Angel's share 2014.07〜2014.12.              

Internet Scrapbook
Hacking -Internet Scrapbook    (事件簿 不正ログイン アクセス)
SNS -Internet Scrapbook         (事件簿 SNS)
Incident -Internet Scrapbook    (事件簿)
Glossary -Internet Scrapbook   (用語解説)
コンピューターおばあちゃんに花束を !! -Internet Scrapbook

Link

Angel's_share_〜2014.06.

 

2014年12月31日

 


1996年からの歴代人気サイト上位20
http://www.gizmodo.jp/2014/12/199620.html                                 ギズモード
インターネットなるものが現れてネットスケープ、AltaVistaが王者だった時代はそんなに昔の話じゃないんですね…こうして1枚の図で俯瞰すると、盛者必衰の儚さが身に沁みます。Facebook、Goolgleがない時代があったなんて今では想像もつかないけれど。
1996年から2013年までの人気サイト上位20の変遷が俯瞰できるインフォグラフィックスです。タップすると拡大するので見てみてください。
AOLがしぶとく生き残ってるのが意外ですが、これはダイヤルアップ接続の解約を忘れたまま逝ってしまった鷹揚なご老人が多いせい…ではなくて、
http://www.gizmodo.jp/2014/08/aol230.html : まだダイヤルアップのAOLユーザーが230万人も…  2014.08.12 12:00
近年のブログメディア買い取りのコンテンツ戦略が功を奏しているものと思われます。
http://www.gizmodo.jp/images/2014/12/141223MostPopularWebsites_bigfile.jpg
Gizmodo US
Top 20 popular sites since 1996

http://sploid.gizmodo.com/top-20-popular-sites-since-1996-1671660696/+barrett
20 most popular sites from 1996 to 2013.
http://www.washingtonpost.com/news/the-intersect/wp/2014/12/15/from-lycos-to-ask-jeeves-to-facebook-tracking-the-20-most-popular-web-sites-every-year-since-1996/?tid=trending_strip_5

 

 


旅先でのWifi接続に要注意 「ネットギャング」が狙っている
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141231-00000013-pseven-bus_all                          NEWS ポストセブン
速いスピードと料金の節約を兼ね、旅先ではホテルなどの無料Wifiに接続するのが賢いネットの使い方。ところが、無料Wifiへむやみに接続するのは大きな危険と隣あわせでもある。アップデートに見せかけたウィルスに感染し、端末に記録されている貴重な情報を盗まれる被害が相次いでいるからだ。発見したカスペルスキー・ラボによって「ダークホテル」と名づけられたこの攻撃は、少なくとも4年前から始まり、現在も対象を広げて活動中だ。
「『ダークホテル』による攻撃は現在も続いています。私どもの調査では対象をホテルに限定しているので、カフェやファストフードなどのWifiでどのくらい被害が広がっているかわかっていません。『ダークホテル』の危険を避けるには、公共のWifiでは信頼できるVPNを使うこと、旅先でのソフトウェア更新は常に警戒すること、基本的なアンチウィルス保護だけでなく新たな脅威に対処できるセキュリティソフトウェアのインストールをおすすめしています」(株式会社カスペルスキー広報担当者)
薄気味悪い「ダークホテル」の攻撃手順は、有線かWifiかに関わらずホテルでネットに接続したとき、Adobe FlashやGoogleツールバーなど、多くの人がインストールしている準標準的なソフトウェアの更新を促すことから始まる。本物そっくりの促し方で、AdobeやGoogleのロゴが表示されているからと安心してインストールすると、情報を抜き取るための秘密の経路を作られてしまう。そこを経由して様々な個人情報が抜き取られる。
なぜ、このような偽物のインストールおすすめ画面が出てくるのかといえば、ホテルのネットワークそのものがウィルスに感染してしまっているからだ。
ネットギャングと呼ばれるこれら攻撃者の具体的な行動は、手始めに、感染させた端末の所有者がどのような情報を持っているか特定することから始める。入力の手間を省くためブラウザに記憶させて保存しているパスワードやTwitterやFacebookといったSNS、GmailやNifty、Googleログイン、Yahoo! Japanなどのログイン情報を盗み、個人情報をつなぎ合わせて名前、住所、学歴、仕事や役職を特定してゆく。
そして、攻撃者が欲しい情報を持っていると判断した場合にはさらに細かいプログラムをインストールして機密情報を抜き取る。これらの攻撃は、セキュリティ対策が万全だと思われがちな高級ホテルで多く発生してきた。攻撃地については、件数の多い順に並べると日本、台湾、中国、ロシア、韓国とアジアが多い。ところが、最近では対象者を絞らず攻撃の範囲を広げており、スマートフォンも含めたモバイル端末も油断できない。
危機的な情報が報じられる一方で、iOSの端末、とくにiPhoneユーザーはこういったネットギャングの攻撃を他人事としてとらえがちだ。スマートフォンのウィルス感染に不安を感じている人はAndroidユーザは53.6%にのぼるのに対し、iPhoneなどのiOSでは38.9%にとどまっているという調査を見ても明らかだ(MMD研究所調べ)。
「スマホからよく買い物をするから、やっぱり安全で使いやすいほうがいいと思ってiPhone使ってます。だって、普通に使っているぶんにはウィルスがないんでしょう? そう聞いたからiPhoneを選んだんですよ」(30代会社員女性)
ところが、iPhoneにも同じような脅威にさらされることが2014年11月に判明した。これまでiPhoneでは通称”脱獄”と呼ばれる、基本プログラムを改変した端末でなければ、ネットギャングとは無縁と言われてきた。しかしトレンドマイクロの研究チームが発表した調査結果によれば、iOSに発見された脆弱性を利用して、複数の正規メッセージング系アプリから個人情報を窃取できることがわかった。
「自分はきちんとした場所からダウンロードしている、正規のサイトにしかアクセスしていないと思っても、最近の偽サイトは日本語の不自然さもなく、とてもよくできているので見分けがつきません。モバイル端末にはセキュリティ対策をしていない人が多いですが、必ず質の高いセキュリティソフトを入れて、自分の経験と目視だけでは判別できない悪質なものを防いでほしいですね」(前出・カスペルスキー広報担当者)
いつでもどこからでもモバイル端末を利用できることで、私たちの生活の利便性は驚くほど高まった。友だちとの連絡も、仕事の大事な書類の閲覧も、買い物も、銀行の機能も場所や時間を選ばず行える。その便利さの隙を狙うネットギャングに餌食にならず、楽しく旅行を続けるためにも、セキュリティ対策は万全にしたいものだ。

 

 


サイバー攻撃受けたソニー子会社、舞台裏の奮闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141231-00008169-wsj-int                          ウォール・ストリート・ジャーナル
米ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)の従業員が会社の電子メールが使えなくなっていることに気づいた翌日、幹部らは古い形の伝達手段、つまり電話連絡網を使い、ハッキングに関する最新情報を口頭で伝えた。
SPEでは感謝祭(11月27日)の週にコンピューターがダウンし、従業員6000人は携帯電話、Gメールのアカウント、ノートパッドで応急措置を講じる破目になった。給与を扱う部署では古い機械を引っ張り出し、手で小切手を切った。昔使っていたブラックベリーは独自のサーバーで電子メールを送受信するため、使うことができた。
SPEのマイケル・リントン最高経営責任者(CEO)は経営幹部のミーディングで、ハッカーは単にデータを盗んだわけではないとの見方を示した。ハッカーはデータを消去し、コンピューターシステム全体を使えなくしていた。
リントン氏はインタビューで、「1~2週間で復旧できる程度の出来事ではないことを完全に理解するのに1日か1日半かかった」と述べた。
次の数週間で、SPEは史上まれにみる悪質なサイバー攻撃の犠牲になったことがはっきりしてきた。大量の重要文書や決まりの悪い電子メールが流出した結果、米国と北朝鮮の緊張が高まり、政治的に扱いの難しい映画の公開をめぐる騒動に発展。俳優や劇場オーナーとの関係も損なわれた。
会社は休暇に入ったが、リントン氏は劇場やオンラインでの「ザ・インタビュー」上映を目指して奔走し、通常は部下が担当する交渉に臨んだ。「今回の事件に関連した意思決定が自分のところに戻って来るよう万全を期した。各グループの注意が、こなさなければならない通常業務からそれるような事態を最小限に抑えるためだ」と説明する。
感謝祭の週末、IT部門は電子メールなどの基本システムの復旧に奮闘した。連邦捜査局(FBI)の職員やインターネットセキュリティ会社ファイアアイの調査員も近くで作業を進めた。
ファイアアイのケビン・マンディア最高執行責任者(COO)は、SPEで盗まれた認証情報、消されたハードドライブ、流出した文書を合わせて、企業に対するサイバー攻撃の歴史で未曾有のものだと述べた。
ハッカーは当初のメッセージで、「われわれに従え」とソニーに命じたが、自分たちの身元や要求を明らかにはせず、代わりに最大限の混乱をもたらした。ハッカー攻撃の翌週には、ソニーの映画作品5本、大量の内部文書、現・元従業員やフリーランス4万7000人以上の社会保障番号その他個人情報をインターネットに流出させた。 
ファイアアイの調査員はシステムに侵入した者やその時期について手がかりを探した。しかし、あまりに多くのデータが破壊されていたため、ハッカーのとった手段をたどるのは難しかった。ハッカーがソニーのシステムから全滅したかどうかまだ確認できていないと、関係者2人は話している。
調査員らは攻撃のコードにあったいくつかのヒントから、1週間足らずのうちに北朝鮮の関与を疑い始めていた。あるとき、北朝鮮関連のあるIPアドレスに対して、マルウェアからピン(ping)コマンドが実行された痕跡があった。
北朝鮮は攻撃への関与を否定しているが、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺を題材にした「ザ・インタビュー」への怒りをオブラートで包むようなことはしていない。
ザ・インタビューの制作過程で、ソニーの幹部らはシンクタンクで政府当局者や専門家に相談し、この作品が及ぼしうる政治的影響について議論。その結果、ソニーではなくコロンビア・ピクチャーズのレーベルを使うといった対策を決めた。だが、ソニーの幹部らは、自分たちが直接報復される可能性を検討したことはないと話している。
ソニーは以前にもハッカー攻撃を受けたことがあるため、セキュリティーに関する疑問が浮上している。2011年には、プレイステーションのユーザー1億人以上のアカウントに関する情報が流出した。元従業員によると、ソニーはその後、米国の全部門をカバーするワシントン近郊のセキュリティーオペレーションセンターでスタッフを増員したほか、SPEでも直接スタッフを増やした。SPEは42のファイアウォール(ハッカー防止のための特別のコンピューター)を設けている。
流出した電子メールに含まれていた14年9月の監査報告書によれば、ソニーは13年秋にサイバーセキュリティー装置の監視を外部企業から社内チームに切り替えた。1つのファイアウォールと148のコンピューター装置の監視はその過程で失われたようだ。
こうしたミスが攻撃でつけこまれたかどうかは不明だが、監査報告書には「これらのネットワークやインフラ機器に影響を及ぼすセキュリティー事故は(適時に)発見・解決されないかもしれない」と記されている。
16日までにソニーの孤立はさらに深まった。ハッカーがリントン氏の複数の電子メールを公表したほか、25日公開予定だった「ザ・インタビュー」の上映館に対する攻撃をちらつかせ、「2001年の9月11日を思い出せ」と警告したためだ。 
国土安全保障省 (DHS)は、映画館攻撃が実際に計画されていることを示す「信頼できる証拠はない」としているが、劇場運営会社、さらにはクリスマス前後に作品公開を予定していた他の映画製作会社の幹部はシネマコンプレックスへの攻撃を恐れ、ソニーに公開中止を促した。それに対し、ソニーは「決めるのは劇場側だ」とする姿勢を示した結果、関係者の怒りを買う形となった。
17日には、リーガル・エンターテインメント・グループ、AMCエンターテインメント・ホールディングス、シネマーク・ホールディングスといった映画館チェーンが上映を中止する考えを示した。
ソニーはその数時間後、公開中止を決定。それを受け、テロに屈したとの批判にさらされた。これはまさにソニーが避けたかった批判だった。19日にはオバマ大統領も「ソニーは過ちを犯した」と批判した。
リントン氏がCNNテレビで上映中止について理解を求めている間にも、ソニーはオンラインでの上映に前向きな会社を探していた。大半が乗り気でなかったが、翌週にはグーグルとマイクロソフト、300を超える独立系劇場が上映を表明した。
ザ・インタビューの製作費は4400万ドル。オンラインと劇場合わせたこれまでの収入は1800万ドル超と、ソニーにとって悪くはない。
SPEのネットワークは8週間以内に完全運転に戻るとみられる。さらに電子メールや重要文書が公表されても、SPEにとっては一部にすぎないかもしれない。ハッカーはこれまでのところ、盗んだとする100テラバイトのデータのうちごく一部しか公表していない。
リントン氏は、ソニーとの事業についてセキュリティーを心配するパートナーとの関係を修復する必要がある。クリエーターは、自身や作品に対するソニー幹部の内輪の話を知ってしまった。リントン氏は彼らとの関係も改善する必要がある。
劇場側との関係は特に緊張が続いている。リントン氏に直接接触し、上映中止を伝えた劇場トップは1人だけだ。リントン氏はCNNテレビで公開中止の責任は劇場にあると話した後、大手映画館チェーンのトップ一人一人と関係改善に努める破目になった。
こうした通話について知る関係によると、話し合いは誠意のこもったものだが、ある劇場幹部が話したところでは、業界はソニーの対応について依然わだかまりを持っているという。

 

 

 


スタジオ・ジブリの物語はなぜ欧米で輝きを失ったのか
http://gigazine.net/news/20141231-tale-of-studio-ghibli/                                 GIGAZINE
アカデミー賞やベルリン国際映画祭の金熊賞を受賞するなど、スタジオ・ジブリ作品は海外からの評価も高いのですが、イギリスの新聞The Economistはジブリ作品「かぐや姫の物語」について「国際舞台に上る最後のジブリ作品になるかもしれない」として作品の善しあし以外に国際的なアニメ状況全体の問題を指摘しています。

Japanese animation: The Tale of Studio Ghibli | The Economist
http://www.economist.com/blogs/prospero/2014/12/japanese-animation

スタジオ・ジブリは1985年に設立してから数々のアニメーションを生み出しており、2001年に公開された「千と千尋の神隠し」は日本歴代興行収入第1位になるだけではなく、アメリカ・アカデミー賞も受賞しました。ハリウッドの流行を全く無視した手描き風で2Dのジブリアニメが評価されることによって、アメリカでこれまで信じられていた「アニメーションは子どものものである」という考え方は打ち破られ、ジブリはディズニーアニメーションに対する1つの答えを出している、とThe Economistは評しています。
また、当時「となりのトトロ」と同時上映された「火垂るの墓」についてエミー賞にもノミネートされたアメリカ合衆国の映画評論家ロジャー・イーバート氏は「『映像』ではなく『感覚』の意味で、過去のどの作品よりもリアルなアニメーションだ」と語っています。
しかし「かぐや姫の物語」や「思い出のマーニー」について、これらの作品が国際アニメシーンの舞台に上る最後の作品になるかもしれない、とThe Economist。「作品に問題がある」という意味ではなく、アニメ全体の国際的な状況に問題があることを指摘しました。
火垂るの墓を監督した高畑勲氏による「かぐや姫の物語」について、The Economistは「天上人のファンタジーと民族的な寓話、そして成長物語とロマンスをブレンドした物語」であると説明。かぐや姫の物語は近年のディズニー作品に見られるテイストや、これまでのスタジオジブリ作品とも全く異なっていて、「水彩画の絵本のような美しいタッチが印象的で、キャラクターの描き方はスケッチ調、全体に余白が多い作品です。コンピューターで作られたオールド加工を含めて、それらのビジュアル要素は視聴者にアーティストが手作業で作品を作ったような印象を持たせ、魅力的に映る」と評価しています。
かぐや姫の物語の予告編は以下から見ることができます。

【ジブリ新作】 かぐや姫の物語 6分映像 / "Kaguya-hime no Monogatari" 6min Official Full Trailer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=tM6hcHp0_kU

また、その他の海外メディアもかぐや姫の物語に対して肯定的な評価をしており、The Japan Timesは「水彩画のような繊細な筆遣いとダイナミックで大胆なストロークの組み合わせは、しっかり背景が描き込まれた他のジブリ作品に比べて物足りないと、始めは思えるかもしれない。しかし物語が進むにつれて、この印象派のようなスタイルが我々人間に共通する望みや恐れ、夢などを暗示していることに気づいた」と述べました。
しかし、一方で「かぐや姫の物語」は公開前から西洋の視聴者に受け入れられない可能性をはらんでいました。予告編が公開された時に映画サイトで「アニメーションになる前の未完成のストーリーボードのようだ」と示唆されるなど、演出が特殊ゆえにディズニーを始めとする均質化されたアニメーションに慣れた人たちには異質に映ったのです。また、かぐや姫の物語には「姫の犯した罪と罰。」というキャッチコピーが付けられ、映画が大人の視聴者を想定していたにも関わらず、当然のようにディズニーによって子どもの視聴者を前提に英語版が作られてしまった、とのこと。西洋の視聴者が持つ「主流」の力によって、素晴らしいアニメーション作品が消えてしまっても不思議ではない、とThe Economistは語っています。

 

 

 


C-2輸送機の輸出構想は、「画に描いた餅」 事実を踏まえない空虚な政策は止めるべき
http://toyokeizai.net/articles/-/56949                                 東洋経済オンライン
現在、航空自衛隊は国産機として現在使用しているC-1輸送機(川崎重工業)の後継である「C-2輸送機」を開発中だ。ただし相次ぐ不具合の発生により、その実用化は大きく遅れており、調達予定単価も大きく高騰している。
そんな中で、政府はC-2を民間用輸送機へと転用し、海外の航空市場で売ろうと画策している。政府の予算によって日本航空機開発協会が海外マーケットの調査を実施。その調査結果によると、2026年までにロシアなどのCISや中国を除くマーケットで現用の旧ソ連製アントノフ-124、イリューシン-76、ロッキード社製のL-100などの機体の後継機が230機ほど必要となり、そこには大きなマーケットが存在すると報告している。
これらの機体は、いずれも後方にランプドアを有しており、通常の航空コンテナだけではなく、ヘリコプターや航空機のエンジン、美術品など、大型貨物を搭載できる。同様の能力を持っているC-2の民間転用機は、充分に海外マーケットで戦えるというのがレポートの趣旨だ。
日本のマスメディアも、あたかもC-2輸送機の輸出プロジェクトは有望であるかのような報道をしている。2015年に入ってからも、おそらくこうした防衛産業の輸出に関する、未来への希望に満ちた報道が次々に表れるはずだ。だが、賢明な読者はそうした報道を鵜呑みにしないでほしい。C-2輸送機の輸出構想の実態を見ていくことで、日本の防衛産業の非常識ぶりを明らかにしていく。
耐空証明を取ることができるか
まず、踏まえなければならないのは輸出をするための規制をクリアできるかどうか、だ。民間市場で売るならば欧米の耐空証明を取る必要がある。
このためエアバスはC-2とほぼ同じサイズの新型輸送機A400Mの開発にあたっては開発と平行して耐空証明をとる作業も行ってきた。耐空証明を取るためには巨額の費用と多くの試験が必要であり、開発と同時に耐空証明取得の作業を行うのはコストを削減するためだ。
だが川崎重工業は耐空証明を取るための作業を行っていない同社には耐空証明をとった実績がないので、作業に慣れたエアバスやボーイングなどよりもより多くの時間とコストがかかるだろう。実際にMRJを開発している三菱航空機と、その親会社である三菱重工業にとっても、これは大きな苦労だ。しかもC-2はMRJとは異なり、国内で開発した専用のコンポーネントが多く採用されており、これらも個別に証明を取る必要がある。
C-2の耐空証明を取るためのコストは機体の2機程度分のコスト(およそ400億円)ほど、掛かる可能性がある。コンポーネントを実績のある外国製に置き換えれば、その分コストを抑えることができるが、事実上別な機体となるので再設計と、各種試験なども必要であり、これまた大きなコストがかかる。
C-2の民間転用機は売れてもせいぜい20機もいかないだろう。対してMRJは最低でも500機ほどの販売を見込んでおり、耐空証明を一機当たりに割り振ればコストはかなり小さくなる。
そもそもC-2は調達単価が高い。ペイロードが約77トンと、C-2の2倍以上もあるボーイングC-17と同じ程度だ。円安が進んだ現在でもロシアやウクライナ、エアバスなどの競合機と比べても割高だ。しかもまったく実績がない。当然、緊急時に他のユーザーからパーツなどを取り寄せて急場を凌ぐこともできない。その上使用コンポーネントも専用なので、維持コストがかなり高くなる。
自衛隊もPKOなどではアントノフの大型輸送機に車輛やヘリなどの輸送を頼んでいるが、滑走路が舗装されていない空港でも運用が可能だからだ。だがC-2は軍用戦術輸送機でありながら舗装された滑走路でしか運用できず、アフリカなどの奥地の空港では使用できない。当然C-2を採用した会社はこのようなPKOなどの案件を受注できず、ビジネス機会を失うことになる。
機体の補強をすれば積載量も低下
また空自は未だにC-2のペイロード(積載量)は30トンとしているが、機体の強度不足の不具合で補強をする必要があり、その分ペイロードは低下するだろう。既にC-2のペイロードは26トン程度との新聞報道もある。また防衛省の最新のライフ・サイクル・コスト報告ではC-2のペイロードをC-1の約3倍としている。C-1のペイロードは約8トンであるので、24トン程度ということになる。
C-2の「売り」のひとつは他の戦術輸送機よりも早く、ジェット旅客機並みの速度で民間旅客機の使用するルートを飛行できることとなっているが、重量が増加すれば当然速度も低下する、そうなればセールスポイントの一つが無くなることになる。
防衛省の内局では性能低下をあきらめて早く実用をすべきだという意見もでている。そうすれば開発費や製造コストがこれ以上上がらないだろうからだ。だが空幕はメンツもあり、性能低下を許容したままの実用化を拒んている。C-2は現在平成28年度の実用化を目指しているが、それが実現するかどうかは予断を許さない。
そもそもC-2をめぐっては、おかしなことが多い。空幕は東日本大震災補正予算でC-2を2機、約400億円で調達した。震災などの緊急時にはC-2が有用との理屈からだが、当時からC-2の開発は遅れており、震災の補正予算という緊急予算で要求する必要性はなかった。そもそもこのような装備は防衛省の本来の予算で要求すべきものだ。
不整地で運用できないC-2が被災した直後の仙台空港のような環境で運用できない。当時空自の松島基地に強行着陸したのは米特殊作戦軍団のMC-130輸送機で、あり仙台空港におりたのは米軍のC-130H輸送機などだ。彼らはこのような非常時でも離着陸を可能とする機材とノウハウを有している。補正予算で要求するならばそのような組織や機体を調達すべきであった。震災の補正予算で輸送機を要求するならば、少なくとも空自の保有するC-130Hのこのような事態に対処できる近代化や、すぐに入手できる中古のC-130シリーズの調達を行なうべきだった。
空自のC-2要求は被災者に必要な支援予算を「軍部」が組織的に掠め取ったようなものであり、被災者を喰い物にしたようなものだ。倫理面からも到底許せる所業ではない。それに異を唱えなかった政治家たちの見識も疑われてしかるべきである。
YS-11の悪夢の再来になる可能性も
仮にC-2の民間転用機が数機しか売れなければ、開発コストが利益を上回るし、売れた機体のサポートを最低30年程度は行わなければならない。実際、我が国の航空産業は戦後初めて開発したYS-11が思ったほど売れず、そのサポートをコスト割れで行ってきた。その悪夢の再来となる可能性は極めて大きい。
しかも売り込みに際しては、営業コストもかかるのだ。どんなにひいき目にみても、ビジネスとして成立する余地はない。
川崎重工はパリやファンボロ-の航空ショーで長年SJAC(一般社団法人 日本航空宇宙工業会)のパビリオンの自社ブースでC-2輸送機の民間転用機に関する展示を行っているが、権限を持った重役が控えているわけでもなく、真摯に営業を行っている様子はない。実際、筆者が取材する限り、川崎重工の関係者も民間転用機がビジネスと成立する可能性はほとんどないと認めている。
では、なぜ、あたかも民間転用機が売れるように振る舞っているのか。それは国が掲げている政策に従わねばらない事情があるからだろう。厳しい財政環境の元、防衛費の増額は非常難しく、防衛装備品の調達単価は年々上がる傾向にある。しかも装備品の高度化に伴って維持費・整備費用が増加し、新規の装備調達予算を圧迫している。
このため防衛・航空の技術基盤を維持するためには自衛隊向けに開発された航空機などの輸出によって、開発や生産コストを低減する方法を模索している。川崎重工はその「お上」の方針に従っている「ふり」をしなければならないわけである。また筆者が取材する限り、防衛省や経産省の現場では、C-2の民間転用機が輸出できるなどと信じている人物はいない。
航空産業の関係者ならばC-2の民間転用が非現実的なのはよく理解しているはずだ。ところが多くのメディアは政府や防衛省、メーカーなどの発表を疑いもせず、そのまま報道する。その好例が2007年7月3日付けの日経新聞1面。この記事ではC-2「競合するボーイング、欧州エアバスが旅客機を転用しているのに対し、トラックをそのまま積めるなど積載能力が高い」とある。
この記事を書いた記者はC-2のライバルがA400Mやイリューシンのランプドアをもった軍用輸送機であるというごく初歩的な知識もなく、C-2のライバルがボーイングの767や747などの通常のジェット旅客機を転用した民間用輸送機と誤解している。つまり専門知識がまったくない。このようなレベルの記事が日本を代表する経済紙の一面に掲載されてしまうのだ。
軍用機としての輸出も困難
では軍用機としての輸出はできないのだろうか。軍用機であれば耐空証明を取る必要はない。実際にUAE(アラブ首長国連邦)などから打診が来ているという。だが、先に述べたようにC-2は不整地の滑走路で運用できない。これは戦術輸送機としては致命的な問題である。
またオフセットの問題もある。軍の装備の輸入に関して、輸入国からは見返りとなるオフセットを輸入金額の一定パーセンテージ要求される場合が普通である。これにはその装備の一部の生産など生産や技術移転を要求する直接オフセットと、その装備を輸入する代わりに、輸入国の輸出したい物品、例えばりんごやワイン、鉄道など、直接関係ないものの輸入や、その国に対する投資などを要求する間接オフセットに大きく分けられる。
前者の場合対応が可能だが、後者のような間接オフセットは防衛省や経産省だけでは対応が難しい。そもそも我が国は武器輸入大国でありながらオフセットを行使したことがない。それは他国では当たり前の、装備の調達では必要とされる数量、調達期間、予算総額が議会で承認されるシステムが取られていないからだ。 これは世界的に見て極めて奇異であるだけではなく、予算管理上が事実上されてないことを意味する。
プロジェクトの総額と期間が分からなければ、輸入額のパーセンテージに相当するオフセットの設定も、それをいつまでにそれを履行するかも決定できない。このためオフセットの行使ができなかったので、オフセットに関するノウハウもない。
政府の武器輸出やその民間転用品輸出振興の掛け声だけは勇ましいが、武器輸出入の現状を把握しているとは言えず、理念だけが空回りしている。防衛省のこの種の「有識者」を集めた審議会でも呼ばれるのは「有識者」とは呼べない武器取引の現場も知らない人たちばかりで有識者会議とは羊頭狗肉の感がある。
防衛省の開催した「防衛省開発航空機の民間転用に関する検討会」議事要旨には国が輸出を目論むUS-2飛行艇の消火型に関し以下のように分析している。「消防飛行艇の市場は、世界で180機程度であり、全てをUS-2の民間転用機に置き換えられれば、現在の消防飛行艇の市場価格であるCL415・1機あたりの価格約30億円と対抗できる価格帯になる可能性あり」。
競合機はすでに量産の実績
だが、競合機と想定されているCL415(現在はボンバルディア415と呼称されている)は76機以上が量産されている。双発で最大離陸重量は陸上では19.95トン、水上では17.24トンである。価格は25億円である。対してUS-2は最大離着陸重量 47.7 トン、最大離着水重量は43.0 トン、機体重量は2倍で調達単価は1機120億円であり、事実上別なカテゴリーの機体である。CL415は双発、対してUS-2は4発で運用コストも桁違いに異なる。更にCL415ユーザーがUS-2に乗り換えるならば、ハンガーや機体の洗浄設備などに対する投資も必要となる。
このようなお伽話を大まじめに論じてもマトモな結論がでるはずもない。それを「有識者」たちが、大まじめに議論しているのは滑稽ですらある。
航空機などの大型プラットフォームよりもコンポーネントや素材のほうが余程有望である。武器輸出を目指すのであれば、実現の可能性が低い「大物狙い」よりも、軍事や航空関連の見本市に継続的にパビリオンを出し、コンポーネントや素材を関連のメーカー、特に中小企業の支援するなどの地道な努力をこそを行うべきだ。

 

 

 


「CVT」の終わりは日本車の始まり 2014年クルマ業界振り返り
http://thepage.jp/detail/20141231-00000008-wordleaf?page=1                                 THE PAGE
「CVT」とはContinuously Variable Transmissionの頭文字で「無段階変速機」のこと。現在の国産車のオートマチック・トランスミッションのほとんどがこのCVTを採用している。名前の通り、ギアを切り替えて変速比を変えるマニュアル・トランスミッションを階段だとすれば、CVTは坂道の様に段がない。
1980年代に次々と現れたCVTは、初期には発進に大きなショックを伴うなど、完成度は決して高いものではなかった。しかし、理論的には「エンジンの欠点を補う夢の次世代変速機」であることから多くの注目を集め、以来着実に地歩を固めてきた。燃費性能への注目の高まりにつれ、特にこの十年は効率の悪いトルコンATからCVTへのシフトが急速に進んだ。数年前にはトルコンATは旧技術の象徴の様に思われていたのだ。
ところがその構造が今変わろうとしている。CVTが滅亡するかどうかはまだ解らないが、CVTの限界が見え始め、同時にCVT以外の選択肢の芽が出始めているのである。後年振り返れば、2014年はCVTにとって終わりの始まりだったのかもしれない。
夢の変速機だったCVT
まずはCVTの仕組みから説明を始めよう。CVTには様々なタイプがあるが、ハイブリッドに使われているものを除けば、そのほとんどがベルト式だ。ふたつのプーリーの間にベルトを掛ける。プーリーはベルトがかかる谷間がV字構造になっており、油圧でV字の谷間を狭めたり広げたりできる。するとベルトの掛る位置が変わり有効径が変わる。回す側と回される側両方のプーリーの有効径を変えることでふたつのプーリーの回転速度を変えて変速する仕組みだ。
エンジンという機械はその特性として、アイドリングからレッドゾーンまで同じ特性ではない。回転数によって性能の優れたところと悪いところがある。しかもその良い悪いは例えば燃費についてなのかパワーについてなのかでまた回転数が違うという機械なのだ。
CVTの場合、従来の変速機の様な有段変速ではないので、エンジン回転数と車速の関係が飛躍的に自由だ。理論的には走行している間中エンジンを「燃費効率が一番良い回転数」ぴったりに固定したまま速度を自由に変えたり、発進から最高速まで一番トルクが出ているところに固定して最大加速力を保つことができる可能性があるのだ。
他にも、サイズが小さいこと、連続可変のため変速ショックが構造上あり得ないことなどメリットは多い。また変速は電子制御されるので、プログラムによる燃費テスト向けのチューニングがしやすく、カタログ上のメーカー発表燃費を上げるのにも都合が良い。そんなわけで燃費記録を叩きだすソリューションとして定番化したのだ。
しかし、机上論はともかく、現実はそんなに甘くない。CVTにも問題点がある。
CVTはエンジンパワーをロスする
先ほどCVTの構造を説明した時、ふたつのプーリーとベルトの関係を頭に描いたと思うが、おそらく多くの方は、自転車の様にチカラを出す側のプーリーがベルトを引っ張り、受ける側のプーリーがそれで引っ張られて回転することをイメージしたと思う。しかし、スクーター程度の負荷ならともかく、クルマの重量と出力ではベルトを引っ張りで使うのが強度的に難しく、その結果、金属ベルトに将棋のコマのような形状の金属片を多数通して押し側で動力を伝える仕組みになっている。
5円玉を紐に通して棒にした状態を考えてもらうと解りやすいだろう。これなら押し側で動力伝達する限り金属棒と同じなので大きな力が掛っても平気だ。その代わり力が掛れば掛る程ベルトがプーリーに食い込む引っ張りと違って、押し側だと摩擦による力の伝達にはツライ状態になる。
しかも回転すれば金属ベルトとコマは擦れるため、潤滑をしないとベルトが摩耗して切れてしまう。そこでベルトを潤滑油漬けにするのだが、前述の通りプーリーとコマの間は摩擦力で力を伝えているので、ベルトを油漬けにすれば当然滑る。滑らないためにはひたすら挟みこみ圧力を強く掛けるしかない。
ということでCVTは動作中ずっと高圧の油圧ポンプの作動を余儀なくされるのだ。この油圧ポンプはエンジン駆動なので当然エンジンのパワーをロスする。パワーロスは速度域にもよるが、ほぼエアコンと同程度だという。
効率向上のための変速機なのに仕組み上パワーロスを避けられないというのは自己矛盾だ。しかも高速になるほど滑りを止めるために油圧を高めなくてはならないのでロスが増える。
もう一点、最少ギア比と最大ギア比の差を大きく取れないという構造的問題点もある。1速のギア比は車重とエンジンの性能で自動的に決まるので妥協の余地がない。となれば妥協するのは高速側だ。その結果CVTを使うと高速巡航中にエンジン回転が高くなりがちになる。前述のパワーロスの問題と合わせて、CVTは街中を走るモードでは燃費にプラスだが、高速燃費は宿命的に苦手なのだ。
国土交通省の定める燃費試験はほとんどが低速しか使わない。そのため低速を得意とするCVTは試験では低燃費を達成しやすいのだが、クルマを買ったユーザーが高速走行をするとこれまで書いてきたような理由でカタログ値と乖離した燃費になりやすい。
ドライバーが思うように走れない
もう一点、CVTはドライバーに違和感を感じさせるという問題がある。自動車の誕生以来、長くスタンダードだったマニュアルトランスミッションでは、ドライバーが変速しない限りギア比は変わらない。アクセルは本来エンジンの力の出し具合をコントロールするものだが、ギアが固定ならそれは速度管理そのものになる。その結果クルマの速度はアクセルで管理するのがドライバーの普通の感覚になっている。
アクセルを踏めば「加速しろ」だし、緩めれば「減速しろ」、そのままなら「速度維持」だ。しかしCVTは前述の様にエンジン回転と速度の関係を自由に変えられることが強みだ。そのためアクセルと速度の関係がアクセルだけでは決められなくなる。
プログラムがエンジンの運転状態と勾配などの負荷条件を判断し、アクセルをキープしていても加速したり、緩めても加速を止めなかったりするのだ。ドライバーの思う通りに走ってくれない。制限速度ぴったりで走りたいのにクルマが加速してしまったりする現象は多くの方が経験しているはずだ。
クルマはドライバーが操作するものであって、コンピューターがドライバーの指示を飛び越えて勝手なことをするのは望ましくない。そこには倫理的な上下関係があるべきなのだ。
こういう問題を解決するために、最近では連続可変を止めて、CVTにあえて階段状のギア比をプログラムすることで、ドライバーの判断を優先するものも現れた。しかしである。それならCVTである必要があるのかという根源的な疑問が起きる。コンピューターに燃費やパワー効率を判断させて変速させる仕組みを全て止めてしまうとCVTのメリットがほぼ無くなってしまうのだ。
CVTのメリットを生かそうとするなら、結局ペダル操作の意図をプログラムにどうマッピングするかがキーになる。しかしそれはエンジンのトルク特性によって変わってくるので、エンジンごとに膨大なすり合わせ作業をしなくてはならず、必ずコストを押し上げる。こういう諸問題に疲弊してCVTの可能性に疑問を感じるメーカーが出始めているのだ。
さらに別の側面もある。CVTの様な複雑な機構は途上国でのメインテナンスに問題が生じるのだ。壊れたら直せないのでは困る。CVTに開発リソースを傾注しても、それは途上国で売れるものにはならない。
つまりCVTには従来の変速機にない新しい可能性があるのだが、アクセルで操作するというクルマのインターフェイスとの兼ね合いで、その秘めたるポテンシャルを発揮するには至らず、駆動のロスやギア比の不自由度、ドライバーの違和感、開発コスト、メインテナンスなど幾多の問題がのしかかって来ているのだ。
「トルコン・オートマ」の復権
エンジニアはこうした問題に永らく頭を痛めていたのだが、その間に新しい選択肢が現れた。
一つは「効率の悪い化石のような技術」として葬られかけていたトルコンオートマの復活である。トルコン式のオートマチックでは、実際の変速は遊星ギアによって行われ、その部分はすでに枯れた技術で何も問題がない。問題はクラッチの役割をするトルコンそのものに集約されていたのだ。
トルコンとはトルクコンバーターのことで動力を伝える仕組みのひとつだ。よく例えられるのは一対の扇風機だ。片方が風を送ると、他方はその風で回される。風を送る側はエンジンにつながっていて、風を受ける側はギアを介して車輪につながっている。
低速では風が弱いので止まっていることができ、自動クラッチとして機能する。トルコンのメリットはこの停止状態から徐々に風を強めてスムーズな発進ができることだ。上手に設計すれば発進マナーが洗練されたものになる。ちなみに実際のトルコンは空気の風ではなく油の流れで力を伝えている。
しかし流れが緩やかだと止まっていられるということは、別の見方をすれば、エンジンの力の一部は油を掻きまわすだけで動力として活かされていないということでもある。トルコンにはスリップロスがあってこれが燃費を悪くする原因になっている。
だったら必要ない時にはこの扇風機どうしをつないで直結にしまえというのがロックアップ機構だ。ロックアップ機構そのものは40年近い歴史があるのだが、近年のコンピューター制御技術の進歩で、今や稼働時間の80%、つまり発進時を除くほとんどの稼働時間をロックアップ状態にすることが可能になってきた。
ロックアップ領域が広がってトルコンのデメリットがほぼ消えた。むしろCVTの様に制約がなく、ギア比を自由に設定できるので、低速ギアと高速ギアの差を大きくとれる。結果として高速巡航時の燃費が向上した。現在各社が目標としているのは最大/最少ギア比の比率を10倍まで持って行くことだ。発進をラクにしつつ、高速巡航燃費を良くするにはこの10倍が目安になるのだそうだ。
ただし、そうなると従来の4~5段では各段のギア比のギャップが大きくなり過ぎるため、8段あるいは9段への多段化が進んだのだ。やみくもに「沢山ある方がいいでしょ」ということで9段になっているわけではないのだ。
駆動ロスの問題がほぼ解決すると、ギア比の自由度が高く、ドライバーの違和感がないというメリットがCVTに対して強みになってくる。そしてトルコンは変速マナーが比較的洗練されている。ただし途上国でのメインテナンスの問題はやはり残る。だから多段型トルコンは原則的に先進国向けだと言える。こうした新世代トルコン変速機の代表例はマツダのSKYACTIV-DRIVEだろう。マツダはCVTからトルコンへのシフトを考えているらしい。
「AMT」という新たな選択肢
AMTとはautomated manual transmissionの頭文字で、マニュアルトランスミッションを油圧アクチュエーターで動かす変速機だ。ただし、クラッチがひとつのシンプルで安価な方式と、クラッチとギアを2セット持って変速時間ゼロを目指す高機能方式がある。
前者は変速機の仕組みそのものはマニュアルのままで、人間がクラッチを踏んだり、ギアレバーを操作していた部分をアクチュエーターに代行させる。構造はマニュアルトランスミッションに多少の付加物が付くだけなので途上国でもメインテナンスが可能だ。長所は安くて丈夫で修理が易しく、燃費面ではマニュアルと限りなく同じで優秀なこと。欠点は変速マナーがまだまだ洗練されていないことだ。
途上国向けのトランスミッションは、現在のところマニュアルトランスミッションがメインになっている。マニュアルであれば、途上国でも修理環境が整っているからだ。しかし今後の自動車普及率を高めるためには運転の易しいオートマチックトランスミッションも欲しい。そこでAMTが注目されているわけだ。
海外ではフェラーリ/マセラティ/アルファロメオのF1マチック/カンピオコルサ/セレスピードとBMWのSMGなどがこのAMTに先鞭をつけていた。乗用車レベルならともかくスーパーカー級のトルクに耐えるトルコンは設計が特殊な割に数が出ないため作ってもペイしない。しかし数は少ないとは言え自動変速機は必要だ。そこでマニュアルトランスミッションと部品が共用できるマニュアル+アクチュエーターのAMTが選ばれたわけだ。
もう一つの高機能型は、ワーゲングループが先頭を切って開発したDCTだ。DCTとはDual Clutch Transmissionの頭文字。意外に思う方も多いだろうが、これも構造的にはAMTの仲間だ。奇数段のトランスミッションと偶数段のふたつのトランスミッションを持ち、ふたつのクラッチでどちらを使うか選択するというとても複雑な方法をとっている。
例えば1速から2速にシフトアップする時、シングルクラッチのAMTだと「クラッチを切る→1速のギアを抜く→2速のギアに入れる→クラッチをつなぐ」という手順が必要だが、DCTでは奇数段の1速で走っている時に、すでに偶数段では2速にギアがセットされていて「奇数段のクラッチを切る→偶数段のクラッチをつなぐ」で変速操作が終了するため、変速のタイムラグが激減する。ちょうど料理番組で「予め煮込んだ状態のお鍋がこちらになります」と言って別の鍋を持ってくるのに似ている。
DCTは登場した時「レーシングドライバーより変速が速い」ということで注目され、これも夢のトランスミッションと言われた。変速が速いということは、加速の途切れ感がないことを意味するので、乗り心地にとっても有利だ。
欠点は重さと大きさと複雑さだ。重量は約30kg増加するし値段も高い。部品点数は2倍。となれば壊れるリスクと壊れた時の費用ともにホメられない。大きく重い高級車にはその新技術感と超速変速のメリットを重視して選ばれるかもしれないが小さなクルマには向かない。
そんなわけで、CVTに代わって広く普及する可能性があるのはAMTではシングルクラッチの方だろう。例えば発売したばかりの新型アルトに採用されているAGSが代表だ。
CVT全盛時代の終了は躍進のチャンス
こうした様々な状況を考えればすでに「CVTさえあれば他の選択肢は要らない」状況ではないことがよく解るだろう。安くて丈夫で保守が簡単なAMTが現れ、洗練されたトルコンオートマが復権躍進し、超速変速のDCTもある。それぞれのクルマの性格に合わせてこれらを使い分ける方が製品の訴求力は上がるだろう。何でもできるがゆえに、どのニーズにも最適化されていないCVTはその万能性がアダとなっている。
思い起こせば、日本の自動車メーカーはトルコンの効率に疑義を呈された時に、全社一気にCVTに向かってしまった。当然多くの先行投資がされたはずだ。そして欧州勢がAMTだDCTだと言っている間、CVTの呪縛から逃れられなかった。
もちろん例外はある。例えばニッサンGT-Rの様なクルマはそういう中にあってもDCTを採用している。しかしメーカー全体を見渡すと、主流はCVT一本に収束しているようにしか見えなかった。
技術の進歩を考えた時、全員が同じ方向に向かうのは危険だ。仮にいくら一番堅実に見える選択肢でもそれに集中してしまうのはリスクが高い。競馬で「本命に全財産」を掛けるのと同じなのだ。流して買うことは必要なリスクヘッジだろう。日本の自動車メーカーがCVTオンリーを抜け出し、様々な技術的可能性を自由に選べるようになったことに筆者は大きな安堵を感じている。CVTの終わりは、それだけ見れば日本の自動車メーカーの失敗ではあるだろう。しかしそれは同時に日本車の新たな始まりになるのだと思うのである。

 

 

 


エコカー戦争、EVはFCVに絶対勝てない理由 利便性と燃料充填で圧倒的な差
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8435.html                                 ビジネスジャーナル
プリウスに代表されるハイブリッド車の帰趨はどうなるのか。競合するのは前回連載で取り上げた燃料電池自動車(FCV)と電気自動車(EV)となる。これらの優位性について主としてエネルギー効率の観点から議論されがちだが、実は燃料の充填方式の違いが普及に大きな影響を与える。
決定的な違いは、FCVが専用の水素ステーションに行かなければならない一方、EVは電源設備があれば自宅でも充電できるという点だ。よって、一見するとEVのほうが利便性に勝るようにみえる。
しかし、EVに電源を接続するためには、専用の充電設備を設置しなければならない。家庭用100V電源で設置できる設備は「普通充電器」と呼ばれ、EVをゼロの状態からフル充電するまで7~8時間を要する。オーナーは毎日帰宅するごとにマイカーにプラグ接続し、朝まで置いておかなければならない。
加えて、EVは約15Aの電力を使用するという。家庭用配電盤は通常10A程度であり、最大に増やしても20Aである。所有者が夕方帰ってきてマイカーをプラグにつないだとたん、自宅の電気器具の使用が朝まで大幅に制限され、毎月の基本電力料が大幅に上がる。
EVの広汎な普及のために阻害となる要因は、まさにこの充電方式である。外部スタンドとなる充電ステーションが経済合理性を有するためには、対象であるEVのクリティカル・マス(市場成立のための最低必要量)が必要となる。
よって、普及していくにはまず大都市からとなるが、自家用車オーナーのどれだけが自宅に駐車場と専用充電器を設置するかがカギとなる。当然設置のためには外構工事が必要となるが、現行の充電設備費補助制度は個人住宅を想定していない。ちなみに補助条件の一つとして社団法人次世代自動車振興センターは「充電設備が公道に面した入口から誰もが自由に出入りできる場所にあること」としている。
●航続距離と燃料充填時間で大きな差
一方、FCVの場合、そのような家庭での面倒が起こらない。先日岩谷産業が発表したような水素ステーションに乗り付けて、水素ガスを充填すればいいだけのことだ。これは現在のガソリン補給と同じやり方なので、消費者が刷り込まれてきた消費行動と合致して抵抗感がない。せいぜい、プロパンガスを使っているタクシーが専用スタンドを覚えておくくらいの感覚になるだろう。
またEVと比べて航続距離が長く(500km以上)、充填時間は短い(3分程度)。EVは急速充電器で15~30分程度であり、簡便さにおける水素ガス充填の優位性は明らかだ。
FCVとEVを比較する場合、このような消費者目線の便宜性議論が有用で必要である。

 

 

 

 

2014年12月30日

 


ネットワークセキュリティ市場が拡大、今後も拡大を見込む(富士キメラ総研)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/30/35473.html                                 ScanNetSecurity
株式会社富士キメラ総研は12月25日、ネットワークにおけるセキュリティサービス・製品の国内市場を調査し、その結果を「2014 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」にまとめたと発表した。この市場は、OS保守サポート終了により需要が喚起されたことに加え、シャドーIT対策、リモートアクセス認証強化、クラウドサービスの普及、サイバー攻撃への対応など、めまぐるしく環境が変化している。
ネットワークにおけるセキュリティサービス・製品国内市場では、2013年度は3,594億円と拡大した。また、2015年7月にはWindows Server 2003のOS保守サポートの終了が予定されていることから需要は続き、2014年度の市場は前年度比7.4%増の3,859億円を見込んでいる。2018年度にかけて、サービス市場はセキュリティ専門事業者が提供するサービスやクラウドサービスがけん引するとみられ、製品市場は汎用化が進んだ製品が安定した需要を獲得しているほか、新たな脅威に対応するための製品が伸びるとみている。
また、セキュリティ対策の見直しを行う企業が増加していることや、CSIRT、セキュリティ要員の育成といった需要も同市場の拡大要因になるとしている。2018年の同市場は2,082億円と予測している。
富士キメラ総研   最新市場調査レポートのご案内
http://www.fcr.co.jp

 


2014年第3四半期のクレジットカード不正使用被害、増加傾向続く(日本クレジット協会)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/30/35472.html                                 ScanNetSecurity
一般社団法人日本クレジット協会は12月26日、2014年第3四半期(7月から9月)におけるクレジットカード不正使用被害の集計値を取りまとめ、発表した。これは、クレジットカード不正使用の実態を明らかにするために、クレジットカード発行会社を対象に継続的に調査しているもの。本年の調査から、新たに対象を4社追加し計45社から回答を得るとともに、偽造カード等を作成することなく不正に取得されたカード情報のみで不正使用される手口である「番号盗用」について調査し、その被害額を公表している。
これによると、同四半期の不正使用被害額は27.8億円で、前期比では3.7%の増加、不正使用被害額に占める偽造被害額は4.0億円で、前期比18.4%の減少を記録した。また、番号盗用被害額は16.6億円で、前期比9.9%の増加となった。
日本クレジット協会  クレジットカード不正使用被害の集計結果について
http://www.j-credit.or.jp/information/statistics/download/inv_05_141226.pdf

 


2013年の情報セキュリティインシデント、情報通信業の漏えい人数が突出(JNSA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/30/35471.html                                 ScanNetSecurity
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)セキュリティ被害調査WGは12月25日、「2013年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書~個人情報漏えい編~」を公開した。本報告書は、2013年に新聞やインターネットニュースなどで報道された個人情報漏えいインシデントの情報を集計、漏えいした組織の業種、漏えい人数、漏えい原因、漏えい経路などの情報の分類、JOモデル(JNSA Damage Operation Model for Individual Information Leak)を用いた想定損害賠償額などを分析した結果をまとめたもの。過去9年間の蓄積されたデータを元にした経年変化の分析結果も報告している。
報告書によると、2013年の個人情報漏えいインシデントの漏えい人数は925万2,305名で2012年(972万65名)と大きな変化はなかった。インシデント件数は1,388件と前年の2,357件から大幅に減少した。想定損害賠償総額においても1,438億7,184万円と前年の2,132億6,405万円から減少している。これより算出される1件あたりの漏えい人数は7,031名、1件あたりの平均想定損害賠償額は1億926万円、1人あたりの平均想定損害賠償額は2万7,701円となった。業種別のインシデント件数では、「公務」が42.3%と最も多く、「金融業、保険業」(21.2%)、「教育、学習支援業」(11.4%)と続いた。この4業種で全体の約75%を占めている。
原因では、「誤操作」485件(34.9%)、「管理ミス」449件(32.3%)、「紛失・置き忘れ」199件(14.3%)が上位を占め、この3つで全体の約80%を占めた。管理ミスの件数と割合が前年から大きく減少したことが特徴的としている。また2013年は、100万名以上の大規模なインシデントが発生し、かつ「情報通信業」の漏えい人数が突出して多い結果となった。
2013年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 ~個人情報漏えい編~ (セキュリティ被害調査ワーキンググループ)
http://www.jnsa.org/result/incident/index.html
2013年 情報セキュリティインシデントに関する 調査報告書 ~個人情報漏えい編~
http://www.jnsa.org/result/incident/data/2013incident_survey_ver1.00.pdf
【付録 1】 漏えい原因の定義
http://www.jnsa.org/result/incident/data/2013_apx.pdf

 


さよなら、IE…新ブラウザ「Spartan」がWindows 10に搭載か
http://www.gizmodo.jp/2014/12/iespartanwindows_10.html                                 ギズモード
完全に生まれ変われるか!
Windowsユーザにとっては、標準ブラウザのIE(Internet Explorer)こそがメインのブラウザという方も日本国内では少なくないようですけど、他のChromeやFirefoxと比較すると、IEには不満なポイントも多いみたいですね。それを当のマイクロソフトも承知の上で、大幅にレベルアップした次期IEの開発に期待もかかっていましたが……。
このほどZDNetが伝えた情報によれば、新たなWindows 10には、予想されていた「IE 12」ではなく、まったく新しいブラウザ「Spartan」が搭載されることになるようですよ。Spartanは、IEと同じレンダリングエンジンおよびJavaScript を採用しているものの、より軽量化されたブラウザに仕上がっているほか、FirefoxのアドオンやChromeのエクステンションに似た拡張機能をサポートしているんだとか。
実はSpartanは、IEのアップデートとして開発されている新ヴァージョンのコードネームとしても、以前より噂されていたのですが、今回のリークによって、マイクロソフトからリリースされる大刷新されたブラウザの様相を呈してきましたよね。なお、Spartanが、Windows以外のOS Xや、さらにはiOSならびにAndroidにまで対応するのかどうかは現時点では定かでないものの、可能性としてはゼロでもなさそうです。ややユーザー離れ気味だったIEからSpartanへの移行が魅力的なものになれば、久々にブラウザシェア争いも盛り上がっていきそうですね〜。
ちなみに、Windows 10には、Spartanのみならず、IE 11もデュアル搭載されるようですけど、こちらは互換性を確保する目的だけで、マイクロソフトとしては、新OSのリリースと同時に、一気にSpartanへの移行を進めたい思惑でもあるようです。いずれにせよ、年明けに予定されているWindows 10お披露目となるスペシャルイベントが、とっても待ち遠しくなってきましたよね。
ZDNet   Microsoft is building a new browser as part of its Windows 10 push
http://www.zdnet.com/article/microsoft-is-building-a-new-browser-as-part-of-its-windows-10-push/

 


<DDoS攻撃>大量データ送りダウン 闇サイトに代行業者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141230-00000001-mai-soci           毎日新聞
大量のデータを標的のコンピューターに送りつけダウンさせるDDoS(ディードス、分散型サービス拒否)攻撃を代行する業者がアンダーグラウンドサイトで横行している。今年9月にはこうしたサイトを利用して、オンラインゲーム会社の業務を妨害した疑いで男子高校生(16)が警視庁に書類送検された。情報セキュリティー会社は「素人でも手軽に利用できるようになっている」と指摘し対策の必要性を訴える。
情報セキュリティー大手トレンドマイクロの東京都渋谷区にあるラボ(研究所)。数十人がパソコンに向かって、サイバー攻撃を代行する海外のアングラサイトなどを監視している。
「DDoS攻撃のサービスを提供しています 価格 50ドルから」。サイトにはロシア語でそう書かれていた。「攻撃」という言葉を使わず「サーバーに負荷をかけるテストを行う」と宣伝する業者もいるという。
警視庁に電子計算機損壊等業務妨害容疑で書類送検された高校1年生が利用した英字のサイトも「負荷テストを行う」とPRしていた。ゲーム会社の運営に不満を抱いていた高校生は、インターネットで検索してこのサイトを見つけ、ネット専用のプリペイドカードで8ドル(当時のレートで800円)を支払い代行業者に攻撃を依頼。代行業者は3月19~20日に計33回、ゲーム会社のサーバーに攻撃を仕掛け、機能を低下させたとされる。
業者側については、海外に所在していることに加え、攻撃ではなく「負荷テスト」をうたっているため立件が見送られた。高校生は捜査の初期段階から「やらなければよかったと後悔している」と供述していたという。
クラウドサービス大手の米アカマイ・テクノロジーズによると、7~9月のDDoS攻撃の件数は前年同期比で22%増えた。トレンドマイクロがロシアのアングラサイトを調査した結果、DDoS攻撃を1時間仕掛ける場合の料金は2013年は2~60ドル。11年は最高で10ドルだったが、需要の高まりにつれ、値段が上がっている。
トレンドマイクロの鰆目(さわらめ)順介シニアスペシャリストは「ロシアや東ヨーロッパでは、コンピューター工学を専攻した学生が職に就けず、サイバー犯罪の世界に入ってしまうケースがある。『アングラサイトを利用してサイバー攻撃をしたら犯罪になる』ということを国内で認知させるだけでなく、国際的な対策も必要になっている」と話した。
◇「ルーター」の悪用目立つ
DDoS攻撃の手口として最近目立つのは、インターネットに複数の端末をつなげられる装置「ルーター」の悪用だ。一部の家庭用ルーターは、他のルーターなら受け付けない外部からの通信に応答してしまう欠陥があり、攻撃者がそのルーターを経由して標的となるサーバーに信号を送ると、データが数十倍に増幅される。
警察庁は全国の警察施設のインターネット接続地点に設置したセンサーで常時ネットの状況を観測している。ルーターを悪用したDDoS攻撃とみられる不審なアクセスは今月22日、今年(今月23日現在)最高となる73件を数えた。警察庁が2月1日~11月12日に国内でDDoS攻撃の踏み台になったと考えられる機器の種類を分析したところ、約87%はルーターだった。
攻撃者は無差別にデータを送信し、欠陥のあるルーターを見つける。その上で欠陥ルーターを踏み台にして標的を襲う仕組み。ルーター内部のプログラムをアップデート(更新)したり、設定を変えたりすれば防止できるケースもあり、同庁の担当者「メーカーのサイトなどで確認してほしい」と話す。

 

 

ソニーは「B級北朝鮮映画」で儲かるのか? 1週間で18億円稼いだが、出費は80億円
http://toyokeizai.net/articles/-/57032              東洋経済オンライン
「ザ・インタビュー」は、VODリリースと映画館上映の同時開始という、以前は映画館チェーンにとってタブーだった話題のテストケースとして語られている。
これは冗談ではない。「ザ・インタビュー」は、ソニーの史上最大のオンライン映画になった。北朝鮮の指導者暗殺に関する下品なコメディ映画は、最初の1週間にオンラインから1500万ドルの収入をもたらした。これに、独立系映画館からの300万ドルと合わせると、1800万ドルになる。これは、皮肉にも、もし予定通り大手映画館で上映されていた場合に予想されていた収入額どだいたい同じである。
大手映画館チェーンは、ハッカーから暴力行為の脅迫を受けた後、上映を拒否した。しかし、従来とは異なった封切りが映画界の標準を変える契機になると考える人に対して、レントラック社の上級メディアアナリトであるポール・ダーガラベディタン氏は次のように反論する。
「伝統的な公開パターンは、理由があって存続しています。2015年、映画館における大規模な興行を予定しているのは、スターウォーズ、アベンジャーズなどがあり、ワイルド・スピードの次回作、もしくはピクサーの次回作もあるでしょう。そうしたものが、こんなふうに公開されるとは思いません。こうした作品は制作費や全国・世界中で売り出す費用が高く、同じやり方はできません」
「ザ・インタビュー」の場合、たまたま事件になったためにうまくいったとダーガラベディタン氏は言う。「これは、映画にとって突然の予期せぬ変更であり、前例のない事態の結果として生まれたものです。ソニーは今あるものを用いるしかなく、これを最大限に利用しようとしました。それは極めてうまくいったが、予算の最低ラインや、約4000万ドルと報道されている制作費、加えて広告費を考えると、これらのかかった費用を全て埋め合わすにはまだ遠く及ばないと思います。しかし、認知していることがマネタイズに繋がるというのであれば、この映画は現金を豊富に持っている。つまり、この映画は認知ではぶっちぎりだということです」。
まだ明らかでないのは、その認知の正確な価値と、その価値がソニーが映画制作と広告に費やした推定8000万ドル以上を埋め合わすのに十分かどうかということだ。

 

 

 

 

2014年12月29日

 


LINEユーザー4億人に、ネットバンキング不正増加……2014年注目記事(ブロードバンド・ネット編)
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/29/126948.html                               RBB TODAY
2014年、RBB TODAYのブロードバンド・ネットコーナーで紹介した記事から注目の出来事を振り返る。このコーナーでは、通信サービスに加えてソーシャルメディアをはじめとする各種のウェブサービスやテクノロジー、セキュリティ関連の事象も取り上げている。

【1月】
●「もんじゅ」職員のPCがウイルス感染……訓練予定表などが漏えいの可能性
●政府、「サイバーセキュリティの日」を新設……今年は2月3日【情報セキュリティ月間】
●日本電気、NECビッグローブを売却

近年激しさを増しているサイバー攻撃。2014年早々に発表されたのは、日本原子力研究開発機構からの情報漏えいだった。プラントの運転制御・監視には無関係だとされているが、核を扱う組織からの情報漏えいに、衝撃が走った。

【2月】
●「アプリ認証」に注意、Twitterでスパムが急拡散中……Mステで放送事故、ドラえもん打ち切りなど
●米マイクロソフト、新CEOにサティア・ナデラ氏が就任
●国立がん研究センターで、PCウイルス感染……動画再生ソフトのアップデート機能を悪用

2月には、国立がん研究センターでのPCウイルス感染が発覚。政府系組織もけっして安全ではなく、むしろさまざまな組織から狙われていることが浮き彫りとなった。“サイバーテロ”の影響が、一般ユーザーにまで及ぶ可能性が現実味を帯びてきた。

【3月】
●Apple、iOSを自動車のインターフェイスにする「CarPlay」発表
●LINE電話、Android版で先行提供スタート……日本を含め、世界8カ国で提供開始
●スマホアプリ「Office Mobile for iPhone/Android phones」無償提供スタート

米アップルはiPhone/iPadにとどまらず、自動車とiOSの融合を目指す「CarPlay」を発表した。一方でマイクロソフトは、スマホアプリ版Officeの無償提供を開始。PC・スマホ・ガジェット・家電などで、領域が混然となりつつある。

【4月】
●LINE、登録ユーザー数が世界4億人を突破……1,000万人突破は10カ国
●本日4月9日16時、いよいよWindows XPサポート終了
●ドコモ、1.5GHz帯を活用した「Xi」サービス開始……関東・東海・関西地域

Windows XPのサポートがついに終了。10年以上にわたり、全世界でここまで普及したOSはいままでになく、一般ユーザーでも企業でも、まだまだ現役という声もある。しかし今後セキュリティリスクが高まることなどから、2015年での利用率が注目される。

【5月】
●KDDI、プリペイド型電子マネーサービス「au WALLET」を正式スタート
●LINE、一般ユーザー制作スタンプの販売を開始……約350セットが販売可能に
●ケイ・オプティコム、低価格LTEモバイル「mineo」開始……au 4G LTE網を利用

4月に4億ユーザーを突破したLINEが、一般ユーザー制作スタンプを販売する「LINEクリエイターズマーケット」を開始。“スタンプ長者”なる言葉も生まれるなど、新しいコンテンツを切り開いた。ケイ・オプティコムの「mineo」は、auによる初のMVNOサービス。いままでドコモの寡占状態だったMVNO=SIMサービスの領域でも、auが対抗策を打ち出してきた。

【6月】
●【WWDC 2014】アップル、iOS 8を発表……メッセージや写真保存に新機能
●ソフトバンク「スマ放題」も月額2,700円に……7月1日より提供開始
●格安/低価格SIMサービス、認知度が5割超え……シェアトップはOCN

 夏の新型iPhone発表に先駆け、アップルが「iOS 8」を発表。ユーザーの期待を集めた。これにあわせ、ソフトバンクをはじめ、日本の通信事業者も、さまざまなプランや施策を打ち出した。一方で、今年業界の台風の目となった「SIM」の認知度が、いよいよ5割を超えた。

【7月】
●ワイヤレスゲート、業界最安値の格安SIMカードを発表……税込で月480円から
●ベネッセコーポレーション、顧客情報2000万件以上が漏えいの恐れ
●毎日の生活でTポイントが貯まる!……ソフトバンクと提携開始

ベネッセからの顧客情報流出は、IT業界、教育業界にとどまわらず、幅広い範囲で影響を与えた。一般ユーザーにはあらためて個人情報をどこまで企業に渡していいものか、悩みが深くなったといえる。

【8月】
●STAP細胞論文共著者・笹井芳樹氏が死去……理研がコメント
●Twitterでマイケル・ジャクソンの新作ビデオが世界初公開
●ドコモのコミケ電波強化対策、『RAIL WARS!』移動基地局車を設置

8月と言えば夏コミ。ここ数年、通信事業者もさまざまな趣向をこらして協力するようになっている。単に技術的な支援でなく、基地局車のラッピングや、コスプレしたスタッフの参加などでイベントを盛り上げているのがほほえましい。

【9月】
●国内のネットバンキング不正送金、上半期だけで18億円を超える
●NTT・NEC・富士通、超高速光伝送実験に成功……従来の光ファイバのまま伝送量4倍に
●NTTぷらら、通信容量制限なしで月額2,980円のLTEプランを提供へ

サードパーティのSIMサービスで、「通信容量制限なし」を打ち出したNTTぷらら。通信速度やつながりやすさなども考慮しなければならないが、月額2980円で制限なしということで、熱い支持を集め、SIMサービスへの一般からの注目度を引き上げる結果となった。

【10月】
●マイクロソフト、次期OSは「Windows 10」……Windows 9は登場せず(動画)
●日本マイクロソフト、一般向け・個人向けに「Office 365」販売開始
●NTTぷらら、日本初となる4Kによる商用映像サービスをスタート!

マイクロソフトが次期OSを発表。Windows 8の次は、Windows 9ではなく「Windows 10」となった。これは「Windows 95」「Windows 98」とのまぎらわしさを避けたため、という噂が流れたが、真偽の程は明らかになっていない。

【11月】
●ドコモ、固定回線とのセット割「ドコモ光」発表
●Tカードで電子マネーを使える「Tマネー」開始
●東京の地下鉄143駅、訪日外国人向けに無料Wi‐Fiを提供へ

ドコモが、固定回線とモバイルのセット割「ドコモ光」を発表した。NTTグループでのセット割には他社からの反発も大きかったため、ついに、という感がある。そろそろ通信事業者各社の割引プランも、頭打ちになってきたが、今後新しい方策が出てくるのだろうか? いずれにせよユーザーが喜べるものを提供してほしい。

【12月】
●はやぶさ2、打ち上げ成功!2020年に帰還予定
●au VoLTE、12月12日よりスタート……対応機種やフェムトセルが発売
●KDDI、「UQ mobile」ブランドで格安スマホに参入……通信プランは2GBが月980円より

そして12月。KDDIがドコモやMVNOへの対抗策として、いよいよ格安スマホを販売することを発表した。通信プランも2GBで980円と、各社の格安サービスに充分比肩しうる内容だ。ここでも、通信事業者とMVNOの領域が混然となってきた。

 

 


東京五輪に向け民間防犯カメラのリアルタイム送信を検討~警視庁
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/29/126960.html                               RBB TODAY
警視庁は2020年の東京五輪に向け、民間の防犯カメラ映像を利用する「非常時映像伝送システム」の本格導入を検討していることを明らかにした。
12月25日に公開された東京都長期ビジョン内にも、テロ対策の一環として盛り込まれている。来年度中の運用開始を目指して、東京メトロと協議を進める予定だ。
これは東京メトロが設置する全ての防犯カメラ映像を、専用回線で警視庁に送信できるシステムを構築して、テロや事故災害時などにリアルタイムで状況確認、対策を行うというしくみ。
「非常時映像伝送システム」については何年も調査研究が行われており、警視庁が公開している「テロ対策に向けた民間カメラの活用に関する調査研究報告書」(平成21年)内にも詳細が記載されている。協力を求めるカメラ設置者は、鉄道その他公共交通施設、大規模集客施設、地下街などを中心として想定。これによって官民一体の防犯システムを構築することが狙いだ。
防犯システムNAVI
http://www.rbbtoday.com/special/4038/recent/防犯システムNAVI
防犯システムデータベース
http://bouhannews.jp
警視庁の報告書  テロ対策に向けた民間カメラの活用に関する調査研究報告書
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/partner/partner_camera.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/sikumi/partner/image/partnar_camera.pdf

 

 


中国で「Gmail」が遮断、政府の検閲システムが原因か
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K70F020141229                                   REUTERS
[北京 29日 ロイター] - 米グーグルの電子メールサービス「Gmail」が中国で遮断され、言論の自由を追求する市民団体「グレートファイア」は、中国のインターネット検閲システム「グレート・ファイアウォール」が原因との見方を示している。
同団体によると、Gmailの多数のウェブアドレスが26日、アクセス不能となった。ユーザーによると、29日も同サービスはダウンしたままという。
団体のメンバーは「政府は、グーグルの中国でのプレゼンスをさらに排除し、同社の海外市場にも影響を与えようとしている」と指摘。
「Gmailのユーザーが中国の顧客と連絡が取れなくなれば、中国国外の多くのユーザーはGmailから他のサービスへの切り替えを余儀なくされるだろう」と語った。
シンガポールのグーグル広報担当者は電子メールで、「確認したが、われわれサイドでは何も問題はない」としている。
中国では6月以降、グーグルのサービスのほぼすべてに障害が生じているが、先週まではIMAPやSMTP、POP3などのプロトコルを通じてダウンロードしたメールにはアクセスできる状況だった。

 

 


Appleも北朝鮮パロディ映画「The Interview」の提供を開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/29/news029.html                                ITmedia
GoogleとMicrosoftに続き、Appleも北朝鮮パロディ映画「The Interview」のネット配信を、米国のiTunes Storeで開始した。
米Appleは12月28日(現地時間)、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)の北朝鮮パロディ映画「The Interview」の米国のiTunes Storeでの提供を開始した。価格は他のサービスと同じで、レンタルが6ドル、ダウンロードは15ドル。
米Google(Google PlayとYouTube)と米Microsoft(Xbox Live)、およびSPE自身の専用サイトは25日から同映画を提供している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/25/news062.html : SPE、北朝鮮風刺映画のネット配信を開始 GoogleとMicrosoftも協力  2014年12月25日
SPEはサイバー攻撃者からの脅しを受けて一旦この映画の劇場公開を中止したが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news052.html : ソニー・ピクチャーズ、北朝鮮パロディ映画の公開を中止  2014年12月18日
バラク・オバマ大統領からの「脅しに屈するべきではない」という批判を受けて一部の劇場での公開と、それと同時のネット配信を決定した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/21/news010.html : 「SPEの北朝鮮風刺映画上映中止はミス」とオバマ大統領  2014年12月21日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news056.html : SPE、前言撤回で北朝鮮風刺映画をクリスマスに上映へ  2014年12月24日
GoogleとMicrosoftは提供開始の際、表現の自由を守るためにSPEに協力するという内容の発表を行ったが、
Appleは米re/codeに対し
http://recode.net/2014/12/28/apple-starts-streaming-the-interview-too/ : Apple Starts Streaming “The Interview,” Too (Update)  December 28, 2014
「The InterviewをiTunes Storeでレンタル/販売できて嬉しい」という短い声明を送っただけだ。
The New York Timesによると、
http://www.nytimes.com/2014/12/24/business/media/sonys-the-interview-will-come-to-some-theaters-after-all.html?_r=0 : Sony, in About-Face, Will Screen ‘The Interview’ in a Small Run
SPEはGoogleとMicrosoftに協力を求めた際、AppleにもiTunesでの配信を要請したが、Appleは少なくともすぐに公開することには興味を示さなかったという。

 

 


PlayStation Networkも快方へ 「攻撃を受けた」とソニー
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/29/news028.html                                ITmedia
ソニーは12月28日(現地時間)、25日からダウンしていた「PlayStation Network」(PSN)が復旧したと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news055.html : Xbox LiveとPlayStation Networkに障害発生、ハッカー集団が攻撃か  2014年12月26日
PSNのサポートページ(米国版)によると、アクセス集中のため遅延はあるがオンラインだとなっている。
https://support.us.playstation.com/app/answers/detail/a_id/237/~/psn-status%3A-online : PlayStation Knowledge Center
日本語の障害・メンテナンス情報ページによると、PSNに接続しにくい障害からは復旧したが、「プレイステーション 4」(PS4)のアカウント作成が利用できない場合があるとなっている。
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html : 障害・メンテナンス情報
ソニーは28日、公式ブログのアップデートで「ご存じとは思いますが、PSNと他のゲームサービスは祝日に技術的に高度な攻撃を受けました」と説明し、今回の障害の原因がサイバー攻撃によるものであることを初めて認めた。
“他のゲームサービス”とは、米Microsoftの「Xbox Live」のことを指している。こちらは26日にほぼ復旧していた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/27/news012.html : Xbox Liveはほぼ復旧、「キム・ドットコム氏との取引で2社への攻撃を終了した」とハッカー集団  2014年12月27日
その後アクセスの集中で接続しにくくなっていたが、本稿執筆現在、Xbox Liveステータスでは「Maxim」以外は「正常に動作」になっている。
http://support.xbox.com/ja-JP/xbox-live-status : Xbox Live ステータス
この攻撃については、「Lizard Squad」を名乗るハッカー集団がサービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けたと犯行声明をツイートした。Lizard Squadは25日の午後には攻撃を終了したと宣言。
同集団のTwitterによると、オンラインゲーム好きな起業家の
キム・ドットコム氏
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/21/news053.html : MEGAUPLOADのキム・ドットコム氏が新音楽サービス「Baboom」を立ち上げ  2014年01月21日
が自身が運営するサービスの無償提供を条件に攻撃中止を持ち掛け、Lizard Squadがこれを受けて攻撃を終了したという。
公式ブログ  PlayStation Network Update
http://blog.us.playstation.com/2014/12/27/playstation-network-update-3/
PlayStation Knowledge Center
https://support.us.playstation.com/app/answers/detail/a_id/237/~/psn-status%3A-online
PSN:障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html

 

 


Xbox LiveやPSNに続く攻撃、今度はTorが標的に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/29/news023.html                                ITmedia
Xbox LiveやPSNを攻撃していたハッカー集団が、今度Torに対するゼロデイ攻撃を宣言。Torは匿名性やパフォーマンスに影響は出ない見通し」と説明している。
Microsoftの「Xbox Live」とソニーの「PlayStationNetwork」(PSN)に攻撃を仕掛けていたハッカー集団が、今度は匿名化ネットワークのTorを標的にすると宣言した。Torは12月26日の時点でこの攻撃について、「匿名性やパフォーマンスに影響は出ない見通し」と説明している。
「Lizard Squad」を名乗るハッカー集団は26日のTwitterで、「PSNやXboxはもう攻撃していない。新しいTorのゼロデイを試している」とツイートした。
これに対してTorは同日発表した声明で、「攻撃者がネットワークを支配する目的で多数のリレーを新規登録する結託攻撃(Sybil Attack)を仕掛けているようだ」と説明した。
しかし「攻撃者がどれだけ多くのリレーを運営していようと、現時点でTorのネットワークに占める容量は1%に満たない。現在、こうしたリレーが脅威になる前にネットワークから削除する作業を進めており、これまでの状況から判断すると、匿名性やパフォーマンスに影響が出ることは予想していない」とTorは強調している。
一連の攻撃ではXbox LiveとPSNが12月25日にかけて相次いでダウンし、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/26/news055.html : Xbox LiveとPlayStation Networkに障害発生、ハッカー集団が攻撃か  2014年12月26日
Lizard Squadが犯行を認めるツイートを掲載していた。米国時間の27日現在、Xbox Liveはほぼ復旧。一方、PSNは依然として障害が続いている様子だ。
Tor Project statement on today's attack
http://www.twitlonger.com/show/n_1sjg365

 

 


アップル、iTunesで「ザ・インタビュー」の配信を開始
http://www.gizmodo.jp/2014/12/itunes_15.html                                 ギズモード
Re/codeによると、アップルは12月28日午後1時(米東海岸時間)より 、iTunesで映画「ザ・インタビュー」を配信を開始したそうです(ただしアメリカとカナダのみ)。クリスマス・イヴに配信を開始した他のサービス同様、iTunesでも5.99ドルで映画をレンタル、14.99ドルで購入できます。
映画をインターネットで配信するプラットフォームを検討している段階で、ソニーからアップルにも話を持ちかけたと報道されていましたが、ニューヨーク・タイムズは、アップル側が映画配信への急な展開に乗り気ではなかったと報じていました。アップルに心変わりがあったのか、それとも配信開始の準備に数日必要だったのかは不明ですが、既に配信を開始しているYouTube、Xbox Video、Google Playに加え、アップルのiTunesからもこの映画を観ることができるようになりました。
ちなみに、映画そのものの評判はそこまで高いわけではないみたいです。まあそこは、表現の自由、ってことで。
Re/code    Apple Starts Streaming “The Interview,” Too (Update)
http://recode.net/2014/12/28/apple-starts-streaming-the-interview-too/

 

 


ソニーの12インチ・4Kタブレットは意外な値段で来年前半発売?
http://www.gizmodo.jp/2014/12/4k12.html                                 ギズモード
来年は12インチタタブレットが熱い?
現在ソニーが開発中と噂される、12インチのハイスペックタブレット端末。名称は「Xperia Tablet Z4 Ultra」になるなんて情報もありますが、今回台湾のニュースサイト経由で同端末は来年前半に発売されるとの情報が伝わってきました。また量産も近日はじまるとのことで、いよいよその登場が現実味を帯びてきましたね
このタブレット端末はもちろんハイエンド市場向けとなるのですが、その価格は1,000ドル(約12万円)を超えるそうなんです。タブレット端末が約12万円…って高すぎ? もし本当なら、ハイエンドの中でも業務用など特殊な市場向けの製品になるのかもしれません。他社を見ると、アップルも12.2インチ(一説には12.9インチ)の「iPad Pro」を来年発売すると噂されています。
http://www.gizmodo.jp/2014/11/ipad122surface_pro_3.html : 大型iPadの新情報。12.2インチでSurface Pro 3対抗に?  2014.11.04
12インチのタブレット市場にはマイクロソフトのSurface Pro 3もいますし、ソニーがこのセグメントに参入すれば一気に盛り上がりそうです。
ソニーの12インチタブレットは12.9インチ・3840×2400ドットディスプレイやクアルコム製プロセッサを搭載し、背面カメラは800万画素で本体厚8.6mmの薄型タブレットになるそうです。来年1月に開催される総合展示会「CES 2015」で発表されるとも伝わってます。12インチタブレットが生活をどんな風に変えることができるのか、楽しみですね。
DigiTimes    Sony ready to launch large-size tablet in 1H15
http://www.digitimes.com/news/a20141225PD204.html

 

 


NTT社長、「ドコモにいろいろ言いたくなる」 稼ぎ頭が変調、どうする巨人NTT
http://toyokeizai.net/articles/-/56220 東洋経済オンライン
近年、NTT(日本電信電話)は持ち株会社やNTTデータ、NTTコミュニケーションズを中心に海外企業の買収を進めてきた。一方、国内では収益柱のNTTドコモが変調をきたしている。
音声定額を含む新料金プランを6月に投入したところ、予想以上に加入者が多かったうえ、最も低額なデータ通信プランに人気が集中したことで収益にはマイナスに働き、通期の営業利益予想は通期で1200億円の下方修正となった。
そんな中、15年初めには、NTT東日本、西日本が光回線サービス「フレッツ光」を卸売りし、パートナーが自社のサービスとして活用できる「光コラボ」を開始する。ドコモもこの光コラボを利用し、2月に携帯と光回線のセット割引「ドコモ光」を開始する予定だ。
稼ぎ頭のドコモが不調のままではグループの成長戦略も描けない。光コラボで国内事業をどのようにテコ入れするのか。これまでドコモについて多くを語らなかったNTT鵜浦博夫社長が口を開いた。
――ドコモが6月に投入した新料金プランの評価は?
成熟した市場における戦略として評価していた。つまり、短期で他社に乗り換えるユーザーではなく、継続的に使っていただけるユーザーを大切にするプランで戦うということだ。これは私の思いでもあった。販促コストをかけてユーザーを獲得する従来型の競争において、ドコモが負け組だったのは事実だ。
そのまま競争していたのではユーザーは増えないし、次のチャンスもなかった。そこで、新料金プランや光コラボを導入して、まったく別のステージの競争にシフトすることにした。そうするしかない、というのがドコモの実情だった。
 新しい料金プランは想定以上にユーザーに喜んでいただいた。あっという間に加入数が増えて驚いた。音声通話の値下げの影響があるため、収益面は厳しいが、これは「これからもずっとドコモを使っていく」と意思表示していただいたことに等しい。
今年度の収益低下はマネジメントの責任だが、新料金プランは始めてまだ半年、光コラボもまだスタートしていない。新しい競争のステージに移行するためにはやむを得ない過程だったと思っている。
ハンデがあるという言い訳はできない
――これまで、鵜浦社長はドコモの経営に積極的な発言を避けてきたが、今回は11月の中間決算会見などでもかなり強い口調で言及した。
ドコモにしっかりしてもらわないかんという思いですよ。光コラボでは、ドコモがグループの顔になるわけだ。当然、NTTコミュニケーションズもやるが、コンシューマ向けの顔はドコモだ。期待は大きく、責任が重いことも知ってもらいたい。
セット割引ばかりが注目されているが、それだけではみじめだ。割引はワンセットにすぎず、新しいサービスを実現していこうというものだ。
これまでは成長段階だったため、自由にさせていたというか、ドコモの動きを尊重していた。だが、グループの顔になる以上は、期待度が高い分だけ、私もいろいろなことを言いたくなる。
固定通信と携帯電話事業が分かれているだとか、ハンデがあるといった言い訳はもうできない。われわれは持ち株会社で株主だし、そのほかの株主に対しての責任も果たせと(ドコモに)言っている。
――NTTの中間決算見では、現在のドコモの経営陣でV時回復できるのかという質問も出た。
そこにはあまり触れたくない。頑張ってもらうしかないし、言い訳できない状況で本気でやれば力はある。短期間で評価するなということだ。15年に光コラボを始めたからといって、すぐに業績が上向くわけではない。新しいサービスが生まれるまで、一定の時間は必要だ。
急激に収益が落ちたことに対しては申し訳ないが、数年間、痛んできた状態を建て直すためにやるのだから、時間はかかる。だが、できるだけ短期に結果を出していきたい。持ち株会社もさまざまなサポートをしていく。瞬間的な業績の悪化がいろんな反応を引き起こしているのは事実だが、短期ではなく、中期で見てほしいとい言うしかない。
新しい成長モデルをつくる必要がある
――厳しい声があるのは、ドコモが10年近く8000億円前後の営業益にとどまっているからでは?
確かに、実力値として厳しくなっていたのは間違いない。コストカットで何とかしのいできたわけだ。それが、もう一段コストカットしなければならなくなり、新しい成長モデルを作らなければならない時期にきた。
端末や回線を熾烈な競争で売る時代は終わる。2台目、3台目の端末を持ったり、固定電話の番号を携帯でも使えるFMC(Fixed Mobile Convergence)の時代にも入ってきた。競争のあり方が変わってきたのだから、ドコモがスピードを上げていかなければならないのは当然だろう。
次のステップへのトライアル
――セット割引による減収もあり、短期での業績回復は厳しいのでは?どういったコスト削減を実行するのか。
そんなに厳しくはない。(固定通信と携帯電話の)セット割引で毎月1400円を割り引くKDDIとはまったく別の仕組みにする。マネジメントとしては値引き原資をしっかりひねり出さなければならない。設備コストを下げていくと同時に、営業コストも見直していく。市場の成長期と成熟期の営業方法は異なるはずだ。
グループは、NTT東西が固定において相当なコスト削減を進めてきた歴史がある。こうしたコスト削減ノウハウはドコモでも役立つ。歴史は繰り返すということだ。
以前、東西の音声収入が減少したのはユーザーが移動体に動いたからだった。今度は移動体の音声収入が減っている。R&D部門もサポートし、東西の取り組みをドコモに移植していく。技術革新の余地のある分野なので、ネットワークコストも下げられる。
――ドコモは通信分野以外の新領域を育成してきた。野菜宅配のらでぃっしゅぼーやなど、新領域の企業買収についてどう評価しているか?
次のステップに進むためのいいトライアルになったと思う。つまり、ドコモが自らやるものと、パートナーをサポートして新しいモデルを展開する2つの方法がある。いくつかのジャンルを展開したことで、サポートに徹したほうがよいものもあることがわかってきたはずだ。
本質的に言えば、現在のサービス分野において、ドコモでしか使えないサービスというのはパートナーも喜ばしいとは思っていない。そうした場合、ドコモがサポートできるモデルにはどういうものがあるのか、そうした試みも始めている。

 

NTT社長「光コラボで面白いものが出てくる」 稼ぎ頭のドコモが変調、どうするNTT
http://toyokeizai.net/articles/-/56230 東洋経済オンライン
―光コラボを公表後、どれくらいの問い合わせがきているのか。
400社を超えている。既存の通信事業者以外からの問い合わせが多い。NTT東日本、西日本と具体的な話が進展しているのは、携帯事業者やISP(インターネット接続事業者)といった通信系だ。その次のステップでは新規プレーヤーが現れて、従来のサービスの価値を高める取り組みや、通信事業者を捲き込むサービスが出てくることに期待している。本質的にやりたいのはここだ。瞬間風速的なものではなく、中期的に見ていただきたい。面白い取り組みも出てくる。
――当初、この12月にサービスを提供する予定だった。遅れた理由は?
理由は複合的なものだ。誰が悪いとか、そういうことではない。NTT東西がさまざまな準備に時間がかかったことも事実。総務省の特別部会もここまでじっ くりと(議論を)やるとは思わなかった。
ただ、1カ月や2カ月の遅れで致命傷になることはない。ドコモだけでなく、パ-トナーが販売できる体制を2月までに整えた い。ひょっとしてドコモは早くできるかもしれないが、そろってやれるほうがよいだろう。
保険会社もパートナー
――固定回線は解約されにくい。陣取り合戦が激化するのではないか。
第1次の獲得競争は起きるだろうが、それだけでは終わらない。たとえば、異業種のプレーヤーがドコモ光を含めた形でサービスを提供することがあってもいい。固定と移動にプラスアルファした形のサービスがあってもいい。
料金の割引だけではない。たとえば、生命保険会社が健康管理や食事管理をセットにして、モバイルと光回線も活用するとしたら、かなり大きなサービスになる。ドコモを含めてBtoBでやってもいい。逆に、携帯事業者が保険ビジネスと組み合わせてもいいだろう。
――光回線の卸価格について、NTTはパートナー企業とは戸建て向け3500円、マンション向け2500円で交渉している。価格が高いとの声もあるが。
価格は公表していないのでノーコメント。ただし、初期設定の価格は効率化によって下げていく努力が必要だ。NTT西日本の「どーんと割」(新規ユーザーに対し最初の2年間の料金を割り引く。ファミリータイプの場合、1~2年目は3610円で利用できる)の価格を考えると、卸価格が高いといった指摘もあるが、こう した安売りは近く終わる予定だ。
――つまり、NTT東西はサービスの裏方に徹し、個人向けから法人へ提案営業するモデルに大きく変わる。
長いスパンで取り組まなければならないが、できるだけ早い段階で実際の成功事例を生み出したい。そうすればシフトも進むだろう。新規プレーヤーが参入する局面は絶対にあるので、それまでに成功事例を出していく。
クラウドは「北米発、新興国へ」
――光コラボを推し進めることで、NTTデータやNTTコミュニケーションズ(NTTコム)の海外戦略に影響はあるか?
方針は変わらない。基本的にはクラウドへ移行する顧客のニーズは多い。そうした中で、グループは顧客基盤を拡大しており、まだチャンスがある。今までは、NTTデータの顧客にNTTコムやディメンションデータ(南アフリカ、持ち株会社傘下)が参加する「クロスセル」を広げてきた。これによって北米で大型受注も獲得できた。クロスセルの売上高は今上期で120億円弱ほどだ。
グループで協力したことで、グローバルプレーヤーの新規案件も獲得できるようになった。米国の金融機関やドイツの自動車メーカーなどだ。それぞれの会社 の努力もあるが、グループとしてブランド力が上がっていると評価できる。実際、「NTTグル-プに頼めばそこまでカバーしてもらえるのか」という顧客の声 も出てきている。未開拓分野はあるし、もともとクラウドについては「北米発、新興国へ」と言っている。北米の成功事例を広げていきたい。
これまではユーザー接点を増やし、売上を伸ばすM&Aをやってきたが、これからは利益改善のためのM&Aも必要だ。たとえば、NTTコムが買収した米バーテラ社は、ネットワークにおける先進的な企業だ。NTTの研究開発部門も協力すれば、ネットワークの効率化をさらに進めることができる。 いずれの会社も利益率を上げて、グループとして利益を挙げていくことが私にとっては大事だ。
――12年6月の社長就任以降、海外企業の買収を進め、ドコモにiPhoneを導入し、NTT東西はサービス卸を開始する。次の課題は何か?
海外は現在の取り組みを強化すればいいが、国内について、次は何かと考えたとき、ビジネスチャンスがあると思っているのは「地方創生」の取り組みだろう。
発想を変えるチャンス
今後、地方は新しいイノベーションを生み出さなければならない。地域間連携は、中央や地方でブロック を形成しようという考え方。大都市圏と地方の連携、地方と海外の連携も大切だ。産業間連携は、色々な産業の融合によって、新しいサービスや価値を生むことだ。何かがひとつ地方に分散すればいいわけではなく、観光に何かをプラスするとか。そうでなければ、新しい雇用にはつながらない。NTTのICT(情報通信技術)はこうした連携に寄与できるツールだ。
従来の競争のように、通信事業者がいつまでも主語なのは違和感がある。地域創生において、われわれは多くの連携を促進する存在になれるので、発想を変えるチャンスだ。地域の強みを生かしながら、何を補強すればいいか。グランドデザインを地方と一緒に考えていくことが重要だろう。15年春に新たな中期計画を発表する予定だが、グループとして地方創生にどうかかわっていくのかということは、戦略の柱のひとつにしようと考えている。

 

 

 


欠陥エアバックのタカタにトヨタ救済説 空前規模のリコール台数、赤字も膨らむ
http://www.j-cast.com/2014/12/29224113.html?p=all                                  J-CAST
自動車部品大手、タカタ製の欠陥エアバッグ問題は、リコール(回収・無償修理)の対象台数が膨らんでいることで、同社の経営不安が取り沙汰される事態に進展している。
タカタは、エアバッグの世界シェアで第2位。ホンダやトヨタ自動車、ルノー・日産のみならず、独フォルクスワーゲンや米ゼネラルモーターズなど世界で採用されている。影響はとどまることを知らず、自動車業界の関係者のあいだでは「タカタは自力で存続できるのか」との声もある。
一部品メーカーで対応可能な範囲を超えている
タカタ製エアバッグのリコール対象台数は、国内で319万台(2014年12月12日時点)。海外では、タカタ製エアバッグを搭載している割合が高いホンダのリコールだけで約650万台にものぼる。
日米での調査リコールなども含め、日米欧でのリコール対象台数は3000万台を超える可能性も指摘され、空前の規模に達する。すでに国内でも交換部品が間に合わない事態が起きはじめている。
タカタの2015年3月期の最終損益(連結ベース)は250億円の赤字(前期は111億円の黒字)の見通し。従来予想は240億円の赤字だったが、エアバッグの追加のリコール対策費用として476億円の特別損失を計上。8月時点の想定よりも30億円弱膨らんだことで、赤字幅も広がった。
14年4~9月期の中間配当を見送ったほか、13年6月に就任したばかりのステファン・ストッカー社長が取締役に降格、高田重久会長が社長を兼務する人事を2014年12月24日に発表。あわせて高田氏が月額報酬の50%、ストッカー氏が30%、他の3人の取締役が20%を4か月間返上することを決めた。
円安による為替差益もあり、「最終赤字の拡大は小幅にとどまる」(タカタ)としているが、米運輸省・高速道路交通安全局(NHTSA)はタカタ製の欠陥エアバッグについて、自動車メーカーを飛び越え、部品メーカーの同社に全米でリコールするよう要求している。これは異例なことだ。
しかし、タカタの高田重久会長は日本経済新聞(12月17日付)の取材に、各自動車メーカーのリコールには「全面的に協力する」とした。そのうえで、「(米当局のリコール要請については)現時点では応じられない」と、頑な姿勢を崩さない。
こうした対応の遅れなどを理由に、米当局から巨額の罰金を科される可能性があるばかりか、米国では同社に対する集団訴訟も起きている。さらに今後、自動車メーカーがリコールにかかった費用の損害賠償を求めてきた場合、「損失は1000億円を超える」との見方もある。
タカタの2014年9月末時点の純資産は1441億円。リコールは世界規模に拡大しており、一部品メーカーで対応可能な範囲を超えている。
タカタ救済、ホンダが距離置き「豊田合成と経営統合」?
タカタがエアバッグの製造に乗り出したのは1987年12月。ホンダからの、「丈夫な織物を使用したエアバッグをつくれないか」との要請に応じた。そんな関係から、現在もタカタ製エアバックはホンダが多くを採用する。
ところが、エアバッグ事業で歩調を合わせていたはずのホンダが、タカタとの距離を置きはじめているらしい。
経済情報誌のFACTA(2015年1月号)によると、今回のリコール問題を機に両社の関係が悪化したと報じている。ホンダの伊東孝紳社長は「経営支援はする」と話しているが、それは表向きで、ホンダが「『タカタ悪玉』論を決定づけた」というのだ。
それに代わるのが、トヨタ自動車。FACTAは「タカタは(トヨタグループがエアバッグを手がける)豊田合成と経営統合するしかないだろう」と、トヨタ社内からの声として伝えている。
この計画が実行されるかは別にして、あっても不思議はないというのが業界の見方だ。 もっとも、トヨタ自動車は、「コメントのしようがありません」とだけ話し、現時点での救済の動きは否定する。
とはいえ、今回のリコール問題がタカタ1社だけで解決できるような規模ではなくなってきているのは確か。日産自動車カルロス・ゴーン社長も、12月20日付の産経新聞のインタビューで、「あまりに深刻な状況で業界全体の問題だ」と語っている。
かつて米国での大規模リコール問題で、5000億円ともいわれる修理費用や損害賠償などを払ったトヨタを旗振り役に、ホンダと日産が加わり、独立した第三者委員会を設置。原因究明に乗り出している。

 

 


 

2014年12月28日

 

 


北朝鮮、同国のインターネット障害は米国の攻撃によるとしてオバマ大統領を猿呼ばわり
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/28/news004.html                                ITmedia
北朝鮮政府は同国のインターネットが12月22日にかけて接続できなくなったのは米国の攻撃によるものだとし、また、SPEに北朝鮮パロディ映画の上映を“そそのかした”オバマ大統領を「熱帯林の中で生息する猿」と表現した。
北朝鮮の国営通信社である朝鮮中央通信(KCNA)は12月27日、朝鮮国防委員会政策局が発表した米国政府を糾弾する談話を掲載した。同国のインターネットが12月22日にかけて、一時的に接続できない状態に陥ったのは、米国が仕掛けた妨害によるものとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news059.html : 北朝鮮のインターネットが一時ダウン、攻撃を仕掛けたのは?  2014年12月24日
この談話は、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)が一旦見送ろうとした北朝鮮パロディ映画「The Interview」の公開を米連邦政府が“そそのかして”実行させた上、連邦政府がSPEへのサイバー攻撃者を北朝鮮であると断定したことを非難するものだ。北朝鮮は21日にもSPE攻撃関与を否定する声明を発表している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/19/news047.html : ソニー・ピクチャーズ、北朝鮮パロディ映画をお蔵入りに──Variety報道  2014年12月19日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news056.html : SPE、前言撤回で北朝鮮風刺映画をクリスマスに上映へ  2014年12月24日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/20/news005.html : FBI、「SPE攻撃は北朝鮮が関与」と公式発表  2014年12月20日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/22/news049.html : 北朝鮮、SPE攻撃関与を“言い掛かり”として米本土への“超強硬対応戦”を宣言  2014年12月22日
北朝鮮政府はこの談話の中でバラク・オバマ大統領を「不純反動映画(The Interviewのこと)の波及」の先頭に立った張本人で「熱帯林の中で生息する猿面そのまま、いつ見ても言動がきわめて軽々しいオバマ」(KCNA日本語版)と表現し、米国が明確な証拠を示さずに攻撃を北朝鮮に結び付けていると非難した。
さらに、米国が「恥も知らずにわが共和国の主要メディアのインターネットの稼動に妨害を加え始め」、「わがメディアにハッキング攻撃を加えながらしらを切っている」としている。
だが、北朝鮮のインターネットがダウンしたのが米国の攻撃によるものだという具体的な証拠は示していない。
各国のインターネット接続状況をモニタしているArbor Networksによると、この接続障害は攻撃によるものではあるが、「これは米政府がやったことではないと確信できる」という。
朝鮮中央通信
http://kcna.kp/kcna.user.article.retrieveNewsViewInfoList.kcmsf

 

 


ソニー・ピクチャーズ、映画「ザ・インタビュー」で曲を無断使用したと訴えられる
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16255.html                                 ギズモード
著作権を尊重しない人たちに対して強硬な姿勢を取っているソニー・ピクチャーズですが、実は、自分たちこそ著作権法の基本を勉強し直す必要があるかも? というのも、ミュージシャンTashaことユン・ミレが、話題の映画「ザ・インタビュー」で自分の曲「Pay Day」の一部が無断で使用されたとソニーを訴えているのです。
TorrentFreakの記事によると、ユン・ミレのレコードレーベルは曲の使用に関してソニーと協議中なのだとか。でも、レーベル側は合意には至っていないと主張しています。
レーベル側は
「Pay Day」の映画内での使用について話し合いはありましたが、ある時点で議論が途絶えたので、これ以上話が進むことはないと考えました。しかし、映画が公開された後で、この曲が許可も、法的な手段や契約もなしに使用されていたことを知ったのです。
と声明を発表しています。
本来なら、ここで映画「ザ・インタビュー」について説明し、ソニーがいかにハッキング被害を受けたかという話をするところですが、この記事を読んでいる方にとってはいまさら目新しくも何ともないと思いますので省略しておきます。
代わりに、彼女がライヴで「Pay Day」を歌っている動画を貼っておきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=qnpRxRLoP6U

Gizmodo US  Artist Suing Sony Over Unauthorized Use of Her Song in 'The Interview'
http://gizmodo.com/artist-suing-sony-for-unauthorized-use-of-her-song-in-t-1675630662

 

 


再び北朝鮮のインターネットがダウン。今度は3G回線も
http://www.gizmodo.jp/2014/12/3g.html                                 ギズモード
原因はいったい...
中国メディアの新華社(Xinhua)が、再び北朝鮮のインターネットに障害が発生がしたと報じています。さらに今回は、3G回線も接続できない状態にあるとのことです。
先週も北朝鮮のインターネットがダウンするという事態が発生していましたが、3G回線が接続不可になるのはこれが初めてです。北朝鮮でインターネットを使用している人は少ないものの、全人口2,500万人のうち約170万人が携帯電話を持っていると推定されています。
ソニーハックに対するオバマ大統領の言動を受けて、北朝鮮政府の報道官は
オバマ大統領の言動は軽率で、まるで熱帯雨林のサルのようだ。
と非難しました。また、先週起きたネットワーク障害はアメリカ政府によるものだと訴えています。実際に、ソニーハックの問題はFBIが北朝鮮の仕業だと断定していますが、一部のセキュリティ専門家からは本当に北朝鮮によるものかどうかは疑わしいとの声もあります。
再び起きた北朝鮮のネットワーク障害ですが、原因はまだわかっていません。単純に北朝鮮のインターネットが問題なのか、アメリカによるなのか? 続報が待たれます。

 

 


「ザ・インタビュー 」ファイル共有でも大人気
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16242.html                                 ギズモード
ソニーハックの問題等々で右往左往した末、やっとのことでソニー・ピクチャーズは24日「ザ・インタビュー」をネット上で公開しました。北米では6ドルでレンタルが可能で、内容はご存知の通り、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺ポップに表現したものです
さて、こ存知の通りインターネットは様々な情報を共有できる場所。というわけで、何百、何千もの人がTorrentを利用してこの映画を見た模様です。ファイル共有で有名なTorrentFreakによると、75万人が「ザ・インタビュー」を違法ダウンロードをしたと伝えています。
ただ、これは北米のみでの公開に踏み切ったことが影響しているのは間違ないでしょう。また、多くの報道によって下手なコメディ映画の比ではないレベルで注目度が高くなったからとも言えます。The Pirate Bayをはじめとした大手のTorrentサイトでは、この映画はトップページのど真ん中、つまり一番目立つ場所で紹介しています。現時点で最も人気なところでは6万もの所有者(シード数)が存在することになっています。
ここまで注目度が高まった映画ですから、各国で公開も近いのでは?という気もしますが。どうでしょうか。
Gizmodo US  Everyone Is Torrenting The Interview
http://gizmodo.com/everyone-is-torrenting-the-interview-1675156722

 

 


図書館で偶然見つかった楽譜から多声音楽・ポリフォニーの起源が明らかに
http://gigazine.net/news/20141228-origins-of-polyphonic-music/                                 GIGAZINE
誰しもが親しんでいる音楽を構成する3つの重要な要素は、「旋律(メロディ)」「拍子(リズム)」「和音(ハーモニー)」の3つであるとされています。このうち、複数の旋律が1つの音楽を作り上げる多声音楽(ポリフォニー)は9世紀ごろに始まった比較的新しいものとされていたのですが、イギリス・大英図書館で偶然見つかった資料からは従来の説よりも100年以上前からポリフォニーが使われ始めていたことが浮き彫りになってきました。

Chance discovery casts new light on origins of polyphonic music | Music | The Guardian
http://www.theguardian.com/music/2014/dec/17/polyphonic-music-fragment-origins-rewritten

Discovered: 1,000-Year-Old Manuscript Is The Earliest Known Piece Of Polyphonic Music - Dedicated To Boniface, Patron Saint Of Germany - MessageToEagle.com
http://www.messagetoeagle.com/polyphonicmusicmanuscript.php#.VJRiQsDs

ポリフォニーの歴史については諸説あり、世界の各地で発生していたために不明な点も多いとされているのですが、現存している最古の資料としては西暦1000年前後にイギリス・ウィンチェスター大聖堂のために書かれた2声音楽の楽曲集「Winchester Troper」が最古のものとされてきました。
そんな中、従来よりも古い資料を発見したのは、アメリカのセント・ジョンズ・カレッジの大学院生で大英図書館のインターン生として勤務しているジョヴァンニ・ヴァレッリさん。ヴァレッリさんは古い時代の記譜法を研究する専門家なのですが、ある日、大英図書館に所蔵されている西暦900年前後に書かれた聖者の肖像を描いた写本を目にした時に、ページ下部に楽譜が書かれていることを偶然に発見。そしてさらに、それがポリフォニーによる合唱曲であることを突き止めたそうです。
その楽譜がこちら。現代で広く用いられている「五線譜」とは全く異なる「Eastern Palaeofrankish」という記譜法で書かれており、専門家であるヴァレッリさん以外には判読できなかったというのも理解できます。
この楽譜をもとに再現された歌唱がこのムービー。単純に主となる旋律に3度・5度の和音を乗せるものではなく、独立しつつも絡み合うメロディラインが特徴的と言えそうです。ポリフォニーの発生に大きな影響を与えたとされるグレゴリオ聖歌にも通ずる雰囲気が感じられます。

Antiphon to St Boniface - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5H9YEwcxB_g

さらにこの楽譜を現代の5線譜に近い形で書き直した楽譜がこちら。音符の縦線がないために音の長さがわかりにくいのですが、ムービーを見ながら眺めるとその意図が理解できるかも。
発見された古い楽譜とその作曲者の詳細は不明だということですが、前述のEastern Palaeofrankish」という記譜法から推察すると、現在でいうところのドイツ北西部・デュッセルドルフ近郊の修道院で作曲されたものではないかと考えられています。また、歌の内容は8世紀にフランク王国にキリスト教を伝えた宣教師・殉教者である聖ボニファティウスをたたえたものになっていることもその説を裏付けるものになりそうです。
今回の発見により、ポリフォニーの起源は西暦1000年ごろの「Winchester Troper」をさらに100年さかのぼる西暦900年ごろということになりそう。西暦900年ごろと言えば、日本では平安時代まっただ中の頃で、「かぐや姫」の竹取物語が記された時代であることを考えると、日本と西洋の文化の違いが非常に興味深く感じられそうです。

 

 


クロストークが2%まで減少 東芝、裸眼3Dと高画質2D表示を切り替えられる新液晶レンズ技
http://www.phileweb.com/news/d-av/201412/28/36147.html                    ファイル・ウェブ
(株)東芝は、裸眼3D表示と高精細な2D表示を切り替えられる液晶レンズ技術を開発した。
開発した液晶レンズ技術は、2D表示時に画質劣化が無く、また3D表示時の輝度低下もない “液晶GRINレンズ方式” を採用。GRINレンズは「Gradient-Indexレンズ」の略で、液晶セルに電圧を加え、レンズ状に屈折率を変える。
この液晶GRINレンズ方式では従来、液晶レンズ境界付近に液晶分子の異常配向が発生し、これがクロストークの原因となっていたが、今回開発したレンズ技術では、液晶分子の配向方向とレンズ方向の角度を、液晶パネルの出射偏光方向に対して最適化。これによって従来5%以上あったクロストークが2%まで改善した。
同社は従来から、グラスレス3D技術を搭載した4K液晶テレビ「55X3」や、グラスレス3DノートPCなどを発売してきた。
今回開発した液晶レンズは15型4K液晶パネルに対応しており、同社は「医療や産業用など高精細な裸眼3D表示が求められるB2B用途に向けた早期の実用化を目指す」としている。なお、本技術は2015年1月6日から米ラスベガスで開催される「2015 International CES」に参考展示される。
本件のニュースリリース  超高精細2D/裸眼3D切り替え表示向け低クロストーク液晶レンズ技術を開発
http://www.toshiba.co.jp/rdc/detail/1412_03.htm
東芝
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

 

 


背高モデル」全盛時代に一石 新型アルトは軽の世界を変えるか?
http://thepage.jp/detail/20141228-00000004-wordleaf                                 THE PAGE
ダイハツ・コペンやスズキ・ハスラーなど、軽自動車のニューモデルに例年になく注目が集まった2014年だったが、年の瀬も間近となったところで、またもや興味深い1台がデビューした。
スズキの新型アルトだ。スタイリングからして強烈なインパクトがある。背高箱型がずらりと並ぶ軽自動車の現況にあって明らかな異彩を放つ形だ。
「背が低いモデル」不遇の時代
現在、軽自動車の世界は背丈別で3種類の構成になっている。全長×全幅を3395×1475ミリに制限されている軽自動車の場合、長さと幅は限界まで使うしか手が無い。だから大きさを変えたければ背丈で変える。
例えばスズキの場合、一番低いのはアルト(1,535ミリ/旧モデル)、真ん中がワゴンR(1,640ミリ)、一番高いのがスペーシア(1,735ミリ)という構成になっている。
業界全体で、アルト・クラスを選ぶ顧客は長期減少傾向にあった。とくに「子どものお迎えに行ってそのまま自転車を積んで帰れます」が売りのスペーシア・クラスがその解り易いメリットで大躍進を果たし、割を食った部分も少なくない。そうした背景にあって「低いことがメリット」と自信を持てなくなったアルト・クラスは商品性がどんどん解りにくくなっていった。
「軽の全部が背の高いモデルでいいのか?」という議論は、軽の話をすると必ず出て来る議題だが、実は自動車メーカーも以前から同様の想いは強く持っていた。例えば、2006年にはダイハツがソニカで「背の低い軽自動車」の再提案をしたが、結果を得られずに短期間で撤退を決めた。
クルマに詳しい方の中には新型アルトを見て「ソニカの二の舞になるのではないか?」と思う人もいるかもしれないが、どうもそんなことはなさそうだ。
ソニカは評論家ウケの良いクルマだったが、所詮は派生車種。当時のダイハツは主力のミラで冒険するのを嫌って、世に問う提案型モデルをスペシャリティカー枠でリリースした。だが、販売店も顧客も全てのニューモデルのコンセプトを全部理解しようとしてくれるわけではない。
クルマが良くても腰の引けた売り方で売れるわけがない。説明と理解を要するそんなコンセプチュアルなモデルは、主力車種同様にしっかり見てもらえなければ終わりだ。それがああいう結果を産んだのではないかと筆者は想像している。
なかなか上手く行かない軽の低いクラス、つまりアルト・クラスをどうするのかは軽自動車メーカー全社の悩みどころだった。そこに、これまでにないチカラの入ったモデルが出て来た。それが新型アルトなのだ。
軽では「珍しい」シャシー新設計で軽量化
アルト・クラスを魅力的な商品にするためには、背丈の異なる他クラスと比べたアドバンテージを伸ばすことだ。空間サイズと搭載性の問題から、どうしても「デカく四角く」という制約がはたらく他クラスに比べれば、アルト・クラスはデザインの自由度が高い。小さいから軽く作れる。空気抵抗が少なく軽ければ燃費が良い。車高が低ければ重心も低く運動性能が高められる。
新型アルトの発表会があった22日、業界人のつぶやきがネットを駆け巡った。「最軽量モデルは610キログラム」。「先代モデルから60キログラム軽量化」。個性的なデザインに加えてここでもスズキはきっちり結果を出して来た。
なかなか理解してもらえないことだが、700キロ級のクルマが60キロ減量するのは並大抵のことではない。正直なところどんな手品を使ったのかと思ったくらいである。
その答えは新設計のシャシーにあった。軽自動車のシャシーはそう滅多に新設計されない。3世代から4世代くらいは平気でキャリーオーバーされる。それだけコストがキツイのだ。新設計すれば15年以上はそれで頑張らなくてはならないことから考えても、おそらくスズキは総力を結集してこのシャシー開発に当たったのだろう。
まず、シャシー全体をできるだけ滑らかな形状にすることで、部分的な応力の集中を防ぐとともに、補強板の溶接などを減らしている。物体はすべからく、滑らかな方が丈夫になる。丈夫になれば板厚を下げられる。
ところがこれに補強を加えようとすると補強板を溶接したところに力が集中するので、部分的に板厚を上げなくてはならない。これが重量増を呼ぶ。形状をできる限りスムーズにして、補強材を減らせば、軽くて丈夫にできる。さらに加工コストも下がっていいことづくめだ。
サブフレームのフラット化やボディ素材見直し
もう一つ「その手があったか」と思ったのはサブフレームのフラット構造化だ。1990年ころまでのクルマは、サスペンションパーツを直接モノコックフレームに組み付けていた。
しかし現代のクルマは前後サスペンションのためのサブフレームを別に持っている。これは、力の部分集中を嫌うモノコック・ボディの特性によるものと、サスペンションが別にアッセンブリー組み立てできることによる組み立て効率の向上の二つの側面がある。あ、いや、一番一般的な説明が抜けていた。サブフレームとモノコックの間をラバーマウント化することによる音と振動の遮断を最初に挙げるべきだった。
そのサブフレームの形状をフラットに作り、モノコックの補強も兼ねてしまおうという考え方だ。モノコックからサブフレームが独立したことに対して、少し意図的に逆戻りするアイディアだ。これには頭の柔らかさを感じる。
リリースには特に記載されていないが、サブフレームをフラット化すればクルマのアンダーボディーの空力が向上し、燃費にも高速安定性にも効いてくるはずだ。しかもしれっと書いてあるが前後サスペンションのストロークも増えている。
ボディも素材のレベルから見直した。高張力鋼板という強度の高い鉄板の採用範囲を広げ、重量比で46%まで拡大した。
“ドケチマインド”でコストダウンも実現
あとはもう落ち穂拾いの様な地道な努力の積み重ねだ。そこはスズキのお家芸。エンジン一つとっても、排気マニフォールドをシリンダーヘッドと一体化したり、触媒ケースを簡素化したり、シートの構造を見直したり、ヘッドランプの面積を減らしてユニット重量を削ったり。
面白いのは軽量化が大抵コストダウンになっていることだ。高い素材を使って、あるいは構造を複雑にして軽量化するようなことはほぼない。上に数え上げた軽量化だって「ああ、一体化すれば軽くなって、部品点数が減って、壊れにくくなって、組み立てコストも下がるよな」とちょっと苦笑いするようなアイディアだらけなのだ。エンジニアリングの世界ではこれを「ロバスト性」と呼ぶ。
スズキは「ドケチ」で有名だが、その「ドケチ」は糾弾するような意味合いではない。「よくぞまぁそこまで」とみんなが笑顔で言うのである。世界の製造業が必死に学ぶロバスト性をスズキが“ドケチマインド”で軽々達成しているのを見ると痛快である。
エンジンは圧縮比のアップとEGRで効率向上を図っている。トランスミッションは、CVTと5段マニュアルに加えて、いわゆるロボット変速のミッションも選べるようになった。これは普通のマニュアルミッションを油圧アクチュエーターで操作し、簡易的な自動変速機に仕立てたもので、ショックなどの変速マナーには若干不利だが、構造が単純で部品が安く、途上国でも修理が可能な上、効率が良い。しかもこのユニットはどうもフェラーリのF-1マチックと同じマニェッティ製じゃないかという噂もあって、ホントなら面白い。そういう諸々を含めて、ガソリン車No.1の低燃費、リッター37.0キロを叩きだしている。
運動性能に特化した追加モデルも
という具合に新型アルトは色々と軽の世界を変えてくれそうな予感に満ちている。リリースを読んでいて「ほう。なるほど」と嬉しくなる珍しいクルマである。とまとめようと思っていたら、続報が飛びこんできた。
先ほど「車高が低ければ重心も低く運動性能が高められる」と書いたのだが、まさにその運動性能に特化したモデルが追加されそうだ。現時点では来年1月9日から始まる東京オートサロンに参考出品されるコンセプトカー扱いだが、写真を見る限り現実味がある。このアルト・ターボRSコンセプトは、レカロ製のシートに加え、17インチアルミと専用チューニングサスペンションを装備するとのこと。
これまでのアルト・クラスは、スペーシア・クラスに対して価格の安さ以外に大した武器を持っていなかったが、軽く、燃費がよく、デザイン・インパクトがあって、かつこういう高性能モデルのフラッグシップがあるとなれば話は別だ。明らかに売れそうな匂いがしている。もしかしたらこの新型アルトで軽自動車の世界が大きく変わるかもしれない。

 

 

 

 

 

2014年12月27日

 


Xbox Liveはほぼ復旧、「キム・ドットコム氏との取引で2社への攻撃を終了した」とハッカー集団
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/27/news012.html                               ITmedia
「Xbox Live」と「PlayStationNetwork」(PSN)への攻撃を宣言していたハッカー集団が、MEGAUPLOADの創業者でXboxの大ファンのキム・ドットコム氏から持ち掛けられた取引成立で、2つのサービスへの攻撃を終了したとツイートした。その後Xbox Liveはほぼ復旧した(PSNはまだ)。
米国時間の12月25日からダウンしていた米Microsoftの「Xbox Live」が、26日未明ごろから復旧し、本稿執筆現在、コンテンツの購入以外のサービスはほぼ正常に動作している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news055.html : Xbox LiveとPlayStation Networkに障害発生、ハッカー集団が攻撃か  2014年12月26日
Xbox Liveと同じタイミングでダウンしていたソニーの「PlayStationNetwork」(PSN)はまだ断続的に利用できない状態だ。
Microsoftとソニーからはこの障害についての公式な発表はまだない。
障害発生の際、犯行声明をツイートした「Lizard Squad」を名乗るハッカー集団は、25日の午後4時ごろ、「約2時間前に攻撃を中止した。現在のダウンタイムはただの余波だ」とツイートした。
https://twitter.com/LizardMafia/status/548329364417708033 : Attacks were stopped around 2 hours ago, the current downtime is just the aftermath.
Lizard Squadは、攻撃を終了したのはMEGAUPLOADの創業者、キム・ドットコム氏との取引成立によるものと説明した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/21/news053.html : MEGAUPLOADのキム・ドットコム氏が新音楽サービス「Baboom」を立ち上げ  2014年01月21日
Xbox Liveでゲームの「Destiny」をプレイしたいというドットコム氏がLizard Saquadに同氏が運営するクラウドストレージサービス「MEGA」のプレミアムアカウントの提供と引き換えに両サービスへの攻撃をやめてほしいとツイートで持ち掛け、DMでの交渉の結果、300アカウント分のバウチャー(2万9700ドル相当)で取引が成立したという。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1301/20/news005.html : 50Gバイト無料のクラウドサービス「MEGA」スタート  2013年01月20日
ドットコム氏は自身のTwitterでDMでの交渉の画面ショットを掲載し「クリスマスの奇跡だよ。みんなゲームを楽しんでね!」とツイートした。
https://twitter.com/KimDotcom/status/548305704776241152 : A Christmas Miracle. How @MegaPrivacy saved @Xbox & @PlayStation from the @LizardMafia attack. Enjoy your games! :-)
【UPDATE】日本時間の27日午後1時現在、Xbox Liveのステータスによると、Xbox Liveが再度つながりにくくなっている。ドットコム氏は“中の人”からの情報として、これはユーザーからのログインリクエストが集中しているからだと説明し、「コンソールの電源を切って1~2時間待ってからリトライしよう」と呼び掛けている。

 

 


生前のジョブズが残しAppleの窮地を救った貴重な証言ビデオは非公開に
http://gigazine.net/news/20141227-apple-jobs-video-not-public/                                 GIGAZINE
Appleは以前iTune Storeの全ての曲をデジタル著作権管理(DRM)で保護し、iPod以外のデバイスで再生できなくしていた時期があり、これを違法な市場操作とみなしたフリーソフトウェア財団が3億5000万ドル(約417億3000万円)の被害補償を求める訴訟を起こしていました。
裁判ではAppleが証拠として提出した約27分間におよぶジョブズのインタビュー映像が決め手となり、原告をしりぞけAppleの主張が認められました。裁判で使用されたジョブズの貴重なインタビュー映像を巡り、今度はアメリカの大手メディア3社がジョブズ氏の証言ムービーの一般公開を申し出ていましたが、申し立ては却下されてしまったようです。

Steve Jobs video in iPod lawsuit to stay under wraps, judge rules - CNET
http://www.cnet.com/news/judge-denies-media-access-to-steve-jobs-antitrust-deposition-video/

フリーソフトウェア運動を推し進めるフリーソフトウェア財団がAppleを相手取って訴訟を起こしたのは約10年前。2006年から2009年までiTunes Storeの曲はDRM制限がかけられていて、購入した曲をiPod以外のデバイスで再生できなかったり、iPodやiTunesをアップデートするとダウンロードしたはずの楽曲が消えてしまったりする現象が発生しました。これをフリーソフトウェア財団は「AppleがDRMでユーザーを囲い込んで違法に市場操作を行い、さらにはユーザーの許可なくライブラリから楽曲を削除していた」としてAppleを訴えていたわけです。
2006年から2009年までにiPodを購入した消費者800万人の原告を代表したフリーソフトウェア財団は3億5000万ドル(約417億3000万円)の被害補償を裁判で要求し、もしAppleの行為が独占禁止法違反と認定されれば、賠償額が約3倍に膨れあがる可能性がありました。Appleは裁判で「消費者に損害を与えていない」と反論し、2014年12月5日に行われた裁判で元CEOのジョブズが生前に残したビデオを証言として提出します。
提出されたビデオの中でジョブズ氏は「iTunesのシステムを突破して楽曲を盗もうとするハッカーが大勢いるので、ソフトウェアを更新してセキュリティを強化する必要がありました」と発言し、iPod以外のデバイスで購入した曲を再生できなかったといった問題は、セキュリティを強化するための付帯的損害と証言しました。
裁判ではジョブズ氏の証言が認められAppleが勝訴。原告は上訴する意向を示しましたが、いったんはAppleに軍配があがったわけです。
裁判で提出されたビデオはジョブズが亡くなる数カ月前に前に録画されたもので、生前のジョブズがインタビューに答えている数少ない映像の1つ。ビデオの内容を記録した(PDFファイル)書面はウェブ上で公開されているものの、ビデオ自体は裁判以外で公開されませんでした。アメリカの大手メディアであるCNN・Bloomberg・Associated Pressの3社は、裁判における公共の利益を理由にジョブズの証言が残されたビデオを入手してインターネット上に配信することを求めて、ビデオの公開を要求しました。
貴重な映像ということもあり、一般公開への期待が高まりましたが、AppleのiPodに関する裁判を担当した裁判官のイボンヌ・ゴンザレス・ロジャース氏は「ビデオを裁判記録とは認めず、一般公開する必要がない」という決定を下しメディアの要請を却下。
ジョブズの映像はメディアだけでなく、Appleファンにとっても貴重なものであり公開を望む人がいるのも事実ですが、ビデオに登場するジョブズは明らかに病気でやつれた姿をしていたそうで、プレゼンテーションで堂々と話す時とはかけ離れており、期待されているジョブズの姿ではないとのこと。なお、ビデオの公開を求めていた大手メディアの3社は裁判所の判決を不服とし上訴することを明らかにしており、判決が覆って一般公開される可能性もあり、今後の展開が気になるところです。

 

 


Googleが「忘れられる権利」で受けた削除依頼の内容や削除数の多かったサイトを公開
http://gigazine.net/news/20141227-right-to-be-forgotten-2014/                                 GIGAZINE
2014年5月にEUの最高裁判所に相当する欧州司法裁判所が「私人は個人情報に関する検索結果の削除をGoogleに要求できる」という判決を下したことから、インターネット上における「忘れられる権利」が認められ、Googleの検索結果に表示される情報に対して削除要請を所定のフォームからできるようになりました。
http://gigazine.net/news/20140602-right-to-be-forgotten-tool/ : Googleに「忘れられる権利」を申請し個人情報を削除するフォームの使い方  2014年06月02日
判決から半年以上たった2014年12月に、Googleがヨーロッパにおける「URL削除リクエストの総数」や「削除リクエストの例」、「URLが削除されたドメインの上位10サイト」などを公開しています。

European Privacy in Search – Transparency Report – Google
http://www.google.com/transparencyreport/removals/europeprivacy/

Googleがユーザーから受けた削除の総リクエスト数はヨーロッパ全体で19万948件。削除すべきか検討が行われたURLの総数は69万1413件で、そのうち40.1%は削除が敢行されました。
Googlaがフランスから受けた削除依頼の総数は3万8373件で、フランスと関わりのあるユーザーから削除依頼があったURLの総数は12万5841件です。削除依頼されたURLのうち48.9%が最終的に削除されました。
ドイツに関するユーザーから削除依頼があったURLの総数は11万9859件。削除リクエストの総数は3万2038件で、グラフをみると49.5%のURLが削除されました。
イギリスは削除依頼があったURLが9万6126件で、リクエスト総数は2万4591件。削除依頼があったURLのうち34.3%が削除され、これはフランスやドイツより少ない結果になりました。
イタリアは削除がリクエストされたURLのうち、25.3%しか削除されず、イギリスと同様に削除されなかったURLの割合のほうが多いという結果です。
これは削除依頼の内容の一例。イタリアでは、ある女性から夫の殺人に関する記事の削除依頼があり、女性の名前が記事に含まれていることから、女性の名前による検索結果から該当ページを削除。
イギリスではインターネットに不名誉な内容を投稿したメディア関係者から、その内容に関する記事への4件のリンクを削除する依頼がありましたが、Googleは削除せず。
業務上の性犯罪で解雇された個人から、解雇に関する記事へのリンクの削除依頼がありましたが、こちらは削除されませんでした。
投稿した画像を無断で再投稿された個人から該当ページへのリンク削除依頼があり、本人の名前による検索結果から該当ページを削除。
個人が引き起こした不正行為について、国の機関が公式発表した文書へのリンク削除は、審査の結果行われませんでした。こういった削除依頼の審査は、依頼人に関する古い情報や不正確な情報が検索結果に含まれているかどうかをGoogleが確認し、検索結果に残っている情報に公共の利益があるかどうかを検討した後に、削除するかどうかが決定されるとのことです。
検索結果からほとんどのURLが削除されたドメインの上位10サイトがこちら。FacebookやGoogle+といったSNSの他にも、YouTubeなどの大手サイトが含まれています。
「忘れられる権利」が認められているヨーロッパでは、多くのURLが検索結果から削除されていました。日本では、ある男性がGoogleの検索結果が人格権を侵害しているとしてGoogleを相手に裁判を起こし、下級裁判所でGoogleに投稿の一部を検索結果から削除を命じる仮処分が下されたことがあり、
http://jp.wsj.com/articles/SB10093453740784633536904580231323040322884 : 「忘れられる権利」の問題提起 日本のグーグル裁判 2014年10 月23日  ※有料会員向け
インターネットにおけるプライバシーの問題を取り上げる訴訟は珍しいことではなくなってきています。ヨーロッパで適用されている「忘れられる権利」が日本でも認められる日が来たら、インターネットのプライバシーを巡る訴訟に大きな影響を与えることは間違いなさそうです。

 

 

 

 

 

2014年12月26日

 


PlayStation Networkで再度障害が発生、Lizard Squadが約2時間前にもPSN障害についてツイート(PSN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/26/35470.html              ScanNetSecurity
SNで再度障害が発生、復旧までは断続的に利用不可
日本時間12月25日の午前7時40分ごろから発生し、13時52分に復旧したPlayStation Network(PSN)ですが、日本時間15時20分ごろより再度障害が発生しています。現在調査及び復旧作業を行っており、復旧までは断続的に"PSN"("PlayStation Store"を含む)への接続が不安定となるとのことです。
欧米ではクリスマス真っ只中の時間帯。休暇でPSN経由でプレイするユーザーも多いことが予想されるだけに、海外ユーザーにとっては思うようにオンラインでゲームを楽しめない状況となっています。なおDDoS攻撃に関する声名を出していたLizard Squadは約2時間前にもPSN障害についてツイートしています。
障害・メンテナンス情報 - PlayStation.com
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html
Lizard Squad (@FUCKCRUCIFIX) | Twitter
https://twitter.com/fuckcrucifix

 


PlayStation NetworkとXbox Liveがハッキングの被害でダウン(一部復旧)
http://www.gizmodo.jp/2014/12/playstation_networkxbox_live.html                 ギズモード
ハッカーからの酷なクリスマスプレゼント…。
12月24日あたりから、ソニーのPlayStationのオンラインサービス「PlayStation Network」がダウンしており、マイクロソフトの「Xbox Live」の方も、同時期から不安定な状況が続いていました。Business Insiderによると、どちらの攻撃も同じハッカーグループ「Lizard Squad」が、「DDoS攻撃」したと見られていますよ。Lizard Squadは最も有名なオンラインハッカーグループとして知られていて、過去にも有名なゲームのオンラインサービスを攻撃したことで知られています。
12月26日午前11時現在、PlayStation Networkのステータスページには、未だオフラインと表示されています。Xbox Liveのステータスページでは、主要なサービスは復旧しているようですが、一部アプリは制限されています。
1人で寂しいクリスマスはオンラインで過ごそうと考えていた、全国の熱心なゲームプレイヤには残念なクリスマスプレゼントとなりました。映画「The Interview」がらみのソニー・ピクチャーズの大規模なハッキングもあり、ソニーは年末も落ち着けそうにないですね…。ご苦労様です。
Business Insider  How A Hacker Gang Literally Saved Christmas For Video Game Players Everywhere
http://uk.businessinsider.com/lizard-squad-hack-playstation-and-xbox-2014-12

 


総務省、「ネットショッピングによる消費」の詳細な調査を開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/26/126917.html                RBB TODAY
総務省は25日、「ネットショッピングによる消費」の詳細な調査を、2015年より行うことを発表した。
スマートフォンやタブレット端末などの普及により、ネットショッピングによる消費が急増している。総務省では、今後の我が国の経済を考える上で、ネットショッピングの把握を重視しており、あらためて詳細な調査を行うことを決定した。
ネットショッピングによる消費については、毎月の「家計消費状況調査」において総額のみを把握していたが、2015年1月から、ネットショッピングによる消費を、22区分の商品・サービス別に調査する。初回の結果は、2015年3月6日に公表する予定。
具体的な商品・サービス別に調査することにより、世帯におけるネットショッピングによる消費の姿を包括的に把握するのが狙い。

 


格安SIM、モバイル市場全体でのシェアは1.4%           
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/26/126915.html               RBB TODAY
MM総研は25日、「国内MVNO市場」の2014年9月末実績を発表した。MVNOとして、携帯電話(3G/LTE)、BWA(WiMAX/AXGP)、PHSを合わせた市場を分析している。
それによると、MVNOサービスの総契約回線数は、2014年9月末時点で1,928万回線。3月末の1,480万回線に比べ30.3%の増加となっている。今後も引き続きMVNOサービスの総契約回線数は順調に伸長していくと予想される。
回線種別で分類すると、携帯電話(3G/LTE)が894万(シェア46.4%)、BWA(WiMAXおよびAXGP)が1,013万(同52.5%)、PHSが21万(同1.1%)で、BWAカテゴリが最多。3月末時点では携帯電話カテゴリが730万(シェア49.3%)とBWAの726万(同49.1%)を上回っていたが、9月末時点ではBWAの回線数が逆転した。
BWAカテゴリでは、AXGP回線をソフトバンクモバイル向けに提供するWireless City Planningが契約回線数を伸ばした。WiMAXおよびWiMAX2+は、KDDI(au)がWiMAX2+対応のスマートフォンを販売開始した効果により、大きく契約数を伸ばした。
さらに携帯電話カテゴリにおいては、「格安SIM」と呼ばれる、大手キャリアサービスの独自サービス型SIMの契約回線数が大きく伸長している。回線契約数は、2014年9月末で230.5万で、半年間で33.2%増となっている。モバイル市場全体から見ると、構成比で1.4%となっている。小さなシェアではあるが、「サービス認知度の低さ」「端末調達ハードルの高さ」「購入チャンネルの少なさ」が改善されつつあり、今後急速な普及が期待される。
事業者シェアを見ると、1位は「OCNモバイルONE」を提供するNTTコミュニケーションズで23.4%(54万回線)。次いで、IIJmio SIM・BIC SIM等を提供するインターネットイニシアティブの14.8%(34万回線)、b-mobileブランドを提供する日本通信の6.9%(16万回線)、BIGLOBE LTE/3G・うれスマなどを提供するビッグローブ6.7%(15.5万回線)。なお4事業者のシェア合計は、過半数となる。

 


多くの女性が、SNSの投稿・シェアで“自己演出”……「シェアされる記事」の特徴は?
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/26/126900.html                   RBB TODAY
トレンド総研は18日、「SNSでの自己演出」に関する意識・実態調査の結果を発表した。調査期間は11月17日~20日で、ふだんSNSを利用している20~30代の女性500名から回答を得た。
■女性たちが演出したい“SNS上の自分”とは?
まず、「SNSの具体的な活用状況」について聞いてみると、71%が「毎日閲覧もしくは投稿している」、14%が「週に4~5日程度は閲覧もしくは投稿している」と、約9割が、ほぼ毎日SNSの閲覧・投稿を行っていた。また「ふだんの生活とSNS上の自分では、キャラクターに違いはありますか?」と聞くと、26%が「違いがある」と回答。「SNSにおいて自分を“よく見せたい”と思うことはあるか」と聞くと、さらに多く半数の50%が「ある」と回答している。
その理由については、「おしゃれでセンスがよい人というイメージに見せたい」「見栄を張りたい」といった回答に加え、「SNS上では、知的に見えるような演出をしている」「理想の自分を演じている」など、“自己演出”をしているという意見が多く寄せられた。なかには「Facebookでは順調に人生を送っているように見せて、Twitterはおもしろい人に見せる」など、SNSによって自己演出方法を変えているという人もいた。
「SNSに投稿する際に、自分がどう見られるかを意識しているか」を聞くと、過半数となる58%が「意識している」と回答。こうした意識は、ニュース記事やコラムなどの“シェア”にも及んでおり、35%が「シェアをする際にも自分がどう見られるかを意識している」と回答している。
実際、自己演出したい方向性と合致していない話題の場合、「おもしろいニュース記事やコラムだと思っても、SNS上でシェアしない」という人が88%にも及んでいる。理由としては、「ふだんクールな感じで 見られるので、感動系はシェアしにくい」「恋愛系の記事で実は興味があっても、詮索されるのが恥ずかしい」「政治に興味があるが、仲間内ではそういう話題を出せる雰囲気ではないので」といった意見があがっている。逆に、他の人がシェアしている話題を見た場合、48%が「他人がSNSでシェアしていたニュース記事などによって、好感度が下がったことがある」と回答している。
■専門家が語る、SNSシェアに見る女性心理
この調査結果について、マーケティングライターの牛窪恵氏は、「もともと、女性は男性より“シーン”によって自分を演じ分ける傾向が強くあります」と、その背景を指摘。「今は、SNSに写真を投稿する際、自分撮りの写真をアプリで“盛る(加工する)”ことが主流になっていて、瞬時に“変身”できる時代。今回の調査でも、20~30代女性の約4人に1人が『ふだんの生活とSNS上の自分では、キャラクターに違いがある』と自覚していますが、こうした『自己演出』は、すっかり習慣化し、定着していると言えます」と分析している。
また、現20~30代は「自己演出」に楽しさを見出す反面、物心がついてからずっと右肩下がりの時代を生きている、「素」の自分に自信を持ちにくい世代だとしたうえで、「およそ半数以上の女性が『自分がどう見られているかを意識』していて、『自分をよく見せたい』と感じているのも、 主にそのためでしょう」と紐解いている。
また、女性ユーザーから高い記事シェア率を誇る女性向けキュレーションメディア「by.S( バイエス/旧SELECTY)」の山崎ひとみ編集長は、女性にシェアされる記事の傾向について、「女性たちの84%と大多数は、『SNSでシェアするニュース記事などによって自己演出が可能』だと感じていることから、自分のブランディングに活かせる記事やコラムであれば、進んでシェアしたいと考えるはずです」と分析。
一方で、「親しい人たちだけには“素”の自分を分かってほしい、評価してほしい」という思いから、「私、本当はこんな情報をおもしろがる人間なの」「(親しい人たちであれば)共感してくれるよね?」といった、「素」の自分や共感をアピールしたいという欲求が垣間見える、と指摘している。自ら言葉を選び文章を考える投稿に比べると、シェアはハードルが比較的低いことが、その背景にあるようだ。
実際に「by.S」でシェアされやすい記事の傾向としては、“恋が生まれる記事”=「友人や恋人といっしょに遊びに行くことができるイベント情報など」が、人気だという。また、タイムリーな時事ネタや、いわゆる“バイラルコンテンツ”と呼ばれるような、誰もが感動したり、心が揺さぶられたりする記事も、同じようにシェアされることが多いとのこと。女性だからといって、時事ネタには興味がない、社会問題には触れない、ということはないという。by.Sでは、読者・ユーザー像を的確に分析してニーズに合致した記事を配信していくことが、「結果的にシェアというアクションにつながる」としている。
トレンド総研   女性の「SNSでの自己演出」に関する調査
http://www.trendsoken.com/report/pc/1159/
トレンド総研
http://www.trendsoken.com

 


Xboxとプレステサイトで接続障害、ハッカー集団が犯行声明
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K402A20141226               REUTERS
[25日 ロイター] - 米マイクロソフトのビデオゲームサービスサイト「Xbox Live」とソニーの「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」で25日、接続障害が発生し、ハッカー集団の「リザード・スクワッド」が犯行声明を出した。
同集団からのコメントは得られていない。また、マイクロソフトとソニーは接続障害の原因について明らかにしていない。
両社はクリスマスのギフトとして「Xbox」や「PS」が贈られることからこの日の利用が増えることを見込んでいた。
またソニーが、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にした映画「ザ・インタビュー」について「Xbox Video」などを通じたネット配信を決定したことも、接続障害につながった可能性がある。
「Xbox Live」のサイトによると、2333GMT(日本時間26日午前8時33分)現在、技術者が依然として問題解決に取り組んでいるという。
ソニーの「PSN」も0030GMT時点で、オフラインとなっている。
「リザード・スクワッド」はツイッターで犯行声明を出し、この声明が十分にリツイートされれば、サイトを復旧させるとしている。
ソニーとマイクロソフトの広報担当者からのコメントは得られていない。

 


ソニーを攻撃?北朝鮮「121部隊」の正体   元CIAの北朝鮮専門家に聞く
http://toyokeizai.net/articles/-/56735           東洋経済オンライン
北朝鮮のソニー攻撃をどう見るべきか、北朝鮮問題の専門家に話を聞いた。
今回話を聞いたブルース・クリンガー(Bruce Klingner)氏は、ヘリテージ財団アジア研究センターの北東アジア担当上級研究員。2007年、同財団に加わり、米国政府内で地域問題のコメンテーター・アナリストとして有名になった。
ヘリテージ財団に加わる前、中央情報局 (CIA) と米国国防情報局に20年間所属して、北朝鮮、韓国および日本を分析。1996~2001年の間、CIAの朝鮮担当課長補佐を務め、政治、軍事、経済および指導者の問題に関する分析を担当した。1993~1994年の間に、北朝鮮の核危機が持ち上がったときには軍事情報の分析を行った。
北朝鮮は、なぜソニーを攻撃したのか
――北朝鮮はなぜソニーのコンピュータにサイバー攻撃を行ったのですか。
ソニーが映画『ザ・インタビュー』を公開することを阻止するためです。北朝鮮政府は、同作を国の指導者、金正恩を激しく侮辱するものだと考えています。北朝鮮はこれまでも、政権を侮辱すると思えるものすべてに対して強い反応を示してきました。
対象が指導者の場合は特にそうです。北朝鮮は2012年、韓国のいくつかの報道機関が金正恩を侮辱する記事を発表したと考えて、脅しをかけました。自分らの意思を示すために、いくつかの報道機関の本社の地理的座標を公開することさえしました。北朝鮮政府は2013年にも韓国を脅迫しました。その際は、ソウル市街で行われた反北朝鮮デモを防げなかったことを理由として、韓国の大統領公邸を爆破すると脅迫することもしました。今回も、ソニーが映画を公開しないよう脅迫しているのす。
――北朝鮮は、一般市民が映画を観ることを政府が心配しなければならないほど、インターネットやDVD再生の基盤が整っているとも思えません。
北朝鮮は国外の影響が入り込んでくることを非常に恐れています。思想的な汚染の可能性があると考えているのです。金正恩の父、金正日は蚊が入れないほど目の細かい網を張る話を何度かしています。あれは、国外の映画や情報などについて言ったのです。北朝鮮は、韓国との経済的なかかわりにおいてさえ、資本主義的な活動を行うために、壁で覆われたエリアを作って、国内にその悪影響が及ばないようにしています。北朝鮮は国外から入ってくるあらゆるメディアを恐れています。
そのようなメディアは、かつてより多く入り込んでいます。反体制派は風船を使って、情報の入った小型メモリーやDVDディスク、パンフレットを北朝鮮に持ち込んでいます。しかし、政府は非常に強い対応を行ってきました。韓国のテレビドラマのDVDを自宅に所有しているだけで刑務所に入れられることがあります。それを理由に、処刑された者がいるとの報告もあります。
金正恩の政権下で弾圧は強まりました。解放が進んでいることの指標として、北朝鮮で利用されている携帯電話の増加を挙げる人たちがいます。実際には、それらの携帯電話で現実に国外につながるものはほとんどありません。
――ソニーへのサイバー攻撃は、金正恩の態度と権力支配について何を表しているのでしょうか。
金正恩の支配力の強さと政権の安定に関しては、北朝鮮ウォッチャーの間で議論がありました。それは、金正日の死去とその直後の金正恩の継承以来続いています。私は、体制は機能するとつねに考えてきました。権力の移行はスムーズに行われました。金正恩が絶対的指導者である兆候は、最初から見て取れました。彼が党、軍および政治を支配していたはずです。権力の3つの機関を支配する6つの最重要のポジションは、早いうちに取得しました。
私たちは、数百どころか数千人の当局者が粛正されるのを見てきました。それを弱さと考える者もいました。政敵に囲まれた金正恩が必死にクーデターや暗殺の試みを防ごうとしていると考えたのです。私は、粛正は強さの象徴だと思います。金正恩の考えでは、最上層の幹部、それどころか北朝鮮ナンバー2の権力者とされていた自分の叔父すらも粛正していいのです。
金正恩は、反発を恐れることなく軍の上層部や、自分の叔父さえ交代させることができる強い自信を持っています。国防大臣と参謀総長のそれぞれを少なくとも5回は交代させています。しかし、金正恩に対する反発はありません。政敵になりうる者らは皆、金正恩が支配するさまざまなセキュリティ機関を非常に恐れています。
政権は安定しています。だからといって、よい政権だというのではもちろんありません。でも、金正恩は実権を握っています。軍に強硬派がいて権力を握っているという考えは正しくありません。権力を握っているのは金正恩です。
121部隊とは?
――ソニーにサイバー攻撃を行ったとされる121部隊とは?
121部隊は、2010年に韓国の軍艦天安を沈没させた軍内部のセキュリティ機関、朝鮮人民軍偵察総局の下位組織です。多くの秘密工作、そして奇襲行動さえ行っています。121部隊からの離反者が活動範囲と手口を明らかにしています。およそ3000~5000人のサイバー兵士と呼ばれる者で構成されています。また、軍など、政府の他部門に属する他のサイバー部隊も存在します。
離脱者によれば、工作員は北朝鮮内で訓練を受けます。中国やロシア、その他の国で追加の訓練を受ける者もいます。工作員はできるだけ活動を知られないよう、通常は北朝鮮国外では活動しません。しかし、時として中国や東南アジア、ヨーロッパから、あるいはコンピュータを利用できさえすればどこからでも活動することがあります。中国で訓練を受けたり、活動したりしていますが、中国政府がそのことを知っているかどうかはわかりません。
――任務の性質上、それら工作員は、国外の多くの影響にさらされます。北朝鮮政府は、どのようにそれらの人員を確保しておくのですか。
北朝鮮政府が121部隊についてどうしているのかは知りません。外の世界に当然触れることになる海外駐在の外交官については、北朝鮮政府はその子供を言ってみれば捕虜にしていることがわかっています。外交官は海外に赴任する際、北朝鮮に子供を一人置いていくことを強制されます。私が知っている一人の北朝鮮の外交官は、妻と息子を伴って脱北しましたが、娘は北朝鮮に残さざるを得ませんでした。
――北朝鮮には、そうした活動を独力で行える能力があるのですか。
米国と韓国の関係者は、サイバー攻撃の能力に関して言えば、北朝鮮は世界のトップ5に入ると指摘しています。一部の分析者は北朝鮮を米国とロシアのすぐ後に格付けしています。一方ロシアとイランの後にくるという者もいます。ソニーを襲ったようなサイバー攻撃を行う能力が北朝鮮にあることは明白です。
入手可能な情報のみから判断すれば、彼らが中国やイラン、その他の国と協力しているか否かはわかりません。もちろん、ミサイルと核兵器双方の計画において北朝鮮とイランには長期に渡る軍事関係がありますから、サイバー能力に関して協力関係にあっても不思議ではないでしょう。
――今回の事例ではソニーですが、被害者に非があるとするのは不公平ですが、北朝鮮のコメディ風刺である映画の内容を考えると、ソニーのハッキングは予測可能であったように思われます。
北朝鮮はあの「指導者」に対して軽蔑的であったり侮辱的であるものに対しては何でも非常に強く反応します。6月か7月に、北朝鮮は映画を公式に「戦争行為」、また「テロ行為」と呼びました。平壌はオバマ大統領と国連事務総長の潘基文(パン・ギムン)にリリースの阻止を訴えています。
ソニーへのハッキングは本当に多くのことに関して目を覚まさせるものでした。これはさらに別に、北朝鮮が繰り広げた種の攻撃だけでなく、個人ハッカーやハッカー団体からのサイバー攻撃に対しても、企業はその防御にさらに大きな注意を払う必要があることを示すものでした。この出来事はまた北朝鮮のサイバー能力をさらに大きく露出させました。
――北朝鮮は自力でこれを実行する能力があるでしょうか? 少なくとも中国の援助なしにこんなことができますか。
北朝鮮のミサイルや核兵器プログラムを見てください。多くの人々は度々、このプログラムは中国やロシアの援助が直接的に、あるいは大規模に及んだ結果だと想定しますが、実際は双方の計画は共に大部分が北朝鮮固有のものなのです。これらは1960年代に主に北朝鮮内で始まりました。中国やロシアの同盟国に頼れなかった時代です。
北朝鮮はキューバのミサイル危機の際にソ連がキューバを放棄するのを見て、中国が1964年の核実験の後に核に関する情報の提供を拒んだのを見て、自分で自分を守らねばならないと結論づけたのです。従って北朝鮮のミサイルや核プログラムが中国やロシアと相互に関係しているとしても、これらの計画は主に自国で行われたものであり、自主性の維持というチュチェ思想によって動かされたものなのです。
同様にサイバー戦争計画も、脱北者は中国やあるいはロシアからの訓練があると言っていたものの、おそらく大部分を自国で行っているでしょう。
追加的な経済制裁を行うべき
――米国はどのように対応すべきですか。
これは米国におけるテロ行為の法的な定義を満たしていると思います。従って米国が北朝鮮をテロ支援国のリストに戻すことが正当化されます。北朝鮮がリストを外れてからの間、平壌は様々なテロ行為を支援してきました。韓国の裁判所は、暗殺を試みた北朝鮮の工作員たちを大量に有罪としています。ハマスやヒズボラと結託した北朝鮮からの通常兵器の出荷船が複数捕らえられていますし、ソニーのハッキング自体も、威嚇または人々の抑圧を目的とする侵害行為の定義を満たすでしょう。
米国が行う数々の経済制裁措置の中には、他の国には適用されているにも関わらず北朝鮮に適用されていないものがいくつもあります。北朝鮮は世界で最も重く制裁を受けている国であるという誤解が広まっていますが、これは事実ではありません。はるかに強く、より広汎な経済措置や制裁がイランには適用されています。これは、イランが核兵器計画に関する交渉の席に戻ってきた理由のひとつでもあります。
北朝鮮に適用できる追加的な措置や制裁はたくさんあるため、北朝鮮との交渉に用いるべきです。どちらか、もしくは、などと言っている状況ではありません。特に外交戦略をより効果的に進めるのに役立つ金融取引を対象に、われわれははるかに厳しい制裁を適用しなければなりません。

 


<でんこちゃん>「お帰りなさい」 東電がフェイスブックで使用再開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000001-maiall-soci               毎日新聞
東京電力のマスコットキャラクター「でんこちゃん」のフェイスブックページが、クリスマスイブの24日に開設された。1988年からテレビCMなどで親しまれてきたが、2011年の東電福島第1原発事故後、使用を中止していた。
東電は今年8月末、「昭和の時代から使われてきたので、認知度と好感度が高く、話題喚起とお客様とのコミュニケーションツールとして活用できる」として、省エネ分野に限ってホームページで使用を再開。この復帰に好意的な反響が多く、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にも活動の場をひろげることにした、という。
東電は「電力小売り全面自由化(2016年予定)を見据え、当社のイメージアップを図るため、既存サービスのPRや事業理解活動などに使用用途を広げることにした」(広報)と説明。ただし、原子力に関する内容での使用は考えておらず、テレビCMも未定という。
フェイスブックページは「でんこちゃん」(架空の人物)で登録。初投稿では「こんにちは!でんこです。みなさんとお会いするのは久しぶりですね。今日からFacebookページを始めることになりました」とあいさつしている。投稿には、12月25日現在、約350人の「いいね」が押され、「お帰りなさい」などのコメントがついている。
でんこちゃんは、漫画家の内田春菊さんが描いたキャラクターで、本名は「分電でんこ」という設定。東電は長い間、省エネや電気の安全のPRなどに活用し、「電気を大切にね」と呼び掛けるテレビCMで有名になった。福島第1原発事故の後、東電が経営合理化を背景に「今後の使用見通しが立たない」として、2012年3月末で使用許諾契約を終了していた。

 


迷惑電話チェッカーの実証実験の成果を発表、1台あたり1か月間に4回以上ブロック(ワイモバイル、ウィルコム、トビラシステムズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/26/35468.html                     ScanNetSecurity
ワイモバイル「迷惑電話チェッカー」、実証実験で1台あたり月4回以上をブロック
ワイモバイル、ウィルコム、トビラシステムズは24日、全国26都道府県の警察本部で実施している「迷惑電話チェッカーWX07A」の実証実験について、実験成果を発表した。
「迷惑電話チェッカー」は、自宅の固定電話回線に設置するだけで、振り込め詐欺やしつこい勧誘電話などの悪質な迷惑電話からの着信を自動で警告する装置。迷惑電話番号情報は「迷惑電話チェッカー」ユーザー全体で共有される。迷惑電話番号情報は2013年11月14日より提供を開始したワイモバイルのケータイオプションサービス「モバイル迷惑電話チェッカー」でも利用可能。
2014年7月以降の実証実験では、約5,725世帯で「迷惑電話チェッカー」が稼働している。その結果、「迷惑電話チェッカー」1台あたり1か月間に4回以上、迷惑電話をブロック。実証実験実施世帯全体で、1か月間に27,000件以上の迷惑電話をブロックした。
また実証実験実施世帯全体で、1か月間に800回以上、警察本部から提供された「犯罪に使用されている可能性のある不審な番号」からの電話をブロックしたという。これは約7軒のうち1軒の割合で、毎月1回以上、不審番号からの着信があることになる。
なお、実証実験でブロックした迷惑電話のうち、81%は番号通知にて着信していた。また実証実験でブロックした迷惑電話は、銀行や郵便局などの窓口が開いている日中に多く着信していた。
全国26都道府県の警察本部で「迷惑電話チェッカー WX07A」の実証実験を実施および実証実験における各種成果について
http://www.ymobile.jp/corporate/press/2014/1224.html

 


Facebookの「今年のまとめ」が生んだ悲劇──CSSの権威が改善を提案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news057.html                     ITmedia
米Facebookは年末に入り、ユーザーが1年のアクティビティを自動的にまとめて公開できる「今年のまとめ」
https://www.facebook.com/help/991695830846850?sr=1&query=今年のまとめ&sid=0RXhw5e8LhyAYTd2S : 「今年のまとめ」とは何ですか。
の提供を始めたが、アルゴリズムで自動作成されるこのサービスはユーザーを傷つける恐れがあるとして、CSSの解説書で知られる著名な著作者でWebデザイナーのエリック・メイヤー氏が自身のブログでプロセス改善を提案している。
http://meyerweb.com/eric/thoughts/2014/12/24/inadvertent-algorithmic-cruelty/ : Inadvertent Algorithmic Cruelty  Wed 24 Dec 2014
「今年のまとめ」は、ユーザーがこの1年に自分でアップロードした写真およびタグ付けされた写真の中で「いいね!」やコメントが多かったもので構成され、最もいいね!が多かったものが「ハイライト」としてトップに表示される。ユーザーはこれを元に写真を入れ替えるなどの編集を加えて公開できる。
Facebookはすべてのユーザーのニュースフィードに、自分の「今年のまとめ」を公開するよう促す投稿を何度も表示させている(右上のプルダウンメニューで非表示にすることは可能)。この投稿は、アルゴリズムが自動的にハイライトに選んだ写真の表示付きで、「○○さん、今年の思い出の瞬間を振り返って見ましょう!」と呼び掛けている。
メイヤー氏は今年、愛娘のレベッカちゃんを喪っており、同氏のハイライトはレベッカちゃんの写真だった。
同氏は「私の今年は確かに今は亡き愛しい小さな娘がすべてだった。だが、それを強制的に思い出させようとするのは冷酷だ」と語り、「もちろん、これは意図的な悪意ある行為ではないことは理解している。(中略)だが、最愛の人を喪ったり、闘病中だったり、離婚したり、その他様々な困難を今年経験した人の中には、今年を振り返りたくない人もいる」と主張する。
同氏は改善案として、ニュースフィードに表示する投稿でユーザーの写真を事前に組み込むことをやめることと、「今年のまとめ」をユーザーに押し付けるのではなく、まずプレビューを見たいかどうかユーザーに確認することを提案した。
アルゴリズムというものは本質的に無思慮(essentially thoughtless)なものだが、事前に承諾を求めるようプロセスを変更することは難しいことではないはずだと同氏は言う。
エリック・メイヤー氏のブログ
http://meyerweb.com/eric/thoughts/2014/12/24/inadvertent-algorithmic-cruelty/

 


Xbox LiveとPlayStation Networkに障害発生、ハッカー集団が攻撃か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news055.html                 ITmedia
Xbox LiveとPlayStation Networkが断続的な障害に見舞われ、復旧作業を行っていることを明らかにした。
Microsoftの「Xbox Live」とソニーの「PlayStationNetwork」(PSN)が米国時間の12月25日にかけ、相次いでダウンした。影響は日本のサービスにも及んでいる。何者かが両サービスに対してサービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けているとみられ、「Lizard Squad」を名乗るハッカー集団がTwitterに犯行を認めるツイートを掲載した。
PSNのサポートページ(米国版)によると、同サービスは25日現在、オフライン状態となっている。Twitterでも「一部のユーザーがPSNにログインしにくくなっている」と報告。また、日本のPSNも同日、PSNで断続的に障害が発生し、調査および復旧作業を行っていることを明らかにした。
Xbox Liveも日本と米国のステータスページで同サービスにログオンできない問題が発生していることを伝え、「できるだけ早く復旧できるよう対応中」と説明している。
これに関連してLizard Squadは、XboxLiveとPSNをからかうようなツイートを相次いで投稿した。リツイートが一定数に達したらXboxとPSNへの攻撃をやめると公言しながら、条件とするリツイートの数を増やし続けている。
Lizard Squadは過去にもXbox LiveやPSNに対する攻撃を吹聴していた集団で、「サンタと違ってわれわれは1日でクリスマスプレゼントを配ったりしない。今月いっぱい、面白いことになる」と予告めいたツイートを残していた。
Xbox Live ステータス
http://support.xbox.com/ja-JP/xbox-live-status
PSN:障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html
Xbox Live Status
http://support.xbox.com/en-US/xbox-live-status
PlayStation Knowledge Center
https://support.us.playstation.com/app/answers/detail/a_id/237/~/psn-status%3A-online

 


北朝鮮パロディ映画、ネット公開直後に海賊版横行 20時間後には75万本ダウンロード
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news054.html                      ITmedia
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)が12月25日に北朝鮮パロディ映画「The Interview」のネット配信を開始して1時間後には同映画の違法コピーが一連のBitTorrentサイトにアップロードされ、20時間後には75万本以上がダウンロードされた。
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)がクリスマス(12月25日)に米国の一部の劇場での上映と同時にネット配信を開始した北朝鮮パロディ映画「The Interview」の海賊版が、公開直後に複数のBitTorrentサイトにアップロードされた。P2P関連に詳しい米ブログメディアTorrent Freakによると、公開1時間後には一連のBitTorrentサイトに登場し、20時間後には75万本が違法にダウンロードされたという。
「The Interview」は、米GoogleのGoogle PlayとYouTube、米MicrosoftのXbox Movie、SPEが立ち上げた特設サイト「www.seetheinterview.com」で公開された。料金はレンタルが6ドル、ダウンロードは15ドルで、米国外からは視聴できない。
The Vergeによると、www.seetheinterview.comでレンタル/購入したユーザーは当初、コンテンツへのURLを簡単にコピーできるようになっていたという(このサイトを構築したホスティングサービス企業のKernelは問題に対処するとツイートした)。
「The Interview」は、北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺計画を題材としたコメディ映画。SPEはサイバー攻撃者からの脅しを受けてこの映画の25日の封切りを一旦中止したが、バラク・オバマ米大統領が「表現者が悪質な攻撃に屈して自主規制するのは間違っている」とこれを批判した後、一部の映画館での上映とネット配信を開始した。
25日現在、映画館の爆破などの(予告されていた)事件は発生していない。だが、「The Interview」公開との関連は不明だが、本稿執筆現在、Xbox Liveとソニーの「PlayStation Network」(PSN)がダウンしている。
Torrent Freakの記事    THE INTERVIEW IS A PIRATE HIT WITH 200K DOWNLOADS (UPDATED)
http://torrentfreak.com/the-interview-is-a-pirate-hit-with-200k-downloads-141225/

 


Facebook、広告目的のメッセージスキャン問題で集団訴訟に直面
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news107.html                ITmedia
「ユーザー間で送信されるメッセージの内容を広告目的でスキャンし、ユーザーのプライバシーを侵害した」として米Facebookが訴えられている裁判で、米連邦裁判事はこの訴訟を集団訴訟として認める決定を下した。
カリフォルニア州オークランド連邦地裁のフィリス・ハミルトン判事は12月23日、Facebookに対する州法に基づく申し立てを何件か却下したが、この訴訟を棄却するよう求めていたFacebookの訴えは退けた。
Facebookはユーザーのメッセージをスキャンしたとされている行為について、「連邦法である電子通信プライバシー法(ECPA)の下ではサービス提供業者の通常業務内に発生する例外的事例に当たる」と主張していた。
だがハミルトン判事は、Facebookは「異議を申し立てられている行為がどのように通常業務の範囲内に収まるのかを十分に説明できなかった」と述べている。
24日にFacebookと原告側弁護士にコメントを求めて問い合わせたが、どちらからも返答は得られなかった。
この訴訟は、Facebookがユーザー間で送信されるプライベートメッセージの内容をスキャンしてWebサイトへのリンクを探し、リンクがあった場合にはリンク先サイトのFacebookページが「いいね!」されたものとカウントしていたとして、2013年に起こされたものだ。
訴状によれば、そうした「いいね!」はユーザープロフィールの編集に使われ、さらにそうしたユーザープロフィールはターゲット広告の配信に使われていたという。
プライベートメッセージのスキャンは連邦法とカリフォルニア州法に違反している、というのが原告側の主張だ。
23日の判決によると、Facebookは2012年10月に問題の行為をやめたが、今でもウイルスとスパムへの対策としてメッセージの分析は行っているという。
この訴訟はFacebookユーザーのマシュー・キャンベルさんが起こしたもので、コンテンツにWebサイトのアドレスを含むプライベートメッセージを送受信した全ての米国ユーザーを代表する集団訴訟を目指している。
この訴訟「Campbell v. Facebook Inc.」はカリフォルニア州北部地区連邦地裁が担当している。訴訟番号は13-5996だ。

 


「ドローン」航空法で規制 民間企業の利用急増、事故や軍事転用を懸念
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news059.html                 ITmedia
政府は、航空法を改正し、無人飛行型ロボットの運用を規制する方針を固めた。災害対策や農薬散布などで無人機を利用した事業を展開する民間企業が増えており、具体的な運用ルールを設けて安全性の確保を図る。
政府は25日、航空法を改正して無人飛行型ロボット(無人機)の運用を規制する方針を固めた。航空法では現在、航空機の定義を「人が乗っていること」としており、無人機に関する細かい規制はない。ただ、災害対策や農薬散布などで無人機を利用した事業を展開する民間企業が増えており、具体的な運用ルールを設けて安全性の確保を図る。このほか、電波法や不正アクセス禁止法など無人機の運用に関連する法律の見直しについても、来年1月に政府が開く「ロボット革命実現会議」で方向性を示す。
航空法では、ラジコンについて「(航空機の)飛行に影響を及ぼす恐れのある行為」を除けば、自由に飛ばせられるとされ、無人機も基本的には同様の扱いとなっている。空港周辺など航空交通管制圏を除けば地上から250メートルまで、航空路内でも地上から150メートルまでの高さであれば、届け出や申請をせずに飛ばすことが可能だ。
国内では東日本大震災以降、無人飛行型ロボットを使った災害対策などの事業に参入する企業が急増しており、既に数千機の無人機が使われているという。
例えば、綜合警備保障(ALSOK)は「ドローン」と呼ばれる無人の小型飛行機を活用し、10月から大規模太陽光発電所(メガソーラー)の定期点検サービスを始めている。また、米国ではアマゾン・コムがドローンと衛星利用測位システム(GPS)と組み合わせた荷物の宅配事業の実証実験に取り組んでおり、今後は国内外で無人機関連のビジネスが拡大すると見込まれている。
現在のところ大きなトラブルなどは顕在化していないものの「このままでは無人機同士の接触事故や部品などの脱落による事故、プライバシー侵害や軍事転用、商品や無人機そのものの盗難が起きる」(政府関係者)と指摘されている。航空法の改正では、無人機に認める飛行空域や高度などの細かい運用ルールが盛り込まれる見込みだ。
ただ、安倍晋三政権は成長戦略の柱の一つにロボットによる「新たな産業革命」を掲げており、政府関係者は「ルール作りではロボットや無人機による事業機会を大幅に奪わないように配慮する」としている。
政府は、ロボットの開発と利用拡大に向けた戦略を練る「ロボット革命実現会議」で、2019年度までの5年間の実行計画案を発表し、ロボットに関わる法整備の方向性や論点を打ち出す予定。具体的には、ロボットの遠隔操作に関わる電波法や不正アクセス禁止法の改正、医療現場でロボット技術の導入を促進するための規制緩和など約10項目で、15年度から議論を本格化させる。

 


1200万台以上のルーターに影響する深刻な脆弱性、古い製品のユーザーも確認を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_682100.html                  Impress Watch
Check Point Software Technologiesは、一般家庭や小規模企業で広く使用されているルーター製品に深刻な脆弱性「CVE-2014-9222」を発見したと発表した。
Check Pointが「Misfortune Cookie」と呼ぶこの脆弱性を悪用すると、外部からルーター製品などのゲートウェイを乗っ取り、そのゲートウェイに接続されたデバイスを攻撃することが可能となる。
Check Pointでは、Misfortune Cookieは最近見つかった中では最も広範囲に影響する脆弱性の1つで、現時点でインターネットに接続された世界中の端末1200万台以上が容易に攻撃可能な状態だとしている。
脆弱性が見つかったのは、AllegroSoftが提供する組み込みのウェブサーバープログラム「RomPager」で、多くの場合、このプログラムはデバイス内蔵のファームウェアに組み込まれている。脆弱性は、Allegro RomPager 4.34より前のバージョンを実装したファームウェアに影響がある。
脆弱性については、AllegroSoftが2005年に修正しているが、複数のルーターのファームウェアには、いまだに脆弱性が存在する古いバージョンのAllegro RomPagerが使用されているという。
Check Pointでは、脆弱性が存在する製品のリストを公表している。ASUS、D-Link、Edimax、Huawei、TP-Link、ZTE、ZyXELといったメーカーの多数の製品が対象となっており、リストに多く挙がっているのはADSLモデム製品だ。また、かなり古い製品も多い。例えば、日本のメーカーの製品としては、アイ・オー・データ機器の「NP-BBRsx」と、バッファローの「BLR-TX4L」がリストにあるが、NP-BBRsxは2002年発売、BLR-TX4Lは2001年発売の製品だ。
脆弱性への対策としては、対策済みの最新版ファームウェアにアップデートすることや、WAN側インターフェイスのHTTP通信やHTTPS通信を無効にすることが挙げられている。
Check Pointによる脆弱性情報(英文)
http://mis.fortunecook.ie/
脆弱性が存在する機器のリスト(英文、PDF)
http://mis.fortunecook.ie/misfortune-cookie-suspected-vulnerable.pdf
JVNによる脆弱性情報
https://jvn.jp/vu/JVNVU96446762/

 


1200万台以上のルーターのファームウェアに脆弱性が判明、接続した全てのデバイスが攻撃対象に
http://gigazine.net/news/20141226-router-vulnerable/                 GIGAZINE
ネットワーク関連機器の組み込みソフトウェアを開発しているAllegro Softwareのファームウェアに脆弱性が発見されました。Allegroのファームウェアをインストールしているルーターの数は1200万台以上もありますが、これらのルーターが攻撃を受けると、接続している全てのデバイスがリモートコントロールされたり監視されたりする可能性があるとのことで、該当機種を使用しているユーザーは今すぐ何らかの対処をする必要があります。

Misfortune Cookie - Allegro Software Urges Manufacturers To Maintain Firmware for Highest Level of Embedded Device Security
https://www.allegrosoft.com/allegro-software-urges-manufacturers-to-maintain-firmware-for-highest-level-of-embedded-device-security/news-press.html

脆弱性が見つかったのはAllegro Softwareが提供するファームウェア「Allegro RomPager 」のバージョン4.34以前。今回発見された脆弱性は、デバイスのメモリを破損させて管理者権限を奪えるようにするCookieの送信をハッカーに許可させてしまう「Misfortune Ccookie(不運なcookie)」というもの。簡単に言うと、ハッカーがAllegro RomPager 4.34以前のバージョンをインストールしているルーターを攻撃すると、SSLではないプレーンテキストトラフィックの内容が読み取られたり、DNSの設定が変更されたり、さらにはPCやウェブカムなどルーターに接続している全てのデバイスがリモートコントロール・モニタリングされたりする可能性があります。
大きな問題になっているのはAllegro RomPager 4.34以前のバージョンがインストールされたルーターの台数。ハードウェア及びソフトウェアの開発・販売を手がける企業のCheck Pointが調査したところ、脆弱性を含むルーターは1200万台以上で200以上のモデルに渡ることが判明しました。脆弱性が判明したルーターにはASUS・Buffalo・Huawei・Linksys・D-Link・Edimax・TP-Link・ZTE・ ZyXELといった企業の製品が含まれています。
多くの家庭用やホームオフィス用ルーターにAllegro RomPager 4.34以前のバージョンが使用されており、自分のルーターが該当するかどうかは下記URL先のPDFファイルの3・4・5ページに記載されている「脆弱性の可能性があるモデル一覧」を見るとわかります。

Word Template - misfortune-cookie-suspected-vulnerable.pdf
http://mis.fortunecook.ie/misfortune-cookie-suspected-vulnerable.pdf

使用しているルーターがAllegro RomPager 4.34以前のバージョンをインストールしている場合、バージョンのアップデートを行う必要があります。すぐにアップデートできないのであれば、サードパーティ製のファームウェアを適用したり、デバイスのHTTPやHTTPS通信を無効にしたりして対策するべきとのことです。

 


JIAA、行動ターゲティング広告に業界共通アイコンを表示する認定制度を開始 情報の取り扱いの確認、オプトアウト手続きページなどを案内
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_682073.html                        Impress Watch
一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)は、ユーザーのウェブ閲覧など行動履歴の情報を利用して広告を表示する「行動ターゲティング広告」について、情報の取り扱いの確認やオプトアウト方法などをユーザーに案内するため、広告に業界共通のアイコンを設置する「JIAAインフォメーションアイコンプログラム」の認定を開始した。
プログラムの趣旨に賛同し、JIAAの「プライバシーポリシー作成のためのガイドライン」および「行動ターゲティング広告ガイドライン」を遵守する事業者が、広告サービスごとに申請・審査を経て認定を受け、指定する業界共通のアイコンの表示を行う。
ユーザーは、広告内や広告の周辺に表示された「インフォメーションアイコン」をクリックすることで、その広告を表示している事業者・サービスの情報の取り扱いを確認したり、行動ターゲティング広告の表示を停止するオプトアウトを行うページへのアクセスが簡単にできるようになる。
現在、各事業者の広告サービスで順次認定が行われており、PCとスマートフォン向け広告でインフォメーションアイコンの表示が開始される。
ヤフー株式会社の「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」のディスプレイ広告では12月から、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の「MarketOne」が配信するディスプレイ広告では2015年1月から、それぞれ各社独自のアイコンに替わってJIAAアイコンが表示される。
また、日本経済新聞社の「日本経済新聞 電子版」、株式会社サイバー・コミュニケーションズの「ADJUST」、アドバタイジングドットコム・ジャパン株式会社(2015年1月よりAOLプラットフォームズ・ジャパン株式会社に社名変更)の「Advertising.com Network」および「AdLearn Open Platform(AOP)」、Kauli株式会社の「Kauli」が、新規にJIAAアイコンの導入を予定している。さらに、新聞社などの媒体社や、アドネットワーク、広告配信プラットフォームなど数社が、認定に向け準備を進めている。
プレスリリース  行動ターゲティング広告に共通のアイコンを表示する「JIAAインフォメーションアイコンプログラム」の認定を開始
http://www.jiaa.org/release/release_i-icon_141224.html
http://www.jiaa.org/dbps_data/_material_/common/release/i-icon_release_141224.pdf

 


ベネッセへのリスペクトも必要なのでは――ラック西本氏らが2014年のセキュリティ総括  調査・公表した企業がたたかれる世の中・報道に憂慮
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_682159.html                         Impress Watch
株式会社ラックが12月16日、2014年のサイバー事件・事故について総括する報道関係者向けの説明会を開催し、今年あらわになった重大課題として、プロダクトの脆弱性や情報流出・セキュリティ被害を公表した企業がたたかれてしまう世の中や報道の風潮について、同社取締役最高技術責任者(CTO)兼サイバー・グリッド・ジャパンGMの西本逸郎氏らが問題点を指摘した。
プロダクトの脆弱性については、かつては「欠陥」と呼ばれ、ベンダーもそれを公表することを避けていたが、MicrosoftやAdobe Systemsの取り組みもあり、脆弱性が見つかった場合にはそれを公表し、修正パッチも提供するというサイクルが「当たり前」になってきている。もちろん、プロダクトに脆弱性を作り込んでしまうのは回避すべきだが、修正パッチをきちんと提供するという行為に対して、世の中から評価されにくい面があるのも事実だという。
実際、修正パッチをきちんと定期的に提供しているようなベンダーが、品質の低いプロダクトを提供しているベンダーとして非難されることもあるという。こうした認識が広まれば、脆弱性が見つかってもそれを隠し、修正パッチも提供しないという逆行する流れになりかねないと指摘する。
日本でも、IPAとJPCERT/CCによる脆弱性などの届出制度が2004年にスタートして10年が経過。ようやく制度がうまく回るようになったというが、昨年届出のあったウェブサイト改ざん事案は6000件に及ぶのに対し、サイト運営者が改ざん被害を受けていたことをきちんと公表したのはそのうちの200件ほどにとどまるのではないかという。公表したところで非難を浴びるということで、改ざんを修正した後も特に何も公表しないとところが大部分ではないかというわけだ。
これは、昨年ごろから日本で被害が多発しているログインアカウント/パスワードの“リスト型攻撃”による不正ログイン被害でも同様だという。西本氏によれば、リスト型攻撃を受けたことが分かる企業は「実は大した企業」であり、ほとんどのサイトはリスト型攻撃を受けていることすら分からないのではないかと指摘。リスト型攻撃においても、その被害を公表する「立派なところ」が、「セキュリティ対策がなっていないから、不正ログインされたのではないか!」とたたかれる風潮に懸念を示した。
なお、IPAでは今年9月より、脆弱性を公表する際に、ベンダーが自社のプロダクトに見つかった脆弱性について自らIPAに届出を行った場合に「謝辞」を示すようになったという。西本氏はこのアプローチを挙げ、脆弱性を隠すベンダーよりも公表する企業の評価が上がるようにする取り組みが重要であることを強調した。
「公表する企業がたたかれる」風潮は、企業の内部犯行による情報流出事故でも同様だ。今年、これに該当する事件としては、ベネッセの顧客情報大量流出が挙げられるだろう。もちろん、同社には事故を起こしてしまったことの責任があり、これによって迷惑を被っている消費者がいるのも事実だが、事故を起こした企業が「説明責任」を果たすことで過度な社会的制裁を受ける状況が続けば、説明責任を放棄する方向に向かってしまうことは必至だと、ラックでは警鐘を鳴らす。すなわち、事故発覚→事故公表→過剰報道→2chやTwitterでたたかれる→社会的制裁→企業萎縮→情報隠ぺい→対策不能……という悪いスパイラルに社会が陥るという。
これに対して、脆弱性と同様、情報流出などの事故を公表し、対策をとった企業は非難されるべきでなく、たたえられるべきであり、公表者へのリスペクトが必要ではないかという。これにより、事故発覚→情報共有→感謝→社会の支援→適切報道→事例活用→対策推進……という逆のスパイラルこどが社会のあるべき姿だとした。
ラックによれば、昨今、内部犯行によるセキュリティ被害は増加している印象があるかもしれないが、これは内部犯行の件数が増加しているのではなく、表面化する事例が増加しているというのが同社の見解だ。事故を公表する文化が浸透してきたというわけだが、この背景には、内部犯行による事故を検知できるようにするために、社内PCへのクライアント管理ソフトの導入やログの取得、ネットワークフォレンジック製品の導入など、事故が発生した際のログや証拠を残し、調査・報告できるようにする企業努力が進んできている結果だと指摘する。
もちろん、こうした対策をとっておらず、事故原因の調査・公表をしたくともできない企業もある。あるいは、あえて調査しない・公表しないという選択をする企業も一方ではあるという。こうした状況の中、ベネッセについて西本氏は、膨大な情報を調査した上で容疑者を特定・告発し、詳細な調査レポートも作成・公表したとして評価しているという。
逆に、仮に調査をしても流出経路や容疑者も特定できないまま、うやむやになっていた場合の方が、「すっとぼけているんじゃないのか?」とネットでささやかれるかもしれないが、ここまで社会的制裁を受けることはなかった可能性を指摘。「(調査結果の)詳細を公表した企業が突っ込まれる流れは悲しい」とした。「事件として報道されている部分からすると、こういう状況になるので経営者は本当は公表したくない。だが、やはり経営姿勢とか、技術者の魂とか、そういった部分から絶対に逃げちゃいかんといって公表する企業は公表する。公表している企業は茨の道だと思う」(西本氏)。
西本氏は最後に、今年のセキュリティ動向を字で表したとして「牙」と「芽」という漢字を示した。これは、内部犯行による事件や12月になって発生した米Sony Picturesに対するサイバー攻撃などのように、いろいろなところで「牙」が出てきた1年だったが、この字に草冠を付けると「芽」になるとの意味だという。「新しい対策への『芽』も、いろいろな面で出てくる部分じゃなかろうか」として、2014年のセキュリティを総括した。
ラックではこのほか、「標的型攻撃の常態化」も2014年の重大課題として挙げている。これについては、同社のサイバー救急センターで対応した事故などの情報をもとに、同じく同社のサイバー・グリッド研究所で分析した「日本における、標的型サイバー攻撃の事故実態調査レポート」をとりまとめ、公開した。国内で実際に発生した約80件の実例を調査・分析したもので、感染手段の異なる複数の標的型攻撃の関連性についても解明しているという。レポートは、同社サイトよりダウンロードできる。
株式会社ラック
http://www.lac.co.jp/
プレスリリース ラック、日本で発生した標的型攻撃に関する実例と、複数事案の関連性を国内初公表 ~豊富な実績を有するセキュリティ事故救急センターだからこそ解明できた、攻撃者の狙い~
http://www.lac.co.jp/news/2014/12/16_press_01.html

 


一年を振り返る記事にも罠が! McAfee、年末年始のサイバー攻撃に注意呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_681898.html                       Impress Watch
年末年始に注意すべき「12のオンライン詐欺」について、セキュリティベンダーの米McAfeeが注意を呼び掛けている。オンラインショッピングの機会が増える年末年始に、サイバー犯罪者が消費者をだます最も一般的だという手口をリストアップしたもの。「サイバー攻撃者は、消費が活発になり、消費者の気が緩みがちなこの時期に、あらゆる種類のデジタルデバイス、ソーシャルメディア、モバイルアプリを利用した攻撃を実行してくる」という。
手口としては、商品の発送通知を装ったメールやフィッシングメール、偽のキャンペーン広告やチャリティ(寄付募集)、個人情報を不正に取得するモバイルアプリ、マルウェアが組み込まれたUSBメモリ、銀行を装った自動応答電話などのほか、「一年を振り返る記事の罠」というものもある。
McAfeeによると、多くのニュースサービスでは年末年始に一年を振り返る記事を作成するが、「企業のセキュリティ担当者は、仕事用の電子メールに届いたこうした種類のリンクをクリックする危険性について従業員に警告する必要がある」という。「もしそのリンクが偽のソースであれば、クリックした従業員のデバイスがマルウェアなどに感染し、企業のセキュリティを侵害する恐れがある」。
楽しく安全な年末年始を過ごせるようにするための対策として、McAfeeでは、1)オンラインショッピングやチャリティへの寄付、贈り物の配達状況の追跡であっても、購入先や取引先の企業が本物であることを確認するためにまずは自分で調べること、2)新しいアプリをダウンロードする前に、アプリについて調べ、スマートフォンに何が入るのか、どのような情報が参照されるのかを正確に把握すること、3)銀行取引は慎重に行うこと、4)世間に出回っている新たなサイバー攻撃や脅威に関する情報を常に収集・把握すること、5)従業員への教育――を挙げている。あわせて、所有するすべてのPCやスマートフォン/タブレットがセキュリティソフトで保護されていることを確認するよう求めている。
「12のオンライン詐欺」はMcAfeeが11月に発表していたものだが、日本法人のマカフィー株式会社がその日本語訳を12月18日付で公開している。
マカフィー株式会社
http://www.mcafee.com/jp/
マカフィー、年末年始のショッピングで注意すべき「12のオンライン詐欺」を発表 オンライン上の脅威を回避してユーザーのデジタルライフを保護する方法を紹介
http://www.mcafee.com/jp/about/news/2014/q4/20141219-01.aspx

 


「.osaka」提供開始、OSAKAにふさわしい大阪人などのサイト募集、2年間無料
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141226_682038.html                   Impress Watch
株式会社インターリンクは、同社がレジストリとして管理・運営する新gTLD「.osaka」のドメイン名をいち早く無料で使える「.osaka ファウンダーズプログラム」の申請受付を開始した。期間は2015年2月13日まで。
ファウンダーズプログラムは、新たに提供が開始される大阪のためのgTLD「.osaka」のプロモーションの一環として実施するもの。申請者のサイト内容をインターリンクが審査した上で、「.osaka」にふさわしいと判断したサイトに対して希望する文字列の「.osaka」ドメイン名を2年間無料で提供する。同gTLDの活用事例として運用してもらい、認知拡大を図るのが狙い。
通常、こうした新規のgTLDの提供が開始される際には、まず最初に商標権者が優先して登録できる期間(サインライズ)が設けられるが、「.osaka」ではそれが2015年2月10日からとなっている。ファウンダーズプログラムの申請者にとっては、これに先駆けて「.osaka」ドメイン名をいち早く取得して使えるメリットがある。
ファウンダーズプログラムの対象は、大阪に関する個人または企業・組織・団体。ただし、アダルトサイトや詐欺サイトなどは不可。また、ファウンダーズプログラムで取得したドメイン名は必ずウェブサイトで使用すること(条件付きでリダイレクトでも可能)、メールアドレスのみの使用は不可などの制限事項がある。
ファウンダーズプログラムおよびサンライズの後、一般からの先行登録期間(ランドラッシュ)を3月19日から、先願制(早い者順)による一般登録受付を4月1日から開始する予定。
.osaka ファウンダーズプログラム
http://nic.osaka/

 

 


「パズルキングダム」告知なしで突然のサービス終了へ 「パズドラそっくり」「悪質なパクリ」など話題に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/26/news099.html                 ITmedia
昨夜のメンテナンスから目覚めることなく、そのままサービスを終了しました。
スマートフォン用ゲーム「パズル&ドラゴンズ」にあまりにもそっくりだと話題になっていた、iPhoneアプリ「パズルキングダム」が12月26日、突然のサービス終了を発表しました。昨夜から長時間のメンテナンスが続いていましたが、そのまま再開せずにサービス終了となったようです。
通常、オンラインゲームがサービスを終了する場合、終了告知→サービス終了まで一定の期間を設けるのが通例ですが、事前の告知なしでいきなりサービスを終了するのはかなり異例。サービス終了に至った理由は不明です。
購入した魔法石の返金については、運営側としての対応は特に予定していないようですが、かわりに【返金方法について】として、PC用iTunesからAppleに返金を申し込む方法が書いてあります。ただしこの手続きは通常、間違えてアプリを購入してしまった場合や、アプリ側に不具合・不手際などがあった場合に使われるもので、このとおりに手続きをすれば支払ったお金が返ってくるという保証はありません。
開発元のタイソンに電話してみると、担当者は離席中でいつ戻るか不明、また現在、社内が非常にあわただしく、折り返し連絡することなども難しいとのことでした。
「パズルキングダム」は最近リリースされたばかりのiPhoneアプリでしたが、あまりにもゲーム内容が「パズドラ」にそっくりだとネットで話題に。グラフィックやサウンドは新しく書き起こしていたようですが、ゲームのルールや画面構成、モンスターの能力などはほぼ「パズドラ」そのまま。またチュートリアル中のテキストなど、一部「パズドラ」とまったく同じ部分もあり、「見分けがつかない」「悪質なパクリ」などと批判する声があがっていました。
タイソンのWebサイトは現在、アクセスしようとしても「正常に接続できませんでした」と表示されてしまい、つながらない状態。

 


LINEクリエイターズスタンプの審査・販売制度変更へ 売上総額の分配は50%から35%に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/26/news121.html                   ITmedia
審査期間の短縮化や埋もれがちなスタンプのピックアップも。
LINEは12月26日、LINEクリエイターズマーケットの審査・制度を変更することを発表しました。
自作スタンプを販売できるLINEクリエイターズスタンプは今年4月に登録を開始し、現在では3万6000件以上が販売されるまでの規模に成長。その一方で、スタンプの審査が遅い、スタンプが探しづらいといった問題も起こっていました。
これらの問題を解決するため、LINEでは現在審査スタッフの大幅拡充やシステム面の改修を行っており、早ければ2015年2月前後には審査期間が大幅に短縮化される見込みとのこと。また、スタンプを探しやすくする「カテゴリ機能」の実装を2015年春頃に予定しており、埋もれがちなクリエイターズスタンプをピックアップする特集なども予定しているとしています。
また、2015年2月1日申請分のスタンプからは、クリエイターに対する売上総額の分配金が現在の50%から35%に減額。これは、現在LINEが全額負担している「App Store/Google Playなどの手数料(売上総額の30%)」を、LINEとクリエイターが50%ずつ負担する方式に変更するため。LINE側が受け取る分配金は前述の改善に必要なシステム開発・運営費用に充てられます。同時にクリエイターへの最低支払い金額も現在の1万円から1000円に引き下げる予定。
ただし、2015年1月31日までに申請を行ったスタンプや既に販売中のスタンプについては、2月1日以降も引き続き旧料率(売上総額の50%)が適用されるとのこと。現在作成中のスタンプがあるクリエイターは1月31日までに審査申請を行うことを推奨しています。
スタンプの審査・販売状況改善に向けた今後の当社の取り組みおよび制度変更について : LINE Creators Magazine
http://creator-mag.line.me/ja/archives/1016370424.html

 

 


「ドリンク剤が当たる」…高校生、ツイッターアカウント大量作成し不正応募
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141226-00000521-san-soci                  産経新聞
埼玉県立高校の男子生徒が12月上旬、ツイッターで約8000のアカウントを作成し、ドリンク剤が当たるインターネット上のキャンペーンに大量に応募して約70本のドリンクを不正に入手していたことが26日、学校などへの取材で分かった。
学校などによると、生徒はコンビニエンスストア「ファミリーマート」が今月2日に開始したネット上のキャンペーンに、作成したアカウントの一部を使い大量に応募し、数日間で栄養ドリンクなど約70本を入手した。アカウントは「ネット上の知人から手に入れたプログラムで自動作成した」と話しているという。
同社のキャンペーンの規約では、応募は1日1回、当選は週に1人1本までとなっている。また、米ツイッター社は不正利用を目的にした複数のアカウントの所持を禁止している。
男子生徒がツイッター上に事実関係を書き込んでおり、同校は他の生徒からの報告で不正行為を把握。生徒は同校から注意を受け「面白半分だった。悪いことをしてしまった」と反省しているという。同校によると、現時点では他の生徒の関与は確認されていない。
ファミリーマートは「意図しない方法での大量の応募は遺憾」とコメント。埼玉県警は生徒の母親から相談を受けたが、同社から被害届が現時点で出ていないため、捜査していない。

 

 


2015年のサーバープロセッサを解説する
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20141226_681947.html                    Impress Watch
2015年のサーバープロセッサでは、それほど劇的な動きはなさそうだ。ただ踊り場に入ったといっても、停滞しているわけではなく、それなりの動きはある。
そこで、今回は2015年のサーバープロセッサを解説していく。
Xeon Dで高密度サーバー分野を狙うIntel
2014年9月に米国サンフランシスコで開催された開発者向けのカンファレンス、Intel Developer Forum(IDF) 2014において発表されたのがXeon Dだ。
このプロセッサは、先日ノートPC向けに発表されたBroadwellアーキテクチャのCore Mをベースとしたものだ。Core Mと同じくMCM(Multi Chip Module)で、CPUとチップセットが一体となったSoC(System on Chip)として提供される。
Xeon Dの最大の特徴は消費電力だろう。IDF 2014で発表されたTDPは15Wとなっている。このためXeon Dは、2013年に発表されたサーバー向けAtomプロセッサのAtom C2000シリーズと同じような、マイクロサーバーや高密度サーバー、ネットワーク、ストレージを狙ったプロセッサといえるだろう。
Xeon Dのアーキテクチャやコア数など、詳細は明らかにされていないが、Core Mをベースとしているため、VT-x、VT-d、AVX、AES-NIなどがサポートされていると推測される。
なお、Core Mをそのままサーバー向けのXeon Dとして流用するのではなく、モバイルプロセッサとして必要なグラフィックブロックはサーバーでは省かれるため、その部分にCPUコアを増やすだろう。
このため、Core Mが2コアなのに対して、Xeon Dでは最大8コアになるのではと予測されている。サーバー向けのAtom C2000シリーズが最大8コアであるため、これとバランスをとる必要があるからだろう。またチップセットに関しても、Core Mのチップがそのまま利用されるのではなく、I/Oなど強化したチップが新たに作られるだろう。
Atom C2000に関しては、鳴り物入りで発表されたが、大手サーバーベンダーでの採用は進んでいない。HPのMoonshotに採用されたぐらいしか筆者は知らない。そこで、サーバーで絶大なシェアを持つXeonブランドの流れをくみ、Xeon Dをリリースしたのかもしれない。Atom C2000シリーズではパフォーマンス面で満足がいかなかったり、Xeonの新しい命令セットが利用したかったりする場合などには、Xeon Dが利用されるのだろう。
今後データセンターは、Software Define化していく。ネットワーク機器に関してもSDN(Software Defined Network)化されることで、ネットワークスイッチやストレージもx86サーバーをベースとしたモノに変わっていく。実際、オープンソースのSDN対応のネットワークOS、ストレージOSが提供され始めている。こういったSDx化された機器を動かすハードウェアのベースとしてXeon Dが利用されるのではないか。
Atomに関しては、2013年に発表されたSilvermontコアの次世代としてAirmontを2014年にリリースするとしていたが、どうもスケジュールが遅れているようだ。サーバー向けの新しいAtomに関しては、発表されるとすれば夏以降になるだろう。
現在、IntelはIoT分野に注力しているため、もしかすると2015年にはサーバー向けプロセッサのラインアップを整理するかもしれない。サーバー向けのAtomはXeon Dに置き換わってしまう可能性もある。
HaswellベースのXeon E7が登場予定
一方、ハイエンド向けには、HaswellベースのXeon E7(名称はXeon E7 v3になると予想される)が春~夏にリリースされる予定だ。Xeon E7に関しては、ミッションクリティカル向けのプロセッサとしてリリースされる。
コア数に関しては、20コア以上になるだろう。また、Itaniumが持っていたRAS機能(Reliability、Availability、Serviceability:信頼性、可用性、保守性)が強化され、Itaniumプロセッサに近い信頼性、可用性を持つようになると予想されている。
現在、Xeon E7 v2シリーズでは、8ソケット向けのE7 8800シリーズ、4ソケット向けのE7 4800シリーズ、2ソケット向けのE7 2800シリーズがリリースされている。Xeon E7 v3世代では、2ソケット向けのE7のラインアップが整理されるのではと予測されている。
さらに、8ソケット、4ソケットにおいても、モデルを絞っていくようだ。これは、あまりにもXeon E7のラインアップが増えすぎたこともあるが、Xeon E5 v3のパフォーマンスが上がることで、一部Xeon E7のラインアップとかぶる部分が出てきているため。こうしたことを受け、Xeon E7をミッションクリティカル向けのプロセッサとして再定義し、より大規模なシステム向けに提供しようと考えているようだ。
なお、Xeon E7のラインアップが充実するにつれて、Itaniumプロセッサの位置づけが難しくなってきている。現在開発中のItanium(開発コード名:Kittson)は、当初2013年のリリースといわれていた。Xeon E7とのピン互換を実現するとも発表されていたが、結局Xeon E7とのピン互換は中止になり、既存のItaniumとのピン互換となった。このときには、2014年へのリリース延期と発表されていた。
しかし、2014年にKittsonはリリースされなかった。現在もKittsonのプロジェクトは中止にはなっていないようなので、2015年中にはリリースされるだろう。
重要なのは、Kittson以降のロードマップだろう。このあたりは、HPがIntegrity Superdomeをどうしていくのかがかかわってくる。2014年末にx86版のSuperdome Xがリリースされたため、もしかするとItaniumの終焉が迫ってきたのかもしれない。
Broadwell(開発コード名)アーキテクチャのXeon E5に関しては、2015年中のリリースは難しいかもしれない。デスクトップ向けの第5世代Core iプロセッサが2015年の夏~秋と言われているため、サーバー向けは2016年後半になるだろう。
また、Broadwellアーキテクチャの次世代となるSkylake(開発コード名)アーキテクチャのプロセッサも、IDF 2014でデモされている。予想としては、Skylakeアーキテクチャのプロセッサは2015年末から2016年初めに、まずモバイルノート向けのプロセッサとしてリリースされ、クライアントPC全般で提供されるようになるのは、2016年の後半、もしくは2017年に入るかもしれない。これが正しければ、Skylakeのサーバー向けプロセッサは2017年後半になるだろう。
APUに賭けるAMD
サーバー分野では全く影響力を失ってしまったAMDだが、今までのOpteronのような、CPUコア数を多数内蔵するサーバープロセッサに加えて、GPUを内蔵し、GPGPUとして利用できるAPUを、サーバー分野でも浸透させようとしている。
次世代のx86 APUでは、CPUコアにExcavatorコアを採用するほか、GPU部分はHSA 1.0を採用したRadeon R9 285相当のコアが内蔵される。CPUコア数は、以前のOpteronのように数十コアとはいかないが(たぶん4コアぐらいではないだろうか)、GPUのパフォーマンスが高いため、GPGPUベースのアプリケーションなら高い性能を示すだろう。
確かにCPUコアだけでは、今後重要視されるビッグデータ、機械学習などには役者不足だ。こういった場合にGPUを内蔵したAPUならば、高いパフォーマンスを出すことができる。
ただ、GPGPUをビジネス分野で利用できるエンタープライズ向けのアプリケーションが普及する必要がある。このためには、ある程度APUを採用したサーバーの数を出していかないとならない。そうでないと、アプリケーションベンダーがAPU対応のソフトウェアをリリースしてくれないため、なかなかAPUサーバーも普及しない、という悪い循環になる。
もし、AMDがIntelプラットフォームを越えるサーバー向けのキラーアプリケーションを開発できれば、一気にAPUが普及する可能性もあるが、現状では難しいだろう。
こういったことを考えれば、AMDのサーバー向けAPUは、HPのMoonshotで利用されているようなHDI(Hardware Desktop Infrastructure)などで採用されていくのかもしれない。
サーバー向けのARMプロセッサに関しては、2014年1月にCortex A57ベースのOpteron A1100(開発コード名:Seattle)がリリースされている。当初Seattleは、SeaMicroのFreedom FabricをSoCとして内蔵するといわれていたが、製品としてはFreedom Fabricはサポートされなかった。このため、64ビットARMのサーバーOSやアプリケーションの開発プラットフォーム向けのプロセッサという位置付けで、AMDがサンプルボードを提供している以外は、どのメーカーも採用していない。
実際、OSやアプリケーションがそろっていないため、ARMプロセッサを使ったサーバーをリリースしているのは、HPのMoonshotぐらいだ。Moonshotにおいても、ARMプロセッサは、実際にビジネスで運用するサーバーではなく開発システムといった位置付けなのだろう。
サーバー向けのARMプロセッサは、期待は高かったが、Intelが低消費電力な高密度サーバー向けのプロセッサを開発し、Atom C2000シリーズやXeon Dなどをリリースしていくうちに、徐々に期待がしぼんできているようだ。
ARMプロセッサと同じような消費電力で動作し、高いパフォーマンスを持つx86プロセッサがリリースされれば、無理に、ARMプロセッサ向けのOSやアプリケーションを開発し直さなくても良くなる。もしかするとサーバー向けのARMプロセッサは、大量のアクセスをフロントでさばくWebサーバーなどの用途に限定されるのかもしれない。
*****
ここまで説明してきたような筆者の予想が当たれば、2015年のサーバープロセッサにおいては、それほど大きな発表はないかもしれない。
ただデータセンター全体に話を広げると、ネットワークハードウェア、ストレージなどで、x86プロセッサを使った標準的なサーバーをベースに、ネットワーク、ストレージなどの機能を提供しようとする動きが広がっている。
またIntelは現在、シリコンフォトニクスと光ファイバーを使って、データセンターのラック内部の通信をメタルケーブルから変えていこうとしている。
このようなデータセンター(ハードウェア)が一般化するのは、あと3~5年ほどはかかるだろうが、2015年には、その端緒になるような動きが広がってくる可能性はある。そうした道具として、Xeon Dなどの新しいプロセッサが使われるようになるのではないか。
一方で、前述したように、GPGPUを使ったサーバーアプリケーションに関しては、開発環境を整えたり、企業で注目されるキラーアプリケーションを探したりしていくことになる。例えば、今後注目される機械学習をGPGPUで大幅に性能アップできたりすれば、一気に普及していくかもしれない。こちらは、そうした新しいアプリケーション、ミドルウェアの登場が普及の鍵を握っている。

 

 


「群書類従」も電子化、2014年の国内電子書籍は専門書が充実の傾向
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_682131.html                  Impress Watch
12月18日に開催された「第8回JEPA電子出版アワード」の授賞式では、アワードの選考委員を務めた電子出版・電子書籍専門メディアの編集長らによるパネルディスカッションも行われた。「今年の電子出版トレンド」を示すキーワードとして、“無料コミックアプリ”“定額制読み放題サービス”“電子図書館”“紙&電子”“リアル書店連携”“セルフパブリッシング”“プリントオンデマンド”などが挙がったが、本記事ではその中から、株式会社hon.jp代表取締役社長の落合早苗氏が報告した国内の電子書籍配信統計データについて紹介する。
電子書籍検索サイトを運営するhon.jpでは、電子書籍検索用メタデータのデータベースを独自に構築している。それによると、2014年に日本で配信された電子書籍・電子雑誌は72万タイトルと推計しており、2013年の60万タイトルから18.3%の増加。増加率はやや鈍化したものの、携帯電話向けを除くと68万タイトルとなり、2013年の45万タイトルから51.1%の増加になっている(集計対象や集計方法などは、hon.jpのプレスリリースを参照)。
なお、72万タイトルのうち、紙の書籍を電子化したタイトル(紙の書籍のISBNと関連付けられるタイトル)は約18万タイトルで、2013年に比べてかなり増加したという。
また、同じくこの1年で増加が顕著だったものとして、「Amazon Kindleダイレクト・パブリッシング(KDP)」や「パブー」などの“セルフパブリッシング”のタイトルがあり、同人コミック配信サイトなども含めると、約2万7000タイトルの新刊が配信されたとしている。
落合氏は、配信タイトルの単価についても説明。最安値が10円、最高値が8万2286円(紀伊國屋書店で販売した手塚治虫作品400巻にカレンダーが付いているタイトル)で、平均単価は626円。2013年の562円よりも上昇した。また、最多価格帯も400~500円から500~600円へと上昇傾向にあるとした。
価格帯の分布を見ると、高額な価格帯の比率が増加しており、2014年は1000円以上のタイトルだけで計10.4%と1割を超えた(2013年は計7.0%)。これについて落合氏は、ユーザーから見ると「電子書籍高いじゃないか!」と言われるかもしれないが、そうではないという。コミックが1000円で売っているわけではなく、全体的に専門書が増え、もともと高額な本が電子化されるようになった背景があるとし、「(電子書籍の)バリエーションが増えてきたと見てもらえれば」と説明した。
専門書の電子書籍配信を行うようになった出版社としては、人文科学系では青土社、青弓社、国書刊行会、創元社、社会科学系では勁草書房、有斐閣、法律文化社、第一法規などがあるという。また、古典・学術書では汲古書院、笠間書院のほか、一般の電子書籍ストアでは配信されていないタイトルもあり、例えば八木書店の「群書類従」(全133冊)が電子化(紙面の画像表示+フルテキスト検索対応)され、話題になっているという(第8回JEPA電子出版アワードのコンテンツ部門にもノミネートされていた)。このほか、児童書が電子化される事例も多いとした。
こうした傾向を受けて期待されるのが、専門書の電子書籍を“売る場”だという。今回の第8回JEPA電子出版アワードで大賞に選ばれたのは、JTBパブリッシングの「たびのたね」という電子書籍ストアだが、これは旅に関する電子書籍を扱うジャンル特化型ストアだ。また、医学書・雑誌を専門に配信する「医書.jp」というプラットフォームも登場しているが、人文科学系・自然科学系の専門電子書籍ストアはまだ少ないのだという。
「総合書店になると、Amazonや楽天Kobo、紀伊國屋書店など、すごく乱暴な言い方をすると資本力のあるところが強くなってしまう傾向が、どうしてもある。電子書籍は非常に一覧性にとぼしい世界。むしろ、小さい専門性の高い本屋さんがたくさん増えた方が、ちょっと面白いことになるんじゃないかなと期待をしているところです。」
JEPA電子出版アワード
http://info.jepa.or.jp/awards
hon.jpのプレスリリース(「hon.jp DayWatch」12月18日付記事)
http://hon.jp/news/1.0/0/6104/
八木書店出版部
http://www.books-yagi.co.jp/pub/
たびのたね
http://tabitane.com/
医書.jp
http://www.isho.jp/

 

 


「論文のSTAP細胞、なかったことはほぼ確実」と調査委 小保方氏、実験データほとんど提出せず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news106.html              ITmedia
「論文に載ったSTAP細胞がなかったことはほぼ確実」と理研の調査委が結論。論文で「STAP幹細胞」とされたものは、ES細胞の可能性が極めて高いと判断した。調査委は小保方氏に実験データの提出を求めたが、ほとんど提出されなかったという。
「論文に載ったSTAP細胞がなかったことは、科学的検証からはほぼ確実と言って構わないと思う」――「STAP細胞」論文について調査していた、理化学研究所の調査委員会で委員長を務めた桂勲氏(国立遺伝学研究所長)は12月26日、調査結果を説明する記者会見でこう述べた。
調査委は、英科学誌「Nature」に掲載され、その後撤回された「STAP細胞」論文を検証するため、論文著者の小保方晴子氏の実験室などに残されていたSTAP細胞株や、STAP細胞から作ったとするマウスのテラトーマ(奇形種)の遺伝子などを解析。その結果、すべてが既存のES細胞に由来するか、ES細胞由来の可能性が高いと判断した。
ES細胞を誰が混入したのか、混入が意図的か過失だったかは「決定できない」としている。ES細胞を混入できた可能性がある関係者に聞き取りを行ったが、全員が否認。論文著者の小保方晴子氏も「わたしがESの混入をさせたことは絶対ありません」と強く否定したという。
また、論文に記載されたデータのねつ造・改ざんなど研究不正の疑惑についても改めて調査し、新たに2点を研究不正と認定した。ただ、調査委が求めた実験データを小保方氏がほとんど提出しなかったため、元データを改ざんしたりねつ造したかを判断できず、「不正の証拠がない」と結論付けた疑義も多数あった。
報告書では、ずさんなデータ管理や実験の初歩的な間違いなど小保方氏の責任を指摘した上で、小保方氏の過失を見逃した共同研究者の若山照彦 山梨大学教授と故・笹井芳樹氏の責任を改めて指摘。「(共同研究者による)追及の甘さは、論文発表を焦ったからではないか。特許や研究費獲得や著名雑誌への論文掲載は本来、悪いものではないが、それに夢中になるあまり、研究の中身への注意がおろそかになったことはないだろうか」と指摘している。
4カ月にわたって調査 小保方氏には3回聞き取り
同論文に関する最初の調査委員会は2月に設置され、多数指摘されていた疑義のうち6点を調査、うち2点を研究不正と認定し、3月末に最終報告書を発表していた。だが、4月以降指摘された疑義や、残っているSTAP細胞株についても調査すべきとの声が上がり、理研は外部の研究者や弁護士7人による調査委を9月に設置。9月22日~12月23日にかけて調査を行った。
調査対象は、論文著者の小保方氏と若山氏、理研の丹羽仁史チームリーダーで、聞き取りや質問状送付で調査した。小保方氏への聞き取り調査は3回行われたという。また、理研内部の研究者が解析したSTAP細胞関連データなどを検証し、論文に記載されたSTAP細胞とは何だったのか調べたほか、理研内外から論文に指摘された新たな疑義も調べた。
STAP幹細胞やキメラ、すべてES細胞由来 誰が混入したかは不明
論文に記載された「STAP幹細胞」(STAP細胞に増殖能を持たせたとされる細胞)とは何だったのか――小保方氏の実験室などに残されていた3種類のSTAP幹細胞と、1種類の「FI幹細胞」(STAP細胞から作ったとされる多能性細胞)の遺伝子を理研の研究者が解析し、調査委が検証した。
その結果、4種類すべてについて、若山研で過去に作成されたES細胞や、小保方氏の研究室にあった由来不明のES細胞に由来するか、由来する可能性が高いと判明。論文にはもう1種類のFI幹細胞が記載されていたが、残存ストックがなく、実際に作成されたかどうかも分からなかった。
また、STAP幹細胞から作ったとされるキメラマウス「STAP 2Nキメラ」も、若山研で過去に作成されたES細胞に由来すると断定。STAP細胞移植でできたとされるテラトーマも、同じES細胞に由来する可能性が非常に高いと分かった。
報告書ではES細胞の混入理由について、「研究者の常識としては、誰かが故意に混入した可能性を否定できない」と指摘。関係者に聞き取りを行ったが全員が混入を否認しており、目撃者も直接の証拠もないため、「誰が混入したか、故意か過失かは決定できない」としている。STAP細胞を培養していた理研CDB若山研のインキュベーターのある部屋は、CDBの人なら誰でも入ることができ、夜間に入ること可能だった人も多かったという。
また論文では、ES細胞にはないSTAP細胞の性質として胎盤への寄与が挙げられており、緑色に光るSTAP細胞から作成したとされるキメラマウスは、胎盤も緑色に光っていた。この写真についての見解を問われた桂委員長は、「われわれは疑っている。光る胎盤は、血液や胎盤以外のものだった可能性がかなりある。胎盤だと証明されたとは思っていない」と述べた。
図表に新たなねつ造 小保方氏、データほとんど提出せず
論文データの疑惑も調査し、新たに2つのねつ造を認定した。1つは、STAP細胞などの増殖率を測定したグラフで、小保方氏は細胞の数を正確に数えていなかった上、測定日が小保方氏の出勤記録と一致せず、ねつ造と判断した。
また、DNAメチル化実験の結果を示した図は、元データと一致せず、小保方氏にただしたところ、「元データを(おそらく若山氏に)見せたところ、このデータでは論文に使えないと言われたため、意識的に操作した」と認めたという。
論文のデータにはこのほかにも多数の疑義が指摘されていたが、調査委員会が求めた実験データを小保方氏がほとんど提出せず、実験ノートにも記載がないなど証拠が不十分なものが多く、ねつ造や改ざんなどの研究不正を認定できなかった。
元データを失うと不正が認められないのは理不尽ではないかという記者からの指摘に対して理研の川合真紀研究理事は「こんな理不尽な話はないとわたしも思っている」と同意。理研の新たな規定では、研究室に対して、元データを4年間保持するよう求めているという。
誰が何のために……謎は残るが、調査は「やり尽くした」
誰が何の目的でES細胞を混入させたのか――謎は残ったが、理研はSTAP細胞をめぐる一連の調査を終了する。「できる限りの調査を行い、可能なことはやり尽くしたと理解している。これ以上の調査はやるつもりはない」と有信睦弘コンプライアンス担当理事は話す。
STAP幹細胞株の解析がもっと早く行われ、ES細胞由来と分かっていれば、STAP現象の再現実験も不要だったのではという指摘も相次いだが、川合理事は、「(再現実験の実施を決めた)4月の時点で、(STAP幹細胞株の解析から)これだけの実証が可能だとは予測できなかった。分析はたいへん困難と聞いていた」などと釈明した。
「生命科学のどの研究室でも起こり得る」
報告書では、ずさんなデータ管理など小保方氏の責任を指摘した上で、小保方氏の過失を見逃した共同研究者の若山氏・笹井氏の責任にも言及。桂委員長は「小保方氏が所属した若山研で、オリジナルデータのチェックがなかったとしか考えられない」と指摘し、若山氏が対照実験を行うなど必要な検証をしていれば、ES細胞の混入を発見できたか可能性があるとした。
ただ、今回のような問題は「生命科学のどの研究室でも起こり得る」(桂委員長)とも。「競争的資金の獲得や特許、名声を得ることに夢中になって、肝心の科学の基本のところが忘れられるのがまずいのではないか。大切なのは、科学で自然の謎を解く喜びと、科学で社会的責任を果たすこと。そこから目がそれると変なことが起きるのではないか」(同)
野依理事長など、追加の処分なし
調査結果を受け、理研の野依良治理事長は「懲戒委員会の審査の再開など規定に基づく必要な手続きを厳正に進める」というコメントを発表した。理事長と各理事には減給などの処分が行われ、各理事は理事長から厳重注意を受けたという。
記者からは理事長や研究担当理事の退任を求める意見も出たが、これ以上の処分は行わないという。「具体的な課題を明確にしながら、組織的な対応を確実に行うことが理研として真摯に対応する道であり、経営者を入れ替えればすむ問題ではない」
ニュースリリース   STAP細胞論文に関する調査結果について
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20141226_1/
調査報告書(全文)(2014年12月26日修正※)
http://www3.riken.jp/stap/j/c13document5.pdf
調査報告書(スライド)
http://www3.riken.jp/stap/j/h9document6.pdf
野依良治理事長コメント  STAP 細胞研究論文にかかる調査報告を受けて
http://www3.riken.jp/stap/j/o15document3.pdf
独立行政法人理化学研究所
http://www.riken.jp

 

 


CGの仮想書店を体験できるアプリ「オキュラス書店」、ベータテストを開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/26/126914.html                               RBB TODAY
ブックスキャンは26日、バーチャル書店アプリケーション「オキュラス書店」のベータテストを開始したことを発表した。
「オキュラス書店」は、米Oculus VRが開発したバーチャルリアリティ用ヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」を使って、CGで作り出した仮想書店のなかにまるで自分が入り込んだかのように体感できるVR(仮想現実)アプリ。空間内を自由に歩き回り、Amazonのベストセラーの書籍をチェック、書籍のタイトル、内容や発売日を確認できる。そこから気になる書籍を購入することも可能になる予定。
将来的には、現実店舗を持たずに理想の店舗を持つことも可能だという。同社は今後も、「オキュラス書店」の新機能追加と最新機種への対応に積極的に取り組むとしている。

 

 


ホンダ、Honda Jet用エンジン「HF120」試験設備など公開 埼玉県和光市にある本田技術研究所内航空機エンジンR&Dセンターにて
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141226_682015.html                               Impress Watch
12月19日、埼玉県和光市にある本田技術研究所 航空機エンジンR&Dセンターで取材会が行われた。本センターは2004年に開設され、Honda Jet用エンジンである「HF120」を開発してきた。今回は、ホンダの航空エンジン開発の紹介とHF120の概要説明に加え、エンジン運転試験設備やさまざまなエンジン要素の研究開発施設を見学することができた。
ホンダ航空エンジン開発の歴史
航空機開発は本田宗一郎の夢であった。1940年代には将来の航空機開発を見据え、航空技術者の募集をしていた。1962年にはガスタービン研究室が発足し、ガスタービンエンジンの開発に着手した。1971年にガスタービンエンジンを搭載した自動車の開発が行われたが、コスト成立性がなく、開発中止となってしまった。以降、ガスタービンの研究開発は一時中断するが、1986年に現在の航空機エンジンR&Dセンターの前身となる基礎技術研究センターが設立され、航空機の機体とエンジンの研究開発が本格的にスタートした。取り組んだ航空機のコンセプトは「Flying Civic」、個人が購入・維持可能な小型航空機を目指した。
最初に開発されたエンジンは、1986~1987年に取り組まれた「1X」で、燃焼温度高温化のため、耐熱性の高いセラミックを燃焼器とタービンに採用した(最近実用化が進んでいるセラミック基複合材ではなく、セラミックのみ)。しかしセラミックは硬いが非常に脆い材料(陶磁器のようなもの)であるため、すぐに割れてしまい、目標性能には大きく届かなかった。
次に開発されたエンジンは、「2.5X」と呼ばれた二重反転ターボプロップであった(1987~1989年)。二重反転ターボプロップは、2段のプロペラが互いに反対方向に回転しているもので、推進効率(エンジンにより発生した噴流が推力に変換される効率)が高く、当時さまざまな航空機エンジンメーカーが開発を進めていた。しかしプロペラが発する騒音の問題や、高速で回転するプロペラの安全性などの課題があり、また石油価格が下落したことで業界全体がジェットエンジンに回帰する流れになり、開発が中止された。
続いて1989~1992年に開発された「3.5X」は、2.5Xのプロペラをファンに変更したアフトファン式であった。通常のターボファンエンジンはファンがエンジンの最前方に付くが、アフトファンはエンジン最後部にファンがある。ファンによる圧縮をコアエンジンが利用できないという欠点があるが、ファンを駆動する低圧タービンとファンが近接しているため、軸が短くなり、重量や構造(振動対策など)の面で利点がある。3.5Xではコストダウンのためファンブレードの鋳造に挑戦した。このエンジン開発は比較的成功裏に終わり、目標の90%以上の推力に到達したが、重量過多のため航空機搭載には課題を残した。
以上3種のエンジン開発をホンダでは「第1期」と呼んでいる。第1期のエンジンはいずれも先端的技術を取り入れたユニークな設計であったが、それゆえ課題も多く目標とする性能には届かなかった。しかしながらこれらの開発を通じてさまざまなエンジン要素技術を習得し、また重量や構造など航空機エンジン特有の要件についても多くを学んだ。
1992年からの第2期では、実用的なエンジン開発とその先の市販を見据え、完成エンジンのシステムとしての技術確立を目標とし、コンベンショナルな高バイパス比ターボファンエンジンの開発に舵を切った。1992年から2000年にかけて開発された「HFX-01」は、2軸ターボファンエンジンでバイパス比は4.3、推力1800ポンド級で、1992年にコア部の試験を開始し、1994年には150時間の耐久試験を実施、1995~1996年にかけて米国でボーイング727を改造した飛行試験機に搭載し70時間の飛行試験も実施した。その後も鳥吸い込み試験やファンブレード破断試験など市販するために必須の試験の一部を行い、開発・試験を通じて実用航空機エンジン開発のための技術を蓄積した。
HFX-01は推力・重量の目標を達成し、既存の同クラスエンジンと同等の性能を立証した。基礎技術研究開始から10年あまりでホンダは航空機エンジン技術を確立したのである。しかし、市場に参入し十分な競争力を発揮するためには、既存エンジンを上回る性能が必要であり、さらなる性能向上を目指してホンダは「HF118」の開発に着手した。
1998年から開始されたHF118の開発では、小型軽量(推力重量比20%向上)、低燃費(巡航時の燃料消費率[SFC]10%低減)、低エミッション(ICAO基準[現在このクラスのエンジンにはエミッション規制はないが、大型エンジンの規制値からの外挿]の80%以下)、低コストを目標とした。推力は1600ポンド級で、2001年に運転試験を開始し、2002年からはセスナ製ビジネスジェット機の2基あるエンジンの片方をHF118に換装した飛行試験機による飛行試験を開始し、2004年までに110時間の飛行試験を含む1400時間の運転試験を実施した。そして2003年12月、ついにHF118を装備したHonda Jetの初飛行に成功した。
2004年2月、ホンダは世界最大の航空機エンジンメーカーである米国General Electric(GE)と50:50の出資比率で合弁会社「GE Honda Aero Engines」を設立し、協同で市販用エンジン「HF120」を開発し、事業化することを決定した。新規参入メーカーであるにも関わらず、業界トップのGEと対等の関係を結べたのは、HF118までの自社開発の経験があったからこそである。
●HF120の特徴
HF120は、ホンダが独自開発したHF118をベースに、ホンダとGEがそれぞれ得意技術を投入し、同クラスエンジン中トップの低燃費・高推力重量比を達成した。また、このクラスの小型エンジン(推力6000ポンド以下)には現状エミッション(排ガス)規制はないが、将来の規制を見据え、また環境への負荷低減のため、ICAOによる大型エンジンへの基準と同じ基準をHF120は満たしている。
HF120は推力2095ポンドの2軸ターボファンで、ホンダがファン、高圧圧縮機、燃焼器、燃料制御の開発を担当し、GEが低圧圧縮機、高圧タービン、ミキサーノズルの開発を担当、その他、低圧タービンや軸受、補機類などはGEとホンダが共同で開発にあたった。
●ファン
ファンはブレード枚数16枚のワイドコード(幅広)翼型でチタン合金製、ブレード(動翼)とディスク(ブレード取付部)が一体となったブリスク構造となっている。ファン直径は約445mm、離陸時の低圧軸回転数は17000rpmであるので、ファンチップ(翼端)周速は395m/s(約1300ft/s)程度となり、最近の遷音速ファンとしては標準的な値である。形状も、遷音速ファンらしくフォワードスウェプト(翼端にいくほど前方にせり出す形状)となっている。ファン出口の静翼(OGV:Outlet Guide Vane)は42枚で、世界初の短繊維と熱硬化性樹脂による複合材製となっており、製造コストが大幅に抑えられている。OGV前縁は、エロージョン(砂などにより浸食されること)やFOD(異物吸い込みによる損傷)防止のため、金属で覆われている。
●高圧圧縮機
バイパス比は2.9で、低圧圧縮機は軸流2段、高圧圧縮機は遠心1段となっている。遠心圧縮機は、正面面積が大きくなる、流路設計が難しいなどの欠点があるが、単段で高い圧力比を得られるため、小型エンジンではしばしば用いられる。高圧圧縮機単体の圧力比は秘密とのことだが、全体圧力比は15、ファン・高圧圧縮機とも世界最高効率とのことである。なお高圧軸回転数は47000rpm(離陸時)とのこと。
●燃焼器
燃焼器はアニュラ型逆流式燃焼器となっている。逆流式燃焼器は、空気が前方から流入するのに対して後方から燃料を投入し、燃焼ガスを前方からU字部を通してタービンに送る方式で、圧縮機出口直径が大きくなりがちな遠心圧縮機と組み合わせて用いられることが多い。燃焼方式はリッチ・リーン方式(RQL:Rich burn Quick Lean)を採用している。燃焼器内では、量論混合比となるところで最も燃焼温度が高くなり、温度が高いほど窒素酸化物(NOx)が多く生成してしまう。リッチ・リーン式では、リッチバーン(燃料過濃燃焼)をさせた後に大量の空気を導入して急速にリーンバーン(希薄燃焼)に移行させることで、量論混合比となる領域をできるだけ少なくし、NOx生成を抑える。
●タービン
高圧タービンは入口温度1200K級で、単結晶ニッケル合金製で無冷却、燃焼器の内側に配置されている。この配置により全長(軸長)が短くなり、軽量化や振動抑制に有効である。低圧タービンは2段で、高圧軸とは逆回転するカウンターローテーションとなっている。
●燃料制御
エンジン制御はFADEC(Full Authority Digital Engine Control)でその中身はホンダ独自開発のものであり、日本製としては初めてFAAの認定を受けた。HFX-01では7kgあったFADECが、HF118では1kg(燃料ポンプ含む)と大幅に軽量化された。HF120では信頼性と型式承認取得を重視し実績ある既存メーカー部品を使用したため、4kgとのこと。
航空機エンジンR&Dセンターの主な施設
取材会では、航空機エンジンの開発設備の見学も行った。本センターでは、エンジンの研究開発から試作・組み立て・運転試験まで幅広く行っており、多くの試験・製造設備がある。今回はその中の主要な設備がメディアに初めて公開された。以下にその概要をリポートするが、テストセル以外は撮影禁止であったため、設備の写真はないことをご了承いただきたい。
●テストセル
テストセルは、エンジンを地上条件で運転する設備である。ホンダは和光のほかに北海道鷹栖町にも野外テストベンチを保有しており、低温下での始動やアイシング(着氷)、姿勢試験などを行っている。和光では現在は耐久性試験を行っているとのことで、アイドル→離陸→巡航→アプローチ→着陸という一連のフライトを想定したエンジン運転を9分に短縮し、繰り返し試験している。無人で昼夜を問わず試験を繰り返すことができ、1日に150サイクル程度をこなせるという。HF120のオーバーホール間隔は5000時間以上であり、同クラスエンジンでは最長寿命である(競合機は最長でも3500時間)。Honda Jetクラスの機体の年間飛行時間は500時間程度であるので、10年間はエンジンのオーバーホール不要ということになる。
●燃焼器試験設備
本設備では、圧縮機出口(=燃焼器入口)を模擬した環境を電気ヒーター(460kWと600kWの2基)や空気圧縮機(1MW)により作り出し、燃焼器単体の試験を行う。燃焼器出口温度は約1200Kであるが、温度分布があるため場所によって温度は最高2300K程度にもなるという。一方、燃焼器自体の金属の温度は耐熱性と寿命の観点から1000K程度に抑えねばならず、燃焼器には多数の小さな冷却空気孔が設けられている。このような伝熱をはじめ、燃焼器内の流れ、インジェクタ(燃料噴霧器)からの燃料の拡散・微粒化もCFD(数値流体計算)により解析され、燃焼器形状やインジェクタのスワーラ(燃料を渦状に噴霧する装置)形状などが最適化されたとのこと。
このような要素試験においてはつきものであるが、必ずしも実際の環境を完全に模擬できるわけではなく、例えば、本設備で模擬できる圧力は0.9MPaまでであるが、実際のエンジンでは最大1.5MPaになる。圧力はNOxの生成過程に大きな影響を与えるため、実機と要素試験でデータを比較し、相関データも取得しているという。
●打ち込み試験設備
エンジンが鳥などの異物を吸い込んだ場合にも安全に着陸できるよう、型式承認取得のためには様々な異物吸い込み試験が課される。本設備では、ファンをモーターにより回転させ、さまざまな速度・位置で異物を打ち込み、損傷を試験する。ファンに吸い込まれる異物は260km/hもの速度で、3/1000秒という短い間に通過するため、数tもの衝撃力がかかる。ホンダには自動車の衝突安全性技術により磨かれた優れた衝突モデルがあり、異物吸い込みのシミュレーションにも用いられているという。
●空力試験設備
ファンや圧縮機などの空力要素の設計には、もちろん現代においてはCFDが多用されるが、要素試験も欠かせない。本設備ではモーターによりファンや圧縮機を回転させ、空気流量を変化させることでその性能マップ(流量・圧力比・効率の関係)を取得する。最新の空力設計技術により、競合機種と比べてファン効率+2%、高圧圧縮機効率+1%を達成したという。
●5軸機械加工設備
エンジン部品の試作を行うための製造設備もセンター内に備えられている。5軸機械加工設備では、ファンや圧縮機の削り出しを行っている。ファンの場合、50kgの鍛造チタンから一体型のファンを削りだし、最終的に8kgになる。表面が滑らかになるようにエンドミルの動く経路を工夫するなどの技術が求められるとのこと。本設備で製造されるのは専ら一点モノの試作品のため、製作ごとにプログラミングを行わねばならず、図面が渡されてから製品が出来上がるまで1カ月程度要するという。
●炭素繊維樹脂成型設備
HF118のファンOGVは、一方向炭素繊維とエポキシ樹脂によるプリプレグを17枚積層し、オートクレーブで390℃、180分成型して製造されていた。HF120では、ランダム配向の短繊維と熱硬化性樹脂によるプリプレグの6枚積層とし、オートクレーブでの成型も180℃、20分と大幅に短縮された。ランダムマットは等方性が高いという利点があるが、精密な成型が難しく、ファンOGVに採用したのはHF120が世界で初めてである。
●精密鋳造設備
タービンなど高温部品を試作するため、単結晶精密鋳造設備も備えている。金属を普通に鋳造すると多結晶構造となるが、高温下で力を受けた場合には結晶間の粒界からクラックが発生するため、高温で大きな力を受けるタービン翼には単結晶ニッケル基合金を用いる。単結晶金属は、融解した金属を端からゆっくりと冷却することでひとつの結晶粒を成長させて製造するが、非常に高い技術が求められ、国内でも数社しか製造できない。本設備では、ロストワックス法による真空鋳造を行っている。現在のHF120のタービンは無冷却であるが、将来の高性能化に備え、空冷タービン翼の試作も行っている。
●最近の動き
HF120は2009年夏にエンジン運転試験を開始した。同年10月からは型式承認取得のためのさまざまな試験をホンダとGEがそれぞれ分担して実施し、2010年12月にはHF120エンジンを搭載したHonda Jetによる初飛行に成功した。2011年2月には、氷吸い込み試験においてファンに規定以上の損傷が発生し、スケジュールが遅れたが、ファン前縁を厚くするなどの設計変更を施すことで再試験をクリアし、2013年12月、ついに型式承認取得に至った。
HF120の開発は、本田技術研究所航空機エンジンR&DセンターとGE Aviationが共同で行い、量産製造や整備は米国Honda Aero Inc(本田技研工業の100%子会社)が担当する。これまでの試作25基はマサチューセッツ州にあるGEの工場で製造されてきたが、2014年11月にはノースカロライナ州のHonda Aero Incの工場からHF120の出荷が開始され、いよいよ量産体制へと入った。
HF120はSpectrum Aeronauticalの小型ビジネスジェット機「S-40 Freedom」に搭載されることがすでに決まっているほか、2014年10月には、セスナのビジネスジェット サイテーション525のエンジンをHF120に換装する「サファイア プログラム」をSierra Industriesと共同で行うことが発表された。
Honda Jetは2015年第一四半期からのデリバリー開始を予定しており、年間100~200機程度の受注を目指している。
本田技研工業株式会社
http://www.honda.co.jp/
HondaJet
http://www.honda.co.jp/jet/
Honda Movie Channel
http://www.honda.co.jp/movie/
日本国内で行うエンジン試験を公開
http://www.honda.co.jp/movie/201412/jet_engine/

 

 


「論文のSTAP細胞、なかったことはほぼ確実」と調査委 小保方氏、実験データほとんど提出せず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/26/news106.html                                ITmedia
「論文に載ったSTAP細胞がなかったことはほぼ確実」と理研の調査委が結論。論文で「STAP幹細胞」とされたものは、ES細胞の可能性が極めて高いと判断した。調査委は小保方氏に実験データの提出を求めたが、ほとんど提出されなかったという。
「論文に載ったSTAP細胞がなかったことは、科学的検証からはほぼ確実と言って構わないと思う」――「STAP細胞」論文について調査していた、理化学研究所の調査委員会で委員長を務めた桂勲氏(国立遺伝学研究所長)は12月26日、調査結果を説明する記者会見でこう述べた。
調査委は、英科学誌「Nature」に掲載され、その後撤回された「STAP細胞」論文を検証するため、論文著者の小保方晴子氏の実験室などに残されていたSTAP細胞株や、STAP細胞から作ったとするマウスのテラトーマ(奇形種)の遺伝子などを解析。その結果、すべてが既存のES細胞に由来するか、ES細胞由来の可能性が高いと判断した。
ES細胞を誰が混入したのか、混入が意図的か過失だったかは「決定できない」としている。ES細胞を混入できた可能性がある関係者に聞き取りを行ったが、全員が否認。論文著者の小保方晴子氏も「わたしがESの混入をさせたことは絶対ありません」と強く否定したという。
また、論文に記載されたデータのねつ造・改ざんなど研究不正の疑惑についても改めて調査し、新たに2点を研究不正と認定した。ただ、調査委が求めた実験データを小保方氏がほとんど提出しなかったため、元データを改ざんしたりねつ造したかを判断できず、「不正の証拠がない」と結論付けた疑義も多数あった。
報告書では、ずさんなデータ管理や実験の初歩的な間違いなど小保方氏の責任を指摘した上で、小保方氏の過失を見逃した共同研究者の若山照彦 山梨大学教授と故・笹井芳樹氏の責任を改めて指摘。「(共同研究者による)追及の甘さは、論文発表を焦ったからではないか。特許や研究費獲得や著名雑誌への論文掲載は本来、悪いものではないが、それに夢中になるあまり、研究の中身への注意がおろそかになったことはないだろうか」と指摘している。
4カ月にわたって調査 小保方氏には3回聞き取り
同論文に関する最初の調査委員会は2月に設置され、多数指摘されていた疑義のうち6点を調査、うち2点を研究不正と認定し、3月末に最終報告書を発表していた。だが、4月以降指摘された疑義や、残っているSTAP細胞株についても調査すべきとの声が上がり、理研は外部の研究者や弁護士7人による調査委を9月に設置。9月22日~12月23日にかけて調査を行った。
調査対象は、論文著者の小保方氏と若山氏、理研の丹羽仁史チームリーダーで、聞き取りや質問状送付で調査した。小保方氏への聞き取り調査は3回行われたという。また、理研内部の研究者が解析したSTAP細胞関連データなどを検証し、論文に記載されたSTAP細胞とは何だったのか調べたほか、理研内外から論文に指摘された新たな疑義も調べた。
STAP幹細胞やキメラ、すべてES細胞由来 誰が混入したかは不明
論文に記載された「STAP幹細胞」(STAP細胞に増殖能を持たせたとされる細胞)とは何だったのか――小保方氏の実験室などに残されていた3種類のSTAP幹細胞と、1種類の「FI幹細胞」(STAP細胞から作ったとされる多能性細胞)の遺伝子を理研の研究者が解析し、調査委が検証した。
その結果、4種類すべてについて、若山研で過去に作成されたES細胞や、小保方氏の研究室にあった由来不明のES細胞に由来するか、由来する可能性が高いと判明。論文にはもう1種類のFI幹細胞が記載されていたが、残存ストックがなく、実際に作成されたかどうかも分からなかった。
また、STAP幹細胞から作ったとされるキメラマウス「STAP 2Nキメラ」も、若山研で過去に作成されたES細胞に由来すると断定。STAP細胞移植でできたとされるテラトーマも、同じES細胞に由来する可能性が非常に高いと分かった。
報告書ではES細胞の混入理由について、「研究者の常識としては、誰かが故意に混入した可能性を否定できない」と指摘。関係者に聞き取りを行ったが全員が混入を否認しており、目撃者も直接の証拠もないため、「誰が混入したか、故意か過失かは決定できない」としている。STAP細胞を培養していた理研CDB若山研のインキュベーターのある部屋は、CDBの人なら誰でも入ることができ、夜間に入ること可能だった人も多かったという。
また論文では、ES細胞にはないSTAP細胞の性質として胎盤への寄与が挙げられており、緑色に光るSTAP細胞から作成したとされるキメラマウスは、胎盤も緑色に光っていた。この写真についての見解を問われた桂委員長は、「われわれは疑っている。光る胎盤は、血液や胎盤以外のものだった可能性がかなりある。胎盤だと証明されたとは思っていない」と述べた。
図表に新たなねつ造 小保方氏、データほとんど提出せず
論文データの疑惑も調査し、新たに2つのねつ造を認定した。1つは、STAP細胞などの増殖率を測定したグラフで、小保方氏は細胞の数を正確に数えていなかった上、測定日が小保方氏の出勤記録と一致せず、ねつ造と判断した。
また、DNAメチル化実験の結果を示した図は、元データと一致せず、小保方氏にただしたところ、「元データを(おそらく若山氏に)見せたところ、このデータでは論文に使えないと言われたため、意識的に操作した」と認めたという。
論文のデータにはこのほかにも多数の疑義が指摘されていたが、調査委員会が求めた実験データを小保方氏がほとんど提出せず、実験ノートにも記載がないなど証拠が不十分なものが多く、ねつ造や改ざんなどの研究不正を認定できなかった。
元データを失うと不正が認められないのは理不尽ではないかという記者からの指摘に対して理研の川合真紀研究理事は「こんな理不尽な話はないとわたしも思っている」と同意。理研の新たな規定では、研究室に対して、元データを4年間保持するよう求めているという。
誰が何のために……謎は残るが、調査は「やり尽くした」
誰が何の目的でES細胞を混入させたのか――謎は残ったが、理研はSTAP細胞をめぐる一連の調査を終了する。「できる限りの調査を行い、可能なことはやり尽くしたと理解している。これ以上の調査はやるつもりはない」と有信睦弘コンプライアンス担当理事は話す。
STAP幹細胞株の解析がもっと早く行われ、ES細胞由来と分かっていれば、STAP現象の再現実験も不要だったのではという指摘も相次いだが、川合理事は、「(再現実験の実施を決めた)4月の時点で、(STAP幹細胞株の解析から)これだけの実証が可能だとは予測できなかった。分析はたいへん困難と聞いていた」などと釈明した。
「生命科学のどの研究室でも起こり得る」
報告書では、ずさんなデータ管理など小保方氏の責任を指摘した上で、小保方氏の過失を見逃した共同研究者の若山氏・笹井氏の責任にも言及。桂委員長は「小保方氏が所属した若山研で、オリジナルデータのチェックがなかったとしか考えられない」と指摘し、若山氏が対照実験を行うなど必要な検証をしていれば、ES細胞の混入を発見できたか可能性があるとした。
ただ、今回のような問題は「生命科学のどの研究室でも起こり得る」(桂委員長)とも。「競争的資金の獲得や特許、名声を得ることに夢中になって、肝心の科学の基本のところが忘れられるのがまずいのではないか。大切なのは、科学で自然の謎を解く喜びと、科学で社会的責任を果たすこと。そこから目がそれると変なことが起きるのではないか」(同)
野依理事長など、追加の処分なし
調査結果を受け、理研の野依良治理事長は「懲戒委員会の審査の再開など規定に基づく必要な手続きを厳正に進める」というコメントを発表した。理事長と各理事には減給などの処分が行われ、各理事は理事長から厳重注意を受けたという。
記者からは理事長や研究担当理事の退任を求める意見も出たが、これ以上の処分は行わないという。「具体的な課題を明確にしながら、組織的な対応を確実に行うことが理研として真摯に対応する道であり、経営者を入れ替えればすむ問題ではない」

 

 

 

2014年12月25日

 


オンライン銀行詐欺を防ぐ「IIJ不正送金対策ソリューション」提供開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/25/126880.html                  RBB TODAY
インターネットイニシアティブ(IIJ)は25日、マルウェア感染によるインターネットバンキングの不正送金被害を未然に防ぐ「IIJ不正送金対策ソリューション」の提供を開始した。金融機関を中心に展開を行う。
ここ最近、利用者がネットバンキングにログインした後にブラウザを乗っ取り、情報を改ざんする「MITB(Man in the Browser)攻撃」が増加医している。これに対し「IIJ不正送金対策ソリューション」では、インターネットバンキングにアクセスするための仮想アプリケーション環境を提供。本環境からユーザーPCへはブラウザの画面情報のみが転送・表示されるため、ユーザーPCを介した通信情報の窃取や画面の改ざんを防御することが可能となる。仮にユーザーPCがバンキングマルウェアに感染していたとしても、マルウェアは通信経路に介入できず、ユーザーは安全にバンキングシステムを利用できる。
本ソリューション導入にあたって既存のバンキングシステムを改修する必要はなく、導入済みのセキュリティ対策(ワンタイムパスワード、リスクベース認証等)と連携した活用も可能。ユーザー側にとっても、専用アプリケーションやブラウザプラグインなどのインストールは不要。
すでに国内のメガバンクで採用されており、今後はスマートデバイスや法人向けサービスについても順次対応する予定。

 


JPEGに代わる? 新しい画像フォーマットBPGとは?
http://thepage.jp/detail/20141224-00000008-wordleaf                 THE PAGE
私たちがウェブでよく目にする画像は、「JPEG(ジェイペグ)」と呼ばれる画像フォーマットが主流になっています。これでも不自由はないのですが、「JPEGの半分のファイルサイズ以下で同じ画質を実現する」と話題になっている、ちょっと気になる画像フォーマット「BPG」が誕生しました。これはどういうものなのでしょうか?
JPEGに置き換わるフォーマットとして提案
BPGは、Better Portable Graphicsの略で、フランスのプログラマFabrice Bellardさんが2014年に提唱した新しい画像フォーマットです。画像フォーマットというのは、パソコンやスマートフォンで画像を表示させるために作られた画像作成のルールのことを言います。動画圧縮技術であるHEVCのサブセットとして開発され、最終的に、現在もっとも普及しているJPEGをBPGに置き換えることを目的としています。
画像のフォーマットには、いろいろな用途に応じた種類があります。ディスプレイ表示に最適でサイズが圧縮できるJPEGをはじめ、圧縮しないBMP(ビットマップ)、透明な部分が表現できるウェブページ向けのPNG(ピングあるいはピン)などです。
いまJPEGフォーマットは、ファイル容量をとても小さくできるのでサクサク表示できる、フルカラー写真を見るのに最適であるといった特徴があります。しかし、写真を大きく美しく見せたいと思った場合、これに比例してファイルサイズがどうしても大きくなってしまうというジレンマをJPEGは抱えています。
JPEGの半分のファイルサイズで同じ画質を実現
Bellardさんが提唱しているBPGは「 JPEGと同じような画質なら、はるかに小さなサイズを実現する(Files are much smaller than JPEG for similar quality)」とうたっているのが大きな特徴です。同じ画質でも、ファイルサイズが小さくなると、特に3GやLTEで通信するスマートフォンなどでは、よりストレスなく画像が見られるようになるでしょう。通信容量が少なくなる分、通信料金が安くすむなど良い影響が出るかもしれません。そういう意味ではスマートデバイス時代に合ったフォーマットと言えるでしょう。
画像の縦横の大きさはそのままに、元画像よりもファイルサイズを小さくすることを「圧縮」と言います(縮小とは違います)。JPEGは、元画像の情報量を減らしてファイルサイズを小さくするという圧縮方法を採用しています。情報を減らしてファイルサイズを小さくするということは、画質が劣化してしまうということと同じ問題です。元画像の品質に戻らない圧縮方法なので、これを「非可逆圧縮」とか「不可逆圧縮」と言います。
これに対して、「非可逆圧縮」ほど効率的に圧縮できないものの、元画像と同じ画質に戻すことができる圧縮方法を「可逆圧縮」と言います。「可逆圧縮」に対応した画像フォーマットには、GIF(ジフ)やTIFF(ティフ)があり、BPGはこの可逆圧縮に対応しています。BPGは、「非可逆圧縮」のみならず、「可逆圧縮」にも対応しているというわけです。
JPEGとBPGの比較において、BPGの優位性が際立つのは圧縮率を高くした場合でしょう。Fabrice Bellardさんのサイトでは、JPEGと不可逆圧縮されたBPGの画像が並べて掲載されていますが、これを見ると、ほぼ同じファイルサイズであるのに、BPGにはブロックノイズが出ず、鮮明に再現されていることが分かります。
また、両者を実際に比較できるサイトで試してみると、ファイルサイズを小さくすればするほどBPGの画質が優れているということが一目瞭然です。空のグラデーションや人物の顔では、JPEGだとノイズが目立ちますが、BPGは気になるようなノイズは見当たりません。
また、Exif(イグジフ)やCMYKなどにも対応しているのも特徴です。Exifはデジタルカメラで撮影した際、画像に埋め込まれるシャッタースピードや露出などの情報で、CMYKは印刷用に最適化された色データのことです。このほかグレースケール(白黒画像)やアルファチャンネルといった色空間情報も保持できます。
普及に向けた課題は?
いいことばかりのように見えるBPGですが、課題もあります。画像を作成するためのソフトウエアや、BPGを表示させるためのブラウザが現時点で普及していないことです。もっとも一般のブラウザでBPGを表示させるためには、運営者側が簡単なJavaScriptをサイトに設置すればよいのですが、画像作成を含め、この一手間をかけてBPGを紹介してくれるかどうかは未知数です。
一昔前、GIFは今よりも広く使われていました。表現できる色数が少ないので写真には向かないけれども、軽くて透明表現もできるというフォーマットです。しかし、GIFのライセンスを持つ会社が使用者にライセンス料を要求したことで、ネットユーザーが反発。その過程でPNGが生まれ、その地位はPNGに取って代わられたという歴史もあります。GIFとは背景が違いますが、古いフォーマットに固執する必要がないという意味では、BPGがJPEGに取って代わる可能性は十分にありえます。
BPGという画像フォーマットの特徴が、そもそもユーザーのニーズに刺さるのか、一般的なブラウザがBPGに対応するのか、画像を作成するソフトウエアが十分に揃うのかといった、開発者の意思だけではコントロールできない要素が多々あります。BPGが普及するためには、作者の開発力と熱意だけでなく、それをサポートする市場環境が一番大きく影響することは言うまでもありません。

 

 


ソニーが北朝鮮映画公開で警戒強める、米子会社の管理強化
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K30EL20141225           REUTERS
[東京/ロサンゼルス 25日 ロイター] - ソニーが、米映画子会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のリスク管理を強化している。
これまで映画事業の経営判断はSPEが独立して行ってきたが、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にした映画「ザ・インタビュー」の上映をめぐっては、平井一夫社長が、SPEのマイケル・リントン最高経営責任者(CEO)の判断を逐一承認。本社の関与を高め、25日の映画公開の影響に警戒を強めている。
25日から公開の映画は、劇場へのテロ予告で17日にいったんは上映中止を決めたが、オバマ米大統領が19日の記者会見で、その判断を「誤り」と批判。23日に一転して公開に踏み切った。今や、企業の経営判断を超え、米国の「国家安全保障」や「表現の自由」が問われる問題に発展した。
ソニー関係者によると、平井社長は前週末からクリスマス休暇を利用し、米国西海岸の自宅に帰省しており、米国内でSPEのリントンCEOの報告を受けている。オバマ大統領の会見で米国世論が「脅迫に屈しない」方向に一気に傾いた状況を受けて、リントンCEOは上映を決断し、リントンCEOの判断を平井社長が支持した格好だ。
基本的にソニー本社は、SPEの日々の経営判断に介入する体制にはなっていない。ただ、25日の映画上映の判断にあたっては、通常の経営管理を超え、平井社長とリントンCEOの電話連絡が毎日のように行われ、上映中止も上映決行も、平井社長の了承で行われたという。
<ソニーの対応、全米の対策>
映画上映を受けて、ソニーが警戒するのは、ハッカー集団の報復だ。11月24日にSPEのコンピュータシステムに侵入したハッカーは、事後にFBI(米連邦捜査局)が全米企業に警告を発するほど高度な手口。「外部からの侵入を100%防ぐのは難しい」(ソニー関係者)が、侵入検知やモニタリングの体制を強化する。
社内システムの警備はソニーグループを挙げた対応で、ソニー米国本社(ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカ)のニコール・セリグマン社長が統括し、ワシントンのジョン・シモーネ最高情報セキュリティ責任者(CISO)が、SPEをはじめ、全世界の情報セキュリティチームとの連携を強化。米ホワイトハウスに人脈を持つセリグマン社長は、平井社長への報告の頻度を上げている。
一方で、ハッカー集団は、映画を上映する劇場も脅迫した。「ここでにソニーができることは限られる」(同)のが実情だが、劇場の安全確保はすでに米国全体の問題に発展している。米国内では200館以上の劇場が上映を決定し、チケット売り切れが続出。劇場オーナーは、警備体制を強化しており、FBIは各劇場との連絡体制を構築したことを明らかにしている。
<独立経営とリスク管理>
「万が一劇場に危害が加えられたらどうするのか」――。日本国内では、SPEの上映による経営リスクを指摘する声もあるが「もはや米国世論はテロの脅迫に屈するか、屈しないかの問題に発展している」(ソニー幹部)ことで、SPEは1企業のビジネス判断を超えて、米政府と連携する道をとる。
あるソニー本社の幹部は「脅迫行為に接したときの日米の国民性の違いが出た。人質救出を優先する日本に対し、米国は脅迫に屈しない姿勢を重視する。米国の判断は米国で行うことが望ましい」と述べ、リントンCEOの現地判断を尊重する姿勢をにじませた。
日本の本社では米国世論を読み切るのは難しく、米国の映画子会社の独立経営は利点でもある。一方で、ソニーは米国のリスクの広がりを警戒しており、本社の経営問題には広げたくない考えだ。米国のエンターテインメント事業の独立経営とリスク管理のバランスをいかにとるかが改めて問われている。

 

 


「北朝鮮」映画配信のユーチューブ、有料チャンネル台頭の好機に
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K304O20141225                  REUTERS
[サンフランシスコ 24日 ロイター] - 米グーグル傘下の「ユーチューブ」は、北朝鮮を題材にした映画「ザ・インタビュー」のネット配信をきっかけに、ネットフリックスやアマゾン・ドット・コム(AMZN.O: 株価, 企業情報, レポート)の有料動画ストリーミングサービスに対する本格的なライバルとして認識されるようになるかもしれない。
同映画を製作したソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)はサイバー攻撃を受け、映画公開を見送っていたが方針を転換。24日からユーチューブなどを通して同作品をネット配信すると明らかにした。
調査会社フォレスター・リサーチのアナリスト、ジェイムズ・マキヴェイ氏は「一般に無料のコンテンツ向けと考えられているユーチューブにとって、プロフェッショナルな有料コンテンツも公開できると世界に示す大きなチャンスだ」と指摘した。
ユーチューブはここ数年、自作動画の投稿サイトとしての自社のイメージを刷新し、よりプロフェッショナルなコンテンツに軸足を移そうとしている。
今回の映画配信でグーグルにとってリスクとなるのは、ユーチューブがソニーを狙ったハッカーらの標的となる可能性だが、セキュリティー分野のアナリストらは、グーグルがサイバー攻撃に対する強固な防衛力を備えていると指摘する。
「ザ・インタビュー」はユーチューブのほか、グーグルのコンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」、米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)の家庭用ゲーム機「Xbox」を通してレンタル、もしくは購入が可能になる。このほか、SPEが同映画のために立ち上げたウェブサイト( www.seetheinterview.com )からも入手可能になる。料金はレンタルが5.99ドル、購入が14.99ドル。
ただ今のところ、ビデオ・オン・デマンド方式で同映画を配信することに合意したケーブルテレビ、もしくは衛星テレビ会社はない。

 


「VAIO」がスマホ事業に1月参入、ソニーと競合へ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K303C20141225               REUTERS
[東京 25日 ロイター] - ソニーのパソコン事業が独立したVAIO(長野県安曇野市)は25日、来年1月からスマートフォン事業に参入すると発表した。
MVNO(仮想移動体通信事業者)の日本通信と提携し、格安スマホを共同開発した。
VAIOは今年7月、ソニーがパソコン事業を分社化し、日本産業パートナーズ(東京都千代田区)に株式の大半を売却することで独立。これまで、ソニー時代のパソコンの品ぞろえを引き継いできたが、新たに格安スマホを投入することで、出身母体のソニーと国内市場で競合する。
関係者によると、VAIOが投入するスマホは、5インチ前後のサイズでアンドロイドOSを搭載。日本通信のネットワークと販路を使って、国内の幅広い層に売り込んでいく構え。

 


フェイスブック、プライバシー侵害で集団訴訟に直面
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K21BW20141224                   REUTERS
[24日 ロイター] - プライバシーを侵害したとして米フェイスブックが提訴されている問題で、カリフォルニア州の連邦地裁は、訴訟を却下するよう求めた同社の訴えを退け、集団訴訟に応じるよう命じた。
フェイスブックは、広告での利用を目的に利用者のメッセージ内容を把握し、プライバシーを侵害したとして訴えられている。
同社はプライバシー関連法規の例外に当たるとして反論していたが、連邦地裁のハミルトン判事はフェイスブックの説明が十分ではないと指摘した。

 


グーグル「言論自由の制限看過できず」、ソニー映画配信で
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K217J20141224                 REUTERS
[24日 ロイター] - 米グーグルは24日、北朝鮮を題材にしたソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のコメディー映画「ザ・インタビュー」のネット公開に合意したことについて、安全面での影響を考慮した上で、言論の自由の観点から公開を決定したと明らかにした。
グーグルのデービッド・ドラモンド最高法務責任者(CLO)はブログで、この映画の経緯を踏まえると「安全面での影響が最大の検討事項だった」とし、「だがすべての問題を協議した結果、グーグルとソニーは、一部の人間が他国の言論の自由に制限を設ける事態を看過することはできないとの考えで一致した」と述べた。
グーグルによると、ソニーは1週間前から「ザ・インタビュー」のネット公開の可能性をめぐり、複数の企業に接触していた。
グーグルは傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」、グーグルのコンテンツ配信サービス「グーグルプレイ」で同映画を配信する。

 


PlayStation Networkにて障害発生、Lizard Squadが犯行声明を発表(PSN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/25/35467.html             ScanNetSecurity
PSNで障害発生、現在復旧作業中【UPDATE】
PlayStationのネットワークサービスPlayStation Network(PSN)にて、12月25日午前7時40分ごろから障害が発生しています。現在PlayStation Storeを含むPSNを利用できない状態になっており、公式の障害・メンテナンス情報によると現在復旧作業中とのことです。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
※UPDATE(2014/12/25 14:30):
先ほど公式サイトが更新され、13時52分に障害復旧したとの報告が行われました。
今回のPSN接続障害ですが、今まで幾度と無くDDoS攻撃を行っているハッカーLizard Squadが犯行声明を発表しています。
1,000 RTS and we wont hit xbox/psn all night Lizard Squad (@FUCKCRUCIFIX) 2014, 12月 25
Lizard Squadは今月上旬に発生したXbox Live及びPSNの接続障害の際にも犯行声明を出しており、クリスマスにも攻撃するという犯行予告を行っていました。Xbox Liveでも小規模の障害が発生しているという報告もあり、攻撃範囲は広範に及んでいる模様です。

 


仮想環境の提供によりオンラインバンキングの不正送金被害を防ぐ(IIJ)               
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/25/35466.html                  ScanNetSecurity
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は12月24日、マルウェア感染によるインターネットバンキングの不正送金被害を未然に防ぐ金融機関向け「IIJ不正送金対策ソリューション」の提供を開始したと発表した。本ソリューションは、インターネットバンキングにアクセスするための仮想アプリケーション環境を提供するもの。本環境からユーザPCへはブラウザの画面情報のみが転送、表示されるので、ユーザPCを介した通信情報の窃取や画面の改ざんを防御することが可能となる。
仮にユーザPCがバンキングマルウェアに感染していたとしても、マルウェアは通信経路に介入できず、ユーザは安全にバンキングシステムを利用することができるという。金融機関にとっては、導入にあたり既存のバンキングシステムを改修する必要がなく、導入済みのセキュリティ対策(ワンタイムパスワード、リスクベース認証等)と連携して、より強固なセキュリティ対策が可能になる。ユーザ(利用者側)にとっては、専用アプリケーションやブラウザプラグインなどのインストールが不要なため、導入による負担がなく、従来と同様のユーザビリティを維持できる。
IIJ  IIJ、バンキングマルウェア感染による不正送金を防ぐIIJ不正送金対策ソリューションを提供開始
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1225.html
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/pdf/scam_sol.pdf

 


ルータに存在する脆弱性を発見、世界の1,200万台以上が攻撃可能な状態(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/25/35465.html                      ScanNetSecurity
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は12月24日、一般家庭や小規模企業で広く使用されているレジデンシャル・ゲートウェイ(SOHOルータ)デバイスに、深刻な脆弱性を発見したと発表した。これは同社の脆弱性調査チームが発見したもので、「Misfortune Cookie」(CVE-2014-9222)と呼ばれる。研究者により現時点で、インターネットに接続された世界中のゲートウェイデバイス1,200万台以上が容易に攻撃可能な状態であることが確認されている。
この脆弱性が悪用されると、ゲートウェイ・デバイスがリモートから管理者権限で乗っ取られるおそれがある。その結果、同じネットワークに有線または無線で接続されたデバイスが攻撃され、データを盗まれる可能性がある。脆弱性が見つかったのは、AllegroSoftが提供する組み込みのWebサーバプログラム「RomPager」で、このプログラムは多くの場合デバイス内蔵のファームウェアに組み込まれている。なお、この脆弱性によるチェック・ポイント製品への影響は確認されていないという。
チェック・ポイント
http://www.checkpoint.co.jp
メディア・アラート:チェック・ポイント、一般家庭/小規模企業向け インターネット・ルータ数百万台の乗っ取りを可能にする深刻な脆弱性を発見
http://www.checkpoint.co.jp/pr/2014/20141224_mediaalart_Misfortune_Cookie.html

 


KDDI、国内初のFirefox OSスマホ「Fx0」の外観を作れる3Dプリンタ用データ公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/25/news116.html ITmedia
KDDIは、国内初のFirefox OSスマートフォン「Fx0」の発売に合わせ、同端末の外観を再現できる3Dプリンタ用データを公開した。
KDDIは12月25日、国内初のFirefox OSスマートフォン「Fx0」の発売に合わせ、同端末の外観を再現できる3Dプリンタ用の3D CADデータを公開した。「つくる自由」をテーマにしたデータ公開の一環。
特設サイト「au Firefox OS Portal Site」にアクセスし、「contents 05 Tools」メニュー内の「Fx0-CADデータ-」からダウンロードできる。
同メニュー内では3Dプリンタ用データに加え、Fx0をWebサーバ化するライブラリ「httpd.js」などを公開しているほか、Firefox OSをベースとした開発ボード「Open Web Board」や、ブラウザ上で使えるアプリ開発ツール「Gluin」などを紹介している。
「Fx0」はFirefox OSを搭載する国内初のスマートフォンで、韓国LG Electronics製。Webサーバ機能を搭載することでさまざまなデバイスと連携可能な点などが特徴で、本体はデザイナーの吉岡徳仁氏が手がけた。
au Firefox OS Portal Site
http://au-fx.kddi.com

 


「VAIO」スマホに参入 日本通信と協業 1月に市場投入へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/25/news087.html                      ITmedia
VAIOブランドのスマートフォンが来月登場へ。日本通信と協業して参入する。
「VAIO」ブランドのPCを開発・販売するVAIOは12月24日、日本通信と協業し、VAIOブランドのスマートフォンを来月にも日本で発売すると発表した。
製品の詳細は発売が決まった段階で改めて発表する。同日付けの日本経済新聞(電子版)によると、端末は5インチ前後のAndroidスマートフォンになる見通しで、EMS(電子機器受託生産サービス)が製造するという。
VAIOはソニーのPC事業を分社化し、7月に発足したPCメーカーで、ソニーから引き継いだPCの販売などを手がけている。新たにスマートフォンに参入することで、ソニーのスマートフォン「Xperia」と競うことになる。
VAIOと日本通信はプレスリリースで、「チャレンジ精神に富んだ」両社の協業を通じ、「モバイルネットワークを使ったコンピューティングの在り方を追求し新たな市場を創出する」としている。
ニュースリリース(PDF) 日本通信株式会社と VAIO 株式会社が協業 スマートフォンの市場投入を準備中
https://vaio.com/news/pdfdata/pr05.pdf
日本通信の特設ページ
http://www.j-com.co.jp/vaio_jci.html

 


年末年始の長期休暇を控え、セキュリティ対策の徹底を~IPAとJPCERT/CCが注意喚起
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141225_681934.html                          Impress Watch
年末年始の長期休暇を控え、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)では、年末年始におけるセキュリティ対策のまとめと注意喚起を公表した。
年末年始の長期期間中は、ウイルス感染や情報漏えいなどの問題発生に気付きにくく、発見が遅れる可能性がある。IPAとJPCERT/CCでは、企業などのシステム管理者と一般ユーザー、家庭での利用者、スマートフォンやタブレットの利用者向けに、それぞれ注意すべき点や対策をまとめている。
システム管理者向けの対策としては、不測の事態が発生した場合に備えた緊急連絡体制の整備や、サーバーおよびクライアントOSの最新版へのアップデート、業務用PCなどの持ち出しルールの徹底、アクセス権限の再確認などを呼び掛けている。
企業など組織内の一般ユーザーに対しては、休暇明けにPCのOSやソフトを最新版にアップデートするとともに、セキュリティソフトの定義ファイルを最新版にしてからメールやウェブを利用すること、休暇中に持ち出したPCやUSBメモリなどのウイルスチェックを行うことを呼び掛けている。また、特定の企業や組織を装ってウイルスメールを送りつける「標的型攻撃メール」が横行しているため、もっともらしいメールでも安易に添付ファイルを開いたり、リンクをクリックしないよう注意している。
家庭での利用者に対しては、インターネットバンキングの利用者を狙った攻撃が相次いでいるため、PCのOSやソフトを最新の状態にアップデートして利用するとともに、インターネットバンキングで通常とは異なる画面が表示されたり、乱数表などの第二認証情報を「すべて」入力させようとする画面などが表示された場合には、情報を入力せず、サービス提供元に電話などで確認するよう呼び掛けている。
このほか、家庭での利用者に対しては、自分の管理していないUSBメモリなどを自身のPCに接続しないことや、ウイルス感染時の被害に備えて必要なデータを外部記憶媒体などにバックアップしておくこと、業務関係のデータを扱ったことのあるPCでWinnyなどのファイル共有ソフトを利用しないこと、SNSなどで用いられる短縮URLを不用意にクリックしないことなどを注意点として挙げている。
スマートフォンやタブレットの利用者に対しては、アプリは信頼できるマーケットから入手すること、Android端末の場合にはアプリインストール時に表示される「パーミッション(端末内情報へのアクセスの同意)に必ず目を通し、疑問に感じた場合はアプリのインストールを中止することなどを呼び掛けている。
また、複数のサービスで同じパスワードを使い回していることが原因となって、ユーザーアカウントへの不正なログインが行われる、いわゆる「パスワードリスト攻撃」による被害が相次いでいるとして、IPAとJPCERT/CCでは共同で「STOP!パスワード使い回し!」キャンペーンを開始。賛同事業者とともに、ユーザーに対してパスワードの使い回しを控えるよう呼び掛けている。
IPAによる注意喚起  年末年始における情報セキュリティに関する注意喚起
http://www.ipa.go.jp/about/press/20141218.html
JPCERT/CCによる注意喚起  冬期の長期休暇に備えて 2014/12
https://www.jpcert.or.jp/pr/2014/pr140007.html
STOP!パスワード使い回し!キャンペーン
https://www.jpcert.or.jp/pr/2014/pr140004.html

 


DNS「BIND」開発元のサイトが改ざん被害、閲覧者にウイルススキャン呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141225_681971.html              Impress Watch
DNSサーバー「BIND」などの開発元であるInternet Systems Consortium(ISC)は、ISCのウェブサイト(www.isc.org)がマルウェアに感染した可能性があるとして、サイトにアクセスしたユーザーにウイルススキャンを行うよう呼び掛けている。
12月25日現在、ISCのサイトはメンテナンスのため停止しており、サイト復旧までの間、ソフトのダウンロードはFTPサイトから行うようアナウンスしている。
セキュリティ企業の米Cyphortによると、ISCのサイトは閲覧者がマルウェア配布サイトに誘導されるように改ざんされ、誘導先のサイトではInternet ExplorerやFlash、Silverlightの脆弱性を悪用することで、マルウェアに感染させようとしていたという。
Internet Systems Consortium
http://www.isc.org/
Cyphort公式ブログの該当記事(英文)
http://www.cyphort.com/tag/isc-org-infection/

 


敷地内でのテザリングを禁止したい米ホテル業界に、GoogleやMicrosoftが反論
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141225_681827.html                Impress Watch
ホテル利用客のテザリングやモバイルルーターなど、パーソナルホットスポットの使用を禁止する申し立てを、米国のホテル業界が米連邦通信委員会(FCC)に対して行っている。これに関連して、米Googleや米Microsoftが反論していることが22日までに明らかになった。
この申し立てを行っているのは、米ホテル業界団体のAmerican Hospitality & Lodging Associationと大手ホテルグループのMarriott Internationalだ。利用客がホテルの敷地内でWi-Fi機器を利用すれば、ホテル内でのインターネットの品質を低下させることになると主張している。
これに対してMicrosoftは、「Microsoftは、Wi-Fiネットワーク事業者が独自のネットワークを監視するために、FCC認定機器の使用を許可する必要があることに同意する。しかしながら、消費者の携帯電話によって生成されたWi-Fiホットスポットはホテルネットワークの一部ではなく、同じくライセンス不要な周波数帯で動作するべく認可されている」とし、個人がパーソナルホットスポットを使用する権利を有していると主張している。
また、Googleは「敷地所有者に対して、敷地所有者とは関連のないネットワークへのゲストアクセスのブロックを許可すれば、インターネット接続市場で技術の競争と発展を促進するという目標と矛盾することになる」としている。
この問題は、MarriottホテルとFCCが10月に和解した事案と関連している。この事案では、ホテル側が無線を妨害するジャミング機器を使用し、ホテル利用客のパーソナルホットスポット機能を無効化していた。その結果、利用客はホテル備え付けの有料Wi-Fiネットワークを使用しなければならなかった。この事案でMarriottとFCCは和解しているが、その際にMarriott側は、危険なWi-Fiホットスポットから利用客を守るために必要な措置だったと反論していた。
FCCは現在もパブリックコメントを募集しており、現時点ではこの問題に関する判断を下していない。
FCCにパブリックコメントを提出した企業などの一覧(英文)
http://apps.fcc.gov/ecfs/proceeding/view?name=RM-11737
ホテル業界がFCCに提出した申立書(英文、PDF)
http://apps.fcc.gov/ecfs/document/view?id=60000986872
米Microsoftが提出したコメント(英文、PDF)
http://apps.fcc.gov/ecfs/document/view?id=60001010527
米Googleが提出したコメント(英文、PDF)
http://apps.fcc.gov/ecfs/document/view?id=60001010521

 


キングジムの公式Twitterアカウント中の人、社長賞受賞で賞金50万円おめでとぉおおお!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/25/news164.html                   ITmedia
一部分けてください……。
秀逸なアカウント運営でおなじみの我らが「キングジムの公式Twitterアカウント(@kingjim)中の人」が、2014年度の社長賞を受賞したそうです! おめでとうございます!!
キングジム公式アカウントといえば、「\キングジム、ついにオフトゥンを開発/」や仲良しシャープさんとの文通が有名ですが、ついに社長賞を受賞するなんて……うっうっううっお母さんうれしい(涙)。
社長賞には賞金も付くそうで、金額は……ご、ごじゅうまん!?????? さ、さすがです……!
受賞理由は「ツイッターを通じた企業イメージ・商品認知度の向上」とのこと。この朗報を聞きつけて、他の公式企業アカウントから多くの祝福が寄せられています。
表彰式は2015年1月5日午後2時、社長室で行われるそうです。

 

 


リアルタイムで全世界を舞台にしたサイバー戦争がものすごい勢いで起きている様子が分かる「IPViking Live」
http://gigazine.net/news/20141225-ipviking-live/                  GIGAZINE
北朝鮮による関与が濃厚になったソニー・ピクチャーズ・エンターテインメントを巡るサイバー攻撃が世界中で大きな話題になり、あらためてサイバー攻撃の恐ろしさが明らかになっています。そんな世界中あちこちで発生しているサイバー攻撃をリアルタイムで観測できるサービスが「IPViking Live」です。

Norse - IPViking Live
http://map.ipviking.com/

Watch cyber warfare in real time with this fascinating map | Polygon
http://www.polygon.com/2014/12/23/7443031/watch-cyber-warfare-real-time-with-map

これがIPViking Liveのページ。サイバー攻撃のリアルタイム情報がこのページに詰まっています。
IPViking Liveは世界50カ国を超える国・地域の200以上のデータセンターからの情報に基づいて、リアルタイムで発生しているサイバー攻撃を表示しており、毎日150TB以上のデータを処理しているとのこと。なお、IPViking Liveで確認できるサイバー攻撃は、目立ったごく一部に過ぎず、世界ではもっと多くのサイバー攻撃が発生しています。

 

 


公開中止かと思われた北朝鮮を題材とした映画「The Interview」がネット配信スタート
http://gigazine.net/news/20141225-the-interview-release/             GIGAZINE
現地時間で2014年12月25日から、北朝鮮の金正恩第1書記を暗殺するという極めて際どい内容のコメディアクション映画「The Interview」が、Google Play・YouTube・Xbox Video、さらには特設サイト上で配信されることが決定しました。

The Interview - Kernel
https://www.seetheinterview.com/

Official Google Blog: “The Interview” now available on Google Play and YouTube Movies
http://googleblog.blogspot.jp/2014/12/the-interview-now-available-on-google.html

“The Interview” now available on Xbox Video - The Official Microsoft Blog
http://blogs.microsoft.com/blog/2014/12/24/the-interview-now-available-on-xbox-video/

ソニー・ピクチャーズは「Guardians of Peace(GOP)」と名乗るハッカーによる大規模なハッキングを受け、機密ファイルや未公開作品を含む映画数本を流出してしまう、という大きな被害を受けてきました。これらの一連の犯行は北朝鮮によるものではと報じられており、その後ソニー・ピクチャーズが「The Interview」の公開中止を決定したことから、ソニー・ピクチャーズの弱腰な対応には多くの批判が集まっていました。
ソニー・ピクチャーズが「The Interview」の公開中止に踏み切った詳細については以下の記事を読めば分かります。

 

 

 

総務省がLTEより約10倍速い「4G」の周波数割り当てを発表。で何が変わるの?
http://www.gizmodo.jp/2014/12/104g_1.html               ギズモード
次世代がどんどんやってきます。
LTEサービスが始まってからスマートフォンの通信速度はずいぶん速くなりましたが、近い将来もっともっと速くなります。総務省は19日、次世代移動通信システム「4G」向けの周波数をドコモ・KDDI(au)・ソフトバンクの3社に割り当てると発表しました。
4Gはとにかく速さがウリ
この4Gの何がスゴイのかといえば、その通信速度でしょう。4G通信サービスでは1Gbps超の超高速通信が利用できるとされています。現在各社が提供しているLTEサービスの通信速度は最大でも150Mbpsですから、まさに4Gは約10倍速い通信技術というわけです。
1Gbpsの高速通信が日常的に利用できるようになれば、もはやウェブページの読み込みで待つなんてことは過去の話になります。音楽のダウンロードも一瞬だし、大型アプリのアップデートもあっという間です。ただ、通信の容量規制については一抹の不安が残ります。あっという間に通信が終わるように、あっという間に自分のプランの通信容量も終わってしまうようではせっかくの高速通信も楽しめませんよね。携帯各キャリアが柔軟なプランを用意してくれることを期待しましょう。それと、4G通信サービスがはじまる頃には、それに見合った大容量のコンテンツが用意される可能性もあるので、そこはなんとも言えませんけど。
4Gの決め手は高周波数帯
4Gでは高速な通信速度を実現するために、主に2GHz(2,000MHz)を超える高い周波数帯が利用されます。今回の場合も、ドコモには上図のLowにあたる3,480MHz~3,520MHz、KDDIには3,520MHz~3,560MHz、ソフトバンクには3,560MHz~3,600MHzのそれぞれ40MHz幅が割り当てられました。周波数帯の分割方式はAXGPやWiMax 2+でも採用されている、時間単位で送信と受信を切り替えるTDDです。
ただ、高い周波数帯を利用することによるデメリットも予想されます。まず、高い周波数帯の電波は回り込みにくいため、屋内やビル街で繋がりにくい可能性があります。4Gのさらに次の5Gでは「マイクロセル」という少範囲をカバーする基地局を活用するなどのアイディアもありますが、4G通信でも携帯各社はなんらかの工夫が必要になるかもしれません。
そして、4G通信サービスを利用するにはもちろん4Gに対応したスマートフォンが必須になります。今お手持ちのスマートフォンでもアンテナ表示の横に「4G」と出ている人も多いかと思いますが、これは第3.9世代のLTEサービスを4Gと表記しているもの。2年後と少し先の話になりますが、超高速な4G通信サービスを利用するにはスマートフォンの買い替えも必要になってくる、ということです。LTE対応のスマートフォンが必要になったのと同じことです。
4G通信サービスのスタート時期はドコモは2016年の10月・KDDIは同年6月・ソフトバンクは同年12月となっています。2年後にはスマートフォンからだけでなく、自動車やスマートウォッチからも4G通信が利用できるようになっているかもしれません。イノヴェーションで私達の生活がどんどん変わっていくのにはワクワクさせられますね。
総務省  第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000214.html
日本経済新聞  4G携帯の周波数、ドコモなど3社に割り当て 総務省
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H0N_Z11C14A2EE8000/

 

 


アップルが初めてMac向けセキュリティパッチを自動インストール
http://www.gizmodo.jp/2014/12/mac_28.html                 ギズモード
あなたのMacにももう適用されているかも。
アップルが初めて、Macへ自動でのセキュリティアップデートを行いました。このアップデートは22日月曜日から配信が始まっています。
今回のアップデートは、コンピュータに対し外部からリモートアクセスできてしまうというセキュリティホールに対してのパッチで、OSの時間設定を同期させるためのnetwork time protocol(NTP)というプロトコルの脆弱性が修正されています。
こういったアップデートは、通常のアップデートに組み込まれて配信、ユーザー側でインストールという形がとられていましたが、今回はユーザーを守るためにいち早く配布する必要があった内容だったということになります。
アップルは数年前より自動アップデートが可能だったにも関わらず、今回初めてそれを利用したと言うことは、それだけ重要なパッチであることは想像に難くないでしょう。
今回のアップデートでは再起動の必要はありません。その方がユーザにも負担が少なくていい方法です。前述の通り、ユーザーが操作することなく自動適応されているはずですが、もし心配な方は手動でMac App Storeを確認してみてください。
Gizmodo US
Apple's First Ever Automated OS X Update Will Patch a Critical Flaw
http://gizmodo.com/apples-first-ever-automated-os-x-update-will-patch-a-cr-1674430411

 

 


なぜ…。連邦通信委員会、「ネット中立性」問題に寄せられた数十万コメントを紛失
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16193.html              ギズモード
最もセンシティブな時期に、なぜこんなことが起きたのでしょうか。
ソニー・ハッキング事件によって最も関心の高い課題となりつつある「インターネット規制」。ネット中立性について米連邦通信委員会(FCC)に多くのパブリックコメントが寄せられましたが、同委員会によるデータの取り扱いについて信じられないニュースが飛び込んできました。
連邦通信委員会が一連のプロセスとして最近開示したデータを分析したところ、投稿されたパブリックコメントをまるっと紛失し、さらに(あるいは?)無視していたというのです。どのくらい「まるっと」なのかというと、ざっと約34万コメントにものぼります。
ネット中立性を支持するNPO組織Fight for the Futureは、まず寄せられたコメント数にかなりの相違が見られると発表。彼らは連邦通信委員会の古ボケたサイトへ777,364コメントを集めることに一役買っていたんですが、CTOのJeff Lyon氏は、FCCが最近公開した「データから少なくとも244,811(コメント)消えている」と指摘しています。それだけではありません。Sunlight Foundationによる最新の調査結果から、FCCが公開したコメントのうち95,000件が重複してたいたことも判明しました。
なぜこれが問題なのか。Sunlight Foundationの調査報告は「ネット中立に反対する意見がデータの大半を占めている」と結論づけています。ネット中立性への反対意見を唱えたコメントのうち6割は、政界でも大きな存在感を持つ「闇」の大富豪コーク(Koch)兄弟グループによるものだという話も浮上していますが、専門家たちは「アメリカ国民がいかにネット中立性を要求していないか」を議論し始めているんですね。うーん、これはどう好意的に見ても間違っているように見えます。
上の画像はSunlight Foundationが作成したインフォグラフィックです。ネット中立性に対するコメントが支持派(緑)と反対派(赤)で色分けされているのですが、第一ラウンド(画像左)では支持派が圧倒的に多かったにも関わらず、第二ラウンドでは一気に反対派が増えています。この件について、Sunlight Foundationはデータに不一致が認められると言及しています。
一方、連邦通信委員会もまたJeff Lyon氏に対して、たしかに公開データから25万件近くのコメントがなくなっていることを認めています。しかしLyon氏は「現時点では、なぜこのような間違いが起きたのか未だ明らかにされていない。連邦通信委員会は、単純にコメントのエクスポートを失敗したのか。あるいは、最初のプロセスを本当に間違えたのか」と疑問を呈しています。
その真相は誰にも分かりません。でも一つはっきりしたのは、今はかつてなく、僕らがインターネット規制についてこの勝負に負けるわけにはいかないということ。ソニーへのハッキング事件は、過度なセキュリティ措置を容認する方向にむかってはいないでしょうか。
まずはFCCがきちんと叱責を受けること、そしてブラックホールへと吸い込まれた数十万というアメリカ市民の声を見つけ出してくれることを願いましょう。
Gizmodo US
FCC Mysteriously Lost Hundreds of Thousands Net Neutrality Comments

http://gizmodo.com/fcc-mysteriously-lost-hundreds-of-thousands-net-neutral-1673298286

 

 


満を持して「ザ・インタビュー」がストリーミング配信で公開!ただし、アメリカとカナダのみ
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16232.html             ギズモード
二転三転の末、ついに公開です!
大規模ハッキングから始まって、オバマ大統領の記者会見やら、北朝鮮のインターネットダウンやら、ここ最近の騒動の中心となった映画、「ザ・インタビュー」。一時はお蔵入りの危機にあった本作ですが、ソニーからストリーミング配信による公開の発表があり、12月24日、クリスマスイブのアメリカそしてカナダでついに配信が開始されました。残念ながら、現在のところ日本からは閲覧できませんが、以下のサービスで購入もしくはレンタルが可能です。
・YouTube
・Google Play
・Xbox Video
ネットフリックス、ソニーが提供するPSNでもそのうち観られるようになるという情報があります。ただし、これも日本ではどうなるかまだわかりません。なお、アップルのiTunesでは配信が予定されていないようです。
しばらくは観られないと思っていたものが突然リリースされたので、思わず観ちゃいました。これぞ禁断の果実。現代社会への鋭い批評とも言えるのですが、想像していた以上におばかなコメディ映画だったので、これが国際問題に発展しているのは、壮大などっきりなんじゃないかという気がしてきました…。
Gizmodo US
You Can Stream The Interview Right Now, Here's How

http://gizmodo.com/you-can-watch-the-interview-right-now-1674909621

 

 


北朝鮮のインターネットダウン、犯人は誰?
http://www.gizmodo.jp/2014/12/high_23.html              ギズモード
仕返しなのか、はたまた新たな刺客なのか? それとも北朝鮮のインターネットがしょぼいだけ?
先日より、北朝鮮のインターネット接続に何らかの障害が起きて不安定な状況が続いていると報じられています。アメリカがソニー・ピクチャーズのハッキングは北朝鮮によるものと断定し、中国に調査依頼をしたというこのタイミングに、一体何が起きているのでしょう?
EdgeWave社のサイバーオペレーショングループのディレクター、Tom Chapman氏は以下のように状況を説明してくれました。
今回のインターネット障害は、とても偶然とは思えません。十分な情報がないためひとつの可能性ではありますが、国家または政治的ハッカー組織によるものと考えられるでしょう。
もちろん、現時点で原因を突き止めるのは無理です。しかし、ここで容疑者たちを洗ってみましょう。
アメリカ
ほとんどの人が最初に思いつくのがアメリカですよね。オバマ大統領が「相応の対抗策」を行う意志があると報じられたのは先週の木曜日。その後、「さまざまな選択肢を検討している」と述べられているのみで、具体的な話は出てきていません。
もしかしたら、ホワイトハウスは何もしないつもりかもしれません。このような問題は秘密裏に処理されることが多いので、一般市民からの批判もかわせるでしょう。米国務省のMarie Harf氏は先日以下のように話しています。
北朝鮮への対応についての詳細の公表は説明しないつもりです。対応の一部は公表され、一部は公表されないでしょう。
数年前に疑惑が持ち上がった、アメリカ政府によるイラクの核濃縮施設へのサイバー攻撃についても、結局公式コメントは発表されていません。Chapman氏によると、米政府が口をつぐむのにはもうひとつ理由があります。
自分がやったと言わないのにはいい点があります。北朝鮮政府を制裁するという戦略的な目的を達成できた上、グローバル社会からの批難を受けずに、サイバー領域でアメリカと争った場合どんな結果が起こるかということを見せつけることができます。
イランへのサイバー攻撃の際にはその悪どい所業が明かされるのに、かなりの時間を要したので、今回の事件に政府が手を下したというのはありえないしれません。Arbor Networks社のセキュリティエンジニアリング&レスポンスチームのDan Holdn氏は以下のように語っています。
これはアメリカ政府によるものではないと確信しています。現実世界でのアメリカからの攻撃のように、手遅れになるまで気づかれるようなことはないでしょう。だから、これは政府のやり口ではないのです。
しかしながら、イランの時とは状況が違うので、アメリカがまったく違う手段をとったという可能性も残されています。
第三者
もうひとりの容疑者、それはもちろん中国です。現在、北朝鮮のインターネット回線はすべて中国経由で世界各国のネットワークに接続するようになっています。
いわば、中国が北朝鮮のインターネットを支配している状態。アメリカはすでに中国に対してソニー・ピクチャーズハッキング事件の捜査協力を要請していますが、その中に北朝鮮のインターネットを遮断するように、というやりとりがあったのかもしれません。チャイナ・ユニコムが独占で提供している回線を切れば、簡単に北朝鮮のインターネットはダウンしてしまいます。
現時点で断言するのは厳しいですが、Chapman氏は個人や政府と無関係の団体よりも中国があやしいと見ています。
北朝鮮のインターネットサービスが中国を経由しているため、中国は今回のような障害を発生させやすいでしょう。繰り返しになりますが、中国とアメリカから公式見解が出るまで真相のほどはわかりません。国家に関係ない団体によるものかもしれませんが、それよりは政治的な攻防のような気がします。
中国が北朝鮮の「おふざけ」にうんざりしているという話もあります。中国のある退役将軍が「中国はこれまで北朝鮮のいざこざを何度も片づけてきました。でもこれからはやらなくていいでしょう」と述べたそうで、取材した英BBCはこれを「ある程度の承認がなければ公表できない言葉だ」と評しています。
北朝鮮のひどいインフラ
今回のことを突発的な事故として考えることもできるでしょう。北朝鮮のインターネットが不安定を通りすぎてひどすぎるという話は今に始まったものではありません。(一部の偉い人たちを除く、ですが)
北朝鮮のインターネットのインフラについて、例をあげてみましょう。北朝鮮にはIPアドレスが1,024しかありません。参考までに、アメリカは数十億アドレスあります。また、アメリカにはベライゾンやAT&T、コムキャストなど多くのISPがありますが、北朝鮮には政府が出資するStar Joint Ventues、1社しかありません。
通信業界の調査とコンサルティングを行うTeleGeography社のシニアアナリスト、Paul Brodsky氏に電話で取材したところ、同氏は今回の障害の犯人は北朝鮮自身だとの見方を示しました。
ネットワークの信頼性的に、プロバイダーが1社しかないというのはひどい状態。その1社、1接続に問題が起きたら、それで終わりです。もちろん北朝鮮なので、外国へのインターネット接続はもっとも必要ないものでしょう。そのため、実際に可能な限り信頼度の高い回線を必要とする顧客を抱えるISPとは優先度が違うとは思います。いずれにしても、単一接続というのは大事故まちがいなし、という構成でしょう。
今回の北朝鮮のインターネットダウンは、DDoS攻撃によるものという情報があります。北朝鮮のインフラを考慮すると、ほんの少しの攻撃によって国全体のインターネットがダウンするという事態も十分考えられます。
さて、ここまで容疑者(国?)をあげてきましたが、言うまでもなく、すべての要因の組み合わせという可能性もあります。北朝鮮の長期ハッキング計画(!)では、通信や送電網といったインフラをターゲットとする戦略があるそうで、今回のソニーへのハッキングは始まりにすぎないという説も。ライフラインをハッキングされるかも…となると、北朝鮮のインターネットインフラは、しょぼいままでいてくれた方が世界は平和かもしれませんねえ。
Gizmodo US
So Who Shut Down North Korea's Internet?

http://gizmodo.com/so-who-shut-down-north-koreas-internet-1674589139

 

 


女子高生が公衆の面前でまさかの「ゼロ秒ナマ着替え」 日産軽自動車「デイズ」のプロモーション動画にコウフン
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/25/news129.html                    ITmedia
ハニーフラッシュとかメルモちゃん的な。
日産軽自動車「デイズ」のプロモーション動画が「どうなってるの!?」「ビビった!」「ワロタwww」とTwitterで話題になっています。

「ゼロ秒ナマ着替え-触れたらいきなりシンデレラ-」
https://www.youtube.com/watch?v=lGbtA8vJp9U

動画のタイトルは「ゼロ秒ナマ着替え-触れたらいきなりシンデレラ-」。「ワンランク上の軽」をコンセプトとする「デイズ」が、触れた人々に魔法をかけてドレス姿にしてしまうサプライズムービーです。
セーラー服を着た女子高生が、何気なく「デイズ」に触れてしまうと、クルクルっと回転して、あっという間にドレス姿に変身。注目して欲しいのはその秒数。1秒かからず、ゼロコンマ何秒の世界で変身を遂げています。CGではなく「特殊な仕掛けの衣装によって実現」しているとのこと。ワケが分からないよ!
所変わって、日産グローバル本社ギャラリー。そこに展示されているデイズに触った女性が次々とドレス姿に変身し、なんとネコまでもがドレスをまとった姿へ。
ただただビックリさせるだけの動画ではなく、ちゃんとオチも用意されています。これまでとは違う様子のちょっとお年を召したおばさまが、デイズに触ると……そちらは是非動画でご確認ください!
日産「デイズ」
http://www.nissan.co.jp/DAYZ/
いきなりシンデレラ ~Flash Dress Up~」
http://www.nissan.co.jp/DAYZ/

 

 


サンリオさんの快進撃が止まりそうにない……アニメ「SHOW BY ROCK!!」の新キャラ&キャスト発表
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/25/news166.html               ITmedia
豪華すぎるだろ!
2015年4月よりTOKYO MX他で放送されるサンリオのアニメ「SHOW BY ROCK!!(ショウ バイ ロック)」の新バンド情報とキャスト陣が発表された。
「SHOW BY ROCK!!」はバンドをテーマにしたサンリオ初のゲーム・アニメファン向けキャラクタープロジェクト。これまでにアニメに登場するバンドとして、「プラズマジカ」(美少女4人)「シンガンクリムゾンズ」(イケメン4人)「徒然なる操り霧幻庵」(美少女3人)の3組が発表されていたが、新たにイケメン3人組「トライクロニカ」が公開された。
アニメ公式サイト
http://showbyrock-anime.com
第4弾PV
https://www.youtube.com/watch?v=kAOdSwnKjc8

 

 

 

 

2014年12月24日

 


SPE、前言撤回で北朝鮮風刺映画をクリスマスに上映へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news056.html      ITmedia
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)は12月23日(現地時間)、18日に“お蔵入り”を発表した北朝鮮風刺映画「The Interview」を、米国の一部の映画館でクリスマス(25日)から上映することを明らかにした。同社のマイケル・リントンCEOの声明を米メディア各社が報じた。
SPEの18日の発表については、バラク・オバマ米大統領が19日、上映中止は悪質な攻撃に屈することになると批判した。
リントンCEOは「われわれはThe Interviewの上映を決して諦めなかった。クリスマスに幾つかの映画館で上映できることを非常にうれしく思う」と語った。
北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の暗殺計画を題材としたこの映画は、当初はSPEのクリスマス映画の1つとして全米で大規模に上映される予定だった。だが、11月末のSPEへの大規模サイバー攻撃に続く同映画上映館への爆破予告を受け、SPEは17日にクリスマスの封切りを、18日にはVODを含むあらゆる方法での提供の中止を発表した。The New York Timesによると、クリスマスから同映画を上映する映画館は200~300館に留まるという。
本稿執筆現在、オハイオ州の映画館などが前売り券を販売している。
リントンCEOは、より多くのプラットフォームと劇場で同映画を安全に提供するための努力を続けているとも語っており、The Hollywood Reporterによると、ビデオオンデマンド(VOD)での提供を検討しているという。
SPEはThe Interview関連のFacebookやTwitter、公式トレーラーをすべて閉鎖していたが、本稿執筆現在、公式Twitterは復活している(ツイートはまだない)。
同映画の監督・主演のセス・ローゲンは自身のTwitterで、「自由の勝利だ!」とツイートした。
米連邦政府はSPEの発表を受け、オバマ大統領がこの決断を称賛するという声明を発表した。
SPEへの大規模サイバー攻撃をめぐっては、米連邦政府が北朝鮮が関与していると断定し、オバマ大統領は対抗措置を取ると発表している。
The Hollywood Reporterの記事   Sony Announces Limited Release for 'The Interview'
http://www.hollywoodreporter.com/news/sony-announces-limited-release-interview-760044

 

 


SNSやWebサービスも年末大掃除 検索データから見る「退会」したいサービス、1位は?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news031.html        ITmedia
増えていくSNSアカウントやWebサービス、もう少し減らしたいという方も多いのでは。「解約」「退会」「アカウント削除」、それぞれのワードとよく検索されているサービスを調べてみました。納得、意外、どちらでしょうか。
今年もあと数日で終わり。そろそろ大掃除の時期ですね。家や部屋を掃除するだけでなく、スマホやPCの各種サービスも棚卸しして整理したくなる時期……? とはいえ、いざ退会しようと思ってもいまいちやり方が分からない。そんな時はとりあえず検索!
というわけで、こんな現代人の習慣を踏まえて「Yahoo!Japan」の検索データから見るみなさんの“やめたい”サービスランキングを2011~14年で調べてみました。何気ないニーズや本音が表れる検索データ、どんな結果が出るでしょうか。
「解約」「退会」「アカウント削除」――通信キャリアやSNSなど多種多様
まずは「解約」と併せて一緒に調べられた件数が多いワードランキングです。Webサービスではなく通信キャリアやプロバイダのランクインが目立ちます。
携帯事業者で見ると、ソフトバンクとドコモはちらほら名前がありますが、KDDI(au)はなし。昨年11月には「各種サービス入会・退会」のページが分かりやすいと話題になったこともありましたが、迷って検索する方が少ないのでしょうか。
続いて「退会」です。こちらは逆にサービス系が多くなり、コミュニティーサービスの盛り上がりの変遷が見てとれます。退会したい人が目立つほどサービスとして発達・成熟しているということですね。
2011、12年の「アメーバピグ」の2位、13年のLINE登場などが特徴的でしょうか。個人的に興味深かったのは「こどもちゃれんじ」。個人情報流出問題で注目が集まったのは記憶に新しいですが、特に今年だけが突出して「退会」ワードで検索されたわけではなかったようです。進学や進級で入退会の区切りや必要性が明確だからかもしれません。
最後に「アカウント削除」。言葉が違うだけで一気にランキングが様変わりするのが面白いですね。このワードで検索している人は比較的積極的にネットサービスを使っている人のように思えます。「iCloud」「PS3」などこれまでと少し毛色の違う単語も出てきました。
「Skype」が継続して上位に入っているのに少し驚きました。昨年春のMSNメッセンジャーとの統合の影響も気になります。
“やめたい”ニーズから見る次のトレンド
退会ニーズが上がっているのはユーザー自体が増え、サービスの注目度も上がっている証――改めて見たところ、昨年あるいは今年初めて出現したWebサービス名は「Instagram」「Hulu」「UULA」の3つでした。いずれも写真や月額映像見放題サービスなど、文字ではなくビジュアルで訴えかけるものです。来年のトレンドはこのあたりかも。
Yahoo!検索の担当者の方によると「SNSでは書かないこと、聞けないこと、リアルな本音やニーズの部分が出るのは検索データならでは」とのこと。今後、違う題材でも“検索から見える本音”に迫っていければと思います。
Yahoo!検索データ
http://searchranking.yahoo.co.jp/rt_burst/

 

 


北朝鮮のインターネットが一時ダウン、攻撃を仕掛けたのは?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news059.html        ITmedia
北朝鮮のインターネットが12月22日にかけて一時的にダウンした。オバマ米大統領はその直前、「北朝鮮に対し、適切な時期にわれわれのやり方で対応する」と語っていた。
北朝鮮のインターネットが12月22日にかけて、一時的に接続できない状態に陥った。各国のインターネット接続状況をモニタしているArbor NetworksやDyn Researchが伝えた。
それによると、北朝鮮のインターネットは12月18日~22日にかけて接続障害が発生した。Arborでは、北朝鮮政府サイトや金日成大学のWebサイトに対して攻撃が仕掛けられたとの見方を示している。
Dynによれば、接続障害は北朝鮮全土で約9時間半にわたって続いた後に復旧し、現在は通常通り、中国のプロバイダーのChina Unicom経由で接続できているという。
北朝鮮は以前から、同国を題材にしたソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントのコメディ映画「The Interview」を非難していた。同社は大規模なサイバー攻撃に見舞われ、劇場に対するテロ予告も掲載された。
米連邦捜査局(FBI)は12月19日、ソニー・ピクチャーズに対する一連のサイバー攻撃について「北朝鮮政府に責任があると判断するに十分な情報を持った」と発表。バラク・オバマ大統領も同日の記者会見でこの問題に触れ、「われわれは北朝鮮に、適切な時期にわれわれのやり方で対応する」と語っていた。
北朝鮮のインターネットがダウンしたのは米政府のこの発表の直後だった。ただ、Arborでは「これは米政府がやったことではないと確信できる。いかなる政府機関もこのようなやり方はしない」との見方を示している。
Arbor Networks   North Korea Goes Offline
http://www.arbornetworks.com/asert/2014/12/north-korea-goes-offline/
Dyn Research   Someone Disconnects North Korea – Who?
http://research.dyn.com/2014/12/who-disconnected-north-korea/

 

 


Apple、OS X更新版でNTPの脆弱性に対処 初の自動更新も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/24/news058.html          ITmedia
インターネット経由で時刻を取得するためのプロトコル「Network Time Protocol」(NTP)に脆弱性が見つかった問題で、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/22/news038.html : NTPにリモートコード実行の脆弱性、更新版で対処    2014年12月22日
米Appleは12月22日、この脆弱性を修正するためのセキュリティアップデートをOS X向けに公開した。
NTPの脆弱性は4.2.7までのバージョンに存在する。悪用された場合、リモートの攻撃者が細工を施したパケットを送り付けて、NTP daemon(ntpd)プロセスの権限で悪質なコードを実行できてしまう恐れがある。
AppleはOS X Mountain Lion v10.8.5、OS X Mavericks v10.9.5、OS X Yosemite v10.10.1を対象に、この脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。
Reutersの報道によれば、Appleは今回初めて自動更新の仕組みを利用して、セキュリティアップデートをユーザーにプッシュ配信したという。
自動更新の仕組みは2年前に導入されていたが、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1206/27/news031.html : Apple、Mountain Lionに自動更新機能を実装か    2012年06月27日
これまではユーザーが自分で更新版をインストールする必要があった。しかし今回は脆弱性の重大性を考慮してできるだけ早くユーザーを保護する必要があると判断し、アップデートを自動配信することにしたとApple広報はReutersに説明している。
About OS X NTP Security Update
https://support.apple.com/en-us/HT6601
Reuters   Apple pushes first ever automated security update to Mac users
http://www.reuters.com/article/2014/12/23/us-apple-cybersecurity-idUSKBN0K108W20141223

 

 


IT技術書ブランド「アスキードワンゴ」立ち上げ ハイエンド書籍編集部を引き継ぎ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news078.html          ITmedia
「アスキー」ブランドのIT技術書を出版してきたハイエンド書籍編集部がドワンゴに引き継がれ、新レーベル「アスキードワンゴ」がスタートする。
ドワンゴとKADOKAWAは12月24日、KADOKAWA傘下のアスキー・メディアワークスで「アスキー」ブランドのIT技術書を出版してきたハイエンド書籍編集部をドワンゴに引き継ぎ、KADOKAWAとの共同技術書出版の新レーベルとして「アスキードワンゴ」(ASCII DWANGO)を立ち上げると発表した。
両社の経営統合に伴うシナジー事業の一環。新ブランドではドワンゴ所属のエンジニアによる技術書の執筆や、ドワンゴで開催される勉強会とのコラボレーションなども実施。アスキーブランドが確立してきたエンジニアのための専門出版というイメージをさらに発展させるとしている。
第1弾として、ドナルド・E・クヌース博士による「The Art of Computer Programming 日本語版」シリーズのうち品切れになっている巻の再版と、「C++11/14の参考書」(仮題)を2015年春に発売する。
アスキーハイエンド書籍編集部をめぐっては、編集長の鈴木嘉平氏が10月、個人ブログで解散を報告し、エンジニアの間で惜しむ声が広がっていた。
嘉平、編集やめるってよ
http://kahei.org/blog/2014/10/post-111.html

 

 


'15年3月開始スカパー4K放送は「4K映画」と「4K総合」 総合は追加料金不要、映画PPVは500~700円で50作品
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681650.html          Impress Watch
スカパーJSATは24日、2015年3月1日に開局予定の4K商用放送サービスの2つのチャンネル名称を決定した。チャンネル契約者は追加料金不要の「スカパー! 4K 総合」(Ch.596)でJリーグ中継やドキュメンタリー、バラエティなどを視聴できる。また、映画を放送する「スカパー! 4K 映画」(Ch.595)は、1作品500~700円のPPV(都度課金)放送となる。
開局する4K専門チャンネルのうち、1つは各種ジャンルの総合編成となる「スカパー! 4K 総合」で、スカパー! プレミアムサービスの有料チャンネルに契約していれば、単チャンネル/セットを問わず追加料金不要で視聴できる。このチャンネルではJ1リーグを毎節1試合生中継。ネイチャー系ドキュメンタリーなどの海外番組も放送する。さらに、オリジナルの4K新番組も毎月用意する。国内の放送局や番組制作会社、広告代理店などから募集した企画を元にした番組も編成する予定。
もう一つのチャンネルは、4K映画専門の「スカパー! 4K 映画」で、旧作から新作までの名作を中心に、4Kスキャニングマスター版を放送予定。年間50本程度の作品数を目標とし、現在ハリウッドスタジオや国内配給会社と交渉を進めているという。視聴料金は1作品500~700円のPPVで、作品により異なる。
視聴には、4K放送対応テレビ(HDMI 2.0/HDCP 2.2対応など)のほか、4K放送対応のスカパー! プレミアムサービスチューナと、スカパー! プレミアムサービス対応アンテナが必要。現時点で販売中の対応機器としては、シャープの「TU-UD1000」またはソニー「FMP-X7」を4K放送対応テレビと組み合わせるか、チューナ内蔵テレビの東芝REGZA「Z10Xシリーズ」(65/58/50型)がある。
開始当初はCSのスカパー! プレミアムサービス上での提供となるが、来春以降は光回線の「スカパー! プレミアムサービス光」でも同様に4K放送に対応する予定。「4K総合」と「4K映画」の2チャンネルを用意し、「一度見ると、常識になる」をスローガンに、サービスの魅力を高めていくことを目指す。
“花鳥風月”以外の番組も募集、最大2億円の支援。“R指定4K”の可能性も?
来年3月の放送開始に先立ち、テレビ局などのコンテンツ制作者を対象として「スカパー! 4K 総合」向けに制作される4K番組の企画募集説明会を開催。4K専門チャンネルにおける番組制作の考え方や編成方針を日本国内の放送局や番組制作会社、広告代理店などの企業に対して説明した。300人規模のスペースをほぼ埋めるほど、多くの関係者が集まった。
募集する番組について、スカパーJSATの執行役員常務 放送事業本部長 小牧次郎氏は「4K専門チャンネルの開局にふさわしい話題性のあるプレミアムな4K番組」と説明。採用された場合、スカパーが制作費の全部または一部を支援する。予算は「最大2億円規模」としている。これまで4K放送/配信されていない企画であれば、ジャンルや尺などを問わず、新規撮影でなくても対象となる。なお、4K収録機材や編集機材の貸し出しはスカパー! からは行なわない。採用された番組の続編などを4月以降にも放送するかは未定だが、継続する可能性もあるという。応募期間は'15年1月9日まで。
権利関係については、今回の募集企画はスカパーが放送権や再放送権などを取得することを想定しているが、コンテンツそのものを買い取るのではないという。納品は4K(3,840×2,160ドット/60p)のXAVC形式。
小牧氏は、サービス開始も近いこの時期に企画募集を行なう理由について「サービスのベースは少しできたが、目玉が足りない。4月以降は未定だが、まず開局時に勢いをつける」と説明。ジャンルを問わないことについては、「4Kコンテンツは、高精細、色彩、奥行きを活かしたコンテンツ作りができるのが特徴だが、そこを強調するあまり、(美しい風景などを撮影した)“花鳥風月”ばかりが来ても困る。HD放送が始まる時も“普通の番組がものすごくきれい”ということにインパクトがあった。話題性がある、プレミアムな番組であることの方が大事だと思ってください」と制作者らに呼びかけた。さらに小牧氏は「ライブも大歓迎。それこそがリニアなチャンネルとしてのスカパー4Kの強み」と述べた。一方、R指定の作品については「最初は慎重になるが、“無いか?”と問われれば“有り”」とした。
今後の4Kテレビ普及については「これまでテレビにおいて“画がきれいになる”方向は、一度も逆走したことが無い。つまり、日本のテレビは必ず4Kになる。そのきっかけをスカパーが作る」とした。
'15年3月は、地上デジタル放送のCATVデジアナ変換が終了することから、「家庭のアナログ受像機は(外部チューナなど無しでは)テレビを観られなくなる。地デジ化後の2台目の買い替え需要もこれに重なっており、メーカーや家電店のみなさんも、この時期にこそ目玉の4K対応テレビを売りたい。その時に(配信ではなく)4K放送をしているのはスカパー! 4Kだけ。そこで店頭のほとんどの4K対応テレビでこのチャンネルを映すことになると思う」とし、サービスの可能性を番組制作者らにアピールした。4K放送が観られることで対応テレビ/チューナなど普及機の拡大と、スカパーのサービス加入者増加の両方を進めていくことを目指す。
スカパーJSAT
http://www.sptvjsat.com/
ニュースリリース(PDF)  3月1日(日)開局、スカパー!4K専門チャンネル 『スカパー!4K 映画』『スカパー!4K 総合』に名称決定
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=181&pJe=1

 

 


コルグの最上位DSDレコーダ「MR-2000S」が128GB SSD搭載に。約13万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681602.html       Impress Watch
コルグは、1UラックサイズのDSDレコーダトップモデル「MR-2000S」に、新たに128GBのSSDを搭載。「MR-2000S-BK-SSD」として12月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13万円前後(税込)。
従来の「MR-2000S」は、160GB HDDを搭載し、5.6MHzまでのDSDレコーディングに対応したモデルとして既にレコーディングスタジオなどに導入されている。「MR-2000S-BK-SSD」はその記録媒体を128GBのSSDに変更したもの。「可動部品がないため、堅牢かつ耐久性と信頼性に優れている」という。5.6MHzのステレオで録音した場合は約23時間、44.1kHz/16bitのPCMでは最大約190時間の録音が可能。ただし、最長連続録音時間は6時間。
録音トラック数は2トラック(同時再生/同時録音2トラック)。録音フォーマットは、DSDが拡張子dff/dsf/wsdで、2.8/5.6MHzに対応。PCMはWAV形式で最高192KHz/24bitまでの録音ができる。
USB 2.0対応のUSB B端子も備えており、高速でデータ転送ができるほか、FAT 32のUSB外部ドライブとして使うこともできる。
マスターに設定された1台から再生、録音といったレコーダの動作を制御できるMR Control Link機能を搭載。複数台のMR-2000SをS/PDIFケーブル接続する事で、クロック同期や転送が可能。これにより、DSDでの7.1chサラウンド録音にも対応可能。
XLR、RCAの入出力を搭載。標準ヘッドフォン出力なども備えている。160×104ドットの液晶ディスプレイを装備。消費電力は20W。外形寸法は482×220×45mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は2.8kg。
コルグ
http://www.korg.com/jp/
ニュースリリース  SSD搭載で更なる進化。コルグDSDレコーダーのトップ・モデル、MR-2000S。
http://www.korg.com/jp/news/2014/1224/
製品情報  SSD搭載で更なる進化。コルグDSDレコーダーのトップ・モデル、MR-2000S。
http://www.korg.com/jp/products/drs/mr_2000s/

 

 


Apple、ntpdの脆弱性を修正するOS Xのセキュリティアップデートを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681603.html           Impress Watch
米Appleは22日、OS Xのセキュリティアップデートとなる「OS X NTP Security Update」を公開した。対象OSは、OS X Yosemite(10.10.1)、OS X Mavericks(10.9.5)、OS X Mountain Lion(10.8.5)。
今回のアップデートは、Network Time Protocol(NTP)の実装であるntpdに関する脆弱性を修正するもの。ntpdについては、特別に細工されたパケットを受信した際に、悪意のあるコードを実行させられる可能性のある脆弱性が発見されており、この脆弱性についての修正を行う。
Appleでは、ユーザーに対して早急にアップデートを行うよう呼び掛けている。また、複数の海外メディアの報道によると、今回のセキュリティアップデートでは、ユーザーの承認を待たずに自動的にアップデートが適用される自動更新の仕組みが、OS Xとして初めて使用されているという。
OS X NTP Security Update(OS X Yosemite)
http://support.apple.com/kb/DL1782?viewlocale=en_US&locale=en_US
OS X NTP Security Update(OS X Mavericks)
http://support.apple.com/kb/DL1783?viewlocale=en_US&locale=en_US
OS X NTP Security Update(OS X Mountain Lion)
http://support.apple.com/kb/DL1781?viewlocale=en_US&locale=en_US
OS X NTP Security Updateに関するセキュリティ情報(英文)
https://support.apple.com/en-us/HT6601

 

 


KDDI、スケルトンボディをまとった国内通信事業者初のFirefox OSスマートフォン「Fx0」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681633.html             Impress Watch
KDDI株式会社は、米Mozillaが提唱するHTML5ベースのモバイルプラットフォーム「Firefox OS」を搭載したスマートフォン「Fx0」を12月25日より、auオンラインショップおよびKDDI直営店(au SHINJUKU、au NAGOYA、au OSAKA、au FUKUOKA)で発売する。auショップやau取り扱い店舗では、2015年1月6日以降、順次取り扱いを開始する。
Fx0は、NFC/4G LTE/WebRTCなどの新機能をサポートした最新OS「Firefox OS 2.0」を採用。これらの機能を搭載する世界初のスマートフォンであるとともに、国内の通信事業者として初めてのFirefox OSスマートフォンとなる。
ウェブサーバー機能を標準で搭載し、Fx0上でプログラミングすることで、さまざまなデバイスと連携可能。また、Fx0同士をタッチするだけで簡単にWi-Fiを利用したローカルネットワークを形成でき、再生中の動画や写真といったデジタルコンテンツを、ネットワーク内でデータ共有できる「Web-cast」機能を搭載する。
また、ARM搭載の組み込み型機器と連携したプログラミングが可能なアプリケーション開発ツール「Gluin」や、ネット上の情報やFx0の内蔵センサーを組み合わせたロック画面を作成できる「Framin」を搭載する。KDDIの独自アプリは最小限にとどめられており、「auスマートパス」などのアプリはインストールされていない。
本体デザインは、デザイナーの吉岡徳仁氏が手がけており、同氏がデザインした2010年発売の携帯電話「X-RAY」同様、本体はスケルトン仕様。Firefox OSのオープン性と未来感を表現したプロダクトデザインになったとしている。
Fx0の製造はLG Electronicsが担当しており、CPUはQualcomm製MSM8926(1.2GHzクアッドコア)、RAMは1.5GB、ROMは16GB、メインカメラは約800万画素、サブカメラは約210万画素、ディスプレイは約4.7インチのIPS液晶パネルを装備。外部メモリスロットとして、最大64GBまでのmicroSDXCスロットを搭載している。バッテリー容量は2370mAhで、連続通話時間が約1010分、待受時間がLTEで約720時間、3Gで約820時間となっている。本体カラーはゴールドのみ。
本体価格(税込)は、新規契約・機種変更ともに、本体一括の場合で4万9680円。毎月割では2万520円(855円×24カ月)で、本体価格から毎月割を引いた実質負担額は2万9160円となる。
月々の利用料金(税別)は、Fx0専用のデータ定額サービス「LTEフラット cp(f・2GB)」を3500円で用意。「誰でも割」を適用した基本使用料934円、インターネット接続サービス料(300円)を合わせた4734円で利用できる。また、新規契約の場合に限り「Fx0おトク割」が適用され、最大2年間は基本使用料が0円となり、月々3800円で利用可能。なお、LTEフラットcpの適用期間は3年となっており、期間終了後は自動的に「LTEフラット (7GB)」(月額5700円)に移行する。そのほか、通話定額の「電話カケ放題プラン」での契約も可能。
プレスリリース  ~国内通信事業者初、Firefox OSスマートフォンがついに登場~
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/12/23/843.html

 

 


Google、改造市販車ではない自動運転自動車のプロトタイプ一号機を完成
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681608.html            Impress Watch
米Googleは22日、改造市販車でない自動運転自動車のプロトタイプ一号機の製作を完了したと発表した。
Googleの自動運転自動車はこれまで、カメラやセンサーなどの自動運転に必要な技術を、市販車を改造して取り付けていた。センサーやコンピューターだけでなく、車としての機能をすべて備えた自動運転自動車を、プロトタイプとはいえ一から作り上げたのはGoogleにとって今回が初めてとなる。
Googleは今年5月、人間の操作を必要とせず、そのためにハンドルすら搭載していない自動運転自動車のモックアップを公開していた。
そのモックアップではヘッドライトは絵で描かれていたのに対し、プロトタイプでは本物のヘッドライトが取り付けられている。また、モックアップでは天井のセンサーが大きく飛び出しているのに対し、プロトタイプでは小さめの突起に収まっている。しかし、デザインとしては非常によく似ており、5月に同時公開されていたデザイン画と似ている。
Googleはプロトタイプ開発のために、通常の車で当然必要となるステアリング機構やブレーキなどのさまざまな部品、さらに自動運転自動車で特に必要となるコンピューターやセンサーなどをテストするために、“プロトタイプのプロトタイプ”を多数開発してテストしてきたという。そして最終的にこれらのシステムを一台の自動運転自動車として組み立て、完成させた。
発表によれば、このホリデーシーズンにテストトラックでの試験走行を行い、年明けからカリフォルニア北部の道路を走行するとしている。その際、安全確保のために人間の運転手が必要な場合に手動で操作を行うという。
Google Self-Driving Car Project公式Google+アカウントの発表文(英文)
https://plus.google.com/+GoogleSelfDrivingCars/posts/9WBWP2E4GDu
Google公式ブログの5月27日付発表文(英文)
http://googleblog.blogspot.jp/2014/05/just-press-go-designing-self-driving.html

 

 


全サーバーに更新プログラムを適用している企業は約半数、トレンドマイクロ調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141224_681626.html            Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は24日、企業におけるサーバーの脆弱性対策に関する実態調査の結果を公表した。調査は、企業においてサーバーにかかわるIT管理者515人を対象としたもので、調査期間は12月5日~12月8日。
業務用サーバーにおいて脆弱性が確認され、メーカーからその脆弱性に対する更新プログラムが提供された際に、必ず更新プログラムを適用しているかという質問では、「すべてのサーバーに対して更新プログラムを適用している」という回答は50.3%にとどまった。
残りの約半数は、「更新プログラムを適用できていないサーバーもある」が27.0%、「対応できているのか把握できていない」が14.2%で、「すべてのサーバーに対して更新プログラムを適用していない」という回答も8.5%あった。
メーカーから提供されるサーバーの更新プログラムの適用においては、「時間がかかる」という課題を感じている回答者が全体の69.9%に上った。時間がかかる理由(複数回答)としては、「計画的にサーバーを停止させる必要があるため」(31.5%)が最も多く、続いて「検証期間に時間がかかるため」(29.3%)、「作業スケジュールを確保するのが困難なため」(27.2%)、「サーバーごとに脆弱性を確認し、必要な更新プログラムを確認し準備するまでに時間と手間がかかるため」(20.8%)、「リソース不足のため」(17.9%)などが挙げられている。
サーバーに更新プログラムを適応しているという回答者に対して、更新プログラムの提供開始から適用完了までにかかる平均時間を尋ねた質問では、「1週間程度」が54.5%、「半月程度」が8.5%、「1カ月以上」が20.0%で、8割以上の回答者が適用までに約1週間以上の期間を要している。
また、更新プログラムの適用前に、脆弱性対策として補完した対策を実施しているかについては、約4割が「特に何もしていない」「分からない」と回答。サーバーOSの更新プログラムの適用の遅れ、もしくは未適用が原因で、業務用サーバーが外部から攻撃などを受けたことがあるかの質問に対しては、15.1%が「経験あり」と回答している。
トレンドマイクロでは今回の調査の結果から、約半数近くのIT管理者が、サーバーの脆弱性が確認された際に提供される更新プログラムに対して、十分な対応が取れていないと指摘。また、更新プログラム適用完了までの間、多くの環境で脆弱性が放置され、実際に業務用サーバーが外部から攻撃などを受けたケースも散見されるなど、サーバーの脆弱性を突いたサイバー攻撃が企業にとって身近な脅威になっていると分析している。
トレンドマイクロでは、9月に発見されたサーバーの脆弱性などを狙った「Shellshock」では、脆弱性が発見されてから24時間以内にその脆弱性を突いた攻撃が確認されるなど、攻撃を防ぐためには早期に更新プログラムの適用を徹底することが重要だと警告。更新プログラム適用までの間も、IDS/IPSによる脆弱性対策(仮想パッチ)などを活用することで、運用負荷を抑えつつセキュリティリスクを最小限に抑えられるとして、年末年始の長期休暇を前に、企業内のサーバーのセキュリティ状態を再確認するとともに、サーバーの脆弱性対策の実施を呼び掛けている。
プレスリリース  トレンドマイクロ株式会社
企業におけるサーバ脆弱性対策に関する実態調査 2014脆弱性のある全サーバに更新プログラムを適用している企業は約半数~約15%が更新プログラムの適用の遅れや未適用が原因によるサイバー攻撃を経験~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20141217023537.html

 

 


なぜ中小企業における不正送金被害が続出しているのか 第1回「全銀協の考え方」
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/24/35458.html              ScanNetSecurity
2014年は、法人における情報被害が多発した1年になりました。情報漏えい事件や法人における不正送金被害の激増。とりわけ、日本の中小企業は世界から格好のターゲットとして狙われています。今後、このような被害は増えこそすれ減ることはないと考えたほうが良いでしょう。
何故、このようなことが起こっているのか。中小企業のお金と情報を守るために、どのような対策を打てばよいのか。6回に渡って、日本の中小企業にセキュリティ被害の実態と具体的な対策方法について説明します。
●本年1年間の情報被害を振り返る
まずは、本年1年間の情報被害を振り返ってみましょう。2月下旬。仮想通貨「ビットコイン」を取り扱う取引業者であるマウントゴックスが突然の倒産。「情報=お金」の時代では、情報被害に遭うと市場からの一発退場があり得ることを予兆させるような、象徴的な出来事でした。
4月にはWindowsXPのサポート期限切れにより、「セキュリティ面でのリスクが高まる」という問題が発生。新しくパソコンを入れ替えた方も多かったことと思いますが、まだまだ入れ替ていない企業も多いのが実態です。
5月には法人における不正送金による被害金額が、昨年(2013年)1年間に起きた不正送金額14億円を突破。とりわけ、法人被害が続発しているという問題が新聞紙上を騒がせ、インターネット・バンキングを活用している企業経営者を今でも不安にさせています。
更に7月。ベネッセの情報漏えい事件が勃発。2,070万件もの個人情報が流出し、
今でも問題の解決に至っていません(2014年12月3日に集団訴訟が起きています)。
9月にはヤマト急便、佐川急便が連続して情報漏えい。立て続けにJALが情報漏えい事件。JALマイレージバンクに登録している個人情報が最大75万件流出した可能性がある、という発表がありました。
●被害金額、件数が拡大を続ける法人の不正送金被害
更に9月には、警察庁が「2014年上半期(1月~6月)までの不正送金被害の実態」を発表しました。2013年1年間の不正送金被害はおよそ14億円。2014年上半期(1月~6月)の被害金額は18億5,200万円。去年の被害金額を優に突破しました。
とりわけ問題になっているのが「法人被害が増加している」点です。2013年下半期(7月~12月)の法人被害額は、7,500万円。2014年上半期(1月~ 6月)の法人被害額は、5億7,200万円。わずか半年で7.6倍も被害額が拡大しているのです。
不正送金被害は地方銀行、信用金庫、信用組合に被害が拡大していることも気をつけないといけません。「うちは地方だから」「小さい会社だから」では済まされないのです。法人の場合、個人の被害とは大きく異なる点が幾つかあります。
●1回あたりの不正送金額が大きく、被害に遭った場合は倒産も有り得る
不正送金被害において、個人に比べて、法人は被害金額が膨れ上がる傾向にあります。オンラインバンキングの取引額や預金残高が個人よりも大きいためです。1回の送金金額を億単位で設定している企業もあります。そのため1回の不正送金額が1,000万円以上というケースも発生しているのです。
実際に、従業員の給料に支払うお金が1,000万円強、何者かに引き出される事件が地方で発生しています。警察には被害届を提出し銀行にも相談をしていますが、盗られたお金は今なお、戻っていません。
「こういった話はあまり聞かない」という意見を耳にしますが、よく考えてみてください。
万が一、自社が数千万円単位の不正送金被害に遭ったら、あなたは他社に漏らしますか。
「不正送金被害に遭って、資金繰りが大変だよ」と言った翌日には「あの会社は大変らしい」「今のうちに売掛金を回収しないと」「取引を見直さないと」という情報が駆け回り、二次災害で本当に倒産してしまうかもしれません。
●法人は「預金者保護法」の適用対象外であるため、預金が戻らない可能性も
「被害に遭っても、銀行が何とかしてくれる。大丈夫だよ。」とタカを括っている経営者が多いのにも驚きます。確かに法制度としては「預金者保護法」というものがあります。しかしこの法律は、個人の預金保護の観点で適用されている法律であり、法人には適用対象外なのです。
一方、インターネットバンキングを活用した法人の被害が激増している中、全国銀行協会(全銀協)が、本年7月17日に最終的な結論を出しました。「法人向けインターネット・バンキングにおける預金等の不正な払戻しに関する補償の考え方について」に具体的な内容が明記されていますが、重要な項目について一部を抜粋してみます。
「したがって、今後、会員銀行は、インターネット・バンキングの信頼性を高め、お客さまに安心してご利用いただくために、法人のお客さまの被害に対する補償を個別行の経営判断として検討するものとする。」と、個別の銀行としての経営判断に委ねてしまったのです。
こうして各銀行は、補償金額の上限設定や、不正送金サイトへ誘導された場合に「詐欺サイト」と見分けるプログラムの配布開始、ワンタイムパスワードによるセキュリティ強化、デジタル証明書を活用した不正送金対策、さらには啓蒙活動。サービスの向上とリスク対策を同時並行で行う、涙ぐましいほどの努力をしています。
一方、自らを守るべき、法人企業(特に中小企業)はいかがでしょうか。銀行から送られてきた「重要な資料」の封も切らずに置きっぱなし。送られてきた「不正送金対策のDVD」には興味すら持たず。「パソコンはわからない!」と、経営者は興味を示さず現場任せ。
経営の現場を見て経理担当者から「どうしたら社長がわかってくれるのでしょうか」と泣きそうになりながら相談をしてくる姿に遭遇するたびに、「これだから日本のITリテラシーは向上しないし、被害に遭うのだろうな」と感じました。知らないことを理由に「思考停止」に陥っているのです。
●ウィルスソフトを入れておけば大丈夫。であればここまで被害は拡大しない
「うちはウィルス対策ソフトを入れているから大丈夫」という声もよく聞きます。実際、ウィルス対策ソフトの普及率は高く、中小企業でも90%を越えています。ここまでウィルス対策ソフトの普及が進んでいるのに、何故不正送金被害は拡大の一途を辿っているのでしょうか。それはウィルス対策ソフトでは補いきれない人の心理を巧妙についた手口の増加や、被害そのものが複雑化しているためです。
今までは「フィッシングメール」という詐欺メール経由で、偽装サイトに誘導されるケースが主流でしたが、現在はSNS経由やHP閲覧等でも被害に合うケースが増えてきたようです。
例えば、本年3月。マレーシア航空の消息不明便に便乗した詐欺動画サイトが現れました。興味を引くような時事問題に絡め、動画を閲覧しようとするとパソコンが乗っ取られたりアンケートを称した詐欺サイトに誘導される手口です。このほかにも、2014年5月に「サッカーW杯ブラジル大会」に便乗したパソコン乗っ取り詐欺サイトが出現。9月にはiCloudから女優のプライベートな画像が流出した、という事件に絡めたパソコン乗っ取り詐欺サイトが現れました。
このように、人の興味を引くような「時事問題」に絡めるなどして詐欺サイトに誘導された場合、ウィルスソフトでは対策が困難な場合があります。今後は「東京オリンピック」に絡めた被害が出てくる可能性が十分にありえます。
あなたには巧みな「心理戦」を乗り越えられる自信はありますか。
ウォッチガード
http://www.watchguard.co.jp
船井総合研究所
http://www.funaisoken.co.jp

 

 


Android向けトロイの木馬が世界各国で感染を拡大--11月のモバイル脅威(Dr.WEB)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/24/35451.html             ScanNetSecurity
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は12月22日、2014年11月のモバイル脅威について発表した。11月は10月と同様に、Androidを搭載したモバイルデバイスを標的とするバンキングトロイの木馬が複数発見された。たとえば「Android.BankBot.34.origin」は、個人情報のほかにバンクアカウントから金銭を盗み、ポピュラーなアプリケーションのログインやパスワード、感染したデバイスに関連付けられている電話番号やクレジットカード番号を盗む。
さらに、このトロイの木馬は感染させたデバイスのスクリーン上にメッセージやダイアログを表示させることができ、犯罪者はあらゆる詐欺行為にこの機能を利用している。ブラジルでは、「Android.Banker.127」および「Android.Banker.128」がGoogle Playから拡散されていた。このマルウェアは起動されるとスクリーン上にフィッシングページを表示させ、バンクアカウントのログインとパスワードを入力するようユーザを誘導する。
11月はまた、バンキングトロイの木馬「Android.Wormle.1.origin」が発見された。このトロイの木馬は多くの機能を搭載するほか、SMSワームとしても動作し、自身のダウンロードリンクを含んだSMSメッセージによってAndroidデバイス上に拡散する。ロシアを中心に感染が拡大した。バンキングトロイの木馬以外のAndroid脅威では、「Android.Becu.1.origin」が発見されている。この脅威は、ユーザの承諾なしにプログラムをダウンロード、インストール、削除するほか、特定の番号から受信するSMSをブロックする機能を備えていた。
Dr.WEB  2014年11月のモバイル脅威
http://news.drweb.co.jp/show/?i=818&lng=ja&c=2

 

 


サーバの脆弱性更新プログラムの適用は約半数、14%は把握もしていない(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/24/35459.html              ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は12月24日、「企業におけるサーバ脆弱性対策に関する実態調査 2014」の結果を発表した。これは12月5日から12月8日にかけて、企業においてサーバに関わるIT管理者515名を対象としたインターネット調査。調査結果によると、脆弱性のあるサーバに対して、メーカよりその脆弱性に対する更新プログラムが提供された際に、必ず更新プログラムを適用しているかという質問では、「脆弱性が確認された全サーバに対して更新プログラムを適用している」のは50.3%のみにとどまった。「全てのサーバに対して更新プログラムを適用していない」は8.5%存在し、14.2%は「対応できているのか把握できていない」と回答している。
また、メーカより提供されるサーバの脆弱性に対する更新プログラムの適用において、「時間がかかる」という課題を感じている回答者が全体の69.9%にも上った。時間がかかる理由には、「計画的にサーバを停止させる必要があるため(31.5%)」「検証期間に時間がかかるため(29.3%)」「作業スケジュールを確保するのが困難なため(27.2%)」などが挙がった。スケジュールやリソース確保といった人的要因のほか、更新プログラムの事前準備や適用中のサーバの停止など更新プログラムの運用面で多くの企業が課題を抱えていることが浮き彫りになっている。
サーバに更新プログラムを適応している398名を対象に、サーバの脆弱性に対する更新プログラムの適用作業中に何か脆弱性対策として補完した対策を実施しているかを聞いたところ、約4割は「特に何もしていない」「分からない」と回答した。そして15.1%は、サーバOSの更新プログラムの適用の遅れ、もしくは未適用が原因で、業務用サーバが外部から攻撃などを受けた経験があった。
トレンドマイクロ
企業におけるサーバ脆弱性対策に関する実態調査 2014脆弱性のある全サーバに更新プログラムを適用している企業は約半数~約15%が更新プログラムの適用の遅れや未適用が原因によるサイバー攻撃を経験~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20141217023537.html

 

 


「ntpd」に複数の脆弱性、任意のコードを実行される可能性も(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/24/35462.html            ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月22日、Network Time Protocol projectが提供する「ntpd」に複数の脆弱性(CVE-2014-9293、CVE-2014-9294、CVE-2014-9295、CVE-2014-9296)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。CVSSによるBase Scoreは7.5。
「ntpd 4.2.7 およびそれ以前」「ntp-keygen 4.2.7p230 より前のバージョン」には、PRNG における不十分なエントロピー、暗号における脆弱な PRNG の使用、スタックバッファオーバーフロー、エラー条件、戻り値、状態コードの脆弱性が存在する。これらの問題が悪用されると、ntpdの実行権限で任意のコードが実行されたり、完全性の検証と認証付き暗号スキームに関する情報を取得される可能性がある。JVNでは、開発者の提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN  JVNVU#96605606   Network Time Protocol daemon (ntpd) に複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96605606/

 

 


ソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓に緊急提言(ウォッチガード)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/24/35461.html                 ScanNetSecurity
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(ウォッチガード)は12月24日、情報セキュリティの潜在リスクに備え、先日発生したソニー・ピクチャーズへの大規模なサイバー攻撃を教訓として、IT担当者が早急に対策を講じるべく緊急提案を発表した。同社では一年前に、重要インフラの欠陥を突いた大々的な攻撃が国家の後押しにより実行され、ハリウッド映画が現実のものとなる可能性があることを予測している。
同社は緊急提案として、以下の「防御の最前線を強化するための5つの施策」と「サイバー攻撃を受けた場合に、被害を最小限に抑えるための7つの施策」を挙げている。

・防御の最前線を強化するための5つの施策
1:ファイアウォールとアンチウイルス(AV)は(細かい防御において)万全ではない
2:インバウンドだけでなくアウトバウンドトラフィックも制限する必要がある(出口フィルタ)
3:標的型攻撃(APT)対策が必要
4:スピアフィッシングの攻撃を特定・報告するように従業員をトレーニングする
5:レピュテーションベースのセキュリティサービスや脅威インテリジェンスを活用する

・サイバー攻撃を受けた場合に、被害を最小限に抑えるための7つの施策
1:感染した場合に備えておく
2:すべてを暗号化する
3:ネットワークをセグメント化し、「最少権限」の原則を適用する
4:二要素認証を利用する
5:情報漏えい防止対策(DLP)によりデータ流出を抑止し、アラートを発信する
6:キルチェーン全般を意識し、外部のコマンド&コントロール(C&C)ホストとの接続を防御する
7:可視化および分析ソリューションにより感染を把握する

ウォッチガード  ウォッチガード、ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃を教訓にIT担当者に推奨アクションを緊急提示
http://www.watchguard.co.jp/press_news/2014/12/it-1.html

 

 


丸善、ジュンク堂を吸収合併 社名は「丸善ジュンク堂書店」に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/24/news149.html             ITmedia
丸善CHI傘下の丸善書店がジュンク堂書店を来年2月1日付けで吸収合併する。
大日本印刷傘下の中間持ち株会社・丸善CHIホールディングスは12月24日、100%子会社の丸善書店が、同じく100%子会社のジュンク堂書店を来年2月1日付けで吸収合併すると発表した。運営を効率的化し、ブランド戦略など経営施策の施行を迅速化するためとしている。
丸善書店を存続会社とする吸収合併方式で、ジュンク堂書店は解散する。合併後、社名は「丸善ジュンク堂書店」に変更する。
2014年1月期の通期業績は、丸善書店が売上高213億9400万円、営業利益3億7200万円、純利益2億6900万円。ジュンク堂書店が売上高503億1000万円、営業損益が9500万円の赤字、純損益が1億6300万円の赤字だった。
ニュースリリース   完全子会社間の合併および合併に伴う商号変更に関するお知らせ
http://www.maruzen-chi.co.jp/ir/news/2014/release20141224.pdf

 

 


ソニーの北朝鮮映画限定公開、オバマ大統領が歓迎
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K11P520141223                           REUTERS
[ワシントン 23日 ロイター] - ソニーの米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が北朝鮮の金正恩第1書記を題材にしたコメディー映画「ザ・インタビュー」の一部劇場公開を決定したことについて、オバマ米大統領は23日、歓迎する意向を示した。
米ホワイトハウスのシュルツ報道官は声明で「大統領はソニーの上映決定を称賛している」と指摘。
「大統領が言明しているように、米国は言論の自由、芸術的な表現の権利を信じている。ソニー、および参加する劇場の決定により、人々はこの映画に関し自分自身で選択することが可能になり、われわれはこれを歓迎する」とした。

 

 


ソニー・サイバー攻撃、米下院民主党幹部が詳細提示を要求
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K11MA20141223                  REUTERS
[ワシントン 23日 ロイター] - ソニー米映画子会社へのサイバー攻撃をめぐり、下院監視・政府改革委員会の民主党幹部が、攻撃の詳細に関する情報提供を同社に求めた。
カミングス議員は23日付の書簡で、議会が政府・消費者のデータ保護のため、サイバー安全保障に関する法律の強化が必要かどうか検討するのに、同社の知識や情報、経験が役立つと指摘した。
提供を求めた情報内容は、過去1年間のデータ被害の詳細や、被害で影響を受けた現役・元従業員、顧客の概数、被害者への通知方法、犯罪科学的な調査・分析結果のほか、被害の発見が遅れた理由など。
また、被害にあってから講じたデータ保護の改善策提示や、サイバー安全保障関連法規や法執行改善に向けた提案も求めた。
さらに、情報安全保障か情報技術(IT)部門の幹部が来年1月19日までに説明するよう要請した。


 

Twitterに対してSPEがハックされたメールを含むツイートの削除依頼を行ったことが判明
http://gigazine.net/news/20141224-sony-letter-to-twitter/              GIGAZINE
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)が「北朝鮮によるハッキング」を受けて、未公開映画・音楽の情報が流出したり従業員の家族に脅迫メールが届いたりした事件で、SPEは流出データの破棄を主要メディアに要求していますが、これに続き、Twitterに対して「流出情報をシェアしているアカウントを禁止しないと法的措置に出る」というメールを送っていたことが分かりました。

Sony Letter to Twitter
http://ja.scribd.com/doc/250802459/Sony-Letter-to-Twitter

Sony Threatens to Sue Twitter Unless It Removes Tweets Containing Hacked Emails | Motherboard
http://motherboard.vice.com/read/sony-threatens-to-sue-twitter-unless-it-removes-tweets-containing-hacked-emails

メールを送ったのはハッキング騒動を収めるためにSPEが雇ったDavid Boies弁護士。メールには「もし今後も盗まれた情報がTwitterによって広まる場合、SPEはこれらによって被る損害の責任をTwitterに求めるだろう」と書かれていたとのこと。
送られたメールの内容は以下から確認できます。

Sony Letter to Twitter
http://ja.scribd.com/doc/250802459/Sony-Letter-to-Twitter

SPEから流出したメールを大量にTwitter上に投稿しているミュージシャン・Val Broeksmitさんについても、Twitterから警告を送るようにとSPEは要求。この件に関してBroeksmitさんは「Twitterから@bikinrobotarmy付きの投稿で連絡がくると共に『法的なアドバイスはできないので、弁護士を雇って聞いてみてください』と言われました」と語っています。
ソニーはTwitterに対して流出情報に関する投稿を削除するほか、送ったメールを該当アカウント保持者に転送することを求めていますが、Twitter側は送られたメールが本物であることを確認しているものの、この件に関するコメントを拒否していました。しかしMotherboardが「Broeksmitさんのツイートは削除しましたか?」と尋ねたところ、広報担当は「今はまだTwitter上に存在している」と語ったとのこと。
またTwitter広報はMotherboardに対し「SNSで他人のプライベートをさらす行為は許されませんが、今回のような情報をリンクすることは許容範囲内です。他人の個人情報をさらすなどの行為について報告があれば、我々は全て調査します。しかし、このルールはTwitter上に公開された写真や文章などコンテンツそのものに適用されるため、今回のようにリンク先に個人情報があるものはルール対象外です。SPEのように個人ユーザーや企業がコンテンツの削除を要求するならば、我々は著作権侵害を申し立てた人の情報を公開するChilling Effects上で情報を開示するでしょう」とも伝えています。
なお、ハッキングを行ったとされる北朝鮮は外部からのハッカー攻撃を受けた模様で、21日から22日までの約9時間半に渡りインターネットが使用不可能になったとのこと。

North Korea drops off the Internet in suspected DDoS attack | Ars Technica
http://arstechnica.com/information-technology/2014/12/north-korea-drops-off-the-internet-in-suspected-ddos-attack/

ハッキングに関してアメリカ政府は中国に対して北朝鮮を制裁するための支援を要請していますが、現在のところ「北朝鮮がハッキングを行った」という証拠は非常に弱く、北朝鮮国内でのサイバー攻撃に使われたIPアドレスはマルウェア内に一切存在せず、サイバー犯罪者や悪意のあるハッカーの多くが使用できたものだったことからも、「サイバー戦争において北朝鮮は勝利した」という報道も行われています。

North Korea and cyberterrorists won big in Sony hack, researcher says | Ars Technica
http://arstechnica.com/information-technology/2014/12/how-north-korea-won-the-sony-cyber-war-even-if-they-didnt-start-it/

 

 


未だ健在。ビックデータ時代でも改良が進む磁気テープの存在感
http://www.gizmodo.jp/2014/12/ibm_research.html                  ギズモード
ビックデータ時代を支えるのは、まさかの磁気テープ!?
デジタルの時代になってから、その姿を身近で見なくなった磁気テープ。十数年前までは、生活の中で無くてはならないものでしたが、HDDやブルーレイディスクに役割を取られてしまいました。しかし、2010年代に入ってから、磁気テープに再度スポットが当たりつつあります。
磁気テープに熱視線を送っているのはアメリカの企業。実は磁気テープ自体の改良も続けられていて、IBMと富士フイルム株式会社が共同で開発を行った結果、現在ではLTOテープ・カートリッジに書籍にすると1億5,400万冊分ものデータを保存できるまでになってきているのだそうです。
磁気テープがなぜビッグデータの現場で重宝され、どのように改良されてきたのかの詳細を「無限大(mugendai)」が紹介しています。ぜひこちらからご覧になってみてください。
懐かしの磁気テープがビッグデータ時代を支え、無くてはならない存在になろうとしているなんて、テープに慣れ親しんできた身としてはちょっと嬉しい気持ちになりますね。
無限大(mugendai)
未来に向けたビッグデータストレージ――IBM Researchが磁気テープの記録密度の記録を更新
http://www.mugendai-web.jp/archives/2433

 

 


北朝鮮、ソニーハックの次はホワイトハウスを標的に
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16223.html               ギズモード
…北朝鮮怒ってます。
今回のソニー・ハック事件について米連邦捜査局(FBI)が北朝鮮を名指しし、オバマ大統領も北朝鮮に対する措置を約束。さらには映画公開を中止すべきではないと呼びかけました。この状況を見て北朝鮮は、ホワイトハウスと「テロリズムの悪巣」であるアメリカ本土を次の標的にすると警告しています。
とは言っても北朝鮮のアメリカに対する「警告」は日常茶飯事。ことあるごとにいろいろ仕掛けてくる北朝鮮の姿勢。みなさんご存知の通り、北朝鮮はアメリカのことが本当に大嫌いですからね。それを表わす北朝鮮国防委員会の声明は以下の通り。
我々はホワイトハウス、国防総省、そしてアメリカ全土に対してオバマ大統領が表明した「相応の対応」をはるかに上回る超強硬対応措置で対応する。
北朝鮮はソニーピクチャーズへのハッキング関与を否定し、無実を証明しようと事件の共同調査協力まで申し入れていましたが、アメリカはさらりとお断り。さて一体次は何が起こるんでしょうか?
Gizmodo US
North Korea Threatens to Target the White House Following Sony Hacks

http://gizmodo.com/north-korea-threatens-to-target-the-white-house-followi-1673989430

 

 


「総合的な戦略がない」ソニー・ピクチャーズIT担当者の不満が流出
http://www.gizmodo.jp/2014/12/highpit.html                ギズモード
ハッキングは起こるべくして起きた?
先日、ソニー・ピクチャーズの幹部がハッキング事件の数ヶ月前に、同社のITシステムに起きている問題を把握していたという情報がありました。今回リークした同社の2012年のITシステム評価結果によると、IT部門は内部構想や必要なツールの不足に悩まされていたようです。
この評価結果の一部は職場によくある不満にも聞こえますが、ITマネージメントの無関心、コミュニケーション不足、システム・アップデートへの非対応、といった深刻なITシステムの問題を含んでいます。
それでは、ポイントとなるものを見ていきましょう。
戦略
業務において、最新技術を活用できていない。2001年にリリースされたOSを使うべきではないだろう…。世の中に出回っている新しいツールを利用、習得、改善するための時間を取れず、そのため業界のリーダー的地位を獲得できない。
IT部門には全体的な戦略がない。アメリカではそれぞれが異なるオフィス・場所にいるため、IT部門は分裂している。部門の中に信頼は見られず、この状況は解決される必要がある。
その他にも多くの指摘がある…。デスクトップのウィルスやアプリケーションの脆弱性といった情報セキュリティの不安は、責任に関するガイダンスがないまま、問題特定、復旧のためにデスクトップ技術者・エンジニアに任される。
マネージメント
管理職が多すぎで、安定しない。頻繁に組織再編が行われるが、この部署の人々は十分なリーダーシップ・マネジメントスキルを持っていない。
一般的なITに関するコンセンサスについて、どのようにものごとが行われているかという点の理解と実情に差がある。
その結果、IT組織は後手後手の対応をしており、長期的なシステムの安定性が危険にさらされている。
昨年、マネージメントに起きた出来事は衝撃的だった。私の上司は非現実的な期待が寄せられたプロジェクトを期日までに完了させることができなかったため、会社を辞めるように言われた。彼がプロジェクトの開始時に、期日が妥当ではないとはっきり言ったところ、彼はチームプレイヤーではないと言われたそうだ。
IT全般
残念ながら、進化の最先端であるべき私の部署は、実際は時代遅れの状態に近い。私たちは既存のツールを自由に活用することができない。
IT部門は仕事をするのにとても厳しい場所になってしまっている…。変化のための提案は、聞く耳を持ってもらえないか、マネージメントによってなかったことにされる。現在のモデルは機能していないということを理解し認め、ソニー・ピクチャーズを成功させるために、変化を起こすべき頃合いだ。
ソニー・ピクチャーズのIT部門の従業員は、変化を起こせる力をまったく持っていない。私たちは問題があることを認識させるために、マネージメントと戦わなければならない。
マネッジドサービスと人員削減では、会社に長期的影響をおよぼすITを革新することなど不可能だ。
これらの不満に対し…というわけではないでしょうが、ソニーによると、一定の対応は行ってきていたとのこと。2013年にはグローバル・セキュリティー・インシデント・レスポンス・チーム(GSIRT)を設立し、子会社であるソニー・ピクチャーズのIT部門をモニタリングしていました。残念ながら、以前リークした文書によるとこの移行は状況を悪化してしまったとのことですが。
Gizmodo US
Leaked Sony IT Evaluations: "There Is No Overall Strategy"

http://gizmodo.com/sony-it-employee-leaks-there-is-no-overall-strategy-1673347885

 

 


ソニーP、流出情報削除しなきゃ訴えるとツイッターに圧力
http://www.gizmodo.jp/2014/12/p_2.html                 ギズモード
ツイッターも従う姿勢だけど、即削除はせず。
ソニー・ピクチャーズは、大量流出した情報をWebから掃き出そうと懸命の努力を続けています。情報はそこら中に果てしなく拡散していますが、中でもツイッターに対し、流出情報を共有しているアカウントを削除するよう、訴訟も辞さないと圧力をかけています。
Motherboardが入手したレターは、ソニー・ピクチャーズの弁護士David Boies氏が、ツイッターの法律顧問Vijaya Gadde氏宛に送ったものです。そこでは、もし「盗まれた情報がいかなる方法でもツイッターにより拡散され続けるなら」、ソニーは「ツイッターによるそのような利用または拡散によって起こるいかなる被害や損失に関してもツイッターの責任を問う」とされ、それがどんな法律に抵触するのかまで念入りに列挙されています。
特にソニーは、ツイッターで社員のメールのスクリーンショットをポストしたミュージシャンのVal Broeksmit氏を名指しし、彼にも法的な脅しをかけるようツイッターに要請しています。ツイッターはその通り動いたようで、Broeksmit氏がそのメールをMotherboardに転送しています。ツイッターは彼に「法的助言はできない」とし、「本件についてはご自身の弁護士に連絡するように」と言ってます。
さらにソニーはツイッターに対し、Broeksmit氏以外のユーザに関しても同様の対応をすること、その際ユーザにはソニーからのレターのコピーを送ること、ユーザにリーク情報の公開を止めるよう求めること、などなどを要求しています。
ツイッターはMotherboardに対し、このレターが本物だと認めています。が、Broeksmit氏や他の人が拡散したリーク情報はこの記事翻訳時点(24日15時)でもまだツイッター上に残っています。ツイッターの利用規約には、「他人のプライヴェートな情報をポストしてはいけない」と明記されているので、規約違反なのははっきりしていて、ソニー・ピクチャーズがここまで脅さなくてもアカウント削除になってよさそうなんですが…どうなんでしょうか。
ちなみに、ソニーからツイッターへのレター全文はこちらです。

Sony Letter to Twitter
http://ja.scribd.com/doc/250802459/Sony-Letter-to-Twitter

Gizmodo US
Sony Wants Twitter to Remove Tweets With Leaked Content or It'll Sue

http://gizmodo.com/sony-wants-twitter-to-remove-tweets-with-leaked-content-1674440520

 

 


北朝鮮のインターネット接続は、いまだ混乱中の模様
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16214.html               ギズモード
例の件と関係あるのかないのか…。
北朝鮮のインターネット接続が約9時間半にわたってダウンしたのは、日本時間の21~22日にかけてのことでした。その原因も不明の中、日本時間24日深夜、再度回線がダウンしてしまったようです。前回の回線ダウンも伝えた、インターネット調査会社のDyn Researchのツイッターが伝えています。
どうやら今回のダウンは30分ほどで済んだようですが、今回の一連の件はいわゆる>ソニーハック事件に関連しているのか、そうではないのか…。なんとか穏便に解決して欲しいものですが。
Gizmodo US
Looks Like North Korea's Internet Is Still Sputtering

http://gizmodo.com/north-koreas-internet-is-sputtering-again-apparently-1674525116

 

 


北朝鮮のネットが9時間半ダウン。北朝鮮犯行説には疑問の声も
http://www.gizmodo.jp/2014/12/ddos_4.html                   ギズモード
攻撃主は不明。
ソニー・ピクチャーズのハックの首謀が北朝鮮と米国が発表し、オバマ大統領が中国に封じ込めを要請して2日後、北朝鮮のインターネットが延々9時間31分ダウンする異常事態となりました。
接続障害かサイバー攻撃かよくわからないところも最初ありましたけど、専門家は「いつものシステム障害とは違う」と言っています。
米国で最初に異常に気づいたのは、この画像をツイートしたDyn Research社のDoug Madory氏です。氏は「北朝鮮のルーティングが不安定な状態と接続障害がここまで間断なく続くのは見たことがない。単発で途絶えることはあるが、接続トラブルが続くというのはない」とNorth Korea Techに語り、「北朝鮮のネットワークは監禁状態だ。ルーターがDDoS攻撃に晒されていると見て間違いないだろう」とニューヨーク・タイムズに語りました。
以下はニューヨーク・タイムズからの抜粋です。
北朝鮮国内でネットを利用する企業・官庁は少なく、IPアドレスも公式発表では1024件しかない。実際はもっとあるかもしれないが。比較のため言うなら、米国は何十億件とある。北朝鮮のアドレスを管理するのは「Star Joint Venture」という国営インターネットプロバイダで、接続の多くは中国国営電話通信会社「China Unicom」を経由している。月曜午前(米時間)、これらのアドレスが1時間以上前から繋がらなくなった。
当然、中国かアメリカかと思っちゃいますよね。
中国は、ジョン・ケリー国務長官から王毅外交部長に電話で協力要請がきたのを受け、早速ソニー・ピクチャーズのハック事件への北朝鮮の関与について調査を開始したとも伝えられます。しかし、翌日の記者会見で中国政府は「中国が行った制裁ではない」と否定しました。
北朝鮮犯行説には疑問の声も
北朝鮮はソニーハックへの関与を真っ向から否定しています。「アメリカの自作自演であることを世界中に知らしめてやる」とアメリカに共同捜査を申し入れてにべもなく断られ、ホワイトハウスを空爆してやる、「報復したら何千倍にして返す」と息巻いてます。
それだけならまだしも、サイバー攻撃を最初からつぶさに眺めてきた米国のセキュリティの専門家の間では、「最初数週間は北朝鮮のコメディ映画の話はまったく俎上にのぼっていなくて、ハッカーが映画の話を始めたのは途中からマスコミが映画、映画、北朝鮮と騒ぎ出してからだった。諸般の都合で途中から北朝鮮ってことになってしまったんじゃ…」と見る向きも多いのも事実です。
その証拠として重視されているのが、、ワイヤーズが入手したソニー・ピクチャーズ経営陣に届いた最初のハッカーからの脅迫状です。事件が公けになる数日前の11月21日付けのメールで、流出データの中に混じっていたものなのですが、ここでは映画のことも北朝鮮のことも言及がなく、ハッカーは単に金銭引き渡しを要求しているだけなんですね。
DEFCON主催者でCloudFlare研究員のMarc Rogers氏も、「ハッカーの英語は北朝鮮ハッカーのものとは違う、英語のネイティブが北朝鮮の英語っぽく書いてる風に読める」と分析。FBIは内部犯行説を否定しましたが、氏はなんらかの恨みを抱える者の犯行との見方を未だに支持していますよ。謎は深まるばかりですね。
Gizmodo US
North Korea's Internet Is Totally Screwed Right Now

http://gizmodo.com/north-koreas-intght-now-1674118374ernet-is-totally-screwed-ri

 

 


映画「ザ・インタビュー」クリスマス公開決定、ハッカーに屈してたまるか!
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16213.html                  ギズモード
さてどうなる。
複数の映画館限定ですが、なんだかんだの末にソニー・ピクチャーズが映画「ザ・インタビュー」をクリスマスに公開すると発表しました。ソニーが公開にGoサインを出したということです。
公開が決まった映画館のひとつ、テキサス州のAlamo Drafthouse Cinemaの創設者Tim League氏のツイートを以下に。Victoryのハッシュタグが力強い!
「速報:ソニーが「ザ・インタビュー」のクリスマス公開を許可。数時間内にチケット販売します。」
ジョージア州の老舗劇場Plaza Atlantaでも公開決定。
「Plaza速報:「ザ・インタビュー」クリスマス公開。国内で公開するのは少数の劇場のみ。」
映画館のツイートに続いて、ソニーの「ザ・インタビュー」専用ウェブサイトやツイッターも復活。また、ビデオ・オン・デマンドでの配信決定も報道されています。ソニー・ピクチャーズCEOのMichael Lynton氏は以下のようなコメントを発表しています。
「映画『ザ・インタビュー』の公開を諦めていたわけではない。クリスマスに複数の映画館で上映されることは大変喜ばしい。同時に、より多くの劇場やプラットフォームで映画を公開できるよう、出来る限り多くの人に見てもらえるよう努力を続ける」
「映画に関わった才能ある人々、先月から難しい曲面に立ち向かっている社員に感謝したい。この映画のリリースはまず第1のステップである一方、公の場にリリースできたこと、また表現の自由を脅かす者に立ち向かったことを誇りに思う」
ソニー・ピクチャーズへの大規模ハッキング、映画館への脅しなどが原因で、上映場所がなく、先週映画非公開が発表されていました。これに対してオバマ大統領は、表現の自由を訴え、ハッキングに屈したとして「対応は間違いである」とソニーを批判。しかし、週明けのソニーの新たな方針に、今アメリカ国内は大きく湧いています。
ホワイトハウスも新たなコメントを発表し、「オバマ大統領も映画公開というソニーの決断に拍手をおくっている。大統領のスピーチにもあったように、我々は表現、言論の自由の国だ。ソニーの決断とそれに賛同する劇場は、映画に対して個人で決断する自由を与えた、賞賛する」と大絶賛しています。
現段階では、全米チェーンの大手映画館での公開はまだわかりませんが、各地域の劇場が次々と公開に賛同し名乗りを挙げているといいます。今後、上映劇場が増える可能性も十分に考えられます。
Gizmodo US
Sony Pictures Will Screen The Interview on Christmas Day

http://gizmodo.com/sony-pictures-will-screen-the-interview-after-all-1674536006

 

 


BitTorrent、ソニーP「ザ・インタビュー」配信に意欲
http://www.gizmodo.jp/2014/12/bittorrentp.html                  ギズモード
一部で劇場上映は決まったものの。
ソニー・ピクチャーズに対するハッキング事件と、その犯人の脅迫による「ザ・インタビュー」の上映中止は、日々いろんな方向に派生して新たなニュースを作り出してます。先週オバマ大統領は、「ソニー・ピクチャーズは民間企業だから仕方ないけれど、『ザ・インタビュー』の上映を中止したのは過ちだった」と断じました。
そして今日、ソニー・ピクチャーズが『ザ・インタビュー』をクリスマスに一部劇場で上映することを発表しました。同時に彼らは「より多くのプラットフォーム、より多くの劇場を確保し、なるべく多くの観客にリーチできるよう努力を続けていく」ともしています。
その「より多くのプラットフォーム」のひとつとして名乗りを上げているのがBitTorrentです。VentureBeatによれば、BitTorrent Inc.は声明を出し、ソニー・ピクチャーズがBitTorrent Bundleを使えば映画に価格をつけて売ることができると言っています。これは、トム・ヨークが今年新アルバムを発表したとき使ったのと同じやり方です。彼らは、torrentといっても違法な海賊サイトにポストするのではなく、きちんとコントロールされたBitTorrentで配信するのがベストと言ってます。
これはBitTorrentとしては、格好のビジネスチャンスになりえます。単に今こうして騒動にからんで認知度を向上させてるだけじゃなく、もし本当に『ザ・インタビュー』の配信を担うことができれば、それを映画配信プラットフォームとしてのテストケースにできるんです。ハリウッド映画が、劇場での公開と並行してオンラインで有料配信なんて異例すぎて現実味は薄いかもしれませんが、それだけに万一実現すればハリウッドの歴史を変えることになります。ソニー・ピクチャーズがBitTorrentを使うにしても使わないにしても、今後のハリウッド全体に影響を与えることになるんじゃないでしょうか。
Gizmodo US
BitTorrent Wants to Distribute The Interview

http://gizmodo.com/bittorrent-wants-to-distribute-the-interview-1673790627

 

 


カメラのコダックがスマホ市場に参戦します
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16208.html                     ギズモード
やっぱりカメラ機能特化のスマートフォン?
世界最大の写真用品メーカーコダックがAndroid OSを搭載した独自のスマートフォンやタブレットを来年発表すると発表しました。製造パートナーはモバイルデヴァイスメーカーのBullitt Groupで、来年1月に開催される国際的なエレクトロニクス展示会「CES 2015」にて詳細が発表されます。
コダックの発表によると、ここでリリースされるスマートフォンは高性能な撮影機能とソフトウェアを搭載しているそうです。機種単体の性能はもちろん、専用の撮影アプリを使えば、さらに表現の幅が広がります。ターゲットは「きれいな写真を簡単に撮りたい人」なんだとか。
さらに、このスマートフォンはデザインやユーザビリティにもこだわっているといいます。今のスマートフォンは、なんとなく同じような形状が多いですからね。モノリスのような…。フィルムやカメラなどを手がけるメーカーから出るスマホは一体どんな外観を持って生まれてくるのでしょうか。
Kodak and Bullitt Group Partner For New Range of Mobile Devices; Débuts at CES

http://www.prnewswire.com/news-releases/kodak-and-bullitt-group-partner-for-new-range-of-mobile-devices-debuts-at-ces-286533301.html
Kodak to launch branded smartphone and tablet range
http://www.telecoms.com/312821/kodak-to-launch-branded-smartphone-and-tablet-range/

 

 

 

 

2014年12月23日

 

 

ソニー復活へ新事業発掘に本腰 不動産拡大、来年にリフォーム本格参入
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20141222001  ビジネスジャーナル
経営不振からの脱却を目指すソニーが、新規事業の発掘に本腰を入れている。8月に営業を始めたソニー不動産は順調に業容を拡大しており、年明けにリフォーム事業に本格参入する。今月には米投資ファンドと合弁でベンチャー企業を設立。鍵の代わりにスマートフォンでドアを施錠・開錠できる製品の提供を始める。4月につくった「新規事業創出部」による社内オーディションを通過したアイデアの事業化も進め、将来、収益に貢献する事業を育てる。
ソニー不動産の西山和良社長はフジサンケイビジネスアイの取材に対し、来年1月に建設業の許可を取得することを明らかにした。すでにリフォーム事業を行っているが、建設業許可により、1件当たり500万円以上の工事も請け負えるようになる。設備機器や建材の価格だけでなく、工賃を含めた総額を提示することで透明性の高いサービスを提供し、将来的な事業の柱に育てる考えだ。
ソニーはまた、「スマートロック」という分野にも参入。ファンドが60%、ソニーが40%を出資してキュリオ(東京)を設立。来年度からスマホのアプリ(応用ソフト)を通じて住宅などの玄関ドアの施錠・開錠ができる製品をつくり、個人や法人に販売する。ソニーは「当社が保有する無線セキュリティー技術などを活用して開発する」としている。不特定多数の投資家から小口の資金を集める「クラウドファンディング」の手法も取り入れている。
新規事業創出部は「新しい技術や製品、サービスのアイデアと事業化への意欲を持つ人をネットワーク化する」(ソニー)目的で、平井一夫社長直轄の組織として立ち上げた。
今月には3回目の社内オーディションを開催。200件程度の応募があったという。社内の交流サイトで社員全員が投票できる仕組みも新たに整備し、新規事業創出への機運を盛り上げた。6月の第1回オーディションを通過した3件は事業化を進めているという。
「本業の電機を再生させるのが先決では」(業界関係者)との批判もあるが、ソニー損害保険やソニー銀行など、同社の新規事業には大きく成長した前例がある。今や中核事業の一つであるゲームも、新規事業として「プレイステーション」を開発したのが始まり。斬新な取り組みで「ソニーらしさ」を取り戻し、経営再建につなげたいところだ。

 

 


公開中止の金正恩暗殺映画、ソニー平井社長の関与・承認が発覚 致命的な愚行
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8364.html  ビジネスジャーナル
ソニーの米映画子会社ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)がクリスマスに公開を予定していた映画『The Interview』の公開中止を決定した。SPEへのサイバー攻撃について米オバマ大統領は19日、ホワイトハウスで行われた記者会見で「北朝鮮政府が関与している」と断定し、「相応に対処する」との方針を表明した。
今回のサイバー攻撃でSPEの社内資料やメール履歴が大量に漏洩したが、その中にソニー本体の平井一夫社長が登場している点が注目される。
『The Interview』は北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記をパロディ的に扱った作品と伝えられている。金書記とのインタビューに向かうトーク番組司会者らが、中央情報局(CIA)の指示で金書記の暗殺を試みる。ラスト・シーンでは金書記の生首が爆発により吹き飛ばされ、その画像なども現在インターネット上に出回っている。
『本当に使える戦略の立て方 5つのステップ』(山田修/ぱる出版)
この「インタビュー」を行う主演を務めるセス・ローゲン監督とエイミ-・パスカルSPE共同会長との間で交わされたメールなども暴露され、それらのやりとりの中に平井氏が登場するのだ。
アメリカのニュースサイト「Vulture」は19日、暴露されたメールなどを時系列にして紹介している。以下、一部を筆者訳で引用する。
「2014年7月:平井氏はそれまで米国でのビジネス活動に口出ししたことはなかったが、問題のシーンを望んでいないことが明らかとなった。SPEのマイケル・リントン氏がエイミ-・パスカル氏に送ったメールで、セス・ローゲン監督にその(=首が吹き飛ぶ:筆者注)シーンをカットさせるよう指示した。
9月:最終シーンが3バージョン用意され、平井氏に送られた。平井氏が1つを承認した」
リントン氏はそのほかに暴露されたパスカル氏宛てメールの中で、「今回のような要請は過去25年間の間になかったことだ」として、事の重大さを強調してローゲン監督を説得するように告げている。外資系企業では、この平井氏の通告は「さもなければクビだ」というはっきりしたメッセージにほかならない。パスカル氏としても動かざるを得なかった。
●侵された表現の自由
さて、SPEをソニーが買収して25年目で初めて起きたソニー本社社長から現場へ出たこの指示について、次のように評価できるだろう。
・映画産業と製造業の本質的な違いを平井氏は理解していない。
・巨大産業であるソニー本社社長が口を出すような話ではない。
映画産業は娯楽産業だが、その根底には表現の自由がある。表現の自由は、報道の自由と言論の自由に連なる重大な社会的要件だ。例えば、マスコミ産業が金書記を論評しようとして北朝鮮政府から抗議されたとしよう。そこで筆勢を収めてしまうようなことがあれば、それはそのマスコミにとって自殺行為だろう。
形がある製品のデザインに対してトップが口を出すようなことと混同してはならない。SPEにとって核となっているビジネス価値を平井氏は理解することなく、自己規制により貶めてしまった。それもトップの指示によって、である。過去25年間、前任社長も含めてなされることのなかった「表現行為への関与」という愚行が行われた。大きな戦略的判断ミスである。
またこの映画の最終シーンを3つ用意させ、その1つを直接承認したということについて、「グループ年商数兆円の日本を代表するグローバル企業のトップがすることか」とも疑問を抱かざるを得ない。
現在、電機メーカの中でソニーは残念ながら負け組とされている。平井氏が就任して以来業績は下降を続け、発表される業績予想はそのたびに下方修正を繰り返し、平井氏の社長退任観測まで取り沙汰される事態となっているが、露呈した『The Interview』をめぐる平井氏の動きは、社長としての判断力の欠如を表しているといえよう。

 

 


北朝鮮でネット不通、ハッカー攻撃が原因か=米専門家
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0K020E20141222 REUTERS
[ワシントン 22日 ロイター] - インターネットのインフラを監視している米企業によると、北朝鮮で22日、インターネットが使えなくなった。原因は不明だが、ハッカー攻撃が行われた可能性もあるという。
ディン・リサーチ(ニューハンプシャー州)のインターネット分析責任者、ダグ・マドーリー氏は「過去24時間、北朝鮮の外部接続状況は次第に悪化し、現時点で完全にオフラインとなっている」と指摘した。
同氏によると、ルーターのソフトウェア不具合のほか、何らかの攻撃が行われた可能性もあるという。
ソニーへのサイバー攻撃捜査状況に詳しい複数の米当局者は、不通原因を推定できる情報は米国政府に無く、北朝鮮へのサイバー攻撃に関与していないと語った。
米国務省報道官のハーフ氏は定例記者会見で、接続遮断の原因がサイバー攻撃かは確認できないと述べた。
そのうえで「考えられる対応の選択肢に関する作戦の詳細を公に語ったり、この種の報道についてコメントしたりしない。ただ、われわれが対応するなかで目に見えたり、見えなかったりするものもあるだろう」と述べた。
不安定な状態は、中国北部の瀋陽を通る北朝鮮の主要リンクで起きている。マドーリー氏によると、中国連合網絡通信(チャイナ・ユニコム)を介した北朝鮮の主要インターネット接続が影響を受けている。
マドーリー氏は、ウェブサイトに大量のデータを送信し、サーバーを正常に機能しなくさせる「サービス妨害攻撃」が不通の原因なら、10代を含む多くのハッカーが攻撃を行い得ると指摘。「(サービス妨害攻撃を行うのは)特定の大国家とは限らない」と述べた。

 

 


過激なサイバー攻撃に出た北朝鮮の国内事情 北朝鮮のテロ示唆でソニー映画が公開中止
http://toyokeizai.net/articles/-/56508 東洋経済オンライン
たかが映画、されど映画なのか。北朝鮮が、一編の映画にここまで反発するのはなぜだろうか。
ソニーの米映画子会社であるソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対するサイバー攻撃について、米連邦捜査局(FBI)が「北朝鮮当局の組織的な犯行」と結論づけたことに、北朝鮮は猛反発している。SPEが制作したコメディ映画「ザ・インタビュー」は、北朝鮮の最高指導者暗殺を扱った内容であり、北朝鮮は2014年秋ごろからこの映画の封切りに反発を繰り返していた。
SPEは11月にサイバー攻撃を受け、社内の機密情報や従業員の個人情報が盗まれた。さらにハッカーがネット上に、「01年9月11日を忘れするな」「世界は恐怖に包まれるだろう」というメッセージを掲載。同映画を上映する映画館にテロを示唆し、ついに「ザ・インタビュー」は公開中止に追い込まれた。
テロ支援国家再指定をちらつかせる米大統領
FBIは「(SPEへのハッキングの)行動の責任は北朝鮮政府にあると結論づける十分な情報がそろった」としている。また、2014年12月21日にオバマ大統領もこのハッカー事件について言及、「テロ支援国家の再指定を検討する」と発言した。北朝鮮へのテロ支援国家指定は2008年11月に解除されたが、再指定となれば武器輸出や対外援助の中断、対北朝鮮貿易の停止が再開されることになる。
北朝鮮は現在でも、この事件への関与は否定し続けている。だが、事件に関与したと名乗り出た「平和の守護者」という組織には、「SPEへのハッキングは北朝鮮の反米共助を支持する正義に沿った行動」(北朝鮮・国防委員会報道官声明)と評価している。
なぜ北朝鮮が強く反発するのか。一つのキーワードがある。それは、「最高尊厳」を冒涜された、という点だ。最高尊厳とは、もちろん最高指導者の金正恩第1書記、ひいては故・金正日総書記、故・金日成主席という意味だ。
最高尊厳という言葉自体は、特に金第1書記政権が本格化した2012年以降、しばしば出てくるようになった言葉だ。今回の映画のように、自分たちの最高指導者が暗殺される内容、しかもコメディとなれば、「最高尊厳の冒涜」と北朝鮮は受け取るようになった。最高尊厳に対する冒涜は絶対にあってはならず、それを冒そうとする者には必ず対抗しなければならない、という論理だ。
そのような“冒涜行為”の一例が、この数年、韓国の反北朝鮮団体が北朝鮮との軍事境界線付近で風船を飛ばして散布している宣伝ビラだ。これには、北朝鮮が何回も韓国政府にビラ散布の停止を求めている。
また、北朝鮮での深刻な人権侵害が国際法上の「人道に対する罪」に当たるとして、国際刑事裁判所への付託を求める決議が2014年12月18日に国連総会でなされた。これは、人道に対する罪の責任者を裁くためであり、この場合の責任者も金第1書記になる。これに対して北朝鮮は、国連本部を舞台にあらゆる手段を使って決議を否決させようと動いてきた。
一方で、「最高尊厳の冒涜に対する反発は、実は国内向けのもの」(韓国政府関係者)という指摘も根強い。それは、「北朝鮮の権力層内部での権力争いとして使われているだけ」(同)という理由からだ。たとえば、軍部内の新興勢力が自らの基盤固めとして「最高指導者をお守りする」という忠誠心を顕示するために、ことさらに主張しているという見方もできる。
忠誠心競争が過激な反発の原因
さらに、このような猛々しい主張は国際社会にそんな主張がどう伝わるかはほとんど考えられていないケースも多い。あくまでも国内の忠誠心競争の延長線上、ということだ。
だが、そんな内部競争のゆえに「テロ支援国家の再指定」という状況をに陥ると、北朝鮮としてはたいへん困ることになる。「人民生活の向上」を最優先に掲げる金第1書記にとって、対外的な経済活動は国を豊かにさせる唯一の方法だ。そして、経済開発区を設置するなど外国資本の誘致を急ぐ同国にとって、サイバー攻撃といった対外的犯罪への関与を疑われては、何もいいことはない。
北朝鮮は今回のオバマ大統領をはじめとする米国政府への指摘に大反発しながらも、「今回の事件について米国と共同調査もできる」と明らかにしている。米国が応じる可能性はほとんどないが、北朝鮮の本音としては「共同調査」などをきっかけに米国と対話をしたい、ということ。今後の米国の動きにしたがって北朝鮮が反発姿勢を強めるか、あるいはどこかで妥協するか。2015年の東アジア情勢にも強く影響する問題として浮上している。

 

 


北朝鮮のサイバー攻撃、ソニー本社と安倍政権に火の粉
http://thepage.jp/detail/20141223-00000002-wordleaf                   THE PAGE
米映画会社ソニー・ピクチャーズエンターテインメントが北朝鮮のサイバー攻撃に屈するかたちで映画公開を中止したことが波紋を広げている。米メディアは「ソニー」の判断が表現の自由を損なう行為だと糾弾。ソニー本社による作品内容への事前介入も明らかになり、日本政府にもあらぬ“疑いの目”が向けられている。
米メディアが問題視 ソニー本社の事前介入
ソニー・ピクチャーズは今年11月から、「平和の守護者(GOP)」と名乗るハッカー集団からサイバー攻撃を受けていた。ハッカー集団は、12月25日に公開予定だった北朝鮮の金正恩第一書記の暗殺を題材としたコメディー映画『ザ・インタビュー』の公開中止を要求しており、当初から北朝鮮との関連性が疑われていた。
大規模なハッキングにより、ソニー・ピクチャーズの未公開作品、出演者のパスポート情報、幹部の秘匿メールなどが流出した。その中には、今年8月から10 月にかけて、ソニーの平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)とソニー・ピクチャーズのエイミー・パスカル共同会長の間でやり取りされたメールも含まれていた。
平井社長はメールの中で、『ザ・インタビュー』で金正恩1書記が死亡する場面の修正を要求。パスカル会長を含めソニー・ピクチャーズ側から強い反発があったものの、最終的には同作品で主演・共同監督を務めるセス・ローゲン氏が修正を一部受け入れることで妥協した。
今回の事件に関して、NYタイムズやCNNなど米メディアの取材を受けた北朝鮮問題が専門で早稲田大学国際教養学部の重村智計教授は「米メディアは、ソニー本社が現場に介入しただけでなく、劇場公開の中止も要求したのではないかと疑っている。その背景には、日本政府の圧力を想定している」と話す。
米紙ニューヨーク・タイムズは12月15日に掲載した記事で、ソニー本社社長が製作サイドへ注文をつけるのは、「ソニー・ピクチャーズの25年の歴史で初めて」と報じた。NYタイムズは記事のなかで、ソニー本社が異例の現場介入をし、作品をトーンダウンせざるを得なかった背景に言及。「北朝鮮とデリケートな拉致交渉の最中にある日本政府が圧力をかけた可能性がある」とする、複数のアナリストの見立てを紹介している。
だが、重村教授は「拉致交渉を停滞させ続けている北朝鮮に対し、安倍政権が今の段階で譲歩する動機はない」と述べ、「実際には、総連関係者の要請を受けた経済人や政治家がソニーへ善処を促した可能性が高い」と分析する。では、なぜ日本政府が疑われたのか。
米主要メディアは12月に入ってから、安倍晋三首相の「歴史認識」と「メディアへの圧力」という論点をたびたび提起していた。こうした「表現の自由を抑圧する日本政府」という米メディアの捉え方が、今回の報道姿勢に影響した面もあるのではないか。
オバマ大統領が異例の言及、背景にある米国文化
ハッカー集団は12月16日、映画『ザ・インタビュー』の上映映画館を標的にしたテロを予告した。上映を取りやめる映画館が相次いだため、ソニー・ピクチャーズは12月17日に同作品の劇場公開の中止を決定。しかし、この決定に対しては、米政界・米メディアから「表現の自由を損なう行為」との批判が集中した。
19日になって、米連邦捜査局(FBI)は、ソニー・ピクチャーズが受けていた大規模なハッキングを北朝鮮による犯行と断定。オバマ大統領はこれを受け、北朝鮮に「相応の対応を行う」と発言したことに加え「ソニー」が同作品の劇場公開を中止したのは間違いだったとの見方を示した。
毎日新聞社でワシントン特派員も務めた重村教授は「米国の大統領がソニーを名指しで見解を述べるのは極めて異例」と指摘する。その上で、「チャップリンがヒトラーを批判した『独裁者』をはじめ、米国の映画産業は人権の擁護や表現の自由を体現してきた。オバマ大統領があえてソニーに言及したのは、平井社長の事前介入が米国文明と価値観を否定する行為と写ったからだろう」と話した。
さらに、ソニー本社とソニー・ピクチャーズの幹部らが年明けに議会公聴会へ招集されるとの観測もあるといい、「劇場公開の中止という決定に、ソニー本社がどこまで介入したのかが大きな争点になるだろう」と重村教授は見ている。
ただ、映画『ザ・インタビュー』の内容に関しては、映画評論家が米紙ウォール・ストリート・ジャーナルで酷評しており、いくら北朝鮮といえども他国の指導者を揶揄するには、作品が安易すぎたとの声が出ているのも確かだ。
重村教授は「北朝鮮の政治の大半は、主君への忠誠心競争だ。国連人権法案もそうだが、指導者の名誉は決死擁護のスローガンで、命がけで守り通そうとする。製作サイドに、金正恩暗殺というテーマを選べば当然こういった事態になるという覚悟があったのか」と疑問を呈した。

 

 

 


KDDI、国内初のFirefox OSスマートフォン「Fx0」発売 Webサーバ機能搭載、デバイス連携が可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/23/news028.html        ITmedia
KDDIがFirefox OSを搭載する国内初のスマートフォン「Fx0」を12月25日に発売。Webサーバ機能を搭載することでさまざまなデバイスと連携可能な点などが特徴。
KDDIは12月23日、Firefox OSを搭載する国内初のスマートフォン「Fx0」を12月25日に発売すると発表した。Webサーバ機能を搭載することでさまざまなデバイスと連携可能な点などが特徴で、月間2Gバイトで月額3800円(2年間)からの専用データプランを用意。同OSを通じ、標準的なWeb技術を通してモノとWebがつながる「WoT」)Web of Things)を推進するとしている。
auオンラインショップとKDDI直営店で12月25日から、全国のauショップと取扱店では来年1月6日以降順次発売する。価格は新規・機種変更とも、一括価格4万9680円(24カ月の毎月割の場合、実質負担額2万9160円)。
Firefox OSは、米Mozilla Foundationが開発するオープンモバイルOS「Boot to Gecko」をベースとしたOS。「Webこそがプラットフォーム」をコンセプトに掲げ、HTML5やCSS、JavaScriptという標準技術を使ってアプリや機能を開発できるのが特徴。搭載端末は海外では昨年から販売されている。
KDDIは昨年2月にFirefox OSのパートナーに名乗りを上げ、端末の発売を予告してきた。
Fx0は韓国LG Electronics製。Firefox OS 2.0と約4.7インチIPS液晶ディスプレイ、クアッドコアSnapdragon 400(MSM8926)/1.2GHzと1.5Gバイトメモリ、16Gバイトストレージを搭載する。Firefox OS端末として初めてLTEに対応するほか、Snapdragon 400とHDディスプレイの搭載もFirefox OS端末では初という。日本語入力環境は、オムロンソフトウェアと共同開発した「iWnn IME for Firefox OS」を採用、フリックやトグルによるかな入力が可能だ。
デザイナーの吉岡徳仁氏が手がけた本体は、ゴールドカラーかつトランスルーセント。「最も大きな特徴であるオープン性を、吉岡氏の透明で未来感のあるデザインによって表現」しているという。
Firefox OSの採用で、HTML5やJavaScriptなど標準技術を使ってアプリケーションやユーザーインタフェースの開発が可能。またKDDIが開発に参加したWebサーバ機能を標準搭載し、同端末上でプログラミングすることでさまざまなデバイスとの連携が可能。同端末をタッチすることで無線LANによるローカルネットワークを形成でき、再生中の動画や写真をローカルネットワーク内で簡単に共有できる「Web-cast」機能も備える。KDDIはソースコードのオープン化を検討しているという。
ニュースリリース    ~国内通信事業者初、Firefox OSスマートフォンがついに登場~
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/12/23/843.html
auのFirefox OSサイト
http://au-fx.kddi.com

 

 


東京ディズニーで個人情報流出 メール誤送信で248人分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141223-00000090-spnannex-ent スポニチアネックス
東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)を運営するオリタルランドは23日、メール誤送信による個人情報流出があったことを発表し、公式ホームページなどで謝罪した。
同社によると22日夜、「東京ディズニーリゾート・バケーションパッケージ」の「バレンタインナイト・2015」の1月分プラン予約者に対し、ショーの公演時間訂正に関する案内をメール送信したところ、作業ミスにより誤って同プラン1月分の予約者全員分にあたる248人分の名前、電話番号、メールアドレス、購入プラン名、予約番号、チェックイン日が閲覧できる状態で送信していたことが判明したという。
同社では23日朝までに対象となる全予約者に対しメールを送信し、経緯説明した上で謝罪し、添付リストの削除を依頼。今後は「個人情報に関わる作業手順の再徹底を全社レベルで図るほか、新たにゲストへのメールの一斉送信作業時のダブルチェック体制を構築し、運用を徹底することで再発防止に努めてまいります」としている。

 

 


STAP問題 山中教授「生データ保存の大切さ学んだ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141223-00000089-san-soci 産経新聞
■iPS研、ノート未提出は不正扱い
京都大の山中伸弥教授(52)が22日、産経新聞の単独取材に応じ、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・元研究員(31)=21日付退職=が検証実験で再現できなかったSTAP細胞の論文問題について「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と強調し、不正を防ぐ体制づくりの必要性を訴えた。
山中教授がSTAP問題に言及したのは理研の検証実験の終了後、初めて。STAP問題について「原因は当事者でないと分からない。なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、本当に理解できない」と語った。
山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、自身の実験結果を「疑ってかかった」と話す。実験担当者に何度も確認し、別の研究者に再現してもらったという。「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」と述べ、常識を覆すような研究は特に慎重な確認が求められるとの認識を示した。
またSTAP問題などを受け、所長を務める京大iPS細胞研究所で研究不正を防ぐ新たな取り組みを始めたことを明らかにした。実験ノートを提出しない場合は研究不正と見なすほか、論文が科学誌に受理された段階で、図表の生データを知財部で管理・点検するようにしたという。
山中教授は「(指導する)個人に任せるのではなく、組織として(不正を)未然に防ぐ体制を敷いていくしかない。理想論では無理だ」と話した。

 

 


グリーンピースが聖地に残した爪痕
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16125.html              ギズモード
目的の為に手段を選ばないのなら、非難している側と同じなのでは?
自然環境の為とはいえ、グリーンピースは時に強引な手段を講じる事でも知られています。しかし、先日環境保護を訴えるためにナスカの地上絵を踏み荒らし、ドローンでその全てを撮影したのは、いくらなんでも軽卒が過ぎたと言わざるをえません。もっとも、グリーンピースは度々無鉄砲ではあるのですが。
今回は特に酷い結果を招いてしまいましたが、彼らが失敗したのはこれが初めてではありません。実は稚拙で無神経な行動に関して、彼らはかなり長い歴史があります。貧しい国で失明等を防ぐためにビタミンAを付加した遺伝子組み換え稲の試験圃場の破壊に協力したり、折角ボランティア達が掃除した街を、その翌日にポスターだらけにしたりなど様々です。
今回の騒動をおさらいすると、国連気候変動リマ会議に出席する各国の代表達にメッセージを送るため、環境活動家達はナスカへ向かい、最も有名で考古学的に重要な物の一つ、地上絵の隣に「TIME FOR CHANGE! THE FUTURE IS RENEWABLE! GREENPEACE. (変革の時!未来は再生可能!グリーンピース)」という黄色いバナー広告を配置しました。
メッセージはほぼ地上絵の真上にあると言ってよく、今は足跡で荒らされてしまいました。これは皮肉以外の何物でもないでしょう。未来は再生可能かも知れませんが、この繊細な古代の絵は再生しないからです。
「この行為は、我々の法律を一切無視して行われた」とペルー文化省次官のLuis Jaime Castillo氏は説明します。「軽はずみ、無神経、違法、無責任、そして明らかに計画的だ。真夜中に行われ、彼らは鳥を踏み荒らしていった。写真を見ればその深刻なダメージは明らかだ。あそこは許可無しには、ペルーの大統領だって入れない場所なのに!」
「深刻なダメージ」は大げさな表現ではありません。こちらが、グリーンピースが来る前の写真です。
そしてこちらがその後。赤で囲まれた場所が、グリーンピースによって荒らされた部分です。
度を超えた無神経さは勿論ですが、グリーンピースの行為が何より問題なのは、地上絵とその周囲のエコシステムのデリケートさにあります。ユネスコ世界遺産でもある地上絵は、紀元前400年から650年のナスカ文化の時代に描かれました。当時の人々は、クモや猿、魚、鳥等を、長くて浅い溝を掘る事で形作っていったのです。これらの絵が地形から目立つのは、表面の黒い砂利を取り除くと、その下の白い土が露出するからです。
グリーンピースの面々がその地面を歩くのは、ピエト・モンドリアンの絵の上を絵の具が乾く前に歩くようなものです。鳥の形自体はほぼ無傷なようですが、足跡が白い土を露出させてしまい、以前は綺麗だった遺跡が滅茶苦茶になってしまいました。また、彼らは地上絵の一部の上も歩いています。
Patricio Murillo氏がブログで指摘しているように、研究者達は足跡を残さないよう、特別な靴を履いて地上絵の上を歩きます。しかし活動家達は明らかにただのスニーカーです。なぜそのような事すら事前に確かめておかなかったのでしょうか?
「地上絵は繊細なんです。白い土の上に黒い砂利がのってるだけに過ぎません。歩けば足跡は数百年、数千年残ります。しかも、彼らが踏んだ線は最も特徴的な部分です。」とCastillo氏は説明します。
グリーンピースは謝罪しましたが、ペルー政府は捜査を開始し、活動家が国外に出ないようにしています。政府によれば、遺跡の破壊は最高で懲役6年の罰が与えられます。こうなると、謝罪せざるをえないでしょう。
グリーンピースが追及されるのはこれが初めてではありません。むしろこういう事は頻繁にあります。2006年、彼らはエレクトロニクスがいかに環境を汚染しているかというレポートを発表しましたが、企業に対する告発の内容は事実を大きくねじ曲げていました。ほぼ同時期に、核融合技術を意味も分からず批判してラッダイト運動呼ばわりされたり、現地の文化を無視してグリーンランドの人々にクジラやアザラシの肉を食べるなと啓発して反感を買い、石油が発見されるかも知れないという緊張の中、現地の人達がむしろ石油企業側に立つようになってしまった事もありました。
地上絵が荒らされた事もこれが初ではありませんが、よりバカバカしいのは今回でしょう。グリーンピース程大きな、それも地球の環境保護を訴える団体なら、アメリカ大陸有数の聖地を踏み荒らす前になぜ思い留まらなかったのでしょう?まぁともかく、彼らの思惑通り注目は集めました。といっても、求めていたものとは違う種類の注目、ですが。
Gizmodo US
How Greenpeace Wrecked One of the Most Sacred Places in the Americas

http://gizmodo.com/how-greenpeace-wrecked-one-of-the-most-sacred-places-in-1669873583

 

 

 

 

2014年12月22日

 


VALUE DOMAINのネームサーバーに障害、通常の50倍程度の攻撃で応答困難に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141222_681496.html                            Impress Watch
GMOデジロック株式会社が運営するドメイン名登録代行サービス「VALUE DOMAIN(バリュードメイン)」で22日、提供しているネームサーバーへの攻撃により、一部利用者のドメイン名について名前の解決ができないなどの障害が発生した。
障害は、22日14時12分~15時20分にかけて発生。バリュードメインのネームサーバーのうち、「ns1-5.value-domain.com」に大量の攻撃パケットが送られ、応答ができない症状となった。
該当サーバーを別ネットワークの待機サーバーに切り替えたものの、待機サーバーでも同様の攻撃や症状が発生。さらに別ネットワークのサーバーに切り替えたことで応答が可能となり、15時20分に復旧した。ただし、ネームサーバーのキャッシュがクリアになるまで、しばらくアクセスできない症状が発生する可能性があるとしている。
GMOデジロックでは、ネームサーバーへの攻撃については日頃から確認できており、対処していたが、今回は想定を大幅に超える通常状態の50倍程度の攻撃があり、応答が困難な症状が発生したと説明。今回の障害を機に想定を見直し、さらに増強を行っていくとしている。
障害情報
http://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All&no=37

 

 


バリュードメインが通常の50倍の攻撃を受け多くの国内サイトダウン
http://www.yukawanet.com/archives/4798100.html#more 秒刊SUNDAY
本日14:00ぐらいから、当サイトを含めドメインサービス「バリュードメイン」を利用しているサイトが一気にダウンした。これは外部からの攻撃のようだが、通常そのような攻撃は常に監視体制を整え、万全を期しているが、今回は想定の50倍以上の攻撃を受けたことにより接続不良となった。現在は復旧している。

ー通常の50倍の攻撃

今回はいわゆるDDosアタックのようなものを受けたと思われ、サーバを一時退避するも攻撃は続き対策をその都度行っている間に時間がかかってしまったようだ。具体的な症状としては

・ns1-5.value-domain.com を使った名前の解決が出来ない
・VALUE-DOMAINユーザーコントロールパネルアクセス不可
・サーバアクセス不可

となっておりほとんどのサイトに繋がらない状態となった。この影響でサイトが見られない、管理パネルにログインできないなどの不具合が多発。ツイッターでも多くのユーザが途方に暮れていた。

バリュードメインによると今回の件を踏まえ「想定を見直し、更に増強を行ってまいります。」とのことだ。

http://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All&no=37

ーネットの反応

・ サーバー会社もバリュードメイン使ってて落ちてたww
・ 普通にバリュードメインで障害起こってだけか
・ バリュードメイン、DDoSだったのかな?
・ バリュードメインのDNSが落ちて冷や汗な師走。北朝鮮?
・ バリュードメインの中の人見てるー?
・ バリュードメインしょっちゅうログイン障害があるが、NSまでやらかしたのか
・ バリュードメインの権威DNSサーバ死んでるってマジ?
・ バリュードメインが死んでるからメール届かないのね! やったね!!
・ みんなバリュードメインを結構使ってるんだなあ
・ この騒動でバリュードメインがGMOのサービスだって初めて知ったなんて言えない
・ 保険で分けてあるさくらの鯖があってよかった・・・
・ バリュードメインってGMOグループが運営してたのか
・ バリュードメイン復活したみたい。寿命が3年縮みましたw
・ 2011年からGMOグループになっていたのか、バリュードメインさんも
・ すごいがんばてるぽいバリュードメイン

 

サーバアクセス障害 [最終更新 2014/12/22 17:40]
http://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All&no=37
障害情報
http://mainte.value-domain.com/eventview.cgi?host=All

障害メンテナンス情報
http://mainte.value-domain.com
VALUE-DOMAIN.COM(バリュードメイン)
http://value-domain.com

 

 


クラウドソーシング、利用経験が4割超え……利用者の約8割が継続の意向
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/22/126761.html   RBB TODAY
12月12日にクラウドソーシングサービス専業大手の「クラウドワークス」がマザーズへ上場するなど、新しい働き方として注目されている“クラウドソーシング”(ネットを使った外部委託)。MMD研究所は16日、「クラウドソーシングの利用に関する調査」の結果を発表した。
調査期間は11月28日~12月2日で、20歳以上の男女2,211人から回答を得た。認知、利用経験の他、仕事受注側に焦点を当て、受注目的、内容を質問した。まず全員に、「クラウドソーシングサービスを知っているか」を聞いたところ、認知している人は29.9%。さらに、知っていると回答した661人に、「クラウドソーシングサービスで仕事を受注したことがあるか」を聞いたところ、42.2%(279人)が「ある」と回答した。
そこで、クラウドソーシングサービスで仕事を受注したことがある人に、「クラウドソーシングサービスの利用目的」を聞いたところ、「副収入を得るため」がもっとも多く34.4%、次いで「自分の所属する企業の受注案件を増やすため」が17.2%、「フリーランスとして受注案件を増やすため」が16.8%で続いた。もっとも受注する仕事内容は、「ライティング」が29.7%で最多。以下「データ入力作業」16.5%、「コピー作成」「イラスト作成」各8.2%となった。
今後の普及について「普及する~普及しない」を5段階で聞いたところ、「普及する(15.6%)」と「まあまあ普及する(31.8%)」を合わせて47.4%が「今後クラウドソーシングサービスが普及する」と回答。現在クラウドソーシングサービスを利用している人(受注側)に継続利用意向を聞いたところ、80.3%が継続利用意向を示した。
さらにMMD研究所では、今後クラウドソーシングサービスを利用する際の参考として、総合型クラウドソーシングサービス4サービスにおける比較表を独自に作成。クラウドソーシングサービスのうち、多種多様な業務を取り扱っている総合型の専業クラウドソーシングサービスとして、「ランサーズ」「クラウドワークス」「クラウディア」「ジョブハブ」の4サービスがピックアップされている。
それによると会員数は、2008年12月からサービス提供しているランサーズがもっとも多く42万人、次いでクラウドワークスの26万人、クラウディアの25万人が続いている。また累計依頼件数・金額もランサーズがトップとなっている。報酬支払い対象額については、クラウドワークスがもっとも安く1,000円以上で支払い対象となり、ランサーズ、クラウディアについては3,000円以上が支払い対象になるとのこと。
MMD 研究所
https://mmdlabo.jp

 

 


CSAJのソフト製品認証制度がクラウドに対応、3社4製品を先行認証
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141222_681407.html          Impress Watch
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)は19日、ソフト製品の品質を第三者が評価する「PSQ認証制度」において、3社4製品をクラウド製品として初めて認定したと発表した。
PSQ認証制度は、国産パッケージソフトの品質が世界で通用することを証明するために制定した認証制度。これまではパッケージソフトを中心に認証してきたが、広がりを見せるクラウド製品についても認証の対象とすることで、さらに多くの需要に応えるという。
同制度が準拠している国際規格ISO/IEC25051は、2014年の改正によって「利用時の品質」に重点が置かれるようになったため、CSAJでは、この改正に基づく新評価基準を策定。その新評価基準によるトライアル評価を実施した結果、今回の判定委員会において3社4製品を認証したとのこと。
具体的に認証されたのは以下の通り。
・QuickBinder for iAP 8.0.1(クイックバインダー株式会社)
・Kintone 4.11(サイボウズ株式会社)
・やよいの青色申告オンライン 1.0.3.112(弥生株式会社)
・やよいの白色申告オンライン 1.0.3.112(弥生株式会社)
なおトライアル評価は、2015年春の正式リリースを予定しているISO/IEC25051:2014対応PSQ認証に向けて、手順や必要書類を整備するためのものであり、これら4製品はその先行認証になる。
また、トライアル評価の期間は当初2014年12月までとなっていたものの、トライアル開始の発表から多くの問い合わせがあり、現在も申請準備中の企業があることから、2015年2月まで延長されている。
CSAJ プレスリリース(PDF)
http://www.csaj.jp/release/14/141219_csajrelease.pdf

 

 


SIMロック解除、「ユーザーの要望があれば全端末で無料対応」に……総務省がガイドライン改正
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/22/126776.html   RBB TODAY
総務省は22日、「SIMロック解除に関するガイドライン」について改正を行った。
総務省ではSIMロック解除について、2010年6月30日に「SIMロック解除に関するガイドライン」を策定。2014年10月31日発表の「モバイル創生プラン」においても、モバイルサービスの料金低廉化・サービス多様化に向けて早期に実行するべく、SIMロック解除を推進することとしている。
今回、ガイドラインの改正案をまとめ、11月1日~12月1日までの間、意見募集を実施。計97件の意見が提出されたため、これを踏まえてガイドラインを改正した。
「SIMフリー端末が増加しているため、SIMロックを解除する意義は薄れてきている」という意見に対し、総務省は「SIMロックは利用者の過度な囲込みを通して利用者の利便性や適正な競争を損なうことが問題と指摘されており、こうした問題は、端末購入時にSIMフリー端末という選択肢を用意することにより解消されるものではない」と指摘。「事業者は利用者の求めに応じてSIMロック解除に応じることが適当と考える」としている。そのため、ユーザーからの要望があれば、「事業者は、原則として自らが販売したすべての端末についてSIMロック解除に応じるものとする」とガイドラインに記述が追加された。
解除の費用などについては、「事業者は、可能な場合には利用者がインターネットや電話により手続を行えるようにするなど、迅速かつ容易な方法により、無料でSIMロックの解除を行うものとする」としつつ、「ただし、端末の割賦代金等を支払わない行為または端末の入手のみを目的とした役務契約その他の不適切な行為を防止するために、事業者が最低限必要な期間はSIMロック解除に応じないことなど必要最小限の措置を講じることを妨げるものではない」と追記している。
また、「端末の割賦代金等を支払わない行為または端末の入手のみを目的とした役務契約その他の不適切な行為を防止するために事業者が販売時にSIMロックを設定することは一概に否定されるものではない」として、販売時点よりSIMロックを解除するという方向性については、記述が取り除かれた。
改正後のガイドライン(PDFファイル) SIMロック解除に関するガイドライン
http://www.soumu.go.jp/main_content/000328838.pdf
新旧対照表
http://www.soumu.go.jp/main_content/000328839.pdf

 

 


「古いカードは暗証番号を書いて送り返して」 地方銀行装い、お年寄り狙う詐欺未遂全国で相次ぐ
http://www.j-cast.com/2014/12/22223983.html?p=all  J-CAST
偽のキャッシュカードを送り付け、代わりに本物のカードを郵送させて奪おうとする詐欺未遂事件が全国で相次いでいる。
発覚したのは、いずれも地方銀行名で「セキュリティー対策のため」と偽り、60歳以上の老人を狙っている。地方銀行は2014年12月19日に一斉に「特殊詐欺と思われる事案が発生しております」とホームページ上で注意を呼びかけた。
事前にキャッシュカードを交換する、という電話
香川県警生活安全企画課によると、県内の73歳の女性宅に地方銀行の名前でレターパックが送られてきたのは14年12月16日。一週間ほど前に電話で地方銀行の担当者と名乗る人物からキャッシュカードを交換する、などといった説明を受けていた。レターパックの中には地方銀行名と女性の名前が記入された偽のカード、説明書類、返信用封筒が入っていて、現在の暗証番号と新しい暗証番号を記入し、古くなったカードを送付するよう指示が書かれていた。
送り先の住所は東京都内にあるビルで、その地方銀行名が書かれていた。女性は不審に思い銀行に相談し、銀行員がその女性の家まで出向いたことで詐欺行為であることが分かり、12月17日に警察に届け出た。
「似たような事件は中国四国地方では岡山、愛媛、徳島の各県で起こっていて、カードも書類も同一のものですが、本人の名前と銀行名を書き換えて送付しているようです」
と香川県警は説明した。女性が使っている銀行をなぜ割り出せたのかは不明だが、犯人が事前に電話をした際に確認をしていた可能性があるとも話している。
怪しいレターパックが届いたら相手にせずすぐに相談を
こうした地方銀行を名乗る詐欺行為は全国に広がっている。14年12月中旬には山口県岩国市で80代女性、青森市の60歳代女性、八戸市の70歳代女性が狙われたいう報道が出ている。北海道でも起こっているようで、ある地方銀行では「警察に相談し、捜査に委ねている」と取材に語った。
国民生活センターにも相談が寄せられている。「あなたの個人情報が漏れているからキャッシュカードを交換しなければならない」などといった電話があり、偽のカード入りのレターパックが郵送されてきた、というものだ。国民生活センターの担当者は、
「馴染みが深い地方銀行の名前を出せばお年寄りを騙せるかもしれないと狙っている可能性がある。怪しいレターパックが届いたら相手にせず、すぐに警察やセンターに相談してほしい」
と話している。

 

 


複雑すぎて気付いたら大損…危険なケータイ“料金”問題 2年縛り、実質無料の罠
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8356.html  ビジネスジャーナル
フィーチャーフォン(ガラケー)でもスマートフォン(スマホ)でも、携帯電話を購入する場合、たいていは「2年縛り」がかけられている。2年間使うことを条件に月額使用料の割引が受けられる一方、2年経過する前に解約した場合には違約金が発生するというものだ。
この2年縛りで発生する違約金が不当であるとして訴訟を提起したNPO法人があり、その裁判の行方に注目が集まっていたが、最高裁判所の判断が今月出た。
争点となっていたのは、途中解約されることで携帯電話事業者(キャリア)がどれだけ損をしているのかという部分だった。途中解約によりキャリアが被る損害よりも違約金の額が低ければ、契約は妥当と考えることができるためだ。
京都地方裁判所の判決では、早い時期に解約した場合の損害は大きいが、2年の満期を迎える直前ならば違約金として設定されている金額よりも損害のほうが下回るのではないか、ということで一部無効とされた。しかし、大阪高等裁判所では一転して事業者の損害のほうが大きくなるため、2年間のいつ解約しても違約金の存在は問題ないとの逆転判決により、最高裁へもつれ込んだ。そして最高裁は二審判決を支持。つまり、2年間いつでも事業者側の損害のほうが大きく、違約金は適法である、と判断したのだ。
キャッシュバック目当てに契約し、直後に解約をするような悪質なユーザーに対して違約金を課すことに、まったく異論はない。逆に問題なのは、今のプランの多くは、利用開始から2年を経過すると自動継続で次の2年縛りが始まってしまうことだ。従って、「休暇中に乗り換え手続きをしよう」「春にいい端末が出たら買い換えよう」などと考えていると、2年を超えた長期利用者でも損をしかねない。
「縛りの適用は、最初の2年だけにしてほしい」「せめて乗り換え可能な時期が近づいたら通知をしてほしい」などの声もある。このあたりについて、事業者が対応してくれることに期待したいところだ。
●クーリングオフができる?
そんな中、携帯電話は契約から8日以内ならば解約できるようになるという話題が飛び交っている。2015年度に導入されるといわれている制度だが、気軽に購入して、不満があれば8日以内に解約すればいいというものでもない。なぜなら、このクーリングオフ制度の対象となるのは「通信サービス」に限られるからだ。
つまり、例えば「キャリアを乗り換えたけれど、自宅でつながらなかった」「速度制限のあるプランを利用してみたけれど、自分の使い方には合わなかった」など、通信部分に不満がある時に限って違約金なしで解除できるが、端末は返品できない。通信料金を値引きし、端末代の割賦代と相殺することで「実質無料」と標ぼうするサービスは多い。このような場合、通信サービスの契約を解除しても端末もクーリングオフできるわけではないので、端末代は丸ごと負担しなければならない。
どうにも使いづらい制度だが、SIMロックフリー義務化が開始されてから意義を持ち始めるだろう。SIMロックのかかっていない端末さえ持っていれば、通信サービスを気軽に乗り換えられるようになるからだ。すなわち、どの事業者の通信サービスを利用するかを8日間試して判断できるのだ。
もちろん、2年縛りの話からもわかるように、キャリアとしては即座に解約されてはたまったものではない。例えば、端末をNTTドコモで購入し、即座に解約してKDDI(au)で試し、気に入らないからソフトバンクモバイルに乗り換える、という使い方も理屈では可能になるわけだが、実際にはなんらかの制限が発生するとみられる。
海外の動向などから考えられるのは、数カ月程度のSIMロック解除の拒否期間が設定されることだ。また、長期利用を前提とした大きな割引を受けられなくなる可能性もある。
一方で、「今まで通りのサービスを継続してほしい」「SIMロック解除になど興味はない」という利用客にも対応するため、ロック解除の有無や利用期間について細かく定めたプランが登場し、料金体系がより複雑化する可能性もある。損をしないで使い続けるために、自分の契約タイミングや新しい制度について注意を払っておく必要がありそうだ。

 

 


ソニー、自動車用電池への参入を再検討=鈴木執行役
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0K00HJ20141222 REUTERS
[東京 22日 ロイター] - ソニーの鈴木智行執行役EVP(デバイス事業担当)は22日、ロイターのインタビューで、自動車用リチウムイオン電池への参入を再検討していることを明らかにした。スマートフォンやタブレット端末用電池の競争激化や市場縮小をにらんで、2018年以降の参入を視野に入れているという。
ソニーは2009年11月の中期経営計画で、自動車用リチウムイオン電池への新規参入を打ち出し、試作品を開発して複数の自動車メーカーと交渉に入っていたが、2012年度以降に参入検討を中断していた。
鈴木執行役は「(自動車用電池への参入検討は)一度中止していたが、今年に入ってからもう一度検討を始めた」と述べた。ただ、現段階ではシュミレーターでの研究にとどまっているため、試作品の開発を経て実際に自動車メーカーに採用されるまでには、少なくとも2018年以降になるとの見方を示した。
自動車用電池は、ハイブリッド車(HV)や電気自動車(EV)など乗用車の用途として大型電池を想定するが、鈴木執行役は「直近の話」として、電動バイク、電動コミューター、公共バスなどの分野で、家電用の小型電池を応用することも考えていると話した。

 

 


東京駅100周年記念Suicaは1月下旬から申し込み開始 1人3枚まで
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/22/news147.html ITmedia
希望者全員に販売する。
JR東日本は12月20日、購入希望者が殺到し安全確保のため販売中止になった東京駅開業100周年記念Suicaについて1月下旬から2週間程度の期間に申し込んだ希望者全員が購入できるように増刷すると発表した。
インターネットおよび郵送での受け付けのみで、駅窓口での発売はしない。1枚2000円(専用台紙付)で1人3枚までとした。受付は先着順ではなく、支払いが確認され次第順次送付する(日本国内のみ、送料無料)。改めて1月20日に詳細を発表する。
リリース 「東京駅開業100周年記念Suica」の今後の発売について
http://www.jreast.co.jp/aas/20141222suica100_stop2.html/

 

 


北朝鮮、SPE攻撃関与を“言い掛かり”として米本土への“超強硬対応戦”を宣言
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/22/news049.html ITmedia
ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃と北朝鮮風刺映画上映阻止は北朝鮮によるものと米連邦政府が断定し、“相応の対応をする”と発表したことに対し、北朝鮮は“根拠のない言い掛かり”であり、米国に対して“超強硬対応戦”を繰り広げるという声明を発表した。
北朝鮮の国防委員会は12月21日(現地時間)、米連邦政府がソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)へのサイバー攻撃と北朝鮮風刺映画の上映を中止に追いやった脅しへの北朝鮮の関与を断定し、対抗措置を取ると表明したことに対し、“根拠のない言い掛かり”として反撃すると発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/01/news046.html : ソニー・ピクチャーズにサイバー攻撃、「北朝鮮が関与」の見方も  2014年12月01日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news052.html : ソニー・ピクチャーズ、北朝鮮パロディ映画の公開を中止  2014年12月18日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/20/news005.html : FBI、「SPE攻撃は北朝鮮が関与」と公式発表   2014年12月20日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/21/news010.html : 「SPEの北朝鮮風刺映画上映中止はミス」とオバマ大統領  2014年12月21日
北朝鮮の国営通信社である朝鮮中央通信(KCNA)の日本語版によると、国防委員会は「われわれの超強硬対応戦は、オバマが宣布した「相応の対応」を超越してホワイトハウスとペンタゴン、テロの本拠地である米本土の全体を狙って果敢に繰り広げられるであろう」という声明を発表した。
北朝鮮はこれに先立つ20日に、FBIの断定を受けて「米国が途方もない世論を流してわれわれを誹謗していることに対処して、われわれは米国側と今回の事件に対する共同調査を行うことを主張する」と提案し、「米国は、われわれの共同調査提案まで拒否し、あくまでもわれわれに言い掛かりをつけていわゆる対応措置をうんぬんする場合、実に重大な結果が招かれるということを銘記すべきである」と警告していた。
この後、バラク・オバマ大統領が記者会見で「相応の対応をするつもりだ」と語った。
北朝鮮はFBIが示した北朝鮮関与の根拠が「はっきりしない科学技術的データとでっち上げたたわごとに基づいている」と批判した。
また、SPEの北朝鮮風刺映画「The Interview」の制作に米政府が「深く関与したという明白な根拠を持っている」とも語り、「わが人民と世界の人類に謝罪すべきであり、これ以上むやみに他国に言いがかりをつけてはいけない」としている。
朝鮮中央通信(KCNA)のトップページ
http://www.kcna.kp/kcna.user.article.retrieveNewsViewInfoList.kcmsf#this

 

 


Gitに深刻な脆弱性、Visual StudioやXcodeもパッチ公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/22/news037.html           ITmedia
Gitクライアントのほか、WindowsとMac向けのGitHubを含め、Gitレポジトリと連動する関連のソフトウェアすべてが影響を受ける。
バージョン管理システムのGitに深刻な脆弱性が見つかり、問題を修正した更新版の「Git 2.2.1」が12月18日に緊急リリースされた。MicrosoftやAppleも開発ツールの更新版を公開している。
GitHubやGitのブログによると、脆弱性はMac OS XとWindowsで実行されているGitクライアントのほか、WindowsとMac向けのGitHubを含め、Gitレポジトリと連動する関連のソフトウェアの全てが影響を受ける。
悪用された場合、悪質なGitツリーを使ってレポジトリのクローニングやチェックを行う際に「.git/config」ファイルを上書きされ、クライアントマシン上で任意のコマンドを実行される恐れがある。
GitHubではGitHubとGitHub Enterpriseのユーザーに対し、できるだけ早くGitクライアントを更新するよう強く勧告するとともに、信頼できないホスト上のGitレポジトリへのアクセスやクローニングに際しては、特に注意が必要だと呼びかけている。
脆弱性はGit更新版のバージョン1.8.5.6、1.9.5、2.0.5、2.1.4、2.2.1で修正された。また、Git for Windows(MSysGit)はバージョン1.9.5がリリースされ、Gitライブラリのlibgit2とJGitも修正版が公開されている。
Microsoftは「Visual Studio 2013 RTM」「Visual Studio 2013 Update 4」「VS 2012 VSIX」向けにパッチを公開。Appleは「Xcode 6.2 beta 3」をOS X Mavericks v10.9.4向けに公開している。
Git Blame    Git 1.8.5.6, 1.9.5, 2.0.5, 2.1.4 and 2.2.1 and thanking friends in Mercurial land
http://git-blame.blogspot.com.es/2014/12/git-1856-195-205-214-and-221-and.html
GitHubブログ   Vulnerability announced: update your Git clients
https://github.com/blog/1938-vulnerability-announced-update-your-git-clients
About the security content of Xcode 6.2 beta 3
http://support.apple.com/en-us/HT204147
Microsoft Developer Tools Blogs   Git vulnerability with .git\config
http://blogs.msdn.com/b/bharry/archive/2014/12/18/git-vulnerability-with-git-config.aspx

 

 


NTPにリモートコード実行の脆弱性、更新版で対処
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/22/news038.html                ITmedia
一部の脆弱性を突く攻撃が出回っているとの情報もあり、できるだけ早く対処する必要がある。
米セキュリティ機関US-CERTは12月19日、インターネット経由で時刻を取得するためのプロトコル「Network Time Protocol」(NTP)の脆弱性に関する情報を公開した。SANS Internet Storm Centerでは、一部の脆弱性を突く攻撃が出回っているとの情報もあるとして、できるだけ早くNTPを更新して脆弱性を修正するよう呼び掛けている。
US-CERTやNTP.orgのアドバイザリーによると、NTP 4.2.7までのバージョンにバッファオーバーフローなど複数の脆弱性が存在する。悪用された場合、リモートの攻撃者が細工を施したパケットを送り付けて、NTP daemon(ntpd)プロセスの権限で悪質なコードを実行できてしまう恐れがある。
NTP.orgは19日に公開した更新版のNTP 4.2.8でこれら脆弱性を修正している。
US-CERT   Vulnerability Note VU#852879   Network Time Protocol (NTP) Project NTP daemon (ntpd) contains multiple vulnerabilities
http://www.kb.cert.org/vuls/id/852879
NTP.org   
http://support.ntp.org/bin/view/Main/SecurityNotice#Buffer_overflow_in_ctl_putdata
SANS Internet Storm Center    Critical #NTP Vulnerability in ntpd prior to 4.2.8
https://isc.sans.edu/forums/diary/Critical+NTP+Vulnerability+in+ntpd+prior+to+428/19093

 

 


能力をさらに磨くサイバー犯罪者、標的は政府や個人情報--2015年脅威予測(フォーティネット)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/22/35448.html            ScanNetSecurity
フォーティネットジャパン株式会社(フォーティネット)とその脅威研究部門であるFortiGuard Labsは12月19日、2015年に最も深刻になると思われるサイバーセキュリティ脅威を特定したと発表した。悪意のあるハッカーの観点、脅威インテリジェンス ソリューション ベンダの観点から導き出したものとなっている。

ネットワークに接続されるデバイス数の増加に伴い、サイバー犯罪者はIoT攻撃や高度な回避技術における能力をさらに磨いていくことになるとしている。また、金銭や不正目的で大規模なサーバ側の脆弱性の悪用が今後も続くことになる。世界各国の企業や政府機関が危険にさらされており、消費者の重要な個人情報も同様であるとしている。2015年の重大な傾向とサイバーセキュリティ脅威が予測は以下の通り。

・システムを破壊し、データを消去し、ハッカーの足跡を隠すブラストウェア
・警察の追跡を逃れ、罪のない人を陥れようとするハッカー
・モノのインターネットが脅威のインターネットに(IoT)
・Denial of Revenue攻撃/データブリーチは継続、拡大
・カウンター脅威インテリジェンスの増加

また、新たな脅威から身を守るために脅威インテリジェンスおよびネットワークセキュリティベンダーが取るべき行動として以下を挙げている。

・行動につながる脅威インテリジェンス
・プロアクティブなインシデントレスポンス

フォーティネットジャパン  フォーティネットの2015年脅威予測では、2015年は悪意のあるハッカーの巧妙化が進み、サイバー脅威は範囲が拡大し、さらに複雑に
http://www.fortinet.co.jp/press_releases/141219.html

 

 


NGFW、UTMアプライアンスに安全なWi-Fi接続環境を提供する新機能(ウォッチガード)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/22/35446.html             ScanNetSecurity
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(ウォッチガード)は12月19日、次世代ファイアウォール(NGFW)および統合脅威管理(UTM)アプライアンスに、新たに高度なゲストネットワークアクセス機能を追加したと発表した。同機能により、サービス業において顧客にネットワークアクセスを提供する企業は、一時ユーザパスワードを迅速かつ容易に発行し、ゲストによるより安全なインターネットおよびWi-Fiネットワークの利用を可能にする。
同社の調査では、世界中のホテル、レストラン、および他のサービス産業組織の71%で、ゲストの無線LANアクセス用の一時ユーザパスワードが提供されていないことなどが明らかになっており、企業およびゲスト用ネットワークのセキュリティが十分に確保されていないのが現状だという。新機能では、サービス産業の事業者が自社のロゴ入りのホットスポットのページなどのカスタマイズを実施し、優れたユーザエクスペリエンスの提供が可能になる。また、柔軟性に富んだアカウントオプションも用意されており、さらに専用の利用規約により法的責任も最小限に止めることが可能になる。
ウォッチガード   ウォッチガード、世界中のホテルやレストランにおける安全なWi-Fiネットワークの構築およびマルウェア感染の防止を支援
http://www.watchguard.co.jp/press_news/2014/12/wi-fi.html

 

 


複数の「Dell iDRAC」製品にコマンドインジェクションの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/22/35445.html            ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月19日、Intelligent Platform Management Interface(IPMI)v1.5プロトコルを実装している複数の Dell iDRAC 製品に、セッション管理の問題に起因するコマンドインジェクションの脆弱性(CVE-2014-8272)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。CVSSによるBase Scoreは10.0と高い。
「iDRAC6 modular バージョン 3.60 およびそれ以前」「iDRAC6 monolithic バージョン 1.97 およびそれ以前」「iDRAC7 バージョン 1.56.55 およびそれ以前」における IPMI v1.5 プロトコルの実装で使われているセッション ID は、乱数としての品質が悪く予測可能となっている。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者にDell iDRAC に接続するセッションを乗っ取られ、任意のコマンドを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN   JVNVU#90515133   複数の Dell iDRAC 製品にセッション管理に関する脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU90515133/

 

 


「Active Directory」管理者アカウントを不正使用する攻撃を多数確認(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/22/35444.html              ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月19日、「Active Directory」におけるドメイン管理者アカウントの不正使用に関して注意喚起を発表した。JPCERT/CCでは、国内組織の内部ネットワークに侵入し、長期間にわたって潜伏、情報窃取などを行う標的型攻撃を複数確認している。それらの攻撃の特徴として、内部に侵入した攻撃者がActive Directoryのドメイン管理者アカウント(管理者アカウント)の認証情報を窃取し、当該管理者アカウントを不正に使用して、組織内部のネットワークにおいて横断的な攻撃活動を行うことが挙げられるとしている。
現在、確認している事例では、このような組織内部に侵入した攻撃者による管理者アカウントの不正使用は、ログの定期的な確認により検知可能なものが多数であったという。JPCERT/CCでは、管理者アカウントの不正使用を検知するために、ログイン状況や接続先、接続元端末、使用している時間帯、操作内容などをログにより確認するよう呼びかけている。
JPCERT/CC   Active Directory のドメイン管理者アカウントの不正使用に関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140054.html

 

 


MacBookのEFIにThunderbolt経由でブートキットが感染し検知や削除不能&ウイルス拡散もされてしまう脆弱性が発見される
http://gigazine.net/news/20141222-apple-efi-vulnerabilities/               GIGAZINE
AppleのEFIにThunderboltポート経由でブートキットが感染する脆弱性が発見されました。ブートキットがインストールされてしまったデバイスからはエアー・ギャップを通じてウイルスが拡散されることが報告されています。

EFI - Trammell Hudson's Projects
https://trmm.net/EFI

AppleのEFIに関する脆弱性を報告しているのはエンジニアのトラメル・ハドソン氏で、2014年12月27日から行われるエンジニア・カンファレンス31C3でEFIをブートしているMacbookを使ってこの脆弱性を実証するデモンストレーションを予定しています。
ハドソン氏によると、EFIの脆弱性によってThunderboltで接続するストレージなどのデバイスからブートキットが感染させられる恐れがあり、一度PCにインストールされたブートキットはセキュリティソフトによる検知や削除を防ぐことができるほか、ハードドライブの交換やOSの再インストールを実施してもPC内に残存することができるとのこと。
アタッカーはウイルスに感染したマシンのSPIフラッシュROMに対して不正なコードの書き込みを行うことができ、MacBookのシステム内に新しいクラスのファームウェアブートキットを作成します。不正なコードがROMに書き込まれた後は、システムを優先的にコントロールできるようになるとのこと。ハドソン氏はブートキットがROM内に置かれているAppleのRSA暗号鍵を不正な秘密鍵を置き換えることで、他のソフトウェアからの削除を防止していることを確認しています。
この脆弱性は数バイトのパッチをファームウェアで対処できるとのことですが、今のところ修正パッチは公開されていません。感染させられたファームウェア復元する唯一の方法は、In-System Programmingデバイスを使うことのみとのことです。

 

 


民放キー局が集結したVOD「もっとTV」がサービス終了 対応TV増えず、'15年3月15日終了。見放題は2月末まで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141222_681438.html           Impress Watch
民放キー局5局と電通が共同で推進してきたテレビ向けVODサービス「もっとTV(テレビ)」が2015年1月31日20時59分をもって終了する。12月22日13時をもって新規登録を終了しており、'15年2月28日で月額見放題サービスを停止、'15年3月15日をもってすべてのコンテンツ視聴を停止する。
もっとTVは、日本テレビやテレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの民放キー局5局と、電通が共同で推進するテレビ向けVODサービスとして2012年4月2日にスタート。大手テレビメーカーからもっとTV対応製品が発売され、その後、スマートフォンからの視聴にも対応した。
さらに、'14年1月には民放キー局5社が揃った月額見放題サービスも開始し、放送局の公式VODサービスとして訴求していたが、開始から3年弱での終了となる。
サービス終了の理由については、「もっとTV対応の端末(テレビ)が想定ほど増えていかず、今後のサービス拡大や継続は困難と判断した」としている。なお、もっとTVのサービス終了告知ページでは、各放送局によるオンデマンドサービスや他のVODサービスなどの代替サービスを紹介している。
もっとTV
http://www.mottotv.jp/
サービス終了のお知らせ
http://www.mottotv.jp/info/information.php
電通
http://www.dentsu.co.jp/
ニュースリリース  「もっとTV」のサービス終了について
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2014/1222-003910.html

 

 


「ハイスコアガール」事件、知財法の研究者など26人が刑事手続に反対声明 表現活動に重大な萎縮効果もたらす
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141222_681467.html        Impress Watch
マンガ「ハイスコアガール」内で他社のゲームのキャラクターを利用したことについて、作者や出版社社員が書類送検された事件について、知的財産法の研究者や実務家など26人が連名で、刑事手続が進められることに反対する声明を発表した。
声明には、明治大学研究・知財戦略機構特任教授/東京大学名誉教授の中山信弘氏や、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの野口祐子氏、弁護士の福井健策氏など26人が賛同している。
声明では、刑事手続・民事裁判で問題となっている「ハイスコアガール」内でのゲームのキャラクターの利用態様については、著作権侵害の要件としての類似性が認められない可能性や、適法な引用(著作権法32条)に該当する可能性などがあり、著作権侵害が明確に肯定されるべき事案とは言い難いと主張。著作権を巡る紛争では、侵害の成否が「微妙」な事案が少なくなく、民事裁判においても侵害の成否の判断は一審、二審、上告審で分かれることがしばしばあり、刑事事件でもWinnyの作者を巡る裁判が最終的に無罪とする判決が確定した例などがあると指摘している。
著作権侵害に対する刑事罰や刑事手続は、「典型的な海賊版の事案など、明らかな著作権侵害行為が行われている事案」で「民事訴訟では十分な権利行使ができない状況」においては実効性の点で重要な意義を有するとした上で、今回のように著作権侵害の成否が明らかではない事案について刑事手続が進められることは、「今後の漫画・アニメ・ゲーム・小説・映画などあらゆる表現活動に対して重大な委縮効果をもたらし、憲法の保障する表現の自由に抵触し、著作権法の目的である文化の発展を阻害することとなりかねない」と主張。著作権侵害に関わる刑事手続の運用、刑事罰の適用に対しては謙抑的、慎重であることが強く求められると主張している。
声明文(PDF)   「ハイスコアガール」事件について ―著作権と刑事手続に関する声明―
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/20141222seimei.pdf

 

 


ソニーとMicronが16Gbitの大容量抵抗変化メモリを共同開発 ~IEDM 2014レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20141222_681373.html           Impress Watch
プロセッサやメモリなどの次世代半導体チップを支えるデバイス技術に関する世界最大の国際学会「IEDM 2014」(2014 IEEE International Electron Devices Meeting)が12月15日~17日(現地時間)に米国サンフランシスコで開催された。メモリ関連では、次世代不揮発性メモリの研究成果が注目を集めていた。
「不揮発性DRAM」の実現を狙う抵抗変化メモリ
特に関心が高かったのは、ソニーとMicron Technologyが共同開発中の次世代大容量不揮発性メモリに関する発表だ。両社は、16Gbitと大容量の抵抗変化メモリ(ReRAM)技術の開発成果を報告した(講演番号6.2)。
ソニーは、ReRAMの研究開発の状況を2007年のIEDM(IEDM 2007)を始めとした、いくつかの国際学会で公表してきた。4年ほど前には、4MbitのReRAMチップを回路技術の国際学会「ISSCC 2011」で発表している。
ReRAMの研究開発では世界をリードする立場にあるソニーだが、半導体メモリ事業の実績はゼロに等しい。大容量化と事業化のためには、パートナー企業を必要としていた。
ソニーの共同開発パートナーであるMicron Technologyは、半導体メモリでは世界で第2位の大手ベンダーである。主要な製品系列は大容量DRAMと大容量NANDフラッシュメモリで、かねてからDRAMとNANDフラッシュメモリの性能ギャップを埋める、次世代大容量不揮発性メモリの研究開発を手がけていた。特に「相変化メモリ(PCMあるいはPRAM)」では、128Mbit品を商品化した実績がある。しかし最近では、MicronはPCMの大容量化ではあまり目立った動きを見せていない。
これに対してReRAMの共同開発における、記憶素子技術を有するソニーとメモリ量産技術を有するMicronの組み合わせは、非常にうまくいっているように見える。2014年2月の国際学会「ISSCC 2014」で16Gbitと大容量のReRAMチップを共同で発表するまでに、開発を進めることができた。ISSCC 2014では回路技術を報告し、今回のIEDM 2014ではデバイス技術を公表した。
発表された16Gbit ReRAM技術の開発の方向性は、「不揮発性DRAM」である。DRAMに近いアクセス性能を備えつつ、不揮発性を有するというメモリになる。DRAMは待機時消費電流が存在するのに対し、ReRAMは電源をオフにすることで、原理的には待機時消費電流をゼロにできる。16Gbitという記憶容量はワンチップで2GBの主記憶を実現できることを意味する。メディアタブレットやスマートフォンなどの主記憶用途には、とても魅力的なメモリであることは明白だろう。
実際に試作されたReRAMチップはDDRインターフェイスを備えており、DDR SDRAMと置き換えやすい。製造技術は27nm CMOS、3層メタル配線(銅配線)で、これも最先端DRAMの製造技術に近い。メモリセルの設計サイズは6×(Fの2乗、Fは設計ルール)で、これもDRAMセルの設計サイズと合わせてきている。
メモリセルの設計サイズがDRAMセルと同じ6×(Fの2乗)というのは、量産実績のないデバイスであるReRAMにとっては、相当にハードルが高そうな密度である。一方でこのくらの高密度なメモリセルを設計しないと、DRAMに対抗できるような低い製造コストにはならないというジレンマがある。
発表したメモリの性能は、読み出しスループットの設計値が1GB/sec、書き込みスループットの設計値が200MB/secであったのに対し、試作シリコンダイの実測ではそれぞれ、900MB/sec、180MB/secという値を得ている。試作品としてはかなり良好な値で、例えば読み出し500MB/sec、書き込み100MB/secという製品仕様にすれば、商品化の可能性は少なくないように見える。
ReRAMのメモリセルは、1個の記憶素子と1個のセル選択用MOSトランジスタで構成される。記憶素子は銅テルル(CuTe)膜と絶縁膜を組み合わせたもの。この材料の組み合わせは、ソニーが単独でReRAMを研究していた頃からずっと同じであり、同社はこの記憶素子にかなりの自信を持っているように見える。
ReRAMは記憶素子に対する印加電圧の組み合わせによって電気抵抗を変える(プログラミングあるいは書き込み)。プログラミングには、記憶素子の抵抗値を下げる「セット(Set)動作」と、記憶素子の抵抗値を上げる「リセット(Reset)動作」がある。難しいのはリセット動作で、抵抗値のばらつきが大きい。このばらつきをどの程度まで抑制できるかが、量産での歩留まり(すなわち製造コスト)を左右する。
キャッシュ用磁気メモリで低消費と微細化を実現
東芝が開発中のスピン注入磁気メモリ(STT-MRAM)に関する報告も興味深かった(講演番号28.1)。大規模高性能プロセッサのオンチップキャッシュへの応用を狙った研究成果である。
大規模高性能プロセッサは、キャッシュの階層を増やすことでメモリアクセスの性能を向上させてきた。最先端のプロセッサでは3次(L3)キャッシュあるいは4次(L4)キャッシュを搭載するようになっている。これらの最下層に位置するキャッシュ「ラストレベルキャッシュ(LLC)」は、記憶容量の増大が著しい。
従来、プロセッサのオンチップキャッシュには高速なSRAM技術が使われてきた。SRAM技術は待機時でも電流を消費し、消費電流の大きさは記憶容量にほぼ比例して増加する。東芝の報告では、モバイル機器用大規模プロセッサでオンチップSRAMキャッシュの待機時消費電力がプロセッサ全体の平均消費電力に占める割合は、8割にも達しているという。
そこで容量の大きなLLCのメモリ技術をSRAMではなく、不揮発性メモリに変更することで待機時消費電力を下げようという考えが浮上してきた。LLCが不揮発性メモリであれば、電源をオフにすることで、原理的には待機時消費電力がゼロになるからだ。また不揮発性メモリ技術の多くは、記憶密度がSRAMよりも高い。SRAMが1個のメモリセルに最少でも6個のトランジスタを必要とするのに対し、不揮発性メモリのメモリセルは1個の記憶素子と1個のセル選択トランジスタで構成できるからだ。このため、製造コストでもSRAM技術に優る可能性が高い。
不揮発性メモリ技術にはいくつかの候補が存在するものの、キャッシュ向けの最有力候補は磁気メモリ(STT-MRAM)技術だとされている。STT-MRAM技術がキャッシュに適すると考えられている理由は、読み書き寿命が半永久的であることと、ランダムアクセスが比較的速いことだ。ほかの不揮発性メモリ技術である相変化メモリと抵抗変化メモリは、速度と寿命に不安がある。書き換えが頻繁に発生するキャッシュ用途では、磁気メモリ以外の技術は考えにくい。
問題は、STT-MRAMでは書き込み電流が比較的大きなことと、速度がSRAMに比べるとやや低いことである。書き込み電流が大きいことは、メモリセルのセル選択トランジスタが大きくなる(ゲート幅が広くなる)ことを意味する。トランジスタが大きくなるとメモリセルの面積が増加し、SRAMセルに対する製造コストの優位性が低下する。
そこで東芝は、記憶素子である「磁気トンネル接合(MTJ)」を微小にすることで、書き込み電流を下げ、選択トランジスタを小さくし、メモリセルを微細化した。具体的には、2個のトランジスタと2個のMTJで構成されるメモリセルの場合に、加工寸法に対するメモリセルの大きさをSRAMセルの2割程度に縮小した。キャッシュの消費するエネルギーはSRAMキャッシュの60%減と大きく下がり、性能(速度)の低下は7%とわずかで済んだ。
また製造プロセスでは、MTJの特性を劣化させないように工程の順序を工夫した。これまでのSTT-MRAMでは、MTJを形成してから配線層を形成するという工程順が多かった。これを東芝は、配線層を形成してからMTJを形成するように変更した。こうするとMTJの形成後に高温の処理が存在せず、MTJの特性が熱処理によって劣化する恐れがない。MTJの製造歩留まりの向上を期待できる。
次世代大容量不揮発性メモリに対するブームとも言える研究熱は下がりつつある。現実解を冷静に追求し、継続的な開発努力を通じて製品に仕上げる時期に入ったようだ。抵抗変化メモリ、磁気メモリ、相変化メモリがこれまでの三大候補だった。相変化メモリは消費電流の大きさが問題となり、大容量メモリの有力候補からは脱落したように見える。そしてばらつきの問題から磁気メモリも大容量化の道筋が付けられず、オンチップキャッシュへと応用の舵を切りつつある。残る抵抗変化メモリだけが、DRAMとNANDフラッシュメモリのギャップを埋める「ストレージクラスメモリ(SCM)」の候補に絞られつつあるようだ。
ソニーは2013年8月に開催されたフラッシュメモリ業界のイベント「Flash Memory Summit」で、2015年に少なくとも16Gbitの記憶容量を備えるストレージクラスメモリ(SCM)を製品化することが目標であると述べていた。これが現実になることを期待したい。
IEDM 2014のホームページ(英文)
http://www.his.com/~iedm/

 

 


受け継がれるウルトラマンの記憶 “大人向け”商品も続々……円谷プロの挑戦続く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/22/news053.html           ITmedia
1966年に「ウルトラマン」が放送されてからほぼ半世紀。「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」とシリーズを重ね、今も最新作「ウルトラマンギンガS」が放送されるなど、知名度を保っている。子供向けキャラクターとしては「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」などが人気上位を占めるようになっているが、権利を持つ円谷プロダクションでは長い歴史をバックに、世代や業種の幅を広げてキャラクターを展開、「ウルトラマン」シリーズを次の半世紀も支持を集める存在にしようとしている。
「『ウルトラマン』は自分の人生の誇りです」。11月10日に横浜市内で行われた映画「劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!」の製作発表で、俳優の杉浦太陽さんは2001年放送の「ウルトラマンコスモス」に主演したことを、喜びの言葉で振り返った。
来年3月14日公開の映画にも出演が決まっている杉浦さんは、自分の勇姿を子供に見せられることを心から喜んでみせた。そんな杉浦さんが出ていた「ウルトラマンコスモス」を見て育ったのが、「ウルトラマンギンガS」で主演する根岸拓哉さん。杉浦さんとの共演を喜ぶとともに、今の子供たちを「ウルトラマン」へと惹きつける立場に身を引き締めていた。
世代を越えて人気が繋がっていく。半世紀近く作られ続けてきた「ウルトラマン」シリーズならではのエピソードだが、その道のりは決して平坦ではなかった。新シリーズがテレビ放送されない時期もあって、ファンの関心をつなぎ止めるのに苦労した。最新作の「ウルトラマンギンガS」も12月23日までの全16話放送と、規模では1年に渡り放送される「仮面ライダー」や「スーパー戦隊」のシリーズに及ばない。
キャラクター玩具を多く扱うバンダイナムコグループの2013年度決算によると、ウルトラマン関連玩具の売上高は32億円で、仮面ライダーの223億円、スーパー戦隊の144億円を大きく下回った。このまま人気で引き離されないためにも、現行シリーズなどをヒットさせ、続くシリーズに繋げる必要がある。映画の製作発表でも、出演者たちの成功を願う気持ちは強かった。
もっとも、子供向けから目を転じると、「ウルトラマン」シリーズのキャラクターは様々な場所に使われて、世代を越えた支持を集めている。最近話題になったのは、JR博多シティで行われたプロモーションに登場したウルトラの母で、ファッショナブルなコートを着こなし、ビルを見下ろして歩く姿が多くの人の目を惹きつけた。
10月に東京ビッグサイトで開かれた「第27回国際メガネ展」で注目を集めたのは、青山グループが送り出したウルトラセブンをモチーフにしたメガネ「ウルトラセブン×ブラックアイス」だ。シャープな線で構成されるセブンの顔のイメージや、ボディカラーの赤を取り入れたメガネで、顔にかけると自分もヒーローになった気分を味わえるという。
福井県鯖江市というメガネの“聖地”に本拠地を置くメーカーだけあって、素材も加工技術も特級品。炭素繊維とチタンを混ぜ合わせて純チタンより3割軽くしたカーボチタンを使い、ひとつひとつを削りだし磨き上げて製作している。ツルの部分にはセブンの胴体を飾っているものと同じラインが入り、ケースにはセブンが武器にするアイスラッガーのマークが入る。セブン好きなら誰でも手にしたくなるメガネだ。
タイプやカラーの違いで4種類あり、いずれも税抜4万7000円。メガネとしては決して安くないが、それだけのクオリティを持っている上、ウルトラセブンというシリーズでもトップクラスの人気を持つキャラクターをモチーフにしたことで、作品を見て育った40代、50代といった層の購入があるのではと青山グループでは期待する。
円谷プロでも、海外勢に押されがちな地場産業とコラボレーションすることで、お互いに人気を盛り上げ、新たなファン層を開拓していけると見ている。同じような事は、ファッションの分野でも行われている。ヨウジヤマモトという世界的に知られたファッションブランドが新たに立ち上げたコンセプトショップ「Ground Y」では、「ウルトラマン」シリーズとコラボレーションしたファッションアイテムを展開している。
カットソーやニットに、ウルトラマンやウルトラセブン、ペガッサ星人、キングジョーなどが大きく描かれていて、それぞれのキャラクターが持つ独特のフォルムが、懐かしさと同時にスタイリッシュな印象を醸し出し、作品を知らない層にもアピールする。
ファッションでは、新進デザイナーが作品を披露する「2014 Tokyo 新人デザイナーファッション大賞」でも、「ウルトラマン」シリーズとのコラボレーション作品が登場した。デザイナーの手嶋幸弘さんが率いるアパレルブランド「ユキヒーロープロレス」が披露した新作コレクション。怪獣のピグモンが持つ、モコモコとしたシルエットを写した赤い服や、ヒーローがモチーフとして染め抜かれたファッション、エレキングやゼットンをイメージしたと思わせるファッションなどが練り歩き、観客を沸かせていた。
このコンテストで、アマチュア部門で大賞に輝いた大阪文化服装学院の杉本知春さんによる作品も、テーマは「カイジュウ」だった。濃淡はありながらも、半世紀近くにわたって展開されてきた「ウルトラマン」シリーズは、あらゆる世代に“記憶”として植え付けられている。そうした“記憶”に働きかけながら、ファッション性や伝統技術を乗せることで、子供とは違った層の目を引くアイテムを開発できると言えそうだ。
次はどこに「ウルトラマン」シリーズの記憶を刺激するようなアイテムが登場するのか。どんなアイテムならそうした記憶に働きかけられるのか。アイディアの積み重ねが、これからの半世紀も「ウルトラマン」シリーズを生かし続ける。

 

 


セイコー、シチズン、カシオから出揃った、最新GPSソーラーウオッチを使ってみた
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/22/news040.html              Business Media 誠
腕時計が一年で最も売れる、クリスマス~年末年始の商戦期が始まる。2014年の男性向け腕時計で最もホットなジャンルの一つが「GPSソーラーウオッチ」。安倍首相が愛用するセイコーの「アストロン」に第2世代が登場したのに加え、シチズン、カシオも参戦したのだ。そもそもGPSウオッチってどういうモノ? 3社の違いは? など、気になるポイントをまとめた。
腕時計が一年で最も売れる、クリスマス~年末年始の商戦期が始まる。2014年の男性向け腕時計で最もホットなジャンルの一つが「GPSソーラーウオッチ」だ。2014年は日本を代表する時計メーカー3社から、続々と新しい世代のGPSソーラーウオッチがデビューした年だった。
この秋冬の新作では、セイコーがGPSソーラーウォッチの第二世代となる「セイコー アストロン 8Xシリーズ」を
http://bizmakoto.jp/style/articles/1409/26/news104.html : セイコー、クロノグラフ搭載の第二世代「アストロン8Xシリーズ」 2014年09月26日
9月19日に、シチズンは衛星電波ウォッチとして世界最薄となる「エコ・ドライブ サテライト ウエーブF100」
http://bizmakoto.jp/style/articles/1407/16/news091.html : シチズン、シリーズ最薄+最速受信の最上位「エコ・ドライブ サテライト ウエーブ F100」  2014年07月16日
を10月10日に、そしてカシオがフルメタル電波ソーラーで初となるGPSモデル「OCEANUS OCW-G1000」
http://bizmakoto.jp/style/articles/1409/03/news094.html : 「GPS+電波受信」、エレガントラインのOCEANUSにも──「OCW-G1000」 2014年09月03日  
を10月25日にそれぞれ発売した。今春のバーセルワールド2014では、セイコーとシチズンが同製品を参考出品し、カシオも先に出たGPS+電波受信機能搭載モデルの「G-SHOCK GPW-1000」を発表するなど、GPSウオッチは今年、最もホットなトレンドの一つだといえる。
海外へよく行く人のための腕時計
GPSソーラーウオッチを初めて作ったのはセイコーだった。2012年に登場した世界初のGPSソーラーウオッチ「セイコーアストロン」は、もともとオメガ「スピードマスター」を愛用していた安倍首相が、岸川外相と共に購入したことで話題になった

http://bizmakoto.jp/style/articles/1309/06/news096.html : 安倍首相や岸田外相が腕に着けている時計って?  2013年09月06日
そもそもGPSウオッチとは、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受けて時刻を補正する時計のこと。今回紹介する3機種はいずれも、光が受けて発電し、充電や電池交換が不要なソーラーウオッチだ。
GPSといえば一般的にはカーナビゲーションに代表されるように、位置を知るためのものとして知られている。ランニングやサイクリングをするときなどに身に着けて位置情報を記録するためのGPSウオッチもあるが、今回試用した3機種はいずれもそういう用途ではない。海外など、タイムゾーンが異なるエリアに行ったときに、りゅうずをクルクル回して時刻合わせをしなくても、自動あるいは非常に簡単な操作で現地の時間に合わせられる、という機能を備えた時計である。
GPS衛星には極めて精度の高い時計が搭載されていて、位置と同時に正確な時刻の情報を得ることができる。
http://bizmakoto.jp/style/articles/1406/28/news010_2.html : ソニー×カシオで実現! 世界初「GPS+電波時計」G-SHOCKの秘密とは?  2014年06月28日
GPSウオッチはこの時刻情報を利用して時刻を補正している。また当然ながら位置の情報も得られるため、時計によっては現在地をGPSによって把握し、タイムゾーンを認識するのに利用しているモデルもある。
この秋に登場した3社のGPSウオッチは、それぞれこのGPSの利用の仕方が異なっているのが面白い。例えば、SATELLITE WAVE F100(シチズン)はGPS衛星から時刻情報のみを受信しているのに対して、ASTRON 8X(セイコー)とOCEANUS G1000(カシオ)は時刻情報と位置情報の両方を受信することにより、「今自分はどこのタイムゾーンにいるのか」を踏まえた時刻補正ができるようになっているのだ。さらにOCEANUS G1000はGPSに加えて標準電波受信機能も備えており、GPSと標準電波の両方で時刻補正を行うのが特徴となっている(標準電波が優先)。
標準電波とGPS、それぞれのメリット
時刻補正をするときに、シチズンとセイコーは「GPS」、カシオは「GPS+標準電波」を使用していると述べた。これは、GPSと標準電波、それぞれに異なるメリットがあるためだ。
標準電波を受けて時刻補正を行う時計、いわゆる「電波時計」は各社の時計で実績があるが、この方法には地域的な限界がある。というのも、標準電波の送信所は、アメリカ、イギリス、ドイツ、中国、日本(2か所)と世界に6か所しかなく、その電波の到達範囲はおよそ半径1000~1500km。この6拠点でカバーできるのは、北米、日本、中国の約半分、欧州と、世界全体から見るとごく一部だ。それ以外の地域では標準電波による時刻補正はできないのである。しかし標準電波は、屋内でも受信できるというメリットがある。また、消費電力もGPSに比べて小さいため、ソーラーウオッチに搭載するのには都合がいい。
一方、GPSは地球上のほぼすべての地域をカバーしていて、GPS衛星の電波が受けられればどこでも時刻補正が可能だ。ただしその半面、上空が開けた場所でないと衛星から降ってくる電波を受信できないという制限がある。つまり部屋の中では、陽の当たる窓際にでも置かない限り、GPSの電波は受けることができないわけだ。さらにGPSの電波は1.5GHzという高い周波数帯で指向性が強く、屋外であってもきちんと受信アンテナを衛星のある空に向ける必要がある。また、GPSを受信するためには標準電波を受信するより大きな電力が必要となる。そのためGPSウオッチはGPSによる時刻補正は手動による時刻補正を行うか、自動の場合はソーラーパネルに強い光が当たった時、つまり明るい空に時計の盤面が向いたときにのみ、GPSの電波を受信して時刻の補正を行うようになっている。
ASTRON 8XとSATELLITE WAVE F100が時刻補正にGPSのみを使うのに対して、OCEANUS G1000は標準電波とGPSの両方を搭載することにより、お互いのメリットデメリットを補完して、常に時刻補正ができるようになっている。実際にこの3台を1週間手元に置いて使ってみたが、このときは外出する機会が少なく3台の腕時計はほとんど宅内の机の上に置かれたままだった。そのため、GPSウオッチにとっては空を拝む機会が与えられず、結局1週間時刻補正は一度も行われなかった。その中で標準電波を受けられるOCEANUS G1000は、毎日深夜0時から5時の間に標準電波で時刻補正を行っていたのである。
GPS時計で時刻補正をするには、陽の当たる場所へ持って行く必要がある
ちなみに時刻補正がGPSのみのASTRON 8XとSATELLITE WAVE F100も、GPS衛星の電波を受けられる窓際や屋外に行けば、手動で簡単に時刻補正ができる。
ASTRON 8Xは原則として一日に1回自動で時刻補正を行うのだが、明るい窓際に持っていくと部屋の外の光を受けてただちに時刻補正が作動した。一方、SATELLITE WAVE F100は手動補正のみとなっていて、衛星が見える窓際や屋外でりゅうずの操作で時刻補正を行う必要がある。ただし、この時計は他の2モデルの時刻精度が平均月差±15秒なのに対して±5秒と精度が高いため、そもそも補正の頻度が少なくていい。また、GPSによる時刻補正も素早いのが特徴で、他の2モデルが時刻受信だけであっても6秒~1分かかるのに対して、3秒~20秒と短くて済むようになっている。
さて、GPSウオッチは時刻情報と共に位置情報も受信していると説明したが、位置情報を受信するのはASTRON 8XとOCEANUS G1000の2モデル。これらのモデルは、時計がGPSで位置を認識することにより、自動的にタイムゾーンが選べる、さらにOCEANUS G1000はそのエリアのサマータイムの有無を判定できる点がメリットだ。
設定できるタイムゾーンの数は40と同じだが、このタイムゾーンを認識するために、時計自体が持っている地球全体の地図のポイント数は、ASTRON 8Xが100万ポイント、そしてOCEANUS G1000はなんと26億ポイントにも上る。これは地球全体を500mグリッドに分割して位置を把握しているというから、その精度は極めて高いと言える。
このように一口にGPSソーラーウオッチと言っても三者三様のキャラクターを持っている。そんなGPSウオッチが今年注目されるのは、各社のモジュールがそれぞれ新しくなり、以前に比べて大幅に小型化されたり、受信の時間が短くなったりと、より実用的に進化しているからだろう。
近年、各社がGPSウオッチに力を入れるのは、やはり日本から海外へ渡航する人が年を追うごとに増えていることを反映してのこと。この冬のホリデーシーズン、海外に行く予定があるようなら、そこでGPSウオッチの真価を体感してみてはいかがだろうか。

 

 


北朝鮮、ハッキング事件に対する共同調査を申し入れるも…アメリカはお断り
http://www.gizmodo.jp/2014/12/high_22.html                   ギズモード
証拠隠滅されそう…?
北朝鮮が、 ソニー・ピクチャーズのハッキング事件の真相解明に向けた共同調査をアメリカ政府へ提案しました。北朝鮮は自分たちの責任ではないと証明する準備があり、もしアメリカがこの提案に合意しなかった場合には、今後も重大な事件が起こると述べています。
今回の提案は、北朝鮮がハッキングに関与していないことを証明するために、米国政府と共同で調査したいというものです。FBIは先日、ソニーへのハッキングの責任は北朝鮮政府にあると発表していますが、北朝鮮はこれを否定しています。
朝鮮中央通信(KCNA)によると、北朝鮮の外交官は、「アメリカは根拠のない主張を繰り広げ、我々を中傷している。我々が今回の事故に関与していないことを示す手段がある」と話しているそうです。
たしかに、多くの専門家が北朝鮮が今回のサイバー攻撃に関与していた十分な証拠がないと述べています。でも北朝鮮はもちろん国家元首をネタにした映画の公開中止について平穏を保っていますし、ハッカーもご満悦です。
さて、北朝鮮の次の手はなんでしょう。国としての責任を逃れるために、ハッカーの口封じをしたり、個人の名前を証したりするかもしれません。ちなみにアメリカは北朝鮮の申し出を断りました。国家安全保障会議(NSC)の報道官は、以下のように冷たくあしらっています。
我々は北朝鮮政府に今回の破壊的な攻撃の責任があると信じている。もし北朝鮮政府が協力したいのであれば、自らの過失を認め、ソニーに対し今回の攻撃による損害を賠償すればいい。
Gizmodo US
North Korea Wants to Work With the US to Investigate the Sony Hack

http://gizmodo.com/north-korea-wants-to-work-with-the-u-s-to-investigate-1673566334

 

 


虎穴にジャンプ。ソニーハック事件で米、北朝鮮のサイバー攻撃封じ込めを中国に要請
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16192.html                   ギズモード
全米が萎えてます…。
ソニー・ピクチャーズのハッキングを受け、ホワイトハウスが中国に北朝鮮のサイバー攻撃を封鎖するよう水面下で交渉を始めたようです。
2年前中国に散々ハックされたNYタイムズが米政府高官の談話として報じました。
北朝鮮のインターネットは全部中国を経由しており、今回の攻撃もシンガポール、タイ、ボリビアに散る前に一度中国のサーバを通ってます。北朝鮮のサイバー部隊121局は国境から北に3時間の中国・瀋陽市が拠点だし、フリーのハッカーも主に中国在住。中国に頼めば一発ではないか、というわけですね。確かに。
しかし米国は今年5月、中国人民解放軍総参謀部第三部(技術偵察部)「P.L.A. Unit 61398」所属の5名をサイバー犯罪でFBIが指名手配し、中国人ハッカーにビザ発給を拒否したりもしてます。
いつもサイバー犯呼ばわりしている中国に手のひら返したように「北朝鮮のサイバー犯をなんとかしてくれ」と頼み込むのはどうよ、と、アメリカの読者からは英語のことわざを借りて「狐に鶏小屋の番をさせる気か」という声も出ていますよ。
ほかのオプション
今回のソニー・ハック事件ではオバマ大統領も対応を約束し、先週ホワイトハウスのシチュエーションルームに政府高官が集まって協議を重ねてきました。そこで出た案は、経済制裁、情報作戦など。経済制裁と言っても、金正恩第1書記の側近がマカオのちっちゃな銀行に貯めこんでる資産を凍結するぐらいしかできないので効き目はイマイチです。
これと平行して大統領は、国家安全保障局(NSA)の大将が率いる米軍サイバー司令部にも北朝鮮攻撃のオプションを考えるよう要請しました。ただ北朝鮮の軍用施設、サーバー、通信ネットワークへの威嚇攻撃はまだ考えていません。イラン核施設にはSTUXNETを放ちましたが、寧辺(ヨンビョン)の核施設はイランより遥かに防備が固いのだそうで。
「されたなりのことは返す」という大統領の言葉を額面通り実行するオプションもある、とNYタイムズに語るのは大統領サイバーセキュリティ諮問委員会元委員のTom Kellermann氏です。つまり「ハックバック」して北朝鮮の攻撃インフラを破壊し、攻撃者のコンピュータを起動不能にするシナリオ。
ですけど、それをやってしまうと将来の攻撃を外から監視できなくなるという難点もあります。サイバー攻撃を仕掛けるにしても、準備には何百日もかかるだろうと別の専門家は語っているので、これまた微妙です。
そこで中国召喚、というわけです。
「中国、露、イランの御三家が協力した」という情報も広がる中、オバマ大統領は会見で「北朝鮮の単独犯行。他国は一切介入していない」と語る気遣いも見せました。ちょっと前まで「ハッカーには核で対抗」と軍部が息巻いていたのはどこへやら~。
まあ、ソニー・ピクチャーズがハックできるということは米本土のインフラもハックできるということ。「まるでガラス張りの家に住んでるようなものなので制約は大きい」と政府高官は漏らしていますよ。北朝鮮の封じ込めを機に中国とサイバー攻撃の線引きを話し合う協調体制を築くのは、大人の外交なのかもしれません。
ちなみに今回のソニー・ハック、実行犯は数ダースいて、うち1ダース近くは日本在住の脱北ハッカーとのことです(FBI筋の情報)。
Gizmodo US
Report: US Wants China to Stop North Korean Hacks with "Blocking Action"

http://gizmodo.com/u-s-wants-china-to-stop-north-korean-hackers-with-a-b-1673612390

 

 


ソニー・ピクチャーズのハッキング、内部犯行ではないとの報道
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16194.html                 ギズモード
これで、「犯人は、お前だ!」となるのでしょうか。
米メディアのCNNは、ソニーピクチャーズをハッキングした犯人は、システム管理者のアクセス情報を盗んでいたと報じました。これにより、捜査当局は内部関係者の犯行ではないと結論づけたようで、疑いをかけられていた同社のIT担当者は、少し肩の荷が降りたかもしれません。
NBCニュースも、サイバー攻撃は北朝鮮の領土から発信し、台湾のとあるホテル経由でされたものという見方を報じています。
この事件を巡っては、オバマ大統領も記者会見で言及し、ソニーの対応を批難しました。
ひとまず、アメリカの捜査当局は北朝鮮がこのサイバー攻撃に加担していたと結論づけています。でもまだまだわからないことが多すぎです。今わかっていること、それは「ザ・インタビュー」をしばらくは観られないであろうこと。そして今なら満員御礼まちがいなしの「チーム・アメリカ」も無理そうだということです。
Gizmodo US
Report: Sony Hackers Got In With Stolen Admin Credentials

http://gizmodo.com/report-sony-hackers-got-in-with-stolen-admin-credentia-1672958426

 

 

 

2014年12月21日

 


東宝はなぜ「国産ゴジラ」を再び作るのか ハリウッド版2作目にガチンコ勝負!?
http://toyokeizai.net/articles/-/56454 東洋経済オンライン
あの咆哮が再び日本中のスクリーンに響き渡る――。東宝は12月8日、映画「ゴジラ」の新作を製作すると発表した。公開は2年後の2016年、これまでの続編ではない、まったく新しいゴジラを作るという。
ゴジラといえば、今年7月にハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』(米レジェンダリー・ピクチャーズ製作)が公開。全世界で興行収入570億円以上、国内でも32億円、観客動員数218万人とヒットしたのが記憶に新しい。
だが、東宝製作による国産ゴジラは2004年の『ゴジラ FINAL WARS』以来、10年以上製作されてこなかった。新作の詳細については、まだ明かされていない。これまでどおり着ぐるみを使った特撮主体のゴジラになるか、CGゴジラとなるか、ファンの間で議論の的となっている。
ハリウッド版のCGゴジラの直後でもあり、着ぐるみゴジラ待望論がある一方、社内外で最高の出来映えとの評価もある『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(2007年)冒頭シーンのCGゴジラ再現に期待を寄せる声もある。
浮沈を繰り返してきた60年
これまでにゴジラはハリウッド版を含めて30を数える作品が作られてきた。1作目『ゴジラ』は今からちょうど60年前の1954年に公開。水爆実験をきっかけに目覚めたゴジラが東京の街を破壊する、ショッキングな怪獣映画として話題を呼び、961万人の観客動員を記録した。
この大ヒットを受け、翌年すぐに続編を製作。そして、3作目『キングコング対ゴジラ』(1962年)は観客動員1255万人と1000万人の大台を突破し、人気シリーズとして定着した。以後、東宝は毎年ゴジラを製作してきた。
ただ、毎年公開に伴うマンネリ化や、ガメラなど怪獣映画の乱立、そして家庭へのテレビの普及などによる映画人口の減少も重なり、観客動員数は次第に低迷。観客動員が97万人とそれまでの最低となった『メカゴジラの逆襲』(1975年)をもって、それまで10年以上続いてきたシリーズの製作がいったんストップすることとなる。
9年後に新シリーズが始動
次にゴジラ映画が公開されたのは9年後の1984年、30周年記念の『ゴジラ』だった。久々のゴジラに観客動員数は320万人、配給収入も1985年の邦画ランキングで2位になるなど、人気を再び取り戻す。
その後、『ゴジラvsモスラ』(1992年、観客動員数420万人)、『ゴジラvsデストロイア』(1995年、同400万人)など大ヒットが続き、平成ゴジラシリーズとして人気を博した。ハリウッドでの製作も決定。1998年に公開された『GODZILLA』(米トライスター・ピクチャーズ製作)はトカゲ風のビジュアルが物議を醸したが、日本での観客動員は360万人(興行収入51億円)と好調だった。
だが、その後は再び失速する。翌1999年、新シリーズとして公開した『ゴジラ 2000 ミレニアム』の観客動員数は200万人と健闘したものの、2000年代に入り『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)は同135万人、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)は同110万人と振るわず、2004年の『ゴジラ FINAL WARS』(同150万人)を最後に、再び製作は休止状態となった。
それから10年、今年のハリウッド版の大ヒットは、東宝社内のゴジラ熱を呼び覚ました。10月には、ゴジラの新プロジェクトを考える特別セクション「ゴジラ戦略会議(ゴジコン)」が発足。社内の部署の垣根を超えてゴジラ好きを集め、「映画製作だけでなく、どんな可能性も検討する」(同社幹部)体制を整えた。
高まりつつある機運を一段と盛り上げようと、ゴジラに関連した取り組みもスタートしている。
11月には、第1作公開60年を機に、撮影スタジオのある世田谷区から、ゴジラに感謝状が贈呈された。贈呈式には、1954年の初代ゴジラ上映当時からゴジラを知る中高年世代に加え、20代の女性やゴジラを知らない小学生以下の少年少女、合わせて80人を招待。ゴジラと記念写真の撮影も行った。
また、来年2月から世田谷美術館で開催される東宝スタジオ展では、ゴジラのミニチュアを駆使した特殊撮影技術にスポットを当てた展示が行われる予定。アカデミックな面からゴジラのPRを進めたい考えだ。
新宿にゴジラヘッド
さらに12月8日には、新宿・歌舞伎町の新宿コマ劇場の跡地に建設中のビル、新宿東宝ビル(2015年4月オープン)に、ゴジラの実物大頭部を建設すると発表した。初代ゴジラの身長と同じ、50メートルの高さに設置され、ビルの合間からゴジラが顔をのぞかせる構図だ。東宝ゴジラの大ヒットを知らない若年層や外国人へ、一段の認知度向上を狙う。
そして今年最後にぶち上げられたのが、再びのゴジラ映画製作だった。なぜ東宝はゴジラ映画にこだわるのか。そこには、ゴジラが映画に加えて、別の収益機会も得られる貴重な存在という面がある。ポイントはゴジラの商標権を東宝が持っている点だ。
東宝は、今年公開されたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』に製作出資はしていないが、キャラクターの使用料、そして商品化許諾に伴うライセンス収入を得ている。
製作した米レジェンダリー社は今作のヒットを受けて、2作目(2018年公開予定)の製作も決めた。東宝は、モスラやキングギドラなどゴジラ以外の怪獣の使用権を許可したとも伝えられている。実際に映画でそれらのキャラクターが登場することがあれば、キャラクター使用料は1作目以上となる見通しだ。
ただ、製作出資をしていないハリウッド版の映像などに関する権利は有していない。映画の大ヒットをきっかけにした映像の二次利用で得られる収益機会は限られている。
ライセンスビジネスの切り札
ところが、自社で製作した映画がヒットすれば話は別。ゴジラのキャラクタービジネス拡大へ主体的に動くことができる。パチンコをはじめとした遊技機への映像提供によるライセンス収入のほか、最近ではアプリゲームなどの広がりによって、映像の二次利用を求める場は増えており、収益機会は広がりを見せている。
同じ映画会社では、東映や子会社の東映アニメーションが「仮面ライダー」や「プリキュア」などの商標権を有しており、玩具などの安定した人気を背景に、長年にわたって手堅いライセンス収益を稼ぎ出している。東宝も、自社での映画製作をきっかけにゴジラ人気が再燃すれば、キャラクター関連商品などを通じたライセンス収入が見込める。
これまでも長期の製作休止をはさみ、ゴジラブームを起こしてきた東宝。二次利用ビジネスの拡大にも、映画ゴジラのヒットは必須だ。ハリウッド版の世界的ヒットを追い風に、再び自社製作でゴジラ旋風を巻き起こせるか。

 

 


KDDI、NTTグループ共闘に最後の「待った」 総務省が光回線・携帯のセット販売承認
http://toyokeizai.net/articles/-/56399 東洋経済オンライン
NTTグループの“秘策”に最後の待った――。
KDDIは18日、NTT東日本と西日本が2015年に開始する「光コラボレーション モデル」をめぐり、高市早苗総務大臣に対して「NTTグループの不当な連携を監視する」といったルール策定を求める意見申出書を提出した。
ガイドラインの作成などを要求
光コラボとは、NTT東西が光回線サービス「フレッツ光」をパートナーに卸売りし、パートナーが自社のサービスとして活用するもの。NTTドコモもこれを利用し、携帯と光回線のセット割引「ドコモ光」を2月に開始する予定だ。ただ、NTT東西は光回線、ドコモは携帯電話市場におけるシェアが高いため、電気通信事業法上、両社が一体となった営業活動は禁止されている。そこで、総務省・情報通信審議会の特別部会において、光コラボのサービスの是非が議論されてきた。
光回線を持つKDDIなど光回線業者は、セット販売は競争環境を阻害する可能性などがあるとして十分な検討を求めてきたが、今回、情報通信審議会で光コラボサービスが承認されたことを受けて、「このままドコモ光が開始されれば競争環境は後退し、利用者の利益を損なう」として、意見申出書を提出した格好だ。
意見申出書では「光コラボ」を行ううえでの約款の作成、公表義務を課すことや、NTT東西がドコモを優遇し、販促費を増額するといった行為を監視する仕組みを構築することを求めた。また、ドコモ光のユーザーが他社回線に乗り換える際に、電話番号を使い続けられるようにするためのルール作りなどを要求している。実際にガイドラインなどを作成し、それに対するパブリックコメントを実施することも主張している。
意見の申出は電気通信事業法172条に規定があり、第2項で「総務大臣は、前項の申出があったときは、これを誠実に処理し、処理の結果を申出者に通知しなければならない」としている。KDDIは総務省に対して、ドコモの営業活動が始まる前の回答を求めた。
KDDIは自社の光回線やケーブルテレビ各社と連携し、固定回線と携帯電話のセット割引を武器に顧客獲得を進めている。光コラボについては「NTTによる独占回帰、健全な設備競争が失われる」(田中孝司社長)と猛反発。NTTは回線の卸価格を公表しない姿勢を貫いていることから、ドコモだけを優遇して取引するのではないかといった懸念もつねづね主張してきた。
3月商戦に間に合うか
今回、ドコモのセット割引自体には反対していないが、総務省に対して、答申に基づいたルール作りが行われるよう念押しした形と言えるだろう。KDDI渉外部の岸田隆司氏は「ルール作りが行われる前にNTTグループによる見切り発車があってはならない。待ったをかける意味合い」と説明する。
光コラボは当初、14年12月にサービスを開始する予定だったが、特別部会の議論に時間を割いたことや、NTT東西の準備、衆議院解散などが影響し、スケジュールは遅れている。NTTの鵜浦博夫社長は「2月にサービスを開始できる体制を整えたい」としており、ドコモと同様、もっとも販売数が積み上がる3月の期末商戦に間に合わせたい考えだ。
だが、今回の意見申出書を基に、ガイドライン作りやパブリックコメントの募集など、一連の手続きが長引けばサービス開始が2月からずれ込む可能性もある。総務省はKDDIから受けたボールをどう投げ返すのだろうか。

 

 


「SPEの北朝鮮風刺映画上映中止はミス」とオバマ大統領
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/21/news010.html                ITmedia
バラク・オバマ米大統領が年末記者会見でソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)へのサイバー攻撃とそれを受けての「The Interview」上映中止について、「ソニーに同情はするが上映を中止するべきではなく、まず私に報告してほしかった」と語った。
「サイバー攻撃の被害に遭ったソニーに同情するが、ソニーはミスを犯したと私は思う」──。バラク・オバマ米大統領は12月19日(現地時間)、今年最後の定例記者会見で、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)がサイバー攻撃者による警告を受けて北朝鮮風刺映画の上映を中止したことに関してこう語った。
オバマ大統領は、連邦政府には米国民や企業をサイバー攻撃から守る義務があるが、その義務を果たすためには情報を共有する必要があるとし、「(ソニーには)最初に私に報告してほしかった。そうすれば、こうした悪質な攻撃に屈する傾向に陥らないよう助言しただろう」と語った。
SPEは12月25日に予定していた北朝鮮のパロディ映画「The Interview」の上映を、攻撃者からの映画館爆破予告を受けて中止した。本稿執筆現在、この映画に関するオフィシャルサイトやFacebookページは既に閉じられ、SPEのYouTube公式チャンネルからはトレーラーが削除されている。
オバマ大統領はまた、「米国は、どこかの独裁者が米国内であからさまな検閲を始められるような社会であってはならない。誰かが気に食わないコンテンツの公開を阻止できたり、さらに悪いのは、表現者が自主規制するようになってはいけない」とも語った。
「FBI(米連邦捜査局)は今日、この攻撃への北朝鮮の関与を確認したと発表した。FBIによると、北朝鮮はセス・ローゲンとジェームズ・フランコ主演の風刺映画の制作会社に大規模攻撃を仕掛ける決断をしたそうだ。私はセスとジェームズが大好きだが、彼らへの攻撃は今私が話している問題を総括するようなことだ。
彼らは多大な損害を被った。われわれは、われわれが選択する時と場所とやり方──今は具体的に言わないが──で、相応の対応をするつもりだ」
記者からの、「この映画を見たか」という質問に対しては、「自分の映画鑑賞リストは公開しない」と回答を避けた。同氏はこの映画の主演の一人、ジェームズ・フランコのことを「ジェームズ・フラッコ」と言い間違えていた。
オバマ大統領の記者会見の録画を以下に転載する。SPEへの言及は7分28秒目くらいから始まる。
President Obama Holds the 2014 Year-End Press Briefing
http://www.whitehouse.gov/photos-and-video/video/2014/12/19/president-obama-holds-2014-year-end-press-briefing
https://www.youtube.com/watch?v=T54DHPEb2Q8

 

 


USBハックの実働シーン怖い。二度とパソコン離れたくなくなる
http://www.gizmodo.jp/2014/12/_os_x.html                 ギズモード
OS Xもこの通り。今すぐUSBポートにセメント流し込みたい気分です…。
秋に話題になったBadUSB、覚えてます? ドイツのセキュリティ会社「SR Labs」の研究者2人がUSBの構造的欠陥を突いてファームウェアを悪玉に書き換えて、差し込んだパソコンをなんでも乗っ取れるようにしたマルウェアで、別の研究者がネットに公開した例のアレです。厄介なのはわかってたんですが、ここまでとは思わなんだー。

動画で見せているのは、あの原理を応用してSamy Kamkarさんがつくった「USBdriveby」です。ロックされてないOS Xマシンにブスッと差し込めば、いろいろと悪さができるという代物。
https://www.youtube.com/watch?v=aSLEq7-hlmo

「USBdriveby」はサムドライブぐらいのちっちゃなUSBマイクロコントローラです。Macのポートに差し込むとマウス&キーボードと認識されるので、あとはターミナルが開くのでアウトバンド接続の送信先を自分のサーバに書き換え、バックドアをインストールして、ネットワークのDSN設定をいじくりまわしてプライマリサーバを自分のサーバに書き換えて抜き取ります。所要1分。実働シーンは0:55-1:50。まるでハッカー映画ですね。
そうと知らずにたとえばユーザーがFacebookにアクセスすると偽のFacebookが開いてしまう、というわけ。
OS Xが100%乗っ取れるわけではありません。もっと重要な設定の中にはキーボードだけで変更しようとすると拒否されるものもあるので。ですが、Kamkarさんはこれもマウスをテキトーに動かしてクリアしてます。上・上・上・左・左ってな具合に。ここではOS Xですが、KamkarさんはWindowsでもLinuxでも簡単にポート可能だと言ってます。それはやってみてからじゃわからないけど、システムのセキュリティがこんな風にマウスとキーのブラインド打ちで崩れてしまうようだったら、本当なのかも。
USBdrivebyはマウスとキーボードの動作をエミュレート(模倣)してるだけなのに、マシンが嬉々としてこれをUSBマウスやキーボードだって顔だけで信用しちゃう…ということで、これは目の前でやってたら、なんかおかしいなって気づきますよね。一方、BadUSBの方はネットワーク端末のフリもできるし、 USB充電ケーブルに仕込んでおいて充電後に起動すると目に見えないウイルスがマシンに注入されっちゃったりもするので、もっと性質が悪いです。
USBdrivebyは画面がロックされていればセーフだからまだしも、もっと悪質なのは巷にいくらでもありそうで怖いなぁ…。窃盗犯やサイバー犯はYouTubeで手の内を公開もしないし、こんな風に首からマクロコントローラぶら下げたりもしないので。席を離れるときは要注意。差し込むものもね。
Gizmodo US
Watching a USB Hack in Action Makes Me Never Want to Leave My Computer

http://gizmodo.com/watching-a-usb-hack-in-action-makes-me-never-want-to-le-1672704228

 

 


ソニー・ピクチャーズに舞い上がるハッカーからひとまず停戦宣言
http://www.gizmodo.jp/2014/12/p_1.html                ギズモード
ソニー・ピクチャーズ経営陣にハッカーから、勝利に酔い痴れるこんなメールが届いたようです。
「ザ・インタビュー」の上映中止を決めたのはとても賢明な判断だ。それが身のためだ。[...]
おまえたちのプライベートな機密情報はまだ我々の手元にある。またおかしな真似しないでおとなしく言うことを聞いている限りはデータは決して外には出さない」
CNNのBrian Stelter記者が入手して報じたもの。メールではさらに、映画の痕跡をすべてインターネットから抹消するよう新たな要求を突きつけてます。
「さて次の要求だが、あの映画は今後一切公開しないでくれ。いかなる形態の配信もリークも駄目だ。たとえばDVD、海賊版も駄目。
そして、映画関連のものはすべて、予告編もフルバージョンも掲載中の全ウェブサイトから直ちに削除してくれ」
むぅ…。オバマ大統領は先の記者会見でこう語りました(先の記事のアプデから再掲)。
「ソニーが上映中止を決めたのは間違い。米本土が独裁国に検閲されるなどあってはならないことだ。意にそぐわないドキュメンタリーやニュースはどうするのだ? 表現を自粛し始めたらそれもう、アメリカではない。ソニーのことは気の毒だと思うが、先にひとこと相談してくれたら、サイバー犯罪の脅迫に屈するなと助言したはずだ」
要求をひとつのめば、また次がくる。オバマの恐れていたパターンに完全にはまってる気が…。
いちおうオバマ大統領も「北朝鮮にはされたなりのことは返す。その時間、場所、やり方はわれわれが決める」とカメラにガン飛ばしましたので、ひとまずの勝利&収束宣言と読むこともできますが。
Gizmodo US
Sony Hackers Email: Thanks For Running Scared, We'll Stop Now

http://gizmodo.com/sony-hackers-thanks-for-running-scared-well-stop-now-1673170551

 

 


オバマ大統領、「脅迫受け公開中止すべきでない」とソニーに呼びかけ
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16190.html                          ギズモード
ソニーへ最強の援護射撃となるか……。
ジェームズ・フランコとセス・ローゲンが主演して、北朝鮮の金正恩第1書記にインタビューをするテレビ番組司会者が暗殺を実行するパロディー映画「ザ・インタビュー」が描かれ、間もなく公開される予定だったのに、ハッカーからの脅迫を受けて、ソニー・ピクチャーズは公開中止の決断へと追い込まれてしまいました。
その後、ソニーの決定をめぐっては賛否両論でしたが、ついに米国のオバマ大統領まで、一連の事態に記者会見で言及してきましたよ!
ソニーは一企業に過ぎない。それが(今回の脅迫事件では)深刻な損害を被ってしまった。従業員に対しても脅迫による危険が及んだ。このすべての事態に、私は深く同情している。とはいえ、関係する全事実を踏まえた上でも、ソニーは過ちを犯したというのが私の感想だ。
あくまでも北朝鮮政府は一連のハッカーによる脅迫事件への関与を否定してはいるものの、オバマ大統領は、北朝鮮政府の関与を断定し、必ず報復を実施するとの意思表明まで行なった席において、ソニー・ピクチャーズは、物議を醸した映画の公開中止に踏み切るべきではなかったとの見解が公式に明らかにされた形ですね。
もし何者かが風刺映画の公開を脅迫してとどめることができたとの前例が築かれるとしよう。その後にどのような事態が生じ得るのかを考えてみてほしい。次は気に入らないドキュメンタリー番組か、はたまた気に食わないニュースの報道が(脅迫の)対象となってしまいかねない。
そんなふうに語って、オバマ大統領は、まず公開中止を決める前にソニーには自分に相談をかけてほしかったとまでこぼしています。ソニー・ピクチャーズが、脅迫行為と突然の映画公開中止で受けた損害に対しては、米国政府によって補てんされるといった救済措置が取られるわけでもなんでもないでしょうけど、一国のトップが、ドキュメンタリーや風刺映画、ニュース番組の自主規制や報道自粛を行なったりすべきではないと説いて、表現の自由を擁護した意義は大きいかもしれませんよね。
なお、今回の記者会見で、オバマ大統領は、ソニー・ピクチャーズに対するハッカー攻撃への北朝鮮政府による関与を明白に示唆したものの、中国政府を始めとする他の国々が、北朝鮮と一緒になって脅迫行為に連携したとする疑惑は真っ向から否定するコメントを出しています。さらに、サイバーセキュリティの強化に絡んで、インターネットをめぐる規制強化に言及する一面すらあり、これを理由に政府による変なネット検閲論が沸き起こってくるのではないかと懸念する向きまであるようですね。
Gizmodo US
Obama: Sony Made a Mistake Pulling The Interview

http://gizmodo.com/obama-sony-made-a-mistake-pulling-the-interview-1673268761

 

 

 

2014年12月20日

 


ハッカー集団「公開中止は賢明」、情報の安全確保表明=CNN
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JX1RX20141219 REUTERS
[ワシントン 19日 ロイター] - 米CNNによると、ソニーの米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)にサイバー攻撃を仕掛けたハッカー集団は、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にしたコメディー映画「ザ・インタビュー」の公開中止を「賢明な決断」と評した。
CNNによると、ハッカー集団はメッセージの中で「『ザ・インタビュー』の公開中止を決めたことは非常に賢明」とし、「追加で問題を起こさない限り、データのセキュリティーを確保する」と表明した。

 


FBI、「SPE攻撃は北朝鮮が関与」と公式発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/20/news005.html        ITmedia
米連邦捜査局はソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)への大規模サイバー攻撃は「北朝鮮政府に責任があると判断するに十分な情報を持った」と発表し、「こうした脅迫は国家として許されるものではない」と非難した。
米連邦捜査局(FBI)は12月19日(現地時間)、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント(SPE)に対する大規模なサイバー攻撃について、捜査の結果「北朝鮮政府に責任があると判断するに十分な情報を持った」と公式に発表した。
北朝鮮政府が関与していると断定した根拠の一部として、攻撃に使われたコンピュータのデータを削除するマルウェアに、以前FBIが北朝鮮によるものと判断した攻撃で使われたマルウェアと共通する部分があることや、北朝鮮によるものとみられている昨年3月に韓国の主要放送局と銀行に仕掛けられたサイバー攻撃で使われていたものと同じツールが確認できたことなどを挙げた。
FBIは、「北朝鮮の行為は米国の企業に重大な害を及ぼし、米国民の表現の自由の権利を抑圧しようとするものだ。こうした脅迫は国家として許されるものではない」としているが、この発表では具体的な対策には触れていない。
バラク・オバマ大統領は同日の記者会見でこの問題に触れ、「われわれは北朝鮮に、適切な時期にわれわれのやり方で対応する」と語った。
プレスリリース    Update on Sony Investigation
http://www.fbi.gov/news/pressrel/press-releases/update-on-sony-investigation

 

 


ネットの総本山・ICANN、ハックされる
http://www.gizmodo.jp/2014/12/icann_1.html                ギズモード
ICANN内部からのメールを装った巧妙なフィッシング。
ネット上のIPアドレスやドメイン名の割り当てをしている非営利団体ICANNが巧妙なフィッシング攻撃を受け、一部のデータにアクセスされてしまいました。
その攻撃は今年11月に始まり、ICANNのサーバから発信されたように偽装されたメールがICANNの中の人に送られていました。その結果数人のメールログイン情報が盗まれ、それを使ってICANNのCentralized Zone Data System(集中ゾーンデータシステム)にもアクセスされてしまったそうです。そこにはユーザの名前、住所、電話番号といった個人情報、さらにログイン時のユーザ名とパスワードも入っていました。でも幸いパスワードは暗号化されていたので、ユーザ情報が勝手に書き換えられてはいないようです。
さらにICANNの登録者限定Wikiも一部閲覧され、ICANNブログとWHOIS情報ポータルのユーザアカウントデータも取得されていますが、システムに影響はなかったとICANNは言ってます。
現在、ICANNでは「これ以外のシステムについては、不正アクセスがあったとは認識していない」と言っています。今年ICANNでは大きなセキュリティアップデートをしたんですが、それじゃ足りなかったみたいですね。ただICANNでは、そのアップデートをしたおかげで「攻撃による不正アクセスを限定的にすることができた」と言い、さらなるセキュリティ策も講じています。
IPアドレスとかドメイン名の管理って今のインターネットの根幹というか前提というか、正常なのが当たり前と思っていますが、実はこういう攻撃ってひっきりなしにあるんでしょうね…。
Gizmodo US
ICANN Has Been Hacked

http://gizmodo.com/icann-has-been-hacked-1672648059

 

 


匿名性の高いVPNの利用者が世界で最も多い国はどこなのか?
http://gigazine.net/news/20141220-vpn-global-use/                    GIGAZINE
VPN(Virtual Private Network)とは、仮想プライベートネットワークを用いて、インターネットからVPNサービスを提供しているサーバやシステムなどにアクセスすることで、外出先や自宅からでも、オフィスの専用回線などと同じような環境でインターネットから利用できるネットワークサービスを意味します。VPNを使うと第三者が通信内容を傍受するのが難しくなるため、利用者の匿名性をあげてくれるので、プライバシーの安全のために利用しているユーザーもいるそうです。このVPNを使用しているユーザーの数を各国別にGlobalWebIndexが調べたところ、興味深い事実が浮かび上がってきました。

90 million VPN users in China have accessed restricted social networks - GlobalWebIndex | Analyst View Blog
http://blog.globalwebindex.net/vpn-in-china

国ごとのVPNユーザーの数を調査し、インターネット利用者数におけるVPNユーザー数の割合のトップ10をランキングしたのが下記のグラフになります。最も高かったのはベトナムとインドネシアで22%。その後に中国が20%、トルコが19%、タイが18%と続きます。社会主義や共産主義国家の他、アラブ首長国連邦(UAE)やサウジアラビアといったイスラム教国家など、規制が厳しい国ばかりがランクイン。国が実施するインターネット規制を避けるため、VPNサービスの利用者が多くなっているようです。
グラフの右側に記載されているのは、VPNユーザーの総数です。総数だけで見ると、中国が約9300万人でダントツ。その後に1800万人のインドが続きます。中国には「グレートファイアウォール」と呼ばれるネット検閲システムがあり、中国政府に都合の悪い情報をブロックしているのが有名です。
Twitter・Facebook・YouTubeといった有名ウェブサイトの他、Wikipediaでも218もの記事がブロックされており、厳しいネット検閲を行う中国は、他国と大差をつけてVPNユーザー数が世界一多い国になりました。

 

 

 

2014年12月19日

 


Tor使った匿名告発サイト日本版、来年稼働へ 「技術でジャーナリズムの刷新を」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/19/news160.html        ITmedia
「Tor」を使って匿名で内部告発できるサイト「Whistleblowing.jp」(内部告発.jp)が来年2月にも本格稼働へ。「技術を使ってジャーナリズムの刷新に関与できればうれしい」と開発者は狙いを語る。
匿名化ツール「Tor」を使って匿名で内部告発できるサイト「Whistleblowing.jp」(内部告発.jp)が、来年2月ごろの本格稼働を目指して準備を進めている。サイトはすでに構築済み。今後、告発を受け取るジャーナリストの確保など準備を進め、来年2月ごろの本格稼働を目指す。開発者で駿河台大学講師の八田真行さんは、「技術を使ってジャーナリズムの刷新に関与できればうれしい」と狙いを語る。
内部告発プラットフォーム用のフリーソフト「GlobaLeaks」を活用して構築した。URLは「http://4ge3uua3uaxuhhaq.onion」(Tor経由でのみアクセス可能)。現在は八田さんがダミーとしてジャーナリスト登録しているが、実際のジャーナリストは参加しておらず、デモサイトのような状態になっている。
告発者は同サイトに告発文や関連データをアップロードし、告発のジャンルと、送信先ジャーナリストを選んで送信する。Torを使っているため発信元をたどれず、告発者の匿名性が守られるのが特徴だ。ジャーナリストの元には、告発を伝えるメールが暗号化された状態で送られてくる。
告発時に16ケタの番号を発行。告発から2週間以内なら、サイト内のフォームに番号を入力すれば「内報」ページが表示され、告発内容を確認できるほか、ページ内のコメント欄を通じて告発者とジャーナリスト間で情報交換したり、告発者が追加の資料をアップロードできる。
来年1月中に、エンジニア向けハッカソンやジャーナリスト向けの使い方講習などを行い、参加ジャーナリストを確保。2月にも本格稼働させる計画だ。すでにマスメディアの記者を中心に15人ほどがサイトに関与しており、うち一部が受信者になることを表明しているという。
その後、継続的に運営できる体制作りを目指し、NPO団体化などによる組織化や、ジャーナリストの参加条件の整備、サーバ費用や万一の際の訴訟費用をまかなうための会費(年間で個人1万円、法人10万円程度を想定)徴収なども進めていく。
健康診断としての内部告発を確立したい
八田さんは以前から、ジャーナリズムへの匿名化技術や暗号化技術の導入に興味があったという。昨年ごろからTorを使った内部告発サイトが海外で設立されるようになり、「その流れに乗った」と開発の背景を説明する。
日本ではTorはPC遠隔操作事件で使われるなどマイナスイメージも強いが、「匿名化技術や暗号技術は、プライバシーや人権を守るなど社会的に有用な使い方ができる」と八田さん。「内部告発そのものにもネガティブなイメージがあるが、その印象を払拭し、「健康診断としての内部告発を確立したい」という。
同サイトの構想を10月に発表した際、一部で「日本版WikiLeaks」と報道されたが、WikiLeaksとは構造が異なるという。「WikiLeaksは自前でサイトを持ち、ジャーナリスト集団として運営していたが、Whistleblowing.jpは“土管”。運営者が中身を見る機会はまったくない」
主に企業や研究機関などからの内部告発を想定。12月に施行された特定秘密保護法との関係がメディアで取り沙汰されたが、「それほど関係あるとは思っていなかった」と話している。
八田真行さんのTwitter
https://twitter.com/mhatta

 

 


bashの脆弱性を狙う不審な通信 再び増加で注意喚起
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/19/news157.html     ITmedia
TCP 8080番ポートスキャンが増加し、bashの脆弱性が標的とみられる攻撃のリクエストが送り付けられるという。
JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月19日、5日頃からTCP 8080番ポートスキャンが増加しているとして注意を呼び掛けた。TCP 8080番ポートは複数のソフトウェアで使われているが、このポートスキャンはQNAPのNAS製品のログイン画面を標的にしているという。
JPCERT/CCによると、一部のTCP8080番ポートあての探索パケットに応答した場合、GNU bashの脆弱性(通称ShellShock)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/25/news042.html : 「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開  2014年09月25日
を対象にしたと思われる攻撃のリクエストが送信される。このリクエストによって脆弱性が突かれると、コマンドの実行を通じて製品上で不正にユーザーが追加されたり、バックドアが設置されたりするほか、情報が盗み取られたり、別のシステムに対して同様の攻撃を行ったりする可能性がある
標的とされている製品についてQNAPは、脆弱性を修正したファームウェアを提供済み。ユーザーが未適用の場合は速やかに適用する必要があり、JPCERT/CCは併せて攻撃や不審な有無とネットワークで接続された他の端末や機器への影響も確認してほしいとしている。
ShellShock問題では脆弱性が発覚した直後の10月にも、サーバ管理ソフトの「Webmin」がデフォルトで使用する10000/TCPポートへのスキャンが増加し、JPCERT/CCが注意を呼び掛けていた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/10/news068.html : 10000/TCPポートスキャンに警戒、bash脆弱性で「Webmin」が標的か  2014年10月10日
Webminユーザグループ
http://jp.webmin.com
JPCERT コーディネーションセンター   8080番ポートへのスキャンの増加に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140055.html
QNAP
http://www.qnap.com/i/jp/support/con_show.php?cid=74

 

 


Apple救ったジョブズ氏の慧眼 ビデオ映像の「死後証言」が決め手に iPod独禁法訴訟
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/19/news049.html               ITmedia
米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が独占禁止法に違反しているとして、購入者が3億5000万ドル(約409億円)の損害賠償を求めた集団訴訟で、カリフォルニア州連邦地裁の陪審団は16日、原告の訴えを退ける評決を下した。
アップル勝訴の決め手となったのは、共同創業者のスティーブ・ジョブズ氏が2011年10月に56歳で亡くなる半年前に撮影されたビデオ映像。法廷で再生され、異例の「死後証言」として認められた。カリスマ経営者の慧眼(けいがん)によって残された“遺言”がアップルを救った。
「ソフト更新しすぎ」
この集団訴訟は、アイポッドの購入者である原告団が、アップルの音楽配信サービス「iTunes(アイチューンズ)」でしか楽曲を購入することができず、競合他社の配信サービスが排除されており、独禁法に違反するとして05年1月に起こした。証拠集めなどを経て今年12月にようやく審理が始まり、06~09年にアイポッドを購入した消費者約800万人が原告となった。
ニューヨーク・タイムズ紙など米メディアによると、原告側は、アイポッドとアイチューンズのソフトウエアが頻繁にアップデート(更新)されるため、他社のサービスはそれに対応できず、アイポッドの購入者はアイチューンズの利用を強いられたと主張。他社サービスで購入した楽曲が再生できなかったり、ソフトウエアの更新で消失したりして損失を受けたとしている。
独禁法違反と認定されれば、賠償額が懲罰的に3倍に膨れあがる可能性があり、アップルといえども経営的に大きな打撃を受ける恐れがあった。
審理でアップル側のウィリアム・アイザックソン弁護士は「実際に楽曲が失われた証拠はなく、消費者に損害は与えていない」などと反論。そして、今月5日の公判で、“切り札”ともいえるジョブズ氏の映像を証拠として法廷で公開した。
「ハッカー対策目的」
これまで未公開だった約27分の映像の中でジョブズ氏は、アイチューンズのシステムを破り楽曲を盗もうとする「大勢のハッカーがいる」と指摘。「アイチューンズとアイポッドのソフトを更新し、(ハッカーの侵入口となる)セキュリティーホールを塞ぎ、さまざまな問題に対処する必要があった」と訴えた。
その上で、結果として他社サービスが排除されているとすれば、それは「付帯的損害にすぎない」と主張した。
異論もあった「死後証言」が認められたことで大きな注目を集めた評決では、「アップデートは純粋に(ハッカー対策といった)機能強化のためだった」として、8人の陪審員が全員一致で原告の主張を退けた。
まさにジョブズ氏の証言をそのまま認めた内容だ。原告側はただちに「他社サービスの締め出しと機能強化は分けて判断すべきである」として上訴する意向を表明した。
ジョブズ氏の死後証言は、この訴訟のために準備されていたものではないといい、自らの死後にアップルが窮地に立たされることを予測していたかのようだ。当時からハッカー対策に力を入れていたことも含めその先見性には驚かされる。もっとも最近のアップルは「iPhone(アイフォーン)」や「iPad(アイパッド)といったジョブズ氏が生み出した“遺産”頼みだが…。

 

 

 


サイバー攻撃はもう古い サイバー戦争が“身近に”なる証拠
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/19/news042.html               ITmedia
ソニー・ピクチャーズに対するサイバー攻撃は、これまでとは次元が異なる「サイバー戦争」のようにも言われているが、既に「サイバー戦争」が当たり前になったことを示す事実が幾つも存在するのをご存じだろうか。
ITmediaのニュース記事
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/18/news052.html : ソニー・ピクチャーズ、北朝鮮パロディ映画の公開を中止   2014年12月18日
によれば、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)が12月25日(現地時間)に予定していた映画「The Interview」の公開を中止したという。同社はサイバー攻撃を受け、アカウントの乗っ取りや情報流出などの被害が発生した。。
その最中に「映画が公開されれば、世界は恐怖に包まれるだろう。2001年の9月(911)を思い出せ。当日は上映館に近づかない方がいい。――中略――何が起ころうとも、それはSPEの貪欲が生んだことだ」と書かれたメールが関係者や映画館に配布されたという。そこで映画館が上映中止を発表し、SPEもそれに続いた形だ。
ロイターなどは、「専門家は、組織的なグループによって十分な計画の下で実行された前代未聞の犯罪だと指摘している」と伝えている。筆者は、これを相当な意図を持った発言と見ている。なぜなら、国家レベルあるいは防衛関連において、この様な事象は幾らでもあるからだ。しかも、サイバー攻撃というよりサイバー戦争という、一段高いものは既に国際的なサイバー戦争が発生している(認める当事者はいないだろうが)。
多くの日本人は、「そんなはずはないでしょう」と思いがちだ。しかし、そのような怖い状態にあることを感じさせる根拠は、公開情報だけで幾つもある。その一部を紹介したい。
韓国での事件はサイバー戦争の模擬戦
2013年3月20日午後2時頃、韓国の放送、金融など6機関の内部システムが一斉にウイルスによる攻撃を受けた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/21/news036.html : 韓国のテレビ局と銀行システムが一斉ダウン、サイバーテロか    2013年03月21日
約4万8700台のコンピュータに障害が起き、ATMの利用や一部の業務に支障が出たという。筆者の私見だが、このウイルスが日本で感染を広げる可能性は極めて低い。明らかに韓国をターゲットにしたものである。
なぜなら、韓国ではデファクトスタンダードになっているウイルス対策メーカーのアンラボの脆弱性を突いたものだからた。同社の製品は、日本ではあまり普及していない。ただし、これは「サイバー攻撃」というパターン(IPAの定義)から逸脱しており、一部には「サイバー戦争」の様相を見せている。恐らく攻撃者が、テスト的にマルウェアを流通させて、実際の社会の混乱状況を確認したかっただけではないだろうか、といううがった見方もできる。
ハードウェアレベルでの“汚染”
2012年9月に、米国下院情報問題常設特別委員会がこのような内容を公表した。
「中国が米国の通信ネットワークにバックドアと呼ばれる悪意あるハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアを組み込む危険があるとしてスマートフォンでは世界でも上位の生産企業である華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)を使用しないように勧告書を出した」
筆者が持っているモバイル端末の1つにも大きく「HUAWEI」と書かれている。日経新聞の記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1002T_Q2A011C1FF1000/ : [FT]華為などの排除決定、米国は貿易戦争避けよ(社説)  2012/10/10
でも一部書かれているが、ファーウェイの創業者は、中国のネットワーク上のメールからテキストにいたるまで、すべてを監視している保安機関と関係がある人民解放軍の将校だった。「何も細工をしていないとは思えない」と、思われてもおかしくないだろう。
また、ニコ動の「新唐人2012年10月8日付ニュース」には「米議員『HuaWeiとZTEに共産党組織があるのはなぜか』」が公開されている。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19067943 : 【新唐人】米議員「HuaWeiとZTEに共産党組織があるのはなぜか」
それによれば、情報委員会の委員長を務めるマイク・ロジャース議員は、「2社が販売している製品には中国の情報機関が米国のネットワークをアタックするためのバックドアが仕掛けられた疑いがあるとし、米国のサイバーセキュリティに脅威をもたらしていると指摘しました」とのことである。
別の記事では「マイクロソフト中国で出荷時からマルウェアを含むPCを発見―工場でプリインストールか?」というものがあった。日本語によるComputer Worldの記事ページが削除がされており、現在は個人サイトでしか記事の内容をたどれないのだが、その内容はこういうものだ。
記事によると、「Operation B70」という指令によって調査を実施した結果、中国で製造されたPCの2割から強力なマルウェアが発見された。マルウェア犯罪者はあらゆる問題行動ほぼ可能になる。キーロガーやWebカメラによる盗撮、検索設定の変更など、様々なことが犯罪者側の思うがままに遠隔操作で行える。
つまり、製造段階でマルウェアが仕掛けられているということは、利用開始後からセキュリティ対策を加える今までのやり方を根本から見直さないといけなくなる。この記事では「輸送、企業間移動などサプライチェーンのどこかの時点でPCにマルウェアがインストールされている」としているが、筆者が把握している範囲では7つの工場からアセンブリした直後のPCという情報源もあり、ここは定かではない。
いずれにしても、セキュリティ対策が無効化されてしまうということは、恐怖でしかない。周辺にも感染を広げると、さらにまずいこととなる。「中国インターネット事情」というWebサイト
http://chinese-homepage.com/modules/d3blog/details.php?bid=862 : 米MSが発表 20%の中国製PCには工場出荷時からウィルスが入っている   2012-9-18
では、より鋭い表現となっている。
「かなり高機能で、――中略――つまり、PCのあらゆるデータが覗き見可能だし、カメラとマイクで盗撮、盗聴も可能なうえ、いざというときはサイバー攻撃にも利用可能なのである。この感染済の新品PCは、すごい兵器ではないだろうか。どんなハッカーもかなわない。」(原文ママ)
オーストラリアや英国の情報機関でも中国メーカーのLenovo製品の使用に関する報道があった。
http://www.j-cast.com/2013/08/01180658.html?p=all : 豪州や英国情報機関に「レノボ禁止令」報道 外部アクセスできるように「細工」?    2013/8/ 1
この「Lenovo禁止令」は、オーストラリアの著名な経済紙「オーストラリアン・ファイナンシャル・レビュー」(AFR)が2013年7月27日に報じたものだ。オーストラリアと米国、英国、カナダ、ニュージーランドの5カ国が情報・防衛機関における「極秘」「機密」ネットワークで、同社製品の使用を禁じたという。特に英国とオーストラリアでは複数の防衛・情報筋から得た話として、通達が書面で出されたとAFRは報じている。
AFRによると、Lenovo製品の回路から典型的な脆弱性を超える「悪意ある修正」が発見され、PCの利用者が知らないところで、外部からアクセスされる可能性があるという。いわゆる「バックドア」(勝手口)と呼ばれる手法だ。英高級紙のインディペンデントも7月29日になって、AFRの報道を紹介する形でMI6やMI5といった情報機関がLenovo製品の利用を禁止したと報じている。
大統領令でサイバーセキュリティを強化する米国
米国の「サイバーセキュリティ法案2012」は、2012年8月に一度上院で否決された。バラク・オバマ大統領は、その規定の一部について検討し、2013年2月13日に「サイバーセキュリティを強化する大統領令に署名、発動させた」のである(詳細は国立国会図書館及び立法考査局の立法情報「サイバーセキュリティに関する大統領令」を。
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8205972_po_02550201.pdf?contentNo=1 : 【アメリカ】サイバーセキュリティに関する大統領令 海外立法情報課・ローラー ミカあるネット記事
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0214&f=it_0214_006.shtml: オバマ米大統領、サイバーセキュリティを強化する大統領令を発動  2013/02/14
によれば、同日夕方の演説でオバマ大統領は「サイバーセキュリティの脅威が――中略――国家安全保障などに壊滅的な影響を与える結果となる可能性がある基幹インフラに重点を置く」と演説し、「米国の敵は我が国の送電網や金融機関のネットワーク、航空管制システムを妨害しようとしている――中略――何の対策も取らなかったのかと、何年も経ってから後悔することはできない」と述べた。
また、大統領は米国議会に対し、米国の基幹ネットワークを保護するための追加法案を承認するよう求めたという。2013年の韓国での大規模なサイバー攻撃が発生する前に、米国でこうした動きがあったことは大いに注目すべきだろう。
筆者の見た“悪夢”
ある日、元防衛省の幹部の方とお酒を飲んだ。その数日前にはドイツ在住の友人からメールが届いた。そして、筆者が主査をしている学会の場で久しぶりに「第5の戦場」著者である伊東寛氏と飲み交わした。その夜にある夢をみた。まるで、ここ数日にやりとりをした方々の話がシャッフルされた感じであった。
その夢とは――いつもように目が覚めてカーテンを開けると、何となく違和感を覚えた。テレビのスイッチを入れても映像が出ない。NHKも映らなかった。PCもおかしく、スマホは動いているが、インターネットにつながらない。すると、家の近くで急ブレーキ音と自動車がぶつかる音がした。パトカーや救急車のサイレンが幾つも聞こえる。
やっとつながったネットのTwitter経由で友人から驚くべき情報が入ってきた。成田空港では航空機が何機も炎上し、街中ではどこも青信号で車が衝突している。新幹線が衝突事故を起こして、周辺はパニックになっているという。その時、防衛省や皇居、そして、国会議事堂などが戦闘機とヘリコプターに包囲され、米軍基地は既に交戦状態にあった。
日本社会のあらゆるインフラのPCもサーバも仮想敵国に占拠され、全て彼らの思うがままになっていた……。日本はとっくに勝ち目がなかった。

 

 


「SPE攻撃は北朝鮮が命令」と米当局が判断か、依然疑問の声も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/19/news046.html         ITmedia
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)がサイバー攻撃を受けて大量の情報が流出し、
北朝鮮パロディ映画「The Interview」の公開中止に追い込まれた事件で、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/18/news052.html : ソニー・ピクチャーズ、北朝鮮パロディ映画の公開を中止  2014年12月18日
米主要メディアは12月18日までに、この攻撃は北朝鮮政府の命令で実行されたと米当局が断定したと伝えた。ただ、有力な証拠などは示されておらず、北朝鮮の関与については依然として懐疑的な見方もある。
米紙New York Timesは米政府高官の話として、SPEに対するサイバー攻撃には北朝鮮が「中心的に関与した」と米当局が結論付けたと報道。北朝鮮を公然と非難するかどうかについてはホワイトハウスで論議が行われているとした。
米NBCも、米当局は北朝鮮がSPEに対する攻撃を命じたとの結論に達したと伝え、「北朝鮮政府とのつながりを発見した」とする米政府関係者の発言を紹介している。別の当局者は「このまま何もしないわけにはいかない」と語ったとされるが、具体的にどのような対応を検討しているのかは明らかにしなかったという。
しかし、こうした見方に対してセキュリティ研究者のマーク・ロジャース氏は自身のブログで、北朝鮮の関与は「あり得ないと思う」との見方を示した。その根拠として、攻撃者が使っている英語の誤りには、朝鮮語使用者にありがちな典型的な誤りが一切なく、英語使用者が意図的に誤った英文を書いた疑いがあると指摘する。
また、SPE攻撃に使われたマルウェアが朝鮮語のPCで作成されたと伝えられている点については、「むしろ北朝鮮である可能性は薄くなる。北朝鮮では伝統的な『朝鮮語』ではなく独自の方言を使っていて、伝統的な朝鮮語は禁止されている」と解説した。
さらに同氏は、マルウェアを作成したのはSPEの社内構造に詳しく、主要パスワードを知っていた人物と思われることから、内部関係者の関与が疑われるとの見方を示した。当初の段階では映画「The Interview」には触れていなかったにもかかわらず、途中からメディアで北朝鮮の関与説が騒がれ始めたために、犯人が国家の仕業に見せかける狙いでこの説に便乗した可能性もあるとしている。

 

 


PS4の年末商戦、欧州市場が「かつてないほどの需要」=SCE社長
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JX0PO20141219 REUTERS
[東京 19日 ロイター] - ソニー のゲーム子会社、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のアンドリュー・ハウス社長は19日、ロイターのインタビューに応じ、年末商戦期の据え置き型ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」の販売動向について、欧州市場が非常に好調で「かつてないほど強い需要がある」と述べた。
昨年11月に販売を開始したPS4は、欧州市場では2度目の年末商戦となる。ハウス社長は「最新の報告では、在庫切れになりそうなほど」の需要があるとし「生産や流通を工夫して、この強い需要で品切れを起こさないようにしたい」と述べた。
米国市場においても、PS4は2度目の年末商戦になる。ハウス社長は「事前に見込んだ通りの売れ行きと言える」と指摘。ただ、マイクロソフトの「XBOX One」との対決においては「11月は市場シェアの面では厳しかったと言わざるを得ない」と述べた。米国市場でマイクロソフトが、11月2日から来年1月3日までの期間限定で値下げを実施したことが響いたという。
今年2月からPS4を販売開始した日本市場は、米欧市場に比べて勢いがなかった。ハウス社長は、日本市場について「正直なところ、ゲームのスマホへのシフトが進んでいる」と指摘。携帯型ゲーム機「PSP」の時代から起こっている現象で「われわれは試されているが、ゲームのコンテンツが最も重要視される市場と言える」と分析した。

 

 


ソニー子会社へのサイバー攻撃、北朝鮮による予行演習の可能性
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JX0V920141219 REUTERS
[ソウル 19日 ロイター] - ソニーの米映画子会社、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対する大規模サイバー攻撃をめぐり、脱北者らは、北朝鮮の精鋭サイバー部隊が最終的に敵対国に攻撃を仕掛けるため、予行演習として行った可能性があると指摘した。
脱北者らによると、同部隊は敵対国の通信・エネルギー供給網を断絶することを最終的な目標としている。北朝鮮はサイバー戦争や核技術といった従来にない戦闘能力の増強に力を入れているという。
ある脱北者によると、北朝鮮は何年もの間、通信や電力・ガスといった主要な公共サービスを制御するコンピューターシステムを妨害あるいは破壊する能力の開発に取り組んできた。
2004年に脱北して韓国にわたったコンピューター科学の元教授、Kim Heung-kwang氏は、「サイバー戦略における北朝鮮の最終目標は、韓国と米国の国家インフラを攻撃する能力を持つことだ」と述べた。
同氏は「ソニー・ピクチャーズに対するサイバー攻撃は、北朝鮮が関与したと言われているこれまでの攻撃に類似しており、インフラ破壊の目標に向けた訓練と努力の結果だ」とした。
米政府筋は17日、同国の調査当局がSPEに対するサイバー攻撃で、北朝鮮の関与を断定したと明らかにしているが、公式な言及はこれまでのところない。
SPEは北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にしたコメディー映画「ザ・インタビュー」について、25日に予定されていた公開を中止すると発表した。

 

 


TCP 23番ポートへのアクセスが増加、Linux機器の探索か~警察庁観測レポート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681128.html         Impress Watch
全国の警察施設のインターネット接続点に設置したセンサーによる観測で、11月にはTCP 23番ポートに対するアクセスが大きく増加したほか、NASを対象とする攻撃が観測されたとする調査結果を、警察庁が公表した。
Telnetで使用されるTCP 23番ポートに対するアクセスについては、IPヘッダーのTTLの傾向などから、観測したアクセスの大多数はLinuxが稼働しているサーバーや組み込み機器が発信元になっていると推測された。また、国内の発信元IPアドレスの中には、ビルなどにおけるエネルギー管理システム(EMS)の管理画面が確認できたものも存在しており、警察庁では注意喚起を行っている。
観測されたTelnetのログイン試行については、そのIDとパスワードの組み合わせを集計した結果においても、セットトップボックスや、監視カメラの記録に利用されるデジタルビデオレコーダー、IPカメラルーターなどの組み込み機器の出荷時初期値と推測される組み合わせが複数確認された。
このことから、TelnetについてはLinuxサーバーだけでなく、Linuxベースの組み込み機器を踏み台とした探索が多数行われていると分析。探索対象についても、同様にLinuxサーバーやLinuxベースの組み込み機器が狙われていると推測されるとして、注意を呼び掛けている。
また、11月には国外の特定メーカーが製造するNASを標的とした攻撃が観測された。この攻撃については、TCP 8080番ポートで稼働しているウェブ管理画面を介した2種類の形態が確認されている。1つ目の形態は、9月に明らかとなったbashの脆弱性を悪用するもので、メーカーからは脆弱性の修正プログラムが提供されている。この攻撃は9月下旬に観測され、10月には観測されなかったが、11月に入って再び観測されるようになった。
2つ目の形態は、パスワードを変化させログイン試行を繰り返す攻撃で、特に11月23日に集中して攻撃が観測され、約60種類のパスワードを用いてログインが試行されていた。
警察庁では、近年のNASは高度化が進み、インターネット経由で外部からアクセスして使用する機会も増えつつあるが、十分な対策を取らず不用意にインターネット上に公開すれば、攻撃の対象となる可能性があることに注意が必要だとしている。
警察庁の発表資料(PDF)  インターネット観測結果等 (平成 26 年 11 月期)
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20141218.pdf

 

 


iCloudの2段階認証を突破して写真・パスワードなどを抜き取るセキュリティソフトが登場
http://gigazine.net/news/20141219-icloud-phone-breaker/                    GIGAZINE
ロシアのセキュリティソフト企業であるElcomsoftは、iPhone/iPod/iPad/BlackBerryなどに保存されている電話帳・電話履歴・メール・カレンダー・写真・留守番電話・Eメールアカウント設定・ブラウジング履歴・キャッシュなどのバックアップデータを復元する法機関向けパスワード回復ツール「Elcomsoft Phone Breaker(EPB)」を提供しています。そんなEPBのメジャーアップデートが公開され、新たにiOS 8/8.1に対応してiCloudに保存されたデータや2段階認証のデータや認証トークンの抽出に対応しています。

Elcomsoft Phone Breaker Adds Support for Apple Two-Step Verification, Extracts More Data from iCloud, Supports Latest Apple Devices and iOS 8.1, Doubles GPU Acceleration Speeds
http://www.elcomsoft.com/news/591.html

Forensic software gets around Apple's iCloud security features | Macworld
http://www.macworld.com/article/2860932/forensic-software-gets-around-icloud-security-features.html

最新版のEPBはiOS 8/8.1に対応したことで、2段階認証で保護されたiCloudアカウント内の写真やカレンダーだけでなく、iWorkのドキュメント、WhatsAppのチャット履歴、サードパーティ製のゲーム・パスワードマネージャー・SNSなどに保存されたデータを復元できるようになりました。これらデータの復元はiCloudに限定されており、2015年はじめにはiCloud Driveにもこの機能が適応されるとみられています。
EPBはNVIDIAのグラフィックカードを用いた独自の復元技術によって、目的のデータを高速でダウンロードすることができます。Apple IDやパスワードなども抽出できるため、ダウンロード後はEPBなしでAppleアカウントにアクセスすることもできるわけです。EPBは法機関・軍事機関・ビジネス・CIAといった組織向けに犯罪調査などを目的として作られたソフトですが、EPBの購入に制限はなく、代金を支払えば誰でも購入することができます。
2段階認証を突破できるのであれば、悪意を持ったハッカーからデータを守る方法がないに等しいため、iCloud経由で写真が流出したと言われている有名女優などのプライベート写真流出事件では、EPBのような法機関向けセキュリティソフトが使われたのではないか、とMacworldは指摘しています。
なお、Elcomsoft Phone Breakerの価格はHome Editionが9995円、Professional Editionが2万9995円、問題のForensic Editionは8万9995円となっています。

 

 


QNAPのNASへの攻撃を狙ったスキャンが増加、ユーザーはファームウェアの更新を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681237.html         Impress Watch
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は19日、TCP 8080番ポートへのスキャンが12月5日ごろから増加しているとして、注意を喚起した。このスキャンに伴って、QNAPのNAS製品を対象とした攻撃も確認されているため、製品のユーザーにはファームウェアのバージョン確認および対策を呼び掛けている。
JPCERT/CCの定点観測システムによると、TCP 8080番ポートへのアクセスが12月5日ごろから増加。このうち、一部のパケットに応答した場合、GNU bashの脆弱性が対象と推測される攻撃のリクエストが送られてくることが確認されている。
TCP 8080番ポートは複数のソフトウェアで利用されているが、確認されたた攻撃リクエストは、QNAPのNAS製品を狙うものだった。TCP 8080番ポートはQNAPのNAS製品のログイン画面で使用されており、QNAPからはNAS製品を対象とした攻撃が行われていることが公開されている。
また、TCP 8080番ポートへのスキャンを行ってきたIPアドレスについても、QNAPのNAS製品のログイン画面と推測される応答が確認されている。このことから、QNAPのNAS製品が攻撃を受け、攻撃の踏み台となることで、さらにスキャンが増加したことが考えられるとしている。
JPCERT/CCでは、QNAPのNAS製品のユーザーに対して、ファームウェアのバージョンを確認の上、対策済みファームウェアを適用することを推奨している。また、Qfix 1.0.2 build 1008が適用されていないTurbo NAS series 4.1.1 build 1003より前のバージョンを使用していた場合は、攻撃の影響を確認することを求めている。
JPCERT/CCによる注意喚起    TCP 8080番ポートへのスキャンの増加に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140055.html

 

 


“歩きスマホ”でしていること、ナンバー1は「メール」 「危ないと思わないし、やめようとも思わない」という人は6.7%
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681143.html             Impress Watch
インターワイヤード株式会社は19日、“歩きスマホ”に関するインターネットアンケートの結果を発表した。歩きスマホ中に実際に行っている操作を複数回答で聞いたところ、最も多かったのが「メール」、次いで「地図・道案内」だった。
調査は、ネットリサーチサービスサービス「DIMSDRIVE」の登録者を対象に、10月7日~17日に実施。6017人が回答した。スマートフォン利用者は2534人で、その45.1%にあたる1142人に歩きスマホの経験があった。
歩きスマホ経験者に対して、実際にどのような操作を行っていたかを複数回答で聞いたところ、1位が「メール」の57.3%、2位が「地図・道案内」の54.1%で、これら2つが半数を超えている。3位は「乗換案内・路線検索」の34.3%、4位は「インターネット閲覧」で34.1%。なお、LINEなどをはじめとした「コミュニケーションアプリ」は5位の18.3%だった。
また、歩きスマホを今後やめるかについては単一回答で聞いた。最も多かったのは「(歩きスマホは)危ないと思うから、やめようと思う」で67.5%。一方、「危ないと思わないし、やめようとも思わない」が6.7%、「危ないと思うが、やめようと思わない」も14.1%いた。
プレスリリース   「歩きスマホ」に関するアンケート
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2014/141219/

 

 


NTT東西の「サービス卸」にルール化要望、KDDIが総務省に意見書を提出
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681216.html                 Impress Watch
KDDI株式会社は18日、NTT東日本およびNTT西日本(NTT東西)が提供を表明している光アクセス回線の卸売サービス「サービス卸」について、公正な競争環境と利用者利益を確保するための必要なルールを整備するよう、総務省に意見申出書を提出し、回答を求めた。
NTT東西では、現在「フレッツ光」として提供しているアクセスサービスを、他の通信事業者に卸売する「サービス卸」の提供を5月31日に発表。NTTドコモがこのサービス卸を利用し、携帯電話回線と光回線のセット契約で利用料を割り引く「ドコモ光」を2015年2月に提供開始することを発表している。
KDDIでは、18日に情報通信審議会で承認された答申において、NTT東西がサービス卸を提供するにあたって講じるべき措置の検討は総務省に委ねられ、具体的な措置の内容については明確になっていないと説明。電気通信事業法第172条に基く意見の申し出として、具体的な措置の内容などについての回答を求めている。
申出書では、適切な措置が講じられないまま、NTT東西によるサービス卸や、これを利用したNTTドコモの「ドコモ光」が開始されれば、利用事業者にとって十分な透明性が確保されなくなり、競争環境の後退を招き、利用者利益を損なうことになると主張。具体的な措置としては、NTT東西のサービス卸について、約款作成義務・公表義務を課すことや、特定の事業者を不当に優遇することのないようガイドラインを作成し、監視する仕組みを構築することを挙げている。
また、サービス卸の開始により、事業者による無秩序な営業活動が行われる懸念があることや、事業者の変更に伴ってこれまで利用できていた電話番号が利用できなくなるなど利用環境が大きく変化するおそれがあるとして、消費者への混乱を与えないよう、番号ポータビリティの問題などを含む、事業者間のサービス切り替えに関する運用ルールを定めることを求めている。
さらに、こうしたルール整備にあたっての必要な措置として、サービス卸をNTT東西の新たな活用業務として届け出させることや、他の事業者が対応するために十分な準備期間を設けてサービス卸やドコモ光を開始するよう、NTT東西とNTTドコモに指導することなどを挙げている。
プレスリリース   総務省情報通信審議会答申「2020年代に向けた情報通信政策の在り方」に関する意見申出書の提出について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/12/18/839.html

 

 


パナソニック、1ラックあたり638.4TBまで拡張できる光ディスクストレージ 重要データを長期保存可能
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681102.html           Impress Watch
パナソニック株式会社は、重要データを長期保存可能なスケーラブル光ディスクライブラリシステム「データアーカイバー LB-DH8シリーズ」を、2015年2月より受注開始すると発表した。国内外で需要が高まる、データセンターでのデータ長期保存ニーズに応えるために提供するという。価格はオープン。
「LB-DH8シリーズ」は、複数のデータ保存用モジュールをサーバー格納ラック内に構成することが可能な、データアーカイバーの新モデル。データ保存用光ディスクを格納した「データアーカイバーマガジン」(以下、マガジン)と、「ボトムモジュール(マガジン移送装置)」「ベースモジュール(マガジン録再装置)」「拡張モジュール(マガジン装着装置)」の3種類のモジュール、マガジン管理ソフトウェア「データアーカイバーマネージャー」を組み合わせて構成される。
ベースモジュール内には、1本あたり1.2TBのデータ保存が可能なマガジンを76本装填でき、1モジュールあたり最大91.2TBの大容量を保存可能。19インチラックに7つのモジュールを構成することで、1ラックあたり最大638.4TBの大容量光ディスクストレージを実現するという。また、ボトムモジュールとベースモジュールのみの最小構成から、拡張モジュールを増設した最大構成まで、スケーラブルなモジュール構成により、柔軟な運用に対応するとした。
従来製品と同様、RAID技術を光ディスクに応用し、最大216MB/sのデータ転送性能と、不測の障害からデータを保護する信頼性も確保。50年の保存寿命をもつ光ディスクの採用により、定期的なデータ移し替えのコストも削減できる。さらに、スタンバイ時で約7Wの低消費電力により、電力コスト削減が見込めるほか、室温での保管も可能なため、空調電力コストが節減できるなど、データセンターでのデータ長期保存にかかるトータルコスト削減に貢献するとのこと。マガジン単位での取り外しや持ち運びを行えることから、BCP対策にも活用できるとしている。
マガジン管理ソフトウェアは、Windows(Windows Server 2008 R2)とLinux(Red Hat Enterprise Linux 7、Cent OS 7)に対応。Windows向けでは、複数のデータアーカイバーに搭載されているすべてのマガジンをまとめ、1つの論理ボリュームとして管理可能。クライアントは、アクセスしようとするファイルがどのマガジンに保管されているか、そのマガジンがどのデータアーカイバーに搭載されているか、といったデータ保管場所を気にせず、簡単にアクセスを行えるという。ネットワークプロトコルにCIFSに対応し、NASヘッド機能を実現するとした。
一方Linuxでは、RESTベースのAPIを使用したファイルの入出力制御をサポートしており、マガジン管理に対応。シングルネームスペース機能で大規模なアーカイブデータを管理でき、スケーラブルなストレージを構成できるとのこと。また、NASヘッド機能の実現も可能としている。
プレプレスリリース  重要データを長期保存可能なスケーラブル光ディスクライブラリーシステムデータアーカイバー「LB-DH8シリーズ」の受注を開始
http://news.panasonic.com/press/news/data/2014/12/jn141218-2/jn141218-2.html
製品情報  データアーカイバー LB-DH8 シリーズ
http://panasonic.biz/archiver/lb-dh8/

 

 


ソニー、タブレット事業戦略を見直し規模を縮小 ~ソニーモバイルの十時新社長が言及
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681203.html          Impress Watch
ソニーモバイルコミュニケーションズの代表取締役社長兼CEOである十時裕樹氏は、同社のタブレット事業戦略を見直す方針を明らかにした。
2013年度実績では、ソニーモバイルコミュニケーションズの売上高の5%を占めていたタブレット事業だが、2016年度に向けては、この構成比が縮小する可能性が高い。
十時社長は、「ソニーのタブレットは日本においては、ドコモが取り扱っているということもあり、販売実績はそれほど悪くはないが、日本を除くと、競争力がなくプレゼンスもない。ソニーにとって大きな意味を持つほどのボリュームもない。特徴を出せてない、価格競争においても優位性があるわけではない。タブレット市場も決して伸びてはいない。タブレットは今の延長線上で、事業を拡大させていくことは考えていない」と位置付けた。
ソニーモバイルコミュニケーションズにおけるタブレット事業の売上高構成比は、今後、3~4%に縮小する可能性もある。
また、「時間をかけて、商品企画からやり直して、新たな提案を行なえるようにしたい。商品企画部門には指示を出し始めており、今後、その企画の出来具合や、選択肢を見極める必要がある。時期については言えないが、そんなにすぐに新たな商品企画が出るとは思っていない」とし、中長期的な視点でタブレット事業の見直しに着手する考えを示した。
なお、タブレット事業からの撤退の可能性については、「今は考えていない。あえて辞めるという宣言をしなくてもいい規模であるのも事実で、言い換えれば、辞めなくてはならない状況にはないとも言える」などと述べた。
一方で、スマートフォン事業に関しては、製品数を絞り込み、安定的な利益確保を最優先する姿勢を改めて強調する一方、「ソニーはXperia Zシリーズによって、スマートフォンで最初の成功を収めたが、ここにはソニーが持つ技術を結集しており、次に向けては腰だめのような状態になっている。そのため今は、次のロードマップを敷いていかなくてはならない時期にある。ソニーのR&D部門とはもっと連携していく必要がある。新たな技術を製品に入れていくことついては、丁寧に取り組んでいく。スマートフォンには、長いバッテリライフや、より綺麗な画面の搭載、より綺麗な音の実現、高いカメラの性能が求められているが、こうしたものを、他社よりも少しでも早く搭載し、新たなものとして提案していきたい。ローエンドのボリューム向け製品を、外部に生産委託して商品化し、販売していくという手法は、ソニーが得意とするところではない。1つでもいいので、尖ったものを入れて、企んだ商品を出すことが必要がある」と、将来に向けた姿勢を示した。
また、半年に1回のペースでフラッグシップ製品を投入するというこれまでの投入サイクルを見直すことについても、議論を行なっていることを示し、「これはオペレータとの話し合いの中で決めていくことになる」としたほか、Firefox OSを搭載した製品についても、「オペレータから要求があるのも事実。これもオペレータとの話し合いの中で決めていく」と述べた。
さらに、「ソニーは、AppleやSamsungをライバルだとは思っていない。Appleは唯一サービス込みで提供できるスマートフォンのエコシステムを構築している企業であり、Samsungはベトナムの新たな生産拠点の設置に45億ドルを投資し、4億台の生産能力を有するといったスケールメリットを追求できる企業である。これらの企業に対して、パワーゲームを仕掛けても、勝ち目はない。ソニーは、付加価値の領域を追求する。オペレータからは、AppleやSamsungにはない提案を、ソニーがするのならば受け入れるという声があるが、エンドユーザーに受け入れられるものでないと続かない。次のシーズンからは売り場の棚から撤去されてしまう。パワーゲームに持ち込めない今の状況では、我々の製品そのもののパワーがどれぐらいあるのかが重要である」とした。
「2017年のスマートフォン市場においては、金額ベースで55%が、高価格帯の製品が占めると予測されており、ここはソニーが得意とする市場。これだけの規模があれば、ビジネスをやっていける。ソニーが持つモノを作る力、モノを販売する力を考えれば、新たなパートナーを開拓していくよりも、いまのパートナーとしっかりとやっていくことが重要であると考えている」とした。
さらに、ウェアラブル機器に関する考え方についても言及。「個人的意見であるが」と前置きしながら、「現在の腕時計型のウェアラブル端末にはあまり魅力を感じない。時計は時計として大事にしたい。新入社員が出してきたアイデアの中に、バンドに工夫をするというものがあった。こうしたものはいいと思っている。これについてはこれ以上は言えない。また、クラウドファウンディングを活用して取り組んだ例として、電子ペーパーを使った時計型デバイスがある。これも5年目社員が作ったものである。このように、市場に近い感性を持った人たちが企画するといったことを推し進めると、面白い製品が出てくるだろう。冒険的な製品が登場する環境を作らなくてはならない」などと語った。

 

 


HTML5対応TV向け新VOD方式公開。PC/スマホと同方式。4K/HEVC対応も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681160.html                Impress Watch
IPTVや次世代スマートテレビ向けの技術方式を策定する、一般社団法人IPTVフォーラムは19日、HTML5に対応したテレビ向けの新しいVOD技術方式を含む運用規定を公開。テレビ上で、PC/スマートフォン/タブレットと同じ方式で動画再生が可能になると共に、4Kのような超高精細な映像コンテンツや、放送通信連携のハイブリッドキャストサービスにも対応する。
12月17日に公開した「IPTVFJ-STD0013 ハイブリッドキャスト運用規定 2.0版」の、付録Cにおいて、ハイブリッドキャスト対応のテレビだけではなく、HTML5ブラウザを搭載したテレビで利用できる、新しいVOD技術方式が規定された。
HTML5ブラウザ上で、ネット経由での動画再生を可能にするため、HTML5の「video」要素を利用。MP4によるプログレッシブダウンロード配信方式と、MPEG-DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)によるアダプティブ配信方式に関する詳細を策定した。MPEG-DASHは、ライブストリーミングにも対応した方式となる。
さらに、HTML5ブラウザ上で再生できる事から、テレビだけでなく、HTML5ブラウザを採用したPCやスマートフォン、タブレットなどでも共通のリソースからVODが利用でき、ワンソースマルチデバイス環境が用意に構築できるとする。
映像の符号化は、H.264に加え、より圧縮効率の高いHEVC方式にも対応。ただし、利用できるのは受信機がMPEG-DASHやHEVCのデコーダを搭載している場合のみとなる。MPEG-DASHは、国際規格との整合を考慮して「iptvfj-profile」を規定。このプロファイルに従ったMPEG-DASH方式を使う事で、一つの送出サーバーから通信路や受信機の状態に応じて、適応的に転送レートを変更して映像配信ができるとする。
受信機の仕様には、W3Cで規定されている「MSE(Media Source Extensions) API」と「EME(Encrypted Media Extensions) API」を採用。MSEはHTML5アプリでのJavaScriptによるストリーミングの再生制御を、EMEは様々なDRMに対応するためのもの。
これにより、有料/無料を含めた様々な形態のビデオストリーミングサービスに対応したHTML5アプリが作れ、多彩なサービスが提供可能になる。ハイブリッドキャストでは、放送サービスと連携したHTML5アプリの構築も可能。MSEとEMEをテレビ向けのオープンな標準規格として採用したのは世界初だという。
IPTVフォーラムでは、この運用規定に準拠したサービス、アプリケーション、端末の開発を支援するためのテスト環境を構築。11月から会員社に提供を開始している。
IPTVフォーラム
http://www.iptvforum.jp/

 

 


広がるソニー・Pハッキングの波紋、パラマウントの「チームアメリカ」も上映中止
http://www.gizmodo.jp/2014/12/p.html                                 ギズモード
広がり続けるハッキングの影響。
ソニー・ピクチャーズが今月上映を予定していた、北朝鮮を題材にしたコメディ映画「ザ・インタビュー」が、ハッカーからの脅しによって公開中止となりました。これをうけて、いくつかの映画館では、代わりに「チームアメリカ/ワールドポリス」をリヴァイヴァル上映することにしていました。
「チームアメリカ」はアメリカ本国で2004年に公開されたブラックコメディ。国際警察「チームアメリカ」が、北朝鮮の金正日が大量破壊兵器をテロリストに売ろうとしている情報をキャッチして…というストーリー。何かに似ていると思ったら、上映中止に追い込まれた「ザ・インタビュー」ですね。これを代わりに公開しようとした映画館もユーモアがあると言いますか、ガッツがあると言いますか…。しかし、「チームアメリカ」も上映中止となってしまいました。
上映を予定していた複数の映画館がツイッターにて発表しています。中止理由は、配給元であるパラマウントより要請があったため。パラマウントとしては、過去の映画がリヴァイヴァル上映されることで、ハッカーの矛先がこちらに向うのを警戒したのでしょうか。ソニー・ピクチャーズのハッキング被害は非常最大規模と言われており、恐れるのも無理はないのですが。どこまで波紋が広がるのでしょう…。
Gizmodo US
Paramount Cancels Team America Screenings Because Everyone's a Coward

http://gizmodo.com/movie-theaters-cant-even-show-team-america-now-because-1672828807

 

 


金正恩を笑う映画「ザ・インタビュー」、風船で北朝鮮に飛ばされるかも
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16174.html                              ギズモード
北朝鮮の虚構を破壊できるか。
北朝鮮には、韓国側からときどきビラとかラジオとかDVDとかいろんなものを風船に付けて飛ばしています。その目的は、北朝鮮にいる人たちに外の世界から見た情報を届けることにあります。
その風船ビラ活動をしているのは、脱北者を中心とする団体「自由北韓運動連合」などです。彼らは今、ソニー・ピクチャーズ製作による金正恩氏暗殺をテーマにしたコメディ映画「ザ・インタビュー」のDVDを北朝鮮に送り込もうとしています。「ザ・インタビュー」は「上映したら9.11級のテロを起こす」という脅迫を受けて公開中止に追い込まれましたが、今後DVD化される可能性はまだあります。
Hollywood Reporterによれば、この風船ビラ活動に資金提供する米国の団体「Human Rights Foundation」の設立者・Thor Halvorssen氏は、「ザ・インタビュー」のDVDをなるべく早く送りたいと言っています。Halvorssen氏自身もこれまで映画制作を手がけており、映画は世界の情報を北朝鮮に伝えるのに意外なほど効果的だと言っています。
Halvorssen氏いわく、ハリウッドは映画がこの目的でいかに効果的に使われているかに気づいていない。10月に行われたオスロ自由フォーラムでは、21歳の脱北者、Yeonmi Parkさんが、ヤミで見たジェームズ・キャメロン監督の「タイタニック」で人生が変わったと語っていた。Parkさんは今、Halvorssen氏の団体でインターンとして働いている。
「北朝鮮で育ってきて、男女の恋物語を描いたものなんて一度も見たことありませんでした」とParkさん。「あらゆる物語は、独裁者の金一家について洗脳するためのものでした。私の人生のターニングポイントは、映画『タイタニック』を見たときでした。…私は、この監督と俳優たちは殺されるんじゃないかと心配していました。」
北朝鮮にそもそもDVDプレイヤーがあるのかと疑問に思ったんですが、ちゃんと見る手段はあるんですね。あとは「ザ・インタビュー」って予告編を見る限り基本的にドタバタコメディなので、それを見た人にとってターニングポイントになるほどインパクトのある作品なのかがやや疑問(以下動画参照)ではあります。が、Halvorssen氏は「金(キム)家は彼らを神以外のものとして描いたものを許容できない。この映画は彼らの虚構を破壊するだろう」と言っています。
次の風船ビラ活動は1月に予定されているそうで、それまでに「ザ・インタビュー」のDVDが発売されているかどうかは不明です。でも映画館での公開が妨害されてるってことは、DVD化も全力で阻止されそうですが、どうなることでしょうか…。
Gizmodo US
Activists Want To Use Balloons To Airlift The Interview Into North Korea

http://gizmodo.com/activists-want-to-use-balloons-to-airlift-the-interview-1672193062

 

 


ホンダ、HondaJetに搭載する「HF120」エンジンの試験の様子を動画で公開
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141219_681195.html             Impress Watch
本田技研工業は12月19日、同社とゼネラル・エレクトリック(GE)が共同開発した小型航空機用の「HF120」エンジンについて、日本国内で行うエンジン試験の様子を動画で公開した。
「HF120」は、同社のHondaJetに搭載する小型航空機用のターボファンエンジン。HondaJetは6月に米国で初飛行を行っており、2015年のデリバリー開始に向けて準備を進めている。
今回公開されたのは、本田技術研究所 航空エンジンR&Dセンターで行っている「HF120」エンジンの試験映像。12月19日にその様子を報道陣に公開しており、その模様は後日お届けしたい。
本田技研工業株式会社
http://www.honda.co.jp/
ニュースリリース
http://www.honda.co.jp/news/2014/c140911.html
HondaJet
http://www.honda.co.jp/jet/
Honda Movie Channel
http://www.honda.co.jp/movie/
日本国内で行うエンジン試験を公開
http://www.honda.co.jp/movie/201412/jet_engine/

 

 

 

 

 

2014年12月18日

 


まるでスパム? Facebookに「Wiper Messenger」の招待相次ぐ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news138.html                     ITmedia
「○○さんからWiper Messengerへの招待がありました」――Facebookにこんな通知が多数届いたと報告するユーザー相次いでおり、「スパムでは?」といぶかる声も上がっている。
「○○さんからWiper Messengerへの招待がありました」――Facebookにこんな通知が多数届いたと報告するユーザーが12月17日ごろから相次いでおり、「スパムでは?」といぶかる声も上がっている。
これは「Wiper Messenger」というメッセンジャーアプリへの招待メッセージだ。最近のアップデートでFacebook連携機能が追加されており、ユーザーが気づかないうちにFacebookの友人全員に招待を送ってしまっているケースがあるようだ。
Wiper Messengerは、メッセージ交換や無料通話が可能な「LINE」のようなアプリ。プライバシーを守りたいユーザー向けに、会話の履歴をすべて削除(Wipe)できる機能を備えている。
最近のアップデートでFacebook連携機能が追加され、Facebookのアカウントによる登録や、Facebookの友人へのメッセージ送信が可能になった。インストール時にFacebookアカウントと連携させると、「Facebookの友達にプライベート招待状を送信してください」と表示され、「OK」をタップするとFacebookの友人全員に招待が届く仕組みだ。
ただ、「Facebookの友達にプライベート招待状を送信してください」というメッセージからは「Faceboookの友人全員に招待を送る」とは分かりづらく、「OK」をタップすることで結果的に友人全員に招待を送ってしまっているユーザーがいるようだ。
また、同アプリをFacebook連携した場合、相手がWiper Messengerをインストールしていなくても連絡先一覧に表示され、メッセージが送れる。メッセージが送られた相手のFacebookには再度、Wiper Messengerの招待が届く仕組みになっており、相手にメッセージを送るつもりで何度もアプリの招待を送ってしまっているユーザーもいるかもしれない。
特定の友人からの複数回アプリへの招待が送られて迷惑している場合は、Facebookの「設定」の「ブロック」にある「アプリへの招待をブロック」から友人名を選べば、その友人からの招待をブロックできる。
Wiper
https://gowiper.com

 

 


iPodとDRMをめぐる独禁法訴訟、Appleが勝訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news127.html                     ITmedia
iPodをめぐる独禁法訴訟で、陪審団はAppleがiPodユーザーに対しiTunesで購入した楽曲しか再生できないよう制限したのは不当な行為ではなかったとの評決を下した。(ロイター)
米Appleのデジタル音楽プレーヤー「iPod」をめぐる独禁法訴訟で12月16日、陪審団は、AppleがiPodユーザーに対し、同社のオンライン音楽ストア「iTunes」で購入した楽曲しか再生できないよう制限したのは不当な行為ではなかったとの評決を下した。
この評決はカリフォルニア州オークランドの連邦地裁で読み上げられた。2006年から2009年にかけてiPodを購入した個人や企業で構成される原告は、Appleが競合のデバイスメーカーを不当に遮断したとして、約3億5000万ドルの損害賠償を求めていた。
「陪審団はまるで自分で見たかのような口ぶりだった」と、原告側弁護士のパトリック・コフリン氏は話す。
Appleはこの評決を歓迎する声明を発表し、「これまでのどのApple製品についても言えることだが、われわれはこうした製品のアップデートを行うたびに、常にユーザー体験の改善を目指してきた」と述べている。
Appleのソフトウェアアップデートが顧客にメリットをもたらすものであったかの陪審評議には、わずか数時間しかかからなかった。米連邦法では、企業が顧客のプラスになるよう製品に変更を加えた場合は反競争的とはみなされない。
陪審がAppleの主張に同意したことで、その他の法的な問題や損害賠償についての審議は不要となった。陪審は評決後の質問には応じていない。
審理では、Appleの共同創業者である故スティーブ・ジョブズ氏が2011年に亡くなる直前に行ったビデオでの宣誓証言も証拠として提出された。
原告は、当時Appleがオンライン音楽市場において、競合のデジタル楽曲管理技術を開発したReal Networksとの競争に直面していたと主張。Real Networksが開発した新技術には、同社の音楽ストア「RealPlayer Music Store」から購入した楽曲をiPodなどの競合のデバイスでも再生できるようにするソフトウェアが含まれていた。
Appleは結局、2006年にソフトウェアアップデートを公開し、iPodではiTunesで購入した楽曲しか再生できないよう制限した。この措置によって、iPodユーザーは端末の買い替え時に競合デバイスの購入を思いとどまることになったというのが原告の主張だった。
Appleは、このアップデートはユーザーの体験を改善するためのものであり、新しいソフトウェアには動画機能や自動同期など魅力的な機能が数多く含まれていたと反論していた。
この訴訟「The Apple iPod iTunes Anti-Trust Litigation」はカリフォルニア州北部地区連邦地裁が担当している。訴訟番号は05-37だ。

 


「Shade 3D」全製品、開発元がサポート 改めてユーザー登録要請へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news073.html                     ITmedia
Shade 3Dは、民事再生を申し立てたイーフロンティアとの販売代理店契約は終了しており、「Shade 3D」シリーズのサポートは同社が引き受けていると改めて説明した。
国産3Dソフト「Shade 3D」を開発・販売するShade 3Dは12月17日、民事再生を申し立てたイーフロンティアとの販売代理店契約は終了しており、「Shade 3D」シリーズのサポートは同社が引き受けていると改めて説明した。ユーザーには今後、同社に再度ユーザー登録するよう案内する予定だ。
イーフロンティアの民事再生申し立て後、同社に多くの問い合わせが届いているが、同社とイーフロンティアの間には資本的関係・人的関係はないという。販売代理店契約の終了は11月25日に発表済み。その後は「Shade 3D ver.14」シリーズ、「Shade 13」シリーズ以前の全製品について同社がサポートを引き受けており、今後のShade製品の開発もこれまで通り同社が行う。
同社はイーフロンティアに対しユーザーデータベースの引き渡しを要請しているが、「先方の状況を鑑みると時間を要すると考えられる」とし、同社が新たなユーザーデータベースを準備中。準備ができ次第、同社へのユーザー再登録を案内し、再登録したユーザーにはバージョンアップなどの案内を届ける。
イーフロンティアとの契約終了に伴って発売を延期した「Shade 3D ver.15」の新しい発売日は、決まり次第案内する。
Shade 3Dの告知  株式会社Shade3Dの現状について
http://shade3d.jp/news/detail/20141217.html

 


ICANNに不正アクセス、ユーザー情報が流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/18/news046.html                     ITmedia
スピアフィッシング攻撃で職員数人のメールのパスワードなどが流出し、そのパスワードを使ってICANNの他のシステムにも不正アクセスされた。
インターネットのドメイン管理組織ICANNは12月16日、詐欺メールを使ったスピアフィッシング攻撃を仕掛けられ、システムに不正アクセスされる被害に遭ったと発表した。
ICANNによると、問題のスピアフィッシングメールは11月下旬、ICANN内部からのメールのように見せかけて職員あてに送信された。この攻撃で職員数人の電子メールのパスワードなどが流出した。
12月初旬には、流出したパスワードを使ってICANNの他のシステムにもアクセスされていたことが分かったという。
不正アクセスが確認されたシステムのうち、トップレベルドメインのZone FileにアクセスするためのCentralized Zone Data System(czds.icann.org)では、ユーザーの氏名、住所、メールアドレス、ユーザー名とパスワードなどの情報を記録した全ファイルに管理者権限でアクセスできる状態になっていた。
パスワードは暗号化されていたものの、ICANNでは念のために全パスワードを無効化する措置を講じ、ユーザーに新しいパスワードの登録を促している。同じパスワードやユーザー名を別サイトで使い回している場合は、特に注意が必要だと呼び掛けた。
この他にもICANN GAC Wiki(gacweb.icann.org)への不正アクセスが確認された。また、ICANNブログ(blog.icann.org)とICANN WHOIS(whois.icann.org)情報ポータルではユーザーアカウントへの不正なアクセス権を取得されたものの、いずれも影響は出ていないとしている。
ICANNでは今年に入って全システムで情報セキュリティ対策の強化に乗り出しており、今回の攻撃の発覚を受けて追加的なセキュリティ対策を講じたと説明している。
プレスリリース   ICANN Targeted in Spear Phishing Attack | Enhanced Security Measures Implemented
https://www.icann.org/news/announcement-2-2014-12-16-en

 

 


流出した個人情報が取引される「地下マーケット」での相場の実態とは?
http://gigazine.net/news/20141218-underground-hacking-economy/            GIGAZINE
ハッキング被害による情報流出や金銭・物的被害とインターネットはもはや切り離せないといっても過言ではなく、ソニー・ピクチャーズのような大企業でもサイバー攻撃によって従業員の家族が脅迫を受ける事態に遭遇しています。ハッキングによって流出したデータは水面下で売買されて情報を求める者の手から手へと渡されていくのですが、デルはそんなハッカーによる「地下マーケット」で流れる情報の相場をまとめた資料を公表しています。

The Underground Hacking Economy is Alive and Well | Dell SecureWorks Security and Compliance Blog
http://www.secureworks.com/resources/blog/the-underground-hacking-economy-is-alive-and-well/

◆ハッキングされた情報の価格表・カード情報など
個人情報のうち、最も悪用されるケースが多いのがクレジットカード情報です。マーケットでは1件あたり1000円~2000円程度という相場で取引が行われている模様。(文中:US=アメリカ、CAN=カナダ、UK=イギリス、AUS=オーストラリア、EU=ヨーロッパ各国)

・VISA/Masterカード(US):4ドル(約480円)
・VISA/Masterカード(UK/AUS/CAN):7~8ドル(約830円~940円)
・VISA/Masterカード(EU/アジア):15ドル(約1770円)
・アメリカン・エキスプレスカード(US):7ドル(約830円)
・アメリカン・エキスプレスカード(UK/AUS/CAN):12~13ドル(約1240円~1350円)
・Discoverカード(US):8ドル(約940円)
・Discoverカード(AUS/CAN):12ドル(約1420円)
・Discover/アメリカン・エキスプレスカード(EU/アジア):18ドル(約2120円)

また、カードの磁気テープ部分に保管されているデータそのものを販売するケースも存在しています。磁気テープは目に見えない3つのライン(トラック)に分かれており、第1トラックと第2トラックには口座番号や有効期限、カード保有者の氏名などの認証情報が保存されています。

・第1・第2トラック情報(US):12ドル(約1420円)
・第1・第2トラック情報(UK/AUS/CAN):19~20ドル(約2240円~2360円)
・第1・第2トラック情報(EU/アジア):28ドル(約3300円)

さらに、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなどの個人を特定できる情報や、それらに付随するパスワードなどの情報をまとめたFullzと呼ばれる情報も取引の対象となっています。Fullzが悪用されると、本人の知らないところでニセのアカウントが作成されるなどの被害につながります。

・Fullz情報(US):25ドル(約2950円)
・Fullz情報(UK/AUS/CAN/EU/アジア):30~40ドル(約3540円~4720円)

オンライン決済の安全性を高めるためのVISA認証情報や誕生日情報、多くの預金が入っている銀行口座の番号までもが売買の対象となっているようです。

・VISA認証(US):10ドル(約1180円)
・VISA認証(UK/AUS/CAN/EU/アジア):17~25ドル(約2010円~2950円)
・誕生日情報(US):11ドル(約1300円)
・誕生日情報(UK/AUS/CAN/EU/アジア):15~25ドル(約1770円~2950円)
・7万ドル~15万ドル(約830万円~1800万円)の預金がある銀行口座番号:300ドル以下(約3万2400円以下)

◆ハッキングされた情報の価格表:ハッキングツール類・ハッキング代行料など
上記のようなハッキングによって流出した情報はもちろんのこと、ハッキングに使われるツールやマルウェア本体、さらにはハッキング行為を実施するサービスにも価格が付いて取引が行われているとのこと。

・マルウェアに感染したコンピューター情報1000件:20ドル(約2360円)
・マルウェアに感染したコンピューター情報5000件:90ドル(約1万620円)
・マルウェアに感染したコンピューター情報1万件:160ドル(約1万8880円)
・マルウェアに感染したコンピューター情報1万5000件:250ドル(約2万9500円)
・リモートアクセス型トロイの木馬(RAT):50~250ドル(約5900円~2万9500円)
・RATに付随するその他アドオンサービス:20~50ドル(約2360円~5900円)
・エクスプロイトキット「Sweet Orange」リース料:週あたり450ドル(約5万3000円)または月あたり1800ドル(約21万円)
・ウェブサイトのハッキング・データ抜き取り代金(価格はハッカーの評判次第):100~300ドル(約1万2000~3万6000円)
・DDoS攻撃の実施:1時間あたり3~5ドル(約350円~590円)
・DDoS攻撃の実施:1日あたり90~100ドル(約1万600円~1万1800円)
・DDoS攻撃の実施:週あたり400~600ドル(約4万7000円~7万1000円)
・Doxing(ドクシング:攻撃ターゲットの個人情報をネットやマルウェアなどを通じて取得し、公開すること):25~100ドル(約2950円~1万1800円)

◆被害を防ぐ対策とは?
このような「なんでもあり」なハッキングの世界から自分を守るためにはどうすればよいのか、デルでは以下のような対策を組織・個人のレベルで実施することを推奨しています。
組織/企業における対策
・被害を事前に食い止めるファイアウォールを完備しておく
・侵入防御システム(IPS:Intrusion Prevention System)や侵入検知システム(ISD:Intrusion Detection System)によって、不正な情報の送受信を検知してブロックする体制を整えておく
・IPSそのものをホストする
・最新のマルウェア防御ソリューションを整えておく
・システムの脆弱性のスキャニングを実施する
・システムのログ監視を24時間体制で実施し、ウェブアプリケーション、ネットワークについても同様の体制を整える
・最新のセキュリティに精通するスタッフをそろえる
・Eメールの暗号化
・従業員に対するセキュリティ教育の徹底。例え発信者が明らかな場合でもメールのURLはクリックしない、などの徹底したセキュリティ意識を行き渡らせることが重要。
個人レベルで採るべき対策
・銀行取引を行うコンピューターは他の作業とは独立したものを使用し、メール送受信やネットサーフィンなどの行為から切り離した状態にする。
・不明な相手から送られてきたメールに含まれるURLは絶対に開かないこと。送信者が明らかな場合でも、開く前に送信者に中身を確認することが望ましい。
・頻繁に銀行口座情報やクレジットカードの利用状況を照合し、不正な取引が行われた際でも早期に発見できるようにする。
・アンチウイルスソフトを常に最新の状態にしておくことは、防御の上で有効な手段である。
・アンチウイルスソフトは「試用版」ではなく「正規版」を導入しておくこと。試用版はウイルス定義ファイルが最新でない場合がほとんどなので、防護策としては不十分と言える。
・無料の「○○ダウンロード・アクセラレーター」や「スパイウェア除去ツール」などのソフトをインストールする場合は、細心の注意を払うべき。また、ウェブサイトで表示されることがある「システムが危険にさらされています」などのポップアップからはソフトをダウンロードしないこと。これはインストールされたソフトにマルウェアが潜んでいるケースが多く見受けられるため。

 

 

 


失われた「ソニー愛」 悲惨な実情に個人株主離れ加速、業績下方修正と言い訳連発
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8325.html  ビジネスジャーナル
「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。
11月下旬から12月にかけては、3月決算の上場企業から株主のもとに中間決算の報告書が封書で郵送される時期だ。「中間決算関係書類在中」「株式関係書類在中」などと記され、事業活動報告書とともに所有株式数に応じた配当金計算書が同封されている。
例えば、武田薬品工業は2014年度中間期で1株当たり90円、花王は同34円など、株主還元策として高い配当性向(純利益に対する配当金の割合)を保っている企業もある。電機業界では、パナソニックが前期(13年度)から配当金を復活させており、同8円となっている。
●上場以来初の無配、株主総会時の手土産も取りやめ
そんな中、筆者のもとにソニーから「2014年度上半期連結業績のご報告」と称するハガキが届いた。封書でなくハガキなのは、14年度中間配当と期末配当がゼロ(無配)となったからだ。同社が無配となったのは、1958年に上場して以来初めてである。
近年のソニーの苦境は、多くのメディアが報じているとおりであるが、9月17日の記者会見で業績を下方修正し、14年度(15年3月期)の営業利益を従来予想の1400億円の黒字から500億円の赤字に、最終損益である連結純損失を同500億円の赤字から2300億円の赤字に拡大する見通しと述べ、そこで併せて今期の無配も発表した。
その約3カ月前の6月19日に開催した株主総会では、従来は出席した株主に手渡していた土産も廃止した。それも影響したのか、出席者は前年の1万693人から4662人へと激減した。上場企業各社が個人株主重視の姿勢を打ち出し、株主総会時の経営陣との懇親会や手土産を工夫する会社は増えた。ソニーも過去には充電器セットを配るなど、手土産品の内容は毎年変わっていた。
ただし、株主総会時の手土産廃止については、ソニーに限った話ではない。近年は取りやめる企業も増えている。賛否両論はあるだろうが、年に一度の「企業と一般株主との交流」の視点では、一抹の寂しさはぬぐえない。
●個人株主のソニー離れ進む
かつてソニーは、株主総会の運営手法自体も注目されていた。1990年代後半から2000年代前半までは株主総会に参加する個人株主の思い入れも強く、会場には朝早くから株主が入場の列に並んだ。6月下旬の暑い時季にもかかわらずスーツ姿の退職世代も目立っていた。壇上の経営陣への質問も牧歌的で、例えば、ある中高年男性は「私はソニー製品が好きで、新製品が発売されると必ず2台ずつ買い求めてきた」といった、質問内容とは関係ない前振りがされたこともあった。
それが、ハワード・ストリンガー氏が05年に最高経営責任者(CEO)に就任して以降は、業績不振が目立ち「経営者の個別報酬額を開示せよ」といった対立軸からの株主提案が目立つようになる。近年の質問内容は業績不振に対する一段と厳しい意見が飛び交うようになった。それも仕方なく、12年に現在の平井一夫社長となってから、業績見通しの下方修正は9月の発表で実に6回目だという。
同社が公表する資料によると、株式の所有者に占める「個人・その他」の数は、12年度末の74万76人(持ち株比率38.4%)が14年9月30日現在では60万2896人(同18.6%)と、持ち株比率で半減している。代わって増えているのが外国人で、この間の持ち株比率は32.6%から52.8%となっている(ソニー「株式の所有者別状況」より)。
「正直いって、個人株主を重視するほど手間もコストもかかるのだが、消費財メーカーとして消費者と向き合うために必要な一面もある」(上場企業関係者)という声もあり、個人株主をどのように重視するかは企業のIR戦略によって変わる。
それでも現在のソニーにおける個人株主離れは、根強い愛好家に支えられてきた消費財メーカーとして土壇場の状況に思える。
「厳しい経営状況ではありますが、構造改革をやり切り、来年度以降の業績回復を実現することで、早期の復配を目指してまいる所存でございます。株主の皆様のご期待に応えるべく、安定した収益基盤の構築に全力を挙げて取り組んでまいりますので、何卒ご理解と一層のご支援を賜りますようお願い申しあげます」
これは前述の「上半期連結業績のご報告」ハガキに記された平井社長のメッセージだ。近年はよく似た文面や、会見時の説明内容が目立つ。
こうした業績不振に関する言い訳は、もう食傷気味だ。来年の株主総会では、個人株主からどんな質問が投げかけられるか。それとも「ソニー愛」もすっかり冷え込み、一段と出席者数は減っていくのだろうか。

 

 


ソニーハックは北朝鮮のサイバー攻撃と米当局断定。えらいこっちゃ…
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16165.html                    ギズモード
「米捜査当局はソニーを攻撃したハッカー集団の首謀が北朝鮮政府であるとの結論に達した。となると問題は米国としてどう対処するのか、である。詳細は明日米国政府が発表する予定だ」―アメリカ政府高官
いやあ…ついに確定です。
「上映したら9.11を見舞ってやる」という脅迫に屈し、米国内の大手映画館が軒並みソニーの北朝鮮コメディの上映中止を決めたのと入れ替わりに、米国政府が一連のサイバー攻撃を北朝鮮と結びつける決定的証拠を掴んだという重大発表をしました。
最初からコードにハングル混じってるとか言われてたことではありますが、政府が断定したということは、とても重大。政府として報復すべきかどうかという次の話に進んでしまいますからね。
もちろん、ホワイトハウスの部内では既に報復すべきかどうか検討中だとNYタイムズは伝えています。これはもう、明らかなサイバーテロですからね。
ただ、報復すべきという意見がある一方、進め方については慎重な意見も出ているようです。報復手法がよくわからないことがひとつ。あとひとつは、報復するには関与を断定するに至った決定的証拠もある程度発表しなきゃならないんですが、これは捜査手法(北朝鮮のコンピュータネットワーク侵入など)はあんまり明らかにしないかたちで行わないといけないので加減が難しいみたい。
Gizmodo US
Report: North Korea May Be Behind Sony Pictures Hack After All (Update)

http://gizmodo.com/report-north-korea-may-be-behind-sony-pictures-hack-af-1672387086

 

 


北朝鮮パロディー映画「ザ・インタビュー」、ソニーが公開中止を発表
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16162.html                     ギズモード
米国で25日に公開を予定していたコメディ映画「ザ・インタビュー」、ソニーが公開中止を発表しました。公開中止の大きな要因は、一連のソニー・ピクチャーズハッキング事件に関連して、大手映画館がハッカーから脅迫をうけ上映から手を引いたことにあります。公開してくれる劇場がなければどうにもなりません。
以下、ネタ元のVarietyに掲載されたソニーの発表文から一部抜粋。
「12月25日公開予定の映画ザ・インタビューの公開を見合わせることを決定しました。パートナーである劇場の立場を理解、尊重します。従業員、お客さんの安全が第一であるのは私たちも同じ気持ちです」
「ソニー・ピクチャーズは、今回の我々の社員、お客様、そしてビジネスに対する前代未聞の犯罪の被害者です。我々を攻撃し、知的財産、個人的なメール、デリケートな情報を盗み、精神的に私たちを苦しめた犯人は、彼らが好ましくない映画公開を邪魔するのが目的だったようです」
「映画製作者、そして彼らの表現の自由を尊重すると共に、今回の決定は非常に残念」
ソニーは公開中止を決めただけでなく、今後の公開予定もないとしています。もちろん、永遠の公開中止というわけではないのですが、しばらくはなし。この状況が解決するまでは劇場公開は考えられないでしょう。オンデマンドでの配信や、DVDのリリースがどうなるのかまでは、触れられていません。
今回、ハッカーからの脅迫の対象となった映画「ザ・インタビュー」は、北朝鮮の金正恩第1書記にインタビューをするテレビ番組司会者が暗殺を実行する様子を描いたコメディー。ジェームズ・フランコとセス・ローゲンが主演をつとめています。
Gizmodo US
Sony Just Canceled The Interview's December 25 Release

http://gizmodo.com/the-top-5-theater-chains-wont-screen-the-interview-and-1672364618/1672441751/+ashleyfeinberg
Sony Has No Current Plans to Release The Interview In Any Way
http://gizmodo.com/sony-has-no-current-plans-to-release-the-interview-in-a-1672510064

 

 


映画「ザ・インタビュー」プレミア上映すると「9・11」級の攻撃を起こすと脅迫メール
http://www.gizmodo.jp/2014/12/the_interview911.html                    ギズモード
「警告」という見出しの恐ろしいメッセージが…
米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントへの大規模なハッキングに始まり、先日も映画「ザ・インタビュー」(ザ・インタビュー)の上映を中止するよう脅迫じみたメールが送られています。そして今回…。
Varietyオンライン版が公開した記事によれば、北朝鮮の最高指導者、金正恩氏の暗殺計画をコミカルに描いた映画「ザ・インタビュー」のプレミアや上映に合わせ、「9・11」のようなテロをほのめかすメールがが見つかった模様。米国土安全保障省もこの件に関してコメントを出しています。
ハッカーたちは以前に約束していた複数のファイルからなる「クリスマス・サプライズ」を公開。そのサプライズの内容は不明ですが、「マイケル・リントン(ソニー・ピクチャーズのCEOの名前)と題されているとのことです。これまでにはハッカーによってソニーの重役エイミー・パスカルさんや、職員や元職員の個人情報を含む情報が漏らされています。
そしてこちらがVarietyが公開したメール全文とされるものの内容です。
警告
我々は「ザ・インタビュー」のプレミア上映も含めて、この映画が上映されるその場所、その時間に、お前たちにはっきりと示そう。恐ろしい行いに楽しみを求める者にどれだけ恐ろしい運命が待っているのかを。
もうすぐ世界中のソニー・ピクチャーズエンタテインメントがどれだけがおぞましい映画を作ってしまったのか見ることになるだろう。
世界は恐怖に包まれる。
2011年9月11日を思い出せ。
我々はお前たちにその場所、その時間から距離を置くよう勧告しよう。
(もしお前の家が近くにあるのであれば、そこを去るべきだ。)
これから何が起ころうとも、それはソニー・ピクチャーズエンタテインメントの欲深さが招いたことだ。
全世界がソニーを非難することになるだろう。
なお、米国土安全保障省の代表者はこのメールの内容に対しこう述べています。
我々は今もこの声明の信ぴょう性を分析しているところです。現在のところは、アメリカ合衆国内の映画館に対する、進行中の計画が存在するという確固たる情報は存在しません。
大規模なイタズラか、大掛かりなステマか、それとも本当に攻撃が計画されているのか…真実は未だわかりませんが、悪いことが起きないことを祈りましょう。
Gizmodo US
Sony Hackers Threaten Terror Attacks at Theaters Showing The Interview

http://gizmodo.com/report-remember-9-11-sony-hackers-warn-1671797179

 

 


ソニー・ピクチャーズに元社員が集団訴訟、個人情報流出で
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16158.html                 ギズモード
社員に脅迫メールとか来てますからね…。
ソニー・ピクチャーズがハッキングされて未公開作品やら社員の個人情報やらが大量流出した件に関して、TMZによれば、元社員がソニー・ピクチャーズを相手に集団訴訟を起こしました。同社がそのシステムを適切に保護せず、彼らの個人情報を世にさらしたから、というのが訴訟理由です。
この訴訟を起こしたのはふたりの元社員、Michael CoronaさんとChristina Mathisさんです。それぞれ2004年~2007年と2000年~2002年にソニー・ピクチャーズに在籍していました。
今月、「Guardians of Peace」(平和の守護者)と名乗るハッカー集団がソニーから盗みとったファイルやメールを大量に公開し、その中には社員・元社員の社会保障番号、医療記録、給与、住所などなど超大事な個人情報もてんこ盛りでした。すでにハッカーからと見られる脅迫メールが社員やその家族に届いてもいます。さらされた人たちは当然、ソニー・ピクチャーズほどの会社がこんな脆弱性を抱えていたことに怒り心頭です。
原告のColonaさんたちは、ソニー・ピクチャーズがその脆弱性に気づいていたにもかかわらず社員の情報を守れなかったことを強く非難しています。
ソニーは原告および他の同等の地位の者に対し、自社のネットワークに保存された個人情報を厳重に管理し、保護し、安全を守るための合理的かつ適切な安全策を講じる法的義務があった。ソニーはその義務を、次のうちひとつ以上の行為または不行為によって怠った。すなわち、適切なファイアウォールとコンピュータシステムを設計・実装していなかったこと、データを正確かつ適切に暗号化していなかったこと、ソニーネットワークの暗号化キーのコントロールを失い、タイムリーに取戻すことができなかったこと、原告と他の同じ地位の者の個人情報を不適切に保護されたネットワークに不適切に入手・保存したことである。
Colonaさんたちはまた、ソニー・ピクチャーズがすでにハックされる危険に気づいていたことも指摘しています。というのは、2011年にアノニマスがPlaystationをハックした事件があり、会社として次なる攻撃に対してもっと入念に備えておくべきだったというのです。
さらに問題視されているのは、ハックされたことがわかったあとのソニー・ピクチャーズの対応です。彼らは未公開作品に関する情報と、社員の個人情報では明らかに違う対応をしていて、前者に関してはそれ以上の流出を防ごうと未公開作品の違法ダウンロードサイトへのDDoS攻撃などあらゆる手を尽くしているのに対し、後者に関してはそこまで気にかけていないようです。
Recodeによれば、データ流出を受けてソニーはすでにハッキングの手法を使い、ハッカーが公開した映画の違法ダウンロードを阻止すべく動いている。具体的には、同社はAmazon Web Services(NetflixやInstagram、その他多数のバックエンド)を使って、盗まれたデータをホストしているWebサイトに対しDDoS攻撃を仕掛けている。
しかしソニーは、現在および過去の従業員を保護するために同様の対応はしていない。
たしかに社員の人たちにしてみれば、情報をさらされたうえに会社は自分の身を守ることしか考えてないって感じで、「誠意がない」と思っても仕方ない状況ですね…。訴えの内容は以下で全文読めます。

Sony Pictures Entertainment Suit
http://ja.scribd.com/doc/250300330/Sony-Pictures-Entertainment-Suit

Gizmodo US
Former Employees Are Suing Sony Pictures For Not Protecting Their Data

http://gizmodo.com/employees-are-suing-sony-pictures-for-not-protecting-th-1671768661

 

 


マドンナの新アルバムの未発表デモ全13曲が流出
http://gigazine.net/news/20141218-madonna-new-album-leaks/                  GIGAZINE
かつて未発表曲のデモ音源が流出したことがある「ポップスの女王」マドンナが、またも音源流出という事態に見舞われています。今回流出したのは2015年にリリース予定の新アルバムに含まれているとみられる楽曲のデモ13曲分です。

Oh No They Didn't! - Madonna's New Album Leaks In Full (months before it is announced)
http://ohnotheydidnt.livejournal.com/92998424.html

今回流出した楽曲は全部で13曲。これに対してマドンナはInstagramの公式アカウントで「盗まれた曲を聞かないでくれてありがとう!」とコメントを投稿しています。
すでに消去されていますが、この後の投稿では、今回の件を「芸術的レイプ」だと表現し、「曲を仕上げて最高のものをファンに提供する機会を、なぜ私から奪うの?」と憤りのコメントを残していたようです。
This is artistic rape!! These are early leaked demo’s half of which wont even make it on my album the other half have changed and evolved. This is a form of terrorism. Wtf!!!! Why do people want to destroy artistic process??? Why steal? Why not give me the opportunity to finish and give you my very best?

Oh No They Didn't!によると、新アルバムはAVIICI、DIPLO、NATALIA KILLS、RYAN TEDDERといったアーティストがプロデュースしたもので、タイトルは「UNAPOLOGETIC BITCH(悪びれないビッチ)」または「ICONIC」、YouTubeやトレントサイトなどに流出した楽曲は以下のものだったとのこと。
01. Unapologetic Bitch
02. Bitch I'm Madonna
03. Addicted (The One That Got Away)
04. Borrowed Time
05. Heartbreak City
06. Illuminati
07. Joan Of Arc
08. Living 4 Love (Carry On)
09. Make The Devil Pray
10. Messiah
11. Rebel Heart
12. Revolution
13. Wash All Over Me

 

 


映画「The Interview」の公開中止をソニー・ピクチャーズが決定、映画館へのテロ行為示唆が原因か
http://gigazine.net/news/20141218-sony-pictures-cancels-the-interview/                GIGAZINE
ソニー・ピクチャーズは、12月25日から予定されていた北朝鮮を題材にした風刺コメディ映画「The Interview」の公開を中止することを決定しました。同映画を巡っては、アメリカ国内で数々のハッキングや脅迫行為が行われるなどの被害が続出していました。

BBC News - Sony cancels The Interview release amid threats
http://www.bbc.com/news/world-us-canada-30526406

Sony Pictures Cancels Holiday Release of ‘The Interview’ After Threats - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2014/12/18/business/sony-the-interview-threats.html

Sony Cancels Theatrical Release for ‘The Interview’ on Christmas | Variety
http://variety.com/2014/film/news/sony-cancels-theatrical-release-for-the-interview-on-christmas-1201382032/

アメリカで作成された「The Interview」は、北朝鮮の最高指導者である金正恩第1書記を暗殺するという極めてスレスレなコメディ映画でしたが、作品の公開が発表された直後から北朝鮮は極めて強い反発を表明。またその過激なテーマにはアメリカ国内でも政府関係者から批判的見解が寄せられるなど物議を醸していました。
さらに、アメリカ国内では数々のハッキング事件や脅迫行為などの被害が発生。作品を公開する映画館に対するテロ行為を示唆するような脅迫が行われるなどの被害も続出しており、ソニー・ピクチャーズでは各映画館チェーンに対して公開を取りやめる選択肢を提示していました。これを受けて北米大手のリーガル・エンターテインメント・グループやAMCシアターズ、シネマーク・シアターズが公開を中止する意向を見せたことから、今回の映画館での公開が見送られることになったと報じられています。
幻と消え去ろうとしている作品「The Interview」の予告ムービーがこちら。今後、予告編がYouTubeから消されることもあり得るのでしょうか。

The Interview - Official Teaser Trailer - In Theaters This Christmas - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mj3uHftd5FQ

同作品の発表以降、ソニー・ピクチャーズにまつわる数々の騒動が巻き起こったことは記憶に新しいところ。11月24日には「Guardians of Peace」を名乗るハッカーによる攻撃を受けて全システムがダウンするという事態が発生し、未公開作品を含む映画数本が流出するという事態が起こっていました。

 

 


東大教授、「女性陰部データ」頒布事件を斬る 現代社会における「わいせつ」とは何か
http://toyokeizai.net/articles/-/55978 東洋経済オンライン
自身の女性器を3Dプリンタで出力するためのデータを配布した「わいせつ電磁的記録媒体頒布罪」の容疑で、アーティストのろくでなし子さんが再逮捕されました。彼女は7月にも、やはり同容疑で逮捕をされています。今回はそれを販売目的で「陳列」したとして、北原みのりさんも逮捕されました。
「あなたは大丈夫? 『セックスレス大国』日本」の回で論じたように、性にまつわる問題は、オープンな議論を避けようとすればするほど、その忌避のゆえに問題が隠蔽され、そして深刻化します。
男性のみが「わいせつ」を議論する性の主体であった時代とは異なり、女性が自らの性を問うことになった現代日本社会において、「わいせつ」とは何なのか、あらためて考えてみましょう。
3つの異なる視角から考える
今回の女性アーティスト逮捕の問題は、3つの異なる視角から考えることができます。ひとつ目は表現の自由と公序良俗の問題、2つ目は性器を隠すことと欲望の問題、3つめは女性にとっての性と性器という問題です。順番に、考えていきましょう。
まずひとつ目の、表現の自由と公序良俗の問題から。
刑法では、わいせつに関連して、公然わいせつ、わいせつ物頒布陳列等、強制わいせつ、強姦といった犯罪が列挙されています。日本は強姦に関しては相対的に少ない社会でありながら、毎朝、数限りなくあるはずの痴漢=強制わいせつが、犯罪とすら認知されずに放置されているという問題を抱えています。
ただ、いずれにせよ、強制わいせつと強姦は、明確な被害者を伴う、明らかな性犯罪です。これに対し、公然わいせつとわいせつ物頒布陳列等については、いったいそれが誰を・何を守っているか(保護法益)が強姦などと異なるという意味で、大きく考え方を変える必要があります。夜道で露出狂が性器を出した場合であれば、明らかに見せられた側が被害者になります。
ですが、今回のケースは女性向けのアダルトグッズショップなどで「頒布」されたことが問題となっており、どこに「被害者」がいるのか、よくわかりません。この場合の被害者は刑事政策上は「公共の秩序、善良の風俗」いわゆる「公序良俗」といわれる、実体の伴わない何ものかになります。
毎朝の電車の中で、目を避けようとしても飛び込んでくる吊り広告のビキニの女性の写真やスポーツ新聞の風俗記事。これらは日本を訪れる外国人が一様に驚く「異様な」光景です。一方で日本では性器にモザイクをかけるという、これまた「異様な」規制が行われています。これは何が問題で、何が問題ではないのでしょうか?
空間的な隔離を行えばいい
公序良俗の観点から、見たくない人の自由が確保されなければいけないのは当然です。ただ「見たくない人が見なくてすむ自由」が、「見ようと思う人が見る自由」と共存するためには、性器にモザイクをかけることが重要なのではなく、単純にそれを空間的に切り離せばよいはずです。
これはすみ分け、もしくはゾーニングといわれる手法で、多くの先進国で取られている政策です。つまり電車の中のような公共の空間では、「見たくない人」に照準を合わせて露出を抑え、他方で「見ようと思う人しか見に行かない空間」の自由を守ればよいのです。
ところが日本の「わいせつ」に関する刑事政策においては、そうした「空間的隔離」ではなく、「性器の描写」にのみ過剰な焦点が当てられてきました。つまり刑法上違法とされる「わいせつ物」の範囲は、戦後日本の刑事裁判の歴史の中で、「(性器を描写する)表現の自由」と「公序良俗」との綱引きの結果で決まってきたということができます。
そこでは「どこまで性器を描写してよいか」がつねに問題とされてきました。またその結果として出る裁判所の判決は、「公序良俗」という、いわば「社会の平均値」を意識するために、時代を経るにしたがって、より「開放する」方向へと移ってきたことも事実です。
一方でそうした規制のために、隠すことが欲望を生むという「倒錯した」状況が生まれます。これが2つめの論点です。
『美人論』(朝日文芸文庫)などで有名な社会史家、井上章一さんは『パンツが見える』(朝日選書)の中で、「パンチラ」に対する男性の「欲望」自体が歴史的な産物であることを、さまざまな資料を用いながら丹念に証明しています。
和服に腰巻きだった時代には、はだければ女性の性器が見えたのに、「洋装(スカート)にズロース(今でいえばパンティ)」になったために、スカートの中から「パンツが見える」というのは、もともとは男性の性欲の対象ではなかったというのです。
ところが時代を経てスカートが標準となり、隠されるものがパンティになったときに、「パンチラ」が性欲の対象となる。要は「(見えそうなのに)隠される」ことが「欲望」を作り出すというプロセスを、井上さんは歴史的に明らかにしたのです。考えてみれば、アイドルのビキニ姿はグラビアで当たり前なのに、それが「パンチラ」になった瞬間にスクープになるというのは、奇妙な話です。覆われている部位も面積もほとんど変わらないのに。
それと同じ論理で、戦後日本社会の「わいせつ」をめぐる議論は、今まで「隠されてきた女性器をどうさらけ出すか」という、男目線のものでした。男性の性器もモザイクの対象でしたが、「表現の自由」の名の下に暴こうとされたのはほとんどが女性器で、それは男性の性欲の対象としてだったと言ってよいでしょう。
女性の主体的な「性」の表現
一方で、今回提起されたのは、自分の性を女性がどう表現するかという問題。これが3つめの論点です。
今までの「わいせつ」に関する議論は、ほとんど「男の性欲を満たす表現をどれほど認めるかという問題」としてしか認識されてこなかったと言ってよいでしょう。それに対してこの事件は、女性の性の表現の自由を、女性の側から主張しています。
これは、従来の「わいせつかどうか」という議論とは、かなり異質な問題です。そしてその女性の問題が、なぜ警察によって、ただ性器が描かれているということのみをもって「公序良俗に反する」と摘発されなければならないのかという、たいへん古くて新しく、重要な問題をはらむものなのです。
今回の事案では、作り手も、表現されたものも、想定されている消費者もすべて女性です。女性にとって女性器は、男性にはさらされても自分では直接見ることができず、同性のそれを見ることもできないものです。
そのため「女性器を語る・表現する」というのは、実は1970年代以降のフェミニズムの中で重要なテーマでした。ろくでなし子さん自身が、「自分の女性器は異常なのではないかと悩み整形手術を受けたが、当時は情報もなく、今から振り返ると何の異常もなかった」と語っています。
ろくでなし子さんの「女性器を公開する」という活動は、だからこそ「異常だなんて考えないで」と、女性にとっての性器を話題とするメッセージを持つものだったのです。そしてそれは、女性が語ると「はしたない」などとされがちな女性の性・性欲を、男性の性欲の客体としてではなく、女性を主語として発信したメッセージでもあるのです。
今回の逮捕は、日本の法規制の「異様さ」を示すものととらえられ、海外からはとても大きな「事件」に映りました。7月の逮捕後、すぐさま外国人記者クラブに招待され、記者会見が行われています。「ポルノグラフィーであふれる日本で、なぜ彼女が法に問われるのかがわからない」との外国人記者の疑問は当然のものに聞こえます。仏紙「ル・モンド」も大きく取り上げました。彼女の自らの性に向き合おうとする姿勢は、「わいせつ」と呼ぶべきものでしょうか?
このように「わいせつ」の問題が初めて「女性の問題」として立ち上がったということを「喜ぶ」べきなのかもしれません。単に「スケベな男性」の問題なのではなく、性と向き合うということに、日本社会がどのような判断を下すべきかについて、初めて「男女平等に」問いかけることになるからです。
なぜ今回、女性による、女性のための、女性の性への問いかけが、警察によって摘発されなければならないのか、みなさんならどう答えますか?

 

 

 

 

 

2014年12月17日

 


ソニー、眼鏡装着型有機ELディスプレイを開発 2メートル先に16インチ相当、スポーツやエンタメで活用へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/17/news125.html       ITmedia
ソニーがアイウェアに装着するタイプの片眼用ディスプレイを発表した。スポーツやエンタメ分野での活用を目指す。
ソニーは12月17日、アイウェア装着型の片眼用ディスプレイモジュールを発表した。スポーツやエンターテインメント分野での活用を目指し、SDKと合わせてパートナー企業に提供する。
ゴーグルやサングラスなどのアイウェアに装着し、視界を妨げないサブウィンドウとして活用できる小型ディスプレイ。0.23インチ/640×400ピクセルの高精細カラー有機ELディスプレイと、周囲の明るさに応じて映像を投影する超小型光学ユニットを搭載し、2メートル先の16インチディスプレイ相当の視野で眼前に情報を表示できる。
有機ELパネルは画素サイズを小型化した上で開口率を向上させ、屋外での使用に必要な輝度とパネルサイズの小型化(10.2×7.9ミリ)を両立したという。
スマートフォン相当の処理能力可能なプロセッサーやBluetooth/ワイヤレスLANの無線機能などの制御基板も小型化。約40グラムの軽量化を実現した。
スポーツやエンターテインメント、業務用ソリューションなどへの活用を目指し、ソフトウェア開発キット(SDK)と合わせてパートナー企業に提供する。サイクリング中の情報提供や、工場などでの作業支援といった活用を想定、幅広くパートナーに販売するソリューションビジネスを展開していく。
「2015 International CES」(2015年1月6~9日、米ラスベガス)で本モジュールを初公開し、スポーツ用のコンセプトモデル「SmartEyeglass Attach!」を参考展示する。
プレスリリース  高画質な有機ELを用いた小型・軽量の片眼用ディスプレイモジュールを開発 ~アイウェアに装着することで、画像情報表示ができるウェアラブル端末に~
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201412/14-118/


 


ソニー、内紛で内部崩壊の予兆 平井社長vs改革コンビの確執、強まる平井社長退任観測
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8306.html           ビジネスジャーナル
ソニーは11月18日、「ソニーIR(投資家向け広報)デイ」を開催した。挨拶に立った平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)は、「エンタメは本業だ」「構造改革をやりきる」「感動を与える」など従来と変わらない発言を繰り返し、出席者からの質問時間も設けられていなかった。
そして、同月25日には各事業の戦略説明会も開催された。会場となったソニー本社2階では、用意された200席ほどの椅子がアナリストなどによりほぼ埋まった。メディアやアナリストが注目したのは、平井氏ではなく2人の人物。吉田憲一郎代表執行役EVP CFO(最高財務責任者)と十時裕樹ソニーモバイルコミュニケーションズ社長である。ソニーは正念場を迎えているスマートフォン(スマホ)事業から撤退するのか、はたまた改革を進めるのか。2人の発言に関心が集まった。
午前10時に吉田氏が登壇し、「年度内に経営方針説明会をする。全体の経営戦略、数値目標はそこで発表する」と発言。改革の具体案は2015年2月の14年4~12月期決算発表時に示すとした。また、十時氏は午前11時10分からモバイル・コミュニケーション事業について説明。「来年度中に構造改革をし、16年度以降、安定的な収益を上げる」と発言。スマホは撤退せず改革すると宣言した。
アナリストたちからは構造改革に関する質問が多数あった。
「ハイエンド(高級顧客向け)モデルは、利益率が高いが米アップルや韓国のサムスンなどライバルが優勢。一方、ローエンド(大衆向け)は中国メーカーなどとの競争が激しい。ソニーはどちらを選択するのか?」
この質問に対し十時氏は「今までのやり方ではかなり厳しい。ローエンドをやるなら新しいプロダクト(新製品)が必要。数年かけて新しい技術を仕込まないと難しい」と発言。一発逆転の起死回生となるような新製品を生み出すのは難しいとの認識を示した。十時氏は11月にソニーモバイル社長に就任したばかりでもあり、踏み込んだ発言はなく、ほとんどは「構造改革で新しくチャレンジできる体制にもっていきたい」など構造改革への意欲表明に費やされた。出席したアナリストの一人は語る。
「十時氏は普通のサラリーマン風。吉田さんも銀行マン風だ。これまでのソニーに見られた、大賀典雄、出井伸之、久夛良木健といったアクの強い個性派や、安藤国威など技術屋風とも違う。もちろん外見で判断してはいけないが、ここにもソニーの商品やサービスが面白味に欠けると指摘される理由があるのではないか」
●更迭と抜擢人事でスマホ事業テコ入れ
十時氏は11月16日付でソニー業務執行役員SVPからスマホ子会社、ソニーモバイル社長に就任した。前社長の鈴木国正氏は退任してエンタテインメント担当のグループ役員に転じたが、事実上の引責辞任とされる。
鈴木氏はハワード・ストリンガー前会長が「四銃士」と命名した若手幹部の一人だ。スマホの拡大戦略を指揮してきたが、中国勢との競争に敗れ、期初に5000万台としていた世界販売目標を4300万台に下方修正した。14年9月中間期決算はスマホ事業の減損損失を計上したため営業損失は1747億円と、前年同期(214億円の黒字)から赤字に転落。15年3月期の営業損失も2040億円となる見込みだ。
平井氏はスマホをゲーム、イメージング(デジカメなど)と共に、コア3事業と位置付けてきた。だが、業績回復の兆しが見えないため、鈴木氏を事実上更迭し、十時氏を起用した。十時氏は入社以来、財務畑を歩き、ソニー銀行の設立を主導した人物だ。同社代表を経て、吉田氏が社長を務めたインターネット接続サービスのソネットで副社長などを歴任した。
13年12月、吉田氏と共に十時氏もソニー再建のために本社へ呼び戻された。ソニーの経営陣は通常、エレクトロニクス部門かエンタメ分野の出身者が占めることが多いが、両氏は高い財務能力を買われた。十時氏は経営企画や財務、新規事業の創出などを担当し、ソニーの構造改革と成長戦略の立案を任されている。
●平井氏と吉田氏の確執
だが、この人事についてソニー元役員は次のような見方を示す。
「平井氏が、吉田=十時体制を牽制する意図を持った人事。『あれこれオレを批判するなら、厳しいスマホ事業を立て直してみろ』と改革コンビの実力を試そうとしている」
実は平井氏と吉田氏の確執は一部ソニー関係者の間で取り沙汰されており、「『ビジネスの感度が鈍く、スマホ事情のダイナミズムに鈍感すぎたのではないか』と舌鋒鋭くスマホ事業を総括した吉田氏に対し、平井氏がカチンときたのです。また、平井氏には社内外からの信頼が高まっている吉田・十時コンビへのジェラシーもある」(同社関係者)ともいわれている。
外資系証券アナリストは「ソニーには2つの時代しか存在しない。吉田以前と吉田以後だ。十時氏がスマホ事業を立て直せば、平井社長は構造改革コンビに完敗となる」と口にするほど吉田氏の人気は高い。社内は平井氏よりも吉田・十時コンビの動きを見ている。「来年度、平井氏の退任は秒読みに入る」(同社関係者)とも囁かれる中、同社の行く末に注目が集まっている。

 

 


ソニー映画子会社を提訴、「元社員」2人が賠償請求
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JU2FF20141216       REUTERS
[16日 ロイター] - ソニーの米映画子会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)の元社員と称する2人が15日、従業員の情報保護を怠ったとして、同社を相手取り集団代表訴訟を起こした。
ロサンゼルスの連邦裁判所に提出された訴状によると、SPEはコンピューターネットワークの安全対策を徹底せず、ハッカー攻撃を阻止できなかったとしている。
原告側は、情報漏えいの被害にあった米国の現・旧社員に対し、損害賠償やクレジットモニタリングサービス、個人情報盗難に対する保険提供などを求めている。
ソニーのコメントは現時点で得られていない。
SPEをめぐっては前月、コンピューターネットワークがハッカー攻撃を受け、その後内部情報が流出する事件が起きている。

 

 


ソニー、米ライオンズゲートからの株式譲渡打診を拒否=流出文書
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JV0NR20141217 REUTERS
[ロサンゼルス 16日 ロイター] - 米映画制作会社ライオンズゲート・エンターテインメントが、株式譲渡について協議するためソニーの平井一夫社長と会見することを希望していたことが分かった。
傘下の米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが大規模なサイバー攻撃を受けた際、流出した文書で明らかになった。
この文書によると、平井社長は会見を拒んだものの、業務上の協力の可能性については関心を示したもようだ。
流出文書には、米国本社のニコール・セリグマン社長がエンターテインメント事業の最高経営責任者(CEO)兼会長のマイケル・リントン氏に送った8月20日付の電子メールも含まれていた。これによると、富豪投資家のダニエル・ローブ氏はセリグマン社長に対し、ライオンズゲートの取締役らが平井社長との会見を希望していることを話したという。
リントン氏は、ライオンズゲートのスタッフがこのことを漏らせば大問題になると返信した。
ソニーとライオンズゲートはコメントを拒否した。ローブ氏からのコメントは得られていない。

 

 


違法サイト「シルクロード2.0」を閉鎖に追い込んだFBIの進化するIT捜査技術に潜む問題とは?
http://gigazine.net/news/20141217-fbi-hacking-skill/       GIGAZINE
違法薬物売買や盗難されたクレジットカード情報の販売やハッキングのあっせんなど、闇取引の場として利用されていた「Silk Road 2.0(シルクロード2.0)」が、2014年11月にFBIの摘発を受けて管理人ブレーク・ベンサル容疑者が逮捕され、サイトは閉鎖に追い込まれました。シルクロード2.0のような違法サイトは匿名通信技術Tor(トーア)を利用しているため、IPアドレスの特定が困難で捜査の手が及ばないと考えられていましたが、FBIのITを駆使した捜査技術は着実に進化をしているようです。

The FBI Used the Web's Favorite Hacking Tool to Unmask Tor Users | WIRED
http://www.wired.com/2014/12/fbi-metasploit-tor

Global Web Crackdown Arrests 17, Seizes Hundreds Of Dark Net Domains | WIRED
http://www.wired.com/2014/11/operation-onymous-dark-web-arrests/

シルクロード2.0を閉鎖に追い込んだ一連の捜査は「Operation Onymous」と名付けられた国際的な取り締まりで、シルクロード2.0の他にもAgora、Evolution、BlueSkyなどの闇取引サイトが一斉に摘発を受けました。しかし、このTorネットワークを特定した捜査手法についてFBIは詳細な内容についてのコメントを控えたため、Torのシステムを破ったものなのか、それとも闇サイトを利用する特定の人物の人的ミスにつけこんでサイトを特定したものなのか不明であり、依然として「FBIはTorのガードを破るのには成功していない」という見解もありました。
しかし、2013年7月に違法な児童ポルノサイトを閉鎖に追い込んだ一連の捜査手法をめぐって、被告人(ポルノサイト運営者)側の弁護士が「違法な捜査が行われていた」と公判で主張し、提出された証拠からFBIがTorの脆弱性を利用してユーザーを特定していたことが明らかになりました。
FBIが利用したのはMetasploitのDecloaking Engineというツールで、Decloaking Engineが利用しているメソッドの1つである「Adobe Flashアプリケーションがエンドユーザーに直接接続することでTorを迂回する」という特性を利用したものとのこと。なお、Torを開発するTor Projectはすでにこの脆弱性について気づいており、TorユーザーにAdobe Flashのインストールを控えるように警告していました。
FBIがOperation OnymousでTorの匿名化機能を無力化するのに成功したかどうかは明らかではありませんが、確実に言えることは、シルクロード1.0閉鎖騒動の時のように違法サイト関係者の人為的なミスに乗じて犯罪を取り締まるという手法だけではなく、FBIはIT技術を駆使してTorの脆弱性を利用するという高度な技術を持っているということ。世界中のサーバを経由させサーバの中継記録を残さないことで追跡を不可能にするTorの鉄壁のガードをFBIは打ち崩そうとしているというわけです。
しかし、IT技術を洗練させるFBIの捜査手法には「危うさ」も見受けられます。2007年にFBIが採ったシアトル・タイムズ紙を装った偽の記事を作成してその中にスパイウェアを仕掛けるというおとり捜査など、本来は厳しい要件の下でのみ許されるはずの特殊な捜査がFBIの独断で秘密裏に行われていたことが明らかになっています。従来は困難であった違法サイトの摘発を実現するFBIの捜査手法の向上は、違法捜査を誘発しかねない諸刃の剣と言えそうです。

 

 


Appleがロシアでのオンラインセールを中止、一体何が起こっているのか?
http://gigazine.net/news/20141217-apple-sale-russia/         GIGAZINE
Appleはロシアで行っていたオンラインセールを突如中止しました。ロシアはAppleが販売している製品を購入可能な裕福層が多く存在する、非常に刺激的な新興市場であるはずですが、今はそれどころではないようです。

Apple Stops Online Sales in Russia Over Ruble Fluctuations - Bloomberg
http://www.bloomberg.com/news/2014-12-16/apple-stops-online-sales-in-russia-over-ruble-fluctuations.html

Apple halts online sales to Russia as the ruble plunges in value | The Verge
http://www.theverge.com/2014/12/16/7403535/apple-halts-online-sales-to-russia-as-the-ruble-plunges-in-value

2014年現在、ルーブル(ロシアの通貨)は暴落しており、ロシア周辺の経済地域を非常に不安定な状態に陥れる原因にもなっています。また、ルーブルの急落で一般のロシア人には輸入品を購入するようなゆとりもなくなっている状態だそうです。Appleは価値が暴落しているルーブルの流入を防ぐためにオンラインセールを中止したと見られており、他の多くの外資企業もロシア通貨の流入を一時的にストップする策に出てしまうかもしれない、とThe Verge。
ルーブルの暴落には3つの要因が重なり合っています。ひとつは「原油価格の下落」です。原油販売はロシアにとっては外資を取り込むための最も大きな稼ぎ口であったため、原油価格の下落でルーブルの通貨価値も一緒に下落してしまいました。ロシアの中央銀行であるロシア連邦中央銀行が公開しているデータによれば、月ごとの外資流入量は以下のグラフのように右肩下がりになっているのがよく分かります。
また、ウクライナ南部のクリミア自治共和国に対してロシアが軍事行動を行ったため、ロシアは現在EUやアメリカから経済制裁を受けており、これもルーブル暴落に大きな影響を与えています。そして3つめの原因は、裕福なロシア人の多くが国の将来に不安を抱えるようになっているというもので、1000億ドル(11兆6000億円)が2014年中にロシアから国外に流出すると予測されています。
ここ数週間、ロシアのウラジミール・プーチン大統領は徹底的に通貨価値を上昇させるための策を講じてきました。プーチン大統領は政府系の投資ファンドから銀行に金銭を投入し、債務不履行が生じないように徹底することでルーブルの暴落を防ごうとしたり、金利の引き上げも発表しています。
ロシアのNational Research University Higher School of Economicsにて経済学を教えているNatalia V. Akindinova教授は、「我々は経済危機を目の当たりにしている」とNew York Timesにロシアの経済状況について端的に説明しています。
現在、日本のApple StoreでもSIMフリー版のiPhone 6/6 Plusの販売がストップしていますが、ルーブル暴落とは直結しないはずの日本市場にはどういう事情があるのでしょうか……。
iPhone 6 と 6 Plus - Apple Store(日本)
http://store.apple.com/jp/buy-iphone/iphone6


 


内部不正やサイバー攻撃による漏えい事案を受け組織における対策を検討、ガイドラインを改正(経済産業省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/17/35423.html           ScanNetSecurity
経産省、「個人情報保護ガイドライン」を改正……適正な取得や不正対策を徹底へ
経済産業省は12日、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」を改正し、同日付けで告示・施行した。ここ最近の、個人情報の大量漏えい事案などを踏まえた改正となっている。
今年相次いで発生した、内部不正やサイバー攻撃による漏えい事案を受け、組織における対策を検討。有識者の意見を踏まえ、パブリックコメントを実施した上で改正を行った。
主な改正点としては、確認や取引自粛も含めた「第三者からの適正な取得の徹底」が明記された。また外部からのサイバー攻撃対策、内部不正対策など「社内の安全管理措置の強化」、「委託先等の監督の強化」、「共同利用制度の趣旨の明確化」、「消費者等本人に対する分かりやすい説明のための参考事項の追記」などについてとなっている。
今後経産省では、ガイドラインの改正内容について、全国各地で説明会を開催する予定。
経済産業分野の「個人情報保護ガイドライン」を改正しました
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141212002/20141212002.html
経済産業分野の「個人情報保護ガイドライン」を改正しました(PDF形式:535KB)PDFファイル
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141212002/20141212002a.pdf
個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン(PDF形式:812KB)PDFファイル
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141212002/20141212002.pdf


 


Dropboxのファイルリンク機能をマルウェア感染に悪用する例を確認(アンラボ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/17/35421.html ScanNetSecurity
株式会社アンラボは12月15日、「Dropbox」サービスを悪用したマルウェアが持続的に発見されているとして注意喚起を発表した。これはアンラボコリアの発表を翻訳したもの。攻撃者は、Dropboxのようなクラウドベースファイル共有サービスの「ファイルリンク機能」を利用すると、URLだけで自分がアップロードしたプログラム/ファイルを不特定多数に簡単に共有できる点をマルウェアの流布に利用した。
攻撃者は、自分のDropboxに悪性実行ファイルをアップロードした後、個人ブログに人気ゲームやユーティリティプログラムを装って悪性ファイルのファイルリンクURLを掲載した。該当リンクをクリックするとDropboxのダウンロードページに遷移し、ユーザがダウンロードおよび実行するとユーザのPCがマルウェアに感染する。マルウェアは、感染したPCで特定のネットワークへの接続などの悪性行為を試みるものであったため、個人情報の流出や別のマルウェアのダウンロードが目的と推定している。ダウンロードしたファイルは正常に動作せずに、エラーメッセージを表示することが確認されたという。
アンラボ  「Dropbox」を悪用するマルウェアに注意
http://www.ahnlab.co.jp/company/press/news_release.asp?seq=7777

 

 


POSシステム向け「Honeywell OPOS Suite」にコード実行の脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/17/35419.html        ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月15日、Honeywell Internationalが提供するMicrosoft Windows OSで稼動する小売向けPOSシステムで使われるソフトウェア「Honeywell OPOS(OLE for Retail Point-of-Sale(POS))Suite」にスタックバッファローの脆弱性(CVE-2014-8269)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。CVSSによるBase Scoreは7.5。
「Honeywell OPOS Suite 1.13.4.15 より前のバージョン」には、渡された文字列の長さをチェックせずにスタック上の固定長バッファにコピーすることが原因でスタックバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、ユーザが悪意あるページを読み込んだり悪意あるファイルを開いたりした場合、任意のコードを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN   JVNVU#98107585  Honeywell OPOS Suite にスタックバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU98107585/

 

 


多くの企業の被害調査から得られた「標的型攻撃」に関する知見を公開(ラック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/17/35418.html         ScanNetSecurity
株式会社ラックは12月16日、同社のサイバー救急センターが緊急対応や情報漏えい事故調査で得た情報をサイバー・グリッド研究所にて分析した「日本における、標的型サイバー攻撃の事故実態調査レポート(Cyber GRID View vol.1)」を発表した。本レポートは「標的型攻撃」について、国内で実際に発生した約80件の実例を調査・分析し、判明した事実を解説した日本初の技術レポートとなっている。また、複数の標的型攻撃の関連性についても解明を試み、その一端を紹介している。
レポートによると、攻撃に使われるツールは一般的に流通していないものや、流通するツールでも手が加えられたもので、ウイルス対策ソフトによる検出を回避しようとする意図が見える。また、最新の攻撃手法も常に取り込んでいることがうかがえるとしている。複数の標的型サイバー攻撃の痕跡から、同一の攻撃者が異なる企業を同時に狙っていたことが確認された。調査で発見されたマルウェアの通信先コンピュータのIPアドレスなどが、すでに調査済みの事案のものと同一だったことから、感染原因も同一であると類推し、早期解明につながったケースもあったという。
ラック  Cyber GRID View vol.1
http://www.lac.co.jp/security/report/2014/12/16_cgview_01.html

 

 


iPodとDRMをめぐる独禁法訴訟、陪審評議へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/17/news077.html         ITmedia
iTunesで購入した楽曲をiPodでしか再生できないようにしたAppleの方針は米独禁法に違反しているのか──消費者が起こした訴訟について、陪審団が審議を始める。
米Appleによるデジタル音楽プレーヤー「iPod」のソフトウェアアップデートは製品向上のためではなく、新しい機器への買い替えを望む消費者の負担を不当に引き上げるためのものだった――。Appleの顧客らを代表する弁護士が法廷でそう主張した。
カリフォルニア州オークランドの連邦地裁で12月15日、Appleを相手取った独禁法訴訟の最終弁論が行われた。この訴訟では、かつてデジタル音楽市場を実質的に支配していたAppleが改めて詳しく調査されている。
2006年から2009年にかけてiPodを購入した個人や企業で構成される原告は、Appleが競合のデバイスメーカーを不当に遮断したとして、約3億5000万ドルの損害賠償を求めている。審理の結果によっては、この額は反トラスト法に基づき3倍に増える可能性もある。
原告側弁護士のパトリック・コフリン氏は陪審員に対し、Appleが2006年に配布したソフトウェアアップデートは、iPodユーザーが同社のオンライン音楽ストア「iTunes」で購入した楽曲しか再生できないよう制限するための「ワンツーパンチ」だったと語り、「まさに競争のための動きだ」と主張した。
だがApple側弁護士のウィリアム・アイザックソン氏は、このソフトウェアアップデートがユーザーの体験を改善し、オンライン音楽の窃盗を防ぐためのものであったことを裏付ける「圧倒的」な証拠があると主張。「新しいソフトウェアには、動画機能や自動同期など、魅力的な機能が数多く含まれていた」と反論した。
「それなのに、この訴訟で原告はAppleに技術革新の責任を負わせようとしている」とアイザックソン氏は語っている。
8人で構成される陪審団はまず、このソフトウェアアップデートが顧客にメリットをもたらすものであったかどうかを審議する。陪審がAppleの主張に同意すれば、Appleの勝訴となり、Appleの主張に同意しない場合は、独禁法上のその他の問題や損害賠償について審議することになる。
問題のソフトウェアアップデートが公開された当時、Appleはオンライン音楽市場において、競合のデジタル楽曲管理技術を開発したReal Networksとの競争に直面していたと原告側は主張する。Real Networksが開発した新技術には、同社の音楽ストア「RealPlayer Music Store」から購入した楽曲をiPodなどの競合のデバイスでも再生できるようにするソフトウェアが含まれていた。
Appleは2006年にソフトウェアアップデートを公開し、iPodではiTunesで購入した楽曲しか再生できないよう制限を加えた。この措置によって、iPodユーザーは端末の買い替え時に競合デバイスの購入を思いとどまることになった、というのが原告側の主張だ。
審理では、Appleの共同創業者である故スティーブ・ジョブズ氏が2011年に亡くなる直前に行ったビデオでの宣誓証言のほか、同氏のメールが証拠として提出された。15日には、Appleがセキュリティをどれほど懸念していたかを裏付ける証拠として、アイザックソン氏はジョブズ氏のメールに言及した。
ジョブズ氏は同僚らに宛てたこのメールで、「窃盗には明確な強硬路線を取る必要がある。窃盗に曖昧なグレーゾーンなどない」と述べている。
この訴訟「The Apple iPod iTunes Anti-Trust Litigation」はカリフォルニア州北部地区連邦地裁が担当している。訴訟番号は05-37だ。

 

 


Google、Gmailで新しいセキュリティ仕様に対応
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/17/news050.html        ITmedia
Content Security Policyでは不正な拡張機能やマルウェアによる危険なコードの読み込みを防止できる。
米Googleは12月16日、クロスサイトスクリプティング(XSS)などWebサイト経由の攻撃のリスク軽減を目的とした仕様「Content Security Policy」(CSP)をデスクトップ版のGmailでサポートしたと発表した。
同社によると、Gmail向けの一部拡張機能の中には、Gmailのセッションに干渉するコードを読み込んでしまうものがあるほか、メールのセキュリティを脅かすマルウェアも存在している。CSPではそうした拡張機能による危険なコードの読み込みを防止できるという。
主要な拡張機能は既にCSPに対応済み。もし拡張機能に関して問題が生じる場合は、ブラウザのWebストア(Google Chromeの場合はChrome Web Store)から最新バージョンをインストールするよう促している。
CSPはChrome(バージョン25以降)のほか、Mozilla Firefox(23以降)、AppleのSafari(7以降)などの主要ブラウザでサポートされている。
Google Online Security Blog    Reject the Unexpected - Content Security Policy in Gmail
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/12/reject-unexpected-content-security.html

 

 


日本を狙う「身代金要求ウイルス」 ファイルロックで30万円請求
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/17/news040.html           ITmedia
ファイルを暗号化し、復号化してほしいなら身代金を支払えと要求するマルウェアが増加している。
シマンテックは12月16日、日本を狙ったランサムウェア(身代金要求ウイルス)の「TorLocker」亜種の感染が拡大しているとして注意を呼び掛けた。マルウェアは日本のユーザーを狙って設計されたものだとみられている。
同社によるとTorLockerの亜種は、特定の拡張子を持つファイルを暗号化し、ユーザーに「ファイルの復号には金銭が必要」と脅して、4万円から30万円を支払うよう要求する。
攻撃では犯罪者が改ざんしたWebサイトを通じてマルウェアを拡散させたり、コンピュータの脆弱性を突いて侵入したりするケースがある。同社が11月下旬に確認した攻撃は、改ざんされたブログサイトを通じてユーザーに偽のFlash Playerのインストーラページを表示させる。ユーザーがインストールボタンをクリックしてしまうと、設定ファイルがダウンロードされて実行するよう求められる。だが、このファイルのアイコンは正規のFlash Playerと異なり、デジタル署名も付与されていないという。
11月時点でTorLockerの攻撃を受けた国は米国が最も多く、日本も2番目に多い状況となっている。同社ではコンピュータを最新の状態にして脆弱性を解消することや、全てのファイルをバックアップしておくことなどを対策に挙げ、「ランサムウェアの要求には決して従ってはいけない」と注意喚起している。
シマンテック   日本のユーザーを狙って設計された TorLocker ランサムウェアの亜種
http://www.symantec.com/connect/blogs/torlocker

 

 


「IT教育」が有益である、これだけの理由 今や「できることをやる」の時代ではない
http://toyokeizai.net/articles/-/55987           東洋経済オンライン
世界でじわじわ広まるIT教育だが、具体的にはどんなもので、メリットは何なのか? 日本において、それについていちばんクリアに答えてくれるのが、NPO法人CANVAS代表の石戸奈々子さんだろう。
 12年前にこの団体を設立し、国内外のIT教育を見てきた石戸さんにとって、IT教育の現状と未来はどう見えるのか? CANVASのオフィスで聞いた。
2日で10万人動員! 盛り上がるIT教育熱
――石戸さんはこれまで10年以上にわたりプログラミングなど、IT教育を広める活動をしてこられました。中でもワークショップコレクションは圧巻ですね。100もの講座があり、2日間で10万人の子どもたちが参加したとか。
はい、これは全国の「作って表現する」ワークショップを一同に集めたような博覧会です。年々規模を拡大していってます。ワークショップの出展者は、企業や自治体、個人のアーティストなどさまざまで、本当ににぎやかですよ。
これまでは、より多くの知識を得ることに評価の力点が置かれていました。詰め込み・暗記型がよしとされていました。そして、「正解の決まった問題」において迅速に解にたどりつくことが最優先とされてきました。画一的なものを大量に生産する工業社会では、そのような能力が求められてきたからです。
しかし、情報があふれる国際社会では、「異なる背景や多様な力を持つ子どもたちがコミュニケーションを通じて協働し、新たな価値を生み出す力」が求められます。つまり、コンピュータには決して代替できない創造力とコミュニケーション力こそが求められていると思います。
それに応じて、学びは「詰め込み・暗記型」から、「思考や創造、表現型」へ変化していかなくてはいけないのではないでしょうか。
そして、これからの新しい学びは、これまでのように学校や家庭任せにするのではなく、学校も家庭も地域も企業も行政も美術館も、みんなで協働しながらやる必要がある。そう思って始めたのがNPO法人CANVASやこのイベントです。
ワークショップコレクションは、そんなデジタル時代の新しい学びをファッションショーのようにポップに伝えられないか、という趣旨で始めました。
ですから、ここで扱うワークショップはすべて能動的に作り、見せ、コミュニケーションを取るタイプの活動で、産官学のさまざまな主体が提供しています。ワークショップコレクションは創作・コミュニケーションの祭典なのです。
10年前に始めた当初は、1日500人しか参加者がいなかったのですが、10年かかり、2日で10万人まで参加者が増えました。保護者のニーズの広がりを感じます。
引き出されるクリエーティビティ
――10年前と現在とでは、どのような変化がありますか?
2010年くらいから、子どもたちの様子が変わってきたのを感じました。たとえばタブレットやスマートフォンではなく紙の本なのに、ピンチアウトしたりスワイプしたりしようとする小さい子どもを見るようになったのもその時期です。タブレットやスマートフォンの普及によって、保護者や子どもたちにとってもコンピュータを使う感覚が日常的なものになりました。
その年は電子書籍元年、デジタルサイネージ元年という元年続きの年でした。2020年に1人1台の情報端末とデジタル教科書が使える環境を実現することが政府目標として掲げられ、教育の情報化が大きく動き始めたのもその年でした。
もともとCANVASも学校で活動をしたいと思っていたのですが、活動を始めた当初、なかなか学校には入れませんでした。そこで、課外活動から始めて、社会での学び、家庭での学び、学校での学びをうまくつないでいけないかと、考えました。
そうした中、デジタル教科書の動きは、これまでやってきたことがやっと学校でできるのだととらえ、推進の活動をしています。
――毎年、サマーキャンプも開催されていますね。
はい。毎年、夏休みに大学のキャンパスを借りて開催しています。学校も住んでいる場所も学年も性別もばらばらの、初めて会う子どもたちが4人1組となって、協力しながら、子どもたちだけで3日間かけて、映画や、アニメや、プログラミングによるものづくりなどひとつの作品を完成させます。
粘土を使ったアニメづくりなら、ストーリーを考え、キャラクターを粘土で作り、1コマ1コマ撮影をして、編集をするところまで、すべて子どもたちがやります。
面白いことに、大人が教えなくても、子どもたちはチームの中でお互いの得意不得意をみつけて、自然と役割分担をしていきます。絵を描くのがうまい子は、絵コンテを描き、リーダーシップをとるのがうまい子は、時間管理をしている。ひとりでも抜けたら完成せず、全員の力が必要ということを学んでいます。
――子どもが自分の長所を見つけられそうですね。実際、親からの反応はどうですか。
生活態度がよくなった」という感想をよくいただきますね。学校で手を挙げられるようになった、夕ご飯の時間の会話量が増えた、今まで一度も自分で起床したことがないのに自分で起きられるようになった、などです。
子どもたちは、初対面の子たちとチームを組んで、ひとつのことを完成させます。小さなことかもしれませんが、子どもたちにとってはとても達成感のあることで、プチ成功体験と言えると思います。それが、いろいろな物事に対して積極的に取り組むという姿勢につながるのではないかと思います。
「できること」ベースから、「やりたいこと」ベースへ
――2005年に始められたという、「おとコトひろば」も印象的です。
ネット上で子どもたちの作詞作曲の場を提供したのです。たとえば、東京の子どもたちが作った詩に、北海道の子どもが曲をつけてあげたり。地域や年齢を超えて、子どもたちが共同作業をしながら創作できるサイトを作りました。
目的は3つありました。ひとつ目は、子どもたちにはコンテンツを消費するのではなく、自分で作る側になってほしいということ。2つ目は、音楽表現の敷居を下げたいということ。
音楽というと、クレヨンで絵を描くことよりもハードルが高いと思っている子どもが多いと感じます。何か演奏しようと思ったらものすごい練習量が必要で、作曲は一部のプロだけのものだと思われています。でも、たとえば小さな子はよく歌を口ずさみながら歩いていますよね。技術の力を使って、表現の敷居を下げ、音楽はもっと身近なものだということを、子どもたちに伝えたかったのです。
3つ目は、ネット上に広場を作って、協働を促進できる場を作りたかったということです。
何かを作ろうとする際に、「自分ができることは何か」ということから考えがちですが、インターネットを使えば世界中の人と簡単に協働できる時代です。自分自身は詞しか書けなくても、誰かがそれに曲をつけてくれるかもしれない、誰かが歌ってくれるかもしれない。自分のスキルに基づいてやることを決めるのではなく、「これがしたい」というアイデア・発想ありきで、足りないリソースは世界中から集めてきて協働すればよい。そのように発想できれば、有限だった自分の力が無限に広がりますよね。
――プログラミングのイベントも盛んに行われていますが、こちらは少し敷居が高い感じも……。
設立当初からプログラミングのイベントを開いていますが、確かに当時はいちばん人気がなかったですね(笑)。ところが、ここ1~2年で申し込みが殺到し、取材も多くなりました。
その背景としては、国内外でのプログラミングの盛り上がりがあると思います。イギリス、フィンランドでは初等教育で必修になっていますし、アメリカでもオバマ大統領がプログラミングを全国民にというプレゼンを行いました。日本も中学校の技術家庭の中で必修になったことと、政府の成長戦略の中で書かれたこともあり、今やプログラミングブームともいえる状況です。
自らプログラミングをすることのメリット
――東日本大震災の被災地でもプログラミングのイベントを行っていますね。
はい、2年前に被災地の子どもたちにワークショップを提供していました。
「地域の人材を育成していくことが、被災地の復興につながるから、被災地で開催してほしい」という声をいただいて、スタートしました。ワークショップについて、学校の先生方からは「こんなに夢中になって、輝いている子どもたちを初めて見た」というお話をたくさんいただきました。
約600人の子どもたちが参加してくれましたが、単発的なイベントとして終わってしまわないように、地域の教育系の団体や教育委員会などとの連携を大切にして実施するとともに、地域の人がその取り組みを継続できるような研修や教材をパッケージも作ってきました。
その経験を踏まえ、Googleの後援により、プログラミング学習を本格的に全国に広げるプロジェクトPEG(Programming Education Gathering)を開始しました。昨年10月にはGoogleのエリック・シュミット会長も来てくださり、今年1年で2万5000人の子どもたちにプログラミング授業を行うという記者会見を行いました。
これまでにすでに約1000人を対象に指導者向け研修会を開催し、約90の学校や団体と連携して約2万人の子どもたちにプログラミング学習を届けてきました。たとえば、品川区の京陽小学校では、全校児童約350人に手のひらサイズのコンピュータ、ラズベリーパイを配布し、国語・算数・理科などの教科授業においてプログラミング学習に取り組んでいます。
PEGが最も大事にしているのは「gathering」でして、学校も、ミュージアムも、NPOも、家庭も、地域も、企業も、自治体も、みんなで集まり、プログラミング学習の輪を広げていく運動をしていきたいと思っています。すでに愛知gathering、横須賀gathering、北九州gathering、郡山gatheringなど10地域でPEGの輪が広がっています。
――そもそも、プログラミングによって、何ができるようになるんでしょうか。
プログラミングの授業を行っているというと、親御さんたちから「プログラマーを育てたいのですか?」という質問をよくいただきます。私たちが伝えたいのは、プログラミング「を」学ぶことではなく、プログラミング「で」学ぶことです。このプロジェクトを通じ、論理的に考え、問題を解決し、他者と協働し、新しい価値を創造する力を養ってほしいと願っています。
自動車だったら、メカニズムを知らなくても運転できますね。コンピュータもそうですが、コンピュータがほかの領域と違うのは、コンピュータが、パソコンを超えて、あらゆるモノ、分野、環境に溶け込み、定着し、それらを制御するものとなっていることです。
ご飯を炊くときも、洗濯をするときも、銀行でおカネをおろすときも。生活・文化・社会・経済のあらゆる場面で、私たちの生活をコンピュータが支えていて、そしてそれらの仕組みはすべてプログラミングによって生まれている。その基礎メカニズムを知っていることは、車などほかの道具とは重要性が格段に異なると思います。コンピュータに関する原理的な理解があるかないかによって、社会のありとあらゆる場面における対処能力が、大きく変わってくるはずです。
「たのしい」「つながる」「べんり」の可能性
――IT教育は、教育自体の改革につながるのでしょうか。
「19世紀の外科医が今の手術室にやって来ても、何ひとつ仕事ができないだろう。医療はこの150年で大きく進歩した。しかし、19世紀の教師がやって来たら、きっと何とかやっていけるだろう。教授法はこの150年で変化していないからだ」
と、私が以前所属していた、教育とコンピュータに関する世界的権威であるMITメディアラボのシーモア・パパート教授がよく話していました。
農耕社会から工業社会に切り替わる際、学びは一度大きく変わりました。江戸から明治になり、教育も西洋化するにつれ、寺子屋が小学校になり、黒板や教科書を活用した年齢別のクラスでの、一斉授業という授業形態が採用されました。
このシステム化された授業形態は、工業型社会において優秀な労働者を多量に輩出することには適していました。知識が一方向に多数の生徒へ伝達されるシステムは、均一化された労働者を作り上げるには最適だったのです。
しかしそれから約150年、シーモア・パパート教授が指摘するように、学びは大きくは変わってきませんでした。しかし、工業社会から情報社会に切り替わった今、それにふさわしい教育が求められていると思います。そのきっかけになりえるのが教育の情報化だと思います。
――ITが教育に入る、より短期的・直接的なメリットはあるでしょうか。
「たのしい」「つながる」「べんり」の3点があるとよく申し上げています。
「たのしい」というのは、たとえば理科の天体や算数の図形など、紙では説明が難しいことを映像でわかりやすく楽しく伝えることができます。また、学んだ内容をプレゼンするなど、自ら作って表現する創造力・表現力を養うことができます。
「つながる」というのは、教室でも校庭でも先生・生徒とつながって、教え合い、学び合うことができます。今まで学校では、手を挙げる子どもしか指されませんでしたが、全員がタブレットを持ってつながっていたら、手は挙げられないけれどいい意見を持っている子が発表をすることもできます。また、学校、家庭がつながり地域で学ぶ環境ができ、もちろん世界のどこにいても学習することができます。
「べんり」というのは、個人の学習進度に合わせた学習が可能となります。たとえば、小学校3年生でも、進んでいる子には4年生の問題を出してあげ、遅れている子には2年生の問題を出してあげることも可能となります。テストの採点も機械ができる部分は自動化することで、先生は採点の時間を生徒と向き合う時間に充てることができます。
それこそが、これまでのように先生が持っている知識を一斉に一方的に生徒に伝達し、記憶・暗記で評価をする学びから、21世紀型の学びに変わるということを意味すると思います。
みんながつながって、双方向に教え合い学び合う。多様性を尊重しつつ個に応じた学習ができる。異なる背景や多様な力を持つ子どもたちが、コミュニケーションを通じて協働しながら新たな価値を生み出すことができる。そんな学びの場をデジタル技術が、可能にするのです。
教師の重要性は変わらず、役割が変わっていく
――学校教育のIT化については、日本でも賛否両論ありますね。
職場はパソコンやネットなくしては仕事が成立せず、ほぼすべての産業界、各個人の暮らしがデジタル化していると思います。家庭のテレビもデジタル化し、子どもたちも高校生の9割が携帯電話を持っているといいます。それなのに、学校だけがデジタル化されていないというのは、むしろ不思議だと感じます。
そもそも、昔は学校が最先端の場所でした。学校にいちばん初めにテレビが入り、学校にしかないオルガン、学校にしかない顕微鏡。学校に行くと最先端のものに触れられてワクワクできたのです。学校はこれからも最先端のものがあって、ワクワクする場所であるべきだと思っています。
そしてまた、東日本大震災の際に、被災地では多くの学校が、その耐震性と収容性から避難所として活躍しました。テレビや新聞などに先んじて、手書きの壁新聞や安否確認情報など、情報入手・連絡の場として活躍しました。であれば、学校は、いちばん強く、安全で、つねに最先端かつ大量の情報が集まる町いちばんの情報基地であってほしいとも思います。
――これからの教育の現場は、すべてITに取って代わられるのでしょうか?
ITはツールですから、すべてがITになるわけではありません。子どもにとっては、鉛筆があって、紙があって、粘土があって、同じようにパソコンやタブレット、スマートフォンがあります。あくまでも選択肢のひとつとして存在しています。
――学校の先生方の役割は変化しますか?
反転授業という学びも出てきています。先生が一方的に知識を提供するという、これまで行われてきたような授業は、事前に家で動画で見てきてもらい、学校の教室では、より発展的な授業をするというものです。授業中はみんながその場にいるからできること、議論をし、理解をより深めたり、ワークショップ的な協働学習をしたり。その中で必要になる先生の役割はファシリテーションだと思います。今後、先生にしかできない役割が、もっと大きくなると思います。
――今の時代を生きる子どもたちに伝えたいことは?
「答えはひとつではない」ということです。
あるとき、子どもがクリスマスツリーを青く塗っていたら、その子のお母さんが近づいてきて「クリスマスツリーは緑でしょ」と助言したことがありました。すると、その子は描きかけのクリスマスツリーの絵を破って捨ててしまったのです。「どうして破っちゃったの?」と聞くと「上手に描けなかったから」と答えたのです。
お母さんにとって正解である絵は、これまでの社会常識に照らして「上手な絵」であり、お母さんが大好きなその子にとっては、お母さんが上手といった絵が正解だったのです。でも、それでいいのでしょうか。私たちの常識と、子どもたちの創造性は、両立するのでしょうか。私は考え込んでしまいました。
子どもたちは、これまでに誰も経験をしたことがないほど目まぐるしく変化する世界を生きています。知識はすぐに陳腐化し、今日の常識は10年後の非常識かもしれない。学校で学んだ知識だけでは対応できず、誰も答えを知らない。そんな世界です。
子どもたちに変化に柔軟に対応する力を求めるのであれば、私たち大人も変化を受け入れ、正解がない課題に立ち向かわなくてはいけないのではないかと思います。


 


税金の無駄使い?マイナンバー制への懸念 住基ネットの“いつか来た道”を繰り返すな
http://toyokeizai.net/articles/-/55922            東洋経済オンライン
12月14日に投開票された衆議院総選挙の前後に、実は動きがあった国の大規模プロジェクトがある。2016年1月に運用が開始されるマイナンバー制だ。システム構築の一般競争入札が不調に終わっていたのだが、解散のどさくさに紛れて大きなニュースにならなかった。「仕様が未確定なうえ、受注者の負担が大きい」のが原因という。税金の無駄遣いになる懸念もある。
マイナンバーが必要になったワケ
そもそもマイナンバーとは何か。さまざまな行政事務はそれぞれ個人を特定づける番号がある。基礎年金番号、健康保険被保険者番号、パスポート番号、納税者番号、運転免許証番号、住民票コード、雇用保険被保険者番号などだ。これを1人の個人の側からみると、それぞれの番号はまったくバラバラ。そこで個人1人1人に固有の番号を「マイナンバー」として付与して、それをさまざまな行政事務にかかわる番号に関連づけて整理することで、住基ネットを通じて横断的なサービスが受けられるようになる。
マイナンバーとして各個人に割り当てられる番号は12ケタ。地方自治体が保有する氏名、住所、生年月日、所得、税金、年金といった個人情報を照会する。個人が希望すれば顔写真付きのICカードも交付されるので、「身分証明書としても使えます」と行政側はうたい文句にしている。
「1000兆円を超える国の借金を補填するため、国民の預貯金を捕捉するのが最終的な狙いなのか」という見方はうがち過ぎとしても、国の情報は秘密、個人の情報は丸裸ということになりかねない。
マイナンバーの導入スケジュールは2013年5月に成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に定められている。(1)2015年10月から個人番号の通知、(2)2016年1月から個人番号の利用開始、(3)2017年1月から国機関で情報連携、(4)2017年7月から自治体を含めた公的機関での連携利用――と、段階的に利用が拡大される方向だ。
「各省庁統一個人コード連絡研究会議」が設置された1968年から半世紀、念願成就といったところだが、「国民総背番号制」では国によるプライバシー侵害と強烈な反発があったのに、呼び名を変えただけですんなり通るのはいかにも不思議ではある。ともあれ、安倍首相が民主党案を呑んでまで法律を成立させた背景には、2007年に政権を根底から揺るがした年金記録問題のトラウマがある、といわれる。
既発注390億円はごく一部
システムの入札では、「中間サーバー・プラットフォームの構築・運用業務」をNECが2014年1月に約200億円で、「情報提供ネットワークシステム」と「番号生成システム」を、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所で構成する5社コンソーシアムが2014年3月に計約192億円で落札している。
当初、システム開発の初期費用は3000億~4000億円、年間運用費は300億円と試算されているので、既発注の390億円はごく一部に過ぎない。2016年中にいくらでも関連の仕事が出てくると見て、IT業界はウハウハ状態だが、そうは問屋が卸してくれそうにない。
というのは、3月に発注先が決まった「情報提供ネットワークシステム」と「番号生成システム」は個別の一般競争入札だったが、応札したのは5社コンソーシアムだけだった。住基ネットに関わった様々なITベンダーが協力する必要がある、という説明は分かるが、大手5社の連合に対抗する企業があるとは思えない。にもかかわらず、実質的な随意契約ではないか、との批判があまり聞かれないのはどういうことなのか。
それだけではない。11月10日に行われた「中間サーバー・プラットフォーム構築」プロジェクト管理支援業務の調達は不調に終わってしまった。応札者がいなかったのだ。東日本・西日本に1セットずつサーバーを置き、全国1700の地方自治体とネットワークで結ぶシステムだが、ネットワーク先の自治体をサポートする手間やシステム連携によって発生するトラブルなどリスクが大きい、といわれる。
だが、それは表向きの理由で、実態はかなりややこしい。システムを立ち上げるには、自治体が保有している各種の情報に付番(マイナンバーを連携づける)しなければならず、行政事務への適用の詳細は未定というのが実情だ。簡単に言うと、要件が曖昧なまま受注したら、あとあと大変なことになるというのがITベンダーの本音だ。
一方、システムの利用者である自治体側は、「全自治体の足並みが揃えば、申請に必要な添付書類を確認する作業が減るので公務員の人件費が減る」という積極派と、「システムを改造するため、短期的にコスト増になる」という消極派がほぼ半々。多くの自治体が、情報システムの開発・運用をITベンダーまかせにしているので、「どこまで使えるか分からない」が正直なところといっていい。
住基ネットの“いつか来た道”
思い出すのは小泉政権の「e-Japan」で電子自治体の実現を目指した「住民基本台帳ネットワークシステム」(住基ネット)だ。住民票コード(住民番号)をベースに様々な行政手続きや納税が電子化され、将来はハンコが要らなくなる、政策決定プロセスの透明化が高まると期待された。
その基盤となる住民基本台帳カードの交付枚数は、運用開始から12年経った2014年3月末現在、有効交付枚数は666万枚(累計834万枚)というから、成人人口の5%程度。対してシステムの運用費は年間約130億円なので、12年間の単純計算では1500億円を超す。住基カードは「身分証明書としても使えます」のレベルに留まっている。
総務省は手続きの効率化や切手代の節減などで約510億円のコスト削減効果があると主張するが、相変わらず運転免許証の携行は必須だし、住宅ローンのために様々な証明書が必要だ。住民(国民)目線では、利便性は一向に改善されていない。住基ネットの“いつか来た道”にならないよう、国に自分の情報が管理・監視されないよう、目を配る必要がありそうだ。

 

 

 


ボンカレーは宇宙食、ポカリは点滴がヒント 大塚HD会長が波乱の人生に幕
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/17/news036.html        Business Media 誠
先月、77歳で亡くなった大塚ホールディングスの大塚明彦会長。「決してものまねはしない」と創造性を重視する経営を貫き、市場を大いに切り拓いた。
大塚製薬や大塚食品を傘下に置く大塚ホールディングス(HD)会長だった大塚明彦氏が11月28日、77歳で亡くなった。「決してものまねはしない」と創造性を重視する経営を貫き、日本初のレトルト食品として知られるボンカレーを発案したことで「日本の食生活を変えた」と言われる。
機能性飲料のポカリスエットや機能性食品のカロリーメイトなどを手掛け、これまで世の中になかった新分野の市場を開拓してきた。新薬開発を巡る汚職事件で逮捕、起訴されるなど波乱万丈の人生だった。
食生活を変えた
「カレー粉を売っているだけでは経営は成り立たない。今の技術を生かした新商品が必要や」
大塚氏のレトルト食品の発想の原点は、焦燥感だった。昭和39(1964)年ごろ、グループはカレー粉や固形カレーを販売する会社に資本参加し、新たに食品部門に進出したばかり。どうしても起爆剤になる新商品が必要だった。
あるとき、某国の軍隊がNASA(米航空宇宙局)が宇宙食用に開発したレトルト技術を保存食に応用していることを海外の専門紙の記事をみてひらめいた。高温・高圧殺菌し、袋に密閉することで長期保存できる技術で、市販向けに活用することを考案。43年のボンカレー発売につなげた。
うたい文句は「お湯で温めるだけで食べられる一人用のカレー」。パッケージには「日本の優しいお母さん」をイメージして女優の松山容子さんを起用。営業マンは、松山さんがボンカレーを作る姿が描かれたほうろう製の看板を各地の店先に打ち付けて回った。
当時、共働き家庭が増加し、カギっ子が1人で食事するケースが増えるなど個食化の傾向が進んでいたことも追い風となり、発売6年目には年間販売1億食を達成した。カレーに続いてシチューや釜飯など多様なレトルト食品を展開し、他メーカーも参入したことで「日本の食生活を変えた」とさえ言われた。
岐路の一言
「ボウリング場の代わりに治療薬の研究所をつくってはどうですか」
昭和45(1970)年、グループ経営会議で新たな投資案件として当時流行していたボウリング場建設が議論され、ほぼ決断しようとするとき、反対の声を上げたのが取締役時代の大塚氏だった。
社長で父親の大塚正士氏に対し「ボウリング場経営は将来、会社を支えるに足る事業となれますか」と問いかけ、代わりに新薬を開発する研究所の設立を提案した。
最終的に会議では研究所を設立することで決着し、このエピソードを紹介する大塚HDのホームページでは「この意見が受け入れられていなければ、大塚の医薬品事業はなかったかもしれない」としている。
正士氏もオロナミンCを発売し、栄養ドリンクと炭酸飲料の中間という分野を開拓したアイデアマン。長男の大塚氏はそのDNAを受け継ぎ、「今までにないものをつくる」ことにこだわった。製薬業でもジェネリック薬(後発薬)には手を出さず、これまでにない分野の新薬の創出を目指した。
相次ぐ市場創出
柔軟な発想で製薬技術を応用するのが得意だった。機能性飲料の先駆けとなったポカリスエットは病院の点滴の応用だった。「飲む点滴を作れないか」と開発陣に指示し、輸液成分から作った飲料をポカリスエットとして55年に発売した。
ところが発売当初は消費者に「しょっぱい」と不評だった。本来、スポーツで汗をかいた後に効率よく水分を補給できる飲料という商品特性を理解してもらうためスポーツ会場などで試供品を配布してまわった。最も飲んでほしい場面で商品を無料提供することで良さを理解してもらい、市場を創出していった。
また、カロリーメイトは病院の流動食を消費者向けに応用して58年に発売。最近ではタンパク源として大豆に注目して、大豆の粉を棒状に焼き上げた「ソイジョイ」を平成18年に発売している。
名古屋大医学部が舞台の新薬開発を巡る汚職事件で平成10年に贈賄容疑で逮捕(のちに懲役1年8カ月、執行猶予3年の有罪判決が確定)され、社長を辞任したが、12年に取締役に復帰した。20年には持ち株会社の大塚HD設立と同時に会長に就任し、22年12月には東京証券取引所1部上場を果たした。
翌23年、大塚氏は創業の地である徳島県鳴門市で開かれたグループ創立90周年記念式典で「これからも全社員が創造性あふれる仕事のできる会社を目指す」と強調。あくまで新しい商品開発と市場創造に対する意欲を燃やしていた。

 

 


戦後初の国産旅客機「YS11」は解体されてしまうのか? 「聖火」運んだ名機、入札不調なら
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/17/news057.html           ITmedia
戦後初の国産旅客機「YS11」の売却は、入札が不調に終われば解体の可能性も。「誰か、助けてくれ」「カネがあればマジで欲しい」「置き場所があればなー」など、航空ファンらの書き込みがネットにあふれている。
今年1年で最も注目度の高い入札かもしれない。国土交通省が17日に実施する戦後初の国産旅客機「YS11」の売却先選定をめぐり、ネット上で話題になっている。入札が不調に終われば解体の可能性もあるだけに、「誰か、助けてくれ」といった航空ファンらの書き込みには悲壮感も漂う。敗戦後のハンディキャップをオールジャパンで乗り越えて完成にこぎつけ、東京五輪の聖火を運ぶなど戦後復興の象徴ともなった“名機”。郷愁を誘う国産航空機の行方に目が離せそうにない。
共同購入の呼びかけや“助命嘆願”の書き込みも
「YS11の購入希望の受付期限は12月2日」。国交省が戦後初の国産旅客機の入札による売却手続きを進めている-とのニュースが流れた11月下旬、ネット上には航空ファンらの書き込みがあふれた。
「カネがあればマジで欲しい」「置き場所があればなー」「歴史的な価値はあるが、手が届かない」…
行間からは購入したくても金銭的な理由などで買えないもどかしさが伝わってくる。中には「共同購入して部品をばらさないか」「誰か!助けてあげて!」と購入を呼びかける声もあった。
その後、開札日程は12月17日に決定。国交省航空局の担当者は「17日の開札が終わるまで入札の参加者数を含めて何もコメントできない」としているが、ネット上では「希望者がいてよかった」と安堵(あんど)したり、「本来は無償譲渡して輸送費だけを落札者払いにすべきだ」と具体的に提言したりするなど入札をめぐる熱は冷めていない。
設計は宮崎映画「風立ちぬ」の主人公
戦後の国産旅客機開発の始まりは昭和27年に発効したサンフランシスコ講和条約にさかのぼる。これに伴い連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)から禁止されていた航空活動が解禁された。当時、追い風となったのが、民間に大量に払い下げられた米製DC3の老朽化に伴う後継機需要の高まりだった。
国は32年5月、中型輸送機の国産化構想を発表。同年にはYS11の基礎設計を担う輸送機設計研究協会が、続いて34年には生産、販売などを担当する日本航空機製造が発足した。設計チームには宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」の主人公にもなった、戦闘機「零戦(ゼロ戦)」を設計した堀越二郎氏も名を連ねていた。技術者たちの英知を結集した結果、最大座席数64の双発プロペラ機、YS11が完成し、37年に試作機が初飛行した。
YS11が脚光を浴びたのは39年の東京五輪だった。開催前に聖火を国内各地に運ぶなどし戦後復興の象徴の一つとして国民から祝福されたのである。国民の夢と希望を乗せた戦後初の国産旅客機は生産が打ち切られる48年まで182機が製造され、世界各地で活躍した。
買っても飛ばせない?分解して部品を取り出すのが狙い?
平成18年9月のフライトを最後に日本国内の民間定期路線から引退したが、その雄姿は今でも自衛隊機に見ることができる。19年には卓越した機械開発などが対象となる日本機械学会の「機械遺産」にも認定されている。
YS11を6機保有した国交省は昭和60~平成18年、全国の空港で、YS11を使い滑走路に付いている電波誘導装置の性能や灯火の状態をチェックしていた。
今回の売却機は昭和43年製造で同省が保有していた最後の1機。引退後は羽田空港の格納庫で保管している。
ほかの5機のうち、1機は国立科学博物館(東京都台東区)に移管、4機は売却された。直近の平成15年の入札では1300万円で売却されている。
今回の機材については21年と22年にも売却しようとしたが、購入希望者は現れなかった。もし、入札条件があわず不調になれば「スクラップの可能性もある」(国交省担当者)という。
買い手が現れにくいのには理由があるようだ。航空会社から寄贈されたYS11を展示している、かかみがはら航空宇宙科学博物館(岐阜県各務原市)の担当者は「主な買い手として想定される博物館の大半には、退役後に航空会社から寄贈された機材があり、さらに購入することは考えにくい」と話す。
飛ばすにしてもハードルは高い。機体の強度などが基準に適合していることを示す「耐空証明」が更新されていないからだ。また高額の空中衝突防止装置などを取り付ける必要もある。
「結局は、解体して部品を取り出し、観賞用に自宅に飾るぐらいしかないのでは…」(同)と使い道は限られるようだ。
11月にはYS11から約半世紀ぶりの国産機となる小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)が公開された。その陰で売却される国交省保有の最後の“レジェンド”は誰が、どんな目的で落札するのか。開札は12月17日午後1時半に行われる。

 

 

 


ハリソン・フォード氏が「ブレードランナー2」の脚本を絶賛
http://www.gizmodo.jp/2014/12/2_116.html         ギズモード
お墨付き!
リドリー・スコット監督がネタ元のMTVにあることを語ったそうです。それは1982年に公開されたオリジナル版の主役を務めたハリソン・フォード氏が「ブレードランナー2」の脚本を大いに気に入って大絶賛していること。MTVインタビューでは、スコット監督自らが「脚本を彼に送ったら、今まで読んだ中で最高の作品と言われたよ。前作での出来事と関連があるストーリーなんだ。(中略)ただ特殊効果を使ってここまでできるってアクションシーンを見せるようなことはやらない。それじゃ魅せられないから」と、第2作目への意気込みを語っています。
とはいえ、スコット監督が「ブレードランナー2」を担当するのかどうかは、まだ明らかにはされていません。多分そうなのでしょうけれど。ちなみに現在は、脚本は完成しており、詳細をあれこれ決めている最中です。
「ブレードランナー」は、多くの人に影響を与えた伝説とも言える作品です。その続編となれば、そりゃ大変な仕事です。続編反対の人も少なくないでしょうし、ファンの目は厳しいもの。でも、ここはやはり、主役であるハリソン・フォード氏の言葉に是非期待したいことろです。
Matt Novak - Gizmodo PALEOFUTURE   Harrison Ford Says Blade Runner 2 Script Is Best Thing He's Ever Read
http://paleofuture.gizmodo.com/harrison-ford-says-blade-runner-2-script-is-best-thing-1670285432/+megneal

 

 

 


不二家の「カビ入りケーキ」画像騒動、販売店舗での洋菓子製造を一時中止
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/17/news123.html         ITmedia
当該商品を販売した店舗で、原因究明・再発防止策ができるまで洋菓子の製造を中止する。
不二家は12月17日、ネットで「カビ入りケーキ」とする画像が拡散された件について、当該商品を販売した店舗での洋菓子製造を一時中止すると発表した。
不二家レストラン古河東本町店で12月13日に製造・販売した「ショートケーキS」6個について、購入者からスポンジ生地に変色があったとの報告が2件あった。これを受け、同店と、同店で販売した「ショートケーキS」のスポンジ生地を製造する不二家埼玉工場が、保健所の立入検査を受けた。
工場については保健所から指摘事項はなく、原因究明や今後の対策などの報告書の提出を求められた。店舗については、原因究明や再発防止策が講じられるまで「ショートケーキS」の製造中止、回収などの対応を行うよう指導された。
保健所の指導により、不二家レストラン古河東本町店では原因究明・再発防止策ができるまで洋菓子の製造を中止する。またスポンジ生地の変色について第三者機関で調査を行っているという。
2014.12.17 不二家レストラン古河東本町店で製造・販売した「ショートケーキS」 についてのお知らせ(2)
http://www.fujiya-fs.com/news/2014/121701.html
2014.12.15 不二家レストラン古河東本町店で製造・販売した「ショートケーキS」についてのお知らせ(1)
http://www.fujiya-fs.com/news/2014/121503.html

 

 

 

 

 

2014年12月16日

 


ソニー・ピクチャーズ、11月のシステム障害「サイバー攻撃が原因」
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JU0DI20141216            REUTERS
[15日 ロイター] - ソニー傘下の米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、11月24日に生じたシステム障害について、サイバー攻撃が原因と判明したことを明らかにした。また、一部の従業員や元従業員の個人情報が流出した可能性があることが12月1日に分かったとしている。
同社は影響を受けた可能性のある個人に対し、個人情報保護サービスを提供するため、引き続き連絡を取る方針を示すとともに、注意を喚起した。
同社によると、流出した情報には社会保障番号やクレジットカードに関するデータ、銀行口座の情報などが含まれるという。
先月の攻撃では、「平和の守護神」を名乗るハッカー集団が犯行声明を出していた。攻撃により、同社の大半のネットワークは1週間以上ダウンした。

 


ソニー映画子会社、サイバー攻撃後の動揺鎮めるため社内会議
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JU07I20141216           REUTERS
[ロサンゼルス 15日 ロイター] - ソニー(6758.T: 株価, ニュース, レポート)の米映画子会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)は15日、大規模なサイバー攻撃を受けて動揺する社員を安心させるために社内会議を開いた。会議に出席した従業員が明らかにした。
SPEのマイケル・リントン最高経営責任者(CEO)兼会長とエイミー・パスカル共同会長がそれぞれ個別に会議を開き、社員にサイバー攻撃問題について説明したという。
広報担当者によると、リントンCEO兼会長は社員に対し、自社の将来を懸念するべきではないと語った。また、サイバー攻撃後も製作を続けたスタッフの仕事ぶりを称賛した。
先の従業員によると、リントン、パスカル両氏ともに社員からは拍手が送られたという。
SPEのコンピューターネットワークは先月、正体不明のハッカーからサイバー攻撃を受け、従業員の給与や財務情報、マーケティング計画、契約書類など内部文書が流出した。
さらに、オバマ米大統領の人種に関するジョークが記載されたパスカル共同会長の電子メール内容も報じられ、共同会長は謝罪に追い込まれた。
ロイターは内部文書の信ぴょう性を確認できていない。
公民権運動活動家のアル・シャープトン師は今週、パスカル共同会長と面会し、オバマ大統領の人種に言及したメールがパスカル共同会長の辞任に値するかどうかを判断する。
パスカル共同会長にコメントを求めたが、回答はなかった。

 


ソニー・ピクチャーズが流出データの破棄を主要メディアに要求したことが判明
http://gigazine.net/news/20141216-sony-warn-media/         GIGAZINE
「Guardians of Peace(GOP)」と名乗るハッカー集団にサイバー攻撃をしかけられ、映画出演女優の個人情報が公開されたり、ファイル共有ソフトで未公開映画が流出したり、はては従業員が脅迫を受けたりするという異常事態にまで発展したソニー・ピクチャーズ・エンターテインメントのハッキング騒動について、弁護士が大手メディアに対して入手した流出情報を即刻破棄するよう求め、要求に従わない場合には法的処置も辞さないと通告しました。

Sony Threatens Everyone Reporting on Their Data Leak
http://gawker.com/sony-threatens-everyone-reporting-on-their-data-leak-1671012778

Sony hack: Hollywood producer jokes about Obama's race in leaked emails - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/northamerica/usa/11287515/Sony-hack-Hollywood-producer-jokes-about-Obamas-race-in-leaked-emails.html

Sony hackers promise 'Christmas gift' of leaked data, offer to redact Sony staff members' data | The Verge
http://www.theverge.com/2014/12/15/7394703/sony-hacker-email-promises-christmas-gift-of-leaked-data-offer-to-redact-data

ソニー・ピクチャーズの代理人であるデイビッド・ボーイズ弁護士は、ニューヨークタイムズ、Gawker、Re/code、The Vergeなどのメディアに対して、今回のサイバー攻撃によって流出した情報を所持することをソニー・ピクチャーズは許容しないことならびに、現在所持するすべての情報を即刻、破棄するよう求める警告文を送付していることが明らかになりました。
この警告文には「ソニー・ピクチャーズ(SPE)は、貴社が所持する流出情報について、所持し続けること、査読すること、複製すること、流布すること、公表すること、アップロード・ダウンロードすることなど、いかなる形態を問わず利用する事に同意しません。盗み出された流出情報を破棄するよう、ご協力願いたい」と記載されています。
さらに、「もしこの書面の要求に貴社が応じない場合には、ソニー・ピクチャーズは貴社に対して法的責任を問わざるを得ず、ソニー・ピクチャーズとその利害関係者について生じる知的財産権の侵害や交渉上の秘匿情報の暴露などのあらゆる損失に対して限度なしで賠償する法的責任を負い得る」とクギを刺しています。
一連のデータ流出騒動では、ソニー・ピクチャーズのエイミー・パスカル共同代表が映画プロデューサーのスコット・ルーデン氏に対して、「オバマ大統領に『ジャンゴ 繋がれざる者』は好きか尋ねるべきだろうか?(注:この映画はテーマが奴隷の復讐であり、オバマ大統領がアフリカ系アメリカ人であることをからかう意味がこめられている)」というメールを送信したことが発覚し、パスカル氏が「気分を害した全ての人々に謝罪します」という声明を発表することになるなど、流出情報が原因のスキャンダルが続出しています。
一説には金正恩第一書記を暗殺するというショッキングな内容の風刺パロディ映画「The Interview」をソニー・ピクチャーズが配給することがサイバー攻撃の根本的な原因であり、「北朝鮮当局がサイバー攻撃の首謀者ではないか?」とささやかれる中で、The Interviewの公開日である2014年12月25日が近づくにつれて、新たなデータ流出の被害が発生するのではないかと警戒されてます。
すでにソニー・ピクチャーズ従業員に向けて、「ソニー・ピクチャーズの悪行を認めよ。さもないと君と君の家族に被害が生じるぞ」という脅迫メールがGOPから送信されていることが明らかになっていますが、GOPは12月25日にソニー・ピクチャーズ社員のプライバシー情報を「クリスマスプレゼント」として公開することを宣言しています。たとえ大手メディアに対して所持する流出した情報の破棄を求めてそれが果たされたとしても、GOPの存在を突き止めない限り根本的な解決にはならず、ソニー・ピクチャーズのデータ流出被害は沈静化することはなさそうです。

 


大手サイト、PCからのアクセスは軒並み2けたの減少率 楽天、Amazonなどスマホが逆転 ニールセン調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/16/news115.html         ITmedia
ニールセンは12月16日、2014年の国内インターネットサービス利用者数ランキングを発表した。各サービスのPCからの利用が前年から10%以上落ち込む一方、スマートフォンからの利用が最大6割増に。楽天やAmazonなどはスマートフォンユーザーがPCユーザーを超えている。
PCからの利用者の多いサービスのトップ5は「Yahoo!」「Google」「FC2」「YouTube」「Microsoft」。トップ10のすべてが前年比で2けたの減少率となっており、比較的PC利用の多い「楽天」(15%減)「Amazon」(14%減)などのECサイトや動画サイト「YouTube」(18%減)も大きく減少を見せている。
一方、スマートフォンからのネット利用者数は10月時点で約4400万人にのぼり、前年同期から約900万人増加。1位「Google」と2位「Yahoo!」はスマートフォンからそれぞれ月間約3400万人が利用し、ともに前年比で30%以上増加した。
楽天はPCからのアクセスが月間2151万7000人(15%減)に対しスマートフォンからは月間2805万2000人(42%増)、AmazonはPCから月間2016万4000人(14%減)に対しスマートフォンから2333万3000人(61%増)と、スマートフォンからのアクセスが上回っている。
利用者数の多かったアプリは2年連続「LINE」がトップで、約3100万人が利用。トップ10では「LINE」(46%増)、「Twitter」(52%増)、「Yahoo!JAPAN」(62%増)の3つが大幅な増加を見せている。
同社の高木史朗アナリストは「PCからスマートフォンへの移行がさらに進んだ1年。16~49歳では普及率は70%に達しており、来年移行の伸びしろは50代以降になるため、成長はゆるやかになると考えられる。サービス利用の拡大にはデバイスの特性に合ったサービスの提供でカテゴリ内でのシェアを高めていくことが一層重要」とコメントしている。
プレスリリース    TOPS OF 2014: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2014年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~
http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/12/Newsrelease20141216.html
http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/12/15/Newsrelease20141216.pdf

 

 


NHKと東大、高画素化してもフレームレートが落ちない撮像デバイスを開発 ~読み出し回路を全画素の直下に3次元配置
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141216_680552.html       Impress Watch
NHKと東京大学生産技術研究所は16日、高精細立体映像をターゲットとした高性能な3次元構造撮像デバイスを開発したと発表した。
一般的な撮像回路は、画素が検出した光の信号を読み取る回路を画素の1列ごとに配列し、順次読み出しを行なう。そのため、画素数が増えると、1画面分の信号を読み込み終わるまでのフレームレートが低くなる。
そこで両者は、画素の直下に各画素ごとの読み出し回路を配置するという3次元構造の撮像デバイスを開発した。これにより、1画面分の全画素の信号を1度で読み出せるようになり、画素数を上げてもフレームレートが下がることがない。
立体撮影では、通常の倍以上の画素が必要となるため、高画素の撮影ではフレームレートが下がる問題があったが、今回のデバイスを利用することで、超多画素化と高フレームレート化を両立できる。
NHKのホームページ
http://www.nhk.or.jp/
ニュースリリース  ~めがねなしの立体映像用カメラの実現を目指して ~“新たな撮像デバイス”の技術開発に成功
http://www3.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju383.html

 

 


ICT教育の認知度の低さが明らかに……6割の保護者が「聞いたことがない」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/16/126524.html RBB TODAY
ICT教育、保護者の6割が「聞いたことがない」
ICT教育に対する保護者の認知度は低く、6割が「聞いたことがない」と回答し、5割がICT教育に不安を感じていることが、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が12月10日に発表した「保護者のICT教育認識調査」結果より明らかになった。
同調査は、ICT教育の促進に向けた取組みに役立てることを目的に、全国の小学生または中学生の末子を持つ保護者1,250名を対象に実施。調査期間は2月28日~3月8日。
ICT教育に対する認知度について、「これまでICT教育について聞いたことはなかった」と回答した保護者は61.9%に上る。一方、聞いたことがあるのは、「子どもたちが1人1台、タブレット端末を利用する」25.0%、「教室には、電子黒板があり、専用ペンや指等で操作や入力ができる」16.4%、「従来の紙の教材や黒板もあわせて活用した授業が行われる」12.0%など。
認知度が高いのは、「首都圏の私立小学校の保護者」49%、「首都圏の私立中学校の保護者」45%、「地方の私立中学校の保護者」40%で、4割を超えた。
ICT教育を推進すべきか聞いたところ、「積極的に進めるべき」2.8%、「ある程度積極的に進めるべき」39.7%と42.5%が進めるべきだと回答した。一方、進めるべきではないと回答したのは9.1%と1割以下にとどまった。
ICT教育を推進する上で期待することは、「子どものICT機器の取扱い能力」37.8%、「子どもの理解力向上」37.0%、「子どもの知識量向上」34.1%、「子どもの課題解決力(調べる力)向上」31.0%、「子どもの情報セキュリティに対する意識向上」30.8%の順に回答者が多く、いずれも3割を超えた。一方、54.5%が「ICT教育にマイナス面や不安に感じることがある」と回答した。
今後、ICT教育を促進するためには、保護者の認知向上や不安要素の払拭が重要となりそうだ。

 

 


Microsoft、IEでF12を押した時に表示される開発画面のデザイン変更
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/16/011/  マイナビニュース
Microsoftは「Announcing the redesigned F12 developer tools interface - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs」において、Internet Explorerを利用する開発者向けの機能、いわゆるF12を押した時に表示される開発画面のデザインの変更について解説した。従来のデザインから、実用性を重視してよりトラディショナルなデザイン(上部に水平方向に展開するメニューを配置)に変更されており、開発者向けの実用性を重視していることがわかる。
上部のメニューはアイコンではなく文字列のみとなり、幅が狭い場合は表示されていないメニューを表示するためのドロップボタンが表示される仕組みになっている。よりGoogle Chromeの開発画面に近いデザインへ変更されたと言える。
HTML5/CSS3の策定およびブラウザにおける実装の向上、JavaScriptの実行処理速度の改善などによって、さまざまなシステムやサービスのインタフェースにこれら技術が活用されるようになってきている。こうした場合、JavaScriptのデバッグやデザインの調整などを実施するためにブラウザの提供する開発者向けの機能が欠かせない。開発者向け機能の良し悪しは開発者がどのブラウザを開発に利用するかを大きく左右するため、今回のデザイン変更によりIEの利用率が増える可能性がある。

 

 


富士通、スマホ・PC事業は16年度1兆円規模に=社長
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JT1OG20141215 REUTERS
[東京 16日 ロイター] - 富士通 の山本正已社長は15日、スマートフォンとパソコンなど機器関連事業について、2016年度に1兆円規模に拡大する方針を示した。2013年度の7993億円から増加を目指す。
現行のスマホとPCの分野に加え、機器同士をインターネットで結ぶIOT(インターネット・オブ・シングス)の関連需要が増えるとの見通しを示した。
東京都内でロイターなどの取材に応じた。スマホとPCの売上高は2013年度が7993億円、2014年度が7000億円の計画で縮小傾向が続くが、中期経営計画の最終年度の2016年度に向けて拡大に転じるという。
今期のスマホ販売計画は310万台(前年同期は370万台)。ただ、これまで富士通のスマホは、NTTドコモ (9437.T: 株価, ニュース, レポート)を通じての販売を主力としていたが、今期から、イオン (8267.T: 株価, ニュース, レポート)に格安スマホを提供したほか、企業など法人専用スマホを直接販売する。
山本社長はスマホ事業について「年間300万台の規模がなければ収益的に厳しいが、それを維持するために色々な手を打つ」と述べて、MVNO(仮想移動体通信事業者)やSIMフリーの法人用スマホの需要を開拓する方針を示した。
また、パソコンについても今期販売計画が480万台(同590万台)で厳しさが続いているが、山本社長は「タブレットPCが予想以上に増えているので、パソコンとタブレットを足せば成長にある」と述べ、チャンスをみて拡大を目指す考えを示した。
その上で山本社長は、スマホとPC以外に「IOTの市場が急激に伸びてくるだろう」と指摘。機器同士の通信需要の拡大で、ウエアラブル端末やセンサーなどIOT関連機器の増加によって、端末関連事業全体の拡大を目指していく考えを示した。
IOTの関連機器については「幅が広すぎてジャンルは固定できないが、他社より先にIOTのサービスモデルを作って勝ちたい」と述べた。

 

 


HTTP接続は「安全でない」と明示すべし――Googleが提案
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/16/news048.html ITmedia
「HTTPには情報セキュリティ対策が施されていない」という事実をもっとはっきりユーザーに示す必要があるとGoogleは主張する。
HTTPSを使ったセキュアな接続の普及を目指す米Googleが、ユーザーエージェント(UA)の仕様を段階的に変更して、通信が暗号化されないHTTP接続に対して「安全でない」と明示することを提案している。
この提案の狙いは、「HTTPには情報セキュリティ対策が施されていない」という事実を、もっとはっきりユーザーに示すことにあるとGoogleは説明。「Web上のデータ通信はすべてセキュアでなければならない。情報セキュリティが存在しない場合はそのことを明示して、ユーザーが情報を得たうえで対応を決められるようにしなければならない」と主張する。
背景として米国家安全保障局(NSA)などがネットの監視活動を行っていると伝えられた事例を列挙し、「Web上では改ざんや監視などの攻撃が、理論上ではなく実際に横行している」とした。
具体的にはセキュリティ状況を3段階に分類し、有効なHTTPSなどを使っている場合は「安全」(Secure)、HTTPSを使っていてもTLSにマイナーなエラーがあるといった場合は「疑問あり」(Dubious)、HTTPを使っている場合は「安全でない」(Non-secure)と分類することを提案している。
現在の仕様では、HTTPSを使っているWebサイトには安全であることを示す鍵マークが表示される。しかしGoogleの提案では「HTTPを安全でない」と明示する一方で、HTTPSについてはいずれ現在のHTTPのようにノーマークにすることを目指すとした。
GoogleはChromeで2015年から段階的な移行プランの導入に着手する意向だといい、この提案についての意見や、移行計画についての意見を募っている。
Marking HTTP As Non-Secure
https://www.chromium.org/Home/chromium-security/marking-http-as-non-secure

 

 


謎のロシア製マルウェアがWordpressのサイトを狙って拡散中
http://www.gizmodo.jp/2014/12/wordpress.html        ギズモード
Wordpressでサイトを運用している方、ご注意!
ロシア製のマルウェア、「SoakSoak」が急激に広まっています。日曜日から確認されたものだけでも、すでに約10万以上のサイトに影響が及んでいると見られ、グーグルはすでに1万1,000サイトをブロックしました。
セキュリティ関連企業Sucuriの指摘によると、これは、スライドショーを簡単に作れることで大変人気のあるプラグイン「Slider Revolution」の脆弱性を狙ったものとのこと。Slider Revolutionの開発チームは、少なくとも9月にはこの脆弱性を知っていたのにその対策を怠っていたとも指摘しています。
Sucuriはまた、このマルウェアの根絶はとても難しいとも指摘しています。なぜなら、Slider Revolutionはその人気のためテーマに最初から入っていることも多く、自身のサイトにSlider Revolutionが入っていることをそもそも知らない人が多いためです。さらに悪いことに、この脆弱性を回避するにはプラグインの更新が必要なのですが、あらかじめテーマに入っているSlider Revolutionは自動アップデートの対象にならないため、手動で更新する必要があるとのことです。
個人のブログからWeb版タイム誌に至るまで、Wordpressを利用しているサイトは膨大な数にのぼりますが、今回のマルウェアは、独自サーバでWordpressを利用しているサイトに限られ、wordpress.comでブログを運用している人は対象外です。
ゲームサイトの「Dulfy」はこのマルウェアに感染してしまったサイトの1つで、現在はコードを除去し、ファイヤーウォールを利用しているとのこと。しかしサイトオーナーも語るように、このマルウェアの影響はまだわかっていません。そう。厄介なことに、このマルウェアが何をするのかは、まだわかっていないのです。データを盗むのか、破壊するのか、もっと余計なことをしでかすのか…。
もちろん悪いのはマルウェアの作者ですが、脆弱性に気づいていたのに放置していたSlider Revolutionのチームの対応も褒められたものではありません。Wordpressを利用している方、こちらの情報などを参考に、今一度ご自身のサイトをご確認ください。
Kate Knibbs - Gizmodo US     Report: Mysterious Russian Malware Is Infecting 100,000+ Wordpress Sites
http://gizmodo.com/mysterious-russian-malware-is-infecting-over-100-000-wo-1671419522

 

 


なぜ「ゴキブリ1匹」でペヤングは消えたのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/16/news037.html   Business Media 誠
「ペヤングからゴキブリ出てきた」というクレームを受け、まるか食品が全商品の生産中止に踏み切った。同時期に、日清食品でも同じような騒動あったのにもかかわらず、大きな問題に発展しなかった。なぜまるか食品ばかり叩かれるのだろうか?
「ペヤングソース焼そば」が店頭から消えてしまった。
12月2日、Twitter上で「ペヤングからゴキブリ出てきた」と写真付きで投稿し、拡散したことに端を発する問題を受けてのことだ。ペヤングを製造するまるか食品によると「混入の経緯は不明」ということなので、製造後に何者かが意図的に虫を仕込んだ可能性も捨てきれない。しかし、ゴキブリに加熱処理が施されていたことが明らかになり、製造過程での混入の可能性も否定できないとして全商品の生産中止・自主回収に踏み切ったのである。
奇しくも同じ時期に、「ゴキブリと推定される」という虫混入があった日清食品も自主回収を行っているが、こちらは混入が確認された「Spa王」などの商品に限定している。なぜまるか食品はすべての商品なのか。
確かに、まるか食品には伊勢崎市にある本社工場と赤堀工場の2つしかない。ペヤングの中に「目視でゴキブリだと分かる形」(まるか食品)でドーンと入っていたというのもミステリーではあるが、「ゴキブリは1匹見たら30匹いると思え」という言葉に従えば、1つの工場で出たことは、近くの工場でも起きるかもしれないと考えるのもよく分かる。
その一方で、全商品回収に踏み切ったのは、ブランドイメージがこれ以上、地に墜ちるのを防ぐためではないかという見方をする人もいる。先ほどの日清の自主回収がわりと迅速に対応した風に報じられ、「神対応」なんてもてはやされていることに対して、「まるか食品の対応は酷過ぎる」なんて叩かれているからだ。
初動対応で「ごめんなさい! すぐに全品回収します!」ならスゲーと思われるかもしれないが、ボコボコに叩かれた後での対応というのは、どんなに誠意を込めても「叱られたからやっているんでしょ」としか見えない。さらに言えば、「カップめんからゴキブリ1匹でも出たら全商品回収」なんて悪しき前例もつくって同業者にも迷惑をかけている。そういう意味でも、最悪の危機対応と言わざるを得ない。
マスコミは「おもしろいか」に注目
そんなまるか食品ではあるが、食品業界では味方も多い。だから火中の栗を拾おうという物好きな人たちもいる。その代表が、全国の中小スーパー223社でつくるシジシージャパンの堀内淳弘グループ代表兼社長だ。記者会見で、「マスコミの取り上げ方はおかしい」「面白おかしくとりあげすぎではないか」と問題提議したのである。
「命に関わるもの、健康に影響あるもの、健康被害のないもの、に分けて考えてほしい」
食品を扱う企業としてそのような願いは痛いほど分かる。だが、残念ながらマスコミはそんな線引きはしない。では、どこがポイントなのかといえば、「おもしろいか」だ。
数年前、週刊誌記者時代の先輩が「つまんねえ、これじゃ記事にならねえよ」とボヤいていたことがある。聞けば、某有名ハンバーガーチェーンのフィッシュバーガーのなかにイモ虫みたいなものが混入していたのだという。半分ほど食した女性は気持ち悪くなり、すっかりフィッシュバーガー恐怖症になってしまった。おまけに、店が謝罪時に「お詫び」として渡したのはハンバーガーの無料券。あんな目に合わせておいて、まだ食えってかと女性の怒りは爆発して、週刊誌編集部にタレ込んだというわけだ。
企業は誰もが知る世界的ビックネーム。フィッシュバーガー恐怖症というフックもある。ペヤングのときのように「おもしろおかしく」取り上げれば大騒ぎになるはず――。と思うかもしれないが、このネタはボツだけは免れたものの、えらい小さな記事で、世の中的にも飲食業界的にもたいして話題にならなかったか。
なぜか。店側はデリカシーのない対応をしたものの、女性が被害を訴えた直後から「確かに虫でございます。なんとお詫びしていいのやら」と頭を床にこすりつける勢いで、真摯(しんし)な謝罪を繰り返したのである。もちろん、私の先輩記者が取材を申し込んでも、この真摯な姿勢は変わらない。
そんなの当たり前じゃんと思うかもしれないが、実はこれができる食品メーカーは少ない。まるか食品のように「ありえない」とか「まずはしっかりと事実確認」とかを繰り返すほうが多いのだ。なぜか。自社製品の安全性に絶対の自信があるので、目の前で起きた事を受け入れられず、真っ先に「誰かが虫を入れたのではないか」というストーリーが頭に浮かんでしまうのだ。
マスコミが「適切」に取り上げたことはない!?
こういう企業側の対応というのはマスコミからすれば非常に「おもしろい」。堀内社長の言葉どおり、「健康被害ではない」のだからもっと柔軟に対応すればよいのにそれができない。この過剰な企業防衛。起こるかもしれないミスを素直に認めることができず、「そんなものはありえません」と目をつぶる。実はマスコミがおもしろおかしく取り上げるのは、外部からの声よりもまずは保身を優先するサラリーマン的自己防衛の滑稽(こっけい)さなのだ。
そういう意味では、まるか食品は最高におかしかった。「よっ! 四角い顔!」なんて庶民的なコマーシャルを流していたイメージからすれば、ゴキブリくらい「ごめん、ごめん、こういうことが今後ないよう気をつけます」なんてフランクに謝罪をするかと思いきや、「お互いのためにツィートは削除してください」なんてモミ消し風の対応というギャップが、ツッコミどころ満載なのである。
マスコミにいるのは、別に裁判官のように国家試験を受けて研修所で「公平とは何か」とかを学んだ人たちではない。ごくごく普通の人たちがOJTで先輩たちの背中からなんとなく「これってジャーナリズムだよね」なんて学ぶ程度である。だから、「おもしろい」という方向にわっと飛びつく。
堀内社長、ペヤングについて「おもしろおかしく取り上げすぎではないか」というご指摘はごもっともです。でも、それはまるか食品が自分たちで「おもしろおかしい対応」をしたからなんですよ。
そもそも、これまでの企業スキャンダル報道をご覧になってください。マスコミの取り上げ方が「適切」だった時なんてないはずですよ。

 

 

 

 

2014年12月15日

 


ソニー、「PS4」で復活できる? ファミリー層に照準
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/15/news059.html ITmedia
ソニーの好調なゲーム事業は、売上高で同社最大の事業になる見通しで、“復活”に向けた牽引役の期待がかかる。
薄型テレビやパソコン、スマートフォンなど、かつての中核事業が次々と不振に陥り、構造改革の対象になったソニー。好調なゲーム事業は、売上高で同社最大の事業になる見通しで、“復活”に向けた牽引(けんいん)役の期待がかかる。
初代プレイステーション(PS)が平成6年に登場してから、今月で20周年を迎えた。最新モデルのPS4は昨年11月から順次発売され、世界販売台数は今年8月に過去最速で1千万台を突破。9月末までに1350万台を売った。競合する任天堂の「Wii U(ウィー・ユー)」とマイクロソフトの「Xbox One」に対し、「PS4が世界で独走している」(アナリスト)状況だ。
PS4は、他の利用者とオンラインで対戦や協力して楽しむ遊び方に課金する方式を採用し、ゲーム機やソフトを売り切る従来のビジネスモデルから転換。米国ではPSのネットインフラを使った新しいゲーム配信やテレビ視聴サービスも始めた。ゲーム事業トップのアンドリュー・ハウス氏は「コアなゲームファンに訴求してきたが、今後は家族など広範なユーザーを取り込んでいく」と話す。
ソニーが11月発表した29年度のゲーム事業の売上高目標は1兆4千億~1兆6千億円で、26年度見通し比の増収率は最大24%。営業利益率もほぼ倍増の5~6%を目指している。26年度見通しで売上高が最大だったスマホ事業は利益率悪化のため縮小均衡の方向で、ゲーム事業の役割は大きい。

 

 


ソニー復活にハッカー攻撃の霹靂、平井社長の求心力に痛手も
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JT12120141215 REUTERS
[東京 15日 ロイター] - ソニー米映画子会社へのサイバー攻撃問題が、連結グループ経営を軌道に乗せたい平井一夫社長に重い課題を突き付けている。標的となった映画子会社は、グループ復活の柱の1つにしたいエンターテインメント部門の中核。
しかし、米国子会社との「距離」もあり、本社側は問題の広がりが読めないのが現状だ。事態収拾に有効な打開策を打てなければ、平井社長の求心力にも打撃を与えかねない。
<情報流出の発端>
「それって冗談でしょ」。ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のエイミー・パスカル共同会長は、今年6月、同社が公開発表した映画をめぐって北朝鮮が戦争を示唆しているとのBBCニュースの報道にあきれ、こんなひとことをメールで返信した。
しかし、それは冗談どころか、同社を標的にしたハッカー攻撃につながる予兆だった。先月24日、米ロサンゼルスに拠点を置く同社のコンピュータ画面に、赤い骸骨とともに、「Hack By GOP(GOPによるハッカー攻撃)」のメッセージが流れ、システムがダウン。大量の社内情報が盗まれた。
「平和の守護神」を名乗るGOPによる攻撃は、SPEが今月25日に予定している北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を描いたコメディー映画「ザ・インタビュー」が背景にある。北朝鮮はこれに反発。GOPは「戦争の引き金となるテロリズム映画の公開を即刻中止せよ」とのメッセージをネットに投稿した。
ハッカー集団は同社から大量の社内データを盗み出して、インターネット上に次々と公開。未公開映画だけでなく、パスカル共同代表のメール、マイケル・リントン会長兼最高経営責任者(CEO)ら同社幹部の報酬額や社員の給与明細まで外部に明らかにされた。
騒ぎに輪をかけたのは、パスカル共同会長のメールの中身だ。オバマ米大統領との朝食会を前に「大統領には(奴隷の復讐を描いた映画)『ジャンゴ』はお好きかと聞いた方がいいかしら」などアフリカ系米国人の差別と読める「冗談」を身内の映画プロデューサーに送っていたことがわかった。流出したメールの中には、映画プロデューサーによるハリウッド女優の悪口も見つかった。
巧妙な手口で企業のシステムに侵入するハッカー集団を刺激しないためにも、企業の対応は「ノーコメント」が定石。SPEもそのスタンスを貫いてきたが、人種問題に敏感な米国世論を背景に、パスカル氏は盗まれたメールの存在を認めざるを得なくなり「無神経かつ不適切だった」との謝罪声明の発表に追い込まれた。米国内でさらに批判を呼ぶ可能性がある。
<米子会社と隔たり>
米子会社のハッカー攻撃に対し、ソニー本社は「ノーコメント」(広報)を貫いているが、その心中は複雑だ。2011年にプレイステーションネットワーク(PSN)がハッカーに襲われて1億件を超える顧客情報が流出した際は、ソニー自身のシステムの脆弱性を突かれた。以来、同社は米国内に最高情報セキュリティー責任者(CISO)を置いてハッカー対策のレベルをあげてきたはずだった。
だが、今回のハッカーの手口はそれを上回る技術でシステムに侵入。すでにFBI(米連邦捜査局)が全米企業にセキュリティの警告を発するほどの高度なハッカーの手口で、日本の本社は、刻々と変わる米国子会社の報告に神経をとがらせているが「問題の広がりが読めない」(ソニー関係者)のが実態だ。
ソニーグループ内にあるとはいえ、米ロサンゼルスに拠点を置くハリウッド文化の映画会社と、エレクトロニクスを直轄する日本の本社は「まったく異なる別の会社」(ソニー元取締役)。米映画事業の日々の経営判断はSPEが独立して行っているため、今のところ「基本的には米国子会社の問題で、対応はロサンゼルスで行っている」(ソニー幹部)とのスタンスを取らざるを得ない。
今年10月、吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)は「Confidential(極秘)」とした一通のメールを米国の映画・音楽を統括するリントン会長に発信した。平井社長、吉田CFO、リントン会長の3者ミーティングを前に、本社で主導するコスト構造改革を説明する内容だ。
リントン会長は、このメールを同日のうちにパスカル共同会長にメールを転送。さらに「ソニーと市場に今後3年間に何が達成できるか、大きな約束をしたことになる。今の状況は望んではいなかったが、こうなってしまった以上仕方ない」と漏らした。米国サイドに本社の方針を伝える吉田氏と、日本の本社を「ソニー」と呼ぶリントン氏からは、日米の微妙な関係が透けてみえる。
SPEの情報流出が広がり始めた12月の第1週。平井社長は大阪のソニーストアにいた。エレクトロニクス製品の年末商戦が佳境に入り、陳列棚のデジタル一眼カメラ「α(アルファ)」を手に取りながら、ソニーマーケティングの営業社員に檄を飛ばしていた。
エレクトロニクスの再建は、赤字のスマートフォンが課題として残っているが、それ以外は黒字を維持して堅調だ。エンターテインメント事業について、平井社長は11月18日の投資家説明会で「安定的に収益を創出するソニーグループの大きな柱の1つ」と強調した。来期以降、エレクトロニクスとエンターテインメントの両事業が支える連結グループ経営を軌道に乗せたい考えだ。
「私自身がソニー商品のユーザー」と語る平井社長は、デジカメ新製品のデザインに注文を付け、神奈川県厚木市の技術開発拠点をたびたび訪問するなど、エレクトロニクスの現場に近づいた経営を意識している。一方で「映画についても公開前にすべてをチェックして、時には脚本に意見を言うことがある」(平井社長)。ハッカーが公開したメールによると、平井社長は、ザ・インタビューの1シーンで金第1書記が暗殺される描写に懸念を示したことがわかっている。
エンターテインメントを主軸のひとつとしてソニー復活の道を探る平井社長。「青天の霹靂」とも言えるSPEへのハッカー攻撃問題をどう解決に導くか、同氏の手腕が問われている。

 

 


KDDI、ADSLサービスをほぼ終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/15/news096.html ITmedia
KDDIは「ADSL one」「au one net ADSL」のほぼすべてのコースを来年9月末までに終了する。
KDDIは、ADSL接続サービス「ADSL one」「au one net ADSL」のほぼすべてのコースを来年9月末までに終了する。NTTのフレッツ網を使った「au one Net ADSL・フレッツADSL」のみ継続するが、それ以外は終了する。
光回線などへの移行が進んでいることを受けた措置。「ADSL one」「au one net ADSL」に加え、独自IP網を利用した固定電話サービス「メタルプラス電話」も終了する。
それぞれ、昨年6月に新規受け付けを終了していた。対象サービスのユーザーには順次、移行先サービスを案内する。
ニュースリリース 「メタルプラス電話サービス」、「ADSL one」および「au one net ADSL」の一部コースの提供終了について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/12/12/816.html

 

 


セット割「ドコモ光」接続料にISP反発 「赤字だ」 顧客争奪戦など懸念
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/15/news057.html ITmedia
NTTドコモが来年2月から提供する予定の光サービス「ドコモ光」に対して、インターネット接続事業者(ISP)などが市場の混乱を招くと警戒を強めている。ドコモがISPに対し、ネット接続料を現行の約半値の月額500円で提供するよう要請しているのに加え、販売報奨金を目当てにした顧客争奪戦が全国規模で繰り広げられる懸念が強いためだ。総務省も事態を重視しており、業界の自主ルール作りを促す方向で検討に入った。
ドコモは、NTT東西地域会社が提供している光サービス「フレッツ光」の卸売りを受け、携帯電話とのセット割引を武器に、フレッツ光の個人利用者を「ドコモ光」に契約変更するよう促す。フレッツ光では別契約だったネット接続料も、ISPから債権譲渡を受けてセット割引に組み込む考えだ。
ドコモは、ニフティやソネットなど大手ISPにネット接続料を現行の約半値の月額500円で提供するよう要請したが、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)は総務省に「ドコモが示す価格では赤字だ」と是正を要請した。
フレッツ光のISP各社は今後、ドコモ光向けサービスに移行せざるを得ないが、このままでは収益悪化が必至。ドコモは15日、都内で中小ISP向け説明会を開くが、反発は避けられない見通し。光回線と携帯電話のセット割引販売は一度契約すると工事の手間やコストがかかるため解約されにくい。そのためISPはKDDIやCATVからの新規契約と、フレッツ光からの転用の両面で顧客囲い込みにしのぎを削ることになる。
国民生活センターなどにはISPの強引な電話勧誘の苦情が多く寄せられているが、ドコモ光の販売が予定通り2月に始まれば混乱を招きかねない。ソフトバンクなどは、過当競争や強引な電話勧誘などを自粛するよう業界でガイドラインを作るべきだと主張しており、総務省は動向を注視している。

 

 


Bing、子供に安全なコンテンツのみ表示する新規格「Safe Preference」に対応 必要なのはOSとブラウザーの設定のみ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680315.html Impress Watch
米Microsoftは11日、サーチエンジン「Bing」が、子供を守るための新規格に対応したと発表した。この新規格「Safe Preference」を採用しているウェブサイトやサービスは、対応ブラウザーで表示した場合、子供にとって安全と分類されたコンテンツしか表示しないようになる。
Microsoftによれば、Bingはこの規格をサポートする「初めてのメジャーなサーチエンジン」だとしている。
現在、子供がネットを利用する際に不適切なコンテンツに触れさせないようにするためには、複数のサーチエンジン、ウェブサイト、ブラウザーで個別にフィルタリングの設定などを行わなければならない。サイトの数が増えれば増えるほどこの作業は難しくなる。
しかしウェブサイトやブラウザーが「Safe Preference」に対応していれば、OSまたはブラウザーの設定を行うだけで、どのウェブサイトでも子供が安全に利用できることになる。
BingでSafe Preferenceを利用するには、まずWindowsの「ファミリーセーフティ」機能を、子供が使用しているアカウントでオンにする必要がある。その上で、Safe Preference規格対応ブラウザーを利用することになる。現在対応しているのは、Internet Explorer 10以上とFirefoxだ。
現在、Safe Preference規格は、IETFワーキングドラフトとして提出されている。この中で、公式には発表されていないが、テストの結果としてYouTubeも対応していると言及されている。
MicrosoftのBing開発チームでは「我々は、より多くのブラウザー、ウェブサイトやサービスが近い将来にこの方法を採用し、その結果、制御方法がより簡単でより信頼できるようになり、総じて子供たちのためのより安全なウェブを構築する助けとなることを願っている」とコメントしている。
Microsoft Bing公式ブログの該当記事(英文) Bing leads adoption of safe preference for child safety
http://blogs.bing.com/search/2014/12/11/bing-leads-adoption-of-safe-preference-for-child-safety/
IETFに提案されているインターネットドラフト(英文) The "safe" HTTP Preferencedraft-nottingham-safe-hint-05
https://tools.ietf.org/html/draft-nottingham-safe-hint-05

 

 


家庭でのスマートフォン利用、約半数がウィルス対策もフィルタリングも実施せず(イーランチ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/15/35412.html ScanNetSecurity
保護者がスマートフォンやタブレットを多く利用するほど、子どものスマホ利用時間も増える傾向にあることが、NPO法人e-Lunch(イーランチ)の調査結果からわかった。週2日以上スマホを利用する2歳児は、ほぼ半数にあたる47.4%に達した。
1~6歳の幼児の保護者1,158人を対象とした「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」。9月10~30日、カスペルスキーの協賛事業「スマホのある子育てを考えよう」の一環として、幼稚園・保育園経由でアンケート用紙を配布して実施した。
スマホを週2日以上利用する子どもは、1歳児18.2%、2歳児47.4%。2歳児以降では、「ほぼ毎日」の割合が増加し、半数以上でスマホ利用が習慣化していた。
また、親のスマホ利用習慣が、子どもに直接的な影響を与えており、親のスマホ利用時間が長くなるほど、子どもの利用時間も増える傾向がみられた。スマホの利用時間が1日あたり0分の親の場合、30分以上スマホを利用する子ども割合は7.7%。利用時間が1時間の親では子どもの27.7%が30分、2時間の親では子どもの30.5%となった。
子どもを静かにさせるためにスマホを使用したことがある保護者は7割。公共の場での利用が一般化しており、このうち5%は「とてもよくある」、26%は「よくある」と頻繁に利用していた。
子どもの利用目的は、「写真や動画を撮る・見る」が最多。利用時間が1日2時間以上の子どもに限ると、「動画を見る」「ゲームで遊ぶ」という回答が多かった。
家庭での利用ルールについては62%が「ある」と回答。一方、セキュリティ対策は、約半数がウィルス対策もフィルタリングもしていない実態にあった。
【プレスリリース】未就学児のスマートフォン利用調査結果 親のスマホ習慣が子どもの利用にも影響~32.5%の幼児が親同様の1日30分以上のスマホ利用習慣を持つ~
http://www.npoelunch.jp/news/newsview.asp?id=772

 

 


銀行を対象とした攻撃やATMを直接狙う攻撃など予測--2015年のサイバー犯罪(カスペルスキー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/15/35411.html ScanNetSecurity
株式会社カスペルスキーは12月12日、Kaspersky Labによる発表の抄訳として、2015年のサイバー犯罪の傾向予測を発表した。まず第一に、金融機関を狙ったサイバー犯罪が増加するとしている。これまでは金融機関の利用者がセキュリティの弱点として標的になっていたが、今後は銀行自体を対象とした高リスクの標的型サイバー攻撃が増えると見ている。さらに、ATMから直接現金を引き出す新たなマルウェアも多く開発されるとしている。
また、個人情報が盗まれる被害がさらに拡大し、Apple端末のセキュリティに対する懸念が高まる可能性も指摘している。さらに、インターネットに接続したさまざまな機器に対する新たな脅威が出現し、サイバー犯罪者がネットワークプリンターなどを悪用して、企業のネットワークに侵入することを予測している。Kaspersky Labでは2015年に起こりうる脅威として、以下を挙げている。
・新サービスのApple Payを含む、仮想決済システムへの攻撃
・ATMを直接狙った攻撃
・標的型サイバー攻撃を踏襲した手法により、銀行に侵入するマルウェア
・インターネットプロトコルに関する問題が増加。古いコードに新たな脆弱性が見つかり、インターネット基盤が危険にさらされる
・ネットワークプリンタで顕在化した、インターネット接続機器への攻撃
・OS X向けの悪意あるソフトウェアが、トレントに代表されるP2Pや海賊版ソフトウェアパッケージによって拡散
・巨大なサイバー犯罪者集団が小規模な組織に分裂し、個別に活動を開始。攻撃の発信源の増加、攻撃の多様化、攻撃範囲の拡大が発生
カスペルスキー Kaspersky Lab、2015年のサイバーセキュリティを予測
http://www.kaspersky.co.jp/about/news/virus/2014/vir12122014

 

 


スマートフォンのセキュリティ対策、有料セキュリティアプリのインストールは15.3%に(MMD研究所)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/15/35409.html ScanNetSecurity
スマホのセキュリティ、危険性を感じつつ「必要ない」との回答も
MMD研究所は12日、「スマートフォンのセキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。調査期間は12月5~6日で、スマートフォンを所有する20歳以上の男女561人から有効回答を得た(iOS:45.8%、Android:52.2%、その他:2.0%)。
まず、「スマートフォンにおいて、何に不安を感じるか」を聞いたところ、「故障」が50.3%で最多。次いで「ウィルス感染」が46.5%だった。ウィルス感染への不安を持っていると回答した人をOS別に見てみると、iOSが38.9%であったのに対し、Androidは53.6%と、やや高い。
「私用スマートフォンに講じているセキュリティ対策」を聞いたところ、「パスワードや指紋認証などによる画面ロックの設定」が46.2%で最多。次いで「iOSやAndroidなどOSのアップデート」39.9%だった。本質的なセキュリティ対策であるセキュリティアプリについては、「無料セキュリティアプリのインストール」で22.6%、「有料セキュリティアプリのインストール」で15.3%に過ぎなかった。
また「スマートフォンに対してセキュリティ対策を講じていない」と回答した104人に、「対策を講じていない理由」を聞いたところ、「対策方法が分からないから」が43.3%で最多。次いで「対策の必要性を感じないから」38.5%だった。
スマートフォンのセキュリティ対策、「パスワードや指紋認証などによる画面ロックの設定」は46.2% 「無料セキュリティアプリのインストール」は22.6%
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1376.html

 

 


地球の裏側まで4時間で到着できる航空機「SKYLON」のテストが2019年に実施予定
http://gigazine.net/news/20141215-skylon/ GIGAZINE
音速の5倍・マッハ5以上の速度で飛行し、地球の反対側までわずか4時間で到達できる旅客機「SKYLON」とそれを可能にする革新的技術を搭載したハイブリッド・エンジン「SABRE」の開発が行われており、2019年には実機での飛行テストが行われることが予定されています。

This Plane Will Be Able To Fly Anywhere In The World In 4 Hours | Business Insider
http://www.businessinsider.com.au/reaction-engines-tests-new-cooling-system-2014-12

SKYLONの開発を進めているのは、イギリスに拠点を構える研究開発機関のReaction Engines社。同社では、従来のジェットエンジンとロケットエンジンの両方の仕組みを持つ新方式航空機エンジン「SABRE(Synergetic Air-Breathing Rocket Engine)」を20年にわたって開発を行っており、2019年には実際にSABREエンジンを搭載した機体のテスト飛行が計画されています。
SABREエンジンを搭載したSKYLONは、マッハ5.4以下の低速飛行中には空気中の酸素で燃料を燃焼させる「ブリージングモード」で飛行。そこから先はロケットのように液体酸素と液体水素を燃焼させる「ロケットモード」に遷移してさらに加速し、宇宙軌道に到達する起動速度にまで達することを可能にするスペースプレーンです。SKYLONが実現すると、従来よりも格段に低いコストで運用できる宇宙ロケットと、地球の裏側までわずか4時間で到着できる超高速旅客機が実現されるものと期待されています。
SABREエンジンの概念を示したCGがこちら。本体はやや湾曲した形状となっており、青く示された段状の「プリクーラー」と呼ばれる装置がSABREエンジンを実現させる大きな役目を果たす部分となっています。
SABREエンジンやSKYLONの飛行イメージを収めた動画がYouTubeでも公開されており、実際の動作イメージや概念を見ることができます。

Alan Bond Interview - (Reaction Engines Ltd) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yLD1TPsEi3E

実験段階のSABREエンジンがこちら。少し小さめのジェットエンジンぐらいの大きさですが、エンジンの前に装着されることが多い巨大な「ファン」が取り付けられていないのが特徴の一つ。
「ブリージングモード」で飛行中のSKYLONおよびSABREエンジンの様子。マッハ5(時速およそ6000km)という超高速のために圧縮された空気は1000度を超える温度に加熱され、そのままではエンジンに取り込むことができません。その問題を解消するために開発されたのが、液体ヘリウムを用いた「プリクーラー」の仕組み。超高温の空気はプリクーラーによって0.01秒という一瞬でマイナス150度にまで冷やされ、エンジンに取り込まれます。
プリクーラーには液体ヘリウムが通る細いパイプが無数に並べられ、空気中の熱を効果的に吸収するように設計されています。その熱交換効率は400メガワットというとてつもないもの。ムービーでは、左から熱い空気が入ってパイプの周りで渦を作り、冷却される動作イメージを見ることができます。
SABREエンジンが各モードで動作する仕組みを動画で示したムービーも公開されており、その概念がよくわかるようになっています。

SABRE Cycle 2 on Vimeo
http://vimeo.com/45382870

このSABREエンジンは、圧縮された空気をそのまま燃焼に用いるスクラムジェットエンジンとは異なる仕組み。従来よりも低いコストで運用が期待できることがSABREエンジンのメリットとされています。
SKYLONはパイロットなしで飛行が可能な無人飛行機としても開発が進められています。Reaction Enginesでは、SABREおよびSKYLONが実現することで従来の10分の1以下で宇宙空間に物資を届けることが可能としています。また、わずか4時間で地球の裏側に到達する旅客機に乗るのに必要な金額を「ファーストクラスとビジネスクラスの中間ぐらい」と語っており、はたしてこの機体が実用化されるのがいつになるのか、期待が集まりそうです。

 


YouTube動画をGIFアニメに変換する機能が一部のチャンネルでテスト中
http://gigazine.net/news/20141215-youtube-gif-creater/ GIGAZINE
YouTubeが一部のチャンネルで、YouTube動画からGIFアニメを作成するツールのテスト運用を開始していることが判明しました。

YouTube Gets A Built-In GIF Creator | TechCrunch
http://techcrunch.com/2014/12/11/youtube-gif-maker/

実際にGIFアニメを作成できるチャンネルのムービーがこちら。以下のようにページ内の項目をたどることで、GIFアニメを簡単に作成することができました。

Is Over The Garden Wall About Having Faith? | Idea Channel | PBS Digital Studios - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z9WwVxGvDwI

ムービー下部のメニューにある「共有」をクリック。
共有メニューが表示されました。従来にはなかった「GIF」が表示されているので、クリック。
「GIF」をクリックすると、下部に編集メニューが表示されます。上部にある2本の青いスライダーを動かすか、右下にある「開始時間」と「終了時間」で変換する範囲を選択します。また、変換後のGIFアニメには、上部と下部にテキストを埋め込めるようにもなっています。
以下のように時間とテキストを入力して「GIFの作成」をクリックすると……
数秒後に変換が完了し、GIFアニメへのリンクとHTML埋め込み用のタグ、そして各種SNSへのシェアボタンが表示されました。GIFアニメのファイルはYouTubeのサーバから配信されるので、自分の転送量がGIFアニメによって圧迫されることがなさそう。特にサイトを運営している人にとっては大きなメリットになりそうです。
実際に作成してみたGIFを埋め込んでみました。上部と下部には設定したテキストが表示されています。日本語の場合は明朝体らしきフォントが適用されるようになっていますが、これは現段階の仕様なのでこれから変更されることも考えられます。
テキストを長めに入力してみたところ、改行されて2行で表示されました。最後の句点の表示具合から見ると、現段階では中国語系のフォントが使われているように見えました。ゴシック体や日本語専用フォントを選択できると使い勝手が向上しそうです。
このツールは、2014年11月に公表されていたYouTube Creator Previewで発表されていた機能の一つの様子。実際にこの機能を自分のチャンネルでも使ってみたい場合は、以下のページからサインアップしておけば可能になった際に通知が送られるようになっています。

GIF Beta sign up
https://docs.google.com/forms/d/1aE43uOjK0sXTqrzMHls_7FKxTcdS_iQaHTNHX-DPkL8/viewform

これまで、YouTube上のムービーをGIFアニメに変換するツールとしては「GIF YouTube」などのサービスが登場していましたが、いよいよYouTubeも同様のサービス提供に向けて準備を進めている様子。正式なデビューがいつになるのかは不明ですが、早い時期になることを期待したいところです。

 

 


世界最古のスパム広告とは?
http://gigazine.net/news/20141215-oldest-spam/ GIGAZINE
「スパム」とは、受け取る人の意向を一切無視して無差別かつ大量に送信するメッセージで、主にメールでの広告に利用されている「迷惑メール」がその代表格です。不特定多数の人に対する一方的な宣伝活動をスパムと定義するならば、スパムの歴史は古く、その起源は中世ヨーロッパにまでさかのぼるようです。

Medieval Spam: The Oldest Advertisements for Books | medievalbooks
http://medievalbooks.nl/2014/12/05/medieval-spam-the-oldest-advertisements-for-books/

13世紀から15世紀にかけて、ヨーロッパでは識字率が上がり読書をする人が急増しました。読書人口の急増とともに書物に対する需要が増え、聖書を複製するキリスト教の修道士から書物を作成する仕事を引き継ぐ「物書き」が現れ始めました。15世紀にグーテンベルクが活版印刷技術を発明するまで書物はすべて手書きで、聖書などの書物を増版するには一文字一文字、誤字・脱字をすることなく正確に書き写す必要があり、書物を複製する職人にはきれいに文字を書けるだけでなく高い知識が要求され、非常に高い報酬が約束されていたとのこと。
旺盛な需要に応えるように本や聖書を書き写す職人が増加すると、職人間の競争も次第に激しくなり始めます。13世紀初頭から近所のライバル職人以上に優れていることを示して競争に勝とうという意識が芽生えてきました。10種類の異なるスクリプト(筆記体)をエレガントに使いこなすことで、他の職人よりも優れていることをアピールするなど、ライバルを出し抜く努力が積み重ねられていたそうです。
しかし、本自体の出来で自らの能力の高さを示して顧客にアピールする職人たちの中には、ストレートに「宣伝文句」を書き記す職人が現れてきます。本の末尾ページに「もしこの美しく書かれた本を気に入ってくれたり気に入りそうな人を知っていたりするなら、ぜひパリの○○通りにいる私を訪ねてください」というような文句で潜在的な顧客にアピールする文言を付け加えるという様に、「広告」が挿入されたというわけです。これが中世のヨーロッパに生まれた、世界初のスパム広告であるとのこと。
こうして中世のヨーロッパにも登場した、手当たり次第の見込み客に広告文句を届けるスパム広告は、ターゲットとなる顧客をあらかじめ絞ったものや、「もしもこの旧約聖書が気に入ったなら、私はあなたのために新訳聖書をお作りすることもできます」というようにコレクション欲をそそるものまでいろいろなパターンが現れました。「Complete my album(アルバムコレクションを完成させよう)」と謳うiTunesのやり口の原型はこの時点ですでに登場していたというわけです。
その後もクレジットカード大のフライヤーやチラシなどにスパム広告は発展していき、ついにインターネット全盛の現代では大量・無差別メールという形に姿を変えています。もっとも、一文字一文字手書きで書かれた中世ヨーロッパのスパム広告は手間暇をかけた「腕」を競い合うある種の「作品」と呼べるものであることに比較すれば、ほとんど労力もかけずに「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式で乱造される現代のスパム広告は、趣もない浅薄なものであり、それゆえに邪魔でやっかいな存在と感じても仕方ないのかも知れません。

 

 


経産省、「個人情報保護ガイドライン」を改正……適正な取得や不正対策を徹底へ
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/15/126489.html   RBB TODAY
経済産業省は12日、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」を改正し、同日付けで告示・施行した。ここ最近の、個人情報の大量漏えい事案などを踏まえた改正となっている。
今年相次いで発生した、内部不正やサイバー攻撃による漏えい事案を受け、組織における対策を検討。有識者の意見を踏まえ、パブリックコメントを実施した上で改正を行った。
主な改正点としては、確認や取引自粛も含めた「第三者からの適正な取得の徹底」が明記された。また外部からのサイバー攻撃対策、内部不正対策など「社内の安全管理措置の強化」、「委託先等の監督の強化」、「共同利用制度の趣旨の明確化」、「消費者等本人に対する分かりやすい説明のための参考事項の追記」などについてとなっている。
今後経産省では、ガイドラインの改正内容について、全国各地で説明会を開催する予定。
個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン(PDFファイル)
http://www.meti.go.jp/press/2014/12/20141212002/20141212002.pdf

 

 


モバイルできる4K映像編集PC - VAIOがInter BEEで得た新しい方向性
http://news.mynavi.jp/articles/2014/12/15/vaio03/  マイナビニュース
11月19日から、千葉県幕張の幕張メッセで開催された放送関連展示会「Inter BEE 2014」のキヤノンブースにおいて、VAIO株式会社が開発したタブレットPC「VAIO Prototype Tablet PC」が参考展示された。
キヤノンが開発する現像ソフトウェア「Cinema RAW Development」とともに行われたデモンストレーションやタッチ&トライに、多くの放送関係者などが高い関心を寄せ、終日、人が途絶えないほどの注目ぶりとなった。
そして、この展示を通じて、「VAIO Prototype Tablet PC」および「Cinema RAW Development」の進化にも新たな方向性が加わったと両社では語る。Inter BEE 2014での展示を通じて、2つの製品はどんな進化を遂げるのか。
VAIO 商品ユニット3・宮入専部長、VAIO 商品企画の伊藤好文ダイレクター、キヤノン イメージコミュニケーション事業本部ICP第四事業企画部・恩田能成担当課長に話を聞いた。
放送業界での利用は「想定外」だった
VAIOが開発中のVAIO Prototype Tablet PCは、クリエイターを主要ターゲットに数々の機能を盛り込んだ「モンスタータブレット」である。
2014年10月に、米サンフランシスコで開催されたAdobe MAX 2014で初公開。その後、国内のソニーストアでの特別イベントや、アドビシステムズ日本法人が主催したAdobe CREATE NOWなどに参考展示。実際に試作品に触れてもらい、意見を収集し、それを製品化に生かすといった取り組みを行ってきた。
その一連の取り組みのなかで、VAIOは、11月19日から開催された放送関連展示会「Inter BEE」でも試作品の展示を行ったのだが、この展示会でのお披露目は、それまでの公開とは、意味合いが少し違っていたようだ。
米サンフランシスコのAdobe MAXおよび国内のAdobe CREATE NOWでは、主にイラストレーターや漫画家、フォトグラファーを対象に意見を聞く場とし、ソニーストアでのイベントはVAIOのコアユーザーから意見を聞く場だったともいえる。それに対して、今回のInter BEEの展示は、放送関係者が対象のイベント。4Kへのシフトが表面化してきた放送業界において、その流れを支援するデバイスとして、VAIO Prototype Tablet PCが位置づけられたといえる。
VAIO Prototype Tablet PCの開発に携わるVAIO株式会社 商品ユニット3・宮入専部長は、「VAIO Prototype Tablet PCの開発においては、正直なところ、放送業界での利用は想定していなかった。だが、ここにもビジネスチャンスがあること、それに向けてVAIO Prototype Tablet PCの進化の余地があることを改めて理解できた。このイベントを通じて、新たな課題を見つけだすことができた」と語る。
データ量は「1秒でCD1枚分」 - 4K映像編集の課題
Inter BEEにおけるVAIO Prototype Tablet PCの展示は、キヤノンブースの一角で行われた。
キヤノンの放送分野向け製品が展示されるなか、VAIO Prototype Tablet PCは、キヤノンの現像ソフトウェアの最新版「Cinema RAW Development 1.3」のデモストレーションに使用されていたのだ。
Cinema RAW Developmentは、4K RAW画動画の現像再生や、カラーグレーディングのチェックが可能なソフトウェアであり、4Kで撮影した画像の確認、編集用素材の準備などに適している。だが、利用環境においていくつかの課題もあった。
キヤノンでは4Kおよび2K対応のシネマカメラ「EOS C500」を製品化。4K市場への積極的なアプローチを開始しているが、EOS C500で撮影した4K映像は、1フレームあたり11MBのデータ量となり、24フレーム/秒(fps)で撮影した画像の場合、1時間の映像では1TBのデータ量にも達する。逆算すると、CD1枚には1秒分のデータしか入らないという膨大なデータが発生することになる。
「大量のデータを処理するワークフローにおいて、データ転送や画像処理の現像時間がかかるといった課題が生まれており、それを解決するために、高速処理が実現できるPCが求められていた。だが、性能を発揮するために何枚ものグラフィックカードを差したPCが必要になり、結果として大きなラックに収める規模になってしまう。屋外などの撮影現場で、現像した画像をその場でチェックする作業には、大がかりな道具を持ち込まざるを得ない状況になっていた」と、キヤノン イメージコミュニケーション事業本部ICP第四事業企画部・恩田能成担当課長は語る。
Iris ProがつないだVAIOとキヤノンの連携
こうした課題を解決するという観点から注目を集めていたのが、インテルのIris Pro Graphicsであった。
Intel Iris Pro Graphicsは、第4世代Coreプロセッサーファミリーに位置づけられるもので、プロセッサに直接組み込まれたグラフィックスアクセラレーター。インテル最強のグラフィックスプロセッサと位置づけられ、前世代のグラフィックスプロセッサに比べて2倍の性能を発揮するなどの特徴を持つ。
11月からダウンロードが開始された最新版のCinema RAW Development 1.3では、Intel Iris Pro Graphicsによる簡易高速現像に対応。24fps再生やファイル簡易出力を可能にした。
「これによって、ワークステーションや高性能デスクトップPCなどが不要になり、撮影現場にIntel Iris Pro Graphicsを搭載したノートPCを持ち込んで、4K Cinema RAWを高速現像し、その場で確認作業を行うといった作業ができる」(恩田担当課長)。
インテルとの協業によって、キヤノンが提案する4K映像の世界を、より加速するための環境が整ったともいえよう。
こうしたインテルとの協業を進めるなかで、キヤノンが注目したのが、VAIOが開発中のVAIO Prototype Tablet PCであった。VAIO Prototype Tablet PCはIntel Iris Pro Graphicsを搭載し、クリエイター向けの製品として開発を進めていたものである。
とはいえ、これまでのVAIO側の提案は、主にイラストレーターやフォトグラファーなど、静止画像を対象にした領域が中心。これらのクリエイターに対して、「デスク以外の第2の場所で、プロレベルの創作を支援する」ことを目的に、モノづくりを進めていたのである。例えば、フォトグラファーが、撮影した写真を撮影したその場で確認するといった用途が、想定した使い方のひとつだ。
だが、インテルを通じたキヤノンとの連携が進むなかで、4K映像を撮影、編集する世界においても、VAIO Prototype Tablet PCが、この市場をターゲットにできる可能性が出てきたのだ。
VAIO 商品プロデューサー/商品企画担当ダイレクターの伊藤好文氏は、「映像分野に展開するという点では、時期尚早ではないかと思っていた」と前置きしながらも、「Cinema RAW Developmentでは、データ量が少なく、PCで作業しやすいものになっていることも大きい。さらに、Iris Pro Graphicsの性能もチューニングによって進化を続け、VAIO Prototype Tablet PCでは、4K Cinema RAWを、最大24fpsでリアルタイム再生できる」とVAIO Prototype Tablet PCの映像分野における適性を強調する。
また、Adobe RGBカバー率95%以上の広色域ディスプレイの搭載に加え、「A4サイズのモビリティで、屋外でも編集素材を手早くチェックできる」と、4K映像分野におけるVAIO Prototype Tablet PCの利用シーンを想定する。
「VAIOと聞いて最初はびっくりした」と、キヤノン イメージコミュニケーション事業本部ICP第四事業企画部・恩田能成担当課長は笑うが、「Iris Pro Graphicsを搭載したAV向け製品がないというのが現状。そこで、注目したのがVAIO Prototype Tablet PC。現場に持ち込んで利用でき、それでいて必要とされる性能を持っている。こうした製品が作られていることに驚いた」と語る。
キヤノンは、2014年4月に、米ラスベガスで開催された世界最大の放送機器展「NAB 2014」においても、Cinema RAW Developmentをデモストレーションしたが、その際には高性能ゲーミングPCを用いていた。
「VAIO Prototype Tablet PCによって、モビリティをより追求でき、現場作業ができる。効率性を高めるという新たな提案ができる」(キヤノン・恩田担当課長)。Inter BEEのキヤノンブースで、VAIO Prototype Tablet PCを展示する企画は、とんとん拍子で決まっていった。
映像編集分野に「VAIOが帰ってきたと感じられる製品を」
Inter BEEのキヤノンブースでは、VAIOの技術者もブースに立ち、来場者に対して、製品を説明するとともに、意見の収集も行っていった。
これまでの展示会でのヒアリングは、主にイラストレーターやフォトグラファーであったが、Inter BEEでは、新たにビデオグラファーを対象にしたヒアリングとなった。
VAIOの宮入部長は、「一日が終わってみると、声が枯れるぐらい休みなく説明をしていた。想像以上の反響」と、Inter BEEにおけるVAIO Prototype Tablet PCの注目ぶりを表現する。
「4K映像分野においても、VAIO Prototype Tablet PCが独自性を発揮できる手応えを感じた。今後の商品化の際には、24fpsの4K再生に向けた能力のチューンアップは視野に入ることになるだろう」と、宮入部長は語りながら、「ソニー時代には、AV編集用に特化したPCを投入してきた経緯があったが、しばらくの間、この分野に向けた製品を投入してこなかった。ここに、VAIOが帰ってきたと感じてもらえる製品を、継続的に送り出し、これから広がる4K映像の世界をサポートしていきたい」として、今後の製品強化においても、ビデオグラファーを中心とする放送機器業界を視野に入れた展開を行っていく姿勢を明らかにした。
キヤノンでも、今回の展示を通じて、Cinema RAW Developmentの進化に新たな方向性を加えることになるという。
「VAIO Prototype Tablet PCのような製品が登場してくることを想定すると、撮影現場での操作性を高めたり、タッチ操作に適したUIを考える必要も出てくる。これまではタッチ操作はまったく想定していなかった。来年春以降のバージョンアップにおいて、こうした点を考慮した進化を取り入れていくことになる」と恩田担当課長は語った。Cinema RAW Developmentには、撮影現場を革新していく役割が明確に加わったといえる。
自由なVAIOの新たな進化
一方で、Inter BEEにおけるVAIO Prototype Tablet PCの展示は、新たな動きを生むことにもなった。それは、VAIO株式会社という独立した組織になったことでの自由度が発揮されることによって実現したものだ。
4K分野では、ソニーも積極的な取り組みをみせている。従来のようにソニーという組織のなかで展開していたVAIO事業であれば、当然、ソニーの放送機器部門と手を組むことが自然であっただろう。だが、VAIO株式会社という独立した組織で事業を推進する上では、ソニーの枠にとらわれず、キヤノンとも積極的に手を組むこともできる。
今回のInter BEEにおけるキヤノンブースでのVAIO Prototype Tablet PCの展示はそれを象徴するものだ。
そして、VAIOの国内販売は、すべてソニーマーケティングを通じて展開することになるが、ここでも、これまでにはほとんど連携がなかったソニーマーケティングと、キヤノンの販売子会社であるキヤノンマーケティングジャパンとの連携が開始される可能性も出てきたといえる。VAIOにとっても、キヤノンにとっても、ビジネスの幅を広げることができる協業が始まったというわけだ。
VAIO Prototype Tablet PCは、プロトタイプという位置づけでありながらも、積極的に多くのユーザーが触れる機会を用意し、そこで得られた声を製品化に反映するという手法を取り入れている。
これはソニー時代にはなかった取り組みである。そして、今回のInter BEEにおける展示でも、放送業界関係者から多くの声を得て、新たな進化の方向性を打ち出すことになったといえよう。
宮入部長は、「我々自身が、VAIO Prototype Tablet PCのターゲットサユーザーを理解できていなかった反省がある。こうした活動を通じて、VAIO Prototype Tablet PCの新たなターゲットを知ることができた」とする。そして、伊藤ダイレクターは、「撮影現場での効率性が高まることで、日本における4Kコンテンツに増加、普及を下支えすることにつなげられるのではないか」と語る。
果たして、VAIO Prototype Tablet PCはどんな形で製品化されるのか。製品化されたときの姿がますます楽しみになったとはいえまいか。 

 

 


スマホ型カード決済、なぜ急速に普及?無料&手軽に導入、集金の壁解消で売り上げ増も
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8281.html  ビジネスジャーナル
どんな商売をするにせよ、絶対に必要な共通の要素があります。顧客とのコミュニケーション、商品やサービスを顧客に届ける仕組み、アフターサービスなども重要ですが、中でも最も重要な要素のひとつが決済です。商品やサービスを提供しても、対価をきちんと回収できなければビジネスは成立しません。
顧客からしっかりと対価を受け取る仕組みがなければ、継続して事業が拡大していきません。大企業であれば回収を専門にする部署がありますが、中小企業では営業担当者が顧客に請求書を送付したり、支払いが遅れれば催促したりしています。
私たちが普段使う決済手段は、銀行振込、郵便振替、代引き、コンビニ支払い、カード決済がほとんどです。一般社団法人日本クレジット協会の調査によると、2013年3月末のクレジットカード発行枚数(社数345)は、3億2352万枚に上り、20歳以上の総人口1億480万人(13年3月時点)の人口を基準にして、成人人口比では1人当たり約3.1枚所有していることになります。実際には使用されていないカードもあるとは思いますが、約10年前からみると6000万枚ほど増加しています。筆者は、ネットショッピングやサーバーサービスの購入などネット上の決済にカードを頻繁に利用しています。外出先では、高額商品の購入や海外渡航の際によく使います。
最近では、個人経営の小さな店舗や安価な商品やサービスを扱う店舗でもカード決済を受け付けていることがありますが、レジのカードを通す機械ではなく、スマートフォン(スマホ)に付属したカードリーダーを通して支払いをする光景を、よく目にするようになりました。
●無審査で手軽に導入
現在、こうしたスマホカード決済の仕組みを提供している主なサービスにはSquare、コイニー、楽天スマートペイ、PayPal Hereがあります。これらはどれもスマホにカードリーダーを差し込み、専用アプリを立ち上げるだけなので、非常に簡単に導入できます。また、このカードリーダーも最初の1台目は無料で手に入ることがほとんどで、専用アプリも無料で提供されます。あとは、決済ごとに店側への手数料が3%程度かかります。一般のクレジットカードのような審査はないので、個人事業主でも比較的簡単に導入できます。
例えば、ものづくりの特技を生かして週末イベントに出店するような際には、このスマホカード決済は便利かもしれません。モバイル回線を通じてスマホとカードリーダーさえあればカード決済でも販売でき、モバイルのPOSレジとして、どれだけ売れているのかという統計情報も簡単に手に入ります。経理事務的にも、会計システムと連動したり、レシートもデジタルで発行されたりと作業効率向上にもつながります。
では、具体的にはどのような業種で使えるのでしょうか。
 各社が提示している利用事例をみると、ほぼすべてのビジネスで使えるようです。小売り、飲食店、治療院などのサービス業、クリニックや病院、美容室やサロン、ギャラリー、ブティック、宅配サービス、イベントでの出店、売店、外国からの客が多い宿泊施設など、どんな業種でも使い道があります。
●入金のタイミングが早い
さらにスモールビジネスにとって重要なポイントは、入金のタイミングが早いという点です。サービスによっては条件さえそろえば翌営業日に入金をしてくれます。これまでの専用端末型カード決済の場合、締め日と入金のタイミングが、例えば月末締め、翌々月支払いというように、売り上げから入金まである程度の期間が空いてしまいます。
資金繰りを考えた場合、入金のタイミングが早いほうが事業計画は組み立てやすいため、スマホ決済のほうがありがたいといえるでしょう。
もちろん、メリットばかりではありません。事前審査が非常に簡単でスピーディーな一方、事後チェックは厳しくなっています。これまでの決済会社と違い、事後チェックが厳しいがゆえに、事前審査が簡単になっているともいえます。したがって、いくらスマホ決済でアカウントが開設できたとしても、事後的にアカウントが停止されるリスクは高いといえます。
実際の導入に当たってはメリットとデメリットを比較・検討する必要がありますが、スマホ決済は「どうやって集金したらいいんだ」というビジネス上のハードルを解決してくれる可能性があります。
世界的にも、アップルが「Apple Pay」でスマホ決済に参戦したり、「Google Wallet」の前リーダーが複数のサービスに対応した店舗用ペイメントターミナル事業を立ち上げるなど、動きが激しくなっています。
簡単にカードが使えるお店になれば、顧客の利便性が高まり、売り上げ増につながるかもしれません。行きつけの飲み屋さんでもしカード使えなければ、店主に教えてあげると、一品サービスしてくれるかもしれません。

 

 


日本、小型ジェット機で中国と“戦争”勃発 MRJへの不信根強く、就航に最大の難関
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8287.html  ビジネスジャーナル
三菱重工業の子会社、三菱航空機が開発を進めてきた国産小型ジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)がついに完成。来年4~6月に初の試験飛行を行い、2017年に1号機を納入する計画だ。
MRJは70~90席クラスのリージョナルジェット機(地域路線専用の小型ジェット機)。かつてオールジャパンで開発されたプロペラ機「YS-11」(1962年初飛行、73年製造終了)以来、実に半世紀ぶりに誕生する国産旅客機である。100席未満の小型ジェット機はエンブラエル(ブラジル)とボンバルディア(カナダ)が2強で、ロシア、中国勢も新規参入してきた。これまでMRJは実機が1機もなく、ライバルからは「ペーパープレーン(図面上の飛行機)」と皮肉られてきたが、機体の完成で受注競争に弾みを増す。MRJの強みはライバル機より2割も良い燃費性能にある。三菱航空機はリージョナル機の世界需要が今後20年間で5000機と想定。その半分に当たる2500機の新規受注を目指すと、強気の胸算用をしている。
MRJの受注実績は、全日本空輸(ANA)から25機(確定15機、オプション<権利行使、転売、放棄の3つの選択権>10機)、日本航空(JAL)から32機(すべて確定)、米トランス・ステーツ・ホールディングスから100機(確定50機、オプション50機)、米スカイウエストから200機(確定100機、オプション100機)、ミャンマーのエア・マンダレイから10機(確定6機、購入権4機)、米イースタン航空から40機(確定20機、購入権20機)となっており、受注機数は407機に上る。今後の受注競争はライバル他社から顧客を奪い取るオセロゲームとなる。
●ローンチカスタマーはANA
航空会社として最初に納入されるローンチカスタマーはANAだ。10月18日、愛知県の三菱重工業小牧南工場でMRJロールアウト(完成披露)式典が開かれた。ANAの持ち株会社ANAホールディングスの伊東信一郎社長は「MRJの勇姿を見て感動した。初号機の受領が待ち遠しい。世界で最初に運航できることは名誉なことだ」と賛辞を送った。
ANAがMRJの導入を発表したのは、持ち株会社に移行する前の08年3月で、25機発注した。ANAの発注で、三菱重工のMRJプロジェクトは正式にスタートした。これまで安全性確保などを理由に納入時期は3度延期され、ようやく17年に納入開始の運びとなった。ANAのMRJの初号機は、今のところ羽田発着路線に投入される可能性は低い。有力視されているのは、MRJを生産した小牧南工場がある愛知県の中部空港だ。
ANAが中部空港発着便でリージョナル機を使用している地方路線は中部-秋田・仙台・新潟・松山がある。いずれの路線もANAホールディングスの子会社ANAウイングスがプロペラ機のボンバルディア機で運航している。これらをMRJに切り替えるという見方が強い。
JALは今年8月、MRJを32機発注した。納入されるのは21年とかなり先で、JAL子会社で国内地方路線を担当するジェイエアが運航する計画だ。JALグループの地方路線は現在、エンブラエルの小型ジェット機とボンバルティアのプロペラ機を採用している。JALはMRJの発注と同時に、エンブラエル機を合計27機購入することにした。
一度、エンブラエル機を導入した上でMRJに切り替えることになるが、その理由はMRJがこれまでにも納入延期を繰り返してきたからだ。21年にMRJの納入が遅れても運航に支障が出ないように、エンブラエル機を導入することにした。MRJの納入延期に備えて、エンブラエル機で“保険”をかけたわけだ。JALグループのエンブラエル機は現在、羽田-山形・紀州白浜、伊丹-福岡・仙台などの路線で利用されており、JALのMRJは羽田空港発着便に投入されることになりそうだ。
MRJが実際に就航するまでには高いハードルがある。来年4~6月に予定する初飛行による膨大なデータを用いて安全性を客観的に証明し、国から機体の安全認証を得ることになるが、これが航空機開発における最大の難関だ。
●中国、初の国産ジェット旅客機離陸
一方、海外の競合他社でもリージョナルジェット開発が盛んだ。例えば中国・上海の国有航空機メーカー、中国商用飛機(COMAC)は「ARJ21」を開発。早ければ年内にも中国国内で運航を開始する。ARJは座席数70~90席で、MRJと同クラスである。アフリカのコンゴに3機売り込んだほか、国内外で278機を受注したと発表されている。だが、米国連邦航空局(FAA)から型式証明は取得しておらず、現時点では中国国内でしか飛行できない。
中国では今後20年間で6000機の航空機需要があるといわれており、78兆円の大市場が待っている。COMACは国内の受注で製造を続け、まずは技術を集積するとみられている。ARJが実績を積み上げれば、欧米の航空会社もその存在を無視できなくなる。国内市場をテコに、中国が世界大手による寡占が続く航空産業に風穴を開ける可能性もある。
現在、日本と中国は鉄道輸出でしのぎを削っているが、リージョナルジェット市場でも激しい戦いを繰り広げることになりそうだ。

 

 


米フェイスブックが独自検索ツール導入へ、マイクロソフト外す
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JT0AY20141215 REUTERS
[サンフランシスコ 12日 ロイター] - ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の米フェイスブックは12日、米マイクロソフトの検索エンジン「Bing(ビング)」による検索結果を、同社サイトから外したことを明らかにした。
フェイスブックは自社の検索機能の向上に力を入れており、15日にはフェイスブック上でユーザーが過去に投稿したコメントやそのほかの情報を素早く検索できるツールを導入する。
同社広報担当者はロイターに対し「現在フェイスブック検索の結果にウェブ検索結果を表示していない。われわれはユーザーがフェイスブック上で共有した投稿を探せるようにすることを重視しているからだ」と説明した。その上で「マイクロソフトとはこのほかのさまざまな分野で今後も提携関係を継続する」と述べた。
フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)はかねてから検索機能の強化を同社の重要な取り組みの1つと位置付けている。7月にはフェイスブック上で毎日10億超の検索が行われているとし、ユーザーが共有する多量の情報を利用すれば将来的に、質問の種類によってはその答えを探すためのウェブ検索の必要性がなくなる可能性を示唆していた。

 

 


マンガ作成ソフト「コミPo!」、アニメGIF出力やOfficeとの連携に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680394.html Impress Watch
コミPo!製作委員会は15日、マンガ作成ソフト「コミPo!」のVer.2.60を公開した。新バージョンでは、マンガをアニメGIFとして出力する「動画出力機能」や、Microsoft Officeとの連携機能などを搭載した。
動画出力機能は、編集画面に配置したコマを数秒ごとに切り替えて表示するアニメGIFを自動生成することが可能。コミPo!の「マンガでツイート」機能から、直接Twitterに投稿することもできる。Twitter上ではMP4形式に変換された形で公開される。
出力フォーマットはAVIにも対応。毎秒2~15フレームまで対応しているため、簡単な動きのショートアニメも作成できる。
Officeとの連携機能では、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリケーションとコミPo!との間で、相互に素材の透過付きコピー&ペーストができるようになった。これにより、コミPo!上のキャラクターや素材をPowerPointの資料の挿し絵にしたり、Excelで作成したグラフや表をコミPo!のコマに貼り付けるといった使い方が簡単にできるようになった。
このほか、背景素材の追加やテキスト編集機能の強化など、各種の機能追加や改良を行っている。
また、コミPo!で使用できるキャラクターとして配布されている、京都府精華町の広報キャラクター「京町セイカ」の3Dキャラクターデータがアップデート。精華町の名産品であるイチゴをモチーフとしたカラーなど、新たに9色のバリエーションと5種類のアクセサリーが追加された。追加データは精華町のサイトからダウンロードでき、すでにインストール済みのユーザーはコミPo!をVer.2.60にアップデートすることで自動的に更新される。
プレスリリース マンガのアニメGIFツイートに対応 Office連携も強化した「コミPo!」Ver.2.60を公開
http://www.comipo.com/pressrelease/pr20141215.html
コミPo!(コミポ)
http://www.comipo.com/

 

 


YouTube、動画に使いたい楽曲の利用可否を確認できる機能を提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141215_680413.html Impress Watch
YouTubeは、動画投稿者が楽曲を動画に利用できるかどうかを事前に確認できる機能の提供を開始した。
YouTubeでは著作権者に対して、YouTube上で自身のコンテンツを管理するためのシステム「コンテンツID」を提供している。YouTubeにアップロードされた動画は、著作権者が提出したファイルのデータベースと照合され、該当コンテンツが含まれる動画に対して著作権者は、「一致する音声をミュートする」「動画全体をブロックする」「広告が表示されるようにして収益化する」「再生に関する統計情報を追跡する」といった対応策を選択できる。
一方、動画投稿者の側では、楽曲を動画に利用できるかどうかは、動画をアップロードするまで分からなかった。
今回提供される機能は、YouTubeがクリエイターツールとして提供している「オーディオライブラリ」で、「広告をサポートする音楽」のタブから、曲名で利用可否を確認できるもの。検索した曲を動画に使用した場合に、再生できるかどうかや、投稿者の収益受け取りが可能かといった条件を確認できる。
また、YouTubeでは動画に利用できる著作権フリーの楽曲や効果音などをオーディオライブラリで提供しており、動画を収益化する際にはこうした楽曲や効果音も利用してほしいとしている。
日本版YouTubeクリエイターブログの該当記事 動画に使う音楽の利用可否を確認できるようになりました
http://youtubecreatorjp.blogspot.jp/2014/12/blog-post.html

 

 


ソニー、流出メールで記事書かないよう要請-責任問うと通知
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NGLK616JIJV501.html Bloomberg
(ブルームバーグ):ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (SPE)は、ハッカーの不正アクセスによって流出した同社の内部文書に基づいて記事を書くのをやめるよう弁護士を通じて複数のニュースメディアに書面で要請した。サイバー攻撃の調査担当者は、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺計画を題材にしたコメディー映画 「ザ・インタビュー」との関係を指摘している。
ソニー・ピクチャーズの代理人であるデービッド・ボーイズ弁護士が、ブルームバーグ・ニュースやニューヨーク・タイムズ(NYT)を含む複数のニュースメディアに送付した14日付の文書で要請を行った。ボーイズ弁護士は、流出したデータをメディアは破棄すべきであり、弁護士と依頼者間の秘匿(ひとく)特権で保護されたやり取りや知的財産権、給料などの情報が公表されることに伴う損害の責任をメディアは問われると主張した。
ボーイズ弁護士は流出情報について、ソニー・ピクチャーズとして「所有と閲覧、コピー、流布、公開、アップロード、ダウンロードなどいかなる利用にも同意しない」と言明し、流出情報の破棄に協力を求める一方、メディア側が応じない場合は「損害や損失の責任を問わざるを得ない」と通知した。
ソニーの東京在勤の広報担当者は電子メールで、ハッカーによる不正アクセスへの経営陣の対応についてコメントを避けた。ブルームバーグ・ニュースの親会社であるブルームバーグ・エル・ピーの広報担当タイ・トリペット氏もコメントを控えている。
ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃によって、ザ・インタビューの主演俳優であるセス・ローゲン氏らの報酬や社員の健康記録が流出したほか、エイミー・パスカル共同会長とプロデューサーのスコット・ルーディン氏が、オバマ米大統領の映画の好みについて大統領の人種を種にメールで冗談を交わしていたことも発覚。この件ではパスカル氏とルーディン氏がその後謝罪した。
ハッカーによるソニー・ピクチャーズの情報リークは先週末にさらに拡大し、一部メディアによれば、ジェームズ・ボンドが活躍するスパイ映画「007」シリーズ次回作の脚本なども流出したという。

 

 


「ドコモ光」ISP向け接続料の一律500円を撤回 ドコモが反発受けて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141215-00000617-san-bus_all 産経新聞
日本インターネット接続事業者協会が15日開いたNTT東西地域会社による光サービスの卸売りに関する説明会で、2月からインターネット接続事業者(ISP)に提供開始予定の「ドコモ光」について、ネット接続料を一律500円とはしない方針を示した。
ドコモはネット接続料について「一律で月額500円の要請はしない。バンドル(一体化)しないでISPが売ることもできる」と説明した。料金は明示せず、守秘義務契約を結んだ後、個別に相談する方針を示した。
ドコモはNTT東西地域会社が実施する光回線の卸売りを受けて、携帯電話とネット接続サービスも組み合わせたセット割引を行う考え。ネット接続料は債権譲渡の形でドコモが一括して料金請求するが、当初は大手ISPに現行のほぼ半値になる月額500円に設定してほしいと要請していた。
これに対し、ビッグローブやニフティなど大手ISPが「赤字になる」と反発し、業界団体が総務省に是正を申し入れた。ドコモは経営環境の厳しい中小ISPのことも考えて一定の譲歩をした格好だ。しかし、ISPに支払うネット接続料が高くなれば、セット割引の価格設定の弾力性が乏しくなる懸念も出てくる。

 

 


スマホへの迷惑電話、受けた人は2割以上……そのうち2割が被害に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/15/126515.html   RBB TODAY
マカフィーは15日、11月に実施した「迷惑電話・詐欺電話に関する意識調査」の結果を公開した。
今回の調査では、20代から60代以上の男女約3,300人から回答を得た(15%が一人暮らしで、それ以外は家族などと同居)。それによると、迷惑電話・詐欺電話の内訳は「セールスや勧誘電話」が6割を占めており、「振り込め詐欺」は19%。電話を1コールで切る「ワン切り」は26%となっている。
また固定電話ではなく、「スマートフォンで迷惑電話を受け取ったことがある」と回答した人は約22%、さらに、そのなかの約21%の人が「被害を受けたことがある」ことが明らかとなった。これは3,300人のうち約5%で、「スマホも、迷惑電話・詐欺電話の対象として拡大しつつある」状況だといえる。
「同居人や友人、家族がこうした迷惑電話、詐欺電話を受け取ったことがある」と回答した人は、全体の約36%。そのうち、「被害を受けた」のは約26%だった。
対策状況としては、いままで迷惑電話、詐欺電話を受け取ったことがある人の約39%が「携帯電話会社が提供している迷惑電話対策サービス」を利用していると回答。また約22%がスマートフォンアプリ(有料・無料)を利用して対策を行っていた。

 

 


「誕生祝いケーキにカビ」「コンビニサラダにバッタ」 「ペヤング」きっかけにツイッターで異物報告が続々
http://www.j-cast.com/2014/12/15223301.html?p=all  J-CAST
買った食品に虫などの異物が混入していたという報告が、ツイッターなどで続々と上がっている。真偽不明のものが多いが、「ペヤング ソースやきそば」の騒動がきっかけらしい。
「誕生日にカビ入りケーキって」。女子高生というツイッターユーザーは2014年12月13日、こう言って嘆いた。
代わりのケーキと店舗での500円利用券を置いて行った
ツイートによると、洋菓子メーカー「不二家」の店舗で買ったケーキにカビがついていたといい、写真もアップしている。写真では、スポンジとみられる部分にいくつか、青緑っぽい色の小さな円形の模様が見える。このユーザーは、ケーキのイチゴとチョコレートを食べたといい、下の方のイチゴにもカビがついていたという。
電話で苦情を入れると、メーカーの社員のようなスタッフが来て、代わりのケーキと店舗での500円利用券を置いて行ったという。しかし、ユーザーは、「どーにもなりませんよ」と不満を示した。嫌な思いをしたのにまた食べろというのか、ということらしい。
もっとも、これだけでは真偽不明ともあって、ツイッター上では、事実関係を疑う声も出た。これに対し、ユーザーは、お腹を壊す人が出るのを防ぎたかったとツイートの真意を説明し、「絵の具がなんで入ってるの~」と反論した。その後、理由は分からないが、ツイッターのアカウントが閉鎖されている。
食品を巡っては、異物混入の訴えが時々あるらしい。そして、ペヤングの騒ぎからは特に、ツイッターなどで、こうした訴えが相次いでいる。
不二家、ケーキに変色見つかり調査中と発表
日常的に多く接するコンビニの食品にも、異物混入の報告が次々に上がっていた。
ツイッターでは2012年12月12日、千葉県内の女子高生という別のユーザーが「サラダ今あけたらバッタ入ってた」と写真付きでつぶやいて、ネット上で話題になった。これも真偽は分からず、アカウントはすでに非公開設定にされている。
このコンビニチェーン店のサラダについては、10月12日にもバッタが入っていたとの報告がツイッターであった。その2日後には、サラダを作っているメーカーがギフトカード1000円分を置いて行ったと報告した。担当者の名刺の写真までアップしており、ツイートではこれで済ますべきではないと怒っていた。
このほか、ここ数日だけで、このチェーン店のおにぎりに虫の頭が入っていた、パンの中に藁のようなものが入っていた、といった訴えがツイッターで出ていた。こうした訴えは、コンビニの公式ツイッターに寄せられており、コンビニ側も担当部署で話を聞くなどとツイートに追われていた。
誕生祝いケーキにカビと訴えたケースについては、不二家は公式サイトで15日、茨城県古河市の不二家レストラン「古河東本町店」で製造・販売した「ショートケーキS」6個で一部スポンジ生地に変色が見つかり、第3者機関で調査中と発表した。広報室では、取材に対し、保健所に届けたところ、サイト上で説明してはどうかとアドバイスを受けたという。
過去に同様なことがあったかについては、問い合わせがあってカビが見つかったケースも複数あったとした。ただ、健康被害が広がる恐れがあるケース以外は食品回収や告知をしておらず、個別に対応しているという。また、2007年に消費期限切れの原材料を使っていた問題が発覚してからは、製品管理を強化していると説明している。
前出のコンビニチェーンでは、バッタが入っていたと訴えた10月12日のツイートについては、訴えがあったのは確認しており、現在はメーカーなどが確認作業をしていると取材に説明した。虫などの混入については、「野菜などは、何度も洗浄し、目視で確認していますが、取り切れないものもあるということだと思います」という。ただ、訴えがあったケースについては、外部機関などで原因を調査し、問題があればメーカーなどに指導していると言っている。
国民生活センターによると、食品への異物混入の相談件数は、ここ5年ほどは、大きな事件があったときを除き、毎年1500~2000件の間で推移している。

 

 


PCソフト販売のイーフロンティア、民事再生申し立て
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/15/news140.html ITmedia
帝国データバンクによると、PCパッケージソフトを開発・販売するイーフロンティアが12月12日付けで民事再生法の適用を東京地裁に申し立てた。負債総額は約23億5000万円。
1999年に設立。国産3Dソフト「Shade 3D」や、カナダCorelの「Painter」「CorelDRAW」「PaintShop Pro」、ポーズ作成ソフトの「Poser」、景観作成ソフト「Vue」、自動作曲・伴奏作成ソフト「Band-in-a-Box」など定番ソフトを多く取り扱い、2010年3月期には約40億円の売上高を計上していた。
一方で、事業展開に向け国内外のM&Aを進めていたが、一部子会社を清算したことで、10年度末に約13億円の債務超過に転落。13年7月には事業の一部を関連会社に新規分割し、事業のスリム化を進めたが、14年3月期の売上高は約28億円に落ち込んでいた。
円安による収益低下に加え、「Shade 3D」の開発元は先月、
イーフロンティアとの販売代理店契約を解除
http://shade3d.jp/news/detail/20141125.html : イーフロンティアとの販売代理店契約の終了とShade 3D ver.15 販売開始の延期 (2014年11月25日)
したことを明らかに。このため資金繰りの見通しが立たなくなり、民事再生法の適用申請となったという。
イーフロンティア
http://www.e-frontier.co.jp/products/top.html
民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ
http://www.e-frontier.co.jp/corporate/infomation/notice/20141215a.html

 

 


赤玉ポートワイン「日本初のヌードポスター」モデル女性の“その後”
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/15/news137.html         Business Media 誠
今でも酒屋さんやスーパーなどで時々見かけることがある「赤玉ポートワイン」の宣伝ポスター。大正11(1922)年に制作された日本初のヌードポスターだが、この女性はその後、どのような人生を送ったのだろうか。
ずっと気になっていたポスターがあった。ワイングラスを胸元に、モナリザのようにほほ笑む女性。これはぶどう酒「赤玉ポートワイン」宣伝のポスターで、今でも酒屋さんやスーパーで時々見かけることがある。少し調べてみると、このポスターが、大正11(1922)年に制作された日本初のヌードポスターだったことがわかった。手がけたのはサントリーホールディングス(大阪市北区)の前身「寿(ことぶきや)屋」。女性が人前で肌を露出することが許されなかった時代。その後、モデルの女性は警察の取り調べ、親からの勘当……波乱の人生を送っていた。(上岡由美)
衝撃的なポスター
「ポスター制作の経緯やモデルに関しては当時のことを詳しく知る人はもう社内にはいません。ただ宣伝部の片岡敏郎を中心に制作したことなどが語り継がれています」。同社広報部はこう説明する。
明治32(1899)年、鳥井信治郎が「鳥井商店」を設立、39年に「寿屋洋酒店」に社名を変更。40年に「日本人の舌に合うワインを」と今の事業の原点となるワインを発売した。赤玉の赤い丸は「太陽」を表し、米1升が10銭する時代に赤玉1瓶は38銭とかなりの贅沢品だった。
「いいものを作ってもそれを知ってもらわないことには売れへんのや」という創業者の信念のもと、このヌードポスターは誕生した。
関係者の見つからない現在、懐古談やインタビュー、取材を紹介した書籍だけが事実を知る手がかりだった。
撮影は極秘裏
もともと片岡さんは広告界の鬼才といわれた人で、企画や宣伝広告は斬新で意表を突くものが多かった。なかでもユニークなのが赤玉を売り込むために組織されたオペラ団「赤玉楽劇座」。販売店主らを招待し、興業しながら全国を回った。この劇団のプリマ・ドンナが、くだんのポスターのモデルに起用された松島栄美子さんだった。
撮影は大正11(1922)年5月、大阪市内の写真館で行われた。当日の様子は山口瞳・開高健著「やってみなはれ みとくんなはれ」(平成15年、新潮社)に詳しい。
《写真館のほうも、はじめは驚いたが、スタッフの熱意にうたれ、ポスターの撮影のある日は表戸をおろして客をことわってしまった。(略)はじめのうちは、松島栄美子は着物を着たまま写された。つぎの回は肌着姿になり、そのつぎはというふうに上半身を露出していった。彼女にも、どんなポスターになるかということがだんだんにわかってきた》
反響すさまじく
スタジオに延べ6日間も缶詰めにされ、1ポーズにつき50~60枚もの写真が撮られた。
完成したポスターは、渋いセピアなトーンでまとめられ、グラスの中のワインレッドが色鮮やかに映え、全体に上品な感じに仕上がっている。撮影から1年後、ポスターが完成するとその反響はすさまじく、赤玉は驚異的な売り上げを記録したほか、ドイツで開かれた世界ポスター品評会でも1等に入選した。
さらに、杉森久英著「美酒一代-鳥井信治郎伝」(昭和61年、新潮社)にはこう記されている。
《絶対秘密とされていた。中途から真似する者の出ることをおそれたのである。風俗取締りがきびしくて、裸をあらわにすることに対して病的に神経質だった当時の日本(略)その後しばらくして、松島栄美子が大阪へ来て、住吉町の寿屋本社を訪問したところ、問題のポスターのモデルを見ようと集る人が、店の前に黒山を築いた》
ネットに手がかり
警察からは風紀紊乱(びんらん)に当たると取り調べを受けるなど、そんな“タブー撮影”に挑んだ栄美子さんはどんな女性だったのか。ますます彼女への興味が沸くが、「赤玉楽劇座」も興業資金が続かず1年で解散してしまっている。
広告資料を調べたり、大阪の地域史研究家に問い合わせたりしたが、栄美子さんの消息はわからなかった。そんな中、インターネットを何度も丹念に検索していると、1枚の写真が見つかった。なんと晩年の栄美子さんがポスターと並んで写っていたのだ。
撮影したのは甥(おい)で東京在住の写真家、川島徹さん(76)。妻の由貴子さん(71)がブログにアップしたものだった。
《主人の伯母は、築地小劇場の女優でのちに歌劇団「赤玉楽劇座」のマドンナでした(略)今はどうってことはありませんがその当時、胸元から上の裸は、インパクトが強く、好評だったにもかかわらずこの姿は、若い娘がやることではないと、姉弟、親戚中から批判され親から勘当されたそうです》。こう綴っている。
モダンできれいな人
早速、取材を申し込んだ。すでに栄美子さん、そしてその息子さんも約10年前に亡くなっていた。
「僕が物心ついた頃にはしょっちゅう家に行っていましたよ。伯母は本郷に住んでいましてね、畳敷きにお膳の時代に、テーブルとソファという洋式的な生活をしていました。モダンできれいな人でしたよ」と川島さんは振り返る。
栄美子さんは川島さんの父親の一番上の姉で、4人姉弟だった。オペラ団が解散した後、東京に戻り、戦前にNHK職員と結婚したという。老後は東京・高田馬場のアパートで生活。川島さんが撮影した写真は亡くなる直前に自宅で撮ったもので、昭和58年4月7日、トイレから出て「気持ちが悪い」と言い、息子さんの膝にもたれかかったまま息を引き取ったという。90歳だった。晩年は、幸せな静かな人生だったという。新聞の片隅に数行の死亡記事が掲載された。

 

 

 

 

2014年12月14日

 


“誰にも信じられなくなった”ソニー、失望拡大深刻化 再建策提示を避け続けた代償
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8283.html         ビジネスジャーナル
ソニーは11月25日、経営再建のカギを握るエレクトロニクス事業に関する大規模な投資家向け説明会を開催した。ゲーム機分野、サウンド分野など各分野のトップが2017年度の経営数値目標を示したが、スマートフォン(スマホ)をはじめとする肝心のモバイル事業分野だけは「14年度中に発表する予定」として経営数値目標を示さなかった。その途端、会場の随所から「またもエレキ事業再建先送りか」と失望のため息が漏れた。
今年1月7日、同社の平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)は米ラスベガスにいた。同日開幕した世界最大の家電見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)で基調講演するためだった。講演後、邦人記者団に囲まれた平井氏は上機嫌だったという。その取材中、モバイル事業の中核であるスマホ事業について、13年度のスマホ販売台数は2年前の約2倍の4200万台になる見通しと話し、今年からは米国と中国に本格的に進出し、2年後の15年度には13年度の倍の8000万台以上の販売を目指すと述べた。さらに「当面は台数ベースでサムスン、アップルに次ぐ世界シェア3位を目指す」との目標も明らかにした。そして「スマホ販売拡大をエンジンにエレキ事業を黒字化し、経営再建の突破口を開く」と語った。
●「希望的観測すぎる」決算見通し
だが、この見通しは早くも崩れる結果となった。5月1日発表の14年3月期連結業績予想は、最終損益が1300億円の赤字となり、パソコン事業撤退を発表した今年2月時点の予想から赤字額が200億円膨らんでいた。次いで5月14日に発表した14年3月期連結決算で確定した最終損益は1284億円の赤字だった。また、同日発表の15年3月期の連結業績予想は、最終損益が500億円の赤字見通しとなり、エレキ事業の再建が依然として停滞している状況をうかがわせた。
再建停滞の主因は「エレキ事業の構造的なコスト負担の重さ」(ソニー公式発表より)。エレキ事業主力のテレビやパソコンの市場収縮が進む中、迅速な対応を怠り、収益改善ができなかったツケが最終赤字を呼び寄せた。リーマンショック後の09年3月期から14年度前期までの最終赤字額は累計約9400億円に達していた。
同日記者会見した吉田憲一郎CFO(最高財務責任者)は「累計赤字一掃の道筋をつけるためにも、今期は構造改革をやりきる」と明言。発表済みのパソコン事業撤退のほか、エレキ事業の販社コスト20%削減と本社コスト30%削減方針を示した。これらのリストラについて吉田氏は次のように自信を示した。
「エレキ事業の収益は1250億円の黒字(前期は184億円の赤字)に転換する。内容的にはテレビ事業が前期の257億円の営業赤字から黒字に転換、スマホ事業の伸びでゲーム機事業は200億円の黒字に転換する。この結果、連結営業利益は前期比5.3倍の約1400億円に拡大する」
だが市場関係者からは「ソニーのエレキ事業はテレビ、パソコン、スマホ、ゲーム機、デジカメと、価格競争が激しい一般消費者向けが大半。過去に何度も業績予想が下振れする主因だった。今回のエレキ事業黒字化も、希望的観測すぎる」との声が上がった。そして、それが間もなく現実化した。
●4期連続の赤字
9月17日、ソニーは15年3月期の連結業績予想の下方修正を発表。最終損益は2300億円の赤字になる見通しを明らかにした。赤字幅が当初予想の500億円から2300億円に一気に拡大した主因は、平井氏がエレキ事業黒字化のエンジンに据えていたスマホ事業の不振。同事業が中国メーカー勢との価格競争で苦戦。同事業が約1800億円の営業赤字になった。
スマホ市場は4-6月の世界出荷台数が前年同期比約20%増になるなど拡大が続いている。この成長市場でソニー製スマホ「Xperia」も人気を集めているが、サムスンやアップルの製品ほどの競争力はない。この現実の前にソニーは今年7月末、今期の販売台数計画を期初の5000万台から4300万台へと700万台引き下げた。この下方修正で、12年に旧ソニー・エリクソンを完全子会社化した際の利益額達成が困難となり、今年7-9月に実施した減損テストの結果、約1800億円の営業権減損処理を迫られた。この減損分が期初予想の500億円にそっくり上乗りするかたちで2300億円の巨額赤字見通しとなった。10月31日発表の15年3月期中間連結決算で確定した中間最終損益は1092億円の赤字で、中間決算としては4期連続の赤字だった。
●「ポストスマホ」発言広がる失望
そして迎えた冒頭の11月の投資家向け説明会。今や社内で「エレキ事業再建の最大障壁」といわれ、一部では早くも「これも来期は売却」と囁かれているモバイル部門を率いる十時裕樹ソニーモバイルコミュニケーションズ社長は、「20-30%の売り上げ減少があっても、利益だけは確保できる事業に変える」と強調、投資家の不安鎮静化に努めた。
しかし、出席者の大半が知りたかったのは「そうした抽象的な話ではなく、1800億円もの営業損失を出したスマホ事業を、ソニーはいかにして立て直すのかという具体策だった」(証券アナリスト)。だが同社は17年度の経営数値目標は示せず、十時氏の口から出てきた言葉は販売戦略の見直し、営業拠点の再編、商品ラインナップの絞り込みなど、従来から平井氏が公言してきた再建策の繰り返し。会場から失望のため息が漏れるのは当然だったといえる。
これに追い打ちをかけるように出席者たちの不安を煽ったのが、十時氏の「モバイル事業の環境変化に備え、次の事業を育てる」との発言だった。緊急課題のスマホ事業再建策を具体的に示せない中で、スマホに代わる次世代モバイル端末開発を進める意向を示したのだ。株主として出席していたソニーOBの一人は「事業責任者の十時社長まで“ポストスマホ”を唱える平井氏と同じことを言うのかと、呆れ果てた」と語る。
機関投資家は「ソニーが説明会で開示した資料からわかるのは、ソニー製スマホが強い地域と弱い地域が明確に分かれていること。そしてスマホ事業の急所は欧州だ」と言い、次のように説明する。
13年度の実績は台数ベースで国内は17.5%、欧州は8.8%のシェアを獲得したが、米国は0.7%、中国は0.9%だった。つまり国内と欧州ではそこそこ強いが、最大市場の米国と伸び盛りの中国では、ほとんど存在感がない。そんな存在感のない市場で平井氏は勝負しようとした。惨敗して営業損失を出すのは当然。そして、中国市場で勢いをつけた中国メーカー勢が次に向かう先は欧州市場。対してソニーは旧エリクソンのリストラに手を焼き、高コスト体質のまま。そんなところへ中国勢に攻め込まれたら、欧州のシェアは一気に激減する。
「十時氏はいつ顕在化してもおかしくない欧州リスク対策をなおざりにしたまま、ポストスマホを進めようとしているようだ。社内の噂通り、スマホ事業の売却も検討しているのではないかと勘繰りたくもなる」(同)
エレキ事業の抜本的改革策を示すと鳴り物入りで開催した説明会で、経営計画の甘さを露呈してしまった。暗いトンネルの出口は遠い。

 

 

 


稼ぎ頭のドコモに変調、どうする巨人NTT グループの巻き返し策にも懸念
http://toyokeizai.net/articles/-/55762         東洋経済オンライン
国内最大の通信事業者、NTTグループの成長戦略に誤算が生じている。原因は、グループの稼ぎ頭であるNTTドコモの変調だ。同社は今期、音声収入の減少や端末の割引費用が増大するため、期初の営業利益予想を前期比691億円減の7500億円としていた。
が、6月に投入した音声定額を含む新料金プランには、強烈な副作用が伴った。10月までに1000万件と想定以上のペースで加入があり、最も低額なデータ通信プランに人気が集中したため、営業利益予想は従来から1200億円もの下方修正を余儀なくされた。近年、8000億円前後の営業利益を稼いでいたが、2015年3月期は6300億円に落ち込む。この急変に、競合他社の幹部から、「プランのシミュレーションがお粗末すぎる」と言われるほどだ。
ドコモが緊急対策を発表
10月の中間決算会見でドコモの加藤薫社長は、緊急対策として下期に500億円のコスト削減を発表。マーケティングやネットワーク関連費用を中心に、2017年度に13年度比で4000億円のコスト削減を行う方針も示した。
“ドコモショック”で、NTTグループが掲げた「2015年度までに11年度比でEPS(1株当たり純利益)を60%以上成長させる」という、中期計画の達成は頓挫。NTTの鵜浦博夫社長は、「グループ全体でコスト削減を支援しドコモを復活させる。私も共同責任だ」と、積極的に経営に関与する意向だ。
こうした中、グループの巻き返しの一手と位置づけられるのが、5月に公表したNTT東日本・西日本による光回線の「卸売り」。ドコモはこれを活用し、他社が展開してきた携帯電話と光回線サービスのセット割引で追随する。
NTT東西は、多くの事業者に卸売りのサービスを提供する方針だが、競合の通信各社は、NTTグループ内でシェアの高い事業者同士が手を組むことに猛反発。電気通信事業法の観点から、総務省の特別部会で卸売りの是非が議論されてきた。
同部会が10月16日に卸売りを容認する答申案を発表すると、NTT東西はサービスの提供条件を即日開示。ライバル各社の反発が強まる中、ドコモは10月31日にセット割引「ドコモ光」を、来年2月に開始すると公表した。
もともとNTTは、12月から卸売りサービスを開始する予定だったが、実現は難しい。一因は、総務省での議論が長引いたこと。特別部会の話し合いで、当初予定になかった卸売りも含めたことで、時間を食った。最終的な答申は、今月中に総務相に提出される見通し。ただ、鵜浦社長は「(予定が)1~2カ月遅れるだけ。2月にサービスを提供できるようにする」と、気にする様子はない。
価格交渉で漏れる事業者の不満
一方、卸価格の取り決めは、一筋縄でいきそうにない。NTT東西は非公表だが、現場の交渉では戸建て向け月額3500円、集合住宅は2500円という条件を提示している。これに対し「価格が高すぎて広がらない」(交渉中の事業者)と不満も漏れる。
また、ドコモ光では、プロバイダ(ネット接続事業者)から不満の声が上がる。同サービスではドコモの携帯と他社のプロバイダを組み合わせられる。関係者によれば、ドコモはその接続料を500円にするよう、水面下で交渉中。しかし、多くの事業者が約1000円でサービスを提供しており、「(ドコモが示した)条件は非常に厳しい」(プロバイダ幹部)と明かす。
予定どおりドコモ光を実現したとしても、セット割引による大きなコスト負担をどう吸収するかという課題もある。固定回線は携帯に比べて解約されにくい傾向があり、「最初の面取り合戦で負ければ数年間は負け続ける」(業界幹部)との声も上がる。KDDIやソフトバンクも積極的なキャンペーンで迎え撃つ構えで競争の激化は必至だ。
ドコモに限らず、NTT東西は、多くの事業者と卸売りサービスで連携し、回線契約数増加を実現することが喫緊の課題。巻き返しの一手で“突破力”を示せるか。年明け以降、NTTグループの正念場は続きそうだ。

 

 


日本の企業秘密、もう盗ませない 法改正で「漏えい防止」強化
http://www.j-cast.com/2014/12/14222933.html?p=all         J-CAST
企業の営業秘密を漏えいしたときの罰則を厳しくする不正競争防止法の改正作業が進んでいる。日本企業の独自技術などの秘密情報が海外企業から狙われる例が増え、特にIT(情報技術)社会の進展で情報が漏れやすくなっており、政府は、日本産業の国際競争力を守るため制度改革が必要と判断した。
2014年11月下旬、経済産業省の有識者による委員会で、不正取得の未遂行為を新たに処罰対象とすることや、罰金引き上げなどが了承された。政府は来年の通常国会に改正案を提出、2016年度にも実施する方針だ。
立証責任についても、改正案に盛り込まれそう
改正は、刑事罰の対象拡大と、罰則の強化が2本柱。具体的に、対象拡大では、(1)実際に情報を盗んでいた場合のみだった処罰対象を未遂にも広げる、(2)秘密を国内で不正取得した場合のみ処罰対象だったが、海外での漏えいも対象にする、(3)情報の2次取得者までだったのを3次取得者まで拡大――など。被害者の告訴が必要な「親告罪」も改めて告訴を不要にする。また、新たに製品差し止めについての規定を設け、税関で差し止められるようにする考えだ。
未遂罪ができれば、情報取得に失敗しても盗もうとした痕跡があれば対象になり、例えば情報を不正取得するウイルスを添付したメールを送りつけたり、情報を管理するサーバーに不正アクセスした場合などだけでも処罰されることになる。
罰則では、個人が「10年以下の懲役、1000万円以下の罰金」を「15年以下、5000万円以下」程度に、法人の罰金は「3億円以下」から「6億円以下」程度に、それぞれ強化する方向。秘密の侵害による「犯罪収益」の没収規定も新設する。経産相の委員会では「欧州の独占禁止法のように、不正利益の数倍を没収する制度の方が抑止力は働く」との意見も出ており、今後、具体的な制度を詰める。
経産省は、民事訴訟になった場合の立証責任についても、改正案に盛り込みたい考えだ。これまで、争点となる主要事実の立証責任は被害を訴える原告側にあったが、民間企業には相手の事務所や工場に乗り込む権限がないなど、原告側の情報収集には大きな壁があった。法改正で、被告となる企業や個人に「営業秘密を盗んでいない」ことを証明するよう求めることになる。
法改正だけで被害を防ぐのには限界
営業秘密を巡っては、韓国の鉄鋼大手ポスコが1980年代から新日本製鉄(現新日鉄住金)の技術者OBに多額の報酬を払って、特殊鋼板の製造技術を不正に取得したとして、新日鉄住金が損害賠償を求めて提訴し、係争中。東芝が提携する半導体メーカーの元社員が最新の研究データを持ち出して、転職先の韓国半導体大手に提供した疑いで今年3月に警視庁に逮捕され、10月には横浜地検が、日産自動車の秘密情報を不正にコピーして転職先の会社に持ち込んだとして、元社員を在宅起訴。ベネッセの顧客情報流出も社会問題化し、刑事事件に発展している。
経産省が2012年に実施したアンケート(約3000社対象)では、漏えいがあったとの回答が13.5%に達したが、「流出に気付いていないケースもあり実態はもっと多いのではないか」(同省筋)との見方もある。
今回の改正は、「日本には国家利益の侵害という観点がない」という企業側の不満に遅まきながら応えるものといえるが、サイバー攻撃など情報を盗み出す新たな手法が続々と登場し、その手口も巧妙化の一途。罰則の強化などは当然としても、法改正だけで被害を防ぐのには限界がある。企業側が重要情報に近づける人を制限するといった社内の情報管理体制を改めて点検・強化するのはもちろん、国を挙げてサイバー攻撃に対応する人材育成などの戦略を早急に打ち立てる必要がありそうだ。

 

 

 

 

2014年12月13日

 


ソニー映画子会社、一段のサイバー攻撃を懸念=米政府筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JQ24X20141212        REUTERS
[ワシントン/ボストン 12日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が北朝鮮をやゆしたコメディー映画「ザ・インタビュー」の公開後、さらなるサイバー攻撃を受ける恐れがあるとの強い懸念を米当局に伝えていたことが12日、関係筋の話でわかった。
米国家安全保障当局に近い同筋はSPEが「動揺している」と述べた。
ザ・インタビューは米国、カナダで12月25日公開予定。
SPEの広報担当はコメントを控えた。

 

 


スウェーデン警察がTorrentサイト大手The Pirate Bayを強制捜査
http://www.gizmodo.jp/2014/12/torrentthe_pirate_bay.html ギズモード
2003年から続くTorrentサイトももうこれで終わり?
スウェーデンのTorrent検索サイト、The Pirate Bayが、スウェーデン警察によって強制捜査されました。12月9日よりThe Pirate Bayのサーバーがダウンしていることとこの調査はどうやら関係もありそうです。
海賊党なんてのもあったりする、比較的緩めなスウェーデンの法律の下で長らく運営されてきたThe Pirate Bay。でも、ついにスウェーデン警察もしびれを切らしたのでしょうか。現地警察はTorrentFreakに対して、知的所有権関連の捜査でいくつかのサーバを押収したと回答しています。
国家警察の知的財産関連の執行担当コーディネーター、Paul Pintérささんからの声明によれば「ストックホルム広域内にあるサーバールームで検挙が行われました。著作権法への違反によるものです。」
そしてスウェーデンのMetro紙によれば、捜査は地検特捜部のFrederick Ingbladさん指示のもとに行われたとのこと。場所は詳しくは特定されていないものの、スウェーデンの首都ストックホルムのどこかで捜査が行われたようです。警察官らと、デジタルフォレンジック班(デジタル版分析捜査を行なう)により行なわれた捜査ではサーバやコンピュータも押収したとされています。ただ、Ingbladさんは「その数に関しては言うのを控える」と語っていたそうです。
The Pirate Bayは今年初め、もしも警察の手入れが入ってもトラッカーが機能しているようにするために、ヴァーチャルサーバのネットワークを作っていたようですが、どうやらそれも機能していないようです。TorrentFreakによれば、The Pirate BayのフォーラムであるSuperbay.orgもダウンしているほか、他のTorrent系サイトであるEZTVもダウンしているとのこと。
警察によるThe Pirate Bayへの最初の捜査は2006年にまで遡ります。創設者たちは起訴され、3人の創設者たちのうち二人は刑務所に入っている状態。もう一人のペーター・スンデさんは今年初めに逮捕された後に釈放されています。The Pirate Bayを生み出した人たちがそんな状態でもこれまでサービス自体は稼働してきたわけですが、それもこれで終わりなのでしょうか?
Mario Aguilar - Gizmodo US The Pirate Bay Raided By Police, Site Down
http://gizmodo.com/swedish-police-raid-the-pirate-bay-1668902014

 

 


ネットにネガティブコメントを書く人は単純に「ドSなだけ」だと判明 / 荒らしの割合はネットユーザー全体の5.6%
http://getnews.jp/archives/720495 ガジェット通信
荒らしと炎上はネットの華などと申しますが、マニトバ大学が出した「荒らしは単に楽しみたいだけ」という論文(英文)が面白かったのでメモ。

Trolls just want to have fun
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0191886914000324

・ネットを荒らす人たちの性格
これは、「ネットを荒らす人って、要はどんな性格なの?」を調べたもの。まずは被験者たちにネットの使い方を聞いてみたところ、「荒らし」の割合はネットユーザー全体の5.6%ぐらいだってことがわかったらしい。
・ほとんどがアクションを起こさない人
ネットといえば、とかく誹謗中傷の問題が騒がれますが、問題を引き起こしてるのは全ユーザーのたった5.6%なんですねぇ。ちなみに、残りのネットユーザーの大半は、たんに「ネットを見てるだけ」で、特にアクションを起こさない人たちだったそうな。
・荒らしたちに性格テストをしてみた
続いて、その「荒らし」たちに性格テストを行ったところ、ハッキリとした偏りが出たんですな。具体的には、

「マキャベリアン=他人を操ったりダマそうとする性向」
「ナルシシズム=自己チューで自分が大好き」
「精神病質=他人への共感や後悔の感情がない」
「サディズム=他人を苦しめるのが楽しくてしょうがない」

の4点でした。怖い!
・荒らし対策は難しい
研究者いわく「『荒らし』は単に楽しんでいるだけなので、一般的に行われる対策(承認制とかIPで弾くとか)は無意味かも。それって、『荒らし』の性格に火をつけるだけだから」とだけコメントしてまして、どうにも「荒らし」対策ってのは難しいとしか言いようがない感じ。
・慈悲の心で接するしかないのかも
とりあえず、当面の対策としては、『荒らし』を見かけたら「ああ、この人たちは、他人を苦しめたい衝動に突き動かされている可哀そうな人たちなんだな…」と慈悲の心で接するしかないのかもですね。

 

 


ペヤング虫混入 回収、販売休止…異例の対応に波紋広がる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141213-00000504-san-soci        産経新聞
人気のカップ麺「ペヤングソースやきそば」に虫が混入していた問題を受け、全商品の生産販売を当面休止するとした製造元の「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)。事態収拾のためとはいえ、食品メーカーとしては異例の対応だ。売上高100億円を超える「ペヤングブランド」の一時凍結は、経営の屋台骨を揺るがす。識者からは企業イメージを守るための「過剰反応」との意見が出る一方、「構造的な問題があったのでは」との見方も。1匹の虫がもたらした波紋は、まだ収まりそうにない。
同社は当初、「(製造工程での)混入は考えられない」とコメント。自主回収の対象としたのも、最初は同じラインで作られた2種類の商品のみだった。
食品問題に詳しい石川直基弁護士(大阪弁護士会)は「どれだけ管理を徹底しても、異物混入を根絶するのは難しい」と指摘。混入があり得るとの前提で「工程に問題がなかったか、速やかに調査する姿勢が十分ではなかった」と、初動対応の遅れが騒動を拡大させたと分析する。
同社は工場設備の改修にも着手するといい、再開までには数カ月を要する見通し。収益の柱であるペヤングブランドの売上高は127億円に上っており、休止期間が長引くほどに経営を圧迫する。
大きな痛みを伴う今回の対応について「食の安全・安心財団」の唐木英明理事長は「全商品の回収は過剰だと思うが、そこまでしなければ企業イメージを守れないと判断したのだろう。これも時代の流れだ」と話す。
唐木理事長によれば、食糧不足にあえいだ戦後は「質より量」が求められた。高度成長の時代は食中毒防止など「安全」が問題になった。今の食品業界では「イメージの防衛」が最重要課題の一つになっているという。全国のホテルやレストランで相次いだ昨年のメニュー表示の偽装問題で、食に関する不正が企業イメージを根底から揺さぶることを、業界が学んだからだ。
そうした時代背景を踏まえつつ、唐木理事長は「今回の対応が前例となってしまうと、食べられるのに廃棄される食品ロスという意味で悪影響が出る」と懸念も表明した。
一方で、大手食品メーカーの関係者は「髪の毛の混入はよくある話だが、ゴキブリはあまり聞かない。まるか食品ほどの大きさの経営規模でゴキブリが入っていたというのは非常にショッキングだった」と言う。
現時点では虫1匹とはいえ、2回、3回と同じ事例が出れば経営へのダメージはより深刻になる。「その恐れがあるとみたからこその全商品回収なのではないか。衛生管理に根本的な問題があったのかもしれない」との見方を示した。
■まるか食品 創業は昭和4年。製造拠点は本社工場と赤堀工場の2カ所。37年に即席ラーメン市場に参入。「ペヤングソースやきそば」は50年から製造を始めたロングセラー商品となっている。

 

 


「はやぶさ」に続け! 今日本の民間宇宙ビジネスが熱い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/13/news003.html ITmedia
小惑星探査機「はやぶさ2」の打ち上げ成功に日本が沸いた。これまで日本ではこうした国家主導の宇宙開発プロジェクトが中心だったが、今や民間企業ベンチャーの参入が始まっているのだ。
2014年12月3日午後、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられた。目標の小惑星「1999 JU3」には2018年半ばに到着し、探査、サンプルを採集して2020年末ごろに地球に帰還予定だ。はやぶさは国家主導による宇宙開発プロジェクトの象徴と言えるが、日本では今、民間宇宙ビジネスも大きく盛り上がろうとしているのだ。
今年前半には、当時の山本一太内閣府特命担当大臣(宇宙政策)の下、「新宇宙産業創造のための意見交換会」が実施された。会合にはJAXA理事長や宇宙政策委員会の部会長に加え、本分野の新規参入企業や民間宇宙ベンチャーの経営者が集まり、産業活性化に向けて議論を交わした。
従来、日本の宇宙産業は、国と特定の大企業が推進してきた。しかし、ここ5~6年の間に、民間企業の新規参入やベンチャーの創業が相次いでいる。彼らは小型化や量産化による宇宙システムの低コスト化、あるいはロボット技術やエレクトロニクス技術の利活用で宇宙産業におけるイノベーションを狙っている。今回の連載ではいくつかのベンチャー企業の取り組みを紹介したい。
はやぶさ開発の経験を生かす
アクセルスペース(代表取締役:中村友哉氏)は東京大学発の超小型衛星ベンチャーだ。以前も紹介したが、気象会社「ウェザーニューズ」と共同で北極海域の海氷観測を目的としたシステム「WNISAT-1」を製作し、来年は最新機の「WNISAT-1R」を打ち上げ予定だ。今年11月には地球観測衛星「ほどよし1号機」も打ち上げており、実績を重ねている。
ほどよし1号機は、内閣府の最先端研究開発支援プログラム「ほどよし信頼性工学」を適用した衛星であり、低コストと短期開発が特徴だ。同社の野尻悠太取締役も「大学発で小さく低コストなものから始めてきた」と語る。今後は「GRUS」と呼ばれる複数衛星による地球観測網構築を計画しており、安価で即応性の高い地球観測画像の利活用を目指すとともに、画像解析分野にも投資していくという。
ispace(代表取締役:袴田武史氏)は、民間月面無人探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加するチーム「ハクト」の運営母体会社だ。航空宇宙工学で有名な米ジョージア工科大学院卒の袴田氏が経営面を、「はやぶさ」の開発にもかかわる東北大学の吉田和哉教授が技術面をリードしており、開発中のローバーはレーザーレンジファインダーなどを活用した自律走行および小型化の技術が満載だ。
XPRIZEの先に、長期的に目指すのは惑星探査ビジネスだ。袴田氏は「ハクトで実証する技術を活用し、将来的には何百台規模の超小型宇宙ロボットを惑星に展開して、人類が宇宙生活圏を作るための探査や資源の利活用を目指したい」と語る。米国では通称Asteroids法と呼ばれる、資源探査の法的根拠の整備も始まり、多数のベンチャーが“現代のゴールドラッシュ”を狙うなど惑星探査が活況を呈している。
宇宙のゴミ掃除するベンチャーも
インターステラテクノロジズ(代表取締役:稲川貴大氏)は、堀江貴文氏が創業者として有名な企業で、超小型衛星を低軌道に投入するための専用ロケットを開発中だ。稲川氏は「現在、これらの衛星の打ち上げは相乗りがほとんどのため、打ち上げの時期も軌道も融通が効かず、コストも高い。解消できれば潜在需要は大きい」と語る。目標は打ち上げコストを一桁下げることだ。
開発の肝は、枯れた安定技術を活用し、可動部の少ないシンプルな構成とすることで、量産してコストダウンを実現することだ。参考にする技術論文は1960~70年代のサターンロケット時代のものも多い。一方で、アビオニクス(飛行のための電子機器)には技術進化の早い民生電子品を積極活用しており、例えば、姿勢制御にはMEMSジャイロセンサーを使っている。稲川氏は「15年度には準軌道に投入する1号機を打ち上げたい」と語る。
ASTROSCALE(代表取締役:岡田光信氏)は、2014年5月に大塚製薬と「Lunar Dream Capsule Project」を発表して注目を集めた企業だ。同プロジェクトでは2015年末までに「ポカリスエット」の缶をかたどった総重量1キログラムのチタン製のカプセルを月面輸送する計画を推進しているが、同社のコア事業はスペースデブリ(ゴミ)の除去だ。
映画「ゼロ・グラビティ」にも出てきたが、現在、地球軌道上には半径10センチ以上のデブリが約3万個(半径1センチ以下まで含めると数千万個以上)存在する。これらは弾丸の20倍のスピードで周回し、人工衛星などへの衝突の危険性が高まっている。欧州ではEUが予算をつけるなど対策が進んでいる。ASTROSCALEは独自システムによるデブリの除去を目指している。
このように、日本でも熱を帯びつつある民間宇宙ビジネス。しかし、主だったベンチャーの数(従来からの大企業や中小企業は除く)は10社弱とまだ少ない。米国宇宙業界で過去10年に起きたNASAの商業化政策、民間投資拡大、異業種参入などのパラダイムシフトと比較すると小さい動きにとどまっている。
ベンチャー育成は産業横断の課題ではあるが、宇宙特有の事情もある。宇宙開発における国と民間の役割分担、宇宙の商業活動を促進する法的制度の整備、打ち上げのコストおよび頻度、時期の安定性などが課題だ。こうした課題を乗り越え、民間宇宙ビジネスが次なるステージへと発展することを期待したい。

 

 


フィルムからデジタルへ、「平成ガメラ」シリーズへの道をふりかえる 樋口真嗣の特別講演
http://animeanime.jp/article/2014/12/13/21215.html アニメ!アニメ!
デジタルコンテンツ博覧会NAGOYAで映画監督の樋口真嗣氏が「特殊効果の転換点 オプチカルエフェクトからデジタルエフェクトへ」と題した講演を行い、フィルムからデジタルへの流れをVFXの観点からふり返りました。
樋口監督は1994年に登場したフィルムレコーダーがブレイクスルーとなり、デジタル処理が多用されるようになったと指摘して、自身が特技監督を務めた映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』は過去の特撮技術とデジタル処理があわさった、集大成的な作品になったと位置づけました。
映画は発明以来、約100年間にわたってフィルムで撮影・流通・上映されてきました。今ではほとんど見られなくなりましたが、映画はかつて複数のロール缶に収納され、人力で搬送されていました。学生時代に搬送のアルバイトの経験もある樋口氏は、かなりの重労働に「長編映画は恨めしかった」と言います。
一方で銀塩フィルムの「暗い部分から明るい順に感光する」特性を活かして、二重露光やマスク処理といった特殊技術が発明されました。ただし一度撮影すると再利用できないため、手間とコストがかかりました。モノクロがカラーになり、モノラルがステレオになり、スタンダードサイズがシネスコになっても、映画の撮影・流通・上映は35ミリのフィルムが使われていたのです。
この呪縛を解き放ったのがデジタル技術です。画像をデジタルデータに変換して処理すれば、より多彩な表現が可能になるし、理論上劣化がありません。しかし撮影と上映は依然としてフィルムなので、フィルムとデジタルデータの変換がネックになります。デジタルで記録できる情報量も乏しく、膨大なデータを処理するためのインフラも必要でした。
これが1990年代から約20年かけて、ようやく実用レベルになってきたのです。きっっけは1980年代にテレビから始まりました。CM制作をきっかけにビデオ用のデジタル編集機「ハリー」が使用されるようになりました。
そして端境期のあだ花ともいえる「アナログハイビジョン」が導入され、特殊効果に使用され始めます。多重合成が困難で、画質もフィルムに劣りましたが、イメージシーンなどで限定的に使用されました。『ハイビジョンSFX西遊記』(1988)、『帝都物語』(1988)、『ゴジラVSモスラ』(1992)、『水の旅人』(1993)などです。
「ではアナログハイビジョンではない、本来の意味での『デジタル処理』が行われた最初の映画は何だったのでしょうか?」と、ここで樋口氏は問いかけました。いろいろと調査をした結果、どうも『ほしをつぐもの』(1990)らしいという結論にたどり着いたと言います(ただし異論もあるとのことで、継続調査が必要とのことでした)。北野武氏演じる「山の人」の顔が、一瞬だけモーフィングするシーンで使用されました。
ちなみに当時使用されたのがクォンテル社のペイントボックスという機材。電子的な絵筆で静止画を描き、フロッピーディスクに保存できるほか、テレビカメラで撮影した画像にはめ込むこともできます。編機メーカーの島精機が試験的に導入したのを借りて、樋口氏自らが作業をしたそうです。他に『大病人』(1993)の臨死体験シチュエーションでも前述のハリーが使用されています。
ただし、最大のネックは以前残されていました。デジタル処理で作成した画像を、どのようにフィルムに出力するかという問題です。これが解消したのが1994年に登場したフィルムレコーダー(Solitaire Cine II)でした。これによりデジタルデータを直接、フィルムに記録できるようになったのです(同時期にフィルムをデジタルデータ化するスキャナも登場しました)。
これ以降、デジタルエフェクトを活用した映画が急速に増えていきます。東宝の『ヤマトタケル』(1994)に対抗して、東映もコダックが1993年に開発した入出力一環システムのCineonを導入、『ノストラダムス 戦慄の啓次』(1994)、『河童』(1994)などの作品が製作されます。
こうしたデジタル技術を積極的に活用した最右翼として、樋口氏は篠田正浩監督をあげました。すでに60歳を越え、押しも押されぬ大家となっていた篠田監督ですが、最新技術を用いて新しい映像表現に取り組んでいきます。
『写楽』(1995)ではモーションコントロールカメラで撮影した素材をデジタル合成する、エキストラの数をCGで増やす、3DCGで江戸の街並みを再現するなどに挑戦します。「今では大河ドラマでもやっているようなことだけど、この当時は前衛的だった」(樋口氏)。その後も『梟の城』(1999)、『スパイゾルゲ』(2003)でデジタル化を推進する一翼を担っていきます。
こうしたノウハウの集大成が、樋口氏が特技監督を務めた『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)につながりました。もっとも、第一作では予算的に厳しかったのでデジタル処理は限定的で、フィルム時代の特撮技術もふんだんに使用されています。会場では実際に映像を上映しながら、解説が行われました。もっとも、こうしたシーンもシリーズが続くにつれ、デジタル処理の比重が増していきます。

・ガメラの吐く火球→デジタル処理
・ギャオスの吐く超音波メスによる空間の歪み表現→デジタル処理
・ガメラが街を歩くシーンの遠景→固定マスクのフィルム合成
・ガメラが回転飛翔するシーン→3DCGと煙素材をロケ撮影した素材にデジタル合成
・地対空ミサイル→3DCGをオプチカル合成・3DCGのミサイルを実景素材にデジタル合成
・ガメラとギャオスの空中戦→モーションコントロールカメラで撮影した素材をフィルム合成

最後に樋口氏は最新作『寄生獣』のデジタル処理について触れ、「日本映画で今、できることの集大成になっている」と話しました。もっとも樋口氏はデジタル処理が万能だと考えているわけではなく、自分のやりたい表現に対して現実的な手段で当てはめていった結果、デジタル処理を選択しているにすぎないといいます。常に固定概念から自由になろうと努力を続ける日々だと語り、講演を締めくくりました。

 


 

2014年12月12日

 


ペヤング虫混入 「異物の苦情」実は年300件発生 都内の保健所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00010001-withnews-soci withnews
即席麺「ペヤング」のカップ焼きそばに虫の混入が指摘された問題で、全24商品の生産・販売が中止になる事態になっています。都内では年300件の苦情が寄せられる異物混入。これらの食品のトラブルは、消費者庁などサイトで公開されています。
ゴキブリ混入?ツイートで拡散
12月3日、「ペヤング」の商標で親しまれている「まるか食品」のソース焼きそばに、ゴキブリとみられる虫が混じっていると連絡がありました。連絡した購入者が、写真付きでツイッターに投稿したため、ネット上で情報が拡散しました。
都内では年300件、2番目に多い苦情
東京都福祉保健局によると、食品のトラブルの中で、「異物混入」は、「有症苦情」(体調を崩したけれど原因が特定できなかった)に次いで多い苦情です。2012年度には681件の「異物混入」の苦情が寄せられ、うち約56%が飲食店でした。残りの4割強、約300件は、今回のペヤングと同じ工場などでの製造トラブルだったそうです。
自主回収は全国で年1千件
異物混入を含む製造トラブルによる食品の自主回収は、年間約1千件にも及びます。食品業界でつくる財団法人食品産業センターの「食品事故情報告知ネット」には、ほぼ毎日のようにお詫びや回収協力依頼の告知が掲載されています。商品ラベルの間違いや賞味期限の表示ミスなどが目立ちますが、中には農薬混入やアレルギー物質の表示漏れなど緊急を要するものもあります。

 

 


パイオニア、オーディオ王者の没落 自ら成長の道閉ざし巨額負債、カーエレ注力も周回遅れ
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8265.html          ビジネスジャーナル
かつてオーディオファンから「スピーカーのパイオニア」と親しまれた電機メーカー、パイオニアが祖業のオーディオ事業から撤退し、カーエレクトロニクス機器専業メーカーへと生まれ変わる。
パイオニアは11月7日、家庭用AV、電話機事業とヘッドホン関連事業を音響機器メーカー、オンキヨーに売却すると発表した。これによりパイオニアは祖業のオーディオ事業から撤退することが決まった。同時に、収益性の高いDJ(ディスクジョッキー)機器事業も、米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツへ590億円で売却することを発表した。
これらの事業売却により、約800億円あるパイオニアの有利子負債は、2015年3月期中に340億円程度まで減る見通し。負債圧縮で身軽になった同社は今後、経営資源を主力のカーエレ機器事業に集中して再成長を目指す。
●「開拓者」でありながら、競争優位を保てず
振り返ると、高度成長期以降のパイオニアの歩みは「新技術で浮沈を繰り返した半世紀」だったといえる。創業は1937年で、創業者の松本望が高音質スピーカー「ダイナミックスピーカー」の国産化に成功し、それを事業化するため翌年に「福音商会電機製作所」を設立したのが始まりだった。
その後、62年に発売した「世界初のセパレートステレオ」をきっかけに大飛躍を遂げる。時あたかも高度経済成長期で、オーディオブームが沸き起こり「アンプの山水電気」(今年7月に破産)、「チューナーのトリオ」(現JVCケンウッド)と並んで「オーディオ御三家」と呼ばれ、音質を徹底的に追求した製品はオーディオファンの必需品となり、不動の地位を確立した。
しかし、82年にCDが登場して音楽記録媒体が小型化するとともに、音源技術も音楽記録技術もアナログからデジタルに変わり、御三家の優位性は急速に薄れた。さらにソニーの携帯型音楽プレイヤー、ウォークマンや低価格のミニコンポに市場を奪われ、御三家の時代は終わった。
オーディオ業界関係者は「オーディオ機器メーカーとして成長の道を閉ざされたパイオニアは、再成長の活路をAV機器に求めたが、ここでチャンスを2度も逃した」と語る。
一つ目のチャンスとは、得意のオーディオ技術に映像技術を加えて82年に発売した、業務用LDカラオケシステムだ。当時はカラオケブームの全盛期で、高品質の伴奏音と映像を1枚のディスクで再現するLDカラオケは「絵の出るカラオケ」としてヒット商品となり、クラブやスナックで引っ張りだこになった。さらに80年代半ばからは新業態のカラオケボックスがLDカラオケの需要を押し上げた。しかし、その成功に安住している間に92年になると通信カラオケが登場、たちまちLDカラオケは市場から駆逐され、パイオニアは再成長の支柱を失った。
二つ目はLDカラオケの進化形として97年に発売した、世界初の家庭用50インチ型プラズマテレビだ。プラズマパネルの自社工場を建設するなど累計1000億円超をプラズマテレビ事業に投入、一時は薄型テレビ市場のシェアをほぼ独占する勢いを示した。ところが、こちらもその後の技術革新の方向を見誤り、大画面・低価格に成功した液晶テレビに市場を奪われた。09年にはプラズマテレビ事業からの撤退を余儀なくされ、巨額の負債だけが残った。
●自動車業界では周回遅れの状態
パイオニアは9月16日に新事業方針を発表、その中で再成長の道筋を示した。
小谷進社長は「パイオニアは『音響』から生まれた会社だが」と前置きした上で、祖業を継承した家庭用AV・DJ機器事業を今後も存続してゆくためには継続的な投資が必要だが、現在の体力でこれらの事業に投資を続けることはできないと語った。特にホームエレクトロニクス部門は、DJ機器が稼ぐ利益を家庭用AV機器の赤字補填に使っているのが実情だと明かし、「当社が再成長を図るためには断腸の思いでホームエレクトロニクス部門を切り離し、伸び代のあるカーエレクトロニクス部門に経営資源を集中するのが最善の選択と判断した」と、カーエレ機器専業を目指す理由を説明した。
さらに今後の方針としては、主力となるカーナビとカーオーディオに頼り切るのではなく、クラウド型情報サービスと各種カーエレ機器・周辺機器を組み合わせたさまざまな「コネクテッドカー機器」を開発、展開してゆくという。そのために不足している技術は先行メーカーとの提携や買収も含め、スピード感を上げて強化するし、今後の成長が見込まれる新興国市場対策としてブラジルやインドネシアに新拠点を設ける。こうした取り組みで、カーエレ機器市場で「総合インフォテインメント(情報と娯楽の融合サービス)のリーディングカンパニーを目指す」と強調した。
再成長の道筋として示した、一見大胆な戦略転換に、成算はあるのだろうか。
パイオニアが戦略商品と位置付けているコネクテッドカー機器については、13年にNTTドコモと資本提携し、ドコモの通信網を通じて走行情報を収集するなどの体制をすでに整備している。現在の個人を中心とした先進ユーザー向けに加え、今後はタクシー配車向けやトラック運行管理向けなど法人需要を開拓する考えだ。
また、iPhoneで操作できる米アップルの車載システム、CarPlay対応機も業界に先駆けて投入したほか、視線を前方に保ったままナビ情報を見られるヘッドアップディスプレイなど、カーエレ機器新領域の製品開発も進めている。
小谷社長は記者会見で「自動車のキーサプライヤーとして、なくてはならない存在になりたい」と抱負を述べたが、自動車業界担当の証券アナリストは「大手自動車メーカーがこれからのウリにしようとしている自動運転システムなどの先進運転技術開発競争では周回遅れの状態で、早く先頭集団に追いつかないと自動車業界の中核に食い込めない」と厳しい見方を示した。
大手投資銀行のアナリストも「パイオニアのカーエレ機器は市販向け商品が大半で、従来は自動車メーカーとの取引がほとんどなかった。今後、自動車のキーサプライヤーになるためには、自動車メーカーとの提携をいかにして確立するかが課題」と指摘する。
パイオニアの伝統は技術革新にある。一時の成功に溺れ、気がついた時には技術革新競争に敗れてきた過去の教訓を生かせるか。同社再成長のカギは、そこにありそうだ。

 

 


ソフトバンク、米シリコンバレー戦略拠点を大幅縮小へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JQ0VT20141212
       REUTERS
[東京 12日 ロイター] - ソフトバンクが2013年に米シリコンバレーに設けた戦略拠点を大幅縮小する。米事業拡大をにらんでオフィスビルを2棟借りたが、過半のスペースが使われていないこともあり、その部分を貸し出すなど活用策を検討する。
昨年7月に買収したスプリントとの共同端末の開発などに一区切りついたことで、開発部員を中心に派遣していた人員も縮小。一部はカンザス州にあるスプリント本社に移し、一部は帰国させる。複数の関係者が明らかにした。
同社は2013年4月と8月にシリコンバレーでビル2棟を契約。賃貸料は2棟合わせて年間約600万ドル(7億2000万円)で、年々上昇していく契約となっている。契約期間は2020年5月まで。
関係者の1人は「TモバイルUSの買収が失敗に終わったのが誤算だった」と話している。

 



ソニー映画子会社、流出情報閲覧をDoS攻撃で阻止=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JP2LM20141211       REUTERS
[11日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が、11月に大規模なサイバー攻撃を受けた際に、DoS(サービス妨害)攻撃を仕掛けて盗まれた情報が閲覧されることを防ごうとしていたことが分かった。IT系ニュースサイト「Re/code」が2人の関係筋の話として報じた。
サイバー攻撃でハッカー集団は、同社の社員給与や社会保障番号、デジタル化された未公開映画の高画質映像などの機密情報を盗み出し、ネット上で公開した。SPEはこの際、漏えいした情報の参照が可能となっていたサイトに対しアジアにある数百台のコンピュータから過剰な負荷をかけるなどのDoS攻撃を展開し、「応戦」したもようだ。
関係筋によると、ソニーはアマゾン・ドット・コムのクラウドコンピューティングサービスを利用しているという。
SPEとアマゾンからのコメントは得られていない。

 


ソニー・ピクチャーズがサイバー攻撃に反撃、盗まれた情報の流通を妨害
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/12/news051.html      ITmedia
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)がサイバー攻撃を受けて新作映画や社外秘情報が流出した事件で、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/02/news041.html : ソニー・ピクチャーズ、サイバー攻撃で新作映画が流出 2014年12月02日
IT情報サイトのRe/codeは12月10日、SPEが盗まれた情報のダウンロードを阻止するためにサイバー攻撃を仕掛ける反撃に出たと伝えた。
SPEは11月下旬に攻撃を受け、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/01/news046.html : 2014年12月01日
新作映画、幹部のメール、映画やテレビの契約に関する情報といった社外秘情報が大量に流出。PastebinなどのWebサイトに盗まれた情報が掲載されたと伝えられていた。
この件に詳しい関係者2人の話としてRe/codeが伝えたところでは、SPEはこれに対抗して、東京とシンガポールにデータセンターを持つAmazon Web Services(AWS)のサービスを使ってサイバー攻撃を仕掛けたという。
具体的には偽のTorrentファイルを大量に流通させ、流出したファイルを入手しようとしたユーザーに偽ファイルをダウンロードさせる手段が使われたとされる。
AWSは11日、Re/codeに対し「AWSでは現時点で、報道されたような活動は発生していない」とコメントした。11日より前の状況についてはコメントを避けているという。

 


ソニー・ピクチャーズが盗まれたデータの流出サイトをDDoSで反撃
http://www.gizmodo.jp/2014/12/ddos_3.html        ギズモード
ハックにはハックを。
不正侵入で100TB近いデータを盗まれたソニー・ピクチャーズが、盗まれたデータを流出するサイトに「何百台ものコンピュータ」を総動員してDDoS攻撃を仕掛け、どっちがハッカーかわからない状態になってます。
Re/codeの情報筋によると、この社運を賭けたDDoS攻撃は東京とシンガポールにあるアマゾンウェブサービス(AWS)のデータセンターから行っている模様。北朝鮮-バンコク-ハリウッド、そして今度は東京-シンガポール。
攻撃の甲斐あってダウンロードはだいぶ遅くなってるみたいです。
また、DDoSと平行して、PSPのバッドシード攻撃も目撃されてます。こちらは誰でも飛びつきそうな名前の空ファイルをおとりとして用意してダウンロードさせ、本物のファイルの転送に使われる帯域幅を吸い上げ、読み込みを遅くするハック。
違法ファイル共有を阻止するため昔つかった古い手で、ファイル共有が進化して通用しなくなりましたが…。この憎たらしいリークを止めるためには手段は選んでられないという危機感がひしひしと伝わってきますね。がんばって持ちこたえてもらいたいと思います。
***
それにしても今回のハックは映画公開中止の要求もそうけど、なんの罪もない社員や家族にまで脅しが行ってプライバシーが晒されているのが恐怖ですよね。フィッシング詐欺のリンクをクリックしたわけでもない、変なパスワードを使ったわけでもない(使ってたとしてもそれが原因でこうなったのではない)。普通の人が普通に職場で送るメールが、ある日いきなり全部晒されるのだから、こんな怖いことはありません。
「自分はやましいことは何もないから大丈夫」と思っても、昨日・先週・先月の受信箱見たら絶対人に見られたくないものが混じってると思うんですよね。自分が大丈夫って思っても、前後の文脈抜きで読むと人に誤解されるものも含めて。
この事件で得られる教訓があるとするなら、日頃から言動には気をつけようってことぐらいでしょう。少なくとも画面に入力する発言ぐらいは誰に見られてもいいように防衛戦ですねぇ…そういう問題じゃないけれど。
追記(2014/12/12 17:20):
本記事に関して、アマゾンデータサービスジャパンより以下見解を頂戴しました。
AWSは私どものサービスの悪用を防ぐために、多くの自動検知およびリスク軽減対策用の技術を利用しております。仮に、悪用が自動で検知されず止められなかった場合でも、悪用を発見した時点で速やかに手動で対応措置を講じており、これはAWSの規約上も明確にされております。報道されているような活動は現在AWS上では行われていません。―AWS 担当者
追記2(2014/12/13 8:30):
セキュリティ会社Adallom戦略VPがArsに語ったところでは、昨日から突如ハッカー集団GoPがバラ撒いたのと全く同じSHA1署名を持つ偽ファイルが大量に出回って本物より多くなっており、バッドシード攻撃は進行中とのことです。
Jamie Condliffe, Brian Barrett - Gizmodo US
Report: Sony's Hacking Its Own Leaked Data to Stop It Being Downloaded
http://gizmodo.com/report-sonys-hacking-its-own-leaked-data-to-stop-it-be-1669703768
​The Sony Hacks Are Goddamn Terrifying
http://gizmodo.com/the-sony-hacks-are-goddamn-terrifying-1668911102

 

 


ソニー、中国でPS4販売 任天堂も意欲 ゲーム機14年ぶり解禁で競争本格化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/12/news055.html       ITmedia
中国本土で本格的なゲーム機販売競争が始まった。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は11日、来年1月に中国で据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」などを発売すると発表。本土では事実上、ゲーム機を販売できなかったが、上海自由貿易試験区への進出を条件に14年ぶりに解禁された。米マイクロソフトはすでに販売を始め、任天堂も進出に意欲をみせている。
SCEは同日、上海で開いた会見で、来年1月11日にPS4と携帯型の「PSヴィータ」を発売すると公表。価格はPS4が2899元(約5万6000円)、ヴィータが1299元(約2万5000円)とした。マイクロソフトが9月末に投入した「Xbox One」は3699元。
任天堂の岩田聡社長は中国展開について、「特区でビデオゲームのビジネスができるようになったのは注目すべきことだ」と意欲を示す。ただ、具体策は明らかにしていない。
中国では暴力的な表現などへの規制が厳しく、大人向けソフトが多いXboxやPSは販売の足かせになる懸念もある。海賊版の問題もくすぶるが、巨大市場としての潜在性は高い。

 

 


「PS4」世界で独走 好調ゲーム事業はソニー復活の牽引役となれるか
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20141211002       ビジネスジャーナル
薄型テレビやパソコン、スマートフォンなど、かつての中核事業が次々と不振に陥り、構造改革の対象になったソニー。好調なゲーム事業は、売上高で同社最大の事業になる見通しで、“復活”に向けた牽引(けんいん)役としての期待がかかる。ゲーム機を核に、インターネットによるゲーム配信やテレビ視聴などの新サービスで収益力強化を狙う。
初代のプレイステーション(PS)が1994年に登場してから、今月で20周年を迎えた。最新モデルであるPS4は昨年11月から順次発売され、世界販売台数は今年8月に過去最速で1000万台を突破。9月末までに1350万台を売った。据え置き型ゲーム機には、任天堂の「Wii U(ウィー・ユー)」とマイクロソフトの「Xbox One」があるが、「PS4が世界で独走している」(アナリスト)状況だ。
PS4では、ゲーム機やソフトを売って終わりだった従来のビジネスモデルから脱皮し、ネットを介して他の利用者と対戦したり協力したりできるサービスに課金して収入を得ている。米国ではクラウドを使ったゲーム配信やテレビ視聴サービスも始めた。ゲーム事業トップのアンドリュー・ハウス氏は「コアなゲームファンに訴求してきたが、今後は家族など広範なユーザーを取り込む」と話す。
ソニーが先月発表した2017年度のゲーム事業の売上高目標は1兆4000億~1兆6000億円で、14年度見通し比の増収率は最大24%。営業利益率もほぼ倍増の5~6%を目指しており、同社の中核事業に位置づけられている。

 

 


パスワードリスト攻撃につながる4つの原因と、ほんとに怖い2つのケース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/12/news046.html        ITmedia
2014年は、IDやパスワードの使い回しが原因とみられるWebサイトへの不正ログインが多数発生した。この原因につながる4つのパターンがあることをご存じだろうか。特に2つは深刻な事態を引き起こしかねない。
2014年のセキュリティ動向を振り返ると、大きく注目されたことの1つにパスワードリスト攻撃を挙げることができるだろう。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/12/news096.html : 「パスワード使い回しは危険」、注意されても状況変わらず 2014年06月12日
この記事は2014年6月12日に掲載された。この類の記事は様々なニュースサイトやセキュリティ会社のWebサイトでも出されており、読者の方々も一度はご覧になったことがあると思う。
だが現在に至るまで、アンダーグラウンドの世界では「パスワードリスト攻撃は極めて有効だ」という評価が飛び交っている。筆者も依頼を受けて確認した企業で、実際に通用してしまったところが多くあった。
パスワードリスト攻撃とは、別のサービスやシステムから漏えいしたアカウント情報を用いて不正にログインを試みる攻撃手法である。ユーザーがIDやパスワードなどのログイン情報を使い回していることが原因だといわれる。
攻撃者にとっては、まず脆弱なWebサイトを狙い撃ちで攻撃し、そこから搾取したIDとパスワードを当てるだけで、別の比較的セキュリティが強固なWebサイトであっても相当な確率によってこじ開けることができてしまう。この攻撃の被害が話題になるということは、こじ開けられてしまうユーザーが実に多いということだ。どんなに堅牢でも、IDとパスワードだけでガードしているWebサイトがパスワードリスト攻撃に遭えば、ほとんど意味がなくなってしまうという訳だ。
あまり語られていないが、筆者のような専門家がみると、パスワードリスト攻撃の種類は4つに分類できる。
プライベートで利用するWebサイトで作成したパスワードを、別のプライベートで利用するWebサイトのパスワードに利用するケース
プライベートで利用するWebサイトで作成したパスワードを、勤務先のパスワードでも利用するケース
上記2とは逆で、勤務先から与えられた(もしくは生成された)パスワードをプライベートで利用するケース
企業内のAシステムのパスワードをBシステムでも利用するケース
マスコミやネットの記事が伝えるパスワードリスト攻撃のイメージはほとんどが(1)であろう。しかし、現場で本当に怖いのは(2)もしくは(3)だ。特に(3)では一部の企業が既に予防策をとっている。
企業の観点ではどうか。(1)のケースは全て個人のリスクになるのであまり興味がない。(4)については、自分たちで調査できるため、厳罰を科せば、相当な割合でこれをしている従業員がいなくなる。だが、(2)や(3)は実態を把握することが極めて難しい。「実質的には調べられない」というのが本音である。
当然ながら、これはサイバー攻撃集団から大いに注目されてしまうポイントだ。サイバー攻撃集団が不正にパスワードを入手してSNSなどにログインしたとする。そこで得た個人情報から勤務先を知り、そこへ侵入したいと考えた――そう、この時点でパスワードが極めて有効な攻撃ツールになってしまう。
パスワードを入力させるWebサイトが急増している。ユーザーとしては、いちいちパスワードを変えて入力するのが面倒だ。半年間もアクセスしないようなWebサイトなら、どんなものを入力していたのか分からなくなるし、全く覚えていないかもしれない。
恐らくネットバンキングならリスト攻撃に使われると考え、パスワードを忘れないように努力するだろう。でも、そうではないWebサイトならどうか。勤務先のパスワードなら覚えているし、「まさかプライベートで利用するWebサイトへの攻撃に会社のパスワードが使われることはないだろう」と高を括るに違いない。
実は企業でこういう「輩」が密かに増加している。そこが「大きな落とし穴」であると事前に気が付くケースは、ほとんない。取り返しがつかないほど大きな被害に遭ってから気が付くのはまだ良い方で、被害に遭っても気が付かない例が多い。もしかしたら従業員個人が気が付くことはあっても、自ら申告する人はまずいないだろう。会社としても、従業員個人の使い回しが原因であるかなどを調べようがないのだ。
つまり、こうした「隠れパスワードリスト攻撃」が大きな被害をもたらしている可能性が高いのである。実態は攻撃者側しか知らない。
一部の事案について筆者が偶然調査できた中で分かった例もある。具体的には公表できないが、かなりの割合で「隠れパスワードリスト攻撃」による被害が発生していた。ここで紹介できる範囲で挙げてみても、従業員が加害者である可能性を調べるために、自宅PCを詳しく解析して判明したケースもあるし、インターネットの履歴などや、会社で使われていたパスワードがテキストファイルに保存されていたといった、簡単なことで判明するケースもあった。
情報処理推進機構(IPA)が2014年9月17日に、「STOP!! パスワード使い回し!!」という呼びかけを行い、Webサイトを公開した。その中でパスワードリスト攻撃を受けた会社での不正ログインの成立率が掲載されている。最高は何と9.98%であり、10回の攻撃で1回は成功してしまうという恐ろしいほどの確率だ。最小の事案は0.15%である。これでもブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)の確率からすると、もはや作為的と思わずにはいられないほどの高い確率である(平準では合致する可能性が約500兆分の1しかない)。
それでは、どう防御すべきだろうか。決まり文句だが、企業の場合の個別具体策は環境やシステム構成、セキュリティ方針などによって異なるので、ここでは原則をお伝えしたい。
まず、プライベート利用におけるパスワードの管理が基本となる。この点については以前もお伝えしたが、原則としてパスワードは紙にメモして良い。
なぜなら、インターネットを駆使してパスワードを搾取する人間は、ある意味で“別の世界の人間”であり、ネットの向こう側の、しかも、アンダーグラウンドで活動している。そんな人間と物理的に接触し、ピンポイントで紙にメモしたパスワードが知られ、あるWebサイトで不正ログインが成立してしまう確率は、それこそ天文学的数字になってしまう。
なお、全てのパスワードを紙に書いて管理すべきということでもない。管理するパスワードは、万一流出した時の脅威や損害の大きさを考慮して「松」「竹」「梅」の3つ程度に分けておく。例えば、このITmediaには記事を印刷したりPDF化したりできるサービスがあるが、利用するには無料のID登録が必要で、パスワードを求められる。ビジネスモデルとしては、とても理解できるのものなので筆者も正直に登録している。
もしここから流出したとしても、その危険性は極めて低い。他人が筆者になりすまして記事の内容を印刷したからといって、何か実被害があるわけではないと想定される。つまり、こういう種類のものでは「梅」に分類して、パスワードは「111111」など簡単でも構わないだろう。
ところが、通信販売サイトなどのパスワードになると違ってくる。クレジットカードの利用上限額が低いWebサイトでは、幾らかの金銭的な被害が起こり得るのでパスワードを「竹」に分類して管理する。パスワードは個別に設定し、文字列が途中まで同じだとしても、例えば最後から2文字はシーケンスにしてもいい(例えば「%s7K8T00」として他のWebサイトでは「00」の次を「01」とする)。
そして、ネットバンキングなど直接現金に影響するものは、「松」に分類して個別に管理する。このように重要度や想定される影響、被害に応じて分類、管理すれば、パスワードが数十、数百種類あってもすっきりする。人によってはパスワード管理ソフトを使うのも有効だろう。
企業内パスワードの管理は、就業規則や作成法などで決められていることがほとんだ。そこは確実に守るとして、一般的にパスワードの強度は次の法則に基づいて設定したい。
パスワードの桁数が決められていないなら、桁数は多くする。例えば「15桁まで」がシステムの限界なら15桁のパスワードにすること。比較的単純な文字の集合でも、文字がバラバラの7桁のパスワードよりは、英字だけの15桁のパスワードの方がはるかに破られにくい。
また、特殊文字の入力が可能なら必ず特殊文字を複数混在させておく。これによって「辞書攻撃(頻繁に使われる文字列のリストをあてはめてログインを試行する攻撃)」を無効化できるし、攻撃の難易度は格段にアップする。
このほかに企業ができる防御策はあまりなく、すぐできる範囲では「厳罰」程度しかない。従業員が会社のパスワードを私的に利用したり、その逆を行ったりしてその形跡が発見された時は、懲戒免職を含む厳罰の適用を懲罰委員会で検討する。その証拠のため自宅で利用するPCの調査を拒否できないようにする(誓約書で事前に承諾を得るようにしておくこと)。
パスワードの使い回しがこれだけ危険だと言われていても、トレンドマイクロ調べでは93.1%のユーザーが使い回しているという。これが実態である。せめて読者の方々は、リスクマネジメントの観点から絶対にしないでいただきたい(上記の「梅」ランクのものはこの限りではないが)。

 

 


ホテルのWi-Fiを使ったら情報が盗まれていた――「ダークホテル」の驚愕手口
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/12/news054.html       ITmedia
ホテルのWi-Fiを使ったら、知らぬ間に機密情報が盗まれていた-。日本をはじめアジアの高級ホテルで、こんな被害が急増している。
ロシアの情報セキュリティー会社カスペルスキー研究所は11月、Wi-Fiからホテル宿泊者の機密情報を盗み取る「ダークホテル」と呼ばれる攻撃手口を発見したと発表した。同研究所によると「攻撃者は韓国語を話す人物だ」という。ただ攻撃者の人数や組織的な犯行かは、まだわかっていない。すでに4年前から、こうしたスパイ活動が行われているという。
ソフトの更新を装う画面
その攻撃手口は実に巧妙だ。まずはホテルのシステムやネットワークに侵入し、ウイルス感染させる。宿泊者がWi-Fi接続した後にソフトウエアの更新を装った画面を表示し、インストールさせる仕組み。宿泊者を取り込んでしまうと標的かどうか判別してから、機密情報を抜き取ってしまうという。
実は、ダークホテルの存在が発覚したのは、同研究所のアナリストが狙われていたからだ。このアナリストがアジアの高級ホテルに宿泊するたびにWi-Fi接続をしていたが、そのつど身に覚えのないソフトを更新するように画面表示されていた。
そこで、不審に思い、調査した結果、ウイルス感染させるソフトウエアだということが判明。さらに調査を進めると、アジアの高級ホテルに宿泊する企業幹部や研究開発責任者などから機密情報を搾取していることがわかったという。
同研究所の調査では、世界でダークホテルに感染した端末の3分の2にあたる2000台余りが日本で見つかったとしている。そこからも日本の被害が大きいことがわかる。中国本土や台湾でも同様な感染が確認されているようだ。
感染端末の3分の2が日本で発見
カスペルスキー研究所によると、攻撃者が韓国語を話す人物であることから、同国によるスパイ活動の可能性もある。企業の幹部や研究開発部門、営業・マーケティング部門の責任者が主な標的になっているという。
そうした状況を勘案すれば、攻撃者は、日本企業のライバル企業という線もあり得そうだ。また、高い要素技術を持つ日本企業から盗み取った機密情報をライバル企業に高く転売する韓国系組織の線も考えられる。
日本企業の技術が韓国企業に狙われる事件は、すでにいくつか起きて訴訟沙汰にもなっている。最近では新日鉄住金が特殊鋼板の製造技術を韓国の鉄鋼大手ポスコに盗まれたとして約1000億円の損害賠償を請求している。東芝も提携先の元社員が半導体の研究データを韓国のSKハイニックスに流出させたとして同社に対し、約1100億円の損害賠償を請求している。
この2つの事件はいずれも内部の人間が機密情報を持ち出し、韓国企業に流れたというパターンだ。今回のホテルWi-Fiを通じて、情報が盗み取られるようなケースはまだ表面化していないが、犯罪手口が高度化していることがうかがえる。
情報流出の相談増加
国内のセキュリティー会社の話によれば、「すでに大手企業からインターネット経由での情報流出をどうすればいいのかという相談が増えている」という。
情報通信総合研究所グローバル研究グループの佐藤仁副主任研究員は、「これからWi-Fiが利用可能になる飛行機や、Wi-Fi化が進み、研究データを取り扱う大学でも注意が必要だ」と指摘する。Wi-Fiを通じて機密情報が流出する危険ルートは、まだまだありそうだ。
今後の対策では「知らないソフトやアプリは、とにかくインストールしないことが大事だ」(佐藤副主任研究員)と話す。カスペルスキー研究所も「Wi-Fiに接続する際は信頼できるVPN((企業向け専用回線サービス))を経由すべきだ」と注意喚起する。
Wi-Fiの普及でインターネット利用が便利になったのは間違いないが、その分、情報流出のリスクも確実に高まっている。機密情報を扱う企業の幹部や研究開発者は、ウイルス感染しやすい密室空間で、むやみにWi-Fiを使わない方がよさそうだ。

 

 


スマホのセキュリティ、危険性を感じつつ「必要ない」との回答も
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/12/126458.html        RBB TODAY
MMD研究所は12日、「スマートフォンのセキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。調査期間は12月5~6日で、スマートフォンを所有する20歳以上の男女561人から有効回答を得た(iOS:45.8%、Android:52.2%、その他:2.0%)。
まず、「スマートフォンにおいて、何に不安を感じるか」を聞いたところ、「故障」が50.3%で最多。次いで「ウィルス感染」が46.5%だった。ウィルス感染への不安を持っていると回答した人をOS別に見てみると、iOSが38.9%であったのに対し、Androidは53.6%と、やや高い。
「私用スマートフォンに講じているセキュリティ対策」を聞いたところ、「パスワードや指紋認証などによる画面ロックの設定」が46.2%で最多。次いで「iOSやAndroidなどOSのアップデート」39.9%だった。本質的なセキュリティ対策であるセキュリティアプリについては、「無料セキュリティアプリのインストール」で22.6%、「有料セキュリティアプリのインストール」で15.3%に過ぎなかった。
また「スマートフォンに対してセキュリティ対策を講じていない」と回答した104人に、「対策を講じていない理由」を聞いたところ、「対策方法が分からないから」が43.3%で最多。次いで「対策の必要性を感じないから」38.5%だった。

 

 


2歳時の約半数が週2日以上利用……幼児と保護者のスマホ利用調査
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/12/126465.html          RBB TODAY
幼児のスマホ、2歳児の半数が「週2日以上」…保護者の利用習慣が影響
保護者がスマートフォンやタブレットを多く利用するほど、子どものスマホ利用時間も増える傾向にあることが、NPO法人e-Lunch(イーランチ)の調査結果からわかった。週2日以上スマホを利用する2歳児は、ほぼ半数にあたる47.4%に達した。
1~6歳の幼児の保護者1,158人を対象とした「幼児のスマートフォン・タブレット利用調査」。9月10~30日、カスペルスキーの協賛事業「スマホのある子育てを考えよう」の一環として、幼稚園・保育園経由でアンケート用紙を配布して実施した。
スマホを週2日以上利用する子どもは、1歳児18.2%、2歳児47.4%。2歳児以降では、「ほぼ毎日」の割合が増加し、半数以上でスマホ利用が習慣化していた。
また、親のスマホ利用習慣が、子どもに直接的な影響を与えており、親のスマホ利用時間が長くなるほど、子どもの利用時間も増える傾向がみられた。スマホの利用時間が1日あたり0分の親の場合、30分以上スマホを利用する子ども割合は7.7%。利用時間が1時間の親では子どもの27.7%が30分、2時間の親では子どもの30.5%となった。
子どもを静かにさせるためにスマホを使用したことがある保護者は7割。公共の場での利用が一般化しており、このうち5%は「とてもよくある」、26%は「よくある」と頻繁に利用していた。
子どもの利用目的は、「写真や動画を撮る・見る」が最多。利用時間が1日2時間以上の子どもに限ると、「動画を見る」「ゲームで遊ぶ」という回答が多かった。
家庭での利用ルールについては62%が「ある」と回答。一方、セキュリティ対策は、約半数がウィルス対策もフィルタリングもしていない実態にあった。

 

 


「請求書」を偽装したマルウェアスパムに注意、国内銀行を狙った新たな攻撃か
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141212_680078.html       Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は10日、オンラインショッピングなどの請求書を偽装して不正プログラムに感染させようとするスパムメールが、12月8日以降急増しているとして、注意を促した。
確認されたスパムメールは、「2014/12/8付ご注文」といった件名で、「請求書_8_12_2014.rtf」といった添付ファイルが添えられているもの。添付ファイルはRTF形式の文書ファイルで、ファイルを開いただけでは不正プログラムが実行されることはないが、文書内のアイコン画像をダブルクリックすることによって不正プログラムが実行される。
トレンドマイクロのクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」の統計では、12月8日~9日の2日間で、スパムメールに添付された不正プログラムが国内の800台以上から検出されているという。
また、この添付ファイルを実行した場合にダウンロードされるファイルの中には、一般的にプロキシの自動設定に使用されるファイルである「proxy.pac」があり、これによって不正サイトへの誘導や通信経路で情報を盗み取る中間者攻撃などを行われる危険がある。特に、今回確認されたproxy.pacファイル内には、日本国内の銀行のドメイン情報が15件分含まれていることから、ネットバンキングを狙った新しい手口の攻撃であると考えられるとしている。
トレンドマイクロでは、クリスマスや年末といったショッピングの機会が増えるシーズンを狙い、同様の攻撃が増える可能性があるとして、いつもとは異なる様式の請求書メールなど、不審なメールや添付ファイルは受信しても開かないよう注意してほしいとしている。
トレンドマイクロ セキュリティブログの該当記事   12月8日から急増の請求書偽装スパム、主な狙いは国内銀行15行の認証情報か?
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/10558

 

 


インターネット犯罪対策の啓発Webマンガ公開(BBソフトサービス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/12/35406.html       ScanNetSecurity
BBソフトサービス株式会社は、サイバー犯罪対策情報をコンシューマ向けに発信する情報サイト「Online Security」で、インターネットに疎い刑事が天才少女ハッカーの力を借りて事件を解決するWebコミック「THE WATCHERS」のエピソード 1 を公開した。
12月10日に公開された、エピソード 1「STOP.THINK.CONNECT」は、高級時計を購入して代金を振り込んだが商品が届かないニセ販売サイト型のインターネット詐欺の犯人を捜し出すために、主人公の刑事が、名門女子高のデータセンターを訪れ、天才少女ハッカー「神凪木エル」と出会うまでが描かれている。
Online Security
http://www.onlinesecurity.jp

 

 


KDDIがADSL通信を再来年6月までにほぼサービス終了、光回線へシフト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000541-san-bus_all       産経新聞
KDDIは12日、ADSL通信のうち、自社で主体的に提供しているサービスを来年9月で終了する、と発表した。「auひかり」など光通信によるブロードバンド通信に需要がシフトしていることを受けての措置。
NTT東西の「フレッツ・ADSL」など他社が提供しているADSL通信を組み込んだサービスについては、継続するが、自社が主体になっている大部分のサービスは打ち切る。
ADSL単独、またはNTT固定電話と併せて提供している「ADSL one」「au one net ADSL」のサービスは来年9月末に終了する。また「メタルプラス電話サービス」および同電話と併せて提供中の「ADSL one」「au one net ADSL」は2016年6月いっぱいで終了する。
これらのサービスの新規受付は昨年6月に終了していた。加入者には、代替サービスとその移行手続きなどの案内を随時行う。

 

 


KDDI「メタルプラス電話」「ADSL one」終了へ、固定系VoLTEサービスを新設
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141212_680149.html          Impress Watch
KDDI株式会社は12日、「メタルプラス電話サービス」「ADSL one」「au one net ADSL」の一部コースの提供を終了すると発表した。終了日は契約内容によって異なるが、2015年9月30日もしくは2016年6月30日となる予定。なお、対象コースの新規受付は2013年6月17日の段階ですでに終了している。
サービス終了の理由について、KDDIでは「auひかりをはじめとするブロードバンドサービスへお客さまのご利用の移行が進んでいる状況をふまえた」としている。このうち「メタルプラス電話サービス」は、NTTの交換機を経由しない、KDDI独自のIPネットワークを利用する電話サービス。基本料金は月額1400円(税別、口座振替割引適用時)だった。
対象サービスを利用中のユーザーに対しては、移行先推奨サービスなどの案内を行っていく。具体的には「auひかり」や、ケーブルテレビ局のネットワークを活用した「ケーブルプラス電話」などへの移行を推奨するという。
また、移行先推奨サービスの1つである「ホームプラス電話」は、メタルプラス電話の終了にあたって新設される。固定系の電話サービスながら、メタル回線ではなく、VoLTEによるワイヤレス網を利用するのが特徴。通話品質はメタルプラス電話と比較して遜色ないとしている。
ホームプラス電話の月額利用料は、専用アダプターのレンタル料込みで1330円(税別、口座振替割引適用時)。市内通話料は3分8円(税別)。
ホームプラス電話の利用申し込みは12月17日から受付を開始する。なお、受付にあたっては、メタルプラス電話契約者からの申し込みを優先するとしている。
プレスリリース   「メタルプラス電話サービス」、「ADSL one」および「au one net ADSL」の一部コースの提供終了について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/12/12/816.html
ホームプラス電話
http://www.kddi.com/phone/homeplus/

 

 


「Google税」の法施行が決定した結果、Googleニュースがサービス終了
http://gigazine.net/news/20141212-google-news-in-spain/         GIGAZINE
Google包囲網の形成を進めるヨーロッパでは「Google税」の導入が検討されており、スペインではGoogle税を導入する法案が可決され、2015年1月から新法が施行されることが決定。その結果、GoogleはスペインでGoogleニュースを終了することになりました。

Google Europe Blog: An update on Google News in Spain
http://googlepolicyeurope.blogspot.jp/2014/12/an-update-on-google-news-in-spain.html

Google News to Shut Down in Spain - NYTimes.com
http://bits.blogs.nytimes.com/2014/12/11/google-to-drop-its-news-site-in-spain/

Spain moves to protect domestic media with new 'Google tax' | Technology | The Guardian
http://www.theguardian.com/technology/2014/oct/31/spain-newspaper-google-tax

「Google税」とは、Google・Apple・Amazonに代表されるIT大手企業が国境を越えて世界的にビジネスを展開する中で、サービス提供地域に税を納めない半ば脱法的な手法を採ることに対抗して課される税金の総称であり、例えば、多国籍企業がネット広告などを掲載する場合にサービス提供国内に税金を納める事業者を通すことを義務づける法律はその典型例です。ヨーロッパでアメリカ市場以上に高いマーケットシェアを握る検索大手のGoogleがやり玉に挙げられた結果、「Google税」というGoogleにとっては不名誉な通称が付けられているというわけです。
2014年10月にスペインで、スペイン国内でスペインの出版物を引用したりニュースのリンクを貼り付けたりする場合にはスペインの新聞社を中心に形成される団体「Association of Editors of Spanish Dailies」に使用料を支払うよう義務づける法案が可決され、2015年1月1日から新法が施行される予定です。なお、この法律はスペインの出版社が望むと望まざるとに関わらず使用料納付義務が発生するというもので、仮にGoogle経由でのアクセス数アップを期待してGoogleニュースへの無償掲載を出版社が望んだとしてもGoogleは使用料の支払いを免れません。また、使用料の支払いを拒否した場合には最大60万ユーロ(約8800万円)の制裁金が課せられます。
この新法の施行を前にして、Googleは公式ブログで、2014年12月16日をもってスペインでのGoogleニュースのサービス提供を終了すると発表しました。Googleによると、Googleニュースは一切の広告表示がない状態でニュース記事やそのリンクを掲載しており、サービス単体では収益を上げていないため、新法が義務づける使用料を支払うとビジネスとして運営していくことが困難であるとのこと。そのため、新法施行開始の半月前に、泣く泣くスペイン版Googleニュースを終了させることが決定したというわけです。
もっとも、スペインのGoogle税新法がうまく機能するかについては懐疑的な見解もあります。2014年8月にドイツの新聞社や出版社が加盟する団体VG MediaがGoogleに対してドイツメディアからの引用や抜粋によって直接的、間接的に得た売り上げ総額の11%を支払うよう求める民事訴訟を提起したところ、Googleは2014年10月2日、対抗措置としてVG Media加盟メディアのウェブページについては検索結果の本文や要約文や画像などの情報(スニペット)の表示を停止しました。この結果、VG Media加盟メディアへのアクセスが激減。深刻なトラフィック不足に陥ったVG Mediaは2014年10月23日に対価を求めない代わりにスニペットを再表示するようGoogleに要請するという事態に追い込まれています。このことから、「スペインはドイツの二の舞になるのでは?」という冷ややかな視線が注がれています。
Google税の導入を巡っては、スペインだけでなくイギリスでも、イギリス国内で商取引を行う多国籍企業に対して25%の税金を課す法案が提出されており、ヨーロッパでは広くGoogle税が導入される可能性があります。また、日本でも国内で納税しないAmazonなどの企業活動が問題視されており、グローバル企業の行きすぎた節税手法は早晩、見直しを余儀なくされるかもしれません。スペインでのGoogleニュースの終了というニュースはGoogleだけの問題にとどまるものではないと言え、Google税の是非を巡るケーススタディとしてもスペインの新法の行方には注目が集まりそうです。

 

 

 


「折れない芯」シャープペン、“ハイテク戦争”が勃発
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/12/news031.html       Business Media 誠
“ハイテクシャーペン”で中高生を中心に売り上げを伸ばしてきた三菱鉛筆に、ゼブラとぺんてるが待ったを掛けた。高い技術力で付加価値のあるシャーペンが次々と市場投入されているのだ。
シャープペンシルの“ハイテク化”競争が激化している。ゼブラは11月12日、どれだけ力を入れても芯が折れないと銘打った「デルガード」を発売。ぺんてるも0.2ミリの極細芯ながら芯が折れにくい「オレンズ」を2月に商品化した。いずれもハイテク化で先行し、急速に売り上げを伸ばしてきた三菱鉛筆の「クルトガ」の対抗商品だ。
1本100円が相場で、差別化しにくかったシャープペンだが、技術力で新たな付加価値をつける各社の取り組みが、こここにきて熱くなっている。
中高生の不満解消
「初回出荷分は全て店舗に納入した。増産も検討する」
デルガードの発売直前、ゼブラの伊藤浩一理事はこう話していたが、いざ発売されるや想定以上の売れ行きとなり、品切れになる店舗も出ているという。
ボールペンや油性ペン「マッキー」などが強みのゼブラは、シャープペン市場ではこれまで存在感は希薄だった。それだけにヒットすれば「既存の商品の市場を食わず、新たな事業領域として売り上げを積み増すことができる」(研究開発部の岡部知生部長)と力を込める。
開発に着手したのは平成21年。シャープペンはそれまで「既に進化する要素はない」ともされていたが、コアユーザーの中学・高校生を対象にした調査では、芯が折れることや芯が詰まることに不満を感じている実態が明らかになった。受験勉強では芯が折れるだけで「勉強の集中力も途切れる」との意見もあった。こうした課題の解決に向け、技術開発に取り組んだ。
試行錯誤を繰り返し、約4年かけて「デルガードシステム」と呼ぶ新しい内部機構を開発。芯に垂直に強い筆圧が加わると、軸に内蔵したスプリングでその圧力を吸収し、芯が折れるのを防ぐ。斜めに力が加わった場合は、先端の金属部品が自動的に芯を包んでガードする。試してみても、なかなか折れないことが実感できる。
有力ユーチューバーがデルガードを体験した動画は、既に100万回のアクセスを超えている。
広報担当者も「“折れない”と言い切って販売しているだけに、発売してからのユーザーの反応は気になっていた。発売後は本当に折れないという喜びの反応が強い。受験シーズン突入前に学校で、『僕はクルトガ派』『私はデルガードがいい』といった話題になっている」と説明する。
初年度の販売目標は200万本だが、既に「数年後に年間1000万本を販売し、クルトガを上回りたい」(岡部部長)と強気の“皮算用”を弾く。
クルトガ認知度100%
そのクルトガはハイテクシャープペンの代表格。三菱鉛筆の調査では「中高生のクルトガブランド認知度は100%、所有率は7割」(商品開発部の佐野陽二郎課長)と、高いブランド力を持つ。20年発売のクルトガは、シャープペンの芯が斜めに摩耗することで、文字がだんだん太くなり、芯も折れやすくなる欠点を解決したことでヒットした。
「クルトガエンジン」と名付けた機構は1画書くごとに、芯が少しずつ回転。常に先端を尖った状態に保ち、文字の太さを一定にできるのが特徴。既に累計販売は約5000万本に達し、昨年は年間1000万本を販売した。同社の25年12月期連結売上高は559億円で、その約1割をクルトガだけで稼ぐ計算だ。小学生の利用を意識して0.7ミリという太い芯のモデルも出すなど、今後はユーザー層の拡大に乗り出す。
ぺんてるの芯を折れにくくした「オレンズ」も好調だ。発売直後に売り切れが続出するなど、細い文字できれいに書きたい中高生のニーズに応えた。
これらはいずれも価格が500円前後からと高価。シャープペンは100円程度が一般的だっただけに、その売れ行きは常識を覆した。事実、ここ数年、シャープペンの販売数は減少傾向ながら、販売額はわずかに増加傾向だ。飽和した市場でも工夫次第で拡大が可能というお手本を示した格好で、他分野でも同様の技術競争が展開される可能性もある。

 

 


「ペヤング」ゴキブリ問題 製造過程で混入濃厚……製造元は「第三者犯行説」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/12/news056.html      ITmedia
「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が製造するカップ麺「ペヤングソースやきそば」にゴキブリの混入が指摘された問題は、発見されたゴキブリに加熱処理の形跡が確認されたことで、同社の製造過程で混入された可能性が濃厚となった。同社担当者は「混入の原因は不明」としながら、加熱処理の事実は認めており、衛生管理など「食の安心・安全」への意識が問われそうだ。
同社によると、混入していた虫は家庭でもよく見られる「クロゴキブリ」で、大きさは2センチほどのメスの成虫。混入していたのは、体の一部ではなく、「目視でゴキブリだと分かる形」だったという。
同社は11日、全国で販売しているペヤングブランド25種類の生産と販売を休止し回収を始めたが、外部機関が行った「カタラーゼ試験」と呼ばれる検査で、加熱処理されていないゴキブリだと出るはずの化学反応が確認されなかったことが判明。同社担当者は産経新聞の取材に「反応は出ていない」と述べ、ゴキブリが加熱処理されていたことを認めた。
一方、ゴキブリに付着していた油が同社で使用しているものと一致するかは、今回の調査では判明しておらず、担当者は「油まで一致すれば製造過程ということになるが、分からない以上は断定できない。第三者が加熱で死んだゴキブリを(商品製造後に)意図的に混入した可能性だってある」と話した。
スーパー各店では11日、販売休止の対応に追われた。関東圏を中心に展開する食品スーパー「いなげや」(東京都立川市)は全店でペヤングブランドのカップ麺の販売をすべて取りやめた。

 

 


「全録」ビデオレコーダーはなぜ流行らないのか
http://thepage.jp/detail/20141212-00000007-wordleaf         THE PAGE
「全録」ビデオレコーダーとは
ライフスタイルの多様化に伴い、テレビの楽しみ方も変わりました。録画したものを見る視聴スタイルが一般化し、2015年1月からは視聴率調査会社のビデオリサーチが「タイムシフト視聴率(録画再生率)」を提供予定など、視聴率の集計方法まで変えようとしています。
そんな視聴スタイルに必須の家電が「ビデオレコーダー」。光学ディスク(Blu-ray)ドライブを備えた機種が多いため、「BDレコーダー」などと呼ばれることもありますが、地上波/BS/CSデジタル放送をハードディスクに録画する機能は共通です。
かつてハードディスクの容量が乏しく高価だった頃は、録画した番組数が増えてくるとDVDやBlu-rayにダビングしたものですが、ハードディスクの大容量化が進んだ現在は「録りためる」使い方が一般的となりました。目に入った番組はとりあえず予約しておき、再生して見終わったら消す、つまらなかったら消す、という使い方です。
ハードディスクの大容量化と低価格化が進むと、ビデオレコーダーは「録る」機能がより重視されるようになります。そこに登場したのが、特定のチャンネルを終日録画する「まる録り」と呼ばれる機能です。指定したチャンネルで放送された番組すべてを録画しますから、そのチャンネルに関しては予約不要で録り逃しがありません。電子番組表(EPG)と組み合わせれば、過去の番組表を見ながら録画番組を再生することもできます。
そのまる録りの進化版にあたる機能が「全録」です。明確な定義がなされた用語ではありませんが、地上デジタル放送のチャンネルすべて、東京でいえば6局すべてを放送開始から終了まで録り続ける機能を指します。録画予約なしにすべての局のすべての番組が自動録画されるため、録り逃しが発生しないことが特徴です。本邦メーカーでは、東芝やパナソニックなど数社が全録対応のビデオレコーダーを発売しています。
「全録」は売れている?
テレビの視聴スタイルを根本から変えてしまいかねない「全録」ビデオレコーダーですが、それほど話題になっていないという声も耳にします。どの程度売れているのかDIGAシリーズで知られるパナソニックに訊ねてみると、『台数ベースで約5%程度』という回答が。
次に出荷台数の動向について訊ねてみたところ、『総需要はアナログ停波以降緩やかに減少しているが、DIGAの出荷台数は増加傾向』(パナソニック)とのこと。パナソニックが最初の全録モデルを発売したのは2013年春、本格的な伸びはこれからなのかもしれません。全録ビデオレコーダー「レグザサーバー」を展開する東芝は、液晶テレビにも録画用ハードディスクを搭載し全録対応を進めていますから、それを含めると全録モデルは着実にシェアを拡大していると見ることもできます。
とはいえ、国内ビデオレコーダー市場には頭打ち感があります。他メーカーにも出荷台数動向の質問をしたところ、『2011年7月の地上アナログ放送停波以降は横ばいで推移』(ソニー)、『アナログ放送停波以降減少が続いていたが、直近はゆるやかな回復基調』(シャープ)と、需要の力強さに欠けていることは確かなようです。
全録に対し懐疑的な見方もあります。全録モデルを発売していないソニーにその理由を聞いてみると、『過去の番組をすべて録画したところで、時間的に見られる番組は限られ、録画効率も低下してしまう。そのため弊社では、好みのキーワードを登録して効率よく録画/再生できる「おまかせ・まる録」を推進している』との回答が。確かに、一理あります。
テレビ放送を取り巻く環境の変化も、すべてのメーカーが全録対応しない背景にあります。ビデオレコーダーの需要が伸び悩んでいることについては、『YouTubeなど動画配信サービスの影響もあり、若年層の新規購買を掘り起こせていない』(ソニー)という意見を聞くことができました。世界初の4K放送対応モデルを発売したシャープは『今後も規格動向を踏まえて取り組む』と、次世代の放送規格を見据えているようです。全録はあくまで「現状のテレビ放送に対する解のひとつ」なのかもしれません。

 

 

 

2014年12月11日

 


平成ゴジラ特技監督、川北紘一さん死去
http://www.asahi.com/articles/ASGDC34MXGDCUCVL007.html 朝日新聞デジタル
川北紘一さん(かわきた・こういち=映画特技監督)が5日、肝不全で死去、72歳。葬儀は近親者で行った。喪主は妻繁子さん。後日お別れの会を開く予定。
映画「ゴジラvsキングギドラ」などの平成ゴジラシリーズ6作や、テレビ「超星神グランセイザー」などの特撮を手がけた。

 


音に電子透かしを埋め込むサービス、DNPが開発 店内放送や楽曲からスマホに情報配信
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news144.html       ITmedia
店内放送や楽曲に電子透かしを埋め込み、音源を通してスマホに情報配信するサービスをDNPが開発。新宿の街頭ビジョンによる情報配信に採用された。
大日本印刷(DNP)は12月11日、店内などで流れる音に電子透かしを埋め込み、音を感知してスマートフォン画面に情報を表示できるサービスを開発したと発表した。15日から、同技術を採用した情報配信が東京・新宿の大型街頭ビジョンで始まる。
デジタルサイネージや店内で流れる音源データに人間の耳では識別しにくい「音響電子透かし」を埋め込み、スマートフォンで対応アプリを立ち上げた状態で音を感知すると、関連情報を表示する仕組み。高周波領域を使わず、既存のスピーカーで利用できる。曲中の部分ごとに埋め込む情報を変え、複数の情報を配信することも可能だ。
新宿駅東口の「ユニカビジョン」(運営:ユニカ)で15日に始まるキャンペーンでは、無料アプリ「VISION α」(iOS/Android)を通じ、街頭ビジョンから流れる音楽からイベントチケットや映画鑑賞券などのプレゼントに応募できる。
同社は2011年、雑誌などの印刷データに電子透かしを埋め込み、スマートフォンのカメラで撮影すると関連情報を配信する「QUEMA」をリリースしており、新サービスはこの発展版として開発。両方に対応したアプリ「QUEMA for Smartphone」を来年1月に配信予定で、16年度までの3年間で5億円の売り上げを見込む。
プレスリリース  大日本印刷株式会社 音に電子透かしを埋め込み、キャンペーンなどの関連情報を配信するサービスを開発 新宿の街頭ビジョン「ユニカビジョン」で採用
http://www.dnp.co.jp/news/10105296_2482.html
QUEMA for Smartphone
http://www.quema.info/site/support.html

 

 


請求書に見せかけた偽造メール、ここ数日で急増
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/11/126388.html   RBB TODAY
トレンドマイクロは10日、請求書に偽装したスパムメールがここ数日急増しているとして、注意を促す情報を公開した。クリスマスや年末といったシーズンを狙い、同様の攻撃が増える可能性があるとのこと。
同社公式ブログに掲載された記事によると、12月8日以降、オンラインショッピングなどの請求書に見せかけたスパムメールが急増しているという。同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」の統計では、12月8~9日の2日間だけで、メールに添付された不正プログラムが国内の800台以上から検出されていた。
スパムメールは「2014/12/8付ご注文」といった件名で、「請求書_8_12_2014.rtf」などのRTF形式の文書ファイルが添付されている。添付ファイルの文章内のアイコンをダブルクリックすることで、第1段階の不正プログラムが起動、さらに別の不正プログラムをダウンロードする。第2段階としてダウンロードされたプログラムは、プロキシの自動設定に使用されるファイル「proxy.pac」を含んでおり、不正サイトへの誘導や情報を盗み取る攻撃などが可能となっている。さらに日本国内の銀行のドメイン情報15件が含まれていたため、これら銀行とのやりとり情報を詐取するのが狙いと見られている。
トレンドマイクロでは、いつもと異なる様式の請求書メールなど、不審なメールや添付ファイルは受信しても開かないよう注意を呼びかけるとともに、今回の攻撃についてさらなる詳細解析を進めているとのこと。

 

 


アップル、開発拠点の狙いは「自動車」だ! iPhoneから広がるビジネスへの布石
http://toyokeizai.net/articles/-/55541        東洋経済オンライン
12月9日に安倍晋三首相が行った選挙演説の中で、突如「アップルが国内に技術研究所を作る」との発言が飛び出し、関係者を驚かせた。それは事実であり、アップルからは次のようなステートメントを発表されている。
「私たちの日本における事業が、横浜に設立するテクニカル・デベロップメント・センターにより、さらに拡大されることをたいへんうれしく思っています。これは数多くの雇用創出にもつながり、彼らは現在日本で働く、8つの直営店スタッフを含む数多くの社員の仲間に新しく加わることとなります。私たちは日本でのこれまでの歩みを誇りに思いますと共に、Appleが日本でビジネスを行なってきた30年以上の間、私たちを支えてくださった多くのお客様に心から感謝申し上げます」(米アップルより公開されたステートメント全文を引用)
数十人規模の開発拠点に
アップルは2015年初頭にも、横浜に「テクニカル・デベロップメント・センター」と呼ぶ、数十人規模の開発拠点を設置し、日本の各企業との関係を強化していくことになるようだ。アップルからこれ以上の情報は開示されておらず、テクニカル・デベロップメント・センターがどのような組織になるのかも、はっきりしていない。しかし、これまでの日本企業とアップルの関係を考えると、想像できることはいくつもある。
まず第一に、日本の携帯電話向けパーツメーカーとの関係強化だ。iPhoneなど、アップルの主要製品で日本メーカーが製造開発するコアコンポーネントが多く使われているのは、ご存じの通りだ。アップルがスマートフォンのトップメーカーであることは当面変化せず、しかも、今後、より高付加価値でハイエンドな機種に特化していくと考えられる。しかも、それを大量に仕入れる。コンポーネントメーカーにとって、アップルへの過度の依存は経営リスクにもなるが、見逃すこともできない大事な顧客である。最新のコンポーネントを他社よりも早く、大量に仕入れることを求めるアップルとの関係強化は、リスクヘッジとして大きな意味をもつ。
ただし、アップルはこれまでも、日本法人を拠点に、そうした企業との関係を築いてきた。また、日本のパーツだけでiPhoneが出来ているわけでもない。それだけで拠点を構える理由とするのは弱い。
そんな中、特に筆者が注目するのは素材系だ。軽量化へのアプローチは限界に近づいている。堅牢さ・薄さ・軽さを満たしつつ、数千万台を需要期までに用意する、という量産性までが求められることになると、新しい素材の導入は必須だ。素材系とその加工技術では、日本企業に一日の長がある。製造方法まで含めて新しいアプローチを作るならば、メーカーと密な関係を構築する必要が出てくる。アップルはアルミ切削による「ユニボティ」を作る際、製造機器メーカーとの太いパイプを生かして独自のライン構築を行った。同様のパターンを狙うなら、日本に研究拠点を作る価値は大きい。
「iPhoneと連携する機器」の共同開発を強化
次にポイントとなるのは、アップルが「iPhoneと連携する機器」に力を注いでいる、という点だ。2013年に発表したiOS7以降、アップルは、iPhoneを軸に「他の機器やサービス」との連携強化に努めている。まずは自動車連携のために「CarPlay」を発表し、2014年のiOS8では家庭内ソリューション向けの「HomeKit」、ヘルスケア連携用の「HealthKit」などを準備した。iPhoneなどのiOS搭載機器を売るために、iOSと連携する機器とサービスを充実させ、商品の外で魅力を強化する……という作戦だ。ここでは外部企業との関係、特に、アップルがこれまで付き合ってきた企業とは文化も異なる。
問題なのは、そうした「スマホの外にあるビジネス」は、各国の文化に根ざす部分が大きい、ということだ。特に健康や住宅関連のビジネスはそうした側面が大きい。
米国でヘルスケア機器が注目されるのは、国民皆保険制度ではなく、収入が高い層ほど健康に対する意識が高く、支出に対する意欲もある、魅力的な市場であるからだ。HomeKitではガレージやドアのカギを一括管理する機能が重視されているが、これは、米国の家が広く、そうしたものの管理が物理的に面倒であるからだ。だが、ヘルスケアにしろホームオートメーションにしろ、日本で注目される要素とはかなり異なる。
自動車関連ではメーカーとの距離が重要
各国でのニーズを分析した上でビジネスを活性化するには、その国の事情をよく知る必要がある。リサーチのためのファシリティを作り、関連するメーカーとの距離を近くすることは、大きな意味を持つ。
それ以上に自動車関連については、メーカーとの「距離」が大きな意味を持つ。現在のCarPlayは、車載カーナビの画面でiPhoneの機能を生かす、という側面が強い機器だが、走行情報の取得や自動運行に近い部分など、自動車産業の本丸に近いところへと入っていくには、関係強化が必須だ。自動車メーカーを米国に呼んで関係を作るには限界があり、日本で膝詰めの交渉をする必要がある。横浜地区には、日系だけでなく、ボッシュなど海外の自動車部品メーカーの拠点もある。そうした企業との連携も図りやすくなる。
最後のポイントとしては、優秀な国内エンジニアのリクルーティングも考えられる。優秀だが家族との関係などから、国内を離れたくない、というエンジニアも少なくない。日本に拠点を作れば、そうしたエンジニアとの交渉はかなりスムーズになるだろう。
アップルの真意はまだ読めない。しかし少なくとも、単にiPhoneを作るだけでなく、iPhoneを軸としたビジネス領域拡大戦略の中に、日本へのテクニカル・デベロップメント・センター設置が含まれているのは、まず間違いないはずだ。

 

 


ガイナックス、「オネアミス」後の世界描く「蒼きウル」制作開始 来春に“先行短編”公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news064.html        ITmedia
ガイナックスは、1987年公開の劇場版アニメーション「王立宇宙軍~オネアミスの翼」の後の世界を描く「蒼きウル」の制作を開始した。2015年春に先行短編を公開。2018年には本編を世界同時公開する予定だ。
同社の創立30周年企画作品であり、山賀博之さんが前作同様に監督を務める。キャラクターデザインも貞本義行さんが引き続き担当する。
「技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出して」いくとしており、製作委員会方式ではなく、シンガポールに「Uru in Blue LLP(有限責任事業組合)」を設置。同LLPを制作主体として、人材や資金を世界から集める計画だ。
山賀監督は、「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」とコメントしている。
同作品は「王立宇宙軍」の50年後という設定(1993年の山賀監督のインタビューによると、王立宇宙軍のキャラは登場しないという)。1992年に制作が始まる予定だったが資金難から凍結され、97年に再び計画が浮上するものの進展が語られることはなく、幻の作品になっていた。
昨年3月に制作再開が明らかにされた際、貞本さんによる漫画連載も予告されていたが、今回の発表では漫画については明らかになっていない。
Facebookページ   蒼きウル
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax

 

 


BitTorrentサイト「The Pirate Bay」、スウェーデン当局の強制捜査で利用不能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news124.html       ITmedia
BTトラッカーサイトThe Pirate Bayがスウェーデン当局の強制捜査を受け、利用不能に。(ロイター)
スウェーデンのファイル共有サイトThe Pirate Bayが、ストックホルムのサーバ室にあるサーバとコンピュータを警察に押収され、利用不能となった。
「グレーターストックホルムにあるサーバ室に著作権侵害の容疑で踏み込んだ。The Pirate Bayのサーバ室だ」と、ストックホルム警察の知的財産執行調整官を務めるポール・ピンター氏は説明している。
The Pirate BayのフォーラムSuprbay.orgの他、EZTV、Zoink、Torrageといったその他のファイル共有サイトもダウンした。
IT系サイトWiredによると、ソニー傘下のSony Pictures Entertainment(SPE)に対する最近のサイバー攻撃によって流出した一部の映画をThe Pirate Bayがホスティングしていたこと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/01/news081.html : ソニー・ピクチャーズの未公開映画がWebに流出 サイバー攻撃と関連か 2014年12月01日
と今回の強制捜査の関連は定かではないという。
ロシアのニュースサイトRt.comによれば、The Pirate Bayはドメイン名をコスタリカの.crに変え、9日遅くにしばらく復旧している。

 

 


ハッカーが出したソニーへの要求は、映画「The Interview」の公開中止
http://www.gizmodo.jp/2014/12/the_interview.html        ギズモード
一体、いつ収束を見るのでしょうか?
先週発生した、史上最悪レヴェルのソニーピクチャーズへのハッキング事件はいまだに尾を引いています。ウォールストリートジャーナルよると、「GOP(Guardians of Peace=平和の守護者達)」と名乗るグループが、ソニーのサーバから入手したとするデータをリークさせたそうです。そして彼らの要求は、映画「The Interview」の公開中止なのだとか。
この映画はソニーピクチャーズが製作したもので、ジェームズ・フランコとセス・ローガンが主演。北朝鮮総書記の金正恩のインタビューに向かう2人が、総書記を暗殺する使命を負わされてしまうコメディー映画。もしこの犯行声明が本当にハッカーのものならば、犯人は彼らの総書記をネタにした映画に怒る北朝鮮人だという説が有力になりますが、事態はもう少し複雑なようです。
北朝鮮は何度もハッキングは行っていないと発表しています。いくつかの証拠によれば攻撃は朝鮮半島のどこかから来たことになっていますが、ハッキング自体はバンコクのホテルから行われたとする証拠も存在します。更に、現在誰がGOPとして投稿しているのかも疑問です。というのも、月曜日の彼らの投稿によれば、金曜日にソニーピクチャーズの従業員に送られた脅迫メールは、本物のGOPによるものではないそうなのです。
誰なのかはともかく、最新のメッセージは更に脅迫めいています。
我々は既にソニーの重役達に要求を明確に伝えてあるが、彼らはそれを拒否した。要求に答えずとも、犯人が判明すれば大丈夫だと思っているのだろう。
改めて警告する。我々から逃れたければこちらの要求通りにせよ。テロリズムを助長し、地域の平和を破壊し戦争を喚起させる映画の公開を即座に中止せよ!
また、このメッセージは数ギガ相当のデータへのリンクを含んでいます。もしこのデータが本当にソニーピクチャーズのサーバからであるなら、この史上最悪なハッキングを更に深刻なものにするでしょう。
Adam Clark Estes - Gizmodo US   Hackers Demand Sony Pictures Kill The Interview
http://gizmodo.com/hackers-demand-sony-pictures-kill-the-interview-1668435230

 

 


ソニー・ピクチャーズハッキング事件。流出したのは元従業員の個人情報、俳優の電話番号…
http://www.gizmodo.jp/2014/12/high_20.html         ギズモード
日に日に状況が悪くなっていく、米ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントへのハッキング事件。同社社員や家族へ、個人情報をオンラインで晒すとの脅迫メールが届くなど、とにかく状況は悪化の一途をたどるのみ。
ハックされた情報の一部をざっと見ても…

約4万人ソニー・ピクチャーズの元従業員の個人情報(住所、給料、社会保障番号含む)
俳優・女優の電話番号、旅行等に用いる偽名
「モール・コップ」、「グースバンプス」、「The Wedding Ringer」、セス・ローゲンのコメディ「Sausage Party」等のテレビ番組や映画の未公開脚本
ボートのレンタルに犬のパフォーマンス等、数々の業者との契約内容
ソニー・ピクチャーズの俳優・女優の地域別の知名度(下記画像参照)
ソニー・ピクチャーズに対する法的要求

その他にも諸々あります。
とにかく言えるのは、ソニー・ピクチャーズは非常に困難な状況にあるということ。ハッキングされたことへの難しい対応はもちろん、個人情報を晒された従業員や俳優・女優への対応もものすごく大変そうです。
Jamie Condliffe - Gizmodo US     The Latest Sony Leak Includes Extra Scripts, Phone Numbers and More
http://gizmodo.com/the-latest-sony-leak-includes-extra-scripts-phone-numb-1668663481

 

 


格安スマホ“淘汰の季節”目前、「路線変更」相次ぐ 「単なる低価格」だけでは生き残れず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news051.html      ITmedia
NTTドコモなど携帯電話大手3社のスマートフォン料金は高止まりが続く中で、大手の回線を借り、月額料金を3000円以下と大幅に抑えるMVNO(仮想移動体通信事業者)が今年は続々と登場した。直近ではインターネット接続大手のニフティが11月26日にサービスを始め、約20社を数えるまでに広がった。市場競争を促す総務省の政策も追い風となって、利用者の選択肢は今後も拡大が見込まれる。そんな「格安スマホ元年」が暮れようとしている中、先行して参入したMVNOの間で、戦略を見直す動きも表れ始めた。やがて訪れる“淘汰(とうた)の季節”に備え、料金の安さだけに頼らない独自の強みを打ち出そうと懸命だ。
「安心」求めるシニア
「年配のお客さまは、何よりもわかりやすい安心感を求めている。日本製の端末に切り替えたのは、そうしたニーズにこたえる狙いだ」と話すのは、格安スマホ人気の火付け役となったイオンの担当者。12月5日に第4弾の端末として富士通製スマホを発売する。
第3弾までは価格の安さを追求し、韓国LG電子や中国TCLの端末を用意した。しかし、なじみのある国内ブランドを求める声が予想以上に多かったため、方針を修正した。
イオンのスマホの顧客層は約半数が50歳代以上で、その大半を占めるのが初めてスマホを購入する初心者だ。富士通は、シニア向けに通話の聞きやすさや文字の見やすさにこだわった従来型携帯電話「らくらくホン」が人気を集めてきた。
価格が高い日本製に切り替えれば、分割払いの端末代金は月々数百円アップする。しかしイオンは「スマホデビューの不安材料を減らせば、さらに買い替え需要を取り込める」(同)と判断した。低価格よりも安心感を重視した形だ。
「大手3社に対抗」
イオンは今年4月にサービスを始め、累計4万台余りを売り上げている。その成功が格安スマホの認知度を高めた結果、ブームを呼び、ビックカメラやヨドバシカメラといった家電量販大手やITベンダーなどがMVNOとして相次ぎ参入する呼び水となった。
そして10月末には、ネット通販最大手の楽天が傘下のフュージョン・コミュニケーションズを通じてサービスを始めると発表した。「契約目標の1000万台は現実的な数字だ。3~4年で達成したい」と、楽天の三木谷浩史会長兼社長は豪語する。延べ9000万人を誇る会員数を武器に、大手に真正面から対抗する。
しかしスマホの格安サービスは昨年まで、一部の先進ユーザーにしか利用できないニッチな世界だった。日本通信などの老舗MVNOは、大手が自社で販売した端末を他社の回線で使えないように制限している「SIMロック」を解除した端末用に、独自の割安な料金体系でSIMカードを提供していた。だがそれらは、音声通話ができないデータ通信専用だったり、端末のSIMロックを解除する知識がなくては使えなかったりしたからだ。
独自性にこだわり
そうした状況に風穴を開けたのはITベンチャーのフリービット。SIMロックをかけていないSIMフリー端末と、音声通話可能な格安SIMカードを組み合わせて昨年11月に売り出した「格安スマホの元祖」だ。
1周年を迎えた今年11月、同社は販売店をフランチャイズ形式で募るという新しい事業戦略を発表した。MVNOの大半がネット通販や既存の量販店に依存する中、異例の展開といえる。
その奇手を成功させるため、同社はコンテナ型のミニ店舗を開発した。日本デザイン振興会のグッドデザイン賞を受けたスタイリッシュな意匠を売りに、商業施設の空きスペースなどで活用してもらう。平成27年度末までに全国300店を目指し、28年にシェア1%(120万契約)を達成する原動力につなげるという。
一方で、基本通信速度は毎秒500~600キロビットと低いが、月額1000円(税、通話料、端末代金別)で使い放題のシンプルな料金プランや、外部委託せずに自社で行うきめ細かいサポートは「独自の差別化戦略」(石田宏樹社長)としてこだわり続ける考えだ。
「格安と大手の中間」
MVNOの格安スマホが雨後の竹の子のように台頭する中、ソフトバンク傘下のワイモバイルは立ち位置を微妙に変え始めた。
12月上旬から発売の米グーグルの最新機「Nexus(ネクサス)6」は、端末価格7万円前後のハイエンド機。ワイモバイルが従来とってきた、購入しやすい価格帯に特化して販売を伸ばすという戦略を転換した格好だ。
これについてエリック・ガン社長は「ローエンド機から機種変更する契約者も増えてくる。選択肢を広げることが重要だ」と悩ましげに語り、今後の戦略をめぐっては「格安と大手の中間を目指したい」という。
差別化を図る新機軸として、1回線につきSIMカードを4枚まで提供し、スマホだけで使い切れないデータ通信量をタブレット端末などで利用できるプランも設けた。
「格安」同士の争いへ
総務省によると、格安スマホの契約シェアは25年度末時点でスマホ市場全体の約1割だが、相次ぐMVNOの参入によって拡大が続くことは間違いない。同省はシェア2割を目指しており、来年度からは端末のSIMロック解除を通信事業者に義務付け、大手からMVNOへの乗り換えを容易にしていく。
もっとも、MVNO同士の競争が激しくなれば、いずれ合併や再編によって淘汰される業者も出てくるのは必至。過去の例をひけば、ピーク時の平成10年に2600社以上を数えた国内のインターネット接続事業者は、淘汰が進み約400社まで減少している。
格安スマホ業界での勝ち残りをかけ、単なる低価格路線にとどまらない魅力的なサービス競争が今後展開されていきそうだ。

 

 


シニアは幸福? 不幸?……50代から70代に現在の生活について意識調査
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/11/126396.html   RBB TODAY
大和ネクスト銀行は8日、「“2014年ランキングで見る”シニアライフ」に関する調査結果を発表した。この調査は50代から70代までの男女1,000人を対象としたもの。調査期間は10月20日、21日の2日間で、インターネットを通じてアンケートを行った。
■シニアライフは幸せ、それとも不幸?
50代のシニア予備軍にシニアライフについての予測を聞いたところ、幸福寄りの回答をした人は全体の54.1%となり、不幸寄りの回答を上回る結果となった。しかし、男女別で見てみると、明るい老後を予測している男性は46.4%と過半数を下回っている。
一方、60代から70代のシニア層の現在の生活について聞いたところ、幸福寄りの回答は全体の76.9%を記録。どうやら、シニア予備軍の予想を大きく上回る人数が、老後の生活を幸せに過ごしているようだ。
“シニアライフに向けてどんな資産形成に取り組んでいるか”という質問では、全体の49%が“円預金”と最多の回答を集める結果となった。特に、シニア予備軍では“円預金”が52.1%、“貯蓄性のある保険”が19.6%となり、安定性の高い資産運用が人気を集めている。一方で、シニア層では“株式投資”が27.4%、“投資信託”が22.9%と、少なくない人数が積極的な資産運用に取り組んでいた。
なお、シニアライフの予測を幸福寄りに捉えていた層では、“株式投資”が25.8%、“投資信託”が19.8%と、より多くの人が資産を積極的に運用している。この傾向はシニアライフを幸福に過ごす人々にも見られ、“株式投資”が32%、“投資信託”が25.5%と人気を集めていた。
また、“自分の死後の相続や葬儀の手続きのことを考えたことがある”という質問では、全体の54.2%が肯定的な回答を行った。”自分の死後、相続でもめることはない”という質問でも、79.8%が相続について楽観的に捉えていることがわかる。しかし、“来月1月から適用される相続税の税制改正の主な内容について知っている”という質問で、“非常にあてはまる”との回答したのは全体の7.3%、“ややあてはまる”と回答したのは26.9%にとどまり、シニア層やその予備軍の相続に関する関心の薄さが見て取れた。
■14年にシニア層から人気を集めた歌やテレビは?
“シニアライフで満喫できていること”という質問では、やはり幸福な老後を過ごしている人のほうが、より多くの回答を集める結果となっている。その内訳としては“旅行”(52.1%)、“読書”(35.4%)、“ウォーキング・ランニング・マラソン”(31.2%)などが多くの人気を集めていた。一方、男女別では、男性は“写真・カメラ”(24.1%)や“ドライブ”(24.7%)、女性は“家庭菜園・ガーデニング”(36.7%)や“ドラマ鑑賞”(32.2%)をそれぞれ好む傾向が見られている。
それでは、シニア層やその予備軍は、どのようなコンテンツを面白いと感じているのだろうか? “今年面白いと感じたドラマ”という質問では、“花子とアン”が34.4%で1位を記録。以下は、“相棒 season 12”(31.2%)、“相棒 season 13”(28.5%)、“ドクターX”(27.6%)、“軍師官兵衛”(27.3%)などが続き、このうち“軍師官兵衛”は男性の間では最も高い人気を集めた。
一方、“今年心に響いた歌”という質問では、“Let It Go ~ありのままで~”が圧倒的な人気を集めている。また、シニア層の間では復興支援ソングの“花は咲く”、NHK連続テレビ小説の主題歌“麦の唄”などが人気に。シニア予備軍ではサザンオールスターズの“東京VICTORY”が2位に入っている。
“今年読んでよかったと感じた書籍”という質問では、百田尚樹作品が人気で、1位に“永遠の0”が、2位に”海賊とよばれた男”がそれぞれランクインした。ただし、女性の間では“Nのために”が高い評価を集めており、男性には“1Q84”、“下町ロケット”、“銀翼のイカロス”などが人気を集めている。
■シニア層や予備軍の将来への展望は?
“2015年から始めたいこと”という質問では、1位が“運動”で25.8%。それ以降は“節約”(17.4%)、“ダイエット”(16.7%)、“貯金”(14.3%)、“資産運用”(8%)などが続いている。ただし、シニア予備軍の間では“貯金”(25%)や資産運用(12.2%)など、老後の生活を意識した回答が多くの割合を占めていた。
“今年の年末年始、旅行に行きたい温泉”という質問では、1位から順に“湯布院温泉”(28.2%)、箱根温泉郷(17.2%)、“草津温泉”(14.4%)、“別府温泉郷”(13.7%)、指宿温泉(12.2%)といったランキングになっている。ただ、回答者の多くは近場の温泉を挙げていることも多いようで、北海道では“登別温泉”が、東北では“乳頭温泉郷”が、中部では”奥飛騨温泉郷“が人気を集めているようだった。
最後に“お手本にしたいシニア有名人(60代・70代)”という質問をしたところ、女性の間では“吉永小百合”が、2位以下に圧倒的な大差をつけて1位にランクインした。男性のシニア層には“加山雄三”が、予備軍には“高田純次”が人気となっており、それ以降のランキングも世代によって違いがはっきりと表れている。
大和ネクスト銀行
http://www.bank-daiwa.co.jp

 

 


メガハウス、「超時空世紀オーガス」のオーガスを立体化 4段変形を再現、初回特典は世界観にフォーカスしたブックレット
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141111_679794.html    Impress Watch
メガハウスはアクションフィギュア「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」を2015年3月下旬に発売する。価格は35,000円(税別)。全高21cm。
「超時空世紀オーガス」は1983年のテレビアニメで、「マクロス」の後番組としてスタートした。“軌道エレベーター”、“多次元宇宙”、“タイムトラベル”といったSF要素をふんだんに盛り込んだユニークな作品で、主役機のオーガスなどのメカニックを「ダンバイン」などを手がける宮武一貴氏が担当した。
「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」は原作通りの4形態への変形可能で、宮武氏ならではの生物的な曲線によるシルエットもきちんと再現している。各所にダイキャストを使用し、重量感をもたらし、しっかりした変形を可能としている。初回特典として特製のブックレットを封入。宮武一貴氏のインタビュー記事などを交えオーガスの世界観を深掘りした内容になっているという。
メガハウスのホームページ
http://www.megahouse.co.jp/
「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」のページ
http://www.megahobby.jp/products/item/1511/

 

 


「ペヤング」全商品販売休止 「製造工程での虫混入、否定できない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news055.html      ITmedia
インスタント焼きそば「ペヤング」などを製造するまるか食品は12月11日、全商品の販売を休止すると発表した。商品に虫が混入していたとの消費者からの報告を受け、調査した結果、「製造工程での混入は否定できない」と判断したため。4日に自主回収を発表した2商品以外の商品も、顧客の申し出があれば回収する。
2日にTwitterユーザーが、「ペヤングからゴキブリ出てきた」と写真とともにTwitterに投稿し、ネットで騒ぎになっていた。4日時点で同社は、「製造工程上、混入は考えられないが、食品の安心・安全の観点から万全を期すため」とし、混入の報告を受けた商品と、同日同ラインで製造した商品、計2商品を回収すると発表していた。
同社は11日、公式サイトに掲載した告知で、「外部委託機関からの分析結果報告をもとに社内で検証を行ったが、弊社製造過程での混入の可能性は否定できなかった」と報告。品質管理の改善のため、当面の間、全工場(本社工場、赤堀工場)での生産を自粛するとともに、全商品の販売を休止することを決めた。
自主回収対象の2商品以外は「安全上の問題はないと考えている」としながらも、心配な顧客は、自主回収商品と同様、同社に返送するよう呼び掛けている。今回の問題に関連する健康被害は、現時点では確認していないという。
同社は「お客様ならびにお取引様の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、そして、世間の皆様を大変お騒がせいたしましたことに対し、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。全社を挙げて信頼回復に全力を尽くすとしている。
まるか食品  異物混入に関する調査結果と商品販売休止のご案内
http://www.peyoung.co.jp

 

 

 

HiDPIやRetinaを誤解してない?――4K時代のディスプレイ選びに欠かせない「画素密度」を理解する
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1412/11/news009.html           ITmedia
スマートフォンやタブレットから始まったディスプレイの高画素密度化は、PCディスプレイの世界にも波及。2014年にはPC向けの4Kディスプレイが台頭し、画面サイズ、解像度とともに、「画素密度」の把握が製品選びで重要になってきた。今回は最新の技術動向も含め、ディスプレイの高画素密度化をテーマに解説する。
PC向け液晶ディスプレイの市場動向を見ると、2000年代後半にスクエア画面からワイド画面への移行が一気に進み、昨今はより大画面へ、より高解像度へ向かっている。
2014年現在、液晶ディスプレイの売れ筋は1920×1080ピクセル(フルHD)表示に対応した23型モデルだが、その4倍もの解像度を誇る「4Kディスプレイ」が急速に台頭しつつあり、新たなトレンドとして画面サイズを大型化せずに高解像度化する(画素密度を高める)という流れも出てきた。
本稿では、こうした解像度と画面サイズの関係、画素密度について、最新の技術動向も含めて解説する。
加速する「高解像度化」トレンド――4Kディスプレイの注意点
今後数年をかけて、「フルHD」に置き換わる主流の解像度になると予想されているのが「4K」だ。4Kとは「4K=4000」という言葉が示す通り、横方向の画素数が4000前後の解像度を指す。現在4Kと言われる解像度には、「DCI 4K」と「UHD 4K」の2つの規格がある。
DCI 4Kは映写機で使われる2048×1080ピクセルの縦横2倍となる解像度(4096×2160ピクセル/約17:9)であり、映画業界の4K解像度だ。これに対して「UHD 4K」(UHDTV 4Kとも言われる)は、国際電気通信連合(ITU)が定めるテレビ業界の4K解像度であり、1920×1080ピクセルのフルHDに比べて、縦横2倍の解像度(3840×2160ピクセル/16:9)となる。
現在のPC向け4Kディスプレイは、4Kテレビと同じUHD 4K解像度が主流だ。ただし、EIZOが2015年3月に発売する映像制作用のカラーマネジメント対応ディスプレイ「ColorEdge CG318-4K」など、DCI 4Kを採用する製品も少数ながら見られる。
一方、現状ではまだ4K表示環境が過渡期のため、いくつか注意すべき事柄も存在する。その最たるものは、リフレッシュレートの問題だ。
現在市場にある4Kディスプレイで4Kの60Hz表示が行えるインタフェースは、21.6Gbpsの帯域幅を持つ「DisplayPort 1.2」に限られる。4Kの60Hz伝送には、16Gbps(3840×2160ピクセル、32ビットカラー、60Hz)もの帯域が求められるためだ。これはDisplayPort 1.1(10.8Gbps)をはじめ、HDMI 1.4a(10.2Gbps)、DVIデュアルリンク(7.4Gbps)の帯域も大きく上回る。そのため、現状ではDVI-DやHDMI接続時は4K表示が30Hzまでとなる点に注意したい。
ただしHDMIに関しては、新規格のHDMI 2.0(HDMI 2.0 Level A)で帯域が18Gbpsに拡大し、すでにHDMI 2.0入力による4Kの60Hz表示が可能なディスプレイ新製品も発表されている。今後、PC(GPU)などの映像出力機器側でHDMI 2.0のサポートが進むことで、徐々に状況が好転するだろう。
またDisplayPort 1.2で接続しても、4Kディスプレイ側の60Hz伝送方式が問題になる場合もある。あまり知られていないが、現行の4Kディスプレイは60Hz表示をサポートするため、MST(Multi Stream Transport)かSST(Single Stream Transport)、いずれかの伝送方式を採用している。
MST方式では4Kが1920×2160ピクセルの2画面としてOSに認識されるため、GPUのドライバで1画面にまとめて出力することが必要だ。これにより、利用するGPUとドライバのバージョンによっては、画面の左右で描画タイミングに問題が生じたり、マルチディスプレイ環境で使えないなどの問題が生じていた。
わざわざ2画面に分割して映像信号を伝送するのは、4Kの60Hzを1画面として伝送できるディスプレイ用スケーラー(映像処理チップ)の供給が、4K液晶パネルの供給より遅れていたからだ。そのため、初期に登場した4Kディスプレイは、MST方式を採用する以外の選択肢がなかったと言える。
これに対してSST方式(Single Stream Transport)は、4K解像度をそのまま1画面として伝送できるため、内部で画像合成などを行わずに4Kの60Hz表示が可能だ。MST方式のような2画面分割による問題は生じないが、一部にDisplayPort 1.2搭載でSST非対応のグラフィックスカードも存在するため、購入時にはカード側の対応状況も確認すべきだろう。ちなみに、EIZOの31.5型4Kディスプレイ「FlexScan EV3237」はSST方式を採用する。
こうした互換性の問題は、4Kディスプレイが普及し、GPUやドライバのサポートが改善されることで遠からず解決するだろう。もちろん、これらはあくまでも60Hzで4K表示を行う場合の制限であり、30Hzであれば現状のHDMI 1.4aやDVIデュアルリンクでも問題なく4K表示が可能だ。
早くも製品化された「5K」ディスプレイ、2016年には「8K」の試験放送も
なお、ディスプレイの高解像度化は4Kにとどまらない。すでに「5K」対応の27型ディスプレイ(5120×2880ピクセル/16:9)も製品化が始まっている。5Kという非常に高い解像度を何に使うかだが、例えば、映像編集ソフトウェアで4Kコンテンツを表示しつつ、ツールバーなどを無理なく配置できるといったメリットがある。
ただし、現行のDisplayPort 1.2でも5K出力は非対応のため、今のところ5Kディスプレイは2本のケーブル接続で映像信号を送る特殊な仕様となっている点に注意したい。まだ製品化はされていないが、2014年9月に発表された新規格「DisplayPort 1.3」では、5K(5120×2880ピクセル)の60Hz表示や、デイジーチェーン接続によるUHD 4Kの2台同時表示に対応している。今後、DisplayPort 1.3対応のPC(GPU)が登場すれば、5Kの60Hz信号を1本のケーブルで出力可能だ。
さらに、4K、5Kの次として「8K」の世界も迫ってきている。総務省の発表によれば、8Kの試験放送を2016年に開始し、本放送を2018年に始める予定だ。映像関係の展示会やイベントでは、8K(7680×4320ピクセル/16:9)対応のディスプレイ試作機も見られ、今後も急ピッチでディスプレイの高解像度化、高精細化が進んでいくだろう。
「高画素密度」で変わるディスプレイ解像度の考え方
高解像度化とともに、昨今のディスプレイを選定するうえでの新たな要素となるのが「画素密度」だ。ディスプレイにおける画素密度とは、表示の精細さを示すスペックであり、その値は通常ppi(ピーピーアイ)で表記される。ppiとはpixels per inchの略であり、1インチ(2.54センチ)あたりに配置される画素数のことだ(1平方インチあたりではない)。
液晶ディスプレイの画面サイズを変えずに、画素と画素の距離(画素ピッチ)を縮めていけばppiは増し、この数値が高いほうが高精細な表示となる。例えば100ppiでは2.54センチの幅に100の画素、300ppiでは同じ幅に300もの画素が密集して敷き詰められるというわけだ。
昨今はこの画素密度が急激に上昇している傾向にある。単体のディスプレイ製品を見ても、最近は24型~27型程度の画面サイズに4Kもの高解像度を詰め込んだ超高画素密度ディスプレイが話題だ。当初は一部のハイエンド層のみが注視していたジャンルだが、2014年には低価格な製品が続々と登場し、一般ユーザーの中にも興味を持つ人が増えている。
こうした超高画素密度ディスプレイを選ぶ前に知っておきたいのが、急激な高画素密度化がもたらした「新しい解像度の考え方」だ。
PCディスプレイは、WindowsのデスクトップUIが基準としてきた表示密度の96dpi(dot per inch)に合わせて、画素密度を96ppi程度にした製品が中心だ。Windows 8以降の新しいスタート画面などのModern UIは、135dpiが基準(表示機器の画素密度に応じて100%、140%、180%に自動で切り替わる)だが、デスクトップUIの基準値は96dpiを継承している。
これを受けて従来のPC向けディスプレイは、OSやアプリケーションが一定の表示密度(Windowsでいえば96ppi)であることを前提に設計されていた。96dpiという基準が根底にあることから、液晶パネルの高解像度化(画素数の増加)に応じて画面サイズも大型化していったため、「解像度の高さ(画素数の多さ)=作業スペースの広さ」と単純に考えればよかったと言える。
ディスプレイの画素密度が高ければ、それだけOSやアプリケーションの表示は細かくなるが、実用できないほど高画素密度のディスプレイは存在しなかったことから、大きな問題に発展しなかった。画素密度の高い低いによって、アイコンや文字が多少大きく見えたり、小さく見えたりするが、ユーザーが十分識別できる表示の細かさだったのだ。
これに対して、4Kクラスの超高画素密度ディスプレイでは、必ずしも「解像度の高さ(画素数の多さ)=作業スペースの広さ」とならない点に注意したい。近年はWindows 8以降のModern UIをはじめ、OSやアプリケーションの表示密度(dpi)が固定ではなく、可変であるとして設計されている。つまり、同じ画面サイズでも表示密度が固定である必要はなく、OS側のスケーリング機能により滑らかな拡大表示を行うことも可能だ。
その最大のメリットは「非常に高精細な表示」を実現できることにある。例えば24型のUHD 4Kディスプレイを使って、これを24型フルHD相当の作業スペースになるまで拡大表示したとしよう。UHD 4K(3840×2160ピクセル)はフルHD(1920×1080ピクセル)と比較して縦横2倍の解像度があるため、200%のスケーリング拡大表示となる。
従来は液晶パネルの1ピクセルで表示していたOS表示上の1ピクセルが、縦横2倍の4ピクセルで描画されるため、これがOS側のスケーリング機能と相まって、非常に精細で滑らかな表示となるのだ。
文章では少々伝えにくいが、高画素密度表示が一般化しているスマートフォンと、従来の低画素密度のPCディスプレイで表示を見比べてみれば、そのメリットが直ちに理解できるだろう。
スマートフォンの滑らかで鮮明な表示に対して、PCディスプレイの表示はザラついたように見え、画素の格子が視認できて、斜め線がギザギザに見えたり、文字やアイコンの描画が粗いと感じるかもしれない。スマートフォンやタブレットの使用頻度が高いユーザーは、PCディスプレイの表示に違和感を覚えたこともあるのではないだろうか?
これが4Kクラスの超高画素密度ディスプレイならば、スマートフォンのように滑らかな表示が可能なわけだ。それもスマートフォンのように小さな画面ではなく、PC向けディスプレイの大きな画面いっぱいに緻密な描写が広がるのだから、実際に見るとその高画質に驚かされる人も少なくないだろう。
実際の利用シーンにおいては、「高画素写真のフォトレタッチで、拡大/縮小しなくてもフォーカスや手ブレを判別しやすい」「デザインやCADソフトで、図版の細部や文字、数値の視認性が向上する」「PDFや電子書籍などで、細かい文字が判読しやすく、フォントの違いも明確になる」などの利点があり、作業効率アップへの貢献が期待できる。
もちろん、先に紹介した「24型の4KディスプレイでフルHD相当の作業スペースに拡大表示」というのは一例に過ぎない。アイコンや文字を多少小さくしても作業スペースを広く取りたいのであれば、スケーリングの拡大率を下げればよく、逆に作業スペースを狭くしても大きめの表示で視認性を高めたい場合は拡大率を上げればよいのだ。こうした融通が利く点も超高画素密度ディスプレイの優位性となる。
とはいえ、超高画素密度ディスプレイで作業スペースを広く取るため、スケーリングの拡大率を下げるのにも、実用上の限界がある点は覚えておきたい。
例えば、前述のように4Kディスプレイでも24型のような小さな画面サイズを選択すれば、視認性確保のためにスケーリング拡大率を上げる必要があり、結果として実解像度に対して広い作業スペースを確保できなくなる。視聴距離を縮めることで、スケーリング拡大率を多少下げても視認できる場合もあるが、ディスプレイとの距離を詰め過ぎると、使用中に目や首の動きが大きくなり、身体にかかる負担が増えるため、おすすめできない。
当然ながら、画面サイズが大きいほうが作業スペースとスケーリング拡大率の調整に余裕が持てるので、よく分からないという人は、現状よりも一回り以上は大きい画面サイズの超高画素密度ディスプレイを選択しておけば、無理なく快適な環境を構築できるだろう(その際、ディスプレイの物理的な専有面積にも注意が必要だが)。
超高画素密度ディスプレイの普及を後押しするソフトウェアサポート
こうしたPC用のOSにおける高画素密度ディスプレイ環境のサポートは、「HiDPI」対応と言われている。OS側の対応に伴い、アプリケーション側の対応も進み、HiDPIを取り巻くPCソフトウェア環境が実用レベルになってきたことも、4Kのような超高画素密度ディスプレイの普及を後押ししているのだ。
Windows OSは、Windows XPの時点で表示密度を変更できる設計だったが、画面のレイアウトが崩れたり、対応するアプリケーションがほとんど存在しなかったため、実用されない機能だった。画面レイアウトが大きく崩れることなく、実用レベルでスケーリング拡大機能が使えるようになったのは、Windows 7からだ。
さらにWindows 8.1以降では、複数のディスプレイを接続した場合、ディスプレイごとに異なる表示密度の設定を適用でき、画素密度の異なるディスプレイを混在させた多画面環境での違和感が低減した(ただし、表示密度の組み合わせを細かくカスタマイズできるわけではなく、設定の段階数は限られている)。
Mac OS Xに関しては、Windows陣営に先駆けて高画素密度ディスプレイ(AppleはRetinaディスプレイと呼ぶ)の普及を推進してきたので、Windowsより早く表示密度が可変のOS設計への最適化が進んでいる。OS X Mavericks 10.9.3以降では外部ディスプレイのHiDPI表示に対応し、他社の高画素密度ディスプレイと組み合わせて使いやすくなった。
アプリケーションについても、オフィススイートのMicrosoft Office 2013(Windows)/2011(Mac)や主要なWebブラウザなどが続々とHiDPIに対応しているほか、画像編集ソフトのAdobe Photoshop ElementsもVer.13から対応、Photoshop CCも200%手動設定の暫定対応を行い、高画素密度ディスプレイをフル活用できる下地は整ってきた。
ハードウェアに関しては、もともと最近のGPUは一般的な用途であればオーバースペックとも言えるほどの処理性能を備えているため、それほど高性能なPCでなくとも4Kは表示できるだろう(4Kのゲームや動画を楽しむとなると話は違ってくるが)。参考までに、EIZOの31.5型4KディスプレイであるFlexScan EV3237のGPU対応状況を下表にまとめた。
ディスプレイの「高画素密度化」が進む背景
こうした高画素密度化のトレンドが一般化する流れは、Appleが2010年以降、大々的に「Retinaディスプレイ」をiPhone、iPad、Macといった主力製品に採用したことで一気に加速した。これは「人間の目の網膜(Retina)で識別可能な画素密度に匹敵あるいは超えた高精細表示」をコンセプトにした高画素密度ディスプレイのことだ。
やはり映像デバイスは、その表示を見ることこそが千言万語に勝る説得力をもたらすことが多い。Retinaディスプレイの登場と反響のよさ、それに追従してさまざまなメーカーがスマートフォン、タブレット、そしてPCに高画素密度のディスプレイを投入したことで、高画素密度ディスプレイが一般ユーザーにも広まっている状況だ。
もちろん、飛び抜けて高価では普及しないが、同時に低価格化も進んでいる。これは液晶パネルの製造技術が向上したこと、高画素密度の液晶パネルを採用する製品が大幅に増えたことで生産面でのスケールメリットが出しやすい環境になったこと、高画素密度の液晶パネルを搭載した製品での価格競争が生じたことなど、複合的な理由がある。
このようにHiDPI表示を行うための環境がソフトウェア、ハードウェアとも整ったこと、これを受けてディスプレイメーカーが積極的に4Kディスプレイを投入し始めたことにより、一気に「超高画素密度ディスプレイ」の気運が高まっているというわけだ。
下表に主な高画素密度ディスプレイの仕様をまとめた。スマートフォンやタブレットに比べてPC用ディスプレイの画素密度は低いが、PCの場合は視聴距離が50センチ前後は離れるため、これらに劣らない滑らかで高精細な表示に見える。目安として、PC用外付けディスプレイの場合、画素ピッチが約0.2ミリより狭いと、等倍表示での常用は厳しくなってくるため、スケーリングの設定による拡大表示が求められる.。

高解像度・高画素密度ディスプレイの例
PC用外付けディスプレイ
画面サイズ 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
23型ワイド(参考) 1920×1080ピクセル 16:9 約96ppi 約0.27ミリ
23.8型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約185ppi 約0.14ミリ
25型ウルトラワイド 2560×1080ピクセル 21:9 約111ppi 約0.23ミリ
26.5型スクエア 1920×1920ピクセル 1:1 約102ppi 約0.25ミリ
27型ワイド 2560×1440ピクセル 16:9 約109ppi 約0.23ミリ
28型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約157ppi 約0.16ミリ
29型ウルトラワイド 2560×1080ピクセル 21:9 約96ppi 約0.26ミリ
30型ワイド 2560×1600ピクセル 16:10 約101ppi 約0.25ミリ
31.1型ワイド(DCI 4K) 4096×2160ピクセル 約17:9 約149ppi 約0.17ミリ
31.5型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約140ppi 約0.18ミリ
32型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約138ppi 約0.18ミリ
34型ウルトラワイド 3440×1440ピクセル 21:9 約110ppi 約0.23ミリ
40型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約110ppi 約0.23ミリ
PC用内蔵ディスプレイ
画面サイズ 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
11.6型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約190ppi 約0.13ミリ
13.3型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約227ppi 約0.11ミリ
12型ワイド 2160×1440ピクセル 3:2 約216ppi 約0.12ミリ
13.3型ワイド 2560×1440ピクセル 16:9 約221ppi 約0.12ミリ
13.3型ワイド 2560×1600ピクセル 16:10 約227ppi 約0.11ミリ
14型ワイド 3200×1800ピクセル 16:9 約256ppi 約0.1ミリ
15.4型ワイド 2880×1880ピクセル 16:10 約223ppi 約0.12ミリ
15.6型ワイド(UHD 4K) 3840×2160ピクセル 16:9 約282ppi 約0.09ミリ
タブレット
画面サイズ 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
7型ワイド 1920×1200ピクセル 16:10 約323ppi 約0.079ミリ
7.9型スクエア 2048×1536ピクセル 4:3 約324ppi 約0.078ミリ
8型ワイド 1920×1200ピクセル 16:10 約283ppi 約0.09ミリ
8.9型スクエア 2048×1536ピクセル 4:3 約288ppi 約0.088ミリ
8.9型ワイド 2560×1600ピクセル 16:10 約339ppi 約0.075ミリ
9.7型ワイド 2048×1536ピクセル 4:3 約264ppi 約0.096ミリ
10.1型ワイド 1920×1200ピクセル 16:10 約224ppi 約0.113ミリ
10.5型ワイド 2560×1600ピクセル 16:10 約288ppi 約0.088ミリ
スマートフォン
画面サイズ 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
4型ワイド 1136×640ピクセル 約16:9 約326ppi 約0.078ミリ
4.3型ワイド 1280×720ピクセル 16:9 約342ppi 約0.074ミリ
4.6型ワイド 1280×720ピクセル 16:9 約319ppi 約0.08ミリ
4.7型ワイド 1334×750ピクセル 約16:9 約326ppi 約0.078ミリ
4.95型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約445ppi 約0.057ミリ
5型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約441ppi 約0.058ミリ
5.1型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約432ppi 約0.059ミリ
5.2型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約424ppi 約0.06ミリ
5.2型ワイド 2560×1440ピクセル 16:9 約565ppi 約0.045ミリ
5.5型ワイド 1920×1080ピクセル 16:9 約401ppi 約0.063ミリ
5.6型ワイド 2560×1440ピクセル 16:9 約525ppi 約0.048ミリ
5.96型ワイド 2560×1440ピクセル 16:9 約493ppi 約0.052ミリ

4KやHiDPIを含め、多様化が進むPCディスプレイ
これまで紹介した4KやHiDPIといったトレンドを含め、昨今のPCディスプレイは多様化が進んでいる。現状におけるPCディスプレイの画面サイズ、解像度、画素密度、アスペクト比といった動向をまとめておこう。
2000年代後半からPCディスプレイ市場ではアスペクト比が5:4や4:3のスクエア画面が減少し、16:9や16:10のワイド画面が拡大してすっかり定着した。これとともにサイズも17型や19型のスクエア画面から、23型や24型のワイド画面に移行している。
さらに、より快適な環境を求めて27型ワイド以上のワイド大画面へ移行する動きも活発になっている。その移行も、より広い作業スペースを求める層は3840×2160ピクセル(UHD 4K)や2560×1440ピクセル(WQHD)へ、より低価格で視認性の高い表示を求める層は据え置きの1920×1080ピクセル(フルHD)へと分化している状況だ。
近年ではワイド画面をさらに横へ引き伸ばしたウルトラワイド画面の製品も登場した。これはシネスコディスプレイとも呼ばれるアスペクト比21:9の超横長画面を採用した製品であり、一般的なディスプレイ1台の環境から切り替えるにはあまり適さないものの、コンポーザーやスプレッドシートを日常的に使用するようなビジネス層や、横置きのデュアルディスプレイ環境からのリプレース需要がある。
一方、これまでとまったく異なる傾向として、EIZOはアスペクト比1:1の正方形パネルを採用した26.5型ディスプレイ「FlexScan EV2730Q」を2015年春に発売する予定だ。実にユニークな画面サイズだが、フルHDを縦に伸ばした1920×1920ピクセルという高解像度なので、縦横とも作業領域に余裕がある。フルHDディスプレイを縦位置にして2台並べた状態で利用しているユーザーの多さも考えると、汎用(はんよう)性は高い。
4Kなど高画素密度のディスプレイが台頭し、「解像度の高さ(画素数の多さ)=作業スペースの広さ」という概念が取り払われつつある昨今でも、画面サイズが作業スペースに大きな影響を与えることに変わりはない。選択の1つの目安としては、紙のサイズと比較するのが作業効率の面で分かりやす。

主な用紙のサイズ
用紙の種類 A4 B4 A3 A3ノビ B3 A2
用紙サイズ(横×縦) 297×210ミリ 364×257ミリ 420×297ミリ 約483×329ミリ 515×364ミリ 594×420ミリ
※A3ノビとは業務印刷での位置合わせや裁断の目印となるトンボをA3の印刷領域の外側に打てるサイズだが、統一規格がなく用紙によりサイズが少し異なる
いだろう。下表に主な用紙のサイズをまとめたので、上に示した画面サイズの表示面積と併せて確認してみてほしい。

例えば、現在主流の23型フルHDディスプレイだと表示面積は約509×287ミリで、A4用紙(297×210ミリ)1枚分を確保でき、広い余剰スペースが残る。Webブラウズやちょっとしたスプレッドシートを扱う程度なら十分に事は足りるが、A4見開きの実寸表示では縦方向が狭い。
A4見開き、つまりA3用紙(420×297ミリ)へのプリントを想定したフォトレタッチやDTP、デザインワークなどに用いるのであれば、A3サイズを実寸で表示できる領域+ツールパレットの領域を確保できたほうが、仕上がりのイメージを確認しながら遅滞なく作業を進められる。この条件では、24型ワイド(約531×299ミリ)以上が候補になるだろう。
また、A3ノビ(規格として定まってはいないが483×329ミリ程度)までを想定するならば、さらに一回り大きい27型ワイド(約582×364ミリ)という具合に、用紙サイズを指標として必要とする画面サイズの見当を付けることができる。
4K時代の液晶ディスプレイ選びは「画素密度」と「作業スペース」を要確認
このように今後は液晶ディスプレイを選ぶにあたり、画面サイズと解像度の組み合わせによる「画素密度」も考慮に入れる必要がある。繰り返しになるが、超高画素密度のディスプレイは基本的にスケーリングによる拡大表示で利用することになるため、「解像度の高さ(画素数の多さ)=作業スペースの広さ」とはならない。ここは十分に注意すべきポイントだ。
液晶ディスプレイの多様化によって、ユーザーが自身の用途に合った製品を細かく選択できるようになったのは喜ばしいことだが、これは見方を変えると目的に合致しない製品を誤って購入してしまう危険性も増えたことになる。
「作業スペースを増やしたかったのに、超高画素密度ディスプレイを導入しても拡大表示しないと使えないため、買い替え前と作業効率が変わらなかった」などという悲劇を回避するためにも、超高画素密度ディスプレイは「非常に高精細な表示」にメリットがあること、作業スペースを広げるには画面サイズの大型化が有効なこと、という特徴をしっかりと把握したうえで、最適な機種を選定していただきたい。

主なPC用外付けディスプレイの画面サイズ
ワイド液晶ディスプレイ
画面サイズ 表示領域 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
19型ワイド 約408×255ミリ 1440×900ピクセル 16:10 約89ppi 約0.28ミリ
19.5型ワイド 約434×236ミリ 1600×900ピクセル 16:9 約94ppi 約0.27ミリ
20型ワイド 約443×429ミリ 1600×900ピクセル 16:9 約92ppi 約0.28ミリ
21.5型ワイド 約480×270ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約103ppi 約0.25ミリ
22型ワイド 約474×296ミリ 1680×1050ピクセル 16:10 約90ppi 約0.28ミリ
23型ワイド 約510×287ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約96ppi 約0.27ミリ
23.6型ワイド 約521×293ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約93ppi 約0.27ミリ
23.8型ワイド 約527×296ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約93ppi 約0.27ミリ
23.8型ワイド(UHD 4K) 約527×296ミリ 3840×2160ピクセル 16:9 約185ppi 約0.14ミリ
24型ワイド 約531×299ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約91.8ppi 約0.28ミリ
24.1型ワイド 約518×324ミリ 1920×1200ピクセル 16:10 約94.3ppi 約0.27ミリ
25型ウルトラワイド 約585×247ミリ 2560×1080ピクセル 21:9 約111ppi 約0.23ミリ
27型ワイド 約598×336ミリ 1920×1080ピクセル 16:9 約82ppi 約0.31ミリ
27型ワイド 約597×336ミリ 2560×1440ピクセル 16:9 約109ppi 約0.23ミリ
28型ワイド(UHD 4K) 約620×349ミリ 3840×2160ピクセル 16:9 約157ppi 約0.16ミリ
29型ウルトラワイド 約673×284ミリ 2560×1080ピクセル 21:9 約96ppi 約0.26ミリ
30型ワイド 約641×401ミリ 2560×1600ピクセル 16:10 約101ppi 約0.25ミリ
31.1型ワイド(DCI 4K) 約699×368ミリ 4096×2160ピクセル 約17:9 約149ppi 約0.17ミリ
31.5型ワイド(UHD 4K) 約697×392ミリ 3840×2160ピクセル 16:9 約140ppi 約0.18ミリ
32型ワイド(UHD 4K) 約698×393ミリ 3840×2160ピクセル 16:9 約138ppi 約0.18ミリ
34型ウルトラワイド 約800×335ミリ 3440×1440ピクセル 21:9 約110ppi 約0.23ミリ
40型ワイド(UHD 4K) 約878×485ミリ 3840×2160ピクセル 16:9 約110ppi 約0.23ミリ
スクエア液晶ディスプレイ
画面サイズ 表示領域 解像度 アスペクト比 画素密度 画素ピッチ
17型スクエア 約338×270ミリ 1280×1024ピクセル 5:4 約96.4ppi 約0.26ミリ
19型スクエア 約376×301ミリ 1280×1024ピクセル 5:4 約86.3ppi 約0.29ミリ
21.3型スクエア 約432×324ミリ 1600×1200ピクセル 4:3 約93.9ppi 約0.27ミリ
26.5型スクエア 約476×476ミリ 1920×1920ピクセル 1:1 約102ppi 約0.25ミリ

 

 

 

2014年12月10日



アップル、横浜に研究開発拠点を置く必然  ヘルスケア分野での事業を推進か
http://toyokeizai.net/articles/-/55507      東洋経済オンライン
選挙の演説で安倍晋三首相から思いがけない企業名が出てきた。アップルが最先端の研究開発を日本で行う、と発言したのだ。菅義偉官房長官も、みなとみらい地区に2015年早々、設置されるとの発言をした。
アップルも、横浜への研究開発拠点の設置についてコメントしている。このニュースは、時事通信やロイターを通じて、米国のメディアにも一気に広がった。
アップルは莫大な手元のキャッシュを活用し、自社株買い、企業買収、そして研究開発への投資を進めている。今回日本への設置が明らかになったが、世界中に研究開発拠点の設置を急いでいる最中だ。
例えば11月には、イギリス・ケンブリッジへの設置が報じられ、上海、イスラエルの2拠点に加わっている。また米国内でも、各州の誘致などで研究開発拠点の設置が進んでいる。
アップルは四半期ごとに、16億8000万ドル、およそ2000億円を研究開発に投じており、年間を通じて60億ドル、およそ1兆円にも上る。驚くべき金額を投じ、四半期に5000万台以上を販売するiPhoneなどの製品を発展させているのだ。
モバイル分野から見た日本
もちろん、iPhoneが最も成功している市場の1つであるが、日本はケータイの時代から、特にモバイルデバイスやサービス、そして顧客の体験において、最も成熟している市場であるという認識が、シリコンバレーには広がっている。
これはアップルだけでなく、モバイルアプリを開発するスタートアップ企業も同様の認識を持っている。同時に、先進国として第2位の市場としての魅力的であるが、それ以上にミステリアスな市場でもある。
日本語という言語の壁だけでなく、その成熟や商習慣、食文化の充実、大量の人々が公共交通機関で通勤するライフスタイルの違いから、米国の顧客とは全く異なる価値観があり、理解できない面が多いそうだ。
しかし、諦めるには魅力的すぎる市場、というわけだ。もちろん市場規模や課金率なども関係するが、特に食文化を中心に日本ブームが起きている西海岸では、仕事でもなんでもいいから、とにかく「行きたい」と話す起業家もいるほどだ。
「日本での成功」は特別な意味を持ちつつある。そして少なくともアップルは、iPhoneで日本での成功を手にしている数少ないモバイル企業となった。今回の研究開発拠点の設置は、アップルにとって、日本での成功をさらに拡げるための布石、という位置づけがある。
日本に研究開発拠点を置く目的とは?
日本のことをよく理解するためには、日本国内に実際に身を置いて、生活したり、フィールドワークを行う必要性がある。
2000年代前半から、欧米のモバイルに取り組んでいる企業が研究開発拠点を置き、詳細なフィールドワークを展開することもしばしばあった。たとえ端末メーカーが(売れなくて)日本を撤退したとしても、研究拠点を残すパターンもあった。
これらの研究開発拠点には、部品調達の部門も同居することが多い。モバイルデバイスに利用される様々な部品で日本製は依然として強く、日本国内で完成品のデバイスを販売していないとしても、拠点の役割として重要性が高い。
アップルは日本法人を既に設置しており、部品調達の面でこれまでと変わらず活動していくことになるだろうが、みなとみらいに研究開発拠点を設置する目的とは何だろうか。
研究開発拠点が置かれるみなとみらいには、「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」がある。アップルはこの特区への参加することで、拠点の設置を行うとみられる。
アップル関連のニュースを発信し、海外のメディアからの引用も多数なされている「MACお宝鑑定団」によると、この特区は、医療と健康の特区となっており、特区の性格から、ヘルスケア分野を中心とした研究開発が行われるのではないか、と予測している。
特に日本では、ヘルスケア分野で法制度が厳しい現状がある。例えば米国では、iPhoneやApple Watchで記録したデータを活用した医学的なアドバイスができるように準備を進めているが、日本で同じ事をやろうとすると、2つのハードルが存在する、とMACお宝鑑定団は指摘する。
特区活用で医療機器としての販売を推進?
ヘルスケアデバイスの開発と販売には認可が必要となる。医療機器として認められなければ、医療行為で利用する事ができないのだ。
例えばApple Watchには心拍計が内蔵されており、1日を通じて時計を装着しているだけで心拍数を計測することが出来るが、医療機器ではないため、医療診断のデータとして利用する事はできない。現在販売されているウェアラブルデバイスにも共通しており、活用の範囲は個人的な利用に留まることとなる。あるいはアプリを通じたデータの解析や診察も、医療行為に当たるため難しい。
また、もしもデバイスが医療機器として認可された場合、MACお宝鑑定団は「販売面でのハードルがある」と指摘する。販売には医療専門家の設置が必要となるため、例えばApple Storeの店頭での販売は、現状のままでは難しい。
こうした障害を乗り越えるために、特区への参加を活用しようとしている、と見ることができる。
アップルは世界での研究開発への投資を加速し、非常にシンプルな形状に落ち着きつつあるiPhone・iPadをいかに生活やビジネスに深く根付かせるか、という取り組みを強めている。
デザインやものづくり、コンピュータのプロセッサ、ソフトウェアなど、多岐に渡るが、日本というフィールドではヘルスケア分野が選ばれた模様だ。同時に、特区を活用してその国でのビジネス展開の障害をクリアするという手法もまた、アップルの世界戦略の「方法論」として活用が進んでいくことになるだろう。

 

 


王立宇宙軍の続編「蒼きウル」20年ぶりに始動 ガイナックスがアニメフェアで発表
http://animeanime.jp/article/2014/12/10/21173.html     アニメ!アニメ!
3月21日から東京ビッグサイトでスタートした東京国際アニメフェア2013会場のガイナックスブースで、驚きの企画が公開された。ブースでは、現在スタジオが進める6つの作品をポスタービジュアルで紹介、そのひとつに劇場アニメーション『蒼きウル』が含まれていた。
また、ブースの天井に掲げられた帯には「93年 企画始動 20年の時を経て」のキャッチコピーがあった。本作が『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年製作)の続編として、90年代初めに企画された『蒼きウル』の再始動であることがわかる。
公開されたポスタービジュアルは、白の背景に印象的な赤いメカニックが描かれている。そして、監督・脚本は山賀博之さん、キャラクターデザインを『新世紀エヴァンゲリオン』、『おおかみこどもの雨と雪』などの貞本義行さんとしている。いずれも『王立宇宙軍 オネアミスの翼』のスタッフだ。
劇場アニメーションとしているが公開時期などは明らかにされていない。他のスタッフも未発表である。しかし、名作と名高いタイトルの20年ぶりの続編企画再始動だけに、多くのファンの注目、話題をさらうことになりそうだ。
他の発表タイトルも気になるものが多い。自動車会社とのタイアップで話題を呼んだ作品の映画化『劇場版 放課後のプレアデス』、劇場版CGアニメ『天使予報~ストレンジウェザーズ』、こちらも原作を山賀さんが手がける『ウィザード』、テレビアニメ『あくびをするにはワケがある』、『さどんです』だ。いずれも情報はまだ少ないが、今後の展開を気にしたい。
さらにブースではかなり広いスペースをとって企画展示「ガイナックス流 アニメ作法 ~人の群れがアニメを創る!~」を行っている。等身大のパネルイラストや原画や絵コンテなどの展示によりアニメの出来るまでを紹介するものだ。じっくりと時間をとって楽しめるものとなっている。
東京国際アニメフェア2013
http://www.tokyoanime.jp/ja/
ガイナックス
http://www.gainax.co.jp/

 

 


GAINAXの幻の作品「蒼きウル」 世界市場目指して、シンガポールに製作主体を設立
http://animeanime.jp/article/2014/12/10/21174.html     アニメ!アニメ!
アニメ史上に残る傑作長編アニメ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』、本作の続編として長年企画が暖められていることを知るファンも多いだろう。その作品『蒼きウル』が2015年、いよいよ動き出すことが明らかにされた。しかも、その製作主体はシンガポールに置かれて、世界を目指すという。
ガイナックスとUru in Blue LLPは、12月5日から7日までシンガポールで開催されたアニメフェスティバルアジア(Anime Festival Asia )2014で、『蒼きウル』の制作開始を発表した。会場にブースが設けられ、作品のビジュアルなどを発表した。
監督と脚本はガイナックスの代表取締役でもある山賀博之さんが務め、キャラクターデザインは「エヴァンゲリオン」シリーズでお馴染みの貞本義行さんが担当する。『王立宇宙軍 オネアミスの翼』と同じだ。
作品は長編劇場アニメとなり、2018年の世界同時公開を目指す。また2015年春には先行短編としてあるOverture版が公開される。
製作にあたっては、国内のアニメ製作で一般的な製作委員会方式を用いず、シンガポールでLLP(有限責任事業組合)を設立した「Uru in Blue LLP」を設立した。これまでの枠組みに捉われない制作を目指す。LLPを主体に世界中から資金と人材を集める。
今回の製作発表第一報がシンガポールとなったのも、こうした事情を反映していそうだ。どんなかたちで世界に送りだされるのか大きな関心を集めるに違いない。
製作発表について山賀博之監督は、大きな意気込みを見せる。
「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」と話す。
『蒼きウル』の企画が誕生したのは、いまから20年以上前に1993年だ。かなりの大作ということもあり、長年企画は暖められていた。
それが2013年春に開催された東京国際アニメフェア2013のガイナックスブースで再始動が告知され、多くのファンを驚かせた。それがいよいよ海外を拠点に動き出したことになる。
発表に合わせてポスタービジュアルも公開されている。白い背景に赤いメカニックが印象的に描かれたものだ。今後の展開に要注目だ。
『蒼きウル』 Facebook公式ページ
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax

 



B-CASカード不正改ざん騒動で暴騰したICカードリーダーが生産終了? NTTコミュニケーションズ製、BUYMOREが告知
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141210_679796.html      Impress Watch
NTTコミュニケーションズのICカードリーダー「SCR3310-NTTCom」が生産終了になったと、BUY MORE秋葉原本店が告知しています。
SCR3310-NTTComといえば、本来は「e-Tax向け」の製品なのに、
B-CASカード不正改ざん騒動の影響
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/etc_ic.html : ICカードリーダーが品薄、B-CAS騒動で   2012年5月26日
で品薄になり、一時はオークションサイトで1万円以上の高値で取引されていたモデル。現在は「円安の影響で値上がりした」(同店)ということですが、価格も落ち着き、税込2,980円で販売中。
同店によると「流通在庫限り」ということなので、店頭在庫が無くなっても仕入れる事は可能なようですが、購入を検討している方は早めにおさえておいた方がいいかも。
製品情報  ICカードリーダライタ  SCR3310-NTTCom
http://www.ntt.com/jpki/data/download2.html
生産終了の告知(BUYMORE)
https://twitter.com/PCDIYFreeT/status/542525486807515139


 


高校生ネット利用者の半数「ネット上の情報の正しさを確認する方法が分からない」 中学生では4割
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141210_679534.html       Impress Watch
株式会社ベネッセホールディングスのシンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」が9日、「中高生のICT利用実態調査」の結果を公表した。今年2~3月、全国28の中学校・高校に通う中学1~3年生3203人、高校1・2年生6265人を対象に実施したもの。
インターネットは、中学生の87.3%、高校生の96.9%が利用していると回答。メール、LINEなどのチャット、Twitter、SNSで週1回以上コミュニケーションを取っている人は、中学生の64.8%、高校生の92.1%に上る。
インターネットやメールをする時に使用するデバイス(複数回答)は、中学1・2年生ではPCの利用率が5割台で一番高いが、中学3年生になるとスマートフォンがPCとほぼ同程度となり、高校1・2年生では逆転。スマートフォンが8割を超える。また、中学生がインターネットに接続するデバイスとしては、携帯音楽プレーヤー、ゲーム機なども2~3割程度利用されているが、高校生になると、スマートフォン以外のデバイスの利用率がPCも含めて急激に下がる傾向にある。
「ニュースなど社会のできごとに関する情報」の入手経路(複数回答)は、テレビが中学生で90.9%、高校生で86.0%と、ともに最多。中学生では、次いで家族との会話(46.5%)、新聞(40.0%)、ポータルサイトの運営するニュースサイト(23.4%)の順。高校生では、テレビの次にTwitter(39.6%)が入り、以下、家族との会話(35.1%)、新聞(30.4%)と続く。
いわゆる“まとめサイト”やインターネットの掲示板などは数%~十数%にとどまっているが、ニュースサイトやLINE、Twitter、SNSなども含めて「ネット経由」でくくれば、その割合は中学生で50.2%、高校生で68.3%に上る。
一方で、中学生のネット利用者のうちの38.9%が、インターネット上の情報について正しいかどうか確認する方法が分からないと回答。これが、高校生では49.2%に増える。
高校生の半数が、勉強時にネット上で友だちに質問
勉強しながらの行動については、中学生の53.5%、高校生の69.2%が音楽プレーヤーやスマートフォンで音楽を聞きながら勉強すると回答したほか、中学生の24.3%、高校生の37.5%が、メールやチャットに書き込みしながら勉強するという。
また、インターネットを利用した勉強方法については、中学生の26.4%、高校生の48.3%が、メールやチャットで友達に分からないところを質問すると回答したほか、高校生の27.2%が授業のノートや定期テストの過去問題を友達と交換すると回答した。
プレスリリース(PDF) 高校生の 4 割が「メールや LINE を書きながら」勉強
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/m/2014/12/09/docs/20141209release_1.pdf

 

 


特定機密保護法に雑誌協会・書籍出版協会が反対声明 「廃止を訴える」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/10/news108.html       ITmedia
10日に施行された特定機密保護法について、日本雑誌協会と日本書籍出版協会が反対声明を発表。同法の廃止を訴えていくという。
日本雑誌協会と日本書籍出版協会は12月10日、同日施行された特定秘密保護法に反対する声明を発表した。「正当な取材行為も妨げられ、国民が知るべき公の情報を得ることはより困難になる」と懸念し、同法の廃止を訴えていくという。
特定秘密保護法は、安全保障に関する情報を政府が「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高10年の懲役刑を科す法律で、昨年12月に成立した。
雑誌協会は「情報を秘匿する傾向にあった行政機関はさらにその傾向を強め、正当な取材行為も妨げられ、国民が知るべき公の情報を得ることはより困難になる」と指摘。自由に発言しにくい空気が、行政や取材関係者、一般の人々にまで広がっていくことを懸念する。
両協会は今後、同法が暴走しないよう、同法の運用や政府の動きを監視するほか、あくまで同法の廃止を訴えていくという。
ニュースリリース(PDF) 「特定秘密保護法」施行反対声明
http://www.j-magazine.or.jp/doc/20141210.pdf
日本雑誌協会
http://www.j-magazine.or.jp

 


ソニー映画会社への攻撃、被害額は120億円にも=米シンクタンク
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0JO01Y20141210      REUTERS
[ロサンゼルス 9日 ロイター] - ソニー傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が受けたサイバー攻撃による被害額について、専門家の間では数千万ドルに上るとの見通しが出ている。
サイバー攻撃によりSPEには、被害調査や攻撃を受けたコンピュータの修復・交換、再発防止策などの費用がかかっている。
米戦略国際問題研究所(CSIS)のジム・ルイス上級研究員は、攻撃により同社の情報セキュリティに関する信用度が傷つけられたとの見方を表明。「通常、人々の信頼度は回復するが、短期的には影響が出る」と指摘し、ソニーの被害額は1億ドル(約120億円)に達する可能性があると述べた。一般的に、被害額の全容が明らかになるまでには少なくとも半年かかるという。
ソニー傘下の企業としては、ゲーム子会社が2011年にプレイステーションのネットワークに対する大規模なサイバー攻撃を受け、利用者データの漏えいで1億7100万ドルの被害が出た。今回は顧客情報の漏えいは発生していないため、CSISはこの額を下回るとみている。
関係筋によると、ソニーはデータ流出に関する保険に加入しているが、通常は一部の被害しか補償されないという。
ほかにも、マッコーリー・リサーチのアナリストはソニーが減損費用として100億円を計上すると予想した。
米国でサイバー攻撃の訴追を担当していたマーク・ラッシュ氏は、被害額は最高で7000万ドルに上るとの見方を示している。SPEは2014年3月期に5億0100万ドルの営業利益を出しており、サイバー攻撃の被害による全体への影響は限定的とみられる。ただ、企業秘密の漏えいなどの影響は査定が難しいという。
今後、もし映画スターやプロデューサー、投資家などが競合他社へ流れた場合、被害はさらに拡大することになる。
ソニーは被害について調査中だとして、費用の見通しに関する言及を避けている。

 


スマートフォン所有率は62%、タブレットは普及の初期段階  IDCの国内利用実態調査、ウェアラブルはヘルスケア系に利用意向
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20141210_679650.html     Impress Watch
IDC Japanは、国内の家庭市場におけるスマートフォンやタブレット、パソコンの利用実態を調査し、分析結果を発表した。
調査は2014年8月にインターネット上で行われ、一次調査の有効回答者数は1万3399人。二次調査の有効回答者数は、スマートフォン、タブレット、パソコンのすべてを所有する1000人。
スマートフォンの所有率は62.3%になり、タブレットは26.1%、パソコンは96.8%という結果になった。1年前の調査と比較して、スマートフォンは12.5ポイント増加したほか、タブレットは6ポイント所有率が上昇している。
スマートフォンの所有率は若年層ほど進んでいる。一方、タブレットは30~50歳台で27%前後、10~20歳台で24%、60歳台以上で22.3%となり、若年層や老年層への普及が進んでいない結果になった。IDCではこの要因として、スマートフォンが大型化していること、タブレットの価格が上昇したこと、興味がある層には行き渡っていることなどを挙げている。
また、マーケティングの理論におけるユーザータイプ別で見ると、スマートフォンはレイト・マジョリティ(後期追随者)の所有率が62%となり、普及が非常に進んでいると分析。タブレットについては、アーリー・アダプター(前期追随者)の所有率が49%で、未だ初期段階にあるとしている。タブレットについては、利用用途の少なさや利用率の低さが、満足度の低さに繋がっているという調査結果も明らかにされている。
調査では、ウェアラブルデバイスについても、説明を行った上で利用意向を調査している。その結果、62.7%が利用したいと回答。カロリー消費や睡眠計測といったヘルスケア系に利用意向が集まる一方、スケジュールなどの通知系、ナビなどの操作系は比較的低い結果になっている。
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html

 


「BIND 9」などのDNSソフトに脆弱性、権威DNSサーバも限定的に影響(JPRS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/10/35379.html      ScanNetSecurity
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は12月9日、複数のDNSソフトウェアにおける脆弱性について注意喚起を発表した。これは、ISCから「BIND 9」「Unbound」「PowerDNS Recursor」を含む複数のDNSソフトウェアにおける実装上の問題により、DNSサーバプロセスに対し外部からの攻撃が可能となる脆弱性が発表されたことを受けたもの。JPRSでは、該当するDNSソフトウェアを利用しているユーザは関連情報の収集および、バージョンアップなどの適切な対応を取ることを強く推奨している。
本脆弱性は、委任において設定される権威DNSサーバの台数や委任の段数、いわゆる外部名(out-of-bailiwick names)をたどる場合の参照の段数などに、適切な制限値が設定されていないために発生する。本脆弱性によって、namedやunboundなどのサーバプロセスがCPUやメモリ、ネットワークなどのシステム資源の過度な消費を引き起こし、結果として当該のサーバの異常動作やサービスの停止などにつながる可能性がある。本脆弱性は影響が大きく、かつBIND 9ではキャッシュDNSサーバに加え、権威DNSサーバにも限定的に影響を及ぼすと発表されている。
JPRS
■(緊急)複数のDNSソフトウェアにおける脆弱性(システム資源の過度な消費)について(2014年12月9日公開)- BIND 9では権威DNSサーバーにも限定的に影響、バージョンアップを強く推奨 -

http://jprs.jp/tech/security/2014-12-09-multiple-impl-vuln-delegation-limit.html

 


「gihyo.jp」が改ざん被害、現時点で利用ユーザーの個人情報流出は確認されず(技術評論社)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/10/35378.html        ScanNetSecurity
技術評論社、サイトが改ざん被害……外部にリダイレクト
技術評論社は8日、同社サイトが改ざん被害に遭っていたことを公表した。現在被害を受けたサーバは、復旧作業を実施済みとのこと。
被害対象サイト/コンテンツは「gihyo.jp」で、12月6日11時~14時の期間、サーバの中身を入れ替えられ、複数の外部サイトにリダイレクトするよう設定されていた。現時点で、利用ユーザーの個人情報流出などは確認されていない。
12月5日に受け取ったメール内のURL(契約管理会社のドメイン上にあったフィッシングサイト)にアクセスしたことにより、同日11時過ぎに不正アクセス被害が発生。11時10分過ぎからgihyo.jpのサーバがダウンした。13時20分頃サーバは復旧したが、管理会社との行き違いから、別のログインルートが残されたままとなり、改ざんを受けたとのこと。
弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801

 


ハッキングに関するソニーの内部メモが公開「前例のない、比類なき犯罪」
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16078.html       ギズモード
かつてないほどのハッキング事件だったようです。
米ソニー・ピクチャーズがハックされ、大量の情報が流出した事件。その後、同社の社員やその家族に脅しのメールが届くなど、(悪い意味で)映画のような展開になってきています。
そんな中で米ソニー・ピクチャーズのCEO、マイケル・リントンさんがスタッフに宛てた内部メモがRe/codeによって公開されています。このハッキング事件をソニーとともに調査するセキュリティ会社、Mandiantの上級副社長兼COOであるケヴィン・マンディアさんからの文言をも記したこの内部メモ、中身はどんなものなのでしょうか。
過去1週間にわたり、我々の情報セキュリティシステムの牢固性や、どのようにして攻撃が起こったのかについて、皆さんの中かから質問がありました。我々のセキュリティプロトコルに関しては当然ながら話せないことが多くあります。しかし、我々への攻撃を調査しているサイバーセキュリティ会社のケヴィン・マンディアさんから本日メモを受け取ったので、皆さんと共有したいと考えています。マンディアさんのメモは、我々が何と対峙しているのかを理解するのに非常に役立ちます。全文を下に記します。
この非常にストレスの多い状況下で、日々の重要な業務をこなしてくださる皆さんの回復力と機略さに再度感謝したく思います。皆さん努力の結果、我々はビジネスを大きく発展させることができましたし、これからも前進していけると確信しております。

親愛なるマイケルへ、

先日のソニー・ピクチャーズの社員と運営に対するサイバー攻撃。これへの対策に我々のチームは助力しているところですが、この機会に現状に関しての最初の意見をお伝えしようと思います。
この攻撃はこれまで前例のない性質を持っています。マルウェアは業界標準のアンチウイルスソフトウェアに検出されませんでした。またその損害と独自性は、FBIが他の組織に対して緊急警戒を出すほどです。 
事実、この攻撃の範囲はこれまでに我々が対峙したどの攻撃とも違います。今回の攻撃の目的は、資産を破壊することと、機密情報を公に流出させることでした。まさに未曾有の事態とも言えます。とてもよく計画されており、統制のとれた集団による犯行。SPE(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)であれ他の企業であれ、この攻撃に万全を期すことはできなかったでしょう。
我々は現在積極的にこの事件への対応をすると共に、新たな事実が見つかり次第、あなたのスタッフとともに緊密に連携していく所存です。
敬具
ケヴィン・マンディア

どうやらセキュリティ会社やFBIでさえも驚くほどの計画的なハッキングだったようですね。ソニー・ピクチャーズ側の機密情報管理の甘さも指摘されているこの問題。ひとまずはバンコクの5つ星ホテルがハッキング元だと特定されましたが、今後この「前例なき」ハッキング事件はどういう展開を見せるのでしょうか。
Jamie Condliffe- Gizmodo US   Sony's First Comment on Hacks: An 'Unprecedented, Unparalleled Crime'
http://gizmodo.com/sonys-first-comment-on-hacks-an-unprecedented-unparal-1668134748

 


阪神大震災の写真約1000枚、神戸市がCCライセンスで公開 2次利用OK
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/10/news073.html        ITmedia
神戸市はこのほど、阪神・淡路大震災の記録写真約1000枚をオープンデータとして提供するサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」を公開した。クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンス(CC BY 2.1 JP)で公開されており、自由にダウンロード・2次利用できる(一部の写真はダウンロード・2次利用不可)。
阪神・淡路大震災の発生直後や復旧・復興の様子の記録写真を公開した。「東灘区」「中央区」など同市内の区別にソートしたり、「住宅」「鉄道・駅」「火災」などカテゴリーで絞り込める。
市が保有するデータを誰もが自由に利用しやすい形式で提供しする「オープンデータ」の取り組みの一環。防災学習の資料作成やポスター、Webサイト、アプリ開発などへの利用を想定しており、来年1月17日に震災から20年の節目を迎えるのを機に、震災の経験や教訓を継承するため活用してほしいとしている。
阪神・淡路大震災「1.17の記録」
http://kobe117shinsai.jp

 


エヴァ、うる星……日本刀と“二次元”コラボ 展示会の狙いは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/10/news059.html      ITmedia
大阪歴史博物館で開かれている「二次元vs日本刀展」には、高橋留美子など人気作家が作品を寄せる。同館は昨年「エヴァ」と日本刀のコラボ展示会も開催しており、訪れる若い人も多い。
大阪歴史博物館(大阪市中央区大手前)で不思議な催しが行われている。タイトルは「現代刀匠二番勝負 お守り刀展覧会×二次元vs日本刀展」。なんともシュールである。しかし、底流に流れるのは「クールジャパン」。日本刀という伝統の工芸品にイラストレーターたちのアートなどがからまり、訪れる若い人も多い。伝統と革新とを織り込んだニュータイプの展覧会とは…。
「子連れ狼」「修羅雪姫外伝」「うる星やつら」…アニメ・イラストとコラボ
「二本立ての映画と考えてください。もちろん守り刀が先にあって、集客力を考え二次元vs日本刀展も、ということです」と同館担当学芸員の内藤直子さん。
前半は全日本刀匠会という刀工の団体の「お守り刀コンクール」で入賞した作品を展示している。ここでは来場者の投票でランキングを新たに競うコンテストも行われている。この試みによって、来場者が刀剣を一生懸命見るようになったそうだ。
後半は「温故」、「現代」、「未来」に分け、「温故」は前近代の武器武具と、それにインスピレーションを受けた現代コンテンツアーティストの作品を展示する。添田一平の「池田家の女」「池田恒興」のイラストと古い兜や太刀が目をひく。
「現代」は現代刀匠とコンテンツアーティストのコラボ。「子連れ狼」の小島剛夕、「修羅雪姫外伝」の池上遼一、「うる星やつら」の高橋留美子といった大家の作品に目を奪われるが、太刀も美しい。「未来」は現代のイラストレーターが描く、刀剣の未来像の展示になっている。
刀匠、イラストレーター、ともにお披露目の場
刀剣とイラストは、新しい試みというわけではない。昨年、人気アニメとコラボした「エヴァンゲリヲンと日本刀展」を開催した同館は2カ月で約6万人を集めるヒットを記録した。「いかがなものか、という声もありましたが、若い人が熱心に来てくれて大成功でした」(内藤さん)
刀匠にすれば、自分たちの作品の披露の場、イラストレーターたちにとっては、とりわけ若手は知名度アップの場。開催する美術館としてはそれで潤えば文句なし、というわけである。
しかし、不思議に思うのは、帯刀を禁じられ、刀が用をなさなくなったこの時代に刀匠という仕事がいまなお続いている、ということだ。けれども実はどの時代にも刀剣の美しさにひかれる人というものがいて、一定の需要があるのだそうである。また、手続きに手間がかかりそうと思うのだが、刀鍛冶の方で登録をしてくれるので、だれでも持てる、というのが実情だ。
価格も若手の刀工なら、短いものであればン十万円台でつくってもらえる。
「刀鍛冶は兼業されている方も多いようです。専業の場合は奥さんが仕事をもっている、という方が多いですね。ただ、生活の苦しい方もいる。いずれにしてもファン層拡大のため、アニメと組んだ。前回の展覧会を通じて知り合った刀鍛冶とアニメファンが交流を続けているという話も聞きます」(内藤さん)
“男根主義”…刀とおんな、行く末を暗示か
なるほど、じっと見ていると刀剣には吸い込まれるような美しさがある。ただの工芸品ではない品格なのである。
しかし、そのあとに続く部屋でイラストを見て回ると、あることに気付く。「男」のイメージの強い日本刀なのだが、イラストのなかで太刀をふるっているのはなぜか「カワイイ」女子ばかりなのである。
「刀剣」には女子のエロスが似合うのか、それとも女性が権力を振るう時代の到来を、イラストレーターたちが予感しているのか。写真撮影可の展示。シャッターを押しながら、これからの男たちの厳しい行く末を思う…。

 


「ゆうばり国際映画祭2015」テーマは“世界で一番、楽しい映画祭” 怪獣絵師・開田裕治によるビジュアルも
http://getnews.jp/archives/716932         ガジェット通信
記念すべき25回目のアニバーサリーイヤーを迎える「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」。1990年に開催した第一回から多くの映画人・映画ファンに愛され続けている「ゆうばり国際映画祭」の2015年キャッチコピーが“世界で一番、楽しい映画祭”に決定し、怪獣絵師として名高いイラストレーター、開田裕治氏描きおろしのキービジュアルも明らかになりました。
このキービジュアルは雪降る夕張を舞台に大きく翼を広げた巨大な虎が、本映画祭のメイン会場である「アディーレ会館ゆうばり」の上に陣取り、目や大きく開いた口から光を放つという、幻想的なもの。2008年からゆうばり映画祭のメイン会場となっていたアディーレ会館ゆうばりでの開催は今期が最後に。
開田さんは今回のキービジュアル制作について「2014年に初めて映画祭に参加させて頂きましたが、アディーレ会館ゆうばりでの 開催が次回で最後と聞きましたので、迷わずメインモチーフとさせて頂きました」とコメント。
「虎や建物から漏れる光は子どもの頃に観た映画館の映写窓の光の記憶から。父親に連れられて見た怪猫映画が恐くて恐くてスクリーンに向かい合うことが出来ず、 椅子の背にしがみついてずっと後ろを見ていたという、私の最も古い記憶の一つです」と自身と怪獣映画にまつわるエピソードを明かしています。
一昨年からゆうばり国際映画祭に参加している筆者。今年は『ディス・イズ・ジ・エンド』(日本では悲しくもDVDスルー)や『少女は異世界で戦った』など、個人的に今年ベスト級な作品に出会えました。2015年も現地に行ってレポートする予定ですので、お楽しみに!
ゆうばりファンタスティック国際映画祭 2015年2月19(木)~2月23日(月)
http://yubarifanta.com

 

 


GAINAX、オネアミスの後の世界を描いた「蒼きウル」制作開始 2015年春に先行短編公開
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/10/news117.html        ITmedia
2018年に本編を世界同時公開する予定。
GAINAXは、「王立宇宙軍~オネアミスの翼」の後の世界を描いた「蒼きウル」の制作を開始したと発表した。同社の創立30周年企画作品となる。
監督・脚本は、オネアミスの翼を手掛けた山賀博之さん。「新世紀エヴァンゲリオン」などの貞本義行さんがキャラクターデザイン。2015年春に先行短編のOverture版を公開し、2018年に本編を劇場版アニメとして世界同時公開する予定。
制作にあたっては製作委員会方式ではなく、シンガポールにリミテッド・ライアビリティ・パートナーシップ(LLP)「Uru in Blue LLP」を設立した。LLPとは、特定の事業を目的とする組合契約を基礎に形成した企業組織体。このLLPを製作主体として世界中から資金と人材を集めるとしている。
「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」(山賀監督)
プレスリリース  「GAINAX」がついに「蒼きウル」の制作を開始! 劇場版アニメとして2018年世界同時公開を予定  世界のクリエイターと協業!~2018年、全く新しい戦闘機アニメーションがテイクオフする~
http://www.atpress.ne.jp/view/54789

 

 

「GAINAX」がついに「蒼きウル」の制作を開始! 劇場版アニメとして2018年世界同時公開を予定  世界のクリエイターと協業!~2018年、全く新しい戦闘機アニメーションがテイクオフする~
http://www.atpress.ne.jp/view/54789
GAINAXは、同社の創立30周年企画作品として「蒼きウル」の制作を開始しました。同社の劇場版アニメーション作品「王立宇宙軍~オネアミスの翼」(1987)の後の世界が描かれます。山賀博之が監督・脚本を担当し、「新世紀エヴァンゲリオン」などの貞本義行がキャラクターデザインを手掛けます。
2015年春に先行短編であるOverture版、そして2018年には本編の世界同時公開が予定されています。
今回の「蒼きウル」の製作にあたっては、日本で多用される製作委員会方式をとらず、シンガポールにLLP(名称:Uru in Blue LLP)を設立しました。このLLPを製作主体として世界中から資金と人材を集め、世界市場を狙うオリジナル劇場版アニメーションを製作します。
監督の山賀博之は、「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」と語っています。
制作の概要については2014年12月5日から3日間シンガポールで行われるAnime Festival Asia 2014で発表されます。

(※)LLPとは
リミテッド・ライアビリティ・パートナーシップ(Limited Liability Partnership)の略称。
特定の事業を目的とする組合契約を基礎に形成された企業組織体。

Facebook
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax

 

 

 

 

2014年12月09日

 



「アップルが最先端の研究開発を日本ですると決めた。もうじき正式に発表になる」と安倍首相が発言
http://gigazine.net/news/20141209-apple-research-development/      GIGAZINE
安倍晋三首相が街頭演説で、Appleの研究開発拠点がなんと日本に作られることを明言しました。

時事ドットコム:アップル、日本に研究開発拠点=安倍首相が明らかに
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014120900756

アップル、日本に研究開発拠点 首相が明らかに  :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK09H4D_Z01C14A2I00000/

米アップルが日本に研究開発拠点設置 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/FN/201412/FN2014120901002100.html

演説の内容は以下のようになっています。

アップルが最先端の研究開発を日本ですると決めた。もうじき正式に発表になる。アジアで最大級の研究開発拠点を日本に置く

NHKでも以下のように報道されています。
Appleはこれまでの事例ではこういう事前リーク的なものをかなり嫌う傾向があるのですが、一体どういう経緯でこういうことになったのか、今後のAppleから出るはずの正式発表に注目です。

 


ソニー、プレイステーション ストアにもサイバー攻撃、一時ダウンする
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16076.html       ギズモード
もう…やめてよっ!
ネタ元のThe Financial Timesは、ソニーのプレイステーション ストアがサイバー攻撃を受け、一時、2時間程度ダウンしたと報じました。現段階ではパスワードや個人情報などが漏れたという報告はありません。

プレイステーションのツイッターアカウントは、本件に関して以下の用にツイート。
「一部のユーザーにご迷惑をおかけしておりますこと承知しております。ただ今原因調査中です。」

調査が行なわれているということですが、それが終るまで詳しいことはわかりません。先日のソニーピクチャーズのハッキングに関係しているのかどうか…。もうやめてよ…。
Mario Aguilar - Gizmodo US   Report: Sony's PlayStation Store Goes Down Following Cyber Attack
http://gizmodo.com/sonys-playstation-store-goes-down-following-cyber-atta-1668170200

 

 


技術評論社のWebサイトが改ざん被害に、原因はフィッシングメール
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/09/428/          マイナビニュース
技術評論社は8日、同社公式サイト「gihyo.jp」が、第三者からの不正アクセスにより改ざんされていたことを公表した。期間は2014年12月6日11時~14時の間。現在は被害の遭ったサーバを復旧しており、利用者の個人情報流出などは確認されていないとする。
同社は、改ざん期間中に上記サイトにアクセスしたユーザーに対し、セキュリティソフトウェアを最新の状態にし、不正プログラムの感染確認と駆除をするよう呼びかけている。
不正アクセスの概要としては、同社が利用している、さくらインターネット提供サーバのコントロールパネルのアカウントを乗っ取られ、複数台あるサーバうち1台のOSを入れ替えられたという。該当サーバでは、gihyo.jpへのアクセスが第三者のWebサイトへリダイレクトするよう設定されていた。
原因は、sakura.ne.jpドメイン上にホストされたフィッシングサイトのURLが記載された、フィッシングメールにアクセスしたため。攻撃者がコントロールパネルを操作している際、偶然、同社担当がサーバに貼りついており、異変にいち早く気づくことができたという。コントロールパネルの仕様で、セッションが有効な間はパスワードを変更されてもログインできたため、攻撃者と担当者によるサーバの取り合いも行われた。
しかし、「さくらのVPS」のコントロールパネルには、アカウントによるログインのほか、サーバのIPアドレスをIDとしたログイン方法があり、後者のパスワード変更ができなかったため再侵入が行われ、6日のサイト改ざんにつながった。なお、パスワード変更ができなかった理由は、コントロールパネル側の問題ではなく、同社が変更を試みた際パスワードに使用できない文字列を指定しようとしていたためであることが調査で判明したという。
今回、攻撃者はサーバへのログインに失敗し、コンソール操作も同社担当が把握しているため、情報の漏洩はないとしている。
さくらインターネットによると、会員情報の確認などと称し、偽のログインフォーム(なりすましサイト)に会員情報を入力させることで、パスワードなどの個人情報を不正に取得する手口が確認されているという。
さくらインターネットでは「会員情報の確認」のために会員メニューへのログインを促す案内は5日時点で行っておらず、心当たりのない差し出し人からログインを促すメールが届いた場合はリンク先へのアクセスやログインを行わず、削除するよう呼びかけている。

 

 


ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃は組織的かつ計画的 「前代未聞の犯罪」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/09/news080.html     ITmedia
ソニー・ピクチャーズへの大規模サイバー攻撃を調査している専門家は、組織的なグループによって十分な計画の下で実行された前代未聞の犯罪だと指摘している。(ロイター)
Reutersが12月6日に入手したメールによると、ソニーが傘下のハリウッド映画スタジオに対する大規模サイバー攻撃を調査するために雇った科学捜査の専門家は今回のセキュリティ侵害について、「組織的なグループ」によって十分な計画の下で実行された前代未聞の犯罪だと指摘している。
このメールは、米FireEyeの傘下で科学捜査を専門とするセキュリティ企業Mandiantのケビン・マンディアCEOがSony Pictures Entertainment(SPE)のマイケル・リントンCEOに宛てたものだ。
Mandiantの調査に関するコメントが公開されるのはこれが初めてだ。だがこのメールでは、人々が一番知りたがっている「SPEのネットワークに及んだ損害の程度」や「攻撃の背後に誰の存在があったか」については触れられていない。今回のSPEへの攻撃は、米国内の企業に対するものとしては、これまでに報告されている中で最も破壊的なサイバー攻撃となっている。
今回の攻撃では、PCのハードディスクドライブからデータを消去するマルウェアによって、SPEのネットワークのかなりの部分が使用不能となった。復旧には、各ドライブの手作業での置き換えや再イメージングが必要なため、多大なコストがかかる。
この調査に詳しい関係筋がReutersに語ったところによれば、第一容疑者は北朝鮮だという。ただし、北朝鮮の外交官は自国の関与を否定している。
リントン氏はマンディア氏からのメッセージを従業員に転送した。
Mandiantには、これまでにも幾つか大規模サイバー攻撃を調査した経験がある。マンディア氏はメールで、「今回の攻撃の規模は、われわれがこれまでに対応してきたどの攻撃とも違う。攻撃の目的は、ターゲットの財産を破壊し、部外秘情報を公開することにあった」と語っている。
「要するにこれは、組織的グループが十分に計画して実行した前代未聞の犯罪だ。SPEであれ、ほかのどの企業であれ、完全に備えることはできなかっただろう」と、同氏は続ける。
米連邦捜査局(FBI)のジョシュア・キャンベル報道官によれば、この攻撃が標準的なアンチウイルスソフトウェアでは検出できないものであったという点では、FBIもMandiantと同意見だという。ただし同氏はFBIの調査の進捗についてはコメントを断っている。
一方、ブティック型サイバーセキュリティ企業PacketNinjasのダニエル・クレメンスCEOは次のように指摘する。「確かにこの攻撃は影響力の点では前例のないものだったが、ソニーが攻撃に備えて講じられたはずの防御策は数多くある」
さらに同氏は、政府がこの件についての調査に着手すれば、ソニーがハッカーを回避し発見するために必要な防衛手段を全て講じていたわけではなかったことが明らかになるだろう、とも指摘している。

 


「オタク」を自認している人は23%、うち67%が未婚 矢野経済研究所「オタク市場」調査
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/09/news116.html        ITmedia
矢野経済研究所のオタク市場調査によると、13年度はアイドル市場やボーカロイド市場が成長。オタクを自認している人は全体の23%で、うち67%が未婚者という結果だ。
矢野経済研究所が12月9日に発表した2013年度の「オタク」市場に関する調査結果によると、アイドル市場やボーカロイド市場の成長が貢献し、市場全体は好調に推移した。関連して実施した消費者アンケートでは、オタクを自認している人は全体の23%で、うち67%が未婚者という結果が出た。
市場調査は、面談や電話によるヒアリングやネット調査などを通じて今年8~10月に行った。消費者アンケートは9月、国内在住の15~69歳の男女1万80人に対してネットで行った。
アイドル市場は「AKB48」や「ももいろクローバーZ」などの人気が貢献し、前年度比19.9%増の863億円。ボーカロイド市場は「初音ミク V3」の発売や2次創作の盛り上がりなどで同19.2%増の87億円に伸びた。トイガン(エアソフトガンとモデルガン)市場はサバイバルゲームの拡大などで同23.1%増の80億円に拡大した。
同人誌市場はダウンロード販売が好調で同2.2%増の732億円、プラモデル市場は同2.2%増の254億円、鉄道模型市場は同1.1%増の88億円、フィギュア市場は同0.2%減の311億円、コスプレ衣装市場は同1.0%増の423億円、恋愛ゲーム市場は10.2%増の130億円、アダルトゲーム市場は同5.1%減の188億円、ボーイズラブ市場は同0.5%減の214億円――などとなっている。
消費者アンケートで「自分を『オタク』だと思いますか、もしくは人から『オタク』と言われたことはありますか」と聞いたところ、「はい」と答えたのは23%。うち既婚者(過去に結婚経験有りを含む)層は33%だった、
オタクを自認する層について、分野別に1人あたりの年間の平均消費金額を算出したところ、最も高い消費金額となったのはアイドル市場の9万4738円、次いで鉄道模型の4万7330円、アダルトゲーム4万1877円だった。ボーカロイドは最も低く、5339円だった。
ニュースリリース  「オタク」市場に関する調査結果 2014
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001334
http://www.yano.co.jp/press/pdf/1334.pdf

 


“第3のプラットフォーム”がすべての産業に世代交代をもたらす~IDC予測
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679350.html        Impress Watch
IDC Japan株式会社は8日、2015年世界ICT市場の主要10項目を発表した。2015年には、モビリティ・クラウド・ビッグデータ・ソーシャル技術からなる“第3のプラットフォーム”が、全産業において革新・成長・世代交代をもたらすと予測している。
2015年の世界ICT支出は、前年比3.8%増で3兆8000億ドルを超える。その成長のほぼすべてが第3のプラットフォーム技術に集中。「ICT産業は現在、第3のプラットフォーム時代において最も重要な時期、すなわち“革新ステージ”に入ろうとしている」と、米IDC シニアバイスプレジデント兼チーフアナリストのフランク・ジェンス氏は語る。
“第2のプラットフォーム”は2015年末までに後退期を迎え、新興市場におけるICT支出は前年比7.1%増となる一報、成熟市場では1.4%増にとどまるとも指摘している。
サービス分野別に見ると、通信サービス市場は無線データ通信が最大(5360億ドル)かつ最高の成長率(13%増)のセグメントに躍り出る。モバイルデバイス&アプリケーションはここ数年に見られたような驚異的なペースではないものの2015年も急速に成長。スマートデバイスの売り上げは4840億ドルに達し、通信サービスを除くIT支出全体の伸びの40%を占め、中国ベンダーが世界市場で大きなシェアを獲得するという。一方でウェアラブルデバイスには劇的な技術革新がもたされるものの販売台数は伸び悩むという。
クラウドサービスは、エコシステムを含む市場で1180億ドルの支出を生み出し、2015年も引き続き活発な動きを見せる。IaaSの導入が36%増と高い成長を維持するとともに、市場をリードするAmazonはあらゆる方向からの攻撃の的になる。同様にPaaS、SaaSも利用を加速させる動きが予測され、FacebookとMirosoftあるいはIBMの提携、AmazonとHPの提携のような今までなら考えにくいパートナーシップの誕生も見込まれるという。
ビッグデータは、アナリティクスにとって重要な発展の年になり、関連するソフト・ハード・ITサービスへの全世界の支出は1250億ドルに拡大する。特に「リッチメディア(映像・音声・画像)アナリティクス」が有力な推進役となるほか、オープンデータや認知学習、機械学習、IoTアナリティクスなどの新しい進展も見られると予測。
IoTは、第3のプラットフォームにおいて最も重要なイノベーションアクセラレーターの1つとなり、ますます多くの自律的に接続される機器が発明され、何千もの新しいソリューションが開発される。2015年におけるIoT支出の1/3は、ICT産業以外のインテリジェント組み込みデバイスに集中し、故障予測診断が重要なカテゴリになるという。
こうした第3のプラットフォームによる産業は、テクノロジー産業にとどまらず、地球上のすべての産業を変革しており、その発展が引き起こす大規模な世代交代が2015年に数々の産業で表面化すると予測。例として、金融における決済ネットワークの代替、IoT技術の都市安全・公共事業・交通機関への拡大、そして小売業における位置情報サービスの拡大が挙げられる。
プレスリリース
~ IDCは2015年に第3のプラットフォームが全産業に於いて革新、成長、世代交代をもたらすと予測 ~2015年 世界ICT市場の主要10項目を発表

http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20141208Apr.html

 

 


プレイステーション・ストアにサイバー攻撃、アクセス不能
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JM1ZC20141208 REUTERS
[8日 ロイター] - ソニーのプレイステーション専用オンラインストアが8日、サイバー攻撃を受け、約2時間アクセス不能となった。英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙が報じた。
ソニーはこれを確認、現在原因を調査中としている。
プレイステーションの公式ツイッター(英語版)では、「PSN(プレイステーション・ネットワーク)への接続でユーザーに問題が生じていることは承知しております。本件については調査中で、ご辛抱に感謝致します」と掲載された。
FTによると、PSNは東京時間の午前8時52分から11時18分にかけてアクセスがほとんどできない状態となった。ソニーは、データが漏えいまたは盗まれたという報告はこれまでのところないとした。
ソニーをめぐっては、傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメントが先月サイバー攻撃を受け、大半のネットワークが1週間以上ダウンした。
また2011年にはプレイステーションのネットワークも大規模なサイバー攻撃を受け、7700万人の利用者に関するデータが漏えいした事件が発生している。
8日序盤の米国市場で、ソニーの米市場上場株は一時3.9%下落した。

 


ソニー攻撃、今度は米国のPlayStation Networkがダウン――DDoSか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/09/news050.html ITmedia
PSNは米国時間の12月8日、一時的にダウンした。これに関連して「Lizard Squad」を名乗る集団が「PSN Login #offline #LizardSquad」とツイートしていた。
ソニーのオンラインゲームサービス「PlayStation Network」(PSN)が米国で12月8日、一時的にダウンした。何者かにサービス妨害(DDoS)攻撃を仕掛けられたとみられる。
ソニー系列では映画会社のソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)も大規模な攻撃を受けるなど、相次いでトラブルに見舞われている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/02/news041.html : ソニー・ピクチャーズ、サイバー攻撃で新作映画が流出 2014年12月02日
PSNは米国時間の8日午前11時ごろ、Twitterで「一部ユーザーが問題に見舞われている。現在対応中」と報告。数時間後には「PlayStation Networkにサインインしにくかった方は、今試してみてください」と復旧を知らせた。
これに関連して「Lizard Squad」を名乗る集団が同日午前9時半ごろ、Twitterに「PSN Login #offline #LizardSquad」と投稿していた。
Lizard Squadは8月にPSNがサービス妨害(DDoS)攻撃を受けてダウンした時にも関与を認めるツイートを掲載していた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/26/news043.html : PlayStation Networkが攻撃でダウン、ソニー幹部の搭乗機に爆破予告も 2014年08月26日
報道によると、これに先立ちMicrosoftのXboxのネットワークもDDoS攻撃を受けて一時的にダウンするトラブルに見舞われ、Lizard Squadが12月6日に犯行声明を出していた。同集団は「サンタと違ってわれわれは1日でクリスマスプレゼントを配ったりしない。今月いっぱい、面白いことになる」と予告めいたツイートを残している。
@PlayStation
https://twitter.com/PlayStation

 


IBM「シェフ・ワトソン」は何がスゴイのか 最強レシピが示す、「コンピュータの未来像」
http://toyokeizai.net/articles/-/55395  東洋経済オンライン
コンピュータが編み出したレシピをミシュラン二つ星フレンチレストランで味わった……といっても、コンピュータに興味が無い読者なら「へぇ、機械が作ったメニューね」と、どこか冷めた視線で読み始める方が多いのではないだろうか。
コンピュータ技術が発達した現代とは言え、人間が持つ発想の豊かさに勝るアプリケーションソフトウェアはなく、やや侮蔑の念を込めながら”機械が作った”と添えがちだ。ましてや、料理はひとが日常的に生産している様々なものの中でも、もっとも創造的なものと言える。そんなものが”機械ごときに”生み出せるはずがない。
しかし、IBMが開発したシェフ・ワトソンは、そんな固定観念を変えるターニングポイントを作るかもしれない。彼(シェフ・ワトソン)は、完成品料理をイメージさせる三つのキーワードに最も適した、そして最も美味しいだろうレシピをアレンジする。
"アレンジする”と表記したのには理由がある。けっして”検索”するわけではないからだ。シェフ・ワトソンには9000以上ものプロが作ったレシピと、その評価データ、成分データを持っている。これらのレシピを単純にデータ検索するのではなく、素材やその調理方法について整理し、キーワードのイメージに合う、より味の良い材料と調理法の組み合わせが何になるのか、いくつもの仮説を立て、その中からより”確からしい”レシピを提示する。
すなわち、より良い料理をシェフ・ワトソンは”模索”するのである。
そんなシェフ・ワトソンについて、日本IBM成長戦略ワトソン担当理事の元木剛氏と調理を担当した西麻布レフェルヴェソンスの生江史伸シェフに話を伺ってみると、”人が教えた条件分岐でしか判断できない”従来の知識データベースにはない可能性が見えてくる。
意外性のある素材の組み合わせ
シェフ・ワトソンはIBMのクラウドプラットフォーム上に構築されており、ウェブブラウザからアクセスする。使い方はとても簡単で、三つのキーワードを入れるだけで、おすすめのレシピを表示してくれる。
ひとつめのキーワードは”テーマ”で、どんな食材を主題とするかを入力。ふたつ目は”調理法”、三つ目が”そのときの気分”のようなフリーワードとなる。これらを入力するとシェフ・ワトソンは、扱いを知っている素材の組み合わせについて探索し、使用者がイメージする料理にもっとも近い食材の組み合わせと調理方法を提案する。提案されるレシピは100種類に及ぶが、よりお勧めのレシピ(シェフ・ワトソン内での評価スコアが高いレシピ)が上位になるよう表示される。
知識データベースとして組み込まれているレシピ集や、そのレシピの意図、あるいは感想といった自然言語のデータをシェフ・ワトソンは理解するようプログラムされており、キーワードから連想される”新しい”料理のレシピを作る。
このようなコンピュータの使い方をコグニティブ(認知的)コンピューティングとIBMは名付けているが、その仕組みついて紹介する前に、実際にシェフ・ワトソンが提案した料理を紹介しておこう。
・食前酒「リラックス」
食前酒のレシピとして生江シェフが入力したキーワードは「みかん」「パンチ」「休日」だ。食事前にリラックスした気分を与えるとともに、冬という季節感を引き出すためのキーワード設定だったとのこと。
実際の味はというと、トロピカルな雰囲気の中にも、ほんのりとした暖かみを感じさせる味。”パンチ”なので大きなアレンジはないが、その日の仕事を終えて楽しむ際に休まる味だったとお伝えしておきたい。
・前菜「冬の街で凍った体を」
前菜に使ったキーワードは「蟹」「スープ」「フランス風」。最後の”フランス風”は(後述するが)シェフ・ワトソンの経験値が、特にアメリカ料理に対して高く頻繁に薦めやすい傾向があると感じた生江シェフが、ここはフレンチレストランだからと入れたもの。他のプレートでも使われている。
ほぐした蟹に対して、ヘイゼルナッツをベースにチキン、ミルク、バター、コニャックを加えたスープを、タイム、イタリアンパセリ、マジョラム、ローズマリーなどで風味で整え、きしめんのようにカットされた大根が添えられている。
蟹は体を冷やす食材と言われているが、ナッツをベースにしたスープは優しさを感じさせる。個人的にはヘイゼルナッツの風味と蟹の取り合わせが新鮮で、なるほどこれも合うのかと唸ったひと皿。
・蕪料理「君の蕪」
「蕪」「ソテー」「フランス風」がキーワード。蕪を題材となっているのは、生江シェフのスペシャリテが蕪料理だからだ。僕(生江シェフ)の蕪料理はこうだけど、君(シェフ・ワトソン)の蕪はどう?と尋ねるつもりでキーワード設定した結果生まれた料理ということだ。
生江シェフの得意素材をシェフ・ワトソンがどう料理するかが注目だったが、ボイルした蕪の両面を焼いて焦げ目を付け、バルサミコ酢ベースのソースが添えられていた。さらにレタス、インゲン豆、キノコといった意外な取り合わせをバター、ニンニク、それにスパイシーなスモークパプリカを合わせていた。
これを生江シェフは写真の通りに調理したが、イベント後に話を伺ってみたところ「シェフ・ワトソンはもしかすると、レタスで素材を包ませたかったのかな?そういうところを想像するのもおもしろい。インゲン豆は自分では絶対に使わない素材なので、やっていて楽しい。良い意味で自分の持つ固定観念を崩してくれた」とコメントしていた。
・肉料理「贅沢な冬」
「牛肉」「ロースト」「冬」をキーワードに設定。生江シェフによると、冬というキーワードを当てることで、暖かみを感じる”ほっこり”したレシピが出てきやすいとのこと。牛ステーキにローズマリー、ショウガ、タイム、ナツメグ、バターなどを用いる組み合わせる提案は妥当なところだが、意外に感じたのが西洋わさび(ホースラディッシュ)を、添え物ではなくソースそのものに使うという提案。
生江シェフも、ホースラディッシュというチョイスにはちょっと驚いたという。米国ではホースラディッシュは一般的な食材だが、あまり牛ステーキのソースに使われた記憶は無い。
赤身のうまみを上手に活かした調理だったが、そこに細かく射している脂を中和し、さっぱりと後味良くお腹いっぱいとなった最後の皿を楽しませるという意味で、”食べ手”としては納得の1皿だった。
・デザート「気分は赤と白と緑」
栗」「パルフェ」「クリスマス」がキーワード。12月をイメージして栗を使ったクリスマスデザートをシェフ・ワトソンがアレンジした。白はメレンゲで、そこにいちごや緑色のジュレなどが材料に加わり、赤、白、緑と色鮮やかなメニューとなった。周りはメープルシロップで飾り付けている。
いずれのプレートも、生江シェフがシェフ・ワトソンの指示に従い、解釈を加えた上で、一流の手法で料理に仕立てている。食材も吟味されたものであり、「不味くなりようがない」。料理人はレシピを見れば、おおよその味のイメージがつかめるものだ。つまり、100種類に及ぶシェフ・ワトソンの提案から生江シェフが、そのレシピをチョイスした時点で、最初から”美味しい”という結論が出るのも自明ではある。
しかし、そこには意外性もあり、なるほどこんな取り合わせもあるのかという発見もある。シェフ・ワトソンというリーダーの元、新メニュー開発を手伝うような感覚だったという生江シェフだが、当初想像していたよりも、ずっとシェフ・ワトソンとの”綱引き”とも言える会話が楽しかったという。
生江シェフは何度かキーワードを変えながら、シェフ・ワトソンの癖を感じ取りつつ、最終的に使うキーワードを決めていったようだ。そのプロセスの中で、シェフ・ワトソンとは”一緒に仕事をやっていけるかも?”といった感触も得たと話していた。
「まるで、初対面のシェフの元で調理を任されたようなイメージ。自分とは異なる発想で素材や調理方法を選択していた(生江シェフ)」
コンピュータの新たな可能性を示す”ワトソン”とは
前述したように、シェフ・ワトソンは、これまでのコンピュータとは動作の仕組みが異なる。”結論”を導き出すための方法論や、結論そのものをデータベースとして最初から持っているといった作り方をされていないためだ。
シェフ・ワトソンは人間の経験や知識を、自然言語解釈機能を通じて情報として取り込み、分析(すなわちワトソンなりの解釈へと咀嚼し)することで、”もしかすると、こうすればより良い結果になるかもしれない”との仮説を作り、その仮説が正解にどれほど近いものになるのか自己評価し、結果を学習する。
導き出される結果は、新しく創造されたものであり、そのために状況を認知する必要があるため「認知的(コグニティブ)」なコンピューティングと名付けられた。
このシェフ・ワトソン。元になっているのは4年前にデビューした”ワトソン”だ。ワトソンは、著名な米クイズ番組「ジョパディ!」のグランドチャンピオン二人とクイズで対決して勝利し、注目を浴びた。
ジョパディ!の特徴は、クイズの設問と答えが逆になっていること。たとえば、「赤くて甘い野菜で、砂糖とともに煮詰めて保存食としても使われるもの」という問題に対して「イチゴとは何ですか?」と答えるクイズだ。
ワトソンはWikipediaの内容を知識データベースとして組み込み、さらに過去問題の傾向を学習した上で、かつてのジョパディ!チャンピオンと練習を積むことで、より確からしい答えをごく短時間で導き出せるようになったという。
シェフ・ワトソンはこの末裔であり、商品やサービスの問題解決を図る顧客サポートの支援といった用途から、創薬…すなわち、より高い効果が得られる薬の分子配列を考えるといった明確な答えの存在しない問題にまで取り組む、ワトソンの発展バージョンの一つとして開発された。
ワトソンはその後、いくつかのバージョンが作られ、様々な分野で活躍している。顧客の抱える問題に対応する答えを探す業務をサポートするため、顧客サポート部門の支援システムとして導入されたり、新薬開発のためにより高い治癒効果が期待できる分子配列を提案するといった創薬システムなどである。
人間の可能性を広げるシェフ・ワトソン
シェフ・ワトソンには9000以上のレシピが、初期の知識データベースとして組み込まれていると書いた。このレシピは「ボナペティ」という米料理雑誌がウェブサイトに公開しているものである。
このレシピに掲載されている材料(成分レベルにまで掘り下げて登録されている)や調理方法、調理の意図や各素材の持つイメージなどが、レシピを解説するメモなどから分類、整理されており、この成分の材料ならば、こんな調理方法でこんな料理になるのではないか?との仮説を立てて、より良いレシピを模索する。
このため、シェフ・ワトソンに与える知識データベースによって、導き出されるレシピは大きく違ったものになってしまう。たとえば、生江シェフがキーワードとして「フランス風」と入れたように、シェフ・ワトソンは”アメリカ料理を勧めがち”だ。さらに、家庭でも調理しやすいレシピになっているため、一流レストランには似合わない簡単にできすぎてしまう料理が多いと生江シェフは話していた。
もし、シェフ・ワトソンに世界各国の一流シェフが持つレシピを学習させたなら、どんな創作料理が生まれるのだろう?
そう尋ねると、生江シェフは現在の料理界が抱える問題について語りつつ、シェフ・ワトソンの大いなる可能性について言及した。
「今、料理界では一流シェフを目指す”なり手”がどんどん減っています。これは世界的な流れで、クリエイティブな人材が料理界になかなか入ってきてくれません。かつては師匠は”レシピを隠し”、弟子は”味を盗む”といった関係でした。しかし、もっと料理の世界をオープンにしようという動きがあります。レシピを隠すのではなく、積極的にオープンにして共有しようというトレンドです。基本的なレシピや調理方法は共有しつつ、そこから先の創造性や芸術性で勝負しようという考え方です。そのような流れの中で、シェフ・ワトソンにレシピを提供し、シェフ・ワトソンをパートナーに新たな創造を生み出せば、全く新しい可能性が開けるかもしれません」(生江シェフ)。
人間の創造力を最大化するツール
かつてのコンピュータは、記憶力と記憶した膨大な情報から正確かつ素早く情報を引き出すだけだった。もちろん、それは人間が不得手とするもので、大いに生産性を高めてくれていた。コグニティブ・コンピューティングは、そこにほんの少し、コンピュータによる”創造力”を加える試みである。
新たな発想を生み出す創造力に関して、コンピュータが人間に追き、追い越して仕事を奪おうとしているわけではない。しかし、人間が不得手なことを代替し、サポートすることはできる。コンピュータは人間が把握しきれない膨大な量の情報を忘れず、そして保持し続けることができるからだ。
ワトソン自身が持つ”創造性”は、そうした膨大な、決して忘れない知識データベースと自己学習の結果から、”先入観なく”生み出されている。そこから導き出された提案は、人間の限界を超えた新発想を生み出す手がかりとなるだろう。それこそがコグニティブ・コンピューティングの長所ではないだろうか。
生江シェフが「自分だけならば、決して生まれない素材の組み合わせがある」と話していたが、結果から言えばそこから生まれる料理は素晴らしい味だった。そこには生江シェフのノウハウは創造力も加わっているのだろう。しかし、シェフ・ワトソンが存在しなければ生まれなかった料理でもある。
生江シェフに、またシェフ・ワトソンと一緒に働いてみたいですか?と尋ねてみた。
「いいですね。二人がより良いレシピを模索して綱引きする中に、きっと新しい可能性が見えてくるでしょう。良い関係が築けると思いますよ」

 

 

 

2014年12月08日

 


技術評論社サイトが改ざん被害 フィッシング原因でサーバOSを入れ替えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/08/news144.html      ITmedia
技術評論社がWebサイトを改ざんされる被害。アクセスした人に不正プログラムの感染確認を呼び掛けているほか、被害を受けた状況を詳細に報告している。
技術評論社は12月8日、同社Webサイトが6日に改ざん被害を受けたことを明らかにした。フィッシングサイトに引っかかったことが原因で攻撃者にサーバOSを入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるようになっていた。同社は被害を受けた状況などを詳細に報告している。
同社によると、改ざんされた可能性がある時間帯は6日午前11時から同日午後2時。サーバの中身を入れ替えられ、外部の法律事務所のWebサイトなど2サイトにリダイレクトするように改ざんされていた。
同社からの個人情報の流出は確認されていないという。ただ、改ざん時間帯に同社サイトにアクセスした可能性があるユーザーに対し、セキュリティソフトを最新の状態にした上で不正プログラムの感染確認と駆除の実施を呼び掛けている。
同社の報告によると、前日の5日午前11時過ぎ、フィッシングサイトに引っかかったことでコントロールパネルに不正アクセスされる事件が起きた。この際はサーバがダウンしたものの復旧・収束したと判断したが、別のログインルートが処置されないままになっており、ここからOSの入れ替えとサイト改ざんが行われたという。
一時は攻撃者とサーバの取り合いに
フィッシングメールは、同社が利用しているさくらインターネットのVPSサービスに登録されたメールアドレス宛てに、「sakura.ne.jp」上にホストされたフィッシングサイトのURLを記載する手口だったという。「httpsなsakuraドメインであること、ほかのサービスではあまり使用していないメールアドレス宛であることから、迂闊にもヘッダの確認をせずにアクセスしてしまいました」(同社)。
5日のダウンでは、サーバOSの入れ替えを図った攻撃者に対し、偶然、新サービスのリリース前でサーバに張り付いていた担当者が異変に気付き、一時は攻撃者とサーバの取り合いを演じたという。
これは収束したと判断したものの、さくらのVPSではアカウントによるログインに加えてサーバのIPアドレスによるログインも可能で、このパスワード変更が完了できなかったため、6日に再侵入を許すことになった。パスワード変更は数回トライしたもののエラーによってできなかったため、さくらの担当者に依頼したものの、行き違いから処置されなかったとしている(パスワード変更のエラーは「パスワードとして使用できない文字列を指定しようとしていたため」との報告があったという)。
技術評論社の報告  弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801


技術評論社の報告  弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801
弊社ホームページにおいて,2014年12月6日11時~14時のあいだ,第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして,深くお詫び申し上げます。
なお,現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は,現在のところ確認されておりません。
被害対象サイト/コンテンツ
URL:http://gihyo.jp
改ざん内容とその影響
サーバの中身を入れ替えられ,外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。
リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください)
www.koushin-lawfirm.net
live.livelistingreport.com
現在把握している改ざんされていた可能性がある期間
2014年12月6日 11:00~14:00
経緯説明と改ざん検知後の対応
12月5日11時過ぎ,弊社契約管理会社のドメイン上にあったフィッシングサイトに引っかかってしまい,その直後,コントロールパネルに不正アクセスされてしまった。
12月5日11時10分過ぎからgihyo.jpのサーバがダウン。
検知後,管理会社へ報告。
12月5日13時20分頃サーバ復旧。その後,管理会社の確認により収束したと判断。
ところが,別のログインルートがあり,その点を管理会社に報告・確認してはいたものの,結果的に双方の認識の相違により処置されないままとなっていた。
そのため,別ルートがふさがれないままになっており,12月6日11時過ぎ,OS入れ替え/Webサイト改ざんをされてしまった。
その後,管理会社への連絡,対応を行い,12月6日14時,不正アクセスへの対処完了。その後,サーバ復旧作業を始める。
12月6日19時27分,サーバ本復旧作業に入り,12月7日時点で完全に復旧。
※経緯詳細についてはこちらをご覧ください。
ご利用のユーザーの皆さまへのお願い
上記期間中に,弊社URLサイトにアクセスされた可能性があるユーザーの皆さまにおかれましては,誠にお手数ですが,お手持ちのセキュリティソフトを最新の状態にし,不正なプログラムの感染確認・駆除の実施をお願い申し上げます。
本件につきましては,ご迷惑及びご心配をお掛けいたしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に,今後はさらに対策・監視を強化し万全を期して運営して参ります。
お問い合わせ
本件に対する問い合わせは、こちらのフォームをご利用ください。
お問い合わせフォーム
URL:
発生した状況について
弊社が利用している,さくらのVPSのコントロールパネルのアカウントを乗っ取られ,複数台あるうちの一台のサーバのOSを入れ替えられました。入れ替えられた後のサーバでは,第三者サイトへリダイレクトするように設定されていました。
原因
12月5日にsakura.ne.jpドメイン上にホストされたフィッシングサイトのURLが記載されたメールがさくらのVPSの弊社アカウントに登録されたメールアドレス宛に送られ,httpsなsakuraドメインであること,ほかのサービスではあまり使用していないメールアドレス宛であること(さくらのVPSより漏洩したということではありません)から,迂闊にもヘッダの確認をせずにアクセスしてしまいました。
何が起きたのか
攻撃者は最初,サーバの乗っ取りを画策しましたが,さくらのVPSではコントロールパネルからサーバのrootパスワードを設定できないことなどからサーバの乗っ取りが出来ず,その代わりにOSを入れ替えることを画策しました。
なぜそれがわかるのか?
偶然,弊社担当が新サービスのリリース前でサーバに貼りついており,異変にいち早く気がつき,コントロールパネル経由でコンソールの状態を確認できる環境にあったため,攻撃者の操作を目撃することができました。 コントロールパネルの仕様で,セッションが有効な間はパスワードを変更されていてもログインできたため,一時攻撃者とサーバの取り合いを演じていました(5日のサービス中断障害)。
なぜ6日の乗っ取りを防げなかったのか?
さくらのVPSのコントロールパネルにはアカウントのログインのほかにサーバのIPアドレスをIDとしたログイン方法があり,こちらのパスワード変更が完了できていなかったために攻撃者の再侵入を許す結果となりました。
このルートには初日より気がついており,複数回パスワード変更をトライしましたがエラーメッセージが表示される状態であったため,さくらインターネットの担当者に対応を依頼しましたが,結果的に混乱した状況で双方の認識に相違が生じ,処置されないままになっていました(※1)。
攻撃者は再侵入後すぐにOSを入れ替えており,サービスが中断されたため弊社も把握するところとなりました。

※1
その後の調査で,コントロールパネルのシステムの問題でなく,パスワードとして使用できない文字列を指定しようとしていたためであるとの報告を受けました。

なぜ復帰に時間がかかったのか(特にサーバを止めるまで)
実際には1台のサーバのみが乗っ取られていたのですが、当時、弊社が契約中のほかのサーバも攻撃可能な状態であると認識しており,迂闊に攻撃者を刺激しないような判断を行いました。
12時頃から,不審なサイトへリダイレクトされるようになり,DNSをほかのサーバへ向けることで対処しようとしましたが,TTLの関係であまり効果がありませんでした。
情報漏洩の危険性は?
さくらのVPSでは,サーバイメージのダウンロード等はありません。
今回,攻撃者はサーバへのログインには失敗しており,コンソール操作も担当により把握されていることから,漏洩はないと思われます。

 


PSNの接続障害についてLizard SquadがTwitterにて犯行声明を発表
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/08/35365.html      ScanNetSecurity
PSNで接続障害が発生するも復旧、またもLizard Squadの犯行か
本日12月8日8時52分頃から11時18分頃にかけて発生したPlayStation Networkの接続障害について、様々なゲームサーバーへの攻撃を続けるLizard SquadがTwitterにて犯行声明を発表しました。
PSNの接続障害については既に公式サイトで障害報告並びに復旧報告が行われており、現在は正常に稼働しているとのこと。犯行声明を発表したLizard Squadは12月2日と12月6日に発生したXbox Liveの接続障害に関しても犯行声明を出していました。
今年8月から9月にかけて発生したゲームに関するDDoS攻撃から11月下旬まで目立った動きをしていませんでしたが、11月下旬の『GTA V』への攻撃を皮切りに不穏な動きを続けています。今後も断続的に攻撃を行う可能性があり、障害情報に注意しておく必要がありそうです。
障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html
Lizard Squad @LizardPatrol
https://twitter.com/lizardpatrol

 


ソニー・ピクチャーズへのハッキング元はバンコクの5つ星ホテル
http://www.gizmodo.jp/2014/12/5_70.html ギズモード
素敵なホテルから優雅にハッキング?
100TB分もの情報が流出した米ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントへのハッキング。北朝鮮の関連性が疑われるハッキングの元を辿ってみると、タイの首都バンコクの5つ星ホテル「The St. Regis Bangkok」(セント レジス バンコク)に行き着くようです。
現在のところ、今回の事件は北朝鮮に関連した団体DarkSeoul(ダーク・ソウル:ソウルのスペルは「魂」ではなく「韓国の首都ソウル」となっている)によってなされたのではないかとされています。
ネタ元のブルームバーグによると、ソニー・ピクチャーズにハッキングしたハッカーたちは、このホテルの高速Wi-Fiを利用し、4万7,000件もの社会保障番号や機密情報を流出させたそうです。ただ、このハッキングがホテルの客室から行われたものか、公共エリアから行われたかはまだ不明とのことです。
ハッカーたちの「デジタル・フットプリント(デジタル版の足跡)」をサイバーセキュリティの専門家が追跡した結果、現場が特定されました。しかし一方で、このホテルのネットワーク以外の場所から遠隔操作でハッキングが行なわれた可能性もあるんだそう。なお、運営元のスターウッド・ホテル&リゾートは、この件に関してまだ公式声明をだしていません。
北朝鮮はテレビ放送を通じて事件の関与は否定しているものの、サイバー攻撃を「高潔な行為」であると述べています。
この攻撃の原因ともされるソニー・ピクチャーズの金正恩暗殺ものコメディー映画「The Interview(ザ・インタビュー)」主演のジェームズ・フランコとセス・ローゲンはトーク番組サタデー・ナイト・ライヴに出演し「オレたちの恥ずかしい写真まで流出しちゃったぜ」とおちゃらけている様子。
ハッキングを受けた米ソニー・ピクチャーズはソニーの子会社。ソニーといえば、2011年にはプレイステーション・ネットワークがハックされ、1億人を超える個人情報が流出したとも言われる「PSN問題」もありました。人数的に比較すると今回の被害規模は小さく見えるかもしれません。ただ、同社の社員や家族へ脅迫文が送られるなど思わぬ方向に進んでいます。
何があったのか早く解明されるといいですね。
Darren Orf - Gizmodo US Report: Sony Leak Traced to a Bangkok Hotel
http://gizmodo.com/report-sony-leak-traced-to-a-bangkok-hotel-1667962977



クラックツールの販売者に国内で初となる有罪判決(BSA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/08/35363.html        ScanNetSecurity
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は12月5日、宇都宮地方裁判所が同日、静岡県内の男性によるクラックツール販売に対して不正競争防止法違反を認め、懲役1年6月(執行猶予3年)、罰金50万円併科の有罪判決を下したと発表した。クラックツール販売が不正競争防止法違反に当たるとの判断は、福井簡裁による10月15日付の罰金50万円の略式命令に次ぐもので、初めての判決となる。
今回の判決は、ネットでのディスカウントショップを経営する静岡県内の男性が、BSA加盟企業であるマイクロソフトコーポレーションが著作権を有する試用版プログラム「Office 2013 Professional Plus」のライセンス認証システムによる認証を回避する目的でクラックツールを販売したとして、宇都宮地検が10月20日、不正競争防止法違反での起訴したことに対するもの。BSAは、BSA加盟企業が用いるライセンス認証システムの仕組みに関する情報を提供するとともに、不正競争防止法の解釈・適用に関し、鑑定書等を作成するなどの捜査協力を行ってきたという。
BSA  ニュース - 2014.12.05  クラックツールの販売者に対し不正競争防止法違反で国内初の有罪判決
http://bsa.or.jp/news-and-events/news/bsa20141205/

 


ゴジラプロジェクト始動 10年の時を経て新作「ゴジラ」製作、2016年公開
http://animeanime.jp/article/2014/12/08/21139.html     アニメ!アニメ!
長年愛され続けている名作『ゴジラ』、2014年7月にハリウッド版が公開され、その興行収入は63の国と地域を合わせ570億円を突破した。
『ゴジラ』が世界中で人気が高いことを示した2014年、国内で新たなプロジェクトを始動する。
まず注目すべきは「ゴジコン」の設立だ。「ゴジコン」とは「ゴジラ戦略会議(GODZILLA CONFERENCE)」の略で、制作会社である東宝株式会社の役員で構成されている。今後の『ゴジラ』の展開を大きく左右するということもあって注目されるだろう。
そしてギネスワールドレコーズ社から「Longest continuously running movie franchise(もっとも長く継続しているフランチャイズ映画)」としてギネス世界記録に認定された。ゴジラは2度にわたりハリウッドで映画が製作され、キャラクターとしてハリウッドの「名声の舗道(walk of fame)」に認定されている。今回のギネス認定も含め、ゴジラが世界的にも人気のあるキャラクターだということが、より分かる話だ。
そして話題は日本に戻る。新宿に巨大な「ゴジラヘッド」が設置されることが決定した。JNTO(日本政府観光局)の調査によると、観光で訪れる都市では新宿が第1位である。もちろん観光客だけではなく日本人も多く活用する駅で、ギネスブックにも「Busiest station」として登録されている。
この新宿に出現する「ゴジラヘッド」は、1954年公開の『ゴジラ』の実物大頭部で、身長と同じ50メートルの高さに建設される予定となっている。形は1992年公開の『ゴジラVSモスラ』に登場するゴジラをモチーフに、夜はライトアップされ、ゴジラの目や口などが光り鳴き声も出る予定だ。過去最大のゴジラ像ということでその迫力に期待したい。
そしてファン待望の日本版新作『ゴジラ』の製作が決定した。2004年『ゴジラ FINAL WARS』を最後に製作されていなかったが、10年の時を経てとうとう新しい『ゴジラ』を始動する。公開は2016年を予定、新しい『ゴジラ』の幕開けとなりそうだ。

 


『ゴジラ』が新宿・歌舞伎町に出現! 東京五輪も見据えた東宝のコンテンツ戦略
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/08/126250.html       RBB TODAY
『ゴジラ』が新宿・歌舞伎町に現る!? 2020年東京五輪も見据えた東宝のコンテンツ戦略
今年で誕生60周年を迎え、ハリウッドでも映画化された『ゴジラ』。12月5日(金)、生みの親である東宝が本社内で会見が開き、今後の『ゴジラ』を起用したコンテンツ戦略を発表。日本で新作映画を製作することに加え、東京・新宿の歌舞伎町に実物大のゴジラのオブジェを作ることが発表された。
今年、ギャレス・エドワードが監督を務め、映画製作会社「レジェンダリー・ピクチャーズ」が製作したハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』が世界的な成功を収めたことを受け、東宝では今後、日本での新作映画以外にも『ゴジラ』を起用したコンテンツに注力していく方針だ。
この日は、東宝社内でその運営チームとして設立された“ゴジラ戦略会議(ゴジコン)”のプロジェクトリーダー・上田太地氏がマスコミに向けてプレゼンテーションを熱の入った行った。
『ゴジラ』といえば真っ先に映画が思い浮かぶが、今後はエンターテインメント業界だけでなく、不動産業界とのコラボレーションなど他業種との提携コンテンツにも力を入れていくとのこと。
この日発表された新宿・歌舞伎町に設置される巨大なゴジラの頭のオブジェ、その名も“ゴジラヘッド”は、まさにその一環として製作されるもの。全長12メートルもあるというこの“ゴジラヘッド”は、歌舞伎町の新宿コマ劇場・新宿東宝会館(※2008年に閉館)の跡地の再開発として建設される、2015年4月に完成予定の「TOHOシネマズ新宿」と併設する「ホテルグレイスリー新宿」の8階テラスに設置されるとのこと。
ホテルの高さ40メートルにゴジラヘッド自体の高さ12メートルを加えると、全体で約50メートルとなるが、これは1954年に公開されたシリーズ第1作目『ゴジラ』の全長とほぼ同じ高さとなる。想定では人通りの多い靖国通りからも見えるそうで、ビルとビルの間からゴジラが顔を出したように見え、「東京に、ゴジラ出現!」といった趣きとなるとのことだ。ちなみに、この“ゴジラヘッド”のビジュアルのモデルとなっているのは、60年の長い歴史の中で最も興行的に成功した第19作目『ゴジラvsモスラ』('92)でのゴジラだそうで、その造形は東宝のスタッフが手がけるとのこと。
このオブジェ設置にあたり「ホテルグレイスリー新宿」には、窓からゴジラヘッドを見ることができ、映画の中の世界観を味わえる部屋「ゴジラビュールーム」、さらに歴代の『ゴジラ』シリーズに登場したモンスターたちを至る所に散りばめた特別室「ゴジラルーム」もホテルのオープンに併せて登場するとのこと。
東京・日比谷にある『ゴジラ』の銅像を始め、東宝が手がけるオブジェはこれが3体目となるが、2015年に登場するこの“ゴジラヘッド”は2020年に開催される世界的ビックイベント「東京オリンピック」に向けた施策でもあるようで、上田氏は「新宿は日本で一番、外国人観光客が多く集まる場所(※日本政府観光局調べ)。2020年のオリンピックの時には、さらに多くの外国人観光客がやって来ると思います。そこで改めて『ゴジラ』をアピールできれば。東京の新しいランドマークになると期待している」と展望を語っていた。

 


日本版『ゴジラ』復活!12年ぶり完全新作映画が公開決定!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00000003-flix-movi     シネマトゥデイ
怪獣映画の金字塔『ゴジラ』シリーズの東宝製作による新作が、2016年に全国公開されることが明らかになった。2004年の『ゴジラ FINAL WARS』をもってシリーズに終止符が打たれてから10年。その節目の年に公開されたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の世界的ヒットで高まったファンの声援に応える形で、日本を代表する伝説的シリーズが復活を遂げる。
これまでプランは存在したものの、なかなか決定に至らなかったという『ゴジラ』の復活。しかし今年、63の国と地域で公開されたハリウッド版が、日本国内だけで32億円、全世界では570億円以上という驚異的な興行収入を記録。この大ヒットを受け、12年ぶりとなる東宝版『ゴジラ』の公開が決まった。
製作は2015年の夏から秋にかけて行われ、スタッフなどの人選は調整中とのこと。ハリウッド版とは関連がない、全く新しい『ゴジラ』映画になるという。
一度は終結したシリーズの復活に向けて東宝は、現在公開中の実写版『寄生獣』を例に挙げ、飛躍的な向上を見せた映像技術と日本が培ってきたノウハウの融合により、「ハリウッド版に負けない作品を作るときがきた」と自負。全世代を対象としたエンターテインメント大作として、「2016年の目玉作品」と期待を込める。
また東宝では、ハリウッド版のヒットによって世界中でファンのゴジラ熱が高まっていることを受け、映画に限らず広範囲にわたってゴジラ関連の戦略を討議・意思決定する機関「ゴジラ戦略会議(GODZILLA CONFERENCE)」(通称:Godzi-con ゴジコン)を発足。現時点のメンバー構成は東宝関係者が中心だが、必要に応じて入れ替えも検討しているといい、さまざまなクリエーターや企業と連携した新たな展開を模索していく。(数字などは配給調べ)

 


東宝の“日本版”「ゴジラ」、完全新作決定!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/08/news046.html        ITmedia
2016年に公開予定です。
東宝は12月8日、「ゴジラ」完全新作の製作が決まったと発表した。
公開は2016年を予定。2014年にハリウッド版ゴジラが公開されたが、“国産”ゴジラは2004年の「ゴジラ FINAL WARS」以来となる。
ゴジラは今年、生誕60周年を迎えた。60周年記念版DVD・Blu-ray Discなどさまざまな企画が展開されている。2015年4月には、新宿に実物大の「ゴジラヘッド」を建設する。
「ゴジラ」60周年サイト
http://godzilla.jp

 


映画『007』最新作の「ボンドカー」が決定!
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/08/126262.html       RBB TODAY
映画『007』最新作、「ボンドカー」が決定…アストンマーティン DB10
映画『007』シリーズの最新作として、2015年11月に公開される『スペクター』(『SPECTRE』)。同作品に起用される「ボンドカー」が決定した。
これは12月4日、英国の高級スポーツカーメーカー、アストンマーティンが明らかにしたもの。英国のスタジオにおいて、アストンマーティン『DB10』を初公開している。
007シリーズで恒例となっているのが、主役のジェームズ・ボンドが乗るボンドカー。シリーズ第24作目の『スペクター』にも、長年、ボンドカーを手がけてきたアストンマーティンが、全面的に協力した。
現時点では、DB10の詳細は公表されていないが、美しいクーペボディが特徴。リアフェンダーには、大胆な膨らみを持たせている。アストンマーティンによると、映画の撮影用に10台が製作されるという。
アストンマーティンのアンディ・パーマーCEOは、「007との協力関係は、今年で50周年。本日、ジェームズ・ボンドのために開発したこの素晴らしい新型スポーツカーを、初公開した」とコメントしている。

2014年 12月 8日 09:51 JST
ソニー映画会社への攻撃、支援者による正義の行い=朝鮮中央通信
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0JM01J20141208      REUTERS
[ソウル/ボストン 7日 ロイター] - 北朝鮮国営メディア朝鮮中央通信社(KCNA)は7日、ソニー傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメントが受けたサイバー攻撃について、北朝鮮の支援者によるものだとの見方を示し、国家による攻撃との観測を「でたらめなうわさ」と否定した。
KCNAは「ソニー・ピクチャーズへのハッキングは、北朝鮮の訴えに呼応した支援者や同調者による正義の行いだろう」と報道。韓国に対し「ハッキングに北朝鮮が関与しているとの誤ったうわさを流布している」と非難したほか、「世界には北朝鮮の支持者や同調者が多数いる」と米国に警告した。
KCNAによると、「平和の守護者」を名乗る集団がサイバー攻撃への関与を表明しているという。
ソニー・ピクチャーズは北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺をテーマとしたコメディー映画「ザ・インタビュー」を製作し、今月25日から公開する予定。これに対し北朝鮮は強く反発しており、映画について「戦争行為」だと非難している。

 


ずさんなパスワード管理体制だったソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃は従業員の家族が脅迫を受ける事態にまで発展
http://gigazine.net/news/20141208-sony-save-password-folder/         GIGAZINE
ソニー・ピクチャーズ・エンターテインメントに対する大規模なサイバー攻撃による被害は、収まることなく進行中で、ついに社員とその家族を脅迫するメールが送りつけられる事態に発展しています。

Sony Hacker: New Email Threatens Employees As Law Enforcement Is Brought In | Deadline
http://deadline.com/2014/12/sony-hacker-email-threatens-employees-1201311283/

Sony saved thousands of passwords in a folder named 'Password' - Telegraph
http://www.telegraph.co.uk/technology/sony/11274727/Sony-saved-thousands-of-passwords-in-a-folder-named-Password.html

It Gets Worse: The Newest Sony Data Breach Exposes Thousands Of Passwords - BuzzFeed News
http://www.buzzfeed.com/charliewarzel/it-gets-worse-the-newest-sony-data-breach-exposes-thousands

ソニー・ピクチャーズは大規模なハッキング攻撃を受けて、全システムを停止せざるを得ない状況に陥っていましたが、その後、サイバー攻撃を仕掛けたとするハッカー集団「Guardians of Peace(GOP)」から映画女優のパスポートの写しや未公開の映画作品などが次々と流出される事態を招き、歴史的規模で発生するハッキング被害が今後、収束していくのか世界中が注目してました。
その後、ソニー・ピクチャーズは、社内の重要機密ファイルのパスワードを「Password(パスワード)」という名前のフォルダで管理していたことが判明。稚拙な管理体制に世界中が驚嘆しました。なお、Telegraphが取材した元ソニー・ピクチャーズ社員によると、杜撰なパスワード管理体制を指摘する声が上げられていたものの、その体制が改められることはなかったとのこと。
これはBuzzFeedが公開したパスワードリストの一部。各機密情報を取り扱うファイルの名前にも「Password」の文字が並んでおり、なんとも分かりやすいことになっています。
流出したデータには社員の社会保障番号データや給与に関するメモや休職にあたって提出された医療診断書など、個人情報が含まれていたことが分かっており、情報流出に対して社員は戦々恐々。そんな中、ソニー・ピクチャーズの社員に対して、社員自身やその家族への被害の発生を示唆するメールが送りつけられていることが明らかになっています。

私はハッカー集団GOPのリーダーだ。ソニー・ピクチャーズをこの世から消し去ることは我々にとってはたやすいことだ。そして、これまで我々がしてきたことは、深遠な計画全体からすればほんの一部にすぎない。もしも危機は過ぎ去ったと考えているなら、それは間違いだ。すべての希望は打ち砕かれた。ソニー・ピクチャーズは崩壊するだろう。この状況を招いたのはソニー・ピクチャーズだ。ソニー・ピクチャーズは自身で責任をとらねばならない。ソニー・ピクチャーズは最初から誰も望んでいないことに固執している。ソニー・ピクチャーズが我々を止められると考えるなら、愚かなことだ。ソニー・ピクチャーズは無駄な努力をしているにすぎない。君たちに残されているのは我々の側につくことだ。(中略)君が被害を被りたくないと考えるならば、下にあるメールアドレス宛にソニー・ピクチャーズの過ちに反対するという署名をするがいい。もし署名しないなら、君だけでなく君の家族も危険にさらされるだろう。

なおGOPは未公開映画などこれまでに流出したデータはハッキングによって盗み出したデータのほんの一部に過ぎず、盗み出したデータは全部で約100TBあると表明しています。

 


ソニー・ピクチャーズのハッキング、思わぬ方向へ。社員やその家族に脅しも
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16065.html       ギズモード
もう…やめてよ…。
ソニー・ピクチャーズのハッキングによる情報漏洩が、想像以上に大きく世間を騒がせています。が、その流れが思いも寄らぬ方向に進んでいます。同社の社員やその家族へ、ハッカーからメールが届き脅されているというのです。なぜ、そこまでされなければならないのでしょうか。もう…やめて、…やめてよっ!
アメリカの複数メディアが報じた、ハッカーから脅される社員とその家族の情報。社員の中には「こんなのおかしいし、本当に怖い」と取材にコメントする人も。
ネタ元のVarietyは、社員のもとにハッカーGOPから届いたメールを公開しています。このハッカーGOPって、皮肉にも「Guardiand of Peace=平和の守護者」という意味の頭文字を使ったネーミングなんですって。Varietyで公開されたメールを一部、以下に抜粋します。

私は、あなたの不安の元となっているGOPのヘッドだ。
世界的組織である我々にとって、ソニー・ピクチャーズをこの世から消すなんて容易いことだ。これまでやったことは、我々の計画のほんの序章にすぎない。これで終わりだと思う君は甘い。君もソニー・ピクチャーズも滅びる。今の状況はすべてソニー・ピクチャーズが自身で招いたこと。責任はすべて彼らにある。彼らは初めから誰のためにもならないことをしていたのだ。ソニー・ピクチャーズに我々は倒せない。いかなる努力も無駄だ。唯一方法があるとすれば、君が我々の仲間になることだ。
世界のあちこちで、想像もできないことが多々起こるだろう。必要とみなされた場所で、我々のエージェントが準備を進めている。君がこれ以上苦しみたくなければ、会社への不満を抗議し、名前をサインしたメールを以下のアドレスにおくれ。もし、これに従わないようならば、君だけじゃなく君の家族も危険にさらされることになる。
誰も我々を止めることはできない。唯一できることは、要求に従うことだけだ。我々を止めたければ、君の会社が賢い選択をするようにしむけるべきだな。

このようなEメールに対して、ソニーの担当者は「状況は把握しており、法的対処に乗り出している」とコメント。まさか、フィクションの世界みたいな、いかにも悪の組織然としたメールが実在するとは。一体、GOPとは何なのでしょう…。
Adam Clark Estes - Gizmodo US   Hackers Threatened to Put Sony Pictures Employees and Families in Danger
http://gizmodo.com/sony-pictures-employees-are-getting-death-threats-from-1667494797

 


ソニー、来年8月に教育分野向けLinux搭載タブレット発売へ ~倉敷の中学校での実証実験の取り組みを追う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20141208_679040.html        Impress Watch
ソニーグループが開発した小中学校向け教育専用端末「Tenobo(テノボ)学習システム」を活用した実証実験が、倉敷市立多津美中学校において、今年(2014年)9月から開始されている。このほど、その様子が初めて公開された。
Tenoboは、ソニーエンジニアリングが開発した製品だが、実はまだ正式には発売されていない。2015年8月の発売に向けて準備が進んでいるところだ。だが、多津美中学校では、先行した実証実験において、すでにTenoboならではの導入成果が生まれており、ソニーらしい提案の1つとして関係者の間からも注目を集めている。実際に導入現場を訪れ、Tenoboの実証実験の取り組みを追った。
教育市場に再参入するソニーの本気ぶり
Tenobo(テノボ)学習システムは、2012年から、ソニーグループで唯一、商品設計を行なう専門会社のソニーエンジニアリングが、同社・加藤哲夫社長の肝入れで、自主製品として開発。約130台を限定で生産。2012年夏には、米ニューヨーク州の公立小学校で、約10カ月間に渡る実証実験を行なったほか、2014年には都内の区立小学校で、7月までの約半年間、実証実験を行なった。
その一方で、国内販売を担当するソニーマーケティングでは、2014年4月から、法人営業本部開発営業課を新設。同部門によって、Tenobo学習システムを国内販売する体制を本格的に整えた。
ソニーマーケティング 法人営業本部・佐藤倫明本部長は、「かつてソニーは、教育分野に向けては、LL教室向けシステムなどの納入実績があったが、その後、教育市場から撤退した経緯がある。今回のTenoboによって、改めて教育市場に向けたアプローチを開始することになる。ソニーマーケティングにとっても、大きなチャンスがある市場だと考えている。今後、小学校、中学校における生徒1人1台の整備や、塾などの市場も対象になる。Tenoboが持つ特徴を活かしながら、この分野に対して本気になって取り組んでいく」と意気込む。
教材とノートを組み合わた利用提案
Tenobo学習システムの特徴は、大きく3つに集約されるだろう。
1つは、2画面を基本構成としており、片方に教科書を始めとする教材を表示。もう1つの画面は、手書きで書き込むことができるノートとして利用できる点だ。
「Tenobo学習システムは、従来から慣れ親しんできた教科書と、ノートの世界観にヒントを得ている。教材用とノート用の作業スペースは、それぞれに十分に確保し、また同時に表示させることで、見ながら書ける使いやすさを実現している」(ソニーマーケティング 法人営業本部開発営業課・中川光治シニアセールスマネージャー)という。
ペンは電磁誘導方式を採用。教材のノートへのコピー機能によって、ペン操作で、ノートの整理を行なえるようにしている。また、画面の表示を上下に切り替える機能を活用して、右利きの生徒には右側の画面をノート用とし、左利きの生徒は左側をノート用に設定でき、生徒が書き込みやすい環境を実現している。なお、横方向への表示切り替えには対応していない。
ちなみに、Tenoboの名称は、教科書スペースである「Textbook」の「Te」と、ノートスペースの「Notebook」の「No」と、どちらにも含まれる「Book」の「Bo」で構成される。製品の特徴そのものを表した名称なのだ。
作業履歴とリアルタイムコミュニケーション機能を搭載
2つ目は、生徒の作業履歴を確認できる点だ。
教育分野向けの製品の中にも、作業履歴を確認できるというものがあるが、その多くが、生徒がデータをセーブした時点での履歴確認となっている。だが、Tenoboでは、生徒がペンでの入力を止め、一定時間が経過した時点でデータをサーバー上に保管する。
「授業に遅れている生徒や、理解ができなかった生徒がどんなところでつまずいているのかといったことを、後日、ノートへの書き込み履歴を見ながら確認することができる」(ソニーマーケティング 法人営業本部開発営業課・井上人彦統括課長)という使い方が可能になる。
教育現場の先生達は、「ノートを見れば、生徒がどこでつまずいているのか一目で分かる」とも言われるが、スナップショットのような形で生徒の作業履歴が確認できるこの機能は有効な役割を果たすものと見られる。これはTenoboならではの機能の1つだ。
3つ目は、先生と生徒のコミュニケーション機能である。先生は、リアルタイムに生徒のノートをモニタリングできるほか、生徒の画面に対してコメントを入れたり、プロジェクタを利用して、クラス全体にその内容を紹介するといった使い方も可能だ。
実は、このリアルタイムモニタリング機能は、Tenoboが高い評価を受けている機能の1つだ。先生は、生徒の作業画面をリアルタイムで見ながら、生徒が間違っている部分を指摘。その場でヒントを与えることで、生徒の理解度を高めることができるという。
ライフログの使い方を教育分野に活かす
Tenobo学習システムの実証実験に取り組んでいる倉敷市立多津美中学校は、JR倉敷駅から車で約15分の場所に位置する。
同校は、数学は数学教室で、国語は国語教室で学習するという教科ごとに専門教室を設けた「教科教室型システム」に取り組んでいるのが特徴だ。
実証実験のきっかけは、今年5月に、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された教育ITソリューションEXPOにおいて、倉敷市教育委員会の門田哲也参事が、参考展示されていたTenobo学習システムを初めて目にしたことだった。
「関心を寄せていたのは、レーザー光源プロジェクタ。その横に展示されていたTenoboが偶然目に入った」と笑いながら当時を振り返る。
説明を聞いて門田参事が注目したのは、データを蓄積し、これを情報として活用できる仕組みだった。
「ソニーのXperiaシリーズで提供しているライフログのような感覚で、生徒の学習ログを蓄積し、教師の指導に活かせないかと、直感的に感じた」と、倉敷市教育委員会の門田哲也参事はその時を振り返る。
改めて開発元のソニーエンジニアリングから説明を受けたのち、教育委員会で検討を行なった結果、今年8月に実証実験を開始することを急遽決定。9月からスタートするというスピード導入となった。
「学校現場で乗り気でないようならば、無理強いはしないと考えていた。だが、多津美中学校の今田尚登校長が興味を示し、同校にこうした先進的な取り組みに関心が高い教諭がいることも後押しとなった」と、門田参事は語る。
8月から準備を開始し、9月10日からTenoboの導入を開始。対象となったのが、高校受験を直前に控える3年生の第2学期という点でも、教育委員会からのお仕着せではなく、現場の先生が「効果がある」と判断したことに基づいて、実証実験が開始されたことの裏付けになるだろう。
倉敷市立多津美中学校の今田尚登校長は、「最初は、どんな形で使えるのかという疑問があった。また、教材を開発するためのマニュアルが英語であり、どこまで使えるのかという不安もあった。しかし、興味を持った教員が中心となって、使い方にさまざまな工夫を凝らし、使い方が広がった。生徒の関心を高め、先生の指導力の向上に繋げるという意味で、Tenoboという新たなツールを使ってどんな成果が出るのか。私自身もTenoboの可能性に大きな期待を持った」と語る。
今田校長自身も、教育におけるICT活用には長年の実績があったことも、同校での実証実験を促進する理由の1つになっていると言えよう。
また、「OSがLinuxであるという点でも、オープンソースを推進する倉敷市にとってもプラスの要素になった」と、倉敷市教育委員会の門田参事は語る。
Tenobo無しでは授業スタイルが成り立たない
Tenobo学習システムの実証実験の中心となっているのは、多津美中学校の馬越章子教諭である。
「最初は、教材が全く用意されていないこと、しかも、準備期間が短いこと、ソフトウェアの操作方法に慣れないという点で苦労した」と語るが、「結果として、自らの授業のやり方に最適な教材を作ることができたという点では良かったと思っている」と振り返る。ソフトウェアの操作にも約2週間で慣れたという。
馬越教諭は、数学の授業を担当。ここで、Tenoboを活用している。
教材や問題などを片方のページに表示。もう1つのページに生徒が回答などを書き込むといった具合だ。さらに、生徒が課題に取り組んでいるときには、生徒が書いた内容を前面のプロジェクタに表示。ほかの生徒にヒントを与えるといった使い方も行なっている。
「Tenoboの特徴は、生徒の学習内容をリアルタイムで確認でき、それを匿名で掲示することができ、クラス全員で共有できる点にある」と馬越教諭は語る。
公開授業では、授業の冒頭にTenoboを使った小テストを行ない、5分の制限時間内に、3ページ分の問題に生徒が挑んだ。
この際に馬越教諭は、教壇のPCで、生徒のそれぞれの進捗状況を確認。解き方が間違っていたり、つまずいていた場合には、生徒に向けてヒントを出すといったことも行なう。
「これまで小テストを行なう場合には、教室内を机間巡視して指導していたが、中には内容を見せたがらない生徒がいたり、教室全体を回るのに時間がかかるといったことも起こっていた。だが、Tenoboを使うことで、生徒の答案用紙をリアルタイムで確認でき、その場で問題点を指摘できる。私自身にとって、いまや小テストの時間が、最も集中して指導を行なう時間帯になっている」とする。
小テストの時間帯は、教師にとって作業をすることが少なくなる時間帯とも言えただろう。だが、Tenoboを活用することでそれが大きく変化したわけだ。
ここでは馬越教諭が、生徒の名前を呼びながら、問題点を指摘していた点も興味深い。生徒にとってみれば、クラス全員の前で間違いを指摘される状況が生まれているわけだが、名前を呼ばれた生徒も恥ずかしいという様子は見られなかった。
「最初から名前を呼んで間違いを指摘したわけではなかった。生徒たちがTenoboの使い方に慣れた段階で、少しずつやり方を変えていった。また、このクラスは3年間に渡って付き合いがある生徒ばかり。信頼関係があるからこそ、クラス全員の前でも直接指導ができる」。
Tenoboという機器を効果的に活用するためには、こうした教師と生徒の信頼関係がベースにあることも見逃せないだろう。
では、生徒たちの学力向上への成果はどれぐらい出ているのだろうか。
「まだ定量的なデータを算出する段階にはない」と馬越教諭は語りながらも、「授業に集中できたといった声があがっている。小テスト中にも、リアルタイムで直接指導できることで、生徒もその場で問題点に気がつくことができ、そうした繰り返しが学力向上に繋がっている手応えがある」とする。
さらに、「数学は、何度も繰り返して書くことで覚えることができる。だが、書いたものをいつまでも保管しておく必要がないものも多い。Tenoboを使って、何度も繰り返して書いて、それをあとで消去することもできる」とする。
これまで約3カ月に渡って実証実験を行なってきたが、ソニーマーケティングとの話し合いの結果、来年(2015年)3月まで実証実験の期間を延長することにした。
「今では、Tenobo無しでは、私の授業スタイルが成り立たないとも考えている。今後は、数学以外の授業で使用したり、他の先生方にも活用してもらうことにも取り組みたい」と馬越教諭は語る。
すでに道徳の授業での利用を開始しており、課題テーマに対して生徒にTenobo上に感想を書かせ、それを生徒全員で見ながら議論を行なうといった使い方だ。また、美術の授業でTenoboを活用して絵を書くといった使い方も検討しているという。
倉敷市教育委員会・門田哲也参事も、「想定以上の成果が出ていると感じている。現場での工夫が新たな使い方を創出し、それが効果と繋がっている。今後の横展開にも期待をしたい」とする。
8月発売モデルはタブレット型に
一方、ソニーエンジニアリング Tenobo事業室・吉田宗弘室長は、「実証実験が決定してから、実際に動かすまでが短期間であったが、多津美中学校での実験はさまざまな成果を生んでいる。ここで得た知見を、製品に反映させて来年8月の発売に繋げたい。特に、教材を作るための環境を整えることに力を注ぎたい」とする。
また、ソニーマーケティング 法人営業本部開発営業課・中川光治シニアセールスマネージャーは、「多津美中学校での実証実験によって、Tenoboの提案活動においても、そのメリットを、自信を持って勧めることができるようになった。この成果は、今後、Tenoboの営業活動に弾みを付けることになる」と意気込む。
実は、Tenobo学習システムは、来年8月の発売に向けて、大きな改良を加えることになる。
現在、実証実験で使っているのはデュアルディスプレイタイプのデバイスだ。テキスト表示側と、ノートとして書き込むディスプレイをそれぞれ用意。クラムシェル方式としている。
だが、ソニーエンジニアリングでは、来年8月に発売するデバイスの形状をタブレットに変更。画面を2分割して、テキスト表示と手書きエリアを切り分けることになる。
現行の試作品では、10.4型の液晶ディスプレイを2つ搭載しているが、8月発売のモデルでは、15.6型の液晶ディスプレイによるタブレットになる。
「タブレット型とし、ディスプレイを1つにすることで、コストダウンが可能になる。予算措置の観点からもメリットがある」(ソニーマーケティング 法人営業本部開発営業課・井上人彦統括課長)とする。
現行の試作品のスペックは、OSにLinuxを搭載していること以外は明らかにしていないが、8月発売予定のタブレット型製品では、同じくLinuxを採用し、CPUには、クアッドコアCortex-A9を搭載。メモリは1GB、ストレージ容量は4GB。ヘッドフォン出力、内蔵スピーカー、内蔵カメラを備え、IEEE 802.11a/b/g/nに準拠している。色はグリーンとオレンジの2色を用意。本体サイズ396×259.6×12mm(幅×奥行き×高さ)となっている。なお、この仕様については、発売時点までに変更する可能性もある。
ソニーエンジニアリングおよびソニーマーケティングでは、多津美中学校での実証実験を経て、最終的な製品づくりに拍車をかけている。
実証実験からのフィードバックを経て、Tenoboはどんな形に進化するのか。2015年8月の正式版が、最終的にどんな形で投入されるのかが楽しみだ。

 


「昭和」の象徴…ブラウン管TVの生産終了へ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141207-OYT1T50106.html    読売新聞
【バンコク=辻本貴啓】世界のブラウン管テレビの生産が来年にも終了する見通しになった。
高画質の液晶テレビの普及によって、現在製造しているシャープとインドの2社が撤退するためだ。日本では「昭和」を象徴する存在ともいえるブラウン管テレビが市場から消えることになる。
テレビの画面には、液晶とブラウン管のほか、画質の良い有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビなどがあるが、大型化して量産するのが難しい有機ELは一部の業務用などにとどまっている。
シャープはフィリピンでブラウン管テレビを製造・販売しているが、来春までに生産を終える方針を明らかにした。インドの地場の2社も来年中に終える方向だ。
ブラウン管テレビは1940年代後半、米企業が世界で初めて量産した。日本ではシャープが53年に量産を始め、他の国内メーカーも相次いで参入した。

 


富士フイルム、120サイズのベルビア100Fの販売を終了  アートエマルジョンも終了に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141208_679305.html      Impress Watch
富士フイルム イメージングシステムズは12月5日、「120サイズ フジクローム ベルビア100F 12枚撮 5本パック」の販売を終了すると発表した。出荷終了時期の見込みは2015年2月上旬。
ベルビア100Fの120サイズはラインナップから消えることになる。なお同銘柄の4×5サイズと8×10サイズは販売を継続する。また、同銘柄の135(35mm)サイズ、220サイズ、CUT5×7サイズ、4×5クイックロードタイプ(20枚入)はすでに終了している。
需要の減少により提供の継続が困難になったとしている。
同社では代替品として、「120サイズ フジクローム ベルビア100 12枚撮 5本パック」を勧めている。
ベルビア100Fは、色相再現が赤緑色強調のベルビア100に対して忠実発色としたリバーサルフィルム。
また、「富士黒白写真乳剤 アートエマルジョン」および「富士黒白写真乳剤用下塗り剤 アートエマルジョンバインダー」についても販売を終了する。出荷終了時期の見込みは2015年6月頃。代替品は無い。
アートエマルジョンは、塗布した紙、布、板、陶器、立体物などにプリントできる黒白写真乳剤。
120サイズ「フジクローム ベルビア100F」および富士黒白写真乳剤「アートエマルジョン」、富士黒白写真乳剤用下塗り剤「アートエマルジョンバインダー」販売終了のご案内
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0036.html

 


mora、2014年間ダウンロードTOP100を発表 - ハイレゾ部門1位はあのアニソン
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/08/327/       マイナビニュース
レーベルゲートは12月8日、音楽ダウンロードサービス「mora ~WALKMAN公式ミュージックストア~」において、2014年の年間ダウンロードTOP100を発表した。
ランキングは、2013年12月1日から2014年11月30日までを集計期間とするダウンロード購入件数に基づくもの。ハイレゾシングル部門では、「残酷な天使のテーゼ(Director's Edit. Version)」(高橋洋子)が上半期ランキングに引き続き1位を獲得した。「First Love」(宇多田ヒカル)が2位、「レット・イット・ゴー~ありのままで~(日本語歌)」(松たか子)が3位と続く。「First Love」は3月の配信開始から約9カ月連続でTOP10入るなど、ロングヒット曲が多い傾向となっている。
ハイレゾアルバム部門では、1位が「XSCAPE」(Michael Jackson)、2位が「THE BEST “Blue”」(Kalafina)、3位が「ベスト・コレクション ~ラブ・ソングス&ポップ・ソングス~(MQS)」(中森明菜)となった。「XSCAPE」は、トップ・プロデューサーたちがMichael Jacksonのアーカイヴ楽曲を現代的にプロデュースしたもの。3年半ぶりとなるニュー・アルバムながら、17週間連続でTOP10入りというロングヒットを記録した。

 


HTTPSでデータを納品したい! StartComの無料SSLサーバー証明書をNASで使う
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20141208_678715.html       Impress Watch
世の中のWebサービスが続々とHTTPS対応となる中、他人にアクセスを強要させるファイル送信リンクで、いつまでもHTTPを使い続けるのはいかがなものか? そんなわけで、実験的な意味も含め、StartComが無料で提供しているSSLサーバー証明書を使って、原稿納品用に使っている自宅NASのファイル送信機能をHTTPS化してみた。
HTTPではファイルを転送したくない
実際にSSLサーバー証明書の取得と導入をやってみると、
「Let's Encrypt」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141119_676866.html
 : 証明書を無料で発行、HTTPSの導入を支援する「Let's Encrypt」2015年夏開始 2014/11/19
の取り組みへの期待は膨らむばかりだ。
それなりにコストと労力をかけられる企業のWebサイトなら話は別だが、個人で公開しているサーバーなどでは、そのコストと手間から、未経験者が「ちょっとやってみようか」などと考えると、たちまち泥沼に足を踏み入れることになる。
筆者もまさにそんな1人だ。半分趣味、半分実用で運用しているSynologyのNASが自宅にあるのだが、これをHTTPS化しようとして、かなりの時間と労力を奪われた。
このNASには、ファイル送信用のURLを生成する機能が搭載されており、NAS上に保存されたファイルを「http://soxco.synology.me:000/fbsharing/2wLxaVQTxT」のようなURLでダウンロードすることが可能になっている。
これを利用して、動画や多くの画像などをほかの人に送信することがあるのだが、ご覧の通り、そのURLは「HTTP://」となっている。
HTTPの欠点はさまざまあるが、個人的に気にしなければならないのは、ファイル送信用URLの漏えいだ。
以前、本コラムの
[HowTo]中国のグレートファイアウォールを突破する方法」 : http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140618_653642.html  2014/6/18
の中で、OneDriveでファイル送信する際の短縮URLがHTTPであること、そして、このURLがネットワーク上で生でやり取りされることに触れた。
上記記事では、VPN Gateでの話となるため、VPNサーバーを提供するボランティアのサーバー上に記録される可能性があるという話だが、普通にOneDriveの短縮URLをメールなどでやり取りすれば、インターネット上で生でURLが流れることになる。
もちろん、これがイコール、情報漏えいなどにつながるわけではないが、URLを送信/受信したユーザーがたまたま海外の無料のVPNサービスなどを利用していたとか、宿泊先や出張先で提供されていたプロキシサーバーを経由してアクセスしていたとか、よくわからないが暗号化なしの公衆無線LANサービスを使っていた、などといった場合、そのVPNサーバーやキャプチャされたパケットに、プロキシサーバーにビジネスで使う重要なファイルにアクセス可能な情報が記録される可能性は否定できない。
自分でリスクを認識していれば、確実に安全な環境以外ではHTTPリンクは踏まない、という対処もできるが、NASのファイル送信機能などを利用した場合、相手がどのような環境でURLにアクセスするかは想定できない。要するに、相手にアクセスを強要するファイル送信にHTTPを使うのはどうか? というわけだ。
StartComの無料SSLサーバー証明書を利用
というわけで、自宅のファイル送信環境を早速HTTPS化することにした。
実は、前述したSynologyのNASでは、標準でHTTPSによるファイル送信機能が搭載されているのだが、この機能では、「http://gofile.me/220Oe/xE3XeYO」のようにインターネット上の中間サーバーを経由して、NAS上のファイルにアクセスするしくみとなっており、HTTPSでの通信で転送速度が低下する仕様となっている。
また、いわゆる“オレオレ証明書”を利用することも可能だが、自宅や自社内のユーザーのみで利用するならまだしも、ファイル送信の場合、外部の取引先などにファイルを渡す場合もあり、さすがに「“オレオレ証明書”を受け入れてくれ」と言うわけにはいかない。
このため、今回は、独自ドメイン、およびきちんとした証明書を利用し、直接、NASからHTTPSでファイル送信できるように設定する。
前提条件は、以下の3点となる。
  ・Synology製NASを利用している
  ・独自ドメインを取得している
  ・メール送受信が可能
今回はSynologyの製品での解説とするが、QNAPなど、他社製のNASにもSSLサーバー証明書をインポートする機能が搭載されているので、若干の操作は異なるものの対応は可能だと考えられる。独自ドメインはDNS設定が可能ならどこでもかまわないが、今回はさくらインターネットでの手順を解説する。メールの送受信は、SSLサーバー証明書を取得する際に利用する。
利用するSSLサーバー証明書は、StartComが発行する無料のClass 1 SSLサーバー証明書とした。SSLサーバー証明書は、大手の発行元のもので年間数万円前後、最近では年間2000円前後の低価格なサービスも登場しているが、StartComのサービスでは、個人で利用する場合は無料となる。
また、オンラインショップなどで利用するSSLサーバー証明書の場合、サイトと申請者の同一性を確認するために、出頭や公的文書などが必要とされるが、StartComのClass 1 SSLサーバー証明書では、申請するドメインのメールアドレスを利用したメールでの認証のみで発行される。
このため、サイトの同一性を担保するには十分とは言えないが、今回の用途のように、個人が公開しているサーバーやNASなどでの利用には十分と言えるだろう。
また、StartComのサービスはすべて英語となっているうえ、サインアップ後のログインに証明書を利用する方式となっており、少々、わかりにくいサービスとなっている。以下、なるべく手順を追って解説するが、ある程度の覚悟は必要だ。
NASにSSLサーバー証明書を設定する
それでは、実際に設定していこう。手順としては、全部で6ステップになる。
  1. NASの事前準備
  2. ルーターの設定
  3. 独自ドメインのDNS設定
  4. StartComのSSLサーバー証明書取得
  5. SSLサーバー証明書のNASへの適用
  6. 自動生成ファイル共有リンクのHTTPS化
手順を丁寧に解説しようとすると、どうしても特定機種、特定サービスの手順が登場してしまう。このあたりは、自分の環境に合わせて読み替えてほしい。
ステップ1:NASの事前準備
まずは、NAS側の設定をする。SynologyのNASの場合、標準ではHTTPS接続が無効になっているため、設定画面からHTTPSを有効化しておく。
続いて、外部アクセスを有効にする。HTTP、HTTPSのどちらを使うかに限らず、URLを生成してファイル送信できるようにするには、外部アクセスの有効化が必要となる。
今回の記事では、いくつかのドメイン名が登場するが、仮名ではわかりにくいため、記事上でも筆者がテスト用に取得した実名を利用する。ここでは、「soxco.synology.me」という名前でDynamic DNSを設定した。
なお、実際にHTTPSでファイルを転送する際は、NASのURLがSSLサーバー証明書の独自ドメインとなる必要がある。このため、ここで設定したDynamic DNSを後で独自ドメインのDNS設定でCNAMEのエントリで設定する(ステップ3)。
ステップ2:ルーターの設定
続いてルーター側で外部アクセスを可能にする。SynologyのNASの場合、HTTPSの接続にはポート5001を利用する。このため、ルーターのポートフォワードやバーチャルサーバー機能を利用し、ポート5001をNASのIPアドレスに転送し、外部からアクセス可能にしておく。
設定後、スマートフォンなど、外部アクセス可能な端末からアクセスできるかどうかを確認しておくといいだろう。今回は、前述したように、Dynamic DNSの名前が「soxco.synology.me」なので、「https://soxco.synology.me:5001」でアクセスできる。
もちろん、この段階ではサーバー証明書は適用されていないので、アクセスの警告が表示される。自分だけが使うなら、“オレオレ証明書”でもかまわないが、さすがに第三者に受け入れさせるわけにはいかない。
ステップ3:独自ドメインのDNS設定
ここまでで、外部からNASにアクセスできる環境が整ったが、ドメイン名がDynamic DNSのままでは、SSLサーバー証明書は発行できない。このため、このDynamic DNSに、独自ドメインを割り当てる。
具体的には、契約しているDNSサービスの設定画面にアクセスし、「CNAME」のエントリを追加する。設定できたら、スマートフォンなどから「https://ft.soxco.jp:5001」でアクセスできるかを確認する(もちろんまだ警告が表示される)。
ステップ4:StartComのSSLサーバー証明書取得
ここまで準備できたら、いよいよSSLサーバー証明書を発行する。この手順は長いので、さらに4つのステップに分けて解説する。
・4-1 サインアップ
まずは、「https://www.startssl.com」にアクセスし、StartComにサインアップする。
サインアップ時には、名前、住所、電話番号などを入力するが、証明書発行時に、この住所が審査対象となるので、正確に入力することをおすすめする。
サインアップが完了すると、メールでレジストレーションコードが送られてくるので、これを入力する。しばらく時間がかかるので、根気よく待つ必要がある。
最初のレジストレーションコードを入力すると、先方でサインアップを承認するかどうかが検討される。おそらく、住所やメールアドレスなどが実在するかを確認しているようで、筆者はなかったが、場合によっては先方の担当者からメールでいくつかの質問が届く場合もあるようだ。
無事に承認されると、再びレジストレーションコードがメールで送られてくるので、メールに記載されているURLにアクセスして、コードを入力する。
2回目のレジストレーションコードを入力すると、Webアクセス用の秘密鍵の生成手順になる。StartComでは、ユーザー認証に、一般的なユーザーIDとパスワードではなく、クライアント証明書を利用する方式となっている。このため、秘密鍵を生成し、その秘密鍵を元にクライアント証明書を作成し、これをブラウザにインストールする(次回以降、ログイン時に証明書の選択画面が表示される)。
これでStartComのサービスを利用可能になるが、ここで1つ実行しておいてほしいのがクライアント証明書のバックアップだ。クライアント証明書は、簡単には再発行できないため、OSを更新したりPCを入れ替えたりした際に、証明書がなくなると、英語でサポートとやり取りすることになる。
インターネットオプションから証明書の一覧を表示し、StartComの証明書を必ずバックアップしておこう。
・4-2 ドメイン名の実在性確認
StartComのサービスが利用可能になったら、最初に取得する証明書で利用予定のドメイン名の実在性確認を実行する。
前述したように、StartComのClass 1証明書では、この実在性確認に書類審査などは必要なく、メールベースで可能となっている。具体的には、postmaster@ドメイン、hostmaster@ドメイン、webmaster@ドメインなどのメールアドレスにメールが送信されたコードを入力するという方式になる。
これらのメールアドレスが使えれば、ドメインの所有者であることが確認できるという簡易的な認証だ。あらかじめメールを受信できるようにしてから、確認作業を実行しよう。
・4-3 サーバー証明書の発行
ドメインの所有者であることが確認されると、いよいよサーバー証明書を発行可能となる。「Certificates Wizard」を実行しよう。
発行する証明書の種類で「Web Server SSL/TLS Certificate」を選択後、10文字以上のパスワードを入力して秘密鍵を生成する。暗号化のキーサイズやアルゴリズムは標準設定のままでかまわない。
生成された秘密鍵は、後でNASに適用する必要があるので、テキストボックスの文字を全選択し、Notepad(プレーンテキストで保存する必要がある)などに張り付けて「ssl.key」として保存しておく。これも無くすと、簡単には再発行できないので、必ずバックアップしておくことをおすすめする。
続いて、SSLサーバー証明書を生成するドメイン名を選択する。Validation Wizardで検証されたドメインが表示されるので選択し、サブドメインを指定する。
StartComのサービスでは、有料のClass 2を利用すれば、ドメインのワイルドカードで利用できるSSLサーバー証明書を発行できるが、無料のClass 1では、ドメイン自体と特定のサブドメインのみで利用できる証明書となる。
このため、ステップ3で独自ドメインのDNSで設定したサブドメイン(ここでは「ft.soxco.jp」)を指定する。
これで、秘密鍵と同様にSSLサーバー証明書の文字列がテキストボックスに表示されるので、Notepadにコピーして「ssl.crt」で保存しておく。
・4-4 秘密鍵の復号
これで、NASへの設定に必要な秘密鍵とサーバー証明書が作成されたが、SynologyのNASでは(QNAPも)、暗号化された秘密鍵をそのまま適用することができない。このため、復号化した状態のファイルを生成する必要がある。
StartComの「Tool Box」から「Decrypt Private key」を選択し、ssl.keyにコピーした文字列と生成時に指定したパスワードを入力する。これで、復号された秘密鍵ができあがるので、「private.key」などとして保存しておく。
なお、秘密鍵は絶対に外部に漏れないように厳重に管理する必要がある。特に復号化したprivate.keyの文字列は、パスワードで保護されていないため、丸裸の状態だ。できれば、NASに適用後、すぐにでも削除しておくべきだろう(ssl.keyは削除しないように注意)。
ステップ5:SSLサーバー証明書のNASへの適用
ファイル一式が整ったら、いよいよNASに適用する。SynologyのNASの場合であれば、「コントロールパネル」の「セキュリティ」にある「証明書」からインポート可能だ。
秘密キーに「private.key」、証明書に「ssl.crt」を指定し、「OK」をクリックすれば証明書がインポートされる。なお、暗号化されたままの秘密キーはインポートできないため、「ssl.key」を指定した場合はエラーになるので注意しよう。
この状態で、「https://ft.soxco.jp:5001」のように、証明書を取得したサブドメインを指定してアクセスすれば、ブラウザでの警告なしにHTTPSでアクセスできるようになる。
ステップ6:自動生成ファイル共有リンクのHTTPS化
基本的な設定は、上記ステップ5までで完了となるが、冒頭で触れたように、筆者は単にNASに外部からHTTPSでアクセスしたいのではなく、ファイル送信機能で三者にファイルを送信する際にHTTPSアクセスを利用したいため、自動生成URLがHTTPSの独自ドメインになるようにNASの設定を変更する必要がある。このため、Synology以外のNASを利用している場合は、このステップは飛ばしてほしい。
SynologyのNASでは、標準で生成されるファイル送信用のURLは、前述したように「http://gofile.me/220Oe/xE3XeYO」となる。まずは、これを「gofile.me」経由ではなく直接転送に変更する。
コントロールパネルの「Quick Connect」を開き、「Quick Connectを有効にする」にチェックを付け、いったん、機能を有効化。「詳細設定」ボタンをクリックして、「ファイルの共有」のチェックを“外す”。
これで、ファイル送信用のURLを自動生成する際に、Quick Connectの「gofile.me」を経由しなくなるが、残念ながらURLは「http://soxco.synology.me:5000/fbsharing/2wLxaVQTxT」のようなDynamic DNS名となる。
このままでは、せっかく取得した証明書を利用できないため、Dynamic DNS名を独自ドメインに変更する。「外部アクセス」の「詳細」で、ホスト名に証明書を取得したサブドメイン名を指定する。
これで全設定が完了だ。SynologyのNASでは、設定画面にアクセスしたときのプロトコルでファイル送信用のURLを自動生成する。このため、ファイル共有用のURLを生成する際に、自らHTTPSでファイルマネージャなどにアクセスすれば、「https://ft.soxco.jp:5001/fbsharing/c4tvY2EJ」のように、HTTPSで、しかもブラウザでの警告なしに、第三者にファイルを送信できるURLが生成できることになる。
正直、疲れた……
以上、筆者宅のSynologyのNASで、ファイル送信用のURLをHTTPS化する手順を紹介した。SynologyのNASを使ってファイル送信している人向けの情報が多く恐縮だが、StartComの部分は、汎用的に使える情報なので、参考にしていただけると思う。
正直、達成感はあるものの、実際には、それなりに試行錯誤を繰り返しており、かなりの労力と時間を消費し、疲れてしまった。
冒頭に戻るが、もう、こんな苦労はしたくないので、早く「Let's Encrypt」の取り組みが実現することを切に願うところだ。
もちろん、素直にクラウドサービスでファイルを送信した方が効率がいいが、扱うデータによっては、クラウドに上げられないようなものもある。そういった点を考慮すると、NASでしかも、セキュアにファイルを転送できるようにするメリットはあるだろう。
StartCom
https://www.startssl.com

 


丸善や文教堂で紙の本を購入→将来、電子版を買う時に5割引~ISBNで照合  大日本印刷グループの書店が来年春より「読割50」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141208_679297.html       Impress Watch
大日本印刷株式会社(DNP)と同社グループでネット書店「honto」を展開する株式会社トゥ・ディファクト(2Dfacto)は、紙の本の購入者を対象に、同じ本の電子版を半額で提供するサービス「読割50」を開始する。また、新刊本の購入を促すために中古本の買い取りサービスに参入することも明らかにした。
hontoでは現在、紙の本のネット通販と電子書籍ストアを展開しているほか、提携リアル書店でも共通で使えるポイントサービスも提供中。丸善、ジュンク堂、文教堂というDNPグループのリアル書店でhontoカードを提示して本を購入するとhontoポイントが付与され、ためたポイントを1ポイント=1円相当で使うこともできる。さらに、ネット通販、電子書籍ストア、リアル店舗で購入した本の情報を「マイ本棚」で一元管理する機能もある。
読割50は、紙の本を購入した会員を対象に、同じ本の電子版を半額で購入できる権利を付与するというもの。hontoのネット通販のほか、提携リアル書店での購入も対象になる。ISBNをもとに紙と電子で同一商品が存在するかどうか照合し、半額で購入できる電子書籍を各会員に対して提示する仕組みだ。リアル書店でこの割引サービスを受けるには、ポイントサービスと同様にhontoカードの提示が必要。2015年春の提供開始を目標としている。
DNPと2Dfactoによると、読割50は、本の販売促進のために電子書籍を付けるのではなく、常に本と一緒にいたいという“本好き”のために開始するサービスだという。これにより、紙の本は自宅での読書用あるいは所有欲・保存のために購入し、電子版は外出時の携帯用あるいは閲覧用に購入するといった読書スタイルが考えられる。同じ本を2冊・3冊購入するような本好きによる利用を見込んでいる。
紙の本の購入者に対して同じ本の電子版を提供するサービスとしては、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)と株式会社BookLiveが12月1日より、雑誌53誌を対象に「Airbook」というサービスを開始している。このサービスでは、全国のTSUTAYAの店舗で対象雑誌を購入した会員に、その電子版を無料でダウンロード提供している。
中古本の買い取り→新刊本の購入のサイクル促進
中古本の買い取りサービスも、本の販売を拡大するための施策の一環。新刊で販売した本を読み終わった後で買い取る仕組みを用意することで、honto会員の次の新刊購入へのサイクルを生み出すのが狙いだ。同時に、1つの本というコンテンツに対して、新刊本、電子書籍に加えて、中古本という選択肢を読者に提供するものでもあるとしている。買い取った中古本は、DNPグループのブックオフで販売する計画だ。
買い取り代金は、現金またはhontoポイントで支払われる。買い取り額に応じて会員に対してポイントも付与されるが、現金の場合は買い取り額の1%であるのに対して、hontoポイントでの受け取りを選べば、10%のポイントが加算される。
中古本の買い取りサービスは、2015年1月から開始予定。新刊本専門の通販を手掛ける大手ネット書店サイトでは国内初だという。
DNPと2Dfactoではこのほか、hontoポイントのチャージ用チケットの販売も来年5月より開始する予定。例えば、1000円で1050円分のhontoポイントがチャージできるプリペイドチケットを全国の丸善、ジュンク堂、文教堂で順次発売する。
honto
http://honto.jp/

 


日本の部品メーカーがApple提訴 「増産要求後に発注減」「リベート1億6000万円要求」……ファブレス戦略に影響も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/08/news045.html       ITmedia
AppleにMacBook向け部品を供給してきた島野製作所が、Appleを独占禁止法違反と特許権侵害で訴えた。不当なリベート要求など下請けに対する「優越的地位の乱用」があったという。
米アップルにパソコン向けの部品を供給してきた島野製作所(東京都荒川区)が、アップルを独占禁止法違反と特許権侵害で訴えた民事訴訟の第1回口頭弁論が今月中旬、東京地裁で開かれる。島野の主張によると、不当なリベート要求など下請けに対する「優越的地位の乱用」があったという。時価総額で世界最大の企業を日本の中小企業が訴えるという異例の展開だ。自社工場を持たないアップルは、世界中の取引先と関係を深めてサプライチェーンを構築する手法を取るだけに、裁判の動向次第で波紋が広がる可能性もある。
増産要求後に発注減
島野は、ポゴピンと呼ばれるピンなどを製造・販売する精密部品メーカーで、売上高は数十億円。米インテルや韓国サムスン電子などと取引があり、電気信号のスムーズな伝達や耐久性に優れたピンを製造する技術を誇る。
9年前にアップルの担当者から打診があり、島野は「1次サプライヤー」として取引を始めた。アップルのノートパソコンに接続する電源アダプター側の端子を製造。世界中で使われるパソコンの販売に支障が起きないように中国、タイ、日本(北海道)の3工場で万全の供給体制を整備。双方が利益を得る取引で、アップルとの信頼関係は強固だった。
変化が起きたのは2012年。訴状や証拠資料、島野側の主張によると、アップルがピンの増産を求めてきたため、設備拡充や2次サプライヤーとの増産体制の調整を急いで進めた。しかし、増産体制を整えるやいなや、アップルはピンの発注量を減らしてきたという。
島野はアップルに、(1)他のサプライヤーからもピンの供給を受ける(2)島野と取引している2次サプライヤーと取引する-場合、それを島野に知らせるという約束をさせていた。島野にとって、アップルとの取引は極めて重要で、発注量の減少は死活問題だ。またピンをつくるためにノウハウを伝える2次サプライヤーに、間接的に自社の技術を使われては「オンリーワン」の技術を維持できない。この約束は、巨大企業と取引する島野が自社や取引先を守るための知恵だった。
しかしアップルはこのとき、島野の2次サプライヤーである海外企業にピンをつくらせており、両方の約束を同時に破っていた。その上、その会社は島野の特許権を侵害していたとされる。
取引再開を求めると、アップルは従来の半額以下への値下げを要求。やむなくこれに応じたら、アップルはさらに信じられない要求をしてきたという。
不当なリベート要求
「約159万ドル(当時の1ドル=102円程度で計算すると約1億6220万円)のリベートを振り込んでほしい」。資料によると、13年5月のメールだった。値下げ前に島野から購入しアップルの在庫になっていたピンの数に、値下げ分の金額をかけた額だといわれた。島野は支払わざるを得なかった。
これに対し島野は、すでに販売したピンの値下げを不当に要求してきたもので下請けに対する優越的地位の乱用に当たり、独禁法違反だと主張している。
島野は今年8月、提訴に踏み切った。特許権侵害やリベートなどによる損害賠償と、対象となるアダプターやそれを同梱(どうこん)するパソコンの日本での販売差し止めを求めた。同社幹部は「物事には越えてはならない一線がある。約束を破ったことや不当なリベートといったアンフェアにはどうしてもノーと言わなければならない」と話す。和解はせず、あくまで自社の主張を伝えていく考えだ。欧米での提訴も検討している。
アップル側は、この訴訟についてコメントしていない。
両社の取引が始まった後の07年、アップルは初代スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を発売。スマホで世界を大きく変えた同社の業容は急拡大し、11年には時価総額で米エクソンモービルを抜き去り首位に立った。今月4日の終値ベースでは6773億ドル。1ドル=120円で計算すると約81兆2760億円でトヨタ自動車の3倍超だ。
島野は「アップルは取引開始当時とは変わってしまった。企業は大きくなったが、人や内部管理体制、コンプライアンス(法令順守)が追いついていないのではないか」(幹部)と指摘する。同社側の溝田宗司弁護士は「取引にはルールがある。そのルールが破られたとき、どう対処すべきか。これは“技術立国”日本を支えるデバイスメーカーに共通する問題だ」と話している。

 

 

 

2014年12月07日

 


スマートフォンは継続的に発展、2014年は8億の新規加入契約で世界全体で合計27億契約に(エリクソン・ジャパン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/07/35360.html ScanNetSecurity
2020年までに、世界の90%が携帯電話を所有……スマホ加入だけで60億超に
エリクソン・ジャパンは5日、エリクソンが11月にグローバル発表した「エリクソンモビリティレポート」を取りまとめた内容を発表した。日本語版レポートも公開されている。
同レポートでは、2014年にモバイルテクノロジーが急速に普及していることが報告されており、8億の新規スマートフォン加入契約、世界全体で合計27億契約となっている。スマートフォンは継続的に発展しており、2013年第3四半期に販売された全携帯電話に占めるスマホの割合は55%であったのに対して、2014年の同四半期は65~70%に達したとのこと。また2014年第3四半期には、インドが1,800万、中国が1,200万の新規モバイル加入契約で急成長したことが明らかとなった。
今後の予測としては、2020年までに6歳以上の世界人口の90%が携帯電話を所有し、スマートフォン加入契約数は61億を超えると予測されている。モバイル動画トラフィックは2020年までに10倍に増加し、モバイルデータトラフィック全体の55%を占める見込みだ。
エリクソン・ モビリティ レポート ネットワーク化社会の現状について
http://www.ericsson.com/res/site_JP/press/2014/doc/20141205_report01.pdf

 


マルウェア「DeathRing」がスマートフォン出荷時から仕込まれている機種のリストを公表(Lookout)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/07/35357.html ScanNetSecurity
「出荷時にマルウェアが混入されていたスマホ」、Lookoutがリスト公表
米Lookoutは4日、スマートフォンに出荷時から混入されていた新たなマルウェア「DeathRing」に関する情報を公開した。
「DeathRing」は、中国製のトロイの木馬。主にアジア、アフリカ諸国で流通しているいくつものスマートフォンに、出荷時から仕込まれているという。着信音アプリに見せかけているが、実際は外部から不正プログラムをダウンロードし、個人情報を詐取したりする。また起動条件が特殊で、スマートフォンを5回再起動したとき、50回以上端末からスリープと復帰を繰り返したときに、動作するとみられる。
今回米Lookoutは、DeathRingの感染が確認された機種として、以下のリストを公表している。

・偽造品のSamsung GALAXY S4/Note II
・TECNOのさまざまなデバイス
・Gionee Gpad G1
・Gionee GN708W
・Gionee GN800
・Polytron Rocket S2350
・Hi-Tech Amaze Tab
・Karbonn TA-FONE A34/A37
・Jiayu G4S - Galaxy S4 Clone
・Haier H7
・メーカー不詳Samsung i9502+のコピー製品

これらは、ベトナム、インドネシア、インド、ナイジェリア、台湾、中国などで流通している機種で、孫請けメーカー(ティア3)の製品だ。システムフォルダにプレインストールされているため、セキュリティベンダーがこのマルウェアを駆除することはできないため、請求書を常にチェックして、不審な課金がないか確認するといった手段しか対策はないようだ。
DeathRing: 今年に入って2度目 。出荷時に マルウェアが混入されているスマートフォンを発見
https://blog.lookout.com/jp/2014/12/04/deathring/

 


「クラックツール」販売に対して不正競争防止法違反が認められる(BSA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/07/35356.html ScanNetSecurity
クラックツールの販売に、国内初の「不正競争防止法違反」の有罪判決
宇都宮地方裁判所が5日、静岡県内の男性による「クラックツール」販売に対して、不正競争防止法違反を認め、懲役1年6月(執行猶予3年)、罰金50万円併科の有罪判決を下した。BSA | The Software Allianceが発表したもの。
この事件では、ネットでのディスカウントショップを経営する男性が、マイクロソフトの「Office 2013 Professional Plus」試用版プログラムに対し、ライセンス認証を回避可能とする「クラックツール」を販売した。BSAは、BSA加盟企業が用いるライセンス認証システムの仕組みに関する情報を提供するとともに、不正競争防止法の解釈・適用に関し、鑑定書を作成するなどの捜査協力を行っていた。
「クラックツール販売は、不正競争防止法違反に当たる」との判断は、福井簡裁による10月15日付の罰金50万円の略式命令に次ぐもので、国内の裁判では、初めての地裁判断が示された。これは、プログラムメーカーが採用するライセンス認証システムが、不正競争防止法の「技術的制限手段」に当たること、クラック・プログラムが「技術的制限手段を無効化するプログラム」に当たることを明確に認定したことになる。
クラックツールの販売者に対し不正競争防止法違反で国内初の有罪判決
http://bsa.or.jp/news-and-events/news/bsa20141205/

 


「JK撮影」経営者ら逮捕=少女裸に、児童ポルノ容疑―愛知県警
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00000042-jij-soci 時事通信
「JK(女子高生)撮影」と呼ばれる店で高校2年の少女(17)を裸にさせ、客にビデオ撮影をさせたとして、愛知県警は7日、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、経営者の大角信房容疑者(60)=名古屋市中区金山=を逮捕した。容疑を認めているという。
逮捕容疑は6日午後4時ごろ、中区にある「JmodelK」の個室で、裸になった同県新城市の少女を会社員の男(63)に撮影させた疑い。県警は撮影した男を同容疑で現行犯逮捕し、少女ら女子高生2人を補導した。
県警瑞穂署によると、この店は昨年10月ごろから営業。インターネットで求人に応じた高校生らが時給4000円で雇われ、水着やメイド服を着て撮影モデルになっていた。少女は「10人ぐらい働いていた」と話しているという。 

 


<ガンダム>35年間“現在形”でいられる秘密
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000012-mantan-ent まんたんウェブ
この秋、二つの「ガンダム」が地上波で放映されている。一つは「ガンダム Gのレコンギスタ」、もう一つは「ガンダムビルドファイターズトライ」だ。同じタイトルを冠するテレビシリーズが並行して公開されるのは、ロボットアニメとしてはまれなことだ。お台場に実物大のロボット像が建ち、玩具やファッションなどあらゆる媒体に拡散しながらも、それらの中核にある「ガンダム」とは何なのだろう。
その原点は、1979年に放映された「機動戦士ガンダム」、通称「ファースト」にある。異星人の侵略ではなく、同じ人類同士が国家の存亡を懸けて宇宙と地上とで戦線を展開し、量産型のロボット兵器(モビルスーツ)が投入される……。そうした「戦争」を持ち込むことで、本作はロボットアニメのジャンルに革命を起こした。
現在もなお「ガンダム」市場が活気にあふれているのは、ファーストが不朽の名作と言われる完成度を誇っていたことが理由に挙げられる。主役メカのガンダムや魅力ある量産モビルスーツたち、複雑な内面を持つキャラクターと彼らが織りなす人間ドラマ。しかし、名作や傑作が“過去形”で振り返られる例はいくらでもある。なぜ「ガンダム」は、35年たったいつまでも“現在形”でいられるのか。
「ガンダム」を構成する要素の一つは「ガンプラ」だ。日本では戦車や戦艦など兵器のスケールモデルに源流のあるプラモデルは、元々は高年齢層向けであり、子供向けとされたロボットアニメとはあまり縁がなかった。しかし、その前にヒットした「宇宙戦艦ヤマト」によって創出された「アニメのプラモ」の需要が、やはり年齢が高めの若者に人気だったガンダムに引き継がれたのだ。さらにアニメ本編では登場していないMSV(モビルスーツバリエーション、外伝的な機体のバリエーション)のガンプラが発売されたことは、市場のみならず世界観の拡大ももたらした。
二つ目のカギは「宇宙世紀」だ。西暦と区切られた時間軸である「宇宙世紀」はファーストからあったが、「もう一つの歴史」として確立したのは続編の「機動戦士Zガンダム」以降だ。前作から7年後の設定だった「Z」は、映像化された枠の外にも人々が生を営み社会が変化していく時間の流れがあることを示した。テレビシリーズの間に生じた空白の期間は、小説やゲーム、コミックなどが想像力を広げる“遊び場”を提供したのだ。
3番目のキーワードが「アナザーガンダム」だ。アナザーとは「宇宙世紀ではない」世界のこと。劇場版「逆襲のシャア」(1988年)を経て「機動戦士Vガンダム」(93年)と続くにつれて宇宙世紀ファンの年齢層も高くなった中、設定を一新した「機動武闘伝Gガンダム」(94年)が登場。格闘家たちがガンダムに乗って世界の覇権を争う破天荒さは、「ガンダム」を何でもありの器とした。女性人気を勝ち得た「新機動戦記ガンダムW」や、ファンの若返りを実現した「機動戦士ガンダムSEED」など、一作ごとに設定がリセットされるアナザー作品は、ガンダム入門のハードルを下げた。主に玩具やゲーム、コミックで子供向けに展開された2等身の「SDガンダム」も、広い意味での「アナザー」と言えるだろう。
そして2014年、ファーストの富野由悠季監督による「Gのレコンギスタ」は宇宙世紀の延長にありつつ、はるか未来の世界ということで「アナザー」の側面を備える。かたや「ガンダムビルドファイターズトライ」は主人公たちがガンプラを“操縦”して戦うというガンプラと「アナザー」を統合した“全部盛り”の作品だ。ファーストで育ったかつての“子供たち”が、大人向けに作られた「機動戦士ガンダムUC」の劇場公開やブルーレイを楽しみながら、家族連れでお台場ガンダムを見に行く。「ガンダム」は、世界に例のない「生涯コンテンツ」に成長を遂げているのだ。

 


カタカナの名前、電話帳から削除を…詐欺防止で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141207-00050038-yom-soci 読売新聞
過去最悪のペースで被害が続く特殊詐欺。
その多くは、突然かかる1本の電話から始まる。架空の話を何度も聞かされ、1億円以上をだまし取られたお年寄りも。警察は、高齢者に多い名前を電話帳から削除したり、詐欺グループからの電話を警告する最新機器を配布したりするなど、被害防止に懸命となっている。
宮崎県で今春、一人暮らしの80歳代の女性が1億1000万円を特殊詐欺で詐取された。自宅にかかってきた電話で「災害ボランティアの名簿に登録されている。行けますか」と問われ、「行けません」と答えた会話が発端だった。
「代わりに行った男性が、あなた名義で30万円の医療用ベッドを100台買った。代金を払わなければ刑務所行きですよ」。翌日以降、男たちは政府機関や医療機器会社などをかたり、1か月にわたって電話をかけてきた。不安になった女性は言われるがまま、福岡県内の個人宅に5回、宅配便で現金を送った。
同様の被害を食い止めようと、宮崎県警は一人暮らしの高齢者宅を中心に戸別訪問し、電話帳から名前を削除するよう勧めた。過去に摘発した特殊詐欺事件で、犯人が「電話帳から高齢者らしい名前の番号を見つけて電話した」と供述したことから発案。10月末現在で1000人以上が、次回発行の電話帳で削除を希望しているという。
大分県警ははがき作戦を展開。「ハナ」「キク」といったカタカナ表記や、末尾が「枝」「代」「江」など高齢者に多い名前の人にはがきを送り、削除を呼び掛けている。

 

 

 

2014年12月06日

 


「ぺヤング」虫混入を告発した大学生 擁護の声は多いものの一部で批判も
http://www.j-cast.com/2014/12/06222631.html?p=all  J-CAST
カップ焼きそば「ぺヤング ソースやきそば」に虫が混入していたと写真をアップし、メーカーと地元の保健所とのやり取りをツイッターでつぶやいていた大学生に一部で批判の声も出ている。
もちろんこの学生の行為を称賛し応援する声の方が圧倒的に多いのだが、こうした場合のツイッターの使い方はどうあるべきなのだろうか。
「あなたは被害者だが炎上させた行為は不適切だ」
今回の「事件」は2014年12月2日、「ペヤングからゴキブリ出てきた。。。」として「証拠画像」がツイッターに投稿されたことから始まった。麺に絡まるように黒い虫の様なものが写っていて、メーカーの「まるか食品」(群馬県)と保健所に連絡をしたと報告。12月3日からは「まるか食品」とのやり取りを綴り、「結果がでるまで元のtweetを消しておいてほしいとのことですので一時的に、削除させていただきます」とし、問題の写真を消去したことも「どんな話し合いから消去したのか?」などとネットで話題になった。そして「まるか食品」は14年12月4日、通常の製造工程上ではこのような混入は考えられないこと、としながら、万全を期すためにゴキブリが入っていたとされる商品と、同じ日に同じラインで製造された商品を自主回収すると発表した。
この大学生のツイッターには告発当初、「応援しています」「絶対に折れないで頑張ってください」といった激励のメッセージが寄せられたのだが、「自己回収となると、貴方を含める誰もがペヤングを食べられなくなり、メーカーは多大な損害が出ます」「あなたは被害者ですが、ツイートによって炎上させてしまった行為は不適切だったと言わざるをえないと思います」などといった批判が混じるようになった。
ネットでは「被害の拡大を防いだ」と擁護の声も多く
この大学生は批判に一つ一つ回答していて、慰謝料目当てではないのか、ということについては、「慰謝料が~って話をなさるかたいらっしゃいますが請求するつもりは毛頭ないです」と返答した。騒ぎを大きくしたのはこの大学生自身だとした批判「個人的に気になったのは、こうなる事を考えずにTwitterに投稿したんですか?『とりあえずTwitter!』みたいな」には、「話題にはなると思いました。ただ、真実を広めようと勘違いした正義感しかありませんでした」と返した。
こうした批判についてネットでは反論の方が圧倒的に多く、「知ることができてよかった」とか、「メーカーが回収することになったから被害の拡大を防いでくれた」と大学生への擁護が相次いでいる。
ただし、大学生は批判が寄せられたことについて、「(自分は) いい人なんですかね?仮にも騒ぎをおこしてしまってますし」「好意にしてくださってるかたにまで迷惑をかけてしまうのがTwitterって怖いなと思う」などとツイッターで反省を述べることになった。
ネットでは、大学生に向けられた批判について、ツイッターで目立つことをすれば必ず批判や反発が起きるから覚悟がいる、自分の身を守るためにもツイッターのような個人が特定できるような場所ではなく、掲示板「2ちゃんねる」のような場所で訴えたほうがいい、いきなり告発するのではなく経過を見た後で会社側の対応が悪ければ晒したほうがいい、などの議論が出ている。また、今回の場合は、大学生は告発するようなタイプではないのに、あまりに驚き過ぎて友達に教える感覚で晒してしまったのではないか、ツイッターで騒ぎになる人たちはそういった感覚の人が多い、などといった意見も出ている。

 


ソニー、「甘い見通し」から決別 テレビ、デジカメは売り上げ減を想定
http://www.j-cast.com/2014/12/06222389.html?p=all  J-CAST
ソニーは2014年11月25日、エレクトロニクス(電機)事業に関する投資家向け説明会で、事業分野ごとの中期戦略を発表した。主要5分野のうち、4分野は2017年度の売上高、営業利益率目標を示し、このうちテレビやデジタルカメラなど2分野は売上高が減少すると予測した。
これまで甘い見通しを示し、下方修正を繰り返して投資家を失望させてきたソニー。拡大路線から、利益重視の堅実路線へ転換したといえそうだ。
「売れる商品」に機種を絞り込んで収益を確保
2014年度の売上高が1兆2000億円、営業利益率は0.8%の見通しのホームエンタテインメント&サウンド分野。この分野に属するテレビは10年連続で赤字が続いたが、今年度はようやく黒字転換しそうだ。画質が良い「4Kテレビ」や、CDより音質が良い「ハイレゾ」関連機器の販売は好調に推移している。
ただ2017年度の売上高目標は1兆~1兆1000億円と控えめで、営業利益率は2~4%に設定した。4Kテレビは今後も需要が拡大するとみているが、同時に単価下落も進むと分析しているためだ。テレビ事業の子会社、ソニービジュアルプロダクツの今村昌志社長は「安定的な収益基盤を確立する」と力を込めた。発売機種を2014年度比で3割削減するなど、「売れる商品」に機種を絞り込んで収益を確保したい考えだ。
デジタルカメラやビデオカメラなどのイメージング・プロダクツ&ソリューション分野は、スマートフォンの台頭によって、コンパクトデジタルカメラ市場が大幅に縮小すると予想。2017年度の売上高は6500億~7000億円と、2014年度見通しの7100億円より減少すると見込む。
一方、拡大を見込むのが、プレイステーション4が好調なゲーム&ネットワークサービス分野。2017年度の売上高は1兆4000億~1兆6000億円と、現状の1兆2900億円を上回る。プレステのハードだけでなく、インターネットを通じたゲームやビデオ、音楽の有料サービスにも力を入れ、営業利益率は現状の2.7%から5~6%に引き上げる目標を掲げた。
車載や医療領域にも注力
スマホ向けのイメージセンサーなどをてがけるデバイス分野は、売上高8900億円に対し、営業利益率7.5%と、最も「稼ぐ力」がある領域。これを2017年度は売上高1兆3000億~1兆5000億円、営業利益率10~12%に高める。スマホやタブレットだけでなく、車載や医療領域にも注力する方針だ。
今年度、2040億円の赤字を計上する見通しのモバイル・コミュニケーション分野。主力のスマホ事業をどう立て直すのか、「ソニー復活」のカギを握る。事業子会社の社長に就任したばかりの十時裕樹氏は「売上高が2~3割落ちても利益が出る体制にする」と宣言。世界に13か所ある営業拠点の削減や、製品を半減するなどして、2016年度以降に安定的な収益を上げる体制にするという。11月の説明では数値目標を示さなかったが、今年度中に、計画の詳細を明らかにする予定だ。
ソニーの手堅い収益計画を、株式市場はひとまず前向きに評価しているようで、「今年度の無配を決断したことと併せ、再建への本気度は評価できる」との声がある。ただ、「エレクトロニクス部門を縮小するほど、ソニーの価値は高まる」(海外メディア関係者)との声もくすぶり、予断は許さない。今回の戦略の実行は、ソニー反転の出発点にすぎないと言えそうだ。

 


遺伝子資源を活用ルール定めた名古屋議定書 日本は批准が遅れ、ビジネス上マイナスに
http://www.j-cast.com/2014/12/06222229.html?p=all  J-CAST
動植物や微生物の遺伝子資源を活用して開発された医薬品などの利益配分に関する国際ルールを定めたで「名古屋議定書」が2014年10月、発効した。53カ国と欧州連合(EU)が批准し、発効に必要な50カ国以上に達したためだ。
ただ、議定書採択を主導した日本は、制度整備などの検討が遅れて批准できていない。このため、企業の研究開発などに影響が出ると懸念する声も出ている。
遺伝子資源へのアクセスと利益配分の詳しい手続きを定める
医薬品や食品などの研究開発や製造に役立つ動植物や微生物を「遺伝子資源」と呼ばれる。かつては企業の研究者らが世界各地の生物を自由に新薬開発などに利用していたが、1993年に生物多様性条約が発効し、「遺伝子資源の主権的権利は提供国にある」と明文化された。企業や大学などの利用者は提供国の同意の上で取得し、開発を通じて得た利益を配分することがルールになったのだ。その利益で生物多様性を守るという趣旨だ。
2010年に名古屋市で開催された同条約の第10回締約国会議(COP10)で採択されたのが「名古屋議定書」で、遺伝子資源へのアクセスと利益配分の詳しい手続きを定めている。具体的には、(1)遺伝資源を利用する企業は提供国から事前の同意を得て、医薬品開発などで得られた利益を配分(2)利用国は、遺伝資源を不正に入手していないか、監視機関を設けてチェックする(3)各国が情報を共有できるよう、条約事務局に情報集約機関(クリアリングハウス)を設置する――などを盛り込んでいる。
バイオ関連の業界などに批准慎重論
14年7月14日にウルグアイが批准して必要国数50カ国に達し、90日後の10月12日に正式に発効した。
日本が批准に至っていないのは、バイオ関連の業界などに慎重論があるからだ。問題の一つが、資源国から過去に遡って利益配分を求められないかという心配だ。COP10では、途上国が遡及を求めたのに対し、日本などの反対が通って遡及条項は議定書に盛り込まれなかったが、あいまいな記述があり、懸念が完全には払しょくできないという。また、議定書に基づいて遺伝子資源利用のために手続きが増えることで、コストが増えることなども、学術界を含めて懸念が根強いという。
ただ、批准しないと国際的に孤立し、遺伝子資源の利用に支障が出る可能性も指摘される。
例えばマレーシアは、利益配分に関する国内制度が整っていることを、自国資源を利用する「条件」にすることを検討していると伝えられるなど、批准していないことがビジネスのマイナスになる可能性も否定できない。
「合成生物学」の扱いが議論になる
また、議定書発効に合わせて韓国・平昌で開かれた同条約の第12回締約国会議(COP12)と名古屋議定書の第1回議定書締約国会合では、DNAやたんぱく質といった生物の構成要素を人工的につくり出し、新たな生物や生命機能をつくり出す「合成生物学」の扱いが議論になった。新薬の開発などへの応用が期待されている分野だが、これで生み出された生物などが、生物多様性や人の健康などにどう影響するかといった点はまだよくわかっておらず、どのようなルールを設けるかが、次の国際的な課題とされる。先進国間、また先進国と途上国の間で見解が分かれるテーマだが、日本は議定書を批准しない限り議定書締約国としての議決権はなく、発言権も限られ、「周回遅れ」になりかねない。
政府は今のところ、2015年までに批准に向けた国内体制を整備すると決めている。具体的には環境省が関係業界や学術界と調整して運用ルールを定めることになるが、一刻も早い批准が求められているのは間違いない。

 


ソニー流出データが追加公開、管理の甘さが浮き彫りに
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16058.html ギズモード
フォルダ名、ファイル名、パスワード、どれもわかりやすすぎました’。
ソニー・ピクチャーズがハッキングされて流出した大量の文書は今、犯人たちの手で徐々に公開されています。その規模はファイルサイズで100TBと史上最悪とも言われますが、大量のパスワードリストが「Password」って名前のフォルダに入ってたとなっては、管理体制にも問題があったのでは?って気がしてきます。
新たに公開された文書には、数千件のユーザーネームとパスワードが入っていました。BuzzFeedはそこから比較的簡単に「Password」フォルダを見つけ、その中には「139件のワード文書、エクセルスプレッドシート、zipファイル、PDFがあり、そこにはソニー・ピクチャーズの内部コンピューターやソーシャルメディアアカウント、Webサービスアカウントへのパスワード数千件が入っていた」と言ってます。
しかも「ほとんどのファイルには、普通に『password list.xls』とか『YouTube login passwords.xlsx』といった名前が付けられていた」のだとか…。たしかに、ハッカーがログイン情報を探すときは、「password」なんて文字列は簡単すぎて逆に探さないかもしれないですよね。ハッカーの裏を書いた万全のセキュリティ…!
という皮肉はさておき、ほんとになんでこんなわかりやすい管理にしちゃってたんでしょうね。実際のエクセルファイルはこんな感じで、大事な部分はネタ元のBuzzFeedでモザイクかけてますが、この一目瞭然っぷりをご覧ください。
さらにBuzzFeedでは、個々のパスワードの中身も英数字の組み合わせになっていなかったり、わかりやすい単語と簡単な数字の組み合わせだったり、安全性の低いものが多いと指摘しています。また怖いのは、ソーシャルメディアアカウントの情報だけでなく、クレジットカードやアマゾンののアカウント情報まで入っていたことです。犯人のホリデーショッピングがこれで充実しそうです。
最初、このハッキングは平壌発とも言われていましたが、北朝鮮は関与を否定しています。ソニー・ピクチャーズが金正恩暗殺の映画を作っていることへの報復だという噂もあったんですが、lulzsecが黒幕だという説も浮上してきました。ソニー・ピクチャーズは3年ほど前にもlulzsecにパスワードを盗まれていたので、またやられちゃったってことでしょうか…。
Adam Clark Estes - Gizmodo US The Sony Hack Gets Even Worse as Thousands of Passwords Leak
http://gizmodo.com/sony-pictures-hack-keeps-getting-worse-thousands-of-pa-1666761704

 

 

雑誌不況、地獄の季節へ ビジネス誌部数激減、「スクープ」から「身の回り」の時代に
http://biz-journal.jp/2014/12/post_8159.html       ビジネスジャーナル
「雑誌不況は底が抜けて、地獄の季節に突入しました」と、あるビジネス誌の発行人は危機感を募らせる。
1997年をピークに年々市場が縮小している出版業界において、比較的堅調といわれていたビジネス誌、経済・経営誌(以下、ビジネス誌)にも本格的な冬が訪れた。
10月末のABCレポート(日本ABC協会)によると、「週刊東洋経済」(東洋経済新報社)の発行部数は6万部を割り5万9501部、「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社)も前年同期比マイナス9000部の8万4298部と激減。「日経ビジネス」(日経BP社)は、その倍以上に当たる2万1000部も部数を落とした。そのような中にあって、「プレジデント」(プレジデント社)は、前年同期比107.5%となり、再び18万部台に乗った。デジタル版との重複を除く紙媒体のみの紙版公査部数で比較をすると、同誌とビジネス誌首位「日経ビジネス」の差はわずか1900部になり、「指呼の間に入ってきた」(出版業界関係者)という。
もっとも、東洋経済新報社のネット媒体である「東洋経済オンライン」は、7月1日付で新編集長が就任後3カ月、月間4000万PV(ページビュー:ウェブページ閲覧数)からおよそ倍になった。まさに同社は新事業で活路を見いだそうとしている。紙とデジタルをトータルでとらえれば、「東洋経済」はなかなか健闘しているともいえよう。対して、プレジデント社の「プレジデントオンライン」はPVもさほど多くなく、儲からない事業として紙媒体の付録的存在に留まっている。
とはいえ、いずれも往時の姿はなく「どんぐりの背比べ」。「『プレジデント』を2000年2月に月刊から月2回刊にし、部数を大幅に増部させた」と当時のプレジデント社社長が社内外で公言していたが、それは部数が落ち込んだ最悪期をベースにしての「大幅増」。同誌は、「最も伸びた雑誌」として注目された1980年代後半がピークであり、当時は30万部の大台をめぐり、「日経ビジネス」と「プレジデント」がデッドヒートを繰り広げた。その結果、「プレジデント」が一時ビジネス誌首位の座を占めた。
●身の回りの話題で部数伸ばす「プレジデント」
「ビジネス誌」という媒体は、読者としてビジネスパーソンだけでなく経営者も想定してつくられているため、企業広報関係者もマークしている。社会に影響を与えるマスコミとしての存在だけでなく、企業経営、経営者の意思決定をも少なからず左右しているといえよう。とはいえ商業誌、「売れてなんぼ」という点では、他のジャンルの雑誌と変わらない。変わらないどころか、発行元出版社は主力ビジネス誌を屋台骨として全社戦略のブランドにしているという点では(毎日新聞社発行の「エコノミスト」を除く)、各社の経営、事業システムを揺るがしかねないほど、部数減は深刻な問題である。このような中にあって、各誌はネタを替え品を替え、いろいろな企画で勝負。「プレジデント」が、お金、仕事術、自己研鑚、人間関係、老後など、いわば身の回りの話題を特集にして部数を伸ばしている。
かつて、「日経ビジネス」「東洋経済」「ダイヤモンド」「エコノミスト」などのジャーナリズム志向が強い老舗ビジネス誌は、「あんな人の欲をくすぐる恥ずかしい企画を堂々とよくやるよ」と揶揄し、低く見ていた。実際、「プレジデント」以外のビジネス誌は、編集部がスタッフライター(社員記者)を抱えており、彼らが取材現場を這いずり回り、最新・スクープ情報を収集する。それをもとに企画し、自ら記事を書く。彼らはいずれも優秀な人材である。例えば、「東洋経済」には、「会社四季報」の取材・執筆も兼ねていることから高い取材能力に加えてアナリストのように企業(財務)分析を得意とする記者が多数いる。このような秀才たちによりつくられた「賢い雑誌」の部数が少ないのは、国事を動かす経済・経営ものよりも、近視眼的な視点から「生活」を考える日本人ビジネスパーソンが増えてきた世相を反映している。
一方、「プレジデント」編集部には、いわゆる「業界担当記者」はいない。執筆をほとんど外部の人に依頼している、いわゆる「編集者雑誌」である。自動車や電機、金融といった主要業界の記者会見には、企業から案内が来るので編集者は顔を出しているが、上記4誌や新聞記者、アナリストのように積極的に突っ込んだ質問をしたり、それをベースに詳しい解説記事を書くような人は、現在の「プレジデント」編集部にはいない。それでもよし、とされる職場文化が同編集部だけでなく編集者雑誌にはある。
情報色が強い内容であれば、フリーランスの誰が書こうと、結果良ければすべてよしなのである。編集者雑誌では、いかに多くの部数を獲得する企画を発案するかが編集部員のミッションであり、昼夜を問わず額に汗して飛び回り取材をしスクープ記事を書いたところで、あまり高い社内評価は得られない。当然、そのような方向へ編集部員のモチベーションは高まらない。一昔前は、このような組織であっても、スタッフライター制の雑誌に対抗できる記事を自ら書く正社員の「編集記者」が存在したが、現在は業務委託契約により雇用されている週刊誌記者経験者が、情報色ものを時々書いている程度だ。
マスコミで「取材」と言えば、記者がキーパーソンにインタビューするだけでなく、自らさまざまなルートに接触し裏をとる。ところが、「プレジデント」のような編集者雑誌では、「取材」といえば外部の執筆者に書いてもらうためのデータ収集であることが多い。社長だけでなく、サラリーマンにインビューする際も、フリーランスのジャーナリストやライターと同席し、補足的に聞くだけというケースがほとんど。
企業文化とは恐ろしいもので、ある言葉が外部と内部ではまったく違う意味で使われていることがある。プレジデント社生え抜きか、異業種から転職してきてジャーナリズム(記者)経験のない人は、執筆者と一緒に飛び回っていることを「取材」と称する。しかし、他の4ビジネス誌や新聞記者にとって「取材」とは、自ら記事を書くための情報収集を意味している。まさに似て非なるものである。
編集スタッフの感覚も異なる。「プレジデント」編集部の女性デスクのフェイスブックを見ると、「今回はかなりデザインに力を入れました」と書いている。もっとも本人がデザインしたわけではなく、社外のデザイナーに「こんな感じに仕上げてほしいのですが」と依頼したことを意味している。これは、彼女にとっては誇るべき大仕事なのである。まず、スタッフライター制の雑誌編集部では、デザインに関する話題が出たとしても、フェイスブックで世間に向けて強調したりはしないだろう。なぜなら、それは編集の主たる仕事ではなく、外部のデザイナーにアウトソーシングする従の仕事であると考えているからだ。
●薄れるスクープ報道の存在意義
そもそも編集者という職業は、文芸畑を中心に形成された経緯がある。そのため、編集者は偉い小説家の先生に書いていただくのが仕事で、それをバックアップするために黒子に徹することが美しいとする価値観を持つ。「プレジデント」も創刊当時から数年、スタッフライター制を敷いていたが、編集者雑誌に変貌してから編集部は黒子に徹している。「プレジデントのやり方では人が育たない」と指摘するスタッフライター制の媒体関係者は少なくない。たしかに、そういう面は否定できないが、紙版部数という点から見れば、世の中の風は、「プレジデント」に有利なほうに吹いている。
インターネット・メディアの普及により、速報性は新聞にさえ求められない時代。雑誌は言わずもがなである。したがって、多くの記者とその人件費を投入し、あるテーマを追い、締め切りに間に合うかどうかと慌てながらスクープを週刊誌が掲載したところで、人々はあっという間にネット情報で知り、雑誌を買う必要性を感じなくなる。必要性を感じるとすれば、「プレジデント」が毎回、特集で打ち出している保存版的企画である。これは新書を求めるニーズに等しい。それとて、ネットを探せば該当する情報は溢れている。しかし、いまだに多くの人が、有名ビジネス誌が掲載している情報にネットよりも高い信頼性を感じている。加えて、大量のネット情報をわざわざ時間をかけてプリントアウトするぐらいなら、雑誌を一冊買って保存し、家族で読み回そう、といった人が購買層になっているようだ。
●生活臭のする身近な企画が増える理由
このような背景では、情報の新鮮度よりも、企画とデザインや図解などの見栄えに時間をかけられる媒体のほうが有利になる。取材し記事を執筆する過酷な知的労働をアウトソーシングすることにより、机上で考える時間が増える。そして、社内スタッフの情報力や知的水準がばれることもない。悪く言えば、他人の褌を使って相撲をとることができるのである。筆者も編集者としてよちよち歩きし始めた頃、先輩編集者から「そもそも編集者は女々しい仕事なんだ」と釘を刺された。今思い返せば「女々しい」という表現には問題があるものの、「ジャーナリズムの主役として、自ら署名入りで堂々と論を張れるような仕事ではない」と言いたかったのだろう。
さらに、「編集者雑誌」は固定費率が高い出版社の経営にとって好都合な事業システムである。安くない人件費の社内記者を多く抱える必要もないからだ。だから、経済・経営モノを扱う媒体以外は、ほとんどが「編集者雑誌」のスタイルをとっているのであろう。
書店売りではなく直売が中心である「日経ビジネス」は、相変わらず記者色を色濃く打ち出したオーソドックスなビジネス記事で構成されている。一方、「東洋経済」や「ダイヤモンド」も、老舗ビジネス誌ののれん、レゾンデートル(存在意義)を守るために、頑固なまでに同様の内容に力を入れ続けている。「ビジネス・ジャーナリズムを捨てるぐらいなら、死んだほうがいい」と豪語する記者も少なくない。しかし、本当に死んでしまっては困るので、より広い読者層と現代的ニーズに対応するため、近年、「プレジデント」と同じような生活臭のする身近な企画が増えてきた。
●新女性ビジネス誌創刊
このような変化の流れの中で、「新しい鉱脈」として実験台に載せられたのが「女性ビジネス誌」である。
すでに、「エコノミスト」に続き「東洋経済」の編集長には、優秀な女性が就任している。両誌とも女性層獲得を前面に打ち出しているわけではないが、安倍晋三政権が力を入れている「女性の積極的活用」の流れに沿ったようにも見える。かつて、「プレジデント」が月刊末期の頃に女性編集長を登用し、「男性ビジネスマン(経営者)を読者対象にしている『プレジデント』の編集長に女性が」という点だけがクローズアップされ、一部メディアで話題を呼んだが、部数は低迷したまま。そこで立て直しのため、もう一人の編集長として男性の編集長経験者が加わり、二人編集長という過去にない体制が敷かれた。この歴史が証明しているように、女性が編集長になったからというだけで伸びるほど、ビジネス誌は甘い市場ではない。
女性活用が叫ばれる一方で、「頭数合わせの女性活用」「男女逆差別」「すでに女性は活躍している。女性活用を叫ぶのは余計なおせっかい」、はたまた「脳科学的観点からいうと、男女同権は実現できても、男女同質はありえない」など、さまざまな意見が聞かれる。事はそれほど単純ではない。とはいえ、企業だけでなく、あらゆる組織において女性の人数、存在感が増してくることは事実である。
この流れに沿うかのように11月7日、「日経ウーマン」の牙城に「プレジデント・ウーマン」(プレジデント社)が乗り込んできた。「プレジデント」の別冊として創刊されたが、数冊出して感触が良ければ定期刊化すると見られる。社内でも強い反対意見があったそうだが、「プレジデント」の女性部員たちが2年半前から構想しゴーのサインを得た。
第一号の特集(カバーストーリー)は、『女の底力! 時間術のバイブル』。驚くべきことに、「プレジデント・ウーマン」創刊直前の10月29日に発売された「日経ウーマン」別冊の特集は、「仕事が速い女性がやっている時間のルール」。偶然かもしれないが、うり二つのタイトルである。競争し切磋琢磨するのはいいが、小さな市場を食い合ってどうするのだろうか。
「東洋経済」対「ダイヤモンド」、「週刊文春」対「週刊新潮」といった具合に雑誌は、それぞれのジャンルにライバル関係が存在した。現在もそうかもしれないが、あえて過去形で書いたのは、市場が成長期にあれば需要が拡大し、同じような商品でも売れる。しかし、市場が縮小している出版のような構造不況産業では、「女性ビジネス誌」という新市場を創造しようと思っても、下手をすればライバル同士が共倒れになりかねない。
にもかかわらず、「日経ウーマン」と「プレジデント・ウーマン」は、どうして同じような発想をするのだろうか。ちなみに、どちらも編集長は女性である。女性が読者である→女性の目線で企画する→同じものが出来上がる、という単純なロジックが影響しているのかもしれない。また、いずれも大量のアンケートに基づき「顧客の声」を聞き、それを企画に反映している。この方法を用いれば、恐らくある程度は売れるだろう。しかし、それ以上のイノベーションは起こらない。
●「顧客の声を聞く」の罠
マーケティング戦略でも、「顧客の声を聞く」ことの重要性と扱いについて議論されている。顧客はニーズを有しているが、その声は素人の発想から生じたものである。また、既存商品・サービスに対する不満であることが多い。それを真に受けて付加価値をつけず商品化しては、どこの会社も同じ商品を発売することになる。つまり、競争戦略でいうところの「差別化集中」を実現できない。日本企業は熱心に市場調査をするだけに、その罠にはまることが少なくない。
ともあれ、どの雑誌も創刊号は華々しくデビューし注目される。編集長はメディアからインタビューを受け、書店も良い場所を確保し、丁重に扱ってくれる。しかし、その後、内容や世の中の変化により、鳴かず飛ばずになってしまう雑誌が後を絶たない。
プレジデント社が前社長の肝いりで創刊した「プレジデントファミリー」もその一つである。別冊からスタートし、当初は20万部に達したと話題を呼んだが、その後は線香花火のようにしぼんでいく。月刊化したのはいいものの、鳴かず飛ばず。今は季刊誌(年4回発行)になっている。日本経済新聞社、朝日新聞社グループの出版社が、類似の雑誌を出してきたことから、このジャンルでも、小さな市場を食い合ったのだろう。さらに、同じような特集ばかりを繰り返しているので飽きられてしまったことも敗因の一つだろう。
「プレジデント・ウーマン」の創刊号を見る限り、「プレジデント」の別冊としてスタートしたとはいえ、その焼き増しかと思えるほど「プレジデント」風女性誌に出来上がっている。「プレジデント」でも人気を呼んでいるからという発想で似たような特集を組み、女性向けに置き換えている。では、女性向けとは何か。他の女性誌を参考にして、図解や写真をたくさん使い、情報をわかりやすく伝えようとしたというのが経営者の答えだ。
「日経ウーマン」とどう違うのか。「プレジデント」が開拓しつつある女性読者を奪わないか。雑誌編集経験者としてだけでなく、経営学の観点からストレートに考察しても、議論すべき点がいくつも浮かぶ。もうひとひねりが必要だ。例えば、女性はこうだから、と女性の視点で決めてかからないことだ。また、本当の意味で、男女共同参画社会を実現するためにはいかにあるべきか、というアングルから男性色をあえて取り込むこともありかもしれない。
●女性ファッション誌とは似て非なる女性ビジネス誌
とうの昔からカトリックをはじめとする伝統的宗教は、脳科学でいわれているようなことはお見通しであった。「男女がともに心地よく生きていける社会とは、企業とは」といった視点から女性誌は女性と同様に男性を研究テーマにすべきではないか。良い意味でも悪い意味でも、既存のビジネス誌は、なんでもかんでもフレームワークで片づけられるような合理性ばかりを追っかけ、非合理性、文学性、人間の性、男女の機微、つまり、広義の情緒が欠けているように思われる。
女性誌は、出版広告不況の中にあって広告がつきやすい唯一の媒体といわれているが、女性ビジネス誌は、商業性が極めて強い女性ファッション誌とは似て非なるもの。はたして、地獄の季節に突入したビジネス誌市場で、女性による女性向けの女性ビジネス誌は活路を見いだせるのだろうか。女性も男性も同じく活躍できる社会が望ましいが、双方とも身の回り半径数メートル範囲のようなことしか考えない木っ端ビジネスパーソンになってはいけない。志高き社会性、教養、歴史観を備えた大きな器の女性を育てる媒体になるよう、「女性ビジネス誌」のイノベーションと健全な発展を心から応援している。

 

 

 

2014年12月05日

 


お名前.com、メルマガにほかのユーザーの情報を記載するミスで謝罪
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/05/news063.html ITmedia
メールマガジン約16万件に、ほかのユーザーの名前やIDを記載して配信した。
お名前.comが、メールマガジンの本文にほかのユーザーの名前やIDを記載して配信していたとして謝罪した。
12月4日午後5時30分ごろに配信したメールマガジン16万4650件で、本文内にほかのユーザーの「法人名または名字(姓)」「ドメイン名」「会員ID」が記載され配信されていた。同社の作業ミスが原因としている。パスワード、クレジットカードなどの情報は含まれない。
対象のユーザーにはメールにて謝罪した。再発防止策については今後報告するとしている。
お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び
http://www.onamae.com/news/domain/141204_1.html

 


「お名前.com」でメルマガ16万件誤送信 他人の名字やドメイン名記載
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news074.html ITmedia
「お名前.com」会員向けメールマガジン16万4650件に、ほかのユーザーの名字やドメイン名などが記載されていた。
GMOインターネットは12月4日、同日配信した「お名前.com」会員向けメールマガジン16万4650件に、ほかのユーザーの名字やドメイン名などが記載されていたと発表した。
誤送信があったのは、午後5時30分ごろにに配信したメルマガ。作業ミスが原因で、本文にほかのユーザーの名字か法人名、ドメイン名、会員IDが記載されていた。パスワードやクレジットカード情報などは含まれていない。
対象ユーザーにはメールで謝罪し、対象のメールの削除・破棄を依頼した。
2014.12.04 【お詫び】 お名前.comメールマガジン誤配信に関するお詫び(更新:2014年12月5日 15:45)
http://www.onamae.com/news/domain/141204_1.html

 


ソニー映画子会社へのサイバー攻撃、中東や韓国の事件と関連性=専門家
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JJ03R20141205 REUTERS
[ボストン 4日 ロイター] - モスクワに本社を置く情報セキュリティ会社カスペルスキー・ラボは4日、ソニー傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメントが受けたサイバー攻撃について、以前に韓国と中東で起きた事件との関連性を示す技術的な証拠が見つかった、と明らかにした。
中東では2012年、サウジアラビアの国営石油会社とカタールのラスガス社で数万台のコンピューターがサイバー攻撃を受けた。また昨年にも、韓国の銀行や放送会社で3万台以上のパソコンが被害を受けた。
カスペルスキーの研究者、クルト・バウムガルトナー氏はロイターとのインタビューで、中東・韓国の事件と11月のソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃との間には、使用されたソフトウエアや手法に「大きな類似点」があると指摘。「同一犯の可能性がある。もしくは、複数のグループを教唆している人物がいるのかもしれない」と述べた。
その上で、ソニーの場合には北朝鮮のハッカーが関与したことを示す証拠があると述べた。ただ、政府が関与しているのかは不明だという。
一方で、米カリフォルニア州に本拠を置くシマンテックは、3つの事件は類似しているが「同一犯の仕業だという証拠はない」と主張し、模倣犯の存在を指摘。専門家の間でも見解が分かれている。

 


ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃、北朝鮮が関与疑惑に反論
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JI1TN20141204 REUTERS
ワシントン 4日 ロイター] - ソニー傘下のソニー・ピクチャーズエンタテインメントが11月に受けたサイバー攻撃について、米国土安全保障当局筋は4日、北朝鮮の関与が疑われるとの見解を示した。
これに対し、米駐在の北朝鮮外交官は反論。匿名で米国営放送ボイス・オブ・アメリカの番組に出演し、ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃を北朝鮮と結びつけるのは、北朝鮮を標的としたでっちあげだ主張。「北朝鮮はハッキングなどの行為を禁ずる国際法の順守を公約としている」と語った。
問題となっているのは、ソニー・ピクチャーズが11月24日に受けたサイバー攻撃。現在、米連邦捜査局(FBI)のロサンゼルス部門を中心に捜査が進められている。
国土安全保障当局筋は匿名を条件に、関与が疑われているのは北朝鮮だけではないとしながらも、誰が攻撃したのか近く突き止められるとしている。
ソニー・ピクチャーズは北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺をテーマとしたコメディー映画「ザ・インタビュー」を製作し、今月25日に公開する予定。これに対し北朝鮮は強く反発している。
北朝鮮を担当していた米政府高官は、北朝鮮は同映画に「非常な不快感をあらわにしていた」と指摘。こうしたことも、映画を製作したソニー・ピクチャーズに対する攻撃を裏付ける状況証拠となるとしている。
ソニー・ピクチャーズはサイバー攻撃後、システムの完全復元に苦慮。2日付の従業員への書簡で、サイバー攻撃により流出した情報の全容はまだ把握できていないとしている。
ただ、こうしたなかでもソニー・ピクチャーズは映画「ザ・インタビュー」を予定通り公開するとしている。

 


ソニーはパスワード数千個を「パスワード」というフォルダに保管していた
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16054.html ギズモード
それはあまりにも当たり前の場所だった。
北朝鮮(?)のハックで、社員6800人の給与がリークし年収1億円超えの経営陣が白人男性ばっかり(9割弱)なことが判明したソニー・エンターテイメント。
ITの中の人かわいそうに…今ごろ死んでるだろうな…と心底同情していたら、こんなものが出てきました。 大事なパスワード保管庫の名前が「Password」って…壁に何発か頭ぶつけてよしだよ!
どうりで昨日第2弾のデータの山がリークされたら、あっという間にBuzzfeedがFacebook、MySpace、YouTube、Twitterの「映画大作の公式アカウントのユーザー名とパスワード」を探し当ててしまったわけですよ。仕事早いと思ったらなんのことはない。「Password」っていう巨大なフォルダに入っていたんですね。
フォルダーにはもっと沢山のパスワードが入っています。「Facebookのログインパスワード」というのもあります。誰が見てもパスワード、どこから見てもパスワード。暗号化もセキュリティもなし、一般常識も小学生並みのオンライン安全対策もなし、です。
パスワード保管庫なんだから「Password」でいいだろう、不安なら最後に「1」でもつけておけや、それで大丈夫追っ払える、っていうノリ。
オンラインのデータを守ることになると急に脇が甘くなるのは人間の悲しい性なんでしょうかね。それにしてもソニーのIT、脇甘すぎ。なんのためのITなのって思っちゃいますよ。
Ashley Feinberg - Gizmodo US Sony Kept Thousands of Passwords in a Folder Named "Password"
http://gizmodo.com/sony-kept-thousands-of-passwords-in-a-document-marked-1666772286

 


ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃、過去の事件と多くの共通点も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/05/news142.html      ITmedia
攻撃に使われたマルウェアには、中東や韓国での攻撃に使われたマルウェアと多くの類似性が見つかったという。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に対するサイバー攻撃では、以前に中東や韓国で発生した標的型サイバー攻撃と多くの共通点があることが分かったという。セキュリティ企業Kaspersky Labのニュースサービス「Threatpost」が12月4日付で伝えた。
SPEへの攻撃では「Guardians of Peace」(GOP)を名乗る集団が社内ネットワークへ不正に侵入していたことが発覚。同社のITシステムがダウンしたほか、機密情報の大量流出やアカウントの乗っ取りなど甚大な被害が発生し、米連邦捜査局(FBI)などが調査に乗り出している。
Kasperskyの研究者、カート・バウムガートナー氏の報告によると、SPEに対する攻撃に使われたマルウェアには、2012年頃にサウジアラビアの石油会社が被害にあったマルウェア「Shamoon」や、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1208/17/news039.html : システムを起動不能にする破壊的なマルウェア出現、標的型攻撃の発生か   2012年08月17日
2013年に韓国のメディア企業や銀行などで大規模なシステム障害を引き起こしたマルウェアと似たコードが用いられていることを突きとめた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/21/news036.html : 韓国のテレビ局と銀行システムが一斉ダウン、サイバーテロか   2013年03月21日
このほかにも、SPEに侵入したマルウェアとShamoonマルウェアが同じ市販のドライバファイルを利用することや、マスターブートレコード(MBR)を上書きしてコンピュータを起動不能させてしまうこと、また、マルウェアがコンパイルされたタイミングが攻撃発生の数日前である点などの共通性がみられるという。
米メディアなどは、SPEに対する攻撃に北朝鮮が関与しているとの見方を示す。バウムガートナー氏は、調査から判明した類似性から、SPEに攻撃を仕掛けた人物もしくは組織が過去の攻撃にも関与している可能性が考えられると指摘する。だた、「過去の事件を含めて全て同一の人物である証拠は見つかっていない」とも語っている。
攻撃に使われたマルウェアには、中東や韓国での攻撃に使われたマルウェアと多くの類似性が見つかったという。
Threatpost
http://threatpost.com/details-emerge-on-sony-wiper-malware-destover/109727

 


「iPodはiTunes購入楽曲のみに不当に制限されていた」──米訴訟、ジョブズ氏のメールも証拠に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news081.html ITmedia
iPodユーザーがiTunesからしか楽曲を購入できないようにした──米独占禁止法の訴訟で、原告は故ジョブズ氏がこの行為を主導したと主張。ジョブズ氏のメールなども証拠として提出されている。(ロイター)
米Appleの共同創業者である故スティーブ・ジョブズ氏は、同社のデジタル音楽プレーヤー「iPod」のユーザーが同社のオンライン音楽ストア「iTunes」からしか楽曲を購入できないようにすることで反トラスト法に違反する行為を主導した――。Appleを相手取って訴訟を起こした消費者らを代表している弁護士は法廷でそう主張している。
カリフォルニア州オークランドの連邦地裁で12月2日、長期に及ぶ集団訴訟の冒頭陳述が行われた。その内容は、Appleの「iPhone」以前の時代の様子を思い起こさせるものとなった。2006年から2009年にかけてiPodを購入した個人や企業で構成される原告は、Appleが競合のデバイスメーカーを不当に遮断したとして約3億5000万ドルの損害賠償を求めている。審理の結果によっては、この額は反トラスト法に基づき3倍に増える可能性もある。
原告側弁護士のボニー・スウィーニー氏は、ジョブズ氏を含むAppleの複数の最高幹部らのメールを証拠として提出した。
Real Networksが開発した競合のデジタル楽曲管理技術(DRM)がオンライン音楽市場に及ぼす影響について話題にしているメールだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/04/news028.html : Appleの手の内にあるカードは?――弁護士から見たiPod論争 2004年08月04日
この新技術が開発された当初、Real Networksの音楽ストア「RealPlayer Music Store」で購入された楽曲はiPodでも再生できていた。
「Appleには、この新技術によって自社の市場シェアを侵食されるとの懸念があった」と、スウィーニー氏は8人で構成される陪審団に説明した。
Appleは結局ソフトウェアアップデートを公開し、RealPlayerの楽曲をiPodから締め出した。この措置によって、iPodユーザーは端末のアップグレード時に競合デバイスの購入を思いとどまることになった、というのが原告側の主張だ。
Apple側弁護士のウィリアム・アイザックソン氏は、Real Networksのソフトウェアによって生じる問題やセキュリティ上の脅威からiPodを守るためにAppleがiTunesを改良するのは極めて当然のことだった、と主張する。
「Real Networksのソフトウェアは消費者の体験と製品の質に危険をもたらした」と、同氏は語る。
裁判の証拠には、Appleの元CEOであるジョブズ氏が2011年に亡くなる直前に行ったビデオでの宣誓証言のほか、同氏のメールも含まれている。
ジョブズ氏は2004年7月、Real Networksの新技術についてのプレスリリースの素案を複数のApple幹部にメールで送り、次のように問い掛けている。
「『Real Networksがハッカーの戦術と倫理を採用し、iPodの領域に侵入しようとしていることにわわわれ衝撃を受けている』というのはどうだろう?」
「ハッカーとは、うまい例えだ」と、Appleのマーケティング責任者フィリップ・シラー氏は返信している。
裁判所の記録によれば、ジョブズ氏は2011年の宣誓証言でもお得意の切れ味鋭い発言をしていたようだ。Real Networksについて詳しいかとの質問に、ジョブズ氏は「その会社はまだ存在しているか?」と答えている。
またジョブズ氏は、Appleの行動には「もし楽曲をiPodから取り出し、ほかのコンピュータにコピーできるとしたら、レコード会社がどのような反応を示すか」という懸念が影響したと説明している。同氏は、自身が2004年にReal Networksの脅威をどう捉えていたかについては多くの詳細を思い出せなかったようだ。
Real Networksに関する当時の発言から“猛烈”な感情を読み取れるかとの質問に対し、ジョブズ氏は「いま読む限りでは、それほど怒った発言には聞こえない」と答えている。
「“猛烈な”という単語の定義はよく分からないが、通常、Appleが強く反応するとすればそれは訴訟だ」と、同氏は続けている。
なお、Appleは「デジタル音楽プレイヤー市場で独占的な力は持っていなかった」と述べ、「自社の製品を競合製品に対応させる法的な義務はない」とも主張している。シラー氏のほか、Appleのソフトウェア責任者エディー・キュー氏も証言を予定している。
この訴訟「The Apple iPod iTunes Anti-Trust Litigation」はカリフォルニア州北部地区連邦地裁が担当している。訴訟番号は05-37だ。

 


あなたの名字はある? 「日本人の名字マップ」立命館大が公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news126.html ITmedia
地域別に多い名字を並べて日本地図にした「日本人の名字マップ」が立命館大のサイトで公開されている。
地域別に多い名字を並べて日本地図にした「日本人の名字マップ」を立命館大学などのチームが作成し、このほど同大学サイトに公開した。
2007年時点での住宅地図・電話帳などの資料を統合し、国内総世帯数の90%をカバーするという約4500万件の名字・地理データベースを作成した研究の一環として作成。ワードクラウドの手法で、地域ごとに色分けし、多い名字をローマ字で並べて日本地図を描いた。人口が多い名字ほど大きい字になっている。
名字の構成で日本全国を2つに分けると東日本と西日本できれいに分かれる結果に。名字は地域差を反映する地理情報として国際的に研究が進んでいるという。サイトでは都道府県別の名字トップ10データも公開(Excelファイル)している。
アプリ「名字由来 net」とWebサイト「名字由来 net」(ともにリクルーティングスタジオ運営)がアクセスをまとめた2014年のランキングによると、1位は「佐藤」で3年連続。2位に「佐村河内」、6位に「小保方」など話題になった人物の上位に名字が入った。「実際の人口より創作キャラのほうが多いのでは」などとも言われる「小鳥遊」も12位と上位だった。
立命館大学「日本人の名字マップ」
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/asp/research/surname_map_in_japan.html
名字由来 netの2014年ランキング
http://myoji-yurai.net/oneYearAccessRanking.htm

 


「ラブホ」も協力、ベタ遅れリオ五輪準備 「いかがわしい」イメージ払拭へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news051.html ITmedia
リオ五輪が開催されるブラジルで、ラブホテル協会が12月1日、全土のラブホテルの利用料金を半額にし「いかがわしい」というイメージ脱却を図ろうとしている。
2016年8月にリオデジャネイロ五輪が開催されるブラジルで、国内外から好奇な目を引きそうな企画が報道された。ブラジルの「ラブホテル」協会が12月1日に全土のラブホテルの利用料金を半額にし「いかがわしい」というイメージ脱却を図ろうとしている。さらに、リオデジャネイロ市はヌーディストビーチを初めて誕生させ、五輪の観光面で助けになるとの声が出ている。経済が停滞し、国際的なスポーツイベントへの巨額の投資よりも、国民への福祉を訴える大規模なデモが起きる深刻な状況の“活性剤”になり得るか。
ブラジルのスポーツ省は、ワールドカップ(W杯)とリオデジャネイロ五輪を含めた経済効果を1550億レアル(約6兆円)、300万人の雇用創出が可能だと予測している。今年6~7月に開催されたW杯では、予想(60万人)を上回る約100万人の外国人観光客が訪れ、経済効果は試算(520億ドル)の2.7倍となる1402億ドル(約16兆1230億円)が創出されたとの調査がある。
一方で、地元紙の報道では、当初235億レアル(約1兆495億円)のW杯予算が292億レアルに膨れ上がった。しかも、W杯までに開通させる予定だったブラジル高速鉄道は建設が頓挫し、空港拡張などの工事は未完成で終わった。五輪の準備状況については今年4月、国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ副会長が「史上最低の準備状況だ」と酷評していた。
五輪の準備状況に輪をかけて懸念されるのが、宿泊代の“ぼったくり”。AFP通信によると、W杯期間中に観光客が払った宿泊代の平均は約323ユーロ(約4万4000円)だった。それが、W杯終了後は143ユーロ(約1万9000円)まで値を下げた。日本-コロンビア戦が行われた内陸部のクイアバでは最後の試合が行われてから、わずか7日間で56%も下落したという。
100万人が訪れた外国人観光客の中には周辺のアルゼンチンやチリ、ウルグアイからが結構いた。彼らは物価の高いブラジル対策として、食料は持参し、車の中で寝て、リオデジャネイロのビーチでシャワーを浴びていたという。
そんな彼らに朗報となり得るのが、ラブホテルへの宿泊だ。料金は一般ホテルほど高くなく、しかも時間単位で借りられる。AFP通信によると、ブラジルのラブホテルはW杯の際に天井の鏡を撤去したり、円形のベッドを普通のものと取り換えたりするなどし、一部は一般的なホテルに改修された。リオデジャネイロだけでも182軒のラブホテルがある。ジャクジーやプライベートプール、サウナなどの豪華な設備が備わっているものが多い。その大半はリオ五輪でも利用されるとみられている。
となれば、利用促進のために「いかがわしい」という評判を払拭したいところだろう。そこで考えられたのが、特別割引サービスの実施。米国で感謝祭(11月の第4木曜日)翌日の金曜日にクリスマス・セールが始まり、小売店が大きく黒字になる「ブラックフライデー」をヒントにしたと、AFP通信は伝える。
ブラジル・ラブホテル協会のアントニオ・セルケイラ会長はAFPに対し「このアイデアは、性行為のためだけの場所というラブホテルが持つ評判について、その誤解を解くためのもの。偏見や間違った倫理観を排除するために別の意義を必要としている」と語った。
一方、リオデジャネイロが公共の場でのヌードを認めることを決め、市中心部から車で1時間ほどのアブリコビーチが11月11日、ブラジル初のヌーディストビーチとして公式に指定された。
ノリが軽く、官能的などといったイメージもあるブラジルだが、ヌードはおろか、トップレスでの海水浴にも多くの人が眉をひそめる風潮だという。
ただ、今回の指定によってリオ五輪に追い風になると、AFP通信はヌーディスト活動家、パウラ・ノゲイラさんの言葉を紹介する。「市長の勇気ある決断だ。来年で創設から450周年を迎え、2016年には五輪開催を控えるリオが今後、文化や観光の面で基準になっていくことを助けるだろう」

 


「大活字本」高まるニーズ……高齢者から「読みやすい」と好評 難点は「少ない」「高い」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/05/news052.html ITmedia
通常の本よりも2~3倍文字の大きな弱視者のための「大活字本」。最近では、字が読みにくくなった高齢者からの関心が高まっている。
通常の本よりも2~3倍文字の大きな弱視者のための「大活字本」。最近では、字が読みにくくなった高齢者からの関心が高まっている。大活字本を扱う書店には「本の好きな高齢の母親に勧めたい」という声も寄せられているという。
神保町に専門店
「もともとは弱視者のための本でしたが、ふらりと入って興味を持っていただけるのは高齢者が多い」と話すのは、古書の町、東京・神保町の大活字本専門書店「Viva(ビバ)神保町」を運営する出版社「大活字」の市橋正光社長(41)。
一般的な書籍の文字は3ミリ四方程度だが、大活字本では7・5ミリ四方や9ミリ四方程度のサイズに拡大。弱視者でも読みやすいよう文字を白黒反転させた本もある。
同店内には人気作家の村上春樹さんや池井戸潤さんの作品などベストセラー小説をはじめ、地図や実用書、児童書など約2千冊が並ぶ。モニター画面上に本の文字を大きく映し出す拡大読書器やルーペも販売している。
市橋さんは、弱視者だった父が設立した「大活字」を17年前に引き継ぎ、平成22年にNPO法人「大活字文化普及協会」を発足。25年にビバ神保町を開設した。
大活字本は1冊の内容を2、3冊に分けて印刷しなくてはならず、1冊3千円前後と割高だ。同協会では会員になった図書館や書店に、1冊1944円で注文製本する活動などを展開している。会員は1年間に500~600件ペースで増え、10月末現在で約3500件に上る。
市橋さんは「文字が拡大できる電子書籍もあるが、画面での読書になじめないという高齢者は多い」と話す。
3月から大活字本の取り扱いを始めた書店「王様書房」(東京都目黒区)の柴崎繁さん(67)は「本の好きな高齢の母に勧めたい、と5冊まとめて購入した女性もいる。とても喜んでいました」と語る。
少ない種類
ニーズが高まる一方、大活字本の出版点数はまだ少ないのが現状だ。
大阪府東大阪市の府立中央図書館では、約3200冊の大活字本を収蔵し、約2100冊を開架に置く。担当の杉田正幸さん(43)は「収蔵は多い方だが出版されるタイトルが少なく、本好きのヘビーユーザーには物足りないと思う。高齢者のニーズは高まっており、もっと数が増えてくれるとありがたい」と話す。
21年には著作権法が改正され、弱視者や高齢者で読みに困難のある人への提供のために、文字を拡大して複製することが、公立図書館などで可能になった。しかし、独自に大活字本を作る図書館は一部にとどまっている。
市橋さんは「法律はできても図書館には製本費用もマンパワーもない。より多くの本が大きな文字で楽しめるよう、今後も努力していきたい」と話している。

■視力低下…読書離れ
加齢による視力の低下が原因で高齢者の読書離れが進んでいるようだ。文化庁の「国語に関する世論調査」(平成25年度)によると、16歳以上の男女(約3500人対象)で1カ月に1冊も本を「読まない」と回答した人は47.5%。21年度と比べ1.4ポイント、14年度と比べ10ポイント増加した。「読まない」人の割合が最も多かったのは、70歳以上(59.6%)で、60歳代(47.8%)が続いた。読まない理由は「視力など健康上の理由」を挙げる割合が最も多く、60代は53.3%、70歳以上は63.6%だった。

 


eBookJapanの会員数が100万人を突破、1人あたり44冊
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/05/126216.html   RBB TODAY
イーブックイニシアティブジャパンはこのほど、同社が運営する電子書籍サービス「eBookJapan」の登録会員数が2014年11月に100万人を突破したと発表した。累計販売冊数は約4400万冊、会員1人あたりの平均購入冊数は、約44冊に達した。
100万人は、2000年12月のサービス開始時から2014年11月までの累計会員数。退会した会員の人数は控除されている。eBookJapanは、2000年12月にWindowsPC向けにサービスを開始し、2009年6月からのiPhone向け販売サイトを開設、その後 iPad、Android向けにサービスを拡充した。
登録会員数は、サービス開始から2009年6月までは年平均3万5000人ペースで増加、モバイル向けサービスを充実した2009年6月以降は、年平均12万7000人ペースに伸びが加速した。
会員1人あたりの平均購入冊数は、約44冊(2014年11月時点)に達した。サービス開始から2009年6月までに累計約700万冊を販売し、1人あたりの平均購入冊数は約23冊、2014年11月には累計販売は約4400万冊に達した。
2000年12月からの累計販売ランキング上位3タイトルは、いずれも1位から、男性マンガが『静かなるドン』、『進撃の巨人』、『ゴルゴ13』、女性マンガが『ちはやふる』、『のだめカンタービレ』、『天は赤い河のほとり』、総合図書が『世界大博物図鑑』、『真我「心の再生」医療』、『夢の旅』となっている。
eBookJapan
http://www.ebookjapan.jp/ebj/

 


「出荷時にマルウェアが混入されていたスマホ」、Lookoutがリスト公表
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/05/126196.html   RBB TODAY
米Lookoutは4日、スマートフォンに出荷時から混入されていた新たなマルウェア「DeathRing」に関する情報を公開した。
「DeathRing」は、中国製のトロイの木馬。主にアジア、アフリカ諸国で流通しているいくつものスマートフォンに、出荷時から仕込まれているという。着信音アプリに見せかけているが、実際は外部から不正プログラムをダウンロードし、個人情報を詐取したりする。また起動条件が特殊で、スマートフォンを5回再起動したとき、50回以上端末からスリープと復帰を繰り返したときに、動作するとみられる。

今回米Lookoutは、DeathRingの感染が確認された機種として、以下のリストを公表している。

・偽造品のSamsung GALAXY S4/Note II
・TECNOのさまざまなデバイス
・Gionee Gpad G1
・Gionee GN708W
・Gionee GN800
・Polytron Rocket S2350
・Hi-Tech Amaze Tab
・Karbonn TA-FONE A34/A37
・Jiayu G4S - Galaxy S4 Clone
・Haier H7
・メーカー不詳Samsung i9502+のコピー製品

これらは、ベトナム、インドネシア、インド、ナイジェリア、台湾、中国などで流通している機種で、孫請けメーカー(ティア3)の製品だ。システムフォルダにプレインストールされているため、セキュリティベンダーがこのマルウェアを駆除することはできないため、請求書を常にチェックして、不審な課金がないか確認するといった手段しか対策はないようだ。

 


「ろくでなし子」再逮捕は不当? ネット署名、抗議...アート関係者から異論続々
http://www.j-cast.com/2014/12/05222581.html?p=all  J-CAST
女性器をモチーフにしたアート作品で知られる「ろくでなし子」こと五十嵐恵容疑者(42)が2014年12月3日、わいせつ電磁的記録頒布などの疑いで警視庁により「再逮捕」された。
同様の容疑で逮捕された今年7月には、「表現の自由と規制」、「『わいせつ』と芸術」といった視点から議論が巻き起こった。今回の再逮捕を巡ってもさまざまな意見があがり、ネットでの「即時釈放」署名は7000を超えている。
釈放トークイベントで女性警察官コスプレ
7月の逮捕では、自身の女性器をスキャンして3Dプリンターで出力するためのデータを配布したとして「わいせつ電気的記録媒体頒布罪」の疑いが持たれたが、処分保留のまま釈放された。その後、五十嵐容疑者は逮捕の不当性をさまざまな場所で訴えてきた。
釈放から1週間後には日本外国人特派員協会で会見し、「今回の私の逮捕は、こうした日本の性的なイメージに対するゆがみが現れたのではないか」などと語った。10月に行った釈放トークイベントには、女性警察官のコスプレ姿で登場。同月には「週刊金曜日」にて勾留体験を綴ったエッセイ漫画の連載をスタートさせた。
そして12月、五十嵐容疑者は再び逮捕されることとなった。報道によれば、今回の逮捕容疑には7月時点とは別のわいせつ物頒布等容疑も含まれているという。
また、「わいせつ物公然陳列」の疑いもかかっている。逮捕容疑は、同じく逮捕された作家の「北原みのり」こと渡辺みのり容疑者と共謀し、五十嵐容疑者が作った「わいせつ物」を渡辺容疑者が経営しているアダルトショップ(文京区)で13年10月~14年7月にかけて展示したというもの。
五十嵐容疑者は「女性器はわいせつ物ではない」と容疑を否認し、北原容疑者は黙秘しているという。
「不当な理由で国民の平穏な生活を侵害することはやめてほしい」
再逮捕は再び議論を呼ぶこととなった。「週刊金曜日」は3日、平井康嗣編集長の名前で抗議声明文を発表。五十嵐容疑者の作品群は「女性の性を商品化する『わいせつ』物を氾濫させている男性的な社会に対して疑義を唱える表現活動」と説明した上で「いまだに一連の作品を"刑法違反のわいせつ物"ととらえる警視庁の不勉強さにはあらためて残念な思いを抱きます」と批判した。
また、同誌上での連載漫画が再逮捕のきっかけの一つになっている可能性にも言及し、
「警察や司法当局が自らの不都合な事実を隠ぺいするために、または報復的に、ろくでなし子さんの逮捕に及んだとすれば、これは自由な表現活動に対する重大な侵害と暴力行使でしかありません」
と続ける。そして「ともかく不当な理由で国民の平穏な生活を侵害することはやめてほしい。一刻も早く2人が釈放されること、そして強硬な捜査を取りやめることを強く、強く求めます」と訴えた。
インターネット上でも逮捕を疑問視する声があがっている。署名サイト「Change.org」では、警視庁と東京地検に五十嵐容疑者の即時解放を求めるための署名キャンペーンが立ちあがり、5日17時時点で7000人以上が賛同している。
会田誠氏「負けた...」村上隆「ボコられてます」
アートやサブカルチャー界隈からも2人の逮捕には批判的なコメントが出ている。編集者・写真家の都築響一氏は自身のメルマガのフェイスブックページに「おふたりともすごく強い信念のひとなので、こんなことで凹んだりはしないだろう。もし逮捕すればなんとかなると思ってるのなら、警察はずいぶん女をナメている」と綴った。美術評論家の樋口ヒロユキ氏も「しつっこいなあ、警察の人も。きらわれますよ」と呆れ気味だ。
現代アートに造詣が深い脳科学者の茂木健一郎氏も3日、ツイッターでこの問題に言及。その中で
「アートにおける批評性、表現の自由を肯定的にとらえる人にとって、今回のろくでなし子さんの逮捕は、警察の誤判断だと映るだろう。一方、警察は、必ずしも文化的な感性の高い人の認識を基準に動くのではない。あくまでも、一般の人々の感覚、認識をもとに、判断をして動く」
「その意味で、今回のような事態が起こった時に問題になるのは、果たして、日本の社会の中で、アートのもつ批評性、表現の自由についての理解、合意がどの程度形成されているか、ということだろう。今回の警察の行為が社会通念と明白にずれているという判断は、残念ながらできそうもない」
との見方を示した。
作品が「わいせつ」だとして物議を醸したことのある美術家らも反応している。
会田誠氏は3日、「北原みのりさんが逮捕されたニュースに『負けた...』と思う僕の捻れた感覚を告白しておきます」とのツイートを投稿した。会田氏といえば2013年の「犬」シリーズを巡る抗議問題が記憶に新しい。森美術館で開催した個展で、四肢を切断され首輪に繋がれた全裸の少女がほほ笑む「犬」シリーズを展示したところ、市民団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」が森美術館に抗議したのだ。
精液を噴出する裸の青年のフィギュア作品「マイ・ロンサム・カウボーイ」などで知られる村上隆氏は、逮捕の是非の前に、この一件で「だったら村上氏の作品はどうなんだ」というようなばっちりを受けていることに困惑しているようだ。3日には「某氏の逮捕でまたもや村上ボコられてます」とツイートし、「某氏の表現と、ワシの表現のメッセージにはズレが有ります。ワシは日本人のエロに関して、語っており、某氏はジェンダー的な自由について語っておられると思うのです。向こうのほうが純粋な表現です」などと、五十嵐容疑者との作品表現における立場の違いを説明した。
一方、こうした「専門家筋」の困惑や反発意見とは別に、ネットでは「逮捕されて当然じゃないの?」「そもそも生理的に受け付けない」などの声もある。

 


本田宗一郎の悲願、ようやく実現 ホンダジェット、日本にも投入か
http://www.j-cast.com/2014/12/05221859.html?p=all  J-CAST
ホンダが手がけるビジネスジェット機「ホンダジェット」の顧客への引き渡しが、2015年初頭にも始まる。2014年11月12日には、ジェット機向けエンジンの量産を開始した。機体、エンジンの両方を手がける稀有なメーカーとして、世界の空に挑む。
航空機市場参入は、ホンダ創業者である故本田宗一郎の夢だった。宗一郎氏が1991年に亡くなったあとも、ホンダの経営陣、技術陣は「自由な移動の喜びを提供したい」という理念を引き継いだ。
最大7人乗り、ビジネスジェットの中では小さいクラス
ホンダが小型航空機と航空機用エンジンの開発に着手したのは1986年。1997年にホンダジェットのプロジェクトが正式に始動し、2001年に米ノースカロライナ州に研究拠点を設立した。2006年には米国で受注を開始し、これまでに欧米で100機以上を受注している。14年6月には量産1号機が初飛行に成功した。
全長約13メートル、全高約4.5メートル、翼幅約12.1メートルで、定員はパイロットを含めて最大7人乗り。ビジネスジェットの中では小さいクラスに入る。従来は、エンジンを胴体後部に取り付けるのが一般的だったが、ホンダジェットは主翼上面に設置。空気抵抗を抑え、燃費性能や速度の向上、室内空間の確保につなげた。航続距離は2135キロで、米国内ならニューヨークからシカゴ、欧州なら英ロンドンから伊ローマへの飛行が可能だ。価格は1機450万ドル(約4億8000万円)。
エンジンは米ゼネラル・エレクトリックと共同開発
エンジンは自動車の開発で得た環境技術を応用し、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同開発した。ホンダ、GEの合弁会社が2013年12月、米連邦航空局から小型エンジン「HF120」の型式認証を取得。これまで米マサチューセッツ州にあるGEの工場で生産されてきたが、今後はホンダ子会社のバーリントン工場(ノースカロライナ州)にすべて移管される。工場ではエンジン生産だけでなく、修理や点検も行う。エンジンはホンダジェットだけでなく、機体メーカーにも外販する計画だ。
ビジネスジェットは世界に約3万機あり、このうち米国が3分の2を占める。国土が広いため、都市から都市へ好きな時間に利用できて移動時間を大幅に短縮できるほか、機内でプライベート空間が保たれていることなどから、企業幹部らを中心に需要が高い。2013年の世界出荷台数は678機で、2008年の金融危機を契機に半減しているものの、今後、需要は緩やかに回復すると見込まれている。
2017年には80~100機生産を見込む
日本では、新幹線などの公共交通機関が発達しているほか、空港設備が未整備だったこともあって、ホンダは当初、日本で販売する計画はなかった。ただ2020年の東京五輪開催をめどに、ビジネスジェットの受け入れ体制整備が進むとみており、日本にも投入する検討を始めている。
2015年1~3月に米当局の最終的な承認を受け、納入を始める予定だ。納入開始から1年間は年50機、2017年には80~100機を生産し、5年後の単年度黒字を目指している。クルマやバイクに続く事業の柱に成長させることができるか、ホンダジェットの実力が試される。

 


「ストリートビューで下調べ」 窃盗繰り返した容疑の男
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000038-asahi-soci 朝日新聞デジタル
ブランド店を狙ってバッグなどの盗みを繰り返したとして、大阪府警など5府県警の合同捜査本部は4日、暴力団組員の早崎勝志(かつし)容疑者(43)=堺市北区百舌鳥陵南町2丁=ら男4人を窃盗容疑などで逮捕、送検して捜査を終えたと発表した。早崎容疑者はグーグルの「ストリートビュー」で現地の様子を下調べしたと供述しているという。
府警によると、早崎容疑者は近畿2府4県や長崎、鳥取、福井など17府県で、2011年11月~昨年11月に計197件(1億5169万円相当)の盗みを繰り返したと供述。このうち車やバッグなどを盗んだとして、計9件(416万円相当)の窃盗罪などで起訴され、公判が続いている。
早崎容疑者は「事前にストリートビューで調べて幹線道路から離れた人の少ない所を狙った」と供述しているという。検索大手グーグルのストリートビューは、インターネットの地図上で実際の街並みの画像を見ることができる。盗品は換金して「生活費に使った」と話しているという。
府警は昨年12月、大阪府寝屋川市の駐車場で乗用車のナンバープレート2枚を盗んだ疑いで早崎容疑者を逮捕し、捜査を進めてきた。ナンバープレートは盗みの際に使った車に付け替えていたという。

 


クラックツールの販売に、国内初の「不正競争防止法違反」の有罪判決
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/05/126220.html        RBB TODAY
宇都宮地方裁判所が5日、静岡県内の男性による「クラックツール」販売に対して、不正競争防止法違反を認め、懲役1年6月(執行猶予3年)、罰金50万円併科の有罪判決を下した。BSA | The Software Allianceが発表したもの。
この事件では、ネットでのディスカウントショップを経営する男性が、マイクロソフトの「Office 2013 Professional Plus」試用版プログラムに対し、ライセンス認証を回避可能とする「クラックツール」を販売した。BSAは、BSA加盟企業が用いるライセンス認証システムの仕組みに関する情報を提供するとともに、不正競争防止法の解釈・適用に関し、鑑定書を作成するなどの捜査協力を行っていた。
「クラックツール販売は、不正競争防止法違反に当たる」との判断は、福井簡裁による10月15日付の罰金50万円の略式命令に次ぐもので、国内の裁判では、初めての地裁判断が示された。これは、プログラムメーカーが採用するライセンス認証システムが、不正競争防止法の「技術的制限手段」に当たること、クラック・プログラムが「技術的制限手段を無効化するプログラム」に当たることを明確に認定したことになる。

 


2020年までに、世界の90%が携帯電話を所有……スマホ加入だけで60億超に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/05/126198.html        RBB TODAY
エリクソン・ジャパンは5日、エリクソンが11月にグローバル発表した「エリクソンモビリティレポート」を取りまとめた内容を発表した。日本語版レポートも公開されている。
同レポートでは、2014年にモバイルテクノロジーが急速に普及していることが報告されており、8億の新規スマートフォン加入契約、世界全体で合計27億契約となっている。スマートフォンは継続的に発展しており、2013年第3四半期に販売された全携帯電話に占めるスマホの割合は55%であったのに対して、2014年の同四半期は65~70%に達したとのこと。また2014年第3四半期には、インドが1,800万、中国が1,200万の新規モバイル加入契約で急成長したことが明らかとなった。
今後の予測としては、2020年までに6歳以上の世界人口の90%が携帯電話を所有し、スマートフォン加入契約数は61億を超えると予測されている。モバイル動画トラフィックは2020年までに10倍に増加し、モバイルデータトラフィック全体の55%を占める見込みだ。
レポート - エリクソン
http://www.ericsson.com/jp/thecompany/ericsson-japan/reports
『エリクソン・モビリティレポート』
http://www.ericsson.com/res/site_JP/press/2014/doc/20141205_report01.pdf

 


フェイスブック裁判で考える、ネット上での言論の自由とは何か
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16055.html       ギズモード
投稿とクリックする前に、その内容についてどれほど人は考えているのでしょうか。
フェイスブック上でのとある発言が裁判へと発展し、今週始め、ついにその問題は最高裁へと持ち込まれました。ここでの判決しだいでは、オンライン上での言論のあり方を今まで以上に考えざるをえないことになります。ソーシャルメディアでの言論の自由に直接関係する裁判ケースが、最高裁で話し合われるのは本件が初めて。言論の自由は、どこまで自由になれるのでしょうか。この裁判はどのようなものなのでしょうか?
***
本件の内容
本件は、Anthony Elonis氏と国の言論の自由を巡る争いである。始まりは、とあるフェイスブックのポスト。Anthonyの妻Taraが、2人の子どもをつれて彼のもとを去った5ヶ月後、彼は以下のポストをフェイスブックにアップする。
「もし今の状況をあの時知っていたら、お前の尻に枕詰めて窒息死させてやる。車の後部座席にお前の体を投げ入れて、Toad Creek(森のような場所)に捨てて、レイプ殺人に見せかけてやるのに」
「息子にハロウィンではMatricide(母親殺しの芝居)の仮装をしろって言ってくれ。衣装がどんなものかわからんけど、たぶんTaraの頭を串刺しにしたやつだろ? :-P」
文末に顔文字があろうが無かろうが、これを知りTaraが怯えたのは理解できる話だ。そこで、彼女はペンシルベニアのReadingの街にて地元警察に保護を求め、裁判所はこれを認めた。その3日後、Anthonyはさらにこの動画を以下のキャプションつきでポストする。(動画の内容は「米国大統領を殺したい」と発言するのが違法だと知っていますか?というもの)
「さらに俺が知ったのは、彼女の家をランチャーぶち込んで放火するのに1番いい場所は小麦畑の裏からだ、逃げ道も確保できるし、サンルームを通して標的がよく見える、なんてようなことをフェイスブックで発言するのは、ものすごく違法だということ。さらに抽象画を見せるのも違法か。(ここで、自身が描いたダイアグラムを披露)アートとは限界を常に超え続けるものだろ。俺は、俺の憲法上の権利のために牢屋にはいるぜ。お前らはどうする?」
その2ヶ月後、2010年の12月、ニューヨーク・タイムズ紙の報道によれば、Anthonyには州間をまたぐコミュニケーションの場(インターネットなどを含む)において他者を脅し傷つけたとして、連邦法の下に有罪判決がくだされた。
Anthonyはその後3年を塀の中で暮らした今、最高裁にて彼の有罪について物議を起こそうとしている。今回のこれが脅しとあたるという裁判所の判決は、ソーシャルメディア上での言論の自由に対して、1つの前例を作ることになる。
前例
ソーシャルメディアでの脅迫などに関して、似たようなケースは過去にもあった。一般的に脅迫とは、ジョークなどではない「真の脅迫」とは、法律によって取り締まることができる。ただし、合衆国憲法修正第一条、つまり言論の自由は例外とされる。
2003年最高裁、Virginia氏とBlack氏の裁判にて、Sandra Say O'Connor裁判官は、「真の脅迫」とは必ずしも犯罪を呼ぶものだけではないと記した。曰く、犯罪に至らずとも大きなダメージを与えることができるというのだ。
「脅迫の発言者は、必ずしも脅迫内容の犯罪を起こす必要はない。真の脅迫を取り締まることで、暴力への恐怖や、恐怖が引き起こす破壊、ひいては実際に脅迫内容の暴力が起きること自体から、個々を守ることができる。この国にある十字架を燃やすという行為の歴史を見ても、行動は時に人を威圧し、暴力のターゲットとなる被害者の恐怖は増すばかりだ」
つまり、Anthonyの発言が実際には彼の意味しないことであったとしても、Taraが恐怖を感じたことに変わりはない。法廷でtara自身が「ストーキングされている気がした」と発言したように、彼女自身と家族の身の安全を危惧していた状態だったことは確かなのだ。
今、最高裁には非常に重要な決断が求められている。Taraへ安心感を与えるべきか、Anthonyの自由を認めるべきか…。
最高裁の決断によるその後
・フェイスブックのポストが言論の自由の下に守られた場合
こちらの場合が結論としてでるだろうという予想する人の方が多いようだ。最高裁は歴史的に見ても、言論の自由を非常に尊重する向きがある。時に胸くそ悪いこともあるだろうが、言論の自由が最大限尊重されるのは理解できる。いかなる理由でいかなる場であろうと、発言の自由に制限を求めるのは、危うい橋であり、憲法の基本を揺るがしかねない。
もちろん、Anthonyの有罪を覆すことは、スタート地点に戻り、ネット上での発言は何がOKで何がダメなのかという問題になる。もっと言えば、何が法的に脅迫にあたるのか…とう話だ。これについて、ノースカロライナ大学チャペル校、法律教授William Marcell氏はTIME誌に以下のように語った。
「社会は、インターネットのあり方について、ネットがどのようなものか、どのように人々に影響を与えるか、ネットユーザー然り、ネットで話される内容然り、まだまだ模索中だ。ネットでの脅迫が対人での脅迫と同等にあたるのか、法廷がそれを考えるのには、まだ時間が必要なのではないかと思う」
電子フロンティア財団(EFF)によれば、ネット上での脅迫も真剣に捉えるべきだが、対人での脅迫と同じ扱いとまではいかないとしている。臨床医と研究者達の調査によると、現実世界、対人状態では普段しないこと言わないことを、サイバースペースでは言いがちだというのだ。
オンラインにおいて抑制がきかなくなってきているというのは、経験としてわかる。匿名性と相手との距離がその大きな要員だろう。EFFは、この脱抑制について、人をより理解しようとすること、個人のアイデンティティに対して多方面から見て、新たな感情を探ることが指針となると説明している。これは、まさにAnthonyが法廷で争おうとしていることではないだろうか。
言ってしまえば、人は誰しも心にもないことを言ってしまうことがある。オンラインならば、怒りのままに言葉をぶつけ、それが相手にどれだけ影響を与えるか考えが及ばないことがより多くあるのだ。
・フェスクブックのポストが「真の脅迫」にあたる場合
この場合の判決が、ネット脅迫に苦しむ者達にとっての勝利となる一方で、ネットでの言論の自由が脅かされることにはならないだろうか。その影響は「真の脅迫」だけでなく、どんな発言にも及んでしまうのではないか。TIME誌はこれについて「Anthonyの要求が受け入れられなければ、アーティストは、脅迫とみなされる可能性のあるものはどんなものも発表できないという窮屈さを抱えることになる。これは、危ない橋だ」と語っている。
Anthonyの言葉だけを聞くならば、彼が表現した感情はアートの一種だということになる。法廷では、彼は実際に妻Taraを傷つけるつもりはまったくなかったと、誰を脅迫するつもりもなく、自分自身に対するセラピーのようなものだったのだと語った。言い訳にすぎないとも言えるが、まさにこれこそが言論の自由が守っていることなのだ。アメリカ自由人権協会は、以下のように述べている。
「発言者の意図を汲み取らずに法が発言を禁止すれば、率直で熱意のある言論に対する自由を侵すリスクがある。言うならば、言論の自由によって守られている発言とそうではないものの境界線は曖昧だ。政治やアート、イデオロギーな発言は、自分の言葉が勘違いされないか、その可能性を避けるために発言者自身が意識をすべきかもしれない」
つまり、意図しなかった、ある意味無害の脅迫へ罰を与えるという前例を作れば、我々が今まで謳歌してきたネットでの言論の自由を脅かすものになるということだ。
判決
最高裁の結論がでるのは、来年2015年のこと。最高裁に場を移した争いは、まだ始まったばかりなのだ。インターネットの未来のあり方について、最高裁の判決を聞くのは、来年の5月から7月頃になるだろう。
***
「真の脅迫」の定義、対人とネットでの脅迫に違いはあるのか、言論の自由と個人の安全はどちらが優先されるべきなのか…。この裁判では、実に難しいことばかりが争点の鍵となっています。これは、判決しだいで、ネット史に大きな前例を作ることになる裁判なのです。アメリカだけの話ではなくなっていくのでしょう。
Ashley Feinberg - Gizmodo US  What Today's Facebook Supreme Court Case Means for Free Speech Online
http://gizmodo.com/what-todays-facebook-supreme-court-case-means-for-free-1665161378

 


「治安の回顧と展望」暫定版を公開、サイバー攻撃の悪質化など懸念(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/05/35350.html       ScanNetSecurity
警察庁は12月4日、「治安の回顧と展望(平成26年版)」の暫定版を公開した。本書は、治安における国際情勢、国内情勢、治安情勢、警備実施をまとめたもの。平成26年の回顧、平成27年の展望もまとめられている。これにはサイバー空間における警備情勢も含まれているほか、外事情勢として2014年5月19日に米国司法省がサイバー攻撃により米国の企業の情報を盗んだとして、中国人民解放軍のサイバー攻撃部隊「61398部隊」の将校5人を産業スパイとして訴追した事件をはじめ、多くのサイバー攻撃関連事件にも触れている。
サイバー攻撃に関する国内情勢としては、近年、先端技術や機密情報の窃取を目的として行われるサイバーインテリジェンス事案が頻発しており、日本にとって大きな脅威となっていることを指摘している。具体的には、平成25年4月の独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)での情報漏えいや、平成26年1月の「もんじゅ」制御室のPCがマルウェアに感染していた事件、9月の法務省への不正アクセスなどを取り上げている。同書では海外の事案にも触れた上で、対策として「体制の強化」「サイバー攻撃の実態解明」「官民連携の推進による被害の未然防止」を挙げている。
警察庁  治安の回顧と展望 (平成 26 年版)
http://www.npa.go.jp/keibi/biki/kaiko_to_tenbou/H26/honbun.pdf

 


“インターネットガバナンス”のもやもや、どう関与していけばいいものやら
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20141205_679080.html      Impress Watch
11月後半に秋葉原で開催された「Internet Week 2014」は、インターネットのあり方への関心の高まりを受け、そのテーマを「あらためて“みんなの”インターネットを考えよう」と設定された。インターネットを現場で支える人々にとっての“インターネットガバナンス”とは何か? ここでは、Internet Week 2014における“インターネットガバナンス”にスポットを当てて報告する。
複雑な“インターネットガバナンス”
インターネットガバナンスは、極論すると「今後のインターネットをどのようにしていくか」という方向性を決めるものである。かつては、インターネットを作ってきた人々による協調が中心にあり、インターネットが安定的に接続され運用されるためにはどうすればよいかといった内容がその主題だった。
しかし、近年のようにインターネットに関係する人々が増えてくると、単に安定した接続や運用だけでなく、そこにさまざまな思惑が入り込んでくる。ビジネスに関する話題、セキュリティやプライバシーといった身近な議論だけでなく、さまざまな国が自国の利益を優先しようと国連やITU(International Telecommunication Union:国際電気通信連合)などの場を使って政治的な駆け引きを行ってくるのはそのためだ。
2012年12月にアラブ首長国連邦のドバイで行われた世界国際電気通信会議(WCIT-12)において、国によるインターネット管理強化を主張するブラジル、ロシア、中東、中南米、アフリカ、中国などの国々と、情報の自由な流通を主張する日本、米国、欧州との間で対立があったことは記憶に新しい。
最近では2014年10月20日から11月7日まで韓国の釜山において国際電気通信連合全権委員会議(PP-14)が開催され、今後の活動に影響を与える可能性があるとして注目されていたITU憲章・条約の改正は行われないこととなった。これにより、ITUは現行の憲章・条約の下で引き続き国際電気通信の分野における任務を果たすことになったわけだが、ITUや国のインターネット政策関与のあり方についての議論はずっと続いている。
また、2014年3月には、米国商務省電気通信情報局(NTIA)がインターネットのドメインネームシステム(DNS)に関して担っていた役割を、グローバルなマルチステークホルダーコミュニティに移管する意向を明らかにしている。NTIAが持っているIANA機能に関する監督権限とは、ルートDNSの管理、IPアドレスやAS番号資源の管理・分配、技術的プロトコル番号の割り当て調整などに対するもので、インターネットにとって非常に重要な部分を占めるものである。そのため、各所でさまざまな議論が交わされている。
このあたりの詳細については、一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)が事務局をしている「日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)」のサイトが詳しいので、ぜひ参照してほしい。また、IGCJ発足の際には弊誌でもレポートを行っている。

日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)
https://www.nic.ad.jp/ja/governance/igconf/index.html

現状では、IANA機能に関する監督権限の行方が技術者にとっての大きな関心事だが、それはインターネットガバナンスにおける1つの面に過ぎない。ガバナンスに関する話題の幅はあまりに広く、議論の場もICANN関連だけにとどまらず、国連やITUなど多岐に渡っていることも複雑さを増す要因となっている。

広さゆえの“もやもや”がぬぐえない
そのような事情もあり、インターネットガバナンスという言葉から連想される考えや想いは、立ち位置や視点によって大きく異なる。Internet Week 2014で、インターネットガバナンスに関する議論がプログラム上にはっきりと見えたのが、11月21日に行われた「IP Meeting 2014~あらためて“みんなの”インターネットを考えよう~」 である。
「IP Meeting」とは、インターネット黎明期に日本においてネットワークを相互接続する際の技術的課題について議論し、調整するための場だった会合の名前である。当初は、実際にネットワーク接続の実務を行っている人々のための会合だったが、その後、ネットワーク接続の広がりに伴い、新規参入者に向けたネットワーク接続のための情報や最新動向などの情報提供も行うようになった。そのことがInternet Weekを生み出す背景になった(そうしたことから、IP MeetingはInternet Weekを生み出した母体と言ってよい)。
そのような、インターネットの実運用にかかわる技術者が多く集まるIP Meetingにおける話題として選ばれたのは、「ビジネスの観点から見たインターネットガバナンス」と「パネルディスカッション あらためて“みんなのインターネット”を考える~震災から3年、東京オリンピック・パラリンピックに向け、みんなで作る未来のインフラ~」だ。
ここでは前者の「ビジネスの観点から見たインターネットガバナンス」を中心に扱うことにする。
このセッションでは、エンジニアが知っておくべき「インターネットの流儀の実ビジネスへのインパクト」や「インターネットの流儀への疑問」という話題が設定されていた。モデレーターの橘俊男氏(ISOC-JP)によると、インターネットの流儀とは、例えばルールなどの策定方法について「投票によらずコンセンサスを形成することでさまざまなことを決めてきた」といった独自のやり方を指すようだ。
さまざまな利害関係者が平等に参加し、さまざまな意思決定や合意の形成などを行うマルチステークホルダーモデルによる課題解決型のガバナンスは、人々にどのように見えているのだろうか。また、多様な場所で議論される現状や、政治的な駆け引きなどはどう受け取られているのだろうか。そして、その答えとは、どのようなものなのだろう?
ソニー株式会社の筒井隆司氏からは、インターネットに対して国家のルールが入ってくるとイノベーションが阻害されるかもしれない、各国でバラバラなルールになっていくとデータ流通が円滑にできなくなるのではといった懸念が示され、ルールをどうやって書いていくべきか、静観しているだけでは正しいルール作りは難しいのではないかといった話題が投げかけられた。
ソネット株式会社の百崎知氏からは、新しい技術や規格の策定、インターネット資源といった技術的な面だけでなく、ネットワーク中立性や脅威への対策といった幅広い話題があることが述べられ、東日本電信電話株式会社の水越一郎氏からは「インターネットガバナンスと言っても響かない」という話が述べられた。
話題としては、インターネットガバナンスに対する考え方や向き合い方、その労力や影響範囲といったことに関するものが主体だが、個々の内容は話者固有の話であったりもする。むしろ、興味深い点は、発表者として壇上にいる人でさえ「全体がよく分からない」と言っている点であろう。これは、先に述べた、対象となる話題の範囲の広さや、議論の場が多岐に渡っていることが影響していると考えられる。
それを裏付けるように、筒井氏は、やたらとインターネット関連の会議が多いこと、意見などは会議で別々であること、言いたい人が言っているという印象があることなどを述べ、百崎氏は「どこで誰が何を話し合っているか分からない」、水越氏は「カバー範囲が広すぎて、どれがどれだか」というように、その不明瞭さが問題となっているようだった。
全体が不明瞭であることの直接的な影響は、「個人的には興味があるが、そこに参加しようとすると、どこで何をやっていて、結果として何が得られるということを会社に説明できない」ということだろう。つまり、仕事の一環としての参加がしづらいということになる。
現状においてインターネットガバナンスはもやもやしたものであり、ある程度やってきている人でさえその全容を理解することは容易ではないということは明らかだが、では、関心のある人はどのようにすればよいのだろうか。
“インターネットガバナンス”とどのように付き合うか
橘氏は、インターネットにかかわるのは非常に多面的であるとし、Google、Facebook、Yahoo!などを例に上げながら、エンジニアはIETFや各方面のNOG(Network Operators' Group)といった場所へ行き、技術的な話をしたり、企業所属弁護士がICANNに行き商標などをどう扱うかといった話に参加していることを紹介した。それと同じようなことができるかということが、インターネットガバナンスへの関与度合いを左右することになるのだろう。
ただし、橘氏が例に挙げたような企業は十分に巨大で、インターネットに関する技術や政策に対してのロビー活動、各方面との交渉や関係するフォーラムに人を送り込むだけの力があることも事実である。日本でもIETFやNOGに技術者を送り込んでいる組織はそれなりにあるが、その際の範囲や規模の大きさという点が差になっている。
これらの議論から見えてくるものは、インターネットガバナンスは、立ち位置や視点によって異なる課題を扱うものだと考え、関心のある部分、関与可能な部分に絞ってかかわって行くのがいいのかもしれないということだ。ざっと考えても、
・安定した接続と運用を実現するためにガバナンスを考える人々(技術者)
・自身の利益(国益? ビジネス?)を考える人々
・技術だけでは解決できない問題を提起する人々
というように実に多彩である。
重要なのは、他人事と考えないことだろう。ルールが出来て、それが自分たちにどのような影響を及ぼすのかを念頭に置きつつ、前向きな議論を重ねていくことこそ必要なことではないだろうか。
余談めくが、例えば「DNS DAY」における株式会社日本レジストリサービス(JPRS)の宇井隆晴氏の発表のように、Internet Week 2014の他のプログラムにおいてもガバナンスに関連する話題は出されていた。宇井氏の発表は、新gTLDの現状レポートのほかに、すでに次回の新gTLD募集の話題が出ていることや、総務省ドメイン名政策委員会が「DNSサーバーの運用」について電気通信事業に該当する可能性を検討しているといった内容である。
新gTLDが今後どうなっていくか、国内の施策がどうなっていくのかといった話題も十分にガバナンスになりうるのだ。
最後に、今回のInternet Week 2014の期間中に実施された「第4回日本インターネットガバナンス会議」について簡単に取り上げる。
JPNICの前村昌紀氏による「IANA監督権限の移管に関するアップデート」では、IPアドレスやAS番号といった番号資源については大きな変化は無いが、ドメイン名に関しては「IANA監督権限移管」と「ICANN自身の説明責任」の関連に整理が付けられ、ICG(The IANA Stewardship Transition Coordination Group)への提案提出期限に間に合わせるべく活動を継続しているといったことが伝えられた。
総務省情報通信国際戦略局国際政策課の米子房伸氏による「ITU全権委員会議(PP-14)の
結果概要について(インターネット関連)」では、10月20日から11月7日まで韓国の釜山で開催された「ITU全権委員会議(PP-14)」の報告が行われた。これについては公開資料を見ていただくのがいいが、インターネット関連の主な論点などを見ると、ITUの場でさまざまな議論や駆け引きが行われていることがよく分かる。
これらの資料に関しては、すでにJPNICのサイトで公開されているので興味のある方はぜひ参照してほしい。
第4回日本インターネットガバナンス会議
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igconf/20141120/
IANA監督権限の移管に関するアップデート
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igconf/20141120/1-maemura.pdf
ITU全権委員会議(PP-14)の結果概要について(インターネット関連)
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igconf/20141120/2-yonago.pdf
「IGCJを考える会」報告
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igconf/20141120/3-kangaerukai.pdf

IGF2014レポート
https://www.nic.ad.jp/ja/materials/igconf/20141120/4-esaki.pdf

Internet Week 2014
https://internetweek.jp/

 


世界初?のgTLDをテーマにした“萌え”ボカロソングコンテストの結果発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141205_679093.html        Impress Watch
株式会社インターリンクは5日、新gTLD「.moe」のキャンペーンガールを務める、等身大美少女アイドル型ロボット「萌ちゃん(仮名称)」のイメージソング作曲コンテストの結果を発表した。
コンテストは、同社が用意した3種類の歌詞の中から1つを選択し、ボーカロイドが歌うオリジナル楽曲を制作するもの。「世界中の人が萌えて踊れる」がテーマだ。10月1日から11月30日までに、国内外から全96曲の応募があったという。
グランプリは、「萌ちゃんが活躍するアクションロボットアニメの主題歌のようなイメージで、可愛くてカッコよくてキャッチーな電波ソング」をコンセプトに作曲したという、あべずん氏が受賞した。インターリンクでは、「クオリティが高く、ももいろクローバーZのテイストを感じさせる名曲」としている。グランプリ作品はじめ、コンテストの入賞作品全8曲が「.moe」公式サイトで聴くことができる。
萌ちゃんは、「ロボット日本一決定戦!リアルロボットバトル 2014」の覇者である丸直樹氏(マルイファミリーチームリーダー)と、米国在住のメイドプログラマーであるユキエヤマグチ氏から、グランプリ曲の「ドット萌え」に合わせて踊る激しいレッスンと、厳しいメンテナンスを受けているという。踊る等身大美少女ロボット萌ちゃんのデビューは来春を予定している。
プレスリリース(PDF) 応募総数96曲!等身大美少女ロボット「萌ちゃん」(※1)の公式イメージソング作曲コンテスト結果発表
http://www.interlink.or.jp/new/pdf/p192.pdf
アイドロイド“萌ちゃん”が踊る!作曲コンテスト結果発表ページ
http://nic.moe/song/

 

 

 

2014年12月04日

 


<IT企業>メール16万件、別人に誤送信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000103-mai-soci 毎日新聞
IT企業「GMOインターネット」(東京都渋谷区)は4日、インターネット上の住所に当たるドメインの登録サービス「お名前 .com(ドットコム)」で、会員向けメールマガジン16万4650件分を誤って別人に送信したことを明らかにした。メールには会員IDと個人会員の名字や法人名、取得したドメイン名が最大30件まで記載されていた。
同社によると、新たなドメインの取得を勧めるメールマガジンを16万5422件(法人を含む)に送った際に、誤ったのが原因だという。

 


ソニー・ピクチャーズのハッキング、史上最悪規模に
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16043.html ギズモード
ちーん…。
先日、未公開の映画がハッカーによってリークされたあげく、スタッフやキャストの個人情報を含むデータまでもが漏洩したと報じられるソニー・ピクチャーズ。BuzzFeedによると、40GBにも及ぶデータには、医療情報から未公開映画の台本までも含まれていたといいます。ここまでくると、たぶん史上最大規模のデータ漏えい事件ではないでしょうか…。
甚大なハッキング被害にあってるのは、ニュースを見ていればなんとなくわかっていました。でも、その被害規模が予想以上だった様子。ネタ元のBuzzFeedによれば、漏洩した個人情報のレヴェルがとんでもないと…。たとえば、社員の犯罪歴に関するバックグランドチェック、給料に対する交渉内容、退職や休職理由に関する医者からの診断書などなど、かなりの情報なのです。また、人気テレビシリーズ「ブレイキング・バッド」制作者Vince Gilligan氏による未発表の台本など、もうトップシークレットが続々とリークされてしまったんだとか。
一方、FusionのKevin Roose氏は、ハッキングが起きた際にソニーに何が起きたのかをネタ元で解説しています。彼曰く、あまりに大規模なハッキングだったため、社内のジムですらも閉館を余儀なくされる状況だったんだそう。ハッキングされた情報が外に出始めると、社内は騒然となったと。
恐ろしいのは、ハッキングの全容がまだ見えていないこと。ハッカーは100TBのデータを盗ったと語っており、今公表されているものは氷山の一角に過ぎません。100TBのうちの40GBだけで、こんなにも重要な情報が含まれているのです。残りには何があるのか…。最悪のシナリオは、まだこれからなのかもしれません。
Adam Clark Estes - Gizmodo US The Sony Pictures Hack Was Even Worse Than Everyone Thought
http://gizmodo.com/the-sony-pictures-hack-exposed-budgets-layoffs-and-3-1665739357/1666122168/+ace

 


Googleが「reCAPTCHA」刷新、多くの場合で歪んだ文字の読み取りを不要に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678816.html       Impress Watch
Googleは3日、サービスの不正利用を防ぐ「CAPTCHA」の新たな仕組みを発表した。多くの場合、アクセスしてきたユーザーが人間かロボットかを自動的に判定できるようになり、従来のように歪んだ文字を読み取って入力する必要はなくなったという。
CAPTCHAは、歪ませた文字の解読など機械的な処理が難しい質問をすることで、機械アクセスによる大量アカウント取得などサービスの不正利用を防ぐ仕組み。Googleでは、2009年に買収したreCAPTCHAの技術を利用しており、Google以外にも数多くのウェブサービスがreCAPTCHAを利用している。
今回導入された「No CAPTCHA reCAPTCHA」と呼ばれる新たな仕組みは、ユーザーが「I'm not a robot」というチェックボックスにチェックを付けるだけのシンプルなもの。多くの場合には、人間かロボットかを自動的に判定するが、どちらか判別が付かない場合には従来のCAPTCHAが表示されるという。
Googleでは、人工知能技術の進歩により、現在では歪ませた文字列の機械的な読み取りが99.8%の精度で可能となっており、信頼できるテストではなくなっていると説明。reCAPTCHAではユーザーの挙動などから人間かロボットかを判別し、人間と判断した場合にはより簡単な文字を提示する仕組みを2013年に導入しているが、今回さらにこの仕組みを発展させた。
また、新しいAPIではモバイル向けの取り組みとして、猫や七面鳥といった複数の写真の中から同じものを選ばせるといった、モバイルデバイスで利用しやすい仕組みも導入した。
すでに、Snapchat、WordPress、Humble Bundleといったサービスが新しいreCAPTCHAのAPIを利用しており、WordPressでは60%以上、Humble Bundleでは80%以上のトラフィックが、チェックボックスにチェックするだけの操作で手続きを完了したという。
Google Online Security Blogの該当記事  Are you a robot? Introducing “No CAPTCHA reCAPTCHA”
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/12/are-you-robot-introducing-no-captcha.html

 


「ペヤング」虫混入問題で自主回収 「工程上考えられないが、安心・安全の観点から」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/04/news147.html ITmedia
「ペヤングからゴキブリ出てきた」――Twitterユーザーの報告を受け、まるか食品が該当商品の自主回収を発表した。
インスタント焼きそば「ペヤング」などを製造するまるか食品は12月4日、「ペヤング」シリーズの一部の商品を自主回収すると発表した。商品に虫が混入していたとの消費者からの報告を受けた措置。「製造工程上、混入は考えられないが、食品の安心・安全の観点から万全を期すため」回収を決めたとしている。
2日にTwitterユーザーが、「ペヤングからゴキブリ出てきた」と写真とともにTwitterに投稿し、ネットで騒ぎになっていた。このユーザーは、混入を同社に報告。同社は保健所に報告し、社内調査していた。また同社は、このユーザーに対して写真を削除するよう要請し、写真はすでに削除されている。
同社は「通常の製造工程上、このような混入は考えられない」としながらも、「食品の安心・安全の観点から万全を期すため」、混入の報告を受けた「ペヤング ハーフ&ハーフ激辛やきそば 235g」(賞味期限 2015年5月9日)と、同日同ラインで製造した「ペヤング ハーフ&ハーフカレーやきそば 238g」(同)の回収を決めた。
対象の商品を購入した人は、同社のお客様相談室に着払いで商品を送れば、商品代金を返金する。
ニュースリリース(PDF) お詫びと商品自主回収のお知ら
http://www.peyoung.co.jp/pdf/20141204.pdf
まるか食品
http://www.peyoung.co.jp

 


「ツタヤがスマホ」参入多数で困惑
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20141204-00039435-r25&vos=ngt20130501001 R25
音楽・映像ソフトのレンタル・販売店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブが、12月1日にCCCモバイル株式会社を設立。“持っているだけで楽しくなる、オリジナル・スマートフォン”を企画し、2015年秋の発売を目指すことを発表した。また、同時に新ブランド「TSUTAYA mobile」を立ち上げ、TSUTAYA店内で、販売だけでなくスマホをより楽しめるライフスタイルを提案していく計画も明らかにし、ネット上で話題となっている。
11月29日には、時事通信社が日本郵便が格安スマホ事業に参入することを検討していると報じたばかり。2014年は、異業種からのスマホ事業参入が相次いでおり、4月にイオンが格安スマホの取り扱いを開始。通信料が月額2980円と、携帯電話キャリア大手の一般的な料金と比べて半額ほどだったことが大きな話題を呼んだ。その後もBIGLOBE、ビックカメラ、ニフティなど、スマホ事業への参入を表明する企業が続出している。
いわゆる“格安スマホ”は、企業が携帯電話事業者から通信回線を借りて、オリジナルの端末やサービスを提供する仮想移動体通信事業者(MVNO)となることで、格安の月額料金を実現する。
この背景には、政府が2015年5月以降新たに発売する端末から、利用者が申し込めば原則無料でSIMロックの解除を可能にする政策を進めていることにある。10月31日に総務省が発表した「モバイル創生プラン」によれば、MVMOの契約数を2016年中に現在の約2倍の1500万件に増やす目標とするとのこと。

もはや“格安スマホ戦国時代”の到来ともいえる状態に、ツイッターでは、

「携帯激安合戦だな!」
「電子書籍黎明期みたいだ。雨後の竹の子…。いつか収束して行くだろうが元の木阿弥か、新時代の到来となるか…」
「スマホ関係参入企業多すぎ」

など、あまりの多さに驚くとともに戸惑いの声も。一気に増えた「格安スマホ」に対し、しばらくは様子見といったところのようだ。

 


IPv6/6LoWPANプロトコロルに対応「Bluetooth 4.2」発表 ‐ 通信高速化/省電力性能やセキュリティも強化
http://www.phileweb.com/news/d-av/201412/04/36026.html     Phile-web
Bluetooth SIG(Special interest Group)は、データ通信速度や省電力性能、セキュリティ能力を高めるなどした次期規格「Bluetooth 4.2」を発表した。
Bluetooth 4.2では、データ通信速度を従来よりも2.5倍高速化。扱えるパケット容量も従来より10倍近く大きくなる。
加えて、IPv6/6LoWPANプロトコロルに対応することや、電力をより効率的に利用できるよう仕様を見直すことなどにより省電力性能を向上。また、データ通信時のセキュリティ能力も向上させている。
Bluetooth SIGでは、今回の“4.2”により、省電力や接続性の良さを実現する「Bluetooth Smart」をさらに進化させ、様々な機器がインターネットにつながる「Internet of Things(IoT/モノのインターネット)」を加速するものだとしている。
本件の詳細  Bluetooth Core Specification 4.2 makes the Internet of Things (IoT) better with multiple ways to connect to the Internet
http://www.bluetooth.com/SiteCollectionDocuments/4-2/bluetooth4-2.aspx#control
Bluetooth SIG  ​New Core Specification Bluetooth 4.2 Now Available
http://www.bluetooth.com/Pages/Bluetooth-Home.aspx

 


2.5倍に高速化したBluetooth 4.2が策定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141204_678794.html      Impress Watch
Bluetoothに関する規格策定を行なうBluetooth Special Interest Group(Bluetooth SIG)は3日(米国時間)、セキュリティ強化と転送速度の高速化を図ったBluetooth 4.2規格を発表した。
セキュリティ面では、政府機関に要求される高レベルのセキュリティ基準「FIPS」に対応。Bluetoothを介したデバイスの不正トラッキングを防ぎ、プライバシー制御をユーザー自身で管理できる。例えばビーコンからの通知を予めデバイス側が許可しない限りトラッキングをしないように設定できる。
速度改善では、Bluetooth 4.1からパケットの容量を10倍に増やしたことで、データ転送速度を最大2.5倍に向上させた。これにより通信エラーの発生を抑え、電力消費量を削減できるとしている。
加えて、2014年末までにIPv6/6LoWPANを介してインターネットに直接接続できる「Internet Protocol Support Profile」を追加。これによりIoTの基盤技術としての位置付けを固める。
Bluetooth SIGのホームページ(英文)
http://www.bluetooth.com/
ニュースリリース(英文)  New Bluetooth Specifications Enable IP Connectivity and Deliver Industry-leading Privacy and Increased Speed

http://www.bluetooth.com/Pages/Press-Releases-Detail.aspx?ItemID=220
Bluetooth 4.2のホームページ(英文)
http://www.bluetooth.com/SiteCollectionDocuments/4-2/bluetooth4-2.aspx

 


痛みのない「針なし注射器」の開発に成功 皮膚に押し当てるだけ 芝浦工大
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/04/news087.html       ITmedia
針を使わずに気泡の圧力で試薬や遺伝子を体内に届けられる「針なし注射器」の開発に、芝浦工業大学が成功した。
針を使わずに気泡の圧力で試薬や遺伝子を体内に届けられる「針なし注射器」の開発に、芝浦工業大学機械工学科の山西陽子准教授が成功した。直接皮膚に押し当てるだけで、痛みを伴わずに試薬や遺伝子を目的の場所へ高精度に輸送できるという。
既存の針なし注射器は、バネの力で液体を高圧で発射し、皮膚を貫いて筋肉に薬剤を投与するものなどがあるが、神経を傷つける恐れや、多少の痛みを感じるなどの問題があった。
新開発の針なし注射器は、高速で発射した気泡がはじける力で皮膚に微細な穴を空け、その穴から、試薬をまとった微細な気泡を注入する。気泡のガスは収縮し、試薬だけが患部に届く。穴の直径は4μメートルほどで、細胞へのダメージも少なくて済む。
2012年に開発した「マイクロバブルインジェクションメス」を改良して開発した。マイクロバブルインジェクションメスは、液中で微細な気泡を連続して打ち出し、マイクロレベルの微細な穴を空けると同時に、試薬をまとった気泡を輸送できるメス。メスを覆うガラス製のシェルの位置を前方に突き出すことで細胞と気泡導入部との密着性を向上させ、空気中で使用できるようにした。
薬剤を皮下注射する際に利用できるほか、植物細胞を含むあらゆる固さの細胞への遺伝子導入・治療など、幅広い用途に使用できるという。今後はデバイス構造の最適化、試薬の導入量、痛み、穿孔深度の評価を行い、企業と連携するなどして実用化を目指す。
ニュースリリース  高速発射気泡による「針なし注射器」の開発に成功 ~マイクロレベルの気泡で高精度の試薬輸送を実現~
http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2014/40140347.html

 


JASRACの告訴により、ファイル共有ソフトでの違法アップロード者3名を送致(JASRAC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/04/35348.html      ScanNetSecurity
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は12月2日、ファイル共有ソフトを使用して著作権(公衆送信権)を侵害していた男女3名がそれぞれ送致された事件について発表した。これらはすべて、JASRACの告訴を受けて送致されたもの。北海道警察本部サイバー犯罪対策課および千歳警察署は11月17日、北海道札幌市の女性(23歳)を札幌地方検察庁に送致した。この女性は、大学在学中から数年にわたり「Cabos」を使用しており、管理楽曲を含む1,000曲以上の音楽ファイルをインターネット上に公開していた。
また、愛知県警察本部サイバー犯罪対策課および守山警察署は11月20日、愛知県名古屋市の男性(34歳)を名古屋地方検察庁に送致した。この男性は「Share」のほか「Winny」の使用歴があり、管理楽曲を含む5,000曲以上の音楽ファイルやTVアニメ等をインターネット上に公開していた。さらに栃木県警察本部生活環境課サイバー犯罪対策室および足利警察署は11月28日、埼玉県和光市の男性(22歳)を宇都宮地方検察庁足利支部に送致した。この男性は、約7年前から「Cabos」を利用するようになり、管理楽曲を含む2,000曲以上の音楽ファイルをインターネット上に公開していた。
JASRAC  ファイル共有ソフト「Cabos」「Share」を用いた著作権侵害 音楽ファイルの違法アップロード者3名を送致
http://www.jasrac.or.jp/release/14/12_2.html
JASRAC
http://www.jasrac.or.jp/index.html

 

 

 

2014年12月03日

 


ツイッター上の嫌がらせを通報容易に、不適切利用への対応強化
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JH01Y20141203   REUTERS
[ニューヨーク 2日 ロイター] - インターネット短文投稿サイトを運営する米ツイッター社は2日、ツイッター上での嫌がらせ(ハラスメント)や不適切な利用を利用者がより簡単に報告できるような改善を行ったと発表した。
同社によると、利用者はこれまでより少ない情報で、ツイッター上の不適切な内容を報告できるようになる。また問題のツイート(ツイッターへの投稿)やアカウントを、審査にかけるために提出することがより簡単になる。不適切な言動が自身に向けられたわけではなく、それを見つけただけの利用者についても、報告手順の簡略化は適用される。
また利用者は自らがブロックした問題アカウントを、新しいブロックド・アカウント・ページで全て閲覧できるようになる。
同社の製品管理・利用者安全担当ディレクター、シュレイヤス・ドシ氏は「この領域での改善はまだ終わっていない」と述べ、利用者による管理機能の追加、報告手順のさらなる改善、問題アカウントに対する新たな処置手順が今後数カ月間で実現する見込みだとした。
今回の改善は現在、一部の利用者のみに適用され、数週間以内に全利用者に行き渡る予定。
ツイッター社にはこれまで、ツイッター上でのハラスメントや不適切な利用への対応が手ぬるいとの批判を多くの利用者から受けてきた。

 


Twitter、嫌がらせ対策を強化──報告プロセス簡易化やブロックリスト追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/03/news058.html    ITmedia
Twitterが、嫌がらせ対策を強化する。ブロックと報告のプロセスが従来より簡単になり、ブロック相手が自分のプロフィールを表示できなくなる。
米Twitterは12月2日(現地時間)、嫌がらせ行為の報告プロセスとブロック機能の強化を発表した。新機能は向こう数週間かけてローリングアウトしていく。
嫌がらせの報告プロセスが変わり、影響を受けているのが自分なのか他人なのか、嫌がらせの種類(攻撃的なのか、自分に嫌がらせをしているのか、暴力を加えると脅迫しているのか)を選択し、ブロックする具体的な理由を入力することで報告するようになる。現在は、報告理由として嫌がらせを選ぶと、報告ページで多数の項目に入力する必要がある。
Twitterはこうした報告への対応を人力で行っており、対応の遅さが問題になっている。同社は対応スピードの改善にも取り組んでいるという。ブロック機能の強化としては、アカウントの[設定]に、「ブロックしているアカウント」の一覧が追加される。現在の「ミュートしているアカウント」の下に追加されるこの項目では、自分がブロックしているアカウントの一覧が表示される。ここでブロックを解除することも可能だ(現在はブロックした相手のプロフィールページで解除するしかない)。また、ブロックされた相手はブロックした人のプロフィールを表示できなくなる。
同社は8月、俳優のロビン・ウィリアムスさんが亡くなった後に娘のゼルダさんに対する激しい嫌がらせが行われたことを受け、嫌がらせに関するポリシーの改定を含む改善策に取り組むと約束した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news038.html : Twitter、嫌がらせに関するポリシー改善を表明──故ロビン・ウィリアムスさんの娘への攻撃問題で 2014年08月15日
公式ブログ Building a safer Twitter
https://blog.twitter.com/2014/building-a-safer-twitter
嫌がらせ行為に関するポリシー
https://support.twitter.com/groups/56-policies-violations/topics/236-twitter-rules-policies/articles/20170311-

 


中国「ポルノと暴力広めた」、テンセント・バイドゥに罰金=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JG1QR20141202   REUTERS
[北京 2日 ロイター] - 中国文化省はインターネットサービス大手、騰訊控股(テンセント・ホールディングス)とネット検索大手の百度(バイドゥ)を含む合計11社に対し、ポルノと暴力を広めたとして罰金を科す方針を固めた。新華社が2日、報じた。
文化省の高官によると、罰金の額は後日、公表される。
新華社によると、テンセントの携帯端末向けゲームサービス、バイドゥのネット検索サービス、および他の9社が提供するサービスについて、文化省はポルノ、暴力、ギャンブルに関連しているとの疑いを持っており、「広く受け入れられているモラル上の価値観」に挑戦するものとしている。
テンセントとバイドゥの広報担当者からこの件に関するコメントは得られていない。
また新華社によると、文化省は、通信大手の中国電信(チャイナ・テレコム)(0728.HK: 株価, 企業情報, レポート)とテンセントが運営するものを含む21のウェブサイトに、暴力的な場面を含む漫画やアニメが掲載されていることも明らかになったとしている。
中国は4月にインターネットの取り締まり強化の一環としてネット上のポルノの取り締まりに着手。同時期にはネット上の言論の自由の制限も強化されている。
当局は5月、ポータルサイト運営大手の新浪(SINA)に対し「不健全な」コンテンツを配信したとして、罰金510万元の支払いを命令。8月にはバイドゥの一部サービスでポルノに関連するファイルが発見されたとして、同社に対しコンテンツを見直すよう警告している。

 


ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃、北朝鮮の関与も調査=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JG2GT20141202   REUTERS
[ワシントン/ボストン 2日 ロイター] - 米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが前月24日にサイバー攻撃を受けたことについて、米捜査当局が、北朝鮮を含めた複数の対象を攻撃を行った疑いで調査していることが分かった。関係筋が2日、明らかにした。
同関係筋は匿名を条件にロイターに対し、北朝鮮政府のほか、別の国の政府や民間の団体など、複数が調査の対象となっていると述べた。ただ、調査は初期の段階にあり、明らかに疑わしい対象はまだ特定できていないとしている。
この件に関して調査を進めている連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省はコメントを控えた。ソニー関係者もコメントを控えている。

 


10月の特殊詐欺状況を発表、全体的に増加傾向が続く(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/03/35330.html   ScanNetSecurity
警察庁は12月1日、2014年10月の「特殊詐欺認知・検挙状況等について」を発表した。これによると、10月の特殊詐欺の認知件数は1,302件(9月は1,126件)で、このうち振り込め詐欺の認知件数は1,166件(同989件)で、このうち1,069件が既遂(同925件)、被害総額(既遂のみ)は37億1,589万円(同35億3,483万円)、検挙件数は320件(同246件)、検挙人員は251名(同103名)と、増加傾向が続いている。オレオレ詐欺では、認知件数が528件(同481件)、このうち453件(同433件)が既遂、被害総額は15億7,033万円(同14億6,190万円)、検挙件数は265件(同185件)、検挙人員は192名(同91名)と、こちらも同様の結果となった。
架空請求詐欺の認知件数は361件(同311件)で、このうち344件(同297件)が既遂、被害総額は18億2,448万円(同17億5,765万円)、検挙件数は33件(同19件)、検挙人員は55名(同11名)となっている。形態別で見ると、「有料サイト利用料金等名目」が94件、「情報購入代金等名目」および「訴訟関係費用等名目」がともに19件であった。このほか融資保証金詐欺が58件(同61件)で被害総額9,360万円(同1億5,877万円)、携帯電話端末詐欺が89件(同33件)などとなっている。
警察庁 特殊詐欺の認知・検挙状況等について(平成26年1月~10月)
http://www.npa.go.jp/sousa/souni/hurikomesagi_toukei.pdf

 


4割が業務に関係ないアプリを会社支給スマホに、徳丸浩氏曰く「ザル状態」(MOTEX)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/03/35332.html   ScanNetSecurity
エムオーテックス株式会社(MOTEX)は12月2日、「NO MORE 情報漏えいプロジェクト」の第二弾として「業務用スマートデバイスの利用実態」の調査結果を発表した。本調査は、スマートデバイスを会社から支給されている全国30代男女のビジネスパーソン600名を対象に9月22日から24日にかけてインターネット調査により実施したもの。調査結果によると、業務用スマートデバイスの1日の利用時間は平均約3時間で、個人用の携帯電話より1日あたりの接触時間が約2時間長い状況であることがわかった。
また、「スマートデバイス内の業務情報が機密情報に該当すると思う」と回答したのは64.5%と、認識が高いこともわかった。一方で、「業務とは無関係のアプリをインストールした経験がある」と回答した人も40.5%いた。業種別では、建設業・情報通信業の2人に1人の割合で経験があった。「紛失」の経験は10人に1人であった。管理面やセキュリティの意識については、「会社から業務用スマートデバイスの管理をされていると思う」と72.3%が回答しており、「管理の告知により、不正利用防止につながると思う」と58.3%が回答した。
同プロジェクトの監修を行うHASHコンサルティング代表の徳丸浩氏は、「管理側は厳し目の統制を目指しているが、その徹底度が非常に不十分なザル状態」と現状を指摘。これからは発想を変えて、「ここから先は絶対に譲れないという緩めのラインを引いて、その緩めのラインは徹底するという方法が良い」と提案している。
エムオーテックス
http://www.motex.co.jp
~NO MORE 情報漏えい プロジェクト~30代男女のビジネスパーソン600名に聞いた「業務用スマートデバイスの利用実態調査」

http://www.motex.co.jp/news/release/2014/release14034/

 


「ろくでなし子」再逮捕 わいせつ物陳列容疑で「北原みのり」も逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/03/news117.html   ITmedia
女性器の3Dデータを配布したなどとして、警視庁は3日、「ろくでなし子」の名で活動する漫画家を再逮捕。作家の「北原みのり」も、わいせつ物公然陳列容疑で逮捕した。
女性器の3Dデータを配布したなどとして、警視庁保安課は3日、わいせつ電磁的記録記録媒体頒布などの疑いで、東京都世田谷区野毛、漫画家、ろくでなし子こと五十嵐恵容疑者(42)を再逮捕するとともに、女性器の石膏(せっこう)型を展示したとして、わいせつ物公然陳列容疑で、文京区本駒込、作家でアダルトショップ経営、北原みのりこと渡辺みのり容疑者(44)を逮捕した。
同課によると、五十嵐容疑者は「女性器はわいせつなものではない」などと容疑を否認し、渡辺容疑者は黙秘している。
同課は7月、女性器の3Dデータを全国で初めてわいせつ物と認定し、3Dデータの送信容疑で五十嵐容疑者を逮捕したが、証拠隠滅の恐れがないなどとして同月、釈放されていた。
五十嵐容疑者の逮捕容疑は5月、新宿区の個展で自分の女性器をかたどったボートの模型の購入客17人に、無料で自分の女性器の3Dデータを記録したCDを配ったなどとしている。
渡辺容疑者の逮捕容疑は五十嵐容疑者と共謀して昨年10月~今年7月、文京区本郷のアダルトショップで、五十嵐容疑者が作成した女性器の石膏型を展示したとしている。

 


ダウンロード不要、あらかじめ本が入った電子書籍端末「honto pocket」 「グイン・サーガ」全集など
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/03/news075.html   ITmedia
大日本印刷は、あらかじめ電子書籍データを収録した電子書籍端末「honto pocket」を12月11日に発売する。ネット接続やダウンロードなどの操作が不要で、紙の本のように端末購入後にすぐ読書でき、高齢者など電子機器の操作が苦手な人にも手軽に使えるとしている。
当初のラインアップは、「グイン・サーガ全集 上巻」(80冊入り3万9800円)、「アガサ・クリスティー全集」(100冊入り7万4800円)、「ホームズ&ルパン 名作競演集」(14冊入り9800円)など5種類。端末のデータを追加したり入れ替えることはできず、それぞれのコンテンツ専用端末となる。
ディスプレイは5インチのE Ink電子ペーパーで、電源スイッチと3つのボタンで簡単に操作できるという。バッテリーは単三形乾電池×2本。サイズは144.0(高さ)×112.5(幅)×21.0(厚さ)ミリ(最大突起部含む)。
大日本印刷株式会社
http://www.dnp.co.jp
ニュースリリース   ネットでの会員登録やダウンロードなどが不要ですぐ読める“電子の本”名作の電子書籍を収録した『honto pocket(ホントポケット)』を販売開始

http://www.dnp.co.jp/news/10105174_2482.html

 


NHK、放送同時のネット配信で“スポーツ生中継”を対象外に。実施基準案を総務省に申請
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20141203_678706.html   Impress Watch
NHKは、2015年度のサービス開始を目指している、放送と同時のインターネット配信について意見募集を行なった結果を発表。これらを参考に検討し、11月25日に「放送法第20条第2項第2号および第3号の業務の実施基準(案)」を総務大臣に認可申請した。この基準案では、当初の要綱に盛り込まれていた「スポーツの生中継」が、放送同時配信のサービスから省かれている。
'14年6月に交付された改正放送法により、インターネットを活用したサービス拡張が可能になった。これにより、NHKは、放送番組などをインターネットを通じて配信することで、「放送を補完してその効果・効用を高め、国民共有の財産である放送番組等を広く国民に還元する」ことを目指している。
放送の補完放送法第20条第2項第2号および第3号の業務の実施基準(インターネット実施基準)は、NHKがサービス開始に向けて作成し、総務大臣に認可申請したもの。なお、「第2号業務」は一般ユーザーへの直接配信、「第3号業務」は他のインターネット配信事業者を通じたサービスを指す。
NHKは、10月29日に公開した「インターネット実施基準要綱」に対して11月11日まで意見募集を実施。NHKのサイト上(メールフォーム)からは29件、郵送では4件の合計33件が提出された。
民放連や各放送局、業界団体、個人などからの意見を踏まえ、放送中の同時配信は、ハイブリッドキャスト(Hybridcast)サービスによる時差再生(タイムシフト再生)や、災害など緊急の情報がある場合のみに限定され、10月の要綱で提案されていた「スポーツの生中継」は省かれている。放送後の番組配信については、「特に受信料を財源として提供することが適当と認めるものに限って実施する」という。その他、NHKラジオ第1/第2とFMの「らじる☆らじる」や、国際放送なども受信料を財源とした2号業務のサービスに含まれる。
これらの業務は受信料を財源としたもので、配信サービスのユーザーに対しては無料で提供される。なお、2号受信料財源業務の実施に要する費用は、各年度の受信料収入の2.5%が上限。また、他の事業者を介して配信される第3号受信料財源業務の費用は、年額1億円程度を上限とする。費用の内訳などは、NHKの資料(PDF)で説明している。
NHK
http://www.nhk.or.jp/
インターネット実施基準要綱に関する意見募集の結果(PDF)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20141202-001.pdf
放送法第20条第2項第2号および第3号の業務の実施基準案(PDF)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20141202-002.pdf
受信料財源業務の費用の上限についての考え方(PDF)
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/pdf/20141202-003.pdf

 


富士通、人体に装着可能なRFIDを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141203_678698.html   Impress Watch
株式会社富士通研究所は3日、IDカードやウェアラブル機器、金属部品などに装着可能な小型薄型のRFIDを開発したと発表した。
金属や人体は電波を飛ばしにくくする性質を持ち、機械製品や身につけるIDカードなどにRFIDタグを実装して2mの通信距離を確保する場合、従来は電波の波長の制約から75mm以上の長さか、5mm程度の厚さのいずれかが必要で、小型化と薄型化の両立が困難だった。
今回同社は、RFIDタグを薄い樹脂に巻き付けて両端を重ねたループ状にする構造で電波を放射する技術を開発。このタグを金属に直接取り付けた場合は、ループ形状に沿って大きなループ電流が流れるようになり、その一部が金属側に漏れ出す。ループ電流から発生する本来の電波と、貼り付けた金属に漏れる電流から発生する電波が合成され、金属の上方に放射されるという具合に、貼り付けた金属をアンテナの一部として機能させ、数mの通信距離を実現した。
非金属のプラスチック製IDカードや段ボールなどに取り付ける際は、ループ電流から発生する電波のみで動作し、RFIDタグの周囲には金属物体がないため、電波がループ状に効率よく広がり、金属と同様の通信が可能になるという。
これにより波長の制約をなくし、長さ30mm、厚さ0.5mmで動作可能なRFIDを作ることに成功した。このRFIDを用いることで、機械部品の管理や、身に着けたIDカードによる入退室管理などが可能となる。同社では2015年度の実用化を目指す。
富士通研究所のホームページ
http://jp.fujitsu.com/group/labs/
ニュースリリース  金属や人体など様々な素材へ装着可能な小型薄型のRFIDタグを開発
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/12/3.html

 


「勝ち組」日立・東芝と「負け組」ソニーを分析 進む家電の2極化、負け組に明日はあるか
http://toyokeizai.net/articles/-/54910   東洋経済オンライン
電機メーカーの二極化が進んでいます。2014年9月の中間決算を見渡しますと、日立製作所や東芝、パナソニックなどは増益となった一方で、ソニーは大幅減益となり、まさに独り負けになっているのです。
勝敗を分けたのは、何でしょうか。リーマンショックが起こった2009年3月期以降、電機メーカーの業績は、世界同時不況と円高の波に飲まれて急速に悪化。しかしその後、収益環境が平常に戻った今、それ以前からも含めた構造改革が収益の明暗を大きく分けています。そこで、今回はこの中から日立製作所と東芝、ソニーの3社を分析をしながら、二極化の理由を探ります。
「選択と集中」によって復活した日立製作所
日立製作所(以下、日立)の2014年9月期中間決算(2014年4〜9月)から見ていきましょう。
損益計算書から業績を調べますと、
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/10/1029/2014_2Q_05j_pl_ci.pdf
売上高は、前年同期からほぼ横ばいの4兆4967億円。売上原価を少し抑えたことで、営業利益は23.4%増の2140億円となりました。まずまずの状況です。
貸借対照表から安全性を調べますと、
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/10/1029/2014_2Q_06j_bs.pdf
自己資本比率(純資産÷資産)は35.4%ありますから、財務的にも安定していることが分かります。
注目したいのは、事業別の業績です。収益を伸ばしているのは、総じてBtoB向けの事業なのです。
セグメント情報を見ますと、
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/10/1029/2014_2Q_08j_sg.pdf

売上高の大きなものは、金融や公共サービスのシステム構築などが含まれる「情報・金融システム」9349億円と、鉄道やエレベーター、昇降機といったインフラ事業の「社会・産業システム」6597億円。それから、電線ケーブル、半導体やディスプレイ用材料などが含まれる「高機能材料」6886億円です。いずれも前年同期より伸びており、好調です。
高機能材料で稼ぐ日立、家電などの貢献はわずか
これらのうち、特に営業利益を稼いでいるのは「高機能材料」の529億円で、全体の25%を支えています。「情報・通信システム」も368億円の利益を上げており、全体の17%を占める主力事業です。
一方、家電が含まれる「生活・エコシステム」は、売上高は3883億円(構成比8%)、営業利益は143億円(構成比7%)と、全体に占める割合としては小さくなっています。かつては15%弱あったことを考えると、家電事業は縮小されていることが分かります。
「生活・エコシステム」のこの期の営業利益は、前の期より145.4%も伸びていますが、これは海外向けの空調設備が好調だったためです。
もう一つ、地域別の業績をまとめたセグメント情報を見てみましょう。全体の売上高のうち、国内が占める割合は53%。続いて大きなものは、アジア22%、北米10%、欧州10%となっています。
アジアの新興国は成長が著しく、インフラの整備が進んでいることから、需要が増えているのです。特に、発電設備などの重電が強いと思われます。
家電はコモディティ化が進み、海外でも安くて高品質の商品が作られるようになりましたから、競争力が低下してしまいました。一方、重電はカスタムメイドするものですから、他社との差別化がしやすく、価格も崩れにくいのです。
そこで日立は、BtoCを縮小して、BtoBの割合を高めました。同社は、かつてはテレビや白物家電、パソコンなどの事業にも注力していましたが、業績が悪化し始めてから、いち早く「選択と集中」の構造改革を行ったのです。
2007年には価格競争が激しくなったパソコン事業から撤退し、2009年3月期に7873億円の最終赤字を計上した時には、一気に構造改革を進めました。不採算事業から次々と撤退し、BtoCからBtoBへとシフトしていったのです。この戦略が功を奏しているというのが、現在の状況です。
インフラ系や半導体などBtoBで勝ち残った東芝
続いて、東芝の2014年9月中間決算を見てみましょう。東芝も、日立と同様に、BtoB事業で稼いでいる様子がわかります。
損益計算書(10ページ)を見ると、
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/er/er2014/q2/ter2014q2.pdf
売上高は前の期より3.5%増の3兆1083億円。売上原価、販管費ともに微増しましたが、営業利益は7.7%増の1151億円となりました。こちらも好調だと言えます。また、自己資本比率は26.8%ありますので、安全性にも問題ありません。
次に、事業別の業績をまとめたセグメント情報(14ページ)を見ますと、
http://www.toshiba.co.jp/about/ir/jp/library/er/er2014/q2/ter2014q2.pdf
やはりBtoB事業が伸びています。
特に収益を上げているのが、発電システムなどの「電力・社会インフラ」で、売上高は前の期より16.9%増の9158億円。営業利益もほぼ倍増の300億円を計上しています。
それから、昇降機や流通・事務用機器、空調事業などを含む「コミュニティ・ソリューション」も好調で、大幅な増収増益となりました。売上高は7.7%増の6456億円、営業利益は70.8%増の158億円となっています。新興国でのビルの空調や昇降機が伸びたのです。
最も利益を稼ぎ出しているのは、半導体やハードディスクなどが含まれる「電子デバイス」で、1066億円の営業利益を計上しています。中国をはじめとする新興国向けの安価なメモリが好調で、収益を伸ばしているのです。また、9月に発売された米アップル社の「iPhone6」の製造に伴って需要が増えたという要因も重なったと思われます。
半導体などの装置産業は、製造するための工場や機械などに膨大な固定費がかかりますが、損益分岐点を超えると大きな利益を生むことができます。ですから、たくさん作るほど、利益がうなぎ登りに上がっていくのです。
一方、苦戦しているのは、テレビやパソコン、白物家電などが含まれる「ライフスタイル」です。前の期は351億円の営業赤字となり、この期も293億円の赤字を計上しました。やはり、差別化の難しいBtoCではなかなか利益が確保できないでいるのです。
BtoCに主力を注ぐソニーは大苦戦
次に、独り負けしているソニーの業績を見ていきましょう。損益計算書(18ページ)を見ると、
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/14q2_sony.pdf
同社の2014年9月中間決算は、4年連続の最終赤字となりました。
売上高は、前の期より7.2%増の1兆9015億円。ところが、売上原価と販管費が膨らんだため、営業利益は、前の期は139億円の黒字を出していたのが、この期は855億円の赤字を計上しました。最終損益である四半期純損失も、前の期の62億円の赤字から、この期は1200億円の赤字となり、マイナス幅が拡大しました。
なぜ、ここまで悪化し続けているのでしょうか。セグメント情報(22ページ)から
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/14q2_sony.pdf
もう少し詳しく見てみますと、大きく営業利益を落としているのは、スマートフォン事業などが含まれる「モバイル・コミュニケーション」です。前の期は213億円の黒字を確保していましたが、この期は1747億円の赤字を計上しています。
これは、収益が悪化したことで1760億円の減損が発生したためです。スマホ事業が苦戦している様子がうかがえます。
稼ぎ頭は、ソニー銀行やソニー損害保険などが含まれる「金融」で、914億円の営業黒字となっています。主力の家電製品やモバイル製品よりも利益を上げていますね。
BtoCに重点を置いているソニーは、なかなか収益を伸ばせないでいるのです。その分、収益力の高い金融事業に助けられているという構図になっています。
日立と東芝の勝因は、早い段階で選択と集中を行い、BtoCからBtoBへシフトしたことだと言えます。
2社はかつて、白物家電やパソコンなど、手広く事業を行っていましたが、リーマショックが起こる前から、価格競争の激化によって業績が陰り始めていました。特に日立は悪化のスピードが速く、お茶の水にあった本社ビルを売却したことが話題になりました。
自動車強化するパナソニック、ソニーの巻き返しも注目
しかし、そこでいち早く社会インフラや重電などのBtoBへ方向転換できたからこそ、いわばV字回復することができたのです。自分たちの強みを活かし、将来的にも差別化できる事業に資源を集中したのです。
逆に言えば、家電などのBtoCでなんとか延命できていたソニーやパナソニック、シャープなどは、かえって大きな痛手となってしまったと感じます。
ただ、パナソニックに関しては、自動車部品の製造など、この先、BtoBに注力していくとのことですから、それらが軌道に乗れば今後は業績が上向く可能性があります。
ソニーもオリンパスと提携して、医療機器事業を拡大しようとしています。オリンパスは、内視鏡などの医療機器について、世界シェアの約70%を握っていますから、ソニーは映像技術を提供することで、これに乗っかろうとしているのです。こちらもうまく業績を伸ばせるかに注目したいところです。

 


サンリオの「キティちゃん」を支えるデータベースのチカラ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1412/03/news039.html   ITmedia]
ハローキティをはじめ、多数のキャラクターを生み出し続けているサンリオ。新商品の数は年間30~40万点にのぼるという。多数の商品開発を遅延なくスムーズに進めるために、サンリオが打った施策とは。
「キティちゃん」と言えば知らない人はほとんどいないだろう。日本だけではなく世界中で愛されているキャラクターで、最近ではさまざまなコラボ製品も登場している。ハローキティを生み出したサンリオは、ほかにも「ポムポムプリン」「マイメロディ」「KIRIMIちゃん」など、さまざまなキャラクターをデザインしている。LINEスタンプで人気が出ている「ぐでたま」もサンリオのキャラクターだ。
サンリオの事業はこれらキャラクターグッズの製造と販売が中心だ。今や世界で同社のキャラクター商品を製造しているパートナー企業は世界に4000社ほどあり、年間30~40万点の新商品を世に出す、巨大なビジネスとなっている。同社では多数の商品開発をミスなく迅速に進めるために、ITが大きな役割を担っているという。
商品数が増え、発売の遅延が問題に
サンリオの新商品開発には、商品企画やデザイナー、製造業者、品質管理、ライセンス管理など、工程ごとにさまざまな人が関わっている。同社は以前、開発の進ちょくやワークフローといった情報に紙の書類を使っていたが、キャラクターが増えるとともに開発するグッズの数も増え、管理のミスや書類の処理時間などが開発の遅れにつながるケースが増えてきたという。
「商品が増えるにつれて、『あれ、あの新商品のデザインチェック終わったっけ?』というようなミスが増えてきたんです。また、紙で情報を回していたころは、ある程度量がたまってから回すというスタイルの人や“偉い人”でチェックが止まってしまうケースがありました」(同社情報システム部 古川雄規さん)
ある工程に遅れが出れば、その影響は後になるほど大きくなる。最悪の場合は発売予定を見直さないといけなくなるそうだ。こうした発売遅延を防ぐために、システム上でスケジュールと進ちょく状況を管理することを決め、2003年にデータベースアプリケーション「FileMaker」を導入した。現在は開発の進ちょく管理から、社員のスケジュール、クレームの管理といったものまで、FileMakerで作成したソリューションを使っているという。
導入の決め手は、FileMakerがWindowsでもMacでも使えること。デザイナーが全員Macを使っているためだ。開発の進ちょく状況は関係者全員が共有しておかないといけない。FileMakerの導入で印刷代や特殊用紙代(特に専門帳票など)、人件費などのコスト削減ができたが、品質管理でも大きな成果が出た。
製品の品質管理やライセンス管理に貢献
サンリオでは商品の品質を「仕様書」「サンプル」「初回ロット」「抜き取り検査」と4工程で管理している。子どもが使う製品が多いため、安全面の管理は非常に重要なポイントとなる。品質管理のシステムを構築し、サンプルが不合格になるといった品質上の問題を蓄積していくことで、商品化までの時間を短縮できるという。
「例えば担当者が変わってしまうと、引き継ぎがあっても、過去のトラブルや気をつけるべきポイントが次の担当者にすべて伝わるとは限りません。属人化しがちなノウハウを共有できるようになったことは、大きな意義だと思います」(古川さん)
最近では、海外工場での生産や輸入についてもFileMakerのシステムを活用している。サンリオ商品の約70%が海外で製造されているが、国内と同様に製造にあたっては申請を義務付けている。いわゆる“パクリ”製品の流通を防ぐためだ。サンリオは現在、海外ライセンス事業も大きな収益源となっている。このシステムは「知的財産を守る生命線」(古川さん)だが、今後さらに重要度が増していくだろう。
“唯一無二”のデータベースが完成
FileMakerによる情報管理基盤を整備した結果、コストも減り、開発の遅れによる発売遅延も10分の1未満に減ったという。そして、同社が予想していなかった価値も生まれた。それは蓄積されたデータだ。同社はユーザーから届いたクレームなどもデータベースに登録しているが、それが商品開発にも役に立っているそうだ。いわばこれは、サンリオ独自のデータベースと言える。
「業務改善のためのツールを作っていたら、いつの間にか“唯一無二”のデータベースが出来上がっていた。これを作ってくれたのは開発者ではなくエンドユーザー。金銭的な価値はつけられないが、これからのサンリオを支える重要な価値をもたらしてくれる」(古川さん)
サンリオ
http://www.sanrio.co.jp
ファイルメーカー
http://www.filemaker.co.jp

 


「人類の終わりの可能性」ホーキング氏、人工知能開発に警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00000035-jij_afp-sctch   AFP=時事
【AFP=時事】人工知能の開発は人類の終わりを意味するかもしれない、と英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士が警告した。
ホーキング博士は、2日に放送された英国放送協会(BBC)のインタビューで、人工知能技術は急速に発展して人類を追い越す可能性があると語った。まるでSF映画「ターミネーター(Terminator)」で描かれたようなシナリオだ。
「われわれがすでに手にしている原始的な人工知能は、極めて有用であることが明らかになっている。だが、完全な人工知能の開発は人類の終わりをもたらす可能性がある」と、ホーキング博士は語った。
「ひとたび人類が人工知能を開発してしまえば、それは自ら発展し、加速度的に自らを再設計していくだろう」、「ゆっくりとした生物学的な進化により制限されている人類は、(人工知能と)競争することはできず、(人工知能に)取って代わられるだろう」
筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis、ALS)を患い、音声合成装置を使って発話するホーキング博士は、現存する科学者の中で最も才能ある一人と認知されている。

 


ネット選挙、各党工夫…ツイッター・動画活用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141203-00050016-yom-pol   読売新聞
昨夏の参院選に続き、衆院選も今回から、インターネットを活用した選挙運動が解禁された。
各党とも有権者の関心を集めようと工夫して取り組んでいる。
自民党はホームページ(HP)に特設サイトを新設。安倍首相ら候補者のツイッターやフェイスブックと連動し、候補者の動きを刻々と発信している。2日には、東日本大震災の被災地を応援演説で駆け回る首相の様子が写真つきで掲載された。
公明党は、最重要の公約である消費税率の10%への引き上げに伴う軽減税率導入にテーマを絞ったサイトを設け、動画や図表を使って必要性を訴えている。「1分で分かります」といううたい文句で、閲覧回数は2日までに6万回を超えた。
民主党は2日、動画投稿サイト「ユーチューブ」のニュース番組で、約5分間にわたって党幹部や候補者の動きを伝えた。党幹部は「政権陥落後、メディアの露出が減ったので、自前でアピールしなければならない」と強調する。
維新の党は、橋下共同代表らが以前からネットでの発信に力を入れており、橋下氏のツイッターには約125万人のフォロワーがいる。今回も知名度の高い橋下、江田両共同代表を前面に押し出し、両代表の遊説映像をネット配信するとともに、3日からツイッターで全国の候補者を紹介する予定だ。
昨年の参院選後に読売新聞社が実施した全国世論調査では、投票先を決める際、ネット情報を「参考にした」と答えた有権者はわずか8%だった。今回の衆院選でもネットの情報発信がどの程度集票につながるかは未知数だ。

 


我流で複雑にしたパスワードほどハッキングされすい場合もあるらしい
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16032.html   ギズモード
だったら一体どうすれば…。
パスワードの管理、皆さんどうしていますか? 名前はいれない、大文字と小文字を混ぜる、定期的に変更する…いろいろな工夫をしていると思います。でも、「State of the Net」のとある記事によると、パスワードを複雑にしようと長くするほど、逆にハッキングされやすくなる場合があるんですって。
多くのハッカーは、パスワード破りに専用のソフトを用います。そのひとつに、文字と数字をランダムに生成し手当たり次第アタックするものがあります。一般的に長い暗号ほど難解だと思われますが、文字配列がパターン化されていると見破られてしまう可能性が高くなるようです。結構多くの人が、以下のようなパスワードを設定してしまうそうですよ。

・文字5文字+数字2文字 例:Dulith57
・文字6文字+数字2文字 例:Abugmar64
・文字3文字+数字4文字 例:Abugmar1981

これは、文字には自分や好きな人・モノの名前、数字には生年月日や電話番号などをつい使ってしまう例。結果としてハッキングされてしまうパターンが多いようです。
それでは一体どうすれば… 先ほどの「State of the Net」では、安全なパスワードの決め方も紹介しています。

・最初の英字は大文字ではなく小文字
・固有名詞は避ける。使うならその前後などに無関係の文字を加える
・2つか4つの数字を前後につける
・@ % ! & などの特殊文字を入れる。しかし、2つ同じものは入れない

記事では、パスワードマネージャーを使うことも推奨していません。なぜなら、それぞれのサーヴィスにいくら複雑なパスワードを設定しても、たいていの場合、パス管理機能自体の暗号が簡単で見破りやすいからです。これをハッキングされてしまったら意味がありません。
とはいえ、完全なランダムの文字などそうそう覚えられないですよね。その対策として、「複数の名詞を使うこと」や「言葉の頭文字をとる」といった工夫をすすめています。
乗っ取りなどの被害にあわないためにも、自分のパスワードを見なおしてみてはいかがでしょうか。
Leslie Horn - Gizmodo US The Common Mistakes That Make Your "Strong" Passwords Weak
http://gizmodo.com/the-common-mistakes-that-make-your-strong-passwords-w-1665282571

 


米国、18世紀の法を元にアップルへiPhoneロック解除命令
http://www.gizmodo.jp/2014/12/18iphone.html   ギズモード
犯罪捜査のためとはいえ、どこまで許されるのか。
米国法務省は、犯罪捜査当局が暗号化されたスマートフォンをアンロックする行為を正当化しようとあらゆる手を尽くしています。彼らは1700年代にできた法律にもとづいて、アップルと少なくとももう1社に対し、ロック/暗号化された端末の解読に関して捜査当局への強力を要請しているんです。そして裁判所も、それを許容してしまっています。
その18世紀の法律とは「All Writs Act(全令状法)」なるもので、法廷が誰かに何かをさせるために必要なら、基本的にどんな令状でも命令でも出していいとするものです。カリフォルニア州オークランドで起きたケースでは、この全令状法を根拠として、アップルに対し暗号化されたiPhone 5sをアンロックするようはっきりと求めています。もうひとつのケースはニューヨーク・マンハッタンで起きていて、どのメーカーのどのスマートフォンかははっきり言及されてないんですが、やっぱり同じ全令状法を根拠にロックスクリーンをバイパスするようメーカーに求めています。
どちらのケースでも、連邦判事はメーカー側が命令に従うべきだとしています。ただ多少救いなのは、アンロックするといっても必ずしも全データへのアクセスは要請されていないことです。少なくともカリフォルニアのケースでは、アップルにはロックスクリーンコードを入力することが要求されただけで、中にある暗号化データの解読は命令されていません。
この全令状法が引っぱり出されるのはまれなことですが、今までまったくなかったわけでもありません。2005年には、ある連邦判事が政府による携帯電話データへのリアルタイムのアクセスを正当化する根拠として全令状法を認めることを拒否しています。上のカリフォルニアのケースでも、全令状法を根拠とすることは認められましたが、完全に捜査機関の言いなりというわけでもありません。治安判事のKandis Westmore氏は、連邦検察の要請に対しこう回答しています。
さらにiOS端末上のデータが暗号化されていた場合、アップルは暗号化データを捜査当局に提供することができるが、その解読を試みたり、捜査当局が暗号化データにアクセスしようとする試みを他の方法で可能にしたりすることは要求されない。
ニューヨークのケースではまだ詳細はわかっていませんが、市民的自由の専門家はArs Technicaに対し、これはデータが暗号化されているかどうかに関係なく悪い前例になると言っています。「これは、政府がラップトップメーカーに対し、ディスクの暗号化をアンロックするよう要請できるのかという問題に近いです」アメリカ自由人権協会(ACLU)のAlex Abdo氏は法定文書を入手したArs Technicaにこう言っています。「私は、これはとても複雑な問題だと思います。もしそれがイエスなら、政府はメーカーを自分の手先にできるのかという憲法に関わる問題になってきます。さらに言えば、政府は全令状法を元に(ユーザーの端末からデータを吸い上げるための)バックドアの埋め込みも強制できるのかということです。」
アップルなどのスマートフォンメーカーが暗号化手法を高度化するようになり、捜査機関はこれでは犯罪者が得をするだけだと憤っています。最近、法務省のナンバー2は新しい暗号化標準によって子供が死ぬと極言してもいます。
カリフォルニアのケースでは、アップルは暗号化データの解読までは命じられていないので、その点はやや評価できます。そもそも、そのiPhoneのOSがiOS 8であれば、アップル自身も解読はできないはずです(優秀なハッカーはできるかもしれませんが)。もちろん、警察が令状を持って捜索するのは法的にはまったく問題ありません。犯罪の捜査や抑止のためという大義名分はわかります。それでも、ユーザーデータを入手するために警察がなりふり構わなくなっているこの傾向は、どこか気持ち悪いものがありますね…。
Adam Clark Estes - Gizmodo US Feds Use 18th Century Law to Force Apple to Unlock Encrypted Phones
http://gizmodo.com/feds-use-18th-century-law-to-force-apple-to-unlock-encr-1665166468

 


Appleが10年前にかけていたiPodのDRMで約417億円を巡る訴訟が開始
http://gigazine.net/news/20141203-apple-ipod-drm/   GIGAZINE
以前のiTunes Storeでは全ての曲がデジタル著作権管理(DRM)で保護されており、iPod以外のデバイスで再生できないようになっていました。2014年現在、制限は撤廃され、iTunes Storeの曲はDRMフリーで販売されていますが、DRMによるコピープロテクションによって2006年当時のiPod市場を違法に操作したとして、2006年~2009年にiPodを購入した消費者に与えたとされる3億5000万ドル(約417億3000万円)の被害補償を求める訴訟がフリーソフトウェア財団の訴えによって始まりました。

Was Apple’s iPod DRM illegal? Starting today, a jury decides | Ars Technica
http://arstechnica.com/tech-policy/2014/12/apple-now-facing-a-jury-over-claims-it-competed-unfairly-with-drm/

Apple will face $350M trial over iPod DRM | Ars Technica
http://arstechnica.com/tech-policy/2014/10/apple-will-face-350m-trial-over-ipod-drm/

Star Witness in Apple Lawsuit Is Still Steve Jobs - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2014/12/01/technology/star-witness-in-apple-suit-is-steve-jobs.html

フリーソフトウェア運動を推し進めるフリーソフトウェア財団は、2006年から「Defective by Design」というDRMに反対するキャンペーンを行っています。財団は約10年前にAppleのiPodに対する訴訟を起こしており、2014年12月2日(現地時間)に、Appleとの法廷が開かれました。
原告のフリーソフトウェア財団は、AppleがFairPlayシステムによるDRMによって顧客を囲い込み、違法的に市場操作を行ったことや、当時の競合となるReal Networksなどが、iTunesで購入した楽曲を再生するために高額な技術開発費用などをかけざるを得なかったことを訴えています。
これに対してAppleは、2006年当時のReal Networksがオンライン音楽市場において占めていた割合は3%であったため、楽曲の価格操作には該当しない、と主張しています。ただし、原告側は生前のスティーブ・ジョブズがDRMに対して反対意見を述べているメールを法廷証拠として提示しており、「消費者にとって不利益な策だったことを認める証拠である」と原告側の弁護士は話しています。

2007年02月06日  ジョブズからの手紙:「DRMは無意味だし、今後も決して役に立たない」
http://japanese.engadget.com/2007/02/06/letter-from-apple-steve-jobs-on-drm/   engadget
アップルのCEO スティーブ・ジョブズが、iPodとiTunes StoreのDRM(デジタル著作権管理)について、さらにDRM全般とオンライン音楽販売の未来について語る文章"Thoughts on Music"を公開しています。
内容はアップルのFairPlay DRMに対する不満やEUからのオープン化要求を受けて、オンライン音楽販売とDRMの現状について、今後考えられる三つの選択肢について語るというもの。
関連企業の代表者がこうした主題について語る場合はどうしようもないポジショントークに終始することがほとんどですが(例:「アーティストへの正当な支払いが」「レコード会社が要求するから仕方なく」)、この文章ではDRMのない状態が消費者にとって最善であるだけでなく、さらにDRMがネット上の違法コピー防止には何の役にも立たないし今後も無意味であること、またDRMフリーのオンライン音楽販売がMSやアップルといった企業だけでなくレコード会社(とアーティスト)にとっても利益をもたらすことを率直に認めた非常に意義深い内容となっています。
デジタル著作権管理に興味のある方はもちろんiPodユーザ、「その他」プレーヤを使っている方もリンク先から一読をおすすめします。日本アップルのサイトには今のところ見あたらないため大意だけ要約+注を加えて抜き出すと(営業トークっぽい部分は略)、
・現状
DRMが存在するために、ある会社のオンラインショップで買った曲は他社のプレーヤでは聴けないといった問題がある。
アップルは再生できる台数や機器をFairPlay DRMによって制限するという条件で、四大メジャーレーベルからiTunes Storeでの楽曲販売ライセンスを取りつけた。しかしDRMが破られた場合、数週間以内に修復できなければすべての楽曲を引き揚げるという契約がある。
しかしDRMは、どんなに高度な暗号技術を使ったとしても、プレーヤで再生(復号)できるように鍵も渡す必要がある以上、破れないプロテクトを作ることは理論上不可能。せいぜい隠す>見つけられる>別の場所に隠す、くらいしかできない。
・三つの未来
1. 現状維持
アップルの店で買った曲はiPodでしか聴けず、マイクロソフトの音楽サービスではマイクロソフトの製品で、ソニーではソニーといったように上から下まで囲い込みで互換性がない。とはいえ、現状でも広い選択肢はあり、イノベーションも続いているから消費者にとっては悪くない。(編注:ここはまあジョブズ主観)
2. アップルがFairPlayを他社にライセンスする
DRMが本質的に「隠しごと」に頼る不完全なものである以上、秘密を共有する企業が多くなれば漏洩の危険も増える。プラットフォームが増えれば破られたときの対応にも時間がかかる。よってレコード会社との契約を守れなくなるという結論に達した。
3. DRMを完全に放棄する
消費者にとってはベスト。プレーヤも店も自由に選べる。アップルも歓迎する。
レコード会社が許さないというが、そうともいえない。DRMは違法コピーを防ぐためには何の役にも立ってこなかったし、今後も決して役に立たないからだ。なぜなら、音楽会社はアップルや他のオンライン音楽販売にDRMを要求する一方で、まったく同じ曲をプロテクトの存在しないCDで販売している。CDで販売される曲と比べれば、オンライン販売はほんの数%にすぎない。CDがあるかぎりネットでの配布は防げない。
また、DRMは役に立たないだけでなく副作用もある。DRMシステムを開発維持するためには多大なリソースが必要となり、大企業しか参入できない障壁となっている。これがなくなれば、さらに多くの企業が音楽サービスに投資することになり、またプレーヤの競争も活発になる。レコード会社にとっては利益にしかならない。
・結論
レコード会社は欧州の企業が多い(注:欧州は消費者保護や独占禁止や打倒米国企業者の関係でDRMへの圧力が強い)。アップルに他社へのFairPlayライセンス供与を求めるよりレコード会社を説得してくれ。(ここまで)
というわけで、率直な部分と「アップル独自設定」な部分が混在しているだけかえって質が悪いという見方もないわけではありませんが(特に選択肢2.や結論の部分)、「xxビット暗号だから破れない」だとか「DRMがなければアーティストが困る」といった明らかな営業トークではない言葉がオンライン音楽販売のトップ企業から出てきたという意味で興味深い動きです。
DRMが本質的に破られやすいものであること、またDRMがあってもなくてもCDが存在するかぎりコピーは止められないこと(表玄関全開で裏窓だけ厳重にするくらい意味がない)、 DRMが役に立つ場合があるとしても費用対効果で考えるべき、といったことは以前から多くの人が語ってきた大前提ではあるものの、興味のない一般には「頭のおかしい何でもフリー論者のたわごと」くらいにしか思われていないだけに、ジョブズという人物から平易な言葉で語られたというだけでも意義があります。
ここから先の突っ込みどころを挙げるなら「選択の自由といいつつ、FairPlayで囲い込み商売を続ける言い訳にしかなってない」といったところですが、レコード屋 vs プレーヤメーカー vs 客の3Pゲームである以上、自分が得している部分は隠しつつ他の2プレーヤ同士をぶつけるように持って行くのは仕方のないことです。

 


政府の諜報機関がインターネットの海底ケーブルから盗聴している方法
http://gigazine.net/news/20141203-tap-internet-cable/   GIGAZINE
元CIA職員のエドワード・スノーデン氏が2013年にアメリカやイギリスによる大規模な監視活動を暴露し、それ以降もアメリカやイギリスによる盗聴活動がたびたび報じられてきました。2014年11月25日にはイギリスとドイツのメディアにより、イギリスの諜報機関「GHCQ」が国内通信業者のサポートを受けながらインターネットの海底ケーブルを介して盗聴活動を行っていることが判明し、大規模な通信傍受の仕組みが明らかになってきました。

Cable Master List
https://netzpolitik.org/wp-upload/2014-11-Snowden-Cable-Master-List/data.pdf

Top Level Telecommunications: INCENSER, or how NSA and GCHQ are tapping internet cables
http://electrospaces.blogspot.jp/2014/11/incenser-or-how-nsa-and-gchq-are.html

イギリスのテレビ局「Channel 4」、ドイツのテレビ局「WDR」と「NDR」が共同制作した番組で、「NIGELLA」という通信傍受施設の存在が明らかにされました。NIGELLAは世界80カ国で事業展開している「Cable&Wireless」とインドに本社を置く「Reliance Communications」という通信業者のケーブルが交差する場所に設置されています。
NIGELLAの所在は、FLAG Cable Stationという施設の中。FLAG Cable Stationは「FLAG Telecom」が所有している施設で、世界に設置されている中でも大きな2本の海底ケーブルの終着地点の役割を担っています。1つはイギリスとアメリカを結ぶ「FLAG Atlantic-1(FA-1)」で、もう1つはイギリスから日本につながっている「FLAG Europe-Asia(FEA)」という海底ケーブル。
FA-1は当初FLAG Telecomに所有されていましたが、記事執筆現在はReliance Communications傘下の「Global Cloud Xchange」によって運営されており、もう1つのFEAもGlobal Cloud Xchangeが所有しています。
FA-1とFEAを接続するバックホールはFLAG Cable Station周辺のネットワークを管理しているCable&Wirelessが供給しているのですが、イギリスの諜報機関「GHCQ」から流出した機密文書(PDFファイル)から、通信の傍受がFA-1とFEAを接続するバックホールから行われていることが判明。また、通信傍受は「Computer Network Exploitation(CNE)」という組織により実行されていて、CNEはハッキング作戦のコードネーム「PFENNING ALPHA」と名付けられています。
FA-1とFEAを所有しているGlobal Cloud XchangeはGCHQとパートナーシップを結んでいる企業ではないため、GCHQはバックホール接続を供給しているCable&Wirelessのサポートを得て、通信傍受を行っているというわけです。
GCHQの機密文書には通信傍受をサポートしているCable&Wirelessがコードネーム「GERONTIC」と記載されていたので、正体が不明のままでしたが、ドイツのメディアや新聞によって企業名が明らかにされました。Cable&Wirelessは記事執筆現在で29本もの海底ケーブルと何らかの関わりを持っており、その内の9本を所有する各事業者とパートナーシップを結んでいます。
GCHQとCable&Wirelessの関係は今に始まったことではなく、第一次世界大戦の時から電報の受け渡しが行われるなど、何十年と続いてきたもので、今後も続いていくと予想されます。

 


衝撃映像「爆速エビフライ」に驚愕
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141203-00000027-rnijugo-ent   web R25
NTTドコモが11月28日公開したWeb限定ムービー「『3秒クッキング 爆速エビフライ』篇」が、12月2日12時までに630万回以上再生されるなど、“爆速”で再生回数を伸ばしている。
これは1.7GHz帯および1.5GHz帯という2つの帯域のすべて(フルレーン)をLTE専用周波数として活用する同社のネットワーク戦略「フルLTE」をPRする動画。「フルLTE」は“LTE専用の高速道路”のイメージで、サクサク通信できるのが特長だ。
動画は、女優の片岡明日香と、タレントの十二村ふじ子がエプロン姿で登場する「3秒クッキング」という架空のお料理番組が舞台だ。片岡が「今日はエビフライです」と説明するように、この日の料理はエビフライ。材料はエビ、溶き卵、パン粉、小麦粉で、片岡が材料の説明を始めるが、十二村は料理番組らしからぬ行動を開始する。戸惑う片岡に耐熱ゴーグルを身に着けさせると、何やら理科の実験のような雰囲気に…。
よく見ると室内には「空気ガス」と書かれたボンベが並び、“調理台”には、あらかじめ小麦粉、溶き卵などを入れる特別な容器が用意されている模様。小麦粉を準備し、溶き卵を機械のなかに入れると、あとはエビを大砲のような形の2つのレーンに分けて入れる。およそ料理とは思えない雰囲気のなか、十二村が赤いボタンを押すと、エビがレーンから爆音とともに“爆速”で飛び出すのだ。
そして飛び出したエビが空中を通過するタイミングに合わせて小麦粉が吹き上がり、溶き卵が降り、パン粉が舞う。かくして、衣をまとったエビがタイミングよく着火した炎を通過すると“エビフライ”が完成し、ゴールの的に当たって真下に置かれた皿の上に落下する。
動画の最後には、“材料”としてエビや小麦粉などのほか、「LTEレーン2レーン」「トータル制御コンピュータ1台」「空気圧力調整用機器6個」「耐熱ゴーグル人数分」「衝撃吸収材580g」と紹介されている。ちなみに、動画の説明文によれば、これは綿密な計算と検証のもとにプログラミングしたレシピとのこと。調理風景はCGを使用せず、実写で撮影を行ったという。

この壮大な料理動画は、公開とともに大反響を呼び、ツイッターには、

「ドコモ何してんのwww」
「こういう技術の無駄遣いって最高だよね川・ω・)」

と面白がる声が続出。ちなみに動画の最後には「明日は、3秒餃子」という予告映像も流れるため、ツイッターには、

「3秒餃子はマダー?」
「3秒餃子見たいwww」
「3秒餃子クッキング期待www」
「3秒餃子ってのにも期待して良いんですかね?」

と、今か今かと待ちわびる声が多数あがっているが、12月2日時点で、その気配はないようだ。

 


3秒で美味しいエビフライが揚がる…わけがなかった
http://www.gizmodo.jp/2014/12/3_104.html   ギズモード
そもそも火が通りませんよ。
この動画を初めて見た時は、あぁついに3秒でエビフライが揚げられる時代が来たんだ、科学って日進月歩だなって純粋に思ったんですよ。でも冷静になって気づいたんです。そんなわけないなって。

「『3秒クッキング 爆速エビフライ』篇」
https://www.youtube.com/watch?v=lkaIoH6Um60

こちら、「受信時最大150メガ」を謳うNTTドコモの新サービス、フルLTEのCMでした。正直、ドコモにしてはめずらしくぶっ飛んだ感ありますよね。

 


足かけ30年……「ホンダジェット」ついに発売へ 受注すでに100機以上
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/03/news059.html    ITmedia
「ホンダジェット」が米国での販売開始に向けて本格的に動き出した。米子会社の工場ではジェットエンジンの量産が始まり、機体も生産が進む。販売開始は足かけ30年での悲願達成だ。
ホンダの航空機事業が来年1~3月期に見込まれている超小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の米国での販売開始に向けて本格的に動き出した。ノースカロライナ州にある米子会社ホンダエアロの工場ではジェットエンジンの量産が始まり、機体に関しても別の米子会社のホンダエアクラフトカンパニーで生産が着々と進む。
ホンダは1986年から航空機向けのジェットエンジンの本格開発を始めたというから、2015年の販売開始は足かけ30年での悲願達成ということになる。
先月中旬に取材に訪れたノースカロライナ州の工場では、米国人社員たちの間からも高揚感が感じられた。
創業者の本田宗一郎氏から引き継がれた「夢」や「情熱」を大切にするホンダと、盛り上がることが大好きなノリのいい米国人の相性は良いのかもしれない。
ホンダジェットは最大7人乗りで、多くの富裕層が住むニューヨークから別荘地であるフロリダまで低燃費で飛ぶことができる性能を武器に個人客を主なターゲットにしている。すでに100機以上の受注があるといい、将来的には年間70~100機の販売を見込んでいる。
価格は1機450万ドル(約5億3000万円)で筆者には手も足も出ないが、機体の内部を見せてもらったところ、競合機種よりはキャビンが広いとはいえ、大柄な米国人には手狭なようにも感じた。
プライベートジェットを使うよりは、民間航空便のビジネスクラスで移動した方が快適なのではとも思う。
ただ、空港の安全チェックを通らずに飛行機に乗り込める時短効果やハブ空港を経由せずに地方空港から地方空港に直接フライトできるメリットもある。
また何よりピカピカの機体にはスポーツカーを連想させるカッコ良さがあり、思わず「これが自分のものになったらうれしいだろうな」と想像してしまう。フロリダ州でビジネスジェット販売の仲介を手がけるプライベートジェットによると、「顧客からの関心は高い」とのことだ。
そのホンダジェットは米国経済の回復という上昇気流も得ている。ビジネスジェットの市場規模は2008年に1306機に達した後、リーマン・ショックの影響で、12、13年には675機程度まで減少していた。しかし14年1~9月期は前年同期比9.3%増と回復しており、ホンダは「今後も毎年5%程度の成長が続く」(山本芳春専務)とみる。
ただしホンダジェットの収益性はまだまだ未知数だ。ホンダエアクラフトカンパニーの藤野道格社長は「2020年ごろの単年度黒字を目指す」とするが、投資回収にはさらに長い期間がかかることが確実だ。
またホンダにはビジネスジェットの修理やメンテナンスでの実績がないこともマイナス材料で、航空業界では「ホンダは販売後、初期の購入者へのメンテナンスなどでの満足度を高め、サポート面での品質も証明することが重要だ」とみられている。
ライバルたちも手をこまねいているわけではない。ホンダと競合することになる米セスナ・エアクラフトとブラジルのエンブラエルは今年に入って新型機を投入するなどして、臨戦態勢を整えている。
未知の領域である航空機事業を軌道に乗せられるか。最近ではタカタ製エアバッグのリコール(回収・無償修理)問題で、米国で事故の報告漏れがあったことが明らかになるなど、高い信頼性というホンダのイメージが揺らぐ可能性も指摘される。
こうした問題を決着させ、航空機事業を早期に収益化させることが、ホンダジェットの夢の実現につながる。

 

 

 

2014年12月02日

 


「忘れられる権利」の世界拡大を望むEU
http://www.gizmodo.jp/2014/12/eu.html   ギズモード
「忘れられる権利」と聞くと、必ずいつもThe Strokesの「What Ever Happened?」冒頭が頭の中に流れます。さ、それはさておき。
数年前から話し合われ、物議をよび、今年頭についに欧州司法裁判所が制定したEUの「忘れられる権利」。この権利を巡っては、今年すでにあれこれニュースとなっています。が、EUはこの権利をEU内だけでなく、世界に拡大していきたいと考えていると、ネタ元のウォール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)が報じました。
世界に拡大とはどういうことでしょ? 例えば、何か削除してほしいことがあり、忘れられない権利を行使して、グーグルに削除要請するとします。現在では、「.fr」やら「.co.uk」やら、EU関連のドメイン内だけで削除要請が適用されています。が、世界拡大するとこの要請が「.com」やらひいては「.co.jp」やらにも及んでくるということです。
なぜEUが拡大を望むのか、その理由は明白です。だって「Google.co.uk」の検索結果から消えても「Google.com」にあれば、削除は大した意味を持たないでしょうから…。しかし、EUの法律である以上、他国の司法を超えてこの権利を主張するのは非常に難しいこと。WSJは記事内で、IPアドレスによって削除あり/なしのページ表示をするという意見を出しています。確かにこれも1案でしょう。しかし、忘れてはいけないのは、ネットの世界から過去を消すことは大変難しいという大前提ですよ。
Jamie Condliffe - Gizmodo US The EU Wants to Extend Its 'Right To Be Forgotten' Around the World
http://gizmodo.com/the-eu-wants-to-extend-its-right-to-be-forgotten-around-1664054205

 


広がる「クラウドファンディング」に一抹の不安、犯罪に悪用されないか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/02/news045.html      ITmedia
クラウドファンディング市場が急成長を遂げている。法改正で来年にもベンチャー企業などが未公開株を発行し、資金を調達することが可能に。一方で「新たな犯罪の温床になるのでは」と懸念の声も上がっている。
インターネットを通じて不特定多数の出資者から小口の事業資金を集めるクラウドファンディング(CF)が注目を集めている。市場規模は急成長を遂げ、法改正で来年にもベンチャー企業などが未公開株を発行し、資金を調達することが可能になる。CF業界では「十人十色の需要と供給を満たし、国力の底上げに繋がる」と期待は高まるが、一方で「新たな犯罪の温床になるのでは」と懸念の声も上がっている。
映画製作、被災地支援、選挙…広がる領域
人気俳優、綾野剛さん主演で4月に公開された映画「そこのみにて光輝く」。映画界最高の栄誉とされる第87回米アカデミー賞にも出品される話題作の公開もCFでの呼びかけから始まった。
「わたしたちは仲間を探しています」。そんな書き込みがCF仲介サイトに躍ったのは昨年9月。独立系映画ならではの悩みは、約1千万円かかるといわれる宣伝配給費の調達だった。
プロデューサーの前田紘孝(ひろたか)さん(34)が出した結論は「1千万円を融資してくれる1人のパトロンを見つけるのではなく、1万円を支払ってくれる1千人の応援団を確保すること」。
「日本ではお金を集めることはネガティブにみられることが多く、不安は大きかった」と前田さん。出資者には作品中での名前掲載やオリジナルの名刺配布などの特典を用意し、目標金額300万円を上回る473万円が集まった。
前田さんは「出資者との頻繁なやりとりは大変だが、『資本はないが熱意はある』という映画製作の形として根付いていくのでないか」と手応えを示す。
東日本大震災の被災児童の支援イベントやマンション建設で伐採される樹木の移植、プロに転向したバドミントン選手の活動支援…。2月の東京都知事選では立候補者が選挙活動費用として750万円を集めるなどCFの裾野は広がる。
「目に見える物を買うのとは違ったお金の使い方を求める人は多い。そんなニーズを掘り起こすツールとしてCFがうってつけなのだと思う」。「サイバーエージェント・クラウドファンディング」(東京)の中山亮太郎社長(32)はそう話す。
未公開株発行可能、金商法改正が追い風に
CF仲介サイト約20社が加盟する「クラウドファンディング協会」によると、国内のCF市場規模は約100億円。銀行からの融資を受けられないアイデアの実現という隙間を埋める存在として「市場ポテンシャルは大きく、資金調達の主な担い手になる可能性もある」(同協会)と期待を膨らませる。
法改正という追い風も吹く。今年5月、ベンチャー企業が未公開株を発行して資金を集めることが可能になる改正金融商品取引法が成立した。見返りを求めない「寄付型」や達成時に商品やサービスが提供される「購入型」以外に、株や利益配分が受け取れる「投資型」の急成長が見込めるためだ。
改正金商法が施行されると、年間に投資家1人当たり50万円以下、企業側の募集金額1億円未満という条件内でCFによる未公開株の発行ができるようになる。
貸し付け仲介のCFを運営する「日本クラウド証券」(東京)の大前和徳社長(46)は「非上場企業や中小企業の資金獲得手段は、銀行からの融資かエンゼルと呼ばれる個人投資家の登場を待つしかなかったが、従来の金融システムの外で日本人の豊富な資産が運用される」と指摘する。
「crowd」(群衆)ではなく「cloud」(雲隠れ)の危険性
CFへの期待は高まる一方だが、ネットを通じて資金を集めるため、懸念されるのが、詐欺などの犯罪に悪用されることだ。
CFについての著書がある山本純子さんは「インターネット上では衆人監視されるため、世界的にもCFでの詐欺被害は少ない」と話す。昨年、米国で神戸牛のジャーキーを作るCFがあった。閲覧していたドキュメンタリー制作者が取材を申し込んだところ応じないため、調べた結果、架空の計画であることが発覚し、被害が未然に防がれた。
ただ、詐欺被害が表面化しにくい側面もあるという。最初からだますつもりだったのか、計画が頓挫したのか不明確で、被害額は少額。「応援する気持ちだったから」と出資者側に被害者意識も薄く、被害申告に後ろ向きなためだ。だが、国民生活センターにも相談が寄せられるようになってきているという。
さらに未公開株を巡るトラブルへの懸念もある。警察庁によると、平成25年の未公開株を含む金融商品取引名目の詐欺被害は179億円。改正金商法ではCF業者に対して、適切な情報提供や事業内容のチェックを義務づけているが、日本証券業協会の担当者は「詐欺の舞台がCFに移る可能性は高い」と指摘。その上で「仲介サイトは倒産可能性の高さや株の売却が困難であることなどのリスクを投資者に周知すべきだ」と情報提供の重要性を訴える。
山本さんは米国のCF仲介サイトがリスクや問題発生時の対処策などの提示を義務付けている例をあげ、「都合の悪いことや失敗時の経緯の説明を義務化しなくてはcrowd(群衆)ではなく、悪質業者のcloud(雲隠れ)を許してしまう」と指摘した。
クラウドファンディング(CF)
crowdとfunding(資金調達)を組み合わせた造語。欧米を中心に10年ほど前からアーティストや企業、市民団体などが利用したことで広まり、日本におけるCFは東日本大震災が起きた平成23年から活発化。被災地支援活動のほか、山中伸弥教授による京大iPS細胞研究所の運営や冒険家、三浦雄一郎さんのエベレスト登頂の資金にも活用された。

 


フィッシング詐欺に騙される人が意外に多いことを示す調査結果 ほか
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20141202_678408.html   Impress Watch
11月もセキュリティの話題にはこと欠きませんでした。中でも、11月のMicrosoftの月例パッチでWindows 95の時代から19年間も存在していた深刻な脆弱性がようやく修正された件をはじめ、米国では、10月末以降、ホワイトハウスや郵政公社(USPS)、海洋大気局(NOAA)に対するサイバー攻撃が相次いで明るみになっており、中国やロシアが関与している可能性が報じられています。また、米英の情報機関が高度なスパイ型マルウェア「Regin」を使って欧州連合などに攻撃を仕掛けたのではないかとの疑惑も報道されました。
一方、日本では、アジアの高級ホテルに宿泊する企業幹部や政府関係者などを狙った「Darkhotel」攻撃が発生しており、特に日本で多くの被害を生んでいることが報じられました。また、国内組織の「.com」登録情報が書き変えられるドメイン名ハイジャックが起きたほか、サイバー犯罪に使われていたプロキシサーバーを運営していたとして摘発された業者が、ルーターの脆弱性を使って盗まれたIDとパスワードを中国の利用者に販売していたことが明らかになりました。11月13日には、日本版NCFTA(National Cyber-Forensics & Training Alliance)として、産官学共同で設立された非営利団体「一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)」が業務を開始しています。

ITmedia(2014年11月13日付記事)
Windows「緊急」の脆弱性、Windows 95から19年間存在していた

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/13/news134.html
ITmedia(2014年11月14日付記事)
米機関で続く深刻なサイバー攻撃、衛星データ受信に障害発生

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/14/news052.html
ITmedia(2014年11月25日付記事)
極めて高度なスパイ型マルウェア「Regin」出現、国家が関与か?

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/25/news055.html
INTERNET Watch(2014年11月12日付記事)
アジアの高級ホテル宿泊者を狙った「Darkhotel」攻撃、日本の被害が最多

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141112_675785.html
INTERNET Watch(2014年11月5日付記事)
ドメイン名ハイジャック発生、国内組織の「.com」登録情報が書き換えられる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141105_674588.html
INTERNET Watch(2014年11月21日付記事)
ルーターから流出した1500人分の接続ID、プロキシサーバー業者が悪用
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141121_677234.html
INTERNET Watch(2014年11月14日付記事)
日本版NCFTA、産官学共同の「日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」業務開始

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676051.html

フィッシング詐欺に騙される人が意外に多いことを示す調査結果
「フィッシング」という詐欺手法が世の中で知られるようになって久しく、多くの人が「今さらフィッシングなんかにひっかかるわけはない」と思っているかもしれませんが、実は意外に騙される人が多いことを示す調査結果が公開されました。
Googleとカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究者による「manual hijacking(手動でのアカウント乗っ取り)」に関する調査論文「Handcrafted Fraud and Extortion:Manual Account Hijacking in the Wild」によれば、フィッシングメールを受け取った人のうち、平均で13.7%がフィッシングサイトに情報を入力してしまっており、個々に見ると、最も多いもので45%、最も少ないもので3%となっているそうです。攻撃者が数百万のフィッシングメールを送っていることを考えれば、たとえ3%であっても看過できるものではありません。
また、このようにして盗まれたアカウントの20%は、ログイン情報を盗まれてから30分以内にアクセスされています。そしてログインした攻撃者は20分以上かけて、例えばパスワードを変えたり、銀行の口座情報やSNSのアカウント情報などを探したり、別の新たな被害者を騙したりします。
こうして乗っ取ったアカウントで他人になりすました攻撃者は、アドレス帳に基づいて家族や友人らにフィッシングメールを送信します。このフィッシングメールは極めて効果的で、通常のフィッシングよりも36倍もアカウントを乗っ取りやすいのだそうです。
一方、この論文とは別にフィッシングに関して、米セキュリティ企業CyberArkのレポート「Privileged Account Exploits Shift the Front Lines of Cyber Security」によると、企業のネットワークへの侵入に際して攻撃者の大多数が、ゼロデイ攻撃ではなく、(洗練された)フィッシングを使っているとされています。
このように、今でも十分に有効な攻撃手法であるフィッシングに対しては、以下のような対策が提示されています。
・ユーザーは常にログイン情報や個人情報を求めるようなメールに気を付けるとともに、不審なメールを受け取った場合は当該サービス提供者等に通報する。また、自分のアカウント情報を確認したり、更新したりする場合はメール内のURLをクリックするのではなく、ブックマーク等に保存されている当該サービスの正規のURLからアクセスする。
・アカウントが脅威にさらされている場合にサービス提供者がすぐに当該利用者に連絡できるようにバックアップ用の電話番号やサブの電子メールアドレス(有効かつ十分に強いパスワードが設定されているもの)を設定しておく。
・2段階認証などの多要素認証を利用する。
上記の対策はいずれも当たり前のものですが、むしろ当たり前と思って油断していることこそが「脆弱性」であるということを改めて肝に銘じなくてはいけないでしょう。
この論文では、このほかにもさまざまな調査結果が掲載されています。例えば、アカウント乗っ取り犯の接続元IPアドレスを国や地域別に示したのが下記の図です。最も多いのは中国とマレーシアですが、当然ながら踏み台にされている可能性もあるため、乗っ取り犯の居場所そのものを示しているとは限りません。その一方で論文では、中国からのトラフィックが、乗っ取り犯の中国語による検索と一致しているとしています。同様に、南米、主にベネズエラからのトラフィックは乗っ取り犯のスペイン語での検索と一致しているそうです。
ところで、ここまで読まれた読者の中には、この論文の執筆者らはどうやって調査をしたのだろうと疑問に感じた方も少なくないと思います。論文内ではさらっと触れられているだけですが、当然ながらGoogle(Gmail)のユーザーを対象にしています。論文の内容自体は大変興味深いのですが、ここまで細かくユーザーの動きを観察しているというのは、Googleなので分かり切ったことではあるのですが、それでも気持ちのいいものではありませんね。

Naked Security(2014年11月11日付記事)
Old-time phishing scams are working just fine, Google finds

https://nakedsecurity.sophos.com/2014/11/11/old-time-phishing-scams-are-working-just-fine-google-finds/
Google Online Security Blog(2014年11月6日付記事)
Behind enemy lines in our war against account hijackers

http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/11/behind-enemy-lines-in-our-war-against.html
Handcrafted Fraud and Extortion: Manual Account Hijacking in the Wild(PDF)
http://services.google.com/fh/files/blogs/google_hijacking_study_2014.pdf
Threatpost(2014年11月20日付記事)
Most Targeted Attacks Exploit Privileged Accounts

http://threatpost.com/most-targeted-attacks-exploit-privileged-accounts/109514
CyberArk Threat Report
http://www.cyberark.com/threat-report/

セキュリティよりもパフォーマンスを優先する傾向
いわゆる「次世代ファイアウォール」などのセキュリティ製品を導入することでネットワークのパフォーマンスが(場合によっては)劇的に落ちてしまうケースがあり、これがネットワークやシステムの管理者の悩みの種になることは珍しくありませんが、その実態を調べた結果が公開されました。
McAfeeが504人のIT担当者に対して行なった調査によれば、その60%が自社のネットワークがセキュリティを考慮して設計されているとしつつも、回答者の3分の1以上が、ネットワークパフォーマンスを向上させるために、ファイアウォール機能や何らかのセキュリティ機能をOFFにしていることを認めています。中でも、最もOFFにされていることが多い機能は「deep packet inspection(DPI)」「anti-spam」「anti-virus」「VPN access」だそうです。
DPIのON/OFFでパフォーマンスに40%もの差があるとの調査結果もあることから致し方ないとは言え、決して安価ではない「次世代ファイアウォール」が導入されたにもかかわらず十分に活用されていないのは残念な話です。ただ、これはそのような製品を作っているベンダー側の責任もあるでしょう。少なくともセキュリティ機能を有効にしたために40%もパフォーマンスが落ちてしまうのは論外です。では、どこまでなら許容できる、または許容すべきなのかというのは非常に難しい問題で明確な目安はありませんが、それでも、機種の選定に当たっては導入後のパフォーマンスも考慮した上で納入業者と折衝すべきでしょう。また、導入してからダメだったというのは、機種の選定やその方法に問題があっただけでなく、ネットワークやシステムの構成・設計自体にも問題があった可能性もあります。その点からの見直しも場合によっては必要でしょう。
Help Net Security(2014年11月29日付記事)
Orgs choose network performance over security

http://www.net-security.org/secworld.php?id=17550
McAfee
Network Performance and Security(PDF)

http://www.mcafee.com/us/resources/reports/rp-network-performance-security.pdf

 


北朝鮮「何も知らず」、ソニー・ピクチャーズのサイバー攻撃
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JF36320141201   REUTERS
[国連 1日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)が受けたサイバー攻撃に北朝鮮が関与しているのではないかとの見方があるなか、北朝鮮国連代表部の報道官は「何も知らない」との見解を示した。
報道官は電子メールで「敵対勢力がすべてを北朝鮮に関連づけているが、そのうち分かるだろうと申し上げておく」と述べた。
同社が手がけた、金正恩第1書記の暗殺を題材にしたコメディ映画「ザ・インタビュー(原題)」は今月25日から北米で公開される予定。関係筋は前週末29日、ロイターに対し、ソニー・ピクチャーズはすべての可能性を調査中だが、北朝鮮の関与を示す証拠は見つかっていないと語った。

 


北朝鮮がソニー・ピクチャーズをハッキングしたのではないかと報じられる
http://gigazine.net/news/20141202-north-korea-hack-sony/   GIGAZINE
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントがハッキング被害に遭い、映画出演女優のパスポートの写しが流出したり、未公開映画がファイル共有ソフトで出回ったりと被害は一向に収まる気配がない中で、これらのハッキングが北朝鮮による犯行と疑われる証拠が見つかったとウォールストリートジャーナルが報じています。

More Signs North Korea May Be Behind Hacking of Sony Pictures - WSJ
http://online.wsj.com/articles/more-signs-north-korea-may-be-behind-hacking-of-sony-pictures-1417467267

New evidence points to North Korean involvement in Sony Pictures hack | The Verge
http://www.theverge.com/2014/12/1/7316401/new-evidence-points-to-north-korean-involvement-in-sony-pictures-hack

ウォールストリートジャーナルによると、ソニー・ピクチャーズが一連のハッキングについて調査してる中で、以前、韓国の銀行と放送局が北朝鮮によるものと見られるサイバー攻撃で使用された悪質なコードと同じコードを発見したとのこと。これによって、今回のソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃の背後に北朝鮮がいることが強く推察されています。
「なぜ北朝鮮がソニー・ピクチャーズを攻撃したのか?」という理由については、ソニー・ピクチャーズが配給する映画「The Interview」にあると考えられています。The Interviewは北朝鮮の金正恩第1書記を暗殺するというきわどいというか、かなりアウトな風刺コメディ映画で、映画の公開が予告されるやいなや北朝鮮は猛烈に反発し、その過激なテーマには一部のアメリカ政府関係者からも批判的見解が寄せられるなど物議を醸していました。
The Interviewがどんな映画なのかはこのトレーラームービーを見ればなんとなく分かります。

The Interview - Official Teaser Trailer - In Theaters This Christmas - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Mj3uHftd5FQ&hd=1

北朝鮮はThe Interviewの上映を戦争行為であるとみなしており、「アメリカ政府が上映を黙認するならば断固かつ無慈悲な対抗措置がとられることだろう」というお決まりのセリフで警告していましたが、警告の矛先はソニー・ピクチャーズに向けられたというわけです。
The Interviewは、2014年12月25日のアメリカ・イラク・レバノン公開を皮切りに、世界中で公開されますが、現在の所、日本・韓国・中国での公開は予定されていません。
ハッカー集団は犯行声明で、「狙いはThe Interviewではない」としつつも「しかし、我々の行動がThe Interviewに関連づけられて報じられていることはThe Interviewの危険性を表している」「(The Interviewを配給する)ソニー・ピクチャーズの貪欲な姿勢は我々の理念に反している」と、The Interviewへの批判的姿勢を明らかにしています。

New evidence points to North Korean involvement in Sony Pictures hack
http://www.theverge.com/2014/12/1/7316401/new-evidence-points-to-north-korean-involvement-in-sony-pictures-hack

「ソニー・ピクチャーズの崩壊まで我々は攻撃の手を緩めない」とするハッカー集団の背後に北朝鮮がいるならば、The Interviewの公開に向けてさらなる攻撃がありそうですが、一連の大規模なサイバー攻撃がThe Interviewの格好のPRになってしまっているのは何とも皮肉な話です。

 


スマホアプリで恥ずかしい姿を見せ合うのは危険、“性的脅迫”被害多発か
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141202_678420.html   Impress Watch
今年9月以降、スマートフォンの不正アプリを使った“セクストーション(性的脅迫)”の被害者から相談が寄せられるようになったとして、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が注意を呼び掛けている。
セクストーションとは、「sex(性的な)」と「extortion(脅迫)」を組み合わせた造語。被害者の性的な写真や動画を入手し、それをばらばくなどと脅迫して金銭を要求する手口だ。国内では最近、SNSと不正アプリを用いたセクストーションが多発しているとみられるという。
例えば、SNSで知り合った女性から「ねえ、動画アプリを使って恥ずかしい姿を見せ合うってどう?」などと持ちかけられた男性が、公式アプリマーケット以外のURLからビデオチャットアプリのインストールを促される。それに従ってビデオチャットの最中に服を脱ぐなどしてしまうと、後日、その動画を被害者の電話帳の登録者にばらまくと脅迫されるといった具合。ビデオチャットアプリには、被害者のスマートフォンの電話帳の情報を窃取する機能があったわけだ。
こうした手口についてIPAでは、SNSや不正アプリの機能が巧妙に使われていると指摘。SNSを通じたやり取りによって被害者を油断させているほか、インターネットに公開されて不特定多数に閲覧されるよりも、身近な知人にさらされる方が被害者が脅威を感じやすいという心理を突いているわけだ。
万一、セクストーションの被害に遭った場合は、うかつに相手に連絡せずに警察へ相談することを検討すべきとしているが、たとえそうしたとしても、いったん相手の手に渡った情報を削除することや取り返すこと、動画がばらまかれてしまうのを抑止することは困難だという。
IPAでは、セクストーションへの対策として、プライベートな写真や動画は第三者に渡さないことなどを挙げている。これは、SNSで知り合った実際に会ったことのない相手はもちろん、たとえ友人や恋人でも同様。セクストーションに限らず、“リベンジポルノ”の被害の可能性もあるためだ。
さらに「特定の相手に写真や動画を渡すことは、インターネットに公開することと同じという認識を持つことが重要」とも。また、相手に渡さなくても、データを所有しているだけでもウイルス感染などによって外部に流出する可能性も考えられると説明。「インターネットに公開されて困るような写真や動画は、そもそも撮影しないことが賢明」としている。
プレスリリース
「個人間でやりとりする写真や動画もネットに公開しているという認識を!」~ スマートフォンの不正アプリによる性的脅迫被害に注意 ~

http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/12outline.html
http://www.ipa.go.jp/files/000042919.pdf

 


「歩きスマホ」、いまだに1割近くが日常化……衝突や怪我は、昨年から倍増
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/02/126037.html       RBB TODAY
MMD研究所は2日、「2014年歩きスマホに関する実態調査」の結果を発表した。調査時期は11月19日~20日で、スマートフォンを所有している20歳以上の男女648人から回答を得た。
まず、「歩きスマホについてどう思うか」を聞いたところ、「危ないと思う」が82.4%、「やや危ないと思う」が16.2%となり、合わせて98.6%の人が「危ない」と認識していた。
一方で、「歩きスマホをすることがあるか」と質問したところ、「日常的に操作している(7.3%)」と、1割近くが日常化していることが明らかとなった。「時々操作している(28.5%)」も多く、あわせて35.8%の人が現在も「よく歩きスマホをしている」状態だと言える。
昨年行われた同様の調査では、「日常的に操作している」が21.1%、「時々操作している」が36.0%だったため、かなり数値は減少しているが、まだまだ安全な状況とは言えないだろう。
実際「歩きスマホ」をしたことがある人(N=474)を対象に、「ぶつかったまたは怪我をした経験があるか」を聞いたところ、「ぶつかったまたは怪我をした経験がある」と回答した人は17.5%。昨年の8.8%と比較すると、ほぼ倍増していることも明らかとなった。
なお「歩きスマホをしている人への規制や罰則の必要性」を聞いたところ、58.2%が「必要がある」と回答しており、「必要はない」の19.6%を大きく上回った。
98.6%が「歩きスマホ」を危ないと思うと回答するも、73.1%が歩きスマホの経験があり
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1372.html

 


もう迷わない? 「東京駅構内ナビ」アプリ、JR東日本が公開 ビーコンで現在地表示、ナビ機能を実証実験
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/02/news116.html   ITmedia
東京駅構内で目的地までのルートを案内するiPhoneアプリ「東京駅構内ナビ」をJR東日本が公開する。構内ナビ機能の実用化に向けた実証実験。
JR東日本は12月2日、東京駅構内で目的地までのルートを案内するiPhoneアプリ「東京駅構内ナビ」を18日にApp Storeで公開すると発表した。無線ビーコンを活用し、現在地から目的地までのルートを分かりやすく案内してくれるという。
ナビゲーションサービスを検証するための実証実験で、利用は来年2月28日まで。利用状況の調査やユーザーアンケートなどを経て実用化を目指す。
東京駅の1階・地下1階・改札内コンコースが対象。ビーコンを約160カ所に設置し、アプリがビーコンの電波を受信して構内の地図上に現在位置を表示する。目的地を設定するとルートを表示する。構内の案内サインを目印にして進む方向を知らせるガイダンス機能や、現在地周辺のショップなど施設の情報から方角を特定する機能なども備えている。
iPhoneの内蔵コンパスと連動し、歩く方向に応じて地図が回転する機能も搭載。駅構内の施設の情報を地図上に表示する「かんたん案内」も利用できる。
大日本印刷、日立製作所との共同研究開発。今年3月に公式「JR東日本アプリ」を公開しており、お客からの要望が多い駅構内の案内について、スマートフォンとナビゲーションアプリを活用したサービスを検証する。
ニュースリリース 東京駅でナビゲーションサービスの実証実験を行います
http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141201.pdf
東京駅構内ナビ
http://www.jreast-app.jp/s-navi/

 

 

2014年12月01日

 


ソニー・ピクチャーズへのサイバー攻撃、FBIが捜査=関係筋
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JF15Z20141201 REUTERS
[ボストン/ロサンゼルス 30日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、約1週間前に同社のコンピューターネットワークがサイバー攻撃でダウンした問題で、復旧作業を進めるため、米サイバーセキュリティ会社ファイア・アイ傘下のマンディアントと契約を結んだ。3人の関係筋が30日、明らかにした。
関係筋1人によると、米連邦捜査局(FBI)が捜査に乗り出しているという。
同社のシステムは24日、赤い骸骨の画像と「Hacked By #GOP(GOPによるハッカー攻撃)」というメッセージを表示した後、ダウンした。米紙ロサンゼルス・タイムズの報道によると、「#GOP」は「Guardians of Peace(平和の守護者)」を指しているとみられる。
関係筋によると、技術者がシステム復旧作業を進めており、1日中には電子メールが復旧する見通しという。
ソニーの幹部は攻撃の規模についてコメントを控えている。
ファイア・アイとFBIもコメントを拒否した。
マンディアントは、企業や組織がサイバー攻撃を受けた際に、被害規模の見極めやシステム復旧を支援するサービスを提供している。
テクノロジー系のニュースサイトによると、今回のサイバー攻撃についてソニーは、12月25日に北米で公開される同社の映画「The Interview(原題)」に対する北朝鮮の報復ではないかとして調査しているという。
同作品は、北朝鮮の金正恩第1書記の暗殺を題材にしたコメディ映画。

 


ソニー・ピクチャーズの未公開映画がWebに流出 サイバー攻撃と関連か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/01/news081.html ITmedia
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの社内ネットワークが不正侵入されたと報じられる中、同社の未公開映画のコンテンツが複数のBitTorrentサイトに不正にアップロードされた。
ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(SPE)へのサイバー攻撃が報じられる中、BitTorrentサイトに、SPEの未公開作品を含む4本の映画の高精細動画がアップロードされた。米Torrent Freakが11月29日(現地時間)に報じた。
編集部でPirate Bayを確認したところ、「Fury(フューリー、米国では10月に公開済み)」「Mr. Turner(12月19日公開予定)」「Annie(12月19日公開予定)」「Still Alice(1月16日公開予定)」の4本が11月27日にアップロードされていた。いずれも「OSCARS2014」というアカウントによるもの。
24日ごろに発覚したサイバー攻撃と今回の不正動画アップロードの関連性は不明だ。SPEの広報担当者は米Varietyに対し、「SPEのコンテンツの窃盗は犯罪行為であり、われわれは犯人究明のために司法当局と協力している」とのみ語った。
「Guardians of Peace」(GOP)と名乗る集団によるとみられるこのサイバー攻撃では、SPEのネットワークから盗んだと称するパスワードなどの情報の一部がネットに公開されたと伝えられている。
Torrent Freakの記事 SONY MOVIES LEAK ONLINE AFTER HACK ATTACK
http://torrentfreak.com/sony-movies-leak-online-after-hack-attack-141129/

 


ソニー・ピクチャーズに大型サイバー攻撃 誰が何のため?
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20141201_678242.html Impress Watch
ソニー傘下の映画会社ソニー・ピクチャーズエンターテインメント(SPE)が何者かのサイバー攻撃を受け、社内ネットワークがまひするという事態に追い込まれた。従業員のパソコンに脅迫メッセージが仕掛けられたが、具体性に乏しく、謎が多い。外部からのアタックか、内部の犯行か、メディアの詮索が続く中、意外な情報も飛び出してきた。
ある日、社内端末に脅迫画像が…
大型ハッキングは、まずハリウッドのメディアやLos Angeles Timesなどが報じた。異変が起こったのは11月24日の朝、従業員が週明けの仕事を始めようとパソコンを立ち上げると、画面一杯に、おどろおどろしいドクロの画像が映し出されたのだ。
「Hacked By #GOP」と大書きされた画像の中には「警告:われわれは既にお前たちに警告している。そして、これは始まりに過ぎない。要求がかなえられるまで続く。われわれは、お前たちの秘密・トップシークレットを含む全ての内部データを入手している。もし、従わねば世界に公開する」と書かれていた。要求の期限はGMT11月24日午後11時(日本時間25日午前8時)としていた。
脅迫メッセージの下には5つのデータリンクがあり、その先にはzipファイルが置かれていた。その中の記述から犯人が「Guardians of Peace」(平和の守護者)と名乗っていることが分かったという。GOPは、その略と考えられる。
この画像が画像共有サイトのimgur.comに投稿されたことからメディアが事件を認知した。投稿者は匿名で「私はソニーピクチャーズで働いていた。今も働いている私の友人が、これを送ってくれた」と説明している。投稿の意図には触れていない。
また、SPEへの攻撃は、これだけにとどまらず、いくつかの映画プロモーション用Twitterアカウントが一時乗っ取られた。それらを使って「お前たち、(SPEのCEOである)Michael Lyntonを含む犯罪者たちは必ず地獄へ落ちる。誰もお前らを救うことはできない」というツイートが流されている。
SPEは事件を受け、「ITの問題を調査中」とのコメントを出し、対応と調査に当たっている。Varietyによると、SPEのIT部門はハッキング認知後、ただちに従業員にコンピューターの使用を停止し、全てのモバイル端末のWi-Fiをオフにするよう指示。全米、国外まで全ての業務をオフラインに切り替えたという。
この対応について、セキュリティ専門家のHemanshu Nigam氏はTech Timesに「SPEの迅速な決断はシステムにさらに被害が出るのを防ぐために役立っており、SPEのネットワークがプレイステーションネットワークへに接続している可能性を考えると正しい措置だ」とコメントしている。
Los Angeles Timesは「ペンと紙、電話、ファクスという“80年代の技術”に先祖返りした」というSPEの関係者の言葉を伝えている。
繰り返されるソニーグループへの攻撃
ハッキングの手法は不明だが、The Next Webが得たSPE内からの情報によると、社内のサーバーのうち1台がハッキングに遭い、そこから攻撃が拡散したようだという。
それにしても、この攻撃は分からないことばかりだ。Guardians of Peaceという名のハッカーグループは過去には名前が出ていない。そして何より目的が不明だ。脅迫メッセージからは犯人の具体的な要求を知ることができない。SPEのCEO以下を犯罪者と決めつけるところは、恨みのようなものも感じさせるが、抽象的すぎる。
ソニーグループはこれまでに何度も大規模なサイバー攻撃を受けている。2011年4月、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が運営するプレイステーションのネットワークが外部からの侵入を受け、7700万人分のユーザーアカウント情報が流出するという事件があった。
また今年8月には、DoS攻撃のためSCEのオンラインゲームサービスが停止に追い込まれた。この時はLizard Squadと名乗るグループが犯行声明を出している。こうした攻撃と今回の攻撃に関係があるのかも分からない点だ。
The Vergeは26日、犯人とeメールでコンタクトを取ることに成功したと報じた。それによると、「lena」と名乗る人物が質問に対する回答を寄せ、要求は「equality」(平等)だと述べた。また、回答内容はSPE内部の協力者がいたことを示唆しているという。
lenaの返事は「ソニーは物理的にドアにカギをかけてなかった。だから、私は利害を同じくする他のスタッフと協力して入った」「残念だが、これ以上は話せない。われわれのチームの安全が大事だ」だったという。
となると、imgur.comに画像を投稿した人物が、犯行に関係している可能性も浮上してくる。
俳優の個人情報や取扱注意のビジネス文書?
犯人が入手した秘密のデータがどんなものかについては、どうやら分かってきた。Redditに、この事件のスレッドが立ち、犯行声明画像を手がかりにRedditのユーザーらが最初のzipファイルの中身を分析したのだ。
これを伝えたArstechnicaによると、zipファイルはGuardians of PeaceがSPEの社内ネットワークから集めたファイルのリストとされ、計217.6MB。内容は例えば次のようなものだった。

・Cameron DiazやAngelina Jolieら、SPEの映画の俳優や撮影班のパスポートやビザ情報を含むPDF
・FTPやアカウントなどのパスワードを含む700超のドキュメント
・Outlookメールのアーカイブ
・パスワードでロックされたドキュメント
・映画の予算など取扱注意のビジネス文書
・プライベートキー・ファイルを含む個人情報

これらはリストだけで、データ本体(説明では計約1GBとされる)はない。このデータ本体が25日の期限後、ネット上にデータがばらまかれたという話はないが、犯人が実際にSPEの社内データを手に入れている可能性は高そうだ。
一方、週末になって新しい情報が飛び出してきた。Re/codeは、この事件に詳しい関係者の話として、北朝鮮が関与している可能性があるとスクープを打った。クリスマス公開予定のSPEの新作映画「The Interview」への報復措置として攻撃を仕掛けたというものだ。
映画は、北朝鮮の金正恩第1書記にインタビューするチャンスを得たテレビ記者が、CIAに依頼され、正恩氏の暗殺を試みるというコメディだ。予告編が公開された際、北朝鮮は猛反発し、今年6月に公式に非難声明を発表。「最も露骨なテロ行為であり、戦争行為として絶対に許せない」と対抗措置にまで言及した。
北朝鮮は昨年3月、韓国のテレビ局や銀行にサイバー攻撃を仕掛け、システムダウンさせた実績がある。同国のサイバー部隊の攻撃力は世界レベルとの見方もあるほどだ。また、テレビ局への攻撃の際、パソコンは空白となり、ネットワークをまひさせる手法は、今回のSPEへの攻撃とも似たところがある、とRe/codeは指摘している。
関係者によると、SPEと外部のセキュリティコンサルタントの調査では北朝鮮にリンクするような証拠は、まだみつかっていない。だが、関与を除外する証拠もないという。
発生から1週間、なおSPEの社内ネットワーク復旧のニュースはない。従業員たちは依然として、“80年代の技術”での仕事を余儀なくされているようだ。
Los Angeles Timesの記事 Sony crippled by computer hack
http://www.bizjournals.com/losangeles/news/2014/11/25/sony-crippled-by-computer-hack.html

 


公開前のソニー映画、数本がネットにリークされてしまう
http://www.gizmodo.jp/2014/12/post_16025.html ギズモード
もれぇ…。
年末ムードで浮かれるなか、ソニー・ピクチャーズには暗雲がたちこめています。1週間ほど前に大きなハッキング被害にあったかと思ったら、今度は映画がリークしてしまいました。ネタ元のTorrentFreakによれば、DVDと同品質の映画が多数ネットの世界に流れ出ているといいます。リークしてしまった映画は、現在日本で公開中のブラッド・ピット氏主演の「フューリー」や、まだ未公開の作品。
「フューリー」は遅かれ早かれ、どうせネットに海賊版があがるだろうと予想はされていたようですが、他のフィルムまで出てきてしまったのは予想外の大打撃。「Annie」「Mr. Turner」「Still Alice」の3作品がリークされてしまったという報告がありますが、これらは米国でもまだ未公開のものです。リークの元になったのは、賞関連のために事前に制作して配布するDVDが原因ではないかと言われています。
先日のハッキング#GOP(一部では北朝鮮からの攻撃という情報もあり)と今回の映画リークに関係があるのか、今のところはまだわかっていません。が、Redditによれば、ハッキングによって奪われた情報は1万1000ギガバイトのデータで、これには出演者や制作者のパスポートやビザ番号まで含まれていると言われています。戦々恐々…。
Darren Orf - Gizmodo US
After Huge Hack, Fury and Other Unreleased Sony Films Leak On the Web

http://gizmodo.com/after-huge-hack-fury-and-other-unreleased-sony-films-l-1664824686

 


未公開作品を含む映画数本がソニー・ピクチャーズから流出する緊急事態
http://gigazine.net/news/20141201-sony-hacking-leak-film/ GIGAZINE
2014年11月24日に「Guardians of Peace」と名乗るハッカーから攻撃を受けて全システムがダウンし、ソニー・ピクチャーズから映画女優のパスポート写しといった機密ファイルがハッカーにより公開される事件が発生しましたが、少なくとも未公開を含む5本の映画の映像データが流出していることが新たに判明しました。

‘Fury,’ ‘Annie,’ 3 More Sony Pics Leak Online After Hack Attack | Deadline
http://deadline.com/2014/11/fury-annie-sony-leaked-piracy-hack-attack-1201302289/

Sony Movies Leak Online After Hack Attack | TorrentFreak
http://torrentfreak.com/sony-movies-leak-online-after-hack-attack-141129/

Several Sony Films Leak Online After Hack Attack
http://www.hollywoodreporter.com/news/sony-films-leak-online-hack-752821

Sony’s New Movies Leak Online Following Hack Attack | Variety
http://variety.com/2014/digital/news/new-sony-films-pirated-in-wake-of-hack-attack-1201367036/

11月24日に全システムがダウンした際には、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントのCP画面に「Hacked by #GOP」というメッセージと共に、ハッカーからの「要求に従わなければ取得した機密データを公開する」という脅迫文が表示されていました。
システムがダウンした3日後の11月17日には、ジョナ・ヒル、キャメロン・ディアス、アンジェリーナ・ジョリーといった俳優・女優、および従業員のパスポートやビザのコピー、ビジネス文書など大量の機密ファイルが、ハッカーのメッセージ通りに公開されました。
さらにその後、未公開を含むソニー・ピクチャーズの映画がファイル共有サイトにて公開されていることが判明。公開されているのは、ブラッド・ピット主演の映画「フューリー」、ジェイミー・フォックスとキャメロン・ディアスが出演している「ANNIE/アニー」といった公開中、もしくは公開間近の映画から、2015年3月15日にアメリカで公開予定の「To Write Love On Her Arms」など、記事執筆時点で判明しているものだけで少なくとも5本です。
IT関連のニュースサイトであるVarietyによると、流出発覚から11月30日までの「フューリー」のダウンロード総数は120万回以上で、「ANNIE/アニー」が20万回以上。ただし、ソニー・ピクチャーズから正式なコメントがないため、映画流出が24日に全システムをダウンさせた#GOPの犯行かどうかは断定できません。
ソニー・ピクチャーズは今回の事件が「刑事問題」に該当するとして、アメリカの司法当局と協力して調査していることを明らかにしました。また、ニュースサイトのRe/codeは、金正恩第1書記の暗殺を題材にしたコメディ映画「ザ・インタビュー」の公開が12月下旬に迫っていることから、ソニー・ピクチャーズが北朝鮮と今回のハッキング事件との関連性を調査している、と報じています。

 


24通りのデザインが楽しめる腕時計「FES Watch」はソニーが社名を隠してクラウドファンディングしたプロジェクトだったことが明らかに
http://gigazine.net/news/20141201-sony-feswatch/ GIGAZINE
AmazonのKindleなどにも使用されている「電子ペーパー」は、軽くて薄くて液晶画面などよりもはるかに消費電力が少ない、という特徴を持った表示技術です。この電子ペーパーを使い、ユーザーがいつでも自由に時計の文字盤とリストバンド部分のデザインを変更できるようになる時計が「FES Watch」で、日本発のスタートアップFashion Entertainments(FES)によりクラウドファンディングサイト「Makuake」にて出資を募り、見事目標額を超える約280万円を集めることに成功しました。

柄が変わる!?文字盤ベルト一体型の電子ペーパーウォッチ「FES Watch」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
https://www.makuake.com/project/feswatch/

柄が変わる!?文字盤ベルト一体型の電子ペーパーウォッチ「FES Watch」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=omvve2pVPH0

FES Watchがどんな動作をする時計なのかは以下のムービーを見ると一発で分かります。

FES Watch Hands-On - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=fLBCVhZ4J7E

時計デザインは全部で24通りあるので、仕事やプライベートなどシチュエーションごとにデザインを変更すれば、ひとつの時計であらゆるシーンを乗り越えることができます。
使用されている電子ペーパーは電極のパターンが柄になるセグメントタイプと呼ばれるもので、交差するパターンをひとつひとつ切り分けることで24通りの柄を実現できるようになっているそうです。
試作品の仕様は以下の通り。試作品の仕様なので、製品版ではサイズ感や電池寿命が多少異なる場合もあります。

ケースサイズ:直径46mm
文字盤サイズ:直径40mm
ケースの薄さ:7.0mm
重量:50.6g
表面素材:ハードコート PET
裏面素材:ウレタンゴム
電源:ボタン電池
電池寿命:60日以上

わずか3週間の出資期限で目標額の200万円を超える278万円もの出資金が集まった「FES Watch」ですが、これはソニーの社内プロジェクトであったことがウォール・ストリート・ジャーナルにより明らかになりました。

Who’s Behind the E-paper FES Watch? - Digits - WSJ
http://blogs.wsj.com/digits/2014/11/28/whos-behind-the-e-paper-fes-watch/

プロジェクトの関係者はソニーの社名を隠した理由について「FES Watchのプロダクトとしての真の価値と、我々のコンセプトがどれくらい需要があるのかをテストしたかったから」と述べており、あえてソニーの社名を隠すことで「FES Watch」の真価を図っていたことが明らかになっています。
現在、Appleの「Apple Watch」やSamsungの「GALAXY Gear」、LGの「LG G Watch」、ASUSの「ZenWatch」、さらにはMicrosoftからも「Microsoft Band」がリリースされるなど、メーカー各社がこぞってスマートウォッチを発表していますが、それらとは全く逆の「シンプルな腕時計」をソニーの社内スタートアップであるFESは製作しようとしています。何かとすぐにバッテリーが切れてしまうので、1度充電し忘れてしまうとそのまま着用しなくなってしまいがちなのがスマートウォッチの欠点のひとつですが、電子ペーパーを使用した「FES Watch」の電池持ちはスマートウォッチと比べると格段に長く使い勝手は非常に良さそうなので、そのうち電子ペーパーを使った電池持ちに優れたスマートウォッチが続々と登場することもあり得るかもしれません。
なお、「FES Watch」は現在追加購入を受け付けており、以下のページから税別1万9800円で製品版の「FES Watch」ひとつをゲットすることが可能で、製品の配送は2015年5月以降の予定となっています。

追加購入受付! 柄が変わる電子ペーパーウォッチ「FES Watch」 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
https://www.makuake.com/project/feswatchreturns/

 

 


ピクシブの音楽即売会「APOLLO」で他人の「BOOTH」アカウントにログインする不具合 125人分の情報流出のおそれ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/01/news074.html ITmedia
ピクシブは、ショップサービス「BOOTH」を使って開催した同人音楽のネット即売会「APOLLO」で、ユーザーがログイン中に他のユーザーのアカウントに切り替わってしまう不具合が起きた。
ピクシブは、ショップサービス「BOOTH」を使って開催した同人音楽のネット即売会「APOLLO」で、ユーザーがログイン中に他のユーザーのアカウントに切り替わってしまう不具合が起き、125人分の個人情報やクレジットカード番号の一部が閲覧された可能性があると発表した。
同社によると、サーバ負荷を削減するためにキャッシュを設定した方法に誤りがあり、一部のユーザーのログイン状態(Cookie)がほかのユーザーと共有されてしまったという。
APOLLOは11月28~30日まで3日間の予定だったが、一時停止したことを受けて12月1日まで延長。漏えいの可能性があった125人のユーザーには、APOLLOで30アルバム分(1アルバムの上限2000円)の購入代金を同社が負担するほか、全ユーザーにも1アルバム分を同社負担で提供する。
同社によると、不具合は11月29日午後5時9分から午後6時12分に発生。Twitterでは、他人のアカウントにログインしたり、身に覚えのない注文の確認メールが来たといった報告が相次いだ。
同時刻中に「APOLLO会場ページ」(https://booth.pm/apollo/a01)にアクセスしたユーザーは、他人のアカウントのままBOOTHを使用できてしまった可能性があるという。また「APOLLO会場ページ」内のページにアクセスしたユーザーのうち、BOOTHにログインされていた場合は他人からアカウント情報を閲覧・変更された可能性があるとしている。
閲覧・変更された可能性のある情報は、住所、氏名、メールアドレス、クレジットカードの下4けたと名義・有効期限、購入履歴、連携しているpixivアカウント名。オーナー登録していた場合、銀行口座情報や売り上げ情報なども対象になる。pixivプレミアムの情報の漏えいはないとしている。
対応として、障害発生中の決済をキャンセル・返金としたほか、障害発生中に保存されたデータのうち、個人情報を含むものを削除した。
BOOTHの告知 BOOTH並びにAPOLLOご利用ユーザー様へ、お詫びとお知らせ
https://booth.pm/announcements/31

 


pixivが運営する「BOOTH」、ログイン中に他ユーザーのアカウントになる障害
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141130_678233.html Impress Watch
同人音楽即売会ページ「APOLLO」で個人情報や購入履歴が漏えい
ピクシブ株式会社(pixiv)は11月30日、同社が運営するショップ作成サービス「BOOTH」において、ログイン中に他のユーザーのアカウントに切り替わる障害が発生したことを公表した。その結果、一部ユーザーのアカウントにおいて、他のユーザーから個人情報や購入履歴、注文・売上情報などが閲覧可能だったほか、決済を含む諸機能も利用可能だったという。最大で125人が該当する。
障害は、11月28日からBOOTH上で開催されていたウェブ上の同人音楽即売会「APOLLO」で発生した。pixivによると、11月29日17時9分~18時12分の間に「APOLLO会場ページ」内のページにアクセスしたユーザーが、他ユーザーのアカウントのままBOOTHを使用できてしまった可能性がある。
一方、同じく11月29日17時9分~18時12分の間に「APOLLO会場ページ」内のページにアクセスしたユーザーのうち、BOOTHにログインしていたユーザーが、他ユーザーからアカウント情報を閲覧・変更された可能性がある。
閲覧・変更された可能性のある情報は、住所、氏名、メールアドレス、クレジットカードの下4桁とフルネーム、有効期限、購入履歴、連携しているpixivアカウント名。
また、オーナー登録していた場合は、銀行口座情報、電話番号、注文情報、売上情報、問い合わせ内容、非公開のアイテム、ダウンロードファイルも含まれる。
pixivによれば、サーバー負荷を削減するために行ったキャッシュの設定方法に誤りがあり、一部ユーザーのCookieが他のユーザーと共有されてしまう事態が発生したのが原因。pixivでは、障害発生中の決済をキャンセル・返金するとともに、障害発生中に保存されたデータのうち個人情報を含むものを削除するなどの措置をとった。
なお、APOLLOの開催期間は11月28日から3日間の予定だったが、障害発生を受けて会期を1日延長し、12月1日23時59分までとした。pixivでは、情報が漏えいした可能性のある125人に対しての補償も発表。APOLLOでの買い物について、該当者1人につき30アルバム分の購入代金をpixivが負担する(1アルバム当たりの上限金額は2000円)。
BOOTH並びにAPOLLOご利用ユーザー様へ
http://www.pixiv.net/info.php?id=3028&lang=ja
BOOTH並びにAPOLLOご利用ユーザー様へ
http://www.pixiv.net/info.php?id=3030&lang=ja
BOOTH並びにAPOLLOご利用ユーザー様へ、お詫びとお知らせ
http://www.pixiv.net/info.php?id=3032&lang=ja
APOLLO
https://booth.pm/apollo/
APOLLO会場ページ
https://booth.pm/apollo/a01
BOOTH並びにAPOLLOご利用ユーザー様へ、お詫びとお知らせ
https://booth.pm/announcements/31

 


定番音楽プレイヤー「foobar2000」の最新版v1.3.6が公開、「libFLAC」脆弱性を修正
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141201_678318.html Impress Watch
FLACファイルを開くだけで任意コードが実行される恐れ。できるだけ早いアップデートを
高いカスタマイズ性が人気の定番音楽プレイヤー「foobar2000」の最新版v1.3.6が、11月29日に公開された。本バージョンでは、脆弱性の発見された同梱ライブラリ「libFLAC」が最新版のv1.3.1へと更新された。作者はできるだけ早い「foobar2000」のアップデートを推奨している。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の脆弱性対策情報データベース“JVN iPedia”によると、v1.3.1未満のバージョンの「libFLAC」にはヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性が存在し、細工が施されたFLACファイルを開くだけでリモートから任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという。共通脆弱性評価システム“CVSS”による本脆弱性の深刻度評価は、10点満点中“7.5(危険)”となっている。
「foobar2000」はWindows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012に対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロード可能。また、「foobar2000」向けのエンコーダーパック「Free Encoder Pack」にも「libFLAC」をアップデートした最新版が用意されている。
ソフトウェア情報
「foobar2000」
【著作権者】Peter Pawlowski 氏
【対応OS】Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.3.6(14/11/29)
foobar2000
http://www.foobar2000.org/
JVNDB-2014-005666 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース

http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-005666.html
foobar2000 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foobar2000/

 


性的脅迫「セクストーション」「リベンジポルノ」とは? IPAが注意喚起
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/01/126023.html        RBB TODAY
情報処理推進機構(IPA)は1日、2014年12月の呼びかけ「個人間でやりとりする写真や動画もネットに公開しているという認識を!」を発表した。
それによると、「スマートフォンの電話帳情報を窃取するなどの不正アプリにより、個人情報を盗まれることに加え、プライベートな動画を脅迫のネタにされた」という相談が9月から発生しているという。
具体的な例としては、安心相談窓口に「SNSを通じて知り合った異性から、プライベートな動画を見せ合おうとビデオチャット機能を持つアプリをスマートフォンにインストールするよう持ちかけられ、ビデオチャットの最中に服を脱ぐなどしてしまった。見知らぬ番号から着信があり、『あなたの電話帳の情報と動画を入手している。この動画をばらまかれたくなければ、指定の金額を払うように』という脅迫電話がかかってきた」という事例が紹介されている。
こうした手口は「セクストーション(性的脅迫)」と呼ばれており、同様の被害が増加傾向にあると考えられる。昨年日本でも注目を浴びた「リベンジポルノ」は、元恋人・配偶者などによる嫌がらせ行為であるのに対し、「セクストーション」は、最初から脅迫の意図を持って、SNSやアプリを悪用しているのが特徴となる。
IPAの今月の呼びかけでは、セクストーションやリベンジポルノの対策として、アプリは信頼できるマーケットから入手すること、会ったことのない相手に加えて友人や恋人であっても、第三者に見られたら困るプライベートな写真や動画を撮影させたりデータを送ったりしないことを呼びかけている。
2014年12月の呼びかけ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/12outline.html
http://www.ipa.go.jp/files/000042919.pdf

 

「なりすましECサイトに注意!」が開設……EC事業者向けに対策を啓発
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/01/126002.html        RBB TODAY
セーファーインターネット協会(SIA)が事務局を務める、なりすましECサイト対策協議会は1日、ECサイト事業者向けに、対策啓発サイト「なりすましECサイトに注意!」を開設した。
「なりすましECサイト」とは、実在するサイトの外観(屋号、商標、サイト意匠・構成、使用画像など)を模倣・流用することにより、あたかも当該サイト・関連サイトであるかのように誤認させるサイトだ。商品代金をだましとったり、模倣品・海賊版などを送りつけたりするなど、ここ近年、一定の被害が報告されている。
SIAでは、ECサイト事業者や関連団体・機関によって構成された「なりすましECサイト対策協議会」を2014年8月より開催。クリスマス商戦や年末商戦に向け被害増加も予想されるため、今回、被害の拡大を防止するために、啓発サイトを開設した。
同サイトでは、ECサイト事業者向けに注意喚起するとともに、被害実態や他社の対策事例を紹介。被害実態の調査アンケートも公開する。
なりすましECサイト対策協議会 | なりすましECサイトに注意!
http://www.saferinternet.or.jp/narisumashi/

 


AKB48渡辺麻友の写真をシールに複製し1ドル紙幣様のものに貼り付け(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/01/35321.html   ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は12月1日、岡山県警生活環境課と美咲署が11月26日、1ドル紙幣様のもの1枚に株式会社AKSが著作権を有する写真画像を複製したシールを貼付の上、販売する目的で所持していた名古屋市北区の会社員男性(45歳)を著作権法違反(海賊版の頒布目的所持)の疑いで、岡山地検津山支部に送致したことを著作権侵害事件として発表した。
男性は、2014年10月29日、AKSが著作権を有する「AKB37thシングル総選挙」のホームページ内において公開されたアイドルグループ「AKB48渡辺麻友」の写真画像をシールに無断複製の上、当該シールを米国1ドル紙幣様のもの1枚に貼付して、自宅において販売する目的で所持していた。この男性は上記と同様に、アニメや写真等の画像等をシールに複製して販売または販売目的で所持していた著作権法違反容疑で、逮捕、送致されている。
ACCS AKBメンバーの画像を紙幣に貼付、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1155.php

 


「旅客機はいりませんか?」 国交省がYS11の買い手募集中
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1412/01/news045.html   Business Media 誠
戦後初の国産旅客機「YS11」を国土交通省が売却しようとしている。仮に買い手が見つからない場合にはスクラップの可能性も。「機械遺産」の行く末に注目が集まっている。
「YS11はいりませんか?」。国土交通省が、戦後初の国産旅客機YS11の入札による売却手続きを進めている。同省が所有した6機のうち最後の1機で、買い手がないとスクラップの可能性も。購入希望の受付期限は12月2日。担当者は「展示用などで活用できる方に買ってほしい」と期待している。
YS11は、最大座席数64の双発プロペラ機で、1962年に試作機が初飛行。2007年に、日本機械学会が「機械遺産」に認定した。売却機は1968年に製造された。
国交省は引退後のYS11を羽田空港の格納庫で保管。ほかに所有していた5機のうち、1機は国立科学博物館に移管、4機は売却された。2008年に宇宙航空研究開発機構(JAXA)に売却した際の価格は90万円だった。ただ、購入してもすぐに飛ばせるわけではない。再び飛べるようにするには、最新の空中衝突防止装置などを取り付ける必要があり、国交省は展示目的や、機体から部品を取り出す目的での売却を想定している。

 

 

 

2014年11月30日

 


ソニーへのハッカー攻撃、「フューリー」など映画数本流出も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141130-00000002-bloom_st-bus_all    Bloomberg
11月30日(ブルームバーグ):ソニーの映画部門のコンピューター・ネットワークにハッカーが今月侵入した際に、作品数本が盗まれた可能性がある。事情に詳しい関係者1人が明らかにした。
関係者が匿名を条件に語ったところでは、ブラッド・ピット主演の戦争映画「フューリー」や未公開の「アニー」などがファイル共有サイトに流出している。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメントへのハッカー侵入では、どくろの絵がコンピューター画面に現れた。どくろの絵にはソニーが#GOPによってハッキングされ、要求が満たされなければ、内部データを公開するとのメッセージも残されていた。#GOPは「ガーディアンズ・オブ・ピース」を意味しているとみられている。
原題:Sony’s ‘Fury’ and ‘Annie’ Said Stolen in Studio
Cyberattack (1)(抜粋)

 

 

2014年11月29日

 


そしてハリウッドサインまでの行き方は順路検索から消えた
http://www.gizmodo.jp/2014/11/post_15999.html     ギズモード
LA名物ハリウッドサイン。
LAXに飛行機で高度を下げていくときにも見えるし、101号線からも50km先からでも見えるんだけど、あの麓まで行きたいと思ってもまともな順路は絶対検索できないって知ってました?
止めたのは住民です。
あの8文字に押し寄せてくる観光客と、ニセの通行規制の標識まで出して締め出す住民。このh背後にはハリウッド住民vs.ハリウッド観光客の熾烈な戦いがあったのです。
ハリウッドサインまでの行き方
ハリウッドサインは米国最大の都市公園・グリフィスパークを東西に走るサンタモニカ丘陵、そこに属する小高い山「リー山(Mt. Lee)」にあります。文字に座るのは厳禁ですが、山自体は一般の人も登れるので、文字の裏手から全市を一望することは可能です(下の写真は私が撮ったもの)。
一番いいのは直近のビーチウッドキャニオンから入山するルートですね。看板は1923年にハリウッドランドの住宅開発地のPRのためにたてられたんですが、その元祖ハリウッドランドの本拠がここです。ルートはキツいけど、メンテは割としっかりしてる山道です。
私がちょうど13年前にLAに越してきて最初に住んだのが、ブロンソンキャニオン(このもうひとつ先の谷)でした。家の前の道から看板はかなりよく見えるので、週末になると観光客がよく「H-O-L-L-Y-W-O-O-D」を背に今でいうセルフィー撮ってましたよ。近所をぷらぷら歩いて公園に登っていくと、必ず最低でも1台の車に看板までの道順を訊かれたものです。
しかしなんせ看板は公園の中なので車で入ることはできません。そう答えると、みんな途端にガッカリした顔になってましたね。
しかも看板まで行くには山道を延々歩かなきゃならなくて、仮に到達しても看板は裏からしか見れないので、たぶんここから眺めるのが一番ですよ(ラクだし)、と続けると、話を最後まで聞かないでブーッと走り去る人もよくいました。ヤマ勘で走れば看板の下まで行けるからもういいよって感じで。
でもね。あの看板って闇雲に走っても茫洋として永久に辿り着けないんですよ。麓のハリウッドヒルズでは何の変哲もない行き止まりの道で記念写真撮ってる観光客が沢山います。「ハリウッドヒルズ」という紛らわしい地名、くねくね道のお陰で、よくハリウッドヒルズがあの山だと思って迷い込む観光客が多いんです。看板の本当の地元住民にとっては最高の避雷針ですね。
そんなこんなで5年ぐらい前までは混雑も安定してたんですが、その均衡を崩したのが携帯とGPSです。順路検索を使えばアクセスゲートまで一直線ですもんね。そこに車停めて、狭い住宅街を通り抜けていく人がドッと増えて、住宅街は大渋滞!
夏は乾燥して山火事リスクもあるっていうのに、路駐の車が多過ぎて、緊急出動の消防車も入れなくなってしまったのです。
住民は市の行政に泣き付きました。で、次に泣きついたのが地元選出のTom LaBonge市議です。LaBonge市議は、看板まで山歩きする定例ハイキングのリーダーとして地元では有名な人。市議は熟考の末、ある突拍子もないアイディアを思いつきます。「看板の公式のGPS座標(緯度経度)を変えれば観光客から永久に隠せるんじゃ? ちょっと掛け合ってみるわ」ということになったのです。
そしてハリウッドサインの行き方は消えた
2011年を迎える頃には住民の観光客締め出しにも遠慮がなくなってゆきます。路肩を赤ペンキで塗って路駐禁止に見せかけたり(違法)、通り抜け禁止の標識を張り出したり(違法)。ハリウッドサインみたいな白文字で空き地に「TOURISTS GO AWAY(観光客くるな)」って書くアートも登場します。でも観光客はみんな一見さん。後から後から押し寄せてきます。
混んでるのは私もよく知ってたので、これはまずいなーと思って、ブログに
「ハリウッドサインを見る一番の方法」
http://www.awalkerinla.com/2011/06/13/where-to-see-the-hollywood-sign/ : The best way to see the Hollywood sign June 13, 2011
という記事を出したのもその頃です。記事では、ビーチウッドキャニオンのつづら折りの道を運転していくのは一番のルートではないということを書き、近くの公園なら看板もよく見えるし、そこに車を停めて歩いていけるよって紹介したんです。
あれから3年経ちますが、今でも「ハリウッドサインを見る一番の方法」を検索すると、このブログ記事が上に出てきます。で、ブログで情報公開してくれてありがとう、というお礼のメールも数週間に1回ぐらいの割合いで届きます。看板で撮った記念写真と一緒に。
たかが順路で大げさな気もしますけど、Google Mapsで検索してみると理由はわかると思います。そうなんですよ、順路を検索しても全然近くに行けないんです。
Google Mapsで付近を検索すると、看板の正確な立地はきちんと出てきます(さすがに座標軸は変わっていない)。でも運転の順路を検索した途端に、遥か彼方のグリフィス天文台までの行き方が出てくるんです! 天文台は1920年代建造の美建築で、場所は看板のあるリー山の東隣の山です。グリフィス天文台からリー山のハリウッドサインまではグレイの点々で結んでるだけ。こんな点々、Google Mapsでは見たことないです。徒歩で順路調べても結果は同じ。
そりゃグリフィス天文台から歩いて行けないこともありませんけど、ルートは結構複雑です。これでは歩こうにも、点々見るだけで戦意喪失ですよね。
上図は、ブログで紹介した公園から徒歩で行くルートをGoogle Mapsで検索してみたところです。こっちはいよいよ狂ってますよ。ハリウッドサインの反対方向に1時間37分歩いて、やっぱりグリフィス天文台にからハリウッドサイン見ろって出てくるんです。
検索方法を変えてもダメ。Google MapsもApple MapsもBingも全部答えはおんなじです。グリフィス天文台に行け。そんでもってグレイの破線の方角を眺めろ。でも間違っても看板まで歩こうなんて思うな、という結果しか出てこないのです。
いや、グリフィス天文台から見るハリウッドサインが悪いと言ってるんじゃないですよ。ものすごく綺麗です。観光客に説明するならこっちの方がずっと簡単ですよね。ただ、ひと握りのアンジェレノス(LA地元民)にブースカ言われたぐらいで地図作成会社が主要ルート書き換えるなんてこと、本当にあるんでしょうか?
ハリウッドサイン・トラスト、グーグル、ガーミンからの回答
どうしてこうなったのか? さっそく看板の保護・管理を行う非営利団体「ハリウッドサイン・トラスト」のBetsy Isroelitさんに伺ってみました。
すると、確かに最初は看板をオンラインで完全に「隠してしまう」方向で動いていたのだけど、それは不可能という結論に至ったのだそうですよ? 「一時はグーグルにお願いして住所は削除してもらっていたんですが、他の場所(市役所や市議会のサイト)に沢山出ているため、また元通り掲載されるようになりました」(Isroelitさん)
しょうがないのでLaBonge市議が出した代案が順路変更です。市議はグーグルやGPS大手のガーミンと緊密に連携し、看板までの順路を変える方向で説得に成功したのです。
ガーミンのCarly Hysellさんからは「2012年春リリースのマップから変更しました」という確認がとれました。グーグルのGina Sciglianoさんからは「看板の所在地はそのままですが、運転の順路は2014年11月に変更し、LedgewoodとMulholland Hwyの交差点に代わってグリフィス天文台に誘導するようになりました」 という回答をいただきました。
「名所リストからは看板の所在地は削除され、看板本体の代わりに『看板が見える名所』が追加された」(ガーミンのHysellさん)のだそうな。このハリウッドサインが見える2大名所のひとつがグリフィス天文台なんですね。残りひとつは看板から4マイル(6.4km)離れたハリウッド大通りにあるハリウッド&ハイランドです。
ハリウッドサイン見物にイスタンブールから遥々来て、こんなショッピングモール(ハリウッド&ハイランド)に案内されたら、凹むよね…。
ハリウッドサイン・トラストの公式サイトにもこの2つの見物ポイントは載ってます。が、Isroelitさんのお話によると、看板本体の所在地は曖昧なままにしておきたいというのがハリウッドサイン・トラストの公式な立ち位置なんだそうですよ? 従ってトラストの公式サイトには正確な住所は出ていません。代わりに「なぜ看板まで山歩きしてはいけないのか」という理由の説明に1ページまるまる割いてます。「近隣エリアに路駐禁止ということは、かなりはっきり主張しています」、「無論、うちは土地の所有者でもないし、市の公道を規制する権限もないんですけどね」(Isroelitさん)
外からくる観光客や市民をいじめる地元民にもそんなことする権限はないんですけどね。道路、トレイル、公営駐車場を使う権利は観光客や市民にも等しくあります。
ところが私のところに「ハリウッドサインの正確な場所と行き方を個人ブログに書いたのはけしからん」と苦情を言ってくる地元住民もいるんです。
住民から苦情がくる
苦情のメールが届いたのは先週です。公園の住所とトレイルの入り口をブログから削除しないと法的手段に訴えると脅す内容です(どちらも看板の所在地でも住宅街の中でもないのに)。地図をつくることがどう違法行為になるのだろう、と考えてる間にも8件立て続けにメールが届きました。私のブログのせいでこんなことになってるって違法駐車の写真を添付して。
数時間後に別の住民からもこんなメールがきました。
「安全」で「楽しい」ウォーキングなんてとんでもない。あなたがブログで案内してるのは死のトラップだ。
ここには大量の車を受け入れるインフラもない。 駐車場所もない。市のパークレンジャーの見回りもない。トイレも、 水道も、 歩道もない。ハリウッドサインまで歩くのは「あってはならないこと」なのに、こんな一触即発の状況を加速してなんのつもりなのだ。
メールにはボヤと消火栓破裂の写真が添付されてました。どっちも私の記事が原因らしいです。車に犬が轢き殺されたということも書かれていました。たぶん私の記事が悪いんでしょう。
こんなメールで驚いてちゃいけませんよ。今年、看板の地元ビーチウッドキャニオンの住民は署名運動を起こして市に働きかけ、看板までの公道のトレイルから観光客を締め出すことに成功し、トレイルに高いフェンスをたてて警備員を雇ってしまったんですよ。3月からトレイルは閉鎖されたままになってます。それじゃなくてもLAは公園が少ないのに。国内最大級の都市公園に入る一番人気のルートのひとつに観光客はおろか住民も近寄れなくなってしまったのです。
LaBonge市議の回答
念のためLaBonge市議に取材してみたら、「自分の仕事は環境と安全の懸念に対処することだ」という点を強調し、「渓谷の環境に影響があることなので我々はそれを解消しようとしているのだ」と話していました。ただ、通行止めや駐車の規制は特に設けていなくて、「山には常時アクセスできるようにしておくことが極めて重要だ」とのこと。今(修理という名目で)閉鎖されてるトレイルもすぐ元遠い開通するだろうと話してました。
市議が今考えている次の対処策は、ハリウッドから看板到達ルート入り口までシャトルバスを発着させて車を減らす、というものです。
オンラインの表示規制を行政が行うのはとても難しいものだ、とも話していました。地図作成会社が国民の安全のために国境線や政府の建物の衛星写真をぼやかしたりするのはよくあることですが、LAのど真ん中の公用地の表示を操作するのはどうかなーという不安もあります。
ガーミンのHysellさんによると、同社の地図製作者は社員が車で運転して得たデータ以外のデータも考慮しているのだそうです。「市役所や郡の人、米運輸省のウェブサイトなどからも定期的に情報を仕入れて、当然それに応じて地図は更新・調整しています」、「ユーザーからの報告も受付けており、事実に基づく価値ある情報と判断すれば変更を加えています」(Hysellさん)
ハリウッドサインの地元はLA屈指の高級住宅街です。ここに家を買う人は看板があることぐらい百も承知だと思うのです。窓開ければ看板が目と鼻の先にあるんだから。なのにそこに家を買って、オンラインの地図を操作してまで観光客を締め出しにかかるとは。デジタル地図の未来は暗いですね。
ゲーテッドコミュニティもそこまできたのか、って思ってしまいました。
もちろん同じことがよそでも起きるとは限りません。ハリウッドサインのケースは例外中の例外だということは、Hysellさんも認めてました。が、1個例外が認められたら1個で終わる保証はどこにもありませんよね?
オンライン住宅物件情報のZillowに働きかけて「変な人が近所に引っ越してくると困るので、○○な人には近所の物件を表示しないでくれ」と情報操作を依頼する家主とかもいそうだし。行き着けのレストランに変な客がこないよう、住所を隠してくれってYelpに働きかける富裕層もいそうだし。キリがないですよ。
LA名物の看板。その周りにデジタルのウォールを張り巡らす団体。観光客に地形情報を偽るテクノロジー企業。正確な情報を出すブロガーを叩く自警の住民。「NIMBY」(Not In My Back Yardの略。開発に反対する地元住民を皮肉ってこう呼ぶ)の名のもとに2重、3重の検閲がかかっている気がしますよ。
お金と影響力のある住民が怒ると地図会社もタジタジですね。地図で順路検索できなくて、ブログ(日本語はこことかこことかここ)の案内が頼りだなんて。万人に見えるのに手が届かないお宝の地図を紙に描いて回すようなアナログ感があります。ともあれマップの表記が正常に戻るまでしばらくはこの私がご案内しますよ。
Alissa Walker - Gizmodo US
Why People Keep Trying to Erase the Hollywood Sign From Google Maps

http://gizmodo.com/why-people-keep-trying-to-erase-the-hollywood-sign-from-1658084644

 


「ミステリマガジン」「SFマガジン」、2015年にウェブ版スタート
http://www.rbbtoday.com/article/2014/11/29/125986.html   RBB TODAY
ハヤカワ「ミステリマガジン」「SFマガジン」が隔月刊化、2015年にウェブ版スタート
2015年で創立70周年を迎える早川書房が、ネット時代に対応した試みに乗り出す。同社の3雑誌「ミステリマガジン」「SFマガジン」「悲劇喜劇」を月刊から隔月刊に移行する。隔月刊同時に誌面のリニューアルを実施する。さらに2015年から「ミステリマガジン」「SFマガジン」のウェブ版をスタートする。
隔月刊は2015年からになる。「ミステリマガジン」は、2015年1月24日に3月号を刊行、次の号は3月25日発売の5月号となる。「SFマガジン」は、2014年12月25日に2月号を刊行、2015年は2月25日発売の4月号から始まる。一方、「悲劇喜劇」は、2015年1月と2月に刊行、3月は刊行がなく、4月7日発売の5月号より隔月刊に移行する。
以降、「ミステリマガジン」は奇数月25日に、「SFマガジン」は偶数月25日、「悲劇喜劇」は偶数月7日の刊行となる。ウェブ版の詳細は、現在は明らかにされていない。
早川書房は1945年の第二次世界大戦終戦の年に設立された老舗出版社だ。出版を通じて国内外のエンタテインメントを世に届けている。とくにミステリとSFに強み持ち、海外作品の翻訳出版に定評がある。
「ミステリマガジン」は1956年に前身となるミステリ専門誌「エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン」として創刊、1966年の誌名の変更を経て現在に至る。一方、「SFマガジン」は1959年にSF専門誌として創刊した。海外の作品紹介に加えて小松左京、光瀬龍、眉村卓など日本を代表する作家の活躍の場となった。いずれも日本のミステリ、SF文化を牽引してきた存在だ。「悲劇喜劇」は1947年に演劇雑誌として誕生している。
老舗雑誌の隔月刊化は、出版のデジタル化や人々が余暇時間にスマホに向かうことが増えるなど、読者の雑誌離れが続いていることも無関係ではないだろう。しかし、ミステリとSFの人気や作品に対する関心がなくなったわけではないはずだ。
そうしたことも踏まえてのウェブ版「ミステリマガジン」「SFマガジン」とみられる。早川書房では、ウェブからの情報発信も強化する。ネットの情報発信拠点であるハヤカワ・オンラインを12月2日付で全面リニューアルする予定だ。
スマートフォン向けの対応を始めるほか、検索機能をより便利するという。また、コンビニ決済を導入し、ウェブからの購買が使いやすくなる。
SFファンやミステリファンには読書家が多い。新しい試みでそうした層の新たな読書傾向をつかめれば、それは他のジャンルにも広げることが出来るのでないだろうか。
ハヤカワ・オンライン
http://www.hayakawa-online.co.jp/

 


Windows 10、遂にMKVとFLACに対応!
http://www.gizmodo.jp/2014/11/windows_10flacmkv.html  ギズモード
オーディオマニア歓喜。
10月にWindows 10のベータ版がリリースされてから、まさかのネーミングやスタートメニューの復活など話題が尽きませんよね。その他にも、さらに細かいけれどもっと便利になりそうな機能が見つかっています。
まずは「MKVファイル」をサポートしたということ。.MKVは「マルチメディアコンテナフォーマット」のひとつで、音声・動画・字幕を1つのファイルとして扱える優れもの。特に字幕機能が優れていて、様々な言語の字幕やオーディオを収納できます。今まではVLCなど、サードパーティ製のメディアプレーヤでしか再生できませんでした。
他にも、TwitterでWindows InsiderのひとりであるGabriel Aulさんが「FLAC(Free Lossless Audio Codec)」にも対応したことを明らかにしました。FLACは、無圧縮の音楽フォーマットで、特に音質にこだわるユーザに愛されているフォーマットなんです。これも今までは、サードパーティ製のメディアプレーヤか別途コーデックをインストールする必要がありました。

 

 

 

2014年11月28日

 


日本のセキュリティはなぜ米国に劣るのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/28/news055.html      ITmedia
2014年はセキュリティの出来事に沸いた一年になりそうだ。今回は日本のセキュリティの実態について専門の視点から考察してみたい。
ふと気が付くと、2014年もあと1カ月ほどになった。周りを見るともうクリスマス一色だ。そこで少々早いが、今回からは年内に発生もしくは記事になった情報セキュリティの出来事から注目すべきものを解説していこう。
以前、情報処理推進機構(IPA)が「2014年版情報セキュリティ10大脅威」を発表している。
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2014.html : 2014年版 情報セキュリティ10大脅威  2014年3月31日
2014年版 情報セキュリティ10大脅威
https://www.ipa.go.jp/files/000037151.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000037684.pdf

「標的型メールを用いた組織へのスパイ・諜報活動」
「不正ログイン・不正利用」
「ウェブサイトの改ざん」
「ウェブサービスからのユーザー情報の漏えい」
「オンラインバンキングからの不正送金」
「悪意あるスマートフォンアプリ」
「SNSへの軽率な情報公開」
「紛失や設定不備による情報漏えい」
「ウイルスを使った詐欺・恐喝」
「サービス妨害」

日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が2013年のクリスマスに「JNSA 2013 セキュリティ十大ニュース」を発表している。今年も多分同じ頃に発表するのだろうが、今回は間に合わないのでご容赦いただきたい。
http://www.jnsa.org/active/news10/ : JNSA 2013 セキュリティ十大ニュース

06月27日:JR東日本のSuica履歴情報提供に疑問符! ~ビッグデータの利活用には疑問・不安の解消が不可欠~
03月20日:韓国へのサイバーテロ攻撃 ~コリア大変だ!日常生活に迫る脅威~
11月22日:Windows XPサポート終了への対応に遅れ ~試されるセキュリティマネジメント~
09月19日:日本を狙いとした高度な標的型攻撃による被害を確認 ~高度化する標的型攻撃、日本でも求められる不断の対策~
08月01日:アカウントリスト型ハッキング ~パスワード 守れぬあなたの 明日はどう?~
05月24日:Webサイト改ざんの多発 ~Webサイト管理の徹底が叫ばれ続けた1年~
04月19日:改善が求められるネット選挙 ~選挙活動普及前に求められる送信者の成りすまし対策~
06月05日:スノーデンによる米NSA盗聴活動の暴露 ~暴露・訪露・そして放浪するサイバー空間ガバナンス~
11月20日:流行語大賞の候補に「バカッター」がノミネート ~迷惑行為を自慢する若者に倍返し!バカ発見機は今年もフル活動?~
12月12日:インターネットバンキング不正送金被害過去最大 ~便利の裏にセキュリティあり、金融資産もセキュリティで守る~

また、2014年11月12日にマカフィーが発表した2014年のセキュリティ事件は以下となった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/12/news158.html : ビジネスパーソンと専門家が注目した2014年のセキュリティ事件とは?ベネッセ、顧客情報が大量流出(7月) 2014年11月12日
振り込め詐欺/迷惑電話による被害(1年を通して)
LINEの乗っ取り被害(1年を通して)
大手銀行のネットバンキングを狙う不正送金ウイルス(5月)
大手金融機関やクレジットカード会社をかたるフィッシング(1年を通して)
iCloudで海外セレブの写真やセルフポートレートが流出(9月)
JALマイレージwebサイトに不正アクセス(2月)
JR東日本「Suicaポイントクラブ」に不正ログイン(3月)
Flash Playerに脆弱性(9月)
OpenSSLの脆弱性(Heartbleed)(4月)

2013年~2014年に起きたセキュリティの出来事はこういう感じだ。これらについては、既に数多くの解説が行われている。だが、ここに挙げられていないものも多々あり、別の視点から読者に注目してほしいものを取り上げたい。

 

 


LINE乗っ取り騒動は“終息”したが──狙われるアカウント、ユーザーができる対策は?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/28/news089.html     ITmedia
LINEアカウントが乗っ取られ、プリペイドカードの購入を促す詐欺被害は一旦収まった。だが同様の被害を防ぐためにユーザーができる対策をLINEに聞いた。
「何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか?」――6月から急速に広がったLINEアカウント乗っ取りによる詐欺。都内だけで約2800万円に上る被害が発生したが、10月中旬以降は収まっている。運営側の対策が奏功した形だが、「もはやメールアドレスや電話番号は誰かの手に渡っていると思った方がいい」という時代に、ユーザー側の自衛も必要だ。LINEに終息までの経過と、ユーザーにできる対策を聞いた。
10月12日以降、被害報告なし
LINE乗っ取りが顕在化したのは6月中旬。LINEアカウントが何者かに乗っ取られ、このアカウントから友人へ「WebMoneyのプリペイドカードを買うのを手伝ってほしい」などとメッセージを送信し、金銭をだまし取ろうとする手法だ。
ネットでは呼びかけの言葉が定型文として広がり、画面の向こうと“大喜利”する人も表れる“ネタ”にもなったが、LINEという日常的なメッセージツールで家族や知人の名前で連絡が来る手口から、年代・世代を問わず被害が広がった。警視庁によると、10月末までに657件の相談や被害が寄せられ、そのうち電子マネーをだましとられたという被害は368件、総額約2800万円に上った。
10月12日以降、警視庁への被害報告はなく、LINEは乗っ取り問題は終息したとみている。
リスト型攻撃か
アカウント乗っ取りの直接的な原因は、ログインに必要なIDとパスワードを乗っ取り犯が何らかの方法で入手したためだ。LINEによると、同社のシステムから流出した形跡はないとしており、「何らかの形で流出したIDやメールアドレス、パスワードの組み合わせを総当り的に試していたようだ」(同社政策企画室の江口清貴室長)と、「リスト型攻撃」だった可能性が高いとみている。
リスト型攻撃は、入手した大量のIDとパスワードのリストを使い、ネットサービスなどに片っ端からログインを試みる不正アクセス手法。今年に入り、「niconico」や「mixi」「Ameba」など大手サービスへの不正ログインが相次いで発覚。ポイントを不正使用されるなどの被害も出た。
対策に携わった江口室長は「ログインが可能になるまでの手法やプロセスを特定して傾向をつかみ、今後考えられる手段も含め1つずつ犯行の穴をふさいでいったため、終息までに予想以上に思ったより時間がかかってしまった」と振り返る。
LINEの場合、犯人は集中的にメッセージを送る際、まずWebストアやPC用クライアントソフトから、乗っ取ろうとするアカウントにログインできるかどうかだけ確認しているケースが多いことが分かった。このため、他の端末からログインがあった場合は逐次ユーザーに通知する仕様に変更。また、ひんぱんに在住国外からのログインがある場合、端末切り替え(機種変更)の際にコールセンターへの連絡を必須にするなどの対策を加えた
大きな効果があったのは、9月22日に実施した「PINコード」設定の必須化。電話番号の異なるスマートフォンでログインする場合に、ID・パスワードに加え4けたの暗証番号の入力を求め、ID・パスワードの不正使用だけではログインができないようにし、終息につながったという。
ユーザーに防止策周知
「LINEは複数の端末から同時にログインできないため、他人に乗っ取られていることを自覚しやすい。実は他のサービスやアプリでも不正ログインされているが被害者が気付いていないだけという可能性は十分にある」(江口室長)
リスト型攻撃は、同じID・パスワードを使って複数のサービスに手当たり次第に不正ログインを試みる手口。LINEに限らず、乗っ取りを防ぐにはユーザー側からも防止策を講じる必要がある。
江口室長は「個人が多数のアカウントを開設するのが当たり前の中、IDとパスワードだけでの個人認証には限界が来ているはいえ、グローバルに使える汎用的な次世代認証もなかなかないのが実情。まずはユーザーに今できる対策を周知するのが最優先」と話す。
パスワード変更など自衛策を
「もはやメールアドレスや電話番号は必ず誰かの手に渡っていると思った方がいい。『自分は大丈夫』という意識が一番危険」(江口室長)――では手口が巧妙化する中、ユーザーはどう自衛すべきか。江口室長が挙げるのは3つのポイントだ。
まずは(1)推測されやすいパスワードを使わないこと。PINコード設定を必須化した後も乗っ取り被害を受けたユーザーはおり、調べたところ、生年月日や電話番号の下4ケタ、メールアドレスに含まれる数字など個人情報に関連する文字列や、「0000」「1234」といった安易な数字が使われていたという。
さらに(2)パスワードの変更。ログインIDとパスワードはセットで流出している可能性が高く、複数のサービスで同じIDとパスワードを使っている場合、流出したIDとパスワードで次々と不正アクセスされてしまうことになる。サービスごとに違うパスワードを設定するなど、流出しているかもしれないパスワードは使用せず、別のものに変更するよう勧めている。
(3)IDとして使うメールアドレスの使い分けも有効な手段の1つ。Gmailでは「エイリアス」、Yahoo!メールでは「セーフティアドレス」など、主要メールサービスのほとんどにはメインとなるメールアドレスを元に、複数のアドレスを設定して利用できる機能がある。サービスや用途ごとにIDとなるメールアドレスを使い分けることもリスト型攻撃には有効だ。

 

 


極秘買収うっかりツイート Twitter最高幹部が大失態、DMを“誤爆”か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/28/news066.html     ITmedia
TwitterのCFOが、極秘に進めていたとみられる企業買収計画を誤ってつぶやいてしまう大失態を犯し騒動に。世界にはこれまでも軽率なつぶやきで身を滅ぼした人が大勢いるが、ネット上では「幹部でも使いこなせない」と揶揄する声も。
米ツイッターの最高幹部の一人が、極秘に進めていたとみられる企業買収計画を誤ってつぶやいてしまう大失態を犯し大騒動になっている。あわてて削除したが、後の祭り。瞬く間に知れ渡り、米株式市場では買収先をめぐる観測が飛び交っている。世界にはこれまでも軽率なつぶやきで身を滅ぼした人が大勢いるが、ネット上では「幹部でも使いこなせない」と揶揄(やゆ)する声も。業績不振が続くツイッターにとっては、利用者離れが加速しかねず、うっかりミスではすまされない重大事だ。
メール誤送信、拡散
「私はそれでも彼らを買収すべきだと思う。スケジュールは12月15日か16日だ。説得せねばならないが、私には考えがある」
米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、ツイッターの最高財務責任者(CFO)であるアンソニー・ノト氏は24日午後3時27分、自身のツイッターでこうつぶやいた。政治家や芸能人、企業も情報公開手段として利用しているツイッターだが、上場企業のCFOが株価に大きく影響する未公開の企業秘密を堂々と公にするはずがない。特定の個人に送信するはずだったメールを投稿してしまったとみられている。
失態に気づいたノト氏はすぐに削除したが、約9300人のフォロワーの多くがこの投稿を保存。米ケーブルニューステレビ局「フュージョン」の編集者ケビン・ルーズ氏が「ツイッターのCFOがM&A(企業の合併・買収)に関するダイレクトメッセージの送信に失敗」とツイッターに書き込むと、米メディアや株式市場関係者の知るところとなった。
ノト氏は米大手投資銀行ゴールドマン・サックスでIT企業担当部門の責任者を務め、アナリストとしても名をはせた人物。昨年11月にツイッターがニューヨーク株式市場に上場した際に主幹事銀行の担当者として中心的役割を果たした。その縁で今年7月にツイッターに移籍したばかり。
ツイッターは、株式上場で調達した18億ドル(約2200億円)の資金を元手に今年に入り、すでにITベンチャーなど4社を買収している。次の狙いが分かれば、先回りして株価の値上がりでひと儲けできるし、ライバル企業なら妨害も可能だ。
このため、株式市場では、買収先として月間1900万人が訪問する若者向けサイト「ミック・ニュース」の名前があがったほか、米経済専門局CNBCは、自撮り写真共有アプリの「ショッツ」を買収する方向で協議しており、ノト氏がつぶやいた計画に含まれていると報じた。
伸び悩む利用者
ツイッターは7~9月期決算で最終赤字が前年同期比2.7倍の1億7550万ドルに膨らむなど業績が低迷し株価も低調だ。
最大の原因は現在2億8400万人いる利用者の伸び悩み。ツイッターをめぐってはこれまでも数々の失敗が明らかになっている。米国では2011年に民主党下院議員だったアンソニー・ウィーナー氏が自分の下半身の写真を知り合いの女性に送信しようとして誤ってツイッターで公開してしまい、辞任に追い込まれたのが有名。日本でも愚か者が墓穴を堀り、さらしものになることから別名“バカッター”とも呼ばれている。
最高幹部自らが自社サービスの危険性を改めて世に知らしめてしまった“逆宣伝”の打撃は小さくない。つぶやきにはくれぐれもご注意を!

 

 


国内大手サイトでハッキング?報告相次ぐ 「シリア電子軍」か 世界的に影響
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/28/news057.html     ITmedia
国内の複数の大手企業サイトで11月27日夜、アクセスすると「シリア電子軍」(Syrian Electronic Army)のものと思われる画像に飛ばされるとの報告が相次いだ。世界各国の大手報道機関サイトでも同様の報告があり、シリア電子軍を名乗るTwitterアカウントが犯行声明と見られる投稿をツイートしているが、関連は不明だ。

追記
その後、各社が採用しているサービスのWHOIS情報が何者かに書き換えられたことが原因と判明。→詳細記事
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/28/news059.html : 「シリア電子軍」のWebハッキング、Gigyaのドメイン情報改ざんが原因 2014年11月28日

Twitterなどでは27日夜、毎日新聞やSo-net、ロジクールなどのサイトにアクセスすると「シリア電子軍にハッキングされた」というポップアップメッセージが表れ、「OK」を押すとシリア電子軍のマークと思われる画像が表示されるという報告が相次いだ。ITmedia編集部でもこのうち1つのサイトで報告通りのことが起きるのを確認した。
これらのサイトでは28日午前1時時点で告知などは掲載されていない。原因や影響が不明のため、これらのサイトへのアクセスには注意が必要だ。
海外でも米Chicago Tribuneや米CNBC、英Guardian、英Independent、イタリアRepubbilicaなど複数の大手報道機関のWebサイトで同様の報告が相次いだ。
シリア電子軍を名乗るTwitterアカウントは日本時間の27日午後10時過ぎの投稿で、「GIGYA.COM」というサイトのドメイン登録情報ページにアクセスしたことをほのめかすスクリーンショットにシリア電子軍のロゴを重ねた画像を投稿した。GIGYA.COMはオウンドメディアをソーシャル化するプラットフォームサービスを運営しているドメインで、同サービスは国内企業でも導入事例があり、毎日新聞も導入しているという。
http://www.torchlight.co.jp/news/2012/press_20120322_01.html : 株式会社トーチライト、毎日新聞社のウェブサイト「毎日jp」にソーシャル化プラットフォーム「gigya」を提供 2012年03月22日
CNBCの報道によると、GIGYA.COMはこれまでハッキングの対象になってきたことを認めているという。今回の事件がGIGYA.COMの情報を書き換えられるなどしたことが原因になっている可能性があるが、詳細は不明だ。
CNBCはセキュリティ関係者の話として、ハッキングは米国の感謝祭(27日)に合わせて行われ、ハッカーのスキルを誇示するためのものという見方を示している。
シリア電子軍はこれまで、各国のメディアや政府機関を狙ったサイバー攻撃を仕掛けている。

 

 


「シリア電子軍」のWebハッキング、Gigyaのドメイン情報改ざんが原因
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/28/news059.html       ITmedia
ドメイン登録業者がハッキングされ、大手サイトにソーシャル化プラットフォームを提供する米GigyaのWHOIS情報が書き換えられていたことが分かった。
国内外のメディアなど複数の大手サイトで、アクセスすると「シリア電子軍」(Syrian Electronic Army)を名乗る画像が表示されていた問題で、ソーシャル化プラットフォームを提供する米Gigyaは米国時間の11月27日、ドメイン登録業者がハッキングされてWHOIS情報が改ざんされていたことが分かったと発表した。
Gigyaによると、米東部標準時の27日午前6時45分(日本時間同日午後8時45分)ごろ、社内サーバへのアクセスに散発的な障害が発生するようになり、調べたところ、同社が使っているドメイン登録業者がハッキングされてgigya.comのWHOIS情報が書き換えられ、別のDNSサーバにつながるよう改ざんされていたことが分かった。
問題のDNSサーバは、Gigyaのドメインである「cdn.gigya.com」にアクセスすると、攻撃側がコントロールするサーバにつながるよう設定されていたという。ここで「socialize.js」というファイルを使い、シリア電子軍を名乗る犯行声明を表示させていた。
WHOISの情報は米東部標準時の午前7時40分ごろに修正された。同社は「Gigya自体のプラットフォームがハッキングされたり、ユーザーや管理者などのデータが流出したりしたわけではない。また、その危険もない」と強調し、再発防止のために追加的な対策を講じたと説明している。
シリア電子軍のTwitterアカウントには、大手ドメイン登録業者GoDaddyのサービス上でgigya.comのドメイン情報を書き換えた画面のスクリーンショットが掲載されている。
Gigyaブログ   Regarding Today’s Service Attack
http://blog.gigya.com/regarding-todays-service-attack/

 

 


シリア電子軍が世界的規模のハッキングを敢行、日本の大手サイトも被害を受ける
http://gigazine.net/news/20141128-syrian-electronic-army-hack/ GIGAZINE
2014年11月28日未明、シリアのハッシャール・アサド大統領の支持を打ち出すハッカー集団「Syrian Electronic Army(シリア電子軍)」によって日本を含む世界中の大手サイトにシリア電子軍のロゴマークが表示されるというハッキング被害が発生しました。

Global websites hacked by Syrian Electronic Army
http://www.cnbc.com/id/102222249

Syrian Electronic Army ‘Hack’ Affects Boston.Com, Dozens of Other Sites - Massachusetts news - Boston.com
http://www.boston.com/news/local/massachusetts/2014/11/27/syrian-electronic-army-hack-affects-boston-com-dozens-other-sites/U6Q1jL1Icfg9IC5TZU4suM/story.html

世界各国のメディアや政府関係機関をターゲットにしてサイバー攻撃をしかけまくり、かつてTwitterを攻撃してサーバーをダウンさせたことでも知られるハッカー集団「シリア電子軍」が、大手ウェブサイトをのきなみハッキングして、サイト訪問者のPCにシリア電子軍のロゴマークを表示させました。

被害を受けたBoston.comの場合こんな感じ。Boston.comを訪れるとサイトが閲覧できず「You've been hacked by the Syrian Electronic Army(SEA)(お前はシリア電子軍にハックされた)」という警告が現れます。ここで「OK」をタップすると……
ワシのマークのシリア電子軍ロゴが表示されます。もっとも、被害はサイトを閲覧できないくらいで個人情報を盗まれたり、ハードウェアに障害が生じるなどの被害は確認されていないとのこと。
Boston.com以外にも今回シリア電子軍によるハッキング被害を受けたとみられるウェブサイトの中には、CNBC、The Guardian、The Independent、Forbesなどの欧米系サイトだけでなく、毎日新聞、サンリオ、So-netなどの日本の大手サイトも含まれています。
シリア電子軍によるとみられる一連のハッキングは、大手ウェブサイトにSNS支援サービスを提供するGigyaのサービスを利用するサイトが被害を受けているという共通の特徴があり、ハッキング集団はGigyaのサービス提供ドメイン「cdn.gigya.com」に不正アクセスし、DNSサーバ情報を書き換えてimgur.comにリダイレクトすることで、サイト訪問者にロゴマーク画面を表示させたと考えられています。リダイレクトを利用した手口であるため、被害を受けた大手サイトそのものに手を加えられたわけではなく、また、閲覧したユーザーへの特別な被害は発生していません。
なお、現在、Gyagaのサイトはこんな状態で一時休止中。
シリア電子軍が一連のハッキングを実行した理由については今のところ不明。しかし、シリア電子軍が世界中のサイトに被害を与える能力をもつことを誇示することには成功したと言えそうです。

 

 


日本ではクリスマス中止のつもりか? 「.christmas」使った日本語サイト皆無
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141128_678020.html  Impress Watch
千数百種類という膨大な数のgTLDを名前空間に追加する“新gTLD”。中には、「わざわざgTLDを作って、いったいどれだけニーズがあるのか?」と思えるニッチな分野を示す文字列のgTLDもある中、世界的にもかなりメジャーな文字列と言えるのが「.christmas」(クリスマス)だ。しかし、株式会社インターリンクがちょっとだけ調べてみたところ、日本ではこの新gTLDの存在が浸透していない可能性があるという。
「.christmas」は、今年7月より一般登録の受付が始まっている新gTLD。日本でも、インターリンクの「ゴンベエドメイン」やGMOインターネット株式会社の「お名前.com」などで同gTLDのドメイン名登録サービスを提供している。海外では「amazon.christmas」「decadence.christmas」など、クリスマス商品に特化したサイトで使用されている事例もあるという。
一方、日本では、今年のクリスマスまですでに1カ月を切っている11月27日の時点になっても「.christmas」を使用した日本語サイトは見つからなかったというのだ。インターリンクが「Google Page-Specific Search(ドメイン指定検索)」を使って調査したところ、新gTLDの「.christmas」を使用して日本語で構成されたサイトは、1件もGoogle検索サービスに登録されていなかったという。
インターリンクによると、「.christmas」はクリスマスにぴったりの新gTLDだが、登録要件を設けていないため、年間を通した活用やクリスマス関連以外のサイトでも取得可能。「12月25日までに日本語で構成された『.christmas』のサイトが公開されることを楽しみにしている」とコメントしている。
株式会社インターリンク

http://www.interlink.or.jp/
christmasドメイン(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/reg/domain_detail.cgi?p1=christmas

 

 


Internet Week 2014  オンラインストレージは私的複製の範囲内? 著作権分科会小委での議論はまとまらず
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20141128_678086.html      Impress Watch
インターネット関係者が一堂に会する「Internet Week 2014」で20日、「クラウド時代の著作権について考える」と題したセッションが開催された。セッションでは、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)の代表理事として、文化審議会著作権分科会の「著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会」に参加した津田大介氏が、小委員会で行われた議論を紹介した。
著作権分科会の小委員会は「残念な結果」に
今年度の小委員会では、「クラウドサービスと著作権およびクリエイターへの適切な対価還元などに関すること」がテーマとして設定された。内閣官房の知的財産戦略推進本部が決定した「知的財産推進計画2014」や、閣議決定「規制改革実施計画」などにおいて、クラウドサービスなどの新たな産業の創出や拡大を促進する観点から、著作権制度についての検討を行うことが、文化審議会著作権分科会に求められていた。
小委員会では主に、クラウド上に保存したコンテンツを利用する「クラウドロッカーサービス」のうち、ユーザーがアップロードしたコンテンツをプライベートに利用するタイプのサービスについて議論が集中したという。このタイプには、Dropboxのような汎用的なオンラインストレージサービスや、iTunes Matchのような音楽サービスが含まれ、2007年に東京地裁が著作権侵害と判断した「MYUTA」のようなサービスも含まれることになる。議論の場では、こうしたサービスにおける音楽や動画などの著作物の利用を、著作権法上の「私的複製」の範囲に含めるべきかといった点が話し合われたという。
しかし、こうしたサービスは私的複製の範囲外だとする権利者側と、私的複製の範囲内だとする消費者・メーカーなどの側の主張が対立。議論はまとまらず、セッションの前日(11月19日)に開催された小委員会の会合をもって、今年度の議論は終了となったという。「かなり残念な結果だったのですが、このままだと前向きな議論ができないし、もうちょっと前向きに違う所で議論をしましょうということで。座長判断でこの委員会自体は終わりました」(津田氏)。議論の中で特に多く話し合われたのは、多くのオンラインストレージでは他のユーザーとファイルを共有できる機能を提供していることから、私的複製の範囲を超えているといった意見や、著作権法(第30条第1項第1号)で私的複製の範囲外とされている「公衆用設置自動複製機器」にクラウドサービスが該当するのではないかといった意見だったという。
津田氏は、「技術的な視点でクラウドサービスと著作権の関係を考えるとややこしい話になる。例えばDropboxもGmailもSaaS型に分類され、『クラウド上のサーバーにデータを保存し、ネットワーク上で操作する』という点では同じものになってしまう」として、サービスの利用態様としてどうなのかという点で考えるべきだというのがMIAUの主張だとした。
MIAUの主張としては、クラウドロッカーはいわば「ワイヤレスHDD/SDD」であり、クラウドロッカーの利用はパーソナルなもので、HDD/SDDへの私的複製と同様の様態であるというものだと説明。また、共有機能が問題だとする主張には、実際にはこうしたクラウドロッカーでは違法なファイル共有は検挙しやすい仕組みになっており、日本には送信可能化権もあるので、それで対応すればいい問題だとした。
また、クラウド事業者に対して権利者への対価還元義務を与えた場合には、事業者は利用規約で音楽ファイルや映像ファイルの取り扱いを禁止するようになるか、別契約を求めるようになるだろうと指摘。そうなると、日本のユーザーはそうした制約のない海外のサービスを使うようになり、期待通りの対価還元も得られなばかりか、今後出てくる日本のクラウドサービスの芽を摘むことにもなり、本来の趣旨であったはずの成長戦略として不適合だとした。
MIAUの意見としては、クラウドサービスの今後のロードマップを十分把握した上で、未来を見据えた制度設計・検討をすべきだと説明。今回の小委員会でも、「それを議論すべき時期に来ているという点ではまとまってきたので、それだけが唯一の救いと言えば救いです」と語った。
また、今後については、クラウドサービス上でフォーマット変換を行うようなサービスを合法化する方針で議論することや、ユーザーや事業者にリスクを取ることを求めるなら、日本においても米国型フェアユースを導入してほしいと訴えた。
議論の終着としては、共有機能のないオンラインストレージサービスについては私的複製の範囲内として処理し、その他のクラウドロッカーサービスは「発展的なクラウドサービス」として別途議論することになるだろうとした。また、音楽権利者は権利処理の集中管理機構を設立し、原盤権なども含めて集中管理することで、事業者や利用者が契約しやすい環境を作り上げるといった提案も出てきたという。ただし、オンラインストレージの共有機能についてはどう考えるのかといった点や、音楽以外の著作物の権利処理はどうするのかといった課題も残っているとした。
今後の見通しとしては、今年度中に報告がまとめられ、小委員会で承認するフェーズとなり、クリエイターへの対価還元に関する議論については今後の議題となるだろうとした。
津田氏は、今回の小委員会について、「1年間議論して、Dropboxのようなサービスは私的複製の範囲内であるという、当たり前のようなことを確認するだけだった」としながらも、このまま膠着状態が続くのは良くないので、前向きに変えていく方向で検討していこうという点では最後にまとまったため、その点は良かったと説明。今後行われる議論の場で、前向きな議論が行われることに期待したいとした。
Internet Week 2014
https://internetweek.jp/
文化審議会著作権分科会 著作物等の適切な保護と利用・流通に関する小委員会
http://www.bunka.go.jp/Chosakuken/singikai/hogoriyou/index.html

 

 


欧州議会、“Google分割”の検討を促す決議案を可決~強制力はないが、欧州委員会に圧力をかける
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141128_678005.html  Impress Watch
欧州議会は27日、実質的にGoogleを対象に検索サービスを分割するよう促す決議案を賛成多数で可決した。
決議案は欧州委員会に対し、検索サービスとその他の商業的サービスを分割することを求めている。欧州市場ではGoogleが90%のシェアを持っており、Googleの検索サービスと広告を含む商業的関連サービスを分割することを実質的に促している。決議案は賛成384、反対174、棄権56で承認された。
しかし欧州議会には企業分割の権限はなく、従ってこの決議案にも法的拘束力はない。今後、欧州委員会によりEU競争禁止法(独占禁止法)による規制などが検討されることになる。
決議案では、欧州委員会に対し、「検索エンジン事業者によって相互に接続された複数サービスをマーケティングする際に悪用を防ぐ」ことを要請。さらに、検索エンジンについて「インデックス手法、評価方法、表示方法、検索エンジンのランキングが公平かつ透明でなければならない」と指摘する。
その上で、「長期的にはEU競争法により検索エンジンを他の商業サービスと分割することを目的とした提案を検討する必要がある」としている。
この決議案の中で、欧州議会はGoogleを直接名指しすることを避けた。しかし、欧州議会最大会派である欧州人民党は競争法に関連して、「欧州委員会は、Googleの事案を解決するために4年以上を費やしてきた。我々は、公正な競争を確保し、平衡の取れた和解に到達するためにあらゆる選択肢を模索することを欧州委員会に要請する。これには分割の選択肢を含むことができる」と述べた。
また、これを受けて欧州委員会副会長のAndrus Ansip氏は演説の中で、「この問題に対処するために競争法を用いることができる。デジタル単一市場を妨げる競争法違反の問題となれば、欧州委員会は、引き続き警戒することになる」と述べ、EU競争法の適用の検討を強く示唆した。
なお、Googleだけでなく、Microsoft、Facebook、Yahoo!、eBayなども加盟している欧州のロビー団体であるComputer and Communications Industry Association(CCIA)は一連の動きに対して、11月23日付で、「この動きは、明らかに1つの会社に向けられているにもかかわらず、この動きで用いられている方針、一般的にはGoogleの独占に関連した事案を取り巻いている政治問題は、より幅広い意味を持っており、インターネット経済全体に対する脅威となる」とコメント。他のインターネット企業に対する分割など深刻な影響が出てくると示唆していた。
欧州議会によるプレスリリース(英文)
http://www.europarl.europa.eu/news/en/news-room/content/20141125IPR80501/html/MEPs-zero-in-on-internet-search-companies-and-clouds
欧州委員会のAndrus Ansip副委員長による演説(英文)
http://europa.eu/rapid/press-release_SPEECH-14-2182_en.htm
欧州人民党によるプレスリリース(英文)
http://www.eppgroup.eu/press-release/Digital-Market%3A-Commission-to-speed-up-investigations?page=0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C0%2C1

ロビー団体CCIAによるプレスリリース(11月23日付、英文)
https://www.ccianet.org/2014/11/eu-to-consider-splitting-search-providers/

 

 


ブロードバンド契約数、固定・モバイル合計で1億件突破
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141128_678077.html       Impress Watch
株式会社MM総研は26日、ブロードバンド回線加入者件数調査の結果を発表した。2014年9月末時点の光ファイバー回線サービス(FTTH)総加入件数は2609万件。LTEやWiMAXなどモバイル系も含むブロードバンド加入者数は全体で1億214万件だった。また、NTT東日本が通信速度1Gbpsサービスを新規開始したものの、事業者別シェアをわずかに落としていることなどが分かった。
調査は、MM総研が取材などを元に推定した数値をまとめたもの。発表によると、2014年度上期(3~9月)のFTTH純増数は71.3万件で、これは前年同期(2013年3~9月)の75.7万件と比べて減少した。
2014年9月末の事業者別FTTHシェアでは、NTT東日本が39.7%(契約数1034.7万件)で、4割をわずかながら下回った。同社では、7月1日から最大通信速度1Gbpsの新サービス「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ」および「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ」を開始したが、2014年度上期純増数は16.0万件。これは、前年同期の23.5万件を下回る数値だった。
NTT西日本は長期利用割引施策を継続的に展開。上期純増数は24.5万件で、前年同期の13.7万件を大幅に上回った。また、シェアは31.1%(契約数810.8万件)だった。
ISP(プロバイダー)事業者別のFTTH契約数シェアは、OCNが首位で24.0%。以下、Yahoo! BBの10.1%、BIGLOBEの8.8%、So-netの8.0%と続いた。
ブロードバンド市場を巡っては、NTTがFTTH回線を他社に卸売りする「光コラボレーションモデル」の開始が1つのトピックとなっている。携帯電話事業者であるNTTドコモは同モデルを活用したセット割引の導入をすでに表明しているほか、ISP各社も独自ブランドでのFTTH提供を目指しているという。この結果、FTTH回線と低価格SIMを一体提供するサービスが増えるとMM総研では予測している。
MM総研では、2015年3月末のFTTH回線の総加入件数を2679万件と予測。2019年3月末までの5年間は年平均3.8%での成長を見込んでいる。
なお、2014年9月末時点でのブロードバンド契約者数は1億214万件で、初めて1億件を超えた。MM総研の調査では、LTEやWiMAX、AXGPについても「モバイル系ブロードバンド」として集計対象にしており、その構成比は65.3%。残る34.7%がFTTHやADSLなどの「固定系」となっている。
プレスリリース   ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(2014年9月末時点)
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120141126500

 

 


プロダクトキーの不正販売で福岡県の男性を逮捕(BSA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/28/35313.html        ScanNetSecurity
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は11月28日、福岡県警サイバー対策犯罪課と粕屋署が11月20日、BSA加盟企業であるマイクロソフトコーポレーション(マイクロソフト)の商標権を侵害したとして、福岡県内の男性を商標法違反容疑で逮捕したと発表した。
男性は、マイクロソフトの商標の使用に関して何らの権限がないにもかかわらず、インターネットオークションを通じて、プロダクトキーを出品・販売を行うに際して、マイクロソフトが商標登録を受けている「Windows」に類似する商標を掲載し、商標権を侵害した疑いがもたれている。2014年になってプロダクトキーの不正販売案件に対し商標権侵害に基づく逮捕、起訴、有罪判決が続いているが、本件はその流れに沿うもの。BSAもプロダクトキーの使用対象とされたソフトウェアプログラムの鑑定等を通じて捜査協力を進めてきたという。
BSA  福岡県警と粕屋署、BSA加盟企業のプロダクトキー不正販売者を商標法違反容疑で逮捕
http://bsa.or.jp/news-and-events/news/bsa20141128/

 

 

欧米メディアのウェブサイト、シリア電子軍からハッキングか
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JC07320141128   REUTERS
[ロンドン/トロント 27日 ロイター] - 英国と北米のメディアや米小売り最大手ウォルマート・ストアーズのカナダ部門などが27日、「シリア電子軍」によるものとみられるハッカー攻撃を受けた。シリア電子軍はシリアのアサド大統領を支持するハッカー集団。
攻撃を受けたメディアには英紙デイリー・テレグラフ、インディペンデント、イブニング・スタンダードなどが含まれている。このほかカナダ放送協会(CBC)や米紙ニューヨーク・デイリー・ニューズも攻撃を受けたとしている。
攻撃を受けたウェブサイトにアクセスすると「お前はシリア電子軍にハックされた」とのメッセージが出て、同軍のロゴ画像のページにリダイレクトされるという。
シリア電子軍を名乗るツイッターアカウントが、顧客管理情報サイトのギギャ・ドット・コムのアカウント「ゴーダディ」にアクセスしたとみられる画像を投稿した。ギギャは米ナショナルフットボールリーグ(NFL)、米プロバスケットボール(NBA)、北米プロアイスホッケーリーグ(NHL)などのプロスポーツ団体や、CBC、CBS、NBC、フォーブス、CNN、アルジャジーラやフォックスなどメディア各社と契約している。
被害を受けた企業・団体の総数は今のところ把握できていない。

 

 


2014年11月27日

 


「忘れられる権利」全世界に適用を、欧州当局がガイドライン策定
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JB02B20141127   REUTERS
[ブリュッセル 26日 ロイター] - 欧州連合(EU)のプライバシー保護当局は26日、米グーグル(GOOGL)とマイクロソフトのインターネット検索エンジンに対し、現状にそぐわない過去の個人情報に関して削除を求められた場合、欧州だけでなく世界のネット検索結果から削除するよう求めるガイドラインを策定した。
EUの最高裁に当たる欧州司法裁判所は5月、こうした「忘れられる権利」を認める判断を示していた。
ガイドラインは27―28日にも公開される。
グーグルはこれまで、検索結果は検索が実行された現地サイトへ自動的にリダイレクトされるため、欧州域内のサイトからだけ削除すれば良いと説明。同社の欧州サイトで検索した結果からしか削除しておらず、「Google.com」での結果表示は残ったままになっていた。
これに対し仏プライバシー保護当局の責任者であるイザベル・ファルク=ピエロタン氏は、記者会見で「われわれの法的・技術的な分析によれば、グーグルは『Google.com』の結果も対象に含めるべきだ」と述べた。
グーグルの広報担当者は、ガイドラインの内容は確認していないものの、公開された際には「精査する」とコメントした。

 

 


米国のヌード写真流出「グーグルは画像を削除せよ」 被害女優代理人「1億ドル損害賠償訴訟」の構え
http://www.j-cast.com/2014/11/27221923.html?p=all  J-CAST
今夏、米国で有名女優や歌手のヌード写真が不正アクセスによりインターネット上に流出した。検索すれば今も閲覧できる状態にある。被害者側は「有効な対策をとらず放置している」と検索サービスを非難する。
最大手の米グーグルは、1億ドルの損害賠償訴訟を起こされるかもしれない。
検索すると流出画像が今も表示される
2014年8月、米ハリウッド女優のジェニファー・ローレンスさんやモデルのケイト・アプトンさんをはじめ数多くの有名人のプライベート画像が流出し、米ネット掲示板に不正に公開された。被害者たちが私的に撮影したヌード写真が数多く含まれていたことから、事態は深刻化した。
ローレンスさんは事件後コメントを発表、「画像の流出は性犯罪だ」と怒りをあらわにした。プライバシーが侵害され、極めて個人的な写真がネットを介して世界中にばらまかれたのだから、無理もない。
矛先は、ヌード画像が検索結果として表示されるグーグルにも向けられた。被害を受けた女優らの代理人を務める米弁護士、マーチン・シンガー氏はグーグルに対して1億ドル(約117億円)の損害賠償を求める訴訟を起こす構えを見せている。10月2日付の米ウォールストリートジャーナルや英ガーディアン(いずれも電子版)は、シンガー弁護士がグーグルに書簡を送り、迅速かつ責任を持って画像を削除すべきなのに対処を怠っていると批判したと報じた。不正な手段で取得、流出したとグーグル側は知っているはずなのに、適切に対応せず放置したままだというのだ。グーグルが提供する動画配信サービス「ユーチューブ」やブログサービス「ブロガー」でも「野放し」になっていると指摘。また弁護士は、事件発覚後すぐにグーグルに画像削除を要請したそうだが、4週間ほど経過した時点でもグーグルのサイト上で閲覧できる状態だったと明かした。
グーグルは両紙の取材に、不法な画像の削除やアカウントの閉鎖を進めていると回答した。だが対策が追いつかないのか、今もグーグルで検索するとこうした流出画像が結果表示されてしまうのは問題だろう。
「忘れられる権利」認める判断が増加
自分のプライベート写真が意に反して漏えいし、見知らぬ誰かが検索すればいつでも表示される――。本人にとっては極めて不愉快な事態であり、グーグルに削除を求めるのはうなずけよう。
既に解決済みの過去のトラブルや、場合によっては事実無根の悪評がネット上を漂い、不利益を受けている人がいわゆる「忘れられる権利」を主張するケースも増えている。検索最大手のグーグルへの風当たりは強まっている。
日本でも2014年10月9日、「忘れられる権利」を一部認める判断が東京地裁で下された。ある男性が自分の名前を検索すると、犯罪行為をしたかのような記事が表示されるのは人格権の侵害と主張したことに対して同地裁は、男性が削除を求めた237件の検索結果のうち122件について、グーグルに削除を命じる仮処分を決定したのだ。
欧州ではさらに踏み込んでいる。11月26日、欧州連合(EU)のプライバシー保護当局は「忘れられる権利」の適用範囲の拡大をグーグルなどに求める指針をまとめた。同じグーグルを利用した場合でも、EU域内では表示されなくなった内容が、米国で使われる「Google.com」のドメインの下では従来どおり検索結果として出てくることがあるため、これも対象に含めるべきだとEU側は主張する。
検索結果の処置に関して思わぬ影響が出ていると報じたのは、11月16日付の朝日新聞朝刊。英大手メディアがグーグルに対して、5月にEU司法裁判所が下した「忘れられる権利」を認める判断について「あまりにも早急に実行に移しすぎだ」と抗議したという。グーグルはサイト上に「削除要請フォーム」を開設しているが、削除の判断基準ははっきりとは分からない。これでは本来は残されるべきニュースなのに、要請さえすれば何でも削除されてしまう可能性も否定できない。英メディアからは「グーグルによる検閲」という意見も出たそうだ。「忘れられる権利」と「知る権利」のはざまで、グーグルも難しい判断を迫られている。

 


アニメーターの不適切ツイート問題、Production I.Gが担当役員を処分
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/27/news157.html     ITmedia
Production I.Gが作画などを発注していたアニメーターが担当作品に関連して不適切な発言・画像をTwitterに投稿していた問題で、同社は担当役員を処分。
アニメ制作会社Production I.Gが業務を発注していたアニメーターが担当作品に関連して不適切な発言・画像をTwitterに投稿していた問題で、同社は11月27日、担当取締役の後藤隆幸氏が役員報酬を12月から3カ月間、10%返上する処分を発表した。「役員としての責任を明確にするため」としている。
アニメーターは同社からの発注を受けて作画業務などを担当していたが、個人のTwitterアカウントで、現在担当中の作品について気が乗らない風のツイートを投稿したり、過去に担当した作品のキャラクターを描いたイラストと同人誌を作るかのような発言を投稿。同社は26日、投稿が不適切だったとして謝罪した上で、このアニメーターへの作画業務の発注停止を明らかにしていた。
同社によると、後藤氏は不適切発言と画像の投稿を知っていたわけではないが、「担当取締役として監督責任があると判断した」という。
同社は「作品のファンの皆様および関係者の皆様並びに原作者の方々に多大なご迷惑をおかけしたことを厳重に受け止め、改めてお詫び申し上げるとともに、再発防止に取り組んでまいります」と改めて謝罪している。
Production I.Gの告知
アニメーター黒岩裕美氏のSNSにおける不適切な発言及び画像の掲載に関してのお詫び

http://www.production-ig.co.jp/hotnews/2014/112601.html
SNSにおける不適切な発言及び画像の掲載に関しての弊社担当役員処分について
http://www.production-ig.co.jp/hotnews/2014/112701.html

 


Twitter、端末にインストールされたアプリの一覧収集機能を追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/27/news056.html      ITmedia
Twitterが、公式アプリでユーザーの端末内のアプリ一覧情報を収集する「アプリリスト」を次期アップデートで有効にする。情報をTwitterに提供したくない場合は設定で無効にする必要がある。
re/codeによると、iOSアプリは同日、Androidアプリは来週以降のアップデートでこの機能が有効になる見込み。
Twitterはアプリリストの目的を、「ユーザーの興味に合わせてカスタマイズされたコンテンツをお届け」するためとしている。同社の収入源であるターゲティング広告や「おすすめユーザー」、フォローしていないユーザーのツイート表示などの精度向上が狙いだ。
例えば端末に多数のゲームアプリをインストールしているユーザーにはゲーム関連の広告を表示したり、Angry Birdをインストールしてあれば新バージョンのお知らせプロモツイートを表示するといったことに反映するのだろう。
この機能は「オプトアウト」(初期設定で有効になっており、無効にするには設定を変更する必要がある)になっており、設定を変更しないとTwitterアプリのアップデート後、端末にインストールしてある他のアプリの一覧情報がTwitterに自動的に送られてしまう。
この機能が有効になると、Twitterの画面に「より良くカスタマイズするためにTwitterは端末にインストールされているアプリを使用します」と表示される。この表示にある「設定を見る」ボタンをタップすることで、関連する設定画面が開き、そこでこの機能を無効にできる。
[設定]→アカウントの選択→Androidの場合は「プライバシー」、iOSの場合は「その他」→「アプリに合わせてTwitterをカスタマイズする」で設定を無効にできる。
Twitterは、収集するのはアプリの一覧だけで、アプリ内のデータは収集しないと強調する。
Twitterは10月、7~9月期のタイムラインの閲覧数は前年同期比14%増の1810億件で、タイムラインの閲覧1000件当たりの広告売上高は83%増の1ドル77セントと発表した。
ヘルプセンター(日本語)  Twitterのアプリリストとは
https://support.twitter.com/articles/20172081-twitter

 


映画女優のパスポート写しなど、ハッキングを受けたソニー・ピクチャーズの機密ファイルが公開
http://gigazine.net/news/20141127-sony-hacking-release-file-list/      GIGAZINE
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントは「#GOP」と名乗るハッカーのハッキングによって全システムがダウンしており、従業員のPCには「指定時刻までに要求に応じなければ取得した機密データを公開する」という脅迫文入りの画像が表示されています。指定時刻の11月24日の23時(GMT)を過ぎても動きがなかったハッキング騒動ですが、11月27日にソニー・ピクチャーズの機密情報が警告通り公開されたことが報じられています。

I used to work for Sony Pictures. My friend still works there and sent me this. It's on every computer all over Sony Pictures nationwide. : hacking
https://www.reddit.com/r/hacking/comments/2n9zhv/i_used_to_work_for_sony_pictures_my_friend_still

Sony Pictures hackers release list of stolen corporate files | Ars Technica
http://arstechnica.com/security/2014/11/sony-pictures-hackers-release-list-of-stolen-corporate-files/

現地時間2014年11月24日からハッキングによって全システムをダウンさせられているソニー・ピクチャーズ。関連するいくつかのTwitterアカウントが乗っ取られるなど、被害が拡大していますが、広報担当は「IT問題を調査している」とコメントしているのみで、どの程度復旧が進んでいるかは不明の状態でした。
redditではソニー・ピクチャーズのハッキングに関するスレッドが作成されており、redditユーザーたちがいくつかの機密情報を含むファイルが公開されているのを発見。ファイルは3つのテキストファイルが収められた217.6MBのZIPファイルで、「readme.txt」というテキストファイルに「ほかのテキストファイルは我々がソニー・ピクチャーズから入手した機密情報のリストです」と書かれているとのこと。また、データを受け取りたい人宛にメールアドレスを公開しており、自らを「Guardians of Peace(平和の守護者)」と名乗っています。

公開されているリストによると、ハッカーがソニー・ピクチャーズから入手したデータは合計で約1GBにのぼります。内容は以下のようになっています。

・PDFファイル:ジョナ・ヒル、キャメロン・ディアス、アンジェリーナ・ジョリーなどの俳優・女優、および従業員のパスポートやビザのコピー
・約700のドキュメントファイル:FTPパスワード、個人パスワード、特定サービスのパスワード、パスワードのヒントなど
・179のOutlookデータファイル(.pst):ソニー・ピクチャーズ従業員などのメールボックスや保存メール、バックアップファイルなどを含むデータ
・パスワードで保護されたドキュメント:PASSWORD PALABRA SECRETA NISSAN.xlsx、PwC 2007 Report_PASSWORD_pwcemc60.pdfなど
・IT監査文書:PASSWORD EQUAL TO USER NAME.xls、ACCOUNTS WITHOUT PASSWORDS.xlsなど
・ビジネス文書:映画予算などのドキュメントやJR_Accrued Mktg Cost 0513 - Evil Dead.xls、Cameron Diaz - Pre-approved Medical Rider.docなど
・個人情報:パブリックキーファイル、1Passwordのデータベースバックアップファイルなど
・メディアファイル:検証用とみられる海賊版映画ファイル。Adventure Time-2x04a-Power Animal.avi、Adventure Time Her Parents.avi、Adventure Time The Silent King.avi、Adventure、Time-2x09b-Susan Strong.avi、Adventure Time-2x11a-Belly of the Beast.avi、Human.Planet.S01E05.720p.BluRay.x264-SHORTBREHD.mkvなど

 


ソニーモバイルのXperia Z3用公式アプリがハッカー集団に乗っ取られたことが判明
http://gigazine.net/news/20141127-xperia-app-hacked/      GIGAZINE
先日、ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントがハッキング被害を受けて全システムをダウンさせざるを得ない状況に陥っていることが分かりましたが、新たにソニーモバイル提供のアプリがハッカー集団に乗っ取られたことが判明。ソニーの関連企業へのハッキング被害は想像以上に大きな範囲に及んでいることが明らかになりました。

Sony’s “Back up & restore” app gets hacked [Update] | Xperia Blog
http://www.xperiablog.net/2014/11/24/sonys-back-up-restore-app-gets-hacked/

ソニー製のモバイル端末の情報を掲載するXperia blogが、ソニーモバイル提供のバックアップアプリ「Backup & Restore」のGoogle Playでの画像や説明文章がハッカー集団にハッキングされたことを伝えています。なお、Xperia blogはソニー公式のブログではありません。

Backup & Restoreは、Xperia Z3/Z3 Compact用のバックアップアプリで提供はソニーモバイル。しかし以下のスクリーンショットの通り、Google PlayのBackup & Restoreはハッキングされてアプリ提供者が「Sony Mobile(ソニーモバイル)」から「HeArT H4CK3R5」に変えられていたとのこと。なお「HeArT H4CK3R5」は「HeArT HaCkEr Group(ハート・ハッカー・グループ)」の当て字です。
乗っ取られたBackup & Restoreの説明には、「Powerd By:Sony Mobile World Developer(提供はSony Mobile)」ですが、「Managed By:HeArT HaCkEr Group(操るのはHeArT HaCkEr Group)」の文字。
HeArT HaCkEr Groupへの窓口となる人物の名前とメールアドレスも記載されていました。
ソニーモバイルは乗っ取られたアプリBackup & RestoreをすでにGoogle Playから削除しているので、現在はBackup & Restoreをダウンロードすることはできません。さらに、ソニーモバイルはXperia Z3の公式サポートフォーラムで「この問題を調査中で、より詳細な情報を今後提供していく予定です」と発表しています。
HeArT HaCkEr Groupとソニー・ピクチャーズをハッキングしたハッカー集団GOPとの関連性は不明。しかし、GOPはソニー・ピクチャーズへのハッキングが始まりに過ぎないことや要求に応じなければハッキングを継続していくことを宣言していたことを考えれば、GOPがHeArT HaCkEr Groupのハッキングに関与している可能性は十分ありそうです。ソニーを襲っている一連のハッキング被害は想像以上に拡大しているようで、今後、事態が収束していくのかさらに悪化していくのか予断を許しません。
SONY Xperia Z3の公式サポートフォーラム
https://talk.sonymobile.com/t5/Xperia-Z3-Z3-Dual/Sony-Playstore-Account-Compromised/m-p/893118#M3620

 

 

Windows 10はFLACコーデックをサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677836.html    Impress Watch
米MicrosoftのGabriel Aul氏が25日(現地時間)、Windows 10がロスレス音楽コーデックのFLACをサポートする予定であることをTwitterで明らかにした。
同氏のツイートは「Keen eyed #WindowsInsiders will notice something cool about this pic. Something to look forward to in the new year!」(洞察力の深いWindows Insider諸氏は、この画像を見て、クールなものに気付くだろう。来年の登場に請うご期待!)というもので、直接的な表現は避けているが、画像はWindows 10用とおぼしきWindows Media Playerのもので、リストに並ぶ楽曲のフォーマットがFLACになっている。
Gabriel Aul氏のツイート(英文) Keen eyed #WindowsInsiders will notice something cool about this pic. Something to look forward to in the new year!
https://twitter.com/GabeAul/media
#WindowsInsidersの検索結果
https://twitter.com/hashtag/WindowsInsiders?src=hash

 

 

 

2014年11月26日

 


ドメインハイジャック、リスト型攻撃、不正送金など紹介--技術レポート(IIJ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/26/35287.html    ScanNetSecurity
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は11月25日、インターネットの基盤技術に関する最新の技術動向や、セキュリティ情報を紹介する技術レポート「Internet Infrastructure Review(IIR)」のVol.25を発行した。今号では、2014年7月から9月までの3カ月間に発生したインシデントと期間中に発生したセキュリティ関連の着目すべき事象について解説するとともに、ストリーミング技術の最新動向、SDNソフトウェアスイッチ「Lagopus」の性能について取り上げている。
レポートでは期間内の主要なインシデントとして、国内の複数のサイトにおいて、登録情報の不正書き換えにおけるドメインハイジャックが発生したこと、リスト型攻撃による不正ログイン事件や、オンラインバンキングを悪用した不正送金事件は継続的に発生中であることなどを挙げている。また、歴史的日付に関連したインシデントが減少したことや、SSDPを踏み台とするDDoS攻撃が国内においても発生したことも紹介している。
フォーカスリサーチでは、多くのデバイスやサーバが影響を受けることから大きな問題となった「Shellshock」の脆弱性を取り上げているほか、「POODLE attack」の技術的背景と攻撃の現実性について解説。リスト型攻撃への注意喚起も行っている。
IIJ  IIJ、インターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報のレポート「Internet Infrastructure Review」Vol.25を発行
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1125.html
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/pdf/IIRVol25.pdf

 


ベネッセのプライバシーマーク取り消し 顧客情報流出受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/26/news089.html    ITmedia
ベネッセの個人情報の取り扱いに関するプライバシーマークの付与が取り消されることが決まった。
「プライバシーマーク」を管理する財団法人・日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は11月26日、ベネッセコーポレーションの個人情報の取り扱いに関して、プライバシーマークの付与を取り消すことを決め、同社に通知したと発表した。
プライバシーマークは、個人情報を適切に保護する措置を講じていると認められた事業者が付与されるマーク。ベネッセも取得していたが、7月に顧客情報の大量流出が発覚した。
JIPDECはベネッセの漏えい事件を受けて7月、「事実関係を確認した上で厳正に対処する」と発表。「プライバシーマーク制度委員会」による審議を経て付与取り消しを決めた。
ニュースリリース  株式会社ベネッセコーポレーションへの措置通知について
http://privacymark.jp/news/2014/1126/index.html
ベネッセグループ
http://www.benesse.co.jp

 


藤沢市が語るマイナンバーに向けた情報セキュリティの勘所
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/26/news096.html     ITmedia
2016年秋に始まる「番号制度」(マイナンバー)に向けて自治体では個人情報の保護や情報セキュリティへどのように取り組んでいるのか。神奈川県藤沢市での事例をみてみたい。
「社会保障・税番号制度」(通称:マイナンバー制度)が、2015年10月からの国民への個人番号通知を皮切りにスタートする。全国の自治体では同制度の運用に向けた準備が進められているが、特に機密性の高い個人情報の保護と情報セキュリティの強化が求められるだろう。11月に開催されたトレンドマイクロのカンファレンス「DIRECTION」で神奈川県藤沢市が情報セキュリティへの取り組みを紹介した。
人口約42万人の藤沢市は県中南部に位置し、江ノ島や湘南海岸など全国的に知られる観光地を抱える。総務部参事兼IT推進課長の大高利夫氏によれば、マイナンバーへの取り組みは関連法案などが成立する前の2011年5月にスタート。まず部長級以上を対象に庁内で説明会を実施し、マイナンバーが自治体にとって大きな取り組みとなることを事前に啓発した。
本格的な準備は2013年7月からで、庁内関係者や議会、市民への説明のほか、庁内における全体計画の作成、組織体制の整備、事務作業などを円滑に実施するための全庁調査(関係部署や事務の洗い出し、業務フローの見直し、個人番号の本人確認など)を実施している。2014年度はシステム面や「特定個人情報保護評価(PIA)」の対応作業も進む。
情報セキュリティの観点から大高氏は、「脆弱性や不正など、国民はマイナンバーのリスクに不安を感じている。情報セキュリティは規模に関わらず全ての自治体が取り組むべき課題だが、職員の少ない自治体も含めて一律にというのは非常に難しいだろう」と指摘する。規則や技術的な対策だけでなく、マイナンバーの業務に関わる人的な面からセキュリティを強化していく必要があるという。
マイナンバーを含む個人情報の保護で、自治体に実施を義務付けられているのがPIA(Privacy Impact Assessment)だ。内閣官房から出されたPIA実施のガイドラインではマイナンバー関係事務と予測されるリスクの評価、システムや業務、教育におけるプライバシー保護施策、国民への公表、運用の評価と改善などに取り組むことが求められている。
大高氏は、個人情報の保護のために取り組むべきことはセキュリティの強化であり、「セキュリティの強化=PIA実施」ではないと話す。PIAの実施はあくまでセキュリティの強化するための方法であり、それ自体が目的化してしまっては本末転倒だ。この点は自治体でのPIAに限らず、情報セキュリティ関連の様々な認証取得を目指す企業にも当てはまるだろう。
個人情報保護に向けた安全管理措置は、組織的、物理的、人的、技術的な4つの項目にわたる。特に人的な安全措置では規則などの周知徹底はもとより委託契約や秘密保持契約などが関わり、個人情報を取り扱う全ての担当者への研修と意識の啓発が必須だ。マイナンバー関係事務にまつわるリスクの評価では番号法に示された事務について、業務フローや条例・規則、情報システムへの影響度を事務ごとに評価する。さらには、番号法に示されていない関連事務も同様に評価し、事務内容や変更、担当部署や関係者などを明確化しておかなければならない。
技術的な安全管理措置ではアクセス制御・管理や暗号化、システムの構成管理・監視など、民間企業にも当てはまる内容が多い。大高氏は特にログの重要性を取り上げており、万一の際でも事象を把握できるようにログの保存や確認ができる仕組みを整備しておくことが求められる。小規模な自治体など単独で技術的な安全管理措置を講じることが難しい場合は、外部の専門機関の支援を活用することも必要だという。
こうした点以外にもマイナンバーの運用に伴うセキュリティ強化ポイントは少なくない。システム面だけでも、例えば既に複数ある専用端末(住基ネットへの接続など)にマイナンバー業務の端末が加わり、通常業務のための端末も含めてどう安全に運用管理していくかといった点が挙げられる。システムやネットワークの構成と運用も複雑になる。
将来的にマイナンバーは、より広範な行政サービスへの活用も検討されているだけに、藤沢市の取り組みはマイナンバーを契機にセキュリティ強化が求められる自治体だけでなく、情報活用とセキュリティのバランスに悩む民間企業にとっても参考になりそうだ。
藤沢市
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp

 


電子書籍ユーザーの9割以上が紙と電子を併用! 電子書籍では漫画が人気
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/26/250/      マイナビニュース
電子書籍を取り扱うBookLiveが26日、全国の20~50代の男女2,189人を対象に実施した「電子書籍の利用実態調査」の結果を発表し、電子書籍利用者の9割以上が、紙の書籍と電子書籍を併用していることが明らかになった。
本調査の結果によると、電子書籍の利用者は全体の27.4%、紙の書籍のみを読む読者は57.5%。何らかの形で読書をする人は84.9%と高い数字となり、読書離れが叫ばれている中でも、多くの人が本を読んでいることがわかった。
電子書籍の利用者の中では、紙の書籍と併用している人が9割を超えており、電子書籍のみという人は少数にとどまった。併用派が電子書籍で読むジャンルは「漫画」(68%)、「小説」(50.3%)、「趣味・実用書」(42%)が上位に。また、紙の書籍と比べて、電子書籍を読む理由としては「手軽さ」(60.9%)、「省スペース」(47.5%)、「安さ」(30.5%)などが挙がった。
さらに、併用派の中で電子書籍を購入する割合は、「半分以上を電子書籍で購入する」という人は全体の14.5%、「1割未満しか電子書籍を読まない」という人は全体の42.8%となり、電子書籍利用者の中でも紙の書籍をメインに読書している人が多いことも判明した。
今回の調査により、紙の書籍の存在は依然大きく、一部の読者が電子書籍も有効活用しながら読書を楽しんでいる現状が明らかになった。

 


ピクチャーズにハッカー攻撃=LAタイムズ
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0J92FS20141125     REUTERS
[25日 ロイター] - ソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、同社のコンピュータシステムが24日からダウンしていることを明らかにした。米紙ロサンゼルス(LA)・タイムズは、同社がハッカー攻撃を受けたと報じている。
LAタイムズによると、ソニー・ピクチャーズのシステムが24日ダウンする直前、同社のコンピュータ画面に赤い骸骨の画像と「Hacked By #GOP(GOPによるハッカー攻撃)」というメッセージが表示された。
さらに、ソニー・ピクチャーズに対し、入手した「秘密」をウェブサイト上で漏えいするとも警告。「すでに警告してきているが、これは始まりに過ぎない。われわれの要求が満たされるまで、継続する」とのメッセージが表示されたという。
ソニー・ピクチャーズの広報担当は、ハッカー攻撃の詳細については踏み込まず、「システム障害」によってネットワークがダウンしており、復旧に向け尽力しているとの説明にとどめた。
今回の問題が、年末に公開予定の映画やテレビ番組の制作などに影響するかどうかは不明。

 


ソニー・ピクチャーズがハッキングを受けて全システムがダウン、さらに脅迫も
http://gigazine.net/news/20141126-sony-hacking-attack/      GIGAZINE
現地時間の2014年11月24日、ソニー株式会社の子会社「ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント」がハッカーの手によってシステムをダウンさせられてメールも送信できない麻痺状態に陥っており、さらにPCの画面を通じてハッカーから脅迫を受けていることがわかりました。

All of Sony got hacked, apparently. [#GOP] [xpost /r/hacking] : Cyberpunk
http://www.reddit.com/r/Cyberpunk/comments/2naad5/all_of_sony_got_hacked_apparently_gop_xpost/

Sony Pictures Hacked By #GOP -- What Is It And What Does It Mean?
http://www.business2community.com/tech-gadgets/sony-pictures-hacked-gop-mean-01077919

Sony Paralyzed By Computer Hacker Attack | Deadline
http://deadline.com/2014/11/sony-computers-hacked-skull-message-1201295288/

redditの投稿によると、ニューヨークにあるソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントの全システムがハッキングによって操作不能になっており、CP画面に「Hacked by #GOP」と書かれたハッカーからの脅迫文が映し出されているとのこと。
その内容は以下のようなもの。
Hacked by #GOP

Warning:
「警告」
We've already warned you, and this is just beginning.
「我々はこれまでに警告を行ってきた。これはまだ序の口である」
We continue till our request be met.
「要求が満たされるまで我々はハッキングを継続する」
We've obtained all your internal data including your secrets and top secrets.
「我々はあなたたちの機密やトップシークレットを含む内部データを取得している」
If you don't obey us, we'll release data shown below to the world.
「もしあなたたちが我々に従わない場合、以下に示すデータを全世界公開する」
Determine what will you do till November the 24th, 11:00 PM(GMT)
「11月24日の23時(GMT)までにどうするか判断せよ」

機密事項に関するZIPファイルを人質にとった脅迫メッセージとなっていますが、具体的な要求は書かれていません。ソニーの内部情報によると「社内のシステムは完全にダウンして麻痺している」とのこと。すでに指定日時は過ぎていますが、システムのダウンは2日間にわたって記事執筆現在も継続中です。
ソニー・ピクチャーズの広報担当は「ITの専門家による調査が進めている」とコメントしていますが、解決策や「#GOP」が一体何者なのか、ということは分かっていない模様。被害拡大を防ぐためロサンゼルス支社のPCをシャットダウンしているとのことですが、ハッキング被害はほかにもソニーピクチャーズのアーティストStomp The Yardのアカウント「@StompTheYardDVD」や……
同じく映画スターシップ・トゥルーパーズの「@StarTroopMovie」といったTwitterアカウントにも「Hacked By #GOP」と書かれた画像とともに、ソニーエンターテインメントのCEOマイケル・リントン氏を中傷するコメントがツイートされています。全てのアカウントからツイートは削除されているため、ソニー側のアクセスも復活してきているのかもしれません。

 

 


ソニーの命運は、イメージセンサーが決める 「人の目を超えるセンサー」に掛かる期待
http://toyokeizai.net/articles/-/54307?cx_click_topnews=top_panel     東洋経済オンライン
ソニーは11月25日、投資家やアナリスト、報道向けにエンターテイメントやエレクトロニクス事業の今後について説明する「Sony IR Day 2014」を開催した。1週間前には、主にエンターテインメントビジネスを中心とした経営戦略を解説したが、今回はエレクトロニクス事業が中心。ソニーがIR Dayとしてエレクトロニクスの状況を集中的に解説するのは今回が初めてのことだ。
焦点のモバイルは不透明感
今回、数値目標として、2017年度における各事業部門での目標数値が示された。正直なところ、それぞれの数値は妥当なものとしかいいようがなく、あまり違和感はない。
最大の焦点はスマートフォンを中心としたモバイル・コミュニケーション分野の再建策だ。モバイルこそが今期の大幅下方修正の原因であり、先行きも不透明とみられているためだ。
ところが、同部門の数値目標については「2014年度中に改めて示す」(ソニー・吉田憲一郎CFO)と述べるに留まっている。理由は、同分野が構造改革のさなかにあるためだ。16日にソニーモバイルコミュニケーションズの代表取締役社長兼CEOに就任した十時裕樹氏は、2015年中に構造改革を終えること、その目標を「安定的に利益を計上できる構造」とする方針を示した。
公開された資料から明確に見えてくるのは、同部門の売り上げの90%がスマートフォンに依存していること、そして、強い地域と弱い地域がはっきり分かれていることだ。具体的には、日本でのハイエンドモデルの売り上げが堅調であり、欧州・アジアなどでもシェアが高く、売り上げを伸ばしているものの、成長が著しい中国と、ハイエンドモデルを含めた最大の市場である米国では、ほとんどシェアを取れていない。2013年度の実績としては、日本では17.5%、欧州で8.8%のシェアを確保したが、北米では0.7%、中国では0.9%と存在感が薄い。2014年度前半までの事業計画にて、北米・中国に大きな期待をかけていたが、その実現性が厳しかったことは明白だ。
十時氏はソニーモバイル改革の方針として「集中と選択」を掲げる。ソニーモバイルが向かう市場として、スマートフォンが「もはや成熟市場である」(十時氏)という認識に立って、利益率重視の戦略を採る。
まず行うのは、地域戦略の見直しだ。「当然、強い地域を中心に強化を図る」としており、出血の多かった地域、特に中国市場では積極策が採られない。中国市場の中心が低価格帯の製品であり、「成長市場ではあるがソニーの付加価値での差別化が難しい」(十時氏)領域である、という判断もある。ならば、日本・欧米などの強い市場で、高単価・高付加価値の製品に絞るのは必然となる。
同時に示されたのが、製品モデル数の削減だ。販管費・調達コストなどを考えても、バリエーション展開は抑えるべき時期に来ている。ソニーモバイルとしては2014年度に、2012年度比で30%のモデル削減を行うとしている。
ただし、これらの策は、現状から見れば「当然の策」でしかない。具体的にどの地域でどういう製品を用意するのか、新製品投入サイクルの見直しはあるのか、といった具体策に踏み込んでいない点が物足りない。そこまで詳細に発表できる段階にはない、ということなのだろうが、不透明感を残すことになった。「2016年度からは安定的に利益を計上できる構造を作る」としているものの、2015年度に追加の構造改革費用計上の可能性も指摘されており、視界は悪い。
ソニー全体の浮沈を担う分野であり、慎重を期している部分はあるのだろうが、現状では戦略を云々できる段階にない、と言わざるを得ない。
その中で可能性として示されたのは、タブレット事業の収益性である。現状、売り上げの5%を占めるだけの小さなビジネスであり、利益貢献は薄い。「モデル数削減はタブレットも含むものである。だが、現時点で決定していることはない」と十時氏は説明する。タブレット市場減速が懸念される中、ソニーとして価値がない、と判断される可能性もある、ということなのだろう。他方で、やはり売り上げでは5%と小さい、ウェアラブルを含むモバイル向けアクセサリーについて、十時氏は「プロダクトの世界観を演出するために必要なのものであり、総合的な判断が必要」とコメントしている。
底堅いゲーム
ゲーム&ネットワークビジネスについては「堅調」の一言だ。堅い収益基盤と成長性を軸とし、ソニー全体を底支えする存在になりつつある、という印象すら受ける。PlayStation 4ビジネスの好調さを背景に、「プレイステーションユーザーの維持と拡大」と「ARPPU(購買ユーザー一人あたりの売り上げ)の向上と関連売上増大」を軸とする。ゲームソフトの単純な売り上げだけでなく、ネットワークサービスやダウンロードコンテンツ販売などの「売り上げ機会拡大と多様化」が進展中で、懸念材料も小さい。
こうした事業が好調であるうちに、クラウド型ゲームサービスの「PlayStation Now」、2015年度第1四半期より米国で試験サービスを始めるクラウド型テレビサービス「PlayStation Vue」といった次世代向けの投資と事業開発を行い、事業ポートフォリオに占めるサービス収入比率を高めてより基盤強化を狙う……、という方向性に見える。
一方、減速局面に入ったのが、デジタルカメラを中心としたイメージング事業だ。高付加価値製品へのシフトをいち早く成功させ、他社に比べると良い事業状態ではあるが、「一眼レフでも付加価値の小さな部分の減速が目立ち、ミラーレスへのシフトが加速している」(デジタルイメージング事業本部長の石塚茂樹氏)とし、商品ラインナップの精査による差別化戦略と、オペレーション効率化による、より高収益型への転換が急務である。
ソニーの屋台骨の一つであったプロ向け映像機器事業でも、4Kカメラを軸に安定した支持は得られているものの、プロ向け機器へのIP/IT技術導入の加速に伴い、事業体制の最適化が必要となる。とはいえ、イメージング関連部門は現状の問題認識もしっかりしており、不安材料は少ない領域と感じた。
黒字化したテレビは「Android」で飛躍するか
技術面でドラスティックなビジョンを打ち出したのが、テレビとデバイス事業である。テレビ事業は、7月に分社化したものの、それ以前の収益構造改革の成果から、10年連続赤字という不名誉な状態を脱し、ようやく黒字化を果たした。
テレビ事業部門子会社であるソニービジュアルプロダクツの今村昌志社長は、「2014年度のテレビ事業の黒字化は、事業存続のための入場券」と説明する。一方で「売り上げが2~3割下がっても、利益の出る事業構造を目指す」とも語り、当面は手綱を緩めるつもりがないことを示す。具体的には、2017年度のモデル数を2014年度比で3割削減し、選択と集中を進める。
そして、技術面での柱として強調したのが、2015年度製品から、テレビ向けOSとしてAndroidを採用する、という方針である。「低価格製品を除き大半のモデルに採用」(今村氏)としており、文字通りの全面採用となる。今村氏は狙いを「R&Dに関わる固定費の削減」と説明する。
従来ソニーは、OSからLSIまでを内製・垂直統合で開発してきたが、モバイル機器やサービス連携を考えると、Androidを採用する方が良い、とソニーは判断した、ということになる。「これまでの内部製作もしくはオフショア開発とは大きく変わる。大幅な効率改善になる」と今村氏は言う。
オープン系OSを採用するということは、他社との差別化が問題になってくる。「PCやスマートフォンで起きたことがテレビでも起きるだけ」との懸念だ。また、テレビは買い換えサイクルが7年から8年と長い製品であるのに対し、スマートフォンは進化が早く、2年程度で買い換えが進む。そうした商品サイクルの違いに伴う問題を解決できたのかどうかも見えない。そうした疑問は、「ソニーのAndroid TV」が発表され、品質や機能が見えてくるまで評価が難しい。
他方で、今村氏は次のようなビジョンも明かす。「これまでのテレビは、放送の規格によって画面サイズや画角が決まっていた。今後はネットコンテンツをはじめとする様々な情報が表示され、放送コンテンツに縛られないサイズになっていく。結果、テレビが従来のフォルムとは異なるものにもなっていく。そういう新たなテレビを出したい」。
これは、ある意味「テレビの放送離れ」であり、「テレビとディスプレイの境界の変化」でもある。発展性のある製品戦略と言えるだろう。
雰囲気が異なっているのが、イメージセンサーを軸としたデバイス事業だ。同事業では、もっと大胆な策が進行している。「弊社のイメージセンサー開発は、他社より2年は先を行っている。人間の目の限界を超えることを目標に、挑戦を続けている」--デバイスソリューション事業本部長の鈴木智行氏はそう説明する。
高画質デジタルカメラやハイエンドスマートフォン市場向けのイメージセンサーで、ソニーは確かに高いシェアを持っている。ソニー側の説明によれば、スマートフォン向けセンサーのシェアは現状40%程度であるが、これを2017年度には50%程度まで引き上げることを狙っている。経営数値目標も2017年度に1.3兆円から1.5兆円の売り上げとしており、2013年度の値に比べて2倍近い。ソニーの経営数値目標の中でもっとも強気な分野である。
しかし、この点に疑問を持つ人もいるはずだ。スマートフォンは成熟市場となっている。高価なセンサーを使う高付加価値型製品の売れ行きの伸びは鈍化し、市場の伸びは低価格製品が担う。技術の進歩により、低価格なセンサーの品質が上がるため、高付加価値なセンサーの市場が食われたり、価格下落が進んだりするのでは……。
この点について、鈴木氏は別の見解を持っている。「現在は、ようやく写真がきちんと撮れるようになったに過ぎない」という見方だ。今後のイメージセンサーでは、暗所性能やハイスピード撮影、ダイナミックレンジの改善などが進む。人間の目では捉えられない領域の映像を撮影できるようになれば、「写真以上」の価値が生まれる。
会場では、同じセンサーで毎秒30コマの動画と毎秒1000コマのスロー映像を撮り、途中で切り換えた映像が示された。そうした「超スロー映像」が簡単に撮影できるイメージセンサーが、「近いうちにスマートフォンに搭載可能になる」(鈴木氏)という。また今後の方針として、「スマホに搭載するセンサーの量が増えてくる」との予測も示した。
これらが示すのは、スマートフォンのイメージセンサーが、「撮影用のカメラ」を超えていく、という想定だ。現在でも、顔認識機能を使った本人認証は可能だ。複数のイメージセンサーの情報を組み合わせると、空間の状態を立体的に把握できるようになる。高フレームレートの映像を使えば、身体の動きなどを高速認識し、遅延なく操作に生かせる。
「目を超えたセンサー」の時代へ
スマートフォンやウェアラブル機器でAR・VR技術を活用する場合には、イメージセンサーを使って外界認識をし、操作に生かす発想が必要だ。高付加価値型スマートフォンでそういった要素が増えていくなら、現在は1台で2つ程度のイメージセンサーが、4つ・6つと増えていく可能性は高い。
すなわち、「目を超えたセンサー」がスマホの進化を促す、と言外に主張しており、そこにデバイス事業の成長源泉もある、ということだ。イメージセンサーの「カメラ以上の価値」については、多くの研究者・ソフト開発者が期待する部分であり、進化の方向性として、異論を唱える専門家は少ないだろう。筆者も妥当なものだと感じる。
また、中長期的な戦略としては、自動運転機能付きの自動車などへのニーズも考えられる。「そうしたニーズでは高度な信号処理やLSIも必要であり、センサー単体でなく、トータルで入っていきたい。車載エレクトロニクス企業に我々が望まれているのもそれはないか」と鈴木氏は見る。
ソニーのエレクトロニクス事業の特徴は、研究開発で先行するデバイスでは強気・攻めの展開、商品面では利益率重視のコンサバ路線、といえる。スマートフォン事業の立て直し、という難題に不透明さは残るものの、2017年に向けて大きな成長が実現できるか否かは、「強気のデバイス事業」の未来戦略の妥当性に掛かっている……とも言えそうだ。

 

 

 

 

2014年11月25日


Windows 10はやっぱりWindows 10(NT 6.4じゃないです)
http://www.gizmodo.jp/2014/11/windows_10windows_10nt_64.html     ギズモード
ハードコアギークの予想は外れそう。
Windows 10は、Windows NT 6.4になるんじゃないのかという話が、ギークの間であります。なぜか? それは、マイクロソフトOSでとある数字が使われており、Windows 8.1はWindows NT 6.3だったから…。
が、それももうおしまい。Windowsの10代目はカーネルでもwindows NT 10と書かれており、やっと商品名と数字が一致しました。10からは10。わかりやすくてフレッシュです。ギークじゃなくても、何のことかわかっちゃうもんね。いや、こんな話題自体がすでにギークなんだけど。

 

 


安倍首相が「保守速報」の記事をシェア 批判を受け削除
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/25/news170.html      ITmedia
「民主党が小学4年生のふりしてアベノミクス解散に疑義を唱えるステマサイト開設か!? ネット炎上」という記事にリンクが付いていた。
安倍晋三首相が、ヘイトスピーチで訴訟事件が進行中のまとめサイト「保守速報」のリンクをFacebookでシェアし、削除するという事態があった。
リンクした記事は、「民主党が小学4年生のふりしてアベノミクス解散に疑義を唱えるステマサイト開設か!? ネット炎上」というタイトル。ねとらぼでも数回取り上げたサイト「どうして解散するんですか?」への、2ちゃんねる(ニュース速報+)の反応をまとめたものだが、内容は「同サイトは民主党のステマではないか?」という論調になっていた。
11月22日に首相秘書がこれをFacebookで紹介すると、24日に安倍首相の公式アカウントがその投稿をシェアする形で紹介。「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為だと思います。選挙目当ての組織的な印象操作ではないでしょうが、選挙は政策を競い合いたいと思います」と批判していた。
しかし、保守速報は度々ヘイトスピーチを掲載するなど問題の多いサイトであることから、非難が殺到。安倍首相側も2時間と経たず投稿を削除し、リンクなしのエントリーを再投稿した。
民主党は25日、ねとらぼ編集部の取材に対し、件の「どうして解散するんですか?」との関係を否定。騒動の一端となったTwitterアカウント「民主くん」についても、非公式なものだと説明した。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/25/news154.html 小4なりすましサイト、民主党が関係を否定 「天才少年現る!」と紹介した“民主くん”は非公式    2014年11月25日 19時45分 更新
つまり、「民主党のステマではないか?」との説はデマになる。
昨年9月に東京高裁が、インターネット上の中傷記事を「転載」した場合でも名誉毀損(きそん)にあたるとの判決を初めて下し、今年11月にはTwitterの「リツイート」で複数の男性が書類送検された。こうした現状を踏まえると、軽い気持ちであっても不正確な情報を“拡散する”行為には十分注意したい。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/03/news121.html  中傷記事「転載しただけ」でも名誉毀損に 東京高裁が初認定 安易な「転載・まとめ」に警鐘   2013年12月03日 18時06分 更新
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/21/news172.html  児童ポルノをリツイートしたらアウト? 弁護士に直接聞いてみた  2014年11月21日 21時55分 更新
安倍首相Facebook
https://www.facebook.com/abeshinzo
安倍首相Twitter
https://twitter.com/AbeShinzo/

 

 

 

2014年11月24日

 

ブログの理想的な長さは7分で読めて3500文字!?
http://getnews.jp/archives/706025   ガジェット通信
medium.comが自ブログのデータを検証した結果、「理想的なブログ記事の長さは7分で読めること」(英文)ってな結論を出していて面白かった。

https://medium.com/data-lab/the-optimal-post-is-7-minutes-74b9f41509b

ここでいう「理想的な長さ」とは、アクセス数を増やすための長さは?ってな話じゃなくて、その記事を見た人がちゃんと最後まで読んでくれるかどうか? が基準。「7分がベスト」って結論を出すために、それぞれの記事の滞在時間の平均を出したうえで、記事の長さとくらべたらしい。ちなみに、全体のポストの約7割は3分以下で読める長さだったとか。
英語の文字数に換算するとだいたい1600ワードらしいんですが、日本語の平均読書スピードが分速500文字ぐらいなんで、日本のブログだと3500文字にあたる感じ。もちろん、単純に数字を置きかえただけでいいのかはわかりませんけどね。
もちろん、これはあくまでmedium.comにとって最適な文字数の話なんで、とり扱う話題によっても理想の文字数は変わってきそう。記事数が多いブロガーは、平均の滞在時間からデータを出してみるのも楽しいかもですね。わたしは面倒なんでやりませんが(笑)。

 

 


全世界のインターネットユーザーがついに30億人突破!
http://www.gizmodo.jp/2014/11/30_24.html      ギズモード
ものすごいスピード。
インターネットの統計をとっているInternet Live Statsが全世界のインターネットユーザーが30億人を超えたと発表しました。これは世界中の人口を70億人とするとその40%にあたります。

Internet Users
http://www.internetlivestats.com/internet-users/

はじめて10億人に達したのは2005年なのでここ10年足らずで一気に3倍になったことになります。90年代後半に比べて本当に増えましたね。
興味深いのはユーザーの内訳でアジアが半分も占めています。中国・インドのユーザーが増えてるのが強く影響しているみたいです。アフリカも世界の10%を占めています。
今後もモバイルを中心に爆発的に増えていきそうですね。世界中の大部分の人がネットで繋がる時代もそう遠くはなさそうです。

 


料理に「著作権」はあるのか 「撮影禁止」料理店の強制力は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141124-00000004-nkgendai-life     日刊ゲンダイ
とあるカウンター割烹にて。一見客らしきカップルが、一皿出てくるごとにスマホでカシャカシャと、料理が冷めるのも気にせず、写真を撮っている。周りの客もうんざり顔。ついには店主が、「写真はご遠慮ください」――。一億総ブロガー時代。食べ歩きの記録写真をフェイスブックなどのSNSにアップしている読者も多いだろう。以前ほどうるさくなくなったが、「撮影禁止」とうたう店も残っている。はたして店側の主張に法的根拠はあるのか。そもそも料理に著作権ってあるの?
弁護士の篠原一廣氏はこう言う。
「著作権があるかないかといえば、ありません。民法上も著作権の事例に挙げられておりませんし、芸術性はないという認識が一般的です。食べればなくなってしまいますからね」
では、撮り放題ということか。
「店が撮影禁止というのなら従わなければならないでしょう。客が暖簾をくぐった時点で、店との間には“店のルールにのっとり飲食の提供を受ける”という黙示の売買契約が交わされているからです」
つまり料理自体に著作権はないが、店側が撮影を断れば、客も受け入れなければならない。それを拒否して追い出されても、「店は客と売買契約を“結ばない権利”もある」(篠原氏)ので、文句は言えないのだ。
ちなみに、撮影を禁止する理由は、「常連客に気を使っているケースがほとんど」と分析するのはフードジャーナリストのはんつ遠藤氏だ。
「SNSでも写真が載れば宣伝になりますしね。その証拠に、かつて取材拒否のラーメン店だけを40軒、写真も勝手に撮って載せてしまうという本を出版しましたが、掲載取り下げを求めてきた店は一軒もありませんでした。載ってしまったものは仕方ない、というわけです」
もちろん飲食店は公共の場。周りの迷惑にならぬよう、ご注意を。

 


最新機種ではない!? 3位:iPhone4、2位:iPhone5......iPhoneユーザ500人が選んだ、 歴代人気1位の機種は......
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141124-00000001-mynavis     ネタりか
2014年9月19日に発売になったiPhone6とiPhone6Plus。発売されるたびに大きな話題となるiPhoneシリーズですが、継続してシリーズを使い続けている人も多いですよね。数あるiphoneの中でどのシリーズが一番好きなのか、その理由も併せて、iphoneを使用したことのある社会人男女500人に調査しました。

Q. 歴代iPhoneの中で一番好きなものは?
1位 iPhone5s......32.4%
2位 iPhone5......26.2%
3位 iPhone4s......20.4%
4位 iPhone4......7.6%
5位 iPhone3G......6.2%

現役で使っている人が多いと思われる5sと5を支持する人が多いようです。各機種の好きな理由を聞いてみましょう。

■iPhone5s
・高性能、サイズがコンパクトで片手操作しやすい(女性/23歳/専門サービス)
・5sのデザインと洗練された機能が好きでiPhoneに変えたから(女性/31歳/自動車関連)
・全体的な使用感など気に入っている(女性/41歳/情報・IT)
 
一番人気の5sには、機能とデザイン両方とも優れているという点で評価が高かったようです。6が出るまでは最新機種だっただけあって、多くの人から愛されているようですね。

■iPhone5
・一番機能もいいし、無駄なものがついていなくていい(女性/26歳/マスコミ・広告)
・大きさ・重さ・厚さがベストバランスなので。(女性/32歳/建設・土木)
・形と大きさが自分の手にあうから(女性/24歳/医療・福祉)

「指紋認証機能」がついていないなど、機能面・デザイン面ともに若干5sと違った印象がある5。最新機種と比べて「無駄なものがついてなくていい」という部分が人によってはメリットになっているのかもしれません。

■iPhone4s
・大きさが一番いい、そして画面が4より良いので(男性/47歳/小売店)
・スティーブジョブズ最後のiPhoneだから(男性/42歳/ソフトウェア)

Appleの代名詞のような存在だったスティーブ・ジョブズ氏が生前に作った最後のiPhoneであるiPhone4s。「『for steave(スティーブに向けて)』の略称で『4s』らしい」と噂されるほど、スティーブジョブズ氏のファンには忘れられない機種のようです。

■iPhone4
・iPhone4しか知らないが、ガラケーと比べてこんなに便利なものだったのか、と感嘆した覚えがある(男性/32歳/アパレル・繊維)
・最初に買ったiPhoneですごく嬉しかったから。(女性/36歳/商社・卸)

2010年の夏に発売されたiPhone4。ちょうどスマホがブレイクし始める時期に発売されただけあり、「最初に買ったスマホ・iPhoneだから」という声が多く聞かれました。最初の端末はやはり印象深いものなのでしょうね。

■iPhone3G
・背面曲線の美しさとスマホ最初の衝撃(男性/47歳/金融・証券)
・デザインがかわいいから(女性/33歳/医薬品・化粧品)

4以降の機種は全て背面デザインがフラットになっているiPhone。3Gの背面が曲線になっているデザインに賛同の声が集まりました。
5sと5が合わせて58%と、現役で使っている人が多い新しい機種のほうが人気のようです。デザイン性の高さや最初に持ったスマホへの愛着から、あえて古い機種を挙げる人も少なくないのがiPhoneシリーズならではですね。ちなみに、最新機種であるiPhone6はまだ普及していないせいもあってか、一番好きだというひとは全体の5%でした。
これからもますます進化していくであろうiPhone。どのような新機能が搭載されるか楽しみですね!
調査期間:2014/10(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人男女
有効回答件数:500件

 

 


“壊れなくなった”エンジンの影に技術の進歩 意外に緻密でダイナミックな潤滑の世界
http://thepage.jp/detail/20141124-00000003-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-20.CAoXJQDFRbetlH8-COkAhw.1&page=1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20141124-00000003-wordleaf%3Fpattern%3D1%26page%3D2 THE PAGE
エンジンが焼きついちゃったよ」なんて話はすっかり聞かなくなった。だからと言って、潤滑油を入れなくていいエンジンはいまだにない。エンジンが壊れなくなった裏には潤滑技術と設計の進歩がある。今回はそんな話をしてみたい。
エンジンは摩擦のカタマリ
例えばピストンとシリンダー、あるいはコンロッドとクランク、さらにはクランクと軸受け、金属部品が回ったりこすれたりするところは全て摩擦が発生している。エンジンは摩擦だらけの機械だ。この摩擦を放っておくと部品が摩耗して壊れてしまう。
荷重が低いところならローラーベアリング(ころ)などを使って摩擦の相対速度を限りなく落とし、大幅に摩耗を低減することは可能だ。だが荷重の高いところ、例えば前述のクランクと軸受などはローラーベアリングでは辛い。もっと荷重に強い支持方法がないとエンジンの耐久性が足りなくなる。
荷重のかかるところで、ローラーベアリングが役立たずな理由は思いのほか簡単で、例えば直径100ミリの軸受けに直径2ミリのベアリングを使うとその接点は線に近い。例えるならピンヒールのかかとで足を踏まれる様な状態だ。金属面への攻撃性が高いのだ。
面積当たりの圧力を考えるなら、かかとの面積は大きいほど踏まれても痛くない。これが100ミリの軸受に99.99ミリの軸を組み付けると自分の足全体をほぼ同じサイズで踏まれることになるから、あまり痛い思いをしないで済むわけだ(足首の分はこの際考えない)。つまり軸受の寸法はギリギリにした方が、荷重を限られた点や線では無く、面全体で受けることができる。そのために面で支えるプレーンベアリングを用いるのが一般的だ。この面で支える話は後でもう一度出てくるので是非覚えておいて欲しい。
“1億倍”にした潤滑の世界
エンジンの部品を手に取って見たことがあるだろうか? 極めて高精度に平滑が保たれていて、摩擦面はツルツルに見える。しかしその表面は、ミクロのオーダーで見ると実は相当にデコボコで山と谷に覆われているのだ。
その山の高さは1000分の1ミリから10万分の1ミリ。そう言われてもピンと来ないだろうから、キリ良く1億倍にしてみると1メートルから100メートル。1センチの至近距離で見た金属の表面は、1000キロ上空の外気圏から眺めた東京の街みたいに、一見平らだが実は1メートルの塀もあれば100メートルのビルもある風景なのだ。
想像して欲しいのだが、摩擦が起きる時には、二つの地球が回転しながら塀だとかビルだとかをぶつけ合いながら接触するのである。ダイナミックにも程があるが、摩擦による摩耗とはそういう状況で起きるのだ。
摩耗のメカニズム
摩耗にはそのメカニズム別に4つの種類がある。
■凝着摩耗
これはビルとビルが激しくぶつかった時におこる。エンジンパーツはコンクリートではなく金属で出来ている。それが局所的に高圧でぶつかると摩擦熱は700度にまで達して金属の表面が溶け、ビルとビルはくっ付く。それがまた離れて行くとビルの一番弱いところが千切れる。これを繰り返し、くっ付いては千切れることで摩耗が進むのだ。
■アブレシブ摩耗
これはスクラブ洗顔剤のようなもの。エンジン内の様々な硬い異物が摩擦面を削り取って摩耗が進む。
■腐食摩耗
エンジン内部は燃料が燃える場所だ。燃料には様々な不純物が含まれていてそれによってリスクが発生する。例えば硫黄は条件によって硫酸になるし、窒素は硝酸になる。硫酸と硝酸が混じれば、金でも溶かしてしまう王水になる。こうした化学物質による腐食も摩耗の原因である。
■疲労摩耗
主にボールベアリングの転がり面で起きる摩耗。繰り返し力を加えられた接触面が疲労剥離して摩耗する。
「弾性流体潤滑」の革命
こうしてみると、エンジンの中では結構恐ろしいことが起きているわけだ。ではこの摩耗に対して、オイルはどうやって立ち向かっているのだろうか?
先の1億倍の世界で見ると、オイルの分子は1個が直径2センチくらい。まあだいたいピンポン玉くらいだ。このピンポン玉が15個から20個くらいジグザグに連なって20センチほどの鎖状になっている。ちなみに可能ならこの個数はバラツキが無く揃っている方が良い。良い油田から出るオイルはこのバラツキが少なく、100%化学合成オイルの場合は当然この個数を揃えて作られるので性能が高い。オイルの値段がものによって差が付く理由の一つはこれだ。ちなみに良いと言われるオイルは概ね16~17個の鎖が多い。
ではこの鎖が摩擦面でどう働くかというと、ビルや塀の表面に毛が生えた様にびっしり付着して膜を作り、クッションの役目を果たすのだ。100メートルのビルに20センチのクッションで効くのかと疑問に思うが、やはりこれだけでは摩耗を防ぐ限界がある。
実は上で説明した毛がクッションになる方式は専門的には「境界潤滑」という考え方を主体にした古い設計のもの。しかし今では革命的な潤滑理論が出来上がっている。その名を「弾性流体潤滑」と言う。現象としては雨の日のマンホールの上が滑り易いのと同じで、靴底とふたの間に挟まった水が体重の圧力を支えて浮き上がらせてしまうのだ。ゴム底は変形するので、面がへこみ、そこに水が溜まるのである。水は体重で圧縮をかけられて行き場を失い、反力として靴を押し返す。
エンジンのパーツは金属だが、それでもミクロの目で見れば靴底と同じように圧縮を受けてヘコむ。そこにオイルを意図的に噛みこませて浮かせてしまうのだ。先ほどの1億倍の例えで言えば、塀もビルも海に水没した状態だから、海水に支えられてぶつからないのである。
「いやしかし、水やオイルはそんなに硬くないだろう」それは当然の疑問なのだが、試しに風呂の水面を平手で叩いてみて欲しい。叩き方によってはとても硬く感じる。
金属の圧縮変形率に比べれば二桁ほど大きいとは言え、液体はほとんど圧縮できないので、移動して逃げられない時には非常に硬い。気体とは違うのである。弾性流体潤滑とは二つの面の間に意図的に油を流しこんで金属を弾性でへこませ、その間に圧縮された硬い油の膜を作る設計法だ。
こうなると金属面と金属面は直接接触しないので、少なくとも凝着摩耗は起こらないし、アブレシブ摩耗も油膜の厚さを越える大きさのスクラブでない限り回避できる。この油膜の厚さはピンヒールで踏まれた時の様に局所的荷重をかけられると維持できず切れてしまう。先ほど「覚えておいて欲しい」と書いた通り、出来るだけクリアランスを小さく取ることが結果的に油膜の厚さを大きく取ることにつながるのだ。
こういう設計が進んだ背景にはコンピューター支援によるシミュレーション設計がある。圧力と金属の変形を織り込みながらクリアランスを設計するわけだ。そして金属と金属はよほど厳しい状態にならない限り、硬い油膜に挟まれて直接接触することがなくなった。この潤滑的に最良の状態を「流体潤滑」と呼ぶ。条件が悪くなってくると、徐々に高いビルどうしがぶつかり始める。この状態を「混合潤滑」と呼ぶ。そして最後に先述のビルとビルが次々とオイル分子の毛を介してぶつかる境界潤滑というギリギリの状況になるわけだ。
エンジンの摩擦部分がどの程度の圧力を受けてどのくらいのクリアランスを持つように設計されているかで、必要なオイルの性能や粘度は変わって来る。そういう緻密な計算の下で純正のオイルは決められているのだ。
ユーザーは何をどうすべきか?
コンピューターで緻密にシミュレーションして設計したものを、素人が「こっちの方が有名なブランドだから」程度の認識で変えて果たして良いことがあるかどうかはここまで読んできた方には解るだろう。もちろんメーカー推奨の交換時期を過ぎて放置するのもダメだ。
そして数多あるオイルの添加剤もお勧めできない。オイルに後から添加剤を加えれば粘度や熱特性が変わる可能性がある。少なくとも弾性流体潤滑の領域にある限りは、そうした添加剤が混じっていない方が、シミュレーションデータから外れるリスクが少ない。もちろんレースの様な極限状態で万が一境界潤滑領域に入った時に効果を表すという添加剤はあり得るが、普通の人が普通に街を走る限りそんな必要があるとは思えない。そんなことにお金を使うならメーカーの指定交換時期にオイルフィルターとオイルをしっかり交換することの方が遥かに効果がある。
またこの弾性流体潤滑を前提として設計された最新のオイルを古い設計のクルマに使うこともお勧めできない。オイルは重要なクルマのパーツなのだ。設計に見合ったオイルを正しい交換時期で使うことはとても重要なことなのだ。

 

 


次世代の自動車エンジンは「円弧動エンジン」で間違いない
http://www.gizmodo.jp/2014/11/post_15965.html     ギズモード
完成すれば究極の自動車用エンジンになるかも。
日本ソフトウエアアプローチは、次世代の自動車エンジンとなるかもしれない「円弧動エンジン」の共同開発者の募集を行っています。
この円弧動エンジンは、一般的で多くに搭載されているレシプロエンジン(往復ピストン運動型)と軽量コンパクトながら高出力を発生するロータリーエンジン(回転動機構型)のいいところを合わせたタイプになっております。機構としては、ドーナツ状のシリンダー内に内輪のようなヘッドがついており、圧縮や燃焼を円弧状に動くことでエンジンを回転させます。
まずは3Dモデルをご覧下さい。
http://www.jsain.co.jp/act3d.html
特筆すべき特徴は、やはり軽量でコンパクトにも関わらず、高出力で低燃費なところです。現行の自動車用のエンジンは4回の工程を経て1サイクルとし、回転しております。つまり、エネルギーを発生させるにはこの4工程が必須なのです。多くのタイプであるレシプロエンジンは、エンジンを2回転させて1回のエネルギーしかとれません。また、ロータリーエンジンは1回転で1回分のエネルギーがとれるので高出力が得られるのですが、効率が悪いのが難点でした。この2つの利点を合わせた円弧動エンジンは、エンジンが1回転するのに2回もエネルギーが得られ、且つ効率が最高に良いのです。

円弧動エンジン
http://www.youtube.com/watch?v=Ai4ryYXOlEo

円弧動エンジンは、排気量1080ccで本体重量13.9kgが可能であり、その能力は排気量3000ccクラスのエンジンに相当する出力244psを実現可能であります。また、エンジンの軽量化・車体の軽量化・エンジンの高効率化・エンジンの低回転化により、燃費を1/3以下に低減することができるということです。
円弧動エンジンの動作試験機は、埼玉県産業振興公社に展示してあります。

 

 

 

 

 

2014年11月23日

 


偽小4サイトを制作したNPO代表「青木大和」さん辞任へ、団体は大人の謝罪。
http://www.yukawanet.com/archives/4780987.html 秒刊SUNDAY
昨日小学4年生と偽り「どうして解散するんですか?」のホームページを制作したNPO法人 僕らの一歩が日本を変えるの代表「青木大和」さんが代表を辞任することが公式サイトにて明らかになった。同時に団体は昨日の騒動について「様々な方にご迷惑をおかけしておりますこと、心より深くお詫び申し上げます。」と謝罪している。
―ドメインは青木氏個人へ委譲。
昨日問題となっていたドメイン[why-kaisan.com]、[why-kaisan.net]、[why-kaisan.org]については、NPO法人 僕らの一歩が日本を変える。が取得したこととなっていたが、青木氏個人へ委譲された。これにより団体の手からははずれたものの、一度相同になってしまったこの事件をそう簡単に払拭することは難しいだろう。
また最初、謝罪文は「画像」で掲載されていたが、クレームが入った為テキスト文書に差し替えられた。
―今回の経緯
NPO法人 僕らの一歩が日本を変える。によると今回の経緯は、代表である青木氏が個人的に今回の騒動を起こしたもので、団体が関与したものではないのだという。
これにより本人の希望で代表を辞任。新代表が決定するまでは、現副代表理事の後藤が代表代行を行い、団体を統括するという。
はてなブックマークでは「制作費などの経費がクリアでない」「団体を私物化している」などと物議をかもしている。

http://boku1.org/index.html

―ネットの反応

・ 物真似でもなんでもそうだけどその真似る人を馬鹿にしてたり下に見てないと真似しない
・ つまり、こいつらが子供の~と言い出した時は子供を食い物にする外道ということだな。
・ これは酷い
・ 見ろ!これが大人の謝罪文だ!
・ 本物の子供は、公にせず同志で大人を小馬鹿にする。
・ 効果を狙ったんでしょうが、こういうことをしていると信じてもらえなくなりますね。
・ 子供の振りをするとか脳みそまで子供なんだなって思ってしまう
・ あっほすwwww
・ あたりまえだよなぁ?
・ なんなのだこれは、どうすればいいのだ。
・ マスゴミがこれを取り上げたら見直すんだけどねぇ
・ 子供の振りするとか本当に下種だよな
・ 小学生だけで作れるわけ無いだろ・・・。
・ こんな成りすましで騙せると思っているほど日本国民馬鹿にしてるだろこれ
・ そもそも小学生が政治思想とか持つわけないじゃん。
・ どうして解散するんですかのNPOは解散しないんですか

小4かたり炎上、疑惑のNPO法人があらためて関与否定 「すべて代表個人が行った」「団体は関与していない」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/24/news015.html     ITmedia   2014年11月24日 00時39分 更新
自称「小学4年生」HP関与疑惑のNPO団体サイトを閉鎖!
http://www.yukawanet.com/archives/4780415.html 秒刊SUNDAY 2014年11月22日21:00
自称小4が制作したサイト関与疑惑のNPO団体「僕らの一歩が日本を変える」が関与否定!
http://www.yukawanet.com/archives/4780298.html 秒刊SUNDAY 2014年11月22日16:38
小学4年生が立ち上げたサイト「どうして解散するんですか」が色々衝撃的だと話題に
http://www.yukawanet.com/archives/4780292.html 秒刊SUNDAY 2014年11月22日15:12

 

 

小学生自称し解散・総選挙批判して炎上 サイト作成者はネットの有名人だった!
http://www.j-cast.com/2014/11/23221570.html  J-CAST
衆院解散にあわせて作成された「どうして解散するんですか?」というサイトが話題になっている。当初、制作者は「小学4年生」を自称。しかしながら、高度なデザインなどから、またたく間に疑いの目が向けられた。
関与を疑われたNPO法人は、代表理事が一個人として行ったことだと認めた。サイトは閉鎖され謝罪文を掲載したが、批判はおさまらず、若手論客をも巻き込んだ「炎上」に発展しつつある。
「黒幕」のNPO代表は辞任
「どうして解散するんですか?」は、学校の教室を思わせるデザインだった。黒板に「#どうして解散するんですか?」の文字と、ツイート数を思わせる数字、そして怒りを示す絵文字。黒板の下に置かれたノートには「しつもんです。ぼくにはさっぱり分かりません」などと、今回の衆院解散・総選挙への疑問が書かれていた。
ドメイン(why-kaisan.com)が取得されたのは2014年11月19日。正確な開設日時は不明だが、ツイッター上で注目され始めたのは21日ごろだった。
このサイトを作った「中村」氏は10歳(小学4年生)だというが、年齢にしてはデザインが出来すぎていたりなど、設定のブレを指摘する声が続出した。
ネットユーザーが「黒幕」探しにやっきになるなか、「why-kaisan.com」と同日に取得された「why-kaisan.jp」が、NPO法人「僕らの一歩が日本を変える」の名義だと判明。NPOは22日、団体での関与を否定する一方、23日には代表理事のA氏(20)がNPOのアカウントでドメインを取得したと発表した。
A氏は辞任の意向を示し、NPOは受理したという。「どうして解散」は22日、A氏による謝罪文を掲載した。同じく大学生のT氏(19)にサイト制作を依頼したと説明し、架空の小学生を名乗ったことを謝罪した。しかし、「累計4000万人近い人」が「#どうして解散するんですか?」を目にしたとし、「少しホッとしました」とコメントしている。
経済誌の企画で、著名な評論家とも対談
A氏とT氏は以前から、ちょっとしたネットの有名人だった。「東洋経済オンライン」は14年1月、ふたりの対談記事を「新春U20対談 日本を変える10代」と題して掲載している。対談では「若者代表は古市さんじゃない、オレたちだ!」の見出しで、社会学者の古市憲寿氏(29)をはじめとする20代後半のオピニオンリーダーで、25歳以下について語れる論客がいないことを憂いていた。
今回の騒動で、その対談が再注目。やり玉に挙げられた古市氏は、ツイッターで「てか、例の件、僕は対談記事の見出しに名前を使われただけで、一切関係ありませんから!飛び火もまじでいいところだ。。。」と困惑している。
A氏は10月31日、同じく「東洋経済オンライン」の企画で、評論家の常見陽平氏とも対談していた。常見氏は23日のブログで、今回の騒動で見解を求められたり、一部で「あいつを持ち上げやがって」「取り上げたお前も悪い論」などがあると説明。そのうえで、A氏について、「正々堂々と『●●●●(※編注:A氏の実名)、意識高く、政治を考えるサイトつくりましたぁ!』で良かったのでは」「最初から『フィクション』『ウェブサービスである』ことをうたえば良かった」などと見解を出した。
また、「この謝罪文は、何だ。『とはいえ累計約4000万人が政治に関心を持ったでしょ』と言わんばかりのものになっている」と批判する一方で、「失敗から何も学ばない、人の心をもてあそぶ『プロ若者』『御用若者』に君はなるな」と忠告している。

 

 

 

2014年11月22日

 

 

「小4が作った」は嘘 解散問うサイト炎上でNPO団体代表が謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141122-00000148-spnannex-ent        スポニチアネックス
「10歳の中村」を名乗るユーザーが作った衆院解散の是非問うサイト「どうして解散するんですか?」が21日からインターネット上で注目を浴び、「小学4年生が作ったとは思えない」と炎上。関与を疑われていたNPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」の代表・青木大和氏(20)が22日、ツイッターで「今回の一連の騒動は全て私1人が行いました」と謝罪した。
「どうして解散するんですか?」は「10歳の中村」が、小学生になりすました視点から今回の衆院解散について疑義を提示。民主党のマスコットキャラクター・民主くんや乙武洋匡氏(38)がツイッターで拡散するなどして注目を集めた。
だが、サイトの作りが小学生が作ったとは思えないほどの高品質だったことから疑惑の声が噴出。サイトのドメインと類似する「why-kaisan.jp」を「僕らの一歩が日本を変える。」が取得していたことから、同団体の関与も疑われていた。
同団体は当初公式サイトで「団体としてサイトを作ったり意見を発信したりなどはしておりません」と関与を否定していたが、団体代表の青木氏が自身が単独で行ったことだと告白。「皆さんこの度はお騒がせしてしまい大変申し訳ありませんでした。今回の一連の騒動は全て私1人が行いました。全ての責任は私がとらせて頂きます。多くの皆様に多大なるご迷惑をおかけ致しました」と謝罪した。
「どうして解散するんですか?」のサイト上で今回の解散に疑問を持ち、サイトを作ったと経緯を説明。「僕が小学4年生を自演することで面白いと皆さんに受け止められ、より多くの方を巻き込んだ形で、今回の選挙の意義を語り合うことができるのではないかと考えました」と小学校4年生に扮した理由も明かした。
そのうえで「今回の行動は僕個人で行ったことであり、どの組織とも一切関係ありません。これだけは、誓って間違いありません」と「僕らの一歩が日本を変える。」の関与は改めて否定した。

 

 

 

2014年11月21日

 

 


1500人分のIDを中国に販売 プロキシサーバ運営2社、無線ルータから流出
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/21/news061.html ITmedia
警視庁などが摘発した都内のプロキシサーバ運営会社2社が、約1500人分の他人のIDとパスワードを中国の利用者に販売していたことが分かった。
インターネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」がサイバー犯罪に悪用されていた事件で、警視庁など20都道府県警の合同捜査本部が摘発した東京都内のサーバー運営会社2社が、約1500人分の他人のIDとパスワードを中国の利用者に販売していたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査本部は、通信機器の脆弱(ぜいじゃく)性を突いて流出したIDを2社が不正に入手して悪用していたとみて全容解明を進める。
捜査本部によると、2社はネット接続用の他人のIDとパスワード約1500人分を入手し、代理店を通じて1件あたり1700~5千円程度で販売。少なくとも計1億2千万円を売り上げていたとみられる。
IDとパスワードは、プロキシサーバーの利用者が、ネットに接続する際に使っていたといい、これらが不正アクセス行為に悪用された疑いがあるという。
大半は、平成24年にIDなどが盗み見られる脆弱性が発覚した精密機器メーカー「ロジテック」(東京)製の無線ルーター利用者から流出したもので、昨年6月に大手プロバイダー(接続業者)に不正ログインが相次いだ事件でも、悪用されたIDなどの流出元として特定されていた。
警察庁は20日、一連の事件で、不正アクセス禁止法違反と著作権法違反の疑いで、都内や大阪市内など全国41カ所を家宅捜索し、同容疑で28~34歳の男12人を逮捕したと発表。半数以上が中国人だった。

 


ルーターから流出した1500人分の接続ID、プロキシサーバー業者が悪用
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141121_677234.html Impress Watch
インターネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」がサイバー犯罪に悪用されていた事件で、警視庁など20都道府県警の合同捜査本部が摘発した東京都内のサーバー運営会社2社が、約1500人分の他人のIDとパスワードを中国の利用者に販売していたことが20日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査本部は、通信機器の脆弱(ぜいじゃく)性を突いて流出したIDを2社が不正に入手して悪用していたとみて全容解明を進める。
捜査本部によると、2社はネット接続用の他人のIDとパスワード約1500人分を入手し、代理店を通じて1件あたり1700~5千円程度で販売。少なくとも計1億2千万円を売り上げていたとみられる。
IDとパスワードは、プロキシサーバーの利用者が、ネットに接続する際に使っていたといい、これらが不正アクセス行為に悪用された疑いがあるという。
大半は、平成24年にIDなどが盗み見られる脆弱性が発覚した精密機器メーカー「ロジテック」(東京)製の無線ルーター利用者から流出したもので、昨年6月に大手プロバイダー(接続業者)に不正ログインが相次いだ事件でも、悪用されたIDなどの流出元として特定されていた。
警察庁は20日、一連の事件で、不正アクセス禁止法違反と著作権法違反の疑いで、都内や大阪市内など全国41カ所を家宅捜索し、同容疑で28~34歳の男12人を逮捕したと発表。半数以上が中国人だった。
ロジテックのファームウェア更新案内分
http://www.logitec.co.jp/info/2012/0516.html

 


「不良プロキシサーバ」を一斉摘発、海賊版を使用していた2業者を逮捕(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/21/35265.html ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は11月20日、山梨県警察、神奈川県警察、長野県警察、静岡県警察、鹿児島県警察ほか複数の都道府県警察が11月19日、全国各地に所在する「不良プロキシサーバ」の運営事業者らに対し、著作権法違反容疑または不正アクセス禁止法違反容疑で全国一斉集中取締を行ったと発表した。
「不良プロキシサーバ」とは、おもに国外から日本国内へのアクセスポイントとして、有償で国外のユーザに提供されており、不正アクセスや不正送金等の犯罪行為に利用されることも多く、「犯罪インフラ」として問題視されているプロキシサーバのことを指す。
これらのうち、2つの事案についてはコンピュータソフトウェアの海賊版を入手して複製し、または権利者に無断で複製されたものであることを知りながら業務で使用していたとして、著作権法違反(複製権侵害または海賊版業務使用(みなし侵害))の容疑で被疑者らが逮捕されたという。
ACCS 不良プロキシサーバー」運営事業者らを全国一斉摘発
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/post.php

 


GMO、「z.com」を8億円で取得、同社グループのグローバルブランドに
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141121_677168.html Impress Watch
GMOインターネット株式会社は、ドメイン名「z.com」を11月11日に8億円で取得したと発表した。同社グループの海外戦略におけるグローバルブランド「Z.com(ゼットドットコム)」として使用し、「最高のサービス×最高に覚えやすいドメイン」で世界展開を加速するという。
GMOインターネットによると、既存のgTLDにおいて、ローマ字で登録された1文字のドメイン名は「z.com」「i.net」「q.net」「x.org」「q.com」「x.com」の計6個しかなく、非常に希少価値が高いという。
同社グループは日本国内では「GMO」という統一ブランドで展開しているが、さらにグローバル展開を加速させるにあたり、同社グループが「世界中の人々に提供する価値をシンプルかつ明快に伝える統一ブランドが必要」と考え、「Z.com」を採用したとしている。
「Z.com」のウェブサイトでは、「エッジの利いたアルファベット最終文字」である「Z」は「最先端かつ最終・最高・究極といった意味を持っている」とした上で、「最先端・最高のサービスを“Z.com”を通して提供し、世界をより便利にし、お客様の笑顔と感動を創造する」とアピールしている。海外で提供するドメイン、ホスティング、FXなどのサービスは順次、「Z.com Domain」「Z.com Hosting」「Z.com Trade」というように「Z.com」ブランドへを統合していく。
なお、これまでに最も高額で買収されたドメイン名は「sex.com」で、2010年10月当時の日本円換算で約10億6600万円(1300万ドル)だという。今回の「z.com」取得価格は、「sex.com」などこれまでの世界の高額ドメイン売買に匹敵するとしている。
Z.com
http://www.z.com/
「z.com」取得についてのプレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4649
「Z.com」統一ブランドについてのプレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4650

 

 

 

2014年11月20日

 


インターリンク、「.moe」「.osaka」の次は、地球規模の新ドメイン「.earth」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141120_676925.html Impress Watch
株式会社インターリンクは、インターネットのドメイン名やIPアドレスを管理するICANNとの間で、新gTLD「.earth」の管理運営事業者(レジストリ)契約の手続きに入ったと発表した。手続き完了後、2015年4月より「.earth」のドメイン名登録サービスがスタートする見込みだ。
インターリンクはすでに「.moe」という新gTLDを運営している。また、「.osaka」のレジストリにも決定しており、2015年春ごろから「.osaka」の提供を開始する予定だ。このほかに同社は「.earth」についてもICANNに新設を申請していたが、同じ「.earth」を申請していた複数の組織があったために競合していたという。最近になってインターリンク以外の申請者が撤退したため、同社とICANNの契約手続きが動き出したかたちだ。
ところで、この「.earth」は、インターリンクが2009年に実施したコンテスト「World Domain Cup」によって選ばれた文字列だ。「使いたいドメイン」を世界から募集し、寄せられた1万1000種類の文字列の中から、インターネット協会顧問の高橋徹氏や「GIGAZINE」編集長ら選考委員が15種類を選定。さらに一般投票を行った結果、「.earth」が1位を獲得し、これをインターリンクが新gTLDとしてICANNに申請したという経緯。
面白いのは、「.earth」を「使いたいドメイン」として応募した254人に対して、同ドメインの登録数に応じて報奨金が支払われるという点だ。登録数が1万件を超えた後、10年間にわたり、1ドメイン登録されるごとに報奨金1ドルが発生する(分配は、これを254等分)。もしもの話だが、インターリンクの計算によると、「.com」と同じぐらいに「.earth」が世界で利用されたとしたら、報奨金は毎年8000万ドルになるとしている。
プレスリリース(PDF)
http://www.interlink.or.jp/new/pdf/p189.pdf
World Domain Cup
http://www.worlddomaincup.com/

 

 


日本各地に中国のサイバー攻撃拠点があった? 警視庁の中国人業者ら摘発で大騒ぎ
http://www.j-cast.com/2014/11/20221414.html?p=all     J-CAST
不正アクセスと知りながらネット接続を中継していたとして、警視庁などが中国人らのサーバー業者を一斉摘発した。その接続拠点は、日本の政府機関や企業へのサイバー攻撃などに使われていたかもしれないというのだ。
「金銭などの被害は確認できていませんが、不正取得したIDやパスワードを使って特定サイトの会員に成りすまそうとしたと見られる事案はありました」
ネットバンキング不正送金に業者サーバーが使われる
ネット接続サービス「OCN」を運営するNTTコミュニケーションズの担当者は、取材にこう明かす。報道によると、IDやパスワードは、摘発されたサーバー業者らがブローカーらから買い取って中国で販売し、不正アクセスに利用されたとされている。
接続を中継するサーバーは、プロキシ(代理)サーバーと呼ばれ、利用者のIPアドレスがサーバーのIPアドレスに置き換わるのが特徴だ。このため、実質的に匿名でネットを利用できることになり、中国からの接続も日本国内からの接続と偽装することも可能になる。接続の履歴であるログが業者に消されてしまえば、発信元も分からなくなってしまうという。
警視庁では、プロキシサーバーがサイバー犯罪に利用されているとして、2014年2月から業者の摘発を始め、東京都豊島区の中国人の業者らを不正アクセス禁止法違反や著作権法違反などの疑いで次々に逮捕した。3月には、大手プロバイダー10社に対し、悪質なサーバー業者と契約しないよう要請もしていた。
今回摘発された豊島区の別の業者と台東区の業者も、プロバイダーから契約を解除された。しかし、豊島区の業者は5~8月、台東区の業者は7月、ブローカーらから買ったIDなどをサーバー利用者に販売して不正アクセスにも使わせていた疑いが持たれている。
2業者は、中国でIDなどを1700~5000円で1500人以上に販売していたという。これらのIDが使われたかは不明だが、ネットバンキングの不正送金にサーバーが使われたことが分かっており、1~6月に約300件、4億5000万円ほどの被害が出ていた。
会員ポイントを詐取するなどしようとした形跡?
読売新聞の記事によると、IDやパスワードなどの大半は、パソコン周辺機器メーカー大手「ロジテック」の無線ルーターから流出していた。
ロジテックでは2012年5月、ルーターの一部でセキュリティに脆弱性があるのが見つかり、外部からIDなどが取得される恐れがあるとして、ID変更などを呼びかけていた。そこで、親会社であるエレコムの総務課に、今回摘発された業者が不正取得したIDなどがルーターから流出したものなのかについて取材すると、「今のところ調査中で、確認できていません」とのことだった。
マスコミ報道では、プロキシサーバーを使うことによって、日本の政府機関や企業へのサイバー攻撃などにも悪用できる。IDなどが流出していたとすると、こうした被害は確認されているのだろうか。
前出のNTTコミュニケーションズによると、IDなどを使って特定サイトの会員に成りすまそうとしたとみられるケースが13年末ごろから14年夏ごろまであり、3社ほどから「アクセスが集中して、ログインしずらい状態になっているので、なんとかしてほしい」と連絡が来た。何度もログインを試みて会員ポイントを詐取したり個人情報を閲覧したりしようとしていたとみられるといい、大量のデータを標的のサーバーなどに送り付けてサービスを停止させるDDos攻撃の可能性もあるという。
また、毎日新聞の記事によると、会員制アメーバブログの不正ログインに摘発業者のサーバーが使われていたことが分かった。13年4~8月に会員のメルアドや生年月日、仮想通貨の履歴情報などが閲覧された可能性があるというのだ。ただ、運営会社のサイバーエージェントでは、J-CASTニュースの取材に対し、「その後の調査でも、金銭などの被害は確認されていません」と答えている。

 

 


不正プロキシ事件、ロジテック製品ユーザーのアカウントが悪用される
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/14/112001989/      IT PRO
警視庁は2014年11月19日、不正利用目的のプロキシサーバーを設置したとして、東京都豊島区の「SUNテクノ」と東京都台東区の「大光」を捜索し、不正アクセス禁止法違反などの容疑で中国籍の男ら6人を逮捕した。両社は、インターネット接続事業者で使う第三者のユーザーアカウントを不正に入手し、中国内に住むユーザーにプロキシサーバー経由でそのアカウントを使わせていたとされる。悪用されたユーザーアカウントには、ロジテック製無線LANルーターのユーザーが持つアカウントが含まれていたとする一部の報道もある。
プロキシサーバーとは、ユーザーがWebサイトを閲覧する際、ユーザーのパソコンの代わりにWebサイトのコンテンツを収めたWebサーバーと代理で通信するサーバーを指す。企業ネットワークなどでは、ダウンロードしたデータを共有することで通信を高速化したり、不正な通信を検知・遮断してセキュリティを高めたりするために使う。今回の事件では、中国内に住むユーザーが、Webサーバーに対して、あたかも日本国内にいるユーザーがアクセスしたように装うためにプロキシサーバーが使われた。
ロジテック製品ユーザーのアカウントが悪用されたという報道について、ロジテックの親会社であるエレコムの広報担当者は、「警視庁からユーザーのアカウントが悪用されたと指摘を受け、捜査協力を行っている。アカウント情報が流出した原因は、恐らく無線LANルーターの脆弱性と思われる」という。ロジテックは2012年5月に、同社の無線LANルーターには、ルーターに登録したインターネットサービスのアカウント情報が、外部の第三者から盗み見られる可能性があると発表。同社は当時すぐに、脆弱性を排除した無線LANルーターのプログラム(ファームウエア)を公開したが、プログラムを更新しないまま現在も使い続けているユーザーがいる可能性がある。
重要なおしらせ « ロジテック製300Mbps無線LANブロードバンドルータ (LAN-W300N/R、LAN-W300N/RS、LAN-W300N/RU2) に関するお詫びとお願い
ロジテックが公開した脆弱性情報とその解消方法

http://www.logitec.co.jp/info/2012/0516.html

 

 

中華プロキシ、犯罪発信源 中継サーバー一斉捜索、業者逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141120-00000114-san-soci 産経新聞
サイバー犯罪やサイバー攻撃の温床となってきたプロキシサーバーの一掃に、警視庁などの合同捜査本部が乗り出した。利用者の大半が中国在住であるプロキシサーバーは「中華プロキシ」と呼ばれ、運営業者らは犯罪に悪用されると認識していたとみられる。捜査幹部は「サイバー犯罪の一大発信源を断つ」と意気込むが、クリアすべき課題も少なくない。
◆最重要インフラ
19日午後3時半ごろ、東京都台東区のマンション1階に入るサーバー運営業者「大光」から、警視庁の捜査員らがサーバーを積み出し始めた。捜索に入ってすでに約5時間。100台以上がさらに1時間半かけてトラックに積まれていった。「まだ半分くらい」。捜査員の一人はため息をつく。このサーバー群が、サイバー犯罪をまき散らしてきたとみられている。
「また、中華プロキシか…」。サイバー犯罪に関連するIPアドレス(ネット上の住所)の履歴を照会する警視庁サイバー犯罪対策課。10年近く前からサイバー犯罪の発信元が、サーバーを中継する特定の業者に行き着く例が増えていた。
日本国内の銀行のサイトなどは、不審な海外のIPアドレスからの接続を制限するなどの措置を取っている。それを無にするのが、履歴を残さずにIPアドレスを国内発信のものと偽装するプロキシサーバーだ。
プロキシサーバーを発信元とする犯罪は多岐にわたる。ネットバンキングの不正送金事件、クレジットカードの情報流出事件、政府機関や日本企業へのサイバー攻撃…。
捜査関係者は「中華プロキシは海外からのサイバー犯罪の最重要インフラの一つだ」と強調する。
◆国境のハードル
サイバー犯罪は容易に国境を越えるが、捜査は法の縛りで、なかなか国境を越えることができない。
今年上半期の被害額が18億円超に上ったネットバンキングの不正送金事件では、不正送金先に使われた口座の7割が中国人名義。6月に警視庁が摘発した不正送金事件では、送金先の通帳が中国から送られてきたことが判明したため中国当局に照会したが、いまだに回答はない。中国人の関与が強く疑われても、摘発へのハードルは高かった。
こうした状況下で警察当局が注目してきたのが中華プロキシだった。捜査関係者は「海外の犯罪者を直接摘発するのは難しいが、日本にある出先をたたくことで、実質的に締め出す効果は見込める」と解説する。
警察当局は、事件の発信元として特定するたびに、中華プロキシ運営会社を家宅捜索。だが履歴が保存されていることはほとんどなく、捜査はそこで途絶えることが大半だった。今年2月には国内最大規模の業者を摘発したが、「思ったほどサイバー犯罪が減らなかった」(警視庁幹部)。
◆「効果は一時的」
警察当局は、今回の一斉摘発でサイバー犯罪の低減を見込むが、「効果は一時的」との見方が大勢だ。サーバー事業はコンピューターとネット回線さえあれば可能で、「法整備などの対策を取らなければ、復活するのは必至」(捜査関係者)だからだ。
今年3月に警視庁が国内の大手プロバイダー10社に悪質なプロキシサーバー業者と契約しないよう求めるなど排除に向けた取り組みは始まっている。だが、通信回線を提供するNTTなどについては、犯罪利用などの禁止条項が契約になく、悪質業者でも接続環境が維持されたままという。捜査幹部は「今後は悪質業者の通信回線を遮断するなどの措置が必要」としている。

 


プロキシサーバ業者を一斉捜索 10人超逮捕へ 著作権法違反容疑
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/19/news097.html ITmedia
プロキシサーバで違法入手したWindowsを使用していた疑いで、サーバ運営会社を警視庁などが一斉捜索。プロキシサーバはサイバー犯罪に使われ、捜査の壁となっていた。
インターネットへの接続を中継する「プロキシ(代理)サーバー」で、違法入手した基本ソフト(OS)を使用していた疑いが強まったとして、警視庁や神奈川、埼玉など20都府県警の合同捜査本部は19日、著作権法違反などの容疑で、サーバーを運営していた東京都台東区の中国人の業者などの家宅捜索に入った。捜索場所は東京や埼玉、栃木、大阪、京都、和歌山、鹿児島など全国数十カ所。捜査本部は、中国人の運営業者や関係者ら10人以上を逮捕する方針。
プロキシサーバーは利用者と接続先を中継するサーバーで、接続管理の簡易化や接続速度を速くする目的で設けられる。サーバーを経由すると利用者のIPアドレス(ネット上の住所)がサーバーのIPアドレスに置き換わるなどして匿名性が確保されて特定が困難になるため、海外からのサイバー攻撃やサイバー犯罪の温床になるとともに、捜査の壁となってきた。
捜査関係者によると、捜索対象となったのは、日本国内で中国人の複数の業者などが運営するサーバー。米マイクロソフトが著作権を持つOSを違法にダウンロードし、サーバーにインストールして著作権を侵害した疑いが持たれている。
サーバーは、ネットバンキングの不正送金事件や、オンラインゲームの不正ログイン事件などにも悪用されていた疑いがあり、捜査本部は、ネットの接続に他人のIDとパスワードを使った不正アクセス禁止法違反容疑でも捜査する。

 

 

 

2014年11月18日


 

デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141118-00062334-diamond-bus_all ダイヤモンド・オンライン
先が見えないデジタルカメラの不振を尻目に、今上期前年同期比80%プラスという驚異的な販売増を示しているカメラがある。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」だ。
同社は今年度のチェキの見込み販売台数300万台を350万台に上方修正。需要増に応えるため工場で約30%の増産を行うという。
とはいえ予想外の復活劇だった。チェキはデジカメの普及に伴い市場が縮小。2002年にそれまでの出荷台数ピーク100万台を記録した後、販売が毎年激減し、一時は撤退寸前だったという。
潮目が変わったのは06年だった。韓国のドラマ中で使われたことがきっかけで、韓国、中国などアジアの若年層を中心にヒットしたのだ。これを受けて、それまで国内中心だった営業体制を海外メインに切り替え、12年には海外市場狙いの新商品も発売。それ以降、販売は伸び続けた。
現在、主力市場であるアジアに加え、米ウォルマートの全米3800店舗で販売するほか、欧州の高級デパートやセレクトショップなどにも販路を拡大する。すでに販売台数の9割が海外市場向けで、今後進出していないインドや東南アジアなどの開拓を行い、「16年までには500万台の大台に乗せる」(山元正人・富士フイルムイメージング事業部長)計画だという。
● アナログのノウハウが決め手
チェキの復活は“残存者利得”に他ならない。撮影とプリントを1台のカメラで行うインスタントカメラは、米ポラロイド社が経営破綻して製品生産を中止した後、世界でもチェキしか残っていない。
アナログの極致ともいえる製品だが、実は現像技術と、カメラの機構部分の両方とも同社がノウハウを握っており、他社は模倣できない。その上、消耗品もサードパーティが作ることができないため、事業としてもうまみがあるというわけだ。
一方、スマートフォンに押され、コンパクトデジカメ市場の縮小はいまだ止まらない状況にある。世界市場はピーク時の4分の1程度に落ち込み「まだ底が見えない」(大手カメラメーカー幹部)。ちなみに富士フイルムのデジカメ出荷台数は200万台で、すでにチェキの方が上回る規模となった。
デジカメやカメラ付き携帯電話やスマホしか知らないデジタルネーティブ若年層に、撮影したその場でプリントができ、その場で余白にメッセージや落書きが書き込めることが逆に新鮮とされ、新たな客層をつかんだチェキ。「スマホのカメラやデジカメとは全く違う商品として認識されるようになっている」(山本事業部長)。
今後はハローキティデザインモデルや、画角の大きい本格的な写真が撮れる上位機種なども発売。若年層のみならず北米などで“大人”の需要も狙いにいくという。残存者が図らずも新ジャンルをつくった。

 

 

 

2014年11月17日

 


ドメイン名やIPアドレスの歴史をまとめたサイトが公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/11/17/125532.html   RBB TODAY
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と日本レジストリサービス(JPRS)は17日、日本におけるインターネット資源管理の歴史をまとめたWebコンテンツ「日本におけるインターネット資源管理の歴史」を公開した。
「日本におけるインターネット資源管理の歴史」は、「インターネットアドレス(IPアドレス)」や「ドメイン名」などの番号や名前といった、インターネットの資源管理に焦点を当てたコンテンツだ。2013年9月に発行されたブックレット「JPNIC20年の歩み 日本のインターネットとともに」に、新たに加筆するとともに、 出典や参考文献などのリファレンスを大量に追加した内容となっている。
同時に専門用語を簡単に調べられるようにしたり、電子端末での閲覧に最適化したりするなど、よりWebで利用しやすいように工夫されたとのこと。
【Interop 2014】ドメイン名の基礎知識
https://www.youtube.com/watch?v=0INxN3AwjXA&list=UUfVwkzye2togwkBlNHQgJ5A
「日本におけるインターネット資源管理の歴史」サイト
https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/

 

 

 

2014年11月16日

 


必ずつながる携帯端末、東北大など提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141116-00010003-khks-soci 河北新報
東北大の坪内和夫名誉教授(無線通信工学)らの研究グループが、利用が集中して回線が混雑する災害発生時でも必ずつながる情報通信ネットワーク「ディペンダブル・エア」の構築を提案し、通信事業者などと共同研究を進めている。1台の携帯端末が、無線LAN、携帯電話など規格や周波数の異なる無線通信回線を、その時々の状況に応じて自在に選び接続する仕組みだ。
ディペンダブル・エアは「60ギガヘルツ」「5ギガヘルツ」「700メガヘルツ」など異なる周波数に対応する集積回路を携帯端末に搭載する。サーバー機能を持たせた基地局などから、最寄りのアクセスポイントや混雑状況の情報を受信し、最適な通信方式を自動選択する。
アクセスポイントなどの情報伝送には、常に日本上空にある準天頂衛星から得られる高精度な位置情報と時刻情報を活用する。運用中の日本の準天頂衛星は1基だが、国は2010年代後半に3機を打ち上げる予定。将来、7機体制を目指す。
携帯端末から準天頂衛星にメッセージを送ることも可能で、災害時の安否確認や山岳遭難の救助に利用できる。研究グループの試算では1時間に300端末から送信可能という。
東日本大震災では、停電しなかった地域でも携帯電話の回線が混雑し、発信規制が相次ぐなど通信環境が混乱。安否確認に時間がかかった。
また、近年はスマートフォンなどの普及に伴い、通信回線の容量確保が問題になっている。10年後は1000倍の容量が必要になるとの試算もある。
こうした課題も研究グループの亀田卓准教授は「開発が進む高速大容量の近距離無線通信などでクリアできる」と説明。「準天頂衛星からの信号が得られる数年後には実証実験を始めたい」と話す。
研究は科学技術振興機構から約7億円の助成を受けて進められている。

 

 


『攻殻機動隊』の世界を“リアル”に 可能性を検証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141115-00000303-oric-ent オリコン
1989年に士郎正宗氏が漫画作品を発表して以来、映画、テレビシリーズ、OVAとして映像化されてきた『攻殻機動隊』。来年、長編アニメーションの公開も控える中、日本の研究者たちが立ち上がり、この『攻殻機動隊』の世界を“リアルに作ろう”という壮大なプロジェクト、「攻殻機動隊REALIZE PROJECT」がスタートした。
『攻殻機動隊』は、情報ネットワークとサイボーグ技術の発達によって、人々の意思が“電脳”でつながれた未来社会を舞台にしたSF作品の金字塔。今月12日、都内で開催されたドコモが支援するベンチャー企業による開発成果発表会「NTTドコモ・ベンチャーズDay」で、「光学迷彩」、「電脳」、「義体」といった作品に関係深い技術を研究する各界の識者によるトークセッションが行われた。
「『攻殻機動隊』にヒントを得て光学迷彩を開発した」という稲見昌彦氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)は、「漫画や映画は繰り返し観ています。『攻殻』に恩返しできればという重いからこのイベントに参加しました。あるSF 映画監督は、95%のリアルに5%の空想を加えると良い作品ができると言いました。我々はその5%をリアルにできるよう、引き続き頑張っていきます」と意欲。
代替現実SR(Substitutional Reality)の研究者である藤井直敬氏(理化学研究所 脳科学総合研究センター 適応知性研究チーム、チームリーダー/ハコスコ 代表取締役)は「テクノロジーの進歩の観点のみでなく、『攻殻』の世界が実現したら平和な社会は保てるのか? 世界がどう変わるのかを考えながらテクノロジーに寄り添っていきたい。『攻殻機動隊』もそうやって読むと面白い」と話した。
脳以外は義体化された主人公のサイボーグ・草薙素子の誕生は可能か? ヒューマノイドロボットの実用化を目指している梶田秀司氏(産業技術総合研究所 知能システム研究部門ヒューマノイド研究グループ 主任研究員)は「まだまだ『攻殻』の世界は現実的ではない」としながらも「その溝を埋めるために日々のたうち回っています。応援よろしくお願いいたします」と可能性に期待をもたせた。
遠藤諭氏は(角川アスキー総合研究所 取締役主席研究員)は「情報と分析では答えが出ない問題を解決するのは、エンタメの跳躍力だと考えており、今回のREALIZE PROJECT は正にそれだと思っています」と同プロジェクトの意義を語っていた。
■「攻殻機動隊」公式サイト
http://www.kokaku-a.jp/
攻殻機動隊REALIZE PROJECT
https://www.bandaivisual.co.jp/koukaku-special/realize/
『攻殻機動隊ARISE』
2015年 攻殻機動隊 新劇場版 公開
http://www.kokaku-a.jp/

 

 


NHK、予算上限、約190億円 ネット事業拡充に民放社長ピリピリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141116-00000520-san-ent 産経新聞
NHKがインターネット業務拡充に向けてまとめた新たな「実施基準」の要綱をめぐり、民放に警戒感が広がっている。NHKは一部のスポーツ中継などをテレビ放送と同時にネット配信することを例示しており、民放からは民業圧迫を懸念する声が続出。放送と通信(ネット)の融合に課題が山積するなか、NHKと民放の「二元体制」のあり方が改めて焦点化してきた。
■「想定より広い業務」
「想定より業務範囲が広いという印象を受けた。NHKは受信料制度との整合性をどう説明するのか」
TBSの石原俊爾社長は10月29日の記者会見で、NHKが28日に発表したネット業務の実施基準要綱に絡み、こう牽制(けんせい)した。
実施基準は放送法改正に伴い、NHKのネット業務の大枠や費用などを規定するもので、要綱はそのたたき台。NHKは今月11日まで実施しているパブリックコメントを踏まえ、改めて実施基準案を作成し、総務相に認可を申請する。
要綱では、災害などの緊急時に加え、スポーツの生中継など「社会的な関心に応えようとする場合」に番組をネット同時配信することを明記。また、番組放送中にネット経由で番組を巻き戻して再生できる「時差再生」も業務に盛り込んだ。
■予算上限、約190億円
NHKは具体的な対象番組やサービス内容を毎年度、「実施計画」として策定する方針で、実施基準はそれに先立つ“大方針”といえる。そのため、要綱には抽象的な表現も多く、テレビ東京の高橋雄一社長は「分からない部分が多い」と困惑。同時に、「配信分野でNHKに突出されれば、民間の多様なサービスが成り立たなくなる」と訴えた。
民放側の懸念は、NHKが豊富な予算を背景に無料配信を充実させれば、広告収入や有料配信で成り立つ民放ビジネスが圧迫されかねないという点にある。NHKが要綱で、ネット業務の予算上限を「受信料収入の3%(190億円程度)以内」と設定したことにも抵抗感は広がっている。
既に一部スポーツ中継のネット同時配信に取り組んでいるWOWOWの和崎信哉社長は、この上限額について、「われわれの規模からするとすごい額。非常に大きなものが出てきた」と驚いた様子で語った。
■国も巻き込み議論を
一方、要綱では市場競争への影響に配慮することも明記され、NHK経営企画局は「3%はあくまで上限。額は今後、精査する」と説明。総務相が実施基準を審査する際も「受信料制度の趣旨に照らして不適切でないこと」などのガイドラインが設けられている。
籾井勝人(もみいかつと)会長は6日の会見で、「受信料を払っている人とそうでない人の間に差が出るのはフェアでない。野放図にネットで番組が見られるわけではない」と、当面、サービスは限定的になるとの見通しを示した。
一方、フジテレビの亀山千広社長は「NHKには具体的なビジョンを語ってほしい」と注文を付けつつ、「国も巻き込んでテレビの将来像を議論し、早く結論を導かないといけない。NHKによって、良い意味で意識させられた」と、二元体制の緊張感をかみしめるように語った。
■広告はネット配信に大きな壁
民放にとって、番組のネット同時配信には大きな“壁”がある。スポンサーとのCM契約はテレビ放送のみを前提にしており、番組をネット配信する際のCMのあり方についての議論は始まったばかり。また、仮に在京キー局が番組を全国に同時配信すれば、地方の系列局の視聴率が下がり、広告収入の減少につながる恐れも指摘されている。
このため、在京キー局5社は現在、まずは見逃した番組をネットで無料視聴できる「見逃し配信」導入に向けた検討を進めている。ただ、多くの放送局幹部が口にする大きな課題が、権利処理の難しさだ。
番組のネット配信は著作物の2次利用に当たり、出演者などの許諾を再び得なければならない。フジの亀山社長は「権利処理だけで多大な労力がいる」と語り、手続きの煩雑さがNHK、民放を問わず、番組のネット配信や海外展開の壁になっている現状を指摘。著作権法改正や規制緩和に向けた議論の必要性を訴えている。
改正放送法 今年6月の参院本会議で可決、成立し、来年4月に施行される見通し。NHKのインターネット業務拡充や地方民放の経営支援が主な柱。NHKにとっては「テレビの全ての番組の同時提供」を除くという条件付きで、放送と同時のネット配信が解禁。ラジオ番組の同時配信やネット経由の情報をテレビなどに表示する「ハイブリッドキャスト」も恒常的業務に位置付けられた。

 

 


仏教界悩ます個人情報保護 高まる流出の危険性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141116-00000007-asahi-soci 朝日新聞デジタル
多くの個人情報を取り扱う仏教界で、足元を見つめ直そうという声があがっている。檀信徒(だんしんと)の名簿をパソコンで管理する寺も増え、情報の流出がひとごとでなくなったことが一因だが、仏教界には「過去帳」をめぐる差別問題と向き合ってきた歴史もある。
信心の世界の個人情報はいま――。
「相次ぐ個人情報流出は対岸の火事として傍観すべきではありません」
ベネッセホールディングスの顧客情報流出事件が起きたあとの8月上旬、宗教専門紙「中外日報」にこんな趣旨の投書が載った。
投書の主は横浜市の曹洞宗貞昌院、亀野哲也住職(49)。最近は檀信徒名簿などのパソコン管理が一般化し、情報流出の危険性が増大したと指摘。過去帳などの厳重管理に加え、重要な個人情報を寺が扱っていることへの心構えを訴えた。
亀野さんは「故意、過失を問わず、電子データの流出は取り返しがつかない。そう認識したうえで便利さを享受すべきだ」。自身はパソコンに精通し、自分で使いやすいソフトを作って檀家情報を管理しているが、お寺の世界では、寺院用の情報管理ソフトにデータ入力の代行をセットにした製品も出回っているという。「操作が苦手だから」と安易に外注し、そこに悪意のある人物がいれば、ベネッセと同じ事態に陥りかねない。ほかにも、ネット流出、記録媒体を使った情報盗難などの危険性もあると亀野さんは指摘する。
宗派で檀家情報を管理するとなれば、管理の徹底はなおさらだ。

 

 


ワンピース扉絵画像拡散は犯罪?作品内容をネットで拡散、画バレは賠償責任の恐れ
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7368.html  ビジネスジャーナル
「週刊少年ジャンプ」(集英社)の人気連載漫画『NARUTO-ナルト-』(岸本斉史)が、2014年11月10日発売の第50号をもって15年にわたる連載を終了した。珍しいことに、この終了については約1カ月前に公式に告知された。
その最終回が掲載される前週、『NARUTO』の連載終了に寄せて、同じく「ジャンプ」に連載されている人気漫画『ONE PIECE』(尾田栄一郎)の扉絵に仕掛けがある、という話題がTwitterを中心にインターネット上で一気に拡散された。その仕掛け自体が秀逸であることや、一時代を築いた人気漫画の終了に対する感傷などもあり、他人に教えたくなる気持ちはよくわかる。
しかし、その共有の方法と時期には大きな問題があった。「ジャンプ」の発売前に、扉絵の写真が公開されていたのだ。仮に権利者である集英社が訴えれば、その写真をアップロードした人には前科がつくほどの犯罪行為なのだ。
●「ネタバレ」や「雑誌写メ」は著作権侵害
雑誌や漫画、映画、舞台には著作権がある。もっと簡単にいえば、有形、無形を問わず、制作者が権利を持っている。そうした制作された作品について“ネタバレ”(作品の情報を暴露)することは、著作権侵害になる。
もちろん、あらゆるネタバレがNGだというわけではない。マナーとしては問題であっても、権利侵害にまでは至らない場合もある。例えば「あの推理小説の犯人はAだ」と言うだけなら、著作権侵害とはいえないだろう。
しかし、作品の筋立てや重要な台詞などについて詳細に語ることは危険だ。漫画についても、「A校とB校の試合ではA校の勝ち」と話す程度ならば問題にならないだろうが、細かい試合運びや登場人物の台詞にまで言及したり、文章で説明すれば極めてアウトに近い。
内容を直接話したり文章にしていなくても、一部を撮影してネットに流すことは著作権を侵害している可能性が高い。アイドルの写真などをパソコンやスマートフォンに取り込み、TwitterやFacebookのアイコンに設定している人もいるが、これも厳密には著作権侵害で、万一訴えられたら勝ち目は少ない。
●特に悪質な画バレも横行
人気のある漫画、特に週刊誌に載っている少年漫画について、発売日前に内容を公開してしまう「早バレ」は、かなり古くから行われていたが、ネットが普及してからは急速に拡大している。それはいくつかのパターンに分けられ、最も悪質なのは、実際の画像を添えてネット上の交流サイト(SNS)などに広める「画バレ」と呼ばれるものだ。
その画像は、どこから流出するのか。発売日の1~2日前には販売店舗には届いているため、契約を守らずに売り出す店は昔からあり、そこで入手して画像を流出させている人もいるだろう。ただし、「早売り」と呼ばれる、この販売方法によって流出するのは、せいぜい正規の発売より1日早い程度のはずだ。
しかし、もっと早い段階で流出している場合があり、これは関係業者内部の犯行と考えられる。13年10月には、運送会社のアルバイト従業員が、配送処理中に雑誌の写真を撮って公開したとして逮捕されている。配送や印刷など、いくつかの段階で関係者が流出させている例も多く、中には海外版の制作現場から流出していることもある。このような場合、本来毎週月曜日に発売される「ジャンプ」の内容が前週半ばに流出することもある。
発売前の段階で画像として流出すれば、雑誌を購入しない人も出てくるだろう。ネットが普及した現在、1人が画像を流せば数万人、数十万人という規模で閲覧されてしまうのだ。著作権の問題に限らず、本来売れるはずの雑誌が売れなかったとすれば、賠償責任を負うべき問題といえ、ネタバレ行為の中で最も悪質という理由はそこにある。
●発信してよい情報とは
そこで、自分が発信してよい、または拡散してよいもののラインを知っておこう。まず画像だが、基本的には発売済みの雑誌の表紙や、特典の外装などのみOKと考えておけば間違いないだろう。書店やネット通販サイトなど、誰でも目にすることができる画像であれば、それを公開したところで権利を侵害したとはいえないからだ。ただし、自分が購入したものに限ったほうがいいだろう。店頭で撮影するのは控えるべきだ。
中身については、自分の感想にとどめることがポイントだ。あらすじや台詞を引用するのではなく、読んだ自分がどう思ったかであれば発信してよい。要するに、購入していない人に中身の詳細を教えなければよいのだ。
現実には発売後で、本人が購入したものならば、中の1ページ分が写真でアップロードされていたとしても、それをもって出版社から訴えられる可能性は低いが、それは単に出版社が「お目こぼし」しているにすぎない。特定の作品について言及するならば、自分の文章を読んだ人が、「中身はわかったから、もう買わない」と思うような書き方ではなく、「気になるから、自分でも買ってみよう」と感じるような書き方が理想的だ。
●拡散する前に確認を
冒頭に挙げた『NARUTO』最終回については、それが発売前であるということに気づかずに拡散させた人も多かっただろう。長期間連載されていた作品だけに、今は「ジャンプ」を読まなくなった人も、懐かしさからリツイートやシェアボタンを押したケースもあると思う。しかしそれは、被害を拡大させる行為だ。
拡散してよい情報かどうかわからない場合は、見て楽しむだけにとどめ、拡散しないほうが無難だ。ぜひ拡散したいと思った場合でも、まず公式サイトなどで公開してよい情報か確認するクセをつけよう。ちなみに、「まとめサイト」に載っている情報だからと安心してはいけない。まとめサイト自体も著作権侵害でいつ訴えられてもおかしくない存在だからだ。
だいたい最初に情報を流す人は、アンダーグラウンドなコミュニティで言うところの「神」になりたいタイプだ。「良い情報をくれた」と、もてはやされることを目的にしており、拡散することは、その人物を助長させ、次の犯罪行為を促すことにもつながる。
また、著作権法違反の情報を拡散する行為は、楽しいはずのネット利用が犯罪によってよくない結果をもたらすきっかけにもなりかねないのだ。一瞬の「面白い」に踊らされないように注意したい。

 

 

 

 

2014年11月15日

 


動画配信サイトが生んだ新たな形の芸能人、マックスむらい・Hikakinら日本でも高まるYouTuber人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141115-00000003-isd-game インサイド
「YouTuber」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 毎月10億人が60億時間以上の時間動画を視聴している動画配信サイトYouTubeで動画を継続的に公開・共有している人を指す言葉です。その中のごく一部である「YouTubeからの広告収入だけで生活できる人」を指すこともあり、後者の意味で使われることの方が多いかもしれません。近年隆盛したゲーム実況・プレイ動画の配信と切っては切り離せない、そんなYouTuberについておさらいしてみましょう。
◆始まりは「YouTubeパートナープログラム」
さて、このYouTuberという言葉ですが「気がついたらそんな言葉ができていて、そんな人たちがいた」というようなイメージを持っている方はいないでしょうか? 何を隠しましょう、筆者がそんな1人です。そういうわけですので、YouTuberに関して簡単に調べてみました。
事の始まりは2011年に始まった「YouTubeパートナープログラム」であるようです。このサービスは「自作の動画に広告を入れて、動画の再生回数や広告がクリックされた回数に応じて動画作成者に広告料が支払われる」というもの。ブログ界隈ですっかり一般的になったアフィリエイト広告と仕組みはよく似ています。
日本国内では、AppBankの代表取締役・マックスむらい氏やHikakin氏などがトップクラスのYouTuberとして知られていますが、海外YouTuberでは「PewDiePie」の投稿者名でゲーム実況動画を配信するFelix Kjellberg氏がトップクラス。WSJ(The Wall Street Journal)紙の報道によれば、なんと2013年だけで400万ドル(約4億円)もの収益を得ているというのです。
以前、Twitchのゲーム実況だけで生計を立てている人がいるという話題をご紹介しましたが、あれと同じ現象となっているわけです。一つ違いを挙げるなら「YouTuberが配信するのはゲーム実況などゲームに関する動画である必要はない」ということでしょうか。「YouTuber=ゲーム実況者・配信者とはかぎらない」というわけです。
◆YouTuber=芸能人?
とはいえ、それでは話が広がりすぎてしまいますのでゲームに関する配信にのみ目を向けてみますと、ゲーム実況や動画の配信を考えるときに今なお注目したいのは「ゲームそのもののプロモーションとしても機能しているかどうかいまいち分からない」ということです。無料アプリであれば、実況配信の前後でダウンロード数の推移を比べればある程度はその影響を推し量ることができるかもしれませんが、こと家庭用ゲーム機のソフトとなると、配信を見ておもしろいと思った勢いで数千円を出してくれるのか……となるとなかなか難しい問題です。
また、PS4やXbox Oneのように配信機能を備えていないプラットフォームのソフトでもニコニコ動画でならメーカーが配信に関する細かな規定をしてくれている場合がありますが「序盤の特定の箇所までなら配信可」、「配信前にその都度許可を得る必要がある」など対応がまちまちで、配信する側にとってはちょっとひと手間です。一人前のYouTuberへの道は、どのメーカーなら配信に寛容的で、どのタイトルなら視聴者が食いついてくれるか……という題材選びから始まっているのかもしれません。
ところか、うまくいったらいったで今度はいわれなき妬みを買うリスクもあります。海外で問題視されている「SWATting」をご存知でしょうか。虚偽の通報をして相手の下にアメリカの特殊部隊SWATを踏み込ませるという悪質極まりないイタズラで、YouTuberやセレブ、芸能人などが標的にされることがあるそうです。日本ではここまで悪質なことはそうそうないかもしれませんが、なんともやるせない話です。
確かな題材を選ぶ選択眼、絶え間なく配信を続ける継続力や発想力、自分自身をどう売り込むかというブランディング力などを合わせ持ち、その上でリスクにもさらされ、それらの対価として莫大な利益を得る……こうしてまとめてみるとYouTuberはほとんど芸能人ですね。身近になった動画共有サイトが生んだ新しい形の芸能人、それがYouTuberなのかもしれません。

 

 

 

 

2014年11月14日

 

 


個人作家やフリーランス翻訳家は注目、電子書籍向け翻訳家マッチングサイト「Babelcube」
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1411/14/news064.html ITmedia
世界的に電子書籍の個人作家が急増する中、売上拡大のため他言語への翻訳を希望するベテランが増えてきている。そうした個人作家向けに、今夏正式オープンしたのが「Babelcube」という翻訳家マッチングサイトだ。
Babelcubeは、個人作家専門のフリーランス翻訳家マッチングサイト。翻訳家の報酬はすべて売上ベースで、Babelcube規定のロイヤリティ率でシェアするのみ。そのため、作家側に前コストが発生しないようになっている。
同様のサービスとして、9月には英国でもイラストレーター/翻訳家の見積依頼・比較ができる個人作家向け電子書籍出版サイト「reedsy」もβオープンしている。
Babelcube
http://www.babelcube.com
reedsy
https://reedsy.com

 


あと10年でなくなる職業は?
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141114-00000006-allabout
    ネタりか
オックスフォード大学が今後10年で消える、あるいはなくなる職業を発表しました。それによりますと、コンピューター技術によって自動化されるかを分析したそうです。
すると、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったとのこと。およそ半分の仕事が、10年~20年程度でなくなってしまうということです。
コンピューターにとって代わられる確率が90%以上という高い数字になった主な職業は下記のとおりです。

・スポーツの審判
・不動産ブローカー
・レストランの案内係
・保険の審査担当者
・動物のブリーダー
・給与・福利厚生担当者
・レジ係
・娯楽施設の受付
・集金人
・ホテルの受付
・苦情処理係
・簿記、会計、監査の事務員
・メガネ、コンタクトレンズの技術者
・測量技術者
・建設機械のオペレーター
・訪問販売員・露天商
・塗装工

我々にも関係のある「簿記、会計、監査の事務員」もなくなるという予想。確かに会計などは、銀行通帳や領収書も自動的に取り込むソフトもあります。会計監査も基本的にはマニュアルに従って進めていくのが大半です。
ただ、経理など面倒ゆえに外注する一定のニーズは残るものと思われます。しかし、定型的で付加価値を生まない仕事はもっと早くなくなってしまうでしょう。

 

 

 

2014年11月13日

 


<検索サイト>「忘れられる権利」、どこまで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141113-00000122-mai-soci    毎日新聞
◇削除求める裁判手続きが増加、「表現の自由を制約」の指摘も
インターネットの検索サイトに、検索結果を削除するよう求める裁判手続きが増加している。欧州ではネット上の個人情報を一定期間の経過後に消去できる「忘れられる権利」が定着。日本でも先月、検索結果の削除を命じる仮処分決定が出た。ただ、情報を瞬時に抽出する検索サイトに「過去の事実」の削除を課すことは、知る権利や表現の自由を脅かしかねない。検索サイト側は難しい対応を迫られており、今後の司法判断に注目が集まっている。
東京地裁では、自分の名前を検索すると過去の逮捕歴が表示されるとして、男性が米グーグル社に検索結果の削除を求める訴訟を起こしている。別の仮処分で地裁は10月、犯罪を連想させる事実の表示の削除を命じる決定を出したが、訴訟で認められた例はない。
男性側は「過去の犯罪歴をみだりに公表されない権利」を主張し「目当ての情報を探す検索サイトの運営者も、一般のサイト管理者と同様にネット上に情報を流通させており、削除義務は免れない」としている。代理人弁護士は「時間が経過し、事件を知らせる必要性は低下している。検索サイトにより平穏な生活が侵害される状況は是正されるべきだ」と指摘する。
これに対しグーグル側は、検索結果は、入力されたキーワードとの関連性を機械的に表示しているだけだと主張。「どの情報も平等に扱っており、個々の削除依頼の是非を法的に判断するのは困難。削除を認めれば、表現の自由への重大な制約になる」と反論し、全面的に争っている。
関係者によると、グーグルはあからさまな中傷や事実無根の投稿は任意で削除に応じるが、過去の犯罪や不法行為に関する情報の削除は「知る権利を重視する立場から安易に応じられない」とのスタンスという。
ネット上のプライバシー侵害や名誉毀損(きそん)を巡っては近年、裁判手続きで救済を求める動きが強まっている。一度ネット上に書き込まれた投稿は瞬く間に拡散する。海外のサーバーを経由するとサイト管理者が特定できなくなることもある。完全消去が容易ではないことから、入れ墨に例えて「デジタルタトゥー」とも呼ばれる。最後の手段として、検索サイトに削除を求めるケースも多いようだ。
過去の事件の被告を実名で記した書籍を巡る訴訟で最高裁は1994年、「前科などの事実を公表されない利益が、公表される利益を上回る場合に、公表は違法となる」との判断を示している。ベテラン民事裁判官は「ネット上のプライバシー侵害などを巡る争いも、これまでと同じ枠組みで判断されるだろう」とした上で、「ただし事例の積み上げは発展途上。削除を認めた仮処分決定が、司法判断として定着するかは分からない」と指摘する。【山本将克】
◇ヤフー、有識者会議を設置し検討
ネット上の情報の削除を求める人が増える中、ヤフーは検索結果の表示のあり方を検討する有識者会議を設置した。現在は原則として検索結果の削除に応じず、検索先として表示されるサイトの管理者に要請するよう促してきたが、専門家の意見を踏まえた上で会社としての方針を示すことにしている。
特定の情報を検索結果から恣意(しい)的に削除すると、検索サービスの中立性や信頼性に影響を及ぼす恐れがある。個人から検索結果の削除を求められた場合、情報の正誤が分からず、プライバシーを侵害しているかも判断できないため、これまでは「違法行為などを除いて削除すべきかは司法判断に委ねてきた」(広報担当者)という。
有識者会議は法律の専門家5人で構成。民法が専門の内田貴・東大名誉教授が委員長を務める。表現の自由や知る権利とプライバシー保護とのバランスを踏まえ、どのような場合に削除に応じるべきかなどについて議論を重ね、来年3月までに結果を公表する。
欧州連合(EU)の司法裁判所は今年5月、個人に関する情報が事実だったとしても、時間の経過により不適切になっている場合に、検索結果の削除が認められるという判断を示した。「忘れられる権利」を認めたと言われる。
一方で、情報政策に詳しい生貝(いけがい)直人・東大大学院特任講師は「どの情報を削除するかという線引きは難しい。削除に関する基本的な考え方を示したうえで、利用者の意見を聞きながら、継続的に議論していくことが必要だ」と指摘している。

 

 

 

2014年11月11日

 


消えゆく「ソニー村」 品川・御殿山、旧本社ビル解体へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000035-asahi-bus_all    朝日新聞デジタル
東京都品川区の御殿山地区は、かつて大手電機メーカー「ソニー」の根拠地だった。「ソニー村」とも呼ばれたが、それも今は昔。ソニーの衰退に合わせるように、村が消えつつある。
御殿山地区にある「NSビル」。「SONY」のロゴが取り外され、人の出入りがなくなった地上9階地下1階の建物に、5日、解体工事開始を知らせる標識がつけられた。
ビルは1990年に完成。かつて、ソニーの本社が置かれていた。今年4月、北隣のビルと一緒に161億円で売却された。解体は今月19日に始まり、来年9月末までに更地になる。ソニーの元幹部は「仕方ないと思うが寂しい」。
ソニー村は、ソニーの「創業の地」でもある。創業者の故井深大氏らが、創業翌年の47年1月、この地に本社を移した。
ソニーはここを中心に、携帯ラジオやトリニトロン方式テレビなどのヒット商品を生み出した。79年に発売したウォークマンは、音楽を外に持ち出す生活スタイルを創造し、ソニーは世界が憧れるブランドに。新しいものに挑戦し続ける「ソニー精神」が宿る場所でもあった。

 


ソニー、なぜ復活できない?見えない脱出への経営戦略 ヒントは好調デバイス事業か
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7309.html ビジネスジャーナル
10月31日、ソニーが発表した2014年度中間決算は4年連続の赤字となった。4-9月期の赤字額は1091億円、14年度通期(15年3月期)決算でも2300億円の赤字が見込まれている。足元の経営内容や業績を見る限り、ソニーが短期間のうちに黒字企業に回帰できるとは考えづらい。
すでに米ヘッジファンドのサード・ポイントはソニーに対する投資資金を回収し、利益を確定したと報道されている。視点を変えれば、投資を続けても、より高いリターンは期待できなかったともいえる。筆者の知人のファンドマネージャーも、ソニーには経営戦略の明確な方向性が見いだせないと話すが、ここにソニーの抱える最大の問題がある。
ソニーは米GEのようなコングロマリット企業を目指し、金融、エンターテインメントなどを展開してきた。個々の事業でのノウハウや組織に対する従業員のロイヤルティが醸成できなければ、クリエイティブなサービス、プロダクトを世に送り出すことは容易ではない。今のソニーは、一体感のないままに各事業が乱立しているような印象すら与える。
●技術力の優位性を示す分野も
今回の決算を見ると、スマートフォン事業の不振が目立つ。当初5000万台とされていた販売計画は、4100万台に修正された。また、中国市場での苦戦を受けて中国専用モデルの打ち切りも発表された。ソニーのシェアを前提にすれば、今後もスマートフォン事業は苦しい戦いを強いられる可能性が高い。
一方、デバイス事業など、収益を上げている事業があることも事実だ。デバイス事業はソニーの技術力の優位性を示す分野だろう。自社のスマートフォン事業の不振とは裏腹に、デバイス事業は世界的なスマートフォンの普及を追い風に収益を上げた。13年のイメージセンサー市場のシェアを見ると、ソニーは世界で3割以上のシェアを誇る。この分野でソニーは高機能を差別化要因にしており、さらなる技術開発は同社の競争力を高めるだろう。
●問われる明確な指針
創業時、ソニーは技術者の創意と工夫を最大限に発揮させることを目指していた。デバイス事業の収益は、こうしたDNAを示す一つの例だろう。ただ、企業全体で見ると金融業が収益の根幹を支える一方、今のソニーの経営戦略には、最高のモノづくりを目指す姿が見いだせないのである。
ソニーが世界の脚光を浴びる企業として復活するためには、選択と集中が必要だ。問題は、収益を支えている金融業をどう扱うかだ。黒字を確保している以上、金融業を切り離すことは現実的ではない。同時に、その判断がモノづくりを目指す企業文化と100%マッチするのか、先行きは非常に不確かだといえる。
リストラにより、一時的に費用は削減できるだろう。同時に、それは研究開発を重視する企業文化を弱体化させるだろう。まずは、経営陣がソニーという企業をどう考えるのか、明確な指針を定めることが必要だ。すでに無配を決定した企業に対して、市場の評価も厳しくなるだろう。今こそ経営陣のリーダーシップと決断が求められる。

 

 


サンリオ、株価半減の異変から完全復活?脱金儲け&愛される企業への脱皮に難題も
http://biz-journal.jp/2014/11/post_7317.html ビジネスジャーナル
「週刊ダイヤモンド」(ダイヤモンド社/11月1日号)は『サンリオ キティ40周年 “感性経営”試練の時』という特集を組んでいる。「ハローキティ誕生から40年。人気キャラクターを軸としたユニークなビジネスモデルを展開し、好業績に沸くサンリオを解剖するとともに、抱える経営課題に迫った」という内容だ。
 サンリオといえば、人気キャラクター、ハローキティを抱えるキャラクタービジネスの雄。ハローキティは1974年に登場以来、当初は子供向けとしてヒットし、90年代には、女子高校生や女性会社員の間でキティグッズを身に着ける「キティラー」現象を生み出した。2000年代には海外でのライセンス事業に注力したサンリオの人気キャラクターとなっている。
「目下、業績は絶好調だ。15年3月期は4期連続で過去最高益を更新する見込みだ。営業利益率は驚異の25%超を誇る。高収益をけん引するのがライセンス事業、とりわけ海外だ。在庫を持たないライセンスビジネスに特化することで売上高の5割を占め、営業利益は全社営業利益を上回る年さえある。国内の赤字を補うなど、文字通り、収益の柱だ」(同特集より)
「ユニークなのが、ライセンスを供与されるライセンシー側に、デザインの変更をある程度自由に認めていること。日本全国各地の名物とコラボした『ご当地キティ』がまさにその典型だ」(同)
●後継者選びが不安要素
そのサンリオに異変が起きている。後継者と目されていた創業者の辻信太郎社長の長男で副社長の邦彦氏が、13年11月19日に61歳の若さで急死してしまったのだ。邦彦氏は辻社長から帝王学を学び、ライセンス事業を中心とした現在の経営を確立し、サンリオ成功の立役者といえる存在だった。引き続き経営の舵取りをすることになった辻社長は、86歳と高齢なのが不安要素だ。
 邦彦氏の急死で、東京株式市場でのサンリオ株は13年9月の6000円台から2分の1以下に大きく下落している。5月22日には、制限値幅の下限(ストップ安)の2410円をつけるなど急落したが、これは前日に開いたアナリスト向けの決算説明会で、辻社長がハローキティを使った物販事業に力を入れると表明したためだ。これに対しサンリオ広報・IR室は「物販事業の重要性を強調しただけで、ライセンス収入を中心とする事業モデルは変えない」と説明している。
今回の「ダイヤモンド」のインタビュー記事『金もうけより愛される会社に 後継者は世襲も選択肢の一つ』では、辻社長は経営戦略の転換について「商品に対するライセンスから、企業の販売促進に使ってもらうライセンス方式への拡大を図るべき」と語り、商品ではなく、キャラクターを企業の集客や販促の“お助けマン”に仕立てようとしている。それでは「利益目標などが達成できないのでは」と迫る記者に対し、「今まで5年と言っていたのが、10年かかるかもしれない。でも大きな目的は金もうけじゃなくて愛される会社になること」と答えている。
また、後継者問題については複数の名前が挙がっているが(当サイト記事『企業の後継者選び、なぜ迷走?サンリオは後継者の死、ユーシンは外部登用失敗…』参照)、「まだ次の社長が誰かってはっきり決めたわけじゃないよ。いろんな人材がいるし、孫もいるからね。孫はまだ26歳だけど、20代で会社を継いで成功している事例だってある」と、今年1月に入社し現在は経理部に所属する、邦彦氏の長男にも期待を寄せている。
●映画事業再参入でテコ入れを図る
さらに映画事業にも7年ぶりに再参入する。まずは実写人形アニメーション『くるみ割り人形』だ。
「ディズニーが『アナと雪の女王』(ウォルト・ディズニー・スタジオ)を大ヒットさせ、登場人物をTシャツやバッグにして売り出したら、北米におけるサンリオの売り場が半分くらい奪われた」(インタビュー記事より)ことが大きな要因だ。
 マーケティング情報紙「日経MJ」(日本経済新聞社/10月29日号)の記事『「アナ雪」ヒット後の戦略 第2のキティ、映画発で』においても、辻社長は「映画の主役の商品がそこまで売れるなら、サンリオもキティやマイメロディに頼るのではなく、映画を製作して主人公のキャラクターの商品化をやらなければならないと思った」と語っている。
 今回の映画は、欧米でクリスマスの風物詩として定着している物語をモチーフとしており、さらに海外で人気の高い歌手きゃりーぱみゅぱみゅが主題歌を歌うことから、日経MJは「一見、海外で受け入れられそうな要素は備えている」と評価する一方、「キティほど稼ぐ力があるかは未知数」と疑問を投げかけている。なぜなら「世界観を伝えブランドを認知させつつ、ライセンスと物販との相乗効果を創出していくという難題」をどう克服するかが大きな障壁となるからだ。
『アナ雪』大ヒットの余波がこんなところにも、という話だ。

 

 

 

2014年11月09日

 

 

日本初の本格的な子ども向け万年筆 50万本突破の大ヒット
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141109-00000000-pseven-bus_all NEWS ポストセブン
文房具の市場規模が2008年度から2012年度までに10%も減少するなか、出荷額を増やし続けているのがパイロットの万年筆「カクノ」だ。50万本という驚異的な数を売り上げた「カクノ」は、日本初の本格的な子ども向け万年筆というコンセプト。作家の山下柚実氏が、パイロットコーポレーションを訪れた。
 * * *
「まさかこんなに売れるとは。私たちも意外でした」と開発を担当した同社営業企画部・斉藤真美子さん(41)は開口一番、そう言った。
「当初は月1万本程度売れればと考えていたんですが、発売したとたん注文が殺到し、一時は品切れになりご迷惑をおかけしてしまいました」
2013年10月の発売から9か月経過した時点で、販売数は50万本を突破。
「この勢いでいけば100万本も夢ではないと思います」
注目のこの万年筆、価格は1000円と安い。万年筆は通常、安いものでも3000円程度。同社の売れ筋は金製ペン先を使った1万円クラスの商品だ。
「今回の開発テーマはまさに『低価格』にありました。1000円の万年筆を作る、ということは弊社の長年の課題として追究してきたテーマでした」
なぜ、低価格製品なのか。そのヒントは万年筆の「使用経験」にあった。同社が8000名を対象に実施した調査によると、50代の男女の9割以上が万年筆を使った経験があると回答。一方で、20代のなんと半数以上が、使ったことがないと判明した(「万年筆に関する実態調査」2012年)。さらに興味深いことが見えてきた。
「万年筆が欲しい、と考えている人が最も多い世代は、意外にも20代でした。若い人が抱く万年筆のイメージは、オシャレ。肯定的なんです。ところが購入していない。理由は、価格と、使い方がわからないことにありました」
同社の狙いは、「関心はあるが使ったことのない」新しいユーザーを掘り起こすことにあった。
「カクノ」を実際に握ってみると丸みを帯びたやさしい感触だ。全体は樹脂でできていて、ボディの部分は六角形。
「実は子どもたちの手に馴染み易いように、鉛筆を参考に設計しています。また、ペン先に近いグリップ部分はなだらかな三角形で、親指、人差し指、中指が自然に正しい位置にフィットするよう、微妙なへこみをつけました」
「カクノ」を手にとるだけで、正しい持ち方や使い方へと指が誘導されていく。キャップにも微妙なへこみがあり、そこをつまめば力を入れなくても気持ちよくキャップが外れる。商品の「形」「デザイン」の中に、無言で使い方を伝える仕掛けが潜んでいる。ペン先には何やら細い線が。目を凝らすと、それは「顔」だった。
「初めて万年筆を使う方にも正しい向きがわかるように、ペン先に笑顔マークをつけました」
つまり、顔が見えるように持てばいい、ということ。そうした細かい作り込みが随所に発見できる。「カクノ」という商品の醍醐味だろう。
発売してみると、またまた想定外のことが見えてきた。
「子ども向け万年筆と謳いつつも、実際のユーザーは若い女性が多いようです。複数購入して、インクの色のバリエーションを楽しむ、という方もいらっしゃいます」
世は空前の美文字ブーム。文字は人柄を表わすとかで、「美しい文字」は女子力アップの強力アイテム。「万年筆を使うと字がうまく書けそう」と考える女性も多いとか。「カクノ」は時代の波に乗った。
デジタル化によって、手書きの機会も時間も激減してしまった。それがむしろ、「書くこと」へのこだわりを生み出した。コスト削減の折、会社から支給される事務用品も減ってしまった。だが、それがかえって、「自分で買うのならばこだわって選びたい」という欲求に火をつけ、万年筆への関心が高まっていった。
手触り・アナログ感への渇望。手先を使う道具への希求。そこへ、斬新なデザイン性や、使い方を誘導するユニークな設計思想等が融合して、今や文房具は「スモールラグジュアリー(小さな贅沢)」とも表現される独自の領域に。デスク上やカバンの中に愛する小さな道具をしのばせることが究極の贅沢。「カクノ」のヒットは期せずして、そんな時代と波長をぴたり合わせたところに生まれた。

 

 

 

2014年11月08日

 

板書をスマホで撮影する大学生が増加 カンニング事例も続々
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141108-00000010-pseven-bus_all    NEWS ポストセブン
スマホが普及し始めた数年前から、大学で教える教員のあいだで「板書をノートに書かずスマホで撮影する学生」の存在がたびたび話題になっている。最近では、レポートをスマホで撮影して画像で送信する学生も出現している。
「出先だったのでPCがないから、スマホで画像にしてメール送信したと話していました。そういう出し方をしようと思いついたことに驚きましたよ。でも、画像だとマトモに読めなかったらしくて、後日、レポート提出した講義のときに先生から『画像だと読めないので、今後は画像で送らないように』と受講生全員へ向けて注意喚起されました」(都内の女子大学生)
最近ではビジネス向けにプレゼンやミーティングでの板書を撮影するとPDF化できるスマホアプリなど、手書きメモをとらないことを目的としたツールも多い。それでも、学習の場面ではノートへ手書きするほうが理解を深め、習熟を高めるには効果が高いと言われている。神奈川大学非常勤講師で情報処理を教える尾子洋一郎さんも、講義の内容を学ぶには、やはり板書は手書きでノートにまとめた方が効果が高いという。
「定期試験の終了直後、受講生にリアクションペーパーを書いてもらうのを恒例にしていますが『ノートをきちんととっておけばよかった』という感想が毎回あります。板書をノートにまとめることで学べるよう工夫していますし、その内容さえ理解できていれば大丈夫な問題ばかりなので、テストで思うように答えられなくなって初めて、ノートにまとめる重要性を実感するのでしょう。それでも毎年、似たような感想を書く学生がいます(笑)。
僕の講義では、情報処理のテクニックだけでなくアナログとデジタル、各々の有用性を実感して学んで欲しいと思っています」
しかし、ノートに手書きでまとめる方が効果的とわかっていても、思わず写真に撮ってしまうような状況も存在するという言い分もある。
「パワーポイントでつくったスライドをものすごいスピードでどんどん切り替えられると、手書きノートで追いつくのは無理です。チョークで黒板に書く板書だって、同じ場所に書いては消し、書いては消しをすばやく繰り返されたら追いつけない。講義を休んだ友だちに頼まれて、スマホで板書を撮って送ることもあります。せっかく便利な道具があるんだから、スマホを使いたくなりますよ」(都内の文系大学生)
学生からの授業評価を実施し、大学といえども教員の授業方法を見直すのが今では当たり前となった。そのため、前述のような板書を記録しづらい授業は減り、代わりに資料を配付されることが多くなっている。この配付資料を読み込みさえすれば、手書きでノートにまとめるコツを自分で編み出さずとも学生は学ぶ内容を理解しテストも通過できるようになっている。
ところが、この懇切ていねいな資料をスマホで悪用する場面が出現している。ある私立大学の大学院生は、定期試験の監督補助についたとき試験どころではない騒ぎに遭遇した。
「ノート代わりの資料をすべてスマホで撮っておいて、机の陰にこっそりスマホを置いておきカンニングしていました。この手口を使うのは留学生に多いという話です。留学生の間で教えあって広まったようですね。試験監督に見つかり、教務からすべての単位が取り消されますとルールを告げられたら、留学したことすべてをぶち壊すのかと全身全霊で大騒ぎされて大変でしたよ」
カンニングのようなルール違反は論外だが、手軽に記録できるスマホで撮影する行為は今後もなくならないだろう。OCR(高額文字認識)機能も向上しており、ますます便利になるのは間違いない。Apple WatchやRing、SmartBandやGoogle Glassなどウェアラブル端末が普及する未来には、学習や記録のためにどのような行動が見られるだろうか。

 


「司法試験に通る」の都市伝説も 受験生に人気「万年筆」最新事情
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141107-00000567-san-life    産経新聞
万年筆といえば、車や機械式時計などと同様、男性のこだわりや趣味の1つというイメージがある。スーツの内ポケットから高級そうな万年筆を出すとかっこいいし、そこはかとなくステイタスやファッション性も感じられる。そんな万年筆が最近は、男性だけではなく女性にも愛用者が増えているという。さらに、司法試験の“強い味方”という意外なニーズも。万年筆の最新事情を探ってみた。
■早い、きれい、疲れにくい
万年筆を使えば司法試験に通る-。先輩から後輩へ、あるいは、インターネットの掲示板などを通じて、こんな“都市伝説”が広がっているようだ。
本当なのか? 神戸・元町にある万年筆専門店「ペン アンド メッセージ」を訪ねて聞いてみた。
「確かに『試験用の万年筆を探している』というお客さまもよく来られますね」と店主の吉宗史博さんは話す。
もともと万年筆には司法試験受験生にとって、うってつけの特性がある。ペン先が紙に触れるだけでインクが染み出て軽い力で書けるため、書くスピードは上がり、長時間の筆記でも疲れない-というのがそれだ。
司法試験は論文式で、民事、刑事など科目ごとに2~3時間。横書き23行の答案用紙を必須科目は8枚、選択科目は4枚配布される。これが3日間続く。「早くきれいに、長時間書いても疲れにくい筆記用具」に万年筆を選ぶ受験生が多いのも当然だ。
ちなみに、司法試験だけでなく公認会計士の論文試験も黒のボールペンか万年筆を指定されている。
■試験用に向いているのはどんな万年筆?
「司法試験用」「公認会計士試験用」というものがあるわけではないが、それに向いた万年筆というのはある。答案用紙の罫線の高さから考えれば細字がいいが、細すぎると紙に引っかかりやすくなる。「何本かおすすめを提案して、筆圧や好みに合わせて選んでいただきます」と吉宗さん。また、少しでも乾きの早い顔料系インクが好まれているようだ。
「セーラー万年筆」(東京)は、ペンの重さだけで紙の上を滑るように書ける「司法試験や論文などで長時間筆記をされる方や、手の負担を解消されたい方にオススメの万年筆」と、受験生のニーズに応える商品を設計・販売している。
なるほど、都市伝説のように試験に通るかどうかは別にして、受験生の“強い味方”になっているのは確かなようだ。
■手書きの文字には心がこもっている
一方、万年筆は、司法試験・公認会計士試験受験生の間だけでなく、広くその良さが見直されている。
「スマホやタブレットがこれだけ普及しても、手で書く文化は廃れないと思います。実際、『目上の方へは手書きで』『お礼を一言添えるのは万年筆を使う』という人は多いですよ。礼儀ということもありますが、手書きの文字には心がこもっているように感じるんでしょうね」と吉宗さんは話す。
日本でも絶大な人気を誇る米歌手のテイラー・スゥイフトは、US版「Esquire」誌のインタビューで、「私はお礼状を書くのが好きなの。カードの感触や手書きってノスタルジックな感じがするわ。今の時代、人生で何回手書きで手紙をしたためる必要があるかしら」と答えている。「(手書きは)ロマンチックだと思う。私は手で触れてキープしておけるのが好き。メールはすぐ削除できてしまう。まるで存在しなかったみたいに」とも。
テイラー・スウィフトに憧れ、そのファッションを真似る“テイラー女子”が日本でも増えているそうだ。メールやラインでコミュニケーションを図るだけでなく、手書きのカードや手紙をしたためてこそ“真のテイラー女子”かもしれない。
■脳が活性化する
また、万年筆に限ったことではないが、「文字を手書きする」ことには「頭がよくなる」という効果も期待できる。
筆記具メーカー「ゼブラ」(東京都)がまとめた東京書芸協会の川原世雲氏の脳研究によると、「書字」という行為には、脳機能の中で関わっていない箇所がないと思われるほど、広範囲にわたって脳を同時に大きく使っているという。文字を手書きすることは、広範囲に脳を働かせる活動につながっているようだ。
前出の吉宗さんは自身を振り返り、「万年筆のおかげで書くことが楽しくなり、もっと言葉を知りたいと思い本をたくさん読むようになりました。すると、考えの幅のようなものが広がり、自分自身の意見が固まってきました。万年筆には人の生き方を変える力があるんです」と話す。
万年筆を愛用することでかっこよく見え、風合いのある文字(インクのかすれ具合など)に見せられ、脳の活性化にもつながる…。そうと聞けばもう迷うことはない?

 

 

 

2014年11月07日

 


電子書籍 Kindle支持率圧倒か
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/jikenbo_detail/?id=20141107-00038909-r25&vos=ngt20130501001 R25
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループの電子書籍サービス「TSUTAYA.com eBOOKs」が10月31日に全コンテンツの販売を終了した。12月31日をもってすべてのサービスの提供が終わり、購入した電子書籍のPCでの閲覧やアプリでの再ダウンロードができなくなる。また、これまで購入したコンテンツは、2015年1月中旬よりBookLiveが運営する電子書籍サービス「BookLive!」で閲覧できるとようになるそうだ。
スマートフォンやタブレット端末が普及し、徐々に一般的になりつつある電子書籍だが、「TSUTAYA.com eBOOKs」のように幕引きするものも少なくない。
2014年2月にはローソンHMVエンタテイメントが運営する「エルパカBOOKS」、7月にはヤマダ電機の「ヤマダイーブック」と、相次いでサービスが終了している。(ヤマダ電機は「やまだ書店」という新たな電子書籍サービスを10月29日にプレオープンした)
どうもなかなか軌道に乗りにくいようにも感じられる電子書籍サービス。今回の「TSUTAYA.com eBOOKs」閉店について、ツイッターでの意見を見てみると、
「TSUTAYA撤退か。電子書籍。
Kindleだけあればどうでもいい。Kindleさえ頑張ってくれればどうでもいい。
有象無象が多すぎる」
「電子書籍、今度はTSUTAYA撤退とか。だから電子書籍はAmazonだけにしとけと。まぁ、日本じゃ流行らないんじゃね?と言う電子書籍ユーザー」
「電子書籍はこれがあるからな。ちなみに私は基本kindle。漫画は幾つかebookjapanで購入」
「こういうのはGoogle、アマゾンしか生きれない koboもそろそろ潮時だろう」
といったように、AmazonのKindleストアを利用している人が多く、それ以外のサービスの生き残りは容易ではないと考えるユーザーが少なくないようだ。
電子書籍の場合、サービスが終了すると、それまでのように閲覧できなくなる可能性が高いという問題がある。もちろん、他サービスに移行することも多いのだが、新たにアカウントを作る必要があったり、使い勝手が変わったりと、不便な点が多いのも事実。ツイッターでも、
「国産の電子書籍買いたくないのは、ほんまこれ、サービス自体の停止リスクが高すぎる」
「電子書籍っていつこうなるかわからないからねぇ…古いって馬鹿にされようとやっぱり本は紙ですわw」
との意見もあり、リスクを気にするユーザーは多い。それらを回避するためにも、Kindleストアのようなシェアが高いサービスに、よりユーザーが集中しやすくなるのは仕方ないことといえそうだ。

 

 

 

2014年11月06日

 


サイバー攻撃対策法が成立 内閣に戦略本部
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS06H04_W4A101C1EAF000/ 日経新聞 
被害が深刻化するサイバー攻撃に対し、国や自治体が安全対策を講じる責務を持つとした「サイバーセキュリティ基本法」が6日の衆院本会議で、自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。関係省庁にサイバー攻撃などに関する情報を速やかに提供するよう義務付けるほか、内閣に戦略本部を設置し、関係機関に勧告できるようにする。
基本法は政府のサイバー攻撃への対応能力を向上させるのが狙い。新設するサイバーセキュリティ戦略本部は官房長官が本部長を務める。国家安全保障会議(NSC)などの意見を踏まえ、対応策を盛り込んだ戦略案をまとめる。省庁を横断する司令塔の役割が期待され、地方自治体に協力を求めることができる。
先の通常国会では、衆院で自民、公明、民主各党などの賛成多数により可決したが、参院で継続審議となった。今国会は参院先議となり、10月末に参院を通過した。

 


「授乳」はヌード写真なのか フェイスブックが写真削除で大騒ぎ
http://www.j-cast.com/2014/11/06220282.html?p=all  J-CAST
授乳中の写真はヌード写真なのか――。あるイギリス在住女性が愛する我が子に授乳する写真をフェイスブックに投稿したところ、閲覧者がクレーム報告し、写真が一時削除される出来事が起きた。
フェイスブックは授乳写真の投稿を公式に認めているが、今回は「誤って」削除してしまったのだという。
フェイスブック見解「授乳は自然かつ美しい行為」
問題とされたのは、女性が2014年10月25日ごろ投稿した1枚の写真。報道や彼女のフェイスブックによれば、赤ちゃんは予定より12週も早く生まれたという未熟児で、3日持たないかもしれないと医師に言われたという。写真は初めて母乳を飲んだ時に撮ったもので、小さな口で一生懸命母乳を飲む姿が印象的だ。
ところが間もなくして、運営側から「別のユーザーからあなたの写真にヌードが含まれていると報告がありました」との通知が届き、写真は削除されてしまった。確かに乳首は大写しになっているものの、かけがえのない瞬間をとらえた1枚が「ヌード」として違反報告されたことに、女性は大きなショックを受けたようだ。
そこで抗議の意を込め、母乳育児グループのフェイスブックページに写真を再投稿。写真には大量の「いいね!」が付き、コメント欄には賛同する母親たちによる授乳写真がいくつも投稿された。フェイスブックに直接抗議する人も相次いだという。
その反響の大きさからか、フェイスブックは写真を復活させた。女性には「あなたの投稿写真は誤って削除されました。ただいま、再公開しました」という通知が来たそうだ。
授乳写真を巡る同様のトラブルはこれまでに何度も起きていた。フェイスブック上には抗議ページも複数あるほどで、そうした事例が生じるごとに批判されてきた。そのためフェイスブックは14年6月、授乳写真に対する見解を掲載した。
「Facebookは、授乳が自然かつ美しい行為であると考えており、育児中の方がFacebookでその経験をシェアしたいと感じてくださっていることを嬉しく思います。このような写真のほとんどが弊社のポリシーに適合しています」
と説明し、投稿を公式に認めた。他のユーザーから不適切と指摘があった場合のみ、確認をとるという。
「乳首が写ってるのはちょっと」「友達が載せたらドン引き」
だがフェイスブック側が認めたとしても、授乳写真の捉え方は人によってさまざまだ。「不適切」報告をする人が多ければ、今回のように「誤って」削除してしまう例も一つや二つでは収まらないだろう。
もちろん日本でも起こり得る話だ。もともとレストランや電車内で授乳することに抵抗感を示す人は少なくない。「食欲が失せる」「恥ずかしくないのか」といった厳しい声もある。
授乳写真も同様のようで、今回の騒動を受けインターネット上には、
「胸や乳首が写ってるのはやっぱりちょっと抵抗あるかな」
「友達が載せたらドン引き。卑猥じゃないけど、不快です」
「公共の場でおっぱい出して授乳していい社会じゃないんだから削除は当然」
などという意見も多数あがっている。
ちなみに今回騒動となった女性は、写真を一般公開していたわけではなく、家族や友人のみが閲覧できる状態で投稿したという。顔を知っている何者かが「不適切」報告をしたと考えられ、そうした意味でもショックは大きかっただろう。

 


正規サイトから他サイトに誘導「ドメイン名ハイジャック」 日経電子版など被害
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/06/news123.html ITmedia
国内の「.com」サイトで、ドメインの登録情報が不正に書き換えられ、アクセスしたユーザーを攻撃者が用意したサイトに誘導する「ドメイン名ハイジャック」の被害が報告されているとJPCERT/CCが注意を呼び掛けている。
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は、国内組織が使用している「.com」ドメイン名のサイトで9月~10月にかけ、ドメインの登録情報が不正に書き換えられ、アクセスしたユーザーを攻撃者が用意したサイトに誘導する「ドメイン名ハイジャック」の被害が報告されているとして注意を呼び掛けた。日本経済新聞電子版のサイトなどが被害にあっている。
JPCERT/CCはドメイン名ハイジャックの手口について、(1)ドメイン名登録者やドメイン名管理担当者になりすます、(2)レジストラのシステムの脆弱性を使用する、(3)レジストラになりすます、(4)レジストリのシステムの脆弱性を使用する――などと推定している。
日本経済新聞社は5日、「日本経済新聞電子版」と「Nikkei Asian Review」を含むアドレスを管理する米国の管理会社がサイバー攻撃を受け、ドメイン名ハイジャックの被害にあった可能性があると発表した。これらのサイトを閲覧したユーザーが別のサイトに誘導される可能性があったという。ドメインが書き換わっていたのは数時間~数日間で、同社サーバへの不正侵入の形跡や情報漏洩・流出などの報告はなく、攻撃者のサイトも消えているため目的は不明としている。
また、はてなは、同社が運営する「はてなブックマークボタン」を設置した一部サイトで10月にセキュリティ警告が出た問題について、ドメイン名ハイジャックの被害を受けていた可能性があることを明らかにした。JPCERT/CCと共同で原因を調査している。
JPCERT/CCはドメイン名管理担当者がとれる対策として、登録情報を管理するためのIDやパスワードなどが不正に使用されないような管理を行うことや、ネームサーバ情報などの登録情報が正しく設定されているか定期的に確認することなどを呼び掛けている。
JPCERT/CCのニュースリリース 登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140044.html
日本経済新聞の告知 日経電子版などのセキュリティー上の注意喚起について
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140044.html
はてなの告知 2014-11-06 はてなブックマークボタンを設置した一部サイトに対するセキュリティ警告に関する調査の経過を報告します
http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2014/11/06/101514

 

 


2014年11月05日

 


対策は脆弱性対応やアカウント管理、書き換えに「気付く」手段の併用も:
ドメイン名ハイジャックがマルウェア感染サイトへの誘導に悪用、国内組織の「.com」で被害発生
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/05/news123.html    @IT
2014年9月から10月にかけて、ドメイン名登録情報の不正な書き換えによる「ドメイン名ハイジャック」が発生し、当該サイトにアクセスしたユーザーがマルウェア配布を試みる不正なサイトに誘導される事態が発生していたとし、JPCERT/CCやJPRSが注意を呼び掛けている。
2014年9月から10月にかけて、ドメイン名登録情報の不正な書き換えによる「ドメイン名ハイジャック」が発生し、当該サイトにアクセスしたユーザーが、それと知らずにマルウェア配布を試みる不正なサイトに誘導される事態が発生していた。国内組織が利用している複数の「.com」ドメインで被害が確認されたといい、JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)や日本レジストリサービス(JPRS)が11月5日、注意を呼び掛けた。
今回の被害は、ドメイン名のデータベースを管理する「レジストリ」のネームサーバーの情報が書き換えられたことで発生している。ドメイン名登録フローのどこかで、偽の権威DNSサーバーを参照するようNSレコードが書き換えられた結果、ドメイン名が攻撃者に乗っ取られ、正規のサイトにアクセスしたつもりの利用者が、攻撃者の用意した偽サイトに誘導されてしまったという。ドメイン名登録者のWebサイトが攻撃を受けたわけでも、Webサイトに脆弱性があったわけでもなく、どこかで書き換えられた偽の情報に従ってDNSが本来の挙動通りに動作した結果だ。
今のところ、権威DNSサーバーのNSレコードが書き換えられてしまった詳しい原因までは確認されていない。しかし、「レジストラ/レジストリのシステムに存在した脆弱性を狙われ、登録情報を書き換えられた」か、「ソーシャルエンジニアリングなどによって登録者/レジストラのアカウント情報が盗み取られ、なりすましアクセスによって登録情報を書き換えられた」可能性が高いと見られる。
JPRSによると、2012年以降に限っても、複数のレジストラやレジストリ、ドメイン名登録情報が攻撃にさらされてきた。しかしその多くは、誘導先サイトで何らかのメッセージを表示する「示威行為」に留まっていたという。これに対し今回の攻撃では、誘導先の偽サイトで、特定のユーザーに対しマルウェアの注入を図る行為が確認されている。何も知らないユーザーまでが、マルウェア感染やフィッシングサイトへの誘導といった危険にさらされる可能性がある点で注意が必要だ。
しかも今回の攻撃では、ネームサーバー上の情報全てではなく一部のみを書き換え、しかも1〜2日程度で元の登録情報に巻き戻すなどの「隠蔽」工作がなされるなど、入念に準備されたことが伺われる。
ドメイン名ハイジャックへの対策は?
ドメイン名ハイジャックは、ドメイン名登録者、リセラー、レジストラ、レジストリにまたがるドメイン名登録フローのいずれにおいても発生する可能性がある。今のところ、JPドメイン名に関して同様の被害は報告されていないというが、仕組み上、全てのトップレベルドメイン名(TLD)がこの攻撃手法の影響を受ける可能性があることから、JPCERT/CCやJPRSでは、ドメイン名登録者やレジストリ/レジストラに対し、適切な対処を取るよう呼び掛けている。
具体的にはまず、ドメイン名登録者やリセラー、レジストラ、レジストリ、いずれにおいても、ドメイン名登録情報を管理するIDやパスワードなどの認証情報、アカウント情報を適切に管理することが求められる。パスワードの使い回しを避けることはもちろん、可能であれば二要素認証やクライアント証明書などの手段を併用すべきという。
また、今回のインシデントに限った話ではないが、ドメイン名を取り扱うリセラーやレジストラ、レジストリにおいては、システムの脆弱性対策も実施する必要がある。
なお、ドメイン名ハイジャックの「防止」は困難でも、万一乗っ取りが発生した際にいち早く気付く手段として、ドメイン名の登録情報を定期的にチェックしたり、登録情報が変更された際にレジストラ/レジストリから送られる通知メールを見落とさないよう留意するといった事柄が挙げられる。一部のレジストリでは、電話でパスフレーズを確認するなどの特別な手続きを経ない限りドメイン名登録情報の書き換えを受け付けない「レジストリロック」というオプションサービスを用意しているため、これを利用するのも1つの手だという(ただし有償での提供となる場合もある)。
JPCERT/CC:登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140044.html
JPRS:(緊急)登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックとその対策について(2014年11月5日公開)
http://jprs.jp/tech/security/2014-11-05-unauthorized-update-of-registration-information.html
補足資料:登録情報の不正書き換えによる ドメイン名ハイジャックとその対策について 株式会社日本レジストリサービス(JPRS) 初版作成:2014年11月5日
http://jprs.jp/tech/security/2014-11-05-unauthorized-update-of-registration-information.pdf

 

 


ドメイン名ハイジャック発生、国内組織の「.com」登録情報が書き換えられる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141105_674588.html Impress Watch
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5日、国内組織が使用している「.com」ドメイン名の登録情報が不正に書き換えられるドメイン名ハイジャックの報告を複数受けているとして、ドメイン名の登録者や管理担当者に対して注意を喚起した。
報告のあったドメイン名ハイジャックでは、ドメイン名の登録情報のうちネームサーバー情報が不正に追加され、ユーザーが当該組織のウェブサイトを閲覧しようとした際に、攻撃者が用意したサーバーに誘導される事例が確認されている。

 JPCERT/CCでは、ドメイン名ハイジャックの報告について、原因のすべてを確認できてはいないが、以下の4つのいずれかの攻撃手法が用いられたと考えられるとしている。

(1)ドメイン名登録者やドメイン名管理担当者になりすまし、レジストラの登録情報を書き換える
(2)レジストラのシステムの脆弱性を使用し、レジストラの登録情報を書き換える
(3)レジストラになりすまし、レジストリの登録情報を書き換える
(4)レジストリのシステムの脆弱性を使用し、レジストリの登録情報を書き換える

このうち、攻撃方法(1) への対策としては、ドメイン名登録者やドメイン名管理担当者が、登録情報を管理するためのIDやパスワードなどの認証情報を不正に使用されないよう、適切に管理することを挙げている。
一方、攻撃手法(2)~(4)の場合には、レジストラやレジストリ側の問題となる。JPCERT/CCではこうした攻撃被害の軽減策として、ドメイン名ハイジャックを早期に検知・対応するため、whoisなどのコマンドを利用して、ネームサーバー情報などの登録情報が正しく設定されているかを定期的に確認することや、レジストラの連絡先や問い合わせ方法を事前に確認しておくことを挙げている。
登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140044.html
登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックとその対策について
http://jprs.jp/tech/security/2014-11-05-unauthorized-update-of-registration-information.html

 

 


国内「.com」サイトでドメイン乗っ取り、不正サイトへの誘導被害も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1411/05/news101.html ITmedia
ドメインの登録情報が何らかの手口で改ざんされ、正規サイトを閲覧しようとしたユーザーが不正サイトに誘導されてしまう被害が起きているという。
国内組織が運用している複数の「.com」サイトでドメイン名の登録情報が改ざんされ、正規サイトを閲覧しようとしたユーザーを不正サイトに誘導する「ドメインハイジャック」(ドメインの乗っ取り)が複数発生しているという。JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)や日本レジストリサービスが11月5日、注意を呼び掛けた。
日本レジストリサービスによると、9月から10月にかけて発生したドメインハイジャックではユーザーが政治的なスローガンなどを表示する不正サイトに誘導された。今回のケースでは不正サイトからユーザーのコンピュータへマルウェアが送り込まれる被害が起きているという。
ドメインハイジャックでは、正規サイトへ接続するために必要なドメインに関する情報が何らかの方法で書き換えられたり、別の情報を追加されたりすることで、ドメイン名(例えば、http://www.example.com)自体は正規サイトのものであるにも関わらず、実際には閲覧者が別のWebサイトなどに誘導されてしまう。
JPCERT/CCによれば、攻撃者がドメイン名の登録者やドメイン名の管理担当者になりすましてレジストラ(ドメイン名の登録申請を受け付ける組織)の登録情報を改ざんした可能性や、レジストラもしくはレジストリ(ドメインに関する登録情報のデータベースを管理している組織)のシステムの脆弱性を悪用して情報を書き換えた可能性があるという。
各機関は、ドメイン名の業務に関わる担当者のアカウントが不正に使用されないよう管理を厳重に行い、2段階認証などの仕組みを利用するといった対策を推奨している。レジストラやレジストリには、システムの不正使用につながる脆弱性の解決や運用体制の確認、不正な情報の改ざんを検知する仕組みの活用などが求められるとしている。
また軽減策として、(1)whoisなどのコマンドを利用してネームサーバ情報などの登録情報が正しく設定されているかを定期的に確認する、(2)登録情報が不正に書き換えられる事態に備えてレジストラの連絡先や問い合わせ方法を事前に確認しておく――などの対応も重要になる。ただし(1)については、不正に書き換えられた登録情報が1、2日ほどで元の登録情報に戻されるケースがあったという。
JPCERT コーディネーションセンター 登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックに関する注意喚起

https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140044.html
日本レジストリサービス (緊急)登録情報の不正書き換えによるドメイン名ハイジャックとその対策について2014年11月5日公開)
http://jprs.jp/tech/security/2014-11-05-unauthorized-update-of-registration-information.html

 


インターネットの根幹の仕組みに攻撃、本社も対象に
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ05H3S_V01C14A1000000/ 日経新聞
インターネット上の住所であるアドレス(ドメイン名)を管理する仕組みがサイバー攻撃を受けたことが分かった。「~・com」のアドレスを利用する一部企業のサイトを閲覧した場合、異なるサイトにつながるように仕組まれていた。ネットの安全情報をまとめる社団法人、JPCERTコーディネーションセンター(東京・千代田)は5日、ネットの根幹を揺るがしかねない問題として企業などに注意喚起を始めた。
今回の攻撃は「ドメイン名ハイジャック」と呼ばれる手法。世界中のアドレスを集中管理するシステムを狙い、企業などに「~・com」を割り当てる米国の管理会社などに不正アクセスしてアドレス情報を書き換えた疑いがある。目的のサイトを閲覧しようとした利用者は気付かないうちにコンピューターウイルスなどが仕込まれた別のサイトに誘導される恐れがあった。
攻撃は9月から10月にかけてあったとされる。JPCERTは複数の国内サイトに影響があったことを確認した。アドレス情報が書き換わっていた期間は数時間~数日とみられる。現在、攻撃者のサイトや被害について調査しており、現時点ではウイルス感染などの報告は確認されていない。
影響を受けたサイトには日本経済新聞社が運営する「日本経済新聞 電子版」「Nikkei Asian Review」も含まれていた。同社によると現時点で本社設備への不正侵入の形跡や情報漏えい・流出などの報告はないという。
欧州やアフリカで使われるアドレスが書き換えられた攻撃は過去にもあったが、日本企業に影響が及んだのは珍しい。消費者だけでなくサイトを運営する企業も気付かないうちに被害を受ける恐れがあり、JPCERTはアドレス情報の管理状況の確認などを呼びかけている。

 

 


アポロ計画でも使われた巨大ロケット「サターンV」のフライトマニュアル公開
http://gigazine.net/news/20141105-saturn-v-flight-manual/ GIGAZINE
1967年から1973年にかけてアポロ計画やスカイラブ計画で使用された使い捨ての多段式ロケット「SATURN V(サターン5)」のフライトマニュアルが公開されています。

SATURN V FLIGHT MANUAL SA 507.pdf
http://history.nasa.gov/ap12fj/pdf/a12_sa507-flightmanual.pdf

公開されているフライトマニュアルは、シリアルナンバー「SA-507」のモデルでアポロ12号として月面探査に使われたサターン5のもの。
アポロ12号が月に向けて発射されたのは1969年11月14日で、公開されているPDFファイルには発射時のデータも収録されており、これらのデータはその後のロケット開発に活用されたとのこと。

 

 

 

 

 

2014年11月04日

 


ネットを長時間利用するほどリテラシーは低くなるってどういうこと?
http://thepage.jp/detail/20141104-00000001-wordleaf?utm_expid=72375470-20.R0Pqy_MbRfeXQAc6SF7PFQ.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F THE PAGE
高校生を対象としたネット・リテラシーの調査において、ネットの利用時間が短い人ほどリテラシーが高いという結果が得られました。ネットを見ないほど、リテラシーが高くなるというのはどういうことでしょうか。
この調査は総務省が3年前から行っているもので、全国の高等学校1年生相当(約3700名)に対し、アンケートを使ってネットの利用実態を調べたものです。
総務省では、インターネット上の危険・脅威に対する能力を「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー」と定義しています。これは、インターネット上の違法コンテンツ・有害コンテンツに適切に対処できる能力、インターネット上で適切にコミュニケーションできる能力、プライバシー保護や適切なセキュリティ対策ができる能力という3つの能力で構成されています。調査対象者に問題を出して正答率が高い方がリテラシーが高いと認定します。具体的には、違法コンテンツをうまく見分けたり、不必要なファイルをダウンロードしないよう工夫できる人、セキュリティ対策を講じることができる人は、リテラシーが高い人ということになります。
注目すべきなのは、インターネットの利用時間とリテラシーの関係です。1日あたりのインターネット利用時間が1時間~2時間というグループのリテラシーが最も高く(正答率72.4%)、次いで高いのは1時間以内というグループでした(正答率71.2%)。ここからは利用時間が延びるほどリテラシーが低下し、6時間以上というグループでは、正答率は64.4%に低下してしまいます。
ネットの利用時間が長い人ほど、ネットにのめり込んでいる可能性が高いわけですが、こうした人は、ネット上のリスクに対してあまり敏感ではないということが分かります。
当然の結果かもしれませんが、6時間以上ネットを使っている人は、睡眠時間が短くなる傾向にあります。6時間以上ネットを見ている人で、一般に適切と考えられる7時間から9時間程度の睡眠を取っている人は14.4%と、他のグループに比べて大幅に少なくなっています。また3時間以上5時間未満という人の割合が突出して高くなっています。
年を追うごとにリテラシーに関する正答率は上昇していますが、今後、さらに向上させるためには、リテラシーに関する啓発に加えて、ネットにハマり過ぎないよう、生活習慣を見直すといった指導が、より効果的かもしれません。

 

 

 

 

 

2014年10月29日

 

 


HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新
http://gigazine.net/news/20141029-html5-standard-complete/ GIGAZINE
世界のインターネットを支えているともいえるHTML技術の最新規格となる「HTML5」が勧告として公開されました。

HTML5勧告–オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成
http://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja

HTML5は、1997年の「HTML 4.0」、1999年の「HTML 4.01」に続く新しい勧告で、急速に進化と発達、広がりを見せるウェブの現状をより多く取り込んだものとなっています。今回の勧告公開について、ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は以下の声明をプレスリリースで発表しています。
ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン・ウェブ・プラットフォームの礎を築きました。HTML5は、アプリケーション開発者やアプリケーション産業がこの先何年に渡って信頼するに足る、アプリケーション開発のための機能を提供します。HTML5は今や幅広いデバイスで、そして世界中のユーザが利用可能であり、かつ豊富な機能を持つアプリケーションの開発コストを削減します。
W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リーは、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている」と述べています。「写真や店舗の共有、ニュースの入手、情報の検索はどこからでも、どのデバイスからでも可能にすることを期待しています。HTML5とオープン・ウェブ・プラットフォームはユーザの更なる期待に応えます。」
HTML5は、この15年の間で絶え間なく進化を続けたWeb技術を盛り込んだもの。「勧告」は全ての技術仕様が確定した段階で正式に発表されるもので、勧告が発表された段階でようやく「正式な規格」として確立されるということになります。HTML 4.01からおよそ15年ぶりとなる勧告となるHTML5には新しい技術が盛り込まれる一方で、変更されたもの、削除されたものも存在しており、その詳細は以下のページで確認することも可能です。

HTML5 Differences from HTML4
http://www.w3.org/TR/html5-diff/

HTML5でもたらされた大きな変化の一つが、従来はFlash PlayerやWindows Media Playerといったプラグインベースで対応していたマルチメディアファイルの再生に、ブラウザがネイティブ対応したことが挙げられます。AppleのiOSにはFlashが搭載されていないのはよく知られるエピソードですが、HTML5に対応したブラウザであれば環境の違いに悩まされることが回避できます。
また、HTML記述によって実行できる命令の数が増加していることから、従来はプログラム対応が必要だったコンテンツの作成がHTMLの記述だけで実行できるようになり、作業に必要な手間とコストの削減につながるのもメリットの一つ。さらに、スマートフォンでApp StoreやGoogle Playなどからダウンロードして使うネイティブアプリとは異なるWebアプリの普及が進んでいますが、これも実はその根幹はHTML5をベースにしたものとなっています。
とはいえ、すでに多くのブラウザがHTML5対応を行っていることもあり、ユーザーの立場から見ればそれほど大きな変化が起こっているようにはすぐに感じられないはず。しかし、普段見ているページやウェブサイトの中身が大きく今後は変わっていき、より便利に、よりいろいろな表現が出てくるのは時間の問題であり、今まで以上にいろいろなハードルが下がっていき、じわじわとその恩恵がさりげなく実感できるようになるということもまず間違いなさそう。
今回の勧告の意義は、今や世界を支えるといえるHTML技術の骨組みについての重要な決定が行われたということが最も重要なものであると言えそうです。
なお、このタイミングでW3Cの公式Vimeoアカウントでは新作アニメムービーが公開されており、今後のウェブを垣間見るような内容になっていました。
Web standards for the future on Vimeo
http://vimeo.com/110256895
・おまけ
HTML5に含まれるタグの勉強には、カルタが役に立つのかもしれません。
HTML5の説明文が読み札、タグが絵札のカルタ「HTML5KARUTA」

http://gigazine.net/news/20121219-html-karuta/ GIGAZINE 2012年12月19日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年11月04日

 


自身を削除させまいと抵抗するAndroid向けトロイの木馬(Dr.WEB)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/11/04/35129.html ScanNetSecurity
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は10月31日、Androidデバイスを感染させ、堅固なセルフプロテクション機能を備えた悪意のあるダイアラープログラムを発見したとして注意喚起を発表した。これは、「Android.Dialer.7.origin」という名前でDr.Webウイルスデータベースに追加された新たなトロイの木馬で、アダルトアプリケーションを装って拡散され、インストールされるとアイコンや名前のないショートカットをホーム画面に作成する。これにより、インストールは失敗したとユーザに思い込ませる。
その後、ショートカットを削除することで自身の痕跡を隠し、システムサービスとして動作する。サービスはショートカットからの起動に加え、システムの再起動時にAndroid.Dialer.7.originによって自動で起動され、ユーザによる操作を必要とせずに悪意のある動作を開始する。起動されたサービスは、ダイアラーの設定内に保存されている番号803402470に対して定期的に通話を発信する。犯罪者はC&Cサーバからコマンドを送ることで、必要に応じて発信先の番号を変更することができ、この柔軟性が複数の課金サービスから同時に利益を得ることを可能にしている。
このトロイの木馬の最大の特徴は、ユーザがアプリケーション設定を管理するためのシステムセクションを開こうとするたびに、Android.Dialer.7.originによってホーム画面へとリダレクトされることで、その結果、マルウェアを手動で削除することはほとんど不可能となる。
Dr.WEB 削除に抵抗する悪意のあるAndroidダイアラー
http://news.drweb.co.jp/show/?i=796&lng=ja&c=2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年10月30日

 

 


更新通勤・通学中に動画を見ている人は約半数――どんなコンテンツを見ている?
電車やバスに乗って通勤・通学する人で、通勤・通学中に手持ちのスマホやタブレット端末を使って動画を見ている人はどのくらいいるのだろうか。首都圏に住む15~49歳の男女に聞いた。電通調べ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1410/30/news140.html   Business Media 誠
電車やバスに乗って通勤・通学する人で、通勤・通学中に手持ちのスマホやタブレット端末を使って動画を見ている人はどのくらいいるのだろうか。首都圏に住む15~49歳の男女に聞いたところ、通勤・通学者のうち約50%の人は頻度はさまざまだが、動画を見ていて、学生に至っては約60%が見ていることが、電通の調査で分かった。次に、どのような方法で動画を見ているのかを聞いたところ、YouTubeやニコニコ動画などの共有系動画サービスを利用している人がどの年代でも約80%前後で圧倒的に多い。テレビ放送系動画は、通勤者男性40~49歳で51.8%、通勤者女性30~39歳で50.6%と約半数が利用。また、dビデオやHuluなどの配信系動画サービスは、どの年代でも約25%と一定の割合で利用されている。
視聴されているコンテンツジャンル
 通勤・通学中に動画を見ている人は、どんなコンテンツを見ているのだろうか。この質問に対し、男性は「ドキュメンタリー」(54.2%)が最も多く、次いで「PV/音楽」(39.8%)、女性は「PV/音楽」(67.5%)が最も多く、次いで「ドキュメンタリー」(38.6%)。このほか、全体的に「報道/ニュース」「スポーツ」「バラエティー」「お笑い」「ドラマ」「アニメ」などテレビの人気コンテンツジャンルが上位に並んだ。
インターネットによる調査で、首都圏に住む15~49歳の男女498人が回答した。調査期間は6月19日から21日まで。

 

 

 

2014年10月29日

 

 

ドメイン名の運営、国が規制検討 ネット料金に影響は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141029-00000026-asahi-bus_all 朝日新聞デジタル
メールアドレスの後ろにある「.jp」「.com」などのドメイン名の運営にかかわる事業者が、来年にも法律の規制対象になるかもしれない。サーバー障害などで利用者が困らないよう、国が財務状況の報告などを求める検討をしているからだ。規制によって事業者の経費が増えれば、利用者の料金に上乗せされる心配もありそうだ。メールを送受信したり、ウェブサイトを見たりするには、利用するパソコンやスマートフォンの「住所」がネット上で正しく認識される必要がある。コンピューターは「IPアドレス」という長い識別番号を使うが、一般の人が覚えるのは難しい。このため、文字列のドメイン名に変換され、使いやすくされている。場所を示すのに緯度や経度ではわかりづらいが、番地を記した住所の文字列ならわかる。これに近いイメージだ。
ドメイン名は、民間事業者が企業や個人などネットを使う人に売る形で登録。総務省によると、事業者の数は600社を超える。2013年末に国内のネット利用者は1億人を超え、ドメイン名の登録は約490万種類。最近は「.tokyo」(東京)といったご当地ドメイン名も出始め、登録数はますます増えると予想されている。
ドメイン名を管理する事業者のサーバーに障害が起き、使えなくなったら国民生活への影響が大きい——。そう考えた総務省は、ドメイン名を固定電話や携帯電話と同じ「インフラ」と位置づけ、事業者を監督する是非を議論した。
9月にまとまった報告書案は(1)今まで通り民間主導(2)国との「契約」で規律を促す(3)法律に記して監督する、の三つの案を示した。(3)の法制化案は「国の規制の範囲や内容を広く知らせるうえで、メリットがある」と強調された。
総務省は今後、どれにするかを決めるが、法制化なら、来年の国会で電気通信事業法を改正し、財務状況などの定期的な報告を事業者に求める案が有力。問題があれば事業者が行政処分を受ける可能性がある。
■事業者「事務が増えれば、コスト膨らむ」
ドメイン名の運営事業者は、すでに国際団体「ICANN」(本部・米国)の厳しい審査を受け、自社のサーバーが障害を起こしたら、すぐ他社のサーバーにデータを移す仕組みなどを整えている。これまで、総務省が心配するような事故は起きていないという。
また、例えば「.com」は米国の企業が運営元で、日本の販売会社は代理店のような位置づけだ。海外のサーバーに問題が起きても、対処法は限られる。
ある事業者の幹部は「国をまたぐネットの世界を国内法で縛ることには限界がある。国への報告など事務が増えれば、コストも膨らむ。ネット利用者の料金が高止まりする要因になるかもしれない」と心配する。
総務省は、こうしたネットならではの事情も踏まえ、「規制をつくるにしても、業界の自主性を尊重する運用になる」(データ通信課)と話す。

 

 

 

 

 

 

 

2014年10月25日

 

 

 

ドメイン名「Ebola.com」、2000万円超の高値で売却
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000018-jij_afp-bus_all    AFP=時事
【AFP=時事】エボラウイルスの感染拡大とそれに伴う関心の高まりを受け、ドメイン名「Ebola.com(エボラ・ドットコム)」が、株式と現金合わせて20万ドル(約2160万円)以上で売却された。ドメイン名の売買が、「高リスク高リターン」であることを改めて示した格好だ。
米ネバダ(Nevada)州に拠点を置くブルーストリング・ベンチャーズ(Blue String Ventures)からドメイン名を購入したロシアのマリフアナ関連企業、「ウィード・グロース・ファンド(Weed Growth Fund、旧社名「オベーション・リサーチ(Ovation Research)」)が20日に提出した有価証券報告書によると、同社は現金5万ドル(約540万円)と保有する別のマリフアナ関連会社、カナビス・サティバ(Cannabis Sativa)の株式1万9192株(約1840万円相当)との株式交換により、総額20万ドル以上で「Ebola.com」を購入した。カナビス・サティバは主に、医療用マリフアナの利用促進に向けた事業を手掛ける企業
「Ebola.com」のウェブサイトには、エボラウイルスに関する事実やエボラ出血熱について頻繁に寄せられる質問などが掲載されている。
ウィード・グロース・ファンドがドメイン名を購入した理由は明らかにされていないが、米ニューメキシコ(New Mexico)州の元知事でカナビス・サティバの最高経営責任者(CEO)であるゲーリー・ジョンソン(Gary Johnson)氏は、マリフアナがエボラ出血熱の治療に有効な可能性があると考えていると公言している。一方、自らを「インターネット上で不動産投資やブランディング事業を行う企業」と銘打っているブルーストリング・ベンチャーズは、「アフリカンマンゴー・ドットコム(Africanmango.com)」、「フクシマ・ドットコム(Fukushima.com)」、「ラズベリーケトン・ドットコム(RaspberryKetones.com)」などのドメイン名も保有している。

 

 

 

 

2014年10月24日

 

 

Googleが司法判断に従い検索結果122件を削除…「重大な流れ」
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/24/35065.html ScanNetSecurity
自分の名前で検索すると犯罪に関わったことあるかのような記述が現れるとし、日本在住の男性がGoogleを相手取り検索結果の削除を求めていた問題に、新たな動きがあった。
10月上旬、裁判所は男性の言い分を認め検索結果の削除を命じていたが、これまでGoogleは対応を検討中としてきた。
国内初の事例にGoogleの対応が注目される中、10月22日、122件の検索結果ほぼすべて削除したことを明かした。
ネットの反応は、

「けっこう重大な流れですね」

「マジですか!」

「今後は削除を求める人・企業が増えそうですねえ」

「同姓同名とか少ないわけじゃないからね」

「googleが削除するのは検索結果であってあくまでも情報そのものじゃないんだから、なんか微妙な感じ」

今回の事例を参考に、今後こういった司法判断を仰ぐ例は増えると思われ、検索サイト大手は新たな問題の対応に追われそうだ。

 

 

国内標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品の市場予測を発表(IDC Japan)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/24/35064.html ScanNetSecurity
IDC Japan株式会社は10月23日、国内標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場予測を発表した。2013年の国内標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場において、SaaS型セキュリティソフトウェアを含むソフトウェア製品とアプライアンス製品を合わせた標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品市場規模は27億円、前年比成長率が155.8%であった。また、コンサルティングやシステム構築、運用管理、教育・トレーニングサービスを含む標的型サイバー攻撃向けセキュリティサービスの市場規模は3,137億円、前年比成長率は5.7%であった。
製品別市場規模では、アプライアンス製品が前年比148.8%増の21億円で同市場の7割超を占めた。同市場の規模は、2013年〜2018年の年間平均成長率(CAGR)が31.6%で、2018年には108億円に拡大すると予測している。2013年の国内標的型サイバー攻撃向けセキュリティサービス市場は、マネージドセキュリティサービスが5割超を占めた。同市場の規模は、2013年〜2018年のCAGRは6.2%、2018年には4,237億円に拡大すると予測している。
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html
国内標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20141023Apr.html

 

 

Android版アプリ「スマ保」に暗号通信の盗聴などが行われる脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/24/35063.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月23日、三井住友海上火災保険株式会社が提供するAndroid 版アプリ「スマ保」に、SSL/TLSサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Android 版 スマ保 ver3.0.0 およびそれ以前」「Android 版 スマ保『運転力』診断結果送信 ver1.2.2 およびそれ以前」には、SSL/TLSサーバ証明書の検証不備の脆弱性(CVE-2014-7242)が存在する。この脆弱性が悪用されると、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)による暗号通信の盗聴などが行われる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている
JVN JVN#27388160 Android 版 「スマ保」における SSL/TLS サーバ証明書の検証不備の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN27388160/

 

 

SSLサーバ証明書の検証不備、情報家電の脆弱性報告が増加--四半期レポート(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/24/35062.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月23日、2014年第3四半期における「ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況」を発表した。これによると、同四半期のIPAへの脆弱性関連情報の届出件数は、ソフトウェア製品に関するもの39件、Webサイト(Webアプリケーション)に関するもの200件の合計239件であった。届出受付開始(2004年7月8日)からの累計は、ソフトウェア製品に関するもの1,866件、Webサイトに関するもの8,218件の合計10,084件となっており、Webサイトに関する届出が全体の84%を占めた。
ソフトウェア製品の脆弱性の届出のうち、製品開発者が修正を完了し、今四半期にJVNで対策情報を公表したものは45件(累計925件)で、過去最多となった。このうち、8件が製品開発者自身から届けられた自社製品の脆弱性の届出であった。今四半期に対策情報を公表した45件のうち、届出を受理してから公表までに46日以内だったものは6件(13%)であった。Webサイトの脆弱性関連情報の届出のうち、IPAがWebサイト運営者に通知を行い、今四半期に修正を完了したものは183件(累計5,778件)であった。修正を完了した183件のうち、Webアプリケーションを修正したものが170件(93%)、当該ページを削除したものが13件(7%)であった。
脆弱性の傾向としては、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が世界的に注目され、その対策情報5件をJVNで公表したこと。また、本四半期のソフトウェア製品の届出のうち、家庭用ルータ・IPカメラといった情報家電の届出が10件あったことを挙げている。
IPA ソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況[2014年第3四半期(7月〜9月)]
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/vuln2014q3.html
JPCERT/CC
https://www.jpcert.or.jp/report/press.html

 

 

 

 

 

2014年10月23日

 

 

内部関係者の不正操作を検知し、電気錠をロックする情報漏えい対策(DNP)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/23/35055.html ScanNetSecurity
大日本印刷株式会社(DNP)は10月22日、重要情報に対するアクセス権限を持つ内部関係者による情報漏えいを未然に防止するシステムを開発し、10月に販売を開始すると発表した。本システムは、重要情報にアクセスできるPCに対して情報漏えいにつながる恐れのある不正操作が行われた場合、特権ユーザがセキュリティルームから退出することを一時的に禁止するよう、入退室管理システムと連動するもの。これにより、作業者による人的な相互監視に頼らず、情報漏えいの未然防止策につなげることができるとしている。
システムは、「情報漏えい対策システム『CWAT』カスタマイズ版」と、「非接触ICカードを使った入退室管理システム」で構成されている。CWATは、DNPの子会社である株式会社インテリジェント ウェイブが開発・販売するセキュリティソフトウェア。今回のカスタマイズ版では、不正操作が行われた場合に、ユーザ認証のためPC接続のカードリーダーにセットしたICカードに「退出禁止フラグ」を書き込む機能を追加した。入退室管理システムでは、CWATが「退出禁止フラグ」を書き込んだICカードを退室側のカードリーダーにかざした場合は、電気錠を解錠しない機能を追加している。DNP(大日本印刷株式会社) 内部関係者による情報漏えいを未然に防止するシステムを開発
http://www.dnp.co.jp/news/10104144_2482.html

 

 

 

協業により法人向けエンドポイントセキュリティサービスを提供(インテック、ウェブルート)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/23/35054.html ScanNetSecurity
Tホールディングスグループの株式会社インテックは10月22日、ウェブルート株式会社と法人向けエンドポイントセキュリティサービスで協業したと発表した。この協業によりインテックは、ウェブルートが開発したクラウド連携型IoT・マルチデバイス向けのエンドポイントセキュリティサービス「SecureAnywhere」を活用し、ユーザがアクセスするエンドポイントデバイスのセキュリティ状況をリアルタイムで可視化し、Webサーバへの危険なアクセスを制御する「Webroot Access Intelligence」、およびその運用・サポートサービスを、国内法人向けに2015年2月から提供する。インテックは、ウェブルートの「SecureAnywhere」のエンドポイント保護テクノロジーと、それを実現する「Webroot Access Intelligence」ソリューション、およびインテックの大規模システムの運用・サポート、クラウドサービスの運用ノウハウを組み合わせ、「危険なエンドポイントデバイスからのWebサービスへの接続を遮断し、リアルタイムでその状況をおユーザにレポートするサービス」と、「企業活動で利用されるさまざまなデバイスを、マルウェアから保護するサービス」の2つのサービスを提供する。
インテック インテックとウェブルート、法人向けエンドポイントセキュリティサービスで協業 〜IoT、マルチデバイス向けの高度なセキュリティ対策を提供〜
http://www.intec.co.jp/news/2014/1022_1.html

 

 

4つの観点で企業内からの情報漏えいリスクを軽減するソリューション(日立ソリューションズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/23/35053.html ScanNetSecurity
株式会社日立ソリューションズは10月22日、企業内からの情報漏えいリスクを軽減する「内部不正防止ソリューション」を10月23日より提供開始すると発表した。本ソリューションは、各企業で実施している現状のセキュリティ対策が効果的に運用されているか、対策に漏れはないかなどを明確にした上で、情報の持ち出し制御を実現する情報漏えい防止ソリューション「秘文」などのセキュリティ関連のソリューションを最適に組み合わせて提供することで、内部不正による情報漏えいリスクを軽減するもの。
ソリューションは、内部不正の対策に必要となる「認証強化・ID管理」「監視・監査」「持ち出し制御」「データ統制」の4つの観点から、セキュリティ関連のソリューションをまとめたもの。ユーザが実施しているセキュリティ対策をベースとして、対策を強化することが可能となっている。内部不正対策において欠かせないエンドポイントとサーバへの対策を中心に、コンサルティングから導入企業の現状に最適なソリューションの導入、運用、保守までをワンストップで提供し、内部不正を防止するために必要なセキュリティ対策のPDCAサイクルを支援する。
日立ソリューションズ
企業内からの情報漏洩リスクを軽減する「内部不正防止ソリューション」を提供開始 内部不正防止に特化した現状分析と「秘文」による対策で情報の漏洩を防止
http://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2014/1022.html
http://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2014/1022.pdf

 

 

Windowsにリモートコード実行が可能な新たな脆弱性、攻撃も確認(IPA)
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は10月22日、Microsoft Windowsの脆弱性対策について注意喚起を発表した。これは米Microsoftが10月22日(現地時間)に発表したもので、Windowsに含まれる「Microsoft OLE」に、リモートからコードが実行されるという脆弱性(CVE-2014-6352)。この脆弱性が悪用されると、アプリケーションプログラムが異常終了したり、攻撃者によってPCを制御される可能性がある。対象となる製品は、Windows Vista SP2、Windows Server 2008 SP2、Windows 7 SP1、Windows Server 2008 R2 SP1、Windows 8、Windows 8.1、Windows Server 2012およびR2、Windows RTなど。
Microsoftでは、脆弱性を悪用する悪意のあるMicrosoft PowerPointファイルを利用した限定的な標的型攻撃を確認しているという。現時点で広範囲な攻撃は確認されていないが、標的型攻撃のリスクが懸念される組織においては、適宜対策を実施するよう呼びかけている。また、この脆弱性を修正するアップデートは現時点で提供されていない。Microsoftはアップデートを今後の月例あるいは定例外で提供する予定であるとしている。現時点で実施できる対策は「Fix itを適用する」および「信頼できないファイルを開かない」こととしている。
IPA Microsoft Windows の脆弱性対策について(CVE-2014-6352)
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20141022-ms.html

 

 

ファイアウォール運用支援ソフトの販売開始、各種セキュリティ製品・サービスと組み合わせ提供(富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/23/35050.html ScanNetSecurity
富士通SSL、ファイアウォール運用支援「FireMon」発売……マルチベンダー対応
富士通ソーシアルサイエンスラボラトリは21日、米国FireMon社製のマルチベンダー ファイアウォール運用支援ソフト「FireMon(ファイアモン)」の販売を開始した。「FireMon」は初の国内販売で、従来の各種セキュリティ製品・サービスと組み合わせ提供する。
「FireMon」は、ファイアウォールを中心としたネットワークセキュリティ機器のシステム構成管理・変更管理を行う仮想アプライアンス製品。既存の仮想環境上にもスムーズに導入可能となっている。ファイアウォールのルールや環境設定ファイルの変更履歴を取得でき、変更レポートの生成だけでなく監査にも役立てることが可能。
ファイアウォールに登録されている膨大なルールのなかから、環境設定ファイルの情報を基に、使われていない過去のルール、重複・冗長ルールなどを自動検出できる。重複ルールについては推奨ルールを表示し、期限付きのルールについては満了日を表示することも可能。
セキュリティ基準「PCI DSS」のコンプライアンスレポートをはじめ、各種レポートの自動生成にも対応する。また、マルチベンダー機器の環境設定ファイルを取り込み、組織ネットワークの疑似環境を生成。疑似環境上では、通信経路の確認やブロックポイントのシミュレーションを実施できる。
国内初! マルチベンダー ファイアーウォール運用支援ソフト「FireMon」を販売開始
http://www.ssl.fujitsu.com/release/2014/10/21.html

 

 

 

2014年10月22日

 

 

トークンにより不正送金対策を行う「トランザクション署名構築サービス」(日本IBM)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/22/35042.html ScanNetSecurity
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は10月21日、デジタル・セキュリティを全世界で展開するジェムアルト社(オランダ)の製品を活用し、インターネット・バンキングの不正送金対策を強化するためのシステム設計および構築を行う「トランザクション署名構築サービス」を同日より開始したと発表した。本サービスは、IBMがジェムアルト社製品を利用したトランザクション署名のシステム構築を、金融業界を中心に提供するもの。価格は個別見積となる。
ジェムアルト社の認証アプライアンス・サーバを既存のインターネット・バンキング向けのサーバと連携させ、インターネット・バンキング利用者は取引開始時にジェムアルト社のトークン製品を利用してログインする。また、送金等の重要な取引に関しては取引内容(金額、振込先口座番号など)をトークンに入力することによりトランザクション署名が生成される。この数値を取引の確認として入力することにより、サーバ側で生成された署名とトークン側の署名を照合し、署名が一致すれば取引内容に改ざんがないことを確認でき、中間者攻撃に対して有効なセキュリティ対策となる。また、海外の実例や成果を踏まえたシステム設計により、さらに効果的な不正送金対策の実現を支援するとしている。
日本IBM 不正送金対策に「トランザクション署名構築サービス」 ジェムアルト製品を利用して、システム設計や構築を支援
http://www-06.ibm.com/jp/press/2014/10/2101.html

 

 

アップルが複数製品のセキュリティアップデートを公開(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/22/35041.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月21日、Apple社が提供する複数の製品に脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。これはApple社が各製品向けのセキュリティアップデートを公開したことを受けたもの。
影響を受けるのは、下記のバージョンより前のものとなる。「OS X Yosemite v10.10」「OS X Server v4.0」「OS X Server v3.2.2」「OS X Server v2.2.5」「iTunes 12.0.1(Windows)」。想定される影響は各脆弱性により異なるが、任意のコード実行、任意のコマンド実行、任意のSQLクエリ実行、情報漏えい、サービス運用妨害(DoS)、認証回避、SSLで保護されたデータの解読などの影響を受ける可能性がある。JVNでは、Apple社が提供する情報をもとに各製品を最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVNVU#97537282 複数の Apple 製品の脆弱性に対するアップデート
http://jvn.jp/vu/JVNVU97537282/

 

 

「Drupal」の脆弱性でWebサイトの改ざんなどを受ける可能性(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/22/35040.html ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は10月21日、「Drupal」の脆弱性に関する注意喚起を発表した。DrupalにはSQLインジェクションの脆弱性があり、この脆弱性を悪用することで、リモートの攻撃者は任意のSQLコマンドを実行することが可能となる。結果として、影響を受けるバージョンのDrupalが稼働しているWebサイトを改ざんしたり、管理者アカウントを作成する可能性がある。影響を受けるバージョンは、「Drupal 7.31 およびそれ以前」で、Drupal 6系は影響を受けないとのこと。
JPCERT/CCで検証を行った結果、この脆弱性を用いて作成したDrupalの管理者アカウントにてDrupalへログインを行い、モジュールの設定変更などを行うことでWebサーバの実行権限で任意のPHPコードを実行できることを確認したという。JPCERT/CCでは対策として、Drupalより公開されている本脆弱性を修正したバージョン「Drupal 7.32」を、十分なテストを実施の上で修正済みバージョンを適用することを勧めている。
JPCERT/CC Drupal の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140042.html

 

 

 

官民連携でサイバー攻撃対応能力を向上する演習「CYDER」を開始(総務省ほか)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/22/35039.html ScanNetSecurity
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)、株式会社日立製作所および日本電気株式会社(NEC)は10月21日、総務省から受託した「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」の一環として、今年度第1回目の「実践的サイバー防御演習(CYDER:CYber Defense Exercise with Recurrence)」を同日から実施したと発表した。
CYDERは、増加するサイバー攻撃に対応するため、官民のLAN管理者のインシデントレスポンス能力の向上を目的としたもの。日常の運用を考慮しながら、事業継続を脅かす攻撃に対応できる「総合力の高い情報システム管理者」の養成を目指すもので、2013年9月25日を第1回目として昨年度中に10回実施(33組織292名が参加)している。2014年度も本日を第1回目として、合計7回実施予定。
CYDER演習プログラムは、1日目に講義と実習、2日目にはグループワークが行われる。また「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」は新たなサイバー攻撃に対応可能な環境を実現するため、攻撃の解析および防御モデルの検討を行い、官民参加型のサイバー攻撃に対する実践的な防御演習を行う。このうち、サイバー攻撃の解析を日立、防御モデルの検討および実証実験の全体総括をNTT.Com、実践的サイバー防御演習の実施をNECが担当する。
総務省 「実践的サイバー防御演習(CYDER)」の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000085.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000318575.pdf
NTT.Com 総務省主催の「実践的サイバー防御演習(CYDER)」を実施 〜「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」の一環〜
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20141021.html
日立製作所 総務省主催の「実践的サイバー防御演習(CYDER)」を実施 〜「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」の一環〜
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/10/1021.html
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/10/1021.pdf
NEC 総務省主催の「実践的サイバー防御演習(CYDER)」を実施 〜 「サイバー攻撃複合防御モデル・実践演習の実証実験」の一環 〜
http://jpn.nec.com/press/201410/20141021_02.html

 

 

 

 

2014年10月21日

 

 

Wii Uのエンドユーザーライセンスに困惑の声、拒否したいユーザーは為す術なく
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/21/35033.html ScanNetSecurity
強制的に同意させられるWii Uの新たなライセンス条項に困惑の声・・・海外
問題となっているのはその内容ではなく、同意するしかない方式です。条項を確認した後、置かれているボタンは「同意」のみ。拒否したいユーザーは為す術がありません
この画面を一旦閉じたとしても、ゲームやアプリケーションを起動しようとする度にEULAへの同意を求める画面が登場します。その様子をYouTubeにユーザーが投稿しています。PLAY4REALはあるハッカーが対処法を見つけたとして「Wii Uを起動しなければ良い」という言葉を伝えています。
これまでのゲーム機であれば、同意しなかった場合にはインターネット接続が出来ないなどの制限が行われるケースはありましたが、全く利用できないというのは例が無かったとのことで、任天堂が何らかの対応を行うかどうか注目されます。

 

 

「Binder」の悪用でAndroid端末からデータや情報が漏えいする危険性を実証(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/21/35029.html ScanNetSecurity
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は10月20日、「Man in the Binder: He Who Controls the IPC, Controls the Droid」と題する新たな調査レポートを発表した。Android OS独自のアーキテクチャを研究した本レポートでは、プロセス間通信(IPC)におけるメッセージ伝達メカニズム「Binder」経由で保存または通信されるデータや情報がキャプチャ可能であることを示している。
レポートでは、Android OSのアーキテクチャにおけるBinderの主な役割を詳細に分析しながら、Android端末上のアプリケーションで送受信される情報(2ファクタ認証や暗号化などのセキュリティ対策で保護された情報を含む)が傍受可能である事実を実証している。また今回の調査では、端末のキーボード入力やアプリケーションでの処理内容(銀行取引など)、SMSメッセージのBinder経由での傍受に成功している。さらに、新しいAndroidマルウェアの可能性を示すとともに、セキュリティ担当者やAndroid開発者に対し、この問題について検討、協力して、新たな保護メカニズムを考案するよう呼びかけている。
チェック・ポイント
メディア・アラート:チェック・ポイント、今後想定されるAndroid OSへの攻撃に関する調査レポートを発表 「Binder」の悪用により、Android端末からデータおよび情報漏洩のおそれ

http://www.checkpoint.co.jp/pr/2014/20141020_mediaalart_Next_Generation_Android_Attacks.html

 

 

国内内部脅威対策市場規模予測、ID・アクセス管理市場が大きな伸び(IDC Japan)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/21/35028.html ScanNetSecurity
IDC Japan株式会社は10月20日、アイデンティティ・アクセス管理とセキュリティ・脆弱性管理を含む内部脅威対策市場について、2013年の市場規模実績と2018年までの予測を発表した。2013年の国内アイデンティティ・アクセス管理市場は、サーバ統合・システム統合による業務システムのリプレイスに伴うシングルサインオンや特権ユーザの権限移譲などを管理するユーザプロビジョニングへの需要と、マイクロソフトのOffice 365などクラウドサービスとの連携認証ソリューションへのニーズが高まり、市場が拡大した。
また、スマートフォンやタブレットの普及によるモバイルデバイスでの多要素認証などのアドバンスド認証への需要が高まっている。2013年の同市場のベンダシェアでは、富士通、シマンテック、IBM、HP、日立製作所の上位5社が10〜12%台のシェアで拮抗している。2014年以降は、モバイルデバイスでの多要素認証やクラウドサービス利用に向けた連携認証ソリューションとユーザプロビジョニングへの需要が高まるとみている。同市場の2013年〜2018年におけるCAGRは5.1%で、市場規模は2013年の507億円(前年比6.3%増)から2018年には649億円に拡大すると予測している。
2013年の国内セキュリティ・脆弱性管理市場は、データセンターなどでSOCの構築が増えたことで、SOCの基盤システムとなるセキュリティインテリジェンス・イベント管理やフォレンジックなどのセキュリティ管理製品への需要が高まった。2013年の同市場の売上ベンダシェアでは、ソフトウェアで富士通が、ハードウェアではIBMが首位であった。2014年以降は、巧妙化する標的型サイバー攻撃の増加やモバイルデバイスの利用拡大によって、セキュリティイベント情報の監視・分析を行うセキュリティインテリジェンス・イベント管理製品やフォレンジック製品、脆弱性診断製品、モバイルデバイスのセキュリティ管理製品で需要が高まるとみている。同市場の2013年〜2018年におけるCAGRは3.3%で、市場規模は2013年の191億円(前年比1.2%増)から2018年には224億円に拡大すると予測している。
IDC Japan 国内内部脅威対策市場規模予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20141020Apr.html

 

 

2014年10月20日

 

 

宇宙を生活の場に! 「スペースセツルメント」のプラモデル 1970年代のアイディアを、宮武一貴氏が現代風にアレンジして立体化
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_671735.html Impress Watch
ウェーブはプラモデル「スペースセツルメント」を2015年1月に発売する。価格は3,600円(税別)で、全長21cm。
「スペースセツルメント」は1970年前後にアメリカの学者達が考案した、宇宙空間で人間の生活の場を提供する施設。様々なスペースコロニーが考えられたが、今回立体化されたタイプはジェラルド・オニールらによって提唱された“シリンダー型”で「オニールのスペースコロニー」と呼ばれる。シリンダーを回転させることで人工重力を作り出し、窓から太陽光を取り込んで、内部に居住可能な空間を作り出す。シリンダー型のスペースコロニーは、「機動戦士ガンダム」で多くの人に知られ、スペースコロニーの代表的な存在と言えるだろう。
プラモデル「スペースセツルメント」はオニールのスペースコロニーを、「超時空要塞マクロス」をはじめとした様々なSF作品に関わる企画制作スタジオ「スタジオぬえ」が宮武一貴氏を中心としてアレンジ。現代の科学技術を考証し、デザインとして盛り込んでいる。プラモデルには宮武氏とスタジオぬえによる設定画集が付属しており、スタッフのこだわりをたっぷりと味わうことができる。
接着剤を使わずに組み立てられるスナップフィットモデルで、マーキングシールも付属しており、塗装しなくても雰囲気たっぷりに組み上げることができる。手にとって色々な角度から眺めて人類の未来をはせるのが楽しい作品だ。宇宙空間を舞台としたジオラマの小道具としても活躍してくれそうである。
ウェーブのホームページ
http://www.hobby-wave.com/
「スペースセツルメント」のページ
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/etc/spacesettlement/index.html

 

 

 

 

2014年10月11日

 

 

グーグル「削除するか検討」 検索結果めぐる地裁仮処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000004-asahi-soci 朝日新聞デジタル
日本人男性の人格権が侵害されているとして、東京地裁がインターネット検索最大手「グーグル」に対して、検索結果の一部の削除を命じた仮処分決定を巡り、グーグル側が「削除するかどうかを検討している」と男性側に伝えてきたことがわかった。
東京地裁は9日の仮処分決定で、男性が求めた237件のうち122件の検索結果について、男性の人格権を侵害していると認め、グーグルに削除を命じた。
グーグル側代理人は10日、男性側代理人に対し、仮処分決定を強制的に実行するための手続きはしばらく待ってほしいと伝えてきたという。仮処分を申し立てて、認められた場合には、申請者は「間接強制」という手続きを裁判所に求めることができる。男性側代理人によると、グーグル側は10日、「削除するかどうかを検討するので、間接強制の申し立ては控えてほしい」と男性側に要請したという。

 

 

 

2014年10月03日

 


2014年10月3日(金) 08時00分
「パソコンセキュリティ対策診断」の無償提供期間を延長(キューアンドエー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/03/34936.html ScanNetSecurity
キューアンドエー株式会社は10月2日、同社が2013年4月24日より個人ユーザ向けに提供している「パソコンセキュリティ対策診断」を、引き続き無償で提供していくと発表した。2014年12月31日まで無償で提供する。本サービスは、リモート(遠隔操作)によるPCのセキュリティ診断で、PCにセキュリティの欠陥がないか確認するとともに、偽セキュリティソフトの発見や、予防の必要性の明確化ができる。
同社では今回の無償期間延期について、インターネットバンキングを狙った不正送金被害が増加していることを挙げている。これにより、インターネットバンキングの利用に少しでも不安を感じているユーザや、セキュリティ対策を万全にしたいユーザに、同サービスを手軽に相談できるとしている。診断後は、必要に応じて適切なサポート内容の提案や、要望があればその場でウイルス予防・駆除などの有償サポートを行う。
キューアンドエー
インターネットバンキング不正送金被害対策サポートの一環として「パソコンセキュリティ対策診断」を無償で提供 ~期間限定!2014年12月31日(水)まで!~
http://www.qac.jp/news/2014/10/20141002_security.html

2014年10月3日(金) 08時00分
企業のセキュリティ対策よりも攻撃ツールの進化の方が早い--脅威レポート(NTT.Com)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/03/34935.html ScanNetSecurity
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT.Com)は10月2日、NTTグループにおけるセキュリティ関連各社が共同で編集、編纂した「グローバル脅威情報レポート2014年」の日本語版を公開した。本レポートは、脅威分析にとどまらず、実際のグローバルでの顧客の脅威検知とその対策の迅速性の達成度について、失敗事例だけでなく成功事例も取り上げて、企業がセキュリティ対策を見直すポイントや新技術を解説している。
レポートでは、標的型攻撃などの長期間に渡って潜伏・侵入するケースが増加していることから、自社システムと外部環境との接続点の見直し、地理的な境界線や組織の垣根を越えた全社的なセキュリティ対策へのパラダイムシフト、業務アプリケーションへセキュリティ対策を組み込み、継続的な脆弱性管理を実施することなどが必要不可欠としている。
脅威状況では、攻撃対象は米国が多数を占め、業種別では金融20%、テクノロジー16%、攻撃の種類別ではクライアントBotnet活動34%、ネットワークトラフィックの異常なふるまい15%となっている。また、ハニーポットに集められたマルウェアのうち54%はアンチウィルス製品で検出不可能なものであった。さらに、システムの脆弱性を悪用し攻撃するツール(エクスプロイトキット)の78%は、過去2年以内に発表された脆弱性情報を利用しており、企業のセキュリティ対策よりも攻撃ツールの進化していくスピードの方が上回っているという。
NTTコミュニケーションズ グローバル脅威情報レポート(日本語版)の公開
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20141002.html

2014年10月3日(金) 08時00分
グループ全体の情報管理を指揮するCLOを新設、パナソニック リーガル本部個人情報保護担当理事の金子啓子氏を招聘(ベネッセホールディングス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/03/34933.html ScanNetSecurity
ベネッセ、元パナソニックの金子啓子氏を最高法務責任者に招聘
ベネッセホールディングスは、グループ全体の情報管理を指揮するCLO(最高法務責任者)を新設。パナソニック リーガル本部個人情報保護担当理事の金子啓子氏を招聘すると発表した。
金子氏は1981年松下電器産業(現パナソニック)入社、2007年からは同社情報セキュリティ本部長に就任。情報セキュリティ・個人情報保護の責任者として同社グループ全体の情報セキュリティ施策の立ち上げを行い、グローバルなガバナンス体制を構築した実績を持つ。
ベネッセHDは、ベネッセコーポレーションの個人情報漏えい事故を受け、グループ全体の情報システムについて、セキュリティレベルの大幅な向上を図るため、組織モデルの構造改革を行い、ITガバナンスを強化。今回は、グループ全体の情報管理を含む内部統制・監査に責任を持つ執行役員として、金子氏のCLO就任を決定した。
また、福原賢一副社長が執行役員CAO(最高管理責任者)を、コールセンター事業などを展開するグループ会社TMJの林純一社長が執行役員CIO(最高基盤責任者)をそれぞれ兼任する人事も合わせて発表した。
CLO(最高法務責任者)人事について
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/news/m/2014/10/02/docs/20141002リリース_1.pdf

 

 

 

2014年10月02日

2014.10.02
『FC2』の家宅捜査報道後あのライブドアがFC2ブログから引っ越しサービスを案内!
http://getnews.jp/archives/676308        ガジェット通信
9月30日に報道された『FC2』の家宅捜査。京都府警犯罪対策課などが30日午前、会員にわいせつ行為をさせたとして大阪に存在する企業に家宅捜索。その企業が『FC2』の事務所の実質運営会社ではないと見られている。
その報道後にあのライブドアが『FC2ブログ』からの引っ越しサービスを案内しているのだ。
『livedoor Blog 開発日誌』に9月30日に公開されたこのエントリーは「FC2ブログからライブドアブログへのお引越し方法」というもので、『FC2ブログ』のデータを簡単に『ライブドアブログ』に引っ越し(移行)するという物。
その手順を詳しく解説しており、『FC2ブログ』が今後どうなるのか不安な人にとってはこういった引っ越しサービスは有り難いだろう。
『FC2ブログ』と『ライブドアブログ』は自由なカスタマイズができることで有名で、どちらもまとめブログでPVを稼いでいる人が数多くいる。中にそれで生活している人もおり、急に『FC2ブログ』が閉鎖となったら死活問題だろう。そんな人のために引っ越しサービスを用意。
しかし昨日に終了を発表した『livedoor Reader』は放置状態。こちらも移行先のケアをするなりしてほしいなあ。個人的には継続希望なんだが。
FC2ブログからライブドアブログへのお引越し方法
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51863040.html

2014年10月2日(木) 08時00分
青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査結果を発表、フィルタリングの認知度は年々上昇(総務省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34921.html ScanNetSecurity
家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査
総務省は9月30日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査結果を発表した。スマートフォンやSNSを使う際の家庭でのルールがある青少年は、家庭でのルールがない青少年に比べてリテラシーが高いことが明らかになった。
同省では、インターネット・リテラシー向上施策を効果的に進めていくため、青少年のインターネット・リテラシーを可視化するテストを平成23年に開発した。平成24年度・25年度に引き続き、平成26年度は6月から7月にかけて全国の高校1年生3,672名を対象に、インターネット・リテラシーを測るテストとアンケートを実施。結果を集計・分析してまとめた。
テストの正答率は70.2%と前年度(68.9%)より1.3ポイント上昇。男子より女子の平均点が高く、大分類では「不適正利用」(インターネット上で適切にコミュニケーションができる能力)の差がもっとも大きかった。
スマートフォンの保有率は88.1%と前年度より3.9ポイント上昇。ノート・デスクトップPCの保有率が低下している一方、タブレット端末の保有率が増加している。また、インターネットに接続する際、もっともよく利用する機器についても、スマートフォンが80.1%と前年度(74.8%)より5.3ポイント上昇した。
1日あたりの平均利用時間は、スマートフォン以外は「1時間未満」がもっとも多いが、スマートフォンは平日で「1~2時間」、休日で「2~3時間」の利用がもっとも多く、他の機器に比べ長時間利用している。
年々、フィルタリングの認知度は高くなっており、フィルタリングを知っている割合は72.5%に上る。また、フィルタリングの意味を適切に理解している青少年のテスト正答率は72.6%で、フィルタリングの意味を適切に理解していない青少年(66.6%)より正答率が相対的に高い。
また、スマートフォンやSNSを使う際、家庭でルールがある青少年のテスト正答率は71.5%、家庭のルールがない青少年の正答率は69.5%で、家庭でルールがある青少年の方が正答率が高く、リテラシーが高いことがわかった。
「平成26年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_02000147.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000315097.pdf

2014年10月2日(木) 08時00分
「docomo ID」に対してパスワードリスト攻撃による不正ログインを確認(NTTドコモ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34920.html ScanNetSecurity
「docomo ID」に対し不正アクセス……6,072ユーザーの情報が閲覧された可能性
NTTドコモは9月30日、「docomo ID」サービスに対して、外部からの不正なログインがあったことを公表した。9月27日23時30分~29日20時25分の期間に、特定のIPアドレスから、docomo IDへ不正にログインを試みる事象が確認された。
「docomo ID」は、ドコモが提供する、同社ユーザー・非ユーザー向けの統合アカウント。docomo IDを使ってサイトにログインすることで、料金・ポイント確認機能「My docomo」などが利用可能となる。
調査の結果、docomo IDの流出ではなく、第三者が利用者のIDやパスワードを不正に入手し、WEBサービスにログインを試みる「パスワードリスト攻撃」による不正ログインと判明したとのこと。この不正アクセスに対しドコモでは、特定IPアドレスからのログインをすべて遮断するなどの緊急措置をとった。
不正ログインが確認されたユーザー数は6,072ユーザーで、携帯電話番号、氏名、自宅住所、自宅電話番号、生年月日、口座情報、DCMXカードの利用履歴、契約内容(料金プラン、付加サービス契約状況等)が閲覧された可能性がある。
同社では、不正ログインが確認されたIDに関しては、パスワードを変更しなければ利用できないように設定。個別に連絡を行っている。
docomo IDへの不正ログインに関するお知らせ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/140930_00.html

2014年10月2日(木) 08時00分
サイバー犯罪の撲滅に向けインターポールと協業(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34922.html ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は10月1日、国際刑事警察機構(International Criminal Police Organization:ICPO:インターポール)と協定を結び、同組織と190の加盟国・地域が、世界規模でサイバー犯罪を削減するために必要な新しい知識、リソースおよび戦略を獲得できるよう支援していくと発表した。トレンドマイクロは今後3年間にわたり、Trend Micro Threat Intelligence Serviceを通じてインターポールに対し脅威情報分析を提供する。
この新しい取り組みにおいて、サイバー犯罪を調査および抑止し、最終的にはサイバー犯罪の発生を防止することを目指す。またこの取り組みは、公的機関と民間企業における情報共有のギャップを埋める上でも重要な役割を果たすことが期待されているという。さらにトレンドマイクロは、加盟国・地域に対してサイバー犯罪調査における技術改善と能力向上を目的とするトレーニングプログラムの提供においても、インターポールを支援する。
この取り組みをサポートするために、トレンドマイクロのセキュリティリサーチャーが、シンガポールに新たに設立されたサイバー攻撃の国際研究センターであるINTERPOL Global Complex for Innovation(IGCI)に常駐を開始する。IGCIでは、複数のトレンドマイクロ製品を導入し、活用する。
トレンドマイクロ トレンドマイクロとインターポール、国境なきサイバー犯罪の撲滅に向けて協業
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140926013050.html

2014年10月2日(木) 08時00分
アジア太平洋地域を中心にDDoS攻撃が減少--四半期レポート(アカマイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34923.html ScanNetSecurity
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は10月1日、2014年第2四半期「インターネットの現状」レポートを発表した。本レポートでは、「Akamai Intelligent Platform」の収集データに基づき、固定回線およびモバイルネットワークの接続速度、ブロードバンド普及率、全体的な攻撃トラフィック、世界各国での4Kへの対応、IPv4の枯渇とIPv6の採用状況、代表的なウェブプロパティやデジタルメディアプロバイダにおけるトラフィックパターンなどの世界的な主要統計データに関する見解が示されている。
レポートによると、世界的な平均接続速度は前期比で21%増加した。世界の平均接続速度は4.6Mbpsとなり、初めて4Mbpsの「ブロードバンド」閾値を超えた。2014年第2四半期にアカマイが攻撃トラフィックの発信源として観測したのは2014年第1四半期から33カ国減少し、161の国・地域であった。観測された攻撃トラフィックの最大の発信源は今四半期も中国となった(43%)。2位のインドネシアは前四半期比で倍増の15%に達し、3位の米国は第1四半期の11%から13%への微増となった。
アカマイのユーザから2014年第2四半期に報告されたDDoS攻撃の件数は、第1四半期の283件から270件に減少している。これは、2四半期連続の減少で、前年比で15%減少している。最も減少したのはアジア太平洋地域であり、前四半期比で23%減少し、世界各国から報告されたDDoS攻撃の25%を占めている。3位のヨーロッパ、中東およびアフリカ(EMEA)は14%の微減となり、報告されたDDoS攻撃の18%を占めた。第2四半期に、ハイテク部門への攻撃は60%増と上昇傾向を示し、公共部門への攻撃は最も減少し54%減を記録した。ただし、アメリカ大陸の攻撃件数は11%増を示し、報告された全攻撃の57%を占めている。
アカマイ 2014年 プレスリリース
http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2014/releases_2014.html

2014年10月2日(木) 08時00分
「高度標的型攻撃」対策に向けたシステム設計ガイド、統制目標を明確化(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34924.html ScanNetSecurity
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は9月30日、「『高度標的型攻撃』対策に向けたシステム設計ガイド」を公開したと発表した。IPAでは、2010年12月に「脅威と対策研究会」を設置し、標的型攻撃から組織の情報システムを守るためのシステム設計ガイドを公開しており、本書はその最新改訂版となる。本版では、システム内部に深く侵入してくる高度な標的型攻撃を対象に、システム内部での攻撃プロセスの分析と内部対策をまとめている。
また、改訂ポイントのひとつとして、前版に対するヒアリング結果や意見を基に、よりシステム設計・運用現場が利用しやすいよう、対策を整理した。具体的には、攻撃者に狙われやすいシステム上の弱点(問題点)、対策の目的となる「統制目標」を明確にするとともに、これまで検討してきた対策を統制目標ごとに再整理し、6つの「対策セット」にまとめた。対策の統制目標を明確にすることで、本書に記載された対策セットにかかわらず、別の有意義な対策も検討できるようにした。
IPA 「『高度標的型攻撃』対策に向けたシステム設計ガイド」の公開
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/newattack.html

2014年10月2日(木) 10時00分
スマートフォンアプリ利用状況の分析結果を発表、アプリの利用時間がWEBブラウザの約2.5倍に(ニールセン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34929.html ScanNetSecurity
「月1回以上」利用するスマホアプリは27個、「10回以上」は9個……ニールセン調べ
ニールセンは1日、スマートフォンアプリケーション(スマートフォンアプリ)の利用状況を分析した結果を発表した。
この調査は、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView(モバイル・ネットビュー)」の7月データをもとにしたもの。スマホの基本機能となる、初めからインストールされている電話や電話帳、デフォルトのカメラなどのアプリは除いている。
それによると、スマートフォンの利用時間全体のうち、「アプリからの利用」と「WEBブラウザからの利用」では、アプリからの利用時間がWEBブラウザの約2.5倍となり、全体の72%を占めていた。また1人当たり「月に1回以上利用するアプリ」の数は27個、「月に10回以上使用するアプリ」の数は9個だった。
それぞれの利用回数ごとに利用されているアプリのカテゴリを見ると、「月に1回以上利用するアプリ」ではゲームや動画を含む「エンターテイメント」が全体の27%を占め、平均して7.1個のアプリが利用されていた。一方、「月に10回以上利用するアプリ」を見ると、「エンターテイメント」アプリは1.6個に減少し、「サーチ、ポータルとSNS」、メールやチャットなどの「コミュニケーション」アプリと同程度の数字となった。
年代で比較すると、34歳以下では「サーチ、ポータルとSNS」の利用時間がもっとも長くなっており、35歳以上と比べて20分以上も長くなっていた。
スマホ利用は27個のアプリで利用時間の72%を占める~ニールセン スマホアプリ利用状況を発表~
http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/10/Newsrelease20141001.html

2014年10月2日(木) 22時30分
PSNで障害が発生、現在は復旧(ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/02/34932.html ScanNetSecurity
PSN、2日連続で接続障害 ― 19:45頃に復旧
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、10月2日 17時40分ごろよりPlayStation Network(PSN)で障害が発生していると発表しました。
今回の障害では、PlayStation Storeを含むPSNが利用できなくなっており、現在は調査および復旧作業を行っている最中とのことです。原因は今のところ不明の模様。
また、ツイッターのトレンドにも「PSN障害」のワードが。PSNの接続障害は2日連続であり、過去にはDDoS攻撃も行われているため、障害を不安視する声が大きいようです。
障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html

 

 

 

 

2014年10月01日

2014/10/1 01:01 - TOCANA
クレーム10件あれば即座に放送禁止! 業界人に聞いた、言ってはいけない、タブー用語・シーン!!
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20141001-00010010-tocana  ネタりか
生放送の番組で時折、「先ほど、不適切な発言がありました」などと謝罪するシーンがある。明らかに不適切な発言、つまりは放送に相応しくない言葉を使っていた場合には理解できるが、最近は一体どの発言に対する謝罪なのかと疑問に思うこともある。

http://tocana.jp/2013/11/post_3159.html : 【平成の放送禁止歌!?】児童虐待を歌った文月メイの話題曲「ママ」 過激すぎて放送見送り!?

このあたりの疑問を業界人にぶつけてみたところ、我々視聴者が知らない放送禁止用語が山のようにあることがわかった。
「そもそも放送業界に放送禁止用語と呼ばれるものはありません。表現の自由の考え方が前提にあるので、法律上は何も規制がないのです。しかし、その言葉を使うとクレームがたくさん来る、もしくは特定の団体などから激しい抗議が来ると言われている“放送注意用語”や“放送自粛用語”があります。どちらも内容は同じですが、その名の通りに放送内で使用する際には注意しておくべき言葉で、放送局が独自にまとめています。これは、あくまでも注意しろ、自粛しろというレベルのもので、クレームを恐れないのであれば放送内で言ってしまっても問題はないのですが、クレームが多くて喜ぶ局員などいませんから誰もが使いません。この自主規制が放送禁止用語として認知されているのです」(テレビ番組放送作家)
放送禁止ではなく、放送上注意しなければならない言葉があることは理解できた。では、その言葉には一体どのようなものがあるのか。元アナウンサーが教えてくれた。
「たとえば、女性器の名称であったり、『キチガイ』『低脳』『知恵遅れ』などは一発アウトのワードです。また、昔は多く使われていた言葉でも今では差別用語になるため、『びっこ』『つんぼ』『こじき』『浮浪者』『ルンペン』『黒人』などもNGです。このあたりは今時、放送内で使う人はいないと思いますが、基本的に人間を差別する用語は全てNGと考えておけばいいと思います」(元テレビ局アナウンサー)
確かに肌の色などを差別する用語は排除するべきかもしれないが、これらの放送注意用語が増えているのは本当なのか。
「ほぼ毎週のように増えていると言っても過言ではありませんね。十数年前から『八百屋』『魚屋』『肉屋』などには全て『さん』を付けなければいけなくなっています。また、『障害』もNGで『ハンデ』と言いますし、色鉛筆などにある『肌色』は人種によって肌の色が異なることから『ペールオレンジ』と表現します。さらに、女性のことを『女』と言ってはいけません。犯罪者の場合には女と言ってもいいのですが、それ以外は全て『女性』で統一です。ちなみに男性は『男』で問題ありません。さらに最近のもので言えば、両親が国際結婚をしている場合にその子供を『ハーフ』と表現していましたが、これも今はNGになっていて、『ダブル』と言わなければいけません。とにかく言ってはいけない言葉が多すぎて、若いスタッフは覚えきれないと悲鳴をあげていますよ」(同・元テレビ局アナウンサー)
時代の変化があるとはいえ、何故ここまで言ってはいけない言葉が増えているのか。番組制作現場のスタッフが答えてくれた。
「そもそもは差別用語を排除していたわけですが、今ではクレームがあればどんな類の言葉でも言うか言わないか判断を設けます。クレームが10件くれば即座に放送禁止ですよ」(テレビ番組制作スタッフ)
10件もクレームがくれば、やはりそれは問題がある言葉という意味ではないのだろうか。
「確かに電話が10件あれば自粛すべきですが、今はクレームがメールで届く時代です。電話の場合には余程怒らないと掛けてこないでしょうが、メールの場合には気楽な気持ちで送ることもあります。そのため、電話とメールではクレームを入れる際の温度が違うのです。しかし、テレビ局はあくまでも件数だけをカウントしていて、以前と同じように10件を超えたら放送禁止にしてしまうので、言えない言葉がどんどん増えていくんですよ。あまりにも多いので、逆に言える言葉をリスト化してほしいという声もありますよ」(テレビ番組制作スタッフ)
ここまで増えてしまっては苦労も多いのだろうが、この風潮は今後も変わる気配がないという。さらに、クレームのおかげで言葉以外の部分にも規制は波及しているという。
「警察24時のドキュメンタリーで警察官が走行中にシートベルトを付けていないシーンがあったんですが、ここにもクレームが入りました。それ以降はテロップで“警察官は緊急走行中はシートベルトをしなくても良いことになっている”と表記するようになりました。また、これが原因で車の走行シーンでは全ての出演者のシートベルト着用が絶対になりました。そのため、ドラマ制作の現場は困っていますよ。なにせ逃げる犯罪者がタクシーに乗って、まずはシートベルトを付けなくてはいけないわけですから」(テレビ制作会社スタッフ)
たしかに、犯罪者にシートベルトは似合わない気がする。しかし、現場ではこんな意見まであったというから驚きだ。
「熱湯風呂にもクレームが入ったことがあります。テロップで『実際は熱くありません』と入れるか熱湯風呂をやらないかで揉めて、結局は今まで通りやることになったんですが、さすがにそこまで規制するのかと驚きましたよ」(同・テレビ制作会社スタッフ)
もちろん、今はテレビ局だけに限らず、全ての企業がコンプライアンスの順守を求められている時代なので仕方ない部分もあるように思えるが、その一方では人のことを考えていない習慣も健在のようだ。
「お天気カメラの映像は紛れもなく生中継なんですけど、歩いている人の顔までアップにしてしまって平気なのかなって思います。中には不倫しているカップルもいるかもしれないわけで、奥さんに出張って嘘をついて渋谷などにいたら大問題ですよね。今は路上インタビューでも全員に出演承諾書にサインしてもらっているんですが、それに比べたらあのお天気カメラはいつかトラブルになりそうな気がしていますよ」(テレビ番組放送作家)
まだまだ規制が必要な部分もあるのかもしれないが、あまりに規制が進めば何もできなくなってしまう。テレビが面白くなくなったと言われて久しいが、そこには視聴者からのクレームが大きく関わっているようだ。メールでクレームを入れる前に考えたほうがいいのかもしれない。

2014.10.01
携帯電話基地局の電磁波で健康被害?住民がKDDIを提訴 携帯業界に大打撃の可能性も
http://biz-journal.jp/2014/10/post_6193.html      ビジネスジャーナル
「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/9月27日号)は『深層リポート 大詰めの携帯基地局訴訟』という注目記事を掲載している。「基地局の電磁波と体調不良の因果関係が争われた裁判で、近く判決が出る。専門家の測定で明らかになった真実とは」という記事だ。
携帯電話のあるところには欠かせない携帯基地局、その基地局から放出される電磁波が周辺に住む住民の体調不良(耳鳴り、頭痛、鼻血など)を引き起こしているかもしれない。現地(宮崎県延岡市)でも、欧州評議会議員会議(PACE)の勧告値の44倍もの高い数値が計測されている(裁判所の認定。ただし、日本の規制は下回っている)。
こうした健康被害を理由に、延岡市大貫町の住民がKDDIを相手に起こした裁判。2012年10月17日の宮崎地方裁判所の一審判決では住民が主張する症状については認めるものの、「直ちに、それが電磁波による健康被害であると認定することはできない」としてノセボ効果(思い込み効果)の可能性を指摘し、原告の請求を棄却した。
この判決に納得できない住民と原告弁護団は、福岡高等裁判所宮崎支部に控訴。この控訴審が9月5日に結審し、12月5日に判決が言い渡されることになったのだ。
電磁波と体調不良の因果関係を認めてしまえば、年間売上高3兆5000億円、営業利益5000億円になろうとする日本を代表する大企業(KDDI)どころか、携帯電話業界に大打撃を与えることが予想されたためか、地裁判決は企業寄りの判決になっている。
日本の司法では、高裁、最高裁判所と上級審になればなるほど、政府・企業寄りの判決が目立つために、一般的には地裁判決を覆すことは難しい。
●マイクロ波聴覚効果を高裁はどう判断するか
しかし、今回はこれまでの電磁波過敏症という論点だけでなく、新たな論点が出てきた。「マイクロ波聴覚効果」だ。
マイクロ波聴覚効果については科学的知見を基に世界保健機関(WHO)、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)もその存在を認めているもので、無線周波数の特性によって、「ザーザー、カチカチ、シューシュー、ポンポンなど、さまざまな音として説明されている。長時間の曝露や繰り返しの曝露はストレスを生じるだろうから、できるだけ避けるべきである」(WHOファクトシート/同記事より)
これは、普通の聴覚のある人であれば、誰でも起こり得るもので、「現に原告の多くは、『耳の奥でセミが鳴くような音がする』『基地局から離れると耳鳴りは弱くなる』といった陳述をして」いるという。電磁波工学の専門家である九州大学の吉富邦明教授は、証人尋問に応じ、実際に計測したところ、「基地局周辺の多くの地点で計測された電磁波の強度は、マイクロ波聴覚効果の閾値(いきち)を上回って」おり、「『延岡のKDDI基地局から発せられた電磁波の強度であれば、マイクロ波聴覚効果により耳鳴りなどの症状を説明できる』と述べたのだ」(同記事より)。
KDDI側は真っ向から反論し、マイクロ波聴覚効果の閾値についても争っているのだが、国際的にもその数値には幅があり、この数値の取り方次第で、健康に影響を与えるレベルの評価がまったく変わってくるのだ。
筆者も以前、別の地域の「基地局の電磁波と体調不良」の因果関係を取材したことがあるが、関係者が被害状況をまとめた図によれば、恐ろしいまでに、基地局に近ければ近いほど体調不良の割合が高くなっていた。しかし、因果関係の科学的な研究は進んでいないために、一部の人の「電磁波過敏症」という枠内の理解に押し込まれがちだった。
しかし、マイクロ波聴覚効果による耳鳴りなどの症状という論点では一般的になじみやすいだろう。
携帯基地局訴訟で健康被害は認められ、撤去を命じられるのか、注目したい。携帯電話会社が大スポンサーとなることが多い紙メディアにおいて、こうした記事を取り上げることのできるのは「東洋経済」だけではないか。

2014年10月01日
米イーベイ、ペイパルを分離・独立 2015年下期に実施
http://toyokeizai.net/articles/-/49353     東洋経済オンライン
[30日 ロイター] - 米電子商取引大手イーベイは30日、2015年下期にオンライン決済サービス部門ペイパルを分離・独立(スピンオフ)し上場させる方針を発表した。
イーベイのジョン・ドナヒュー最高経営責任者(CEO)は声明で、2015年以降、ペイパルをイーベイの傘下にとどめておくことは、戦略、競争のいずれの観点においても双方の事業に有益でないことが、取締役会の戦略的見直しで明らかになったと述べた。
ドナヒュー氏は米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)とのインタビューで、イーベイの株主である米著名投資家のカール・アイカーン氏がこれまで提案していた戦略に従っていると認めた。ただ、慎重な検討のうえでの決定で、外部からの圧力に屈したわけではないとした。
イーベイによると、マーケットプレイス(電子商取引)および企業向け部門の収入はこれまでの1年で10%増の99億ドル、ペイパルの収入は19%増の72億ドルだった。
パイパー・ジャフリーのアナリストらは調査ノートで、「マーケットプレイスとペイパルを分離することで、マーケットプレイスが買収対象としてより魅力的になる可能性がある」と指摘した。
組織再編後は、マーケットプレイス部門の責任者であるデビン・ウェニグ氏がイーベイのCEOに就任し、アメリカン・エキスプレス オンライン決済事業の元責任者であるダン・シュルマン氏がペイパルのCEOとなる。

2014年10月01日
パイオニアHE栗原社長がオンキヨーとのAV事業統合にコメント「来年の企画も順調に進行中」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201410/01/35673.html       Phile-web
パイオニアホームエレクトロニクス社は、先日発表されたパイオニアとオンキヨーのホームAV事業統合に関連して、栗原社長の公式コメントを発表した。
パイオニアとオンキヨーは2015年3月を目処にホームAV事業を統合することで合意。オンキヨー、パイオニアともブランドは維持しつつ、両社のブランド力や技術等を互いに有効活用し、コスト競争力向上と事業シナジー最大化を図るとしている。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201409/12/35570.html : オンキヨーとパイオニア、'15年3月までにホームAV事業統合で基本合意 2014年09月12日
栗原社長は「今後もパイオニアブランドに恥じない新製品をお客様にお届けしてまいります。そのための来年の企画も順調に進行中です。サービスも今まで同様ご利用頂けますのでご安心ください。新体制に移行後も、総合ホームエンターティメントブランドとして新しい提案を続けてまいります。」と今後の展開にも触れている。
パイオニア株式会社のホームAV事業とオンキヨー株式会社との統合に関する基本合意書の締結のお知らせ 2014年09月12日
http://pioneer.jp/corp/news/press/2014/pdf/0912-2.pdf
本件の詳細  パイオニア株式会社のホームAV事業とオンキヨー株式会社との統合について
http://pioneer.jp/corp/info/globalnetwork/japan/pioneerhomeelectronics/info/press/20141001-1.php
パイオニア
http://pioneer.jp/

2014/10/ 1 19:28
「FC2」エロ動画もう見られなくなる? ネットに衝撃、警察の捜査どこまで進むのか
http://www.j-cast.com/2014/10/01217371.html?p=all     J-CAST
公然わいせつほう助などの疑いで、「FC2」を実質的に運営するとされる大阪市のIT企業が警察の家宅捜索を受けたことが分かった。エロ画像・動画が見放題の「無法地帯」ともされたFC2は、今後どうなるのか。
「諸般の事情で、社内はたいへん混み合っています。ですから、何もコメントできませんよ」
「FC2閉鎖!?やべええ」「俺の毎晩の楽しみを無くすな」
FC2を実質運営すると報じられた「ホームページシステム」では、営業担当という男性スタッフが電話取材にこう繰り返した。オフィスはザワザワしている様子で、スタッフは「別件で用事がありますので」と言って電話を切った。
ブログや動画などのサービスを展開するFC2は、これまで米ラスベガスにある同じ名前の会社が運営しているとされてきた。しかし、報道によると、それはダミー会社で、日本におけるFC2の広告代理店と名乗っているホームページシステムがサービスのほとんどを開発しているのではというのだ。
京都府警などが2014年9月30日に行った家宅捜索は、FC2会員の男(31)がわいせつ行為をライブ中継して6月に逮捕された事件がきっかけとなった。男がそうしたことをしていると認識していながら、有料配信のシステムを提供し続けたとしており、さらに風営法違反(アダルト動画配信の無許可営業)の疑いも持たれている。このシステムは、ライブを配信した人が見た人からお金を取り、そのうち3割を手数料としてFC2に支払う仕組みだった。
FC2は、会員が2000万人以上いるとされ、動画投稿サイトではアクセス数が国内4位にある。それだけに、ネット上では、家宅捜索を受けて、「FC2閉鎖!?やべええ」「俺の毎晩の楽しみを無くすな」「なんでも規制し過ぎじゃないか?」といった不満の声が次々に上がった。
一方で、テレビ番組や映画などの違法な投稿も多かったことから、「まぁ無法すぎたわ」「今まで放置されてたことがおかしい」「閉鎖でもしかたがないな」といった声も出ており、賛否両論になっている。
「事態を極めて重く受け止め、警察の捜査に全面的に協力」
ホームページシステムの社長(39)は2014年9月30日、公然わいせつほう助の疑いでこの日に警察による家宅捜索を受けたことを会社のサイト上で報告した。このような事態になったことを謝罪するとともに、事態を極めて重く受け止め、警察の捜査に全面的に協力するとしている。
報道によると、今回の家宅捜索では、会社や社長宅ばかりでなく、FC2の創業者とされる日本人の男性(41)やその弟(38)の自宅も対象になった。そして、京都府警などは創業者らの立件も視野に入れているとされている。
サンデー毎日の13年11月24日号の記事によると、創業者男性とその弟はそれぞれ、米FC2とホームページシステムのオーナーだとされる。記事では、2人の父親にインタビューしており、FC2の名は、父親が大阪で経営するフラワーショップの頭文字を取り、その2代目の意味で付けたという。
創業者は、幼いころからIT技術に才能を発揮しており、アメリカの大学を出てすぐにFC2を設立し、飛躍的にサービスを成長させた。米ロサンゼルスに住んでいるとフェイスブックで明かしているが、1ヘクタールも敷地がある豪邸だという。東京・六本木にも家賃月240万円のマンションを借りており、1年のうち3か月ぐらいは日本に来ている。弟も、大阪市内で月100万円近いマンションに住んでいるそうだ。
これがどこまで事実かは不明だが、創業者らは、FC2の運営に最も深く関わっているとみられることから、もし立件されれば、FC2の今後に大きく影響しそうだ。10月1日夕現在「FC2動画アダルト」などのサイトは「健在」だ。

2014年10月1日(水) 11時50分
「月1回以上」利用するスマホアプリは27個、「10回以上」は9個……ニールセン調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2014/10/01/123963.html      RBB TODAY
ニールセンは1日、スマートフォンアプリケーション(スマートフォンアプリ)の利用状況を分析した結果を発表した。
この調査は、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView(モバイル・ネットビュー)」の7月データをもとにしたもの。スマホの基本機能となる、初めからインストールされている電話や電話帳、デフォルトのカメラなどのアプリは除いている。
それによると、スマートフォンの利用時間全体のうち、「アプリからの利用」と「WEBブラウザからの利用」では、アプリからの利用時間がWEBブラウザの約2.5倍となり、全体の72%を占めていた。また1人当たり「月に1回以上利用するアプリ」の数は27個、「月に10回以上使用するアプリ」の数は9個だった。
それぞれの利用回数ごとに利用されているアプリのカテゴリを見ると、「月に1回以上利用するアプリ」ではゲームや動画を含む「エンターテイメント」が全体の27%を占め、平均して7.1個のアプリが利用されていた。一方、「月に10回以上利用するアプリ」を見ると、「エンターテイメント」アプリは1.6個に減少し、「サーチ、ポータルとSNS」、メールやチャットなどの「コミュニケーション」アプリと同程度の数字となった。
年代で比較すると、34歳以下では「サーチ、ポータルとSNS」の利用時間がもっとも長くなっており、35歳以上と比べて20分以上も長くなっていた。

2014年10月01日 21時00分30秒
1億枚以上のクレジットカード情報を盗み出している「RAMスクレーパー」はどうやって大量のカード情報を盗み出すのか?
http://gigazine.net/news/20141001-how-ram-scrapers-work/    GIGAZINE
2014年9月29日、アメリカの大手スーパーマーケットチェーンであるSUPERVALUとAlbertsonsが、レジやPOSシステムへのハッキングにより顧客のクレジットカード情報に外部から不正アクセスされました。近年、アメリカではレジやPOSを狙ったハッキング事件が増加しており、アメリカの大手小売業者のTargetやHome Depotもそのターゲットにされたことがあるわけですが、これらのハッキングに使用されているマルウェア「RAMスクレーパー」についてWIREDがその手口を詳細に明かしています。

How RAM Scrapers Work: The Sneaky Tools Behind the Latest Credit Card Hacks | WIRED
http://www.wired.com/2014/09/ram-scrapers-how-they-work/

◆RAMスクレーパー
「RAMスクレーパー」とは、コンピューターのRAM内からデータを収集して盗み出すマルウェアの総称です。
SUPERVALUやAlbertsonsを狙ったハッカーは、RAMスクレーパーをこれらの企業のPOSシステム内に不正に潜り込ませ、レジで行われるクレジットカードやデビットカードでの購入処理の際にレジのRAM内に一時的に保存される「暗号化されていない状態の顧客のクレジットカード情報」を盗み出すことに成功しています。この方法でクレジットカード情報は容易に盗み出せるようで、これまでに1億枚以上のクレジットカードが被害に遭っている、とのことです。
現在闇市場で取引されているRAMスクレーパーには12以上の種類が存在します。これらのRAMスクレーパーは基本的に同じようにRAMからデータを収集するわけですが、それぞれ異なる特徴も持っており、例えば「Dexter」と呼ばれるRAMスクレーパーはカード情報以外に顧客の暗証番号も盗み出す、という悪質なマルウェアです。また、「ChewBacca」は侵入したネットワーク環境からTorを使い、ひっそりと盗み出したデータをハッカーの元に送信するように設計されているというRAMスクレーパーとのこと。
クレジットカード情報を盗み出すためのツールはRAMスクレーパーだけではありません。例えばATMなどに取り付けられるスキミング装置を使えばクレジットカード情報を盗み出すことは可能です。スキミング装置を使ってカード情報を盗み出すには実際にATMに装置を取り付ける必要がありますが、RAMスクレーパーは遠隔操作で小売業者のネットワークに侵入させることができ、何十もの小売店舗やフランチャイズのレジやPOSシステムに潜り込むことも可能。
さらに、RAMスクレーパーを使ったハッキングならば遠隔操作で犯行の証拠を片付けることもできるので、クレジットカード情報を盗み出すならばどちらの方法がより安全かは一目瞭然です。
◆カード取引はどのように行われるのか
クレジットカードやデビットカードを使って何かしらのものを購入した際、カード取引を処理するために、小さな小売店などは他社製のカードプロセッサを使います。これらのカードプロセッサは、購入処理の際に暗号化が解かれた状態のカード情報を得て、このデータを銀行に送信、認証が得られれば購入取引が完了となり銀行からお金が振り込まれ、顧客は商品が購入できます。
大手スーパーマーケットチェーンなどの場合は各チェーンで多数のカード取引が発生するので、各店舗のカード取引が企業ネットワークを介して中央処理装置に送られ、そこでカード情報をそれぞれ適切な銀行へ送信して認証を得て、購入取引が完了となるわけです。
顧客がクレジットカードやデビットカードを使って支払いができるようにするため店舗にカードシステムを導入する場合、PCIデータセキュリティスタンダードを満たす必要があります。これはクレジットカード産業のトッププレイヤーたちであるVISA、MasterCard、Discover、American Express、JCBといった企業が共同で策定したもので、これによるとビジネスネットワークやインターネット上にカード情報を保存する際は、常にデータを暗号化しておく必要がある、とされています。
しかし、このPCIデータセキュリティスタンダードは「カード情報を社内ネットワーク内で移動させる際や、外部のデータ処理機関にプライベートネットワーク経由でカード情報を送信する際の暗号化」を義務化していません。ただし、賢い企業はより安全なシステムにすべく、あらゆる場所でデータに暗号化を施してハッカーに対処してきたそうです。
このように顧客のカード情報を保護するために企業はカード情報の暗号化に取り組んできたわけですが、カード取引の処理プロセス内にはどうしてもカード情報の暗号化が解かれて無防備な状態になる瞬間があります。カードで支払いを行うためにカードをスキャンすると、そのカード情報が正しいものか確認するべく銀行との認証作業に移ります。この際、口座番号やそれに伴うさまざまな顧客情報がPOSシステムのメモリ上に暗号化を解読された状態で保存され、ここにRAMスクレーパーが入り込んで顧客のクレジットカード情報を盗み出すわけです。
◆解決方法
RAMスクレーパーがシステム内に潜り込むと、プロセッサの中からシステムの動作しているものを調査し、カード情報を保存しているメモリを検知します。そしてレジのRAMから大量のカード情報を盗み出した後、RAMスクレーパーは暗号化された状態で盗んだデータと一緒にハッカーがリモートで回収できるような場所に保管されます。
これまでに多くの企業がRAMスクレーパーの餌食となっていますが、これは決して防ぐことができないわけではありません。現在のRAMスクレーパーの猛威は、PCIデータセキュリティスタンダードを「キーパッドで暗証番号を入力する瞬間から、認証のためにカード情報が銀行に届くまでの間、常にカード情報を暗号化しておく」という風に修正すれば防ぐことができます。ただし、大抵のカードプロセッサは現在カード情報暗号化のための機能が搭載されていないので、暗号化のための新しい機能や、データ通信に関する新しいプロトコルを設定する必要性が出てくるかもしれません。
他にもEMVカードを使用することで、RAMスクレーパーによる被害は止められます。EMVカードにはマイクロチップが埋め込まれており、これを専用機器にかざして使いますが、かざすだけではなくPINコードを入力する必要もあります。また、カード内の情報はデジタル署名も用いられており、もしもこのEMVカードの情報が盗まれたとしても、カード取引に必要なコードが生成できないようになっています。アメリカではこのEMVカードの普及が遅く、現在も磁気カードのクレジットカードやデビットカードが多く流通しているので、他国よりもRAMスクレーパーによる被害が多い、と考えられます。
なお、インターネットセキュリティのTrend Microが闇市場で取引されるRAMスクレーパーを調査したところ、日本は全体で3番目に多いRAMスクレーパー取引国である、とのことです。

2014年10月01日 15時49分 更新
マイクロソフト、個人向け「Office 365 Solo」国内提供 年間1万1800円
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news117.html        ITmedia
定額制クラウドサービス「Office 365」を国内の個人向けに提供する「Office 365 Solo」をマイクロソフトが開始。年間1万1800円(税別)。永続ライセンス付きデスクトップアプリとOffice 365を組み合わせたプリインストール向け「Office Premium」も。
日本マイクロソフトは10月1日、「Office」の日本市場向け「Office」2製品を発表した。定額制クラウドサービス「Office 365」を国内の個人向けに提供する「Office 365Solo」の参考価格は年間1万1800円(税別)で、10月17日から販売する。
メーカー製PCのプリインストール向けに「Office Premium」も販売。Officeのデスクトップアプリが永続ライセンスで常に最新版が利用可能な上、Office 365を1年間利用できる(2年目以降の参考価格は税別年間5800円)。
米Microsoftのサティア・ナデラCEOが来日して発表した。
Office 365はクラウドを活用し、定額制でOffice各ソフトを提供するサービス。Office 365 SoloはWord、Excel、PowerPointなどのソフトを利用できるほか、1Tバイトのクラウドストレージ「OneDrive」、月60分の固定電話向けSkype通話などが付き、タブレットなどマルチデバイスから利用できるのが特徴だ。「Office for iPad」日本語版は年内に提供する。
商用利用も可能で、2台までのPC/Macintoshで利用できる。サブスクリプションは1年間有効で、参考価格は1万1800円(税別)。同社直販のほか大手家電量販店やApple Storeで販売する。「Office Premium プラス Office 365 サービス」は、従来のOfficeデスクトップアプリ(Personal/Home&Business/professional)のライセンスと、1年間無料のOffice 365サービスをバンドルしたPCプリインストール向け。デスクトップアプリはそのPCを利用する間は永続的に無償で最新版のOfficeにアップデートでき、さらにOffice 365を1年間無償利用できる。
それぞれ日本市場に最適化し、日本でのみ提供されるという。
Office製品情報
http://office.microsoft.com/ja-jp/

2014年10月01日 12時58分 更新
livedoor Reader、12月にサービス終了  RSSリーダー「livedoor Reader」が12月25日でサービスを終了する。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news079.html        ITmedia
LINEは10月1日、RSSリーダー「livedoor Reader」を12月25日でサービス終了すると発表した。公式ブログでは別サービスへのデータの移行方法などを案内している。
公式ブログでは、代替サービスとして「Feedly」を紹介し、データのエクスポート/インポートの仕方や、「レイアウトをLDR(livedoor Reader)っぽくする」方法などを紹介している。
livedoor Readerは2006年にサービスを開始し、根強いファンも多い。昨年7月には「Google Reader」が利用者減を理由に終了しており、情報収集にRSSリーダーを愛用するユーザーの間では「何年も毎日使ってきたのに」「どんどん選択肢が減ってしまう」と嘆く声が上がっている。
公式ブログでのお知らせ  【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html
livedoor Reader
http://reader.livedoor.com/

2014年10月01日 05時24分 更新
Microsoftの次期OSは「Windows 10」 「テクニカルプレビュー」を10月1日にリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news038.html        ITmedia
「Windows 9(仮)」とうわさされていた次期Windowsの名称は「Windows 10」になり、10月1日に誰でもダウンロードできる「テクニカルプレビュー」が公開される。タイルが統合されたスタートメニューとタスクバーが復活した。
米Microsoftは9月30日(現地時間)、次期OS「Windows 10」を発表した。「IoT(モノのインターネット)からサーバーまで」あらゆる端末で稼働する新世代OSということで、「Windows 9」は“欠番”だ。
10月1日に一般ユーザーも参加できる「Windows Insider Program」がスタートし、「Technical Preview」をダウンロードできるようになる。正式版のリリースは“2015年中”となっている。
あらゆる端末で稼働するとはいっても、ユーザーインタフェース(UI)は端末のサイズや形態によって変わる。PCではうわさ通りスタートメニューが復活し、タッチ対応かどうかでも異なるUIを選べる。
アプリストアが1つになり、開発者はアプリストアにユニバーサルアプリを登録することで、Windows搭載PCやWindows Phone端末向けアプリを提供できる。「Windows 8」で前面に打ち出した「ライブタイル」はスタートメニューに統合され、画面下にはタスクバーがあるなど、見た目は「Windows 7」のユーザーにとってなじみやすいものになった。タイル表示のスタート画面とデスクトップを切り替える必要もなくなる。
スタートメニューのサイズは変更でき、タイルは追加したりサイズを変えることができる。タイルを非表示にすることも可能。
アプリはWindows 7のようにデスクトップ上のウィンドウとして開ける。タスクバーには稼働中のアプリが並ぶ。Windows 8のスナップ機能が強化され、4つまでのアプリをスナップできる。4分割画面のデスクトップが見える部分にバックグラウンドで稼働するアプリのウィンドウを表示できる。
また、目的別に複数のデスクトップを切り替えて使える「multiple desktop」機能が追加される。例えばプロジェクトに必要なツールやアプリのウィンドウを使いやすく配置したデスクトップを「Add Desktop」しておいて、必要なときに表示する、といったことができる。
実際にPCで稼働する様子を、下の動画で見ることができる(1分30秒目くらいから)。
Introducing Windows 10 - the best Windows yet
http://www.youtube.com/watch?v=84NI5fjTfpQ&feature=player_embedded
公式ブログ  Announcing Windows 10
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/09/30/announcing-windows-10/
プレスリリース  Microsoft unveils the future of Windows
http://www.microsoft.com/en-us/news/press/2014/sep14/09-30futureofwindowspr.aspx
Technical Previewページ  Windows 10 の開発にご協力ください
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview

2014年10月01日 19時10分 更新
Amazon、再配達減らす次世代大型ポストを販売 日本郵便とナスタと共同開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news167.html        ITmedia
Amazonが大きな荷物も入る次世代ポストを日本郵便、ナスタと共同開発。再配達を減らし、物流効率を向上させる狙いだ。
Amazon.co.jpは、日本郵便、ナスタと協力し、配達効率や利用者の利便性の向上を目指した物流インフラ構築の取り組みを始めた。第1弾として再配達を減らす大型のポストを開発し、実際に販売する。
運送側、利用者側の両方で非効率的な再配達を減らすため、大型郵便にも対応する次世代ポストをAmazonとナスタが共同で開発。不在時にも荷物を受け取りやすい環境を提案する。集合住宅用「D-ALL」はデベロッパーを通じて住居への設置を進め、戸建住宅用「Qual」はAmazonで4万9500円(税別)で販売する。
お急ぎ便や日時指定を利用できる有料会員「Amazonプライム」への加入でより一層便利に使えるとし、10月31日までに「Qual」を購入した新規・既存会員向けに年会費相当の3900ポイントを還元するキャンペーンも行う。
Qual 販売ページ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NHDZBZG

2014年10月01日 16時56分 更新
片山さつき氏、「事実誤認」ツイートを謝罪 御嶽山の常時観測「事業仕分けで外れた」に民主党抗議
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news135.html        ITmedia
御嶽山の噴火に関連し、自民党の片山さつき参院議員が誤った情報に基づき民主党を批判するツイートを投稿したとして謝罪し、該当ツイートを削除した。
自民党の片山さつき参院議員(参院外交防衛委員長)は10月1日、御嶽山の噴火に関連し、自身のTwitterアカウントで誤った情報に基づき民主党を批判していたとして、「事実誤認に基づく発信でありました」と謝罪し、該当ツイートを削除した。
片山氏はTwitterで9月28~19日にかけ、長野県の「某町村長」の話として「常時監視の対象から御嶽山ははずれ」「22年の事業仕分けでばっさり切られ」など、民主党政権下の事業仕分けによって御嶽山が常時監視から外れたとして民主党を批判していた。
これに対し、民主党は同党の政権下では常時監視は外れていないとして「事実無根」と抗議。報道によると、自民党の吉田博美参院国対委員長は1日に謝罪し、片山氏を厳重注意とする考えを示していた。

2014年10月01日 12時38分 更新
トム・ヨーク、新作アルバムをBitTorrentでリリース P2Pで作り手自ら販売する試み
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news074.html        ITmedia
レディオヘッドのトム・ヨークが新作ソロアルバムをBitTorrentを使って販売。作り手自らがネット販売する試みだ。
英ロックバンド・レディオヘッドのトム・ヨークがこのほど新作ソロアルバムをBitTorrentを使ってリリースし、発売から24時間で11万6000のダウンロードがあったという。
BitTorrentの課金システム「BitTorrent Bundle」を活用し、新作「Tomorrow's Modern Boxes」をリリース。8曲(MP3)を収録し、価格は6ドル。1曲目の「A Brain In A Bottle」は無料公開している。
トム・ヨークとプロデューサーのナイジェル・ゴドリッチが公開した声明では、「うまく働けば、クリエイターにとってインターネットコマースを活用する効果的な方法になりうるだろう。音楽やビデオなどデジタルコンテンツの作り手が自ら販売できるようになる」と述べている。P2PのBitTorrentならサーバが不要で、アップロードやホスティングのコストが不要なことも挙げている。
レディオヘッドはさまざまな音楽販売方法を模索しており、2007年には「値段はあなた次第」とユーザーが購入価格を決められる形で新作アルバムをダウンロード販売した。
トム・ヨークとナイジェル・ゴドリッチの声明  Tomorrow’s Modern Boxes
http://blog.bittorrent.com/2014/09/26/tomorrows-modern-boxes/

2014年10月01日 08時13分 更新
「Windows 10」にタッチ/マウス切り替えボタン「Continuum」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news043.html        ITmedia
Microsoftは「Windows 10」発表イベントで、Surfaceシリーズなどタブレット/ノートPCとして使える端末向けに、UIをタッチとマウス+キーボード向けに簡単に切り替えられる「Continuum」メニューを紹介した。
米Microsoftは9月30日(現地時間)、カリフォルニア州サンフランシスコで開催した次期Windows「Windows 10」の発表イベントの動画を公式YouTubeチャンネルで公開した。
イベントにはOperating System担当エグゼクティブバイスプレジデントのテリー・マイヤーソン氏と同部門のコーポレートバイスプレジデントのジョー・ベルフィオーレ氏が登壇した。
Windows Phoneの顔として知られたベルフィオーレ氏は、昨年11月にWindows Phoneに加えてInternet Explorer(IE)とWindowsのユーザー体験も担当するようになり、4月の「Build 2014」ではWindows 8.1 Update 1のデモを行った。
同氏は、ユーザーの多くが今だにWindows 8よりもWindows 7を使っていることを認め、Windows 10はWindows 7ユーザーが親しめるユーザーインタフェース(UI)になったと説明した。「だからといってタッチ対応をあきらめたわけではもちろんない」と同氏。タブレットではWindows 8のスタート画面に近いデスクトップ表示になり、スワイプなどのUIも継承することを説明した。また、同社のタブレット「Surface」シリーズのように、タブレットとしてもキーボードを追加してノートPCのようにも使える端末のためにUIを切り替える機能「Continuum」を紹介した。デモでは、ノートPCとして使っているとスタートメニューとタスクバーが表示されているデスクトップに、キーボードを外すと右下にContinuumウィンドウが表示され、ここでUIをタブレット用に切り替えられる様子が紹介された。キーボードを接続するとまたContinuumが表示されて逆に切り替えられる。
今回のイベントでは主にエンタープライズ向けの機能が紹介された。コンシューマー向け機能については、2015年の公式版発表までに段階的に紹介していくとしている。
A First Look at Windows 10
http://www.youtube.com/watch?v=NfveyXCsiA8

2014年10月01日 15時20分 更新
DeNA、キュレーションプラットフォームに参入 「iemo」「MERY」買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news110.html        ITmedia
DeNAがキュレーションプラットフォーム事業に参入。専門ジャンルに特化したプラットフォーム「iemo」「MERY」を買収し、数年後にプラットフォーム全体でMAU5000万人を目指す。
ディー・エヌ・エー(DeNA)は10月1日、キュレーションプラットフォーム事業に参入すると発表した。専門ジャンルに特化したプラットフォーム運営2社を買収、数年後にプラットフォーム全体で月間アクティブユーザー(MAU)5000万人を目指す。
買収したのは、住まい・インテリアに特化した「iemo」を運営するiemo(東京都港区)と、女性向けファッション情報を扱う「MERY」の運営企業「ペロリ」(東京都渋谷区)。
iemoは住まい・インテリア情報をまとめ形式で配信するプラットフォームで、9月のMAUは150万人。MERYは美容師や編集者などが女性向けファッショントレンド情報などを配信し、9月のMAUは1200万人。それぞれスマートフォンからのアクセスが9割超・女性ユーザーが9割超という。
DeNAは今後、ライフスタイルに関連した他分野のキュレーションプラットフォームを立ち上げ、各プラットフォーム同士の相互集客やノウハウ共有を図っていく。ユーザー数をベースとした広告ビジネスやEC連携も視野に入れる。
ニュースリリース
DeNAがキュレーションプラットフォーム事業を開始~キュレーションプラットフォーム運営会社2社を買収、リアル巨大産業の構造変革を目指す~
http://dena.com/press/2014/10/dena-1001.php

2014年10月01日 13時01分 更新
「こびとづかん」は「今後もシリーズを展開」 前版元の破産受け現在の版元が説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news080.html        ITmedia
「こびとづかん」などを手がけた長崎出版の破産について、同書の現在の版元であるロクリン社が、「一部報道で『こびとづかんの出版社が破産』という誤解を招く表記があった」と声明を発表。シリーズは今後も続くという。
児童書「こびとづかん」などを手がけた長崎出版の破産について、同書の現在の版元であるロクリン社が9月30日、「一部報道で『こびとづかんの出版社が破産』という誤解を招く表記があった」とする声明を発表した。「こびとづかんシリーズは弊社が出版しており、今後もシリーズ展開を続けていく」と説明している。
帝国データバンクによると、破産した長崎出版は1975年創業。「こびとづかん」シリーズや「わんぱく小学生」シリーズをヒットさせ、2007年4月期に約1億1000万円だった年間売上高をは13年4月期には約16億2300万円にまで拡大。グループ会社を相次いで設立するなど業容を拡大した。
一方で、トラブルからこびとづかんシリーズの扱いを中止するなど経営が混乱。今年1月から実質的に営業を停止し、取引先への支払いが滞っていたという。8月22日に東京地裁に自己破産を申請し、9月25日に破産手続き開始決定を受けた。負債は債権者158人に対して約12億円。
「こびとづかん」の現在の版元であるロクリン社は、長崎出版の破産について、「一部報道で『こびとづかんの出版社が破産』という誤解を招く表記があった」と指摘。破産した長崎出版は前の出版社で、現在はロクリン社が出版しており、今後も同シリーズの展開を続けるとの声明を発表した。
「こびとづかん」シリーズ作者のなばたとしたかさんもTwitterで「僕の所にも大丈夫?と沢山の連絡ありますが、コビト達にはなーんにも関係ないお話です。コビト達の正しい居場所は、僕とロクリン社がしっかり守って行きます。これからも変わらずこの子達を可愛がって下さいませ~」とコメントしている。
帝国データバンクの倒産速報  「こびとづかん」 シリーズで知られた児童書出版長崎出版株式会社など5社破産手続き開始決定受ける負債17億4001万円
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3970.html
ロクリン社の告知  本日の一部報道について
http://rokurin.jp/news/20140930news/
こびとづかんの公式サイト
http://kobitos.com/ja/

2014年10月01日 16時20分 更新
「Yahoo!メール」でアクセス障害 最大400万IDに影響 メール受信できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news124.html        ITmedia
「Yahoo!メール」で障害が起き、400万IDでアクセスできない状況が発生。障害発生中に送られたメールは受信できない状態という。
ヤフーは、9月30日午前から「Yahoo!メール」で障害が起き、全約5000万ユーザーのうち最大で8%・400万IDでアクセスできない状況が発生したと発表した。10月1日正午時点でも一部ユーザーで障害が続いており、障害発生中に送られたメールは受信できない状態という。
障害は9月30日の午前9時20分ごろから発生。社内のハードウェアのシステムトラブルが原因で、サイバー攻撃など外部からアタックされた形跡はないとしている。引き続き復旧作業を行い、状況は改めて告知する。
ニュースリリース  Yahoo!メールで発生中のアクセス障害について(10月1日18時 第3報)
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice/140930.html

2014年10月01日 13時02分 更新
bashの脆弱性、国内メーカーの対応状況 10月1日夕方現在のまとめ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/01/news081.html        ITmedia
富士通やヤマハ、ミラクルリナックスなどが脆弱性の影響を受ける製品などについて情報を公開している。
LinuxなどUNIX系OSで使われているシェル「bash」にOSコマンドインジェクションの深刻な脆弱性が発覚した問題で、10月1日夕方現在の国内メーカーの対応状況をJPCERT コーディネーションセンターなどが明らかにした。富士通やヤマハ、ミラクルリナックスなどが脆弱性の影響を受ける製品などについて情報を公開している。

富士通
影響を受ける製品(開発元パッチあり)……Oracle Solaris、Red Hat Enterprise Linux、VMware
影響を受ける製品(対応調整中)……ETERNUS NR1000F series
調査中の製品……IPCOM EX/VX/VA/L/Sシリーズ
※Interstage Application Serverは影響ないものの、アプリケーションの開発方法によってはOSの該当機能を利用するケースもあり、OSパッチの適用を推奨
ヤマハ
調査中の製品……WLX302
※WLX302以外の製品には影響なし
バッファロー
影響を受ける製品があり、調査中
アイ・オー・データ機器
響を受ける製品があり、調査中
ミラクルリナックス
影響を受ける製品(パッチあり)……Asianux Server 3 for x86(32bit)/for x86_64(64bit)、Asianux Server 4 for x86(32bit)/for x86_64(64bit)
アラタナ
影響を受けるサービス(修正済み)……カゴラボ
センチュリー・システムズ
影響を受ける製品(詳細調査中)……FutureNet RA-1200、RA-730、RA-1100、RA-630、XR-1200、1100シリーズ、XR-730/C、XR-540/C、XR-510/C、XR-430、
R-410シリーズ、XR-410/TX2-L2、
影響を受ける製品(条件あり)
FutureNet NXR,WXRシリーズにおけるGNU BashのOSコマンドインジェクションの脆弱性について
http://www.centurysys.co.jp/backnumber/nxr_common/140930_popup.html
……FutureNet NXR-1200、NXR-350/C、NXR-230/C、NXR-155/Cシリーズ、NXR-130/C、NXR-125/CX、NXR-120/C、WXR-250、NXR-G100シリーズ
調査中の製品……CMS-1200
テックウインド
取り扱うQNAP Systems製品のファームウェア(4.1.1 Build0927)情報を提供
MySubversion
CVE-2014-6271およびCVE-2014-7169の2件について修正対応が完了
古河電気工業
影響を受ける製品は無し

JVNVU#97219505:GNU BashにOSコマンドインジェクションの脆弱性(緊急)
http://jvn.jp/vu/JVNVU97219505/

2014年10月01日 13時00分 更新
「docomo ID」で不正ログイン6000件 リスト型攻撃受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news078.html        ITmedia
NTTドコモは9月30日、「docomo ID」が不正ログインを受け、6072ユーザーの氏名や住所、電話番号、口座情報などが流出した可能性があると発表した。流出したID・パスワードによるリスト型アカウントハッキングを受けたという。
不正ログインが発生したのは9月27~29日。29日に特定のIPアドレスから不正ログインの試みを確認した。調査した結果、同社サーバへのハッキングによるIDの流出などはなく、リスト型アカウントハッキングを受けたとみている。
閲覧された可能性のある情報は、携帯電話番号、氏名、住所、電話番号、生年月日、口座情報、DCMXカードの利用履歴、契約内容。不正ログインを受けたIDは、パスワードを変更しなければ利用できないように、対象ユーザーには個別に連絡した。
同社はユーザーに対して、他社サービスとは違うパスワードを設定することや、2段階認証(ワンタイムパスワード認証)を利用することなどを推奨している。
ニュースリリース  docomo IDへの不正ログインに関するお知らせ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/140930_00.html

2014年10月01日 08時47分 更新
「FC2」なぜこれまで摘発されなかった? 家宅捜索で運営実態解明なるか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news045.html        ITmedia
「FC2動画」をめぐり、京都府警などは大阪市の「ホームページシステム」などの家宅捜索に着手した。これまで摘発が運営側に及んでいなかった背景には、サイトが米国で運営されているとみられていたことが大きい。
わいせつ動画や著作権法違反の動画などが数多く投稿され、捜査関係者から「犯罪のインフラ」とまで呼ばれるようになっていた動画投稿サイト「FC2動画」をめぐり、京都府警などは30日、捜査員約60人態勢で、大阪市北区のインターネット関連会社「ホームページシステム」などの家宅捜索に着手した。京都府警は同社がサイトを実質的に運営していた可能性が高いとみており、運営実態の解明に乗り出した。
同社の本社が入る同区中之島のビル。30日朝、黒いかばんなどを持った捜査員が相次いで入った。報道関係者も集まり、警備員に何があったのかと問い合わせるテナント関係者もいた。
FC2動画を運営する米国法人「FC2」の公式サイトによると、法人は1999年に設立され、本社は米ラスベガスにあるとされる。米国に拠点を置きながら、主に日本向けのサービスを展開し、事業を拡大してきた。
投稿動画の視聴回数に応じ、換金可能なポイントが投稿者に与えられる仕組みを定着させ、過激な動画を呼び込むことでネットユーザーの人気を集めていた。
「帽子君」と名乗り、自身の性行為をライブ配信したとして京都府警に公然わいせつ容疑で逮捕された大阪市北区の男(31)は、昨年12月から約3千万円の売り上げを得ていたとされる。
人気ドラマなどをFC2に無断で投稿したとして、警視庁や神奈川県警などに著作権法違反容疑で逮捕された男も3年半の間に300万円以上を稼いでいた。
これまで摘発が投稿者に限られ、運営側に及んでいなかった背景には、サイトが米国で運営されているとみられていたことが大きい。京都府警に公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された男も、「FC2は海外のサーバーなので大丈夫だと思った」と供述していた。
警視庁などは9月25日、米国の運営法人に対し違法な動画投稿を防ぐための措置を講じるよう通知したが、今回の強制捜査で、日本国内での運営実態についてどこまで解明が進むのか注目されている。

2014年10月01日 11時22分 更新
PayPal、eBayから2015年に独立へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news056.html        ITmedia
eBayが、2002年に買収したオンライン決済企業のPayPalを2015年に分社化すると発表した。AmazonやAppleがモバイル決済市場に参入する中、PayPalは新CEOの下で競争にフォーカスする
米eBayは9月30日(現地時間)、2002年に買収したオンライン決済企業PayPalを分社化すると発表した。2015年下半期に完了する見込み。同日付で米American Express幹部のダン・シュルマン氏(56)がPayPalの社長に就任し、分社後は同氏がCEOを兼任する。
eBayは分社化の理由を、産業構造の変化により、両社にとって独立することが事業戦略的にも他社との競合的にも有利になったためと説明している。eBayのジョン・ドナヒュー社長兼CEOは「eBayとPayPalは独立企業としてより鋭敏に、強力になり、それぞれの市場の主要企業として競争にフォーカスしていく」と語った。
シュルマン社長はAmerican Express以前はAT&T、T-Mobile、Sprintなど米国の主要キャリアで幹部を歴任したモバイル畑の人物。American Expressではモバイル決済サービスの立ち上げを担当した。
PayPalは、VCのピーター・シエル氏や現Tesla MotorsのCEO、イーロン・マスク氏など、後に“PayPal Mafia”と呼ばれる起業家らが2000年に創業した(eBayに買収された後、創業者らは同社を離れた)オンライン決済の草分け的存在。現在、前年比15%増の1億5200万人のアクティブユーザーを擁し、過去12カ月の総売上高は19%増の720億ドルと成長を続けてはいるが、米Squareの台頭や、米Appleが10月に立ち上げる「Apple Pay」などでオンライン決済市場の競争は激化している。
プレスリリース  eBay Inc. to Separate eBay and PayPal into Independent Publicly Traded Companies in 2015
http://update.ebayinc.com/latest-news/ebay-inc-to-separate-ebay-and-paypal-into-independent-publicly-traded-companies-in-2015/
公式ブログ  eBay Inc. Names Dan Schulman to Lead PayPal
https://www.paypal-community.com/t5/PayPal-Forward/eBay-Inc-Names-Dan-Schulman-to-Lead-PayPal/ba-p/886875

2014年10月01日 09時16分 更新
Google、教育機関向けGoogle Appsのストレージを容量無制限に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1410/01/news047.html        ITmedia
Googleが教育機関向けに無料で提供するGoogle Appsで使えるクラウドストレージの容量が、従来の30Gバイトから無制限に拡張される。
米Googleは9月30日(現地時間)、教育機関向けの無料オフィススイート「Google Apps for Education」のユーザーが利用できるGoogle Driveの容量を、従来の30Gバイトから無制限に変更すると発表した。向こう数週間中に全ユーザーに段階的に適用する。
同社は6月から、ビジネス向けの「Google Apps for Works」(1ユーザー当たり年額500円)のプレミア版として、保存容量無制限で、IT資産管理ツール「Vault」が付属するエディションを1ユーザー当たり年額1200円で提供している。教育機関向けは無料のまま、保存容量が無制限になる。
「Drive for Education」では、サイズが5Tバイトまでのファイルを扱える。保存するファイルだけでなく、アップロードやサーバ間の移動でも暗号化され、セキュリティのレベルはワールドクラス、としている。
公式ブログによると、現在のGoogle Driveの利用者数は1億9000万人。Google Apps for Educationの利用者数は3000万人という。
公式ブログ  Announcing Drive for Education: The 21st century backpack for students
http://googleforeducation.blogspot.co.uk/2014/09/announcing-drive-for-education-21st.html

2014年10月01日 07時09分 更新
Google、Chromeの脆弱性報告に対する賞金を増額
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/01/news039.html        ITmedia
Webブラウザ「Chrome」の脆弱性を発見・報告した研究者に支払う賞金額を1件当たり500~1万5000ドルに引き上げる。
米Googleは9月30日、Webブラウザ「Chrome」の脆弱性を発見・報告した研究者に支払う賞金額を1件当たり500~1万5000ドルに引き上げると発表した。Chromeの脆弱性発見や悪用が難しくなっていることに対応した措置。従来の上限額は5000ドルだった。
賞金制度を通じてこれまでに修正したChromeのセキュリティ問題は700件以上、支払った賞金総額は125万ドルを超えた。しかし、セキュリティが強化されるに従って脆弱性の発見は、これまで以上の労力が必要になったと判断した。
報告内容が特に優れていると判断した場合は上限を超す賞金を支払う場合もある。実際に8月には3万ドルの特別報酬を払ったケースもあったという。
情報の提出方法についても、まず最初に脆弱性情報を提出しておいて、後に攻撃経路を実証するためのエクスプロイトを提出できるオプションを設けた。
新しい賞金額は、2014年7月1日までさかのぼって適用する。賞金の受賞者はGoogle殿堂(Google Hall of Fame)に記録される。
Google Online Security Blog  Fewer bugs, mo’ money
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/09/fewer-bugs-mo-money.html

2014年10月01日 07時47分 更新
CloudFlare、全ユーザーにSSL接続を無料提供
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/01/news041.html        ITmedia
全ユーザーに「Universal SSL」を無料で提供する。無料CDNサービスを利用している200万サイトも対象となる。
Webサイト表示高速化のためのCDN(Contents Delivery Network)サービスを手掛ける米CloudFlareは9月29日、同社サービスの全ユーザーにSSL接続を無料提供すると発表した。無料サービスを利用している200万サイトも対象となる。
CloudFlareが提供する「Universal SSL」では、Webサイト経由で送受信される情報が暗号化されるほか、サイト表示高速化のための通信プロトコル「SPDY」にも対応する。「Universal SSLで提供する暗号化システムは、インターネット大手が使っている物に比べても1世代先を行く」と同社は説明。従来のように複雑な手順やコストをかけることなく、誰でも最新の暗号化技術を実装できるとしている。
オンライン上のSSL対応サイトはこれまで200万にとどまっていたが、Universal SSLの展開によって200万サイトが加わり、400万サイトに倍増するという。ただし無料サービスのユーザーについては、Universal SSL対応は現代の技術を実装した「モダンブラウザ」に限定するとした。Windows XPなどの「レガシーブラウザ」は対象外となる。
インターネットの通信暗号化を巡っては、Googleが8月、WebサイトがHTTPSを使っているかどうかを検索ランキングに反映させると発表していた。
プレスリリース  CloudFlare Offers the Industry's First Universal SSL for Free
http://www.marketwired.com/press-release/cloudflare-offers-the-industrys-first-universal-ssl-for-free-1951310.htm
CloudFlareブログ
http://blog.cloudflare.com/introducing-universal-ssl/

2014年10月1日(水) 08時00分
OS Xのアップデートを公開、bashの脆弱性に対応(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/01/34914.html ScanNetSecurity
米Apple社(アップル)は9月29日(現地時間)、bashの脆弱性に対応するOS X向けのアップデートを公開した。対象となるのは、「OS X Lion v10.7.5」「OS X Lion Server v10.7.5」「OS X Mountain Lion v10.8.5」「OS X Mavericks v10.9.5」。本アップデートの適用により、特定の構成においてbashが原因でリモートの攻撃者に任意のシェルコマンドが実行される脆弱性(CVE-2014-6271)が解消される。また、パーサをリセットする「CVE-2014-7169」も適用される。
アップル About OS X bash Update 1.0
http://support.apple.com/kb/HT6495

2014年10月1日(水) 08時00分
インテルセキュリティ」ブランドの2015年版個人向けセキュリティ製品を発表(マカフィー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/01/34915.html ScanNetSecurity
マカフィー株式会社は9月30日、2015年版の個人向けセキュリティ製品群を発表した。同社が日本を含む世界12カ国で実施したオンライン調査「Safeguarding the Future of Digital in 2025(2025年の未来におけるテクノロジーとセキュリティに関する調査)」によると、2025年時点でのサイバーセキュリティに懸念を持っている日本人は、回答者の67%を占めており、最も懸念しているものとして「なりすまし犯罪や金銭の盗難・詐欺」を挙げた回答者は67%に上った。
同社はこれらの調査結果を受け、マカフィーでは引き続き新しい製品や強化された機能を提供し、インターネット接続デバイスと接する時間が増加している消費者のセキュリティ ニーズに応えるとしている。今回発表された2015年版の個人向けセキュリティ対策製品では、利用したいデバイスに送付したメールから簡単にインストールできる機能や、iOS向けセキュリティの強化(紛失・盗難対策)、Android向けWi-Fiセキュリティ対策(パスワードの無いWi-Fiネットワークへの接続を警告)などが行われている。
発表された製品は、コンピューター、タブレット、スマートフォンのデータと個人情報を保護するセキュリティ対策「マカフィー リブセーフ 2015 (McAfee LiveSafe 2015)」をはじめ、「マカフィー オール アクセス2015(McAfee All Access 2015)」「マカフィー トータルプロテクション 2015(McAfee Total Protection 2015)」「マカフィー インターネットセキュリティ 2015(McAfee Internet Security 2015)」「マカフィー アンチウイルス プラス 2015(McAfee AntiVirus Plus 2015)」。これらの製品は、10月17日より全国の店頭やオンラインストアで販売を開始する。
マカフィー マカフィー、2015年版個人向けセキュリティ製品を発表
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_14b.asp?pr=14/09/30

2014年10月1日(水) 23時00分
最大約400万IDがYahoo!メールにアクセスできない状況に(ヤフー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/10/01/34919.html ScanNetSecurity
林修氏も悲鳴……長引くYahoo!メールのアクセス障害
バラエティ番組等でも活躍する東進ハイスクール講師の林修氏が1日、現在Yahoo!メールで発生中のアクセス障害の被害を受けていることを自身のブログで明かした。
ヤフーによる1日の発表によれば、9月30日午前よりYahoo!メール全ユーザー(約5000万ID)のうち最大で約8%のユーザー(約400万ID)にアクセスできない状況が生じているとのこと。状況改善に向けて復旧作業を続けているとしているが、1日午後5時現在も復旧には至っていない。
林氏はこのYahoo!メールでアクセスできない状況にあるようで、「8%」とのタイトルでブログを更新すると、「消費税ではありません。どうやら、僕もこの『最大で8%』のなかに選ばれてしまったようです」と報告。10日午前1時の時点では「全くつながらない」状況だったという。
林氏は長時間が経過しても復旧しない状況に、「このスピード時代の対応としてはどうなんでしょうね。それとも『最大で8%』だからのんびりいこうということでしょうか」とヤフー側の対応の遅さをチクリ。「いずれにせよ、こういうときに文句を言っても仕方がないので、今後どうしたら文句を言わずにすむか、いろいろ考えてみます」とブログを結んでいる。
Yahoo!メールで発生中のアクセス障害について(10月1日18時 第3報)
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice/140930.html

(2014/10/1 12:02)
次期Windowsは「Windows 10」、米国時間10月1日よりTech Previewを開始 キーボード/マウスでの使い勝手を向上、2015年後半のリリースを予定
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669267.html              Impress Watch
米Microsoftは9月30日(米国時間)、次世代Windows OSとなる「Windows 10」のTechnical Previewを、10月1日より開始すると発表した。次世代Windows OSとしては、Windows 9になるとウワサされていたが、最終的にはWindows 10という製品名になっている。
Windows 10は、組み込み向けのIoT、スマートフォン(Windows Phone)、タブレット、デスクトップPC、サーバー、Xboxなど、すべてのデバイスを単一のOSでカバーするモノだ。このため、デスクトップPC向けに開発したアプリが数行の変更でほとんどのプラットフォームで動かすことが可能になる。
Windows 8/8.1でタブレットなどのタッチ中心のユーザーインターフェイスに振ったが、Windows 10では、キーボード/マウスなど、デスクトップインターフェイスでの使いやすさにフォーカスがあてられている。
そのため、Windows 7などにあったスタートメニューが復活した。ただし、旧来のスタートメニューではなく、サイドにはWindows 8のスタート画面に表示されていたライブタイルが表示される。
また、Windows 8/8.1ではWindowsストアアプリは全画面表示が基本だった。しかし、Windows 10では、デスクトップ画面の1つのウインドウとして起動できるようになった。これにより、デスクトップ画面上に複数のWindowsストアアプリを起動し、表示することが可能になった。Windows 8/8.1では、複数のWindowsストアアプリを縦に分割して表示していたが、Windows 10では画面を縦横に4分割して、Windowsストアアプリを表示できる。
これ以外に、デスクトップ画面を仮想的に切り替えるマルチデスクトップなどの機能が追加されている。
今回の発表では、ビジネスやエンタープライズで使われる機能を中心として紹介された。特に、キーボード/マウスを利用するパソコンにおけるWindows OSの使い勝手が向上している。タブレットなどのタッチデバイスにおける新機能などは、このイベントでは明らかにされなかった。ただ、Windows 8/8.1を引き継いだモノになるだろう。
このように、Windows 10は、デバイスの特性によって異なる使い勝手を提供するOSになることが予測されている。Windows 8/8.1において企業での導入が控えられる状況を打開するために、Windows 7以前への回帰が行われるということだろうか。
なおWindows 10のリリーススケジュールとしては、10月1日にTechnical Previewを開始する。日本マイクロソフトのWebサイトにもページが用意されているため、日本時間では10月2日に日本語版も提供されるだろう。ただ、今回のテックプレビューは、デスクトップPCやノートPCなど、キーボード/マウスがメインとなっているPCを対象としている。
またTechnical Previewでは、クライアントOSだけでなく、少し遅れてサーバーOSも提供される予定だ。
Microsoftでは、2015年の早い段階でタブレットなどのコンシューマ向けのプレビューを開始し、2015年春には開発者カンファレンスのBuild 2015を開催し、開発者向けにWindows 10の詳細機能などを紹介する。Windows 10のリリースに関しては、2015年の夏ごろと予想されている。2015年の秋には、Windows 10をプリインストールしたタブレットやPCがリリースされることになるだろう。
Windows 10 Technical Preview(日本語)
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/preview-coming-soonA
First Look at Windows 10(英語、Youtube)
http://youtu.be/NfveyXCsiA8

(2014/10/1 18:01)
個人向け「Office 365」、日本でも10月17日に提供開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669440.html              Impress Watch
日本マイクロソフト株式会社は1日、「Office 365」の個人向けサービスを日本でも10月17日に提供開始すると発表した。また、iPad向けOfficeアプリの日本語版を2014年末までに提供することもあわせて発表した。
個人向けOffice 365の提供形態は、PCにプレインストールされるモデルの「Office Premium プラス Office 365サービス(以下、Office Premium)」と、サブスクリプションモデルの「Office 365 Solo」の2種類。
「Office Premium」は、従来のOfficeプレインストールモデルに代わるもので、プレインストールされたPCを利用している間は、常に最新のOfficeデスクトップアプリケーションが利用可能な永続ライセンスと、Office 365のオンラインサービスの1年間のライセンスがセットになっている。
オンラインサービスとしては、オンラインストレージ「OneDrive」の容量1TB分と、マルチデバイスのOfficeアプリ(iPhone、iPad、Android)、Skypeの月間60分までの無料通話(公衆回線向け)、無償サポート「アンサーデスク」が利用できる。オンラインサービスを2年目以降も継続利用する場合の年間ライセンス料金は5800円(税別)。
日本で販売される「Surface Pro 3」についても、10月17日からOffice Premium搭載モデルに切り替わる。このほか、PCメーカー各社からOffice Premium搭載モデルが順次発売される。
「Office 365 Solo」は、個人で契約できるサブスクリプションモデルで、1年ライセンスの価格は1万1800円(税別)。契約期間中は最新のOfficeデスクトップアプリケーション(Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNote、Publisher、Access)を、2台までのPCまたはMacで利用できる。
さらにオンラインサービスとして、「OneDrive」の容量1TB分、マルチデバイスのOfficeアプリ(iPhone、iPad、Android)、Skypeの月間60分までの無料通話(公衆回線向け)、無償サポート「アンサーデスク」が利用できる。
Office 365 Soloは、オンラインストアのMicrosoft Storeのほか、全国量販店やApple Store、Amazon.co.jpなどで販売する。
10月1日に行われた発表会には、2月に米MicrosoftのCEOに就任したサティア・ナデラ氏が登場。ナデラ氏は、Microsoftでは「モバイルファースト」「クラウドファースト」に向けた取り組みを進めており、この取り組みを体現したサービスがOffice 365だと説明。日本向けに新たに提供する個人向けのOffice 365により、Officeの価値やWindowsの価値をコンシューマーに向けてアピールしていきたいと語った。
プレスリリース 日本市場に最適化した個人向けの新しい Office を 10 月 17 日より発売
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Oct14/141001_Office_a1.aspx
プレスリリース 一般向け Surface Pro 3 を Office Premium搭載モデルとして刷新、10 月 17 日より発売
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Oct14/141001_Surface.aspx
製品紹介ページ
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/home/default.aspx

(2014/10/1 12:14)
佐賀県庁、全職員にテレワーク拡大――「Cisco Jabber」で新コラボ環境
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669275.html              Impress Watch
佐賀県庁の全職員約4000名のワークスタイル変革を加速するコラボレーションシステムを、ネットワンシステムズ株式会社(以下、ネットワン)が構築。10月から稼働を開始した。
佐賀県庁は、2008年に都道府県庁として初めて在宅勤務制度を導入。2013年に所属長以上の管理職全員を対象として、週1回以上、テレワークを行うことを努力目標に、35所属においてタブレットや仮想デスクトップを活用したワークスタイル変革を進めてきた。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/case/20140407_642475.html : 救急車の“たらい回し”を解消せよ! 佐賀県のiPadを使った取り組み  2014/4/7
その中でビデオ会議システムも導入していたが、端末ごとに操作方法が異なるなど、十分に活用されず。そこで全職員が庁内・庁外どこにいても同じ操作感で利用できる新たなシステムを検討。競争入札を行った。
ネットワンは、「Cisco Jabber」を中心としたコラボレーションシステムを提案。自社での導入・運用実績や、実践的なデモ施設、Ciscoのコラボレーション・ソリューション分野の最上位資格を有する点などが評価され落札。
構築したシステムでは、各職員がタブレット・スマートフォン・PCを状況に応じて使い分け、庁内・庁外のどこからでもビデオ会議・プレゼンス確認・チャット・資料共有が行える。全社員が場所を選ばずコラボレーションできるようになり、行政サービスの向上と業務の効率化、職員のワークライフバランスが加速されるという。
導入を推進した佐賀県庁 最高情報統括監の森本登志男氏は「佐賀県庁では『佐賀県から起こすワークスタイル変革』を掲げ、10月から全職員に対象を広げてテレワークを実施する。柔軟な働き方が実現すれば、災害時の迅速な対応やパンデミック、育児・介護などで職員が登庁できない場合も行政サービスを維持・向上できる。今後は佐賀県庁から県内の民間企業へとワークスタイル変革を波及させていきたい」と語っている。
プレスリリース  ネットワンシステムズ、佐賀県庁の全職員約4,000名のワークスタイル変革を加速するコラボレーションシステムを構築
http://www.netone.co.jp/news/release/20141001_01.html

(2014/10/1 14:35)
「マネーフォワード」「MFクラウドシリーズ」が2014年グッドデザイン賞をW受賞
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669326.html              Impress Watch
株式会社マネーフォワードは1日、家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」と、企業向けクラウドサービス「MFクラウドシリーズ」が、2014年度グッドデザイン賞をダブル受賞したと発表した。
マネーフォワードは、銀行やクレジットカードなどのオンラインサイトから自身の資産・入出金情報を取得し、各データを自動で分類して家計簿を作成できるサービス。バラバラに散らばっているお金に関する情報をアプリで一元管理し、家計簿をつくりながら資産管理できる。
受賞のポイントは「サービスのクオリティと洗練されたインターフェイス、カラーリングがとても優れている。金銭を一括管理するという便利さになかなか踏み出せないユーザーもいるかもしれないが、デザインとして高く評価できる」(グッドデザイン賞審査委員)とのこと。
MFクラウドシリーズは、個人事業種や中小企業のバックオフィス業務をクラウド上で最大限自動化するサービス。現在「会計」「確定申告」「請求書」の3サービスを提供。「会計・確定申告」では金融機関などとのデータ連携による会計データの自動取得・自動仕訳を、「請求書」ではワンクリックでの郵送代行サービスや会計ソフトとの自動連携などを実現する。
受賞のポイントは「パッケージソフトで実現されていた機能をクラウド化することで、高機能なサービスを低価格で提供できるようになった。金融機関と連携して会計データを自動取得・自動仕訳できる。そこに請求書送付サービスも追加されており、クラウドならではの今後の発展が期待できる」(同)とのこと。
グッドデザイン賞は、1957年に創設されたグッドデザイン商品選定制度を発端とする、日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の運動。これまで55年以上にわたって、デザインを通じて日本の産業や生活文化を向上させる運動として展開され、のべ受賞件数は39,000件以上にのぼる。
プレスリリース(PDF)
「マネーフォワード」と「MFクラウドシリーズ」が、サービスのクオリティやインターフェースを評価され「2014年度 グッドデザイン賞」をW受賞
https://corp.moneyforward.com/service/img/20141001press.pdf
2014年度グッドデザイン賞
http://www.g-mark.org/index.html
株式会社マネーフォワード
https://moneyforward.com/

(2014/10/1 06:00)
国内プライベートクラウド市場、2018年には2013年の3.7倍に~IDC予測
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669174.html              Impress Watch
IDC Japan株式会社は9月30日、国内プライベートクラウド市場予測を発表した。それによると2013年の同市場規模は、前年比42.9%増の4368億円。2013年~2018年の年間平均成長率(CAGR)は29.7%で推移し、2018年には2013年の3.7倍にあたる、1兆6026億円まで拡大すると予測している。
IDC Japanでは国内プライベートクラウド市場を、配備モデルによって、1)「オンプレミスプライベートクラウド」、2)ホスティング型プライベートクラウドである「デディケイテッドプライベートクラウドサービス(DPC)」、3)「コミュニティクラウドサービス」の3つに分類している。2013年は、各配備モデルとも成長を継続しているが、中でもコミュニティクラウドサービスの拡大が著しく、国内プライベートクラウド市場の成長をけん引しているとのこと。
また、各配備モデルの傾向を見ると、コミュニティクラウドサービスでは、ユーザー企業は「コストの削減」にもっとも期待している一方、「IT(クラウド)を使った業務の効率化」に対する注目度も高まってきている。逆にオンプレミスプライベートやDPCでは、「コストの削減」を筆頭に、「運用の効率化」などITの効率化に高い期待が寄せられおり、「ITを使った業務の効率化」は、直接的な関心事にはなっていないとした。
同社ではこうした傾向から、「プライベートクラウドといっても、その構築/サービスモデルによって、ユーザー企業が求める価値が異なることを示している。ベンダーはプライベートクラウドのソリューション化を図る時、訴求すべき価値が構築/サービスモデルごとに異なることに留意する必要がある」としている。
なお国内市場では、パブリッククラウドのグローバルメガベンダーと差別化を図るため、多くのベンダーが、「高信頼」プライベートクラウドを注力事業としているのが現状だ。現時点では、その戦略は誤りではないとしながらも、将来的には「適材適所」によって複数のクラウドを選択し、それら連携させるハイブリッドクラウドが主流になるとIDC Japanでは予測。その時は、「高信頼」だけでは競争力を維持することは困難になるだろうという点を指摘している。
プレスリリース  国内プライベートクラウド市場予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140930Apr.html

(2014/10/1 12:56)
米Oracle、クラウド型のビッグデータ分析を発表
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669287.html              Impress Watch
米Oracleは9月29日(米国時間)、ビッグデータ分析をクラウドで提供する「Oracle BI Cloud Service」を発表した。
Oracle BI Cloud Serviceは、データに基づく洞察やデータ可視化の機能を企業ユーザーに提供する新サービス。同社のBIテクノロジーや「Oracle Database Cloud」をベースにクラウドに最適化し、クラウド、オンプレミス、サードパーティ製アプリなどのさまざまなデータソースからデータを組み合わせ、高い表現力と高度な分析力を実現するという。
クラウド型なので導入後すぐに利用可能。要件の変化に応じて速やかに拡張することも可能だ。ウィザード形式で簡単にデータの取り込みやデータモデルの作成が可能な「クイックスタート」機能も搭載し、プログラミングや特別な解析のスキルがなくても非定型/定型分析、分析レポーティング、データマッシュアップを構築できる。カスタマイズされたクエリやデータローディングを実現するためのプログラミング・インターフェイスを備えるほか、モバイル機能を内蔵しており、追加の開発をすることなく、外出先でタッチ操作による解析が行える。
Oracle BI Cloud Serviceはサブスクリプション型のクラウド製品として、中小規模のチームから事業部門、企業全体まで、必要な情報を必要なユーザーに最適な規模で利用・展開できるという。
日本オラクル株式会社
http://www.oracle.co.jp/

(2014/10/1 12:41)
米Oracle、モバイルアプリフレームワークとセキュリティ製品を統合
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669282.html              Impress Watch
米Oracleは9月30日(米国時間)、セキュアなモバイルアプリケーションの開発を簡略化するために、「Oracle Mobile Application Framework」と「Oracle Mobile Security Suite」の統合を進めると発表した。最新版のMobile Application Frameworkは、Mobile Security Suiteとより密接に統合して提供されるという。
Mobile Application Frameworkは、iOS/Androidプラットフォーム向けに、シングルソースのアプリケーションを迅速に開発・デプロイするためのモバイルフレームワーク。Java、JavaScript、または両方のプログラミング言語への投資を活用して、スマートデバイス向けのリッチなコンシューマ/エンタープライズアプリを開発できる。
今回の統合により、Mobile Application Frameworkが、Mobile Security Suiteの持つ認証、暗号化、情報漏えい対策、企業ポリシー適用、選択的ワイプ、シングルサインオン(SSO)などのコンテナ保護サービスを利用できるようになる。コンテナベースのアプローチにより、ユーザーに企業の機密データ用の安全な作業空間を提供できる点がメリットで、同一のモバイル端末上にあるコンシューマおよびエンタープライズアプリへのシームレスなアクセスを、個人識別機能によって提供するとした。
例えば暗号化については、Mobile Security Suiteの内部APIの統合により、Mobile Application Frameworkのアプリは、デバイス上のファイルまたはデータベースに保存されているすべてのローカルデータを暗号化できるようになる。SSOについても、企業はOpenIDやOAUTH2などの業界標準を利用して、1つのサービスからのモバイルおよびWebアプリケーションへ、シームレスなSSO環境を実現可能になるとのこと。
日本オラクル株式会社
http://www.oracle.co.jp/

(2014/10/1 16:00)
日本独自のOffice Premium/365 Soloがもたらすメリット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20141001_669188.html              Impress Watch
日本マイクロソフトが、Officeの新たなライセンスモデルをスタート。10月17日以降に出荷されるPCから、この仕組みが採用されることになる。1日に行なわれた会見には、日本マイクロソフトの樋口泰行社長だけでなく、当初予定にはなかった米国本社のサティア・ナデラCEOが初来日して出席。主力製品の1つであるOfficeを、日本市場向けにだけ用意した仕組みで提供するという特別措置に、全社を挙げて取り組む姿勢を強調してみせた。
クラウド時代、マルチデバイス時代に向けて、日本マイクロソフトが新たに提案した「Office Premiumプラス Office 365 サービス」と「Office 365 Solo」は、「日本市場に最適化した製品であり、OEMパートナーとのこれまでの連携実績を生かして取り組むものになる」と同社が位置付けるように、新たな時代に向けた日本独自の製品。実際、Office PremiumとOffice 365 Soloは、いずれも日本でだけに供給される製品であり、日本独自のライセンスの仕組みとなる。
永続ライセンスと4つのサービスを付属
PCプリインストール向けとなるOffice Premiumでは、Office 2013をベースとしたWord、Excel、PowerPoint、Outlook、Publisher、OneNote、Accessが、プリインストール。常に最新版として利用しながら、当該PCを使い続ける限り、永続的に利用が可能となる。
さらに、OneDriveによる1TBのオンラインストレージ利用、Skypeを利用した月60分間の公衆回線への無料通話、マルチデバイス対応、マイクロソフトアンサーデスクの利用といった4つのサービスが、1年間限定で利用できるようになる。
1年間の期限が終了すると、さらに1年間延長することができるOffice 365サービスを、Office Premium搭載PC専用に用意。これを5,800円で提供する。
一方で、既存のPCや、Officeを搭載していないPC向けに用意したOffice 365 Soloは、2台のPCあるいはMacで利用することが可能なOffice製品で、PCとPC、PCとMac、MacとMacという組み合わせでの利用が可能だ。これにOffice Premiumと同様に、OneDriveによる1TBのオンラインストレージ利用、Skypeを利用した月60分間の公衆回線への無料通話、マルチデバイス対応、マイクロソフトアンサーデスクの利用といった4つのサービスを提供。これらが1年間限定で利用できる。価格は11,800円。
日本マイクロソフトでは、Officeスイートやアプリケーション単体でのパッケージ販売、そしてOffice for Macといった従来のパッケージ製品も継続販売を行なうが、主力をOffice PremiumとOffice 365 Soloへと移行していくことになる。
Office 2013は、米国では2013年1月29日に発売され、日本では2013年2月7日の発売とそれほど差はなかったが、コンシューマ向けに提供するクラウド型Officeは、米国におけるOffice Mobile for iPhoneサービス開始が2013年6月14日、Office for Androidが2013年7月31日にサービスが開始されたのに対して、日本ではこれらがようやく2014年3月28日にサービスイン。半年以上の差が生まれた。そして、米国では3月28日から提供が開始されているOffice for iPadも、年内にようやく国内でのサービスが開始されることになる。
日本において、コンシューマ向けクラウド型「Office 365 for Consumer」の提供が遅れていたのは、日本向けの新たなライセンスの仕組みを構築するために時間がかかっていたのが原因だと言えよう。
全製品同時に発表された「Surface Pro 3」のCore i3搭載版の発売日が、当初の8月末の予定だったものが、10月17日へとずれ込んだのも、今回の新たな仕組みの導入と関連があったのかもしれない。
ちなみに、Office Premiumの名称は、これまでパッケージ版で用意されてきた「Office Personal」、「Office Home and Business」、「Office Professional」という3つのエディションのさらに上位に位置付けるということから命名された商品名だ。最大限の価値を提供するOfficeであるという観点から、本社と協議して決定したという。
一方で、Office 365 Soloは、企業向けOffice 365が、EnterpriseやSmall Business、個人向けOfficeがHomeやPersonalといったように利用する規模を表す名称が付いていることから、それにあわせて1人で利用することを意味する「Solo」とした。本社と協議を行なっている際には、「Individual」(個人)という候補もあったようだが、日本の市場においてわかりやすい単語ということで、Soloに決定した。
日本マイクロソフトの利益拡大に貢献?
Office PremiumとOffice 365 Soloという新たなライセンス制度の導入におけるポイントは、日本固有となっているPCにOfficeをインストールして販売するという仕組みを維持しながら、新たなクラウドサービスへと移行する点だ。
GfKジャパンの調査によると、日本では、コンシューマ向けに販売されるPCの内、92.2%のPCにOfficeが搭載されている。また、BCNの調べによると、量販店店頭で販売されているPCの内、Microsoft Officeを搭載しているPCは、2014年8月実績で71.4%。KINGSOFTや、MacにiWorkをインストールしているものも合わせると、88.1%のPCに何らかのOffice製品が搭載されている計算になる。これは2011年8月には72.5%、2012年8月には71.4%、2013年8月には79.9%であったことに比べると、この1年で増加傾向にあるのが分かる。この1年は、PCメーカーが製品ラインアップを絞り込む傾向にあり、売れ筋となるOffice搭載製品を品揃えの中心においたことも、こうした動きに拍車をかけたと言えるだろう。
日本マイクロソフト社内では、これらのPCを「PIPC」(プリインストールPC)と呼ぶが、このビジネスモデルは日本におけるOfficeの利用率を高めるとともに、日本マイクロソフトの収益向上に大きく寄与している。いや、全世界的に見ても極めて優れた収益性を実現しているビジネスモデルだと言えるだろう。また、この仕組みは、日本において商用利用が可能なOfficeを広げることにも貢献している点も見逃せない。これだけ商用版が普及している国はほかにはない。
それだけに、クラウド時代への移行に伴い、PIPCビジネスの収益性を維持するための仕組み作りは、日本マイクロソフトにとって最も知恵を絞らなくてはならない点だった。今回のOffice PremiumとOffice 365 Soloは、その点でも課題をクリアした仕組みだと言える。
Office Premiumは、従来と同様に、PCメーカーとOfficeのライセンス提供に関する契約を結びながら、さらに1年後には4つのサービスを継続的に利用したいユーザーに対して、延長版となるOffice Premium搭載PC専用のOffice 365サービスを販売することで、+αの新たな利益を得ることができる。そしてクラウドへの移行もスムーズに行なえる。PCの価値を上げながら、日本マイクロソフト自身も利益を維持、拡大できる仕組みと言えるのだ。
現行PCの在庫処分が大きな課題に?
では、エンドユーザーにとって、新たなOfficeの仕組みは、どんな価値があるのだろうか?
購入から1年間という期間で見れば、従来のプリインストールOfficeよりも、高い価値が提供されるのは明らかだ。これまで同様に、Office 2013を利用できるのに加えて、OneDriveによる1TBのオンラインストレージ利用など、4つのサービスが利用できるからだ。
それだけに気になるのは、10月17日を境にして、既存PCの価値が一気に下がることだ。Officeのプリインストールという観点だけで捉えれば、明らかにOffice Premiumが搭載された新製品を購入した方が得である。つまり、この仕組みが現行PCの在庫処理に悪影響を及ぼす可能性もある。ただ、見方変えれば、もしこれによって現行PCの価格が下がるのであれば、ユーザーにとっては買い得製品が登場するタイミングなのかもしれない。
実は、これまで新たなOfficeが発売された際には、発表から発売までの間に既存のPCやOffice製品を購入したユーザーに対して、無償で新たな製品にアップグレードできる特別プログラムが用意されていた。だが、今回の場合には、そうしたプログラムが用意されていない。それも、現行PCの価値が下がる要因の1つになると言える。
量販店の中には、現行PCにOffice 365 Soloを付属して販売するという方法を取る場合があるかもしれない。この場合には、インストールされたOfficeとOffice 365 Soloのライセンスというように、Officeのライセンスが2つ重なることになる。だが、Office 365 Soloの11,800円という価格で、OneDriveで1TBのサービスが1年間利用できる点だけでもメリットがあるとも言える。というのも、Google Driveでの1TBのサービスは月額9.99ドル(約1,090円)かかり、年間で約13,000円となり、AppleのiCloudでも1TBでは月2,400円、1年では28,800円となることと比較しても、Office 365 Soloのお得ぶりが分かる。これに商用版Officeが付属することや、Skypeを利用した月60分間の公衆回線への無料通話、マルチデバイス対応、マイクロソフトアンサーデスクの利用といったサービスが利用できることを考えると、料金面から見たメリットは大きいと言えるだろう。
1TBのOneDriveの利用については、日本マイクロソフトが本社と掛け合い実現したサービスだという。日本のユーザーにメリットを最大限に提供するために周到に用意したものだと言えよう。
マルチデバイス対応が鍵に
そして、Office PremiumとOffice 365 Soloのサービスとして、重要な要素になるのがマルチデバイス対応だ。
例えば、Office Premiumを搭載したPCを所有しているユーザーは、「Office Mobile」のiOSおよびAndroid用を無償でダウンロードすれば、iPhoneやAndroidを搭載したスマートフォンにおいて、Officeの商用利用などが可能になる。また、年内にもサービスが開始される「Office for iPad」では、2台までのiPadでもOfficeの商用利用ができるようになる。つまり、Office Premiumを搭載したPCを購入するだけで、PC、タブレット、スマートフォンといったマルチデバイスで、Officeを商用利用できる環境が整う。
調査によると、世界17カ国において、3台以上のデバイスを持っているインフォメーションワーカーは、すでに52%に達しているという。日本でも同じような環境になっている可能性は高い。こうしたマルチデバイス環境において、Officeが横断的に利用できる環境を提供することは、PC購入から1年後のOffice Premiumの継続契約を増やすのにも重要な切り札になると言えよう。
気になるのは日本でも普及しているAndroidタブレットにおいては、今回の仕組みではOfficeの利用が含まれていない点だ。Androidタブレット向けには、海外も含めて、Officeが提供されていないのがその理由だ。これは現時点では、まだ開発計画についても公式発表はされていない。
一方で、Windowsタブレットに関しては、日本固有のライセンスプログラムを通じて、Officeがすでにインストールしている状態で出荷されているため、やはりマルチデバイス対応の中には含まれていない。海外で購入してきたOffice非搭載のWindowsタブレットは、Office PremiumとOffice 365 Soloのマルチデバイス対応からは外れることになる。このあたりも対策は早急に行なう方が、マルチデバイス対応のメリットをさらに生かすことができるに違いない。そして、当然のことではあるが、日本で発売されていないWindows Phoneも対象外だ。
100%のインストール率を目指す戦略的製品
日本マイクロソフトでは、Office Premiumを、これまで以上に日本の標準的ライセンス制度へと高めていく姿勢だ。つまり、同社の意気込みとしては、現在9割を超えているOfficeのプリインストール販売比率を、限りなく100%にまで高めていく考えなのだ。これによって、PCを切り口にして、タブレットやスマートフォンでもOfficeが利用できる環境を構築。Officeの利用をさらに促進する。
これは、マイクロソフトが目指す「クラウドファースト、モバイルファースト」を実現するものになる。
Office PremiumとOffice 365 Soloは、そうした意味でも重要な意味を持つ製品だといえる。

(2014/10/1 16:33)
新Office+Core i3搭載Surface Pro 3は9万円台で10月17日発売  ~他のモデルも新Officeへ切り替え
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669412.html              Impress Watch
日本マイクロソフト株式会社は、「Surface Pro 3」のCore i3搭載モデルを10月17日より発売する。税別参考価格は91,800円。
Surface Pro 3のコンシューマ向けモデルは、5モデルが同時発表。そのうちCore i7とCore i5モデルが7月に先行発売され、Core i3モデルは8月予定とされていたが、その後、Core i3モデルは「秋以降」へ発売が延期されていた。
Core i3モデルは、メモリ4GBとストレージ64GBを搭載。搭載のOfficeは、同日付けで発表された「Office Premium プラス Office 365 サービス」となるOffice Home & Business Premiumになる。同Officeは、デスクトップ版Word、Excel、Outlook、PowerPoint、OneNoteの永続的な利用に加え、1TBのOneDriveを含む1年間のOffice 365サービスの利用権が付随する。
また、既存のCore i7/i5モデルも、価格は据え置きのまま17日より、付属のOfficeがOffice Home & Business Premiumに変更される。
日本マイクロソフトのホームページ
http://www.microsoft.co.jp/
ニュースリリース  一般向け Surface Pro 3 を Office Premium搭載モデルとして刷新、10 月 17 日より発売
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Oct14/141001_Surface.aspx
製品情報
http://www.microsoft.com/japan/surface/

(2014/10/1 02:12)
次期Windowsの名称は「Windows 10」  ~明日よりプレビュー配布、発売は2015年後半に決定
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669238.html              Impress Watch
米Microsoftは30日(現地時間)、報道向け説明会を開催し、次期Windows OSの名称が「Windows 10」になることを明らかにするとともに、製品発売までのロードマップを公開した。Windows 10のコードネームは「Windows Threshold」で、次のバージョンはこれにちなんだもの、あるいは次の数字である9を含んだものになると噂されていたが、そのブランドバージョンは「10」になった。
この10の意味について同社では、新世代のWindows、そしてあらゆるデバイスで包括的に動作する幅広いプラットフォームであるといったことを表わしているという。
この包括性という点について、Windows 10は、IoT(Internet of Things)向けから、エンタープライズサーバー向けまで、画面のサイズで言うと、80型から4型、あるいは画面のないデバイスにまで対応。この中には、Windows Phoneも含まれる。
同社は、米国時間の10月1日より、「Windows Insider Program」を開始する。これは、PCエキスパートとITプロを対象としたもので、登録することで、Windows 10のテクニカルプレビューを利用できるようになる。このプレビューは、デスクトップとノートPCを対象としたバージョン。その後まもなく、サーバー向けが提供される。同プログラムのページはすでに日本語化されており、このタイミングで日本語版も提供されるものとみられる。
このプレビューは、開発者だけでなく、ハイエンドユーザーも対象としており、同社では幅広いユーザーが参加し、より良い製品にするため、フィードバックを行なうことを希望している。
Windows 10は、前述の通り、幅広い製品を対象とするが、エンタープライズではより長い検証期間が必要であることから、今回のプレビューはエンタープライズ向けとデスクトップ/ノート向けの「チャプター」と位置付けられる。
その後2015年初頭に、コンシューマ向けのチャプターを導入。ここでは、タブレットやスマートフォンなどが対象になるものとみられる。続いて、2015年4月に予定されるBuildカンファレンスで開発者向けチャプターに進み、2015年後半にはWindows 10を発売する予定という。
Windows 10の新機能については、別記事で紹介する。
Microsoftのホームページ(英文)
http://www.microsoft.com/
ニュースリリース(英文)   Announcing Windows 10
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/09/30/announcing-windows-10/
Windows 10 Technical Preview  Windows 10 の開発にご協力ください
http://preview.windows.com/

(2014/10/1 04:30)
Windows 10は原点回帰? よりWindows 7に近いフィーリングに  ~新UIや機能が公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669240.html              Impress Watch
米Microsoftは9月30日(現地時間)、次期Windows OSとなる「Windows 10」の名称および新機能の一部を公開した。
Windows 10は、IoT(Internet of Things)に始まり、PC、タブレット、サーバー、そしてスマートフォンまで対応する包括的なプラットフォームとなる。同社は米国時間の10月1日より「Windows Insider Program」を実施し、Windows 10のテクニカルプレビューを公開する。
これまでも、Windowsは、企業ユーザーは移行に際して、より慎重な検証が必要となることから、大手企業向けに早期にベータ版などを提供してきた。今回も、当初は伝統的なデスクトップ/ノートPC向け、そしてサーバー向けのプレビューが提供される。ユーザーは、Windows Feedbackアプリを使って、フィードバックを行なえる。
だが、今回の発表では、デスクトップ版Windows 10のUIが、デスクトップ画面から開始され、スタートメニューが復活するなど、Windows 7 PCをキーボード+マウスで利用していた既存ユーザーが、スムーズに移行できるよう、原点回帰とも言えるUIの改良が施されていることが強くアピールされている。
同時に、Windows 8で取り入れられたストアアプリの資産も継承され、Windows 10ではそれらがそのまま動くが、デスクトップ環境で、クラシックアプリのようにウインドウ表示され、ストアアプリとクラシックアプリを横に並べてシームレスに利用できるようになった。加えて、ストア経由でのアプリのボリュームライセンス購入も可能になる。
今回公開された新機能/UIを紹介すると、Windows 8で廃止されたスタートメニューが復活。Windows 7のスタートメニューにWindows 8の機能を拡張したような形になっており、右半分にはWindows 8のスタート画面のようなライブタイルが表示される。このタイルは位置やサイズを変更できる。
画面のスナップは、上下左右の4分割ができるようになり、4つまでのアプリを整然と並べられる。起動しているアプリは、スタートボタンの横にあるアイコンをクリックするか、画面を左からスナップされると表示される「タスクビュー」にて、より大きなサムネールで表示される。また、複数の仮想デスクトップを構築でき、例えばそれぞれに用途が異なるアプリを配置したりできる。
Microsoftのホームページ(英文)
http://www.microsoft.com/
ニュースリリース(英文)  Announcing Windows 10
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/09/30/announcing-windows-10/
ニュースリリース(英文)  Introducing Windows 10 for Business
http://blogs.windows.com/business/2014/09/30/introducing-windows-10-for-business/
Windows 10 Technical Preview  Windows 10 の開発にご協力ください
http://preview.windows.com/

(2014/10/1 13:00)
ソニー、薄さ6.4mmの8型タブレット「Xperia Z3 Tablet Compact」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669181.html              Impress Watch
ソニーは、Androidタブレットシリーズの新ラインナップとして、「Xperia Z3 Tablet Compact」を11月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は16GBモデルが44,000円前後、32GBモデルが50,000円前後の見込み。
6.4型の「Xperia Z Ultra」と10.1型の「Xperia Z2 Tablet」の間を埋める画面サイズのタブレット。薄さは6.4mmと、9月3日のIFAで発表された時点では世界最薄だった(後に発表されたDellのVenue 8 7000は6mmだが、発売時期は未定)。また、270gの軽量性、15時間のバッテリ駆動、風呂場でも使える防水性能などが特徴。
液晶TV「ブラビア」で培った映像や液晶の高画質化技術、ポータブル音楽プレーヤー「ウォークマン」で培った高音質化技術、デジタルカメラ「サイバーショット」で培った写真の高画質化技術/多機能などを凝縮。また、コンソールゲーム機「PlayStation 4」のリモートプレイにも対応する。
主な仕様は、プロセッサにQualcommのSnapdragon 801(2.5GHz、クアッドコア、ビデオ機能内蔵)、メモリ3GB、液晶に1,920×1,200ドット表示対応8型トリルミナスディスプレイ for mobile、OSにAndroid 4.4などを搭載する。本体色はブラックとホワイトの2種類が用意される。
インターフェイスは、microSDカードスロット、IEEE 802.11a/b/g/n/ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、220万画素前面カメラ/810万画素背面カメラ、GPSなどを備える。専用アクセサリーとして、スタンド機能付きカバー「SCR28/W・B」(実売4,500円前後)、液晶保護フィルム「ET988」(実売1,500円前後)を用意する。
ソニーのホームページ
http://www.sony.jp/

(2014/10/1 13:43)
「livedoor Reader」、12月25日にサービス終了
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669306.html              Impress Watch
LINE株式会社は1日、RSSリーダー「livedoor Reader」のサービスを12月25日に終了すると発表した。
livedoor Readerは、2006年4月からサービスを提供してきたRSSリーダー。公式ブログでは、OPML形式でデータをエクスポートする方法や、代替サービスとして「feedly」への引っ越し方法を紹介している。
livedoor Reader サービス終了のお知らせ
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html
livedoor Reader
http://reader.livedoor.com/

(2014/10/1 12:57)
Yahoo!メールでアクセス障害が発生、約400万IDでアクセス不能に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669286.html              Impress Watch
ヤフー株式会社は1日、Yahoo!メールで発生中のアクセス障害について現状を報告した。
9月30日の午前9時20分ごろより、Yahoo!メール全ユーザー(約5000万ID)のうち、最大で約8%のユーザー(約400万ID)でアクセス障害が発生している。現時点では、復旧の目処は立っていないとしている。
なお、障害発生中の間に送られてきたメールは受信できておらず、復旧後に受信できる状態になった場合でも、送信元から再度メールを送ってもらう必要があるとしている。
ヤフーでは、社内のハードウェアのシステムトラブルが不具合の原因としており、サイバー攻撃など外部からアタックされた形跡はないという。
【追記 19:40】
1日18時に発表された第3報では特に進展しておらず、2日9時の第4報にて今後の見通しについて案内するとしている。
【追記 2014/10/2 14:50】
ヤフーは2日10時30分に発表した第4報で、障害が発生しているアカウント数を379万4777IDと発表するとともに、3日の再開をめどに作業を進めていることを明らかにした(詳細は、10月3日付記事『Yahoo!メールの障害、原因まだ特定できず、システム安定化にあと十数時間』を参照)。
【追記 2014/10/4 19:40】
4日朝に復旧、ただし一部IDでデータ破損
ヤフーは4日夕方、第8報を出し、アクセス障害が同日朝に解消したと発表した。長時間にわたり迷惑・不便をかけたことを謝罪するとともに、引き続き原因の特定と再発防止策の策定を進めるとしている。
なお、この障害によりYahoo!メールが使用不能となっていた379万4777IDにおいては、障害が発生していた9月30日9時20分から10月4日6時57分までの間に送信されてきたメールが受信されずにエラーメールとして送信元に戻っているという。心当たりのある場合は、送信元に確認して再送信してもらう必要がある。
また、379万4777IDのうち、7IDについては、障害が発生する9月30日9時20分より前のデータの一部に破損を示すエラーを検出しており、そのエラーが解消できなかったという。7ID以外のデータには、破損を示すエラーは検出されなかったとしている。
Yahoo!メールで発生中のアクセス障害について  Yahoo!メールで発生したアクセス障害について(10月4日 午後4時30分 第8報)
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice/140930.html

(2014/10/1 06:00)
McAfee、メールからインストールする方式の2015年版セキュリティ新製品  個人向けで初の「Intel Security」ブランド展開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669225.html              Impress Watch
マカフィー株式会社は、マルチデバイス対応の個人向けセキュリティソフトの2015年版新製品として「マカフィー リブセーフ 2015(McAfee LiveSafe 2015)」を10月17日に発売する。
リブセーフは、ユーザーの「デジタルライフを守る」ための製品だとしており、Windows/Mac/Android/iOSというマルチデバイス環境でセキュリティ機能を提供する。具体的には、ウイルス対策、脆弱性対策、ファイアウォール、迷惑メール対策、フィッシング対策、個人情報保護、パスワード管理機能「セーフキー」、モバイルデバイスの紛失・盗難対策、個人情報や重要データを保管するための生体認証(顔・音声)に対応したオンラインストレージ「パーソナルロッカー」などの機能がある。なお、OSによって提供される機能は異なる。
マカフィーが2015年版の強化ポイントとしてまず挙げるのが“簡単インストール”だ。マルチデバイス環境でいかに簡単にインストールしてもらうかを考え、スマートフォンからも容易に使えるメールを起点としたインストール方法を取り入れた。リブセーフの購入者がオンラインでユーザー登録を行うと、OS別のダウンロードボタンが記載されたメールが送信されてくる。各端末でこのメールを開いてボタンを押せば、PCではインストーラーをダウンロード、スマートフォンではアプリストアの該当ページにリンクするというように、端末に応じたインストール手順に進む仕組みだ。
Windowsではマルウェア検知率、パフォーマンスの改善、スキャン時間の短縮を図った。また、インストールされているソフトのバージョンチェックを行い、最新バージョンでない場合に自動アップデートまたは手動アップデートの催促を行う脆弱性対策機能を強化し、チェックに対応するソフトを増やしたという。
iOSについては、2014年版ではセーフキーとパーソナルロッカーのみの提供だったが、2015年版ではiOS向けの「マカフィー モバイルセキュリティ」を統合し、端末の紛失・盗難対策もカバーした。端末のPINコード入力を複数回間違うと、操作している人の写真を自動的に撮影して位置情報とともに送信する「CaptureCam」、バッテリーが切れる直前の位置情報を自動送信する「SOS機能」、連絡先のバックアップ/リストアの機能が利用できるようになった。なお、CaptureCamはAndoridにも追加提供されている。このほか、パスワードがかかっていないWi-Fiへの接続を警告する機能も追加された。
こうしたモバイルデバイス向けのセキュリティ機能は、現在ではモバイルOSの標準機能として用意されているものもあるが、リブセーフを使うことで、OSごとに異なる機能を使うわずらわしさがなく、一元的に管理できるのがメリットだとマカフィーでは説明している。
価格(税込)は、3カ月版が1008円、1年版が8208円、3年版が1万5408円。いずれも1ユーザーが所有するデバイスで台数無制限で使用できる。パッケージ形態は、登録キーを記載したPOSAカードでの販売。各OSの対応バージョンは、Windows 8.1/8/7/Vista、Mac OS X 10.7以降、Android 2.3以降、iOS 5以降。
Windows向け総合セキュリティソフト「マカフィー インターネットセキュリティ 2015(McAfee Internet Security 2015)」も同じく10月17日に発売する。Windows 8.1/8/7/Vistaに対応しており、価格(税込)は1年版が7180円、3年版が1万2137円。いずれも最大3台のPCにインストールして使用できる。
提供される機能は、ウイルス対策、スパイウェア対策、脆弱性対策、ファイアウォール、ウェブサイトの安全性評価、迷惑メール対策、フィッシング対策、個人情報保護、リムーバブルドライブスキャン、パフォーマンス最適化など。
なお、これら2製品は、マカフィーの個人向け製品では初めてだという「Intel Security」ブランドのロゴを付けての市場展開となる。
2011年に米Intelが米McAfeeを買収した後も、McAfeeは自社ブランドでセキュリティ製品・サービスの開発・販売を行ってきたが、今年1月にIntel Securityブランドが発表され、同ブランドへ移行する方針が示されていた。
ただし、従来からのMcAfeeの盾マークもあしらわれており、「マカフィー インターネットセキュリティ 2015」のパッケージは“Intelブルー”のデザインだが、「マカフィー リブセーフ 2015」のPOSAカードは“McAfeeレッド”一色のデザインとなっている。
マカフィーの2015年版製品としてはこのほか、ウイルス対策などの基本機能に絞った「マカフィー アンチウイルス プラス 2015(McAfee AntiVirus Plus 2015)」、インターネットセキュリティの上位製品「マカフィー トータルプロテクション 2015(McAfee Total Protection 2015)」、リブセーフの下位製品「マカフィー オール アクセス2015(McAfee All Access 2015)」をラインナップ。これら3製品はダウンロード販売でのみの提供となる。
マカフィー株式会社
http://www.mcafee.com/japan/home/

(2014/10/1 11:26)
米eBay、PayPalの分離を発表、「最大限の柔軟性と競争力保持のため」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669257.html              Impress Watch
米eBayは9月30日、子会社でオンライン決済サービスの米PayPalを2015年後半に別会社として分離すると発表した。「コマースと決済の業界の変化と革新の水準は、競争力を維持し、世界的なリーダーシップを発揮し続けるために最大限の柔軟性を必要とする」と、声明でその理由を説明している。
市場はこれを好感し、発表後、eBay株価は7%上昇した。
eBayの大株主で、“物言う株主”として著名なCarl Icahn氏が、このPayPal分離を強く主張していた。これに対し、現社長兼CEOのJohn Donahoe氏は統合していることのメリットを主張し、両者が対立していた。
Donahoe氏は、「当社が先般から述べているように、eBay取締役会には、定期的に当社の成長戦略と構造を見直し、すべての選択肢を評価する習慣がある」と説明し、Icahn氏の主張を直接的に取り入れたわけではないことを示唆。
これに対しIcahn氏は「我々は、eBayの取締役会と経営陣がこの分離に関して責任ある行動をしたことをうれしく思う。彼らが取るべき行動としては少し遅かったかもしれないが、我々が期待していたよりは早かったと言えるだろう」と、少し皮肉の混じった声明文を発表した。Icahn氏は「Apple Pay」の台頭などを挙げ、分離が「早ければ早いほどよい」とも主張している。
年間収益はeBayが99億ドル、PayPalが72億ドル。両社合わせた成長率は年率10%だが、過去1年間のPayPal収益は19%上昇している。eBayは2002年にPayPalを15億ドルで買収したが、その後のPayPalの急成長はeBayに大きく貢献してきた経緯がある。PayPalの決済システムは世界203市場で利用でき、25の通貨向けにローカライズされている。
それでもAppleが最近発表したApple Pay、中国Alibabaの決済サービス「AliPay」、Googleの「Google Wallet」などに加え、さまざまなモバイル決済ベンチャーが次々に登場し、厳しい競争となっている。
PayPalを分離することによって、両社が激しい競争の中で柔軟に行動し、提携や買収を行えるようになるほか、両社が統合しているメリットは徐々に薄れていくと予測されること、また、長期的な株主利益に寄与することなどが分離の理由として挙げられている。
今回の発表に関連して、同日付でPayPal新社長にAmerican ExpressのDan Schulman氏が就任すると発表された。Schulman氏は分離後、PayPal新会社のCEOに就任することになっている。Schulman氏はAmerican Express以前に携帯キャリアVirgin Mobileの創業CEO、米Priceline GroupのCEOなどを歴任した経験を持つ、決済とモバイルテクノロジービジネス双方に通じた人物とされる。
また、eBay新会社のCEOとして、現eBay Marketplaces社長であるDevin Wenig氏が就任する。
なお、eBay現社長でCEOであるJohn Donahoe氏とCFOのBob Swan氏は分離手続きを取締役会のもとで監督した後、新会社の両方もしくはどちらかの取締役に就任する予定。しかし、新会社の経営陣に加わることはないとしている。
eBayのプレスリリース(英文)  eBay Inc. to create two independent public companies—eBay and PayPal - See more at: http://announcements.ebay.com/2014/09/ebay-inc-to-create-two-independent-public-companies-ebay-and-paypal/#sthash.qS5FC3Dg.dpuf
http://announcements.ebay.com/2014/09/ebay-inc-to-create-two-independent-public-companies-ebay-and-paypal/
http://update.ebayinc.com/latest-news/ebay-inc-to-separate-ebay-and-paypal-into-independent-publicly-traded-companies-in-2015/
http://www.ebayinc.com/in_the_news/story/ebay-inc-names-dan-schulman-lead-paypal
Carl C. Icahn氏による声明文(英文)
http://www.shareholderssquaretable.com/statement_on_ebay/

(2014/10/1 13:46)
Tポイント、直近1年間でTカードを利用したユニークユーザー数が5000万人を突破したと発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669305.html              Impress Watch
株式会社Tポイント・ジャパンは9月30日、共通ポイントサービス「Tポイント」のアクティブ・ユニーク会員数が5000万人を突破したと発表した。
Tポイント・ジャパンでは、直近1年間にTカードを利用しているユーザーをアクティブな会員としており、Tカードを複数枚所有しているユーザーを1人として重複を除いた会員数を「アクティブ・ユニーク会員数」と定義している。
なお、5000万人のうち、1カ月間でのアクティブ・ユニーク会員数は3500万人、1週間では2000万人に上るという。
また、アクティブ・ユニーク会員数5000万人突破を記念し、10月1日の1日限定で、Tポイント提携先で購買など利用したユーザーの中から抽選で5000人に、当日の利用で付与される総ポイントが1000倍になるキャンペーンを実施する。事前エントリーは必要なく、当選者には11月末に通知されるという。
プレスリリース  リアルとネットを横断した日本最大の共通ポイントサービス「Tポイント」 アクティブ・ユニークな会員数が5,000万人を突破しました
http://www.ccc.co.jp/news/2014/20140930_004602.html

(2014/10/1 19:26)
Amazon、大型郵便箱の設置を促進、不在再配送を減らす取り組みとして  日本郵便、ナスタと協力
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141001_669463.html              Impress Watch
Amazon.co.jpは1日、日本郵便株式会社および株式会社ナスタとの協力により、物流インフラの向上を目指す取り組みを開始したと発表した。第1弾として、不在時にも荷物が受け取れる機会を増やす施策として、大型郵便箱の設置普及に向けた取り組みを進める。
ナスタではAmazonの協力のもと、大型郵便物の受け取りに対応した戸建住宅用ポスト「Qual」と集合住宅用ポスト「D-ALL」を開発。QualをAmazonのDIY・工具ストアで販売するとともに、D-ALLをデベロッパーを通じて集合住宅への設置を進める。
Qualは、インターネット通販で利用されるメール便の最大サイズ(35×37×3.5cm)のスムーズな投函が可能な大型投入口を搭載。郵便受けのキャパシティを改善するとともに、盗難配慮機構などを備える。Amazonでの販売価格は3万2080円。
Amazonでは、Qualを購入したAmazonプライム会員に対して、3900円(Amazonプライム年会費相当)分のAmazonポイントを還元するキャンペーンを実施する。キャンペーン期間は10月1日~31日。
日本郵便では、2016年3月31日までに規格に適合した大型郵便箱を設置した利用者に対して、1戸あたり500円の手数料を支払う取り組みを実施する。
Amazon、日本郵便、ナスタの3社は今回の取り組みを皮切りに、物流インフラ構築の向上実現に向け、さまざまな取り組みを行っていくとしている。
「Qual」販売ページ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NHDZBZG
Amazonのプレスリリース   Amazon.co.jp、日本郵便およびナスタの2社と物流インフラ構築の向上を目指す取り組みを開始
http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20141001/
日本郵便のプレスリリース(PDF)  大型郵便受箱の設置普及に向けて
http://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1001_01_01.pdf
ナスタのプレスリリース(PDF)
ナスタは、Amazon および日本郵便の 2 社とEC 時代に対応したプロジェエク卜始動 -再配達を減らす次世代ポスト[j Qual (クオール) JI 発表-
http://www.nasta.co.jp/topics/atache/28.pdf

 

 

 

 

2014年09月30日

2014年09月30日
まだ音楽CDが売れる!ニッポンの不思議 音楽配信が優勢な世界市場の足を引っ張る存在に
http://toyokeizai.net/articles/-/49172     東洋経済オンライン
レコード店に通う若者たち
世界中で音楽の販売はダウンロードやストリーミングを中心に展開するようになってきた。ところが日本ではいまだにコンパクトディスク(CD)が全盛を誇っている。
小雨が降る日曜の午後、東京の渋谷でタワーレコードの店に入ってみた。ここは9フロア(地下1階〜地上8階)に展開する、日本のタワーレコードの旗艦店だ。店内は大勢の客でにぎわっている。
CD人気は日本だけの現象?
たとえばディー・ディー・ラモーンのTシャツを着た23歳のエンジニア、キミアキ・コイヌマ。彼は世界中の同じような年頃の男性の大半と違って、音楽配信サービスをほとんど利用していない。音楽はCDで聴くほうが好きだという。
「毎月3枚くらいCDを買う」と言って、この日に買い込んだ6枚のアルバムを見せてくれた。その中にはローリング・ストーンズの名盤『メイン・ストリートのならず者』やJ-POPの最新ヒット曲集などがある。
日本は絶えず早々とハイテクを導入する国かもしれないが、音楽CDへの愛着がやまないという点では、世界の流れに逆行している。音楽CDの売上は世界中で減りつつあるのだ。実は日本でも減少中とはいえ、それでも音楽販売の約85%を占めている。一方、先進的なスウェーデンのようにストリーミングが主流となった国々では、CDの割合は全体の20%にまで落ち込んできた。
「日本はとことんユニークだ」と、世界の音楽最大手ユニバーサルミュージック・グループのルシアン・グレンジ会長は指摘する。
そのユニークさが音楽ビジネス界に心配の種をまいている。これまで日本は米国に次ぐ世界第2位の市場を形成してきた。だが日本市場でも音楽販売の売上総額は10年前から下降中だ。昨年は前年比17%も落ち込んで、全世界の売上を3.9%押し下げる要因となった。
なかなかデジタルサービスが普及しない
音楽ビジネスが盛んな国々ではデジタル販売がどんどん普及しているというのに、反対に日本では縮小している。日本レコード協会(RIAJ)によると、有料音楽配信の売上実績は2009年の10億ドル近く(90,982百万円)から2013年には4億ドル程度(41,661百万円)へと激減した。
日本に方向転換を促し、デジタルサービスを推進させること。それが世界の音楽産業にとって優先課題となってきた。
世界の音楽ビジネスは、2000年に拡大したデジタルサービスの影響で従来のアルバム本位のビジネスモデルが崩れ始めた。業界は売上半減という窮地から立ち直るために苦しんできた。それにしても日本では変化を起こすことが困難だと、日本および欧米諸国の関係者たちは言う。その理由のひとつは、今なおデジタルビジネスに対して疑いの目を向けるような、保護主義的な風潮があることだという。
音楽配信サービスのSpotify(スポティファイ)やRdio(アールディオ)は、音楽産業に新たな収入源をもたらす希望の星のように見なされているが、日本市場への進出は難航している。最大手のスポティファイはもう2年間も日本のレコード会社とのライセンス交渉に手間取ってきた。日本国内では、欧米のアーティストよりもJ-POPアイドルのほうがはるかによく売れるのだ。
スポティファイのケン・パークスCOO(最高コンテンツ責任者)は見通しは明るいと語った。どこの国でも交渉には時間がかかるという。すでにスポティファイは世界57市場で1000万人以上に利用されている。2011年に米国へ進出するまでには、2年近くに及ぶ各レーベルとの交渉期間があったそうだ。
「意思決定を下す人たちは、お尻に火がついたと観念すれば必ず動き出す」とパークスは言う。「日本でもその段階に近づいてきたと思う」。
いや、まだだろうと見る人たちもいる。なにしろ日本は音楽CD偏重の市場で、今もCDこそがレコード会社の稼ぎ頭なのだ。しかも音楽CDは宣伝のために欠かせない道具になっている。日本独特の文化も影響する
音楽CD重視の傾向は、日本独特の商慣行の中で育まれてきた。そこには文化的な側面もある。たとえば日本の消費者はグッズを集めることが大好きだ。ヒット曲集がよく売れるのは、アーティストに焦点を当てた巧みなパッケージングのおかげだとも言えるだろう。
超人気のAKB48は、イベントのチケット入りCDという販売戦略を開拓した。おかげで熱烈なファンたちは何枚も同じアルバムを買うようになり、CDの売上増に貢献している。
米国のタワーレコードは2006年に国内89の店舗を廃業した。しかしNTTドコモの子会社である日本のタワーレコードは、今も85店舗を展開して年間の売上高は5億ドル(555億円、2013年2月期決算)。
先月訪れたタワーレコード渋谷店では、プレティーンの少女のユニット「こけぴよ」がファンたちの前で演奏し、CDのサイン会をしていた。メンバーの母親たちがマネージャーのようにその様子を見守っている。
店の外には、ビジュアル系のthe LOTUS(ロータス)のファンなので見に来たという、ユリアと名乗る18歳の少女がいた。彼女は店内でたくさんのものを買っていた。同じCDでも収集する価値があればいくらでも買うという。「お店ごとにCDの販促品があるから、その良さ次第で」。
新しさに尻込みする企業風土
米国ではとっくにデジタル販売が音楽ソフトを追い抜いた。それでも世界全体では、音楽売上150億ドルのうち41%が今もCD販売で占められる。日本以外にも、ドイツなどの大きな市場がまだ音楽CDに依存している。
一部のアナリストはそれが気がかりなのだと指摘する。もしもそういう国々がネット経由の音楽を受け入れず、その一方で必然的に音楽CDの売上が下降し続ければ、業界全体にとってさらなる痛手となるというわけだ。「日本がくしゃみをしてドイツが風邪を引いたら、それでおしまいだ」と、英ロンドンのメディア専門アナリスト、アリス・エンダースは言う。
日本の商慣行はレコード会社にとって音楽CDで儲かるように出来ている。再販制度のせいで新品の小売価格はたいがい20ドル以上の水準に保たれる。2000年代に入った頃、有料音楽配信「レコチョク」が当時の携帯電話向けに開始されたが、やがてスマホ時代の到来とともに下火となった。
日本では人気の高い楽曲を取り巻く企業群の権利構造が複雑であることも、ライセンス交渉を遅らせる一因だと指摘されている。たとえばソニーによる国内随一の音楽配信サービスMusic Unlimited (ミュージックアンリミテッド)にもヒット曲があまりそろっていない。アップルのiTunesストアは2005年に日本で開始されたが、ライバルのソニーが権利を持つ日本の楽曲も売るようになったのは2012年からのことだ。
日本の音楽業界は慎重すぎると非難される。昨年の売上減から立ち直れないのではないかと危惧されてもいる。「会社の経営上層部の多くは、自分の在任中の情勢について心配しながら、後でどうなるかは必ずしも気にかけない」と、ソニー・ミュージックエンタテインメントの社長だった丸山茂雄はあるインタビューで語っている。
やはり欲しいのはヒット曲
今年、日本の音楽市場には少し明るい兆しがある。ミリオンセラーのアルバムがなかった昨年に比べて、すでに2点がミリオンセラーとなった。ディズニーの『アナと雪の女王』サウンドトラック日本版とAKB48の最新作だ。それでも2014年前半に、音楽ソフトの売上は前年同期比3%減とさらに下降している。
「日本のレコード会社の願いは、現在の音楽ソフト市場の規模を維持すること、そして新規のデジタルサービスのライセンシングにより、再びデジタル市場を成長させることだ」と、RIAJの畑陽一郎理事は言う。
苦戦が続く世界の音楽ビジネスにとってもその成長は待ち遠しい。「必然的に市場は回復基調に乗る」とユニバーサルのグレンジ会長は語った。「ただし、いつとは予言できない」。

2014年09月30日
アップルと、ヌード写真と、セキュリティ クラウド時代に問われる個人情報保護のあり方
http://toyokeizai.net/articles/-/49147     東洋経済オンライン
アップルに、「データを取り扱う企業」としての自覚を求める人はまずいなかった。だが、今後はそうはいかない。
すでにアップルは、メールやカレンダー機能などのインターネットサービスを提供している。9月初旬に発表された新製品はさらに、脈拍や動作量などの健康状態をモニタリングする技術や、実店舗だけでなくオンラインの買い物にも使えるお財布機能を搭載している。かくしてアップルは、クレジットカード番号や心拍数など、価値の高い個人データを管理する企業になった。
タイミングは最悪かもしれない。アカデミー賞女優ジェニファー・ローレンスなど複数の著名人のアップルのアカウントがハッキングされ、ヌード写真などが流出したと判明したばかりだ。同社の発表によると、iCloudなどアップルのオンラインサービスそのものに侵入されたのではない。とはいえ、顧客の個人情報を守るセキュリティ対策に公然と疑問を投げかけられたのは、アップルにとっておそらく初めての経験だろう。
最新デバイスを行き交う個人情報
アップルの新しいサービスは今、2つの脅威に直面している。ひとつは、クレジットカードなどの金融情報を狙って、次々と巧妙な手法を編み出すハッカーたち。もうひとつは、健康管理ができるデバイスから収集したデータを、個人情報として保護する意向を強めている規制当局だ。

新製品を披露した2時間にわたるプレゼンテーションと記者会見で、アップルはユーザーのデータの取り扱いについて丁寧に説明した。腕時計型端末「アップル・ウォッチ」の健康管理システムや、iPhone6に搭載される電子決済サービス「アップル・ペイ」は、さまざまな個人情報が行き交うことになる。
ティム・クックCEOはあるインタビューで、ユーザー行動を追跡して広告や販売に利用するアマゾンやグーグルなどと違って、アップルは今も基本的にハードウェアを売って稼いでいると語った。10月から導入されるアップル・ペイは、店舗と銀行を仲介するだけで、端末やアップルのサーバーに決済情報は蓄積されない。
「あなたが何を買うのか、どこで買うのか、いくら払うのかという類のことを知りたがる人は多いが、私たちはそういう目では見ない」と、クックは言う。「興味がないのだ」
アップルのジェフ・ウィリアムズ業務担当上級副社長はアップル・ウォッチについて、アプリ開発業者には、ユーザーの健康情報をクラウド上のサーバーに保存することをいっさい禁止していると説明した。さらに、アップル・ウォッチが記録した健康情報はデバイス内で暗号化され、どのアプリにデータへのアクセスを許可するかはユーザーが決める。
4000万件のカード情報が流出
アップル・ペイは、デバイス間の情報のやり取りに、NFC(近距離無線通信)と呼ばれる技術を採用。セキュリティの専門家から歓迎の声もあがっている。すでに多くのクレジットカード会社や銀行、小売チェーンが提携を表明しており、EMVと呼ばれるICカード規格の普及を加速させると見られる。
EMV(大手クレジットカード会社のユーロペイ、マスター、VISAが最初に合意した統一規格で、3社の頭文字がついている)は、従来の磁気ストライプカードよりセキュリティがれている。1回の取引ごとに数列が作成されるため、カード番号を盗んで悪用したり、偽造カードを作成することは難しい。ヨーロッパではすでに普及しているが、アメリカの金融機関は対応が遅れていた。
コンピュータ・セキュリティ会社ドキュサインのトム・ペイゲラーCISO(最高情報セキュリティ責任者)は、EMVの導入によって、小売業者は大規模な情報流出を防ぎやすくなるとみる。アメリカでは昨年末に、小売り大手のターゲットが、顧客のクレジットカード情報4000万件が盗まれたと公表した。
「EMVに切り替えれば、暗号化されたデータは犯罪者にとって役に立たなくなる」と、ペイゲラーは言う。
もうひとつの目玉、アップル・ウォッチが参入する健康管理デバイスの分野は、ほぼ規制の対象外だ。フィットビットやジョウボーンなど、健康管理センサーが付いたウェアラブル機器は、米食品医薬品局(FDA)が定義する医療機器と見なされていない。さらに、個人が自分で使うために収集した健康データは、患者情報の利用を規制する連邦法の管轄外だ。
しかし規制当局は、急成長中の健康管理デバイス市場を注視している。アップル・ウォッチの登場で、さらに目を光らせるだろう。
アップルは新しい健康管理ツール「ヘルスキット」について、プライバシーの保護を重視する姿勢を明確にしている。9月初めにはアプリ開発業者のガイドラインを更新し、収集した個人情報を広告やデータマイニングに利用してはならないと定めた(個人の健康管理に役立つ場合と、医療研究目的を除く)。本人の同意なしに、第三者と情報を共有することも禁じている。
企業のプライバシー対策の限界
「アップルはもちろん、健康データのプライバシー問題を意識しているだろう」と、エレクトロニック・プライバシー・インフォメーションセンターのマーク・ローテンバーグ事務局長は言う。「ただし、開発業者にガイドラインを強制して責任を果たすつもりがあるかどうか、本気度が試されている」
健康や科学分野に強いタフト・ステティニアス&ホリスター法律事務所のパートナー、マーク・A・マクアンドリューは、アップルに開発業者を継続的に監視するだけの体制があるだろうかと指摘する。すでにAppストアでiPhoneやiPadのアプリ1億本以上を監視しているが、問題のあるアプリがときどき公開される。
「アプリ開発業者の監視は、アップルだけの手に負える問題ではないだろう」

産経新聞 9月30日(火)15時11分配信
「犯罪のインフラ」FC2にメス 運営実態解明なるか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140930-00000118-san-soci 産経新聞
わいせつ動画や著作権法違反の動画などが数多く投稿され、捜査関係者からは「犯罪のインフラ」とまで呼ばれるようになっていた動画投稿サイト「FC2動画」。京都府警などは30日、捜査員約60人態勢で、大阪市北区のインターネット関連会社「ホームページシステム」などの家宅捜索に着手。同社がサイトを実質的に運営していた可能性があるとみて、運営実態の解明に乗り出した。 
同社の本社が入居する同区中之島のビルにはこの日朝、黒いかばんなどを持った捜査員が相次いで入り、周辺は緊迫した空気に包まれた。報道関係者も集まり、テナントの関係者らが警備員に状況を問い合わせる場面もみられた。
FC2動画を運営する米国法人「FC2」の公式サイトによると、法人は1999年に設立され、本社は米国・ラスベガスにあるとされる。米国に拠点を置きながら、主に日本向けのサービスを展開し、事業を拡大してきた。
投稿動画の視聴回数に応じ、換金可能なポイントが投稿者に与えられる仕組みを定着させ、過激な動画を呼び込むことでネットユーザーの人気を集めていた。
「帽子君」と名乗り、自身の性行為をライブ配信したとして京都府警に公然わいせつ容疑で逮捕された大阪市北区の男(31)は、平成25年12月から約3千万円の売り上げを得ていたとされる。
人気ドラマなどをFC2に無断で投稿したとして、警視庁や神奈川県警などに著作権法違反容疑で逮捕された男も3年半の間に300万円以上を稼いでいた。
これまで摘発が投稿者に限られ、運営側に及んでいなかった背景には、サイトが米国で運営されているとみられていたことが大きい。京都府警に公然わいせつ容疑で現行犯逮捕された男も、「FC2は海外のサーバーなので大丈夫だと思った」と供述していた。
警視庁などは米国の運営法人に対し今月25日、違法な動画投稿を防ぐための措置を講じるよう通知したが、今回の強制捜査で日本国内での運営実態について、どこまで解明が進むのか注目されている。

2014.09.30
ソニーが陥った短期利益追求の罠 効率&数字至上主義が企業を滅ぼす?
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6182.html   ビジネスジャーナル
9月25日付日本経済新聞記事『ビジネスリーダーシップ ソニー、マクドナルド…不振企業の「仮説」を疑え』では、 ソニーやマクドナルドといった企業の不振の理由に迫っている。
「かつてソニーは家電業界のリーダーだった。(略)だが今やソニーの過去4年間の四半期ごとの業績は、1期を除いてすべて赤字続きだ。経営陣も今期は20億ドル(約2200億円)の赤字になることを認め、無配当になる見込みだ。かつてマクドナルドが生みだした製品は、今では『ファストフード』の代名詞になっている。ビッグマックやクォーターパウンダー、ハッピー・ミールなど、マクドナルドの製品は消費者を魅了し、その勢いはとどまることを知らなかった。(略)だがそのマクドナルドも今や成長が止まり、既存店売上高が落ち込み、2000年以降に生まれた世代からは見向きもされなく」なっている(同記事より)。
なぜ大成功した先駆的企業が、これほどの業績不振に陥るのか。
「その答えは市場の変化にある。世の中はつねに変化している。市場に競合相手が参入し、新しいテクノロジーやソリューションが考案され、これまで成功をおさめたビジネスモデルとは異なる商品やサービスを消費者が好むようになれば、かつて輝いていた事業は価値を失う。どんな一流企業も、こうした市場の変化についていけなければ、やがて取り残される」(同)
つまり、ソニーやマクドナルドなどが事業展開の基盤としてきた「仮説」は、もはや実効力を失っているのだ。
「10~20年前、高い利益を上げていた企業が真実と考えていた事柄は、もはや真実ではない。経営者が生産性の向上や経営効率の改善、コスト削減にどれほど努力しようと、既存の--または減少する顧客--をどれほど懸命につなぎとめようとしても、こうした企業の商品やサービスからの離反には歯止めがかからない」(同)
●市場変化で経営学が役に立たなくなる?
さらに、経営学を学ぶ場の問題があった。経営幹部は短期的な利益を追うための実務能力しか養成されなかったのだ。
「米国は企業経営者たちにすぐれた経営手法を身につけさせることだけに専念してきた。1960年、専門課程を終えて医師や弁護士、経営学修士(MBA)になる一流大学卒の学生の人数はほぼ同じだった。現在でも、毎年、大学を卒業して医師になる学生の数は変わっていない。これに対し、大学を卒業して弁護士になる学生の数は60年当時の6倍だ(弁護士が多すぎることをネタにしたジョークが多いのはこのためだ)。だが大学を卒業して経営学修士になる学生の数はなんと60年当時の30倍にも達する。経営学教育の急増にともない、驚くべきことに企業のどのレベルでも、どの部門でも、経営学修士がいるのが当たり前になってしまった。
こうした教育がめざしてきたのは、会計、財務、コスト管理、サプライチェーン管理、オートメーションなど、いずれも経営実務能力の養成ばかりだった。簡単に教えられることばかりが重視され、歴史的データの分析がないがしろにされてきたのだ。
これまで米国は、実に多くの国民に、コストや経営効率の計算方法をはじめ『いかに効率よく』企業を経営するかを学ばせ、つねに『数字を向上させる』ことに努めてきた。現在の上場企業経営者は、その大半が財務畑の出身で、自社の損益計算書やバランスシートについて実に細かく論じることができる。企業内部の経営実態を把握し、経営効率を向上させるには広範な知識が必要で、経営の数値改善と短期利益の達成を旨とする組織に集中する経営者の能力は、かつてなく高度化した。だが市場環境が変化すれば、こうした知識は用をなさなくなる」(同)
●ソニー転落の要因
短期的な利益だけを追う姿勢は、まさにソニーにあてはまる。「週刊東洋経済」(東洋経済新報社/9月27日号)は『経営戦略の罠』という特集を組んでいるが、その中の『経営トップの機能不全 ソニーの迷走は続く』という記事で、転落するソニーの姿を明らかにしている。
「スマホ事業の出遅れは、05年に会長兼CEOに就任したハワード・ストリンガーの判断によるものだ。(略)ストリンガーはCEO就任3年目となる07年度に、過去最高益を達成している。が、これは1万人規模のリストラ効果などに支えられた一時的なもので、翌08年度には円高影響もあって、989億円の最終赤字に転落」(同記事より)
12年にはストリンガーに代わり、平井一夫CEOが誕生したが、「平井が推し進めたのは資産売却だった。ニューヨーク本社ビルやソニーシティ大崎ビルの売却(略)今は海外の販売子会社のリストラに大ナタを振るっている最中だ。(略)最後の砦となるブランド資産を食い潰す前に、『ソニーらしい』収益柱を育てることはできるのか」(同)と批判的に紹介している。
経営学者ヘンリー・ミンツバーグの『MBAが会社を滅ぼす』(日経BP社)では、現場を知らないMBAを続々と輩出するビジネススクールを徹底批判し、「ビジネススクールで教わったことを額面通りに受け取ると、MBA取得者は『官僚』になる」とする。官僚ばかりの組織では、非人間的になり、柔軟性を失う。「組織がコントロールと形式化に傾斜しすぎてしまう」(同)のだ。
企業が傾く無用な経営学、MBAビジネスに最もうま味を得ているのはビジネススクールや大学なのかもしれない。

2014/9/30 12:38
ヤフーメールで接続障害 3日前にもトラブル起きたばかり
http://www.j-cast.com/2014/09/30217104.html     J-CAST
ヤフーが提供する無料メールサービス「ヤフーメール」で、2014年9月30日朝から接続障害が発生した。
利用者の中には、仕事用などメーンで使っている人もおり、ツイッターには嘆きと不満の声があふれている。実は3日前にもトラブルが起きたばかりだ。
「再発防止とサービス安定化」を宣言していたが...
9月30日朝、ヤフーメールにアクセスしようとすると、「一時的な問題が発生し、アクセスできません」とのメッセージが表示された。ブラウザの「更新」「再読み込み」ボタンを押す、いったんログアウトして再度ログインする、といった対策が示されているが、状況は改善しない。ヤフーメールの公式ツイッター上には、9時45分ごろからアクセスしにくい問題が発生し、システム復旧のための対応をしているとお詫びが流された。
困っているユーザーは少なくない。特に業務上で利用している人からは、ツイッターに「ヤフーメールが開けない→よって仕事ができない」「ヤフーメール復活するまで原稿送れません」とお手上げ状態の書き込みが見られる。今日の予定が確認できない、届くはずの連絡メールが見られなくてどうしよう、との投稿もある。復旧作業が長引くにつれて、「一時的って表示されてるのに、今朝から解決されておりません」と怒りの声も上がってきた。
なかには「最近不安定だなー」「最近のヤフーメールの調子の悪さは一体なんなんじゃろ」との指摘もある。9月27日にも、接続障害が発生していたからだ。17時頃からつながりにくくなり、この時も公式ツイッターには今回と同様のおわびが掲載された。その日のうちに復旧したが、「同様の事象が発生しないよう、再発防止とサービス安定化につとめてまいります」と利用者に向けて「宣言」した3日後に同じようなトラブルが起きてしまった。
発生から3時間近く経過した30日12時30分過ぎ、一部ではアクセスできるようになったようだがまだ不安定との声があり、ツイッター上にはいまだにつながりにくいとの利用者からの書き込みがある。ヤフーのサイトや公式ツイッターにも「完全復旧」の知らせはまだ出ていない。

2014年09月30日 14時56分 更新
「FC2」サービスの「ほとんどを開発」──家宅捜索受けた企業とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news122.html        ITmedia
「FC2動画」をめぐり京都府警が家宅捜索した大阪市内の企業について、府警は同社がFC2を実質的に運営していたとみているようだ。同社はFC2サービスのほとんどを開発したという。
「FC2動画」をめぐり、京都府警が公然わいせつ幇助(ほうじょ)の疑いで、大阪市内のインターネット関連会社「ホームページシステム」(北区中之島)など数カ所を家宅捜索した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news092_2.html : 「FC2」実質的に運営か 性行為ライブ配信手助け容疑で大阪の会社を家宅捜索  2014年09月30日
報道によると、府警は同社がサイトを実質的に運営していたとみているという。「FC2」は米国ラスベガスの法人が運営しているとされてきたが、その実態は謎が多かった。
ホームページシステムのWebサイトでは、「アプリ開発をメインとし、メディアレップ事業や大手企業より委託を受けてシステム開発を行っています」と自社を紹介している。100万ダウンロードを超えたというアプリ「マンガ読破」の開発やWebアプリやWebサーバの構築などを手がけるほか、「米国fc2.inc 日本国広告代理店」としてネット広告の取り次ぎを行っていることも掲載されている。
FC2は1999年7月設立で、所在地は米国ネバダ州のラスベガスになっている。今回問題になった「FC2動画」のほか、「FC2ブログ」やソーシャルゲームプラットフォームなど多数のサービスを運営している。昨年、転職サイトに掲載されたホームページシステム社員らのインタビュー記事によると、13年6月時点で「ユーザー数2000万人以上、PV150億PV超、帯域使用量200Gbps」に上るという。
同記事中のホームページシステム取締役のコメントによると、FC2上のサービスのほとんどは同社が開発したという。同社は02年の設立時からFC2のサービス開発に携わり続け、「現在では企画から開発、デザイン、翻訳、カスタマサポートまでワンストップで提供する開発会社となっています」と述べている。記事が掲載された昨年12月の時点で、従業員数は130人を超えていた。
記事中で、取締役はFC2について、「過去、米国で開発拠点を構えて精力的な開発を行っていたようだが、07~08年ごろからブログを筆頭に日本での成長が著しくなったため、日本のマーケットに集中すべく、開発を日本の企業に委託するようになった」と説明。ホームページシステムが一手に開発を引き受けるようになったのは「単に依頼されたことだけをやるのではなく、クライアントのニーズに合った提案を行っており、それが日本での飛躍的な成長に結び付いたから」と述べている。
ホームページシステム  当社に対する警察による操作について
http://hpsys.co.jp/press.html

2014年09月30日 18時42分 更新
ドワンゴ・KADOKAWA統合 電子書籍事業や統合プラットフォームの行方は「これから考える」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news162.html        ITmedia
「うまく行くか行かないかは、結果を見てください」――ドワンゴとKADOKAWAが10月1日に統合し、統合持ち株会社KADOKAWA・DWANGOが誕生する。
ドワンゴとKADOKAWAが10月1日に統合し、統合持ち株会社KADOKAWA・DWANGOが誕生する。9月30日、ドワンゴの川上量生会長とKADOKAWAの佐藤辰男相談役が「ニコファーレ」(東京・六本木)で記者会見して意気込みを述べた。電子書籍事業の今後や新プラットフォーム構築などについては「これから考える」(川上会長)と話すにとどめた。
「うまく行くか行かないかは、結果を見てくださいとしか言えない」――会見の冒頭に流れたプロモーションビデオで川上会長はこう言いつつも、「合併してすぐ結果を出すつもり」とも。まずはKADOKAWAの書籍とニコニコ動画/生放送のコンテンツを連携させたキャンペーン「ニコニコカドカワ祭り」を全国の書店などで実施する。
ドワンゴは最近、定番の読書管理サイト「読書メーター」や電子書籍ビューワー「i文庫」を相次いで買収するなど、書籍/電子書籍関連の動きを加速させているが、KADOKAWAとの統合後の電子書籍事業について、川上会長は「とりあえずは今のままで、これからゆっくり考える」と話すにとどめた。
「電撃」「ファミ通」「4Gamers.net」をニコニコ動画と連携させる新会社「リインフォース」を3月に設立しており、川上会長も取締役に就任しているが、新会社から目立った動きはない。川上会長は「どうせやるなら新しいものを作らないとつまらない。面白いものを作ろうと思っているので時間がかかる」と説明する。
統合発表時、KADOKAWAの角川歴彦会長は、両社で「オールジャパンプラットフォーム」を構築すると構想を語っていた。その具体像について問われた川上会長は「これから考える」と話すのみ。「統合プラットフォームを作る前提ではない。可能性を含めてこれから検討する」という。
期待される統合効果について佐藤相談役は、ポータルやゲームなど事業が重なる部分の強化や、KADOKAWAの編集力のドワンゴへの提供、ドワンゴの技術力のKADOKAWAへの提供などをあげる。川上会長は「KADOKAWAもドワンゴも来年、隠し球を持っていてそれぞれ頑張る。合併とはあまり関係ないと思うが、結果は出ると思う」と話した。

2014年09月30日 19時06分 更新
バックミラーが情報端末に LTE対応ミラー型車載端末 パイオニアが開発 音声エージェントが案内
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news169.html        ITmedia
パイオニアは、車載機器として国内で初めてLTE通信モジュールを搭載した「ミラー型テレマティクス端末」を開発。今年度中の発売を予定している。
パイオニアは9月30日、車載機器として国内で初めてLTE通信モジュールを搭載した「ミラー型テレマティクス端末」を開発したと発表した。車のバックミラーに取り付けられる液晶ディスプレイ端末で、クラウド上のさまざまな情報をLTE回線を使ってリアルタイムに取得できる。今年度中の発売を予定している。価格や仕様は改めて発表する。
渋滞情報や天気、ニュースなどをLTE通信経由でリアルタイムに取得し、ディスプレイに表示できる。NTTドコモと共同開発中の「音声対話型のドライブエージェントサービス」を搭載。情報を音声で聞いたり、周辺検索やナビの操作などを音声で行える。Wi-Fiアクセスポイントを備え、PCやブレットやゲーム機などのWi-Fi端末を車内で利用可能だ。
5インチの静電式タッチパネル付き液晶にさまざまな情報を表示できるほか、別売りのバックカメラを接続すればバックモニターとしても利用できる。ハーフミラータイプで、情報を表示しない時には全面をバックミラーとして使える。
準天頂衛星「みちびき」にも対応したGNSS(全地球型測位システム)とセンサーを内蔵し、精度の高い自車位置や周辺情報を得られるという。内蔵センサーで危険運転を検知し、画像と音声で知らせる「安心運転支援サービス」や、衝撃検知時に前後の前方画像を録画するドライブレコーダー機能も搭載した。
用途に合わせた専用アプリケーションをインストール可能。GNSSや内蔵センサー、通信機能を使った車両の動態管理やドライバーへのメッセージ送信など業務用途でも活用できる。
NTTドコモと主回線契約しているユーザーがセット料金で契約できる「デバイスプラス300」(月額300円、税別、ISP料金別途)の対象機種。
パイオニアはドコモと自動車向け情報サービスの開発で提携している。
ニュースリリース
国内初、LTE通信モジュールを搭載したミラー型車載機器を開発 ~音声対話型ドライブエージェントサービスと、画像センシング技術などによる安心運転支援サービスを実現~
http://pioneer.jp/corp/news/press/index/1825

2014年09月30日 16時50分 更新
ドワンゴ、年内に「ニコキャス」開始 「ニコ生以来の大型サービス」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news144.html        ITmedia
ドワンゴの川上会長は、年内に「ニコキャス」という名の新サービスを始めると発表した。
ドワンゴの川上量生会長は9月30日、翌日のKADOKAWAとの経営統合に向けた記者会見で、年内に「ニコキャス」という名の新サービスを始めると発表した。
川上会長は「ニコニコ生放送以来の大型サービスになる」と語ったが、サービス名以外の詳細は明かさなかった。
ドワンゴは8月に「ニコキャス」の商標を出願しており、「ツイキャス」のような動画ライブ配信に参入するのではとうわさされていた。

2014年09月30日 12時27分 更新
mixiの「訪問者」、「足あと」に名称変更 アクセスカウンター設置
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news098.html        ITmedia
「mixi」で自分のページを訪れた人を表示する「訪問者」機能に、アクセスカウンターが追加。年内をめどにサービス名を「足あと」に変更する。
ミクシィは9月30日、SNS「mixi」で自分のページを訪れた人を表示する「訪問者」機能にアクセスカウンター機能を追加した。また、年内をめどにサービス名を「訪問者」から「足あと」に変更する。
「足あと」はいつ誰が自分のページを訪問したかをリアルタイムに把握できるサービスで、2004年の「mixi」開始当初から提供。2011年にリニューアルし、1週間に訪れた人をまとめて翌週に表示する「訪問者」に名称変更。その後、ユーザーからの意見を受けてリアルタイム表示を復活させていた。
アクセスカウンター機能の追加は、ユーザー同士のつながりをつくるきっかけを強化することが狙い。同機能の追加に伴い、親しみのある「足あと」へ名称変更することに決めた。設定したアクセス数を超えるとメールで知らせる「足あとお知らせメール」(通称キリ番)についても、アクセスカウンター機能の利用状況をみながら引き続き検討する。
ニュースリリース  mixiの「訪問者」にアクセスカウンター機能を追加
http://mixi.co.jp/press/2014/0930/12281/

2014年09月30日 07時51分 更新
Apple、「bash」脆弱性対応のOS Xアップデートをリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news062.html        ITmedia
Appleが、「Shelshock」攻撃に悪用されるUNIXシェル「bash」の脆弱性を修正するためのOS Xアップデートをリリースした。
米Appleは9月29日(現地時間)、Mac OSのアップデートをリリースした。24日に発見された「bash」シェルの脆弱性に対応するためのアップデートで、対象となるのは「OS X Mavericks」「OS X Mountain Lion」「OS X Lion」。AppleのダウンロードページのそれぞれのOSへのリンクからダウンロードできる。
アップデートのダウンロードページには、「このアップデートはUNIXシェルbashの安全上の欠陥を修正する」という説明がある。
bashは、LinuxなどのUNIX系OSで標準的に使われているシェルで、AppleのOS Xでも採用している。問題の脆弱性は、多くの一般的な設定でネットワークを介して悪用でき、悪用された場合、攻撃者が環境制限をかわしてシェルコマンドを実行できてしまう恐れがあるとされている。
セキュリティ企業のFireEyeによると、この脆弱性の悪用を試みる「Shellshock」が増大しているという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/30/news061.html : bashの脆弱性を突く攻撃がさらに増大、重大性はHeartbleed以上 2014年09月30日 07時29分 更新
Appleはメディア各社に対し、bashの影響について「OS Xは、デフォルトの状態ではシステムは安全」というコメントを発表している。

2014年09月30日 07時29分 更新
bashの脆弱性を突く攻撃がさらに増大、重大性はHeartbleed以上
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/30/news061.html        ITmedia
Metasploitのモジュールを含むコンセプト実証スクリプトが複数公開され、不正なトラフィックが大量に発生しているという。
LinuxなどのUNIX系OSで使われているシェル「bash」に極めて深刻な脆弱性が発覚した問題で、「Shellshock」と呼ばれるこの脆弱性の悪用を試みる動きが増大している。ウイルス対策製品ではまだ検出されないものも多いとされ、セキュリティ各社は重ねて修正パッチの適用を急ぐよう呼び掛けている。
セキュリティ企業のFireEyeはShellshockについて、単純で悪用が容易なうえ、インストールベースが極めて広範に及ぶという特徴がこの脆弱性を致命的にしていると解説する。影響は世界のWebページを支えるサーバの20~50%に及ぶと推定、重大性は4月に発覚したOpenSSLの脆弱性(Heartbleed)を上回ると指摘した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/08/news038.html : OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ 2014年04月08日
脆弱性のあるマシンを探そうとする動きは問題が発覚した9月24日から世界中で活発化した。26日の時点で既に、Metasploitのモジュールを含むコンセプト実証スクリプトが複数公開され、不正なトラフィックが大量に発生しているという。
FireEyeや米SANS Internet Storm Centerがこれまでに確認した攻撃は、カスタムユーザーエージェントを使った脆弱性チェック、IRC経由で不正サイトに接続するperlボット、DDoSクライアントやバックドアの機能を備えたマルウェア「Tsunami/Kaiten」、外部のサイトに接続するリバースシェル設定のperlクリプトなど多岐にわたる。
FireEyeはこうした動きについて「本番の大規模攻撃に備えたリハーサル」の疑いがあるとの見方を示し、「攻撃者が脆弱性を突いてユーザーを不正なホストにリダイレクトし、そこからさらに被害が広がるのは時間の問題」と警告している。
FireEye  Shellshock in the Wild
http://www.fireeye.com/blog/technical/2014/09/shellshock-in-the-wild.html

2014年09月30日 08時48分 更新
GoogleとAdobe、Chromebookで稼働する「Project Photoshop Streaming」を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/30/news065.html        ITmedia
「Project Photoshop Streaming」は、Chromebookの他、Windows版Chromeブラウザでも利用できるWebアプリ版Photoshop。β版ではGPU利用機能やプリント機能が利用できないが、通常版のPhotoshopとほぼ同じ機能を搭載するとしている。
米Googleは9月29日(現地時間)、米Adobe Systemsとの協力により、Chromebookで使えるPhotoshop、「Project Photoshop Streaming」の提供を開始したと発表した。まずは米国の教育機関向けCreative Cloudユーザーにβ版を提供する。
Chromebook向けの他のアプリと同様に、Chromebook側に完全なアプリをインストールするのではなく、Webアプリからクラウド上のストリーミング版Photoshopを起動して利用する。制作した作品のファイルはGoogle Driveに保存する。
Adobeによると、このPhotoshopはCreative Cloud版とほぼ同じ機能を持つが、現行β版はまだGPU関連機能をサポートせず、印刷もできない。
このストリーミング版PhotoshopはChromebookだけでなく、Chromeブラウザを搭載するWindows端末からも利用できる。また、Creative Cloudの他のアプリのストリーミング版も近いうちにリリースする計画という。
公式ブログ  Adobe joins the Chromebook party, starting with Photoshop
http://googleforeducation.blogspot.co.uk/2014/09/adobe-joins-chromebook-party-starting.html

(2014/9/30 13:17)
急ブレーキ多発地点、3万台の車両走行データから可視化――富士通 道路改善や安全運転指導向けにサービス提供
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669075.html              Impress Watch
富士通株式会社は30日、全国の自治体・道路利用団体向けの急ブレーキ多発地点情報提供サービスを開始した。全国3万台の商用車走行データ(プローブデータ)を道路改善や安全運転指導に活用できる。
トラックなどの貨物商用車に搭載された全国約3万台のデジタルタコグラフから1秒間隔で集められたデータを基に、ドライバーが1秒間に時速10km以上の減速を行った地点(以下、急ブレーキ多発地点)を集計した結果を、一覧表データや地図、現地写真などの形式で提供する。データは曜日別、時間帯別、地点別で集計されるため、何曜日に、どの地点で特に注意して運転すべきかが分かるという。
「付加情報情報提供サービス」として、急ブレーキ多発地点に視覚的にわかりやすいマークを付けたA4サイズの地図をPDF化してオンライン提供する。さらに「情報加工サービス」として、急ブレーキ多発地点をマッピングしたA0サイズのポスター型道路地図も提供。これには急ブレーキ発生頻度の高い上位15地点の詳細道路地図が掲載され、急ブレーキ発生頻度の高い曜日と時間帯、進行方向も記載される。
昨今、活用が進み始めているプローブデータを活用したサービス。自治体などの道路管理者による道路改善や、道路利用団体の安全指導や教育などに役立てる考え。先行して千葉県トラック協会、埼玉県トラック協会、神奈川県トラック協会、茨城県トラック協会、富山県トラック協会に導入され、安全運転指導に活用されている。
価格は、標準の情報提供サービスが22万4000円(税別)から。付加情報提供サービスと情報加工サービスが地点数・範囲により個別見積もり。
プレスリリース 自治体、道路利用団体向けに、急ブレーキ多発地点情報提供サービスを提供開始 全国約3万台の商用車走行データを道路改善と安全運転指導に活用
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/09/30.htm

(2014/9/30 15:34)
管理工学研究所、32GB容量を扱えるデータベース「桐10」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669120.html              Impress Watch
株式会社管理工学研究所は、日本語データベースシステム「桐10」を10月17日に発売する。通常版、優待版、アカデミック版の3種類が用意され、価格はいずれもオープンプライス。対応OSはWindows Vista/7/8/8.1。必要ストレージ容量は200MB以上。
桐は非SQL型のリレーショナルデータベースシステム。データベース機能に加えて、入力フォーム、印刷フォーム、PostgresなどのSQL型データベースをSQLレスで操作/連携する機能、プログラミング環境を統合。表計算ライクなUIを持つのが特徴。
1986年のバージョン1発表以来、桐10は18番目のリリースとなる。2002年の「桐9」発売以来、実に約12年ぶりとなるバージョン番号の変更となった(9シリーズは年ごとに無償アップデートが行なわれていた)。
対応できるデータベースのサイズを桐9の約64倍に当たる32GBまで拡張し、レコード数にして約10億となった。1レコードあたりの最大データサイズも従来の2倍に拡張された。
また、文字コードもShift JIS(CP932)からUnicodeに変更し、JIS X 0213:2004(JIS第一水準~第四水準)の11,233文字が扱えるようになった。さらに、Unicodeにおいて異字体を扱うためのIVS(Ideographics Variation Sequence)をサポートし、文字情報基盤漢字の約58,000文字を扱え、入力/表示/印刷に加えて、IVS代表文字による検索/ソート/データ抽出/集計/組み込み関数などに対応した。
桐9で作成したデータをそのまま使用できるほか、桐10に変換して使用可能。また、Excel 2007/2010/2013とのデータ交換機能も備える。
管理工学研究所のホームページ
http://www.kthree.co.jp/
ニュースリリース 基本機能を大幅に強化した日本語データベースシステム「桐10」を10/17(金)より発売
http://www.kthree.co.jp/press/press_release_kiri10.html
製品情報
http://www.kthree.co.jp/kiri/

(2014/9/30 21:25)
「docomo ID」に不正ログイン、6072ユーザーの個人情報が閲覧された可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669212.html              Impress Watch
株式会社NTTドコモは30日、「docomo ID」への外部からの不正ログインがあり、一部会員の個人情報が閲覧された可能性があると発表した。
NTTドコモによると、9月29日に特定のIPアドレスからの不正にログインを試みる事象を確認。不正ログインの発生期間は9月27日11時30分から9月29日20時25分までで、NTTドコモでは該当IPアドレスからのログインをすべて遮断するなどの緊急措置を取った。
調査の結果、NTTドコモのサーバーへのハッキングによるdocomo IDの流出ではなく、第三者が利用者のIDやパスワードを不正に入手し、ウェブサービスにログインを試みる「パスワードリスト攻撃」による不正ログインと判明したという。
不正ログインが確認されたユーザー数は6072ユーザー(9月30日現在)。閲覧された可能性のある情報は、携帯電話番号、氏名、自宅住所、自宅電話番号、生年月日、口座情報、DCMXカードの利用履歴、契約内容(料金プラン、付加サービス契約状況など)の各項目。
NTTドコモでは、30日よりdocomo IDへの不正ログインが確認されたIDに関しては、パスワードを変更しなければ利用できないように対策を講じた。対象者には個別に連絡する。
ユーザーに対しては不正ログインを防止するため、他社サービスとは違うパスワードを設定することや、パスワードを定期的に変更して過去に使用したものは極力使用しないこと、第三者が容易に推測できるパスワードを使用しないこと、2段階認証(ワンタイムパスワード認証)を利用することなどを推奨している。
プレスリリース docomo IDへの不正ログインに関するお知らせ
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/140930_00.html

(2014/9/30 19:40)
mixi、「訪問者」を「足あと」に名称変更へ、アクセスカウンター追加も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669194.html              Impress Watch
株式会社ミクシィは30日、SNS「mixi」で提供している機能「訪問者」にアクセスカウンターを追加した。あわせて、年内をめどに名称を「訪問者」から「足あと」に変更すると発表した。
「訪問者」は自分のページを誰が訪れたかを確認できる機能。今回追加したアクセスカウンターは、自分のページに訪問した人の総アクセス数を表示するものだ。ユーザーからの要望が多かった機能だとしており、ミクシィでは「つながりをつくる“きっかけ”を強化する」ために追加したとしている。なお、「足あとお知らせメール(通称キリ番)」については、アクセスカウンターの利用状況を把握しながら引き続き検討していくという。
さらに、今回のアクセスカウンター機能の追加をきっかけに、年内をめどに「訪問者」の名称を親しみのある「足あと」へ名称変更するとしている。「足あと」機能は、mixiのサービス開始当初の2004年から提供していたものだが、2011年6月の機能のリニューアルの際に名称が変更。その後も「訪問者」機能の機能改善を繰り返してきた。
プレスリリース mixiの「訪問者」にアクセスカウンター機能を追加
http://mixi.co.jp/press/2014/0930/12281/

(2014/9/30 17:58)
大日本印刷、正しい色味の再現性にこだわったオリジナルAndroidタブレット
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669166.html              Impress Watch
大日本印刷株式会社(DNP)は、正しい色味の再現性にこだわったAndroid 4.4搭載タブレット2製品を、法人向けに12月より販売すると発表した。オープンプライスだが、10.1型WXGA(1280×800ドット)ディスプレイの「FGAD」が想定価格4万円程度、8型XGA(1024×768ドット)ディスプレイの「UY8A」が3万円程度の見込み。
DNPでは、長年の印刷事業で培ったカラーマネジメントのノウハウ・技術を「IROMI」というトータルカラーマネジメントソリューションとして展開している。今回、それをタブレット端末で実現するために、台湾のQuanta Computerとカラーマネジメント用LSIを共同開発し、「IROMIエンジン」として搭載した。
IROMIエンジン搭載タブレットでは、表示画像をより本物に近い色調に補正・調整する機能を備える。あわせて、明暗部分を認識して白飛び・黒つぶれした画像のコントラストを調整する機能、色調の変化を抑えながら液晶が発するブルーライトを調整する機能も備える。商品や各種資料の実物に近い色を再現できるため、電子カタログなどの販促ツールや、学校・教育機関、美術館の教材・資料などでの活用が考えられるとしている。
DNPによると、IROMIエンジン搭載タブレットでの色再現性は、色空間の国際標準規格であるsRGBにおいて、色差を示すデルタEの値が4以下。デルタEの値は0~25の範囲で示され、0が最も本来の色に近い。Windowsの標準としてMicrosoftが推奨している10以下の製品よりも、1ランク高い色再現性を実現しているという。
プレスリリース “色味”の再現性にこだわった法人向けオリジナルタブレット端末を発売 台湾Quanta Computerと共同開発したカラーマネジメント用LSIを搭載
http://www.dnp.co.jp/news/10103300_2482.html

(2014/9/30 13:12)
Apple、「bash」の脆弱性を修正するOS Xアップデートを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669074.html              Impress Watch
米Appleは29日、OS X向けのアップデート「OS X bash Update 1.0」を公開した。OS X Mavericks(10.9.5以降)、OS X Mountain Lion(10.8.5)、OS X Lion(10.7.5)の各バージョン向けプログラムが配布されている。
アップデートでは、UNIXベースのOSで使われているシェル「bash」に発見された脆弱性を修正する。
bashの脆弱性は幅広いOSに影響があり、OS Xにも影響があるが、Appleでは「デフォルトの設定であれば安全で、大多数のユーザーには脆弱性によるリスクはない」とするコメントを米メディア各社に寄せている。
OS X bash Update 1.0 - OS X Mavericks
http://support.apple.com/kb/DL1769
OS X bash Update 1.0 - OS X Mountain Lion
http://support.apple.com/kb/DL1768
OS X bash Update 1.0 - OS X Lion
http://support.apple.com/kb/DL1767

(2014/9/30 12:18)
NEC、「こども安心ネットタイマー」搭載のハイエンドWi-Fiルーター ~1300Mbps通信対応の11acモデル「AtermWG1800HP2」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669055.html              Impress Watch
NECプラットフォームズ株式会社は30日、無線LANルーター「Aterm」シリーズの新製品として、最大1300Mbpsの無線LAN通信が可能な「AtermWG1800HP2」を、10月9日に販売開始すると発表した。価格はオープンプライスで、想定実売価格は17000円(税別)前後の見込み。
AtermWG1800HP2は、2013年3月に発表されたフラグシップモデル「AtermWG1800HP」の後継製品。AtermWG1800HPと同様、送信3×受信3のアンテナ構成になっており、5GHz帯はIEEE 802.11ac/a/n対応で最大1300Mbps、2.4GHz帯はIEEE 802.11b/g/n対応で最大450Mbpsの通信が可能になっている。
特徴は、無線LANルーターの普及モデル「AtermWF300HP2」が搭載していた「こども安心ネットタイマー」を、ハイエンド機で初めて搭載した点。これは、ルーターに接続する端末ごとに、接続を許可する時間を設定できる機能で、接続可能な曜日と時刻を30分単位で設定可能になっている。また、この機能は、ルーター機能を使わず、ブリッジモードで運用している際にも利用できる。
これにより、例えば、子どものスマホは夜10時~朝7時はWi-Fi接続できないようにしたり、携帯ゲーム機は1日のうち特定の2時間だけ接続できないようにしたり、といった設定が可能なほか、本来は接続させない時間帯の一時利用を許可する設定や、逆に、接続を許可した時間帯の一時制限なども行える。
このほか、中継機能も強化された。AtermWF1800HP2を中継機として使用し、電波が届きにくかった場所でも快適な動画視聴を可能にする「Wi-Fi TVモード」を搭載。安定したストリーミング視聴を支援するという。さらに、子機側の機器が2.4GHz帯にしか対応しない場合でも、親機側と5GHz帯で、子機側とは2.4GHz帯で通信する「Wi-Fi高速中継機能」が利用できる。
接続設定は、付属するNFCタグにNFC対応スマホなどをかざすだけで設定が完了する「らくらく『かざして』スタート」、QRコードをスマホのカメラで読み取るだけで設定を行える「らくらくQRスタート2」、ボタン操作だけで携帯ゲーム機のWi-Fi設定ができる「らくらく無線スタート」などが利用可能だ。
有線ポートは1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T対応で、WAN側1ポート、LAN側4ポートを搭載。本体サイズは約33×111×170mm(突起部除く)。重量は約0.4kg。
なお、AtermWG1800HP2×2台をセットにした「イーサネットコンバータセット」もラインナップされる。こちらは、想定実売価格が33000円(税別)前後になる見込み。
AtermWF1800HP2
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
プレスリリース NEC、家族利用に適した機能を凝縮11ac対応ホームルータ最上位モデルを発売
~ 「Wi-Fi TVモード中継機能」や「こども安心ネットタイマー」で快適・安心な利用 ~
http://jpn.nec.com/press/201409/20140930_01.html

(2014/9/30 06:00)
テキストビッグデータ解析で関連銘柄を抽出する検索API、NTT Comが提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140930_669008.html              Impress Watch
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は29日、「関連銘柄検索API(仮称)」のトライアル提供を開始したと発表した。現在、投資情報サイト「ストックウェザー.com」上の「関連銘柄検索サービス」として公開中。
個人投資家がニュースワードや自身が興味のあるキーワードを入力すると、そのキーワードと関連性が高い銘柄(最大で上位50位まで)、それぞれの銘柄の関連度合い、関連度合いが良い影響か悪い影響か(ポジ・ネガ指数)を表示する。投資家自身が関連銘柄として想定していなかった銘柄にも気付くことができ、投資判断の参考情報の1つとして利用できるという。
NTT Comによると、従来の投資情報サービスは金融工学に基づくアプローチによるテクニカル分析(将来の取引価格の変化を、過去に発生した価格や出来高などの取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとする手法)が一般的。
これに対してNTT Comでは、ニュース記事や企業の決算開示情報などの膨大なテキストビッグデータを解析し、キーワードと関連度が高い多種多様な上場銘柄を瞬時に抽出するエンジンを独自開発した。インターネット上のテキストビッグデータと株価データを組み合わせた、指定キーワードによる銘柄検索サービスは日本初だという。
対象となる銘柄は、東京証券取引所上場の全3425銘柄(一部、二部、JASDAQ、マザーズなど)。解析元としているデータは、企業決算開示情報(約1万件)、ニュース記事(約26万記事)、ブログ記事(約1.8億記事)、会社四季報データ(全上場企業分)、Wikipedia(全データ)。
プレスリリース
個人投資家向け、ニュースや興味のあるキーワードに関連する銘柄を抽出できる検索機能のトライアル提供開始
~日本初、インターネット上のテキストビッグデータと株価データの総合解析を実現~
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140929.html
ストックウェザー.com
http://www.stockweather.co.jp/

2014年9月30日(火) 08時00分
システム管理者の内部犯行による情報漏えいを防止(NEC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/30/34905.html ScanNetSecurity
内部犯行による情報漏えいを防ぐソリューション、NECが発売
日本電気(NEC)は26日、システム管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」の販売を開始した。
「内部犯行対策ソリューション」は、大量の顧客情報などを格納したデータベースに、ORACLEデータベースのセキュリティを加えることにより、防止レベルの対策まで可能にした。「Oracle Database Vault」などにより、1人に管理権限を集中させずに複数人で管理して各人の利用状況をリアルタイムに共有したり、アクセス権限をきめ細かく設定したりすることが可能となる。
「Oracle Audit Vault and Database Firewall」「SecureMaster EIM」「Alog Converter DB for Oracle」などを利用することで、不正行為の検知と監査ログからの原因特定ができる。「Oracle Advanced Security」などによりデータの暗号化も可能。
同社では、Oracle Databaseおよびセキュリティに関して高度なノウハウを有する30人の専門要員を中核に、提案・販売活動を行う予定。
NEC、管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」を発売
http://jpn.nec.com/press/201409/20140926_03.html

2014年9月30日(火) 08時00分
ベネッセコーポレーションに対し個人情報の保護に関する実施体制の明確化、情報セキュリティ対策の具体化を求める(経済産業省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/30/34906.html ScanNetSecurity
経産省、ベネッセに再発防止体制の明確化や対策の具体化を勧告
経済産業省は9月26日、ベネッセコーポレーションに対し個人情報保護法に基づく勧告を出した。顧客情報漏えいの再発防止に向け、委託先を含めた個人情報の保護に関する実施体制の明確化、情報セキュリティ対策の具体化を求めた。
ベネッセホールディングスは、外部の専門家を含めた「個人情報漏えい事故調査委員会」を設置し、情報漏えいに関する事実関係の調査分析および再発防止策の検討を行ってきた。9月17日には、原因の分析や再発防止策を盛り込んだ報告書を小渕優子経産相に提出していた。
報告書は9月25日に一般公開され、情報処理システムの問題点とベネッセグループの体制に関する改善策、データベース運用を情報セキュリティの専門会社ラックとの共同出資で立ち上げる会社に移管するなどの対策が盛り込まれていた。
(株)ベネッセコーポレーションに対して個人情報保護法に基づく勧告を行いました
http://www.meti.go.jp/press/2014/09/20140926002/20140926002.html

2014年9月30日(火) 10時00分
個人情報漏えい事故調査委員会による報告書を公表、被害は約4,858万人に(ベネッセホールディングス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/30/34911.html ScanNetSecurity
ベネッセが情報漏えいに関する報告書を公表、約4,858万人に被害
ベネッセホールディングスは9月25日、ベネッセコーポレーションの個人情報漏えい事故調査委員会による調査報告書を公表した。同委員会がまとめた経緯、漏えいした個人情報件数、原因、再発防止策などがまとめられている。
個人情報漏えい事故調査委員会は、外部の専門家を招き、情報漏えいに関する事実関係の調査分析のために7月15日に設置された機関。調査では、延べ63名の関係者に対する事情聴取を中心に、関連資料の分析・検討、現場検証などが行われた。
今回の調査報告にて、ベネッセコーポレーションの情報漏えいに関する一連の情報がまとめられたため、調査結果の概要を紹介する。
◆調査に至る経緯
・6月27日:顧客からの問い合わせによりベネッセコーポレーションの情報が社外に漏えいしている可能性を認識、社内調査を開始。
・7月7日:ベネッセコーポレーションからの漏えい情報であることを確認、危機管理本部を設置し、顧客情報の拡散防止活動を開始。
・7月15日:警視庁に対し、個人情報漏えい事実についての刑事告訴を行う。ベネッセHDは個人情報漏えい事故調査委員会を設置。
・7月17日:警視庁は、不正競争防止法違反の容疑でシンフォームの業務委託先の元社員を逮捕。
・7月22日:個人情報漏えい事故調査委員会のメンバーが決定、調査が開始される。
・8月4日:顧客の支援を行うための組織「お客様本部」を設置。
◆漏えいした個人情報件数
調査委員会の報告によると、名簿業者3社に売却された個人情報件数は延べ約2億1,639万件に上る。これらが漏えいした個人情報の延べ件数すべてであるという断言はできないようだが、データ内容の分析の結果、大きく上回る可能性は低いという。
約2億1,639万件の個人情報のうち、まったく同じ内容の個人情報が複数個含まれており、これらの重複を除いた件数は約6,984万件。また、別個のデータとして存在していながらも同一人物だと認められる情報もあり、人単位では約4,858万人の個人情報が漏えいしたことが明らかになった。
◆情報漏えいの原因
原因については、情報処理システムの問題点と、ベネッセグループの体制に関する問題点が言及されている。システムの問題点としては、個人情報を保有するサーバへのアクセス時に送信されるアラートシステムが、今回の不正行為に対しては機能しなかった点。また、データをスマートフォンに書き出す行為を制御する設定が、特定の新機種のスマートフォンに機能しなかった点が挙げられた。
ベネッセグループの体制に関する問題点については、情報セキュリティに関するグループ全体の統括責任者が明確に定められていなかった点、統括的に管理を行う部署が存在しなかった点、個人情報管理の責任部門が不明確であった点などが指摘された。
また、ベネッセグループの役職員の多くは、情報セキュリティに多くの予算およびリソースを投入し、従業員の教育・研修も行ってきたことから、情報セキュリティについて相当なレベルにあると認識してしまっていた可能性が高いと調査委員会は指摘。社内の人間が悪意を持って大量の個人情報を持ち出すことはあり得ないという意識を持っていた役職員も多く、犯行を想定した万全の体制を構築できなかったとしている。
◆再発防止策
システムに関する再発防止策としては、アラートシステムの設定、個人情報データの書出し制御設定、データへのアクセス権限の管理、アクセス・通信ログのモニタリングなどが挙げられている。
ベネッセグループの体制については、内部不正対策の基本方針策定、組織上の責任の明確化、監視機能の組織的強化、情報セキュリティに関するグループ会社シンフォームの独立性確保、高度な専門性を持つ専門家の支援を受けながらの監査、再発防止策の実施・運用状況を確認するための第三者機関の設置などが挙げられた。
◆顧客への対応
ベネッセHDは、顧客の不安解消・低減、漏えいした個人情報の拡散防止を目的とした「お客様本部」を8月4日に設置。電話での問い合わせ窓口を設け、各相談者の個別対応を行っているほか、個人情報の削除依頼や漏えいした個人情報の利用が疑われる事業などの対応を行っている。
また、手紙での個別連絡および「お詫びの品」の送付も開始している。「お詫びの品」は500円分の金券(電子マネーギフトまたは全国共通図書カード)となっており、電子マネーを選択する場合はベネッセHDからの手紙に記載された登録用コードとログインキーを使って受取り手続きを行う必要がある。対応している電子マネーは、「楽天Edy」、「Amazonギフト券」、「nanaco」の3種類。受取り手続きの期限は2014年12月15日となっているため、注意が必要だ。
個人情報漏えい事故調査委員会による調査結果のお知らせ
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/09/25/uploads/pdf/news_20140925_jp.pdf

 

 

 

2014年09月29日

2014年9月29日(月) 11時30分
現在もDOWNADUPが猛威……エフセキュア「2014年上半期脅威レポート」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/29/123871.html    RBB TODAY
エフセキュアは29日、エフセキュアラボによる「2014年上半期脅威レポート」の日本語翻訳版を公開した。同社では毎半期、セキュリティ脅威に関する世界的な状況をまとめた「脅威レポート」を一般公開している。
報告書は17ページからなり、注意すべき脅威の概説、2014年上半期の動向、脅威の統計トップ10、モバイルマルウェア、MACマルウェアについて解説したものとなっている。同期の大きな出来事としては、Windows XPのサポート終了、GameOver ZeuS(ゲームオーバーゼウス)ボットネットの遮断などがあげられている。
2014年上半期にエフセキュア製品のユーザーから報告された、アジア地区での脅威の統計1位は、Windowsの脆弱性を悪用して拡散する「DOWNADUP」だった。発生後すでに6年を経過しているが、いまだにその活動が盛んであることが明らかとなった。
一方2位には、ここ最近急増した「Webベースの攻撃」がランクイン。Webブラウザを悪意のあるサイトにリダイレクトし、そこでシステムにさらに攻撃を加えるマルウェアや手法が、さらに脅威を増している模様だ。
【アジア地区での脅威の統計トップ10】
01. Downadup
02. Webベースの攻撃
03. Sality
04. Ramnit
05. WormLink
06. Autorun
07. Majava
08. BrowserExploit
09. Expiro
10. ZeroAccess
エフセキュア「2014年上半期脅威レポート」日本語版
http://news.f-secure.com/threatreport
2014年上半期 (6MB)
https://www.f-secure.com/documents/894659/1066031/Threat_Report_H1_2014_JPN.pdf/0cf928d6-3e4f-402f-8b49-ca30d20ec74b

2014年09月28日
ソフトバンク、米ドリームワークスを買収か 買収額は約3700億円にのぼる可能性
http://toyokeizai.net/articles/-/49121    東洋経済オンライン
[東京/ニューヨーク 28日 ロイター] - ソフトバンク<9984.T>が米映画製作大手ドリームワークス・アニメーションSKGと買収交渉を進めていることが明らかになった。関係筋がロイターに対して述べた。
米ハリウッド・リポーターによると、ソフトバンクは1株32ドルで買収を提案。週末の終値は22.36ドルで、約43%上乗せした額となっている。買収額は34億ドル(約3700億円)にのぼる可能性がある。
ソフトバンクの広報担当者は28日、「噂や憶測についてはコメントを控える」として言及を避けた。
ソフトバンクは7月、米国に「ソフトバンク・インターネット・アンド・メディア(SIMI)」を設立し、最高経営責任者(CEO)として米グーグルの元最高事業責任者ニケシュ・アローラ氏を招へいすると発表した。ハリウッド・リポーターによると、両社の間を取り持ったのは、ニケシュ氏だという。
新作映画「ヒックとドラゴン2」(原題:How to Train Your Dragon 2)の興行収入が前作を下回るなか、ドリームワークス・アニメーションは厳しい経営環境にあり、4─6月期の売上高は前年同期の半分近い1億2230万ドルに落ち込んだ。
純損益は1590万ドルの赤字(前年同期は2220万ドルの黒字)となり、収益基盤の強化が急務となっている。

2014年9月29日
「カロリーゼロ」、太って病気まっしぐら! 人工甘味料の3大恐怖、知らずに飲むな
http://toyokeizai.net/articles/-/48584    東洋経済オンライン
次世代の人工甘味料が続々と
──大西睦子さんは著書『カロリーゼロにだまされるな』の中で、人工甘味料の恐ろしさを警告しています。「カロリーゼロ」「糖質オフ」「低カロリー」などと表示されているドリンクにはほぼ人工甘味料が使われている、と。人工甘味料とはどういうものですか。
日本とアメリカで認可されている人工甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム(以下、アセスルファムK)、ネオテームの5つです。
サッカリンはいちばん古く、その発がん性について、特に日本人はうわさで聞いて何となく脳裏にありますよね。後に発がん性は否定されたのですが、悪いイメージが残り、日本では今、あまり使われていません。でも、アメリカではまだすごい人気があります。ただ、サッカリンは苦味があるので、次世代の人工甘味料がどんどん使われるようになりました。
サッカリンは砂糖の200~700倍の甘みがあります。アスパルテームは160~220倍、アセスルファムKは200倍、スクラロースは600倍、ネオテームは7000~1万3000倍です。
肥満ホルモン発動! 脂肪を蓄える
──それだけの甘みがありながら「カロリーゼロ」。
いえ、実は「ゼロ」でないものもあります。100ml当たり5kcal未満なら、「カロリーゼロ」「無」「ノン」「レス」「フリー」と表示してもいいという基準があるのです。
「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」もだまされてはいけません。100ml当たり糖類が0.5g未満なら「糖類ゼロ」と表示できます。ドリンクのパッケージに書かれている「栄養成分表」に「炭水化物」があれば、その中に「糖質」「糖類」が含まれています。
「炭水化物」は「食物繊維」と「糖質」から成り、「糖質」には多糖類(オリゴ糖、でんぷん、デキストリン)、二糖類(麦芽糖、ショ糖、乳糖)、単糖類(ぶとう糖、果糖)などが含まれ、「糖類」はこのうち二糖類と単糖類を指します。
──飲料メーカーはわざとわかりにくく表示しているのでしょうか。でもカロリーは普通の砂糖に比べれば少ないわけですし、なぜ恐ろしいのでしょう?
人工甘味料には主に3つの作用があります。①ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える。②味覚を鈍化させる。③コカイン以上の依存性がある。
──ひとつ目の「体内に脂肪を蓄える」は、つまり太る?
そうですよ。普通の砂糖(グラニュー糖や上白糖)を取ると、血液中の糖の濃度(血糖値)が上がってインスリンがすい臓から分泌され、血液から余分なぶどう糖を除こうとします。その結果、血糖値が下がる。それでも限界があり、次にインスリンは脂肪細胞に働きかけます。余ったぶどう糖は脂肪に変化して体脂肪として脂肪細胞にため込まれます。だからインスリンは「肥満ホルモン」とも呼ばれます。
日本人は欧米人に比べて、インスリンの分泌能力が約半分しかないため、欧米人のような超肥満体は少ないのですが、その分、糖尿病になりやすいというリスクがあります。
そして、人工甘味料でもインスリンが分泌されることがわかっています。2013年の報告で、人工甘味料を飲んだ後にぶどう糖液を飲んだときのほうが、水を飲んだ後にぶどう糖液を飲んだときより血糖値のピークが高くなり、インスリンの分泌が20%高くなりました。つまり、「カロリーゼロ」もインスリンや血糖に影響しているのです。
成長ホルモン発動! 食欲が増す
──ふたつ目の「味覚を鈍化させる」というのは?
人工甘味料は、実際にはかなり薄めて使われるので、普通の砂糖とほとんど同じくらいの甘さに感じます。でも、たとえばコーヒーに普通の砂糖を入れるとしたら、あまり多く取ると太るのではないかという罪悪感があって少しは自制すると思います。カロリーゼロの「パルスイート」のようなものだったらたくさん入れてもいいかなという安心感があって、最初は1本だったのが、2本、3本と増えていったりしませんか。「パルスイート」は人工甘味料のアスパルテームを使っています。
そうして甘みの強いものを普段から飲んでいると、味覚を感知する舌の「味蕾(みらい)」という甘みセンサーの機能が鈍化していきます。味覚は刺激に慣れやすく、かなり甘くないと満足できなくなっていく。こうした味覚に対する作用が非常に懸念されています。
──味覚が鈍くなる程度なら、それほど問題でもないような……。
甘みセンサーは舌だけでなく、胃や腸、すい臓にもあることがわかっています。胃にある甘みセンサーが甘みを感知すると、グレリンというホルモンが分泌されます。グレリンは脳の視床下部に働いて食欲を増し、成長ホルモンの分泌を促進させます。人工甘味料の入ったドリンクを飲んでもグレリンは分泌されますから、食欲が増して肥満につながるわけです。
──食欲まで増すとは、太るわけですね。3つ目の「依存性がある」とは?
私が人工甘味料でいちばん悪影響があると考えているのは、依存性です。人工甘味料にはコカイン以上の強い依存性があると言われています。私たちはおいしいものを飲んだり食べたりすると、脳の「快楽中枢」と呼ばれる神経系からドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され、満足感を得ます。そして「もっと飲みたい」「もっと食べたい」と思う。
ところが、強い欲求が続くとドーパミンの分泌をコントロールできなくなり、依存性や中毒になります。たとえば、薬物を投与するとドーパミンが分泌され、幸福感や快楽を得られますが、ドーパミンが枯渇すると、また薬物が欲しくなる。それとまったく同じ作用で、人工甘味料の甘さは一時的に満足感を得られますが、枯渇すると、また人工甘味料が欲しくなる。そうして「甘み依存症」になっていくのです。
サッカリンを使ったマウスの実験では、コカイン以上にサッカリンの中毒性が強いことがわかりました。サッカリンに限らず、そのほかの人工甘味料にも強い依存性があると考えられています。
──好きだから飲んでいるというより、知らず知らずのうちに「甘み中毒」になっているのですね。
人工甘味料の甘みは独特です。以前から使われているアスパルテームなどの人工甘味料には後味があるため、アセスルファムKと一緒に使うことが多いのですが、ダイエット・ソーダ(人工甘味料入り炭酸飲料水)の多くには、比較的新しいスクラロースが含まれています。スクラロースは後味が少なく、単独で使用できるため、飲料メーカーの消費量が急激に増えています。
うつ病発症! 神経伝達物質が減る?
──おいしくてカロリーを抑えられるという「うまい話」はない。
「まずい話」ならまだあります。肥満や糖尿病のほかにも病気のリスクがある。アメリカ国立衛生研究所が約26万4000人の中高年者の疫学調査をしたところ、甘いドリンク、特にダイエット・ソーダはうつ病のリスクを高めることがわかりました。毎日4缶以上飲んだ人たちは、飲まなかった人に比べてうつ病の発症が31%も高くなったのです。
──なぜうつ病になるのでしょうか。
疫学調査というのは、生活習慣のアンケートを何年も取った結果、こういう病気の人が多いという傾向がわかるもので、この結果をもたらした詳しいメカニズムはまだわかっていません。
ただ、アスパルテームは体内で代謝されたときにフェニルアラニンやアスパラギン酸、メタノールに分解されるのですが、過剰なフェニルアラニンやアスパラギン酸は、神経伝達物質のセロトニンやドーパミンなどを作るためのチロシンやトリプトファンが脳へ送られるのを妨害します。それで神経伝達物質が減り、うつ症状が現れると考えられます。
腎機能や脳卒中、心筋梗塞のリスクも高まるというデータもあります。ハーバード大学が3000人以上の女性を11年間、追跡調査したところ、ダイエット・ソーダを1日2缶以上飲んでいた人は、飲んでいなかった人に比べて、腎機能が30%低下していました。
コロンビア大学の調査では、血管系疾患の発症リスクを高めると報告しています。ダイエット・ソーダを毎日飲んだ人たちは、飲んでいない人に比べて、脳卒中や心筋梗塞などを発症するリスクが43%も高かった。
どちらの調査も、「カロリーあり」の糖類が入ったソーダを飲んでいた人には、これらのリスクは認められませんでした。
つい先日の9月17日、英科学誌『ネイチャー』に、人工甘味料が腸内細菌に作用して代謝異常を起こすという報告もされました。まだまだ人工甘味料に関する私たちの体への影響は不明な点が多く、今後も新しい研究成果が報告されると思います。
天然甘味料も安心できない!
──人工甘味料が健康に悪そうなことはわかってきました。いったいなぜ飲料メーカーは人工甘味料を使うのでしょうか。
まずアメリカで肥満の人が増えて大問題になってきたからです。日本の基準でいうと、7割のアメリカ人が肥満。だから、「カロリーゼロ」の人工甘味料にメーカーが飛びついた。もちろん消費者もそれを歓迎しました。
──日本の飲料メーカーと消費者も飛びついた、と。
そもそも肥満が増えた原因は、天然甘味料の異性化糖です。これは「天然」の糖なのですが、安心できません。アメリカでは大問題になっていますが、日本ではまだほとんど問題になっていません。
──異性化糖とはどういうものですか。
異性化糖は「ぶどう糖果糖液糖」や「果糖ぶどう糖液糖」などと呼ばれるものです。糖のうちの果糖の割合が50%未満のものを「ぶどう糖果糖液糖」、果糖の割合が50%以上、90%未満のものを「果糖ぶどう糖液糖」と言います(※果糖の割合が90%以上のものは「高果糖液糖」)。
──「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」って、「糖」が3回も出てきますけど、天然なら体によさそうです。普通の砂糖とどう違うのですか。
普通の砂糖はぶどう糖と果糖が結合した二糖類で、異性化糖はぶどう糖と果糖の混合液で単糖類です。
普通の砂糖は、まず腸内でぶどう糖と果糖に分解されてから、それぞれ吸収されますが、異性化糖はもともと最小単位の単糖類なので、ぶどう糖、果糖がそれぞれすぐ吸収されます。清涼飲料水の異性化糖は、一気に果糖を摂取するので注意が必要です。
ぶどう糖と果糖は体への作用や処理の仕方がまったく違います。ぶどう糖の場合、小腸から吸収されて血液に入り血糖が上がるという代謝になりますが、果糖の場合は直接、血糖は上がらず、ほとんどが肝臓で代謝されて、余った果糖は脂肪肝になりやすい。つまり、血糖は上がらないけれど、肝臓に影響を及ぼし内臓脂肪になります。
さらに、果糖を取った場合、ぶどう糖に比べて満腹感を感じません。清涼飲料水を飲みながら、お菓子やアイスクリームを食べたりする人も多いのではないでしょうか。そうした違いを自覚して、消費者は糖分を選ばないといけないのです。
──「選ぶ」と言ってもどうやって?
パッケージの「原材料名」のところに書いてありますから、見てください。
ミシェル・オバマが異性化糖と戦う!
──では、さかのぼって、人工甘味料が使われる前は、飲料メーカーはなぜ普通の砂糖ではなく、異性化糖を使うようになったのでしょうか。
人類の歴史は、糖を獲得するための戦いの歴史でもあります。さとうきびをどんどん作ってきました。しかし、1950年代にキューバ革命が起きて、アメリカはキューバから砂糖を輸入できなくなった。そこで砂糖の代わりに異性化糖が作られるようになりました。
異性化糖はとうもろこしなどのでんぷんを酵素処理して生産されます。「高フルクトース・コーンシロップ」とも呼ばれます。「シロップ」という名のとおり、液体なので、ドリンクだけでなく食品にも簡単に混ぜることができる。この製法は日本人が発明したんですよ。
これが1970年代にアメリカに導入されて、政府はとうもろこしの栽培に助成金を支給し、生産を後押ししました。そうして、さまざまな清涼飲料水に使われるようになり、供給がどっと増えたのです。
今は遺伝子組み換え技術によって、とうもろこしを安く大量に生産できるようになったので、ますます異性化糖の清涼飲料水が作られています。それでアメリカ人の肥満が社会問題となり、ミシェル・オバマが、異性化糖を使った清涼飲料水の排除運動をしているほどです。
──ある意味、糖との戦いが続いている。肥満に悩む日本人も「ぶどう糖果糖液糖」「果糖ぶどう糖液糖」に要注意ですね。

2014年09月29日 10時33分13秒
iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度しかないことが実際のテストで判明
http://gigazine.net/news/20140929-iphone6-bendgate-test/      GIGAZINE
「ポケットに入れただけで曲がった」「手でも曲げられる」というレポートが寄せられた「iPhone 6 Plus」について、Appleは公式に強度テストの結果を公表し、「iPhone 6 Plusが湾曲するのは極めてまれなケース」として強度不足を否定しました。しかし、Consumer Reportsのテストによると、iPhone 6 PlusはiPhone 5よりも強度が劣り、iPhone 6はiPhone 5の約半分の強度であることが発表されています。

iPhone 6 And 6 Plus Bend Test - Consumer Reports News
http://www.consumerreports.org/cro/news/2014/09/consumer-reports-tests-iphone-6-bendgate/index.htm

曲げ試験として一般的な三点曲げ試験によるiPhone 6 Plusを含むスマートフォン6機種の強度テストの様子は以下のムービーで確認できます。
iPhone 6 Plusが手で曲げられるという報告が世界中で上げられています。しかし、それらはいずれも非科学的なテストなので、iPhone 6 Plusの強度がどれくらいか明らかではありません。
そこで、Consumer Reportsは三点曲げ試験でiPhone 6 Plusなど人気のスマートフォンの強度試験を行いました。
Appleは「普通の使い方ならばiPhone 6 Plusが曲がることは極めてまれ 」と公表していますがAppleが公式に発表した強度試験でかけられた負荷は55ポンド(約30kg)。これは鉛筆3本を折るときに必要な負荷とのこと。
以上の通り、Consumer Reportsの強度テストではiPhone 6/6 Plusが旧モデルのiPhone 5より強度が落ちていることが明らかになりました。
Consumer Reportsの強度テストはスマートフォンの中心部分に負荷を与えている事から、音量調整ボタン付近が曲がりやすいと指摘されているiPhone 6 Plusには有利な条件だったため、iPhone 6よりも「強度あり」とされた可能性はなきにしもあらず。また、「変形した」という基準も不明確なため、Consumer Reportsの試験結果の負荷まで耐えられるというわけではないことには注意が必要です。
いずれにせよ、「ある条件下での負荷に対しては、iPhone 6/6 PlusはiPhone 5よりもはるかに変形しやすい」ということは確かです。

2014年09月29日 11時39分09秒
Yahoo!がついに「ディレクトリ検索」の終了を発表
http://gigazine.net/news/20140929-yahoo-directory-closed/      GIGAZINE
Yahoo!がこれまでサービス提供を続けていた「Yahoo! ディレクトリ」を2014年12月31日をもって終了することを発表しました。インターネットが爆発的に普及し始めたころはネットサーフィンの重要なツールとして広く使われていたディレクトリ検索ですが、その役目は全世界的に終わりつつあるようです。

Progress Report: Continued Product Focus | Yahoo
http://yahoo.tumblr.com/post/98474044364/progress-report-continued-product-focus

検索することを「ググる」と表現して通じるほどに今はGoogle検索が普及しています。しかし、クローラーを使ってネット上のページを探索してインデックスを作り、検索ワードを入れるだけで目当てのページを探し当てることができるロボット型検索エンジンが使い物になる前は、検索エンジンにサイト運営者やサービス提供者が情報を登録するなどして作られたインデックスからサイトを探すディレクトリ型検索が主流でした。その代表だったのがYahoo!です。
Yahoo!の原型は、スタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤン氏とデビッド・ファイロ氏が1994年に開発した「Jerry and David's Guide to the World Wide Web(ジェリーとデビッドのWWWへのガイド)」と呼ばれるリンク集のようなものでしたが、そこに商機を見いだしたベンチャーキャピタルなどから資金とノウハウを得た二人はYahoo!社を設立し、サービスを一般に公開。そこから約10年にわたり、Yahoo!は検索エンジンサービスをもとにポータルサイトとしての地位を築きました。
Internet ArchiveのWayback Machineに保存されている1996年11月20日のYahoo!のトップページはこんな感じ。「芸術と人文」や「ビジネスと経済」、「コンピューターとインターネット」などのカテゴリ(ディレクトリ)が表示されているのがわかります。なお、画像とリンク先はわかりやすくするためにYahoo! Japanのものを使用しています。
カテゴリをクリックすると、その中に含まれるサブカテゴリがどんどんと表示され、最終的に登録されたサイトへのリンクが掲載されるというもの。Googleのようなロボット型検索や2ちゃんねるなどの情報源が乏しい時代のネットでの検索といえば、このようにカテゴリをたどって行くのが主な検索方法でした。「Yahoo!に登録されているサイト」というだけで大きなステータスになるほどでしたが、一方で、目当ての情報を見つけるためにはYaoo!で見つけたサイトからさらにリンクをいくつもたどらなければならないこともありました。
ネット上の情報量が爆発的に増加していくのと時を同じくして強力な検索エンジンを搭載したGoogleが現れたこともあり、隆盛を誇ったYahoo!のディレクトリ検索はしぼんでいきました。近年、Yahoo!は海外の国でどんどんディレクトリ検索の提供をやめていっており、アメリカが最後まで残っている状態でした。
ちなみに、今回の発表はアメリカに本社を置く「Yahoo!」のもの。「Yahoo! JAPAN」を運営するヤフー株式会社はYahoo!とソフトバンクによる合弁会社で、海外のYahoo!とは独立した運営が行われているため、日本版のYahoo! ディレクトリにあたる「Yahoo!カテゴリ」は今回の件の影響を受けることなくサービスが継続されることになっています。

2014年09月29日 18時16分 更新
ドコモほか2社、機械翻訳事業を手掛ける合弁会社「みらい翻訳」設立へ
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/29/news142.html         ITmedia
NTTドコモ、フュートレック、韓国SYSTRANの3社が機械翻訳技術の開発とサービス提供を目的とした合弁会社「みらい翻訳」設立に向けて合弁契約を締結。
NTTドコモ、フュートレック、韓国SYSTRAN INTERNATIONAL(以下:シストラン)の3社は2014年9月29日、合弁会社「株式会社みらい翻訳」設立に向けて合弁契約を締結した。新会社は10月設立の予定で、代表取締役社長にはNTTドコモの栄藤稔氏が就くほか、3社から社員を派遣する。従業員数は15名程度。技術エンジニアを募集し、早期に体制を充実させるとしている。
資本金は9億9000万円。出資比率は、NTTドコモが51パーセントで、シストランが30パーセント、フュートレックは19パーセントとなる。
「はなして翻訳」サービスの提供実績を持つNTTドコモと、翻訳ソフトウェア業界最大手のシストランに、音声認識・翻訳システム開発の豊富な実績を持つフュートレックが合弁会社を設立する。
新会社では独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)の多言語翻訳エンジンや、日本電信電話(NTT)の日本語解析処理に基づく機械翻訳技術も活用し、世界最高レベルの精度の機械翻訳ソフトウェアを開発し、法人顧客、個人顧客に向けてサービスを提供する。
個人向けには買い物、観光、交通利用などのシーンでの翻訳サービスを提供し、法人向けには法律、教育など専門分野の同時通訳や社内文書の翻訳サービスを提供する。
当初は日本語を軸に、英語、中国語、韓国語のサービスを提供することを目指す。将来はベトナム語、タイ語、インドネシア語などの言語も翻訳対象とする。
ニュースリリース  翻訳事業会社の設立に向けた合弁契約の締結 -世界最高レベルの機械翻訳精度の実現に向けて-
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/09/29_01.html

2014年09月29日 19時55分 更新
流行の3Dカメラ技術とプロセッサパワーの相関関係とは
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/29/news155.html         ITmedia
プロセッサが今後も進化し続けることで、それを通じて体験できる世界がさらに広がる側面もある。今回はその事例として、3Dカメラ技術の進化を紹介したい。
スマートフォンの本格的な普及が始まって5~6年が経過し、Webブラウジングから動画再生、ゲームまで、快適なレスポンスと操作性で、多くのユーザーがストレスなくモバイル体験を楽しめるまでに製品や技術は進化してきた。「スマートフォンは十分に高速になった。もうこれ以上のパフォーマンスはいらない」と感じる人も増えてきたことだろう。だがPCがそうであったように、プロセッサが今後も高速化を続けることで、それを通じて体験できる世界がさらに広がる側面もある。今回は、その事例の1つを紹介する。
ひそかなブームとなりつつある3Dカメラ
前回のUplinqのリポートでも紹介したが、
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1409/26/news165.html : スマートグラス、3Dカメラ、ロボット――Qualcommの「Snapdragon」が目指す新しい世界 2014年09月26日
このQualcommのジェネラルセッションでは、Pelican Imagingという米カリフォルニア州サンフランシスコを拠点とするベンチャー企業の3Dカメラ技術が紹介された。
通常、デジタルカメラはイメージセンサーが受け取った情報を処理して2Dの平面的な画像を取得する。3Dカメラでは、これに対してさらに「奥行き」情報の取得も可能としている。以前まで、3Dカメラといえば「カメラを左右に2つ配置して人間が立体視可能な映像を取得する」ことを目的としていた。だが、いまブームになりつつあるのは、3D表示用のデータ取得だけではなく、画像の奥行きを読み取ることで「映った物体の構造そのものを読み取る」ことだ。
また、構造を読み取ることで「動く物体のモーションを把握」したり、質感や動きの把握から「人物の表情を読み取る」ことが可能であったり、あるいはカメラ(または物体自体)が移動することで「物体そのものの全体像を立体的に把握する」こともできる。
この、いわゆる最新世代の3Dカメラブームの最初の火付け役はMicrosoftの「Kinect for Xbox 360」だ。通常の2Dカメラに加え、このデバイスは「深度センサー」と呼ばれる、映った画像の奥行きを把握する専用センサーを搭載している。これにより、Kinectの前にある人物のモーションを読み取り、ゲームの操作に応用している。この技術を開発したイスラエルのPrimeSenseは現在Appleに買収されており、Microsoftでは別の独自技術を現行版Kinectに利用しているが、3Dカメラまわりでは多くのベンチャー企業が技術開発に従事しており、大手ITベンダーらがこれらベンチャーに出資する形で、急ピッチで技術革新が進んでいる。
Uplinq壇上でも紹介されたPelican ImagingやMantis Visionの技術はそのうちの2つであり、ちょうどUplinq前週にサンフランシスコで開催されたIntel主催のIDFでも「RealSense Snapshot」を搭載したDellのタブレット製品が紹介されている。このタブレットは10月にも市場投入されることになるが、2015年以降はスマートフォンやタブレットへの3Dカメラ搭載例が一段と増えることになるだろう。
3Dカメラでどんなことができる!
Pelican Imagingのデモをもとに、3Dカメラを使うことでどのようなメリットがあるのかを体験してみる。例えば、何の変哲もないパーティでの1ショットのように見える写真は、写真のフォーカスは真ん中の人物に合っており、手間の人物はピントがぼやけてしまっている。ところが、写真で手前の人物をタップして照準をピンボケした人物に合わせると、今度はフォーカスがこの人物に合った写真に変化する。つまり「再フォーカス」が容易に行えるというわけだ。
この「後からフォーカス」機能では「Lytro」というカメラ製品が有名だが、これをタブレット(スマートフォン)搭載の小型カメラモジュールで実現したものだと考えていいだろう。
これで分かるのは、この3Dカメラで撮影された写真は「奥行き情報」を持っているということだ。となれば、ほかの応用事例はすぐに思いつく。バストショットなど、人物が背景と少し離れた位置で撮影された写真があるとする(観光地での記念撮影とかが典型だろう)。3Dカメラで撮影されたこの写真は奥行き情報を持っているので、人物と背景を容易に区別できる。そのため、背景のみをモノトーンやセピア調に変換したり、あるいは人物をブラックアウトさせたりできる。また人物だけを切り抜いて、別の写真に合成することも簡単だ。これを応用すれば、例えばハワイの夕陽を背に自宅で相手とチャット……といったことも可能になる。
このように、通常の2Dカメラで撮影された写真と比較して、3Dカメラで撮影された写真はより多くの情報を持っている。今回のデモでは、分かりやすい形でそのデータの一部を見ることができた。Pelican Imagingでは16個のイメージセンサーで撮影された画像をもとに内部処理を行い、物体の深度情報を解析する。そこで得られた深度情報を視覚化したのが以下の写真だ。
一方は深度情報をもとに奥行きが色分けされており、さらにエッジ部分が強調されている。もう一方はモノトーン調の濃淡で深度情報を区別したものだ。画像内の特定の点と点の位置関係を把握しているため、下記の写真のようにポイントを指し示すことで2点間の距離を測ることもできる。正確な数字を得られる範囲はカメラの位置から5メートル以内ということで、それより遠い範囲は数字を計測できたとしても、かなりの誤差が発生する可能性があるという。
競合技術との違いと課題
Pelican Imagingの3D技術の特徴は「16個の格子状に配置されたイメージセンサーを採用」したという点にある。前述のKinectをはじめ、現在多くの3Dカメラで採用されている深度センサーの技術は「赤外線(Infrared:IR)」を用いており、これを赤外線照射装置でカメラ正面に向かって赤外線を当て、その反射情報を専用センサーで受け取ることで深度情報を読み取っている。つまり2Dカメラ+赤外線センサー+赤外線照射装置の組み合わせが最低限必要になるということだ。しかも赤外線の届く範囲外では正確な深度を測れないため、スマートフォンやタブレットの利用では距離的に数メートル~十数メートル程度が計測限界となる(バッテリー消費の問題もある)。
またPelican Imagingの説明によれば、こうした赤外線を使う技術では「屋外での利用が難しい」という。明るすぎる場所だと計測誤差が増え、暗すぎる場所だと2Dカメラが役に立たない。一方でPelican Imagingの技術では、少なくとも屋内外での普通の可視光が入るレベルであれば問題なく利用できるという。搭載されるのも格子状のイメージセンサーのみで、2Dカメラ+赤外線センサー+赤外線照射装置の部分は必要ない。
ただし、現状のPelican Imagingの技術には2点ほど課題がある。1つはコストの問題だ。格子状のイメージセンサー単体で25ドルほどかかるという。いくらセンサー点数が減ったとはいえ、スマートフォンなどに搭載される昨今のハイエンド向けセンサーの単価が10ドル未満であることを考えれば、かなりのコストアップ要因となる。
もう1つはプロセッサパワーで、16個のセンサーから得た情報を解析し、さらに大量の情報を持つ画像を逐次表示処理するとなると、汎用のモバイルデバイスではかなり負荷が大きい。実際、Uplinqのデモで用いられていたPelican Imagingのデバイスは、QualcommのQRDタブレットに専用のイメージセンサーを搭載したものだったが、頻繁に固まる様子が散見されるなど、いささかパワー不足感が否めなかった。現行のQRDはSnapdragon 805ベースとみられるため、少なくとも810以降の世代が3Dカメラ搭載デバイスでは求められるだろう。特にGPUパワーの重要性が高く、Adrenoの世代の差による部分も大きいとみられる。
つまり、作業次第ではプロセッサパワーは今後もまだまだ求められるということだ。今後は搭載するセンサーが増え、そこから得られる情報量も増え続け、それを処理できるだけのパフォーマンスやメモリ容量がスマートフォンやタブレットといったスマートデバイスにも求められる可能性が高いといえる。Qualcommが提供しているプロセッサ「Snapdragon」が、そのカギを握っていると言っても過言ではないだろう。
Qualcomm Uplinq 2014
https://uplinq.qualcomm.com/

2014年09月29日 16時33分 更新
バンダイから子ども向けタブレット「コドなび!」 学芸大監修オリジナルコンテンツが150種以上
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news128.html         ITmedia
バンダイが幼児向けAndroidタブレット「コドなび!」を発売する。アンパンマンのキャラクターの登場する写真や動画を豊富に使ったオリジナルコンテンツを150種以上搭載する。
バンダイは9月29日、幼児向けAndroidタブレット「コドなび!」を10月25日に発売すると発表した。東京学芸大学とNPO法人東京学芸大子ども未来研究所との共同研究に基づいて開発したオリジナル知育ゲームやアプリを150種以上搭載する。価格は3万240円(税込)。
未就学児向けに、「それゆけ! アンパンマン」のキャラクターが登場するコンテンツを搭載した7インチAndroidタブレット。最大の特徴はコンテンツ数で「すうじ」「ひらがな」などの学習コンテンツのほか、お絵かきや塗り絵、ものの名前を覚えるゲームなどを楽しめる。実際の生活や体験につながることを意識し、歯磨きやトイレなどの生活習慣を応援する動画、ダンスや歌など、写真や動画も豊富に盛り込む。
写真やスタンプで毎日の様子をつづり、遠方にいる家族とも共有できる「成長記録」や簡単なメッセージを選んで指定したアドレスに実際にメールを送れる「こどもメール」機能など、コミュニケーション機能も備える。両親向けの管理機能「まなびナビ」では、アプリの利用履歴やゲームクリア回数、「主体性」「計画力」など能力別の習熟度が分かる「こども力」グラフ、利用傾向に基づいた子どものタイプ診断などを見られる。
総合監修にあたった東京学芸大学の松田恵示教授は「幼児期のタブレット利用に対しては賛否両論あるが、これからさらに利用が浸透していく以上、よりよく使うための方法やツールを考えていくことが大切だと思う。一番のこだわりはリアルとバーチャル、遊びと学びをそれぞれつなげていくこと。子どもと親が一緒に楽しめる新しい学びのツールにできた」と手応えを語っている。
プレスリリース  
~こどもの「できた!」を家族みんなで応援!~ バンダイ×東京学芸大学によるアンパンマンの本格タブレット端末 『コドなび!』 2014年10月25日(土)発売
http://bandai.hs.llnwd.net/e1/corp/press/100000247515125.pdf
製品情報  
http://codonabi.com/

2014年09月29日 10時10分 更新
iOS 8.0.2アップデート後、「ヘルスケア」サポートアプリが多数登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news062.html         ITmedia
iOS 8.0.2アップデートでHealthKitアプリのバグが修正され、App Storeに「ヘルスケア」アプリをサポートするアプリが登場している。
米Appleが9月25日(現地時間)にHealthKitアプリのバグの修正を含む(事実上初の)iOS 8のアップデート「iOS 8.0.2」をリリースしたことを受け、App Storeに多数のHealthKitサポートアプリが登場した。
米国のApp Storeには、「Apps for Health」コーナーも開設された。
これらのアプリは、Apple純正アプリ「ヘルスケア」と連係し、ヘルスケアのダッシュボードに健康情報や運動記録を表示する。ヘルスケアを利用できるのは、現在は「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」のみだ。
例えばフラスクが27日にアップデートしたフィットネスアプリ「FitPort ヘルス&フィットネスダッシュボード」(200円)では、Apple純正アプリ「ヘルスケア」と連係し、歩数、ウォーキングとランニングの距離、上った階段数、自転車の走行距離、活動カロリー、摂取カロリー、体重、体脂肪率を表示するようになった。

2014年09月29日 13時46分 更新
「隣国が嫌いな方におすすめ」 書泉グランデ、嫌韓本紹介ツイートを謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news095.html         ITmedia
東京・神保町の書店「書泉グランデ」の公式Twitterで「特定の主張を支持するかのような表現があった」とし、運営元の書泉がこのほど、公式サイトで謝罪した。「様々な思想を扱う知識の場である一書店として、決してあってはならないことと考え深く反省している」という。
9月23日に同アカウントが投稿した「大嫌韓時代」(桜井誠著、青林堂)を紹介するツイートで、「隣国が嫌いな方、なぜ嫌われているのか気になる方や、植民地支配、戦勝国気取り、領土問題、反日、それらについて疑問をお持ちの方にオススメ」と記載。このツイートが差別的だなどと批判が殺到した。
同社はこのツイートについて「様々なご意見を頂戴し、顧客と取引先各社に大変ご心配をおかけした」と謝罪。「特定の主張を支持するかのような表現があったことは様々な思想を扱う知識の場である一書店として、決してあってはならないことと考え深く反省している」という。
また、「誤解をお客様に与えてしまったことは弊社の意図するところではなかった」とし、該当ツイートを削除した。
ニュースリリース  弊社ツイッターアカウントにご意見をいただきました件につきまして
http://www.shosen.co.jp/news/2014/09/entry_3244/
書泉グランデの公式Twitter
https://twitter.com/shosengnd

2014年09月29日 14時40分 更新
パナソニック、テクニクスの高級オーディオを国内発表
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/29/news105.html         ITmedia
パナソニックは、オーディオ専用ブランド「Technics」(テクニクス)の新製品を2シリーズ7機種を発表した。国内でも2015年2月から順次発売する予定だ。
パナソニックは9月29日、オーディオ専用ブランド「Technics」(テクニクス)の新製品を2シリーズ7機種を発表した。今月上旬にドイツで開催された家電展示会「IFA 2014」で復活ののろしを上げたテクニクス。国内でも2015年2月から順次発売する予定だ。
テクニクスの新製品は、リファレンスシステム「R1シリーズ」と、プレミアムシステムという位置づけの「C700シリーズ」の2シリーズ7機種。このうちR1シリーズには、ステレオパワーアンプ「SE-R1」(158万円)、ネットワークオーディオコントロールプレイヤー「SU-R1」(83万8000円)、スピーカー「SB-R1」(134万8000円、1本)が含まれる。
一方の「C700シリーズ」は、ステレオインテグレーテッドアンプ「SU-C700」(15万8000円)のほか、ネットワークオーディオプレイヤー「ST-C700」、CDプレイヤー「SL-C700」、スピーカーシステム「SB-C700」(15万8000円、2本セット)という構成だ。
パナソニックでは、「伝統の音響テクノロジーと最新のデジタル技術の融合により、音楽を愛好するオーディオユーザーにかつてない驚きと感動をお届けしたい」としている。
パナソニック
http://jp.technics.com/

2014年09月29日 13時53分 更新
ドワンゴ、「読書メーター」のトリスタを買収 17億円で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news098.html         ITmedia
読書履歴を管理できる定番サービス「読書メーター」などを運営するトリスタをドワンゴが17億円で取得した。
ドワンゴは9月26日、読書履歴を管理できるサービス「読書メーター」などを運営するトリスタを17億円で取得し、完全子会社化すると発表した。
読書メーターは2008年にオープンした定番の読書管理サービス。読んだ書籍や読書量の管理、ユーザー同士のコミュニケーション機能などを備えている。トリスタはこのほか、好きな楽曲の情報を共有する「音楽メーター」や、旅行写真を共有する「旅コレ」などを運営している。
ドワンゴは、漫画やイラスト、電子書籍を扱う「ニコニコ静画」を運営。25日には定番電子書籍ビューワー「i文庫」の取得を発表するなど、書籍関連の動きを活発化している。
ニュースリリース(PDF) 株式会社トリスタの株式取得による完全子会社化に関するお知らせ
http://pdf.irpocket.com/C3715/XN1V/YS0x/CwWp.pdf
読書メーター
http://book.akahoshitakuya.com/

2014年09月29日 08時51分 更新
Appleの情報戦略も曲がり角? 新型iPhone、恒例の“祭り”に批判も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news049.html         ITmedia
噂が飛び交い、正式発表を経て、店舗前に行列ができる――そんな一連の流れが恒例となったAppleの新製品発表。店舗前の行列が混乱し、警察沙汰になるなど激しくなる一方の騒動には冷ややかな視線も注がれ始めている。
噂が飛び交い、正式発表を経て、店舗前に行列ができる-。そんな一連の流れが恒例となった米アップルの新製品発表。新型iPhone(アイフォーン)などが発表された今回もネット上の関心は高く、発表を楽しむ“祭り”が広がった。ただ、店舗前の行列が混乱し、警察沙汰になるなど激しくなる一方の騒動には冷ややかな視線も注がれ始めている。
「アイフォーン6プラスの大きさは一万円札とほぼ同じ」「厚さが7.1ミリだから、ほぼ71万円分。皆さん、手元のお札でお試しください」
アップルが米国で新型アイフォーン「6」と「6プラス」を発表した9日。日本のネットでは従来機より大型の5.5インチ液晶を備えた6プラスに注目が集まり、ファンは早速、実物に思いを巡らせ始めた。
ツイッターでは段ボールや菓子の箱で「自作」するユーザーも現れ、板チョコや焼き肉のタレとの比較画像も公開。同時発表された腕時計型端末「アップル・ウオッチ」として、果物のりんご(アップル)をくりぬいて作った「時計」を腕に巻いたネタ画像まで登場するなど、発売を待ちきれないファンたちは冗談を交えて“前夜祭”を楽しんでいた。
無料サービスで混乱
米国の発表会には人気バンド「U2」も参加し、新作アルバムをアップルの音楽配信サービス利用者に無料提供することも発表された。ただ、設定によってはアルバムが「購入済み」として自動ダウンロードされたため、詳細を知らなかったユーザーからは「いつの間にか乗っ取られた」と混乱する声も上がった。
折しも海外では、不正アクセスで同社のクラウドサービスを利用していた著名人の私的画像が流出する騒動があったばかり。端末からアルバムを削除できないことにも「余計なお世話」などと反発が起き、アップルは急遽(きゅうきょ)、削除ツールを公開した。
さらに、日本では18日に公開された新しいOS(基本ソフト)の「iOS8」をめぐるデマも拡散。アイフォーンに防水機能はないが、iOS8にアップデート(更新)すれば、「感知した湿度情報をもとにショートする可能性のある回路の電圧を事前にピンポイントで制御できる」-というもっともらしい説明付きの画像まで作られ、ユーザーを混乱させた。
独自戦略も曲がり角?
ネタからデマまで入り乱れる騒ぎはアップルに対する注目の裏返しといえる。ただ、今回は恒例となった直営店の行列をめぐる騒動に端を発し、冷ややかな意見も目立つ。各地の行列で中国系とみられる客の姿が多数報告され、大阪の店舗では中国人風の客がアイフォーンの完売に大声で抗議し、警察官も駆けつけた。
中国では新型の発売日が決まっておらず、転売目的に購入した客もいたとみられる。ネットでは「事前に在庫数は分かっていながら行列を放置した店側の責任」(フェイスブック)などとして、行列による話題作りや発売日の地域差を認めてきたアップルへの批判も出ている。革新的な製品を生み出し、限定的な情報発信でファンを増やしてきた同社。その独自戦略も、端末の世界的普及でより厳しい視線が注がれ、曲がり角を迎えているのかもしれない。
とはいえ、ネットでは再び10月にも新製品発表会が開かれ、「新型iPad(アイパッド)が発表されるのでは」との推測も出ている。新製品をめぐる“狂騒”は、もう少し続きそだ。
アイフォーン、iOS
アイフォーンは米アップル製のスマートフォンで、初代機は2007年に発売。最新型は画面が大型化し、「6」が4.7インチ、「6プラス」が5.5インチの液晶を搭載した。iOSはアイフォーンやアイパッドなどに搭載されている基本ソフト(OS)で、最新版「8」ではアップル製以外のキーボードが利用できるようになるなど細かい改良が加えられている。

2014年09月29日 07時00分 更新
bashの脆弱性でAppleがコメント、「デフォルトのOS Xは安全」
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/29/news042.html         ITmedia
Mac OS Xにも使われている「bash」に重大な脆弱性が見つかった問題で、Appleがコメントを出した。
LinuxやMac OS XなどUNIX系OSで使われているシェルの「bash」に重大な脆弱性が見つかった問題で、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/25/news042.html : 「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開
つかった問題で、米Appleはメディア各社にコメントを寄せ、OS Xはデフォルトの状態では安全だと説明した。bashの脆弱性は影響が及ぶ範囲の広さと重大性から「Shellshock」と呼ばれている。
メディア各社の9月26日の報道によると、Appleはbashの影響について「OS Xは、デフォルトの状態ではシステムは安全であり、ユーザーが高度なUNIXサービスを設定していない限り、リモートからのbash悪用にはさらされない。高度なUNIXユーザー向けのソフトウェアアップデートの提供を急ぐ」とのコメントを発表した。
bashの脆弱性は9月24日の修正パッチリリースに伴い一般に情報が公開された。このパッチでは一部の脆弱性(識別番号CVE-2014-6271)が修正されたものの、別の脆弱(CVE-2014-7169)が解決されていなかったことが判明。Red HatやUbuntu、Debianなどは26日までに、CVE-2014-7169の脆弱性も解決した追加パッチを相次いで公開している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news129.html : bashの脆弱性、追加の修正パッチも一部リリース
この脆弱性を悪用を試みる攻撃も広がっている。セキュリティ機関の米SANS Internet Storm Centerは26日、「脆弱性スキャンの報告が多数寄せられている。cgi-binエクスプロイトが非常に活発に使われており、われわれ自身のWebサーバも既に何度も攻撃に見舞われた」と伝えた。ボットネットの「WopBot」経由でワームが出回っているとの情報もあると指摘し、早期の対応を呼び掛けている。
SANS Internet Storm Center  Shellshock: Updated Webcast (Now 6 bash related CVEs!)
https://isc.sans.edu/

2014年09月29日 07時30分 更新
「スター・ウォーズ」「トロン」を手掛けた日本のCGスタジオが“システム大刷新”に踏み切った理由
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/29/news045.html         ITmedia
「トランスフォーマー プライム」「シドニアの騎士」など多くのCGアニメ制作を手掛けるポリゴン・ピクチュアズは、さらなる大規模・ハイクオリティーな作品づくりに向けてシステムを大きく刷新したという。その全貌とは――。
『スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ』『トロン:ライジング』『トランスフォーマー プライム』――アニメファンでなくても誰もが1度は聞いたことがあるであろう世界的なアニメーション作品。これらの3DCG制作を従業員300人あまりの日本企業が手掛けていることをご存じだろうか。
その会社の名は、東京都港区に本社を置くポリゴン・ピクチュアズ。同社は1983年の創業以来、国内を中心にTVアニメや映画、ゲームなどさまざまな作品のCG制作を手掛けてきた。さらに2000年代に入ってからは海外展開を本格化させ、近年では冒頭に記したような海外有名作品の制作にも数多く携わっている。
そんな同社は2013年、複数のアーティストやスタッフを巻き込んでの制作業務を支える「パイプラインデータベース」と呼ばれる仕組みを大きく改修したという。システム刷新の背景と狙いを、ポリゴン・ピクチュアズの山森徹さん(テクノロジー部 部長)と飯山公子さん(テクノロジー部 ワークフローグループ リーダー)に聞いた。
100人以上の“徹底した分業制” Excelでの進ちょく管理がネックに
いまや世界でも有数の3DCG制作会社となったポリゴン・ピクチュアズ。躍進の理由の1つは、創業当初から貫いてきた「分業制」にあるという。
「当社のように大規模なTVシリーズ作品を制作できる日本のCG会社は数少ない。数人のジェネラリストによるCG制作ではなく、ある意味“製造業”のような作り方というか、完全に制作体制を分業しているからこその強みがある」と山森さんは話す。
具体的には、CGの制作工程を10以上に分類し、工程ごとに各分野のスペシャリストを配置。こうして得られる「スピード」「品質」が評価され、2000年代後半からは海外有名作品の制作案件も数多く受注するようになっていった。
だが、そこで新たな課題となったのが“制作進ちょく管理”の難しさだ。徹底した分業制を貫く同社では、1カットの制作に10人以上、作品全体では100人以上のCGアーティストが携わるケースもある。こうした中「Excelとメール中心で進ちょく管理を行っていたため、作品の制作状況を正確かつリアルタイムで共有するのが難しかった。大規模案件になればなるほど、作業状況を把握しづらくなっていった」と飯山さんは振り返る。
多数のCGアーティストが担当している作業状況を正確に管理し、高品質な映像を効率よく制作したい――そこで同社はExcelに代わる新たな進ちょく管理システムとして、パイプラインDBの構築プロジェクトをスタートする。
ディズニー作品の制作受注で専用ツールを用意 汎用システムへの足がかりに
そんな同社の転機になったのが、2008年にディズニーから制作を請け負ったTVアニメ作品『プーさんといっしょ』。人気キャラクター「くまのプーさん」をフルCGで描く同作品はポリゴン・ピクチュアズにとって初の海外大型TVシリーズの受注となり、これを機に初めて本格的なパイプラインシステムの開発に取り組んだという。
同作品は成功を収めたものの、システム面ではまだ課題があったという。「この時のパイプラインシステムは1つのプロジェクトに特化したシステムだったため、その後のプロジェクトでも応用して使える汎用性を持っていなかった」と山森さんは振り返る
今後こうした海外大型案件の増加が見込まれる中、汎用的に使えるパイプラインシステムを構築したい――そこで同社が注目したのが、海外のCGスタジオでも導入実績があったカスタムデータベース作成ソフト「FileMaker Pro」である。
進ちょく管理を完全自動化 『シドニアの騎士』制作でも活躍
ポリゴン・ピクチュアズがFileMaker Proで構築したパイプラインDB・通称「Pizmo」(ピズモ)を使い始めたのは2010年のこと。『トランスフォーマー プライム』『トロン:ライジング』などの海外有名作品で使用し、Webシステムならではのリアルタイムな情報共有などのメリットを実感したという。
ただし当時のシステムも(1)外部の制作会社との連携を想定していない、(2)CG制作ツールとの連携機能がなく、業務の進ちょく状況をいちいち手入力しないといけない――といった課題があったと山森さんは振り返る。そこで2013年春にはそれまでのシステムを抜本的に見直し、バージョンアップした「Pizmo 2.0」を構築することにした。
新システムの仕組みはこうだ。同社が使用している各種CG制作ツールと連携しており、アーティストごとの作業開始/終了のサインをシステム側で自動入力する。プロダクションマネジャーはそれに基づき、作品の制作進ちょく状況をリアルタイムで管理できる――といった具合だ。
さらにユニークなのが、外部スタジオとの連携を支援する「汎用性の高さ」だ。ポリゴン・ピクチュアズでは従来、海外のCGスタジオなどと共同作業をする際、制作に用いるツール群を共有/最適化するために2カ月程度かかることもあったという。新システムでは作品を問わずに使える汎用性を持たせ、「最短1日」で共同作業をスタートできるようにした。
「Pizmo 2.0の構築を始めた2013年春当時、13年8月にマレーシアで立ち上げる海外スタジオと連携して14年春公開のTVアニメシリーズ『シドニアの騎士』を制作する必要があった」と山森さんは振り返る。新システムの構築作業はわずか3カ月程度で完了し、シドニアの騎士の制作にも大きく役立ったという。
新システム導入の成果は実際の制作現場にも表れているようだ。「外部スタジオとの共同作業に伴う“タイムラグ”はかなり抑えられている。Pizmo 2.0の稼働後は、海外スタジオが昼過ぎに完成させた映像が夕方ぐらいに日本に届き、それをチェックして夜にレビューを戻す。それを海外スタジオで翌朝確認して再び作業する――といったサイクルが作れるようになった」と山森さんは話す。
「従来なら、完成させたファイルをWeb上にアップロードしてから人手で外部スタジオに連絡し、受け取り側のスタジオはその連絡を確認したうえでファイルをダウンロードして……。どんなに早くても2日程度はかかっていた」と飯山さん。こうした生産スピードの向上が、全編CGであるTVアニメシリーズ『シドニアの騎士』の制作を裏で支えたという。
各種業務システムもFileMakerで構築
ポリゴン・ピクチュアズのカスタムデータベース活用法はPizmoだけにとどまらない。社内で利用する各種業務システムもFileMaker Proを使って構築しているという。その1つが「PCA」(People Cost Allocationer:「人件費配賦システム」)と呼ぶタスク管理ツールだ。
「従来はアーティストの稼働状況を把握するために、Excelシートにどのプロジェクトに何時間くらい費やしたかを記入してもらって手動で集計していた。PCAではこれをおおむね自動化し、アーティストが作業中に毎時表示されるポップアップ画面上で記入した工数を、FileMakerのデータベースに自動で集約・集計できるようにした」(山森さん)
同社はこのほか、業務委託契約している100人以上のアーティストへの発注/請求システムや、新規で制作プロジェクトを立ち上げる際などの稟議承認システムもFileMakerで構築したという。特に、発注/請求作業はそれまでExcelシートで行っていたため「大幅な省力化につながっている」と飯山さんは話す。
「1週間後に追加機能がほしい」と依頼されることも システム開発もスピード重視
ポリゴン・ピクチュアズの社内システム構築で特徴的なのが「スピード」を徹底的に重視していることだ。Pizmo 2.0の構築も3カ月程度で完了させたほか、従業員から日々寄せられる「1週間後に追加機能がほしい」といった依頼にもできるだけ早く対応しているという。
「CG制作自体はクリエイティブな作業だが、制作ソフトが難しかったり扱うデータが大量かつ複雑だったりするため、われわれが用意する補助ツールがないとものすごく大変な“労働作業”になってしまう。社内システムの開発がアーティストの生産性向上に直結している」(山森さん)
Pizmoをはじめとする各種システムは、今秋から放送される宮崎吾朗監督によるTVシリーズアニメ『山賊の娘ローニャ』(NHK BSプレミアム、10月11日から)の制作でもフル活用されているという。
「当社が映像制作を“生産活動”としてとらえる中で、テクノロジー部としてはそれを最適化・効率化するためのツールをどんどん作っていきたい」と山森さん。同社は今後も高度なDBシステムを活用し、大規模・ハイクオリティな映像制作にチャレンジしていく考えだ。

2014年09月29日 07時03分 更新
ソフトバンクがDreamWorks Animation買収交渉──米報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news046.html         ITmedia
Alibaba上場で約46億ドルの利益を得たソフトバンクが、米アニメ映画製作大手DreamWorks Animationに約34億ドルでの買収を提案していると複数のメディアが報じた。
ソフトバンクが、「シュレック」や「マダガスカル」で知られる米アニメ映画製作大手DreamWorks Animation(以下DWA)の買収に向けて交渉を進めているという。9月27日(現地時間)、米Hollywood Reporterがこの件に詳しい情報筋の話として最初に報じ、米Wall Street JournalやReutersもこれに続いた。買収総額は34億ドル(約3716億円)に上る可能性があるという。
Hollywood Reporterによると、ソフトバンクはDWAの26日の終値22.36ドルに約43%上乗せした1株当たり32ドルで買収を提案しているという。両社はメディアに対し、うわさや憶測に対してはコメントを控えるとしている。
両社の仲を取り持ったのは、10月にソフトバンク入りする元GoogleのCBO(最高事業責任者)、ニケシュ・アローラ氏という。同氏はソフトバンクの米子会社SoftBank Internet and Media(SIMI)のCEO兼ソフトバンクのバイスチェアマンとして、孫氏と密にグローバル成長戦略を計画・実行・管理していく。
中国Alibaba Group Holdingの最大株主であるソフトバンクは19日のAlibaba上場により、約46億ドル(約5000億円)の利益を得ている。同社の孫正義社長はIPO当日、米ニューヨーク証券取引所(NYSE)でのインタビューで「アメリカはこれからだ。いろいろなチャンスを広げていきたい」と語っていた。DWAの買収により、コンテンツを強化し、サービスを拡大するのが狙いとみられる。
DWAは、米Paramount Pictures、米Walt Disney Companyを経て米DreamWorks SKGを立ち上げたジェフリー・カッツェンバーグ氏が、2004年にアニメーション部門をスピンアウトさせ、NYSEに上場した映画制作会社。2014年に公開した映画では大きなヒットはなく、4~6月期の売上高は前年同期比43%減の1億2228万ドル、純損失は1539万ドルだった。
The Hollywook Reporterの記事  Source: DreamWorks Animation in Sale Talks With Japan's SoftBank (Exclusive)
http://www.hollywoodreporter.com/news/source-dreamworks-animation-sale-talks-736164
Wall Street Journalの記事  SoftBank Is in Talks With DreamWorks Animation
http://online.wsj.com/articles/softbank-in-talks-to-acquire-dreamworks-animation-1411871716

2014年09月29日 09時08分 更新
Amazon、総額9億7000万ドルのTwitch買収を完了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news052.html         ITmedia
米Amazon.comが8月に発表したゲーム実況のTwitch Interactive買収が9月25日(現地時間)、完了した。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した書類で明らかになった。
Amazonは8月、Twitchを9億7000ドルで買収すると発表した。この買収はAmazonにとって、約8億5000万ドルのZappos買収以来の過去最高額の取引。同社は「Amazon Prime Instant Video」で映画やテレビ番組、オリジナルコンテンツの配信に注力している。米調査会社Qwiltの4月の発表によると、Instant Videoの配信回数は3月に米Huluと米Appleのサービスを抜き、米Netflix、米Google傘下のYouTubeに次ぐ3位に浮上した。AmazonはTwitchの買収により、コンテンツ配信の強化を図る。
Twitchのエメット・シアCEOは買収発表の際、買収後も完全に独立して運営し、ブランド、従業員、サービス、コミュニティーへの影響はないと説明した。シア氏とともにTwitchのストリーミング番組に出演したAmazonのゲーム担当副社長、マイケル・フラジーニ氏も、「Twitchはすばらしい仕事をしており、われわれは事業に変更を加えるつもりはない」と語った。
Twitchは2011年創業のカリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く非公開企業。ユーザーによるゲーム実況動画のストリーミング配信プラットフォームとして成長し、ゲーム以外のストリーミング配信も開始している。8月の月間ユニーク訪問者数は6000万人以上だった。
SEC文書  SEC Filings
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=97664&p=irol-SECText&TEXT=aHR0cDovL2FwaS50ZW5rd2l6YXJkLmNvbS9maWxpbmcueG1sP2lwYWdlPTk4MTkxOTQmRFNFUT0wJlNFUT0wJlNRREVTQz1TRUNUSU9OX0VOVElSRSZzdWJzaWQ9NTc%3d

2014年09月29日 13時52分 更新
「クロネコメンバーズ」で1万件の不正ログイン パスワードリスト攻撃受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/29/news097.html         ITmedia
「クロネコメンバーズ」がパスワードリスト型攻撃を受け、1万589件の不正ログインが判明。対象アカウントの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別などが閲覧された可能性がある。
ヤマト運輸は9月26日、会員制サービス「クロネコメンバーズ」がパスワードリスト型攻撃を受け、1万589件の不正ログインがあった発表した。対象アカウントの氏名、住所、電話番号、メールアドレス、性別などが閲覧された可能性があるという。
25日に特定のIPアドレスから不正なログインを確認し、該当IPアドレスからのログインを遮断。調査したところ、不正なログインに使用されたID・パスワードに同社では使用されていないものが多数含まれており、漏えいしたID・パスワードを悪用したリスト型攻撃と判明した。ログイン試行回数は19万件だったという。
対策として、被害にあったアカウントはパスワードを変更しなければ使用できないようにし、対象のユーザーには個別で連絡した。ユーザーに対して、ほかのサービスで利用しているパスワードを使用しないこと、パスワードを定期的に変更することなどを呼び掛けている。
ニュースリリース  クロネコメンバーズWebサービスへの不正ログインに関するお知らせ
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h26/h26_43_01news.html
クロネコメンバーズ
https://cmypage.kuronekoyamato.co.jp/portal/entrance

2014年09月29日 16時27分 更新
国土地理院、御嶽山火山活動の空中写真を公開 撮影は9月28日。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/29/news126.html         ITmedia
国土交通省国土地理院は9月28日、2014年9月27日午前11時52分ごろに発生した御嶽山(おんたけさん)の噴火を受けて、御嶽山の火山活動の空中写真を公開した。
空中写真が公開されているのは、地理院地図(つながりにくい場合には応急閲覧ページ)内。黄色のカメラアイコンをクリックすると「写真番号」「リンク」「撮影日」が表示され、リンクをクリックすると御嶽山の写真が表示される(斜め写真は9月28日撮影)。
公開された写真からは、山頂付近から噴き上がる白い噴煙と灰色に染まった御嶽山の姿が見受けられる。
御嶽山の火山活動に関する対応
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/h26-ontake-index.html

2014年9月29日(月) 09時00分
不具合で配信中止となった「iOS 8.0.1」から約24時間で「iOS 8.0.2」をリリース(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34904.html    ScanNetSecurity
アップル、配信中止から24時間で「iOS 8.0.2」をリリース……iPhone 6/6 Plusの不具合も改善
アップルは25日(現地時間)、「iOS 8」のアップデート版「iOS 8.0.2」をリリースした。不具合で配信中止となった「iOS 8.0.1」から約24時間で「iOS 8.0.2」のリリースとなった。
「iOS 8.0.2」では、HealthKitアプリに関するバグの修正、サードパーティのキーボードに関する不具合、一部のアプリが写真にアクセスできないといった不具合が改善されている。
アップデートは、ホーム画面から「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で行う。
iOSのアップデートに関しては、「iOS 8.0.1」が日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusが圏外になってしまうなどの不具合が発生。アップルが配信を中止していた。今回の「iOS 8.0.2」では、このiPhone 6/6 Plusに関する不具合も改善されている。

2014年9月29日(月) 08時00分
家庭向けセキュリティ技術の提供を新たに開始、第一弾として無線LANルータにOEM搭載(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34902.html    ScanNetSecurity
トレンドマイクロが家庭内ネットワーク向け新セキュリティ技術
トレンドマイクロは26日、家庭向けセキュリティ技術「Trend Micro Smart Home Network」の提供を新たに開始した。第一弾として、9月27日発売のASUSの無線LANルータ「RT-AC87U」にOEM搭載する。
「Trend Micro Smart Home Network」 は、パソコン、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機など家庭内のデバイスにセキュリティソフトをインストールすることなく、デバイスを保護するためのセキュリティ技術。ネットワークのレイヤでセキュリティを提供するため、インターネット家電などセキュリティソフトをインストールできないデバイスに対しても有効となる。
不正サイトやあらかじめ指定したカテゴリのWebサイトへアクセスすることを防ぐ他、アプリケーション毎の利用制限が可能。また、各デバイスに搭載されているOSやアプリケーションの脆弱性を悪用する攻撃が行われた際に、ネットワークレイヤでブロックすることもできる。これにより、パソコンやスマートフォンに加え、ルータなどの脆弱性を悪用する攻撃に対応する。保護者による利用制限(ペアレンタルコントロール)も可能。
またルータなどのホームゲートウェイに設定されたパスワードの強度、ホームゲートウェイが利用する暗号化通信の強度、インターネット経由でのホームゲートウェイへのアクセス可否など、ホームゲートウェイのセキュリティ設定/状態を診断し、セキュリティの観点から推奨の設定を提示する。デバイスや利用するサービス毎にネットワーク通信量による制御(QoS)も可能。
ASUSの無線LANルータ「RT-AC87U」は、IEEE802.11ac/n/a/g/bに対応するデュアルバンド無線LANルーター。4本の送受信アンテナを搭載することでIEEE802.11ac接続において最大1,734Mbpsの転送速度に対応する。
家庭内のIoEデバイスをネットワークレイヤで守る 新しいセキュリティ技術「Trend Micro Smart Home Network」を提供開始 ~第一弾としてASUSの無線LANルータにOEM搭載~
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140918003811.html?cm_re=news-_-corp-_-press

2014年9月29日(月) 08時00分
緊急地震速報を装った迷惑メールを確認、記載されているリンク先にアクセスしないよう注意喚起(気象庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34901.html    ScanNetSecurity
緊急地震速報を装った迷惑メールに注意…気象庁が呼びかけ
気象庁は9月24日、緊急地震速報を装った迷惑メールが届いているという情報を受け、注意喚起を行った。迷惑メールにはリンク先が記載されていることが多く、金銭的な被害などを受けた場合は、速やかに警察署へ届け出るよう呼びかけている。
気象庁にこれまで寄せられた迷惑メールの例をみると、緊急地震速報の発表を伝えたあと、「詳細はこちらよりご確認いただけます」といった文とリンク先が記載されている。気象庁発表となっていても、このような迷惑メールと気象庁は無関係。気象庁発表の緊急地震速報(警報)を伝える緊急速報メールは、本文にリンク先を記載しておらず、通常のメールとは異なる専用の報知音で届くのが特徴だ。
現在、携帯電話で同報機能を使用して緊急地震速報を配信している「NTTドコモ」「au」「ソフトバンク」「ワイモバイル」の緊急速報メールの詳細については、各社の緊急地震速報配信に関するホームページから確認できる。また、民間の配信事業者のサービスなどでメールを受けている場合は、配信元のアドレスやメールの文面などの詳細を確認することを勧めている。
緊急地震速報を装った、心当たりのないアドレスから届いたメールだけでなく、知らないアカウントで投稿されたSNSの投稿などについても、記載されているリンク先にアクセスしないように注意したい。
緊急地震速報を装った迷惑メールにご注意下さい
http://www.jma.go.jp/jma/press/1409/24a/eewmail_20140924.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1409/24a/EEWmail_20140924.pdf

2014年9月29日(月) 08時00分
NSS Labsの性能比較分析でNGFW)「XTM 1525」が最高クラスの評価を獲得(ウォッチガード)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34899.html    ScanNetSecurity
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(ウォッチガード)は9月26日、NSS Labsが実施した次世代ファイアウォール製品の性能比較分析により、ウォッチガードの次世代ファイアウォール(NGFW)「XTM 1525」が最高クラスの評価を獲得したと発表した。「XTM 1525」は、大規模企業・組織向けに設計された製品で、スループットで換算した場合のセキュリティコスト(費用対パフォーマンス)を抑えつつ、高度なセキュリティ機能を提供している。
NSS Labsによるレポートでは、「XTM 1525」がサーバアプリケーションに対する攻撃の96.7%、クライアントアプリケーションに対する攻撃の98.7%を阻止し、全体では97.8%の防御率を達成したと報告している。また、テストに使用されたあらゆるセキュリティ対策を回避する技術に対しても効果的に対処し、安定性、信頼性に関するテストもすべてパスしたという。さらに、NSS Application Control(NSS アプリケーション制御)テストもパスしたと報告している。
ウォッチガード  ウォッチガード、NSS Labの次世代ファイアウォール比較テストで、最高クラス(推奨)の評価を獲得
http://www.watchguard.co.jp/press_news/2014/09/nss-lab.html

2014年9月29日(月) 08時00分
日本企業の情報セキュリティ投資額は米国の2年前の水準に相当(MMRI)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34898.html    ScanNetSecurity
株式会社MM総研(MMRI)は9月25日、情報システムの防衛対策で先行している米国企業と日本企業の合計600社に対して情報セキュリティ対策の実態を調査し、両国の相違点から見えてくる日本企業の課題をまとめ、発表した。本調査は8月19日~8月25日、従業員数1,000名以上の日本企業300法人、米国企業300法人のセキュリティ担当者を対象に、Webアンケートにより実施したもの。
調査結果によると、米国企業では2012年度から2013年度にかけて、ほとんどの主要な手口による被害が減少傾向にあることがわかった。たとえば代表的なサイバー犯罪のひとつである「なりすまし」による被害金額は72%減少した。一方、日本企業の「なりすまし」による被害金額は同期間で141%増加するなど、多くの主要手口においてセキュリティ事件・被害金額が拡大傾向にあり、早急に有効な対策を実施する必要があるとしている。
過去2年間の日米それぞれの企業1社あたりの情報セキュリティ対策投資額と今年度計画を調べたところ、日米ともに投資額を毎年増やしてきているものの、2014年度の日本企業の情報セキュリティ投資額は23億6,400万円で、米国企業の32億9,400万円より約3割少なく、米国の2年前の水準に相当することがわかった。今後セキュリティ対策を強化したいと考えている分野の調査では、米国企業が最も重視しているのは、「出口対策」で40.7%、次いで「脆弱性対策」が37.7%となった。日本企業では「入口対策」が30.3%、「システム監視・ログ分析」が29.3%となり、米国側で軽減されつつある被害を未だ抑え込めていない現実が明らかになっている。
MMRI 情報セキュリティ対策、日米企業で大きな開き ―大企業600社調査 被害額減少する米国、拡大する日本―
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120140925500

2014年9月29日(月) 08時00分
bashの脆弱性(CVE-2014-6271等)を悪用する「ShellShock攻撃」を確認(日本IBM)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34897.html    ScanNetSecurity
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月26日、先日公開された bash の脆弱性(CVE-2014-6271等)を悪用する攻撃(ShellShock攻撃)が開始されていることを同社のTokyo SOCにおいて確認したと発表した。それらの攻撃の中でも、DoS攻撃等を行う不正なプログラムをサーバ上へ設置することを目的とした攻撃を確認していることを、特に注目すべき点としている。
このほかにも、ping コマンドを実行させることで、対象のサーバで脆弱性の有無を調査する行為を確認しているという。同社では、すでに攻撃が開始されていることから、「LinuxやUNIXシステムの各ベンダよりアップデートが提供されているため、適用により脆弱性の一部を解消する」および「パッチが不完全であることが指摘されているため、アップデートの適用に加えて回避策の適用を検討する」の2点の対応策を早急に検討するよう呼びかけている。
日本IBM  bash の脆弱性に対する攻撃(“ShellShock“攻撃)を確認 (更新:9/29 17時時点)
https://www-304.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/shellshock201409?lang=ja

2014年9月29日(月) 08時00分
自社へのサイバー攻撃を分析し、「脅威分析情報」として公開へ(ラック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34896.html    ScanNetSecurity
株式会社ラックは9月26日、「脅威分析情報」を同社のホームページで公開すると発表した。同日、2件の脅威分析情報を公開している。この情報は、同社に対して日常的に行われているサイバー攻撃を分析したレポート。同社では、セキュリティ監視センター「JSOC」により、ファイアウォールやIDS/IPS、高度で巧妙な手口のサイバー攻撃を検知するFireEyeシステムを使ったマルウェア対策システムより、サイバー攻撃を検知し、防御している。
このセキュリティ対策システムにより検知したサイバー攻撃を、同社のサイバー攻撃の対策部門「サイバー救急センター」の技術者が手口を明らかにし、分析する。この侵入手口の分析結果を「脅威分析情報」として広く公開することで、多くの企業のセキュリティ対策の推進に役立つことを期待しているという。同社は同日、脅威分析情報として「正規のサイトから、不正なサイトへの誘導が行われた事案」および「スパイウェアの感染により外部への通信を捕捉した事案」の2件を公開した。
ラック
ラック、検知した自社へのサイバー攻撃情報を公開し、企業のセキュリティ対策を支援 
~JSOC監視システムとFireEyeにより発見された侵入手口を共有し、広くセキュリティ啓発を推進~
http://www.lac.co.jp/news/2014/09/26_press_01.html
ラック:脅威分析情報
http://www.lac.co.jp/security/alert/index.html

2014年9月29日(月) 08時00分
IoEデバイス向けのセキュリティ技術を発表、第1弾としてASUSルータに搭載(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/29/34895.html    ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は9月26日、家庭内のIoEデバイスを守る新しいセキュリティ技術「Trend Micro Smart Home Network」を新たに提供すると発表した。IoE(Internet of Everything)は、PC、スマートフォン、タブレット端末だけでなく、ウェアラブル端末やインターネット家電、自動車など、インターネットにつながるさまざまな機器のこと。
「Trend Micro Smart Home Network」は、家庭内のIoEデバイスをネットワークレイヤで保護するセキュリティ技術。これにより、IoEデバイスにセキュリティソフトをインストールすることなく、不正サイトへのアクセスのブロックや脆弱性を悪用する攻撃のブロック、ペアレンタルコントロールなどを実現する。ネットワークのレイヤでセキュリティを提供するため、インターネット家電などセキュリティソフトをインストールできないデバイスに対しても有効。
同社はネットワーク機器ベンダ・通信事業者・サービス事業者など各種ホームゲートウェイを提供する事業者と協業し、セキュリティ技術を付加した機器を展開することで、ホームゲートウェイに接続されるさまざまなIoEデバイスを保護する。第1弾として、ASUSの無線LANルータ「RT-AC87U」にOEM搭載し、9月27日より販売する。
トレンドマイクロ
家庭内のIoEデバイスをネットワークレイヤで守る新しいセキュリティ技術「Trend Micro Smart Home Network」を提供開始 ~第一弾としてASUSの無線LANルータにOEM搭載~
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140918003811.html

2014年9月29日(月) 20時03分
JAL植木義晴社長、個人情報漏えいで謝罪
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/29/123904.html     RBB TODAY
日本航空(JAL)は29日、定例会見の様子を公開。植木義晴社長の挨拶概要を公開した。
植木社長は「大切なお客さまの情報をお預かりしておりますが、このような事態となり、大変申し訳なく思っております。多くのお客さまや関係の皆さまにご迷惑やご心配をおかけしますことを、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした」と謝罪した。
同社では漏えいの可能性のある情報件数は最大で75万件と想定。最大約2万1千件が、悪意のある外部サーバーに送信されていることが判明した。
なお、当面の対応として、システムにアクセスできる全てのパソコンに対し外部への接続を停止するなど対策を実施しているという。

2014/9/29 18:58
JALが顧客情報流出問題で中間報告 2日間で2万1000件流出、植木社長が陳謝
http://www.j-cast.com/2014/09/29217056.html?p=all      J-CAST
日本航空(JAL)の顧客情報が最大75万件流出した可能性がある問題で、同社は2014年9月28日、中間調査の結果を発表した。2日間で2万1000件が流出した可能性が高いことが新たに分かったが、どの顧客のデータが流出したかは特定できていない。全容解明にはあと数週間はかかる見通しだ。会見冒頭、植木義晴社長は
「当社は大切なお客様の情報をお預かりしていますが、このような事態となり、大変申し訳なく思っております」
と陳謝した。
「最大11万件、データが圧縮されていた場合で最大75万件」の試算は維持
今回の情報流出は、社内のPC23台が「マルウェア」と呼ばれる悪意のあるプログラムに感染し、そのうち7台が顧客管理システムからデータを抜き出すコマンド(命令)を送信していたことが分かっている。
コマンドを受け取った顧客システムからPCに対して顧客情報が送られ、PCが香港のIPアドレスを持つ外部サーバーに情報を送信していた。
情報流出は、9月19日と22日にシステムの反応が遅くなる障害が発生したことをきっかけに発覚。この2日間について先行して調査を進めたところ、JALの内部ネットワークとインターネットとの「関所」の役割を果たす「プロキシサーバー」と呼ばれるサーバーを、最大2万1000件のデータが通過していた可能性が高いことが判明した。外部にデータを送信していたPCは7台のうち4台で、この4台には現時点で19万人分のデータが残っていたことが確認されている。
これまでの調査で、情報流出は8月18日から起こっていた可能性があることが分かっている。JALは2日間以外の情報流出の経緯についても調査を急ぐが、「最大11万件、データが圧縮されていた場合で最大75万件」という流出規模の試算に現時点で変更はないという。
「メールの侵入というのが一番可能性が高い」
侵入経路や原因については特定に至っていないと説明しているが、
「メールの侵入というのが一番可能性が高いという指摘を、セキュリティーベンダーから受けている」(石関佳志・常務執行役員IT企画本部長)
といい、サイバー攻撃目的で特定企業に向けて送りつけられる「標的型メール」が原因の可能性が高いとみている。これを受け、顧客情報にアクセスできるPCには、インターネットから遮断する措置をとっている。
流出した可能性があるのは、(1)会員番号(2)入会年月日(3)氏名(4)生年月日(5)性別(6)自宅住所、電話番号(7)勤務先名、勤務先住所、電話番号、所属部門(8)電子メールアドレス。パスワードやクレジットカード番号の流出は確認されておらず、今回の情報流出をきっかけに不正にマイルが引き替えられる可能性は低いとみている。現時点で、顧客から情報流出に関する具体的な被害情報は寄せられていないが、今後、会員番号の変更の申し出があれば受け入れる方針。

2014.09.29 16:36
<御嶽山噴火>全国に110の活火山 油断できない「火山列島」
http://thepage.jp/detail/20140929-00000020-wordleaf    THE PAGE
9月27日の御嶽山(長野県、岐阜県境・標高3067メートル)噴火は、多くの被害者を出し、近年にない噴火災害になりました。御嶽山の噴火は2007年3月の小規模噴火以来で、これまで大きな活動もなかったことから気象、防災関係者は不意を突かれた形です。噴火の警戒体制も強められたばかりなのになぜ? 本格的な検証が求められています。
日本は「火山列島」ともいわれ、110の活火山がひしめきます。その半数近い47は常時観測が必要な火山とされ、観測体制が敷かれています。御嶽山もその一つで、47活火山のうち最も警戒が必要な「近年、噴火活動を繰り返している火山」とされた23火山に含まれています。「安心できない火山」の一つだったのです。
「活火山」は現に噴火などの活動がある火山だけを指すのではなく、気象庁によると、火山噴火予知連絡会が「おおむね過去1万年以内に噴火した火山および現在活発な噴気活動のある火山」を活火山と定義しています。千年、1万年単位で再活動する火山は「長い目」で警戒しないと安心できないという訳です。
30火山で「噴火警戒レベル」運用
気象庁は、「噴火警戒レベル」を運用している全国30火山のうち、今回噴火した御嶽山をはじめとする有珠山、草津白根山、浅間山、伊豆大島、三宅島など23火山について、「避難」など具体的な対策を促す警報の運用を今年3月26日から開始したばかりでした。
噴火警戒レベルは、レベル1の「平常」(火山活動は静か)、レベル2は「火口周辺規制」(火口周辺が危険)、レベル3「入山規制」(噴火が発生、または予想される)、レベル4「避難準備」(居住地域に大きな被害が予想される)、レベル5「避難」(居住地域に重大な被害が及ぶ噴火)に分けられています。
今回の御嶽山噴火では、9月27日午前11時53分の噴火の後、南側斜面を噴煙が3キロ余も流れ下りました。このため気象庁は噴火後約40分の午後12時36分に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをそれまでの1から、3の入山規制に引き上げました。しかし、すでに火口付近にまで多数の登山者が足を運んでおり、突然の噴火で遭難者が多数出てしまいました。
噴火前の9月11日には気象庁が御嶽山の地震を観測していましたが、その後地震が減少していたことから強い警戒体制は取られなかったようです。仮に地震の観測後、レベル3の警戒態勢に入っていれば遭難者は出なかったことになります。しかし、御嶽山に限らず、専門的な予測も必ずしも的中せず、一方で人気の観光地や登山コースの火山の周辺で、来訪者を締め出す強い警戒体制をいつ取るかの難しい判断もあります。
日本人の暮らしと縁深い火山
長野県は御嶽山、浅間山、焼山など8つもの活火山に囲まれており、特に入山規制が行われている浅間山は世界的に知られています。浅間山は天明3(1783)年の大噴火の発掘調(1979=昭和54年)で群馬県側の鎌原村の民家や、家族を背負って逃げる途中の女性と見られる姿などが土中から見つかり、当時の皇太子夫妻も現地を訪れるなど注目されました。
国内では、東北にかけて磐梯山、安達太良山、八甲田山など20数座の活火山が連なり、九州以南も阿蘇山、霧島山、雲仙岳、開聞岳など、いずれも歴史や文学を彩った活火山の名峰が並びます。日本人の暮らしと深く結びついた山々も、時には「燃える山」としてふもとの人々を苦しめてもきました。御嶽山の噴火災害は、活火山と日本人の「お付き合い」の在り方をあらためて考えさせています。

TechTargetジャパン 9月29日(月)15時55分配信
iCloudプライベート写真流出で議論 悪いのはApple? それともセレブ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140929-00000061-zdn_tt-sci    TechTargetジャパン
米Appleの「iCloud」から著名人の写真が流出した事件は大きく報じられた。この事件により、最高情報責任者(CIO)が従業員にセキュリティ文化を根付かせる格好の機会が訪れたと顧客エクスペリエンスの専門家は語る。
2014年8月末、著名人の数百超のヌード写真や動画が流出したというニュースが報じられた。多くのセキュリティ専門家やハリウッドで活躍する著名人は、この流出事件の過失がiCloudにあると一様に責め立てた。
●AppleはiCloudの不備を否定
Appleは、この流出事件の原因がiCloudのセキュリティ侵害であることを否定し、個人アカウントに対するフィッシング詐欺が原因だと主張している。にもかかわらず、著名人のプライバシーを侵害したハッカーとiCloudを同一視するニュースが後を絶たなかった。
このようなセンセーショナルなニュースに一理あるのは確かだ。ユーザーのプライバシー保護の取り組みに関して、Appleはあまり力を入れていないからである。ほとんどのクラウドサービスが2要素認証を提供しているが、Appleの「iPhoneを探す」機能では2要素認証が有効になっていなかった。この問題の存在を知りながら、同社は数カ月にもわたって放置していた。
『8 Essential Exchanges: What You Have to Give Up to Go Up』(Baxter Press、2013年)の著者であり、ブランドとエクスペリエンスのコンサルティング会社、米ADDO Worldwide共同創設者のケビン・ポール・スコット氏は次のように語る。「責任追及は別として、このプライバシー侵害事件にはCIOとITスタッフへのメッセージが隠れている。それは責任の所在とは関係ない。クラウド文化は、あらゆる関係者のために変化しなければならない。大企業は、データ保護に関して大手ベンダーに圧力をかけて従わせる必要がある。従わないベンダーは切り捨てるべきだ」
「特に大きな購買力のある大企業は、『問題を修正しないなら、貴社の製品やサービスは使用しない』とベンダーに通達することになるだろう」とスコット氏は言う。
iCloudのハッキング事件はさまざまな影響をもたらすことが予想される。IT部門だけでなく、重役を含む企業内のあらゆる権力者は、従業員がiCloudなどのサービスにアップロードしている個人的なデータや仕事のデータをより詳しく把握するようになるだろう。
だがそれよりも重要なことがある。それは、モバイルやクラウドテクノロジーを使用する誰にとっても、プライバシーは確保されて当然の権利ではないという事実を従業員が理解することだ。「ユーザーはセキュリティに関して誤った認識を持っている。情報をクラウドにアップロードしたりモバイルデバイスに保存することの危険性を非常に軽視している」とスコット氏は指摘する。
IT管理者は、このニュースへの関心が冷め切らないうちに行動を開始しなくてはならない。著名人のヌード写真流出を教訓にして、デジタル時代における情報セキュリティの重要性を従業員に知らしめるべきだ。
作業は容易ではない。従業員はプライバシー保護の手段を資産ではなく障害物だと見なしている。その結果、プライバシー保護の手段は従業員から無視されているのが現状だ。「IT部門がより複雑なパスワードを作れば、従業員は個人情報の保護について、さらに手を抜くようになる」とスコット氏は語る。
著名人のプライベート写真流出について騒ぎ立てる以外に、IT部門が適切なセキュリティ保護習慣を従業員に根付かせる方法はないだろうか。スコット氏のアドバイスは「営業担当者のようにコミュニケーションを取ること」だ。テクノロジーに従事する担当者は、営業チームの担当者のようにはコミュニケーションを取らないことが多い。自分の中にビジョンがあるなら、従業員に取ってほしい行動を分かりやすく示さなくてはならない。
IT部門には、ぜひ社内の営業チームを手本として、セキュリティの取り組みに対する従業員のやる気を引き出すことをお勧めする。指示するだけでなく根拠を明らかにするといいだろう。「今の時代、IT部門にとって社内のコミュニケーションは優れたテクノロジー戦略全体と同じくらい不可欠だ。社内でうまくコミュニケーションが取れなければ、いくら優秀な社員がいて最高の戦略があっても十分とはいえない」(スコット氏)

CNET Japan 9月29日(月)8時8分配信
Bashの脆弱性、「Mac」ユーザーの圧倒的大多数に影響なし--アップルがコメント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140929-35054379-cnetj-sci    CNET Japan
Appleは、ほとんどの「Mac」ユーザーが、新しく発見されたセキュリティ脆弱性の影響を受けないとコメントした。この脆弱性は原理上、ハッカーらにOSの制御を許すものだ。
「Shellshock」または「Bash」バグとして知られる、世界中のコンピュータを対象とするこの最新の脆弱性は、Bashシェル内での悪質なコードの実行に関連する。Bashシェルとは、多くのLinuxおよびUNIX OSに加え、Appleの「Mac OS X」でも使用されているコマンドラインシェルのことだ。しかしAppleによると、同社ソフトウェアを使用するほとんどのユーザーは何も心配する必要がないという。
Appleは米CNET宛ての電子メールによる声明で、「OS Xユーザーの圧倒的大多数が、最近報告されたBashの脆弱性の影響を受けない」と述べた。
「UNIXコマンドシェルであり、OS Xに含まれる言語であるBashには、権限のないユーザーが遠隔から脆弱なシステムの制御を奪う恐れのある問題が潜んでいる」と同社のメールには記されている。「OS Xを搭載するシステムは、デフォルトで安全であり、ユーザーが高度なUNIXサービスを設定していない限り、Bashの遠隔からのエクスプロイトにはさらされない。われわれは、高度なUNIXユーザー向けのソフトウェアアップデートを迅速に提供するための作業に取り組んでいる」(Apple)
今回のbashの問題は、「Heartbleed」のセキュリティ脆弱性を思い起こさせる。Heartbleedは、データサーバに保存された情報がハッカーらにアクセスされる恐れのあるものだった。4月に最初に発見され、その2カ月後も30万台のサーバが危険にさらされたままの状態にあると推定されていた。

(2014/9/29 13:54)
JALカード、音声認識「AmiVoice」でコールセンター業務を効率化  顧客との全会話を文字化、該当マニュアルを自動表示
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668887.html              Impress Watch
株式会社ジャルカード(以下、JALカード)が、コールセンターに株式会社アドバンスト・メディアの音声認識ソリューション「AmiVoice Communication Suite」を導入した。
JALカードは、JALグループが提供するマイレージプログラムを付加価値とした航空系クレジットカード事業を展開している。従来、顧客要望の抽出や応対品質の向上のため、通話録音を書き起こして社内共有を行っていたが、発言内容を細部まで反映しなければならないこともあり、その作業負担が課題となっていた。また、1000ページを超える電子マニュアルを使用してオペレーションが用務を行うため、マニュアル検索のために顧客を待たせてしまうという悩みもあった。
そこでAmiVoice Communication Suiteを導入。顧客とオペレーターの会話をテキスト化することで書き起こし時間を削減し、テキスト化された情報を日付・時刻・キーワードなどで検索可能にすることで必要な情報を素早く呼び出せるようにした。すべての音声を聞くことなく、目視による通話内容の把握が可能になったという。さらに質問に応じたマニュアルを自動的に画面へ表示。顧客を待たせず、正確に案内できるようにした。
AmiVoice Communication Suiteは、コールセンターで生まれる“声”を1つのデータベースに集約し、さまざまな活用を可能にするソリューション。顧客との全会話を文字化し、VOC分析や通話モニタリングへの活用、コンプライアンス対策が可能となる。会話の中で必ず述べなければいけない必須ワードや述べてはいけないNGワードの監視、音声キーワード検索なども実現するため、応対品質の向上にもつながる。
プレスリリース JALカードのコールセンターに音声認識ソリューション AmiVoice Communication Suiteを提供 ~全通話文字化による作業負担の軽減と迅速な顧客対応を実現~
http://www.advanced-media.co.jp/newsrelease/newsrelease.cgi?detail=20141153816188JAL
カード
https://www.jal.co.jp/jalcard/
AmiVoice Communication Suite
http://www.advanced-media.co.jp/solution/callcenter/

(2014/9/29 15:10)
スマホゲームのポケラボ、「FlyData」でデータ分析基盤を迅速展開
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668906.html              Impress Watch
「三国INFINITY」「ソードオブファンタジア」「戦乱のサムライキングダム」「クロスサマナー」などのスマホゲームを手がける株式会社ポケラボが、「FlyData Autoload」を使ってデータ分析基盤を構築した。
ポケラボは、環境の変化が激しいゲーム業界において、サービスのさらなる向上や積極的な販売施策のため、2014年4月に複数のゲームアプリのログを集計したデータ分析基盤を構築。クラウド型DWHサービス「Amazon Redshift」を採用し、RDBMSからRedshiftへ自動的・継続的にデータを転送するために「FlyData Autoload」を活用した。FlyData Autoloadは、企業内やクラウドにあるデータをRedshiftにアップロードすることに特化したサービスで、昨今、Redshiftによるデータ分析基盤の構築案件で広く活用されている。
これによりポケラボでは「検証開始から約1カ月という短い期間で本番稼働」(ポケラボ サービス基盤事業部 リーダーの曽根広哲氏)へこぎ着け、10億件を超える膨大なログデータを一括管理することで、KPI管理のほか、ゲームタイトル間のアクセスログを比較したマーケティング分析などを実現した。「今後はデータを蓄積し、1~2年といった期間でもデータ分析ができる基盤づくりに努めたい」(同氏)としている。
株式会社ポケラボ
http://pokelabo.co.jp/

(2014/9/29 18:03)
日本IBMのx86サーバー事業を継承するレノボ・エンタープライズ、10月より本格営業開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668957.html              Impress Watch
中国Lenovoと米IBMは29日(米国時間)、LenovoによるIBMのx86サーバー事業の買収が、10月1日に完了する見込みであることを発表した。日本でも、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ株式会社が10月1日より本格的に営業を開始する。
これに伴い同日付けで、営業、技術担当などの社員が日本IBMから移籍する。また、東京外神田のUDXへオフィスを移転し、検証センターをはじめとする、顧客サービスのためのオペレーションを開始するという。
新会社の役員には、代表取締役社長のロードリック・ラピン氏に加えて、IBM出身の小林泰子氏が取締役に就任。IBM本社のx86ビジネスの責任者でもあるアダリオ・サンチェス氏も執行役員に就任する。
なお、x86サーバー製品の保守やメンテナンスについては、従来通り日本IBMが担当するとのことだ。
プレスリリース
Lenovo、IBMのx86サーバー事業の買収完了に秒読み 
グローバルの多様性に富むハイテクリーダーのポジション強化のための買収、エンタープライズおよびクラウド戦略による成長を加速
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2014/09/0929-2.shtml
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、10月1日より営業を開始 IBM x86サーバ事業買収完了に伴い、製品、販売体制を継承
http://www.lenovo.com/news/jp/ja/2014/09/0929.shtml

(2014/9/29 13:39)
4K VOD「4Kアクトビラ」が12月11日スタート。映画/ドラマ有料配信は'15年2月
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668883.html              Impress Watch
アクトビラは、12月11日から4K VOD(ビデオ オンデマンド)配信サービス「4Kアクトビラ」をスタートする。入会金や月額利用料は無料で、グルメや紀行、オート、スポーツ、グラビアなどの4Kコンテンツ配信を行なう。さらに、2015年2月18日から4Kコンテンツの有料配信もスタート。有料配信では映画やドラマ、ドキュメンタリーなどの配信を予定している。
同社が定めた「アクトビラ 4K VOD配信サービス」の技術仕様にもとづき4Kの映像配信サービスを展開。同仕様対応製品は、ソニーとパナソニックが発売を予定している。ソニーが10月に発売する4Kチューナ/メディアプレーヤー「FMP-X7」は4Kアクトビラに対応している。
12月スタート予定の無料配信と、'15年2月スタートの有料配信のいずれもストリーミングで4K映像を配信する。推奨映像回線速度は40Mbps以上(エンコードレート約30~40Mbps)、25Mbps以上(約15~30Mbps)。
4Kアクトビラは、ISP(インターネットプロバイダー)には依存せず、市販の4Kテレビへ4K映像を伝送できるコンテンツ配信サービス。当初はストリーミング型のみとなるが、規格としてはダウンロード型も用意されている。また、コンテンツプロバイダやサイネージ、教育、ホテルなどBtoB向けの配信プラットフォームとしての利用も計画している。
アクトビラでは、「総務省による4K/8K 普及推進に関するロードマップにそって、新たな動画コンテンツ市場の創造を行なう為、対応機器メーカー、コンテンツプロバイダーほか関係各位と連携をとりながら、4K配信の普及に向けて今後とも尽力していく」としている。
アクトビラ
http://actvila.jp/
ニュースリリース  4K VOD配信サービス「4Kアクトビラ」を12月11日から開始
http://actvila.jp/whatsnew/201409/4k-vod4k1211.php

(2014/9/29 12:23)
御嶽山被災地域で修理代減額など、携帯各社が支援措置
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140929_668860.html              Impress Watch
NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクモバイルは、御嶽山の噴火により災害救助法が適用された地域のユーザーに向けて、支援措置を実施する。
各社の支援措置は、窓口払いの場合に料金支払期限を延期する、あるいは端末故障時の修理費用の減額・軽減、そして自治体などに対して携帯電話や充電器を貸し出すというもの。対象となるのは、請求先住所が災害救助法適用地域のユーザー。29日朝の時点では長野県木曽郡木曽町、木曽郡王滝村が対象となっている。
NTTドコモ ニュースリリース  御嶽山噴火に係る災害救助法の適用地域に対する支援措置 <2014年9月29日>
https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/09/29_00.html
KDDI ニュースリリース  御嶽山噴火による被害への支援について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/09/28/668.html
ソフトバンク お知らせ  御嶽山噴火の影響に伴う支援措置について
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2014/20140928_01/

(2014/9/29 11:53)
「Yahoo Directory」が20年の歴史に幕、米Yahoo!の発表方法には批判も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668851.html              Impress Watch
米Yahoo!は米国時間26日、「Yahoo Directory」を12月31日に閉鎖すると発表した。Yahoo!が事業を選別する中で閉鎖することを新たに決定した3つのサービスに「Yahoo Directory」が含まれていることで明らかになった。
Yahoo Directoryは、インターネット初期には現在のGoogleに匹敵するほど影響力のあったサイトで、Yahoo!をYahoo!たらしめるに至ったサイトだった。それだけに、あまりにもひっそりとした閉鎖発表には批判もある。
Yahoo!は「経過報告:継続中の製品フォーカスへの取り組み」と題する公式ブログのエントリーの中で、「Yahooは、ユーザーがインターネットの探検を助けてきたウェブサイトのディレクトリとして約20年前に開始された。我々は今でも人々が情熱を傾けている情報とユーザーを結び付けることに取り組んでいるが、当社の事業が発展しており、2014年末(12月31日)で、Yahoo Directoryを引退させることにした」と記している。
この発表方法について、著名なサーチエンジン評論家で「Search Engine Land」主催者のDanny Sullivan氏は、「私は、企業が製品の閉鎖を祝うことを望まないことは理解できる。しかし、Yahooが文字通りその名前を冠したディレクトリの来たるべき閉鎖発表を行うのに、これよりももっと恥ずかしくない方法が何かほかにあったはずだ」とYahoo!の態度を批判した。
一方、「Directoryってまだあったの?」「もう過去の遺物だ」といった声も聞かれた。
Yahoo!は1994年にスタンフォード大学大学院生のJerry Yang氏とDavid Filo氏によって「Jerry and David's guide to the World Wide Web」ページとして始まったものが、その後、会社のYahoo!となった。これはまさしくYahoo Directoryそのものだった。当時はインターネット全体が小さかったこともあり、人力でページを登録していた。1990年代にはYahoo Directoryに登録されることが、ウェブサイト運営者にとって極めて重要だった時期もあるほどだ。
その後、クローラーによって自動的にページをインデックスし、ユーザーはキーワードで検索する形式のサーチエンジンが登場してくる。ExciteやInfoseekなどがそのはじめで、そして現在のGoogleに至っている。
Yahoo!が26日に閉鎖を決定したその他のサービスとしては、ユーザーのカメラトロールから動画を自動生成するアプリ「Qwiki」と、教育関係者向けのリソースサイト「Yahoo Education」を挙げている。
米Yahoo!公式ブログの該当記事(英文) Progress Report: Continued Product Focus
http://yahoo.tumblr.com/post/98474044364/progress-report-continued-product-focus
Yahoo Directory
https://dir.yahoo.com/Search
Engine Landの該当記事(英文) The Yahoo Directory — Once The Internet’s Most Important Search Engine — Is To Close
http://searchengineland.com/yahoo-directory-close-204370

(2014/9/29 19:31)
アニメ主題歌など「Share」で違法アップ、JASRACに告訴された男性送検
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140929_668977.html              Impress Watch
ファイル共有ソフト「Share」で音楽ファイルなどを違法にアップロードしていた宮城県の44歳の男性を、宮城県警察本部サイバー犯罪対策室などが29日、仙台地方検察庁へ送検した。一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が同日、発表した。
アニメ主題歌などのJASRAC管理楽曲を無断でインターネット上に公開し、不特定多数のユーザーに対して送信できるようにして著作権(公衆送信権)を侵害していたことから、JASRACが26日に告訴していたもの。
調べによると、この男性は、Shareのほか「WinMX」や「Winny」を10年ほど前から使用し、音楽やアニメ動画などのファイルを無断で公開していたという。また、ファイル共有ソフトでダウンロードしたファイルを約20台の外部HDDに保存していたことなども判明しているという。
プレスリリース  ファイル共有ソフト「Share」を用いた著作権侵害 音楽ファイルの違法アップロード者を送致
http://www.jasrac.or.jp/release/14/09_2.html

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年09月28日

2014年09月28日 08時00分38秒
インターネットの「匿名性」が世界にもたらすものとは?
http://gigazine.net/news/20140928-defenders-anonymity-internet/    GIGAZINE
Facebookのように現実の名前とインターネット上での名前が一致するようなサービスは複数存在しますが、それとは反対にインターネット上での行動が現実世界の誰により行われたものなのか一切分からないようにし、「匿名性」を保つための技術というものも存在します。インターネット上で匿名性が保たれることで、現実世界にはどのような影響が現れるのか、そもそもこの匿名性を保つための技術とはどこから来たのか、ということをBBCがレポートしています。

BBC News - Horizon: The defenders of anonymity on the internet
http://www.bbc.com/news/technology-29032399

MM総研によると2013年国内携帯電話端末出荷台数は3929万台で、そのうちスマートフォンの台数は2928万台と全体の約75%を占めました。このスマートフォン出荷台数比率は年々上昇していくと推定されており、2017年度には約80%にまで上る見込みとなっています。このように現在ではどこを見回しても携帯電話といえばスマートフォンになっているわけですが、このスマートフォンの普及に伴ないTwitterやFacebook、LINEにSkypeなどのコミュニケーションツールも爆発的に発展してきました。
これらを使えばどこにいても簡単に他人とコミュニケーションをとれるのが現代社会ですが、そんな通信をアメリカ政府は5年間以上にわたり傍受していたことが明らかになっています。

Google・Apple・Yahoo!などのサーバにある個人情報を直接のぞき見できる極秘システム「PRISM」とは? - GIGAZINE 2013年06月07日
http://gigazine.net/news/20130607-secret-program-prism/

オックスフォード大学のインターネット研究所で働くジョス・ライト博士は、「情報があれば、我々が今後どのようなことを行うのかを予測することができる。また、情報がオリジナルのものであるだとか、どのような意図で発信されたものであるかなどに関わらず誰かに力を与えることもあり、これは非常にやっかいな点だ」と、インターネット上でやり取りされるあらゆる情報を収集していたアメリカ政府がいかに恐ろしいことをしていたのかを語っています。
また、メールやボイスチャット、ビデオチャットなどからあらゆる情報がインターネット上を飛び交う現在では、これまで以上に個人個人の生活がインターネットと深くつながってきており、この分析によりこれまで以上に高精度な予測も可能である、とも指摘します。
◆インターネットにおける匿名性の育ての親
一部のコミュニティ以外では、「デビット・チャウム」という名前はそれほど有名ではないかもしれません。しかし、チャウム氏は現代科学の偉大なる先見者の1人として、コンピューター・サイエンティストの間では有名な存在です。
極秘システム「PRISM」の存在をリークしたエドワード・スノーデン氏により、アメリカ国家安全保障局(NSA)や、イギリスの政府通信本部(GCHQ)が通信を傍受することで大規模情報収集を行っていたことが判明していますが、1980年代初頭にバークレー大学のコンピューター・サイエンティストとして務めていたチャウム氏は、「世界中のコンピューターネットワークは大規模な集団監視を可能にする」と予言していました。
チャウム氏はめったにインタビューに応じることがないそうですが、BBCのホライゾンは独占的にインタビューを行うことに成功。そのインタビューの中でチャウム氏は、「これは私にとって悲しいことです。しかし、インターネット上でのプライバシー問題などが大きな問題になったことはまったく驚くべきことではありません。私は1980年代初め頃に、すでにこのことについて自身の出版物の中で書き綴っていたからね」と語っています。
チャウム氏が傑出しているところは、彼が単にインターネット上のプライバシーに関する問題を予言していたというだけではなく、プライバシー問題の原因となっている監視システムによる情報収集が難しくなるようなシステムのプロトタイプを自身で開発した、という点です。
その最たる例が「Mix Network」と呼ばれるもの。これはメッセージコンテンツを暗号化せずにユーザーの身元を隠すという暗号方法で、ルーティングプロトコルの追跡が困難になるように、「Mix」というプロキシサーバーで送り元の情報をシャッフルし、ランダムに次のノードへ送るというものです。これにより、Mix Networkを使用した通信の送り元と送り先の特定は困難になります。チャウム氏自身が認めるように、これはパラダイムシフトとなり次世代の暗号化技術に大きな影響を与えています。
自身の並外れた見識によりチャウム氏は周囲から「匿名通信の育ての親」と呼ばれており、他にも多くの暗号化技術が存在する中で、彼の考案した暗号化技術は匿名通信技術として有名なTor(トーア)の基本原理にもなっているそうです。このTorというソフトウェアはアメリカ海軍の研究施設であるU.S. Naval Research Laboratory(NRL)が主導するプロジェクトの中で誕生したもので、インターネット上で匿名性を保ちながらブラウジングが可能になるというもの。これを使用すれば個人を特定されることなくインターネット上での活動が可能になるので、シリアやイラン、中国などの反体制派などにとって重要なツールになっています。
しかし、アメリカやヨーロッパなどの地域では、アメリカ政府が当初想定していなかったような使い方が始まっています。
◆インターネット上での「匿名性」が現実世界にもたらすもの
その「使い方」というのは、アメリカ政府などの政府機関に関する情報を世間に公表する、というもの。実際に2011年、アメリカ軍の情報分析官であったブラッドリー・マニング氏はTorを使い、軍部の機密情報をWikileaksにリークしており、これは歴史上最大級の内部告発の1つと考えられます。
マニング氏がWikileaksにリークした情報の中にはアメリカ軍がバグダッドでロイター通信の記者2名を含む一般人をアパッチから狙い撃ちにし、18人から26人を殺害した記録ムービーもあり、これが国家権力や巨大企業に関する秘密を暴露するWikileaksというメディアの地位を確固としたものにしました。
以下のページでは実際に記録ムービーを視聴することもできます。

http://collateralmurder.com/ : Collateral Murder

そんなWikileaksの創設者であるジュリアン・アサンジ氏は、現在強姦容疑による逮捕と強制送還を避けるためにエクアドルの大使館に亡命しています。ホライゾンがアサンジ氏にインタビューしたところ、「Torは個々の通信に自由と匿名性を与えることができる、まさに長年探していたものでした」と、Torこそがそれまで求めていた技術であったと語ります。
Torはトラフィックからユーザーの身元を隠すことができるというもので、「Torは権利のバランスをとることができる初めての匿名プロトコルだ」とアサンジ氏。そして、Torのもたらす匿名性により、ジェイコブ・アップルバウム氏のような多くの活動家が、WikileaksやTorを駆使して政府の秘密を暴露する、などの行動を起こしています。
Torなどの匿名性を保つための技術は、政府による監視などの潜在的な防波堤となることができます。しかし、インターネットの悪い側面を手助けすることもあり、例えばSilk Roadのような闇サイトでは、Torを使って禁止薬物の売買やさまざまな違法行為が繰り返されてきました。実際にインターネット関連の犯罪を取り締まるインターポールのサイバー犯罪課でリーダーを務めているTroels Oerting氏は「我々の検挙率は落ちてきている」と語っています。
◆リスクのない犯罪
インターネットでの違法行為に対する議論は別として、我々が毎日使用するインターネットをより「監視に強いもの」にするための新しい技術を開発する必要はあるし、インターネット上でやり取りされるあらゆるデータを暗号化できるようになる必要もある、とBBCは述べています。
スノーデン氏は、「暗号化はデジタル分野の『闇の魔術に対する防衛術』なのです」と語っており、BBCも現代人が自身の身を守るために最低限必要なものとして「暗号化」の重要性を説いています。

 

2014.09.28.
ベネッセ、ずさんな顧客情報管理の実態を、子会社元社員が告発「バイトも情報を見放題」
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6152.html     ビジネスジャーナル
7月、大手通信教育・ベネッセコーポレーションで約2000万件の顧客情報が流出していたことが発覚。事件の解明が進む中、外部の派遣社員が容易に機密情報を入手できる環境であったことが明るみになったが、元ベネッセ子会社社員(以下、A氏)は、「危うい環境はベネッセだけではない」と、コストを優先し顧客情報管理を軽視する日本企業の体質を指摘する。
事件はベネッセグループのIT企業・シンフォーム東京支社に派遣されていた元システムエンジニアの松崎正臣被告=不正競争防止法違反罪で起訴=が、金銭目的で約2000万件の顧客情報を業務用パソコンにダウンロードし、さらにスマートフォンへコピーして名簿業者へ売り払っていた。
A氏は「シンフォームは本社が岡山。基本は地方出身の人が多く、優秀な人材が集まりにくいため、派遣SEを雇わざるを得なかった構造な問題がある。それ以前に、顧客管理を子会社に丸投げし続けていたベネッセ本社に問題があるのでは」と疑問を投げ掛ける。さらに、「教材には広告もないし、書店への営業も必要がない。ベネッセの社員は『出版社の編集』という意識が強く、外部の人に頭を下げる機会はめったにない。理想論ばかり掲げて、世間知らずが多い」と批判する。
今回流出した顧客情報の主な使用目的は、会員獲得のためのDM(ダイレクトメール)送付である。かつてベネッセは、アルバイトなどを使って市役所や区役所にある住民基本台帳の閲覧を申請し、生年月日と住所を収集してデータベースを作成し、DMを送っていた。2006年11月から総務省の方針が示され、役所では営利目的の閲覧制限が始まり、ベネッセはその前年から台帳を使った情報収集を廃止。現在は各地のイベントで、子供向けキャラクターのスタンプラリー等を実施し、参加者から情報を得るという地道な作業で個人情報の収集を行っている。
「無差別的にDMを送っていた頃、台帳を写すアルバイトが子供の名前の漢字を間違えて、クレームがよく入った。さらにひどいのが、病気や事故で亡くなった子供へのDM送付。知るすべがないので、季節ごとに延々と送り続ける。激怒した親が、涙ながらに『送るのをやめてくれ!』と怒鳴り込んでくることもあった。そんなクレームを受けるのは、すべて子会社の社員。教材の発送や入金管理といった雑務のほとんどは、子会社がアルバイトを雇ってやっていた」(A氏)
●アルバイトや派遣社員も顧客情報を見放題
ベネッセは創業者・福武哲彦氏の長男である福武總一郎氏が1986年に社長に就任して以降、小中高校向け通信添削講座「進研ゼミ」などに事業の軸足を置き急成長を遂げたが、近年では少子化の影響などから業績は低迷し、A氏によれば労働条件も厳しくなっていたという。
「子会社は、電子的な顧客管理だけでなく、『進研ゼミ』の赤ペン先生『ごほうび賞』の発送作業や宛名書きといったアナログな下働きまで引き受け始め、社員が忙しい合間を縫ってやらなくてはならない惨状だった。個人情報の管理については、アクセス権限は広く、季節ごとに採用するアルバイトや派遣社員も基本的には見放題。情報管理へのモチベーションの低い人たちが顧客データに触るわけで、起きるべくして起こった事件ではないか」(同)
ちなみにA氏が勤務していた子会社は、親会社のベネッセだけでなく、顧客管理のノウハウを生かして複数の通信販売関連企業の顧客情報管理も請け負うようになったが、「ほとんどの従業員はアルバイトで、経験が長い人には中間管理職のようなことを任せていた。クライアントの意向で『アルバイトでも社員と名乗るように』と徹底していた」(同)という。
今回の事件では、ベネッセが重要な顧客情報管理を外部へほぼ丸投げしていた実態が明らかとなったが、A氏によれば「通販型商品を扱う企業の多くが、顧客情報管理を下請け企業に丸投げしており、その委託先が人件費の安い中国に拠点を置く企業の場合もある。顧客情報流出はハッカーなどの外部犯行よりも、内部犯行により発生するリスクのほうが高い」という。
膨大な顧客データの流出は企業の存亡にもかかわる。こうした内部犯行をどう防ぐか、企業のリスク管理責任者は頭を抱えているのが実情だ。

2014.09.28
パナソニック、テクニクス復活の意味 歴史の学びと愚直なカイゼンで目利き世代獲得なるか
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6163.html     ビジネスジャーナル
シニア世代にとっては「一大事」「時代は変わったな」、インターネット世代にとっては「どうでもいいこと」「いったいそれがどうしたの」と世代により大きく反応が異なるニュースが相次いだ。
一つは、かつてトリオ(現JVCケンウッド)、サンスイ(山水電気)と共に「オーディオ(ステレオ)御三家」「パイ・トリ・サンスイ」の1社として賞されたパイオニアが、家庭用AV(音響・映像)機器事業の分離とディスクジョッキー(DJ)向け機器事業を売却する方針を発表し、AV機器から事実上撤退。今後はカーナビゲーションシステムなどの自動車分野に注力する方針を示したこと。
もう一つは、パナソニックが、1965年から2010年にかけてハイファイオーディオ専用ブランドとして販売してきた「Technics(テクニクス)」を復活、14年12月の欧州市場へのハイファイオーディオシステム新製品導入を皮切りとして順次グローバルに展開する、と発表したことだ。欧州市場に投入するのは、最高レベルの音質を実現するリファレンスシステムの「R1シリーズ」(約4万ユーロ、日本円で500万円弱)と、音楽愛好家のためのプレミアムシステムと位置づける「C700シリーズ」(約4000ユーロ、同約50万円)の2シリーズ。飛び切りの高級ブランドとして再デビューする。
オーディオ(音響)専業メーカー――。この名称を聞き、シニア世代はノスタルジックに青春時代を思い浮かべる。ネットで音楽を聴く世代にとっては「それは、いったい何」と思われる死語かもしれない。今や、自動車と並ぶ日本の基幹産業といわれた電機産業にとって、オーディオ全盛期は輝かしい青春時代であった。その中で台頭してきたのが、元祖戦後ベンチャーのソニーに続く若きオーディオ専業メーカー。まさに現在のアップルに相当するようなベンチャー企業だった。その盟主が、38年にスピーカー部品メーカーの福音商会電機製作所としてスタートし、その後オーディオ専業メーカーに変身したパイオニアである。
これら新興企業のベンチャースピリットを既存の大手電機メーカーが模倣するかの如く、他の家電製品で使っていたブランドとは異なる独自ブランドを展開していった。その代表格がテクニクスであった。そのブランドには社名が出ておらず、独自性を強調した。自動車でいえば、トヨタ自動車の「レクサス」のようなものである。同ブランドでは自動車自体はもちろんのこと、広報・宣伝、販売店も独自色を出し、「TOYOTA」という表記を一切使っていない。パナソニックは、テクニクスの位置づけについて次のように定義している。
「『テクニクス・ブランド』は、テレビの『ビエラ』やノートPCの『タフブック』のようなサブブランドではなく、個別のブランドとして取り扱います。パナソニックが製造社となりますが、『パナソニック』ブランドは使いませんし、併記もしません。『テクニクス』ブランドを付与する製品は、高品位な音を生み出すための素材や部品の選定で当社独自の厳格なガイドラインを設け、専任の開発体制・モノづくりで社内のサウンドコミッティ(音質評価委員会)による総合的な音質評価にパスしたものが対象になります」
●音響専業メーカーの誕生と全盛
そもそも「オーディオ専業メーカー」なる領域が形成されたのは、68年にステレオが真空管からソリッドステート化され、それまで高級な家具として一部の豊かな家庭に置かれていたアンサンブル型(一体型)からセパレート型に流れが変わり、量産体制に入ったからである。アンサンブル型の頃は、日本ビクター(現JVCケンウッド)と日本コロムビアの2社が寡占していたが、セパレート型の時代になり、パイオニア、トリオ、サンスイが急激に台頭する。
72年には、プレーヤー、アンプ、チューナー、スピーカーなどそれぞれのコンポーネント(コンポ)をシステム化したシステム・コンポが登場し、いわゆる「シスコン・ブーム」が巻き起こった。そして、シスコンよりもさらに高性能な製品を欲していたオーディオ・ファイル(オーディオ・マニア)と呼ばれる人たちがオピニオン・リーダーとなり、73年以降、好みによって各メーカーの単品コンポを組み合わせる動きが活発化する。74年にはコンポがステレオセットの売り上げを上回るようになった。
この一連の動きから、趣味の製品であるオーディオは冷蔵庫や洗濯機をつくっている総合電機や総合家電よりもオーディオ専業メーカーの製品のほうが音質は良いというイメージが定着し、「日本が生んだ工業芸術品」として世界市場を席巻した。レコードプレーヤーなら日本コロムビア(デノン)、アンプはサンスイ、チューナーはトリオ、テープデッキはティアック(TEAC)、アカイといったブランド・イメージが確立した。さらには、ナカミチやアキュフェーズといった1台数十万円するカセットデッキやアンプが注目されるようになったのである。松下電器産業(現パナソニック)がナショナル、パナソニックというブランドに加えて、オーディオ製品用にテクニクスというブランドをつくったのをはじめ、東芝が「オーレックス」、日立製作所も「ローディ」というブランドでイメージ戦略に乗り出したのも音響専業メーカーの好調に刺激を受けてのことだった。オーディオはテレビほど海外にライバルメーカーが多くなかったことから、世界市場を日本メーカーが寡占した。こうした音響専業メーカーの全盛時代は75年まで続く。
●工業芸術品からコモディティへ
しかし、最大の市場であったアメリカでオーディオ不況が始まる。第1次オイルショック翌年の75年に出荷金額が激減する。76年には販売店への40%のマージンを法律的に保護する「ファア・トレード」(再販維持法)が撤廃され、出荷減に追い打ちをかけたのだった。77年以降回復に向かうが、値崩れ現象が芽を出してきた。第2次オイルショックのあった80年は予想以上に好調であったので、翌年も輸出を大量に増やしたのにもかかわらずクリスマス商戦が不振で在庫が膨らみ、各社は値引きを断行せざるを得なくなった。
この頃から、オーディオ専業メーカーにとって不安材料が出てくる。ミニコンポのような製品が現れた結果、オーディオがより大衆化され、価格競争の対象になってきたのに加えて、新しい商品として期待されたCDプレーヤーに代表されるデジタル化の波が押し寄せてきたのである。精巧なメカニズムを競争力としていたスイスのアナログウォッチを、あたかも印刷物を刷るかのように量産される日本製や香港製のデジタルウォッチが駆逐したかのように、これまで職人芸的なイメージで微細な音の差を強調してきたオーディオ専業メーカーにとって、どのメーカーがつくっても同じく高音質が得られるCDプレーヤーは他社製品と一味違うことを訴求しにくい製品であった。一方で、オランダ・フィリップスとCDを共同開発したソニーをはじめ、量産技術に一日の長がある松下電器産業などが台頭してくることになる。
さらに、ソニー急成長の牽引車となったヘッドホンステレオ「ウォークマン」の登場がオーディオ専業メーカーに大打撃を与える。音楽は部屋に居て聴くものという常識を打ち破ったからである。むしろ、ヘッドホンステレオ登場後は、音楽は戸外で楽しむものといった風潮が年々高まった。その後に発売されたポータブルCD、ポータブルMDがこの動きに拍車をかけた。同市場には、総合電器、総合家電の多くのメーカーが参入した。
その後、オーディオが工業芸術品からコモディティ(日用品)となり、全盛期に見られた「高音質ブランド」で勝負できる時代は終わった。89年に山水電気が、90年に赤井電機、そして97年にはナカミチがいずれも香港資本傘下に入り、高級オーディオよりもメガ・コンペティションに勝てる価格競争力のある製品を主力にした。ところが、工業芸術品路線から遠ざかっていった日本メーカーとは反対に、高級オーディオの代名詞とされていた「ラックス」を94年に買収した韓国のサムスン電子が1台65万円というパワーアンプB-10(2台1組で使用)を発売しヒットさせた。
●パナソニックの「学びの姿勢」
以上のようなオーディオの経営史を知れば、スマートフォン(スマホ)でしか音楽を聴かない世代も、2つのニュースの重要度がわかるのではないだろうか。経営史を学ぶ意義について、米倉誠一郎・一橋大学大学院教授は、「他人が考えるよりもさらに多くのことを考える、そして他人が考えないことを考えることが経営史学では重要だからである。他人が考えなかったこと、あるいは考えなかったような組み合わせを行うことが差異、すなわち競争力を生み出す源泉だからだ」(『経営学・入門』<宝島社/98年/p.210>)と指摘している。
パイオニアは歴史(祖業のオーディオ)を捨てて未来(カーエレクトロニクス)へ飛んだ。一方、パナソニックはテクニクスの歴史から学ぼうとしている。近年、音楽の楽しみ方が多様化するとともに、CD規格を超えるハイレゾ音源【編註1】が普及し始め、よりリアリティのある高品位な音の表現が求められてきている。この潮流をとらえての復活劇だが、それだけでは競争力は不十分 。パナソニックは、テクニクスにより、他人(他社)が考えるよりもさらに多くのことを考える、そして他人(他社)が考えないことを考えなくてはならない。
ところで、パナソニックは、50~60代の「目利き世代」へ向けて、これからの日本の暮らしに合った新コンセプト家電「Jコンセプト」シリーズを10月下旬より順次発売する。3万のユーザーの声を聞き、きめ細やかな点を配慮し改良した「モノづくり」における地道な努力は高く評価できる。
同社は13年秋、変革を牽引するキーワードとして「Wonders! by Panasonic」を制定した。ただの驚きではなく、より良い明日につながる、地に足のついた驚きを表している。つまり派手さは求めない愚直なカイゼンとも理解できる。「Jコンセプト」シリーズも、この路線なのだろう。堅実なパナソニックらしいといえばパナソニックらしい。この発想が悪いとはいわないが、変革を牽引するというのであれば、もう一歩も二歩も踏み込んでほしい。
そのヒントについては、9月17日に行われた同シリーズの発表会場で冷蔵庫と掃除機の新製品を説明していた現場の担当者2人に話しておいた。あえて当日登壇した代表取締役専務・アプライアンス社の高見和徳氏や常務役員コンシューマーマーケティング ジャパン本部長の中島幸男氏には提言しなかった。草の根の声が上層部まで届くか、実験してみたかったからである。したがって、本稿の読者には不親切なようだが、後のお楽しみということで今回は提言内容について詳述しない。
テクニクスも「Jコンセプト」シリーズも、主要顧客として想定されるのはシニア層。この層を老人扱いしてはいけない。「地に足のついた驚き」を超える意外性(心から欲しくなるイノベーション)を求めている。テクニクスは一皮むけることができるだろうか。
京都の老舗料亭の当主が言っていた。
「継承と伝統は違います。継承は単に先代と同じことを引き継ぐだけ。伝統とは、担う世代ごとに革新を遂げ、後世に引き継ぐことです」
テクニクスは伝統的ブランドになれるのか。パナソニックは、歴史を深く読み、活かす力が試されることになるだろう。
【編註1】「ハイレゾ」とは「High Resolution」の略。JEITA「ハイレゾオーディオ」基準では、サンプリング周波数、量子化ビット数のいずれかがCDスペック(44.1~48kHz、16bit)を上回り、もう一方がCDスペックと同等以上(LPCM換算)。

2014/9/28 11:30
あなたの子どもがSNSで狙われている 顔写真や位置情報悪用した「個人特定」にご用心
http://www.j-cast.com/2014/09/28216468.html?p=all      J-CAST
フェイスブックをはじめとする交流サイト(SNS)に、自分の子どもの写真を投稿する人は少なくない。「赤ちゃんが生まれた」「家族で誕生日のお祝い」「幼稚園でお遊戯」――。小さくて愛らしい姿は、見ていてほほえましい。
だが、何気なく撮影した写真には位置情報が含まれていることがある。子どもの顔や、場所が分かる写真を繰り返し投稿した場合、SNSのプライバシー設定が甘いと個人情報が丸裸にされかねない。
スマホ撮影時、SNSでの公開時に位置情報はオフ
かわいい息子や娘の成長ぶりを親しい友人に見てもらいたいとの親心からか、フェイスブックを見ると自分の日常を書く代わりに子どもの話題や写真だらけという人がいる。アイコンに子どもの顔写真を登録しているケースもある。
ただ子どもの写真掲載は、少し注意した方がよさそうだ。アイフォーン(iPhone)などスマートフォン(スマホ)で撮影した画像は、Exif(イグジフ)と呼ばれる撮影日時や撮影状況の詳細が記録されている。重要なのは位置情報だ。GPS(全地球測位システム)機能を持つスマホであれば撮影時に設定を切っておかないと、どこで写真を撮ったかが分かるデータが組み込まれる。
フェイスブックの場合、写真を投稿すると位置情報は自動的に削除されるようだが、システム側に不具合が起きて内容が漏れてしまう恐れがないとは言えない。また特定のソフトを使ってブログを立ち上げたり、一部ブログサービスを使ったりしている場合に、Exifがそのまま残る可能性があるという。
写真の位置情報が消去される一方、フェイスブックでは投稿の際に、「誰と一緒か」「今どこにいるか」という情報を自分で追加できる。楽しい時間を友人と共有できる半面、悪用される恐れがないとは言えない。例えば、自宅近くの公園で子どもが遊んでいる姿を頻繁に載せたとしよう。ほかにも自宅マンションや近所の風景写真、しばしば訪れるレストランでの食事の様子、子どもが通う小学校でのスナップが並び、投稿者自らが位置情報を入力していたらとしたら――。運悪く近隣に子どもをねらう悪質な犯罪者が潜んでいたら、こうした情報を関連づけて個人を特定する機会をうかがっているかもしれない。
小学生以下の子どもを持つ30~40代の男女数人に聞いてみると、SNS上での位置情報の公開には総じて敏感だった。スマホでの撮影時に「画像のGPS情報はオフにする」(40代男性・神奈川)、「めったに公開しない。行動範囲を悟られることもほとんど書かない」(30代女性・米国)、「位置情報は常時オフ」(40代男性・東京)という具合だ。SNS側のプライバシー設定についても、自分で制御できる範囲に常に気を配り、情報がどこまで公開されているかをチェックするという意見もあった。
「なるべく顔を出さない」「心配し過ぎたらどこにも連れていけない」
子どもの顔がはっきり写った写真を投稿するかどうかは、判断が分かれた。「なるべく出さない方がいいと考えている」(30代女性・東京)、「後ろ姿などなるべく自然な形で顔が写らないように載せる」(40代男性・東京)という意見に対して、「他人に自分の子どもを見られることをそこまで心配していたら、どこにも連れて行けない」という指摘もあった。写真を公開したら悪用される、と極端に心配するのは疑問だという。
一方で、排除可能なリスクは極力取り除くという姿勢は共通していた。まず情報公開の範囲を制限し、全くつながりのない人は自分のページを直接閲覧できないようにする。また写真に載っている人が誰かを特定する「タグ付け」を相手に求められたら拒否する。自分以外が撮影した写真にタグ付けされると、「いつ、どこで何をしていた」が自分の意図しないところで第三者に漏れてしまう。友人家族と一緒に撮った写真をSNSに投稿する際、相手の子どもが写っていたら掲載の可否を親に確認するのもマナーのようだ。長年音信不通だった人から突然SNS上での「友達申請」が来ても無視する、必要以上に友人登録を増やさないとの回答も出た。最初から「家族のことを知られてもいい親しい人」だけに範囲を限定しておくというわけだ。
こうした自衛策をとっても、完璧にリスク回避できるわけではない。公開対象を友人だけに絞ったとしても、その友人が第三者に向けて自分のSNSの投稿を共有すれば、子どもの写真が「知らない人」の目に触れるケースは十分にあり得る。ポイントは、こうした状況を理解したうえで、どこまでなら載せても問題ないか、各自が判断力を磨く必要がある。「そもそもSNSを辞めれば不安は解消されるではないか」との意見もあるが、取材した人たちは「あまりに極論」と否定的だった。

2014.09.28 16:00
群雄割拠のエコカーエンジン「電気編」 EV、PHV、燃料電池車は何が強みなのか?
http://thepage.jp/detail/20140928-00000006-wordleaf?page=1     THE PAGE
エコカーと言われて最初にイメージするのはどの動力源だろう。ハイブリッド、小排気量ターボ、ディーゼル、EVなどなど、まさに群雄割拠で、それぞれが「ウチのが一番」と主張する。そうした自動車の推進システムは、2014年現在、どんな状況にあるのだろうか? 自動車の動力源の代表的な7つの比較を考えてみたい。
それぞれのエンジンの長所と短所は
まずはエコカー開発の背景を概略的に触れておこう。わが国が批准した京都議定書では、日本は1990年のCO2排出量ベースでマイナス6%を目標にしていたが、震災の影響などもあり、現状では削減目標を達成できていないどころか増加している。世界に約束した目標に少しでも近づけるためには、自動車の排気ガスに含まれるCO2をなんとしても減らさなくてはならない。このCO2削減についての詳細は先週の記事でまとめてある。
結果的に、自動車メーカーは国の指導の下、否応なくCO2排出量の少ないクルマを作らざるを得ない環境下にあるのだ。そういう待ったなしの状況に鑑みて、今求められているのはCO2排出量削減とユーザーの利便性をどうバランスさせるか。いくらCO2排出を抑えると言っても、ユーザーにとって不便で魅力のないものになれば自動車産業全体が衰退してしまうからだ。
そのために技術の限りを尽くして開発されている7つの動力源のうち、3つは電力を動力源とするものだ。これらは「走行中のCO2排出がゼロ」と環境にとってはまさに理想的。ユーザーにとっても、インフラ電力から充電するものは、残る4つの石油燃料を使うものとは比べ物にならないほど動力コストが安いことが魅力だ。一方、デメリットの方を見れば、車両価格が高く、出先での充電は給油の様に手軽にできない。
今回は、その電気自動車(EV)の仲間を個別にみて見ていく。3つある動力源で分類すれば、純粋にバッテリーとモーターだけで走るEV。水素の化学反応を利用して発電しながらモーターで走る燃料電池車(FCV)。バッテリー+モーターとエンジンを切り替えて走れるプラグイン・ハイブリッド(PHV)だ。このEVの仲間は基本的には給油しない。つまり石油系燃料を前提にしないものだ。7つのうち残る4つの石油動力編は次週お届けする予定だ。
■電気自動車(EV)
長所:CO2ゼロ、一般に夜間電力を使うのでランニングコストが非常に安い
短所:充電に時間がかかる、インフラ整備が不十分
代表的な車種は日産リーフ。
ご存じの通り、EVは電気をバッテリーに蓄えて走るクルマだ。走行中のCO2排出量はゼロと理想的。当然電力会社から供給される電気で充電するのだが、そのインフラ電力発電時のCO2負荷の話に及ぶと社会政策の話まで広がってしまうのでここでは触れない。
リーフの場合、メーカー発表の航続距離は228キロとだいぶ短い。しかも、電気の補充は急速充電でも30分を要する。となると気になるのは出先でのガス欠ならぬ電欠。バッテリーが空になるまでに充電スタンドにたどり着き、30分かけて充電しなくてはならない。仮にその30分を休憩時間と割り切ったとしても、充電インフラの充実も課題となる。都市部や高速道路沿いはともかく、地方の一般道での充電設備となるとまだまだ無いに等しいエリアもある。
もう一点気をつけなくてはならないのが暖房に関してだ。エンジン付きのクルマの場合、例えヒーターを使わなくても車内にエンジンの熱が伝わって多少の暖かさがあるが、EVには熱源が無い。そのためヒーターへの依存度が高いのだが、ヒーターは電力消費が大きく、航続距離ががっくり落ちてしまう。まあそもそも論で言えば、エンジンがそんなに熱を捨てていることがエネルギーの無駄遣いという面もあるのだけれど。EVの話題に戻れば、暖房だけでなく冷房に関しても航続距離への影響は大きい。
これらの問題はほとんどがバッテリーの容量に起因するわけだが、航続距離と引き換えにバッテリーの容量を抑え、コストを圧縮した結果、補助金を加味した車両価格は234万円と普通のプリウスと同程度を実現しているのだ。いくら環境に優れたシステムでも、誰も買ってくれないようでは社会に貢献できない。そこにEVの苦悩はある。
例えばテスラS85は502キロの航続距離があるが、それは車両価格約1000万円、車両重量約2トンというエコの定義に疑義が生じるようなコンセプトで成り立っている。電池切れに備えるために、普段は使わない重い大容量バッテリーを常に運んでいるとすれば、本末転倒という指摘は避けられない。しかもバッテリーの容量が増えても電欠の問題が根本的に解決するわけではなく、あくまでも頻度の差でしかない。むしろバッテリーの容量が大きい分だけ充電には時間がかかる。リーフはそこを真面目に考えた結果として現実的なバランスをとっているのだ。日本の自動車メーカーは真面目である。
さて、そのリーフにはどんなメリットがあるのか? いつでもどこへでも気にせず走りだせるという運用の弾力性には目をつぶらざるを得ないが、航続距離内の通勤など、決まったルートで使うなら、自宅や勤務先などにある充電設備を利用できるので少なくとも充電問題は解決する。
そうなると充電満タンが1回300円という圧倒的低コストは非常に魅力的だ。環境問題は、特別な時に頑張るより、日々の積み重ねの方が遥かに大切だ。その意味では毎日の通勤をCO2排出ゼロにできることは極めて意味が大きい。しかも国全体で見ればだぶついている夜間電力を活かすことができる上、ユーザーにとっては、災害時には家庭用電源としても利用できるメリットもある。非常電源としてのメリットはEVの仲間全てに共通のメリットである。
■プラグイン・ハイブリッド(PHV)
長所:EVモードではCO2ゼロ、ハイブリッドモードでは航続距離の制約がない
短所:価格がやや高い
代表車種はトヨタ・プリウスPHV。
名前こそハイブリッドとよく似ているが、運用上はEVの仲間。普段は「EV」として使うことが前提で、その場合CO2排出はゼロ。しかしバッテリーを使いきってもハイブリッドとして走ることができる。考え方としては予備動力用エンジンがついたEVだ。「いつでもどこでもどこまでも」という移動の自由度の高さがEVとの違いだ。
プリウスPHVの場合、EVモードの航続距離は、メーカー発表で26.4キロと極端に短いが、このバッテリー容量は国交省の調査に基づいて決められている。自動車ユーザーの一日当たりの走行距離は大半が20キロに満たないのだ。
例えば、片道10キロ程度の通勤往復であれば、完全にEVとして運用可能だ。15キロの往復でもハイブリッドで走行する比率は少ない。重要なのは初乗り部分はEVであること。CO2ゼロかつ低動力コストの部分は、短距離でも長距離でも必ず使えるということだ。
リーフの項で挙げたテスラのように、バッテリーを過剰に積む重量的無駄を考えれば賢明な選択だろう。その無駄を切りつめられた最大の理由は、電欠の不安が皆無だからだ。実利の大きいシステムである。
計算上、充電一回のコストは35円。電気だけで走る場合は1キロあたり約1.3円。ガソリンで走る場合は約4.6円と圧倒的に電気で走る方が安く、環境負荷も低い。
ただし、プリウスPHVは急速充電には対応しておらず、充電スタンドなどにあるEV用充電器とはソケット形状も違うため、充電はプリウスPHV専用の充電設備が必要かつ時間も90分ほどかかる。トヨタ・ディーラーに行けば無料で充電してくれるとは言うものの、航続距離は前述の通り26.4キロだから、電欠毎に充電するのは非現実的だろう。
トヨタ自身が明言しているが、急速充電はとても効率が悪い。今後PHVが普及した際、ものすごい数のクルマが一気に急速充電をすれば、インフラ電力に多大な負荷をかけ、全体としてのエネルギー効率も落としてしまう。それゆえ家庭で充電した分を使いきったらガソリンでハイブリッド走行というコンセプトでシステム設計されているのだ。イメージとしては「毎日の通勤はEVで。休日の遠出はハイブリッドで」ということなのだ。
価格面ではほぼ300万円からと若干高めだが、クルマにとって大切な移動の自由を制限せずに、日常的にCO2ゼロを実現し、ランニングコストも安いという意味で、現在のインフラを前提にすれば、もっとも現実的な選択肢だと思う。
■燃料電池(FCV)
長所:CO2ゼロ
短所:実用段階にさしかかったばかりで、不明点が多い
代表的な車種はホンダFCXクラリティ。
FCVとは、水素と酸素の化学反応で電気を作って走る電気自動車の仲間だ。環境性能では、EVと並んで現在考えられる中で一番の優等生。ほぼ理想形である。FCXクラリティの場合メーカー発表の航続距離は620キロであり、少し前のガソリン車より長い。
ガソリンの代わりに水素を補給するが、この水素ステーションは前述の充電スタンドとの比較においてさえ比べられないくらい少ない。現在環境省主導でこの充実が図られているところなので、10年後には全く違う状況になっているかもしれないが、現時点ではまだ無いに等しい。
これまで一番大きかった問題は車両価格が1億円以上もしたことだ。そのためこれまではトヨタやホンダがリース形式で少量を貸し出している程度で、実用段階とは言い難かった。
ところが今年トヨタがこのFCV「トヨタFCX」を年内に700万円で販売すると発表したことでにわかに状況が変わった。安倍首相はこのFCXに200万円の補助金を出すと明言し、その後の新聞報道では、上積みされた300万円で政府が検討中という情報が加わり、さらに自治体からの補助金までが検討されているという。仮に350万円の補助金が出るなら、少なくともFCVは一気に現実的な選択肢に入ることになる。
現在の水素の価格は1立法メートルあたり100円台前半というところで、計算上の距離当たりコストはほぼハイブリッドと同等になる。ただし燃料電池の効率もまだ途上にある上、水素スタンドが普及した時に水素の相場がどの位に落ち着くかはまだ予想できない。水素の製造方法や輸送方法も次々と革新技術が現れている途中だからだ。
1990年ころから「次世代のホープ」と言われ続けて25年。ようやく事態が動き始めた。日本がこのジャンルに先鞭をつけることの意味は極めて大きい。前述のインフラ整備についても国策で状況が急激に加速する可能性はないとは言えない。
トヨタFCXについては、700万円という値付けがおそらくはトヨタの出血価格であり、さらに税を投入した補助金が加わっている。そうした特殊な状況をクリアして300万円くらいで普通に販売できる状態になるのかならないのかが大きなキーポイントになるだろう。
電気を動力源にしたクルマの未来は?
こうして見て来ると電気を動力に使うクルマの未来はまだまだ多くの可能性が秘められていることがわかる。例えばFCVベースのハイブリッドの可能性だ。普段は単価の安いインフラ電力で充電し、バッテリーを使いきったら水素を使う方法などは容易に想像できる。
しかしながら、これら電力を動力源とするクルマの共通の悩みはほぼ全てバッテリーにある。重量あたりのエネルギー量をエネルギー密度と呼ぶが、石油系燃料に対してバッテリーはエネルギー密度が低い。そして繰り返し触れて来たように充電時間がかかる。
技術革新によってバッテリーが小さく軽くなり、充電時間が大幅に短縮されれば、クルマは大きく変わるかもしれない。しかし、バッテリーは世界の人々が望んでいる速度で技術改革が進んでいないもののひとつだ。そう簡単に明るい未来はやってこないかもしれない。

2014年09月28日
津賀パナソニック、反転攻勢は本物か 赤字脱出という「光」に潜む「影」
http://toyokeizai.net/articles/-/48982    東洋経済オンライン
死者がよみがえったかのような大騒ぎに、いちばん戸惑っているのは当事者かもしれない。
「決死の変身」「業績回復鮮明」「実行力が明暗わけた」――。今春、パナソニックが2013年度(2014年3月期)の黒字決算を発表した後、新聞各紙にはパナソニックを称賛する見出しが躍った。
かつてニッポンの家電業界を牽引したパナソニック、ソニー、シャープは、薄型テレビへの巨額投資で窮地に陥った。スマートフォン事業を復活のカギとしたソニーは早々に挫折し、パネル以外に大きな柱を持たないシャープもさえない。巨額赤字から脱したパナソニックに、「家電復活」の期待が集中している。
一時的な業績回復は当然
だが、一時的な業績回復は当然のことだ。2011年のパナソニック電工と三洋電機の完全子会社化で、売上高はカサ上げされた。さらに11年度、12年度と2期連続で7000億円超の最終損失を計上し、プラズマの尼崎工場や三洋電機買収に伴うウミを出し切った。これで利益が出ないのなら、パナソニックはとうの昔につぶれている。
2年前に大坪文雄前社長からバトンを受けた津賀一宏社長は、肥大化した本社のスリム化や不要資産の売却と、矢継ぎ早に手を打ってきた。2014年4月には、「値崩れしにくいビジネスモデルを学べ」と、花形だったテレビ部門を、大胆にも白モノ家電部門の傘下へ追いやった。
就任時に「利益重視」と宣言しながら、いつの間にか既成事実となった「売上高10兆円」目標。実現には、成長の柱とした車載と住設事業でそれぞれ2兆円を稼がなければならないが、ターニングポイントとなるような目立った成果はまだない。
スイッチやセンサーなど細かい部品まで含めれば、パナソニックは確かに、車載部品事業で幅広いラインナップを持っている。ただし、カーナビやリチウムイオン電池を除けば、多くは「ティア2(二次サプライヤー)」以下の下請けにとどまる。スマホ全盛のご時世、カーナビ市場が縮小するのは明らかで、「ティア1(一次サプライヤー)」としての地位を確固たるものにするには別のアプローチが必要だ。
先進運転支援システムへ参入し、先行メーカーを猛追する――。その意気込みは買うべきだが、敵ははるかかなたを走る。老舗の車載部品メーカーはもちろんのこと、電機出身の日立製作所はスバル(富士重工業)に運転支援システム「アイサイト」を供給し、信頼を勝ち得た。買収や提携で中核部品をそろえ、チーム日立も作り上げた。パナソニックはこれから買収を仕掛けていこうという段階だ。
業績回復で社内の雰囲気は明るくなった。だが、「光」が強ければまた「影」も濃くなりがちだ。
役員人事に灯る黄信号
大胆に実施してきた役員人事には黄信号が灯っている。津賀社長は20人超の役員を退任させ、これまで事業経験が少なかった幹部を何人も引き上げた。新陣営を見渡してみれば、AV機器部門の出身・経験者や、津賀社長との仕事仲間だった者が目立つ。
取り込まれた三洋電機は切り売りされ、「生き残った」はずの三洋出身社員はいまだにパナソニック出身社員より2割低い給与に甘んじている。パナソニック電工出身の役員が重用される一方、三洋出身の役員はゼロになった。リチウムイオン電池で貢献してきた技術のキーマン達も、ライバルの韓国サムスンSDIなどに転出してしまった。朝礼で流れるパナソニックの社歌をうつむいて聴く彼らの胸中はいかばかりか。短期的な業績回復は、こうした問題を解決するすべにはならない。
巨大企業であるだけに、事業の種はたくさんあるだろう。芽が出るのはこれからだ。社内外に抱える問題を解決しながら、まだまだ厳しい道のりが続きそうだ。ちなみに、10兆円構想のうち、かつて稼ぎ頭だった家電の比率は2割。パナソニックの業績が今後本格的に回復したとて、もう「ニッポンの家電復活」とはいえない。

2014年09月28日 09時10分 更新
米Yahoo!、原点である「Directory」を年末に終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/28/news010.html         ITmedia
米Yahoo!の原点であるWebディレクトリ「Yahoo! Directory」が、2014年12月31日をもって約20年の歴史を閉じる。
米Yahoo!は9月26日(現地時間)、同社の原点ともいえる「Yahoo! Directory」(日本のYahoo!の「Yahoo!カテゴリ」に当たる)をこの年末(12月31日)に終了すると発表した。マリッサ・メイヤー氏のCEO就任以来取り組んでいる“大掃除”の一環。
Yahoo!は、米スタンフォード大学の大学院生だったジェリー・ヤン氏とデビッド・ファイロ氏が1994年に趣味で立ち上げたWebディレクトリ「Jerry and David's Guide to the World Wide Web」が元になっている。当時はまだテキストのハイパーリンク集で、カテゴリ別にURLへのリンクのリストが表示されるだけだった。
このページへのアクセスが急増したため、2人は1995年3月1日にYahoo!を法人化した。
だが、1998年にやはりスタンフォード大学大学院の院生、ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏が立ち上げた米Googleの検索サービスが人気を集めるにつれ、Yahoo! Directoryの利用者は減少していった。2008年には、米・英・仏での利用率は1%未満になり、2010年には米国以外の欧米のDirectoryは終了になった。
Yahoo!は発表文で終了の理由を「われわれのビジネスは変化した」としている。
なお、日本のYahoo!はソフトバンクとの合弁会社でYahoo!とは独立しており、今回のDirectory終了の決定は日本のYahoo!カテゴリには影響しない。
公式ブログ  Progress Report: Continued Product Focus
http://yahoo.tumblr.com/post/98474044364/progress-report-continued-product-focus

 

 

 

2014年09月27日

 

 


Heartbleedよりも危険性高い、bash脆弱性「ShellShock」
http://news.mynavi.jp/articles/2014/09/27/bash/?rt=top     マイナビニュース
9月24日ごろから広く知られるようになったbashのセキュリティ脆弱性(通称ShellShock)を巡る報道が連日続いている。世界中のベンダやプロジェクト、コミュニティがこの脆弱性の検討を始めており、この問題は先のOpenSSLのセキュリティ脆弱性(通称Heartbleed)を超える可能性が出てきている。ShellShockは影響範囲が広すぎる上、まだこの問題が自分の使っているソフトウェアにも存在しているということに気がついていないユーザや開発者が多いという問題がある。
サービスを提供するサーバが環境変数を渡すまたは受け取る仕様になっているものは多い。プロセスはfork(2)システムコールで自身をコピーした時に環境変数を引き継ぐ。プロセスはfork(2)を繰り返していくことがあり、そのどこかのタイミングでbash(1)が実行されれば細工された環境変数経由で任意のコマンドが実行されることになる。当初はWebサーバとCGIに焦点があてられていたが、これは問題のほんの小さな側面に過ぎない。ssh(1)でのログインにも影響がでてくるし、環境変数を利用するサービスはほかにいくつもある。
多くのユーザを抱えるMac OS Xの/bin/shの実態はbashであり、Linuxディストリビューションの多くもbashを/bin/shに使っている。このため、/bin/shで動作しているように見えるシェルスクリプトも、実態がbashであればこのShellShockの影響を受ける。Linuxを対象としたシェルスクリプトはbashを前提としているものが多く、今回の影響を受ける可能性が高い。
さらに、環境変数が展開されたり実行されるタイミングを抽象度の高いプログラミング言語やツールを使っている場合にはすべて把握できていない可能性があり、開発者自身が自分の開発しているソフトウェアがこの影響を受けるかどうかわかっていないケースが想定される。ShellShockはHearbleed同様、長期に渡って脅威に利用されるセキュリティ脆弱性となる可能性が高く、今後さまざまな関連発表に注目するとともに、利用しているシステムやソフトウェアを常にモニタリングして問題の影響を受けていないかチェックしていく必要があるといえる。

 

 



アリババの時価総額25兆円超えってどれくらいすごいの?
http://thepage.jp/detail/20140927-00000003-wordleaf THE PAGE
中国の電子商取引最大手アリババグループがとうとう米ニューヨーク証券取引所に上場しました。時価総額は何と25兆円となりましたが、これはどのくらいの規模なのでしょうか。
9月19日の上場初日は、公募価格である68ドルを大きく上回る93.89ドルで取引を終えました。この日の時価総額は約2300億ドルとなっており、日本円に換算すると25兆円を超えることになります。この数字はネット企業としてはかなり大きな数字になります。約43兆円の時価総額を誇る検索エンジン最大手グーグルには及びませんが、フェイスブック(約22兆円)やアマゾン(約16兆円)を上回っています。ちなみに楽天は約1兆7000億円、トヨタ自動車は約22兆円となっています。少なくとも時価総額で世界トップクラスの会社になったことは間違いないでしょう。
アリババが巨額の時価総額を実現したことで、同社の筆頭株主であるソフトバンクにも多額の含み益が転がり込んでくることになりました。ソフトバンクは同社株の約3割を保有していますから、ソフトバンクの含み益は8兆円を超えることになります。同社は、米国第3位の携帯電話会社であるスプリントを買収するなど、世界的規模で積極的な企業買収を行っています。このため同社は9兆円を超す有利子負債を抱えているのですが、今回のアリババの上場によって、帳簿上、借金をほとんど帳消しにしてしまいました。ソフトバンクは通信会社としては異例ですが、実質的に無借金経営に近い状況となります。
ソフトバンクは14年前、当時、まだ無名だったジャック・マー氏率いるアリババに20億円投資しました。マー氏は数度の大学入試の失敗後、教育大学を卒業して英語の教師をしていましたが、インターネットの情報サイトで起業し、その後、現在のアリババをスタートさせました。
今回の上場でソフトバンクの投資金額は4000倍になった計算になります。ソフトバンクの孫社長は、経済紙の取材に対して「マー氏と会って5分で投資を決めた」と話しています。孫社長は同様に、ガレージでピザを食い散らかしながらWebサイトを作っていた米ヤフー創業者のジェリー・ヤン氏の将来性を一発で見抜き、やはりその場で2億円の出資を決めています。ヤフー上場による巨額の含み益は、その後ソフトバンクが世界的な通信会社になることに大きく貢献しました。
孫社長の投資に明確な見通しや計画はなかったと考えられます。というよりも、こうしたベンチャー投資は、細かい計画を立てたからといってうまくいくような甘い世界ではありません。潜在性の高さを直感で見抜くことができなければ、成功はおぼつかないのです。
孫社長には動物的なカンがあるといってしまえばそれまでなのですが、多少の秘訣はありそうです。孫社長は実は、現場をよく歩く人として知られています。ソフトバンクが現在のような通信会社ではなく、パソコン・ソフトやハードの流通を手がけていた時代、孫社長は自ら米国の展示会場に出向き、面白い商品を見つけては、その場で価格交渉までしていました。
ソフトバンクは当時、1個数千円~数万円というレベルの商品を何万点と扱う会社だったことを考えると、孫社長の現場好きは相当なものといってよいでしょう。こうした地道な情報収集も、有望なベンチャーを見抜く原動力の一つになっているのかもしれません。

 

 

 


テレビ映像ではなぜ車のナンバーにぼかしが入っているのか
http://www.j-cast.com/2014/09/27216677.html?p=all   J-CAST
交流サイト(SNS)やブログに公開した写真に自家用車が写り込んでいた場合、こんな不安が頭をよぎったことはないだろうか。
「車のナンバーを見て、誰かが悪用するかもしれない」。
テレビの映像やネット上の画像では、ナンバープレートにぼかしをいれて数字が判別できないようにする場合がある。では実際に、車のナンバーだけで所有者を特定することは可能なのか。
「自動車登録番号」と「車台番号」の両方が必要
道路運送車両法第22条は、誰でも国土交通大臣に対して、登録事項その他の自動車登録ファイルに記録されている事項を証明した書面(登録事項等証明書)の交付を請求できると規定している。自動車の所有権の公証等が主な目的だ。最寄りの運輸支局か自動車検査登録事務所に出向いて、登録事項等証明書の交付請求ができる。オンラインでも、自動車のナンバーや型式、所有者名、住所といった登録情報の提供が受けられる。
だが無条件で請求できるわけではない。近年はこの交付制度で得た情報を自動車窃盗など犯罪に悪用するケースがあり、また個人情報保護対策の観点から、請求者の本人確認を徹底している。申請者は、運転免許証をはじめ氏名や住所が確認できる証明書の提示が求められ、請求理由も示さねばならない。理由に正当性が認められなければ、請求は拒否される。
もうひとつ、重要な条件がある。申請書に「自動車登録番号」と「車台番号」の両方を記載しなければならないのだ。前者は、いわゆるナンバープレートに記載されている番号。一方、後者は車両の識別番号を指し、車によって場所は違うがエンジンルームや車内に打刻されている。車検証にも記載がある。車のナンバーの情報は、第三者が入手しようと思えばそれほど難しくないだろう。テレビでたまたま見た車の映像や、インターネット上に公開された写真が情報源となり得る。だが車台番号は、特定の車の中を調べるか車検証を手に入れるかしなければ、原則的には分からない。
国交省自動車局に念のため確認すると、「ナンバープレートの番号だけでは、登録事項等証明書の交付請求はできません」と回答した。車台番号を知り得るのは、原則的に車の所有者やその家族など狭い範囲の人間関係に限定されることから、請求時にこれを求めることで登録情報の悪用防止を図るのだという。
関西テレビ「風景撮影で映ったナンバーはモザイクの必要なし」
車のナンバー情報だけでは、少なくとも「正規のルート」を通じて所有者の個人情報を入手するのは不可能だ。それでもテレビ局がナンバープレートにモザイクをかけているとすれば、どんな理由があるのだろうか。
関西テレビの「番組制作ガイドライン」に、車のナンバーに関する「モザイク・ぼかし」の記述があった。主要なテレビ局はどこも「放送倫理」や「ガイドライン」を策定し、プライバシーへの配慮をうたっているが、ここまで踏み込んで規定、公表しているのは珍しい。
ガイドラインの冒頭で「風景撮影で映ったナンバー、事故を起こした車のナンバーについてはモザイクの必要はありません」としている。ただし「事故車両が盗難車であることが明らかな場合は、本来の持ち主に被害が及ぶことも考えられるのでモザイク処理します。違法駐車の一斉取り締りなどではモザイク処理もやむを得ません」と説明。また、所有者が有名人の場合は「プライバシー保護と犯罪防止の観点からモザイクをかけます」とある。
2014年9月24日朝に放送された、民放各局の情報番組を見比べてみた。この日は日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日それぞれが、神戸市長田区で行方不明となっていた女児の遺体が発見されたニュースを報じていた。現場付近は住宅が多く、比較的交通量の多い道路が近いこともあり、カメラには事件とは関係のない車がしばしば映し出されていた。だがどの番組も、ナンバープレートの数字にモザイク処理を施すようなことはしていなかった。ことさら車のナンバーを強調してはいないが、たまたま映った程度であれば放送上問題なしと判断したのだろう。

 

 

 


LINE、「利用者数」めぐり疑惑浮上?なぜ正確な数値が公表されない?他社と比較できず
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6149.html     ビジネスジャーナル
無料対話アプリ「LINE(ライン)」を利用するビジネスが広がりつつある中、インターネット証券大手のSBI証券は、LINEで株式を新規購入できるサービスを始める。投資家はSBIに口座を開設してLINEの公式アカウントに登録すれば取引が可能だ。SBIは9月中にも登録した顧客に株価情報の提供などのサービスを開始し、12月末までに新規の株式買い注文や取引成立の通知を行う。SBIには中高年の顧客が多く、20~30代に浸透しているLINEの活用で若年層の取り込みを図る。
だが、LINEのアカウントが乗っ取られて電子マネーなどを騙し取る事件が最近相次ぎ、セキュリティの脆弱性が問題視され、LINEは多額のお金をやりとりする株取引には不向きともいわれている。そのためSBIの新サービスは買い注文だけに限定されており、売り注文は受け付けないような仕組みとなっているが、売りたい時に売れないサービスがどこまで投資家に受け入れられるのか、疑問視する声もある。
●正確な利用者数が公表されていない?
LINEの利用者が近々5億人に達する。この数字を達成するまで交流サイト最大手のFacebookでも開設から6年5カ月を要したが、LINEは韓国IT大手ネイバー日本法人がサービスを開始した2011年6月からわずか3年で大台に乗せる。さらに海外展開への資金を得るため年内にも東京証券取引所に上場する方針で、米ニューヨークへの上場も検討している。東証上場時の時価総額は1兆円超との呼び声が高い。
そんな勢いに乗るLINEだが、利用者数をめぐり、ある疑問が浮上している。シンガポールのメディア「Tech in Asia」が今年初め、利用者やダウンロード数などについて、メッセージングアプリ各社から発表されている数字に疑問があると報じたことから、広く知られるようになった。「アプリ利用者数」には、無料アプリをダウンロードしたきりまったく利用していない人も含まれている。「Tech in Asia」は「無料サンプルを配った全員を顧客と呼んでいいのだろうか」と疑問を投げかけた。
アプリビジネスにおいて、利用者数を測る上で重要な指標はMAU(月間アクティブユーザー)である。MAUとは月1回以上利用している利用者をいう。MAUを発表しているメッセージングアプリは、中国の「WeChat」と米国の「WhatsApp」。WeChatを運営しているテンセントは香港証券取引所に上場しており、MAUの開示は義務だ。WhatsAppは非上場なので開示義務はないが、MAUを開示している。現在、WeChatのMAUは4億人、WhatsAppは5億人と開示している。
一方、LINEはシェアが大きい日本、タイ、台湾でMAUを開示しているが、実際のMAUではなく「利用者の70~80%が月間アクティブユーザー」というかたちで発表している。つまり、世界でどれだけアクティブユーザーがいるか、外からは把握できないのだ。全体のMAUの数値が発表されない限り、LINEと他のアプリを正確に比較するのは難しいと指摘されている。
LINEの運営会社(同名)の14年4~6月期の売り上げは212億円(前年同期比17.5%増で、このうちLINE事業の売上高は182億円(同25%増)だった。メッセージのやりとりは無料なので、国内でのゲームやスタンプによる収入が売り上げのほとんどとみられている。今後海外で収益を得るために、どのようなビジネスモデルを構築するのか、株式上場により投資家たちの目が厳しくなる中、正確なMAUの開示を求められることになりそうだ。

 

 

 


サーバー用ソフトに重大な欠陥=企業など対応急ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140927-00000049-jij-int     時事通信
【シリコンバレー時事】企業などのウェブサーバーの多くに利用されている基本ソフト(OS)「リナックス」や、米アップルのパソコン「Mac(マック)」用OSなどに関係する重大なセキュリティー上の欠陥が26日までに見つかり、各国の企業などが対応を急いでいる。
欠陥は米国で24日に発見され、「シェルショック」と名付けられた。既に今回の欠陥を狙ったサイバー攻撃が確認されており、攻撃が成功した場合、サーバーが乗っ取られ、情報流出などの恐れがある。専門家らは今年4月に暗号化ソフト「オープンSSL」で発見された欠陥「ハートブリード(心臓出血)」に匹敵する危険性を指摘している。
サーバーのほか、通信機器などが今回の欠陥に関係するとされ、米当局は金融機関などに対応を指示。日本の独立行政法人「情報処理推進機構」も欠陥修正プログラムの利用など対策を急ぐよう緊急情報を出した。

 

 

 

2014年09月26日

 

 


UNIXの「Bash」にバグ発覚、Heartbleedより怖いかも。
http://www.gizmodo.jp/2014/09/unixbashheartbleed.html   ギズモード
Macユーザーの方、Webカメラ使ってる方は特に注意!
Shellshockとは、いたるところのコンピュータで使われているソフトウェア「Bash」に新たに見つかった脆弱性です。それは先日大騒ぎになったOpenSSLのバグ「Heartbleed」に似ていますが、それより問題が大きいとする専門家もいます。
BashはUNIXの「シェル」で、平たく言うとユーザがUNIXベースのシステムとお話するためのコマンドラインインターフェースです。元々1980年に書かれたBashですが、長年の間にただのコマンドラインから幅広く使われるユーティリティに成長していきました。といっても「Bashなんて見たことないけど?」という人がほとんどだと思いますが、たとえばOS XやLinuxではBashが使われています。またWindowsやAndroidはほとんどの場合大丈夫という人もいますが、米GizmodoのMario Aguilar記者は「WindowsにもAndroidにもみんなポートされている(から安心できない)」と言っています。
Shellshockのバグを発見したのは、オープンソースのソフトウェア会社Red Hatのチームでした。そのチームによると、攻撃者はBashに任意のコードを注入できてしまいます。Red Hatによる説明のキャッシュがこちら(英文です)にあります。
技術的な詳細はさておき理解すべきなのは、パッチをあてていないシステムは遠隔で攻撃される可能性があるということです。BashはよくWebサーバで使われているので、理論上Webサイト全体をのっとることができます。
また自分ではWebサーバを運営しているつもりがなくても、たとえばWebカメラなどネットにつながったデヴァイスにはサーバ機能が内蔵されているので、同様の脆弱性があります。でも最悪なのは、個人のパソコンでもネットワーク上の攻撃者がパソコン上のデータをごっそり盗みとっていく可能性もあるってことです。
ただShellshockがHeartbleedに似ているとされる理由は、バグの広がり具合を捉えきれないくらい普及しているからです。Bashは長年にわたってあまりに多くのシステムで使われているので、そのバグがすべてのシステムで対処されることは今後ないと思われます。
セキュリティ研究者のRobert Graham氏はこう懸念を述べています。

 既知のシステム(たとえばWebサーバ)はパッチがあてられたとしても、未知のシステムはそのままになる。Heartbleedではそれが起きていて、あれから半年、数十万のシステムに脆弱性が残ったままだ。これら未知のシステムがWebサーバであることはまれで、インターネット対応カメラのようなものであることが多い。
Webカメラのような「Internet of Things」系デヴァイスはWeb機能を有効にしたBashをベースにしているので特に危険です。個人で管理しているのでパッチもあてられないことが多いし、外の世界に対し脆弱性をさらす可能性も高いのです。

つまり、わかりやすく危険なシステムは修正されるけど、Bashを使っているかわかりにくいシステムはそのまま放置されるということです。ソフトウェア・アーキテクトのTroy Hunt氏もこう書いています。

 より懸念が大きいのは、パッチ方法が難しいデヴァイス、たとえば個人のルータだ。ユーザーがメーカーのWebサイトにファームウェアのアップデートをチェックしにいくことも少ないので、かなりの難物となるだろう。
ISPから支給されるルータは、ユーザーが勝手に設定やファームウェアをいじらないようにロックされていることも多く、ISP側からリモートアップグレードする手段も必ずあるわけではない。さらにその種のデヴァイスの台数やその年数を考えると、非常にトリッキーだ。それにルータのファームウェアアップデートなどは、平均的なユーザーが平気で自らやろうと思える種類のことでもない。

で、何をすればいいかというと、Macユーザーの方はOS Xのセキュリティアップデートを待ちましょう。きっともうすぐ出てくるはずです。ルータのファームウェアをつねに最新にしている人は少ないと思いますが、もしメーカーからファームウェアがアップデートされたら、それは入れておいたほうがよさそうです。


 

 

 


経産省、ベネッセへ個人情報保護体制の明確化とセキュリティ対策の具体化を勧告
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/26/123834.html     RBB TODAY
経産省、ベネッセに再発防止体制の明確化や対策の具体化を勧告
経済産業省は9月26日、ベネッセコーポレーションに対し個人情報保護法に基づく勧告を出した。顧客情報漏えいの再発防止に向け、委託先を含めた個人情報の保護に関する実施体制の明確化、情報セキュリティ対策の具体化を求めた。
ベネッセホールディングスは、外部の専門家を含めた「個人情報漏えい事故調査委員会」を設置し、情報漏えいに関する事実関係の調査分析および再発防止策の検討を行ってきた。9月17日には、原因の分析や再発防止策を盛り込んだ報告書を小渕優子経産相に提出していた。
報告書は9月25日に一般公開され、情報処理システムの問題点とベネッセグループの体制に関する改善策、データベース運用を情報セキュリティの専門会社ラックとの共同出資で立ち上げる会社に移管するなどの対策が盛り込まれていた。

 

 

 


ベネッセ情報漏えい、約4,858万人に被害…調査報告書を公表
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/26/123828.html     RBB TODAY
ベネッセが情報漏えいに関する報告書を公表、約4,858万人に被害
ベネッセホールディングスは9月25日、ベネッセコーポレーションの個人情報漏えい事故調査委員会による調査報告書を公表した。同委員会がまとめた経緯、漏えいした個人情報件数、原因、再発防止策などがまとめられている。
個人情報漏えい事故調査委員会は、外部の専門家を招き、情報漏えいに関する事実関係の調査分析のために7月15日に設置された機関。調査では、延べ63名の関係者に対する事情聴取を中心に、関連資料の分析・検討、現場検証などが行われた。
今回の調査報告にて、ベネッセコーポレーションの情報漏えいに関する一連の情報がまとめられたため、調査結果の概要を紹介する。
◆調査に至る経緯
・6月27日:顧客からの問い合わせによりベネッセコーポレーションの情報が社外に漏えいしている可能性を認識、社内調査を開始。
・7月7日:ベネッセコーポレーションからの漏えい情報であることを確認、危機管理本部を設置し、顧客情報の拡散防止活動を開始。
・7月15日:警視庁に対し、個人情報漏えい事実についての刑事告訴を行う。ベネッセHDは個人情報漏えい事故調査委員会を設置。
・7月17日:警視庁は、不正競争防止法違反の容疑でシンフォームの業務委託先の元社員を逮捕。
・7月22日:個人情報漏えい事故調査委員会のメンバーが決定、調査が開始される。
・8月4日:顧客の支援を行うための組織「お客様本部」を設置。
◆漏えいした個人情報件数
調査委員会の報告によると、名簿業者3社に売却された個人情報件数は延べ約2億1,639万件に上る。これらが漏えいした個人情報の延べ件数すべてであるという断言はできないようだが、データ内容の分析の結果、大きく上回る可能性は低いという。
約2億1,639万件の個人情報のうち、まったく同じ内容の個人情報が複数個含まれており、これらの重複を除いた件数は約6,984万件。また、別個のデータとして存在していながらも同一人物だと認められる情報もあり、人単位では約4,858万人の個人情報が漏えいしたことが明らかになった。
◆情報漏えいの原因
原因については、情報処理システムの問題点と、ベネッセグループの体制に関する問題点が言及されている。システムの問題点としては、個人情報を保有するサーバへのアクセス時に送信されるアラートシステムが、今回の不正行為に対しては機能しなかった点。また、データをスマートフォンに書き出す行為を制御する設定が、特定の新機種のスマートフォンに機能しなかった点が挙げられた。
ベネッセグループの体制に関する問題点については、情報セキュリティに関するグループ全体の統括責任者が明確に定められていなかった点、統括的に管理を行う部署が存在しなかった点、個人情報管理の責任部門が不明確であった点などが指摘された。
また、ベネッセグループの役職員の多くは、情報セキュリティに多くの予算およびリソースを投入し、従業員の教育・研修も行ってきたことから、情報セキュリティについて相当なレベルにあると認識してしまっていた可能性が高いと調査委員会は指摘。社内の人間が悪意を持って大量の個人情報を持ち出すことはあり得ないという意識を持っていた役職員も多く、犯行を想定した万全の体制を構築できなかったとしている。
◆再発防止策
システムに関する再発防止策としては、アラートシステムの設定、個人情報データの書出し制御設定、データへのアクセス権限の管理、アクセス・通信ログのモニタリングなどが挙げられている。
ベネッセグループの体制については、内部不正対策の基本方針策定、組織上の責任の明確化、監視機能の組織的強化、情報セキュリティに関するグループ会社シンフォームの独立性確保、高度な専門性を持つ専門家の支援を受けながらの監査、再発防止策の実施・運用状況を確認するための第三者機関の設置などが挙げられた。
◆顧客への対応
ベネッセHDは、顧客の不安解消・低減、漏えいした個人情報の拡散防止を目的とした「お客様本部」を8月4日に設置。電話での問い合わせ窓口を設け、各相談者の個別対応を行っているほか、個人情報の削除依頼や漏えいした個人情報の利用が疑われる事業などの対応を行っている。
また、手紙での個別連絡および「お詫びの品」の送付も開始している。「お詫びの品」は500円分の金券(電子マネーギフトまたは全国共通図書カード)となっており、電子マネーを選択する場合はベネッセHDからの手紙に記載された登録用コードとログインキーを使って受取り手続きを行う必要がある。対応している電子マネーは、「楽天Edy」、「Amazonギフト券」、「nanaco」の3種類。受取り手続きの期限は2014年12月15日となっているため、注意が必要だ。

 

 

 


アップル、配信中止から24時間で「iOS 8.0.2」をリリース……iPhone 6/6 Plusの不具合も改善
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/26/123826.html     RBB TODAY
アップルは25日(現地時間)、「iOS 8」のアップデート版「iOS 8.0.2」をリリースした。不具合で配信中止となった「iOS 8.0.1」から約24時間で「iOS 8.0.2」のリリースとなった。
「iOS 8.0.2」では、HealthKitアプリに関するバグの修正、サードパーティのキーボードに関する不具合、一部のアプリが写真にアクセスできないといった不具合が改善されている。
アップデートは、ホーム画面から「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で行う。
iOSのアップデートに関しては、「iOS 8.0.1」が日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusが圏外になってしまうなどの不具合が発生。アップルが配信を中止していた。今回の「iOS 8.0.2」では、このiPhone 6/6 Plusに関する不具合も改善されている。

 

 

 


文部科学省、「教育ICT活用実践事例」公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/26/123814.html     RBB TODAY
文科省「教育ICT活用実践事例」公開…小中高60事例
文部科学省は9月25日、「教育ICT活用実践事例」を公開した。教員がすぐに実践できる標準的な事例を中心に、平成24年度版は小学校と中学校、高校、特別支援学校の全60事例を77ページにわたって紹介している。資料はPDFでダウンロードできる。
国内のICT教育活用好事例の収集・普及・促進に関する調査研究事業では、ICTを活用した実践事例を全国から広く募集し、2年間で468件の実践事例が寄せられた。これらの事例を精査し、各年度の事例集として取りまとめ、平成24年度は60事例、平成23年度は70事例を公開。また、ICTの活用場面が具体的にわかるよう、15事例の映像集を作成し、インターネットで公開している。
事例として、小学4年生の国語「新聞を作ろう」では、電子黒板で見出しの位置や写真・絵の活用などを話し合い、児童一人ひとりがタブレット端末を操作して修正する協働学習を紹介。児童は最初から最後まで意欲的に取り組むことができ、達成感を持つことができたという。
また、中学3年生の社会「市長になって考えてみよう」では、国税庁ホームページの学習ゲームを用いて、街づくりのモデル案を班ごとに話し合い、電子黒板上で発表。他班との違いを見出すことで、生徒の学習への関心・意欲を高めることに有効だったという。
このほか、地方公共団体の事例として、佐賀県の「先進的ICT利活用教育推進事業」や、大阪市の「学校教育ICT活用事業」も紹介している。

 

 


"曲がりやすいiPhone6"は想定内なのか? ソフトもハードも、設計の詰めに甘さ
http://toyokeizai.net/articles/-/49015    東洋経済オンライン
"史上最速で1000万台販売したデジタル製品"として、その名を歴史に刻んだばかりのiPhone 6シリーズ。しかし、その陰では看過できないような騒動が起きている。
まず、ソフトウェアの問題だ。9月25日、アップルはいくつかの問題点を修正したiPhoneの最新基本ソフトiOS 8のアップデート版8.0.1を公開したものの、多くのバグが判明。公開を撤回するトラブルが生じた。
アップルが最新iPhoneのリリース後、さほど間をあけずにiOSを更新するのは珍しいことではない。製品出荷スケジュールと大幅に更新したソフトウェアの品質がこなれるタイミングは同じではないからだ。大量の商品を出荷したからこそ判明する、指摘される問題点もある。
iOS 8の場合も、日本語に関連する部分でいえば他社製文字入力ソフトのサポート部分に問題があり、ジャストシステムやMETAMOJIの入力ソフトが頻繁に利用不可になってしまう(再設定などで復帰は可能)などの問題があった。また、iOS 8で追加された「ヘルスケア」アプリと連動するためのHealthKitというモジュールが不完全で、Appストアから対応アプリを探そうにもヘルスケアと連動するアプリが見つからない(アップル側の問題によりストアへの掲載が行われなかったため)といった問題もある。
これ以外にも写真ライブラリへのアクセスが行えない従来アプリが頻出するなど問題は多い。そうした数々の問題に対処するため、アップルはiOS 8リリースから1週間の節目で不具合修正版の8.0.1を配布した。
社内のテストプロセスに問題?
ところが、不具合を修正するはずだったこのリリースを組み込むと、携帯電話ネットワークに接続できなくなる致命的な問題が発覚した。現象は安定しているわけではなく、問題のない人もいれば、Touch IDと呼ばれる指紋認証機能さえ使えなくなったという報告もあるという。
いずれもアップル社内で一程度のテストが行われていれば、すぐに発覚しそうな、きわめて重大な問題である。アップル社内の業務プロセスに若干の不安を感じる一幕といえるだろう。
とはいえ、ソフトウェアにバグはつきもの。iOS 8.0.2において問題点を解決すれば済む話だ。それよりも、厄介なことになるかもしれない問題がある。ほぼ同時期にハードウェア設計に対する批判の声も高まっているのだ。
「ウォーターゲート事件」をもじって「Bendgate」と呼ばれるようになったこの問題は、ジーンズ・パンツのポケットにiPhone 6/6 plusを入れていると、いつの間にか本体が曲がってしまう(bendしてしまう)というものだ。かつてiPhone 4が登場した際、手で強く握ると電波の受信能力が下がる現象が発生。アップルがすぐに問題を認めなかっただけでなく、原因と対策を報告した記者発表会の内容も不誠実だったと批判された「Antennagate」に次ぐ、アップルによる不誠実な対応の例というのが被害者たちの主張だ。
剛性を維持する難しさ
ここ数年でスマートフォンの薄型化は急速に進んでいるが、同時に薄いボディでも剛性や高い質感を出すため金属製シャシーを採用することが増えた。iPhoneの場合、iPhone 4ではステンレス製フレームとガラスの組み合わせを選択したが、iPhone 5からはアルミ押し出し材を削り出す工法に切り替えられている。これは軽量化のためだろう)。しかし、金属素材は弾性限界点を超えて曲げると、形状が戻らなくなる性質が強い(塑性変形という)。
一般論で言えば、適切な設計が施された金属フレームシャシーは、十分な剛性を持っていて弾性限界点を超えた曲げが発生せず、よってお尻のポケットに入れたスマートフォンが曲がって戻らなくなることは(ほとんど)ない。曲げに強いiPhone 4のステンレスフレームは当然として、アルミのバスタブ型フレームになったiPhone 5でも同様の問題は聞かれなかった(が、限界を超えて曲げればiPhone 5でも曲がったままにはなる)。
iPhone 5とiPhone 6のシャシー構造はよく似ているが、さらに薄くなったことと、よりサイズの大きなiPhone 6 plusが追加ラインナップされている点が異なる。大きな6 plusがジーンズ・パンツのポケットでより大きなストレスにさらされることは容易に想像できたのではないだろうか。
ネットでの報告を見る限り、Bendgate事件はiPhone 6でもiPhone 6 plusでも発生しているが、6 plusの方が”曲がった”との報告が多いことも、塑性変形に対する設計の甘さを想起させる。
その言葉の響きから、「金属フレーム」のほうが「樹脂」よりも頑丈だと思うかもしれないが、金属は薄型化すると急激に剛性が下がり塑性変形の問題を抱える。このことは他メーカーも意識しており、過去にいくつかの取材の中で開発者が言及していた。たとえば、ソニーのXperia Z2は薄型ボディと金属・ガラスの質感を両立させるため、金属フレームに樹脂を流し込むインサートモールディングという手法で、薄型金属フレームが変形しないよう対処していた。
OSのアップデートにおける不手際、そして変形問題。iPhone 6シリーズが過去に例がないほどの大ヒット商品になりつつあるゆえに、過去に例がないほど多くの注目も集まっている。小さな問題を過大にとらえすぎていると、アップルを擁護する声も強い。しかし、iPhone 5/5Sにおいて同様の問題が出ていなかったことを考えると、(とりわけ大型化したiPhone 6 plusにおいて)アップルの設計時点での見積もりが甘かったのではないだろうか。
iPhone 6の筐体は多数の開口部があるAndroid端末に比べ、開口部面積を最小限に抑えており、実際に手で曲げようとしても、かなり高い剛性があることがわかる。たとえば同世代となるXperia Z3を同じように曲げると、Z3の方はしなる。つまり、Z3のほうが柔らかいわけだが、しなることによって粘りのようなものを感じるのも確かだ。
9月25日時点でアップルが正式なコメントをしていないこともあり、この場で本件について結論を下すのは適当ではない。しかしながら、今回の問題は起こるべくして起きた、という印象を持つユーザーも多いのではないだろうか。最近のアップル製品に対しては、「ユーザーの裾野が広がった結果」と簡単には一蹴できない問題点の指摘もあったからだ。
対処の仕方次第でアップルの評価を高める契機に
たとえば、iOS 7へのバージョンアップ時には、大幅なデザイン変更に戸惑う声が多かった。音楽プレーヤやカレンダー、写真ビューアなどのインターフェイス設計は美しくなったが、振る舞いが変わったため戸惑う人も少なくなかった。時代に合わせ、その時々のハードウェア能力に合わせてユーザーインターフェイス設計の改良、あるいは再構築は時に必要なものだが、やや強引な面もある。
今回のiOS 8では従来は存在した「カメラロール」という機能がなくなっている。カメラロールにはiPhone自身で撮影した写真が集められるため、他カメラなどから取り込んだ画像とは別に、時系列をさかのぼって目的の写真を見つけやすかったのだが、なぜかiOS 8では廃止されてしまった。より美しく流れるように閲覧し、写真を探せる機能を実装した‥‥とアップルは主張するだろうが、果たして支持されるだろうか。
もちろん、こうした問題は、アップルの業績を動かすほどの大きなインパクトは与えないだろう。しかし、今後のアップルと消費者の関係を占うという意味では別の暗示をしているかもしれない。これまでのアップルは、製品を使う消費者からも絶大なる支持を獲得してきた。だが、その消費者とメーカーの過去に例がない蜜月関係も、そろそろ変化が起きつつあるのではないだろうか。逆にいえば、アップルが今回の問題に対し、徹底的に消費者サイドに立った対応を示せば、より強固なファン層をつくることになるかもしれない。

 

 

 


次は自分? 「黒字なのに2割クビ」納得できるか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00013511-president-bus_all   プレジデント
■業績好調でもリストラする東芝、日立化成、エーザイ
ここにきて日本の大手企業のリストラがじわじわと増えている。
スマホの業績不振で今期の赤字を見込むソニーが約1000人の削減、音響・映像機器部門の売却に伴い国内外約1500人を削減するパイオニア、パソコン事業の赤字で900人を削減する東芝などである。
しかも、目を引くのは赤字企業に限らないことだ。従来のリストラは赤字が深刻化し、せっぱ詰まってリストラに踏み切る企業が多かった。
だが、ソニーは別にしても、東芝、パイオニアはいずれも2013年度決算は黒字。7月に40歳以上の社員1000人の削減を発表した日立化成も増収増益である。2014年上半期(1-6月)に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業のうち、エーザイ(応募396人)、三菱製紙グループ(200人)、大陽日酸(100人)といった大手企業も黒字にもかかわらず、リストラを実施している。
その背景には会社が儲かっている今こそ将来を見据えて不採算事業などの贅肉を削ぎ落とそうというものだ。政府の経済財政諮問会議は業績が回復した今こそ業界再編や事業構造改革に着手すべきと主張しているが、好業績企業であってもリストラに躊躇しなくなっている。
こうした構造改革型のリストラが増えれば、景気の動向に関係なく、リストラが恒常化することを意味する。そうなると、日本的リストラのあり方も大きく変化する可能性もある。
日本のリストラの代表的手法が「希望退職募集」である。だが、会社にとってのリスクも大きい。手を挙げた人には退職加算金や再就職支援などの特典がつくが、その結果、優秀な人材の流出も発生しやすい。
希望退職募集の際、企業は事前に「辞めてほしい人」「残ってほしい人」を選別し、辞めてほしい人を退職勧奨し、残ってほしい人を慰留するのが一般的だが、それでも優秀人材の流出は止まらない。
また、大量のリストラにより残った社員の仕事の負担が増し、「次は自分の番かもしれない」という疑心暗鬼が生まれるなど社員のモチベーションも下がりやすい。
さらにメデイアを通じて社外に知られ、リストラ企業として社会的に注目を浴びるとともに、業績が悪いからと考える投資家がいて、株価に影響を与えるというリスクもある。
しかも退職勧奨しても辞めない社員を人事部付き、あるいは職種が違う部署に配転すれば、マスコミに「追い出し部屋」と騒がれ、社会的信用を失うことすらある。
■2割の「低貢献度」社員を辞めさせる恐るべき手法
企業にとってはその都度、希望退職募集を行うよりは、リストラを常態化して毎年一定数の社員に辞めてもらうほうがはるかに効率的である。その手法を筆者は“常時リストラ”と呼んでいるが、欧米系企業が導入し、その後、一部の日本企業でも導入が進んでいる。
一般的にはPIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン=業績改善計画)と呼ぶ手法で定期的なリストラを実施している。基本的には人事評価が低い社員に改善目標を設定し、達成できなければ退職してもらうという仕組みだ。
具体的な手法は企業によって異なるが、ある米系アパレルメーカーの人事部長はこう説明する。
「縦軸に業績評価、横軸に行動評価結果を示すマトリックスを作成する。業績、行動評価ともに高い人はAランク、業績は高いが行動評価が平均より低い人はBランク、業績は平均より低いが行動評価が高い人がCランク、業績、行動評価ともに低い人がDランクにそれぞれ分布される。PIPの対象となるのはDランクの社員だ」
社員の貢献度割合を示す2:6:2の原則というのがある。
優秀な社員が2割、普通の社員が6割、貢献度の低い人が2割というものだが、大体、Aが2割、B、Cが6割、Dが2割という比率になるという。
とはいっても米本国と違い、雇用規制が厳しい日本で2割の社員を切るのは厳しすぎると本国の人事に陳情し、下位10%を対象にしている。他の外資も概ね5~10%を対象にしている企業が多いようだ。
対象者は部門長と話し合って半年間の達成目標を設定する。つまり、半年間のチャンスを与え、達成できなければ退職勧奨し、辞めてもらう。実際は半数以上が退職しているという。だが、この場合に日本企業の人事担当者が不安を感じるのは労使紛争だ。「わかりました」と納得してもらえればよいが、納得せず裁判沙汰になるのは避けたい。
■景気に関係なく、常時リストラ断行する時代へ
PIPによるリストラの成否を握るのは「日頃の適正な評価とフィードバック」と別の外資系人事部長は言う。
「四半期ごとに業績評価をチェックし、その都度、本人に改善努力を促す。会社にバリューに基づく行動評価は年間2回の360度サーベイによって、部下、同僚、上司があなたの行動をどう評価しているのか、その結果を本人に通知し、危機感を持たせる。何よりも大事なことは、評価に対する客観性と納得性を高めることが大事だ」
たとえ本人は不満でも「しかたがないな」と思わせる評価を示されれば抗う人も少ないということだろう。
この話を聞いて思い出したのが、メディアで騒がれた“追い出し部屋”に関する日本企業の人事部長の感想だ。退職勧奨を拒んだ人の配転先が追い出し部屋だとすれば、その前の説得材料の人事評価がじつはいいかげんだったからだと部長は指摘する。
「これまで本来D評価であるべき人にB評価をつけてきて、リストラ前にD評価をつければ、俺は今までB評価なのに、なぜ辞めなきゃいけないんだと怒る人が出るのも当然だ。人事としては適正な評価を求めているが、現場ではいいかげんな評価をしている実態もある」
日頃から奮起を促すなど健全な危機感を与えないで、甘い評価を行ってきたとすれば、責任の一端は上司や会社にもあるだろう。
外資系企業では成果が厳しく問われる。そして評価結果を部下に説明するために上司は日頃の部下の行動を徹底してチェックしている。
日本で導入が検討されているホワイトカラーエグゼンプション(労働時間規制の適用除外制度)の狙いの一つは、残業代の削減だけではなく、成果主義の強化によって優秀な社員とそうでない社員を選別していくことにある。そうなると、今までのように曖昧な評価は許されなくなる。白黒をはっきりした仕組みにしなければ社員の納得も得られない。
仮に外資と同じような評価の仕組みが日本企業でも浸透すれば、評価が低い社員=リストラ要員として遡上に上がるだろう。貢献度の低い社員がいつまでも滞留することは会社にとって悪影響を及ぼすと考えるようになる。そのときに使われるのがPIPを駆使した常時リストラだ。
好・不況に関係なくリストラが恒常化するようになれば、会社の業績が良いから安泰だと言っていられなくなる時代がすでに訪れようとしている。

 

 

 


ベネッセ、再発防止策が不十分=顧客情報流出で是正勧告―経産省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000071-jij-pol   時事通信
経済産業省は26日、通信教育大手ベネッセコーポレーションから大量の顧客情報が流出した問題で、同社の情報管理体制が個人情報保護法に違反し、再発防止策も不十分だとして是正を勧告した。経産省は同社に対し、10月24日までに個人情報保護の体制を強化し、報告するよう求めた。勧告文書を受け取った小林仁ベネッセ社長は「真摯(しんし)に受け止め改善に努めたい」と語った。
小渕優子経産相は26日午前の閣議後記者会見で、「小さいお子さんや小中学生を含む個人情報が流出したことは大変遺憾だ。ベネッセには再発防止策にしっかり取り組んでもらいたい」と述べた。
ベネッセからは約3504万件の個人情報が流出。同社は情報セキュリティー企業と共同で設立する新会社が顧客データの保守・運用を担うなどの再発防止策をまとめ、今月17日に経産省に報告書を提出していたが、内容不十分で差し戻された形だ。 

 

 

 


歩きスマホ専用レーンの無意味さ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140926-00135196-newsweek-int    ニューズウィーク日本版
こんな対策で本当に事故が防げると思ったのだろうか。これでは逆に事故が起こるのを待っているようなものだろう。
先週、重慶市の目抜き通りに、「携帯電話専用レーン」なるものが設置された。
でも心配ご無用。車の運転手がスマートフォンを思う存分いじりながら運転できるレーンではない。あくまで「歩きスマホ」専用レーンだ。幅3メートルの歩道が中央分岐線で2つに分かれていて、一方が歩きスマホ用になっている。もう一方は歩きスマホをしない人用。レーンの全長は50メートルだ。
目的は、携帯を見ながら歩いている人が、人とぶつかるのを防ぐためだという。もちろん歩きスマホをしている人同士の衝突は防げない。
この新レーンが、どれほど市民の安全に貢献するのかは疑わしい。それよりも、歩きスマホをする人同士がぶつかって携帯を落として壊せば買い替え需要で売り上げが伸びる──世界最大の携帯市場でしのぎを削るサムスンやアップルなどのメーカーの陰謀があるのではないかと勘繰ってしまうほどだ。
重慶市の担当者に話を聞くことはできなかったが、週末にこのレーンを歩いた地元のジャーナリストによると、歩きスマホをする多くの歩行者は新しく設置されたレーンを完全に無視していたという。 
重慶市当局はこれから取り締まりを強化するのだろうか? 例えば、サウジアラビアで全身を覆うブルカを着用せずに歩いている女性を取り締まる宗教警察のように、「歩きスマホ警察」を配備するのかもしれない。サウジではむち打ち刑もあり得るらしいが、重慶ではそれはおそらくないだろう。
残念ながら、こうしたいくつかの疑問に対して、市は沈黙したままだ。
とりあえず、重慶市民やこの街を訪れる観光客はスマホなんかに気を取られず、顔を上げて歩いたほうがいいとだけ言っておこう。重慶は中国で最も景観が美しい地域の1つ、四川省への入り口なのだから。

 

 

 


「ハイレゾ音源」に復活託すソニー スマホ不振…携帯音楽プレーヤーで攻勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000504-fsi-bus_all   SankeiBiz
ソニーは25日、CDを上回る高音質の「ハイレゾリューション音源」に対応した世界最小の携帯音楽プレーヤーを11月8日に発売すると発表した。価格を抑え、手軽にハイレゾ音源が楽しめる普及モデルとして若者などに売り込む。ソニーにとって、トランジスタラジオやウォークマンに代表されるオーディオ(音響)機器は映像機器と並ぶ“祖業”の一つ。スマートフォンの販売不振で業績が悪化する中、ハイレゾに復活を託す。
オーディオの開発部隊が常駐するソニーシティ大崎(東京都品川区)で開かれたこの日の発表会。スクリーンに、今から30年前の1984年、当時会長だった盛田昭夫氏が発表会で新開発の携帯型CDプレーヤーを紹介する様子が映し出された。ソニーはその2年前に家庭用を発売していたが、携帯型の投入でCDの普及に弾みがついた。
「昨年はハイレゾ元年、今年は普及加速の年」。ソニーの高木一郎・ビデオ&サウンド事業本部長は発表会で強調した。作成したロゴマークも6月に日本オーディオ協会に譲渡した。
普及の“起爆剤”と期待するのが携帯音楽プレーヤーの新製品「ウォークマンAシリーズ」。持ち歩きしやすいよう小型化し、想定価格(税別)を約2万5000円からに抑えた。昨年発売し、品切れする人気になった最上位機種「ZX1」のほぼ3分の1の価格。ハイレゾ音源を聞くには専用のヘッドホンが必要だが、CD音源をハイレゾ音源に近い音にする機能もある。
ソニーは昨年からハイレゾ対応機器を本格展開し、現在、オーディオの国内売り上げの20%超。高木本部長は「(今年度下期中に)30%に上げ、近い将来、50%にしたい」と意気込む。利益率が高いうえ、価格下落も少なく、コンポなど他製品の販売も見込める。
ソニーのオーディオ事業は黒字を確保しているとみられるが、スマホの普及などで市場は縮小傾向にある。このため、スマホでもハイレゾ対応モデルをそろえ、差別化を図る。ハイレゾを“救世主”と位置付けるのは他社も同様だ。パナソニックは4年ぶりにオーディオ機器の超高級ブランド「テクニクス」を復活させ、対応製品を投入する。
もっとも、音楽配信サービス業者が提供するハイレゾ音源の曲数はまだ少ない。対応機器の購入者も国内の愛好家が目立つ。今後、スマホや米アップルの「iPod(アイポッド)」の利用者が多い欧米などでも支持を集められるかが課題になる。

 

 

 


Blackberry、正方形ディスプレイのスマホ「PASSPORT」を発表
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/26/123804.html     RBB TODAY
Blackberryは24日(現地時間)、新しいスマートフォン「PASSPORT」を発表した。PASSPORTはアスペクト比1:1という4.5インチ正方形ディスプレイとQWERTYキーボードを搭載した独特の形状をしている。
主なスペックは拾ってみると、スクリーンは1440×1440(453dpi)の正方形ディスプレイにCorning Gorilla Glass 3で強化されている。OSはBlackBerry 10.3を搭載し、BlackBerry Assistant、BlackBerry Blendといった、ファイル管理、メッセージング、コンテンツ管理などビジネス利用に便利なですくとっぷアプリケーションも搭載されている。WordやExcelファイルなどは、サムネイル画面をタイル表示したランチャーによって管理できるまた、Amazon Appstoreもサポートし、Androidアプリの実行も可能となっている。
BlackBerryで忘れてはならないのは「キーボード」だ。ビジネスユースを意識したポリシーは受け継がれ、3列のコンパクトなQWERTYキーボード(物理)が本体下部に実装されている。画面はタッチスクリーンだが、カーソルの移動やフリック操作などもキーボードからできるようになっており、ソフトウェアキーボードなどで画面を狭めることを最小限の抑えることができる。
バッテリー容量も3450mAhと平均的なスマートフォンやファブレットと比較しても大容量といえる。バッテリー管理機能も充実しており、最大30時間動作可能だという。
大きさは縦128mm、幅90.3mm、厚さが9.3mm。重量は196gだ。プロセッサは2.2GHzのクアッドコア CPU(Qualcomm Snapdragon 800:MSM8974-AA)と450MHz Adreno 330 GPUを搭載する。メモリは3GBのRAMと32GBのフラッシュメモリとなっている。外部インターフェイスはmicroSDスロットとUSB2.0ポートを持つ。背面カメラは13メガピクセルで5倍デジタルズーム、オートフォーカス、光学式イメージスタビライザーも搭載される。動画は1080p 60fpsのHDビデオ撮影が可能だ。前面カメラは2メガピクセルの固定焦点、3倍デジタルズーム、720pのHDビデオに対応する。
対応する通信方式と周波数は以下のとおり。
FD-LTE:2100/1900/1800/1700/850/2600/900/700/700/800MHz
HSPA+:2100/1900/1700/850/900MHz
Quad band GSM/GPRS/EDGE:850/900/1800/1900MHz
Wi-Fiは802.11b/g/nの他、a/n、ac(5GHz)をサポートする。Bluetoothは4.0のLE(Low Energy)に対応し、GPS、NFC、加速度センサー、磁気センサー、FMラジオなどが搭載される。米国では、24日に各キャリアから出荷可能となっている。

 

 

 


<年功賃金廃止>世界企業は続々改革…日本型脱却は難しい?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000158-mai-bus_all    毎日新聞
日立製作所が導入する管理職向けの新賃金制度は、年齢や勤続年数に応じて給与が決まりがちの年功序列賃金体系からの脱却を狙うものだ。政府も29日に開く政労使会議で、年功序列型賃金の是正や、ポストや成果で賃金を決める制度の導入を議論する。人事制度の見直しで生産性を改善させ、業績を底上げするシナリオを描くが、課題も多い。
日立の中畑英信常務は26日の記者会見で「グループで世界共通の人事評価制度を整備することで、外国人や中途入社者は意欲が増す」と話した。米ゼネラル・エレクトリック(GE)や独シーメンスなど欧米企業は、年功よりも、担当するポストの重要度によって給与のベースが決まる制度を導入している。日立はこれらライバル企業の制度を参考にした。
日立だけではない。日産自動車は、仏ルノーの傘下になった翌年の2000年度から、課長級以上の管理職で、04年度から一般社員で年功序列を廃止した。年齢給や資格手当などはなく、等級の昇格や降格で給与額が決まる。以前は一定の年齢にならないと昇進できなかったが、現在は能力があれば30代で部長級になる例もある。
ソニーは15年度をめどに、全社員を対象に、年齢に関係なく、担当する仕事の内容で給与が決まる制度を導入する方針だ。パナソニックも10月から管理職を対象に、ポストに応じて給与が決まる制度に変える。ユニクロなどを運営するファーストリテイリングは、取締役や執行役員を七つの等級に分け、同じ等級なら世界で給与額を統一する。部長などは、国・地域ごとに実際の額は異なるものの、物価水準を考慮すれば同じ「実質同一賃金」にする。年齢や勤続年数は関係ない。
こうした賃金の導入で共通するのは、世界展開する企業だということだ。世界から優秀な人材を集めるためには、外国人にも分かりやすく、意欲を高める制度が必要だ。有能な人材を起用して生産性が向上すれば、業績も改善する。政府は、業績改善で賃金も上昇し、景気回復につながるシナリオを描く。
ただ、役職の重さや成果で賃金が決まる仕組みには、中長期で成果を出すような事業や研究開発に携わるポストを適切に評価できるかなど、課題も多い。公平な評価手法を確立しないと、人材流出などの懸念が高まる。
いち早く成果主義を導入した富士通は、最終的な成果だけでなく、その過程やチームへの貢献度を重視する基準に変えるなど、試行錯誤を続けている。出産や育児の負担が女性に偏りがちなままでは男女の不平等感は解消できない。過重労働にならないかなどの目配りも必要だ。評価基準を見直したからといって、政府の思惑通り、賃金が増える保証もない。
人事制度に詳しい日本総合研究所の山田久調査部長は「年功賃金など日本型人事制度には社員の忠誠度が高まるなど、欧米型より良い面もある。運用面で両方の良い点をどう残していくかが課題になる」と指摘している。

 

 

 


IoT時代を見据えたSpike DDoSツールキットによる大規模DDoS攻撃に警告(アカマイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/26/34890.html    ScanNetSecurity
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は9月25日、同社のProlexic Security Engineering & Response Team(PLXsert)を通して、新しい「サイバーセキュリティThreat Advisory(脅威アドバイザリ)」を発行したと発表した。このアドバイザリは、Spike DDoSツールキットからの強力な分散型サービス妨害(DDoS)攻撃という高リスクの脅威について、企業に警告を発するものとなっている。
同社はこの夏、大規模なマルチベクトルDDoS攻撃作戦を軽減し、その発生源が新たなSpike DDoSツールキットによって制御されたボット群であることを突き止めたという。このマルチベクトルツールキットは、インフラストラクチャベースおよびアプリケーションベースのDDoSペイロードを送信できる。攻撃には、SYNフラッド、UDPフラッド、ドメインネームシステム(DNS)クエリフラッド、およびGETフラッドが含まれており、アジアと米国のホストに対するいくつかの作戦が報告されている。
このボットネットから開始されたDDoS攻撃作戦は、同社のユーザを標的としていた。同社により軽減されたDDoS攻撃作戦のひとつは、ピーク時に215ギガビット/秒(Gbps)および150メガパケット/秒(Mpps)に達した。このキットはWindowsシステム上で動作するが、そのバイナリペイロードに感染したWindows、Linux、およびARMベースの機器と通信し、コマンドを実行できる。ARMベースのバイナリペイロードを生成できる点から、この悪質なツールの作成者はルータやIoT(モノのインターネット)機器(例えばスマートサーモスタットシステムや洗濯機/乾燥機)などの機器の制御を狙っていると思われるとしている。
アカマイ  2014年 プレスリリース
http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2014/releases_2014.html

 

 

 


Android版「ファイルマネージャー」にディレクトリトラバーサルの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/26/34889.html    ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月25日、株式会社エスリンクが提供するAndroidアプリ「ファイルマネージャー」に、ディレクトリトラバーサルの脆弱性(CVE-2014-5319)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「ファイルマネージャー Ver 1.2.5 およびそれ以前」には、ファイル名の処理の問題が原因でディレクトリトラバーサルの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者によってアプリの権限でアクセス可能なディレクトリにおいて、ファイルを作成されたり既存のファイルを上書きされる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVN#16485017 エスリンク製 Android アプリ「ファイルマネージャー」におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN16485017/

 

 

 


25日未明リリースの「iOS 8.0.1」、不具合の報告が続出して配信を中止(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/26/34888.html    ScanNetSecurity
アップル、「iOS 8.0.1」リリースもiPhone 6/6 Plusに不具合続出で配信中止
「iOS 8.0」のアップデート版「iOS 8.0.1」が日本時間25日未明リリースされたが、不具合の報告が続出して配信が中止された。
「iOS 8.0.1」では、HealthKitアプリに関するバグの修正や、一部のアプリが写真にアクセスできない問題を解決といったことが含まれていた。とくにHealthKitアプリに関しては、「iOS 8.0」の特長のひとつに数えられる新機能だったにもかかわらず、サードパーティのアプリがApp Storeから取り下げられる事態となり、早急な対策が求められていた。
「iOS 8.0.1」は日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusユーザーから圏外になってしまうなどの報告がTwitterを中心に報告され、アップルも配信を中止した。iPhone 5sなど、iPhone 6/6 Plus以外では問題は起きていないようだ。
Apple 
http://www.apple.com/jp/

 

 

 


JALマイレージバンク会員の個人情報が漏えいした可能性、最大で75万件(JAL)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/26/34887.html    ScanNetSecurity
JAL、マイレージバンク会員の個人情報が漏えい
日本航空(JAL)は24日、JALマイレージバンク(JMB)会員の個人情報が漏えいした可能性があることを発表した。
顧客情報管理システムにアクセスできるパソコンの一部に、悪意のあるプログラムが仕込まれていたという。また最大で75万件となる可能性が指摘されている。
漏えいの可能性があるのは、会員番号(お得意様番号)、入会年月日、名前、誕生日、性別、自宅(郵便番号・住所・電話番号・FAX番号)、勤務先(会社名・郵便番号・住所・電話番号(内線)・所属部門名・役職)、電子メールアドレス(パソコン、携帯メール)といった情報。
詳細な原因については、現在調査中。当面の対応として、システムにアクセスできるすべてのパソコンに対し、外部への接続を停止した。詳細は今後発表される予定。
現時点で、パスワードおよびクレジットカード番号の漏えいは確認されていない。また特典交換などのマイレージプログラムは通常どおり利用可能。
JAL顧客情報システムへの不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性について
https://www.jal.co.jp/info/other/140924.html

 

 

 


Apple、iOS 8.0.2をリリース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news065.html     ITmedia
Appleが、リリース直後に撤回した「iOS 8.0.1」のバグ修正と、本来8.0.1で提供するはずだった修正を含む「iOS 8.0.2」をリリースした。iOS 8.0ユーザーはOTAでアップデートできる。
米Appleは9月25日(現地時間)、「iOS 8」のアップデート「iOS 8.0.2」をリリースした。
「詳しい情報」によると、iOS 8.0.1で問題になったiPhone 6/6 Plusでの圏外になる問題とTouch IDを認識しなくなる問題の修正の他、本来iOS 8.0.1で修正するはずだった問題の修正やセキュリティ関連のアップデートが含まれるという。
Appleは17日にリリースした新モバイルOS「iOS 8」の初のアップデートとして、24日にiOS 8.0.1をリリースしたが、ユーザーからの問題報告を受けてアップデートを一旦撤回。「われわれは問題解決のためにiOS 8.0.2を準備中で、準備ができ次第、数日中にリリースする計画だ」としていた。
米CNBCの公式ツイートによると、AppleはiOS 8.0.1の問題の影響を受けた端末は4万台以下だったとしている。
https://twitter.com/CNBCtech/status/515296615893327872 : Apple to @CNBCJosh: Less than 40,000 iPhone 6 and iPhone 6 Plus devices were impacted by yesterday’s iOS 8.0.1 bugs.
Apple security updates  Apple セキュリティアップデート (Apple Security Update)
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=en_US&locale=en_US

 

 


Apple、iPhone 6 Plusが「通常の使用で曲がることはまれ」とコメント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news061.html     ITmedia
「iPhone 6 Plusをズボンの前ポケットに入れて1日過ごしたら曲がった」といったネット上の報告が話題になる中、AppleがCNBCなどのメディアに対し、通常の使用で曲がることはまれで、Appleへの報告は9件しかないと語った。
米Appleは9月25日(現地時間)、iPhone 6 Plusが曲がってしまうという問題について、米Re/Codeや米CNBCなどにコメントした。
AppleはCNBCに対し、24日までに新iPhoneが曲がったと連絡してきた顧客は9人だと語った。同社は22日、19日に発売したiPhone 6/6 Plusの累計販売台数が1000万台を超えたと発表している。
同社は、新iPhoneの筐体には強度の高いアルミニウム合金を使っており、強い応力がかかる位置を強化するためにステンレスとチタンで補強していると説明。また、ディスプレイにはスマートフォン産業で最強のガラスを採用したと語った。
さらに、発売前に3点曲げテストや数百人の従業員による日常での利用テストも実施したとしている。
MacRumorsのフォーラムに寄せられた報告では、スーツのズボンの前ポケットにiPhone 6 Plusを約15時間入れたまま頻繁に座ったり、(結婚パーティーで)踊ったり、車を運転したりした結果曲がったという。
Appleは、通常の使用で問題が発生した場合は報告するようユーザーに呼び掛けている。
非営利の米消費者団体が発行する雑誌Consumer Reportsは現在、新iPhoneの科学的なテストを実施しており、近日中に結果を発表するとしている。同誌はiPhoneをはじめとするさまざまな消費者向け製品のテストを実施しており、iPhone 4sについては同誌の「推奨スマートフォン」と認めている。
CNBCの記事  Apple’s defense: Use iPhones properly, and they don’t bend
http://www.cnbc.com/id/102034087
Re/Codeの記事  Apple Reports Only Nine Complaints of Bent iPhones
http://recode.net/2014/09/25/apple-reports-only-nine-complaints-of-bent-iphones/

 

 

 


ヤフオク!×BOOKOFF「ヤフOFF!」渋谷にオープン 持ち込むだけで出品代行
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news120.html     ITmedia
ヤフオク!とBOOKOFFとコラボ店舗「ヤフOFF!」がオープンした。ヤフオク!への出品代行を店頭で受け付けるほか、Yahoo!プレミアム会員向けのプレゼントなども行う。
ヤフーとブックオフコーポレーションは9月26日、「ヤフオク!」と「BOOKOFF」がコラボする旗艦店「ヤフOFF! フラッグシップストア 渋谷センター街」を東京・渋谷にオープンした。両社の提携による共同プロジェクトで、ヤフオク!への出品代行を店頭で受け付けることで活性化を図る上、両社の取り組みのリアル側の拠点としても活用していく。
同店は若者であふれる渋谷センター街にある大型店。リニューアルで、入り口横に「ヤフオク!出品窓口」を新設。商品を直接持参すると、個人確認などの簡単な手続きだけで、Yahoo!JAPAN IDがなくてもヤフオク!に出品できる。落札されると、金額に応じて25~45%の手数料を引いた金額が指定した金融機関に振り込まれる仕組みだ。利用は18歳以上で、落札見込み金額が5000円以上の商品が対象となる。
「Yahoo!プレミアム」会員が毎月3冊まで108円(税込)の本を無料でもらえる特典も提供し、来店を促進する。店内入り口に並ぶおすすめ本のコーナーにはタブレットが設置され、バーコードを読み取ると店員によるレビューやコメントなどの書かれた“電子POP”を読むことができる。現在約5000冊に対応しており、今後タイトルを拡大したり一般ユーザーによるレビュー募集なども検討していく。
4月に提携を発表した両社の共同プロジェクトの第1弾。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/24/news171.html : 「ヤフ!OFFに」――「BOOKOFF」で買い取り「ヤフオク!」で販売 ヤフー・ブックオフ提携の狙い  2014年04月24日
提携では、BOOKOFF店頭で買い取った商品をヤフオク!で販売することで、BOOKOFFの在庫流通の活性化とヤフオク!の品ぞろえ強化を図っていく。
15周年を迎えたヤフオク!はオンラインでの存在感は高まったが、写真撮影や発送の手間、金銭のやりとりや個人情報開示への不安など、まだまだハードルは高いのでは――とヤフーの宮坂学社長はみる。
「興味はあるが踏み出せない人、忙しくて時間がない人など、潜在的なユーザーにリーチするためにオフラインの店舗でできることは大きい。『もういらないけど捨てるのはしのびない』ものを持ち込む選択肢の新たな1つになれば。今後も店舗を拠点としたリアルとネットをつなぐサービスを考案し、リユース市場自体をより広げていきたい」(宮坂社長)
旗艦店として立ち上げた同店に加え、「BOOKOFF 自由が丘駅前店」も一部リニューアル。アパレルやスポーツ用品など書籍以外も買い取り「ヤフオク!」などで販売する「総合買取受付窓口」を設置する。
ブックオフコーポレーションの松下展千社長は、「初めての挑戦なのでトライ&エラーを繰り返し、様子を見ながらオンラインと連動する動きを少しずつ他店舗にも拡大していきたい」と意欲を見せている。
プレスリリース  ヤフオク!とブックオフによるリユース体験店舗が「渋谷」と「自由が丘」に9月26日同時オープン!
http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/09/22a/
ヤフOFF!
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/yahuoff/

 

 

 


bashの脆弱性、追加の修正パッチも一部リリース
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news129.html     ITmedia
9月24日の修正パッチでは未解決だった脆弱性を修正する追加パッチをRed Hatなどがリリースした。
LinuxやMac OS XなどUNIX系OSで使われているシェルの「bash」に重大な脆弱性が見つかり、9月24日に公開されたパッチが不完全だった問題で、主要なLinuxディストリビューションは26日までに追加パッチの提供を開始した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/25/news042.html : 「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開 2014年09月25日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news059.html : bashシェルの修正パッチは不完全、脆弱性突く攻撃の報告も 2014年09月26日
米セキュリティ機関のUS-CERTによると、脆弱性はGNU Bash 1.14~4.3に存在し、CentOS、Debian、Mac OS X、Red Hat Enterprise Linux、Ubuntuなどが影響を受ける。24日に公開されたパッチでは一部の脆弱性(識別番号CVE-2014-6271)が修正されたものの、別の脆弱性(CVE-2014-7169)が解決されていなかった。
このため、Red HatやUbuntu、Debianでは26日までにCVE-2014-7169の脆弱性も解決した追加パッチが相次いで公開された。
この問題ではCVE-2014-6271の脆弱性の悪用を試みる攻撃が一部で確認され、世界のセキュリティ機関ではCVE-2014-6271の脆弱性を解決するパッチの早期適用を勧告している。
Red Hat  Important: bash security update
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2014-1306.html
Ubuntu  USN-2363-2: Bash vulnerability
http://www.ubuntu.com/usn/usn-2363-2/
Debian  DSA-3035-1 bash -- security update
https://www.debian.org/security/2014/dsa-3035
CentOS  [CentOS] Critical update for bash released today.
http://lists.centos.org/pipermail/centos/2014-September/146099.html
JPCERT コーディネーションセンター  GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html
JVNVU#97219505:GNU BashにOSコマンドインジェクションの脆弱性 緊急
http://jvn.jp/vu/JVNVU97219505/
US-CERT  Bourne-Again Shell (Bash) Remote Code Execution Vulnerability
https://www.us-cert.gov/ncas/current-activity/2014/09/24/Bourne-Again-Shell-Bash-Remote-Code-Execution-Vulnerability

 

 

 


日本通信、SIMフリー版iPhone専用コールセンター開設 正社員が応対
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news117.html     ITmedia
日本通信は、SIMロックフリー版iPhoneを使いたいユーザー向けのコールセンターを10月1日ににオープンする。教育を受けた正社員が直接対応するという。
日本通信は9月26日、SIMロックフリー版iPhoneを使いたいユーザー向けのコールセンター「iPhone SIMフリー・コールセンター」を10月1日ににオープンすると発表した。SIMロックフリーiPhoneに関する教育を受けた正社員が直接対応するという。
同社はiPhoneが出た2010年夏からiPhone用SIMカードを提供しており、データベースに知見が蓄積されているという。9月23日にはiPhone用SIMカード「Platinum SIM for iPhone」を発売。好調な滑り出しという。
一方で、SIMロックフリー版iPhoneを使いたいがよく分からないというユーザーも多く、同社のコールセンターへの問い合わせは急増しているという。コールセンターではSIMロックフリーiPhoneの使い方や新機能などについての疑問に回答。教育を受けた正社員の対応により「iPhoneに関する最上・最質のサービスを提供する」としている。
ニュースリリース  日本通信、正社員によるiPhone SIMフリー・コールセンターを新設
http://www.j-com.co.jp/news/release/1412.html

 

 

 


「PS4向けドラクエ」の衝撃 勢力図は塗り変わるか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news063.html     ITmedia
「PS4」向けにドラクエシリーズが発売される。PS4は日本では不振で、任天堂「Wii U」の後塵を拝しているのが実情。今回ファン待望のゲーム投入で勢力図が変わる可能性も浮上してきた。
ソニーの据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」向けに、スクウェア・エニックスの人気ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの来春発売が発表された。PS用としては約10年ぶり。世界的なヒットとなったPS4も日本では不振で、任天堂の据え置き型ゲーム機「WiiU(ウィー・ユー)」の後塵を拝しているのが実情。今回ファン待望のゲーム投入で勢力図が変わる可能性も浮上し、3年連続営業赤字からの脱却を目指す任天堂による携帯型ゲーム機の新型発表もドラクエインパクトにかき消された格好だ。
壇上で「お帰りなさい」
ドラクエ発売が明らかにされた9月1日のソニーの報道陣向け発表会。ドラクエシリーズの生みの親で、ゲームプロデューサーの堀井雄二氏が登壇すると、進行役を務めたソニーのゲーム子会社取締役、盛田厚氏は「お帰りなさい」と声をかけた。
堀井氏は一瞬、戸惑ったような表情を見せたが、握手で応じ、新作の見どころを熱っぽく説明。最後はドラクエ仕様の限定版PS4を大事そうに持って帰るパフォーマンスも見せ、ソニーとの関係が良好であることをうかがわせた。
ドラクエシリーズは、「7」が初代PS、「8」がPS2向けに発売され、日本でそれぞれ約400万本を売り上げるヒット作となった。その後、「9」で任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」向けに移行し400万本以上を販売。「10」も任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」向けに発売されており、約100万本を売り上げた。
最新作の「11」がどのゲーム機向けになるのかがファンの注目を集める中での発表。今回の新作は従来よりアクション性を高めた外伝的作品だが、オンラインゲーム「10」が成功したとはいえない中、10年ぶりのPS復帰で「11」がPS4で発売される可能性が一気に高まった。
ドラクエは、単なるゲームソフトにとどまらず、ゲーム機本体の販売を押し上げる力を持つ。任天堂はかつてゲーム業界の王者として君臨していたが、ドラクエ7がPSで発売されたのをきっかけにソニーに覇権を奪われた過去がある。それだけに、PS4でのドラクエ発売は大きなインパクトとなった。
発表会では、ドラクエを含めPS4向けの新作ゲーム34本を順次発売する計画が明らかになった。日本向けのタイトルも多く、欧米でのPS4ヒットを受け、日本のソフトメーカーがようやくPS4向けのソフト開発に本腰を入れ始めている。
また、発表会は盛田氏のデビューとしても話題を集めた。盛田氏はソニー創業者・盛田昭夫氏のおいで、今夏からゲーム事業の日本とアジア地域を統括している。盛田氏の知名度を生かして日本での挽回を目指す。
岩田社長は復帰アピール
ソニーの発表があった3日前の8月29日夜、任天堂も新作ゲームなどを紹介するインターネット動画を放送し、新機能を追加した携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の新型を10月11日に発売すると発表した。
動画では、6月に胆管腫瘍の手術を受け、療養生活に入っていた岩田聡社長が手術後初めて姿をみせた。岩田社長は「盆休み明けから出社し、少しずつ業務を再開している」と強調。新型3DSの発表とあわせて反転攻勢をアピールした。
新型3DSはスティックやボタンのほか、立体視のブレを防いだり、画面の明るさを自動調整したりする機能を追加している。専門家は「ファンが不満に感じていた部分をうまく解消した」と評価する一方、「すでに3DSを持っている人が買い換えるほどの目新しさはない」とも分析する。
3DSはすでに日本で1500万台以上を販売しており、普及のスピードは落ち始めている。任天堂は新型発売で再び販売を加速させる計画だが、ファンからは「任天堂がいま対策を打つべきなのは、好調な3DSではなく不振のWiiUではないのか」との声が聞かれた。
日本市場の今後は?
大きな発表が続いたゲーム業界だが、ファンに与えたインパクトでは、現時点でドラクエに軍配が上がっているようだ。
というのも、世界で1千万台超を販売しているPS4だが、日本ではまだ100万台にも届かず、欧米で不振のWiiUの3分の1程度にとどまっている。ファンからは「PS4は日本向けのソフトが少ない」との不満が高まっており、これに対するソニーからの答えがドラクエだったというわけだ。
日本市場は気軽に遊べるスマートフォン向けゲームが主流になってきており、ゲーム専用機で発売されるドラクエにかつての神通力があるかどうかは未知数といえる。それでも、新作はPS4の販売を一定数押し上げるとみられる。この流れでPS4にドラクエ11が来たら、国内でもPS4がWiiUを逆転する可能性は十分だ。
任天堂では、WiiU向けゲームソフト「マリオカート8」を発売した5月以降販売が上向きだが、この状態を維持するにはさらなる人気ソフトが不可欠。欧米で不振のWiiUにとって日本市場は最後の牙城といえるため、任天堂の次の一手に注目が集まっている。

 

 

 


過熱する旧型iPhone下取り合戦 現金還元回避……再び批判の対象に?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news064.html     ITmedia
「iPhone 6」発売をめぐり、大手3キャリアの旧端末下取り合戦が過熱。春商戦で批判を浴びた現金還元施策に取って代わる施策で、再び批判の対象となりかねない事態だ。
米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」をめぐり、携帯電話大手3社が展開している旧端末の下取りキャンペーンによる販売競争が過熱している。
NTTドコモが他社で契約した端末を下取りの対象としたことで、競合2社も追随。春商戦で批判を浴びた現金還元施策に取って代わる施策で、再び批判の対象となりかねない事態となっている。
「下取り端末を中古品市場に回し、しっかりと(収益確保の)バランスを取ってやっている」
情報通信サービスの消費者保護について、総務省が25日に開いた有識者会合。下取りキャンペーンについて質問が飛ぶと、NTTドコモの阿佐美弘恭常務執行役員は契約の見返りとして最大計4万3200円分のポイント還元を行っていることについてこう述べ、春商戦のような消耗戦には陥らないとの見方を示した。
一方、多くのアイフォーン利用者を抱える競合2社は「競争上やむを得ずやっている」(ソフトバンクモバイルの徳永順二常務執行役員)などと主張した。
これに対し、委員からは「還元ポイントの分を負担している利用者がいることに変わりはない」「アイフォーン以外の利用者の料金に実質上積みされることがないように透明化を図ってほしい」などの意見が出された。

 

 

 


MozillaのNSSライブラリに脆弱性、FirefoxやGoogle Chromeのアップデート公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news060.html     ITmedia
FirefoxやGoogle Chromeに使われているNSSライブラリに、SSL証明書などのRSA署名を偽造できてしまう脆弱性が見つかった。
Mozilla Foundationは9月24日、Webブラウザの安定版「Firefox 32」のセキュリティアップデートを公開し、1件の深刻な脆弱性を修正した。
Mozillaや米セキュリティ機関US-CERTによると、MozillaのNetwork Security Services(NSS)ライブラリに、SSL証明書などのRSA署名を偽造できてしまう脆弱性が見つかった。
NSSライブラリはLinuxディストリビューションやGoogle Chromeなどのサードパーティーソフトウェアにも含まれており、他の暗号ライブラリも影響を受ける可能性があるとUS-CERTは指摘している。
MozillaはWebブラウザ更新版の「Firefox 32.0.3」「Firefox ESR 24.8.1」「Firefox ESR 31.1.1」を公開し、この脆弱性を修正した。米Googleも同日公開した「Chrome 37.0.2062.124」「Chrome OS 37.0.2062.120」でこの問題に対処している。
Mozilla Foundation セキュリティアドバイザリ 2014-73
http://www.mozilla-japan.org/security/announce/2014/mfsa2014-73.html
US-CERT:Mozilla Network Security Services (NSS) Library Vulnerability
https://www.us-cert.gov/ncas/current-activity/2014/09/24/Mozilla-Network-Security-Services-NSS-Library-Vulnerability
Google Chrome Releases
http://googlechromereleases.blogspot.jp/

 

 

 


内部関係者の不正行為、その本質と対策とは?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news058.html     ITmedia
ベネッセでの情報漏えい事件をきっかけに、内部者による不正行為にクローズアップされるようになった。しかしこの問題が古くからあるものだ。問題の本質と対策を解説する。
以前ベネッセの情報漏えい事件について、「一人500円~1000円程度の金券で対応するので、200億円程度の出費で済むだろう。企業体力的にも妥当な線」という内容を掲載したが、先日その通りに発表された。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/18/news041.html : ベネッセの情報漏えい事件を分析 問題点と今後の可能性とは何か 2014年07月18日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/10/news145.html : ベネッセ、情報漏えい被害者へのお詫びは500円分の金券 2014年09月10日
最近この手の犯罪が多いと感じる。筆者は約20年前から「外部犯罪」より「内部犯罪」の件数が圧倒的に多いとお伝えしてきたが、その頃はセキュリティの関係者からでさえ、「そんな統計情報はない」と言われてきた。しかし、実際に筆者がこの種の作業を通じて明白に感じてきた結果であり、作業を実際にされていない人にとっては、なかなか理解しづらいことなのだろうと思っていた。
それがここ数年の間に、米国での情報や情報処理推進機構(IPA)の情報など出るようになり、やっと統計学的にも追随できる環境が整ってきた。どんなにもっともらしい「理論」を並べ立てるよりも、「現場」を見られることの方が真実であると考えている。
正しいと考えられがちな数字でも、それ自体が信用性に乏しいこともある。自社の評価を下げる情報を積極的に公開する従業員や役員はいないだろう。筆者は年中、情報漏えいや横領などの現場で作業をしているが、いくらその話題を提起しても役員や従業員の不正を公開することはまれだ。比重としては地方の中堅企業ほど大きいが、「身内の犯罪」だとして情報公開がされにくい環境になってしまう。日本人のカルチャーとしては、「そっと隠して無かったことにしたい」という気持ちであり、筆者も十分過ぎるほど理解している。
しかし、それでは時代が許さない状況になってきた。特に今年の大きな事件としては、富士通フロンテックやNTTデータが関係した横浜銀行のキャッシュカード偽造事件があり、ベネッセの個人情報漏えい問題にしても、その本質は同じである。筆者としては「いい加減にしてほしい」という気持ちでいっぱいだ。問題が起きると、たとえ子会社であろうと孫会社であろうと、「内部の人間」という範囲にしてしまい、システムに入り込んだ「悪意を持つ内部の人間」の行動を監視していないなど、とても考えられない。
ベネッセの事案などでは、日経コンピュータ誌の浅川直樹氏が指摘した、スマホからの情報漏えいでは検知がしにくい(対策が難しい)ということもある程度は理解できる(ただ、全てをMTP[Media Transfer Protocol]のせいにするのはいささか勇み足という気もする。別にMTPだけではなく別の手法でもアクセス可能となるのだから)。
しかし、その程度の問題はセキュリティの専門家であれば、当然ながら織り込み済みだ。横浜銀行での事件とベネッセの事件の2例だけでも言えることは、セキュリティ上のコントロールがあまりにもAll or Nothingであるということだ。
「内部者は善人」だと誰が判断したのか?
トロイの木馬の故事を引き出すまでもなく、最も脆弱な部分の1つは「防御壁の内部」にある。その中は、皆が善人であり、スパイは存在せず、正しい行動をするという前提で防御が作られている場合が多い。
素人ならまだ許されるが、こうした事件の謝罪会見の場ではいつも、「そういう事は想定外であった」「別会社の人間なので意識が及ばなかった」という釈明ばかりが聞かれる。本当にそうなのか? もしそうなら、これらの防御を構築した人間は皆ド素人だというしかないのだ。筆者がシステムエンジニアとして作業をしてきた30年前ならまだ許されるかもしれないが、もういい加減にこういう言い訳はやめてほしい。
このように情報漏えいなどのセキュリティ問題は、明らかに内部犯罪の方が件数としては多いのだ。だから内部関係者と判断された人の挙動は常に監視し、しきい値以上の動きがあれば、警告メッセージを出す、そのIDについて一時的にシステムの外部に出すといった様々な方法がとれるはずである。そういう考えが醸成してきてもおかしくない状況にあるだろう。
「内部犯罪の検知や防御について十分に対策を立ててきたつもりだが、今回は対策について極めてまれな動きが認められ、監視を徹底してきたが○○の事由で突破されてしまった。この脆弱性について当日中に対策を実装した。その他のシステムでも横展開し、確認済みである」
せめて謝罪会見でこれくらいは発言できるようになっていただきたい。
究極の防犯システム
筆者は金融機関を中心にコンサルティングをしている。その観点でいえば、内部不正に対しては多層防御などの仕組みとは別に、「振る舞い検知システム」を推奨している。
これはある意味で究極の防犯システムだ。被疑者が犯罪を行う前に、統計学的推論で「この人はもうすぐ横領するよ」と判断するものだ。詳細は割愛するが、例えば、ある支店に勤務している人なら、急に次のような兆候がみられると不正の可能性が高いと判断される。
•月8回以上の早朝出勤や深夜残業
•支店のエリア以外の口座を月10回以上照会
•その口座照会は残高が1万円未満で、資金移動が3年間全くない
•1回は「間違って」という理由で、その口座に1000円の入金と当日の出金を行い
•該当口座の移動明細を詳細に調査し、印刷している
これはパターン分析の結果、不正に取得した金を一時的にプールする口座を見つけているという可能性が87.3%以上あると導き出される。その職員を翌日、本部まで出頭させて本音を聞き出すという対応行動がとれるようになり、犯罪を未然に防ぐことが可能となる。
その時の最も重要な落とし文句は、「君はまだ罪を犯していない。銀行側も実際に犯罪を起こすまでは何もできない。だから今、正直に話してくれれば、今後について心から誠意を持った対応が可能だ。懲戒処分にはならない。なぜなら君は、まだ犯罪を起こしていないのだから」である。
こう話せば、まれに本当に犯罪を行う計画がなければ、本人はその場で正々堂々と反論するし、その論的根拠は全てがしっかりとしている。だが、99%は犯罪を計画しているので、すぐに自白してしまう(これ以上は絶対に何もできないと考える)。
ベネッセの事件も横浜銀行での事件も、もしこういう検知システムが機能していたのであれば、間違いなく未然に、もしくは初期段階で判明していたはずだと思う。こういうシステムは困難かもしれないが、せめて「内部者=監視無し」というド素人レベルの考えは改めていただきたい。内部者ほどしっかりと監視、その挙動(振る舞い)を分析すべきなのだ。部外者はシステムに入れなければそれでいいが、内部者はそうはいかないのである。

 

 

 


bashシェルの修正パッチは不完全、脆弱性突く攻撃の報告も
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/26/news059.html     ITmedia
9月24日に公開されたbashのパッチは不完全だったことが分かった。既に脆弱性を突く攻撃が出回っているとの報告もある。
LinuxやMac OS XなどのUNIX系OSで標準的なシェルとして使われている「bash」に重大な脆弱性が見つかった問題で、9月24日に公開されたパッチは不完全だったことが分かった。攻撃の発生も確認され、影響の大きさは4月に発覚したOpenSSLの脆弱性(Heartbleed)に匹敵すると指摘されている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/25/news042.html : 「bash」シェルに重大な脆弱性、主要Linuxでパッチが公開 2014年09月25日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/08/news038.html : OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ 2014年04月08日
米セキュリティ機関US-CERTが9月25日に出したアラートによると、脆弱性はGNU Bash 1.14~4.3に存在し、CentOS、Debian、Mac OS X、Red Hat Enterprise Linux、Ubuntuなどが影響を受ける。24日に脆弱性(識別番号CVE-2014-6271)を修正するパッチが公開され、主要Linuxディストリビューションも更新版を公開した。ところがこのパッチでは、別の脆弱性(CVE-2014-7169)が解決されていないことが判明した。
Red Hatなどは現在、CVE-2014-7169の脆弱性を修正するパッチの開発を急いでいる。しかし、これを待たずにまずCVE-2014-6271の脆弱性を解決するパッチを適用するよう勧告した。後から見つかったCVE-2014-7169の脆弱性の方が危険度は低いという。
CVE-2014-6271の脆弱性については、既に攻撃が出回っているのを発見したと研究者が報告し、マルウェアのサンプルを公開。オーストラリアのセキュリティ機関AusCERTも、CVE-2014-6271の脆弱性が実際に悪用されているとの報告があると伝えた。
セキュリティ企業のErrata Securityは、他のソフトウェアに与える影響の大きさから、bashの脆弱性はHeartbleedと同じくらい重大な問題だと指摘した。例えばサーバなどのシステムはパッチが当てられたとしても、Web対応のビデオカメラといった「モノのインターネット」や、ネットワーク上の古いデバイスなどは脆弱性が放置される公算が大きいと予想している。
同社はまた、この脆弱性を利用すれば、ファイアウォールを通過して多数のシステムに感染できるワームを作成することも可能だと警告した。
US-CERT  Bourne-Again Shell (Bash) Remote Code Execution Vulnerability
https://www.us-cert.gov/ncas/current-activity/2014/09/24/Bourne-Again-Shell-Bash-Remote-Code-Execution-Vulnerability
Red Hatブログ  Bash Code Injection Vulnerability via Specially Crafted Environment Variables (CVE-2014-6271, CVE-2014-7169)
https://access.redhat.com/articles/1200223
AusCERT  ESB-2014.1657 - ALERT [UNIX/Linux][Debian] bash: Execute arbitrary code/commands - Remote/unauthenticated
https://www.auscert.org.au/20652
Errata Securityブログ  Do shellshock scans violate CFAA?
http://blog.erratasec.com/

 

 

 


パナソニック、「PC売上高1200億円」1年前倒し達成へ 海外好調で東芝と明暗
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/26/news062.html     ITmedia
パナソニックは、ノートPCとタブレット端末の売上高1200億円を1年前倒しで今年度に達成できる見通しだと明らかに。法人向けが好調で、東芝などと明暗を分けた。
パナソニックは25日、ノートパソコンとタブレット端末の売上高が平成27年度の目標である売上高1200億円を、1年前倒しで今年度に達成できる見通しであることを明らかにした。海外の法人向けを中心に販売が伸びているためだ。
米マイクロソフトの基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」の買い替え需要の反動減で、個人向けの販売が中心の東芝などは苦戦しているが、パナソニックは収益の安定した法人向けに力を注いでおり、明暗が分かれた格好だ。
パナソニックは、欧米のインフラや警察、消防向けなどに落下や衝撃に強いパソコンとタブレット端末を販売。現地でさまざまな業種に合わせて製品化するサービスが好評で、2014年上期に欧米向けの端末を大幅に増産した。
さらにロシアや中南米、アジアの法人からの受注も年20~30%で伸びているという。
パナソニックはXPの買い替えが終わるため、今年度の同事業の売上高を低めに見積もっていた。だが、予想以上に海外向けが伸びていることから当初の計画を見直した。
パナソニックのノートパソコン、タブレット端末の25年度の売上高は、1114億円で営業黒字を確保。売上高比率では法人が約9割で個人が約1割、地域別では国内が約45%、海外が55%となっている。
とくにノートパソコン市場は人件費が安く大量生産できる中国や台湾メーカーが強く、個人向けが主流の東芝や富士通は苦戦している。

 

 

 


テレビ・映画撮影に無人機、米連邦航空局が6社に許可
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000076-reut-ent   ロイター
[ワシントン 25日 ロイター] - 米連邦航空局(FAA)は25日、テレビ番組や映画の制作会社6社に対し、遠隔操作で飛行する小型の無人機を撮影に利用することを認め、無人機の商業用利用に関する制限を緩和した。
FAAによると、認められるのは重量55ポンド(25キログラム)以下の無人機に限られ、資格を有する操縦士の視界内で高度400フィート(120メートル)以下で飛行することなどが条件となる。
また無人機による夜間の飛行は禁じられ、飛行区域は一般人が立ち入りできない撮影セット内に限られる。飛行のたびに、事前に点検しておくことも義務付けられる。
6社への無人機利用許可は、拡大しつつある無人機業界にとっては大きな前進となる。FAAは現在、無人機の商用利用の大半を禁止しているが、米議会は向こう数年中に米空域に無人機も取り込むようFAAに求めており、無人機の商用利用が解禁されれば何十億ドルもの経済効果が見込まれている。
無人機による撮影を認められたのはアストラエウス・エアリアル、エアリアル・MOB、ヘリビデオ・プロダクション、ピクトービジョン、RC・プロ・プロダクション・コンサルティング・dba・ボーテックス・エアリアル、スナップロール・メディアの6社。
映画・テレビ業界はFAAの決定を歓迎している。米映画協会(MPAA)のクリス・ドッド会長兼最高経営責任者(CEO)は電話会議で「本日の決定は、業界にとって大きな勝利であるとともに、視聴者にとっても大きな勝利だ」と述べた、
ドッド氏によると、無人機による映画撮影は「007」シリーズの「スカイフォール」や「ハリーポッター」シリーズなど外国では既に行われている。ドッド氏は今回の決定により「多くのビジネスが米国に戻ってくるだろう」と語った。
米空域に無人機を取り込むための規則案を策定しているFAAは昨年、アラスカ、ネバダ、ニューヨーク、ノースダコタ、テキサス、バージニアの各州に無人機の商用利用を検証するための試験場を設定した。
無人機の商用利用をめぐっては、米インターネット検索大手のグーグル<GOOGL.O>が配送に使う無人機の開発を進めていると発表したほか、オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>も家庭向けの配送に無人機を使う計画を昨年、明らかにしている。

 

 

 


情報漏えいで慌てないための多層防御策(2)~データ持ち出しは“不可避”と心得よ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20140926_667891.html Impress Watch
情報漏えいを防止するために強固なセキュリティ対策が求められている一方、企業がビジネス活動を行う上では、社内情報を社外に持ち出すことを完全に禁止することは現実的ではありません。たとえば、マンションのセキュリティを考えた場合でも、厳重な防犯対策を行っていても、住人が外出するときには必ず玄関のドアを開けなければなりませんよね。
つまり、社内にあるすべての情報は社外に持ち出される可能性があるということを前提にして、情報漏えい対策を行っていくことが重要なのです。では、そのためには、どうしたらよいのでしょうか。最も効果的なのは、社内にあるファイルを暗号化したり、パスワードをかけることです。こうしておけば、万が一、機密ファイルを盗み出されたり、間違って持ち出してしまっても、その中身を見たり、不正に利用することはできません。
しかし、この方法には一つ問題があります。ファイルの暗号化やパスワード設定を行った場合、ユーザーや管理者に大きな業務負荷がかかるという点です。
このことは、当社の実施した「第11回 組織でのインターネット利用実態調査」の結果を見ても明らかです。
http://www.alsi.co.jp/news/2014/05/001275.html : ALSI 「組織でのインターネット利用実態調査」を実施 2014年05月12日
「社外への情報の受け渡しについて手間のかかる作業や不満を感じる点」を聞いたところ、最も多かった回答が「手作業で暗号化する必要がある」(26.4%)でした。また、「複数のパスワードを管理しなければならない」(20.6%)、「パスワードが設定されているかどうか見た目でわからない」(17.3%)も上位に挙がっています。
多くの企業に暗号化ソフトが導入されている一方で、なかなか現場で使われていないのは、こうした要因が大きいといえるでしょう。そこで、当社では、利用者の業務効率を落とすことなく、ファイルを暗号化できるソリューションが必要であると考え、ファイル自動暗号化ソフト「InterSafe IRM」を提供しています。このソフトを導入すれば、ユーザーに意識させることなく、ファイルを自動で暗号化することができます。
たとえば、ユーザーが文書ファイルを開いて、編集を行い、保存する。この時、文書ファイルの暗号化が自動的で行われるので、ユーザーの作業負担は増えることがありません。もちろん、ファイル名も拡張子もそのままです。変わるのは、ファイルのアイコンにカギのマークがつくだけ。これで、暗号化されているファイルかどうか、一目で判断できます。
暗号化されたファイルを開くときにも、特別な操作は必要ありません。とはいえ、誰でも開けてしまうのでは、暗号化の意味がないので、暗号化ファイルにアクセス権を付与することも可能です。アクセス権を役員以上に設定しておけば、役員だけがそのファイルを開けるようになるというわけです。
暗号化ファイルを自宅に持ち帰りたい時や、社外の関係者に暗号化ファイルを送りたい場合には、当社のセキュリティPDF作成ソフト「InterSafe SecurePDF」を活用すれば問題ありません。暗号化ファイルを、セキュアなPDFファイルに変換することで、コピー&ペーストはもちろん、印刷も防止することができます。
ここまで説明すると、「情報漏えい対策はファイルの自動暗号化をしておけば万全」と思われがちですが、実はそう簡単ではありません。社内のファイルを100%暗号化することは不可能であり、やはり持ち出される前の水際対策も重要です。
アルプス システム インテグレーション株式会社
http://www.alsi.co.jp/
InterSafe ILP
http://www.alsi.co.jp/security/ilp/
【資料ダウンロード】データの安全活用、盲点はここだ
https://find-it.jp/se/member/wp/detail/index.html?whitePaperId=2076

 

 

 


NTTソフトが拠点集約、社内横断で新ビジネス創出に挑む  コミュニケーションを活性化する様々な仕組みも
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668512.html Impress Watch
NTTソフトウェア株式会社(以下、NTTソフト)は8月18日より、横浜・横須賀にあった4拠点を、横浜のみなとみらいにある横浜アイマークプレイスの2フロアに集約した。この新オフィスは、コミュニケーションを活性化することによりアイデアを産み出す「Active Communicationオフィス」を狙ったものだという。
また、同社は9月25日に、新規ビジネス創出を目的として社内を横断する新組織「戦略ビジネス特区」を10月1日より創設することを発表した。その第一段として、戦略ビジネス特区内に社内ベンチャー育成の「新ビジネス創出特区」を設置する。
25日に開催された記者説明会において、同社代表取締役社長の山田伸一氏は、「NTTソフトは、創造性とスピードで変革しつづける企業になる必要がある。そのために、Active Communicationオフィスのような『アイデアを産み出す仕掛け』、HTML5やGroovy・Grailsといった開発技術のような『アイデアを素早く形にする仕掛け』、新ビジネス創出特区のような『アイデアをビジネスに育てる仕掛け』の3つに取り組む」と、一連の施策について語った。
広大なオフィスをオープンに
新オフィスは、みなとみらいにある横浜アイマークプレイスの12階と13階。ここに横浜・横須賀の旧4拠点にいた約1000人が勤務している。
建物として最大の特徴は、1フロア1700坪という、ほぼサッカーグラウンドに相当する広さのフロア面積だ。NTTソフトではこの広さを活かし、長辺110mをまるまる使った1つのオフィススペースを設けた。
同社取締役 総務部長の金崎慶治氏は、これまでの横浜・横須賀のオフィスの問題として、4つに分散したオフィスとともに、部門ごとの執務席や会議室に分けられた伝統的なつくりを挙げ、「新しいシチュエーションが生まれず、創造的なコミュニケーションがない」と指摘した。
この問題に対して新オフィスでは、大きなフロアをオープンなオフィススペースとして利用することで解決をはかった。また、横浜アイマークプレイスの建設中に入居を決めたことから、12階と13階のフロアを直接結ぶ中階段を設けて、フロア間のコミュニケーションも促進した。「社内では『入社以来会っていなかった同期に10年ぶりに会った』という声もありました」と金崎氏はエピソードを紹介した。
オフィスで使う什器などは統一し、個人の荷物はワゴンや脇机ではなくロッカーに収納するようにした。これはフリーアドレスを採用したオフィスで使われる方法だ。金崎氏によると、同社ではフリーアドレスは採用していないが、これによりプロジェクトの新規発足などに柔軟に対応できるという。
「やまて」の周辺などにはオープンなミーティングペースを設置。テーブル型の席やファミレス風の席、カフェの窓際カウンター風の席など、さまざまな席を設けて、コミュニケーションから仕事まで利用できるようにしている。
会議室は、会議室予約システムで管理。壁のパネルから予約情報を確認できるほか、空予約を防止することで、必要なときにすぐに会議室が使えるようになったという。なお、会議室の名称は社員による人気投票で決定し、社内のデザイン担当によりサインを作成した。
金崎氏によると、これらの新しいオフィスの構成は、社内で目的や必要なものを考えつつ、知見を持つ什器メーカーの話なども聞きながら決めたという。
また、ITによる利便性をさらに追求し、自社開発のBYODシステムやスマートフォン対応内線電話、グループチャットを全体で導入した。
社内の内線電話番号を人事情報から「ProgOffice」NW電話帳に登録して一括管理。自席にいなくてもスマートフォンで内線電話を利用できる。また、無人受付システムも同じ電話帳を利用しているため、情報のメンテナンスなしで、来客が訪問先を検索して呼び出せるようになっている。
また、グループチャット「TopicRoom」は、LINEなどのメッセージングソフトの感覚で、PCでもスマートフォンでも社内コミュニケーションがとれる。企業用途向けに、ログや案件情報とのリンク、端末認証によるセキュリティなどの機能を備えている。
このように新オフィスでは、さまざまな新しい取り組みをしながら、広いフロアを有効活用してデッドスペースを削減した。その結果、4拠点に分かれていたときのフロア面積合計4290坪から、2フロアで3390坪と、21%のスペースを削減。それにともないコストも削減したという。
既存事業に縛られず「特区」で新規ビジネスを開拓
こうした新オフィスを含む新しい取り組みについては、代表取締役社長の山田伸一氏が解説した。
背景として、業界が「大型・長期開発から小型・短期開発へ」「オンプレミスからクラウドへ」「オフィスワークからモバイルワーク」へシストしていることから、「当社も、単品開発・人月のビジネスから、繰り返し使うソリューションのビジネスに転換していかなければならない」と説明。それをふまえて、「クラウド」「セキュリティ」「モバイルワーク」「ビッグデータ」のホットな4分野にソリューションを拡大していることを示して、「けっこうがんばっているのではないかと思っている」と山田氏は語った。
「しかし、グローバル化の波を受けて、さらに加速していく必要がある」と山田氏は続け、「新規ソリューションを創出して変革しつづける企業になる」ことをテーマとして掲げた。そして、そのために「アイデアを産み出す仕掛け」「アイデアを素早く形にする仕掛け」「アイデアをビジネスに育てる仕掛け」の3つが必要だと主張した。
「アイデアを産み出す仕掛け」としては、Active Communicationオフィスでコミュニケーションを活性化してアイデアを産み出すという。また、「アイデアを素早く形にする仕掛け」としては、新しい開発技術の採用をサポート。具体例として、Javaプログラマーの生産性を向上させるGroovy言語とGrailsフレームワークの「Grails/Groovy推進室」、HTML5の「HTML5推進室」、技術者育成セミナー「ソフト道場」が紹介された。
「アイデアをビジネスに育てる仕掛け」に該当するのが、9月25日に発表された戦略ビジネス特区だ。既存ビジネスの枠組みにあてはまらない新規ビジネスを作り、ソリューション立ち上げノウハウを集結するのが狙いだという。「『早く立ち上げてフィードバックを回す』という起業の考えを社内に取り込む」(山田氏)。
第一段として、「新ビジネス創出特区」を設立。社内から「イントラプレナー(社内起業家)」を募集。特区担当取締役、ファシリテーター、事業コーディネータが活動を支援する。5年で10億円を目標とするという。
特区を設けた背景として山田氏は「新しいビジネスの種が社内に眠っていて、埋もれてしまっているのではないかと考えていて、それを事業につなげたいというのが当初の思い。」と説明した。
NTTソフトウェア株式会社
https://www.ntts.co.jp/
「戦略ビジネス特区」プレスリリース  ~社内ベンチャーを積極的に育成・支援して、イノベーション創出を狙う~
https://www.ntts.co.jp/whatsnew/2014/140925.html

 

 

 


bashの脆弱性を狙う攻撃が発生、サーバー管理者は対策の実施を
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668710.html Impress Watch
警察庁は25日、bash(Bourne-Again Shell)の脆弱性を標的としたアクセスを観測したとして、サーバー管理者に対して注意を呼び掛けた。
この問題は、UNIXベースのOSで広く利用されているシェル「GNU bash」に脆弱性「CVE-2014-6271」が確認されたもので、SSH接続やCGIなどを通じて不正なリクエストが送信された場合、サーバー上で任意のコマンドを実行される危険がある。
警察庁の定点観測システムでは、9月25日午前5時以降に、当該脆弱性の有無を確認するアクセスを観測。アクセスの発信元IPアドレスとして観測している2種類のIPアドレスのうち、1種類はインターネット上に脆弱性の影響を受ける機器がどの程度存在するかについて調査を実施している組織からのもので、調査を実施している旨をウェブサイトで明らかにしていた。一方、もう1種類についてはアクセスを行っている者の実体やその目的については判明しておらず、脆弱性を悪用する目的でアクセスを実施している可能性も十分に考えられるとして、サーバー管理者に対して対策の早急な実施を推奨している。
IBM東京セキュリティー・オペレーション・センター(Tokyo SOC)も26日、bashの脆弱性を悪用する攻撃を確認したと報告。攻撃の中には、DoS攻撃などを行う不正なプログラムをサーバー上に設置することを目的とした攻撃が確認されたという。
bashの開発元では、CVE-2014-6271に対する修正パッチをリリースしているが、現状の修正パッチでは修正が不十分だという指摘もされている。
このため、JPCERT/CCでは対策として、現在提供されている修正パッチを適用するとともに、bashを代替のシェルに入れ替えることや、WAFやIDSを用いて脆弱性のあるサービスにフィルターをかけること、継続的なシステム監視を行うなど、攻撃の回避策も併せて実施することを推奨している。
また、Red Hat、CentOS、Debian、Ubuntuの各ディストリビューターでは、修正が不十分だった脆弱性(CVE-2014-7169)にも対応した修正パッチをリリースしているため、各ディストリビューターの情報を参照の上、修正済みバージョンの適用について検討してほしいとしている。
警察庁のプレスリリース(PDF) Bash の脆弱性を標的としたアクセスの観測について
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20140925-2.pdf
Tokyo SOC Reportの該当記事  bash の脆弱性に対する攻撃(“ShellShock“攻撃)を確認
https://www-304.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/shellshock201409?lang=ja
JPCERT/CCによるセキュリティ情報  GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.htm
lIPAによるセキュリティ情報  bash の脆弱性対策について(CVE-2014-6271 等)
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140926-bash.html

 

 

 


鹿児島・薩摩川内市と富士通、ICT活用の高齢者見守りを実証へ 電力使用量や温湿度センサーから情報収集
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668673.html Impress Watch
鹿児島・薩摩川内市と富士通株式会社は26日、2014年7月22日に締結した「次世代エネルギーを活用した市民サービス検討に関する基本協定」に基づき、家庭内で計測した電力使用量などの情報を活用した見守り支援サービスの事業化に向けた実証を開始した。
九州地域における基幹エネルギー供給基地を持つ薩摩川内市は、2011年に同市における次世代エネルギーの潜在可能量(ポテンシャル)の基礎調査を実施。2012年4月には、人口減少や高齢化の進展、地域経済の衰退などに伴う課題への対策として、次世代エネルギー活用などを検討する「薩摩川内市次世代エネルギービジョン策定委員会」を設置。さまざまな角度から検討を行い、2013年3月には次世代エネルギー活用について同市が進むべき方向性を示した「次世代エネルギービジョン」および「行動計画」を策定した。富士通は、同委員会に設立当初より参画し、ICT関連ノウハウを提供・協力してきた。
今回は、家庭内で計測した電力使用量などの情報を活用した見守り支援の実証として、同市で現在実施中のスマートグリッド(次世代電力網)実証実験に参加中の一部の市民モニターに対して協力を依頼するとともに、新たに高齢者モニターを市民の中から募る方針。
目的は、同市全域で行ってきた声がけや定期訪問などの高齢者見守り活動に、ICTを採り入れて、効率化や質の向上を図ること。仕組みは、実証に参加する高齢者宅に電力使用量の計測器と、温度・湿度・照度・気圧などが測定できる複合センサーを設置してデータを収集。富士通のクラウドセンターにて蓄積・分析することで、見守り対象者の生活リズムや住環境の状態を導き出して、行動を推定する。この推定情報を基に、同市の関連部門が見守り対象者宅への訪問要否を判断するという。
この仕組みが有効かどうか、事業家は可能かどうかについて、富士通とともに検討。実現すれば、例えば、家庭ごとの熱中症予報が確認でき、罹患予防に役立てることが可能になるとしている。
実証期間は2014年9月26日~2016年3月31日を予定。2014年度はシステム環境の構築、モニター宅の選定、機器設置などを進め、2015年度にフィールド実証を開始する。対象は同市内の高齢者約100世帯。
プレスリリース  薩摩川内市と富士通、見守り支援サービスの実証を開始 次世代エネルギーを活用した市民向けサービスの具体化を検討
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/09/26.html
薩摩川内市次世代エネルギーウェブサイト
http://jisedai-energy-satsumasendai.jp/

 

 

 


「管理者の内部犯行を防止」、NECが情報漏えい対策ソリューションを提供
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668585.html Impress Watch
日本電気株式会社(以下、NEC)は26日、システム管理者の内部犯行を防止するための「内部犯行対策ソリューション」を発表した。同日より販売を開始する。
このソリューションは、大量の顧客情報などを格納したデータベースに対し、従来以上に高度なセキュリティ対策を施すことで、これまでは「抑止」レベルしかできなかった、システム管理者による情報漏えいを防止しようというもの。顧客ごとに必要な要件は異なることから、NECでは、Oracle Databaseおよびセキュリティに関して高度なノウハウを持つ30人の専門要員を中核として、提案・販売活動を行うという。
例えば「スタンダードモデル」では、Oracle Database Vaultなどを用いて、データベースの管理者権限を複数人で分散させることを可能にする。ただし管理者権限を分ける場合には、セキュリティと運用効率がトレードオフの関係になるため、この2つを両立するためのコンサルティング、およびデータベースの特別な設計をNECが提供するとのこと。
またOracle Advanced Securityなどを利用し、データの暗号化も行えるようにする。こちらについても、PCIDSS、FISCなどの業界標準にのっとり、必要な個所のみデータを暗号化する設計を提供するとした。
また「ハイエンドモデル」では、「スタンダードモデル」に加えて、Oracle Audit Vault and Database FirewallやSecureMaster EIM、Alog Converter DB for Oracleなどさまざまなベンダーの製品を組み合わせ、不正行為の検知と監査ログからの原因特定を可能にする。
NECでは、実績を基にしたミッションクリティカルシステムのログ管理ノウハウにより、最適なログ管理のサイジングを行うとともに、必要かつ十分なログを取得するための、顧客の環境に合わせたデータベース設計を提供するとしている。
価格例は、「スタンダードモデル」が5000万円(税別)から、「ハイエンドモデル」が8000万円(税別)から。NECでは、今後3年間で200社の受注を目指している。
プレスリリース  NEC、管理者の内部犯行による情報漏えいを防ぐ「内部犯行対策ソリューション」を発売 ~ データベースの高度なセキュリティ専門要員30名体制を構築 ~
http://jpn.nec.com/press/201409/20140926_03.html

 

 

 


8月の薄型TV出荷台数、50型以上が前年比約1.5倍に  JEITA発表。電子機器出荷額は83.2%
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668597.html Impress Watch
電子情報技術産業協会(JEITA)は25日、2014年8月における民生用電子機器の国内出荷実績を発表した。電子機器の出荷金額は前年同月比83.2%の826億円で、5カ月連続のマイナスとなった。
映像機器の国内出荷金額は、前年同月比83.2%の422億円で2カ月連続のマイナス。音声関連機器は同78.9%の50億円で5カ月連続のマイナス。カーAVC機器は同83.9%の354億円で4カ月連続のマイナスとなり、映像・音声・カーAVC機器の3部門すべてで前年同月を下回った。
8月の薄型テレビの出荷台数は、前年同月比77.4%の30万5,000台。このうち4K対応テレビは1万6,000台で、薄型テレビ全体に占める割合は5.4%となった。インターネット動画対応は14万台(同69.8%)。3D対応は4万4,000台(同82.7%)で、テレビ全体における割合は14.5%。サイズ別では、29型以下が同71.3%の7万7,000台、30~36型が同63.2%の9万6,000台、37~49型が85.3%の9万1,000台と減少したが、50型以上は大幅に増加し、前年同月比145.8%の4万2,000台。構成比は順に25.2%、31.3%、29.7%、13.9%だった。
BDレコーダ/プレーヤーの出荷台数は、前年同月比95.5%の19万6,000台。内訳は、BDレコーダが同90.8%の14万9,000台、BDプレーヤーが同114.1%の4万8,000台。DVDビデオは同88.7%の6万台。
ポータブルオーディオは前年比115.6%の7万4,000台。ビデオカメラは同69.5%の9万9,000台。ICレコーダが6万9,000台(同81.8%)。ラジオ受信機は同79.3%の11万台。ステレオセットは同69.6%の2万1,000台。スピーカーシステムは同93.1%の2万5,000台で、2カ月連続のマイナス。
カーナビは前年同月比83.8%の32万9,000台で、4カ月連続のマイナスとなった。
JEITA
http://www.jeita.or.jp/
ニュースリリース  2014年民生用電子機器国内出荷統計
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2014/

 

 

 


iPhone 6発売で改めて注目される中古携帯電話端末の流通構造
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20140926_668661.html Impress Watch
iPhone 6発売の裏で注目されているのが、携帯各社が繰り広げている端末の下取りキャンペーンである。もともと携帯会社は、自社ユーザーを対象に機種変更時の負担を軽減するという目的で端末の下取りを行っていたが、iPhone 6発売では下取りの対象が他社ユーザーの端末まで広がったことで、懸案だったクーリングオフの端末非対象問題との整合性が改めて注目されている。
そして、今回の下取りキャンペーン競争の激化は、端末市場への中古端末流通の拡大という意味でもインパクトが大きいと推測される。そこで今回のスナップショットでは、携帯会社の管理下を離れた中古携帯の流通構造にフォーカースし、その動向を整理してみたい。
上記の図は、現状の中古端末の流通フローである。売却や引取られた端末は、大きく「オークション」「店舗・ネット」や携帯会社の「下取り」「リサイクル」の4つのチャネルへ流れる。その後、「オークション」では次の購入者へ端末が渡るものの、「店舗・ネット」ではオークションサイトへの出品や、次の購入者へ行くケース、海外輸出、再資源化など、端末の需給や劣化の程度などによって様々なチャネルへ流れていく。そして、携帯会社の場合は、新品の販売減速への懸念や個人情報問題などから、国内流通は基本的に行っておらず、「海外輸出」と「再資源化」が大きなチャネルとなっている。
つまり、中古携帯として国内で流通するという範囲に限れば、「オークション」か「店舗・ネット」経由に限定されており、弊社の調査では「オークション」の方が僅かに流通している端末量は多いと推計している。しかし、今後は、中古携帯への認知度が高まってくれば、「店舗・ネット」の方が逆転する可能性が高いと考えている。
今回のiPhone 6発売によって、さらに中古携帯市場が活況づくのは確実視されており、当面、需要が供給を上回る状態に変化はない。急拡大する中古携帯端末市場に携帯会社は、これまで通り背を向け続けられるのか。仮に、携帯会社がショップで引き取った端末の国内流通へ舵を切れば、それは大量の中古端末が市場に流れ込むことを意味しており、ダムが一気に決壊するときである。
参考資料:MCA「携帯・スマートフォンの中古端末市場動向」
http://www.mca.co.jp/pay_contents/FormMail/201402_used%20mobile%20phone.html

 

 

 


総務省、3480MHz~3600MHz帯域の割当に向け基地局申請受付を開始
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140926_668708.html Impress Watch  
総務省は26日、第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定申請の受付を開始した。受付期間は10月27日17時15分まで。総務省本省(総合通信基盤局)、総合通信局、沖縄総合通信事務所のいずれかで受け付ける。
第4世代移動通信システム(4G)は、最大1Gbpsの高速通信と、周波数の異なる複数の通信波を束ねて高速化を図るキャリアアグリゲーションを実現することが特徴。こうした技術を早期に実現するため、新たな周波数帯3480MHz~3600MHzの割り当てが年度内に行われる。総務省が1月に行ったヒアリングの結果、トラフィックの急増に対応するためTDD方式により割り当てる。1事業者あたり、申請できる周波数幅は40MHzで、3者を決定する。
総務省が定める審査項目のうち、4項目以上を満たしていることが審査の基準となる。また競願時には、人口カバー率の大きさ、特定ひっ迫区域における高度特定基地局数の多さなどが審査基準となる。
7月26日~8月25日の期間に実施した意見募集では、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル・ソフトバンクテレコム・ソフトバンクBB、ワイモバイル、ケイ・オプティコムなどの通信事業者や、ソニー、ファーウェイジャパンといった通信機器メーカーから意見が寄せられた。それらに対する“総務省の考え方”も合わせて公開されている。
今後は、申請のあった基地局開設計画書に対して、総務省が開設指針に照らした審査を行い、電波監理審査会への諮問を年内に完了する予定。年度内には割り当てを決定するための検討が進められる。
総務省 報道資料  第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画に係る認定申請の受付
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000205.html
総務省 参考資料(PDF) 第4世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設指針の制定について ~3,480MHzを超え3,600MHz以下の周波数を使用する特定基地局~
http://www.soumu.go.jp/main_content/000312860.pdf

 

 

 


モール&SNS全盛で自前ECサイトはどう変わる? ウェブ構築事業者が討論
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20140926_668535.html Impress Watch
オンラインビジネスをテーマにしたビジネスカンファレンス「THE WEB EC SUMMIT 2014」で25日、ウェブ構築サービス事業者によるパネルディスカッションが開催された。インターネットを使った集客や、オンライン通販に新規参入したい企業がどう“自前サイト”を運用をすべきか。モバイルやSNSとのかかわりに触れながら、討論した。
ECサイトやるなら、モール内出店と自前運営どっちが有利?
ディスカッションのテーマは「オンラインビジネス成功のためのツールとは?」。パネリストは株式会社ブラケット取締役の塚原文奈氏、株式会社デジタルステージ代表取締役の熊崎隆人氏、株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ取締役副社長の高畑哲平氏の3名で、いずれもウェブサイト構築サービスの運営・開発に携わっている。モデレーターは「東洋経済オンライン」編集長である株式会社東洋経済新報社の山田俊浩氏が務めた。
オンライン通販サイトなど、いわゆるECサービスを巡ってはさまざまな課題があるが、近年は特にAmazon.co.jpと楽天市場という大手事業者の存在が挙げられる。こういった「モール型」のショッピングサイトへ出店した方が、通販サイトをゼロから立ち上げるのと比べ、集客力などの面で明らかに有利とされる。こういった情勢下でも、自前サイトを作る意義はあるのだろうか?
この疑問に対し、熊崎氏は「結局のところ、店は他社と競争して勝たなければならない。そのためにはやはり(店構えも含めた)『差別化』が重要ではないか。我々は『BiNDクラウド』というウェブ構築サービスを提供しているが、オリジナリティのあるサイトを作れるようこだわっている」と述べた。
塚原氏はECサイト構築サービス「STORES.jp」の運営に携わっており、「出店者の皆さんの多くは、商品に対して強い思い入れがある。そんな中で、Amazonや楽天などでは(商品ページに既存のフォーマットがあるため)その表現に制限がかかりがちではないか。それに対して独立したサイトであれば、商品の見せ方もより広がる」と説明。近年は、特に商品写真などのビジュアルの優劣が売上に直結する傾向にあるため、それらのレイアウトも含めた自由度の高さは、自前サイトならではの魅力だとした。
ウェブサイト構築サービス「Jimdo」を手がける高畑氏は、プライベートでもAmazonと楽天のヘビーユーザーだという。しかし「商品を実際に買っでも、どの出店者から買ったかほとんど意識できていない。それでいて、次回も同じ店で買うのではなく、必ず価格比較をして安い店で買う。つまり(モール型ECへの出店は)価格競争に巻き込まれやすい」と説明する。
また、山田氏は「楽天や、リアル店舗であるイオンを見ていて感じるのだが、こういった事業者に出店すると、(モール運営業者が主体となる)ポイント増額セールへ協賛する必要も出てくる。出店者の発言力が低いのでは?」という疑問も投げかけた。モール型ECサイトは一般的に売上の一部をロイヤリティとして徴収するのが通例で、熊崎氏によれば、これを回避すべく自前ECサイトを構築する例も実際多いという。
しかし、モール型ECの集客力は中小企業にとって大きな魅力ではある。これを受けて山田氏は、モール出店と自前サイトの併用を1つの解として挙げた。ウェブ技術の発展やクラウドの普及により、自前サイト運用が低コスト化しているためだ。
スマホの大画面化は止まらず、iPhone 6バカ売れでウェブサイトも変わる?
パネルディスカッション開催の1週間ほど前には、アップルの最新スマートフォン「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」が発売された。従来機種と比べて大画面化。一方のAndroidも5インチ超のディスプレイがすでに一般的。“スマホ大画面化”の傾向は、近年極めて顕著になった。
山田氏は「iPhone 6がバカ売れしている状況で、さらにはApple Payも登場した」「ぶっちゃけ、iPhone 6でモバイルサイトも変わっていくのか」とパネリストに質問した。
熊崎氏は、iOS端末の画面サイズが多様化したことにより、UI(ユーザーインターフェイス)設計において考慮すべき要素が増えたと認めつつ、それと同時に「1ページあたりのコンテンツ量」の調整に苦心していると明かす。スマートフォンがいくら大画面化したとはいえ、PCサイトと比べて文字表示量は当然少ない。PCサイトをモバイルサイトにそのまま転用し、ページが文字ばかりで埋め尽くされる状況が果たして良いのか。そのさじ加減が課題という。
塚原氏はiPhone 6への対応は手探り状態とした。ただ、サイト管理者向けの管理画面についても、画面サイズに合わせた使い勝手などを研究していきたいという。
高畑氏は、画面サイズに加え、地域特性に応じたスマートフォン活用実態把握も重要と話す。「長野や福岡や鹿児島でも、果たして東京の電車内ほどスマートフォンが使われているのか。ある意味、東京だけ異常なのではないか」とし、自動車通勤者ならではの事情(運転中にモバイル端末を操作できない)など、スマートフォンとユーザーの接し方を改めて考えることの重要性を指摘した。
また、近年のウェブサイトは、ページ内のボタンで「PCモード」「スマートフォンモード」を切り換ええられる仕様が一般的だ。これはサイト構築者にとって大きな手間となっているが、果たして1つに収れんされる時代が来るのか。そんな疑問がパネリスト勢から山田氏へ逆質問される一幕もあった。
山田氏は、すでに東洋経済オンラインの記事において、スマートフォンでの文字表示への配慮として、字数調整や要約の付記を行っている例に言及。掲出場所(PCで表示するのか、スマートフォンなのか、それとも別の何かなのか)を考慮し、多様化できることが重要であるとした。これを受け、高畑氏は、ページ表示モードの切り換えではなく、コンテンツを“自動分割”する機能を展望していた。
SNS栄枯盛衰、しかして「ホームページ」はしぶとく生き残る
ウェブサイトへの集客手段として、SNSはすでに欠かせない存在となっている。しかし、熊崎氏は「米国出張の折に実感したが、現地では若者が相当“Facebook離れ”になっているように思える」「日本でもついこの間までmixiをあれだけ使っていたわけで、時代によって(人気が)変わる」と、その流動性を指摘。一方で、いわゆる“ホームページ”がブログの流行を経てなお生き残っている現状を踏まえ、SNSとの上手な付き合いが求められるとした。
塚原氏は「SNSとはコミュケーションツールである」という点を忘れてはならないと話す。「新商品の情報など、自分たちが知ってもらいたい情報ばかりを一方的にSNSに流すのではなく、コンテンツ(読み物)であったり、店舗運営者の顔が見えるような情報なども必要ではないか」
高畑氏はさらに「お客様は『ファン』『潜在顧客』『見知らぬ人』の3つに分類できると思うが、SNSはこのうちの『ファン』とのコミュケーションに最適なツールではないか」と語る。その上で「例えば、学生向けSNSとしての成り立ちを考えると、Facebookは井戸端会議の場。そこで人々が語り合っているところに『ねぇねぇこれ買ってよ』と営業をかけては、失敗する」と続ける。Facebookでは井戸端会議に徹し、商売をする際には自前のウェブサイトへ誘導する。高畑氏は、これを1つの理想型として挙げた。
「HTMLメール」「写真」「見出し」を突き詰めよ
ディスカッションの最後には、パネリストから“明日から使えるオススメ販促術”が紹介された。熊崎氏が挙げたのは「HTMLメール」で、ウェブサイト構築以上に注力すべきとした。メールによる販促というと、成熟が進み、古臭いイメージがあるものの「コンバージョンレートを近年最も稼げる手段ではないか」と評価。目安としては「(運営の)8割ぐらいの力をかけるべき」という。
塚原氏は「商品写真のクオリティ」を指摘する。「写真が綺麗なほど売れるというのは実感としてある。プロに商品写真を撮ってもらって売上が倍になったケースもある」「単純に白背景の写真を撮るのもいいが、商品の世界感を表現するためにモデルや小物と一緒に写すのもよい」とアドバイスした。
高畑氏は、ページやメールマガジンの「見出し」にこだわって欲しいという。「商品ページで長い文章を書いても、誰も読んでくれない。読む前にどんなコンテンツか分かる見出しは本当に重要」と指摘。その上で「『メールマガジンの見出しだけしか読まない』ぐらいのつもりで、新聞の見出しなどを参考に、考えてみてほしい」とも補足した。
THE WEB EC SUMMIT 2014
http://www.webecsummit.com/

 

 

 


アップル、「iOS 8.0.2」を配信開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668605.html Impress Watch
米アップルは、不具合を解消するiOSの最新バージョン「iOS 8.0.2」の提供を開始した。
前日には、iPhone 6とiPhone 6 Plusが圏外になるという不具合によって配信停止となった「iOS 8.0.1」が登場していたが、今回の「iOS 8.0.2」ではその問題を解消する。またiPhone 6とiPhone 6 PlusでTouch IDが利用できない不具合も解消される。
このほか、Health Kitやサードパーティのキーボードに関する不具合、SMSやMMSを受信するときに予期せぬデータを受信することで発生する不具合なども修正される。
アップル
http://www.apple.com/jp/
iOS 8.0.1の不具合と対応について(英文)
http://support.apple.com/kb/HT6487

 

 

 


「クロネコメンバーズ」に不正ログイン、約1万件の個人情報が閲覧された可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668725.html Impress Watch
ヤマト運輸株式会社は26日、主に個人を対象とした会員制サービス「クロネコメンバーズ」のウェブサービスにおいて、外部から不正ログインがあり、一部会員の個人情報が閲覧された可能性があると発表した。
ヤマト運輸によると、9月25日に特定のIPアドレスからの不正なログインを確認し、緊急の措置として該当IPアドレスからのログインを遮断するなどの対策を講じた。調査の結果、不正なログインに使用されたID・パスワードには同サービスで使用されていないものが多数含まれており、他社サービスのID・パスワードを使用した「パスワードリスト攻撃」による不正ログインと判明したという。
確認された不正ログイン件数は1万589件で、不正ログイン試行件数は約19万件(9月26日17時現在)。閲覧された可能性のある項目は、ID(クロネコID)、メールアドレス、利用の端末種別(PCまたは携帯・スマートフォン)、氏名、氏名ふりがな、電話番号、性別、郵便番号、住所。クロネコメンバーズ会員のうち、メールアドレスを登録していない会員は今回の事象による被害の可能性はない。
ヤマト運輸では対応策として、個人情報を不正に閲覧された可能性のあるIDについては、パスワードを変更しなければ使用できないようにした。対象の会員に対しては個別に案内する。
プレスリリース  クロネコメンバーズWebサービスへの不正ログインに関するお知らせ
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h26/h26_43_01news.html
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/

 

 

 


ASUS、最大通信速度1734Mbps/11ac対応ルーター「RT-AC87U」の国内販売開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668711.html Impress Watch
ASUSTeK Computer Inc.は27日より、ワイヤレス通信速度最大1734Mbpsの無線LANルーター「RT-AC87U」の販売を日本国内で開始する。対応する無線LAN規格はIEEE 802.11a/ac/b/g/n。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万7000円前後。
送受信用アンテナを合計四本搭載。IEEE 802.11ac接続時の最大通信速度1734Mbps(理論値)を実現した無線LANルーター。11n接続時においても「TurboQAM」技術により、最大600Mbpsで通信できる。周波数帯は2.4/5GHzいずれにも対応する。
また「MU-MIMO」技術をサポートしており、複数の子機(クライアント)との同時通信が可能。一般的な無線LANルーターは一度に一台の子機としか接続できず、複数台接続時は通信先を高速で切り替えることで、擬似的な同時通信を行っている。対してRT-AC87Uでは、MU-MIMO対応子機との組み合わせにより、最大4台と同時通信できる。
通信面のセキュリティ技術として、「AiProtection」を搭載する。トレンドマイクロ提供のデータベースを元に、不正サイトアクセスや外部からの脆弱性攻撃などをRT-AC87U単体で防御できる。
多くの最新機能を快適に利用できるよう、ハードウェア性能も重視されているという。内蔵プロセッサーはデュアルコア/1GHz駆動の「Broadcom BCM4709」で、動作用メモリーは512GB(DDR3規格)。
このほかにも、電波の指向性を高めてより効率的な通信を行う「Ai Radar」、外付けハードディスクやプリンターをUSB接続して共有する機能などが利用可能。
本体内蔵の有線LAN端子は1000BASE-T(ギガビット)対応でWAN側×1、LAN側×4。また、周辺機器接続用のUSB 3.0ポート、USB 2.0ポートを1系統ずつ備える。アンテナを含まない本体サイズは289.5×167.6×47.5mm(幅×奥行き×高さ)で、重量は747g。
製品情報  1,734Mbps+600Mbpsの高速接続が可能なIEEE802.11ac/n/a/g/b対応デュアルバンド無線LANルーター
http://www.asus.com/jp/Networking/RTAC87U/
プレスリリース  1,734Mbps+600Mbpsの高速接続が可能なIEEE802.11ac/n/a/g/b対応デュアルバンド無線LANルーター「RT-AC87U」を発表
http://www.asus.com/jp/News/e6TLUD8LiCxJKiH7

 

 

 


ラック、検知した自社へのサイバー攻撃情報を「脅威分析情報」として公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140926_668634.html Impress Watch
株式会社ラックは26日、セキュリティ対策システムにより検知した同社へのサイバー攻撃やウイルスなどの侵入状況を「脅威分析情報」として公開することで、企業へのセキュリティ対策を支援する取り組みを開始した。
脅威分析情報は、ラックに対して日常的に行われているサイバー攻撃を分析したレポート。ラックでは、セキュリティ監視センターJSOCにより、ファイアウォールや不正侵入検知・防御システム(IDS/IPS)、サイバー攻撃を検知するFireEyeシステムを使ったマルウェア対策システムより、サイバー攻撃を検知し、防御している。このセキュリティ対策システムにより検知したサイバー攻撃を、ラックのサイバー攻撃の対策部門サイバー救急センターの技術者が手口を明らかにし、分析している。
26日には、ラックが検知した脅威分析情報として、スパイウェアの感染により外部への通信を補足した事例と、正規のサイトから不正なサイトへの誘導が行われた事例の2件を公開した。
ラックでは、情報セキュリティの事件や事故は増加の一途をたどっているが、サイバー攻撃の被害に遭った企業・組織は、自社の信頼性やブランド価値の失墜を恐れ、事故情報はほとんど公開されないため、多くのサイバー攻撃による被害状況が公にならず、企業が適切な対策を取ることを阻害していると説明。ラックに対する侵入手口の分析結果を脅威分析情報として公開することで、多くの企業のセキュリティ対策の推進に役立つことに期待するとしている。
プレスリリース  
ラック、検知した自社へのサイバー攻撃情報を公開し、企業のセキュリティ対策を支援 ~JSOC監視システムとFireEyeにより発見された侵入手口を共有し、広くセキュリティ啓発を推進~

http://www.lac.co.jp/news/2014/09/26_press_01.html
脅威分析情報
http://www.lac.co.jp/security/alert/threat/index.html

 

 

 


直販サイトや店舗向け? 「.direct」「.place」ドメインの受付がスタート
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140926_668625.html Impress Watch
GMOインターネット株式会社のドメイン登録サービス「お名前.com」は26日12時より、新たに「.direct」「.place」ドメインの一般登録受付を開始した。先願制(早い者勝ち)で、登録料金はいずれも年額3980円(税別)。
「.direct」「.place」ドメインは、申請・登録すれば誰でも利用可能。商標権者優先登録と異なるため、先に申請を行った申込者が優先される。
「.direct」は、指揮や監督を本来意味するが、語感的にはメーカー系の直販サイトなどでも需要がありそうだ。また、「.place」も、リアル店舗の公式サイトなどで活用できるだろう。
「.direct」「.place」ドメイン追加のお知らせ
http://www.onamae.com/news/domain/140926_1.html
プレスリリース  「お名前.com」 新ドメイン「.direct」「.place」の一般登録開始
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4585

 

 

 

2014年09月25日

 

 


タブレット端末、未就学児にも普及の兆し
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123784.html    RBB TODAY
園児の5人に1人、タブレット端末を使ったことあり…ユニティ共同調査
知育・教育アプリ「あそんでまなぶ!シリーズ」を展開するユニティは、IT体験を通した園児の発達について調査を実施、その結果を発表した。
調査は「あそんでまなぶ!シリーズ」をインストールしたタブレット端末を川崎市片平こども文化センターと都島桜宮保育園に貸与。園児たちが何に興味を持ったか、遊んでみた反応、アプリの稼働率などを保育施設と共同で調査した。調査実施期間は2013年5月23日から6月5日で、幼稚園児・保育園児のいる保護者から333件の回答を得た。
調査結果によると、タブレット端末を使用したことのある園児は20.6%で、前年調査と比較して5.7ポイントアップした。そのほか、「まだ使っていないが、ぜひ使わせたい」が21.5%、「まだ使っておらず、使わせたくない」との回答は57.9%だった。
昨今のタブレット端末普及に伴い、未就学児でも端末に触れる機会が多くなってきている。また、タブレット端末を使わせたことがない場合でも、近い将来に使わせたいと思っている保護者も多く、ユニティでは園児の端末使用率は今後も増えると予想。今回の調査結果をフィードバックし、今後園児たちにとってより良い知育アプリを提供していきたいとしている。

 

 

 


アップル、「iOS 8.0.1」リリースもiPhone 6/6 Plusに不具合続出で配信中止
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123778.html    RBB TODAY
「iOS 8.0」のアップデート版「iOS 8.0.1」が日本時間25日未明リリースされたが、不具合の報告が続出して配信が中止された。
「iOS 8.0.1」では、HealthKitアプリに関するバグの修正や、一部のアプリが写真にアクセスできない問題を解決といったことが含まれていた。とくにHealthKitアプリに関しては、「iOS 8.0」の特長のひとつに数えられる新機能だったにもかかわらず、サードパーティのアプリがApp Storeから取り下げられる事態となり、早急な対策が求められていた。
「iOS 8.0.1」は日本時間の25日未明に配信。ところが直後からiPhone 6/6 Plusユーザーから圏外になってしまうなどの報告がTwitterを中心に報告され、アップルも配信を中止した。iPhone 5sなど、iPhone 6/6 Plus以外では問題は起きていないようだ。

 

 

 


携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ、10月1日より開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/25/123775.html    RBB TODAY
NTTドコモ、KDDI、沖縄セルラー電話、ソフトバンクモバイル、およびワイモバイルは25日、携帯電話とPHS間の番号ポータビリティ(MNP)の開始について発表した。
10月1日より、携帯電話間で提供されている番号ポータビリティに、PHSが加わる。これにより携帯電話とPHSとの間で電話番号を維持したまま、事業者の乗り換えが可能となる。
また、携帯電話とPHS間のショートメッセージサービス(SMS)の事業者間接続も、10月1日よりスタートする。

 

 

 


異業種「化粧品ブランド」花盛り……江崎グリコや富士フイルム
http://thepage.jp/detail/20140925-00000025-wordleaf    THE PAGE
江崎グリコは9月から洗顔せっけんの通信販売を始めました。ポッキーやジャイアントコーンのグリコが「なぜせっけん?」と意外に感じるかもしれませんが、実は2012年から自社ブランド「gg(ジージー)」で化粧品事業に参入し、順調な売り上げを確保しているのです。異業種分野からの化粧品ブランドは富士フイルムの「アスタリフト」の成功が知られているほか、ロート製薬や味の素なども自社技術を生かして化粧品に打って出ており、今後も意外な会社から化粧品ブランドが飛び出しても不思議ではない状況です。
◆お菓子技術で独自開発
グリコの化粧品ブランド「gg」はグリコのgと、保湿成分を含んだ「EPAグリコーゲン」のgからとられました。グリコーゲンはエネルギーに変換されやすいブドウ糖が結合したもので、内臓などに貯蔵しておくと運動時にエネルギー源として活用できることで知られます。グリコの社名は創業者がグリコーゲンをキャラメルの中に入れ、栄養菓子として発売したことに由来しています。その後も研究を進めてきた同社は、皮膚や毛髪などにもグリコーゲンが蓄積し、加齢によって減少していくことを確認。このため「gg」シリーズでは角質層にうるおいを与える独自開発のEPAグリコーゲンを配合したのが特徴です。2012年に初めてローションとクリームを投入し、過去2年間で10万人超の購入者を獲得しました。
化粧品ブランドの充実を図るため新発売した洗顔せっけん「gg エレジナ フェイシャルソープ」は1個(100グラム)2000円(税別)。高い保湿効果を売り物に40~50代の女性をターゲットにしています。ggシリーズについて同社は2017年度に売上高10億円の目標を掲げていましたが、同社マーケティング本部の稲葉眞理子氏は「ラインアップにせっけんを追加することで、新規顧客の獲得を図る。今年度の売り上げは前年の2倍に伸ばせる」と話し、売り上げ10億円の2年前倒し達成も可能と手ごたえを強調しています。
◆写真フィルム技術を応用
異業種メーカーの化粧品事業参入では2006年に富士フイルムが進出したことで、話題となりました。同社が2007年に投入したスキンケア商品「アスタリフト」は松田聖子と小泉今日子を起用したテレビCMがヒットし、同シリーズはわずか4年間で売上高100億円に到達。「現在も売り上げは順調に推移している」(同社)といいます。もともと同社の主力事業だった写真フィルムの厚みは髪の毛の太さと同じで、フィルムの経年劣化や保持などのためにコラーゲンなどの物質が使われており、こうした技術をコラーゲンを配合したスキンケア化粧品シリーズにも応用しました。
写真業界は1990年代後半からデジタルカメラの普及が加速し、写真フィルムの市場規模は縮小傾向が予想されました。こうしたことから事業構造の見直しを迫られていたともいえ、化粧品事業への思い切った進出につながった背景があります。
このほかにも製薬業者の技術を生かしたロート製薬の化粧品ブランド「Obagi(オバジ)」や、アミノ酸の研究を活用した味の素のブランド「JINO」、また酒蔵メーカーも酵母技術を生かし参入するなど、本業の研究開発で得意とした成分を化粧品に投入する動きが目立っています。
◆意外な業界の参入も?
国内の化粧品市場はここ5年間、2兆数千億円前後で推移し、成熟市場といわれ、既存の大手化粧品メーカーと異業種の新規参入業者がシェアをめぐり激しい競争を繰り広げています。その中で、異業種メーカーは独自技術を生かし、原料にこだわった付加価値の高い化粧品シリーズを提案することで価格設定を高めにできると考えています。また、資金余裕のある40~60代の女性をターゲットにすることで安定した売り上げの確保を目指しています。
一方、インターネットの普及によって化粧品も通販で買うことに抵抗感がなくなりつつあることから、グリコのように販売チャネルを通販に特化するといった動きも出ています。こうしたことから、今後はIT業界など「まさか」という業界から化粧品に参入する動きがみられるかもしれません。

 

 

 


ジャンボ機サイズの「無人Wi-Fiドローン機」をFacebookが2015年にも飛行実験を実施予定
http://gigazine.net/news/20140925-facebook-jumbo-jet-size-wi-fi-drone/    GIGAZINE
Facebookは「空飛ぶWi-Fiステーション」としてドローンの導入を計画していることをすでに明らかにしているのですが、その機体はジャンボジェットとも呼ばれるボーイング747型機と同等のサイズを想定しており、2015年の初飛行を目指して計画を進めていることが明らかになりました。

Facebook Further Reveals Plans for Internet-Connected Drones
http://mashable.com/2014/09/23/facebook-drones-internet-org/

Facebook Wi-Fi Drone the Size of 747 Could Fly in 2015 - NBC News.com
http://www.nbcnews.com/tech/innovation/facebook-wi-fi-drone-size-747-could-fly-2015-n210546

これは、世界中にネット環境を提供することを目的にした「Internet.org」と共同で計画を進める「Facebook Connectivity Lab」でエンジニア・ディレクターを務めるヤエル・マグワイア氏が明らかにしたもので、マグワイア氏はその機体について「ドローン」とは呼ばずに「プレーン(飛行機)」と呼んでほしいと語っています。
マグワイア氏は機体のデザインについて「ボーイング747型機など、一般的な航空機と同じぐらいのサイズになる」と語る一方で、効率的な飛行のためには機体の軽量化が不可欠とも発言。現在進められているデザイン案の1つでは「トヨタ・プリウス6~7台分の機体長を持つ一方で、重量はプリウスのタイヤ4本分程度の重さのものもあります」と語っており、仮にこれが実現されると機体の重量は50kgを切るという超軽量プレーンになるものとみられます。
機体には太陽光発電パネルが並べられ、機体の飛行とWi-Fi電波の送受信に必要な電力を発電するシステムを搭載することになっており、その機体イメージは以下のInternet.orgによるムービーでみることができます。

All of Us
http://www.youtube.com/watch?v=EMwzdYN2v2U&t=43s&hd=1

この機体は、主に発展途上国を中心にインターネットへの接続手段を持たない人口が多い地域にWi-Fi環境を提供するという計画に用いられるもので、国内総人口の15%が対象となるインドをはじめ、ラテンアメリカ、アフリカ、アジアなどの22か国をモデルに計画が進められています。その規模についてマグワイア氏は「無人のWi-Fiプレーンを100機程度運用する」という方針を明らかにしています。
これまでに類をみない計画となっている「Wi-Fiプレーン」ですが、その運用方式についてマグワイア氏は「無人で数か月~1年にわたって飛び続ける計画を実現するためには、地表から6万~9万フィート(約1万8000~2万7000メートル)の高度域を使う必要があります」という見通しを語ります。これは現在のところ他のどんな航空機も飛んでいない高度域を飛行するというもので、一般的に高度1万メートルあたりを飛行する旅客機に比べて約2~3倍の高度域に達するということになります
この種の機体を上空2万メートル以上という高度を無人で飛ばすという計画については、技術的なものはもちろん、各国での法整備がまったく整っていないというリスクが存在するとマグワイア氏は語っています。さらに、現状では「1機の航空機につきパイロット1名が必要」という原則が存在しているのですが、これもFacebookが目指している100機の計画にとっては大きな障壁になるもの。Facebook Connectivity Labでは、技術的な問題に加えてこれら制度面での問題解決に向けての取り組みをも進めているとのことです。
今後の展開についてマグワイア氏は、2015年までにアメリカ国内で機体の試験飛行を実施し、今後3~5年の間にWi-Fiプレーンの運用を開始したいと語っています。
なお、同様の計画についてはGoogleがドローン開発企業のTitan Aerospaceを買収し、開発を進めているものとみられています。

 

 

 


エマ・ワトソンのヌード流出騒動は巧妙なPR会社の戦略だったことが判明
http://gigazine.net/news/20140925-emma-nude-hoax/    GIGAZINE
セレブのヌード写真流出が相次ぐ中、流出騒動の第2弾として映画ハリー・ポッターのハーマイオニー役で知られる女優エマ・ワトソンのヌード写真をネット上に公開すると宣言したサイト「EmmaYouAreNext.com(エマ、次はお前だ)」が登場しましたが、このサイトはPR会社が巧妙に仕掛けたフェイクであることが判明しました。

Emma Watson Nude Photos? Nope, Rantic Marketing Revealed Behind Naked Pictures Hoax Following United Nations Speech
http://www.theepochtimes.com/n3/976588-emma-watson-nudes-nope-naked-pictures-threat-from-4chan-after-speech-is-a-hoax/

PR firm responsible for EmmaYouAreNext.com hoax; wants 4chan shutdown - Neowin
http://www.neowin.net/news/pr-firm-responsible-for-emmayouarenextcom-hoax-wants-4chan-shutdown

Emma Watson Nudes: Marketing Company Behind Hoax Threat to Leak Images
http://www.ibtimes.co.uk/emma-watson-nudes-marketing-company-behind-hoax-threat-leak-images-1466929

国連の女性親善大使を務めるエマ・ワトソンは2014年9月20日、ニューヨークで開催された男女平等を目指すキャンペーン「HeForShe」でスピーチを行いました。

Emma Watson HeForShe Speech at the United Nations | UN Women 2014 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Q0Dg226G2Z8&hd=1

スピーチで男女の平等とフェミニズムについて語ったエマでしたが、このスピーチに対してアメリカの匿名掲示板「4chan」の一部のユーザーが激怒し、スピーチへの報復として彼女のヌード写真を公開するという脅迫めいた書き込みを行いました。
そして、すぐに前述のサイト「EmmaYouAreNext.com」が登場し、2014年9月24日0時(東部標準時)にエマのヌード写真を公開するとして、カウントダウンする時計がトップ画面に表示されました。
本当にエマのヌード写真が公開されるのか全米中が固唾を飲んで見守る中、とうとう運命の2014年9月24日0時になりカウントダウンの時計がゼロを示したものの、ヌード写真は公開されず、新たにRanticというPR会社のPRページが登場しました。なお、現在は、EmmaYouAreNext.comのURLは「#SHUTDOWN4CHAN(4chanを閉鎖せよ)」というハッシュタグをアピールするPRページにリダイレクトされています。
このPRページによると「Ranticはソーシャルメディアを活用したマーケティングを仕掛ける企業で、バイラルメディアやミュージックビデオのキャンペーンに携わっている」とのこと。

「#SHUTDOWN4CHAN」PRページには、オバマ大統領への書簡という体裁で、4chanを閉鎖するよう求める提言が表示されています。
親愛なるオバマ大統領へ。私たちはこのうんざりさせられるトピックへ注意を向けるようセレブの広報担当者に依頼されています。最近の4chanでのセレブのヌード写真流出騒動は、2週間にわたって個人のプライバシー権を侵害し、あらためてインターネット検閲の必要性を知らしめています。すべてのFacebookのいいね!や共有、Twitterのコメントは社会的な署名(公衆の声)であると見なされ、4chan閉鎖の第一歩となることでしょう。

このサイトでは、4chan閉鎖キャンペーンについてFacebookでシェアしたり、Twitterで#SHUTDOWN4CHANのハッシュタグをつけてツイートすることで4chan閉鎖キャンペーンに参加して民意を示すことができるとしており、すでに4800万人以上のアクセスがあり、Facebookで700万回シェアされTwitterで300万回以上ツイートされたとのこと。
しかし、今回の騒動についてPRページの登場以前にRanticの関与を指摘する声もありました。下の投稿では、EmmaYouAreNext.com(http://www.emmayouarenext.com)とRanticの公式サイト(http://www.rantic.com)が少なくとも1つの同一サーバーにホストされていることが指摘されていました。
さらに、以前、人気ゲームグランド・セフト・オートVのPC版がキャンセルされるという「噂」をFox Weeklyが報じて騒動になっていましたが、このFox WeeklyのサイトもEmmaYouAreNext.comやRanticの公式サイトと同じサーバーにホストされていて、Ranticが関与しているとのこと。
Ranticが実際にセレブ達の広報から依頼を受けてキャンペーンを行ったのか、キャンペーンの目的は何だったのか、そもそもRanticとはどんな企業なのかなどの詳細は今のところ明らかでなく、仮にエマの承諾を得ずにPR作戦に利用したのであれば彼女が一番の被害者なのは間違いないところ。
全米中のメディアが巻き込まれたエマ・ワトソンヌード写真流出騒動は、SNSを通じて情報が一気に拡散するネット社会の特徴を悪用した狡猾なPR会社の戦略であったようですが、インターネットが高度に普及した現代社会では、今後も同様の手口の煽動的なキャンペーンの登場は避けられそうにありません。

 

 

 


ソニー、マクドナルド…不振企業の「仮説」を疑え
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO77452490U4A920C1000000/ 日経新聞 
かつてソニーは家電業界のリーダーだった。トリニトロン・カラーテレビや「ウォークマン」、「ディスクマン」CDプレーヤー、パソコンのバイオなど、一流ブランドだったソニーの製品は高価格で売れ、どの家庭にもソニーの製品があった。だが今やソニーの過去4年間の四半期ごとの業績は、1期を除いてすべて赤字続きだ。経営陣も今期は20億ドル(約2200億円)の赤字になることを認め、無配当になる見込みだ。
かつてマクドナルドが生みだした製品は、今では「ファストフード」の代名詞になっている。ビッグマックやクォーターパウンダー、ハッピー・ミールなど、マクドナルドの製品は消費者を魅了し、その勢いはとどまることを知らなかった。いつも陽気なピエロのロナルド・マクドナルドを引き立て役にして、マクドナルドは一世を風靡し、どの家庭の子供も同社の製品を食べて大きくなった。だがそのマクドナルドも今や成長が止まり、既存店売上高が落ち込み、2000年以降に生まれた世代からは見向きもされなくなり、同社の将来をめぐって深刻な懸念が生じている。
かつて家電という商品カテゴリーが普及する以前、ラジオシャックは家電販売業界の覇者だった。ラジオやテレビが故障すれば真空管が必要になり、電機工作マニアがコンピューターを自作し、アタリ製などのビデオゲームをテレビにつないで楽しんでいた時代、こうした製品を扱っていたのはラジオシャックだった。だが今や、ラジオシャックは破産一歩手前の状態だ。
かつてシアーズは、その有名なカタログ販売を駆使して独自の無店舗販売システムを築いた。同社はダウ・ジョーンズ工業株価平均の構成企業となり、ケンモアやダイハード、クラフツマンなどと並ぶ、米国の小売業界を代表する大手企業だった。だが今やシアーズの社債の格付けは最低のジャンク債にまで落ち、もう3年も利益を上げていない。既存店売上高が落ち込み、店舗数が激減している。現在、同社は会長が経営するプライベートファンドから借金をしてかろうじて生き残っている。
なぜこれほど成功した先駆的企業が、これほどの業績不振に陥るのだろう。
その答えは市場の変化にある。世の中はつねに変化している。市場に競合相手が参入し、新しいテクノロジーやソリューションが考案され、これまで成功をおさめたビジネスモデルとは異なる商品やサービスを消費者が好むようになれば、かつて輝いていた事業は価値を失う。どんな一流企業も、こうした市場の変化についていけなければ、やがて取り残される。
■実務精緻化で成功はおぼつかない
残念ながら、過去60年間、米国は企業経営者たちにすぐれた経営手法を身につけさせることだけに専念してきた。1960年、専門課程を終えて医師や弁護士、経営学修士(MBA)になる一流大学卒の学生の人数はほぼ同じだった。現在でも、毎年、大学を卒業して医師になる学生の数は変わっていない。これに対し、大学を卒業して弁護士になる学生の数は1960年当時の6倍だ(「弁護士が多すぎる」ことをネタにしたジョークが多いのはこのためだ)。だが大学を卒業して経営学修士になる学生の数はなんと60年当時の30倍にも達する。経営学教育の急増にともない、驚くべきことに企業のどのレベルでも、どの部門でも、経営学修士がいるのが当たり前になってしまった。
こうした教育がめざしてきたのは、会計、財務、コスト管理、サプライチェーン管理、オートメーションなど、いずれも経営実務能力の養成ばかりだった。簡単に教えられることばかりが重視され、歴史的データの分析がないがしろにされてきたのだ。
これまで米国は、実に多くの国民に、コストや経営効率の計算方法をはじめ「いかに効率よく」企業を経営するかを学ばせ、つねに「数字を向上させる」ことに努めてきた。現在の上場企業経営者は、その大半が財務畑の出身で、自社の損益計算書やバランスシートについて実に細かく論じることができる。企業内部の経営実態を把握し、経営効率を向上させるには広範な知識が必要で、経営の数値改善と短期利益の達成を旨とする組織に集中する経営者の能力は、かつてなく高度化した。
だが市場環境が変化すれば、こうした知識は用をなさなくなる。企業を取り巻く世界が変化すれば、コスト削減や財務分析、機械化など、こうした懸命の努力は無駄になる。現在の顧客の大半は、カラーテレビや音楽プレーヤーの出来のよさなどには関心がない。モバイル端末があれば、デジタル化された映像や音楽を楽しめるからだ。また顧客はもう、いつも同じ商品は品質に比べれば値打ちがあるとは思わず、大量の脂肪や炭酸を含む冷凍食品や飲料も欲しがらない。今では、味がよく、新鮮で、胃に負担をかけないほかの食べ物や飲み物が簡単に手に入るからだ。
スマートフォン(スマホ)の画面に触るだけでおびただしい数の販売業者から多種多様な製品を購入できるようになった今、家電製品に使われている部品の詳細など顧客にはどうでもよいことになった。さらに顧客は、店舗のレイアウトにも、棚にどんなブランドの商品が並んでいるかにも、もう興味がない。スマホさえあれば、毎日、どこにいても、どんな時間でも、よりどりみどりの小売店からありとあらゆる物を買い、つっこんだ内容の商品レビューや価格、配達日を瞬時にチェックできるからだ。
「仮説を疑え、重要なのはそれだけだ」という言葉はピーター・ドラッカーが述べたものとよくいわれる。この10年間、経営セミナーや研修会、自己啓発セミナーなどで、誰もが一度はこの言葉を目にしているはずだ。ソニーやマクドナルド、ラジオシャック、シアーズが事業展開の基盤としてきた仮説はもはや実効力を失っている。10~20年前、高い利益を上げていた企業が真実と考えていた事柄はもはや真実ではない。経営者が生産性の向上や経営効率の改善、コスト削減にどれほど努力しようと、既存の――または減少する顧客――をどれほど懸命につなぎとめようとしても、こうした企業の商品やサービスからの離反には歯止めがかからない。むしろその動きのスピードはますます速くなっている。
ハーバード大学教授のジョゼフ・シュンペーターが、新技術が従来技術を時代遅れのものとし、新規参入企業の創造性が古い企業のよりどころである価値を破壊するプロセスを「創造的破壊」と名づけたのはもう80年も前の話だ。残念ながら、現在の企業の最高経営責任者(CEO)の多くは、この概念をよく理解していない。また、いずれ自分の会社にも創造的破壊の波が及ぶと考えている経営者はさらに少ない。経営者の大半は、ほんの少し改善を加えれば、自分の会社は時代遅れにならず、短期的にすぎないと思われている劣勢を挽回できるという希望を捨てていない。
だが社員や取引先、投資家から見れば、こうした希望に、職や収入、配当の確保を頼るには心もとない。
■重要なのは時代のトレンド
マッキンゼーで経営の指南役を務める人びとによれば、現在、世界の人口は急速に高齢化しつつあるという。この変化は本質的なものだ。出生率の低下により、今後20年間に人口減少を免れる大国はほとんどない。同時に、医療ケアの質が世界各地で向上しているため、どの世代も驚くほど長生きするようになっている。ほとんどの商品の生産プロセスもデジタル化が進み、そのコストはほとんど無料になっているために、コンピューターを使ってできる仕事は確実にコンピューター化される。世界各地とのコミュニケーションはすでに無料になり、ブロードバンド拡大はとどまることを知らない。いずれ、秘密を守ることはほとんど不可能になり、透明性が当たり前の規範となるだろう。
こうした時代のトレンドはどの企業にとっても重要だ。こうしたトレンドの多くは、2015年の売り上げや利益にすぐさま影響を及ぼしつつある。20年には、この記事を読んでいる読者の会社も含め、どの企業にも大きな影響を及ぼすだろう。しかもこうした時代のトレンドは、あらゆる企業が事業のよりどころにしている仮説を変えてしまう。すでに見たとおり、00年以前に設立されたすべての企業の経営上の仮説は、確実に変わっている。
読者のあなたは、仮説を見直し、今後も競争を勝ち抜けるよう、事業内容を見直しているだろうか。見直していないのであれば、すぐに業績を点検し、ソニーやマクドナルド、ラジオシャック、シアーズの経営者が現在直面している事態をみつめてみるとよい。
危機感を覚えずにはいられないはずだ。

 

 

 


神戸女児事件、接点は「猫」の報道 ネットで「猫好き=犯罪者みたいのやめて」の声
http://www.j-cast.com/2014/09/25216742.html   J-CAST   
行方不明になっていた神戸市長田区の生田美玲さん(6)が遺体で発見された事件で、容疑者の男(47)がアパートで飼っている猫が美玲さんの接点である可能性が浮上した。
男は猫好きであるいう報道に対して、ネットでは、猫好きと犯罪者を結びつけないでほしいと不満の声が出ている。
「猫好きが偏見に晒されそう...」
2014年9月25日放送のテレビ朝日系「モーニングバード!」で、容疑者の男が住むアパートの住民が取材に答えていた。美玲さんと母親は13年にこのアパートを訪れ、住民から猫をもらいうけたが、「家で猫が暴れる」と1時間後には返却したという。美玲さんは猫を飼うことはできなかったが、その代わりに猫に会うためにアパートまで度々通っていたという。
リポーターは
「一階の方をよく訪ねては猫を抱かせてもらって楽しんでいた。ところが美玲ちゃんが夜7時とか8時とか遅い時間にも来るようになったので、また猫も大きくなったので『もうそろそろ駄目だよ』という話をして断ったんだそうです」
と説明した。
同じ住民に、13年夏に猫をもらって飼い始めた容疑者の部屋を訪れていた可能性もあるそうだ。
こうした報道に対して猫好きのネットユーザーらが敏感に反応し、ツイッターに以下のような書き込みがされている。
「女児殺害事件のせいで猫好きが偏見に晒されそう...」
「オタクじゃなくて今度は猫好き男を印象づけようとしてる気が」
「猫好き=犯罪者みたいのやめてほしいな。個人やプライベートでならまだしも国民がみているニュースでそういうのはやめていただきたい」
容姿者の氏名や年齢と一致するGREEのアカウントには、自身のアバターの隣にいるペットのキャラクターを「ネコ紳士」と名付けていて、プロフィールには「だれか友達になって下さい」というメッセージが書かれている。

 

 

 


生活保護受けながらネットで1000万円超荒稼ぎ 逮捕の男は本当に「記憶喪失」なのか
http://www.j-cast.com/2014/09/25216745.html?p=all   J-CAST
テレビドラマを動画サイトに違法投稿し、広告収入などで1000万円超を稼いだとして逮捕された男が、「記憶喪失」と報じられて話題になっている。どうやってそんな技術を身に着けていたのか、といった疑問があるからだ。
警察車両に乗った男は、テレビ映像を見ると、長髪で肌は浅黒かった。
「ネット回線の契約とかどうしてんだ?」
報道によると、静岡県三島市のマンションに住んでいる無職の男は、2008年3月に静岡県熱海市内で意識不明のまま倒れているのが見つかり、入院した県内の病院で記憶喪失の1つである「全生活史健忘」の症状だと診断された。この症状は、大きな精神的ショックなどから起こり、日常生活の知識はあるものの、自分の生活歴を忘れてしまうとされている。
このため、本名や年齢は不詳となっており、「鈴木太郎」の仮名で、外見などから現在は36歳とみなされている。
男は、群馬、栃木両県警によるサイバーパトロールで浮上し、著作権法違反の疑いで9月24日に逮捕された。13年6月から14年3月まで、フジテレビ系ドラマ「失恋ショコラティエ」など9作品を動画サイト「FC2」に投稿し、不特定多数に見られるようにしていたとされている。
動画投稿は、12年11月から続けていたといい、その数は約2000本もあった。銀行口座からは、この間に1000万円超を稼いでいたことも分かった。調べに対し、「生活費を稼ぎたかった」と供述しているという。しかし、男は、神奈川県から生活保護を受けて1人暮らししていたと報じられている。
ネットでもニュースが流れると、「記憶喪失」の男がしたという犯行に驚きの声が上がった。
「ネット回線の契約とかどうしてんだ?」「記憶喪失じゃ銀行口座作れないだろう」といったものだ。そのことから、「ただ記憶を失ってるフリしてるだけじゃないのか?」といった憶測まで出ていた。
記憶は、数年経てば元に戻ることも
神奈川県の小田原保健福祉事務所によると、男は、2か月ほどして退院するまで、倒れた先の熱海市が医療費も含めた生活保護費を支給していた。2008年6月からは、神奈川県湯河原町のアパートに住んでいることになっており、県が町を通じて現在まで男に生活保護費を支給している。
事務所の生活福祉課では、男がネット回線の契約をしていたり、銀行口座を作ったりしていることに驚きを示す。
「戸籍を作っておらず、身元保証もありませんので、いずれも難しいはずだと思います。銀行通帳を持っていないことになっていましたので、生活保護費は現金で毎月渡していました」
男が三島市に住んでいることも承知していないという。マンション在住ということは、稼いだ1000万円超から費用を出した可能性もあるが、今後の捜査で明らかにされるとみられる。
実は、男の国籍についても不明だという。男は、日本語がよく分からないことがあり、英語交じりで話すからだ。
男は、「記憶喪失」のふりをしている可能性はあるのだろうか。
精神科医の町沢静夫さんは、その点については、こうみる。
「自分の名前や生活歴が分からないというのは深刻で、なかなかウソをつけるものではありません。全生活史健忘でも、日常生活の知識を生かせば、ネット契約したり口座開設したりはできるでしょう」
ただ、この症状はかなり珍しく、日本で毎年1~2人が出るくらいだという。記憶については、数か月で戻ることはあまりないものの、数年経てば元に戻ることもあるとしている。

 

 

 


「GNU bash」に脆弱性、パッチは修正が不十分なため回避策の適用を(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/25/34886.html    ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月25日、「GNU bash」の脆弱性に関する注意喚起を発表した。GNU bashの環境変数の処理には脆弱性(CVE-2014-6271)があり、外部からの入力がGNU bashの環境変数に設定される環境において、リモートの攻撃者によって任意のコードが実行される可能性がある。影響を受けるバージョンは以下の通り。
Bash 4.3 Patch 25 およびそれ以前
Bash 4.2 Patch 48 およびそれ以前
Bash 4.1 Patch 12 およびそれ以前
Bash 4.0 Patch 39 およびそれ以前
Bash 3.2 Patch 52 およびそれ以前
Bash 3.1 Patch 18 およびそれ以前
Bash 3.0 Patch 17 およびそれ以前
なお、ディストリビュータが提供しているbashを使用している場合は、ディストリビュータの情報を参照のこと。
本脆弱性を修正したパッチが公開されているが、現段階で修正が不十分であるため、JPCERT/CCでは「GNU bashを代替のシェルに入れ替える」「WAFやIDSを用いて脆弱性のあるサービスへの入力にフィルタをかける」「継続的なシステム監視を行う」といった回避策を適用するよう勧めている。
JPCERT/CC  GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html   

 

 

 


顧客情報の漏えいのお詫びの品の手続き方法について発表(ベネッセコーポレーション)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/25/34882.html    ScanNetSecurity
ベネッセの情報漏えい、お詫びの品の手続き方法を案内
ベネッセコーポレーションは、顧客情報の漏えいの対象者に対してお詫びの品の手続き方法と、「こども基金」の設立について発表した。対象者には、9月下旬より順次送付する手紙に手続き方法などの詳細を記載している。手続きの期限は2014年12月15日。
同社は、顧客情報漏えいの対象者に対して、お詫びと報告の手紙を9月下旬より順次送付する。対象者が多数のため、すべての対象者に手紙の送付が完了するのは10月下旬となる見込みだという。
お詫びの品は、500円分の金券(電子マネーギフトまたは全国共通図書カード)か「財団法人ベネッセこども基金」への寄付のいずれかから選択できる。手続きは、Webまたはハガキで行う。手続きの期限は2014年12月15日。なお、電子マネーギフトは手続き後すぐに使用できるが、図書カードは10月下旬以降、最長6か月程度かかる場合があるという。
「財団法人ベネッセこども基金」は、今回の顧客情報漏えいで広範囲に迷惑をかけたことに対する同社の社会的責任などを考慮して、未来ある子どもたちへの支援や子どもたちが安心して学習に取り組める環境の確保などを目的に設立することとなった。経済的理由や重い病気等の困難を抱える子どもたちの学習や進学の支援などを行うとしている。
お客様情報漏えいに関するお詫びと弊社対応について
http://www.benesse.co.jp/customer/bcinfo/news.html

 

 

 


無料で学べる「gacco」に山中教授監修のiPS解説、石黒教授のロボット講義
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news145.html     ITmedia
無料で高等教育が受けられるMOOCサービス「gacco」に、京都大学の山中教授が監修するiPS細胞に関する講義が登場する。
NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモは9月25日、大規模オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」で京都大学の山中伸弥教授の監修する「よくわかる! iPS細胞」を来年1月に開講すると発表した。
MOOCは、誰でも無料で大学や研究機関の講義を受けられるオンライン教育サービス。毎週映像教材を視聴し、小テストや課題に取り組んで決められた期間で学習に取り組む。
iPS細胞の基礎知識から医療応用に向けた課題まで、最先端の研究結果や論文も紹介しながら全4週かけて解説する。山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所が主体となって講義を作成し、山中教授もイントロダクションなどで登場予定だ。
人間にそっくりなロボット「ジェミノイド」などで知られる大阪大学の石黒浩教授による「人とロボットが共生する未来社会」も12月に開講する。人間とロボットの共生の歴史、今後どのような社会が実現されるか、ロボットと人間それぞれの定義――などについて考える。ワークショップ形式の対面講義を行う「反転学習コース」も設ける。
プレスリリース  「gacco(ガッコ)」で京大 山中伸弥 教授監修iPS 細胞講座、阪大 石黒浩 教授のロボット講座の開講が決定 ~ 日本が誇る、世界を変える科学研究に迫る ~
http://www.nttks.co.jp/news/news_20140925.html
gacco
http://gacco.org/

 

 

 


ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news144.html     ITmedia
電子書籍ビューワーの定番「i文庫」をドワンゴが取得。開発者の浅田さんはドワンゴの電子書籍開発チームに加わるという。
ドワンゴは9月25日、電子書籍ビューワーアプリ「i文庫」をNagisaWorksから譲り受けると発表した。開発者の浅田康之さんはドワンゴの電子書籍開発チームに加わる。
i文庫は2010年に初代が公開されたスマートフォン/タブレット向け定番アプリで、文庫本の読みやすさを取り入れたのが特徴。14年5月までに累計で40万以上ダウンロードされているという。
ドワンゴは「ニコニコ静画」でマンガなど多数の電子書籍コンテンツを扱っており、出版社との連携も進めている。
ニュースリリース(PDF) 株式会社NagisaWorks の「i 文庫」に係る資産譲受に関するお知らせ
http://pdf.irpocket.com/C3715/XN1V/haan/mjkL.pdf
i文庫
http://nagisaworks.com/ibunko/

 

 

 


「ASAhIパソコン」がWebで復活 オンライン版創刊
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news133.html     ITmedia
06年3月に休刊した初心者向けPC雑誌「ASAhIパソコン」のオンライン版が「dot.」内にオープンした。
朝日新聞出版は9月25日、2006年3月に休刊した初心者向けPC雑誌「ASAhIパソコン」のオンライン版「ASAhIパソコンオンライン」を、ニュース・話題サイト「dot.」内にオープンした。
ASAHiパソコンは1988年9月創刊・月2回刊だったPC雑誌。オンライン版はPCだけでなくスマートフォン、タブレット、ウェアラブル端末などの製品ニュースやアプリを紹介するほか、雑誌発行当時のなつかしい端末を紹介する企画記事なども掲載する。
ネットで話題になっているできごとやサービスの解説、「アサヒカメラ.net」との連動したデジタルカメラ情報、雑誌「週刊朝日」「AERA」に掲載されたIT関連記事も収録する。
ASAhIパソコンオンライン
http://dot.asahi.com/apc/

 

 

 


村田製作所チアリーディング部結成
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news087.html     ITmedia
「ムラタセイサク君」、「ムラタセイコちゃん」に続く村田製作所のロボットは10人編成のチアリーダー「村田製作所チアリーディング部」。10月7日開催のCEATEC Japanでデビューする。
村田製作所は9月25日、最新ロボット「村田製作所チアリーディング部」を発表した。ボールの上でバランスを保って全方位に移動するロボットで、群制御技術により10体がチアリーダーのようにフォーメーションを組んで踊る。
特設サイトでは、やくしまるえつこ作・歌唱によるテーマソング「チア・チア」に乗って踊るチアリーディング部のダンスを視聴できる。
ロボットにはジャイロセンサーや超音波マイク、赤外線センサー、920MHz通信モジュールが搭載されており、ボールの上でバランスをとりながら自分の位置を把握している。
ロボットの身長は36センチ、体重は1.5キロ。秒速30センチで動き、稼働範囲は4×4メートル、稼働時間は約1時間。
村田製作所はこれまでに、「ムラタセイサク君」や「ムラタセイコちゃん」を発表しており、チアリーディング部(10人全員に名前があるかどうかは不明)は4代目に当たる。
村田製作所チアリーディング部は、10月7日から幕張メッセで開催のCEATEC Japanでデビューする予定だ。
プレスリリース  最新ロボット「村田製作所チアリーディング部」開発発表
http://www.murata.co.jp/new/news_release/2014/0925/index.html
村田製作所チアリーディング部 特設サイト
http://www.murata.co.jp/cheerleaders/

 

 

 


「iCloud」ヌード写真流出拡大、新たに26人 Appleの対策効かず 捜査も難航か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news049.html     ITmedia
「iCloud」からセレブのヌード写真が流出する被害がさらに拡大し、新たに26人分の写真が公開されていたことが分かった。Appleは安全対策を強化したが、いとも簡単に破られた。
米人気女優らセレブの個人的なヌード写真が米アップルのデータ保存サービス「iCloud(アイクラウド)」から流出する被害がさらに拡大し、新たに26人分の写真が盗まれ、ネットの写真掲示板サイトに投稿されたことが23日までに分かった。米タレント、キム・カーダシアンさん(33)のほか、米俳優、ジョニー・デップさん(51)の婚約者で女優のアンバー・ハードさん(28)らが新たに被害に遭った。映画「ハリー・ポッター」シリーズでおなじみの英女優、エマ・ワトソンさん(24)の写真流出を予告するなどハッカーは犯行をエスカレートさせている。アップルは安全対策を強化したが、いとも簡単に破られた。
非難への報復?
米芸能メディアなどの報道によると、他に被害に遭ったのは、米女優のヴァネッサ・ハジェンズさん(25)やガブリエル・ユニオンさん(41)、カナダの女性ロッカー、アヴリル・ラヴィーンさんら。今月初めに最初に流出が明らかになった女優、ジェニファー・ローレンスさん(24)と米歌手、リアーナさん(26)は、別の写真が流出した。
犯人は、盗んだ写真を米画像掲示板の「4chan」と米情報サイト「ラディット」に投稿。すぐに写真は削除されたが、ハードさんは50枚もの写真が公開された。芸能メディアは、婚約者が受けたひどい被害にデップさんが大変な衝撃を受けていると報じた。
また犯人は22日に、4chanで、ワトソンさんの私的ヌード写真を持っていると示唆し「次はお前だ」と、犯行を予告した。ワトソンさんは最初に被害が発覚した後、ツイッターで犯人を厳しく非難しており、そのことへの報復とみられる。
複数の私的ヌード写真を投稿されたユニオンさんは弁護士らとともに会見し、「夫と共有していたプライベートな瞬間をハゲタカにリークされた。私はデジタルによる残虐行為の被害者だ」と激怒。米連邦捜査局(FBI)に捜査を依頼したと説明した。
手がかりなし
一方、アップルの最高経営責任者(CEO)、ティム・クック氏(53)は、米メディアに対し、一連の流出についてアイクラウドのセキュリティーシステム自体が破られたわけではないと説明。犯人は、ターゲットのユーザーネームやパスワードを推測して、不正にアクセスする「標的型攻撃」を仕掛け、推測しやすい簡単なパスワードを使っていたスターたちが被害に遭ったとみている。
このため、利用者に複雑なパスワードへの変更を呼びかける一方で、誰かがパスワードを変更して普段使っていない端末でアイクラウドのデータを見ようとした場合、電子メールで顧客に警告を出すといった対策を導入すると表明した。
だが、被害は広がるばかりで、アイクラウドの信頼性がさらに揺らぐのは避けられそうもない。
FBIはすでにローレンスさんからの被害届を受け、捜査に着手しており、新たな流出も同一犯の可能性が高いとみている。ただ、米メディアは「FBIは依然、手がかりをつかんでいない」と報じており、卑劣なハッカーはネットの向こう側に姿を隠したままだ。

 

 

 


Apple、「iOS 8.0.1」アップデートを撤回 「問題を調査中」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news041.html     ITmedia
Appleが日本時間の25日午前2時過ぎに「iOS 8」の初アップデートを公開したが、適用したiPhone 6/6 Plusユーザーから「圏外になる」「Touch IDを認証しない」などの報告があったため、公開を中止した。
米Appleは日本時間の9月25日午前2時過ぎ、18日にリリースした「iOS 8」の初アップデート「iOS 8.0.1」をリリースしたが、約1時間後に撤回した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/18/news044.html : 「iOS 8」配信スタート 2014年09月18日
AppleはThe Vergeをはじめとする複数のメディアに対し、「iOS 8.0.1のアップデートに関し、問題の報告を受けた。われわれはこの報告を調査中で、可能な限り迅速に情報を提供する。また、iOS 8.0.1のアップデートを撤回した」と語った。
リリース後、アップデートを適用した多数のiPhone 6/6 Plusユーザーが、圏外になってしまったり、Touch IDを認識しなくなるという問題をTwitterなどで報告した。
以前のモデルについては問題の報告はないようだ。
このアップデートでは、HealthKitアプリを入手できないバグや他社製キーボードの利用に関する問題などが修正されるはずだった。
日本時間では深夜だったため、アップデートした人は少ないようだが、もしアップデートしてしまった場合のiOS 8への戻し方はiMoreが紹介している。
http://www.imore.com/ios-801-kill-touch-id-and-cell-service-your-iphone-6-or-iphone-6-plus-heres-how-to-fix : iOS 8.0.1 kill the Touch ID and cell service on your iPhone 6 or iPhone 6 plus? Here's how to fix it!
The Vergeの記事  Apple pulls iOS 8.0.1 after users report major problems with update
http://www.theverge.com/2014/9/24/6839235/apple-ios-8-0-1-released

 

 

 


スタバ無料Wi-Fiが事前登録なしで利用可能に SNSアカウントで認証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news129.html     ITmedia
スターバックス店内で使える無料Wi-FiにSNS認証によるログインが追加される。
スターバックス コーヒー ジャパンとワイヤ・アンド・ワイヤレスは、全国のスターバックス店舗で提供している無料Wi-Fiサービス「at_STARBUCKS_Wi2」に、事前登録なしでもSNSアカウントで利用できる認証方式を9月26日に追加する。
従来はメールアドレスの事前登録が必要だったが、SNSアカウント認証により、登録なしでもログインが可能になる。Facebook、Twitter、Google、Yahoo!JAPANの5つのアカウントに対応する。最大利用可能時間は1時間。
SSID「at_STARBUCKS_Wi2」を選択し、ブラウザを立ち上げ、表示されるログイン画面でSNSを選択し、SNSアカウントでログインすれば利用できる。
2020年の東京オリンピック開催に向け訪日外国人の増加も予想される中、より利便性の高いサービスを提供していくとしている。
プレスリリース(PDF)
スターバックス、店内のFree Wi-FiをSNSアカウントで利用可能に~「at_STARBUCKS_Wi2」、Facebook、Twitter、Google、Yahoo! JAPAN の認証で、訪日外国人にも対応~

http://wi2.co.jp/jp/news/press/data/20140926_at_STARBUCKS_Wi2_SNS.pdf
at_STARBUCKS_Wi2
http://starbucks.wi2.co.jp/pc/index_jp.html

 

 

 


複数端末の同時利用者は脳の認知・感情制御部分の灰白質密度が低いという研究結果
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/25/news081.html     ITmedia
PCで仕事をしながらスマートフォンでTwitterをチェック──。そんな行動を日常的に行っている人の脳は感情制御部分の灰白質密度がシングルタスクの人よりも低いという研究結果が発表された。
スマートフォンやPCなど、複数の端末の同時利用を頻繁に行う人は、1度に1つの端末だけを利用する人に比べ、意思決定、共感や情動といった認知および感情制御にかかわる脳の部分の灰白質密度が低い──。そのような研究結果を発表する論文が9月24日(現地時間)、米科学雑誌「PLOS ONE」に掲載された。
英サセックス大学の研究によると、スマートフォンやノートPCその他のメディア端末を同時に利用する、いわゆるマルチタスク行動により、人間の脳の構造が変わるという。
この研究は、高度なマルチタスク行動と、注意力散漫および落ち込みや不安などの感情的問題との間に関連性があるとする別の研究を裏付けるものだ。
この論文を発表した神経科学者のケプ・キー・ロー氏と金井亮太博士は、75人の成人被験者にマルチタスクに関する質問をし、全員の脳の機能的磁気共鳴画像(fMRI)を撮影して関連性を調べた。
その結果、マルチタスクを行う人の前帯状皮質(ACC)の灰白質密度が、行わない人よりも目立って低かったという。ACCは、認知および感情コントロール機能を担う部分だ。
ロー氏は、こうした変化の明確なメカニズムはまだ不明だが、少なくともマルチタスク行動とACCの灰白質密度には関連性があることは明らかだとしている。
プレスリリース  Brain scans reveal ‘grey matter’ differences in media multitaskers
http://www.sussex.ac.uk/newsandevents/?id=26540
論文  Higher Media Multi-Tasking Activity Is Associated with Smaller Gray-Matter Density in the Anterior Cingulate Cortex
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0106698

 

 

 


BIGLOBEクラウドホスティングでRDSサーバーを提供開始  クラウド上に仮想デスクトップ環境を構築可能
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668370.html Impress Watch
ビッグローブ株式会社は25日、IaaS型パブリッククラウドサービス「BIGLOBEクラウドホスティング」において、Windows Server リモートデスクトップ接続(RDS)が可能となるサーバーを、同日より提供開始すると発表した。
今回提供するサービスによりBIGLOBEクラウドホスティング上にRDSサーバーを構築すると、複数のユーザーのさまざまな端末から、Windows Serverのデスクトップ環境を利用可能になるという。また、クラウド環境上にRDS環境が構築されるため、モバイル回線を通じて外出先からアクセスする、といった利用シーンにも対応するとのこと。なお、OSはWindows Server 2012 R2 Standard Editionを採用した。
RDSサーバーの価格は月額1万2000円(税別)で、クラウドアプリストアからの購入となる。また、利用するユーザー数に応じて必要となるライセンス「Windows Server RDSライセンス」もあわせて提供する。こちらの価格は、1ライセンスあたり月額600円(税別)。
プレスリリース 「BIGLOBEクラウドホスティング」が、Windowsサーバのリモートデスクトップ接続(RDS)を提供開始 ~クラウド型仮想デスクトップ環境が構築可能に~
http://www.biglobe.co.jp/pressroom/info/2014/09/140925-1

 

 

 


「bash」に危険度の高い脆弱性、修正パッチの適用と回避策の実施を
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668493.html Impress Watch
UNIXベースのOSで広く利用されているシェル「GNU bash」に、危険度の高い脆弱性が確認されたとして、ベンダーなどが注意を喚起した。
米Red Hatの公式ブログなどによると、確認された脆弱性「CVE-2014-6271」は、外部からの入力がbashの環境変数に設定される環境において、リモートから任意のコマンドを実行できる可能性があるもの。CGIスクリプトを通じて、ウェブサーバー上で任意のコマンドが実行されるといった危険がある。
bashの開発元では修正パッチをリリースしており、Red Hat、CentOS、Debian、Ubuntuなどのディストリビューターもアップデートの提供を開始している。ただし、現状のCVE-2014-6271に対する修正パッチについては、修正が不十分だという指摘がある(CVE-2014-7169)。
このため、JPCERT/CCなどでは現時点での対策として、修正パッチを適用した上で、bashを代替のシェルに入れ替える、WAFやIDSを用いて脆弱性のあるサービスへの入力にフィルターをかける、継続的なシステム監視を行うといった、攻撃の回避策を併せて実施することを推奨している。
JPCERT/CCによる脆弱性情報  GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html
US-CERTによるセキュリティ情報(英文)  Bourne-Again Shell (Bash) Remote Code Execution Vulnerability
https://www.us-cert.gov/ncas/current-activity/2014/09/24/Bourne-Again-Shell-Bash-Remote-Code-Execution-Vulnerability
Red Hat Security Blogの該当記事(英文) Bash specially-crafted environment variables code injection attack
https://securityblog.redhat.com/2014/09/24/bash-specially-crafted-environment-variables-code-injection-attack/

 

 

 


IDCフロンティア、ヤフーのビッグデータ分析基盤サービスを提供  初期・月額0円プランも用意
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668438.html Impress Watch
株式会社IDCフロンティアは25日、ヤフー株式会社のクラウド型ビッグデータ分析基盤サービス「Yahoo!ビッグデータインサイト」の提供を開始した。第一号ユーザーとして、電通での導入が決まっている。
同サービスでは、米Treasure Dataのクラウド型データマネジメントサービス「DMS」を採用し、IDCフロンティアのクラウドコンピューティング・ストレージをインフラ基盤に、Hadoopなどの分散処理システムを組み合わせたデータ分析エンジンを構築している。
ユーザー企業でのインフラ構築や維持管理が不要で、クラウド型で必要なときにWeb経由やAPIの操作で利用可能。短期間でデータ収集・保管し、数千万から数千億件のデータソースを利用した分析・予測が行える。
データは国内のデータセンターに蓄積され、オンプレミスやクラウドとの閉域網接続も可能。従来のデータベースなどと比べて処理速度は3倍以上(IDCフロンティア調べ)としている。
サービスメニューは「スタータープラン」「スタンダードプラン」「プレミアムプラン」の3種類。初期費用はいずれも0円。レコード数やクエリ数に制限がつくが月額費用も0円の「スタータープラン」も用意される。
「スタータープラン」は月額費用も0円で完全無料で利用できる。ただし、レコード数は1億5000万(1000万/月)、クエリ数は60クエリ/月といった制限がつく。
プレスリリース  IDCフロンティア、ヤフー株式会社の「Yahoo!ビッグデータインサイト」を提供開始
http://www.idcf.jp/pressrelease/2014/20140925001.html
Yahoo!ビッグデータインサイト
http://www.idcf.jp/lp/bigdata/

 

 

 


スカパー!、世界初の有料4K専門チャンネルを3月1日開局。2ch編成でスポーツや映画など
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668414.html Impress Watch
スカパーJSATは25日、世界初となる有料の4K専門チャンネルを2015年3月1日より開局すると発表した。2チャンネル同時の開局となり、視聴料金やチャンネル名称などは改めて発表される。なお、8月の決算会見において高田真治社長が「2015年3月までに開始する」と予告していた。
3月1日(日)に開局する4K専門有料チャンネルは、スカパー! プレミアムサービスのプラットフォームを運営するスカパーJSATが独自で運営するもの。スカパー!で全試合放送するJリーグなどのスポーツ、映画、音楽ライブといった番組を2つのチャンネルを活用して編成する。
視聴には、現在発売中または今後発売される4K放送対応のスカパー! プレミアムサービスチューナー搭載機器を利用する。視聴料金、チャンネル名称、チャンネル番号などについては現在調整中で、今後決定次第、発表する。
スカパーJSATは、次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が現在試験放送している「Channel4K」における運営やコンテンツ制作の経験を踏まえ、新たに開局する4K専門チャンネルにおいて、スカパー!プレミアムサービスの付加価値向上を進めていくとしている。
スカパーJSAT
http://www.sptvjsat.com/
ニュースリリース(PDF)  4K専門チャンネル、2015年3月1日(日)開局 スカパー!プレミアムサービスで2チャンネル同時スタート
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=127&pJe=1

 

 

 


Apple、不具合でiOS 8.0.1の配信停止、数日のうちに8.0.2を提供予定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668443.html Impress Watch
Appleは、iOS 8の不具合を修正するソフトウェア更新の提供を開始したが、更新後に不具合が報告されたとして、配信を一時停止している。不具合が発生したユーザーにはiOSの再インストールを案内しているほか、問題を修正したiOS 8.0.2は、数日のうちに提供される予定としている。
iOS 8は9月17日(米国時間)から提供が開始されたiOSの最新版。iPhone 4S以降やiPad 2以降などで利用でき、無料でバージョンアップできる。
問題となっている「iOS 8.0.1」は、iOS 8のいくつかの不具合を修正するソフトウェアアップデートとして9月24日(米国時間)から提供が開始されたが、更新したユーザーのうち、iPhone 6とiPhone 6 Plusのユーザーからは、圏外になる、指紋認証センサーのTouch IDが利用できない、などの不具合が報告されたため、アップデートファイルの配信が一時停止されることになった。
Appleは、iOS 8.0.1にアップデートしたために、iPhone 6/iPhone 6 Plusのユーザーにおいて、通信ができない、Touch IDが使えないといった不具合が発生していることを認めた上で、iTunesを通じてiOSを再インストールする方法を案内している。また同社は問題を解決したiOS 8.0.2を準備中で、数日のうちに提供する予定としている。
なお、Healthアプリは、今後提供されるiOS 8.0.2へのアップデート後に使えるようになる予定。
iOS 8.0.1の不具合と対応について(英文) Loss of cellular service or ability to use Touch ID after updating to iOS 8.0.1 on iPhone 6 or iPhone 6 Plus
http://support.apple.com/kb/HT6487

 

 

 


「bash」に危険度の高い脆弱性、修正パッチの適用と回避策の実施を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668487.html Impress Watch
UNIXベースのOSで広く利用されているシェル「GNU bash」に、危険度の高い脆弱性が確認されたとして、ベンダーなどが注意を喚起した。
米Red Hatの公式ブログなどによると、確認された脆弱性「CVE-2014-6271」は、外部からの入力がbashの環境変数に設定される環境において、リモートから任意のコマンドを実行できる可能性があるもの。CGIスクリプトを通じて、ウェブサーバー上で任意のコマンドが実行されるといった危険がある。
bashの開発元では修正パッチをリリースしており、Red Hat、CentOS、Debian、Ubuntuなどのディストリビューターもアップデートの提供を開始している。ただし、現状のCVE-2014-6271に対する修正パッチについては、修正が不十分だという指摘がある(CVE-2014-7169)。
このため、JPCERT/CCなどでは現時点での対策として、修正パッチを適用した上で、bashを代替のシェルに入れ替える、WAFやIDSを用いて脆弱性のあるサービスへの入力にフィルターをかける、継続的なシステム監視を行うといった、攻撃の回避策を併せて実施することを推奨している。
JPCERT/CCによる脆弱性情報  GNU bash の脆弱性に関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140037.html
US-CERTによるセキュリティ情報(英文)  Bourne-Again Shell (Bash) Remote Code Execution Vulnerability
https://www.us-cert.gov/ncas/current-activity/2014/09/24/Bourne-Again-Shell-Bash-Remote-Code-Execution-Vulnerability
Red Hat Security Blogの該当記事(英文) Bash specially-crafted environment variables code injection attack
https://securityblog.redhat.com/2014/09/24/bash-specially-crafted-environment-variables-code-injection-attack/

 

 

 


JALの顧客情報システムに不正アクセス、最大75万件の情報が漏えいの可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668408.html Impress Watch
日本航空株式会社(JAL)は24日、同社の顧客情報システムにアクセスできるPCの一部に悪意のあるプログラムが埋め込まれ、JALマイレージ会員の個人情報が漏えいした可能性があると発表した。
漏えいした可能性のある顧客情報の件数は約11万~75万件と推計しているが、詳細な件数については現時点で判明していない。
漏えいした可能性のある情報は、会員番号、入会年月日、氏名、誕生日、性別、自宅に関する情報(郵便番号、住所、電話番号、FAX番号)、勤務先に関する情報(会社名、郵便番号、住所、電話番号、所属部門、役職)、メールアドレス(PC、携帯)の各項目。、パスワードとクレジットカード番号の漏えいは確認されていない。
JALによると、9月19日11時30分ごろに顧客情報システムで応答が遅くなる現象が発生したが、この際にはデータベースへのアクセス集中が原因として対処を行うことで、23時30分ごろに解消した。しかし、9月22日11時ごろにも同様の現象が再発し、通常使用されていないPCからシステムへの不正アクセスがあったことが判明した。
9月24日時点の調査では、7月30日以降に不正なアクセスがあり、8月18日以降に個人情報が漏えいした可能性があるという。JAL社内の23台のPCに悪意のあるプログラムが埋め込まれており、このプログラムが顧客情報システムから顧客データを抜き出し、外部の特定のサーバーに送信しようとしていた可能性がある。23台のうち7台のPCが、実際に外部にデータを送信しようとしていた。
現時点で何件のデータが外部に送信されたかについては調査中だが、外部に送信されたデータがすべて顧客情報だった場合で11万件(総量を1人あたりのデータ量で割った推定値)、送信されたデータが圧縮されていた場合には最大75万件になると想定している。
JALでは、詳細な原因については現在も調査を継続しており、当面の対応としては顧客情報システムにアクセスできるすべてのPCに対し、外部への接続を停止するなどの措置を実施していると説明。今後、新たな事実が判明次第、公表するとしている。
セキュリティ対策としては、PCについてはセキュリティ対策ソフトを最新の状態で使用しており、ネットワーク側にもセキュリティ対策を施していたが、新種のマルウェアであったため検出できなかったという。
JALでは、この件に対する問い合わせ窓口としてフリーダイヤルを設置。JALマイレージ会員に対しては、パスワードやクレジットカード情報は漏えいしておらず、特典交換などのマイレージプログラムは通常通り利用できると説明している。ただし、2月に判明した不正アクセスにより停止していたAmazonギフト券への交換サービスについては、9月24日に再開予定だったが、セキュリティ上の対応を進めるため再開を延期するとしている。
JAL顧客情報システムへの不正アクセスによる個人情報漏えいの可能性について
https://www.jal.co.jp/info/other/140924.html

 

 

 


ベネッセ、顧客情報漏えいに関する事故調査委員会の調査結果を公表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668520.html Impress Watch
株式会社ベネッセホールディングスは25日、子会社の株式会社ベネッセコーポレーションにおいて7月に発覚した顧客情報の漏えいに関して、事故調査委員会による最終報告書の内容を公表した。
ベネッセでは、顧客情報の漏えいを受け、外部の弁護士を委員長とする事故調査委員会を設置。委員会では、のべ63人の関係者に対する事情聴取を中心に、関係資料などの分析や検討、現場検証などの調査を行い、9月12日に最終報告書をまとめた。委員会では、調査により判明した事実や原因に則した再発防止策などについては随時提言を行うとしており、報告書で示された原因や再発防止策などについては、これまでのベネッセの発表の中でも言及されている。
報告書では、情報漏えいが発生した原因について、システムの運用・開発を行っているグループ会社の株式会社シンフォームにおいて、今回の不正行為に対してアラートシステムやデータの書き出し制御が機能しなかったこと、アクセス権限の管理やデータベース内の情報管理が不十分だったことなどを挙げている。
また、ベネッセグループ全体における情報セキュリティの統括責任者が明確に定められておらず、情報セキュリティについてグループ全体で統括的に管理を行う部署が存在しなかったこと、個人情報管理の責任部門が不明確であったことなどを指摘。役職員の意識やコーポレートカルチャーなどから、内部犯行を想定した万全の体制を構築できず、不正行為を容認することになった可能性を否定できないとしている。
ベネッセでは調査結果を受け、データベースの保守・運用を行う新会社を株式会社ラックと合弁で設立することや、外部監査機関の設置など、これまでに発表した再発防止策を進めていくとしている。
プレスリリース(PDF)  個人情報漏えい事故調査委員会による調査結果のお知らせ
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/09/25/uploads/pdf/news_20140925_jp.pdf
ベネッセグループ
http://www.benesse.co.jp/

 

 

 


気象庁、緊急地震速報を装った迷惑メールに注意を呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668368.html Impress Watch
気象庁は24日、緊急地震速報を装った迷惑メールが報告されていると発表した。
一例としては、「『緊急地震速報が発表されました。これから強い揺れが来ますので十分警戒してください。(気象庁発表)』『地震の影響により津波が発生する恐れがあります。今後の情報に注意して行動してください。』※詳細はコチラよりご確認頂けます※」といった一文の後に、リンク先が示されているという。
なお、気象庁発表の緊急地震速報を伝える緊急速報メールでは、本文にリンク先は記載されておらず、通常のメールとは異なり専用の報知音で通知される。
また、地震動の予報業務許可を持つ民間の事業者および配信事業者による緊急地震速報のメール配信サービスを利用する場合は、メールの配信元アドレスやメールの文面などを、各配信事業者のウェブサイトや案内などで確認するよう呼び掛けている。
気象庁では、心当たりの無いアドレスから緊急地震速報を装ったメールや、知らないアカウントで投稿された緊急地震速報を装ったSNSの投稿について、記載されているリンク先にアクセスしないよう注意を呼び掛けており、迷惑メールによって金銭的な被害を受けた場合は、速やかに警察署まで被害届を出してほしいとしている。
プレスリリース  緊急地震速報を装った迷惑メールにご注意下さい
http://www.jma.go.jp/jma/press/1409/24a/eewmail_20140924.html
緊急地震速報を装った迷惑メールにご注意下さい [PDF形式:19KB]
http://www.jma.go.jp/jma/press/1409/24a/EEWmail_20140924.pdf

 

 

 


米Amazon、ツイートするだけでほしい物リストに登録できる「#AmazonWishList」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668366.html Impress Watch
米Amazon.comは24日、Twitterでツイートするだけで「Wish List」(日本での機能名称は「ほしい物リスト」)に登録できる新機能「#AmazonWishList」を米国で公開した。
米国では約2カ月後に年末商戦に入るため、Twitterを離れずにAmazon.comを利用できる新機能がどれだけ利用されるかが注目される。
Amazon.comで販売されている商品のリンクが含まれるツイートに、ハッシュタグ「#AmazonWishList」を付けてリプライすると、その商品が自分のWish Listに登録される仕組み。登録が成功すると、「@MyAmazon」からリプライツイートとメール通知が来る。
この機能を利用するには、あらかじめTwitterとAmazonのアカウントを連携しておく必要があり、これが完了してない場合は「@MyAmazon」からツイートが来る。アカウントの連携は、Amazon.comのソーシャル設定から可能だ。
この機能を使い始めると、Wish Listに新たに「#AmazonWishList」という名称のWish Listが作られ、そこに登録されていくため、ほかのWish Listと区別できるようになっている。
なお、機能の性質上、保護されたTwitterアカウントでは利用できない。
今後、同様の機能が日本のAmazon.co.jpでも提供されるかどうかは不明だ。しかし、Amazon.comが今年5月にツイートでショッピングカートに商品を登録できる「#AmazonCart」を公開した後、7月にはAmazon.co.jpでも同じ機能「Amazonソーシャルカート(#アマゾンポチ)」を公開した経緯がある。
プレスリリース(英文)  Amazon Customers Wish with Tweets – Introducing #AmazonWishList
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=1970746&highlight=
ヘルプページ(英文)  Add it now, buy it later by using #AmazonCart or #AmazonWishList on Twitter
http://www.amazon.com/gp/socialmedia/amazoncart/ref=amazoncart_surl_amazoncartlp&action=AddToWishlist

 

 

 


スタバの店内Wi-Fi、事前登録不要で利用可能に、SNSアカウント認証に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668394.html Impress Watch
スターバックスコーヒージャパン株式会社と株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)は、スターバックス店舗内で提供している無料無線LANサービス「at_STARBUCKS_Wi2」において、SNSアカウントでの認証方式を9月26日より開始すると発表した。
SSID「at_STARBUCKS_Wi2」に接続し、スマートフォンやPCのウェブブラウザーを起動すると、ログイン画面が表示される。同画面から認証に使うSNSサービスを選択し、自身のSNSアカウントでログインすればよい。対応するのは、Facebook、Twitter、Google、Yahoo! JAPANのアカウント。利用可能時間は1時間。無線LAN規格はIEEE 802.11a/b/g/nに対応している。なお、無線LAN区間の暗号化は行っていない。
「at_STARBUCKS_Wi2」は2012年7月にサービスを開始し、現在、967店舗で提供している。これまではユーザーが事前に登録画面にアクセスし、メールアドレスとパスワードを登録しておく必要があったが、SNSアカウント認証を使うことで、事前登録しないで来店したユーザーも利用できるようになった。2020年の東京五輪開催など、今後利用が増加する訪日外国人の利便性向上にもつながるという。
at_STARBUCKS_Wi2
http://starbucks.wi2.co.jp/
プレスリリース(PDF)
スターバックス、店内のFree Wi-FiをSNSアカウントで利用可能に ~「at_STARBUCKS_Wi2」、Facebook、Twitter、Google、Yahoo! JAPAN の認証で、訪日外国人にも対応~

http://wi2.co.jp/jp/news/press/data/20140926_at_STARBUCKS_Wi2_SNS.pdf

 

 

 


ヤフー、ユーザーの行動を予測しておでかけ情報を提供するキュレーションアプリ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668313.html Impress Watch
ヤフー株式会社は24日、ユーザーの行動を予測してお出かけ情報を提供するキュレーションアプリ「Yahoo! Sonomy」を公開した。
Yahoo! Sonomyは、ユーザーの“スキマ時間”に、現在位置やユーザーが登録した好みの場所のほか、過去に閲覧した記事などの行動履歴と位置情報から推測した生活圏を元に、ユーザーが興味を持ちそうなイベントやお店などのお出かけ情報を提供する。
また、アプリが提供した情報を“好きなら右”“嫌いなら左”とユーザーが選別することで、行動履歴や位置情報だけでは判断できない細かな好みを把握できる「振り分け」方式を採用。ユーザーに合わせた、より精度の高い情報を提供することができるとしている。
そのほか、「Yahoo!ニュース」や「Yahoo! BEAUTY」「Yahoo!映画」などのYahoo! JAPAN各サービスと連携。豊富な情報からお出かけ情報をピックアップするほか、「Yahoo!天気・災害」や「Yahoo!路線情報」と連携することで、お出かけに関連した天気や電車の運行情報も提供する。
今後は、SNSで友人にお勧めのお出かけ情報を提案する機能や、イベント開催の通知機能を順次追加していくという。
プレスリリース  未来行動を提案する情報キュレーションアプリ「Yahoo! Sonomy」を公開
http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/09/24b/
「Yahoo! Sonomy」トップページ
http://sonomy.yahoo.co.jp/

 

 

 

 


「ASAhIパソコン」がウェブで復活、90'sの懐かしい話題も満載の予定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668397.html Impress Watch
株式会社朝日新聞出版25日、同社が運営するニュースサイト「dot.」内において「ASAhIパソコンオンライン」を公開した。朝日新聞社が1988年9月から2006年3月まで発行していた初心者向けパソコン雑誌「ASAhIパソコン」の名称を引き継ぎ、オンラインで復活させたもの。
ただし、名称は「パソコン」だが、「そのコンテンツは時代の変化に合わせ、スマホ、タブレット、ウェアラブル端末などの製品ニュースやアプリなどのサービスの紹介」だという。「アサヒカメラ.net」との連動で最新デジタルカメラの情報も扱うほか、雑誌「週刊朝日」「AERA」に掲載されたIT関連記事も提供する。
さらに今後掲載予定の企画記事「back to 90's(仮称)」では、1980年代後半~1990年代の製品やIT業界を振りかえった懐かしい話題が満載だとしている。
ASAhIパソコンオンライン
http://dot.asahi.com/apc/

 

 

 


講談社、XMLベースの編集ソフト開発・導入、出版物の文庫化や電子化が容易に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140925_668322.html Impress Watch
株式会社講談社と日本電気株式会社(NEC)は24日、原稿作成・編集用の新ソフト「スマート・ソース・エディター(SSE)」を共同開発したと発表した。紙の印刷物のほか、電子書籍やウェブなどあらゆる形式に展開できる「汎用テキストデータ」を、誰でも簡単に作成して扱えるのが特徴という。
すでに講談社で段階的に導入してきており、SSEで作成した汎用テキストデータから紙の書籍および電子書籍へ展開したタイトルが、8月末時点で186作品ある。今回、本格運用を開始した。
汎用テキストデータとは、印刷組版上の属性を切り離したXML形式のデータで、重版や文庫化、デジタルコンテンツ化などの二次・三次利用が容易になるという。
これまで講談社では主にDTPソフトで紙の書籍用データを作成していたが、DTPソフトから書き出したデータでは、文庫化や電子書籍化などの二次的利用の際、文字の脱落や文字化けが少なからず発生し、校正作業の手間・費用が課題になっていた。SSEで作成した汎用テキストデータはあらゆる形式への変換がスムーズにできるとしている。
同時に、従来は紙のコンテンツからデジタルコンテンツを制作するというワークフローだったが、紙・デジタルを同時に制作するワークフローも実現する。
このほかSSEには、NECの日本語解析エンジンと講談社監修の用字用語データベースを組み合わせた校正支援機能を搭載。原稿内容に応じた校正が可能なほか、余計な改行の削除、全角・半角、括弧を統一するなどの原稿整理が可能。また、小学生~高校生、一般まで各レベルに合わせた漢字の検出および指定した学年に合わせた自動ルビ付けが行える機能も備える。
講談社とNECでは、将来的には原稿を書くすべての書き手のための文書作成ツールとなることも視野に入れ、研究・開発を進めていくとしている。
プレスリリース  講談社とNECが共同開発 紙・電子書籍などマルチ展開に対応する原稿作成・編集の新ツール「スマート・ソース・エディター」
http://jpn.nec.com/press/201409/20140924_02.html
【別紙】スマート・ソース・エディター(SSE)の主な特長
http://jpn.nec.com/press/201409/images/2402-01-01.pdf

 

 

 

2014年09月24日

 

 

 


進化する格安SIM、「音声通話SIM」とは
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123718.html      RBB TODAY
3大キャリアは今年の夏、音声通話について定額制の料金プランを一気に導入。従来の「基本料+通話料」というプランはキャリアや端末によって選べなくなった。今後、キャリアの音声通話は定額制へとさらにシフトしていくだろうと思われる。
音声通話の定額化はビジネスマンなど、頻繁に電話をする人には魅力的に見える。具体的には月に約50分以上の通話をすれば、従来のプランより通話料は安く済む。しかし、LINEやFaceTimeなどが普及したこともあって、月の通話料を安価に抑えようと工夫をしているユーザーは多い。そうした努力は今後通用しなくなり、中には「単なる値上げなのでは?」という声も上がっているようだ。
3大キャリアの携帯電話料金が高止まりと言われる中で最近注目を集めているのが「格安SIM」や「格安スマホ」だ。この「格安SIM」はMVNOが提供するSIMのことで、中には基本料+通話料という料金プランを安く提供するものがある。
■データ通信+音声通話のプランが続々登場
MVNOとはキャリアの通信回線をレンタルすることで、独自の通信サービスを提供している事業者のこと。その多くが安価なデータ通信プランを売りにしている。ここで気を付けなければいけないのは、データ通信のみ提供しているサービスがあること。これは、サービスをより安価に提供するために音声通話を省いたもので、ネットは利用できても通話ができなくなってしまう。
これまでは、2台目のスマホ、タブレットに利用しやすいデータ通信専用が中心だった格安SIMだが、最近、データ通信と音声通話の両方が使えるプランが各社から続々と登場している。音質やエリアもキャリアのものと変わりない。MNPできるものもあるので、1台目のスマホを乗り換えて安く使うことも可能だ。
とは言え、いきなりMVNOに乗り換えるには、利用する端末をどこから手に入れるのか、サポートは大丈夫なのか、などの心配があり、ややハードルが高いのが現状だ。今回は、提供元が大手プロバイダーで、サポートやオプションサービスが充実しているビッグローブの「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」を見てみよう。
■MVNOなら月々のスマホ維持費が大幅ダウン
ビッグローブではこれまでにも「ほぼスマホ」として、端末とデータ通信専用SIMをセットで提供してきた。今年7月には新たに音声通話に対応した「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」の取扱いをスタート。それに合わせて、端末と音声通話SIMをセットで提供する「うれスマ」を開始している。
「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」では回線にドコモのXi/FOMA網を使用する。そのため、通話品質や通信エリアは、基本的にドコモと同じと考えていい。3GのFOMAエリアを含めると、全国を広くカバーしていて安心だ。通信速度は理論値で下りが最大150Mbps、上りが最大50Mbpsとなる。
それに加えて、MNPに対応しているのも大きな魅力だ。ユーザーは従来とほとんど変わらない環境で、通話やネットができるようになる。MVNOの宿命として、キャリアのメールアドレスを引き継げないのは唯一残念だが、それも親しい相手に新たなアドレスを伝えれば問題はない。ビッグローブではBIGLOBEメールのアドレスが手に入るし、もちろんGmailなど、キャリア以外のメールアドレスはそのまま引き継げる。
なお、「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」では「音声通話スタート」、「エントリー」、「ライトS」、「ライトM」、「スタンダード」という5つのプランを用意している。「音声通話スタート」プランと「エントリー」プランはどちらも月間1GBまでは速度制限なしで高速通信が可能で、その他の3プラン「ライトS」、「ライトM」、「スタンダード」は、月間の高速通信容量の上限が異なり、それぞれ月間2GB、3GB、7GBまでは速度制限なしで通信が可能である。
高速通信容量を超えると、最大200kbpsでの通信となるが、「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」では、カフェや駅などで使える公衆無線LAN接続サービス(Wi-Fiスポット)が追加料金なしで利用できるので、賢く使えば制限内に抑えることは十分できるはずだ。
では、「BIGLOBE LTE・3G 音声通話SIM」を使った場合、月のスマホ使用料をどこまで安く抑えられるのだろうか?ビッグローブのMVNOサービスで一番リーズナブルな「音声通話スタート」プランの場合、月額基本料は1,600円(税別、以下全て税別)。月間1GBのデータ通信が含まれている。これだけでも3大キャリアに比べると十分に安いうえ、「BIGLOBEでんわ」アプリを利用すると、30秒あたり20円の国内通話料が半額の10円(不課税)になる。
その他の料金プランは、「エントリー」が1,800円、月間2GBの高速通信が使える「ライトS」が2,405円、3GB使える「ライトM」が3,738円、7GB使える「スタンダード」では4,690円となる。料金プランは利用開始後にも変更が可能だ。
その他にかかる費用としては、初期費用としてプラン申込手数料3,000円、また、11ヵ月以内の解約には音声通話サービス契約解除料として8,000円がある。音声通話SIMの購入は、ウェブサイトのほか、イオンリテール店舗、ヨドバシカメラなどでも可能だ。
■すべてが普通のスマホのように使える「うれスマ」
音声通話とデータ通信を含めても月額1,600円からと格安なサービスではあるが、手元に都合よく端末がないという人も多いだろう。前述のとおり、ビッグローブでは、音声通話SIMと端末をセットにした「うれスマ」も提供している。端末とSIMをセットで提供するサービスが登場したことで、MVNOのハードルはかなり下がった。APNなどの初期設定も不要なうえ、使い勝手も通常のスマホとほとんど変わらない。MVNOであることを意識せずに使えるので、ライトなスマホユーザーには魅力的なサービスとなるだろう。

 

 

 


板野友美、なりすましSNSに注意喚起……「インスタもFacebookもやってないです」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123723.html    RBB TODAY
元AKB48の板野友美が24日、ネット上で自身の名を騙った“なりすまし”SNSについて「友は公式でインスタもFacebookもやってないです」と明言した。
後を絶たない芸能人のなりすましSNS。板野に関しても、Facebookやインスタグラムなどでなりすましアカウントが存在していたが、本人がそれらについて自身のものではないと明言。「Twitterとblogだけですよ^ ^」とツイートした。
板野は2012年11月にもTwitterで、「最近、Facebookしてるー?って言われるんだけど、今日妹にまで聞かれたー(T ^ T)あたしFacebookしたことないけど(笑)」とツイート。しかしなりすましアカウントはいまだに複数が存在しており、今回あらためて注意喚起した格好だ。

 

 

 


中高生、宿題やスマホ時間増え、友達との時間減…「ゆっくり過ごしたい」と8割が感じる
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123714.html    RBB TODAY
中高生の8割以上が「もっとゆっくり過ごしたい」…ベネッセ実施の生活時間調査
「忙しい」「もっとゆっくり過ごしたい」と感じる子どもが増加していることが9月22日、「第2回放課後の生活時間調査」の結果(速報版)から明らかになった。学校の授業時数増などを背景に放課後の時間が減り、多忙な子どもの実態が浮き彫りとなっている。
調査は2013年11月、ベネッセ教育総合研究所が全国の小学5年生~高校3年生8,100人を対象に郵送で実施した。2008年に実施した第1回調査の結果との比較を含め、調査結果が発表された。
心や身体の疲れについてたずねた結果では、小学生51.2%、中学生64.8%、高校生70.4%が「忙しい」と回答。5年前の前回調査と比較すると、中学生が5.6%、高校生が5.9%の増加となった。その一方で、「疲れやすい」という回答も小学生52.8%、中学生66.4%、高校生69.8%となり、中学生が2.4%、高校生が2%の減少となった。
時間に関する意識として、「もっとゆっくり過ごしたい」と感じている中高生は8割を超え、小学生74.2%、中学生85.1%、高校生84.7%に達した。さらに、「好きなことをする時間がもっとほしい」と感じている子どもも8割以上、小学生80.5%、中学生86.3%、高校生84.9%を占めた。
子どもたちの基本的な生活時間では、すべての学校段階で就寝・起床の平均時刻が早くなっており、睡眠時間に大きな変化はなかった。一方、学校の宿題をする時間や宿題以外の勉強時間、携帯電話やスマートフォンの利用時間は増加。平日の外遊び・スポーツの時間、友達と過ごす時間は減少傾向にあった。
習い事や学校外のクラブは、小学生の8割、中学生の4割が「行っている」と回答。学習塾や予備校については、小中学生の学年が上がるにつれて通塾率が上昇する傾向がみられた。中3生の通塾率は64.2%に上り、このうち6割強が「週3回以上」と回答した。
部活動の加入率は、受験直前の中3生と高3生を除くと、中1~2年生の9割、高1~2年生の7割と、高い割合を示した。土曜日についても、中学生の6割、高校生の4割が、「部活動の練習や試合」で「月4回以上」通学している実態にあった。

 

 

 


ビジネスアカウント「LINE@」、累計アカウント開設数が10万件突破
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123713.html    RBB TODAY
LINEは24日、チャットアプリ「LINE」上で展開するビジネスアカウント「LINE@」が、9月18日時点で累計アカウント開設数10万件を突破したことを発表した。
「LINE@」は、飲食・アパレル・美容・宿泊施設などの実店舗で、LINEを活用した来店促進が可能となるO2Oサービス。2012年12月に提供を開始し、2014年5月には「お店ページ」「お店トーク」など新機能の追加、および無料版を含む新料金プランの提供を開始した。これにより、約4か月間で新規アカウント申込数が7万件増加し、チェーンの全店舗導入や大型(数百店舗)導入が進んでいるという。
また新機能追加、新料金プラン適用後は、動物病院・レンタルショップなどの「生活関連サービス」、マッサージ・整体、歯科医院などの「医療・福祉」、教習所・カーシェアリングなどの「交通、レンタカー、自動車、バイク」カテゴリの店舗登録数が急増しているとのこと。自治体、警察や官公庁などでも開設が増加している。

 

 

 


電子書籍カフェで「読まず嫌い」払拭 ノマドワーカーなど利用増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00000519-san-sctch    産経新聞
コーヒーを飲みながら気軽に電子書籍に触れることができるカフェが、東京都内を中心に広がっている。コンテンツが増え、市場は拡大している電子書籍だが、日常的に利用している人はまだ少数派。出店の背景には、飲食とともに電子書籍を体験してもらうことで、“読まず嫌い”も多い現状を打破しようという狙いがありそうだ。
東京・市ケ谷の大日本印刷本社ショールームの一角にある「honto(ホント)カフェ」。広々としたスペースに散らばるテーブル席やカウンターには、iPad(アイパッド)をはじめとするタブレット端末が計28台あり、ベストセラー小説や漫画、絵本など170冊以上の試し読みが可能だ。ドリンクのほとんどが200円台と手頃で、女子栄養大とコラボしたランチメニューは、近隣のOLらに人気だという。
同店は昨年1月にオープン。電子書店などを手がける同社hontoビジネス本部の木佐貫貴子さんは「個人向けの事業が増え、生活者との接点が必要だった。気軽に体験できる場をつくることで、読みにくさや不便さも含めて、電子書籍に触れてもらえれば」と説明する。店内には端末の操作方法を教えてくれるガイドも常駐。ガイドの女性は「文字を大きく変えられることなど、初めての方に伝えると便利さをわかってくれる」という。地下には国内外の電子絵本を集めた「デジタルえほんミュージアム」もあり、親子連れが多く訪れているという。
今年5月に渋谷にオープンした「楽天カフェ」は、通販サイト「楽天市場」をはじめとする同社のサービスを体験できるカフェだ。全席に電源と無料の無線LANが設置され、1階全席と2階席の一部にある同社の電子書籍端末「kobo(コボ)」では、ファッション誌などの雑誌を無料で閲覧できる。
◆新たな差別化も
東京・日本橋浜町の「BOOKSHELF CAFE(ブックシェルフカフェ)」は、ウェブ制作などを行うフォーシーズンズ(埼玉県志木市)が運営。平成23年にオープンした同店の戸島裕介店長は「街中で気軽にiPadや電子書籍に触れられる場所にしたいと立ち上げた」と話す。店内に13台あるiPadには新聞各紙の電子版のほか、週刊誌や経済誌など雑誌の読み放題アプリが入っており、自由に利用できる。
女性客が中心だが、電源やネット環境が完備されているため、オフィス以外の場所で働く「ノマドワーカー」の利用も多い。戸島さんは「開店当初に比べ、スマートフォンやタブレット端末はかなり普及した。最初のコンセプトは大切にしつつ、新たなサービスや差別化も必要になってきている」と分析する。
◆コミックに集中
こうしたカフェが広がる背景には、電子書籍市場の成長が続く一方、日常的な利用者はまだ少ない現状がある。
矢野経済研究所の調査によると、平成25年度の電子書籍の市場規模は小売価格ベースで前年度比約20%増の850億円。小説や実用書の分野でさらに電子化が進むとみられる26年度は1050億円まで拡大すると予測する。ただ、市場の約8割は漫画が占め、「巻数が多いコミック分野で過去の作品が電子化され、読者がまとめ買いするケースが多く、市場を牽引(けんいん)している」(同研究所)という。
一部のユーザーのまとめ買いが成長を後押ししているものの、紙の本を愛する読者には広がりにくい側面がある。hontoビジネス本部の木佐貫さんは「『知ってはいるけれど、何となく読まない』というのが電子書籍。ただ、時間を選ばずすぐに読める、雑誌ならバックナンバーも簡単に探せるといったメリットもある。紙か電子かの二者択一ではなく、両方をうまく活用してもらえるような提案を考えていきたい」と意気込んでいる。
■依然8割「利用しない」
ネットリサーチ会社のマイボイスコム(千代田区)の調査(今年7月、1万920人回答)によると、コンテンツの有料・無料にかかわらず「電子書籍を利用しない」と答えた人は79.2%に上る。2年前の調査からは5ポイント程度減ったが、依然として利用する人は少数派だ。
利用しない理由としては、「読みにくそうだから」(35歳男性)、「目が疲れるし、読んだ気がしない」(32歳女性)といった意見に加え、「サービスが終了したら読めなくなるのではないかと心配だから」(23歳男性)という声が聞かれた。

 

 

 


自転車事故の死傷者の約50%は、若者・子ども!
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123732.html    RBB TODAY
警視庁・警察庁主導のもと、9月21日から「秋の交通安全運動」が全国でスタートした。交通事故防止を目的として、毎年、春と秋の2回実施されているものだ。
ドライバー・歩行者・自転車利用者に、広く注意を呼びかけ、交通ルールとマナーの徹底を図るものだが、一方でここ数年問題となっているのが、自転車事故の増加だ。大震災以降、自転車通勤をするビジネスマンが増えているが、自転車関連の事故件数が増えている。より長いスパンで見ても、交通事故全体の件数は減っているのに、相手が歩行者の場合の自転車事故は、12年前から比べ約3.5倍に増えているという。
また、「自転車乗車中の死傷者は、高齢者が多い」というイメージもあるが、実際は60歳以上の高齢者が23.4%で、若者と子ども(29歳以下)は46.1%と、それ以上に多いのが実状だ。これは通学手段として自転車を使っている10代が多いためと推測できる。事故件数は13~15歳が圧倒的に多く、被害者になるだけでなく、加害者になる危険も高いといえる。
こういった情勢を受け、自転車保険への注目が高まっている。エアーリンクでは、自転車事故・交通事故を含む、幅広い責任保険(子供向け総合保険)を提供中。基本コースは年払い3600円で1億円まで、充実コースは年払い5000円で2億円までの賠償責任補償となっている。安全運転を心掛けることにくわえ、そのうえでの安心のため、あらためて自転車保険を真剣に考えてもよいだろう。

 

 

 


ベネッセ、情報漏えい対象者にお詫びの品の手続き方法を案内
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/24/123725.html    RBB TODAY
ベネッセの情報漏えい、お詫びの品の手続き方法を案内
ベネッセコーポレーションは、顧客情報の漏えいの対象者に対してお詫びの品の手続き方法と、「こども基金」の設立について発表した。対象者には、9月下旬より順次送付する手紙に手続き方法などの詳細を記載している。手続きの期限は2014年12月15日。
同社は、顧客情報漏えいの対象者に対して、お詫びと報告の手紙を9月下旬より順次送付する。対象者が多数のため、すべての対象者に手紙の送付が完了するのは10月下旬となる見込みだという。
お詫びの品は、500円分の金券(電子マネーギフトまたは全国共通図書カード)か「財団法人ベネッセこども基金」への寄付のいずれかから選択できる。手続きは、Webまたはハガキで行う。手続きの期限は2014年12月15日。なお、電子マネーギフトは手続き後すぐに使用できるが、図書カードは10月下旬以降、最長6か月程度かかる場合があるという。
「財団法人ベネッセこども基金」は、今回の顧客情報漏えいで広範囲に迷惑をかけたことに対する同社の社会的責任などを考慮して、未来ある子どもたちへの支援や子どもたちが安心して学習に取り組める環境の確保などを目的に設立することとなった。経済的理由や重い病気等の困難を抱える子どもたちの学習や進学の支援などを行うとしている。

 

 

 


神戸小1女児死体遺棄事件 容疑者と同名人物が友人探しサイトで「結婚相手メルトモ募集」
http://www.j-cast.com/2014/09/24216581.html     J-CAST
神戸市長田区の小学1年生、生田美鈴さん(6)の切断遺体が見つかった事件で、2014年9月24日に逮捕された、遺体発見現場の近くに住む男(47)と、氏名などが一致する人物がインターネットの「友だち」探しサイトに登録していたことが分かった。
居住地や年齢も一致している。また、氏名などが一致するフェイスブックページでも同様の友人紹介ページに「いいね!」を押していることが分かった。
フェイスブックページでも友人探しか
容疑者と氏名が一致する人物の情報が登録されているのは中国・上海の観光やビジネス情報などが掲載されているホームページで、その中にある中国人との出会いや友人探し掲示板だ。
プロフィール欄には、47歳、兵庫県などと容疑者と一致する情報が書き込まれ、職業は自営業と記載している。性格は「普通」、今凝っている物(趣味など)は「メール」とし、自己紹介コメントには太字で「結婚相手メルトモ募集」と書いている。登録日は13年12月15日だ。
また、居住地が神戸市で、ローマ字表記で同名のフェイスブックページの人物は友人や恋人、LINEでの友人を募集するページに「いいね!」をクリックしている。また、13年6月14日には「友達欲しい」と投稿している。なお、13年8月から書き込みはしていないもようだ。

 

 

 


米McAfeeが政府機関のクラウド移行を支援するセキュリティソリューション(マカフィー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/24/34870.html   ScanNetSecurity
マカフィー株式会社は9月22日、米McAfee社がアマゾン ウェブ サービス(AWS)のクラウドを利用する連邦政府系顧客向けに、ホストベースのセキュリティソリューション(Host-Based Security Solution:HBSS)を提供すると発表した。HBSSは、米国防総省(DoD)全体で採用されているセキュリティ アーキテクチャであり、今回InfoReliance社の協力を通じてマカフィーのSaaS(Software-as-a-Service)ソリューションとして提供される。InfoReliance社は、マカフィーの既存のツールおよび製品をAWSのクラウド環境へと移行するためのサポートを提供する企業。
米軍や連邦政府機関は、クラウド コンピューティングに移行することで作戦任務の相互運用性の向上、リソースの保護、およびコストの低減を推進している。米国防総省のIT環境全体でクラウドへの移行に向けた標準化を図るため、米国防情報システム局(DISA)では、すべてのクラウド サービス プロバイダに対して、DISAクラウド セキュリティ モデル(CSM)に準拠するように義務付けている。先日、AWS GovCloud(米国)リージョンがクラウド サービスとして初めて、米国防総省からCSMレベル1~5の暫定認証を取得している。今回発表したAWS向けHBSSの新しいSaaSソリューションにより、米国防総省や関連する情報機関は、既存のセキュリティ アーキテクチャの拡張、作戦任務用アプリケーションのクラウドへの移行、データのセキュリティのさらなる向上、米国防総省の情報保証指令への適合を実現できるとしている。
マカフィー  マカフィー、政府機関のクラウドへの移行を支援するセキュリティ ソリューションを発表
http://www.mcafee.com/japan/about/prelease/pr_14b.asp?pr=14/09/22

 

 

 


「弥生会計」の海賊版をネットオークションで販売していた男性を送致(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/24/34869.html   ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は9月22日、会員企業からの報告として、千葉県警千葉中央署が9月18日、インターネットオークションを通じ、権利者に無断で複製したビジネスソフトを販売していた奈良県吉野郡吉野町の歯科技工士の男性(55)を著作権法違反の疑いで千葉地方検察庁に送致したことを著作権侵害事件として発表した。
男性は2014年2月19日頃から24日までの間、弥生株式会社が著作権を有する「弥生会計 14 プロフェッショナル」を著作権者に無断で複製したCD-R2枚を、東京都と千葉県内の男性に対し、(1枚につき)代金5,000円で販売していた。
ACCS  インターネットオークションでビジネスソフトの海賊版を販売、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/activities/2014/news62.php

 

 

 


FortiGate および FortiWiFi アプライアンスに複数の脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/24/34868.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月22日、Fortinet, Inc.が提供するFortiGate および FortiWiFi アプライアンスに複数の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「FortiOS 5.0.0 から 5.0.7」「FortiOS 4.3.15 およびそれ以前」には、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)およびヒープバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-0351、CVE-2014-2216)が存在する。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者に中間者攻撃を受けたり、アプライアンス上で任意のコードを実行される可能性がある。JVNでは、本脆弱性の対策版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVNVU#96848844 FortiGate および FortiWiFi アプライアンスに複数の脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU96848844/

 

 

 


個人情報、最大75万件流出=システムに不正侵入―日航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140924-00000140-jij-bus_all   時事通信
日本航空は24日、顧客情報管理システムが外部から不正侵入を受け、情報が流出した可能性があると発表した。流出した顧客情報は11万件とみられるが、データが圧縮されていた場合、最大75万件に上る可能性がある。
流出した個人情報は、マイレージ会員の氏名や住所、性別、会員番号、勤務先など。クレジットカード番号の流出は確認されていないという。 

 

 

 


「iPhone 6 Plusが前ポケットで曲がった」報告に、手で曲げる検証動画登場
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news050.html    ITmedia
5.5インチディスプレイの「iPhone 6 Plus」の厚さはわずか7.1ミリ。男性がズボンの前ポケットに入れていたら曲がってしまったという報告が話題になる中、手で曲げてみせる動画をオンラインメディアが公開した。
「ポケットに入れていたiPhone 6 Plusが曲がってしまった」──。そのようなユーザーからの報告が米MacRumorsのフォーラムなどに何件か上がっている。
上記のユーザーの場合は、ズボンの尻ポケットに入れて上に座ったりしたのではなく、前ポケットに入れて半日過ごした結果、曲がってしまったという。
iPhone 6 Plusは、米Appleが9月19日(現地時間)に発売したスマートフォンの新モデル。5.5インチフルHD(1920×1080ピクセル、401ppi)の「Retina HDディスプレイ」を搭載し、厚さは7.1ミリと、他社のスマートフォンよりかなり薄くなっている(例えば韓国LG ElectronicsのLG G3は5.5インチで厚さは8.9ミリ)。
こうした報告を受けて、オンラインメディアのUnbox TherapyがiPhone 6 Plusを手で曲げる実験の動画を公開した。プロデューサーのルイス・ヒルゼンテガー氏が端末の背面側を強く押すと曲がっていく様子が分かる。
iPhone 6 Plus Bend Test(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=znK652H6yQM

 

 

 


iPhone 6のTouchIDも「ハッキング可能」、セキュリティ企業が検証
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news051.html    ITmedia
iPhone 5sの時と同様に、iPhone 6のTouchIDもハッキングできることを確認したとセキュリティ企業Lookoutが報告した。
セキュリティ企業Lookoutの研究者が、AppleのiPhone 6に搭載された指紋センサー「TouchID」を検証した結果、iPhone 5sの時と同様に、iPhone 6のTouchIDもハッキングできることを確認したと報告した。
iPhone 5sのTouchIDを巡っては2013年の時点で、本体表面のガラスに付着したユーザーの指紋を浮かび上がらせてフィルムに転写し、自分の指に貼って認証させてロックを解除する方法が紹介され、Lookoutもこのやり方でTouchIDが破れることを確認していた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1309/24/news036.html : iPhone 5sの「指紋認証破り」を実証、独のハッキンググループ 2013年09月24日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1309/25/news057.html : iPhone 5sの「指紋認証破り」、一般ユーザーは懸念不要──米Lookoutが主張 2013年09月25日
同社の9月23日のブログによると、今回はiPhone 6のTouchIDが改善されたかどうかを調べるために、iPhone 5sに対して使ったのと同じ偽の指紋を作成し、iPhone 5sと6で試した。
その結果、「この2台のセンサーの間に目立った改善点はなかった」と結論付けた。センサーの感度は向上しているものの、セキュリティ対策を強化するための設定も追加されていないとしている。
ただし、攻撃のためにはかなりのスキルと忍耐と、極めて良好な状態の指紋のコピーが必要であり、「高度なスキルを持った人物による標的型攻撃を受けない限り、これが脅威であるとは考えにくい」とも指摘。「TouchIDが効果的なセキュリティコントロールであることに変わりはない」とした。
しかしiPhone 6が決済に使えるようになったことを考えると、「Appleがこの機会にTouchIDのセキュリティを強化しなかったのはやや残念」とも付け加えている。
Lookoutブログ  Why I hacked TouchID (again) and still think it’s awesome
https://blog.lookout.com/blog/2014/09/23/iphone-6-touchid-hack/

 

 

 


駅ビルから写真ばらまき 「悪いやつ撮った」リアルで“晒し”、Twitterで拡散
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news056.html    ITmedia
「写真が空から降ってきた」「全部同じ男の子の写真。不気味すぎ…」。19日夜、JR大阪駅ビルから少年の写真がばらまかれた騒動は22日、知人の少年2人がばらまいたことを認めた。個人情報をネットに掲載する「晒(さら)し」が蔓延(まんえん)する中、都会のど真ん中の“犯行”は「より話題になる演出」(専門家)とみられ、実際に居合わせた多くの人々がインターネットに投稿、わずか3日間で一気に拡散した。顔写真が晒された少年の被害回復は容易ではなく、陰湿化が止まらないネットの一断面を浮き彫りにした。
大阪府警曽根崎署や同駅ビル運営会社によると、写真は数種類計約400枚あった。防犯カメラの映像などから、駅ビル10階のスペースからばらまかれたとみられる。現場に目立った混乱はなかったというが、都心で突然大量の写真がばらまかれた事態にネットは騒然となり、ツイッターなどで拡散した。
同署によると、ばらまいたとみられる少年2人は事情聴取に「いつも割り込みをしてくる悪いやつを撮った」と供述。ネット上のトラブルに詳しい佛教大の原清治教授(教育社会学)は、「個人情報を不特定の目に晒すことを目的にしている。そんな陰湿なやり方がネット社会の拡大とともに増えている」と話す。
だが、このように現実の世界で騒ぎを起こして、不特定多数にネット投稿させるような手口は珍しい。新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「最近はネットでの晒し行為が増え、単に投稿するだけでは目立たなくなった」と指摘。「より話題になる方法として、ビルの上階からばらまくという、ドラマのような“演出”をしたのではないか」と推測する。
ネットに晒された写真や情報は転載、拡散され、半永久的に消せないことから、入れ墨に例えて「デジタルタトゥー」と呼ばれる。だが、軽はずみな行為は後を絶たない。

 

 

 


「遠隔操作でISPを変更させられた」トラブル激増 国民生活センターが注意呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news100.html    ITmedia
大手電話会社からと誤解させ、遠隔操作を使ってISPを変更する勧誘トラブルが増えているとして国民生活センターが注意を呼び掛けている。
「ISPの料金コースを遠隔操作でしてもらったが、ISP自体が変更させられていた」──遠隔操作を使ってISPを変更する勧誘トラブルが増えているとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。相談件数は9月5日時点で昨年度の総数と同程度にまで急増しており、総務省に対しても消費者保護ルールの整備などを求めている。
大手電話会社の関連事業者と思って契約の内容(料金コースなど)の変更手続きを遠隔操作でしてもらったが、無関係の事業者だった上、解約を求めたら違約金を請求された、といった相談が寄せられているという。「(大手電話会社)の○○です」「お客様は何もしなくて良いです」などと言われ、大手電話会社のサービス変更だと思って遠隔操作で切り替え作業をしてもらったところ、メールアドレスが変わっていることに気付いた──といったケースもある。
相談件数は2012年度に187件だったが、13年度に1596件に急増。今年度は9月5日の時点で1537件と、前年同期の291件から大幅に増えている。
同センターは、(1)大手電話会社かその関連事業者と誤解させる勧誘をしている、(2)説明時の書面交付を拒否している、(3)電話勧誘時の説明と料金が異なる、(4)十分に考える時間を与えないまま手続きが完了している──を問題点として指摘する。
消費者に対しては(1)契約前に書面交付を求め、契約内容を完全に理解しないまま電話口で承諾しないようにする、(2)契約先を必ず確認する、(3)サービス内容を確認し、現在の利用料よりも何がいくら安くなるのかを確認する、(4)これまで利用していたISPの解約によるデメリットなども理解し、新たな契約の必要がなければ、きっぱりと断る──とアドバイスしている。
実態を踏まえ、総務省に対しても、消費者保護ルールの整備や、こうしたISPと代理店などに対する行政処分・指導を継続的に行うよう求めている。
ニュースリリース  相談激増!遠隔操作によるプロバイダ変更勧誘トラブルにご注意
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140918_1.html

 

 

 


JALマイレージ会員の個人情報流出 最大75万件 社内PCにマルウェア、遠隔操作か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news165.html    ITmedia
JALの顧客管理システムが不正アクセスを受け、「JALマイレージバンク」会員の個人情報最大75万件が漏えいした恐れ。社内の一部PCにマルウェアが仕込まれ、遠隔操作でデータが送られた可能性があるという。
日本航空(JAL)は9月24日、同社の顧客管理システムが不正アクセスを受け、「JALマイレージバンク」会員の個人情報最大75万件が漏えいした恐れがあると発表した。社内の一部PCにマルウェアが仕込まれ、遠隔操作で外部にデータが送られた可能性があるという。
流出した可能性があるのは、マイレージ会員の氏名、生年月日、住所、電話番号、勤務先、電子メールアドレス、会員番号、入会年月日などだが、具体的な中身は特定できていないという。
流出した件数も特定できていないが、外部に送信されたデータ量は把握しており、1人当たりの情報量で割ると11万件になるが、データが圧縮されていた場合は最大75万件に上ると推定している。JALマイレージ会員の総数は2800万。
原因は特定できていないが、社内のPCにマルウェアが仕込まれ、外部からの遠隔操作ができる状態になっていた可能性があるという。マルウェアは7月30日以降、23台のPCに仕込まれ、うち12台が顧客管理システムにアクセスできる端末。実際に外部にデータを送信したPCは7台だったという。8月18日以降、外部にデータが送信された可能性があるという。
9月19日にデータベースへのアクセスが集中し、レスポンスが遅延。特定プロセスを削除して問題は解消したが、22日の昼前に問題が再発し、調査したところ、通常使用されていないPCから顧客管理システムにシステムにアクセスがあったことが判明。24日に不正アクセスを確認したという。

 

 

 


Google、検索結果に製品スペックなどを表示する「Structured Snippets」を追加
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news067.html    ITmedia
例えばカメラの製品名を検索すると、検索結果に解像度や重量などのスペックの一部が表示されるようになった。
米Googleは9月23日(現地時間)、検索結果に表示する新たな情報スニペット「Structured Snippets」を発表した。英語版のGoogle検索(Google.com)で製品名や映画のタイトルなどを検索すると、結果のページに含まれる製品スペックなど、基本情報の一部がスニペットとして表示されるようになった。
例えばGoogle.comで「Nikon D7100」を検索すると、トップに表示されるレビューサイトDpreviewのページに含まれる表組みから抽出されたカメラのセンサー解像度や重さなどをその場で見ることができる。
GoogleはStructured Snippetsのために機械学習技術を使ってWebフォームから検索語に関連性の高い表組み内のデータを抽出していると説明する。上記の例でも、Dpreviewのページの表組みにはスニペットに抽出されたデータの他、旧モデルのスペックやバッテリー持続時間なども含まれているが、これらは抽出していない。
この他、映画のタイトルや地名などでもStructured Snippetsが表示される。
スニペットの品質はページコンテンツによってばらつきがあるが、Googleは今後も品質向上に取り組むとしている。日本語版(Google.co.jp)では本稿執筆現在、まだStructured Snippetsは表示されないようだ。
公式ブログ   Introducing Structured Snippets, now a part of Google Web Search
http://googleresearch.blogspot.jp/2014/09/introducing-structured-snippets-now.html

 

 

 


「Bump」Android版に脆弱性 使用停止呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news172.html    ITmedia
BumpのAndroid版に脆弱性。Bumpで取得した連絡先情報の一部が第三者に漏えいする可能性があり、使用停止を呼び掛けている。
JPCERTコーディネーションセンターと情報処理推進機構(IPA)はこのほど、連絡先交換アプリ「Bump」のAndroid版に脆弱性があるとし、脆弱性報告サイト「JVN」で使用中止を呼び掛けた。
Bumpは、モバイル端末同士を物理的にぶつけて連絡先情報やファイルをやりとりするアプリ。脆弱性により、Bumpで取得した連絡先情報の一部が、不正なAndroidアプリ経由で第三者に漏えいする可能性があるという。
Bumpは米Googleが昨年9月に買収。今年1月31日にサービスを終了している。開発も終了しているため脆弱性の修正予定はなく、使用停止を呼び掛けている。
JVNの脆弱性情報  JVN#08994136 Android 版 Bump における暗黙的 Intent の扱いに関する脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN08994136/index.html

 

 

 


店舗に商品持ち込むとヤフオク!に出品できる「ヤフOFF!」店舗オープン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/24/news173.html    ITmedia
「ヤフオク!」と「BOOKOFF」のコラボ店舗として、商品を持ち込むと「ヤフオク!」に出品できる店舗が渋谷にオープン。
ヤフーとブックオフコーポレーションは、「ヤフオク!」と「BOOKOFF」のコラボ店舗として、商品を持ち込むと「ヤフオク!」に出品できる「ヤフオク!出品窓口」を設置した店舗「ヤフOFF! フラッグシップストア 渋谷センター街」を9月26日に東京・渋谷にオープンする。
「BOOKOFF 渋谷センター街店」をリニューアルした店舗。出品したい商品を持ち込み、必要事項を記入し、身分証明書を提示すれば、スタッフがヤフオク!に商品を出品する。ネット環境やYahoo!JAPAN IDは不要だ。
商品が落札されると、手数料を引いた金額が指定の金融機関に振り込まれる。手数料は、落札額が5000円~1万円なら落札金額の45%、1万1円~5万円なら35%、5万1円以上なら25%。
同店では「Yahoo!プレミアム」会員が108円(税込)の本を毎月3冊まで無料でもらえる特典も提供するほか、対象書籍のバーコードを読み取るとレビューを表示するタブレット端末を設置する。
「BOOKOFF 自由が丘駅前店」(東京・自由が丘)も一部リニューアルし、アパレルや服飾雑貨、貴金属、食器、スポーツ用品などあらゆるジャンルの商品を買い取る「総合買取受付窓口」を設置。買い取った商品は「ヤフオク!」などで販売する。
ニュースリリース  
ヤフオク!とブックオフによるリユース体験店舗が「渋谷」と「自由が丘」に9月26日同時オープン!
~「渋谷」はヤフオク!への出品を代行する「ヤフオク!出品窓口」を設置対象商品の本を毎月3冊まで無料でもらえる特典開始「自由が丘」では、あらゆるジャンルのモノを買い取る「総合買取受付窓口」を設置 ~

http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/09/22a/
ヤフOFF! フラッグシップストア 渋谷センター街
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/yahuoff/

 

 

 


1万件以上に対応するためCVE番号の体系を変更、対応に注意を(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/24/34878.html   ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月24日、米MITRE社が管理運営する脆弱性の識別子「CVE(Common Vulnerabilities and Exposures)番号」の体系が、2014年から年間1万件を超える脆弱性にも対応できるよう拡張されたと発表した。これにより、CVEを参照している組織などにおいても、固定長のCVE番号を前提とした機械処理をしている場合には、誤動作する可能性がある。このため米国MITRE社は、2014年1月15日にCVEのWebサイト上で新番号体系による運用を開始している旨のNotificationを公表している。
また7月15日には、CVE番号体系変更のReminder Notificationを公表した。そして9月17日、CNA(CVE Numbering Authority:CVE採番機関)をはじめとするCVE利用者や脆弱性情報を参照するエンドユーザに至るまで、このCVE番号の新体系を広く周知すべく、今回の発表に至ったという。米MITRE社では、2013年にCVE番号体系の変更に対応するための調査、関連組織や利用者へのヒアリングやアンケートなどを実施し、約1年間をかけて番号体系の変更を検討した。その結果、数字4桁で不足する場合には漸次桁数を増やす方式が採用されることになり、2014年1月1日より実施されている。JPCERT/CCもCNAとして、この番号体系に準じた運用を開始している。
JPCERT/CC  脆弱性を識別するCVE番号の新体系による採番のお知らせ
http://www.jpcert.or.jp/pr/2014/pr140006.html

 

 

 


WordPress運用パッケージにサーバ向けクラウド型セキュリティサービスを提供(トレンドマイクロ、デジタルキューブ、アイレット)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/24/34877.html   ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社と株式会社デジタルキューブは9月24日、デジタルキューブのWordPress運用パッケージ「AMIMOTO AMI」のセキュリティ対策として、サーバ向けクラウド型セキュリティサービス「Trend Micro Deep Security as a Service(DSaaS)」を提供開始すると発表した。「AMIMOTO AMI」は、デジタルキューブがアマゾン ウェブ サービス(AWS)のAWS Marketplaceにて提供している、Amazon Machine Image(AMI)を活用したWordPress運用パッケージ。今回、DSaaSもAWS Marketplaceで「AMIMOTO AMI」のオプションとして提供開始される。
利用者は、サービス申し込みと同時に月額課金でセキュリティを付加したクラウドサービスを利用することが可能になり、クラウドの利点である可用性のあるサービスをより安全に利用することができる。DSaaSのライセンス提供と運用管理はcloudpack(運営:アイレット株式会社)から提供される。今回の3社の協業により、ユーザは「AMIMOTO AMI」を利用し、セキュリティが強化されたWordPressにて、手軽に素早くWebサイトを構築することが可能となる。
DSaaSはAWS Marketplaceにて「AMIMOTO AMI」を申し込む際に、オプションとして表示され、まずは30日間の無償利用が可能。「AMIMOTO AMI」と同時にDSaaSをオプション購入し起動すると、インストールされている、アプリケーションの保護に必要な最低限のDSaaSのセキュリティ設定が自動的に実装される。また、DSaaSの運用管理はcloudpackより提供されるため、ユーザはサーバ管理にかかる負担を低減できるとしている。
トレンドマイクロ
AWS Marketplaceにて提供されるAMIMOTO AMIのセキュリティ対策として「Trend Micro Deep Security™ as a Service」を提供 ~WordPressの安全な運用のための協業開始~
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140917030458.html
デジタルキューブ
AMIMOTO AMIの セキュリティ対策として 「Trend Micro Deep Security as a Service」を提供
https://www.digitalcube.jp/information/2797/

 

 

 


共用サーバーと専用サーバーのいいとこ取り? マネージドサーバーサービスとは
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/20140924_667866.html Impress Watch
共用サーバー、専用サーバー、IaaSの長所と短所
ホスティングサービスでは、古くから共用(共有)サーバーと専用(専有)サーバーの2種類が提供されている。
共用サーバーは、複数人が自分のデータを持って同時に使えるというサーバーの特性を利用し、1台のサーバー上で複数ユーザーのWebコンテンツなどを収容するサービスだ。一方、専用サーバーは、1ユーザーごとに1台のサーバーを割り当てるサービスである。
共用サーバーは、1台のサーバーを多くのユーザーが使うため、利用料金が安い。そのかわり、ほかのユーザーが、アクセスが非常に多かったり、負荷のかかるソフトを実行したりすると、その影響をもろに受けてしまう。専用サーバーはその逆で、ほかのユーザーの影響を受けないかわりに、負荷の高くないときでもサーバー1台をまるまる専有し、利用料金が高い。
最近では、VPS(仮想専用サーバー)やIaaS(Infrastructure as a Service)という形態のサービスも登場している。これらのサービスは、仮想化技術を使って1台の物理サーバーの中で複数台の仮想サーバーを動かしているが、仮想マシンのリソースを負荷に応じて変更させたりすることで、性能の調整を行える。OSも各種LinuxディストリビューションやBSD、Windows Serverなどさまざまな種類から選んで使える。サービスによっては、自分でOSをインストールできたり、仮想マシンイメージをアップロードして使えたりすることもある。
IaaSはさらに、複数台構成のサーバー環境を構築するための仕組みを用意している。これにより、アクセスが多くなるときにはサーバーを増やして対応する、といった構成をとれるのだ。また、後からサーバーのスペックを変更できるのも一般的になっているし、料金体系においても、日単位や時間単位の料金体系で構成を変更できるなど、柔軟性が高い。
こうしたVPSやIaaSは、よくも悪くも「ユーザーが自分の好きなように構成できる」のが特徴だ。ユーザーがサーバーOSの管理者権限を持ち、サーバーソフトなどを自分でインストールして組み合わせ、目的に合わせて自分で設定して利用できる。IaaSの場合はさらに、複数台の仮想サーバーを用いて、3層のWebサーバーを立てたり、複数台でスケールアウトしたりできる。価格も、時間課金をうまく使うなど、使い方によっては安く済ませることができる
その反面、管理作業においては、サーバーやネットワークについてのスキルが必要だ。特に最近は、OSやサーバーソフトなどに脆弱性が発見されることも多く、アップデートも頻繁に行われている。それらの最新情報を追いかけ、パッチやアップデートなどの対応をしていくだけでも大変だ。それだけでなく、サーバーが正常に動いているかどうか、OSや各サーバーソフトウェアが正常に動作しているか、CPUやメモリの使用量に異常はないか、不正と思われるアクセスはないかなどを監視している必要がある。
いざ問題が発生したときには、問題個所や原因を特定し、間違いなく対応しなくてはならない。リモートから対応できる問題ならいいが、ハードウェアの障害の場合もある。「情シス部門はない(あるいは専任担当者はいない)が、Webサイトを公開したい」というような企業には手が回らない。
スケール変更できるサーバーをおまかせ管理で
サーバー管理のスキルや人員はない、しかしほかのユーザーの影響を受けず必要なときのための性能は確保したい、ただし最大のアクセスに合わせて専用サーバーを契約すると費用がかかってしまう。管理をおまかせにできて、ほかのユーザーの影響を受けず、リソースを自在に伸縮でき、費用をおさえたサービスはないか――。
まだ多くはないが、そうした“すき間”のニーズに応える、マネージドサーバーと言われるようなサービスも最近では登場してきた。
例えば、NTTスマートコネクトの「スマートコネクト マネージドサーバ」(以下、マネージドサーバ)は、そのような既存のホスティングサービスやIaaSの間にあるニーズを埋める、ユニークなサービスである。
NTTスマートコネクトではほかに、共用や専用のホスティングサービス「スマイルサーバ」や、IaaSの「スマートコネクト VPS」などを提供している。「マネージドサーバ」は、それらのサービスと棲み分けされた新しいサービスとして、2013年にスタートした。
「マネージドサーバ」の特徴は、「管理をおまかせにできること」と「リソースを自在に伸縮できること」だ。仮想マシンベースで提供されるなど、サーバーの作りはVPSだが、サーバーの管理は、レンタルサーバーのようにNTTスマートコネクトにまかせるようになっている。さらにはIaaSのように、1台のサーバーのリソースやサーバーの台数をユーザーが簡単に変更できる。
サービスプランは、仮想CPU 1コア+メモリ2GBのプランA(月1万9000円、以下すべて税別価格)から、仮想CPU 8コア+メモリ16GBのプランE(月7万5000円)まで、5プラン。ディスク容量はサービスプラン共通で、標準で100GB。以降100GB単位で最大2TBまで拡張できる。別途、初期費用が1万5000円かかるものの、2週間のお試し期間も用意されているし、最低利用期間はなく、利用料金は日割りで計算される。
なお、1台目の契約には3営業日がかかるが、一度開通してしまえば、サーバーの追加や削除は、ユーザーが自らコントロールパネルから行える。同社 クラウドビジネス部の平田賀一氏によると、「サーバーの追加は、おおむね30分もあれば完了します」という。
また台数を増やすだけではなく、稼働しているサーバーのサービスプランを、IaaSのように後から変更して、CPUやメモリのリソースを増減させることもできる。再起動はかかるが、停止時間は1~2分程度であり、ディスクの内容は維持される。ディスク容量がサービスプランと別体系になっているのは、このサービスプラン変更ができるためだ。
管理をおまかせにしているのでユーザーからは目に見えないが、仮想サーバーでサーバーを提供しているメリットは、この柔軟さにある。仮想サーバーのディスクイメージは仮想サーバーを動かす物理サーバーとは切り離され、専用のストレージ上に保存される。これにより、仮想サーバーのイメージをどの物理サーバーでも同じように実行できるし、スペックを変更することもできる。
「専用サーバーでも安価なものは、『マネージドサーバ』と同じぐらいの価格のものもあります。しかし『マネージドサーバ』では、仮想サーバーのイメージが物理サーバーから切り離されているので、スペックを変更できますし、物理サーバーが故障したときでも、ほかの物理サーバーで迅速に復旧できます」(平田氏)。
レンタルサーバーの簡単さ
柔軟さといえば、Amazon EC2に代表されるIaaSの得意分野だ。それに対する「マネージドサーバ」の特徴として平田氏は「レンタルサーバーの使いごこち、簡単さ」を挙げる。
「Webサーバーやメールサーバーに用途を絞り込んで、それ以外の部分を意識しないようにしています。サーバーの構築や管理は当社にお任せいただけるので、『サーバーについてそんなに詳しいわけではないけど、手軽にコンテンツを公開したい』、というユーザーに向いていますね」(平田氏)。
ユーザーは、サービス業から学校、製造業、病院などの医療機関まで、業種はさまざま。従業員数で見ると、数十人から数百人ほどの規模の、専任の情シス部門がないまたは人数が少ない企業が中心だという。こういった利用規模は、想定通りなのではないだろうか。
さらに、一般的なレンタルサーバーとは異なり、スペックを途中で変更することもできるなど、柔軟性は確保されている。
プランや台数の変更は、実際にはそれほど多くないというが、「イベント(のピーク)に合わせて変更するケースが見受けられます。また、最低利用期間がなく日割り料金で利用できることから、イベント期間だけ短期間利用するというケースもあります」と、同社クラウドビジネス部の北川彩音氏は説明する。頻繁には変更しなくても、いざというときに変更できるという柔軟性の安心感が、ユーザーに受け入れられているのだろう。
コントロールパネルも、対象ユーザーが迷わないよう、提供サービスに特化し、簡単さを意識して開発した。アカウントの管理やコンテンツの管理などがWeb画面からできるようになっている。「スマートフォン用のコントロールパネル画面も用意してあります。自宅でスマートフォンからサーバーの負荷を確認することもできます」(平田氏)。
サーバーを追加して同じ役割のサーバーを増やすときに、元からあるサーバー上のコンテンツを数クリックでコピーする機能もある。これは、「マネージドサーバ」を開始した後、ユーザーの要望で追加された機能だという。
同様に要望を受けたものとして、キャンペーン開始やサイトリニューアルなどにあわせ、指定した時間にコンテンツを切り替える機能も近日提供予定とのこと。このように、ユーザーのニーズを受けて、日々サービスは強化されている。
*****
IaaSのような拡張性を、レンタルサーバーのようなおまかせ管理で利用できる「マネージドサーバ」。レンタルサーバーともIaaSともまた違った使い方になるサービスだが、イベントや規模拡大など将来の規模が読めないサイトを、サーバー管理の手間をかけずに公開するような用途に向いたサービスといえるだろう。
スマートコネクト マネージドサーバ
http://mngsv.nttsmc.com/

 

 

 


旭川藤女子高、全生徒にiPad mini無償配布へ、返却も不要  能動的な学習に「導入正解だった」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668113.html Impress Watch
学校法人藤学園 旭川藤女子高等学校(以下、旭川藤女子高)は24日、学生にiPad miniを無償配布した。
新しい学力向上プログラム「藤の学び改革」の一環として、8月26日より、1・2年生徒全員にタブレット端末としてiPad miniを無償配布。来年度は全新入生にも無償配布し、全学年で学力向上のために活用する。
同校では、「アクティブ・ラーニング」「ディベロップメンタル・エデュケーション・タイム」「PDSノートブック」といった新しい学び方を積極的に採り入れている。
「アクティブ・ラーニング」は、インプット(新単元解説の30分間)・アクティブ(演習・課題解決演習を行う20分間)・リインフォースメント(旧単元復習の20分間)の3フェーズ・70分で行う能動的な学習方法。
「ディベロップメンタル・エデュケーション・タイム」は毎日昼休み前、生徒が能動的に1人1人が違うメニューを勉強する、学び直しと発展学習の時間。
「PDSノートブック」は各生徒の未来設計図で、自分が何をするのかを描き(Plan)、行動し(Do)、その結果や原因を振り返る(See)ことで向上スパイラル(PDSサイクル)を生み出すもので、自分をコントロールする「自律」を育むもの。
いずれも生徒自らが「能動的に」取り組むのが特徴となっており、その際の強力なツールとしてタブレット端末を活用している。
タブレット端末は利用の敷居が低く、生徒にも好評とのことで、「英語の授業でインターネット検索し、短時間でプレゼンが作れた」「数学の授業で理解できなかったところは、後でもう一度先生の説明動画を見ながら復習できる」「古典の授業で調べ学習をし、みんなで共有できて楽しかった」といった声が寄せられているという。
また、好きなデザインのケースを購入したり、タブレット端末をデコレーションしたりと「自分だけのタブレット端末」を楽しんで使っているという。
学校側も「生徒がタブレット端末を学習や行事に活用する姿を見て、導入は正解だったと考えている。特に自己を表現するのが好きな生徒や、他者とのコミュニケーションに積極的な生徒が多い女子高には、タブレット端末の全面導入がプラスの効果をもたらすと分析している」とコメント。
今後の展望として、2015年度4月には新入生全員に追加配布し、タブレット1人1台の環境が実現する。全生徒が新たな学びの道具として主体的に活用することを学校全体で推進する予定。配布は無償で、卒業時の返却義務はなく、自分のものとして愛着を持って活用してもらえるよう期待するとしている。
旭川藤女子高
http://www.fuji.ed.jp/

 

 

 


“Siri”の業務版?――富士通、対話型で文字入力やアプリ操作するSDK  専門用語の認識に対応
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668127.html Impress Watch
富士通株式会社は、話すだけで専門用語の文字入力やアプリ操作を実現するソフトウェア開発キット(SDK)「MobileSUITE Voice Operation」を、10月1日より国内提供する。
同社のモバイル向けサービスプラットフォーム「FUJITSU Cloud PaaS MobileSUITE(以下、MobileSUITE)」の新オプションとして、スマートデバイスのアプリ開発者向けに音声用APIを提供する。MobileSUITEにフュートレックの音声認識技術を組み合わせたSDKで、音声支持による業務システムやインターネットサービスの操作や、専門用語の認識に対応したアプリ開発が可能となる。
例えば、「今日中に納品できるタブレットを価格順に調べて」「A、B、Cの3名で来週1時間空いている日で、会議室が取れる日を調整して」などと利用者がスマートデバイスに話しかけると、業務システムやインターネットサービスのAPIを利用した結果の表示が可能という。
特徴は、最高水準の認識率を誇るというフュートレックの音声認識技術「vGate」を採用するほか、対話形式での処理により利用者が意図する処理を正確に実行する。例えば「A、B、Cの3名で来週1時間空いている日で、会議室が取れる日を調整して」「時間はどのくらいですか?」「1時間で」など、足りない情報を聞き返すことで必要情報を補足できるという。
また、専門用語をあらかじめ辞書に登録しておくことで、一般用語以外にも、顧客特有の社内用語や業界用語なども認識できるという。
対応OSは、Windows 8/8.1、Android 4.0/4.1/4.2、iOS 6/7。価格は個別見積もり。
MobileSUITEは、スマートデバイスの業務活用にあたって必要な端末管理(MDM)やアプリ管理(MAM)、ID管理などの各種管理機能や、業務で利用するアプリ・コンテンツを一覧表示できる業務アプリポータルなどを備えたモバイル向けクラウドプラットフォーム。
プレスリリース  
音声で文字入力や操作ができるソフトウェア開発キット「MobileSUITE Voice Operation」を提供開始 フュートレックの音声認識技術を活用し、アプリケーション開発をサポート

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/09/24.html
MobileSUITE Voice Operation  MobileSUITE Voice Operation(モバイルスイート ヴォイス オペレーション)
http://jp.fujitsu.com/solutions/mobile/vo/
フュートレック
http://www.fuetrek.co.jp/

 

 

 


米Microsoft、Office 365など対象にバグ発見報奨金プログラム開始  報奨金に対する姿勢が変化
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668118.html Impress Watch
米Microsoftは24日、主にOffice 365サービスを対象とした「Microsoft Online Services Bug Bounty Program」を発表した。指定したサービスのセキュリティに関連した脆弱性を発見した場合、500ドルからの報奨金をMicrosoftが支払うことにするというものだ。
例えばGoogleやFacebookなどと異なり、Microsoftはこれまでバグ発見報奨金プログラムについて慎重な立場を取ってきた。報奨金によるバグ発見の効果性、すでに多数の善意のセキュリティ研究者から自発的な報告を受けているという現状、また、倫理的な問題も関係する複雑な問題だからだ。
現在でも通常のセキュリティ脆弱性発見について報奨金を支払うプログラムは設けていない。その代わり、2013年から独自のミティゲーションバイパス技術を開発した研究者や、Microsoft製品に組み込むことができる新しい防衛策を開発した研究者に対し、報奨金を支払うプログラムを設けている。
Internet Explorer 11ベータ版では期間限定で報奨金を支払ったことはあるが、それを除けば今回のオンラインサービス向けプログラムはMicrosoftにとって考え方の大きな変化ともいえる。
その理由についてMicrosoftでは、「“モバイルファースト”“クラウドファースト”な世界の中で、これは当社既存のバグ発見報奨金プログラムのエキサイティングで論理的な進化である」と説明する。また、顧客がセキュリティを確認するために自由にテストする自由を求めていることも理由として挙げる。
そしてプログラムの狙いについては、「バグ報奨金の目的は、ユーザーとユーザーのデータの安全性に直接的かつ明白な影響を与える重大な脆弱性を発見することにある」と説明している。
しかし対象となるサービスは限られていることには注意が必要だ。Microsoftは対象となるドメイン一覧を提示しているが、これには「portal.office.com」「login.microsoftonline.com」「*.sharepoint.com」など、主にOffice 365サービスが中心となっており、例えば「*.outlook.com」は含まれているが、コンシューマー向けのoutlook.comサービスは除外すると明記されている。
また、報奨金支払いの対象となる脆弱性の種類も明記されており、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」「クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)」など9種類が挙げられている。あわせて報奨金対象とならない種類のバグも明記されているほか、DoS攻撃、自動テスト、ユーザーデータの取得、Microsoft従業員に対するフィッシングなど、研究者が採用してはならない手法についてもFAQにて明記している。
米Microsoft Bluehat Blog公式ブログの該当記事(英文)  Bug Bounty Evolution: Online Services
http://blogs.technet.com/b/bluehat/archive/2014/09/23/bug-bounty-evolution-online-services.aspx
米Microsoft Office Blogs公式ブログの該当記事(英文)  Microsoft Online Services Bug Bounty Program launches with Office 365
http://blogs.office.com/2014/09/23/microsoft-online-services-bug-bounty-program-launches-office-365/

 

 

 


さくらインターネット、「さくらの専用サーバ」東京リージョン提供開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668117.html Impress Watch
さくらインターネット株式会社は24日、専用サーバーサービス「さくらの専用サーバ」において、東京リージョンの提供を10月1日より開始すると発表した。
「さくらの専用サーバ」は、信頼性の高いメーカー製サーバーを利用し、申し込みから最短10分で提供する専用サーバーサービスで、物理サーバーの性能とクラウドのような使い勝手を兼ね備えており、複数台接続にも対応する。ユーザーからは、インフラに対して性能や信頼性を重視するニーズは依然として高く、そうしたミッションクリティカルな要件を満たすサービスとして利用されてきた。
リージョンとしては、同社の石狩データセンターを利用した「石狩リージョン」のみが提供されていたが、BCP用途も視野に入れているユーザーなどから、ほかのリージョンも利用したいというニーズがあり、今回、東京リージョンでの提供を開始するとのこと。
提供されるのは、NEC製のx86サーバー「Express 5800 E120e-M」を利用した「エクスプレスシリーズ」。構成はさまざま可能だが、例として、CPUにXeon E5-2407 v2(2.40GHz、4コア)、メモリ16GB、ストレージにSATA HDD 1TB×2を搭載する場合は、初期費用が9万円(税別)、月額費用が1万3000円(税別)。CPUにXeon E5-2430 v2(2.50GHz、12コア)、メモリ16GB、SATA HDD 1TB×2を利用する場合は、初期費用が18万円(税別)、月額費用が2万1000円(税別)となる。
プレスリリース  さくらインターネット、「さくらの専用サーバ」東京リージョン提供開始
http://www.sakura.ad.jp/press/2014/0924_ds_revised/
さくらの専用サーバ
http://server.sakura.ad.jp/

 

 

 


WordPress運用パッケージ「AMIMOTO AMI」でトレンドマイクロのセキュリティ機能を利用可能に
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668174.html Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社と株式会社デジタルキューブは24日、デジタルキューブのWordPress運用パッケージ「AMIMOTO AMI」のセキュリティ対策として、トレンドマイクロのサーバー向けクラウド型セキュリティサービス「Trend Micro Deep Security as a Service」(以下、DSaaS)を提供開始すると発表した。
DaaSは、AWSのクラウド環境上で実績を持つサーバー向け総合セキュリティ対策製品の「Trend Micro Deep Security」を、SaaS形態で提供するもの。ウイルス対策、ファイアウォール、脆弱性対策、ファイルやレジストリの変更監視、セキュリティログ監視機能など、サーバー保護に必要なセキュリティ機能を一元的に利用できる、また、管理サーバー機能もクラウドサービスとして提供され、導入にあたって管理サーバーを構築する必要がないため、手軽に利用を始められる点が特徴という。
一方のAMIMOTO AMIは、Amazon Web Services(AWS)のAWS Marketplaceを通じて提供されている、Amazon Machine Image(AMI)を活用したWordPress運用パッケージ。今回はDSaaSが、このAMIMOTO AMIのオプションとして提供されるようになった。
具体的には、AWS MarketplaceにてAMIMOTO AMIを申し込む際のオプションとしてDSaaSが表示され、まずは30日間無償で利用できる。ユーザーがAMIMOTO AMIと同時にDSaaSをオプション購入し起動すると、インストールされている、アプリケーションの保護に必要な最低限のセキュリティ設定が、自動的に実装されるとのことだ。
なお、DSaaSのライセンス提供と運用管理はcloudpack(運営:アイレット株式会社)から提供されるので、サーバー管理にかかる負担を低減できるのもメリットとした。
DSaaSオプションの参考価格は、インスタンスあたり月額4万円(税別)。別途、AMIMOTO AMIの利用料金が必要となる。
プレスリリース
AWS Marketplaceにて提供されるAMIMOTO AMIのセキュリティ対策として「Trend Micro Deep Security™ as a Service」を提供 ~WordPressの安全な運用のための協業開始~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140917030458.html

 

 

 


「少年ジャンプ+」電子雑誌アプリのプラットフォームはACCESSが構築  電子出版ソリューション「PUBLUS」を提供
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668248.html Impress Watch
株式会社ACCESSは24日、集英社の電子雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに、同社の電子出版ソリューション「PUBLUS(パブラス)」が採用されたと発表した。
少年ジャンプ+は、9月22日より提供された、週刊少年ジャンプの新作・歴代ヒット作を毎日読める本格雑誌アプリ。同アプリだけの無料新作連載も予定される。また、電子版「週刊少年ジャンプ」「ジャンプNEXT!!」も同アプリ限定で毎号サイマル配信(紙雑誌発売と同時に配信)される。
これまでACEESSは、集英社の電子書籍アプリ「ジャンプBOOKストア!」「ジャンプLIVE」「マーガレットBOOKストア!」などにPUBLUSを提供しており、今回の少年ジャンプ+においても、新たに定期購読機能や処理速度を拡張し提供。集英社独自のサービス構築を支援した。iOS・Androidアプリ以外にWebでもコンテンツが楽しめるが、Web基盤もPUBLUSをベースに構築されているとのこと。なお、コンテンツの管理・登録サービス運用は株式会社ICEが担当する。
PUBLUSは、電子書籍ビューア、コンテンツ配信、売上管理システムなどの機能を備え、端末からサーバーシステムまでを包括的にサポートする電子出版プラットフォーム。
プレスリリース
集英社初の本格雑誌アプリ「少年ジャンプ+」のプラットフォームに ACCESSの電子出版ソリューション「PUBLUS」が採用 ―電子版「週刊少年ジャンプ」「ジャンプNEXT!!」を毎号配信―

http://jp.access-company.com/news_event/archives/2014/20140924/
PUBLUS
http://publus.jp/

 

 

 


GPUアーキテクチャにも影響を及ぼすプロセス技術の問題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140924_667985.html Impress Watch
GPUのアーキテクチャが稠密な配線ピッチを必要とする
NVIDIAの新パフォーマンスGPU「GeForce GTX 980(GM204)」は、製造プロセス技術に従来通りTSMCの「28HP」プロセスを採用した。20nmプロセスを採用しなかった理由の1つは、GPUが20nmでは、ダブルパターニングレイヤーを多数必要とするためだと説明した。
なぜGPUは稠密な配線を必要とするのか。それは、超並列プロセッサであるGPUでは、膨大な数の演算ユニットを膨大なレジスタや多バンクのメモリと結ぶために、膨大な配線を必要とするからだ。そのため、GPU設計は配線地獄とよく言われる。ローカル配線が非常に稠密であるため、GPUでは狭ピッチの配線メタル層を多数必要とする。今回のNVIDIAのGM204を見ても、非常に複雑な構成となっている。
こうしたGPU設計の配線複雑性を、GPUのアーキテクチャ変革によって緩和しようとする試みは、過去にも何度もなされてきたが、うまく行っていない。例えば、AMDはATI時代に開発したRadeon HD 2900(R600)で、リングバスを導入してクロスバースイッチへの配線集中を抑えようとした。AMDは、その理由を配線設計を容易にするためだと説明していた。たが、このアプローチは性能面の問題から失敗し、次の世代からは階層型クロスバースイッチに戻したという経緯がある。
特殊な配線層が必要になるGPU
このように、複雑な配線という問題を抱えるGPUは、対応できるプロセス技術オプションを必要とする。大手ファウンダリが、極めて稠密なピッチの配線オプションを用意しているのはこのためだ。実際、そうしたオプションを持たない(=GPU慣れしていない)ファウンダリにGPUを移植すると、極端にダイサイズが大きくなるなどの問題が生じている。
具体的には、GPUがダブルパターニングを使う配線層を最下のM1/M2/M3に限定したとする。その場合は、GPUは配線エリアのためにダイサイズが大きくなってしまう。つまり、ダブルパターニングの層の数を減らしてコストを抑えても、やはりダイ大型化でコストが上昇する。しかし、稠密な配線のためにダブルパターニングレイヤーを増やすと、その配線オプションのために、露光プロセスのコスト増が生じる。いずれにせよ、GPUでは、露光のコストが上がる今後は、微細化の経済的な意味が薄れるという課題を抱えることになる。
こうした問題があるため、GPUにとっては20nmプロセスから先への移行は急峻な坂道となっており、プロセスの移行が難しい。上記の理由から、先端プロセスでは、CPUやモバイルSoCよりも、GPUの方がトランジスタ当たりのコストがアップしてしまう。
それでも、ダイサイズが限界に近づいているハイエンドGPUは、プロセスを微細化してトランジスタ当たりのダイエリアを減らす意味がある。こうしたハイエンドGPUは、GPUコンピューティング向けに相対的に高価格で売ることができる。そのため、ハイエンドMaxwellは、20nmで登場すると見られる。しかし、メインストリームから下のGPUにとっては、20nmに移行を急ぐよりも、当面は成熟した28nmプロセスを使い続けた方が経済的には有利となる。高性能GPUは分岐点で、NVIDIAはここで28nmを選択した。
FinFETには利点がある
しかし、20nmのすぐ後に続くFinFET 3Dトランジスタの14/16nmプロセスになると、また話が違ってくる。この世代では、トランジスタがFinFETになることで、パフォーマンス/電力の大幅な改善を見込むことができる。GPUは電力効率も大きな問題であるため、FinFETの魅力は大きい。そのため、微細化によるコスト低減以外の付加価値で14/16nmに移行する意味が出てくる。
ただし、FinFET 3Dトランジスタになると、Finの加工でも微細な露光技術が必要となる。例えば、フィンピッチが最も狭いIntelの14nmプロセスは、Finの加工にスペーサを使ったマルチパターニング技術(Sidewall Image Transfer:SITまたはSelf Aligned Double Patterning:SADPと呼ばれる)を採用しているとIntelがIDF時に明かしている。Sidewall(側壁)を加工することで、LELE手法では実現できない微細パターンを露光する技術だ。SADPは各社フィンから採用すると見られている。
露光プロセスのコストが上がる傾向は、今後も長期的に続く可能性が高い。マルチパターニングの先にはEUVがあり、さらにコストが上がる。つまり、半導体Fabの中の工程中のコスト構造で、露光コストの占める比率がどんどん上昇して行く傾向にある。そのため、こうしたプロセス技術のコスト構造の変化が、今後のGPU設計に影響を与えて行く可能性もある。配線層の複雑度をできる限り抑える設計へ変わるかも知れない。
歩留まりも悪化する先端プロセスでのGPU
現在のGPUは、既に配線の稠密化の結果、メタル層の間を接続するビア(Via)の数が制約されてしまっている。ビアの生成工程は不良が発生しやすいため、40nmより前のプロセスでは、GPUベンダーは配線層間を結ぶコネクティングノード1個に付き、2つ以上のビアを設けていた。つまり、回路レベルで冗長性を持たせていた。2つ以上のビアがあれば、1つのビアに不良が発生した場合でも、接続は維持されその回路ブロックは動作できるため、冗長性で歩留まりの低下を防ぐことができる。
ところが、40nmからは微細化によって、配線があまりに稠密になりすぎてしまった。特にコンタクトを設置する面積が激減してしまった。そのため、コネクティングノードにつき1個のビアしか設けられないシングルビアが急増している。また、微細化に伴って、ビアホール自体がどんどん小さくなり、さらにビア同士のスペースも小さくなってしまった。そのため、ビアの生成は、技術的にますます難しくなっている。
こうした微細化による冗長性の低下は、配線が密なGPUでは至るところで発生している。そのため、現在の28nm以下のプロセスのGPUでは、ダイ上の欠陥密度の増大に対して脆弱になっている。つまり、現在では、あるプロセス世代のGPUは、前のプロセス世代と同じ欠陥密度であったとしても、冗長性の低下によって歩留まりが大幅に落ちる。この側面からも、今のGPUでは、欠陥密度の大きい立ち上げたばかりのプロセス技術は使いにくい。
歩留まり対策のために派生GPUが欠かせない
こうした40nm以降のプロセス技術の状況に対応して、現在のGPUでは、内部のGPUクラスタを一部無効にした派生品を多種ラインナップしている。例えば、16クラスタを備えていても、そのうち13クラスタまでしか有効にしないといった廉価版を積極的に設けている。これは、欠陥部分のあるクラスタを無効にすることで、出荷できるチップを多くするための手段だ。
この手法は以前からGPUでは定番だったが、今では回路レベルの冗長性の低下のために必須となっている。今回も、NVIDIAはGM204のラインナップに、16個のSMのうち3個を無効にしたGeforce GTX 970をラインナップしている。成熟している28nmプロセスでも、やはり歩留まりを考慮した派生品が必要になる。
こうした歩留まり対策はゲーム機のチップでも同様だ。例えば、PlayStation 4(PS4)はGPUコアに18個のCU(Compute Unit)を搭載していることになっているが、実際のCUは20ユニットだと見られる。2ユニット分を冗長性のために確保していると推測される。Intel関係者もGPUコア部分の歩留まりが非常にクリティカルだと語っていた。回路設計段階である程度の冗長性があるCPUに対して、GPUでは回路レベルで脆弱性が増していることが分かる。しかし、いくらでもコア数の調整が効く、GPUの柔軟な並列性がその難点をカバーしている。

 

 

 


NEC PC、さらに深掘りして情報収集できる「My Time Line」新バージョン  ~Facebookのタイムラインも統合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_667929.html Impress Watch
NECパーソナルコンピュータ株式会社は24日、Windows 8.1対応の情報収集アプリ「My Time Line」を“バージョン2.3”へアップデート。Windowsストアで公開した。利用は無料。
ユーザーの行動を学習して興味がありそうな情報をパーソナライズしたり、TwitterでRetweetが多い情報を表示できるニュースアプリで、新バージョンでは興味ある情報をより深掘りできる機能や、Facebookのタイムラインとの連携機能を搭載したのが主な変更点。
コンテンツプロバイダから配信されるニュースのテキストを解析し、同一トピックスの記事をまとめる機能を搭載。1つのトピックスに対して複数の記事を取得した場合には、1つのトピックスにまとめられ記事数が表示される。そこをクリックすると、各コンテンツプロバイダからの情報を参照でき、ニュースを横断的な収集もやりやすくなった。
また、My Time Lineのメイン画面には、画面の左側にカテゴリを表す“リボン”と呼ばれるUIを備えるが、任意のキーワードを抽出条件としたリボンを作成できるようになり、興味がある情報だけを収集できる。さらに、地域や表示するカテゴリの指定だけでなく、ユーザーの世代や性別をプロフィールとして設定し、この情報もニュースの抽出に利用する。
情報の深掘りを行なうための機能として、表示されたニュースの中から、気になるキーワードをなぞって選択し、Bing検索やWikipedia検索などへ直接引き渡す機能も搭載されている。
Facebookアカウントを登録することで、各コンテンツプロバイダからの情報と同じようにFacebookのタイムラインの情報も収集できるほか、いいね!やコメント、お知らせの確認などの操作も行なえる。
複数台のPC/タブレットでMy Time Lineを利用する際の同期機能も搭載。片側のPC/タブレットでPINコードを発行し、もう一方のPC/タブレットにそのPINコードを入力することで、クリップした記事や未読/既読情報、興味のあるニュースの情報などを同期できる。
NECパーソナルコンピュータのホームページ
http://www.necp.co.jp/
製品情報(Windowsストア)  My Time Line
http://apps.microsoft.com/windows/ja-jp/app/my-time-line/54aef069-78f4-45b0-9eb1-dde330f8678e

 

 

 


インドのデジカメ課税撤廃を要求  CIPAら14団体が国際会議で声明
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668112.html Impress Watch
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)などが、インド政府に対してデジタルカメラの不当な課税をやめるよう求める声明文を発表した。CIPAがドイツ写真工業会と共同主催したカメラ映像工業団体の国際会議で採択したもので、CIPAが9月16日に明らかにした。
CIPAによると、デジタルカメラはWTO(世界貿易機関)のITA(情報技術協定)で定める IT機器として加盟国で無税の扱いになっている。インドも同様だったが、2014年3月からインドだけが10%の課税を始めたという。インドは1995年のWTO設立当初から加盟している。
CIPAを含む各国14の業界団体はこれを不当な課税だとして、インド政府へ課税撤廃の働きかけを続けている。
また、WTO/ITAで現在議論されているIT機器対象品目拡大交渉において、デジタルカメラ用交換レンズを対象に加えるよう求める声明も発表した。
近年の交換レンズはIT機器であるデジタルカメラと連携するための高度な通信技術を搭載していることから、「明らかにIT機器である」として交渉を継続している。
CIPAが主催したケルンでの国際会議で関税問題に関する声明文を採択しメディアにリリース
http://www.cipa.jp/documents/j/CIPA%20Statements_20140916_j.pdf

 

 

 


マイクロソフト、不具合のあった9月の月例パッチの提供を再開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668266.html Impress Watch
日本マイクロソフト株式会社は、9月の月例セキュリティ情報「MS14-055」を24日付けで更新した。不具合が確認されていた「Lync Server 2010」用のセキュリティ更新プログラムについて、問題を解決した新たな更新プログラムを公開した。
マイクロソフトでは、9月10日に提供を開始したセキュリティ更新プログラムのうち、Lync Server 2010用の「2982385」について、インストールを妨げる問題が見つかったとして、ダウンロードセンターからダウンロードリンクを削除していた。
マイクロソフトでは、オリジナル版のインストールを試みた場合は、更新プログラム「2982385」が再提供されるため、できる限り早期に適用することを推奨するとしている。
マイクロソフトセキュリティ情報 MS14-055  Microsoft Lync Server の脆弱性により、サービス拒否が起こる (2990928)
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/MS14-055

 

 

 


エフセキュア、「F-Secure SAFE」など個人向けセキュリティ製品を発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668241.html Impress Watch
エフセキュア株式会社は24日、「F-Secure SAFE」など、個人向けセキュリティ製品の最新版を発売した。
「F-Secure SAFE」は、PCやスマートフォン、タブレットなどマルチデバイスに対応したセキュリティサービス。Windows、Mac、Android、iOS、Windows Phone 8の各OSに対応し、ウイルス対策、スパイウェア対策、ウェブアクセス保護などの機能を提供。モバイル端末のロックや位置情報確認などをリモートで行える盗難防止管理機能も備える。
1年版のライセンス価格は、デバイス1台の場合が3780円、3台が4122円、5台が4464円など。30日間無償で利用できるトライアル版も用意される。
このほか単体製品として、Windows向け総合セキュリティソフト「F-Secureインターネット セキュリティ2015」(3780円、1年版1台)、Windows/Mac向けウイルス対策ソフト「F-Secureアンチウイルス」(3051円、1年版1台)などを販売する。
F-Secure SAFE
http://www.f-secure.com/safe
プレスリリース(PDF) エフセキュアの2015年個人ユーザ向け製品は、あらゆるデバイスの一括保護がポイント
https://www.f-secure.com/documents/996304/1038267/20140924_SAFE.pdf/bd06b5a1-51ab-4a27-b4ab-54f160f71ecd

 

 

 


マネーフォワード、楽天Edyの利用データ自動取得に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668140.html Impress Watch
株式会社マネーフォワードは24日、個人向け家計・資産管理ツール「マネーフォワード」とビジネス向けクラウド型会計ソフト「MFクラウド会計・確定申告」で、電子マネー「楽天Edy」のデータ自動取得に対応した。
楽天EdyのID情報を、マネーフォワードまたはMFクラウド会計・確定申告に登録することで、楽天Edyの利用明細データを毎日自動取得できる。連携対象は、楽天スーパーポイントが貯まる設定をしている楽天Edyカードおよびおサイフケータイ。これまで手入力で行っていた個人の家計管理やビジネスの会計処理を、電子マネーとのデータ連携によって自動化する。
マネーフォワードと楽天Edyを連携することで、楽天Edyでの支払いが支出データとして自動取得され、食費や日用品などのカテゴリーに自動分類される。ユーザーは、銀行、クレジットカード、証券など他の金融機関での入出金や資産もあわせて、お金全体の動きをマネーフォワード上で一括管理できる。
MFクラウド・確定申告と楽天Edyを連携した場合も、楽天Edyでの支払いが経費データとして自動取得され、会計処理に必要な勘定科目が自動提案される。ユーザーは内容を確認の上、登録ボタンを押すだけで仕訳が完了する。これにより、会計データの手入力が不要となり、転記ミスも防止できる。
マネーフォワードやMFクラウド会計・確定申告のユーザーは、支出情報を自動記録するために電子マネーの利用回数が増える傾向があり、電子マネーの月間利用回数が10回未満だったユーザーが、マネーフォワード登録後は利用回数が平均2.3倍に増加したという。マネーフォワードでは、多くの要望があった楽天Edyに対応することで、さらなる利便性向上に努めていくとしている。
プレスリリース  家計簿・資産管理ツール「マネーフォワード」、会計ソフト「MFクラウド会計・確定申告」が 電子マネー「楽天Edy」のデータ取得に対応
http://corp.moneyforward.com/service/%e5%ae%b6%e8%a8%88%e3%83%bb%e8%b3%87%e7%94%a3%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%
95%e3%82%a9%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%80%8d%e3%80%81%e4%bc%9a/

マネーフォワード
https://moneyforward.com/

 

 

 


危険ドラッグ販売サイト、ISPに削除依頼へ、通報窓口のガイドライン改定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668253.html Impress Watch
民間主導によるネット上の違法・有害情報通報窓口「SafeLine(セーフライン)」を運営する一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は24日、同窓口の運用ガイドラインを改定し、危険ドラッグ販売サイトへの対策を強化すると発表した。
危険ドラッグの販売・譲渡を行っているサイトは、SafeLineでは従来より、「有害情報」に分類。違法ではないが、危険であったり、犯罪に繋がる可能性が高い情報だとして、それらを掲載しているサーバーを管理するISPやBBSの管理者などに対して、サービスの利用契約などに基づく対応をとるよう求めている。
この運用に加えて今回の改定では、「違法情報」に該当する情報として、新たに「指定薬物の広告」と「未承認医薬品の広告」を追加した。
SIAによると、危険ドラッグ販売サイトの中には「指定薬物」「未承認医薬品」を違法に販売しているサイトが見受けられるという。このように危険ドラッグのうち明確に違法性を確認できるもの(「指定薬物」「未承認医薬品」にもかかわらず販売されているケース)を、違法情報と明確化するかたちとなる。
SafeLineで違法情報と判断したものについては、ISPやBBSの管理者などに対し、有害情報の際よりも強い「削除要請」を行う流れとなる。依頼を受けるISPなどにとっても、違法性が明確であれば削除しやすくなるため、より実効性の高い削除依頼が行えるとしている。
SIAがSafeLineの運用を開始した今年7月以来、危険ドラッグサイトについても60店舗ほどの通報があったという。それらの情報は厚生労働省や東京都など関係機関に提供しているが、中には海外サイトもあるため、国内の行政機関・捜査機関だけで削除などを行うには限界があるとしている。SIAでは、海外サイトへの削除依頼も行っていきたい考えだ。
プレスリリース  SIA、厚生労働省と連携し、危険ドラッグ対策を強化 ~ガイドラインを改定し、本日より運用を開始~
http://www.saferinternet.or.jp/info/471/
SafeLine(一般社団法人セーファーインターネット協会)
http://www.safe-line.jp/

 

 

 


音楽の聴き放題サービス「レコチョク Best」にパソコン向けサービス
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140924_668263.html Impress Watch
レコチョクは、スマートフォン向けに定額制の聴き放題サービスとして提供している「レコチョク Best」において、パソコンのWebブラウザから利用できるサービスを開始した。同サービスの利用料は月額980円。
「レコチョク Best」はJ-POPを中心に邦楽・洋楽の最新曲、名曲をストリーミング形式の聴き放題で提供しているサービス。これまでスマートフォン向けのサービスだったが、新たにWindows、Macからの利用にも対応。スマートフォンと同一アカウントであれば、既存のユーザーはそのままパソコンでも利用できるようになる。すでに提供されているさまざまなプレイリストやアーティスト一覧、歌詞表示機能もパソコンで利用できる。配信形式はAACで128kbps、320kbpsから選択できる。
利用にあたっては、パソコンのWebブラウザで利用する。対応するブラウザはInternet Explorer 9~、Firefox 13~、Chrome 30~、Safari 5~となっている。パソコンから利用を申し込むと、3日間無料で利用できるおためしキャンペーンや、最大1カ月無料になるキャンペーンが実施されている。
レコチョク Best(パソコン版)
https://best.recochoku.jp/

 

 

 

2014年09月23日

 

 

 


スノーデン事件で世界はどう変わったか 諜報活動を活発化している国も
http://toyokeizai.net/articles/-/41689 東洋経済オンライン
エドワード・スノーデン氏が、米国国家安全保障局(NSA)の行っていたネット監視問題をめぐる膨大な機密情報を暴露してから1年が経った。これがきっかけで社会では激しい論争が起こり、ドイツなど米国と親密な同盟国からは厳しい批判の声が上がった。自由で安全なインターネットや、情報ネットワークとタブレット端末、ノートパソコンへの人々の見方も変わった。
諜報機関の活動に抑制措置
オバマ米大統領は、市民団体と情報産業に促されて行動を起こしている。1月の演説および大統領政策指令で米国の諜報員らに対し「すべての人は、その国籍や住んでいる場所にかかわらず、尊厳と敬意をもって応対されるべきであり、また、個人情報の扱いに関して正当な権利を有する」ことを認識するよう命じた。
これに伴い、謎に包まれた諜報機関の世界では前代未聞の措置が講じられた。オバマ政権は、諜報機関からの要請の詳細な内容を明かすようハイテク企業が政府に求めた際、その詳細情報を提出するという取り決めを支持。これにより、企業は諜報機関に要請されたデータの件数を、250件、または1000件ごとに公表することができるようになった。
これは確かに初めの一歩ではあるが、十分とはいえない。米国愛国者法第125条に基づいて通話記録を収集するなど、悪名高いNSAのやり方を禁じる条項には、大きな抜け道が残されている。また、米国人の通話記録の大量収集をやめさせる目的で提案された「米国自由法」なる法律は、数々の修正案によって中身が薄められ、結局政府は、個人の同意なしに数百万というメタデータの収集を継続することができるようになってしまった。
さらに悪いことに、他国と比較して、米国はスノーデン氏による暴露が始まってからそうとう強硬な措置を取ってきた。
英国での諜報活動をめぐる社会や議会での議論は、あっても最小限にとどまっている。カナダでも政府が要求するデータに関するいかなる情報も、企業が公開することは法律で禁じられている。
一方、諜報活動をこれまでより一層活発化している国もある。スノーデン氏による暴露の直後、フランス政府は、軍の緊急予算案に、「商業的」理由も含め、政府によるネットの監視権利を大幅に増加させる法案を忍び込ませた。
今月マグナ・カルタが800周年を迎えることや、スノーデン氏の暴露がきっかけとなり、プライバシーや言論の自由などを保障する、それぞれの国に適応したネットの「権利宣言」を打ち出そうという新たな動きが起こっている。ブラジルのルセフ大統領が昨年9月に行った国連演説は多くの共感を呼び、そこで推進したマルコ・シヴィル法によって、ブラジルはこの論争の最前線に立つこととなった。
が、この法案にはネット会社が自社サーバーをブラジルに置くことを義務づける条項が盛り込まれていた。うわさによれば、これは米国の諜報機関の執拗な目から情報を保護するのが目的で、その一方でブラジルの警察やセキュリティ機関にはこれらのデータへのアクセスを容易にしているという。幸いブラジル議会は最終的にマルコ・シヴィル法案からこの条項を外し、法案は4月に採択された。
新たなプライバシー危機
しかし、ほかの国の政府もデータの現地化を義務づける似たような法律の制定をちらつかせている。このような法律は、オープンで相互につながったネットの基本原則に反するだけでなく、新たなプライバシーの危機をも生み出す。さらに、民間企業の所有する個人データへの政府のアクセスを制限するという、基本的な問題解決にもならない。
1年前スノーデン氏は、政府による個人情報の甚だしい侵害行為を世界に暴露した。本当に必要な改革を公正に進めるよう政府に求めていくのはハイテク産業、市民団体、そして一般大衆の役目である。それによってのみ、ネットは自由の恩恵を与えることができるのである。

 

 

 


写真散布で復讐 撮り鉄「暗黙のルール」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00010000-norimono-l27   乗りものニュース
「撮り鉄」は何を考えて撮っている?
鉄道の写真を撮影して楽しむ「撮り鉄」の少年が2014年9月19日、JR大阪駅近くのビルからある男性の写真を大量に散布するという出来事がありました。それに写っていた男性も撮り鉄で、その男性が撮影現場でいつも割り込みをするからばらまいたと、写真を散布した少年たちは話しています。
こうした極端な意趣返しは滅多にありませんが、撮り鉄の現場における割り込みの問題、珍しいものではありません。
たとえば貴重な列車がある駅に来るとします。するとその駅では、場所取りをする撮り鉄がその列車が到着する何時間も前から現れます。なぜなら「ベスト」な写真を撮れる場所は限られているからです。駅に停車中の列車を車両メインで撮る場合、撮り鉄は次のようなことを考えます。
・商品撮影のように列車をクローズアップ。余計なものが映り込むことなく、列車そのものが映える「きれいな写真」が撮りたい。
・列車の停車位置は決まっている。
・車両がゆがんで写らないよう、レンズは広角や望遠ではなく適度なものを使う。
・おおよそ列車側面が7、正面が3の割合で画面に入る「シチサン」の構図が基本。
これらを満たせるポジションは限定されてくるため、珍しい列車が来る場合など、何時間も前からホームで場所取りが行われるのです。
「撮り鉄」における暗黙のルールとは
ホームで長時間待つ行為の是非はさておき、そうしてずっと待っている撮り鉄がいたとします。しかし列車が来る直前、先にいたその人の前に割り込み、写真を撮ろうとする人が時折います。そうすると割り込んだ人が映り込み、「きれいな写真」にならないため、先にいた人は激昂するというわけです。
撮り鉄の世界では、「後から来た人は、先に来た人の写真に入り込まないようにする」という暗黙のルールがあります。そのため、先に来ていた人の前で写真を撮りたい場合、しゃがみ込むなどして映り込まない体勢を取りつつ、それで大丈夫か、先に来ていた人に尋ねるようにします。
しかしそうしたことをせず、いきなり無言で前に入ってきて撮影する人がおり、トラブルになることがあるのです。撮り鉄歴25年の37歳男性に尋ねたところ、「撮り鉄じゃない人が前に入ってきてしまうのは仕方ないけれど、撮り鉄が意図的に割り込んでくるのは許せない」そうです。「『自分が少しだけ割り込んでちょっと撮るぐらい良いだろう』と考えてるヤツも絶対いる」(41歳男性撮り鉄)という見方もあります。
今回の写真が大量に散布された件は、こうした撮り鉄で珍しくはないトラブルが発展した形と言えるでしょう。
しばしばネット上を賑わす撮り鉄の問題ですが、撮り鉄のなかには撮影場所で必ず他の人に挨拶をしたり、他人のゴミを拾って帰るなどしている人もいます。今回の出来事を受けて「多くの人はマナー、ルールを守っているのに、一部の心ない人のせいで撮り鉄全体が悪く思われるのは残念」(41歳男性撮り鉄)という声が聞かれました。


 

 


ハイレゾ音源を聴くと、脳は“快感”に包まれる?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140923-00010009-dime-sci   @DIME
最近、音楽の世界でよく耳にする“ハイレゾ音源”だが、これはCDスペック(44.1kHz/16bit)を上回る高音質オーディオのことを指し、その臨場感あふれる音は、既に数年前から音楽コアファンの心を掴んできた。それがこの半年でハイレゾ音源対応の楽曲数は前年の2倍に、また昨年ソニーから発売されたハイレゾ音源に対応したウォークマン「ZX1」は7万円を超える価格にも関わらず予約が殺到し品切れになる等、一般の人々からの需要も高まり、音楽市場を活性化させる技術として期待が高まっている。
このような盛り上がりをみせるハイレゾ音源だが、実は人間の耳の可聴帯域を越える周波数も含む音源でもある。そのため、「人はハイレゾ音源と従来の音源を聴き比べても、その良さや違いを明確に認識できないのではないか」という声もあった。しかし聴取の感想として「確かに音が良い」と感じる人も多く存在していることも事実であり、このハイレゾ音源が求められる要因は、単なるブームなのか、「それ以上の何か」が秘められているのかが、ハイレゾ音源の人気を語る上で注目の論点となっていた。
株式会社電通サイエンスジャムは、鼓膜では聞き取れないとされる高周波を含む“ハイレゾ音源”をヘッドホンで聴いた場合、「(圧縮音源に比べて)脳が快感を感じる」という実験結果を、国立大学法人長岡技術科学大学(新潟県長岡市)と共同でまとめた。
■ハイレゾで脳は「快感」を約1.2倍、「安心感」を約3倍強く感じ、さらに「不快感」を約4割、「不安感」を約3割減少させる
今回実施したのは、長岡技術科学大学の中川匡弘教授と電通サイエンスジャムによる「ハイレゾ音源と従来の圧縮音源それぞれを聴いたときの“脳活動の変化”を明らかにし、誘発される感性を計測する」共同研究だ。ソニーマーケティング株式会社から実験機材を提供してもらい、厳格な条件のもと音源の聴き比べを行なったところ、「ハイレゾ音源は従来の圧縮音源と比較して、脳に強い快感及び安心感を与え、不快及び不安を減少させる」という、大変興味深い結論が導き出された。
この共同研究では、10名の性年代様々な音楽好きの被験者を集め、どちらの音を聴いているのか伝えない状態で「ハイレゾ音源」「CDレベルの圧縮音源」それぞれをヘッドホンで聴いてもらい、脳で感じる「快感」「不快感」「安心感」「不安感」などの感性変化の度合いを測定した。その結果、CDレベルの圧縮音源を聴いたときと比較して、ハイレゾ音源を聴いたときのほうが、脳は「快感」を約1.2倍、「安心感」を約3倍強く感じ、さらに「不快感」を約4割、「不安感」を約3割減少させる、ということが明らかとなった。
つまり、ハイレゾ音源は耳だけでなく、脳でしっかりと感じ取っている、心に届いていることが判明し、かつ同じ音楽を聴く場合であっても、「気持ちいい、心地よい」などのポジティブな感情をハイレゾ音源の方が“本能的に強く感じてしまう”ということが判明した。今回の共同研究の結果は、その「何か」に対するひとつの解答になったのではないでしょうか。
今後も注目を集めるであろう、このハイレゾ音源は、人の抗えない本能を刺激するものであることから、さらに人気を集め、求められ、音楽の新たな豊かさ、その価値を提供してくれる可能性を秘めているのかもしれない。
今回の研究では、普段から音楽に親しみのある20~40代男女10名を被験者として設定し、ソニーマーケティング株式会社よりご提供いただいたハイレゾ音源対応ウォークマン、ハイレゾ音源には未対応のウォークマン、ハイレゾ音源対応ヘッドホンを使用。それぞれの再生機(ウォークマン)に同じ楽曲のハイレゾ音源とCDレベルの圧縮音源を入れて、どちらの音源を聴いているかわからない状態で音源を聴いた際の脳活動の変化を測定し、誘発される感性(快・不快・安心・不安)を測定した。
その結果、圧縮音源と比べてハイレゾ音源の方が、平均して「快」の感性を23.0%増加(1.23倍)させ、「安心」の感性を194.6%増加(=2.946倍)させることがわかりました。一方、「快」と相反する感性「不快」を42.2%減少(約4割減少)させ、「安心」と相反する感性「不安」を29.2%減少(約3割減少)させることも明らかとなり、総じて、「ハイレゾ音源は従来の圧縮音源と比較して、ヘッドホンで聴いた場合であっても脳に強い快感及び安心感を与え、不快及び不安を減少させる」ということが研究結果として結論づけられた。
◎ハイレゾ音源とは?
CDスペック(44.1kHz/16bit)を上回る高音質オーディオのことを指し、空気感や臨場感、ニュアンス、音の厚みといった感覚的な部分の再現性に優れており、CD では聴くことのできない音楽の楽しみを感じることが可能。
◎ハイレゾ音源の音域について
ハイレゾ音源の音域は4Hz~80000Hzとされ、人の可聴帯域(耳で聴こえる音の範囲)である20Hz~20000Hzを大きく上回った。そのため、これまでハイレゾ音源は人の耳では聴き取りきれず、スピーカーを使って身体全体で聴くことで、音の良さ、快さを感じられるとされてきた。
今回の調査結果を受けて、長岡技術科学大学中川匡弘教授は実験結果についての以下のようにコメントしている。
「スピーカー聴取で効果が表れるとされてきたハイレゾ音源がヘッドホン聴取でも脳反応がみられる、という驚きの結果になりました。近年の研究では、ハイレゾ音源の“耳では聞こえていないはず”の超高周波音は、スピーカーによる「全身(聴覚と身体)での聴取」で、脳に快さを与えるとされてきました。つまり、ヘッドホンによる「聴覚だけでの聴取」では効果がうすい、とされてきたのです。
しかし今回の研究では、ハイレゾ対応のヘッドホンを使って脳活動を調べる、という手法を取りました。そしてその結果、通常の圧縮音源と比較してほとんどの被験者で「脳が快さを示す」という反応がみられ、また同時に、ハイレゾ音源の方が「不快と不安を減少させる」という傾向も見て取れました。
これはつまり、「“耳では聞こえていないはず”のハイレゾ音源を耳だけで聴取しても、脳はポジティブな反応を示す」という従来の定説を覆すほどの結論であり、脳機能・感性の研究者として、久々に身震いするほどの驚きの研究結果となりました」

 

 

 


iPhone6、「SIMフリー版」が人気なワケ 契約先を替える予定がない人もSIMフリー
http://toyokeizai.net/articles/-/48719    東洋経済オンライン
9月19日に、アップルの新型スマートフォンiPhone 6、iPhone 6 Plusが発売となった。午前8時より、アップルストア各店舗や家電量販店、携帯電話会社のショップで一斉に発売となった。筆者は午前6時より、アップルストア表参道を取材した。
米国・カリフォルニア州クパティーノ市で9月9日発表された2014年版のiPhone 6、iPhone 6 Plusは、2年ぶりとなるフルモデルチェンジが施されたスマートフォンだ。これまで4インチだったディスプレイを4.7インチ、5.5インチに拡大され、Androidスマートフォンの優位性の1つを崩すことに成功したデバイスだ。
米国や日本でも、画面の大きなスマートフォンを利用したいユーザーは、選択肢としてAndroidデバイスを選ぶしかなかった。そうしたユーザーがiPhoneのエコシステムに流れ込んでくることが予測され、非常に大きなインパクトが起こる可能性がある。 既にその兆候は出始めている。予約を開始から24時間で世界で400万台の予約を受け付けた。また米国では、5.5インチのiPhone 6 Plusは、1カ月待ちが予測されるほどの人気だ。アップルは9月末締めの決算を迎えることになるが、10月に発表されるこの数字に注目しておきたい。
一週間前から行列
アップルストア表参道は表参道と青山通りの交差点から、神宮前方向に1ブロック進んだところにある。行列はここが起点となっており、先頭は1週間前から行列が始まっていた。
アップルストア表参道は2014年6月にオープンした日本国内では最新の直営店であり、最大の店舗面積を誇る。これまでの銀座を旗艦店としていたが、今後は旗艦店という扱いをせず、地域に合わせた展開をしていくという。今回、当日販売分のiPhoneは、表参道店により多く集められたという情報が事前に流れ、行列も長く伸びた。
行列は、表参道から青山通りを左折、赤坂方向へと曲がり、外苑西通りを越え、筆者が取材を始めた午前6時の最後尾は銀座線外苑前駅まで伸びていた。その当時最後尾に並んでいた人に話を聞くと、並び始めたのは午前1時頃とのことだった。
外苑前からアップルストア表参道の行列を取材すると、最も人気のある端末は、容量を問わず、SIMフリーモデルのシルバーだった。元々シルバーを使っていたというユーザーもいたが、端末のデザインを見てシルバーを選んだ、という人も少なくなかった。
またSIMフリーモデルの人気については、現在使っている携帯電話会社を替えるつもりがない人であっても、SIMフリーを選びたいという話が聞けた。
例えばドコモを利用していて、現在契約している通話・データのプランを使い続けたい人は、SIMフリーモデルを選択する。
ソフトバンクやKDDIを利用しているユーザーで、端末が安く買えることを優先する場合は、SIMフリーモデルをあえて選ぶことはないという。
またアジア方面から訪れた人々は、SIMフリーモデルのゴールドを購入するとの意向を語っていた。iPhone 5sでもシルバーとゴールドは人気があったが、引き続き、この2色を選ぶユーザーが多くなりそうだ。
割り込みが発生し、行列に混乱
午前6時頃から、アップルストアの店員が行列のチェックに回っていた。夜中行列で並んでいた人以外の人が朝方割り込んで来ているとのことで、列の整理をする必要があったからだ。割り込みを目撃した人から事情を聞くなど、スタッフも対応に追われていた。
並んでいる人には、SMSで受け取ることができる整理券を発行しており、発行された人以外は店頭で購入することができない仕組みだ。ちなみにiPhoneを使っている人には、Passbookのチケットが利用できる仕組みだ。ところが、整理券が発行される前に行列に横から入った人たちを排除することは難しかったようだ。
これは、米国のアップルストアで今まで見かけていた光景でもあった。iPhoneは米国や日本は最も早い段階で発売されるが、初回発売から漏れた中国などの国の人々は、中国に持ち込むことを目的に、行列に並んできた。今まで米国で行列を作っていた人々が、今回日本で行列を作りに来ていたようだ。
理由はいくつか考えられる。日本でもSIMフリーモデルが発売されたこと、日本で発売されるモデルは中国で利用されているTD-SCDMA、TD-LTEに対応しており、中国でもスムーズに利用できることが期待されている。そのため、行列を取材していても、半分かそれ以上は、アジア方面から来た人々だったように見受けられる。
今回、iPhoneは、各携帯電話会社のロックがかかったモデルに加えて、発売当初からSIMフリーモデルの販売がスタートした。iPhone 5sもSIMフリーモデルを発売したが、iPhone 5sそのものの発売日から遅れてのリリースだった。
SIMフリーモデルの魅力は、海外へいった際に現地のSIMカードを利用でき、旅行中などでより安くデータや通話を利用できる点が挙げられる。また、海外旅行にいかなくても、日本ではキャリアをまたぐ際に端末を買い直さなくても良いというメリットがあり、格安SIMなど、より有利な料金を提示するキャリアが出てきた場合にも対応できる。
その一方で、携帯電話会社による端末代の補助が受けられないため、iPhone 6 16GBで6万7800円(税別)という、かなりの金額を支払う必要がある。しかしそれでも、行列の中では、当日販売分でSIMフリーモデルを求める人が一定量いた。この事実については、これまでの日本の携帯電話市場にとって、一つのインパクトを与えていくことになるかもしれない。
フルプライスで買われるようになった
ただ、アップルも本国である米国でSIMフリーのスマートフォンを併売し始めたのはここ数年の話。iPhone登場当時は、AT&Tからのみ発売され、SIMロックがかけられた状態で出荷されてきた。その後、音声やSMSからの都度課金の収入から、月額料金がある程度固定されるデータ通信へと携帯電話会社の収益基盤が移るなどの、環境の変化が進む中で、SIMフリーモデルの取り扱いが始まったのだ。
フルプライスであっても購入してもらえるスマートフォンブランドを、アップルが7年で作り上げることに成功した。言い方を変えれば、6万円を超えるスマートフォンを買ってもらえるようになるまで、7年かかったということでもある。これは、良い端末を作れば、SIMフリーのフルプライスでも購入してもらえる、という単純な話ではないだろう。
今回、iPhoneは大画面化したとはいえ、日本のメーカーの端末と比較すると、ワンセグ・フルセグのテレビ機能や防水機能、(日本でも利用できる)おサイフケータイ機能など、他社のスマートフォンを完全にキャッチアップしたわけではない。
それでも、「iPhoneだから買ってもらえる」というのは、アップルがそうした状況を作ってきたから、という評価をした方が良いだろう。垂直統合にこだわり、デザインにこだわり、エコシステムにこだわった結果だから、ではないだろうか。
冷静に見るとアップルは必ずしも、テクノロジーを真っ先に追いかける企業とは言えない。しかし適切に対応する企業ではある。画面の大型化も、NFC(近接通信)への対応も、これらのカードを切らなくても競争できる製品作りを行うことで、これらの比較的分かりやすいアップデートが、今回の「切り札」となった。
折しも、ソニーやサムスン電子などのアップル以外の複数のメーカーのスマートフォン事業は苦戦中だ。こうしたメーカーは、ハイエンドスマートフォン市場でどのように戦っていくのか。決してまだ、手詰まりではないはずだ。

 

 

 


写真ばらまき騒動 ネット拡散狙い“演出”…消せない「デジタルタトゥー」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140923-00000507-san-sctch   産経新聞
「写真が空から降ってきた」「全部同じ男の子の写真。不気味すぎ…」。19日夜、JR大阪駅ビルから少年の写真がばらまかれた騒動は22日、知人の少年2人がばらまいたことを認めた。個人情報をネットに掲載する「晒(さら)し」が蔓延(まんえん)する中、都会のど真ん中の“犯行”は「より話題になる演出」(専門家)とみられ、実際に居合わせた多くの人々がインターネットに投稿、わずか3日間で一気に拡散した。顔写真が晒された少年の被害回復は容易ではなく、陰湿化が止まらないネットの一断面を浮き彫りにした。
大阪府警曽根崎署や同駅ビル運営会社によると、写真は数種類計約400枚あった。防犯カメラの映像などから、駅ビル10階のスペースからばらまかれたとみられる。現場に目立った混乱はなかったというが、都心で突然大量の写真がばらまかれた事態にネットは騒然となり、ツイッターなどで拡散した。
同署によると、ばらまいたとみられる少年2人は事情聴取に「いつも割り込みをしてくる悪いやつを撮った」と供述。ネット上のトラブルに詳しい佛教大の原清治教授(教育社会学)は、「個人情報を不特定の目に晒すことを目的にしている。そんな陰湿なやり方がネット社会の拡大とともに増えている」と話す。
だが、このように現実の世界で騒ぎを起こして、不特定多数にネット投稿させるような手口は珍しい。新潟青陵大大学院の碓井真史教授(社会心理学)は「最近はネットでの晒し行為が増え、単に投稿するだけでは目立たなくなった」と指摘。「より話題になる方法として、ビルの上階からばらまくという、ドラマのような“演出”をしたのではないか」と推測する。
ネットに晒された写真や情報は転載、拡散され、半永久的に消せないことから、入れ墨に例えて「デジタルタトゥー」と呼ばれる。だが、軽はずみな行為は後を絶たない。
神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)は「スマートフォンの普及で誰でもすぐに写真を撮って投稿できるようになったが、その怖さを分かっていない人が多い」と警鐘を鳴らす。投稿した側も「悪質な行為」と判断されると、ネット上で特定され、矛先が向かってくる可能性があるからだ。
現実的な代償を伴う可能性もある。ネット被害に詳しい石井邦尚弁護士(第二東京弁護士会)は「晒し」行為は「肖像権の侵害にあたる」と指摘。誹謗(ひぼう)中傷などの言葉を書き加えて掲載すれば「名誉毀損(きそん)で損害賠償請求できる可能性もある」と警告している。

 

 

2014年09月22日

 

 


法務省サーバーに不正アクセス 一部情報が流出の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000545-san-soci   産経新聞
法務省は22日、同省の民事局と法務局のサーバーに不正アクセスがあり、情報の一部が外部に送信された可能性があることを明らかにした。現在までに情報流出やシステムへの影響は確認されていないという。同省は捜査機関とともに不正アクセスの原因や流出した可能性のある情報の範囲などについて調べている。
同省によると、情報が流出した可能性があるのは、民事局と全国の法務局をつなぎ、メールやファイル共有などを行う一般事務処理システム。登記や供託、人権侵犯などを扱う業務処理システムとは分離されているという。
今月5日に法務局の端末で外部との不審な通信が確認され、調査を進めたところ、10日にサーバーへの不正アクセスも判明した。


 


欧州司法裁判所、図書館による著作者の同意なしの蔵書デジタル化を認める裁定
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1409/22/news069.html     ITmedia
図書館内利用に限られるが、EU圏では図書館が著作者の同意なしの蔵書デジタル化を行えるようになる。
欧州司法裁判所は9月11日(現地時間)、図書館が著作者の同意なしに蔵書をデジタル化し、専用端末で図書館利用者に提供できるという裁定を下した。この決定は、EU(欧州連合)著作権指令における例外に基いている。この指令には、図書館は「研究あるいは民間調査のために、専用端末」で資料を提供できると明記されている。
EU著作権指令の下では、著作者は自身の作品の複製と伝達を許可あるいは拒否する独占権を保有する。だが、同指令はその権利に例外あるいは制限も認めている。
裁判所は「蔵書を専用端末で伝達できるという図書館の権利は、蔵書をデジタル化できるという付随的権利を伴わなければ無意味になる危険がある」としている。
これは、調べ物をしたい図書館利用者にとって朗報だ。だが、図書館は利用者が専用端末から作品をプリントアウトしたり、USBメモリにコピーすることは許可できない。そうした行為は図書館自身ではなく、図書館利用者個人が行うことであり、指令の例外には該当しないからだ。

 

 

ムーアの法則はまだ終わらない、存続の鍵はGaAs材料
http://eetimes.jp/ee/articles/1409/22/news092.html ITmedia
POET Technologiesは、ムーアの法則を続ける鍵になる材料として、GaAs(ガリウムヒ素)を挙げている。高いスイッチング周波数を実現できるだけでなく、光回路と論理回路を同一チップに集積できるという利点もある。
ICの開発を手掛ける米国のPOET Technologiesは、「今後、高性能ICの材料には、シリコンよりもGaAs(ガリウムヒ素)が多く使われるようになるだろう」という見解を示した。POET Technologiesの共同創設者で、同社の主任研究員を務めるGeoff Taylor氏によると、「その予兆は1980年代からみられた」という。Taylor氏は、Bell Labsの研究員を務めた経歴を持つ。
光回路も形成できる
Taylor氏は、「GaAsは、光回路も形成できる上にトランジスタの電気的な性能も高めることができる。この特性を利用すれば、高性能で画期的なICアーキテクチャを実現し、ムーアの法則を今後も持続させることが可能だ」と説明する。
Taylor氏はEE Timesに対して、「シリコンの論理回路は、スイッチング周波数4GHzの壁に直面しているが、GaAsを使えばスイッチング周波数が100GHzのアナログ回路を作ることができる。400GHzを実現できる日もそう遠くはないだろう。当社は、オンチップ光相互接続向けのエミッタとディテクタも製造している」と語った。
同一チップに標準的な論理回路と光回路を集積するには、設計方法の変更が必要になる。そこで、POET TechnologiesはSynopsysと協力して、ハイブリッドな電気光学デバイスの設計に取り組んできた。例えば、光ループを活用した、シリコンよりも帯域幅が大きい超低ジッタの発振器などを開発しているという。POET Technologiesは、電圧を波長としてエンコードする、非常に精密なA-Dコンバータを開発したいと考えている。高精細、高伝送、低消費電力で部品数を抑えた設計を目指す。
GaAsをはじめとするIII-V族半導体は、シリコンに比べて動作電圧が低いことが利点だ。0.3Vの低動作電圧で、1万2000cm2/V・sの高い電子移動度を実現する。
コスト面では、GaAsウエハーはシリコンウエハーよりも高い。だがTaylor氏は、「完全空乏型SOI(FD- SOI:Fully Depeleted Silicon On Insulator)技術を適用した次世代シリコンと比べると、コストはほとんど変わらない」と主張する。
インジウム(In)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、リン(P)などほとんどのIII-V族半導体は、シリコンよりも電子移動度が高いが、製造面で課題があるため、シリコンに代わる材料として使われてこなかった。
POET Technologiesは、GaAsウエハー上にInGaAs(インジウムガリウムヒ素)を形成することで、基板上にn型とp型の両方のトランジスタを形成する方法を開発した。
p型トランジスタは、InGaAsの歪み量子井戸において、約1900cm2/V・sの正孔移動度を達成した。n型の85002/V・sには及ばないものの、どちらも、シリコンの電子移動度である12002/V・sを上回っている。POET Technologiesは、「将来的に、n型トランジスタの電子移動度を120002/V・sにまで高めて、相補的な高電子移動度トランジスタ(HFET)を使った超高性能デジタル論理回路を実現したい」としている。
Taylor氏は、Bell LabsのIII-V族半導体に関する特許が切れる前の数年間、米国コネティカット大学(University of Connecticut)に勤務していた。Taylor氏は同大学で、ムーアの法則を今後も存続させる相補的な電気/光学(EO)回路の実現を目指した。Bell Labsの研究を再現して発展させ、「POET(Planar Opto Electronic Technology)」と命名した。同技術の特許は現在コネティカット大学が所有し、同大学がPOETの独占ライセンスを有する。
理論上は4万2/V・sの電子移動度に?
POET TechnologiesでCTO(最高技術責任者)を務めるSimone氏は、EE Timesの取材に対し、「PETと呼ばれる当社のプラナー型エレクトロニクス技術は、集積可能な相補的インプレーン光学/電気デバイス技術を適用してCMOSを実現することで、n型MOS(NMOS)のような回路構造をベースにした従来のGaAs技術から大きく進歩した」と述べている。
POETのトランジスタチャネルはInGaAsで形成され、ガリウムをゼロに減らす(純粋なバルクInAsにする)ことで、理論的には4万2/V・sの電子移動度を実現できるという。ただし、POET Technologiesによると、ガリウムを可能な限りゼロに近づけてはいるが、ゼロにするのは不可能だという。同社は、「これまでのところ、インジウム53%のチャネルを実現した。最終的には、インジウムを80%にすることも可能だ」と述べている。
シリコンの1Xnm世代に匹敵
Taylor氏は、EE Timesに対して、「格子定数を特性に逆らった独自の編成方法で変更することで、こうした成果を達成した。GaAs基板上に、厚さ1μmのInGaAs歪み層を、InP(リン化インジウム)の格子定数に対応した自然量子井戸に達するまで何層も形成した。この時最も重要になるのが、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法によって薄膜結晶の構成を調整することだ」と語った。
POET Technologiesは、2014年後半に100nmプロセス技術を適用した試作品をサードパーティーのファウンドリで製造する計画だ。さらに、2015年までに40nmプロセス技術の適用を目指すという。シリコンでは既に20nmプロセスが採用され、Intelは14nmにまで微細化していることに比べると遅れているようにも思えるが、POET Technologiesは、「シリコンと比較することはフェアではない。POETにおける40nmプロセスは、シリコンの14~10nmプロセスと比較すべきだ」と主張している。

 

 

 


Gmailアカウント作成でGoogle+プロフィールを「使用しない」選択が可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news047.html ITmedia
これまでGmailの新規アカウント作成プロセスで必須だったGoogle+プロフィール作成が任意になった。
米Googleが、Gmailの新規アカウント作成で2011年から義務付けていたGoogle+のプロフィール作成を任意に変更した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/23/news025.html : Google、新規アカウント作成ページを刷新 Google+にも自動で加入 2012年01月23日
米検索マーケティング企業WordStreamが9月19日(現地時間)に報じ、Googleが認めた。Googleによると、変更したのは9月初旬という。
Gmailの新規アカウント作成プロセスの「一般公開のGoogle+プロフィールを作成」のステップに、「使用しない」という選択肢が追加された。
Googleは7月にGoogle+の実名ポリシーを終了しており、ニックネームでのプロフィール作成も可能になったので、あえてプロフィールを作成しない理由は従来より減っている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news046.html : Google+の実名ポリシーがついに消滅 YouTubeのコメント問題は別の方法で対処 2014年07月16日
また、ハングアウトの制限のない利用やGoogle+の高度な写真編集ツールを使いたい場合はGoogle+のプロフィール登録が必要だ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/21/news070.html : Google+に写真の自動スクラップブック機能「Stories」 2014年05月21日
WordStreamのブログ  Mandatory Google+ Gmail Integration Quietly Shelved
http://www.wordstream.com/blog/ws/2014/09/19/google-plus-gmail-integration

 

 

 


Alibaba株式公開、米国史上最大規模に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news041.html ITmedia
中国の電子商取引最大手、Alibaba Group Holding(阿里巴巴集団)は19日にNYSEに上場し、米国市場最大規模になる218億ドルを調達した。最大株主であるソフトバンクは約5000億円の利益を計上する。
中国の電子商取引最大手のAlibaba Group Holding(阿里巴巴集団)は9月19日(現地時間)、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場した。ティッカーシンボルは「BABA」。初値は公開価格の68ドルを大幅に上回る92.7ドルとなり、終値は公開価格から38.1%高い93.39ドルだった。
初日の調達総額は218億ドルで、2008年のVisaの179億ドルを抜いて米国史上最大の株式公開となった。当然、IT企業としては最大規模だった2012年の米Facebook(160億ドル)のIPOも超えた。
最大株主であるソフトバンクはAlibaba株を手放さず、持ち株比率は32.4%のまま。同社は20日、Alibabaの上場に伴い、9月30日に終了する6カ月間の連結損益計算書に約5000億円の持分変動利益が計上される見込みと発表した。同社の孫正義社長はAlibabaの取締役を務めている。
プレスリリース(NYSE) Alibaba Group Celebrates Initial Public Offering and First Day of Trading on the New York Stock Exchange

http://ir.theice.com/investors-and-media/press/press-releases/press-release-details/2014/Alibaba-Group-Celebrates-Initial-Public-Offering-and-First-Day-of-Trading-on-the-New-York-Stock-Exchange/default.aspx
AlibabaのSEC提出文書
http://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1577552/000119312514333674/d709111df1a.htm
プレスリリース(ソフトバンク)  持分変動利益の計上に関するお知らせ
http://www.softbank.jp/corp/set/data/news/press/sb/2014/20140920_01/pdf/20140920_01.pdf

 

 

 


LINEで暗証番号設定が必須に 乗っ取り防止で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news094.html ITmedia
スマートフォン版「LINE」アプリで、ログイン時に4ケタの暗証番号「PINコード」を求めるセキュリティ機能の設定が必須になった。
流出したID、パスワードを使った「LINE」の乗っ取り被害防止のため、LINEは9月22日、スマートフォン版「LINE」アプリで、4ケタの暗証番号「PINコード」を求めるセキュリティ機能の設定を必須にした。
ログイン時にID、パスワードに加え、PINコード入力を必須にすることで、第三者が不正ログインを試みる際にID・パスワードだけではログインできなくなり、被害防止に役立つとみている。
すでに設定しているユーザーは再設定は不要だが、同じ数字や連続した数字、生年月日など推測されやすいPINコードになっていないか確認するよう呼び掛けている。
LINEブログの告知  【重要】不正ログイン(乗っ取り)の被害拡大を防ぐため、PINコードの設定を必須にします
http://official-blog.line.me/ja/archives/1009539887.html

 

 

 


ソフトバンクの人型ロボ「Pepper」開発者向け先行販売、抽選予約受け付け開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news059.html ITmedia
ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」の開発者向け先行販売の抽選予約受け付けがスタート。200台販売し、12月以降に順次届ける。
ソフトバンクグループでロボット事業を展開するソフトバンクロボティクスはこのほど、パーソナルロボット「Pepper」(ペッパー)の先行販売の抽選予約受け付けを、Webサイトで始めた。開発者向けに200台販売。来年2月の一般販売に先行し、12月以降に順次届ける。
Pepperのロボット本体やソフトウエア開発キット(SDK)などをセットにした「デベロッパー先行モデル」(税別19万8000円)を販売。保守サポートやクラウドを活用した音声認識エンジンなどのサービスをセットにした「デベロッパー特別パック」(税別月額9074円×36カ月/一括の場合は税込35万2800円)への加入が必須。
当選者には12月以降順次Pepperが配送され、一般販売に先駆けてロボアプリの開発をスタートできる。
また、PepperのタッチアンドトライやSDKを体験できる「アルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBank」をこのほど、Pepper共同開発元のフランスのロボットメーカー・ALDEBARAN Roboticsと共同でオープンした。ロボアプリ開発に関する知識やドキュメントをネット上で共有する「Pepper Creator Community」も開設する。
ニュースリリース  デベロッパー向けに「Pepper」を限定200台先行販売 ~本日より、抽選への応募を受け付け開始~
http://www.softbank.jp/corp/group/sbr/news/press/2014/20140920_02/

 

 

 


日本語IME「ATOK for iOS」配信スタート PC版相当の高性能エンジン搭載
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news065.html ITmedia
iOS 8向け日本語入力システム「ATOK for iOS」がリリースされた。
ジャストシステムは9月22日、iOS 8向け日本語入力システム「ATOK for iOS」の配信をApp Storeでスタートした。価格は1500円。
PC版相当の高性能エンジン「ATOK EV Engine」を搭載し、高い変換精度と推測変換、学習機能でスムーズな日本語変換を可能にするとうたう。専門用語も含む豊富な語彙(ごい)の辞書をプリセットし、他プラットフォームで利用しているATOKの辞書や単語登録をインポートすることもできる。
打ち間違えを予測し、「こんぼに」を「コンビニ」、「うるおぼえ」を「うろ覚え」など変換する入力補正や、「きょう」「いま」で日付や時刻を変換できる機能も搭載。スマートフォン利用時に役立つ1文字ずつのカーソル移動、文頭までの一括削除なども盛り込む。
キーボードは、iPhoneではテンキーキーボードでのマルチタップとフリック入力、iPadではQWERTYキーボードを利用出来る。今後入力方法は拡充していく予定。デバイスを問わず利用できる月額定額サービス「ATOK Passport」には現時点では対応していない。
iOS 8から他社製IMEが解禁されたのを受けて開発された。「mazec」(MetaMoji)、「Simeji」(バイドゥ)などがすでに公開されている。
ATOK for iOS
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_ios/

 

 

 


“後で読む”の「Instapaper」、無料版登場 iOS 8の「通知センター」にも対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news062.html ITmedia
コンテンツを後で読むために保存できるモバイルアプリ「Instapaper」がアップデートし、無料版が登場した。iOSアプリではiOS 8の通知センターで当日保存した記事を直接開ける。
Webページを“後で読む”ためのモバイルアプリ「Instapaper」を提供する米Instapaperは9月17日(現地時間)、iOSおよびAndroidアプリをアップデートした。無料になり、既存ユーザーは自動的に有料版の「Instapaper Premium」に移行する。
iOS版はバージョン6.0になり、iOS 8で新しくなった「通知センター」に対応した。iOS 8の「システム共有シート」に対応するすべてのアプリのコンテンツを保存できるようになった。当日付で保存した記事は通知センターに表示され、そこから直接開ける。
この他、ユーザーインタフェースが改善され、テキスト読み上げ機能とプロフィール機能が追加された。プロフィール機能は、新しくなった「ブラウズ」に表示される友達のお気に入り記事からその友達のプロフィールを表示できるようになった。自分のプロフィールは初期設定では「公開」になっている。「ハイライト」機能は無料版では1カ月当たり5件まで利用できる。
Android版はバージョン4.0になり、テキスト読み上げやブラウズでのプロフィール表示が可能になった。
「Instapaper Premium」は、無料版の機能に加え、全文検索機能、無制限ハイライト、テキスト読み上げ機能付きプレイリストの利用などが可能になる。料金は、月額300円あるいは年額3000円。
Instapaperは公式ブログで、この設定価格は、競合するPocketあるいはEvernote(の有料版)と比較して非常に安いとしている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/19/news078.html : 「あとで読む」アプリ「Pocket」日本語版リリース 2014年03月19日
公式ブログ  iOS 8, Text-to-Speech, Premium, and Profiles
http://blog.instapaper.com/post/97750859246

 

 

 


iPhone 6「なんで売ってくれないの!」中国人ら一斉抗議 アップルストアに警官駆けつけ きっかけは店員の「在庫なくなった。帰って」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news046.html ITmedia
iPhone 6が発売された19日、アップルストア心斎橋では、中国人とみられる客が店内外で大声を上げるなどし、警察官が駆けつけた。きっかけは店員の一言だった。
米アップルの新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)6」と「6プラス」が発売された19日、大阪市中央区西心斎橋の「アップルストア心斎橋」では、中国人とみられる客が店内外で大声を上げるなどし、警察官が駆けつけた騒動。
「日本人も中国人もこれじゃ納得しないよ!」「転売じゃないよ」。大阪のメーンストリート御堂筋に19日夕、中国語の怒号が飛び交った。大阪市中央区西心斎橋の「アップルストア心斎橋」。2日前から列に並んできた中国人に火を付けたのは、何気ない店員の一言だったという。
「在庫がなくなりましたので、帰ってください」。御堂筋に面した店舗前で行列をつくっていた数百人の客に店員がこう声をかけると、中国人らが「なんで売ってくれないの!」「48時間待ってるんだ!」と片言の日本語や中国語で一斉に抗議。店舗前にはアイフォーンが手に入らないと知った中国人らが押し寄せ、店員に詰め寄った。
これに対し、周辺にいた日本人からは「ちゃんと並べよ」「マナーが悪い」といった声も上がったという。通報で警察官が駆けつけ、交通整理などを進めた結果、騒動は1時間ほどで沈静化したが、その後も報道関係者が集まるなど周辺はしばらく騒然とした。
騒動を目撃した大阪市の会社員の女性(32)は「中国語なので言葉はわからなかったが、とにかく怒鳴り声がすごかった」。近くでチラシを配っていたアルバイトの女性(25)は「よく分からなかったが、なんかすごくもめていた」と振り返る。
中国人らはなぜ店員に詰め寄ったのか。30時間前から並んでいたという中国籍の男性(27)は「みんな怒ってるよ。店員は謝罪しなかったんだ。在庫がないならもっと早く教えてよ」と怒りが収まらない様子。「わざと行列をつくって話題づくりをしているんだ」と吐き捨てた。
携帯電話会社を自由に選べ、海外でも自由に使えるSIMフリー版は今回初めて日本で発売された。中国ではアイフォーン6の発売日が決まっておらず、日本で発売される端末をそのまま高く転売しようとする動きがあるというが、男性は「転売じゃないよ。ワタシタチ使うためだよ」と転売目的の購入を否定した。
中国出身で大阪府東大阪市在住の自営業の男性(36)は「『中国人は行儀が悪い』という声も聞こえたが、中国人にも真面目な人はたくさんいるんだ」と寂しそうに話した。

 

 

 


Oculus、VRゴーグルの新プロトタイプ「Crescent Bay」発表
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/22/news073.html ITmedia
「Crescent Bay」は360度ヘッドトラッキングやオーディオを統合している。
Oculus VRは、VR(バーチャルリアリティ)ゴーグルの新たなプロトタイプ「Crescent Bay」を発表した。
Oculus Riftの消費者向けバージョンにつながる最新のプロトタイプ。新たなディスプレイ技術、360度ヘッドトラッキング機能を備え、オーディオを統合し、ヘッドフォンを一体化させている。人間は周囲の音などの手がかりを使ってものの位置を特定している。VRに優れたオーディオエンジンを組み込めば、そうした手がかりを再現し、人間の知覚システムを完全に納得させられるとしている。
まだ初期の段階であり、消費者向けOculusの実現には課題も多いが、「Crescent Bayはわれわれが開発した中でベストのバーチャルリアリティだ」と同社は述べている。
Oculus Connect 2014
http://www.oculus.com/blog/oculus-connect-2014/

 

 

 


WatsonとSiriは“化学反応”を起こすか
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/22/news040.html ITmedia
IBMが人工知能技術「Watson」を活用した分析サービスを発表した。先頃提携したAppleの音声認識技術「Siri」と組み合わせれば、新たな“化学反応”が起きるかもしれない。
IBMがWatsonベースの分析サービスを発表
米IBMが9月16日(現地時間)、人口知能技術「Watson」を活用した企業向けデータ分析サービス「Watson Analytics」を発表した。
Watsonは、IBMの創設者トーマス・J・ワトソン氏にちなんで命名されたコンピュータで、人間の能力に対抗して「迅速かつ正確に自然言語での質問に答える」ことを目指して開発された。2011年にテレビのクイズ番組「Jeopardy!」で人間と対戦したことでも知られている。
Watsonと同じ自然言語処理やアルゴリズム、探索ツールを備えたWatson Analyticsは、IBMが展開しているIaaS「SoftLayer」上のクラウドサービスとして提供され、「IBM Cloud marketplace」で調達できるようになる。PCだけでなくスマートフォンなどのモバイル端末でも利用できるという。IBMは30日以内にベータ版を提供し、基本機能を無償とするフリーミアム方式によって年内にも一般提供を開始するとしている。
これによって、Watsonの技術をベースとしたデータ分析サービスを、企業でも容易に利用できるようになるわけだ。
そこで注目されるのは、この動きが今年7月に発表された米AppleとIBMの提携にどのような影響を及ぼすかだ。
両社の提携は、IBMが持つビッグデータ分析のノウハウをAppleのスマートフォン「iPhone」およびタブレット端末「iPad」向けに提供し、ビジネスアプリケーションの新しいひな形を通じて、企業のモバイル利用を変革していこうというのが狙いだ。
両社の提携について、Appleのティム・クックCEOは、「IBMの優れたビッグデータ分析のノウハウをiOS端末ユーザーに提供することは、Appleにとっても巨大なビジネス市場へのさらなる参入の機会が開かれることになる。同時にこの取り組みは、AppleとIBMだけが提供できるイノベーションである」と語っている。
また、IBMのバージニア(ジニー)・M・ロメッティCEOも、「IBMはAppleとの提携によって、ビッグデータ分析、クラウド、ソフトウェア、サービスにおけるリーダーシップを一層発揮できるようになる。両社の提携は、人々の働き方や企業の役割、さらには産業構造の変革をももたらすことになるだろう」との見解を示している。
AppleとIBMだけが提供できるイノベーション
こうした両社の意気込みからすると、今回IBMが発表したWatson Analyticsも当然、戦略ツールとして活用されるのは間違いない。中でも筆者が特に注目したいのは、iPhoneに搭載されている音声認識と人工知能の技術を駆使した「Siri」との連携である。マイクに話し掛けると意味や文脈を判断し、応対したり、関連する情報を探し出したりしてくれる機能で、活用しているiPhoneユーザーも少なくないだろう。
SiriはAppleが2010年に買収した同名のベンチャー企業が手掛けた技術で、元をたどれば米国防総省系の研究組織である国防高等研究計画局(DARPA)が手掛けていた人工知能の研究に行き着く。DARPAといえばインターネットを生み出した機関である。
そんなルーツを持つSiriをiPhoneに搭載することにこだわったのは、ほかでもないスティーブ・ジョブズ氏だ。従ってSiriは、同氏が遺産として残した“iPhone進化の象徴”ともいえる。
その理由は、ジョブズ氏が長年こだわってきたマンマシン・ユーザーインタフェースの主軸が、文字・画像と手の動きを組み合わせた従来型から、音声自然言語によるやりとりへとパラダイムシフトする可能性があるからだ。
そう考えると、Watson AnalyticsとSiriが連携すれば、ビッグデータ分析とユーザーインタフェースのイノベーションがモバイル分野で一気に進むのではないかとの期待が膨らむ。
さらに、前回の本コラム「Apple WatchがiPhoneを呑み込む日」で述べたように、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/16/news042.html : Apple WatchがiPhoneを呑み込む日 2014年09月16日
ワークスタイルやライフスタイルの変化に伴って、腕時計型ウェアラブル端末である「Apple Watch」が iPhoneに取って代わってモバイル分野の主流になるかもしれない。SiriはApple Watchにも、もちろん搭載されている。
WatsonとSiriの組み合わせが、果たしてどんな“化学反応”を起こすか。AppleのクックCEOが語った「AppleとIBMだけが提供できるイノベーション」の“ど真ん中”のような気がする。

 

 

 


DNS保護ソリューションを機能強化、広範なDNS攻撃に自動防御(Infoblox)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/22/34865.html   ScanNetSecurity
Infoblox株式会社は9月19日、「Infoblox Advanced DNS Protection ソリューション」を強化したと発表した。本ソリューションは、「Infoblox Advanced Appliance」と「Infoblox Advanced DNS Protectionサービス」により構成される。今回の機能強化により、企業やサービスプロバイダネットワークのいかなる製品に対する、広範囲にわたるDNS攻撃に自動防御で対応する。Infobloxにより、企業や組織はセキュアDNSの基盤を構築することができるとしている。
新機能として、DNSが悪意のない正常なドメインを特定することによるDNSハイジャックへの防御、NXDOMAIN攻撃を検知するマルチレイヤールールにより大量の存在しないドメインリクエストを送付するサイトをブロックする機能、DNSコンフィギュレーションを変化させDNSアプライアンスを自動防御プロファイルに変化させることで、マニュアルでのエラー発生を防ぐ「Infoblox Threat Adapt Technology」などが搭載された。
Infoblox
http://www.infoblox.jp/

 

 

 


中国の異なるサイバー攻撃グループが連携、日本などアジアにサイバー攻撃(ファイア・アイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/22/34864.html   ScanNetSecurity
ファイア・アイ株式会社は9月19日、中国の異なる複数のサイバー攻撃グループが連携し、日本や台湾などアジアを標的にサイバー攻撃活動を展開しているという調査レポートを発表した。まず、「Moafee」と名づけられている攻撃グループは、中国の広東省を拠点に作戦を実施していると見られる。その標的は、南シナ海における国益に関係する各国の政府と軍事組織であり、この中には米国の防衛産業基盤内の組織も含まれている。
もうひとつの攻撃グループ「DragonOK」は、日本および台湾のハイテクや製造企業を攻撃対象としている。これは同地域での経済競争において、有益な企業機密を入手することを狙いとしていると思われる。なお、DragonOKは、中国の江蘇省を拠点に活動を展開していると考えられる。これら2つの攻撃グループは、地理的に離れた異なる地域を拠点としながらも、「連携体制を確立している」「同等のトレーニングを受けている」「共通のツールキットを供給するサプライチェーンを築いている」「攻撃計画が併用されている」といったことに基づいて活動していると考えられる。つまり、防御を突破するサイバー攻撃を起こすために、工場の“生産ライン”のようなアプローチを採用しているとしている。
ファイア・アイ
http://www.fireeye.com/jp/ja/

 

 

 


三菱東京UFJ銀行を騙るフィッシングメールを確認(フィッシング対策協議会)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/22/34863.html   ScanNetSecurity
フィッシング対策協議会は9月19日、三菱東京UFJ銀行を騙るフィッシングメールが出回っているとして注意喚起を発表した。これは「本人認証サービス」という件名のメールで、「利用者の個人情報が一部のネットショップサーバに不正取得され、利用者の個人情報漏えい事件が起こった」として、アカウントが凍結されないようにとリンクをクリックさせようとする。確認されているフィッシングサイトのURLは以下の通り。
http://bk.mufg.jp.cff.●●●●.com/ibg/dfw/APLIN/loginib/login.htm?_TRANID=AA000_001
9月1日14時30分の時点でフィッシングサイトは稼働しており、同協議会ではJPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼中であるという。また、類似のフィッシングサイトが公開される恐れもあるとして注意を呼びかけている。さらに、このようなフィッシングサイトにてアカウント情報(契約番号やIBログインパスワードなど)を絶対に入力しないよう呼びかけている。
フィッシング対策協議会  三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング(2014/09/19)
http://www.antiphishing.jp/news/alert/ufj20140919.html

 

 

 


柳条湖事件に関連するサイバー攻撃、今年の攻撃は例年より少ない状況(日本IBM)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/22/34862.html   ScanNetSecurity
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は9月18日、柳条湖事件が起こった9月18日前後の攻撃動向について改めて傾向と対策を発表した。これは、満州事変の発端となった柳条湖事件が起こった9月18日の前後に、例年日本をターゲットに行われている攻撃。この攻撃活動は過去数年間行われている。今年の9月18日に検知した攻撃元IPアドレスは、例年より少ない状況であったという。
しかし過去の攻撃では、中国を送信元とする攻撃は9月18日に向けて徐々に増加し、9月18日付近の休日にピークとなっている。このためセキュリティ・オペレーション・センターでは引き続き注視していくとしている。なお、本攻撃に対して特別な対応を取る必要はなく、「公開サービスに攻撃可能な脆弱性が残されていないか」「管理通信を行うアクセス元のIPアドレスを限定できているか」といった、平常時から実施する必要がある基本的な対策を確認するよう呼びかけている。
日本IBM  柳条湖事件が起こった9月18日前後の攻撃動向について
https://www-304.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/entry/201409attackfromcn?lang=ja

 

 


Android版「Bump」に情報漏えいの脆弱性、使用停止を呼びかけ(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/22/34861.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月19日、Bump Technologies, Inc.が提供する、連絡先の情報などを交換するためのAndroid向けアプリケーション「Bump」に脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Android版 Bump」には、暗黙的 Intent の扱いに関する脆弱性(CVE-2014-5320)が存在する。この脆弱性が悪用されると、Bumpで取得した連絡先情報の一部が、不正な Android アプリケーション経由で第三者に漏えいする可能性がある。開発者によると、Bumpの開発は終了している。このためJVNではBumpの使用を停止するよう呼びかけている。
JVN JVN#08994136 Android 版 Bump における暗黙的 Intent の扱いに関する脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN08994136/

 

 

 


音声吹き込むと瞬時に多言語に翻訳 東京五輪に向け夢の国家プロジェクト
http://www.j-cast.com/2014/09/22216159.html?p=all    J-CAST
2020年の東京オリンピックに向け、音声を吹き込むと瞬時に多言語に変換する夢のような翻訳システムが日本で誕生しそうだ。日本語でスマートフォンに話しかけると、英語など外国語の音声で翻訳するシステムは既に実現している。
安倍政権は成長戦略の一環として、スマホの音声翻訳だけでなく、病院で医師と患者のコミュニケーションやショッピングなどに役立つ「精度の高い多言語音声翻訳技術」を国家プロジェクトで開発。「言葉の壁」をなくす日本発の技術革新として、世界にアピールする考えだ。
すでに「VoiceTra」という音声翻訳のアプリがある
スマホには現在、「VoiceTra」という音声翻訳のアプリがある。このシステムは総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(NICT)が開発し、スマホ向けアプリとして無料で提供している。iPhoneでは「VoiceTra4U」、アンドロイドでは「VoiceTra+」という名前のアプリだ。
NICTが開発したスマホ向けアプリは、なかなかすごいと評判だ。日英中韓など27言語間の自動翻訳が可能で、このうち17言語で音声入力、14言語で音声出力ができる。「特に日英中韓の4言語は、旅行会話で高精度の翻訳(TOEIC600点レベル)を実現している」というから驚きだ。5人がそれぞれ異なる言語で同時に音声チャットすることもできる。
ひと昔前なら夢のようなこの翻訳技術は、元をたどれば国家プロジェクトの技術開発に行きつく。だから、スマホの無料アプリとして提供されているわけだ。
この翻訳技術は、観光案内程度であれば、実用段階に達している。京浜急行電鉄は2014年7月、外国人利用者に対応するため、品川駅と羽田空港国際線ターミナル駅で、NICTが開発した音声翻訳アプリを試験的に導入した。
同年3月の羽田空港国際線発着枠拡大に伴い、羽田空港から東京都心に向かう外国人が増えた。
医療やショッピングなど日常生活で実用化
「目的地への行き方やおすすめの観光スポットなど、駅係員が英語に限らず、外国語への対応を迫られていることから、様々な場面で対応できるよう音声翻訳アプリを導入した」(京急電鉄)
駅員はアプリが入ったタブレットの端末を使って外国人とコミュニケーション。英語だけでなく韓国語、中国語など27言語の翻訳機能が威力を発揮している。
政府はこの技術の精度を高めれば、医療やショッピングなど日常生活で実用化することが可能と見ている。例えば、医療機関で外国人の患者を日本人医師が診察する場合、ヘッドフォンなどウェアラブル機器を使い、患者が微妙な症状を医師に伝え、医師が病名や治療方法を的確に伝えるといったことが想定されている。ショッピングでも、外国人客の要望や好みが瞬時に店員に伝わり、きめ細かい対応ができるようになる。
多言語音声翻訳で世界の「言葉の壁」をなくす試みを安倍政権は「グローバルコミュニケーション計画」と呼んでいる。2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに実現させ、「東京をショーケースとして、日本の技術を世界に発信する」という。これを受け、総務省は2015年度予算の概算要求で、「多言語音声翻訳技術の研究開発と社会実証」のため、21億円を新規で要求。NICT運営費交付金(277億円)と合わせ、産学官の連携で研究開発と実証実験を急ぐ方針だ。

 

 

 


女優やスポーツ選手のヌード写真が再び大量流出
http://gigazine.net/news/20140922-celebrity-photo-leaked/  GIGAZINE
9月初頭に有名ハリウッド女優や歌手などのヌード画像が大量流出したと記事にしましたが、セレブリティのプライベート写真が再び流出しました。現時点でオリジナルの出どころは不明ですが、画像掲示板の4chanやReddit経由で写真はインターネット上に出回っています。

The Fappening part 2 -- More naked celebrity photos leaked
http://betanews.com/2014/09/21/the-fappening-part-2-more-naked-celebrity-photos-leaked/

The Fappening Part 2? New Round Of Celebrity Photo Leaks Includes Kim Kardashian, Hayden Panettiere, Vanessa Hudgens, Hope Solo And Lake Bell : Trending News : KpopStarz
http://www.kpopstarz.com/articles/114734/20140920/the-fappening-part-2.htm

前回ハリウッド女優たちのヌード画像がiCloudから流出した経緯は以下の2つの記事から確認できます。

http://gigazine.net/news/20140902-celebrity-naked-photo-leak/ : 有名ハリウッド女優や歌手などのヌード画像が大量流出した経緯とは? - GIGAZINE 2014年09月02日
http://gigazine.net/news/20140903-celebrity-naked-photo-leak-method/ : iCloud経由でヌード画像が大量流出した手法の詳細と対処法を元ハッカーが解説 - GIGAZINE 2014年09月03日

新たに流出した写真は、iCloud経由でも写真が流出していたジェニファー・ローレンスさんやヘイデン・パネッティーアさん、キム・カーダシアンさん、ヴァネッサ・ハジェンズさん、メアリー=ケイト・オルセンさん、サッカー選手のホープ・ソロさんらを含んだのもの。
写真は9月20日ごろに4chanやRedditにアップロードされ、すぐに削除されたものの、一度インターネット上に現れてしまった写真を完全に削除するのは難しいため、多くのウェブサイトに出回ってしまっているのが現状です。
BetaNewsに掲載された記事のコメント欄では、「流出した写真はここで確認できるよ」
http://betanews.com/2014/09/21/the-fappening-part-2-more-naked-celebrity-photos-leaked/ : The Fappening part 2 -- More naked celebrity photos leaked
とさまざまなウェブサイトやムービーが紹介されています。

ePornik.com
http://www.epornik.com/pornos/1/newest/alltime/all/leak

Epic Celebrity Nude Leak!! Jennifer Lawrence!! Kate Upton!! + More!! « Celeb-Hunter Celeb-Hunter
http://celeb-hunter.com/epic-celebrity-nude-leak-jennifer-lawrence-kate-upton/

今回はどのような経緯で写真が流出したのかまだ分かっていませんが、9月初頭の流出はiCloudのユーザ名、パスワード、秘密の質問をターゲットとした攻撃であるとAppleは発表しています。iOS端末のカメラロールはiCloudに自動バックアップするようデフォルトで設定されているため、ハッカーたちに狙われやすいと言われています。今回のような流出事件も決して他人事ではないことを心に留める必要がありそうです。

 

 

 


両面OKな新型USB端子「USB Type-C」コネクターの実機写真が登場、2015年にも市場へ投入
http://gigazine.net/news/20140922-usb-type-c-plug-hands-off/  GIGAZINE
PCやスマートフォンなどで広く使われているUSBコネクターの新規格で、AppleのLightningコネクターのように両面どちらでも挿すことができる「Type-C」はすでに生産段階に突入していることが報じられていますが、実際の製品の様子を収めた写真が公開されました。

Reversible, tiny, faster: Hands on with the USB Type-C plug | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2014/09/reversible-tiny-faster-hands-on-with-the-usb-type-c-plug/

公開されたUSB 3.1 Type-Cのコネクターはこんな感じ。実際に量産が開始されている工場の製造ラインから抜き出したものだとのこと。
ケーブルに取り付けられたプラグ側の形状はこんな感じ。Micro-USBプラグとよく似た外観ですが、よく見れば黒いドーナツ状の部品の中心に、端子を受け入れるスリットが設けられているのがわかります。
プラグを挿すレセプタクル(受け側)の挿入口を真正面から見た様子。薄く平たい端子が上下対称の中心部に配置され、どちらの向きでもコネクターを受け入れることができるようになっています。
サンプル用とみられる基盤に取り付けられたレセプタクルと、それに挿されたプラグの写真。レセプタクルの形状には、基盤に沈み込むように装着されるミッドマウント方式と基板上に装着されるトップマウント方式(およびリバースタイプ)の形状をみることができます。
8.4×2.6mmの銀色のケースの内部にはコネクタ部が突きだす「オス」型のコネクター形状となっており、表面には電極が12個配置されています。ちなみにLightning端子のサイズは7.7×1.7mmなので、Type-C端子のほうが一回り大きなサイズになっています。
USB Type-CコネクターでもサポートされているUSB 3.1は理論最大値で10Gbpsのデータ転送能力を備え、4K画質映像の転送を可能にする新しいUSB規格。また、電力を供給する「バスパワー」の能力も従来の最大2.5W(5V・500mA)から一気に100W(20V・5A)にまで拡大されており、従来よりも利便性が大きく向上することが期待されています。
USB Type-Cを搭載した機器は、2015年初頭にも市場に出回り始めるとみられています。

 

 

 


Googleの広告サーバ「DoubleClick」がマルウェアを配信していた
http://gigazine.net/news/20140922-google-doubleclick-malware/  GIGAZINE
セキュリティリサーチ会社のMalwarebytesが有名サイトの広告に不穏な動きがあることを確認し調査したところ、Googleの広告配信サービス「DoubleClick」とアド・テクノロジー企業「Zedo」の広告サーバからマルウェアが配信されていたことが判明しました。

Large malvertising campaign under way involving DoubleClick and Zedo | Malwarebytes Unpacked
https://blog.malwarebytes.org/malvertising-2/2014/09/large-malvertising-campaign-under-way-involving-doubleclick-and-zedo/

Malwarebytesが不審な行動を検知したのはオンライン・ストリーミング・ラジオの「Last.fm」、ニュースサイトの「The Times of Israel」や「The Jerusalem Post」といった著名サイトのウェブ広告。該当サイトのURLを開くとアンチウイルスソフトウェアやMalwarebytesのシステムから尋常ではない数の警告が出たとのこと。Malwarebytesはさらなる調査を行い、GoogleのDoubleClickとZedoの広告サーバからWin32/Zemotというマルウェアが配信されていることを突き止めました。
Win32/Zemotは2014年9月9日にMicrosoftが無料で配布しているWindows対応のコンピュータウイルス除去ツール「Malicious Software Removal Tool」のウイルス定義データに追加されたマルウェア。広告を介してマルウェアを配信するマルバタイジングは目新しくないものの、Win32/Zemotが問題なのは広告を介してPCにインストールされると、今度はWin32/Zemotが配信元となりPWS:Win32/Zbot.gen!AP・Win32/Rovnix・Win32/Viknok・Win32/Teschという別のマルウェアをPCにダウンロードしてしまうことです。
また、Malwarebytesのリサーチャーであるジェローム・セグラ氏は「今回のマルウェア発見で重要視しなければいけないのは、広告が掲載されていたウェブサイトが感染していたのではなく、広告配信元のGoogleのDoubleClickやZedoからマルウェアが配信されていたことです」と話し、「今回のような大規模な攻撃はなかなか珍しく、アンチウイルスソフトを最新バージョンにアップデートして対応するべきです」とユーザーに注意を呼びかけていました。
ただし問題が発覚した2日後の9月19日には該当サイトの広告に問題は確認されず、何らかの対応がされた模様です。

 

 

 


DLNAデバイス連携の改善など「Wi-Fi Direct」を拡張
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_667900.html    Impress Watch
無線LANの規格策定を行なっているWi-Fi Allianceは16日、アクセスポイントを必要とせず、デバイス同士で通信を行なう「Wi-Fi Direct」の機能拡張を発表した。コンテンツの送受信を行なう「Wi-Fi Direct Send」のほか、DLNA対応デバイスの発見を容易にする「Wi-Fi Direct for DLNA」などの機能を追加し、認証プログラムをスタートした。
今回の機能拡張はWi-Fi Direct接続で運用するアプリケーション開発のためのもので、デバイス間におけるサービスの発見や設定を共通化し、相互の連携を高めるもの。
新たに、コンテンツを迅速かつ簡単に送受信可能にする「Wi-Fi Direct Send」と、1つのコマンドでスマートフォンやタブレット、パソコンから文書を印刷可能にする「Wi-Fi Direcft Print」、DLNAガイドライン準拠のデバイス同士でストリームコンテンツ接続前にお互いを発見する「Wi-Fi Direct for DLNA」を追加。
また、ワイヤレス映像出力の「Miracast」についてもWi-Fi Directの最新デバイスサービスメカニズムを実装し、スクリーンミラーリングと表示がワンステップで行なえるようになる。
新サービスの拡張機能をサポートしたテスト用デバイスは、GoogleのNexus 10や、Avastar 88W8797 802.11a/b/g/nリファレンスデザイン、MediaTek MT6592+6625スマートフォンなど。
Wi-Fi Alliance(英文)
http://www.wi-fi.org/
ニュースリリース(英文)  Wi-Fi Alliance® enhances Wi-Fi CERTIFIED Wi-Fi Direct
http://www.wi-fi.org/news-events/newsroom/wi-fi-alliance-enhances-wi-fi-certified-wi-fi-direct

 

 

 


多数のAndroidアプリにSSLサーバー証明書の検証不備、IPAが開発者に確認呼び掛け
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140922_668025.html    Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターは19日、米CERT/CCが複数のAndroidアプリに「SSL証明書を適切に検証しない脆弱性」を確認したとの発表を受け、Androidアプリ開発者に対して注意喚起を行った。
CERT/CCは米国時間9月3日、複数のAndroidアプリにSSL証明書を適切に検証しない脆弱性があったとする調査結果を発表。CERT/CCは脆弱性のあるAndroidアプリ開発者への通知およびリストの公表を行っており、9月18日時点でのリストには、「Yahoo!ボックス」など複数の日本語名のアプリを含む617のアプリが記載されている。CERT/CCは自動化された大規模な調査を継続中で、今後も公表されるアプリが増える見込みだという。
HTTPSでサーバーと通信するAndroidアプリは、HTTPS通信の開始時に通信先から送信されたSSLサーバー証明書が適切かを検証する必要がある。HTTPS通信では、利用者とウェブサイトの通信経路上に攻撃者が割り込み、通信内容を盗聴したり改ざんしようとする攻撃(中間者攻撃)を防ぐことができるが、AndroidアプリがSSLサーバー証明書を適切に検証していない場合、中間者攻撃を防ぐことができず、攻撃者にHTTPS通信の内容を盗聴または改ざんされる可能性がある。
IPAではAndroidアプリ開発者に対して、CERT/CCからの通知の有無にかかわらず、HTTPS通信を行うAndroidアプリについては「SSL証明書を適切に検証しない脆弱性」の有無について点検を行い、脆弱性があれば速やかに修正しアップデートを行うよう呼び掛けている。
また、IPAではAndroidアプリの脆弱性の学習・点検ツール「AnCoLe」を無償提供しており、AnCoLeを用いることでソースコードにSSL証明書を適切に検証しない脆弱性が無いかの点検が行える。
また、この脆弱性はWindowsやiOSのアプリにも存在する可能性があるとして、Androidアプリに限らず、サーバーとのHTTPS通信を行うアプリケーションを提供する開発者は、アプリケーションのHTTPS通信の開始時にはSSLサーバー証明書の検証処理を実装することを求めている。
プレスリリース  プレス発表 【注意喚起】HTTPSで通信するAndroidアプリの開発者はSSLサーバー証明書の検証処理の実装を
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140919_1.html
CC/CERTによる脆弱性情報(英文) Multiple Android applications fail to properly validate SSL certificates
http://www.kb.cert.org/vuls/id/582497Wi-Fi
(無線LAN)に関する啓発テキスト(総務省) 
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/wi-fi.html
Wi-Fi利用者向け 簡易マニュアルPDF (平成26年4月1日版) 2.0MB
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_Users.pdf
Wi-Fi提供者向け セキュリティ対策の手引きPDF (平成26年4月1日版) 1.0MB
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/cmn/wi-fi/Wi-Fi_manual_for_AP.pdf

 

 

 


ネットバンキングを狙うマルウェア、「ヤフオク!」ユーザーも標的に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_667911.html    Impress Watch
株式会社セキュアブレインは19日、オンラインバンキングやクレジットカードのユーザーを狙うマルウェアが、新たにヤフオクや大手通販サイトも攻撃対象にするようになったとして、注意を促した。
攻撃対象の変化が観測されたのは、「VAWTRAK」または「Papras」と呼ばれるマルウェア。感染すると、ユーザーがインターネットバンキングやクレジットカードのサイトにアクセスした際に、コンテンツを改ざんし、情報を盗み出す。このマルウェアが、攻撃対象としてヤフオクと大手通販サイトを追加したことが確認された。
感染したPCから攻撃対象の正規サイトにアクセスすると、「あなたのIDを登録されるため下のフォームを記入してください」「あなたのアカウントでは不審なアクティビティが検出されました。以下の質問に答えることで、あなたの身元を確認してください。アカウントのメイン支払い方法として使用しているカードの詳細を入力してください」などといったメッセージが表示され、カード番号や有効期限、セキュリティコードを入力させようとする画面が表示される。
ヤフーでは、「ヤフオク!では、身元確認などの理由で、お客様にクレジットカード情報を入力いただくことはございません」として、こうした画面が表示された場合でも情報の入力は絶対に行わないよう、ユーザーに注意を呼び掛けている。
セキュアブレインでは、防御策としてはウイルス対策ソフトやOS、Javaなど各種ソフトを最新の状態で使用するとともに、カード情報をすべて入力させるような画面には常に警戒心を持つよう心掛けてほしいとしている。また、ヤフオク以外に標的となっていることが確認された大手通販サイトに対しても、情報を通知済みだという。
プレスリリース  ヤフオクと大手通販サイトのユーザを狙うウイルスに対してセキュアブレインが注意喚起
http://www.securebrain.co.jp/about/news/2014/09/mitb-140919.html
ヤフオク!の注意喚起  クレジットカードのカード番号を盗み取ろうとする「ニセ画面」にご注意ください
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/notice/other/important/post_1060/

 

 

 


「セキュリティは簡単であるべき」を目指す団体、GoogleやDropboxらが設立
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_667905.html    Impress Watch
テクノロジーに詳しくないユーザーでも簡単に使用できるセキュリティツールの開発・普及を目指し、米Googleや米Dropboxらが19日、非営利団体「Simply Secure」の設立を発表した。
Simply Secureはオープンソースツールに限定するかたちで、セキュリティツールのユーザビリティと安全性向上を目指し、オープンソース開発者や、ユーザビリティ専門家を含むデザイナー、セキュリティ研究者らと協力していく。
今後数カ月中に協力するプロジェクトの具体例として、暗号化電話のOpen Whisper Systems、暗号を含むプライバシー保護やセキュリティアプリ開発プロジェクトのGuardian Project、安全なメッセージングアプリのOff-the-Record Messagingを挙げている。
Simply Secureでは、セキュリティやプライバシーがインターネットに不可欠であることを大前提とし、その上でセキュリティとプライバシーは直感的かつ簡単に操作できなければ人々は使わないため、結果的にうまくいかないことは明白だと認める。それゆえにユーザビリティが鍵となること、また、わざわざ安全なサービスを選ばなくても今使っている既存のサービスを安全に使用できるようにするべきだとの原則を掲げる。
そのために、ソースコードが公開されているオープンソースプロジェクトに対象を限定している。インターフェイスとソースコードの第三者による公開監査も行うという。
Simply SecureのディレクターはGoogle社員でプロダクトマネジャーのSara “Scout”Sinclair Brody氏が務める。また、Google、Dropbox、非営利団体でインターネット上の言論の自由を守るために設立された「Open Technology Fund」が財政的支援を行う。
Simply Secureのアドバイザーとしては、GoogleのセキュリティエンジニアでOpenSSLコアメンバーでもあるBen Laurie氏、テクノロジー活動家で作家のCory Doctorow氏、ウォータールー大学教授でOTR暗号化プロトコル作者のIan Goldberg氏、W3C Policy CouncelのWendy Seltzer氏はじめ、著名なセキュリティ研究者らが名前を連ねている。
Simply Secureでは金銭を含むさまざまな支援を歓迎している。また、Twitterアカウントやメールアドレス登録により配信されるニュースレターにより活動の進展を公開していくと説明している。
Simply Secure(英文)
https://simplysecure.org/
Simply Secure公式ブログの該当記事(英文) Why Hello, World! We're here to make security easy and fun.
https://simplysecure.org/blog/why-hello-world/
Google Open Source Blog公式ブログの該当記事(英文) Security for the people
http://google-opensource.blogspot.jp/2014/09/security-for-people.htmlDropbox
公式ブログの該当記事(英文) Keeping your stuff safe, simply
https://blog.dropbox.com/2014/09/keeping-your-stuff-safe-simply/

 

 

 


2017年には世界の半分がオンラインに、一方で現在のネット人口2%未満の国も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140922_668028.html    Impress Watch
TU(国際電気通信連合)は21日、インターネットにアクセスできる人口が2017年までに世界の半数を超えると発表した。同日、ニューヨークで開催された国連ブロードバンド委員会が、世界のブロードバンド状況に関する報告書の2014年版としてまとめたもの。
世界のネット人口率はすでに40%を超えており、2014年末には29億人に達する見込み。また、現時点で50%を超える国は77カ国あり、2013年の70カ国から増加したという。トップのアイスランドは96.5%に上る。一方で、アフリカなどではまだ2%未満の地域があることも指摘している。
ネット人口の増加は、スマートフォン/タブレットによるモバイルブロードバンド技術の発展が後押し。2014年末までに、23億人以上がモバイルブロードバンドを利用するようになるとしている。
プレスリリース(英文) Half the world will be online by 2017
http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2014/46.aspx

 

 

 


「.tokyo」ドメイン名のオークション、落札額が215万円超えた文字列も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140922_668006.html    Impress Watch
GMOドメインレジストリ株式会社は、地理的名称を用いた新gTLD「.tokyo」のドメイン名の一般向け優先登録(ランドラッシュ)オークションが完了したと発表した。
「.tokyo」は、6月9日~7月18日に一般向け優先登録(ランドラッシュ)を実施し、同期間に複数申請のあったドメイン名について、7月24日から順次オークションを実施していた。オークション対象となったドメイン名全682件の落札総額は、2300万円を超え、最も高く落札されたドメイン名の落札金額は215万5000円だった。
落札された文字列の落札価格帯は、100万円以上が1件、50万円~99万円が7件、30万円~49万円が10件、10万円~30万円が32件、1万円~9万円が243件、1万円未満が389件。
ランドラッシュで重複したドメイン名の分類では「名詞」「ビジネス関連」が多く、落札額の総額では「地域名」が最も高い。落札平均額では「不動産関連」が14万432円で最も高く、2位の「地域名」の5万6649円を大きく上回っており、特定の不動産関連のドメイン名に人気が集中したという。
プレスリリース  東京のドメイン「.tokyo」オークション全682件が終了 ~ドメイン名の落札総額は2,300万円を超える~
http://www.gmo.jp/news/article/?id=4579
「.tokyo」公式サイト
http://hello.tokyo/

 

 

 


Apple、新iPhoneの発売週末販売台数が1000万台突破で記録更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news151.html    ITmedia
Appleが、9月19日に日本を含む10の国と地域で発売したiPhone 6およびiPhone 6 Plusの販売台数が1000万台を超え、iPhoneの発売週末販売台数の記録を更新したと発表した。
米Appleは9月22日(現地時間)、19日に世界で発売した「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」の週末における累計販売台数が1000万台を超え、記録を更新したと発表した。
19日に新iPhoneを発売したのは、日本、米国、オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、香港、プエルトリコ、シンガポール、英国の9カ国と1地域。26日にはさらに20カ国で発売し、年末までに115カ国で購入可能になる見込みだ。
ティム・クックCEOは発表文で、「iPhone 6とiPhone 6 Plusの週末の販売はわれわれの予測を上回り、これ以上嬉しいことはない。これまでで最高の立ち上げにしてくれた顧客の皆さんに感謝したい」と語った。
昨年9月20日に発売したiPhone 5sとiPhone 5cの2モデルの週末販売台数は900万台突破と発表された。この時の発売地域は日本、米国、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、香港、プエルトリコ、シンガポール、英国の10カ国と1地域だった。つまり、今回は中国が入っていないが記録を更新したということになる。
プレスリリース  First Weekend iPhone Sales Top 10 Million, Set New Record
https://www.apple.com/pr/library/2014/09/22First-Weekend-iPhone-Sales-Top-10-Million-Set-New-Record.html

 

 

 


Androidプラットフォーム、開発者還元が年間50億ドル突破 国内開発者は2年前の2.5倍に 日本発世界的ヒットに期待
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news112.html    ITmedia
ゲーム市場で存在感を高めるスマートフォンやタブレット。世界10億人以上のユーザーを抱えるAndroidプラットフォームは、開発者への支払い額が年額50億ドルを突破し、日本の開発者数も2年前の2.5倍に増えるなど、国内外で成長を続けている。
「東京ゲームショウ2014」(千葉・幕張メッセ、9月18~21日)にGoogleが初めて出展し、Androidプラットフォームを取り巻く現状についてGoogle Play アジア太平洋地域ディレクターのクリス・ヤーガ氏が講演した。ユーザー数は10億人を超え、開発者への年間還元額も前年比2.5倍の50億ドルを突破するなど成長。日本から世界に通用するゲームの登場も期待する。
同イベント全体でのiOS/Android関連の出展タイトル数がそれぞれ昨年の約2倍になるなど、ゲームプラットフォームとしての存在感を増すスマートフォンやタブレット。ヤーガ氏は「業界全体で利用デバイスもユーザーも根本的に変わりつつあり、今後さらに変革と成長は続いていく」と、同社が今年初出展した狙いを話す。
Androidプラットフォームの強みとして(1)190カ国10億人以上という世界最大のデジタルコンテンツマーケット、(2)マルチデバイス向けにシームレスに提供できること、(3)外部パートナーによる連携ハードウェアやデバイスの進化――を挙げる。
グローバルにコンテンツを提供できる強みは、マネタイズのしやすさだ。開発者への還元額は、昨年6月から今年6月までの1年間で前年比2.5倍の50億ドルを超えたという。クレジットカードやギフトカードなど支払い方法を増やしたり、広告掲載やサブスクリプションの書き方の成功ケースをシェアするなど、積極的にマネタイズの方法を提案している。
OS自体の技術向上も著しい。グラフィックやCG、音声などのクオリティが上がったことで本格的なRPG作品も増えており、これまで据え置き機でゲームをしていなかったユーザーも引き込めているのでは――とヤーガ氏は話す。「Android TV」を使って大画面に同期、ウェアラブルデバイスを補助的に活用など、同じゲームをマルチスクリーンで楽しめる環境も整えていきたいと展望を語る。
日本国内だけで見ても、スマホ普及率は5割に迫っており、デベロッパー登録者数も2年前の2.5倍に成長。米国で売り上げトップ30のゲームアプリのうち、5つがアジアや日本発だった事例を示し、「文化の壁があるからといって必ずしも成功しにくいということはない。もちろんマーケットによって傾向は異なるが、これまでの事例やノウハウもたまってきている。調整や修正を加えることで世界に通用するゲームがさらに増える可能性は大きい」(ヤーガ氏)と日本の開発者のさらなる発展にも期待を寄せる。
講演ではゲストとしてミクシィの森田仁基社長が登場。1300万ダウンロードを超える大ヒットを記録している「モンスターストライク」の開発秘話を披露した。SNS「mixi」で培ったコミュニティー運営のノウハウを生かし、友達同士のフェイス・トゥ・フェイスコミュニケーションを促進できること、誰でも簡単な動作で遊べることを意識して開発したという。
森田社長がGoogle Playの良さとしてあげるのは、やはり世界市場とのつながり。現地パブリッシャーを通さず自社で直接展開する形で、すでに台湾版の配信が始まっており、10月中に北米、年内には韓国でスタートする予定だ。ユーザー動向やエンゲージメントを把握する「Google Play Game Services」などの開発者ツールが充実しており、生のデータを参照できることは新たな市場開拓の際に大きな武器になるという。現在の売り上げはGoogle Play(Android)の方がApp Store(iOS)より多いそうだ。
「モバイルゲーム開発は比較的参入コストが低く、若い会社でも急成長のチャンスがある分野。市場全体が大きくなっていることはもちろん、ユーザーもデベロッパーも常に新たに流入しているのが注目度の高い理由だと思う。プラットフォームとして開発者を支援することでさらに盛り上げていきたい」(ヤーガ氏)
東京ゲームショウ2014
http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2014/
Google Developers
https://developers.google.com/

 

 

 


LINE、年内の上場は見送り 「事業展開を優先」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news137.html    ITmedia
LINEは、同社株式の国内/米国市場への上場について、「年内上場に向けた推進は行わない」と発表した。年内の上場は見送るという。
LINEは9月22日、同社株式の国内/米国市場への上場について、「年内上場に向けた推進は行わない」と発表した。年内の上場は見送るという。「急いでIPOを行うより、LINEの事業展開や海外展開を優先するため」(同社広報担当者)としている。
LINEは今年11月にも日米の市場に上場すると報じられていたが、「親会社の信用力もあり、LINEの収益も上がっている中、現時点で外部資金は特段必要ではない。グローバルに基盤拡大を進めていくことが優先事項」と判断したという。
「上場する方針の撤回ではない」と説明しているが、上場そのものの決定や上場先の取引所、上場の時期などについては「具体的に確定した事項はない」としている。

 

 

 


ANA機内販売、Suicaで支払いOKに 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/22/news145.html    ITmedia
ANAの国内線機内販売でSuicaなど交通系電子マネー支払いが可能に。
全日本空輸(ANA)とJR東日本は9月22日、ANA国内線機内販売でSuicaを使った支払いに10月1日から対応すると発表した。国内線機内販売で交通系電子マネー支払いに対応するのは初めてという。
Suicaのほか、相互利用が可能な各社の交通系電子マネー(PiTaPa除く)でも支払いができるようになる。国内線の限られたフライト時間でも、小銭いらずかつ短時間で買い物を楽しめるとしている。
Suica対応を記念し、国内線機内販売で交通系電子マネーで支払うと「Suicaのペンギンオリジナルしおり」(非売品)をプレゼントするキャンペーンを実施する。10月31日まで(なくなり次第終了)。
システムはANAとキヤノンマーケティングジャパンキヤノンMJ)が共同で開発。キヤノンMJは、電子マネーや非接触ICクレジットカードなどの決済に対応するキヤノン製ハンディターミナルを活用し、その場で決済とPOS(販売時点情報管理)ができるシステム基盤を開発した。
ニュースリリース  ANA国内線機内販売でSuicaがご利用いただけるようになります。~日本の空で、初めて交通系電子マネ-の利用が実現~
http://www.ana.co.jp/pr/14_0709/14-ana-suica0922.html

 

 

 

2014年09月21日

 

 


ソニー、広がる平井社長退任観測、後任は吉田CFOを軸に調整か なぜ初の無配転落?
http://biz-journal.jp/2014/09/post_6094.html   ビジネスジャーナル
9月16日の東京市場で、ソニー株は2173.0円の年初来最高値を更新した。北米最大の公的年金基金カルパースが、資産運用先である30のヘッジファンドから約40億ドルを引き揚げると発表。それを材料に買われた。日本株の代表格であるソニーに資金が流入すると期待されたからである。
8月8日に優良銘柄の指標である「JPX日経インデックス400」からソニーは外れたが、同日の1745.5円を底値として9月16日には2173.0円まで急騰した。8月25日まで株価は11日連続で上昇し、1995年と99年の10連騰の記録を塗り替えた。この間の値上がり率は24%に達した。業績はエレクトロニクス業界で独り負けが続いているのに株価だけが急騰したのは、マネーゲームの対象になったからだとみられている。
そのソニーが本格回復に向けた取り組みは順調と説明してきた根拠が、ゲームと画像センサーだった。ゲームでは2013年11月発売の「プレイステーション(PS)4」が8月10日に1000万台を突破。約9カ月間でこの販売台数達成はPSシリーズで最速だ。世界シェア1位の画像センサーではスマートフォン(スマホ)への搭載拡大を背景に、月産能力を1割増やすと7月に発表した。15年には自動車向けカメラ用センサーにも参入。明るい話題が続いたが9月、舞台は暗転する。
ソニーは9月17日、株式取引市場が閉まった後、15年3月期の業績見通しを下方修正し無配に転落すると発表した。株主への配当を取りやめるのは、1958年の上場以来初めてのことだ。
業績を下方修正したのは、スマホ事業で利益を見込めないと判断したため。新興国で低価格を売りにする中国メーカーの攻勢に遭い大苦戦し、1800億円の損失を出して事業を縮小することを決めた。それに伴い、本業の儲けを示す営業損益が従来の1400億円の黒字予想から一転して、400億円の赤字(14年3月期は265億円の黒字)に転落。最終損益は従来予想の500億円の赤字が2300億円の赤字(同1284億円の赤字)に拡大する見込みだ。
平井一夫氏が社長に就任以来、下方修正は今回で6回目。恒例行事となった下方修正に市場関係者の間で驚きはないが、無配転落の衝撃は大きい。平井氏は自身の経営責任については「構造改革をやりきり、ソニー全体を立て直すことが一番の責任だ」と述べるにとどまったが、初の無配転落を受け、同社関係者の間では早くも平井社長の辞任観測と“ポスト平井”予想が広がりつつある。さらに市場関係者の間でも、「平井氏が市場の信頼を失った今、平井氏の社長退任はソニー再建の前提条件」(証券アナリスト)と厳しい見方が広がる。
●“ポスト平井”の有力候補
平井氏の後任として有力候補と目されているのが、17日の会見に同席した吉田憲一郎・CFO(最高財務責任者)だ。吉田氏は財務畑出身で、出井伸之社長時代に社長室長を務めたこともある出井氏の元側近だが、2000年にソネットに転じた。インターネット接続会社のソネットは新興企業の育成にも力を入れており、ソーシャルゲーム大手ディー・エヌ・エーなどに投資して成功してきた。13年12月、ソネット社長からソニーの執行役CSO(最高戦略責任者)に一本釣りされ、それからわずか4カ月後の14年4月にナンバー2のCFOに大抜擢された。一連の人事を平井氏に強く勧めたのは出井氏だったといわれている。
吉田氏は、経営会議などでは歯に衣を着せぬ発言で知られている。VAIOブランドのパソコン事業からの撤退やテレビ事業の分社化(ソニー全額出資のソニービジュアルプロダクツを設立)は、すべて吉田氏が中心になって取りまとめた。吉田氏の社長昇格は既定路線とみられていたが、「無配転落で平井氏の退陣、吉田氏の昇格の時期が早まるだろう」(同社関係者)との見方もある。
ソニーの株価は今後、下降線をたどる可能性も高い。9月18日の東京市場の寄り付き株価は258円安の1865円。1844円(279円安)まで下げ前場の終値は1914.5円(209円安)だ。出来高は午前中で5745万株。前日は1日で800万株だったことから、失望して持ち株を売った個人投資家がかなりいたことを数字が示している。
●示されない、具体的な再建策
平井氏は12年4月の社長就任の際、「(スマホ市場で)韓国サムスン電子、米アップルの2強に続く世界3位を目指す」と宣言した。規模(数量)を追求する方針で15年3月期も前期比28%増の5000万台を販売すると公言してきたが、計画を発表してわずか3カ月後の14年4~6月期時点で販売目標を4300万台に下方修正した。直近の世界シェアは3%、24%台のサムスン、11%台のアップルだけでなく6%台の中国・華為技術(ファーウェイ)にも引き離され、上位5位にも食い込めていない。
経営再建の柱としているスマホ事業で苦戦が続き、モバイル端末事業に携わる人員の約15%に当たる1000人を削減するが、人員削減などの費用は今回の業績予想には繰り込まれておらず、業績の一段の下方修正やスマホの販売台数の下振れが考えられる。
17日の会見で平井氏は「私が中心になって不退転の決意で業績を回復していくことが一番の責任」と強調し、引き続き社長として経営再建を進める考えを示しているが、具体的な再建策は示されず、証券アナリストの間には失望が広がった。大手電機各社の業績回復が鮮明になりつつある中、ソニー独り負けの状態がしばらく続きそうだ。

 

 

 


Android Lでも暗号化をデフォルトオン、グーグルはキーを持たず
http://www.gizmodo.jp/2014/09/android_l_2.html ギズモード
アップルに続くプライヴァシー強化の動き。
アップルが、iOS 8ではデフォルトで全個人データを暗号化し、アップルは暗号化キーを持たないと宣言しました。
http://www.gizmodo.jp/2014/09/ios_8_25.html : iOS 8、アップルから警察にデータ提供できない仕様と判明 2014.09.
つまりアップル自身、ユーザの端末内のデータを見ることができないので、警察とかNSAからデータ引き渡しを要請されても応じる術がないということです。そしてアップルの後を追うように、グーグルもAndroid Lで同様の措置を取ることがわかりました。
Washington Postによれば、10月に公開と見られるグーグル最新OS・Android Lでは、デフォルトで暗号化機能がオンになるそうです。暗号化機能自体は2011年からAndroidに存在していたのですが、メニューの奥の方に隠れていて、使おうとしても警告が出てきたりしてました。だから実際使っているのはごく限られた人だけだったんです。
でもこれからは違います。グーグルの広報担当者はWashington Postに対し次のようにコメントしています。
次期Androidリリースでは、暗号化がデフォルトで有効になっています。だからユーザーは有効化しようと考える必要すらありません。
暗号化がデフォルトでオンになるメリットは、スマートフォンを盗まれたり、何らかの理由で警察や政府に没収されたりしても、その中のデータに第三者からアクセスされなくなることです。グーグルやアップルはそれをアンロックするためのキーを持たないので、彼らが警察に協力したとしてもデータを見ることはできません。
アップルやグーグルがこうした対応をとっているのは、間違いなくエドワード・スノーデン氏が米国政府による情報傍受を暴露したことの影響でしょう。
http://www.gizmodo.jp/2013/06/prism.html : PRISM内部告発者が語った。英紙インタビュー全訳 2013.06.12.
テクノロジー企業は、自らのユーザデータへのアクセスを捨てることで、政府へのデータ引き渡し義務から解放されようとしているのです。
ただしユーザデータが保護されるのはあくまで端末上の話であって、クラウドに保存したり、何らかの形で送信したりしたデータに関してはその限りではありません。プライヴァシーが気になる人は、クラウドへの自動保存機能をオフにしたほうがよさそうです。

 

 

 

2014年09月20日

 

 


なぜソニーだけが復活できないのか?
http://thepage.jp/detail/20140920-00000004-wordleaf    THE PAGE
ソニーが発表した決算見通しの大幅下方修正は、市場に大きなインパクトを与えました。電機大手の中でソニーだけが業績低迷に歯止めがかからない状態になっているわけですが、そこにはどんな背景があるのでしょうか。
今回ソニーが業績見通しを大幅に下方修正した理由は、スマホ事業の伸び悩みで減損処理が必要となったからです。同社は、スマホ事業を行うソニー・エリクソン(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)を完全子会社化していますが、その評価額は、事業計画の数字を元に算出されたものです。しかし、スマホの販売が低迷し、事業計画通りに進まなくなったことで、スマホ事業については帳簿上、価値を減らす必要に迫られました。これが減損処理です。つまり、当初立てていた事業計画が達成できていないということを示しているわけです。ソニーは昨年度も同じような業績の下方修正を行っているのですが、その理由の一部は、やはり事業計画の未達による減損処理です。
ソニーだけがこのような状態になっていることには理由があります。それは同社が掲げる基本的なビジネス・モデルです。
かつて日本の製造業が高い競争力を持っていた時代、電機メーカー各社は、圧倒的な魅力を持つ大ヒット商品を打ち出すことで、高い利益率を狙うという戦略を採用していました。ソニーの代表的な製品であるウォークマンはその典型的な例といってよいでしょう。
しかし、現在の日本メーカーは、そのような大胆な経営戦略を実施できる環境にはありません。とにかく、コストを削減し、出来るところからコツコツ利益を積み上げるという、地道な経営手法が効果を発揮しやすいのです。目玉商品がなくなったと揶揄されながらも、パナソニックは3期ぶりの黒字転換を果たしていますし、情報システム、建機、重電など、相互に関連しない部門を幅広く揃える日立は真っ先に業績回復を実現しました。
このようにリソースを分散させる経営手法は、高い利益率を実現できないため、グローバルスタンダードという視点ではあまり評価されません。グローバル企業として高い評価を得ることを望んでいるソニーは、依然として従来型の戦略にこだわっているわけです。
しかし、こうした同社の方針は完全に裏目に出ていると考えてよいでしょう。同社が今後、業績を回復させるためには、他社と同様、部門ごとにコスト削減を徹底し、小さな利益を積み上げていくことが重要となります。かつての栄光は捨て去り、身の丈に合った経営を行う必要がありそうです。

 

 


「ビッグデータ」って、やっぱりすごそうだ  『データの見えざる手』を読む
http://toyokeizai.net/articles/-/48365    東洋経済オンライン
ビッグデータの時代である。私が生業とする生命科学の分野も例外ではない。全遺伝情報を解析するゲノム(genome)や、タンパク(protein)の発現をまるごと解析するプロテオーム(proteome)など、オーム(-ome)がうるさく幅を利かせるこのごろだ。
『オーム解析』は、私のように古典的な生物学から研究をはじめ、手作業の分子生物学の時代にしか実験をしてこなかった者にとっては、いささか手強い相手である。生のデータを相手にするのではない。もちろん、元々は個々の生データなのであるが、それを一定のフレームで切り取り、膨大な数のデータをコンピューターで解析する。
そもそもビッグデータって?
昔の研究は、いってみればここ掘れワンワンみたいなものであって、運と勘、あるいは目利きといったものが必要であった。
しかし、ビッグデータをあつかう網羅的解析は違う。宝があるかどうかわからないけれど、とりあえずドカッとブルドーザーで掘って、ある程度の大きさの篩(ふるい)にかけるような方法だ。
小さな宝は相手にせず、篩で残ったある程度以上の宝だけを取りだして、さてさてと都合のいい方法で品定めするようなものである。
オーム解析、なんとか出されたデータを解釈することはできるけれど、データの解析自体、私にはまったく手に負えない。正直に告白いたしますと、生命科学研究におけるこのような解析、バイオインフォマティクス、のことはようわからんと研究してますねん。すんません。メカニズムのわからないブラックボックスをとおして綺麗に磨き上げられた宝物を見るようなものであるから、隔靴掻痒の感は否めない。
時代なので、そういったデータを出し、いや若い人に出してもらい、論文にすることがあるし、もちろん他の研究室からのデータも見る。しかし、どうしても基本的なところを理解できていないので、完全に信じることができない。もともと疑い深いし…。それなら勉強しろよ、と言われそうではございますが、もう定年まで10年を切っておりますし、そこまでようせんわ、という状況なのでございます。すんません。
ここまでが、長い前置きである。何がいいたいかというと、自分が関わっている生命科学研究で感じているのと同じような印象を、ビッグデータ全般に対して持っているということなのだ。ひとことでいうと、常に、ちょっとした胡散臭さと騙された感を抱いているのである。私が勝手なせいかもしれないが、自分に都合のいい結果に対しては、さすがビッグデータ、と思えるのであるが、逆に、都合の悪い結果は、ちょっと怪しいんとちゃうかと思ってしまう。
熱力学と人間行動の意外な関係
ようやく、本の紹介。ウェアラブルセンサーで個人の活動を計測し、そのビッグデータをコンピュータで解析するという内容だ。そんなもんで何がわかるんや、と思われるかもしれない。計測したところで、もちろん1日や2日ではばらつきが出る。が、1年も計測すると、その人固有のパターンが出てくるのである。
かなり規則正しい私などの場合はきれいなパターンがでるはずだ。5時半ころ動き出して、6時25分きっかりから10分間、けっこうな運動になるテレビ体操のお時間。12時と1時の間には、2~30分じっとしているお昼寝の時間。というように。
もちろん、各個人では異なっているが、多人数のデータ解析をすると、一定の法則が見えてくるというのだ。まぁ、さもありなんという気はする。が、執筆活動の限界を算定する数式があって、それで計算したら、1日の活動時間のうち約29%が原稿執筆に割ける時間の限界だ、と言われても。そんなもん、ほっといてくれよと言いたくなる。
だいたい、その数式が熱力学に由来しているというのが気に入らん。というか、なんでいきなり熱力学なんかというのがわからんやないか。天の邪鬼としては、よし、そんなこと熱力学がいうのやったら、35%ほど執筆してこましたろやんけ、と思うけど、根気がないからできはしない。やっぱり熱力学が正しいのかもしれん…。やっぱり、すんません。
ここまでは、まぁ そんなもんかという気がする。が、話はどんどんとディープになっていく。職場の生産性は、休憩時間における体の動きの多さ、すなわち動きが活発であるほど 高い、 というのである。う~ん、ほんまかいな、と思うけど、ビッグデータ様に逆らうわけにはいかないので、納得したことにして次へ。
ビッグデータから見える単純な「方程式」
それも、ある人と会ってからの時間をTとすると、再会の確率が1/Tに比例して、すなわち、会わなかった時間に反比例して減っていく、という、アホみたい に単純な方程式なのだ。ウソちゃうんか、という気がするのであるが、 メールに対して返信する時間も同じ方程式になるらしい。
そういわれてみたら、しばらく返事をしなかったら、どんどんしづらくなって、ほったらかしになるこ とがけっこうある。でも、それって確率で話ができるんかいな、という素朴な疑問がないではない。ここでは熱力学はでてこんでええんか、とか、わかってない くせに、意味なくつぶやいたくなったりもする。
こういったことから、人間の行動を定量化して人間の行動についての方程式を作ることができるのではないかと話は進んでいく。は?さすがにそんなもん無理や ろ…。ところが、である。ある人とある人が会うことを調べることができるウェアラブルセンサーで調べた研究から、びっくりするほど単純な「方程式」が導か れてしまったという。
運を良くする方法や組織の作り方も、同じように、人と人が会うことを感知するセンサーで探ることができる。また、そのセンサーを客と店員につけてもらって解析したら、どこに店員を配置したら売り上げがよくなるかがわかって、その配置は経験ある店長にも予想できないものだった。そして、会話の質は身体運動、それも高度な身体性などでははなくて、単によく動くかどうかでわかる。
ビッグデータって、そこまで知ってんのか
えらそに言うな!ビッグデータって、そんなことまで知ってんのか。ほんでもって、人間の行動って、そんなに単純なんか。そやからビッグデータはいややねん。こういう予想外の事実を見つけて、正しいねんぞと、つきつけてきたりするから。ううむ、なんか腹立つ。誰か、ビッグデータなんか役に立たない、ということを示してくれる人がいたらうれしいなぁ。
が、おそらくないだろうけれど、たとえあったとしても、それはビッグデータを駆使して得られる結果にちがいなから、やっぱり腹がたったままみたいな気がする。
この本、ビッグデータってすごいみたいやけど、ようわからんなぁと思っている人にオススメである。ビッグデータってやっぱりすごいがなと思うようになるに違いない。どっちやねん、あはは。そして、なんとなくもやもやした気分を高めて、ビッグデータなんかやっぱり好かんやんけという仲間になりましょう。

 

 

 


Windows管理者のためのMac用語「超」基礎知識
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1409/20/news01.html    ITmedia
Windows PCのトラブルシューティングはできても、Macの動作には詳しくないという人は多そうだ。Macのツールと用語をここで一度確認してみよう。
あなたの会社のMacユーザーはさまざまなツールを利用しているだけでなく、Mac独特の用語を使ったりもしているのではないだろうか。デスクトップ管理者としてのあなたの仕事は、従業員の端末をきちんと動作させることである。Macのツールに関する知識が仕事に役立つのは間違いない。加えて、Mac独特の用語も知っていれば(少なくとも知っているように振る舞えば)、社内のMacユーザーも安心できるはずだ。Mac OSのツールと用語のうちで最も基本的なものを以下にリストアップした。
Finder
Mac OSにおいて「Windowsエクスプローラー」に相当する機能である。元来はMacユーザーがファイルを見つける(Find)ための機能を表す用語で、その起源は初代Macintoshにまでさかのぼる(その当時も妙な用語だと思われていたが)。デスクトップ上の任意の場所をクリックすると「Finder」メニューバーが現れる。
ターミナル
これはWindowsの「cmd.exe」のMacバージョンで、(デフォルトでは)UNIXシェル「bash」が起動する。Mac OSにはUNIXコマンドのスーパーセットが含まれており、グラフィカルユーザーインタフェース(GUI)で実行できるほぼ全ての機能(およびさらに多くの機能)をこれらのコマンドで実行することが可能だ。Linuxに詳しい人であれば、ターミナルは難なく使いこなせるだろう。この機能は「アプリケーション」>「ユーティリティ」から呼び出す。
commandキー
Macのキーボードショートカットでよく用いられるのが「command」キーだ(Windows用キーボードの「Ctrl」キーに相当)。古くからのMacユーザーの中には、これを「Apple」キーと呼んでいる人もいるかもしれない。これは「Apple II」時代の呼び名であり、既に廃止されて久しい。MacでWindows用キーボードを使っている場合は、「Windows」キーで「command」キーを代用できる。
optionキー
Windows用キーボードの「Alt」キーに相当するMacのキー。複雑なキーボードコマンドを実行するために使用する。「option」キー単独で文字キーや数字キーと組み合わせた場合は、3つ目のレベルの特殊文字が表示される(「shift」キーと併用すれば4つ目のレベルが表示される場合もある)。例えば、「option+shift+8」という組み合わせで温度記号(°)を表示できる。
ディスクユーティリティ
「アプリケーション」>「ユーティリティ」から呼び出す。「ディスクユーティリティ」にはディスクの管理と修復に関連した全ての機能がまとめられている(Windowsではこれらの機能が複数のツールに分散している)。ディスク/ディレクトリの検証と修復、ディスクの消去(フォーマット)、パーティションの設定、ディスクのアクセス権の設定といった機能が利用できる。ディスクイメージ(DMGファイル)を作成する機能も用意されている(DMGファイルはWindowsのISOファイルに相当)。
DMGファイル
Mac OSではISOファイルではなくDMGファイルを使用する。ISOファイルを扱える場合も多い。DMGファイルをダブルクリックしてマウントすると、デスクトップ上でHDDのように見える。DMGファイルを作成するには、「ディスクユーティリティ」(>「ファイル」>「新規」)で空白のファイルを作成するか、フォルダ内の複数のファイルを選択する。Finderのコンテキストメニューの「圧縮」を使用してZIPファイルを作成することもできる。だがMacではDMGファイルの方がはるかに一般的であり、ZIPファイル作成機能があることを知らないユーザーもいるかもしれない。ZIPファイルやISOファイルと同様、DMGファイルは複数のファイルをパッケージングして共有やダウンロードするのに最も信頼できる方法だ。ソースフォルダ内のエイリアス(Windowsのショートカットに相当)の機能も維持される。
PKGファイル
PKGファイルをダブルクリックすると、Mac OS版のインストーラが起動する。これはWindowsの「setup.exe」と「MSI」の両機能を兼ね備えたツールだ。残念ながら、基本的にコマンドラインパラメータは受け付けてくれないが、アプリケーションと同様、コンテキストメニュー(右クリックまたはcontrolキーを押したままパッケージをクリック)から「パッケージの内容を表示」を選べば、PKGファイルの内部構造を確認し、一部の設定を変更することができる。APPファイルと同様、PKGファイルは何らかの動作の実行を目的としたフォルダにすぎず、ダブルクリックして開くというタイプのファイルではない。
APPファイル
ほとんど全てのMac用アプリケーションには「.app」という拡張子が隠されている。これはWindowsの拡張子「.exe」に相当する。APPファイルはPKGファイルと同様、その実体はコンテキストメニューから開くことができるフォルダである。
Spotlight
Mac OSの検索ツール。Macの場合もWindowsと同様、ファイル名だけでなく、ファイルの中身および各種のメタデータのインデックスが作成される。このメタデータには、写真や音楽、動画などのファイルに関する詳細な情報が記述されている。重要なシステムファイルや容易に扱えないシステムファイルは検索されないが(これらを検索するにはUNIXのコマンドラインツールが必要)、それ以外はほぼあらゆるファイルを検索することが可能だ。

 

 

 


スティーブ・ジョブズが死後に取得した特許とは?
http://gigazine.net/news/20140920-steve-jobs-obtain-patent/ GIGAZINE
スティーブ・ジョブズはiPhone 4S発売直前の2011年10月5日に56歳でこの世を去ってしまいましたが、Macintosh・iPhone・iPadなどの多くのヒット商品を生み出し、存命中に360以上もの特許を残しています。死後もなおAppleに大きな影響をもたらすジョブズですが、2012年10月に連名で提出していたApple Storeニューヨーク五番街店の入口のデザインに関する特許が2014年8月26日に認められました。

Steve Jobs gets posthumous design patent on iconic NYC Apple Store | Ars Technica
http://arstechnica.com/apple/2014/08/steve-jobs-gets-posthumous-design-patent-on-iconic-nyc-apple-store/

特許を認められたApple Storeニューヨーク五番街店の入口のデザインはこんな感じ。全面ガラス張りで、iPhone 6発表前から並ぶ人がいた店舗です。
Appleは特許を取得することに熱心な会社で、自社の製品だけでなく店舗のデザインに関する特許もその例外ではありません。Apple Storeニューヨーク五番街店は2006年にガラスの立方体で作られた入口を取り付けましたが、当初このガラス製の入口部分には鉄の骨組みが使われていました。しかし、2011年にはガラス部分から鉄の骨組みを外しており、今回特許を取得したのはこの技術というわけです。
Apple Storeニューヨーク五番街店の設計図の一部はこんな感じ。特許を取得したガラスの入り口部分は一辺32フィート(約9.8メートル)の立方体で、15枚のガラスのみで作られたもの。
この特許は個人ではなく会社として保有することになるので、ジョブズや他の特許連名者の死後も有効とのこと。2014年6月に完成したApple Store 表参道は天井部はガラスではないものの、側面がガラス張りで鉄の骨組みが使われておらず、今回取得した特許の技術を垣間見ることができます。

 

 

 


東海大学への爆破予告ツイートはいたずら てん末を報告
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/20/news020.html    ITmedia
Twitterでの爆破予告を受けて学生を避難させたが、いたずらと判明。
東海大学で9月19日に、爆破予告を受けて授業を休講とする騒ぎがあったが、いたずらと判明した。
同日午前にTwitterで「大学を爆破する」という書き込みがあったと平塚警察署から連絡を受け、同校は湘南キャンパスの3時限目以降の授業を全て休講にして学生に避難指示を出した。
警察と連携して調査した結果、Twitterの爆破予告悪質ないたずらと判明した。キャンパス内の安全確認が取れた午後3時10分に避難指示を解除した。20日以降の授業は通常通り実施する。
本学に対する爆破予告の顛末について
http://www.u-tokai.ac.jp/TKDCMS/News/Detail.aspx?code=news&id=7423
湘南校舎 9月19日(金)3時限目以降の休講について
http://news.pr.tokai.ac.jp/emergency/u-tokai/drp6n943026662.html

 

 

 

2014年09月19日


 


ソニーが残すべきだった、あのブランド 新興国で負け続けるのは、なぜなのか
http://toyokeizai.net/articles/-/48394    東洋経済オンライン
ソニーが17日に発表したモバイル・コミュニケーション(スマートフォン)事業の中期計画の見直しと、それに伴う2014年度連結業績見通しの下方修正、そして上場以来初の無配転落は、大きな衝撃を与えた。
しかし、ある意味では必然と言うこともできる下方修正だ。
その理由のひとつは、ソニーの平井一夫社長が年度初めから繰り返し語っていた、「なんとしてでも、構造改革をやりきる1年にする」という宣言を実行したに過ぎない、という点だ。
事業見直しは宣言通りの行動
もともとソニーは、2014年度見通しとして、営業黒字と経常黒字の計画を掲げていたが、その一方で最初から約500億円の最終赤字の見通しを立てていた。
ここ数年、不動産売却を営業利益に計上することで営業黒字を繕ってきた平井ソニーにとって、この年初計画時点での最終赤字の意味は、500億円という赤字幅そのものよりも、赤字を出してでも構造改革をやるという姿勢を示したものとの見方が一部に出ていた。それを裏付ける動きが、今回の下方修正であり、人員削減、そして上場以来初の無配というわけだ。
今回の下方修正では、スマホ分野における営業権全額の減損として、約1800億円を営業損失として計上。それをそのまま営業利益、経常利益、最終利益の修正に反映している。営業損益は1400億円の黒字見通しから400億円の赤字に、税引前損益は1300億円の黒字から500億円の赤字に、当期純損失は500億円の赤字から、2300億円の赤字といずれも1800億円の下方修正だ。
さらに、スマホ事業に従事する7100人の社員のうち15%に当たる約1000人を、2014年度中に削減する計画も明らかにしたが、これによって発生する構造改革費用は、今回の下方修正のなかに含まれていない。さらに赤字幅は拡大する可能性が高いわけである。
その一方で、2015年度の連結営業利益4000億円の計画については、「力強いソニーの復活に向けて、変えることなく取り組んでいく」(平井社長)。2015年度以降の成長戦略に強い意志を見せる。
主要な不動産売却がほぼ終了したなかで、営業利益4000億円の達成は、本業による利益獲得が求められている。
まさに、2014年度にどんなに赤字を出してでも、構造改革をやりきらない限り、平井社長が描いた中期計画は、一度も達成しないまま宙に浮くことになりかねない。
新興国に弱いソニー
そして、もうひとつ明らかになったことがある。ソニーが新興国におけるビジネスにおいて、持続可能なビジネスモデルを構築できないという点だ。
ソニーは、第1四半期(4~6月)決算において、スマホ事業の売上高が前年同期比10.1%増の3143億円、営業損失が153億円減の27億円の赤字となり、同事業の通期営業利益見通しを260億円減のブレイクイーブンに下方修正。さらに、スマホの年間出荷計画も、年初の5000万台から、4300万台へと下方修正した。
10月から11月に予定されている上期連結業績発表、あるいは事業方針説明の場で、スマホ事業の新たな通期見通しや同事業の新中期経営計画について明らかになるだろうが、ここでのポイントは、平井社長が言及したように、「従来の売上高の大幅な拡大を目指し、将来的に大きな収益をあげる計画から、事業リスクや収益変動性を低下させ、より安定的に収益計上が見込める戦略変更」を軸としたものになる点だ。
具体的には、「地域展開においては、高い収益性が期待できる国や地域に経営資源を投下し、競合環境の観点から、収益性や成長性が乏しい一部の国や地域の戦略を見直すとともに、商品戦略ではソニーの技術を詰め込み、高い付加価値が提供できる商品ラインアップに集中。競争環境の激化により採算性の厳しい普及価格帯モデルを絞り込むことで収益性の改善を図る」という内容だ。
この背景にあるのは、新興国でのスマホ事業の失敗だ。平井社長は、「中国スマホメーカーの躍進などにより競争環境が大きく変化。普及価格帯の製品の売れ行きにおいて、当社の見通しとは大きく違ってしまったのが原因」とする。
だが、振り返ってみれば、ソニーは、新興国で成功した試しがない。PC事業の売却も、テレビ事業の失速も、もとはといえば新興国での失敗が原因である。
PC事業のVAIOを例にとれば、2007年度以降、海外展開を軸とした事業拡大路線を打ち出し、2006年度には400万台だった年間出荷実績は、2010年度には、過去最高となる870万台まで拡大させた。
だが、台数を追う戦略へとシフトすることで、成長市場である新興国へとフォーカスした事業展開を加速。このとき、新興国市場の伸びが予想以上に減速したこと、低価格モデル中心の製品戦略で収益性が悪化し、さらに出荷台数が目標未達となったことが影響し、大幅な減収減益に見舞われた。そこからソニーのPC事業はおかしくなった。
新興国の需要に対応するために、シャーシ数が増え、SKUが増加。さらに多くの国で受けられていることを狙った平均点の製品が中心となり、ソニーらしさを失ったのがその理由だ。
これと同じことが、スマホ事業でも起きているというわけだ。また、ソニーの新興国ビジネスは、どのエリアにおいても、統括するのは先進国であり、新興国に根づいた形のビジネスモデルが確立できていないことも問題といえる。これは日本の大手電機に共通したものであるが、それに気がついたパナソニックは、今年度に入ってから、創業以来初めて、インドに副社長を常駐させ、新興国起点の発想で、新たなビジネスモデルの確立に取り組んでいる。インドに常駐している山田喜彦副社長は、「インドに、もうひとつのミニパナソニックを作る」と意気込む。
先進国中心のビジネスモデルからの転換、そして平均点を目指したモノづくりとは異なる、新興国市場向けの的を射た製品の投入が行える地盤を作ることは、今後のソニーの成長にとって、避けては通れない課題だといえるだろう。
今回のスマホ事業の中期経営計画の見直しは、新興国市場を避ける施策への転換ともいえ、不得意分野の課題を先送りしたともいえそうだ。
あのブランドが残っていれば・・・
かつてのソニーには、2002年に完全子会社化し、2008年に事業を終息したアイワというブランドがあった。
アイワは、一時期、中近東、アジア、中南米などの成長市場において、オーディオ機器でシェア60%を持っていたこともあり、そうした新興国ではソニーよりも有名なブランドだった。しかし、事業分野を拡げすぎたこと、円高の進展により採算が悪化。自主再建を断念し、ソニーに吸収されて消えていった。
アイワがかつて新興国で成功を収めたDNAは、ソニーには、残念ながら残っていなかったようだ。新興国で成功体験のないソニーにとって、いま、アイワブランド終息のツケが巡ってきているとはいえないだろうか。

 

 

 


「アップルにソニーが2度目の大敗」の重み 9年前にもあった惨めすぎる敗戦
http://toyokeizai.net/articles/-/48395    東洋経済オンライン
アップルの最新スマートフォン「iPhone 6」シリーズの発売に湧く中、ソニーはスマートフォン事業の不振から巨額の減損処理を行うことを明らかにした。
ちょうど9年前の2005年9月にも、ソニーとアップルが残酷なまでの明暗の差をみせたことがある。同年の9月8日にソニーが満を持して、ウォークマン「Aシリーズ」を発表(発売は11月)。打倒アップルを宣言したものの、アップルは米国時間の9月7日、ちょうど同じ日に圧倒的にコストパフォーマンスに優れた「iPod nano」を発表と同時に発売してみせた。
この"敗戦"から9年、ソニーは幾度となく敗戦を経験してきたとはいえ、「対アップル」という視点で俯瞰すると、2度目の大規模な敗戦と言っていいだろう。ただし、今回の敗戦の構図は、前回とは大きく異なっている。スマートフォンという完成品では圧倒的な差を付けられており、むしろライバルというのが恥ずかしいくらいの状況になってしまった。それどころか、ソニーはiPhoneに使用されるCMOSセンサーのサプライヤーだ。ソニーにとって、アップルは最重要顧客でもある。
遠のいたエレキ復活宣言の日
平井一夫社長が掲げたエレキ部門3本柱のうち、ゲーム事業とデジタルイメージング事業は比較的好調だ。しかし、ソニー復活のカギとみられてきたスマートフォン部門の赤字のインパクトは大きい。テレビ分社化、PC事業売却などのリストラが順調に進んだとしても、「エレキ部門復活」と宣言できる日が遠のいた、という意味で重い発表だ。
赤字の大部分は新興国向けに計画していた普及価格帯のスマートフォン事業から退くための減損、およびソニーエリクソン買収時の暖簾代一括償却だ。事業縮小に伴い、本社人員と海外販売会社社員を約1000人削減するという。ソニーは構造改革費として1350億円を計上しているが、今回の追加削減で構造改革費が膨らむ可能性もある。
ソニーは2013年から投入した高級スマートフォン「Xperia Zシリーズ」が日本および欧州の一部で人気を博し、その後、欧州でも人気が拡大していた。欧州先進国ではiPhoneよりも高級Androidスマートフォンの人気が高い国が多い。たとえば、最新機種のXperia Z3を発表したドイツでは、販売店における売り上げランキングでも上位に複数のXperiaシリーズが名を連ねていた。
こうしたXperiaの商品力強化を背景に、中国をはじめ新興国向けの商品開発や販売体制を整えて販売台数の上積みを狙うのが2014年の戦略だった。1月にラスベガスで開催された全米最大の家電見本市CESでは、2013年度中に4200万台のXperiaを出荷し、2014年度は5000万台、2015年度には8000万台以上に拡大させる事業計画を発表していた。ところが8月の第1四半期決算発表時に、2014年度4300万台と大幅な引き下げとなった。
中国製の低廉なスマートフォンが新興国市場を席巻していることが理由だ。スマートフォンの主要パーツであるシステムLSIベンダーやグーグルなどが、Androidスマートフォンを簡単に設計できるフレームワークを提供し始めており、スマートフォン市場への参入障壁が大きく下がったのが理由だ。
9月初旬に行われた平井社長への取材では「市場環境の変化を察知したため販売地域やモデルラインナップを見直した。出荷台数引き下げは新興国向け戦略を大きく見直したため」と話していた。「出荷目標や従来計画を達成するために市場環境の変化を見過ごすのではなく、環境変化を察知して素早く方針を変えて勇気ある撤退をする決断すべきときもある」(平井社長)。
最低でも事業を継続できるものの・・・
新興国市場へ深入りする前、いよいよと攻め入ろうとしたタイミングで中国製スマートフォンの急伸長、戦略見直しが入ったため、むしろ浅い傷で済んだと言えるかも知れない。今回の赤字計上で営業権の償却を済ませており、身軽になったとの解釈も可能だ。得意な高付加価値端末にフォーカスすることで、成長できるかどうかはともかくとして、"最低でも事業を継続できる"道は確保できた。
新興国におけるスマートフォン市場の環境が変化は、すでに今年前半には顕在化し始めていた。Android最大手であるサムスン電子の決算も、低価格製品を中心に中国メーカーにシェアを奪われていることを示していたからである。またアップルは2013年にiPhone 5cをラインナップに追加して中国市場に参入するなど新興国へのiPhone普及をうかがったが、iPhone 6では上位モデルへ集中する戦略に戻っている。
今後は多くの有力ブランドが新興国でのシェア拡大から距離を置き、「先進国市場の高付加価値品」でぶつかり合うことは間違いない。アップルが従来機の後継機と位置付けたiPhone 6に加え、大画面モデルのiPhone 6plusをラインナップに加えたのも、そうした業界トレンドの象徴と言える。減損処理の結果、"最低でも事業を継続できる"にしても、そこから出荷台数を上積みによる成長を遂げる道には、茨が生い茂っている。

 

 

 


ソニー、眼鏡型デバイス「SmartEyeglass」公開 年度内には開発者向けに発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/19/news133.html    ITmedia
ソニーが眼鏡型ウェアラブル端末「SmartEyeglass」を公開した。開発者向けの実機は年度内に発売する予定。SDKの配布でアプリ開発を促す。
ソニーは9月19日、眼鏡型ウェアラブル端末「SmartEyeglass」を発表し、SDKの提供も始めた。移動中や娯楽鑑賞中の情報提供などの用途を想定し、各種センサーを搭載しながら軽量で装着しやすく配慮しているという。今年度内には開発者向けに実機も発売し、アプリ開発を促すことで時間をかけて普及を目指していく考えだ。
今月上旬に開かれた家電展示会「IFA 2014」(ドイツ・ベルリン)に出展したもの。「エンタメをもっと楽しく」をコンセプトとした個人向けの眼鏡型デバイスで、具体的な用途として映画や舞台の字幕や解説、スポーツ観戦やコンサートでの情報提供、移動中のナビゲーション──などを想定している。
あくまで現実の風景やコンテンツを中心に据え、視界を邪魔することなく、シンプルに情報を付け加えることを目指す。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)やバーチャルリアリティとは対極にあるものと位置付けている。
開発時に重視した点として(1)付けていて自然な外観、(2)見やすさ、(3)かけ心地――の3点を挙げる。ホログラムを用いた独自の光学モジュール技術を利用し、普通の眼鏡と変わらない薄さ3ミリのレンズで85%の透明度を実現。重さも77グラムと軽量で、長時間の利用でも苦にならないという。カラーではなく単色表示とすることで電力消費も抑え、周囲の環境や明るさにもよるが約3時間程度は利用できるという。
加速度センサー、ジャイロスコープのほか、300万画素カメラやマイクも搭載。情報を表示するだけでなく、視界を撮影したり、音声認識でSNSへ投稿などもできる。GPSによる位置情報の取得やインターネット通信は、無線LAN/Bluetoothで連携したAndroidスマートフォンを介して行う。
製品発売に先駆け、エミュレータやサンプルコード、APIリファレンスなどをまとめたSDK(ソフトウェア開発キット)をアプリ開発支援サイト「Sony Developer World」で公開する。すでにクックパッドやゼンリンデータコム、ケイ・オプティコム、ユークリッドラボがデモアプリを公開している。
開発者向けの実機も今年度中に発売する予定だ。価格は現在のところ未定だが、「他社の類似製品と大きく異なる価格ではない」という。米Googleは「Google Glass」を1500ドルで販売している。
同社デバイスソリューション事業本部SIG準備室の武川洋統括部長は、ウェアラブル端末への展望として「社全体として開発には力を入れていきたい分野。すぐに一般に普及するものではないが、ある程度長い時間をかけて市場を作っていきたい」と意気込む。
アプリ開発に関しては、「もちろん多くの方に興味を持ってもらいたいが、数を追求するよりもこのデバイスの特性をフルに生かしたものが出てきてほしい」と話している。
プレスリリース   透過式メガネ型端末『SmartEyeglass』を開発 -ソフトウェア開発キット(SDK)を提供開始 -
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201409/14-090/
Sony Developer World
https://developer.sony.com/

 

 

 


Twitpic、買収により存続決定──コンテンツも無事に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/19/news052.html    ITmedia
9月25日にサービスを終了するとしていたTiwtter向け写真共有サービスTwitpicが、存続できることになったと発表した。ある企業に買収されることになったためとしている。
米Twitpicは9月18日(現地時間)、買収されることが決まり、存続できることになったと発表した。同社は4日、米Twitterとの商標をめぐる問題が解決できないとして、25日にサービスを終了すると発表していた。
同社は公式Twitterアカウントで、「われわれは買収され、Twitpicは存続できることになったと発表できて幸せです! 詳細は、公表できるようになった段階でまた発表します」とツイートした。
買収相手や条件、今後同じブランドで存続するかなどはまだ不明だが、ユーザーがこれまでアップロードした画像や動画が消滅することはなさそうだ。
公式ツイート  We're happy to announce we've been acquired and Twitpic will live on! We will post more details as we can disclose them
https://twitter.com/TwitPic/status/512705809696837632

 

 

 


日本を狙うサイバー攻撃で注意喚起、不審なメールや対策状況の確認を
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/19/news105.html    ITmedia
FireEyeが中国を発信源とする2種類の標的型サイバー攻撃に関する情報を公開した。2つの攻撃に数多くの共通性がみられるという。
セキュリティ企業のFireEyeは9月19日、日本や台湾のごく限られた企業・組織を標的にする2種類のサイバー攻撃の発生を確認したと発表した。同社はいずれも中国から実行されているとみており、対策状況などの確認を呼び掛けている。
それによると、攻撃の1つは同社が「Moafee」と名付けた広東省が拠点をみられるグループと、「DragonOK」と名付けた江蘇省が拠点とみられるグループによって行われているという。Moafeeは東南アジア諸国の国益に関係する政府や企業などを狙ったサイバー攻撃への関与も疑われている。
攻撃ではDragonOKによって作成されたとみられる詐欺メールが日本や台湾のハイテク企業に送り付けられた。日本に着信したメールには、京都大学の卒業者だという履歴書に偽装されたWordファイルが添付されている。このファイルを開くと、Wordの脆弱性を突いてコンピュータに感染し、さまざま不正プログラムが送り込まれる。攻撃者は感染端末を通じて企業や組織内で長期間にわたってスパイ行為を重ね、機密情報を盗み出している可能性が高い。偽装された履歴書は日本語で書かれているが、不自然な文章だったという。
同社によると、当初はDragonOKとMoafeeが別々の攻撃者グループとみられていた。しかし、攻撃に使われている不正プログラムや検知を回避する手法などの点に数多くの共通性がみつかり、攻撃のための通信インフラを共有していることも判明した。同社はこの攻撃を「Operation Quantum Entanglement」と命名し、2つの攻撃者グループが密接に連携して攻撃を実行したと指摘している。
もう1つの攻撃は、同社が「APT12」と分類する攻撃者グループによって実行され、日本と台湾の組織が狙われたという。台湾の組織に送りつけられたメールには、Operation Quantum Entanglementと
同じくWordの脆弱性(CVE-2012-0158)を突くファイルが添付されていた。
http://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2012-1058 : Vulnerability Summary for CVE-2012-1058
APT12は、2012年に米紙New York Timesから記者などの情報が盗まれた事件にも関与したという。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1302/01/news036.html : New York Times紙に不正侵入、攻撃手法で対策の課題も明らかに 2013年02月01日
今回の攻撃では6月に米Arbor Networksが情報を公開して以降、攻撃の手が緩んだという。
http://www.arbornetworks.com/asert/2014/06/illuminating-the-etumbot-apt-backdoor/ : Illuminating The Etumbot APT Backdoor
リサーチ・アナリストの本城信輔氏は、攻撃で悪用されたWordの脆弱性を修正するパッチが2012年にリリースされているため、添付ファイルを開いて不正プログラムに感染してしまった企業は少ないだろうとみる。しかし、今回のような攻撃では高度に訓練された組織が関与しており、日本の企業や組織の持つ技術情報や内部情報を確実に狙ってくると指摘する。
同社は製品で攻撃を検知できるようにしたほか、協力するセキュリティ他社にも情報を提供しているとのこと。情報に基づいてセキュリティ各社が既に攻撃検知の対応を取っている可能性もあり、企業や組織では導入しているセキュリティ製品での対応状況を確認したい。
ファイア・アイ
http://www.fireeye.com/jp/ja/

 

 

 


民放5局、ネットで「見逃し視聴」無料実施へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/19/news053.html    ITmedia
民放連の井上弘会長は18日の定例会見で、見逃したテレビ番組をインターネット上で視聴できる「見逃し視聴」について「在京民放5局間で『やっていこう』という意見がまとまった」と話した。開始時期など詳細は未定だが、来年度中の実験を検討しているという。
視聴は無料で、CM付きで放送する。井上会長は「タイムシフト視聴などメディアを取り巻く環境は変化している。ネットでも、CMを飛ばさない、新しい形の商売の仕方がありえると思うし、違法動画対策にもなる」と説明した。
井上会長はまた、サッカーW杯ブラジル大会の民放テレビ局全体の収支が赤字になったことも明らかにした。2010年の南アフリカ大会に続き、2大会連続。放送権料の高騰や時差による深夜・早朝の放送が番組スポンサーの動向に影響を与えたことが理由という。赤字額は明らかにしなかった。

 

 

 


まるでアニメの世界? アバターで通う通信制高校「明聖サイバー学習国」4月開校
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/19/news149.html    ITmedia
日本初のアバターで通う通信制高校「明聖サイバー学習国」が4月に開校する。
「入学したら、まずはアバター作り」──アニメの世界も顔負けの“バーチャル高校生活”が、近く実現するようだ。花沢学園明聖高等学校は、日本初のアバターで通う通信制高校「明聖サイバー学習国」を2015年4月に開校する。
生徒それぞれが自分のアバターを持ち、バーチャル空間上のキャンパスに通うという、ゲームのようなシステムが特徴。学習を進めるごとにたまるポイントを、アバターを着飾るアイテムなどと交換できる。アバターを通じてクラスメイトとのチャットなども楽しめるため、通信制ながらも生徒同士の活発な交流が期待できるという。
デフォルメされたアバターやキャンパスは、「アメーバピグ」に似た雰囲気。PCだけでなくスマホなどからのアクセスに対応しており、移動中などの空き時間を効率的に利用できるという。初年度の予定募集人員数は300人となっている。
明聖サイバー学習国
http://www.meisei-hs.ac.jp/cyber-hs/

 

 

 


オンラインゲームにDDoS攻撃、高1男子を書類送検 代行サービス利用 「面白いので何度もやった」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/19/news054.html    ITmedia
オンラインゲームにサイバー攻撃をして運営会社の業務を妨害したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は18日、電子計算機損壊等業務妨害容疑で、熊本市の市立高校1年の男子生徒(16)を書類送検した。
同課によると、複数のサーバーから大量のデータを送りつける「DDoS攻撃」と呼ばれるサイバー攻撃で、攻撃者を摘発するのは全国初。男子生徒は「ゲームの運営に不満があり、面白いので何度もやった」と容疑を認めている。
送検容疑は3月19日~20日、ゲーム会社「ゲームオン」(東京都渋谷区)が運営するオンライン戦争ゲーム「アライアンス・オブ・ヴァリアント・アームズ」のサーバーに、33回にわたり、国内外のサーバー延べ1161台から大量のデータを送りつけて通常の最大22倍の負荷をかけてサーバーに障害を発生させ、業務を妨害したとしている。
男子生徒は同社にゲームの利用を凍結されたのを不満に思い、DDoS攻撃を代行する海外サイトに有料登録。他に少なくとも2社のゲームサイトにも攻撃していたという。同社の相談を受けて同課が8月、同容疑で男子生徒の自宅を捜索。パソコンなどから攻撃の痕跡が見つかった。

 

 

 


iPhone 6 Plusが速攻で分解され、中まで金ピカのゴージャス具合が丸裸にされる
http://gigazine.net/news/20140919-ifixit-iphone-6plus/ GIGAZINE
ついにiPhone 6・iPhone 6 Plusが日本で発売されましたが、ガジェットリペア情報でおなじみのiFixitが、お約束通り「iPhone 6 Plus」を速攻で分解しています。新設計のパーツや内部フレームまで金ピカ状態など、iPhone 6 Plusの中身はこんな感じになっています。
iPhone 6 Plus Teardown - iFixit
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+6+Plus+Teardown/29206
分解したパーツを並べるとこんな感じ。分解(修復)難易度は未発表ですが、従来のiPhoneと同様に、分解工程は「ディスプレイの取り外し」からスタートしているので破損したディスプレイの交換作業は容易であるとのこと。また、バッテリーの交換もちょっとしたコツは必要ですが比較的容易とのことです。
なお、iFixitはiPhone 6についても分解中で、レポートは随時更新される予定です。
iPhone 6 Teardown - iFixit
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+6+Teardown/29224

 

 

 


Googleに競り勝ちトップレベルドメイン「.buy」をゲットしたのはAmazon
http://gigazine.net/news/20140919-amazon-own-dot-buy/   GIGAZINE
ドメイン名の最後にくるコード「トップレベルドメイン」の中でも、一目でアドレスネットサービスの性格を示せる「.com」や「.net」などは非常に人気です。この度、新たに入札がかけられたトップレベルドメイン「.buy」をAmazonが落札したことが明らかになりました。

New gTLD Auction Results
https://gtldresult.icann.org/application-result/applicationstatus/auctionresults

Wow: Amazon.com buys .Buy for $4.6 million, .Tech sells for $6.8 million | Domain Name Wire | Domain Name News & Views
http://domainnamewire.com/2014/09/17/amazon-dotby-dottech/

インターネットのIPアドレスやドメイン名を世界的に管理・調整する非営利法人Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)は、「.vip」などの新たに落札されたトップレベルドメインの入札結果を公表しました。その中で、「.buy」というトップレベルドメインをAmazonが458万8888ドル(約5億円)で落札したことが明らかになっています。
ドメインネーム情報に関するニュースメディアDomain Name Wireによると「.buy」の入札ではAmazonはGoogleと争い見事に競り勝ち権利をゲットしたとのこと。
なお、今回の競争入札で最高額で落札されたのは「.buy」ではなく「.tech」でその落札額は676万ドル(約7億4000万円)。Googleは「.tech」の入札にも参加したものの、Dot Tech LLCに敗れています。
Domain Name Wire
http://domainnamewire.com/

 

 

 


Googleが有料アプリ開発者に対し所在地の開示を義務づけ、9月30日から
http://gigazine.net/news/20140919-google-require-physical-address/  GIGAZINE
GoogleはAndroidアプリ開発者向けのポリシーを変更し、アプリ内課金を含む有償アプリの開発者はGoogle Play上で所在地の明示を義務づけるという通達を発表しました。

Google Will Now Require All App Publishers With Paid Apps Or In-App Purchases To Have An Address On File And Displayed Publicly In Google Play
http://www.androidpolice.com/2014/09/18/google-will-now-require-all-app-publishers-with-paid-apps-or-in-app-purchases-to-have-an-address-on-file-in-google-play/

この通知は、アプリ開発者が登録する「Google Playデベロッパーコンソール」でのメッセージとして公表されたもの。各人に届くメールではなく、コンソール上で発表するだけという公表の方法に戸惑いや異議を唱える人も出ています。

Add a physical contact address Beginning September 30, 2014, you need to add a physical address to your Settings page. After you've added an address, it will be available on your app's detail page to all users on Google Play. If your physical address changes, make sure to update your information on your Settings page.
If you have paid apps or apps with in-app purchases, it's mandatory to provide a physical address where you can be contacted. If you don't provide a physical address on your account, it may result in your apps being removed from the Play Store.
(訳)
物理的所在地を追加すること 9月30日以降、アプリ開発者は物理的所在地をSettingページに記載する必要があります。追加された所在地は、Google Playのアプリ詳細画面にて全ユーザーに公開されます。所在地に変更があった場合は、Settingページから変更を行ってください。
あなたのアプリが有償あるいはアプリ内課金を行っている場合は、物理的所在地の提供は必須事項となります。物理的所在地が提供されない場合は、Google Playで公開中のアプリは削除されます。

変更前の現状では、詳細ページ内にウェブサイトへのリンクおよびメールアドレスが記載されていますが、開発者に物理的に直接アクセスするための情報は記載されていません。
このポリシー変更に対し、「プライバシーの侵害だ」「企業での開発ならまだしも、個人開発者の場合は自宅の住所をさらすことになるので反対」といった声が寄せられています。

Physical address is required for paid apps or in-app purchases - Google グループ
https://groups.google.com/forum/#!topic/android-developers/kKWeCY1n6jY

変更の理由は明らかにされていませんが、フィッシングなどを含む悪意のあるアプリの氾濫を食い止めるための措置ではないかと推測されています。しかし、今回の変更劇に対しては、上記のように性急な変更内容に戸惑いを見せる人が存在しているのも事実。果たして実際に9月30日以降は新しいポリシーが厳格に適用されるのか、または何らかの措置がとられるのか、推移を見守りたいところです。

 

 

 


4K放送「Channel 4K」継続視聴には9月末までに視聴申込を。NexTV-F告知
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667669.html   Impress Watch
次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)は19日、6月にスタートした4K試験放送「Channel 4K」を10月以降も継続して視聴するため、無料の視聴申込みを9月末までに行なうように告知した。
Channel 4Kは、スカパー! プレミアム(124/128度CS放送)のチャンネル502で6月2日から放送中。視聴のためには対応アンテナとチューナのほか、NexTV-Fのコールセンターへの視聴申込みが必要となる。NexTV-Fでは、申込みを行なわない場合、「9月末日をもって視聴できなくなることがある」とし、コールセンターに電話するよう呼びかけている。
なお、視聴申込み時にはスカパー! ICカードの番号(16桁)が必要となるため、番号を準備してからコールセンターに電話するよう促している。
次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)
http://www.nextv-f.jp/
ニュースリリース(PDF)  9月末日をもって視聴できなくなることがあります。
http://www.nextv-f.jp/pdf/mousikomiannai.pdf

 

 

 


TV番組のTwitterでの盛り上がりを示す「Twitter TVエコー」。ビデオリサーチが展開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667659.html   Impress Watch
ビデオリサーチは、米Twitterと共同で開発していたテレビ番組への反応を測る「Twitter TV指標」について、サービス名称を「Twitter TV エコー」と改めて提供開始する。
Twitter TVエコーは、テレビ番組の盛り上がりを示す指標として開発。Twitterへの投稿数だけでなく、到達数も確認可能とし、ツィートが表示された総量を「インプレッション」と呼び、番組に関するツイートの拡散度合いを把握可能になる。
インプレッションは延べ回数のため、少ない人数で大量のツイートが行なわれるものと、少ない投稿が多くの人に読まれている状況を区別できない。そのため、インプレッションでツィートが表示された人数によっても拡散を評価できるように「インプレッションユーザー数」も集計している。
ビデオリサーチでは、「テレビとソーシャルメディアの関係性をインプレッションという到達視点を取り入れて明らかにし、テレビメディアの評価を多角的に捉える共通指標のひとつとして活用いただけるものを目指す」としており、同社ホームページ上で「インプレッションユーザー数 TOP5番組」を毎日公開している。
9月29日からは詳細データの提供に向けた正式契約を開始する。なお、現在ツィート分析の対象となっているのは、関東地区の民放5局+NHKの全5局。ツイートの取得にはハッシュタグとキーワードの両者を用いている。
ビデオリサーチでは、9月8日~14日の調査結果も発表。1日のツイート投稿ユーザー数は約25万で、総ツイート投稿数は約60万。インプレッションユーザー数(ツイートが表示された人数)は約700万、インプレッション数(ツイートが表示された総量)は約7,900万となった。
また、インプレッションユーザー数が最も多かったのは「ミュージックステーション」の約215万で、出演者のツィートなど積極的な活用も見られたという。
ビデオリサーチ
http://www.videor.co.jp/
ニュースリリース  ビデオリサーチ「Twitter TV指標(サービス名;Twitter TV エコー)」の提供を開始― 1日のインプレッションユーザー数は約700万 ―
http://www.videor.co.jp/press/2014/140919.htmTwitter
TVエコーの詳細
http://www.videor.co.jp/tv-echo/index.htm

 

 

 


LTEから次世代を見据えた各社のネットワーク戦略
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mobile_catchup/20140919_667645.html   Impress Watch
iPhone 6の発売を機に、各携帯電話会社は自社のモバイルネットワークの戦略について、積極的にアピールを始めている。iPhoneに限らず、スマートフォンやケータイのサービスを提供するうえで、充実したネットワークを構築することは、各社にとって、非常に重要なテーマだ。今回発表された内容をおさらいしながら、各社のモバイルネットワーク戦略をチェックしてみよう。
各社のネットワーク戦略を左右するiPhoneの存在
私たちは普段、何気なく、スマートフォンやケータイ、タブレットを利用しているが、Wi-Fiに接続されている場合を除き、これは各携帯電話会社のモバイルネットワークに接続していることになる。各社は割り当てられた周波数帯域を使い、ユーザーの利用状況などを確認しながら基地局を設置したり、ネットワークを整備し、ユーザーがストレスなく利用できる環境を整えようとしている。
普段は「○○はつながる」「△△は□□で圏外なんだ」「◎◎はダウンロードが速いよ」といったユーザー同士の言葉で語られることが多いモバイルネットワークの状況だが、9月9日にAppleから「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」が発表されたことを機に、各社はこぞって、自社のモバイルネットワークの優位性を語りはじめ、その充実ぶりを積極的にアピールしている。
これはiPhoneという大型商品がこれまでも各社のモバイルネットワークに影響を与えてきたことが関係している。たとえば、2008年に国内ではじめてiPhone 3Gを導入したソフトバンクはエリアの拡大を図る一方、トラフィックのオフロードのためにWi-Fiスポットの拡充などに追われ、LTEネットワークに対応したiPhone 5ではauとソフトバンクの人口カバー率が話題になった。昨年はついにNTTドコモがiPhoneの取り扱いを開始し、主要3社が横並びで販売されたため、今まで以上に各社のモバイルネットワークの実力が議論されることになった。
今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusでは、大画面化やボディデザインが注目されているが、ネットワーク関連でもTD-LTE対応やLTE対応バンドの増加、キャリアアグリゲーション対応、VoLTEのサポートなど、新しい技術に対応しており、これらを活かすために、各社のモバイルネットワークに対するアピールも力が入っているわけだ。各社の発表内容はそれぞれの記事にも掲載されているが、ここではその内容を整理して、もう一度、各社のモバイルネットワークの戦略をチェックしてみよう。
『フルLTE』で快適さと速さを追求するNTTドコモ
NTTドコモは9月17日に記者説明会を催し、自社のLTEネットワークの戦略を解説した。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140917_667112.html : ドコモのLTEは“フルLTE”、1.5GHz帯と1.7GHz帯をフル活用へ  2014/9/17
ドコモとしてはユーザーに満足してもらえるネットワークを構築するため、「広さ」「速さ」「快適さ」をテーマに、ネットワークの進化を続けているという。
現在、NTTドコモでは1.7GHz帯(20MHz幅)、1.5GHz帯(15MHz幅)、800MHz帯(10MHz幅)、2.1GHz帯(15MHz幅)を利用してサービスを提供しているが、これらの内、1.7GHz帯と1.5GHz帯については、帯域のすべてをLTEに割り当てており、これを「フルLTE」と位置付け、アピールしている。1.7GHz帯は東名阪地区のみの割り当てだが、全体の2/3のトラフィックがここで発生しているため、かなり効果は大きいとしている。ちなみに、1.7GHz帯はiPhone 6とiPhone 6 Plusでもサポートしており、「フルLTE 1.7G」の恩恵を受けられるとしている。
広さについては、2013年度第4四半期に5万5300局だったLTEの基地局数が2014年度第2四半期で7万7000局、2014年度第4四半期には9万5300局まで拡大する予定で、着実に拡げてきている。FOMAの基地局数が11万局あるため、2014年度末にはXi(docomo LTE)のエリアがほぼ同等になるという。人口カバー率についても総務省が示した新基準で、FOMAもXiも99%に達しており、エリアの広さで高い評価を得てきたFOMAのエリアにXiのエリアが並ぶレベルまで拡がってきたことがわかる。
次に、速度については1.7GHz帯の20MHz幅を利用したLTE Category4による受信時最大150Mbpsのサービスを昨年の9月から提供しており、基地局数は2014年度末までに当初計画の3.5倍に相当する7000局まで拡大する予定だ。今回のiPhone 6とiPhone 6 PlusのLTE対応はCategory4準拠であるため、フルLTE 1.7Gのエリア内であれば、この受信時最大150Mbpsのデータ通信が利用できることになる。
また、東名阪地区以外のエリアでも利用できる1.5GHz帯や2.1GHz帯による受信時最大112.5Mbpsのサービスも着実にエリアを拡大しており、2014年度第2四半期の段階で2万1000局の基地局を運用し、2014年度第4四半期には2013年度第4四半期の10倍を超える4万局まで拡大する予定だ。
さらなる高速化を実現するものとしては、LTEの次世代規格となるLTE-Advancedの準備を進めており、2014度中にLTE Category6準拠の受信時最大225Mbpsのサービスを開始する。そして、2015年度以降へ向けては、新たに割り当てが予定されている3.5GHz帯を活用し、受信時最大1Gbpsのサービスを提供し、これに続く、第五世代のサービスの開発も着実に進めていくという。
ところで、次世代規格となるLTE-Advancedは、いくつかの主要技術で構成されているが、すでにauはその内のひとつの技術である「キャリアアグリゲーション(CA)」を利用したサービスの提供を開始している。キャリアアグリゲーションは複数の周波数帯の帯域を束ねて利用することで、より高速なデータ通信を実現し、安定して通信しやすくするもので、auでは800MHz帯と2.1GHz帯の帯域を束ねることで、受信時最大150Mbpsのサービスを提供している。
当然のことながら、NTTドコモも今後、キャリアアグリゲーションによるサービスを提供する予定だが、NTTドコモとしては前述の“フルLTE”で受信時最大150Mbpsサービスを提供できているうえ、シングルバンドでは提供できない高速データ通信サービスを実現するためにキャリアアグリゲーションを利用したいと考えており、Category6準拠の受信時最大225Mbpsサービスを提供するためにキャリアアグリゲーションを採用する予定だ。ちなみに、Category6準拠のLTEは40MHz幅の帯域を利用し、受信時最大300Mbpsのサービスを提供可能だが、NTTドコモが提供するのは30MHz幅による受信時最大225Mbpsのサービスになる。具体的な周波数の組み合わせとしては、800MHz帯の10MHz幅による75Mbpsと1.7GHz帯の20MHz幅による150Mbpsがひとつで、もうひとつは2.1GHz帯と1.5GHz帯の15MHz幅ずつの帯域を利用したものが想定されている。前者が主に東名阪地区、後者が全国エリアでの利用を想定している。
今のところ、NTTドコモのラインアップにはCategory6準拠の端末がラインアップされていないが、9月30日には2014-2015冬春モデルの発表会が予定されており、対応端末の発表が期待される。
https://www.nttdocomo.co.jp/2014_winter_feature/ : 2014-2015冬春モデル 新商品・新サービス発表会 2014年9月30日(火曜)
また、速度を語るうえで、よく指摘されるのが実際に利用するユーザー数との関係だ。モバイルのネットワークは電波で接続するため、受信時に最大100Mbpsを超えるような通信速度が謳われていても同じ基地局内にいる他のユーザーと電波を共有するため、同じ通信規格に対応していてもユーザー数が少なければ速く、ユーザー数が多くなれば遅くなってしまう可能性がある。たとえば、郊外では高速通信のメリットが享受できたのに、都市部ではなかなか十分なパフォーマンスが得られないといったことが起こり得るわけだ。特に、契約数の多いドコモはこうしたイメージを持たれる傾向にある。
こうした状況に対して、NTTドコモでは「アドオンセル」という技術を利用することで、トラフィックが集中するビジネス街や繁華街でも十分なパフォーマンスを得られるようにしている。アドオンセルは比較的広いエリアをカバーするマクロセルに対し、局所的にトラフィックの多い場所にアドオンセルと呼ばれるスモールセルやピコセルを配置することで、無線容量を拡大しつつ、スループットを向上させる。ひとつの周波数しか利用できなければ、こうした技術は運用が難しいが、現在はNTTドコモでも4つの周波数帯でLTEネットワークを運用しているため、問題なく、運用することができ、ユーザーもメリットを享受しやすい状況にある。
こうした「広さ」や「速さ」を組み合わせるとともに、4つの周波数帯域の運用を最適化することで、今まで以上にユーザーが快適に利用できる環境を目指している。たとえば、ドコモをはじめとする各携帯電話会社は、割り当てられた複数の周波数帯域の内、3GとLTEをどのように配置するのかが重要になってくるが、NTTドコモでは2013年度第2四半期の段階で800MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHzの4つの周波数帯域の内、800MHz帯で10MHz幅、1.5GHz帯の5MHz幅、2.1GHz帯の10MHz幅でLTEを運用していた。これに対し、2014年第2四半期の段階では前述のように、800MHz帯の10MHz幅、1.5GHz帯の15MHz幅、1.7GHz帯の20MHz幅、2.1GHz帯の15MHz幅をLTEに割り当てており、1年前の2.4倍の無線容量(バンド幅の合計)を利用し、受信時の最大速度も2倍まで引き上げている。つまり、この1年間で一気にLTEが利用しやすい環境を整えているわけだ。もちろん、こうした設備の数値的な積み上げだけでなく、利用者の多い東京のJR山手線や大阪のJR大阪環状線での設備増強をはじめ、新幹線や主要63路線でのパケット通信品質の向上、首都高などでの音声品質の向上、イベントでのネットワーク増強や移動基地局車による対策、大規模商業施設でのLTE屋内エリア化、富士山登山道での150Mbps対応など、ユーザーの利用シーンを踏まえながら、着実にエリアの拡充を図っている。
そして、これらのLTEネットワークの拡充は、NTTドコモが6月からサービスを開始してる「VoLTE」の利用にも大きく寄与している。VoLTEは本来、データ通信のみで利用するLTEネットワーク上に、音声通話の信号を流すことができる技術で、3Gによる音声通話に比べ、高音質な通話が可能になり、スピーディーな発着信や通話中のデータ通信利用などが特長とされている。現在は対応機種が5機種だが、iPhone 6とiPhone 6 Plusについても動作確認を進めており、今後、対応を予定している。他社もiPhone 6とiPhone 6 Plusでの対応を表明しているが、NTTドコモにはすでに3カ月以上、商業サービスを提供してきた実績があり、一日の長があると言えそうだ。
WiMAX 2+とキャリアアグリゲーションでリードするau
KDDIは9月12日、Appleの発表を受け、記者会見を開き、同社のネットワークの状況やサービス内容について説明した。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140912_666599.html : KDDI石川専務が語る、「au版iPhone 6」の強み  2014/9/12
これと前後する形で、筆者自身もKDDIの田中孝司代表取締役社長にインタビューすることができ、モバイルネットワークの戦略などについて、話をうかがうことができた。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20140912_666487.html : KDDI田中社長インタビュー、「iPhone 6はネットワークが競争軸に」 2014/9/12
今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusは前述の通り、いくつかの新しい通信技術に対応していることが注目されるが、田中社長がインタビューで「我々はこれを目指して、やってきた」と語っているように、iPhone 6とiPhone 6 Plusでサポートされそうな技術に注目し、できるだけ早い段階でサポートできる体制を整えてきたことがわかる。
まず、iPhone 5s/5cでの環境を振り返ってみると、2.1GHz帯でのLTEのサポートに加え、プラチナバンドと呼ばれる800MHz帯でのLTEに対応したことがauのひとつのアドバンテージとなり、ユーザーにも広く浸透し、支持された格好だ。ちなみに、プラチナバンドLTEでの人口カバー率(総務省新基準)はすでに99%に達し、同帯域での基地局の免許許可数も約5万局を数えており、2.1GHz帯の人口カバー率もすでに91%まで拡大している。つまり、どちらの周波数帯についてもモバイルネットワークの環境が充実し、安定した品質で広いエリアで利用できるようになってきた印象だ。
そして、今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusでサポートされた通信技術としては、まず、従来から対応していたFDD-LTEに加え、TD-LTEにも対応したことが挙げられる。これまでサポートされてきたFDD-LTEは上りと下りで異なる周波数を使っているのに対し、TD-LTEは上りと下りの信号を時分割により、ひとつの周波数帯域で送受信する。KDDIグループのUQコミュニケーションズが提供する「WiMAX 2+」は、このTD-LTEと互換性のある通信方式であり、auのiPhone 6とiPhone 6 Plusでは800MHz帯と2.1GHz帯のLTEネットワークに加え、2.5GHz帯のWiMAX 2+を利用することが可能だ。WiMAX 2+は2013年10月、東京の一部でサービスを開始し、2014年7月には東京、大阪、名古屋の三大都市に加え、札幌や仙台、広島、福岡などの7大都市にまでエリアを拡げており、2014年末には全国主要都市をカバーする予定だ。同じTD-LTE互換である、ソフトバンクグループのWireless City PlanningのAXGPに比べると、サービス開始時期が比較的最近のため、現時点のエリアは譲るが、auが2014年夏モデルからAndroidスマートフォンでもサポートしていることもあり、急ピッチでエリアを拡大している。
次に、iPhone 6とiPhone 6 Plusでサポートされた通信技術の内、auがもうひとつ強みになるのが「キャリアアグリゲーション」だ。キャリアアグリゲーションは前述の通り、複数の周波数帯の信号を束ねて伝送する技術だが、auではすでに2014年5月からキャリアアグリゲーションのサービスを開始し、2014年夏モデルのAndroidスマートフォンから対応させており、受信時最大150Mbpsという高速通信を実現している。サービス開始から約4カ月が過ぎたが、ユーザーからの反響は非常に良好で、数十Mbpsという実効速度を記録した結果も数多く報告されている。この高速通信環境が今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusでも同じように利用できるわけだ。ちなみに、150Mbpsのサービスが利用できる基地局数は、当初計画よりも展開を早めており、2014年9月の段階で約1万局を開設済みで、12月までにはその2倍に相当する約2万局にまで拡大する予定だ。キャリアアグリゲーションについては他社も対応することを表明しているが、NTTドコモは2014年度内、ソフトバンクは2015年以降としており、auとしてはすでに運用中である強みを活かし、積極的にアピールしたい構えだ。
こうした設備投資の前倒しなどにより、auのLTEネットワークはかなり充実してきており、実利用でも安定した結果を残している。たとえば、au自らの品質調査では東海道新幹線の東京~名古屋間でLTE接続の試験を実施したところ、用意した30台の端末の内、一瞬でも3Gにハンドダウンした端末は5台のみで、LTE接続を継続的に維持できる品質を確保している。
この“LTE維持率”に見る品質の良さを活かし、auではVoLTEのサービス提供も準備を進めている。東海道新幹線の新大阪~東京間の試験ではほとんどの区間でLTE接続を維持できており、VoLTEも安定した状態で利用できる環境を整えている。一昨年に提供を開始した4G LTEサービスでは、他社のLTEサービス開始時に比べ、垂直起ち上げと評されるほど、サービス開始当初から広いエリアをカバーしていたが、VoLTEについてもエリアの広さを活かし、サービス開始当初から本格的に利用できる環境を提供しようとしているようだ。
念願のAXGP対応と日米連携で新しい世界を目指すソフトバンク
ソフトバンクはiPhone 6とiPhone 6 Plus発売直前となった9月17日に記者発表を行い、新サービスの「アメリカ放題」を発表し、
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140917_667025.html : ソフトバンク、米国→日本も通話・メールが無料「アメリカ放題」 2014/9/17
同時に同社のモバイルネットワークの状況などについても説明が行われた。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140917_667180.html : ソフトバンク、iPhone 6のMNP競争は「徹底的にやる」 2014/9/17
iPhoneをもっとも早くから扱ってきたソフトバンクだが、2011年にはau、2013年にはNTTドコモが取り扱いを開始したこともあり、独占的なアドバンテージはなくなってしまった格好だ。しかし、早くからiPhoneを扱ってきた強みに加え、旧イー・モバイルや旧ウィルコムをグループ傘下に収め、さらに米Sprintも買収したことで、他社にはない新しい強みをいくつも発揮しようとしている。
ソフトバンクのモバイルネットワークの戦略において、今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusのアドバンテージと言えば、やはり、旧ウィルコムからWireless City Planningに継承されたAXGPが利用できることが挙げられるだろう。実は、昨年発売されたiPhone 5s/5cはFDD-LTEのほかに、一部のモデルがTD-LTEをサポートしていたため、TD-LTEと互換性のあるAXGPが利用できるのではないかと期待されたが、対応するバンド(周波数)が異なったため、利用することができず、残念がる声が関係者から何度となく聞かれた。これに対し、今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusは、TD-LTE方式でBand 41をサポート。この周波数帯への対応によって、Wireless City PlanningのAXGP方式、UQコミュニケーションズのWiMAX 2+が利用できることになった。ちなみに、ソフトバンクではAXGP方式による高速データ通信サービスを「SoftBank 4G」、FDD-LTE方式による高速データ通信サービスを「SoftBank 4G LTE」と呼んでおり、現在、販売するソフトバンクのAndroidスマートフォンはほとんどの機種が、両方式をサポートした「Hybrid 4G LTE」対応を謳っている。もちろん、今回のiPhone 6とiPhone 6 PlusもHybrid 4G LTE対応となっており、両方の高速データ通信を利用することができる。
また、ソフトバンクの100Mbps超の基地局数は、すでに6万7000局に達したとしており、NTTドコモの3万9000局、auの3万5000局を大きく上回っている。さらに、高速データ通信サービスが利用できる周波数帯域は、ソフトバンク自身が従来から運用する900MHz帯と2.1GHz帯に加え、グループ内のワイモバイルが運用する1.7GHz帯、Wireless City Planningが運用する2.5GHz帯という4つの帯域を利用できるため、さまざまな環境において、十分なパフォーマンスが得られるとアピールしている。
iPhone 6とiPhone 6 Plusで新たにサポートされた通信技術への対応については、キャリアアグリゲーションをSoftBank 4G LTEで2015年以降に受信時最大187.5Mbps、SoftBank 4Gでは2014年夏に受信時最大165Mbpsのサービスを提供すると発表しているが、原稿執筆時点でこれらのサービスのより詳しい説明は提供されていない。
VoLTEについても正式なサービス開始の予定がアナウンスされていないが、すでに販売されているAQUOS CRYSTAL、12月に発売される予定のAQUOS CRYSTAL Xがソフトウェアアップデートで対応することが明らかになっており、今回のiPhone 6とiPhone 6 Plusも同時期に対応することが期待される。
モバイルネットワークの戦略において、ソフトバンクが他社と大きく異なる方向性を示してきたのは、9月17日に発表された「アメリカ放題」だろう。詳しい内容は記事を参照していただきたいが、ソフトバンクと契約するiPhone 6とiPhone 6 Plusのユーザーで「スマ放題」契約者であれば、米国でSprintのネットワークに接続することで、日本に居るときと同じ料金で利用できるというサービスだ。機種がiPhone 6とiPhone 6 Plusに限定され、SIMカードも同サービスに対応した新しいものが必要になるが、日米を頻繁に行き来するユーザーにとっては魅力的なものであり、今後の展開も非常に楽しみなサービスと言えそうだ。
各社のモバイルネットワークの戦略に注目せよ!
携帯電話会社にとって、もっとも大切なことと言えば、やはり、「つながる」ことだ。どんなに素晴らしいスマートフォン、優れたケータイであっても各社のネットワークに接続できなければ、その真価を発揮することができない。
今回はiPhone 6とiPhone 6 Plusという大型商品の登場に合わせ、各社のモバイルネットワークの戦略が語られたが、700MHz帯の運用開始や次世代へ向けた3.5GHz帯の割り当てなど、今後も各社のモバイルネットワークの状況は変化することが予想される。
商品を選ぶこと、それを有効に活用することも大切だが、ユーザーとしては各社がどういう戦略を持って、ネットワークを構築しているか、どう運用しているかなども少し理解することも大切だ。これからも各社の動向を見ながら、上手にスマートフォンやケータイ、タブレットなどを活用していきたい。

 

 

 


Amazon.co.jp、PC/Macで電子書籍を読める「Kindle Cloud Reader」提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667600.html   Impress Watch
アマゾンジャパン株式会社(Amazon.co.jp)は19日、電子書籍のブラウザービューアー「Kindle Cloud Reader」の提供を開始した。
Amazon.co.jpが「Kindleストア」で販売する電子書籍(Kindle本)はこれまで、同社の電子書籍専用端末「Kindle」シリーズや、Android/iOSタブレット/スマートフォン向けのビューアーアプリなどで閲覧できたが、Kindle Cloud Readerにより、ウェブブラウザーさえあればWindows PCやMacでも読めるようになった。対応ブラウザーは、Google Chrome 20以上、Firefox 10以上、Internet Explorer 10以上、Safari 5以上、iPad版Safari(iOS 5以上)。
ただし、Kindle Cloud Readerで読める国内タイトルは、コミック・雑誌8万3000冊以上。Amazon.co.jpによると、PC/Macの大画面でコミック・雑誌を見開きで読みたいとの要望が多かったことから、今回はコミック・雑誌用に新機能を開発したとしている。このほか、洋書270万冊以上にも対応している。
Kindle Cloud Readerでは、購入済みのタイトルがクラウド上のライブラリとして表示され、それらをオンラインで閲覧する仕組み。さらに任意のタイトルをローカルにダウンロードできるほか、最近読んだタイトルもダウンロードされるようになっており、オフラインでの閲覧も可能だ。どのページまで読み進んだかといった情報は他のデバイスとも同期される。
コミック・雑誌以外の国内タイトルへの対応予定については「将来の可能性についてはコメントできない」としているが、「今後もお客様のさらなる利便性を追求し、サービスの強化に努めていく」という。
Kindle Cloud Reader
http://www.amazon.co.jp/cloudreader

 

 

 


「iOS 8」では多数の脆弱性も修正、WebKitやSafariなど45項目/計56件
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667685.html   Impress Watch
Appleが日本時間18日に公開したiOS 8では、多数の脆弱性の修正も行われている。
Appleが公開したセキュリティ情報によると、iOS 8では、SafariやWebKit、Kernel、Mail、IOKitなど45項目、CVE番号ベースで計56件の脆弱性を修正している。
これらの中には、悪意のあるPDFファイルを開いた場合に、任意のコード実行につながる可能性のある脆弱性などがある。WebKit関連でも、悪意のあるサイトへのアクセスでコード実行につながる脆弱性の修正など、多数の脆弱性を修正している。
iOS 8のセキュリティ修正内容(英文) About the security content of iOS 8
http://support.apple.com/kb/HT6441

 

 

 


OS X Mavericksの最新アップデート「10.9.5」公開、多数の脆弱性修正を含む
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667691.html   Impress Watch
Appleは17日、OS X Mavericksの最新版「OS X Mavericks 10.9.5 アップデート」を公開した。Macの安定性と互換性の改善のほか、複数のセキュリティ修正も含まれており、AppleではすべてのMavericksユーザーに適用を推奨している。
セキュリティ修正については、前バージョンであるOS X LionおよびOS X Mountain Lion向けにも「セキュリティアップデート 2014-004」としても用意されている。
これらのセキュリティ修正で対処した脆弱性は、IOKit、Kernel、OpenSSL、QT Media Foundationなど複数のコンポーネントにおいて、CVE番号ベースで計44件に上る。
Appleではこのほか、ウェブブラウザー「Safari 6.2」「Safari 7.1」をOS X Mountain LionおよびOS X Mavericks向けに公開した。CVE番号ベースで計9件の脆弱性を修正している。
ダウンロードサイト
http://support.apple.com/ja_JP/downloads/Apple
security updates(英文) Apple security updates
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=en_US&locale=ja_JP

 

 

 


進化を続ける中国拠点のサイバー攻撃、グループ間で連携、発覚後は迅速に対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667628.html   Impress Watch
ファイア・アイ株式会社は19日、中国を拠点としたサイバー攻撃に関する調査結果についての説明会を開催した。FireEye Labsシニア・スタッフ・リサーチ・アナリストの本城信輔氏は、中国の2つの攻撃グループが連携して攻撃活動を展開している事例と、中国人民解放軍とのつながりがあるとみられている攻撃グループの事例について説明した。
ファイア・アイが確認している攻撃グループ「Moafee」は、中国の広東省を拠点とし、南シナ海における国益に関する各国の政府と軍事組織を攻撃対象にしている。また、別の攻撃グループ「DragonOK」は、江蘇省を拠点として、日本および台湾のハイテクや製造企業を攻撃対象にしている。
この2つの攻撃グループは、地理的に離れた地域を拠点とし、攻撃対象も異なっているが、攻撃に用いるツールや手法などが共通しており、攻撃の効果と効率性を高めるために連携体制を築いているとみられるとして、ファイア・アイでは一連の活動を「オペレーションQutantam Entanglement(量子のもつれ)」と命名している。
両グループの共通点としては、攻撃に利用しているマルウェアが共通のツールを用いて構築されていることや、マルウェアの検知回避が似ていること、活動拠点を偽装するためのプロキシツールを使用していることが挙げられるという。
攻撃に用いられているのはメールに添付されるOffice文書で、Wordの脆弱性を用いてバックドアをインストールしようとする。脆弱性は2012年に発見・修正されたものだが、現在でも多くのマルウェアで悪用されている。日本に送付されたメールには、履歴書としてWordファイルが添付されており、Wordファイルの文面には日本語として不自然な点があったものの、メールの文面は自然な日本語になっていたという。
両グループのマルウェアは、共通のバックドアやリモートアクセス型トロイの木馬を使用しており、汎用的なツールだけでなく、独自に開発されたと思われるツールも共通して含まれていた。
さらに、サンドボックスなどの仮想実行環境による検出を回避するため、コアプロセッサ数を確認して1つのコアだけだった場合には攻撃を終了するといった手法や、わざとファイルサイズを大きくしてセキュリティソフトによるスキャンを回避しようとする手法、ファイルをパスワードで保護することでスキャンを回避しようとする手法なども共通していたという。
また、別の事例としては、ファイア・アイが「APT12」と呼んでいる攻撃グループの事例を紹介。APT12は、2012年にNew York Timesへの攻撃を行ったグループで、ファイア・アイでは中国人民解放軍とのつながりがあるグループだと分析している。
このAPT12が、最近になって日本と台湾の組織を標的とする新たな攻撃キャンペーンを開始したことを確認。攻撃の狙いは、日本と台湾のテクノロジー企業の技術情報である可能性が高いという。
この攻撃でも、Wordの脆弱性を悪用したファイルが添付されたメールが用いられていたが、米Arbor Networksが公式ブログでこの攻撃について言及したところ、即座に“改良版”のマルウェアに変更する動きが見られた。こうしたことから、APT12は自らのツールと攻撃に関して、オンラインメディアを注意深く監視するとともに、発覚した場合には迅速に対応する能力があると分析している。
本城氏はこれらの事例から、中国には最新の兵器であるマルウェアを持ち、高度に訓練された、組織化されたサイバー攻撃グループが存在すると指摘。日本企業も標的となっており、技術情報や内部情報が狙われているとして、注意を呼び掛けた。
ファイア・アイ
http://www.fireeye.co.jp/

 

 

 


三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングがまた発生、個人情報は入力しないで
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667682.html   Impress Watch
フィッシング対策協議会は19日、三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングメールが確認されたと発表した。同日14時30分段階ではフィッシングサイトが稼働中で、類似サイトが公開される可能性もあるため、IDやパスワードを誤って入力しないよう、注意を呼び掛けている。
今回出回ったフィッシングメールには、「個人情報漏えい事件が起こりました」「アカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください」などの文言とともに、フィッシングサイトのURLが記述されていた。
フィッシング対策協議会の緊急情報ページでは、フィッシングサイトのURL(一部伏せ字)などの情報を提供中。また、万一フィッシングサイトでID・パスワードを入力してしまった場合は、三菱東京UFJ銀行の電話相談窓口に問い合わせるよう、案内している。
三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシングについては、6月10日付けでも確認されているが、メール本文の記述などは異なっている。
フィッシング対策協議会の緊急情報  三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング(2014/09/19)
https://www.antiphishing.jp/news/alert/ufj20140919.html

 

 

 


LINE、PINコードの設定を全ユーザーに強制化、9月22日より
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140919_667705.html   Impress Watch
LINE株式会社は、「LINE」のスマートフォン版アプリにおいて、4桁のPINコード(暗証番号)の設定を必須にすると発表した。9月22日14時ごろから順次適用する。
LINEのPINコードは、電話番号の異なるスマートフォンからログインする場合に入力が求められるもの。LINEアカウントが第三者に乗っ取られる不正ログイン被害が今年6月ごろから多発したことを受け、希望するユーザーが設定できるオプション機能として7月より提供を開始している。メールアドレスとパスワードに加え、PINコードを設定することで不正ログインを受けづらくなるとしている。
今回、不正ログイン被害の拡大を防ぐため、PINコードの設定を必須化。LINEアプリのバージョン「4.5.0」以降のユーザー全員に、PINコードの設定を強制するかたちだ。PINコードは、アプリの設定メニューの「アカウント」→「PINコード」から設定する。
すでにPINコードを設定しているユーザーに対しても、危険なPINコードを設定していないか再度確認するよう促している。「第三者からの不正ログインを防ぐためには、規則性がなく、かつ本人の個人情報と関連のないPINコードを設定することが肝心」と説明。例えば「1111」「1234」「9876」「4649」「2525」「5963」といったものや、生年月日、住所の一部、メールアドレスやパスワードの一部などに関する数字は不正ログイン犯から推測されやすく危険だとしている。
LINE公式ブログの該当記事  【重要】不正ログイン(乗っ取り)の被害拡大を防ぐため、PINコードの設定を必須にします
http://official-blog.line.me/ja/archives/1009539887.html

 

 

 


メールによる情報漏えいを防止する「GUARDIANWAL」をバージョンアップ(キヤノンITS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/19/34859.html   ScanNetSecurity
キヤノンITソリューションズ株式会社(キヤノンITS)は9月18日、情報漏えいを防止するメールフィルタリング・アーカイブソフトウェア「GUARDIANWAL」の新バージョン(Ver7.5.01)を同日より発売した。本製品は、メールに含まれるキーワードや添付ファイルの種類などの各種検査と、送受信先の配送条件を組み合わせることによって、情報漏えいを防止するソリューション。
新バージョンでは、保留メール管理機能のスマートデバイス対応を行った。また、スマートデバイスに適した操作性を採用するとともに、PC用の管理画面と比べて情報の視認性を向上させた。これにより、スマートデバイスを使った場合でも、メールの保留状況の確認やメール本文・添付ファイルの閲覧が容易になり、保留メールの承認・否認の操作を効率的に行うことができる。さらに、管理者が外出などで自席に不在でもメール管理業務が行えるようになるため、急を要するメールでも速やかに確認を行い、ビジネスのスピードアップが図れるとしている。
キヤノンITS
http://www.canon-its.co.jp/company/news/20140918gw.html

 

 

 


アップルが複数製品のセキュリティアップデートを公開(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/19/34858.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月18日、Apple社が提供する複数の製品に脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。これはApple社が各製品向けのセキュリティアップデートを公開したことを受けたもの。
影響を受けるのは、下記のバージョンより前のものとなる。「iOS 8」「Apple TV 7」「Xcode 6.0.1」「OS X Mavericks 10.9.5」「Safari 7.1」「Safari 6.2」「OS X Server 3.2.1」「OS X Server 2.2.3」。想定される影響は各脆弱性により異なるが、任意のコード実行、任意の SQL クエリ実行、任意の JavaScript 実行、権限昇格、情報漏えい、サービス運用妨害(DoS)、認証回避などの影響を受ける可能性がある。JVNでは、Apple社が提供する情報をもとに各製品を最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN   JVNVU#93868849 複数の Apple 製品の脆弱性に対するアップデート
http://jvn.jp/vu/JVNVU93868849/

 

 

 


映像配信サービスTwitchで新型マルウェアの感染報告、チャットに表示されたURLに注意(エフセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/19/34857.html   ScanNetSecurity
Twitch中心にマルウェアが流行、偽造サイトで「Steam向けアイテムプレゼント」騙る
映像配信サービスTwitchユーザーを中心に、「Eskimo」と呼ばれる新型マルウェアの感染報告が伝えられています。
「Eskimo」はSteamを模したフェイクWebサイトにアクセスすることで感染するマルウェア。Twitch内チャットに貼り付けられたURLにアクセスして感染したユーザーが報告されている模様です。極めてオーソドックスな手法と言えますが、そのフェイクWebサイトではSteamユーザー向けプレゼント企画を騙る偽造キャンペーン情報が表示されるとのことです。
フィンランドのITセキュリティ企業F-Secureの報告では、フェイクWebサイトでは『Counter-Strike: Global Offensive』を始めとしたSteam配信タイトルのゲーム内アイテムが入手出来るなどのメッセージが表示されると伝えられています。感染したユーザーはSteamウォレットやインベントリ情報を盗み出される危険性を持っているとして、ユーザー向けに注意を呼びかけています。
「Eskimo」はWindows向けに動作するマルウェアとのことですが、誰もがすぐに取れる対応策として「Twitchのチャットに表示されたURLを未確認のまま踏まない」ことが挙げられます。感染した場合にはSteamのセキュリティを突破されてしまうとのことなので、Twitchユーザーは注意しながら利用しましょう。
運命の痙攣:ゲーマーは恥も外聞もなく一からやり直した
http://blog.f-secure.jp/archives/50734717.html

 

 

 


セキュリティ研究者がワイヤレスプリンターをハック、初代「Doom」の起動に成功
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/19/34856.html   ScanNetSecurity
英セキュリティー研究者がCanon製プリンター上で『Doom』を起動させることに成功
セキュリティー研究者のMichael Jordan氏が、Canonのワイヤレスプリンターをハックして初代『Doom』の起動に成功させたとBBCが報じています。
Jordan氏によると、このハッキングはインターネットに接続された身近なデバイスのセキュリティ問題へのデモンストレーションとして行ったとのことです。同氏はBBCに対し、「『Doom』が起動できる、これはコントロールできてしまうことの確かな証明です」と述べています。また、『Doom』のプログラムを走らせたのは、使用したプリンターが32bit Armプロセッサーと10Mbのメモリ、手頃なサイズの液晶スクリーンを搭載していた為、ちょうど良かったからだとも語っています。
余談ですが、コードは仕事の空き時間を使って数ヶ月間かけて書き上げたとのことで、かなりの労力を裂いたため、これ以上手を入れることはしないとしています。
このデモンストレーションの結果を受け、Canonは今後発売するプリンターに対策を施していくそうです。今回のデモンストレーションは、「インターネット・オブ・シングス(Internet of Things)」と呼ばれる、生活のあらゆるものがインターネットに接続するサービスや製品の構想に警鐘を鳴らすものという側面も持っています。
インターネット接続による利便性の向上とプライバシーや安全の保護の問題は、これからも企業とハッカーの競争の上に、技術と議論が積み重ねられていくのかもしれません。

 

 

 


2014年上半期の出会い系サイト事犯、検挙件数は298件で大きく減少
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/19/123619.html   RBB TODAY
警察庁は2月27日、2014年上半期の出会い系サイトおよびコミュニティサイトに起因する事犯の、現状と対策を発表した。
それによると、出会い系サイトに起因する事犯の検挙件数は298件と、前年同期比マイナス70件(マイナス19.0%)で、大きく減少となった。一方で、コミュニティサイトに起因して児童が犯罪被害に遭った事犯の検挙件数は948件で、前年同期比89件で増加傾向を見せている。
被害児童数は、出会い系サイトが82人(前年同期比+9人、+12.3%)。被害の多い罪種は、児童買春が38人で全体の46.3%だった。コミュニティサイトでは698人(前年同期比+100人、+16.7%)で、被害の多い罪種は、青少年保護育成条例違反361人で全体の51.7%だった。コミュニティサイトに起因して犯罪被害に遭った児童のほうが、出会い系サイトと比べて低年齢層の割合が多いという。
警察庁では、今後の対策として、取締りの継続と徹底、サイト事業者(無料通話アプリ等提供事業者を含む)の規模・提供しているサービスの態様に応じた児童被害防止対策の強化、関係省庁、事業者およびEMA等の関係団体と連携した対策を推進するとしている。

 

 

 


アドバンスト・メディアと国立民族学博物館、iBeacon活用の電子ガイドを実験
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/19/123613.html   RBB TODAY
アドバンスト・メディアと国立民族学博物館は19日、近距離無線通信技術「iBeacon」と音声認識技術「AmiVoice」を融合利用した「次世代電子ガイド」の実証実験を開始した。
来館者がiBeaconの通信範囲内に入ると、OSが自動でプッシュ通知を行い、制作過程や実際に使われている様子など、展示物の解説動画・画像・テキストを画面に表示する。サポート機能として、エリアへ入ったことを知らせる音声メッセージの再生や展示エリアを出た後に音声認識機能を利用した対話型サービスの実験を行う。
期間は10月31日までで、iOS7以上/iPhone4S以上、iPad3世代以上、iPad mini、iPod touch5世代以上の機器が対象。将来的には、来訪者の誘導システムやマーケティングシステムと位置づけ、商業施設等への展開も図っていく予定。

 

 

 

2014年09月18日

 

 


ソニー、ついに「無配」に転落... これから何で食っていくのか?
http://www.j-cast.com/2014/09/18216234.html?p=all   J-CAST
電機大手のソニーは、2015年3月期の連結最終損益の見通しが、500億円の赤字から2300億円の赤字になったことで、中間配当、期末配当を無配とすることを決定した。ソニーが無配になるのは、1958年に東京証券取引所に上場して以来、初めてになる。
さらには、モバイル・プロダクツ&コミュニケーション事業に従事する7100人の社員のうち15%にあたる約1000人を削減する計画も発表。事業売却、人員削減、経費節減、業績の下方修正の連続に、将来のソニーにはいったい何が残るのだろう――。
モバイル事業を「柱」に据えたのは5月だった
字拡大の原因となったのは、モバイル事業。2014年5月の経営説明会のときに、スマートフォンを反転攻勢の柱に位置付けたばかりだ。
2015年3月期の業績予想でソニーは、全体で7兆8000億円の売り上げを見込んでいるが、スマートフォンを含むモバイル事業は、このうち約2割にあたる1兆5300億円、営業利益は260億円を見込んでいた。
ところが、14年4~6月期のモバイル事業は27億円の営業赤字を計上。スマートフォンの販売目標も5000万台から4300万台に引き下げた。赤字脱却をスマートフォンに見いだそうとしたが、安価なモデルで台頭著しいXiaomiなどの中国企業に「食われた」。
そもそも、モバイル事業は14年3月期決算で1兆2576億円を売り上げたが、営業損益は843億円の赤字だった。そんな事業を「柱」に据えることが「正解」だったのかどうかも問われるところだ。
14年7~9月期で、モバイル事業の営業権全額の減損約1800億円を、営業損失として計上することも赤字拡大の要因となった。
とはいえ、ソニーはモバイル事業を、イメージング・プロダクツ&ソリューション事業やゲーム事業とともに「コア3事業」に位置付けている。平井社長は「(モバイル事業が)重要な事業であるという認識は変わらない。スマートフォン市場は20%以上の伸びをみせており、年間13億台の市場規模がある。長期的には、『ポストスマホ』といえる新たなモバイル・コミュニケーション機器が登場した際に、ソニーとしての資産を活用して、打って出たい。その土台をつくるうえでも重要である」と語り、ソニーの「コア事業」であることを強調した。
それにもかかわらず、モバイル事業に従事する7100人の社員のうち、15%にあたる約1000人を削減する計画を打ち出した。
経営コンサルタントの大関暁夫氏は、「モバイルを柱にすると言っておきながら、半年もたたないうちに1000人もの人員削減を打ち出すとは理解に苦しみます。なにをしたいのか、まるでわかりません」と、呆れぎみだ。
好調なのは「金融事業」ではあるが...
苦戦しているのはモバイル事業だけではない。ソニーのエレクトロニクス事業は3年連続で赤字。かつて、「世界のソニー」といわれ、花形だったテレビ事業は10年連続の赤字で、7月に分社したばかり。光明が差したようにみえたモバイル事業もコケては、なかなか展望は開けない。
目下のところ、ソニーの業績を支えているのは、「PlayStation 4」の販売が好調なゲーム事業とエンタテイメント(映画・音楽)事業、それと金融事業だ。
なかでも、金融事業はソニーの中で最も好調な事業といえる。ソニーの金融事業は、ソニーフィナンシャルホールディングス(HD)と、その子会社であるソニー生命保険とソニー損害保険、ソニー銀行によって構成されている。2014年3月期の金融ビジネス収入は、ソニー生命の大幅な増収もあり、前年同期比15.6%増の1兆77億円と伸びている。
しかし、「ソニー」の看板事業に、ゲームやエンタテイメント、金融はなりにくいのかもしれない。
前出の経営コンサルタントの大関暁夫氏は、「経営不振の企業が立て直しのためにとる手段に、不採算部門の売却があります。ただ、いまのソニーにそれはできません。なぜなら、不採算部門がこれまで会社を支えてきた、本業のエレクトロニクス事業だからです。この事業をさらに売却して、好調なエンタテイメントや金融の会社になることなど、ソニーを知る人であれば、『あり得ない』と思うでしょう。そのことがソニーの立て直しを余計にむずかしくしているのだと思います」と話す。
「ソニー再生」について、大関氏は「平井社長がけじめをつけること。そして、組織を見直し、原点回帰する。それしかありません」という。

 

 

 


ソニーの”顔”、スマホ失速の衝撃 最終大赤字で上場来初の無配転落
http://toyokeizai.net/articles/-/48257 東洋経済オンライン
「こだわったのは0.7ミリメートルの薄さ。これは(部材の)イメージセンサーを内製化しているから実現した。カメラやデバイスの出身者が一つのチームになって、進化を支えている」
9月初旬にドイツ・ベルリンで開催された家電の見本市「IFA」。そこでソニーが発表したスマートフォンの新機種「Xperia Z3」の開発担当者は、製品の魅力を滔々と語った。スマホといえば、ゲームやイメージセンサーとともに、ソニーが注力するコア事業の一つ。その旗艦モデルである「Xperia」の最新機種は、IFAの発表でも大きく時間を割かれ、大々的にPRされた。まさにソニーの“顔”とも言える商品である。
平井一夫社長自身、IFAの席上で、「スマホがデジカメの需要を食っていると言われるが、そのトレンドに逆らっても意味がない。ソニーのあらゆる技術をスマホに積極的に入れている」と力を込めた。
ソニー回復の牽引役は、やはりスマホ。そう感じさせるほどのアピールぶりだったが、その2週間後――。
「完全子会社化」の失敗
「このような厳しい決定に至ったことを、大変重く受け止めております」
IFAの場とは一変し、スーツとネクタイで正装した平井社長は、東京・品川の本社で、記者や証券アナリストを前に、深々と頭を下げた。
9月17日、ソニーはスマホなどモバイルの不振を理由に、同事業を手掛ける子会社のソニーモバイルコミュニケーションズの営業権を全額減損し、2015年3月期の最終赤字を500億円から2300億円へ下方修正すると発表した。ソニーは2012年2月に旧ソニーエリクソンを完全子会社化しており、その際のスマホ事業の収益見通しと現状が大幅に食い違ったことになる。
「1800億円の下方修正の規模には正直驚いた」(あるアナリスト)。市場の想定を上回るほど、ソニーのスマホが不振に陥った背景にあるのは、競合する新興勢力の台頭だ。
競争環境の変化に対応できず
「中国のスマホメーカーが飛躍的に躍進し、中国以外の市場にも出てきている」。平井社長は会見の席でそう述べ、「競争環境の変化に対応するオペレーションができていなかった」と反省を口にした。
17日の会見では具体的な地域こそ明かさなかったが、すでに7月の第1四半期(4~6月期)決算発表時に、ソニーはモバイル事業の年間計画を下方修正している。その際には中国と南米市場で、特に販売が落ち込んでいる状況を説明していた。つまり、「Xperia Z」シリーズなどのハイエンドモデルというより、新興国を中心にして、普及価格帯の製品が格安スマホに侵食されているというのが、スマホ不振の実情である。
ソニーにとって、将来性ある頼みのスマホが苦戦することの打撃は、より大きい。これまでも業績の下方修正を繰り返してきたが、その理由はテレビやパソコンなど不採算事業の構造改革の遅れが中心だったからだ。
すでにソニーは、パソコン事業を投資ファンドに譲渡し、テレビ事業も7月に分社化。販売会社や本社の人員削減にも手をつける計画で、「今年こそ構造改革をやり切る」(平井社長)と強調していた。
だが、課題の事業にメスを入れ、一方で成長の牽引役となるはずだったスマホが失速。「今後も(スマホは)ゲーム、イメージングと並んで、大事な位置付け」(平井社長)とする。が、たとえ先進国向けのハイエンドモデルに絞り込んだとしても、それで業績回復の牽引役になれるのか。成長シナリオの大胆な見直しは避けられそうにない。
1000人規模で人員を削減
ソニーは今回、モバイル分野で、1000人規模の人員削減を実施するとも発表。ただ業績下方修正の要因は営業権減損のみだった。つまり10月の決算発表では、人員減に伴う構造改革費用を追加で折り込むことが見込まれ、そうなれば、さらなる業績の下振れは必至だ。
さらには大幅下方修正を受けて、2015年3月期の年間配当を、当初の「未定」から「無配」へと見直した。無配は1958年の上場以来、ソニー初めてのことだ。
「コンテンツとハードを組み合わせて感動体験を提供する。その姿勢は変わらない」。会見で平井社長はそう強調したが、その体験をいかに業績回復に結び付けられるのか。経営者として残された時間は少ない。

 

 

 


携帯電話のクーリングオフ、本丸の「端末販売」は適用除外に 業界要望受け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000594-san-bus_all 産経新聞
携帯電話や光サービスの契約をめぐるトラブルが増加していることを受けて、総務省の作業部会は18日、クーリングオフにあたる「初期契約解除ルール」を販売店に適用することを柱とする報告書案を策定した。ただ、7月の中間とりまとめに盛り込まれていた携帯電話端末の販売自体は新ルールの対象外とされた。
委員からは「ルールが機能しない」と反対意見が相次いだが、通信事業者や販売店の強い反対に配慮した形だ。
報告書案は、(1)事実と異なる説明や不利益な事実を故意に告げない行為の禁止(2)販売形態によらず初期契約解除ルール導入(3)解約可能な期間の延長・通知の徹底(4)通信事業者による販売店の監督-などが骨子。これらの制度化や自主的取り組みを検討すべきだとし、25日に開く「ICTサービス安心・安全研究会」に最終案を報告する。
焦点となっていた新ルールの対象範囲については、店舗で契約する通信サービスなどは対象とするものの、携帯端末の契約そのものは対象外とした。
総務省は「(新ルールによって)端末契約が自由に解除できるようになれば悪用の可能性もあり、販売店経営への影響も大きい」と判断し、当面は見送る方針。事業者の自主的なトラブル防止策の効果を注視することにした。
通信業界などは自宅の地域で実際に電波が届くかどうかなどを確認できる「お試しサービス」を導入する方向で検討。苦情相談窓口の設置やトラブル減少に向けた取り組みを実施する。
しかし、委員からは「まだ議論の余地があるのに結論づけるのは拙速」(北俊一・野村総研上席コンサルタント)という意見も出た。端末を除外したことに対して、「ルールを機能させるにはSIMロックがかかった端末は対象にすべきだ」(斎藤雅弘弁護士)という指摘もあった。
スマートフォンの販売では、端末の負担額が実質0円で、各種サービスと組み合わせて2年契約するケースが大多数のため、解約の是非が分かりにくく、新たな混乱を招く可能性もある。同省は来年の通常国会に電気通信事業法など必要な制度改正案を提出したい考えだ。

 

 

 


16歳高校生を書類送検=ゲーム会社にDDos攻撃容疑―全国初・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000050-jij-soci 時事通信
海外サイトを利用してデータを大量に送り付ける「DDos攻撃」を行い、国内のオンラインゲーム会社のサーバーをダウンさせたとして、警視庁サイバー犯罪対策課は18日、電子計算機損壊等業務妨害容疑で、熊本市に住む高校1年の男子生徒(16)を東京地検に書類送検した。同課によると、DDos攻撃の実行者の検挙は全国初という。
男子生徒は容疑を認め、「ゲームのアカウントを不当に凍結され不満だった。面白くなって何度もやった」と供述。別の会社2社にも同様の攻撃を行っていたという。
送検容疑は3月19、20日、自宅でパソコンやスマートフォンを使い、DDos攻撃を行うサイトを利用して、オンラインゲーム会社「ゲームオン」(東京都渋谷区)の業務用サーバーに通常時の約10~22倍の高負荷を与え、業務を妨害した疑い。
同課によると、生徒は海外の攻撃サイトを利用。発信元のIPアドレス(ネット上の住所)を書き換え、正確な時刻情報を提供する「NTPサーバー」に対し、ゲームオン社のサーバーが繰り返し問い合わせをしたように偽装し、延べ約1100カ所の国内外のNTPサーバーから時刻情報を送信させ高負荷を与えていた。

 

 

 


日本のCD販売が世界的なデジタル販売主流化の中で伸びる理由とは?
http://gigazine.net/news/20140918-cd-loving-japan/ GIGAZINE
iTunes Storeなどの楽曲デジタル販売や、Spotifyのようなストリーミングサービスは、CDなどの既存媒体を抜いて世界中で主流の音楽販売方式となっていますが、日本ではCDが全媒体の売上トップを保ち続けています。そんな世界の流れに真っ向から対抗する日本の奇妙な音楽ビジネスの独自性について、The New York Timesが考察しています。

CD-Loving Japan Resists Move to Online Music - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2014/09/17/business/media/cd-loving-japan-resists-move-to-digital-music-.html

東京のタワーレコード本店9階にいたのは、23歳のエンジニア・コイヌマキミアキさん。彼はデジタルよりもCDの音楽を好み、月に3枚のCDを購入しているとのこと。NYTimeが取材を行った日には、ローリング・ストーンズの1972年のアルバム「Exile on Main St.」を手にしていました。
タワーレコードは業績の悪化から2006年にアメリカの89店舗を閉店し、その後NTTドコモが主要株主となりました。日本での売上が落ちることはなく、年商は5億ドル(約543億5000万円)に達しています。世界的に見るとCD販売は減少を続けており、スウェーデンのように音楽ストリーミングの割合が約85%に達する国も出てきています。世界ではアメリカに次いで2番目に大きな音楽市場を持つ日本ですが、音楽の需要はあるにも関わらず、全体的に見ると市場は10年間にわたって縮小を続けています。2013年の世界的な音楽市場の下落は3.9%という結果ですが、日本市場は17%のダウンとなっています。
デジタル販売は世界的に最も高い成長率を持つ音楽市場となっていますが、日本レコード協会によると、日本のデジタル販売の販売高は2009年の10億ドル(約1087億円)から2013年には4億ドル(約434億8000万円)へ急下降。ユニバーサルミュージックグループのLucian Grainge会長は「日本は全くもってユニークな国です」と、日本の独自性の強い音楽市場について懸念を表しています。
日本の全体的な音楽販売高の下降からも、デジタル販売は音楽ビジネスにとって回復が必要な重要要素です。新たな産業収入になると思われたSpotifyやRdioのような音楽ストリーミングは、日本への進出を試みたものの立ち往生しています。日本のポップ・アイドルは海外でも需要があると見られていますが、Spotifyのライセンス交渉は2年にわたって難航しているとのこと。Spotifyのケン・パークスCCOは、「日本が異なる方向へ進まなければいけないと分かった時、彼らは動くでしょう。そしてその時は近づきつつあると考えています」と話しています。
依然としてCDは日本の音楽市場で主要な収入源であり、The New York Timesは「モノの収集を愛する日本文化が関係しているかもしれません」と考えています。さらに、CDにイベントの参加チケットを封入することで、ファンに同じアルバムを何枚を購入させることができる「AKB商法」という優れた戦略を確立したAKB48がCD販売を持続する最も大きな要素となっていると述べています。
タワーレコード本店でも同様のイベントが時折開催されており、13未満の子どもたちのグループ「こけぴよ」のサイン会や、ヴィジュアル系バンド「the LOTUS」のためにファンは足を運びます。LOTUSの女性ファンであるユリアさんは、バンドグッズや同じアルバムを何枚もバッグいっぱいに買っていったとのこと。
今のところ世界的なCD市場は150億ドル(約1兆6300億円)の規模で、全体の41%を占めています。日本の他にはドイツも大きなCD市場を持っていますが、何人かのアナリストは、「デジタル販売を受け入れていない国は、避けられないCD販売の下落によって産業が破滅する」と主張します。日本の特殊な音楽ビジネス体系は音楽関係会社に有利にできており、小売業者は新しいCDの価格を20ドル(約2100円)以上にするしかありません。
2000年ごろに携帯電話市場によってレコチョクのようなデジタル販売が勢いを見せましたが、スマートフォンの登場によってそのシステムは崩壊しています。その理由について幹部は、「日本は新サービスの許可が非常に遅く、ほとんどのポップミュージックの権利のコントロールが非常に難しいことにあります」と話しています。Sonyが展開するストリーミング・サービス「Music Unlimited」に人気のポップソングが欠けているのは同じ理由です。
日本レコード協会の理事・事務局長である畑陽一郎氏は「日本のレコード会社は現存する市場規模の維持に努めています。そして新しいデジタルサービスを許可していくことで、デジタル音楽市場の成長に挑戦します」と話しています。ミュージシャンのスガシカオは「デジタル販売では利益があまり出ない」とツイートしていますが、CD市場が縮小するまでに、デジタル販売による抜本的かつ正当的なアーティストへの収益化が必要なのかもしれません。

 

 

 


デバイス制御ソフトウェア「FENCE-G」新版、MTP対応など新機能追加(富士通BSC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/18/34854.html   ScanNetSecurity
株式会社富士通ビー・エス・シー(富士通BSC)は9月17日、デバイス制御ソフトウェア「FENCE-G」にスマホ制御機能を加えた新バージョン(V8)を10月1日にリリースすると発表した。「FENCE-G」は、業務レベルの役割に応じたアクセス権限を設定し、堅牢なアクセスコントロール基盤を構築するソフトウェア。情報の流出経路となる外部デバイス(USBメモリ、CD/DVD、FDやMOなど)、PCから参照可能なネットワーク上の共有フォルダへのファイルの読み書き、プリンタへの印刷操作をコントロールできる。
新バージョンでは、新たにデータ転送プロトコル「MTP」に対応することで、従来にはなかったさまざまなデバイスの使用可否を的確にコントロールし、企業におけるワークスタイル変革の推進をセキュリティ面から強力にサポートするという。また、同一種類のデバイスでも個別デバイスごとに使用可否をコントロール可能になった。Windows 8にも対応した。価格は1アカウントあたり6,480円。
富士通BSC  「FENCE-G」スマホ経由の情報漏洩対策を可能にする新機能を追加
http://www.bsc.fujitsu.com/release/2014/0917.html

 

 

 


クラウド型アンチウイルス「Dr.Web AV-Desk」の国内提供を開始(Dr.WEB、DSol)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/18/34853.html   ScanNetSecurity
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は9月17日、クラウド型アンチウイルスソリューション「Dr.Web AV-Desk」の国内提供を開始したと発表した。ディーアイエスソリューション株式会社(DSol)と提携し、DSolが運営するデータセンター事業の一環として、アンチウイルスソフト「Dr.WEB」のSaaS版を利用できる、企業向けウイルス対策サービス「Dr.Web on SaaS」を発売する。
本サービスは、DSolが運営するインターネットデータセンター(IDC)に設置されたDr.Web管理サーバをインターネット経由で顧客ごとにマルチテナント型で機能提供を行うというもの。利用料金は月額1IDあたり200円、年額1IDあたり2,400円。なお、最低利用数は10 ID、最低利用期間は1年間となる。同社ではAndroidスマートフォン・タブレットユーザ、PC・サーバユーザをターゲットに、初年度2万ライセンスの契約を見込んでいる。
Dr.WEB  クラウド型アンチウイルスソリューション『Dr.Web AV-Desk』の国内提供を開始
http://news.drweb.co.jp/show/?i=775&lng=ja&c=2

 

 

 


「マケン姫っ!通」の動画を「FC2」で公開した容疑で逮捕(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/18/34852.html   ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は9月17日、北海道警サイバー犯罪対策課、生活安全特別捜査隊と江別署が9月11日、海外の動画配信サイトのサーバを通じてアニメ作品を無断配信していた東京都西東京市の無職男性(46歳)を著作権法違反の疑いで逮捕し、12日に札幌地検へ送致したことを著作権侵害事件として発表した。
男性は2014年6月1日、株式会社エー・ティー・エックスが著作権を有するアニメーション「マケン姫っ!通」第1話「魔導検警機構」の動画ファイルを「FC2, Inc.」管理のサーバコンピュータに記録することにより、不特定多数のインターネットユーザに対して送信できるようにし、著作権(公衆送信権)を侵害した疑いが持たれている。男性は「目立ちたかった。またアフリエイトによる収入目的でもアップロードしていた。」などと供述しているという。
ACCS  「FC2動画」を通じてアニメを違法アップロード、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1152.php

 

 

 


「CENTUM」および「Exaopc」に任意のファイルにアクセスされる脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/18/34851.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月17日、横河電機株式会社が提供する統合生産制御システムである「CENTUM」およびOPCインタフェースパッケージである「Exaopc」に、に任意のファイルにアクセス可能な脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「CENTUM CS」や「CENTUM VP」の複数バージョン、および「Exaopc R3.72.10 およびそれ以前」には、BKBCopyD.exe の処理が原因で任意のファイルにアクセス可能な脆弱性(CVE-2014-5208)が存在する。この脆弱性が悪用されると、細工された通信フレームを 20111/tcp に送信されることで、ユーザの権限で任意のファイルを取得されたり作成される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとにパッチを適用するよう呼びかけている。開発者によると、2014年9月末から、対応するパッチが順次リリースされるという。
JVN  JVNVU#95634161 CENTUM および Exaopc において任意のファイルにアクセス可能な脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU95634161/

 

 

 


Blu-rayのB2B市場展開は成功するか? パナソニックがアーカイブ用途に提案する狙い
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/ohkawara/20140918_667181.html   Impress Watch
パナソニックが、Blu-ray(ブルーレイ)ディスクを大容量データのアーカイブ用途に提案する動きを本格化させている。これまで民生用途での利用にとどまっていたBlu-rayディスクだが、50年以上の寿命を持つ保存性の高さに加え、データロストが少なく、誤消去がないという安定性、低消費電力化や低コスト運用を実現できるといった特長を生かすことで、「データセンターにおけるアーカイブデータの保存用途に適している」と同社では語る。
B2CからB2Bへの事業シフトはパナソニック全社での大きなテーマ。Blu-rayディスクに関しても、収益性の高いB2B領域へと「転地」を図ることで、事業拡大に乗り出す考えだ。その核となるのが、データアーカイバーによる展開。パナソニックのBlu-rayを活用したデータアーカイバー戦略を追ってみた。
民生用で培ったノウハウをB2B展開
パナソニックは、光ディスクでは長年の実績を持つ。
規格化については、光ディスクの第1世代となるCDではソニーとフィリップスに譲ったが、第2世代となるDVDでは規格化に参加した9社のなかの1社として名を連ね、さらに第3世代となるBlu-rayディスクでも同様に、規格化に携わる主要な1社として参画した。
特にBlu-rayディスクでは、光ピックアップやシステムLSIを開発するハードウェア部門との連携によって、新たなフォーマットの開発をリード。業界に先駆けた製品開発を行ってきた経緯がある。
「光ピックアップでは、劣化がない光学部品のガラス化や耐久性の高いモーターの採用、高寿命レーザーやディスクの反りに応答するチルト制御機能などを搭載することで高い信頼性を実現。光ディスク用LSIでは、再生信号の歪みを自動補正し、再生信号の変動を自動的に追従した。さらにはディスクの傷に強いサーボ制御技術や、高い記録品質を実現する高精度レーザー制御技術によって、信頼性の高いハードウェアを開発してきた強みがある」と語るのは、パナソニック AVCネットワークス社 ストレージ事業部 津山工場の茂木章弘工場長。
津山工場はBlu-rayディスクの生産拠点で、現時点では、パナソニックブランドのすべてのBlu-rayディスクを同工場で生産している。
続けて茂木工場長は、ディスクにおける差別化点にも言及。「ハードウェアの強みを持つ一方、ディスクを生産する津山工場では、生産工程の全自動化と、クラス100によるクリーン化設備の導入、多層ディスクを高速で生産する体制を整え、高品質のディスク生産を実現している。特に、Blu-rayでは、生産設備すべてを内製化し、中でも量産化が難しい多層化ディスクの生産技術は完全にブラックボックス化した。パナソニックは、2006年に2層のBlu-rayディスクを発売したが、海外メーカーが2層Blu-rayディスクを発売したのは2013年になってからのこと。モノづくりにおいては、他社に大きく先行している」と自信をみせる。
実際、2層Blu-rayディスクにおいて、パナソニックは圧倒的なシェアを誇る。2層となる50GBディスクの国内市場規模は約2500万枚。そのうち、パナソニックの国内シェアは41%と圧倒的だ。1回記録のBD-R、繰り返し記録のBD-REともに高いシェアを誇る。
パナソニックは、こうした民生用分野における高い信頼性と先進性を背景に、Blu-rayディスクを活用したデータアーカイバー事業を、データセンターなどのB2B市場に展開することになる。
HDDやテープにはないメリットとは?
パナソニック AVCネットワークス社 ストレージシステム事業推進室 事業統括の田井康裕氏は、「2020年には年間9ZB(ゼタバイト)のデータが生成されるといわれているが、そのうち半分の4.5ZBが、変更がなく、再生される頻度が少ないアーカイブデータだといわれている」と前置きし、「この分野ではHDDやテープが利用されているものの、保存コストが消費電力が大きい、データロストが発生するといった問題がある。こうした課題を解決することができるのがBlu-rayディスク」だと語る。
Blu-rayディスクによるアーカイブのメリットとして、田井氏は3つの観点から説明する。
ひとつはストレージそのものにかかわるコストを削減できる点だ。
「HDDの場合には3~5年が寿命であり、テープ装置でも7~10年の寿命。そのたびに新たな装置が必要になる。Blu-rayディスクの寿命は50年以上であり、長期保存には適している。また、過去の世代に渡り再生互換性を維持している点もストレージコストの削減に寄与する」と語る。
2つめは消費電力を削減できる点だ。
Blu-rayディスクの場合には、メディア保存条件が、温度で30度~マイナス10度、湿度で20~70%と幅広く、テープやHDDに比べて、空調にかかわる電力を大幅に削減できる。また、再生装置の電力も稼働時で約130W、待機電力で約7Wと少なくて済む。ディスクだけを別途保存すれば消費電力は不要だ。
「Blu-rayディスクは、温度や光、湿度の影響を受けにくく、経年変化に強いため、室温保管することが可能。保管時の空調電力コストを大幅に削減できる」とする。
そして、3つめには安全にデータを保存できるという点だ。
「テープは接触型であるために摩耗が発生。HDDは少ないギャップで読み取るためヘッドクラッシュの危険性が伴う。それに対して、Blu-rayディスクのヘッドは非接触であり信頼性が高い」と田井氏は語る。
さらに、RAID 5およびRAID 6により、データの信頼性を向上させることも可能であるほか、1回記録のBD-Rを利用することで、誤消去を防止。不正アクセスからの改ざんも防止できる。そのほか、「米ルイジアナ州の大型台風被害や、東日本大震災の際にも、水没したディスクのデータ再生において、高い復旧率を誇っており、水害にも強いことを証明している」とする。
「長期耐久性、省電力、安全・安心、低ランニングコストというメリットを持ち、データの長期保存には適している」と、田井氏は繰り返す。
最大108TBの容量を実現するデータアーカイバーを製品化
パナソニックは、2013年7月、Blu-rayディスクを使用した光ディスクライブラリ「LB-DM9シリーズ」を発売した。
これがデータアーカイバー製品の第1号となる。
LB-DM9シリーズは、12枚のBlu-rayディスクをマガジンのなかにすき間なく積層することで、20.8mmの薄型ながら、マガジン1本あたり1.2TBの大容量を実現した。また密閉構造ケースを採用することで、ディスク面をホコリや指紋、傷などから保護。使い勝手とともに、保管時の堅牢性を実現したという。マガジンにはRFIDタグを内蔵。管理性を高めているのも特徴だ。
このマガジンを最大90本格納するマガジンスタックを用意。最大108TBのデータ記憶容量を実現している。
装置前面のマガジンドロワーからマガジンを取り出して、外部の保管庫に省スペースで保管することも可能だという。
さらに、ストレージ管理ソフト「データアーカイバーマネージャー」を用いることで、本体内で読み取ったバーコードラベル情報を保存情報と関連付けできるので、装置から取り出した後の管理や検索も容易にできる。
また、マガジンに収納したBlu-rayディスクを、12台のドライブに高速装てんするチェンジャーメカを搭載。RAID技術を活用し、12枚のBlu-rayディスクにデータを分散して記録することにより、書き込み/読み出し速度で最大216MB/sの高速データ転送性能を実現したという。メディアチェンジにかかる時間も、約1分とのこと。
「Blu-rayディスクは、転送速度で劣るといった問題があるが、12枚のディスクに分散記録することにより、216MB/sのデータ転送速度を実現した。HDDの200MB/s、テープの160MB/sに比べても、それを上回る性能を発揮する」と田井氏は語る。
チェンジャーメカを搭載したデータアーカイバーは約58kg。これを、6Uの19インチラックに6台搭載できる。
RAIDは5および6にも対応し、耐障害性の要求レベルにあわせた選択が可能で、仮にドライブやディスクに不測の障害が発生しても、高い可用性と信頼性でデータを保護できるという。また、AES 256ビットの暗号化技術により、高いセキュリティ性も確保した。
そのほか、ドライブユニットは業務用に専用設計したものを新開発。キーデバイスである光ピックアップには、筐体材料として強度および耐腐食性に優れるアルミダイカストを採用し、部品には長寿命青色レーザーやガラス製レンズ群を用いることで耐久性を高めたという。
省電力性という点では、「Wake on LAN」に対応していることから、アクセスがないときにはリモート制御でスタンバイ状態に切り替えが可能。ドライブユニットや主要な回路の電源をオフにすることで、待機時には、約7Wの低消費電力を実現している。
多層化技術を生かしたアーカイバルディスク
パナソニックがデータアーカイバーで利用しているのは、記録層を3層としたBlu-rayディスクだ。
パナソニックでは、民生用として100GBのBD-XLを製品化しているが、これを生産できるのは、全世界でも、パナソニックのほか、ソニー、三菱マテリアルの3社だけだ。
そしてパナソニックでは、2014年3月から、パナソニックとソニーが持つ技術を活用して、アーカイバルディスクの量産化を開始。これをデータアーカイバー向けに提供している。
アーカイバルディスクでは、片面あたり3層を利用した、両面ディスク技術の活用という基本仕様を変えずに、信号処理技術を活用して大容量化したもの。民生用に使用しているBDフォーマットが、トラックのGroove部分だけを使用していたのに対して、アーカイバルディスクフォーマットでは、Land(平面部分)部分も使用する。
具体的には、隣接トラックからのクロストークを除去し、両方のトラックを明確に切り分けて読み込むことができるようにする「クロストークキャンセル」機能を搭載。狭トラックピッチでの読み書きや、符号間干渉除去技術や多値記録再生技術による高線密度化などの信号処理技術によって、さらに大容量化を図ることができる。パナソニックでは、これに最適化した光ピックアップやシステムLSIも開発し、利用精度を高めたという。
現在は、記録層の3層構造による100GBのBlu-rayディスクを活用しているが、今後、1層あたり50GBという大容量化を実現し、これを表に3層、裏に3層の記録層を設けることで、300GBのアーカイバルディスクを実現するという。さらに、2018年度以降には500GB、2020年以降には1TBのアーカイバルディスクが利用できるようになるという。
「2020年以降には、1TBのBlu-rayディスクを、マガジンに12枚搭載することで、12TBの容量を実現できるようになる」とする。
アーカイブへのBlu-ray利用が徐々に進展
Blu-rayディスクを利用したデータアーカイバーは、すでにいくつかの企業が導入しはじめている。
例えば、Facebookでは、次世代コールドストレージに光ディスクライブラリを導入。HDDによる管理に比べて、コストで50%削減、エネルギー消費では80%を削減したという。
日本では、核融合研究所が実験データの保存用に、パナソニックのデータアーカイバーを導入。中国のレコード会社でも、アナログ媒体で管理していた膨大な音楽資産を、劣化させずに保存、活用するために同システムを導入しているという。
「内部統制やコンプライアンスなどにより、企業や機関が抱える情報資産も年々増加する傾向にあり、膨大なデジタルデータの保存や管理には多額の運用コストが費やされている。こうした課題を解決することができるのがBlu-rayディスクによるデータアーカイバーになる」と田井氏は語る。
一方、パナソニックにとっても、Blu-rayディスクの新たな市場開拓が急務となっている。
Blu-rayディスクの市場は、日本やアジアなどが中心となり、今後民生用の利用は徐々に縮小すると見られている。
Blu-rayディスク事業の成長に向けては、新たな市場開拓が必要ともいえるわけだ。その柱となるのがデータセンター向けなどのデータアーカイバーとなる。
パナソニックでは、AVCネットワーク社で担当していた薄型テレビやBDレコーダーなどのB2Cビジネスを、アプライアンス社へと移管。現在、AVCネットワークス社ではB2Bに特化したビジネスを行っている。
Blu-rayディスクを活用したデータアーカイバーも、B2Bを展開するAVCネットワークス社が取り扱っており、ストレージシステム事業推進室が担当している。
パナソニック社内では、「転地」という言葉を使い、同じ技術や製品を用いながらも、これまでとは異なる分野への展開を図り、新市場の開拓、収益性の改善などへの取り組みを行っている。その点でも、データアーカイバーは、Blu-rayディスクの「転地」であり、注目される取り組みのひとつだ。
津山工場では、B2B需要の増大にあわせて、アーカイバルディスクの生産体制を強化。それにあわせて民生用ディスクの生産は海外に移転させる考えだ。また、B2C向け製品では行っていなかった全量最終検査を、アーカイバルディスクでは実施するという。
「Blu-rayディスクによる新たなストレージアーキテクチャで、ストレージシステムにイノベーションを起こしたい」と田井氏は語る。
パナソニックには、Blu-rayディスクのB2B展開をいち早く開始した。HDDやテープにはなかった特徴を持つBlu-rayディスクは、データアーカイブ市場において、これから注目を集めることは間違いなさそうだ。
データアーカイバー LB-DM9 シリーズ
http://panasonic.biz/nwav/lb-dm9/

 

 

 


MasterCard、「Apple Pay」のバックエンドで利用される技術を説明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140918_667285.html   Impress Watch
MasterCardは17日、Appleが発表した新たなモバイル決済サービス「Apple Pay」において、MasterCardが提供するサービスについての説明会を開催した。
Apple Payは、9月19日に発売されるiPhone 6およびiPhone 6 Plusと、2015年初頭に発売されるウェアラブル端末「Apple Watch」で利用できるモバイル決済サービス。10月から米国でサービスが開始され、米国のApple直営店258店舗を皮切りに、米国有名チェーン店で使用が可能になる予定。
ユーザーはあらかじめクレジットカードを登録しておき、Touch IDによる指紋認証とNFCを利用することで、店舗では非接触リーダーにiPhoneをかざすだけで決済が完了する。また、アプリ内課金にもApple Payが利用できる。
MasterCardマーケット・デベロップメント上席副社長の広瀬薫氏は、Apple Payで利用される「MasterCard Digital Enablement Service(MDES)」について説明。MDESは、決済カード番号をスマートデバイスで利用する別のカード番号に置き換える「トークン化」と、トークン化されたカード情報をスマートデバイスやサーバー上に送信する「デジタル化」を提供するもので、Apple Payでの支払いはMDESと統合されているという。
カード番号の「トークン化」は、MasterCard、Visa、American Expressが提案した業界標準に基づいて、実際のカード番号を支払い用の別の番号に置き換える。端末に保存されるカード情報や、店舗から送信されるカード情報はトークン化された情報で、MasterCardがカード発行会社との間で実カード番号との変換を行う。トークン化されたカード情報はモバイル端末ごとに異なるため他の端末では利用できず、さらにApple Payでの実装のように生体認証を組み合わせることで、安全性を高めているとした。
MasterCardアジア・太平洋地域エマージング・ペイメント・グループ責任者のラジ・ダモハラン氏は、MDESはApple Payが最初の展開となるが、iOSだけでなくAndroidもサポートするプラットフォームで、Appleに独占的に提供するサービスではないと説明。Apple Payは10月から米国でサービスが開始されるが、Appleと協力して次の四半期にはアジアにもApple Payを展開していきたいと語った。
プレスリリース  MasterCard、Appleと協働し、Apple Payに対応 - カード会員に、より簡単、安全でプライベートなモバイル決済を提供 -
http://www.mastercard.co.jp/company/newsroom-140910.html

 

 

 


人知れず「.moe」ドメインを登録する必要のある人に「Whoisガードサービス」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140918_667321.html   Impress Watch
株式会社インターリンクは17日、同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」において、新gTLD「.moe」に対応した「Whoisガードサービス」を提供開始した。
Whowisで表示されるドメイン名登録情報(名称、住所、電話番号、メールアドレス)を、代理公開請け負い会社「Whois Trustee.com Limited」の情報で公開することでプライバシーを保護するサービス。設定料金は1ドメインにつき1080円(税込)。ドメイン名の登録申請とあわせて申し込むか、すでにドメイン名を登録済みの場合はインターリンクの会員専用ページから手続きできる。
「.moe」はインターリンクが管理運営する新gTLDで、7月から一般登録を受け付けているが、ドメイン名登録情報が公になるのは恥ずかしいといった意見がTwitterなどで見られたことを受け提供するもの。インターリンクでは「人知れず『.moe』を取得することができます」としている。「.moe」以外に、「.com」「.net」「.org」「.biz」「.info」にも対応する。
ゴンベエドメイン Whoisガードサービス
http://www.gonbei.jp/service/whoisguard.html

 

 

 


Appleはユーザーを商品扱いしない──クックCEOが公開書簡でプライバシーについて説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/18/news115.html     ITmedia
AppleがiOS 8の公開に合わせて開設したプライバシーに関する新サイトには、「ユーザーからの信頼がすべて」とするティム・クックCEOの公開書簡が掲載されている。
米Appleは9月17日(現地時間)、「iOS 8」のリリースに合わせ、公式サイトにユーザーのプライバシーに関する取り組みを説明するコーナーを開設した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/18/news044.html : 「iOS 8」配信スタート 2014年09月18日
このサイトのトップには現在、ティム・クックCEOによる「あなたのプライバシーに関するAppleの取り組みについて」というメッセージが掲載されている。
クック氏は「Appleにとって、あなた(ユーザー)の信頼がすべてです」として、「Apple Pay」の安全性や、同日導入したiCloudの2段階認証機能など、セキュリティについて紹介した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/10/news058.html : 新iPhoneとApple WatchのNFCモバイル決済「Apple Pay」 2014年09月10日
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/18/news047.html : Apple、iCloudに2段階認証を導入 2014年09月18日
また、「数年前、ユーザーはオンラインサービスが無料の場合、自分が顧客ではなく商品にされていることに気付き始めました。
しかしAppleでは、素晴らしい顧客体験は顧客のプライバシーを犠牲にすべきではないと信じています」とし、「AppleはあなたがiPhoneやiCloudに保存する情報を“マネタイズ”することはありませんし、広告で利用するためにあなたのメールやメッセージを読み取ることもしません」と説明している。
クック氏がライバルだとした米Googleは、Google検索やGmailなどのサービスを無料で提供し、ユーザーの許可の下でユーザーデータを収集し、広告のターゲティングに利用している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/14/news006.html : 大画面iPhoneはSamsungの後追いではない──AppleのクックCEO、TV番組で語る 2014年09月14日
広告サービスのiAdも同社のプライバシーポリシーに準拠しており、iOS 8の新機能「Health」や「HomeKit」をはじめとするサービスでのユーザー履歴やデータをユーザーに無断で広告に利用することはないという。
また、Appleはこれまでも今後も、国家と協力して製品やサービスにバックドアを設けるようなことはしないと強調した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/15/news096.html : NSAは輸出するCisco製品にバックドアツールを仕込んでいた──スノーデン氏関連の新刊書が暴露 2014年05月15日
新設のプライバシーサイトは、サービスごとにデータをどのように扱っているか(どんな情報をなぜ集めるのか)を説明するページ、ユーザーが自分のプライバシーを守るために行うべき設定を説明するページ、政府からの情報提供に関する説明ページで構成されている。
Appleのプライバシーのページ
http://www.apple.com/privacy/

 

 

 


Apple、iCloudに2段階認証を導入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/18/news047.html     ITmedia
ただし、日本語の2段階認証に関するFAQページでは18日午前現在でiCloudについては触れていない。
米Appleは9月17日、Apple IDで採用していた2段階認証が、iCloudでも利用できるようになったと発表した。iCloudを巡っては、有名人の写真が流出した事件などをきっかけに、セキュリティ強化を求める声が高まっていた。
米メディアなどの報道によると、AppleはApple IDアカウントを持つユーザーに送信したメールで、同日からApple IDに加えてiCloudも2段階認証で保護できるようになったと明らかにした。
Apple米国サイトのFAQページによれば、iCloudの2段階認証は、新しいデバイスやiCloud.comからiCloudにサインインする際に利用できる。
ただ、日本語の2段階認証に関するFAQページでは18日午前現在、iCloudについては触れていない。
Appleのメールではさらに、iCloudに連動しているサードパーティーアプリ(Microsoft Outlook、Mozilla Thunderbirdなど)でアプリ固有のパスワードが設定できるようになり、アプリが2段階認証に対応していなくてもセキュアなサインインが可能になったと説明。10月1日以降はアプリ固有のパスワードが必須になるとしている。こちらも日本での対応は不明。
Frequently asked questions about two-step verification for Apple ID
http://support.apple.com/kb/ht5570
Apple ID の 2 ステップ確認についてよくお問い合わせいただく質問 (FAQ)
http://support.apple.com/kb/HT5570?viewlocale=ja_JP
Apple iCloud backups are finally protected by two-factor authentication(engadget)
http://www.engadget.com/2014/09/16/apple-icloud-backups-two-factor/

 

 

 


東芝、コンシューマー向けPC事業を大幅縮小 ビジネス向け集中を加速
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/18/news111.html     ITmedia
東芝はPC事業の安定的な黒字化を目指し、コンシューマー分野を大幅縮小し、ビジネス向けへの転換を加速する。
東芝は9月18日、PC事業の安定的な黒字化に向け、コンシューマー分野を大幅縮小し、ビジネス向けへの構造転換を加速すると発表した。コンシューマー向けは一部地域から撤退し、ビジネス向けとの連動性が高い先進国市場を中心に展開し、2016年度中にビジネス分野の売り上げを50%以上に引き上げる。人員削減にも踏み切る。
同社PC事業は4~6月期に黒字を達成しているものの、今後もスマートフォンやタブレットの競合が進み、世界市場ではコンシューマー向け需要の減少が見込まれるとして、安定的に黒字を確保できる事業を目指し構造改革を実施する。
コンシューマー向けは、採算性の改善が見込めない国・地域からは撤退し、販売拠点を統廃合。年度内に現在の32拠点から13拠点へと絞り込む。今後は先進国市場を中心とするほか、プラットフォーム数の絞り込みによる開発や調達・流通コストの削減、国内本社機能のスリム化・一部本社機能の海外移管などを進める。
ビジネス向けは、ワークステーションからタブレットまで幅広くラインアップを拡充し、世界市場で法人向け販売チャンネルを拡大、東芝グループと連携したソリューションの強化などで新規顧客の開拓を進めていく。拡大が見込まれるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)分野でも、PC開発で培った技術を活用し、インフラやヘルスケア、家電など向け製品・サービスの提供を進めていく。
構造改革に伴い、国内外でPC事業に関わる従業員(製造部門除く)の約20%に当たる約900人を今年度中に削減する。固定費は2013年度比で200億円以上の削減を目指す。
これに伴い、PC事業を含む「ライフスタイル」部門は一時費用を見込むため、今年度は売上高1兆2000億円に対し480億円の営業赤字となる見通し。
ニュースリリース  PC事業の安定的黒字化に向けた施策について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_09/pr_j1801.htm
東芝
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

 

 

 


朝日新聞出版、文春「ライバル社の極秘資料盗んだ」報道にコメント
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/18/news069.html     ITmedia
朝日新聞出版が他社の営業秘密を不正取得した疑いがあるとする週刊文春の報道に、朝日新聞出版がコメントを発表。
朝日新聞出版は9月18日、同社が他社の営業資料を不正取得した疑いがあるとする週刊文春の報道についてコメントしました。朝日新聞出版は、資料の利用を認めて謝罪する一方、意図的・組織的な窃盗行為であるかのような記事の論調について「事実に反する」と反論しました。
問題となったのは、週刊文春9月25日号の「朝日新聞出版はライバル社の『極秘資料』を盗んでいた」という見出しの記事。
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4378 : 朝日新聞出版に不正競争防止法違反の疑い 2014.09.17.
その内容は、朝日新聞出版がデアゴスティーニ・ジャパン(以下、デアゴ社)から移籍した社員に、デアゴ社の分冊百科ビジネスの「根幹となる極秘資料」を持ち出させた疑いがあるとするものでした。
朝日新聞出版はコメントで、デアゴ社からの移籍社員が前の会社の資料を持っていたことを認め、「転職に際しての会社情報の取り扱いに関する認識が乏しく、弊社としても社員教育が徹底しておりませんでした」と謝罪。また、すでにデアゴ社に資料を返却して謝罪していることも説明しました。
一方で、会社が資料の持ち出しを主導したかのような記事の論調には反論。該当社員は定期採用試験で通常の選考を経て採用した社員であり、資料は社員が自主的に持ち出していたとしました。また、記事では同件が「朝日新聞本社のコンプライアンス委員会にも通報されたが、黙殺された」とありますが、実際には同委員会での審議ののち、デアゴ社への資料返却や謝罪をしていたと説明しました。
デアゴ社は同件について、持ち出された資料は現時点で「重要性の低いデータ以外は確認されていない」とし、「弊社として認識すべき実害が現時点で確認できていない」と説明。こうした理由から「現時点で朝日新聞出版を告訴することは考えておりません」と見解を示しています。

 

 

 


約束に反して“顔出し”放送 静岡放送の報道番組がBPO審理入り
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/18/news036.html     ITmedia
放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会は9月17日、取材相手との約束に反して個人名と顔の映像を放送したとして訴えていた静岡放送(SBS)の報道番組について審理入りを決定した。
対象となった番組は、6月11日に放送した「イブアイしずおか・ニュース」。静岡県熱海市で民間業者が進める「散骨場」建設計画について取材し、社長の映像を使用して放送した。熱海記者会との間で「顔出し放送」はしない条件で取材を受けたとして抗議し、人権侵害・肖像権侵害を訴え申立書を委員会に提出していた。
SBS側は「顔と個人名の露出は避ける」という約束があったことを認めたうえで、「故意によるものではなく、担当者の不注意・失念によるもの。業者社長にはお詫びの申し上げようもありません」と述べているという。
放送倫理・番組向上機構
http://www.bpo.gr.jp/

 

 

 

 


半導体の技術革新がゲーム体験におよぼす影響とは?
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/18/123595.html   RBB TODAY
【CEDEC 2014】2020年までの技術予想~半導体の技術革新がゲーム体験におよぼす影響とは? 
ゲームをはじめとしたコンピュータエンタテインメントは半導体の技術革新と共に発展してきました。半導体(そしてネットワークなどのインフラ)が進化することで、新たなビジネスモデルやデバイスが誕生し、新たなゲーム体験が生まれてきたのです。
では、その源流である半導体は今後どのような技術革新を遂げるのでしょうか。テクニカルジャーナリストの後藤弘茂氏は「2020までのゲームハードウェアトレンド予想」と題した講演を行い、メモリ技術が今後数年で飛躍的に進化する一方で、半導体の高性能化は総じて行き詰まりを迎えている・・・と解説しました。
■半導体の技術革新はなぜ鈍化しているのか?
ゲーム機は当初専用機からスタートしましたが、次第に汎用機化が進んでいます。かつては専用機でなければ良質なゲーム体験が要求するパフォーマンスを得られませんでしたが、半導体の技術革新でPCやスマホといった汎用機でも、十分な性能が得られるようになってきました。そのため莫大な開発コストを払って専用チップを開発する意義が薄れています。ゲーム機とコモディティデバイスの境界が曖昧になってきたのです。
もっとも半導体の性能が向上したから、汎用チップでさまざまなことができるようになってきた・・・という考え方は楽観的にすぎるようです。実態は逆で、半導体の技術革新が鈍化しており、さまざまな制約が課せられるようになってきたからこそ、チップの汎用化や多機能化が進んだ・・・後藤氏はこのように説明します。
ポイントはムーアの法則とCMOSスケーリングのずれです。ムーアの法則とは「チップの集積度は2年毎に2倍ずつ上がる」という経験則で、CMOSスケーリングは「ムーアの法則にともない、トランジスタの高集積化や高クロック化、省電力化などの周辺要素も、同様に恩恵が受けられる」というもの。この現象が90ナノメートル(nm)世代から少々怪しくなってきたのです。ちょうど21世紀に入ったあたりの話です。
具体的には同じチップ面積で消費電力や急増したり、電力あたりの性能が低下するなど、ムーアの法則とCMOSスケーリングの相関関係が崩れはじめました。その結果、チップ上の全トランジスタを同時にONできない(消費電力に対して供給電力を増やせないため)「ダークシリコン問題」も発生しています。当面は3Dトランジスタ技術によって改善するものの、5~7nm世代から先の技術が不鮮明とのこと。登場は2020年前後の予定で、ここから講演タイトルの「2020までのゲームハードウェアトレンド予想」となるわけです。
■CPUとGPUの統合は道半ば、一方でメモリ技術が躍進
こうした制約から生まれてきたのが、CPUコアとGPUコアの統合や、CPUに対する周辺機能の統合です。一例がチップに大小のコアを内包し、異なる作業を振り当てるヘテロジニアスコンピューティング。トランジスタを機能毎にグループ化し、用途に応じて動作を切り分けることで、ダークシリコン問題にもうまく対応できます。PS4もXbox OneもCPUコア数個に多数のGPUコアを組み合わせ、メモリ空間を共有するスタイルを採用しており、AMD Kaveriのような最新のPCアーキテクチャでも、この方式を採用しています。モバイル向けプロセッサでもヘテロジニアス化は進行中です。
ただし課題もあります。ワンチップ化といいつつも、現状ではCPUとGPUがかけはなれており、データ処理の効率化が損なわれているのです。GPUコアをCPUコアのひとつのように扱い、互いのメモリ領域を意識しなくて済むようにするのが理想ですが、まだまだ道半ば。CPUがシリアルタスク、GPUがマッシブパラレルタスクという処理の違いも影響しています。CPUとGPUの中間の粒度でデータ処理が行えるような研究が進んでいますが、まだまだ実現には時間がかかりそうです。
一方ここ数年で、大きな進化を遂げると予測されているのがメモリです。ポイントはチップあたりで従来の32倍~64倍の帯域幅をもつ(チップあたり1024ビット)スタックDRAM HBMの登場です。帯域あたりの電力を大幅に減少させられるため、現在ハイエンドとされるGDDR5の倍以上、1テラバイト/秒以上の高帯域が実現できます。スタックDRAM HBMは2016年ごろ、ハイエンドGPUから採用が始まる見込み。モバイル向けDRAMも2年で2倍速の急進化が続き、メモリ帯域がデスクトップPCに追いつくと言います。
SSDなどに使われるフラッシュメモリも急速な進化が見込まれています。こちらはメモリセルの積層数を増やすことで容量を増大させる、3D NAND技術がブレイクスルーとなりました。現在は1チップが16GBですが、将来的には1チップで128GB、合計で1TBのフラッシュメモリの登場も予定されているといいます。次世代不揮発性メモリも後に控えています。これによりハードディスクは近い将来、その役割を終えると予測されました。
■次世代のゲーム体験はどうなる?
ゲーム機の処理でボトルネックになっている要素の一つに、グラフィック周りにおけるメモリの転送速度があります。後藤氏は次世代不揮発性メモリが一般化すれば、プロセッシング能力をメモリ側に移行させるアーキテクチャも考えられると語りました。しかし、そこまでいかずともメモリの転送速度向上で、CPUやGPUの劇的な改善が望めなくても、グラフィック周りの処理能力向上が期待できるでしょう。
もっとも、これ以上グラフィックが向上してどうするのか、という批判がすぐにでも聞こえてきそうですが、ゲーム業界は新たな必然性を手に入れました。それがオキュラスリフトやプロジェクト・モーフィアスといった、没入型HMDの登場です。フルHDでは物足りず、4K、8Kといった超高解像度が求められている・・・そんな声も耳にします。とりあえずこの数年間においては、高いニーズを持ちそうです。
ただし、ベースとなる半導体の技術革新が鈍化しているということは、ゲーム体験の差別化が半導体技術からサービスやアプリケーションといった、上位レイヤーに移行しつつある・・・そんな風に捉えられるのかもしれません。PS4のシェアボタンなどは、その好例でしょう。2020年以降といえばPS5世代に相当します。その時どのような未来が待っているのか、期待したいところです。

 

 

 

 

2014年09月17日

 

 


ソニー、モバイル分野で減損、'14年度業績を2,300億円の損失に下方修正。人員削減も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667113.html Impress Watch
ソニーは17日、モバイル・コミュニケーション(MC)分野における中期計画を見直し、2014年度第2四半期において、MC分野の営業権全額の減損約1,800億円を営業損失として計上すると発表。これを踏まえ、7月に発表した2014年度の連結業績見通しを修正。純損失を従来の500億円から2,300億円へと、約1,800億円下方修正。営業利益は1,400億円から、400億円の赤字に、税引前利益も1,300億円から500億円の赤字となる。売上高は7兆8,000億円から変更はない。
ソニーは、MC分野における実績や事業環境の変化などを踏まえ、7月にMC分野の中期計画の見直しに着手し、今回これを変更した。新しい中期計画では、以前の中期計画と比べて将来キャッシュ・フローが低くなると見込んでおり、MC事業の公正価値が減少。営業権全額の減損約1,800億円を営業損失として計上する見込みとなった。
従来の中期計画では、売上高の大幅な拡大を目指していたが、モバイル事業の市場や競争環境が大きく変化したことを踏まえ、事業リスクや収益変動性を低下させ、より安定的に収益計上が見込めるよう、MC分野の戦略を変更するという。
この変更には、一部地域における戦略の見直し、高付加価値ラインアップへの集中、普及価格帯モデルの削減といった施策が含まれる。また、2014年9月30日、および2015年3月31日を基準日とする中間配当と期末配当は無配となる。
人員削減も検討。“ポストスマホ”に向けた土台作りへ
午後5時から開かれた会見で、ソニーの平井一夫社長兼CEOは「1958年の上場以来、無配は初めてのこと。経営陣として、この状況を大変重く受け止めている」とした。
MC分野の中期計画見直しのきっかけについては、「モバイル事業の競争環境が、中国スマートフォンメーカーの躍進などもあり、劇的に変化している。その中で中期計画を見直し、事業の価値を再評価した結果、減損することとした」と説明する。
特に中国市場での中国メーカーの市場拡大による競争・価格下落などもあり、「商品軸・サービス軸も含め変化が激しい」と語る。「(Xperia)Z1、Z2といったハイエンド機種よりも、新興国における普及価格帯機種の売れ行きが芳しくなく、計画との乖離があった」と分析している。
それに対応できる組織作りも必要、との見方を示す。ソニーモバイルの構造改革についてはすでに着手しており、2014年中の完了を目指す。現状でソニーモバイルで15%、もしくは1,000人規模の人員削減を見込んでいる。ただし「進行しながら見ていく」と、増減に含みを持たせた。
代表執行役 EVP CFOの吉田憲一郎氏は、「中期計画の見直しにより、構成価値を見直した結果、営業価値は減損ということになった。ただし、今後の事業として赤字ではないので、無形固定資産は回収可能と判断している。今期第1四半期のモバイル減損ではブレイクイーブンとしているが、これには普及価格帯の在庫などの減損も含んでおり、今後工場や在庫などの大きな減損は予定していない」と説明する。
1,800億円の営業権については、2012年にソニー・エリクソンを買収した際の価値再評価に伴い設定された営業権13億ユーロ(当時1,650億円)を指すが、それが円ユーロ為替の変化によって、現在価値で1,800億円になっているため、とする。
モバイル事業にはリスクがある上で「慎重にやっていく」(平井社長)ことがベースになるが、その上で、ハイエンドと普及価格帯機種の商品ポートフォリオや、地域戦略を見直す。軸は規模を追う戦略からの転換だが、具体的な戦略については「競争戦略上の問題がある」として、詳細な説明を避けた。11月の経営方針説明の時期に合わせ、適宜説明していくという。「普及価格帯だけを見直してハイエンドは見直さない、ということではなく、商品ラインナップや商品投入時期まで含めて見直す可能性がある」と、ジャンルを限定しない見直しの過程であることも示す。
ただしそれでも、モバイルビジネスを軸とする戦略には変わりがない。
「モバイルは、ゲーム・ネットワーク・イメージングに続く大事な領域。スマートフォン事業も、まだ年率二十数%で伸び、年間13億台の市場がある。同時に、ポストスマホの時代が来た時、新しい領域に打って出ることができるビジネスに乗り出していくためにも、スマホで土台を作らなければならない。我々はこのジャンルを“モバイルセグメント”と呼んでおり、あえて“スマホセグメント”とは言っていない。エンターテインメントやゲームなども組み合わせ、どう利益を生んでいくかを考えている。ポストスマホがどうなるかもわからないし、ウェアラブルがそれなのかもわからない。だが、センサーなどの差異化技術、映画や音楽などのコンテンツを楽しんでいただくことの価値は変わらないため、ソニー全体で戦っていけるジャンルだと考える」(平井社長)と説明している。
ソニー
http://www.sony.co.jp/
ニュースリリース(PDF) モバイル・コミュニケーション分野の営業権に関する減損計上及びそれにともなう2014年度連結業績見通し修正のお知らせ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/14revision_sony.pdf

 

 

 


日本のメディア利用傾向は“発展途上”――紙媒体の利用者多く、機器の普及も遅れ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/17/news172.html   Business Media 誠
デロイト トーマツ コンサルティングが、日本および世界7カ国のメディア利用動向を調査し「デジタルメディア利用実態グローバル調査 2014」として公開。日本は他国に比べてスマートデバイスの普及が遅れており、紙媒体の利用者が多いことが分かった。
昨今、スマートデバイス(スマートフォンやタブレット)の普及が進んでいる。デロイト トーマツ コンサルティングの調査によると、日本人のタブレット保有率は30%、スマートフォン保有率は56%という。しかし、これは世界の先進国と比較すると低い水準であることが分かった。
同社は米国やドイツ、オーストラリア、中国の保有率も調査しているが、米国は48%、ドイツは41%、オーストラリアは63%、中国は68%(※ただし、中国のサンプルは高所得層に偏っている)となり、日本が一番低い結果となった。同様にスマートフォン、電子書籍リーダー、ストリーミング端末/OTT(Apple TVなど)の保有率も5カ国で最も低い。
また、他国に比べて複数のデバイスを所有するユーザーが少ないという結果も出ている。スマートフォンとタブレット、ノートPCを所有するユーザーは他国では30%を超えるなか、日本は17%にとどまっている。
紙メディアの影響力が強い日本
調査を通じ、デバイス普及の遅れとともに、紙メディアの利用者が多いことも、日本の特徴として浮かび上がってきた。ニュースを知るために使用する手段を聞いたところ、日本では「紙の新聞」が21%を占めたのに対し、米国では6%、ドイツは14%、オーストラリアは8%、中国は4%と日本よりも低かった。
「紙の新聞」の割合が低い他国は、代わりに「オンライン版の新聞」の割合が日本よりも高い。米国とドイツは10%、オーストラリアは14%、中国は17%である一方、日本は4%と他国の半分以下の水準となっている。オンラインの情報収集においては、日本はニュースポータルサイト(YahooニュースやGoogleニュースなど)の利用者が他国に比べて、非常に高いという。
雑誌や書籍においても、日本では紙媒体で読む傾向が強いという。日本人は、雑誌は65%、書籍は74%のユーザーが紙で読んでいるが、米国、イタリア、オーストラリアでは50%程度、中国は25%程度となっている。
他国ではスマートフォン、タブレット、電子書籍端末で読むユーザーが一定数いるのに対し、日本ではスマートデバイスで雑誌や書籍を読むユーザーは少ない。電子書籍リーダーの保有率は約7%程度と他国の半分以下にとどまっている。
調査結果について、同社は「日本のメディア利用に関する成熟度は発展途上。他国と比較すると、日本の消費者にはスマートフォンやタブレットといったスマートデバイスの利活用に対し保守的な傾向が見られるが、若年層を中心に今後活用が進むことが期待される」とコメントしている。
本調査は日本、米国、ドイツ、イタリア、スペイン、ノルウェー、オーストラリア、中国の合計1万7699人を対象にWebアンケートを実施したもの。調査期間は2014年2月から2014年4月まで。

 

 

 


マイクロソフト、9月の月例パッチでインストール時の不具合
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667161.html   Impress Watch
日本マイクロソフト株式会社は、9月の月例セキュリティ情報「MS14-055」を16日付で更新した。MS14-055で提供されたセキュリティ更新プログラムのうち、Lync Server 2010用の「2982385」について、ダウンロードセンターからダウンロードリンクを削除したという。2982385においてインストールを妨げる問題が見つかったのが理由。
マイクロソフトでは、2982385のインストールに関連する動作を調査中だとしており、詳細が判明した後にMS14-055の情報を更新するとしている。
マイクロソフトセキュリティ情報「MS14-055」 Microsoft Lync Server の脆弱性により、サービス拒否が起こる (2990928)
https://technet.microsoft.com/ja-JP/library/security/ms14-055.aspx

 

 

 


VAIOが高性能タブレットを開発中、10月にも試作をお披露目
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667193.html   Impress Watch
米Adobe Systemsが10月4日~8日(現地時間)に開催するクリエイター向けカンファレンス「MAX」において、VAIO株式会社が開発中とされるタブレットのプロトタイプが展示される見込みだ。
これはAdobeが公開しているMAXのホームページにおいて、スポンサーを行なっているVAIOの項目で明らかにされた。プロのクリエイター向けにデザインされたタブレットで、“デスクトップクラスの性能をポータブルのフォームファクタに詰め込み、アーティストがどこでインスピレーションが生まれたとしても創造する自由を与える”としている。
MAXではVAIOが実際にブースを設け、このプロトタイプを展示するとしている。
MAXイベントのホームページ(英文)
http://max.adobe.com/
スポンサーのページ(英文)
http://max.adobe.com/sponsors/

 

 

 


延期されていたAdobe Reader/Acrobatのセキュリティパッチ公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667073.html   Impress Watch
米Adobe Systemsは16日、Windows/Mac OS向けAdobe Reader/Acrobatのセキュリティアップデートを公開した。ユーザーに対して最新バージョンへのアップデートを推奨している。
最新バージョンは、Adobe Reader/Acrobat XIのバージョン「11.0.09」。また、XI系列にアップデートできない環境のユーザーに向けに、Adobe Reader/Acrobat X系列についてもバージョン「10.1.12」を公開した。
今回のアップデートでは、攻撃者によってコードが実行される可能性のある脆弱性など、複数の脆弱性を修正している。緊急度は最も高い“Critical”、適用優先度も最も高い“Priority 1”とのレーティングだ。“Priority 1”とは、すでに攻撃の対象となっているか、攻撃対象となるリスクが高い脆弱性を修正するもので、直ちにアップデートを適用することが推奨される。
Adobe Reader/Acrobatのセキュリティアップデートは、9日に公開が予定されていたが、テスト中に問題が確認されたとして公開が延期されていたもの。
一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)によると、細工したPDFファイルなどをユーザーに開かせることで、遠隔の第三者がAdobe Reader/Acrobatを不正終了させたり、ユーザーのPC上で任意のコードを実行させたりする可能性があるという。
Adobe Systemsのセキュリティアドバイザリ(英文) Adobe Security Bulletin  Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat
http://helpx.adobe.com/security/products/reader/apsb14-20.html
JPCERT/CCの注意喚起  Adobe Reader および Acrobat の脆弱性 (APSB14-20) に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140036.html

 

 

 


高度化する不正送金マルウェア、二要素認証の仕組みも突破して自動送金
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667072.html   Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は、国内の銀行やクレジットカード会社を37社を狙う不正送金マルウェアの分析結果を公表した。
トレンドマイクロでは、「VAWTRAK」と呼ばれる不正送金マルウェアについて分析。VAWTRAKは、2014年5月に初めて確認され、2014年4月~6月期には日本国内で約2万台のPCで検出が確認されている。
VAWTRAKは、自動的に不正送金を行う「ATS(Automatic Transfer System、自動送金システム)」と呼ばれる攻撃手法を用いるマルウェアで、不正送金を行っている際に、画面上にプログレスバーを表示する点が特徴となっている。
VAWTRAKは、感染PCでユーザーが金融機関のサイトにログインした際に、ウェブページにJavaScriptファイルを挿入して不正送金を行う。追加の認証情報が必要となった場合には、その情報の入力を促す偽の画面を表示して利用者に情報を入力させるなど、銀行が導入しているワンタイムパスワードなどの二要素認証を突破する仕組みを備えている。
また、もう1つの特徴としては攻撃対象の多さで、7月1日に分析を行った際には26社の金融機関を標的としていたが、7月31日に再度分析を行った際にはさらに11行の地方銀行が標的に追加されていたという。VAWTRAKは、アクセスした金融機関のウェブに合わせて、挿入するJavaScriptファイルをサーバーからダウンロードする仕組みとなっているため、マルウェア自体を変更することなく標的の変更や追加を行える。また、書き換えられた画面は日本語テキストも自然で、画面レイアウトも整ったものになっているなど、以前の攻撃に比べてより精巧になっているという。
トレンドマイクロでは、オンライン銀行詐欺マルウェアのような脅威に感染しないためには、総合的なセキュリティ対策ソフトの導入や、OSやソフトウェアを常に最新の状態に保つことが必要だとして、こうしたサイバー犯罪の被害に遭わないためには、犯罪の手法を理解することも被害を未然に防ぐうえでも役に立つとしている。
トレンドマイクロセキュリティブログの該当記事  国内の銀行・クレジットカード会社37社を狙う自動不正送金ツールを徹底解析
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9884

 

 

 


IPA、不正ログインを防ぐためにIDとパスワードの使い回しをやめるよう呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667076.html   Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は17日、インターネットサービス利用者に対して、不正ログインを防ぐために複数のサービスで同じパスワードを使い回さないよう呼び掛けた。
昨今、複数のインターネットサービスで同じパスワードの使い回しが原因で生じる、パスワードリスト攻撃による被害が継続的に発生していることから、不正ログインの被害に遭わないよう対策の実施を呼び掛けている。
IPAでは具体的な対策として、第三者が見ても分からないようにIDとパスワードを別々の紙に記載して管理する方法や、IDとパスワードを記載したリストをパスワード付きの電子ファイルとして保持する方法のほか、パスワード管理ツールの利用を呼び掛けている。
また、一部のインターネットサービスで提供されている、通常と異なるIPアドレスや国からログインされた場合に通知するログイン通知機能や、ログインした時刻、アクセス元、URLなどの履歴が追えるログイン履歴機能、IDとパスワードに加え、認証コードを利用してログインする二段階認証機能のほか、ログイン時に一定時間だけ有効なワンタイムパスワードを生成する機器やソフトが提供されている場合、利用を推奨している。
IPAが8月に発表した報告書では、インターネットバンキングやネットショッピングなど、金銭に関連したネットサービスと同一のパスワードを使い回している人の割合が25.4%との調査結果が出ている。使い回している理由としては「パスワードを忘れてしまうから」が64.1%と多く、複数のパスワードを忘れずに管理できる方法として上記の対策を提示している。
プレスリリース  プレス発表 パスワードリスト攻撃による不正ログイン防止に向けた呼びかけ
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140917.html

 

 

 


楽天、パスワードリスト攻撃による不正ログインについて注意喚起を強化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140917_667231.html   Impress Watch
楽天株式会社は17日、パスワードリスト攻撃による不正ログインについて、注意喚起を強化すると発表した。
「楽天市場」の「ヘルプ・お知らせ」ページにおいて「パスワードの使い回しにご注意ください」といった項目を設け、パスワードの使い回しをしないよう呼び掛けるとともに、不正ログイン対策に有効なログイン履歴機能などの使用方法を紹介する。ID・パスワード管理の重要性については従来より「情報セキュリティの取り組み 楽天サービスにおける不正利用への対策」というページ内において説明しており、そこでパスワードの使い回しの危険性についても言及していたが、新たにページを設けて注意喚起する。
楽天によると、同社サービスに対する大量アクセス試行による不正ログイン攻撃は今のところ発生していないというが、パスワードリスト攻撃による不正ログイン被害の問題はインターネットサービス全般に対する脅威であるととらえ、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が展開する「STOP!! パスワード使い回し!!」の呼び掛けに賛同し、楽天会員向けにも注意を呼び掛けることにした。
パスワードリスト攻撃とは、攻撃者が何らかの経路で入手したユーザーのID・パスワードの組み合わせのリストを使って、各種インターネットサービスに不正ログインを試みる手法。ユーザーが同じID・パスワードを複数サービスで使い回してしまう傾向を狙った攻撃のため、サービスごとに異なるID・パスワードを使い分けることが予防策として効果が高いとしている。
パスワードの使い回しにご注意ください
http://ichiba.faq.rakuten.co.jp/app/answers/detail/a_id/25195
情報セキュリティの取り組み 楽天サービスにおける不正利用への対策
http://corp.rakuten.co.jp/security/knowledge/answer.html

 

 

 


ブラック企業向け……ではなく、戦隊系ドメイン?の新メンバー「.black」登場   一般登録の受付開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140917_667053.html   Impress Watch
株式会社インターリンクは17日、同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」において、「黒」を表す新gTLD「.black」の一般登録の受付を開始した。空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録できる。登録料金(税込)は年額5400円。「.black」は、Afiliasがレジストリとして運営管理する新gTLDの1つ。
インターリンクでは、「今年4月に誕生した『.blue』『.red』『.pink』に続く、戦隊向け新ドメインです」と紹介しているが、「取得に際しては、黒に関係すること等の条件は無く、戦隊の皆様以外でも申請が可能」と説明している。なお、「残念ながら『.yellow』の加入予定はありませんが、『.green』と『.navy』はウェイティング状態です。今後も戦隊系ドメインのリリースにご期待ください」とのこと。
このほかゴンベエドメインでは17日、ドイツのバイエルン州を表す「.bayern」、ベルリンを表す「.berlin」、ハンブルグを表す「.hamburg」、ルール地方を表す「.ruhr」、中国語でウェブを表す「.wang」についても一般登録の受付を開始している。
ゴンベエドメイン 新gTLD一般登録一覧
http://www.gonbei.jp/tld/tld_golive/index.html

 

 

 


はてな、クラウドパフォーマンス管理サービス「Mackerel」正式公開 世界展開へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news148.html     ITmedia
はてなは9月17日、システム開発者向けのクラウドパフォーマンス管理サービス「Mackerel」(マカレル)を正式公開した。無料の「Freeプラン」(ホスト数5台まで)と、月額2000円(税込み)の「Standardプラン」(ホスト数無制限)を用意。年内に世界展開を目指す。
「はてなブックマーク」「はてなブログ」などの自社サービスや、Wii U用のアバターネットワークサービス「Miiverse」などで合計数千台規模のサーバを運用してきた実績とノウハウを基に開発したサービス。「Mackerel」は魚のサバ(鯖)の意味。
ユーザーが保有するサーバを、アプリケーションサーバ、データベースサーバなどの「役割」で分類。サーバを負荷に応じて増減させたり、同じ役割を持つサーバが入れ替わっていっても、リソース状況を連続的に確認できる。
「Capistrano」などのデプロイツールや「Chef」などの構成管理ツールと連携。サービスの応答時間やエラー率、アクティブユーザー数などのアプリケーションのKPIメトリック(時系列データ)も可視化できる。
正式リリースを記念し、Standardプランを30日間無料で利用できるキャンペーンを行う。
ニュースリリース  はてな、クラウドパフォーマンス管理サービス 「Mackerel」(マカレル)を正式リリース。クラウドサーバーの導入・管理をより手軽に。
http://hatenacorp.jp/press/release/entry/2014/09/17/171209

 

 

 


SCE、PS向けゲーム開発プラットフォーム「Unity Pro for PlayStation」を無償提供
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news138.html     ITmedia
SCEがPS4/3/Vita向けのゲーム開発プラットフォーム「Unity Pro for PlayStation」を無償提供すると発表した。
ソニーコンピュータエンタテインメント(SCE)と米Unity Technologiesは9月17日、プレイステーション(PS)4/3/Vita向けのゲーム開発プラットフォーム「Unity Pro for PlayStation」をすべてのソフトウェア開発者に無償提供すると発表した。
昨年3月に提携した戦略提携に基づき、より独立系開発者コミュニティーを広げ、タイトル数を増やす狙い。SCEの研究開発本部の豊禎治シニア・バイス・プレジデントは、これまでも「とりわけインディーズ(独立系)開発者の皆様の熱意によって、独創的でクオリティの高いタイトルが次々に制作されている」とコメントし、今後のさらなる発展に期待を寄せるとしている。
プレスリリース
ソニー・コンピュータエンタテインメントとユニティ・テクノロジーズ 「プレイステーション」向け「Unity」を すべてのソフトウェアタイトル開発者の皆様に無償提供
http://www.scei.co.jp/corporate/release/140917.html
Unity
http://japan.unity3d.com/unity/

 

 

 


「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか “日本型雇用”の特殊性、“ブラック”に変質も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news055.html     ITmedia
「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか-。長時間労働、正社員と非正社員の格差、ブラック企業などさまざまな問題が山積し、中高年が既得権層として指弾されてきた日本の雇用をめぐる論壇。だが近年は、根本原因がかつて称賛された「日本型雇用」の機能不全にあるとするシステム論的な議論が目立つようになっている。
「“働かないオジサン”が生まれるのは、日本企業の構造的なものが大きい」
日本企業の人事メカニズムを解説した新書『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』(新潮新書)を4月に刊行したサラリーマン兼著述家の楠木新(あらた)氏(60)は、大手生命保険で人事畑を歩んだ自らの経験をもとに、そう語る。
書名は、多くの若手会社員が一度は不条理に思う事態。だが、これは長期雇用を前提にした新卒一括採用制度を取る以上、必然的に出てくる問題だという。「新卒者は能力や技能よりも、まず会社のメンバーとして一緒に気持ちよく仕事ができるかを基準に採用される」。白紙状態で入った後は社内で教育され、同期入社組と横並びの年功昇給を重ねながら全員が管理職ポストを目指して進んでいくモデルだが、「問題は管理職登用という選抜によるピラミッド構造が始まる40歳前後。ポストを得られなかった人が意欲を失ってしまうために“働かないオジサン”が発生してしまう」。
世界的には特殊
こうした日本型雇用システムは、世界的にみれば特殊だ。
「日本の雇用は、まず会社の一員となる人を集め、そこから仕事を割り振っていく『メンバーシップ型』。対して欧米やアジア諸国は、最初に仕事があり、それができる人を採用する『ジョブ型』」。そう雇用モデルを2分類し、労働問題で論壇をリードするのが、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの著書で知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・主席統括研究員(55)。
濱口氏は、日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約にある」と指摘する。集団の一員として、無制限の残業など時に労働法に反する「滅私奉公」をしなければならない代わりに、長期にわたる雇用保障が受けられる。「このシステムは、かつてはうまく回っていた。経済は拡大し、女性は結婚退職するので、男性正社員は多くが管理職になれた。しかしバブル崩壊後の経済低迷で、管理職になれない中高年が大量に出てくることになった」
ジョブ型転換!?
こうした日本型雇用の行き詰まりは、劣悪な労働環境で社員を使い捨てるブラック企業の増加にもつながっている。若者の労働相談に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴(こんの・はるき)代表(31)は、近年大きな社会問題と化したブラック企業は「日本型雇用が変質したもの」だとみる。
今野代表は、諸外国と比べた日本企業の特徴は、企業の命令権の強さだと指摘する。「命令権の強さはそのままで、手厚い福祉や雇用保障を切り捨てたのがブラック企業」
この分析に対し、濱口氏は「たしかに日本型雇用にはブラック企業になりうるDNAがある。ただ、(定年までの雇用保障や年功賃金といった)それを発現させないためのメカニズムがかつては働いていた」と語る。「無制限に働かせはしたが、決して使い捨てにはしなかった。社員を安心してフルに働けるようにするという点で、欧米よりも社会の競争力を高める効果があったのも事実。単純に日本型雇用が悪いという話ではない」
濱口氏は、維持困難になっている日本型雇用の改善案として職務や勤務地、労働時間などを限定した無期雇用契約である「ジョブ型正社員」の推進を提唱する。一方、楠木氏は文化的な面からもジョブ型への転換には懐疑的だ。「やはり、日本人は自分が組織の中に位置づけられることで安心する。そうした人と人との結びつき方を、簡単に経営という視点で変えられるとは思わない。意欲を失った中高年の問題など改善点はあるが、日本型雇用システムは今後も主流として存続していくだろう」
雇用制度の改革は、必然的に日本社会の人と人の関係のあり方にも影響を及ぼしていく。実は、社会や文化全体の問題でもあるのかもしれない。

 

 

 


ネット不正送金、新種ウイルス2万件超 世界の8割が日本標的
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news054.html     ITmedia
ネットバンキングの正規サイトにログインするだけで犯罪者の口座に自動的に不正送金される新種のウイルスが5月以降、日本で2万件以上も検出されている。日本が集中的に狙われている実態が判明した。
インターネットバンキングの正規サイトにログインするだけで犯罪者の口座に自動的に不正送金される新種のウイルスが5月以降、日本で2万件以上も検出されていることが14日、分かった。日本での検出件数が世界の8割程度を占め、集中的に狙われている実態が判明。警察庁は同ウイルスの被害をすでに確認し、銀行も対応に追われている。
ソフト会社、トレンドマイクロ(東京)が販売しているウイルス対策ソフトを使用するパソコンから検出し、近く検出件数などを警察当局に報告する。新種ウイルスは、利用者が正規のネットバンキングのサイトにログインすると、感染したパソコンが検知し、自動的に他人名義の口座へ不正送金を命令する仕組み。
トレンドマイクロによると、5月に初めて国内で検出され、現時点の検出件数は2万件を超えた。一部は感染し、預金が不正送金されたとみられる。5~8月に日本の検出件数が世界の約80%を占め、「日本を標的にしたサイバー攻撃に間違いない」(トレンド社)という。新種ウイルスは、メールの添付ファイルや企業のホームページ(HP)に仕込まれ、開封や閲覧すると感染する恐れがある。
従来の不正送金ウイルスは、感染したパソコンでログインすると偽の画面が表示され、利用者にIDやパスワードの入力を促して盗み取るタイプが主流で、盗んだパスワードやIDを悪用して後で不正送金していた。このため大手銀行が分単位など一定時間で異なるパスワード「ワンタイムパスワード」を顧客に配信する対策を相次ぎ導入。従来型のウイルスで不正送金が難しくなり、ワンタイムパスワードを破る新種ウイルスが出現したとみられる。
さらに4~6月には、日本での従来タイプを含めた不正送金ウイルスの検出件数が世界の24%に上り、米国(14%)を抜きトップとなった。セキュリティー専門家は「不正送金を狙うサイバー犯罪者が米国から日本に標的を移し、新種ウイルスをまず日本で試したのでは」と分析する。
5月にワンタイムパスワードを利用する顧客が不正送金被害に遭ったと発表した三井住友銀行は、新種のウイルスの可能性があるとして、HP上で不審なメール開封について注意喚起している。

 

 

 


Microsoft月例パッチの一部にまた不具合、配信停止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news050.html     ITmedia
米Microsoftは9月9日に公開した月例セキュリティ情報のうち、Lync Serverの更新プログラム(MS14-055)に含まれていた1件に問題が見つかったとして配信を停止した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/10/news062.html : Microsoftが月例セキュリティ情報を公開、IEに攻撃発生の脆弱性も 2014年09月10日
MS14-055では、Lync Serverに存在するサービス拒否(DoS)の脆弱性3件を修正していた。9月15日に改訂されたMS14-055の解説によると、この中に含まれるLync Server 2010向けのセキュリティ更新プログラム「2982385」について、インストールがうまくいかない問題が発覚したという。
現在、同プログラムのインストールに関連した動作について調査中で、念のためにダウンロード用のリンクを削除したとしている。同プログラムについて解説した技術文書も削除された。
Lync Server 2010を対象とするもう1件の更新プログラム(2982388)、およびLync Server 2013を対象とする別の4件の更新プログラムは引き続き提供されている。
Microsoftの更新プログラムを巡っては、8月にも一部に不具合が見つかって一時配信を停止していた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/18/news066.html : マイクロソフトの月例パッチ適用で不具合発生の報告、復旧方法を公開 2014年08月18日
Microsoft Security Bulletin MS14-055 - Important  Microsoft Lync Server の脆弱性により、サービス拒否が起こる (2990928)
https://technet.microsoft.com/library/security/MS14-055

 

 

 


Adobe、ReaderとAcrobatの脆弱性を修正
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/17/news049.html     ITmedia
Adobeは問題が見つかって延期していたReaderとAcrobatのセキュリティアップデートを公開した。
米Adobe Systemは9月16日、ReaderとAcrobatの脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。
当初は9日に公開する予定だったが、影響確認のテストで問題が見つかったために延期されていた。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/08/news042.html : Adobe、ReaderとAcrobatのセキュリティアップデート公開を予告 2014年09月08日
Adobeのセキュリティ情報によると、今回のアップデートでは任意のコード実行やユニバーサルクロスサイトスクリプティング(UXSS)の脆弱性など8件の脆弱性に対処した。悪用された場合、攻撃者にシステムを制御される恐れがある。
脆弱性はWindows版とMac版のReader/Acrobatに存在する。危険度は「クリティカル」、優先度は最も高い「1」とされ、差し迫った危険があることを示している。
更新版となるReader/Acrobat XI(11.0.09)、X(10.1.12)ではこれら脆弱性が修正された。更新版は「ヘルプ」から「アップデートの有無をチェック」を選択して入手できる。Reader、Acrobatともデフォルトでアップデートの有無を自動的にチェックする仕組みも提供している。
Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat
http://helpx.adobe.com/security/products/reader/apsb14-20.html

 

 

 


保護者を対象とした「フィルタリング活用講座」を公開(デジタルアーツ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/17/34843.html   ScanNetSecurity
デジタルアーツ株式会社は9月16日、Webコンテンツ「フィルタリング活用講座」の提供を同日より開始したと発表した。このWebコンテンツは、未成年者の保護者がスマートフォンやインターネット端末を子供に持たせる前に理解すべき基本的な内容や、フィルタリングの仕組みをイラストやグラフを使ってわかりやすく学べるというもの。移動時間でも学べるように、スマートフォンの表示も最適化している。
主な内容は、スマートフォンを持っている子供たちの利活用の実態が学べる「今の子どもたちのスマホの使い方」、フィルタリングの仕組みと子供が持つスマートフォンには何故フィルタリングが必要なのかを学べる「もっと大切なフィルタリングの役割」、これから子供にスマートフォンを買い与えてから親子でどう向き合うかについて説明した「保護者がすべきことは?」の3つの章から構成されている。
デジタルアーツ
お子さまにスマートフォンを持たせる前に理解しておくべきことをわかりやすく学べる保護者のための「フィルタリング活用講座」を提供開始
~これから持たせる予定の方も、いまさら誰にも聞けない方もわかりにくい今のスマートフォン事情やフィルタリングの仕組みが学べる~

http://www.daj.jp/company/release/2014/0916_01/
http://www.daj.jp/company/release/data/2014/091601.pdf
フィルタリング活用講座
http://www.daj.jp/cs/filtering/lessons/

 

 

 


ネット犯罪の未然防止・被害拡大防止において相互協力(警視庁、セキュアブレイン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/17/34842.html   ScanNetSecurity
セキュアブレイン、ネット犯罪防止・被害拡大防止で警視庁と連携
警視庁とセキュアブレインは16日、ネット犯罪の未然防止・被害拡大防止において相互協力する協定を締結した。
官民共同でネット犯罪に対処するもの。セキュアブレインは、インターネット・バンキングの不正送金に使用されるコンピュータ・ウイルスの情報など、社会的に影響が大きいネット犯罪に関する情報を、警視庁に提供し、捜査に必要な協力を行う方針だ。
セキュアブレイン、ネット犯罪の未然防止、被害拡大防止において警視庁と連携
http://www.securebrain.co.jp/about/news/2014/09/keishicho.html
http://www.securebrain.co.jp/about/news/download/keishicho_140916.pdf

 

 

 


「福岡市在宅勤務試行環境提供業務」を構築、自宅パソコンにはデータが残らず情報漏えいリスクも無く(QTNet)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/17/34847.html   ScanNetSecurity
QTNet、福岡市職員の在宅勤務を支援……クラウド型仮想デスクトップ基盤を提供
九州通信ネットワーク(QTNet)は16日、「福岡市在宅勤務試行環境提供業務」を、8月に福岡市から受託したと発表した。
福岡市では、企業におけるテレワークの導入推進のため、市職員の在宅勤務を10月から開始する。同社のサービスを利用することにより、在宅勤務者は職場のパソコンのデスクトップ環境を自宅で利用することができる。また、自宅のパソコン等にはデータが残らないため、情報漏えいのリスクもないという。
QTNetでは、今回福岡市が導入する在宅勤務のシステム基盤として、「QTNet 仮想デスクトップサービス(DaaS)」、市職員が利用する端末、必要ライセンス等を一括して提供する。
同社は、企業をはじめ自治体や学校、病院など法人に対して「VLAN」などのデータ通信サービスやクラウド型サービスの提供、在宅勤務など自社の取り組みで得た知見を活かし、ユーザーの事業活動やそこで働く職員の多様なワークスタイルをサポートしていくとしている。
福岡市の「在宅勤務」をQTNetがサポートします! ~クラウド型仮想デスクトップサービス(DaaS)の提供~
http://www.qtnet.co.jp/massmedia/2014/20140916.html
QTNet 仮想デスクトップサービス(DaaS:Desktop as a Service)概要 
http://www.qtnet.co.jp/massmedia/2014/img/20140916.pdf

 

 

 


ベネッセ漏えい事故後、約5割の企業が「情報漏えい対策の重要度増した」(デジタルアーツ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/17/34849.html   ScanNetSecurity
デジタルアーツ株式会社は、情報漏えい対策の実態と意識調査を実施し、2014年9月17日都内で開催した記者説明会で結果を公表した。全国の1,648名のビジネスパーソン(従業員1,030名、情報システム部門309名、経営層309名)を対象にインターネットアンケート方式で8月下旬に調査を実施した。
調査によれば、回答者の5人に1人が顧客情報を社外に持ち出した経験があると回答したほか、大規模漏えい事故の後で48.9%が「情報漏えい対策の重要度が増した」と回答した。内訳は、最重要課題になった:2.6%、重要課題の1つになった:12.9%、以前よりは重要度が増した:33.3%。なお事件後も約15%は「情報漏えい対策の重要度は以前と全く変わらない」と回答した。
一方、その回答に反し、授業員規模299名以下の企業では、情報漏えい対策への投資を行っている企業が半数に満たない(42.6%)実態が明らかになった。
また、「勤務先の情報持ち出し経験の有無」「情報持ち出しに対する罪悪感の有無」に関する調査では、最も持ち出し経験が少なく、罪悪感も強いのは、情報システム部門である一方で、経営層が最も情報を社外に罪悪感を持たずに持ち出しており、セキュリティ対策の情報システム部門と経営層とのギャップがここでも浮き彫りとなった。
同社取締役CTO 兼 開発部長の高橋則行氏はこの結果をふまえ「セキュリティ維持に費やされる人間の負担を、テクノロジーがカバーするべきである」と述べた。
デジタルアーツ株式会社  ≪企業における情報漏洩対策の実態と意識調査≫勤務先の資料・データの持ち出し経験は39.6%。17.6%の企業が
http://www.daj.jp/company/release/2014/0917_01/
http://www.daj.jp/company/release/data/2014/091701.pdf

 

 

2014年09月16日

 

 

アップル、無料配信中のU2最新アルバムの“削除”ページを公開
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140916_666835.html   Impress Watch
アップルは15日(米国時間)、iTunes Storeで無料で配信しているU2の新アルバム「Songs of Innocence」を“削除”するための方法を公開した。
iPhone 6/6 Plusの発表にあわせ、アップルは10日からiTunes全ユーザー向けに10月13日(米国時間)まで「Songs of Innocence」全11曲の無料配信を開始している。しかし、同楽曲を一度ダウンロードすると、端末からは削除できてもiCloudからは削除できず、削除するためには有料のiTunes Matchが必要となることから、苦情の声も上がっていた。
そのため、アップルでは15日に同アルバムを削除するための専用サイトを公開し、削除方法を案内している。削除方法の詳細は告知ページ(英文)で案内しているが、一度削除を行なうと、無料配信期間中は同一アカウントでSong of Innocenceのダウンロードはできなくなる。10月13日以降はアルバムの購入が可能になる。
アップル
http://www.apple.com/jp/Remove
iTunes gift album "Songs of Innocence"(日本語) iTunes のギフトアルバム「Songs of Innocence」を iTunes のミュージックライブラリおよび購入履歴から削除する
http://support.apple.com/kb/HT6439?viewlocale=ja_JP&locale=en_US
Songs of Innocence(iTunes Store)
https://itunes.apple.com/jp/album/songs-of-innocence/id915794155

 

 

 


パイオニア、DJ機器事業の売却を発表 カーエレクトロニクスに集中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news114.html     ITmedia
パイオニアは9月16日、DJ機器事業の売却を正式発表した。既にホームAV機器事業も売却しており、今後はカーエレクトロニクス事業に経営資源を集中する。
DJ機器事業は、米投資ファンドKKRに来年3月2日に590億円で売却する。同事業を会社分割して設立する新会社をKKR傘下企業に売却し、パイオニアはKKR傘下企業の第三者割当増資を引き受け、同社の議決権比率の14.95%を取得して資本関係を持つ。
パイオニアはDJ機器事業の新会社に「パイオニア」と「パイオニアDJ」ブランドを使用許諾し、製品は同ブランドで販売が継続される。
パイオニアのDJ機器は高いブランド力と市場シェアを持つが、「今後の更なる成長の達成のために、資金リソースやノウハウを持ち事業ビジョンを共有できるパートナーを迎え入れることが最適と判断した」という。今後はカーエレクトロニクス事業に集中し、高機能化したカーナビなどの車載端末や、地図を活用する情報サービスなどに注力していく。
パイオニアはレーザーディスクなどを手がけてきたAV機器の老舗の1社だが、プラズマテレビから撤退するなど苦戦。6月にはホームAV事業をオンキヨーと投資ファンドの連合に売却することを発表していた。
ニュースリリース(PDF) DJ機器事業の譲渡ならびにそれに伴う会社分割(簡易・略式吸収分割)および子会社株式の譲渡について
http://pioneer.jp/corp/news/press/2014/pdf/0916-2.pdf

 

 

 


3Dプリンタを作れる「週刊 マイ3Dプリンター」デアゴスティーニから 55号集めて実機を組み立て
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news094.html     ITmedia
「週刊 マイ3Dプリンター」をデアゴスティーニが創刊した。毎号の付録パーツを用いて、実機を組み立てていく。
デアゴスティーニ・ジャパンは9月16日、「週刊 マイ3Dプリンター」第1号を発売した。全55号のパーツを集めると実際に使える3Dプリンタを組み立てられる。創刊号の価格は999円で、第2号以降は1998円(いずれも税込)。
創刊号の「テーブルベースに補強板を固定する」にはじまり、ノズルや冷却ファン、モーターやマイコンボードなど毎号付録として付いてくるパーツを使って3Dプリンタ「idbox!」を組み立てていく。家庭用ドライバーとレンチだけで完成するという。250(幅)×250(奥行き)×270(高さ)ミリ・約5キロのコンパクトサイズだ。
誌面では組み立て方のほか、3Dプリンタを取り巻く最新事情、CADなどを使った3Dデータの作成方法などを掲載。テンプレートや動画教材も用意し、初心者でも3Dプリンティングを楽しめるよう基礎から解説していくという。
週刊 マイ3Dプリンター
http://deagostini.jp/mtpmt/

 

 

 


Facebook、GoogleやTwitterらとオープンソースグループ「TODO」を立ち上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news067.html     ITmedia
Facebookがオープンソースのリソース活用を促進する目的でGoogleやDropboxなど9社とともにコラボレーショングループ「TODO」を立ち上げた。また、自社開発したmemchashed用プロトコルルータ「mcrouter」をGitHubで公開した。
米Facebookは9月15日(現地時間)、開発者向けカンファレンス「@Scale」において、オープンソースのリソース活用を促進するためのコラボレーショングループ「TODO」の立ち上げを発表した。
TODOは「Talk Openly, Develop Openly」の略で、オープンソースのソフトウェアを誰もが手軽に利用できるようにするのが目的という。立ち上げ段階の参加企業は、Box、Dropbox、GitHub、Google、Khan Academy、Stripe、Square、Twitter、Walmart Labs(アルファベット順)。具体的な取り組みについては段階的に発表していくとしている。
同社は3月にGoogleやTwitterと協力し、「MySQL」のブランチ「WebScaleSQL」をGitHubで公開した他、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/28/news054.html : FacebookやGoogle、「WebScaleSQL」をオープンソースで公開 2014年03月28日
社内で使っているプログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開するなど、開発者コミュニティーへの貢献に取り組んでいる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/24/news093.html : Facebook、新プログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開 2014年03月24日
Facebookはまた、自社のデータセンターのトラフィックを円滑にするために「memcached」向けに開発したプロトコルルータ「mcrouter」のコードをBSDライセンスの下、オープンソースで公開したことも発表した。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0807/30/news124.html : memcached+PostgreSQLで実現する ハイパフォーマンスWebアプリケーション構築  2008年07月30日
GitHubからダウンロードできる。
https://github.com/facebook/mcrouter : facebook/mcrouter
発表文1  Introducing TODO: Working together to make open source easier
https://code.facebook.com/posts/1477886975799647/introducing-todo-working-together-to-make-open-source-easier/
発表文2  Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments
https://code.facebook.com/posts/296442737213493/introducing-mcrouter-a-memcached-protocol-router-for-scaling-memcached-deployments/

 

 

 


Apple Watchで“遺産頼み”脱却なるか 「既存品と大差なし」の評価も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news050.html     ITmedia
Apple Watchでジョブズの“遺産頼み”から脱却なるか――価格の高さや電池の持続時間を不安視する声もあり、今後には不透明さも残る。
米アップルは9日、カリフォルニア州での記者会見で、腕時計型端末「アップル・ウオッチ」を発表した。2011年に最高経営責任者(CEO)に就任したティム・クック氏(53)のもとで初めてとなる本格的な新製品で、創業者のスティーブ・ジョブズ氏(1955~2011年)の死後、「クールさを失った」ともされるアップルの未来を占う試金石だ。満を持して発表したアップル・ウオッチに対しては、IT業界のアナリストから韓国サムスン電子などの競合製品を駆逐するとの見方も出ている。しかし価格の高さや電池の持続時間を不安視する声もあり、アップルの思惑通りに事が進むかどうかには不透明さも残っている。
「期待を根底から変える」
「もう一つ発表することがある」。クックCEOは9日、カリフォルニア州クパチーノで開かれた発表会で、ジョブズ氏が好んで使った決まり文句でアップル・ウオッチを披露した。
クック氏はアップル・ウオッチは「腕時計型端末に対する期待を根底から変える」と宣言。ジョブズ時代に発表されたスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」などを引き合いに出しながら、アップル・ウオッチの革新性をアピールした。
アップル・ウオッチは丸みを帯びた四角いフェース(画面)を採用。基本モデルに加え、サイズの小さなモデルを用意したり、本体のデザイン別に3つのシリーズをそろえたりするなど、消費者が好みに合わせたデザインを選べる工夫を凝らしている。
またフェースの側面には竜頭のような形をしたダイヤル「デジタル・クラウン」を搭載し、ダイヤルを回すことで画像を拡大・縮小したり、スクロールさせたりすることが可能。こうしたデザインの優雅さや操作性の高さは、ジョブズ氏が常にこだわってきたところでもある。
遺産頼みからの脱却
アップルは今回の発表会の会場に、30年前にジョブズ氏がパソコン「マッキントッシュ」の初代モデルを発表したフリントセンターを選んだ。アップルがクックCEO体制下でもジョブズ氏の精神を引き継いでいることをアピールしようとしていることは明らかだ。
しかしクック氏はアップルを新たなステージに引き上げることも意識せねばならない。クック氏がCEOに就任してからも、アップルの売上高は世界市場への展開を背景にして拡大しているが、タブレット型端末は売り上げが頭打ちとなるほか、画面の大型化で後れをとったスマートフォンでは世界市場でのシェアが約12%まで低下している。
クック氏がアップル・ウオッチで狙うのは、ジョブズ氏の遺産頼みの経営からの脱却でもある。
腕時計型端末市場にすでに参入しているサムスンやLG電子、ソニーなどは市場開拓にもたついている。若者世代では腕時計をつける習慣が薄れていることや、製品のデザイン性の低さなどが原因とされる。アップルはこうした市場が抱える課題をアップル・ウオッチで打ち破りたい考えで、IT業界のアナリストからはアップル・ウオッチの成功を楽観視し、厳しい市場に苦戦している競合メーカーは「悪夢に突き落とされる」との声も出ている。
「既存品と大差なし」
しかしアップル・ウオッチが打ち出した心拍数などをもとに運動量を測定するといった機能については「既存の腕時計型端末と大きな違いはみられない」といった辛口の評価もある。
本体を店頭の非接触型の読み取り機にかざすだけでクレジットカードによる支払いができる決済機能「アップル・ペイ」も、すでに他社が実現しているサービスで、しかも人気を獲得できていないのが現実だ。
また価格面での不安もある。アップル・ウオッチは349ドル(約3万7000円)からの価格設定で、他社の腕時計型端末よりも高い。「アイフォーン6の最も安価な機種よりも高い」と、割高感を指摘する声もある。また今回の発表では、電池の持ち時間に関する言及はなく、「毎日充電しなければならないようなら、顧客には受け入れられない」(腕時計メーカー)との分析も出ている。
携帯音楽プレーヤー、スマートフォン、タブレット型端末などで革新的な製品を発表して市場を切り開いたアップルの魅力がジョブズ氏の死後も維持できているかどうかは消費者の判断に委ねられているといえそうだ。

 

 

 


Microsoft、9月30日に“Windowsの今後”に関するイベントを開催へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news049.html     ITmedia
Microsoftが「Windows 9(仮)」を発表するとみられるイベントの招待状を米メディア各社に送った。日本時間の10月1日午前2時からサンフランシスコで開催する。
米Microsoftは9月15日(現地時間)、30日にサンフランシスコで開催する「Windowsの今後」についての発表イベントの招待状を米メディア各社に送付した。「Windows 9」と呼ばれる次期Windowsの発表とみられる。
イベントは米東部時間の30日の午後1時(日本時間の10月1日午前2時)から。ライブストリーミングがあるかどうかはまだ不明だ。The Vergeによると、Operating System担当上級副社長のテリー・マイヤーソン氏とOperating System部門でWindows、Windows Phone、Internet Explorer(IE)のユーザー体験を担当するジョー・ベルフィオーレ副社長が登壇する見込みという。
米ZDNetは8月に、次期Windowsの「テクニカルプレビュー」版が9月末か10月初旬にリリースされると報じていた。30日のイベント開催に合わせてテクニカルプレビューがリリースされる可能性は高いだろう。
ZDNetによると、テクニカルプレビューは開発者だけでなく一般ユーザーでもダウンロードできるパブリックなもので、インストール後は毎月の自動アップデートをオプトインするようになっているという。正式版の公開は2015年春といわれている。
The Wall Street Journalの記事  Microsoft Sends Invitations for a Windows 9 Event on Sept. 30
http://blogs.wsj.com/digits/2014/09/15/microsoft-sends-invitations-for-a-windows-9-event-on-sept-30/

 

 

 


炎上“寸止め”確信犯?……広がる企業の「ゆる系」Twitter、威力と課題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news048.html     ITmedia
Twitterで、企業の“ゆる系”つぶやきがPR手法として広がっているが、ささいな一言が思わぬ反感を招くケースもあり、試行錯誤が続いている。
インターネットの投稿サイト「ツイッター」で、文字を組み合わせて絵を作るアスキーアートや顔文字を使った企業の“ゆる系”のつぶやきがPR手法として広がっている。移り変わりの激しいネット上の流行語を敏感にとらえて、一ひねりした発言が特徴で、ネット利用者への宣伝効果は上々だ。ただ、些細(ささい)な一言が思わぬ反感を招くケースもあり、担当者の裁量任せで、会社の決済を経ない「世界への発信」のあり方に試行錯誤が続いている。
「はてなさんに出していただいたお茶です。一部の方には大事なことなので、もう一度言いますね」
6月、シャープの公式アカウントの担当者が、インターネット関連会社「はてな」(京都市)を訪問した際に投稿したつぶやきが物議を醸した。
お茶の写真を添えたつぶやきで、過去に「もしドラ」こと「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの〈マネジメント〉を読んだら」のベストセラーで知られる岩崎夏海さんが「はてな社」を訪ねたときにお茶が出なかったとして批判的な投稿をしたことを揶揄したともとれる内容。岩崎さんがシャープに抗議したことで大きな反響を呼んだ。
岩崎さんは「堅苦しいものが良いわけではないが、特定の個人をバカにするようなツイートはいかがなものか」と苦言を呈する。
結局、「炎上」には至らなかったが、シャープの関係者は「仮にツイッターが炎上した場合、火消しは別の部署がやることになる」と説明している。組織的なチェック機能がなく、個人的な感想や思いつきも目立つ投稿の思わぬ反響の大きさに困惑を隠さない。
シャープの公式アカウント設置は平成23年5月で、販売促進部門の社員が1人で運営している。くだけた文体と機転の利いたコメントが人気を呼び、ツイートを閲覧するフォロワーは15万人。PR手法が評価され、担当者は5月に広告会社などでつくる大阪コピーライターズ・クラブ(OCC)の「OCC最高新人賞」を受賞している。
今回問題となったはてな社への訪問は、シャープが発売したお茶メーカー「お茶プレッソ」と、はてなのニュースサービス「プレッソ」の発表日が同じ3月27日だったことからツイッター上で両社のやりとりが生まれ、互いに製品をPRする目的で行われた。
ツイッターのタイアップが功を奏したのか、地道な活動による知名度の向上もあって、お茶プレッソは9月末までに、当初予想の4倍となる11万台を販売する見通しだ。ただ、社内で今回のPR手法への受け止め方に温度差があり、模索が続いている。
会社の決済を受けることなく、つぶやくスピード感がツイッターによるPRの魅力だ。グリコは昨年11月11日、同日を「ポッキー&プリッツの日」として「ポッキー」を含むつぶやきの数で世界記録を挑戦。担当者は各方面に働きかけ、総ツイート数は371万44ツイートを記録した。
フォロワーが65万人を超えるNHKの公式アカウント「NHK-PR」は他局で放送されているテレビ番組もつぶやきのネタに取り入れるなど、柔軟性が高い運用で知られる。一方、昨年2月には「ヘイトスピーチ」と呼ばれる人種差別的な発言をする人を「ネット弁慶」と称し、抗議が相次いだケースもある。
企業広報・危機管理コンサルティングのエイレックス(東京都)の江良俊郎社長は「話題になるのは大切だが、人に不快な思いをさせることは避ける必要がある。CM同様に、いい印象を持ってもらうことを軸に発信することが大切だ」と指摘する。
宣伝効果が大きい半面、チェック機能の欠如からトラブルを招くことも少なくなく、運用には注意を払う必要がありそうだ。

 

 

 


iPhone 6/6 Plus、予約開始24時間で400万台突破 iPhone 5の2倍で記録更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news043.html     ITmedia
Appleが、新iPhoneの予約開始24時間で予約台数が400万台を超え、iPhoneシリーズの記録を更新したと発表した。予約しても入手が10月にずれ込むユーザーが多いが、店頭に並べば19日の発売当日に入手できる可能性はある。
米Appleは9月15日(現地時間)、9日に発表した新スマートフォン「iPhone 6」および「iPhone 6 Plus」の予約台数が、12日の予約開始から24時間で400万台を突破し、iPhoneシリーズ史上最速を更新したと発表した。
同社は前機種の「iPhone 5s」と「iPhone 5c」では5cのみ予約を受け付け、予約初速の台数は発表していない。2012年発売の「iPhone 5」については、「iPhone 4S」の2倍の200万台突破と発表している。iPhoneの最初の発売国は、iPhone 4Sでは9カ国、今回は10カ国だ(iPhone 5s/5cでは11カ国だった)。
需要が供給を上回ったため、予約しても発売日の19日に受け取れず、10月にずれ込む場合もかなりあるという。予約ページでは、6 Plusの方が早く出荷予定日が「3~4週間」(つまり10月)になっていた。
19日には予約分とは別に、Apple Storeや取り扱いキャリアの店舗で実機を販売する。発売は19日の午前8時で、Appleは(当日入手したい場合は)店舗に早く行くよう勧めている。
プレスリリース  Apple Announces Record Pre-orders for iPhone 6 & iPhone 6 Plus Top Four Million in First 24 Hours
http://www.apple.com/pr/library/2014/09/15Apple-Announces-Record-Pre-orders-for-iPhone-6-iPhone-6-Plus-Top-Four-Million-in-First-24-Hours.html

 

 

 


「大乱闘スマッシュブラザーズ」ネット対戦で「不正」誤判定 任天堂が修正データ配信へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/16/news041.html     ITmedia
3DS「大乱闘スマッシュブラザーズ」で、ネット対戦開始直後にピーチの下必殺ワザを使うとチートと誤判定されることがまれにあるという。任天堂は修正データを配信する。
任天堂は、9月13日に発売したゲームソフト「大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS」のインターネット対戦で、一部のキャラクターを使った際の操作がまれに不正と判定されてしまう場合があることを明らかにした。問題を修正する更新データを配信する。
同社によると、「インターネット対戦(だれかと)」で、対戦開始直後に「ピーチ」の下必殺ワザ「野菜ひっこ抜き」を使用した際、まれに不正と誤判定されてしまう場合があるという。
不正判定された場合、ペナルティとして24時間、ネット対戦ができなくなる。発売以来、プレイ中に突然不正と判定されてネット対戦ができなくなったとして困惑する声がネットに投稿され、同必殺ワザがチート判定されたことが原因ではという見方が浮上していた。
同社は更新データの準備を進めているが、配信までに1週間前後が必要としている。それまでは対戦開始直後にこの操作を行わないよう呼び掛けている。
任天堂の告知  『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS』のインターネット対戦において不正と誤判定される問題について
http://www.nintendo.co.jp/support/information/2014/0915.html
大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
http://www.smashbros.com/jp/3ds/

 

 

 


「Embarcadero Delphi」と「C++Builder」のVCLに脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/16/34840.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月12日、Embarcadero Technologiesが提供する「Embarcadero Delphi」と「C++Builder」のVCLにバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-0993)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。なお、VCLを含むその他の製品バージョンも影響を受ける可能性がある。
「Embarcadero Delphi XE6 Version 20.0.15596.9843」およびEmbarcadero C++Builder XE6 Version 20.0.15596.9843」に含まれているVCLは、BMPファイルの処理が原因でバッファオーバーフローの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、細工されたBMPファイルを処理することで任意のコードを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに各製品をアップデートし、アプリを再構築するよう呼びかけている。
JVN JVNVU#97910946 Embarcadero Delphi と C++Builder の VCL にバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU97910946/

 

 

 


「PowerDNS Recursor」にDoS攻撃を受ける脆弱性、対応を強く推奨(JPRS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/16/34839.html   ScanNetSecurity
株式会社日本レジストリサービス(JPRS)は9月11日、PowerDNS Recursorの脆弱性(DNSサービスの停止)について注意喚起を発表した。これは、PowerDNS Recursorにおける実装上の不具合により、外部からのDoS攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のPowerDNS.COM BVから発表されたことを受けたもの。本脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能性がある。JPRSでは、該当するシステムを運用しているユーザに対し、関連情報の収集やバージョンアップなど、適切な対応を取ることを強く推奨している。。
「PowerDNS Recursor 3.6.0」には、パケットの処理の不具合により特定の順番で不正なパケットを受信した場合、サーバプログラムが異常終了を起こす障害が発生する脆弱性が存在する。本脆弱性により、DNSサービスの停止が発生する可能性がある。また、本脆弱性を利用した攻撃はリモートから行える。開発元では、本脆弱性に起因するサーバシステムそのものの危殆化や、スタックオーバーフローといった悪影響は発生しないと発表している。
JPRS PowerDNS Recursorの脆弱性(DNSサービスの停止)について(2014年9月11日公開) - バージョンアップを強く推奨 -
http://jprs.jp/tech/security/2014-09-11-powerdns-recursor-vuln.html

 

 

 


各種攻撃の試みが活発化している状況--上半期のサイバー脅威(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/16/34838.html   ScanNetSecurity
警察庁は9月11日、「平成26年上半期のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を発表した。平成26年上半期中は、サイバー犯罪の検挙件数は3,697件と、前年同期より396件、9.7%減少した。また、都道府県警察の相談窓口で受理したサイバー犯罪等に関する相談件数は54,103件と、前年同期より14,711件、37.3%増加した。さらに、警察庁が観測したインターネット上の不審なアクセスは、1日/1IPアドレス当たり448.2件と、前年同期より51.0%増加しており、各種攻撃の試みが活発化している状況がうかがえたとしている。
サイバー空間をめぐる脅威の情勢としては、手口の悪質・巧妙化、新たな技術・サービスの実社会への影響、インターネット利用に係るリスクの顕在化といった特徴がみられた。手口の悪質・巧妙化では、インターネットバンキングに係る不正送金事犯について、上半期の被害額が昨年の総被害額を上回ったほか、PCに感染したウイルスが不正な振込みを行う「MITB(Man In The Browser)」を確認した。また、情報窃取を企図したサイバー攻撃について、メールの送付対象の少数絞込、感染を自覚させないための工作を施す傾向を確認。無償ソフトウェアの更新を悪用した新たな手口も確認した。さらに、犯罪等の準備行為とみられる各種探索パケット(各種リフレクター攻撃の踏み台、OpenSSLのぜい弱性、ビル管理システム)を多数観測している。
警察庁
http://www.npa.go.jp/

 

2014年09月15日

 

 

2014年09月14日

 



朝日新聞、任天堂に謝罪 公式動画の岩田社長発言をインタビューしたかのように記事に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/14/news009.html     ITmedia
朝日新聞が掲載したゲーム業界動向についての記事で、任天堂の岩田社長が公式サイトの動画内で発言した内容を記者がインタビューしたかのように掲載していたとして、朝日新聞が謝罪。
朝日新聞社は9月14日、2年前に経済面に掲載した記事で、任天堂の岩田聡社長が公式サイトの動画で発言した内容をインタビューしたかのように掲載していたとして、「動画内の発言だったことを明記するべきだった」として任天堂と読者に謝罪した。
記事は2012年6月8日に掲載した「ソーシャル時代、どう対応?/ゲーム大手4社に聞く」。「各社の責任者に話を聞いた」というリード文に続きゲーム大手の代表のコメントが掲載されており、任天堂の岩田社長は「Wii U」の狙いについて述べる内容だった。
朝日新聞によると、任天堂に対し社長への取材を申し込んだが、了解が得られなかったため、公式動画の発言の内容をまとめて記事にしたいと伝え、了解を得られたと思い込んで記事にした、という。だが掲載後、任天堂から「インタビューは受けていない」と抗議され、謝罪していたという。
週刊文春(Web版)は9月14日付けで、「朝日新聞に新たな不祥事 任天堂・岩田聡社長インタビューを捏造していた!」という記事を掲載し、
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4362 : 朝日新聞に新たな不祥事任天堂・岩田聡社長インタビューを捏造していた!
「任天堂から抗議を受けたにもかかわらず、読者に対して2年以上もの間、訂正もせずに放置していた事実は重い」と指摘した。
朝日新聞は「今回新たに外部から指摘があり、事実関係を改めて調査した結果、紙面でおわびする必要があると判断した」として謝罪した。
朝日新聞の謝罪 任天堂と読者の皆様におわびします 朝日新聞社
http://www.asahi.com/articles/DA3S11350303.html

 

 

 

2014年09月12日

 

 


「.osaka」ドメインの運営事業者がインターリンクに決定
http://gigazine.net/news/20140912-tld-osaka/ GIGAZINE
「.moe」ドメインの販売を行っているインターリンクが、本日9月12日に地理的名称トップレベルドメイン(地域名TLD)である「.osaka」の運営事業者契約をICANNとの間で締結したことを発表しました。提供は2015年初春からの予定だとのこと。

インターリンク 無料体験・即日ID発行のプロバイダ
http://www.interlink.or.jp/

トップレベルドメイン(TLD)とは、GIGAZINEでいうと「gigazine.net」の「.net」の部分(末尾)のことで、古くから存在するのは「.com」「.net」「.org」の3種類。このほかには「.info」があり、これらはサブドメイン(○○.comや××.netなどドメインの前の部分)が空いていれば誰でも登録が可能。商用目的限定の「.biz」、個人・非商用限定の「.name」などとあわせて、汎用トップレベルドメイン(gTLD)と呼ばれています。
そんな中で、2012年1月から「新gTLD」の申請受付が行われ、「.nyc(ニューヨーク)」や「.belrin(ベルリン)」「.dubai(ドバイ)」など、地域名TLDが多数申請されました。地域名を申請するためには自治体からの支持が必要。「.osaka(大阪)」はGMOドメインレジストリからも申請が行われていたもので、最終的にインターリンクが運営事業者となりました。
ちなみに、GMOドメインレジストリは他に「.tokyo(東京)」「.nagoya(名古屋)」「.yokohama(横浜)」についても申請しており、「.nagoya」は2014年2月20日から、「.tokyo」
は2014年4月7日から運営業務を開始しており、「.yokohama」も2014年8月6日から優先登録を受付中。
また、「.kyoto(京都)」は京都情報大学院大学(KGCI)が管理運営事業者に認定されており、2014年から頒布を行うべく準備中だとのこと。

 

 

 


高密度サーバー向けのAtomに代わるBroadwellベースの「Xeon D」 ~そしてSkylake世代のノートPCは完全無線へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140912_666447.html   Impress Watch
IDF 2日目となる9月10日(現地時間)にはサーバー事業部、PCクライアント事業部の両トップによるメガブリーフィング(拡大説明会)が行なわれた。
この中でIntel上席副社長兼データセンター事業部事業本部長のダイアン・ブライアント氏は、同社が高密度サーバー向けとして提供しているAtom SoCに加えて、「Xeon D」プロセッサのサンプル出荷を開始したことを明らかにした。Xeon DはBroadwellをベースにしたSoCで、Intelの高密度サーバー向けラインナップを広げる製品となる。
また、上席副社長兼PCクライアント事業部事業本部長のカーク・スコーゲン氏は、Core Mの性能について言及し「最新のQualcommのSnapdragonに比べてWebアプリで3倍、3Dで2倍の性能を持つ」とアピール。また、A4WPのRezenceによる無線給電、WiGigによる無線ドッキングステーション、WiDiによる無線4K出力などのデモを行ない、Skylake世代のノートブックPCや2-in-1デバイス、タブレットが完全無線の環境を実現できることを示した。
14nmで製造されるXeon Dをサンプル出荷、2015年前半に発表へ
ダイアン・ブライアント氏は、同社が月曜日に発表した「Xeon E5-2600 v3」を含むサーバー向けのさまざまなソリューションを説明。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140909_665641.html : Intel、最大18コアのHaswell-EPこと「Xeon E5-2600 v3」 2014/9/9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140909_665812.html : Xeon E5-2600 v3がデータセンターの変革を加速する ~IDFで発表会開催。従来に比べて最大3倍の性能を実現
加えて、Xeon Dという新プロセッサをOEMメーカーに向けてサンプル出荷開始したと明らかにした。
Xeon Dは、14nmプロセスのBroadwellをベースにしたサーバー向けSoCで、2012年にリリースされたAtom S1200、2013年にリリースされたAtom C2000に次ぐ高密度サーバー向けの製品となる。
従来の2製品が、Atomベースになっているのに対して、Xeon DはBroadwellと高性能アーキテクチャを採用しており、CPUとチップセットはパッケージ上でMCM(Multi Chip Module)で統合されたSoCとなる。Xeon DのTDPは15Wで、64 bit命令に対応し、正式なリリースは2015年前半なる予定。
また、ブライアント氏はサーバーラック内の効率を高める取り組みであるラックスケールアーキテクチャ(Rack Scale Architecture)に触れ、その進化の1つとして、シリコンフォトニクス光学モジュールのプロトタイプを使ったケーブルを公開した。パートナー企業7社により開発されたこのケーブルは、100Gbpsの帯域幅で、300mのケーブル長を実現。将来的には2kmまで伸ばせるという。
このほか、Clouderaの共同創始者兼最高戦略責任者のマイク・オルソン氏が壇上に呼ばれ、ビッグデータの分析に利用されるHadoop(ハドゥープ、大規模データの分散処理を行なうオープンソースソフトウェア)に関して、Clouderaが提供するHadoop 5.2のディストリビューションをIntelアーキテクチャに最適化を行なったと語った。
Snapdragonと比較して2~3倍の性能
カーク・スコーゲン氏は、先週のIFAで発表されたCore Mを含む、同社のPCクライアント向けの製品の戦略を説明した。
内容としては、同氏によるIFA基調講演とかぶる内容が多かったので、それとかぶらない話を中心に紹介していく。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140908_665585.html : 【Intel基調講演】Core MでPCが優れたデザインへと進化する ~東芝のCore M搭載クラムシェル型薄型ノートPCもチラ見せ
カーク氏の講演のタイトルは「PC Reinvention and Innovation」(PCの再定義と技術革新)で、古めかしいな機器と見られがちなPCを再定義してより進化させ、新しい技術革新を盛り込むことで開発者にもエンドユーザーにも魅力的なプラットフォームにしたい、そういう意味合いが込められている。
スコーゲン氏は、2-in-1デバイスに関して話し始めた。「ノートブックPCの再定義は数年間かけて進行している。2010年に最初のCoreプロセッサを導入し、2011年にUltrabookの構想を発表。2012年にはそれにタッチを加え、2013年には第4世代Coreプロセッサの導入とChromeサポートを追加した」と振り返る。
「生産性の高いコンテンツ制作と、コンテンツ消費という2つの機能を持つのが2-in-1デバイス。つまり最高のクラムシェル型ノートPCであり、最高のタブレットだ」とした。
その2-in-1向けに新たに投入される第5世代となるCore Mについては、「Core MはPC向けとしては5年ぶりとなる新ブランド。消費電力はわずか4.5Wで、IntelのPC向けのプロセッサとしては最も低消費電力を実現した」と述べた。
スコーゲン氏はCore Mの性能データとして、QualcommのSnapdragonを搭載したタブレット(イラストにはWindowsボタンが用意されていたので、おそらくWindows RTタブレットだと思われる)とほぼ同じ重量、薄さ、バッテリ駆動時間で、Webアプリケーション利用時に3倍、3Dグラフィックス性能で2倍の性能を実現していることを示した。
その後、IFAで紹介したのと同じCore Mを搭載したOEMメーカーのマシンを紹介し、これらの製品が10月から順次登場するとした。Core M(Broadwell-Y)以外のBroadwellとなる第5世代Coreプロセッサは、2015年の初旬から順次発表される。
また、スコーゲン氏は9日に行なわれた基調講演で公開された、Broadwellの次世代となるSkylakeのデモ再び行ない、今回はゲームの「Torchlight 2」を実際に動かして見せた。Skylakeのシリコンは順調に開発が進んでおり、2015年の後半に市場に登場する予定。
2015年末には完全無線のPCを実現
次いでスコーゲン氏は、PCのユーザー体験を大きく変えていく、具体的には完全無線化と、パスワードの不要化を実現し、新しい自然なUIを導入していく計画について話した。
Intelは2003年に導入したCentrinoで、Wi-FiをPCに持ち込んだ。それにより、EthernetケーブルからノートPCが解放された。同じような考え方で、Skylake世代のPCで、ディスプレイ、ドッキングステーション、ACアダプタの3つを無線にする技術を導入していく。
Intelがここ数年のPCで導入しているWiDi(Intel Wireless Display)は、Intelの内蔵GPUが入っている製品で利用できる。最新のWiDiは、業界標準となるMiracastと互換性があり、実質的にはMiracastとして利用することができるため、対応の機器が増えつつある。
今回Intelは、LGの4K TVを利用してWiDi経由でPCから4K出力をできる様子をデモした。ステージ上では何も言及はなかったが、利用されていたのは第5世代Coreを搭載したノートPCで、4K TVはLGが2015年初頭にリリースする予定のもの。第4世代Coreでは、ディスプレイデータを圧縮するエンコーダの性能が、4Kをリアルタイムに処理するほどの性能がないが、第5世代Coreでは可能になるという。
ついでスコーゲン氏は、近距離高速無線通信技術であるWiGigに対応するIntel Wireless Gigabitというブランド名を明らかにし、無線ドッキングステーションや、無線のデータ通信などに使っていくとした。IntelはWiGigの技術を、2015年の前半からOEMメーカーなどに提供する予定。今回のIDFやIFAではWiGigを利用した無線のドッキングステーションがデモされており、ノートPCを近付けるだけで自動的にディスプレイの出力が切り替わる。
Intelおよび、Qualcomm、Samsung Electronicsなどの業界各社と結成している業界団体A4WPは、磁気共鳴方式の無線給電技術「Rezence」(レゼンス)を規定している。Intelは、2015年の第1四半期には無線給電の仕組みを入れたSkylakeのリファレンス開発システムを開発者に提供していく。スコーゲン氏は、ユーザー側となるエミレーツ航空のIT責任者であるサンジェイ・シャルマ氏を壇上に呼び、空港のラウンジや飛行機の中にRezenceの給電側を用意する可能性に関して語り合った。
このほか、スコーゲン氏はソフトウェアソリューションとハードウェアソリューションを組み合わせることで、パスワードをユーザーが入力する必要がなくすことを2016年の末までに実現すること、音声認識機能のさらなる拡大、近々PCに実装されるRealSense 3Dカメラを利用したデモなどを紹介し、今後もPCをさらなる便利でスマートなデバイスにしていくと約束した。
IDFのホームページ(英文)
http://www.intel.com/idf/

 

 

 


NTT、HTML5ブラウザで利用できる高精度な音声認識技術を開発
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_666482.html   Impress Watch
日本電信電話株式会社(NTT)は11日、HTML5対応ブラウザから利用できる高精度な音声認識技術を開発したと発表した。
開発した技術では、W3Cで仕様策定が進められているJavaScript APIを組み合わせることで、端末種別やOSの違いによらず、HTML5対応ブラウザから音声認識を使ったサービス利用可能にした。これにより、利用者は事前にソフトウェアなどをインストールすることなく、音声認識を使ったWebアプリケーションの利用が可能になる。
また、さまざまな利用環境での使用に対応するため、雑音の混じった音声から実際に人がしゃべった音声区間のみを抽出する技術である音声区間検出機能も搭載。周囲環境によらず、高精度な音声認識が可能だという。
エヌ・ティ・ティ アイティ株式会社(NTTアイティ)では、この技術をNTTより取得し、「HTML5ブラウザによる音声認識サービス“SpeechRec for Browser”」として、2014年10月から国内で販売を開始する予定。
音声データの処理をクラウド側に集約しているため、ほかのサービスとの連携が容易で、検索キーワード入力や、通販サイトでの商品名や個数などの項目入力、WebRTCアプリとの連携、対話型サイネージなど、各種のサービスに適用できるとしている。
プレスリリース
世界に先駆けて様々なHTML5ブラウザ上で高精度な音声認識を利用可能とする技術の開発ならびに、クラウド型音声認識サービス“SpeechRec for Browser”の販売開始について
~ソフトウェアのインストールなしで、様々なブラウザ上で音声認識が可能なWebアプリケーションの開発を支援~

http://www.ntt.co.jp/news2014/1409/140911a.html

 


2014年09月11日

 

2014年09月10日

 

2014年09月09日

 

2014年09月08日

 

 

2014年09月07日

 

 


ヌード見たさにクリック=全土でネットに障害―NZ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140907-00000063-jij-asia    時事通信
【ウェリントンAFP=時事】ネット上に流出した米有名女優らのヌード写真を見られるという怪しいリンクが原因で5日以降、ニュージーランド全土でインターネットにつながりにくくなっていたと、ニュージーランドの通信大手スパーク(旧テレコムNZ)が明らかにした。7日には正常化した。
ヌード見たさにこのリンクをクリックすると、マルウエア(悪意あるソフトウエア)がインストールされ、パソコンは乗っ取られて、「海外のサイトに向かう膨大な流れが生み出され」、プロバイダーにすさまじい負荷がかかったという。 

 

 

 


CDはいつまで保つのか?
http://gigazine.net/news/20140907-how-long-cd-last/ GIGAZINE
CDはコンパクトディスクの略称で、レコードの代わりに音楽データを記録するためにソニーとフィリップスが共同開発した光ディスク規格です。世界初の商用CDが発売されたのは1982年で、それ以来よりデータ容量の大きなDVDやBlu-ray Discなどさまざまな規格が登場していますが、現在も音楽はCDに記録されて販売されているように確実に活躍の場は存在しています。そんなCDは「一体いつまで保つのか?」を、アメリカの非営利公共ラジオネットワークNPRがリサーチしています。

How Long Do CDs Last? It Depends, But Definitely Not Forever : All Tech Considered : NPR
http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/18/340716269/how-long-do-cds-last-it-depends-but-definitely-not-forever

1990年代、歴史協会や博物館などがあらゆる種類の情報をとても丈夫な記録媒体であると考えられていたCDに保存するようになりました。現在も主に音声データの多くはCDに保存されたままなわけですが、図書館などでこういったデータを管理する人々は、CDに保存したデータが消えてしまわないか心配しているそうです。

アメリカ議会図書館の地下にある研究所で働くFenella Franceさんは、この「CDはいつまで保つのか?」を調査している研究員です。彼女がCDについて調べる理由は単純で、アメリカ議会図書館ではたくさんの貴重な音源をCDに保存して保管しているから。
Franceさんは、アメリカ議会図書館にてデータの保存に関する研究やテストなどを行う部門のリーダーを務めている人物。彼女たちが研究を行っている部屋には小さな箱が置かれており、これを使って室内の温度を調節してCDの老化作用を促進し、CDがどれくらいの期間使用できるものなのか実験を繰り返している、とのこと。
「相対湿度と温度を上げることで、CDで生じる化学反応の割合を増加させているんです。そして、CDが時間と共にどうなるのかを観察しています」とFranceさん。ここでは、図書館などのアーカイブで「最低の状態」で保存されているCDが「どれくらいの期間使用できるのか」を調査しているそうです。
なぜ「最低の状態」で保存されているものなのかというと、例えば地方自治体にある小さな図書館などの場合、施設内のCDを保管している場所を「保管に最適な環境に保つ」ための設備や資金を持っていないからで、そういった施設に保管されたCDがいつまで使えるのかを知ることこそが貴重なデータを失わないために必要なことだからです。
そんなアメリカ議会図書館の研究員による調査で判明したことは、「すべてのCDが同じ丈夫さではない」ということでした。
続いてNPRが話を伺ったのは、アメリカ議会図書館で働くデータ保存のスペシャリストであるMichele Youket氏。彼がアメリカ議会図書館で保管されていたエルンスト・フォン・ドホナーニのピアノ・ラプソディを流したところ、パチパチと音を立て、再生は途中で停止してしまいました。これは「CD腐食」と呼ばれる現象の影響で、CDの裏面を長時間露出したままにしておくと、CDが腐食して保存したデータをうまく再生できなくなります。
「CDの保存を難しくすることのひとつは、CDの品質が一様ではない、ということ。なぜ品質がさまざまなのかと言うと、生産された年月や生産された工場によりCDの品質基準は大きく異なっていたためです」と、Youket氏。さらに、CDの腐食はイギリスのランカシャー州にあったとある工場で1988年から1993年までの間に生産されたCDにだけ起きる特有な現象であった、とごくごく一部のCDでのみ見られる現象であることも明かしています。
このようにCDの品質には大きな差が存在するため、「CDには平均寿命といったものがありません。なぜなら平均的なCDというものが存在しないのだから」とYouket氏は語ります。
アメリカ議会図書館には約40万枚のCDが保管されており、これは議会の音声記録から過去のヒットソングまでさまざま。
「1990年代に世界中で不動産に関するデータがマイクロフィルムからCDに移されましたように、電子的なデータは『他のどんな記録媒体よりも優れている』と、当時は考えられていたCDにデータが移されるようになった」と言うのはProperty Records Industry Association(PRIA)のJim Harper社長。しかし、CDの品質が一様ではなくいつまで保つのか分からないということを考えると、「CDがどんな記録媒体よりも優れている」という考えが間違っていたことは明らかです。しかし、Harper社長いわく「だいたいどの地方自治体も予算は厳しいものなので、近い将来にCDから他の記憶媒体にデータを移す、ということはどこの自治体も難しいだろう」とのことで、貴重なデータが失われてしまう可能性を危惧しています。
徐々にCDの生産量は低下しており、CDショップもどんどん減少しており、さらに最近のPCだとCDドライブがついていないものも増えてきているので、今後もCDの活躍の場が狭まっていくであろうことは明白です。しかし、それでも多くの人々がCDを持っているのも事実です。
なお、Franceさんたちの研究により大抵のCDはきちんと保管すれば何世紀も使用できることが判明しており、よりCDを長持ちさせたいという場合には「夏の間は車の中からCDを待避させること」とのこと。
アメリカ議会図書館の研究により「大抵のCDは何世紀も保つ」ことが分かっていますが、当のアメリカ議会図書館では、CDに保存していたデータ資料を独自のサーバーに移す作業を始めているそうで、これはCD品質が一様ではないため、どのCDがいつ使い物にならなくなるか分からないから。なので、本当に大切なデータは時前のハードディスクやクラウドストレージなどに保存しておくことがオススメされます。

 

 

 

2014年09月06日

 

 


4K/UHD対応、HDRサポートの「次世代BD」が目指すもの 次世代BDでTVも変わる? 色域やデジタルブリッジ拡張も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140906_665547.html Impress Watch
今年始めに4K対応ブルーレイディスク(4K BD)の規格化が進んでいるとの記事を書いてから、もう9カ月が経過した。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20140114_630565.html : “既存Blu-ray”もリッピング可能に。規格化が進む4K対応Blu-rayの意外な一面  2014/1/14
いったい、アレはどうなったんだ? と訝しんでいる方もいるかもしれない。
また、これからの時代は4K映像もネット配信で十分ではないか? といった議論も出ているかもしれない。しかし、ネット配信では4Kの領域はもちろん、フルHD映像に関しても高品位にすることは(最新の圧縮方式をもってしても)、できない。実際、4K映像配信は北米でいくつかのサービスが始まっているが、映像ビットレートが低く、大画面に見合うだけの高品位化はなかなか難しい状況だ。
画素数を増やしただけで画質が死んでしまうのであれば、なんのための4Kかという話になる。ネットからあらかじめHDDにダウンロードしてから再生する配信方法ならば対応も不可能ではないが、一度ダウンロードした映像データの取り扱いを含めたリーズナブルさという意味で、光ディスクは未だにその役割を終えていない。
これまで4K BDと呼んでお伝えしてきた新規格は、より高効率のHEVCを用いることで高品位な4K映像に対応するのはもちろん、いくつかの“仕掛け”を用意して次世代の映像流通インフラになるよう工夫を施している。ひとつはメディアブリッジと呼ばれるBDコンテンツを光ディスクという物理メディアの呪縛から解き放つ技術、もうひとつはHDR(ハイダイナミックレンジ)への対応だ。
便宜上、これまで4K BD(Blu-ray Disc Association[BDA]内部ではUltra HD BDと呼ばれている)と表記してきたが、進化の方向は解像度だけではない。たとえば従来通りのフルHD解像度の映像ディスクに、メディアブリッジ機能を追加するといった仕様も含まている。
このため本稿では4K BDではなく「次世代BD」と表記して紹介することにしたい。
まだBDAから詳しい情報は発表されていないが、規格の概要設計は7月には終了しており、各社は来年(おそらく後半と予想される)の発売を目指して開発を進めている模様だ。
IFA会場で次世代BDを担当しているパナソニックハリウッド研究所ヴァイスプレジデントのロン・マーティン氏に次世代BDに関する話を伺い、規格化の状況を確認した。マーティン氏によると、次世代BDAのスペックは内部で大枠がすでに決まっており、近く仕様をホワイトペーパーとしてBDA会員外にも公開できる見込みとのことだ。
次世代BDの概要
これまで、筆者は物理的な光ディスクとしてのスペックは従来のBDと同程度で、新たに映像圧縮コーデックとしてHEVCを採用するだけだと考えていたが、どうやら物理フォーマットのスペックも、このタイミングで更新されるようだ。従来までの2層50GBに加えて、2層66GB、3層100GBまで増量したスペックが追加される。3層ディスクの量産も関連する二社が十分な生産性を確認しているという。
また転送レートも強化され、2層50GBの場合でも82Mbpsまで増速される。2層66GBと3層100GBでは108Mbps超まで転送レートが高められる。“超”というのは、ディスク回転速度増速による高速化も視野に入っているためだ。これならば、HEVCによる圧縮効率向上と合わせ、ネット配信とは根本的に異なる高画質映像を配信できるだろう。108Mbpsは通常のBDの2倍のレートであり、4K HEVCでの高画質化に十分耐えられるピークレートを得られる。
次に映像フォーマットも格段に改善される。HEVC採用はもちろんだが、YCrCb(4:2:0)各10bitの画素フォーマットに対応したことで、従来BDの問題だった階調表現の破綻などが大幅に改善される。実写映画などでも大きく効き、アナログ記録の映画のような自然な描写が期待できるが、アニメーション作品ではそもそも階調破綻が起きやすいため、より大きな違いとして実感できるだろう。大多数の映像作品は10~12bitのマスターを持っているので、その品質をそのまま引き出せる。
解像度はフルHD(1,920×1,080画素)とウルトラHD(3,840×2,160画素)。デジタル映画規格の4K(4,096×2,160画素)はサポートされないが、家庭向けの4KディスプレイはウルトラHDが中心であり、ここは問題にはならないはずだ。4K映画の世界では、高精細さを活かすためにフレームレートを向上させるHFR(48FPS化)採用の動きもあるが、発表された次世代BDの規格に毎秒48フレームは入っておらず、その代わりに60フレームが使われている。
毎秒48フレームのHFR映画は、これまでに映画「ホビット」シリーズを撮影しているピーター・ジャクソン監督しか使っていない。CGのコストが大幅に上がってしまうこともあり、HFR映画の製作予定がないため次世代BDには盛り込まれない。もっとも毎秒60フレームが盛り込まれているため、実質的な問題はないと思われる。
映像フォーマットでもっとも注目したい点は、色再現域とダイナミックレンジが拡大されることだ。すなわち、動画に含まれる1枚1枚の絵の表現幅が広がるのだ。これまでの映像技術は解像度の向上が中心だったが、ここで別軸での表現力拡大が図られる。
テレビ映像はBT.709という規格にそって色情報が収められている。これはDVDもBDも同じで、次世代BDでもBT.709の利用は可能だが、加えて4K映像にはBT.2020というBT.709の倍以上の広色域を再現できる規格も選ぶことが可能になった。BT.2020の採用は4K映像の国際標準と同規格だ。
さらに、HDR(ダイナミックレンジ拡張)も利用でき、次世代BDソフトは収録されている映像がSDR(通常ダイナミックレンジ)なのかHDRなのかをあらかじめ指定しておける。SDRとはBT.709で規定されている最大100nit(明るさの単位。ここではどれだけ眩しい光を収録できるかを示す尺度として考えて欲しい)の範囲で表現してきた従来の映像のことを言う。
この場合、強烈な光源をSDRで表現できる範囲に収めるため、高輝度部を圧縮(たとえば、実際には10000nitであるべき光を100nitにする)することで収めており、映像表現上の制限となってきた。そこでこれまでの100nitという明るさ上限を引き上げ、現代のディスプレイ(テレビ)が表現できる輝度を活かせる明るさ特性を持たせよう、というのが次世代BDのHDR対応だ。
HDR再生には特殊なテレビが必要になる?
もう少し具体的に掘り下げてみよう。
劇場用映画やBD/DVDあるいは放送用マスターとして出荷する場合、映像作品は規格通りの最大100nitにダイナミックレンジが圧縮される(映画の規格では最大輝度48nitだが、作られる映像はほぼ同じと考えていい)。しかし、昨今のデジタルプロセスではダイナミックレンジを圧縮する前のHDRデータも扱うことができる。ネガフィルムからスキャンする場合はもちろん、デジタルシネマカメラにもHDRを扱うための輝度カーブが用意されており、後編集で最終的なダイナミックレンジの切り出しを決められるようになっている。
たとえば明るい日差しが窓から差し込む灯りをつけていない部屋を撮影するとき、太陽の光で照らされた窓の外も、暗く沈んでいる室内もHDRで記録しておき、後処理でバランスを決められるようにしている。このようなHDR情報を含んだマスター(HDRマスター)は、最大4000nit程度までの情報が収められている。BDのHDR規格ではテレビ技術のトレンドに合わせる形で、1000~2000nit程度(どのぐらいかは検討中とのこと)までを表現できるHDRデータとして収録する。
すなわち色にしろ、ダイナミックレンジにしろ、単に容量が大きくなるだけでなく、“映像を収める器”としてより大きくなるのが次世代BDと言えるが、気になるのは既存テレビとの互換性だろう。
映画監督を含む映像クリエイターは、家庭向けにHDR映像を作ることにも興味を持っている。前述したように、特性上ダイナミックレンジが広いネガフィルムはもちろん、デジタルシネマの場合でもセンサーが捕らえているダイナミックレンジは、一般的な映像コンテンツに収められている以上の情報があり、デジタル製作プロセスではHDRデータを扱うこともできる。HDRマスターがあるのなら、それをそのまま映像ソフトとしてリリースしたい。
ただし、HDRを表現するにはディスプレイ側が対応しなければならない。高輝度部分が画面全体になることはほとんどないが、それでも通常ダイナミックレンジの10~20倍の明るさが表現されているとき、それをディスプレイ上でどのように再現するかの工夫は必要だからだ。この対応は液晶テレビであれば、ローカルディミング機能を用いてバックライトの一部のみを極端に明るくすることなどで表現することになる。
なお、実は同様の仕組みを「Dolby Vision」の名称で、今年1月のCESでドルビーがデモンストレーションを行なっていた(シャープのブースで展示されていた)が、次世代BDに採用されたものはドルビー独自の技術ではなく、BDA内で、SMPTEやMPEG等の、すでに国際標準として存在している技術を組み合わせて実現させるという。
これら技術仕様はすでに仕様が固まり、標準規格として決定される見込みとのこと。言い換えれば、家庭向けHDR映像の標準がここで定まるということだ。映像規格の標準が決まれば、今度は対応するディスプレイが登場し始める。将来この次世代BD標準に準じた、HDR対応液晶テレビが登場してくることになる。
ということで、HDR対応ソフトに対応するにはHDR対応テレビが必要になる。ただし、HDR対応ソフトは非対応ディスプレイで再生する場合には、SDR映像に階調変換してから表示されるよう、プレーヤ側で互換性が取られることは付記しておきたい。映画などであれば、劇場に近い表現となるのはノンHDRの表示だ。
またすべてのHDR対応ディスプレイが、次世代BDのHDRモードが持つ最大ピーク輝度を出せるわけでもない。規格上、最大でそのぐらいの輝度は表現可能になるものの、ディスプレイ側がどこまで明るさを表現できるかは別の話だ。
とはいえ、現在は映像処理LSIなどで工夫することで、ダイナミックレンジを広げている(現行テレビの自動ダイナミックレンジ復元は最大300nit程度)のが、次世代BDでは映像クリエイター側が自由に表現の幅として利用できる。映像作品のHDRマスターに存在する情報を載せられるわけで、大いに歓迎したい改良だ。
ディスプレイごと表現能力の差が出やすくなる
これまでは“局所的にピーク輝度を上げることができます”、“高輝度パネルを使っています”といっても、それを活用する方法は限られていたが、次世代BDになれば、映像ソフト側に含まれる情報が増えるため、細かなローカルディミングによるバックライト制御や、輝度ピークの高さなど製品の素地が結果に大きく影響するとも言い換えられる。
これは色再現についても同じだ。BT.709という従来の色再現規格は可視光線の35%程しか表現できない。これに対してBT.2020は75.8%をカバーしている。世の中にあるテレビやプロジェクターは、これよりも狭い範囲の色しか表現できないため、こちらもディスプレイごと、メーカーごとの能力差が明確に出てくるとは言えるだろう。
もちろん、これは次世代ブルーレイの再生だけに限ったものだから、テレビ放送や従来のBDソフトなどを再生する場合には、各社が創意工夫をしている色域拡張を伴う巧みな絵作りや、通常ダイナミックレンジのソフトで高輝度部を伸びやかに表現する機能などが生きてくる。当面はそちらの機能の方が、ディスプレイとしては重要(ソフトの数がずっと多い)だろうが、今後の映像ソフトとディスプレイの進化を促す意味で、次世代BDは大きな可能性を持っている。
フルHDのソフトも「次世代BD化」が可能
最新コーデックであるHEVCの活用、HDR機能、それにBT.2020による広色域表現、色深度の10ビット化などは、なにも4K映像だけで活用できるものではない。フルHD映像は今なおリーズナブルな解像度だ。
これまでのBDプレーヤーでは再生できなくなるが、フルHD映像に対して、上記の最新技術を用いて次世代BDとしてパッケージ化することもできる。むしろ、数としてはそちらの方が多くなっていくのではないだろうか。
次世代BDでは物理的な容量やデータ転送レートが高められていることもあり、フルHDのBDソフトも高画質化する。
BDソフトを書き出す、“デジタルブリッジ”の行方
次世代BDではまた、BDに収録されている映像をHDD、記録型BD、メモリカード、モバイル機器への転送もオプション機能としてサポートすること明らかになっていた。
計画では(デジタルコピーや映像配信の標準フォーマットとして主に米国で使われている)Ultra Violetで策定されたCommon File Formatと互換性のあるStandard File Format(SFF)が規定され、SFFで書き出すことによってSFF対応するすべての機器で、一度購入したBDソフトを楽しめるようにするとのことだった。
購入したBDソフトを違法にリッピングする人がいるなら、最初から正規の手段でコピー可能にしてしまい、コピー世代やコピー数を管理した方が良いという考え方が根っこにあるが、一方でどこまで使われるかも未知数。過去にもAACS Managed Copyといった案が生まれていたが、実際には運用が開始されていなかった。
このデジタルブリッジ機能は、次世代BDではなく、まずは現行Blu-ray(HD)から実現するとのことだ。
次世代BD規格のディスクをSFFで書き出す機能については、技術検討すべき課題が多く次世代BDの最初のバージョンには盛り込まれないが、既存BDのSFF書き出し機能からスタートする。
現行Blu-rayのデジタルブリッジ機能をサポートする次世代BDプレーヤー/レコーダでは、BDの中身をSFF形式に変換する。既存ディスクでも可能にするため、インターネット上にサーバを用意し、各ディスクの内部構造などを提供し、それを参考に書き出しを行う。単に動画を抜き出しただけではなく、チャプター位置、音声切り替え、字幕なども切り替わる。
当面はモバイル機器での利用を想定しており、タブレット機器への転送や、無線映像サーバー機能を持ったHDD、SDカードへの転送などに対応する見込みだ。iPhone/iPadはどうなる? という質問が出てきそうだが、(あまり望みは無さそうだが)標準規格として策定されているものなので、アップルに対応する気があるならば実装できる。
なお、将来的には4K対応ディスクのSFF書き出しも検討するとのこと。たとえば、手持ちのBDの中でも特にお気に入りのタイトルをHDDレコーダにリッピングしておき、いつでも再生できるようにすることも、やり方によっては可能になるはずだ。もちろん、仕様上で許可されることと、実際の映像ソフトがそのように作られることとは違う。映画やアニメの版元が、暗号化されて再コピーできないよう管理するとはいえ、書き出し禁止にしたければそのようにソフトを作ることもできる。
とはいえ、機能がなければ使われることもない。やっと“管理された複製”について、実際の運用がから始まることになる。なお、対応機器の登場は来年後半が見込まれている。
【次世代BDにおける主な機能拡張】
4K/UHD対応
物理フォーマットも大容量化。2層66GB、3層100GBを用意
映像コーデックにHEVCを採用し、圧縮効率向上(記録時間拡大)
YCrCb(4:2:0) 10bit対応
HDR(ダイナミックレンジ拡張)対応
色域はBT.2020をサポート
タブレットなどにコンテンツを書き出す「デジタルブリッジ」
(現行BDが先行して対応)
次世代BD対応機器/ディスクの発売時期は2015年後半頃
Blu-ray Disc Association(英文)
http://www.blu-raydisc.com/en/IFA
2014ベルリンショー(英文)
http://b2b.ifa-berlin.com/en/

 

 


Squareに関する間違った10の都市伝説とその真相
http://gigazine.net/news/20140906-myths-about-square/ GIGAZINE
スマートフォン・タブレットなどのイヤホンジャックに正方形のデバイスを取り付けることで、いつでもどこでもクレジットカード決済を可能にするのが「Square」です。2013年から日本語版の提供も始まっており、街中の店頭などでも見かけるようになりましたが、Squareに関して流れている「間違った10の都市伝説」に対する正しい答えを公式ブログで回答しています。

Myths about Square - The Official Square Blog: Town Square
https://blog.squareup.com/townsquare/posts/top-10-myths-about-square

◆01:Squareは高価である
Squareは無料で在庫管理・売上高データ・送り状作成・eコマースソリューションといったPOSシステムを提供します。必要な料金はスワイプ1回ごとの一律手数料3.25%のみとなっており、これ以外の追加料金はありません。もし大量販売規模のビジネスにSquareを利用したい場合は、カスタム価格で対応することも可能とのこと。
◆02:Squareは安全じゃない
SquareはPCIコンプライアンスに沿って顧客のデータを保護します。全てのカード決済処理をモニターしています。カード処理システムはPCIデータセキュリティスタンダードのレベル1に準拠しており、Squareのオーナーの端末にカード利用者の情報が残ることはなく、取引情報はスワイプした瞬間から暗号化し、Squareのサーバーにトークン化して保存しているとのこと。さらなる詳細はSquareのセキュリティページから読むことができます。
◆03:Squareにはカスタマーサービスや電話サポートが存在しない
Squareのオーナーは電話・メール・Twitterなどで連絡することでサポートを受けることができるほか、SquareヘルプセンターからSquareの利用に関する記事を検索することも可能です。
◆04:Squareは小企業だけに向けられたサービスである
Squareは食品トラックからコーヒー・フランチャイズまであらゆる形のビジネスに対応できます。専用のPOSレジアプリによってデジタルインボイス・在庫管理・予定登録・分析ツールなど仕事を合理化する機能を備えており、さまざまなビジネスの重要なツールとして使用可能です。
◆05:Squareのビジネスは苦戦している
ウォール・ストリート・ジャーナルやForbesForbesが「資金繰りに苦戦するSquareがApple・Google・PayPalなどと会社の売却を交渉している」と報じています。このうわさに対してSquareは「私たちの資金は問題なく資本化されており、従業員や新製品の投資に充てられています。長期的展望で今後もビジネスを続けていく予定で、うわさは誤りです」と否定しています。
◆06:Squareは隠れた手数料を徴収している
Squareのコンセプトはビジネスの決済部分を受け持つという珍しいサービスです。クレジットカード決済にも関わらず、翌営業日入金という素早い対応ができることや、POSレジアプリによってビジネスに必要なさまざまなツールを利用することが可能です。
◆09:Square製品の信頼性
Squareでクレジットカード決済を行う製品は「Squareリーダー」と「Square Stand」の2つ。Squareリーダーは世界最小のクレジットカードリーダーで、素早く安全な決済が行えるように設計されており、Wi-Fiがない場所でもオフラインモードで動作します。Square Standは日本では未発売ですが、優れたデザインの製品に贈られるIDEA賞を受賞しています。
◆10:SquareはApple製品でしか動作しない
SquareはiPhone・iPad・iPod touchといったiOSデバイスだけでなく、Nexus 5・Nexus 7・Asus Memo Pad HD 7・Arrows Tab・HTC J One・Huawei・Lenovo Idea Pad・Galaxy Sシリーズ・Galaxy Noteシリーズ・Xperia A・Xperia Tabletなど、多くのAndroidデバイスにも対応しています。

 

 


クラウドにあんな写真、入れていませんか?  <動画>他人ごとではない「流出リスク」
http://toyokeizai.net/articles/-/47323   東洋経済オンライン
米国のセレブ界を揺るがす「テロ攻撃」が発生した。
ハリウッドスターを含む100人以上のセレブのプライベート写真が、ネット上に流出して世界中に拡散してしまったのだ。このことを受け、プライバシーに関する議論が活発になっている。ネット上の情報の安全性は大丈夫なのだろうか。詳しく見ていこう。
アカウントの乗っ取り
8月最後の週末、複数の有名人がアップルのクラウドストレージサービス「iCloud」のアカウントを乗っ取られる事件が発生し、インターネットのセキュリティをめぐる問題が再浮上している。
この事件では、女優のジェニファー・ローレンスさん、キリスティン・ダンストさんらのプラ一べートな写真が個人アカウントから流出し、画像掲示板の4Chanに投稿された。
アップルは利用者の信頼を早急に回復するため、「攻撃は特定のアカウントを狙ったものである」と発表し、システム全体が侵害されたとの疑いを否定している。
しかし、残念ながらテクノロジーの専門家によると、それこそがこうしたセキュリティの問題の本質なのだという。
シマンテック社セキュリティレスポンスマネージャーのサトナム・ナラン氏は次のように説明する。
「結局のところ重要なのは、アカウントは狙われるということです。有名人であろうとなかろうと標的にされます。有名人は人より注目を集めますから、例えばあなたや私のような一般人よりも、ずっと狙われやすいというだけです」
アップルの株価は急落
最新のiPhoneの発売を9日に控えるアップルにとって、この事件は最悪のタイミングで起こった。これを受けてアップルの9月3日のアップルの株価は4%以上下落した。

 

 


シマンテック、ヌード写真の流出便乗詐欺に注意を呼びかけ
http://news.mynavi.jp/news/2014/09/06/068/    マイナビニュース
シマンテックは9月4日、ブログで有名人のヌード写真流出事件に便乗する詐欺への注意を呼びかけた。
事件は、米国の女優のジェニファー・ローレンスやモデルのケイト・アプトンなど有名人のヌード写真が、何者かによってネット上に投稿されたというもの。流出の経緯はまだわかっていないが、犯人がiCloudアカウントをハッキングした可能性が高いといわれている。
シマンテックは、今回の事件で多くの人が興味本位で流出写真を追い求めているため、そういった人を狙った詐欺が起きていることを報告。
具体的には、有名人のヌード写真を掲載するWebサイトがあるといった偽の情報をTwitterに書き込み、URLから偽サイトに呼びこむというもの。利用者が偽サイトでは、動画プレイヤーをインストールすると、詐欺師がアフィリエイト料金を受け取る仕組みだ。
事件の実行犯は、近日中にさらに多くの写真を公開すると言っているため、ヌード写真をめぐる詐欺も増加する可能性が高い。シマンテックでは写真や動画が見られると語るリンクは開かないようにと注意を呼びかけている。
ブログでは、詐欺師がApple IDのアカウント情報を盗み取ろうと狙い続けていることを触れている。以前は、Appleのサポートを騙る電子メールを送る詐欺があり、メールに記載されたURLのページを利用者が開くと、Apple IDのアカウント情報が盗み取られる。
Apple Protectionやプライバシーグループ、セキュリティグループを騙る偽のメッセージが送りつける手口もある。メッセージには、「iCloudアカウントに対する不正なサインインの試みが検出されたので Apple IDとパスワードを添えて返信する必要がある、さもないとアカウントがロックアウトされてしまう」と利用者の不安を煽り、情報を盗み取ろうとする。
シマンテックは、Appleのサポート、セキュリティ、プロテクションなどのグループを騙る電子メールやテキストメッセージにも警戒が必要だとしている。

 

 

 

2014年09月05日

 

 


ネットカメラのぞかれる危険…弱点、乗っ取りも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140905-00050134-yom-soci   読売新聞
不在時の防犯や家族の見守りなどに使う家庭用ネットワークカメラが第三者に乗っ取られ、インターネット経由で自宅をのぞかれる危険が出ている。
遠隔地から見られるシステムに弱点が見つかったためで、対象のカメラは約5万7000台に上る。独立行政法人情報処理推進機構などは「個人情報の漏えいなどを避けるため、一刻も早いプログラムの更新を」と呼び掛けている。
漏えいの危険があるのは、アイ・オー・データ機器製のネットワークカメラ6機種。無線LAN経由で単独で使ったり、スマートフォンなどに接続して制御したりするタイプで、同社によると、2012年12月~14年7月に約5万7000台が出荷され、主に個人の防犯用として使用されている。
このカメラはネットにつなぐと、カメラごとにURL(ネット上の住所)が割り当てられる。そのURLが分かれば、パスワードなどの情報を入力せずに第三者がカメラの映像を見ることが可能になる。
セキュリティー情報の分析などを行う一般社団法人JPCERTは「URLさえ分かればネット経由で乗っ取ることもできる」と指摘し、注意情報を出した。
同社は「URLの特定は高度な技術が必要で、乗っ取りは不可能に近い」としている。ただ同社は、システムを改善し、外部からURLの入力だけでは見られなくするとともに、カメラ本体の新しいプログラムを配布して更新を呼び掛けている。
ネットワークカメラは05年頃から市場に出回り始め、調査会社テクノ・システム・リサーチによると、07~13年の出荷台数は、店舗の防犯用も含め累計で約138万台に上り、うち家庭用は約22万台あるという。
ネットワークカメラを巡る弱点は過去にも見つかっており、最大手とされるパナソニック製のネットワークカメラでも昨年、初期設定のままで閲覧可能な状態だったことが分かっている。
山崎文明・会津大客員教授(情報セキュリティー)によると、ネット上ではメーカーや機種ごとのパスワードも検索できるという。山崎客員教授は「ネットにつなぐデジタル家電などの機器(IoT※)が増える中、製造者側はセキュリティー情報を確実に利用者に伝え、利用者も敏感に反応してほしい」と警鐘を鳴らしている。

対象機種は以下の6種。
TS―WPTCAM、TS―PTCAM、TS―PTCAM/POE、TS―WLC2、TS―WLCAM、TS―WLCAM/V
※IoT=Internet of Things

 

 


<急増カードトラブル>割賦販売法改正など規制強化を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140905-00000006-mai-bus_all   毎日新聞
クレジットカード利用で、手数料なしの「翌月一括払い」方式をめぐるトラブル相談が急増している。2013年度は04年度の4倍になった。背景にはカード会社の直接の加盟店ではなくても、「加盟店契約会社」「決済代行業者」を通じた店舗でカード利用が可能になった現実がある。国境を越えた取引で決済が複雑化し、解決が困難なケースも目立ってきた。このため経済産業省は、割賦販売法の改正も視野に規制強化を検討する方針だ。
内閣府消費者委員会によると、カード利用関連の相談を04年度と13年度で比べると、手数料のある「分割払い」(10年度以降の集計は一部ボーナス一括払いを含む)は8479件から1万9985件と約2・3倍に増えたが、10年度をピークにやや減少した。
一方、いわゆる「翌月一括払い」(09年度以前はボーナス一括払い含む)は、7153件から2万9993件と4倍以上に増加。10年度以降も倍増した。「業者と連絡がとれない」「商品が届かないなど約束不履行」などの販売業者の悪質な行為が原因の相談内容も目立つ。
背景を探るため調査した消費者委は、決済の複雑化が原因だと指摘する。
消費者委の報告書によると、クレジットカード発行会社は元々、カードを使える加盟店を自ら審査して契約しており、直接、加盟店がわかる関係だった。
しかし多くの店舗でカード利用を可能にするため、「ビザ」「マスター」など国際ブランドのネットワークを活用し、直接の加盟店でなくてもカードを使える仕組みが整えられた。それを仲介するのが他のカード会社などの加盟店契約会社や、決済代行業者で、その結果、カード会社が直接、利用された店舗を把握できないことが一般化したという。トラブルの中にはネット上のブランド品サイトでカードで買ったが、偽物が届いたなどのケースも少なくない。
さらに決済代行業者などが海外業者の場合、消費者がカードを国内で使っても決済は国境を越え、資金の流れが複雑化している。
現在の割賦販売法では、分割払いの苦情発生時に調査義務を課すなどカード発行会社を規制しているが、こうした実態でカード使用の店舗を調べられず、納得しない消費者が交渉しようとしても困難な場合が目立つという。
このため消費者委は、カード会社だけでなく、加盟店契約会社や決済代行業者にも加盟店の管理を徹底させるなど、割賦販売法の改正を含む対策をとるよう経産省などに求める意見書(建議)を出した。同省商取引監督課は「カード利用環境の変化に応じてルールの見直しを検討したい」としている。

 

 

 


米グーグルも19億円返金=子供の無断購入問題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140905-00000041-jij-n_ame   時事通信
【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は4日、子供が親の同意を得ずに携帯端末向けアプリ内で買い物をする問題で、米IT大手グーグルが少なくとも1900万ドル(約20億円)の返金に応じると発表した。
グーグルはコンテンツ配信サイト「グーグルプレイ」でゲームなどのアプリを提供。FTCによると、アプリ内ではパスワードを1度入力すると、30分間は再入力せずに、ゲームのアイテムなどが購入できる。このため、アカウントを保有する親の許可なく子供が勝手に購入するケースが相次いだ。
この問題では、米アップルも3250万ドルを返還することでFTCと合意。一方、同様の問題を指摘された米アマゾン・ドット・コムは「違法ではない」として返金に応じず、FTCがアマゾンを提訴した。 

 

 

 


NECが誤差1メートルで漏水を見つける新サービス
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/05/news108.html   ITmedia
NECは9月5日、上水道管の漏水を早期発見する「漏水監視サービス」を開始した。大量のセンサ情報をクラウド技術で分析して漏水個所を発見するもので、新潟県柏崎市やカシックスとの実証実験では誤差1メートルの精度を確認しているという。
同サービスでは、水道管に漏水の微細な振動を把握する通信機能付センサを多数接続、地上の受信機や受信機を搭載した自動車で収集した大量のデータをインターネット経由でNECのデータセンターに送信し、分析する。従来は住民の通報や保守員の調査で漏水個所を特定してきたが、このサービスでは常時監視によって早期の発見・対応ができるようになる。道路陥没などの被害抑止にもつながるという。
NECによれば、日本の上水道漏水率は全国平均が約5.0%であるものの、10%以上の自治体は少なくない。少子高齢化で将来的には熟練者の確保も難しくなることから、上水道保守の人的負担の軽減を目的に、同社は協業するスイスのGutermannの技術ノウハウも活用してサービスを開発した。
今後3年間で国内外の水事業者を中心に100団体への導入を見込んでいる。
NEC 世界初、高精度センサとクラウドを組み合わせ、上水道管の漏水を早期発見する「漏水監視サービス」を発売 ~ ビッグデータ技術を活用、新潟県柏崎市で効果を検証 ~
http://jpn.nec.com/press/201409/20140905_01.html

 

 

 


画像投稿アプリ「Twitpic」が9月25日にサービス終了へ Twitterとの商標問題で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news051.html   ITmedia
Twitterに画像や動画を手軽に投稿できることで人気のTwitpicが9月25日にサービスを終了する。Twitterから、「Twitpic」の商標登録出願を取り下げなければAPIを遮断すると通告されたからとしている。
Tiwtter向け写真共有サービスの米Twitpicは9月4日(現地時間)、9月25日にサービスを終了すると発表した。ユーザーがTwitpicを使って投稿してきた画像と動画はすべてリンク切れになる。数日中に画像と動画をエクスポートするツールを公開する計画だ。
Twitpicは2008年にリリースされたTwitterで(GIFアニメを含む)画像や動画を投稿するモバイルアプリを提供している。
Twitpicのノア・エベレットCEOは公式ブログで「数週間前、米Twitterから(Twitpicの)商標登録出願を取り消さなければAPIへの接続を失うことになると通告された。われわれは非常にショックを受けた。Twitpicは2008年からサービスを提供しており、米特許商標局(USPTO)への商標登録出願は2009年から行っているのだから」と説明した。
USPTOのデータベースによると、Twitpicの申し立ては2013年9月に却下されている。
「われわれはTwitterのような大企業ではなく、ブランドを守るための豊富なリソースを持ち合わせていないので、Twitpicをシャットダウンする決心をした」(エベレット氏)
Twitterは複数のメディアに対し、以下のような声明を送った。「Twitpicが終了するのは残念だ。われわれはサードパーティー開発者に対し、Twitpicが数年にわたって提供してきたようなTwitter向けサービスを構築することを推奨している。また、われわれは(Twitpicに対し)Twitpicという名前を残して運営を続けられる可能性をはっきり示した。無論われわれはTwitterのブランドを守る必要があり、ブランドには関連する登録商標も含まれる」。“可能性”が具体的にどのような方法なのかは不明だ。
Twitterの「ブランドガイドライン」では、製品名に「Twitter」や「Tweet」を含めないこと(Tweetは条件付き)、
https://about.twitter.com/ja/press/brand-assets : Twitterバードは重なり合う3つの円から生み出されており、Twitter上にひろがる、様々な興味関心、イベント、そして人々がつながる様子を表しています。
それらに類するものを使用した商標の登録を申請しないことを求めている。
公式ブログ  Twitpic is shutting down
http://blog.twitpic.com/2014/09/twitpic-is-shutting-down/

 

 

 


Facebook、“うっかり全員に公開”防止機能の提供を開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news096.html   ITmedia
米Facebookは9月4日(現地時間)、5月に予告していた「共有範囲を確認」機能の提供を開始した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/23/news038.html : Facebook、“うっかり全員に公開”防止で投稿範囲の初期設定を「友達」に 2014年05月23日
同日より全ユーザーに“ローリングアウト”していく。まずはPCでの投稿でのみ提供する。
同社は5月、投稿の公開範囲の初期設定を従来の「公開」から「友達」に変更した。共有機能を確認する機能は、その段階からテストが始まっていた。Facebookは5月の発表文で「友達とだけ共有しようと思ったことをうっかり全ユーザーと共有してしまうことの方が、逆の間違えよりもダメージが非常に大きいことに気づいた」と説明している。
この機能が使えるようになったユーザーの画面には、以下のようなポップアップが表示される。
また、Facebook画面の右上にある錠前のアイコンをクリックすると、メニューのトップに「共有範囲を確認」という項目が表示されるようになり、ここで何度でも設定を変更できる。
操作は3ステップになっており、各ステップで一般の投稿の公開範囲、連係アプリの公開範囲、プロフィールの公開範囲をそれぞれ設定する。Facebookページを持っているユーザーは、ページの設定もここから変更できる。
発表文  Privacy Checkup Is Now Rolling Out
http://newsroom.fb.com/news/2014/09/privacy-checkup-is-now-rolling-out/

 

 

 


ATOK、iOS 8向けに「作ってました」 ティザーサイト公開  日本語入力システム「ATOK」がiOS 8で提供されるようだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news118.html   ITmedia
ジャストシステムは9月5日、日本語入力システム「ATOK」をiOS 8向けに提供する考えを明らかにした。
「iOS 8のためのATOK」と題されたティザーサイトでは「iOS市場最高峰の日本語変換」というコピーと「はい、実はiOS向けATOK作ってました」という“開発リーダー”からの言葉が並んでいる。
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_ios/ : 「iOS 8のためのATOK」と題されたティザーサイト
米Appleは、6月に開催した開発者向けカンファレンス「WWDC」で、新iOSではIMEをサードパーティに開放するとしていた。国内ではMetaMoji「mazec」、バイドゥ「Simeji」などがすでに参入表明済みだ。
iOS 8搭載のiPhone 6は9日9日(現地時間)のスペシャルイベントで発表されると見られる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news047.html : Apple、9日のイベントを生中継へ──“iPhone 6”と“iWatch”を見られる? 2014年09月05日

 

 

 


災害時に避難所の「ほしい物リスト」公開へ Amazon、徳島県と協定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news149.html   ITmedia
アマゾンジャパンと徳島県が協定。災害時に必要な物資を、県内の避難所ごとにAmazon.co.jpの「ほしい物リスト」で公開し、避難所に届けられるようにする。
アマゾンジャパンと徳島県は9月5日、大規模災害発生時の支援協定を結んだと発表した。災害時に必要な物資を、県内の避難所ごとにAmazon.co.jpの「ほしい物リスト」で公開。Amazonユーザーに周知し、有志のユーザーに購入してもらうことで、必要な物資を避難所に届けられるようにする。
ほしい物リストは、Amazonの商品からほしい物を選んでリスト形式で公開し、ほかのユーザーに購入・プレゼントしてもらうための機能。協定は、南海トラフ地震など巨大地震が徳島県で発生した際を想定しており、県内の避難所に必要な物資をAmazonユーザーに支援してもらいやすくする狙いだ。
アマゾンジャパンは「ほしい物リスト」に関するマニュアルを徳島県に提供し、避難所ごとリストの初期設定を支援する。大規模災害発生時には、物流が回復次第、県内の各避難所が必要な物品を「ほしい物リスト」で公開。Amazonは特設ページを公開するなど、リストの周知を支援する。
アマゾンジャパンによると、東日本大震災発生後に「ほしい物リスト」を活用し、約7000カ所以上の避難所、学校、非営利団体、個人宅などに合計10万個以上の物資をユーザーが支援できるよう整備したという。
ニュースリリース  アマゾン ジャパン、徳島県との間で災害発生時における支援協定を締結
http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20140905/ref=amb_link_69367229_1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=1B1AA8B954KDYM9HXXH9&pf_rd_t=2701&pf_rd_p=182477989&pf_rd_i=home-2014

 

 

 


ダイソン「ルンバ」に挑戦状 「吸引力20倍」 ロボット掃除機“戦国時代”の様相
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news054.html   ITmedia
ダイソンは、来春にロボット掃除機を世界に先駆けて日本で発売する。「他のどのロボット掃除機より高い吸引力」が売り。独走状態にある「ルンバ」に真っ向勝負を挑む。
英ダイソンは4日、来年春にロボット掃除機を世界に先駆けて日本で発売すると発表した。同社の掃除機の特徴であるサイクロン式を採用、「他のどのロボット掃除機より高い吸引力」を売りにする。ライフスタイルや住宅環境の変化を背景に成長が見込まれる市場で、独走状態にある米アイロボットの「ルンバ」に真っ向勝負を挑む。
「吸引力は(ルンバの)20倍。サイズも半分で、入れないところにも入って掃除できる」
発表会に合わせて来日した創業者のジェームズ・ダイソン氏は“掃除機メーカー”として、ロボットメーカーの掃除機との違いをアピールした。
ダイソン初のロボット掃除機「ダイソン360Eye」は、開発に16年かけた自信作だ。幅23センチと小型ながら強力なモーターと通常の掃除機のような吸い込み口を設置。上部のカメラで周囲の状況を把握し、無駄のない軌道で動き回って掃除する。
スマートフォン(高機能携帯電話)を使えば「オフィスからでも英国からでも掃除の指示ができる」(ダイソン氏)機能なども搭載。国内販売価格は10万円以上になる見込みだ。
日本を発表と先行発売の場に選んだことについて、ダイソン氏は「テクノロジーを重視しており、ロボットの大きな市場でもある」と説明した。
ロボット掃除機の国内市場はここ数年、急成長している。調査会社のシード・プランニングによると、国内販売台数は2010年に26万台だったが、12年には38万台に増加。14年は55万台、18年には90万台に膨らむ見込みだ。
火を付けたのはアイロボットのルンバ。累計販売台数は100万台を超え、約70%のシェアを持つとされる。
背景には、共働きなどで掃除の時間や手間をとりにくくなっていることや、畳や襖(ふすま)が減ってフローリングなどの住宅が増えていることがある。
コード付き掃除機を持っていて、2~3台目にロボット掃除機やコードレス掃除機を選ぶという消費者は多く、メーカー関係者は「掃除機は一家に1台から1部屋に1台になっていく」と分析する。
白物家電の中でも魅力的な市場で、他社に生産委託していた東芝は自社生産に切り替え、新製品「トルネオ ロボ」を今月投入。シャープや中国ハイアールなど家電メーカーのほか、ニトリが機能を絞り込んで価格を抑えたプライベートブランド(PB、自主企画)商品を発売するなど異業種も参入、“戦国時代”の様相を呈している。

 

 

 


“若者のガム離れ”製菓各社が危機感 「スマホが需要奪う」 想定外の調査結果
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/05/news053.html   ITmedia
若年層のチューインガム離れが進み、ガムの需要全体が縮小の一途をたどっている。
国内販売額は2013年まで9年連続で前年を割り込み、ピークだった04年の1881億円と比べて3分の2に減少。危機感を募らせた製菓各社は、新商品の投入やヒット商品のリニューアルだけでなく、ガムに親しみをもってもらうための啓発活動にも取り組んでいる。ただ、需要を奪ったのはスマートフォン(高機能携帯電話)だという想定外の調査結果もあり、需要の底上げには従来にはない新機軸の対策を迫られている。
57年ぶり大幅刷新
「当社のガムでは原点といえる看板商品だけに、開発には力を入れ、おいしさとミントの爽やかさを追求した」
国内で推定50%程度のシェアを握るガム最大手のロッテは、新「グリーンガム」(想定小売価格は税抜き96円前後)を4月下旬に投入。河合克美常務は直前の発表会で、1957年の発売以来57年ぶりとなる大幅な刷新により、強化を図った商品力をアピールした。
新商品は、花が咲く前に最初に刈り取った「初摘みミント」を使って品質を高め、ミントの香りを引き立たせたのが特徴で、主なターゲットは30~50代の男女。味のバランスも考慮してシュガーレスとし、板ガムだけでなく粒ガムもラインアップに加えた。「菓子の原点といえる『おいしさ』に立ち返った」(広報室)という自信作だけに、旧商品と比べた売れ行きは2桁の伸びを維持し、好調だ。
13年販売額7.9%減
シュガーレスの「トライデント」や「クロレッツ」、特定保健用食品の「リカルデント」などのガムを展開し、日本で推定30%弱のシェアを握る米食品大手傘下のモンデリーズ・ジャパンは6月末、18~34歳の男女がターゲットの「ストライド」(オープン価格)を刷新した。
川鍋洋治取締役は「ガムを口から出す行為で集中力が妨げられないように、ユーザーは味の長続きを求めていると分かったので『集中力持続』に向け、かみ始めのインパクトと清涼感の持続を強化した」と話す。
日本チューインガム協会によると、フルーツ系の商品を買う若年層が減ったこともあり、13年のチューインガムの国内販売額は前年比7.9%減の1220億円に落ち込んだ。
気分転換の効果や機能性アピール
調査会社の矢野経済研究所は「単価の高いボトル入りタイプが全体的に不振。食べきれるグミや錠剤型(タブレット)の菓子が好まれる一方、かんだ後にごみとなるガムが若年層を中心に敬遠されている」(大篭(おおごもり)麻奈研究員)と分析。モンデリーズの川鍋氏は「ガムは平日に働きながら味わう人が多い傾向にあり、労働者人口の減少が響いた」と指摘する。
一方、ロッテの独自調査によると、スマホ利用者の急増がガムの購入減につながっているという意外な結果が出た。「スマホのゲームやメールなどに集中するあまり、それまで電車の中でガムを楽しんでいた人の購入量が減った」(広報室)。通勤・通学時はガムを味わう典型的な場面の一つだけに、スマホの影響は小さくないという。このためロッテは、アプリ(応用ソフト)に連動した特典を用意するなど、スマホ利用者の取り込みに乗り出した。
ガム離れを食い止めようと、市場全体の底上げを図る取り組みも活発化している。
モンデリーズはキャンペーンソングの動画配信などの「ガムならハカどーる」プロジェクトを展開し、ガムがもたらす気分転換の効果をアピール。ロッテもガムの情報を集めたウェブサイトを立ち上げ、若年層の関心を高めようと知恵を絞っている。
ロッテは今秋と来春、若年層をターゲットにした新商品の投入を計画。明治は口臭防止効果、グリコは初期の虫歯対策といった機能性を前面に出した商品の拡販を図る構えだ。ただ、ガム離れは嗜好(しこう)の多様化を背景に「先進国が共通して直面する問題」(モンデリーズの川鍋氏)だけに、需要回復は容易ではない。
矢野経済研の大篭氏は「かんだ後、ごみ箱にすぐに捨てられるオフィスでの需要開拓が欠かせない」と指摘している。

 

 

 


バイオニアとトレジャーデータ、自動車向けビッグデータ事業で提携
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140905_665389.html    Impress Watch
パイオニア株式会社と米トレジャーデータは4日、自動車業界向けのビッグデータ関連事業において業務提携することに合意した。パイオニアが展開している自動車向けクラウド基盤上のビッグデータ活用において、トレジャーデータのクラウド型データマネジメント技術を採用し、新しいテレマティクスサービスの提供を目指すという。
パイオニアは、2006年にプローブ情報(自動車の走行履歴や各種センサーデータなど)を活用した独自ネットワークシステム「スマートループ」を立ち上げ、業界に先駆けてビッグデータの活用を進めてきた。2013年には、自動車向けクラウド基盤「モバイルテレマティクスセンター」を構築し、スマートフォン向けにもクラウド型ナビゲーションサービスを開始したほか、車載機のみならずスマートフォンから得られる膨大なデータも解析処理して、高精度なプローブ渋滞情報の提供を開始している。
今回の提携により、トレジャーデータのサービスを採用することで、データ分析をより短時間で効率的に行えるようにする狙い。一方、トレジャーデータにとっても、自動車関連ビッグデータに関するノウハウを蓄積し、今後の事業展開に活用することが可能となる。
両社は今後、解析したデータに基づくさまざまな情報を自動車関連事業者の用途に応じて配信するクラウドソリューションを2015年内をめどに提供。自動車関連事業者が自動車の状態に応じたメンテナンス案内や、きめ細やかなアフターサポート情報を提供し、ユーザーのカーライフの利便性を向上させるさまざまなテレマティクスサービスを提供できる支援するとしている。
プレスリリース  パイオニア株式会社・トレジャーデータ ビッグデータを使った自動車業界向け事業で業務提携
http://www.treasuredata.com/jp/pr09042014.php

 

 

 


9月1日からの飛行機内電子機器利用について運用と対策のまとめ  ~ノートPCは離着陸時に収納が必要なことも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140905_665192.html    Impress Watch
国土交通省(国交省)が8月7日に発表した、航空機内での電子機器使用についての一部制限の緩和が9月1日より実施されている。これまで離着陸時に利用できなかった電子機器や、使用を大きく制限されていた電波を発する機器の利用範囲も拡がる。
ただし、航空機ごとに運用が異なることもあって、実際に搭乗する航空機内で使用可能な機器については各航空会社に問い合わせるよう、国交省は案内している。これまでは、「ドアが閉まったらとりあえず電子機器の電源を切る」、「電波を発しない機器はアナウンスが入る離着陸前後の上空飛行中なら使える」、「機内無線LANへ接続する場合以外は電波を発する機器は使えない」といったルールで、これは言ってみれば白黒が分かりやすいルールだ。
しかし見直し後は、利用機器の電波発射有無の違いに加え、航空機ごとに利用できる範囲が異なるなど、少々分かりにくくもなっている。
加えて、今回の国交省の告示は、あくまで機内における電子機器利用の制限についての告示であり、総合的なことを踏まえた現実の運用は、航空会社の判断の下で行なわれることになる。
例えば、8月7日の国交省の告示に従えば「機内無線LANシステムを搭載した飛行機なら、飛行機に乗っている間は無線LAN搭載のノートPCも常時使える」ことになる。電子機器利用ルールの観点だけで言えばその通りだが、一般的に離着陸時は「手荷物は座席の上の棚、シートポケット、前の座席の下に収納するように」という指示もあり、ノートPCはどうすればよいのか、タブレットは使っていて大丈夫なのか、など、判断に迷う場合もあるだろう。
そこで、航空各社に問い合わせ、実際にどのような運用を行なうかのアンケート調査を行なった。すでに新ルールの施行が始まってしまっているが、夏休み期間を過ぎての施行開始になったこともあり、実際に新ルールで飛行機に乗るのはこれからのシルバーウィークや年末年始になるという人も多いと思われるので、その際の参考にしてほしい。
国交省が発表した見直しの内容
まずは、電子機器の利用制限に関する新しいルールを簡単にまとめておきたい。
下図は、国交省が3月27日に公開した、第2回航空機内における電子機器使用における意見交換会の資料で示された、利用範囲/制限範囲を示した図と、8月7日の発表時に公開された資料から引用した新旧ルールのマトリクス表だ。この図中で、赤で示されている「×※」、「△※」、「○」の行が、新しいルールで適用されるものとなる
そして、この告示内容を元に、電子機器利用の可否を○/×で整理したのが3つ目の図である。航空機の種類については機種や設備によってタイプ1とタイプ2に分けられる。航空機のタイプについては後述する。
8月31日までは、航空機の種類に関わらず、利用範囲について2種類のルールしかないので分かりやすい。
1つは、携帯電話のように機外システムへ電波を発して通信が行なわれる電子機器と、Bluetoothデバイスなど機内にあるもの同士を無線接続する電子機器については、ドアが開いていれば使えるが、ドアが閉まるというアナウンスが入った段階で電源を切る必要がある。
電波を発する機器のうち、Wi-Fiサービスのような機内の無線LANシステムに接続する電子機器と、機内モードに設定した携帯電話などを含む電波を発しない電子機器は、ドアが開いている時に加えて、上空を飛行中にも利用できる。この場合、離陸後、着陸前に利用可否のアナウンスが入るのが一般的だ。
9月1日からは、機内で電子機器を利用できる範囲が拡がるわけだが、機器の種類、航空機の種類ごとにルールは細かく分けられる。
まず、携帯電話のように機外システムへ電波を発して通信が行なわれる電子機器については、従来のドアが開いている時に加えて、着陸後の地上走行中にも利用できる。ここで言う地上走行とは、着陸後に滑走路を離れ、誘導路上を走行している状態を指す。これはタイプ1/タイプ2の飛行機ともに同じルールだ。
電波を発しない機器についても、タイプ1/タイプ2という航空機種別を問わず同じルールで、常時利用可能となった。
航空機別に差が出るのは、機内機器へ無線接続する電子機器を利用する時のルールだ。このうち、機内無線LANシステムを持つ飛行機は全てタイプ1に相当することになる。そして、この場合は常時利用することができる。
機内間で無線接続する機器は、タイプ1の飛行機は常時利用が可能だが、タイプ2の飛行機での利用は、ドアが開いている時と着陸後の地上走行中(つまり機外へ接続する携帯電話などと同じ範囲)に制限される。
機外システムへ電波を発する機器、機内間で無線接続する機器は、どのようなものが該当するかについては、8月7日に国交省が発表した下記の概要が参考になるだろう。ただし、この概要にある○/×の指標は、あくまでタイプ1の航空機で利用する場合を表している点に注意されたい。
さて、新しい国交省の告示にもある通り、新ルールでは航空機をタイプ1~4に分け、3つの区分に分類してルールを切り分ける。航空機タイプ1は区分一、タイプ2は区分二となる。タイプ3とタイプ4は区分三になるが、これは主にヘリコプターや自家用小型機などが相当し、一般的な旅客機は含まれないので本項では触れない。
航空機のタイプについては、先述の2枚目の図に分類方法が書かれているが、通信などに必要な電波と微弱な不要電波に対する耐性を持つ航空機がタイプ1、通信などに必要な電波には耐性がないが微弱な不要電話に対する耐性を持つ航空機がタイプ2となっている。国内の主要航空会社が運用している機種をタイプ分けしたものが下記表である。

国内航空会社が運用している主な航空機のタイプ

タイプ1
ボーイング 787
ボーイング 777
ボーイング 767(対応済み機体が該当)
ボーイング 737(-700/-800など一部が該当)
エアバス 330
エアバス 320
ボンバルディア CRJ100/200
ボンバルディア DHC-8-Q400
エンブラエル 170/175

タイプ2
ボーイング 767(一部が該当)
ボーイング 737(-400/-500など一部が該当)
サーブ 340B
ボンバルディア DHC-8-Q300/Q100

そのほか、国内航空会社への導入実績はないが、海外航空会社による日本乗り入れが少なくない機種としてはエアバスの340/380型機もタイプ1に相当する。機内で電子機器を利用したいと考えている人は、飛行機の予約時などに使用機材の欄も、これまで以上に注意して確認した方がいいだろう。

機内モードの設定方法
上記の通り、特にタイプ1の航空機において、電子機器の利用可能範囲が大幅に拡がるわけだが、それでも機外との通信を行なうものなど、(緩和されたとは言え)制限が厳しい機器はある。また、タイプ2では機外システムとの通信が発生しなくても電波を発する機器は、依然として上空でも利用できない。
スマートフォンやタブレットのように、搭乗からドアクローズまでの間に設定を触りやすいものはともかく、ノートPCなど設定を変更する時間を取れないケースもあるので、デバイスによっては搭乗前に設定を見直しておくべきものもある。そこで、代表的な機器/OS別に、搭乗前および搭乗時に設定すべき項目をまとめておこう。
Windows PC
Windows 8/8.1では、スマートフォンのようにOSに「機内モード」の設定が用意されている。これを利用すれば、無線LAN、Bluetooth、ワイヤレスマウス、PC内蔵のWiMAXや3G/4Gモジュールといった無線通信を行なうデバイスが無効化される。
機内Wi-FiシステムやBluetoothデバイスなどとの接続を行なう場合は、無線LAN(Wi-Fi)やBluetoothを有効にする。対象となるPCはそれほど多くないとは思うが、WiMAXや3G/4Gモジュールなど機外への通信を行なうデバイスが搭載されている場合は、機内モードにしたまま、Wi-FiやBluetoothなど認められた通信のみを有効化して利用することになる。
このほか、本体の周囲に無線機能を無効化するハードウェア的なスイッチを備える製品もあり、この場合は本体の電源を切った状態でも無線機能の有効/無効を切り替えられる。もちろん3Gモジュールなどを搭載している場合で、機内でWi-FiやBluetoothなどを使いたい場合は、OS上で個別に設定を行なう必要がある点には注意を要する。
もっとも、最近はこのようなハードウェアスイッチを備える製品が減っており、Fnキーとファンクションキーを組み合わせたショートカットキーで無線機能の制御をソフトウェア的に行なえるようになっているのが一般的だ。この場合は電源が入っている必要があることに注意が必要で、特にタイプ2の飛行機に乗る場合は、ドアクローズ前に設定を行なっておく必要がある。Windows 7以前で手軽に無線機能の有効/無効を切り替えることができるので、所有PCの設定方法を再確認しておくことをお勧めしたい。
Mac
Mac OS Xでは、「システム環境設定」にある「ネットワーク」からWi-Fi、「Bluetooth」からBluetoothの有効/無効を切り替えられる。また、それぞれの設定をメニューバーに出しておくこともできるが、その設定を有効にしている場合は、メニューバーのアイコンをクリックして表示されるメニューからも、それぞれ無効化できる。
Android
電波を発信しないよう注意が必要なのは、WindowsやMacよりも、むしろスマートフォンに搭載されているAndroidやiOS(iPhone/iPad)だ。スマートフォンの場合、通話およびデータ通信のために4G/LTEや3G機能を搭載していることが多いため、機外システムに対して電波を発する通信が行なわれる状況が生まれやすい。つまり、タイプ1の飛行機に乗る場合でも、より注意が必要になるわけだ。
そのため、搭乗前もしくはドアクローズ前に、必ず「機内モード」にすることを忘れないようにしたい。機内モードに設定するには、2通りの方法がある。
1つは、電源ボタンを長押しして表示されるメニューから設定する方法で、こちらを利用するのが手軽だ。機内モードに設定すると、通話用の回線を含め、全ての無線デバイスが無効化される。
もう1つはメニューボタンを押して表示されるメニューから「本体設定」を開き、“無線とネットワーク”メニューにある「その他」を開く。そこに設定欄があるので、チェックを付ければ機内モードになる。
機内Wi-FiサービスやBluetoothデバイスなどと接続するには、“機内モードにしたまま”、本体設定のメイン画面にある「Wi-Fi」や「Bluetooth」を有効にする。通話やデータ通信が可能なスマートフォン/タブレットでは、飛行中に機内モードをオフ(つまり無線デバイスを有効)にしてしまうと機外への通信が発生してしまうので気を付けたい。
なお、ここではNTTドコモのPalette UIを適用した端末を例にしており、利用しているランチャーによっては用語や画面に多少の差があるかも知れないが、適宜置き換えて確認してほしい。
iOS
iOSも考え方はAndroid端末と同じで、通話回線を含めて機外へ通信を行なうことがないように搭乗前またはドアクローズ前に設定を行ない、機内においても、認められた範囲でしか通信が行なわれないよう設定を行なう必要がある。
iOSのホームにアイコンが用意されている「設定」を起動すると、開いた画面の一番上に「機内モード」が用意されているので、これをオンにすることで機内モードに移行する。
機上において認められた範囲で通信を行なう場合は、機内モードにしたままWi-Fi、Bluetoothを個別に有効化できる点もAndroidと同じだ。
電子機器の利用ルールとは違う観点で禁止されるものも……
さて、今回の電子機器利用制限の緩和に当たり、航空会社の対応に差があるかを調べるため、8月下旬に国内の主要航空会社にアンケート調査を行なった。アンケートは、ノートPC、タブレット、スマートフォン、デジタルカメラ/ビデオカメラ、ポータブルゲーム、デジタルオーディオプレーヤー、ウェアラブルデバイスという機器別の利用範囲と、保有する航空機材のタイプを問うものだ。
協力いただいた航空会社は下記の通りで、併せて1番目の表には保有機材とそのタイプ、2番目の表に9月1日以降の電子機器利用についての案内ページのリンクをまとめている。
電子機器利用についての案内ページ
AIR DO
http://www.airdo.jp/flight/safety/info_1.html
ANA
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight.html
Peach Aviation
http://www.flypeach.com/jp/ja-jp/airports/security.aspx#02
JAL
https://www.jal.co.jp/info/other/electronic.html
ジェットスター・ジャパン
http://www.jetstar.com/jp/ja/popups/ElectricDevice
スターフライヤー
http://www.starflyer.jp/starflyer/news/2014/news_20140808_2.html
春秋航空日本
http://j.springairlines.com/content/電子機器の使用制限について.pdf
スカイマーク
http://www.skymark.co.jp/ja/information/restricted_electric_devices.html
ソラシド エア
http://www.skynetasia.co.jp/service/inflight_rule/limit.html#1
バニラ・エア
http://www.vanilla-air.com/guide/electronic-devices
結論から言うと、航空機のタイプ別、機器別での対応に、各社とも大きな差はなかった。
利用範囲について、国土交通省の告示と異なる運用を行なっている航空会社はない。余談だが、各社のWebサイトを見ると、“離陸前のドアクローズから、着陸後の滑走が終了するまでは電波を発する機器を使用禁止”を原則として目立つように案内し、タイプ1の航空機では“機内機器同士を接続する機器なら常時利用可能”といったスタンスで案内を行なっているところが多いのが印象的だ。
機器別の対応も、おおむね各社とも国交省の告示に準じている。デジカメやデジタルビデオカメラ、ポータブルゲーム機、ウェアラブルデバイスはもちろん、タブレットやスマートフォンも国交省の告示内容と相違する対応を行なう会社はない。
独自に特定の機器を禁止するところでは、スターフライヤーが機外へ電波を発して通信を行なうことから告示でも禁止されているトランシーバとの見分けが難しいため、航空無線の聴取などを行なえる「VHFスキャナ受信機」を禁止することを明確にしている。また、同じくスターフライヤーおよびバニラ・エアは、通常の喫煙と誤解を招く可能性があるために「電子たばこ」を禁止すると回答した。
ただし、ノートPCは問題になりそうだ。春秋航空日本が「B5サイズ以上」を目安に離着陸時に禁止することとしたほか、ジェットスター・ジャパンも「PCなどの大型電子機器」は離着陸の際は収納してもらうよう案内すると回答している。
このほか、主要な国内航空会社が加盟している定期航空協会では「大型のノートPC」は離着陸時に収納してもらうという共通認識ができていると言う。同協会にはJALグループ、ANAグループ、AIR DO、ソラシド エア、スターフライヤーらが加盟している。
定期航空協会では、これまでも航空法第73条の3および第150条に基づく安全阻害行為として8つの行為を挙げて周知してきた。9月1日からは、これに加えて、電子機器の使用緩和に関するポスターやチラシを制作し、新ルールの下で快適に過ごせるよう乗客に協力を求めていく。
ここで気になるのが「大型のノートPC」というのが、どの程度のサイズや重量を指すかだが、定期航空協会では、使用する機材などによって現実的な運用が変わるため、「大型」という以上の具体的なサイズや重量の定義については明確にしていないと言う。
大型のノートPCが離着陸時の使用禁止対象となる大きな理由は、「緊急脱出時の妨げになる可能性がある」ことや「正しい衝撃防止姿勢が取れない」という、安全面によるものだ。当然、離着陸時に備え付けの机を所定の位置に戻すことは従来通りであり、となると膝の上に置いて利用することになるが、これまでの「手荷物」と同様に、これは認められない。
また、定期航空協会の担当者はもう1つ、「ノートPCは手でホールド(保持)しないものである」ことに対する危惧を理由として挙げた。つまり、ノートPCを膝の上で利用していると、大きな揺れが起きたときなどに飛散する可能性があるというわけだ。これまでも雑誌や書籍は離着陸時も機内で読まれていたし、タブレットやスマートフォンについてはサイズ云々なく離着陸時に禁止するという話はアンケートの回答に出なかった。これらは手で持って使うもの、ノートPCは手で持たずに使うもの、という違いを考えれば、こうした差も理解できる。
ちなみに、2013年10月に制限を緩和した米国では、連邦航空局(FAA:Federal Aviation Administration)が、「“携帯できる小型の”電子デバイス(Portable Electronic Device)の利用を拡大する」と、日本の国交省よりもやや範囲を限定した表現(リンク先は英文)を用いている。
例えば、米Delta Airlines(デルタ航空)は米国時間の、8月1日に国際線機内で電子機器利用の新ルールを適用することを発表(リンク先は英文)しており、それについて日本語のFAQページを公開しているが、小型軽量の電子機器を「2ポンド未満」(約900g)と定義している。同社によれば、実際にノートPCはほぼ例外なく離着陸時に収納を求めていると言う。一方でタブレットとキーボードを組み合わせて使っているようなケースは、この範囲に入らないともしており、基本的には重量で区切って運用していることが伺える。9月1日以降、日本国内では国交省の告示に沿って運用するが、離着陸時の利用機器制限などは、これまでと変わらず適用していくとしている。
このほかの機器では、着陸滑走後の携帯電話による通話は控えてもらうよう定期航空協会として呼びかけると言う。これは電子機器利用や保安上の理由ではなく、飛行機も公共交通機関の1つであるため「マナー」の観点で利用の自粛を求めていくものとなる。
このように、一部例外的な対応が取られるものはあるものの、飛行機の上では電子機器の電源を切らなければならないという“常識”が9月1日から変わった。利用者としては歓迎したい改正だが、航空機や機器ごとにルールが細分化されて分かりにくくなったという思いもある。
特にノートPCについては、誰にでも分かる明確な基準が示されておらず、離着陸時に収納を求められる覚悟をしておく方が良さそうだ。少々残念ではあるが、電子機器を利用できる利便性よりも、運航の安全性が優先されるのは当然のことで、こうした対応にも納得できる。国交省、定期航空協会、航空各社が例示していない機器についても、安全運航に支障があると現場で判断されれば収納を求められる可能性もありそうだが、乗務員などの指示には素直に従うようにし、新ルールが円滑に適用されていくよう望みたい。

 

 

 


プレミアムバンダイでハローキティの「ハローパンティ」を発売!  キティちゃんの顔が描かれた、パンツ型スマートフォンアクセサリー
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140905_665288.html    Impress Watch
バンダイはオンラインショッピングサイト「プレミアムバンダイ」において、「ハローキティ」とパンツ型スマートフォン用アクセサリー「スマートパンツ」のコラボアイテム「ハローパンティ」を発売する。発売は11月で、スマートパンツ3つとボタンシールがセットとなっており、価格は1,200円(税込)。注文は商品ページから行なうことができる。
スマートパンツはバンダイのガシャポン商品として人気を集めたスマートフォン用アクセサリー。今回、生誕40周年を迎えたハローキティとのコラボアイテムとして「ハローパンティ」が登場した。ラインナップは「水玉模様」、「ヒョウ柄」、「白ブリーフ」の3種類で、水玉模様では中央にハローキティの顔が描かれ、ヒョウ柄は中心のホームボタンが見えるようになっており、ハローキティのリボンが描かれている。
白ブリーフはハローキティの顔が描かれているだけでなく、リバーシブル仕様になっている。さらにスマホのホームボタンに貼り付けられるリンゴが描かれた専用シールも付属している。「ハローパンティ」はシリコン素材のため柔軟に伸び、様々なスマートフォンで使用可能となっている。
バンダイのホームページ
http://www.bandai.co.jp/
プレミアムバンダイのページ
http://p-bandai.jp/
「ハローパンティ」のページ ハローキティ×スマートパンツ ハローパンティ
http://p-bandai.jp/gashadepa/item-1000092911/

 

 

 


子供のアプリ内課金の問題で返金、米FTCとGoogleが和解
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140905_665440.html    Impress Watch
米国の連邦取引委員会(FTC)は、Google Playのアプリ内課金を子供が利用したケースにおいて、契約者に無許可で料金を請求したと訴えていた件で、該当する料金をユーザーに返還することで合意したと発表した。返還される金額は、少なくとも1900万ドル(約20億円)になる見込み。
和解により、Googleはアプリ内課金の仕組みに修正を加え、契約者の同意なしに子供がアプリ内課金を利用できないよう対策を実施する予定。Google Playのアプリ内課金は2011年から提供され、2012年には利用時にパスワード入力を求める形になっていたが、FTCは、表示される情報に料金の情報が無いなどの不備があったとも指摘した。
FTCは、子供が保護者の同意なしにアプリ内課金を利用してしまう問題について、同様の訴えをAppleとAmazon.comに対しても起こしており、先に訴えたAppleとは、3250万ドル(約34億円)をユーザーに返還することで1月に和解している。
ニュースリリース(英文) Google to Refund Consumers at Least $19 Million to Settle FTC Complaint It Unlawfully Billed Parents for Children’s Unauthorized In-App Charges
http://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2014/09/google-refund-consumers-least-19-million-settle-ftc-complaint-it

 

 

 


お名前.com、商標権者を対象に新gTLD「.click」の先行登録を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140905_665427.html    Impress Watch
GMOインターネット株式会社は4日、ドメイン名登録サービス「お名前.com」において、新gTLD「.click」の商標権者向け先行登録の受付を開始した。社名やブランド名、サービス名などの登録商標を含んだドメイン名を優先的に登録申請できる。料金(税別)は、申請料が3万円、登録料が920円。
商権者向けの先行登録受付は10月31日19時までとなっている。先行登録期間中に同じドメイン名(文字列)の登録申請が複数あった場合は、オークションによってそのドメイン名の取得者を決定する。
お名前.comではこのほか 7種類の新gTLDについて、5日より一般登録の受付を開始した。一般登録では、空いているドメイン名を先願制(早い者順)で取得できる。7種類の新gTLDと年額登録料金(税別)は次の通り。
「.credit」と「.creditcard」が各1万2800円、「.claims」が5980円、「.gratis」が2980円、「.hiphop」が1980円、「.juegos」(スペイン語で「ゲーム」)と「.audio」が各920円。
プレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4562
お名前.comの新gTLD先行登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/preregist/
お名前.comの新gTLD一般登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/general/

 

 

 


「iBeacon」と「スマホアプリ」の深い関係
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/05/news015.html    Business Media 誠
iBeaconは、専用の発信装置(ビーコン発信器)から定期的に出されている信号情報に過ぎない。それを使ってさまざまな“仕掛け”を実現するのが、スマホに入れる「該当アプリ」だ。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/22/news026_5.html : 現在、「iBeacon」が抱える課題 2014年08月22日
逆に言えば、「アプリ」を利用できないデバイスでは(専用デバイスでない限り)iBeaconは意味をなさないことになる。今回は、このiBeaconとスマホアプリの切っても切れない関係にを説明しよう。
iBeaconの動作は、すべて「アプリ」次第
iBeaconの信号を発するビーコン発信器は、手のひら大から、ポスター型の薄型のもの、レストランにある塩・コショウの小容器ほどのサイズのものから、PCに取り付けるUSBモジュール型のものまで、さまざまな形状がある。
2014年現在よく利用されているのは、「バッテリー内蔵式」で、設置しやすく存在も隠しやすい小型モジュール型のものだ。バッテリーのサイズにもよるが、バッテリーの入れ替えなしで数カ月~1年ほど動作する。この間、1秒間に10回ほど、あるいはもっと間隔の長いもので1分間に1~2回など、バッテリーが切れるまで信号をずっと発信し続ける。
iBeaconが定期発信するのは「自分がどのビーコン発信器か」を識別する信号のみであることはこれまでも何度か説明した。個々のビーコン発信器には独自の番号が割り当てられており、基本的に重複しないようになっている。“基本的に”としたのは、この番号そのものはモジュールの書き換えなどで偽装が不可能ではないためだ。悪意ある第三者が「“偽”のビーコン発信器」を設置して利用者を混乱させる可能性が少なからずあるのだが、このあたりは後で解説する。
一度ビーコン発信器が設置されると、あとは初期設定時に登録された「独自の番号」を「指定された時間間隔」で発信し続ける。この信号発信を「アドバタイズ」と呼ぶ。
アドバタイズで発信される情報そのものは「常に同じ」である。例えば「最新のニュース」や「最新のクーポン」といったような動的な情報は含まれない。信号の受信者であるユーザーの持つスマートフォンは、まずはこの信号の「該当するビーコン発信器が持つ独自の番号」と「(信号強度から計測した)ビーコン発信器との距離」のみを知る。この2つから得られる情報をもとに“処理する”ことで、iBeaconでできる事例の数々を実現するというわけだ。
重ねて述べるが、iBeaconにおける挙動の数々を制御しているのは、スマートフォンにインストールされた「アプリ」だ。アプリは先ほどの2つの情報を受け取り、それに応じて“ふるまう”。利用者には、あたかもiBeaconで発信する信号がさまざまな情報を送り届けてくれるかのように見せる。
「お店の前を通ったら、セール情報が自動で表示された」を例にしよう。
店から発信されているiBeacon信号をスマホがキャッチする。すると、スマートフォンにインストールされた「該当のアプリ」が自動で起動する。このアプリは、起動とともにインターネット通信を行う。キャッチしたiBeaconの「独自の番号」をもとに、利用者は現在「どの店の、どの場所にいるのか」を割り出して、それに適する必要な最新のセール情報をサーバから引っぱってくる。
この裏で行っている一連の流れは見せず、スマホの画面は「最新のセール情報」だけをピコンと表示する。こうすることで、ユーザーの目からは「iBeaconが最新のセール情報を送信してきた/プッシュ通知された」ように感じるというわけだ。
実際のところ、この例のiBeaconは「アプリを起動するきっかけ」を与え、「現在どこいるのか」を伝えているに過ぎない。店の場所に関しても、GPSのように現在の細かい位置で調べて……というのではなく「このビーコン発信器は、××という店の、どの場所へ置いたもの」と、アプリ、あるいはサーバ(ビーコン管理システムなど)にあらかじめ登録してある情報を参照して識別する。
iBeaconとアプリは1対1の対応
このビーコン発信器独自の番号は「UUID」と呼ばれている。UUIDはさらに2種類の識別番号が付与され、1つのUUIDで、1つのグループを構成している。例えば全国展開している小売店チェーンであれば、店に設置したビーコン発信器ごとに異なる識別番号を付与しつつ、UUID自体は同じものを与えることで、チェーン全体で1つのグループを構成できる。
なぜこんな管理をするのか。アップルのiOSでは「1つのUUIDに対して、1つのアプリ」という1対1の対応が原則となっているからだ。iBeaconに対応するアプリがあったとすると、そのアプリは特定のUUIDを持つ発信器にしか反応しない。そのため「Aという小売りチェーンには、Aというアプリを用意する。Bという小売りチェーンには、Bというアプリを別途用意する」とする必要がある。
この仕組みは、メリットとデメリットの両面がある。メリットは「関係のない店では反応しない」ようにできること。利用者にとっては「興味がない店舗のiBeacon情報はそのまま素通りできる」ことを示す。スマートフォン側からしても「小売りチェーン店“A”のiBeacon信号を受信したら、小売りチェーンアプリ“A”を起動する」と、処理をシンプルにできる。
デメリットは、iBeacon機能を利用者に受信してもらうために“ワンアクション”が発生すること。具体的には「まず、該当アプリをインストールしてもらう」ことが必要だ。アプリをインストールしていない人には、せっかく設置したビーコン発信器も何の意味を持たない。
そこで店側は、まず「自分のところのアプリをインストールしてもらうよう、プロモーション活動を行う」必要があり、さらにアプリを継続して使い続けてもらうために「さまざまなサービスが利用できるアプリと、それに連動するクラウド上で動作するバックエンドのサーバシステム」の構築を両立しなければならない。特に前者の「まずはアプリをインストールしてもらう」ことがiBeacon活用における大前提だ。
iBeaconの本格普及「iOS 8」の効果に期待
さて、店はサービスを使ってもらうため、「ユーザーにアプリをインストールしてもらうためのプロモーション」を行う必要がある。これはとても大変なことだ。ただ、2014年秋にリリースが予定されるOSの新バージョン「iOS 8」で、この活動の難易度はかなり下がることになるかもしれない。
これまで自社のiBeaconサービスを使ってもらうには、自社サイトでの告知、テレビ・新聞・雑誌・Webなどの記事、広告、SNS、店頭での案内、クチコミ……何らかの方法で「アプリ」を利用者に認知させ、インストールしてもらう必要があった。新しいiOS 8では、iPhoneのロック画面の左下に「何らかのiBeacon信号を受信したら、それに対応するアプリのダウンロード先を示す」仕組みが導入される。
すでにそのアプリをインストール済みならアプリのアイコンが、そうでなければApp Storeへのアイコンが表示され、画面ロックを解除すると「App Storeの、該当アプリのダウンロード・説明ページ」が表示される。「その場所に、あるiBeaconサービスがあり、それに対応した該当アプリもあることを“知らせてくれる”」という機能だ。利用者も、提供側も、Beaconサービスを使うはじめの一歩の利便性がとても高まるはずだ。
基本的に、iBeaconは「入り口」である。そこから先にどんなサービスが利用できるかは、すべて「アプリ(とスマートデバイス)」が担っている。前回、iBeaconを屋内でのナビゲーションに利用したり、店舗での商品購入の支払いが行えるような仕組みもiBeaconで可能に──と説明したが、これらはすべてiBeaconで得た情報を引き継いだアプリが、アプリ内に記録されている情報や、インターネットを介したサーバとのやり取りで得た情報を元に実現しているサービスである。
なお、iBeaconは確実性やセキュリティ性が担保されていないのが課題もある。このあたりはアプリの工夫で対応されることになる。対応する機種は、2014年8月現在は「iOS 7以降を導入したiPhone 4S以降の機種」、あるいはBLE対応のAndroidスマートデバイス。AndroidでのBeacon機能は開発側としてiOSデバイスとは別の工夫も必要なようで、まずはiOSから、続々Androidもといった流れで対応させていく流れだ。Androidの次期バージョン「Android L(開発コード名)」もOSとしてBluetooth 4.1/Bluetooth Smartをネイティブサポートすることを示したので、対応機器はiOSデバイスと同様に広がっていくはずだ。

 

 

 


Heartbleedの脆弱性で盗まれたデータが今もブラックマーケットで取引(マカフィー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/05/34794.html    ScanNetSecurity
マカフィー株式会社は9月5日、同社のセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsによる2014年第2四半期の「McAfee脅威レポート」を発表した。本レポートでは、フィッシング詐欺が今もなお企業のネットワークへの侵入に有効な手口であることを明らかにしている。ビジネスユーザがオンライン詐欺を見抜けるかどうかをテストする「McAfee Phishing Quiz(マカフィー フィッシング詐欺クイズ:英語)」では、回答者の80%が少なくとも7件中1件のフィッシング詐欺メールを見抜けなかったことが判明した。またテストの結果からは、最も機密性の高い企業データを保有している財務部門と人事部門で詐欺を見抜ける確率が最も低く、ほかの部門と比較して4~9%下回っていることがわかった。
McAfee Labsでは前回の脅威レポート以降、新たなフィッシング詐欺のURLを25万件以上収集しており、この1年で新たに収集されたフィッシング詐欺のWebサイトの総数は100万件近くに達している。また、総数の増加に加え、実際に発生しているフィッシング詐欺攻撃の巧妙さが著しく増加している。さらに調査結果から、Heartbleedの脆弱性の公開以降、新たなサイバー犯罪の危険性も明らかになっている。脆弱性が存在しているWebサイトから盗まれたデータが、現在もブラックマーケットで取り引きされている。これは、Heartbleed脆弱性の対策パッチが未適用のWebサイトを検索するツールを容易に入手できることも要因であるとしている。
マカフィー -2014年4月から6月のセキュリティ脅威の調査結果を報告-
http://www.mcafee.com/japan/security/report/download.asp?no=87
http://b2b-download.mcafee.com/products/japan/pdf/threatreport/threatreport14q2.pdf

 

 

 


「Pitou」に関するホワイトペーパーを公開、ボットとの相似点など指摘(エフセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/05/34787.html    ScanNetSecurity
エフセキュア株式会社は9月4日、スパムボット型マルウェアファミリー「Pitou」に関するホワイトペーパーをリリースしたと発表した。Pitouについて監視を続けた結果、Pitouがカーネルモードのスパムボット「Srizbi」と多くの共通点を持ちつつ、さらにブートキットを含むさまざまな機能が追加され、より堅牢なマルウェアとして書き換えられていることを突き止めたという。
また、同社による詳細な解析の結果、Windowsのネイティブな環境での実行を避け、VM(Virtual Machi)のコードを悪用して高度に難読化されていることが判明した。Pitouの主な目的は、感染したマシンをスパムボットとして悪用すること。この脅威により、企業のユーザにも家庭のユーザにも多大な混乱や不便を引き起こす可能性があるとしている。スパムを送るIPアドレスがISPによってRBL(Realtime Black List)のブラックリストとして登録されてしまうケースもあるという。
エフセキュア  エフセキュア、スパムボット型マルウェア'Pitou'に関するホワイトペーパーをリリース
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1605413/
http://www.f-secure.com/en/web/labs_global/whitepapers/technical

 

 

 


「IptabLes」および「IptabLex」の大量感染に注意を呼びかけ(アカマイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/05/34786.html    ScanNetSecurity
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は9月4日、同社のProlexic Security Engineering & Response Team(PLXsert)を通して、新しい「サイバーセキュリティThreat Advisory(脅威アドバイザリ)」を発行したと発表した。このアドバイザリは、Linuxシステム上でのIptabLesおよびIptabLex感染の高リスクな脅威について企業に警告を発するもの。
IptabLesおよびIptabLexの大量感染は、主としてApache Struts、Tomcat、およびElasticsearchの脆弱性を悪用した多数のLinuxベースのWebサーバの侵害によって促進されたと思われるとしている。攻撃者はメンテナンスされていないサーバ上でLinuxの脆弱性を使用してアクセス権を手に入れ、権限を昇格してマシンのリモート制御を可能にした後、悪質なコードをシステムに混入させて実行すつ。その結果、攻撃者はシステムをDDoSボットネットの一部としてリモートから制御できるようになる。
感染後の特徴として、/bootディレクトリ内の.IptabLesまたは.IptabLexという名前のペイロードがある。これらのスクリプトファイルは、リブート時に.IptabLesバイナリを実行する。このマルウェアは自己アップデート機能も内蔵しており、感染したシステムはリモートホストに接続してファイルをダウンロードする。ラボ環境において、感染したシステムはアジアに位置する2つのIPアドレスへの接続を試みたという。
アカマイ
http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2014/releases_2014.html

 

 

 


SSL証明書を適切に検証しない脆弱性、複数のAndroidアプリで確認(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/05/34785.html    ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は9月4日、複数のAndroidアプリにSSL証明書を適切に検証しない脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。本脆弱性の影響を受けるアプリは多数あり、テストされたアプリ名や手動による脆弱性の確認結果、CVE番号、CERT VU 番号、その他の情報は「Android apps that fail to validate SSL」に記載されている。
アプリの動作によって影響は異なるが、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)によってHTTPSで保護されるべきネットワークトラフィックを閲覧されたり、改ざんされる可能性がある。結果として、認証情報を取得されたり任意のコードを実行されるなどの可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報やAndroid apps that fail to validate SSLの情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN  JVNVU#90369988 複数の Android アプリに SSL 証明書を適切に検証しない脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU90369988/

 

 

 


Mac用アンチウイルスソフト18種類のウイルス検出率をテスト、最も検出率が高かったのは?
http://gigazine.net/news/20140905-mac-antivirus-test/   GIGAZINE
Androidを対象としたマルウェアのテストが多いように、アンチウイルスソフトのテストはWindowsを対象としたものが多く、Mac OSをテストしたものはあまり見かけません。そこでAV-TESTがMacを対象に各ウイルスソフトのウイルス検出率をテストし、その結果が公表されました。

AV-TEST | Test Results | Comparative tests of antivirus software for Windows and reviews of anti-malware Apps for Android
http://www.av-test.org/en/press/test-results/

Mac Antivirus Test Reveals Winners, Losers
http://securitywatch.pcmag.com/security-software/326903-mac-antivirus-test-reveals-winners-losers

今回テストされたのは、以下の18種類のソフトウェア

・avast! Free Antivirus 9.0 (41877)
・AVG AntiVirus 14.0 (4715)
・Avira Free Antivirus 2.0.5.100
・Bitdefender Antivirus for Mac 2.21.4959
・Comodo Antivirus 1.1.214829.106
・Microworld eScan for Mac 5.5-8
・ESET Cyber Security Pro 6.0.9.1
・F-Secure Anti-Virus for Mac 1.0.282 (13406)
・G Data Antivirus for Mac 2.30.5095
・Intego VirusBarrier 10.8.1
・Kaspersky Internet Security 14.0.1.46c
・McAfee Internet Security 3.1.0.0 (1702)
・Norman Antivirus for Mac 3.0.7664
・Symantec Norton Internet Security 5.6 (25)
・Panda Antivirus 10.7.8 (772)
・Sophos Anti-Virus 8.0.23
・Trend Micro Titanium 3.0.1251
・Webroot SecureAnywhere 8.0.6.105: 181

テストではオンデマンドスキャンとオンアクセススキャンの2種類が実施され、以下のような結果が出ました。
Bitdefender・G Data・eScan(MicroWorld)・Normanのアンチウイルスソフトの検出率が100%で、Eset・F-Secure・Integoなどの商品が90%以上の検出率となりました。AV-TestのCEOであるAndreas Marxさんによると90%以上の検出率であればまずまずで、95%以上であれば非常に効果的と言えるそうです。一方でTrend Microのアンチウイルスソフトは2つのテストを通して平均38.5%の検出率で、McAfeeは26.5%、Webrootは19.7%に留まりました。なお、今回のテストではマルウェア以外のソフトウェアを誤ってマルウェアとして検出する商品はなかったとのことです。
これに対しWebroot副社長のPatrick Kennedyさんは「この結果には落胆しましたが、我々は最近テスト結果に影響を及ぼしたであろうソフトウェアのバグを発見しました。バグはすぐに商品から取り除かれる予定です」と語りました。またWebrootはオンデマンドテストにおいて、アーカイブファイルの中身をスキャンできませんでしたが、これに対しても「次のリリースでアーカイブファイルの中にあるマルウェアを検出する機能を加えます」とコメントしています。
またTrend Micro代表は「我々は目下Macのマルウェアや不要ソフトを検出できるように取り組んでいますが、テストではユーザーが検出したサンプルを優先的に使っていません」とコメント。またアンチウイルスソフトにはコンピューターを保護するためのレイヤーが複数あり、単純な検出テストでは動作しないものも含まれる点を指摘しました。そしてテストは8月に行われたのですが「9月1日までには100%の検出を約束します」と公言。
McAfee副社長のGary Davisさんもコンピューター保護のためには単純な検出以外のレイヤーがあることを指摘し、「McAfeeはユーザーをオンラインの脅威から守るために集中しています」と話しつつも、テスト結果は価値のあるものだと認めました。7月に行われたWindows XPのアンチウイルステストでMcAfeeは好成績を残しており、Mac OSに関してもテスト結果を生かして改良が行われていく予定です。
Marxさんによると「我々は毎日Windowsに対する40万もの新しいマルウェアと、5000ものAndroid向けマルウェアを登録してますが、Mac OSを対象とした悪意あるプログラムは月に100登録があるかどうかです」とのこと。このため、通常、Windowsを対象としたマルウェアテストでは10万のサンプルが用いられるのですが、Macを対象としたテストで使われたサンプルはわずか117。今回のテスト結果を見る際にはサンプル数の少なさを考慮に入れる必要があります。
各ソフトウェア開発元の代表がコメントしているように、アンチウイルスソフトには単純な検出以外の方法も使われているため、今回の結果を受けて「90%以上の検出率を誇ったソフトウェアが優秀で、そうでないものは使えない」とは断言できませんが、少なくともテスト結果を真摯に受け止めたソフトウェアから順に、大幅に改善されるはずです。

 

 

 

2014年09月04日

 

 


ネットバンキング不正送金、2014年上半期の被害は18億円以上、法人被害が急増
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140904_665287.html    Impress Watch
警察庁は4日、2014年上半期(1月~6月)のインターネットバンキングにおける不正送金事犯の発生状況を公表した。期間中の発生件数は1254件、被害額は約18億5200万円で、1件あたりの被害額は約148万円。
インターネットバンキングにおける不正送金の被害額は、2013年上半期の約2億1300万件から、2013年下半期には約11億9300万円に急増。2014年上半期もさらに被害の増加が続いている。
被害に遭った金融機関の数も、2013年下半期の29から、2014年上半期には73に増加。都市銀行に加えて、地方銀行や信用金庫、信用組合などにも被害が拡大している。
また、法人口座の被害額は2013年下半期は約7500万円だったが、2014年上半期は約5億7200万円となっており、法人口座の被害が急増している。
不正送金の様態は、“出し子”による現金出金が64.9%、資金移動業者を介した国外出金が7.0%、電子マネーに換金が3.6%など。一次送金先口座名義人の国籍は、中国が69.5%、日本が26.0%、その他が2.7%、法人が1.8%。
不正送金の防止対策としては、警察庁では5月にインターネットバンキングを標的としたマルウェア「Gameover Zeus」の国際的な摘発作戦に参加。約15万5000件の感染端末利用者に対して、ISPなどを通じて注意喚起を推進している。
不正送金に対しては69事件で133人を検挙し、このうち中国人が83人(62.4%)を占めていた。警察庁では、関係部門と連携した取り締まりと積極的な国際捜査共助要請を推進していくとともに、関係事業者などと連携してセキュリティ対策を推進していくとしている。
プレスリリース(PDF) 平成26年上半期のインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生状況について

http://www.npa.go.jp/cyber/pdf/H260904_banking.pdf
警察庁
http://www.npa.go.jp/

 

 

 


ゴンベエドメイン、新gTLD「.hiphop」「.audio」など一般登録の受付を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140904_665267.html    Impress Watch
株式会社インターリンクは4日、同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」において、「.hiphop」「.audio」など7種類の新gTLDの一般登録受付を新たに開始した。一般登録では、空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録できる。
登録料金(税込)は、「.hiphop」「.audio」「.gratis」「.juegos」が年額3240円、「.claims」が年額6480円、「.credit」が年額1万1880円、「.creditcard」が年額1万6200円。なお、「.gratis」はスペイン語で「無料」の意味、「.juegos」は同じく「ゲーム」の意味だという。
新gTLD一般登録一覧ページ
http://www.gonbei.jp/tld/tld_golive/index.html

 

 

 


NTT、NEC、富士通、毎秒400ギガビット級の光伝送実験に成功
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140904_665188.html    Impress Watch
日本電信電話株式会社(NTT)、日本電気株式会社(NEC)、富士通株式会社の3社は4日、従来の光りファイバーを活用しながら4倍の光伝送が実現できる、毎秒400ギガビット級のデジタルコヒーレント光伝送技術の伝送実験に成功したと発表した。
NTT、NEC、富士通では、2012年度に総務省の委託研究「超高速・低消費電力光ネットワーク技術の研究開発」を受託し、1チャネルあたり毎秒400ギガビット級のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化に向けた共同研究開発を進めてきた。
3社では、光伝送路の特性に応じて、回線品質が適切な変復調方式を選択することで、効率のよい光ネットワーク資源の運用を実現する適応変復調技術や、長距離伝送を可能とするデジタル逆伝搬信号処理による補償機能を実現。海底伝送路をモデルとした光中継伝送で最大1万km、陸上伝送路をモデルとした光中継伝送で最大3000kmのストレートラインでの伝送実験に成功し、回路実装可能なアルゴリズムで実用化に必要な機能を実現できることを確認した。
3社は今回の成果をもとに、毎秒400ギガビット級光伝送技術の速やかな実用化開発を推進していくとともに、国内外の機関とも連携して成果のグローバル展開を目指していくとしている。
プレスリリース  世界最高水準の400ギガビット級光伝送技術の実用化に目処 ~ 最大10,000kmの長距離・超高速光伝送実験に成功 ~
http://jpn.nec.com/press/201409/20140904_01.html

 

 

 


NHK、小型8Kカメラで120Hz撮影した映像をIBC2014で公開。W杯をなめらかに8K
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140904_665244.html    Impress Watch
NHKは、開発した小型の120Hz対応8Kスーパーハイビジョン(SHV)カメラで撮影した映像を、9月12~16日にオランダ アムステルダムで開催される放送機器展示会「IBC2014」で公開する。
8K/3,300万画素の高精細映像とともに、従来の倍のフレーム周波数120Hzで撮影することで、より滑らかな映像表現が可能になる。NHKは、小型の120Hz対応8K Cubeカメラを開発し、ブラジルで開催された「2014 FIFA ワールドカップ」において、FIFAと共同で8K制作を実施。8Kで撮影することで、選手のスピード感あるプレーや迫力あるシュートシーンなどを、より鮮明で滑らかな映像として記録したという。
NHK
http://www.nhk.or.jp/
ニュースリリース  世界初公開! NHKが開発した120Hzの8Kスーパーハイビジョンカメラの撮影映像 ~FIFAワールドカップの世界最高峰のプレーをより鮮明な高臨場感映像で~
http://www3.nhk.or.jp/pr/marukaji/m-giju378.html

 

 

 


<レンタル携帯>本人確認、全て不備…4796回線、上半期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000039-mai-soci 毎日新聞
全国の警察が、今年上半期(1~6月)にヤミ金融事件などで家宅捜索した計8のレンタル携帯事業者が貸し出したとされる4796回線の契約状況について調べたところ、本人確認のための契約書が正しく作成されていたのは0件だったことが分かった。警察庁が4日明らかにした。振り込め詐欺やヤミ金融などの事件では犯罪の痕跡をたどれなくするためにレンタル携帯が使われているケースが多く、本人確認を義務付けた2008年の改正携帯電話不正利用防止法施行後も犯罪の温床になっている実態が浮かんだ。
警察庁によるこうした調査は初めて。4796回線のうち約96%の4618回線で事業者と利用者との契約書が作成されていた。しかし、生年月日や住所など必要な項目がすべて記載されていたのは約3%の144回線だけだった。このうち113回線を貸し出していた事業者は調べに対し、「元々、契約書は作成していなかった。警察から照会があったので(後付けで)偽装した」と供述。残る31回線も、契約書の添付書類である運転免許証のコピーはすべて偽変造されていた。
また、添付書類として免許証など身分証明書のコピーが添付されていたケースは4616回線あったが、そのうち約95%は生年月日の一部の数字を変えるなど偽装されていたことも判明した。正しい証明書が添付されていたため契約者に連絡が付いた50回線のうち48回線については、本人が知らない間に第三者が悪用した可能性があるという。
警察では捜索した全8事業者のうち5事業者を同法違反容疑で摘発し、残る業者への捜査を続けている。
◇携帯電話不正利用防止法◇
本人確認をしない携帯電話の、振り込め詐欺などでの悪用を防ぐため2006年4月に施行。運転免許証などで契約者の氏名、住所、生年月日を確認することや確認記録の保存(契約終了から3年間)を携帯電話事業者に義務づけた。レンタル事業者にも08年12月施行の改正法で携帯事業者と同様の確認をするよう厳格化された。

 

 

 


「食べログ」の情報削除認めず=飲食店側請求棄却―札幌地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000117-jij-soci 時事通信
飲食店の口コミグルメサイト「食べログ」に事実に反する否定的な内容を投稿され、損害が発生したとして、札幌市の飲食店経営の男性がサイトを運営するカカクコム(東京)を相手に情報の削除などを求めた訴訟の判決で、札幌地裁(長谷川恭弘裁判長)は4日、請求を棄却した。
長谷川裁判長は口コミの掲載について、営業権の侵害には当たらないと判断。「原告の要求を認めれば、他人の表現行為や(閲覧者が)得られる情報が恣意(しい)的に制限されることになり、到底容認できない」と結論付けた。
原告は2012年ごろ、食べログに店舗の情報を掲載。「客を40分待たせている」などと事実とは違う否定的な内容を投稿されたため、来客数が激減したと主張していた。 

 

 

 


“元値”をシステムでチェック、通報窓口設置……楽天市場が進める「不当表示」対策
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news097.html   ITmedia
楽天は、不当な価格表示の撲滅に向け、「楽天市場」に価格チェックシステムを導入するなど対策を進めている。
「楽天市場」で昨年11月、商品の元値を不当につり上げ、大幅に割り引いて販売しているように見せかける不当な二重価格が問題になったことを受け、楽天は急ピッチで対策を進めている。9月4日、同社が記者説明会を開き、元値チェックシステムの導入や通報窓口の設置など、これまでに実施した対策を説明した。
昨年11月の「楽天日本一セール」で、「通常価格で販売しているのに77%オフと表示している店舗がある」などと指摘を受け、楽天が調査したところ、17店舗・1045商品で不当表示を確認。今年3月には、楽天社員が店舗に対して不当価格を提案していたことが明らかになった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/12/news034.html : “1万2000円のシュークリーム”は楽天が価格チェック済みだった 「ルール甘かった」と三木谷社長が陳謝 2013年11月12日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/25/news164.html : 「楽天市場」の不当な二重価格表示、社員18人が店舗に指示 2014年04月25日
問題を受け、同社は抜本的な対策に乗り出した。まず、二重価格表示をシステムで制限。元値と割引き価格を表示する場合、元値は「当店通常価格」か「メーカー希望小売価格」しか表示できなくした上で、元値の表示が正当か、システムでチェックする仕組みを整えた。
「当店通常価格」は、過去の一定期間に楽天市場上でその価格での販売実績があったかをシステムでチェック。なければその価格は登録できないという。「メーカー希望小売価格」も、メーカーのパンフレットなど根拠となる資料のアップロードを求めており、なければ登録できなくしている。
価格のチェックは毎日行われており、新規に登録された二重価格は、チェックが済むまで表示されない仕組みだ。「海外も見ても、同じ仕組みを導入しているところはなかなかないのでは」と、同社の河野奈保執行役員は話す。
社員教育も進め、価格表示について学ぶオリジナルeラーニング教材の受講を社員全員の必修とした。店舗向けには、価格表示について説明した啓発ビデオを用意したり啓発冊子を作成して配るなどし、価格表示について学んでもらっている。
ユーザーや社員からの報告を受けやすい体制も築いた。楽天市場の全商品ページに「不適切な商品を報告」と書かれたリンクを設置。クリックすると、その商品や価格について、同社に意見を送信できる。楽天社員向けや出店店舗向けの通報窓口も別に設置し、社員や店舗スタッフが気づいたことがあれば、すぐに通報できるようにしたという。
これらの対策は、今年1月に設置した、楽天市場の安心・安全に向けた取り組みを進める組織「楽天市場 品質向上委員会」(河野奈保委員長)を中心に展開。価格表示問題だけでなく偽ブランド対策も進めており、偽ブランド品の疑いのある商品を購入した顧客からの通報を受け、購入額の3倍のポイントか現金を返金するサービスのテスト運用を行っている。
不当表示対策の徹底を急いだ楽天に対し、出店店舗からは「急すぎる」と戸惑う声や、「正しく表記したことによって売り上げが下がった」などの不満も届いているという。河野執行役員は、「表示の問題にきちんと取り組む姿勢を示し、理解を得ていきたい」と話している。
楽天市場
http://www.rakuten.co.jp/

 

 

 


グリーのラブホ予約アプリ、公開から1カ月弱で終了 「経営上の判断」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news081.html   ITmedia
グリーの100%子会社Tonightが8月に公開したラブホテル当日予約アプリ「Tonight for Two」が9月3日にサービス終了した。「経営上総合的に勘案した」結果という。
グリーの100%子会社のTonightは9月3日、ラブホテルに特化した当日予約アプリ「Tonight for Two」(iOS・Android)のサービスを終了した。8月に公開したばかりのアプリだが、1カ月足らずでサービス終了となった。
グリー広報部は「サービス開始後、様々な方からのご意見、社内での議論を踏まえ、経営上総合的に勘案してサービスを中止する」と説明。「すでにご契約いただいている事業者や関係者には大変ご迷惑をお掛けし申し訳ございません」とコメントしている。
Tonight for Twoは、GPSと連動し、現在地周辺で当日夜に予約できるラブホテルを探して予約できるサービス。関東地方1都6県の約30のラブホテルと契約していた。
Tonight for Two  サービス終了のお知らせ
http://fortwo.tonight.at/

 

 

 


スマホユーザーのLINE使用率、70%超に スタンプ大量購入は男性に多い傾向?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news120.html   ITmedia
スマホユーザーのLINE利用率が70%超え、有料スタンプ購入者は35%――ライフメディアが調査結果を発表した。
ライフメディアは9月4日、無料メッセージ&通話アプリ「LINE」の利用状況データの調査結果を発表した。スマホユーザー全体の70%超が利用しているという。
利用率は全体の71.7%となり、昨年の同調査(63.3%)から上昇。各年代で利用率は上がっている。特に若年層への浸透度は高く、10代女性は94%、10代男性は86%だった。
LINEを使ってないユーザーはその理由として「自分には不要なアプリだから」「プライバシー面で不安があるから」「セキュリティ面で不安があるから」などを挙げている。
有料スタンプを購入したことがある人は全体の34.4%。女性より男性の方が若干高かった。購入数を見ると、「4~5個」は男性(21.3%)より女性(34.1%)の方が高いが、「11個以上」は男性(14.9%)が女性(5.7%)を大きく上回っている。企業の開設する公式アカウントと友だちになった理由として「スタンプが欲しかったから」(73%)が1位になるなど広く定番アイテムとして使われているようだ。
便利な点として「簡単にトークが送れる」「グループトークができる」「音声、ビデオ通話が無料」などが挙がる一方、不満点の上位は「通話音質が悪い」「電話帳に登録している人に情報が出てしまう」「着信が分かりにくい」となった。
調査は、同社の「リサーチバンク」を通じてスマートフォン利用者1300人に対し8月に実施した。
LINEに関する調査  LINEに関する調査。10代女性の94%がLINEを使っている。
http://research.lifemedia.jp/2014/09/140903_line.html

 

 

 


「Google自動運転車」に多数の欠点 鈍感センサー、地図頼り……雨雪の日は走れず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news059.html   ITmedia
Googleが試作した完全自動運転車について、MITが発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。
米グーグルが2017年の実用化を目指し5月に試作車を公開した完全自動運転車について、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が発行する科学雑誌が2日までに、「大雨や雪の降る日は走行できない」とする分析リポートを掲載した。
周囲の状況を把握するセンサーの感度が鈍く、大粒の雨や雪を障害物と判断し動けなくなってしまうという。
また地図データに頼りすぎているため、未入力の状況に遭遇すると、立ち往生してしまうとも指摘した。グーグル側は多数の欠点を認めた上で、改善可能としているが、安全性を疑問視する声は強く、実用化が遅れるのは避けられない状況だ。
MITが欠点分析
「(米国の)国土の99%で走行できない自動運転車を、あなたは購入しますか?」
こんな書き出しで始まるリポートを掲載したのは、8月28日に発売された「MITテクノロジーレビュー」。1899年に創刊された権威ある隔月発行の科学誌で、そのリポートの信頼性は高い。
グーグルが公開した試作車はハンドルもアクセルもブレーキもなく、スマホの専用アプリで目的地を入力しボタンを押すだけで、そこに連れて行ってくれる夢の完全自動運転を実現した。パトカーのサイレンのように天井に取り付けられた電子センサーで360度全方位を監視し、約180メートル先の人や物を感知し事故を回避する。
歩行者は「円柱」
ところが、MITの分析結果では、このセンサーは大きな雨粒や雪粒を障害物と判断し、走行できなくなるとした。また、道路に転がる石としわだらけの紙の区別がつかず、歩行者は「ぼんやりした円柱」としてしか識別できないと結論付けた。日差しが強い日は信号を見落としてしまうという。
グーグルはこれまでの市街地での走行実験などを踏まえ、「警察官の手信号など数百の事象を同時かつ正確に識別できる」としていたが、リポートは「交通事故などが発生し、警察官が手を振って停止させようとしても無視して走り去ってしまう」と分析した。
また目的地までの走行は地図データへの依存度が高いが、全米のほとんどの地域では完全自動運転に耐えうる詳細なデータが存在しないと指摘。データ作成のため、道路標識や信号、電柱といった膨大な道路情報を集める必要があると分析した。
さらに道路工事や路面に開いた穴などデータに未入力の突発事象には対応できないとしている。
米カリフォルニア大バークレー校の交通研究所のスティーブン・シェラドバ研究員はリポートの中で、「グーグルは技術的な問題を解決したと考えているようだが、(問題は)そう単純ではない」と警告した。
順次改善に着手
これに対し、グーグルの自動運転車プロジェクトの責任者クリス・アームソン氏は、これらの欠点を認め、雪粒への対応など、順次改善に着手していると説明。
その上で、11歳の息子がカリフォルニア州で普通自動車の免許が取れる16歳になる5年後には自動運転車を実用化させる考えを示し、「これは私の個人的な期限だ」と語った。
グーグルの共同創業者、セルゲイ・ブリン氏はこれまで3年後の2017年の実用化を明言しており、現場責任者が2年の遅れを認めた格好だ。

 

 

 


「テクニクス」4年ぶり復活 パナソニックの高級オーディオブランド 待望論多く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news057.html   ITmedia
「IFA2014」で、パナソニックは高級オーディオ機器の高級ブランド、「Technics(テクニクス)」を4年ぶりに復活させると発表した。
ベルリンで3日開幕した欧州最大の国際家電見本市「IFA2014」で、パナソニックは高級オーディオ機器の高級ブランド、「Technics(テクニクス)」を4年ぶりに復活させると発表した。
CDを上回る超高音質が売り物で、富裕層や音質にこだわる音楽ファンの需要が見込めると判断した。
報道関係者向けのイベントで明らかにしたもので、CDを上回る超高音質のハイレゾリューション音源に対応した4万ユーロ(約550万円)と4000ユーロ(約55万円)の2モデルを、今年12月から欧州で販売を始める。日本でも今年度中に販売する考えだ。
2018年度でテクニクス製品の売上高100億円を目標とする。オーディオ事業全体でも18年度に売上高を13年度の1.5倍に引き上げ、黒字転換を目指す。
テクニクスを冠した製品は1965年に誕生。2010年に生産を終了するまで、累計1兆円を販売した。

 

 

 


ネットで「飛び込みスポット」として拡散 歴史的景勝地「宮滝」を踏みにじる“度胸試し” 死亡事故も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/04/news056.html   ITmedia
奈良県吉野町の歴史的景勝地として知られる「宮滝」で深刻な問題が起きている。インターネット上で「飛び込みスポット」と有名になってしまい、県外から「度胸試し」に訪れる若者たちが殺到しているのだ。過去には、飲酒後に飛び込んだり、高さ約20メートルの橋からダイブしたりして死亡したという報告もある。県などは3年前から周辺にフェンスやロープを張り、夏場には巡視員を配置するなどして対策に乗り出しているが、無謀な挑戦者は後を絶たない。“いたちごっこ”状態に、地元関係者らは頭を悩ませている
万葉集でも詠まれた景勝地…死者すでに11人
宮滝は、吉野川の両岸に高さ1~7メートルの巨岩、奇岩がせり出した独特の景観で知られる。水の色は美しいエメラルドグリーンで、飛鳥時代には「吉野離宮」があったとされ、「万葉集」や「懐風藻」などでも多く詠まれている。
ところが、現代では「飛び込みスポット」としてすっかり有名になってしまった。若者たちの間では“度胸試し”にと互いにあおり合い、より高い位置からの飛び込みを競う無謀な挑戦が後を絶たない。
奈良県警などによると、平成13(2001)~23年の間に宮滝で飛び込みなどで死亡したのは11人。河原で仲間とバーベキューを楽しんで飲酒もした後に飛び込んだり、川から高さ約20メートルの橋から飛び込んで死亡したというケースもあった。
宮滝地区を管轄する吉野消防署の村中健司副署長は、こう警告する。
「川の上では水面からほぼ垂直に岩が出ているため、川の中もそうなっていると思いがちだが、場所によっては口を上に向けたつぼのようになっていて水中に捕まることができる岩がないところがある」
流れが複雑で、救助隊員も「命がけ」
村中副署長によると、吉野川は一見すれば穏やかなように見えるが、実は流れは非常に速い。「水は上流から下流に流れるだけでなく、岩にぶつかることで流れが複雑になっている。渦を巻いて最深約9メートルの川底へ向かう流れもある」と指摘する。川に飛び込んで流れに巻き込まれた際、必死に岩に捕まろうとしたができずに川底まで引き込まれ、おぼれてしまう-というケースもあるという。
村中副署長は、「真夏でも、川の深いところは驚くほど水が冷たい。まして飲酒をしていれば、一気に体が動かなくなってしまう。飲酒後に飛び込むのは自殺行為です。絶対にやめてほしい」と呼びかける。
こうした複雑な川の流れに加えて、地区特有の切り立った岩が、救助をする側にとっても難しくしている。現場でははしごや階段などの「構造物」を作ることができないため、救助隊員は水難救助技術だけでなく、人を抱えて岩をよじ登る山岳救助技術も必要とされている。村中副署長は、「救助する隊員たちも命がけです」と明かした。
万全の対策で死者はなくなったが…
宮滝地区で死亡事故が相次いだことを受けて、県などは平成23年から対策に乗り出した。
高さ20メートルの橋には、フェンスをよじ登ることができないように、頂上部に「忍者返し」を設置。さらに、河原から「飛び込みスポット」へつながる道には新たにフェンスも設けた。岩場にもロープやテープを張り、「徹底的な対策を行った」(県担当者)という。
しかし、それでも8月に男性1人が死亡する事故が発生してしまった。
新たな対策に迫られた県などは、「飛び込みスポット」への道沿いにセンサーを設置した。人を感知すれば、「フェンスから先は立ち入り禁止です」「岩肌がもろく、切り傷などを作る方が多くなっております」などと自動的に呼びかける装置も導入した。
さらには、平日は3人、土日祝日や8月のお盆の時期には常時5人の巡視員も配置。河原でバーベキューなどを楽しむ観光客らに積極的に注意喚起を呼びかけるようにした。
こうした対策が奏功して24年以降は宮滝地区での死者はなくなったが、それでも飛び込みを行う無謀な若者は後を絶たない。
川に入ることや、高所からの飛び込みを禁止する法律などはなく、県担当者も「『捕まえてみろや』とか、『法律違反ちゃうぞ』とすごんでみせ、注意を無視して飛び込む人もまだまだ多い。結果的に飛び込みはなくなっていない」とため息をつく。
貸切バスの団体も…対策はもう限界
もともと、宮滝地区は「知る人ぞ知る」場所で、観光客が大挙して訪れるような観光地ではなかった。「飛び込みスポット」として全国的な注目を集めるようになって以降は、県外から若者たちが多く訪れるようになったのは皮肉としかいいようがない。
多くはインターネットでの情報や口コミで知ったとみられ、インターネット上では「飛び込みの名所」「飛び込みのメッカ」などの言葉が並ぶ。
県によると、7月~9月中旬の同地区の観光客は24年は8400人だったが、25年には1万2600人に増加。今年は7月末時点で3600人と、前年同期(2800人)を上回っている。多い日には、1日1千人近くが狭い河原に押し寄せることもあり、貸し切りバスで20人ぐらいの団体が乗り付けていたこともあったという。
県担当者は「これ以上フェンスなどを設置するのは、景観上の問題があるし、川が増水したときには別の危険も生みかねない」と、ハード面での対策の限界を指摘する。「観光客の中でも飛び込みをするのは一部だが、さまざまな手段を使ってひたすら注意を呼びかけ続けるしかない」と対応に苦慮している。
地元の若者は、「川の怖さを熟知しているから、絶対に飛び込んだりはしない」と話すが、本当の川の怖さを知らない県外の若者たちは“無謀な挑戦”を繰り返す。地元にとっては当分、頭の痛い夏が続きそうだ。

 

 

 

2014年09月03日

 

 


2ちゃんねる→mixi→YouTube 「Yahoo!検索」ランキング1位、この10年の変化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news116.html   ITmedia
「Yahoo!検索」の過去10年の検索ランキングを振り返る特設サイトがオープン。総合ランキング1位は、この10年で2ちゃんねる→mixi→YouTubeと変遷している。
ヤフーは9月3日、「Yahoo!検索」の過去10年の検索ランキングを振り返る特設サイト「みんなが探した10年間 検索ワードランキング総集編」をオープンした。2004年~13年の総合ランキング、男性・女性の人名、テレビ番組名のランキングを、1~30位まで確認できる。
総合ランキング1位は、2004~05年が「2ちゃんねる」、06~07年が「mixi」、08~13年が「YouTube」と変遷。男性の人名ランキングは09年以降「嵐」が1位を独占している。女性の人名ランキングも10年以降、「AKB48」の1位が続いている。
人名ランキングのコーナーでは、ものまねメイクで話題のタレント「ざわちん」とコラボレーションし、毎年男女1人ずつ計20人の「ものまねメイク」画像を掲載した。
みんなが探した10年間 検索ワードランキング総集編
http://promo.search.yahoo.co.jp/ranking/10years/

 

 

 


広告はなぜ“炎上”し、どのように広がるのか――世界を敵に回さない4つの秘訣
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1409/03/news01.html   ITmedia
企業のプロモーション活動の中核である広告が、インターネットで“炎上”の危険にさらされている。広告の炎上はなぜ起こるのか。炎上が広がる仕組みとは。対策を交えて解説する。
商品の宣伝をするために、テレビCMやWebの企画で面白いことをやろう。SNSで拡散させてみよう――。企業がこうしたプロモーション手法を考える動きは広がっており、イー・ガーディアンにも多くの相談が寄せられています。今までの連載でも説明してきたように、スマートフォン/タブレットといったスマートデバイスの普及で、インターネットが多くの人にとって身近になり、口コミの波及力が広がっていることが、その背景にあります。
プロモーションの中心的な存在が広告です。企業が発信する広告に対して、好感を持つ人もいれば、そうではない人も当然いるでしょう。テレビCMなど従来のプロモーションでは、今までは100人中1、2人に好感を持ってもらえなかったとしても、「個人の主観の問題なので仕方がない」と捉えることができたかもしれません。しかし、インターネットを中心とする昨今の広告では、その1、2人の少数派が起因となって炎上に発展するケースもあるのです。
本稿では、広告が炎上につながる背景と、その具体的な対策を解説します。
広告が炎上する仕組み
これまで炎上は、「Twitter」や「YouTube」といったソーシャルメディアのコメント機能などでネガティブな発言が書き込まれ、そのネガティブな発言がシェアされてソーシャルメディア内で広がっていくことが一般的でした。最近では、特に広告に関する炎上の場合、Twitterで炎上した話題が、ソーシャルメディアだけでなくニュースサイトやまとめサイトに掲載され、週刊誌などの既存メディアにまで拡散する例が現れています。
広告の炎上は、一般的には以下のような順序で進みます。
1.広告の公開
2.Twitterで広告に関するネガティブな投稿が話題に
3.投稿へのリツイートやコメント、関連投稿の数が増えると、その話題をWebニュースやまとめサイトが紹介
4.投稿を見る人がさらに増え、その人たちが広告を見てTwitterで発言
5.Twitterで再び話題に上がり、炎上開始
6.炎上の模様を別のまとめサイトが掲載したり、個人のブログなどでも取り上げるようになり、さらに拡散
7.場合によっては、週刊誌をはじめとした既存メディアも炎上の模様を過剰な表現で紹介
8.その企業の商品について調べている人も炎上はもちろん目につき、企業イメージの悪化や売り上げ減少などが生じる可能性
9.以降、何かしらの対策が打たれるまで、この“負のサイクル”が継続
1つ例を挙げてみましょう。国内の大手航空会社が国際線増設に伴い、日本人のコメディアンが高い鼻と金髪のかつらを着けて西洋人のまねをするテレビCMを放映しました。テレビCMの放送直後から、TwitterではこのテレビCMの演出に対する賛否を記載した投稿が続出。まとめサイトでは、こうした投稿をまとめて取り上げました。
そのテレビCMは以後、さらにたくさんの人が見るようになり、炎上は拡散。海外に住む西洋人の目にも入り、Twitterで「もしあなたが日本に行くときがあっても、こんな差別的な航空会社は使わないように」とつぶやく人も出てきました。さらには、英紙「Daily Mail」「Daily Telegraph」の電子版などにも取り上げられ、このニュースは世界に拡散してしまったことになります。
航空会社はこのテレビCMの放映を取りやめました。しかし今でも、このニュースは社名を検索すればすぐに見つけることができます。炎上の事実を消すことはできないのです。
広告が炎上を招く理由
広告を発端とした炎上には、さまざまな原因があります。例えば、視聴者が「差別的だ」と感じる表現があることが原因となることもあれば、広告の作成者と受け手との感性の違いだけで炎上することも珍しくありません。広告に起用しているタレントが、実生活で問題やスキャンダルを起こして炎上が起こり、広告自体が打ち切りになることも多々あります。細かい表現1つで口コミが拡散し、炎上を招くという時代になっているのです。
プロモーション担当者が、面白い広告なり、多くの人を感動させる企画なりを作ろうとするのは、決して悪いことではありません。ただし、そうしたことだけにしか目が行かないと、広告の受け手との認識の違いや小さな抜け穴から炎上してしまうことを忘れてはいけません。
広告に限った話ではありませんが、インターネットの世界に少数ながら存在する「声が大きく影響力がある人」の言動も、炎上を招く大きな要因の1つとなっています。こうした人は大きな“拡散力”を持っており、彼らの考え方に強く共感する人のグループが形成されています。グループ内での拡散性は非常に高いです。
インターネットの話題を取り上げるまとめサイトや個人のブログも、炎上や拡散に大きな影響を与えているといえます。まとめサイトやブログの執筆者は、投稿がより多くの読者に注目されるために扇情的な書き方をすることが多々あるからです。
企画段階からのリスク管理が重要
「多くの人に見てもらえるのか」「これで売り上げが上がるのか」「どうしたら拡散するのか」「本当に拡散するのか」「『いいね!』はたくさん付くのか」「どれくらいの人にリーチできるのか」――。プロモーション担当者のこうした視点は決して間違ってはいないのですが、企画の検討段階からリスク管理担当者が関与し、リスク管理の視点を加えることが重要です。
広告がいったん炎上すると、広告自体の中止を決断する企業がほとんどです。そうなると、今までの努力が無駄になってしまいます。当社も企業から炎上に関する相談を多く受けますが、相談が寄せられるのは炎上した後であることが圧倒的に多いのが現状です。企画の段階からリスク管理の視点を取り入れていれば、こうした炎上は未然に防ぐことができた可能性があることを考えると、実に残念でなりません。
インターネットが普及し、ソーシャルメディアの利用が広がった今、情報は日本だけではなく海外にも一瞬で広がります。広告など企業のプロモーション活動においても、リスク管理を企画段階で考える重要性は高まっているといえます。リスクを想定しておけば対策をすぐに取ることができ、結果として炎上する可能性を抑えることができるからです。
具体的には、以下のような対策が挙げられます。
•企画考案時から“性悪説”で捉えるアドバイザーとして、専門家に意見を求める
•炎上の種となる口コミに発展しそうな広告であれば、ソーシャルリスニングを広告開始と同時に実施する
•ユーザー参加型のWeb企画の場合、ユーザーの投稿を監視する
•炎上した後の対策を考え、Web企画であればガイドラインを入れるなどの工夫をする
「ネガティブ拡散」への対処法
こうした対策を取ることで、炎上が起こりにくくすることができます。ただし、100人中100人が好む広告を作る、つまり炎上の可能性をゼロにすることは非常に難しいことです。そこで広告を世の中に出すときは、「一定数はネガティブな拡散をする」という事実を想定すべきだと考えます。その上で、広告の効果測定だけでなく、ネガティブな拡散を監視することが重要になるのです。
発生してしまったネガティブな拡散を監視する上で、大切なのが以下の3点です。
•ソーシャルメディアの投稿に反応したのは、どのような考え方や思想、行動習慣を持つ人か
•反応を集めた情報は、企業として世の中に伝えたいメッセージなのかどうか
•伝えたいメッセージが反応を集めていない場合、どうすればよりよく伝えることができるのか
炎上に対処するのは重要ですが、企業が何か企画を実施する際に、必ずしもネガティブな反応にのみ注目すべきだとは考えていません。革新的なことをするためには、少々の反発は覚悟するといった“攻める勇気”も必要であるためです。
ソーシャルメディアでの拡散というと、どうしてもネガティブな拡散が注目されがちですが、ポジティブな拡散も少なくありません。知り合いの中に、「感動したらシェア」など、ポジティブな感情を持って情報共有をする人がたくさんいる、という人も多いはずです。
どのような反応が出るにしろ、ソーシャルメディアの声には真摯に耳を傾けることが求められる。そんな時代が来たのではないでしょうか。

 

 

 


国内のサーバ設置台数は約250万台、1年で0.2%増加
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/03/news068.html   ITmedia
IDC調査によれば、8割近くのサーバがユーザー企業やサービス事業者のデータセンターに設置されている。
IDC Japanは9月3日、2013年末時点で国内に設置されているサーバ台数(インストールベース)を発表した。総設置数は250万2200台で、内訳は事業者データセンターが39.8%(99万6800台)、企業内データセンターが35.7%(89万2300台)、職場などデータセンター以外の設置が24.5%(61万3100台)と試算している。
総設置台数は2012年末の249万7000台から0.2%(5200台)増加した。ユーザー企業ではサーバ集約やクラウド移行などによって設置台数の減少が想定されるものの、クラウドサービスなどを提供する事業者での設置台数の増加が総設置台数の増加につながったとみられている。
なお、同社では今回からカウント方法を変更しており、ハイパフォーマンスコンピューティング向けでは設置台数をノード単位からシステム単位にしたほか、メーカーから直接ユーザー企業に出荷されるサーバを調査対象に加えた。調査結果はこれらの変更を反映したものになっている。
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html

 

 

 


セレブ写真流出は標的型攻撃が原因――Appleが調査結果を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news038.html   ITmedia
米女優のジェニファー・ローレンスさんなど有名人多数の個人的な写真が流出した事件で、米Appleは9月2日、流出は標的型攻撃によるもので、iCloudなどが破られたことが原因ではなかったとする調査結果を発表した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/02/news037.html : iCloud問題が影響? 有名人の写真が匿名掲示板に大量流出 2014年09月02日
Appleによると、事件の発覚を受けて同社は直ちに社内のエンジニアに流出元を調べるよう指示。約40時間の調査の結果、特定の有名人のアカウントが、ユーザー名、パスワード、セキュリティの質問を狙った標的型攻撃によって侵害されていたことが分かったという。
Appleはこうした標的型攻撃について「インターネットでは極めて一般的になっている」と述べ、「われわれが調査したケースはいずれも、iCloudやFind my iPhoneを含むAppleのシステムが破られたことが原因ではなかった」と説明した。今後も引き続き捜査当局による犯人捜しに協力するとしている。
ユーザーに対しては、こうした攻撃から身を守るために強いパスワードの設定や2段階認証の利用を呼び掛けた。
iCloudを巡っては、アカウントにブルートフォース(総当たり)攻撃を仕掛けてパスワードを破れるというツールがGitHubで公開され、Find my iPhoneにブルートフォース防止対策が実装されていない問題が指摘されていた。
Appleはこの問題を修正したと伝えられているが、2日の発表ではパスワード破りツールについても、ブルートフォース対策についても言及していない。
Update to Celebrity Photo Investigation
http://www.apple.com/pr/library/2014/09/02Apple-Media-Advisory.html

 

 

 


盗まれた女性スターの「私生活」 流出元はiCloud ヌード写真も拡散
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news041.html   ITmedia
オスカー女優のジェニファー・ローレンスさんら100人を超える人気女性スターのプライベートな写真や動画をハッカーが大量に盗み、米画像掲示板に投稿したことが分かった。ほとんどが「iCloud」から盗まれており、瞬時に世界に拡散された。
米オスカー女優のジェニファー・ローレンスさん(24)や米歌手、リアーナさん(26)ら100人を超える人気女性スターのプライベートな写真や動画をハッカーが大量に盗み、米画像掲示板に投稿したことが1日、分かった。画像や動画はスマートフォンで私的に撮影されたものがほとんどで、ネットワーク上のサーバー内にデータを保存する米アップルのクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」から盗まれていた。掲示板側は直ちに投稿を削除したが、一部の写真や動画は交流サイト(SNS)を介して瞬時に世界に拡散された。スマホ-クラウド-SNSの組み合わせを悪用することで、流出した情報が一瞬で世界を駆け巡る「スマホ依存社会」の恐ろしさが際立つ事態となっている。
「法的措置で対抗」
米ニュースサイト、バズフィードや英紙ガーディアン(電子版)などによると、被害にあったのはローレンスさんやリアーナさんの他、米女優のキルスティン・ダンストさん(32)、米歌手のアリアナ・グランデさん(21)、カナダの歌手、アブリル・ラヴィーンさん(29)、米モデル兼女優のキム・カーダシアンさん(33)、米モデルのケイト・アプトンさん(22)ら。
流出したのは私的に撮影したと思われるヌード写真などきわどい内容のものが多く、動画もあるという。ハッカーは米画像掲示板「4chan」に、画像とともにハッキングしたトップスターのリストを公開し、その数は100人以上にのぼった。ハッカーは閲覧者が仮想通貨ビットコインを使って代金を支払えば、もっと過激な写真や動画を投稿できると挑発した。
最高ランクである「Aリスト」の女性スターを狙った過去最大級のハッキング事件とあって、米SNS大手のツイッターはローレンスさんのヌード写真をツイートした全利用者のアカウントを一時凍結。ローレンスさんの代理人は「目に余るプライバシーの侵害だ。当局は既に捜査中で、犯人には法的措置で対抗する」と激怒。ファンたちもツイッターで「すばらしい才能を持つ若きスターのキャリアがこれで台なしにならないよう祈ります」などと応援した。
一方、テレビドラマで人気の米女優、ビクトリア・ジャスティスさん(21)はツイッターで「あれは私じゃない。私に似た別の人物よ」と主張。グランデさんの代理人も流出したヌード写真を偽物だと説明するなど、スター側は火消しに躍起だ。
SNSで世界へ拡散
今回の手口はターゲットのスマートフォンをハッキングし、そこからパスワードを探し当ててiCloud内のデータを狙ったとみられる。ハードディスクの容量を気にする必要がなく、データも消失しないといった利点が強調されてきたクラウドサービスだが、セキュリティーがいったん破られると、SNS経由で重要情報が一瞬で世界に拡散し、とてつもない被害が出ることがはっきりした。
米経済誌フォーブス(電子版)は「最近のハッカーは重要情報がハードディスクではなくクラウド内にあることを知っており、その破り方もわかっている。だからクラウドに機密情報を保存する前に、われわれは熟考すべきだ」と説明。「パスワードは強力なものにし、再利用はしない」「流出すると困るデータはオンライン上で共有しない」などと助言した。
誰もがスマホで気軽に写真や動画を撮影し、SNSやクラウド経由で家族や友人と共有できる時代だけに、撮影データの扱いには細心の注意が必要だ。

 

 

 


「Xbox One」VS.「PS4」 任天堂不振……事実上の2強対決へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news043.html   ITmedia
米マイクロソフト(MS)が家庭用ゲーム機の新製品「XboxOne(エックスボックスワン)」を日本で4日に発売し、販売が好調なソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「プレイステーション4(PS4)」との事実上の2強対決に挑む。
ただ、スマートフォン(高機能携帯電話)向けゲームなどに押され、家庭用ゲーム機の需要は縮小傾向にあり、2強の争いが市場のカンフル剤になるかは未知数だ。
MSがXboxの新型機を投入するのは、2005年の「Xbox360」以来約9年ぶり。SCEと任天堂の牙城だった日本で360は苦戦した経緯があり、今回は360発売時の約4倍に当たる30本のソフトをそろえる力の入れようだ。
任天堂の「Wii U(ウィー・ユー)」の販売が不振から抜け出せない状況だけに、日本でも勝機ありと判断したとみられる。
XboxOneは音声や体の動きで操作ができる入力装置「キネクト」の性能を向上させ、カラオケなどのアプリ(応用ソフト)も用意するなど、幅広い層の取り込みを狙う。
XboxOneとPS4はいずれも昨年11月、米国など海外で先行発売。価格面で優位に立つPS4の販売台数は8月に累計1000万台を超えた一方、XboxOneは4月時点で500万台超にとどまっている。
もっとも、ライバルはPS4だけではない。どこでも、いつでも手軽に遊べるスマホ向けのゲームの存在感は大きい。ガンホー・オンライン・エンターテイメントの「パズル&ドラゴンズ」のダウンロード数は3000万を突破。ミクシィの「モンスターストライク」など大ヒット作が相次いでいる。
ゲーム雑誌「ファミ通」によると、欧米で人気のPS4でさえ、日本では発売から半年で約66万台と伸び悩んでいる。
それでも、MSやソニーが家庭用ゲーム機に力を入れるのは、ビジネスの広がりが期待できるからだ。
機器をインターネットに接続することで、ゲームの課金収入だけでなく、有料配信の映画や音楽配信など、さまざまなサービスの収益が見込める。日本MSの泉水(せんすい)敬執行役はXboxOneを「エンターテインメントを楽しむ最高のプラットホーム」とアピールする。
SCEはネット上で情報を処理するクラウドを活用し、テレビなどゲーム機以外でもゲームを楽しめるサービスを米国で始めた。
ゲームの先を見据えた争いの行方は、ユーザーをどこまで囲い込めるかが鍵を握る。

 

 

 


Googleのビジネス部門が「Google for Work」に改称
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news065.html   ITmedia
「Google Apps for Business」は「Gooble Apps for Works」にと、サービス名も変更された。大企業から小規模企業までの幅広い顧客層向けサービスという実態に名称を合わせた形だ。
米Googleは9月2日(現地時間)、企業向け製品部門「Google Enterprise」の名称を「Google for Work」に改称したと発表した。
エリック・シュミット会長の公式ブログでの説明によると、同社の仕事用サービスおよび製品は、エンタープライズサービスというよりも、人々が自分の目標を達成することを技術で支援し、新しい働き方を提案する目的で提供しているという。その考えを体現するために部門名を変えたとしている。
「エンタープライズ」というと大企業が対象になるが、Googleのクラウドサービスなどの顧客の多くが中小企業であることも、この名称変更の理由の1つかもしれない。
Google Enterpriseのページは既にGoogle for Workになっている。
「Google Apps for Business」も「Google Apps for Work」に改称されている。Googleマップ、Google検索などの企業向けバージョンも、例えば「Google Maps for Work」などとなるようだ。
公式ブログ  Introducing Google for Work (the artist formerly known as Enterprise)
http://googleblog.blogspot.jp/2014/09/introducing-google-for-work-artist.html

 

 

 


シャープ「IGZO」は偶然から生まれた……“戦犯”亀山第2工場、今や反転攻勢の拠点に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news042.html   ITmedia
経営再建中のシャープ。看板商品ともいえる高精細で低消費電力の液晶パネル「IGZO」は、ひとつの偶然から生まれた。
いまや経営再建中のシャープの看板商品ともいえる高精細で低消費電力の液晶パネル「IGZO(イグゾー)」は、ひとつの偶然から生まれた。
IGZOは、搭載する半導体回路に、従来のシリコンの代わりに、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を酸化(Oxidize)させた酸化半導体を使ったのが名前の由来だ。しかし、新しい高精細の液晶開発に乗り出した平成20年当時、この酸化半導体に省電力の特徴があることは知られていなかった。
ある日、液晶部門のデバイス技術開発センター(奈良県天理市)の松尾拓哉副所長は仕事を終え、いつものように研究室の電源を切って帰宅しようとして異変に気づいた。実験装置も電源を切ったはずなのに酸化半導体を使った画面が光り続けていたのだ。
電源を切り忘れたのかとも思ったが、やはりスイッチは「OFF」。この「信じられない現象」(松尾副所長)を開発チームに報告し、確認すると、酸化半導体が電流を止めてもしばらく光を発し続ける特性があることが分かった。
電流のない状態でも一定時間はデータの書き換えをせずに画像を維持できるためディスプレー消費電力を従来比で5分の1から10分の1に抑制できることが判明。松尾副所長は「すごい進化になるのではないかと直感的に思った」と振り返る。
これが酸化半導体を使った液晶パネル「IGZO」の開発を加速させた。インジウムなど材料の配合バランスに苦労しながら生産技術を確立し、23年4月に実用化を発表した。
高橋興三社長が「液晶はシャープ再生のためのキーデバイス(部品)」と言い切る背景には、IGZO技術の優位性がある。
「昨夏の決断が業績改善の潮目になった」
あるシャープ関係者は、こう振り返る。
決断とは、スマートフォン(高機能携帯電話)向け中小型のIGZOを亀山第2工場(三重県亀山市)で量産することだ。大画面テレビ向けパネル量産のため建設された工場で使用するマザーガラスは畳3枚分の大きさ(縦約2・2メートル、横約2・5メートル)。1枚からスマホ向けパネル約500枚ができる。ただ、テレビ向けと比べ、小さくした画素を小さな画面に詰め込むのは至難の業といわれていた。
それを中国で先進国以上に高精細画面のニーズが高まっていると感じていた方志教和専務は「中国で需要に火がつけばすごいことになる」と押し切った。
試行錯誤を繰り返しながら大きなガラスを使って緻密な画像を作り込む技術を確立し、昨秋に量産を始めた。すると、北京小米科技(シャオミ)や中興通訊(ZTE)などスマホメーカーの受注を次々と獲得していった。
IGZOの普及は、液晶がディスプレーの主役であり続けていることを裏付けている。亀山(第1)工場が稼働を始めた16年当時、ブラウン管から置き換わった薄型テレビをめぐり、「液晶VSプラズマ」の決戦が繰り広げられていた。生き残ったのは大型化とコスト削減に成功した液晶だ。
ポスト液晶を考えると、次世代ディスプレーとして注目された有機EL(エレクトロルミネッセンス)は不良品率を抑えられずに大型化に苦戦。韓国サムスン電子、LG電子がスマホ向け中小型を手がけるにとどまり、進化形の液晶が次世代ディスプレーになる勢いだ。シャープの経営危機は過剰投資に突き進んだ経営判断が原因で、液晶が敗北したわけではなかった。
IGZOの量産拠点は亀山第2工場。27年3月期も350億円を投じて中小型液晶を増産し、今後も生産能力を高める方針だ。堺工場(堺市)とともに一時、巨大な生産能力を持て余して経営危機の元凶といわれた工場は反転攻勢の拠点になりつつある。

 

 

 


ソニーの定額制音楽配信「Music Unlimited」、国内配信が2500万曲突破
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/03/news054.html   ITmedia
ソニーの定額制音楽配信「Music Unlimited」の国内配信楽曲数が2500万曲を超えた。
ソニーは9月2日、定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」の国内配信楽曲数が2500万曲を超えたと発表した。iOS/Androidのスマホやタブレット、PCやソニー製品で利用できる。価格は980円(税込)/30日。
同サービスは、2012年7月にスタート。開始当初の約1000万曲から1.5倍以上に拡大している。直近では初配信となる「KARA」をはじめ「ウルフルズ」「きゃりーぱみゅぱみゅ」「ゲスの極み乙女。」「VAMPS」などの最新楽曲を追加した。「アヴリル・ラヴィーン」「エド・シーラン」など洋楽アーティストの曲も強化している。
新企画として、70年代ソウルミュージック中心のコンピレーションシリーズ「Free Soul」20周年を記念した新チャンネルを開設した。代表的なアーティストを特集したプレイリストなどを公開している。
プレスリリース  定額制音楽配信サービス「Music Unlimited」、国内向け楽曲数2,500万曲を突破 ~「Free Soul」20周年を記念した新企画を開始~
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201409/14-078/
Music Unlimited
https://music.sonyentertainmentnetwork.com/

 

 

 


サムスン、量子ドットディスプレイ発表か――米国で「サムスン QDOT TV」の商標出願
http://eetimes.jp/ee/articles/1409/03/news093.html   ITmedia
サムスン電子が2014年8月28日に、サムスン電子は米国特許商標庁に「サムスンQDOT TV」という商品名の商標登録を出願していたことが分かった。量子ドットディスプレイの商品化に先駆けての措置のようだ。
サムスン電子が量子ドットディスプレイの発売開始に向けた動きを加速させている。2014年8月28日に、サムスン電子は米国特許商標庁に「サムスンQDOT TV」という商品名の商標登録を出願していたことが分かった。
今回の商標登録出願は、有機ELディスプレイと並ぶ“次世代ディスプレイ”とされる量子ドットディスプレイの商品化に先駆けての措置のようだ。業界の一部では、2014年9月5日に開幕するドイツの家電展示会「IFA 2014」でこの「サムスンQDOT TV」が公開されるだろうとの臆測が浮上しているが、サムスンはそれを否定している。
量子ドットディスプレイは、天然色に近い画面を再現することができる。ここで使われる量子ドットとは、物質が数ナノメートル単位で縮小する時、電気的/光学的に性質が変化する半導体ナノ粒子を指す。量子ドット自体が発光物質の役割をすることもできるが、量子ドット物質をフィルムに適用すれば、液晶ディスプレイの色再現性を大幅に引き上げることができるとされる。

 

 

 


朝日新聞、掲載断った池上彰さんのコラムを掲載へ  掲載拒否には朝日新聞記者からも批判の声があがっていた。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/03/news141.html   ITmedia
朝日新聞が池上彰さんの従軍慰安婦に関するコラムの掲載を断り、池上さんが連載打ち切りを申し入れた問題で、同紙はコラムを9月4日朝刊に掲載することを明らかにした。
池上さんは連載コラム「池上彰の新聞ななめ読み」で朝日新聞の従軍慰安婦報道検証記事について謝罪すべきと論じていたという。朝日新聞は掲載を断ったが、今回一転して掲載となった。「読者のみなさまや池上さんにご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます」と同紙は謝罪している。
この決定についてはネットで批判の声が多く上がり、朝日新聞の記者もTwitterで「あまりに残念」「理解に苦しむ」と批判や苦言を呈していた。同紙記者のコメントはTogetterでまとめられている。
9月4日追記
朝日新聞は発表の通り、池上彰さんのコラム「(池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証)」を掲載した。コラム本文に加え、同紙と池上さんのコメントも掲載されている。
同紙は「当初、朝日新聞社として掲載を見合わせましたが、その後の社内での検討や池上さんとのやり取りの結果、掲載することが適切だと判断しました」と説明して謝罪した。池上さんは「過ちを認め、謝罪する。このコラムで私が主張したことを、今回に関しては朝日新聞が実行されたと考え、掲載を認めることにしました」とコメントしている。
http://www.asahi.com/articles/ASG935H4GG93UPQJ008.html : (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証 2014年9月4日03時00分

 

 

 


伸び悩みに直面したカラオケ業界の活路
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/03/news021.html    Business Media 誠
カラオケ業界で客層を広げる取り組みが本格化している。
カラオケ業界で客層を広げる取り組みが本格化している。高齢者やファミリー層の取り込みを狙い、平日の昼間など比較的空いている時間帯に和食付きのプランや子供向けのコンテンツを導入。ギター愛好家向けのカラオケも登場するなど、あの手この手で需要を掘り起こそうと懸命だ。宴会後の2次会を見送るケースが増え、若年層の減少もあって需要は伸び悩むだけに、各社は活路を開くため新たな魅力の提供に迫られている。
「町内の集まりや仲間同士の集まり、食事会にも使えるので重宝している」と評判がいいのは、シダックス・コミュニティーのカラオケ店「シダックス」が提供する和食付きプラン「雅御膳」だ。飲み物と2時間のカラオケルーム使用料も合わせ、1人当たり税込みで2000円という料金が人気を呼び、60歳以上のシニア層を引き込んでいる。
業界2強の一角を占める同社は、平日午後3時までの限定で食事、飲み物を付けた1時間のカラオケルーム使用で620円という格安プランを打ち出すなど、以前からシニア層の取り込みに力を注いできた。ところが「少し高くてもいいから、おいしいものをゆっくり食べながらカラオケを楽しみたい」といった声が多く寄せられたという。
このため雅御膳を昨年11月に開始。当初は定番の「松花堂弁当」を出していたが、今年4月に内容をリニューアル。著名な料理人の道場六三郎氏が監修した日本料理に変えた。サンショウを使った鶏団子やアジの塩焼きなど和食8品が付く。道場氏直筆の「お品書き」を添えるなどプレミアム感も演出。「ランチを兼ねて1人で来店するシニアも増えた」(同社)という。
シダックスによると、カラオケの主力顧客層は20~30代。2008年度には来店客の56.7%を占めていたが、景況感の悪化などで13年度は53.8%に低下。一方、60歳以上は同じ期間に8.8%から15.9%へと急速に高まった。全国カラオケ事業者協会のまとめでは、カラオケを利用する「参加人口」は直近のピークだった1995年度の5850万人から13年度は4710万人に落ち込み、厳しい状況が続く。「客層を広げることが急務だ」(同協会)と危機感は強い。
シダックスは9月8日から60歳以上の会員を対象に、カラオケルームの使用料を毎週月曜は2時間無料とするサービスを始める。7月に25店舗で先行導入したところ、対象となった5日間は店舗の売上高全体が前年の同期間と比べて約3割も上昇したため、全国展開に踏み切る。
一方、2強の一つ「ビックエコー」を展開する第一興商は、子供向けのコンテンツでファミリー層の来店増を狙う。NHKの幼児向け番組「おかあさんといっしょ」の人気曲や映像を取り入れ、カラオケバージョンのほか、出演者の歌声を聞いて幼児でも楽しめるよう工夫を凝らした。「親子や祖父母と孫、親子3代といったように、どの組み合わせでも来店しやすいようにした。昼間の稼働率は上がっている」(同社経営企画部)。
1人で楽しむ「ひとりカラオケ」を強化する動きもある。「まねきねこ」を運営するコシダカホールディングスは、ギターの音を抜いた楽曲を流す新サービス「ギタすきっ」を開始。自分のエレキギターを持ち込んで機器の端子につなげば、曲に合わせて演奏できるのが魅力という。「かつてギター少年だった中高年に楽しんでもらう」(同社)と、新たな楽しみ方を提供することで、需要を刺激したい考えだ。

 

 


非公認アプリにID情報を登録するリスクと被害を防止するための方法について解説(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/03/34766.html   ScanNetSecurity
非公式アプリでのアカウント利用に注意……IPAが呼びかけ
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは1日、今月の呼びかけ「非公認のスマートフォンアプリに不用意にアカウント情報を登録していませんか?」を公開した。
App StoreやGoogle Playのような公式マーケットでは、まれに各企業のものではない“非公認・非公式アプリ”が公開されていることがある。ロゴを流用していたり、企業公式サイトを表示できたり、一見本物のように見える、不審なアプリだ。
いままで大きな被害は発生していなかったが、この8月、App Store上でゲームアプリを公開していた作者が、その所有権を、不正に奪われる事件が発生したという。この事件は、こうした非公認アプリにより、IDとパスワード情報を悪意ある第三者に窃取されたことが原因と見られている。この作者は、Apple社の公認アプリ「iTunes Connect」以外に、非公認の売上管理アプリを利用し、Apple社のサイトに接続していた。
IPAでは、こうした非公認アプリにIDとパスワードの情報を登録するリスクと、非公認アプリによる被害を防止するための方法について解説。それによると、スマートフォンの公認アプリは、基本的にはブラウザのお気に入り機能の代替として動作することが多いが、一方でアドレスバーの表示がなく、不正なサイトに接続されていた場合でも気付くことができず危険だとしている。
IPAは、基本的にサービス事業者公認のアプリを利用することを推奨するとともに、企業側にも、スマートフォン向けの会員サイトを提供している、または提供予定の場合は、自社の公認アプリを用意することを推奨している。
2014年9月の呼びかけ「 非公認のスマートフォンアプリに不用意にアカウント情報を登録していませんか? 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/09outline.html

 

 

 


電気通信事故の発生状況を取りまとめ公開、事故全体の総件数は7,243件に(総務省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/03/34767.html   ScanNetSecurity
電気通信サービスの重大事故、2013年度は「14件」で減少……総務省報告
総務省は1日、「電気通信サービスの事故発生状況(平成25年度)」を発表した。2013年度(2013年4月1日~2014年3月31日)に発生し、報告のあった電気通信事故の発生状況を取りまとめたものとなる。
同省では、電気通信事業法の規定に基づき、電気通信事業者から一定規模以上の電気通信事故について報告を求めている。それによると、規定に基づき報告のあった「重大な事故」の報告事業者数、報告件数は9社・14件となり、いずれも前年より減少した(前年は15社・17件)。なお「重大な事故」とは、「電気通信役務の提供を停止または品質を低下させた事故で、影響利用者数3万以上かつ継続時間2時間以上のもの」を指す。
サービス別に見ると、上位レイヤーサービス(インターネット上のアプリによる通話・メール等)の重大事故が、昨年の41%から50%と、一昨年に引き続き増加した。移動通信サービスは、前年度の41%から減少し、35%となり、比率が逆転した。固定通信サービスの割合は、14%と引き続き低い割合で推移している。
軽微なものも含めた事故全体の総件数は7,243件(前年度比-958件)に減少。 影響利用者数で見た場合、影響利用者数が500人未満の小規模な事故件数は、6,534件(前年度比で-730件)であり、総件数の約90%(前年度比+1ポイント)を占めている。影響利用者数が3万人以上の事故件数は、91件(前年度比-33件)で、総件数の約1%(前年度比-1ポイント)となった。
電気通信サービスの事故発生状況(平成25年度)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000072.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000311207.pdf

 

 

 


7月の特殊詐欺状況を発表、全体的に前月と同水準で推移(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/03/34768.html   ScanNetSecurity
警察庁は9月1日、2014年7月の「特殊詐欺認知・検挙状況等について」を発表した。これによると、7月の特殊詐欺の認知件数は1,127件(6月は1,093件)で、このうち振り込め詐欺の認知件数は989件(同922件)で、このうち916件が既遂(同846件)、被害総額(既遂のみ)は32億5,507万円(同29億6,598万円)、検挙件数は150件(同232件)、検挙人員は123名(同131名)と、前月と同水準で推移した。オレオレ詐欺では、認知件数が540件(同484件)、このうち476件(同421件)が既遂、被害総額は17億2,352万円(同15億8,183万円)、検挙件数は134件(同175件)、検挙人員は113名(同100名)と、こちらも同様の結果となった。
架空請求詐欺の認知件数は257件(同235件)で、このうち248件(同223件)が既遂、被害総額は13億607万円(同11億3,351万円)、検挙件数は9件(同26件)、検挙人員は10名(同30名)となっている。形態別で見ると、「有料サイト利用料金等名目」が59件、「情報購入代金等名目」が29件、「訴訟関係費用等名目」が16件であった。このほか融資保証金詐欺が41件(同52件)で被害総額4,687万円(同8,307万円)、携帯電話端末詐欺が35件(同46件)などとなっている。
警察庁
http://www.npa.go.jp/

 

 

 


スマートフォンでトラブル経験のある児童・生徒は年齢層が上がるほど増える傾向(東京都教育委員会)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/03/34770.html   ScanNetSecurity
ネットやスマホのトラブル…年齢とともに増える傾向、多いのはメールが原因
東京都教育委員会は9月1日、「平成25年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書」を公表した。スマートフォンなどでトラブル経験のある児童・生徒は、年齢層が上がるほど増える傾向にあり、メールに関連したトラブルが多い実態にあった。
調査は、情報教育の施策を進める上での基礎資料とするため1~2月、都内公立学校(小学校・中学校・高校・特別支援学校)から児童・生徒の2%程度を抽出して実施した。回収数は、児童・生徒18,765人、保護者14,608人など。
インターネットや携帯電話・スマートフォンでトラブルを経験したことがある児童・生徒は、小学生7.3%、中学生17.5%、高校生21.7%。年齢層が上がるにつれてトラブル経験も増える実態にあった。
トラブルの内容は、「チェーンメール」(47.6%)、「知らない人や団体からメール」(35.5%)、「身に覚えのない料金の請求メール」(19.9%)、「メールが原因で友達とけんか」(19.2%)など、メールに関するトラブルが多かった。
学校におけるインターネットや携帯電話・スマートフォン利用に関するトラブルでも、「メールが原因で子どもや保護者同士のトラブル」(60.6%)、「チェーンメール、架空請求などのトラブル」(34.5%)など、メールに関連したものが多かった。
インターネットや携帯電話・スマートフォンを利用する上で困っていることでは、「思ったよりも長い時間使っている」が49.8%と過半数に達した。「お家の人に注意されることが増えた」(43.2%)や「目が悪くなった」(37.8%)も多かった。
一方、保護者が困っていることは、「注意しても途中でやめない」(42.7%)や「夜遅くまで起きている」(40.8%)が高かった。
携帯電話やスマートフォンの使い方のルールを「決めている」という児童・生徒は44.5%。「決めていない」30.9%、「わからない」13.9%だった。「決めている」という回答は、小学校53.6%、中学校48.4%、高校21.5%と、年齢層が上がるほど減少する傾向にあった。
一方、「使い方のルール(約束)を子どもと決めている」と答えた保護者は65.6%。親子間で意識や認識に差が表れた。
平成25年度インターネット・携帯電話利用に関する実態調査報告書(概要)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku/seisaku_net/25jittai_chousa_gaiyouban.pdf

 

 

 


LINE、10代の8割以上に浸透……10代女子では94%にも
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/03/123047.html    RBB TODAY
ライフメディアのリサーチバンクは3日、LINEに関する調査の結果を発表した。2012年9月、2013年9月にも実施しており、今回で3回目。調査期間は8月21日~27日で、スマートフォン(iPhone,Android)利用者1300人から回答を得た。
まず、LINEの利用状況を尋ねたところ、72%が「使っている」と回答した。前年9月調査では63%で、約9ポイントの増加となっている。このうち10代女性は94%(前年9月は88%)と突出していた。10代男性も86%(前年9月は77%)となっており、10代は8割以上がLINEを使っていることがあきらかとなった。
LINEを使っている人に対し、使っているサービスを尋ねたところ、「トーク」(チャット)が92%で最多。やや離れて「無料音声通話(63%)」「グループトーク(54%)」がそれに続いた。
LINEの便利だと思う点では「簡単にトークが送れる(72%)」「音声通話・ビデオ通話が無料(53%)」「グループトークができる(52%)」が上位。逆に不便に思う点では「無料通話の音質が悪い(42%)」「電話帳に登録している人に情報が出てしまう(30%)」が上位になった。
なお、LINEを使っていない人に対し、使わない理由を尋ねたところ、「自分には不要なアプリだから(58%)」「プライバシー面で不安があるから(44%)」「セキュリティ面で不安があるから(40%)」といった声があがった。

 

 

 


朝日新聞社とスマートニュースが提携……「朝日新聞デジタル」「withnews」記事を配信
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/03/123033.html    RBB TODAY
スマートニュースと朝日新聞社は3日、メディアパートナー契約を締結したことを発表した。
朝日新聞社は、「朝日新聞デジタル」「withnews(ウィズニュース)」の2媒体の記事を、ニュース閲覧アプリ「SmartNews(スマートニュース)」向けに供給する。スマートニュースは2媒体をSmartNews内の「チャンネルプラス」に追加し公開する。
なお、今回の提携により、SmartNewsのチャンネルプラスでは、朝日新聞・読売新聞・産経新聞・毎日新聞の4大全国紙の各専用チャンネルが開設されることとなる。
朝日新聞デジタルは、朝日新聞の電子版。withnewsは、朝日新聞社が2014年7月から提供を開始した双方向ニュースサービス。ユーザーからの取材リクエストを随時受け付けて取材を行う他、完全匿名でユーザーから情報を募集する「タレコミ」機能も用意されている。

 

 

 


ポケットベル通信装置、国立科学博物館の重要科学技術史資料に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/03/123025.html    RBB TODAY
かつて、主要なモバイル通信手段として活躍した「ポケベル(ポケットベル)」の通信装置が、「どこでもつながる『ポケベル』を支えたインフラ」として、国立科学博物館の重要科学技術史資料(愛称「未来技術遺産」)に登録された。2日、NTTに登録証が授与された。
登録された装置は、NTT技術史料館が所蔵している3種のポケットベル送信装置。1968年に始まった「ポケットベルサービス」の通信装置として、一時代を築いた同サービスを底支えした。
「未来技術遺産」は、国立科学博物館が、「次世代に継承していく上で重要な意義を持つ科学技術史資料」および「国民生活、経済、社会、文化の在り方に顕著な影響を与えた科学技術史資料」の保存と活用を図るために登録・保護する、先進技術文化財の愛称。「フジカラー写ルンです」や「カメラ付き携帯電話」などがすでに対象となっている。
「ポケットベルサービス」は、1968年7月に東京23区内で開始された。当初は電話着信に対しポケットベルが鳴動するだけのものだったが、世界に先駆けてデジタル化され、また、文字情報を送信するなど、サービスの高度化と高速化が進んだ。その過程で活躍したのが、これら3種の通信装置だ。
ポケットベルは、その後、若者文化にもなった。自由文の送信を可能にするなど高機能化が進んだこともあり、カードタイプやペンタイプなどデザイン性に富んだ多彩な受信機の登場と相まって、1990年代には、若い世代を中心とした「ベル友」ブームが到来した。公衆電話で送信し合う若者の姿が社会現象となり、テレビドラマの題材にもなるなど、携帯電話が普及するまでの間、「どこでもつながる」移動体通信機器として活躍した。

 

 

 


盛田家はソニー「PS4」を救えるか? 年末商戦で新作ソフトを大量投入
http://toyokeizai.net/articles/-/46922   東洋経済オンライン
「決意表明をさせて下さい。日本のコンソール(家庭用ゲーム機)市場は欧米に遅れをとっています。至らない点は多々あるでしょうが、チーム一丸となってプレイステーションビジネスを盛り上げていきます」
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は9月1日、国内のプレイステーションビジネスの戦略発表会を開催した。同日付でアジア部門を統括するソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(SCEJA)社長に就任したばかりの盛田厚取締役(54)が登壇し、新作ソフトなどのプレゼンテーションを行った。
PS4の販売テコ入れで起用?
盛田氏はソニー創業者の盛田昭夫氏のおいにあたる。1982年にソニーへ入社し、英国法人のソニーUKや経営企画部門などを経て、2006年にSCEへ入社。12年にはSCE取締役に就任し、経営管理畑を歩んできた。
前任者の河野弘氏はSCE取締役を退任し、国内販売子会社のソニーマーケティング社長に専念する。河野氏はソニーの平井一夫社長がSCE社長時代から近しい関係で、チーム平井の中枢メンバーでもある。国内のゲーム業界でも広く知られた人物のため、ほぼ無名だった盛田氏が後任を務める今回の人事は驚きを呼んだ。しかし昨年11月に発売した家庭用ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」の国内での苦戦ぶりを見ると、幹部交代により販売のテコ入れを図る狙いがあったと見てとれる。
13年11月の発売から世界で1000万台(8月10日時点)を売り上げたPS4だが、「ファミ通」調べによると国内では66万台(8月24日時点)と大苦戦を強いられている。盛田氏の最重要課題は、PS4を筆頭とする国内プレイステーションビジネスの活性化にほかならない。「まだ立ち上げ期の半ばであり、PS4にとって今年が初めてとなる年末商戦で私たちが市場を牽引する」(盛田氏)と意気込む。
こうした中、SCEは今回、年末から来年にかけてリリースされる新作ゲームソフト34作を発表。ゲーム機ビジネスはソフトがハードの普及を後押しする好循環を生み出せるかが成功のカギを握るが、新作ゲームで目立ったのはFPSと呼ばれるジャンルのシューティングゲームだ。
欧米を中心とする世界のゲーム市場では映画さながらのリアルな映像世界の中で、主人公になりきって次々と敵を倒していくゲームが大人気となっている。メガヒットタイトルも多数生まれているが、「いわゆる人殺しゲームは日本では人気がない」(ゲームソフト幹部)。
日本では目玉タイトルとして「みんなのゴルフ」をはじめ、スクウェア・エニックスが予定する人気シリーズの「ドラゴンクエスト」の新作ゲームが発表された。こうした日本独自の人気タイトルをどこまでそろえられるかが、PS4の国内ビジネスの成否を左右することになるだろう。
任天堂は3DSの延命を選んだ
ただ、スマートフォンゲームが台頭する一方、家庭用ゲーム機市場は厳しい状態が続いており、国内市場規模は2007年の3755億円から、2013年には1553億円まで縮小している。(エンターブレイン調べ)。9月4日には日本マイクロソフトが新型家庭用ゲーム機「XboxOne(エックスボックスワン)」を発売するが、前モデルの「Xbox360」は国内シェアが低く、「XboxOneが日本で発売されること自体が驚き」(別のゲームソフトメーカー幹部)という声も漏れる。
一方、2012年11月に発売した携帯型家庭用ゲーム機「WiiU」の累計販売台数(2014年6月末時点)が世界で668万台、国内は187万台と惨敗状態にある任天堂も8月29日、携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」の新機種を10月11日に発売すると発表した。3D画面のブレ防止機能を搭載したほか、近距離無線通信(NFC)機能に対応することで、年末に発売されるフィギュア「Amibo(アミーボ)」とゲームを連動させた遊び方もできるようになる。
任天堂は1~2年内に次世代携帯ゲーム機を発売すると業界では見られていたが、今回の新機種の投入により3DSを長寿命化する道を選んだと言えるだろう。
SCEはPS4、マイクロソフトはXboxOne、任天堂は3DSの刷新という三つどもえの年末商戦で、再び活性化することはできるだろうか。

 

 

 


ITという「言葉のバリア」を取り払おう
http://toyokeizai.net/articles/-/46823   東洋経済オンライン
先日、内閣官房や総務省の方々から、中小企業のICT活用を促進するための施策に関して意見を求められた。セールスフォース・ドットコムが中小企業のお客様への販売活動を行っており、そうした事例が豊富にあるためだ。
その際、中小企業経営者の情報リテラシー(知識、能力)の問題、そもそも中小企業という言葉の定義が曖昧で非常に広範囲の企業規模を意味しておりわかりにくいことなど、さまざまな意見交換をした。
まず、情報リテラシーなんて、30年以上もIT産業に属している僕でさえも、果たしてあるのかどうか分からない。
ITという言葉の持つバリア
もっと踏みこんで、IT(情報テクノロジー) という言葉やICT(情報通信テクノロジー)という言葉を、少なくとも一般ユーザー向けには、あまり使わない方が良いのではないか、とも提案した。
自動車が自動車関連技術をドライバーに普及させようとしているだろうか。家電メーカーが、電子技術を家庭の主婦に紹介しているだろうか。技術の詳細については説明せず、それらを使ったライフスタイルや、ライフシーンを紹介するのが普通だろう。
スマートフォンやタブレットが急速に普及した際、情報技術(IT)を意識しない利用者が大多数だ。明らかに、アプリやライフスタイルや利用シーンを紹介し、それが、友達や知合いの口コミで広がったものだ。
企業でも同じこと。中小企業経営者の多くは、「IT」を意識する必要はない。情報を活用し、経営に必要な判断をすればいい。新しいお客様や新しいビジネスを実現するためのツールと説明すれば、多くの経営者は誰も反対しないだろう。それをパワーポイントの分厚い資料で説明するのではなく、ビデオや実際の画面で紹介し、お客様の事例や効果やメリットを利用者の言葉で語ってもらえばいい。
そういった活用事例を紹介し、ITという言葉を使わなければ、中小企業でもITの活用は広がっていくに違いない。そのことをわかりやすく説明する具体例として、牧場での活用事例をお見せした。
5000頭の乳牛、肉牛の妊娠、出産、搾乳などの年間計画を個体管理することで、計画的な経営ができるということだ。そもそも当社のサービスは、CRM(Customer Relationship Management) 顧客管理から、始まったものだが、この利用の場合はCow Relationship Management (牛の婚活支援)みたいなことになっている。この活用事例を紹介したところ、内閣官房の方から「面白いし、立派なプロセスイノベーションですね」と言われた。
ちなみに、最近のイノベーションをテーマにした本では、ITという言葉はほとんど使われていない。Wikipediaで検索すると、ITと言う言葉は、1954年にハーバード大学の教授が使ったようである。主には、スパコンのような物を意味している。米国で、AppleやGoogleやAmazonをIT企業とは呼ばない。
先週、Zuoraという会社の創業者の訪問を受けた。2008年に起業し、米国で急成長し、ヨーロッパにも展開し、今後、アジア、日本への展開を検討。数年のうちに上場するだろうとのことだった。
同社は、クラウド型のBilling (請求管理)のサービスからスタートした会社である。顧客企業の請求管理を受託し、毎月のように利用料収入を得るモデルだ。この会社に限らず、これからは、あらゆるビジネスにおいて顧客との結びつきが重要になる。
音楽は、古くはレコード、CDを買っていたが、今は、インターネットを通じたダウンロードが主流。書籍も、最近では、ダウンロード型がひろまりつつある。これらに共通しているのは、加入者 (Subscriber) という形で、過去の購買履歴も分かるし、そこから、他の商品を推薦したり紹介したりできる点だ。
加入者モデルが重要なのはネットサービスだけではない。コンビニでも、高齢者の方々に、お弁当を宅配で提供しているサービスも出てきている。お弁当を売ると言うことは、単なる商品販売であるが、宅配することでサービスビジネスに変わる。加入者モデルになり、ついでに、色々な他の商品も注文を受け付けることができる。
あらゆる企業が、サービスビジネス化すると、その時に、Apple IDやYahoo IDやGoogleIDを、それぞれの企業が自社のIDを持つことになり、非常に効率的な請求の仕組みが必要になってくる。そこで登場するのがZuoraだ。同社の加入者管理サービスは既に、海外の大手企業1500社以上に採用されている。
Zuoraの創業者、ティエン・トゥオ氏は" Subscription Economy "という言葉を話したので、それは、米国では、一般的な言葉なのかと尋ねたら、数年前から、自分達が使い始めた用語だと言った。
加入者モデルをどのように取り組むかは、これからの企業にとって非常に重要な意味を持つと思う。
イノベーションを妨げるもの
昨年、有名なアナリストで、作家でもある、ジェフリー・ムーア氏に会い、彼の講演を聞かせてもらった。彼の最近の著書は、EscapeVelocity という。直訳すると"脱出速度"だが、元々は、宇宙工学で、ロケットが重力に逆らって宇宙空間に脱出するための速度のことだそうだ。この本の日本語訳本のオビには、「イノベーションを阻む抵抗勢力に打ち勝つ戦略」、「中途半端なイノベーションをやめ、社内、経営陣、投資家にはびこる過去のしがらみから離脱し、メリハリのある資源配分の戦略」などと書いてある。
本人に直接会った時に、Speedと言わず、なぜVelocityと言うのかと、聞いたところ、Velocityには、方向性(ベクトル)が伴うものだと説明された。
日本人は、スピードという言葉が好きである。経営のスピード、営業活動のスピードを上げるなど。でも、方向性( 正確さ、品質)の方がより大切だという。ゴルフなら、300ヤード飛ばしてみてもOBとなってしまえば、罰を受ける。距離よりも方向性の方が重要だ。
ニュートンの運動第1法則(慣性の法則)には、「物体は外部から作用を受けなければその速度は一定である。動いているものは動き続け、静止しているものはいつまでも静止し続ける」とある。
企業経営の中にも、この法則が当てはまると言っている。既存の事業を守り、発展させることは非常に重要だが、一方で、新規事業を否定するエネルギーが働いてしまう。米国、西欧、日本に拠点を置く企業は、20世紀の成長市場では、ホームで戦う優位性があったが、21世紀の今後の人口増加13億人のうち、ほとんどは米国、西欧、日本以外だ。市場の成長も新興市場の時代である。日米欧の企業は、アウェイでの戦いになる。
このような時代を危機と捉えるか、チャンスと捉えるか。変化の時をチャンスと考えれば、今は千載一遇の成長の好機だと思う。環境の変化を観察し、成長分野を発見し、方向性の伴うスピードで、新しい事業に取り組む。実用最小限の製品やサービスを出し、顧客の意見を反映させながら、俊敏に対応する。21世紀のモデルに合わせた新しい成功を実現することが、日本企業の大きなチャレンジだと思う。

 

 

 


<政府専用機>位置情報、ネットで一時閲覧可能
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000022-mai-soci    毎日新聞
首相など要人の外国訪問などに使用する政府専用機の飛行中の位置情報が、インターネットサイトに表示され、誰でも閲覧できる状態だったことが3日、分かった。政府専用機を運用する防衛省は、運航の日付と目的地以外は公表しておらず、サイトの運営者に位置情報を非公開とするよう依頼した。
同省によると、位置情報が掲載されていたのは「フライトレーダー24」。空中衝突を防止するため航空機が発信する信号「ADS-B」を受信し、世界中の航空機の位置を地図上に表示している。各航空機の高度や針路、機種などが、写真とともに閲覧できる。
同省は8月上旬、外部からの指摘を受けて政府専用機の位置情報が公開されていることに気付いた。同27日から非公開になっている。同省の担当者は「安全に重大な影響はなかったが、本来、詳細を公表していないので、非公開を依頼した」としている。

 

 

 


<危険ドラッグ>成分不明 即座に有害判定できる検査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000008-mai-soci   毎日新聞
成分不明の危険ドラッグが、人体に有害かどうかを即座に判定できる検査手法を、国立精神・神経医療研究センターのチームが開発した。従来の検査キットは特定の化学物質の有無を調べるため、構造を一部変えたドラッグには反応しなくなる難点があった。生きた細胞を使った新たな手法では構造に関わらず物質の毒性が分かり、規制の網がかかっていないドラッグの素早い販売禁止につなげられると期待される。
流通している危険ドラッグで最も多いのは「カンナビノイド系」と呼ばれる化学物質を含むタイプ。大麻と似た成分で、毒性は数十倍ある。現在、この系統で約800種類が販売や所持などを禁じた指定薬物になっているが、比較的簡単に構造を変えた薬物を合成できるため、規制対象外の新物質が次々現れる「イタチごっこ」が続いている。
同センターの舩田正彦・依存性薬物研究室長らは、合成したカンナビノイドが脳内の特定のたんぱく質(受容体)と結合して幻覚や錯乱などを引き起こすことに着目。ハムスターの細胞を遺伝子操作し、受容体が刺激されると緑色に光る細胞を作製した。これにカンナビノイドを含む溶液をたらすと、作用(毒性)が強いほど明るく光るという。
新たに出回った危険ドラッグを法規制するには、まず化学物質を特定しなければならず、解析には半月~数カ月かかる。6月の池袋の乗用車暴走事件でも使われたドラッグの緊急指定には3週間かかった。この手法を使えば、物質の構造は不明でも人体に有害であることは確認できるため、未承認薬として回収などがしやすくなる。厚生労働省監視指導・麻薬対策課は「早急な規制が必要なドラッグを見極めるのに有効だ」と期待する。
今後、各都道府県の衛生研究所に導入されれば警察の早期取り締まりに貢献すると期待される。しかし、遺伝子組み換え細胞を扱うだけに、十分な管理体制と機器の整備が必要になる。
舩田室長は「細胞を使わずに同じ原理で検査できるキットを開発し、どこでも使えるようにしたい」と話す。

 

 

 


iCloud経由でヌード画像が大量流出した手法の詳細と対処法を元ハッカーが解説
http://gigazine.net/news/20140903-celebrity-naked-photo-leak-method/    GIGAZINE
ハリウッド女優や歌手、モデルのヌード画像が大量流出した一件において、Appleは画像が同社のクラウドサービス「iCloud」から盗まれたことを認めましたが、複数メディアが事件発生当初に報道していた「iCloudへのハッキング」や「同社が展開しているFind My iPhoneの脆弱性をついたブルートフォースアタック」の可能性を否定しました。では、一体どうやってiCloudに保存されていた画像が流出してしまったのか、その手法の詳細について、TechcrunchやOmnidriveといった数々のスタートアップに関わった起業家でありながらハッカーの肩書を持ち、セキュリティ関連の記事を多数執筆したことのあるNik Cubrilovicさんが公開しています。

New Web Order > Nik Cubrilovic - - » Notes on the Celebrity Data Theft
https://www.nikcub.com/posts/notes-on-the-celebrity-data-theft/

Appleが画像流出について発表した声明は下記の通りで、iCloudから画像が流出したことを認めたものの、iCloud自体へのハッキングやFind My iPhoneの脆弱性を利用した攻撃があったことについては否定。画像流出の原因に関しては「標的となったハリウッド女優や歌手、モデルが登録しているiCloudのユーザーネーム・パスワードを狙ったサイバー攻撃により不正アクセスされた」と言明しました。
今回の画像流出事件を独自に調査したCubrilovicさんによると、流出した画像が掲示板に投稿されたのは事件が発覚する1週間も前のことでしたが、画像にはモザイクがかけられていて、料金を支払ったユーザーだけがオリジナル画像を入手できるという仕組みになっていたため、掲示板がお祭り騒ぎになることはなかったとのこと。しかしながら、オリジナル画像を購入したユーザーが掲示板に投稿したことで、画像は爆発的な勢いで拡散されました。
インターネット上には多数のハッカーたちが情報やデータのやり取りを行う独自のコミュニティやネットワークが存在し、そういった場所では今回盗まれた画像の取引が行われています。「ハッカーのコミュニティやネットワークはサイバー攻撃を行う際にそれぞれの役割が分担されていて、メールやインスタントメッセンジャーなどのツールを利用して情報を交換している」とCubrilovicさんはサイバー攻撃の仕組みを説明。
サイバー攻撃のベースとなるのがFacebookやTwitterといったSNSからありとあらゆる情報を収集するハッカーたち。情報収集に手段は選ばず、有料サービスを使って公的機関に保存されているデータやクレジットカード情報なども集めます。集めた情報からターゲットの偽アカウントを作成し、ターゲットの友人などに接近して、パスワードや秘密の答えのヒントになりそうな情報を収集することもあるそうです。
上述のハッカーが収集したデータを元にターゲットのユーザーネームやパスワード、秘密の質問に対する答えを導き出す別のハッカーがいます。こういったハッカーはターゲットにRATやフィッシング攻撃、パスワードリセット詐欺を仕掛けてパスワードを盗み出すこともあるとのこと。
そして、解析されたユーザーネーム・パスワード・秘密の質問を使ってクラウドサービスに不正ログインし、パスワード保護を解除してディスクやシステムに自由自在にアクセスできるようにするソフト・EPRBの海賊版などを使って、ターゲットがクラウドアカウントから削除した過去のメッセージや画像、ムービーなどを別のハッカーが復旧。クラウドサービスから盗み出したデータを統合し、DropboxやGoogle Driveにアップロードした上で、アップロード先のリンクを多くのハッカーたちに送信するというわけ。
今回の画像流出事件で、AppleのiCloudを利用しているユーザーがハッカーの標的になったのには、iCloudに自動同期するカメラロールのバックアップがデフォルトで「ON」になっているからという理由があるそうです。当然Windows PhoneやAndroid端末も攻撃対象になり得るのですが、両OSともにデフォルトでクラウドへのバックアップが行われないので、ハッカーにとって初期設定を変更していないiPhoneユーザーは一番狙いやすいというわけ。
Cubrilovicさんは、誰しもが実行できるサイバー攻撃に対する防衛手段として「パスワードは複雑なものに設定」「秘密の質問の答えをランダムな文字列を含んだ長文にする」「2段階認証の実行」を挙げています。ただし、完璧の防御というものは存在しないので、クラウドサービスへの自動同期をオフにして普段からセキュリティの意識を高めることが必要です。

 

 

 


アップル、写真流出問題の調査結果により「欠陥はない」  アカウント乗っ取り防止のため、2段階認証を呼びかけ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140903_664927.html    Impress Watch
米アップルは2日、9月1日に明らかにされた著名人の私的な写真が流出された問題に関して、同社の調査結果を発表した。
それによると、インターネット上で横行しているアカウントの乗っ取りが、著名人へ的を絞った攻撃によるものであったとしている。乗っ取られた理由について、ターゲット攻撃により、ユーザー名、パスワード、“セキュリティのための質問”をかいくぐり、被害に遭った可能性を説明している。
米アップルでは、同社のエンジニアが40時間を超える調査にあたり、iCloudやFind my iPhoneなどのシステムの欠陥による流出ではないことがわかったとしている。犯罪者の特定に向け、捜査当局と協力を続けているという。
このような乗っ取り被害に遭わないよう、Apple IDの2段階認証を有効にしておくことを呼びかけている。
Apple Press Info  (米国報道発表資料抄訳―2014年9月3日)著名人の写真に関する調査状況の報告
https://www.apple.com/jp/pr/library/2014/09/02Apple-Media-Advisory.html
2段階認証について  Apple ID: Security and your Apple ID
http://support.apple.com/kb/HT4232

 

 

 


フィルタリングアプリ「i-フィルター」、主要SNSの設定が簡単に  2~3年間のライセンスも
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140903_665023.html    Impress Watch
デジタルアーツは、スマートデバイス向けのフィルタリングアプリ「i-フィルター」において、機能追加とプランの拡充を行った。LINE、Twitter、Faccebookなどの主要SNSの許可を簡単に設定できる機能が加わった。また、新たに複数年分のライセンスが得られるプランも追加される。
「i-フィルター」は、スマートフォンやタブレットのWebブラウザで、閲覧を制限できるフィルタリングアプリ。Android版とiOS版があり、主に子ども向け、家庭向けの端末に対して、保護者から利用されている。
これまでユーザーから多くの要望があったことで、主要アプリ「LINE」、「Twitter」、「YouTube」、「Facebook」、「Google+」の利用可否が、今回から簡単に設定できるようになった。これにより、管理画面にログインして設定する手間を省略したとしている。主要アプリの簡易設定機能はAndroid版のみ。iOS版は非対応。なお、すでにアプリを利用中のユーザーは、アプリの更新により追加される。
また「i-フィルター」Android版のプランとして、毎年購入するより1400円お得になる2年間ライセンス(6400円)と、毎年購入するより2300円安くなる3年間ライセンス(9400円)が追加された。「i-フィルター」iOS版のプランは、毎年購入するより2300円安くなる3年間ライセンス(9400円)が追加される。iOS版の3年間ライセンスは9月上旬に提供される。
プレスリリース スマートフォン向け『i-フィルター』、9月3日からラインナップ強化と機能改善を実施 
http://www.daj.jp/company/release/2014/0903_01/
i-フィルター
http://www.daj.jp/cs/info/2014/090302/

 

 

 


Google、量子コンピューターの独自ハードウェア開発に乗り出す  著名研究グループとの提携を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140903_664897.html    Impress Watch
米Googleの研究機関であるGoogle Researchは3日、Googleの「Quantum Artificial Intelligence Lab」チームが、量子コンピューターハードウェアの設計・開発を行うためのイニシアチブを発足させると発表した。
Googleは、超電導素材による量子コンピューター用プロセッサの設計・開発を行うとしている。
同時に、このイニシアチブでカリフォルニア大学サンタバーバラ校のJohn M. Martinis教授が率いる研究グループと提携したことを発表した。
Martinis教授は低温物理学分野に与えられる「Fritz London Memorial Prize」を今年4月に受賞している。この賞の過去10人の受賞者はその後、全員がノーベル賞を受賞していることからもその重要性が推し量られる。
Martinis教授らグループは、今年4月に量子コンピューター素子開発で大きな前進を発表した。量子コンピューター開発では、通常のコンピューターの「ビット」と対応する「キュービット」が不安定であることが大きな障害となるため、量子誤り訂正技術が必要となる。Martinis教授らは5キュービットの配列という小さい規模ではあるが、十分に信頼性の高い量子誤り訂正技術を実証したと発表した。
しかし現実の量子コンピューターを実現するには、2次元の配列でかつ誤り訂正率は1パーセント以下でなければならない。まだそこには至っていないが、商業開発も視野に入ってきたことがうかがわれる。
Googleは、ハードウェア開発に乗り出すメリットについて、「Quantum AIチームにハードウェアグループを統合することによって、近年の理論的な洞察とD-Wave社の量子アニーリングアーキテクチャから学習した事柄に基づいて、量子最適化と量子推論プロセッサ用の新しいデザインを実装、試験できるようになる」と説明した。
しかし、これまでのD-Wave社による量子コンピューターとの関係を捨て去るわけではなく、今後もD-Wave社の科学者、またNASA Ames研究所に設置されている最新型「Vesvius」マシンでの実験も継続するとしている。
GoogleはこれまでD-Wave社によって開発された量子アニーリング原理に基づくコンピューターを使用してきたが、今回の発表により、Googleが汎用的な原理に基づく量子コンピューターに注力するだけでなく、それを独自にハードウェアとして開発する野心を示したことになる。
かつて量子コンピューターは夢物語と言われた時代もあったが、Martinis教授らの考える通りに商業化の可能性が見えてきたのかどうかが注目される。
また、従来よりGoogleは量子コンピューターによる機械学習分野での応用を研究しており、この分野での人材獲得、進展にも注目が集まっている。
Google Research Blog公式ブログの該当記事(英文) Hardware Initiative at Quantum Artificial Intelligence Lab
http://googleresearch.blogspot.jp/2014/09/ucsb-partners-with-google-on-hardware.html

 

 

 


Apple、有名人の写真流出について調査結果を公表、システムの欠陥は否定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140903_664929.html    Impress Watch
米Appleは2日、「iCloud」から有名人の私的な写真がインターネット上に流出した問題について、調査結果を公表した。
Appleでは、「40時間を超える調査の結果、インターネットで最近非常に多くなっている、ユーザー名、パスワード、セキュリティのための質問を対象とした非常に的を絞った攻撃により、特定の著名人のアカウントが乗っ取られてしまったことが明らかになりました」として、調査したケースのどれもが、iCloudや「Find my iPhone」など、Appleのシステムに欠陥があったことで発生したものではなかったと説明した。
この問題は、女優やモデルなど有名人の私的な写真が、インターネット上に流出したもの。原因としては、iPhoneを探すサービス「Find my iPhone」の脆弱性が悪用された可能性が指摘されていたが、Appleではシステムの欠陥によるものではなく、特定のアカウントを狙ってパスワードなど推測する一般的な攻撃方法によるものだったとしている。
Appleでは、この件にかかわった犯罪者の特定に向け、捜査当局と協力を続けていると説明。ユーザーに対して、こうした被害を防ぐため、強いパスワードを用いるとともに、2段階認証を有効にすることを推奨している。
プレスリリース(英文)  Update to Celebrity Photo Investigation
http://www.apple.com/pr/library/2014/09/02Apple-Media-Advisory.html

 

 

 


スマートニュースが朝日新聞とパートナー契約、2媒体を「SmartNews」に追加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140903_665028.html    Impress Watch
スマートニュース株式会社は3日、株式会社朝日新聞社とのメディアパートナー契約締結を発表した。同日より朝日新聞社のデジタル媒体「朝日新聞デジタル」「withnews」の記事を、ニュースアプリ「SmartNews」に供給する。
朝日新聞デジタルは、PC、スマートフォン、タブレットに対応した朝日新聞の電子版にあたる。また、withnewsは、気になるニュースやネット上の話題を提供。ユーザーからの取材リクエストも受け付けるニュースサービスである。
2媒体は、SmartNews専用の配信用記事書式「スマートフォーマット」に対応し、SmartNews内の「チャンネルプラス」に追加される。今回の提携により、チャンネルプラスは、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、毎日新聞の4大全国紙を含む48チャンネルを提供することになる。
プレスリリース  スマートニュース、朝日新聞社と提携 〜「朝日新聞デジタル」「withnews」がスマートフォーマットに対応、 SmartNewsチャンネルプラスに追加〜
http://www.smartnews.co.jp/2014/09/03/asahi20140903/

 

 

 

2014年09月02日

 

 


“iPhone 6”はモバイル財布機能搭載か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news126.html   ITmedia
Appleが近く発表するとみられる新iPhoneにはモバイル財布機能が搭載されるという。Visaなどクレジットカード大手も参加しているようだ。(ロイター)
米Appleは次期「iPhone」をモバイル財布として使えるようにする計画であり、店での買い物の際、ユーザーは指1本でモバイル決済を安全に行えるようになるという。Bloombergが8月31日、この件に詳しい関係筋の話として、そう報じた。
この取り組みには、Visa、MasterCard、American Expressなどのクレジットカード大手も参加しており、新機能は9月9日に次期iPhoneとあわせて発表される見通し。非公開の情報であることから、この関係筋は匿名を条件に語っている。
既に最近のiPhoneの多くには指紋認証機能が搭載されているが、関係筋によると、新型iPhoneはそれに加えて決済用の通信チップを搭載することでモバイル決済を簡単に実行できるという。
Apple、Visa、Mastercard、American Expressの担当者とはすぐには連絡が取れなかった。

 

 

 


YouTubeの「視聴者ファンディング」、日本でスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news092.html   ITmedia
YouTubeのクリエイターは「視聴者ファンディング」機能を有効にすることで、Googleウォレットでの“投げ銭”を受けとれるようになった。日本ではYouTubeが手数料として寄付1回当たり22円+5%を徴収する。
米Google傘下のYouTubeが、6月に予告していたクリエイターへの“投げ銭”機能「視聴者ファンディング」を日本を含む4カ国でスタートした。米Android Policeが9月1日(現地時間)に報じた。
GoogleのYouTubeのヘルプセンターによると、現在は日本、米国、オーストラリア、メキシコで利用できる。
クリエイターが視聴者ファンディングを有効にしている場合、動画の端にハートマーク付きコインを模したアイコンが表示される。これをクリックすると表示されるカードの指示に従って操作することで任意の金額を支払える。決済にはGoogleウォレットを使用する。
視聴者ファンディングを受けるには、クリエイターは以下の条件を満たす必要がある。
•アカウントが良好な状態である
•YouTube パートナーシップの一般的な条件を満たしている
•電話でアカウントの確認が済んでいる
•YouTube アカウントに承認済みのAdSenseアカウントが関連付けられている
•特定のネットワーク内で使っている場合は、その中で視聴者ファンディングが有効にされている
視聴者ファンディングを有効にする方法はこちらを参照のこと。
視聴者からの寄付の一部はYouTubeが手数料として徴収する。日本の場合は1回の寄付に当たり、22円+5%をYouTubeが徴収する。例えば100円寄付すると27円の手数料が掛かり、クリエイターが受け取るのは73円になる。
YouTubeヘルプ1 視聴者ファンディングについて
https://support.google.com/youtube/answer/6052077?hl=ja
YouTubeヘルプ2 視聴者ファンディングについて
https://support.google.com/youtube/answer/6050322

 

 

 


国内スマホ出荷、2四半期連続で減少 iPhoneも前年割れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news106.html   ITmedia
国内のスマホ出荷台数が2四半期連続で減少。iPhoneも前年割れした。総務省の指導で販売奨励金戦略が大幅に見直されたことが、減少の背景にあるという。
IDC Japanは9月2日、国内の携帯電話の2014年第2四半期(4~6月)の出荷台数を発表した。フィーチャーフォンとスマートフォンの合計出荷台数は前年同期比12.7%減の737万台、スマートフォン単体でも同24.6%減の492万台と、それぞれ2四半期連続のマイナスに。同社は、総務省の指導で販売奨励金戦略が大幅に見直されたことが減少の要因とみている。
スマートフォンのメーカー別シェアではAppleが首位を維持したが、前四半期の67.4%から43.6%へと20ポイント以上低下。iPhoneの出荷数は前年割れしており、その背景には、販売奨励金制度の見直しと、iPhone需要の一巡があるとみている。2位にはNTTドコモ向け中心に「Xperia」シリーズの販売が好調なソニーが18.3%を獲得してランクインした。
同社の木村融人シニアマーケットアナリストは、「2014年9月前半までは、スマートフォン販売減少の傾向は続く可能性が高い。14年第4四半期(10~12月)は次世代iPhoneの市場投入により一時的に販売は回復基調に向かうが、年間ベースではマイナス成長というIDCの予測に変更はない」とコメントしている。
ニュースリリース  2014年第2四半期 国内携帯電話/スマートフォン市場規模を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140902Apr.html

 

 

 


「頭から氷水」で寄付2700万円 日本ALS協会、支援に「心から感謝」 「売名では」などの批判には「困惑」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news133.html   ITmedia
日本ALS協会は「アイスバケツチャレンジ」が国内で広がった8月18日~31日に、合計2747万円の寄付が集まったと発表した。「売名のためでは」などの批判には「困惑している」とし、「支援や寄付は強制であってはならない」などとしている。
難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の支援団体・日本ALS協会は9月2日、頭から氷水を浴びる動画をSNSで公開し、ALS患者支援を呼び掛けるチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)が国内で広がった8月18日~31日に、合計2747万円の寄付が集まったと発表した。
アイスバケツチャレンジがきかっけで多くの人がALSに関心を寄せてくれ、「驚きとともに心から感謝している」とコメント。一方で、「売名のためでは」「チェーンメールと同じ構造だ」などと批判を受けていることについては「困惑している」とし、「支援や寄付は強制であってはならない」などとしている。
同協会によると、日本のALS患者は現在約9100人。原因不明の神経疾患として国の難病指定を受けている。運動神経が選択的に侵されるため、発症から数年で全身がほとんど動かせなくなり、会話や呼吸もできなくなるという。進行を食い止める薬はなく、生きるためには人工呼吸器や経管栄養が必要になる。
同協会には「この2週間、圧倒的多数の共感と支援の温かい声が寄せられた」という。一方で、「(アイスバケツチャレンジは)売名のためにでは」「子どものいじめに使われるのでやめさせてほしい」「チェーンメールと同じ構造だ」などの声が届いており、「困惑している」という。
「いうまでもなく、支援や寄付は強制であってはならず、その行為によって危険に遭遇したり、不利益を被ったりする人がいないことを願っている」と同協会はコメント。また、「ほかの難病にも理解が広がる契機になるよう願っている」としている。
寄付はALSの治療研究と患者支援のために有効に使うとしている。状況が落ち着いてから具体的な使い道を検討し、機関誌やWebサイトで報告するという。
ニュースリリース(PDF) ALSALS 支援「アイスバケ 支援「アイスバケ ツチャレンジ」のお礼 チャレンジ」のお礼 とご報告
http://www.alsjapan.org/__uploads/documents/14096472419401409647243.pdf
日本ALS協会
http://www.alsjapan.org/

 

 


指輪型デバイス「Ring」炎上 出荷遅延・デザイン変更……「9月末発送に向け量産中」と開発会社
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news063.html   ITmedia
日本のベンチャー・ログバーが開発した指輪型のウェアラブル端末「Ring」が炎上している。出荷が遅延し、デザインも当初の予定から変更。支援者から返金を求める声が高まっている。
日本のベンチャー・ログバーが開発した指輪型のウェアラブル端末「Ring」のプロジェクトを掲載した「Kickstarter」のコメント欄が炎上状態になっている。当初は7月出荷予定としていたが、その後8月末に延期。さらに9月末に延期した。デザインも当初の発表から変更しており、支援者から返金を求める声が高まっている。
同社は9月2日、ITmediaの取材に対し、「現在、今月末発送に向けて量産が進んでいる状況」と説明。「今月から情報発信も頻繁に行っていき、サポート体制も整える」としている。
Ringは、指輪型の本体を指に装着し、指でジェスチャーを描くだけで、Bluetooth経由で接続した外部デバイスや、家電との中継機器「Ring Hub」を介して接続した家電を操作できるという製品。Kickstarterでは3月~4月にかけて支援を募集し、25万ドル目標に対して88万ドルが集まった。
ただ、支援募集終了後に、バッテリーの持ちへの不安やAndroid対応の遅れなどが明らかに。出荷は当初7月を予定していたが、8月末に延期され、さらに9月末に延期された。
また、8月半ばにはデザイン変更が発表されたが、「当初のデザインより安っぽい」と支援者から不満が高まっていた。
Kickstarter設置された、作り手と支援者が交流できる掲示板には、支援者から機能に対する疑問や返金の問い合わせなどが殺到しており、炎上状態になっている。ログバーからの返信は、支援の募集終了前の3月25日が最後で、その後に投稿された問い合わせには答えていない。
ログバーは9月2日、ITmediaの取材に対して、「現在、今月末発送に向けて量産が進んでいる状況」と説明。支援者全員に行き渡る数を用意しているという。
デザインについては「通常利用がしやすいようなシンプルなデザインにした。素材は金属で、タッチセンサーが向上したことによりデザインに自由度が増し、より使いやすく洗練されたデザインとなった」と説明している。
また、「サポート体制が整っておらずKickstarterの支援者の方にはご迷惑をおかけしているが、9月中は発送状況やRingアプリなどについて随時KickstarterのUpdatesから配信するなど情報発信も頻繁に行っていき、サポート体制も整える」としている。
Ringの出荷延期・新デザインの告知
https://www.kickstarter.com/projects/1761670738/ring-shortcut-everything/posts/949435?at=BAh7CDoMcG9zdF9pZGkDu3wOSSIIdWlkBjoGRVRpA92FJUkiC2V4cGlyeQY7BlRJIhgyMDE0LTA5LTEyIDA4OjQzOjU3BjsGVA%3D%3D--f83c95a7c2ae93b8e260ac3e5b24a8074a012c7f&ref=backer_project_update

 

 

 


Apple、「どんなアプリの申請を却下するか」の説明ページを開設
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news042.html   ITmedia
AppleがiOSアプリ開発者向けサイトにApp Storeへの申請に際する注意を説明するページを追加し、アプリ却下理由トップ10を紹介した。
米Appleは9月1日(現地時間)、iOSアプリ開発者向けサイトに「Common App Rejections」(よくあるアプリ却下理由)という新しいページを開設した。
このページはAppleが2010年に公開したApp Store審査ガイドラインに準拠しており、「バグやクラッシュがあってはいけない」「ユーザーインタフェースはAppleのデザインガイドに準拠しなければならない」といった説明が具体例とともに説明されている。
ページの最後には、「8月28日までの7日間に却下されたアプリの却下理由トップ10」というコーナーがある(期間は今後更新されるのかもしれない)。理由の42%は「その他」になっているが、それ以外で最も多い理由は「情報不足(14%)」「バグがある(8%)」「Developer Program License Agreementに準拠していない(6%)」「Appleのデザインガイドに準拠していない(6%)」などとなっている。
Common App Rejections
https://developer.apple.com/app-store/review/rejections/

 

 

 


リクルート、研究機関向けに「ホットペッパービューティー」のデータ提供 口コミやクーポン情報など
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news114.html   ITmedia
国立情報学研究所(NII)がリクルートテクノロジーズとの協力のもと、研究機関向けに「ホットペッパービューティー」の掲載データの提供を始めた。今後他サービスのデータも順次公開していく。
国立情報学研究所(NII)は9月1日、リクルートテクノロジーズの協力のもと、大学や公的機関の研究用に「リクルートデータセット」の提供をスタートした。第1弾としてヘアサロンやネイルサロンの情報サイト「ホットペッパービューティー」の掲載データを公開する。
2012年1月~14年1月に掲載された情報から、店舗(約8万件)、ブログ(約361万件)、スタイリスト(約18万件)、クーポン(約15万件)、メニュー(約52何件)、セットメニュー(約7万件)、口コミ(約73万件)の7種のデータを提供する。各データ間はユニークIDで紐付けできる。
大学の研究室などの単位で同研究所に申請し、所定の手続きを踏んでダウンロードする。リクルートは、今後もライフスタイルに関するサービスデータを順次公開していくという。
ホットペッパービューティーのデータを研究用に公開しました(リクルート)
http://atl.recruit-tech.co.jp/blog/2532/
リクルートデータセット(NII)
http://www.nii.ac.jp/cscenter/idr/recruit/recruit.html

 

 

 


「まんだらけ」事件が投げかけた「万引犯の罪悪感の薄さ」 年間推計800億円超の被害 再発防止できるか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news039.html   ITmedia
「まんだらけ」の万引事件で、犯人の男の顔にモザイクをかけた画像を公開し、期限内に返還しなければ素顔をさらすと警告した対応には賛否両論があったものの、「万引犯の罪悪感が薄いことは事実」という。モラルの欠如を指摘する声は根強く、再発防止に向けた模索が続いている。
古物商「まんだらけ」(東京都中野区)の店舗で漫画「鉄人28号」(販売価格27万円)のブリキ製人形が万引された事件は、千葉市の男(50)が警視庁に窃盗容疑で逮捕され、一区切りがついた。男の顔にモザイクをかけた画像を公開し、期限内に返還しなければ素顔をさらすと警告したまんだらけの対応には賛否両論があったものの、「万引犯の罪悪感が薄いことは事実」(捜査関係者)。推計で800億円を超える被害(平成25年度)にモラルの欠如を指摘する声は根強く、再発防止に向けた模索が続いている。
「たまたま開いていた」「怪獣買おうと」…罪悪感なく、短絡的な犯行
男を任意同行するため、8月18日夜に千葉市内の自宅近くで張り込んでいた捜査員は、男が周囲の目を気にする様子もなく、平然と帰宅してきたことに驚きを隠さなかった。「罪の意識にさいなまれているようにはとても見えなかった」(捜査員)という。
まんだらけがホームページや店頭に、「12日中に人形を返さなければ、モザイクを外した顔写真を公開する」という警告文を掲載したのは5日。7日ごろからは全国紙などで大々的に報道され、18日の時点ではその対応をめぐって賛否が分かれるなど世間の高い関心を集めていた。
男は父母と3人暮らしで、肉体労働のアルバイトで生計を立てていたが、犯行後もアルバイトを休むことはなく、普段通りに生活していた。盗んだ人形はいったん自宅に持ち帰り、高く買い取ってくれる店を電話帳などで探し、7日に現場近くの別の古物商で6万4000円で売りさばいていた。
まんだらけの対応が関心を集めていたことは売った後に知ったといい、「返そうにも返せなかった」と説明。名乗り出ようともしなかったという。
自宅からは人気特撮ヒーローの怪獣の人形数十体が見つかった。流通数が少なく、市場価値が高いとされる比較的無名な怪獣が多くそろっていたといい、集めるだけでなく転売することもあったという。
逮捕後の男の供述もまた捜査員を落胆させた。「たまたまショーケースが開いていたので盗んでしまった」「盗んだ人形を転売し、好きな怪獣の人形を買おうと思った」…。あまりに短絡的な犯行動機に、捜査幹部は「万引に対する罪悪感がないとしか言いようがない」とため息をつく。
「社会が注視を」…被害額は警察認知の40倍? 微罪処分も
「この機会に、社会が万引という犯罪に注視してほしい」。男が逮捕された19日、まんだらけの古川益蔵社長は報道陣にこう訴えた。まんだらけは今回、警視庁から「捜査の支障になる」と要請を受け、13日未明に顔写真の公開を取りやめていた。
古川社長は「万引被害で泣き寝入りしている零細企業は全国にたくさんあり、少しくらい責められても(画像を)出してみようという気持ちがあった」と説明。「今後、同じような被害があったときに公開するかどうかは世の中の動向を見極めて考えたい」と含みを残した。
万引は窃盗罪で、10年以下の懲役か50万円以下の罰金が科される。ただ、初犯であったり、被害が少額だったりした場合、検察に送致されない「微罪処分」となることもある。
警察庁によると、万引の認知件数は平成16年の15万8020件をピークに減少傾向にあるが、25年でも12万6386件に上っており、被害額は少なくとも20億円を超えるとみられる。
NPO法人「全国万引犯罪防止機構」が25年度に小売業者など550社を対象に実施した調査では、被害額が837億円に上るという推計もある。
まんだらけの対応をめぐっては、法律の専門家が「脅迫罪や名誉毀損罪に当たる恐れがある」と指摘する一方、万引被害に苦しむ小売業界からは「気持ちは分かる」との反応もあった。背景にあるのは、万引が経営の死活問題になり得るという懸念だ。
「安いもの」「代金払えば」…薄い規範意識 被害届は2割だけ
昨年6月には、大阪市内の鮮魚店が、万引した人物の顔写真を店内に掲示して議論を呼んだ。店主によると、万引に気付いて警察に通報しても厳重注意で終わる場合があり、店側も数時間にわたって事情を聴かれ、仕事に手が回らなくなるため、通報するメリットがないのだという。
全国万引犯罪防止機構の調査でも、書類作成に手間がかかることなどを理由に、業者側が警察に被害届を出すケースは、約2割にとどまるという。
店主は「毎日休みなく朝から晩まで働き、お客さんに喜んでもらおうと出した魚を盗まれるのは許せないし、店が潰れてしまう」と顔写真掲示の正当性を主張。「万引はやってはいけないことだとわかってほしいだけ」と訴える。
25年の検挙人数は8万5464人。65歳以上が2万7953人で32・7%、14~19歳が1万6760人で19・6%を占める。高齢者は比較的安価な食料品や日用品など、少年や成人は貴金属類やゲームソフト、CD・DVD、家電製品など換金性の高いものを狙う傾向がある。
高齢者が経済的な困窮や借金の返済などを動機に挙げる一方、少年や成人はギャンブルなど遊興費目当てのことが多い。いずれにしても「安いものだから大丈夫」「代金を支払えばいい」などと規範意識の希薄さがうかがえるという。
今回、盗まれた鉄人28号の人形は近くまんだらけに返還されるとみられる。捜査関係者は「捜査員の人員にも限りがあり、すべての事件を解決するのは難しい。店側の協力も得ながら、地道に対応を続けるしかない」としている。

 

 

 


スク・エニ「ハイスコアガール」、セガへの許諾申請は無断使用後 ゲーム会社で扱いに差
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news038.html   ITmedia
漫画「ハイスコアガール」の中で、SNKプレイモアのキャラクターを無断使用したとされる著作権法違反容疑でスク・エニに家宅捜索。ゲーム会社によって扱いに差があったようで、セガへの許諾申請も無断使用後だったという。
ヒット作を連発するゲームメーカーでありながら、なぜこんな事態に…。「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」などの製作で知られる大手ゲームソフト開発会社「スクウェア・エニックス」(東京)が8月5日、大阪府警の家宅捜索を受けた。発行する月刊誌で連載中の漫画「ハイスコアガール」(押切蓮介氏著)の中で、他社のゲームキャラクターを無断使用したとされる著作権法違反容疑だ。魅力的なキャラクターが活躍するゲームを製作・販売しているスクエニ社だけに、著作権には敏感な気がするのだが、無断使用は100カ所以上とされ、使われた側は「極めて悪質な行為」と怒り心頭だ。スクエニ社は「違反の認識はない」との立場を取り、府警の捜査もこれからだが、「お騒がせした」とのことでスクエニ社は単行本などを回収。ハイスコアガールは書店の本棚から姿を消した。
無意味な(C)マーク
1990年代。格闘ゲーム全盛期だった当時、日本全国を異様な熱気が覆っていた。
「ストリートファイター」
「バーチャファイター」
「ザ・キング・オブ・ファイターズ(KOF)」
ゲーム各社が次々と世に送り出す新作格闘ゲームに、子供から大人までが夢中になった。
そんな時代を舞台に描かれたのが、今回問題となった漫画「ハイスコアガール」。スクエニ社が発行する月刊コミック誌「月刊ビッグガンガン」で連載されているラブコメディーで、ゲームマニアの主人公が、作中で当時ブームになったさまざまな格闘ゲームをプレーすることで、物語が展開していく。
必然的に、格闘ゲーム黄金期を支えたゲームソフト販売・開発会社「SNKプレイモア」(大阪)のKOFや「サムライスピリッツ」「餓狼伝説」といったゲームが何度も登場するのだが、実はこれ、SNK側に無断で使用していた疑いが浮上した。
ハイスコアガールの単行本では、巻末に「SPECIAL THANKS」として、SNK社など作中に登場するゲーム会社名が列挙され、(C)マークとともに各社の会社名が記載されていた。一見、許可を取っているかのようだ。
しかし、文化庁によると、(C)マークは元々、著作権が登録制だった海外の国において、すでにそれが他国の著作物であることを示すために使われたマークだった。現在は登録制の国が少なくなり、(C)マークの本来の意味も失われた。最近は、単に著作権者が誰かを表すために使われることが多いという。
つまり、「SPECIAL THANKS」と書いてあったり、(C)マークを付けた会社名を記載していても、それは必ずしも許可を取った証しではなかったのだ。
ゲーム会社で扱いに差
著作権法では、著者の許可なしに著作物を複製することや、変型したり脚色したりすることを禁じている。一方、「公表された著作物は引用して利用することができる」とも規定されている。
「無許可」と「引用」の違いはわかりにくいが、昭和55年の最高裁判決は、引用について「引用する側とされる側を明瞭に区別して認識することができる」と判示。また、著作権に詳しい藤川義人弁護士(大阪弁護士会)によると、引用は「自分の著作物を説得的なものにしたり、補足説明したりするものとして引っ張ってくる」こと。作品の中であくまでも一つの材料として使われるにすぎないのが引用、ということだろう。
だが、ハイスコアガールの場合、SNK社のゲームキャラクターは単に例示されるような存在ではなく、作品世界や登場人物の性格を浮かび上がらせるような、重要な役回りを演じているように読める。藤川弁護士はハイスコアガールについて「引用にはあたらないのではないか」と指摘する。
この点について、スクエニ社はどう考えていたのだろうか。取材に対し、「著作権侵害の事実はないという認識だ」と回答したが、作中に登場するゲームの全ての許諾を取っていなかったわけではなかったのだ。
たとえばゲーム大手「カプコン」(大阪)。同社のゲーム「ストリートファイター」も作中で数多く登場するが、連載開始時から使用許可を取っていたという。「ドラゴンスピリット」などが使われた「バンダイナムコゲームス」(東京)も同様だ。
また、「バーチャファイター」などのゲームが使われた「セガ」(同)は、担当者によると、約2年前にスクエニ社が申請にやってきた。しかし、すでに連載は始まり、一部のキャラクターが無断で使用されていたため、セガ社は「厳重に抗議した」。
ただ、ゲームのPR効果も期待できるとして、今後はキャラクターが使用されている部分を事前に確認することを条件に、許諾したという。
結果的に、SNK社とこれらの社との間では対応が異なっていたことになる。
“なあなあ”の著作権
「個人的な利用でなく、商品化されて販売対象になるものであれば、曖昧な対応では許されない」
前出の藤川弁護士は今回の事件についてこう述べた上で、「日本は優れたコンテンツを生み出しているのに、著作権に対する意識が高いとはいえない」と、著作権法の厳格な適用という視点を提示する。
日本の漫画やアニメ、ゲームは近年、高いクオリティが「クールジャパン」と呼ばれて海外で評価され、日本経済を支えるコンテンツ産業として期待されている。だが、海外ではこれらを違法にコピーした海賊版が横行。文化庁が昨年公表した推計では、中国の4都市だけでも、海賊版による被害は約5600億円に上った。
元文化庁著作権課長で、政策研究大学院大の岡本薫教授(政策科学)も「海外で海賊版がなくならないのは、著作権者が裁判所に訴えないから。日本人が訴訟を嫌うことが背景にある」と指摘する。
著作権をめぐる訴訟件数は欧米に比べると圧倒的に少ないといい、「国内での判例の積み重ねがないために、著作権の保護範囲が不明確なのが現状だ」。
違法だと思ってもなかなか訴えないこと、そして訴えないがために違法のボーダーラインが曖昧なままであること。これらの理由から、日本の著作権は、使う者、使われる者の間で「なあなあ」で運用されてきたという。
今回の事件で、スクエニ社は「お騒がせしてしまったため」として、ハイスコアガールの単行本や公式ファンブックの自主回収と、電子書籍の配信停止を決定。その後、月刊誌での連載を一時休載すると発表した。
著作権をシビアに捉えず、「なあなあ」で運用してきたツケが読者らに回るのだとしたら、それは本末転倒である。

 

 

 


Windows XPのOS市場シェア、8月もまだ20%以上
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/02/news043.html   ITmedia
Net Applicationsの8月の世界OS市場調査によると、Microsoftがサポートを終了してから約4カ月、Windows XPのシェアはいまだに2割を超えている。
米分析会社Net Applicationsが毎月発表している世界OS市場のバージョン別シェアによると、8月のWindows XPのシェアは前月より0.93ポイントしか減っておらず、23.89%だった。
米Microsoftは4月9日にWindows XPのサポートを終了しており、安全上の弱点が見つかっても修正のアップデートは行われない。サポートが終了した時点のWindows XPのシェアは26.29%で、それから8月までに2.4ポイントしか減っていない。
8月時点で最も利用されているWindowsはWindows 7でシェアは51.21%、Windows 8は8.1と合わせても13.37%だった。
Windows 7のサポートについては、SP1のメインストリームサポートは2015年1月13日まで、延長サポートは2020年1月14日までとなっている。
次期Windows(正式発表はないが、コードネームは「Threshold」、バージョンは「Windows 9」といわれている)の正式版は来春リリースされるとみられている。
Net Applicationsの世界デスクトップOSシェア(バージョン別)  Desktop Top Operating System Share Trend
http://www.netmarketshare.com/operating-system-market-share.aspx?qprid=11&qpcustomb=0

 

 

 


万引きだけではない! 今、コンビニで起きている“問題”
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/02/news014.html    Business Media 誠
防犯ビデオに映った万引き犯の画像を公開するぞ――というショッキングがニュースがあったが、コンビニでも万引きの被害に悩まされている。最近は万引き以外にも、ある“問題”が増えているという。それは……。
防犯ビデオに映った万引き犯の画像を公開するぞ――というショッキングなニュースがあった(「万引き」という言葉は嫌いだが、今回は便宜上使用する)。結局は公開せず(逮捕後は公開された)、容疑者はあえなく逮捕。犯人と思われる男性の画像を公開したら「逆に名誉棄損で訴えられる」などと言われていたが、もし公開したらどうなっていたのだろうか。例えば、マスコミはどう報じたのか。一般の人たちはどのように受け止めたのか。本当に万引きの抑止力として効果はあったのか。
そんな疑問は分からないままドタバタ騒動は終結。普段から万引きなどさまざまな犯罪行為に悩まされているコンビニにとって、この問題は他人事ではない。今回は、コンビニの店舗で起きている犯罪行為について紹介しよう。
万引き犯は「成人」が多い
警察庁が発表している「平成25年の犯罪情勢(PDF)」によると、万引き犯の検挙数は8万5464件。認知件数は12万6500件なので、検挙率としては67.6%となる。
https://www.npa.go.jp/toukei/toukei_teisei.pdf : 平成25年の犯罪情勢(PDF)
筆者は事件に関する専門家ではないので、検挙率が高いかどうかは分からない。しかし、警察が認知した件数のほとんどは、万引きの被害を受けた店からの通報によるものだろう。
警察は「検挙数」などと偉そうに発表しているが、そのほとんどが店による現行犯逮捕によるもの。「万引き=現行犯逮捕じゃないとダメ」と思われている人も多いかもしれないが、冒頭で紹介したケースのように、警察がちゃんと動けば、現行犯でなくても逮捕はできる。
現在の防犯カメラの性能は素晴らしく、レジでやりとりされるお札の柄までしっかりと認識できる。当然、人の顔の認識は可能であり、万引きをする瞬間と犯人の顔さえ映っていれば完璧な証拠となる。万引き犯は“逃げたら勝ち”などと思わないほうがいい。
万引きはどういった人たちが行っているのか。多くの人は「若者」「学生」を想像するかもしれないが、現実は違う。万引き犯の80%以上は「成人」。この数字を知ると、「いい大人がなぜ万引きなんてするんだろう?」と思われるかもしれないが、この発想に根深い問題が潜んでいると思っている。
子どものころに万引きをした→しかし、大きな問題にならずに済んだ→だから、大人になっても万引きを軽くみる。こうした流れがあるのではないだろうか。
警察庁の発表(平成25年)によると、万引きによる少年の検挙数は1万6741件。しかし、実際に少年犯罪として捕まるのは5058件である。ということは、70%ほどの少年は万引きを犯しても、親からゲンコツをもらって終わりなのだ。いや、今の時代、ゲンコツすらもらうことなく、大人になっているのかもしれない。
店内で万引き犯を見つけた
なぜ万引き犯はこれほど多いのだろうか。その理由のひとつに、店内での逮捕が事実上不可能だからではないだろうか。商品をポケットに入れた瞬間に取り押さえることができればいいのだが、店舗敷地の外にでなければ確保することができない。
コンビニの場合、ほとんどの時間を2人体制で運営している。客が商品をポケットに入れた瞬間、もしくは店内にいる間に抑えられればいいのだが、外に出るまで待たなくてはいけない。そうすると、お客さんの対応に追われた場合、犯人を逃すこともあるのだ。
以前こんなケースがあった。
店内で万引き犯を見つけたが、その日は人手不足で逃してしまった。先ほど紹介したように、他のお客さんの対応に追われている間に、犯人は逃げてしまったのだ。
「チキショー」と思っていたら、なんとその犯人、翌日も店にやって来たのだ。「もー我慢ならねえ」と心を抑えることができず、犯人に近寄って「あなた、昨日万引きをしまたよね?」と問い詰めた。すると、犯人はその日も万引きをしようと思ったらしく「スイマセン」と“完落ち”して、ポケットから商品を出してきたのだ。
筆者は警察を呼んで、犯人を突き出した。しかし、警察からは「店の外に出てないの? じゃあ犯罪は成立しないねえ」と言われたのだ。
あなりにも理不尽なことを言われたので、「じゃあ、昨日の万引きはどうですか? 店の外に出てますよ」と反論。昨日の万引きを行っているシーンが映っている映像を見てもらって、警察に被害届を出すことにした。
防犯カメラには、犯人が商品をポケットに入れて、会計をせずに店外に出るシーンがバッチリ映っていたので、被害届が正式に受理された。コンビニオーナーとしてはひとまず溜飲を下げることができたが、店内で万引きをしているところを取り押さえても犯罪が成立しないことを肌で実感した。
万引き防止策
万引きを防ぐために、コンビニの店舗ではいろいろな対策を練っている。筆者の店では、以下の3つのことを取り組んでいる。
・お客さんの顔を見て、あいさつする
犯罪者というのは顔を見られることを嫌がるらしい。そこで、顔を見てあいさつすることで未然に犯罪を防ぐようにしている。これは、強盗事件の防止にも共通している。
・商品をキレイに並べる
キレイに並んでいる商品郡から1つ盗むというのは、精神的にプレッシャーがかかるようだ。コンビニの作業に“前出し”(バラバラに並んでいる商品をキレイに整頓すること)があるのはそのためだと言ってもいい。
・カゴを持っていない人にカゴを薦める
商品を落とさないようにという意味合いもあるが、どちらかというと「あなた商品を手に取りましたよね。見ましたからね」という念押し。これによって、万引き犯が商品だけを持って、物陰でポケットやバックに入れることを防ごうという作戦だ。
ここまで読んでいただいて、勘のスルドイ読者は、気付かれただろう。店舗で行われている3つの対策は、万引き初心者にしか通用しない。常習犯には、これらの対策は通用しないので、なかなか万引きが減らないのだ。
コンビニでの不法投棄
コンビニでは万引き以外にも、さまざまな問題に悩まされている。そのひとつが、不法投棄である。ご存じのとおり、コンビニのゴミ箱や駐車場には、さまざまなモノが捨てられる。本来、家庭用のゴミは、自治体のルールに従って処理しなければならない。なぜコンビニにゴミを捨てるのかというと、決められた日時に、決められた場所で、決められた通りに、捨てるのが面倒だからだろう。ローソンからは「ウチは『ホットステーション』であって、“ゴミステーション”じゃない」という嘆き声が聞こえてきそうだ。
コンビニに捨てられるゴミの中で、家庭用ゴミはまだマシ(だからといって捨てることを容認するわけではない)。大型駐車場を備えている店では、ソファーや食器棚などが捨てられることも。
最近、問題になっているのが自転車だ。盗まれた自転車が放置されているのではない。壊れた自転車や引っ越しで不要になった自転車が、頻繁に捨てられているのだ。
防犯ステッカーの付いている自転車なら警察が引き取ってくれるが、付いていない自転車は持っていってくれない。かといって、放置されたからといってすぐに処分するわけにもいかない。ある一定期間放置されていることを、告知とともに写真などで証明しておく必要があるのだ。
今の時代、1万円を切る自転車がたくさんある。面倒な手続きをして、正規のルートで捨てるより、コンビニに捨てたほうが楽チンと考えている人がいるのだろう。そして、もし警察に見つかったら「盗まれたんだ」という言い訳をする。卑劣な行為だ。
中には、駐輪場代わりに使う輩もいる。マンションなどでは、駐輪代を徴収するところがあるので、そのお金を節約するためにコンビニを“利用”しているのだろう。夜、放置されている自転車が、昼にはないということはよくあること。逆に、駅前の店舗では、駅周辺の駐輪場を使わず、コンビニを駐輪場代わりに“利用”する人も少なくない。
コンビニオーナーからのお願い
警察に「万引き犯を見つけてくれ」「不法投棄を取り締まってくれ」と言っても、なかなか動いてくれない。人員や捜査費用などのことを考えると、万引きや不法投棄よりも重大な犯罪にチカラを入れる、ということも理解できる。
しかし、全国5万店以上のコンビニオーナーが被害に悩まされている。万引きの認知件数は10万件を超えているが、認知されていない……つまり、見つからなかった行為を含めると、20万件を超えているのではないだろうか。これだけたくさんの人が犯罪を犯していて、逮捕されても“微罪”(被害が少額だったりした場合、検察に送致されない「微罪処分」となることも)でおしまい。
不法投棄については、こんなアドバイスを受けることがある。「駐車場にポスターを貼ればいいのでは。『それはマナー違反ですよ』『自転車を不法に置いてはいけません』と書いておけば、誰も置かなくなるよ」と。アドバイス通りにポスターを貼れば、一定の効果はあるかもしれない。しかし、お客さん商売をしていて「○○してはいけません」という言葉は、できるだけ使いたくない。なぜなら、過去の経験から言って、トラブルに発展する可能性が高いからだ。
コンビニオーナーとしての立場から、ひとつお願いがある。犯罪として取り締まることが難しいのであれば、条例によって対策を講じてもらえないだろうか。このままでは万引き犯を店内で捕まえることはできなし、不法投棄は増えていくばかりだ。

 

 

 


「バイラルメディア」安易なシェアに潜むリスク うまく付き合う3つのポイント
http://thepage.jp/detail/20140902-00000022-wordleaf   THE PAGE
バイラルメディア(Viralmedia)と呼ばれる形態のニュースが流行っています。「Viral」は「ウイルス性の」という意味です。お堅い真面目なニュースではなく、SNSでシェアされやすい「思わず口コミしたくなる」砕けたコンテンツを中心に掲載するのが特徴です。
ハフィントン・ポストの共同創設者、ヨナ・ペレッティによって2006年に設立されたBuzzFeedが先駆者としてよくとりあげられます。BuzzFeedはシェアされることを前提としたコンテンツ、ネイティブ広告で運用するビジネスモデル、月間1億5千万人が訪れる巨大メディアに成長した、といった点から「新しいニュースの形」としてメディア関係者からも注目を集めるようになりました。
バイラルメディアは誰でも簡単に作れる
国内のバイラルメディアの大半は、過去に話題を集めた動画や写真を再掲載する手法をとっています。こういったコンテンツを掲載する場所を用意すれば誰でも「それっぽい」サイトを作ることができます。簡単に手順を書くとこのようになります。
1) ドメインを取得する
2) コンテンツ掲載用のブログを契約する
3) シェア用のボタンを付ける
4) インターネットで昔ヒットしたコンテンツを掲載する
月額2千円もあれば、専門的な知識やメディア運営の経験がなくても誰でも「バイラルメディア運営者」になることができてしまいます。「バイラルメディアの構築キット」というものまであり3万円で販売されています。
一番簡単な方法は、ネタコンテンツを探して、Twitterで呟いていれば、即席バイラルメディアのできあがりです。
シェアされればデマでもいいという考えのリスク
1. 新たなメディアの形として注目された
2. BuzzFeedという成功例が存在する
3. 誰でも簡単に作れる
という3点から、ここ1年程で国内でも注目を集めるようになり、既に40近い「バイラルメディア」が乱立しています。
誰でも簡単に情報発信ができるようになると「記事の質や、内容の信憑性は保障されない」という問題が生まれます。かつ、バイラルメディアは「事実」を伝えることを目的としてはおらず「話題になりやすいネタ」を競い合い「閲覧数」を追い求める傾向が強いメディアです。
中には明らかに「虚(デマ)」である情報を掲載して「閲覧数」を稼ぐ、モラルのない運営者も出てきています。こういったデマをデマと知りつつ掲載し、拡散することは「名誉毀損」や「風説の流布」で逮捕されるリスクもあります。
SNSの普及以降、誰でも情報を発信することができるようになり、時にはマスメディアを動かすほどの「拡散力」を個人が持つようになってきています。このような状況に対して各国の政府では「デマ拡散時の罰則強化」に乗り出してきた国も出ています。中国では、国家を中傷する悪質なデマを掲載し、それが5千回の閲覧、500RTされると「デマを拡散した」として、3年以上の禁固刑に問われるというガイドラインが発効されています。
見るだけならリスクはないか?
読むだけならリスクはないのでしょうか? 今の所、バイラルメディアを見ているだけで、犯罪に巻き込まれたという事件は起きていないように思います。
ただし、閲覧する時にSNSアカウントとの連携や、メールアドレスの登録を求めてくるバイラルメディアは注意が必要です。個人情報の収集を目的としているため、個人情報が意図しない用途に利用される潜在リスクがあります。
大変失礼な話ですが、バイラルメディアに夢中になっている人は「情報商材のカモにされやすい人物像」と類似します。情報商材のカモにされやすい人とは、「自ら情報を調べる能力がなく、人に依存しやすい人」です。
国内のバイラルメディアの大半は「既にインターネット上にあるコンテンツの再利用」です。まとめサイトやYouTubeにでも行けば、幾らでもバイラルメディアの「元ネタ」が転がっています。インターネットを少し検索すれば幾らでも手に入るコンテンツを「今日はどんなおもしろコンテンツが掲載されるのかなー」と、ウキウキしながらバイラルメディアの前で待ち構えて「おもしろネタゲット!」と、意気揚々とSNSにシェアしたりするのですが、それはもう何年も前に流行ったコンテンツなのです。
私は、こういう人達を馬鹿にしたいのではありません。しかし、ある種の犯罪集団はこういう人達を「カモ」とみなします。その「カモ」を探すためにバイラルメディアで個人情報を収集されていたとしたら、、、あなたは既に狙いを定められているかもしれません。
多様化するニュースメディアとの付き合い方
過去に流行ったコンテンツが大半であるバイラルメディアをニュースとして定義して良いかは議論の分かれる所ですが、ニュースメディアだとした場合に、私たちはどう接すれば良いでしょうか。ポイントを3つあげます。
1) ニュースが多様化してきたことを理解しよう
ほんの8年前まで、ニュースと言えば新聞かテレビを指していました。しかし、今は「ニュース」と冠が付いていても「伝える物」や「伝え方」が多様化してきています。自分が何を知りたいのかを理解し、多様化するニュースメディアを上手に使いわけると、情報収集の効率を上げたり、デマに振りまわされにくくなります。
・事実と速報性を求める テレビ、新聞、メディア系ネットニュース
・速報性のみを求める SNS、掲示板、ネットニュース
・興味関心事に関する情報収集 キュレーションメディア
・息抜きをしたいなら バイラルメディア
批判されることの多いバイラルメディアですが、コーヒタイムに気楽に見るものだと理解して見れば、堅くなった頭をリフレッシュすることができるかもしれません。
2) 「いいね」や「メールアドレス」を求めるバイラルメディアには近づかない
バイラルメディアの中には個人情報取得を目的としているものが多く存在します。情報閲覧の見返りに何らかのアクションを求めるバイラルメディアには近づかないようにすると良いでしょう。
3) 「About」や「運営会社」情報に記載がなければシェアしない
ニュースの形が多様化してきている時代に大切な習慣は、初めて見たメディアではまず「About」や「運営会社」の情報を確認するということです。そのメディアの運営元がきちんとした理念に基づいた行動を取っているか、信頼に足る運営者・企業であるかを調べると良いでしょう。
この3つのポイントは、皆さんがこれから新たな情報源に出会った時に、応用の効く有効な方法です。普段から意識することでより実りあるニュースのある生活を過ごせるようになるでしょう。

 

 


有名ハリウッド女優や歌手などのヌード画像が大量流出した経緯とは?
http://gigazine.net/news/20140902-celebrity-naked-photo-leak/    GIGAZINE
映画「ハンガー・ゲーム」や「アメリカン・ハッスル」に出演したジェニファー・ローレンスやアリアナ・グランデなど有名女優や歌手、モデルのヌード写真が大量に流出し騒動を巻き起こしています。流出した画像は全てAppleが提供するクラウドサービス「iCloud」に保存されていたようですが、なぜ画像が流出してしまったのか、その経緯を多数メディアが分析しています。

The Great Naked Celebrity Photo Leak of 2014 is just the beginning | Roxane Gay | Comment is free | theguardian.com
http://www.theguardian.com/commentisfree/2014/sep/01/celebrity-naked-photo-leak-2014-nude-women

事の発端は、あるユーザーがインターネット掲示板4chanにジェニファー・ローレンスを含む100人以上の女優や歌手の画像を2014年8月31日に投稿したことです。投稿された画像は4chanから直ちに削除されたものの時既に遅く、画像はTwitterやファイル共有サイトで拡散されることに。
流出した画像に写っていたと思われる女優のヴィクトリア・ジャスティスさんはTwitterで「流出した画像が偽物である」と主張。
一方、メアリー・エリザベス・ウィンステッドさんは、流出した画像が数年前に自宅で撮られたものであることを認めました。
また、ジェニファー・ローレンスの広報担当者も流出した画像が本物だと認め、流出させた犯人を告訴するつもりであることをBuzzFeedに明かしています。
4chanに画像を投稿したユーザーは「画像はiCloudから入手したもの」と主張し、PCに保存された画像フォルダのスクリーンショットを同時に公開。しかしながら、投稿されたスクリーンショットにユーザーのHDDとネットワークドライブを特定できるものが映り込んでいたため、redditのユーザーが画像を投稿したユーザーの過去の投稿を探し出し、PCの名前や実名を特定しました。
しかしながら、redditユーザーに特定された男性にBuzzfeedが接触したところ、男性は「全くの間違いである」と疑いを否定。さらには、4chanユーザーから自宅に電話がかけまくられ34時間一睡もできなかったことを明かし、「今後は弁護士と相談しながら対応していくことになるだろう」と話しました。
画像を投稿したユーザーが「iCloudから入手した」と発言したことから「iCloudがハックされた」と報じるメディアがありますが、Appleは「この件に関しては現在調査中」と声明を発表しただけで、本当にiCloudがハックされたかどうかは不明です。
イギリスの新聞The Guardianは「Appleのような大企業は高度なセキュリティシステムを採用しており、iCloud自体がハッキングの攻撃を受けたとは考えにくい」と予想した上で、今回の流出はフィッシング攻撃により、被害者の使用しているアカウントからEメール・パスワードが流出したことが原因ではないかと推測しています。

Nude celebrity picture leak looks like phishing or email account hack | Technology | theguardian.com
http://www.theguardian.com/technology/2014/sep/01/nude-celebrity-pictures-hack-jennifer-lawrence-rihanna

一方、IT関連ニュースを扱うThe Next Webは、Appleのオンラインサービス「Find My iPhone」の脆弱性をついたブルートフォースアタックが行われた可能性がある、と指摘。実際に画像流出の1日前に「Apple IDのパスワードを総当たり攻撃するための概念実証コード」がGitHubにアップロードされたことが、The Next Webによって確認されました。

This could be the iCloud flaw that led to celebrity photos being leaked (Update: Apple is investigating) - The Next Web
http://thenextweb.com/apple/2014/09/01/this-could-be-the-apple-icloud-flaw-that-led-to-celebrity-photos-being-leaked/

ただし、ブルートフォースアタックを仕掛けるためには攻撃対象のApple IDのユーザーネームを知る必要があり、犯人が100アカウント以上のユーザーネームを手に入れた方法は不明です。

 

 

 


8K放送は2018年開始、'16年に4K BS放送も。新ロードマップ策定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664692.html    Impress Watch
総務省は8月29日、4K/8K放送実現へ向けた「4K/8Kロードマップに関するフォローアップ会合」の第3回を開催し、4K/8K推進に向けた新ロードマップをまとめた。新たに8Kスーパーハイビジョン放送の開始を2018年と2年前倒しするとともに、2016年にCSだけでなく、BS放送において4K試験放送と8K試験放送を行なう方針。
4K/8K放送については、'13年6月に「放送サービスの高度化に関する検討会」においてロードマップが定められていたが、より具体的なものとなったほか、新たに8K放送の前倒しや、2016年のBSを利用した4K放送などが取り入れられた。
新ロードマップによれば、2015年は3月に124/128度CSにおいて4K実用放送を開始し、CATVとIPTV(RF/IP)でも4K実用放送を開始。2016年にはBS(衛星セーフティネット終了後の空き周波数帯域)において、4K試験放送(最大3チャンネル)と8K試験放送(1チャンネル)を開始するとしている。なお、'16年の4K/8K放送は時分割(時間帯で交代)での放送となるとする。また、'16年にはCATVやIPTVでも8Kに向けた実験的取り組みをスタートする。
さらに、2018年にはBSなどにおいて4K/8Kの実用試験放送を開始すると決定した。
当初8K放送開始目標としていた東京オリンピック開催年の2020年に目指す姿として、「オリンピック・パラリンピックの数多くの中継が4K/8Kで放送され、全国各地のパブリックビューイングでオリンピックの感動が全国で共有されている。4K/8K放送が普及し、多くの視聴者が市販のテレビで4K/8K番組を楽しんでいる」と目標設定している。
従来のロードマップでは、「2020年に希望する視聴者がテレビで4K/8K放送放送を視聴可能な環境を実現」とされており、'20年にCS以外の伝送路として110度BS右旋の活用などを想定していた。新ロードマップは8Kの前倒しとともに、より積極的なBS放送の活用を盛り込んだものとなっている。
今後の検討課題としては、伝送路としては110度CS左旋の受信環境や、4K/8Kテレビの開発や市場投入時期、サービス充実のための帯域確保などを挙げている。また、コンテンツ保護や限定受信方式(CAS)についても「検討を急ぐ必要がある」としている。
地上放送の扱いについては、「4K/8K放送の実現には技術やコスト等の解決すべき課題は多い」としており、「まずは総務省や放送事業者などにより技術面の検討から開始することが適当。適切な機会をとらえて、都市部の地上波における伝送実験等を検討することが考えられる」としている。
総務省
http://www.soumu.go.jp/
「4K・8Kロードマップに関するフォローアップ会合」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/4k8kroadmap/index.html

 

 

 


非公認アプリへのIDやパスワードの登録は危険、IPAが注意喚起
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140902_664645.html    Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1日、企業などの公式アプリではない“非公認アプリ”にIDやパスワードを登録することは危険だとして、注意を呼び掛けた。
非公認アプリについては、App StoreやGoogle Playのような公式マーケットで、サービス事業者の公式アプリではない非公認アプリが公開されていることが2014年1月ごろにも話題となっている。こうしたアプリは、実際のサービス事業者の公式サイトに接続する仕組みを持っており、非公認とは気付かずにダウンロードしてしまったユーザーもおり、IPAでも懸念を抱いていたが、この時点では具体的な被害は確認されていなかったという。
しかし、2014年8月には、App Store上でゲームアプリを公開していた作者が、その所有権を不正に奪われてしまうという事件が発生した。この事件では、アプリの作者が非公認アプリを使用していたことが原因となって、IDとパスワードを第三者に奪われたという。
被害者であるゲーム作者は、Appleが提供する開発者支援の公認アプリ「iTunes Connect」に加えて、ゲームアプリの売上管理のために、Appleではない第三者が提供する非公認の売上管理アプリを利用していた。この非公認アプリに登録したApple IDとパスワードが第三者に窃取されてしまい、情報を奪った第三者がゲーム作者になりすまし、ゲームアプリの所有権を不正に奪った(不正にアプリの譲渡手続きをした)と考えられている。
また、被害者はゲームアプリの所有権を奪われたことで、ゲーム内でのアイテム課金による収益を受け取れなくなり、結果的に金銭的被害も受けることとなった。
IPAでは、この事件のように、サービス事業者の公式サイトに接続する非公認アプリの場合、そのアプリに入力したIDとパスワードの情報が窃取されてしまう可能性が否定できないと指摘。IDやパスワードの情報が奪われてしまうと、本人になりすまして企業の公式サイトに不正にログインされてしまい、サイト内で確認できる個人情報やファイルなどの流出、ショッピングサイトであれば不正な売買手続きによる金銭的被害などに遭う危険性があると警告している。
こうしたことから、IPAでは、サービスを利用する際にIDやパスワード情報が必要となる場合、基本的にはサービス事業者公認のアプリの利用を推奨すると説明。利用するアプリが不正なものかどうかを見極めることは難しいが、公認アプリについてはサービス事業名で検索してサービス事業者の公式サイトにアクセスし、サイト内のメニューや検索機能、問い合わせ窓口に連絡するなどして、アプリ提供の有無を確認するといった方法を挙げている。
また、サービス事業者に対しては、公認アプリを望まれる人気のサービス事業者ほど、不正な非公認アプリを第三者に作成、公開されやすいという報告もあるとして、一般利用者を守る意味でも、スマートフォン向けの会員サイトを提供しているまたは提供予定のサービス事業者は、自社の公認アプリを用意することを推奨するとしている。
2014年9月の呼びかけ:IPA  「 非公認のスマートフォンアプリに不用意にアカウント情報を登録していませんか?
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/09outline.html

 

 

 


アプリケーションの脆弱性緩和ツール「EMET 5.0」の日本語版ユーザーガイドが無償公開  日本マイクロソフトのセキュリティチームの公式ブログでは解説記事の連載も
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140902_664762.html    Impress Watch
日本マイクロソフト(株)は8月20日、アプリケーションの脆弱性緩和ツール「EMET 5.0」の日本語版ユーザーガイドを公開した。現在、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。
「EMET(Enhanced Mitigation Experience Toolkit)」は、アプリケーションの脆弱性を悪用する手法をブロックすることで攻撃を阻止し、被害が広がるのを予防するセキュリティツール。ゼロデイ脆弱性の応急処置などに役立つ。最新版は7月に公開された「EMET 5.0」で、同社のダウンロードセンターから英語版が無償でダウンロード可能。
今回公開された日本語ユーザーガイドは「EMET 5.0」と共に配布されている英語版ユーザーガイドを日本語へ翻訳したもので、ツールの概要、利用方法、緩和策の説明、展開方法、よくある質問など、「EMET」を活用する上で有用な情報が数多く盛り込まれている。ファイルのフォーマットはPDF形式で、サイズは2.32MB。
なお、同社のセキュリティチームの公式ブログでは、1日より「EMET」を解説する連載記事の掲載を開始している。「EMET」の導入を検討しているユーザーは、こちらも併せて目を通しておきたい。
Enhanced Mitigation Experience Toolkit
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/jj653751.aspx
Enhanced Mitigation Experience Toolkit (EMET) 基本解説 ~ 第 1 回 EMET とは - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs(ダウンロードページ)
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/09/01/emet-basic-01.aspx

 

 

 


エムソフト、「EmEditor」公式サイト全体をSSL暗号化通信に移行  8月に発生した不正アクセスを受けてのセキュリティ向上策の一環
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140902_664761.html    Impress Watch
(株)エムソフトは8月30日、「EmEditor」公式サイト全体をSSL暗号化通信に移行したことを発表した。8月に発生した不正アクセスを受けてのセキュリティ向上策の一環で、これにより攻撃者によるデータの盗聴から保護されるようになったという。
SSL暗号化通信に移行したことに伴い、サイトのURLが“https://jp.emeditor.com/”へ変更されている。旧URLでも新しいURLへ自動で転送されるが、念のためブックマーク等を更新しておくとよいだろう。
なお、サポートなどのフォームが存在する“エムソフト カスタマー センター”は従来からSSL暗号化通信を行っているため変更はないとのこと
EmEditor ホームページ全体が SSL 暗号化通信に移行しました - EmEditor (テキストエディタ)
https://jp.emeditor.com/general/emeditor-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%85%A8%E4%BD%93%E3%81%8C-ssl-%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97/Unicode、
巨大ファイルにも対応する Windows用定番テキストエディター! - EmEditor (テキストエディタ)
https://jp.emeditor.com/EmEditor -
窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emeditor/

 

2014年09月01日

 


非公認アプリでアカウント乗っ取り被害、IPAが注意喚
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/01/news098.html ITmedia
1月に企業の非公認アプリがアプリストアで出回る事件が起きたが、8月にこれが原因とみられるアカウントの乗っ取り被害が発生していた。
情報処理推進機構(IPA)は9月1日、サービス事業者などの企業が認定していない非公認アプリの利用でアカウントの乗っ取り被害が起きたとして注意喚起を発表した。公認アプリの提供や利用が推奨されるとしている。
非公認アプリをめぐっては、2014年1月にApp Storeで「ピザーラ」や「マツモトキヨシ」などの企業のサービス名を名乗る非公認アプリが配信され、運営元が注意を呼びかけたり、Appleに削除依頼したりする事態が発生。IPAによると、具体的な被害は確認されていなかったものの、8月に非公認アプリのユーザーのアカウント情報が盗み取られたとみられる事件が発生した。
被害者はApp Storeでゲームアプリを公開しており、Appleの開発者支援アプリ「iTunes Connect」とゲームアプリの売上管理のために第三者の提供するApple非公認アプリにApple IDとパスワードを登録、利用していた。ところが、被害者のアカウント情報が何者かに乗っ取られ、ゲームアプリの所有権が奪われたほか、ゲーム内課金での収益も受け取れなくなってしまったという。アカウント情報は非公認アプリから盗まれたとみられている。
IPAは、非公認アプリを利用することでアカウント情報が盗み取られる恐れや、Webブラウザを起動してWebサイトに接続するような場合では詐欺サイトなどに誘導される危険もあると解説。ECサイトなどでは不正な売買が行われて金銭的な被害が生じる恐れもある。
ただ、非公認アプリは第三者がユーザーの利便性の向上といった目的で提供しているケースも。IPAではIDやパスワードなどの情報を使わない非公認アプリは注意喚起の対象外とし、IDやパスワードなどを必要とするサービスでは公認アプリの有無を事業者に確認したり、公式サイトなどから入手してほしいという。
また、事業者にも公認アプリを提供することが望ましいと呼び掛けた。非公認アプリで顧客らに被害が発生した場合、自社サービスやブランドに対する信頼が損なわれるなどの被害につながりかねないと指摘している。
IPAの注意喚起 「 非公認のスマートフォンアプリに不用意にアカウント情報を登録していませんか? 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/09outline.html

 

 

 


イラストがそのまま服になる「STARted」 目指すは「ファッションのpixivやニコ動」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/01/news071.html ITmedia
自分の描いたイラストがイメージ通りに服になる――そんな夢のようなサービス「STARted」がオープン間近だ。「ファッションにおける『ニコニコ動画』や『pixiv』のような場所になれば」と話す藤井裕二社長に話を聞いた。
「STARted」は、オンラインでアパレルブランドを立ち上げ、実際に製品を販売できるサービス。服飾の専門知識がない人でも、イメージイラストをアップロードするだけでオリジナルデザインのTシャツやワンピース、ジャケットなどを製品にできる。
開発を行うバンダースナッチは、ECサイトを運営しながら自社ブランドとして“父親が着せたくなるかっこいい子ども服”をコンセプトとしたキッズブランド「Gangsta」を展開している。
2年ほど前、事業を始めたばかりのころ、気に入ったアイテムやブランドがあっても創業間もない企業とは取り引きを断られるケースも多かった。気に入った商品を売るためにはもう自分でブランドを立ち上げるしかない……と「カッとなった」のがブランド立ち上げに挑んだきっかけだそうだ。「別に専門知識もないのに! いま思うと無鉄砲だった」と藤井社長は笑う。
ブランド立ち上げの難しさを解消
「どうしたらブランドって立ち上げられるんですか?」――セレクトショップ形式で買い付けてくるのではなく、自社で1からブランドを立ち上げるケースは珍しく、藤井さんの元にはオンライン/オフライン問わず1~2カ月に1件ほどのペースで継続的に問い合わせが来るようになった。ギャルママサークルの仲間と子ども用の服を作りたいという若い女性、「大阪のおばちゃんテイストでギャル服を作れば売れるんじゃないか」と熱弁する営業マンなど、「こんなことがなければきっと人生で話すきっかけすらなかった人たち」(藤井社長)からの情熱あふれる問い合わせの量に驚いたという。
アパレルブランドを立ち上げる際にネックになるのは、生産プロセスの知識の有無だ。どの生地をどれだけ使うか、余った分をどう使い回すか、どんな機材を使って何を優先するかなど全体の流れを考慮する必要がある。服飾の専門学校などで学んだ専門知識のある人が始めても200~300万円、何も知らない状態であれば1000万円近くかかってもおかしくないという。熱意やアイデアがある人であっても、経費や必要な時間を伝えるとあきらめてしまう場合がほとんどだった。
「でもそれってもったいないじゃないですか、世界の損失ですよ。『大阪のオバちゃんとギャル服』なんて組み合わせ、企業の中ではきっとそんな発想は出てこない。世の中広いんだから、世界のどこかには自分が好きなものを着たいと思ってくれるバッチリセンスが合う人がいるかもしれない。そのマッチングができたらファッションはもっと面白い」
ファッションの“野生のプロ”が集まる場所に
「STARted」はあくまでブランド立ち上げのためのサービスであって、服作りを請け負うわけではないのもポイント。ユーザー登録の際は商品のデザイン画を登録する前にブランドコンセプトやキャッチコピー、始めるきっかけなどを記入する必要がある。「良いものが安く手に入る」が当たり前の時代だからこそ、作り手の背景やストーリーを明確にすることがファッションの新しい選び方、楽しみ方に結びつくのではという思いだ。
制作の標準コースは10万円。シンプルな料金体系にするため、パターン起こしから生地選び、生産までを一括で請け負う代わりに、売値や生産着数はサービス側が決定する。「もらったお金で作れるだけ作る」(藤井社長)ため、Tシャツであれば数十枚、複雑なワンピースやコートなどであれば数着など、商品に応じて生産・販売枚数が変わり、売価はミドルクラスのデザイナーズ・ブランドと同程度の数万円ほど。制作者には売り上げの半分が支払われ、完売時には初期費用の2~3割程度が利益になる計算だという。
春にサービスを発表後、メディアにも多く取り上げられ反響は大きい。事前登録ユーザーは数千人に上り、その多くが20~30代の女性。ブランドのテイストや作りたいアイテムもさまざまで「子どものころからの夢がかないそう」など熱い期待の声が寄せられているという。
現在は先行登録ユーザー向けのクローズドβ版のみだが、近日中に正式オープンし、ブランド登録の受け付けや商品の販売を始める予定。サンプル作成、修正などを含めてデザインから製品になるまでは2カ月程度必要なため、一般ユーザーによるブランドが並ぶのは秋ごろになる予定だ。
まずは1万ブランドの開設が目標。「女子高生と主婦と元パリコレデザイナーがブランドオーナーとして並んでるの、想像するだけで楽しくないですか?」(藤井社長)
同人作家がプロの漫画家や小説家としてデビューするように、ストリートミュージシャンやボカロPがメジャー音楽の世界で活躍するように、ファッションにも何かやりたい人、“野生のプロ”が集まる場所があれば――。「正直言って全然儲かりませんよ! だからこれまで誰もやってなかったんだと思います。なら仕方ない、僕らがやるしか、という感じ。ファッションにおける『ニコニコ動画』や『pixiv』のようなコミュニティーになれば」(藤井社長)
STARted
http://started.jp/

 

 


Twitter、新規登録フローを変更 「3年ぶりの大規模アップデート」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/01/news051.html ITmedia
新規ユーザーにも分かりやすいユーザーインタフェースを提供することで成長曲線の改善を目指すTwitterが、新規登録フローを大きく改変し、ユーザーに興味のあるカテゴリを選択させるようにした。
米Twitterは8月29日(現地時間)、Web版のユーザーの新規登録フローを変更した。製品管理担当上級ディレクターのクリスチャン・エストリアン氏が自身のツイートで発表した。
エストリアン氏によると、「数カ月かけた、3年ぶりの大きなアップデート」という。Twitterの新規登録フローは分かりにくいといわれており、ディック・コストロCEOは1月、「新規ユーザーが簡単にTwitterを理解できるようにUIを改善」することで成長曲線を改善させると語った。
まず、新規登録の最初の画面に、幾つかの画像付きツイートが数秒ずつ表示されるようになった(従来は画像は表示されたが、誰のツイートかは表示されなかった)。
上の画面で名前、メールアドレス、パスワードを入力し、「Twitterに登録する」をクリックすると、さらにユーザー名と「Webサイトでの閲覧をもとにTwitterをカスタマイズ」する(オプトアウト)などの選択をする画面になり(この画面は従来とほぼ同じ)、「アカウントを作成する」をクリックすると、下のような歓迎画面になる。
ここで「さあ、はじめよう」をクリックすると、興味のあるジャンルを選択する画面になる(従来はいきなり「タイムラインを作りましょう」としてTwitterのお勧めアカウント名のリストが表示された)。選択肢は10種類(「音楽」の下にさらに「ファッション」「ビジネス」「漫画家」が並ぶ)。
「次へ」をクリックすると、上画面で選んだジャンルに基いてTwitterが選んだフォロー推奨アカウントのリストが表示される。選択したジャンルの種類と数にもよるが、各ジャンル10人くらいのアカウントが表示される。どんなアカウントか推測できるように、各アカウントの最新のツイートも表示される。アカウント名の右側の「×」をクリックすれば、フォローをやめることができる。
画面右上の「○○人をフォローして続ける」をクリックすると、「知り合いを見つけましょう」という画面になり、「○○の連絡先をアップロード」(○○にはGmail、Outlook、Yahooなどが入る)というボタンが表示される。分かりにくいが、右下に小さく「スキップする」ボタンがあり、連絡先をアップロードしないで先に進むことも可能だ。
最後に登録したメールアドレスで受信するTwitterからの確認メールのURLをクリックすることでようやく新規登録が完了する。
Twitterの6月末時点での月間アクティブユーザー数(MAU)は前年同期比24%増の2億7100万人。1人当たりのタイムライン閲覧数は7%減少している。
クリスチャン・エストリアン氏のツイート
https://twitter.com/christianism/status/505431663216562176/photo/1

 

 


FlickrとInternet Archive、1400万点以上の検索可能な歴史的画像プロジェクト
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/01/news061.html ITmedia
「Internet Archive Book Images」は、Internet Archiveが公開している6億ページ分のパブリックドメインの書籍から抽出した画像をFlickrで公開するプロジェクト。タグ付けされているため、検索したり出典書籍を読むことが可能だ。
米Yahoo!傘下のFlickrと米Internet Archiveは8月29日(現地時間)、Internet Archiveがデジタル化した書籍から抽出した画像1400万点以上をカタログ化するプロジェクトを発表した。既に約260万点のパブリックドメインの画像をFlickrのInternet Archive Book Imagesで閲覧できる。
Internet Archiveは、誰もが無料で自由に利用できるインターネット図書館構築を目指す非営利団体で、これまでに過去500年以上にわたって出版された著作権の切れた書籍6億ページ以上(容量にして約19ペタバイト)をOCRでPDF化し、Archive.orgで無料で公開している。
Flickrとのプロジェクトでは、この膨大なデータから高精細の画像を抽出し、タグを付けてFlickr上で検索できるようにした。
画像をクリックすると、その拡大画像とともに、書籍の詳細が表示される。画像の前後500ワード分がその場で読める他、タイトルをクリックすればArchive.orgで書籍を最初から読むことも可能だ。
Flickrは、ビッグデータ解析により、既にデジタル化されていた膨大なデータから世界でも有数の新たな画像ライブラリを構築できたことは注目に値すると説明している。
公式ブログ(Internet Archive) Millions of historic images posted to Flickr
http://blog.archive.org/2014/08/29/millions-of-historic-images-posted-to-flickr/
公式ブログ(Flickr) Welcome the Internet Archive to The Commons
http://blog.flickr.net/en/2014/08/29/welcome-the-internet-archive-to-the-commons/

 

 

 


外出先のスマホやPS Vitaがテレビに――「nasne」がリモート視聴に対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1409/01/news136.html ITmedia
ネットワークレコーダー「nasne」がリモート視聴に対応する。iOS/Androidのスマートフォンやタブレット、PlayStation Vitaで外出先からでもテレビ番組が視聴できる。
ソニー・コンピュータエンタテインメントアジアは9月1日、ネットワークレコーダー「nasne」のシステムソフトウェアバージョンアップを発表した。新たにリモート視聴に対応し、外出先のスマートフォンやタブレット端末、PlayStation Vitaから放送中番組や録画済み番組を視聴できる。
新しいシステムソフトウェアは「バージョン2.50」。9月25日に公開する予定で、リモート視聴機能「Anytime TV」(エニイタイム ティービー)のほか、DLNAアップロード機能の追加、録画・再生状況の表示など「nasne HOME」の機能追加、FLACファイル配信機能のサポート、動作安定性の向上などが含まれる。
あわせて、各種モバイル端末向けにリモート視聴アプリを提供する。Play Station Vita用の「torne PlayStation Vita」(823円、税込)は「バージョン2.00」となり、リモート視聴「Anytime TV」と「ニコニコ実況連携機能」「録画番組のキーワード検索機能」が追加される。
またAndroid端末向けの「nasne ACCESS バージョン1.50」では、リモート視聴機能のほか、リモートで視聴している番組をnasneで録画する「今すぐ録画」機能、外出先からウィジェット機能上でオートアップロードの状況やHDD残量、録画件数の上限を知らせるアラートなどを表示する機能も用意する。なお、「nasne ACCESS」はダウンロード無料だが、リモート視聴を利用する場合はアプリ内課金500円(税込み)が必要だ。
iOSデバイスでは、テレビ番組表アプリ「TV SideView」が利用できる。TV SideViewは既に同社製BDレコーダーからのリモート視聴に対応しており、nasneが新たに対応機器として追加されることになる。同じく9月25日に行われるアップデートで「AnyTime TV」に対応する予定だ。なお、iOS版ではアプリ内課金(500円、税込)が必要。Android版は「TV SideViewプレーヤープラグイン」(500円、税込)を導入する必要がある。
ニュースリリース
「nasne」システムソフトウェアアップデート バージョン2.50 9月25日(木)より配信開始 お出かけ先のPlayStationRVitaやスマートフォンなどから 「nasne」に録画したテレビ番組などを視聴できる機能に対応
http://www.scei.co.jp/corporate/release/140901f.html
ソニー・コンピュータエンタテインメントアジア
http://www.scei.co.jp/

 

 

 

 


スマホ市場激変 Apple・Samsungの“2強”離れ鮮明に 国内部品各社、“中国メーカー詣で”加速
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/01/news054.html ITmedia
国内の液晶・半導体・電子部品各社が中国のスマホメーカーへの取引拡大に向け交渉を活発化させている。Apple・Samsungの2強が君臨してきた世界のスマホ市場で、中国メーカーが低価格を武器に急速にシェアを伸ばしているためだ。
国内の液晶・半導体・電子部品各社が中国のスマートフォン(高機能携帯電話)メーカーへの取引拡大に向け、水面下の交渉を活発化させている。米アップルと韓国のサムスン電子の2強が君臨してきた世界のスマホ市場で、中国メーカーが低価格を武器に急速にシェアを伸ばしているためだ。2強離れの動きが鮮明になりつつある。
市場激変読み取り
「特にこの半年は中国メーカーの受注がすごい量だった。スマホ市場の変化の激しさを思い知らされた」
半導体メーカー幹部はこう明かす。米調査会社、カナリスが発表した2014年4~6月期の中国市場のスマホ出荷統計によると、首位を維持していたサムスンを小米科技(シャオミ)が初めて追い抜いた。米IDCの調査でも、華為技術(ファーウェイ)や聯想集団(レノボ・グループ)がそれぞれシェアを伸ばしている。
日本の電子部品各社も市場環境の変化を読み取り、中国メーカーとの取引を拡大させている。その中で勝ち馬に乗ったといわれるのが中小型液晶パネル製造のシャープだ。同社は「中国のアップル」と呼ばれるシャオミから大型受注を獲得。今期、中国向けで売上高2000億円を計画しているが、大幅に上振れるとみられている。
シャープはアップル離れも着実に進める。2年前の「iPhone(アイフォーン)5」の販売低迷で業績悪化に追い込まれた苦い経験があり、中国メーカーとの取引拡大でリスク分散を図りたい考えだ。現在、中国向けの増産に備え、アップルが所有する亀山第1工場(三重県亀山市)の生産設備の買い取りも検討しているもようだ。
一方、中小型液晶パネル製造のジャパンディスプレイの大塚周一社長も「中国メーカーとの取引を一段と強化する」考えを示した。同社は今期、中国向けの売上高を1800億円に引き上げる計画で、先行生産しているほどの力の入れようだ。
半導体では、スマホのカメラ画像処理用半導体を製造するソニーも中国メーカー向けの供給が拡大。スマホ事業は逆に中国メーカーに押され、14年度の販売台数の下方修正を強いられたが、半導体事業は好調だ。
東芝も中国メーカー向けにスマホのデータ保存用半導体を供給するものの、大手2強ほど容量の大きいメモリーが採用されておらず、恩恵を受けていない。
電子部品業界でも村田製作所はサムスン向けが落ち込んでいるものの、4~6月期の中国向けの売上高は前年同期比8割増となり、受注ベースでは2.2倍となった。TDKも中国向けが好調で、業績に大きく寄与した。他の電子部品各社も着実に取引を拡大しているという。
リスク分散目指す
中国メーカーへの供給拡大は日本メーカーにとってリスク分散につながる。これまではアップルとサムスンの2強だったため、どちらかの販売が低迷すると、依存する部品メーカーの業績も悪化する傾向にあったが、「中国メーカーの浮上で供給先が広がり、経営の安定化を図りやすくなった」(電子部品メーカー幹部)という。
一方で、中国メーカーへの供給拡大にはリスクもある。国内メーカーは、いずれ中国も低価格機種から高価格に移行するとみて、現在は先行投資として割安に部品を供給しているが、先行きは不透明だ。
ただ、台頭する中国メーカーからの受注を取りこぼせば、取り残される可能性が大きい。中国メーカー詣での動きは加速しそうだ。

 

 

 

 


サイバー攻撃対策に熱心な企業と消極的な企業の違い
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1409/01/news139.html ITmedia
トレンドマイクロがセキュリティ担当者1234人に実施した調査によると、多くの企業が「ノウハウ不足」を理由に啓発や教育への取り組みに消極的であることが分かった。一方で積極的な企業は創意工夫している様子がうかがえる。
企業や組織を狙うサイバー攻撃対策の重要性が叫ばれる中、社員のセキュリティ意識を高めるための啓発や教育の実施に消極的な企業や組織が少ないことが、トレンドマイクロの実態調査で判明した。一方、サイバー攻撃対策の強化を今後予定している企業や組織もあり、こうした企業では啓発や教育に熱心に取り組んでいることが分かった。
トレンドマイクロは9月1日、企業や官公庁・自治体のITセキュリティ担当者1234人を対象に実施した「セキュリティ教育・組織体制に関する実態調査」の結果を発表した。
それによると、一般社員向けに「注意喚起(社内掲示板やメールなど)」を実施している組織は69.8%に上るものの、「社員教育(eラーニングや講習会など)」では51.1%、「なりすましメール攻撃の演習」では8.7%にとどまった。これらの取り組みを今後実施しないという組織は、注意喚起では19.7%、社員教育では32.2%、なりすましメール攻撃の演習では69.0%だった。
また、セキュリティ担当者のスキルアップに向けた取り組みの実施状況は「社内講習会」が37.7%、「外部講習会」が26.6%、「サイバー攻撃演習」が10.0%だった。「実施予定なし」と回答した組織はそれぞれ46.5%、55.6%、69.1%に上った。
一般社員やセキュリティ担当者向けに教育や講習、演習を行う予定が無い理由では「ノウハウの不足」が最も多く挙げられた。
約2割が高度な体制を整備
昨今ではセキュリティ事故時の対応や予防などにあたる「CSIRT(コンピュータセキュリティインシデント対応チーム)」や、サイバー攻撃などの発生を監視したり防御対応したりする「SOC(セキュリティオペレーションセンター)」の必要性も叫ばれている。
CSIRT・SOCのいずれかを「設立済み」とした回答は5.6%で、「設立予定(時期未定を含む)」は16.6%、「予定なし」は77.7%だった。「設置済み」の内訳はCSIRTが46件、SOCが37件、「設立予定(時期未定を含む)」の内訳はCSIRTが201件、SOCが211件に上る。特に5000人以上の組織(n=159)では「設置済み」が18.9%、「設立予定(時期未定を含む)」が26.4%と、組織規模が大きいほどCSIRT/SOCの整備に積極的だった。
一般社員向けの教育や講習、演習の取り組み状況をCSIRT/SOCの設立状況でみると、「注意喚起」はいずれも半数以上の組織が実施しているものの、特に「設立予定/済み」とする組織では社内テレビの利用率が高く、視覚的な手段も利用してセキュリティ意識の向上に取り組んでいることが分かった。「社員教育」や「なりすましメール訓練」の実施率も高い。一方、「設立予定なし」とする組織ではこうした取り組みを「行われていない」もしくは「把握できていない」という割合が高かった。
また、セキュリティ担当者のスキルアップに向けた取り組みをCSIRT/SOCの設立状況でみると、「設立済み」とする組織では社内講習会やサイバー攻撃演習を実施している割合が「予定あり」とする組織に比べてやや高く、主体的に取り組んでいる様子がうかがえる。「予定あり」とする組織では外部講習会の実施割合が高く、外部の専門家のリソースを活用してセキュリティ強化に取り組んでいるとみられる。
一方で「設立予定なし」とする組織は、半数近くがこうした取り組みについて「行われていない」、もしくは「把握できていない」と回答した。
トレンドマイクロはサイバー攻撃や情報漏えい事故などの防止策として、社員のリテラシーの向上や人材育成が求められ、事故発生時に対応する組織体制やフローの整備も重要になっていると指摘する。
CSIRT/SOCに積極的な組織では社員のリテラシーの向上や人材育成で創意工夫をしている状況が浮き彫りになり、「ノウハウ不足」を理由に取り組みが遅れる組織では意欲的な組織での取り組みを参考に、対策強化へ着手することが求められそうだ。
トレンドマイクロ
セキュリティ教育・組織体制に関する実態調査2014 従業員1,000名以上の法人の4分の1がCSIRT/SOCを設立予定 ~「社内ノウハウの不足」が実践的な体制強化の足かせに~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140828061902.html

 

 

 

 


「電車内携帯オフ」日本独自のルール、関東は継続 「電波は危険」と誤解、ペースメーカー使用者に不安も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/01/news055.html ITmedia
関西で7月、電車内の優先席付近での「携帯電話電源オフ」が混雑時を除き、廃止されたが、関東では今も終日、電源オフを求める状況が続いている。このルールは日本独自。2020年の東京五輪時にはどうなっているのか――。
関西で7月、電車内の優先席付近での「携帯電話電源オフ」が混雑時を除き、廃止された。携帯電話や医療機器の機能向上で総務省の指針が緩和されたのを受けての措置だが、関東では今も終日、電源オフを求める状況が続いている。このルールは鉄道会社による自主規制で日本独自。海外から多くの人が集まる2020年の東京五輪・パラリンピック開催時にはどうなっているのか-。
一文を削除
電車内の携帯電源オフは、携帯電話が発する電波(電磁波)が心臓ペースメーカーの動きに影響を与える可能性を指摘されたことから導入が始まった。根拠とされたのは平成17年に策定された総務省の「距離指針」。携帯電話からペースメーカーを22センチ以上離すことを推奨した。
しかし、24年7月、強い電波が出てペースメーカーの誤作動を招く恐れがあった「第2世代(2G)」と呼ばれる携帯電話サービスが終了。現在の第3世代(3G)の携帯電話を使ってペースメーカーへの影響を調査した結果、3センチ離れれば影響がないことが判明し、同省は昨年1月、距離指針をペースメーカーの国際規格と同じ15センチに緩和、「満員電車などでは電源を切るよう配慮することが望ましい」との一文を削除した。
これを受け、関西の私鉄24社が加盟する関西鉄道協会とJR西日本は今年7月、優先席付近で終日行っていた携帯電話の電源オフ規制を見直し、混雑時だけとした。関西鉄道協会は「携帯電話は緊急地震速報などの情報を受けたり、聴覚障害者が文字情報を見たりするのに欠かせず、電源オフのデメリットもある。混雑時以外の車両での利用に問題はないと判断した」と説明する。
正しい理解妨げる
関東では今も終日、優先席付近の電源オフ規制が続く。「ペースメーカーを使っているお客さまの中に携帯の電波を不安に思う人がいる。見直しは考えていない」(東京メトロ広報部)。「医療機器を使っているお客さまから不安の声があり、変更は考えていない」(JR東日本広報部)など利用者の「不安」を理由に挙げる。
しかし、総務省指針のための作業部会委員も務めた東京女子医大循環器内科の庄田守男臨床教授は「電源オフをうたうことが『携帯電話の電波は危ない』というメッセージとなり、携帯電話の電波や医療機器への正しい理解の妨げになっている」と指摘する。
携帯電話でペースメーカーの誤作動が起きた有害事例はこれまでに一件も報告されていない。庄田臨床教授は「現在の携帯電話の電波でペースメーカーの事故が起きる可能性はない」。しかし、電車で繰り返し電源オフのアナウンスが流れることもあり、「混んだ電車は怖くて乗れないと訴える患者が少なくない」としたうえで、「電源オフ規制があるのは日本だけ。ペースメーカー利用の患者さんに誤解を与えないためにも、鉄道会社は電源オフ規制を見直してほしい」と話している。

■機器の機能向上で使用制限緩める 総務省の指針緩和の背景には、ペースメーカーが電波の干渉を受けにくく改良されてきたのに加え、普及が進むスマートフォン(高機能携帯電話)も高速データ通信サービス(LTE)が主流となり、弱い電波でも通信できるようになったことがある。同省が先週、病院など医療機関における携帯電話の使用制限を緩和する指針を公表したのもこのためだ。

 

 

 

 


不正接続検知・排除システムをリニューアル、管理ソフトも大幅強化(シー・エー・ディー、チャート)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34762.html ScanNetSecurity
日本シー・エー・ディー株式会社は9月1日、不正接続検知・排除システム「IntraGuardian2」のハードウェアをリニューアルし、「IntraGuardian2+」として発売すると発表した。9月22日より受注を開始し、総販売元であるネットチャート株式会社を通じて出荷を開始する。本製品は、管理外のタブレットやスマートデバイス、私物ノートPCなどのいわゆる「持ち込み端末」が、無許可で社内ネットワークへ接続される“不正接続”を防止するためのアプライアンス。
「IntraGuardian2+」は、従来のハードウェアに比べ、CPUやメモリ搭載量を大幅に強化した。現段階での基本機能は従来製品と同じとなるが、今回の発表に合わせてVLANモデルの16VLANモデルを24VLANに拡張したほか、「SKYSEA Client View版IntraGuardian2」にVLANモデルを追加予定とし、管理可能なMACアドレス数を40,000へ拡張するなどの機能強化を行った。また、従来無償版だったマネージャソフトの機能を大幅に拡張し、有償版のマネージャとして新規発売を開始する。ただし、無償版に関しては従来通り提供を継続する。
ネットチャート 不正接続対策アプライアンスのハードウェアリニューアルと有償版管理サーバソフトの新規リリースについて
https://www.ncj.co.jp/topics/#2492
https://www.ncj.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/IG2_NewHW_Release.pdf

 

 

 


アプリケーションセキュリティ問題への取り組み、グローバル調査を実施へ(OWASP Japan)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34761.html ScanNetSecurity
Open Web Application Security Project(OWASP)の日本支部であるOWASP Japanは9月1日、企業・団体の情報セキュリティ担当の責任者を対象としたアンケート「CISO Survey 2014」をグローバルで一斉に開始すると発表した。本調査は、アプリケーションセキュリティ問題への取り組みに関するもので、回答者に他の組織の取り組みと比較する機会を提供し、自組織の意思決定の示唆を得ることを目的としている。
前回は英語だけでの調査であったが、今回は英語、日本語、中国語、ヘブライ語、ポーランド語(予定)の5カ国語での調査となる。本調査はCISO Surveyプロジェクトチームが制作し、日本のボランティアチームにより日本語化・展開する。日本においては、2014年11月に本調査の速報に関する発表を行い、本調査データの分析後、調査データを集約した報告を2015年1月にOWASPのWebサイトでの公開を予定している。
OWASP CISO Survey Project(英語ページ)
https://www.owasp.org/index.php/OWASP_CISO_Survey_Project

 

 

 

 


企業の知見やノウハウ不足がセキュリティ体制強化の足かせに(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34760.html ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は9月1日、「セキュリティ教育・組織体制に関する実態調査」の結果を発表した。本調査は2014年6月、企業および官公庁自治体でITセキュリティに関与する1,234名を対象に実施したインターネット調査。調査結果によると、インシデント発生時の被害を最小限に抑えるための対応を行う内部組織であるCSIRT、ログ監視などで攻撃の早期発見を担当するSOCのいずれかを設立済みの組織は、回答者全体の5.6%にとどまった。
一方で、従業員1,000名以上の組織においては、12.8%がCSIRT・SOCのいずれかをすでに設立しており、約4分の1(25.3%)が今後設立予定と回答した。中堅規模以上の組織を中心に、万一のインシデント発生時も対応できる体制づくりを進めていることがわかった。一般社員のセキュリティ意識向上を目的とした取り組みの実施状況では、セキュリティに関する注意喚起は全体の69.8%が「実施している」と回答した一方で、社員向けのセキュリティ教育を実施しているとした回答者は全体の51.1%、サイバー攻撃を想定したなりすましメール訓練の演習を実施しているとした回答者は全体のわずか8.7%に留まった。
組織内でセキュリティを担当するセキュリティ人材のスキル向上の取り組みでは、社内で講習会を実施しているのは全体の38.7%、社外の講習会に参加しているのは26.6%であった。セキュリティ人材に対しても、サイバー攻撃を前提とした演習を実施している企業は10.0%のみで、「実施予定なし」とした回答者は全体の約7割にのぼった。演習の実施予定のない企業に対し理由を尋ねたところ、「社内のノウハウ不足」を挙げる回答者が最も多かった。セキュリティに関する知見や取り組み方に関する知識の不足が、セキュリティに関する体制を強化するうえでの足かせとなっていることが浮き彫りになったとしている。
トレンドマイクロ
セキュリティ教育・組織体制に関する実態調査2014 従業員1,000名以上の法人の4分の1がCSIRT/SOCを設立予定 ~「社内ノウハウの不足」が実践的な体制強化の足かせに~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140828061902.html

 

 

 

 


Android版アプリ「Kindle」に暗号通信の盗聴などが行われる脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34756.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月29日、Amazon.comが提供するAndroid 版アプリ「Kindle」に、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Android 版アプリ Kindle 4.5.0 より前のバージョン」には、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性(CVE-2014-3908)が存在する。この脆弱性が悪用されると、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)による暗号通信の盗聴などが行われる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVN#17637243 Android 版アプリ Kindle における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN17637243/

 

 

 

 


2014年も引き続き被害が発生しているWeb改ざんの脅威と対策を公開(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34755.html ScanNetSecurity
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月29日、IPAテクニカルウォッチ「ウェブサイト改ざんの脅威と対策」を作成、公開した。本レポートは、Webサイト改ざんの対策のために組織においてそれぞれの立場で求められる対策をまとめたもの。レポートは、「Webサイト改ざんの攻撃と影響」「Webサイト改ざんの対策」「対策のまとめ」の3部構成となっている。2013年に続いて2014年も官公庁や出版社、大学などのさまざまなサイトが改ざんされる被害が引き続き発生しており、複数のセキュリティベンダからサイト改ざんに関する注意喚起が発信されている。
手口としては「窃取したアカウント情報を悪用した不正ログイン」「ソフトウェアの脆弱性を突く」「Webアプリケーションの脆弱性を突く」「組織内のアクセス制御の不備を突く」を挙げ、対策方法を紹介している。レポートでは、攻撃者により自組織のサイトが改ざんされ、閲覧者に被害が及んだ場合、原因究明、対策および復旧作業、信頼回復に向けた社会的な説明など、対応が求められる。そうなる前に、経営者層を含め組織一丸となってサイト改ざんの影響を理解し、適切なセキュリティ対策を行っていくことが求められるとしている。
IPA IPAテクニカルウォッチ「ウェブサイト改ざんの脅威と対策」
http://www.ipa.go.jp/security/technicalwatch/20140829.html

 

 

 

 


事前に知っていると防災に役立つ地図情報を提供(グーグル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/09/01/34754.html ScanNetSecurity
避難場所など、防災に役立つ情報がわかる「Google防災マップ」公開
グーグルは29日、「Google防災マップ」の提供を開始した。発生中の災害については、以前より「Google災害情報マップ」を提供しているが、「Google防災マップ」は、事前に知っていると防災に役立つ地図情報を提供する。
「Google防災マップ」では、「東京都防災情報」と「公衆電話・特設公衆電話(東日本)」を公開。「東京都防災情報」では、東京都が協力し、東京都都市整備局が公開する地震に関する地域危険度測定調査と、避難場所等の概要のデータを公開する。具体的には、「避難場所」「地区内残留地区」「火災危険度」「建物倒壊危険度」「災害時活動困難度を考慮した総合危険度」の5項目を表示する。
「公衆電話・特設公衆電話(東日本)」では、公衆電話の場所データをマップ上に表示する。また、防災週間期間中(8月29日~9月5日)は、KDDIが協力し、Google災害情報マップにおいて、「au携帯電話サービス復旧エリアマップ」も提供する。
Google防災マップは、Google Crisis Responseから「防災マップ」を選択することで閲覧可能。
Google Japan Blog Google 防災マップの提供を開始します
http://googlejapan.blogspot.jp/2014/08/googlebosaimap.html

 

 

 


ビッグデータ時代、法律は“プライバシー”を守れるのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/01/news033.html   Business Media 誠
企業は個人情報に絡むデータをどこまでビジネスに使ってよいのか、どうすれば法律でプライバシーを守れるか――そんな議論が世界中で始まった。日本でも政府が「個人情報保護法」を改正する方向で議論を進めている。その論点を解説しよう。
2019年の秋、久しぶりに夫婦で海外旅行に出かけることになった東山智彦は、ドイツのフランクフルトへ移動する飛行機の中であるものを購入した。ドイツやオランダ、フランスで使えるスマートフォン用のSIMカードだ。
今や世の中は、クレジットカードやトラベラーズチェックよりも手数料が安いモバイル決済を利用するのが当たり前になっている。海外旅行ならなおさらで、移動中の機内で購入して設定までできるようになった。プリペイドだから、万が一紛失した際の被害も少ないし、海外旅行保険でもカバーできる。
欧州への出張が多い知人によると、EUと日本がオンラインデータの取り扱いに関する法規制を結んでからは、旅行中の行動履歴や街頭カメラのデータを勝手に使われないようにする申請も楽にできるようになったという。
そういえば日本でも、パーソナルデータに関する損害保険が登場したと妻が話していた。大丈夫だとは思うが、念のために機内誌で売っていた「プライバシーバイザー」だけは買っておいたほうがいいかもしれない。カメラの顔画像認識をプロテクトできれば、大きな被害に遭うことはないだろう……。
欧州で進む「忘れられる権利」
ビッグデータは日本だけでなく、世界中で活用が進み、新しいビジネスチャンスとして注目されている。国内はもとより、海外から訪れる旅行客のデータも対象となるが、どこまで個人情報保護の対象になるかはあいまいなままだ。近い将来、冒頭のストーリーに出てきた“プライバシーバイザー”のように、データの活用を制限するアイテムが普及する可能性もある。
実際にNII(国立情報学研究所)からは、スマホやメガネ型ウェアラブル機器による盗撮や意図しない写り込みを防ぐ技術「プライバシーバイザー」が発表された。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1212/13/news020.html : デジカメの顔検出を“無効化”するゴーグル「プライバシーバイザー」 2012年12月13日
これはカメラの顔認識を失敗させる光を発するメガネ型のデバイスだ。顔認識を失敗させることで、仮に第三者が自分が映り込んだ画像をインターネット上にアップしても、Webの画像検索(ある画像に似た画像を探す検索)などで引っかからないようになる。サイバー空間に限られるが、プライバシーを守るのに一定の効果があるだろう。
データが時間や国境を越えて利用されることを問題視する動きは、欧州では早くも始まっている。自分の個人情報が含まれた過去の新聞記事が、Web検索結果に出てくるのはEU法に反するとして、スペイン人の男性がGoogleを訴えたところ、2014年5月にEUの司法裁判所が「忘れられる権利」を認めた判決を下したのだ。
これはプライバシー保護の観点から、検索サイトを持つ企業(GoogleやYahooなど)が、一定の条件下で個人情報が含まれるコンテンツへのリンクを削除する(検索結果に出てこないようにする)義務である。
判決を受け、GoogleはEUの利用者を対象に、個人情報が含まれたコンテンツを検索結果から削除できる要請を受け付けるサービスを開始した。すると7月までに、約9万人から32万件以上の削除要請があったという。
また、Facebookでもデータの扱いを巡る集団訴訟が起きている。
https://www.facebook.com/data : Facebook Data Science
同社のデータ分析チームがユーザーデータを無断で利用し、ビッグデータ解析で行動監視ができる利用規約になっていることがEU法に反するとされ、1ユーザーあたり500ユーロ(約6万8000円)の賠償を求められたのだ。訴訟にはすでに1万人以上が参加しており、場合によっては巨額の賠償に発展するとみられている。
ビッグデータの活用に向け、個人情報保護法を改正
本来ならば、利用者の生活を豊かにしてくれるはずのビッグデータだが、日本では活用への動きを止めるような事件が続いている。
特にベネッセコーポレーションの個人情報漏えい事件は、企業と個人の両方に影響を与えた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news143.html : ベネッセ会員の個人情報760万件流出 「進研ゼミ」など対象 内部から持ち出しの疑い 2014年07月09日
委託先の社員が持ち出した情報は、明らかに個人情報保護法の対象であるセンシティブデータであったことから、被害者であるベネッセ側の管理体制や対応の不十分さが指摘され、お詫び対策に約200億円もかかり、価値の高いデータほど扱うリスクも高いことを印象付けた。
ユーザー側の拒否反応も強まっている。2014年5月に、ヤフーとTカードを発行するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が、それぞれが保有する、利用者のWeb閲覧履歴と商品購入履歴を相互共有すると発表したところ、利用者からたちまち反発の声が上がった。すぐにプライバシーポリシーを改定し、ユーザーがデータをオプトアウト(削除要請)できる仕組みを用意したが、企業側の解釈で規約が変更できることに対するユーザーの不信感は拭えないままだ。
こうした影響からか、IDC Japanが実施した「国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 企業ユーザー動向分析」によると、
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140728Apr.html : 国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 企業ユーザー動向分析結果を発表
「すでにビッグデータを提供・利用している」と回答した企業は3260社中の7.2%にとどまっている。
一方で、海外ではビッグデータ利用がどんどん進み、国境を越えたビジネスチャンスを生み出すきっかけにもなっていることから、日本政府は早急に状況を改善しようとしている。2003年の制定から10年を迎え、インターネットが普及した現状に合わなくなっている「個人情報保護法」の改正を2015年を目処に掲げ、
2014年12月から、政府のIT総合戦略本部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)で、パーソナルデータの利活用に関する制度の見直しを検討している。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/index.html : 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)
2014年6月に政府から発表された制度改正大綱では、法律で規制されるべき「個人情報」という概念の整理、本人が意図しない目的でパーソナルデータが使われることに対する不安の解消を進め、さらに、これらの制度を実施するための公的機関の体制整備を進めるとしている。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kettei/pdf/20140624/gaiyou_taimou.pdf : パーソナルデータの利活用に関する 制度改正の基本的な考え方について 2014.6
他にもいろいろな改正案があるが、記事冒頭で述べたような、国境を越えたプライバシー保護についても国際水準を目指すとしている。
政府がこうした法整備を急いで進める背景には、2016年1月から実施予定としている社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度の運用開始を控えていることがある。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/ : マイナンバー法
2015年10月に始まる「個人番号カード」の発行までに、データ活用に対する国民の理解を得たいという焦りもあるのだろう。
“合法”と“違法”の線引きをめぐる駆け引きが始まる
個人情報保護法改正案の中には、本人の同意がなくてもデータの活用を可能とするシステムも含まれる。そこで重要になるのが、法律で守られるべきデータ――つまり「個人情報」とは何なのかを決める基準の制定である。これが“合法”と“違法”の線引きとなるのだ。
現状では、すぐに個人を識別できてしまう「名前」や「住所」といった情報は個人情報として規制されているが、そういった情報を取り除いて加工したデータをどう定義するかは決まっておらず、法律面でもグレーゾーン扱いだ。
そのためにSuica問題が起きてしまったといえる。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1307/19/news141.html : Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解 2013年07月19日
加工データにおけるルールを作り、いわゆるグレーゾーンを減らすことが「IT総合戦略本部」の目的だ。そこで、パーソナルデータに関する検討会では、新たに「準個人情報(仮称)」という概念を導入する方向で話が進んでいる。前回の記事で「匿名のデータでも組み合わされば、個人を特定できる可能性がある」と書いたが、組み合わせ次第で個人が特定される可能性が高い情報を「準個人情報」と名付け、法律で保護する対象に加えようとしているのだ。
検討会では、指紋や声紋など普遍性の高い生体データ、携帯電話端末ID、免許証番号といった情報に加え、スマホの移動履歴やWebの閲覧・購買履歴など、大量または多種の情報が収集されることで、個人が特定されるおそれのある情報が対象とされている。しかし、これではさらにグレーゾーンが増えるだけだと、企業側から反発の声が上がっている。
そこで、住所を都道府県レベルに変えたり、生年月日を年単位で加工するなど、活用できるギリギリまでデータの特定情報を削除、加工した状態にする「個人特定性低減データ」という概念も新たに加えられようとしている。これでも個人が特定される可能性はあるものの、万が一プライバシー侵害があった場合の救済措置を用意することで、事前の同意なしに利用できるようにするというものだ。
いずれにしても、改正案は現在も検討中だ。こうした分類や定義もアイデアの段階であり、これからも議論が必要とされている。またユーザー側としても、制度とともに、どのような技術によってデータが収集、分析されているのかも知っておく必要がある。これらの情報をきちんと収集し、理解していくことこそが個人のプライバシーを守る切り札になるのだろう。

 

 

 

 


「無線LAN、暗号化してるから大丈夫」と思い込んでませんか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/01/news091.html   Business Media 誠
先日、神戸大学大学院の森井昌克教授が「空港で提供されている無線LANは暗号化されておらず、まる見えで危険だ」ということを実地調査した記事が話題になりました
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/27/news057.html : 「空港の無線LANでメール丸見え」記事が波紋、実験した神戸大教授がブログで説明 2014年08月27日
森井教授も自身のブログで「調査とその後の反応」をまとめています。
http://ameblo.jp/prof-morii/entry-11915650660.html : ご意見、感想を頂いているのですけど「空港、無線LANメール丸見え … 回答はここで。
反応はまちまちでしたが、セキュリティに詳しい人からは「何をいまさら」といったものが多く寄せられました。そこそこ詳しい人からは「暗号化されていなければ確かに危ない」「WPAで暗号化されていれば安全」という意見もありました。実はこの中に誤った認識があります。
無線LANのセキュリティ、もう一回おさらい
まず、無線LANを使うときのお勧めセキュリティ設定をおさらいしましょう。さまざまな方式がありますが、結論からいうと「WPA1+AES」か「WPA2+AES」(Macでは「WPA2 パーソナル」)をお勧めします。
「WEP」および「WPA+TKIP」「WPA2+TKIP」の組み合わせはすでにセキュリティ上の欠点が発見されているので使ってはいけません(AirMacでは「WPA/WPA2 パーソナル」が「WPA+TKIP」に相当するので、「WPA2 パーソナル」に設定しましょう)。
「WPAで暗号化しておけば安全」でもない
最近街中で使うことができる公衆無線LANは、ほとんどがパスフレーズ(Windows 8.1では「ネットワークセキュリティキー」)を必要とするWPAになりました。しかし、空港がWPAを導入し、パスフレーズを周知したとしても「まる見え」問題は解決しないのです。
無線LANで利用するパスフレーズは、パスワードと同じくらい重要なものです。WPAは確かに暗号化を行っていますが、共通のパスフレーズを使うということは「みんなでパスワードを共有している状態に等しい」ので、同じネットワークにいる人からは「通信内容が見えてしまう」状態にあります。ですので、実は「WPAで暗号化しているから安心」とはいいがたいのです。
ネットサーフィンをしているときも、HTTPSの通信で「鍵のマークが付いていれば安心」だと思い込んでしまいがちです。この場合、確かに暗号化はされているものの「通信相手が犯罪者のサーバ」だったら意味がありません。暗号化=安心ではなく、何が暗号化され、どの範囲が安心なのかを意識する必要があります。
公衆無線LANを安全に使う方法はないの?
では、公衆無線LANを安心して使う方法はないのでしょうか。筆者は、以前本コラムでも紹介した、全ての通信を暗号化する「個人用VPN」を使うことをお勧めします。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1404/21/news045.html : 無料Wi-Fiサービスを安全に使う「個人用VPN」って何? 2014年04月21日
まだまだ地味なサービスですが、自分の身は自分で守る時代、契約しておいて損はないと思います(が、まだまだ導入のハードルが高いことも確かです。もうちょっと分かりやすいサービスが出てくるといいのですが……)。
このほかのやり方として、個人用よりももう1段レベルの高いセキュリティ方式を使うこともお勧めです。
例えば、企業内の無線LANの多くは、一人ひとり異なるID/パスワードを使って通信を暗号化する「WPAエンタープライズ」という方式を使っています。これならパスフレーズの使い回しではなくなりますので、横から通信をのぞき込まれることはありません。
実はこの方式、携帯キャリアが提供する無線LANサービスではすでに採用されているのです。最近はパスフレーズを設定しなくても、「SIM認証」機能により自動的に無線LANに接続できるようになっています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1310/15/news049.html : 「Wi-Fiオンですぐ接続」なSIM認証をdocomo Wi-Fiで開始 2013年10月15日
また、すでに米国の21空港では新たな認証方式を取り入れた「Passpoint(HotSpot 2.0)」が展開されています。この方式に対応したプロバイダーと契約していれば自動的に無線LANに接続できる仕組みができつつあります。
http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1206/27/news022.html : データ通信のオフロードにも貢献――公衆無線LANに簡単接続できる「Passpoint」2012年06月27日
日本でもこのような仕組みが浸透してくれれば、安全で手軽に公衆無線LANが利用できるはずです。ちょうど2014年8月29日に観光庁と総務省が「無料公衆無線LAN整備促進協議会」を設立したところ。この成果に期待したいと思います。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000109.html : 無料公衆無線LAN整備促進協議会 

 

 

 

 


ICT教育環境の整備に地域差
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/01/122953.html    RBB TODAY
ICT教育環境の整備に地域差…有識者による懇談会が報告書公表
文部科学省は8月29日、「ICTを活用した教育の推進に関する懇談会」報告書(中間まとめ)を公表した。ICTを活用した教育を本格的に実施する自治体が出現しているものの、ICT教育環境の整備や教員のICT活用指導力の状況には地域間格差が見られるという。
同懇談会は、学びのイノベーション事業の成果を踏まえ、教育の情報化推進に向けて、有識者による多様な観点から意見交換等を行うことを目的に設置された。設置期間は平成26年4月10日~平成27年3月31日。委員として、ベネッセ教育総合研究所理事長の新井健一氏や、CANVAS理事長の石戸奈々子氏、立命館大学教育開発推進機構教授の陰山英男氏、東北大学大学院情報科学研究科教授の堀田龍也氏など13名が参加している。今回公表された中間報告書は70ページにわたる。
近年、電子黒板やタブレット端末などのICTを活用した教育を本格的に実施する自治体が出現しており、タブレット端末の導入・拡張などに取り組んでいる8県70市区22町9村における導入内容を紹介している。熊本県では、タブレット端末や電子黒板などを活用した実証事業を行い、学力向上への活用効果を検証したという。
しかし、ICT教育環境の整備や教員のICT活用指導力の状況には地域間格差が見られる。ICT教育環境の整備を計画している自治体が約3割にとどまっていることや、ICT活用指導力に関する研修の受講率が都道府県間で最大80%以上の差が生じていることなどから、その差は今後さらに拡大していく可能性があり、教育の質の確保の観点から国による取組みが必要であると報告書では指摘している。

 

 

 

 


電気通信サービスの重大事故、2013年度は「14件」で減少……総務省報告
http://www.rbbtoday.com/article/2014/09/01/122946.html    RBB TODAY
総務省は1日、「電気通信サービスの事故発生状況(平成25年度)」を発表した。2013年度(2013年4月1日~2014年3月31日)に発生し、報告のあった電気通信事故の発生状況を取りまとめたものとなる。
同省では、電気通信事業法の規定に基づき、電気通信事業者から一定規模以上の電気通信事故について報告を求めている。それによると、規定に基づき報告のあった「重大な事故」の報告事業者数、報告件数は9社・14件となり、いずれも前年より減少した(前年は15社・17件)。なお「重大な事故」とは、「電気通信役務の提供を停止または品質を低下させた事故で、影響利用者数3万以上かつ継続時間2時間以上のもの」を指す。
サービス別に見ると、上位レイヤーサービス(インターネット上のアプリによる通話・メール等)の重大事故が、昨年の41%から50%と、一昨年に引き続き増加した。移動通信サービスは、前年度の41%から減少し、35%となり、比率が逆転した。固定通信サービスの割合は、14%と引き続き低い割合で推移している。
軽微なものも含めた事故全体の総件数は7,243件(前年度比-958件)に減少。 影響利用者数で見た場合、影響利用者数が500人未満の小規模な事故件数は、6,534件(前年度比で-730件)であり、総件数の約90%(前年度比+1ポイント)を占めている。影響利用者数が3万人以上の事故件数は、91件(前年度比-33件)で、総件数の約1%(前年度比-1ポイント)となった。

 

 

 

2014年08月31日

 

 


世界最高の分解能!光学地球観測衛星の画像を初公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/31/122917.html    RBB TODAY
解像度40センチの超高精細衛星画、米デジタルグローブが初公開
2014年8月26日、米Digital Globe(デジタルグローブ)社は、8月13日に打ち上げられた商用では世界最高の分解能を持つ光学地球観測衛星『WorldView-3(ワールドビュー3)』の初画像を公開した。
ワールドビュー3は、デジタルグローブ社による最新の光学地球観測衛星。分解能(解像度)は、パンクロマチック(可視光)で衛星から直下を最大31センチメートルと商用では世界で最も高精細な画像を撮影できる。これまで商用ではデジタルグローブ社の「WorldView-2」の46センチが最高だった。今年6月に米商務省は高解像度衛星画像の販売制限をこれまでの50センチまでから25センチに緩和し、より高精細な画像が販売できるようになっている。
公開されたワールドビュー3の初画像は、打ち上げから6日後の8月19日に、スペイン・マドリッド上空で撮影されたもの。衛星の光学機器の初期の能力を実証するための撮影で、最高解像度の画像はまだ公開できないため、解像度は40センチだという。
40センチでも衛星画像の鮮明さは驚くほどで、駐車場に停車している車のタイプがわかるばかりでなく、車の後部ドアが開いていることまで判別できる。何台の車が駐車しているのか数えることも容易だ。工事現場に入ってきた、または出ていくダンプトラックの荷台に砂利などが積み込まれている様子がわかる。空港の画像では、駐機場の航空機を翼の長さから判別したり、燃料給油やラゲッジトレーラーの活動が行われているといったこともわかる。
デジタルグローブでは、こうした衛星画像から道路など公共インフラの状態を把握し、メンテナンスや開発といった政策決定の資料にも利用できるとしている。また、ワールドビュー3から搭載された短波赤外線センサーの情報では、地表の画像から地下資源の種類を推定したり、植生の種類を識別するといった用途にも利用できるという。30センチ級の高解像度画像、短波赤外線センサーの画像などは、2015年2月以降に提供が開始される予定とのことだ。

 

 

 

 

2014年08月29日

 

 


ソニーの「Xperia」、ソフトバンクが初めて販売へ 冬商戦に「Z3」投入か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news129.html ITmedia
ソフトバンクから初めてソニー「Xperia」が販売される見通しに。Sprintからの販売を通じてソニーは米国スマホ市場にも新たな足掛かりを築く狙いだ。(ロイター)
日本の携帯電話事業者・ソフトバンクが初めてソニーのスマートフォンを販売する見通しになった。日本のほか、傘下の米Sprintを通じて米国でもXperiaを販売する。複数の関係者が明らかにした。
この取り引きは、苦戦するソニーの携帯部門が必要としている追い風になりそうだ。ソニー携帯部門は先月、目標を下方修正した上、今期の黒字計上は見込めないことを明らかにしている。
ソニーは安価な中国スマートフォンメーカーと厳しい戦いを強いられている上、米国での存在感は限定的なものにとどまっている。米国では第4位の事業者・T-Mobileのみが同社端末を販売している。
同社は2014年度のスマートフォン販売見通しを14%下方修正した上、携帯部門の減損損失を計上する可能性があることを明らかにしている。ゲーム、イメージングを含む3つのコア事業のうち、携帯事業が最もリスクが高いことを認めている。
Reutersに明らかにした4人の関係者によると、ソニーのXperiaフラッグシップモデルはソフトバンクの冬モデルとして年末商戦期に投入されるという。関係者は価格の詳細については明らかにしなかった。
ソニーは来週、ベルリンで開かれる見本市「IFA」で、新しいフラッグシップモデル「Xperia Z3」を披露する見通しだ。
ソニーとソフトバンクはコメントを断った。
ソフトバンクとSprintは今月、シャープと共同開発したスマートフォンの提供を始めることを明らかにした。日本でも8月に発売する予定だ。

 

 

 

 


スマホ国内普及率は36.9%……日経BPC調べ
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/29/122881.html    RBB TODAY
日経BPコンサルティングは29日、「携帯電話・スマートフォン“個人利用”実態調査2014」の調査結果を発表した。調査期間は7月10日~7月12日で、全国携帯電話ユーザー(PHSを含む)およびスマートフォンユーザー4,400人の回答を得た。
携帯電話とスマートフォンの所有状況について、「従来型の携帯電話(フィーチャーフォン)を1台だけ所有」している人は53.0%(2013年7月実施の前回調査では58.9%)、「スマートフォンを1台だけ所有」している人は39.3%(同33.7%)と、スマーフォンが増え携帯電話は減少した。携帯電話やスマートフォンを2台持っている回答者は7.7%で、前回調査の7.1%から0.6ポイント増となった。
国内の人口構成に合うようにサンプルを補正したうえで、「スマートフォンの普及率」を算出したところ、国内のスマートフォンの普及率(総人口比)は36.9%と推定された。前回調査では28.2%だったので、約1年間で8.7ポイント伸びたこととなる。その前の1年間での伸びは10.2ポイントで、やや鈍化しているとのこと。

 

 

 

 


V-Low放送とFM放送の受信に対応する、ハイブリッド防災ラジオが発売へ
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/28/122820.html    RBB TODAY
加賀ハイテックは27日、V-Lowマルチメディア放送とFM放送の受信が可能で、いずれの緊急信号でも自動起動する新時代のハイブリッド防災ラジオ「TAXAN MeoSound VL1」の商品化を発表した。9月1日より受注を開始する。
アナログテレビが廃止となり、そこで使用されていた周波数(VHF帯)「V-High」(VHF10-12チャンネル、207.5~222MHz)と「V-Low」(VHF1-3チャンネル、90~108MHz)について、V-Highでは、すでに全国向け放送(モバキャス)として「NOTTV」が放送されており、V-Lowでは、“地方ブロック向けマルチメディア放送”が予定されている。
「TAXAN MeoSound VL1」は、「V-Lowマルチメディア放送」と「FM放送」の緊急信号を受信すると、スイッチを切っていても確実に自動起動し、警報音(音声)・緊急アラームランプ(光)・カラー液晶画面(文字)によって、災害情報があることを通知する。緊急時は、通常の放送を受信していても、即時割り込み処理を行い、災害情報を最大音量で放送、液晶画面には災害の種類や状況を文字で表示する。
緊急警報ボタン、LEDライトなども搭載。防水仕様で、AC電源・内蔵電池・乾電池のいずれにも対応する。
なおエフエム東京では、これを受けて、V-Lowマルチメディア放送を活用した新しい防災情報システムの導入を、全国の自治体に働きかけていく方針だ。V-Lowマルチメディア放送による防災情報配信は、「音声に加え、文字その他多彩なデータの一斉配信」「エリアコードにより局所的な情報を複数同時並行で配信する」などの利点がある。さらに、J-Alert、L-Alert(公共情報コモンズ)や自治体システムと接続することで、自治体や公共機関からの緊急情報を瞬時に一斉配信することも可能。

 

 

 

 


意外にハイテクな天気予報 「数値予報」と「高解像度降水ナウキャスト」の違いは?
http://thepage.jp/detail/20140829-00000020-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-15.YMGLyKoeTMmASnMiwYoaqg.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F   THE PAGE
8月に「高解像度降水ナウキャスト」がスタートしました。より局地的な大雨など1時間以内の降水状況を予測するもので、従来のナウキャストより精度が上がり、話題になりました。この高解像度降水ナウキャストと、私たちが普段、目にする1日先や1週間先の天気予報では、実は予報の仕方がまったく違います。どう違うのか、みてみましょう。
天気予報の根幹担う「数値予報」
一般的な天気予報は、「数値予報」といわれる方法がメインになっています。数値予報というと、聞き慣れないかもしれませんが、ある特定の時刻の大気の状況を数値的に解析するもです。物理の法則にのっとって、さまざまな観測データをスーパーコンピューターで計算し、将来の大気の状態を予測します。
それに対し、高解像度降水ナウキャストでは、スーパーコンピューターを使ったシミュレーション、つまり数値予報は活用していません。
天気予報はその昔、知識や経験に基づいて予測していましたが、1959年から気象庁で数値予報が始められました。スーパーコンピューターを活用するのは、計算するデータ量が膨大だからです。コンピューターの処理量や速度が速まれば、それだけ早く正確な予測ができるので、気象庁は随時、新しいスーパーコンピューターを導入し、現在は、1秒間に847兆回の計算能力を持つ9代目が2012年6月から稼動しています。
ボールの動きを予測するのと同じ原理
物理法則に基づいて予測するのが数値予報ですが、具体的にはどういうことでしょうか。これは、投げ上げたボールの軌道の予測と同じ原理だといいます。
どういう向き、どれくらいの速さでボールを投げ上げるか、という最初の状態を把握し、次に、重力や空気抵抗などボールを支配する物理法則が分かれば、次にボールが動く場所を計算することができます。
これと同様に、最初に大気の状況を正確に把握し、物理法則にのっとって計算すれば、24時間後に低気圧がどこに動くかなど、その先の天気を予測できるというわけです。そういう意味では、予測の出発点となる「最初の大気の状態(初期値)」をいかに正確に把握するかが重要になってきます。
そのために、気圧、気温、風、湿度など、さまざまな観測データを世界中から集めます。観測データは、地上や海上での観測、気球を活用した高層観測、航空機による観測、そして衛星からのデータも活用し、地上や海上から観測できない部分をカバーします。
ただ、ボールと違って、大気は一筋縄ではいきません。観測データはそのまま使えるわけではなく、誤差がある場合もあるので、より誤差の少ないデータを使って、正確な初期値をつくります。また、風の動きや気温の変化、水蒸気の凝結などのように、大気にはいろいろと複雑な状況があるので、それらの状況を考慮して計算する必要があります。
こうして算出された数値予報は、各地の気象台に送られ、天気予報や注意報・警報の発表に活用されます。また民間気象事業者にも提供されます。
活用方法によって違うモデル
数値予報には、どういう予報に活用されるかによって、さまざまな種類のモデルがあります。時間軸でみると、1日サイクルのものから、長いものでは地球温暖化など10年のスパンで予測するものまであります。また空間軸でもさまざま種類があります。
現在、気象庁が運用している主なモデルは以下の3つです。
(1)全球モデル
地球全体をカバーし、20キロ四方の領域で予測。1日4回行われ、週間天気予報の基礎資料になる。
(2)メソモデル
主に東アジア領域をカバー。5キロ四方で1日8回実施。大雨や強風など激しい現象を予測するためのモデルで防災向け。
(3)局地モデル
2キロ四方の領域、1時間ごと9時間先までを予測。より狭い領域、より高い頻度で実施。
2年前から運用開始し、数時間先などの局地的な大雨発生の可能性の把握に利用。
全球モデルよりはメソモデル、メソモデルよりは局地モデルの方が、より細かい範囲で予測するため、予報の精度は高くなります。
「ナウキャスト」どうやって予測?
8月7日からスタートした高解像度降水ナウキャストは、1時間以内の降水状況を予測するもので、目先の30分については250メートル四方の領域で予測することが可能で、局地的大雨(ゲリラ豪雨)などの予測がしやすくなりました。ちなみにこれまでのナウキャストは1キロ四方での予測でした。
前述のとおり、高解像度降水ナウキャストはスーパーコンピューターによる数値予報を使わず、これまでの雲など大気の動きから予測します。2キロ四方分の予測は、コンピューターでも約70分ほどかかるため、1時間以内の先の動きを予測する「ナウキャスト」には“間に合わない”からです。
高解像度降水ナウキャストにおいても、予測するために一番大事なのは、やはり現在の大気の状態を正確に把握することです。そのために、いまどういう降水状況かを調べる観測が最初の作業になります。
雨は主に以下の2つの方法で観測します。
(1)雨量計
実際に地面に落ちてくる雨を直接量る。気象庁のほか国土交通省や自治体が持っているものからデータをもらってくる。データは正確だが、雨量計は海の上に置けないなど、設置できる場所は限られる。
(2)気象レーダー
全国20か所に気象ドップラーレーダーをに設置。電波を飛ばして雨雲や雨粒に当たって跳ね返ってくる電波を調べて観測する。「面」的にデータを取ることができるほか、低いところから高いところまで3次元的にも取れる。雨粒ではないものに当たって電波が跳ね返ってくることもあり、誤差やノイズが出ることがある。
雨量計だけでは、ある地点とある地点の降水しか把握できず、その間の地点の状態ががわからないが、気象レーダーのデータと雨量計のデータを合わせて補正した値をつくることで「面」的でより確かなデータをつくることができます。
直近の動きから降水域の動きを予測
実際の予測では、コンピューターによる計算は使わないので、「1時間前にここで雨が降っていた」「1時間後のいまはここで雨が降っている」「1時間後にはここで雨が降るだろう」と、直近の動きに基づいて降水域の動きを予測します。
ただ、予測はこんな単純ではありません。大気は複雑なので、さまざまな要素を加味する必要があります。例えば、台風のときに典型的ですが、直線的な風ではなく、周囲を回るような風が吹いているときがあります。こういう場合に降水域が直線的に移動する予測をすると、実際の動きとずれが出てしまいます。ほかにも、夕立のライフサイクルなどの条件も織り込んで、降水の発達、衰弱を予測したりします。
ハイテクを駆使した数値予報に比べ、高解像度降水ナウキャストは意外にもアナログな側面もあるといえます。

 

 

 

 


ヤマハの「3輪バイク」がロケットスタート いったい誰のハートをわしづかみに?
http://toyokeizai.net/articles/-/46246    東洋経済オンライン
ヤマハ発動機としてもここまでの人気は予想だにしていなかったはずだ。小型3輪バイク「トリシティ」が好発進を見せている。7月1日の商品発表以降、事前受注が8月下旬時点で5000台近くに達した。発売開始は9月10日だが、現段階で今年12月までの販売計画4000台をすでに上回っており、年間販売目標7000台も視野に入る勢いだ。
予約する年齢層に特徴
ユニークな構造を持つ3輪バイクのトリシティは、その独特なデザインと前輪2本ゆえのハンドルの取られにくさが特徴。安定性と引き替えに機敏さに欠けると思いきや、コーナリングの感覚は普通のバイクとほとんど変わらない。同じタイプのバイクは欧州メーカーの輸入車にあるが、国内メーカーとしては初めての商品化となる。ヤマハが行った実車を貸し出すモニターキャンペーンには、定員100人のところに1万人以上が応募するなど関心の高さをうかがわせる。
発売前の予約で真っ先に飛びついたのが30~40歳代の都市部の男性だった。彼らはトリシティと同じ排気量125CCクラスのスクーターのメインユーザーであり、スクーターからの乗り換えや、大型バイク保有者のセカンドバイクとしてのニーズが多いという。
国内販売子会社のヤマハ発動機販売でマーケティングを担当する宮本義信課長は、滑り出し好調な受注について「一目で違いがわかるユニークなデザインと、そこから受ける安定感、それに本体33万円という”低価格”が決め手になっているようだ」と分析する。
日常の移動手段としてバイクを選ぼうとすると、手頃なスクーターが基本的な選択肢になる。だが、どうしても個性が乏しく、面白みに欠ける。その点、トリシティはこれまでにないスタイルで、デザイン上の差別化は申し分ない。
トリシティは世界中で販売するグローバル量産モデルとして開発された。タイで生産することでコストダウンを図っており、日本での販売価格は同クラスのスクーターよりやや高い程度に設定した。33万円ならば十分に日常の足の範疇に入る。既存の輸入3輪バイクは車体が大きく、価格も80万円以上と、完全に趣味の乗り物だ。こうしたバイクに興味はあったものの、大きさや価格などからあきらめていたユーザー層も取り込めたようだ。
開拓を狙うユーザー層
発売前から好スタートが見込まれるが、従来のスクーターユーザーに加えてこれからヤマハが目指すのが、若年ユーザーの開拓だ。発表前からモーターショーなどでコンセプト車を公開していたが、そこで「意外に若者からの反応がよかった」(宮本課長)という。「ここ10年ほど、学生など若者を調査しても、バイクへの関心は低く、抱くイメージも悪かった。だが、トリシティに対してはユニークな乗り物として高い関心を示し、試乗意向なども強かった」と手応えを感じている。
現在、国内のバイク市場は年々縮小が続き、新車販売台数は、今やピーク時の1982年から8分の1に低迷している。足元は中高年の”リターンライダー”需要に支えられた大型バイクが堅調とはいえ、今、若年層需要を掘り起こしておかなければ先細りは必至。そんな中、トリシティに対する若者層の予想外の関心の高さは、まさにバイク復活への一筋の光明といえる。
ヤマハでは今回、広告のメインキャラクターに人気タレントの大島優子さんを起用。7月1日の商品発表会見に登場した大島さんは「二輪免許取ります」と宣言した。その後、同社のホームページでは、第1回目の『二輪免許ってナニ?』から始まり、免許取得に挑戦する様子を7回にわたって動画で配信。第6回目では実際に免許を取得した様子が見られる。ほかにも、ウェブでのスペシャルサイト開設やSNSを使ったプロモーションなど、若年層への浸透を意識し、ネットを積極的に活用している。
そもそも若年層のユーザー開拓には2輪免許の取得がハードルになっているという要因もある。そこで、新たに免許を取ってトリシティを購入した場合、1万円をキャッシュバックするほか、自動車教習所と連携した商品の展示や体験会などを行うことも計画している。
社長も驚いた”異色”の試乗会
実は、ヤマハにとって若者からの反応に大きな手応えを感じるイベントが直近であった。8月26日に東京・お台場で一般向けに初めて行われた試乗会がそれだ。あえて夏休み時期の平日に開催し、大学生や専門学校生などの集客を狙った。
ヤマハ発動機販売の宮本課長からすれば「若者が来てくれるのか不安だった」が、フタを開けてみるとそれは杞憂だった。試乗会が始まる前に20歳前後の若年層を中心に50人ほどが列をなし、150人の定員がすぐに満員になる盛況ぶり。試乗者のうち、18歳~22歳が6割強、女性比率が4割、2輪免許を持っていない人たちが6割もいた。また、バイクとはおよそ縁遠そうな学生カップルも目についた。中高年ライダーが多く集まる通常の試乗会とは大きく異なる趣に、現場に来ていたヤマハ発動機販売の木村稔社長も「バイクの試乗会にこんなに若い人が集まるとは」と驚きを隠せない様子だった。
今後は学園祭での展示や、ミスコンなどキャンパスイベントなどともタイアップしたりと、若年層向けの露出をさらに強化する予定。若者の関心が珍しくバイクに向いているだけに、実際の需要につなげていくためにも、今後のプロモーションにはいっそう熱が入りそうだ。果たして、低迷する国内バイク市場でトリシティは”救世主”となれるのか。

 

 

 

 


シャープ「アクオス・クリスタル」の乾坤一擲 「フレームレス構造」でアメリカ市場を攻める
http://toyokeizai.net/articles/-/46595    東洋経済オンライン
シャープがソフトバンクを介して8月29日から販売を始める新スマートフォン「AQUOS CRYSTAL(アクオス・クリスタル)」は、これまでにない新しさを持った端末だ。
従来の携帯電話端末の液晶ディスプレイには「縁」(フレーム)があった。だが、アクオス・クリスタルではフレームがかなり細くなっており、まるで「ガラスが置いてある」「画面だけがある」かのような感覚に陥る。これをシャープでは「フレームレス構造」と称している。
アクオス・クリスタルは、液晶技術を得意とするシャープらしい製品であると同時に、同社として久々に「世界市場へ打って出る」製品だ。同社の開発チームに、開発の経緯と世界戦略について聞いた。
「日米共同調達」にチャレンジ
「最初は、フレームレス構造のものが出来たので、それをソフトバンク向けにお見せした、というだけ。海外展開ありき、ではありませんでした。しかし、ソフトバンク側に非常に気に入っていただけて、その流れで、『国内だけでなくグローバルでの展開を検討しましょう』ということになったんです」
シャープでアクオス・クリスタルの商品企画を統括した、通信システム事業本部・商品企画室の澤近恭一郎室長は、商品展開の経緯をそう説明する。
アクオス・クリスタルは、フレームレス構造の外観が特徴だが、それだけでなく「調達形態」も特徴的だ。米スプリントを傘下に収めたソフトバンクグループが、日米で共同開発・共同調達を行い、スケールメリットを生かしたビジネス展開をする。日本メーカーは、スマートフォンの世界で苦戦しており、シャープも例外ではない。世界展開が難しく、スケールメリットが出にくいためだ。しかし今回、シャープは久々に海外向けの大型案件を手にした。
シャープはソフトバンクとは密接な関係にあり、シーズンごとにフラッグシップモデルを提供する間柄。そこで、自信のある技術を軸にしたモデルを持ち込んだ結果、今回の提携につながった。
これまでシャープは、海外市場向けの商品展開は薄く、開発についても「日本モデルを作ってから、それをどうやって海外展開するか、という形」(澤近室長)だった。だが、共同調達モデルになるため、開発の方法は大きく変わった。基本的な設計は共通で、各国の事情に合わせた無線通信部分だけが変わる。海外のスマートフォン大手ではあたりまえの開発手法だが、国内ビジネス中心だったシャープではようやく導入されるやり方になる。
「アメリカでどういうスペックの商品を出せばいいか、なかなかわからなかったところがあります。しかし今回、フレームレス構造をはじめて見た時『これはとんでもないものだ』と感動しました。その驚きはアメリカでも日本でも変わらないはず。それをご覧いただける商品を作ればいい、ということで、あまり迷うこともなく、最終的な商品スペックは決まった」(澤近室長)という。
ブランド力不足を「フレームレス一点突破」でカバー
フレームレス構造の液晶は、シャープが数年前から開発を続けてきたものだ。この商品で初お披露目というわけではなく、技術展示会などでの展示は行ってきた。また2013年からは、フレームレスとはいかないまでも、額縁が狭い製品を「EDGEST」ブランドで製品化し、自社スマートフォンに搭載してきた。それが「フレームレス」まで至った秘密はどこにあるのか。液晶パネルの開発を担当した、システム開発部・主任研究員の前田健次氏は「秘密はトータル設計にある」と話す。
アクオス・クリスタルのフレームレス構造液晶は、フレームが細い液晶パネルだけで出来上がっているわけではない。採用しているものは、シャープが回路設計などで工夫を加え、「EDGESTに比べ60%まで細くなった」ものを使っているが、それだけでは「フレームレス」にはならない。バックライトやタッチパネルモジュールも専用設計にし、フレームの細さを欠点としないような工夫をしなければならないからだ。
そしてもう一つの秘密が、ディスプレイの表面につけられたアクリルカバーだ。このカバーはエッジがカットされていて、レンズのような構造になっている。エッジ部分で液晶パネルからの光が広がり、フレームの一部を隠すような形になるため、本来液晶パネルが持つフレームよりもさらに細く見えるようになっている。ある意味「コロンブスの卵」的な発想だ。
それを作るのも簡単ではない。適切な効果を得られるよう、アクリルカバーは大量の試作品が作られ、最適なものが選ばれた。その見栄えは、CADやシミュレーションだけで把握できる範囲を超えていたため、実際に作った上で「技術者とデザイナーが確認しながら進める必要があった」(デザインを担当した、通信デザインセンターの小山啓一所長)という。一般的に、スマートフォンの液晶はガラスによってカバーされる。硬度ではそちらの方が有利だが、ガラスではレンズ構造を実現する「サイドのカット」が難しい。そこで、アクリルを素材としつつも硬度を高める加工を加えることで問題を解決した。このあたりは技術とノウハウの塊であり、「他社がすぐに追従できないと信じている」(前田氏)という。
フレームレスは他社にはない独特のもの
とはいえ、フレームレス液晶も万能ではない。厚みの点では既存の液晶より不利であり、「薄型化が差別化要因だった時には、なかなか採用に至れなかった」(小山所長)という。今回より薄型化に成功したが、それでもまだ少々厚い。また、アクオス・クリスタルは、日本のスマートフォンで標準装備となりつつある「防水」に対応していない。フレームレス液晶に防水のための止水機構を加えると、フレームの細さがスポイルされてしまうためだ。「現状では制約条件であり、今後の解決を模索している」と前田氏は言う。
「狭額縁」よりもさらに額縁感のない「フレームレス」は、現状シャープならではのものだ。ソフトバンクグループのシナジーによる日本・米国同時展開は、シャープにとって久々に大きな案件である。販売量が見込めることについて、シャープ側はもちろん喜んだ。だが、開発チームがまず考えたのは、少し違うことだった。
「これで、フレームレスという特徴を、もっと多くの人に感じてもらえる」。パネルの特徴が評価されることを、なによりも喜んだのだ。
製品は完全に「フレームレス」一点突破になった。デザイン担当のプーレン・フィリップ氏は「画面のカットが目立つので、それをいかにシンプルかつエレガントに見せるかに特化しました。背面のテクスチャーの精度にこだわったのもそのためです。また、通常SIMカードのスロットは側面に用意するのですが、この機種では裏蓋の中にしました。サイドにスロットの切り欠きがあるのはエレガントではないためです」とコンセプトを説明する。ソフト面でも「画面端にスクロールバーなどが見えては興ざめなので、ふさわしい形にした」(ソフト担当の清水寛幸氏)という。
シャープのスマートフォンは、アメリカでブランド力がない。そのため開発チームでは「発表したとしても注目されないのでは」と危惧していたという。だが結果的に、アメリカでは「シャープ」でも「アクオス」ではなく「フレームレス」という部分に注目され、多くの報道が行われた。開発チームとしてはそれがうれしかった。なにより、彼らが信じた部分を、アメリカのユーザーが驚いてくれたからだ。
「魅力ある低価格モデル」を高く売る日本市場
アクオス・クリスタルは、いわゆるハイエンドモデルではない。アメリカ市場の状況も鑑み、スペックや機能は抑えめにし、入手しやすいモデルにしている。「フレームレス一点突破」も、スペックを抑えめにしたゆえのものでもある。価格は、スプリント向けが239.99ドル、同社のMVNOであるヴァージンモバイル・ブーストモバイルでは149.99ドルだ。しかもこの「149.99ドル」は、長期契約による縛り無しでの価格である。日本メーカーはハイエンド製品では強いものの、低価格モデルに弱いと言われている。その中でこれだけの商品力を出せたことは特筆に値する。
しかし、日本での売り方は少々異なる。日本では、アクオス・クリスタル本体全量に「Harman Kardon ONYX STUDIO」という大型スピーカーがセット販売される。販売価格は、一括の場合で5万4480円。新規やMNP(番号持ち運び制度)で購入し、2年間使い続ければ「実質0円」となるわけだが、アメリカの価格に比べるとシンプルでなく、いかにも高い。シャープは製品をソフトバンクに納入する立場であり、販売施策はソフトバンク側の判断だ。Harman社とは、圧縮音源の復元技術「Clari-Fi」の導入で協力体制にあり、「その音質を判断していただくのに適切なセット」(澤近室長)というものの、日本の販売形態にあわせた強引なセット化、という印象が否めない。
スマートフォンのさらなる普及を考える上では、「特徴のある低価格モデル」の存在が必須だ。そうしたものを日本メーカーからも提案できる状況において、ソフトバンク側の販売施策が少々硬直した状況にあり、「もったいない」と感じるのは、筆者だけではあるまい。

 

 

 

 


国内2強が導入 「MRJ」受注拡大に弾み 採算確保に課題も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140829-00000500-fsi-bus_all   SankeiBiz
三菱航空機の「三菱リージョナルジェット(MRJ)」は、試験用機体の組み立てが最終段階で、2015年4~6月の初飛行に向け順調だ。今回、日本航空が導入を決めたことで、受注拡大に弾みがつきそうだ。
28日会見した三菱航空機の江川豪雄会長は「日本の航空機を、日本の一流エアラインから注文いただくことで、世界のエアラインからも優れた航空機とみていただける。この意味は、非常に大きい」と率直に語った。
MRJは、08年に三菱重工業が事業化を決め、子会社の三菱航空機が開発を進めてきた。同年に第1号顧客の全日本空輸から25機を受注して話題を集めたが、安全性確保などの理由から3度にわたって初号機納入時期を延期。実機がないことなどがネックとなり、その後の受注は伸び悩んできた。
ただ、競合機より2割優れた燃費や室内の広さなどの強みを航空会社にアピール。7月の英ファンボロー航空ショーでは、ミャンマーの「エア・マンダレー」から10機受注したほか、米イースタン航空からも航空会社によるキャンセルが可能なオプション契約を含め40機と、計50機の受注を約1年半ぶりに決めた。
今回、本命の一つだった日本航空から32機の受注を決めたことで、100人乗りクラスの航空機採算ラインとされる400機を超え、勢いづく。
もっとも、事業が本格的な軌道に乗るには課題も多い。受注実績のうち、オプション契約が半分近くを占める。顧客も国内2社のほかは、米国とミャンマーの航空会社4社にとどまる。
さらに、競合するブラジルのエンブラエルが燃費を向上させた最新機「E2」シリーズの販売で攻勢をかけるほか、中国勢なども小型機市場に参入した。価格競争が進めば、採算性の確保が難しくなる恐れもある。
ライバル企業が深く入り込む欧州や今後の成長が見込まれるアジア市場で、どこまでMRJを売り込めるか。三菱航空機はまさに正念場を迎えている。

 

 

 

 


半導体メーカー、自動運転車向け開発相次ぐ スマホ後の牽引役育成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000006-fsi-bus_all   SankeiBiz
国内の半導体メーカーなどが自動運転車向けの半導体や画像センサーの開発に力を入れている。ルネサスエレクトロニクスは28日、自動車の周辺の画像を認識して処理する機能を組み込んだ半導体を開発し、2016年に量産を始めると発表した。ソニーも周囲の状況を把握するカメラ用の画像処理センサーを15年から量産する。各社はスマートフォン(高機能携帯電話)に続く成長分野として、自動運転車向けの部品を収益の柱に育てたい考えだ。
ルネサスが開発した半導体「R-Car(アールカー)V2H」は、自動車の走行中に周囲の状況を検知し、危険を警告する「先進運転支援システム(ADAS)」に求められる機能を1つのチップに盛り込み、低消費電力化も実現した。
次世代車載ネットワークの「イーサネットAVB」を搭載しており、複数のカメラで映した画像を同時に処理できる。例えば、車に備えた4台のカメラでとらえた人や障害物の映像を1つのモニターに表示することが可能で、ドライバーの見落とし防止に役立つという。
既に国内外の複数の自動車メーカーへの供給が決まっており、9月にサンプル出荷を始め、17年に月産50万個を計画している。
大村隆司執行役員常務は「安全性を高める製品を提供し、自動運転の普及を後押ししたい」と強調。自動運転車の普及をにらみ、今後も関連製品の開発に力を入れていくという。
一方、ソニーはスマホのカメラ画像処理用半導体「CMOSイメージセンサー」のノウハウを生かし、自動運転車専用のセンサーを開発した。光の感度が従来のセンサーの10倍あり、暗い場所でも認識精度が高いという。16年に自動車大手の新車に搭載される見通しだ。
東芝も今年に入り、カメラの画像から人や障害物を判断できる機能を持つ半導体の量産を始めた。11月には、サイドミラーに搭載したカメラに組み込み、人の動きを認識できる小型半導体の量産に乗り出す。東芝セミコンダクター&ストレージ社の成毛康雄社長は「車載向けは今後、システムLSI(大規模集積回路)の軸になる」と話す。
自動運転車はトヨタ自動車、ホンダ、日産自動車、米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲン、米グーグルなどが積極的に開発を進めている。グーグルの参入で開発競争は激しくなり、「車の目」となる部品のニーズも高まっている。

 

 

 

 


人間VS.コンピュータ「将棋電王戦」、団体戦は来年がラスト 今後はタッグマッチ形式に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news113.html    ITmedia
プロ棋士とコンピュータが対局する「将棋電王戦」が来年春を最後に団体戦形式を終了。再来年以降は人間とコンピュータのタッグマッチ形式で行う。
ドワンゴは8月30日、団体戦形式の「将棋電王戦」を来年を最後に終了すると発表した。現在の団体戦は来年を最後に終了し、2016年からは人間とソフトがペアを組んで戦うタッグマッチ形式による棋戦を新たに立ち上げる。
プロ棋士5人と将棋ソフト5つが争う形で過去2回団体戦を行っており、いずれもプロ棋士側が負け越している。日本将棋連盟の谷川浩司会長が「(将棋ソフトには)プロ棋士中位以上の実力があると認めざるを得ない」と発言するなど、ソフトの進化によって人間とコンピュータの実力が拮抗する中、今後の展開が注目されていた。
団体戦は来年3~4月に行う「将棋電王戦 FINAL」をもって最後に。5人の出場棋士は10月12日に発表する。過去2回は幅広い年代から出場棋士を選んできたが、これまでの戦績を考慮し、20~30代前半のコンピュータとの対局に強いとされる若手世代から厳選し、「本気で勝ちを取りに行く最強の布陣」(谷川会長)で挑むという。羽生善治四冠をはじめタイトルホルダーの参戦を望む声も多いが「公式戦の日程などを考えても現実的にはかなり困難」(谷川会長)とした。
谷川会長は「ファンのみなさんからの人気が高い一方、プロ棋士の負ける姿は見たくないという声もあった。おそらく今は人間とコンピュータの“対決”のイメージが強いが、“共存”関係に少しずつ変えていきたい」と話す。形式変更は、ドワンゴの川上会長からの提案だったという。
代わって16年からは人間と将棋ソフトがペアを組んで対局する「電王戦タッグマッチ」を開催する。公式戦とはならないものの、名人戦や竜王戦に次ぐ規模の賞金を用意し、新たな棋戦として確立していく考えだ。
これを記念したエキシビションとして、9月~10月にかけて「電王戦タッグマッチ2014」を行う。過去の電王戦出場者や、加藤一二三九段、久保利明九段など計12人が出場し、将棋ソフトが示す指し手を参考に対局する。
川上会長は「電王戦の意義は人間とコンピュータどちらが優位なのか決めることではなく、将棋を通してそれぞれの得意な部分、補える部分をよりよく知ること。もう直接の対局はしないという宣言ではなく、今後も新たな方法で将棋の可能性を広げていきたい。ファンのみなさんが見たいだろうなという企画も含め、年末にかけてさらに発表が続くので楽しみにしてほしい」と結んだ。
将棋電王戦
http://ex.nicovideo.jp/denou/
電王戦タッグマッチ 2014
http://ex.nicovideo.jp/denou/tag2014/

 

 

 

 


うわっ、私のフォロワーの男性率、高すぎ? 「Twitterアナリティクス」はフォロワーの性別をどう判別している?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news076.html    ITmedia
「Twitterアナリティクス」で、「フォロワーの男性率が妙に高く出る」と、一部のユーザーから疑問の声が出ている。Twitterによると、性別はツイートの内容などから推定しているという。
自分のツイートへの反応率やフォロワーの男女別の比率などを確認できるTwitter公式の分析ツール「Twitterアナリティクス」が全ユーザーに開放されたが、「フォロワーの男性率が妙に高く出る」と、一部のユーザーから疑問の声が出ている。Twitter Japanによると、性別はツイートの内容などから推定しているとのこと。どれぐらい正確かを答えるのは「難しい」としながらも、「今後も精度を上げていく」としている。
Twitterアナリティクスは、自分のツイートのインプレッションやリツイート数、フォロワー数の推移などが確認できるツール。これまで広告主など一部のユーザーのみに公開していたが、このほど、一般ユーザーにも公開された。
アナリティクスを使えば、フォロワーの興味分野や位置情報、性別も確認できるが、男性率が極端に高く出るケースが少なくないようで、一部のユーザーから、「性別の判定が不正確なのでは」と疑問の声が出ていた。
Twitterには性別を登録する機能がない。Twitter Japanの広報担当者によると、アナリティクスでの男女の見極めは、「フォローしているもの」「ツイートの内容」「アカウント名やプロフィール」などから推定しているという。
体感値よりも男性率が高いと感じているユーザーは、男性が好みそうなアカウントを多くフォローしていたり、男性っぽい内容(とTwitterが判断している)のツイートを投稿する女性フォロワーが多いのかもしれない。
Twitterは、アナリティクスの性別判定ついて、実態と大きくかけ離れているなどの問題意識は「ない」としながらも、「今後もほかの機能と同様、精度を上げていく」としている。
Twitterアナリティクス
https://analytics.twitter.com/about

 

 

 

 


ヤフーが「なう検索」 「○○ なう」でSNSの投稿をリアルタイムに検索
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news087.html    ITmedia
ヤフーは8月29日、「Yahoo!検索」で、検索ワードの後ろに「なう」を付けて検索すると、ソーシャルメディアの投稿を検索する「リアルタイム検索」の結果を表示する「なう検索」をスタートした。
リアルタイム検索は、FacebookとTwitterの投稿からリアルタイムにキーワード検索するサービス。従来は検索窓上部のリアルタイム検索タブをクリックしてから検索する必要があったが、「なう検索」の機能により、より手軽に利用できるとしている。
リアルタイム検索のユーザ数が顕著な伸びを見せていることから導入したという。
Yahoo!JAPAN
http://www.yahoo.co.jp/

 

 

 

 


Google、検索結果の著者情報表示を終了「期待したほど便利ではなかった」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news066.html    ITmedia
Googleが、2011年6月から続けてきた検索結果への著者情報表示を終了した。今後はGoogle+でフォローしている著者のGoogle+への投稿にのみプロフィール画像が表示される。
米Googleは8月28日(現地時間)、Google検索の結果にコンテンツの著者に関する情報を表示するのを終了したと発表した。
同社は2011年6月にこの機能を追加した。WebパブリッシャーはWebサイトやページとGoogle+のプロフィールをリンクさせておくことで、検索結果に自分のコンテンツが表示される際、Google+のプロフィール写真やプロフィールへのリンクを表示させることができた。
今年の6月にはプロフィール写真の表示が終了していた。
GoogleのWebmaster Trends Analystを務めるジョン・ミューラー氏は自身のGoogle+で、著者情報表示は期待したほど便利ではなく、検索結果から気をそらす可能性もあることが分かったとし、残念ながらこの機能を終了すると語った。
ウェブマスターツールのヘルプページからも関連情報は削除されており、「著者情報のマークアップはもうWeb検索でサポートされません」と書かれている。
なお、検索結果としてGoogle+でフォローしている著者のGoogle+のコンテンツが表示される場合は、今後もプロフィール画像が表示される。
ジョン・ミューラー氏のGoogle+
https://plus.google.com/+JohnMueller/posts/HZf3KDP1Dm8

 

 

 

 


巨大ミッキーがドローンで動き出す? Disneyが“人形遣い”特許出願
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news080.html    ITmedia
ドローン(無人飛行機)を使って巨大な人形を操る仕組みを米Disneyが特許出願している。複数のドローンが人形遣いとなり、巨大なミッキーマウスが動き出す日が来るのかもしれない。
米特許商標庁(USPTO)が最近公開した情報によると、特許はWalt Disney傘下のDisney Enterprisesが出願した。複数のドローンと制御システムからなり、飛行しているドローンと大型人形の各部をひもでつなぎ、ドローンが移動したりひもを巻き上げるなどして人形を動かす仕組みだ。
これを報じた英Guardianは、この仕組みがいつテーマパークに登場するかは不明としつつ、安全確保のために特別な許可が必要になりそうだとしている。
特許情報
http://www.google.com/patents/US20140231590
Guardianの記事  Disney explores ditching puppets and fireworks for drone-powered displays
http://www.theguardian.com/technology/2014/aug/28/disney-puppets-fireworks-drones-patent

 

 

 

 


Microsoft、アプリの認定条件を改訂 違反アプリ1500本を削除
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news042.html    ITmedia
「紛らわしいタイトルのアプリが列挙され、目当てのアプリが見つけにくくなった」というユーザーの苦情が増えていたという。
米Microsoftは8月27日、「Windows Store」で紛らわしいアプリが増えたという苦情に応えてポリシーを改訂し、問題があると判断したアプリ1500本以上を削除したことを明らかにした。
同社のアプリ開発者向けブログによると、今年に入ってユーザーから、目当てのアプリが見つけにくくなったという苦情が増えていた。誤解させるようなタイトルや紛らわしいタイトルのアプリが列挙される場合もあるという。
このためWindows Storeのアプリ認定条件を改訂し、アプリのネーミングは「アプリの機能を明確かつ正確に反映する」ものでなければならないとした。カテゴリはアプリの機能と用途に応じて分類し、アイコンはその他のアプリと区別できるようにすることを義務付けた。
改訂版のポリシーは、Windows StoreとWindows Phone Storeの両方で、新たに提出するアプリと既存のアプリのアップデートに対して適用する。既にWindows Storeのアプリを調査して、このポリシーに違反するアプリを洗い出す作業を進めているという。
この過程でこれまでに、違反を指摘されながら変更の指示に従わなかったアプリ1500本以上を削除したことを明らかにした。紛らわしいタイトルや説明にだまされてダウンロードしてしまったアプリについては代金の返金に応じる方針。
問題のあるアプリの洗い出しは現在も進めているといい、ユーザーに対しては、Windows Storeで発見した問題を報告してほしいと呼び掛けている。
Building Apps for Windowsブログ  How we’re addressing misleading apps in Windows Store
http://blogs.windows.com/buildingapps/2014/08/27/how-were-addressing-misleading-apps-in-windows-store/

 

 

 

 


進む「スマート農機」開発 無人走行トラクター、空撮ヘリ……
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/29/news043.html    ITmedia
クボタやヤンマーなど農機メーカーが自動で農作業するロボットやITと連携した「スマート農機」の開発に相次いで乗り出している。農産品の関税引き下げを含む環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の妥結をにらみ、政府は農地の大規模化を推進し、国内農業の競争力を強化しようとしている。農機メーカーも生産性を向上させる商品開発で、政府が掲げる「攻めの農業」と歩調を合わせる。(黄金崎元)
クボタは今年から、衛星利用測位システム(GPS)やカメラを搭載し、無人走行で農作業するトラクターの開発に乗り出した。農作業の効率化を図るのが狙いで、平成30年度までに実用化を目指している。
6月には農業支援クラウドサービス「クボタスマートアグリシステム」の提供も開始した。農機に取り付けたセンサーから稲の生育データを自動収集できるほか、スマートフォン(高機能携帯電話)を使って作業管理できるという。
ヤンマーは無人ヘリコプターで農作物のデータを収集・蓄積するサービスを始めている。すでに無人ヘリで薬剤散布や肥料や種まきができるサービスを提供してきたが、農作物の分布状況や生育具合の空撮収集も始めた。今後は生産の効率化や農機の運行支援で蓄積データを活用する。
井関農機が開発しているのは「スマート田植え機」。収穫時に稲が倒れていると、刈り取りの作業時間が大幅に増える。同社では土の深さなどを車輪に取り付けたセンサーで瞬時に判断し、均一に稲や肥料をまける田植え機の開発を進めている。鈴木俊一常務執行役員は「最大で肥料量を30%削減できる。早期に実用化したい」と意気込む。
大手農機メーカーがスマート農機の開発に力を入れるのは、国内農業の構造変化を想定しているからだ。国内では農業従事者の高齢化が進み、担い手が不足しており、これからは農作業の省人化や省力化の需要拡大が見込まれる。
加えて、政府の農業政策の転換も大きな影響を与えている。政府は6月に閣議決定した新成長戦略で、「32年に農林水産物・食品の輸出額1兆円を達成し、42年に輸出額5兆円の実現を目指す」と明記。このため、農地の大規模化を進め、海外からの輸入品に対抗できる農作物を作る方針を掲げている。
こうした政府方針は、農機メーカーにとっても大きな追い風となっている。国内の農機市場は普及が一巡し、更新需要が中心。農家の数が減り、台数ベースでも減少傾向にある。その中でスマート農機は、メーカーにとっても新たな市場創出の機会となっており、今後、開発にも一段と力が入りそうだ。

 

 

 

 


英国地質調査所がイギリス全土を「Minecraft」で再現 地中まで完全再現しちゃう本気っぷり! 地中もまるごと再現しちゃいました。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/29/news061.html    ITmedia
サンドボックスゲーム「Minecraft」で遊べる、超本格的なイギリスのマップが公開されました。英国地質調査所が地形図や土壌に関する資料を利用して作成したもので、イギリスと周辺の島々の地形だけでなく、地下の岩石や堆積物まで徹底的に再現されています。データはサイトから無料でダウンロードできるので、「Minecraft」があるならプレイしてみたいところ……!
ですが、イギリス全土を再現しているだけあってファイルサイズは5.4GB。要求メモリも4GB以上なので、パソコンのスペックによっては遊ぶのが困難。「The Minecraft Overviewer」というツールでサイト上に公開されているので、ブラウザ上で見ることもできますよ。
地表を見るだけでも大迫力ですが、地中にも手抜きはありません。岩石や堆積物などを表現するために、英国地質調査所の地質学者たちは「Minecraft」に登場するブロックを硬さや見た目、きめの観点から検討。よく似ているものを探し出し、岩塩、玄武岩、泥炭など細かく割り当てて再現しました。サイト内には選考理由まで書かれていますが、「石灰岩に見た目が似ている」とか言われても素人にはさっぱり分かりません。
リリース情報ー英国地質調査所 GB geology with Minecraft
http://www.bgs.ac.uk/minecraft/#/6874/64/17652/max/0/0

 

 

 

 


マイクロソフト、PCが起動しなくなる問題を解決したWindows更新プログラムを配信 一部でトラブルが起きていたWindowsの更新プログラムを修正した。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/29/news104.html    ITmedia
8月13日に公開されたWindowsの更新プログラムが原因で、PCが異常終了したり、再起動に失敗するといったトラブルが一部で起きていた問題で、マイクロソフトが問題を修正したセキュリティ更新プログラム「2993651」を公開した。
このプログラムは自動更新機能で配信される。以前の更新プログラム「2982791」を事前にアンインストールする必要はないが、マイクロソフトはアンインストールを推奨している。
[MS14-045] 更新プログラム 2982791 の問題を解決する更新プログラム 2993651 を公開
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/28/ms14-045-re-released-2993651.aspx

 

 

 

 


広島県の大雨被害に対し広島市内の一部の避難所等に公衆無線LANを設置(KDDI、Wi2)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34750.html   ScanNetSecurity
KDDIとWi2、広島県の大雨被害避難所に公衆無線LANを設置
KDDIおよびワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)は26日、広島県の大雨被害に対し、広島市内の一部の避難所等に公衆無線LANを設置した。
梅林小学校、安佐南区ボランティアセンター、三入小学校、三入東小学校、可部小学校、安佐北区ボランティアセンター、中区ボランティア情報センターに公衆無線LANを設置した。
auのスマートフォンおよびタブレットで対象プラン/サービスに加入している場合、無料で「au Wi-Fi SPOT」として利用できる。非加入の場合は、SSID「Wi2」を選択することで、公衆無線LANサービスを無料で利用できる。
広島県の大雨被害支援に向け、避難所に公衆無線LANを設置
http://wi2.co.jp/jp/news/info/2014/08/lan-1.html

 

 

 

 


広島市の土砂災害発生地域の「だいち2号」からの観測データを公開(JAXA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34749.html   ScanNetSecurity
広島土砂災害、レーダー地球観測衛星『だいち2号』からの観測画像を公開
JAXA宇宙航空研究開発機構は22日、陸域観測技術衛星『だいち2号(ALOS-2)』により、8月20 日未明の集中豪雨により発生した広島市の土砂災害発生地域の観測データを公開した。
JAXA 地球観測研究センター(EORC)が公開したのは、だいち2号に搭載されたLバンド合成開口レーダー「PALSAR-2」によって8月22日13時頃に観測した広島市安佐南区の観測画像と、2011年まで運用された「だいち(ALOS)」の観測データから作成された三次元地形情報を重ねあわせた画像。「だいち2号」は、8月20日未明の集中豪雨により発生した広島市の土砂災害の状況を継続的に観測しているという。
合わせて、8月19日18時から20日6時まで「しずく(GCOM-W)」が観測した西日本での積算降水量を示した画像も公開された。土砂災害が発生した広島市安佐南区では100mmを超える降雨があったことが、衛星からもわかる。
これまで観測したデータは、災害状況把握や復旧作業等に利用可能な情報として、内閣府(防災担当)や国土交通省等の防災機関に提供しているという。
陸域観測技術衛星「だいち2号(ALOS-2)」は、2014年5月24日に種子島宇宙センターから打ち上げられた、レーダーで地表を観測する衛星。高分解能モードでは、地表を3mの解像度で観測することができる。8月20日には、6月に観測した初期のデータのサンプルの配布が始まった。今後、は衛星データの初期校正検証作業を行い、11月ごろから一般ユーザー向けに品質を確認した標準プロダクトの提供が始まる予定だ。
だいち2号による、広島市土砂災害の観測結果について
http://www.eorc.jaxa.jp/news/2014/nw140822.html

 

 

 

 


PSNにDDoSアタックの「Lizard Squad」、新たに「Twitch」を標的に
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34747.html   ScanNetSecurity
先日よりPlayStation NetworkやXbox LIVEおよび有名タイトルのサーバーにDDoSアタックが仕掛けられ、各サービスに大きな影響が出ている状況が続いていますが、犯行声明を出している「Lizard Squad」が新たに「Twitch」も標的にしたとツイートし、記事執筆時点でもアクセスできない状況が続いています。
今回も直接の犯行声明は出されていないものの、Twitchがアクセス不可となる前後にLizard Squadは「RIP Twitch ;)」とのツイートを残しています。また「ダブルキルをやるぞ、LoLのNA(サーバー)とTwitchだ」とも発言しており、依然として複数のゲーム関連企業に無差別にも見える攻撃をつづけているようです。
冗談混じりの様子でイスラーム国(ISIS)の関与を臭わせるツイートを続けているLizard Squadですが、現時点で彼らが何者なのかは不明。また犯行宣言は繰り返しだしているものの、実際に今回の大規模なDDoSアタックを実行している犯人であるのかは明らかになっていません。海外メディアKotakuの報道によれば、Lizard SquadはSOEのヘッドが搭乗している飛行機に対し爆発物があるかもしれないとツイートしたことで、爆発物脅迫事件へ関与したとしてFBIによる調査が進められています。
Lizard Squad (LizardSquad) on Twitter
https://twitter.com/LizardSquad

 

 

 

 


ロンドン市警察と連携し英国全土の警察官にサイバー犯罪対策のトレーニングを実施(カスペルスキー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34746.html   ScanNetSecurity
カスペルスキー、ロンドン市警察と連携しサイバー犯罪対策を実施
Kaspersky Labは、ロンドン市警察と連携し、英国全土の警察官と企業に対し、サイバー犯罪対策のトレーニングを実施していると発表した。
サイバー犯罪は、詐欺事件において大きな割合を占めており、英国詐欺情報局によれば、詐欺のうち10件中7件がインターネット関連の事件だという。ロンドン市警察はインターネット関連の事件への対策として、Kaspersky Labと協力し、トレーニングプログラムを実施する。
トレーニングプログラムによって、ロンドン市警はサイバー犯罪の特定と解決のためのスキルや知識を得ることができ、捜査の対象をオンラインショッピングで詐欺被害にあった個人から、標的型攻撃で莫大な損失が発生した企業まで広げることができるとしている。
理論的な知識と実地体験を組み合わせた1 週間のトレーニングで、参加者は Kaspersky Lab が開発した特別なトレーニングツールと方法論を活用して、ネットワークトラフィックの検査、ハードドライブイメージの分析、悪意あるソフトウェアのリバースエンジニアリングなど、サイバー犯罪対策に不可欠なスキルを身につけることができるという。今後は、ほかの機関や英国の大企業に対しても実施される予定。
ロンドン市警察と Kaspersky Lab、詐欺対策で連携 - 英国全土の警察官と企業に、サイバー犯罪対策のトレーニングを実施
http://www.kaspersky.co.jp/about/news/virus/2014/vir27082014

 

 

 

 


ビル管理システムに対する探索行為が継続--インターネット治安情勢(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34745.html   ScanNetSecurity
警察庁は8月27日、@policeにおいて2014年7月期のインターネット観測結果等を発表した。7月期では、「ビル管理システムに対する探索行為の継続」「宛先ポート23/TCP に対するアクセスが増加」をトピックに挙げている。ビル管理システムに対する探索行為の継続については、ビル管理システムで使用される通信プロトコル用標準規格「BACnet」に定義された47808/UDPへのアクセスを分析したところ、6月下旬頃から検知した「ReadPropertyMultiple」のパケットを、今期も継続して観測している。
また、7月下旬頃から宛先ポート23/TCP に対するアクセスが増加している。23/TCP はTelnetに使用されるポートであり、遠隔でネットワーク機器等に接続する際に使用されるもの。このポートに対するアクセスの発信元IPアドレスを調査したところ、2月頃に確認されたWebカメラのログイン画面が表示されることを確認したほか、ルータのログイン画面(複数種類あり)が表示されることを確認した。このことから、このポートに対するアクセスはネットワーク接続機器を踏み台にしたスキャン行為が行われている可能性が考えられるとしている。
警察庁(@police)
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/topics/?seq=14432

 

 

 

 


サイバー闇市場は十億ドル規模の経済に匹敵する社会組織(ジュニパーネットワークス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/29/34744.html   ScanNetSecurity
ジュニパーネットワークス株式会社は8月28日、同社の後援により米国のランド研究所が実施したサイバー闇市場の経済に関する調査「Markets for Cybercrime Tools and Stolen Data: Hackers' Bazaar」の結果について発表した。本調査は、学術機関の研究者、セキュリティ研究者、記者、セキュリティベンダ、法執行機関など、この闇市場に現在または過去に携わっていた世界的な専門家に対する綿密なインタビューに基づいたもの。サイバー闇市場を全体的に調べ、その仕組みの理解を深めるために経済分析を行った初の調査となる。本調査により、サイバー闇市場がこれまでにない規模で成熟かつ成長していることが判明したとしている。
サイバー闇市場は、成熟かつ成長を続ける堅牢なインフラと社会組織を持つ数十億ドル規模の経済に匹敵する市場となっている。こうした闇市場は、その他の経済市場と同様に、需要と供給の市場原理に基づき、現在も発展し続けているという。その実態は、さまざまなコミュニティ、業界、人々との交流が活発な大都市の経済活動にあてはめられるとしている。具体的には、闇市場では個人情報やエクスプロイトキット、DDoS攻撃用のボットPCなどが店頭やクラウドサービスとして販売されており、地域ごとに仮想通貨によって取引される。また、サイバー犯罪に関する教育やトレーニングも提供されている。さらに、闇市場は階層社会であり、上層階級ほど多くの利益を享受している。「法の原理」も存在する組織化された社会であり、そこにも犯罪が起きているという。
ジュニパーネットワークス
http://www.juniper.net/jp/jp/company/press-center/press-releases/2014/pr_2014_08_28-10_46.html

 

 

 

 


「4KはハイエンドTVに必須」、'14年第2四半期の台数が'13年全体超え。DisplaySearch調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664324.html    Impress Watch
NPD DisplaySearchは28日(米国時間)、'14年第2四半期におけるグローバルでの4Kテレビ出荷台数が、'13年通期を上回る見込みであると発表した。同社調査によると、第2四半期の4Kテレビ出荷台数は210万台で、'13年総量は160万台。「4Kは明らかにハイエンドテレビの必須仕様になった」としている。
地域別に見ると、'13年の4Kテレビの出荷台数割合は、低価格モデルを主力とする中国が80%前後を占めていたが、'14年第2四半期には60%台まで減少。背景にはコンテンツ不足などの要因があると見ている。一方で、4K動画ストリーミング配信サービスなどが既に始まっている欧米を含む他の地域が軒並み伸長している。
NPD DisplaySearchのPaul Gray氏は、「ハイエンドの4Kテレビによって、関連のビジネスが拡大している。ただ、4Kテレビが“画素数の多さ”を超える価値を持つには、4K放送の開始が必要」とコメントしている。
DisplaySearch
http://www.displaysearch-japan.com/
ニュースリリース(英文)  NPD DisplaySearch: More 4K UHD TV Sets Shipped in Q2’14 than in All of 2013
http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/140828_more_4k_uhd_tv_sets_shipped_q214_than_all_2013.asp

 

 

 

 


検索したいワードに「なう」付けるだけでTwitter/Facebookリアルタイム検索  ヤフーが新機能「なう検索」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664239.html    Impress Watch
ヤフー株式会社は29日、「Yahoo!検索」の新機能「なう検索」を公開した。TwitterやFacebookの投稿を手軽にリアルタイム検索できる。
検索したいキーワードの後ろに「なう」を付けて検索すると、「リアルタイム検索」の検索結果が表示される。これまでは、リアルタイム検索のタブをクリックする必要があったが、なう検索では、Yahoo! JAPANトップページや検索エンジンをYahoo!に設定しているブラウザーの検索窓から、ダイレクトにTwitterやFacebookの投稿が検索できる。
ヤフーでは、リアルタイム検索のユーザー数が顕著な伸びを見せており、リアルタイム検索による最新情報の収集ニーズが高いと判断。なう検索の機能提供に至ったという。
プレスリリース  「Yahoo!検索」、手軽にソーシャルメディアの投稿を閲覧できる新機能「なう検索」を公開
http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/08/29a/

 

 

 

 


次々見つかった“模倣サイト”は“プロキシー回避システム”によるコピー
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664339.html    Impress Watch
このところ次々と注意喚起が出されている“模倣サイト”についての調査結果を、トレンドマイクロ株式会社が28日付の公式ブログで発表した。その実態は“プロキシー回避システム”による単なるコピーであり、閲覧することで不正プログラムに感染するといった危険性はなかったとしている。
模倣サイトについては7月以降、企業や団体から注意喚起が相次いでおり、本誌でもNTTドコモの模倣サイトについて報じた。他の通信事業者などでも、同様に模倣サイトについて注意喚起を出していたほか、8月に入ってからは総務省など官公庁も模倣サイトの存在が確認されたと発表。「模倣サイトにアクセスすると、コンピューターウイルスに感染するなどの恐れがありますので、ご注意ください」などと注意を促している。
こうした正規サイトに似せたサイトといえばフィッシングサイトが思い浮かぶが、トレンドマイクロがそれらの模倣サイトを調べたところ、そのすべてがプロキシー回避システムと呼ばれるサービスによって、オリジナルサイトのコピーが表示されているだけのものであることを確認したという。
プロキシー回避システムとは、ユーザーが指定したサイトを中継して表示するサービスであり、“中継サービス”“検閲対策サイト”とも呼ばれる。トレンドマイクロによると、今回問題になったサービスはインターネット検閲を回避するためのサービスであることを表明しており、不正な目的のサイトではなかったとしている。
トレンドマイクロでは、過去にも似たような事例があったことを紹介。2007年には、翻訳サービスで作成されたサイトのコピーが偽サイトではないかと騒ぎになった事例があったほか、2012年には、中国の通信事業者が用意した、PCサイトを携帯端末向けに変換するサイトで類似事例があったという。
プロキシー回避システムは、そうしたサービスを必要としているインターネットユーザーにとっては有用なサービスである一方で、セキュリティ上の懸念もあるとトレンドマイクロでは指摘している。
正規サイトの内容が勝手にコピーされたりキャッシュされることのほか、本来はHTTPSサイトであるのに、中継されるとHTTPでのアクセスになるといった、セキュリティ機能が無効化されるといいう点だ。
また、プロキシー回避システムのサービス提供者に悪意があった場合、ユーザーが入力した情報が横取りされたり、正規サイトの返答内容の書き替えが行われる可能性もある。ユーザーがプロキシー回避システムであることを理解して利用していたとしても、その通信経路でどのような処理が行われているかを判断することは難しいと指摘。「
今回確認されたサービスでは特に不正活動は認められなかったが、他のサービス提供者もすべて同様とは限らない」としている。
一方、こうしたサービスを利用しないユーザーに対しては、「自分がアクセスしているサイトのURLや電子署名などから正規サイトかどうかを判断することが重要」と説明。特に、情報の入力やオンラインサービスへのログオンを行う場合には、真正なサーバーであることを確認してから行うこととしている。
トレンドマイクロ公式ブログの該当記事  「プロキシ回避システム」がもたらした「模倣サイト」の混乱、その事例から学ぶ教訓とは?
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9713
大阪府警察による模倣サイトについての注意喚起
http://www.police.pref.osaka.jp/15topics/caution_domain.html
総務省による模倣サイトについての注意喚起
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000161.html

 

 

 

 


ビデオリサーチ、ネット広告による心理変容など測定、共通の効果指標整備へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664359.html    Impress Watch
株式会社ビデオリサーチと株式会社ビデオリサーチインタラクティブは28日、オンライン広告の効果について、共通指標の整備に向けた調査を実施すると発表した。
一般社団法人日本広告業協会に協力し、オンライン広告の効果測定調査を実施。統一的な基準値作成と共通指標の整備を進めていくという。
ビデオリサーチによると、オンライン広告の効果を表す従来の主な指標は、「クリック数」「クリック率」をはじめとしたオンライン上での直接的な「行動把握」が中心。興味・関心、購買行動など、オフラインにおける心理・態度の変容を把握できるものではなかったという。
今回の調査では、オンライン広告の視認効果に焦点を当て、広告認知の有無、広告認知後の心理変容などを測定。オンライン上での直接的な行動把握のみでは捉えきれなかった広告効果を明らかにするとしている。
基準値の整備はまず、PC向けのバナー広告から着手し、2015年3月までの公表を目指す。さらにリッチ広告、動画広告、スマートデバイス上の広告などについても順次着手・公表していく予定。
プレスリリース  オンライン広告効果の共通指標の整備に関するお知らせ
http://www.videor.co.jp/press/2014/140828.htm
http://www.videor.co.jp/press/2014/140828.pdf

 

 

 

 


関東における電子書籍ストア利用率、東京と群馬が同率1位、購入額では茨城
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664245.html    Impress Watch
株式会社BookLiveは、関東1都6県在住の20~40代男女2183人を対象に、電子書籍に関するアンケート調査を実施し、その結果を28日に発表した。いずれかの電子書籍ストアを知っていると回答した人の割合(認知率)は6割を超えた。また、1カ月の電子書籍平均購入金額は924円だった。
いずれかの電子書籍をストアを知っていると回答した人の割合を都県別に比較したところ、最も高かったのが「東京」で69.7%。最も低い「千葉」でも60.8%となっており、1都6県すべてで6割を超えた。
ストアを認知している1429人中、実際にストアを利用したことがある人の割合は39.9%だった。都県別では「東京」「群馬」が42.2%の同率1位。認知率と利用率が必ずしも比例しない結果となった。
電子書籍ストア利用経験者570人に対しては、1カ月あたりの電子書籍購入金額についても聞いた。全体の平均購入額は924円で、1位は「茨城」の1129円だった。
BookLiveは今回の調査について「人口が多い都市部ほど認知率、利用率が高いというわけではなく、電子書籍の普及には、インターネットの利用率や、端末の保有率、通勤・通学圏における書店の数など、さまざまな要素の影響が想定される」と総評している。
調査期間は7月3日~6日。調査方法はインターネット調査。
なお、紙・電子を含む1カ月の平均読書量は2.21冊だった。都県別の上位は、2.33冊の「埼玉」、2.32冊の「千葉」、2.31冊の「東京」の順。
プレスリリース  電子書籍ストア認知率は6割以上、都県別では1位「東京」、最下位「千葉」
http://booklive.co.jp/release/2014/08/281100.html

 

 

 

 


訪日外国人向け無料Wi-Fi、来年度から実証実験、総務省と観光庁
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664364.html    Impress Watch
総務省と観光庁は28日、無料の公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」の認証を簡略化するための実証実験を来年度に(2015年度)実施する方針を明らかにした。2020年の東京五輪に向けて増加が見込まれる訪日外国人に対し、世界最高水準の通信環境を整える。スマートフォン(高機能携帯電話)などの端末が1度でも認証を受ければ、どこに移動しても自動的に接続できるようなシステムを目指す。
両省庁がこの日立ち上げた「無料公衆無線LAN整備促進協議会」(議長・無線LANビジネス推進連絡会の小林忠男会長)の中で実証実験の計画を示した。来年度概算要求で2億5千万円を要望しているが、具体的な規模や方法については今後、議論していく。協議会には関連事業者や自治体など、約1千団体が参加する見通し。
プレスリリース  無料公衆無線LAN整備促進協議会 第1回幹事会を開催します。
http://www.mlit.go.jp/kankocho/news03_000109.html

 

 

 

 

トヨタ、FCV用高圧水素タンクの製造が自主検査で可能な「登録容器製造業者」の認可取得
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140829_664376.html    Impress Watch
新型FCVセダンの販売開始に向け、社内検査員の自主検査による製造が可能に
トヨタ自動車は8月29日、2014年度内に発売を予定している新型燃料電池車(FCV)の販売開始に向け、高圧水素タンクの「登録容器製造業者」として経済産業大臣の認可を取得したと発表した。1997年に経済産業省が法整備した同制度において、70MPa(メガパスカル・700気圧)の高圧水素タンク製造業者として認可を受けるのは、トヨタが初という。
高圧水素タンクなど1MPa(10気圧)以上の圧力でガスを貯蔵する容器や付属品は、すべて経済産業省の型式認証を取得した上で、製造過程時に高圧ガス保安協会(KHK)の立会検査を受けることが高圧ガス保安法により義務付けられている。FCV車等で使われる高圧水素タンクの場合、製造途中と完成時の2回の立会検査が必要になっており、検査で合格するまで次の工程に進むことができなかった。そのためタンクの製造計画やFCVの生産計画などを、立会検査の日程に応じて調整するといった対応が必要だったという。
こうした背景から、同社は自主検査で高圧水素タンクの製造が可能になる「登録容器製造業者」の認可取得を目指した。認可を取得するためには、KHKが定めた「KHKS 0102 容器等製造業者登録基準(2010)」に合格し、「製造プロセスにおいて高度な品質管理体制を構築していると認められる事業者」であると認定される必要があったが、6月に「KHKS 0102に適合」との判定を得るとともに、7月に中部近畿産業保安監督部に経済産業大臣の認可を得るための申請書を提出、今回の認可に至っている。
この認可取得により、今後は認可基準に沿って自社で検査員制度を制定し、そこで選定した社内検査員の自主検査による製造を行うとしており、リリースでは「KHKの立会検査を受ける必要がなくなり、高圧水素タンクの製造効率の向上、さらには、FCVの生産性向上、コスト低減にもつながると考えている」と、認可取得によるメリットが紹介されている。
トヨタ
http://toyota.jp/
トヨタ自動車株式会社
http://www.toyota.co.jp/
ニュースリリース  トヨタ自動車、高圧水素タンクの「登録容器製造業者」として経済産業大臣の認可を取得-燃料電池自動車用高圧水素タンクの製造が自主検査で可能となり、生産性向上に寄与-
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/3906456/

 

 

 

 


音声通話定額プランが携帯会社の売上に与える影響を読む
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20140829_664326.html    Impress Watch
KDDIが8月13日より「カケホとデジラ」の受付を開始し、携帯各社の音声通話定額サービスが出揃ったが、新料金プランは携帯会社の売上にどのような影響を与えているのだろうか。今回は、契約者1人あたりの売上をあらわす「ARPU」の動きから、先行して開始したNTTドコモの状況を中心にとりまとめてみたい。
グラフはNTTドコモの2012年4~6月期以降の四半期ベースのARPU推移をあらわしたものである。音声通話定額サービスを最初に開始したNTTドコモのARPUは4300円で、前四半期から20円の減少となった。このうち、基本使用料と通話料から構成される音声ARPUは1210円で、前四半期比10円減だった。
今回の数値を見る限り、音声ARPUには下げ止まりの傾向が見られる。というのも、2012年4~6月期の音声ARPUは1900円で、そこから四半期ごとに40円~190円の幅で毎期減少していたが、今期は減少幅が10円にとどまったからだ。さらに、9月以降、月額743円で提供されていた「タイプXi にねん」などの従来プランの新規受付が停止され、Xiの場合はカケホーダイプランへの加入が必須となる予定で、長らく減少が続いていた音声ARPUが反転する可能性も出てきた。
他社の状況はどうだろうか。ソフトバンクモバイルは、従来月額934円で提供されていた「ホワイトプラン」の新規受付を11月30日に終了することを発表している。NTTドコモと同様の構図で、音声ARPUにとって追い風になるとみられる。特に同社は、前四半期比で増加傾向が続いていたデータARPUが減少(2014年1~3月期が2970円、4~6月期は2960円)しており、音声ARPUの動きがARPU全体にとって鍵になってくるだろう。
2社と異なる動きをみせるのがKDDI(au)で、現時点では従来プランの取り扱いを明確にはしていない。月額1000円以下のプランが残ることは音声ARPUの観点だけでみれば足を引っ張る存在ともいえるが、競争施策としては他社との差別化要因にもなり得る。実際、7月末に行われた決算説明会の質疑応答の中で、新旧プランが併存することについて、実際のところは分からないと前置きしつつ「店頭や営業の現場からは、他社に比べ優位だと聞いている」との回答が述べられている。料金プランを巡る今後の動きにも注目していきたい。
参考資料:参考資料:Mobile Basic Data(モバイル基礎データ)
http://www.mca.co.jp/mbd.html

 

 

2014年8月28日

 

 


Microsoft、OSが起動不能になる問題があったセキュリティ更新プログラムを修正・再公開  “Windows Update”などを通じて自動配信
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140828_664088.html    Impress Watch
米Microsoft Corporationは27日(現地時間)、Windowsのセキュリティ更新プログラム「KB2993651」を公開した。本更新プログラムは13日に公開され、一部環境でWindowsが起動できなくなるなどの問題を引き起こしていた「KB2982791」を修正し、置き換えたもの。特権昇格が引き起こされる深刻度“重要”の脆弱性が修正されているので、必ずアップデートしておきたい。
「KB2993651」は“Windows Update”などを通じて自動配信されるため、ユーザー側による操作は不要。問題が発生した「KB2982791」の自動適用を防止するため“Windows Update”を一時的に無効化したユーザーは、再度有効化するのを忘れないようにしてほしい。
なお、同社は「KB2982791」のアンインストールを推奨していたが、「KB2982791」を適用しても問題が発生しなかったなどの理由で、同社の勧めに従わずそのまま利用し続けていた場合は、自動更新機能を利用してそのまま「KB2993651」を適用すればよい。「KB2993651」を適用すれば「KB2982791」で更新されたファイルはすべて上書きされるため、「KB2982791」をあらかじめアンインストールするといった手順は不要。
Microsoft Security Bulletin MS14-045 - Important  マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-045 - 重要
https://technet.microsoft.com/library/security/ms14-045
[MS14-045] 更新プログラム 2982791 の問題を解決する更新プログラム 2993651 を公開 - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/28/ms14-045-re-released-2993651.aspx

 

 

 


パイオニアとシャープが資本提携を解消。光ディスクの業務提携は継続
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140828_664119.html    Impress Watch
パイオニアとシャープは28日、資本提携を解消すると発表した。なお、両社は合弁会社のパイオニア・デジタルデザイン・アンド・マニュファクチャリングで光ディスク事業を展開しているが、業務提携については継続する。
両社は2007年9月に、光ディスク分野などの共同開発に取り組むために、業務・資本提携に関する合意書を締結していた。今回の解消については、「業務提携をより密接に、かつ確実に進めていくために行なった資本提携は、当初の目的を達成したと両社で判断した」と説明している。
なお、パイオニアが取得している株式は1,000万株(シャープの発行済株式総数に対する割合は0.59%)、シャープが取得しているパイオニアの株式は3,000万株(同8.05%)。
パイオニア
http://pioneer.jp/
ニュースリリース(PDF)  シャープ株式会社との資本提携の解消についてのお知らせ
http://pioneer.jp/corp/news/press/2014/pdf/0828-1.pdf
シャープ
http://www.sharp.co.jp/
ニュースリリース(PDF)  パイオニア株式会社との資本提携の解消に関するお知らせ
http://www.sharp.co.jp/corporate/ir/pdf/2014/140828.pdf

 

 

 


NTT西日本、家電を外出先から制御できるサービスを月額300円で提供開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140828_664052.html    Impress Watch
西日本電信電話株式会社(NTT西日本)は27日、スマートフォンで家電を制御できる「iRemocon Wi-Fi」を初期費用0円、月額300円(税別)で利用できる、フレッツ加入者向けサービス「iRemocon for フレッツ」を提供開始した。
iRemocon Wi-Fiは、株式会社グラモが開発・販売する学習リモコン機器。スマートフォンアプリ「iRemocon Wi-Fi」を利用することで、赤外線リモコン対応の家電製品をスマートフォンから遠隔操作できるほか、Wi-Fi非対応機器をワイヤレス化するWi-Fiコンバーター機能、Wi-Fiの電波が行き届きにくい場所で中継器として利用できるWi-Fiリピーター機能、温度・湿度・照度センサーを搭載する。
スマートフォンで外出先から照明やエアコンの制御ができるほか、センサー機能で室内の温度や湿度が確認できるため、赤ちゃんのいる部屋のモニタリング用途としても利用できる。GPSとの連動も可能で、家から一定距離離れるとエアコンの電源をオフにすることや、近づくと照明をオンにすることもできる。また、音声操作にも対応しており、「リビング、エアコン27度」など声だけで家電を制御できる。
本体には、800件のリモコンコードと100件のタイマーを記録できるメモリを搭載。赤外線部は、部屋の隅にある機器も制御できる360度照射の広角高出力赤外線LEDや学習用の赤外線センサーを搭載する。また、外部赤外線LED接続端子用の3.5mmミニピンジャック端子も備える。
無線LANはIEEE 802.11n/b/gに対応しており、WPSボタンを搭載する。有線LANは100BASE-TX/10BASE-Tに対応。サイズは、円形タイプで105mm×37mm(直径×厚さ)、重さは130gとなる。スマートフォンアプリ「iRemocon Wi-Fi」は、iOS 5以降、Android 4以降で利用できる。また、iRemocon Wi-FiのAPIを公開しており、ほかのアプリやシステムとの連携も可能。
提供エリアは、NTT西日本がフレッツサービスを提供している富山県、岐阜県、静岡県より西の30府県で、「フレッツ 光ネクスト」「フレッツ 光ライト」「フレッツ・光プレミアム」「フレッツ・光マイタウン(ファミリータイプ)」「フレッツ・光マイタウンネクスト(ファミリータイプ)」および、フレッツ光に対応したプロバイダーのユーザーが対象となる。
西日本電信電話株式会社
https://www.ntt-west.co.jp/
株式会社グラモ
http://glamo.co.jp/
「iRemocon Wi-Fi」トップページ
http://i-remocon.com/

 

 

 


光で脳内の記憶書き換えに成功 理研、「嫌な記憶」を「楽しい記憶」に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/28/news153.html    ITmedia
「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に光を使って置き換えるマウス実験に成功したと理化学研究所が8月28日、発表した。出来事の記憶の情緒面を制御する脳内メカニズムを明らかにするもので、うつ病の新しい治療法の開発への貢献が期待できるという。
実験は、理研の脳科学総合研究センターRIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター長でノーベル生理学・医学賞受賞者の利根川進マサチューセッツ工科大学教授らのグループが実施。成果は英科学誌「Nature」に掲載された。
嫌な出来事の記憶と結びついた場所で楽しい出来事を体験すると、嫌な記憶が薄れて楽しい記憶に変わる場合がある。記憶は情緒面に大きく左右されるためだが、こうした記憶の置き換えが生じる脳内のメカニズムは分かっていなかった。
実験は「光遺伝学」によるマウスを使って行われた。光に感受性があるたんぱく質を、遺伝子工学を使って特定の神経細胞群に発現させるもので、その神経細胞群に光を当てることで、神経細胞群を活性化させたり抑制することが可能になる。
記憶のうち、出来事が起こった時の状況や、嫌い・楽しいといった情緒面といった要素は、脳の海馬と扁桃体という領域に保存されることが知られている。研究チームは、この2つの領域とそのつながりに保存された嫌な出来事の記憶が、楽しい出来事の記憶に取って代わられるかどうかを調べた。
まず雄のマウスに弱い電気ショックを与え、嫌な記憶をマウスの脳内に作り、その際に活性化した海馬の神経細胞群を光感受性たんぱく質で標識(この部分にだけ光感受性たんぱく質遺伝子を発現させること)した。この細胞群に青い光を当てると、マウスは嫌な体験を思い出してすくんでしまう。
だが、細胞群に光を当てたまま(嫌な記憶を活性化させたまま)、雌のマウスを同じケージに入れて1時間ほど遊ばせてやると、雌と遊んだ楽しい出来事の記憶が同じ細胞群に作られていることが分かった。嫌な記憶が楽しい記憶に置き換えられたことになり、その逆も可能なことが確かめられた。
一方で、海馬の下流に当たる扁桃体の神経細胞群では、同様の手法を使っても記憶を置き換えることはできなかった。
このことから、記憶の情緒面の制御では、海馬と、海馬-扁桃体のつながりがそれぞれ可塑的であることが重要だ、と利根川氏は述べている。うつ病患者は楽しい記憶をなかなか思い出せない状態になっているケースが多いが、これは海馬と扁桃体の可塑性の異常が原因の1つになっている可能性があり、新しい治療法への貢献が期待できるとしている。
理研のニュースリリース  光で記憶を書き換える -「嫌な出来事の記憶」と「楽しい出来事の記憶」をスイッチさせることに成功-
http://www.riken.jp/pr/press/2014/20140828_2/

 

 

 


LINEスタンプクリエーター、半数以上は「デザインの勉強をしたことがない」 趣味の延長や副業で活躍
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/28/news144.html    ITmedia
LINEは8月28日、「LINE Creators Market」で自作スタンプを制作・販売しているクリエイターの実態調査の結果を発表した。会社員、自営業、主婦など職業は多岐にわたり、「デザインの勉強をしたことがない」人が過半数と、趣味の延長や副業として活動している人が多いことが分かる。
性別は女性がやや多めの55.8%で、平均年齢は32.7歳。25~34歳が全体の半数を占めており、最年少は10歳、最年長は63歳だった。職業は、「会社員」(31.5%)、「自営業・フリーランス」(29.3%)、「専業主婦/主夫」(10.3%)、「パート・アルバイト」(11.6%)がそれぞれ1割を上回っており、合計で全体の7割となっている。
居住地は東京都、大阪府、神奈川県の順に多く、首都圏や関西が中心だ。地方では北海道(8位)や沖縄(12位)のランクインが目立つ。
実際に業務としてクリエイティブ・アート系の仕事に就いている人は約4割にとどまり、「プロとして業務経験なし」(46.4%)以上に、「デザインの勉強をしたことがない」(50.6%)人が多いことが分かった。
制作の動機としては「自分のオリジナルのスタンプを作りたい」(67.5%)、「イラストを描くことが好き」(64.3%)、「自分のスタンプが受け入れられるか試したい」(56.2%)などが上位に。「収入・お小遣いを得るため」という回答は58.3%で3位だった。
使用ソフトは「イラスト・ペイント用ソフト」が7割以上を占めるが、「手書き」も1割を超えている。「ワープロソフト」「表計算ソフト」などの少数派も見られる。
40個1セットのスタンプ制作日数は「4~7日」(25.4%)が最も多く、平均は16.3日となった。苦労した点として6割以上が「アイデア出し」と回答している。すでに2セット以上を販売している人は全体の35%だった。
同社スタンプ企画チームの渡辺尚誠マネージャーは「当初の目的だった『隠れたクリエイターに光を当てる』『副業の場として個人の創作活動を支援する』を実現できていてうれしい。今後も一部の著名人や有名クリエイターだけでなく、多くのユーザーに光があたり、売り上げの面でも支援できる体制を整えていきたい」とコメントしている。
調査は8月13~18日に、スタンプ販売中のクリエイター893人に行った。
LINE Creators Market
https://creator.line.me/ja/

 

 

 


FC2、児童ポルノ対策強化 新フィルタリングシステム導入 「青少年の人権守る」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/28/news075.html    ITmedia
児童ポルノなど不適切画像を自動検出するイー・ガーディアンの画像フィルタリングシステムを、FC2が導入する。
イー・ガーディアンはこのほど、児童ポルノなど不適切画像を自動検出する画像フィルタリングシステムを、FC2に提供すると発表した。イー・ガーディアンのニュースリリースによると、FC2は「青少年の人権を守るべく」導入を決めたという。
これまでFC2は、膨大な投稿画像や動画を目視でパトロールしていたという。新システム導入で、より迅速・広範囲に不適切画像を発見できるようになるとしている。
過去にFC2に投稿された不適切画像のハッシュデータをイー・ガーディアンに提供し、同システムの精度向上にも協力するという。
ニュースリリース  イー・ガーディアン、FC2に 「画像フィルタリングシステム」の提供を決定 児童ポルノの根絶に向けた対策を強化
http://www.e-guardian.co.jp/info/20140827_autofilteringsystem
イー・ガーディアン
http://www.e-guardian.co.jp/
FC2
http://fc2.com/

 

 

 

2014年8月27日

 

 

 


Heartbleed攻撃は、脆弱性公開からの約1週間で100万件以上の攻撃(日本IBM)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/27/34741.html   ScanNetSecurity
日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)は8月27日、東京を含む世界10カ所のIBMセキュリティー・オペレーション・センター(SOC)にて2014年上半期(1月~6月)に観測したセキュリティイベント情報に基づき、主として国内の企業環境で観測された脅威動向をまとめた「2014年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。レポートでは、「ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃」「OpenSSLの脆弱性を突くHeartbleed攻撃」「Apache Strutsの脆弱性に対する攻撃」の3つをトピックに挙げている。
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃は今期も引き続き検知しており、Tokyo SOCでクライアント環境を監視している対象のうち、全体の21.9%の組織でマルウェアのダウンロードのステップまで至っていた。ダウンロードに至っている組織は、従来から指摘されているようにJREやAdobe製品などの脆弱性バージョンのコントロールができていない、または難しい環境にあるとしている。
大規模な攻撃が発生したHeartbleedでは、脆弱性公開から最初の約1週間に100万件以上の攻撃が集中した。特定の組織をターゲットにした執拗な攻撃も確認されている。この攻撃は現在でも一定量が検知される状況が続いている。2014年4月に話題となったApache Strutsの脆弱性を狙った攻撃は、特定の送信元・送信先間の検知に留まった。従来の脆弱性(CVE-2010-1870他)を狙う攻撃が現在も複数の組織で検知が継続していることと対照的であるとしている。

 

 

 


一部のiPhone 5のバッテリーに不具合、対象機には無償交換を実施(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/27/34740.html   ScanNetSecurity
アップル、iPhone 5のバッテリーに一部不具合!無償交換プログラム
アップルは、一部のiPhone 5のバッテリー駆動時間が急に短くなったり、より頻繁に充電が必要になったりする可能性があることが判明したと発表。バッテリーの無償交換を行う。
対象となるのは、2012年9月から2013年1月の間に販売され、シリアル番号が特定の範囲内にあるiPhone 5(対象かどうかは交換プログラムのページでシリアル番号を入力することで確認できる)。米国と中国では22日から交換手続きが始まり、その他の国で29日から始まる。
バッテリーの交換手続きにはアップルで検査を行い、プログラムの対象になるかバッテリー以外には問題がないかどうかを確認するとしている。正規サービスプロバイダ、直営店、テクニカルサポートに問い合わせる方法がある。
Apple
https://www.apple.com/jp/

 

 

 


PSNに世界的な接続障害、他にXbox LiveやBattle.net等も被害に
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/27/34737.html   ScanNetSecurity
PSN攻撃、Battle.netやXbox Liveも被害 ― 航空機への爆破予告も
8月24日18時から世界的な接続障害が報告されていたPlayStation Network。世界規模でのDDoS攻撃が行われており、その攻撃対象は多岐にわたっています。
今回の件に対し、Lizard Squadと名乗るTwitterアカウントが犯行声明を行っており、過去のログを遡ると8月19日より攻撃を始めた模様。PlayStation Networkの他に、Xbox LiveやBattle.net、NCSoftの『Aion』、CCPGamesの『EVE Online』、RiotGamesの『League of Legends』などに対し、攻撃を行ってきたことを明らかにしています。
また、SOEのプレジデントJohn Smedley氏が乗る予定だったアメリカン航空362便に対する爆破予告が行われ、アリゾナ空港へと緊急着陸する事態へと発展。アリゾナのテレビ局KPNX-TVはこの件に対し、FBIが調査に乗り出したことを報告しています。
様々な分野へと拡大し、未だ収束の兆しが見えない大規模ネットワーク攻撃。犯行声明を出しているLizard SquadのTwitterでは、中東シリア、イラクで活動しているサラフィー・ジハード主義組織イスラム国(ISIS)と関連する発言を行っています。遊び半分での犯行か、目的を達するための手段なのかは定かではありませんが、既に大規模テロレベルまで大きくなっている一連の騒動。実際にどの程度まで攻撃が及んでいるのか、全貌は明らかになっていませんが、一刻も早い解決を望むばかりです。
*DDoS攻撃とは、セキュリティーホールを狙ったり、トラフィックを増大させてサーバーに負荷をかける攻撃。最近ではPSO2で大規模な攻撃が有り、サービスが一時中断された。

 

 

 


PSNの世界的な接続障害、サーバーダウンの原因は人為的に与えられた高負荷(SCE)  
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/27/34735.html   ScanNetSecurity
PSN障害の原因は人為的攻撃か、個人情報には影響無しとも報告
8月24日18時から世界的な接続障害が報告されていたPlayStation Networkですが、更なる続報が米PlayStation.Blogにて発表されています。
該当記事が伝えるところによれば、サーバーダウンの原因は人為的に与えられた高負荷によるもののようです。同記事では問題の解決に向けて動いていることに加えて、ユーザーの個人情報へのアクセスは行われていないことについても伝えられています。
また、現在も復旧の目処は立っておらず、国内向け障害情報ページでも詳細は発表されていません

 

 

 


PSNがDDoS攻撃により一時オフライン状態に、ネットワークへの侵入や不正アクセスは確認されず(SCE)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/27/34734.html   ScanNetSecurity
米PlayStationブログ続報にてPSN復旧を報告、オンライン状態へ【UPDATE】
UPDATE(2014/8/25 17:30):先ほど国内向け障害情報ページが更新され、国内向けにPSN障害復旧報告が行われました。DDoS攻撃による障害は2014年8月24日18時頃から発生し、8月25日14時頃に復旧したとのこと。今回の件で8月26日に予定していたメンテナンスを中止し、新たな日程は別途、案内するとしています。
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
昨晩18時ごろよりDDoS攻撃を受け、接続障害に陥っていたPlayStation Network。米PlayStationブログに掲載された障害情報の続報にて、PSNが復旧したと報告されました。
米PSブログでは、DDoS攻撃によりオフライン状態になっていたことを報告。ネットワークへの侵入や不正アクセスが行われた記録は無いと発表しています。また、予定されていた定期メンテナンスを延期し、スケジュールを改めて組み直した後、直ちにアップデートを提供すると伝えています。

 

 

 


Seagate、世界初となる8TBの3.5インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140827_663770.html    Impress Watch
米Seagate Technologyは26日(米国時間)、8TBの容量を持つ3.5インチHDDの出荷を開始したことを発表した。現在特定の顧客へ出荷しており、次の四半期に出荷先を拡大する。
3.5インチHDDとしてこれまで最大容量だった6TBは、Seagateのほか、HGST、WDからも発売されているが、8TB製品は今回が初の製品化となる。
詳しい仕様は、標準的な3.5インチサイズで、SATA 6Gbpsに対応すること以外は明らかにされていないが、従来のSeagateのラインナップでは4月に発表された「Enterprise Capacity 3.5 HDD v4」の6TBが最大容量となっており、今回のモデルもEnterprise Capacityシリーズにラインナップされていると見られる。
Seagateのホームページ
http://www.seagate.com/
ニュースリリース(英文)  Seagate Ships World’s First 8TB Hard Drives
http://www.seagate.com/about/newsroom/press-releases/Seagate-ships-worlds-first-8TB-hard-drives-pr-master/

 

 

 


スマホで医師・看護師の所在確認、インテックと大成建設が技術開発
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140827_663799.html    Impress Watch
株式会社インテックと大成建設株式会社は26日、スマートフォンを利用して医師・看護師の所在管理を行う「T-Location.H」を開発したと発表した。医師・看護師の所在を確認するための手間や時間を省き、医療サービスの品質向上が期待できる。
大成建設が開発した医療機器所在管理システム「T-Location.ME」の所在検知技術を基に、インテックが開発した非可聴領域の音波と屋内位置特定技術を利用し、医師・看護師の所在確認を行うシステム。
施設内の廊下・エレベーター・階段などの動線分岐地点周辺に音波を発信するID発信器を設置し、スマートフォンやタブレットの内蔵マイクで人に聞こえない非可聴領域の音波を検知して通過履歴情報を管理。対象者がどのエリアに存在する確率が高いかを解析・推定する。歩行速度に追従し、1秒以内での高速な位置検知が可能という。
2014年8月19日に総務省が発表した「医療機関における携帯電話などの使用に関する指針」により、一定のルールのもと医療機関において携帯電話などの使用が可能になったことから、同システムが実現した。
従来はICタグなどの専用デバイスを携帯する必要があった所在確認を、医師・看護師が常時携帯しているスマートフォンをデバイスとして活用することで、低コスト化が実現したという。スマートフォンはiPhone/Androidに対応する。
プレスリリース  屋内所在管理システム「T-Location.H」の開発 ~低コストで医師・看護師の所在確認が実現~
http://www.intec.co.jp/news/2014/0826_1.html

 

 

 


ゼンリン、現実都市のリアルな3Dモデルデータ、ゲーム開発用に販売  秋葉原エリアはUnity向けに「Japanese Otaku City」として無償提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140827_663956.html    Impress Watch
株式会社ゼンリンは9月2日より、国内主要都市の街並みを再現したリアルな「3D都市モデルデータ」をゲーム開発用に販売開始する。
カーナビ向けにゼンリンが独自フォーマットで整備してきた3D地図データを、ゲーム開発環境「Unity」などで利用可能な汎用3Dフォーマット「FBX形式」に変換。ゲーム開発企業やシミュレーション関連企業に提供する。実際の街並みを基にデータ化しているため、自社で都市のデータを制作することなく、ゲームの中にリアルな街を再現できるとしている。
ゼンリンの3D地図データは、専用の調査車両で取得した画像から独自技術によりデータ化したもので、政令指定都市の中心部について整備している。交差点付近のナビの際に、実際の風景に近い画像で誘導線を表示する画面に利用される。
このカーナビ用の3D地図データには、建物や道路などあらゆる構造物について名称や検索用データなどの属性情報が付与されているのに対し、ゲーム用に変換した3D都市モデルデータには属性情報は付与されておらず、構造物の形状とテクスチャ画像のみが3D空間で再現されているという違いがある。今後、政令指定都市を中心とした国内21都市と、欧州・北米の海外50都市以上が3D都市モデルデータとして利用できるようになる予定。
秋葉原エリアはUnity向けに「Japanese Otaku City」として無償提供
ゼンリンでは、3D都市モデルデータをUnityで活用してもらうための無償のアセットデータ「Japanese Otaku City」も近日中に「Unity アセットストア」で無償公開する。「クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンス(CC-BY)」での提供となり、これを利用したゲームの開発・販売が可能だ。
Japanese Otaku Cityは、東京・秋葉原駅を中心とした約625m×625mのエリアが含まれており、ビルなどのほか高架や線路もリアルにモデルデータ化。ゲームの中にリアルな秋葉原の街を仮想空間として再現できるとしている。
サンプルプロジェクトには、晴天、曇空、夜空、雨、風、ライト、影などのエフェクトをプリセット。また、共同制作した株式会社ポケット・クエリーズのキャラクター「クエリちゃん」のモーション付きオブジェクトデータと70種類のボイスも搭載。Fly Through機能でクエリちゃんを操作して街中を飛行したり、NavMesh AI Car機能で車の自動ルート走行、電車視点でのカメラ移動なども可能。
ゼンリンでは、9月2日~4日に開催されるゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2014」において、3D都市モデルデータを活用した各種デモゲームなどを展示する予定。また、9月18日~21日に開催される展示会「東京ゲームショウ2014」では、3D都市モデルデータを活用したゲームをポケット・クエリーズが展示する予定。
プレスリリース(PDF) リアルな街がゲームの舞台に! ゲーム開発用 3D都市モデルデータを提供開始 ~Unityアセットストアでも秋葉原をデータ化した無償版を公開予定~
http://www.zenrin.co.jp/news/pdf/140827.pdf
「Japanese Otaku City」紹介ページ
http://www.zenrin.co.jp/product/service/3d/asset/

 

 

 

2014年8月26日

 

 

 


「下取り参考価格シミュレーション」サイトが改ざん被害、現時点で情報漏えいは確認されず(日産自動車)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/26/34732.html   ScanNetSecurity
日産自動車、不正アクセスによりホームページの一部プログラムが改ざん
日産自動車は8月26日、同社が運営するホームページ内の「下取り参考価格シミュレーション」サイトが、第三者の不正アクセスにより、一部のプログラムが改ざんされていたと発表した。
現在、被害を受けたサーバを停止し、セキュリティ専門会社による詳細調査を行っている。また、現時点で他のサーバへの侵入や個人情報などの情報漏えいは確認されていないという。
現時点で同社が把握している改ざん期間は、6月30日4時21分から8月22日23時22分。当該期間中に、対象サイトへアクセスすると、改ざんされたプログラムにより、第三者のサイトに遷移される事実を確認。一部ユーザーは、意図しないファイルをダウンロードしていた可能性があり、現在、詳細を確認している。
同社では、当該期間に対象サイトへアクセスし可能性のあるユーザーに対し、セキュリティソフトを最新の状態にし、ウィルス感染確認の実施を行うよう呼びかけている。
「下取り参考価格シミュレーション」サイト改ざんに関するお詫びとご報告
http://www.nissan.co.jp/TOP/ANNOUNCE/

 

 

 


IMPERVAのSaaS型クラウドWAFをベースとしたWebサイト保護サービス(アズジェント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/26/34731.html   ScanNetSecurity
株式会社アズジェントは8月26日、DDoS攻撃やWebサイト改ざんなどの被害からWebサイトを守るためのクラウドサービス「セキュリティ・プラス Webサイトプロテクションサービス」の提供を9月1日より開始すると発表した。本サービスは、WAFが持つ機能をクラウド・SaaS型で提供するもの。これにより企業は、大幅なシステム構成変更やサービス停止などを伴うことなくWAFの機能を手軽に導入することができる。サービス料金は月額98,000円から。同社では初年度1.5億円の販売目標を見込んでいる。
WAFの機能は、IMPERVA社が提供するSaaS型クラウドWAFサービス「Incapsula」をベースにしている。Incapsulaのプラットフォームは常に世界のサイバーセキュリティ動向を踏まえて最適化された状態が維持されているため、利用者は複雑な設定を行うことなく導入の時点からすぐにその効果を発揮することができる。アズジェントは導入支援、導入後の24時間365日のインシデント監視、ブラックリスト管理などの運用支援、月次レポートの作成、最新動向の提供など、あらゆるフェーズで利用される企業を支援するとしている。
アズジェント  サイバーセキュリティの脅威から企業のWebサイトを守るSaaS型サービス「セキュリティ・プラス Webサイトプロテクション」 提供開始
http://www.asgent.co.jp/Press/2014/140826.html

 

 

 


WordPress用プラグイン「MailPoet Newsletters」にCSRFの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/26/34730.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月26日、MailPoetが提供するWordPress用プラグイン「MailPoet Newsletters」に、クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性(CVE-2014-3907)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「MailPoet Newsletters 2.6.10 およびそれ以前」には、CSRFの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、ユーザが当該製品にログインした状態で細工されたページにアクセスした場合、意図しない操作をさせられる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN  JVN#94409737 WordPress 用プラグイン MailPoet Newsletters におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN94409737/

 

 

 


PCゲーマーの1/3がセキュリティ上のトラブルを経験(ウェブルート)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/26/34729.html   ScanNetSecurity
ウェブルート株式会社は8月26日、セキュリティとPCゲーマーに関する調査結果をレポートとして発表した。オンラインゲームプレーヤーのセキュリティに対する考え方が明らかになったとしている。本調査は、581名のゲーマーを対象に実施したオンライン調査。調査結果によると、33%のゲーマーがセキュリティ上のトラブルに遭遇した経験を持ち、ウイルス感染によるシステムパフォーマンスの低下、個人情報の漏えい、アカウントの乗っ取りの被害に遭っていることがわかった。
また、PCゲーマーの43%は、PCでインターネットにアクセスすることに対するセキュリティ面の不安を感じており、90%がセキュリティソフトを導入していた。その一方で、37%がオンラインゲームをプレイしている時にセキュリティソフトに不満を持っており、そのほとんどが「動作が重くなる」「起動が遅い」などパフォーマンスに関するものであった。そうした不満を持ちつつも72%がセキュリティソフトをそのまま使っているが、13%はセキュリティソフトをOFFにしたり、12%はセキュリティソフトのゲームモードに切り替えたりしている。
同社では、金銭を目的としてオンラインゲームのログイン情報などの個人情報を狙うサイバー犯罪から身を守るための、ゲーマーに対して次の事項を推奨している。「クラウドベースのマルウェア対策プログラムを導入する」「ウイルス対策ソフトウェアを常に最新状態に維持する」「ブラウザベースのURLフィルタリングを使用する」「アンチフィッシング機能を利用する」「無料の公共Wi-Fiの利用はできる限り避ける」。
ウェブルート
http://www.webroot.com/jp/ja/

 

 

 


国内企業でBYODが着実に浸透、反面で禁止されていても6割が無断使用(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/26/34728.html   ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は8月26日、スマートフォン、タブレット端末のBYODの実態や、メール、オンラインストレージといった個人用のデータ共有ツールの業務利用実態を調査した「個人用デバイス・ツールの業務利用実態調査 2014」の結果を発表した。本調査は2014年6月23日から25日、企業の従業員1,038名を対象にインターネット調査により実施したもの。
企業におけるBYODの導入状況について、「組織全体で認められている」または「一部の従業員に認められている」の回答は合計47.0%となり、これは2012年に実施した同内容の調査結果と比較すると約15ポイント増加している。国内企業でBYODが着実に進んでいることが明らかになっている。
一方、「明確にBYODが禁止されている」と回答した従業員に対し、個人所有のスマートデバイスを利用しているか調べたところ、一定の頻度で利用しているという回答が63.1%にのぼった。こちらも2012年の調査結果から約15ポイント伸びており、ポリシーやルールで禁止していても、個人所有のスマートデバイスを業務に利用するケースは増加していることも明らかになった。
企業から個人所有のスマートデバイスの業務利用を禁止されているにもかかわらず、業務に利用している回答者267人を対象に、業務関連のデータをそのスマートデバイスに保存しているか調査したところ、なんらかの業務に関するデータを個人所有のデバイスに保存している人が80.5%にのぼった。保存しているデータは、「取引先などの連絡先(55.4%)」「業務に関する電子メール(44.6%)」「業務に関する文書データ(34.5%)」が上位を占めた。
個人用のメールアカウントや個人向けのオンラインストレージの業務利用を禁じている従業員でも、個人用のメールアカウントについては46.4%、個人で利用できるオンラインストレージに関しては21.5%が過去1年内に業務のために利用したことがあると回答した。トレンドマイクロでは、企業は業務における実用性・利便性を踏まえ、従業員に個人所有のデバイス・ツールをどのように使わせるか検討する必要があると同時に、企業内に個人所有のデバイス・ツールが持ち込まれることを前提に、社内データにアクセス可能なデバイスの制限や、ログ監視など、情報資産管理をしっかりと担保するセキュリティ対策を行うことが重要としている。
トレンドマイクロ
個人用デバイス・ツールの業務利用実態 2014 禁止されても6割以上が個人所有のスマートデバイスを業務に利用 ~使用禁止されている個人のデバイスに、約8割が業務データを保存~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140821010124.html

 

 

 

 


スマホを長時間使う子供ほど、なぜか学力テストの結果が悪かったとの報告書  文部科学省、全国の小6・中3全員調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663717.html    Impress Watch
文部科学省は25日、国内の小学校6年生および中学校3年生の全児童・生徒を対象とした「全国学力・学習状況調査」の2014年度の結果を公表した。学力テストと同時に実施したアンケート調査の結果から、学習習慣・生活習慣やメディア接触状況と学力との相関関係を指摘している。例えば、朝食を毎日食べる児童・生徒ほど学力テストの平均正答率が高い、あるいは携帯電話・スマートフォンの利用時間が短い児童・生徒ほど学力テストの平均正答率が高い傾向が見られるといったものだ。
今年4月22日、全国の公立・国立・私立小学校など2万352校の6年生109万3806人、同じく中学校など1万173校の3年生106万10人に実施した悉皆調査の報告書がこのたび公表された。学力テストは国語、算数・数学の2教科実施。あわせて、児童・生徒への質問票による調査で携帯電話・スマートフォンの使用時間などを聞いている。
これによると、平日に携帯電話やスマートフォンで通話・メール・インターネット(ゲームは除く)を1日1時間以上している児童・生徒の割合は、小学校で15.1%、中学校で47.6%%だった。なお、携帯電話・スマートフォンを持っていないとした児童・生徒の割合は、小学校で46.0%、中学校で23.1%。
学力テストの結果との関係を見ると、例えば中学校の「国語A」では、利用時間が30分未満だとした生徒の平均正答率が82.0%だったのに対し、4時間以上だった生徒では73.5%だった。他の科目や小学校の各科目でも、利用時間が短いほど平均正答率が上がる(利用時間が長いほど平均正答率が下がる)という傾向がきれいに出ている。テレビゲーム(ゲーム機、携帯電話、スマートフォンなどを含む)の利用時間についても同様の傾向が出ているという。
携帯電話・スマートフォンの利用時間に関する調査は、昨年度までは悉皆調査ではなく、一部の児童・生徒に限定して実施し、いくつかの科目で同様の傾向が出ていたという。これに対して今年度は、同調査で初めて携帯電話・スマートフォンの利用時間に関する調査も全児童・生徒に実施した。
報告書によれば、これらを含め、以下のような学習習慣・生活習慣のある児童・生徒ほど、平均正答率が高い傾向が見られたとしている。
国語、算数・数学に対する関心・意欲・態度が高い
家庭学習・読書
・学校の授業時間以外での学習時間が長い
・自分で計画立てて勉強をする
・学校の宿題、授業の予習・復習をする
・読書が好き、読書時間が長い、学校や地域の図書館に行く頻度が多い
学校生活
・学級みんなで協力して何かをやり遂げ、うれしかったことがある
・先生は、自分のよいところを認めてくれていると思う
基本的生活習慣
・朝食を毎日食べる
・毎日、同じぐらいの時刻に寝る
メディアとの関係
・携帯電話やスマートフォンで通話・メール・インターネットをする時間が短い
・テレビゲームをしている時間が短い
家庭でのコミュニケーション等
・家の人と学校での出来事について話をする
・家の人は、授業参観や運動会などの学校行事に来る
社会に対する興味・関心
・地域や社会で起こっている問題や出来事に関心がある
・地域や社会をよくするために何をすべきか考えることがある
・新聞を読んでいる
・テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見る
自尊意識・規範意識
・ものごとを最後までやり遂げて、うれしかったことがある
・学校のきまり・規則を守っている
・人の気持ちが分かる人間になりたいと思う
なお、報告書にも明記されているが、こうした傾向はあくまでも「相関関係」を示したものであり、必ずしも「因果関係」を示したものではないことに留意する必要がある。例えば、「学校の宿題、授業の予習・復習をする」児童・生徒がその結果、学力テストの正答率が高くなると考えるのが自然だが、この調査だけからはこうした因果関係までは判断できない。逆に、正答率が高い児童・生徒が学校の宿題や授業の予習・復習をよく行っているということかもしれない。
同様にこの調査結果だけでは、携帯・スマートフォンを長時間使っているために(勉強の時間が減り)、学力テストの結果が悪くなったのだとは言い切れない。例えば、SNSで四六時中コミュニケーションを強いられるような状況であれば勉強しても集中できず、生活のリズムも狂って成績が落ちるといったことはありえるが、学力テストの正答率が高い児童・生徒は何か別の要因によって携帯・スマートフォンの使用時間が短くなっている可能性もある。
ちなみに、前述のように「新聞を読んでいる」「テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見る」児童・生徒ほど平均正答率が高い傾向が見られることが指摘されているが、今回の調査では、小学校・中学校ともに新聞を読んでいる児童・生徒の割合が減少していることが分かった。また、中学校ではテレビのニュース番組やインターネットのニュースを見る生徒の割合も減少していることが明らかになっている。
文部科学省のプレスリリース  全国的な学力調査(全国学力・学習状況調査等)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/sonota/1349697.htm
報告書・調査結果資料(国立教育政策研究所)
https://www.nier.go.jp/14chousakekkahoukoku/index.html

 

 

 

 


日産のサイト、50日以上にわたり改ざん、閲覧者が第三者サイトに誘導される
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663705.html    Impress Watch
日産自動車株式会社は26日、同社ウェブサイトの一部が不正アクセスにより改ざんされていたと発表した。
改ざんされたサイトは「下取り参考価格シミュレーション(tradein.nissan.co.jp)」で、改ざんされていた期間は6月30日4時21分から8月22日23時22分まで。同期間中に該当サイトへアクセスすると、改ざんされたプログラムによって、第三者のサイトへ遷移するほか、一部の人は意図しないファイルをダウンロードしていた可能性があるとしており、詳細を確認しているという。
日産では、改ざんを確認した8月22日に該当サイトを運用するサーバーを停止。また、同一サーバーで運用していた「他メーカー比較(comparison.nissan.co.jp)」も停止している。現在は、セキュリティ専門会社による詳細調査を行っており、他サーバーへの侵入や個人情報などの情報漏えいは確認されていないという。
日産は、改ざんされていた期間に該当サイトへアクセスした可能性のある利用者に、セキュリティソフトを最新バージョンにアップデートし、ウイルスチェックを実施するよう呼び掛けている。なお、同サーバーを使用するサイトのサービスは当面停止し、安全対策を実施した上で再開する予定としている。
プレスリリース  日産自動車、ホームページの一部サイト改ざんに関する件
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140826-02-j.html

 

 

 


Amazon、Androidアプリストアで使える通貨「Amazonコイン」を日本でも提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663619.html    Impress Watch
Amazon.co.jpは26日、Amazon Androidアプリストアで使える仮想通貨「Amazonコイン」の提供を開始した。
Amazonコインは、Kindle Fireタブレットや、Android向けアプリストア「Amazon Androidアプリストア」で、アプリやゲーム、アプリ内課金アイテムの購入に利用できる仮想通貨。「Final Fantasy V」や、「パズル&ドラゴンズ」のアイテムである「魔法石」、「キャンディクラッシュ」の「ライフ」などの購入の際に、新たな決済手段として利用できる。米国では2013年5月から提供されている。
Amazonコインは、1コインが1円に相当。購入は500、1000、2500、5000、1万の5種類で、まとめて買うほど割引となる。Amazon.co.jpではサービス開始を記念して、期間限定で最大20%割引となるキャンペーンを実施する。
また、Kindle Fireタブレットシリーズのユーザーには、自動的に500コインがプレゼントされる。
アプリの開発者に対しては、ユーザーがAmazonコインを使って購入した場合でも、従来と同様にアプリの販売価格の70%が開発者に配分される。
Amazonコイン
http://www.amazon.co.jp/buycoins

 

 

 


主婦のスマホ利用率が1年で48.7%から66.3%へ増加、新聞の定期購読率は5割を切る
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663591.html    Impress Watch
凸版印刷株式会社の電子チラシサービス「Shufoo!」は25日、主婦のスマートフォン利用についての調査結果を発表した。週に1回以上スーパーで買い物をする25~49歳の既婚女性1751人を対象にインターネットで調査を行ったもの。
スマートフォン利用率は、2013年度の48.7%から17.6ポイント増加の66.3%。主婦の3人に2人がスマートフォンを利用している。なお、フィーチャーフォンの利用率は2013年度の49.1%から18.9ポイント減少の30.2%に低下した。
新聞の購読有無の調査では、51.4%が家庭で新聞を定期購読していないと回答。スマートフォンが普及した結果、ニュースをスマートフォンで閲覧するなど、情報入手手段が変化しているとみている。
プレスリリース <「主婦のスマホ利用に関する意識調査」を実施>
http://www.toppan.co.jp/news/2014/08/newsrelease140825.html

 

 

 


禁止されていても6割以上が個人デバイスを業務に利用、トレンドマイクロ調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663587.html    Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は26日、企業の従業員を対象とした「個人用デバイス・ツールの業務利用実態調査2014」の結果を公表した。スマートフォン、タブレット端末のBYOD(Bring Your Own Device:個人所有端末の業務利用)の実態や、メール、オンラインストレージといった個人用のデータ共有ツールの業務利用実態を調査したもの。対象は企業の従業員1038人。調査時期は2014年6月。
企業におけるBYODの導入状況については、「組織全体で認められている」または「一部の従業員に認められている」の合計が47.0%で、回答者が属する企業・組織の約半数がBYODを何らかの形で認めている。2012年に実施した同内容の調査結果と比較すると約15ポイント増加しており、国内企業におけるBYODが着実に進んでいるとしている。
また、企業において明確にBYODが禁止されていると回答した従業員に対して、個人所有のスマートデバイスを利用しているか調べたところ、一定の頻度で利用しているという回答が63.1%に上り、こちらも2012年の調査結果と比較して約15ポイント伸びている。ポリシーやルールで禁止されている場合でも、個人所有のスマートデバイスを業務に利用するケースが増加している結果となった。
企業から個人所有のスマートデバイスの業務利用を禁止されているにもかかわらず、業務に利用している回答者267人を対象に、業務関連のデータをそのスマートデバイスに保存しているか調査したところ、何らかの業務に関するデータを個人所有のデバイスに保存している人は80.5%に上った。保存しているデータは、「取引先などの連絡先」(55.4%)、「業務に関する電子メール」(44.6%)、「業務に関する文書データ」(34.5%)が上位に挙がった。
また、勤務先から個人用のメールアカウントや個人向けのオンラインストレージの利用を許可されていない従業員に対して、それらのツールを過去1年間で業務データを社外とやり取りするために利用したことがあるか尋ねたところ、個人用のメールアカウントについては46.4%、個人で利用できるオンラインストレージに関しては21.5%が利用したことがあると回答。スマートデバイス以外でも、職場において許可されていない個人向けツールを業務利用する従業員が一定数存在する。
トレンドマイクロでは、多くのビジネスの現場で個人所有のスマートデバイスや個人向けデータ共有ツールが業務上利用されており、ポリシーなどで利用を禁止していても、従業員による業務利用は止められないという現状も明らかになったと分析。企業は業務における実用性・利便性を踏まえ、従業員に個人所有のデバイス・ツールをどのように使わせるか検討する必要があるとともに、企業内に個人所有のデバイス・ツールが持ち込まれることを前提に、社内データにアクセス可能なデバイスの制限やログ監視など、情報資産管理をしっかりと担保するセキュリティ対策を行うことが重要だとしている。
プレスリリース
個人用デバイス・ツールの業務利用実態 2014 禁止されても6割以上が個人所有のスマートデバイスを業務に利用 ~使用禁止されている個人のデバイスに、約8割が業務データを保存~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140821010124.html

 

 

 

2014年08月25日

2014年8月25日(月) 14時54分
ユーザに気づかれず広告をクリックするトロイの木馬を発見(Dr.WEB)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/25/34721.html   ScanNetSecurity
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は8月22日、特別なマルウェアを使用したクリック詐欺を確認したと発表した。クリック詐欺の多くは、本物のユーザがサイトを訪れてペイパークリック広告をクリックしたように装い、広告主から支払いを得るというもの。このような詐欺には、標的となるPC上に密かにインストールされた特別なソフトウェアが使用される場合があるが、こうしたプログラムのひとつ「Trojan.Click3.9243」が同社により発見されたという。同社の解析の結果、Trojan.Zadved.1の開発者が開発に関わっている可能性があると結論付けている。
このトロイの木馬は、「Installmonster(別名:Zipmonster)」からAd Expert Browserを装って拡散されている。感染させたPC上で起動されると、隠されたWindowsデスクトップを作成し、さまざまなWebページを開いて広告をクリックするために必要なプロセスを開始する。サイト内のスクロールやマウスポインターの動きなどの動作が実際の人物によって行われた操作であるかのように装う機能を持つほか、埋め込まれたコードを使用して動画を再生する際には、本物のユーザの操作を妨げないよう音声を無効にする。また、感染したPC上で実行中のプロセスのリストやシステムのCPU負荷についての情報を犯罪者のサーバへ送信する。
Dr.WEB  ブラウザを装うトロイの木馬クリッカー
http://news.drweb.co.jp/show/?i=764&lng=ja&c=2

(2014/8/25 16:30)
NTTデータ、ビッグデータ分析活用サービスを刷新~納期や価格などを見直し
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140825_663498.html    Impress Watch
株式会社NTTデータは25日、ビッグデータの分析活用サービス「BizXaaS BA」を強化すると発表した。機能を拡充したほか、価格・納期の見直しを行っている。
「BizXaaS BA」は、ビッグデータ分析基盤の導入支援から分析・活用コンサルティングまでを、トータルで提供するサービス。具体的には、「コンサルティングサービス」「活用アプリケーション提供サービス(ITO)」「活用業務支援サービス(BPO/KPO)」といった3つのメニューから構成されている。
今回はこのうち、「活用アプリケーション提供サービス(ITO)」を5つの点でリニューアルした。まず、従来は月額240万円(税別)からだった価格を見直し、スモールスタートを可能にする低価格メニュー(月額数十万円から)を追加したことで、初期投資額を抑え、効果を確認しながらビッグデータの活用を拡大していけるようになっている。また、さまざまなクラウド環境を利用することで、以前は3カ月程度かかっていた納期を2週間程度からに改善し、提供開始までの期間を大幅に短縮した。
加えて、ニーズの大きくなっているさまざまなクラウド環境への対応や、データベース、ビッグデータの分析をサポートするBIツールなどへの対応を拡充した。クラウド環境は、従来はプライベートクラウドのみをサポートしていたのに対し、新たにAmazon Web ServicesやMicrosoft Azure、Bizホスティング Cloudnなどのパブリッククラウドをサポート。利用可能ツールについても、SQL Server、Amazon Redshift、Microsoft PowerBIなどへ対応した。
さらに、NTTデータのデータ分析技法「BICLAVIS」を組み込んだ共通フレームワークと、分析支援実績に基づいた「分析活用アプリケーション(テンプレート)」が利用可能になったため、今まで手作業などで行われていた事前のデータ加工処理をツール化し、一定品質のデータを取り扱えるようになった。分析の迅速化と加工に伴うミスの削減などにつながるという。
あわせて、TwitterなどのSNSデータ、気象データなど、多様な外部データをオプションとして利用できるようになり、今まで以上に多角的な分析を実現したとのこと。
プレスリリース  ビッグデータの分析活用サービス「BizXaaS BA」を大幅に刷新
http://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2014/082500.html

(2014/8/25 19:03)
TOKYO MX、KADOKAWA、ソニーが「アニメポータルプロジェクト」9月10日開始  テレビ音声から番組情報などを検索できる「TrackID TVアニメガイド」提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140825_663533.html    Impress Watch
東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(TOKYO MX)と株式会社KADOKAWA角川マガジンズブランドカンパニー、ソニー株式会社は25日、共同で「アニメポータルプロジェクト」を立ち上げると発表した。
「アニメポータルプロジェクト」は、「番組をリアルタイムに楽しむための新しいメディア作り」を目指し、テレビ番組を起点にしたアニメの総合情報メディアを提案する。
プロジェクトが運営する「TrackID TVアニメガイド」サービスでは、ソニーとソニーモバイルコミュニケーションズが開発した「TrackID」により、テレビから流れてくるアニメ番組の音声を使って、作品情報や関連情報を検索し、リアルタイム視聴中に番組内にアクセスすることでプレゼントキャンペーンなどに応募できるようにする。また、SNSとの連携機能を活用して、TwitterやFacebookへの投稿も可能。
「TrackID TVアニメガイド」は、ベータ版のサービスを9月10日に開始予定。Google PlayからAndroid向け「TrackID TV」アプリをスマートフォンにインストールすることで利用できる。iOS版アプリは順次リリース予定。
プレスリリース(PDF) 観る、調べる、コミュニケーションする。KADOKAWA+TOKYO MX+Sony アニメポータルプロジェクト9月10日始動!
http://s.mxtv.jp/company/press/20140825_animeportalapli2.pdf
TrackID TV(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sonymobile.acr&hl=ja
TrackID TV(App Store)https://itunes.apple.com/jp/app/track-id-tv/id839914837?mt=8

(2014/8/25 18:54)
ヤマハ、国内最大級の楽譜オンラインショップ開設、和書・洋書が計10万点超
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140825_663529.html    Impress Watch
株式会社ヤマハミュージックリテイリングは25日、「ヤマハミュージックWeb Shop」をオープンしたと発表した。
同社銀座店が運営する「ヤマハ銀座店Web Shop」と、株式会社ヤマハミュージックメディアが運営する「ヤマハミュージックメディア楽譜.com」を統合したもの。これにより、和書(約3万7000点)、洋書(約6万8000点)を合わせた楽譜および音楽書籍の取り扱い数は10万点を超え、国内最大級の楽譜オンラインショップだとしている。
決済方法はクレジットカードと代金引換に対応。送料は全国一律648円だが、税込3240円以上の購入で送料無料となる。
ヤマハミュージックWeb Shop
http://webshop.yamahamusic.jp/

(2014/8/25 14:10)
「PSN」を含むSony Entertainment NetworkのサービスにDDoS攻撃  大規模接続障害が発生、個人情報の漏えいはなし
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140825_663453.html    Impress Watch
「PSN」「Video Unlimited」「Music Unlimited」を含むSony Entertainment Network(SEN)のすべてのネットワークサービスにおいて、日本時間の24日18時ごろから大規模接続障害が発生している。DDoS攻撃による大量アクセスが集中したことが原因。なお、個人情報へのアクセス・漏えいはないとしている。
SENでは現在、サービスの復旧に向けて対応を進めているという。米国のPlayStaion公式Twitterアカウントではサービス復旧を伝えるツイートも投稿されているが、まだ完全復旧には至っておらず、依然として接続障害やつながりにくい状態のユーザーもいる模様だ。
【追記 19:30】
その後、SENのサービスは、日本時間の25日14時ごろに復旧。PSNおよびSony Entertainment Networkの日本向けの障害・メンテナンス情報ページでも、サービスが復旧したことが発表された。なお、今回の障害を受けて、26日に予定していたシステムメンテナンスは中止することがアナウンスされた。
PSN障害・メンテナンス情報
http://www.jp.playstation.com/psn/state2.html
Sony Entertainment Network障害・メンテナンス情報
http://jp.support.sonyentertainmentnetwork.com/app/service_status
米PlayStaion公式ブログの該当記事(英文)  Update: PlayStation Network is Back Online
http://blog.us.playstation.com/2014/08/24/playstation-network-update-2/
米PlayStation公式Twitterアカウント(英文)
https://twitter.com/PlayStation
米PlayStation公式サポートTwitterアカウント(英文)
https://twitter.com/AskPlayStation/

 

 

 

2014年08月24日

2014年8月24日(日) 08時00分
「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表、災害の種別は「地震」が最も高く76.9%に(NTTコム リサーチ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/24/34718.html   ScanNetSecurity
Twitterを利用した防災・減災情報、「役に立つ」75.6%
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが運営するNTTコム リサーチ(旧gooリサーチ)は21日、「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査結果を発表した。
調査期間は7月22日~31日で、Twitterを利用している10代~60代以上の男女1,074名から回答を得た。
まず「防災・減災情報について、Twitterで情報を発信した経験がある」としてのは42.3%。年代が若くなるにつれ、ツイートを行った経験がある人の割合が上がる傾向があった。発信した防災・減災情報の種別では、「地震」が76.9%でもっとも高く、「台風」50.0%、「大雨」43.8%がそれに続いた。Twitterで防災・減災情報を発信した経験があると回答した人を対象に、防災・減災情報を発信した時期を聞いたところ、全体では「災害発生直後」が68.9%で最多だった。
次に、「Twitterを利用した防災・減災情報の活用」について役に立つかどうかをたずねたところ、回答者全体の75.6%が「役に立つ」と回答した。理由としては、「他のメディアやツールより早く情報を流すことができるから」が57.4%と圧倒的に高く1位。2位は「他のメディアやツールより、情報を多くの人に広めることができるから」だが、15.0%に留まっている。
一方で「役に立たない」と回答した人に、理由を聞いたところ、「誤った情報・デマが流されるかもしれないから」が41.0%ともっとも高がった。
「Twitterを利用した防災・減災情報」に関する調査
http://research.nttcoms.com/database/data/001909/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2014年08月23日


 


広島土砂災害、復旧・捜索を情報でサポート、ウェザーニューズが特設サイト
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/23/34717.html   ScanNetSecurity
8月19日から20日未明の局所的豪雨によって、広島市内の複数箇所で大規模な土砂災害が発生した。
ウェザーニューズは8月21日、被災された方々や現在も復旧・捜索活動に関わる方々が、今後の気象情報や被害に関する情報をいち早く確認できるよう、スマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」、インターネットサイト「ウェザーニュース」で『広島土砂災害特設サイト』を開設した。
『広島土砂災害特設サイト』では、ウェザーニューズ予報センターによる最新の気象見解や現地のウェザーリポーターからの被害報告など、今回の土砂災害に関連する情報を一括して発信している。広島市内では今後も雨が予想されており、これまでの雨で地盤が緩んでいる場所もあるため、引き続き土砂災害に警戒が必要。ウェザーニューズでは土砂災害や二次災害による被害の軽減に向けて、この特設サイトを通じて住民の方々や現地で作業される方々への情報発信を続けていく。

 

 

 


総務省を模倣した偽サイトが存在するとして注意を呼びかけ、コンピュータウィルスに感染するおそれ(総務省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/23/34716.html   ScanNetSecurity
官公庁の偽サイトが相次いで出現
総務省は19日、ホームページを模倣した偽サイトが存在するとして注意を呼びかけた。翌20日には、消防庁も偽サイトに対する注意呼びかけをサイトに掲載した。
総務省によると、「http://www.soumu.go.jp.○○○.org/」など、まぎらわしいドメインを用いた偽サイトが存在するとのこと。正しくは「http://www.soumu.go.jp/」となる。また消防庁に対するものも、まったく同じ手法となっており、「http://www.fdma○○.org/」など、誤認させるURLが使用されている模様。正しくは「http://www.fdma.go.jp/」となる。
いずれもこれら模倣サイトにアクセスすると、コンピュータウィルスに感染するなどのおそれがあるとのこと。
総務省ホームページを模倣したウェブサイトにご注意ください!
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000161.html

 

 

2014年08月22日

 

 


マルチデバイス対応セキュアブラウザの新版を発売、エントリーモデルも追加(ソリトン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/22/34715.html   ScanNetSecurity
株式会社ソリトンシステムズ(ソリトン)は8月21日、スマートフォン、タブレット、PCから安全に企業の社内・クラウドを利用できるWebアクセス基盤「Soliton SecureBrowser/Soliton SecureGateway(SSB/SSG)」の新版 V1.2を開発、同日より出荷を開始した。また、オールインワン認証アプライアンスNetAttest EPSとの期間限定特別パックも提供開始した。SSB/SSGは、モバイルワークや在宅勤務等のテレワーク、BYOD向けに、デジタル証明書認証やマルチデバイスに対応したソリューション。
新バージョンでは、iOS/Androidで、デバイスの制限を解除する行為(JailBreakやRooted)の検知、ポリシーによる端末の制御など、情報漏えい防止に役立つ各種セキュリティ機能を強化した。また、ユーザインタフェースの大幅な刷新により、利用者自身で簡単に初期設定ができるようになったほか、各デバイス標準ブラウザのような操作感を実現したという。さらに、スモールスタートが可能なエントリーモデルを新設した。エントリーモデルは100万円、スタンダードモデルは220万円となっている。
ソリトン
http://www.soliton.co.jp/news/nr/14_07_ssbg.html

 

 

 


第5のエンジン「機械学習エンジン」を搭載した「FFR yarai」新版(FFRI)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/22/34714.html   ScanNetSecurity
株式会社FFRIは8月22日、標的型攻撃対策ソフトウェア「FFR yarai」シリーズのVersion2.5を同日よりリリースしたと発表した。本製品は、従来のセキュリティ対策で用いられているシグネチャやパターンファイルなどに依存せず、標的型攻撃で利用される攻撃の特徴を複数のヒューリスティックエンジンによりさまざまな角度から分析し、未知の脅威に対して高い精度で攻撃を検知・防御するソフトウェア。
新バージョンでは、従来の4つのヒューリスティックエンジンに加え、第5のエンジンとして「機械学習エンジン」を搭載し、未知マルウェア対策を強化した。機械学習エンジンには、FFRIがサイバー攻撃対策の研究開発を目的に収集している膨大なマルウェアの解析結果(振る舞い)をビッグデータとして活用し、機械学習技術を用いて分析することで、人間が見つけ出すことが困難な検出ロジックが搭載されている。このほかにも、既存エンジンの検知精度向上や、対応プラットフォームの拡充、管理機能の強化・改善などが行われている。
FFRI  FFRI、標的型攻撃対策ソフトウェアFFR yarai Version 2.5をリリース ~ビッグデータ分析によって未知マルウェアを検出する機械学習エンジンを搭載~
http://www.ffri.jp/news/release_20140822.htm

 

 

 

 


複数の正規サイトでマルウェアを配布した事例など紹介--技術レポート(IIJ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/22/34712.html   ScanNetSecurity
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は8月22日、インターネットの基盤技術に関する最新の技術動向や、セキュリティ情報を紹介する技術レポート「Internet Infrastructure Review(IIR)」のVol.24を発行した。今号では、2014年4月から6月までの3ヵ月間に発生したインシデントと期間中に発生したセキュリティ関連の着目すべき事象について解説するとともに、ブロードバンドトラフィックの傾向分析、DNSを取り巻く環境の最新動向について取り上げている。
レポートでは期間内の主要なインシデントとして、OpenSSLの脆弱性が新たに発見され、広い範囲に影響があったこと、CDN(Contents Delivery Network)事業者のサーバに設置されたコンテンツの改ざんが発生し、複数の正規サイトでマルウェアを配布したことなどを挙げている。また、オンラインゲームへの攻撃や、香港の電子投票システムに最大300Gbpsなど、大規模なDDoS攻撃が発生した。金融機関のWebサイトなどで不正ログインによる被害が継続している。
フォーカスリサーチでは、本年発見され大きな影響を及ぼしたOpenSSLの脆弱性「Heartbleed」および「CCS Injection」について解説しているほか、国内金融機関の認証情報などを窃取するマルウェア「vawtrak」の解析結果と対策を紹介している。さらに、クラウドの安全性確認と監査制度に関して、代表的なガイドを例示し、概要を説明している。ブロードバンドトラフィックレポート、DNS最新動向も掲載している。
IIJ  IIJ、インターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報のレポート「Internet Infrastructure Review」Vol.24を発行
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/0822.html 
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/pdf/IIRVol24.pdf
Internet Infrastructure Review (IIR)
http://www.iij.ad.jp/company/development/report/iir/index.html

 

 

 


現在、「iBeacon」が抱える課題
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/22/news026.html    Business Media 誠
2014年8月現在、すでに実際に導入された事例より「具体的にどうしているのか」をひもとき、現在、iBeaconが抱えている(正確には、Beaconシステムの普及における)課題を考察しよう。
(1)デバイス上のアプリで決済する
スマホ×iBeaconで「決済」するにはどうするか。例えば、ショップやレストランで、手持ちのスマホにインストールしたその店指定の「該当アプリ」を使うことで、決済が可能である。
Beaconシステムにより、店に入った時点で該当アプリはiBeacon信号やGPSによる位置情報から、利用者がその場所にいることを認識する。その旨は店側のシステムにも(アプリが自動的にインターネットなどの通信手段で)通知し、情報を共有する。この状態を「チェックイン」という。
いざ会計するには、スマートフォンの「該当アプリ」に決済手段として“あらかじめ登録しておいた”クレジットカード情報を利用者が選択する。一般的なスマートフォン対応の通販サイトで何かを買う行為と基本は変わらない。
ただ、Beaconシステムで得られた情報を応用することで、わざわざレジに並んだり、店員に会計を頼まずとも、「決済の手続き(チェックアウト)」が可能になるというわけだ。店側も当然、システム上で「利用者はすでに支払いを終えている」情報を共有しているので、そのまま店を出て問題ない。新しい体験だと思う。店としてもオペレーションコストの軽減が期待できる。
(2)店舗で商品バーコードを読み込んで決済
米国などのApple Store(実店舗)では、バーコードをアプリで写して決済できる新しい販売方法がすでに導入されている(日本のApple Store店舗では現時点未設置)。
店舗で販売するアクセサリなどに記述されている商品のバーコードを「Apple Storeアプリ」からカメラで写すと、そのままアプリ上で、その商品の決済ができてしまうというもの。「EasyPay」というサービスだ。スーパーマーケットの「セルフレジ」はご存じだろうか。それをスマホ単体で、簡単にできるようにしたものという感じか。
スマホアプリでバーコードを読み取る行為が「これを買うよ」という意思表示になり、オンラインの作業とオフラインの行動が結び付いている。なお米国では、このApple StoreアプリをiPhoneに入れた状態でApple Storeの店舗へ近付くと、店頭に設置されたiBeacon信号に反応してアプリが現在いる店舗情報を表示し、EasyPayによる買い物を促してくる。
(3)「顔パス」で商品を購入する
(1)の手段と似ているが、こちらはもっと新しい体験かもしれない。「PayPal Check-In」というサービスの事例だ。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1311/18/news132.html : 「ツケ払いの感覚をスマホで再現したい」――原宿のカフェでPayPal体験キャンペーン 2013年11月18日
利用者は、あらかじめクレジットカード情報や個人情報(顔写真など)をサービスに登録しておく。すると、レジでの会計時に「店員が登録済みの顔写真と照合」し、登録されているクレジットカードで決済するという仕組みだ。
当然、単なる顔写真だけで“顔パス”になるはずはない。そこにBeaconシステムが動いている。
利用者が店に近付くと、該当アプリが反応して「チェックイン」が行われる。この時点で、店は「該当アプリ」を通して特定の客が来店したことを把握できる。レジなどでもその旨が表示される。あとは、店員が会計時に登録済みの顔情報と照合し、問題がなければ、登録済みのクレジットカード番号を使ってそのまま決済処理する。客は明示的に現金やカードを出さずとも、文字通りの“顔パス”で決済できるというわけだ。
そんなので間違いはないのか、大丈夫なのかと思うかもしれない。ただ、利用者の流れは、ネット通販時の手段、例えばAmazonにおける1-Click注文などと似たものと考えるとどうだろう。「買う」の意思表示は、本人がその場所にいる情報と、本人のログイン情報が裏でひも付いてトリガーになる。
ともあれ、これまでなかった実店舗での新しい買い方を実現できるのもiBeaconを利用したくなるポイントである。
4)NFC/FeliCaのように“タッチ”で決済する
「iBeaconは十数メートル程度の距離で無線通信が行われるため“タッチ”による決済には向いていない」と説明した。ただ、こちらは一般的な概念のことで、正確には、iBeaconの通信範囲を数センチほどまで狭めることで、“擬似的に”再現はできる
ビーコン発信器から出る信号の到達距離は、細かく個別に調整できる(逆にこれができないと、館内ナビゲーションなどは活用しにくい)。例えば、スマートフォンを“タッチ”させる既存の読み取り機にビーコン発信器も一緒に設置し、「信号到達距離をごく近距離」に設定しておく。続いて、スマートフォンの該当アプリで「そのビーコン発信器の信号を受信したら、決済する」ようにしておくことで、利用者からすれば“NFCのタッチで決済”と似たことを擬似的に再現できる。
日本の事例では、アプリックスのBeaconソリューション「MyBeacon touch」がこの方式を採用している。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1406/27/news066.html : “並ばず買える”「スマートオーダー」 the 3rd Burgerなど都内各店舗に導入  2014年06月27日
現時点の課題は何? 指定するアプリを、利用者にインストール“させなければならない”こと
決済は実際にお金が動くため、通信、認証両面で確実性が求められる。ここまで来店のプッシュ通知や決済事例について解説してきたが、プッシュ通知はともかく、iBeaconを決済に使うなら「失敗しても仕方ない」では済ませられない。そしてもちろん、強固なセキュリティ性が確保されている必要もある。
セキュリティ性については、決済金額を数百円~数千円程度で上限を設けてあったり、あるいは決済でなく「ポイントカード」での利用にとどまっているなど、日本ではまだ手探りな状況だ。ただ、サイフを取り出すまでもなく、スマホのみで来店から退店まで、買い物にまつわるすべての行動が完結する仕組みは、すごく便利なはずだ。新しい体験から、客の購買意欲を高め、来店を促し、満足度も高められるだろう。
さて、カンのいい人はここまでですでに気が付いたかもしれない。何度かあえて、あまり聞き慣れない「該当アプリ」という単語を使った。
iBeaconは、信号を出力するビーコン発信器そのものや、技術というより、「それぞれ個別のアプリ」を中心に、どのように周辺システムを構築していくかが重要になる。つまり、サービスを利用してもらうには、利用者がその該当アプリを「すでに使っている(インストール済みである)ことが前提」になる(※現時点は)。
すべての機能は「アプリ次第」。だから、この存在をなんとか告知して認知してもらい、まず「ユーザーにインストールしてもらう」ことがまず第一歩なのだ。ここが難しい……と、サービス提供各社はいま、ここに頭を悩ませている。

 

 

 

 

 


Google自動運転カーに乗ってみた 特筆すべきは「走行はいたって普通」だったこと
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/22/news076.html ITmedia
その車は赤信号で停止し、滑らかにカーブを曲がり、フラフラよろめくこともなければ、ガタガタ揺れることもなかった──Googleが開発を進める自動運転カー。実用化に向けた技術的な課題もあるが、法的問題も厄介なものかもしれない。(ロイター)
その車は赤信号で停止し、滑らかにカーブを曲がり、フラフラよろめくこともなければ、ガタガタ揺れることもなかった。中でも特筆すべきは、走行がいたって普通であったことだ――。
気のない褒め方で非難しようというわけではない。私は実際、この試乗車を大絶賛しているのだ。その試乗車とは、米Googleの自動運転カーだ。
私は30年近く自動車業界を追っており、試乗はこれまでに何十回と経験しているが、ほとんどの試乗は今回とは全く様子が異なる。
大抵の場合、そこには高馬力の車があり、闘志満々の自動車エンジニアがいて、スピード好きの自動車ジャーナリストを乗せ、試験走路で高速走行が実施される。「あともう少し運が良ければ、自分もNASCAR(全米自動車競争協会)のドライバーになれていたはず」と証明したがっているような記者たちだ。
そうした試乗とは対照的に、今回の試運転はGoogleの本社があるシリコンバレーのマウンテンビューの穏やかな通りにおいて行われた。
参加したエンジニアはスゴ腕の「車野郎」などではなく、今やシリコンバレーの優占種である、穏やかな話し方のコンピュータ専門家タイプの人たちだ。スピード違反となるような高速走行も全くなかった。皮肉なことに、Googleのエンジニアが「実際、状況によっては、スピード違反をするほうが制限速度を守って走行するよりも安全である」との結論に達しているにもかかわらずだ。
「自動車事故で毎年、数千、数万の人たちが亡くなっている。この車がそうした状況を変えられるかもしれない」と、このプロジェクトの主任を務める少年のような風貌のソフトウェアエンジニア、ドミトリ・ドルゴフ氏(36)は自分の使命について語る。同氏はロシア出身だが、現在は米国市民権を得ている。
ドルゴフ氏自身は高馬力の車ではなく、スバルを運転しているという。新車の試運転では通常、「性能」「馬力」「加速時間」といった言葉が呪文のように唱えられるが、ドルゴフ氏は1時間の会話の中でそうした言葉を一度も使わず、代わりに「自律性」という言葉を何度も口にした。自動走行が可能な車のことを示す専門用語だ。
Googleは自動運転カーのプロジェクトを2010年に発表したが、プロジェクトは実際にはその前年にスタートしている。このプロジェクトは、Googleの共同創業者であるサーゲイ・ブリン氏が直接統括する「Google X」部門で進められている。
Google X部門は「月ロケット発射」のような壮大なプロジェクトに専念する部門であり、ドルゴフ氏によれば、そうしたプロジェクトはたとえ実を結ぶとしても、何年もの歳月がかかる可能性があるという。
そのため、自動運転カーの事業化計画があるとしても、Googleは公表はしないはずだ。ドルゴフ氏は最近、短い休暇を取って自作の自律自動車を“運転”し、シリコンバレーからタホまでの約450マイル(725キロ)を往復している。「自分の使命はこの技術を完成させることだ。ビジネスモデルはその後、落ち着くべきところに落ち着くだろう」と、同氏はさらりと語る。
デザイン的にはまだまだ
マウンテンビュー市内でのいたって平穏無事な自動走行を実際に体験した立場から言うと、この技術は日常的な運転であれば簡単にこなせるレベルに達している。車体には、ガソリンと電気のハイブリッド車「レクサス RX450h」が使われ、当然ながら、特別な改造が施されている。
前面には衝突防止のためのレーダーセンサーが取り付けられている。さらに目立つのは、ルーフ上部に取り付けられた回転シリンダーだ。このシリンダーには、レーザーやカメラやセンサーなどの探知誘導機器が搭載され、不格好な金属製の支柱で車体に固定されている。デザインの洗練という点では、事業化計画と同様、まだ十分にはほど遠い状態のようだ。
だが今優先すべきは、外見よりも機能性だ。この回転シリンダーは車の運転に必要な人間の脳(少なくともその一部)の妥当な代替品となっている。
25分間の試運転中、“運転席”にはブライアン・トルチェリーニ氏(30)が座った。面白いことに、自動運転車プロジェクトの「主任テストドライバー」というのが同氏の肩書きだ。
サンディエゴ州立大学で学んだトルチェリーニ氏は、Googleに入社前は「サーフィンジャーナリスト」を目指していたという。本当の話だ。今、同氏は違った種類の波に乗っている。同氏は、万一何かが起きたときに手動制御に戻せるよう、試運転車のハンドルの前に座っていた。だが、手動制御は不要だった。
助手席に座ったドルゴフ氏が車に接続されたノートPCに目的地を入力すると、車は走行ルートを定め、発進した。大したことではないが、唯一ドキドキしたのは、対向車がわれわれの前方を横切って左折しそうな動きをみせたときだった。自動運転カーはブレーキをかけ、対向車のドライバーはすぐに方向を修正した。
通常の試乗とは異なり、今回わたしは後部座席に座った。トルチェリーニ氏の真後ろだ。走行は非常に滑らかで、何事も起こらず、トルチェリーニ氏の両手さえ目に入らなければ、この車が完全に自走しているとは気付かないほどだった。ハンドル操作から停止、発進まで、何から何まですべてを車が自分で制御していた。
Googleの自動運転カーは通常は制限速度を守るようにプログラムされている。ドルゴフ氏によれば、「周囲の車が制限速度を超えて走っているときには、制限速度を守るとかえって危険な場合があること」が調査で確認されたため、Googleの自動運転カーは交通状況が正当な理由となる場合には、制限速度を時速10マイル(16キロ)まで超過できるようになっている。
「おもちゃではない」
わたしが今回試乗したような従来の車を改造したモデルのほかに、Googleは泡のような形をした小型のテストカーも開発している。このテストカーは電気で走り、2人乗りで、ハンドルもブレーキもアクセルペダルも付いておらず、速度は時速25マイル(40キロ)までに制限されている。つまり、自走のゴルフカートのようなものだ。
自動運転車の開発を進めているのはGoogleだけではない。Google本社から数マイルしか離れていないスタンフォード大学でも、そうした車の開発が進められている(ドルゴフ氏は同大学で博士課程修了後の研究を行った)。「車に異常な物体を認識させ、異常な状況下で適切に反応させることは、いまだに大きな研究課題だ」と、スタンフォード大学REVS自動車研究所の所長を務めるJ・クリスチャン・ゲルデス教授は語る。
さらに同教授は「倫理的問題」にも言及し、「車は、歩行者をはねるという犠牲を払ってでも、乗車している人を守ろうとすべきなのか」と疑問を投げかける。「人間よりもはるかにミスが少ないとはいえ、仮に機械がミスを犯したときに、われわれはそれを受け入れられるだろうか。リスクを大幅に減らすことはできるが、完全にゼロにできるとは思わない」と、同教授は続ける。
さらにこの問題は、「自動運転車が衝突に巻き込まれた場合に誰が責任を負うべきか」という問題も提起する。自動車に乗っている人か、自動車メーカーか、ソフトウェア企業か――。法的な問題は技術的な問題と同じくらい厄介な問題になるかもしれないと、一部の専門家は考えている。
投資銀行Morgan Stanleyは2013年遅くに発表した新興の自動運転車業界に関する詳細なレポートにおいて、「自動運転車は2020年には実用化される」と予測している。一方で、この予測はあまりに楽観的と考える専門家もいる。
だが、前方車との安全な距離を維持するための衝突回避レーダーなど、「半自律制御」機能を備えた車は既に市場に出回っている。安全性の向上や交通渋滞の緩和といった潜在的なメリットが、自律走行車支持への転向を促している側面もある。
「これはおもちゃではない。社会的にも経済的にも非常に大きな影響をもたらし得る」と、Morgan Stanleyは調査レポートで述べている。

 

 

 

 


Windows 9(仮)の発表イベントは9月30日?──The Verge報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/22/news038.html ITmedia
米Microsoftが次期Windows
(正式発表はないが、コードネームは「Threshold」、バージョンは「Windows 9」とみられる)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/03/news039.html : Windowsの次期版コードネームは「Threshold」?──ZDNet報道 2013年12月03日
の発表イベントを9月30日(現地時間)に予定していると、The Vergeが8月21日、この件に詳しい筋の情報として伝えた。
日付は多少ずれる可能性はあるが、少なくとも次期Windowsのプレビュー版が9月30日あるいはその直後にリリースされるという。米ZDNetも17日、9月末あるいは10月初旬に「テクニカルプレビュー」が公開されると報じている。
このイベントではまだ正式名称は発表されず、「ミニスタートメニュー」などの新機能の説明とテクニカルプレビューの公開を発表するという。
また、Windows RTとWindows Phoneを統合した新たなモバイル版Windowsについても発表するとしている。同社は以前から、PC、タブレット、スマートフォン向けのOSを1つにする考えを持っているが、次期WindowsではPC用とモバイル用の2種類になるようだ。

 

 

 

 


今度はUPSで顧客のカード情報流出、代理店のシステムにマルウェア
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/22/news039.html ITmedia
現在のウイルス対策ソフトでは検出できないマルウェアの感染が広がっていると米政府から告知され、調べたところ、全米の24州にある51カ所の代理店でマルウェアが見つかった。
米物流大手のUPSは8月20日、一部の代理店のシステムがマルウェアに感染し、顧客のクレジットカード情報などが流出した可能性があると発表した。
UPSによると、「現在のウイルス対策ソフトでは検出できないマルウェアの感染が広がっている」と米政府から告知され、ITセキュリティ企業に依頼して社内と代理店のシステムを調べたところ、全米の24州にある51カ所の代理店(全体の約1%)でマルウェアが見つかった。
この51店舗で2014年1月20~8月11日にかけてクレジットカードやデビットカードを使った顧客のカード情報のほか、氏名、住所、メールアドレスなどの情報が流出した可能性があるという。
マルウェアは8月11日に削除して対応を済ませ、現時点でこの件に関連した詐欺などは確認されていないとしている。
代理店は個々に経営が独立していてネットワークも相互接続されておらず、「ほかのUPSの事業所などでもマルウェアは見つからなかった」と同社は強調している。
米国では最近、病院チェーンのCommunity Health Systems(CHS)や小売りチェーンを展開するSupervaluなどで相次いで患者や顧客情報の流出が発覚していた。
また、小売り大手のTargetでは買い物のクレジットカード情報が大量に流出していたことが2013年12月に発覚し、セキュリティ機関のUS-CERTがPOS端末を狙うマルウェアについて注意を呼びかけている。
プレスリリース  The UPS Store, Inc. Notifies Customers Of Potential Data Compromise and Incident Resolution
http://www.ups.com/pressroom/us/press_releases/press_release/Press+Releases/Current+Press+Releases/ci.The+UPS+Store%2C+Inc.+Notifies+Customers+Of+Potential+Data+Compromise+and+Incident+Resolution.syndication

 

 

 

 


Facebook、Webのセキュリティ強化へ新制度創設
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/22/news040.html ITmedia
米Facebookは8月21日、USENIXと組んでWebセキュリティ強化のための研究促進を目的とする「Internet Defense Prize」を創設し、ドイツの研究者に5万ドルの賞金を贈呈したと発表した。
ソフトウェアの脆弱性情報に懸賞金を出す制度はFacebookも含めて大手各社が導入している。しかし、民間企業からの情報流出や政府機関による市民監視の実態が次々に明るみに出る中で、Webのセキュリティを強化するためにはソフトウェアの領域を超えて、Webのリソースが不足している部分にスポットを当てる必要があると同社は解説する。
だが、現状では「脆弱性の防止や攻撃の緩和といった防御のための取り組みよりも、(ハッキングなど)攻撃関連の取り組みや学術研究の方が認知されやすい」傾向があると判断。そこでユーザーを攻撃から守る研究のインセンティブを高めることを目指し、USENIXと組んでInternet Defense Prizeを創設した。
同プライズはインターネットのセキュリティ対策に貢献する実用的な研究を対象とし、特にユーザー保護や攻撃に対する防御に重点を置く。
今回の受賞者は、米サンディエゴで開催されている23回USENIXセキュリティシンポジウムに向けて選考を行い、ドイツのルール大学ボーフムの研究者2人の論文「Webアプリケーションにおける2次的脆弱性の静的な検出」に賞金を贈呈することにした。同研究ではこれまでの技術では検出できなかったWebアプリケーションの脆弱性が検出できたと報告。特に技術の実装に関する部分が評価された。
Internet Defense Prizeの具体的な内容は後日発表予定。賞金は内容に応じて増額する方針で、Facebookは研究者に応募を呼び掛けている。
Internet Defense Prize awarded at 23rd USENIX Security Symposium
https://www.facebook.com/notes/protect-the-graph/internet-defense-prize-awarded-at-23rd-usenix-security-symposium/1491475121092634

 

 

 

 


変わる音楽ビジネス 「配信時代」に対応迫られるカナダの音楽業界
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/22/news043.html ITmedia
世界で7番目に大きい音楽市場のカナダは、世界的な成功を収めたアーティストも多い。隣接する世界最大市場の米国から大きな影響を受けながらも、音楽業界で一定の影響力を確保するため独自色を出そうと腐心している。
日本の7分の1の規模ながらも世界で7番目に大きい音楽市場のカナダは、世界的な成功を収めたアーティストも多い。隣接する世界最大市場の米国から大きな影響を受けながらも、音楽業界で一定の影響力を確保するため独自色を出そうと腐心している。
カナダ最大の都市トロントで毎年開かれる音楽祭「カナディアン・ミュージック・ウイーク(CMW)」はその一つ。今年は5月上旬に催され、一定額を支払えば音楽が聴き放題となるストリーミング型のサービスが欧米を中心に世界各国で急速に普及する中、既存の音楽産業がどう生き残っていけるかが最大のテーマとなった。
環境の変化に対応
「ニンジャ(忍者)は戦略を立ててリスクを取る。環境の変化に果敢に立ち向かおう」
CMWのシンポジウムで、全米家電協会(CEA)のゲイリー・シャピロ代表は自著のビジネス書「ニンジャ・イノベーション」を引き合いに、「インターネット配信時代」への変化をセリーヌ・ディオンなど世界的に知られるカナダのアーティストは少なくない音楽産業がビジネスチャンスにするよう強調した。
CEAは米ラスベガスで毎年開かれる世界最大の家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」を主催しており、シャピロ氏は幅広い観点でカナダの音楽産業を見つめ直す狙いで招かれた。
ブライアン・アダムスやセリーヌ・ディオンなど世界的に知られるカナダのアーティストは少なくない。CMWは1980年代初めから開催され、米テキサス州で毎年開かれる世界最大級の音楽見本市「サウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)」と双璧をなす存在となった。
期間中はシンポジウムのほか、人気アーティストや若手が登場するライブイベントを市内各所で数多く実施。レコード会社やラジオ局、イベントプロモーターなど音楽産業関連だけでなく、携帯電話を含めた音楽機器、インターネット、映像関連など幅広い業界の関係者が集まり、車社会の北米では運転中にラジオを聴く機会が多いことから自動車メーカーの担当者も会場に詰めかけた。
関連商品などに活路
参加者の最大の関心事は、ストリーミングが音楽産業に与える影響だった。国際レコード産業連盟(IFPI)によると、世界の音楽市場ではCDやDVDなどのパッケージ商品が減少する一方、インターネット上での楽曲のダウンロード購入や聴き放題のストリーミングが普及。有料配信が市場全体に占める比率は、2013年は前年より3ポイント増の39%となった。
アルバム単位の購入が基本となるCDに比べ、音楽配信は単価は総じて安く、好きな曲だけをダウンロードできる。ストリーミングの代表格、スウェーデンの「スポティファイ」の場合、米国では月9.9ドル(約1020円)で数千万曲が聴き放題。より安く音楽を楽しめる環境が整いつつあり、パッケージの売上高は縮小傾向にある。
そのため日本を含めて各国の音楽業界ではコンサートの回数を増やしたり、イベントや関連商品の販売を強化し、収益源の多角化に力を注いでいる。
CMWでも話題となったのが、レコード会社とラジオ局の先行きだ。売上高の減少に歯止めがかからないレコード会社はビジネスモデルの転換が急務。シンポジウムで、米大手レコード会社の経営にも携わったテッド・コーヘン氏は「デジタル産業としての性格を強めていくべきだ」と提言した。
ネットの「拡散性」も新時代の武器に
ユーチューブなど無料の動画共有サービスの普及を背景に、若年層のラジオ離れは世界的に加速している。
広告収入が減少する中、インターネットで世界中の番組が聴けるようになり、ネット専門のラジオ局も続々登場。既存のラジオ局は生き残るため、差別化で存在価値を示すことが急務となっている。米ロサンゼルスのラジオ局のディスクジョッキー(DJ)は「音楽だけの番組はもう難しい。コメディーやトークの割合を増やし、質の高い番組を提供したい」と話した。
最も多くの聴衆を集めた講演は、カナダ出身のDJ兼ミュージシャン、デッドマウス(deadmau5)。世界で最も権威のある音楽賞の一つ、米国のグラミー賞にも過去にノミネートされたデッドマウスは「(ネット上で)音楽ファイルをファンがシェアし、拡散していくことが必要だ」と強調した。
ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が、米映画「アナと雪の女王」の主題歌の世界的な大ヒットを後押ししたように、新しい時代に応じたビジネスモデルが日本の音楽産業にも求められている。

 

 

 

 

2014年08月21日

 

 

 

官公庁の偽サイトが相次いで出現
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/21/122612.html    RBB TODAY
総務省は19日、ホームページを模倣した偽サイトが存在するとして注意を呼びかけた。翌20日には、消防庁も偽サイトに対する注意呼びかけをサイトに掲載した。
総務省によると、「http://www.soumu.go.jp.○○○.org/」など、まぎらわしいドメインを用いた偽サイトが存在するとのこと。正しくは「http://www.soumu.go.jp/」となる。また消防庁に対するものも、まったく同じ手法となっており、
「http://www.fdma○○.org/」など、誤認させるURLが使用されている模様。正しくは「http://www.fdma.go.jp/」となる。
いずれもこれら模倣サイトにアクセスすると、コンピュータウィルスに感染するなどのおそれがあるとのこと。

 

 

 


インターネット機器やWi-Fi機器において乗っ取りの可能性のある脆弱性を発見(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/21/34708.html
チェック・ポイント、膨大な数のネット機器乗っ取りが可能な脆弱性を発見
イスラエルのCheck Point Software Technologies(チェック・ポイント)は19日、膨大な数のインターネット機器やWi-Fi機器において、乗っ取りの可能性のある脆弱性を発見したことを発表した。
「CPE WAN管理プロトコル(CWMP/TR-069)」の導入におけるセキュリティ上の問題を取り上げた調査において、この脆弱性が発見されたという。CWMP/TR-069は、大手インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)を始め、Wi-FiルータやVoIP電話などのビジネス環境、一般家庭向けに至る膨大な数のネットワーク機器の制御に使用されている。
この脆弱性が悪用されると、大規模なマルウェア感染、不正な大量監視およびプライバシー侵害、またはISPのインターネット・サービスの無効化を含むサービスの中断に至る可能性がある。さらに、多くの企業や一般ユーザに関する個人情報や財務データが盗み出されるおそれもあるとのこと。
チェック・ポイントは、米ラスベガスにて開催された「DEF CON 22」において、TR-069に関する調査結果を発表。チェック・ポイントの脆弱性調査チームのリーダーであるシャハール・タルは、「TR-069の実装において明らかになったセキュリティ上の欠陥は、世界中のインターネット・サービス・プロバイダとその顧客に対する壊滅的な攻撃へと発展する可能性があります」とコメントしている。

 

 

 


Webサイトを「パフォーマンス」と「セキュリティ」の両面でチェックするサービス(ラック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/21/34710.html   ScanNetSecurity
株式会社ラックは8月21日、ホームページ(Webサイト)の企画・開発・運営する企業の課題である「セキュリティ問題」と「パフォーマンス問題」を同時に解決する、「ホームページ・セキュリティ&パフォーマンス診断パック」を、同日より提供開始したと発表した。本サービスは、情報発信や情報収集、物品の売買など、多くのビジネスがWebサイトを通じて提供される現在、懸念されるさまざまな課題をパフォーマンス面とセキュリティ面でチェックするもの。
本サービスパックは、Webサイトのパフォーマンスの課題を解決する「ホームページ・パフォーマンス診断」と、セキュリティ上の問題となるWebアプリケーションを検査する「Webアプリケーション診断」をパッケージにし、総合的かつ効率的にWebサイトを診断する。価格はセットで2,000,000円から。
前者は、あらかじめ協議により設定した性能目標値、テストシナリオ、同時アクセス数などに基づいた負荷テストを実施し、Webアプリケーションのパフォーマンスを複数の観点からチェックする。診断期間は1~2日間。後者は、攻撃者の視点からさまざまな疑似攻撃を考察・試行することで、Webアプリケーションの安全性を複数の観点からチェックする。診断期間は2日間で、ともにスケジュールが重ならないよう調整する。
ラック
ラック、ホームページのパフォーマンスを診断・改善するサービスに本格参入 ~Webサイト管理者が抱えるセキュリティとパフォーマンスの問題解決に、最新技術を投入~

http://www.lac.co.jp/news/2014/08/21_press_01.html

 

 

 

 


総務省、「技適」緩和へ 訪日外国人、手持ちスマホを利用可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/21/news044.html ITmedia
総務省は2015年にも、訪日外国人を対象に、日本の技術認証を受けていない携帯端末を国内で使えるよう規制緩和する。20年の東京五輪に向けて増加が見込まれる訪日客に、自分のスマートフォン(高機能携帯電話)で日本滞在中の感動を交流サイト(SNS)などを通じて世界中に発信してもらう考え。スマホに差し込んで国内で通信できるプリペイド型SIMカードのレンタルサービスなども増え、訪日客に快適な通信環境整備が加速している。
総務省が規制緩和を検討しているのは、「技術基準適合証明(技適)」と呼ばれる制度。スマホなどの新機種が出るたびに、各メーカーは国ごとに認証を取得しており、日本で使用するには同制度の認証が必要だ。
認証を取得していない海外製端末も少なくなく、訪日客が知らずに使うことがあったが、本来は違法。ただ、訪日客をターゲットにした通信サービスを後押しするため、総務省は日本の周波数で通信できる端末に限定して、要件を緩和することにした。来年の通常国会に電波法の改正案を提出する。
総務省では、携帯電話の国際ローミング料金の引き下げや、SIMカードの流通量拡大に向けた政策も打ち出している。こうした動きを受け、訪日客向けのビジネスも活発化してきた。
NTTドコモは20日、訪日客向けの公衆無線LAN「Wi-Fi(ワイファイ)」のお試しサービスを始めたと発表した。1週間(税抜き900円)と3週間(同1300円)の2つのプランを用意。富士山頂でも、高速のインターネットを使える。来年3月までの期間限定だが、本格展開も検討している。
ソネットは同日、京都市交通局の案内所で、高速データ通信サービス「LTE」を利用できるプリペイド式のSIMカードの販売を始めた。格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションでの機内販売も好調で、今後も販路を拡充する方針だ。
日本通信は21日から、音声通話とデータ通信を組み合わせたSIMカードの販売を始める。1枚9980円で、自分のスマホに差し込めば7日間利用できる。

 

 

 

 


病院内で携帯電話利用、新指針公表 待合室・病室はOKに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/21/news140.html   ITmedia
医療機関での携帯電話使用の新指針が公表された。待合室や病室では使用OKなど、従来の指針より制限を緩めている。
病院など医療機関での携帯電話使用について、総務省など関係省庁や電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会(会長:上芳夫電気通信大学名誉教授)が新たな指針を発表した。待合室や病室では使用はOKなど、従来の指針より制限を緩めた。
6月末に指針案を公表し、7月22日まで意見を募集していた。提出された意見を踏まえて指針を修正・公表した。総務省や厚生労働省などを通じて関連業界に周知し、医療機関が独自でルールを設定する際の参考にしてもらう。
新指針では、携帯電話と医療機器を一定程度離して使用することで影響を防止できるとし、待合室や廊下などは、マナーに配慮しつつ通話など含めて使用できるとした。病室でも医療用電気機器から設定された距離以上離すのを条件に使用可能としたが、多人数病室の場合は、ほかの患者の静養を妨げないよう配慮することが望ましいとしている。
診察室は使用を控えることが望ましいとし、手術室やICU(集中治療室)は、電源を切るか機内モードにすることをすすめている。
また、録音・カメラ機能の使用は原則として控えることが適切としている。
ニュースリリース  「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」等の公表について
http://www.emcc-info.net/info/info2608.html

 

 

 

 


不正B-CASカード「BLACKCAS」、輸入差し止め
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/21/news145.html   ITmedia
「B-CASカード」を管理するビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS)とスカパーJSAT、スター・チャンネル、WOWOWは、4社が東京税関に申し立てた不正B-CASカード「BLACKCAS」の輸入差し止めが8月20日付けで受理されたと発表した。
不正なB-CASカードは、不正競争防止法に規定されている「技術的制限手段を回避する物品」として「知的財産侵害物品」に当たり、知的財産侵害物品は、関税法で輸入してはならない貨物に定められている。「BLACKCAS」は全国の税関で、没収・廃棄などの取り締まり対象となる。
税関の知的財産の輸入差止申立情報詳細(BLACKCASカード)
http://www.customs.go.jp/mizugiwa_search/chiteki/listfile/1000_1684_bcas.pdf
ニュースリリース  不正なB-CASカードに対する輸入差止申立ての受理
http://www.b-cas.co.jp/www/whatsnew/140821.html

 

 

 

 


Twitter、スパムに“秒速で”対処する新システム「BotMaker」でスパムの40%削減に成功
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/21/news082.html   ITmedia
Twitterが、最近導入した新スパム対策システム「BotMaker」により、スパムを従来より40%削減できたと説明した。
米Twitterは8月20日(現地時間)、新スパム対策システム「BotMaker」の導入により、スパムを40%削減できたと発表した。
Twitterはほぼリアルタイムのツイートを表示するというサービスの性格上、スパム遮断が技術的に難しい。また、開発者向けにAPIを公開しているため、スパマーはTwitterのスパム対策の手の内を把握できてしまう。
Twitterはこの2つの問題に対処するために、BotMakerを構築した。このシステムは、ボット(イベントが発生した際にどう対処するかを決めるルール)の集合で成り立っており、1日当たり数十億件のイベントに対処している。プロセスは、リアルタイムツールの「Scarecrow(かかし)」、Scarecrowが見逃したイベントに機械学習技術で対処する「Sniper(狙撃者)」、ユーザーの行動データを分析する周期的なプロセスの3段階ある。
ボットは人間が読めるシンタックスになっており、新しいボットはコードを書き換えることなく追加できるので、新しいスパムに対処するのに従来のように数時間ではなく数秒で対処できるようになったという。
その結果、場合によってはスパムがユーザーの目に触れる前に削除できるようになった。社内で使っているスパム追跡ツール上では、BotMakerの導入後40%スパムが減ったとしている。
Twitterはスパム対策以外の目的にもBotMakerを採用し始めているという。具体的な例は示していないが、同日Twitter上に多数投稿されたISISによる米ジャーナリスト処刑の残虐な画像や映像が現在ほとんど表示されなくなっているのもこのシステムの働きによるのかもしれない。
公式ブログ Fighting spam with BotMaker
https://blog.twitter.com/2014/fighting-spam-with-botmaker

 

 

 

 


Amazon、電子書籍紛争の弁明でジョージ・オーウェルを引用するも──読み違えとの指摘
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/21/news080.html   ITmedia
電子書籍の価格をめぐる米AmazonとHachetteの争いは、新たに文学性を帯びた企てが加わったことで、意外な展開を見せている。
出版大手Hachette Book Groupとの争いが長引く中、Amazonは読者に対し、HachetteのCEOに意見メールを送ることでAmazonを支援するよう呼び掛けている。だが、自身の主張の裏付けととして英作家ジョージ・オーウェルに白羽の矢を立てたのは間違いだったかもしれない。
8月8日の夕方、Amazon書籍チームからのメッセージがWebサイトに掲載されたが、Amazonはこのメッセージで「電子書籍を安くしたい」との考えをあらためて主張し、Hachetteのマイケル・ピーチCEOに意見メールを送るようユーザーに提案。指摘すべき主要なポイントを一覧にし、ピーチ氏のメールアドレスとともに公開している。
このメッセージは、Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」で本を直接出版している作家にもメールで送信された。Amazonはその中で、電子書籍の出現を1930年代に広まったペーパーバックになぞらえ、「当時も文学界や出版業界の多くの関係者は、安価な書籍がハードカバー本に与える打撃について同じように懸念を示していた」と指摘。その上で、作家ジョージ・オーウェルがペーパーバックに反対する陣営にいたかのように論じている。
「ジョージ・オーウェルは、“出版社に分別があれば、ペーパーバックに対抗するために連合を組み、ペーパーバックを出版禁止にしようとするだろう”と述べている。そう、オーウェルは共謀を示唆していたのだ」と、Amazonのメッセージには書かれている。
だがNew York Times紙が9日付けで指摘しているように、どうやらAmazonはオーウェルの発言の真意を読み違えたようだ。反全体主義的な思想で知られるオーウェルが、書籍の出版禁止を本気で提唱するとは考えにくい。
オーウェルの発言は一種の皮肉であり、おそらく「ペーパーバックがあまりに好調なので、ペーパーバックを扱っていない出版社が動揺するのは必至」ということを言っているのだろう。
Amazonが引用したのは、1936年3月にNew English Weeklyに掲載されたPenguin Booksシリーズのペーパーバックについての書評での発言だ。オーウェルはこの書評において、「Penguin Booksは6ペンスにしては素晴らしい値打ちがある。あまりに素晴らしいので、ほかの出版社に分別があれば、対抗するために連合を組み、出版禁止にしようとするだろう」とペーパーバックを高く評価している。
もっとも、オーウェルは安価な書籍に完全に納得していたわけではなく、「ペーパーバックは読者にとっては好都合だが、出版社や作家にとってはそうではない」と指摘している。また、「一読者としては、Penguin Booksシリーズを称賛する。一作家としては、実にいまいましい存在だ」とも発言している。オーウェルは「1984年」や「動物農場」などの小説で最もよく知られている。
AmazonとHachetteの広報担当者にコメントを求めて問い合わせたが、すぐには返答をもらえなかった。
Amazonの考えでは、電子書籍の14ドル99セントや19ドル99セントという価格設定は高すぎであり、ほとんどの場合、正当化されるものではない。「電子書籍は価格が低いほうがよく売れ、結果的に収益も増え、作家に入る印税も増える」というのがAmazonの主張だ。
この論争の一環として、AmazonはHachetteが出版する一部の書籍の配送を通常よりも遅らせたり、割引を減らしたりしている。仏Lagardere傘下のHachetteは米国で4番目に大きな出版社だ。

 

 

 

 


8月の月例パッチ適用後の不具合、MSが対応方法のまとめを公開
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140821_662979.html   ITmedia
日本マイクロソフト株式会社は20日、8月の月例パッチが原因でPCが起動しなくなるなどの不具合が発生している問題について、対応方法のまとめをセキュリティチームの公式ブログで公開した。
この問題は、8月13日に公開した月例の更新プログラムを適用した場合に、ブルースクリーン(画面が真っ青になる)になりPCの操作ができなくなる、PCが起動できない、PCが再起動を繰り返すといった症状が発生するもの。
問題は一部ユーザーの環境において発生しているものだが、すべてのバージョンのWindowsで発生する可能性がある。また、現時点ではほとんどの報告がWindows 8.1/8/7環境で問題が発生しているという。
問題が発生した場合の対処方法としては、「スタートアップ修復」と呼ばれる機能を利用することが推奨されている。手順としては、まずPCの電源を一度切り、電源ボタンを押してすぐに[F8]キーを押したままにする(Windowsロゴが表示される前にF8キーを押す必要がある)。
その後、「詳細ブート オプション」という画面が表示されたら「コンピューターの修復」を選択し、キーボードレイアウトやユーザー名を選択した後、「システム回復オプション」画面で「スタートアップ修復」を選ぶことで修復が行える。
また、問題が発生していない環境においても、「KB2982791」「KB2970228」「KB2975719」「KB2975331」の4つの更新プログラムが適用されている場合には、予防的措置として更新プログラムをアンインストールすることを推奨しており、アンインストールの手順を紹介している。
手順としては、Windows Updateの画面で左下の「インストールされた更新プログラム」をクリックし、該当する更新プログラムの名称を検索ボックスから検索、表示された更新プログラムをアンインストールするという流れとなる。
なお、これらの更新プログラムについては、現時点ではWindows Updateなどによる配信は停止されているため、自動更新を停止するなどの対応を行う必要はない。
日本のセキュリティチーム公式ブログの該当記事  【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある [対応方法まとめ]
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/20/2982791-mitigations.aspx

 

 

 

2014年08月20日

 

 

 

Trend Micro Deep Securityを活用しAWSに特化したMSSを提供開始(クラスメソッド、アズジェント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/20/34706.html   ScanNetSecurity
クラスメソッド株式会社と株式会社アズジェントは8月20日、協業によりアマゾン ウェブ サービス(AWS)に特化したマネージドセキュリティサービス(MSS)である、フート・セキュリティ(Hoot Security)を開始すると発表した。本サービスは、クラスメソッドが提供するAWSに特化した導入コンサルティングサービスとAWS総合支援サービスを提供する「メンバーズ」、アズジェントの提供する「Trend Micro Deep Security」を活用したMSSである「セキュリティ・プラスMSS」、AWSの提供する「AWSサポート(エンタープライズ)」によって、企業のエンタープライズレベルな要求に答えるフルマネージドなセキュリティサービスを提供するもの。
クラスメソッドは、AWSアドバンスド コンサルティング パートナーとして、クラウドネイティブな設計や構築を得意とし、数百社への導入実績がある。またアズジェントは、AWSコンサルティングパートナーであるとともに、セキュリティ専門のソリューションプロバイダとして、企業や組織をサイバーセキュリティの脅威から守る製品やサービスを提供している。今回発表した新サービス「Hoot Security」では、セキュアなサーバ運用のために必要な項目の洗い出しやセキュリティ設定や診断など標準化し、アズジェントのセキュリティ専門アナリストによる24時間365日体制での監視サービスとともに、クラスメソッドが一括して顧客にサービスを提供する。
アズジェント  クラスメソッドとアズジェント、AWSに特化したマネージドセキュリティサービス(MSS)で協業開始
http://www.asgent.co.jp/Press/2014/140820.html
クラスメソッド  クラスメソッドとアズジェント、 AWSに特化したマネージドセキュリティサービス(MSS)で協業開始
http://classmethod.jp/aws/press-cm-as-mss/

 

 

 


モバイル管理とデバイス認証の連携でEMMソリューションを提供開始(モバイルアイアン、サイバートラスト)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/20/34705.html   ScanNetSecurity
モバイルアイアン・ジャパン(モバイルアイアン)とサイバートラスト株式会社は8月20日、サイバートラストが提供する端末認証サービス「サイバートラスト デバイスID(デバイスID)」とモバイルアイアンが提供するモバイル管理製品「MobileIron Core」を連携し、エンタープライズ・モビリティ・マネジメント(EMM)ソリューションの提供を同日より開始したと発表した。
「MobileIron Core」は、モバイルファーストを実現するためのデバイス管理からアプリケーション管理、ネットワークアクセス制御など統合されたモバイルITプラットフォーム。またデバイスIDは、iOSやAndroidをはじめWindowsやMac OS Xにも対応するマルチデバイス対応のデバイス認証プラットフォームであり、企業のリモートアクセス環境(IPSec VPNやSSL VPN)、無線LAN環境などさまざまなネットワーク環境に対応している。両者が連携することで、多種多様なモバイルデバイスをその時々に応じた最適なネットワークで確実に認証し、安全で効率的な情報資産の活用を促進するための統合されたモバイルITセキュリティ・ソリューションを実現できるとしている。
サイバートラスト
モバイル管理製品「MobileIron Core」とサイバートラストの「サイバートラスト デバイスID」を連携 ~モバイルファーストを加速するモバイルITプラットフォームのセキュリティを大幅に強化~

https://www.cybertrust.ne.jp/news/140820.html
モバイルアイアン
http://www.mobileiron.com/ja

 

 

 


WordPress用テーマ「Cakifo」にXSSの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/19/34691.html   ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月18日、Jayj.dkが提供するWordPress用のテーマ「Cakifo」に、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Cakifo 1.0 から 1.6.1 まで」には、XSSの脆弱性(CVE-2014-3903)が存在する。この脆弱性が悪用されると、ユーザのWebブラウザ上で任意のスクリプトを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN  WordPress 用テーマ Cakifo におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN27531188/

 

 

 

 


調査により浮かび上がった企業のセキュリティ問題点--分析レポート(NRIセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/20/34703.html   ScanNetSecurity
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)は8月20日、「サイバーセキュリティ 傾向分析レポート2014」を公開した。本レポートは、同社が顧客企業に提供した各種の情報セキュリティ対策サービスを通じて得られたデータの分析を元に、最新のセキュリティ脅威の動向と推奨する対策をまとめたもの。今回で10回目となる。本レポートにより、「企業が一元的に存在を把握しているWebサイトは約5割に過ぎない」「サポート切れソフトウェア製品のバージョンアップが進んでいない」「CSIRTの運営に必要な人材の確保が困難である」の3つの問題点が明らかになったとしている。
企業が管理すべきWebサイトの棚卸を実施した結果、企業が一元的に存在を把握できていたWebサイトは約5割にとどまった。危険度が高い脆弱性が公表された際には、各サイトについて脆弱性を抱えるバージョンのソフトウェア製品を利用しているかどうかに加え、そのサイトがインターネットに公開されているか否かといったネットワークの構成情報も考慮に入れた調査が必要になる。しかし、一元的に把握できていない約5割のWebサイトについては、そもそも、その調査対象に含まれないため、脆弱性が放置されたままで公開されている可能性がある。
またレポートによると、ソフトウェア製品のサポート切れ状況は、「PHP」で56%、「Apache」で24%の企業がサポート切れのバージョンを使用していた。セキュリティパッチを入手するためには、サポート切れの製品をバージョンアップして、サポートを受けられる状態にする必要がある。しかし、その際にWebアプリケーションの改修が必要になる場合も多く、また改修には一定期間を要するため、脆弱性の公表日から攻撃を受けるまでの短期間のうちに対策を完了することは非常に困難であるとしている。
NRIセキュア
企業が一元的に存在を把握している自社Webサイトは約5割にとどまる-インベントリ管理の再考を ~企業情報システムのセキュリティに関する分析結果(2014年版)~
http://www.nri-secure.co.jp/whats_new/2014/0820.html

 

 

 

 


Windows TIPS:修正プログラムをアンインストールする
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/25/news015.html   @IT
セキュリティホールなどを解消する修正プログラムだが、適用によってシステムに不具合が生じることがある。その原因となった修正プログラムをアンインストールする方法とは?
解説
システムの欠陥であるセキュリティホール(脆弱性)や不具合を解消するために、マイクロソフトは修正プログラム(更新プログラム、パッチ)を提供している。このうちWindows OS本体の修正プログラムの多くは、欠陥を修正したシステムファイルを含んでおり、これを適用するとシステムファイルが置き換わる。また修正プログラムによっては、デバイスドライバーが置き換わることもある。
もちろん十分なテストを経て公開されているはずだが、環境によっては、修正プログラムの適用によって予期せずシステムの挙動が変わったり、それまで使えていた機能が使えなくなったりという、「副作用」のような不具合が発生する場合がある。不具合を運用で回避できない場合には、修正プログラムをアンインストールする必要がある。
実際、2014年8月にリリースされた修正プログラム(KB2982791/MS14-045など)がSTOPエラーでWindows OSを起動不能にしてしまう、という深刻な不具合を(一部で)引き起こしたときも、マイクロソフトは該当の修正プログラムをアンインストールすることを推奨していた。
【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある(マイクロソフト 日本のセキュリティチームのブログ)
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
●修正プログラムをアンインストールする2種類の方法
一度適用した修正プログラムをアンインストールするには大きく分けると、次の2つの方法がある。
1.手動でのアンインストール
これは、コントロールパネルの[プログラムと機能]アプレットや「システム」アプレットから起動される「デバイス マネージャー」を使用する方法だ。通常の修正プログラムでは前者を、デバイスドライバーのロールバック(以前使用していたデバイスドライバーに戻す)では後者を使用する。複数の修正プログラムをWindows Update/Microsoft Updateなどで一括適用した場合でも、選択的に修正プログラムをアンインストールできるので、セキュリティホールの放置による影響を最小限にとどめられる。デバイスドライバーのロールバック方法の詳細は、右上の関連記事を参照していただきたい。
2.「システムの復元」による状態の復元
Windows OSは、Windows Update/Microsoft Updateなどで修正プログラムを適用すると、「復元ポイント」と呼ばれる情報をバックアップしている(システムの復元の詳細は右上の関連記事を参照)。修正適用後に何らかの不具合が生じた場合は、この機能を使って、修正適用前の状態に戻すことができる。この方法なら、通常の修正プログラムもデバイスドライバーも一括して元に戻すことができる(複数の修正を一括適用した場合でも、それらが全て適用前の状態に戻る)。
このうち2番目のシステムの復元は、包括的にシステムを修正適用前に戻すので、1番目よりも強力な手段である。これはいいことばかりでなく、場合によっては、復元によって別の副作用(復元ポイント後にインストールしたアプリケーションが不具合を起こす、など)が発生する危険もある。可能であれば、1番目の方法で修正プログラムのアンインストールを試し、うまくいかなかった場合にのみシステムの復元を実行するという手順を踏んだ方がよいだろう。
本稿では、コントロールパネルの[プログラムと機能]を使った修正プログラムのアンインストール方法について述べる。
操作方法
以下では、Windows OSのバージョンごとに分類して説明する。
・Windows 7/Windows 8/Windows 8.1の場合
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/25/news015.html#win78x
・Windows XPの場合
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0602/25/news015.html#winxp
●[プログラムと機能]を使った修正プログラムのアンインストール(Windows 7/8/8.1の場合)
まずコントロールパネルから[プログラム]カテゴリにある[プログラムのアンインストール]をクリックして、[プログラムと機能]アプレットを開く(「プログラムと機能」という文字列で検索してもよい)。次に左端にある[インストールされた更新プログラムを表示]リンクをクリックすると、適用済みの修正プログラム一覧が表示される。あとは対象の修正プログラムを見つけて右クリックして[アンインストール]を選べばよい。
コントロールパネルから[プログラムと機能]アプレットを開く
(1)これをクリックすると[プログラムと機能]アプレットが表示される。
(2)ここに「プログラムと機能」と入力しても、[プログラムと機能]アプレットを見つけられる。
適用済みの修正プログラム一覧を開く
(3)これをクリックすると、適用済みの修正プログラム一覧が表示される。
対象の修正プログラムを見つける
(4)適用済みの修正プログラム一覧。
(5)Windows OS用パッチは「Microsoft Windows」、Office用は例えば「Microsoft Office Professional Plus 2010」といったように対象製品ごとに分類されて表示される。カッコ内の数値はパッチの個数。
(6)修正プログラムが適用された年月日。これに注目すると、直近で適用された修正プログラムを見つけやすい。
(7)対象の修正プログラムを探して見つけたら、右クリックして表示されるメニューから[アンインストール]をクリックすると。アンインストールを確認するダイアログが表示される。
修正プログラムのアンインストールを実行する
(8)これをクリックすると、実際にアンインストールが始まる。
完了後、再起動を求めるダイアログが表示されたら、指示に従ってシステムを再起動する。

 ところで多数の修正プログラムが適用済みの場合、修正プログラムの一覧表をスクロールしながら対象の修正プログラムを探していると時間がかかる。もし対象の修正プログラムに付いている「KB2982791」といった「KB番号」*1が判明しているなら、ウィンドウ右上にある検索ボックスにそれを入力すると、そのKB番号を持つ修正プログラムだけがリストアップされるので見つけやすくなる。
*1 「KB」は「Knowledge Base」の略で、マイクロソフトのサポート技術情報を表す。各技術情報には識別のためにユニークな番号が割り当てられており、それをKB番号と呼ぶ。修正プログラムにはそれぞれ技術情報ページが割り当てられているため、KB番号で修正プログラムを識別できる。
KB番号で対象の修正プログラムを絞り込む
(1)ここにKB番号を入力する。そのとき必ず先頭に「KB」を付けること。番号(数値)だけだと検索にヒットしない。
(2)(1)で入力したKB番号を持つ修正プログラムだけがリストアップされる。
●[プログラムの追加と削除]を使った修正プログラムのアンインストール(Windows XP)
まずコントロールパネルから[プログラムの追加と削除]アプレットを開く。次に左端にある[プログラムの変更と削除]ボタンをクリックしてから、上端にある[更新プログラムの表示]にチェックを入れてオンにすると、適用済みの修正プログラム一覧が表示される。あとは対象の修正プログラムを見つけてクリックし、右端に現れる[削除]ボタンをクリックすればよい。
コントロールパネルから[プログラムの追加と削除]を開く
(1)これをクリックすると[プログラムの追加と削除]アプレットが表示される。
対象の修正プログラムを見つけてアンインストールする
(2)これをクリックする。
(3)これにチェックを入れてオンにすると、その下のインストール済みソフトウェア一覧に、適用済みの修正プログラムも表示されるようになる。
(4)修正プログラムは適用対象のソフトウェアごとに分類されて表示される。この下にはWindows OS用修正プログラムがまとまっている。
(5)修正プログラムが適用された年月日。これに注目すると、直近で適用された修正プログラムを見つけやすい。
(6)これをクリックすると、アンインストールのウィザードが現れる。
修正プログラムのアンインストールを実行する
(7)指示に従ってこれをクリックしていき、ウィザードを完了させる。指示されたらシステムも再起動すること。
以後は、ウィザードの指示に従って削除し、(必要なら)システムを再起動すればよい。

 

 

 

 


LINEクリエイターズスタンプ、販売トップ10の平均売り上げ2000万円超えに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/20/news099.html ITmedia
3カ月のクリエイターズスタンプ総売上は12億円を超えた。
LINEは8月20日、ユーザーが自作スタンプを販売できる「LINE Creators Market」のスタンプ販売実績を発表した。
5月8日のクリエイターズスタンプ販売開始から8月7日までの3カ月で、販売総額は12億3000万円、購入されたスタンプ総数は1241万セットとなっている。販売額上位10位のスタンプは、平均販売額2230万円、上位30位までが1290万円となっている。クリエイターズスタンプは販売額のうち約50%がクリエイターに分配される。
「LINE Creators Market」の登録クリエイターは14万9000人、登録スタンプは3万セットに上った。参加クリエイターの国籍はのべ124カ国という。
ニュースリリース  【LINE】ユーザーが制作したスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」、販売・購入開始後3ヶ月の販売・利用実績を公開
http://linecorp.com/press/2014/0820799

 

 

 

 


「頭から氷水」動画、日本にも広がり 孫社長や山中教授も 難病患者支援のソーシャル運動
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/20/news058.html   ITmedia
頭から氷水をかぶる動画を公開するALSチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」の波が日本でも急速に拡大。孫正義ソフトバンク社長や京大の山中伸弥教授などが挑戦している。
頭から氷水を浴びる動画をSNSで公開し、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を呼び掛ける米国発のチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)の波が日本でも急速に広がっている。孫正義ソフトバンク社長などIT業界の著名人や京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授などが挑戦して動画を公開。チャリティーの輪が拡大している。
Ice Bucket Challengeは、米マサチューセッツ州在住のALS患者、ピート・フレイツ氏が始めた、ソーシャルメディアを使ったチャリティーキャンペーン。指名を受けた人は、バケツの氷水を頭からかぶる動画を24時間以内にFacebookやTwitterなどのSNSで公開し、次の人を指名するか、ALS Association(ALS協会)に100ドル寄付する、またはその両方を行う――というルールだ。
米国のIT業界では、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEO、Microsoftのサティア・ナデラCEO、Appleのティム・クックCEO、Amazon.comのジェフ・ベゾスCEO、Googleの共同創業者、ラリー・ペイジCEOとサーゲイ・ブリン氏などが続々と、氷水を頭からかぶる動画を公開し、大きなムーブメントになっている
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news044.html:クックCEO、ナデラCEO、コストロCEOも“氷バケツ”動画を公開 ビル・ゲイツ氏は?2014年08月15日 。
この動きは日本に波及。山中教授やソフトバンクの孫社長、LINEの森川亮社長・舛田淳執行役員、ピクシブの片桐孝憲社長、GMOインターネットの熊谷正寿社長、堀江貴文さん、歌手の浜崎あゆみさんなどがそれぞれ、氷水を頭からかぶった動画を公開した。
孫社長は20日朝、ソフトバンク社内で、「この運動が広がるように協力したい」などと語り、氷水をかぶった。次のチャレンジャーとしてガンホー・オンライン・エンターテイメントの森下一喜社長、ヤフーの宮坂学社長、Supercellのイルッカ・パーナネンCEOを指名しており、ムーブメントはさらに広がりそうだ。
日本ALS協会は、「Ice Bucket Challengeにより、これまでALSを知らなかった人達から協会へ問合せやご寄付のお申し出を頂いており、心より感謝しております」とコメント。寄付先をWebサイトで公開している。
http://www.alsjapan.org/-article-705.html : 一般社団法人 日本ALS協会
日本ALS協会の寄付先 ALSアイスバケツチャレンジ
http://www.alsjapan.org/-article-705.html
日本ALS協会
http://www.alsjapan.org/

 

 

 

 


「頭から氷水」どう広がった? Facebookが分析 シェアされた動画は240万本
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/20/news121.html   ITmedia
頭から氷水をかぶる動画を公開し、ALS患者支援を呼び掛ける「Ice Bucket Challenge」について、Facebook上での口コミの広がりを分析した結果が公開された。
頭から氷水を浴びる動画をSNSで公開し、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者支援を呼び掛ける米国発のチャリティー運動「Ice Bucket Challenge」(アイスバケツチャレンジ)について、Facebook上での口コミの広がりを分析した結果を、米Facebookが公開した。
分析期間は7月1日~8月17日。Facebook上で投稿やコメント、いいね!などを通じて運動に参加した人は2800万人以上。Facebook上でシェアされた、アイスバケツチャレンジに関する動画は240万本に達したという。
口コミはボストンを中心に広がり始めたという。多くの投稿は、元ボストン大学野球選手で、2012年にALSと診断されたピート・フレイツ氏にちなんでいたという。
参加人数トップ10は、順に米国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、フィリピン、プエルトリコ、インドだった。
米ALS協会によると、7月29日~8月18日に1560万ドルの寄付が集まり、昨年の同期間(180万ドル)を大幅に上回ったという。
ALSアイスバケツチャレンジ(寄付先)
http://www.alsjapan.org/-article-705.html
Facebookのニュースリリース
http://newsroom.fb.com/news/2014/08/the-ice-bucket-challenge-on-facebook/

 

 

 

 

 


Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/20/news044.html   ITmedia
これまでプロモツイート以外はユーザーがフォローしている相手のツイートのみが表示されてきたTwitterのタイムラインに、今後はフォローしていないアカウントのツイートが表示されるようになる。
米Twitterは、最近一部のユーザーでテストしていたタイムラインへのフォロー相手のツイート以外のコンテンツ表示を正式機能にした。同社の関連するヘルプページに8月19日(現地時間)、新たな項目が加わったことを米Quartzなどが伝えた。
日本語のヘルプページには本稿執筆現在、まだ新項目が追加されていないが、米国版では2項目目として「さらに、あなたがフォローした方がいいアカウントのツイートや、人気があったりあなたに関連性が高いとTwitterが判断したツイートを、あなたのタイムラインに追加します。つまり、あなたがフォローしていないアカウントのツイートが表示されるということです。Twitterはタイムラインに表示するツイートを、ツイートの人気やあなたのネットワーク内での扱いを含むさまざまな要素に基いて選択します。その目的は、あなたのタイムラインをさらに関連性を高く、興味深いものにすることです」が追加された。
Twitterはこれまで、プロモツイートやリツイートを表示することはあっても、基本的には純粋にユーザーがフォローしているアカウントのツイートのみを時系列に表示してきた。この基本が崩れるということだ。
ここ数日、一部のTwitterユーザーのタイムラインに、フォローしているアカウントによるリツイートではなく、「お気に入り」にしただけのツイートが表示されるといった現象があり、物議をかもしていた。
米Facebookのニュースフィード(Twitterのタイムラインに当たるページ)は既に時系列ではなく、Facebook独自のアルゴリズムで表示する投稿が調整されており、友達の投稿でも表示されないものが多数ある。Twitterでは表示されないツイートは今のところないが、今後Facebookのような表示方法になっていく可能性はあるだろう。
Twitterのヘルプセンター  Twitterのタイムラインとは
https://support.twitter.com/articles/229617-twitter#

 

 

 


ドコモ、携帯シェア巻き返し 3社“横並び”で格差縮小、MNPプラス転換も視野
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/20/news047.html   ITmedia
2014年4~6月期の契約件数の純増は、これまでになく3社間の格差が縮小している。携帯電話市場でシェアを下げ続けてきたドコモが巻き返す可能性も出てきた。
2014年4~6月期の契約件数の純増(新規契約数から解約数を引いた数字)は、これまでになく3社間の格差が縮小している。前年同期にソフトバンクモバイルとNTTドコモの純増数の差は72万3000件強もあったが、今期は9万6000件まで収斂(しゅうれん)。3社がほぼ横並びとなった。携帯電話市場でシェアを下げ続けてきたドコモが巻き返す可能性も出てきた。
料金・端末も横並び
4~6月期の純増数は、月次発表を取りやめてから最初の四半期決算会見で発表された。前年同期に比べ、ドコモを除く2社が大幅減。ソフトバンクは25万以上も減少した。
市場の低迷についてMM総研の横田英明取締役は「市場に話題性がなくなった。料金も端末も横並びになり、消費落ち込みの中で購入意欲が低下している」とみている。
ドコモは昨年9月に米アップルの人気スマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)5s」「同5c」を発売以降、2社に水を開けられていた純増数が急回復。14年1~3月期は92万3600件で、KDDIの90万5100件を上回った。
年間でもっともスマホが売れる年度末商戦は、各社が激しいキャッシュバック(現金還元)合戦を展開。ドコモが劣勢を強いられることが多かった顧客獲得競争だが、今年は3社がほぼ互角だった。アイフォーン発売がドコモの純増回復を牽引(けんいん)したことは確実だ。
4~6月期は年度末商戦の販促費積み増しの反動減ともいえるが、ドコモにとっては番号持ち運び制度(MNP)で携帯電話事業者を変更する利用者が減少したことも奏功した。ドコモが発表した4~6月期のMNPはマイナス9万件の転出超過だが、改善の兆しが鮮明になってきた。
06年の制度発足以来ほぼ一貫してマイナスが続き、ソフトバンクやKDDIへの顧客流出が続いているドコモのMNPプラスへの転換も視野に入ってきた。加藤薫社長は「MNPのプラスも夢ではないが、そんなに簡単でもない」と慎重な姿勢を崩さないが、ドコモのシェアは40%前半まで落ち込み3社が拮抗(きっこう)してきている。社内からは「そろそろ(MNPマイナスは)終息する時期だ。年度内には実現したい」という声も聞こえてくる。
新たな競争段階に
ソフトバンクとKDDIとしては何としてもドコモの巻き返しを阻止したいところ。だが新料金プランが出そろう7~8月も、各社が横並びのため「3社の純増数に大きな差は出ない」(横田氏)見通しだ。9月にはアイフォーン新機種の発売も取り沙汰されており、それを待つユーザーの“買い控え”も起きている。
焦点のアイフォーン新機種が発売されて以降も、やはり3社が横並びでの発売となるため、ソフトバンク、KDDIのアドバンテージはない状況。ソフトバンクは18日に傘下の米スプリントと共同開発したシャープ製の新機種「アクオスクリスタル」を発表し、グローバルモデルとして他社との差別化を図りたい考えだが、大幅な上積みが見込めるかは未知数だ。
さらに割安なデータ通信サービスと通話基本料金、メーカーなどから安く調達した端末をセットで提供する「格安スマホ」が台頭。現在はスマホ市場のシェア1割程度だが、料金値下げをもくろむ総務省は「シェア2割を目指したい」と意気込む。従来の寡占構造も崩れる中で、大手3社の競争は新たな段階を迎えつつある。

 

 

 

 

 


固定電話、30代以下は「不要」が主流派に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/20/122579.html   RBB TODAY
ライフメディアのリサーチバンクは20日、「固定電話」に関する調査結果を発表した。調査期間は8月6日~8日で、20歳以上の全国男女1500人から有効回答を得た。
まず「自宅の固定電話の導入」について尋ねたところ、81.2%が何らかの固定電話を導入していた。20代では固定電話の導入は58%程度だが、60歳以上の98%は固定電話を導入していた。「固定電話を導入している理由」では、「通話のため」が73.6%でもっとも多く、「FAX利用のため」「インターネット回線利用のため」がそれぞれ約31%で続いた。
次に、「インターネット電話(LINEやSkypeなど)」を使っているか尋ねたところ、34.3%が「使っている」と回答。こちらは固定電話と反対に、年代が高い層の利用率が低く、年代が低い層の利用率が高い。具体的なサービスとしては、「LINE」74.1%、「Skype」37.2%がとくに高く、他のインターネット電話は10%未満の利用だった。
「固定電話を必要と思うか」を尋ねたところ、43.4%が「必要と思う」と回答し、「不要と思う」30.6%を上回った。とくに、年代別で見ると、20代と30代では、固定電話を「不要と思う」人が4割以上となっており、「必要と思う」を大きく上回り主流派となっている。

 

 

 

 


チェック・ポイント、膨大な数のネット機器乗っ取りが可能な脆弱性を発見
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/20/122577.html   RBB TODAY
イスラエルのCheck Point Software Technologies(チェック・ポイント)は19日、膨大な数のインターネット機器やWi-Fi機器において、乗っ取りの可能性のある脆弱性を発見したことを発表した。
「CPE WAN管理プロトコル(CWMP/TR-069)」の導入におけるセキュリティ上の問題を取り上げた調査において、この脆弱性が発見されたという。CWMP/TR-069は、大手インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)を始め、Wi-FiルータやVoIP電話などのビジネス環境、一般家庭向けに至る膨大な数のネットワーク機器の制御に使用されている。
この脆弱性が悪用されると、大規模なマルウェア感染、不正な大量監視およびプライバシー侵害、またはISPのインターネット・サービスの無効化を含むサービスの中断に至る可能性がある。さらに、多くの企業や一般ユーザに関する個人情報や財務データが盗み出されるおそれもあるとのこと。
チェック・ポイントは、米ラスベガスにて開催された「DEF CON 22」において、TR-069に関する調査結果を発表。チェック・ポイントの脆弱性調査チームのリーダーであるシャハール・タルは、「TR-069の実装において明らかになったセキュリティ上の欠陥は、世界中のインターネット・サービス・プロバイダとその顧客に対する壊滅的な攻撃へと発展する可能性があります」とコメントしている。

 

 

 

 


日本のネットユーザー、「新聞を毎日読む人」が過半数
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/20/122575.html   RBB TODAY
カンター・ジャパンは、ネットユーザーを対象に実施した調査の結果を発表した。調査期間は3月~6月で、「少なくとも週一回はネットにアクセスする人」をネットユーザーと定義し、日本を含む49ヵ国(地域)で実施した。有効回答は55,000人(日本は996人)。
日本のネットユーザーに対し、「メディアを利用する頻度」について聞くと、「新聞」を毎日読むと回答した人の割合が53.5%と、過半数であることが明らかとなった。「オンラインニュース、スポーツまたは天気」を毎日読む(見る)と回答した人の割合は56.5%で、さらに上回った。
年齢別に割合を見ると、45~54歳、55~65歳では60%超が「新聞」も「オンラインニュース、スポーツまたは天気」も毎日読む(見る)と回答。「新聞」を毎日読む(見る)人の割合が「オンラインニュース、スポーツまたは天気」を上回っていたが、44歳以下では逆転し、「新聞」のほうが低い数値となっている。
次に、国別で見ると、「新聞を毎日読む」としたネットユーザーの割合が、もっとも高かったのはインドの58.4%、次が日本(53.5%)、その次がシンガポール(52.3%)となった。なお49ヵ国(地域)の平均は、35.2%だった。

 

 

 

 


グーグルが13歳未満にアカウント提供検討、保護者管理可能=報道
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0GJ1VB20140819 REUTERS
[19日 ロイター] - 米グーグルは、13歳未満の子供にアカウントを提供し、保護者が利用状況を管理できるサービスの提供を検討している。複数のメディアの報道から明らかになった。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は関係筋の情報として、グーグルが動画共有サイト「ユーチューブ」のアカウントを子供に提供する計画に取り組んでいるほか、電子メール「Gメール」など他のサービスの子供向けアカウントの構築についても検討していると伝えた。
米国では、児童オンラインプライバシー保護法(COPPA)の下、13歳未満の子供の情報の収集や利用には厳しい制限が設けられており、グーグルや米フェイスブックなどのインターネット企業は13歳未満の子供へのサービス提供を行っていない。ただ、ユーザーが偽の情報を使いアカウントを設定することを取り締まるのは極めて難しいのが現状だ。
また、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によると、一部保護者の間ですでに子供のためにアカウントを設定する動きも出ていることから、グーグルはこうしたプロセスを簡素化すると同時に法を順守することを目指し、子供向けサービスを提供していきたい考えという。
グーグルの広報担当は、うわさや観測にはコメントしないとした。

 

 

 

 


「京」より役立つ!? スパコン「FOCUS」が人気
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140820-00000510-san-bus_all 産経新聞
計算科学振興財団(FOCUS、神戸市)のスーパーコンピューターを製品開発などに利用する企業が急増している。平成23年度の開設以来、右肩上がりで増え、今年度も最高を更新する勢いだ。FOCUSスパコンから、隣接する理化学研究所の日本最速スパコン「京(けい)」にステップアップする企業も多い。利用拡大の裏には、財団の地道な“営業努力”があった。
今春、FOCUSスパコンを初めて利用したスポーツ用品のアシックス。同社の西脇剛史執行役員は「試作品の精度が上がる」と指摘する。
実際にモノを作ったり、実験をしたりする前に「精密なシミュレーションができる」(西脇氏)のが、スパコン利用の最大のメリットだ。得られたデータは、同社で最軽量となるランニングシューズ用靴底素材の開発などに生かすという。
さまざまな分野で製品開発の複雑化が進んでおり、スパコンの需要は高まっている。平成26年度のFOCUSスパコンの利用企業数は8月上旬までの5カ月足らずで110に達した。25年度の年間129を上回るのはほぼ確実だ。
人気のFOCUSスパコンだが、当初は「知名度も低く、すぐに利用が伸びなかった」(同財団の西川武志共用専門員)。初年度の利用企業数は58にとどまり、利用率が10%程度の月もあるなど苦戦した。
そこで財団は、FOCUSスパコンで利用できるソフトの数を拡大。また、対応ソフトを持ち込むだけですぐに利用できるよう、事前にスパコンの設定を行っておくなど、きめ細かなサービスを充実させた。
中小企業の利用拡大も図ろうと、ソフト開発会社などと提携し、購入すれば数百万円するソフトを1時間100円以下でレンタルするサービスも始めた。昨年度は全国263社に600回以上訪問するなど、職員が粘り強く売り込み、その甲斐あって利用は伸びた。
一方で、FOCUSスパコンを経験した企業の43%はその後に、より高度な専門知識が必要な「京」を使っている。企業の国際競争力強化に向け、「京」を活用するための「トレーニング」にFOCUSを位置付けてもらおうという、財団の狙い通りの形だ。
ただ、FOCUSスパコンを利用した企業の約8割は関西以外。西川共用専門員は「創薬など、関西が強みをもつ企業の利用を増やしたい」と課題を挙げる。
■計算科学振興財団(FOCUS)…兵庫県と神戸市、神戸商工会議所が設立した。FOCUSスパコンは、公的機関の所有機では国内唯一の企業向け貸し出し専用。今春、能力を10倍へ増強し最大で毎秒27兆回の計算が可能となった。今年6月時点の世界ランキングでは、FOCUSスパコンの一部は450位で初めてトップ500入りした。同1京回(京は1兆の1万倍)で国内最速の「京」は世界4位。

 

 

 

 


日本アニメ・漫画の「海賊版」対策本腰 15社、垣根越えて連携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000542-san-ent 産経新聞
インターネット上で不正に流通している日本のアニメや漫画などの「海賊版」に対し、出版社やアニメ制作会社など15社が初めて業界を超えて連携し、本格的な対策に乗り出した。外国の海賊版サイトにデータの削除を要請するとともに、正規の方法で鑑賞してもらうための誘導や啓発を行うことで、ビジネスとしての「正常化」を目指す。
■集中的に削除要請、正規サイト誘導…
昨年7月に発足した「マンガ・アニメ海賊版対策協議会」は先月、海賊版を提供する中国や米国、欧州など海外の約100サイトに対し、約5カ月間かけてメールなどで削除要請を集中的に行う「MAG PROJECT(マグプロジェクト)」を開始した。
対象は動画投稿サイトや、漫画をネット上で読める「オンラインリーディングサイト」、海賊版のデータをため込む「ストレージサイト」などで、聞き入れられない場合は現地の裁判所への提訴など法的措置も検討する。作品は海外でも人気の「ONE PIECE(ワンピース)」「名探偵コナン」など、計約580作を想定している。
同協議会には、東映アニメーション▽スタジオジブリ▽KADOKAWA▽講談社▽小学館▽集英社-など計15社が参加し、CODA(コンテンツ海外流通促進機構)が事務局を務めている。
海賊版というと、以前は複製された漫画本やDVDが主だったが、現在の本流はネットだ。海賊版が海外のネット上に本格的に流れ始めたのは、ブロードバンドが普及した2006(平成18)年ごろ。大容量の通信が可能になったことや、米国などで起きた日本のアニメブーム、ユーチューブなど動画投稿サイトの登場などが背景にあるとみられている。
これまで日本の出版社などは、海賊版サイトに対し個別に削除要請を行ってきたが、効果は上がっていない。CODAの永野行雄常務理事は「海賊版サイト数が増え、形態も多様化している。個別の対応では限界がある」と話す。
15社の連携の背景には、海外でのアニメ・漫画の人気は高まる一方で、その売り上げが日本の制作側に還元されていないという実情がある。日本動画協会の調査では、平成24年の日本のアニメ制作会社の海外売上高は144億円で、直近のピークである17年(313億円)から半減した。経済産業省の25年度の調査では、アニメ・漫画の海賊版被害は米国だけで約2兆円に上ると推計している。経産省文化情報関連産業課の小松原繁課長補佐は「海賊版の存在が海外にビジネス展開するうえで、大きな障害になっている」と話す。
収益を上げるには海賊版対策だけでなく、正規の配信を行うサイトへの誘導が必要だ。CODAは話題作の正規版を手軽に見つけられる、国内外向けリンク集サイト「Manga-Anime here」を先月末に開設した。永野氏は「業界を超えて海賊版対策を行うことで、これまでとは違う『本気さ』を示すとともに、制作側がきちんと収益を得られる流れを作りたい」と話している。
■流通は国内から?希薄な「罪の意識」
ネット上に無数にある海賊版は、一体誰が流しているのか。CODAの永野常務理事は「国籍は分からないが、日本在住の人が流しているのは間違いない」と話す。理由はアップロードされる時期の早さだ。アニメは放送の数時間後、漫画も雑誌・単行本の発売から時間を置かずにネットに流される。そこに各国のアニメファンらが自前で翻訳した字幕がつけられ、世界中のさまざまな海賊版サイトに拡散していく。
権利者に無断で作品をアップロードしたり、ダウンロードするのは著作権法で禁止されている。違法行為が後を絶たない理由について、永野氏は「『周りもやっている』などと罪の意識が希薄なのではないか」と推測する一方、「現状では『違法視聴は悪いことだ』と教える環境があまり整っていない」と教育の問題も指摘する。
ネットユーザーの一部には「海賊版があるから海外でもアニメ・漫画人気が高まった」という意見もある。永野氏は「そういう側面もあるのは事実」としつつも、「正当な対価を権利者に払うことが、次の作品につながる。新たな作品を生み出す土壌が弱れば、業界だけではなくファンにとっても大きなマイナスになる」と話している。

 

 

 

 


Googleの自動運転カーは速度制限をオーバーする能力も備える見込み
http://gigazine.net/news/20140820-google-car-exceed-speed-limit/ GIGAZINE
Googleが開発を進めている自動運転カーは人間の感覚をも超越する走行安全性能を実現しそうな様子が漏れ伝わってきていますが、“安全のために”道路の速度制限をオーバーして走行する能力も備えられることが判明しました。

Look, no hands! Test driving a Google car | Reuters
http://uk.reuters.com/article/2014/08/17/us-google-driverless-idUKKBN0GH02P20140817

BBC News - Google's driverless cars designed to exceed speed limit
http://www.bbc.com/news/technology-28851996

これはロイターの記者が自動運転カーに試乗した際に、ソフトウェア開発のリーダーであるドミトリ・ドルゴフ氏から明かされたもの。このときの試乗で使われた自動運転カーは、これまでにも幾度となく公開されているレクサス・RX450hをベースにした車両で、ガソリンとモーターを併用したハイブリッド車両。車体前方にレーダーやカメラが装着されるほか、ルーフ上に搭載された回転しながら周囲を高速で撮影して状況を把握するためのカメラ・レーダー類が収められたユニットが目をひきますが、それ以外は普通の車両そのもの。
試乗は後部座席に座っての約25分間のドライブで、運転席に座ったのは「チーフテストドライバー」のブライアン・トルセリーニ氏、助手席に座ったのは前出のドルゴフ氏でした。ドルゴフ氏がノートPCを使って目的地を入力すると、自動運転カーは自分でルートを設定して走行を開始。
おおむね安全なドライブだったものの、対向車線の車が横断左折のためにこちらの車線に進入したときに、自動運転カーがブレーキを強めにかける場面があったそうです。これは、自動運転カーが危険予知能力によって事前に危険を回避した事例といえるもので、相手ドライバーがすぐに進路を修正したことで事なきを得たとのこと。
走行中は道路で制限された速度に従って走行するようにプログラムされている自動運転カーですが、ドルゴフ氏は「統計によると、周囲の車両が自車よりも速い速度で走行する環境下で制限速度に固執すると、事故発生のリスクが高くなる」ということが判明しているとして、コンピューターが周囲の交通状況を判断し、制限速度プラス時速10マイル(約16km)の範囲まで速度を上げる能力を備えていることを明らかにしたそうです。
すでにGoogleの自動運転カーは延べ100万マイル(約160万km)以上ともみられる走行実験を行っており、2015年1月からはイギリスでも自動運転カーの実験走行が認められることになっています。2020年には実用化を目指しているという自動運転カーですが、より人間に近いともいえる能力を身に付けることで実社会に適合する開発が着実に進められているようです。

 

 

 

 


iOSアプリをAndroid端末で動かせる世界初のアーキテクチャ「Cycada」の開発にコロンビア大学が成功
http://gigazine.net/news/20140820-cycada/ GIGAZINE
コロンビア大学の研究者が世界初となるiOSアプリをAndroid端末で動かせるアーキテクチャ「Cycada」の開発に成功しました。

In Sync: Columbia Engineering Team First to Run iOS Apps on Android Platform | The Fu Foundation School of Engineering & Applied Science - Columbia University
http://engineering.columbia.edu/sync-columbia-engineering-team-first-run-ios-apps-android-platform

Cycada(Cider)を開発したのはコロンビア大学でコンピュータサイエンスを教えるジェイソン・ニー(聶哲生)教授とその研究チームで、Nexus 7(2012)を使ってiOSアプリを動かす様子をYouTubeで公開しています。

Columbia Cycada Demo - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Uaple0Ec1Dg&hd=1

Nexus 7でCycada(Cider)を使うとこんな感じ。通常のトップ画面とまったく同じですが、画面下部にAndroidアプリのアイコンが並んでいるのに対して、画面上部にはiOSアプリのアイコンが並べられています。
これは「PassMark」というAndroid・iOSに両対応のベンチマークアプリです。Android版アプリはこんなデザイン。
一方、iOS版PassMarkを起動させるとこんな感じ。
これはiOS版で3D性能を計測する様子。
iOSアプリのブラウザ画面でタブルタップすると……
画面が拡大するという動作もバッチリ。
最近使ったアプリを表示する履歴キーをタップすると……
AndroidアプリとiOSアプリが一緒に表示されます。もちろん履歴をタップすればAndroidアプリ・iOSアプリいずれのアプリも起動できます。
iOSアプリ「Yelp」を立ち上げると……
レストランの口コミ情報が並んでいます。
Cycadaを使えばAndroid端末であっても、iPhoneやiPadと同じようにiOSアプリを利用できるというわけです。
Mac上のiTunesライブラリをiOS端末からコントロールする「Remote」も使用可能。
Macに保存された音楽データにアクセスして、Android端末で音楽を聴くことができます。
iTunesライブラリの音楽は、他のアプリのバックグラウンドで再生することも可能。
電子書籍リーダーアプリ「iBooks」や……
iOS 7の標準アプリ「株価」を使用することもできます。
文字入力もiOSでおなじみのキーボードレイアウトのままOK。
Cycadaは、カーネルレベルで働き未知のApplication Binary Interface(ABI)に偽装することでiOSアプリをAndroid OS上で動かしているとのこと。ムービーで確認できるとおり、アプリの起動には少しのタイムラグがありますが、見事にiOSアプリをAndroid端末で動作させることに成功しています。
Cycadaを開発したニー教授は、アプリ開発者がiOS・Androidの両陣営に分離している状況は、優れたソフトウェアが生み出されるのに大きな障害になっていると考えており、アプリ開発者がプラットフォームに縛られることなくあらゆる端末で利用できるアプリを開発できる環境の整備こそがアプリ開発を活発にしユーザーの利益につながると述べています。

 

 

 

 


7万5000台以上の脱獄済みiOSがマルウェア「AdThief」に感染
http://gigazine.net/news/20140820-jailbroken-ios-malware/ GIGAZINE

Appleの認可を受けていないアプリをインストール可能にするためOSを書き換える改造行為改造行為は「Jailbreak(ジェイルブレイク、脱獄)」と呼ばれていますが、ウイルスやマルウェアなどに感染するセキュリティリスクを高めてしまいます。そんな脱獄済みiOSデバイスを狙った「AdThief」または「Spad」と呼ばれるマルウェアに、7万5000台以上が感染していることがフォーティネットの研究によって明らかになりました。

AApvrile-July2014-2.indd - vb201408-AdThief.pdf
(PDFファイル)https://www.virusbtn.com/pdf/magazine/2014/vb201408-AdThief.pdf

Over 75000 jailbroken iOS devices fall prey to AdThief malware - Neowin
http://www.neowin.net/news/over-75000-jailbroken-ios-devices-fall-prey-to-adthief-malware

フォーティネットのセキュリティ研究者Axelle Apvrille氏によると、脱獄済みiOSデバイスを標的とするマルウェアはさまざまな広告SDKなどに仕込まれており、ハッカーは感染したデバイスを通じて開発者ID(プロモーションID)を思い通りに修正することができ、生成された広告収入などの開発者の利益の横取りを可能にするとのこと。
Google Mobile Ads SDKを含む15の広告SDKや、WeiboでAdThiefマルウェアへの感染が確認されています。Apvrille氏はマルウェアのソースコード中のデバッギング情報からAdThiefの作成者が「rover12421」「zerofile」というAndroid向けマルウェア開発者であることを突き止めています。
rover12421は脱獄済みiOS用マルウェアを開発して広範囲に感染を拡大させ、2200万以上の広告から利益を得たことを否定。彼が広告IDの置換機能を作成したことは判明していますが、別の開発者がさらなる開発を継続している可能性があるとのことです。

 

 

 

 


個人情報漏洩保険の売り込み強化 東京海上は支払い上限上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/20/news046.html   ITmedia
ベネッセの顧客情報流出問題をきっかけに、個人情報漏洩保険への関心が高まっている。対応が遅れがちだった中小企業からの問い合わせが増えており、損保大手も事業強化に動き出した。
ベネッセホールディングスの顧客情報流出問題をきっかけに、損害保険大手が提供する個人情報漏洩(ろうえい)保険への関心が高まっている。対応が遅れがちだった中小企業からの問い合わせが増えており、損保大手も事業強化に動き出した。東京海上日動火災保険が19日までに、見舞金などの事後対応費用の支払い上限を引き上げることを決めるなど、各社が特徴的な戦略を打ち出している。
ベネッセの問題で情報漏洩件数は約2000万件に及んだ。個人情報漏洩保険は2005年の個人情報保護法施行を機に各社が商品化したが、「漏洩の規模や頻度などは当時想定していた状況を超える事態」(損保幹部)が起きているのが実情だ。
個人情報漏洩保険は、損害賠償をカバーする本体部分と、見舞金などの事後対応に要する費用部分の2階建て構造になっている。
東京海上日動は本体部分の上限を10億円、費用部分の上限を1億円としていたが、費用部分の上限を数倍に引き上げた。引き上げ幅は顧客の業種などに応じて個別に決める。
見舞金は1人500~1000円が標準的だが、情報漏れが大規模化し、事後対応の費用が大きくなる傾向がある。「保険でもむしろ費用部分へのニーズが高まっている」(広報担当者)ため、費用部分を手厚くすることにした。上限は昨年、3000万円から1億円に引き上げたばかりだった。
ベネッセは、おわび品などの補償を含め260億円の特別損失を計上した。資金力を持つ大企業と違い、中小企業は膨大な費用が出れば死活問題になりかねない。
三井住友海上火災保険ではベネッセ問題の発覚後、「中小企業を中心に1日50~100件の問い合わせが寄せられる」(広報担当)異例の事態が起きているという。同社は日本商工会議所の会員企業に対して加入料の割引を適用した。あいおいニッセイ同和損保も顧客対応を強化した。
損害保険ジャパンでも4月から、情報漏れ対応のためのコールセンター立ち上げをはじめとする支援サービスに乗り出した。事後対応を手厚くして、保険加入を検討する企業へアピールする。
個人情報保護をめぐっては、経済産業省が9月にもガイドラインを見直す方針を示しており、今後も企業経営面からの関心は高まりそうだ。一方で、企業の加入率は「せいぜい数%程度」(損保業界関係者)と進んでいない。中小企業を中心に潜在的なニーズが高いとみられ、損保各社の販売競争が激しくなりそうだ。

 

 

 

 


再評価されるテープ・ストレージ~日本IBMが新しい用途を紹介
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662685.html Impress Watch
日本IBMは19日、テープ・ストレージ開発戦略と最新技術動向を紹介する説明会を開催した。登壇した研究・開発 システム・テクノロジー開発製造 ストレージ・システムズ開発担当の佐々木昭光氏が「役目を終えたと言われて久しいのに、なぜ今頃になってテープの話なのか。それは昨今、テープの価値の再定義が進んでいるためだ」とし、技術革新やIT環境の急速な変化で見直されつつあるテープの新しいニーズを紹介した。
少し意外だが、IBMのテープ・ストレージ技術は日本で開発されている。細かい作業が日本人に向いているためだそうだが、ともかく拠点となる江東区豊洲の東京ラボラトリーでは、カードやコントローラーLSIなどの「ハードウェア開発」と、機構制御などの「ファームウェア開発」の部隊が密に連携を取りながら、要素技術や利用技術を発展させている。
IBMテープ・ストレージには、ミッドレンジ向け「LTO」とエンタープライズ向け「3592」という2つの製品ファミリーがあるが、前提として「共通アーキテクチャ」を採用。製品ファミリー間でもフィードバックが可能な体制を整えている。
「ハードウェアとファームウェア」「LTOと3592」と二重に連携した開発体制が、IBMテープ・ストレージの価値を生み出す源泉となっているようだ。
テープには大容量・高速化への大きな伸びしろ
今回の説明会はこうした日本IBMの取り組みを伝えるのが目的のようだが、「テープは役目を終えた」という声も聞かれ、バックアップもD2D(Disk to Disk)のメリットが囁かれる中、なぜいま再びのテープなのか。佐々木氏によれば「ここへきてテープが再評価されている」とのことで、新しい活用法が生まれつつあるのだという。
背景には「HDD容量の伸び悩み」と「ビッグデータ」がある。
同氏によると、HDDは急速に大容量化したが昨今は伸び悩み、今後年率8~12%程度にとどまる。一方でテープは大容量化への伸びしろが大きく、同社のロードマップで年率40%以上の大容量化が見込まれているという。高速化についても、データトラックと読み書きヘッドのチャネル数を増やすだけで容易なテープは、映像などのサイズの大きなデータの保存用として再び注目を集め、再評価につながっているのだ。
日本IBMも、こうしたテープの新しいニーズに取り組んでいる。その成果の1つが2014年5月20日に発表された「磁気テープ記録密度の記録更新」。富士フイルムが開発した次世代磁気テープを基に、日本IBMが「読み書きヘッド技術」「ナノメートル精度のトラック追従を実現するサーボ技術」「信号処理アルゴリズム」を革新することで、「1平方インチあたり859億ビットの面記録密度(85.9Gbit/in2)」を達成した。これにより、LTOテープ・カートリッジには最大154TBの非圧縮データが格納可能になる計算で、今後10年以内で実用化される見込みという。
テープをディスクのように扱う「LTFS」
テープが再評価されている理由はこれだけではない。もともとテープは大容量でテラバイト単価の低い記録媒体。しかしHDDと比べると使い勝手に難があった。日本IBMはその問題を解消するため、「大容量化」だけでなく「使い勝手」の点からもテープに新しい光を当てている。
その代表例が2010年に実用化された「LTFS(Linear Tape File System)」だ。テープにファイルシステムの概念を導入し、ディスクのような感覚でテープ上のファイル操作を可能にするもので、日本IBMは各種有償版のほか、無償版「Single Drive Edition」も提供している。
このLTFSと分散ファイルシステム「GPFS(General Parallel File System)」を組み合わせることで実現したのが「Smarter Storage」という概念。GPFSでディスクプールを作り、LTFSを組み合わせることでテーププールも実現し、LTFSとGPFSを連動させてディスクのデータをテープへ自動移行させる仕組みだ。これにより、ユーザーの目には共通のファイルシステムのように見せながら、透過的に、「高速なフラッシュ/SSD」「大容量HDD」「安価なテープ」というストレージの3階層化が実現できるようになった。
ストレージ階層化といえば、従来は高速HDDと大容量HDDの2階層から、より高速なフラッシュ/SSDの登場により3階層へと進化してきたが、「将来的には高速なフラッシュ/SSDと大容量・安価なテープの2階層に変わっていくのでは」と、HDDを省いた未来も予測している。実際に「FLASH+TAPE」で「FLAPE」と表現するこの2階層化への動きが具体化するような動きもあるという。
USB型LTOドライブで広がる活用法
さらに8月15日には、同社初となる「USB対応」のLTOドライブ装置を発売した。USB 3.0でWindows/Linux/Mac OS Xに接続し、LTFSによってUSBメモリなどと同様にフォルダ・ファイル操作が行える。他社からも同様の製品は出ているが、日本IBM製品は現実的に持ち運びが可能なコンパクトサイズを実現したのが特徴という。
これにより例えば、PCやサーバーのバックアップをはじめ、チームで作った成果を一括して管理したり、地方事業所や協力会社とのデータ交換に使ったり、テープメディアの壊れにくさを生かして気軽にデータを交換するなど、テープの新しい活用法が実現する。これらは映像を扱う企業や製造業からの実際のニーズに基づく活用法とのこと。大容量と使いやすさを備えた製品として今後、さまざまなシーンへの導入を進める方針だ。
なお、USB対応のLTOドライブ装置「IBM TS2260(LTO 6)」の価格は88万7100円(税別)。テープカートリッジは各社製品が対応する。

 

 

 


3カ月で60万件以上のアカウントが不正ログイン受ける、トレンドマイクロが集計
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662691.html Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は19日、2014年第2四半期のセキュリティ動向を分析した報告書を公開した。
国内におけるオンラインサービスへの不正ログイン被害は、2014年第2四半期で11件の事例が公表されており、そのうち9件はアカウントリスト攻撃によるものとされている。また、金銭利益を狙う不正購入やポイントの不正使用は6件で、増加傾向にあるという。
攻撃対象はECサイトやSNSで、個人情報の漏えいや換金性の高いポイントの奪取などの被害につながる恐れがある。SNSでは、乗っ取られたアカウントの友人・知人に対して、詐欺を目的としてメッセージを送付する事例も確認されており、攻撃者の狙いが金銭に向かっていることが読み取れるという。
侵害を受けたアカウントは合計61万5567件。これは前四半期の約10倍に上り、トレンドマイクロが集計を開始した2013年から過去最大の件数となった。
プレスリリース  
-日本と海外の脅威動向を分析した「2014年第2四半期セキュリティラウンドアップ」を公開-正規のWebサービスの信頼性を脅かす攻撃が続発~止まらない不正ログイン、国内被害アカウント数が過去最大~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140815023614.html

 

 

 


Twitter、タイムラインにフォローしていないユーザーのツイートも表示へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662849.html Impress Watch
米Twitterは、タイムラインに関する英語版のヘルプページを更新し、ユーザーのタイムラインにフォローしているユーザーのツイート以外のコンテンツも表示することを明らかにした。
Twitterのタイムラインは、フォローしているユーザーが行ったリツイートや、広告の「プロモツイート」以外は、ユーザーがフォローしているアカウントのツイートのみが表示される仕組みとなっている。
更新されたヘルプページでは、タイムラインにその他のコンテンツも表示することがあると説明。ユーザーがフォローしているアカウントのツイートに加えて、「フォローした方がいいアカウントや、人気または関連性の高いコンテンツと判断したツイートを、あなたのタイムラインに追加します」としている。
さらに、「これは、あなたがフォローしていないアカウントのツイートを、時々見ることがあるという意味です。表示するツイートは、人気やあなたのネットワーク内でどのように扱われているかといった様々な要素により選択されます。あなたのタイムラインをより関連性が高く、興味深いものにすることを目的としたものです」と説明している。
現時点で日本語版のヘルプページは更新されていないが、Twitter Japanに確認したところ、国ごとに対応が異なるわけではないため、日本のユーザーにも同様の対応が行われるという。
Twitter Help Centerの該当ページ(英文) Twitterのタイムラインとは
https://support.twitter.com/articles/164083-what-s-a-twitter-timeline

 

 

 

 


LINEのユーザー制作スタンプ、上位10位のスタンプは平均売上2230万円
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662876.html Impress Watch
LINE株式会社は20日、ユーザーがLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」について、提供開始から3カ月の販売・利用実績を公開した。5月8日から8月7日までの3カ月間で、販売したクリエイタースタンプの総額は12億3000万円、上位10位までのスタンプは平均販売額が2230万円に上るという。
LINE Creators Marketは、世界中のLINEユーザーが制作したスタンプを、LINEによる審査を経た後、ウェブストアやLINE内スタンプショップにて販売できるプラットフォーム。スタンプ販売額のうち、約50%がクリエイターに分配される。
LINEでは、4月17日からクリエイターおよびスタンプの登録受付を開始し、8月7日までの約3カ月半で登録クリエイター数は14万9000人、登録スタンプ数は3万セットを突破。参加しているクリエイターの国籍は累計世界124カ国に及んでいる。
5月8日からは、審査が完了したスタンプの販売・購入を開始。8月7日までの3カ月間で、クリエイターズスタンプ全体の販売総額は12億3000万円、購入されたスタンプ総数は1241万セットまで拡大した。
売上10位までのスタンプでは平均販売額が2230万円に上っており、30位まででは1290万円、100位まででは650万円、200位まででは410万円。8月7日時点で販売中のスタンプのうち、55.5%は販売額が1万円以上となっている。
8月19日時点で、LINEのプラットフォーム上で提供しているLINEスタンプの総数は1万1351セット(公式スタンプ1155セット、クリエイターズスタンプ1万196セット)で、1日あたりのLINEスタンプ送受信回数は18億回以上になるという。
プレスリリース  【LINE】ユーザーが制作したスタンプを販売できるプラットフォーム「LINE Creators Market」、販売・購入開始後3ヶ月の販売・利用実績を公開
http://linecorp.com/press/2014/0820799

 

 

 


「iBeacon」とは何か?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/20/news034.html    Business Media 誠
ビジネスパーソンが理解しておくべき「新時代のキーワード」をしっかり理解しているだろうか。今回は2014年以降のO2Oマーケティングの切り札とも言われる「iBeacon」の“そうだったのか”を解説しよう。
今、テクノロジーおよびITマーケティングの世界で話題のキーワード「iBeacon(アイ・ビーコン)」をご存じだろうか。
iBeaconは、アップルが2013年秋にリリースしたスマートデバイス向けOS「iOS 7」で搭載された機能だ。2014年現在、さまざまな場所で、このiBeaconを用いたサービスがiPhoneなどで利用できるようになってきている。
ポイントは「OSの標準機能」として組み込まれたこと。「アップルが提供する、決済技術の本命」「(Suicaや楽天Edyでなじみのある)NFCを代替する技術」「GPSが使えない建物内でも、メートル/センチメートル単位の誤差で訪問客を誘導できる」「Beacon機能で、最新情報を手持ちのデバイスで自然に受信できる」などのシーンがサービス提供社などより提案され、2014年以降のO2O(Online to Offline:オンラインの情報からオフラインの消費行動を促すマーケティング施策)の切り札などと言われている。
また、スマートデバイスを軸に、実店舗/オンライン店舗を隔てなく、あらゆる販売チャネルや流通チャネルを統合し、顧客に同じ商品を販売できる環境を構築する新時代の概念「オムニチャネル」に包括されるキーワードでもある。
今回はまず「iBeacon」に的を絞り、「それは何か」「何ができるか」その概要を解説していこう。
iBeaconは、「位置を測定・特定」する技術
さて、いろいろと話を聞くと何でもできそうと思えてくるiBeaconだが、基本は「デバイス同士の距離を測定」する機能である。「プッシュ通知する機能」と理解する人もいると思うが、正確にはそうではない。
iBeaconは「Bluetooth(ブルートゥース/近年のスマートデバイスには、たいてい標準で搭載されている)」と呼ぶ近距離無線通信技術の省電力版「Bluetooth Low Energy(BLEなどと略されることもある)」で実現する。
「ビーコン」と呼ぶ信号波を常に発信するビーコン発信器と、それを(送)受信するデバイス(スマートフォンなど)とで信号をやりとりする。デバイスが、信号の強弱や信号に埋め込まれた情報から「ビーコン発信器からの距離」や「ビーコンの種別」などを識別する仕組みだ。
例えば、ビーコン発信器を店内に設置しておき、そこへ(iBeacon信号を受信できる)iPhoneを持って近付くと、ビーコン発信器から(iPhoneを持っている)自分の「距離」と、ビーコン発信器を設置した店が「どんな人(どんなデバイス)」であるかを識別できることになる。
では、距離測定のみを行うiBeaconが、なぜ、冒頭で触れた「決済」や「高精度なナビゲーション」、「最新情報の入手」といったことを実現できるのか。ユーザー自身が持っている「iPhone」がキモである。
iBeaconは、スマホアプリと連携して「いろいろな応用」を実現する
iBeaconそのものは、基本的「距離」と「相手」を認識する方法しか提供しない。が、この情報を利用し、スマートフォンアプリにさまざまな機能や仕掛けを施すことで、この先の便利な機能やサービスを実現できるようになるというわけだ。
例えばこんな事例がある。
(1)iBeaconで、最新のセール情報を入手
ショッピング中、あるアパレルショップに近づいた。「ピコーン」。“今”、実施されている最新セール情報が(自分では何も操作していないのに)自分のスマホへ自動で届いた──。
このとき、iBeaconはどう機能しているのか。
店の入り口付近に置く「ビーコン発信器」を、BLEの電波が届く半径10メートルほどの距離でiBeaconの信号をキャッチできるような設定にしておく。情報を配信したい客には、あらかじめ該当するアパレルショップの「専用スマホアプリ」をスマートフォンにダウンロードさせておく。
客が店から半径10メートルの距離まで近づいたら、アプリがこの(ショップ固有の)iBeacon信号に反応し、サーバから最新情報を取得してくる仕組みを構築しておく。これで、客の目からは「iBeaconで、最新のセール情報が自動的に送られてきた」ように見える。
(2)iBeaconで高度な屋内ナビゲーションを行う
広大な売り場で、自分がほしい商品はどこにあるのかをスマホが教えてくれる──。仕組みとしては、こちらのほうが分かりやすいかもしれない。
iBeaconはiPhoneとビーコン発信器との“距離”をかなり高精度に測定できる。店内・館内へ複数のビーコン発信器を設置しておく。iPhoneアプリがそれぞれのビーコン発信器の位置関係を把握し、ビーコン発信器より得られた信号強度を計算することで、iPhoneを持つ利用者が店内のどのあたりにいるのか、おおよその位置を特定できる。
一般に、位置情報を把握するシステムの1つであるGPSはご存じだろう。GPSは人工衛星の情報から位置を測定する大がかりな仕組みのため、誤差が数十メートルほど出てしまい位置の把握にも若干時間がかかる。2014年現在のスマホは携帯電話のネットワーク(3G/LTE)やWi-Fiといった、地上から出ている電波の信号と合わせて補正し、測定精度を高めている(この機能を、A-GPS/Assisted-GPSと呼ぶ)。ただ、これでも十数メートルほどの誤差は残り、かつ、屋内では正確な位置測定が行えない(GPSからの信号が得られないため。ただ、屋内に入る直前までの情報から、どの施設に入ったか──などの情報はつかめることもある)。
これに対しiBeaconは、そこから屋内のさらに細かい位置測定を可能にする。この特徴により、ショッピングモールや高層ビル内で地図を用意して正確な順路案内を行うような「屋内版ナビゲーション」に利用できるというわけだ。
スーパーマーケットやホームセンターなどで、自分が購入したい商品をあらかじめ登録すると、お店のどこに目的の商品があるかをアプリが誘導してくれる、などの利用シーンが考えられる。
(3)NFCの代わりに、iBeaconを決済に利用する
スマートフォンで決済といえば、「おサイフケータイ」などに代表されるタッチして決済「NFC(FeliCa)」を使った非接触通信による決済手段はご存じと思う。
「iBeaconでの決済」は、それとは少し事情が異なる。NFCは読み取り機とスマートフォン(カード)との距離を数センチメートル以内に限定して通信する仕組み。意図的に「タッチ」する動作を行って決済する。こうすることで「タッチすると決済」が分かりやすく、利用者は「どの端末(カード)で決済するのか」を明示的に示せる。他人のものと誤認されない仕組みのため、安全性や確実性を高める意図もある。
iBeaconは、通信の規格や仕様としての性質上、こうした仕組みはNFCと比べると不向きだ。一般にiBeaconはビーコン発信器から半径十数メートルほどの距離を対象に、現時点は範囲内のすべての端末に対して信号を一方的に送信する仕組みが軸なためだ。
このため、アプリを通じて「ある客が、今、店内のどのあたりにいる」ことは判別できるが、店側は、どの人が決済したいのか“確実”に把握できない可能性がある。ユーザー自身がアプリを操作し、何らかの手段で「決済しているのは私です」ということを示さなければならない。ある程度の誤認は許容されるプッシュ情報に対し、決済は確実性が求められる。ここが、他でも多く使われるよくある周波数帯で通信し、世界標準の規格を使う──つまり、通信が不安定になる可能性があるiBeaconを利用する課題の1つだ。
一方、このことは「アイデア次第で、いろいろなことが可能」という点にもつながっているのである。

 

 

 

 


ホンダ、HondaJetの設計・開発責任者が「ケリー・ジョンソン賞」を受賞、日本人初
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140820_662768.html Impress Watch
本田技研工業は8月20日、HondaJetの設計・開発責任者であるホンダ エアクラフト カンパニー社長の藤野道格氏が、米国の学術団体「SAEインターナショナル」が主催する「ケリー・ジョンソン賞」を受賞したと発表した。日本人が同賞を受賞するのはこれが初めて。
SAEインターナショナルは、自動車をはじめとする陸上および航空宇宙輸送機器関連の産業に携わる法人や技術者、研究者などで構成され、その分野で国際的に広く適用されている主要な規格の策定や、個人や団体の表彰を行う世界規模の団体。
そのSAEインターナショナルが主催する「ケリー・ジョンソン賞」は、数多くの航空機を開発し航空宇宙産業に大きな影響を与えたというクラレンス・ジョンソン氏の名前を冠して1992年に設立され、航空機や宇宙船における革新的な設計・開発に多大な貢献をした個人に贈られる賞となっている。
今回、その「ケリー・ジョンソン賞」を日本人初として藤野道格氏が受賞。受賞理由として「高速飛行時に発生する空気抵抗を低減する、独創的な主翼上面エンジン配置形態や、高速自然層流翼などの革新技術を開発し、HondaJetはクラス最高水準の巡航速度、燃費、客室・荷室の広さを実現した。これらの先進技術の研究・開発により、航空宇宙工学における学門的知見の発展に貢献した」ことが挙げられている。
授賞式は、2015年9月22日~24日に米国シアトルで開催される「SAE 2015 AeroTech Congress & Exposition」で行われる予定。
本田技研工業株式会社
http://www.honda.co.jp/
ニュースリリース HondaJetの設計・開発責任者が日本人初の「ケリー・ジョンソン賞」を受賞
http://www.honda.co.jp/news/2014/c140820.html

 

 

 

2014年08月19日

 

 


“iPhone 6”の付属ケーブルのUSB口はリバーシブル?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news048.html   ITmedia
次期iPhoneに付属するLightning-USBケーブルのUSBコネクタは向きを気にせず挿せるリバーシブルなものになると、複数のうわさサイトが画像付きで伝えた。
米Appleが9月9日(現地時間)に発表されるとみられている次期iPhoneに付属するLightning-USBケーブルのUSBコネクタは独自のリバーシブルなものになる──。Apple製品のうわさサイトを運営するソニー・ディクソン氏が新ケーブルだとして画像をツイートした。
中国のうわさサイト、電信手機網も14日に画像付きで同様に報じている。
http://www.dianxinshouji.com.cn/archives/1017 : 電信手機網
Appleは今年の1月に米特許商標局(USPTO)に「REVERSIBLE USB CONNECTOR」の特許を出願しており、現在審査中だ。
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220140206209%22.PGNR.&OS=DN/20140206209&RS=DN/20140206209 : REVERSIBLE USB CONNECTOR
次期iPhoneについては、4.7インチと5.5インチの2モデルあり、ディスプレイにはサファイアガラスが採用されるといったうわさが広まっている。
ソニー・ディクソン氏のツイート
https://twitter.com/SonnyDickson/status/500837230491860992
REVERSIBLE USB CONNECTORの特許出願ページ
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220140206209%22.PGNR.&OS=DN/20140206209&RS=DN/20140206209

 

 

 



マイクロソフト、「予防的処置」としてMS14-045などのアンインストール推奨
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662551.html Impress Watch
マイクロソフトが8月13日に公開したWindows更新プログラムが原因で、コンピューターの異常終了や起動失敗などが発生している問題で、対処方法が新たに発表された。
これは18日に、マイクロソフトの日本のセキュリティチーム公式ブログで追記された情報だ。
それによると、「現在、Windows Update / Microsoft Update / 自動更新経由でのこれらの更新プログラムの配信は停止しています。なお、これらの更新プログラムをインストール後、特に問題が発生していないコンピューターでも、予防的処置のために、これらの更新プログラムをアンインストールすることを推奨します」としている。
これまで問題発生時の復旧方法は示されていたが、問題が発生していない環境での対処については明確にされていなかった。
この予防的処置によってアンインストールが推奨されている更新プログラムは以下の4つ。
・2982791[MS14-045]カーネルモードドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)
・2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
・2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
・2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012
なお、インストールされた更新プログラムは、「コントロールパネル」>「プログラム」>「プログラムと機能」>「インストールされた更新プログラム」の画面から見つけられる。この画面から、該当する更新プログラムを選択し、アンインストールできる。
さらに日本のセキュリティチーム公式ブログでは追加情報として、今回の不具合によりコンピューターの起動に失敗する場合の復旧方法として、まずはDVDなどのインストールメディアを使用してスタートアップ修復やシステムの復元を行う方法を実施するよう案内された。この作業で復旧できない場合に、これまで発表されていた復旧方法(セーフモードで起動し、コマンドプロンプトやレジストリエディターから操作を行う)を実施するよう案内している。
また、米MicrosoftのMicrosoft Security Responce Center(MSRC)公式ブログで日本時間8月19日6時過ぎに、8月の月例パッチについて定例のQ&Aウェブキャスト動画が公開されたが、ここで新しい情報は提供されなかった。
このブログ投稿時点でMSRCはこれまで通り「私たちは、最近の更新に関連したいくつかの問題を認識しており、修正に取り組んでいる。詳細については、KB2982791を確認して欲しい」とコメントするにとどまっている。
なお、この技術情報「KB2982791」は日本時間8月18日時点から特に進展はなく、日本のセキュリティチーム公式ブログの情報が現時点で最も詳細に説明していると言えそうだ。
日本のセキュリティチーム公式ブログの該当記事 【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
Microsoft Security Responce Center公式ブログ August 2014 Security Bulletin Webcast and Q&A
http://blogs.technet.com/b/msrc/
サポート技術情報「KB2982791」(日本語版) [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 12 日)
https://support.microsoft.com/kb/2982791/ja-jp

 

 

 

 


オンラインウェブ制作サービス「BiND Cloud」、正式版サービスを提供開始
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662631.html Impress Watch
株式会社デジタルステージは19日、オンラインホームページ作成サービス「BiND Cloud(バインド・クラウド)」の正式版の提供を開始した。
BiND Cloudは、ホームページ制作ソフト「BiND for WebLiFE*(バインド・フォー・ウェブライフ、以下BiND)」の機能をほぼクラウド化したオンラインサービス。jQueryベースのスライドショーが作れる「SHiFT2」、ボタンやバナーなどの画像パーツが作れる「SiGN Pro」といったグラフィック機能、売上・在庫管理や決済システムなどの機能を備えるショッピングカート機能、最大316書体まで利用可能な日本語ウェブフォントなどが利用可能。ウェブページ制作機能に加え、制作したページを公開できるホスティング機能も利用できる。
サービスコースは3種類用意され、「エントリーコース」は初年度無料(2年目以降月額480円、税別)で利用が可能。ライセンス数は1ユーザー、サイト数は1サイト、公開容量は100MB、ショッピングカートは5商品まで、日本語ウェブフォントは7書体。
さらに独自ドメイン対応やHTMLメール配信サービス、FTP機能などを備えた「プロコース」は月額2980円または年額2万9760円(税別)、1コースで20ライセンスまで利用できる「ビジネスコース」は月額9800円または年額9万8000円(税別)。
18日からは新規契約者向けの期間限定キャンペーンとして、プロコースを年額2万3760円(月額換算1980円)、ビジネスコースを年額8万6400円(月額換算7200円)の特別限定価格で提供する。
また、プロコースの年間一括申し込み者とビジネスコースの申し込み者には、デジハリ・オンラインスクールと共同で開講するBiNDのオンライン講座のうち2つの講座(約3万円分)が受講できる「BiNDクラウド・デビューキット」を無償で提供する。特典分の講座は、BiND Cloudのコントロールパネルから閲覧が可能で、期間制限などはなく何度でも講座を見直して学習できる。
BiND Cloud
http://bindcloud.jp/
プレスリリース BiNDシリーズのクラウド版がいよいよ正式スタート。初年度無料、2年目も480円/月で利用可能に。
http://www.digitalstage.jp/press/release/140819.html

 

 

 


プラネックス、激雨にも耐えられるネットワークカメラ発売、夜間撮影にも対応
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662550.html Impress Watch
プラネックスコミュニケーションズ株式会社(プラネックス)は18日、アウトドアへの設置に対応した防水・防塵タイプのネットワークカメラ「カメラ一発!アウトドア CS-W80H」を発売した。価格はオープンプライスだが、Amazonでは現時点で4万9800円(税込)で販売されている。
CS-W80Hは、100BASE-TX/10BASE-Tの有線LAN、IEEE 802.11n/b/gの無線LAN接続に対応。ルータに接続後、スマートフォンやタブレット、PCに専用アプリをインストールし、同梱されるIDとパスワードを入力するとカメラの映像を視聴できる。アプリは、iOS/Androidスマートフォン/タブレットのほかKindle Fireシリーズにも対応。
本体は、保護等級IP66に相当する防水・防塵設計。粉塵が侵入せず、あらゆる方向から水の直接噴流にも影響を受けないため、台風などの激しい雨にさらされても浸水しないとしている。そのまま野外に設置できるので、屋内用のカメラが設置できない場所でも利用できる。
カメラ部に100万画素1/4型CMOSセンサーを搭載。最大1280×800ピクセルの画像を撮影できるほか、昼用/夜用2つのレンズと赤外線LEDを搭載し、周囲が暗くなると自動的に赤外線撮影に切り替わる。また、マイクを内蔵し、映像とともに音声も同時に配信される。Windows PC向けソフトを利用すると、最大36台のカメラを同時にモニタリングできる。
映像の変化を検知する「動体検知機能」と、音の発生を捉える「音声検知機能」を搭載。検知したアラートは、スマートフォンやタブレットへプッシュ通知される。
また、内蔵のmicroSD/microSDHCカードスロットへ常時録画やスケジュール録画のほか、アラートを検知した5秒前からの録画も可能。動画圧縮方式はH.264、解像度は640×480ピクセル。フレームレートは30fps。32GBのカードで約96時間の撮影が可能。カメラのリアルタイム映像や録画した映像は外出先から視聴できる。
サイズは、58×52×230mm(縦×横×長さ)で、重さは370g(ACアダプター含まず)。
Windows PC向けソフトは、Windows 8.1/8/7/Vista/XPに対応。ブラウザはInternet Explorer 9/10/11に対応する。Windows PC向けソフトはプラネックスのサイトからダウンロードできる。
スマートフォン/タブレット向けアプリは、iOS 4.3以降、Android 2.2以上に対応。アプリはApp Store/Google Playからダウンロードできる。KindleはAmazonアプリストアからダウンロードする。
プレスリリース(PDF)簡単接続で大好評の「カメラ一発!」にアウトドアモデルが登場屋外対応ネットワークカメラ『CS-W80HD』を発売
http://www.planex.co.jp/news/release/2014/20140818_cs-w80hd.shtml
http://www.planex.co.jp/news/release/pdf/20140818_cs-w80hd.pdf
専用アプリ「カメラ一発!」(App Store)
https://itunes.apple.com/jp/app/kamera-yi-fa!/id604696078
専用アプリ「カメラ一発!」(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.planex.CameraIppatsu
専用アプリ「カメラ一発!」(Amazon アプリストア)
http://www.amazon.co.jp/PLANEX-COMMUNICATIONS-INC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E4%B8%80%E7%99%BA%EF%BC%81/dp/B00BQUI5A0/

 

 

 

 


CDNetworks、WebサイトへのDDoS攻撃を防御するクラウドサービス
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662557.html Impress Watch
株式会社シーディーネットワークス・ジャパン(以下、CDNetworks)は19日、DDoS攻撃をはじめとする大規模サイバー攻撃に対し、防御機能を提供するサービス「クラウド・セキュリティ」を発表した。9月1日より販売開始する。
「クラウド・セキュリティ」は、CDNetworksのグローバルに分散配置した配信拠点(PoP)や、Anycast DNS、およびDDoS攻撃防御用の「セキュアードCDN配信プラットフォーム」から構成される、クラウドベースのDDoS攻撃防御サービス。ネットワークおよびアプリケーションを標的とした主なDDoS攻撃に対応しており、ユーザー企業のWebサイトを保護するという。
グローバルに分散配置している複数PoPがトラフィックを速やかに自動分散し、ユーザーのWebサイトに対するDDoS攻撃の負荷を軽減するほか、Anycast DNSと自動セキュリティシステムにより、そのWebサイトを標的としたトラフィックの異常増加を検出し、リアルタイム解析。既知の攻撃パターンを自動遮断する。DDoS攻撃を受けた場合、正規および不正なトラフィックの両方が流入するが、DDoS攻撃のパターンを逐次蓄積し、ブラックリスト化しているので、正規トラフィックのみがWebサーバーに送信される。
またCDNetworksでは、グローバルに分散配置された140以上のPoPを経由し、日々4万以上のWebやアプリケーションを高速配信している。この配信プラットフォームは、DDoS攻撃により急増するトラフィックにも問題なく対処できるため、安定性と信頼性を提供できる点も強みとした。さらに、冗長化されたインフラ構造により、通常時や、特定の脅威が発生した場合でも、ユーザーのWebサイトへの高可用性を実現するとしている。
導入時も、ユーザーの既存システムへ変更を加えることなく、DNS権限委譲のみで適用可能なため、短期間で手軽に導入できる点も強みとのことだ。
プレスリリース DDoS攻撃防御サービス「クラウド・セキュリティ」、9月1日より発売開始
http://www.cdnetworks.co.jp/pressrelease/2423/
http://www.cdnetworks.co.jp/company/pressrelease/20140819.pdf

 

 

 

 


アルゼンチンのティグレ市、NECの顔認証技術で街中監視
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662446.html Impress Watch
日本電気株式会社(NEC)は18日、子会社のNECアルゼンチンを通じて、アルゼンチン共和国ブエノスアイレス州ティグレ市の街中監視システムに顔認証技術を提供したと発表した。
ティグレ市は同システムの顔認証技術を利用して、カメラ映像からリアルタイムに切り出した膨大な量の顔画像を分析し、個人の写真データベースと照合。鉄道や船のターミナル駅などに設置したネットワークカメラの映像と、膨大な写真データベースをリアルタイムに比較・参照できるようにすることで、検察・司法機関・公共福祉団体などが行方不明者の捜索などに利用できるようにする。
また、ひったりくりなどの犯罪につながりやすいバイクの2人乗り検知、危険なノーヘルメットでの運転検知、不審車両を見つける行動検知、その車両を特定するためのナンバープレート画像認証、過去の犯罪発生地域を表示する犯罪発生マップなども開発・提供。これらを街中監視システムに統合して、市内の安全対策を実現するという。
今後は、2014年6月に発売した事件・事故の発生や予兆を検知する「MAG1C(Multi AGencies, 1 Concert)」によるシステム拡張も予定する。
NECアルゼンチンとティグレ市は、2013年にNECの「Safer Cities」の技術に関して広く評価・実証を行う覚書を締結している。今回のシステムは覚書に基づくもの。運用は2012年にNECが買収したGlobal Viewが担当しているが、今回、Global Viewの運用ノウハウとNECの先進技術を融合し、一層の強化を図ったとのこと。
プレスリリース アルゼンチン ティグレ市が街中監視システムにNECの顔認証技術を導入 ~不審な行動やバイクの2人乗りなども検知~
http://jpn.nec.com/press/201408/20140818_03.html

 

 

 

 


Sonnet、2台のMac Proを4Uに収納できるラックマウントキット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662528.html Impress Watch
米Sonnet Technologiesは18日、円筒状デザインが特徴の「Mac Pro(Late 2013)」を4Uラックマウント化するキット「RackMac Pro」を発売した。すでに国内の同社直販サイトでも販売している。
「RackMac Pro」はMac Proを水平に固定し、最大2台を4Uスペースに収納できるキット。Mac ProのRackMac Proへの固定はモジュール化されており、1台ごとに「RackMac Pro コンピュータマウントモジュール」へ取り付けた後、RackMac Proへ収納する。
MacProが持つインターフェイスは、コンピュータマウントモジュールにより前面および背面へ引き出す。前面にはUSB 3.0。背面にはGigabit Ethernet、USB 3.0、HDMI出力を備える。
ラインナップと価格は、RackMac Proにコンピュータマウントモジュール×1個をセットにした「RackMac Pro 1x」が76,800円、RackMac Proにコンピュータマウントモジュール×2個をセットにした「RackMac Pro 2x」が111,800円。RackMac Pro コンピュータマウントモジュール単体が38,800円。
Sonnet Technologiesのホームページ
http://www.sonnettech.com/jp/
製品情報
http://www.sonnettech.com/jp/product/rackmacpro.html

 

 

 

 


脳と脊髄の歩行中枢を人工的に繋ぎ、歩行を補助する技術 ~損傷した脊髄を手術不要で補償
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140819_662572.html Impress Watch
自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男准教授を中心とした研究グループは14日、脳から上肢へ伝えられる信号をコンピュータで読み取り、その信号に合わせて脊髄を磁気刺激することで、脊髄の一部を迂回して人工的に脳と脊髄の歩行中枢を繋ぎ、下肢の歩行運動パターンを随意的に制御することに世界で初めて成功したと発表した。
歩行の際の複雑な筋肉の運動は、脊髄に存在する下肢歩行中枢によって制御されている。そのため、下肢歩行中枢に指令を送る脳や、下肢歩行中枢そのものの機能に問題がなくとも、脊髄損傷により脳と下肢歩行中枢の繋がりが切れると、歩行に障害をきたす原因となる。
そこで西村氏らは、脳活動の情報が内在している生体信号をコンピュータで読み取り、脳と下肢歩行中枢を人工的に接続して伝えれば、脊髄の一部を迂回して下肢の歩行運動パターンを随意的に制御できると考えた。
今回、同グループは、神経や四肢に障害のない人を対象に、手や腕の筋肉から脳活動の情報が内在する電気的信号を記録するとともに、それをコンピュータで読み取り、信号に合わせた刺激パルスをリアルタイムで磁気刺激として非侵襲的に、つまり手術など行なわず、脊髄へ送るという、コンピュータ脊髄迂回路を形成し、脳と下肢歩行中枢を人工的に神経接続することに成功した。
実験では、この脊髄迂回路で健常者の下肢の歩行運動パターンを意図的に誘発し、止めることができた。また、その歩行サイクルを速めたり遅くすることも制御可能だと分かった。
現段階では、脚が障害物にぶつかった際の回避運動や立位姿勢の保持は制御できないが、臨床応用に向け研究開発を進める。
この研究結果は、The Journal of Neuroscience誌(8月13日号オンライン)に掲載された。
生理学研究所のホームページ
http://www.nips.ac.jp/
ニュースリリース 歩行中枢と腕の筋肉とをコンピュータで人工的に繋いで歩行の随意制御に成功
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/08/post-274.html

 

 

 


東大、4兆fpsで撮影可能な世界最高速のカメラを開発 ~光を時間的・空間的に制御
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140819_662509.html Impress Watch
東京大学らの研究チームは11日、4.37兆分の1秒毎(4.37Tfps)に画像を撮影できる、世界最高速の連写カメラを考案したと発表。そのプロトタイプも作成した。
高速、あるいは短時間に起こる現象を観測するには、高速度に撮影可能なカメラが必要となる。しかし既存のカメラは、シャッターなどの機械的限界や、データ転送などの電気的限界から、撮影速度がナノ秒に制限される。ポンプ・プローブ法と呼ばれる、高速撮影手法もあるが、これは動画の作成にあたり繰り返し撮影が必要なため、一度しか起きない現象を捉えられない。
そこで、東京大学大学院理学系研究科/日本学術振興会の中川桂一特別研究員、同大学院工学系研究科の佐久間一郎教授、慶應義塾大学理工学部の神成文彦教授、東京大学大学院理学系研究科の合田圭介教授らは、“デバイスの動作を速く”するのではなく、“最も高速な光をより遅く”するという逆の発想に基づく、新技術を開発した。
Sequentially Timed All-optical Mapping Photography(STAMP)と呼ばれるこの技術は、まず超短パルス光源から発せられた広帯域のパルス光を、時間写像装置に送る。ここで、元々1つだったパルス光は、6つの異なる波長(色)のパルスに引き伸ばし、分けられる。これが光を遅くするとする所以だ。
それぞれのパルス列(STAMP照明光)は、観察対象に次々に照射され、像情報を取得する。このとき、パルス間隔と、パルス幅は、既存のカメラのフレーム間隔と露光時間に対応するものとなる。
これらの像情報を持ったSTAMP照明光は、今度は空間写像装置で波長に応じて空間的に分離され、イメージセンサーの異なる位置に入力される。つまり、動画の1コマがイメージセンサー全体を使うのではなく、イメージセンサーは6分割されて、異なるSTAMP照明光が撮影した像を記録する。時間と空間と波長の対応情況は分かっているので、後は異なる位置の画像を動画の1コマに再構成すれば、シングルショットでの超高速撮影が実現されるという具合だ。
これにより、同チームは、4.37Tfpsで、フォノン・ポラリトンが形成・伝播する様子を捉えることに成功した。1フレームの撮影時間は229フェムト秒。既存のカメラの数十万~数百万倍高速で、229フェムト秒では、秒速30万kmの光が0.07mm程度しか進むことができない。
このように超高速ダイナミクスを一度に連続的に撮影したのは、これが世界初となるが、さらなる高速化も容易なほか、今回は原理の実証目的で6フレームの撮影システムを構築したが、より多くの枚数を取得するものや、より高解像度なものも実現可能という。
この撮像法により、生体組織・細胞での衝撃波伝播過程の解析、確率的に生じる量子効果の直接的可視化による調査や、新規マテリアルの発見へ向けた極限状態での物質の複雑非平衡ダイナミクスの観察などに貢献することが期待されるという。
東京大学のホームページ
http://www.u-tokyo.ac.jp/
ニュースリリース 世界最高速の連写カメラ ~ 1兆分の1秒以下の超高速で複雑な動的現象の可視化を実現 ~
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2014/40.html

 

 

 


両面200GBの大容量光ディスク規格「BD-DSD」策定 複数BDをカートリッジ利用。データセンターなどへ導入
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662530.html Impress Watch
Blu-ray Disc Association(BDA)は18日、容量最大200GBの新たな両面ディスク「BD-DSD」の仕様を策定した。ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)の両面で200GBのデータ蓄積が可能で、主にデータセンターなどの産業用途での使用を見込む。
片面で100GB、両面で200GBのデータを蓄積できるBD-DSDディスクは、数枚から数百枚のディスクを収納できるディスク・カートリッジに搭載されるよう設計された。データセンターでは、複数のカートリッジを使うことで、単一のセットとして、数ペタバイト(PB)のデータを処理できるようになるという。その際、カートリッジはロボットアームでレーザー読み取り/書き込みヘッドに移され、データへアクセスが行なわれるようになる。一旦ヘッドへ移されたディスクのアクセスタイムは、通常のHDDのアクセスタイムと匹敵するもので、テープメディアの通常のデータアクセスタイムより大幅に短縮される見込みという。
BD-DSDにより、データセンター運営者にとって、従来のHDDやテープ型ストレージに加えて検討可能な、費用対効果に優れた信頼性の高い仕様を目指している。光ディスクのため、テープのように読み取り/書き込みでヘッドに接触することなく、HDDのような継続的な回転の必要もないという利点を訴求している。
なお、BD-DSDの「DSD」は「Double-Sided Disc(両面ディスク)」の略称で、オーディオフォーマットの「DSD」(Direct Stream Digital)とは関係無い。
BDA DSD委員会の山下 経議長は、「ソーシャルメディアが爆発的に流行し、クラウドコンピューティングも普及するなか、社会やビジネスにおける“デジタル化”は進んでいる。一方で、今日のデータストレージに対する企業からの要望には十分に対応できていない。BD-DSDの新しい仕様は、費用対効果に優れ、今日のニーズに的確に応えるものであり、一方で、BD-DSD製造メーカーはデータセンターのCO2排出量削減に貢献することもできるようになる」と述べている。
現在の片面ディスクに基づいたBDAの試算では、100TBクラスのストレージシステムの場合で、他の記録メディアの代わりにBD-DSDを使用することにより、大幅な運用コストの削減につながるとする。また、電力消費については、運用と冷却の両面で費用削減が可能になり、HDDやテープを中心としたデータセンターに比べて大幅なCO2排出量の削減が図れるとする。
BDAグローバル・プロモーション委員会のビクター・マツダ委員長は「BDは当初より柔軟性と拡張性にきわめて優れた規格で、ホームエンターテイメントの普及に貢献した柔軟性と容量と同様、商用データストレージの領域で高まりつつある需要に対してもうまく適合する」と述べている。
Blu-ray Disc Association
http://www.jp.blu-raydisc.com/

 

 

 

 


子を持つ母親、「小学生のケータイ」は賛否が見事に真っ二つ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140819_662646.html Impress Watch
MMD研究所は、子供を持つ母親(20歳~49歳)を対象に携帯電話・スマートフォンに関する意識調査を実施した。小学生~高校生の携帯電話の所有率、親子の連絡手段や、所有に関する賛否について、1万1000人の母親にインターネットでアンケートを行った。調査期間は2014年7月31日~8月2日。
小学生~高校生の携帯電話の所持率は昨年より約1割増
それによると、小学生~高校生の子どもを持つ母親に、子供に携帯電話を「持たせている」との回答が51.5%となった。2013年1月に行った同様の調査と比較すると約1割増えている結果になった。所有率は、学年が上がるにつれて所有率も上がる傾向が見られた。
低学年は「子供向け携帯電話」、中学以降はスマホが主流
また子供に持たせている端末の種類は、小学校1~3年生の約半数が「子供向け携帯電話」、中学になるとスマートフォンが半数、高校になるとスマートフォンが約8割という結果になった。
それに伴い“子供との連絡手段”は、小学生は「通話」が半数。中学生と高校生はスマートフォンの「無料通話・チャット」アプリが半数という結果になった。
「小学生のケータイ」に賛否
小学生の子供が携帯電話を持つことに対してどのように思うかを聞いたところ、賛成が12.5%、やや賛成が37.1%、やや反対が33.9%、反対が16.5%となり、全体的に見ると賛成・反対が半数ずつという結果になった。
MMD研究所/調査結果 小学生低学年の半数が「子供向け携帯電話」を所有
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1331.html

 

 

 

 


6月のスマホ出荷台数112万台で前年比63%、PHSは微増――JEITA調査
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140819_662626.html Impress Watch
電子情報技術産業協会(JEITA)は、2014年6月における国内メーカーの携帯電話、PHS、スマートフォンを含む移動電話の国内出荷実績を発表した。
それによると、2014年6月の移動電話の国内出荷台数は約227万2000台、前年同月比は90.4%となった。国内メーカーの携帯電話(フィーチャーフォンとスマートフォン)は218万5000台(前年同月比、90.0%)、うちスマートフォンは約112万4000台(前年同月比63.0%)となった。移動電話全体のスマートフォン比率は49.4%。一方PHSは、8万7000台で、前年同月比100.5%となった。
国内メーカーの移動電話全体としては、6月に夏モデルの販売が開始されたことで5カ月ぶりに200万台を超えたが、前年割れという結果になった。
JEITA
http://www.jeita.or.jp/japanese/

 

 

 

 


東京メトロ、列車の在線位置など全線オープンデータ化、車両の所属会社も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662628.html Impress Watch
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は19日、全線の列車位置などの情報をオープンデータとして公開し、同データを活用したアプリの開発コンテストを実施すると発表した。同社創立10周年記念の一環として行うもので、日本の鉄道事業者として初だという。
従来より東京メトロのウェブサイトでは列車時刻表や駅別乗降人数、バリアフリー対応などの情報が提供されていたが、今回、列車位置や遅延時間などの情報がオープンデータとして初めて提供される。
具体的には、列車の方向(どこ方面行きか)、列車番号、普通・特急・急行・快速・臨時といった列車種別(試運転・回送の非営業列車は非公開)、始発駅・行先駅、所属会社(どの鉄道事業者の車両か)、在線位置(ホーム・駅間の2区分)、遅延時間(5分以上の遅れを「遅延」として表示)といったデータが含まれ、1分ごとに配信される。
従来より公開している情報についても、アプリ開発者が利用しやすいデータ形式に替えて提供するという。これには、列車時刻表や運賃表、駅間所要時間、各駅の乗降人数、女性専用車両といった列車情報と、バリアフリーや駅出入り口、車両ごとの最寄り施設・出入口案内といった施設情報がある。
「オープンデータ活用コンテスト」は、YRPユビキタス・ネットワーク研究所の協力で実施するもの。2020年の東京オリンピック/パラリンピック開催を見据え、通常の東京メトロ利用客だけでなく、訪日旅行者にも利便性の高いアプリの開発を後押しするという。
募集するのは、ウェブアプリ、Androidアプリ、iOSアプリ、Windowsストアアプリのいずれか(応募時にアプリマーケットで公開し、一般ユーザーにも利用してもらえるようにする)。募集期間は9月12日から11月17日まで。オープンデータの提供も9月12日に開始する。賞金はグランプリ1点に100万円、優秀賞1点に50万円など。募集要項は、東京メトロ10周年スペシャルサイトに掲載している。
プレスリリース(PDF) 東京メトロ創立10周年記念 日本の鉄道事業者として初めて全線の列車位置等をオープンデータ化 オープンデータ活用コンテスト
http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140819_open-deta.pdf
東京メトロ10周年スペシャルサイト
http://tokyometro10th.jp/

 

 

 


ANA、会員サイトのパスワードを「数字4桁」から「英数字8~16桁」に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662566.html Impress Watch
全日本空輸株式会社(ANA)は18日、ANAマイレージクラブ会員向けサイトのログインについて、従来の数字4桁のパスワードとは異なるウェブ用の「Webパスワード」を新たに導入すると発表した。
導入予定日は9月4日5時。Webパスワードには任意の英数字(大小)と数字で構成する8文字以上16文字以下のパスワードが設定できる。12月3日までは案内・移行期間として現行の数字4桁のパスワードも利用できるが、12月4日以降はWebパスワードのみの利用に切り替わる。
また、現行の数字4桁のパスワードは、引き続き「ANA予約センター」「ANAマイレージクラブ・サービスセンター」への問い合わせ時や、各空港に設置の自動チェックイン機・SKY KIOSKなどで必要となるという。
ANAでは、2014年3月にサイトへの不正ログインにより、会員のマイルが不正にiTunesギフトコードに交換されるといった被害があった。
ANA公式ホームページにおける「Webパスワード」の導入について
http://www.ana.co.jp/topics/webpassword/index.html
「Webパスワード」開始のお知らせと登録のお願い
http://www.ana.co.jp/topics/notice_webpassword/index.html

 

 

 

 


エレコム、コンセント直付けであまり出っ張らないWi-Fi中継器、11ac対応版も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140819_662575.html Impress Watch
エレコム株式会社は、無線LAN中継器「WTC-733HWH」「WTC-300HWH」を9月中旬に発売する。
WTC-733HWH/WTC-300HWHは小型・軽量が特徴。電源コンセントプラグと本体が一体化しており、壁面などのコンセントに挿すだけで設置が完了となる。
本体前面には、最適な設置場所の目安として、接続するWi-Fiルーターの電波強度を表示するLEDランプを備える。また、本体横にはWPSボタンを備える。
最大で中継器2台を経由した接続も可能。また、ユニバーサルリピーター方式を採用しており、他社製Wi-Fiルーターと組み合わせて使用できる。
上位モデルのWTC-733HWHは、IEEE 802.11ac/n/a/b/gに対応し、11acで最大433Mbps、11nで最大300Mbpsで中継可能。5GHz/2.4GHzのデュアルバンドに対応するが、どちらか片方のみの利用となる。サイズは、47.5×58.5×21.9mm(縦×横×奥行)で、重さは42g。価格は7690円(税別)。
エントリーモデルのWTC-300HWHは、IEEE 802.11n/b/gに対応し、11nで最大300Mbpsで中継可能。サイズは、47.5×58.5×21.9mm(縦×横×奥行)で、重さは40g。価格は5760円(税別)。
プレスリリース 無線ルータからの電波を延長することでWi-Fiの利用範囲を拡大し、家の隅々まで電波が届く! 超コンパクトな無線LAN中継器 2製品を発売
http://www.elecom.co.jp/news/201408/wtc-733hwh/

 

 

 

 


「EmEditor」の自動更新機能でマルウェアをインストールされた恐れがあることが判明 公式サイトがハッキングの被害に。フォーラムのログイン情報が漏洩した可能性も
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140819_662581.html Impress Watch
(株)エムソフトは13日(米国時間)、定番テキストエディター「EmEditor」の公式サイトに悪意のあるコードの痕跡が存在したことを発表した。さらに18日(米国時間)、日本時間で18日の22時36分から19日の3時20分(推定)までに特定のIPアドレスから「EmEditor」の自動更新機能を利用すると、悪意あるファイルがインストールされる可能性があったことを公表した。
悪意あるファイルがインストールされる可能性があったIPアドレスは同社のブログから確認可能。問題の時間帯に「EmEditor」の自動更新機能を利用した場合は、マルウェアに感染した可能性があるため、セキュリティ対策ソフトによるスキャンを行うことを強くお勧めする。
また、同社によると13日に発見された悪意のあるコードにより、フォーラム利用者のユーザー名、パスワード、IPアドレスが盗まれた可能性があるという。そのため、全アカウントのパスワードを強制的に変更し、ユーザーに変更した旨のメールを送信したとのこと。メールが届いていない場合でも、ログイン時に“パスワードの紛失”ページからパスワードをリセット可能だ。
本サイトのハッカーによる攻撃について - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/general/%e6%9c%ac%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e6%94%bb%e6%92%83%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/クリーン アップ作業が終了しました - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/general/%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e3%81%8c%e7%b5%82%e4%ba%86%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/EmEditor 更新チェックによるウィルス感染の可能性について - EmEditor (テキストエディタ)
http://jp.emeditor.com/general/%e6%9b%b4%e6%96%b0%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%84%9f%e6%9f%93%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7/EmEditor
- 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/emeditor

EmEditor更新時にマルウェア感染の可能性があったIPアドレスを調べてみた
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20140820/1408465769

 

 

 

 


「まんだらけ」万引き、50歳男逮捕=鉄人28号、窃盗容疑―顔写真公開で議論呼ぶ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000013-jij-soci  時事通信
古物商「まんだらけ」(東京都中野区)で「鉄人28号」のブリキ製人形(販売価格27万円)が万引きされた事件で、警視庁は19日、窃盗容疑で、アルバイト岩間和俊容疑者(50)=千葉市若葉区都賀の台=を逮捕した。
岩間容疑者は容疑を認め、「ショーケースのガラス戸が開いており、盗めると思った。売って金にしようと思った」などと供述しているという。
事件では、まんだらけが被害に遭った翌日の5日、ホームページ上で万引きした人物の防犯カメラ画像を、顔にモザイク処理をして掲載。「返しに来ない場合は顔写真のモザイクを外して公開します」と警告し、賛否をめぐり議論を呼んだ。同社は、同庁の要請を受けて画像の公開を中止していた。
逮捕容疑は、4日午後5時ごろ、同社の中野店(中野区中野)で、鉄人28号の人形を盗んだ疑い。
警視庁は同社から被害届を受け、窃盗容疑で捜査。7日午後、男が中野区にある別の古物商で、同型の鉄人28号の人形を6万4000円で売却していたことが判明した。売却の際には保険証を示しており、同容疑者が浮上した。人形については、本体の傷の形状などから盗まれたものと同一とみられる。

 

 

 

 


新種の“なりすましアプリ”を検出する「McAfee Fake ID Detector」公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/19/122547.html   RBB TODAY
マカフィーは19日、Androidで最近発見された「Fake ID」脆弱性に対し、この脆弱性を突く悪質アプリを検出する新しいツール「McAfee Fake ID Detector」を公開した。
「Fake ID」脆弱性は、他のアプリの識別情報をコピーしそのアプリになりすますことができるというもの。そのため、不正アプリを正規アプリに偽装することが可能となる。今年7月に、別のアプリの電子証明書をコピーし、新しいアプリの電子証明書と組み合わせて証明書チェーンを作成することで、前者のアプリのふりが可能なことが判明したという。
コピーされる電子証明書によっては、その証明書に対する信頼の高さゆえに、悪意あるアプリが本来よりも高い権限でシステムや他のアプリにアクセスするリスクもあると予測されている。
「McAfee Fake ID Detector」は、この脆弱性を使っている悪質アプリを発見するアプリだ。対応OSはAndroid 2.1以降で、Google Playより無償ダウンロードが可能。
Fake ID Detector - Google Play の Android アプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mcafee.stinger.fakeid

 

 

 

 


ブルーレイの新仕様、両面で200GB記録可能な「BD-DSD」
ブルーレイディスク アソシエーションは米国時間18日、新たな両面ディスク「BD-DSD」の仕様を策定したことを発表した。
BD-DSDディスクは、両面で200GB(100GB/片面)のデータ記録が可能となっている。ビッグデータなどの産業用途での使用が想定されており、ペタバイトクラスのデータ蓄 積用の大規模なシステム構成でも、正常に機能するように設計されているという。
BD-DSDディスクは、数枚から数百枚のディスクを収納できるディスク・カートリッジに搭載されるようデザインされており、データセンターでは、複数のカートリッジを使うことにより、単一のセットとして、数ペタバイトのデータ処理が可能となる。アクセスタイムは、通常のHDDのアクセスタイムと匹敵するとのこと。
「Blu-ray Disc License Office」サイト What's New
http://www.blu-raydisc.info/

 

 

 


ビッグデータで医療費抑制、都道府県に数値目標
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00050132-yom-pol 読売新聞
政府は2015年度から、患者が医療機関でどんな治療を受けたのかがわかるレセプト(診療報酬明細書)の膨大なデータを活用し、新たな医療費抑制策に乗り出す。
データの分析で医療費のムダをあぶり出し、都道府県ごとに抑制の目標値を設定する方針だ。政府は25年度までに、医療・介護費を計5兆円抑制する方針を掲げており、データ活用も抑制策の一つとなる。
政府の推計によると、高齢化の影響で、国民医療費は12年度の35・1兆円から、25年度には54兆円まで増加する。介護費を加えると12年度の43・5兆円が、25年度には73・8兆円に増える。
レセプトは従来、大半が紙に手書きされていたが、政府は全国の医療機関に対し、14年度末までに原則電子化することを義務づけた。厚生労働省によると現在、すでに医療機関の94・6%で電子化されており、77億5600万件に上る医療「ビッグデータ」が蓄積されている。
政府は今回、1人当たりの医療費が最も高い高知県と最も安い千葉県では1・5倍以上の差があるなど、都道府県ごとに医療費の地域差があることに着目。データを分析すれば、地域差を生み出す原因やムダが客観的に把握できると判断した。

 

 

2014年08月18日

 

 


「Suicaポイントクラブ」756アカウントで不正ログイン、一部サービス停止中
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662457.html  Impress Watch
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は18日、「Suicaポイントクラブ」の756アカウントが不正にログインされたと発表した。それらのアカウントでは会員情報が閲覧された可能性があるが、今のところ登録情報の改ざんやなりすましによるポイントの不正使用は確認されていないとしている。該当アカウントについてはすでに利用を停止。会員に対して個別に連絡し、パスワードの変更を求める予定だ。
Suicaポイントクラブのホームページに対し、15日1時29分より、通常はないという約29万6000件の大量アクセスがあったため、5時35分より同ホームページにおけるサービスを停止。調査したところ、不正ログインが発生していたことが判明した。
その後、ポイント残高や履歴照会、パスワード変更などの一部サービスは同日12時に再開したが、当面の間は提供時間を平日の10時~18時に限定する。一方、ためたSuicaポイントから提携ポイントへの交換サービスと会員情報の閲覧・変更機能については停止したままとなっており、再開については別途案内するとしている。
プレスリリース(PDF) Suica ポイントクラブへの不正ログイン発生と一部サービス停止等のご案内
http://www.jreast.co.jp/pdf/20140818_suica.pdfSuica
ポイントクラブ
http://www.jreast.co.jp/suicapoint/

 

 

 


CCC、T会員規約を11月に改訂、個人情報の第三者提供オプトアウトを受け付け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662472.html  Impress Watch
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)は14日、ポイントサービス「Tポイント」やTSUTAYAレンタルなどのT会員向けサービスの会員規約を11月1日に改訂すると発表した。ポイントプログラム参加企業への個人情報の提供方法を、これまでの「共同利用」から「第三者提供」に変更するとともに、ユーザーが申請により情報の第三者提供を停止できるようにする。
CCCではこれまで、CCCとCCCのグループ会社およびポイントプログラム参加企業との間でT会員の個人情報を「共同利用」する方式を採用していた。今回の改訂では、個人情報に対する関心の高まりと個人情報保護法改正の動きを受け、T会員の個人情報を「第三者提供」の方式に変更すると説明している。
「第三者」の範囲は従来通り、CCCのグループ会社とポイントプログラム参加企業やTSUTAYA加盟店などのT会員向けサービスを提供する企業で、会員の氏名や住所などをいわゆる名簿屋に対して提供することはないと説明。提供した個人情報を、提携先がさらに第三者に提供することがないよう、契約での取り決めなどを厳格に行うとしている。
また、2013年10月に実施したT会員規約の改訂では、ポイントプログラム参加企業との個人情報の利用目的を「カード発行業務やポイントの付与・利用管理など、CCCが規定するT会員向けサービスが円滑に行われることを目的とした範囲」「顧客からの問い合わせに必要な範囲」の2つに制限するとしていたが、規約改訂により提携先でもT会員向けサービスの向上や商品開発のための分析などが行えるようにする。
なお、ヤフー株式会社とCCCとの提携については、会員規約の特約という扱いとなっており、両社間での情報提供について変更はなく、購買明細や購買店舗名などの情報がヤフーからCCCに提供されることはないとしている。
CCCでは、会員規約を改訂する11月1日から、第三者への個人情報の提供停止(オプトアウト)の受け付けを開始する。
また、個人情報保護法の改正に向けて、利活用活性化を目的として「個人特定性低減データ」などの定義が議論されているが、法令が改正され、「低減」する基準や個人情報を適切に利用するための基準が明確になった場合は、改めて規定を見直し、顧客の手続きの負荷軽減などを実施していくとしている。
T会員規約改訂のお知らせ
http://www.ccc.co.jp/customer/index.html
T会員規約の解説
http://www.ccc.co.jp/customer/kaisetsu.html
ヤフーによる案内文 「カルチュア・コンビニエンス・クラブのT会員規約改訂」の予告掲載について
http://docs.yahoo.co.jp/info/notice/140814.html

 

 

 


KDDIウェブ、ホームページ作成サービス「Jimdo」をリニューアル
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662150.html  Impress Watch
株式会社KDDIウェブコミュニケーションズは13日、ホームページ作成サービス「Jimdo」のユーザーインターフェイスをリニューアルし、新たに24種類のレイアウトの提供を開始した。
ユーザーインターフェイスでは、操作アイコンなどデザインを刷新。編集したい部分にマウスを載せるだけで、文章や写真の挿入、動画やSNSボタンの追加ができるなど、より直感的な操作ができるようにした。
レイアウトについては、新たに24種類を提供。これまでのレイアウトには番号を使用していたが、新しいレイアウトにはNewYork、Miamiなどの都市名が付けられ、その名前をイメージしたデザインとなっている。また、ドロップダウンメニューの表示ができるなどの機能も新たに加わった。
新機能としては「スタイルモード機能」を追加。これまでは、クリックして別のボックスを開き、そこからホームページの背景色やフォントサイズなどを変更し、ホームページに反映する仕様だったが、今回の新機能により変更したい部分をクリックするだけで同一画面上から背景色や文字の色、フォントサイズの調整が可能になった。JimdoBusinessプランでは、株式会社モリサワが提供するTypeSquareを導入し、54種類の日本語ウェブフォントの選択が可能になる。
Jimdo
http://jp.jimdo.com/
プレスリリース
http://www.kddi-webcommunications.co.jp/news/press/20140808.html

 

 


イグアス、iPadを3Dスキャナー化する「iSense」販売開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662405.html  Impress Watch
株式会社イグアスは18日、iPadに装着する3Dスキャナー「iSense」の販売を開始した。価格は7万円(税別)。対応OSはiOS 7以上。
iSenseは、米3D Systems製パーソナル3Dスキャナー「Sense」のiPad専用モデル。iPadに装着して対象をスキャンすることで、対象物の3Dデータ化を簡単に行える。本体サイズは119.2×27.9×29mm、重量は99.2gと小型軽量のため、外出先でも手軽にスキャニングが可能。スキャンデータは付属のソフトにより、3Dプリンターで造形するためのSTLデータに変換できる。
プレスリリース  iPadが3Dスキャナーに3Dプリントの活用を拡げる「iSense」本日より販売開始
http://www.i-guazu.co.jp/topics/2014/08/20140818-news.html
製品サイト 「iSense」
http://www.i-guazu.co.jp/3d_modelers/scanner/sense.html

 

 


月刊誌「Mac Fan」収録記事の有料ウェブ購読サービス開始、過去記事も閲覧可
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662404.html  Impress Watch
株式会社マイナビは15日、月刊誌「Mac Fan」ウェブサイトのリニューアルを行い、同誌に収録された記事が閲覧できる「Web購読サービス」を開始した。
Mac Fanに収録された特集記事、連載、Appleに関連するニュースを配信するほか、過去3カ月分の記事アーカイブが閲覧可能になる。マルチデバイスで表示できるよう誌面レイアウトを最適化し、HTMLベースで掲載する。また、Apple製品・サービスにまつわる便利技を集めた「Tips」記事はウェブサイト限定配信。
一部無料で公開される記事を除き、閲覧には有料購読プランへの登録が必要。料金(税込)は月額500円。なお、キャンペーンとして、9月15日までに有料登録すると月額400円で利用できる。キャンペーン価格は入会後6カ月まで適用され、その後は通常料金に移行する。
「Mac Fan」ウェブサイト
https://book.mynavi.jp/macfan
有料購読プランへの登録方法
https://book.mynavi.jp/macfan/plan/

 

 


マイクロソフトの月例パッチに不具合、起動できなくなる症状も
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662370.html  Impress Watch
マイクロソフトが8月13日に公開したWindowsの更新プログラムが原因で、正常に終了できない、再起動ができないなど深刻なトラブルが多数報告されている。マイクロソフトは原因となった更新プログラムを特定し、対処方法を公式に発表した。現在、この更新プログラムの配布、ダウンロードは中止されている。
一般に報告されている問題の多くは、更新プログラム適用後、最初の再起動は完了するが、次の再起動時に失敗するというものだ。場合によってはブルースクリーン画面が表示されることもあるようだ。
Windows 8.1/8/7で多くのトラブルが報告されているが、マイクロソフトでは問題の適用範囲としてWindows 8.1/8/RT/7 SP1/Vista SP2、またサーバー製品のWindows Server 2012 R2/2012/2008 R2/2008/2003としている。
マイクロソフトの日本のセキュリティチーム公式ブログでは、15日にこの問題を説明し、対処方法を公開した。また、現時点でサポート技術情報の英語版はバージョン4.1で、復旧方法などを説明しているが、同じ文書の日本語版はバージョン2.0であり、復旧方法の説明がまだ翻訳されていない状態だ。上記ブログでは、このサポート技術情報は数日程度で日本語版が公開されるとしている。
問題が発生した場合の復旧手順としては、セーフモードで起動後、コマンドプロンプトから問題のファイルを削除し、レジストリエディタを使ってレジストリを編集し、その後、問題の更新プログラム4つをアンインストールし、再起動するという手順となる。詳しくは、公式ブログの該当記事を参照していただきたい。
◇日本のセキュリティチーム公式ブログの該当記事
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
現在Microsoftではこの更新によって3種類の問題が発生することを確認しているが、起動不能になる可能性がある最も深刻な問題の原因は、以下の4つの更新プログラムに関するものとなっている。
・2982791 [MS14-045] カーネルモードドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)
・2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
・2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
・2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012
もしWindows Updateを適用していないのであれば、マイクロソフトの対策が行われるまでの期間、これら更新プログラムのインストールを見合わせることが無難だろう。
マイクロソフトでは、起動不能になるなど問題が発生した場合に、復旧方法手順の中で上記更新プログラムをアンインストールするように説明している。しかしそれ以外の場合にアンインストールするなどの対策が必要かどうかについては説明していない。
日本のセキュリティチームTechNet Blogsの該当記事 【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
サポート技術情報(日本語版、翻訳未完了) [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 12 日)
https://support.microsoft.com/kb/2982791/ja-jp
サポート技術情報(英語版) MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014
https://support.microsoft.com/kb/2982791/en-us

 

 

 


八景島シーパラダイス、iBeaconで水族館の情報配信、40カ所にビーコン設置
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662406.html  Impress Watch
ベイシスイノベーション株式会社と株式会社横浜八景島は、iBeaconを活用して水族館情報をAndroid/iOSスマートフォンに配信するサービスを8月18日から9月30日までの期間限定で実施すると発表した。ベイシスイノベーションのビーコンサービス「beaconnect(ビーコネクト)」を利用したもので、水族館では日本初の試験導入だという。
来場者がスマートフォンに専用アプリをインストールしておくことで、横浜・八景島シーパラダイス内の約40カ所に設置されたビーコンに反応。島内4つの水族館の生きもの情報、豆知識、イベント情報などが自動配信される。beaconnectで使用するビーコンはStickNFind社製。
専用アプリは、まずAndroid版を8月18日に公開。追って、1週間後をめどにiOS版も公開する。
ベイシスイノベーション株式会社
http://www.basis-inn.jp/beaconnecthttp://www.beaconnect.jp/
横浜・八景島シーパラダイス
http://www.seaparadise.co.jp/

 

 

 


どちら向きにも挿せるUSB Type-Cの規格化が完了  ~転送速度10Gbpsで100Wの給電に対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662369.html  Impress Watch
USB 3.0 Promoter Groupは米国時間の12日、USB Type-Cコネクタの規格化が完了したと発表した。今後同規格は、USB Implementers Forum(USB-IF)へと送致され、認定プログラムの管理などへと進む。
USB Type-Cコネクタは、USBの最新規格であるUSB 3.1に準拠しつつ、モバイル機器への実装の容易さや、より大容量の給電能力など、将来の端末を見据えた新しいコネクタ。形状が変わるため、従来のType-AやBとは物理的な互換性がないが、裏表対称の形状となったことで、どちら向きでも挿せるようになっているのが特徴。
USB 3.1に対応したことで、転送速度はUSB 3.0の2倍となる10Gbpsに対応。また、給電能力が大幅に引き上げられ、最大100Wの供給が可能。これにより、ドッキングステーションとノートPCをUSB Type-Cケーブル1本のみで接続し、外部ディスプレイを含むさまざまな機器を接続しつつ、充電することも可能となる。
USB 3.0 Promoter Groupには、IntelやMicrosoftなどが加盟しており、今後、すみやかに普及が進んでいくものと思われる。
USB Implementers Forumのホームページ(英文)
http://www.usb.org/
ニュースリリース(英文PDF)  USB 3.0 Promoter Group Announces USB Type-C Connector Ready for Production
http://www.usb.org/press/USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf

 

 


ANAマイレージクラブに「英数字8~16けた」の新パスワード 数字4けたから強化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/18/news129.html   ITmedia
全日本空輸(ANA)は8月18日、「ANAマイレージクラブ」会員が公式サイトにログインする際、現行のパスワードと異なる「Webパスワード」を、9月4日から新たに導入すると発表した。「お客様に安心してご利用いただくため」としている。
現行では、マイレージ番号と数字4けたのパスワードのみでログインでき、「不正ログインに対して脆弱だ」と指摘されていた。
新たに導入するWebパスワードは8~16けたで、任意の英文字(大小)と数字で構成。ユーザーはWebパスワードを新規に設定する必要がある。
12月3日までは移行期間として現行のパスワードも利用できるが、12月4日以降はWebパスワードのみの利用に切り替わる。
現行のパスワードは引き続き「ANA予約センター」への問い合わせ時や空港の自動チェックイン機などで必要となるため、Webパスワードとあわせて管理するよう呼び掛けている。
ANAの告知 ANA公式ホームページにおける「Webパスワード」の導入について
http://www.ana.co.jp/topics/webpassword/index.html

 

 


やはりWindowsライセンスが重しに、DaaSを選べないユーザーの不平不満
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/18/news07.html   ITmedia
クラウド型デスクトップには多くの利点があるが、欠点が全く無いわけではない。企業によっては、信頼性やレイテンシ、ライセンス、セキュリティなどの問題がネックとなり、最良の選択肢とはならない場合もある。
クラウド型デスクトップは一部のIT部門にとっては、仮想デスクトップインフラ(VDI)に取って代わる優れた選択肢となるが、幾つかのデメリットもある。
クラウド事業者が仮想デスクトップをホスティングしてユーザーに配信するタイプの仮想デスクトップサービスは、DaaS(Desktop as a Service)とも呼ばれる。DaaSは、外出先の従業員に仮想デスクトップを提供するための、低コストでスケーラブルな方法を探しているIT部門の間で人気を集めている。中には、VDIの代替選択肢としてDaaSを検討するIT部門も出てきている。ただし、クラウド型デスクトップには、レイテンシ、セキュリティ、ライセンスコストといった潜在的な問題が潜んでいる。
DaaSの弱点とは
DaaSはクラウドベースのサービスなので、クラウドに付随する懸念は全てDaaSにも当てはまる。事業者の信頼性、レイテンシ、帯域幅の増加、セキュリティの複雑化といった懸念だ。
DaaSの導入では、利用する事業者とその事業者とユーザー間の接続に大きく左右される。事業者側で災害や故障などのトラブルが絶対に発生しないという保証はなく、万一トラブルが起きれば、ユーザーはデータにアクセスできず、業務が滞ってしまう。そうした最悪のシナリオは抜きにしても、ユーザー企業にとってクラウドのレイテンシは、依然としてごく普通の問題だ。ネットワークの遅延により顧客のリソースは制限され、仕事の能率に影響が及ぶこともある。加えて、クラウド型デスクトップの導入に伴い、トラフィックの量が増え、帯域幅のコストが上乗せされる可能性もある。となれば、VDIを使い続けるしかない企業もあるかもしれない。画像処理の業務が多い企業にとって、これは特に重要な検討事項だ。クラウドでTバイト級のデータを扱うと効率が落ちる可能性がある。
自社のデータをサードパーティーに委ねられるかどうかを検討することも重要だ。クラウド事業者はデータの安全確保を約束することはできる。だが結局のところ、完璧なファイアウォールなどない。クラウド事業者のセキュリティが破られれば、顧客にとっては頭の痛い事態に陥りかねない。
DaaSのライセンスはなぜこうも複雑なのか
DaaSを採用する上で、極めて大きな障害となるのがライセンスの問題だ。デスクトップとVDIに関する米Microsoftのライセンスモデルは非常に難解なこととで有名だが、DaaSのサービス事業者や顧客もその複雑さから逃れることはできない。
Microsoftはサービス事業者向けのライセンスプログラム「Services Provider License Agreement」(SPLA)を用意しており、事業者はエンドユーザーに対し、Microsoftソフトウェアへのアクセスを月額料金制で提供できるようになっている。
だが、デバイスから仮想デスクトップにアクセスするために必要となるライセンス「Virtual Desktop Access」(VDA)にはSPLAが用意されていない。つまり、DaaS事業者はエンドユーザーにWindowsデスクトップをレンタルすることはできず、エンドユーザーは自身でWindowsライセンスを契約する必要があるということだ。そのコストはDaaSのサブスクリプション料金には含まれていない。
ノートPCやスマートフォン、タブレットなど、さまざまなデバイスから自分の仮想デスクトップにアクセスしたいと望むユーザーが大勢を占める今の時代、VDAライセンスに端末1台当たり年間100ドルを掛けていては、コストは一気に跳ね上がる。となると、VDIの代替選択肢としてDaaSに移行できるのは、小規模企業か、あるいは「仮想デスクトップアクセスは一部の少数ユーザーに提供できれば十分」という企業に限られるのかもしれない。

 

 

 


Windows 9(仮)の「テクニカルプレビュー」、9月末にリリースか──ZDNet報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/18/news046.html   ITmedia
米Microsoftの次期Windows(正式発表はないが、コードネームは「Threshold」、バージョンは「Windows 9」とみられる)の“テクニカルプレビュー”が9月末あるいは10月初旬にリリースされると、米ZDNetのベテランMicrosoftウォッチャー、メアリー・ジョー・フォーリー氏が情報筋の話として報じた。
Windows 9(仮)の正式版リリースは2015年春といわれている。フォーリー氏によると、テクニカルプレビューは開発者だけでなく一般ユーザーでもダウンロードできるパブリックなもので、インストール後は毎月の自動アップデートをオプトインするようになっているという。
現行の「Windows 8」では、2012年10月の正式版公開までに3段階のプレビュー版が公開された。2011年9月の「開発者プレビュー」、2012年2月の「コンシューマープレビュー」、2012年6月の「リリースプレビュー」で、最初のプレビューから正式版公開まで1年以上かかっている。Thresholdは、かなりスピードアップすることになる。
ZDNetの記事  Microsoft to deliver Windows 'Threshold' tech preview around late September
http://www.zdnet.com/microsoft-to-deliver-windows-threshold-tech-preview-around-late-september-7000032668/

 

 

 


マイクロソフトの月例パッチ適用で不具合発生の報告、復旧方法を公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/18/news066.html   ITmedia
8月13日に公開された月例パッチを適用した一部ユーザーのマシンで異常終了などの不具合が発生している。
Microsoftが8月13日に公開した月例セキュリティ更新プログラムを適用した一部ユーザーのコンピュータで、Windowsが異常終了するなどの不具合が発生している。同社が復旧策を公開した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/13/news041.html : Microsoft、9件の月例セキュリティ情報を公開 IEに「限定的な攻撃」
同社によると、この問題では更新プログラムの「2982791(MS14-045、カーネルモードドライバのセキュリティ更新プログラム)」「2970228(Windowsで新しいロシアルーブルの通貨記号をサポートするためのアップデート)」「2975719(2014年8月度のWindows RT 8.1/8.1/Server 2012 R2向けロールアップ)」「2975331(2014年8月度のWindows RT/8/Server 2012向けロールアップ)」をインストールした後に「Stop 0x50 エラー」が発生し、異常終了や再起動の失敗が起こる場合がある。
5日付でTechNet Blogsに公開された復旧方法はWindows 7/8向けのもので、以下の手順を実施するよう呼び掛けている。
01.セーフモードで起動する
02.管理者権限でコマンドプロンプトを開き、「del %windir%\system32\fntcache.dat」コマンドを実行する(fntcache.datファイルを削除する)
03.fntcache.datファイル削除後に再起動し、レジストリエディタを起動する
04.レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Fonts」を開き、「Fonts」を右クリックして「エクスポート」を開く
05.ファイル名に任意の名前を設定して保存する
06.「Fonts」のサブキーから「C:\xxx\xxx\xxx.otfのようにフルパスで指定されている」「拡張子がotf」の条件に合致するレジストリを削除する
07.管理者権限でコマンドプロンプトを開き、再び「del %windir%\system32\fntcache.dat」コマンドを実行する(fntcache.datファイルを再度削除する)
08.「コントロールパネル」の「プログラムと機能」にある「インストールされた更新プログラム」から、KB2982791、KB2970228、KB2975719、KB2975331を削除する
09.コンピュータを再起動する
10.上記「5」で保存したファイルを右クリックして「結合(G)」をクリックし、上記「6」で削除したレジストリを復元する
TechNet Blogs  【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

 

 

 


「女装」の放火犯の本業はアキバで人気のメイドだった 捜査員も欺く自然な着こなしのワケ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/18/news052.html   ITmedia
犯行現場の防犯カメラが捉えていた「女」は、女装を生業にする男だった――出会い系カフェに女装して侵入し、火を付けたなどとして逮捕された男は、女装メイドカフェで人気を集めており、犯行時も長髪のかつらにスカートという「仕事着」だった。
犯行現場の防犯カメラが捉えていた「女」は、女装を生業にする男だった-。以前働いていた出会い系カフェに女装して侵入し、火を付けたなどとして、東京都文京区のアルバイト、溝部貴之容疑者(27)が7月24日、放火や窃盗未遂容疑で警視庁捜査1課に逮捕された。捜査員も欺かれそうになった自然な着こなし。なぜなら、普段は女性の格好をした男性が接客する「女装メードカフェ」で人気を集めており、犯行時も長髪のかつらにスカートという「仕事着」だったのだから…。(宇都宮想)
長髪のかつら、ミニスカート、タイツ…「カネに困ってやった」
JR御徒町駅にほど近い東京都台東区上野の繁華街の一角。6月9日午前2時半ごろ、雑居ビルの前で一人の「女」が足を止めるのを防犯カメラが捉えていた。背中まで伸びた長い髪に淡い色の上着、白っぽいミニスカートにタイツ。肩から大きな手提げバックをかけていた。
「女」は周りを見渡して人の気配がないことを確認すると、その場にかがんでビルのシャッターを開け、中に入っていった。約1時間後、ビルから出てその場を立ち去ると、直後にビルの一室から火の手で上がり、防犯カメラの画面が真っ赤に染まった。
この火災でビル2階の出会い系カフェの天井や床など約75平方メートルが焼けた。店のドアが壊され、金庫をこじ開けようとした跡も見つかった。店内に金づちが残されていたことから、捜査員の間では「女がカネを盗もうとして失敗し、証拠隠滅のために火を放った」という見方が強まった。
しかし、店の関係者らへの聞き込みなどで捜査線上に浮上したのは、この店で平成25年ごろに勤務していた溝部容疑者だった。捜査1課に7月24日に放火や窃盗未遂容疑で逮捕され、「カネに困ってやった。金庫を開けられずにあきらめた」と素直に容疑を認めたという。
アニメの専門学校出身、コスプレ好き…細身の体格で人気に
現場からすぐの秋葉原界隈(かいわい)では、女装した溝部容疑者が頻繁に見かけられていた。
関係者によると、高校卒業後に上京し、アニメ関連の専門学校を出てゲーム制作会社に入ったが、人間関係などがうまくいかずに退社。アニメやゲームのキャラクターにふんするコスプレが好きだったため、22年に秋葉原の女装メードカフェに飛び込み、アルバイトとして働き始めた。
女性と見まがう細身の体格だったこともあり、人気を集めていたが、無断欠勤を繰り返すなど勤務態度が悪かったことから24年ごろにクビになった。その後は被害にあった出会い系カフェなどを転々としたが、いずれも長くは続かず、同じ女装メードカフェに戻っていた。
捜査員が防犯カメラの画像を「女」と見誤ったのも無理はなかった。事件直前にはメードカフェの飲み会があり、溝部容疑者も「仕事着」である女装姿で出席し、深夜まで酒を飲んでいたという。
関係者は「普段からカネに困っていたので、酒の勢いで犯行に走ったのではないか。捜査を撹乱(かくらん)しようという考えはなかったと思う」と話す。
自宅アパートからは犯行に使用したとみられるかつらや、ワンピースなどが押収された。
素顔も色白、整えた眉毛…給料はギャンブルに消え、家賃滞納も
都内では約1年前から「声優のアイコ」を名乗る「女」が男性に睡眠薬入りの酒などを飲ませて金品を奪う昏睡(こんすい)強盗事件が相次ぎ、普段から男性の格好で生活していた女(30)が女装して犯行に及んでいたことが明らかになったばかり。
女性らしい服装をすることで被害男性の気を引こうとしたほか、普段は男性の姿で生活していたため、女装して発覚を免れようとしたとみられる。
捜査関係者は「今回の事件は、防犯カメラの映像を精査することで溝部容疑者にたどり着くことができたが、当初は『女』の線を中心に捜査していた。意図的な偽装だったのは明白だろう」と指摘する。
7月25日朝、捜査員に両脇を囲まれ、送検のために上野署を出てきた溝部容疑者。メガネをかけ、金色のメッシュが入った髪の毛はボサボサ。うつむき、表情を曇らせる姿に女装メードカフェで人気を集めた面影はない。ただ、根本を残して整えた眉毛と、真夏でも色白の顔は皮肉にも本当にすっぴんの女性のようにも見えた。
「カネがない」というのが口癖で、毎月の給料のほとんどをパチンコなどのギャンブルにつぎ込み、アパートの家賃も滞納しがちだったという溝部容疑者。捜査関係者は、あきれた顔でこう切り捨てた。
「時代の流れとともに犯罪のやり方も変わってきているとはいえ、女装姿で窃盗未遂に放火を犯すとは…。ましてや、ギャンブルにのめり込み、昔世話になった店に迷惑をかけるなんて言語道断だ」

 

 

 


Google、人工知能応用のシティガイド企業「JetPac」を買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/18/news054.html   ITmedia
Googleが買収するJetPacは、数億枚のInstagram画像の解析データを利用するシティガイドアプリやiPhoneのカメラで撮影したオブジェクトを識別するアプリなどを公開しているディープラーニング(深層学習)技術の新興企業だ。
米Googleが、人工知能(AI)を応用するシティガイドアプリを手掛ける米JetPacを買収する。JetPacが公式サイトで8月15日(現地時間)に発表した。
JetPacは2011年創業のカリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置く非公開企業。「Jetpac City Guides」「Spotter」「Deep Belief」という3つの無料アプリを米AppleのApp Storeで公開している。いずれもAI技術のディープラーニング(深層学習)を応用したアプリだ。
同社はGoogleのエキサイティングなプロジェクトに参加するために、これらのアプリを近日中にApp Storeから削除し、サポートは9月15日に終了するという。
City Guideは、Instagramで公開されている膨大な画像を解析し、世界6000都市の人気スポットを画像によるトップ10形式で紹介するアプリ。例えば「女性に人気のバー」や「青空が美しい場所」「地元に愛されているレストラン」などを地域ごとにチェックできる。
JetPacはこのアプリのために「Deep Belief Network」技術を使って数億件のInstagram画像を解析したという。
SpotterはiPhoneのカメラで読み取らせたオブジェクトが何であるかを判定するアプリ、Deep Beliefは、iPhoneのカメラで撮影したオブジェクトが何であるかをユーザーがiPhoneに教えるアプリだ。
JetPacはAIの可能性について公式ブログで、「ビールのストックが減ると自分で発注する冷蔵庫」といったIoTへの応用や、「会議の開始が1時間延期されたら自動的にアラームを1時間遅らせる」といった予定表機能への応用を挙げている。
Googleでの“エキサイティングなプロジェクト”がどのようなものかは不明だが、JetPacの技術はGoogle Mapsのスポット機能や「Google Now」の強化、NestのIoTサービス、自動運転カー向けソフトウェアなどに利用できそうだ。
Jetpac City Guide
https://www.jetpac.com/

 

 

 


Windows 8.1 Update 2は結局どうなったのか?――見えてきた次期OS「Threshold」への道
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/18/news056.html   ITmedia
「Windows 8.1 Update 2の提供予定はなし」と公式ブログで明らかにしたMicrosoft。それでは、Windows 8.1 Updateに続くアップデート、そして次期OS「Threshold」のリリースはどうなるのだろうか?
短期間で変化したMicrosoftのOSアップデート戦略
Windowsタブレットの小型化とWindows Phoneの大画面化で、これまで別々に存在していたMicrosoftのOSプラットフォームが互いにオーバーラップし、その領域が次第に曖昧になっていくというトレンドを前回紹介した。同社は「One Microsoft」戦略に基づいてOSコアの統一を進め、この単一のOSコアを複数の市場や用途に向けた形で展開していく「バリエーション戦略」を推進するようだ。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/11/news101.html : 3つのOSを1つにする「次期Windows」で何が変わるのか?――消えたSurface Miniの行方 2014年08月11日
これを実現するのが、2015年前半ごろの登場がウワサされる開発コード名「Threshold(スレッショルド)」こと、次期Windowsのタイミングとみられる。今回はこのThreshold登場までのWindowsアップデートに関するロードマップを追いかけていこう。
実際にMicrosoftがそのような計画を持っていたかは不明だが、少なくとも「Windows 8」を2012年10月26日、「Windows 8.1」を2013年10月18日にリリースしたときのMicrosoftは、「OSのアップデートを1年単位で細かく提供していく」という意図を持っていた節がある。
意識していたのは、AppleのOS Xだ。1年ないし1年半程度でのアップデートを繰り返し、さらに最新の「OS X Mavericks」ではOSそのものを無料で提供し始めた。
これに対して、MicrosoftもWindows 8.1はWindows 8のユーザーに対して無料で提供している。もっとも、内容的には大きな変化というより機能の追加や問題点の修正といった従来の「サービスパック(Service Pack)」に近い位置付けであり、「言い方を変えただけ」とも言える。
こうした年次のリリースサイクルは今後も続いていくように思われたが、どうやら早くもその状況は変化しつつあるらしい。
以前にもこの連載で解説したが、Microsoftは従来のService Packという概念を見直しつつあり、サポート適用範囲もその枠組みを変えつつある。
例えば、Windowsでは当該バージョンのリリースから最初の5年が「メインストリームサポート」期間、次の5年が「延長サポート」期間となり、「5年+5年=10年」のサポートサイクルが基本だ。これは現在も変わらない。ただし、サポートの継続には「最新のService Packが導入されていること」が求められ、「次のService Packが提供されてから24カ月(2年間)で前のService Packのサポートが終了する」というルールがある。
Windows 8とWindows 8.1をこのルールに当てはめると、サポート開始日を決めるのが「Windows 8リリース」のタイミングであり、サポート継続の条件を満たすのが「Windows 8.1の導入」となる。つまり、Windows 8.1は「Windows 8のService Pack」に位置付けられるわけだ。
ちなみにWindows 8のメインストリームサポートは2018年1月9日、延長サポートは2023年1月10日までとされている。Windows 8のユーザーは、Windows 8.1の公開(2013年10月18日)から2年以内にWindows 8.1へ移行することが必要だ。
通常であれば、Windows 8.1に続くService Pack相当のアップデートが登場し、さらに2年間のOSアップデート移行猶予が与えられることになるわけだが、2014年4月8日に登場した「Windows 8.1 Update」はこのルールを変えてしまう。
もし、Windows 8.1 UpdateがService Packと同じ位置付けであるならば、本来は2014年4月のさらに2年後までWindows 8の最新OSアップデートへの移行猶予期間が与えられるはずだった。しかし、実際はWindows 8.1 Updateが登場してから2年どころか2カ月以内に同アップデートを適用しない限り、Windows 8.1の一般ユーザーは最新アップデートの適用が止まってしまう。
Windows 8そのものはサポート期間が継続しているにもかかわらず、Windows 8.1を導入したユーザーは最新アップデートであるWindows 8.1 Updateの導入を強要されることになるのだ。個人ユーザーではさほど問題にならない可能性が高いと思われるが、企業ユーザーにとってはOSの移行サイクルに悪影響を及ぼす措置となり得る。
少なくとも「1年単位でのOS更新サイクル」「2年間のアップデート適用猶予」というサポートサイクルは崩れつつある印象だ。
それでは、このWindows 8.1 Updateに続くものとしてウワサされている「Windows 8.1 Update 2」はどうなのだろうか?
「Windows 8.1 Update 2」は“存在しない”が“存在する”
筆者は当初、Windows 8.1 Update提供の話を聞いたとき「MicrosoftはWindows 8.1以降、1年間隔よりさらに細かいサイクルでWindows OSのアップデートを行っていく」と考えていたが、これはある意味で正しく、ある意味で間違っていたようだ。
本連載でも度々紹介している米ZDNetのMary Jo Foley氏が指摘しているように、「Microsoftが夏過ぎごろにWindows 8.1 Update 2を提供する」というウワサは各方面で持ち上がっていた。
Jo Foley氏は内部情報として同アップデートの提供が「8月12日」に開始され、その内容は「多少の機能追加が施されたマイナーアップデート」と述べている。以前は「本格的なスタートメニューの追加」や「Modern UIアプリのウィンドウ上での動作」といった、Build 2014(4月に開催されたMicrosoftの開発者向けカンファレンス)でプレビューした機能が追加されるとウワサされていたが、同氏は「このWindows 8.1 Update 2では見送られた」と8月1日の記事で紹介している。
しかし、Microsoftが8月5日になって発表したのは「Microsoft、Windows 8.1“Update 2”の提供予定はなし」というニュースで、8月12日に提供される定例アップデートの紹介だった。これを受けたJo Foley氏は「もともとは“Update 2”と呼ばれていたもの」と自身の記事中で説明しており、最終的に内部的な判断で「Update」の名称を止めたことを示唆している。
とはいえ、いわゆる「Update」と「定例アップデート」では根本的に異なる点がある。MicrosoftのBrandon LeBlanc氏もBlog記事中で説明しているが、定例アップデートは「自動更新」の扱いで自動的にアップデートが行われるのに対し、UpdateはWindows 8.1 Updateがそうであったように「オプション」の扱いであり、配布当初は自動アップデートに含まれない(Windows 8.1は後日自動アップデートに含まれた)。
Jo Foley氏は「Update 2が選択式アップデートであり、秋に提供されるというUpdate 3も同様」という説明をしていたが、少なくともMicrosoftではそのような仕掛けを用意しないようだ。
あくまで自動更新の定例アップデートとして提供しつつ、内容的にはWindows 8.1 Updateのように小さいながらも新機能の追加やユーザーインタフェースの改善を進めていく方針となっている。「Update 2は(提供方法としては)存在しないが、(中身的には)存在する」というイメージだ。
おそらくは、以前まで提供の可能性があった「Windows 8.1 Update 3」についても同様で、秋ごろか年末をターゲットに、今回の8月の定例アップデートに近い機能を追加してくる可能性がある。LeBlanc氏も、今後のWindows 8.1への定例アップデートによる機能の追加自体は否定しておらず、来年登場する見込みの「次期Windows」まではその方針なのだろう。
そうなると、やはり気になるのは「Windows 9」とも一部で呼ばれている次期Windowsの「Threshold」だ。
Build 2014で紹介した新機能(デスクトップ画面へのModern UIアプリの統合)を含め、スタートメニューの復活やデスクトップを重視したSKUの存在など、ウワサの新機能のほとんどがThresholdに持ち越されようとしている今、ユーザーの期待や視線はこの次期OSへと集中することになる。
MicrosoftはBuild 2014にてModern UIアプリのウィンドウ表示をプレビューした際、どのタイミングで導入するかを示唆していなかったが、実際に導入時期がまだ完全に未定だった可能性がある。現在、複数回のOSの小規模なアップデートを経て、そのタイミングがThresholdへと集約しつつあることが見えてきた。
Thresholdの概要についてはまだ不明な部分も多いが、本連載の前回でも紹介した「Windows、Windows RT、Windows Phoneの3つのOSの融合」「1つのOSコアへの統合」「デスクトップSKU、エンタープライズSKU、モバイルSKUといった具合に用途や市場ごとに最適化されたSKUを用意」といった要素が詰め込まれるとみられる。
目玉の1つは「デスクトップSKU、エンタープライズSKUにおけるデスクトップの復権」で、ここで前述の「Modern UIアプリのウィンドウ表示」や「スタートメニューの復活」が実現され、事実上Windows 7以前の時代へと回帰することが予想される。
Jo Foley氏は同SKUでの「チャーム(Charm)メニュー廃止」についても言及しており、このバージョンではWindows 8以降の特徴だったスタート画面は廃止され、「モバイルSKU」専用のタッチUIとして残ることになるのかもしれない。
一方で、「コントラクト(Contract)」と呼ばれるアプリ間での共有機能など、基本的な部分はThresholdでもそのまま引き継がれ、どちらかといえば「ユーザーインタフェースのみ従来のものへと戻す」という位置付けに近い。
問題はその登場時期だが、Thresholdの正式発売は2015年春と同氏は説明している。さらに、Thresholdの一般向けプレビューが今秋のいずれかのタイミングにも提供される見込みとしており、これが本当であれば、Microsoftが比較的大きなアナウンスを秋に向けて準備している可能性が高い。
OSの正式リリース前に行う広域テストの事情も考えた場合、半年前には最低でも何らかのアクションを起こす必要がある。Thresholdの動向が気になる方は、11月前後のタイミングに注視するといいかもしれない。

 

 

 

 


企業でのスマートフォン利用時のパスワードポリシー設定義務化、ポリシー設定なしが35.7%に(JSSEC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/18/34685.html  ScanNetSecurity
個人スマホに業務情報を保存しているのは54.7%
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)のPR部会調査分析WGは12日、「第二回スマートフォン企業利用実態調査」の報告書を公開した。2013年に続いて2回目となる。
前回調査ではJSSEC加盟企業が対象だったが、今回は一般企業を対象とし、情報システム管理者70名、従業員220名から回答を得た。調査時期は1月27日~31日。
まず、会社支給のスマートフォンを「導入している」のは60%。導入を検討し始めたのは、「2011年以前」が31.7%で最多だった。導入したスマートフォンの種類は「iPhone」61.9%、「Androidスマートフォン」54.8%、「iPad」40.5%となっている。
これらスマートフォン利用時のパスワードポリシーの設定義務化については、「OSの標準機能を利用し設定している」45.2%、「ポリシーの設定なし」35.7%、「英数字の組み合わせ複雑化」19.0%となった。なお、BYOD(個人スマホの業務使用)を認めている企業は、54.8%。BYODにおける懸念では、「機密情報漏えい」64.3%と「個人情報流出」57.1%のセキュリティに関する2項目が50%を超えた。管理コストや利用料金などは、個人端末であるためやや低い数値となっている。
一方従業員側は、社内で決められたスマートフォン利用時のパスワードポリシーに従い、設定しているのは64.8%とやや低め。「パスワードポリシーがない」30.5%、「設定しない」4.7%などの回答が寄せられた。BYODの利用を会社が認めていると回答したのは、57.8%で、目的としては、「社内との業務に関する電話・メールのやり取り」77.0%、「社外との業務に関する電話・メールのやり取り」66.2%、「スケジュール管理」67.6%などがあげられた。
実際、個人のスマートフォンに業務に関する情報を「保存している」としたのは54.7%で過半数を超えていた。BYODの懸念点としては、「機密情報漏えい」62.5%、「個人情報流出」58.6%、「利用料金負担の問題」37.5%などがあがっている。

 

 

 


ウェブサイト改ざんに対する点検と備えを呼びかけ、具体的な対策についても言及(IPA、JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/18/34684.html  ScanNetSecurity
ウェブサイト改ざん、月平均400件前後で横ばいが続く
IPA(情報処理推進機構)およびJPCERT/CCは13日、ウェブサイト運営者および管理者に対し、改めてウェブサイト改ざんに対する点検と備えを呼びかけた。
JPCERT/CCによると、2014年1月~6月の期間に報告を受けたウェブサイト改ざん件数は、2,624件。件数そのものは減ってきているものの、依然として月平均400件程度の改ざんの報告が続いているという。またこの数字は報告があったものだけのため、実際の被害は、さらに多いと見られる。昨年は6月時点でウェブサイト改ざんの報告件数が過去最多に達し、その後9月にかけて高い水準が続いていた。
IPAでは、横ばいが続いている原因として、ウェブサーバ構築に使用されたソフトウェアが古いバージョンのまま運用されている点を指摘。今年も9月を控え、同じ時期の改ざん増加を懸念して、改めて注意喚起を行ったとしている。
具体的な対策としては、最新バージョンへのアップデートおよび、サポートが継続している製品への移行、管理端末用のOSやアプリケーションの最新状態への更新、ウェブサイトを更新できる端末の限定、SQLインジェクション攻撃への対策などがあげられている。
プレス発表 注意喚起「ウェブサイトの改ざん回避のために早急な対策を」
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140813.html

 

 

 


女性の意見も取り入れた、iOSアプリ「ドライバーズアシスタント」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122524.html   RBB TODAY
iOS向け安全運転サポートアプリ、ドライバーズアシスタント…運送業者の視点で開発
ODFジャパンは、安全で快適なドライブをサポートするiOS向けアプリ「ドライバーズアシスタント」をリリースした。
軽貨物運送業を展開する同社は、運送業者が考えるドライブ、ツーリングに必要なiOS向けの運転支援アプリを開発。豊富な機能とともに女性の意見も取り入れたデザイン性もこだわった。
ドライバーズアシスタントでは、速度や方角、標高、風向き、現在地マップなどを表示する基本機能のほか、日々の運転や彼女とのデート、家族旅行の際、事故や違反のないドライブ、ツーリングを楽しむための便利機能を多数用意する。
全国の高速道路および一般道の渋滞情報や、近隣のガソリンスタンドと価格を検索できるほか、「オービス警告機能」を搭載。全国の高速道路上のオービスに対応し、接近すると警告を通知する。
また、設定した速度を超えた場合に音で警告する「速度警告機能」やドライブの記録をGPSログとして保存できる「GPSロガー機能」、フロントガラスに反射させてスピード等の情報を表示する「ヘッドアップディスプレイ機能」を備える。
価格は300円。

 

 

 


コンピュータ異常終了、再起動でも失敗……更新プログラム不具合でMSが対処方法を公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122516.html   RBB TODAY
日本マイクロソフトのセキュリティチームは16日、Windowsの更新プログラムのトラブルに関する情報を公開した。8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合があるという。
それによると、最新版の更新プログラムを適用した場合、Windows 7/8において、「Stop 0x50」というエラーが発生しコンピュータが異常終了する場合があるとのこと。このエラーは、再起動後にも発生し起動に失敗する。
基本的にはPCをセーフ モードで起動し“fntcache.dat”ファイルを削除し、レジストリエディタでレジストリを書き変える必要がある。今回、セキュリティチームによる「TechNet Blogs」が更新され、その詳細な手順が公開された。
現在、Windows Update / Microsoft Update / 自動更新経由でのこれらの更新プログラムの配信は停止されている。また、特に問題が発生していないコンピュータでも、予防的処置のために、これらの更新プログラムをアンインストールすることが推奨されている。
TechNet Blogsの該当記事 【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

 

 

 


Webサイト価値ランキング、昨年に続き「ANA」が1位
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122511.html   RBB TODAY
日本ブランド戦略研究所は18日、日本の有力企業240社の「Webサイトの価値」について調査した結果を、「Web Equity 2014ランキング」として発表した。1位は全日本空輸(ANA)で約1,108億円と算出された。
Webサイトの効果について、接触効果・好感効果・販売効果・ロイヤルティ効果の4つの観点から、事業に対する貢献度に基づいてWebサイト価値を評価したもの。商品の販売促進への貢献度である「売上価値」と、企業や商品の認知度やイメージ、好感度などのブランド向上への貢献度である「情報価値」とを合算し金額で表したものとなっている。調査期間は6月2日~13日で、全国の一般消費者21,190人から有効回答を得た。
位のANAに続き、2位は日本航空(JAL)が870億円、3位はトヨタ自動車が854億円。4位は前年度7位だったNTTドコモが、アップルとソフトバンク、ソニーを抜き4位に上昇した。
■Webサイト価値ランキング(上位20社)
順位/企業・ブランド名/Webサイト価値(百万円)
-----------------------------------------------------------------------------
01 全日本空輸        110,773
02 日本航空          87,004
03 トヨタ自動車        85,398
04 NTTドコモ         79,473
05 アップル          74,991
06 ソフトバンク        61,946
07 ホンダ           61,442
08 積水ハウス         59,351
09 ソニー           57,669
10 au             57,334
11 パナソニック        54,716
12 サントリー         53,394
13 日産自動車         41,231
14 ベネッセコーポレーション  40,818
15 大和ハウス工業       37,568
16 DHC            36,740
17 JR東日本          36,563
18 日本コカ・コーラ      36,101
19 ヤマト運輸         34,181
20 JTB            32,983
------------------------------------------------------------------------------

 

 

 


パイプドビッツ、医療クラウド「透明性ガイドライン情報公開システム」提供開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122519.html   RBB TODAY
パイプドビッツは18日、製薬メーカーや医療機器/材料メーカーを対象として、「透明性ガイドライン」の個別開示に2段階認証で対応できる「透明性ガイドライン情報公開システム」の提供を開始した。
「透明性ガイドライン」は、日本製薬工業協会(製薬協)、日本ジェネリック製薬協会、日本臨床検査薬協会、日本漢方生薬製剤協会などが策定した「企業活動と医療機関等の関係の透明性ガイドライン」、日本医療機器産業連合会などが策定した「医療機器業界における医療機関等との透明性ガイドライン」に基づく行動基準だ。研究開発費、学術研究助成費、原稿執筆料等の公表などが行われている。
今後は、原稿執筆料等の個別の件数や金額をさらに詳細に個別開示することが予定されているが、センシテ
ィブな情報になるため、加盟企業は、閲覧希望者の閲覧申請情報および開示情報のセキュリティへの配慮が求められていた。
「透明性ガイドライン情報公開システム」は、今夏にも開始される、「透明性ガイドライン」の原稿執筆料等の個別開示を、高セキュアかつ低コスト、短期間で実現する医療クラウドサービスとなっている。閲覧希望者の開示請求やメーカー管理者の承認などWebフォームでの送信はすべて暗号化される他、管理者への通知メールの暗号化、閲覧期限の設定など、さまざまなセキュリティ対策が施されている。開示PDFデータについて印刷不可やダウンロード不可、キャプチャ不可などのセキュリティオプションも追加可能。
メーカー管理者は、「開示文書の用意」と「閲覧希望者の承認/非承認」の2作業のみで運用できる。閲覧希望者の開示請求は自動でデータベースに格納され、管理者の承認/非承認の結果は即時に閲覧希望者にメールで通知される。
透明性ガイドライン情報公開システム
http://www.pi-pe.co.jp/lp/transparency/

 

 

 


スマホで内線電話網を構築できる『AplosOneソフトフォン』
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122513.html   RBB TODAY
日本エンタープライズは18日、スマートフォンを活用し、企業の内線電話網を構築するアプリケーション『AplosOne(アプロスワン)ソフトフォン』の販売を開始した。
同社のIP-PBXソリューション「AplosOne」のオプションとして、スマートフォンを内線電話として使用できるようになる。電話応対業務でよく使用される「転送」「通常保留」「パーク保留」「スピーカーフォン」「ミュート(消音)」「ピックアップ(代理応答)」「ボイスメール」など、ビジネスフォンの基本機能を搭載している。
外線からの電話は、スマートフォンに“転送”される。また内線番号同士では無料通話が可能。さらに「WEB連絡帳」機能を搭載しており、管理者が内線番号や顧客番号を一元管理して各端末に保有させることができる。オフィスの固定電話番号(東京03、大阪06などの0ABJ番号)での外線発信にも対応する。
「AplosOne」は、米Digium社が開発したオープンソースのIP-PBXソフトウェア「Asterisk」をベースとするソリューション。

 

 

 


Android Wearで生活はどう変わるのか
http://thepage.jp/detail/20140818-00000013-wordleaf?utm_expid=72375470-13.UpXIhipGSW6sbq-ARZtzjw.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F THE PAGE
腕時計型のスマートデバイスAndroid Wearが発表されてからはや一か月以上が経ちます。若干盛り上がりが落ち着いてきた感はあるものの、モトローラの円形スマートウォッチ「MOTO 360」の発売が近づくなど、依然、注目度の高いAndroid Wear。実際に手にした方もたくさんいるとは思うのですが、残念ながら実際に電車の中でなどは見かけたことはありません。まだ新しいキワモノとして見られている節もありそうですが、実際にAndroid Wearというガジェットは生活をどう変えてくれるのか、また今後どういった方向へ進化していくのでしょうか?
生活情報を伝える新しいデバイス
腕時計はそもそも時間を伝える情報端末として人々の生活に密着してきました。それゆえに時計、天気、予定表など、生活の中で利用する情報との親和性が非常に高いのが特徴と言えるでしょう。
Googleは以前より“Google Now”というアプリで個人の生活情報を集めることにより、天気やスケジュール、ニュースや交通情報を必要だと思われるタイミングで知らせるサービスを提供しています。
もちろん今までスマホ上で利用している間も非常に便利なアプリではあったのですが、これをAndroid Wearで利用することで新しい体験が生まれることが実際に使ってみてわかりました。
そもそもGoogle NowにかぎらずスマホがPush通知で知らせる情報は即時性のある情報ばかりではありません。「これから雨が降る」「これから乗る予定の電車が遅れている」などの情報は仕事中でも知りたいかもしれませんが、「今日のニュース」や「周辺の娯楽情報」は帰りの電車で見れば良さそうです。
もちろんこれらの中にも状況に応じて変わってきますが、スマホがポケットの中でブルっと震えただけでは一体どの情報が発信されたものなのかはわかりません。大切な連絡かもしれないと思い打ち合わせ中に「すみません」と断りを入れてスマホを取り出したのに、ただの迷惑メールだったことなどはありませんか?
「カバンやポケットからスマホを取り出す」→「電源ボタンを押す」→「通知を確認する」という動作を1日多い人で150回以上行うという統計もあるそうです。150回行う動作と考えるとこれは非常に手間のかかる動作だと思いませんか? それが大切な時間や忙しい時間であればなおさらです。
Android Wearは、こういったシチュエーションで真価を発揮すると考えています。腕時計型の端末ですから腕をちょっとひねるだけで本当に重要な情報なのかの確認は可能ですし、緊急性の高いものであれば無理してAndroid Wear上で読まずともスマホで確認しても良いでしょう。
スマホよりもさらに身近にある情報発信端末であり、だからこそ“スマホを取り出して見るまでもない情報”もストレスなく閲覧することが可能になります。まさに生活に密着した形で情報を発信し続けるデバイスとなるでしょう。
すでに様々なAndroid Wear用のアプリが出ていますが、まだまだ数は少ないのが現状です。しかしそんな中でもAndroid Wearならではのアプリも多く出始めました。
fitbitが提供しているような健康管理をするもの、スマホのリモコン代わりとして音楽再生などを操作するもの。スマホと連携をして道案内をしてくれるもの。スマホが一定距離以上離れたらアラートを鳴らしてスマホを忘れてることを教えてくれるもの。スマホの充電切れを教えてくれるもの。どれも小さな画面上で必要十分な情報量しかなくそれで必要十分であるため、かつスマホを片手に持たなくて済みますし、非常にAndroid Wearの特性を活かしていると思います。
また電子決済の「PayPal」がAndroid Wearに対応するというニュースもありました。財布がなくてもAndroid WearがあればPayPal Here利用店での決済が可能になるというのです。まさしく“手ぶら”で決済が可能となります。セキュリティ的な問題もありますが、その内NFCにも対応しおサイフケータイが使えるようになる日も近いでしょう。
Android Wearによって身近な情報源ができるため、スマホをポケットにしまわずカバンに入れる代わりに液晶の大きい端末を持ち歩くようになる、などスマホに対しての考え方が変化することも考えられます。そういった意味で今まで以上にライフスタイルの一部としてAndroidが浸透し、利便性を上げてくれるものになることは間違いありません。
まだまだAndroid Wearはデザインのバリエーションが少なく残念ながら進んで付けたいと思うような端末ではありません。腕時計というものはそもそも時間を知らせる情報端末であると同時にファッションアイテムでもあるので、スマホのように機能性だけで選ばるのは難しいでしょう。ましてやスマホの普及で腕時計をそもそも付けなくなった人にどれだけAndroid Wearが訴求できるか、既存のもののリプレイスではなく新たな端末の浸透も同時にしなくてはならないという部分には大きな課題が残ります。
しかしウェアラブル端末としてGoogle Glassのように派手な見た目ではなく自然な形でライフスタイルを塗り替える端末が出たというのは、この業界において大きな一歩であることは間違いありません。今後AppleもiWatchを出すというウワサが常に出ていますし、Android Wearも各社が参入してくることでしょう。最終的には腕時計型で無いものも出てくるでしょうし、ここから新たな発想が生まれてくるのかもしれません。
たかが腕時計として考えず、そこに新たな時代の可能性を考えさせられる端末でした。2014年後半これからの盛り上がりがまだまだ楽しみです。

 

 

 


ソフトバンク、スマホを米スプリントと共同開発 アイフォーンに対抗するアンドロイド勢の主力商品目指す
http://www.j-cast.com/2014/08/18213319.html   J-CAST
ソフトバンクモバイルは2014年8月18日、ソフトバンク傘下の米携帯電話3位のスプリント、シャープと共同開発したスマートフォン「AQUOS CRYSTAL(アクオス・クリスタル)」(シャープ製)を8月29日に発売すると発表した。米国でも9月に発売される見通しだ。
孫正義社長は5月7日の決算説明会で、年に2~3回行うのが恒例になっていた大規模な新機種発表会を「役割が終わった」とし、状況が変化するまでは見合わせる考えを明らかにしていた。
ソフトバンクをめぐっては、米4位のTモバイルUSの買収計画が難航しており、米戦略の立て直しを迫られている。日米で同じ機種を発売することでスケールメリットを生かし、開発や製造面でコストを削減したい考えだ。ソフトバンクではこの機種を「戦略商材」と位置づけており、あえて発表会を開くことになった可能性もある。
おサイフケータイやワンセグなど「日本独自仕様」はついていない
新機種は「フレームレス」をうたっており、フレームを極限まで薄くして端末のサイズを小さくしても大画面を楽しめるのが特徴。例えば5インチ液晶を搭載した従来機種の大きさは縦14.0センチ、横7.1センチだったが、今回の機種では縦13.1センチ、横6.7センチにまで小さくなった。このため、女性でも簡単に片手で持つことができる。
ソフトバンクでは、この機種をiPhone(アイフォーン)に対抗するアンドロイド勢の主力商品と位置づけているが、おサイフケータイやワンセグといった日本独自の機能がついていない。ソフトバンクでは「日本仕様が必ずしも必要でないと言っている人もいる」と釈明するが、日米で仕様をそろえた結果、ある程度機能が絞られた面もありそうだ。
また、「検証(のプロセス)や仕様を共同で開発して、工数を減らすことが実際に出来ている」結果として、「結果的にユーザーに還元される」とも説明している。
価格は定価で購入した場合で5万4480円。現時点では従来機種と同水準だが、今回は「共同開発第1弾」という位置づけで、第2弾以降の製品で割安感が出てくるとみられる。
14年12月以降、ワンセグやおサイフケータイ、5.5インチディスプレイを搭載した上位機種「AQUOS CRYSTAL X(アクオスクリスタルエックス)」(シャープ製)も発売予定。

 

 

 

 


燃料電池車普及へ…水素ステーション設置加速 エネ関連各社が先行投資
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140817000   ビジネスジャーナル
次世代エコカーの本命とされる燃料電池車向けに、燃料となる水素を供給する施設「水素ステーション」を増やす動きが本格化してきた。JX日鉱日石エネルギーや東京ガスなどエネルギー関連会社が新設を計画する。燃料供給のインフラ整備が進めば、2014年度にも市販される燃料電池車の普及に拍車がかかる。設置コストや規制といった課題はあるが、エネルギー関連各社は普及に向けた先行投資に相次ぎ乗り出している。
「燃料電池車が増えれば、それだけインフラが必要になる。水素ステーションでしっかりとしたポジションを占めたい」。JX日鉱日石エネの内島一郎副社長は、水素ステーションの設置にこう意気込む。
同社は水素ステーションを運営する子会社を10月1日付で設立。水素製造設備や水素ステーションの運営などを委託する。15年度までにグループで40の水素ステーション設置を目指す。
燃料電池車は、水素と空気中の酸素の化学反応で電気を発生させ、モーターを回して走行する。水しか排出しないため環境に優しい。エネルギー関連各社は、水素を供給する水素ステーションを新たなビジネスチャンスとして期待。出光興産は、成田空港内(千葉県成田市)の水素ステーションで実証試験を進めている。
東京ガスは、都内2カ所で実証実験や研究を行っているが、新たに都内とさいたま市の2カ所に商用の水素ステーションを建設する。昨年8月には東京都練馬区で着工し、さいたま市にも今年中に建設に着手する。同社は、新設する2カ所の水素ステーションについて「燃料電池車の一般販売開始に合わせて運営を始める」としている。
一方、岩谷産業は7月、商用としては初の水素ステーションを兵庫県尼崎市に開設した。燃料電池車の発売後、水素の一般向け販売を始める。水素の価格は未定だが、ガソリンで走る普通乗用車と走行コストが同等になる水準に設定する方向だ。
トヨタ自動車は今年度内にも燃料電池車を700万円程度で投入する。市販化に向けて開発を進めてきたが、コスト削減にめどが立ったことから販売に踏み切る。ホンダも来年中に700万~800万円で発売する予定で、排ガスがゼロという燃料電池車が実用段階に入る。
政府も二酸化炭素(CO2)の排出削減などの効果を狙って燃料電池車の普及を目指しており、15年度中に普及の鍵となる水素ステーションを100カ所程度に増やす計画だ。調査会社の富士経済によれば、水素ステーションの累計設置件数は25年度には950に達する見込み。
ただ、普及に向けて課題もある。一つは燃料電池車や水素ステーションのコストだ。燃料電池車自体は700万円程度とガソリン車に比べて数倍。水素ステーション自体も設置コストは現在、「4億6000万円程度」(JX日鉱日石エネ幹部)かかる。このため燃料電池車が増加しなければ、採算を維持するのは難しい。
規制も、水素ステーションを増やす障害になりかねない。水素ステーションには建築基準法に加え、高圧ガス保安法への対応も必要だ。高圧ガス保安法では道路から一定の距離を保つといった厳しい設置基準がある。燃料を入れる場所がなければ燃料電池車は増えず、燃料電池車が増えなければ水素ステーションも増やせないというジレンマを抱える。

 

 

 


"iPhone 6"リーク情報に欠けているもの これはスマホの今後2年を占う重要製品である
http://toyokeizai.net/articles/-/45644   東洋経済オンライン
アップルのiPhoneの発売時期は、毎年ほぼ同じで、開発の進行も同じリズムを保っている。開発の進行が同じならば、部品の量産や量産試作が出始める時期も同じだ。本体デザインのCADデータがアクセサリメーカーなどに流出し始めるころから始まる「新型iPhone」の噂話は、8月になるとiPhoneに採用される個々の部品が写真として掲載されるようになる。これも、2013年までと同じパターンだ。
2014年のiPhoneは9月9日が発表会と目されており、9月中旬以降、10月初旬にかけて各国での発売が開始されると予想されている。組み立てられた本体の予想図や写真はともかく、部品写真や部分的なクローズアップ写真の多くが、本物と考えていいだろう。
このように推測や写真が細切れに出てくるのは、部品量産が始まることで部品供給パートナーからの情報漏洩リスクが高まることに加え、組み立て現場でも生産ラインの実装が始まることでより多くの人の眼に晒されるからだ。むろん、その中には嘘も混じっているだろうが、過去の事例を考えれば概ね8月のリークは事実であることが多い。
背面もガラス面も丸み
有力と考えられる情報は、従来と同等サイズの端末に加え、5インチを越える大型ディスプレイ採用の別モデルが用意さること。丸みを帯びたデザインになること。テーパーで落としていた角をラウンド形状にするだけでなく、ガラス面にも丸みがついた手に馴染みやすいデザインになること。レンズデザインの違いから、カメラ機能が改良(イメージセンサーの大型化?)が予想されること。などである。なお、現時点でiPhone 5cに相当する製品については話が聞こえてきていない。
他にも新型iPhone発売とともにリリース予定のiOS 8に、ヘルスケア向けアプリが標準装備されることから、活動量や歩数などの情報を収集する機能が加わるのではないか、という推測もある。一方で、リークされている新デザインが本当ならば、背面はほとんどが金属で覆われている。今回はNFCが搭載され、クレジットカード決済がワイヤレスで可能になるとの話もあるが、背面が金属で覆われるのであれば、NFCの搭載は(工夫次第でなんとかなるかもしれないが)極めて難しいものになるだろう。
次世代iPhoneがどのような端末になるかは、スマートフォン業界全体にとっても、重要な意味を持つ。
スマートフォンから巨額の利益を得てきたサムスン電子が急失速した後だけに、アップルが同じ轍を踏まずに済むのか、が焦点だ。次世代iPhoneは、アップルの未来を示唆するものでなければならない。以前ならば「世界でもっともイノベーティブなエレクトロニクス企業のアップルは、サムスンの躓きとは無関係」と話す声も聞かれたかもしれないが、アップルもまた、イノベーティブな企業ではなくなりつつあるためだ。
「イノベーティブではなくなった」・・・それをもっとも痛感しているのは、アップル自身だろう。今年6月、アップルは開発者向け会議「WWDC」でパソコン用基本ソフトとスマートフォン/タブレット用基本ソフトの新バージョンの概要を発表したが、いずれも現在もっとも洗練された基本ソフトである現行バージョンを地道に改良したものだった。
もちろん、地道な改良を重ねることは悪ではない。実際、個々の改良は悪くないのだ。しかし、以前のように毎回の発表が驚きへとつながり、それまでの生活を一変させるような時代は変わった。発表内容を聞くだけでワクワクできる、そんな夢のような季節はすでに終わっている。
「鮮度の高さ」を示せるか
とはいえ今回のiPhoneにおける改良点が、デザインや質感の変化、新たなセンサーの搭載、画面サイズの変化といった、ハードウェアデザインと性能、スペックを変えることぐらいにとどまり、「鮮度の高さ」を示せなければ、アップルは徐々に苦戦を強いられるだろう。もちろん、2013年よりも市場が大きくなっていることから、単一商品としては、過去最大の売り上げ台数になるかもしれない。しかし、スマートフォンは先進国における成長が鈍化し、新興国が主戦場になりつつあり、アップルは必ずしもここで成功していない。そうした市場における主役は、グーグルのAndroidだ。
Androidは洗練度において、まだまだiOSへ追いついていない。しかし、安定度は増してきている。iPhoneから「鮮度の高さ」が失われれば、たちまちAndroidを採用するスマートフォンに、市場の主導権を奪われるだろう。だからこそ、アップルは今回、新たな成長軸、他社との差異化を目指して、新たな要素を付け加えていく必要がある。
すなわち、8月の今現在までに判明している情報が、本当に次期iPhoneの注目点なのだとしたら、アップルの快進撃がいよいよ止まり、これからは衰退に向かう前兆だ。「自分たちが支配力を発揮できるようになった市場では、守りに入り、イノベーションを起こせない」とのイメージは、いよいよ決定的になるだろう。
アップルの新製品への期待が高まるのは、今、スマートフォン業界全体が迷宮へと入り込もうとしているからでもある。スマートフォン市場の変調を象徴する数字として、いくつかのメーカーの決算を引用したい。たとえば、ソニーの第1四半期決算は業界トレンドの今後を指し示す、示唆に富んだ内容だった。
ソニーのXperiaシリーズは、もっとも多くの経営資源・開発資源を投入して作られている最重要製品である。ところが、今四半期の販売見通し5000万台に対し、4300万台と大幅に下回ることが発表された。
モバイル事業の営業利益も芳しくなく、前年同期に126億円の利益を出していたのに対し、今期は27億円の赤字に転落した。年末商戦も含む通期の損益も260億円の黒字を見込んでいたものをプラスマイナス0円に下方修正している。
理由は中国や中南米といった新興国での売り上げに見込み違いがあったためだ。こうした市場は急速に端末の低価格化が進んでおり、誰もが憧れるような上位製品でブランド力を創り、それを中位モデル、下位モデルへと伝搬させる戦略は利用できない。
躍進する中国系メーカー
この状況を、ソニーは次のように自己分析している。「特に低中価格帯製品が、新興国で苦戦した。要因として、(新興国)市場の伸びが想定を下回ったことや、中国系メーカーの躍進に押されたことが大きい」。昨年、欧州、日本においてXperiaシリーズのハイエンドモデルで成功を収めたものの、そのXperia Zシリーズが持つイメージを中位モデルへと吹き込み、新興国での売り上げ増へとつなげる戦略が破綻しているのだ。
ソニーは「見誤った」としているが、すでにあった市場の厳しいトレンドを、「自分たちが全力投球した製品なら超えられる」と過信したのではないだろうか。価格が安い割に性能の高い台湾メディアテック社などのチップセットを搭載した、シャオミ、レノボ、クールパッド、ZTEなどの中国系新興ブランドは2012年ごろから、その姿を現していたが、開発プラットフォームが熟成してきており、デザインや質感を重視したオッポなどの新興ベンチャーも人気を集めるようになってきた。
ソニー以上に影響を受けたのがサムスン電子だ。かつてサムスンが世界ナンバーワンを獲得したのも、Galaxy Sを上位モデルとして鍛え上げながら、下位モデルとして、お買い得かつ上位モデルの”残り香”を感じさせる製品を並べることで数をさばくことができたからだ。
しかし、それだけに中国系メーカーの躍進がサムスンに与えた影響は大きかった。第1四半期のサムスンは、すでに報道されているように前年同期比で24.6%ものマイナス。その最大の要因はスマートフォンとタブレットを中心としたITモバイル部門で、営業利益は31.3%の大幅減となった。主因として挙げられているのは、やはり中国市場での大不振である。
サムスンは慌てて中位以下の製品機能/性能を底上げするなど、製品ポートフォリオの刷新に取り組んでいるが、それだけではうまく行かないだろう。なぜなら、かつての成功の方程式は崩れている上、サムスンが得意としている市場を中国メーカーが奪ってしまったからだ。
サムスンのGalaxyシリーズが世界ナンバーワンシェアを獲得できた理由は、圧倒的なスペック差を誇り、機能面でもアップルなどが生み出す新しいトレンドを素早くキャッチアップするソフトウェア開発部隊を抱えていたからだ。
ところが、ベンチマークとしてきたアップルもまた、イノベーションが停滞している。”先生”とすべき相手を見失ったのだ。使用する半導体やディスプレイでの差異化も、もはや難しい。さらに基本ソフトであるAndroidが熟成し、サムスンが独自開発していた機能やユーザーインターフェイスデザインなども相対的に魅力が落ちてしまった。サムスンは市場におけるリーダーになったものの、市場を牽引するアイデアを出せずにいる。
先日、サムスンは新しい旗艦モデルの不評を受け、新デザインラインのGalaxy Alphaを発表したが、iPhone 5や予想されるiPhone 6のデザインイメージを取り込んだ、オリジナリティを感じられない商品だった。サムスンのメッキは剥げ落ちようとしている。
市場の「今後2年」を占うものに
ややAndroid端末に関する話が長くなった。「なんだ、それはローエンド市場の話ではないか。アップルが狙っているのはそういう市場ではないから的外れだ」との声も聞こえてきそうだ。が、これはアップルも無関係ではない。こうした現象はいずれ中位モデル以上にも伝搬していくものだ。
どれだけ洗練されたデザインを心がけたとしても、ハードウェア、基本ソフトの両面で進化を続けなければ、上位モデルとしての立ち位置は失われていく。その視点から考えると、現在までにリークされている情報では、まったく物足りない。果たしてアップルは、スマートフォン市場全体の進むべき方向、領域を示唆するまったく新しい、生活を一変させるような魅力的なデバイスを披露できるだろうか。
いや、スマートフォンと括るべきではないのかも知れない。アップルはiPhoneという端末と、それを取り囲む周辺デバイス、アクセサリ、アプリといった市場を、さらに前進・発展させるアイディアを持っているのだろうか。
アップルは通常、2年に1度、iPhoneのシャシー設計を大幅に変更している。今回はその2年に1度の行事だ。それもあって、間近に迫った製品発表はスマートフォン市場の向こう2年を占う、重要なイベントである。アップルはiPhoneを、そしてスマートフォン市場全体を今後も成長させていくことができるのか。今回の新モデルは、ここ数年でもっとも重要な発表となる。

 

 

 


<特定秘密保護法>人権侵害の恐れ、検討過程で官僚認識
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000007-mai-pol  毎日新聞
特定秘密保護法案が政府内部で練り上げられた過程を探ろうと、毎日新聞が昨年5月に政府に情報公開請求したところ、1年以上かかって約4万枚の公文書が開示された。そこには法案の内容について政府内部でも議論があったことが記録され、官僚たちの「ホンネ」も透けて見える。【日下部聡】
◇「訓示的規定」入れる
<訓示的規定を入れなければならないほど、ひどい法律なのかという議論に陥りそうな気がする>
法案作りを担った内閣官房内閣情報調査室(内調)の「内閣法制局との検討メモ」によると、2012年7月9日の協議で、法制局はそんな疑問を内調にぶつけた。民主党・野田政権時代のことだ。
「訓示的規定」とは、国民の基本的人権を侵害しないよう戒める規定のことだ。
内調は法案の素案に、この規定を入れていた。その理由は、この日と同月17日に法制局に提出した別の文書に、内調が記している。
<万が一本法が不適切に運用された場合を仮定すると、国民の知る権利、思想・良心の自由、取材の自由といった憲法的権利との間で問題が生じる余地がないとは言えない>
<『本法の運用に当る者の良識に委ねた』部分がないと言い切ることは困難。「不安の念」が完全に払拭(ふっしょく)されたとは言い切れず、訓示規定を置かないことによる無用の誤解を避けることに合理性があると考える>
法の危うさを内調自身が認識し、批判をかわすために「訓示的規定」を入れたことが分かる。法制局は、政府提出法案に最初からそのような規定が入るのは異例だとして「よほどうまく説明しないと法制局内で引っかかってしまう」と難色を示した。しかし、それ以降、この件が議論された形跡はなく、昨年10月に国会に提出された法案には、「(この法律を)拡張して解釈して、国民の基本的人権を不当に侵害することはあってはならない」との規定が素案通りに入った。
◇外部の批判を意識
<「国際的な」ということを書くと、アメリカから言われて立法するのではないかと批判される>(12年3月12日)
<有識者会議の議事録問題はどうすることもできないのだろうか>(同27日)
いずれも「検討メモ」に残る法制局側の発言だ。前者は、素案の第1条に「国際的な情報共有の促進」が、法の目的として入っていたことへの懸念だ。
後者は、秘密保全法制を提言した政府の有識者会議の議事録が作成されていなかったことが、同年3月に毎日新聞などの報道で明らかになったことを指すとみられる。
官僚たちは常に外部からの批判を意識していたことが読み取れる。内調からも次のような意見が出た。
<(秘密の対象を)絞っているということをメッセージとして出さないと、いつまでもマスコミなどに何でも秘密だと言われ続けることになる>(12年2月20日「検討メモ」)
主要な新聞記事は協議のたびに内調から法制局に手渡された。12年8月には、日本弁護士連合会の反対決議(12年5月)や日本新聞協会の意見書(11年11月)をまとめた文書が作られた。それぞれの主な主張に下線が引かれ、日弁連の指摘と法案を対照した表も作られている。
しかし、国民の意見への反応は素っ気ない。11年に実施されたパブリックコメント「秘密保全に関する法制の整備に係る意見募集」の結果について「何か気づいた点はあるか」という内調の質問に、法制局は次のように答えている。
<反応としては、こんなものではないか。建設的な議論をしようとする人はあまりいないのだろう>(11年12月16日「検討メモ」)
法案の検討にパブリックコメントが反映されたことを示す記録は見当たらない。
◇政権交代影響なし
政治家や政党の主張に対する言及はほとんどない。数少ない例は次のような法制局の意見だ。
<尖閣ビデオが特別秘密(現特定秘密)に該当するというと、もともと(秘密保全法を)やれと言っている野党まで敵に回してしまうのではないか>(11年10月18日「検討メモ」)
民主党政権下で実質的な法案作りが始まったのは11年9月。きっかけは、10年に尖閣諸島沖で海上保安庁の巡視船が中国漁船に衝突された事件の録画映像が、ネットに流出したことだ。当時野党だった自民党は、国民に映像を公開するよう求めた経緯がある。
11年11月30日の「検討メモ」には次のように記されている。
<法制局幹部会では、尖閣ビデオが本法制の対象にならないということで意見が一致していた>
発端になった漏えい情報は、この時点で特別秘密には当たらないと判断されていたことが分かる。一方で法制局からは、こんなぼやきも出ている。
<この(野田)政権における法案の優先順位付けがよく分からない>(12年2月17日「検討メモ」)
にもかかわらず、法案作りは進んだ。開示された11年9月から昨年4月までの記録には、自民党が政権に戻ったことへの言及はない。
一度動き出した法案作りは、政権交代に大きな影響を受けることなく官僚主導で進められた実態が浮かび上がる。
◇内調と法制局、40回以上協議
特定秘密保護法の法案作成作業は、民主党政権が設置した有識者会議の報告書を受け、2011年9月に始まった。内閣情報調査室(内調)が担当し、次のような手順で進んだ。
内調が素案を作り、防衛、外務、警察庁など関係省庁に提示して意見を求める。各省庁からの要求を取り入れたり、断ったりしながら条文を調整する一方、月に1~3回程度のペースで内閣法制局に素案や資料を持ち込み、憲法や既存の法律との整合などについて指導や助言を受けて修正する。この繰り返しだ。開示された11年9月~昨年4月の文書で確認できるだけでも、法制局との協議は40回以上行われている。
協議は課長級の中堅官僚である参事官が主に担った。「検討メモ」によれば、この時期、内調側は警察庁出身の村井紀之参事官や外務省出身の橋場健参事官、課長補佐ら複数が参加した。法制局側は12年9月までは国土交通省出身の海谷(かいや)厚志参事官、以降は警察庁出身の太刀川浩一参事官が1人で対応しており、記録に残る法制局側の発言は両氏によるものとみられる。太刀川氏以外は既に出身官庁などに異動している。法案は昨年10月25日に閣議決定され、国会に提出された。国会では自民、公明、みんな、日本維新の会の4党による協議で一部が修正され、成立した。
毎日新聞は昨年5月、内調はじめ14の政府機関に、法案の検討過程を記録した文書の開示を請求。昨夏から今月にかけて断続的に文書が開示された。閣議決定前に開示されたものは、ほとんど黒塗りだったが、閣議決定後は多くの部分から黒塗りがなくなった。昨年5月以降の記録についても昨年12月に開示請求をしたが、まだ開示されていない。
政府は特定秘密保護法の年内の施行に向け、運用基準の素案や関連政令案についての意見公募(パブリックコメント)を今月24日まで受け付けている。

 

 

 

 


次世代旅客機、国が主導…部品の7割「国産」に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00050133-yom-bus_all   読売新聞
政府は、2030年頃の実用化を目標に次世代の国産ジェット旅客機の開発に着手する方針を固めた。
国産化が難しいエンジンなど、主要部品の研究・開発段階から国が主導し、技術を国内メーカーと共有することで、部品の7割程度が国産の「純国産」ジェットを目指す。年内に関係省庁会議を設置し、15年度予算の概算要求に主要部品開発用の実験装置の導入を盛り込む。
次世代機は客席数230未満の「小型旅客機」を想定している。世界の航空機産業は、アジアを中心に小型機の需要が大幅に伸びると予想されているためだ。
国産の旅客機開発は、戦後初の国産機となるプロペラ機「YS11」以来、停滞した。現在、約50年ぶりの国産機である小型ジェット機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」が17年の実用化を目指して開発中で、次世代機はその後継と位置付けられる。

 

 

 


Suica会員サイトに攻撃 29万件の不正アクセス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000018-asahi-soci  朝日新聞デジタル
JR東日本は18日、ICカード「Suica(スイカ)」利用者の会員サイト「Suicaポイントクラブ」(会員約189万人)が15日午前1時半から約4時間、約29万6千件の不正ログインを試みるサイバー攻撃を受けたと発表した。
このうち756個のアカウント(口座)が不正にログインされ、サイトのユーザーIDとパスワード、SuicaのID、会員の氏名、住所、電話番号、生年月日、メールアドレスなどの会員情報を閲覧された可能性があるという。
アカウントには加盟店でのSuicaの利用額に応じたポイントがたまる。ただ、ポイントを利用するにはSuicaを券売機に差し込むなどして受け取る必要があり、ポイントが盗まれたケースは確認されていないという。

 

 

 


グーグルグラスは、医療を変えるのか <動画>手術の様子を世界にライブ中継
http://toyokeizai.net/articles/-/45637   東洋経済オンライン   
グーグルグラスを外科手術の現場で活用する実験が、米国の多くの大学で行われている。オハイオ州立大学、スタンフォード大学、デューク大学などでは附属病院において、ベテランの医者が手術する擁するを記録。それを研修医が見て、勉強をするシーンが当たり前になってきた。米国だけでなく、英国や日本などでも実験的な取り組みが始まっている。
そのうちの1人が、デューク大学の整形外科医であるシレン. パレク博士だ。
パレク博士は、ウェアラブル・テクノロジーの大きな可能性について確信している。2013年10月、グーグルグラスを入手した彼は、手術室で少し使ってみた。最初はその程度。しかし、2014年1月にインドを訪問してウェアラブルが医療に有用だと認識したという。
インドから手術を中継
本格的に使い始めたキッカケは、このインド訪問からだった。パレク博士はインドで記者会見を開いた際、たまたまグーグルグラスを手元に置いていた。それを目にした報道陣からは「いったい、どうやって使うのかを見せてほしい」との声が。
そこでパレク教授は手術を世界中にライブ中継することを思い立った。インドから世界中にライブストリーミングをしたところ1万5000~2万人がインターネット経由で視聴。この体験から、グーグルグラスは単なるガジェットではなく真のツールだと気づいた。「ネットを使った技術は医療を大きく変えるに違いない」と。
手術をする医者はグーグルグラスを経由し、自分自身の視界の右上にさまざまなデータを映し出すことができる。CTスキャン、MRI、X線の結果や患者のカルテなど、だ。手術の手を休めることなく、必要なデータを即座に、簡単に目の前に取り出せる。
遠隔地いいる専門医も手術に参加
もし手術の最中になんらかの問題が生じても、慌てる必要はない。遠隔地にいる専門医に協力してもらえばいい。その場にはいない専門医も、グーグルグラスのカメラからストリーミング中継されている現場の様子を、目の前の大型スクリーンに映し出すことができる。
こうすれば、離れていても手術に参加できるわけだ。スクリーンをみながらオフィスのパッドの上で手を動かすと、その手の動きがグラスに映しだされる。その指示に従ってメスを使えばいい。
5年、10年後にはだれもがウェアラブル・テクノロジーを使っているだろう。今、次の1世紀の医療が、根底から大きく変わり始めているのだ。

 

 

 


Appleが表裏関係なくささる独自のリバーシブルUSB規格を作成中と報じられる
http://gigazine.net/news/20140818-apple-reversible-usb-cable/    GIGAZINE
両面どちらでも挿さるUSBの新規格「Type-C」が完成し生産段階に突入していますが、Micro-USB端子を持たないApple機器専用に、Appleが独自のリバーシブルUSBケーブルを開発している可能性があると海外メディアが報道しています。

USB有大变化 iPhone6数据线曝光 | 电信手机网
http://www.dianxinshouji.com.cn/archives/1017

Photos Claiming to Be of New Lightning Cable with Reversible USB Connector Surface - Mac Rumors
http://www.macrumors.com/2014/08/15/new-lightning-cable-reversible-usb/

Appleに各種パーツを提供するFoxconnで製造されたというUSBケーブルがこれ。真ん中に仕切りのようなものがあります。
一方、現在のLightningケーブルのUSBコネクタは以下のように、コネクタの半分がパーツでふさがれています。
Lightning端子側はこんな感じ。
袋詰めされているケーブル。

これがAppleの正規品なのかサードパーティー製なのかは不明ですが、7月24日にAppleはリバーシブルのUSBコネクタの特許を取得しており、流出した写真が正規品であればAppleは来年度の出荷が予想されているUSB 3.1のType-Cと同時期にリリースを行えると考えられています。
Appleは今年5月にヘッドホンメーカー「Beats」を約3000億円で買収。イヤホンの改良と共にLightningケーブルも改良しており、6月にはMFi認証プログラム(Made-For-iPhone/iPad/iPod)にLightningコネクタを採用したヘッドフォンを追加しました。
この写真が正規品でなくとも、Appleが次世代USBケーブルの開発を行っているのは確か。iPhone 6は2014年末にリリースされる予定であり、次世代LightningケーブルはiPhone 6に同梱されると考えられています。

 

 

 


iPhone 6のライトニングケーブル、USBコネクタも裏表なしになるかも
http://www.gizmodo.jp/2014/08/iphone_6usb.html   ギズモード
「こっち側じゃなかった!」っていうイライラが減る?
表裏を気にせずに使えるUSBの新規格「USB Type-C」の仕様がつい先日策定(PDF)されました。この裏表対応の風に、アップルは先陣を切って乗ってくるかもしれません。フランスのリークサイトのNowhereelseが公開した「新型ライトニングケーブル」とされる上の画像をみると、USBコネクタ側がリヴァーシブル仕様になっている模様。
でも、このコネクタはUSB Type-Cとは形状が違います。どちらかと言うと、既存の「リヴァーシブルUSBメモリ」の形に似ているような。もしそうなら、新技術ではなく、「今あるもの」を取り入れることになります。
ただし、この画像は公式ではありません。真偽はもちろんサードパーティからのプロダクトの可能性だってあるわけです。いちユーザとしては、この新タイプのライトニングケーブルを正式に採用して欲しいと思います。

 

 

 


アップルが振動するマウスを開発する可能性アリ
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15324.html   ギズモード
ヴィィィーンっとなるマウスです。
もしマウスがゲームのコントローラーのように振動したらどうでしょう。メールが来たら振動して教えてくれたらどうでしょう。そんなマウスを、アップルが実現するかもしれません。
アップルが最近、申請許可をうけた特許に「Force Sensing Mouse」というのがあります。これは、中に仕込まれたセンサーで、マウスの位置や高さ、傾きなどを検出することができるというマウス。検出することで、ユーザーの動きによって触覚フィードバックを返すことができる、つまり振動して反応することができるのがミソとなっています。また、振動というフィードバックを使うことで、1つのボタンだけでさまざまな操作ができるようになる可能性もあるのだとか。特許には、左右、真ん中を押すとどうなるかの詳細なども書かれています。
いつもながら、特許の段階では製品化されるかどうかはわかりません。アップルの考えの一部をのぞくことができるだけです。それにしても、震えるマウスかぁ。より直感的な触る体験を実現させるものになりそうですけどね。

 

 

 


富士フイルムとIMAGICA、映像業界向けデータ保管サービスで業務提携
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122532.html   RBB TODAY
富士フイルムとIMAGICAは18日、映像業界向けデータアーカイブ分野において業務提携するパートナー契約を締結したことを発表した。
富士フイルムは、映像作品や企業の研究データなど長期保管が必要な貴重なデータを、コンピュータ用磁気テープ「LTO Ultrium 6データカートリッジ」に記録して長期保管するデータアーカイブサービス「d:ternity」(ディターニティ)を今年4月より開始している。LTO Ultrium 6データカートリッジは、磁気特性・長期保存性に優れた独自の「バリウムフェライト(BaFe)磁性体」を用いており、長期保存後も、安定してデータを読み出すことが可能となっている。
今回、改めて映像業界向けに、映画やテレビ番組などの映像作品のデジタルデータを長期保管するサービスを、IMAGICAを通して富士フイルムが提供する。現在IMAGICAは、ポストプロダクション業務のほか、過去にフィルムで撮影された映画作品をフィルムの状態に応じて修復し、デジタル変換して復元することで、作品を利活用したり保存するサービスを提供している。

 

 

 


三井住友銀、キャッシュカードの即時発行を開始……静脈登録もその場で
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/18/122530.html   RBB TODAY
三井住友銀行は18日、新規口座開設時のICキャッシュカードの即時発行を開始した。大手銀行では初めてとなる。日本電気と凸版印刷がシステム構築を担当した。
カードの新規発行を行った場合、従来は郵送となるため、1週間~10日程度の時間が必要だったが、その場でキャッシュカードの引き渡しが可能となった。また、生体認証機能を希望する場合も、その場で同時に指の静脈パターン(生体認証情報)登録が可能。
日本電気は、サービスを提供するためのシステム全体の構築およびカード発行操作用のタブレット端末の提供を担当し、凸版印刷は主にカード発行機、ソフトウェアの開発を担当した。
来店時に印鑑、および運転免許証やパスポート等の顔写真付公的書類が必要。27店舗で取扱いを開始し、今年度中には国内全店で取扱いを行う計画とのこと。なお、喪失や破損等に伴うキャッシュカードの再発行については、2月より、一部店舗にて、即時発行を実施中。

 

 

 

2014年08月17日

 



マイクロソフト、8月の月例アップデートに問題 - OS再起動に失敗も
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/17/005/    マイナビニュース
マイクロソフトは8月15日、13日に公開した月例の更新プログラムを適用すると問題が起きる可能性があることをブログで公表した。
問題が生じる更新プログラムは、以下のプログラム番号となる。
・2982791 [MS14-045] カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて (2014 年 8 月 12 日)
・2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
・2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
・2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012
これらのプログラムをインストールすると、「Stop 0x50エラー」が発生して、PCが異常終了するほか、再起動後にOSの起動に失敗するケースがあるとしている。
なお、同社のブログでは、OSの起動に失敗した場合の対処方法を公開している。
編集部でもアップデート後、起動に失敗したPCがあり、上記の対処方法以外にも「リカバリーメニューで復元ポイントからの復元」といった対処方法も存在する。もし、月例アップデートを適用していない場合には、適用をいったん控えてほしい。
日本のセキュリティチーム  【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

 

 

 


MSが復旧方法を公開 8月のWindows Updateで起動不能に陥る不具合
http://getnews.jp/archives/645974  ガジェット通信
15日、マイクロソフトは、8月の月例パッチ(Windows Update)を適用後にWindowsが起動できなくなる場合がある不具合について、復旧方法をサポート技術情報(英語)及び日本のセキュリティチームブログで公開しました。
不具合は、アップデートKB2982791、KB2970228、KB2975719、KB2975331の組み合わせで発生します。当該アップデートは既に公開が中止されています。
この記事によると、まず、正常に起動出来るようにするためには、一度セーフモードで起動してフォントキャッシュ(%windir%\system32\fntcache.dat)を削除する必要があります。また、理由には言及されていませんが、正常なフォントキャッシュを作り直すためには、レジストリの一部を修正した後に、当該アップデートをアンインストールして、レジストリを修正前の状態に戻すという手順を実行する必要があるようです。
なお、レジストリの操作はWindowsの環境を壊してしまう恐れのある危険度の高い作業であるため、システムの復元ポイントからWindows Update前の状態に復元できるのであればそのほうが安全かもしれません。
詳細は以下を参照して下さい。
■【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs (2014/08/16 23:00 JST閲覧)
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
■ MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014 (2014/08/16 23:00 JST閲覧)
https://support.microsoft.com/kb/2982791/en-us
なお、サポート技術情報MS14-045(英語)の記事には、Windows 8.1の利用者向けに、Windows 8.1のインストールメディアを持っていない場合に、セーフモードに入る方法も記述されています。参考までに下記に引用します。
・If you do not have media, you should use the power button to restart your computer during the startup process three times. This should start the Windows Recovery Environment.
(ガジェット通信訳:もしメディアをお持ちでなければ、3回、起動プロセスの最中に電源ボタンを使用してコンピューターを再起動してください。これにより、Windows 回復環境が起動します。)
・As soon as your computer starts in the Windows Recovery Environment, tap or click Troubleshoot on the Choose an option screen.
(ガジェット通信訳:Windows 回復環境が起動したら、オプションの選択画面でトラブルシューティングをタップまたはクリックしてください。)
・If you do not see the Startup Settings option, tap or click Advanced options.
(ガジェット通信訳:もし、スタートアップ設定オプションが表示されていない場合は、詳細オプションをクリックしてください。)
・Tap or click Startup Settings., and then tap or click Restart.
(ガジェット通信訳:スタートアップ設定をタップまたはクリックし、そして「再起動」をタップまたはクリックしてください。)
・On the Startup Settings screen, select the startup setting that you want. (Press 4 for safe mode.)
(ガジェット通信訳:スタートアップ設定画面で、使用したいスタートアップ設定を選んでください。(セーフモードは4を押してください。))
・Sign in to your computer by using a user account that has administrator rights.
(ガジェット通信訳:管理者権限のあるユーザーアカウントでコンピューターにサインインしてください。)
Windows 8からはセーフモードに入るのが非常に手間がかかるようになりましたが、上記の手順でセーフモードに入ることが可能です。
セキュリティの観点からいえば、Windows Updateの自動適用を切るのは得策ではないのですが、有効にしているとまれにこのようなトラブルに巻き込まれてしまうというのは大きなジレンマですね

 

 

 

FacebookとYouTubeのアカウントの共通点は何でしょう?
http://www.gizmodo.jp/2014/08/facebookyoutube.html   ギズモード
ちなみにアップルやグーグルのアカウントにも共通しています。
共通点とは「ユーザーのパスワードを保管していない」ということです。もしもクラッカーに攻撃された場合に、パスワードが保管してあったしたら危険ですものね。
しかしそこで1つの疑問。保管していないという事は、ユーザーのパスワードは、そのユーザー自身しか知らないという事です。では一体どのようにして「正しいパスワード」か判別できるのでしょうか?
Facebookなどの企業では、登録されたパスワードは、複雑なプログラムを通して他の文字の羅列へと変換したものを管理しているのです。もしもそれが盗まれたとしたら? ご安心を。アップルでもグーグルでも、あらゆるハッカーでも、元々のパスワードにたどり着く事は理論上不可能なのです。
もしもパスワードを忘れた時にでも、こういったサイトが直接パスワードを送れないのは、アナタを第三者であると疑っているのではなくて、彼らがパスワードを知らないからなんです。
ちなみに、メールでパスワードを送ってくるようなサイトやサーヴィスはアナタのパスワードを保管しているので、利用時にはくれぐれもご注意ください。

 

 

 

2014年08月16日

 

 

iTunes Match、脱CDへの転換点?ウェブ上に楽曲を蓄積する時代到来?
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5732.html    ビジネスジャーナル
インターネットの普及で音楽関連サービスは目まぐるしく変化をしている。ネット経由で曲を選んで購入することができるようになったのは、つい最近というイメージだったが、今は月1000円前後でダウンロードし放題というサービスが増えている。これはサブスクリプション型と呼ばれ、海外で普及が進んでいる。
そんななか、アップルが配布しているメディアプレイヤー・iTunesも、5月からiTunes Matchという新たなサービスを開始している。これはパソコンやiPhoneの中にある音楽データをクラウドに転送して保存するサービスだ。
クラウド上に音楽データを保存することで、対応する機器間でデータを転送しなくとも音楽を聴くことができる。ちなみにiTunes Matchに登録できる機器は最大10台で、利用料金は年額3980円となっている。
●iTunes Matchのメリットとは?
大まかに説明すると、iTunes Matchは自分で曲をアップロードする。つまり、すでに購入した音楽をクラウド上で保管することが主な目的である。オリジナル音源の存在を意識しなくてよくなるため、CDやレコードを大量に持っている人は、リッピング(CDなどのデータをパソコンに取り込むこと)した曲がクラウド上で保管されるので、CDをなくしたり破損したりしてしまっても、iTunes Matchからいつでもダウンロードできるという安心感がある。
これはまさに物理メディアからの解放といえるだろう。しかし、CDに比べて音質が下がることは覚悟しなければならないが、単にポータブルオーディオなどのデバイスで再生する程度であれば、これで十分だろう。音楽CDを大量に持っている人にとっては大きなメリットだが、CDを持たないデジタル世代の若者には、あまり利用価値はないのかもしれない。
これに対して、サブスクリプション型サービスでは目的の曲を探し、ダウンロードする。気軽に未体験の曲を試すことができることが大きなメリットだ。なにしろ定額なので、いろいろな曲を手軽に試して聴くことができる。そしてどんなに曲をダウンロードしても、物理的な保管場所を取られることはない。
このように見てみると、iTunes Matchは音楽CDという物理メディアを、クラウド上のデジタルメディアに変えるという面でメリットがあり、時代のひとつのターニングポイントとして重要な役割を果たすことができると考えることができる。
iTunesの登場により、音楽をネットで購入するという大きな変化を市場にもたらしたが、今度はiTunes Matchによって、すでに所持している音楽メディアもネット上に集約させることを実現したといえる。

 

 

 

厳しいラジオ局経営、復活へ試行錯誤 聴取者離れ…強まる危機感
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140815000    ビジネスジャーナル
インターネットやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及と歩を合わせるように、ラジオ局はAM、FMとも聴取者離れが進み、民放は広告収入の減少で厳しい経営環境が続いている。主因とされる娯楽の多様化に加え、ネットを通じて国内外の音楽を安価で手軽に楽しめるようになり、ユーチューブなど動画共有サービスが浸透した影響も小さくない。危機感を強めた民放ラジオ局はさまざまなイベントを仕掛け、ネットで放送を配信するサービスを拡充するなど、聴取者を取り戻そうと懸命だ。ただ、既存ラジオ局の「復活」の道筋はまだ明確ではなく、試行錯誤が続いている。
5月31日と6月1日の2日にわたり、1万人を収容できる大阪城ホール(大阪市)は満員となり、若者を中心とする音楽ファンの熱気であふれかえった。催されたのは大阪のラジオ局、FM802が開局25周年を記念して企画したイベント「レディオ・マジック」。絢香や平井堅、いきものがかり、矢野顕子、ウルフルズ、久保田利伸など若手からベテランまで多数の人気アーティストが顔をそろえた。
FM802は、独自に見極めた推薦曲を繰り返して重点的にオンエアする「ヘビーローテーション」という手法を国内で先駆けて取り入れ、新進アーティストを発掘してきた。
イベントに出演した高橋優は「僕がブレークするきっかけをくれた」と感謝のメッセージを送り、ポルノグラフィティは1990年代初めに米ローカル局のバックアップを受けて全米でヒットしたミスター・ビッグの「トゥ・ビー・ウィズ・ユー」を披露。ラジオのディスク・ジョッキー(DJ)がスタジオから生中継で出演者を紹介するなど、ラジオの存在感を意識させる演出が観客を喜ばせた。
若年層を引き付けた深夜放送の人気が薄れるとともに、民放ラジオ局の広告収入は右肩下がりとなり、減少に歯止めがかからない。日本民間放送連盟によると、テレビとの兼営を除く単独経営のAM局(短波を含む)14社とFM局52社を合わせた66社の広告収入は2012年度に、03年度と比べて38.7%減の839億円にまで落ち込んでいる。
ラジオ局がイベントを仕掛けるのは、ラジオの魅力を訴えることで聴取者を取り戻すと同時に、事業多角化の一環として収益の減少を補う狙いもある。
1996年の開局当初は外国人向けの外国語放送局としてスタートしたインターFM(東京都品川区)も、イベントに力を入れている。5月末には東京・下北沢のライブハウス13店で若手アーティストのライブを同時に開催した。オンエアの選曲も従来は洋楽に軸足を置いてきたが、若年層を意識してJポップも積極的に取り上げている。40代以上の男性が多かったリスナーは最近、20代の女性にも広がりつつあるという。
同局の人気番組のDJで、6月末まで同社の執行役員を務めた英国出身の音楽評論家、ピーター・バラカンさんは「放送された曲を聴いた人が、その一日を豊かな気持ちで過ごせることもあり『音楽の力』はすごい」とラジオの魅力を強調する。一方で「豊かな音楽編成と利益のバランスを取るのは難しい。広告を得るのは本当に大変で、生き残るためには新しいリスナーの獲得だけでなく、イベントやウェブサイトを使ったビジネスで稼ぐ必要もある」と話す。
一定額を払えばネットを通じて音楽が聴き放題となるストリーミング型サービスには、ラジオと似たプログラムもあり、新たな脅威になりかねない。
ネットを経由してスマホやパソコンでラジオ放送を楽しめる「ラジコ(radiko)」は、活路の一つになりつつある。ラジコは在京、在阪のラジオ局と電通が出資して2010年12月に番組配信を始め、利用者の実質数を示すユニークユーザーは現在、1カ月当たり約1300万で推移。4月には、現時点で全国63局の放送を月額350円(税別)で聴ける有料プログラムをスタートさせ、契約者数は7月上旬に10万人を超えた。
ラジコによる全国への情報発信を意識する一方、ローカル色にこだわるラジオ局も少なくない。FM802もその一つで、全国の関西出身者などから反響が届くようになったという。ラジオと同様に音楽雑誌も曲がり角を迎え、事業の多角化に乗りだしている。1972年に創刊したロッキング・オン(東京都渋谷区)は、2000年に始めたイベント「ロック・イン・ジャパン」を軸にアパレルやグルメにも事業を広げる。
「全て音楽ビジネスから派生した」と山崎洋一郎常務は話す。ライブ会場で売るTシャツなどを扱うためにアパレル業に進出。会場での飲食サービスの工夫がグルメ関連のイベント「まんパク」につながった。もっとも主軸はあくまで情報の発信。「情報過多の時代だからこそ、良い音楽を推薦するという創刊時の役割が再び求められている。ただ紙媒体に明るい未来があるとは思えず、収益を多角的に確保しながらウェブへの移行も考えたい」(山崎氏)
ストリーミングが日本でも普及すれば、1曲当たりの単価がCDより安いため、レコード会社側が収益を確保するにはヒット作の存在が一層重みを増す。そのために大ヒットが期待できる大物アーティストが重用され、「新人や中堅クラスの活躍の場が減る」との指摘もある。
山崎氏は「自主制作やライブ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)など発信手段は数多い。働きながら活動をする兼業アーティストが増えるかもしれない」と話す。
ネットで情報が瞬時に伝わる時代に入り、制作側が発信するコンテンツやファンの志向がともに細分化されるなど音楽産業は過渡期にある。「お気に入りを探したい」という、今も昔も変わらないファンの思いをかなえるビジネスモデルは何か。環境が激変する中で「解」を見つけるには時間がかかりそうだ。

 

 

 


ソーシャルメディアによる捜査妨害を懸念する警察が異例の「ツイートスマート運動」を展開
http://www.yukawanet.com/archives/4727742.html#more 秒刊SUNDAY
パソコンやスマートフォンの普及により、今や誰もが自由にネット上で情報を発信できるようになった。しかし、不正確な情報の氾濫は時に公共機関の活動の妨げになってしまうことがある。アメリカのワシントン警察は、ソーシャルメディアの正しい活用を市民に呼びかける「TweetSmart(ツイートスマート)運動」を展開しており、ネットユーザーの間で話題になっている。
「ツイートスマート運動」とは、文字通り、ツイッターで賢くツイートしようという意識を市民に根付かせるための活動である。ワシントン警察やシアトル警察など9つの機関によって2014年の7月下旬から始まった。
ツイッターに代表されるソーシャルメディアのユーザーの中には非常に情報を発信したがる者が多く、世間を騒がせるような重大事件が起きるとこぞってネット上で持論を展開する。中には、銃撃戦や犯人追跡の様子をわざわざツイッターで実況しようとする者までいる。
しかし、大勢の市民がこのようなマスコミ気取りの活動を行うと、犯人に捜査の進捗を知られることになったり、現場確保のために大勢の人員を投入しなければならなくなったりするため、警察の活動に支障が出る恐れがあるのだ。
事実、ボストンマラソン爆弾テロやオレゴン州の高校で発生した発砲事件の際には、多くの市民が警察を批判する書き込みを行った。レイクウッドの警官4人殺害事件では、容疑者の捜索状況がネット上で筒抜けになった。
無論、市民には情報を発信する権利がある。それを無理に取り締まることは不法な検閲行為に他ならず、許されることではない。
警察側も情報共有そのものを否定しているわけではなく、「タイミング」が重要であると主張している。ほとぼりが冷めてからツイートする分には何の問題もないが、事件が現在進行中の時には警察の活動を邪魔するような風評は自粛してもらいたい。ソーシャルメディアを正しく活用する意識が大切であり、そのための「ツイートスマート運動」というわけだ。
我々日本人もソーシャルメディアを利用している以上、他人事ではない。自分のネットリテラシーを改めて見つめ直してみてはいかがだろうか。
―海外の反応
・凶悪犯も警察官も同じ穴のムジナのくせしやがってよく言うぜ。
・警察が罪のない非力な市民に手をかけるのをやめれば、俺たちだって余計な更新をせずに済むんだ。
・警察こそ真の市民の敵。俺たちはイカれた警察から自衛するためにソーシャルメディアを使ってるんだからな。
・それなら警察はツイッターやフェイスブックを含めたITサービス企業を訴えたらいい。
・「警察から市民へ:ツイッターの書き込みに気をつけろ」なんて随分物騒な見出しだな。
・警察は自分たちの気に入らないことをツイートされたくないのさ。
・世の中いろんな奴がいるのに、全ての行動を統一できると思ってんのか?
・市民の「保護」の名目で新たな警察の犠牲者にされないよう、外に出ないようにするよ。
・代わりに警察無線でも買うか?
・こんなもん、情報統制以外の何物でもねーじゃねーか。
・別にツイートするななんて言ってないでしょ。時と場合を考えろってことだよ。
・なんて扇動的なんだ。
・警察の横暴がなければ、ファーガソンの事件だって起きなかったのに。
・タイミングが重要か…。ファーガソンの事件が起きてる真っ最中にこの話題を持ち出すのは最悪のタイミングだと思うけどな。
・市民から警察へ:撃つ相手に気をつけろ

 

 


次期Windowsのプレビュー版、9月末前後にリリースされる見通し - 米報道
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/16/025/   マイナビニュース
Windowsの次期メジャーバージョンと噂されるWindows "Threshold" (開発コードネーム)のテクノロジープレビュー版が9月後半から10月前半にリリースされる見通しだ。All About MicrosoftでMary Jo Foley氏が複数のソースから得た情報として伝えている。
Windows 8の時は、2011年9月に開発者向けデベロッパープレビューをリリースし、2012年2月にコンシューマプレビューを公開。そして2012年8月のRTMを経て、同年10月に一般発売になった。次期Windowsも最初は開発者向けプレビューが予想されるが、Foley氏が情報を得たソースの中でも信頼できる人物がThresholdのテクノロジープレビューはパブリックプレビューになると述べていたという。プレビュープログラムでは保守性が重視され、自動アップデートに同意することが導入の条件になるそうだ。

 

 


第5世代携帯、20年には実用化…通信速度百倍
http://news.biglobe.ne.jp/it/0816/ym_140816_9094221591.html  読売新聞
総務省は、次々世代の携帯電話の通信方式「第5世代」(5G)を、世界に先駆け2020年までに実用化する方針だ。
来年度予算の概算要求に、研究開発などの関連予算を盛り込むほか、携帯電話会社や電機メーカー、学識経験者などによる協議会を年内に設け、官民で研究開発を進める。東京五輪・パラリンピックの開催時には利用できるようにし、日本の技術力をアピールする目玉にしたい考えだ。
5Gでは、現在最新の通信方式「次世代高速通信(LTE)」に比べ、通信速度が約100倍になる。2時間の映画をインターネットからダウンロードする場合、LTEでは約5分かかるが、5Gは数秒で終了する。高精細の4K動画などをスマートフォンなどの携帯端末で楽しむことができるようになる。

 

 

 

メール気にせずバカンスを=着信自動削除システム―独ダイムラー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00000058-jij-eurp   時事通信
【ロンドン時事】ドイツ自動車大手ダイムラーは、社員が仕事に関わる電子メールを気にせず休暇を過ごせるようにするため、休暇中の社員宛てに届くメールを自動削除するシステムを導入した。社員はバカンス中にスマートフォンなどでメールの確認や返信をせずに済むほか、休暇明けに膨大なメールをチェックする必要もなくなるという。
同社によると、このシステムはドイツ国内の社員約10万人が希望に応じて利用できる。送り手には、「休暇中で受け取れない」との説明とともに、緊急の用件に対応できる別の担当者の連絡先を知らせるメールが自動返信される。個別の設定により、社内など特定の相手からのメールだけを受け取ることも可能だ。 

 

 

 

L字型、ナイキ型……実はいろいろある「●●型回復」と、奇跡のV字型回復劇を振り返る
http://thepage.jp/detail/20140816-00000009-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-13.UpXIhipGSW6sbq-ARZtzjw.1&page=1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140816-00000009-wordleaf%3Fpattern%3D1%26page%3D3   THE PAGE
「恋の破局の危機からV字回復するテクニック大公開」「××観光V字回復のための妙案あり」──などと使われる「V字(型)回復」という言葉。マイナスからプラスに大転換することを表すのですから、目にして、何ともうれしくなる言葉ですね。
今や私たちの日常にすっかり溶け込んでいますが、この「V字型回復」は、急下降して大赤字だった企業の業績が急回復して大変な利益が上がったり、急下降していた景気が急回復するときなどに、長く世界で用いられてきた言葉です。英語ではV-shaped recoveryもしくはV-shaped turnaroundと言います。
「サインはV」「Vサインが灯った」などのように使われるVICTORY(勝利)マークのVであると思い込んでいる人もいるようですが、これはV字の形状のこと。勝利のVサインではありません。
「●字型回復」には「U」「W」「L」もある
実は「●字型回復」には「V」だけでなく、「U」「W」「L」もあるのをご存じでしたか?
 * U字型回復(U-shaped recover)…弱々しいけれど、緩やかに回復する
 * W字型回復(W-shaped recovery)…いったん成長軌道に乗るものの、先細りになり、再び底を打ち、また回復していく
 * L字型回復(L-shaped recovery)…急下降し、底入れしたけれど、上昇せずに横這い状態が続く
というものです。
ちなみに栃木県出身の漫才コンビ、U字工事さんの名前は、高校の同級生が黒板に書いた「U字溝」の看板に由来するとか。U字は鋭角ではなく、穏やかなカーブを描いていますから、二人のほのぼのとした人柄をよく表しているようです。
「ナイキ型」や「ルート(√)型」も
また、アルファベットのほかにも「●●型回復」はいろいろあります。
「ナイキ型回復」(Nike shaped recovery)は、スポーツ用品メーカーNIKEのシンボルマークから来ています。底打ちから、最初は緩やかに反転し、それから上昇路線を辿り、徐々に加速していくもの。本当にそんな使い方をするの?と思った方がいるかもしれませんが、2010年3月30 日、太平洋セメントの徳植桂治社長(現在は会長)が記者会見で、「リストラを実施して、『ナイキ型回復』を実現していきたい」と述べています。
「チェックマーク型回復」(Check mark recovery)もあります。「ナイキ型回復」と形はよく似ていますが、底打ちからの反転は急角度です。また、その逆の「逆チェックマーク型」もあります。こちらは回復が限定的であることを示します。 
「ルート(√)型回復」(Square root-shaped recovery)は、急回復してから頭打ちとなって、横這いの状態が続きます。また「レ点型回復」という言葉も日本では使われています。急下降して、底入れし、急回復はするものの、以前の状態ほどには回復しないというものです。
なお、英語では、V、U、W、L字型は、業績の回復にのみ用いられるのではなく、下降局面に目を向けて、不景気(recession)や景気後退(depression)にも使われます。「V-shaped recession」「L-shaped depression」といった具合です。日本では「V字型不景気」や「L字型景気後退」とはあまり言いませんね。
急激な大転換をする「V字型回復」という言葉からは、「魔法のような」「劇的な」「力強い」「ダイナミックな」「大成功の」というイメージが湧いてきますが、日本では「Victory」マークと重なり、こうしたプラスのイメージが強いのかもしれません。
劇的なV字回復を遂げたJAL
「V字回復の××式経営術」「V字回復の方程式」などと「V字回復」の文字がタイトルに付けられた書籍や雑誌はよく見かけますが、V字型回復といえば、「劇的V字回復を遂げた」と言われるJALを思い浮かべる方は少なくないのではないでしょうか。
長らく日本のナショナル・フラッグと呼ばれていた同社でしたが、2010年1月19日に会社更生法の適用を申請しました。強い要請を受けて、CEO(会長)に就任したのが稲盛和夫氏(京セラ創業者)です。「晩節を汚すのでは」などと友人から忠告されたそうですが、「日本経済の復活と従業員を守るために引き受けた」稲盛氏は、不退転の覚悟をもって、不採算路線の削減、大型機の売却、さまざまなコスト削減、グループ全体で1万6000人のリストラなどを行いました。そして同時に、部門別採算制度の経営管理手法を持ち込み、またJALフィロソフィの経営哲学による従業員の意識改革を行ったのです。
巨額の公的資金も導入されましたが、早くも2011年3月には、会社更生手続きが完了し、2012年9月、わずか2年7か月で再上場を果たしました。再建を危ぶむ声の方が多かったのですから、その再上場は世間から驚きをもって迎えられました。2011年3月期の営業利益(連結)は1884億円で過去最高益(黒字)となり、さらに2012年3月期には2049億円と、記録を塗り替えました。その再建は、まさに奇跡のV字型回復劇でした。
試練を乗り越えてV字回復したトヨタ
トヨタ自動車は、2009年度に71年ぶりの営業赤字を出し、そのニュースは世界に激震をもたらしました。さらに2010年、米国内で事故が起き、米国のみならず世界規模でリコール問題が起きました。豊田章男社長が米国下院の公聴会で証言した姿は、未だ記憶に新しいところです。ところがトヨタは、2013年には、売上げ、利益ともに最高、そして販売台数は世界で初めて1000万台突破という大記録を打ち立てたのです。
豊田章男社長は、トヨタは「世界で一番、たくさん車を売る会社」ではなく「世界で一番、良い車を作る会社」であることを目指そう、と常々述べています。その真摯で熱い思いが世界の従業員を動かし、見事なV字回復を可能にしたのでしょう。
大阪を活性化したUSJのV字回復
ハリー・ポッターのテーマパークも生まれ、この夏の人気をさらっているのが、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパン。子供から大人まで一年中楽しめる、世界的なテーマパークです。
オープンした2001年度は入場者数1100万人を突破しましたが、翌2002年から低落、2004年には経営危機に直面しました。2010年の入場者は750万人にまで落ち込みました。再建に立ち上がったグレン・ガンペル氏(現CEO)は、「ONE PIECE」のショーや「モンスターハンター・ザ・リアル」など期間限定のイベントを投入したり、ファミリー向けエリアを新設したり、ジェットコースターを後ろ向きに走らせて人気アトラクションにしたりするなど、積極策を次々と打ち出したのです。
こうして、2011年度の入場者数は870万人、2012年度は975万人、2013年度は1050万人と躍進、見事なV字回復を成し遂げた、と賞賛されています。
ハウステンボスを半年でV字回復
長崎県佐世保にあるハウステンボス。オランダの街をモチーフにしたこのリゾート施設は“西のディズニーランド”として1992年に開園。しかし、1996年度には380万人あった入場者は2001年度には292万人まで減少、赤字が膨らみ、ついに2003年に2289億円の負債で経営破綻しました。
2004年、野村プリンシパル・ファイナンスがスポンサーとなって再建が始まりましたが、経営状態の悪化をもって、同社は2010年3月に撤退。2010年4月、澤田秀雄氏が請われて社長に就任、大手旅行代理店エイチ・アイ・エス傘下に入ったのでした。澤田氏は、2009年には17億円もあった赤字を、わずか1年で開業以来初の営業黒字に転換。11億円の営業黒字にしました。期間限定のガーデニングなどのイベントや、海賊船「ワンピース・ライドクルーズ」など、次々と新機軸を打ち出し、以降も増収増益を続け、2014年9月期も増収増益を見込んでいます。
澤田氏は、ハウステンボス再建についてこう述べています。「(私が)社員全員にお願いしたのは三つの目標だけです。…負け癖のついた職場でした。そこでまず、基本をみんなでやるところから始めようと話しました。…朝15分だけでも掃除をして、常に清潔に保つよう心がけました。…二つ目は、当たり前ですが、売上げと利益を上げること。そのためには、経費を2割下げる必要性を強調しました。…三つ目は、嘘でもいいから、明るく元気でやってくれということです」(『PRESIDENT』 2011年7月18日号)
アクセスが良くなく、イベントのノウハウが乏しく、集客力に問題がある、といった悪条件を抱えながら、18年間赤字だったハウステンボスを短期間に立て直し、たくさんの海外客も訪れる人気リゾート地にした澤田氏の経営力は「澤田マジック」と呼ばれています。
以上、これぞV字型回復、と言われる四つの事例を紹介しました。情熱をもってV字回復を成し遂げた経営陣、そして再建に邁進した従業員、さらに苦労をいとわず協力した多数の関係者、それらの方々にVサインを掲げて、奇跡のドラマを見せてくれたことに感謝したくなります。

 

 

 


LINEの株取引サービスに不安も
http://getnews.jp/archives/645659 ガジェット通信
ネット証券大手のSBI証券は8月12日、LINEを活用した株取引に関するサービス提供を開始すると発表した。
SBI証券は、8月19日に証券業界としては初となるLINE公式アカウントを開設。友だち追加したユーザーに、キャンペーン情報や各種サービス情報を提供する。また9月以降は、公式アカウントを友だち追加したユーザーと個々にやり取りができる「LINEビジネスコネクト」を活用して、個別の情報提供も行うという。
具体的には、ユーザーがSBI証券のLINEアカウントに対し銘柄コードを送信すると、その株価が通知されるほか、LINEからの株式売買の注文にも対応する予定で、売買の成立を知らせる約定通知をLINEで受け取ることもできる。
日常的に利用することが多いLINEを活用して、より身近に株取引ができるようになるわけだが、ネット上では賛否両論となっている。ツイッターでの意見を見てみると、
「こうゆう動きが出てくるのは必然。あとはどれだけ買いやすい、買う価値のある株があるか」
「これは凄い。LINEはもはやただのサービスではなく、インフラになりつつあるな」
と、LINEで株取引ができるようになる現実に驚く人がいる一方で、
「アカウント乗っ取りが鎮火してないのに、これは安心して使えるイメージが湧かない」
「別にSBI証券のアプリ内で株の取引すればいいだけやと思うんやけど。。
「LINEを介する意味が良くわからない。情報のリスクが増えるだけじゃないのか」(原文ママ)
など、安全面での不安を訴える声も多かった。
たしかに、他人のLINEアカウントを乗っ取り、プリペイドカードなどの購入を依頼する詐欺行為が行われている現状を考えると、株取引のツールとして使うのに不安を感じるのは致し方ないところだろう。

 

 

 

 


「投資×萌えキャラ」サイトが人気
http://getnews.jp/archives/645651 ガジェット通信
8月14日、日本経済新聞社のグループ会社・QUICKが、美少女キャラクターが上場企業の情報を発信するサービス「IRroid(アイアールロイド)」を正式リリースした。上場企業1社ごとに割り当てられた応援担当の美少女キャラクターが、公式サイト上で、企業情報や株価、財務情報などをユニークな方法で知らせてくれるとあって、ネット上でも話題となっている。
各企業のイメージを盛り込んだキャラクターには企業情報が紐付けられており、「萌えモード」と「企業モード」が切り替え可能。例えば証券コード2217・洋菓子メーカーの「モロゾフ」のキャラクターは、ボブカットでミニスカートにエプロンを身につけたキュートな少女で、“萌えモード”にすると“霜田琥珀”という名前があらわれる。企業情報も、表現が“萌えモード”にチェンジ。誕生日(設立年月日)は8月8日、すまい(本社)は「神戸市」、自己紹介は“お菓子作りが大好きな、朗らかな女の子。ゆるふわスイーツ系。クリームで絵を描いちゃう。出生のルーツはロシアと聞いている。バレンタインやクリスマスのイベントが大好き”といった具合だ。
その他メインデータとして HP(時価総額)、攻撃力(ROE)、防御力(自己資本比率)、おもてなし(配当利回り)、ツンデレ(ヒストリカルボラティリティ:過去データに基づいて算出した価格変動率のこと)、影響力(対TOPIXウェイト)、高嶺の華(最低購入価格)、コンディション(株価)といった情報が表示されるほか、株価の状況については、
「3295円で前日比0.76%のプラスッ! 慢心は身を滅ぼすわ」
「2244円で前日比0.62%のマイナスですね。お気遣い痛み入ります」
など、キャラクターに合わせた口調で教えてくれる。
ちなみに、血液型が同一のキャラクターは同一の資本系(もしくは主要取引先)であるなど、キャラクター情報と企業情報がリンクしているなど、様々な仕掛けが隠されているようだ。
「IRroid」サイトのナビゲーターを務め、日本のマーケット情報を解説するのは、QUICK のキャラクター「九十九蘭」。九十九蘭を描いたのは美少女ゲームの原画家として活躍する植田亮で、その他キャラクターも大笆知子、推奨幻想、ミトン、藤ちょこなど豪華イラストレーター陣が手がけている。
ツイッター上には、
「アイデアは面白い。なにか一工夫すれば大当りしそうだなー」
「これは…!お気に入りのあの娘に笑顔になって欲しいからその企業に投資、とかありうる…((((;゚Д゚))))」
「『株これくしょん』くるでまじで」
など、興味をそそられる声が続出。ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」で、様々な“艦”を擬人化したキャラクター「艦娘」が人気なことから、「株これくしょん」といったワードも登場している。
QUICKによると、現在キャラクターが用意されているのは約50社だが、知られざる優良企業を中心として年内には100社を目指すとのこと。掲載初日で50万PVを突破したという、当サイト。“株娘”たちが、若者の「株離れ」「投資離れ」を食い止められるか。
IRroid
http://ir-roid.com/
IRroidとは
http://ir-roid.com/about/

 

 

 

 


<秘密保護法>「必要性弱い」 11年、内閣法制局が指摘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000011-mai-soci  毎日新聞
2011年9月に初めて作られた特定秘密保護法の原案に関する政府内の協議で、「法の必要性(立法事実)が弱い」と内閣法制局に指摘されていたことが分かった。情報漏えい事件が少ないことなどが理由だった。特定秘密保護法には法律家から「立法事実がない」と批判があるが、政府内にも同様の異論があったことになる。【日下部聡、青島顕】
内閣情報調査室(内調)は11年9月、内閣法制局の審査を随時受けながら法案を作り始めた。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像がインターネットに流出したことを機に、民主党政権が秘密保全法(当時)制定の検討を始めたためだった。
毎日新聞の情報公開請求に開示された内調作成の「内閣法制局との検討メモ」によると、法案の素案に関して内調は11年9月20日、法制局と協議。法制局から「立法事実が弱いように思われる。防衛秘密制度を設けた後の漏えい事件が少なく、あっても起訴猶予のため、重罰化の論拠になりにくい」と指摘された。
防衛秘密は01年の自衛隊法改正で導入され、秘密を漏らした隊員らは5年以下の懲役と定められた。適用は08年の中国潜水艦の情報の漏えい事件のみで、容疑者の空自1佐は起訴猶予処分だった。しかし内調はこの罰則を10年に引き上げることを想定。実際に特定秘密保護法でもそう定められた。内調は「ネットという新たな漏えい形態に対応する必要がある」と説明したが、法制局は「ネット(経由の漏えいの危険)と重罰化のリンク(つながり)が弱いのではないか」とも指摘した。
その後も11月15日の協議まで、内調は内部告発サイト「ウィキリークス」を例示するなどして、ネットによる漏えいの危険性を強調。法制局は「重罰化への十分条件にはなっていない」と慎重な姿勢を保つ一方、「大きな補強材料となるだろう」とも述べて一定の理解を示した。これを最後に、昨年4月までこの件を議論した形跡はない。昨年5月以降の記録は未開示だ。
特定秘密保護法は第1条で▽国際情勢の複雑化に伴い、情報の重要性が増大▽高度情報通信ネットワーク社会の発展で情報漏えいの危険が懸念される--などと立法事実を規定。森雅子担当相は国会で「外国と情報共有をする上で必要」との趣旨の説明もしている。
日本弁護士連合会は法制局の指摘と同様に「立法事実がない」と批判している。
協議は内調側が警察庁出身の村井紀之参事官(現内閣官房)、法制局側が国土交通省出身の海谷厚志参事官(現国交省)を中心に進めた。2人は「過去の担当について話す立場にない」などとして、取材に応じていない。特定秘密保護法施行準備室の神原紀之参事官(防衛省出身)は「政府内でさまざまな観点からの議論があった」と説明している。
◇抽象的な立法事実
高作正博・関西大教授(憲法)の話 国会審議でも政府は重大な情報漏えい事件として5件を例示したが、ほとんどが起訴猶予で立法事実としては弱い。警視庁の国際テロ対策資料がネット上に流出した事件の民事訴訟判決で今年1月、東京地裁が指摘したのは警視庁の情報管理体制の不十分さで、法の不備ではなかった。既に外国と情報も共有しており、立法事実としては抽象的だ。法制局の指摘は特定秘密保護法にも当てはまるのではないか。
◇【ことば】立法事実
法律を作ったり改正したりする際に、その必要性を根拠づける事実のこと。法律が憲法に違反していないかどうかを裁判所が審査する際、その有無が判断基準の一つになる。

 

 

 


<リパック>偽人気アプリにご用心 情報抜き取られる恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140817-00000013-mai-soci   毎日新聞
スマートフォンなどに搭載されているグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」のアプリに、ウイルスを紛れ込ませるソフト(キット)が、ネット上で無料配布されていることが分かった。アプリをいったんバラバラにし、ウイルスを仕込んで組み直す「リパック」と呼ばれる動作を行うキットで、リパック後の偽アプリをインストールすると、感染に気付かないまま個人情報を抜き取られる恐れがあり、セキュリティー会社が警戒を呼びかけている。
◇組み込みソフト出回る
アンドロイドのアプリは、幅広く使われているプログラム言語「Java」で開発されているため、改良しやすい半面、改ざんもされやすい。リパックはアプリをパーツと呼ばれる単位まで分解したうえで、ウイルスを忍ばせ再構成する仕組み。情報セキュリティー大手・トレンドマイクロが確認したところ、リパックを可能にするキットは昨年6月には約4000円で売られていたが、同11月以降、無料化されている。
同社や情報セキュリティー会社・アンラボによると、リパックされた不正な偽アプリは、人気無料通信アプリ「カカオトーク」や、世界的な人気ゲーム「モンキー・ジャンプ2(正式名=Monkey Jump 2)」など少なくとも8種類で見つかっている。正規のアプリ同様、通話したりゲームを楽しんだりすることができ、感染に気付かないのが特徴だ。
偽アプリ作成者の狙いは、主に個人情報の入手にあると見られる。インストール時に公式アプリにはない確認画面が現れ(1)通話履歴(2)連絡帳(3)位置情報などへの外部からのアクセスを認めるよう求められる。悪質なケースでは、遠隔操作機能のあるウイルスを忍ばせ、通話音声の盗聴やメールの内容などを盗み見されてしまうものもあるという。
偽アプリは、メールやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に張られたリンクから誘導されるサイトに置かれているケースが多い。正規のアプリと同じアイコンを利用し、本来なら有料なのに「無料」をうたうものもある。
トレンドマイクロの岡本勝之シニアスペシャリストは「偽アプリがインストールされる恐れのあるサイトにアクセスしないことが大切。アンドロイドユーザーへの攻撃は増えており、セキュリティー対策ソフトを導入し、インストール時に個人情報への多くのアクセスを求められた場合は疑ってほしい」と話している。
◇公式サイト以外で配布
リパック以外の手口で生み出される偽アプリも数多く存在する。トレンドマイクロが7月に、アンドロイドの公式マーケット「グーグルプレイ」上にある、人気上位50位までの無料アプリの全バージョン336件を調べたところ、77%に当たる259件で偽アプリが確認された。すべて、公式マーケット外のサイトに置かれ、大半がインストールしても正規アプリのように動作せず、個人情報を抜き取るタイプだった。
過去にはグーグルプレイ上に不正アプリが置かれていたこともある。昨年はメールアドレスなどを盗み取られる不正アプリが見つかり、5万回超インストールされたことが確認された。グーグル広報部は「不正アプリの数は公表していない。アプリのなりすましや知的財産の侵害については、開発者向けガイドラインで禁止している」とコメントした。
一方、アップルジャパン広報部によると、iOS向けアプリは、配布が公式マーケットに限られ、ウイルスが仕込まれた事例は確認されていない。

 

 

 

 


Gmail国際化アドレス対応でもキラキラメアドは就活に不利?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140817-00000005-pseven-bus_all  NEWS ポストセブン
GoogleがGmailで国際化アドレスに対応すると報じられ、「武@メール.グーグル」というアドレスが例示された。報道を知ったエンジニアを中心に、SNSでは「検証できなくなる!」「やめてぇぇ!」などの叫び声が上がっている。現状では英数字以外の言語に対応する国際化アドレスを相手とした送受信が可能になるだけで、Gmailでただちに日本語アドレス登録ができるわけではない。しかし遠くない将来に実現すると見込まれているため、日本語によるキラキラアドレスが誕生し、世界に拡散する可能性が出てきた。
「恥ずかしいメールアドレス、いわゆるキラキラアドレスといえば交際相手の名前、princess、sexy、loveやforeverといった自己陶酔的な印象が強い単語が特徴的です。(^.^)など顔文字アドレスなんてのもありました。学生時代につくったまま使い続けていると思われる、携帯アドレスやフリーアドレスでよく見かけます。
これまで、アドレスは半角英数字と半角記号でしか表現できない限界がありましたが、日本語を使えるとなったらバリエーションが増大します。国際化アドレスが実用化されれば、最終的には中国語や韓国語なども含む様々な言語の文字が使えます。女子高生がメール用にキリル文字などを組み合わせて新しい文字を発明したように、きっと、びっくりするようなアドレスが生まれますよ」(メール管理に携わるエンジニア)
しかし、これほどキラキラアドレスでからかわれるようになっては、日本語が使えるようになったところでトンデモなアドレスをつける人は少ないと考える人も多い。
「中学のときに初めてケータイを買ってもらったときは、当時の彼氏の名前と自分の名前をつなげたイタいメアドをとりました(笑)。MNPで機種変したとき、メアドも変えましたよ。友だちとも話すんですが、いまどきメアドにloveが入っているのはヤバい人の確率が高いですよ(苦笑)。それに、先輩から『就職活動のために名前がわかる普通のアドレスにしておいたほうがいいよ』と言われました」(都内の女子大学生)
「学生時代、旅行中に来た会社からメールに普段使いのメアドから返信しちゃったんですよ。そのときは何も言われなかったのですが、大学の先輩でもある人事部の社員さんから『お前のカノジョ、メアドの○○っていうんだろ?』と言われ冷や汗をかきました。入社後は若気の至りのネタにして笑いをとっていますが、イタいと思う人もいるだろうなぁ。取り返しがつかないから、後輩にはメアドに気をつけろと言ってますよ」(20代IT企業会社員)
とはいえ、現実にはキラキラアドレスは健在だ。交際相手と自分の名前をloveやforeverなどの単語とハイフン、アンダーバーでつなぐアドレスは今も根強い人気アドレスだ。そのためたびたび問題視されているのだが、レポートをメール提出させている都内の大学教員は、キラキラアドレスよりも基本的なメール操作の方法を気にかけてほしいと訴えている。
「差出人名義をフルネームで設定していない学生が多いのです。そこがあれば、実はアドレスがキラキラかどうかは目に入りづらい。私が聞く範囲では、学生が気にするほど企業も気にしていません。でも、差出人が空白だと受信トレイにメールアドレスがむき出しになるので、どんなアドレスか印象に残ります。そして、本文中で自分の名前をフルネームで名乗らない人が少なくない。私は添付ファイルに学籍番号と名前があるので誰からなのかわかりますが、教員である私でなければわからないですよ。
PCのメールソフトにアドレスを設定するのが主流だったころは、たまに学生からメールをもらっても誰からかわからないようなことはありませんでした。フリーアドレスとスマホが普及してからは、設定というものがあることすらわからない学生が増えました。日本語アドレスが実用段階になったら覚えやすくて教えやすく、きっと便利だとは思います。でも、メールに最低限必要なことは何か、今以上に基本的なことから説明しないとならないでしょうね」(前出・大学教員)
将来、日本語対応したメールアドレスがキラキラ化することは避けられないだろう。登録が始まったら、「坂本龍馬@メール.グーグル」や「勝海舟@メール.グーグル」といったアドレスが欲しくて殺到する様子が容易に想像できる。からかいのもとになりがちなキラキラアドレスだが、日本語対応で種類が増えすぎたアドレスを問題にするのがバカバカしくなり、作法にもっと注目が集まることになりそうだ。



2014年08月15日

 

 


「社員に怪しいクラウドサービスを使わせない」、IT部門の戦いは終わらない
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/15/news04.html   ITmedia
ITのコンシューマライゼーションが進む中、従業員が無許可のクラウドサービスを利用することによるセキュリティリスクが高まっている。こうしたクラウドサービスの企業利用について適切な戦略を立てることが必要だ。
コンシューマー向けクラウドサービスを業務で利用する従業員が、これまで以上に増えている。一方で、この流れを受けて、こうしたクラウドサービスによるセキュリティやデータ漏えい、生産性への影響が深刻な問題として浮上してきた。IT部門は今、従業員がどんなサービスを利用しているのか、そして、そうしたサービスの利用をどうすれば制限できるかを理解しようと、四苦八苦している。
多くの企業は、社内ネットワークを監視して、そこで行われていることを追跡するとともに、フィルターを導入して特定のサービスを締め出している。だが、このアプローチでは、無許可のサービスの利用を食い止めることは難しく、どのサービスなら利用を許可できるのかを判断するための明確な戦略を立てることもできない。適切な対策を講じるためには、従業員が利用しているサービスを把握することが必要だ。
コンシューマー向けクラウドサービスの社内利用対策の担当者は、コンシューマライゼーションがもたらした全ての変化に応じていると、いつの間にか動きが取れなくなる羽目に陥りかねない。そろそろ、もっと先を見越したアプローチに切り替えるときだ。従業員がどんなサービスを利用しているのかを把握するだけでなく、利用を制限すべきサービスと認めるべきサービスを明確にして、生産性の向上と企業資産の保護の両立を目指すべきだろう。
現状を把握する
どのサービスをブロックし、どのサービスを許可するか。それを決める前に、従業員が今、業務に利用しているサービスを知る必要がある。そのようなサービスが多く利用されるのには理由があるはずだ。従業員は何の妨げもなく業務を遂行できることを望んでいる。だが、IT部門公認のツール/サービスの多くは使い勝手が悪い。どんなサービスが使われているのか、そしてその理由が分かれば、適切なクラウドサービス戦略を立てることができ、従業員は企業データを危険にさらすことなく仕事を進めることができる。
どんなサービスが実際に使われているかを知ることは、口で言うほど簡単ではない。会社支給のモバイル端末での使用が認められているアプリを監視・管理する目的で、モバイルデバイス管理(MDM)やその他のエンドポイント管理システムを導入していても、完全な全体像までは把握できない。こうした端末の管理には限界があり、セキュリティソフトを導入していたとしても、その端末が社内ネットワークに接続されていなければ、どうすることもできない。クラウドサービス向けセキュリティソリューションプロバイダーの米Skyhigh Networksが、100社以上、300万人超の従業員を対象に調査した2013年のリポートによると、1つの企業で平均して545種類のクラウドサービスが業務利用されているという。
また、米セキュリティ企業McAfeeの2013年のリポートによれば、1つの企業で従業員の80%が無許可のクラウドサービスを利用しており、中でもIT関連職種の従業員による利用が多いという。一般に想像されていたよりも、無許可クラウドサービスの利用が広がっていることは明らかだ。社内ネットワークを監視してモバイル端末を管理している企業ですら、実態を完全には把握できていない。
だからといって、管理・監視戦略を放棄していいというわけではない。従来の企業システムの範囲を超えたところで、自社の従業員が何をしているかを把握することが必要だ。その答えは簡単ではなく、現状を偽りなく評価できるかどうかは、少なくとも部分的には、企業におけるIT部門とそれ以外の従業員との関係によるだろう。IT部門を除外して実像を把握したければ、調査プロセスを社外に委託する必要があるかもしれない。他に方法がなければ、どんなサービスを使っているのか、従業員に直接聞いてみよう。
クラウドサービスをブロックする
どんなサービスが使われているかという実態を把握した上で、その中の特定のサービスをネットワーク上でブロックするという決定に至ることがある。社内ネットワークを監視している企業であれば、既にある程度トラフィックをフィルタリングしている可能性が高い。また、会社支給端末にインストールできるアプリをMDMソフトウェアで制限することもできる。ただ、この戦略が有効なのは、従業員の端末が完全に管理下にあり、社内ネットワークから外には絶対に出ない場合に限られる。だが、そのような状況はまれだ。
それでも、サービスをブロックすることは、社内環境をコントロールする上で重要な役割を果たしており、何をブロックするかを慎重に検討することが重要だ。前出Skyhighのリポートによれば、IT部門の傾向として、既知の情報に基づいてサービスをブロックし、リスクよりも生産性や処理能力を重視するという。ブロックすべきサイトのトップに米Netflix(オンラインDVDレンタル・動画配信サービス会社)が挙がるのも当然だろう。
企業はブロック戦略を見直して、もっとリスクに焦点を置くべきだ。例えば、IT部門は現在、安全性の高いファイル共有サービスである「Box」をブロックしておきながら、もっと危険な無名の類似サービスをブロックしていないことが多い。あまり知られていないサイトに企業データを置くことは、Boxにデータを置くよりもはるかに危険性が高い。にもかかわらず、IT部門は、何が重要かということより、よく知っている情報の方を重視するあまり、低リスクのサービスを高リスクのサービスの4割以上も多くブロックしている、とSkyhighのリポートは伝えている。
有効でより安全なブロック戦略を打ち出せたとしても、その効果は限定的であることを忘れてはならない。従業員が外部ネットワーク(モバイルブロードバンドなど)につないで端末を使えば、ほとんど何でも従業員の自由にできてしまう。サービスをブロックする戦略によって、IT部門と他の従業員の間に、協力関係ではなく、敵対関係が生まれる可能性もある。ブロック戦略のせいで従業員の業務遂行能力に影響が出るようでは、なおさらだ。
クラウドサービスの選別
ブロックするサービスを選ぶことより、許可するサービスを選ぶことの方が、恐らく重要だ。この場合も、どんなサービスが業務に使われているかを把握することから出発する。従業員に聞けば、そうしたサービスのどの機能が仕事の役に立っているかが分かるだろう。
まず、最も危険性が低く、最もユーザーのニーズを満たしているサービスを選び出し、それ以外は除外する。例えば、従業員に利用されているファイル共有サービスが20種類あったとしても、必要な機能を全て備えているサービスは10種類ほどで、それらのうち、十分に安全なサービスはほんの一握りだろう。それらだけを検討の対象とし、残りは対象から外す。
このプロセスのある時点で、IT部門側の具体的な要件を明確にしておく必要がある。当然ながら、セキュリティは最優先事項になるだろう。企業統治、リスクおよび法令順守のポリシーに従って、データを保護することは必須条件だ。また、サービス提供者が第三者の監査を受けているかどうかを確認し、監査を受けている場合は、監査報告書を精査することも重要である。
さらに、サービス提供者が社内でどのようなセキュリティ対策を導入しているかを把握し、従業員のトレーニングや顧客データへのアクセスといった項目も検討する。他の事業者と比較して、事業の詳細をきちんと示すことができるサービス提供者がいれば、その点も検討材料にするとよい。
セキュリティはもちろん、セキュリティ以外のIT要件も考慮しなければならない。例えば、自社の現行システムに統合可能なAPIが提供されているかどうか。導入、管理、パフォーマンス、可用性、その他の関連事項も考慮に入れる。
もちろん、これらはサービス提供者に求める条件の一部にすぎない。まず自社のニーズを確認し、次に特定のサービスを選んだら、SLA(提供者と利用者の間で期待されるサービスレベルを明確に定義する合意書)を締結することが望ましい。SLAには、セキュリティ、規制順守、データ復旧計画、再委託契約、万一の事業廃止に備えた移行計画などの項目を明記する。また、問題解決の時期と方法、その他の重要事項についてもSLAで規定する。
コンシューマー向けクラウドサービスの業務利用
以上をまとめると、サービスを選ぶときは、プラットフォームやテクノロジーより、従業員および情報を重視することが大事だ。ネットワークの監視と端末の管理は、このサービス選定プロセスにおいて重要な役割を果たすだろうが、活用できるツールは他にもある。企業にとって最大の資産は、サービスを現在使用している従業員たちである。
人材という資産を最大限に生かすためには、コンシューマー向けクラウドサービスを業務に導入する戦略に、従業員の包括的なトレーニングや教育も組み込む必要がある。前出のMcAfeeのリポートによると、IT管理者の大多数が、クラウドサービスの利用を制限する正式なポリシーが規定されていると答えたのに対し、他の従業員の71%は、そのような正式なポリシーはないと答えている。サービスの利用を監視し、ポリシーを適用するだけでなく、そうしたポリシーの存在と役割について従業員を教育することが重要だ。
いずれにしても、従業員は自分の仕事をこなさねばならず、IT部門は企業資産を保護する必要がある。企業全体の戦略によって、従業員の業務を妨害することなく、機密情報を守らなければならない。そのような戦略には、管理と柔軟性の適正なバランスと、従業員の働き方と企業資産の守り方について新しいソリューションや新しいアプローチに目を向ける姿勢が求められる。

 

 

 


512Kを超えたIPv4経路、"512K"問題でネットに障害が起こる可能性
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/15/142/   マイナビニュース
IPv4の経路が512,000を超え、いわゆる512K問題で、インターネット利用が不安定になる可能性が指摘されている。
Ciscoのインシデント・マネージャーであるOmar Santos氏によると、増加し続けてきたIPv4の経路が8月13日に512,000を超えた。古いルーターやスイッチの中にはルーティングテーブルを格納するTCAM(Ternary Content Addressable Memory)がデフォルトコンフィグレーションで最大524,288エントリーまでしかサポートしていない製品がある。IPv4経路数が処理能力を超えることで、それらがボトルネックになる可能性がある。
Ciscoは1990年代前半からルーティングテーブルのエントリー数の増加をモニタリングしており、2008年に256,000に達したIPv4経路が、それから6年で512,000を超えた。ネットワークモニタリングサービスを提供するRenesysのJim Cowie氏は「IPv4領域に残されたわずかな欠片で何とかしようと、企業やサービスプロバイダがキャリア品質のNATのようなトリックの使いこなしを習得したように、皮肉にも(IPv4アドレスの)枯渇問題が成長を加速させたのかもしれない」と指摘している。
Cowie氏によると、512,000のラインを超えて間もない段階で、企業やサービスプロバイダに影響を及ぼすような深刻な障害は起こっていない。利用しているデータセンターのサービス障害で、12日にしばらく接続できなくなったLastPassが512K問題の影響の可能性を調べていたものの確証は得られなかった。Renesysの13日時点のデータは497,000から511,000を推移しながら時折512,000を超えるような状態で、512,000に達したルーティングテーブルはごく一部だ。512,000超の影響がはっきりと現れる始めるのは、早くて週末明けになると見ている。障害になり得る機器については、512K問題がグローバル規模の関心になっていることから、ほぼ全てが数週間で明らかになるとしている。

 

 

 


広がる社内不正調査ビジネス 捜査機関も一目おく手法
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000011-asahi-bus_all 朝日新聞デジタル
ベネッセホールディングスをはじめ企業の情報システムを悪用する事件が相次いだことを受け、社内の不正を調査するビジネスが注目を集めている。「デジタルフォレンジック(電子鑑識)」という技術で膨大な電子データから不正の証拠を探し出す手法は、警察などプロの捜査機関も一目おくほどだ。
その中でも東証マザーズ上場のUBIC(ユービック、東京都)は、草分けだ。
創業者の守本正宏社長は元海上自衛官。日本企業が欧米企業との訴訟に多額の弁護士費用を払わされていることや米国の司法当局に支払う罰金が突出して多いことに危惧を抱いた。「日本企業を守りたい」との思いから2003年に起業。
目をつけたのが、デジタルフォレンジックだった。パソコンやメールサーバーなどのデータをコンピューターを使って解析するこの技術を使えば、日本企業が訴訟での証拠探しにかかる時間を短縮でき、弁護士費用も減らせると考えた。
そして、証拠となる資料をキーワード検索などで見つける法務支援ビジネスに商機を見いだした。
最近は、この技術を応用した企業の不正調査ビジネスに力を入れている。臨床研究への組織的関与が疑われた武田薬品工業や、薬事法違反事件のノバルティスファーマなどの第三者委員会でも、データの保全や復元にかかわってきた。
社内調査の依頼を受けるとまず社内のパソコンのデータを保全。「いじらずに分解し、ハードディスクをコピーしてそれを解析します」と野?周作執行役員。
不正につながる電子データの証拠を集める際に、要となるのがキーワード検索だ。最近は、人工知能(AI)の技術を使い、さらに検索機能を強化している。
まず案件ごとに弁護士や警察OB、企業のコンプライアンス担当者らを「監査人」に選び、いったん1千~2万件のメールや文書を「怪しい」「怪しくない」と仕分けてもらう。このプロが怪しいと思う勘を交えた仕分け方法をAIに覚え込ませたうえで、すべての電子データを検索する。
すると、キーワード検索だけでは検出できなかった「例の件でいつものところで会いましょう」といった普通のメールを不正につながる恐れがあると検出することもできるという。
こうしたビジネスでは野村総合研究所が情報セキュリティーの専門会社を設立し、電子メール監視サービスなどを始めた。リコーは社内からの情報流出を防ぐため、社員証をかざさないと使えないコピー機を発売するなど、関連ビジネスの裾野も広がっている。
ただ、UBICの守本氏は「厳しすぎるのも禁物」とも語る。「やりすぎると、米国の禁酒法時代のようになる。地下に潜っていざというときに証拠が見つからなくなりますよ」

 

 

 


大規模なサイバースパイ活動「Epic Turla」、中東やヨーロッパ45か国で発生
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/15/122491.html   RBB TODAY
Kaspersky Labは7日、中東とヨーロッパ45か国を標的に、サイバースパイ活動「Epic Turla」が活動開始したことを発表した。
「Turla」は、「Snake」「Uroburos」などの別名を持つ、現在活動中の非常に高度なサイバースパイ活動。感染の最初の段階で「Epic Turla」が活動する。「Epic Turla」は、2012年から使用されており、今年上旬にもっとも活発に活動していた。
最近になってKaspersky Labは、政府組織(内務省、通産省、外務省、諜報機関)、大使館、軍、研究・教育機関、製薬会社などが「Epic Turla」の標的になっていたことを検知した。被害者の多くは中東とヨーロッパに集中しているが、アメリカを含むほかの地域でも被害が確認されているという。
「Epic Turla」は、WindowsやAdobe Readerの脆弱性を突いたゼロデイエクスプロイト、ソーシャルエンジニアリングによるユーザー自身によるマルウェアインストーラ(拡張子 .SCR、RAR 形式の場合有り)の実行、および水飲み場型攻撃など、さまざまな手法で攻撃を行う。ユーザーが感染すると、「WorldCupSec」「TadjMakhal」「Wipbot」「Tadvig」という名前でも知られているEpic のバックドアが直ちに C&C サーバーに接続し、被害者のシステム情報を送信する。そして、逆に被害者にはバッチファイルや特定のキーロガーツール、RARアーカイバなどを送りつけてくると言う。
The Epic Turla Operation - Securelist
https://securelist.com/analysis/publications/65545/the-epic-turla-operation/

 

 

 


旧イー・モバイルの「つながるマップ」ユーザー1321人分の個人情報を含むPCを紛失
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news047.html ITmedia
旧イー・モバイルのコミュニティーサイト「つながるマップ」ユーザーの住所、氏名など1321人分の個人情報を含むPCがなくなったという。
ワイモバイルは8月15日、旧イー・モバイルが提供していたコミュニティーサイト「つながるマップ」ユーザーの住所、氏名、メールアドレスなど1321人分の個人情報を含むPCを紛失したと発表した。
つながるマップは、2013年1月28日から14年1月24日に提供していたサービス。運営委託先の社員が業務で使用しているPC 1台を紛失したことが8月2日未明に分かり、同12日夜、「つながるマップ」のユーザー情報が含まれていることが判明したという。
紛失したPCに含まれていた「つながるマップ」のユーザー情報は、13年3月3日までに登録した1321人分。対象ユーザーには個別に連絡する。PCにはパスワードが設定されており、現時点で情報が悪用されたという事実は確認していないとしている。同サイトではクレジットカード情報は預かっていない。
委託会社から警察署に遺失物届を提出し、関係者で捜索しているが、現時点で発見できていないという。再発防止施策を徹底するためワイモバイルは、全社・委託企業に対し情報管理体制の一層の強化と点検を実施しているという。
ニュースリリース コミュニティサイトの利用者情報が記録されたパソコンの紛失について
http://www.ymobile.jp/corporate/info/2014/081501.html

 

 

 


Googleの「Safe Browsing」、新たな不正ソフトを検出へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news034.html ITmedia
助けになると見せかけてダウンロードを仕向け、コンピュータの設定を変更してしまう詐欺的なソフトウェアの検出にも対応する。
米Googleは8月14日、不正サイトへのアクセスを防止するサービス「Safe Browsing」に新機能を追加し、Webブラウザの設定を変更してしまうような詐欺的ソフトウェアのインストールを阻止できるようにすると発表した。
Safe BrowsingはGoogleのWebブラウザChromeなどに実装され、Googleが安全ではないと判断したWebサイトにユーザーが移動したり、不正なソフトウェアをダウンロードしたりすると警告が表示される。これまではマルウェアをインストールさせる不正サイトやフィッシング詐欺サイトを検出対象にしていた。
8月18日の週からはこの対象をさらに拡大。助けになると見せかけてダウンロードを仕向け、コンピュータの設定を変更してしまう詐欺的なソフトウェアにも対応する。例えば「ホームページ」を変更するなど、ユーザーの意に反してWebブラウザの設定を変更してしまうソフトウェアが対象になるという。
Chromeでは、ユーザーがこうしたプログラムをダウンロードしてインストールしようとすると、例えば「pua.exe may harm your browsing experience, so Chrome has blocked it」(pua.exeはあなたのブラウジング体験を害する恐れがあるので、Chromeでブロックしました)という警告メッセージを表示する。それでもインストールを続けたい場合は、ダウンロードリストの中からアクセスできる。
Safe Browsingのサービスは、ChromeのほかにMozilla FirefoxやApple Safariも利用しているが、新機能への対応は不明。
Googleはこれまでにも、Webブラウザの設定を変更してしまう不正ソフトウェアの被害が急増していることを受け、設定が変更されるとユーザーに通知する仕組みを導入したり、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1402/04/news034.html : Google Chromeに設定変更を通知する新機能、乗っ取り被害に対応 2014年02月04日
Windows版のChrome拡張機能は全て「Chrome Web Store」への登録を義務付けるなどの対策を打ち出している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1405/28/news048.html : Google、Chromeウェブストア非登録のWindows版拡張機能をブロック 2014年05月28日
Google Online Security Blog  That’s not the download you’re looking for...
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/08/thats-not-download-youre-looking-for.html

 

 

 


「相棒12」の海賊版を販売していた「録画代行サービス」の男性を送致(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/15/34681.html ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は8月14日、警視庁東村山署が8月8日、Webサイトを通じて権利者に無断で複製した映像作品等の海賊版を販売していた神奈川県横浜市の元自営業(元録画代行業者)男性(44歳)を、著作権法違反(海賊版頒布)の疑いで東京地検立川支部に送致したことを著作権侵害事件として発表した。
男性は2013年11月15日から同16日頃、東映株式会社が著作権を有する「相棒12 第5話『エントリーシート』」の、権利者に無断で複製したBD-R1枚を、神奈川県の男性に対し2,500円で販売していた。男性は、地上デジタル、BS、CS放送番組の「録画代行サービス」を提供しており、自ら開設したWebサイトを通じて注文を受けると、有料で放送番組の録画とメディアへの複製を行い、当該メディアを注文客に送付していた。なお男性は上記のほか、複数のテレビドラマの海賊版を販売した事実でも送致されている。
ACCS ドラマ番組の海賊版を販売、元録画代行業者の男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1149.php

 

 


LINE、OneDrive、iCloudなど多くの著名SNS/クラウドサービスを利用禁止に~2014年7月
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/m_china/20140815_662212.html Impress Watch
本連載では、中国のネット関連ニュース(+α)からいくつかピックアップして、中国を拠点とする筆者が“中国に行ったことのない方にもわかりやすく”をモットーに、中国のインターネットにまつわる政府が絡む堅いニュースから三面ニュースまで、それに中国インターネットのトレンドなどをレポートしていきます。
LINE、OneDrive、iCloudなど多くの著名SNS/クラウドサービスを利用禁止に
7月は多くの世界的に著名なSNSサービスやクラウドサービスが利用できなくなった。長くなるがまとめて紹介したい。
順番に挙げていくと、7月2日にLINEとKakaoTalkの両インスタントメッセンジャーの利用が突然できなくなった。LINEに関しては、日本の電話番号と紐づけていれば利用できるという報告が挙がっている。後日、利用禁止措置について「テロ対策のため」と公にした。
翌3日には、MicrosoftのOneDriveと、AppleのiCloudの両クラウドサービスの利用がDNS汚染によりできなくなった。筆者が7月に購入したWindows 8.1搭載タブレットにはFacebookやTwitterも見られるMessengerがインストールされていなかったが、OneDriveはインストールされていた。が、そのうちプリインストールされなくなるかもしれない。ほかにもMicrosoft関連では、独占禁止法に抵触しているとして、現地法人に立ち入り調査が入った。
iCloudについては、中国で人気のiPhoneなどでバックアップ用途で利用することもできるので、突然の利用禁止措置にユーザーから悲鳴が上がった。Apple関連ではFrequent Locations機能にも利用者の行動が分かり問題ありとCCTV(中央電視台)の番組で問題提起した。
7月9日には、各Android向けアプリマーケットからInstgramが消去された。また、Flickrも利用不可に。この後、「外国の人々と直接文字や画像や動画などをやりとりする外国のSNSアプリをアプリストアで配布することを禁止する」という中国宣伝部の通知と思わしき文章が流出した。
5月末にGoogleが利用できなくなってから1カ月以上が経過し、6月はAppleにiMessageで注文を付け、7月は多数のサイトが利用不可となった。Googleは7月10日に短時間のみ利用できるようになったが、すぐに利用できなくなった。Great Firewallをアップデートしたためではないかと噂された。これほどまでに短期間に多くの著名サイトをアクセス禁止にすることは今まで例がない。原因として7月1日の香港での大規模デモの写真伝播対策という説や、5月に米国が5名の人民解放軍兵士を起訴したことを原因としている説が挙げられている。
このように中国外サイト向けのGreat Firewallを強化する動きがある一方、中国国内においては、フォロワー数の多い政治評論家の李承鵬氏の微博(マイクロブログ、Weibo)アカウントとブログアカウントが消去された。また、中国政府国家新聞出版広電総局は、メディアに携わる者が外国メディアのインタビュワーになったり、記事投稿をしたりすることを禁じる法律を制定した。またGreat Firewallを越えるために利用されるVPNについては、政府が認可したものを利用すべきとした論調が出てきているなど、中国国内のネットの締め付けも強化された。
中国のネットユーザー数は6億3200万人、スマホユーザーがPCユーザーを超す
CNNIC(China Internet Network Information Center)は、2014年6月末時点におけるインターネット利用状況を発表した。インターネット利用者は利用率46.9%となる6億3200万人。農村部を中心に増加が鈍化した。スマートフォンなどモバイル利用者は5億2700万人となり、PC利用者を初めて上回る結果になった。利用用途では、4Gサービススタートと3G利用者増により、モバイルでの音楽や動画などやオンラインショッピング関連など、データの送受信が多いサービスでの利用者の増加が目立った。
詳しくは、本誌7月23日付関連記事「中国のネットユーザーは6億3200万人、モバイルユーザーがPCユーザーを超す」を参照されたい。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659030.html : 中国のネットユーザーは6億3200万人、モバイルユーザーがPCユーザーを超す  (2014/7/23 11:17)
中国のゲームユーザー、iOS端末ユーザーの方が金払いがよくアプリストアを信頼
中国のリサーチ会社「iResearch」は、中国のスマートフォン向けゲームについてまとめた「中国智能移動遊戯典型品類研究報告」と、スマートフォンゲームユーザーについてまとめた「中国智能移動端遊戯用戸行為研究報告」を発表した。
それによると、2013年におけるスマートフォン/タブレットによるゲームユーザー数は1億9000万人で、2014年に3億人まで増え、その後、新規端末保持者の増加数減少により、ゲームユーザー数も頭打ちになると予想している。ユーザーの消費総額では、全体の53.2%がAndroid向け、44.4%がiOS向け、残りがその他となった。ゲームジャンルではパズルゲームが最も人気。人気ゲームの多くが中国産ゲームだ。
男女別では男性が65%、年齢別では26~35歳の若い社会人層に集中。利用デバイス(複数回答可)では、スマートフォンが9割、タブレットが5割、OS別ではAndroidが71%、iOSが18%となった。上記と照らし合わせると、iOSユーザーのゲームへの金払いはいいようだ。遊ぶ頻度では「毎日何度も遊ぶ」(66.5%)、「毎日1度」(21.5%)を合わせると9割近くが毎日プレイしている。
ゲームを知る方法としては「アプリストアのランキング」が「口コミ」を上回り、最もメジャーな手段ではあるが、アプリストアが乱立するAndroid端末ユーザーよりも、iOS端末ユーザーの方が、よりアプリストアの上位のものを選んでいく傾向があるようだ。
2大微博の1つ、微博事業から撤退へ
7月24日、マイクロブログ「微博(Weibo)」の2大サイトの1つ「騰訊微博」を運営する騰訊(Tencent)は、微博はサービス終了はしないが、新機能は追加せず、ニュースサイトと融合すると発表。騰訊が一線から引くこととなった。また、騰訊微博の内部スタッフと思わしきアカウントで「微博事業部は解散した」とのつぶやきも。新浪(Sina)とともに数億人のユーザーを擁していたが、NASDAQに上場する新浪微博のみが残ることとなった。
微博のユーザー数は、商用化が進んだ結果、広告が増えすぎたことと、アルファユーザーを取り締まったこと、それに騰訊が微信(WeChat)をリリースしたことから、2013年6月末の3億3077人から2014年6月末には2億7535万人と5500万人超の利用者減となった。
小米(Xiaomi)が、虚偽情報で成長したとして話題に
中国市場でサムスンを抜いて、シェアナンバーワンまで登り詰めた新興のスマートフォンメーカー「小米(Xiaomi)」。人気ナンバーワンになったのは、品質やコストパフォーマンスもさることながら、同社は当初、マニア向けにコストパフォーマンスの高いスマートフォン「小米」などを、頻繁にオンライン上で数万台(のちに数十万台)を限定出荷し、数分で売り切り記録を作り、話題を振りまいて認知させる広告手法をとって成功。その後は利用者の口コミで一般人にまで普及して今に至った。
だがその各記録について、OEM先の生産能力やAlexaなどのアクセス分析から見るに、記録はねつ造したのではないかと中国メディア「第一財経日報」は疑問の記事を掲載。その後、小米はこれについて「最近のキャンペーンでは、2億人がサイトを訪問したと表示したが、アクセス数が2億2000万で1人複数訪問もカウントしている」と、数字の疑惑について回答。同社のこれまでの成長が誇大広告も含まれたアピールによるものだとして、ヘビーユーザーをがっかりさせた。
また、F-Secureにより後日、スマートフォンが個人情報を中国のサーバーに強制送信していることが判明した。小米は謝罪のコメントを発表し、中国でも少し報道されたが、こちらの方の反響は小さかった。
「米国Curse Gaming、中国サービスを模倣して投資を受ける」と報道
米国のCurse Gamingが1000万ドルの融資を得た。同社のボイスチャット「Curse Voice」が中国の歓聚時代がリリースする「YY」を模倣したもので、かつそれで融資を得ているという、模倣と融資のビジネスが中国のビジネスモデルにそっくりで、立場が逆転した案例が出て中国ではニュースになった。
原作となる小説をゲームで勝手に利用した業者が提訴される
中国で人気の武侠(中国的中世ファンタジー世界が舞台のコンテンツ)作家の金庸氏のキャラクターを勝手に利用したとして、金庸氏のコンテンツ利用権利を所有するオンラインゲームベンダーの「完美世界」と出版社の「明和社」が、許可なく金庸氏のコンテンツを利用し世界観を改ざんしたとするゲームベンダー「昆侖」や「北京火谷」に対して1480万元の損賠賠償請求を行った。問題となったゲームは「武任Q伝」というゲーム。
ここ1、2年で、ゲーム化のための原作となる小説の著作権購入はニュースで見るようになった。今夏の中国のゲームイベント「Chinajoy」においては、原作利用権はここ1年でうなぎ上りで、1タイトルにつき、数百万元から数千万元と上がっている。かつての動画サイトでの人気ドラマ・映画の独占配信権を得るためのコンテンツ購入価格が上昇したことを彷彿とさせる。ちなみに現在でも、日本のゲームやアニメなどのコンテンツを拝借し改ざんした中国のゲームは多いので、著作権意識が向上した今、損害賠償を請求するのもありではなかろうか。
クーポンサイト、サイト内の画像の無料利用で口コミサイトを提訴
大手クーポンサイト「美団」は、著作権関連の食べログのような口コミサイト最大手「大衆点評」に対して、美団の写真を勝手に利用したとして上海の裁判所に提訴。裁判所は90枚の写真が勝手に使われたとして、2万6400元の損害賠償を支払うよう命じた。後日、美団は大衆点評に対し、さらに100枚以上の写真が使われているとして、北京の裁判所に提訴した。
大衆点評は口コミサイトで、ユーザーがアップロードした写真が多く、かつ中国のネットユーザー自身が画像や文章などのコンテンツを拝借して使う習慣があり、解決するのは難しそうだ。
大手EC「京東商城」、偽エンジンオイル販売で打撃
7月9日、エクソンモービルは大手オンラインショッピングサイトの「京東商城」で、同社の偽物のエンジンオイルが売られていると発表。それに対し、京東商城は、京東商城自身ではなく同サイトに出店している店舗が販売していると認め、同店舗の出店を取り下げた。
京東商城は、B2Cオンラインショッピングサイトにおいて阿里巴巴の「天猫」に続く人気サイト。偽物を掴まされる危険がない、ということでB2Cオンラインショッピングサイトの人気が上昇していったが、競争の中で2010年よりAmazonマーケットプレイスのような第三者へのストアオープンを行った結果、京東商城への出展店舗数は2万9000店と増えたが、信頼を失う結果となった、

 

 

 


Twitter、嫌がらせに関するポリシー改善を表明──故ロビン・ウィリアムスさんの娘への攻撃問題で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news038.html    ITmedia
故ロビン・ウィリアムスさんの娘、ゼルダさんが嫌がらせに耐え切れずTwitterの使用を中止した問題を受け、TwitterがWashington Postに対し、こうした悲劇を繰り返さないための対策を検討していると語った。
「ごめんなさい。乗り越えなければいけなかったのに。これ(Twitterアプリ)をしばらく、おそらくは永遠に、自分の端末から削除します。さようなら」──。8月11日(現地時間)に亡くなった俳優のロビン・ウィリアムスさんの娘で女優のゼルダ・ウィリアムスさんは13日にこうツイートし、Twitterの使用を中止した(アカウントは残っている)。
ゼルダさんはInstagramのアカウントでも「このアカウントを削除するかもしれません」というメッセージを残している。
http://instagram.com/p/roWtXxNqS9/?modal=true : zeldawilliams
ゼルダさんはこのツイートの前に、複数のTwitterユーザーから父親の死に関連する嫌がらせ攻撃を受けたとして、フォロワーに「私の代わりにこの人たちのアカウント停止をTwitterに要請してください。私は震えてしまって自分でできません」とアカウント名を挙げて呼び掛けていた(このツイートは削除されている)。
問題のアカウントはTwitterによって停止されたが、これらのアカウントのユーザーは何度も新たなアカウントを取得して攻撃を続けたという。
米Twitterはこの問題に関して、米Washington Postの取材に対し、「われわれはTwitterのこのような悪用を許すつもりはない。(中略)こうした悲劇的な状況により適切に対処するためのポリシーの改善を検討している」と語った。
同社は昨年8月、英国での女性活動家らへのツイート攻撃問題に対処するため、ポリシーで攻撃的ツイートの禁止を明文化し、問題ツイートの「報告ボタン」を追加した。
ただし、現行のポリシーは「Twitterルールと利用規約に違反していなければ、感情を刺激するコンテンツを含め、あらゆるコンテンツを投稿する権利がある」となっており、また、アカウントを停止されたユーザーはいくらでも別のアカウントでサインアップできるため、ポリシー改定後も今回のようなトラブルが後を絶たない状態だ。
Washington Postの記事  Twitter vows to “improve our policies” after Robin Williams’ daughter is bullied off the network
http://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2014/08/13/twitter-vows-to-improve-our-policies-after-robin-williams-daughter-is-bullied-off-the-network/
「嫌がらせ行為に関するポリシー」(Twitter)
https://support.twitter.com/groups/56-policies-violations/topics/236-twitter-rules-policies/articles/20170311-#

 

 

 


さようならBYOD、企業が気付いた「会社がスマホを支給した方が何かと便利」
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/15/news03.html    ITmedia
私物のモバイル端末を業務に使わせるよりも、企業が支給する端末を私的に利用することを認めた方がいい結果をもたらすかもしれない。もちろん、適切に運用されなければ、それはそれで問題になるのだが……。
BYOD(私物端末の業務利用)が終わったわけではない。だが、企業が選択できるモバイル戦略は、もはやそれだけではない。
BYODで期待していたような効果が得られていない企業もあるだろう。そのような企業では、COPE(Corporate-Owned, Personally Enabled:企業が所有する端末の個人利用)が代替的な選択肢となる可能性がある。COPEは、従業員が使いやすくIT部門が管理しやすい形でモバイル環境を提供するモデルだ。重要な違いはデバイスの所有者だ。BYODでは従業員が各自のデバイスを購入する。一方、COPEでは従業員が仕事と個人的なタスクに使用できるスマートフォンやタブレットを会社が支給する。
ただし、BYODと同様にCOPEにも欠点はある。どんな企業にも向いているというわけではない。本稿では、BYODとCOPEそれぞれの戦略の長所と短所を比較する。皆さんの勤務先に最適な戦略を選ぶ一助となれば幸いだ。
BYOD:従業員には使いやすいがIT部門は管理しにくい
BYODは、従業員が個人所有のスマートフォンやタブレットを仕事に活用するようになるにつれて本格化した。IT管理者は、個人所有のデバイスを職場から締め出すことに時間と労力を使うのは得策でないと、早い段階で気付いた。そして、むしろ個人所有のデバイスを企業環境でサポートして統合する方向に進み始めた。
BYODは従業員の生産性に大きく寄与する可能性がある。現在のモバイルデバイスやアプリはユーザーにはとても親しみやすいものであり、従来のPCや企業向けの一体型ソフトウェアスイートよりも優れている。デスクに縛られないことで得られる柔軟性により、従業員の士気やワークライフバランスに驚くほどの効果が表れている。
コスト削減を期待してBYODを導入した企業もある。だが、そのあてが外れることは少なくない。社員用の端末を企業で一括して購入する場合に比べて、ハードウェアのコスト削減はいくらか実現できるかもしれない。だが、サポートのコストは増やさざるを得ないのが実情だ。
エンタープライズモバイル管理(EMM)製品を導入して、従業員が所有する多種多様なデバイスのセキュリティを確保し、ビジネスで使用できるようにするのは骨の折れる作業だ。BYODプログラムで許可するデバイスを制限して、この問題に対処することは可能だ。だが、選択肢が少なすぎれば、ユーザーがBYODプログラムを敬遠するというリスクが生じる。
さらにいえば、BYODは、IT部門がEMMプラットフォームで実現しようとしていることの足かせとなる場合がある。従業員は、IT部門がモバイルデバイス管理(MDM)でデバイスを完全にコントロールすることを望まないだろう。個人所有のスマートフォンに対してリモートワイプや位置情報の追跡などをされたいとは誰も思わないはずだ。
アプリケーションの管理については、デバイスほど高圧的なアプローチは必要ない。IT部門には企業の資産に対する制御権さえ与えられていればよい。ユーザーも、それで不満はないだろう。しかし、規制の厳しい業界でよくあるように、MDMの機能が必要ということになれば、やはりBYODは適切な戦略とはいえない。
個人所有のデバイスと企業による制御は、プライバシーと法律という厄介な問題を引き起こすことがある。IT部門は、ユーザーのデバイスにある個人的な資産にアクセスできるが、だからといって、そこにアクセスしなければならないわけではない。一方、ユーザーの側では、個人的なタスクと仕事のタスクの線引きが難しいという問題がある。双方に受け入れやすい利用方法を模索するため、強力かつ明快なBYODポリシーが求められる。
COPE:コストの壁を乗り越えられるか
COPEモデルには、他の会社支給のモバイルプログラムと異なる点がある。それはデバイスが個人的なタスクと仕事のタスクの両方に使用されることを認めている点だ。ロックダウンすべきものはロックダウンされる。管理すべきものは管理される。だが、それ以外の管理はユーザーに一任される。また、会社がデバイスを所有しているため、IT部門にはデバイスの制御に関して強い発言権がある。
COPEはBYODよりもサポートが容易だ。IT部門はデバイスの登録とアプリケーションの導入プロセスを合理的に管理することができる。従業員がデバイスを持ち込むたびに慌ててサポートする必要はない。ユーザーには選択権を与えるべきだが、BYODと異なりCOPEではありとあらゆるデバイスをサポートする必要はない。
企業はCOPEのスケールメリットを活用することもできる。BYODプログラムの一環として従業員に給付金を支給している企業もあるが、それよりもメーカーの一括購入プログラムを活用してデバイスを購入し、通信事業者が提供する法人向けの音声データプランを利用して使用料金を支払う方が安く済む場合もある。
ただし、デバイスの所有権はただでは得られない。もともとBYODの給付金を支給していない企業やモバイル戦略にコストを掛けていない企業にとっては、COPEの先行投資は大きな障害となる。
IT部門が制御とプライバシーについて慎重に対応しなければならないことに変わりはない。企業資産と個人資産の境界はCOPEモデルでもやはり曖昧だ。BYODであれCOPEであれ、ユーザーが監視されていると感じたら、企業のモバイル戦略はうまくいかないだろう。

 

 

 

 


定額聴き放題「Spotify」日本進出難航 “CD中心”の日本で「配信」どうなる?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news037.html    ITmedia
定額聴き放題の音楽サービスが世界市場で成長しているが、その先駆け「Spotify」の日本進出が難航している。日本では有料配信の需要が年々減少しており、前途に不透明さを抱える。
世界の音楽業界では、一定額を支払えば音楽が聴き放題となるストリーミング型の配信サービスが急速に普及している。先行するスウェーデンの「スポティファイ」は欧米を中心に約60カ国でサービスが展開され、米国に次いで世界で2番目に市場規模が大きい日本への進出も準備中だ。
CDから有料配信のダウンロード、そしてストリーミングへと移行してきた欧米のように、日本でも音楽の楽しみ方が変わる可能性は小さくない。ただ、日本では音楽売上高の8割をCDなどパッケージ商品が占める一方、有料配信は需要が年々減少しており、配信サービスの前途は不透明さも抱える。
「黒船上陸」は難航
「懐かしの名曲から最新のヒット曲まで、数百万曲を手軽に楽しんでいただけるサービスをご提供します」
スポティファイのホームページには、日本でサービスを始めることが告知され、心待ちにする音楽ファンも少なくない。
米国でのサービスは数千万曲が聴き放題となり、月9.99ドル(約1020円)の有料と、無料で音声広告付きの2本立て。世界で約2400万人の会員を抱える。同社は既に日本法人を立ち上げているが、ストリーミング型を代表する「黒船」の日本上陸は、実際には「難航している」との見方がもっぱらだ。
背景には、CDやDVDなどのパッケージ商品が主流となっている日本独特の市場構造がある。若年層向けにはアイドルと触れ合える「握手券」などの特典を付け、CDを売るビジネスモデルが定着。一方、中高年層には歌詞カードなどがつかない音楽配信よりも「ジャケット付きの音源を持っていたい」というファンも多い。今月2日にはローソンHMVエンタテイメントが東京・渋谷にレコード・CDの中古専門店を開くほど「実物」への需要は根強い。
それだけに、配信よりもCDアルバムの販売を優先したいと考える日本のアーティストは少なくない。
とはいえ、日本レコード協会によると、2013年のCDなど音楽ソフトの生産額は前年比13.0%減の2704億円で、有料音楽配信も携帯電話の「着メロ」人気が下降するとともに減少し、13年は416億円とピークだった09年の半分以下になるなど、市場全体が縮小しているのが現状だ。
スポティファイのサービスが日本で始まらないのは「十分な数のアーティストの参加をまだ得られていないためではないか」(大手レコード会社)とされるものの、日本の音楽市場が低迷状態にあるだけに「遅かれ早かれストリーミングが日本も席巻する」(業界関係者)との見方で一致する。
日本でも独自の配信サービスが既に始まっている。世界19カ国で展開するソニーの「ミュージック・アンリミテッド」は、日本では12年7月からサービスを始めた。30日間当たり980円を払えば洋楽を中心に2000万曲以上が聴き放題となり、好きな曲を無制限に「プレイリスト」として保管できる。
もっとも、ソニーの配信サービスは「プレイステーション4」など家庭用ゲーム機や携帯電話、パソコンなどグループ系列の企業のユーザーに他のサービスと一緒に音楽を提供する側面が強い。「動画、音楽、画像など多岐にわたるサービスをそろえたのが強み」(担当者)とするなど、音楽配信に重点を置いているわけではない。
NTTドコモは有料音楽配信のレコチョクと組み、Jポップを中心に約100万曲から厳選した300プログラムが聴き放題となる「dヒッツ」を12年7月に始めた。好きな楽曲を毎月3曲保存できる月500円のサービスと、保存はできない月300円のサービスの2種類がある。携帯電話の契約者向けサービスとの位置づけで、6月末の契約者数は合わせて約200万人だ。
不正使用が問題
ただ、ユーチューブなど動画共有サービスの普及を背景に「音楽は無料で聴けるもの」と受け止めている人は若年層などに多く、違法なダウンロードが後を絶たない。音楽コンテンツを検索して不正使用を可能にするアプリケーション(応用ソフト)も存在し、違法性の認識が薄いまま利用する人も少なくない。
広く薄く料金徴収 海賊版撲滅に効果
不正利用をなくすための取り組みも進む。日本レコード協会は昨年3月、専門組織を設け、該当するコンテンツやアプリのインターネット上からの削除をサイトの運営元などに要請。13年度の要請件数は前年度より2倍以上多い81万3000件に達した。こうした状況に対し、スポティファイは「契約者数を増やして広く薄く料金を徴収し、合法的に音楽を楽しむファンを増やせば海賊行為を撲滅できるとともに、アーティスト側に十分な制作費を還元できる」と、音楽配信のメリットを強調する。
スポティファイがアーティスト側に支払う楽曲使用料の仕組みの詳細は公表されていないが、契約者数や再生回数などを基に算定するとみられる。楽曲の配信数が伸びるほどアーティスト側の収入は増えることから、国内のレコード会社はストリーミングを前提としたビジネスモデルの開発を急いでいる。
NTTドコモの担当者は「スポティファイの進出でアーティストの権利関係がよりオープンになれば、音楽業界にプラスとなる可能性がある」と指摘している。

 

 

 

 


「匂い」「味」の商標登録、可能にすべき? 「音」は米国の70年遅れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/15/news035.html    ITmedia
音、色、映像の商標登録制度が来年5月までに日本で始まる。実は音の商標登録制度は米国から70年近くも遅れ、においや味も登録対象から外されたままだ。
日本でテレビCMなどに使用される音、色、映像の商標登録制度が来年5月までに始まる。画期的な取り組みにみえるが、実は音の商標登録制度は米国から70年近くも遅れ、欧米などでは出願できる、においや味も登録対象から外されたままだ。個人差が大きい臭覚や味覚の審査は欧米でさえ苦戦しているのが背景にあるが、和食がユネスコの世界文化遺産に登録されるなど日本に守るべき味や香りがあるのも確か。企業関係者は「日本こそ審査基準で世界をリードできる」と訴える。
“落選した”においと味
「特許庁は香りの商標の審査に対応するためイヌの嗅覚を活用する」
数年前の4月1日。においの商標審査のため、日本の特許庁が世界で初めて審査官として優れた嗅覚を持つイヌを採用するという嘘のニュースがインターネット上で流れた。
「においの商標が認められない日本を皮肉ったエープリルフールのギャグだろう」。ある特許庁関係者はそう苦笑いする。
日本で登録できる商標は形のある文字やロゴマークなどが対象。今年4月に音や色、映像も商標登録の対象にする改正商標法がようやく成立し、来年5月までにスタートすることが決まった。ところが、改正商標法でも欧米や豪州で出願が認められているにおいや味は登録対象から外されたまま。「正確に審査をするのが極めて難しい分野」(特許庁商標課)と二の足を踏まれているのが理由だ。
例えば、においを構成する物質は40万種類以上あるとされるが、人によって感じられるにおいと感じられないにおいがある。審査するにしても、審査官による個人差が大きすぎる懸念があるわけだ。
特許庁関係者は「本当にイヌ並の嗅覚が必要かもしれない」とした上で、「においは気温と湿度、その時の部屋の状況などで微妙に変化するため正確に特定するのは難しい」と打ち明ける。
味の分野も感覚に個人差があるという理由で、審査が難しいとされている。
悩みは世界共通
それでは、知財大国の米国ではにおいをどのように審査しているのか。
まず米国では、すでに販売している商品など「使用中」のにおいしか出願できない。出願にはにおいを発する商品のほか、販売情報を記したカタログなどの提出が義務づけられている。これまでチェリーの香りがするエンジンオイルや、日本でも有名な久光製薬のサロンパスの香りなどが認められたケースがあるが、認定件数はそれほど多くないのが実情だ。
においの代表格、香水の登録が認められていないからだ。商標登録では特定の商品が認定されると、同一や類似した商品を扱うだけで権利侵害として訴えられる可能性がでてくる。
ある知財専門家は「類似の範囲の設定が、においの分野では難しい。似たにおいも多く存在する香水は判断がより困難で、安易に特定業者の登録を認めてしまえば、マーケットの過度な独占が生まれてしまう可能性がある」と指摘する。
久光製薬の知財担当者は「香水に限らず、感覚に個人差があり、正確なデータベース化が難しいにおいの分野で、唯一無二を特定してもらうのは困難」と指摘する。事実、欧州ではにおいの出願はできるが、ほとんどの商標登録が拒絶されているという。
「この機能を使えばどんなにおいも検索できます」
米グーグルは昨年4月1日のエープリルフールで公開した「グーグルノーズ」機能について、1500万種類のにおいをデータベース化し、ネットを通じてかぐことができるとアピールした。ただ、ある米企業幹部は「エープリルフールの嘘というのは、国民の願望を反映させている側面もある。米国もにおいの正確な審査手法に悩んでいる証拠だ」と指摘する。
味の商標もにおいと同じ理由で審査が難しく、「米国でも登録の実例はない」(特許庁関係者)という。
守るべき味や香り持つ強み
出願は受け付けるとはいえ、においや味の商標審査に苦戦している欧米。知財関係者は「日本でも今後のニーズに応じて商標の対象に加える可能性はゼロではないが、海外の事例も参考にして検討されるので先行きは不透明」と話す。
しかし日本は「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、世界に誇る味や香りを持つ。日本で商標登録が認められれば、国内で盗用される危険性がなくなるうえ、商品の価値や存在感を世界にアピールできる。和食関連の企業関係者は「海外でうまくいっていないからという理由で、及び腰になるのはもったいない」と話す。
事実、日本の特許庁はこれまで音の商標でも「企業のニーズが少ない」「審査が難しい」などの理由で、登録対象に加えるのを先送りしてきたといわれる。その結果、1947年に音の商標登録をスタートさせた米国から制度化が70年近く遅れたうえ、今年5月に音の登録を始めた中国にも遅れを取った。
ある企業関係者は「独自の香りや味などを売りにする伝統文化を保有している日本にこそ、審査を世界に先駆けてリードするチャンスがある」と強調する。中国など海外企業に登録の先を越され、日本特有の香りや味の使用が制限されてからでは遅いのだ。

 

 

 


ワイモバイル、「つながるマップ」の利用者情報を紛失
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/15/122496.html   RBB TODAY
ワイモバイルは15日、旧イー・モバイルが提供していたコミュニティサイト「つながるマップ」について、利用者情報が含まれているパソコンが紛失されていることを公表した。
「つながるマップ」は2013年1月28日~2014年1月24日の期間に運営されていたサイト。その運営を委託していた会社の社員が、業務用パソコン1台を紛失したことが8月2日未明に判明した。さらに同12日夜に利用者情報が含まれていたことが分かった。
紛失したパソコンには、「つながるマップ」の利用者情報(住所、氏名、生年月日、メールアドレスなど)が含まれていた。対象は、2013年3月3日までに登録した1,321名分。
警察署には、委託会社から遺失物届を提出し、関係者で捜索しているが、現時点では発見されていないという。

 

 

 

 


アマゾン利用急増で物流網変化-ヤマト、宅配便の設備増強
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000021-bloom_st-bus_all&p=1 Bloomberg
8月15日(ブルームバーグ):世界最大のオンライン小売業者、米アマゾンの日本での利用急増が物流網に変化をもたらしている。国内宅配最大手のヤマトホールディングスは、羽田空港に隣接する同社最大の物流ターミナルに1400億円を投じた。
「羽田クロノゲート」は7階建ての物流棟を備え、延べ床面積は約20万平方メートル。同社2番目の規模の物流ターミナル「厚木ゲートウェイ」の2倍の大きさだ。コンピューター部品から家電製品まで、アマゾンの国内当日配達を可能にしているのは、こうした設備の活用だ。
国土交通省によると、通信販売の増加に伴いトラックを利用した宅配便は約30年間で9倍以上に急増。航空機などを利用したものも20年で7倍となった。丸三証券の持田浩晃アナリストは、消費者が携帯端末を通じ、いつでもどこでも買い物できるようになった利便性が宅配便急増の背景と指摘。電気通信事業者協会によると、携帯端末加入者数は1996年1月末の844万人から、今年3月末時点で1億3955万人まで伸びた。
持田氏は、こうしたネットショッピングの広がりを取り込むべく、最も有利な位置につけているのが国内最大の宅配業者であるヤマトHDとみている。投資額の回収に時間はかかるものの、羽田空港の近くに施設を整備した判断は正しいと見ている。
ヤマトHD傘下のヤマト運輸の広報担当、大渕清隆氏は「通販需要の拡大に応じ、受け取り顧客重視のサービスを進化させてきた」と話す。当日配達以外にも、ネットやスマートフォンを通した配送中の荷物の追跡サービス、コンビニエンスストアでの荷物の受け取りへの対応などを導入したという。
市場は2桁成長
IT市場をリサーチするMM総研の調べでは、13年度の電子商取引市場は15.9兆円で、消費市場全体の5.6%を占めた。発表資料によると、スマートフォンからの利用はパソコンに次ぎ、「外出の際にも商品やサービスの詳細を検索し、購入する行動が見受けられるようになった」と分析している。市場全体では今年度に10.7%増、来年度は14.2%の成長で20.1兆円に拡大すると予想している。
国交省の統計によると、昨年度のトラックによる宅配便取り扱いで最大はヤマトHD傘下のヤマト運輸で、約16億6600万個でシェアは46.3%。佐川急便の約12億1900万個、日本郵便の約4億2800万個が続く。
バークレイズ証券の姫野良太シニア・アナリストによると、従来ヤマト運輸と佐川急便が分け合っていたアマゾンの配送委託は、昨年佐川が撤退したことでヤマトの取扱量が急増したという。ただ「利益ではそう恩恵を受けているとは思えず、アマゾン側と一段の交渉余地があるのではないか」と指摘した。
「非常に大切なパートナー」
アマゾンは2000年11月に国内サービスを開始。広報担当の今井久美子氏は、ヤマトは日本での事業にとって「非常に大切なパートナー」だと電子メールでコメントした。携帯端末からのアクセスを除く1カ月のアマゾンの日本語サイト訪問者数は10年の3000万人から昨年11月には4000万人に増えたという。出荷データは開示していない。
アマゾンの日本語サイトは、沖縄および一部離島を除く日本全国の届け先に「当日お急ぎ便」として、注文が確定した日のうちに配送するサービスを514円で提供している。

 

 

 


自動運転用画像センサー開発=車載カメラの中核部品―ソニー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000075-jij-bus_all 時事通信
ソニーは15日、自動運転車に搭載するカメラの中核部品として、専用の画像センサーを開発したことを明らかにした。現在、自動車に使われている汎用(はんよう)品より、光の感度が約10倍高い。需要拡大を見込み、2015年後半に熊本工場(熊本県菊陽町)で量産を始める。
米グーグルや国内の自動車大手が開発を進める自動運転車には、周囲を確認するためのカメラが5~6台搭載される見通し。画像センサーの世界シェアが1位のソニーは、市場拡大が見込まれる車載用でも首位獲得を狙う。

 

 

 


“世界の空”欧米の壁まだ高い MRJやホンダジェット…再び挑戦する日本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000500-fsi-bus_all SankeiBiz
“メード・イン・ジャパンの小型ジェット旅客機”の周りには、黒山の人だかりができた。英ファンボローで7月に行われた航空ショー。三菱航空機が売り込みを図る「三菱リージョナルジェット(MRJ)」の模型などが展示されたブースは熱気に包まれていた。「まだ実際に飛んでいない飛行機だが、競合機より2割優れた燃費や室内の広さなどの技術面、飛行開始後の具体的なサポート体制をひたすら丁寧に説明することで信頼を少しずつ得てきた」。川井昭陽社長は、こう手応えを示す。
航空ショーでは、ミャンマーの「エア・マンダレー」から10機の受注に成功。総受注数はこれで、最大25機の納入を決めている全日本空輸分を含めて335機となった。今後20年で2500機という最終目標にはまだ及ばないものの、100人乗りクラス機の採算ラインとされる400~500機はもう目の前だ。
航空ショーでは、別の日本企業も脚光を浴びた。米ボーイングの次世代大型旅客機「B777X」に搭載予定の米ゼネラル・エレクトリック(GE)製エンジン「GE9X」。このエンジンの10%以上の開発・製造を担当するIHIだ。
「確実な収益が見込める将来性のあるプログラム。全社を挙げて取り組む」。GE9Xのセレモニーであいさつに立った満岡次郎航空宇宙事業本部長は、笑顔を見せた。IHIのブースには、欧州エアバスの新型機「A320neo」のエンジンに採用される炭素繊維複合材の部品も展示された。日本企業は今や、世界の航空機製造の現場で大きな存在となりつつある。ボーイングの最新鋭旅客機「B787」で機体の35%、「777X」でも21%の開発・製造を担当する。
特に、燃費が重視される最近の旅客機には、軽量で耐衝撃性能の高い日本製の炭素繊維複合材料が不可欠となっている。MRJに先駆け、2015年春の初号機納入が視野に入っているのが、ホンダが開発を進めてきたビジネスジェット機「ホンダジェット」だ。創業者の本田宗一郎氏が「軽飛行機を開発したい」と、航空機産業への参入を宣言した1962年から実に半世紀の時を経て、ようやく実現する。
MRJやホンダジェットの開発で、再び世界の空に羽ばたこうとしている日本の航空産業。ただ、MRJのような100人クラスの旅客機は、航空機製造の2強であるボーイングとエアバスが力を入れてこなかったからこそ、参入が可能になったという側面もある。海外メーカー関係者は「日本が100人以上の旅客機に手を伸ばせば、ボーイングやエアバスは確実につぶしにくる」と真顔で話す。
この世界で、欧米の壁はまだまだ高い。旅客機の開発には、部品や製造方法の安全性を証明することが不可欠だが、型式証明といったさまざまな基準は欧米で作られる。実際、三菱航空機がMRJの開発に入る直前、審査基準が一段と厳しくなったという。
ただ、高い壁を乗り越えて、航空機を国内で製造することの意味は大きい。航空機の部品は数百万点といわれる。2万~3万点とされる自動車部品の数百倍だ。川井社長は「MRJが飛ぶことをきっかけに、国内でも重要部品などを製造する装備品メーカーが育ち、航空産業が日本の国の産業として発展してほしい」と話す。
足元では、コストを売りにする中国など新興国も追い上げている。東大の鈴木真二教授(航空宇宙工学)は「今後、航空機には高度な自動化がさらに求められる。こうした技術は産官学が連携して日本が先導すべき領域だ」と指摘する。日本は低コスト競争に振り回されるのではなく、付加価値での勝負が求められる。戦後70年を来年に控え、日本の航空産業は、再び挑戦の時を迎えている。

 

 

2014年08月14日

 

 


システム更新通知を装う悪質な誘導にniconicoが注意呼びかけ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/14/news073.html    ITmedia
Flash Playerやシステム更新を促す通知に見せかけており、クリックすると不正なソフトがダウンロードされてしまう。
niconicoが、システム更新通知を装ってマルウェア(悪質なソフト)をダウンロードさせる表示がサービス内で報告されたとして、注意を促している。
問題の表示は8月8日ごろからでており、Flash Playerやシステム更新を促す通知に見せかけている。誘導に従うとマルウェアがダウンロードされてしまう。同社が確認した範囲では、Smooth Gesturesなど広告が表示されるようなGoogle Chromeの拡張機能を利用しているユーザーに症状が発生しており、これが原因の可能性が高いという。
この拡張が原因の場合、niconico以外での悪質な誘導が表示される可能性があるため、表示されてもクリックしないよう呼びかけている。
システム更新通知を装ったマルウェアにご注意下さい
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni047989.html

 

 


コミケの実情、インフォグラフィックに 当日の有明の人口爆発がヤバい
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/14/news084.html    ITmedia
当日の人口分布や男女比、参加者の傾向などを調査し、グラフにしています。
ドコモ・インサイトマーケティングと角川アスキー総合研究所が、コミケの来場者に関するインフォグラフィックを共同で制作し、公開しています。これらのデータは「クリエイティブ・コモンズ 表示-改変禁止4.0 国際ライセンス」にのっとって公開されており、誰でも自由に利用・配布が可能です(改変は禁止)。
ドコモ・インサイトマーケティング  コミックマーケット来場者の実情がわかるインフォグラフィックスを制作、CCで公開!
http://www.dcm-im.com/info/mss_pre.html
KADOKAWA
http://www.kadokawa.co.jp/

 

 


“コミケ女子”はディズニーランドよりカラオケが好き? コミケ来場者の生態分析インフォグラフィックス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/14/news089.html    ITmedia
同人誌即売会「コミックマーケット」の来場者を分析したインフォグラフィックスをドコモ・インサイトマーケティングと角川アスキー総合研究所が公開した。
“コミケ女子”はディズニーランドよりカラオケが好き?――ドコモ・インサイトマーケティングと角川アスキー総合研究所は8月14日、同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)の来場者について分析したインフォグラフィックスを公開した。
昨年12月29~31日に行われた「コミックマーケット85」では、会場の東京ビッグサイトは午前11時の時点で都内で最も人口が多い地点となり、新宿の3倍以上を記録した。1日目(29日)の来場者は男女ほぼ同数だが、2日目以降は男性比率が高まっており、出展サークルの構成やジャンルで男女比が変わることが分かる。
コミケ参加者の20代のライフスタイルを同世代の平均と比較した数値も掲載。PCやゲームの利用時間の長さ、動画サイトの利用率の高さなどが特徴だ。SNSではTwitterの人気が高く、Twitterを通じた友人の数は男女ともに同世代平均の1.5倍超となっている。“コミケ女子”は「ガラケー率が高め」「ディズニーランドが嫌いなわけではないが、カラオケや図書館をより好む」などの傾向が見られる。
NTTドコモの携帯電話ネットワークを使った人口の統計情報「モバイル空間統計」と角川アスキー総合研究所による「メディア・ライフスタイル調査2014」で得られたデータを分析。CCライセンス(表示-改変禁止4.0 国際ライセンス、CC BY-ND 4.0)で公開されており、商用/非商用を問わず自由に利用や配布が可能だ。
「コミックマーケット」分析 インフォグラフィックス
http://www.lab-kadokawa.com/img/comiketgraph.jpg

 

 


Androidユーザーをだまし続けるFlash Playerの詐欺アプリ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/14/news062.html    ITmedia
正規アプリはAdobeの公式サイトから無償ダウンロードできるが、ユーザーに金銭を要求する詐欺アプリが後を絶たない。
Android端末でFlashコンテンツを視聴したいというユーザーは今も多いようだ。こうしたユーザーをだまして金銭を不正に入手しようとする詐欺アプリがGoogle Playにしばし登場しているとして、McAfeeが注意を呼び掛けている。
McAfeeによれば、Flash PlayerはAndroidマルウェアの偽装によく使われているという。これまで海外などは高額SMSを使うマルウェアやそれらを端末などに呼び込む「ドロッパー」が存在した。
2013年末以降は「Flash Playerのインストールするため」と称してユーザーにPayPalで支払わせる詐欺アプリがGoogle Playに出現。公開後に削除されたものの、7月末以降にFlash Playerのインストーラを称する複数の詐欺アプリが再び登場した。Google Play上では合計で5万回以上のダウンロードがあったという。
同社の解析では詐欺アプリを起動すると、「PayPalで5ユーロ(約685円)を支払えばインストールできる」というメッセージが表示される。PayPalで料金を支払うとダウンロードリンクが表示されるが、このリンクはAdobeのダウンロードサイトになっていた。
AdobeのダウンロードサイトではAndroid 2.x/3.x/4.0向けのFlash Playerアプリのアーカイブが公開されており、
http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/228683.html#main_Android_Flash_Player______ : Flash Player Help / アーカイブ版 Flash Player の提供について
ユーザーは無償でダウンロードできる。なお、Android 4.1以降ではFlash Playerは正式にはサポートされていない。
McAfeeによると、詐欺アプリはGoogle Playの説明ページで支払い後にFlash Playerとその「チュートリアル」が入手できることを期待させるスクリーンショットも掲載されていたが、実際にはAdobeサイトから公式アプリがダウンロードされるだけで、ユーザーがだまされてしまう可能性が高いという。PayPalで支払いをすると、ユーザー名やメールアドレスがアプリの販売者に送信される。悪意あるアプリ販売者がユーザーの情報を別の不正行為に悪用する可能性も否定できないという。
同社は、今後もFlash Playerを“エサ”にユーザーをだます行為が行われるだろうと警鐘を鳴らす。オンラインの支払いサービスを利用する時は、「商品の販売者情報に特に注意(販売者の氏名・会社名や連絡先が妥当であるかなどの確認)し、本当に自分の期待している商品であるか否かの確認を怠らないこと」とアドバイスしている。
McAfee   Adobe Flash Playerを売りつける詐欺アプリがGoogle Playに再登場
http://blogs.mcafee.jp/mcafeeblog/2014/08/adobe-flash-pla-5aa5.html

 

 

 


Android版「Ameba」に暗号通信の盗聴などが行われる脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/14/34680.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月14日、株式会社サイバーエージェントが提供するAndroid 版「Ameba」に、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Android 版 Ameba 3.0.0 から 4.4.0 まで」には、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)による暗号通信の盗聴などが行われる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVN#27702217 Android 版 Ameba における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN27702217/

 

 

 

万引き犯写真公開は中止― まんだらけの行為を法的に整理する
http://thepage.jp/detail/20140814-00000005-wordleaf?utm_expid=72375470-13.UpXIhipGSW6sbq-ARZtzjw.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F%3Fpattern%3D1 THE PAGE
同情できる面もあるが、制度的なパニックを引き起こす可能性も
窃盗の被害を受けた中古品販売会社「まんだらけ」が、防犯カメラに写った「犯人」に対して、顔をネットで公開されたくなければ、指定した期限までに盗品を返還せよと警告していました。結局、警察からの要請もあって公開は中止されましたが、この行為は社会的に大きな議論を引き起こしました。
窃盗、とくに万引きの件数は膨大で、警察が把握した件数だけでも年間約14万件もあり、検挙率は7割ほどです。被害も年間数百億円に及ぶと言われています。警察が犯罪のすべてに同じようなエネルギーを注ぐことはできないのは当然ですが、万引きの処理が必ずしも十分になされているとはいいがたい状況であって、被害者としては泣き寝入りせざるをえない面があるのが現状だと思います。
そこで、万引きに業を煮やした業者が、このような行為に出ることには同情できる面もあります。が、他方で犯罪の被害者が自ら被害回復を実行していくと、社会に大きな混乱をもたらす可能性もあります。とくに、犯罪捜査については、不当な人権侵害が起こらないように、さまざまな厳しい制約が長い歴史の中で作られてきていますので、被害者の自力救済を無制限に認めることは、制度的なパニックを引き起こす危険性すらあります。
私は、まんだらけは結果的に良い選択を行ったと思いますが、このような行為について一応の法律的な整理を行っておくことは必要だと思います。
真犯人であっても名誉毀損、恐喝罪となる可能性がある
刑罰の起源が、被害者や部族の復讐(応報)にあることは定説と言えますが、近代的な国家が形成されてくるにつれ、被害者が持っていた復讐の権利は刑罰という制度の中に吸収され、復讐は逆に犯罪として禁圧されていきます。たとえば、江戸時代に制度化されていた仇討(あだう)ちは、明治になって「決闘(けっとう)罪ニ関スル件」という法律によって処罰されるにいたります(この法律は現在も有効です)。犯罪の被害回復も、警察や裁判所に委ねられ、個人がみだりに被害を回復することは違法行為となったのです。
まんだらけは、確かに盗まれた商品については正当な権利を持っています。ただ、今回はこれを犯人の社会的評価(名誉)をおとしめるという手段で回復しようとした点が問題です。この点で、名誉毀損となる可能性があります。
というのも、日本の刑法は、真実を暴露しても名誉毀損罪が成立するとしているからです。ただし、その事実に
1. 公共性が認められ、
2. 公益を図る目的があり、
3. それが真実であれば、
名誉毀損とはならないとされており、さらに犯罪の被疑者の場合は無条件に公共性があるとされていますので、まんだらけに公益を図る目的があれば、今回の手段もまったく正当な手段となります。
しかし、まんだらけの主な目的は、(もちろん世間の万引き犯人に警鐘を鳴らすという意味もあるでしょうが)盗品を取り戻すという個人的な目的であると解されますので、公益性にはとぼしく、名誉毀損行為であることは免れないでしょう(モザイクを外した場合に犯罪が成立します)。
さらに、正当な権利があっても、その権利行使に違法性が認められる場合には、全体が違法となるというのが裁判所の考え方です。たとえば、お金を貸した相手が返済しないからといって、「借金を返済しないと、うちの若いモンが何をするか分からないぞ」と脅して返済させた場合には恐喝罪となるのです。「盗品を返還しないとモザイクを外すぞ」という脅しもこれと同じことなのです。
自救行為として正当化することも難しい
ただ、盗品の回収が現実には非常に困難なので、このような行為は自力救済として許されるのだという考えもありえますが、自力救済は盗まれた直後に暴力的に取り戻すといったような、正当防衛に似た限定的な場面で認められる例外的な場合です。今回は、盗まれてからかなりの時間も経っていますので、自救行為として正当化することも難しいでしょう。
犯罪には社会も責任を負っている部分もあるので、私は、犯罪被害者は社会全体で支えあって行くべきだと思っています。万引き対策と被害者をどのように支えていくのかということについて、まんだらけにはぜひとも一流企業としての見識を示していただければと願っています。

 

 


個人情報の管理部署にカメラ…保護指針見直しへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00050168-yom-soci 読売新聞
経済産業省は、個人情報の保護に関するガイドライン(指針)を見直す方針を固めた。
ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件を受けて、企業に個人情報の厳格な管理を求めることにした。
具体的には、顧客などの個人情報を一括管理する部署にカメラを設置することを求める方針だ。企業が名簿を売買する業者など、第三者から個人情報を入手する場合は、適正な方法で取得されたかどうかの確認を求めることも検討している。
7月に発覚したベネッセの流出事件では、同社のグループ会社に派遣されていたシステムエンジニア(不正競争防止法違反で起訴)が、顧客データベースの管理を担当していた。個人情報の管理を外部に委託する企業には、委託先の業務を監督するため、社内の体制を強化することも求める考えだ。経営者に対しても、個人情報の管理が社内で適切に行われているかどうかチェックすることを求める。一方で、企業が個人情報の管理を外部委託した場合、委託を受けた会社がさらに別の会社へ「再委託」することは容認する方向だ。

 

 

 


総務省、4Gスマホに低額な料金プランを義務付ける異例のルールを導入へ
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15259.html ギズモード
携帯電話の契約も変わるものです。
日本経済新聞によると、総務省は携帯キャリア各社にたいして低額な通信プランを義務付ける方針だそうです。具体的には通信料が多い場合と少ない場合に対して別の料金形態を用意させるようキャリアに促す模様。対象は第4世代(4G)に対応した携帯電話からとなっており、もうまもなくこの新たな施策が実施されることになりそうです。
思えば、昔はスマートフォンを利用しようと思ったら6,000円弱もする高額な「パケット定額プラン」に加入するしかなかったんですよね。それほど外出先で通信する必要がないよ、という人にとって、この高額なパケット定額プランは高いハードルとなっていました。月額料金が安いからフィーチャーフォン(俗にいうガラケー)を持ち続けていた人も多いと思います。
しかし、現在は各社とも自分に必要なデータ通信量に合わせて細かく選べる新データプランを導入しています。たとえば、月に2GB利用できるプランは各社とも3,500円、5GBなら5,000円の設定になっています。
総務省は、通信プランが複数実現することで利用者が月々のデータ量を気にするようになって、全体のデータ量が抑えられるのではというのが考えになるようです。総務省はまた料金プランが利用者のデータ量と合っているかをチェックする精度も作るように、キャリアから定期的な報告を義務付ける省令を年度内に改正するそうですよ。

 

 


機内Wi-Fiを通じて飛行機をハッキングできる可能性が明らかにされる
http://gigazine.net/news/20140814-hack-airplane-wi-fi/ GIGAZINE

JALが提供するJAL SKY Wi-FiやANAのANA Wi-Fi Serviceをはじめとする飛行機の機内Wi-Fi接続サービスが開始されてからというもの、便利な反面で「フライト中にも仕事に追いまくられる」というある種の問題点を訴える人も多くなりましたが、実はもっと大変な事故につながりかねない問題が明らかになっています。あるハッカーが実施した検証では、機内Wi-Fiを通じて航空機のシステムに侵入することで飛行機の操縦に携わる航法装置(ナビゲーションシステム)と安全関連システムを乗っ取ることを可能にするセキュリティホールの存在が判明しました。

Hacker says to show passenger jets at risk of cyber attack | Reuters
http://www.reuters.com/article/2014/08/04/us-cybersecurity-hackers-airplanes-idUSKBN0G40WQ20140804

Hacker Says He Can Break Into Airplane Systems Using In-Flight Wi-Fi : All Tech Considered : NPR
http://www.npr.org/blogs/alltechconsidered/2014/08/04/337794061/hacker-says-he-can-break-into-airplane-systems-using-in-flight-wi-fi

この問題点を明らかにしたのは、IOActive社のサイバーセキュリティ専門コンサルタントであるルーベン・サンタマルタ氏。飛行機に搭載されている機内Wi-Fiと機内エンターテインメント設備を利用することで、人工衛星との通信システムをハッキングする方法を発見したと発表しています。
機内システム用の機器を製造するCobham、Harris、Hughes Network Systems、Iridium Communications、そしてJRC日本無線の機器をリバースエンジニアリングの手法を用いて検証し、脆弱性をあぶり出すことに成功したサンタマルタ氏は、機内に搭載されているシステムについて「非常にオープンな状態にあります」とセキュリティレベルの低さを指摘します。
サンタマルタ氏によると、上記5社の機器に共通する問題点はログイン認証のための情報をハードコーディングしていること。各社のサービス担当者が共通のIDとパスワードでログインして利便性を高めるための措置と考えられていますが、このセキュリティホールを突いてファームウェアを書き換えることでシステムを乗っ取ることが可能になるとしています。
Cobham社のスポークスマンはロイターに対し、「弊社の機器に侵入するためには物理的に接続することが必要であるため、Wi-Fi経由でのハッキングは不可能です」とコメント。また、JRC日本無線は「そのような情報は一般に公開していない」ことを理由にコメントを差し控えています。さらに、残る各社も「大きな問題につながるとは考えていない」旨のコメントを公表しています。
なお、この検証は実際の旅客機を用いて行われたわけではなく、IOActive社が持つ研究施設において実施されたため、検証結果についてはサンタマルタ氏も「実際の機体で実行するのは難しさが残る」と語っています。サンタマルタ氏はこの結果を2014年8月に開催されたBlack Hat USA 2014の講演で発表。具体的な詳細は明らかにされませんが、発表の目的は「関係者に問題の現状を知らせ、対策をとってもらうこと」だと語りました。
各社の機器は民間航空機をはじめ船舶、軍事機器など幅広い分野に導入されています。Black Hatの審査委員を務めるヴィンチェンツォ・イォッツォ氏は「実際問題として、このセキュリティホールを突いて飛行機を乗っ取る攻撃を仕掛けることができるかどうかはわからない」としながらも、「問題のポイントとなるのは、サンタマルタ氏が発見した脆弱性は、各メーカーがすでに認識していなければいけない基本的な事柄を原因としているということです」とその意義についてコメントしています。

 

 

 


医療関係者向け新gTLD「.care」「.clinic」「.dental」一般登録の受付開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140814_662189.html   Impress Watch
株式会社インターリンクは、ドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」において、新gTLD「.care」「.clinic」「.dental」の一般登録の受付を14日1時に開始した。
一般登録では、空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録可能。医療関係者向けと言える新gTLDだが、いずれも登録要件はなく、誰でも申し込み可能だ。
登録料金(税込)は、「.care」が年額4320円、「.clinic」「.dental」がそれぞれ年額6480円。
ゴンベエドメイン 新gTLD一般登録一覧ページ
http://www.gonbei.jp/tld/tld_golive/index.html

 

 

 

2014年08月13日

 

 

NASデバイスのデータを暗号化し身代金を要求するマルウェア(エフセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/13/34679.html ScanNetSecurity
エフセキュア株式会社は8月13日、NASデバイスを狙ったランサムウェアが広がっていると発表した。マルウェア「SynoLocker」(同社製品では「Trojan:Linux/SynoLocker.A」として検知)は、感染するとデバイスに格納されているファイルを暗号化し、ユーザに「身代金」についてのメッセージを提示する。このメッセージでは、まず「Tor Browser Bundle」をダウンロードしインストールするようユーザに指示し、次にユーザはTorネットワーク上の特定のWebサイトへ誘導される。
このWebサイトでは、あるBitcoinウォレットに0.6 BTC(約36,000円相当)の支払いを行うよう指示を受ける。マルウェアの作者らは、送金を受け取った後にユーザにファイルを復旧するための復号キーを提供すると表示している。その結果、ユーザが別途バックアップを保持していない限り、NASデバイスに格納された任意のファイルが失われてしまう。また、「身代金」を支払ってもファイルが復旧される保証はなく、また悪意ある集団に金銭的利益を与え、さらなる被害へ繋がることになるため、「身代金」の支払いは絶対に行わないように十分な対策が求められるとしている。
エフセキュア NASデバイスを狙ったランサムウェアが蔓延
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1584554/

 

 


Adobe ReaderとAcrobatのセキュリティアップデートを公開(アドビ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/13/34678.html ScanNetSecurity
米Adobe Systems(アドビ)は8月12日(米国時間)、「Adobe Reader」および「Acrobat」のセキュリティアップデート(APSB14-19)を発表した。対象となるのは、Windows版の「Adobe Reader」および「Acrobat」のバージョンXI(11.0.07およびそれ以前)、バージョンX(10.1.10およびそれ以前)で、サンドボックスを回避される脆弱性(CVE-2014-0546)が存在する。なお、本脆弱性を悪用する限定的な攻撃が実環境で確認されている。
アドビ:APSB14-19(英語)
http://helpx.adobe.com/security/products/reader/apsb14-19.html

 

 

Adobe、FlashとAdobe Reader/Acrobatのセキュリティアップデートを公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662087.html     Impress Watch
米Adobe Systemsは13日、「Flash Player」と「Adobe Reader」「Acrobat」に関するセキュリティアップデートを公開した。
Flash Playerについては、計7件の脆弱性を修正。脆弱性が悪用された場合、特別に細工されたコンテンツを開いた場合、任意のコードを実行させられる可能性がある。公開された最新バージョンは、WindowsおよびMac向けが14.0.0.179、Linux向けが11.2.202.400。また、Flash Playerを内蔵しているInternet Explorer 11/10とGoogle Chromeでは、各ブラウザーのアップデートにより、修正版(14.0.0.176または14.0.0.177)に自動的に更新される。
このほか、Adobe AIRについても、同様の脆弱性を修正した最新版となる14.0.0.178(Windows/Mac向け)および14.0.0.179(Android向け)が公開された。
脆弱性の緊急度は、4段階中で最も高い“Critical”。アップデートを適用する優先度は、Linux版とAdobe AIRは3段階中で最も低い“Priority 3”、それ以外は最も高い“Priority 1”。
Adobe Reader/Acrobatについては、サンドボックス機能を回避される可能性のある脆弱性1件を修正した。公開された最新バージョンは、Adobe Reader/Acrobat XI系列が「11.0.08」、Adobe Reader/Acrobat X系列が「10.1.11」。いずれもWindows/Macに対応する。緊急度のレーティングは最も高い“Critical”。適用優先度も最も高い“Priority 1”。
この脆弱性については、既にAdobe Readerを狙った脆弱性を悪用する限定的な攻撃が確認されており、Adobeでは早急にアップデートを行うよう呼び掛けている。
Flash Playerのアップデート情報(英文) Security updates available for Adobe Flash Player
http://helpx.adobe.com/security/products/flash-player/apsb14-18.html
Adobe Reader/Acrobatのアップデート情報(英文) Security Updates available for Adobe Reader and Acrobat
http://helpx.adobe.com/security/products/reader/apsb14-19.html

 

 


NASを人質に身代金0.6BTCを要求、ランサムウェア「SynoLocker」の攻撃広がる  NASのOSも最新バージョンへアップデートを
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662143.html     Impress Watch
PC内のファイルを勝手に暗号化して開けないようにし、復号したければ身代金を支払えと要求してくる“ランサムウェア”が、今度はNASをターゲットにしてきた。ランサムウェア「SynoLocker」の攻撃が広がり始めているとし、エフセキュア株式会社が注意を呼び掛けている。
SynoLockerに感染すると、NASに格納しているドキュメントファイルなどが暗号化され、身代金についてのメッセージが表示される。まず、「Tor Browser Bundle」をダウンロードするよう指示され、Torネットワーク上の特定サイトに誘導。そこで、あるBitcoinウォレットに0.6BTC(約3万6000円相当)を送金するよう要求し、入金を確認後に復号キーを渡すと提示してくる。
メッセージでは暗号化プロセスについて技術的説明も示されており、エフセキュアがSynoLockerを分析した結果、説明通りの暗号化プロセスが適切に実装されていたという。すなわち、復号キーがなければ、「ユーザーが別途バックアップを保持していない限り、NASデバイスに格納された任意のファイルが失われるという事態に直面することになる」。
エフセキュアによると、身代金を支払って復号キーを受け取り、無事にファイルを復号したユーザーの報告例もあるというが、身代金を支払ってもファイルが復旧されるという保証はないと指摘。また、身代金の支払いは犯罪者に金銭的利益を与えることにもなるため、断固としで拒否しなければならないと強調。そうした状況にならないために、以下の2つの対策が求められるとしている。
万一の感染に備えてバックアップを取っておく。感染した場合は、対応方法をメーカーに確認する。
攻撃はNASの古いOSの脆弱性を悪用したものが多いため、最新の状態にしておく。
なお、SynoLockerは、エフセキュアのセキュリティ製品では「Trojan:Linux/SynoLocker.A」として検知する。Synology製NASのOS「Synology DSM」の古いバージョンにある脆弱性を突き、NASのリモートアクセス機能を悪用してNASにアクセスしているものとみられる。
Synologyによると、攻撃されているDSMの脆弱性は2013年12月に修正パッチで対処済みのものだとしており、ユーザーに対してアップデートを強く促している。
エフセキュアのプレスリリース
https://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1584554/
エフセキュア公式ブログの該当記事  ランサムウェア・レース(パート2):パーソナルメディアが次のフロンティア?
http://blog.f-secure.jp/archives/50732483.html
Synologyのプレスリリース(英文)  Synology Continues to Encourage Users to Update
http://www.synology.com/en-us/company/news/article/470

 

 


9月を控え、サイト運営者・管理者は点検と備えを、改ざん報告が後を絶たず
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662088.html     Impress Watch
ウェブサイト改ざんの報告が後を絶たないとして、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)と一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)が、ウェブサイトの運営者・管理者に対し、あらためて点検と備えを呼び掛けている。
JPCERT/CCによると、2014年1月~6月の半年間に寄せられたサイト改ざんの報告は2624件。2013年7月~12月の4378件からは減少したものの、依然として月平均400件程度の報告が継続。7月も388件の改ざん報告があった。この件数は、実際に改ざんされてしまっているサイトの氷山の一角と考えられるとしている。横ばいが続いている原因としては、ウェブサーバー構築に使用されたソフトが古いバージョンのまま運用されていることが考えられるという。
改ざんの手口としては、1)サーバーソフトに残存する脆弱性を狙った改ざん、2)サイトの管理端末への侵入による改ざん、3)SQLインジェクションの脆弱性を悪用した改ざん――といったものを挙げ、それぞれ対策方法を紹介。
まず、1)については、最新バージョンへのアップデートおよびサポートが継続している製品への移行を挙げている。2)については、管理端末用のOSやアプリケーションを最新の状態に管理するとともにネットワーク構成を見直してサイトを更新できる端末を限定すること、3)については、SQLを用いてデータベースを制御するウェブアプリケーションでは入力フォームへの悪意のある入力値を無効化するようにプログラミングすることを挙げている。
このほかIPAでは、サイト改ざん対策に関するFAQも公開している。
昨年は6月時点でサイト改ざんの報告件数が過去最多に達し、その後、9月にかけて高い水準だったことから、IPAは今年6月、サイト改ざんに関する注意喚起を行った。さらに今年も9月を控え、同じ時期の改ざん増加を懸念し、今回、あらためて注意喚起を行った。
9月の時期は例年、サイトへの攻撃が多発している(満州事変の発端となった柳条湖事件が発生した日が9月18日で、例年、中国からのサイバー攻撃が発生)。
プレスリリース  プレス発表 注意喚起「ウェブサイトの改ざん回避のために早急な対策を」
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140813.html
ウェブサイト改ざん対策に関するよくある相談と回答
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-webfalsification.html

 

 


「無印良品ネットストア」に2万件を超える不正ログイン発生、リスト型攻撃で
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662148.html     Impress Watch
株式会社良品計画は13日、「無印良品ネットストア」において2万件を超える不正ログインが発生したことを公表した。他社サービスから流出した可能性のあるID(メールアドレス)とパスワードの組み合わせを使い、第三者が本人になりすまして不正にログインする“リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)”の手法だという。
8月7日16時34分から8月12日10時52分までの時点で、422万382回のアクセスがあり、そのうち2万957件のIDで不正ログインされた。該当するIDでは、無印良品ネットストアに登録していた会員情報のうち、マイページトップに記載されている「MUJIマイル」「MUJIショッピングポイント」の情報、配達先として登録している名前、住所、電話番号が閲覧された可能性がある。
なお、同社のシステムではクレジットカード情報は保有していないという。また、登録情報の改ざんや、なりすましによる商品購入およびポイントの不正利用は現在のところ確認されていないとしている。
不正ログインされたIDについてはパスワードをリセットし、該当会員に対してパスワードの再設定などをメールで案内する。また、今回の不正ログインの対象外の会員に向けても、他社サービスと同一のID(メールアドレス)とパスワードの使い回しや、生年月日・電話番号をパスワードとして設定することはしないよう呼び掛けている。
プレスリリース  「無印良品ネットストア」への不正ログインに関するご報告
http://ryohin-keikaku.jp/news/2014_0813.html

 

 


NISA利用してくれる若者を開拓、SBI証券がLINEでの株式発注サービス提供へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140813_662147.html     Impress Watch
株式会社SBI証券は12日、同社の証券サービスとスマートフォンアプリ「LINE」を融合させたサービスを開始すると発表した。
SBI証券では、1月にスタートした少額投資非課税制度(NISA)を若年層の資産形成に活用してもらおうと20~30代の顧客獲得を強化しているというが、現時点でNISAを利用している顧客は投資経験のある40代・50代が中心。そこで、若年層に圧倒的な支持を得ているLINE上でサービスを提供することが、若年層へのアプローチに最も有効であると判断した。
まずは8月19日に、証券業界初だというLINE公式アカウントを開設。さらに9月以降、金融業界初だという「LINEビジネスコネクト」を活用した株式サービスを順次開始する予定だ。顧客が銘柄コードを入力した際に株価を通知する株価照会サービス、約定通知をLINEで受け取ることができる機能、LINEからの株式発注機能を用意する。このほか、スタンプの提供なども検討していく。
プレスリリース  《証券業界初》SBI証券がLINEを活用したサービス開始を決定! ~LINEからの株式発注を実現するなど、"LINE×証券"融合サービスが誕生~
http://www.sbigroup.co.jp/news/pr/2014/0812_8442.html

 

 


SBI証券、LINEで株取引 ネットでは「セキュリティは大丈夫?」との声
http://www.j-cast.com/2014/08/13213097.html?p=all     J-CAST
インターネット証券最大手のSBI証券は、スマートフォン(高機能携帯電話)の無料通信アプリケーション「LINE」を使って株取引ができるサービスをはじめる。
2014年8月19日(予定)に、証券会社で初めてLINEの公式アカウントを開き、LINEで情報を発信。一方、登録した個人投資家は株価を確認したり、買い注文や約定通知を受け取ったりできるようにする。
若者に投資のすそ野広げる「株取引の導入と補助的役割」
SBI証券の「LINE×証券」融合サービスは、LINEの「ビジネスコネクト」という機能を使って、個人投資家と1対1でやり取りしながらサービスを提供する。
投資家はSBI証券に口座を開いたうえでLINE公式アカウントに登録すれば、取引は可能だ。
たとえば、投資家がトヨタ自動車の銘柄コード(7203)を入力すると、
SBI証券が「トヨタ自動車の現在の株価は6000円です」と、株価を教えてくれる。
投資家がその株価を参考に「買い」を決断。銘柄コード「7203」を入力すると、
SBI証券が「何株ですか」と返信がある。
投資家は「100株」と株数を入力する……。
こんな具合にやり取りをすると、株が買えて、約定通知が届く仕組み。
取引手数料は通常の取引と同じ(1回の注文で、スタンダードプランの場合、10万円以内では税込150円。アクティブプランの場合、同103円)。取引の対象は国内の現物株式と上場投資信託(ETF)で、2014年1月にはじまった少額投資非課税制度(NISA)にも対応する。
SBI証券は、9月中に株価情報の提供などのサービスを開始。12月末までに株取引を可能にする予定。LINEの人気アイテムであるスタンプの提供なども検討していく。
国内でLINEを利用している人は、約5200万人とされる。総務省によると、LINEの利用率は20代で80%、30代で65%と若年層ほど高い。
一方、「NISA」の利用者の多くは投資経験のある40~50代の中高年層が中心。そもそもNISAは、「貯蓄から投資」の流れを促進させると同時に、若年層の資産形成に積極的に活用してもらう目的があった。SBI証券は「(LINEは)若年層へのアプローチに最も有効なツール」とみている。
LINEで株取引ができるケースは同社が初めてで、LINEを日常的に使っている若者に投資のすそ野を広げる狙いがある。同社は「最終的には当社のサイトによる取引につなげていきたい。株取引の導入と補助的な役割として考えています」と話している。
株を「売る」には、ひと手間かかる?
とはいえ、インターネットには株式投資をするしないにかかわらず、LINEのセキュリティを懸念する声が多く寄せられている。最近、LINEのアカウントが乗っ取られて電子マネーなどを騙し取る事件が相次いだためだ。
「わざわざLINEで株やる意味がわからん」
「なんで? SBIでも楽天でも証券会社のアプリでええやん。LINEやってる時点でネットにつながってるんやから直接注文するやろ…」
「アカウント乗っ取りが解決した訳でもないのに、怖すぎる」
「セキュリティのこと、あんまし考えて無いとしか思えんわ」
「さすがに、これはようやらんわ」
といったコメントが目立つ。
株取引ともなると動かすお金も小さくない。万一のことを考えると、躊躇してしまうということらしい。
これでは、なかなかLINEのサービスを使ってもらえないのではないか――。
SBI証券はセキュリティ対策について、「サービスは新規会員のみですし、LINEの利用とは別の、専用のユーザーネームとパスワードを利用していただきます。さらに個別の取引には『取引パスワード』を入力してもらいます」とし、万全を期すという。
また、「LINE×証券」融合サービスは、買い注文のみに限定したサービスだ。株を売りたいときは、SBI証券のサイトを利用するしかない。
口座への入金もLINEではできないし、複数の銘柄をスマホの画面で見たり、売買を指示したりするのも文字が小さく、ちょっと手間がかかるかもしれない。
SBI証券は、「LINEで『売り注文』ができない、つまり決済できないのですが、そのようにしたのはセキュリティ対策の一環でもあります」と説明する。

 

 


コミケ会場に浮かぶ「気球でWi-Fi」 ソフトバンクモバイルが実用化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/13/news102.html ITmedia
ソフトバンクモバイルは、車につないだ気球でWi-Fi基地局を高く揚げ、広域のサービスエリアを構築する「車載係留気球Wi-Fiシステム」を開発した。夏コミで初めてサービスを提供する。
ソフトバンクモバイルは8月13日、車につないだ気球で無線LAN基地局を高く揚げ、広域のサービスエリアを構築する「車載係留気球Wi-Fiシステム」を開発したと発表した。8月15日~17日に開催される「コミックマーケット86」の会場・東京ビッグサイトで初めてサービスを提供する。
気球は、車載の「係留気球ボックス」に収納して運搬。会場で、気球の大きさに合うようボックスを広げ、中で気球をふくらませる。ふくらませた気球に無線LAN基地局を取り付け、地上数十メートルの高さに揚げてサービスを開始する。
災害対策用に2013年に開発した3G(W-CDMA)向け臨時無線中継システムを改良し、簡素化した。構築作業はボックス内で行うため、車外に広い作業スペースを必要とせず、風速10メートル以上の強風でも迅速に作業を行えるとしている。
6台の5.6GHz帯アクセスポイントを実装し、最大6チャネルの通信が可能な「5.6GHz帯空間分割マルチチャネルWi-Fiシステム」と組み合わせて運用することで、大規模イベントで発生する大量の通信トラフィックを効率よく処理できるとしている。
夏コミの後も、屋外でのさまざまな大規模イベントで同システムを活用するとしている。
ニュースリリース  車載係留気球Wi-Fiシステムを開発 ~8月15日から開催される「コミックマーケット86」で初めて活用、大規模イベントで快適なWi-Fi通信を実現~
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2014/20140813_01/

 

 

 

PS4、世界累計1000万台販売 新機能「Share Play」追加へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/13/news046.html ITmedia
PS4の世界累計実売が1000万台を突破した。ソニーは今秋に実施するシステムソフトウェアアップデートで、ゲームを持っていない友達をオンラインでゲームに招待できる「Share Play」機能を追加することも発表した。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは8月12日、「プレイステーション 4」(PS4)の世界累計実売が1000万台を突破したと発表した。
昨年11月の米国での発売から約9カ月で1000万台突破を達成し、4月17日の700万台達成から約4カ月で300万台増えた。PS4の日本での発売は今年の2月22日だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/17/news080.html : PS4、世界累計700万台販売 「世界で供給追いつかない状態」 ゲーム実況は490万回以上 2014年04月17日
同社はまた、今秋に本体機能を更新するシステムソフトウェアアップデートを実施することも発表した。このアップデートでシステムソフトウェアのバージョンは2.00になり、以下の機能が追加される。
オンラインで友達をゲームに招待できる「Share Play」
「Share Play」は、メンバーシップサービス「プレイステーション プラス」(PS Plus)加入者同士であれば、誰か1人がゲームを購入していればメンバー同士でオンラインゲームを一緒にプレイできるというもの。ゲーム所有者がオンラインでメンバーを招待できる。
例えば自分ではなかなか倒せない敵を友達に頼んで代わりに倒してもらうことなども可能。自分のコントローラーを友達に手渡すように、オンラインで交代し、友達のプレイをそのまま見ていられる。
YouTubeへのプレイ動画アップロード機能
PS4の「Share」ボタンでプレイ動画をYouTubeに投稿できるようにする。また、PS4上でYouTubeを再生するアプリも提供する。
「What's New」の新機能
What's Newで友達が最近プレイしたゲームのブロードキャストにアクセスできるようになる。また、実名検索機能が追加される。
公式ブログ1 PS4: 10 Million and Going Strong
http://blog.us.playstation.com/2014/08/12/ps4-10-million-and-going-strong/
公式ブログ2 Upcoming PS4 System Update to v2.00 to Add Share Play, YouTube and More to Come
http://blog.us.playstation.com/2014/08/12/upcoming-ps4-system-update-to-v2-00-to-add-share-play-youtube-and-more-to-come/

 

 


インテルの新チップで次期MacBook Airは今の半分くらいの薄さになるかも
http://www.gizmodo.jp/2014/08/macbook_air9mm.html ギズモード
Surface Pro 3とほぼ同じ。
インテルが正式に詳細を公開した、第5世代Coreプロセッサの「Broadwell」。次のMacBook Airにもこのプロセッサが搭載されると予想されていますが、それによって本体を9mmにまで薄くできる可能性があるんだとか。
今のMacBook Airは最厚部で17mm。この情報が本当なら、薄さが半分程度にまで削減されることになります。
Broadwellプロセッサは、前世代のHaswellよりもプロセスルールが縮小されており(22nm→14nm)、省電力で動作するのが特徴。効率よく動くため本体の厚みを減らせるそうです。また、駆動時間の延長にも貢献するのではと予想されています。
ちなみに、新型MacBook AirはRetina解像度ディスプレイを搭載し、年内に登場するとも言われています。待ちに待ったRetinaディスプレイが採用されれば、モバイルノート市場では本当に敵なしのプロダクトになるかもしれません。

 

 


両面どちらでも挿さるUSBの新規格「Type-C」が完成し生産段階に突入
http://gigazine.net/news/20140813-usb-type-c-production/ GIGAZINE
2013年12月に開発中であることが発表されていた両面どちら向きでもポートに挿すことができるUSBの新規格が「Type-C」です。この次世代USB規格Type-Cがついに完成し、生産段階に入ったことをUSB 3.0プロモーターグループが明かしています。

(PDF)Microsoft Word - USB Type-C Specification Announcement_Final - USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf
http://www.usb.org/press/USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf

Tiny, reversible USB Type-C connector finalized | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2014/08/small-reversible-usb-type-c-connector-finalized/

2014年8月12日、次世代USBコネクタであるType-Cの技術的な細部がすべてが完成した、とUSB 3.0プロモーターグループは発表しました。Type-Cのコネクタやケーブルはあらゆるモバイル端末のデザインに調和するよう作られ、さらにはPCやタブレットに使用しても十分使えるように頑丈な作りになっている、とのこと。
Type-Cのイメージは以下のような感じで、コネクタ部分は従来のUSBケーブルのコネクタよりも小さめで、Micro-USBケーブルのコネクタ部分と同程度のサイズになるとのこと。Type-Cは最大10Gbpsの転送速度を誇り、100Wまでの電力供給も可能、さらにはコネクタ部分がどちらの面を上にして挿してもOKというリバーシブル仕様になっているのが魅力です。
Type-C用のポートは下記画像にある左のポートのような感じ。このポートに既存のUSBケーブルを挿して使うことはできませんが、Type-C用の新しいUSBケーブルを既存のUSBポートに挿して使用することは可能です。
「Type-Cへの関心は世界的なものであっただけでなく、複数の産業からも注目されていました。PCやモバイル、自動車、IoT産業などの代表たちによる協調的努力により、Type-Cは次世代USBコネクタとして標準化することができ、そのスペックはさまざまな点で最高なものであり、長く頑強なソリューションとなりうる」と、USB 3.0プロモーターグループの議長を務めるBrad Saunders氏は語っています。

 

 


Twitter、プロモビデオ広告のテストを開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/13/news048.html ITmedia
米Twitterは8月12日(現地時間)、広告主向けの新サービス「Promoted Video」を一部のパートナー向けに試験提供を開始したと発表した。
同社は今年、1タップでタイムライン上で動画を再生できる「Twitter Video Card」のテストを実施したところ、Video Card付きツイートは普通のツイートより高いエンゲージメントがあったという。同社はこのテストについて発表はしていないが、5月に映画のトレーラー動画が表示されていた。
Promoted Videoは広告ツイートの「プロモツイート」と同様に、料金体系は動画が再生された場合にのみ発生する「Cost Per View(CPV)」形式だ。
Twitterは同サービスを、広告付き動画ツイートプログラム「Twitter Amplify」の一環として提供する。プロモツイート向けと同様の各種解析ツールが用意されている。
公式ブログ  Introducing Promoted Video on Twitter
https://blog.twitter.com/2014/introducing-promoted-video-on-twitter

 

 


Adobe ReaderとFlashの脆弱性が修正される、Windows版を狙う攻撃も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/13/news042.html ITmedia
Windows版のReaderを標的とする「限定的な」攻撃が発生しているとされ、Adobeでは直ちに更新を適用するよう呼び掛けている。
米Adobe Systemsは8月12日、Flash PlayerとReader/Acrobatの脆弱性を修正するセキュリティアップデートを公開した。Reader/Acrobatの脆弱性ではWindowsを狙った攻撃が発生しているという。
同社のセキュリティ情報によると、Reader/Acrobatで今回修正した脆弱性は、Windows版のみが影響を受ける。悪用された場合、セキュリティ機能のサンドボックスを迂回される恐れがあるという。Windows版のReaderを標的とする「限定的な」攻撃も発生しているとされ、Adobeでは直ちに更新を適用するよう呼び掛けている。
この脆弱性は、最新版のReader/Acrobat XI(11.0.08)とReader/Acrobat X(10.1.11)で修正された。
一方、Flashでは7件の脆弱性が修正された。こちらはWindows、Mac、Linuxを含む全プラットフォームが影響を受け、攻撃者にシステムを制御される可能性が指摘されている。
脆弱性を修正した最新版は、Flash Player 14.0.0.176/14.0.0.179/14.0.0.177(WindowsとMac向け)、11.2.202.400(Linux向け)となる。14.0.0.176にアップグレードできないユーザーのために13.0.0.241もリリースされた。Adobe AIRはWindowsとMac向けがバージョン14.0.0.178に、Android向けが14.0.0.179に更新されている。
Adobe Product Security Incident Response Team(PSIRT) Blog
http://blogs.adobe.com/psirt/?p=1118

 

 

 


Appleも従業員構成を開示──男性が70%、白人が55%
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/13/news040.html ITmedia
米appleは8月12日(現地時間)、従業員のダイバーシティ(多様性)を開示するWebページを開設した。
米Googleが5月に同様のWebページを開設して以来、LinkedIn、Yahoo!、Facebook、Twitter(公開順)などの米IT大手が追従している。
従業員の男女比は、全体では70%が男性で、技術系では80%、幹部では72%だった。
人種の比率(米国のみ)は、全体では白人が55%、アジア系が15%、ヒスパニック(ラテンアメリカ)系が11%、黒人が7%。幹部では白人が64%、アジア系が21%、ヒスパニックが6%、黒人が3%。
ティム・クックCEOはこのページで、「CEOとして、私はこの数字に満足していない。われわれはこの問題についてずっと懸命に取り組んできた」と語り、上級幹部としてエディ・キュー氏(ヒスパニック)、アンジェラ・アーデンツ氏(女性)、デニス・ヤング氏(黒人・女性、リテール担当副社長であって上級幹部ではない)がおり、7月には新取締役として女性のスーザン・ワグナー氏を迎えたことに触れた(これで取締役8人中2人が女性になった)。
クック氏はまた、Appleはダイバーシティを人種と性別だけの問題ではなく、性的指向、軍歴、身体障害なども含むものと考えていると説明。同氏は昨年11月、米Wall Street Journalに「職場での平等は事業に良い効果を与える」と題したコラムを寄稿し、ゲイ差別禁止法案支持を呼び掛けた。
Appleのダイバーシティのページ
http://www.apple.com/diversity/

 

 

 


ウェブサイト改ざん、月平均400件前後で横ばいが続く
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/13/122443.html   RBB TODAY
IPA(情報処理推進機構)およびJPCERT/CCは13日、ウェブサイト運営者および管理者に対し、改めてウェブサイト改ざんに対する点検と備えを呼びかけた。
JPCERT/CCによると、2014年1月~6月の期間に報告を受けたウェブサイト改ざん件数は、2,624件。件数そのものは減ってきているものの、依然として月平均400件程度の改ざんの報告が続いているという。またこの数字は報告があったものだけのため、実際の被害は、さらに多いと見られる。昨年は6月時点でウェブサイト改ざんの報告件数が過去最多に達し、その後9月にかけて高い水準が続いていた。
IPAでは、横ばいが続いている原因として、ウェブサーバ構築に使用されたソフトウェアが古いバージョンのまま運用されている点を指摘。今年も9月を控え、同じ時期の改ざん増加を懸念して、改めて注意喚起を行ったとしている。
具体的な対策としては、最新バージョンへのアップデートおよび、サポートが継続している製品への移行、管理端末用のOSやアプリケーションの最新状態への更新、ウェブサイトを更新できる端末の限定、SQLインジェクション攻撃への対策などがあげられている。
よくある相談と回答(FAQ):ウェブサイト改ざん対策:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-webfalsification.html

 

 

 


会社での情報共有手段、どうしてる? -「CCメール」「紙を回覧」
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/13/130/?rt=top    マイナビニュース
うちの会社、IT企業だけど、重要な連絡はメールと同時に紙の回覧が必ず回ってくる。なんでアナログって思うけど、情報共有を徹底するためのルールなんだそう……。今回はマイナビニュース会員のうち男女500名に、社内で同僚や上司などと情報を共有する方法について質問してみた。

Q.社内で同僚、上司などと情報を共有するやり方を教えてください(複数回答)
1位 メールを送りあう 56.4%
2位 紙の書類を回覧する 42.0%
3位 共有フォルダを使う 28.6%
4位 イントラネット(企業内ネットワーク)を使う 16.4%
5位 紙の掲示をする 13.6%
■メールを送りあう
・「上司や関係者との情報共有が同時に行えるので」(47歳男性/情報・IT/技術職)
・「お客さまとのやりとりなどに必ず上司をCCに入れて状況を把握してもらう」(28歳女性/情報・IT/技術職)
・「関係者全員に送って、そのやりとりをキャッチアップする」(31歳女性/アパレル・繊維/事務系専門職)
・「だれでも閲覧ができ、証明できるように開示」(27歳女性/電機/技術職)
・「ほとんどメール……電話でややこしいことを言われると、言った言わないになるから、メールなら食い違いが起きても、どっちが悪いかはっきりする」(32歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「履歴が見れるので」(37歳女性/建設・土木/事務系専門職)
■紙の書類を回覧する
・「基本的には紙回覧を行う、文書が多いので特別な処理をするよりその方が楽だから」(27歳男性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「社内ルールの徹底を促すために、一人ひとり書類を回しサインしてる」(40歳男性/情報・IT/営業職)
・「必ず見なければならないのは回覧」(30歳女性/食品・飲料/事務系専門職)
・「全体では掲示、部署内では回覧」(32歳女性/機械・精密機器/事務系専門職)
・「緊急で大事な内容は書面にて行う」(33歳男性/学校・教育関連/専門職)
・「年配者もいるから基本は紙ベースで……近い年代の人たちばかりなら、ネット上で共有しています」(29歳女性/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・「きちんと目を通してほしいものは紙で回覧、部内通知は紙の掲示とメール・共有フォルダを使います」(28歳女性/情報・IT/事務系専門職)
■共有フォルダを使う
・「共有フォルダ内を目的別に設定して使用している」(54歳男性/情報・IT/事務系専門職)
・「部署単位で専用フォルダがある」(29歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「共有フォルダに保存し誰でも共有している」(29歳女性/その他/事務系専門職)
・「共有フォルダにエクセルシートを入れておいて書き込む形で意見をだしあう」(31歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「共有フォルダにデータは入れておくけれど、書き換えできる権限は一部の人に限られていて、勝手に上書きしたりできないようになっている」(37歳女性/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)
■イントラネット(企業内ネットワーク)を使う
・「LAN構築されたネットワークで社内の人間全員で見れるようにしている」(31歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「WEBページがあり、そこにスレッドをたてられるので用件があるときは書き込む」(27歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)
・「社内連絡や資料の送付など……チャットのようにもできるので、便利」(40歳女性/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「イントラの案内板で必要な人にだけ連絡ができる」(50歳女性/電力・ガス・石油/事務系専門職)
・「会議の予定や、自分の作った資料がどこにあるかなど」(26歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「共通の話題をSNS等で共有する等」(22歳女性/その他/事務系専門職)
■紙の掲示をする
・「ホワイトボードに書いたり、メモを貼ったりする」(35歳女性/医療・福祉/専門職)
・「メモのようなものを掲示板に貼る」(32歳女性/医療・福祉/専門職)
・「事務所出入り口あたりに掲示」(28歳女性/学校・教育関連/秘書・アシスタント職)
・「付箋で報告することがある」(47歳男性/その他/その他)
・「部署の掲示板を利用して、皆に見てもらえるように喚起する」(22歳男性/機械・精密機器/営業職)
・「出社時間などバラバラなので書類を掲示板に張り付けておき、読んだらサインをするという風に使っています」(27歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
■いろいろな使い分け
・「リアルタイムのファイルのやり取りは共有フォルダ、リアルタイムな情報はイントラネット(メッセンジャー)、直ちに必要でない情報のやり取りはメールを使っている」(42歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「イントラネットは本社から全体への発信など、メールは個人的や小さい部署内でのやり取りに使う……資料が大きいときは、共有フォルダを使う」(34歳女性/建設・土木/事務系専門職)
・「連絡事項はメールで記録を残しておき、社内にいるときは共有フォルダでデータを渡す……外出しているときは外部のクラウドにデータを上げてデータを送る」(28歳女性/食品・飲料/事務系専門職)
・「確実性をあげるときは紙を机に置きます、通常はメールでユーザーとの決定内容を送ります、イントラは行き先を書いたり、不在時の電話着信について記録します」(39歳男性/情報・IT/技術職)
・「対外的にメールを出す場合には必ずCCで上司にも送る、業務で作成する資料は共有フォルダに収め部署内全員が見られるようにする、場合によっては共同作業で作成」(44歳男性/情報・IT/クリエイティブ職)
・「基本的には電子ツールが多いが万が一に備え、重要な事は紙でも共有する」(35歳男性/情報・IT/技術職)
■総評
社内で情報共有する方法、最も多かったのは「メールを送りあう」で56.4%もの人がこれを選んだ。関係者全員にCCでメールを送り、周囲に状況を把握しておいてもらう、という方法は、もはやかなり一般的なようだ。電話だと言質が取れないので「記録やデータを残す」「履歴が残る」という意味でもメールは非常に有効だ。
2位は、対照的に「紙の書類を回覧する」というアナログな方式で42%の人がこれを選択していた。紙面で回覧し、見た人はチェックの判を押す、という具合に回覧板形式で、特に官公庁ではこの方式が主流のようだ。「必ず見なければいけない」「緊急を要する場合は紙」「確実に回したい内容は紙」といったように、紙にはメールよりも拘束性や確実性があるよう。情報共有の徹底を図りたいと、IT関連企業でもこの方式を使っているところがあるようだ。
3位は「共有フォルダを使う」。社内でのファイルのやり取りを共有フォルダ上で行う、という人も約3割いた。ファイル作成の作業も共有フォルダを使ってみんなでやる、という企業から、書き込みには制限があるという企業まで、使い方はまちまちだった。4位は「イントラネット(企業内ネットワーク)を使う」。ファイルのやり取りだけでなく、掲示板のようにスレッドを立てられる機能や、メッセンジャーのようにチャットできる機能もあり、使いこなすと非常に便利なよう。活発な意見交換もメール以上に容易だ。
5位は「紙の掲示をする」。掲示板やホワイトボードに回覧を貼ったり、またメモや付箋などを貼り付けるかたちで、さまざまな報告をし合うというやり方だ。1日に人の入れ替わりが激しい医療現場、出社時間がバラバラなホテル業界などでは、この方式が適しているよう。
実際には「メール」「共有フォルダ」「イントラネット」は併用されていることが多く、ファイルのやり取りは共有フォルダ、リアルタイムの連絡はイントラネット、急ぎでない場合はメール、など、その特性と情報内容に合わせた使われ方をしていた。加えて、デジタル化だけにこだわらず、重要性の高い資料は紙で保存、緊急の回覧は紙など、アナログな方法も柔軟に併用されていることが分かった。それぞれの業務の性格に合わせて、最適な情報共有システムが確立されているようだ。情報共有のさらなる効率アップを目指して、他社の方式もぜひ参考にしてみてほしい。
調査時期: 2014年7月11日~7月13日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 男性228名 女性272名 合計500名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

 

 


GmailでUnicode文字が混じった不審なメールを拒否する取り組み
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/13/228/    マイナビニュース
米Googleは12日(現地時間)、GmailでUnicode文字が混じった不審なメールの受信を拒否する取り組みを開始した。Googleのセキュリティブログでは、例えば、「ShoppingSite」と「Sh?ppingSite」、「MyBank」と「MyB?nk」など、偽装された場合に読み手が誤読しやすい言葉の例が挙げられている。
今回の措置は、同社が先週5日(米国時間)に発表した、ドメインを含むGmailのアドレスで日本語などの非ラテン文字をサポートする方針と関連したもの。これら新機能が、スパマーや詐欺師により悪用されないための1ステップと説明している。
判定には、正統なドメインと紛らわしい文字列を判断するバランスが良いとして、Unicodeコンソーシアム標準規格のHighly Restrictedレベルを使用。同社は業界全体がこの取り組みに続いて欲しいとしている。

 

 


凸版印刷、「企業アーカイブ・コンサルティングサービス」を本格提供
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/13/122440.html     RBB TODAY
凸版印刷は13日、企業が持つ膨大な資料から必要な資料を分別し、休眠している情報資産の活用を促進する「企業アーカイブ・コンサルティングサービス」を発表した。8月中旬から本格的な提供を開始する。
「企業アーカイブ・コンサルティングサービス」は、資料の保管状況の調査、最適なアーカイブ構築の手法などをトータルに提案。所有する文書に加え、画像や映像など、さまざまな資産を幅広い用途に利活用するために、デジタル目録の作成によって未整備の資料を可視化する。さらに、デジタル化の品質設計、課題レポートの作成、さらには最適なデータベースの選定や利活用の提案までをメニュー化して提供する。
価格は300万円から。凸版印刷では、これまで印刷で培った画像処理技術やカラーマネージメントシステムを基礎とした高精細デジタル撮影の他、高セキュリティ環境での大量資料スキャニング、3次元計測を用いた文化財の映像公開、年史編纂を通じた資料の体系的整理などのさまざまなアーカイブソリューションを提供している。

 

 

 


「警視庁の要請により顔写真の全面公開は中止させて頂きます」 まんだらけがサイトで発表
http://getnews.jp/archives/643534     ガジェット通信
店から鉄人28号のおもちゃを盗んだとみられる男性の顔をサイトで公開すると発表して物議を醸し、その動向が注目されていた東京・中野の「まんだらけ」。公開するとされていた13日0時近くになると、『2ちゃんねる』などではお祭り騒ぎとなり、サイトはアクセスが殺到したとみえて閲覧が困難な状況に。
しかし、13日の0時過ぎにサイトのトップページには「警視庁の要請により顔写真の全面公開は中止させて頂きます」と掲示がなされ、下記のリリースのページにリンクが貼られていた。
まんだらけが発表した文は以下。
http://news.mandarake.co.jp/2014/08/13-1.html
今回は予想外に多くの方たちの応援メールやお電話を頂き感謝しております。
それだけ多くの一般市民の皆様が法制度や司法・警察の現状にやりきれない思いをお持ちだということも事実として多々あるのだと思います。
しかしまんだらけの基本的な方針としては、あくまでも法令遵守を基本とした上で警察の捜査に協力する立場をとらせて頂くことと、 窃盗した商品を本人の良心にもとづきあくまでも自主的に返還してほしかったことを願っておりましたが、 期日である12日 (火) の夜になりますと、報道陣の方々が店舗のあるビルの入り口付近や店舗周りに集まって来られていて、とても犯人が入って来られる状況にはなかったということがありました。
実はその直前に犯人の身内 (女性です) と思わしき方より「8時 (20時) までに返せばいいのだろうか」という内容の電話があり、 期待して待っていたのですが、どうも無理なようでした。
今後は証拠も十分あるので、警察の方々のお力を信じてお任せしてまいります。
重ねて今回応援して下さった多くの方々にお礼を申し上げます。
本当に有難うございました。
とのこと。
12日には、テレビのニュースやワイドショーなどで各局がこの問題を取り上げ、まんだらけの店頭や店を構える中野ブロードウェイの様子などが生中継されるなどしていた。犯人の身内と思われる方から連絡があったとのことであるが、果たして商品が返却されることはあるのだろうか。
犯罪の被害者になったときの自衛手段や警察の対応など、さまざまな問題を浮き彫りにした形となった今回の騒動。今後も、何かと議論の対象をなりそうである。

 

 


まんだらけ犯人画像、案の定大量の合成画像が出回る。
http://www.yukawanet.com/archives/4726311.html#more   秒刊SUNDAY
今朝の「まんだらけ騒動」はネットにセンセーショナルな衝撃を与え、久々のお祭り状態にお盆シーズンと重なり不本意ながらまんだらけにとっては大盛況となってしまった。現時点では商品は帰ってこず、しかも犯人の写真も公開されないという消化しきれない結果にネットユーザの中には不満を漏らすものも多いが、まとめサイトなどでは早速「犯人の顔」と称した合成画像が出まわり話題となっている。
ーあの議員のコラージュ画像も

ネットには騒動が起きるたび毎度のごとく登場するある意味フリー素材の人物や、最近話題となったあの号泣議員などの写真が「犯人画像」として合成されツイッターなどで拡散している。もはや本物かどうかを判断する以前の問題ではあるが、ある意味ネット界隈のお約束の流れとなっているようだ。やはり真犯人の写真が公開されない鬱憤が蓄積され大量の合成写真の発生につながったのではないかと推測される。
http://matome.naver.jp/odai/2140785468247168301

ー写真は非公開だが警察との連携で犯人逮捕に前進か?
警察の要請で真犯人の写真が公開されないという状態ではあるが、ある意味国との強力なバックアップ体制が敷かれたものと考えられる。したがってこれだけ騒動を起こしておきながらこのまま放置されるわけもなく、警察が直々に逮捕するという流れはもう間もなくなのかもしれない。
その際はメディアが犯人写真をニュース番組等で紹介するという流れが予想され、「メディアとは何なのだろうか」と真剣に考えさせられる瞬間がやってくるはずだ。

 

 


まんだらけ犯人の写真公開中止を発表
http://www.yukawanet.com/archives/4726184.html#more   秒刊SUNDAY
25万円相当の鉄人28号の玩具を盗んだとして、犯人の顔を公開すると発表していた漫画専門店「まんだらけ」が本日13日、犯人の顔写真を公開するのをやめることを発表しました。当日犯人の身内女性 と思わしき方より「8時 (20時) までに返せばいいのだろうか」という内容の電話があったことも発表。現場には多くの報道陣が駆けつけている模様だ。
―中止理由と発表内容
事前発表では12日までに商品の返却がなければ顔写真を公開すると言う内容の文面を公開していた。しかし一部報道では「脅迫罪にあたる」「警察の捜査の障害になる」などという理由から公開を停止するような要請があった。そのためまんだらけ側が公開するのか否かに焦点が集まっていたが、結局公開は停止されたようだ。
理由としては「司法の理由」「マスコミが取り囲んでいる」などの理由だとしている。具体的な文面は以下となっております。
今回は予想外に多くの方たちの応援メールやお電話を頂き感謝しております。 それだけ多くの一般市民の皆様が法制度や司法・警察の現状にやりきれない思いをお持ちだということも事実として多々あるのだと思います。 しかしまんだらけの基本的な方針としては、あくまでも法令遵守を基本とした上で警察の捜査に協力する立場をとらせて頂くことと、 窃盗した商品を本人の良心にもとづきあくまでも自主的に返還してほしかったことを願っておりましたが、 期日である12日 (火) の夜になりますと、報道陣の方々が店舗のあるビルの入り口付近や店舗周りに集まって来られていて、とても犯人が入って来られる状況にはなかったということがありました。 実はその直前に犯人の身内 (女性です) と思わしき方より「8時 (20時) までに返せばいいのだろうか」という内容の電話があり、 期待して待っていたのですが、どうも無理なようでした。 今後は証拠も十分あるので、警察の方々のお力を信じてお任せしてまいります。 重ねて今回応援して下さった多くの方々にお礼を申し上げます。 本当に有難うございました。
なおこのニュースはトップページからのリンクはされておらず、なぜこのページが単独で流出しているのかはわかっていない。ドメイン情報からは「まんだらけ」所有とされているため、偽装サイトではない。
文章まんだらけHPより
http://news.mandarake.co.jp/2014/08/13-1.html
―ネットの反応
・ まんだらけとしたら宣伝になったらか問題無いでしょ
・ まんだらけの窃盗犯、結局返さなかったんだね。
・ まんだらけチキったか
・ え?見てない間にまんだらけ中止しやがったの?俺情弱じゃん。
・ ふまんだらけ
・ まんだらけ、公開されたら警察の立場なくなるわなぁ。
・ まんだらけのホームページが見れなくて笑え
・ はあ、まんだらけ顔公開中止か
・ まんだらけの犯人写真公開せずってコトは警察がちょっとは誠意を見せたってコトなのかな?
・ あれwwぼくが見た画像はガセですかwww
・ まんだらけのサイト開かない
・ まんだらけの顔写真公開結局中止になったのけ
・ まんだらけひよったの?
・ まんだらけに不満だらけ
・ まんだらけの万引き犯の顔写真公開されなくてふまんだらけ

 

 


まんだらけついに「犯人の顔」公開か!?サーバダウンするほどの大盛況
http://www.yukawanet.com/archives/4726128.html#more   秒刊SUNDAY
漫画専門の古書店を運営する人気店「まんだらけ」が、店の商品25万円相当の玩具を盗んだ代償として、犯人の顔(モザイクなし)を公開すると宣言していた騒動について、本日13日約束の1週間が経過した。そのため「ついに犯人の顔が公開されるのか」と興味を持ったユーザがサイトへ殺到しているようだ。肝心の顔写真は公開されたのだろうか。
―事前の情報と経緯
犯人が25万円相当の玩具を盗んだ当日、8月4日にはモザイク状態で顔写真が公開されていた。1週間以内に返却がなければモザイクを外し顔を公開すると告知していた。ところが弁護士などの有識者の話によるとこれは「脅迫罪」に当たる可能性があり、また警察当局も顔写真を公開するのは捜査の支障をきたすとしてやめるように説得していた。
鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行を盗んだ犯人へ
http://news.mandarake.co.jp/2014/08/05-1.html
―アクセス集中でサーバがダウン
そして期限が差し迫った本日、多くのユーザがサイトへアクセスし案の定サーバがつながらない状態となった。そこまでして、盗んだ犯人の顔を見たいのかそれ ともただの野次馬なのか定かではないが、これがまんだらけの想定内の作戦だとしたら、上手い具合に我々は乗せられてしまっているのかもしれない。
おそらくまんだらけ側も、このアクセスではFTPもろくにつながらないため結果的に公開が出来ない状態のはずだ。公開を停止させたのは犯人でもなく警察でもなく、ネットの力だと感想を漏らすユーザも。
―ネットの反応
・ 思った通りまんだらけのサイト繋がらないや……重すぎて
・ みんなまんだらけ見ているのかwwww
・ まんだらけうっすらアクセス出来るようになってきた
・ まんだらけのサイトが繋がりにくくなっております。
・ まんだらけの万引きの犯人には出てきて欲しいですね
・ まんだらけ重すぎるww
・ まんだらけ落ちてるじゃん寝れない
・ まんだらけ重いっすねー。
・ まんだらけの公式HPがクッソ重いwww
・ まんだらけ、公開したのかな
・ まんだらけHP見れない (´・ω・`)
・ まんだらけのHP開かんw
・ まんだらけの万引き犯公開やー
・ まんだらけおもすぎぃwww
・ まんだらけのサーバ落ちてるのか。結局、公開を止めたのは警察でもなくネットの力か

 

 


「BYOD」を進めるにあたり、まず考えなければならないこと
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/13/news013.html   Business Media 誠
すでにある私物デバイスを業務でも使う利用形態が広がってきている。が、その広がりはまだゆるやかで、そのルールもきちんと整備されてはいないのが現状だ。大きく広がる可能性はあるか。興味深いリポートを見つけたので、それを取り上げながら考察する。
「BYOD(Bring Your Own Device)」──すでにある私物デバイスを業務でも使う利用形態が広がってきている。ただ、その広がりはまだゆるやかで、そのルールも、私たちビジネスパーソン個人が理解するほどきちんと整備されているわけでない。
キーマンズネットが調査した「業務用スマートフォンの導入状況(2014年)」によると、企業におけるBYODの認可状況は、「会社のルールとして、認めていない」との回答が62.3%に上った。次いで「会社に明確なルールがなく、どちらとも言えない」が27.2%。一方、会社のセキュリティ対策を施した上で「一部の部署・従業員に対して認める」は8%、そして「全従業員に対して認める」は2.5%にとどまった。
この傾向は従業員規模が大きくなるほど顕著に表れており、1001人以上の大企業では72.3%が「認めていない」と回答。100人以下の中小企業でも、53.4%が「どちらとも言えない」と回答し、会社として、特にスマートデバイスの利用に関するセキュリティポリシーの策定や運用がまだできていない現状が見て取れる結果となった。
この調査は、同サービスが2014年3月中旬に従業員規模や業種を問わずアンケート形式で行ったもので、有効回答数は439。BYODを取り上げた調査としては、筆者が調べた範囲で特に最近のものであり、複数の調査会社が2013年に実施したBYOD関連の調査でも同様の傾向が見られることから、現時点、日本におけるBYODの広がりはまだゆるやかだと想定できる。
米国のBYODが日本でなじむかは、別次元の話
では、果たしてBYODはこれから大きく広がっていく可能性はあるのか。まさしくこのテーマで、BYODに関係する14人が座談会を行い、忌憚のない意見を述べた興味深いリポートがあるので、ここで紹介したい。
そのリポートとは、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)のセキュリティ(BYOD)研究会が2014年8月にまとめた「BYOD覆面座談会実施報告書」である。
http://www.csaj.jp/activity/byod/index.html : BYODを上手に利用するためには情シスと人事の連携が不可欠覆面座談会から見えた方向性をとりまとめ
覆面座談会に参加した14人は、ユーザー企業の情報システム部門や経営企画部門、人事系コンサルタント、ITベンダーのマーケティング担当など、多岐に渡る。ここではその中から筆者が注目した発言を抜粋して記しておきたい。
まずは、BYODについてのこんな発言から。
「使い勝手がよいツールが目の前にあって、それを仕事では使ってはいけないと規制するほうが無理がある。一方、労働時間管理や過重労働の防止は必要であり、そのためのインフラを作る努力を行うことが重要である」
「技術がBYODを実現する方向性に近づいてきており、今が過渡期ではないか。これからよい事例が出てくるのではないか」
日本企業と海外企業の違いについて、米国のBYOD事例が日本でなじむかは別次元の話のようだ。
「米国では、会社と個人の関係は役割がはっきり定義されている。日本は、結果と対価の関係が米国ほどクリアではないので、会社が個人に求めるものと個人が会社に求めるものがどこかで曖昧になっている。ここが変わらないと、米国の仕組みを日本で実施することは難しい」
「文化の違い、産業構造の違いによって、仕事のスタイルは変わる。米国のBYODが日本で馴染むかは別次元の話。日本はIT投資の評価も甘い。BYODは推進したいが、立ち位置は少し考えるべきだ」
的確な経営判断にかかっているBYODの効果
BYODに関する制度は誰が考えるべきなのか。ここは重要なポイントだ。
「BYODに関する制度を誰が考えるかということが社内でできていない。考える部門が、情報システム部門なのか人事部門なのか企画部門なのか総務部門なのか、部門間で押しつけ合いになり、シャドーIT(=会社の管理下にない端末を従業員が業務に利用すること)が生まれるのが嫌なので、渋々情報システム部門がリスクの回避だけを行う、という構図が多いのではないか」
「何を守らなければいけないのかがはっきりしていない状態で、情報システム部門が全部管理しろというのはナンセンス。そこの整理ができない会社はBYODを行うべきではない。会社として何を守りたいのか、何を失ったらまずいのかという根本的な話をしたほうがよい」
「会社として一律にBYOD推進に舵を切ったからといって、BYODを全員やらなければいけないわけではない。BYODをやりたい人だけに環境を提供するほうが、BYODの効果は高い。経営者が社員にどういうふうに働いてほしいか、ワークスタイルを決める必要がある。すなわち、BYODで効果を上げるのは的確な経営判断にかかっている」
ユーザー視点からのBYODについても、次のような発言があった。
「日本企業はBYODでも全部管理したいというニーズがある。そうであればBYODは難しいので、そこの切り分けができるかどうかがポイント。本来、個人が管理すべきもの(Apple IDなど)を会社がどう管理するのかをうまく考えられるとよい。あまりセキュリティをガチガチにしてしまうと、BYODを行うメリットがなくなるので、そこはバランスが重要だ」
「BYODを導入してもユーザーが使いたい機能とマッチしていなければ、シャドーITの防止にはつながらない。ユーザーがどう使いたいのかを汲み上げた上でBYODを論ずることが重要だ」
「BYOD」を推進、まず考えなければならないこと
最後に、筆者がこれまでBYODに関する取材を行ってきた中で最も印象深かった有識者の意見を紹介しておきたい。
「企業がBYODを進めるにあたってまず考えなければならないのは、リソースや機能、データを含めた資産における管理責任や経費分担を、企業と個人である従業員との間でどのように切り分けて持つのか、だ。セキュリティ対策も管理責任の大きな要素となる。両者の間でその合意形成がきちんとできるかどうかが、BYODを進める一番のカギになるのではないか」
筆者はこの話を聞いて、BYODは“企業においてまさしくマネジメントの根幹に関わる取り組み”だと強く感じた。それはマネージャーに限らない。一般業務部門のビジネスパーソンにとっても、この認識をしっかりと踏まえておくのは大事なことではないだろうか。
「BYOD覆面座談会実施報告書」(CSAJ)
http://www.csaj.jp/info/14/140806_byod.html

 

 

 

2014年08月12日

 

 


インテル、14nm製造プロセス採用「Core M」新製品群を数か月以内に提供開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/12/122408.html   RBB TODAY
米インテルは米国時間11日、最新のマイクロアーキテクチャーと14nm(ナノメートル)製造プロセス技術に関する詳細を公開した。
14nm製造プロセス技術を採用した最初の製品である「インテル Core Mプロセッサー」のマイクロアーキテクチャーの詳細を公開。前世代製品と比較して熱設計電力(TDP)の半減を実現すると同時に、同等の性能、さらなる消費電力性能の向上を実現しているという。
新しいマイクロアーキテクチャー「Broadwell」(開発コード名)は、14nm製造プロセス技術によりもたらされる新機能を最大限活用できるよう最適化されたものとなっている。サーバ、PC、IoT機器など、さまざまな高性能かつ低消費電力のプロセッサー製品に採用する予定だ。
インテル Core Mプロセッサーを搭載した最初のシステムは、2014年の年末商戦に提供開始予定で、その後、2015年上半期に幅広いシステムメーカーから提供開始となる予定。これらの新製品群は、今後数か月以内に発表される。

 

 

タブレットを利用する企業は14.8%、今後は製造やサービスといった分野で有望
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140812_661924.html Impress Watch
IDC Japan株式会社は11日、ビジネス市場におけるタブレットの利用実態調査および分析を実施した。その結果によると、タブレットは14.8%の企業に導入されていることがわかったという。
産業分野別で見ると、タブレットは流通・小売、卸売およびサービスといった分野で進んでおり、製造では導入が遅れているとのこと。導入が進んでいる産業分野は、従業員が少ない中堅・中小企業が多く、タブレットなどのIT機器を新たに導入する場合、組織が小さいことから意思決定が早く、比較的早い段階で導入が進められることが多い傾向になる。こうしたことから、タブレットについても導入率が高くなっているのではないかと、IDC Japanでは分析している。
なお、この調査の結果をもとに推計すると、タブレットを検討している企業は約276万社であり、国内の70.9%の企業(公共/公益、政府自治体、教育を除く)がタブレットの導入を検討していると推定されるとのこと。また、従業員規模や業務アプリケーションのWeb化へのシフト状況を考慮した結果、タブレット導入に対し有望な産業分野は、サービス、製造、流通/小売の各分野だと、IDC Japanでは予測している。
またタブレット導入済み企業に、今後タブレット増設する際の機種やベンダーを尋ねたところ、70.0%の企業は、導入済みのOS搭載のタブレットと同様の製品を今後も導入することが分かった。タブレット導入時には動作検証やシステムとの親和性、OSの安定度などをチェックすることから工数がかかっており、評価用機種を含めた1台目の機種選定が、その企業におけるタブレット展開において最も重要であることが明確になった。
なお、この調査は5月にWebを利用して実施されたもので、一次調査では1万5618の回答を得、二次調査ではタブレットの導入企業/未導入の動向を把握するため、IT管理者を中心に実施し1000社から回答を得ている。
プレスリリース 国内産業分野別タブレット利用実態調査結果を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140811Apr.html

 

 


萌えドメインなのに……ICANNが「anime.moe」の登録を禁じる理由とは ネットユーザーが知っておくべき“名前衝突”問題
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140812_661957.html Impress Watch
「.moe」や「.tokyo」など、日本でのニーズが比較的多そうな新gTLDの一般登録受付が7月下旬に相次いでスタートした。空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録できるようになったわけだが、先に誰かに登録されてしまったわけでもないのに、登録できないドメイン名が新gTLDにはかなりの数存在しているという。
これまで一般にはあまり大きな話題とはなっていなかったが、実はこの状況は「DNS名前衝突ブロックリスト」に起因するもので、「.moe」や「.tokyo」に限らず、他の新gTLDでも同様にありうることだ。そこで、以前から新gTLDの状況について継続的な情報提供を実施している一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)技術部の小山祐司氏、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)技術広報担当の森下泰宏氏に情報提供いただき、「DNS名前衝突ブロックリスト」の“実際のところ”を整理した。
「.moe」で使いたいドメイン名が登録できない!?
今回の件が改めて注目されたのは、ある人が「.moe」のランドラッシュ(事前登録申請)時に欲しいドメイン名を申し込んだところ、拒否されたという事例が出たことによる。当初、「.moe」を管理するレジストリ事業者である株式会社インターリンクが何らかの意図を持って登録をブロックしたのではないかという疑いがかけられることとなったが、それに対する説明のために、インターリンク自身が公式ブログ上で『なぜ私が欲しい「.moe」ドメイン名を取れないの?』という記事を6月末に公開した。
このブログ記事は、欲しいドメイン名を登録できない理由として、新gTLDにはレジストリの意思とは関係なくそれぞれ定められた「ブロックリスト」なるものが存在し、そこにリストされている文字列は登録できないようにブロックしなければいけないとされていることを説明したものだ。これから分かることは、前述の人が使いたいドメイン名を登録できなかったのはインターリンクの意思によるものではないということである。
それによると、登録できないドメイン名には以下の3つのパターンがあるという。
そのドメイン名が「標準予約リスト」に載っている
そのドメイン名が「プレミアム予約リスト」に載っている
そのドメイン名が「DNS名前衝突ブロックリスト」に載っている
まず「標準予約リスト」は、インターネットのドメイン名とIPアドレスを管理する組織であるICANNが、インターネットにおける混乱を避けるために、国名やその他の重要だと考えられる名称や略称、そして1文字と2文字のドメイン名を登録できない文字列として定めたもので、すべての新gTLDで共通のものとなっている。
次に「プレミアム予約リスト」は、レジストリとなる組織が新gTLDの新設をICANNに申請した時点で予約したドメイン名の一覧である。このリストの内容は公開されていないが、例えば「dns」「whois」といったレジストリの機能を果たす上で重要な文字列や、商品価値が高くなる(=後で高額で販売できる)と考えられる文字列が入っているものと思われる。
「標準予約リスト」および「プレミアム予約リスト」に含まれるドメイン名が登録をブロックされるのは納得できるし、妥当性もある。しかしながら、最後の「DNS名前衝突ブロックリスト」は、新gTLDプログラムが始まった当初は存在しなかったものなのだ。実は、今回のポイントはここにある。
インターリンクのブログ記事中では、「.moeの名前衝突ブロックリストには約38,000件が掲載されています」「DNS名前衝突ブロックリストに掲載されているドメイン名はICANNが2006年から2013年にかけて行ったリサーチに基づいて作成され、残念ながら新gTLDレジストリが掲載されているドメイン名に関して変更を行うことはできません。ICANNにより、すべての新gTLDレジストリはリストに掲載されているドメイン名の登録をブロックすることが課せられております」といったことが書かれている(後述するが、今回の調査期間は2006年から2012年までが正しい)。

なぜ私が欲しい「.moe」ドメイン名を取れないの?:http://nic.moe/blog/2014/06/30/why-is-my-moe-domain-unavailable/

ブロックの背景――“名前衝突”とは
「DNS名前衝突ブロックリスト」の説明に入る前に、まずは“名前衝突”という問題があることを理解してほしい。この問題を簡単に言ってしまうと、組織内ネットワークやキャリアサービス用の閉域網などで使われている“名前”と、インターネット上の“ドメイン名(名前)”が“衝突”することによる不具合を防ぐために出された注意喚起である(だから“名前衝突”と呼ぶ)。2013年10月以降、1300を超える新gTLDの運用が開始されることで、この問題が顕在化した。
余談めくが、“ドメイン名”はインターネットのみに存在するとされる。組織内ネットワークやキャリアサービス用の閉域網などで使われている“名前”を“ドメイン名”と呼んでしまうと、単に“ドメイン名”と言った時にそれがインターネットにおける名前であると特定できずに混乱する人が現れるかもしれないからだ。しかし、その使い分けを厳密に行うと分かりづらいと感じるかもしれない。そのため、本記事中では以降、インターネットにおけるドメイン名と、こうした内部用で使われる名前(ドメイン名)を総称して単に“名前”と表記することにする。
名前衝突という問題は、次のように考えると分かりやすい。
現在では、インターネットではない内部ネットワークにおいてもDNSを使用し、インターネットと同じような名前解決サービスを利用した運用が行われていることが多い。その際、例えば「.home」「.corp」といったインターネットで使われていない名前であれば、内部ネットワークの外、すなわちインターネットにその名前解決要求が漏れても、従来であれば直接的な問題にはつながりにくかった。しかし、内部ネットワークで使っていた名前が新gTLDと重なると、インターネット上に実在する名前と内部ネットワークでの利用を前提にしている名前が衝突してしまうことになる。
この場合、名前解決要求はどちらに届くのだろうか?
これは、他人事ではない。ICANNの調査によれば、ルートサーバーに到達する名前解決要求の件数の上位には、「.com」や「.net」といった正規のトップレベルドメイン(TLD)に続いて、「.local」「.home」「.corp」などといったインターネット上には存在しないはずの名前がランクされていることが分かっている。
こうした内部利用向けと考えられる名前に対する名前解決要求が外部に漏れるのは、さまざまな原因が考えられる。
すぐに思いつく原因の1つとしては、ネットワーク機器における不適切な設定が挙げられる。通常、内部ネットワークで専用の名前を使う場合には、その名前を内部に閉じた形で解決できるようにするための設定を適切に行う必要がある。しかし、その設定が十分ではない場合に、このような問題が発生する可能性がある。
あるいは、サーチリストの不備も考えられる。サーチリストは、例えば「info」と入力すると「info.example.jp」という形に補うというように、名前を適切に補完するためのものだ。この設定が不十分であった場合、内部向けの名前を不適切に補完した形でインターネット側に名前検索をしてしまうケースがあり、これも内部の名前が外部に漏れ出す原因の1つとなりうる。
いずれにせよ、内部ネットワークから漏れてはならないはずのやり取りが意外と外に漏れ出しているということは事実なのである。ざっと考えても、名前衝突の問題が予期しないウェブサイトへの接続や、意図しない受取人へのメール配信など、セキュリティ上の重大な問題につながる恐れがあることに対しては注意が必要だ。
名前衝突の問題は、もともとが「.home」や「.corp」などのTLDの部分に関する衝突に注目した形で注意喚起が出されているため、それを見た側もトップレベルの部分を中心として考えがちだが、実際にはそれだけではない。
「DNS名前衝突ブロックリスト」を理解するためのポイントは、このような名前衝突はセカンドレベルにおいても起こりうるという点である。多くのgTLDでは、セカンドレベル(例えば「anime.moe」であれば「anime」の部分)に対してドメイン名登録サービスが提供されている。そのため、名前衝突を起こしている、もしくは名前衝突を起こす可能性のあるドメイン名がセカンドレベルに登録されてしまうことが登録者および利用者の不利益につながることになりうるのだ。そのために、衝突の可能性がある名前は十分な対策が取られるまでブロックする必要が出てくる。
「DNS名前衝突ブロックリスト」は、この問題の緩和策として考え出されたものである。
この名前衝突の問題はすでに弊誌でも記事にしているので読まれた方も多いと思われるが、まだの方はそちらを先に読むことをお勧めする。また、昨年の「Internet Week 2013」における「DNS DAY」の記事でもこの問題を紹介している。できれば、下記の記事3本もあわせて読んでいただきたい。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140609_652372.html : 新gTLDの追加に伴う「名前衝突」の問題、JPNICが注意喚起(2014/06/09)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140610_652482.html : 新gTLD大量出現で「名前衝突」しそうなドメイン名とは(2014/06/10)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20131204_626241.html : 新gTLDに伴う.home/.corp問題、オープンリゾルバーなど2013年のDNS総ざらい(2013/12/04)

「DNS名前衝突ブロックリスト」に含まれる文字列とは
「DNS名前衝突ブロックリスト」は、ICANNのウェブサイトから圧縮ファイル「Download the Alternate Path to Delegation Reports and Lists of SLDs to block for all proposed new gTLDs」をダウンロードし、解凍することで誰でも手に入れられる。このファイルは、新gTLDごとに、セカンドレベルドメインにおいてブロックすべき文字列がリスト化され、CSV形式で保存されているものだ。ファイル数は2636個にもなり、それぞれのCSVファイルには「(新gTLD名)-apd-list-12nov13-en.csv」という名称が付けられている。関心のある方は、その内容を確認してみるとよいだろう。ZIPファイルで約54MBあり、解凍すると100MB強になる。
実際にリストの中身を見てみると、そこに記載されている文字列は新gTLDごとに数や内容が大きく異なっていることがよく分かる。単純にリストアップされた件数だけを見ると、最多は「.wow」の20万5447件。その一方で、0件の新gTLDも17ある。「.moe」では正確には3万8812件あり、「.tokyo」では2万6182件が掲載されている。
また、「.moe」ではインターリンクのブログ記事にあるように「anime」や「otaku」といった文字列がブロック対象である一方で、「000000e6ffcf」あるいは「00bb」「00cz」のようにランダムな文字列や機械的に生成されたと考えられる連続した文字列なども多く含まれている。その文字列に直接の意味が無いと思われるものであっても、ブロック対象となっているのである。「.tokyo」でも同様で、「sato」や「suzuki」のような意味のある文字列に混じって、「00000005a87a」や「01h01711」といった文字列がブロック対象となっている。
前述の「.moe」のランドラッシュでブロックされた名前とは、こうした「DNS名前衝突ブロックリスト」に含まれている文字列であったのだ。

Download the Alternate Path to Delegation Reports and Lists of SLDs to block for all proposed new gTLDs
http://www.icann.org/en/about/agreements/registries/apd-reports-17nov13-en.zip

「DNS名前衝突ブロックリスト」はどのようにして作られたのか?
では、「DNS名前衝突ブロックリスト」にリストアップされた文字列はどのようにして決められたのだろうか。
ICANNがこの件についてまとめた報告書を公開しているページ「Reports for Alternate Path to Delegation Published」を見ると、「DNS名前衝突ブロックリスト」は、2006年から2012年の「DITL」の結果に基づいたものだということが書かれている。
DITLとは「Day in the Life of the Internet」の略で、「インターネットのある1日の姿・状況を記録する」日のことである。アクセスの傾向に影響を与えそうなイベントがある日を避け、1年に2日間の記録を取る。DNSにおいてそれを行うのは、DNSの運用・分析・調査研究などを通じ、DNSをより安全で高品質なものとすることを目的としている「DNS-OARC」と呼ばれる非営利組織である。
つまり、「DNS名前衝突ブロックリスト」は、過去のDITLの記録日において、実際にルートサーバーまで到達した名前解決要求のうち、新gTLDと同じTLDを持っていた名前解決要求の内容(文字列)をリスト化したものだと考えるとよい。それらの文字列がなぜルートサーバーに到達したのかについてはさまざまな理由が考えられ、なかなかに興味深い。前述のように内部ネットワーク用の名前解決要求が設定不備によりインターネット上に漏れた場合のほか、例えば「otaku.moe」のようなインターネット上には存在しない(間違った)名前を誰かがウェブブラウザーなどに入力してしまった場合も、ルートサーバーに対する名前解決要求が発生することになるからだ。
「DNS名前衝突ブロックリスト」に記載されたブロック対象の総数は680万件とも言われ、膨大な数ではある。しかし、DITLでの記録は作為なく淡々と行われたものであるから“客観的な事実”として使うことができる。そのため、「DNS名前衝突ブロックリスト」は実績ベースで作られたという点で妥当なものと言えるだろう。
ICANNにとって「新しいgTLDの追加」は、その組織の誕生時より、米国政府が1998年に発行した「ホワイトペーパー」によって具体的に課せられた使命の1つとなっている。今回の名前衝突という問題はgTLDを大幅に増やしたことで顕在化したわけだが、gTLDを追加していけば遅かれ早かれどこかで問題となったであろうことは間違いない。その意味では、手段や進め方に全く問題がないとは言えないものの、ICANN設立当初の目的を達成するための活動をしていると感じる。

Reports for Alternate Path to Delegation Published
http://newgtlds.icann.org/en/announcements-and-media/announcement-2-17nov13-en
DNS-OARC
https://www.dns-oarc.net/

「DNS名前衝突ブロックリスト」の解除は各レジストリ次第
「DNS名前衝突ブロックリスト」はICANNによって指定されたものであるため、レジストリはICANNとの契約上、それに従うことが要求される。しかし、その状態がずっと継続するというのも好ましくないと思える。ICANNもその点については認識しており、JAS Global Advisorsというコンサルティング会社にブロックリストの取り扱いに関する推奨対策の作成を委託している。同社による推奨対策は報告書の形で公開され、8月1日付でICANN理事会が承認(採択)した。それらの資料は、下記URLから閲覧できる(なお、TLDにおける名前衝突に関しては、後者の資料に、「.corp」と「.home」に加え、「.mail」も新gTLDとしての新設を無期限延期にすると書かれている)。
これで、最終的にレジストリが取り得る選択肢として、以下の2つが用意されることになった。これらのいずれを選ぶかは、各レジストリ次第である。
ブロックを継続する
名前衝突の事象を調査し、問題が発生しないことをICANNに示すことによりブロックを解除できるようにする

Mitigating the Risk of DNS Namespace Collisions(PDF)
https://www.icann.org/en/system/files/files/name-collision-mitigation-study-06jun14-en.pdf
ICANN Approves Name Collision Occurrence Management Framework | Special IP Address (127.0.53.53) Alerts System Administrators of Potential Issue
https://www.icann.org/news/announcement-2-2014-08-01-en

“名前衝突”は身近な問題
繰り返すが、名前衝突の問題は決して他人事ではない。今回の記事はセカンドレベルにおけるブロックリストの問題に焦点を置いたが、企業などのシステム管理者から見れば、本質的な問題は、名前が衝突することによる情報漏えいのリスクやアクセス不能といったトラブルをどのようにして防ぐかである。一方、当該ドメイン名の登録者や利用者から見ると、いかにして無用なリスクを減らすかという点を考えなければいけない。こうしたドメイン名が原因でトラブルが起こったら、多くのもの(顧客や信用など)を失うかもしれないのである。
新gTLDは、今後も増やされていくであろう。今回、あなたの身近でたまたま名前衝突が起きなかったとしても、それが将来にわたって続くとは限らない。名前衝突という問題への対処法は明確かつ実現可能なものである。できるだけ多くのシステム管理者の方々にこの件の重要性が届き、早急の対応がなされることを期待したいし、ドメイン名登録者の方々には名前におけるリスクについて考えてみていただきたい。そのためにも、JPNICが公開している以下のサイトの内容をよく読んでみてほしい。
また、直接的ではないが、IETFから7月7日付で以下のInformational RFC(RFC 7304)が公開されたこともここに記しておく。これは、名前衝突を回避するために取り得る手段と陥りやすい事例について簡単にまとめ、技術情報として示したものである。

内部システムで利用しているドメイン名にご注意!(JPNIC)
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2014/20140609-01.html
名前衝突(Name Collision)問題に関するサイト(JPNIC)
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/new-gtld/name-collision/
A Method for Mitigating Namespace Collisions(IETF)
http://tools.ietf.org/html/rfc7304

 

 

 


詐欺サイトも法人を標的に、中国野菜の販売を仲介するB2B詐欺サイト見つかる
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140812_662015.html Impress Watch
中国野菜の販売を仲介するB2B詐欺サイトを検知したとして、BBソフトサービス株式会社が11日、注意を呼び掛けた。「犯罪者は個人を対象とした詐欺サイトだけではなく、1回の取引金額が大きい法人ビジネス分野にもターゲットを広げてきているのではないか」とみている。
悪意あるサイトを検出するサービス「Internet SagiWall」の検知データに基づいた7月度のレポートで公表したもの。それによると、このB2B詐欺サイトは、中国産の野菜や果物の販売を仲介する業者を装い、日本国内の業者向けに会員登録や注文をさせようとするものだという。
「法人だけでなく個人向けにも販売ページが用意されるなど、サイト構造が複雑で、日本語の表現もしっかりしており、一見まともな業者のように見えます。しかし、不用意に会員登録などを行うと、登録情報の搾取や、注文しても商品が届かないなどの金銭被害に遭う危険性があります。」(BBソフトサービス)
プレスリリース  インターネット詐欺リポート(2014年7月度)
http://onlinesecurity.jp/reports/2014/201408.html

 

 


まだダイヤルアップのAOLユーザーが230万人も…
http://www.gizmodo.jp/2014/08/aol230.html ギズモード
まだ日本国内でもダイヤルアップ接続ユーザーは結構いるのかな?
ADSLや光回線のインターネット接続が普通の若い世代にとっては未知の世界だったりもするんでしょうか……。ほんの一昔前まではね、インターネットといえば、56Kのアナログモデムを電話線につないでダイヤルアップ接続するのが主流で、ピーヒョロヒョロガーピーという音でつながる喜びがあったりもしたんですよ。めちゃくちゃ遅いスピードだったけど、よくあの頃は、あれで普通にネット利用してたものだよなぁ。
そんなノスタルジックな昔話はよしましょうって言われそうですけど、なななんと、ダイヤルアップ接続プロヴァイダ事業で栄華を築いたAOLが、最新の決算報告にて、いまだに同社のダイヤルアップ接続ユーザー数が230万人に上ることを発表していますよ! 一ユーザー当たりの平均利用料金は20.86ドルで数年前から上昇しているほか、このダイヤルアップのISP事業こそが、AOLの現在抱えるビジネスの中では最も営業利益につながる1億4300万ドルの稼ぎ頭であることが明らかにされているんだとか。
もしかして、ただプロヴァイダの解約忘れで支払いを続けているユーザーが多いだけなのでは? 思わず、そう疑いたくなるような数字ですよね。なお、AOLでダイヤルアップ接続にてインターネットを利用しているユーザー数は過去3年で30%以上は減少したとのことです。それにしても全米で優に200万を超える人が、いまだに電話線にモデムをつないでネット利用しているのが本当なのだとしたら、やっぱり驚きですよね~。

 

 


Apple、新型iPadの生産を開始か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/12/news115.html ITmedia
AppleのサプライヤーがiPad/iPad mini新モデルの生産を開始した。それぞれ年内に発売される可能性が高い。(ロイター)
低迷するiPad販売のてこ入れに向け、米Appleのサプライヤーが新型「iPad」の生産を開始した。この件に詳しい関係筋の話として、Bloombergがそう報じている。
Appleが2010年に発売した初代iPadはタブレット市場の形成に一役買ったが、大型スマートフォンの人気が高まり、タブレットの買い替えが進まないことなどを背景に、2012年からは販売の伸びが急速に鈍化している。
9.7インチ(24.6センチ)画面のiPadは既に量産が始まっており、おそらく7~9月期末か10~12月期初めに発売される見通し。この件に詳しい2人の関係者の話として、Bloombergがそう報じている。
7.9インチの「iPad mini」の新モデルも生産が始まっており、2014年末までに発売される可能性が高いという。
Apple広報担当のトルーディ・マラー氏はこの報道に関するコメントを断っている。
IBMは今年7月、iPhoneとiPadの販売でAppleと独占的な提携を締結したと発表した。この提携を通じ、これまでほぼ未開拓だった企業向け市場に参入することによって、低迷しているiPadの販売が回復する可能性も期待される。
Appleが2014年4~6月期に出荷したiPadは前年同期比8%減の1320万台と、ウォール街の予想を2四半期連続で下回った。iPadの売上高がAppleの総売上高に占める割合は15%となっている。

 

 


テレ朝投稿サイト「みんながカメラマン」規約、批判受け改訂へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/12/news137.html ITmedia
テレビ朝日の動画投稿サイト「みんながカメラマン」の投稿規約が批判を受けていた問題で、同社は「規約の改訂を行っている」と明らかにした。
テレビ朝日が運営するスクープ動画投稿サイト「みんながカメラマン」の投稿規約が、「無償で動画提供を求めておきながら、問題発生時の賠償責任を投稿者に負わせている」などと批判を受けていた問題で、同社は8月12日、「規約の改訂を行っている」と明らかにした。
みんながカメラマンは、視聴者が撮影した事件・事故・災害現場の様子やハプニングなどを投稿するサイト。
当初の規約では、(1)投稿データはテレビ朝日が無償で自由に利用でき、第三者に利用させることができる、(2)投稿データはテレビ朝日が自由に編集・改変でき、投稿者は著作人格権を行使しない、(3)投稿データの利用に関して第三者からテレビ朝日に異議や請求があった場合、投稿者が解決する、(4)投稿データの利用が第三者の権利を侵害したとしてテレビ朝日が損害を被った場合は、投稿者が賠償する――などと定めていた。
テレビ朝日は規約について、「さまざまなご意見があることは承知しております」とした上で、「現在、規約の改訂を行っております」と表明。具体的な改訂時期や内容などは明らかにしていない。
投稿サイトの規約をめぐっては今年5月、ユニクロのTシャツ作成アプリ「UTme!」でも同様な騒動があった。当初の規約では「投稿したデータの著作権をすべて同社に無償で譲渡する」「ユーザーのデザインは返却しない」としていたが、批判を受けてこれらの条項を削除。改訂後の規約で「著作権はユーザーに帰属する」と明記した。
「みんながカメラマン」規約 投稿規約の改訂を行っています。しばらくお待ちください。
http://news.tv-asahi.co.jp/info/

 

 


まんだらけの万引き犯公開警告、警視庁が取りやめ要請
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/12/news143.html ITmedia
万引犯とみられる人物に「商品を返さなければ顔写真を公開する」と警告しているまんだらけに対し、中野署が取りやめを要請した。
万引犯とみられる人物に「商品を返さなければ顔写真を公開する」と警告している古物商「まんだらけ」(東京都中野区)に対し、警視庁中野署が「捜査に支障が出る」として公開を取りやめるよう申し入れたことが12日、同署への取材で分かった。同社は返却がなければ、予定通り13日午前0時から顔写真を公開する意向を改めて示した。
まんだらけによると4日、同社中野店のショーケースから漫画「鉄人28号」(販売価格25万円)のブリキ人形が万引された。被害届を受け、中野署が窃盗容疑で捜査している。
同社は5日、万引犯とみられる男性の顔にモザイクをかけた防犯カメラ画像を自社ホームページで公開。12日までに返却がなければモザイクを外すと警告している。同社は「基本原則は『罪を憎んで人を憎まず』だが、返却がなければ画像を公開する」としている。

 

 


個人スマホに業務情報を保存しているのは54.7%
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/12/122407.html   RBB TODAY
日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)のPR部会調査分析WGは12日、「第二回スマートフォン企業利用実態調査」の報告書を公開した。2013年に続いて2回目となる。
前回調査ではJSSEC加盟企業が対象だったが、今回は一般企業を対象とし、情報システム管理者70名、従業員220名から回答を得た。調査時期は1月27日~31日。
まず、会社支給のスマートフォンを「導入している」のは60%。導入を検討し始めたのは、「2011年以前」が31.7%で最多だった。導入したスマートフォンの種類は「iPhone」61.9%、「Androidスマートフォン」54.8%、「iPad」40.5%となっている。
これらスマートフォン利用時のパスワードポリシーの設定義務化については、「OSの標準機能を利用し設定している」45.2%、「ポリシーの設定なし」35.7%、「英数字の組み合わせ複雑化」19.0%となった。なお、BYOD(個人スマホの業務使用)を認めている企業は、54.8%。BYODにおける懸念では、「機密情報漏えい」64.3%と「個人情報流出」57.1%のセキュリティに関する2項目が50%を超えた。管理コストや利用料金などは、個人端末であるためやや低い数値となっている。
一方従業員側は、社内で決められたスマートフォン利用時のパスワードポリシーに従い、設定しているのは64.8%とやや低め。「パスワードポリシーがない」30.5%、「設定しない」4.7%などの回答が寄せられた。BYODの利用を会社が認めていると回答したのは、57.8%で、目的としては、「社内との業務に関する電話・メールのやり取り」77.0%、「社外との業務に関する電話・メールのやり取り」66.2%、「スケジュール管理」67.6%などがあげられた。
実際、個人のスマートフォンに業務に関する情報を「保存している」としたのは54.7%で過半数を超えていた。BYODの懸念点としては、「機密情報漏えい」62.5%、「個人情報流出」58.6%、「利用料金負担の問題」37.5%などがあがっている。
『第二回スマートフォン企業利用実態調査報告書』を公開しました。 | JSSEC
http://www.jssec.org/news/20140812-research.html
http://www.jssec.org/dl/news20140812.pdf

 

 

 


小学生と保護者向けネットリテラシー教育映像を配信
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/12/122415.html   RBB TODAY
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、進学教室浜学園と協業し、小学生とその保護者を対象としたインターネットリテラシー教育に関する映像を制作し、イードが運営する教育情報サイト「リセマム」上において、8月より映像配信を開始した。
教育現場でICT化が進み、学校だけでなく、学習塾においてもタブレット端末を活用した教育が導入されるようになった。しかしながら、家庭においてインターネットリテラシー教育を充分に実施しているとは言えず、低年齢層の子どもがインターネット上の様々な危険を回避するための知識を身につけることは難しい状況だ。
そこでデジタルアーツと浜学園は、すでに2010年11月より協業しているeラーニング推進事業の新たな取り組みとして、2014年8月より、小学生と保護者を対象とした、インターネットリテラシーを学べる授業の映像配信を、教育情報サイト「リセマム」上で配信することにした。
今回の映像配信では、子ども向けとして、夏休みの自由研究に活用できるインターネットの検索方法を2つ紹介する。理科や社会などの教科で調べ物をする際に、有効に検索する方法のほか、“検索事故”と呼ばれる意図しない検索結果の危険性を説明する。
保護者向けには子どもがインターネットに触れる際の注意事項や、インターネット上に潜む様々なリスクについて伝えると共に、ウェブフィルタリングを活用することで防げる事例について、「個人情報流出編」「SNS・出会い系による被害編」「第6回 未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査解説編」の3つの内容を学べる。

 

 


万引き犯の顔写真公開も……「まんだらけ」警告、本日期限
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/12/122424.html   RBB TODAY
万引き犯に対し、異例の“手配書”を公式サイト上に掲出したことで話題となっている古物商「まんだらけ」。その万引き犯に警告している返却期限が本日12日までとなっている。
「まんだらけ」はアニメフィギュアや古本マンガなどを販売するチェーン店。今回被害にあったのは「まんだらけ中野店4F変や」で、25万円相当の「鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行」(野村トーイ製)が盗まれたという。
盗難にあったのは8月4日午後5時頃で、翌5日には公式サイト上に、犯人に対する警告文が掲載された。この警告文には犯人と思われる人物の写真が掲載されている。現在は顔にモザイクが掛けられた状態だが、「1週間(8月12日)以内に返しに来ない場合は顔写真のモザイクを外して公開します」と警告している。
万引き犯とはいえ、顔写真をさらすという行為および警告をすることには「やりすぎではないか」といった批判の声もある。犯人が警告に応じて申し出るのか、それとも顔写真が公開されてしまうのか。いずれにせよ、その期限が間近に迫っている。

 

 


派手なピンクの服装を「きちがいピンク」 この言葉の使用は「不適切」なのだろうか
http://www.j-cast.com/2014/08/12213011.html?p=all   J-CAST
元「モーニング娘。」メンバーの田中れいなさん(24)のブログの書き込みが物議をかもしている。ブログでは私服の派手な色を話題にしているのだが、その色は「きちがいピンク」なのだという。
この「きちがい」という言葉は、まず新聞やテレビには登場しない。言葉のインパクトの強さに驚くファンも多かったようだが、中には「不適切」だと指摘する声もある。
「あっ今日は きちがいピンクじゃないじゃん!」
ブログは2014年8月11日に掲載され、私服姿のいわゆる「自撮り画像」つきだ。「スタッフさんにね いろいろ言われたよ」として、以下のようなやり取りがあったことをつづっている。
「あれなんか今日雰囲気ちがくない?」
「そぉですかー?」
「大人ぽーい」
「そっかなあ?」
「今日のかんじがいいかなー?」
「うんうん!」
「あっ今日は きちがいピンクじゃないじゃん!」
どの発言が誰の発言か分かりにくいが、スタッフが田中さんの服装が通常とは違い大人びていることを指摘し、その理由として田中さんの服装が「きちがいピンク」ではないことを挙げているように読める。
この「きちがいピンク」とは、過度に鮮やかで派手なピンク色のことを指すようで、田中さんのブログは
「き……きちがいピンク(゜O゜; きちがいて ゆーなぁああ」
という一文で締めくくられている。田中さんもこの表現には驚いたことがうかがえる。
メディアは「気違い」の付く語は避けるが「言葉狩り」批判も根強い
広辞苑の第6版によると「気違い」「気狂い」という単語は、「(1)精神状態が正常でないこと。狂気。乱心。また、その人。狂人。(2)ある物事に熱中して心を奪われること。また、その人。『競馬―』」と定義されている。それ以外に、「気違いに刃物」や、酒のことを指す「気違い水」といった関連語句も8つ列挙されている。
一般的に新聞やテレビでは「気違い」は不快用語にあたるとして基本的には登場しない。例えば共同通信社の記者ハンドブックでは「精神障害者」と言い換えることになっており、関連語句についても、
「『気違い沙汰、気違いじみたこと』など『気違い』の付く語は避け、『異常な振る舞い・行動、とんでもないこと』その他、記事の内容に応じ別の表現を工夫する。『○○キチ』は使わない」
ときわめて抑制的だ。このこともあって、07年に麻生太郎外相が
「酒は『きちがい水』だとか何とか皆言うもんだから…」
と述べたことが問題視されたこともある。ただし、これらのメディアの方針については、「単なる言葉狩り」だとの批判も根強い。
季節外れの「季違い」だという説も浮上
田中さんのブログのコメント欄では、
「きちがいとは、レディーに対して失礼ですね」
「言葉のチョイス、すげ~~~わ!!」
と、言葉の選び方に驚く声が多いが、一部には
「ブログ内に不適切な言葉が散見されます。なぜこういう言葉が不適切といわれるのでしょうか?それはその言葉で傷つく人が多いからです。もう二度とブログでも会話でもそんな人権を侵害する言葉を使わないでください」
と不快感を示す声も出ている。
なお、田中さんのブログには「きちがい」と、ひらがなの表記しかない。そのため、季節外れを意味する「季違い」を意図していたとの見方も出ている。

 

 


自民党、ビットコイン規制強化を見送り 利用者の自己責任で取引が明確化
http://www.j-cast.com/2014/08/12212377.html?p=all   J-CAST
インターネットの仮想通貨「ビットコイン」について、自民党IT戦略特命委員会が「既存の規制で縛りつけることをできるだけ避けることを前提としたルールを確立することが大切だ」とする中間報告をまとめ、現行法の改正や新法制定による規制を見送る方針を決めた。
ビットコインをめぐっては、2014年2月にビットコインの取引サイト運営大手「マウントゴックス」が経営破綻し、同社が個人から預かっていたビットコインが消失した問題を受け、自民党が3月から規制のあり方を検討していた。
前払い式の支払い手段である「電子マネー」と区別
現行法制では金融庁、消費者庁など、いずれもビットコインの所管官庁でないため、消費者保護に向け、自民党の対応が注目されていた。しかし、自民党はビットコイン関連企業が自主的に業界団体を設立し、交換所のガイドラインを策定するとともに、経済産業省、金融庁、消費者庁、警察庁、国税庁などが「相談・助言を適宜実施する」などとする緩やかな改善方針にとどめた。
自民党はビットコインについて「仮想通貨でもなく、モノでもない『価値記録』として新たに分類する」と定義。価値記録とは「価値をもつ電磁的記録」のことで、前払い式の支払い手段である「電子マネー」と区別した。電子マネーは資金決済法の規制を受けるが、価値記録であるビットコインは規制外となる。これを受け、これまでビットコインの「取引、支払い」と呼ばれた行為は「交換」と定義され、「送金」は「送付」と呼ぶべきだとしている。
日本でビットコインの取引所は続々と新たに誕生
日本では所管官庁がなかったビットコインを自民党が今後も規制せず、関連業界の「自治」に委ねようとするのには理由がある。アベノミクスで経済成長を優先する自民党は「ビットコインをはじめとする価値記録のやり取りはビジネスにおける新たなイノベーションを起こす大きな要素となる」「日本を中心にネット時代の新たなビジネスを起こすためには、自己責任とチャレンジ精神を前提とした枠組み作りが必要」と考えているからだ。
案の定というべきか、「マウントゴックス」の破綻以降も、日本でビットコインの取引所は続々と新たに誕生、3月に「BTCボックス」「payびっと」が開設され、8月にはマウント社の買収に名乗りを上げた米国企業と中国企業の合弁会社「ビットオーシャンジャパン」が取引所を始める予定だ。楽天の三木谷浩史社長は2014年7月、福岡市での講演で「楽天も早晩、ビットコインでお金を受け付けるようになると思う」と語っている。
ビットコインをめぐる世界各国の対応は、ロシアが「ビットコインは違法」(検察総長室)と表明したのをはじめ、中国、ブラジル、タイの中央銀行も違法と判断して取り扱いを既に禁止するなど、新興国や途上国が規制に動いている一方、米英独加など先進国は、概ね規制を設けず、容認もしくは黙認しており、日本もこれに歩調を合わせた。
消費税を取るほか、譲渡益についても課税する
ただ、自民党は、ビットコインであっても、通貨やモノ・サービスと交換した場合には、消費税を課税するほか、譲渡益についても課税するという方針も打ち出した。米国政府が株や債券と同様に譲渡益に課税する方針を示しているのを見習った形だ。
なんとも政府・自民党に都合のよい方針だ。ビットコインは24時間、インターネットがあれば上限額もなく、国内外の送付が10分程度ででき、クレジットカードの手数料が5%前後なのに対して1%程度の安価な手数料が魅力だ。このためクレジットカードを持てない新興国の顧客を狙ったサービスなど、新たなビジネスの創出が期待されている。
しかし、「ビットコインは匿名性が高く、交換が個人間、国内・海外間で転々と行われるため、移動のモニタリングが困難」と、不透明性さを指摘する声がある。自民党はビットコインの規制や課税方針について「現時点の方針であり、価値記録の使用状況や諸外国の対応を踏まえ、必要に応じて見直す」としている。果たして政府・自民党が明確な改善策を示さぬまま、日本の消費者が安心してビットコインを利用できるのだろうか。

 

 

 

 


「Windows XP」移行の最終案内 もう仮想デスクトップしかない?
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/12/news04.html ITmedia
予算の削減が著しい教育機関では、いまだに「Windows XP」からのOS移行に苦労している。米国の教育機関では、コスト面の理由からデスクトップ仮想化を利用し、成功を収めている。
米イリノイ州パーナのパーナコミュニティー学区では、米MicrosoftのデスクトップPC向けOS「Windows XP」から新しいOSへの移行手段を探していた。そして、コスト面の理由から仮想環境の採用を決定した。
PCのOS環境をWindows XPから「Windows 7」や「Windows 8.1」にアップグレードするための予算がほとんどない学区は、代替手段を見つける必要に迫られている。ある学区では、デスクトップ仮想化を利用し、成功を収めた。
米イリノイ州パーナのパーナコミュニティー第8学区は、コンピュータ室にある約400台のWindows XP搭載デスクトップPCをWindows 7の仮想環境に移行する作業を進めている。同学区では、数年前から移行手段の調査に着手し、移行を間もなく完了する見通しだ。
同学区でテクノロジーコーディネーターを務めるスコット・サベージ氏は次のように話す。「当学区には既存のデスクトップPCを買い換える資金がなかった。数百台のデスクトップPCを目の前に、予算に見合う移行手段を見つけるべく奮闘してきた」
パーナのように、この10年で政府や州からの補助金が削減された学区は苦境に立たされている。このような状況により、IT管理者は古くなった技術基盤を入れ替えるための新たな手段を探さざるを得なくなった。
サベージ氏は代表的な手段を全て調査した。例えば、「安価なデスクトップPCの価格を調べる」「自分でデスクトップPCを構築する」「シンクライアント端末を導入する」などだ。シンクライアントを導入する場合、ハードウェアの他に必要なライセンスも購入すると、コストは標準的なデスクトップPCと変わらない。サベージ氏は、シンクライアントの導入を「否決されることが初めから分かっている移行の選択肢」としている。
同学区は米Citrix Systemsの「Citrix VDI-in-a-Box」の導入についても調査した。だが、新しいサーバ、ライセンススタックおよび追加のテクノロジーが必要になることが分かったため採用を断念した。
より安価な代替手段を求めて
パーナコミュニティー学区は、厳しい予算の制約を受ける中、Windows XPの移行の代替手段を調査していた。その過程で、他の学校が米NComputingの仮想デスクトップクライアントデバイスを推薦、導入していることを突き止めた。
NComputingのデスクトップ仮想化デバイス「L300」を使用するとコストが劇的に下がる。また、この製品は学校のテクノロジー要件を満たしていた。デバイスやキーボード、マウス、関連ライセンスに掛かるコストは、デバイス1台当たりわずか250ドルだった。一方、デスクトップPCを購入する場合、サベージ氏の学区では1台当たり600ドルを負担することになる。
同学区では、コストを抑えるため、コンピュータ室のモニターなどの既存機器を残す必要があった。その結果、ディスプレー1台当たり約100ドル節約することに成功した。サベージ氏は、Windowsライセンスと購入済みの「リモートデスクトップサービス」のクライアントアクセスライセンスも必要に応じて再利用した。
また、同学区では「Windows Server 2012」「Windows Server 2008 R2」および「Hyper-V」も運用している。イリノイ州は、Microsoftと州全体を対象とした契約を締結しているとサベージ氏はいう。この契約は同学区も利用している。
Windows Server 2008 R2でデスクトップエクスペリエンス機能を有効にすることで、仮想デスクトップクライアントはWindows 7と同等の機能を有し、「Microsoft Office」や米Autodeskの「AutoCAD」といった既存のアプリケーションと互換性のある環境を生徒に提供できるとサベージ氏は話す。L300は、「YouTube」などの動画サイトやオーディオ/ビデオを多用する教育用ソフトウェアパッケージも問題なく実行できるという。
サベージ氏が今抱える最大の課題は、Windows XPから仮想環境への移行ではない。教室で十分な帯域幅を確保することだ。
同学区の小学校では、間もなく2.5Mbpsの銅線から100Mbpsのファイバーケーブルに移行する予定だ。また、中学校と高校では、今夏末までに300Mbpsのファイバーケーブルに移行する計画になっている。

 

 


東京湾岸に関東最大のメガソーラー、1万1700世帯分の電力供給を開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1408/12/news016.html ITmedia
都心から40キロメートルの距離にある千葉県の富津市に、関東で最大規模のメガソーラーが運転を開始した。新電力のミツウロコグリーンエネルギーなど3社が建設したもので、発電能力は40.4MWである。年間の発電量は約1万1700世帯分に相当して、売電収入は約17億円になる見込みだ。
東京湾に近い約44万平方メートルの砂利採取場の跡地に、「富津ソーラー発電所」が7月1日に完成して運転を開始した。事業者のミツウロコグリーンエネルギーなど3社が8月6日に発表したもので、発電能力は40.4MW(メガワット)に達する。
これまでに関東で稼働したメガソーラーの中では、同じミツウロコグリーンエネルギーなど3社の連合体が茨城県の潮来市で2014年2月に運転を開始した「水郷潮来ソーラー」の14.7MWが最大だ。富津ソーラーは一気に3倍近い発電規模で関東最大のメガソーラーになった。
年間の発電量は4200万kWhを見込んでいて、一般家庭で約1万1700世帯分の電力使用量に相当する。富津市の総世帯数(1万9600世帯)の約6割をカバーすることができる。年間の売電収入は2012年度の買取価格(1kWhあたり40円、税抜き)を適用して約17億円になる。
発電所に隣接して展望台も設置した。地域の小中学校などで環境教育の場に利用するほか、地域の住民に太陽光発電の導入効果を理解してもらう狙いがある。3社は潮来市のメガソーラーにも同様の展望台を設置している。

 

 


テレ朝動画投稿サイトの利用規約酷すぎる 謝礼ナシ、「賠償義務あり」にネットで「大炎上」
http://www.j-cast.com/2014/08/12213017.html?p=all    J-CAST
テレビ朝日が始めた動画投稿サイト「みんながカメラマン」の利用規約が酷すぎるとネットで「大炎上」中だ。
2014年8月11日からスタートしたこのサイトは、視聴者が事件や事故、ハプニングなどを撮影した動画や写真を投稿し、テレ朝はそれを自社のニュース番組、ネットニュースなどでも使用する、という仕組み。採用されても謝礼はなく、そのうえ映像に対する苦情やトラブルが起きた場合は投稿者自らが対応しなければならない。さらに、テレ朝に何らかの被害が出れば投稿者に賠償させる、というものだ。
著作権について「投稿者は一切の異議を申し出ないものとします」
「あなたが撮影したニュース映像を、ぜひテレビ朝日に送ってください」――そういう呼びかけで始まった「みんながカメラマン」。視聴者参加型の企画で、事故や事件など偶然その場にいなければ撮影できないスクープ映像や、ハプニング映像をニュースなどの番組に生かそうという取り組みだ。しかし、この企画が始まった11日、利用規約を読んだ人たちから驚嘆の声が挙がることになる。あまりにも「ふざけ過ぎている」内容であり、「怖くて使えない」というのだ。
問題になっている利用規約にはこんなことが書かれている。まず、撮影から投稿までにかかる費用は投稿者持ちで、仮に動画などが放送やインターネット、出版などに使われても報酬は発生しない。また、投稿動画などはテレ朝が自由に編集・改変することができるし、著作権に関しては「投稿者は一切の異議を申し出ないものとします」と書かれている。
これだけでは終わらない。投稿データの利用によって投稿者に損害が生じてもテレ朝は一切の責任を負わないとし、
「投稿者は、投稿データの利用に関して第三者からテレビ朝日に何らかの異議・請求等があった場合、テレビ朝日からの要求に従い、投稿者の責任と費用において解決します。また、投稿データの利用が第三者の権利を侵害したとして、テレビ朝日が損害を被った場合は、これを賠償します」
というのだ。
投稿者を一切守らないというのがジャーナリズムなのか?
他のキー局の動画の投稿を求めるサイトはどうなのだろうか。フジテレビなどの利用規約を見てみたが、投稿者に問題の解決を求めたり、賠償請求したりすることはないようだ。
ネットではテレ朝の利用規約を読み、怒りを爆発させる人が続出し「大炎上」している。
「恐ろしいなこれ」
「トラブル時に責任を押し付ける規約。こんな規約今まであった?」
「テレビ局側は投稿者を一切守りません、ってのがジャーナリズムなんか?保身しか考えてないだろって印象」
「もう朝日グループに常識もとめるのが無駄だろ」
などといった意見が出ている。
ネット上の批判をどう受け止めているのか、テレ朝広報に問い合わせているが返事はまだ来ていない。
(14年8月12日19時15分追記)
テレビ朝日広報部から、「当社投稿サイトについて様々なご意見があることは承知しております。現在、投稿規約の改訂を行っております」との回答を得た。

 

 

 


「ハイスコアガール」ついに正式に休載を発表、著作権侵害で刑事告訴されたためコミックス・ファンブックは回収・電子書籍は配信停止
http://gigazine.net/news/20140812-highscoregirl/    GIGAZINE
当初はビッグガンガンでの連載は続ける方針であったものの、ついに月刊ビッグガンガン公式サイト上に「読者の皆様へ 「ハイスコアガール」に関する一連の件について」と書かれたリンクが出現、正式に編集長名義で連載一時休載が発表されてしまいました。

読者の皆様へ | ビッグガンガン | SQUARE ENIX
http://www.jp.square-enix.com/magazine/biggangan/pop20140811.shtml
内容は以下のようになっています。
読者の皆様へ
本誌連載作品「ハイスコアガール」の一部内容について、著作権法違反の疑いがあるとして、弊社は、2014年8月5日に警察当局による家宅捜索を受けました。
現在、警察による捜査が行われているため、本件に関する詳細の公表は控えさせていただきますが、弊社としましては、捜査に対して全面的に協力していく所存です。
弊社としましては、今回の刑事告訴がなされたことを真摯に受け止め、法的判断が明らかになるまで販売を差し控えるべきとの判断をし、過去に出版された「ハイスコアガール」のコミックスおよびファンブックの回収、ならびに電子書籍の配信停止をいたしました。
また、月刊ビッグガンガン誌上での「ハイスコアガール」の連載についても、諸般の事情を鑑み、一時休載とさせていただきます。
「ハイスコアガール」連載再開の時期が決まり次第、月刊ビッグガンガン誌上とビッグガンガン公式HPにてご報告させていただきますので、再開までお待ちくださいますようお願い申し上げます。
楽しみにされている読者の皆様には、上記のような事態となりましたことを、深くお詫び申し上げます。
月刊ビッグガンガン編集部 編集長 中野崇
なお、アニメ化がどうなるかはまだ不明です。

 

 

 

友達の結婚式の写真、SNSに載せるのはアリ?
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/12/019/   マイナビニュース
ベルコはこのほど、全国の20歳~49歳の女性500名を対象に、「なかなか言えない結婚式出席者の本音」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査期間は7月7日~9日。
招待される会場は「ホテル」「レストラン」「結婚式場」が人気!
「披露宴会場で招待されるなら、どんなスタイルが良いですか?」という質問をしたところ、最も多かった回答は「ホテル(45.8%)」だった。立地の良さに加えて設備・スタッフのサービスが行き届いていること、遠方から出席する場合に宿泊できることなどが支持される理由のようだ。
2位は「レストラン(30.45)」で、料理の美味しさと、アットホームな雰囲気が好まれているよう。3位に選ばれた「結婚式場(27.2%)」は、「結婚式という感じがする」「非日常な空間が嬉しい」といった意見が寄せられ、特に20代女性から多くの票を集める結果となった。
結婚式のSNS発信は「賛否両論」
最近は、日常のできごともSNSで発信するのが当たり前の時代となったが、友人の結婚式の写真をSNS上で目にしたときどう思うかを聞いたところ、「幸せのお裾分けをしてもらった気持ち」「楽しい場面をみんなで共有できていいと思う」と、好意的に受け止める声がある一方で、「自己満足」「内輪にとどめていてほしい」と、正直迷惑に感じる人も。
また、「了承も取らず勝手に載せて不快」「無防備」「プライバシーに欠ける」など、プライバシーの観点などから否定的な意見も多数寄せられた。
ビックリした引き出物とは!?
続いて、もらってビックリした引き出物について聞いたところ、非常に多かったのは「新郎新婦の写真・名前入り」だった。また、自作の陶芸品や手芸品といった「手作り品」に困ったという人も多く見られた。その他変わり種としては、「金魚」「生の牛肉」「日持ちするかんぱん」などが挙げられた。招待する側は「世界で一つ」「おめでたいもの」をとあれこれ考えて用意したはずが、受け取る側にとっては、正直迷惑になっているケースも多々あることが浮き彫りとなった。
理想の旦那像は「イチロー」「つるの剛士」
「理想の旦那さん」の条件については、「自分と趣味があう」「家事をしてくれる」「料理ができる」「平均的な収入」といった項目が上位となったほか、「次男」や「末っ子」を理想とする女性も目立つ結果となった。
結婚相手に求める要素がわかったところで、「理想の旦那像」をスポーツ選手から選んでもらったところ、日本が誇るメジャーリーガー「イチロー(45票)」がトップとなり、次いで、同じくメジャーリーガーの「田中将大(40票)」が2位となった。また、サッカー界からは3位「内田篤人(17票)」、5位「長谷部誠(16票)」の2名がランクイン。4位には、おしどり夫婦として知られるプロレスラー「佐々木健介(17票)」が選ばれた。
さらに、芸能人からも選んでもらった結果、イクメン「つるの剛士(22票)」が1位に輝いた。2位に「所ジョージ(14票)」が、5位には「井ノ原快彦(12票)」が選ばれ、いずれも愛妻家であることが支持されたよう。そのほか、同率3位には「西島秀俊(13票)」「福山雅治(13票)」といった40代の独身イケメン俳優がランクインする結果となった。
ベルコ
http://www.bellclassic.co.jp/

 

 


フェイスブック「匿名」投稿の発信者情報を開示せよ――東京地裁が仮処分命令
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140812-00001895-bengocom-soci   弁護士ドットコム
SNS大手の「フェイスブック」に投稿された匿名の文章。その投稿者が誰なのか、フェイスブック社に情報を開示させる「仮処分命令」が8月12日午後、東京地裁で発せられたことがわかった。仮処分を申し立てた清水陽平弁護士によると、フェイスブック社に対する発信者情報開示の仮処分命令が出されたのは、国内で初めてという。
清水弁護士によると、問題となったのは、首都圏のある店舗のフェイスブックページに6月上旬、書き込まれた文で、「キチガイ」など、店舗で働く人に対する「誹謗中傷」といえる表現が含まれていた。
フェイスブックは「実名制」を原則としているが、この書き込みをしたアカウントの名前は、本名とは考えられない不審なものだった。そこで、店舗の経営者から清水弁護士に対して、「書き込んだ人を特定して、慰謝料を請求したい」と、依頼があったのだという。
●投稿者のIPアドレスやログイン日時などを開示
清水弁護士が今回行ったのは、フェイスブック社に、書き込んだ人のIPアドレスなどの情報開示を求める仮処分申請という手続だ。仮処分は、本裁判に比べて簡易・迅速な手続で、裁判所が「仮の判断」を下すという手続のこと。東京地裁は仮処分申請を受け、フェイスブック側代理人の意見も聞いたうえで、発信者情報の開示を命じる決定をした。
フェイスブックの利用規約によると、日本国内のユーザーは、欧州アイルランドにある「Facebook Ireland Limited」と契約を結んでいることになっている。海外企業に裁判を起こす場合、通常はその国の裁判所に訴えないといけないが、日本で事業展開する企業が相手のときは、東京地裁に提訴できる。そんな民事訴訟法上の「特例ルール」を利用して、フェイスブック社に対する仮処分命令を求めたのだという。
東京地裁の仮処分命令を受け、フェイスブック社からは今後、書き込んだ人のIPアドレスやログイン日時などが開示されることになる。それから次のステップは、フェイスブック社が開示した情報をもとに、プロバイダ(ネット接続事業者)に接続者情報の開示を要求することだ。こうして、プロバイダから接続者情報が開示されれば、匿名で書き込みをしたのが誰なのか、把握できる可能性が大きくなるというわけだ。
清水弁護士は「SNSに匿名アカウントをつくって、中傷的な書き込みをする人はあとをたちません。しかし、そのようなアカウントの『匿名性』は完全ではなく、リスクは非常に高いのだということを認識したほうが良いでしょう」と警告していた。

 

 

ヤフーニュースの公式アカウントがハッキング被害!デマ情報配信により、ネットが一時騒然
http://www.yukawanet.com/archives/4725652.html 秒刊SUNDAY
2014年8月10日、ヤフーニュース(Yahoo News)の公式ツイッターアカウントが何者かに不正ログインされ、「エボラ出血熱がアトランタで大流行!」という誤った情報が発信されてしてしまう事件が発生した。異常に気付いた関係者が直ちに削除したものの、世界的影響力のあるヤフーニュースのツイートだっただけに多くのネットユーザーが大混乱に陥る事態になってしまった。
ヤフーニュースの公式ツイッターアカウントは80万人以上ものユーザーにフォローされており、配信された情報は文字通り瞬く間に全世界を駆け巡る。日曜日の午後、ヤフーニュースの公式アカウントからツイートされた一件のニュースが多くのユーザーを驚愕させた。
「エボラ出血熱がアトランタで大流行!アフリカで感染した医師が原因で約145名が感染したとみられる」
エボラ出血熱とは、エボラウイルスの感染によって引き起こされる病気のことである。発熱、下痢、嘔吐に加え、全身から大量の出血を引き起こす。治療法はいまだに確立しておらず、致死率は90%にも達する。まさに人類にとって脅威の病気であり、アメリカ国民を震撼させるには十分すぎるほどの最悪のニュースと言えよう。
しかし、このツイートは発信後すぐに削除された。「先程のエボラ出血熱に関するツイートは不正ログインユーザーによる誤報です。無視してください。」との見解が公開され、ニュースを読んだユーザーは一様に胸をなでおろした。
西アフリカでエボラ出血熱に感染したアメリカ人医師が現在アトランタのエモリー大学病院の隔離病棟で治療中なのは事実だが、他の人間には一切感染していない。ツイートが削除されるまでのわずか10分間に700件以上ものリツイートが寄せられたことからも、ハッカーがもたらした社会的不安の大きさが十分にうかがえることだろう。たちの悪いイタズラである。
ちなみに、ヤフーではこれまでにも数々のハッキング事件が発覚して問題になったことがある。2013年には日本法人のYahoo!Japanでも不正アクセスにより2000万件ものユーザーIDが流出し、セキュリティの甘さが指摘された。ヤフーメールに代表されるヤフー関連のサービスを利用している方は、ご自身のアカウントパスワードの管理に細心の注意を払うべきだろう。
―海外の反応
・へー。まだヤフーニュースなんか読んでる奴がいるんだな。
・「権限のないユーザーからの情報」って言ってるだけでハッキングされたってことは認めてないんだな。(笑)
・ヤフーはいろんな所から記事を集めてるからね。間違ってパロディサイトからの記事を紹介しちゃったことにしたいんじゃないの。
・ハッキングされたことを認めたら、ヤフーメールアカウントの信頼性を損ねることになるからさ。
・もし本当にアトランタでエボラが大流行したら、みんなすぐに気付くだろ。
・いやいや、エボラには数週間の潜伏期間があるからすぐには分からないよ。それがエボラの怖いところさ。
・権限のないアクセスをハッキングって言うんじゃないの。
・笑いごとじゃねーよ。犯人は逮捕されるべきだ。
・そもそもメディア自体がデマだらけの媒体だろ。
・せっかくニュースアカウントをハッキングしたのに、これで終わりかよ。しょーもない。
・アトランタにいる人たちに聞きたいんだけど、便に血が付いてたりしてないよね?
・みんなピンピンしてるさ。
・感心はしないけど、なかなか面白いハッキングの用途だな。
・エボラがアメリカで大流行するとしたら、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)が発生源になるだろうぜ。
・【警告】このメールはエボラに感染しています。開封しないでください。

 

 


<国産ステルス>1月初飛行、4年で実用化判断…三菱重方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140812-00000008-mai-bus_all 毎日新聞
三菱重工業は、防衛省の委託を受けて研究開発を進めているステルス戦闘機の試作機を、来年1月に初飛行させる方針を固めた。国内企業による初のステルス戦闘機開発で、防衛省は性能やコストを確認した上で、実用化するかどうか2018年度までに最終判断する方針だ。
ステルス機は中国やロシアが既に試作機を飛行させるなど開発を進めている。日本も09年に、世界最高のステルス性を備えた米国のF22の導入を目指したが、情報流出を警戒する米国の禁輸措置で断念した。このため、防衛力の強化には独自技術の蓄積が必要と判断。国内企業の戦闘機生産も、日米で共同開発した戦闘機F2全94機の生産が11年に完了してから途絶えており、国内防衛産業の生産基盤や技術の維持、向上を図る狙いもある。
政府は00年度以降、ステルス技術の研究に着手。09年度からは、総事業費392億円をかけて試作機の開発を進めていた。試作機のステルス関連技術はすべて三菱重工業など国内企業が開発。敵のレーダーから届いた電波を真っすぐに反射して探知されないよう、機体や外板接合面の形状を設計した。
航空自衛隊に配備予定の最新鋭ステルス機F35(米ロッキード・マーチン社製)はレーダー上で直径10センチほどの物体として認識されるとされ、試作機もこれと同水準の性能を目指している。IHIや富士重工業なども、エンジンや主翼などの主要部材を受け持つ。
三菱重工がエンジンやシステムの作動テスト、基本的な飛行試験などを行った上で、来年3月末までに防衛省に機体を引き渡す。同省は15年度から2年間かけて実戦を想定した試験飛行を重ね、ステルス性や飛行性能を詳しく検証する方針。航空自衛隊が保有する戦闘機のうち、F2が30年代ごろから退役するため、後継機の選択肢に国産ステルス機を加えたい考えだ。
ただ、実用化には、高度な飛行性能やステルス性能の確保、コストなどの課題がある。ステルス性を高めるために機体の形状を変えるほど、機動性が低下する可能性があり、両立が課題だ。防衛省は、試験飛行で得たデータをもとに、機体の軽量化やエンジンのスリム化、センサーシステムなどの課題を洗い出した上で、実用化するかどうか判断する。性能面に加え、防衛産業への波及効果など費用対効果も見極める方針だ。開発費も5000億~8000億円程度が必要とされ、自主開発の必要性に疑問が出る可能性もある。政府は国際共同開発の可能性も視野に入れている。
◇ステルス戦闘機◇
敵のレーダーから飛来する電波を別の方向にはね返したり吸収したりして、探知されにくいように設計された戦闘機。敵に発見されないうちに攻撃を開始し、優位に立つ狙いがある。高度な技術や巨額の費用が必要。日本は航空自衛隊の戦闘機F4の後継に米英など9カ国が開発したステルス機F35を選定しており、最終的に42機調達する予定。

 

 

 

2014年08月11日

 

 


ロシアがTorユーザの正体をあばきたい理由、それはズバリ「興味本位とカネ」のため
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15263.html ギズモード
ロシアは今、Torのユーザから個人情報を見つけ出した最初の人に11万ドル(約1,122万6,000円)の賞金を出そうとしています。でも、気をつけてください。この話、落とし穴があります。この競争に参加費用として5,500ドル(約56万1,300円)かかりますから!
そもそもTorというのはオンライン上のネットユーザを匿名化させるためにアメリカ海軍が開発したものです。実際にこれは本当によくできています。数ヶ月前には、あのスノーデンを輩出したことで有名なNSA(アメリカ国家安全保障局)でさえ、Torユーザーの身元を確かめようとして失敗した、なんて情報も流れています。
それにしても、なぜロシア政府のこの企画では、いわゆるアプリケーション・フィー(参加費)がこんなにもバカ高いんでしょうね? 5,500ドルなんて、どこの国に行っても高過ぎですよ。しかも参加できるのはロシア国民だけだし。その一方で、既にアメリカはピッツバーグのカーネギー・メロン大学のチームが、同大のセキュリティ・リサーチャーと弁護士との間で論争にもなったデータに基づいてTorユーザの正体を既に見破ったともされております。
どうしてロシア政府は血眼になってるんでしょう。コンテストの費用をまかなえる参加者も20人しかいないのに。結局、ロシアは参加者の参加費とそれに伴う手続きの金でもうけを出すことになるんでしょうけど。

 

 

 


<大阪維新>山本府議を除団…LINEで中学生とトラブル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140811-00000101-mai-soci 毎日新聞
無料通信アプリ「LINE(ライン)」を通じて中学生とトラブルになったとして、大阪維新の会府議団は11日の綱紀委員会で、山本景(けい)大阪府議(34)=交野市選出=を除団することを決めた。団則で定められた4段階の処分のうち、最も重い。今井豊府議団幹事長は「社会的影響が大きい」と述べた。
交野市や山本府議によると、山本府議は昨年秋、交野市の祭りで知り合った中学生とラインで交流を始めた。しかし、途中からグループを外された山本府議が立腹し、「絶対に許さない」「徹底的にやる」などとするメッセージを中学生に送信した。不安に感じた中学生が学校側に相談し、交野市が維新府議団幹部に抗議していた。
頭髪を丸刈りにした山本府議は「反省しているが、処分には不服がある」と述べ、不服申し立てする方針。除団されれば府議会(定数109、欠員4)の会派構成は、維新・みんな50(うち3人は離団届提出中)▽公明21▽自民15▽民主8▽共産4▽無所属の会4▽その他3--になる。

 

 

 


EU「忘れられる権利」によりWikipediaのページが抹殺される
http://www.gizmodo.jp/2014/08/euwikipedia.html   ギズモード
やや物議を醸しているEUの「忘れられる権利」による要請で、Wikipediaに「犠牲」が出ているとWikpedia創設者ジミー・ウェールズさんが発表しました。ウェールズさんは英メディアThe Observerに対し、EUの法律は「完全に常軌を逸しており修正されるべきだ」と語っています。
「忘れられる権利」は、インターネット時代における個人情報保護のあり方を問う中で、アメリカに比べてプライヴァシー問題に慎重な姿勢を見せるEUが制定した新しい権利として「一般データ保護法案」第17条に盛り込まれています。
対象となったWikipediaのページはまだ存在するものの、グーグルの検索結果には表示されません。グーグルはウェールズさん同様、この法律に対して異議を唱えています。インターネット上には「忘れられる権利」によって検索結果から排除されたページ一覧が公開されるなど、まだまだ議論は続きそうです。
現在、米ギズモードでもWikipediaに詳しい情報を問い合わせており、返答があり次第アップデートを公開するとのことです

 

 


日米間に世界最大規模の海底ケーブル、GoogleやKDDIらが共同建設
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/11/news122.html ITmedia
KDDIなど6社が日米間に新たな光海底ケーブルを共同建設することで合意した。初期設計容量は毎秒60テラビットで世界最大規模になる。
KDDIとGoogle、China Mobile International、China Telecom Global、SingTel、TIME dotComは8月11日、日米間に新たな光海底ケーブル「FASTER」を共同建設することで合意したと発表した。2016年度第1四半期の運用開始を予定し、初期設計容量は世界最大規模の毎秒60テラビットになるという。
FASTERは、米国西海岸と日本の千倉(千葉県)および志摩(三重県)を結び、総延長は約9000キロに達する。千倉を経由して日本と東南アジア間を結ぶ「SJC」ケーブルなどとも接続する予定。建設費用は約3億ドル(約306億円)で、NECがシステムを供給する。
FASTER敷設により、KDDIは「スマートフォンやタブレットの浸透、LTE網などの高速無線通信の拡充で爆発的に増加している日米間のインターネットトラフィック需要に対応する」と説明している。
KDDI 日本~米国間光海底ケーブル「FASTER」の共同建設協定締結について ~世界最大規模60Tbpsの大容量光海底ケーブルを敷設~
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/08/11/580.html

 

 


チケット2次流通「チケットストリート」、eBayなどから3億円調達
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/11/news094.html ITmedia
スポーツやコンサートなどの興行チケットの2次流通サービスを展開する「チケットストリート」がeBayなどから3億円を調達した。
興行チケットの2次流通事業を展開するチケットストリートがeBayとその子会社StubHubと資本・業務提携を行った。グリーベンチャーズのファンドからの出資も含め、計約3億円を資金調達したと発表した。
世界最大のチケット2次流通サービス「Stubhub」と連携し、MLBやNBAなど米国のプロスポーツリーグの主催者公認2次流通チケットを国内独占販売する。また、公認・非公認を問わずサービス内で扱うすべてのチケットを日本から購入できるサービスも秋に始める予定だ。座席比較に用いる「3Dシートマップ」なども新たな技術として日本のユーザー向けに取り入れる。
eBayグループの決済プラットフォーム「PayPal」による決済も導入する。
プレスリリース  世界最大のチケット二次流通企業 StubHub と独占パートナー契約を締結
http://corp.ticket.st/news/20140808.html
チケットストリート
http://ticket.st/

 

 


Facebook、Android版メッセンジャーでなぜ「録音」などの権限が必要かを説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/11/news045.html ITmedia
間もなく公式モバイルアプリからメッセージング機能をMessengerに移行するFacebookが、Messengerアプリでなぜ通話の「録音」や「通話履歴の読み取り」の許可が必要なのかを説明した。
米Facebookは8月8日(現地時間)、英語版ヘルプセンターに「なぜMessengerアプリはAndroid端末の機能へのアクセス権限を求めるのか」についての説明ページを追加した。
同社は近日中に、モバイル版公式Facebookアプリのメッセージング機能を削除し、モバイルでのメッセージングは専用アプリ「Facebook Messenger」あるいはWebブラウザ経由でのみ利用できるようにすると告知している。
実際にはFacebookアプリの方がMessengerよりも権限の要求件数が多く(45件)、Messengerアプリで必要な権限はすべてFacebookアプリでも必要なものばかりだが、改めてMessengerをインストールしようとした際に多くの権限を要求されることに気づいたユーザーらが不満の声を上げていることに対応したものとみられる。
Android版Messengerは現在、インストールに際して32件の権限へのアクセス許可を必要とする。Facebookはヘルプセンターで、これらのアクセス許可は(ユーザーの個人情報の収集ではなく)アプリを機能させるために必要だと説明する。また、権限の名称はFacebookではなくAndroid(米Google)が決めているもので、必ずしもMessengerアプリが実際に使っている方法を反映するものではないことに留意してほしいとしている。
その上で以下の5つの権限のアクセス許可について説明した。
テキストメッセージ(MMS)の受信
ユーザーがMessengerのアカウントに電話番号を追加した場合、Facebookがテキストメッセージでユーザーに送る確認コードで電話番号を確認できるようにするために必要。
電話番号発信
連絡先の電話番号をタップしただけでMessengerの連絡先相手に電話できるようにするために必要。一部のユーザーはこれを許可するとFacebookが自分に無断で自分の友達に電話をするのではないかと懸念している。
通話履歴の読み取り
電話した相手を自動的にMessengerの連絡先に追加するために必要。自動的に追加したくない場合は、Messengerアプリの[設定]で同期を無効にすることもできる。
画像と動画の撮影
Messengerアプリで写真や動画を撮影し、メッセージに添付するために必要。
録音
Messengerで音声メッセージを送ったり、音声通話をしたり、動画を送ったりするために必要。Facebookが通話内容を記録し、広告のターゲティングや実験に利用するのではないかと懸念する向きもある。
なお、iOS版Messengerではインストール段階でこれだけの権限へのアクセス許可を求められることはなく、権限が必要な機能を利用する際に許可を求められる。ユーザーによっては利用しない機能のために必要な権限へのアクセスも許可しないとアプリをインストールできないのは、FacebookではなくGoogleのルールによるものだ。
アプリを利用するために許可しなければならない権限については、Google Playの各アプリのページの「その他の情報」→「アクセス許可」→「詳細を表示」で確認できる。
Facebookのヘルプセンター
https://www.facebook.com/help/347452185405260

 

 


「無実の人ならこう話すはず」片山被告、弁護士だます 事件の動機は「自分でも分からない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/11/news037.html ITmedia
「無実の人ならこう話すはず」――PC遠隔操作ウイルス事件で無罪主張から一転、起訴内容を認めた片山被告の公判で、約2時間半にわたる被告人質問が行われ、“無実の人”を装うことを決めた逮捕前後の心境などを片山被告が法廷で説明した。
パソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件で無罪主張から一転、起訴内容を認めた片山祐輔被告(32)。東京地裁(大野勝則裁判長)で7日に開かれた第15回公判では約2時間半にわたる被告人質問が行われ、“無実の人”を装うことを決めた逮捕前後の心境などを片山被告が法廷で説明した。捜査の手が迫ると予想し、逮捕前から疑いを晴らすための想定問答を用意していたという片山被告。周到な準備で弁護団や家族を嘘に巻き込んだ過程を饒舌(じょうぜつ)に振り返った。
逮捕前、「自分にたどり着くかも、やばい」
片山被告は午後1時半ごろ、グレーのTシャツ姿で傍聴席に目をやりながら入廷。裁判長に促されると、慣れた様子で証言台の椅子に座った。
この日の公判では平成25年1月3日に神奈川県藤沢市の江の島を訪れ、「グレイ」という愛称の野良猫にウイルスのソースコード(設計図)の入った記録媒体を付け、2日後にクイズ形式のメールでそのことを報道機関などに知らせた経緯から、弁護側が質問を始めた。猫と接触する片山被告の姿が防犯カメラに映っていたことが、約1カ月後の2月10日の逮捕につながる手がかりとなった。
弁護人「あなたがグレイを抱えている防犯カメラの画像がありますが、この時に首輪を付けたのですか」
片山被告「はい」
弁護人「カメラに映ることを懸念しなかったのですか」
片山被告「全く考えていませんでした。商店街を歩いていて、郵便局の辺りに1台あると気付きましたが、(高台の方に)登っていって、『もうないな』と」
ネット上では匿名化ソフトを使ったり、ウイルスの痕跡を消去したりと、犯行の痕跡を残さないように用心深く立ち回っていた片山被告。しかし、現実世界の防犯装置には疎かったのか、無頓着に振る舞っていた様子が浮かび上がった。
片山被告が自身を映していた防犯カメラがあったと知ったのは、数日後だったという。「テレビで『ここが犯人が首輪を付けたと思われるベンチです』と報道していました。それを見て、青くなりました」
片山被告は専門学校に通っていた17年に大手レコード会社社長らへの連続殺害予告事件で逮捕、起訴され、実刑判決を受けて服役した。「前科もあるし、『自分にたどり着くかも、やばい、やばい』と思いました。ただ、周囲には平静に見せなければならず、警察が尋ねてきたときのために、受け答えを考えていました」と振り返った。
「祐輔、警察だって」
片山被告は江の島に行った後、「やばいと思う半面、自分は大丈夫だ、という思いもあった」とイタリア旅行に行き、帰国後の2月、休職していたIT関連会社に復帰した直後に逮捕されたという。
弁護人「あなたは2月10日に逮捕されましたね。そのときの様子は?」
片山被告「(午前)6時半くらいに呼び鈴が鳴り、母が対応しました。『祐輔、警察だって。あなた、何かした?』と言われました。私は事件を知らないはずで、驚いてみせないといけないので、『えぇーっ』と反応しました。玄関のドアの外に何十人もいて『警察だ』と言われました」
「家中の捜索が始まり2時間くらいして、逮捕状を見せられ、執行されました。家の前にたくさんマスコミがいて、フラッシュを浴びせられました」
弁護人「警察が来たとき、どんな気持ちでしたか」
片山被告「『やっぱりきたか』という気持ちでした。その場で逮捕されるとは思っていませんでしたが、向こう(警察)がどの程度情報を持っているか、見極めようと思いました」
片山被告は警察の捜査が自分に及ぶと予想していたが、すぐに逮捕はされず任意の事情聴取に止まると考えていたという。
弁護人が「もし、逮捕されずに任意で事情を聴かれていたら、切り抜けられたという自信はありましたか」と尋ねると、片山被告ははっきりとした口調で「はい」と即答。「自由の身なら情報収集もしやすいし、どう言い訳するのがベストか分かった」と続けた。
弁護人「(逮捕後の取り調べで)どう振る舞いましたか」
片山被告「(遠隔操作については逮捕状に直接書かれていないので)遠隔操作事件の被疑者だと自分が気付いていないふりをし、しかし、黙秘と取られない程度には対応しました」
「ある部分は認め、ある部分は嘘をついたり忘れたと言って引き延ばし、相手から情報を得ようとしました」
片山被告は江の島で実際にはデジタルカメラを使って猫の画像を撮影し、メールに添付していた。しかし、取り調べのやり取りの中で、捜査当局がスマートホンでの撮影と誤認している可能性を察知するなどし「言い訳の方針を固めた」と振り返った。
事件の動機は「自分でも分からない」
逮捕直後から容疑を全面的に否認した片山被告。逮捕から4日後の2月14日には、22年に再審無罪が確定した足利事件などを担当した佐藤博史弁護士が主任弁護人となった。
弁護人「佐藤弁護士と接見する前は、どのような印象を持っていましたか」
片山被告「足利事件を無罪に持っていったすごい先生だと聞いて、もし、(自分の弁護人に)付いてもらえるなら心強いと思いました。ただ、老練な弁護士なら、自分の嘘を見破ってしまうかも、と心配もありました。ただ、その人を信じ込ませたら、最強の味方になると思いました」
弁護人「見破られる不安はありましたか?」
片山被告「(不安は)大きかったです。試されているな、と感じる局面は何度もありました。実際は捜査の進展がとても気になっていましたが、まず『家族が心配だ』と無実の人ならするであろう態度を取ったことで、佐藤先生をだませてしまったと思います」
よどみなく話す片山被告を、弁護団の席から、佐藤弁護士は表情を変えずに見つめていた。
虚偽の無罪主張を続けた動機について、片山被告は「前の事件で家族に多大な迷惑をかけてしまった。前よりもはるかに大きな事件を起こしたので、今度は見捨てられてしまうと思い、『絶対に認めてはいけない』『どんな手を使っても無罪になるべきだ』と考えた」と述べた。
これ以上、家族に迷惑をかけたくないという気持ちがあったなら、なぜ、今回の事件を起こしたのか。片山被告は自分でも説明ができないと法廷で吐露した。「私自身、この事件をどういう動機でやったか分からない。自分の心の中にどんな化け物がいるか自分で自分が分からない状況です。心の中に、ものすごくとんでもないことを考えている自分がいて、事件にまで至ってしまった…」
弁護団は「動機の解明のために必要だ」などとして、情状面の精神鑑定を求めていたが、裁判所は今月8日、請求を却下。次回公判は9月19日に予定されており、検察側が被告人質問などを求めている。

 

 

 


PC遠隔操作・片山被告“”精神鑑定不実施”のデメリット 我々は「サイコパス」の心の闇を知るべきだ
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5678.html   ビジネスジャーナル
PC遠隔操作事件で、片山祐輔被告の弁護人は、「なぜ事件を起こしたのかを解明するためには、被告人の心の闇に光を当てる必要がある」として、精神鑑定を求めていたが、東京地裁(大野勝則裁判長)はこれを認めないことを決めた。
●不可解な犯行動機、乏しい感情表現
片山被告は、昨年2月に逮捕されて以来否認を続けてきたが、保釈後の今年5月にマスコミ関係者に送られた「真犯人からのメール」が片山被告の自作自演であることが発覚。再収監されて以降は、一転して全面的に犯行を認めるようになった。
片山被告は、昨年2月に逮捕されて以来否認を続けてきたが、保釈後の今年5月にマスコミ関係者に送られた「真犯人からのメール」が片山被告の自作自演であることが発覚。再収監されて以降は、一転して全面的に犯行を認めるようになった。
それまで弁護人は彼の無実を信じ、昨年正月に江の島の猫に首輪がつけられた状況をできるだけ忠実に再現しようと、今年の正月は休み返上で実地検証を行うなど、積極的かつ献身的な弁護活動を展開してきた。そんな弁護団をもだましてきたことについて、片山被告は「自分は平気で嘘がつけてしまう。無実を訴える記者会見で、『犯人はサイコパス』と言ったが、それは自分自身のこと」と述べた。
そのような状況から、弁護側は「心の闇」の解明を目的として、精神鑑定を求めた。通常、刑事事件で精神鑑定が行われるのは、被告人の責任能力を問題にする場合。主に精神科医が行う。だが、今回、弁護人が求めていたのは、責任能力の有無ではなく、事件を起こすに至った被告人の心の状況を分析することで、情状面の判断に役立てるための、臨床心理士による鑑定だった。
私が彼のインタビューをしたり、記者会見などの様子を見ていても、感情表現がとても希薄なのが気になった。また、彼が偽装した「真犯人からのメール」を最初に彼に見せた時、その顔は次第に紅潮して、本当に驚いているように見えた。無実の人を装う演技だとしても、それがごく自然にできてしまう彼の心は、いまだによく見えない。
彼は子どもの頃から、対人コミュニケーションがうまくいかず、同級生からいじめにあい、教師からも「お前は何を考えているか分からない」と突き放された、とのこと。彼自身も「どういう時に、どんな表情をしていいのか分からなかった」そうだ。大学時代も、ずっと孤立していた。授業でグループ研究の課題が出ても、一緒に組む相手がなく、課題ができず、そういうことが続いて退学してしまった、という。
裁判でも、自らに不利なことも含めて率直に語るようになった片山被告は、事件を起こした理由を「騒ぎを起こすため」と認めた。「被害が出るところを想像して楽しんでいた。自分が異常者だと思うのは、そういうところ」とも述べている。その一方で、当時の自分について、仕事で仲良くなった友達もあり、居合い道場に通ったり、ドライブやバイクのツーリングをしたりするなど、実生活は以前に比べて充実していた、という。「リアルで充実した趣味でストレスは解消できたのに、同じ時期にこういう事件を起こしてしまったのは、自分でもよく分からない」と語った。
彼には同種の前科があり、刑務所体験もある。それにもかかわらず、今回の犯行は「捕まらない」という妙な自信があった。手の込んだ仕掛けをする一方、江ノ島の猫に首輪をつける際には、防犯カメラに対する警戒心がまったく欠落するなど、周到な犯罪者というには、あまりにお粗末な面もある。
●弁護側は控訴の意向だが……
そんな彼の心の状況を専門家が分析し、どういう問題があって、それを克服するにはどうすべきかを見極めていけば、彼が一連の事件を起こしてしまったのかを解明する大きな手がかりになったのではないか。また、あれだけ嘘を発信してきた彼が、現在語ることはすべて本当なのか、といぶかしむ声も聞く。鑑定の中で、彼の本音に迫ることもできたはずだ。再犯でもあり、彼には実刑判決が下されることが予想されるが、いずれは社会に戻ってくる。刑務所で鑑定結果を生かした更生プログラムを施すことができれば、社会にとってもプラスだろう。
裁判所も、弁護人が推薦する臨床心理士が、被告人の顔がよく見える弁護人席に座って、被告人質問の様子を観察することを認めるなど、鑑定に当初から冷淡なわけではなかった。ただ、片山被告が収監されている東京拘置所は、面会希望者が多いことや警備上の都合からだろう、鑑定人といえども、アクリル板越しの面会室で会うことしか認めず、面会時間も30分程度という制限があるなど、必要な検査が十分行えない。そのため、実際に鑑定を行うとなると、臨床心理士が仕事の拠点としている岐阜県の拘置所に移送しなければならなくなる問題もあった。
しかし、そうした手間や経費をかけても、実施する意味はあったのではないか。あるいは、東京拘置所が無理であれば、一時的に都内の警察署の代用監獄(留置場)に身柄を移すなど、工夫の余地はなかったのだろうか。
裁判は、責任能力に問題がなければ、被告人が本当に罪を犯したかどうかの事実を確かめればいい、という考え方もあるだろう。しかし、4人の誤認逮捕者を出し、4つの警察が合同捜査本部を作って、大がかりな捜査を行うなど、社会問題ともなったこの事件の真相を深掘りする機会がありながら、それを逃してしまうことは、あまりに惜しい。
鑑定人候補の臨床心理士は、すでに片山被告本人や母親などには何度か面会しているという。裁判所の判断で行う鑑定とは別に、東京拘置所に収監されたまま、その条件が許す範囲で分析を行う私的鑑定を行う道は残されている。だが、弁護人は裁判所の鑑定が実施されなければ、私的鑑定は行わず、控訴して高裁で鑑定を再度求める、としている。弁護人の立場としてはやむを得ないのかもしれないが、できるだけ早く、少しでも真相に近づきたいという立場からすると、これもまた残念な気がする。

 

 

 


「なりすましメール安心マーク」銀行への導入開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/11/news106.html ITmedia
正規のドメインから送られているかをメール受信者が確認できる「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入がスタートした。
ヤフー、ニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)など7社・団体は8月11日、送信ドメイン認証技術などを導入し、正規のドメインから送られているかをメール受信者が確認できる「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入を始めたと発表した。第1号として常陽銀行(水戸市)が採用を決めた。
送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)と、法人などのドメイン情報を管理しているJIPDECの「サイバー法人台帳ROBINS」の情報を組み合わせ、銀行の公式のドメインから送られたことを、対応Webメールのサーバで認識。メール画面に「安心マーク」を表示する。
同マークは、ネット選挙運動解禁を機に、政党からのメールマガジンに採用されている。なりすましメールによるフィッシング詐欺対策としての導入も進めていく。
取り組みには、ヤフー、ニフティ、JIPDECのほか、インフォマニア、シナジーマーケティング、トライコーン、パイプドビッツが参加している。
ニュースリリース  安心して利用できる電子メール環境への取り組みについて なりすましメール防止安心マークを銀行へ導入開始。
http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/08/11a/

 

 

 


Amazon対Hachetteでキングら約900人の作家が意見広告「べゾスCEOにメールを」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/11/news041.htmlb ITmedia
米Amazon.comが米出版大手Hachetteの書籍を購入しにくくしている問題に関して、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/26/news037.html : Amazon.com、出版大手Hachetteの書籍から予約ボタン消す 2014年05月26日
作家のダグラス・プレストンが主催する「Authors United」は8月10日(現地時間)、米New York Timesの日曜版に意見広告を出した。
http://authorsunited.net/ : A Letter to Our Readers:
スティーブン・キングやポール・オースターなどの人気作家を含む906人が署名している。
この広告は読者に向けて、AmazonがHachetteに契約更新の条件を飲ませる目的でHachetteの出版物を差別し、結果的に作家と読者が被害を受けている現状を説明した上で、「われわれはAmazonに対し、これ以上作家を傷つけることなく、また顧客の書籍購入を阻むことなくHachetteとの紛争を解決するよう求める」と書いている。さらに、「われわれの忠実な読者」に対し、Amazonのジェフ・ベゾスCEOに意見メールを出すよう同氏のメールアドレス付きで呼び掛けた。
この広告が掲載される前日の9日、Amazonは「Readers United」というWebサイトで7月29日に説明したHachetteとの紛争の理由を再度説明し、2014年07月30日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/30/news072.html : Amazon.com、“Hachette八分”は「電子書籍を安く販売したいがため」と説明 
Hachetteが電子書籍の価格引き下げに応じれば読者とAmazonにとってだけでなく、作家とHachetteにとってもメリットになるという主張を繰り返した。その上で、読者と作家に対し、Hachetteのマイケル・ピーチCEOのメールアドレスを提示し、電子書籍の価格を下げるようメールで訴えてほしいと呼び掛けた。
Amazonの米国サイトでは現在、「マレフィセント」など複数の米Walt Disney Studiosの映画Blu-rayの予約ができなくなっており、DisneyともHachetteと同様に契約更新が難航しているとみられる。
Amazonの公開書簡  A Message from the Amazon Books Team
http://www.readersunited.com/
Authors Unitedの広告  A Letter to Our Readers:
http://authorsunited.net/

 

 


Facebookが重大な関心を寄せる「グラフデータベース」とは何か?
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/11/news06.html   ITmedia
「グラフデータベース」は6次の隔たりをたどって実際のつながりを探し出す。ITチームはこのデータベース技術をどうすればビジネスに生かせるだろうか。
自社のユーザー、サプライヤー、従業員がどのようにつながり、互いにどんな影響を与え合っているのかを理解するメリットとは何だろうか。いや、むしろこう問うべきか。自社にとっての重要な関係性を正確に洞察、分析、予測することでメリットを得られない企業があるだろうかと。
「グラフデータベース」とは何か
ホワイトボードに何個か点を描き、これらの点を線で結んでみれば、「ノード」(頂点)と「リンク」という視点が現実世界の多くのシナリオを自然な形で反映していることが理解できるだろう。今日、ビジネスの最適化や不正行為の特定にデータ分析を活用する新たな手法が脚光を浴びているが、その多くはウェブ(クモの巣)状にノードが連結された形(ネットワーク)で表される。
ノードの集合とノード間の相互関係(リレーションシップ)を分析する学問分野は「グラフ理論」と呼ばれている。
専門的な「グラフデータベース」は、いわゆる「NoSQL」(Not Only Structured Query Language)データベース推進運動の中で、小さいながらも急速に成長している分野である。グラフデータベースは、リレーショナルデータベースによる従来のアプローチよりも自然な形で効率的にリレーションシップのウェブ(またはグラフ)をモデル化し、探索を可能にする。
グラフデータベースでは、例えば「リレーションシップの特定パターンに基づいて、2~6つのリンクを隔てて関係している全てのオブジェクトを探し出す」といったクエリなども可能だ。SQLリレーショナルモデルで正規化されたテーブルで同じ質問をしようとすれば、クエリが非常に複雑になり、ネスト化したテーブル全体を何十あるいは何百も結合(ジョイン)する必要があるかもしれない。
リレーショナルデータベースのクエリでは、あらゆるジョインがパフォーマンスに悪影響を及ぼす。グラフ問題を処理するには、SQLモデルのアプローチでは速度が低下するだけでなく、複雑さが増してエラーが起きやすくなり、拡張性の面でも決定的に劣る。それは規模の大小にかかわらずだ。
寛容なデータベース
グラフデータベースは定義済みのスキーマを必要としない。ノードとリンクの属性はいつでも設定、編集できる。新たなタイプのリレーションシップが見つかれば、データベースに動的に追加でき、これによりデータベース内でモデル化されたリレーションシップが拡張される。
グラフデータベースの用途によっては、特別なインフラを必要としないものもある。ただし本番環境で使う場合、IT部門は拡張性やメモリの使用量、データの取り込み方(およびインデックス化する方法)などの面で、グラフデータベースの特徴を把握しておかねばならない。
重要なデータをグラフデータベースに保存する先進的企業は、データ保護で苦労するかもしれない。バックアップ、リストア、レプリケーションおよびその他のデータ管理機能(セキュリティ、アクセス制御、監査など)については、SQLの世界ほど成熟していないからだ。
グラフデータベースを使ってみよう
現在、使いやすさで開発者に最も人気のあるオープンソースのグラフデータベースは「Neo4J」であろう。Neo4JはJavaライブラリとしてローカルで(アプリに埋め込んだ形で)実行できるが、独立したサーバとしてセットアップすることも可能だ。
扱うデータ構造の種類はグラフデータベースによっても異なる。例えば「AllegroGraph」はRDF/XML型のデータを扱うのに対し、「Titan」や「Giraph」などのHadoop系データベースはビッグデータを得意とする。一方、商用分野では、米Oracle、スペインのSparsity Technologies(製品名は「DEX」)、米Objectivity(製品名は「InfiniteGraph」)といった企業が、拡張性に優れた製品を提供している。
企業ユーザーやアプリケーション開発者は、多くの問題でグラフベースのアプローチが最も有効であることを知っている。グラフ方式では、固有の属性や静的な階層に基づいてノード集合を選択する方法よりも、リレーションシップをたどっていくクエリの方がアプリケーションで中心的な役割を果たす。グラフデータベースは今後、IT部門が配備、提供するサービスとしてますますポピュラーになり、その結果、データセンターにおいて新たに重要なワークロードになるだろう。
NSA(米国家安全保障局)、CIA(米中央情報局)、FBI(米連邦捜査局)のように膨大な情報を保有する組織は巨大グラフデータベースのユーザーである可能性が高いが、本稿ではこれについては言及しない(知っていたとしても言えないが)。だがイベント、人々、取引、場所、センサーからの情報などの間のリレーションシップのウェブを理解すれば、より知的な洞察につながる可能性がある。あなたの会社でもきっとそうしたチャンスがあるはずだ。

 

 

 


タブレット導入検討企業は推計276万社 本格活用期が到来か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/11/news060.html   ITmedia
IDC Japanが8月11日に発表した「ビジネス市場におけるタブレットの利用実態調査および分析」の結果によると、タブレット導入を検討している企業(公共/公益、政府自治体、教育を除く)は、国内の70.9%にあたる約276万社に上るとみられている。企業のタブレット活用が本格化を迎えているようだ。
調査は5月にWebで実施し、一次調査で1万5618件の回答を得た。タブレットの導入企業/未導入の動向を把握するために、二次調査ではIT管理者を中心に実施し、1000社から回答を得た。
現状でタブレットの導入率は14.8%。産業分野別では流通・小売、卸売およびサービスで進んでおり、導入が遅れているのは製造だった。導入が進んでいる産業分野は従業員の少ない中堅・中小企業が多く、組織規模が小さいことから、IT機器の新規導入における意思決定が早いと想定されるという。
また、タブレット導入の有望な産業分野はサービス、製造、流通/小売だとしている。これは、従業員規模や業務アプリケーションのWeb化へのシフト状況を考慮したもの。導入が遅れているとされた製造では今後の導入検討が進むとみている。製造は1社あたりの従業員数が多く、自社サーバ経由でのWeb系アプリケーション導入率が高いため、タブレット利用におけるプログラム修正を社内で行うことが比較的容易な環境にあるいう。
導入済み企業では今後増設する際に、70.0%の企業が導入済みOSや同様の製品を利用する意向であることが分かった。動作検証やシステムとの親和性、OSの安定度などをチェックする際の工数がかかるため、評価用機種を含めた1台目の機種選定が今後のタブレット展開において最も重要になるとしている。
同社PC,携帯端末&クライアントソリューション シニアマーケットアナリストの浅野浩寿氏は、タブレットの用途で従来のプレゼンテーション/商品説明などから、「今後はWindowsタブレットを中心に基幹システムへの接続も想定した導入が進む可能性が本調査から見える」とコメントしている。
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html

 

 

 


しずかちゃんの入浴シーンは児童ポルノ法に抵触する? CG版「ドラえもん」
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/11/news031.html    Business Media 誠
藤子・F・不二雄の代表的な漫画を3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)で映画化した「STAND BY ME ドラえもん」(公開中)は、実にズルい作品だ。原作にある数々の感動的なエピソードを1本につなげるなんて、絶対に泣けるに決まっている。特に小学生のころに読んでジンときた「さようなら、ドラえもん」を入れるなんて、ほとんど反則技に近い。
監督は日本初の長編3DCGアニメ「friends もののけ島のナキ」(2011年)を手がけた八木竜一と山崎貴の2人。「friends」はハリウッドのピクサー社が製作した「トイ・ストーリー」シリーズに匹敵する感動作だったので納得だ。「STAND BY ME(以下「SBM」)ドラえもん」を製作した“日本のピクサー”であるクリエーター集団「白組」のオフィスで八木監督に話を聞いた。
題名の「STAND BY ME(そばにいて)」には、平面だったドラえもんが実際に隣にいるような親近感をリアルなCGで実現させた、という製作者側の自負がうかがえる。藤子・F・不二雄の大ファンという八木監督は、「のび太は勉強や運動ができなくて、よく寝坊しているところが僕にそっくりだった。のび太にとってのドラえもんの秘密道具は、僕にはCG技術なんです。自分にはできないことでもCGなら何でもできてしまう。僕の周りには、たくさんのドラえもん(技術スタッフ)がいます」と語る。
八木、山崎両監督とも、1964年生まれ。小学生の時はもちろん「ドラえもん」を読んでいた。映画では小学4年生だった1974年ごろの時代設定になっている。「原作は1話1話が長編映画に匹敵するアイデアに満ちている」と八木監督。「ドラえもんは、のび太を幸せにするために22世紀の未来からやってきた。のび太の幸せとは、しずかちゃんと結婚することなんです」。うだつの上がらない自分のせいで、子孫たちに迷惑をかけていると知ったのび太は、未来を変えるために、しずかちゃんとの結婚を目指す。映画は完全オリジナルではなく、しずかちゃんのエピソードを中心に原作の短編7話を1本につなげた。もちろん、ジャイアンやスネ夫といったレギュラーメンバーも出てくる。
映画を見ていて感じたのは、昭和という時代のおおらかさだ。象徴的(?)なのが、入浴やスカートめくりといった、しずかちゃん絡みのエッチな場面。八木監督は「『ドラえもん』では外せない定番ですね」と言いつつも「実際はすごく悩んだ」と明かす。
入浴シーンについて「これはCGの弱点でもあるのですが、立体感があって肌の質感が生々しくなってしまう」という。絵コンテ段階では脱衣所でバスタオルを巻いている場面もあったが、完成品では湯船につかっている姿だけにとどめた。また、「藤子・F・不二雄先生が描くといやらしさがないんですよね」と語るスカートめくりは「下着を見せるのにすごく悩みました。周囲ではあっけらかんと見せた方がいいという意見が多くて、僕は及び腰だった。『見えそうで見えないぐらいがいいんじゃないか』と言ったら『その方が意識的でいやらしい』と反論された」と笑う。「今の時代は何事にも厳しくておおらかさがなくなってきている。健康的に見えるように努めました」と苦労したようだ。
ところで、「しずかちゃんの入浴シーン」については、7月15日に施行された改正児童ポルノ法が国会で審議されていた時期にTwitter上などで同法に抵触するかどうかが話題になった。児童ポルノを所持しているだけで罰せられる「単純所持禁止」を盛り込んだからだ。実際、処罰されるのか。真相を確かめるべく法務省に問い合わせると、次のような回答を得た。「改正児童ポルノ法の処罰対象は、実在する児童を描写したものに限られます。フィクションの漫画やアニメについて処罰されることはありません」。改正法では「学術研究、文化芸術活動、報道等に関する国民の権利および自由を不当に侵害しないように留意し、(中略)本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用することがあってはならない」とも定められている。
ただ、暴力や性的表現に厳しい海外では規制の対象になるかもしれない。テレビ版のドラえもんは7月7日から全米で放映が始まり、登場人物や道具の名称などが米国の文化・慣習に合わせて変更になった。「SBMドラえもん」は十分、海外で勝負できる作品だが、もし輸出が決まったら、ジャイアンの暴力場面や、しずかちゃんの入浴シーンはどうなるのか。実に興味深い。

 

 

 


シュレッダー不要! 機密書類の郵送処分サービスを試した
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1408/11/news026.html    Business Media 誠
機密書類を送付すると、薬品による溶解処分をしてくれるサービスがある。社内でシュレッダー処理するより手間はかからないが、コストやセキュリティ面はどうなのか? 機密書類処分サービスの内容や選び方を紹介する。
顧客情報などの情報漏えいが社会的な問題となる昨今、不要になった機密書類をシュレッダーにかけて読めない状態にしてから処分するのは、もはや当たり前の行為と言っていい。新人研修でも教えられることであり、書類をそのままゴミ箱に放り込むのは問題だ。
とはいえ、プロジェクトや保存期間が終了したファイルをまとめて処分する場合や、事務所の移転に伴って大量の廃棄書類が発生した場合など、日常業務の想定を超えた大量の不要書類が発生することもある。
こうした場合に便利なのが、専門業者による機密書類処分サービスだ。業者指定の専用箱に書類を封入して依頼すると、事業者がそれを回収。大型シュレッダーによる破砕や焼却、または薬品による溶解などの方法により処分される。
多くの事業者がプライバシーマークを取得しており、廃棄完了時には証明書を発行する。鍵付きのボックスを用意し、専用便での引取を行っている業者もあるほどだ。今回は、これら機密書類の処分サービスの選び方について見ていこう。
ヤマト運輸が提供する「機密文書リサイクルサービス」。回収用の専用段ボールは無償で提供される。運送業者ではこのほか佐川急便も同様のサービスを提供している
大塚商会は機密文書リサイクルサービス「メルティBOX」や機密文書抹消処理サービス「デジ倉」など目的に合わせて複数のサービスを展開
オリックス環境は全国を対象とした重要文書溶解サービス「ECOBox」や、都内23区限定で専用便を使う「ECOBox専用便」を展開
ポイントは「未開封のまま処分」と「溶解」
書類を詰めた箱を送るというやり方は同じだが、細かい条件を見ていくと事業者ごとに相違点が多い。まずはサービス選びに欠かせないポイントを押さえよう。
1つ目は「箱を未開封のまま処分」こと。機密書類を箱から取り出して処分するサービスでは、少なからず書類が作業者の目に触れることになる。これは情報漏えいのリスクにつながる。
2つ目は「溶解処理」。業務用シュレッダーによる裁断では。ほんのわずかなサイズとはいえ文字が読める状態で残る。焼却処理の場合、燃え残る可能性が否定できない。現実的には、焼却炉の底から取り出すのは難しいが、確実な処分を望む側としてはモヤモヤ感が残る。
薬品を用いて溶かす溶解処理ではれば、文字が読める状態で書類が残る可能性は極めて低い。多くの業者では溶解証明書を発行しているので、処分を行った事実を社内外に証明する必要がある場合も対応が容易だ。いくつかの業者のサイトでは、溶解処理を行う様子が動画で掲載されているので、気になる人はチェックしてみるとよいだろう
申し込みから処分完了まで、具体的な流れをチェック
機密書類処分サービスは法人向けに提供されることが多いが、個人で申し込めるものもある。今回は、個人が1箱から依頼できる「セキュリティーパック21」(ワラケン)を例にサービスの流れを紹介しよう。
ワラケンの「セキュリティーパック21」。個人にも対応した廃棄文書処理サービスで、Webサイト上で申し込みが完了する
まず、同社Webサイトで専用の発送キットを購入する。サイズはMとLの2種類だが、LサイズでもA3までしか入らず意外と小さい。ゆうパックの集荷は重さ30キロまでなので、そこから逆算して箱のサイズを決定したのだろう。
段ボールを組み立て、説明書の手順に従って不要な書類を詰め込む。ちなみにファイルなどのプラスチックや金属のクリップ、リングなどがどこまで許容されるかは事業者によって異なる。問題となる可能性もあるので注意したい。不純物の封入が疑われる場合はやむを得ず開梱する場合があると明記する事業者もある
届けられた梱包。送り状や利用マニュアル、約款も含まれている
箱を組み立てて不要書類を入れ、梱包する。箱はA3サイズの書類がそのまま入る
廃棄書類を入れ終わったら封をし、付属のラベルを指定位置に貼り付けたのち、送り状を上から貼る。このサービスでは、送料およびゆうパックのセキュリティサービスの料金はキット代金に含まれているため、追加費用はない。
数日すると事業者から到着を知らせるメールが届き、処分に入ることが伝えられる。さらに数日経ってから、処分が完了したことを知らせる「溶解証明書」が封書で届く。これをもって処理は完了となる。
届けられた溶解証明書。ちなみに同社Webサイトでは溶解処理工程の動画も掲載されているので、具体的な処理内容を把握しやすい
その他の注意点は
機密書類の処分サービスはほとんどが法人向けであり、価格は要見積りとなっていることが多い。また、専用便を使う関係で複数箱の同時送付を必須とする場合もあるなど、相場が非常に分かりにくい。「セキュリティーパック21」のようにWeb上で価格を明示しているのは極めてまれだ。
また、事業者によっては別サービスのオプション提供のかたちをとっているため単体では申し込めず、取引口座を作ったうえで掛売での取引を必須としている業者もあるなどスポット利用が難しいケースも多い。
すでに取引口座が存在する運送業者やオフィス用品事業者がこうしたサービスを提供していないか調べ、その上で価格や取引条件、さきに述べたポイントなどをチェックするところから始めるのがおすすめだ。その上でサービス内容に不満があるようなら、ほかの事業者の利用も検討するとよいだろう。

 

 


スマホのデータ、暗号化していますか?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/11/news040.html   Business Media 誠
中古のスマホから個人情報が復元可能というニュースを見て、対策はないかと専門家に聞いてみました。勧められたのは「端末の暗号化」という機能です。
端末の暗号化」していますか?
そこでセキュリティに詳しい筆者の知人数名に「古いスマホどうしてます?」と聞いてみました。そもそも中古市場に流すという人自体がほとんどいませんでしたが、「スマホに溜まった情報は個人に強くひも付いたものであり、売却するならばかなり気を付けないといけない時代になった」という結論は一緒でした。
そのとき言われたひとことが「宮田さん、『端末の暗号化』してないの?」というもの。保存するデータを自動的に暗号化する機能を使っておけば、中古市場に売却したスマホから第3者に個人情報を吸い出される可能性は低くなります。ずいぶん前からPCには実装されていた機能ですが、AndroidやWindowsタブレットでも使えます。
Androidの場合
Androidでは、[設定]→[セキュリティ]→[端末の暗号化]を選ぶことで端末全体を暗号化する機能がオンになります。この状態では、正規ユーザーが正しいパスワードを入力しないかぎり保存データを読み取れません。ただし、一度暗号化を施すと解除することはできない(初期化が必要)ことに注意してください。
Windows 8.1(主にタブレット)の場合
Windows 8.1の場合は、
「デバイスの暗号化」
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/using-device-encryption
が利用できます。これはSurface Pro 3や最近のタブレットなどではすでに標準でオンになっていますので、特に気を付けることはないでしょう(厳密には、Windows RT 8.1と、InstantGoをサポートするWindows 8.1 PCで暗号化が行われています)。
iPhone/iPadの場合
実は現時点で、iOSには端末全体を暗号化する方法がありません。そのうち実装されると思いますが、特に中古スマホ市場が大きいiPhone/iPadに対しては必要な機能だと思っています。
端末の暗号化は「パフォーマンスが落ちる」という思い込み
筆者のスマホの暗号化をオンにしたあとで、ふと、普段使っているMacの設定を見てみると「オフ」のまま。暗号化機能が実装された当時、その動作が不安定だったこともあって、多くの紹介記事が「いまの時点ではオフにすることを推奨する」という論調だったことが思い出されます。
一方、Surface Pro 3をはじめとする最近のWindowsタブレットは、暗号化機能が標準で「オン」になっている点は素晴らしいと思います。とはいえ、安価なWindowsタブレットに対しては「パフォーマンスが遅くなるのでまずオフにしよう」という記事も多いのです。
ハードウエアの性能が上がれば、いつまでも「現時点ではオフ」にする必要はないのですが、「一度習ったこと」はなかなか見直しませんよね。自戒の念を込めて、筆者のMacの暗号化をオンにしたのでした。
Macではシステム環境設定の「セキュリティとプライバシー」で「FileVault」をオンにすると、ディスク全体が暗号化される

 

 


ユーザ自身が対策する「オンラインセキュリティのための8つのヒント」(ウェブルート)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/11/34666.html   ScanNetSecurity
ウェブルート株式会社は8月11日、「オンラインセキュリティのための8つのヒント」を発表した。これはWebroot社のブログを翻訳したもの。ブログでは、セキュリティ確保のためには、まずユーザ自身がしっかりと対策を取ることが何よりも重要であるとして、8つのヒントを掲載している。8つのヒントは以下の通り。
1:可能な限り2段階認証を利用する
2:ログイン通知サービスを利用する
3:安全なパスワードを使用する
4:パスワードは定期的に変更する
5:安全な場所からしかアカウントにアクセスしない
6:HTTPSアクセスを確認する
7:スパムフィルターのレベルを上げ、メールのリンクをクリックしない
8:最新のセキュリティプログラムを使用すること
ブログでは、インターネット上のアカウントに対する脅威が常に存在している一方で、セキュリティを維持し、安全性を自ら確保するためのアドバイスや、そのために利用できるさまざまな機能がセキュリティ関連企業やそれぞれのWebサイトから提供されており、ほとんどの場合、無料で提供されているとして締めくくっている。
Webrootブログ(英語)
http://www.webroot.com/blog/2014/08/06/8-tips-stay-safe-online/

 

 


[Black Hat USA 2014 レポート]ファームウェア書き換えでUSBに機能追加
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/11/34665.html   ScanNetSecurity
USB を利用したインシデントといえば、国内では過去最大級の顧客情報漏えいとして世間を騒がせたベネッセの事件が記憶に新しい。このとき使われた手法は、職員が、USB ポートにスマートフォンを接続して情報をコピーするという単純なものだった。しかし、意図的に機密情報を奪う内部犯行者がいなくとも、「ただ USB ポートへ接続するだけで、接続先の PC の制御を奪えるデバイス」が社内に紛れ込んだ場合、どのような悲劇が起こりえるだろう?
2014 年 8 月 7 日、ラスベガスで開催された Black Hat USA カンファレンスにて、セキュリティ研究者の Karsten Nohl と Jakob Lell が、USB メモリスティックそのものを悪意あるデバイスに変化させるプレゼンテーションを行った。
この「BADUSB - ON ACCESSORIES THAT TURN EVIL」と題されたデモンストレーションで紹介されたのは、USB メモリスティックのファームウェアにリバースエンジニアリングを行い、新たなパッチを当てるという手法だった。彼らがそのために費やした時間は、2 か月にも満たなかったという。
より詳細に言うと、USB メモリスティックの内部にあるマイクロコントローラチップ用のファームウェア(その内容はユーザーには見ることができない)を書き換え、機能を追加/変更するよう再プログラムするというものだ。
このようにして再プログラムされた USB メモリスティックは、たとえばキーボードになりすますことができる。PC によって、自動的に「新たなキーボード」として検出されたメモリスティックは、PC にマルウェアを仕込むなどの悪意ある命令を、キーボードとして下すことができる。
この攻撃は、「もともと USB メモリスティックが、ファームウェアのアップデートを行うことができるように作られている」という、根本的な構造上のセキュリティの弱点を突いたものだ。ファームウェアを見ることのないユーザーは、それが書き換えられても気づくことができず、また書き換えが行われたかどうかのチェックもできない。
今回のデモンストレーションは USB スティックのみに注力したものだったが、同じ問題は多くの USB デバイスに存在しているため、外付け HDD やウェブカメラ、キーボードなどにも同様のアプローチをすることが可能だろう、と Karsten Nohl は語った。
Black Hat USA 2014 / DEF CON 22 特集
http://scan.netsecurity.ne.jp/special/3279/recent/Black+Hat+USA+2014+%EF%BC%8F+DEF+CON+22+

 

 


セキュリティ課題の解決には「資産を保護するための単一の戦略」が必要(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/11/34663.html   ScanNetSecurity
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は8月7日、同社の創業者であり会長兼CEOであるギル・シュエッド氏による「未来をセキュアに=Secure Your Future」を開催した。これは同日、同社のイベント「Check Point Security Tour 2014(CPST 2014)」において行われたもの。ギル氏の来日は3年ぶりとなる。ギル氏は、インターネットが世界で24億人、モバイルユーザ15億人が利用する生活の一部になった反面、今後重要インフラがインターネットに接続されると攻撃にさらされると懸念を示した。
ギル氏は2014年のセキュリティ課題として、急増するマルウェアや長期間潜伏するボット、標的型攻撃など「増加する攻撃」、企業の情報をも保存している「モバイルが最大の弱点」、デバイスの増加による「多すぎるポイント製品」、経験や人材不足による「迅速な対応に課題」の4点を挙げた。この課題を解決するのに必要なことは「資産を保護するための単一の戦略」であり、その要素として「脅威保護」「セキュリティ・インテリジェンス」「モバイル・セキュリティ」の3つがあるとした。
「単一の戦略」において有効なソリューションとして、ギル氏は同社が提供する新しいアーキテクチャ「Software Defined Protection(SDP)」を紹介した。SDPは「実施ポイント」「制御レイヤ」「管理レイヤ」の3つの層により構成され、将来のサイバーセキュリティに対応するアーキテクチャであるとした。実施ポイントはPCやゲートウェイなど、保護を行う部分であり、制御レイヤは、実施ポイントに対し実施内容を決定する最もインテリジェンスな部分となる。管理レイヤは管理者に視覚化した情報を提供する部分だ。
また、セキュリティ・インテリジェンスに対応する要素として、「ThreatCloud」により防御情報をリアルタイムにSoftware Bladesにアップデートされる点を強調した。これには「ThreatCloud IntelliStore」というサイバー・インテリジェンス・マーケットが含まれる。これは、複数のソースからユーザーがフィードを選択し、すべてのゲートウェイを保護するというもの。現時点では「iSIGHTPARTNERS」「SenseCy」「PHISHLABS」など6社が参画しており、今後もパートナーを増やしていくという。
モバイル・セキュリティでは、ビジネス情報を保護するために「モバイル端末での分離」と「ソースでのデータ暗号化」を行う。具体的に、エンド・トゥ・エンドでドキュメントを暗号化する「ドキュメント・セキュリティ」、各デバイスでのセキュアなコンテナ「Check Point Mobile」、モバイル内のトラフィックをクラウド内でスキャンする「クラウドにおけるセキュリティ実施」を挙げた。ギル氏はさらに、リリースしたばかりの最速モデル「61000」、データセンター向け「41000」を含む同社のセキュリティ・ゲートウェイ・アプライアンスのラインアップも紹介した。
チェック・ポイント
http://www.checkpoint.co.jp/

 

 


<ベネッセ流出>名簿業者も不正認識か ダミー部削除し転売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140811-00000041-mai-soci   毎日新聞
通信教育大手「ベネッセホールディングス」(岡山市)の顧客情報漏えい事件で、元システムエンジニア(SE)、松崎正臣容疑者(39)が持ち出した顧客情報の転売に関わった東京都内の名簿業者の中に、ベネッセから流出した情報と知りながら取引をした疑いがある業者が含まれることが捜査関係者への取材でわかった。不正に入手した情報と認識しながら転売した場合は、不正競争防止法違反(営業秘密の使用・開示)に当たることから、警視庁生活経済課は同法違反容疑での立件も視野に慎重に調べを進める。
捜査関係者によると、松崎容疑者は今年6月までの約1年間に、ベネッセから延べ2億件超の顧客情報を不正に持ち出し、都内の名簿業者3社に売却したとされる。このうち、ベネッセの顧客情報をダイレクトメールの送付に使用した「ジャストシステム」(徳島市)に流出したルートでは、松崎容疑者から直接買い取った業者も含め、名簿業者4社が関与していた。
同課がこれらの名簿業者への事情聴取を進めたところ、松崎容疑者が売却した時点では、流出に備えてベネッセが仕掛けた「進研太郎」名義などの複数のダミー情報が含まれていたが、ジャストシステムが購入した段階では、ダミー情報は削除されていたことがわかった。
現時点での警視庁の聴取に対し、転売に関与した名簿業者はいずれも「不正流出した情報とは知らなかった」と説明しているが、同課はベネッセの顧客情報と認識しながら取引をした業者がいる可能性もあるとみて捜査している。
同課の調べでは、松崎容疑者が売却した顧客情報は少なくとも14の名簿業者に渡り、さらに首都圏や関西、九州など全国の学習塾、化粧品会社など数百社に拡散したとみられている。

 

 

 


度々寄付を募っているWikipediaが仮想通貨Bitcoinでの寄付に対応
http://gigazine.net/news/20140811-wikipedia-bitcoin-donations/ GIGAZINE
Wikipediaは広告を掲載しないので度々寄付を募っており、現在も読者に寄付をお願いする旨がサイト上部にデカデカと表示されています。Wikipediaを運営する非営利団体のウィキメディア財団は、これらの寄付で集まった資金を使ってウェブサイトを運営するためのサーバー費用やスタッフの人件費などをまかなっているわけですが、運営資金には3ヶ月で87万5000ドル(約1億円)、つまり1年間で約4億円もの資金が必要とも言われており、なぜ頻繁に寄付を募っているのかがうかがい知れます。そんなWikipediaが、少しでも多くの活動資金を集めるためにBitcoinでの寄付に対応したわけですが、対応から一週間で多額の寄付金を得ることに成功しています。

The Coinbase Blog - Wikimedia Foundation Receives More Than $140,000 in Bitcoin Donations in First Week
http://blog.coinbase.com/post/94075370447/wikimedia-foundation-receives-more-than-140-000-in

ことの始まりは2014年3月7日、ウィキメディア財団の創始者であるジミー・ウェールズ氏が仮想通貨Bitcoinに興味を持ち、「今日はビットコインで遊んでいるんだ」というツイートをしたところから始まります。
このツイートの後、Twitter上のBitcoinユーザーたちがワラワラと集まってきて、最終的にウェールズ氏のBitcoinアドレスには100万円分以上のBitcoinによる寄付金が集まりました。より詳細な経緯は以下の記事で見ることができます。

http://gigazine.net/news/20140313-bitcoin-donation-wikipedia/ : Wikipedia創始者の元に仮想通貨BitcoinがWikipediaへの寄付として続々と集まる 2014年03月13日

その後、ウェールズ氏はreddit上にページを作成し、思わぬ形でBitcoinによる寄付金を集めることに成功した経験から、WikipediaでもBitcoinからの寄付ができるようにすべきかどうかを次のウィキメディア財団の理事会で議題にすることを明らかにしていました。

Hello from Jimmy Wales of Wikipedia : Bitcoin
http://www.reddit.com/r/Bitcoin/comments/201fa6/hello_from_jimmy_wales_of_wikipedia/

そして現在、WikipediaはBitcoinでの寄付が可能になっています。BitcoinでWikipediaに寄付を行うには、ここ1カ月以上ずっとサイト上部に表示され続けている寄付のお願い部分にマウスカーソルをもっていき……
「その他の寄付の方法」をクリック。
すると、複数の寄付方法が表示される中に、「Bitcoin」が追加されています。
このページ下部にある「Donate Bitcoins」からBitcoinでの寄付が可能になったわけですが、Bitcoinに対応したのはほんの数日前のことなので、まだ日本語による説明表記はありません。
Bitcoinを使ったWikipediaでの寄付は、Bitcoinウォレットサービスのひとつである「Coinbase」を使って行える用になっています。このCoinbaseによれば、Bitcoinでの寄付に対応してからわずか一週間でWikipediaには14万ドル(約1430万円)もの寄付金が集まったとのことです。

The Coinbase Blog - Wikimedia Foundation Receives More Than $140,000 in Bitcoin Donations in First Week
http://blog.coinbase.com/post/94075370447/wikimedia-foundation-receives-more-than-140-000-in

なお、Coinbaseは「世界中の寄付者からすれば、Bitcoinならば寄付金が100%相手の元に届くので便利な寄付方法でしょう」とコメントしています。

 

 

 


海賊サイトとの関連を理由に警察が複数のプロキシサイトの閉鎖を進行中
http://gigazine.net/news/20140811-uk-police-take-down-proxy-service/ GIGAZINE
著作権侵害を助長する海賊サイトの取り締まりを進めてきたイギリスのロンドン市警察が新たにプロキシサーバーやtorrentサイトの閉鎖に乗り出したことが明らかになりました。

UK Police Take Down Proxy Service Over Piracy Concerns | TorrentFreak
http://torrentfreak.com/uk-police-takes-down-proxy-service-over-piracy-concerns-140806/

TorrentFreakが報じたところによると、閉鎖の対象とされたのはプロキシサーバーを提供していたImmunicityやPirate BayのプロキシサイトであったPiratereverse.infoおよびKickassTorrentsのプロキシであるKickassunblock.infoなどのサイトとなっています。各サイトは閉鎖された後にDNSが書き換えられており、上記サイトにアクセスするとロンドン市警察による「現在捜査中」というメッセージが表示されるようになっています。
また、同サイトを運営していた20歳の男性が逮捕されたことも明らかになっています。

UK piracy police arrest man suspected of running proxy server (Wired UK)
http://www.wired.co.uk/news/archive/2014-08/06/pipcu-proxy-server-immunicity

これまでも海賊サイトへの取り締まりを強化していたロンドン市警察のPolice Intellectual Property Crime Unit(PIPCU:知的財産犯罪捜査チーム)ですが、今回の措置に先立ってはまず各サイトの運営者に対して警告文を送付し、サービス内容を合法化するか、運営を停止するように要請。次にドメイン登録機関に対してこれら「違法」サイトのドメイン登録を停止するように働きかけを進めていました。これはロンドン市警察が送った警告文のコピー。
今回の措置についてPIPCUでは「各ドメインの所有者には著作権の所有する財産を直接的または間接的に不法に配布することに荷担した疑いがあり、Fraud Act 2006(詐欺行為防止法、2006年)、Copyright, Designs and Patents Act 1988(著作権、意匠、特許に関する法律、1988年)に基づく詐欺行為の共謀にあたります」とコメントしています。

 

 


米作家900人、アマゾン批判=値引き圧力に全面広告で抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140811-00000013-jij-n_ame 時事通信
【ニューヨーク時事】日本でも人気が高いジョン・グリシャム氏やスティーブン・キング氏ら米著名作家900人以上が、10日付の米紙ニューヨーク・タイムズに全面広告を出し、電子書籍の価格設定をめぐって出版社に圧力をかけている通販最大手アマゾン・ドット・コムを批判した。
アマゾンは大手出版社アシェット・ブック・グループとの交渉で、現在15ドル(約1530円)以上で販売している新刊の電子書籍を、「印刷や流通、返品の費用がかからない」として10ドル程度に下げるよう要求。アシェットが拒否しているため、アマゾンは本の発送の意図的な遅延や予約受け付けの拒否などで圧力をかけている。全面広告は、一連の措置が「交渉とは無関係な著者の生活を脅かす」として即刻停止を求めた。 

 

 


ロシアが新たなネット規制、無料WiFi利用にID義務付け
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0GB08G20140811 REUTERS
[モスクワ 8日 ロイター] - ロシア政府は8日、無料の無線LAN(WiFi)スポットの利用者に対して身分証明書の確認を義務付けるインターネット規制を新たに導入すると発表した。
メドベージェフ首相が7月31日に署名した新たな規制は、通信業者に利用者の情報を提出することも求めている。今回の措置は多くの業界関係者に驚きをもって受け止められているが、実施の方法は明らかになっていない。
プーチン大統領は今年4月、業界幹部らにインターネットは「CIAのプロジェクトだ」と発言。また、「過激派」や「テロ行為」と闘うために法律整備が必要だと訴えている。
今回の措置に対し、人気ラジオ局「モスクワのこだま(Ekho Moskvy)」のアレクセイ・ベネディクトフ編集長は、政府が次に行うのは「敵国に情報を売る可能性のある者を自動的に見破るために」、市民の胸にチップを埋め込むことだろうと皮肉った。

 

 


「セゾンNetアンサー」を騙るフィッシング……紛らわしい偽アドレス
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/11/122370.html   RBB TODAY
フィッシング対策協議会は11日、セゾンカードのネットサービス「セゾンNetアンサー」を騙るフィッシングが存在しているとして、注意喚起する文章を公開した。セゾンカードも注意を呼びかけている。
それによると、「【重要:必ずお読みください】セゾンNetアンサーご登録確認」というタイトルのメールが出回っているとのこと。8月11日10時半の時点でもフィッシングサイトは稼働中で、同協議会はJPCERTコーディネーションセンターに調査依頼済みとなっている。
メールは、第三者からのアクセスがあったため、IDを変更したとして、偽サイト「http://www.●●●●.com/WebPc/USA0202UIP01SCR/」などへ誘導する内容。偽サイトは、セゾンNetアンサーのロゴが使われており、巧妙に本物に見せかけたものとなっている。
またセゾンカードでは、偽サイトのURLとして「http://soncardco.jp」「http://●●soncardco.com」「http://www.●●soncardcoo.com」といった例をあげており、紛らわしいURLが複数使用されている模様だ。
同協議会では、このようなフィッシングサイトで、クレジットカード番号、ユーザーID、ログインパスワードなどを絶対に入力しないように注意を呼びかけている。
フィッシングサイトにご注意ください!|セゾンカード
https://www.saisoncard.co.jp/news/pop/nc20131226_phishing.html

 

 


国内携帯端末市場、2020年には2億契約を突破
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/11/122380.html   RBB TODAY
シード・プランニングは11日、携帯端末市場の将来動向に関する調査結果を発表した。調査期間は2014年3月~6月で、携帯端末業界の市場動向、携帯端末市場予測(2020年まで)、キャリアの動向、メーカー・端末の動向などについて、ヒアリングおよび情報収集分析を行った。
それによると、PHS/格安キャリアを含めた2013年度末における合計契約数は、1億4,956万契約。今後も増え、2020年度には2億115万契約と、2013年度比約5,159万契約のプラスで、2億契約を突破する見込みとなった。
とくにデータ端末(M2Mモジュール、モバイルWi-Fiルータ、データカード等)の伸びが著しく、2013年度比2,960万契約のプラス(2013年度の約3倍の契約数)となると予測されている。一方で、フィーチャーフォンは、2013年度の5,835万契約から、2020年には1,935万契約と大きく減少すると予想された。
スマートフォンの利用増加で(フィーチャーフォンに比べ約10倍のデータトラフィック)、基地局、モバイルバックホール、コアネットワーク、ネットワーク設備等が容量不足となる。今後5年間で約18~20倍のモバイルデータトラフィックとなることが予測されている。そのため、2020年の主要3キャリアの携帯向け設備投資は、3兆8,200億円まで増大すると予測されている。

 

 

 

ソニーの主力スマホ事業、なぜ不調に?新興国戦略が裏目、中国勢の急台頭という誤算
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5670.html   ビジネスジャーナル
ソニーの4~6月期連結決算は、ゲーム機や映画の好調と不動産の売却効果もあり、純利益が前年同期比8.6倍の268億円、売上高は5.8%増の1兆8099億円と大幅な増益を記録した。そのソニーが、スマートフォン(スマホ)の14年度販売目標台数を5000万台から4300万台に引き下げると発表したことが、大きな驚きをもたらしている。ソニーのスマホ販売が不調となった要因は、どこにあるのだろうか。
●大幅増益も主力スマホが赤字に
7月31日の同決算発表でソニーは、コンシューマーゲーム機「PS4」の販売や、映画事業が好調であったこと、さらに不動産の売却益などによって、286億円の増益を記録したと発表。不動産売却が業績の牽引要因になったとはいえ、前年同期比で大幅な増益を記録したのは、同社にとって大きなプラス材料であるはずだ。
にもかかわらず、ソニーは15年3月期の赤字業績予想を据え置くなど、依然として厳しい状況にあることをうかがわせている。その大きな要因は、同社が重点事業として力を入れているスマホの販売不振にある。
「Xperia」ブランドで知られる、子会社ソニーモバイルコミュニケーションズが手掛けるスマホ事業は、今年4月に14年度の販売目標を5000万台に設定していた。だが今期は、そのスマホの販売不振でモバイル事業が27億円の赤字に転落。販売目標も4300万台と大幅に下方修正するなど、苦戦している様子をうかがわせる。
昨年のスマホ売り上げ台数が3910万台であったことを考えると、4300万台に下げたといっても、販売が伸びるとの予測に違いはない。だが当初目標より700万台も下方修正するというのは、大きなインパクトがある出来事だ。しかしなぜソニーは、スマホの出荷台数を大きく読み違えてしまったのだろうか。
●新興国に向けた拡販戦略が裏目に
下方修正の大きな要因は、ラインアップを急速に拡大させたことにあるようだ。Xperiaシリーズは従来ハイエンドモデルが主体であり、日本や欧州といった先進国を中心に人気を獲得していた。一方で、ミドルクラスのモデルが主体となる中国などの新興国や、Xperiaのブランド力が弱い米国などでは、販売を伸ばせずにいた。
そこでソニーは、Xperiaの販売拡大をするべく、ミドルクラスのモデルを主体にラインアップを拡大。新興国向けの市場開拓に力を入れることで、販売を急速に拡大させる計画であった。昨年の出荷台数よりも1000万台以上も多い、5000万台という目標を掲げたのも、ミドルクラスのラインアップ拡大による販売拡大を大きく見込んだものといえるだろう。
先進国でスマホがある程度普及したことから、スマホ販売の主体は、新興国に移ったといわれている。それゆえ各社とも、新興国のニーズに応えるミドル・ローエンドクラスのスマホ開発に力を入れており、ソニーがこうした戦略をとるのは、ある意味順当といえよう。
だが結果的に見ると、そのラインアップ拡大戦略が裏目に出たようだ。ハイエンドモデルの販売は現在も堅調に推移しており、日本でも「Xperia Z2」「Xperia ZL2」などの販売が好調だ。だが一方で、新興国攻略に向けて投入したラインアップは不振となっているようで、その結果を受けて販売台数の下方修正に至ったようだ。
●ソニーを苦しめる中国メーカーの急速な台頭
一見すると今回の下方修正は、ソニーの不調を際立たせるようにも見えるが、不振となっているのはソニーだけではない。スマホで世界市場首位のシェアを持つサムスン電子も14年4~6月期の決算が前年比26%の減益となっており、その要因もやはり、スマホ販売の伸び悩みにあるとされている。
サムスンはハイエンドモデルからローエンドモデルまで、幅広い種類のスマホを手掛けるメーカーだが、強みを持つのはやはりハイエンドモデルだ。ハイエンドモデルの急激な成長が望めない一方で、ミドル・ローエンドモデルの販売が伸び悩んでいることが、減益の大きな要因となっているわけだ。
では一体、ソニーやサムスンの代わりに、新興国向けのミドル・ローエンドのモデルで販売を伸ばしているのはどこなのか。
それは中国メーカーだ。自国に非常に大きな市場を持つのに加え、スマホの急速なコモディティ化によって一定の品質を持つモデルを低価格で提供できるようになったことから、中国メーカーが世界のスマホ市場で急速にシェアを拡大しているのだ。実際、米調査会社Strategy Analyticsの調査では、14年第2四半期(4~6月)のスマホ市場シェアトップ上位5位に、中国のファーウェイ、レノボといった大手メーカーに加え、新興勢力のシャオミー(Xiaomi)が新たにランクイン。中国メーカーがいかにシェアを急拡大させているかが、よくわかるだろう。
中国メーカーが躍進した結果、従来のスマホメーカーが新興国でシェアを落とし、不振を招いている。そうしたことからソニーは、スマホの製品ラインアップや販売国・地域を見直し、再びハイエンドモデルを主体とした戦略に切り替えて立て直しを図るようだ。新興国の需要拡大の波に乗れなかったことが、今後ソニーのスマホ事業、ひいてはソニー全体の事業立て直しにどの程度影響してくるか、注目されるところだ。

 

 

 


どうしたニコン、足引っ張るカメラ事業 コンパクトはスマホ、一眼レフはキヤノンにやられた
http://toyokeizai.net/articles/-/45069 東洋経済オンライン
「カメラ事業が持ち直し、増益維持」という期初の業績見通しは、第1四半期に早くも下方修正を迫られた。
ニコンは8月7日、2015年3月期第1四半期(4~6月期)決算を発表。4~6月の業績は売上高が1774億円、営業利益は35億円、純利益は36億円。前年同期比で見ると、売上高が前年同期比25%減、営業利益が41%減と、大幅な減収減益だ。これを受けて、同社は通期の業績を下方修正。売上高を当初計画比400億円減の9000億円、営業利益を同100億円減の530億円とした。
不振の要因は何と言っても、売上高の7割以上を占める、カメラ事業の悪化に歯止めがかからないことである。販売台数で見るとスマートフォンに侵食されつつあるコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が前年同期比4割減。さらにニコンの主な収益源である、レンズ交換式カメラも同3割減。これを受け、ニコンは通期のカメラ販売台数の見通しを引き下げた。カメラ不調の理由としては市場縮小もあるが、「市場の縮小以上に販売台数が落ちこんでいる」(牛田一雄社長)と、事態はより深刻だ。
カメラの不振は市場縮小以上
カメラ事業が市場縮小を上回るマイナスに至った理由は何か。決算説明会では大きく2つの理由が挙げられた。
一つはコンデジ戦略が裏目に出たこと。スマートフォン(スマホ)による侵食を受け、カシオ計算機や富士フイルムホールディングスをはじめとしたデジカメ他社は、ローエンド機種から早々に撤退。ニッチ向けの高性能機種に特化する差別化戦略をとった。一方、ニコンはローエンド機種からハイエンド機種まですべての機種をそろえる、フルラインナップ戦略を堅持。その結果、スマホによる影響をまともに受けた。
二つ目は一眼レフ市場における競争環境の異変だ。これまで一眼レフ市場はニコンとキヤノンがほぼ半々で分け合う膠着状態が続いていた。しかし今年に入って、キヤノンがシェア拡大に大きく舵を切る。その影響について、伊藤純一副社長は、「欧州、特にドイツを中心に価格攻勢を仕掛けられ、競争環境が悪化した。その影響で台数を落としている」と説明した。
カメラ事業が大きく悪化する中、もう一本の柱である精機事業も状態は芳しくない。好採算の液晶用露光装置の販売台数が前年同期の14台から今期は8台に、半導体用露光装置も同3台から1台に激減した。これについて牛田社長は、「液晶用露光装置については需要悪化が原因でそれは織り込み済み。半導体露光装置は4月に投入した新製品効果が下期に出てくる」として、期初の販売見通しを据え置いた。
確かに、新製品投入後は数カ月の試運転期間が必要なので、早期に売上高が立ちにくいのは事実だ。しかし、ここ2年間は半導体用露光装置の販売台数が期初に掲げた会社予想を下回っており、見通しが明るいとは言えない。
さらなる下方修正も迫られるか
さらに、新規事業であるメディカル事業は来期400億円の売上高を目指すが、いまだに具体的な姿が見えない。今年6月の中期経営計画説明会で、牛田社長は「具体的な事業内容については夏以降にお知らせすることができるだろう」と自信を見せていた。それが今回の決算説明会では、「着実に進んでいるものの、現在報告する段階ではない」と、言葉を濁らせた。
通期への影響はどうか。もともと精機事業を中心に売上高が下期に偏る傾向にあるので、現時点で通期を占うのは時期尚早かもしれない。ただ、もし今後もカメラ事業の悪化が止まらなければ、業績のさらなる下方修正を迫られる可能性が高い。

 

 

 


パイオニア、カーナビ注力で大丈夫?
http://thepage.jp/detail/20140811-00000002-wordleaf THE PAGE
経営不振が続いていたパイオニアに明るい兆しが見えてきました。同社の4~6月期決算では赤字が大幅に縮小し、通期では増収増益の見通しとなっています。同社のAV機器部門はオンキヨーとの統合が決まっており、今後、同社はカーナビ関連分野に注力することになります。カーナビ市場はスマホに押され、縮小傾向ともいわれていますが、カーナビに特化する同社の将来は大丈夫なのでしょうか。
8月5日に発表された4~6月期の決算は、売上高が前年比3.7%増の1133億円、経常利益は2億8000万円の赤字でした。黒字転換は実現しませんでしたが、100億円近い赤字だった前年同期と比較すると大幅に状況が改善しています。カーナビの売上が好調だったことや、原価率の引き下げに成功したことなどから、収益性が向上しました。同社では、通期の業績を20億円の黒字と見込んでいます。
同社は今年6月、AV機器などを手がけるホームエレクトロニクス部門について、オーディオ・メーカーのオンキヨーと統合することを発表しています。現在、最終的な詰めの交渉を行っており、このまま順調に統合が進めば、来年度以降は、ほぼすべてのリソースを得意のカーナビ分野に集中させることになります。
もともとパイオニアは、オーディオ・メーカーとしてスタートした企業であり、同社ブランドはオーディオ業界で高い評価を得てきました。しかし、現在では売上高の約7割をカーナビ関連が占めており、もはやオーディオ・メーカーとはいえない状況となっています。得意分野にリソースを集中させることは経営戦略の基本ですから、同社の選択は間違っていないと考えられます。
しかしながら、カーナビ市場は将来にわたって安泰かというとそうでもありません。スマホの普及に押されてカーナビは伸び悩む傾向にあるからです。カーナビは基本的に高額商品であることを考えると、今後、国内市場が大きく伸びるとは考えにくい状況です。
もっとも海外に目を転じると少し状況が変わってきます。グローバルに見れば、自動車市場はまだまだ伸びますから、スマホに押されているとはいえ、カーナビ市場にも成長の余地があります。矢野経済研究所によると、現在の全世界におけるカーナビの販売台数は年間1800万台程度ですが、2018年には2000万台を超える見込みです。
また自動車の分野は、ロボット化による自動運転や各種ネット・サービスとの融合など、数多くの事業機会が存在します。カーナビの分野で高いシェアを維持できていれば、いずれやってくる自動車のロボット化時代においても、何らかの形でプレイヤーとして存続できる可能性が高いでしょう。
同社は1980年代、カラオケブームに乗ってレーザーディスクに集中投資し、デジタル化の流れに乗り遅れるという苦い経験をしています。カーナビへのシフトが裏目に出ないようにするためには、まずは新興国の需要を確実に取り込んでいくことが重要です。

 

 

 

2014年08月10日

 


LINEで中学生に「許さない」メッセージの大阪府議 ブログで謝罪
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/10/news008.html ITmedia
「大人が子どもに使う言葉としては不適切でした」と謝罪している。
大阪維新の会の山本景・大阪府議が、LINEでトラブルになった中学生に「許さない」といったメッセージを送ったと報道されていることについて、会見での謝罪に続いて、9日に自身のブログでも謝罪した
山本府議は、昨年中学生からLINEのグループに招待されたが、その後「死ね」「キモイ」などの暴言を浴び、グループから外されたという。これに対して府議は「許さない」といったメッセージを送ったが、「大人が子どもに使う言葉としては不適切でした」として関係者に謝罪した。また府議は、大阪維新の会府議会議員団、教育委員会に説明しているにもかかわらず、報道に至ったことは残念とし、報道に至った経緯などを調査するとも述べている。
府議はまだ7月にLINE IDの乗っ取りに遭い、IDが消滅したことも報告しており、この件とは関係ないと説明している。
LINEについての報道について
http://ameblo.jp/keiyamamoto0312/entry-11907116134.html

 

 


ベネッセの顧客情報を持ち出した業務委託先元社員を不正競争防止法違反で起訴(東京地方検察庁立川支部)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/10/34659.html   ScanNetSecurity
ベネッセの情報漏えい、業務委託先の元社員を東京地検が起訴
東京地方検察庁立川支部は、ベネッセのグルーブ会社シンフォームの業務委託先元社員を不正競争防止法違反で東京地方裁判所立川支部に起訴した。元社員は、ベネッセの顧客情報を持ち出し、名簿事業者に販売していたことが明らかになり7月17日に逮捕されていた。
ベネッセの顧客情報漏えいは、7月9日の緊急記者会見で明らかになった。当初は、顧客情報約760万件が外部に漏えいされ、最大約2,070万件が漏えいしている可能性があると発表された。その後、逮捕された元社員の私物スマートフォンに保存されていたデータが2,260万件に上ることが明らかになり、ベネッセは当初の最大流出件数を修正した。
また、個人情報漏えいに該当する商品・サービスは、こどもちゃれんじ、進研ゼミ(小学講座、中学講座、高校講座)、こどもちゃれんじEnglishなど26ブランドとされていたが、通信販売の「ベネッセライフスマイルショップ」や女性クチコミサイト「ベネッセウィメンズパーク」の一部登録者が含まれることも明らかになった。
現在は、7月15日に発足した個人情報漏えい事故調査委員会による事実解明のための調査を継続しており、ベネッセは原因の究明と再発防止を行うとしている。なお、管理監督責任を重く受け止め、代表取締役副会長の福島保氏および取締役の明田英治氏が31日付けで辞任している。

 

 


ベネッセコーポレーションから漏えいした個人データを警視庁に確認のうえ8月6日に削除(ジャストシステム)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/10/34658.html   ScanNetSecurity
ジャストシステム、文献社より購入した全データを削除
ジャストシステムは7日、5月に文献社より購入した全データ(ベネッセコーポレーションから漏えいした個人データ)を、警視庁に確認のうえ8月6日に削除したことを公表した。
あわせてジャストシステムは、経済産業省、警視庁より依頼があったヒアリングにも対応を完了したことを公表している。
ベネッセコーポレーションからは、元システムエンジニアの男が持ち出した2000万件以上の個人情報が漏えい。文献社など数百に渡る名簿業者や企業が、これらデータを購入・転売したと見られている。
当社の対応についてのご報告 (2014.08.07)
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j08071.html

 

 


学校裏サイトで検出された不適切な書き込み総数は3,014件、うち自身の個人情報は2,647件に(東京都教育委員会)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/10/34657.html   ScanNetSecurity
学校裏サイトへ個人情報公開件数横ばい、東京都教委
東京都教育委員会は8月5日、学校非公式サイト(学校裏サイト)等の監視結果を公表した。公表したのは、平成26年6月分と平成26年4月~6月分。4月からの3か月で、裏サイトで検出された不適切な書き込みの件数は3,014件、うち自身の個人情報が2,647件だった。
6月の1か月の監視結果は、学校非公式サイト等が検出された学校は162校で、うち中学校が92校。前年度の6月の監視結果の47校から約2倍増えている。検出された書き込みの件数および内訳は1,035件で書き込みのリスクレベル高は0件、レベル中が10件、レベル低が1,020件、そのほかが5件だった。
4月~6月の3か月間で学校非公式サイト等が検出された学校は438校。うち中学校は239校、高校が181校だった。前年度の4月~6月の監視結果では、検出された中学校は143校、高校180校で、中学校が増えていることがわかった。
検出された書き込みは前年度より255件減って3,030件。リスクレベル高は0件、レベル中は29件、レベル低は2,985件、そのほか16件だった。
不適切な書き込みは前年度より207件減って3,014件。自身の個人情報が前年度より17件減ったものの、2,647件ともっとも多い。ほかに他人の個人情報52件、誹謗中傷28件。虐待・暴力被害・飲酒・喫煙等の不適切行為は前年度より203件減って287件だった。
同教委では、平成21年から学校非公式サイト等の監視を開始。都内公立学校全校を対象に、不適切な書き込みがあった場合は緊急性・危険性のレベルに応じた対応を行っている。
学校非公式サイト等の監視結果について(平成26年6月)
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/seisaku/seisaku_net/kanshi_1406.pdf

 

 

 

2014年08月09日

 

 


被害を減らすためスマホアプリで台風11号の情報配信を開始(ウェザーニューズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/09/34655.html   ScanNetSecurity
台風11号の最新情報を提供開始 ウェザーニュースタッチ
ウェザーニューズは、台風による被害を減らすため、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」の『台風ピンポイント』と『スマートアラーム(台風モード)』において、台風11号に関する情報の配信を開始した。
強い勢力の台風11号は沖縄の南東の海上を北上中で、9日には強い勢力を維持したまま、九州~四国に接近または上陸する恐れがあり、このままの勢力で上陸すると、西日本を中心に広い範囲で交通機関に影響が出る可能性がある。
また、九州や四国では台風接近前から大雨となっており、すでに地盤が緩んでいる地域も。今後も台風11号が過ぎ去るまでは、大雨による土砂崩れや河川の増水に最大限の警戒が必要だとしている。
またこれに限らず、お盆シーズンに帰省や旅行の予定がある場合は、台風の動向と交通情報に注意する必要がある。
台風11号、お盆シーズンの日本列島直撃、強い勢力で九州・四国へ 西日本は台風11号直撃による暴風・記録的大雨に警戒
http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140807.html

 

 


パスワード設定について約7割が正しい認識を持つも、25.4%のユーザーが金銭に関連した複数サイトで同一のパスワードを利用(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/09/34654.html   ScanNetSecurity
通販サイト、「パスワードは8桁以上」は約2割にとどまる
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターは5日、パスワードリスト攻撃によるネットサービスの被害が深刻なことを受け実施した、「オンライン本人認証方式の実態調査」の結果を公開した。
インターネットサービス利用者(個人2,060人)とサービス提供者(国内サービスサイト:100サイト、海外サービスサイト:30サイト)の双方を分析・調査したほか、各種資料データを集計した。
まずサービス利用者側は、「英字、数字、記号を組み合わせた文字列であること」74.2%、「名前や誕生日など、推測されやすい文字列を使わないこと」70.3%、「文字数は8文字以上であること」67.2%など、パスワードの設定について、約7割が正しい認識を持っていた。
しかし、金銭に関連したサイトであっても、実際設定しているパスワードは「ランダムな英数字の組み合わせ」26.8%、「名前にちなんだもの」19.0%、「誕生日にちなんだもの」17.2%となっている。記号まで織り交ぜた「ランダムな英数字と記号の組み合わせ」を設定している割合は13.1%と低かった。金銭に関連した複数サイトで「同一のパスワードを利用している」割合は25.4%。理由は「パスワードを忘れてしまうから」が最多で64.1%、「複数のパスワードを管理するのが手間だから」が過半数の51.3%だった。
一方の事業者側は、「パスワードを設定する際の最小桁数」が8桁未満の割合は58%。“通販・物品購入”サービスに限定するとその割合は79.2%だった。逆に8桁以上となるのは約2割に留まっていることとなる。「パスワードに使用可能な文字種」を“英字+数字+記号”としているサービスサイトはわずか11%で、“英字+数字”が69%で約7割を占めた。“通販・物品購入”に限定すると「パスワードに使用可能な文字種」を英字+数字
「オンライン本人認証方式の実態調査」報告書について
http://www.ipa.go.jp/security/fy26/reports/ninsho/index.html
http://www.ipa.go.jp/files/000040778.pdf

 

 


画像データを残さずスマートデバイスのカメラ機能を安全に業務活用(ジェーエムエーシステムズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/09/34653.html   ScanNetSecurity
情報漏えい対策の「KAITO・セキュア・カメラ」が販売に
日本能率協会グループのジェーエムエーシステムズは5日、セキュリティに配慮しつつ、スマートデバイスを用いた画像活用が可能なソリューション「KAITO(カイト)・セキュア・カメラ」の販売を開始した。
「KAITO・セキュア・カメラ」は、スマートデバイスで撮影した画像を、メモリ上から直接、暗号化しながら分割してアプリケーション独自の領域に保存するソリューション。さらに自動的にサーバに転送し、完了すると画像データを自動的に削除する。そのため、画像データは端末に残らず、スマートデバイスのカメラ機能を安全に業務活用することが可能となっている。これにより、端末の紛失や経由PCからの漏えいといった不安に対処可能とのこと。
シーンとしては、不動産担保物件の撮影、施工現場での作業報告、事故調査時現場の撮影、本人確認書類の撮影、訪問医療介護における患者の記録といった利用が想定されている。
デジカメ・ノートPCからの情報漏洩対策 ”端末にデータが残らない”セキュアな画像活用ソリューション「KAITO(カイト)・ セキュア・カメラ」の提供を開始
https://www.jmas.co.jp/2014/08/05_10807.php

 

 


プッシュ通知機能によりメール・電話がつながりにくい状況でも通知の可能性が高まる(NTTコミュニケーションズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/09/34652.html   ScanNetSecurity
NTT Com「Biz安否確認/一斉通報」、スマホアプリを提供開始
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は6日、クラウド型の安否確認サービス「Biz安否確認/一斉通報」において、スマートフォン向けアプリの提供を開始した。
「Biz安否確認/一斉通報」は、非常事態の際に従業員などへの安否確認連絡を自動で行うサービス。平時にも連絡網として活用できる。従来のメール・電話による一斉通報機能に加え、スマートフォン向けアプリにより安否確認連絡が可能となる。あわせて、GPS機能などを利用した位置情報取得により、従業員の安否状況が素早く一覧で確認可能となる。
アプリでは、スマートフォンのプッシュ通知機能を利用して連絡。これによりメールや電話がつながりにくい状況でも通知ができる可能性が高まるとのこと。画面に表示されたプッシュ通知をタップすることで簡単に安否情報の登録画面に移行できる。
アプリ利用料金は無料(別途「Biz安否確認/一斉通報」の利用料が必要)。Android 4.1以上、iOS6以上に対応する。
「Biz安否確認/一斉通報」においてスマートフォン向けアプリの提供を開始
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140806.html

 

 


ゲリラ雷雨の30分~1時間前までに危険性を把握可能に(ウェザーニューズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/09/34651.html   ScanNetSecurity
現在地の危険度がわかる『ゲリラ雷雨Ch.』……ウェザーニューズ
ウェザーニューズは、PCサイト「ウェザーニュース」やスマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」において、ゲリラ雷雨の予測情報を配信する『ゲリラ雷雨Ch.』を期間限定で公開している。
『ゲリラ雷雨Ch.』では、雨雲レーダーのほか、“ゲリラ雷雨”が降る30分~1時間前までに危険性を把握できるようになっている。また全国3万人の「ゲリラ雷雨防衛隊」、2014年に初めて結成された「ゲリラ雷雨ガール」から寄せられた雲の写真やコメント、650万人のウェザーリポーターからの降雨報告が把握可能だ。
PC用インターネットサイト「ウェザーニュース」内の『ゲリラ雷雨Ch.』、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」内の『ゲリラ雷雨Ch.』で、ゲリラ雷雨予測情報を無料で配信している。さらに発生する30分~1時間前までにPUSH通知する『スマートアラーム ゲリラ雷雨モード』も、有料会員向けサービス(300円/月)として用意されている。
ウェザーニューズ、ゲリラ雷雨予測情報を配信 自分の居場所の危険度が一目でわかる『ゲリラ雷雨Ch.』をスマホとPCで提供
http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140806.html
PC用webサイト『ゲリラ雷雨ch.』はこちら
http://weathernews.jp/guerrilla/
スマートフォン用webサイト『ゲリラ雷雨ch.』はこちら
http://weathernews.jp/s/gtdf/

 

 


ドコモ、環境対策で携帯基地局を緑化
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/09/122353.html    RBB TODAY
NTTドコモ関西支社は、環境対策として携帯電話の基地局の緑化を実施、夏場の表面温度の低下やCO2削減を実現したと発表した。
緑化は、携帯電話基地局を設置している敷地内にクローバーを植えることで実施。同社では、2013年度に大阪府・滋賀県・奈良県の合計6ヵ所で実施し、今年は京都府・兵庫県・和歌山県を含めた合計16ヵ所に拡大。表面温度を平均15度下げることができたという。
今後は、寒暖の差や夏場の水不足に対して強いとされているイワダレソウについても検証を進めることで、さらに環境対策を強化していくとのことだ。

 

 


社員の発明は誰のもの?特許は? 「企業のもの」に法改正する動き
http://www.j-cast.com/2014/08/09212240.html?p=all    J-CAST
政府は、社員が仕事として開発した「職務発明」の特許を社員のものとする現行制度を改め、条件付きで企業が持つように法改正する方針を打ち出した。2014年6月に決めた「骨太の方針」に盛り込まれ、来年の通常国会にも特許法改正案を出す方針だ。
ただ、社員の発明への意欲をそがないかといった懸念も出ており、具体的な条件を巡って、議論は難航も予想される。
「中村訴訟」、世間が注目
特許法では、社員が会社の設備を使って発明した場合も、特許は社員の側に帰属するとされていて、特許を企業が使う場合、発明を行った社員は「相当の対価」を受け取る権利があるとされ、その対価は企業と社員の話し合いにゆだねている。
ただ、この「相当の対価」が曖昧で、社員側が「対価が少なすぎる」と訴訟を起こすなど争いになるケースが後を絶たず、企業が巨額の和解金を負担したケースもある。代表的なのが日亜化学工業の社員だった中村修二氏が発明した青色発光ダイオード(LED)の対価を求めた訴訟で、2004年に東京地裁が200億円の支払いを命じて世間の注目が一気に高まった(この訴訟自体は最終的に8億4000万円の支払いで和解)。
これに前後し、味の素が甘味料の開発で20億円要求され1億5000万円の和解金を払ったり、日立製作所が光ディスクの読み取りで2億8000万円を要求され1億6000万円の支払いを命じられたりするなどの事案が相次いだ。
企業の懸念は、額の大きさはもちろんだが、現在は直接の発明者など特定の個人の権利が重く、「技術開発や販売にかかわった他の社員が報われず、チームワークが乱れる」(製薬業界)といった点にもあるという。
こうした産業界の意向を背景に、安倍政権は昨年6月、成長戦略の一環として、特許を「会社のもの」にする検討を始めることを打ち出し、3月から特許庁の「特許制度小委員会」などで議論。その結果、「社員に帰属」の原則は残しつつ、発明に見合った十分な報償金を支払う仕組みを設けるといった一定の条件を満たした企業に限り、企業が自分のものにできる特例をもうける方向になった。報奨金の水準など具体的な条件は、今後詰める。
特許法は改正済みだが・・
こうした方針に対して労働団体や専門家からは反対の声や慎重論が出ている。まず、個々の社員への見返りが少なくなって発明への意欲がわかなくなるというもので、政府部内にも「日本経済全体の技術革新の勢いが失われないか」と懸念する声が聞かれ、「発明者の待遇が悪くなると、技術流出が進みかねない」(労働法学者)との指摘もある。
実は、「中村訴訟」を受け、2004年に特許法が改正され、会社と従業員は発明の対価について自主的に取り決め、双方が同意した内容を明文化することができる(契約や規則が合理的だと認められれば裁判所の判断より優先される)ようになっている。現場では、「改正法に合わせて新しいルールを作り、その後の実務の積み重ねで、ようやく運用が安定してきている」(弁理士)と、再度のルール変更を疑問視する声がある。
実際、発明した社員に対し、特許の登録時に数万円を支払い、その後も特許で得た利益の数%から十数%を毎年支払うといった制度を整備し拡充しているケースも珍しくない。例えば武田薬品工業は、1998年に全世界での売上高に応じて、報奨金を支払う「実績補償制度」を導入済みで、2004年には3000万円の上限金額も撤廃。三菱ケミカルは、特許を使った製品の営業利益などをもとに報奨金の支払いを決める特別な計算式を作っている。こうしたケースが、今回の改正方針でも社員に対する「十分な対価」と認められることになりそうだ。
ただし、こうした対応はもっぱら大企業に限っての話。このため、経済界からも「企業に課す条件が厳しすぎると中小企業は対応できない」(中小企業団体)との不満が出ており、今後の検討は簡単にはいきそうもない。

 

 


アマゾン、赤字覚悟のスマホ投入 投資家を失望させるリスクも…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000524-san-n_ame  産経新聞
米インターネット通販大手アマゾン・コムが顧客基盤拡大を狙った事業開拓を加速させている。7月24日には先端機能を満載したアマゾン初のスマートフォン(高機能携帯電話)「ファイアフォン」を発売。音楽や電子書籍でも相次いで新サービスを打ち出している。ただし米メディアではファイアフォンの基本的性能への不満も指摘されており、先行する米アップルなどの牙城を崩すことは容易ではない。アマゾンはスマホ事業で赤字覚悟の長期戦を想定しているようだが、投資家を失望させるリスクも抱えている。
■狙いは物販囲い込み
「顧客により良い体験をしてもらうために全力を尽くす」。アマゾンの最高経営責任者(CEO)、ジェフ・ベゾス氏(50)は7月24日の2014年4~6月期決算発表に際し、今後の事業開拓に意欲をみせた。
アマゾンが手がける新規事業の代表格がこの日から発送が始まったファイアフォンだ。内蔵カメラで商品の外観を撮影すればアマゾンの物販サイトへのリンクが表示されるといった先端機能が特徴で、購入者には物販サイトでの2日以内に届く商品配送料が無料になるなどするプライム会員の年会費99ドル(約1万円)を1年間無料にするといった特典もある。米国で拡大するスマホ経由の物販の囲い込みが狙いだ。
またファイアフォンはハード面でも先端性をうたっている。4台のカメラで画面と利用者の顔の位置を測定し、利用者が画面をのぞき込む角度に応じて3D(3次元)画面を変化させることで、より立体的な映像表現を実現した。さらに本体を傾けるだけで画面がスクロールするオートスクロール機能も備えるなど、操作性も向上させた。
■性能に辛口評価も
アマゾンは6月以降、プライム会員を対象にした音楽のストリーミング(逐次再生)配信サービスや、月約10ドルの会費で60万冊以上の電子書籍が読み放題になるサービスも開始。相次ぐ新規事業は「推定約2000万人のプライム会員の裾野を広げて収益基盤を拡大する戦略」(米メディア)とみられている。
しかしアマゾンは物販では圧倒的な存在感があっても、その他の市場では後発にすぎず、新規事業の成功が約束されているわけではない。
ファイアフォンについては先端技術満載の商品性に対して「物販促進だけが目的ではなく、アマゾンは本気でスマートフォン市場を獲りにきている」(ITジャーナリスト)との声もあるが、「電池の持ちが悪い」「米アップルや韓国サムスン電子のスマホに比べてアプリが少ない」といった辛口の評価も目立つ。音楽配信や電子書籍の読み放題サービスでも、先行するライバル企業に比べてコンテンツが少ないといった弱さが指摘される。
■株価大きく下落
また、アマゾンが11年に投入したタブレット端末「キンドルファイア」が市場で、2%程度のシェアしか得られていないことも先行きの厳しさを物語る。4~6月期決算は売上高は前年同期比23%増の193億4000万ドル(約1兆9700億円)と好調だったが、新規事業への投資がかさんだ結果、3四半期ぶりの最終赤字に転落した。
ただし1995年にアマゾンを立ち上げたベゾスCEOは、信念のひとつに我慢強さを挙げる粘りの経営手法でも知られる。これまでにも巨額の投資で物流網を整備するなどして赤字体質の経営を続けてきたが、その結果として、米国の電子商取引市場で圧倒的な存在感を築いた。そのうえでプライム会員の年会費を値上げするといった戦略も打ち出しており、投資に見合った利益を回収することを忘れているわけではない。
このため「アマゾンは物販の顧客拡大のためには、タブレットやスマホでは収益トントンでいいとみている」(米紙ウォールストリート・ジャーナル)との分析もある。しかし投資家の中にはアマゾンの赤字体質への不満があることも事実で、7月24日の決算発表を受けて株価は大きく下落した。ベゾス氏は多角化戦略で結果を出せなければ、市場からそっぽを向かれる可能性もある。

 

 

2014年08月08日

 

 


「考える」シリコンが現実に――IBM SyNAPSEが量産化にめど
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/08/news102.html   @IT
IBMが脳からヒントを得た「ニューロシナプティック・コア」を持つ半導体を正式に発表。量産化のめどがたったことで、「ニューロシナプティックスーパーコンピューター」の実現が期待される。
米IBMは2014年8月7日(現地時間)ニューロシナプティックコンピューターチップ「IBM SyNAPSE」を正式に発表した。製造はサムスン電子の28nm製造プロセスを採用している。リアルタイムオペレーション時の消費電力は70ミリワット。100万個のプログラム可能な「」と2億5600万個のプログラム可能な「シナプス」、そして毎秒毎ワット460億の「シナプティックオペレーション」を実現する。
SyNAPSEは、われわれがよく知るノイマン型コンピュータとは全く異なるアーキテクチャを採用しており、スケーラビリティにおいては実質的に無限の拡張性を持つものになる。一方、アーキテクチャが全くことなることから、その利用にはプログラミングモデルそのものから学習する必要がある。このため、IBMは量産化のめどと同時に、教育プログラムも開発し、社員や顧客に提供していくと表明している。
ニューロシナプティックコンピュータチップは、IBMが約10年来研究してきたものだという。2011年にはシングルコアのハードウェアを試作しており、2013年には、同チップ向けのプログラミング言語やシミュレーターを開発していた。今回、この技術を安定的に量産する技術を確立、その成果は学術誌『Science』に掲載される(論文はCornell Techとの共同研究)。
開発プロジェクトそのものは2008年からDARPA(米国国防省国防高等研究計画局)のThe Systems of Neuromorphic Adaptive Plastic Scalable Electronics(SyNAPSE:神経形態学的電子工学システム)助成を受けており、IBMの他、Cornell Tech、iniLabsなどの企業が参加している。
IBMではこの技術の量産化について「補聴器用電池に相当するエネルギーで稼働する郵便切手のように小さいニューロシナプティックスーパーコンピューターの技術は、視覚、聴覚、マルチ感覚性アプリケーションを可能にすることにより、科学、技術、ビジネス、行政、社会に変化をもたらす可能性」があるとしている。低消費電力で高い処理能力を持つことから、センサーネットワークなどの現実社会のフィジカルかつ多様な情報を処理しながら、自律的な学習をする、いわば思考するコンピューターを実現するものになると考えられる。

 

 

IBMが人間の脳と同じ構造を持つプロセッサーの開発に成功
http://gigazine.net/news/20140808-ibm-brain-similar-processor-chip/ GIGAZINE
人間の脳をコンピューターに例えることがありますが、実際の仕組みはお互いに全く異なるためにその実情は「似て非なるもの」です。IBMが新たに開発に成功したチップは、人間の脳が持つニューラルネットワークを再現するという既存のコンピューター技術とは一線を画すものとなっており、高い処理能力と高エネルギー効率が実現されています。

Why IBM’s New Brainlike Chip May Be “Historic” | MIT Technology Review
http://www.technologyreview.com/news/529691/ibm-chip-processes-data-similar-to-the-way-your-brain-does/

IBM researchers make a chip full of artificial neurons | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2014/08/ibm-researchers-make-a-chip-full-of-artificial-neurons/

コーネル大学とIBMによって共同研究が進められ、Samsungが28nmプロセス技術を用いて作成したチップの構造を示す図がこちら。チップには64×64個のプロセッサコアが配置されており、それぞれがネットワークで通信を行うように接続されています。その構造は、数千億個とも言われる神経細胞どうしが「軸索」と「樹状突起」によるニューロンによって巨大な神経細胞ネットワークを構成している人間の脳に近いものとなっており、従来のソフトウェアベースで再現されてきたものとは全く別のレベルで脳構造の再現が試みられています。
「TrueNorth」と名付けられたチップには54億個以上のトランジスタと約4000個のコアが搭載されており、各コアはそれぞれニューロンのような動作を行います。コアには100キロビットのメモリが実装されており、ニューロンの状態やシグナルの受信元や送信先のアドレスなどの情報が保管されます。また、実際のニューロンのように、接続別のつながりの強さを示す値を保管するようにも設計されているとのこと。各コアは別の256コアからの信号を受け取り、さらに256コアへと信号を伝達できるような構造が形づくられています。
各コアには、別のコアへ信号を送るための「神経スパイク」を発信する通信デバイスが備えられています。各チップはグリッド状に配置されているため、送信先を指定する場合にはX-Y座標と各コアが固有で持つ「ニューロンID」を用いた指定が行われるほか、各コアは乱数生成機能を持ち、人間の脳に存在する確率的なスパイク活動を再現するような仕組みも備えられています。
TrueNorthが形づくるコアは既存のノイマン型コンピュータとは全く別の構造を持つものとなっているため、これまでのソフトウェアは全く使い物にならないのですが、TrueNorthは同じくIBMが開発したCOMPASSと呼ばれるニューラルネットワーク再現ソフトパッケージをハードウェアに実装するというものであるため、実現にあたって大きな問題はなかったとのこと。
TrueNorthは画像や音などの知覚データの解析に威力を発揮すると考えられており、しかも非常に高いエネルギー効率を備えているとのこと。システム全体の作動クロックは1kHzと現代の基準では極めて低いものとなっていますが、各コアは非同期的に通信を行い、処理を持たないコアはアイドル状態に遷移するように設計されているため、TrueNorthの出力密度は1平方センチあたり20mWとなっています。これは、既存のプロセッサであれば1平方センチあたり50Wであることと比較すると文字どおりケタ違いの省電力性能を持っていることになります。以下の図は、基板の左側に実装されたTrueNorthに対して右側のFPGAからデータを送って処理させた際の発熱量を示したもの。両者を比べてみると、まるでTrueNorthは動作をストップしていると感じられるほどの違いが生じているのが見てとれます。
調査チームでは参考となる数値の一例を挙げています。テストでは400×240ピクセル/秒間30フレームの映像を解析させて中に写っている歩行者や自転車、自動車などのオブジェクトを認識させる処理を実施。その際に消費された電力はわずかに63ミリワットだったそうです。
研究チームでは次のステップとして、このチップを元に多層化構造を実現して処理能力の向上を狙っていくとのこと。既存のコンピューター技術の進歩が限界に達しつつあるなかで、TrueNorthのようなニューロンコンピューターがどのような役割を果たせるのか、今後も見守って行きたいところです。

 

 

 

海外拠点も同郷に管理できる不正デバイス接続対策アプライアンスの新版(ソリトン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/08/34647.html ScanNetSecurity
株式会社ソリトンシステムズ(ソリトン)は8月6日、不正デバイス接続対策アプライアンスの新バージョン「NetAttest LAP V2.2」(LAP)と、それらを統合管理する新製品「NetAttest LAPManager」(LAP Manager)を、8月8日より販売開始すると発表した。「LAP」は、同社の認証アプライアンス「NetAttest EPS(EPS)」もしくは、ForeScout社のエージェントレス検疫・IPSアプライアンス「CounterACT」と連携し、ネットワークを監視して不正デバイスやワーム感染の疑いがあるデバイスを検知してブロックする小型アプライアンス。
今回新たに提供を開始するLAPManagerは、大規模環境でLAPを統合管理するアプライアンスとなる。これは、日本のITガバナンスを海外拠点でも徹底したいという企業が増えていることを受けたもの。EPSまたはCounterACTとともにLAP Managerを日本に、海外拠点にLAPを設置することで、不正デバイスの接続管理を一元化し、すべての拠点で同じレベルのセキュリティを実現できる。LAP Managerは、最大1,000台のLAPを統合管理でき、LAPの設定一括変更、部分変更、グループ管理機能、ファームウェア一括アップデートなど、大規模環境での運用・管理の負荷を大幅に軽減するとしている。
ソリトン ソリトン、大規模向け不正デバイス接続防止ソリューション「NetAttest LAP」を発売
http://www.soliton.co.jp/news/nr/14_05_lap.html

 

 


金融機関間のサイバーセキュリティ情報共有を目的に「金融ISAC」設立(金融ISAC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/08/34646.html ScanNetSecurity
一般社団法人 金融ISACは8月7日、金融機関間のサイバーセキュリティに関する情報を共有するための組織「一般社団法人 金融ISAC」(金融ISAC:Information Sharing and Analysis Center)を設立したと発表した。理事長は、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)の取締役である菅谷光啓氏が勤める。同日より会員企業の参加申込み受付けを開始し、2014年11月1日から本格的な活動の開始を予定している。
金融ISACは、高度化するサイバー攻撃に対抗するため、フィッシング被害、不正送金被害、APT攻撃、DDoS攻撃、脆弱性・ゼロディの脅威等のサイバーセキュリティに関する情報を、会員である金融機関で共有し連携して対策に当たる枠組みとして設立された法人。米国にはすでに同様の組織があり(FS-ISAC:Financial Services Information Sharing and Analysis Center)、4,600社を超える金融機関が会員となって活動しているが、金融ISACはFS-ISACとも連携し、情報共有を促進していくとともに、国内の組織とも積極的に連携していく予定だという。
金融ISAC 一般社団法人 金融ISACの設立について ~高度化するサイバー攻撃対策のため金融機関間の情報共有を促進~
http://www.f-isac.jp/new4.html

 

 


MicrosoftのOneDriveに児童ポルノを保存していたら通報されて逮捕
http://gigazine.net/news/20140808-microsoft-child-photo/   GIGAZINE
MicrosoftのオンラインストレージサービスOneDriveに少女の写真を保存していた男性が、Microsoftからの申し立てによって逮捕されました。裁判所文書によると、男性はさらにLive.comを通じて法律に違反する2枚の写真を送信しようとしていたそうです。

BBC News - Microsoft tip leads to child porn arrest in Pennsylvania
http://www.bbc.com/news/technology-28682686

警察が逮捕したのは7月31日。逮捕された20代男性は郡刑務所に拘留されており、抗弁の申し立ては行っていません。予備審問は来週から行われる予定なのですが、オンライン上で公表されている宣誓供述書のコピーによると、男性はチャットアプリのKik Messengerを使って児童ポルノの写真を他者と交換する形で入手したとのこと。BBCがペンシルバニア州警察の1人に話を聞いたところ、オンライン上で公表された文書は本物であり、Microsoftの知らせによって調査が進められたことが判明しています。
Googleが「Gmailで児童ポルノを送信した」
http://gigazine.net/news/20140805-google-cyber-tip/ : Gmailで児童ポルノを送信したと判断してGoogleが当局に通報、送信者逮捕 2014年08月05日
と判断して通報、送信者である41歳の男性が逮捕されるという1件が7月末に報道されましたが、Microsoftの件はその1週間後に明るみに出ました。2つの事件が示すのは「我々が日常的に使っているインターネット・サービスは私的なものではない」ということです。
これに対し個人のプライバシー保護を主張する団体Big Brother WatchのEmma Carr氏は「Microsoftはユーザーに対し『どのような違法コンテンツをターゲットとしメッセージの分析や監視を行っているのか』ということを明らかにしなければならない」と語りました。「また誤認逮捕を防ぐために、個人のメッセージを監視している企業が手続きや安全措置をしっかり取ることも重要です」とCarr氏。
この点についてMicrosoftはMicrosoft Services Agreementでアメリカのユーザーに対し「我々のカスタマーや他者を傷つける恐れがある暴力的な行いや児童ポルノを自動的に検知する」権利を持っていると説明しています。
GoogleとMicrosoftは双方とも直接警察に連絡したのではなく、搾取された子どもたちのためのセンターCyberTiplineにコンタクトを取りました。CyberTiplineはアメリカにおいて性的に搾取された疑いのある子どもたちの情報が報告される中心の機関です。
なお、Microsoftは児童ポルノ摘発に力を入れており、画像照合技術「PhotoDNA」を開発。2013年にはSkyDriveに児童ポルノの写真3046枚をアップロードしたとして今回と同様、CyberTiplineに報告しました。また捜査機関や他の企業にPhotoDNAを無償で提供しており、現在ではGoogleやTwitter・Facebookでも使用されています。


 


「おもしろいものを、おもしろいと思った人に届ける」ことが難しい時代に それを最短距離で届ける「電子」の試み
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news078.html   ITmedia
「おもしろいものを届ける」は稀少価値になってしまった
「おもしろいと思ったものを、おもしろいと思ってくれる人に届ける」。娯楽産業に限らず、小売りというものの基本的な考え方のはずですが、現代ではこれがなかなか稀少な価値になってしまいました。
「最近は企画を出しても“おもしろいかどうか”で判断してもらえることがなくなった」という声が、作家の間では結構あったりします。
評価の基準は類書や著者の実績。つまり過去の数字。現場の編集者は「これおもしろいですね!」と言ってくれたとしても、会議で評価されるのは、やっぱり数字(もっとも、編集者のテクニックとして内心つまんないなと思った原稿を「いやーおもしろいですけど、残念ながらこの分野はマーケットが小さいんですよね」とか、角が立たないように言ってくれているケースも多いでしょうが)。
考えてみればこれも仕方のないことではあります。企画、書籍設計、出版社の規模などによって左右されますが、本の原価率は30%くらいから、場合によっては40%あたりになる。残る金額を流通、販売、出版社、著者がわけあう訳で、出版というものは、本来「薄利多売」のビジネスと言えます。
たとえば原価率を30%としても1500円の本を5000部刷ると、200万円以上かかる。そこから流通経費、人件費や場合によって宣伝費などを含めていくと、書籍の出版とは数百万円から1000万円に迫ったり超えたりするビジネスになっていく。著者の取り分は、数%から10%の印税となりますが、刊行コストを原則的には負担しないことを考えると、必ずしも分が悪いとは言えません。
だから曲りなりもプロである以上、こうした事情を考えて、企画というものにさまざまな課題、特に「数字」というハードルがあることは当然で、仕方がないこととは思います。特に、昔のようには本が売れなくなった現代では。
数字ですべて判断できるのか
だがこれは著者だけはなく、編集者を含めて各プレイヤーが不安に感じていることですが、企画というものは、数字ですべて判断できるのか。
もし完璧に判断できるのなら失敗する企画はもっと少なくなるはず。正直に告白すると「7000部も刷って数百部しか売れませんでした」というとてつもない失敗をぶっこいてしまった経歴を持つ私などは、とっくに出版界から退場させられているはずです。
また本当に数字にこだわるなら、いっそ最新の統計学を駆使して、徹底的にやればどうか。たとえば「このジャンルの本は平均何ページのものが売れていて、どういう季節にどういう造本だったか」まで、とことんやれば結構意味のあるものになるでしょう。ですがそこまでやるという話はあまり聞きません。
昨今は、なるべく「薄く読みやすく」と言われがちですが、小説で売れている本は、むしろ上下巻の分厚いものが多い気がします。
FacebookやInstagramに投資したことで知られる米投資大手Greylock Partnersでは、投資案件を分析したところ、大成功した企画はなんとプレゼンで意見が分かれたものが主だったそうです。
ちなみに故・石ノ森章太郎さんは、偉大な作家のセンスとしてすでにこのことを知っていて、アシスタントたちに見せて「なんですかこりゃ」と言われるようなアイディアほど「これは行ける!」と判断していたと言います。
余談ですが、永井豪さんも、「デビルマン」のキャラクター画を見せたところ、東映の人に「いいですね! で、主人公はいつ描くのですか?」と言われたそうです。敵キャラだと思われたわけですね。
過去の数字でリスク回避を図っていても、それは縮小再生産へと至る道。その道を歩むうちに「本ってつまんないものだ」という感覚が世の中に出てきてしまうのではないでしょうか。これは別に悲観論でもなんでもなく、テレビではすでに今まさに言われていることです。
また20代とそれ以上では書籍の消費行動がまったく違うという調査もあり、あと10年経ったら、出版界の風景はとんでもなく変わっている可能性が非常に大きいです。
こうした時代あればこそ、過去の数字よりもむしろ「おもしろいと自分たちが思ったものを届ける」という価値も大切にしたほうがいいのではないか。
「作家発」電子書籍の挑戦
私たちは、2010年から「AiR(エア)」という名の電子書籍をつくってきました。そうiPad発売の年です。第1号では作家の瀬名秀明さん、桜坂洋さん、漫画家のカレー沢薫さんら各分野の一線で活躍する書き手と、プロのデザイナー・校閲者が横断的に参加し、出版社ではないにもかかわらず、本をつくるための最小ユニットとして活動。
この試みはテレビ、新聞やネットなど様々なメディアで取り上げていただき、売り上げは発売後1週間だけで5000部を越えていきました。またこの個人集団の企画が、他の商業作品を差し置いてApple、iPadのテレビCMでも使われるという展開もありました(故スティーブ・ジョブズ氏本人が、いくつかの候補の中から「This one」と選んでくれたそうです)が、意外だったのは発売後1年以上経っても売れ続けたこと。
物理実体がない電子書籍は、ランキングに入らないと、人の目につく場所がなくなる。そのため実はロングテールは難しく、一般に半年ほどでピタッと動かなくなる傾向があるのですが、「AiR」の場合、かなり長期にわたって興味を持っていただいています。
以来、吉田戦車さん、福井晴敏さんら新たな書き手を迎えつつ、2号、3号をつくり、今回、4号では「AiR 4 KDP」というタイトルで、初のKindleダイレクト出版での刊行を行っています。
この号では、横溝正史ミステリ大賞を受賞した文芸作家の河合莞爾さん、一個人で中規模書店に匹敵するほど本を売っている電子書籍情報サイト「きんどう」の運営者、zonさんらが新たに参加なさいました。
おもしろいと思ったものを、最短距離で
「AiR」収録のテキストは、マーケティングなどを考えていたら出てこない熱い原稿ばかりなのですが(たとえばAiR4のカレー沢薫さんのエッセイのタイトルは「最近仕事の都合でチンコのことばかり考えている。」)、よく「なぜこのような活動をしているのか」、そして「なぜプロの書き手が参加しつつ、続いているのか」と聞かれます。その理由はシンプルで「電子書籍であれば自分たちがおもしろいと思ったものを、最短距離で読者に届けられる」から。
近年、コンテンツ産業では「パッケージメディアは最大のリスクだ」などという声も聴こえてくるようになりました。確かに紙の本でも、最大のリスクとコストは物理実体であること。しかし電子書籍であれば、このリスクとコストは軽減されます。はっきり言ってしまえば、自分たちでぜんぶやる覚悟さえあれば、流通は事前コストゼロでできる。
先にご紹介した、電子書籍情報サイトのzonさんのテキスト「電子書籍で食っていくためには、売る力を身に付けろ」では「電子書籍は“商材”としておもしろい」と、指摘していました。
書籍紹介で入るアフィリエイト収入は数%。少ないように感じられるかもしれませんが、書籍とはもともと薄利多売の世界。紙の本を売って2割の収入を得るのも魅力的だが、在庫と流通のリスクを負うことのない電子書籍を売って、アフィリエイト収入を得るのもおもしろいとzonさんは語っています。
書籍を“商材”と呼ぶことに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、斜陽と呼ばれて久しい出版の世界。書籍の商品力をおもしろいと感じてくれる人が現れるのは、心強い話です。考えてみればAmazonの創始者、ジェフ・ベゾスも本の商材としての可能性に目をつけた人でした。
二極化がする世界の「中間層」を
リスク回避のために、縮小再生産を繰り返す歴史。時に突出した成功者が現れ、そこに注目は一斉に傾斜していく。
“売れるもの”と“売れないもの”の二極化が拡大する世界の中で、もっと中間層はないのか。自分がおもしろいと思ったものをおもしろいと思ってくれる、“自分と同じような人”と出会う場はないのか。電子であればつくることができるかもしれない。
本来、冷たい媒体であるはずの電子書籍で、書き手と読者が最短距離でつながる。そして書き手の“熱”が伝わるかもしれない。この分野には、そうしたある意味で矛盾をはらんだ可能性があります。
現代の小売りでは、消費者(ユーザー)に一番近いところにいる人たちが強い。そして文章や写真、音楽、映像など手軽に販売できる「note」(ピースオブケイクが運営)、電子書籍製作販売のプラットフォーム「ブクログのパブー」など、クリエーターが直接デジタルコンテンツを読者に届けるスキームが現代にはあります。KDPもそのひとつです。
こうした最短距離で読者とつながる試みに挑んでみることは、価値があるのではないかと思っています(紙の薄い同人誌と同じではないか、という意見もあるのですが、そうした同人誌は実は意外とアクセスが限られていると思います。否定している訳ではなく、自分もお世話になっているのですが)。
こうした著者たちの地道な活動を出版社の人も応援してくれていて、書き手を紹介してくれたり、さらにはもっと積極的にコラボレートして「電子雑誌でデビューし、紙の単行本を出す。さらにアニメ化」という企画も実現しています。
出版社なしでつくっていながら、出版社でもなかなか実現できない企画をやっている「AiR(エア)」ですが、歴史的に考えてみると、かつて横光利一や川端康成は自分たちで「文芸時代」という雑誌をつくり、彼らの活動は「新感覚派」と言われた。
さらに遡ると武者小路実篤と志賀直哉は「白樺」を、伊藤左千夫ら歌人が「アララギ」という雑誌をつくっていました。
そう考えると書き手が直接、読者とつながろうとする「AiR(エア)」の活動は、「最新」というよりも、むしろ「原点」と見るべきなのかもしれません。言うなれば「直接表現主義」を標榜する、「ダイレクト派」でしょうか(冗談です)。
電子書籍「AiR(エア)」
http://electricbook.co.jp/
「AiR 4 KDP」(Kindleストア)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00MFTEA6O

 

 


Microsoft、IE 8のサポートを2016年1月12日に終了へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news058.html   ITmedia
Microsoftは2016年1月12月にはWebブラウザ「Internet Explorer 8」をセキュリティアップデートを含むサポートの対象外にすると発表し、IEを最新版にアップデートするようユーザーに呼び掛けた。
米Microsoftは8月7日(現地時間)、Webブラウザ「Internet Explorer(IE)」のサポートおよびセキュリティアップデートの各バージョンのタイムラインを発表した。IE 8に関しては2016年1月12日に完全に終了する計画という。
2016年1月12日時点でサポートおよびセキュリティアップデートの対象になるのは、以下のOSとブラウザの組み合わせのみ。例えばWindows 7 SP1でIE 8~10を使っているユーザーはこの期日までにIE 11にアップデートするようMicrosoftは推奨する。
米分析会社Net Applicationsが毎月発表している世界でのWebブラウザのバージョン別シェアの7月版では、IE 8のシェアがいまだに最も大きく21.56%。Microsoftが昨年秋にリリースした最新ブラウザのIE 11のシェアは2位の16.7%だった。
公式ブログ Stay up-to-date with Internet Explorer
http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2014/08/07/stay-up-to-date-with-internet-explorer.aspx

 

 


Facebook、プラットフォームポリシー改定で「いいね!」インセンティブを禁止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news074.html   ITmedia
Facebookがプラットフォームポリシーを改定し、ゲーム内課金の明示とページへの「いいね!」獲得のためのインセンティブの禁止を発表した。
米Facebookは8月7日(現地時間)、Facebook関連アプリおよびサービス開発者向け「Graph API」のバージョン2.1へのアップデートと、それに伴うプラットフォームポリシーの改定を発表した。
ポリシーの改定では主に2つの変更があった。
まず、ゲーム内課金機能があるゲームの場合、インストール時に表示するゲーム概要でそれを明示することが義務付けられた。これは欧米当局が最近、Apple、Google、Amazon.comをゲーム課金問題で提訴したことを受けてのものとみられる。
もう1つは、ユーザーに何らかのインセンティブを与えてソーシャルプラグインの利用やFacebookページへの「いいね!」を奨励することの禁止だ。例えば「いいね!」すれば何らかの報酬を与えるとか、ゲームやアプリの特別コンテンツを提供するといったことを禁じる。これにより、パブリッシャー側は純粋に支持するユーザーのみを獲得でき、結果として効果的なターゲティング広告を展開できるとしている。
公式ブログ Graph API v2.1 and updated iOS and Android SDKs
https://developers.facebook.com/blog/post/2014/08/07/Graph-API-v2.1/

 

 


Facebook、サーバセキュリティ技術のPrivateCoreを買収
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news061.html   ITmedia
米Facebookは8月7日(現地時間)、サーバ向けセキュリティ技術を手掛ける米PrivateCoreを買収することで合意に達したと発表した。Facebookが運営するデータセンターのサーバにPrivateCoreの技術を統合し、情報セキュリティ対策を強化するねらい。買収総額などの詳細は公表されていない。
PrivateCoreは2011年創業のカリフォルニア州パロアルトに拠点を置く非公開企業。共同創業者のオデット・ホロビッツCEOは米McAfeeで「Host Intrusion Prevention」を手掛け、米VMwareでvShieldやvmSafeを担当したセキュリティ製品の専門家だ。もう1人の共同創業者、スティーブ・ワイスCTO(最高技術責任者)は米Googleで二段階認証システムを担当した。同社の「vCage」は、マルウェアや内外からの攻撃から企業のクラウド環境を守るサービス。
Facebookのジョー・サリバンCSO(最高セキュリティ責任者)は自身のFacebookで「PrivateCoreの技術をFacebookのサーバに採用する計画だ。PrivateCoreの技術とノウハウは、世界をよりオープンにつなげるというFacebookのミッションの遂行を助けると確信する」と語った。
ジョー・サリバンCEOの投稿
https://www.facebook.com/joesullivan/posts/10152640164871103
PrivateCoreによる発表文
https://privatecore.com/privatecore-is-joining-facebook/

 

 


WebサイトのHTTPS対応、Google検索ランキングに反映
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news054.html   ITmedia
Googleは実験結果を踏まえて、HTTPS対応の有無をランキングの要素として使用する措置を導入した。
米Googleは8月6日、デフォルトでのHTTPS接続を推進する一環として、WebサイトがHTTPSを使っているかどうかを検索ランキングに反映させると発表した。ユーザーがGoogleのサービスを通じてアクセスするWebサイトのセキュリティ強化を促す措置と説明している。
Googleは数カ月前から、WebサイトがHTTPSを使っているかどうかを検索ランキングアルゴリズムの要素として考慮する実験を行ってきたという。この実験結果を踏まえて、HTTPS対応の有無をランキングの要素として使用する措置を導入した。
当面の間は、この措置の影響を受けるのは世界の検索クエリーの1%未満にとどめ、「Web管理者がHTTPSに切り替える時間を与える」方針。比重もコンテンツの品質といった他の要素に比べて低く抑える。
しかし、Googleは全Webサイトに対してHTTPからHTTPSへの切り替えを促したい意向で、いずれこの措置を強化する可能性もあるとしている。
同社は今後、HTTPSの採用を促すためのベストプラクティスを公表するほか、既にHTTPSを使っているWebサイト向けには、セキュリティレベルや設定をチェックできるツールを提供している。
Google Online Security Blog HTTPS as a ranking signal
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/08/https-as-ranking-signal_6.html

 

 


スマホやタブレットからPCを利用する時代に?手軽で格安な新アプリ続々、ストレスなく作業も
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5646.html   ビジネスジャーナル
今まで、一般家庭におけるパソコン(PC)は単体で使われるのが普通だった。インターネットを利用したり、ゲームをしたり、メールを送受信したり……しかし最近、状況が変わってきた。
常時携帯できるスマートフォン(スマホ)は、人々の生活により密着している。メールやネット利用をはじめ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で友人とコミュニケーションを取るなど、多くのことがスマホひとつでできてしまう。しかし、PCはスマホよりもはるかに高速な処理が可能だし、PCでなければ動作しないプログラムもまだ多くある。
そんな中、最近ではスマホやタブレットからPCにアクセスして、離れた場所にいてもPCを操作できる「リモートデスクトップ」と呼ばれるアプリが増えている。そして、その代表的なものがSplashtop 2(スプラッシュトップ)だ。ひと昔前から同様のプログラムは存在していたが、とても実用的とはいえない処理速度だったのに対して、このSplashtop 2は、競合製品と比較してもかなり高速に処理できる。
Splashtop 2は、同じWi-Fiに接続できる環境内で使用することはもちろん、インターネット回線を使って遠隔地からアクセスすることもできる。Wi-Fi利用ではもちろん無料だが、遠隔地からアクセスする場合でも月額数百円を課金すれば利用できる。Windows でもMacintoshでも、ほとんどのPCで利用できる。スマホ、タブレット側はAndroidは無料だが、iPhoneではダウンロードに500円かかるので要注意だ。
●スマホやタブレットと、PCの関係は変わりつつある
高速処理が可能になったとはいえ、アクションゲームのように瞬間的なレスポンスを必要とする場合、離れた場所から完全に同じフィーリングでプレイすることは難しい。しかし、例えば文書や表作成などの作業は、ほぼストレスなくこなすことができるレベルになっている。ベッドで横になりながら、タブレットやスマホからPCに保存した写真や動画を見ることもできてしまう。
つまり、今までPCの前にいなければできなかった多くのことを、リモートアクセスでこなすことが可能となったのだ。
今までは、PCはPC、スマホはスマホで使用範囲は独立していたが、リモートデスクトップが実用的になってきたことで、その関係が変わってきている。
さらに、従来、リモート操作しようとしても、PCの電源が入っていなければ、アクセスそのものができなかったが、インテルが提供している新技術「インテル・スマート・コネクト・テクノロジー」には、「リモートウェイクアップ」という機能がある。PCの休止時にアクセスを受けると、自動的に復帰させるというものだ。Splashtop 2は、この機能に対応しているため、PCが起動していなくても、いつでもどこからでもアクセスすることができる。
常時携帯して日常的なコミュニケーションに使われ、家ではAV機器や家電のリモコンなど、さまざまな用途に活用されているスマホやタブレットだが、今後はPCを利用するためのゲートウェイとしても使われるようになっていくのかもしれない。

 

 


お名前.com、「.toys」「.fail」「.limited」など7種類の新gTLD一般登録開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140808_661612.html Impress Watch
GMOインターネット株式会社が運営するドメイン名登録サービス「お名前.com」は8日、7種類の新gTLDについて一般登録の受付を開始した。gTLDの文字列、意味、登録料金(税別)は以下の通り。一般登録では、空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録可能だ。
お名前.comではこのほか、「.club」「.email」「.services」「.media」「.xyz」や、日本の地理的名称を用いた「.tokyo」「.nagoya」「.yokohama」「.okinawa」など、130種類以上の新gTLDを取り扱っている。
GMOインターネットでは、既存gTLDの中でも人気の高い「.com」や「.net」では、短くて覚えやすい文字列はほとんどがすでに登録済みであり、文字列の空きも日々減少していると説明。これに対して新しく解放される新gTLDでは、「.com」や「.net」では取得をあきらめていたような人気文字列も取得できる可能性があるほか、各gTLDの文字列自体が具体的な意味を持っているため、商品やブランドイメージを端的に表現することができるとしている。
プレスリリース 「お名前.com」 「.financial」「.university」「.toys」等 新ドメイン7種類の一般登録開始
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4544
お名前.comの新gTLD一般登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/general/

 

 


ソニーの「曲面4Kテレビ」、中国で発売 富裕層に照準
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000014-asahi-bus_all 朝日新聞デジタル
ソニーは7日、高画質の「4Kテレビ」で画面を曲面にしたタイプの新製品を9月にも、中国市場で発売すると発表した。日本などでは発売すら未定の「ぜいたく品」だが、中国では富裕層向けの販売が期待できると見て、同社として初めて投入する。
この日北京で開いた発表会で披露した新型のテレビは65インチと75インチの大型サイズで、画面がゆるやかな弧を描く。正面から見ている人がより臨場感を得られるという。画面の反応速度が速くなる「ゲームモード」も備え、今後の発売を目指すゲーム機「プレイステーション」シリーズとの相乗効果も見込む。価格は未定。
ソニーは同時に、4Kテレビにつなぎ、インターネットでダウンロードした動画を視聴できるようにするプレーヤーも発表した。傘下のソニー・ピクチャーズの人気映画などを4K向けにして配信する。本格的な4K動画の配信サービスは、中国で初めてとなる。
中国で4Kテレビは、対応している映像がまだ乏しいのに富裕層を中心に人気を集める。今年の販売台数は800万台に迫り、全体の15%を超える見通しだ。曲面をつけた4Kテレビは韓国サムスン電子が先行し、中国勢も参入する。ソニー中国の栗田伸樹総裁は「本物の画質と音で巻き返したい」。映像コンテンツや他機器との連携といった総合力の発揮もねらう。

 

 


4K機器の“落とし穴”――4Kプレミアム映像の音に注目
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1408/08/news126.html   ITmedia
今回は4Kテレビと4Kコンテンツを再生する装置の接続に関する話をしたい。すでにご存知の方もいるだろうが、ここには1つ“落とし穴”があるからだ。落とし穴は存在が分かっていれば、避けることもできる。
4Kパネルを使ったテレビも市場に定着しはじめ、中上位モデルに4Kパネル採用機が増えてきただけでなく、東芝やシャープの40V型などサイズのバリエーションも増えてきている。やや価格は下がり気味だが、このところ良いニュースのなかったテレビ業界にとって明るい材料といえるだろう。
単に安価にテレビが入手できればいい……という消費者には、すでに十分に低価格なフルHDテレビが存在する。一方、低価格化が進みすぎて高品位な製品が欲しくてもラインアップから消えてしまっていた……と嘆いていた映像ファンにとって、高付加価値製品の選択肢が生まれたことは良いことだ。
筆者もリビングルームの「KURO」(パイオニア製プラズマテレビ)を入れ替える気にはまだなれないが、書斎兼パーソナルルームにはレグザの「40J9X」を導入したいと考えている。その理由は、40J9XがPCをつないでも、テレビ放送やBlu-ray Discを楽しむうえでも、そして今後の4Kコンテンツを楽しむにも、個人の部屋にはピッタリのサイズと仕様だと思うからだ。これでPCとの接続にDisplayPortが使えればベストだろうが、今のところ、そうしたモデルは他社にも存在しない。
先日、シャープが同じく40V型の4Kテレビ「LC-40U20」を発表したが、今後は他メーカーにも是非追従してほしい領域だ。確かに4Kテレビ主戦場のアメリカや中国では人気の出にくいサイズだが、欧州では通用するかもしれない。
と、やや話が脱線したが、今回は4Kテレビと4Kコンテンツを再生する装置の接続に関しての話をしたい。すでにご存知の方もいるだろうが、ここには1つ“落とし穴”があるからだ。しかし、落とし穴は存在が分かっていれば、避けることもできる。
4K映像を楽しむために必要なHDCP
4Kテレビ市場は徐々に広がりを見せ、またNexTV-Fによる4K実験放も始まった昨今、4K放送対応チューナーの導入を検討している方もいるのではないだろうか。また近い将来を考えれば、インターネットを通じた4K映像のダウンロード配信、あるいはストリーミング配信などを受けるためのセットトップボックス(STB:テレビに接続する映像受信用装置の一般呼称)なども登場する可能性があるだろう。
さて、昨年末よりにわかに話題になっていたため、4K映像を楽しむために「HDCP 2.2」という規格への対応が必要ということをご存知のかたもいるだろう。HDCPはコンテンツ保護を目的としたものだが、例えば「Blu-ray Discの映像は暗号化されて記録されている」といったソフトウェアの仕様ではなく、ハードウェア同士を接続する際に、その間のケーブルを通る信号を暗号化する仕組みだ。
この技術が必要な理由は、例えばプレイヤーとディスプレイの間に流れる信号をモニターして映像を取り出すことを防ぐためだ。一般消費者がカジュアルにコピーすることを防ぐ技術というよりは、主に組織的に映像を盗んで販売することを防ぐために必要とされている。
しかし、広く普及しているHDCP 1.4という技術は、コネクター部を加工することでコンテンツ保護が破られており、しかもその方法もネットで簡単に検索できるようになってしまった。このためHDCP 2.0が考案され、さらに強化したHDCP 2.2が最新版になっている。
Blu-ray Discをはじめ、フルHDコンテンツに関しては、業界内でHDCP 1.4以上を使うことがコンセンサスとなっているため、これがHDCP 2.2必須となることは今後もない。しかし、4K映像に関してはこれからのビジネスとなるため、ハリウッドを中心とするプレミアム映像の供給元は、HDCP 2.2を使った接続でなければ4Kのプレミアム映像をケーブル内に流してはいけませんよ、としている。
各社が昨年発売した4Kテレビのうち、HDCP 2.2に対応していなかった製品のアップグレードを行ったりしているのはこのためだ。それ以前の製品に関しても、アップグレードが実施されているものもある。例えばテレビではないが、筆者が使っているソニーの4K対応プロジェクター「VPL-VW1000ES」は、アップグレードでHDCP 2.2対応の新型「VPL-VW1100ES」相当になる(さらに映像回路も新しくなるので、画質も大幅に向上する)。
4Kチューナーや4K配信対応STBなど、これから増加することが期待される4K映像機器を接続するためには必須なのだが、”落とし穴”と言っているのは、別の部分。映像を送り出す側の問題だ。
4Kプレミアム映像の音はどうすれば聴ける?
問題は”音”の伝送経路だ。
HDMIを通じて接続する場合、その中には映像と音が混在して送り出される。1本のケーブルで絵も音も出るわけだ。この点は4Kでも全く同じだが、HDCP 2.2に対応した機器であることを求められる。
つまり、AVアンプを使ってサラウンド音響を楽しんでいる方、あるいはHDMI対応サウンドバーでテレビの音質を改善している人。こうしたユーザーは、音響機器側もHDCP 2.2に対応していなければ、それら音響機器を通じて4Kテレビへと接続できないことになる。
ところがHDCP 2.2対応LSIは、ディスプレイ用はあってもオーディオ製品に使えるものがつい最近まで存在しなかった。今年後半に出てくる新製品は、HDCP 2.2にも対応してくるのでは? と思っているが、世の中にあるHDMI対応オーディオ製品の大多数はHDCP 1.4にしか対応していないと思っていい。
”これを買い替えろというのか!?”と、メーカーに怒りをぶちまける人も出てくるかもしれないが、メーカーもそうした状況を産みたいわけではない。より安全な経路で接続しなければ映像を流してはいけませんよ、と映像の権利を持つ側が譲らないのであれば、対応する機器を素早くラインアップするほかに手はないのだ。
では絶望的か? といえば、実は回避する方法がある。北米では昨年から、ソニーが4K映画をダウンロードできるネット対応STBを発売していた。この製品も、当然ながらHDCP 2.2に対応しているのだが、実はHDMI出力を2個持っており、片方をオーディオ専用出力として、”4K映像をHDMIケーブル上に載せない”ことでHDCP 1.4でオーディオを出力。もうひとつのHDMI出力からHDCP 2.2でディスプレイに4K映像を送り出す仕組みだ。
言い替えれば、HDMI出力が1個しかない(あるいは2個あってもオーディオ専用出力を持たない)機器は、音の出力で問題を抱えているといっていいだろう。もちろん、接続先にオーディオ機器がなく、テレビのスピーカーから音も再生するのであれば問題はない。しかし、せっかく映像が美しくなったのであれば、音もより良い機器で楽しみたいと思うのは当然のことだ。
残念ながら、現在発売されているシャープの4K試験放送対応チューナー内蔵レコーダー「TU-UD1000」には、HDMIが1系統しか備わっておらず、筆者宅でも4K映像は楽しめても音が出ない……という悲しい状況だ(プロジェクターのためディスプレイから音が出ない)。もちろん、そうなることは分かった上で4K放送の品質確認のためにつないでいるのだが、何も知らずに購入する方にとっては、大きな落とし穴だと思う。
これだけ”大きな穴”。HDMI出力を工夫するだけなので、なるべく早く塞いで、今後の製品は余分な知識なく購入できるようにしてほしいものだ。ちなみに筆者の得た情報によると、発売が予定されているソニー製チューナーには2つのHDMI端子が存在するようだ。

 

 


アップル vs. サムスン訴訟合戦まとめ
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/08/news153.html   ITmedia
終結の兆し?
米Appleと韓国Samsung Electronicsは8月5日(現地時間)、スマホなどの特許に関する米国外でのすべての訴訟を取り下げることに合意したと発表しました。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/06/news081.html : AppleとSamsung、日本含む米国外で特許訴訟取り下げに合意 2014年08月06日
対象は、日本、オーストラリア、韓国、ドイツ、オランダ、イギリス、フランス、イタリアの8カ国での訴訟。米国内での訴訟は継続されます。
そもそもなぜアップルとサムスンは法廷で争っていたのでしょうか? アップル vs. サムスンの、3年以上に渡る訴訟合戦を振り返ってみました。
発端は2011年4月、アップルが「GALAXYシリーズは、iPhoneとiPadの特許を侵害している」として、カリフォルニア北部地区の連邦地裁に提訴したことです。サムスンはアップルのデザインを模倣しているという主張です。
一方のサムスンも、アップルが無線通信技術などの特許を許可なく使用したとし、韓国、日本、ドイツでアップルを逆提訴します。その後、係争は欧州などにも広がっていきます。
2011年11月、欧州委員会はサムスンの訴訟材料である3G通信関連技術が、「FRAND特許」に該当するとし調査を始めました。「FRAND特許」とは、公平で合理的かつ差別のない、技術の普及のために幅広く提供すべき標準特許のこと。欧州委員会は、サムスンの「FRAND特許」をアップルに利用させないのは、公平な競争を妨げており、EUの独占禁止法に違反するとしました。
2012年7月の英高等法院では、「GALAXYはiPadほどクールではないから、サムスンのタブレットはiPadと混同しない」として、デザインの特許侵害であるというアップルの主張を退けたことも。
係争中は一進一退の攻防が続きましたが、2014年3月、米地裁はサムスンに約9億3000万ドルの賠償を命じる判決を下しました。しかしアップルが求めたサムスン製品の販売差し止めは棄却。5月にはサムスンに1億1960万ドル、アップルに15万8400ドルの損害賠償支払いを命じました。
そして今回の訴訟取り下げ。理由は明らかにされていませんが、これまでに10カ国で50件以上の訴訟合戦が行われており、裁判は複雑化、泥沼化し、コストが増加したためと考えられます。
さらにサムスンは2013年度まで好調だったものの、2014年はスマホ関連事業の失速により急激に業績が悪化。アップルは2013年度時点で成長率が売上、営業利益ともに減少しており、製品についてもマイナーアップデートばかりだという批判が少なくありません。両者は裁判所で消耗戦を続けるよりも、自社で製品開発や販売強化に力を向けることが有益だと判断したのかもしれません。
また、本丸である米国での訴訟にも集中できるというメリットがあります。今回ライセンス関連の合意は含まれておらず、最終合意に至るにはまだ時間がかかるようです。ところでアップルは、サムスンがパーツの供給元である一面も。提携している企業同士が争うとはちょっと変な感じですね。
来月、サムスンは「Galaxy Note 4」、アップルは「iPhone 6」を発表するというウワサも。ユーザーにとっては、訴訟合戦よりも製品合戦に力を入れてほしいところです。

 

 


ヨドバシ・ドット・コム、一般用医薬品のネット通販を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140808_661724.html Impress Watch
株式会社ヨドバシカメラは8日、ネット通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」において、一般用医薬品の取り扱いを開始したと発表した。
まずは第2類・指定第2類・第3類の約2800品目を取り扱う。また、第1類についても近日中に取り扱いを開始する予定だという。なお、医薬品についても「ネットで注文・店舗で受け取り」サービスを活用できる。
ヨドバシカメラによると、医薬品の取り扱い開始により、ヨドバシ・ドット・コムで の取り扱い品目は約300万品目になった。
ヨドバシ・ドット・コム
http://www.yodobashi.com/
ネットで注文・店舗で受け取りサービス
http://www.yodobashi.com/ec/support/service/receive/index.html

 

 

 

2014年08月07日

 

 


ジャストシステム、名簿業者から購入した全データを削除 ベネッセ流出問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news120.html   ITmedia
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、ジャストシステムは8月7日、名簿業者の文献社を通じて購入した全データ約257万件を6日に削除したと発表した。ジャストシステムのデータ削除方針はベネッセが批判していたが、削除は警視庁の確認の上で実施したという。
同社は今年5月、文献社から257万3068件のデータを購入し、6月にダイレクトメール(DM)を発送していた。
同社は、警視庁・経済産業省から依頼があったヒアリングへの対応を完了したことも報告。顧客や取引先に改めて謝罪し、「今後は、個人情報の取り扱いについてさらにコンプライアンスを徹底し、より適正な情報管理に努めたい」としている。
ニュースリリース 当社の対応についてのご報告
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j08071.html

 

 


ベネッセ流出、SE「特定おそれ情報選んだ」 名簿業者は暗黙の了解、「出所は詮索せず」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news057.html   ITmedia
ベネッセ個人情報流出問題で、被告は流出元を特定させない偽装工作を行っていた。購入していた名簿業者側も、情報の出所を深く詮索せず転売を繰り返した。
少なくとも3つの名簿業者に顧客情報を売却していたことが判明した松崎正臣被告は、流出元を特定させない偽装工作を行っていた。購入していた名簿業者側も、情報の出所を深く詮索せず転売を繰り返した。情報の出所を互いにあいまいなままにする「暗黙の了解」が安易な顧客情報の拡散を後押ししていた。
「流出元が特定されるおそれがあるため、持ち出す情報を選んだ」。捜査関係者によると、松崎被告はこのように供述しているという。
ベネッセの顧客情報データベース(DB)には、顧客の住所、氏名、生年月日のほかに、利用していた通信講座の種類や成績なども含まれていた。だが、通信講座は「進研ゼミ」など一見してベネッセの情報と分かるため、松崎被告はDBから講座名などは省き、住所など名簿業者に需要がある最小限の項目のみを抽出していたという。
名簿業者側も情報の出所を追及することを避けていたとみられる。松崎被告は「出所については適当に説明したが、深く詮索はされなかった」と供述。名簿業者側も、「ベネッセの情報とは知らなかった」と説明している。
不正競争防止法では「不正に入手された営業秘密」と知った上で情報をやり取りしない限り、違法性は問われない。松崎被告と名簿業者の双方が、その「穴」を熟知していたとみられる。
顧客情報を転売したある名簿業者は取材に対して、「出所を詮索すれば損するだけ。悪いことはしていない」と主張している。

 

 


取引所破綻のビットコイン、ベンチャー続々参入のなぜ? 政界も後押し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news055.html   ITmedia
「Mt.Gox」の経営破綻が大きな社会問題となり、日本では信頼を失った感のある「ビットコイン」。しかし、一方で新たな取引所をはじめとするビットコイン関連のベンチャー企業が続々と誕生している。
「マウントゴックス」の経営破綻が大きな社会問題となり、日本では信頼を失った感のあるインターネット上の仮想通貨「ビットコイン」。しかし、一方で新たな取引所をはじめとするビットコイン関連のベンチャー企業が今、続々と産声を上げている。ネガティブなイメージがつきまとう仮想通貨に起業家を駆り立てる魅力とは何か-。
「調査中という説明が繰り返されるばかり。納得できない」。23日に開かれたマウントゴックスの債権者集会。2時間の長丁場を終えた直後に、20代会社員男性の債権者はこう吐き捨てた。
集会では破産管財人の確保する現時点の資産や負債が明かされたが、同社が65万ビットコイン(BTC)や顧客から預かった最大28億円もの現金を消失した原因などについての説明はなく、分配額のめどもまったく未定のまま。不満が渦巻くのもうなずける。つい半年前までは「国境を越える理想の通貨」として期待を集めていたのが“今や昔”だ。
そんなビットコインで一旗揚げようと、関連ビジネスに参入する企業が後を絶たない。4月にビットコイン交換所の「ビットフライヤー」、7月には決済技術を提供する「コインパス」が事業を開始。8月には米国企業と中国企業の合弁会社「ビットオーシャンジャパン」がドルと円とのビットコインの取引所を開始する予定だ。米取引所「クラケン」もまた、日本法人を設立し、日本語の取引サイトの運営を近く始める。
「世界中から注文がきており、会社の電話も鳴りっぱなし。投資したいというオファーもありますね」。ビットフライヤーの加納裕三社長は手応えを語る。
同社は顧客同士の注文をつなぎ手数料を得る取引所ではなく、販売所という新形態でビジネスを始めた。ビットコインを購入し、在庫を持ってあらかじめ定めた売値と買値で売買する。例えるなら、貴金属の金の販売所だ。
外資系投資銀行から一念発起してこの世界に飛び込んだ加納社長は「ビットコインはここ10年で一番のイノベーション」と期待を語る。
ビットオーシャンジャパンの湯順平社長は今月中の取引所開設に向けてシステムのテストで多忙を極めている。「マウントゴックスに問題はあったが、ビットコインには問題はない」と言い切る。同社が始めるのはドル、円とのビットコインの取引だが、サイトは英語、日本語のほか、中国語を用意する予定。ビットコインを持つ中国人の外貨獲得ニーズの取り込みも狙おうとしている。
彼らに共通するのはビットコインの将来性に対する多大な期待だ。国家の保障がなくても価値を持ち、安いコストで瞬時に資産をまたいで移動できる手段であるビットコインは、自国通貨に信頼が置けない国民のとってはよりどころ。しかも電子マネーのように使え、支払いを受け付ける店舗や通信販売は世界で拡大している。投資家にとっては値動きの大きさが収益機会と映る。マウントゴックス破綻後に一時1BTC=400ドルまで落ち込んだ相場は足元で600ドルに回復したのがその証左だ。
ビットコインの推計取扱高は昨年2兆円と前年の数倍規模に膨れあがった。日本で信頼が揺らいでも、ネットを通じて顧客は世界各地にいる。実際、ビットフライヤーは右肩上がりで顧客が増え、この1カ月で顧客数は少なくても2倍になったという。
楽天の三木谷浩史社長は7月に講演で「恐らく楽天も早晩ビットコインでお金を受け付けるようになると思う」と発言した。ベンチャーならずとも将来性に期待を高めている。
「ビットコインはインターネットの次のイノベーションといわれる。関係者で手を組み、ポテンシャルをつぶさないようにしたい」。「クラケン・ジャパン」の宮口あやこ代表はビットコインの8月に立ち上げる自主規制団体の設立会見でこう語った。
利用者を保護したり、業者を規制したりして健全な発展を促す団体の設立を後押ししたのは政界の動きだ。自民党のIT戦略特命委員会小委員会は6月にビットコインの普及について、利用者の自己責任で容認すべきとの提案をまとめ、協会設立のきっかけになった。
同小委員会の福田峰之委員長は「アベノミクスの成長戦略はベンチャーを支援し、商売しやすい環境をつくるのがポリシー」と話す。今回、法制化は市場規模の小ささから見送られたがビジネスが広がったときに改めて検討するようだ。
ただ、この規制との兼ね合いが難しいところ。ビットコインは国家に縛られない自由な通貨という思想が世界の人々に受け入れられている側面もあるからだ。規制が強められれば、性質が変わってしまう懸念もあり、ビットコインに商機を見いだすベンチャーは国内でのビジネス拡大後に、改めて国の関与が検討されることを手放しに喜べないかもしれない。

 

 

 

身代金を払うことなく「CryptoLocker」に暗号化されたファイルを無料で復元できるネットサービスが登場
http://gigazine.net/news/20140807-cryptolocker-unlock-cryptolocker/   GIGAZINE
「CryptoLocker」は感染したPCのファイルを暗号化した上で解読と引き替えに身代金を要求する極悪マルウェアで、2013年から猛威をふるっています。そんなCryptoLockerの被害に遭った場合に、無料で解読用の秘密鍵を生成してくれるオンラインサービスが登場しました。

Your Locker of Information for CryptoLocker Decryption | FireEye Blog
http://www.fireeye.com/blog/corporate/2014/08/your-locker-of-information-for-cryptolocker-decryption.html

CryptoLockerは、感染するとPC内のファイルを暗号化し、解読用キーを手に入れたければ72時間以内に身代金300ドル(約3万1000円)を支払えと要求する極悪ランサムウェアで、2013年からアメリカを中心に感染の範囲が拡大中。被害に遭ったほとんどの人はファイルを諦めるものの、中には身代金を支払う人もおり、その被害額は300万ドル(約3億1000万円)と試算されています。
そんなCryptoLockerの被害者を助けるべく、セキュリティ対策ソフトウェアを開発するFireEyeとセキュリティ情報会社Fox-ITは、CryptoLocker被害に遭った場合に、暗号化されたファイルを一つアップロードすると暗号解読用の秘密鍵を自動生成し、指定のメールアドレス宛に送信してくれるという無料のオンラインサービスをリリースしました。

FireEye - Fox IT Scanner
https://www.decryptcryptolocker.com/

暗号解読キーをゲットするには、上記のサイトにアクセスして、メールアドレスを入力し、暗号化されたファイルを指定してアップロードし、表示されている数字や単語を入力して、最後に「Decrypt it!」をクリックします。
先ほどのメールアドレスに送られてきたキーコードを保存。
次にリカバリソフトウェア「Decryptolocer」のEXEファイルをダウンロードします。
ここでコマンドプロンプトを起動させ、「Decryptolocer.exe --key "キーコード"解読したいファイル名」と入力してから実行し、下の様なメッセージが表示されれば解読に成功です。なお、感染したPC内にある暗号化された他のファイルも同一のキーコードで解読可能です。
CryptoLockerは、メールの添付ファイルを経由して感染することが知られているため、添付ファイルの取り扱いに注意しつつ、ウイルス対策ソフトでセキュリティ対策をしっかり行い感染を予防することが大切ですが、万一、感染して大切なデータを人質に取られた場合には、身代金を払ったりファイルの救出を諦めたりする前にオンライン解読サービスを利用するのが良さそうです。

 

 


「新型iPhoneがリリースされるとネット上でポルノを見る人が減少」など、世界のポルノ統計データ
http://gigazine.net/news/20140807-pornhub-traffic-trends/   GIGAZINE
Appleが2014年9月9日でイベントで新型iPhone(iPhone 6)を発表するとうわさされており、今から最新のiPhoneを手に入れてあれこれ使い道を考えている人も少なくないと思いますが、「iPhone 5の発売日に世界中でポルノ視聴者が減少」など、ネット上で視聴された世界的なポルノのトラフィックを、iPhoneの発売日やクリスマスなどのイベントごとに見るとどのように変動があるのか?ということが一目でわかる統計データが、Pornhub Insightsで公開されています。

Porn User Habits During World Events ? Pornhub Insights
http://www.pornhub.com/insights/pornhub-traffic-trends-world-events/

まずはカテゴリとして「NEWS」を選択します。
次に「IPHONE 5 Release Date」をクリックすると、日本・ドイツ・フランスでは-7%、アメリカ・イギリスでは-5%、カナダでは-9%とネット上でポルノを視聴した人が減少したことがわかります。新しくゲットしたiPhone 5をあれこれ試すことに熱中して、その他のことが後回しになったということでしょうか?
ついでにiPad第1世代のリリース日を見てみると、日本などの各国のデータは表示されませんが、アメリカでは9%の上昇。Pornhub Insightsは「タブレットはバスルームに持って行きやすいから」と説明していて、iPadを手に入れた理由には「より大きな画面でアダルト動画を見るため」という欲求があったのかも。
2011年5月2日にオサマ・ビン・ラディンがパキスタンでアメリカ軍に射殺されたことは世界的なニュースとなりましたが、このときもアメリカ人のポルノ視聴は7%減少。その分の時間がニュース視聴に費やされたのでしょうか。
さらにカテゴリを「HOLIDAYS」に変えて2012年のクリスマスを見てみると、海外ではクリスマスは家族で過ごす日であるためか、世界的にポルノ視聴のトラフィックが減少しましたが、日本だけは8%も上昇。日本ではクリスマスを「恋人と過ごす日」と盛り上げる風潮がありますが、Pornhub Insightsは冷静に「無料のポルノ動画は日本で人気のクリスマス・プレゼント」と説明しています。
2012年の大晦日になると世界的にどの国も50%近くポルノを見る人が減っています。クリスマスとは打って変わって日本も-45%となっており、さすがに1年の締めくくりにアダルト系を見て済ませる猛者は少ないようです。
2012年の元旦では世界的にポルノ視聴のトラフィックが減少しているものの、大晦日に比べると増加傾向にあります。「来月から本気を出す」というジョークがあるように、大晦日で自らを戒めていたつもりが、15%の人たちは早くもダークサイドに落ちてしまった、とも読み取れます。

 

 


PS4向けゲームのPRで解像度を偽ったとしてSCEAが集団訴訟を起こされる
http://gigazine.net/news/20140807-sony-ps4-killzone-sued/   GIGAZINE
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の子会社ゲリラゲームズが開発し、SCEからPlayStation 4のローンチタイトルとして発売されたゲームが「KILLZONE SHADOW FALL」。オフラインのシングルプレイヤーモードだけでなく、オンラインプレイのマルチプレイヤーモードも1080p(1920×1080)で遊べるということで発売前から期待を集めていましたが、実際にKILLZONE SHADOW FALLを購入したユーザーたちが「マルチプレイヤーモードが宣伝通りの解像度で動作しなかった」としてSony Computer Entertainment America(SCEA)を相手取り集団訴訟を起こしたことが明らかになりました。

Case3:14-cv-03530-JCS Document1
http://ia902304.us.archive.org/23/items/gov.uscourts.cand.279671/gov.uscourts.cand.279671.1.0.pdf

SCEAに対する集団訴訟の代表を務めるのは、カリフォルニア州在住のDouglas Ladore氏。SCEAは2013年にPS4の大々的なプロモーションを行い、その性能をアピールするのにローンチタイトルの1つとして選んだのがKILLZONE SHADOW FALLでした。Ladore氏によると、SCEAはKILLZONE SHADOW FALLの発売前に行われたプロモーションで「マルチプレイヤーモードでのネイティブ1080pを実現」というポイントを前面に押し出していたとのこと。
ゲームサイトのGamingBoltは、2013年2月20日にニューヨークで開催された「PlayStation Meeting 2013」にて、KILLZONE SHADOW FALLの開発者であり、開発元ゲリラゲームズ代表取締役社長のHerman Hulst氏が登壇したときの様子を記事にしています。その中で「KILLZONE SHADOW FALLはネイティブ1080pで動作するPS4の最初のタイトルだと確約された」とHulst社長の発言をまとめました。
また、PlayStationの公式マガジンOfficial PlayStation Magazineに掲載されたKILLZONE SHADOW FALLの開発者インタビューでは、ゲームディレクターのSteven Ter Heide氏が「前作は720pでしたが、今作は1080pで動作します。これが前作との大きな違いです」と発言していました。
さらには、2013年11月2日、SCEAのソーシャルメディアマネージャーであるSid Shuman氏が執筆した公式ブログの記事を確認すると「KILLZONE SHADOW FALLのマルチプレイヤーモードはネイティブ1080p・60fpsで動作する」と記載されています。ブログの最後にマルチプレイヤーモードの解像度について説明が付け加えられていますが、こちらは2014年3月、KILLZONE SHADOW FALLの発売後に追記されたものでした。
そして、KILLZONE SHADOW FALLの発売2週間前にSCEAは同ゲームのマルチプレイヤーモードを収録したムービーを公式ブログにて公開。ブログ内にはムービーをダウンロードできるページへのリンクと共に、「ムービーを見てわかるように、Killzone Shadow Fallのマルチプレイヤーモードはネイティブ1080p・60fpsを実現した」と書かれています。ムービーの公開を受けて、PolygonやVideoGamer、engadgetといったIT関連のインターネットメディアがKillzone Shadow Fallのマルチプレイヤーモードに関する記事を公開。
ゲームサイトのGamingBoltは、2013年2月20日にニューヨークで開催された「PlayStation Meeting 2013」にて、KILLZONE SHADOW FALLの開発者であり、開発元ゲリラゲームズ代表取締役社長のHerman Hulst氏が登壇したときの様子を記事にしています。その中で「KILLZONE SHADOW FALLはネイティブ1080pで動作するPS4の最初のタイトルだと確約された」とHulst社長の発言をまとめました。
また、PlayStationの公式マガジンOfficial PlayStation Magazineに掲載されたKILLZONE SHADOW FALLの開発者インタビューでは、ゲームディレクターのSteven Ter Heide氏が「前作は720pでしたが、今作は1080pで動作します。これが前作との大きな違いです」と発言していました。
さらには、2013年11月2日、SCEAのソーシャルメディアマネージャーであるSid Shuman氏が執筆した公式ブログの記事を確認すると「KILLZONE SHADOW FALLのマルチプレイヤーモードはネイティブ1080p・60fpsで動作する」と記載されています。ブログの最後にマルチプレイヤーモードの解像度について説明が付け加えられていますが、こちらは2014年3月、KILLZONE SHADOW FALLの発売後に追記されたものでした。
そして、KILLZONE SHADOW FALLの発売2週間前にSCEAは同ゲームのマルチプレイヤーモードを収録したムービーを公式ブログにて公開。ブログ内にはムービーをダウンロードできるページへのリンクと共に、「ムービーを見てわかるように、Killzone Shadow Fallのマルチプレイヤーモードはネイティブ1080p・60fpsを実現した」と書かれています。ムービーの公開を受けて、PolygonやVideoGamer、engadgetといったIT関連のインターネットメディアがKillzone Shadow Fallのマルチプレイヤーモードに関する記事を公開。

公式ブログで公開されたKillzone Shadow Fallのマルチプレイヤーモードを収録したムービーは下記から確認できます。
Killzone Shadow Fall: Ultra High Bitrate Multiplayer Footage - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qxjMXUh9kRc&hd=1

Ladore氏が指摘しているのは発売前のPRだけにはとどまりません。Ladore氏は裁判所に提出した書類の中でKILLZONE SHADOW FALLのパッケージの背面画像を貼り付けていました。その画像からは、パッケージにゲームの技術明細事項として「1080p HD VIDEO OUTPUT」と記載されているのがはっきりと確認できます。
Ladore氏によると、ゲーム開発者はパッケージ裏の技術明細事項には特に注意していて、ゲームの解像度が常に1080pでない「inFAMOUS Second Son」の場合、下記の画像のように「HD VIDEO OUTPUT 480p・720p・1080i・1080p」と記載されているとのこと。
「こういった一連のPRとパッケージ裏の技術明細事項により、200万人ものユーザーがKILLZONE SHADOW FALLを購入した」とLadore氏は主張しています。
しかしながら、KILLZONE SHADOW FALLの発売後、購入者からマルチプレイヤーモードの解像度に関して多くの苦情がインターネット上に寄せられ、1人のユーザーは「KILLZONE SHADOW FALLのマルチプレイヤーモードには前作と同じようなグラフィックのぼやけを確認できる。最悪ですね」というメッセージを掲示板に投稿しました。
ユーザーからの苦情を受けてKILLZONE SHADOW FALLのプロデューサーPoria Torkan氏が同ゲームのグラフィックに関する記事を公開。Torkan氏は「シングルプレイヤー、マルチプレイヤー共にアップスケールなしの1080p・60fpsで動作しています。ネイティブという言葉はアップスケールなしの画像と定義されることがしばしばあり、その定義に従うとネイティブ1080p・60fpsで動作していることになります。しかしながら、マルチプレイヤーでは時間相関再射影という技術を使用しています。時間相関再射影とは複数の低解像度フレームで分けたものを再構成し、1080pイメージを作成する技術です。もしネイティブという言葉が、全てのパイプラインが1080pであることを意味するのであれば、時間相関再射影はネイティブではありません」と発言。
さらに、「今後は、我々が発信する言葉の正確性に責任を持つことにベストを尽くします」と続け、記事の最後には「時間相関再射影の技術は、ネイティブ1080pによく似た結果をもたらし、開発スピードを短縮してくれました」と書かれていました。
Ladore氏は「ネイティブ1080pと、時間相関再射影によって実現された1080pは、同じではありません。我々はKILLZONE SHADOW FALLのマルチプレイヤーモードが、SCEAがPRしていた1080pと同じであるとは認められません」とし、今回の訴訟に踏み切ったわけです。SCEAが訴訟に対して今後どのような対応を見せるのか、注目が集まります。

 

 


国民監視用マルウェア詰め合わせキット「FinFisher/FinSpy」の内部文書やソースコード40GB分がリークされて誰でもダウンロード可能に
http://gigazine.net/news/20140807-government-malware-published/   GIGAZINE
日本を含む36の国家で政府が「FinFisher/FinSpy」と呼ばれる国民監視用マルウェアキットを使っていることが確認されていますが、あるハッカーが提供元のGamma Internationalをハッキング、40GBにおよぶFinFisher/FinSpyに関する内部文書とソースコードが公開されています。

Gamma FinFisher hacked: 40 GB of internal documents and source code of government malware published | netzpolitik.org
https://netzpolitik.org/2014/gamma-finfisher-hacked-40-gb-of-internal-documents-and-source-code-of-government-malware-published/

あるハッカーがカナダの監視技術企業Gamma Internationalをハッキングし、TwitterアカウントPhineasFisher@GammaGroupPRで国民監視用マルウェアである「FinFisher/FinSpy」を誰でも使えるように無料でソースコードやリリースノートおよび価格表を公開しています。さらにRedditに同ユーザー名からの投稿があり、ハッキングの詳細がつづられています。
なお、Twitterで公開されている情報は以下の通りです。

◆Torrentファイル
・オリジナル
・ミラー

◆PDFファイル
・FF_SolutionBroschure_RZ_web.pdf(17ページ)
・0F28548C.pdf ? 2011-06-05, by Stephan Oelkers(127 pages)
・FinSpyPC.4.51.ReleaseNotes.pdf ? 2014-04-14 (14ページ)
・Release-Notes-FinSpy-Mobile-4.51.pdf ? 2014-04-14 (15ページ)

◆Excelファイル
・FinFisher Price list 2014 ? 2013-12-16 (updated: 2014-01-24)
・FinFisher Products Extended Antivirus Test (Anti-Virus Results FinSpy PC 4.51) ? 2014-04-04
・Device Tests FinSpyMobile 4.51 ? 2006-09-16 (updated: 2014-04-15)

◆テキストファイル(Zipファイル)
FinSploit Sale.zip

顧客とのQ&Aなどが含まれており、「Q:ターゲットを指名することができますか?/A:はい。VUPENと併用することで可能になります」といったブラックなやり取りが満載。

◆ソースコード
FinFisher/FinFly-Web ・ GitHub
https://github.com/FinFisher/FinFly-Web

◆ムービー
一般的なソフトウェアの脆弱性をどのように攻撃するのかを示す3つのムービーがYouTubeにアップロードされています。
FinSploit Sales: Windows 7 SP1 - Acrobat Reader PDF Exploit
https://www.youtube.com/watch?v=8HwWfiw9cPY
FinSploit Sales: Windows 7 SP1 - Browsers Exploit
https://www.youtube.com/watch?v=TLDNmUXl-xk
FinSploit Sales: Windows 7 SP1 - Microsoft Office 2010 DOC XLS Exploits
https://www.youtube.com/watch?v=iaIkc203Fd0

 

 


フラッシュメモリで「世界一」目指す東芝 半導体「敗戦処理」の富士通と対照的だ
http://www.j-cast.com/2014/08/07211953.html?p=all    J-CAST
富士通は半導体の主力拠点、三重工場(三重県桑名市)を売却し、半導体生産から撤退する。かつて世界を席巻した「日の丸半導体」の敗戦を象徴するような話だが、一方で東芝は同じ三重県内でやはり半導体の主力拠点である四日市工場(四日市市)に最大5000億円を投じ、規模を拡大する。
東芝は「フラッシュメモリ」と呼ばれる世界的に競争力のある半導体記憶装置を持つためで、戦略の明暗がくっきり浮かぶ。
富士通三重工場の売却先は、台湾の「UMC」
富士通の場合、ようやく半導体事業の再編にメドをつけた格好だ。スマートフォンなども含む家電製品の電子制御に使う半導体を生産する三重工場の売却先は、台湾の半導体受託生産世界3位の「UMC」。ちなみに経営破綻した国策半導体会社「エルピーダメモリ」の元社長である坂本幸雄氏が、UMCで顧問的な役職についている。富士通とUMCは、共同出資の半導体生産受託会社を設立し、三重工場をそのもとに置く。富士通が段階的に出資比率を下げて連結対象から外す算段だ。工場の約800人の従業員の雇用は維持する。
富士通はもともと三重工場を半導体受託生産最大手の台湾TSMCに売却する方針で、2013年2月に発表した事業再編計画にもその方針を盛り込んでいた。しかし、TSMCとの売却交渉は難航して時間ばかりが経過。三重工場に画像処理用半導体の生産を委託しているソニーが、ソニーのライバル社の生産委託先であるTSMCへの売却に難色を示すなど、複雑な要素も絡んだようだ。
「マイコン」生産する会津若松工場も売却へ
富士通はまた、自動車の電子システムなどを制御する「マイコン」と呼ばれる半導体を生産する会津若松工場(福島県会津若松市)についても、米オン・セミコンダクターに売却することでほぼ合意。富士通はこれまでも工場売却や他社との事業統合を進めており、経営の足を引っ張ってきた半導体の生産から撤退し、設計・開発についても連結対象から順次外す。今後は官庁や金融機関などをがっちり得意先に抱えて必ず儲かるITシステム事業をより進化させ、膨大な情報を活用する「ビッグデータ」などを飯のタネにすることを目指す。
一方の東芝は、四日市工場に新棟を建設する。半導体事業で提携するメモリーカード世界最大手の米サンディスクと共同で取り組む。半導体生産は競争力維持に巨額投資が必要なため、東芝はサンディスクと提携している。
需要が拡大するスマートフォンに採用されることを見込む
四日市工場は、半導体記憶装置の一種であるフラッシュメモリの基幹工場。新たな投資によって記憶容量を現在の約16倍に高める。新興国を含めて需要が拡大するスマートフォンに採用されることを見込む。スマホに搭載されれば、高画質の動画映像を手軽に楽しめるようになる。
フラッシュメモリでは、韓国サムスン電子と東芝がそれぞれ世界シェア3割超で「2強」と言われている。ただ、2~3ポイント程度、東芝がサムスンの後位置にいる模様。東芝が世界に先駆けて1テラバイト(テラは1兆=10の12乗)という大容量の記憶装置を開発、生産することで、一気にサムスンを抜き去る可能性がある。大容量化に向けた開発ではサムスンが一歩進んでいるとの見方もあるが、東芝が世界一を視野に入れているのは確かで、半導体の中でも得意分野を伸ばし、巨額投資を持続できる提携先を確保したことで、富士通と明暗を分けた。

 

 


法人向けネットバンキングの不正送金の補償ってどうなってるの?
http://thepage.jp/detail/20140807-00000008-wordleaf  THE PAGE
フィッシングなどの手口を使ったネットバンキングの不正送金が話題となっていますが、これまで手付かずだった法人向けの口座も補償の対象に加えられることになりました。しかし具体的な対応は銀行によって様々なようです。
個人向けの口座については、不正送金の被害に遭遇した場合、一定の条件を満たしていれば、銀行はその被害を補償する方針を打ち出していました。しかし、法人については、個人よりも対応力があるという考え方から、これまで補償の対象とはしていませんでした。
しかし、法人口座を狙ってフィッシングを行うケースが増えてきたことから、銀行業界もとうとう対応に乗り出したというわけです。
全国銀行協会は2014年7月17日、ネット不正送金に関する法人の補償指針を発表しました。セキュリティ対策を取るなど、一定の条件を満たした法人口座については、原則として被害を補償することになりました。
指針では、補償を実施する条件として、ウィンドウズXPなどサポートが終了したソフトは使わない、Webブラウザを最新版に更新する、パスワードを定期的に変更するなど、6つの項目が掲げられています。
一方、他人にIDやパスワードなどを漏らしてしまった場合や、乱数表の数字を他人に渡してしまった場合、パスワードが記載されたパソコンが盗まれてしまった場合などについては補償の対象外となります。またよく読むと、非常に微妙な内容もあります。
フィッシングの被害を受けIDやパスワードを入力してしまった場合でも、すべてのケースが補償対象になるわけではありません。銀行がすでに注意喚起を行っていたフィッシング詐欺の場合には原則として補償の対象外となります。銀行側が提示する注意喚起を常にチェックする必要があることを考えると、利用者側の負担はかなり大きいかもしれません。
また銀行の補償内容も一律ではありません。みずほ銀行では1企業あたり5000万円を上限とする方針を打ち出していますが、銀行によっては個別に判断するところもあります。
これまで補償の対象外だった法人口座が一定の補償対象となったことは評価すべきことですが、これですべて安心というわけにはいかないようです。

 



3D銃図面は「有害情報」=ストーカー依頼も―ネット掲載、削除対象に・警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000030-jij-soci  時事通信
3D(3次元)プリンターで殺傷能力のある銃が製造された事件を受け、警察庁は7日、業務委託団体が3Dプリンター用の銃の設計図面をインターネットの「有害情報」に加えたと発表した。掲載を確認すれば、サイト管理者に削除を求める。また、ストーカー行為を依頼したり盗撮を誘引したりする書き込みも有害情報に追加した。
この団体は「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」。児童ポルノや規制薬物広告などの違法な情報と、違法行為を誘引する有害情報を一般から受け付け、警察に連絡したりサイト管理者らに削除を要請したりしている。 

 


国内IoT市場は2018年に21兆1240億円に、飛躍の要因は?~IDC予測
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661312.html  Impress Watch
IDC Japan株式会社は7日、国内IoT(モノのインターネット)市場予測を発表した。
2013年の国内IoT市場予測市場売上規模は11兆1240億円、同年のIoTデバイス普及台数は4億9500万台と算出。2013年~2018年の年間平均成長率は13.7%で、2018年にはほぼ倍増の21兆1240億円に達すると予測する。
同社ではIoTを「IP接続による通信を、人の介在なしにローカルまたはグローバルに行うことができる識別可能なエッジデバイス(モノ)からなるネットワークのネットワーク」と定義。その上でIoT市場のサービスタックを「System/Device」「Connectivity」「Platform」「Analytics」「Application」の5つのレイヤに分けて捉え、それらにProfessional Service市場とSecurity市場を加えたものを「IoT市場」としている。
国内IoT市場が急速に成長している背景には、IoTサービススタックを提供する事業者サイドにおいて、「事業者の垂直・水平連携の加速」「事業者の調達コスト・提供価格の低下」「技術の飛躍的な発達とその活用先の多様化」「技術標準化・法規制の進展と周辺機器の整備」といったさまざまな成長促進要因が影響しているという。
IoTサービスの利用者動向を調べる企業ユーザー調査からも、IoTを利用する企業の業種が従来より非常に多様化していることが判明。利用用途も、自社内の業務効率化などの内部用途だけでなく、自社顧客に提供するサービス付加価値向上などを中心とした外部用途で利用するケースが数多いことが分かったという。
こうした国内IoT市場の飛躍的な成長は、短中期的にはB2Bビジネスの業種開拓やグローバルを前提とした利用拡大がけん引し、長期的には異業種間連携やB2Cビジネス普及がけん引するとみている。
同社 コミュニケーションズリサーチアナリストの鳥巣悠太氏は「将来的に国内のIoT事業者がビジネスを拡大させていくためには、各垂直市場に精通した事業者との連携、トライアル環境の積極的な提供、コンシューマーの生活に密着したサービス開発などが重要になる。加えてグローバル標準化団体への積極的な参加や法規制の改善に向けたエコシステム一丸での政府への働きかけが必須となる」と述べている。
IDC Japan  国内IoT(Internet of Things)市場予測を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140807Apr.html

 

 


アシスト、サーバー内のデータ保護を強化するソリューション
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661414.html  Impress Watch
株式会社アシストは7日、「ファイルサーバ情報漏えい防止ソリューション」を同日付で提供開始すると発表した。
このソリューションは、アシストが提供してきた「サーバアクセス管理ソリューション」のうち、システム内のデータが外部へ漏えいしないように保護する「データ保護基盤」を強化するもの。暗号化によるデータ保護をベースにして、認証強化、ファイル単位の制御を組み合わせ、セキュアなデータ利用環境を実現する
基本となる「共有データ暗号化モデル(基本モデル)」では、ファイルサーバー上の共有データを暗号化。OSのアクセス権限設定に加え、OSとは別のアクセス権限(復号権限)を利用することで二重の保護を行えるようにする。専用エージェントが入っていないPCでは暗号化データを利用できないため、OSの特権IDでもデータを利用させない環境を実現する。さらに、暗号化データへのアクセスログを取得することで、不正行為の抑止や問題発生時の調査が可能。重要データに絞ってアクセス・ログを取得できるので、事後監査も容易になるとした。
価格は、100クライアントで241万5000円(税別)から。
2つ目の「認証強化連携モデル(基本モデル+認証強化)」では、基本モデルの機能に加えて、生体認証と連携したWindowsログオンを提供し、本人以外によるシステムの不正利用を防止するとのこと。また暗号化システムの認証も、生体認証やUSBトークンなどの物理デバイスと組み合わせることにより、不当なユーザーのアクセスを防ぐとしている。
価格は、USBトークンを利用する場合の100クライアントで、295万5000円(税別)から。
3つ目の「ワークフロー連携モデル(基本モデル+持ち出し制御)」は、やはり基本モデルの機能に加え、未許可ファイルの外部持ち出しを防止する機能を利用できる。具体的には、外部メディアへの保存、メール添付、Webアップロードなどを申請/承認制にするほか、申請/承認の記録や、実際に申請されたデータをログとして取得することで、より厳密な管理を可能にする。
価格は、100クライアントの場合で657万5000円(税別)から。
さらに、アクセス制御製品を追加導入し、個人情報が格納されているデータベースや、各種アプリケーションサーバー、ファイルサーバーといった個人情報が格納されているサーバーへのアクセスを制限する「サーバーアクセス制御」や、「ログの統合管理」といったオプションも追加可能とのこと。
プレスリリース  アシスト、「ファイルサーバ情報漏えい防止ソリューション」を提供開始
http://www.ashisuto.co.jp/news/release/1196920_1675.html

 

 


金融機関のセキュリティ情報を共有する「金融機関ISAC」設立
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661306.html  Impress Watch
金融機関間でサイバーセキュリティに関する情報を共有するための組織「一般社団法人金融ISAC」が、8月1日付で設立された。7日から会員企業の参加申し込みを開始し、2014年11月1日に本格的な活動の開始を予定している。
金融ISACは、高度化するサイバー攻撃に対抗するため、フィッシング被害、不正送金被害、APT攻撃、DDoS攻撃、脆弱性・ゼロデイの脅威などのサイバーセキュリティに関する情報を、会員である金融機関で共有し連携して対策に当たる枠組みとして設立された。
既に米国には同様の組織「FS-ISAC(Financial Services Information Sharing and Analysis Center)」があり、4600社を超える金融機関が会員となって活動している。金融ISACはFS-ISACとも連携し、情報共有を促進していく。また、国内の組織とも積極的に連携していく予定としている。
一般社団法人金融ISAC
http://www.f-isac.jp/

 

 


8月12日よりIEは古いActiveXコントロールをブロック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661293.html  Impress Watch
米Microsoftは、8月12日よりInternet Explorer(IE)に古いActiveXコントロールを自動的にブロックする機能を搭載する。対象となるIEは、Windows 7 SP1用IE 8~11と、Windows 8以降のデスクトップ用IE。
多くのActiveXコントロールには自動更新機能がないため、ユーザーは新しいバージョンが出ても古いままで使い続けてしまうことがある。古いActiveXはセキュリティリスクとなるため、8月12日に提供される更新によりIEは、Webページが古いActiveXを呼び出そうとすると、それを自動的にブロックし、ActiveXコントロールの更新を行なうことを促す。ただし、ユーザーはリスクを承知で古いActiveXコントロールを実行することも可能なほか、ローカルインターネットと信頼済みサイトについては、ブロックや警告の表示を行なわないため、イントラネットなどは影響を受けずに済む。逆に、企業内の管理者向けに、警告を出すだけでなく、強制的にブロックさせるオプションなども用意される。
どのActiveXコントロールがブロック対象となるのかは、同社がホストするversionlist.xmlファイルに記述されており、IEが自動的にこれを参照する。当初は、古いJavaのみが対象となっているが、随時そのほかの古いActiveXコントロールもリストに加わっていく。
また、WebページがIE外で特定の古いアプリを起動しようとした際にも警告を出す。
Microsoftのホームページ(英文)
http://www.microsoft.com/
ニュースリリース(英文)  Internet Explorer begins blocking out-of-date ActiveX controls
http://blogs.msdn.com/b/ie/archive/2014/08/06/internet-explorer-begins-blocking-out-of-date-activex-controls.aspx

 

 

 


液晶テレビの平均画面サイズが34型に。大型市場が拡大。BCN調査
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661336.html  Impress Watch
BCNは7日、'14年7月の薄型テレビ販売動向の調査結果を発表した。テレビの大型化が進み、平均画面サイズが過去最大の34インチとなったほか、1インチ売価(税抜)も1,900円と上昇トレンドが継続中。
家電量販店22社のPOSデータを集計した「BCNランキング」をもとに、7月の薄型テレビ販売動向をまとめたもの。液晶テレビの平均画面サイズは、'11年の年末商戦で30型台に突入した後、過去3回33.9まで届いていたものの、今回はじめて「34の壁」を突破したという。4Kテレビの拡大も手伝い大型化トレンドが継続中で、「BCNでは年末商戦に向けてさらなる大型化の進展が見込まれる」とする。
平均画面サイズをメーカー別でみると、最も大きいのがソニーの40.6インチ。この1年間はほぼ40インチを上回る水準で推移しており、台数シェアでは4位だが、昨年7月の7.2%から今年7月は15.6%と8.4ポイント上昇。上位3位との差を縮めながら大型化を牽引している。ソニーは1インチ単価も上位4社で最も高いが下げ基調となっている。
東芝は6月に平均画面サイズが37.8インチと過去最高となり、ソニーに次ぐサイズを維持。台数ではトップシェアのシャープは33.1インチで、パナソニックも33.1インチ。シャープは3~4月に小型の多い新生活需要を取り込んだために、春に31台まで小型化したものの、徐々に回復している。
50型以上の構成比も拡大し、7月の台数構成比は液晶テレビ全体の12.4%、販売金額では34.3%となり、最も売上の上がる画面サイズ帯となった。そのため競争も激化し、50型以上で安定したトップシェアを確保してきたシャープが、7月には僅差ながらパナソニックに首位を譲り、ソニーもその後を追いかけている。
BCNでは、「買い替え需要を中心に40~50型の構成比拡大の余地は大きい」とし、年末商戦に向け40~50型台の市場牽引を予測している。
BCN
http://bcnranking.jp/
ニュースリリース  液晶テレビの平均画面サイズが過去最大を記録――主戦場は40型以上の中、大型市場にシフト
http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=300
http://adm.bcnranking.jp/sys_imgs/co_press/pdf/2014080710505970525.pdf

 

 


米Google、Siriよりも奥ゆかしいIMアプリ「Emu」を買収 文脈を理解し、人工知能で会話をアシスト
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661280.html  Impress Watch
SiriやGoogle Nowと似た機能を提供するインスタントメッセージアプリ「Emu」を、米Googleが買収した。Emuが同社ウェブサイトで公式に発表した。買収金額などの詳細は明らかになっていない。
Emuは基本的にインスタントメッセージアプリだが、人工知能と自然言語処理技術を搭載している点が異なっている。チャットの文脈を理解できた場合には、適切な情報をそっと表示して会話をアシストしてくれる。
Emuの発表によると、現在提供されているアプリは8月25日にApp Storeから撤去され、既存ユーザーであっても利用できなくなるので注意が必要だ。今後の計画を含め、具体的なことは明らかにされていない。
EmuがSiriなどと異なるところは、Siriがこちらから質問しなければ答えてくれないのに対し、Emuはいつもバックグラウンドでユーザーを助ける機会をうかがっていることだ。
例えば、友人や同僚と次の予定についてチャットしている場合、そっとカレンダーの該当箇所がインスタントメッセージの中に差し込まれる。映画について話していることが分かれば、近所で見られる映画を表示してくれる。夕食について話していれば、レストランのレーティング、予約、ナビゲーションまでチャットの中に表示してくれる。
このようにユーザーは質問する内容を考える必要がなく、普通にIMアプリとして使用しているだけでいいのがメリットだ。こうした考え方はGoogle Nowに似ていると言えるかもしれない。
興味深いことに、EmuのCEOで共同創業者であるGummi Hafsteinsson氏は、米AppleでSiri開発に携わった経験があり、Google出身者でもある。もう1人の共同創業者のDave Feldman氏はAOL/TechCrunch出身で、米Yahoo!でYahoo! Messengerの開発に携わった経験を持つ。
Emuは2012年に設立。シード資金はベンチャーキャピタルのKleiner Perkins、TriplePoint Capital、Menlo Ventures、DFJ、その他のエンジェル投資家から計150万ドルを集めたとしている。
発表文を掲載したEmuのトップページ(英文)
http://emu.is/

 

 


お父さん=家庭内セキュリティ管理者の悩みを解消するトレンドマイクロ新戦略
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661275.html  Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社が6日、コンシューマー分野の新戦略を発表した。IoE(Internet of Everything)時代の到来を見据え、企業向けに提供されているようなネットワークレイヤーでのセキュリティソリューションを家庭向けにも展開する構想だ。
この戦略でトレンドマイクロは、まず「セキュリティアットホーム」というキーワードを掲げている。ホームネットワークに接続されるデバイスは、PCだけの時代からゲーム機やテレビ、スマートフォンやタブレット、メガネなどへと拡大しており、今後も冷蔵庫などの家電、自動車、電球、さらには現時点では想定もできないようなデバイスが出てくることから、それらデバイスごとに導入・管理するセキュリティソフトではIoE時代の脅威には対応できないと説明。ホームネットワークのゲートウェイ部分でセキュリティソリューションを提供するという。
具体的な機能はまだ明らかにしていないが、ホームルーターまたはホームネットワーク内に設置する小型アプライアンスによって各種機能を提供する計画だ。ただし、すべての機能をホームルーターなどの機器に搭載してしまおうというのではなく、各種機能自体はクラウドと連携して提供することで、標準的なスペックのホームルーター機器でも対応できるようにしてく考えだ。ホームルーターなどの通信機器ベンダー、ISPやCATV事業者など通信事業者、電力・ガス・水道・警備会社などのサービス事業者との協業に向けて検討を進めていく。
「セキュリティアットホーム」によるソリューションを導入すると、例えば新規購入したスマートフォンが家庭内に持ち込まれ、ホームネットワークに接続した段階で検出し、これを一元的に管理下に置くことができるようになるという。デバイスごとに個別にセキュリティアプリをインストールしたり、購入時期によって異なるライセンス期限の管理などを行わなくて済むため、家庭内セキュリティ管理者、すなわち、多くの場合、その役目を任されていると思われる「お父さんが必要とするソリューションではないか」と表現している。
もちろん、こうしたデバイスがネットワークに接続されるのは家庭内だけではない。次に掲げるキーワードが「セキュリティエブリウェア」だ。外出先で4Gや公衆無線LANなどを経由してインターネットに接続されるスマートフォンやタブレットについては、それらモバイルデバイスにエージェントアプリをインストールしておくことで、VPN技術によりトレンドマイクロが提供するクラウド上のゲートウェイに接続。そこを経由してインターネット接続することで、不審な通信などをチェックする仕組みだという。このサービスは、申し込みや導入、使用する機能の追加などをクラウド上で即座に行えるようにするとしている。トレンドマイクロから直接ユーザーに販売する形式のほか、オンラインショッピングやオンライン金融サービスの事業者経由での提供、ブラウザーへの組み込み、さらには自動車メーカーとの協業などのパートナー経由での展開も計画している。
このほか、「セキュリティコンシェルジュ」というサービスの構想も明らかにした。これは、セキュリティに関するパーソナライズされたサポートサービスを提供するものだ。トレンドマイクロが運用する「Trend Micro Smart Protection Network」で収集・蓄積・解析されたマルウェアや不正サイトなどの脅威データベースをもとに、ユーザーがそれぞれ保有するデバイスの種類や利用状況などをふまえながら、ユーザーごとに異なるパーソナライズされたセキュリティ関連情報を提供するものだという。現在ではネットワークの脅威はウイルスだけではないとし、何か怪しい動きが起こった際には、膨大なデータの中から、それぞれのユーザーに必要な情報を伝えていくことで、常に守られている安心感を提供したいとしている。
トレンドマイクロは新戦略の発表にあたり、「もはやウイルスバスターの会社ではない。デバイスから脱却して、家族すべてを守る」とアピール。年内を目標に、これら新戦略に基づく具体的なソリューション/サービスの開始時期や提供形態、料金体系などを発表したい考えだ。
プレスリリース  トレンドマイクロ コンシューマ分野におけるビジネス戦略を発表
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140731013839.html

 

 


東京地検、ベネッセの情報漏えい事件で業務委託先の元社員を起訴
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/07/122310.html   RBB TODAY
ベネッセの情報漏えい、業務委託先の元社員を東京地検が起訴
東京地方検察庁立川支部は、ベネッセのグルーブ会社シンフォームの業務委託先元社員を不正競争防止法違反で東京地方裁判所立川支部に起訴した。元社員は、ベネッセの顧客情報を持ち出し、名簿事業者に販売していたことが明らかになり7月17日に逮捕されていた。
ベネッセの顧客情報漏えいは、7月9日の緊急記者会見で明らかになった。当初は、顧客情報約760万件が外部に漏えいされ、最大約2,070万件が漏えいしている可能性があると発表された。その後、逮捕された元社員の私物スマートフォンに保存されていたデータが2,260万件に上ることが明らかになり、ベネッセは当初の最大流出件数を修正した。
また、個人情報漏えいに該当する商品・サービスは、こどもちゃれんじ、進研ゼミ(小学講座、中学講座、高校講座)、こどもちゃれんじEnglishなど26ブランドとされていたが、通信販売の「ベネッセライフスマイルショップ」や女性クチコミサイト「ベネッセウィメンズパーク」の一部登録者が含まれることも明らかになった。
現在は、7月15日に発足した個人情報漏えい事故調査委員会による事実解明のための調査を継続しており、ベネッセは原因の究明と再発防止を行うとしている。なお、管理監督責任を重く受け止め、代表取締役副会長の福島保氏および取締役の明田英治氏が31日付けで辞任している。

 



Facebookはニュースを手に入れるためのポータル……10代の意識
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/07/122287.html   RBB TODAY
Facebook、10代はポータルサイトとして利活用…7割が閲覧制限なし
NTTアドは8月6日、「今どきのシェアネタ事情に関する調査」結果を発表した。10代にとってFacebookは、日常的なニュースを手に入れるポータルサイトとして利活用していることが明らかになった。
ソーシャルメディア(SNS)における情報共有の実態を把握するため、LINE、Facebook、Twitterのうち、いずれかのソーシャルメディアを利用している全国10~59歳男女924名を対象に、インターネット調査を実施。
現在利用しているSNSについて、投稿の閲覧制限や申請制限といった利用制限を設けているか聞いたところ、制限を設けている割合がもっとも高いのは「Facebook」45.2%、次いで「LINE」37.5%、「Twitter」30.4%となった。年代別にみると、10代は「Facebook」31.9%、「LINE」24%と他の年代よりも制限を設けている割合が低く、オープンなコミュニティーとして利用している割合が高いようだ。
SNSで共有している情報について、Facebookは「自分で撮影した動画や画像」19.7%、「自分の日々の行動記録」18.5%、「旅行記」15.2%の順に多く、プライベートな内容が共有されている。LINEは「自分で撮影した動画や画像」10.9%、「飲み会や食事会の情報」10.8%、「自分の日々の行動記録」10.5%の順に多く、その大半が仲間同士でのコミュニケ―ショーンツールとして利用されている。Twitterは「ニュースや記事で取り上げられるような話題性のあるできごと」12.7%、「テレビ・雑誌・新聞・ラジオの内容」10.9%の順に多く、共通の興味関心を軸に情報共有されている。
Facebook利用者に35の質問を行い、因子分析したところ、20代は5つの因子すべてにおいて意識が高い傾向にあり、多様な情報をバランスよく共有している。10代と30代は、ある特定の情報を共有する傾向が強く、10代は「社会情勢・ビジネス関連の情報共有に向いている」という意識が強い一方、その他の因子に対する意識が低い。Facebookをオープンなコミュニティーと捉えている10代にとっては、コミュニケーションツールというよりも、日常的なニュースを手に入れるポータルサイトに近い存在である、と同社では分析している。

 

 


夏休みの長期休暇中の注意点や対策を解説、スマートフォン、システム管理者以外にタブレット利用者も対象(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/07/34642.html  ScanNetSecurity
夏休み長期休暇に向け、IPAがセキュリティ対策を呼びかけ
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は6日、夏休みの長期休暇中およびその前後における、情報セキュリティの注意事項を公開した。
お盆休みや夏休みなどの長期休暇中は、システム管理者が不在になり、トラブルが発生しても対処が遅れることも多い。また家庭でも、時間に余裕があり、インターネットを利用する機会が増えるとともに、普段はアクセスしないサイトを利用することも多い。
この注意喚起は、休暇中や休暇明けに、ウイルス感染や情報漏えいなどのトラブルに遭わないようにし、万が一の場合にも被害が拡大しないよう呼びかけryものだ。「システム管理者」「企業など組織の一般利用者」「家庭での利用者」「スマートフォン、タブレットの利用者」の4つを対象にし、それぞれに注意点や対策を解説している。

■概要
【システム管理者向け】
・緊急対応体制、盗難・紛失時の連絡体制
・最新バージョンの利用
・修正プログラムの適用
・パターンファイルの更新
・情報持出しルールの徹底
・アクセス権限の再確認
・情報取扱いルールの徹底
・パスワード管理の徹底
・サイバー攻撃対策の点検

【企業など組織の一般利用者向け】
・インターネットバンキング利用時の注意
・修正プログラムの適用
・パターンファイルの更新
・利用前のウイルスチェック
・メールの取り扱いの徹底

【家庭での利用者向け】
・インターネットバンキング利用時の注意
・最新バージョンの利用や修正プログラムの適用
・USBメモリ等の取り扱いの徹底
・必要データのバックアップの推奨
・情報取扱いルールの徹底
・SNS利用上の注意
・ウェブサイト利用時の注意
・パスワード管理の徹底

【スマートフォン、タブレットの利用者向け】
・スマートフォン、タブレット使用ルールの徹底
・スマートフォン、タブレット使用時の注意
・セキュリティアプリの導入

夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起
http://www.ipa.go.jp/security/topics/alert260806.html

 

 


速攻ブクマしとけ! ゲリラ豪雨対策の決定版、気象庁の「高解像度降水ナウキャスト」が稼働開始
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/07/news094.html ITmedia
30分後までの詳細な降水域予測でゲリラ豪雨対策もバッチリ。
気象庁は8月7日午後1時より、従来の「降水ナウキャスト」に変わる新サイト「高解像度降水ナウキャスト」の提供を開始した。30分先までの詳細な降水域予測が可能で、ゲリラ豪雨の予想などにも活用することができる。
従来の「降水ナウキャスト」では1キロ四方単位だった観測範囲がより詳細になり、「高解像度降水ナウキャスト」では250メートル四方単位で降水域を確認できるようになった。直近の雨の動きと、今後の降雨域予想がアニメーションで一度に見られるのも便利。そのほか、アメダスの10分間雨量値や、竜巻・雷の予測なども重ねて表示することができる。
スマートフォン用ページも併せてオープンしており、ブックマークに入れておけば、出先での急なゲリラ豪雨にも対応できそうだ。
高解像度降水ナウキャスト
http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
スマートフォン用ページ
http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/m_index.html

 


Microsoft、Windows 8.1“Update 2”の提供予定はなし
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/07/news104.html ITmedia
今後の機能追加/改善は月例アップデートで対応していく。
米Microsoftは、Windows 8.1“Update 2”の提供予定がないことを公式ブログで明らかにした。
Windows 8.1とWindows Server 2012 R2は、4月に“Update”の名称で大規模なアップデートを実施しているが、今後はその改善プロセスを早めるために、セキュリティ更新プログラムを含む月例アップデートで新機能の追加/改善をしていくという。ちなみに同社は5月の更新プログラムでWindows Storeの刷新を、6月にはOneDriveの同期コントロールの改善を行うなど、すでにセキュリティ以外のアップデートを実施している。
なお、8月12日に配信される月例アップデートでは、セキュリティ関連の更新に加えて、タッチパッドの改善(マウス接続時にタッチパッド機能をオンにする設定の追加)や、Miracast受信などが含まれる。
Windows 8.1特集 ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/subtop/features/windows8/
August updates for Windows 8.1 and Windows Server 2012 R2(Blogging Windows)
http://blogs.windows.com/bloggingwindows/2014/08/05/august-updates-for-windows-8-1-and-windows-server-2012-r2/

 

 


5分で分かるMac次期OS X「Yosemite」のビジネス向け機能
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1408/07/news06.html ITmedia
Mac向けOSの次期版「OS X Yosemite」の一般向けβ版が2014年7月にリリースされた。同社はこのところ、企業向けの対応を強化している。OS X Yosemiteの特徴や新機能を紹介する。
米Appleは2014年6月、開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference 2014」(WWDC 2014)において、Mac向けOSの次期版「OS X Yosemite」を発表した。OS Xシリーズでは11番目のバージョンで、2014年7月には一般向けβ版がリリースされた。
同社はこのところ、HealthKitやAppKitをはじめとするAPIの提供やビジネス用アプリケーションの開発で米IBMと提携するなど、企業向けの対応を強化している。だが、Apple製デバイスの採用については、依然として難色を示す企業が多いのが現状だ。これは、導入後のサポート体制などを懸念しているためだ。
また、Appleが一般向けβ版を提供するのは非常に珍しいケースである。同社の思惑は何だろうか。
Appleはまず、6月のWWDC 2014での発表後、OS X Yosemiteのβ版をMac Developer Programに参加する開発者に限定で提供開始。その1カ月後の2014年7月には、先着100万人限定のパブリックβプログラムを開始した。
同社が開発段階の製品を一般ユーザーに提供するのは、過去にほとんど例のないことである。OS X Yosemiteのデザインや機能について、フィードバックをユーザーから受け付けている。
OS X Yosemiteでは、UIデザインの大幅な変更をはじめ、新たな機能やアプリケーションが追加される。
主な変更点の1つは、Apple製デバイス間の連携機能の強化だ。モバイルOSの次期版「iOS 8」とOS X Yosemiteが搭載するHandoff機能では、1つのデバイスで開始したタスクを別のデバイスで引き継ぐことができる。この機能は、企業でのApple製デバイスの利用をより容易にする可能性を秘めている。
OS X Yosemiteは、iOSの流れに沿う形でデザインを単純化し、機能性の向上を狙っている。例えば、「Mail」や「Safari」などのアプリケーションはデザインがシンプルになり、作業が容易になった。また、ウィンドウサイズの変更といったコントロール類も見直され、より直感的になっている。
米Microsoftの「Windows 7」から「Windows 8」に移行したときのような大きな見た目の差はないが、OSのアップグレードを正当化するには十分な変化である。
現在、多くの企業の経営幹部たちがiPadを業務に利用している。だが、一般的な組織でMacを見かける機会はまだ珍しい。
OS X Yosemiteの新機能は、先述のHandoff機能も含めて、Macの企業導入を促進するかもしれない。昨今、多くの人が社外や業務外での補助的なデバイスとして、タブレットを個人で購入して使っている。
「iCloud Drive」は、クロスプラットフォーム対応のクラウドストレージサービスで、MacとWindowsをはじめとする混在環境を企業で構築しやすくなる。それにより、BYODの採用が容易となる。さらに、ユーザーはiPhoneのホットスポット機能を使えば、リモートで仕事することも可能だ。
OS X Yosemiteでは、Markup機能やメール添付機能など、Mailアプリケーションが強化された。Safariも機能強化が図られている。こうした新機能により、オフィス環境でのMacの導入が加速するかもしれない。
また、Appleは、AppKitをはじめとする多様なAPIキットを提供することにより、Mac用アプリケーションの開発を支援している。開発者は、Handoff機能を自分たちのアプリケーションに取り込むことで、デバイス間の連携を強化できる。また、Mac Developer Programを通じて、OS X Yosemiteの開発関連の問題について、早期にフィードバックを提出することも可能だ。
これに、AppleとIBMによるアプリケーション開発の業務提携と相まって、あらゆる形、大きさのApple製デバイスを簡単に統合できるようになるだろう。
OS X Yosemiteの透明になったパネルデザインは、「Windows Vista」をほうふつとさせる。Windowsの次期版では、デバイスに合わせてルック&フィールが変化するとうわさされているが、これはAppleが既に実践している。
Surface Proの新型は、「ノートPCの代わりとなるタブレット」としてiPadに挑もうとしている。しかし、Windows 8の企業導入は進んでおらず、Appleが市場をつかむチャンスは残されている。
Appleは、企業向け対応の強化で積極攻勢を掛けている。だが、現在のエンタープライズ環境において、そのデバイスが何社製であるかは重要ではなくなり、ユーザーは自分が最も快適だと感じるデバイスを選択するようになっている。

 

 


Wikipedia、「忘れられる権利」めぐるEUの方針に抵抗 削除された記事を一覧に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news083.html ITmedia
「忘れられる権利」をめぐる欧州の動きに対し、Wikipediaは「検索結果から削除されたWikipedia記事を一覧にする」という方法で反撃している。「忘れられる権利」についてはプライバシー擁護派と言論の自由の擁護派で意見が分かれている。(ロイター)
「忘れられる権利」をめぐる欧州の動きを受けて、無料のオンライン百科事典であるWikipediaは「検索結果から削除されたWikipedia記事を一覧にする」という方法で反撃に出た。「インターネットの検索結果に自分の個人情報が表示されることを阻止できる権利」を認めた裁判所の判決を鼻であしらうかのようなやり方だ。
Wikipediaを運営する非営利団体Wikimedia Foundationは8月6日、これまでに検索エンジンから、合わせて50件以上のWikipediaページへのリンクに影響が及ぶ削除通知を受けとったことを明らかにした。
欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(ECJ)が2014年5月、「自分の名前が検索された際に不適切な個人情報や古い個人情報が表示されることを阻止できる権利」を認める判決を下したことを受け、Wikimedia Foundationは声明を発表し、Wikipediaページへのリンク削除についてはすべて公表する方針を明らかにした。
Wikimedia Foundationのライラ・トレティコフ事務長は公式ブログで次のように述べている。「欧州では一般向けの説明が何もないまま、正確な検索結果が失われつつある。確かな証拠もなければ、司法審査も、不服申立ての手続きもない」
「その結果、過去の記録が次々と抹消され、インターネットは不都合な情報をわけなく消せる場になっている」と、同氏は続ける。
「忘れられる権利」をめぐっては、専門家の見解も分かれており、プライバシー擁護派と言論の自由の擁護派が意見を戦わせている。後者は、欧州司法裁判所の判決によって、人々は自身の過去を取り繕うようになると主張する。
ただし検索エンジンには、削除要請を検討する際に有名人や公人について特定の情報を知ることに対する市民の関心を考慮に入れることが求められている。欧州司法裁判所は、「情報の自由とプライバシーの間でバランスを取る必要がある」と述べている。
リンクの削除要請は、記事で名指しされている人だけでなく、コメント部分に名前が挙がっている人も行える。
「削除したリンクを公表するだけでは、それほど役には立たない。そのページ上のどの名前の削除が要請されたのかは分からないからだ」と、インターネット法を専門とするリリアン・エドワーズ教授は指摘する。
逆効果となる可能性も
Wikimedia Foundationによれば、Wikipediaは8月6日までに検索エンジンから5件の削除通知を受け取っており、その影響は英国、イタリア、オランダ版Wikipediaの合わせて50件以上のリンクに及ぶという。
欧州での検索の約90%を扱う検索エンジン大手の米Googleは、「忘れられる権利」に基づく削除要請を7月18日までに9万件以上受け取っており、その過半数に応じているという。
Googleは、削除要請に基づきリンクを削除した事実をサイトの運営元である出版社に通知したことで批判を受けている。このやり方では、問題になっているページに余計に注目を集め、誰が要請したかをめぐる憶測をあおることになりかねないからだ。
「われわれが懸念しているのは、こうした削除通知が多くの混乱を引き起こし、人々の名前をあらためて公にすることで削除要請そのものの価値を幾つかの点で損なうことだ」と、仏プライバシー監視機関のイザベル・ファルク・ピエロタン委員長はReutersの取材に応じ、語っている。同氏は、EUの国家データ保護機関で構成される第29条データ保護作業部会(WP29)のトップも務めている。
Googleは「透明性の確保が必要」と考えており、著作権侵害を理由に検索結果から削除されたWebサイトについては既に所有者への通知を行っている。
Wikimedia Foundationは、「言論の自由と透明性のために削除通知を公表する」と語っている。

 

 


「12億件のメールアドレスやパスワードが流出」とセキュリティ企業が発表、懐疑的な声も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news032.html   ITmedia
セキュリティ企業の米Hold Securityは8月5日、ロシアのサイバー犯罪集団が、各国のWebサイトから盗み出したメールやパスワードなど12億件あまりの情報を入手していたことが分かったと発表した。ただ米メディア各社は、同社がこの問題を有料サービスの宣伝に直結させていることに対して疑問を投げ掛けている。
Hold Securityによると、犯罪集団は当初、盗まれたログイン情報のデータベースを闇市場で入手し、これを使ってメールプロバイダーやソーシャルメディアなどのWebサイトにスパムメールを送信、不正なWebサイトに誘導する手口を使っていた。
しかし今年に入って手口を変え、闇市場を通じてボットネットネットワークのデータを利用するようになったという。このボットネットでは40万以上のWebサイトに潜在的なSQLインジェクションの脆弱性を見つけ出していたとされ、犯罪集団はそうしたWebサイトのデータベースから、12億件以上のメールアドレスとパスワードの組み合わせと、5億件以上のメールアドレスを入手していたとされる。
標的は規模の大小を問わず、世界各国のあらゆるWebサイトや企業から情報が盗まれていたとHold Securityは報告し、「過去最大規模の情報流出」と位置付けている。同社は2013年10月にAdobe Systemsから情報が流出していたことを発見するなど、これまでにも大規模な情報流出事案を発見してきたという。
ただ、Hold Securityは被害に遭った企業やWebサイトの具体名は公表しておらず、今回の情報流出事案についての解説では、企業向けのセキュリティ対策として同社の新しい有料サービス「Breach Notification Service」を紹介している。同サービスは年間120ドルで、顧客のサーバが攻撃されたり不正侵入されたりした場合に通知するという。
米誌Forbesはこれについて、「セキュリティ企業であれば、自社の製品やサービスをアピールするために、サイバーセキュリティの現状を恐ろしげに描写することに関心があるのは間違いない。だがここでは、パニックとセキュリティ企業の利益があからさまに直結している」と指摘。Hold Securityやこのニュースを最初に伝えたNew York Timesの記事を批判している。
Hold Security   YOU HAVE BEEN HACKED!
http://www.holdsecurity.com/news/cybervor-breach/
Forbes
http://www.forbes.com/fdc/welcome_mjx.shtml

 

 


Apache Cordovaに深刻な脆弱性、Androidアプリから情報流出の恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news034.html  ITmedia
例えば攻撃者がオンラインバンキングアプリからログイン情報を盗み出して、ユーザーの銀行口座から預金を引き出したり、別の口座に送金したりすることも可能だという。
米IBMのセキュリティ部門X-Forceは8月5日、オープンソースのアプリ開発ツール「Apache Cordova」(旧PhoneGap)に深刻な脆弱性を発見したと発表した。Cordovaを使って開発されたAndroidアプリケーションから重要な情報が盗み出される恐れがあるとしている。
IBMによると、CordovaはAndroidアプリの開発に広く使われていて、今回の脆弱性はAndroidアプリの5.8%に影響するという。「bank」のキーワードを含む248本のアプリを調べたところ、10%に当たる25本がCordovaを使っていることが分かったとしている。
同社の調査では、この脆弱性が極めて簡単に悪用できることも判明した。不正なWebサイトを閲覧させる手口を使って、Cordovaベースのアプリに関連付けられたcookieなどの重要情報を盗み出すことが可能だという。
例えば攻撃者がオンラインバンキングアプリからログイン情報を盗み出して、ユーザーの銀行口座から預金を引き出したり、別の口座に送金したりすることも可能だとしている。
CordovaチームはIBMから報告を受け、8月4日付でこの脆弱性を修正する更新版の「Apache Cordova Android 3.5.1」をリリースした。Cordovaを使って開発された全Androidアプリケーションで、Cordovaを3.5.1に更新するよう促している。一方、iOSなど他のプラットフォームはこの問題の影響を受けず、アップデートの必要はないという。
Apache Cordova Vulnerability Discovered: 10% of Android Banking Apps Potentially Vulnerable
http://securityintelligence.com/apache-cordova-phonegap-vulnerability-android-banking-apps#.U-NG5ssio-V

 

 


ジャストシステム、ベネッセから流出した全データを削除したと報告
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/07/news113.html   ITmedia
コンプライアンスの徹底を。
ベネッセコーポレーションの顧客情報流出問題で、その流出情報を利用してダイレクトメールを発送していたジャストシステムは8月7日、全データを警視庁の確認のうえ削除したと報告した。
個人情報は今年5月に名簿業者の文献社より購入したもので、経済産業省や警視庁より依頼があったヒアリングへの対応を完了したため8月6日に削除した。事件発覚後すぐにジャストシステムは「入手した全データを削除する」と告知したが、
ベネッセは「現時点で一方的に情報を削除することは、察や経済産業省による原因の究明を難しくするだけでなく、情報が漏えいしたお客様の不安感の払しょくには至らないと懸念しております」と反対を表明していた。
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140712.pdf : 7月11日付 株式会社ジャストシステムのリリースについて
ジャストシステムは「ベネッセから流出した個人情報を、悪意を持って利用したわけではない」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/10/news081.html : ジャストシステム、ベネッセからの流出個人情報利用について「知らなかった」 2014年07月10日
と発表していた。
また、文献社も「不正な流出情報が含まれていたという認識は全くなかった」と説明している。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/17/news063.html : 名簿業者・文献社は「不正な情報と認識せず」 ベネッセ情報流出問題でコメント  2014年07月17日
この事件では、業務委託先の元社員が不正競争防止法違反の容疑で警視庁に逮捕されている。
ジャストシステム  当社の対応についてのご報告
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j08071.html?w=home

 

 


携帯電話などの電子機器、航空機内での使用制限を緩和 9月1日から
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/07/news108.html   ITmedia
航空機によっては、機内モードの携帯電話は離着陸時も使用できる。
国土交通省は9月1日から、航空機内での電子機器の使用制限を緩和すると発表した。
これまでは携帯電話などの電子機器について、航空機の安全な運航に支障を及ぼすおそれがあるとの理由から機内での使用を制限してきた。しかし欧米で方針が変更されたことなどから、制限を見直し、緩和するという。
主な変更は、電子機器の電波に対する耐性によって、航空機を4つに区分し、区分ごとに使用可能な機器と時間帯を拡大するというもの。例えば、最も耐性の高い区分の航空機(B787やB777など)は、携帯電話を機内モードでBluetoothや無線LANに接続する場合や、デジカメなど通信用の電波を発しない機器の場合は離着陸時も含め常時使用できるようになる。通常モードの携帯電話など機外の設備と無線通信する機器はこれまで同様に制限される。
また従来は、航空機が着陸したあと、使用禁止解除のアナウンスがあるまで電子機器は使用できないが、9月1日以降はすべての電子機器について、着陸の後、滑走路を離脱し誘導路に入ったときから使用可能となる。
米連邦航空局は昨年秋に、離着陸時も含め、フライト中はずっと電子機器を使ってもよいというガイドラインを発表している。ただし携帯電話は機内モードにしなければならないとしている。
航空機内における電子機器の使用制限を緩和します  ~9月1日より使用制限を緩和~
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku09_hh_000055.html

 

 


ヤマハ、エンジンを愛しすぎてついに“エンジン語翻訳アプリ”開発──エンジン音を言葉に変換
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/07/news077.html   ITmedia
その発想はなかった。
犬の声を翻訳できる「バウリンガル」、ネコの声を翻訳できる「ニャウリンガル」──世の中には変わった翻訳アイテムがありますが、ヤマハ発動機が提供中のスマホアプリ「RevTranslator」もなかなかすごいですよ! これ、世界初の「エンジン音を言葉に翻訳するアプリ」だそうです。その発想はなかった……!
スマホにエンジン音を聞かせると言葉に翻訳してくれるんだそうで、例えば「朝からブンブンだぜ!! いつかこうして話せる時が来るかなと思って、ずーっと楽しみにしていたんだ。でも、いざチャンスがやってくると何もできないものだなあ」とか翻訳するらしいです。んんー、ずいぶん具体的というか……ぶっちゃけ翻訳じゃなくて定型文やろこれ!!!!
エンジン音を翻訳するごとにポイントがたまって、YAMAHAブランドの「レアキャラクター」を手に入れられるというゲームっぽい機能も付いています。ライダーのみなさんはちょっと試してみてはいかがですか?
RevTranslator
http://global.yamaha-motor.com/jp/profile/brand/apps/

 

 


「ねとらじ」がFC2傘下に 「FC2ねとらじ」スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/07/news119.html   ITmedia
FC2は8月7日、ネットラジオサービス「ねとらじ」を譲り受け、5日から「FC2ねとらじ」としてサービスを開始したと発表した。従来通りの独立した運用を続けながら、リアルタイム映像配信・視聴サービス「FCライブ」などと連携を進めるとしている。
ねとらじは、2000年代初頭に個人が始めたネットラジオサービス。2000年代中盤にはライブドア(当時)に委譲され、「livedoorねとらじ」として運営していたが、11年に「株式会社ねとらじ」に譲渡されていた。
FC2ねとらじ
http://ladio.net/

 

 


今年も「コンビニの冷蔵庫」に入るバカッターが出現!すぐ通報される
http://www.yukawanet.com/archives/4723200.html 秒刊SUNDAY
昨年はコンビニや店舗の冷蔵庫に入り写真をツイッターなどのSNSにアップし話題を呼んだたいわゆる「バカッター」および「バイトテロ」が絶えず社会問題となりましたが、誠に残念ながら昨年の教訓は生かされず今年も同じような過ちが発生してしまっていることが明らかになりました。こちらは関東地方のコンビニの冷蔵に入り写真を撮る若者の様子です。
コンビニの冷蔵庫に入った若者は、今月の4日ぐらいに犯行に及び、更に未成年ながら飲酒や喫煙の様子がアップされていたため、すぐに2ちゃんねる等で特定され職場や問題のコンビニに通報が入った。場所もおおよそ特定されてしまっているため、現在問題のユーザのアカウントは非公開となっている。しかし昨年あれだけ騒がれているだけに、そこまで大きな騒動とはならずネットでは「またか」という印象を持つユーザのほうが多い。
社会問題とならなければ、企業側も動く必要はないため現在のところ静観の様子だが、このようなイタズラの積み重ねがいつか大きな事件を招く可能性もはらんでいるため無視できない問題なのかもしれない。
ー特定された情報
現在特定されている情報としては
・名前
・年齢
・おおよその住まい
・職場
・コンビニ
またコンビニには多くの通報が入っているようだ。コンビニ側も毎年風物詩のようにこのような問題に警戒しなければならないのかもしれない。

 

 


VAIO、販売中の3製品をそれぞれ約1万円値下げ  ~注文済みの人にも新価格を適用
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140807_661272.html  Impress Watch
ソニーマーケティング株式会社は7日、7月1日よりソニーストアにおいて個人向け受注を開始し、8月4日より出荷を開始したVAIO株式会社製PCについて、3製品全て値下げした。価格変更の理由は「市場環境を総合的に勘案」したとしている。
旧価格よりそれぞれ10,200円ずつ値下げされ、「VAIO Pro 11」が109,800円(旧価格120,000円)、「VAIO Pro 13」が119,800円(同130,000円)、「VAIO Fit 15E」が89,800円(同100,000円)へ変更される(全て税別)。
すでに注文した顧客に対しては個別に連絡を行ない、新価格を適用する。
なお、当初8月4日に開始するとしていた法人向けの受注が遅れており、本日8月7日より開始することが併せて発表されている。
ソニーストアのホームページ
http://store.sony.jp/
ニュースリリース   VAIO株式会社製パーソナルコンピューター“VAIO” 販売価格、受注開始日変更のお知らせ
http://store.sony.jp/Company/Press/140807.html
VAIOのホームページ
http://vaio.com/
製品情報
http://vaio.com/products/pro/http://vaio.com/products/fit/

 

 

2014年08月06日

 

 

12億件のユーザー名&パスワードと5億件のメアドがハッカーに盗まれる
http://gigazine.net/news/20140806-russian-hackers-steal/   GIGAZINE
ロシアの犯罪組織がユーザー名とパスワードの組み合わせ12億件、およびメールアドレス5億件など膨大なインターネットのログイン情報を盗み出していたことが、アメリカのセキュリティ企業Hold Securityの調べで明らかになりました。

YOU HAVE BEEN HACKED! ? Hold Security
http://www.holdsecurity.com/news/cybervor-breach/

Russian Hackers Steal Passwords of Billion Users - NYTimes.com
http://www.nytimes.com/2014/08/06/technology/russian-gang-said-to-amass-more-than-a-billion-stolen-internet-credentials.html

Hold Securityによると、被害に遭ったのは有名サイトから小規模・無名なものまで42万件に上るウェブサイト。どの企業なのか、どのサイトなのかは公開されていませんが、ユーザー名とパスワードの組み合わせ12億件やメールアドレス5億件がロシアのハッカー集団によって盗み出され、犯罪者の手に渡ったとのこと。
Hold Securityは2013年のAdobeユーザーの情報漏洩を突き止めた実績を持つ企業。New York Timesはセキュリティの専門家にHold Securityのデータの分析を依頼しており、信頼できる情報であるとの裏を取っています。
Hold Securityの設立者アレックス・ホールデン氏は、「ハッカーたちはFortune 500にランクインするような大企業からとても小規模なウェブサイトまでを標的にしています。ほとんどのウェブサイトのセキュリティは脆弱です」と話しています。被害範囲が甚大であることと、連絡がとれない小さなウェブサイトが多く存在するため、ホールデン氏は危険を知らせるためにハッキングの調査データを公表するに至ったとのこと。
2013年12月にも東ヨーロッパの大手小売店をターゲットに4000万件のクレジットカード番号、7000万件の住所・電話番号などがハッカーによって盗み出される事件も発生しており、
http://www.nytimes.com/2014/03/14/business/target-missed-signs-of-a-data-breach.html?_r=0 : Target Missed Signs of a Data Breach MARCH 13, 2014
IT調査企業のガートナーのアナリストであるAvivah Litan氏は「ユーザー名とパスワードに頼る会社は、切迫感を持って状況を変えていかなくてはなりません」と警告しています。
ハッカーたちはログイン情報からTwitterなどのSNSに侵入して個人情報を収集し、スパムを拡散することで利益を得ているとのこと。クレジットカードの不正利用はカードを停止すれば対処できますが、メールアドレス・住所・社会保障番号などのすぐに変更できない個人情報は、ハッカーにとって売り払うよりも有益であるようです。
2014年4月からロシアのハッカーたちは活動を加速させています。彼らは広大なボットネットによってウイルスに感染させたユーザーを使い、ウェブサイトを訪れた時にSQLインジェクションによってセキュリティの強弱をテストしているとのこと。
ハッキングとセキュリティの関係はいたちごっこ状態で、アメリカのシンクタンク・ランド研究所の研究者によると「アタッカーの攻撃力は確実にセキュリティの防御力を上回っています」とのことなので、ウェブサービスを使うにあたっては、ユーザー側でも「よく似たパスワードを流用しない」などの対策を徹底していく必要があります。

 

 


Gmail、英数字以外の国際化メールアドレスへの対応を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661196.html  Impress Watch
Googleは5日、Gmailにおいて「武@メール.グーグル」といった英数字以外の国際化メールアドレスへの対応を開始したと発表した。
「.グーグル」のような国際化ドメイン名については既に運用も行われているが、ユーザー名も含むメールアドレスの国際化については、メールサーバーやメールクライアント、周辺プロトコルなどの対応が必要になるため、対応が進んでいない。
一方で、国際化メールアドレスの標準化については、IETFのワーキンググループで進められた作業により、2012年に基本部分の標準化が完了。2013年にはIMAPやPOP3などの拡張に関する標準化も完了している。
Googleでは、「標準が現実に利用できるようになるためには、すべてのメールプロバイダーやウェブサイトなどが、国際化メールアドレスを正しいメールアドレスとして認識しなければならず、困難ではあるが、誰かが一歩を踏み出さなければならない」として、対応を開始すると説明。まずGmailで国際化メールアドレスへの対応を行い、近日中にGoogleカレンダーでも対応するとしている。
ただし、Gmailのアカウントとして英数字以外が利用できるというわけではなく、現状では国際化メールアドレスに対してGmailからメールを送信したり、あるいは国際化メールアドレスからのメールをGmailで受信できるという対応になる。Googleでは、今回の対応は第一歩であり、将来的には国際化アカウントの発行にも対応したいとしている。
Official Google Blogの該当記事(英文)
http://googleblog.blogspot.jp/2014/08/a-first-step-toward-more-global-email.html
電子メールにおける国際化の概要、JPRS
http://jprs.jp/related-info/event/2013/0409EAI.html

 

 


安全なパスワード設定、利用者の認識は低くないが事業者の対応は不十分
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661237.html  Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5日、安全なオンライン本人認証の実現を目的として実施した「オンライン本人認証方式の実態調査」の報告書を公開した。
IPAでは、流出した個人のIDやパスワードが不正アクセスに悪用される“パスワードリスト攻撃”が多発していることから、インターネットサービスにおける利用者(個人)とサービス事業者双方のオンライン本人認証の実態調査を実施。安全なオンライン認証を実現する上での利用者側、サービス事業者側の対策を検討し、優先すべき対策項目を報告書としてまとめた。
利用者側の調査は、20代~60代の男女2060人を対象にウェブアンケートを実施。調査期間は4月4日~4月7日。サービスサイト側の調査は、国内100サイト、海外30サイトについて、実際に各サイトにアクセスして利用者登録を実施。契約などを必要とするサービスについては、公開情報から本人認証方式に関する情報を収集した。調査期間は2013年11月~2014年3月。
サービス利用者に対して、パスワードの安全性を高めるために必要だと思われる事項を尋ねた質問(複数回答)では、「英字、数字、記号を組み合わせた文字列であること」が74.2%、「名前や誕生日など、推測されやすい文字列を使わないこと」が70.3%、「文字数は8文字以上であること」が67.2%、と約7割が正しい認識を持っている。
金銭に関連したサイトを利用する際に実際設定しているパスワードは、「ランダムな英数字の組み合わせ」が26.8%で最多だったが、「名前にちなんだもの」が19.0%、「誕生日にちなんだもの」が17.2%と、推測されやすい文字列を使用している割合も多い。「ランダムな英数字と記号の組み合わせ」を設定している割合は13.1%だった。
金銭に関連した複数のサービスサイトで「同一のパスワードを利用している」割合も25.4%と多い。パスワードを使い回してしまう理由(複数回答)は、「パスワードを忘れてしまうから」が最多の64.1%で、「複数のパスワードを管理するのが手間だから」も過半数の51.3%となっている。
サービスサイト側の調査では、「パスワードを設定する際の最小桁数」が8桁未満の割合は58%で、通販・物品購入サービスに限定するとその割合は79.2%とさらに多くなる。また、「パスワードに使用可能な文字種」を“英字+数字+記号”としているサービスサイトは11%に過ぎず、“英字+数字”が69%と多数を占めている。
IPAでは、安全なパスワードに対する利用者の意識は進んでいるが、サービス事業者が十分なセキュリティ環境を提供できていない一端が伺えると分析。また、通販・物品購入サービスではメールアドレスをIDとして設定している割合が69%あるが、IDが利用者にとって記憶しやすいという利点がある一方で、流出した場合にはスパムメールや標的型メールなど多様な攻撃に悪用される可能性があり、メールアドレスをIDとして利用することは望ましくないと指摘している。
利用者に対して、利用しているショッピングサイトのセキュリティを確保するために認証方法を変更する場合の許容範囲を尋ねた質問では、「8文字以上のパスワードの設定が必要」と回答した割合が71.8%で最多。一方で、「12文字以上のパスワード設定が必要」に回答した割合は24.5%と、その許容度は一挙に低くなることから、利用者にとって安全のために許容できるパスワードは8桁以上12桁未満と考えらえるとしている。
また、多要素認証についての許容度は、「複数のパスワード設定が必要」が14.6%、「トークンや使い捨てパスワードなどの他の認証が必要」が14.2%で、利用者は安全確保のために文字数への許容量は高いものの、多要素認証に対しては高くないとしている。
IPAでは調査の結果から、サービス事業者は利用者が安全なパスワードを設定可能なように、少なくともパスワードの最低文字数を8文字以上とすること、また文字種を増やすことが求められると指摘。さらに、サイトが扱う情報やサービスに対するリスクを分析し、適切な認証手段を提供することが必要だとしている。
プレスリリース  プレス発表 「オンライン本人認証方式の実態調査」報告書を公開
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140805.html
http://www.ipa.go.jp/files/000040798.pdf
「オンライン本人認証方式の実態調査」報告書について
http://www.ipa.go.jp/security/fy26/reports/ninsho/index.html
http://www.ipa.go.jp/files/000040798.pdf
オンライン本人認証方式の実態調査報告書
http://www.ipa.go.jp/files/000040778.pdf

 

 

ヤフー、「Yahoo!ショッピング」出店者向け広告サービスを8月末開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661140.html  Impress Watch
ヤフー株式会社は6日、「Yahoo!ショッピング」の出店者向けにカスタマイズしたクリック課金型広告サービス「Yahoo!プロモーション広告」を提供すると発表した。サービスの利用はYahoo!ショッピングに出店していることが条件で、サービス申し込みは8月末受付開始予定。
Yahoo!プロモーション広告は、検索結果に広告が表示される「スポンサードサーチ」と、「Yahoo!ニュース」や「ヤフオク!」などのコンテンツページに広告を表示する「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」を総称したクリック課金型の広告サービス。新たに開始する広告サービスでは、Yahoo!ショッピングの出店者が運用型広告を効果的に運用してストアの集客力を高めることを目的として、従来の「Yahoo!プロモーション広告」をカスタマイズして提供する。
カスタマイズ内容としては、インターネット広告の効果を測るためのコンバージョンタグ、リターゲティングタグ、アクセス解析タグが「Yahoo!ショッピング」のサイト内に標準設定されているため、簡単にタグを使った広告が運用できる。
また、Yahoo!ショッピングの約1億のリーチを利用したリターゲティング(再訪を促す広告)が可能で、訪問者が少ないストアでも開店当初から大規模な対象にリターゲティング広告を配信し、一度サイトを閲覧したことのあるユーザーに再アプローチできる。Yahoo!ショッピングサイト内の閲覧データや各カテゴリーのアクセス歴なども利用できるため、過去の閲覧履歴を判別した広告掲載や、商材に合わせたターゲティングが行える。
プレスリリース
Yahoo! JAPAN、「Yahoo!ショッピング」の出店者向けにカスタマイズした「Yahoo!プロモーション広告」を8月末より提供開始 ~ 出店者の集客と売り上げ向上を支援 ~

http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/08/06a/

 

 


ゴンベエドメインで「.qpon」一般登録開始、A~Zで始まる新gTLDが出そろう
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140806_661192.html  Impress Watch
株式会社インターリンクは6日、同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」において、新gTLD「.best」と「.qpon」の一般登録受付を開始した。また、「.city」「.global」「.hiphop」「.republican」については商標権者向けの優先登録(サンライズ)の受付を開始した。
一般登録料金(税込)は、「.best」が年額1万2960円、「.qpon」が年額3240円。
サンライズの登録料金(税込)は、「.city」が2万9160円、「.global」「.hiphop」が4万1040円、「.republican」が2万4840円。
このほか、「.yokohama」について、一般登録受付に先だって行われる先行登録(ランドラッシュ)の受付も6日にスタートしている。登録料金(税込)は7560円。
ゴンベエドメインでオンライン登録申請が可能な新gTLDは、8月6日現在、計211種類となった。今回、「.qpon」の取り扱いを開始したことで、アルファベットのA~Zで始まる新gTLDがゴンベエドメインにすべてそろったという。
なお、「qpon」の読みは「キューポン」ではなく「クーポン」、すなわち「coupon」の意味。この新gTLDを新設・管理しているレジストリ事業者の米dotCOOLでは、「coupon」よりも文字数が少ないことをメリットとして「.qpon」を普及させたい考えのようだ。特に英語圏でクーポンのことを「qpon」と書くのが今風というわけでもないらしい。
なお、本来のつづりの「.coupon」という新gTLDもあり、こちらはAmazonがレジストリとなることが決定している。さらには複数形の「.coupons」というものも複数企業から新設の申請がなされており、現在、どこがレジストリとなるか審議中の段階。
新gTLD一般登録一覧ページ
http://www.gonbei.jp/tld/tld_golive/index.html
新gTLDサンライズ登録一覧ページ
http://www.gonbei.jp/tld/tld_sunrise/index.html
新gTLDランドラッシュ登録一覧ページ
http://www.gonbei.jp/tld/tld_landrush/index.html

 

 


ビッグデータ活用に“不安”を感じる人は約半数、対策は?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/06/news122.html    Business Media 誠
ビッグデータ活用にビジネスチャンスを見出す人がいる一方で、プライバシーの問題から不安に思う人もいる。そういった不安を解消するには、どのような施策が必要なのだろうか。日立製作所と博報堂調べ。
ビッグデータ処理技術の発展によって、さまざまな情報が各分野で活用されるようになる一方で、自らの情報が利用されていることに対して“怖い”“気持ち悪い”に思う人も多い。これは、企業がビッグデータ活用に踏み出せない一因でもある。
日立製作所と博報堂が調査したところ、ビッグデータの活用については「期待」(21.7%)よりも「不安」(48.8%)を感じている人が多い事が分かった。両社は同様の調査を2013年にも行っているが、その調査よりも、不安を感じる人の割合が約10ポイント増えている。
これについて両社は「メディアの報道などによってビッグデータに関する情報への接触機会が増え、期待と不安の両面で関心が高まった可能性が考えられる」としている。年代別では、20代が最も期待する割合が多く(31.6%)、40代が最も期待する割合が少なかった(16%)。
ビッグデータの活用に不安、その理由は?
ビッグデータ活用について「不安」に思う人が多いのはなぜなのか。自分のプライバシーが侵害されるかもしれない、と思う理由を聞いたところ「規約に書かれているものと異なる目的で利用される恐れがある」「利用されたくない場合に、拒否権がない」「目的や内容の説明が十分でない」という3項目に回答が集中した。
こうした調査結果からも、消費者は自分自身のデータが知らないところで活用されていることや、データの提供を管理できないことについて、不安に思っていることがうかがえる。データ提供のリスクについては、「過剰な営業行為」や「人物像が他人に把握されること」を不安視する声が多く挙がった。
データを取得時と異なる目的で利用する“二次利用”について、どのような対策が講じられると抵抗感は減りますか? この質問に対し、8割以上の人が「匿名化」で本人を特定できないすることを義務づければ、抵抗感が軽減すると回答。このほか、罰則の規定や情報の利用停止や削除を請求できる仕組みが整えば、抵抗感が軽減すると答えた人も、全体の8割程度を占めた。
利用目的やデータの種類によっては抵抗は少ない
とはいえ、利用するデータの種類や、データの利用目的によっては抵抗感は少なくなるようだ。
データの活用によって得られるメリットについて聞いたところ、「病気の治療や災害・事故などの非常事態の際に、生命・身体・財産を守るために活用される」、「ポイントやクーポンなどの金銭的な価値を得る」といった項目が肯定的な反応が多く集まった。「生活者情報の利活用は、生命・身体・財産に関わる場合や、自身に金銭的な価値の形でメリットを享受できる場合に支持が得られやすいようだ」(日立製作所、博報堂)
またデータの“二次利用”についても、目的が交通(60.7%)、都市計画(59.6%)、生活インフラ改善(58.3%)といった、生活へのメリットが感じられるものだと抵抗感が少なくなる一方で、ネットサービスの個人向け最適化(33.6%)、防犯(41.1%)といった分野は抵抗感があることが分かった。
インターネットによる調査で、全国の20~60代の男女1030人が回答した(各年代の男女103人ずつ)。調査日は2014年6月20日。
プレスリリース
「第二回 ビッグデータで取り扱う生活者情報に関する意識調査」を 日立と博報堂が実施 個人の生活に関する情報の利活用に対する生活者の期待や不安などの意識について調査

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/08/0804.html
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/08/0804.pdf

 

 


コンシューマ分野の戦略を発表、IoT、カスタマイズ、BtoBtoCを三本の柱に(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/06/34639.html  ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は8月6日、コンシューマ分野における2014年からのビジネス戦略を発表した。ビジネス戦略として、「IoE時代に対応する新ソリューションの創出」「個々人の環境に即した『セキュリティコンシェルジュ』サービスの提供」「新興市場におけるモバイル向けソリューションのフリーミアムモデルの導入」の三つの柱を挙げた。同社はこれらの戦略を推進し、全世界で2,550万の同社製品・サービスを利用するコンシューマユーザを、2016年末までに2.5倍の6,300万ユーザへ成長させることを目指すとしている。
「IoE時代に対応する新ソリューションの創出」では、デバイス毎にセキュリティソフトをインストール・管理するのではなく、デバイスが接続されるポイントで一括してセキュリティを提供する「セキュリティアットホーム」、家庭外へ持ち出すモバイルデバイスに対して、トレンドマイクロの安全なクラウドゲートウェイを提供する「セキュリティエブリウェア」を提供していく。
また、「個々人の環境に即した『セキュリティコンシェルジュ』サービスの提供」では、同社の脅威データベースとユーザから自動的にフィードバックされた情報を分析し、ユーザ毎に異なるパーソナライズされたサービスをプロアクティブに提供する。「新興市場におけるモバイル向けソリューションのフリーミアムモデルの導入」では、モバイルデバイスの導入が急増する新興市場に、B to B to Cの新たなエコシステムを推進していく。ビジネス戦略の実現には、さまざまな事業者との協業やOEM提供なども含まれるとしている。
トレンドマイクロ  トレンドマイクロ コンシューマ分野におけるビジネス戦略を発表
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140731013839.html

 

 


「Symantec Endpoint Protection」にバッファオーバーフローの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/06/34634.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月5日、Symantec社が提供する企業向け ウイルス対策ソフト「Symantec Endpoint Protection」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Symantec Endpoint Protection クライアント 12.1 およびそれ以前」「Symantec Endpoint Protection クライアント 11.0 およびそれ以前」「Symantec Endpoint Protection 12.0 Small Business Edition およびそれ以前」をインストールしたWindowsでは、初期設定において sysplant ドライバがロードされる。sysplantドライバには、細工された IOCTL により攻撃可能なバッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-3434)が存在する。この脆弱性が悪用されると、結果として一般ユーザに SYSTEM 権限を取得される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。なお、sysplant ドライバを無効化することで、本脆弱性の影響を軽減することが可能。
JVN  JVNVU#98222914 Symantec Endpoint Protection にバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU98222914/

 

 


パートナー企業4社と「不正送金マルウェア対策イニシアティブ」を発足(シマンテックほか)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/06/34633.html  ScanNetSecurity
株式会社シマンテックは8月5日、パートナー企業4社(デル株式会社、富士ゼロックス株式会社、株式会社富士通マーケティング、リコージャパン株式会社)とともに「不正送金マルウェア対策イニシアティブ」を発足させたと発表した。本イニシアティブは、オンラインバンキングを使用する日本全国の中小企業を対象に、不正送金に関する情報共有と問題意識の向上を促進する目的で立ち上がった日本初の試みとなるもの。
本イニシアティブの一環として、日本全国の中小企業を対象とした、不正送金に特化した専用相談窓口を開設する。さらに、パートナー企業4社は中小企業への啓発活動として、脅威の現状と不正送金への対策に関する情報提供を行うセミナーを全都道府県で実施する。このほか、マルウェア検体提出窓口の設置、専用Webページにてオンラインバンキングに関連する不正送金犯罪に関する情報提供(http://www.symantec.com/jp/bank)、全国各地で不正送金対策に関するセキュリティ啓発セミナーの開催(今後1年で全都道府県で実施)、不正送金マルウェア対策ソリューションの提供などを行っていく。
シマンテック  シマンテック、パートナー企業4社と不正送金対策で協業
http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20140805_01
オンラインバンキングに関連する不正送金犯罪に関する情報提供
http://www.symantec.com/ja/jp/page.jsp?id=banking_topic_vol4

 

 


データセンター事業者向け監視ソリューションで地方自治体などを守る(ラック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/06/34632.html  ScanNetSecurity
株式会社ラックは8月5日、地方自治体や地方の中小企業の保護を目的に、地元でインターネットサービスを提供するデータセンター事業者向けのセキュリティ監視・運用付きソリューション「SecureNetサービス」を開始した。社会保障・税番号制度の導入が間近に迫り、地方自治体の個人情報管理にも一層の厳格化が求められている一方で、サイバー攻撃は中小企業や地方自治体などへと拡大し、隙がある組織はすべて攻撃対象となっているのが現状。コスト面、運用面の課題からセキュリティ対策が遅れる地方の組織のリスクは日々高まっている。
本サービスは、日本各地のデータセンター(iDC)が地元で提供するインターネットサービスに、ラックが提供するセキュリティ監視センター「JSOC」の監視サービスを提供するというもの。日本各地の地方自治体や中小企業をサイバー攻撃から防衛するため、ラックが一元管理するセキュリティ監視・運用サービスを、インターネットサービスを提供するデータセンター事業者向けに開発した。セキュリティ機器の維持管理や煩雑なログの解析は十分にトレーニングを積んだラックの監視専門チームが行うほか、入口対策と出口対策の包括的なセキュリティ監視を提供する。なお、セキュリティ監視機器はラックが用意するため初期費用の投資がなく、すぐにサービスの開始が可能。
ラック
ラック、地方自治体等向けセキュリティ監視ソリューション「Secure Netサービス」をデータセンターへ提供 ~「地元の組織の安全は地元で守る」ラックのセキュリティ技術が安全インターネット環境を実現~

http://www.lac.co.jp/news/2014/08/05_press_01.html

 

 


協業の第1弾として、「Trend Micro Deep Security」監視サービスを開始(トレンドマイクロ、日立システムズ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/06/34631.html  ScanNetSecurity
株式会社日立システムズとトレンドマイクロ株式会社は8月5日、クラウド環境向けのセキュリティ対策の分野での協業に基づき、トレンドマイクロの総合サーバセキュリティ対策製品「Trend Micro Deep Security」をリモートで運用、監視するサービスを同日より日立システムズが提供開始すると発表した。これは、両社のクラウドセキュリティ分野での協業に基づく取り組みの第1弾となるもの。日立システムズでは、「Trend Micro Deep Security」に対応した「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」をクラウド利用者向けソリューションとして積極的に拡販し、2015年度末までに1,000社への導入を目指す。
日立システムズのセキュリティソリューション「SHIELD」のラインアップのひとつである「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」のサービス対象に、ホスト型総合サーバセキュリティ対策製品であるトレンドマイクロの「Trend Micro Deep Security」を追加、提供を開始した。「SHIELD セキュリティデバイス監視サービス」は、ユーザのITシステム上にあるセキュリティデバイス(ファイアウォール、IPS等)を日立システムズのSOC(Security Operation Center)からリモートで運用、監視するサービス。
「Trend Micro Deep Security」をSOCからリモートで運用、監視することで、分散されたITシステムのセキュリティ対策として均一的なポリシーの適用が可能となり、分散したITシステムにおいてもホスト型で強固なセキュリティを保つ事が可能となる。万一、ユーザで対処できない事象・セキュリティリスクが発生した場合、SOCのセキュリティアナリストや緊急対応チームによるセキュリティ対策サービスも提供可能。今後は、セキュリティログ監視やウイルス対策など「Trend Micro Deep Security」のさまざまな機能や、標的型サイバー攻撃対策に有効な「Deep Discovery」など、トレンドマイクロのセキュリティ対策製品と連携したサービスを順次提供していく予定だという。
トレンドマイクロ
クラウド環境向けのセキュリティソリューションとして「Trend Micro Deep Security」の監視サービスを提供開始 日立システムズとトレンドマイクロとのクラウドセキュリティ分野での協業による連携サービスの第一弾

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140731013716.html
日立システムズ
クラウド環境向けのセキュリティソリューションとして「Trend Micro Deep Security」の監視サービスを提供開始 日立システムズとトレンドマイクロとのクラウドセキュリティ分野での協業による連携サービスの第一弾

http://www.hitachi-systems.com/news/2014/20140805.html
http://www.hitachi-systems.com/news/2014/download/20140805.pdf

 

 


ゲームキャラを人気漫画で「無断使用」 スクエニなぜ許諾を受けなかったのか
http://www.j-cast.com/2014/08/06212527.html?p=all     J-CAST
人気漫画「ハイスコアガール」(押切蓮介氏作)でゲームキャラを無断使用したとして、発行元のスクウェア・エニックスが、著作権法違反の疑いで大阪府警の家宅捜索を受けた。本来は著作権を守るべき大手ゲーム会社で、なぜこんなことになってしまったのか。
ハイスコアガールは、格闘ゲームがブームとなった1990年代を舞台に、ゲーム好き主人公の矢口ハルオがゲームの強いお嬢さまの大野晶とともに繰り広げるラブコメディーだ。
「捜査中のため詳細の公表は控える」
漫画誌「月刊ビッグガンガン」などで2010年から連載され、単行本は現在まで5巻が出ている。累計で110万部が発行され、13年12月にはアニメ化も発表された。
作品の中では、いくつものゲームキャラが出てきている。ところが、報道によると、計100か所以上も出てくる格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」「サムライスピリッツ」のキャラについては、著作権者のゲーム会社「SNKプレイモア」から許諾を得ていなかったというのだ。
しかし、単行本の巻末には、コピーライト表示でSNKプレイモアと表記されていた。
アニメ化に当たって、映像製作会社が13年夏、SNK側にキャラなどの使用許諾について問い合わせて、今回の問題が発覚した。SNKの発表によると、スクエニ側に、重大な違法行為だと抗議して、ハイスコアガール関連の販売即時停止を再三求めた。しかし、「なんら誠意ある対応がなされませんでした」として、スクエニと出版部門の関係者を大阪府警に刑事告訴した。報道によると、告訴したのは14年5月だという。
同じゲーム会社なのに、なぜキャラ使用に許諾を求めたりしなかったのか。
スクエニの広報室に取材すると、すぐには回答が得られなかった。ホームページでは、府警に全面協力しており、捜査中のため詳細の公表は控えるとしている。
ネットでは、許諾の必要性が議論に
問題発覚後も、話し合いが進まず、刑事告訴にまで至ったのはなぜなのか。
SNKプレイモアの経営管理本部では、取材に対し、「大阪府警の捜査にお任せしていますので、コメントは控えさせていただいています」とだけ答えた。
ハイスコアガールには、ほかのゲーム会社キャラも出てくるが、許諾は得られているのだろうか。
同じようにコピーライト表記のあったコナミデジタルエンタテインメントでは、「この件に関しては、コメントを控えさせて下さい」と取材に話した。許諾の有無については把握しているものの、その話が外部に出ると様々なところに影響が出るからだと理由を説明している。
同様に表記のあったセガでは、スクウェア・エニックスに許諾を出したと取材に答えた。「事前に公式に話があって、合意の上でやっています」(広報部)として、特に問題はないとしている。カプコンやバンダイナムコゲームスでは、ハイスコアガール関連でスクエニとコラボしていることから、許諾があるようだ。
今回の問題について、ネット上では、「てっきり許諾とってんのかと思ってたわ」「なんでこんなことしたの?」「さすがにダメでしょ…」とスクエニ側の対応を疑問視する声が相次いだ。一方で、引用やパロディはある程度許容されるべきではといった意見もあり、議論になっている。

 

 


公明党広報ツイッターが乗っ取り被害か? 「やおあゆややあゆあやつゆやあやあた」と投稿
http://www.j-cast.com/2014/08/06212526.html     J-CAST
身に覚えのない文章や画像を投稿されてしまう「ツイッター乗っ取り」は度々問題になるが、ひょっとすると公明党広報のツイッターアカウントも乗っ取り被害に遭ったかもしれない。
党のお知らせや所属議員のFacebook投稿を共有する真面目なアカウントなのだが、突然平仮名だけの怪文書のようなツイートが投稿されているのだ。
約30分間で140リツイートを超える
怪文書のようなツイートが投稿されたのは2014年8月6日18時13分。iPhoneのツイッター公式アプリから投稿されていて、
「やおあゆややあゆあやつゆやあやあた」
と、全く意味のわからない平仮名の羅列になっている。
このツイートは約30分間で140リツイートを超えじわじわと話題になっていて、「?!」「落ち着け!w」「なんだよこれ」などとリプライが寄せられ始めている。
当のアカウント管理者はまだ気づいていないようで、18時45分現在、削除も釈明の投稿もない。公明党に問い合わせたが、担当の部署と電話がつながらないとのことだった。
(8月6日18時52分追記)問題のツイートは18時52分までに削除された。

 

 


「万引き品、返さなければ顔公開する」 「まんだらけ」の異例警告が波紋
http://www.j-cast.com/2014/08/06212452.html     J-CAST
漫画の古本などを販売する「まんだらけ」が、東京都内の中野店で玩具を盗んだ万引き犯に対し、1週間以内に返さないと顔写真を公開するとホームページ上で警告して、物議を醸している。
中年ぐらいの男性が廊下で両手に袋を持って歩いている。ホームページでは2014年8月5日、顔にモザイクを入れて、男性の姿を写真で晒した。
25万円もする鉄人28号の玩具盗む
その警告文によると、万引きの犯人は前日の17時ごろ、まんだらけの中野店4階にある、昭和レトログッズなどを扱う「変や」のコーナー内で、25万円もする野村トーイ製玩具「鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行」を盗んだ。
ホームページには、鉄人28号の玩具の写真も載せてある。警告では、1週間後の8月12日までに盗んだ玩具を返しに来ない場合は、「顔写真のモザイクを外して公開します」と宣言している。
男性の写真は、説明はないが、防犯カメラに写っていたものらしい。
この警告は、ネット上でたちまち話題になり、賛否両論になっている。「どんどん晒せ」「こういうのが増えたら万引きが減るな」と支持する声が上がった一方で、「法的にはNGなんじゃないの?」「万引き犯に制裁を課するのは司法だろ」といった異論も出されている。
書店などでの万引きは跡を絶たず、各店とも対策に頭を抱えているようだ。今回のように万引き犯を晒し者にしようとするケースも次々に出ており、最近では、大阪市内の鮮魚店で13年5月に、万引きした客の写真を店内に張り出したケースがある。

 

 


NTT Com、安否確認サービスのスマホアプリ~位置情報が取得可能に
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661147.html  Impress Watch
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は6日、「Biz安否確認/一斉通報」のスマホアプリを提供開始した。
「Biz安否確認/一斉通報」は、非常事態の際に従業員などへの安否確認連絡を自動で実施するサービス。現在提供中のメール・電話による一斉通報機能に加え、スマホアプリに対する安否確認連絡も可能に。連絡手段が増えるため、安否確認連絡の到達率と即時性を高められるとする。また、スマホのGPS機能などを利用して位置情報も取得できるようになるのがメリット。
アプリの安否確認連絡は、スマホのプッシュ通知機能を利用して行う。メールや電話がつながりにくい状況でも通知できる可能性が高まる。従業員は画面に表示さえたプッシュ通知をタップすることで簡単に安否情報の登録画面に移行でき、メーラーやブラウザを起動する必要もない。一方、管理者は通知の送達・開封状況を管理画面から簡単に確認できる。
アプリのインターフェイスは、日本語と英語に対応。安否情報を登録するWebサイトの画面などについても、今年度中に英語版ページの公開を予定する。
アプリはAndroid 4.1以上/iOS 6以上に対応し、無償で利用可能。Biz安否確認/一斉通報の価格は、初期登録が10万8000円(税別)/企業。月額利用料はID数が10~990の場合、基本使用料が1万800円、サービス使用量が43円/ID。基本メニューとして「安否確認機能」「初動サポート機能」「一斉通知機能」「新型インフルエンザ機能」「掲示板機能」などが利用できる。
プレスリリース  「Biz安否確認/一斉通報」においてスマートフォン向けアプリの提供を開始 ~より確実な安否連絡や、位置情報の取得が可能に~
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140806.htmlBiz
安否確認/一斉通報
http://www.ntt.com/anpi/

 

 


「うちの商品、多くの人に試してほしい」に応えるサービス、NTTコムオンライン
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661191.html  Impress Watch
会員120万人への商品告知、店舗誘導、アンケートを一括実施
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(以下、NTTコムオンライン)は、企業の商品戦略の立案を支援する新サービス「Potora O2Oサンプリング」を9月から提供する。
商品の告知から店舗への誘導、購入後のアンケートまでセットで実施することで、企業の商品戦略を後押しする。特に商品サイクルの短い消費財メーカーを対象としたもので、商品発売後の短期間でより多くの消費者に商品を試用してもらえる。
具体的には、同社の運営するポイントサイト「Potra」の会員に対して商品を告知し、サンプリング抽出した対象者をコンビニやスーパーなどの店舗に誘導。商品のトライアル後にアンケートに答えてもらい、商品戦略の策定に有効なフィードバックを得る。
消費者の視点では、Potoraサイトのバナーや会員メールで商品が告知され、興味を持ったら応募フォームから事前アンケートに回答。企業がサンプリングしたい条件に合致すると、活動概要と商品使用後に回答するアンケートのURLメールが届く。店舗にて対象商品を購入した後、アンケートフォームから使用感や今後の購入意向などを評価する。購買証明が完了するとNTTコムオンラインからPotraポイントが付与される。
企業のメリットは、Potora会員120万人への告知で広く商品を認知してもらえるほか、「全国規模からエリア限定、特定の流通チェーン限定まで要望にあった実施が可能」「募集時のアンケートで対象者を絞り込むため、正確なサンプリングが可能」「配布型・郵送型のサンプリングに比べ、自身で店頭購入するため、継続的なリピート購入につながりやすい」「商品試用後のアンケートでユーザーの声を取得し、次のマーケティング施策に活用できる」などとしている。
価格は個別見積もり。
プレスリリース
[ニュースリリース] NTTコム オンライン、商品告知から店舗誘導・購入後アンケートまでをセットにした商品戦略に役立つ新サービス「Potora O2Oサンプリング」を提供開始 ~ポイントサイト「Potora」120万会員を対象とした効果的な商品PRを実現~

http://www.nttcoms.com/page.jsp?id=3022
Potora
http://potora.jp/

 

 


Gmailから児童ポルノ検出、プライヴァシーは大丈夫?
http://www.gizmodo.jp/2014/08/gmail_6.html  ギズモード
身に覚えがなくても、受信箱見られてるの?
昨日、グーグルがGmailから性犯罪者の持っていた児童ポルノ画像を検知したというニュースが入ってきました。
http://gizmodo.com/gmail-scans-caught-a-sex-offender-who-left-no-trace-els-1615628587 : Gmail Scans Caught a Sex Offender Who Left No Trace Elsewhere Online
彼はGmail以外では犯罪の痕跡を残していません。つまりグーグルの技術があったからこそ悪を暴くことができたのです。
でもじゃあ、Gmailって写真の中身とか検閲してるの? と心配していたところ、グーグル自身がその技術について説明してくれました。彼らがトラッキングしているのはユーザではなく、違法なコンテンツそのものなんだそうです。
AFPに対する文書で、グーグルのスポークスパーソンが説明しています。
児童に対する性的虐待画像にはそれぞれひとつひとつ違うデジタル指紋が割り振られ、それによってGmailも含めて我々のシステムが各画像を識別できます。
知っていただきたいのは、我々がこの技術を児童性的虐待画像に対してだけに使っているのであって、メールのコンテンツに対しては使っていないことです。たとえば窃盗の計画について書かれたメールなど、犯罪行為に関するメールコンテンツに対しては適用されません。
この文書では言及されていませんが、1年ほど前にはグーグルの法務責任者David Drummond氏がTelegraphに対しこの「指紋」の処理について詳しく語っていました。彼は、グーグルがInternet Watch Foundationとともに取り組んでいる「児童虐待画像を積極的に識別し、グーグルの検索エンジンから削除する」活動の概要を示しています。その中でこのタグ付け処理には、実は約7年もの歴史があったこともわかりました。
2008年以降、我々は「ハッシング」技術を使って既存の児童性的虐待画像にタグ付けし、他の場所にあるコピー画像を発見できるようになりました。それぞれの画像にユニークな指紋が付けられ、人間が見なくても我々のコンピュータでそれを識別できるようになっています。
というわけで、グーグルが我々の受信箱をスキャンしているのはたしかですが、探しているのはすでに違法とマークされたコンテンツだけ、のようです。つまり違法なことをしていない人のプライヴァシーは守られ、違法なことをしている人は見つかる、ということ。

 

 

2014年08月05日

 

 

Gmailで児童ポルノを送信したと判断してGoogleが当局に通報、送信者逮捕
http://gigazine.net/news/20140805-google-cyber-tip/   GIGAZINE
今や多くの人が利用するGmailを提供しているGoogleは「Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然の行為である」と主張していますが、ある男がGmailで「児童ポルノ」に該当する画像を添付して送信したところ、Googleがこれを発見して関連機関に通報し逮捕されるという事件が発生しました。

Houston man charged with child porn possession after Google cyber-tip
http://www.khou.com/story/news/crime/2014/07/30/houston-man-charged-with-child-porn-possession-after-google-cyber-tip/13378459/

Gmail spots child porn, resulting in arrest [Updated] | Ars Technica
http://arstechnica.com/tech-policy/2014/08/gmail-spots-child-porn-resulting-in-arrest/

児童ポルノ画像を所持していたとして逮捕されたのは、アメリカ・ヒューストン在住のジョン・スキラーン容疑者。スキラーン容疑者が露出度の高い幼い女児の画像をGmailに添付して送付したところ、Gmailのシステムがこれを感知。その情報をThe National Center for Missing & Exploited Children(全米行方不明/被搾取児童センター)に通報したことから逮捕に至ったとのことで、その詳細は以下のムービーで報じられています。
逮捕された41歳のスキラーン容疑者。約20年前には、当時8歳の少年に対する性犯罪を起こしたとして逮捕された前科がある人物だとのこと。
Googleは容疑者が送信したメールに幼い女児のポルノ画像3枚が添付されていたことを検知して通報。その情報をもとに警察が捜査したところ、容疑者が所持する端末に児童ポルノ画像が保存されていたことから逮捕に至りました。
画像は単純に「JPEG画像を添付していた」というものではなく巧妙に偽装されていたとのことで、ICAC Task Force(児童に対するインターネット犯罪特別捜査班)・ヒューストン支部のデイヴィッド・ネトルズ捜査官は「私たちの知る方法では画像を見つけることができませんでした。どのようにGoogleが見つけたのか、わかりません」と語っています。
Skillern容疑者は地元のレストランチェーンのキッチンスタッフとして勤務していましたが、所持している端末の中には同レストランで食事する子どもの様子を撮影したムービーが含まれていたとのこと。
近所の住民は「見た目は普通の人でしたが、逮捕されてよかった」と驚きと安堵のコメントを語っていました。
今回のケースでは、Gmailのシステム上で実装されているとみられるポルノ検知の仕組みが児童虐待行為を防止するために機能したわけですが、それでも依然としてGmailにまつわるプライバシーに関しては賛否両論が渦巻いているのが現状で、The GuardianはGoogleやFacebookによるプライバシーの覗き見について「プライバシーの死」と題した記事を掲載しています。

The death of privacy | World news | The Observer
http://www.theguardian.com/world/2014/aug/03/internet-death-privacy-google-facebook-alex-preston

今回のケースのように児童虐待にあたる行為に対して「プライバシー」という言葉を用いるべきかどうかは大きな疑問が残るわけですが、これまでにも孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさんが児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴されるという事象や、友人にWi-Fiを使わせたがために身に覚えのない児童ポルノ所持の罪で家宅捜索されたという事象も発生しており、今回のGmailにまつわるケースでも最悪の場合にはLeakのような匿名性の高いメールサービスから勝手に送りつけられたメールに児童ポルノ画像が含まれていた場合にも逮捕・検挙されかねない事態を引き起こすことも完全には排除できません。

Leak - Just say it. Send an anonymous email.
http://justleak.it/index

なお、Leakではポルノ画像を含む違法な画像やデータを送付することを禁止しし、そのサービスも「完全に匿名というわけではない」としています。

 

 


RTもお気に入り登録もゼロの孤独なツイートを探し出す「Sad Tweet」
http://gigazine.net/news/20140805-sad-tweet/   GIGAZINE
Twitterでポロリとつぶやいてみたものの、誰にも見向きされずにリツイートされた数もお気に入り登録数もゼロなまま、という孤独なツイートを探し出してくれるのが「Sad Tweet」です。

Sad Tweets
http://www.sadtweets.com/

Sad Tweetを使用するには「Discover Now」をクリック。
するとSad TweetとTwitterアカウントの連携認証画面になるので、自分のTwitterアカウント情報を入力して「連携アプリを認証」をクリック。今回はGIGAZINE公式Twitterアカウントのツイートから探してみました。
連携したアカウントの中からリツイート数とお気に入り数が共にゼロなツイートを検索中……。
そして、該当するツイートがあった場合はそのツイートの内容と何日前に投稿したものなのかが表示されます。
今回、見つかったのは2014年7月18日のヘッドラインニュースのみでした。ただ、そのツイートを見てみると言及するツイートは存在しているので、「誰もそのツイートについて触れなかった」というわけではない点はちょっと安心かも。
なお、個人的に使用しているTwitterアカウントをSad Tweetと連携させると、過去のリツイート数&お気に入り数がゼロなツイートが延々と表示されまくったので、「どんな悲惨な結果でも全然平気!」というくじけぬ心を持った人のみ利用することを推奨します。

 

 


海賊版を検出・削除する「パイレシーテイクダウン」提供開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/05/122215.html   RBB TODAY
リーナーズは5日、動画や雑誌などの違法アップロード(海賊版)を検出し削除するサービス「パイレシーテイクダウン」の国内サービス提供開始を発表した。
「パイレシーテイクダウン」は、著作権を所有する動画、音楽、マンガ・雑誌などの書籍、PC用アプリ・スマホ用アプリなどのソフトウェアの違法アップロードを監視・削除するサービス。2014年3月に欧米でサービスを開始し、これまで1,600点を越える商品について違法アップロードを監視し、ファイルやウェブページ12万6千件以上を削除したという。
独自開発システムにより、海賊版アップロードを網羅的・継続的に24時間監視。検出した場合、リーナーズのオペレータがDMCA侵害申立を通じ、Uploaded、RapidGator、Oboomなどのファイル共有サイトからファイルを削除し、GoogleとBingから「海賊版」掲示しているサイトを削除する手続を行う。
価格は、違法アップロードを監視する商品点数により決定。商品30点までのライトプランが、初期導入費15,000円、月額利用料7,000円などとなっている。
クラウド型の違法アップロード検出・削除サービス | DMCA侵害申立業務
http://ja.piracytakedown.com/

 

 


通販サイト、「パスワードは8桁以上」は約2割にとどまる
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/05/122227.html   RBB TODAY
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターは5日、パスワードリスト攻撃によるネットサービスの被害が深刻なことを受け実施した、「オンライン本人認証方式の実態調査」の結果を公開した。
インターネットサービス利用者(個人2,060人)とサービス提供者(国内サービスサイト:100サイト、海外サービスサイト:30サイト)の双方を分析・調査したほか、各種資料データを集計した。
まずサービス利用者側は、「英字、数字、記号を組み合わせた文字列であること」74.2%、「名前や誕生日など、推測されやすい文字列を使わないこと」70.3%、「文字数は8文字以上であること」67.2%など、パスワードの設定について、約7割が正しい認識を持っていた。
しかし、金銭に関連したサイトであっても、実際設定しているパスワードは「ランダムな英数字の組み合わせ」26.8%、「名前にちなんだもの」19.0%、「誕生日にちなんだもの」17.2%となっている。記号まで織り交ぜた「ランダムな英数字と記号の組み合わせ」を設定している割合は13.1%と低かった。金銭に関連した複数サイトで「同一のパスワードを利用している」割合は25.4%。理由は「パスワードを忘れてしまうから」が最多で64.1%、「複数のパスワードを管理するのが手間だから」が過半数の51.3%だった。
一方の事業者側は、「パスワードを設定する際の最小桁数」が8桁未満の割合は58%。“通販・物品購入”サービスに限定するとその割合は79.2%だった。逆に8桁以上となるのは約2割に留まっていることとなる。「パスワードに使用可能な文字種」を“英字+数字+記号”としているサービスサイトはわずか11%で、“英字+数字”が69%で約7割を占めた。“通販・物品購入”に限定すると「パスワードに使用可能な文字種」を英字+数字
「オンライン本人認証方式の実態調査」報告書について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/fy26/reports/ninsho/index.html

 

 


偽ECサイトが半年で5600件、乗っ取ったFacebookアカウントから誘導する手口も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140805_661058.html  Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は4日、実在のECサイトになりすまして詐欺行為を働く「なりすましECサイト」の活動が活発化し、SNSのアカウント乗っ取りによりこうしたサイトに誘導しようとする宣伝活動が行われているとして、注意を促した。
トレンドマイクロによると、2013年には犯罪者は偽ブランド品のオンライン販売に力を入れており、海外高級ブランド名に「激安」と加えて検索すると、2013年8月には上位100サイトのうち半数以上が偽ブランド品の販売を行うサイトに誘導されていたという。
2014年現在、この傾向は沈静化しつつあるものの、代わって「なりすましECサイト」と呼ばれる手口が増加。犯罪者は実在する店舗のロゴマークやデザイン、商品写真などを無断でコピーするようになり、より悪質な事例では実在する店舗の連絡先を転記する行為や、URL中に実在する店舗の名称を含めるケースなどが報告されている。こうした偽サイトは、2014年上半期(1~6月)には約5600件確認されている。
なりすましECサイトでは、利用者の元に何も届くことはなく、商品の代金と称して金銭をだまし取られる可能性がある。また、クレジットカード情報など個人情報の入力が求められ、だまし取られる可能性もあり、被害者が実害に気付くまでに時間を要するような場合もあるという。
犯罪者は、なりすますECサイトや画像などの素材を国内の大手ショッピングモールから集めており、オンラインショッピングモールが発表している店舗ランキングに注目して決定していると考えられるという。このため、ランキング上位のサイトがなりすましの対象として狙われる傾向が高く、季節性のあるシーズン商品や日用品、趣味嗜好品などを販売する専門店舗もなりすましの対象となっていることも確認されている。
また、こうした偽サイトへの誘導方法としては、Facebookアカウントを乗っ取り、そのアカウントに対して「アルバム」を作成する形で宣伝広告を投稿する手口が確認されている。写真にはタグ付けを行うことで、タグ付けされた友達のアカウントのウォール上にも宣伝広告を表示させるといった手法を用いているという。
トレンドマイクロが調査した例では、誘導に用いられた短縮URLは7月4日に作成され、7月30日までの間に2294回クリックされたことが確認され、8月1日現在でもそのクリック回数は増え続けているという。短縮URLの先は、改ざんされたブログページになっており、このページにアクセスすると偽サイトに誘導されるようになっていた。
8月1日現在、この手口により転送されるオンライン店舗のドメイン名は500件以上確認されており、今後もこの数が増加することが見込まれている。これらのドメイン名は一定の規則性をもって連番で取得されており、犯罪者はURLフィルタリング製品による検出を回避する目的で、こうしたドメイン名を大量に取得していると分析している。
トレンドマイクロではこうした状況を受け、警察庁との連携を行っており、各都道府県警察が受理した偽サイトなどにかかわるURL情報の提供を受け、トレンドマイクロのクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」に反映していると説明。一方で、犯罪者は次々と新しい詐欺サイトを設置し、違法な営業活動を続ける工夫を施しているため、ブラックリスト方式による警告表示のみでは予防効果が十分と言えなくなっているという。
こうしたことから、利用者が安全にオンラインショッピングを楽しむためには普段の「こころがけ」が重要だとして、個人情報や決済などに関わる情報など大切な情報を入力する時には、最後にもう一度立ち止まって考える習慣を身に付けるべきだとしている。
また、被害に遭った場合には、最寄りの専門窓口への相談を勧めるとともに、特に金銭的な被害が発生した場合は、金融機関と警察のサイバー犯罪相談窓口に相談してほしいとしている。
トレンドマイクロセキュリティブログの該当記事   オンラインショッピングを脅かす「なりすまし」の脅威、SNSアカウントの乗っ取りによる広告メッセージ送信も確認
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9569
注文したのに商品が届かない?! 「偽サイト」の特徴を知り、トラブルを回避しよう
http://www.is702.jp/special/1611/

 

 


WEBニュースがきっかけでテレビ試聴が5割、SNSからの流入も、博報堂DY調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140805_661005.html  Impress Watch
株式会社博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所は4日、「テレビ視聴実態調査2014」を公開した。
調査はインターネットで実施、首都圏に住む15~69歳の男女1200人を対象とした。調査期間は2014年1月28日から31日まで。生活者のテレビ視聴態度やスマートフォンやタブレットなどのマルチスクリーンとの関わり、テレビ番組を知るきっかけ、番組内容のソーシャルメディアでの共有状況について調査した。
インターネットがテレビ視聴のきっかけに
「WEBニュースがきっかけでテレビ番組を見ることがある」と答えた人が55.7%、「ソーシャルメディアがきっかけでテレビ番組を見ることがある」が29.9%と、インターネットがきっかけで番組を試聴する傾向が見えたほか、「テレビを見ながら携帯電話・スマホを触っていることがある」が62.2%、「テレビを見ながら、パソコンを触っていることがある」が60.4%と、テレビを視聴しながら情報端末を利用する人が多く見られた。
また、「友人とSNSやLINEなどで会話しながらテレビを見る」が25.9%、「Twitterでつぶやきながら、テレビを見ることがある」が18.9%と、テレビを見ながらSNSを利用する人のほか、「番組を見ながらその内容についてSNSやWEBに書き込むが17.6%」と、インターネット上で番組自体の内容に言及する人も一部見られた。
テレビを試聴する人を9つのクラスターに分類
メディア環境研究所では、テレビ視聴実態に対する調査結果を元に、対象の1200人を9つのクラスターに分類した。
動画好きおたく男子(全体の6.1%)。メディア生活を満喫し、新サービスや機器の利用率、情報感度も高いが、録画やネットを駆使するため地上波やリアルタイムには固執しない。「動画を好きなように見たい」オタク系男子たちとしている。
コンテンツ好きトレンダー(全体の9.9%)。情報感度が高く、テレビやほかのメディアも接触時間は平均以上。見たいものが明確で、出演者検索、番組HPチェック、見逃した番組の動画サイトでの検索など、ネットリテラシーも高い。経済的にも余裕があるとしている。
つぶやきティーン(全体の5.7%)。男女高校生が中心。メディアの接触時間は最も長く、お金はないが時間はある。SNSとテレビは切っても切れない関係で、見ながらつぶやいたり書き込みを行ったりする。情報収集に貪欲なデジタルネイティブとしている。
ながらテレビ族(全体の9.1%)。最もテレビ(地上波)を長く試聴する。テレビが点いているのが習慣で、堅い番組よりも芸能ネタやお笑いを好む。情報収集にはあまり貪欲ではなく、広告や流行にも興味を示さない。経済的に余裕がなく、幸福度はやや低いとしている。
だら見女子(全体の7.8%)。半数が学生で、特に女子高生が多い。経済的ゆとりがないためか、無料志向が強い。テレビは録画せず、リアルタイムで試聴するだけで点けっぱなし。視聴時間は短く、テレビが無くても特に困らない。やや無気力でだらだらしているとしている。
リア充メリハリ人(全体の6.3%)。時間はあるが、テレビ視聴時間は最短。テレビがなくても特に困らず、ダイジェストで見たい情報だけをセレクトする。新聞や雑誌にも特に接してはいないが、デジタルに夢中でもない。リアルライフが忙しい人たちとしている。
アベレージマス(全体の28.2%)。最大クラスターであり、尖った特徴はあまり見られない日本の平均的なオーディエンス。テレビは日常生活に溶け込んでおり、録画して楽しむのが基本。よく試聴するのはドラマで、ネット系にはあまり関心を示さないとしている。
アナログシニア(全体の13.9%)。テレビだけでなく、ラジオや新聞の利用時間も最も長い年配層。ネットやスマホと馴染みがなく、新製品情報やエンタメ系コンテンツにも関心がない。昭和の感覚でテレビと接するアナログ派としている。
お疲れリーマン(全体の13.0%)。ほぼすべての質問の項目が平均以下で、テレビはニュース以外ほとんど視聴せず、録画もしない。PCはよく利用するが、他メディアやSNSの反応も低い。情報感度も幸福度も低いとしている。
プレスリリース   ~「テレビ視聴実態調査2014」 調査結果~ ソーシャルメディアがきっかけでテレビを見ることがある約3割、WEBニュースからは5割を超える。また、「リビングで、みんなでテレビ番組を見ることがある」は8割へ。
http://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/report/20140804_8349.html
http://www.hakuhodody-media.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/08/HDYmpnews20140804.pdf
メディア環境研究所
http://www.media-kankyo.jp/news/report/20140804_3003.html

 

 


法人向けインターネットバンキングの不正送金被害が急増、電子証明書を窃取するウイルスの登場が原因(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/05/34627.html  ScanNetSecurity
法人向けネットバンキングの不正送金被害が急増
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1日、2014年8月の呼びかけ「法人向けインターネットバンキングの不正送金対策、しっかりできていますか?」を公開した。
全国銀行協会が発表したアンケート結果に基づく過去2年間の法人口座の不正送金被害の推移を見ると、2014年に被害が急増しているという。これは、電子証明書を窃取するウイルスの登場が原因だ。今月の呼びかけでは、その新しい手口と対策方法について解説している。
電子証明書が窃取されてしまうと、犯罪者が所有する端末であってもインターネットバンキングが利用可能な“正当な端末”として認識されてしまう。組織内の複数端末でインターネットバンキングを利用したい場合、それぞれの端末に電子証明書が格納されている必要があるが、端末がウイルスに感染していると、ウイルスが電子証明書をエクスポートして攻撃者のサーバに送信する。
ブラウザに格納する電子証明書では、エクスポート設定が「可」となっている場合は、気付かないうちに電子証明書を窃取されてしまう危険が高い。さらにエクスポート設定が「不可」となっていても、ウイルスが電子証明書を削除して無効にすることで、再発行された電子証明書をインポートする際に、ウイルスが電子証明書をコピーし攻撃者のサーバに送信する。不自然なタイミングで電子証明書が無効となるため、この時点でウイルス感染を疑い、電子証明書の再発行手続きの前にパソコンの初期化などでウイルスを駆除する必要があるという。
IPAでは、「インターネットバンキングに利用する端末ではインターネットの利用をインターネットバンキングに限定する」「銀行が提供するなかでセキュリティレベルの高い認証方法を採用する」「銀行が指定した正規の手順で電子証明書を利用する」といった基本的な対策を呼びかけている。この他、全国銀行協会でも7月17日に、インターネットバンキングの利用者に対して、「パソコンや無線LANのルータ等について、未利用時は可能な限り電源を切断する」「取引の申請者と承認者とで異なるパソコンを利用する」「振込や払戻し等の限度額を必要な範囲内でできるだけ低く設定する」などの対策を発表している。
2014年8月の呼びかけ  「 法人向けインターネットバンキングの不正送金対策、しっかりできていますか? 」
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/08outline.html

 

 


女性器の3Dデータは「わいせつ物」か「芸術」か ろくでなし子氏逮捕の深層
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/05/news013.html    Business Media 誠
自分の女性器の3Dデータをインターネット上に掲載し、ダウンロードさせたとして、わいせつ電磁的記録媒体頒布容疑で、「ろくでなし子」のペンネームで活動する自称芸術家、五十嵐恵氏(42)が7月12日、警視庁保安課に逮捕された。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/24/news019.html : 女性器の3Dデータを配って逮捕、“ろくでなし子騒動”を世界はどう見たか 2014年07月24日
ろくでなしこ氏は「女性器は手足と一緒」と訴えて容疑を否認していたが、6日後に釈放された。警視庁は「芸術作品になる前のデータで、わいせつ物なのは明らか」として任意で捜査を続ける。芸術か、わいせつ物か。表現の自由をめぐる古くて新しい論争の深層は……。
ジオラマ、シャンデリア……「女性器アート」展開 ボート作製の資金集め
ろくでなし子氏が逮捕されるきっかけとなったのは、自分の女性器をかたどったボートの作製に取りかかったことだった。人間が実際に乗れる大きさのボートを作るために資金が必要となり、ネットを通じて寄付を募った。
漫画家出身のろくでなし子氏は、これまでにも女性器の石膏型を使った「女性器アート作品」を発表。石膏型を芝生や土をイメージした緑色や茶色に塗り、やぐらを立て、浴衣姿の人形を配して祭りの様子を再現したジオラマのような作品や、ガラス部分を女性器でかたどったシャンデリアなどが代表作だという。
今回、寄付した支援者への“謝礼”が、女性器を3Dスキャナーで読み取ったデータだった。3Dプリンターで印刷すれば、女性器が“再現”でき、ろくでなし子氏と同じように作品の素材として使えるようにしたものだ。
逮捕容疑となったのは、3月20日に自分の性器の3Dデータをネット上に掲載し、香川県の男性(30)らにダウンロードさせたというもの。男性は3000円を寄付していた。
7月12日に逮捕され、3Dデータを作製してダウンロードできる状態にしていたことは認めたものの、「わいせつ物ではない」と一貫して否認。「女性器は私にとって手足と一緒だと思っている。わいせつ物と言われるのは納得がいかない」と訴えているという。
同18日には、弁護側の勾留決定の取り消しを求める準抗告が東京地裁に認められて釈放された。
擁護の声、1週間で2万人 石膏型販売で罰金数十万円のケースも
週刊誌で何度も作品が特集されるなど、業界内で高い知名度があったろくでなし子氏。女性器が描かれたスマートフォン(高機能携帯電話)のカバーを作ったり、ネックレスのようなものを展示した個展も開いている。ただ、「作品で生計を立てられていたのかが疑問で、あくまで『自称』芸術家だ」(捜査関係者)という。
ネット上では、逮捕直後から釈放を求める署名運動が広まった。1週間で2万人以上の署名を集めるなど、ろくでなし子氏を擁護する声が高まった。
ただ、警視庁幹部は「逮捕容疑となった3Dデータは作品そのものではなく、素材となるデータ。一般的な感覚からいってもわいせつ物であるのは明らかだ」と強調する。
国内の祭りでは性器をかたどった御輿(みこし)などが担がれることがあるが、この幹部は「3Dデータは写真と同じように、本物の女性器がそのまま再現されたもの。御輿の場合はデフォルメされており、性器そのものとはいえない」という。
昨年6月には、知人の女性器をかたどって作成した石膏型を全国に販売していた男がわいせつ物頒布容疑で逮捕され、罰金数十万円が科せられるなど、性器そのものの型をわいせつ物として認める判決は確立されてきている。
ただ、判決はあくまで、石膏型などのモノばかり。データだけではただの数字と文字の羅列だが、捜査関係者は「パソコン用のわいせつ画像だってデータ上は数字や文字の羅列だが、わいせつなものであることは明らか。データが3次元になったからといって、わいせつ性は変わらない」と解説する。
取り調べでも放送禁止用語連発 「わいせつ犯というより思想犯」
「女性器はありのままでいいじゃないか。そうした日本の性的なイメージに関するゆがみが、私個人に対する逮捕として現れたのではないか」
ろくでなし子氏は釈放当日の18日、早速、都内で記者会見を開き、女性器を表す3文字の放送禁止用語を連発しながら無罪を主張。その後も週刊誌上などで警察批判を繰り広げた。
捜査関係者は「取り調べ中にも何度も直截的な表現で自説を唱えていた。この3文字がこれだけ記載された供述調書は初めて。わいせつ犯というより思想犯だ」と苦笑する。
ただ、小説「チャタレイ夫人の恋人」のわいせつ表現をめぐり、翻訳者がわいせつ物頒布罪に問われた裁判で、最高裁が昭和32年に「作者の主観的意図によって影響されるべきものではない」という判断を示しており、ろくでなし子氏の主張が受け入れられるには極めて高いハードルがあるとみられる。
「そんなに作品に自信があるなら、女性器そのもののデータではなく、作品のデータを提供すればよかった」。警視庁幹部はこう言って捜査の正当性に自信をのぞかせた。

 

 


Arcserve、データ保護専業ベンダーとして創業
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140805_660996.html  ITmedia
米Arcserveは4日(米国時間)、データ保護の専業ベンダーとして創業したと発表した。設立は8月1日付けで、本社は米国ミネソタ州のミネアポリス市に置かれる。
同社の手掛けるバックアップ事業は、CA Technologiesの一事業として展開されてが、投資会社の米Marlin Equity Partners(以下、Marlin)が7月に同事業の買収を発表。今回、譲渡完了を受けて、独立企業としての営業を開始した。
すでに、50カ国以上の100を超える販売パートナーとビジネスを展開しており、統合バックアップ/リカバリ・ソリューションを、世界中の7500以上のリセラーと700の管理サービスプロバイダのネットワークを通してユーザーに提供するとのこと。
米Arcserve(日本語)
http://www.arcserve.com/jp/

 

 


「まんだらけ」万引き犯をネットに大公開!出頭無ければ「モザイク外す」
http://www.yukawanet.com/archives/4722367.html 秒刊SUNDAY
漫画専門の古書店を運営する人気店「まんだらけ」が、店の商品25万円相当の玩具を盗んだ犯人をネット上に公開していることが話題となっている。ホームページによると「8月4日17時頃 まんだらけ中野店4F変やで 25万円の野村トーイ製 鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行 を盗んだ犯人へ」などという通告がでており、モザイクありの顔写真を公開している。
-1週間以内に返却しなければモザイクを外す
さらにまんだらけは、1週間以内に商品を返却しなければ顔写真のモザイクを外し公開するのだと言う。商品は25万円相当のもので大変高価なものである。もしかしたら既に転売されている可能性もあるが、通常警察に通報するなどの対処をとるが、もちろんその対応もされているはずだがその上かお写真をネットにさらすというかなり気合を入れた対応だ。
はたして犯人は商品を返却するのだろうか。それともこのままかお写真が公開されてしまうのであろうか。対応に注目が集まる。
警告 8月4日17時頃 まんだらけ中野店4F変やで25万円の野村トーイ製 鉄人28号 No.3 ゼンマイ歩行を盗んだ犯人へ
http://www.mandarake.co.jp/information/customary/140805/index.html
―ネットの反応
・ 犯人の人生終わったなwwww
・ まんだらけの鉄人28号盗まれたのか
・ 「モザイク外し」が認められないなら、警察の指名手配写真も違法だ。
・ どうなるんだろ? この前、行ったばかりなので気になる
・ まんだらけの対応wwwwwwwwww
・ まんだらけやるなあ
・ まんだらけの話あれ脅しの域超えてるこえぇ
・ 店内ほとんどガラス張りだったのにどうやって盗んだんだろ。
・ 犯人がネットを使う人で、このブクマも、本人に伝わる一助となることを願って。
・ まんだらけ 優しいなぁ
・ まんだらけは時を司る集団らしい
・ まんだらけ、怒りの晒し
・ 何か私の中でまんだらけのイメージがどんどん悪くなってるわ
・ まんだらけ怖すぎた……。
・ まんだらけの警告、マジだった… これは是非とも素顔を晒して欲しいw
・ 窃盗犯だからなぁ。いいぞもっとやれ。

 

 


8KをCATVで伝送する3つの方法
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1408/05/news150.html ITmedia
「ケーブル技術ショー」の一角で、ソニーが「J.382方式」による4K伝送のデモンストレーションを行っていた。将来の8K伝送を見据え、国内CATV事業者に“新しい選択肢”を提案するというが?
先週、東京国際フォーラムで開催された「ケーブル技術ショー」の一角で気になる参考展示を見つけた。ソニーが「J.382」という方式による4K伝送のイメージ展示を行っていたのだ。将来の8K伝送を見据え、国内CATV事業者に“新しい選択肢”を提案するという。
実は、ソニーは世界中の放送方式に対応したチューナーLSIチップセットを開発している唯一のメーカーでもある。ドイツが中心となって提案した次世代ケーブルテレビ伝送方式の国際標準「J.382」(ITU-T勧告 J.382)対応製品も手がけており、その日本向け仕様が来年夏にも規格化されるため、参考展示したという。
8Kを効率的に伝送できるJ.382
現在、J:COMが行っている4K試験放送では、CATVデジタル放送向の標準であるISDB-C方式を使っている。H.265(HEVC)でエンコードした4K映像と音声(最大5.1chのMPEG-2 AAC)は、約35Mbps。もともと東経124/128度CSのトランスポンダー1基(40.5Mbps)に合わせたビットレートだが、CATVでも変調方式に256QAMを使うことで1チャンネルに収めることができた。
しかし、現在のISDB-C方式は256QAMが上限。100Mbps前後と見込まれている将来の8K放送を再送信する場合は、複数のチャンネルを使わなければならない。実際にJ:COMとNHKは5月に既存ケーブルネットワークを使った8K伝送実験を行っているが、3つチャンネル(64QAM×1、256QAM×2)を束ねて使用するISDB-Cの拡張方式だった。
一方のJ.382方式では4096QAMを使うこともできるため、8K映像を2チャンネル(約59.3Mbps×2)で伝送可能だ。つまり将来的に8K対応の放送局が複数登場した場合、ISDB-C方式はJ.382方式の1.5倍という周波数帯域を消費することになる。多チャンネル放送を行っているCATV局にとって周波数の有効利用は課題で、J.382を採用するメリットも大きいだろう。「現在のISDB-Cを超える規格として、来年にはNHKの方式とJ.382の両方が規格化される。われわれもCATV局に選択肢を提供したい」(ソニー)。もちろん、一方で変調器の交換など投資が増える可能性もある。CATV事業者はISDB-C拡張方式と天秤にかけることになりそうだ。
さらにもう1つ。8K伝送の3つめの手法といえそうなのが、“IP伝送”だ。昨年10月に米CableLabsがリリースした「DOCSIS 3.1」を機に、欧米ではCATV局の“オールIP化”が議論されているという。DOCSIS 3.1は、現在のCATVで主流のHFC(Hybrid Fiber Coax)ネットワークを使い、下り最大10Gbps、上り最大1Gbpsとを実現するというもの。まだ対応機器がケーブルモデムしかないため実際のサービスは行われていないが、2015年にはセンター側の対応設備も登場する見込みだ。そして国内でも、J:COMが4K試験放送をRFとIPの2本立てで行うなど、4K/8KのIP放送を視野に入れた動きが実際に出てきている。
4K試験放送と将来の8K。4Kまでは既存インフラの拡張で乗り切る算段ができたものの、8Kはもう1段ハードルが高い。CATV局にとって大きな付加価値となる一方、伝送方式やインフラ投資、タイミングといった難しい判断も迫っている。
ケーブル技術ショー
http://www.catv-f.com/

 

 

2014年08月04日

 


家庭用ルーターにDNSアンプ攻撃を許す脆弱性、バッファローが更新呼び掛け  読売新聞の報道を受け注意喚起、ファームウェアは既に対策済み
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140804_660902.html  Impress Watch
株式会社バッファローは2日、DDoS攻撃の一種であるDNSアンプ攻撃に多数の家庭用ルーターが悪用されており、バッファローの一部製品にも脆弱性が存在するとした読売新聞の報道を受け、該当製品のファームウェアアップデートを呼び掛けるお知らせを同社ウェブサイト上で行った。
読売新聞の報道は、家庭用ルーターを悪用するDNSアンプ攻撃が国内でも多発していることを伝えたもので、バッファローが昨年出荷した一部製品にも脆弱性があり、バッファローがソフト更新を呼び掛けているとしている。
バッファローでは、2日に「大切なお知らせ」として呼び掛けをウェブサイトに掲載。該当製品は、「WHR-300HP2シリーズ」「WHR-600Dシリーズ」「WMR-300シリーズ」の3機種で、いずれも脆弱性を修正したファームウェアがすでに公開されているとして、ユーザーにファームウェアのアップデートを行うよう呼び掛けている。
バッファローのお知らせ文  弊社ルーターの脆弱性に関する報道につきまして
http://buffalo.jp/support_s/20140802.html

 

 


銃の3Dプリンターデータ、公序良俗に反するものはISPに削除など依頼へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140804_660891.html  Impress Watch
インターネット上の違法・有害情報の通報窓口「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」の運用ガイドラインが1日、改訂された。
有害情報の類型として、「3Dプリンターによる銃砲の製造が可能な設計図データ」、下着などを対象とする「盗撮行為」、「ストーカー行為等」および「戸籍謄本等、住民票の写し等の情報等の違法な手段による入手」を新たに追加した。
有害情報とは、「情報自体から、違法行為(けん銃等の譲渡等、爆発物等の製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を直接的かつ明示的に請負・仲介・誘引等する情報」のこと。情報それ自体は違法ではないが、違法行為を引き起こすおそれがある「公序良俗に反する情報」とみなされる。IHCでは、通報で指摘された情報が有害情報に該当する場合、それが掲載されているウェブサイトなどの管理者やプロバイダーなどに対し、利用規約などに基づく削除などの措置とるよう依頼している。
ガイドラインの改訂にあたっては、一般財団法人インターネット協会(IAjapan)が事務局を務める「ホットライン運用ガイドライン検討協議会」が7月に改訂案を公表し、パブリックコメントを募集していた。IAjapanでは今回、寄せられた意見を踏まえてガイドラインを改訂し、8月1日から運用を開始することにしたとしている。なお、パブリックコメントには計4件の意見が寄せられたが、今回の改訂案の内容に直接関係する意見は全くなかった。
プレスリリース
http://www.iajapan.org/hotline/center/20140801public.html
インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/

 

 


Mozilla開発者ネットワークのユーザー情報が公開サーバに
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/04/news038.html ITmedia
Mozilla Foundationは、「Mozilla Developer Network」(MDN)に登録しているユーザーの情報が流出した可能性があることが分かったと発表した。
Mozillaの8月1日付のブログによると、この問題は10日ほど前に、Web開発者の1人が発見した。6月23日ごろから約30日の間、MDNサイトのデータベースでデータをサニタイズするプロセスに不具合が発生し、同サイトのユーザー約7万6000人の電子メールと、約4000人の暗号化されたパスワードが一般にアクセスできるサーバ上に置かれていたという。
問題の発覚を受け、このデータベースのダンプファイルを直ちに同サーバから削除するとともに、ダンプを生成していたプロセスを無効にしてそれ以上の情報流出を食い止める措置を取ったと説明。「このサーバ上で不正な行為は検出されていないものの、不正アクセスがなかったという確証もない」としている。
暗号化されたパスワードはソルトつきハッシュ化されていて、そのままではMDNサイトへの認証に利用することはできないという。しかし他のWebサイトなどで同じパスワードを使っているユーザーもいる可能性があることから、Mozillaは影響を受けたユーザーに告知して、電子メールアドレスとパスワードの両方が流出した可能性のあるユーザーにはパスワードを変更するよう勧告している。
Mozilla Security Blog  MDN Database Disclosure
https://blog.mozilla.org/security/2014/08/01/mdn-database-disclosure/

 

 


匿名化ツール「Tor」ユーザーの身元が特定された可能性 ソフト更新を呼びかけ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/04/news081.html ITmedia
Torユーザーの多くが、政府が支援する研究者によって身元を特定された可能性があるという。(ロイター)
インターネット上のプライバシーを保護するシステムとして有名な匿名化ツール「Tor」を管理する非営利団体は7月30日、秘匿サイトを利用しているTorユーザーの多くが、政府が支援する研究者によって身元を特定された可能性があると発表した。
非営利団体Tor Projectのロジャー・ディングルディン代表は30日、サイトに文書を掲載し、Torのネットワーク上で5カ月間にわたり密かにトラフィックに変更を加え、「秘匿サービス」と呼ばれるサイトにアクセスしているTorユーザーの身元を探ろうとしていたコンピュータの存在を確認したことを明らかにした。
ディングルディン氏によると、問題のコンピュータは7月4日に取り除かれたが、これらのコンピュータはおそらく、米カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所(SEI)の2人の研究者が使用していたものだという。SEIはカーネギーメロン大学に設置されているが、資金は主に国防総省から得ている。
2人の研究者は当初、8月に開催されるセキュリティカンファレンス「Black Hat」において「Torユーザーの匿名性解除」をテーマに講演する予定だった。だがTorの開発者がカーネギーメロン大学に抗議した結果、職員から「この研究は大学から承認を得たものではない」との回答があり、講演は中止となった。
この研究については以前にも報道され、プライバシー活動家の間で懸念が広がっていた。ディングルディン氏は30日、さらに一歩踏み込み、「2月初旬から7月4日までの間に秘匿サービスを運営あるいは秘匿サービスにアクセスしたユーザーは、この攻撃の影響を受けていると考えるべきだ」と警告している。
通常のWebサイトにアクセスしているユーザーには、影響は及ばない。
研究者がどのくらいのデータを集められたのかや、そうしたデータをどう扱うのかはまだ定かではないが、情報機関や捜査当局にとっては興味深いものとなるはずだ。
秘匿サービスには、閉鎖に追い込まれた違法薬物取引サイトSilk Roadのような闇サイトのほか、内部告発者が報道機関と安全な方法で連絡を取れるよう支援するSecureDropのようにプライバシー意識の高い団体なども含まれる。
ディングルディン氏によると、今回、秘匿サービスが置かれている物理的なロケーションは特定された可能性があるが、そうしたサイトでユーザーが閲覧したコンテンツの内容まではおそらく把握されていないという。
SEIの主任研究員であるアレクサンダー・ボリンキン氏はReutersの取材に対し、「残念ながら、コメントはできない」と語っている。
SEIの広報担当のリチャード・リンチ氏もコメントを断っている。米連邦捜査局(FBI)にも「データの収集を試みたか」を問い合わせたが、すぐには回答を得られなかった。
国防総省の広報担当バレリー・ヘンダーソン氏は、同省職員にSEIの研究データにアクセスする権限があるかどうかが分からないと語っている。
「省内のどの部署の誰がこの件の担当かを把握する必要がある」と、同氏は語る。
ただし同氏によれば、「未発表の研究へのアクセス権限に関する包括的なガイドラインがあったとしても、一般原則が適用されない可能性もある」という。
Torは、世界中の複数のノードを経由してトラフィックをルーティングすることによってインターネットユーザーの身元を保護することを目指した匿名化ツール。人権問題活動家や犯罪者など、監視を回避したいさまざまな人たちに利用されている。
ディングルディン氏はユーザーに対し、Torのソフトウェアを最新版にアップグレードして攻撃に使われている脆弱性に対処するよう呼びかけている。さらに同氏は、「Torの匿名性を解除しようという試みはおそらく今後も続く」と警告している。
ドイツのメディアは7月初旬、「米国家安全保障局(NSA)から流出した資料によって、NSAが多くのTorユーザーのIPアドレスをログに記録し、米国および米国と諜報協定を結んでいる4カ国(英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)以外の国に居住するユーザーのメールを傍受している可能性があることが明らかになった」と報じている。

 

 


Firefox端末「Flame」回収 技適マークの記載に誤り
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/04/news083.html ITmedia
Firefox OS開発者向け端末「Flame」の技適マークの記載に誤りがあったため、製造元の中国T2Mobileが製品を回収する。
中国T2Mobileは8月4日、日本市場向けに販売したFirefox OS開発者向けリファレンス端末「Flame」について、技適マークの記載に誤りがあったため、製品を回収すると発表した。同社が送料を負担して製品を回収し、正しい記載に修正するという。
技適マークは、電波法令で定めた技術基準に適合していることを証明するマーク。同社によると、Flame自体は技術基準に適合し、認証も取得しており、「機能・性能・安全性などに問題はない」が、技適マークに記載した証明番号が間違っていたという。購入者に対しては、同社にメールで連絡するよう呼び掛けている。
Flameは7月28日に「Yahoo!ショッピング」で発売し、1時間以内で完売した。
8月5日の追加発売は予定通り行うが、追加販売分の商品の発送は8月中旬ごろになる予定。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/30/news056.html : Firefox OS端末「Flame」発売直後に完売 8月5日に追加販売へ 2014年07月30日
T2Mobileの告知  Flame本体の技適認証ラベルについて
http://www.t2mobile.com/index.php?r=section/index&id=20
Mozilla Japanの告知
http://www.mozilla.jp/firefox/os/devices/flame/

 

 


理研、STAP問題対応を改めて説明 日本学術会議の懸念に回答 「ご心配おかけしてお詫び」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/04/news113.html ITmedia
理化学研究所は、「STAP細胞」論文不正問題への早急な対策を求める日本学術会議の声明を受け、今後の対応について改めて説明した。
理化学研究所は8月4日、「STAP細胞」論文不正問題への早急な対策を求める日本学術会議の声明を受け、今後の対応について改めて説明した。新たに指摘された論文への疑義に対する調査も始めており、その結果によっては、検証実験とは関係なく、関係者の処分を再開するとしている。
日本学術会議は7月25日に出した声明で、「研究全体が虚構であったのではないかという疑念を禁じ得ない段階に達している」と指摘。改革を早急に進めること、保存されている関係試料などを調査し、不正が認定されれば速やかに関係者を処分することなどを求めていた。
理研は声明を受け、「我が国の科学会を代表する日本学術会議にもご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます」と謝罪。「理研のあるべき姿を念頭におき、国民、科学界をはじめ各界の方々の意見や国際的な水準も考慮して改革を進める」としている。
新たに指摘された論文の疑義についての予備調査を始めており、理研が保存しているSTAP細胞株の科学的な解析結果も考慮するとしている。
懲戒委員会による関係者の処分の審査はいったん中断しているが、調査の結果が明らかになり次第、検証実験の成り行きとは関係なく、処分の審査を再開するとしている。
検証実験は、「理研が真相を解明し、STAP現象の有無を明らかにすべきという意見が社会に多くある」ため実施していると説明。小保方晴子氏による実験は、透明性を確保した上で、11月までと期間を区切って行っていると釈明している。
再発防止に向けた改革のためのアクションプランの策定作業も進めており、今後、早急に提示するとしている。
ニュースリリース STAP細胞事案に関する理化学研究所の対応について
http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140804_1/

 

 


金融データが漏えいした企業で再び買い物は「まずない」、日本は82%(日本セーフネット)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/04/34618.html  ScanNetSecurity
日本セーフネット株式会社は8月1日、米SafeNet社による、データ漏えいが顧客ロイヤルティに与える影響に関する調査結果について発表した。本調査は、米国、英国、ドイツ、日本、オーストラリアの5カ国で4,559人のインターネットを利用する成人を対象に、2014年6月27日から7月4日に実施されたもの。これによると、全回答者の約3分の2(65%)が、金融データ(クレジットカード情報、銀行口座番号、関連するログイン情報)の盗難被害に遭った企業で、再び買物や取引をすることは「絶対にない」または「まずない」と答えた。日本の回答者は最も厳しく、8割(82%)が再び取引することはないと回答していることが明らかになっている。
また調査では、企業が顧客データの保護やセキュリティを十分に重視していると考える回答者は半分にとどまることも明らかになった。米SafeNet社の最高戦略責任者であるTsion Gonen氏は、「データ漏えいはセキュリティの侵害だけでなく、企業と顧客間の信頼感に対する侵害でもあり、評判の悪化だけでなく取引を失い、訴訟を抱え、罰金を科せられ、事業の存続が脅かされることもある」とし、「企業は今こそ強固な暗号化や多要素認証でデータ保護を強化する検討を始めるべき」と述べている。米SafeNetが同日発表した2014年第2四半期の「Breach Level Index」によると、2014年4月から6月の間に全世界で237件のデータ漏えい事件が発生し、1億7,500万件を超えるデータが流出した。
日本セーフネット
http://www.safenet-inc.jp/?LangType=1041

 

 


2014年下半期のセキュリティ脅威トレンドキーワードは「Black IDEA」(アンラボ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/04/34620.html  ScanNetSecurity
株式会社アンラボは7月31日、セキュリティ脅威における2014年下半期の予想トレンドキーワードを発表した。セキュリティ脅威トレンドキーワードとして「Black IDEA」を挙げている。「Black」は攻撃者(Black hacker)を表し、「IDEA」は、2014年下半期に発生すると予想される4つのセキュリティ脅威トレンドの頭文字を組み合わせている。

その4つは以下の通り
1:「モノのインターネット」のセキュリティ問題(Internet of Things security)
2:マルウェア流布のための積極的な試み(Dissemination of the malware)
3:進化したAPT攻撃手法の拡散(Evolution of the attack)
4:PC/モバイルマルウェアの高度化(Advanced malware)

1では、拡散速度や初期のセキュリティレベルによって大きなセキュリティ事故が発生する恐れがある。2では、マルウェアをより広く流布する目的で、攻撃者が開発会社およびCDNサービス会社を狙う恐れがあること。3では、社会工学的な手法のほかに、ハッキングされたWebサイトに接続した際にゼロデイ脆弱性によりマルウェアに感染する「Watering Hole」手法や、オープンソースの脆弱性を利用した攻撃も発生する可能性があること。4では、正常なプログラムのアップデートファイルを改ざんするなど、PC/モバイルマルウェアは、さらに高度化・巧妙化すると予想されることを、それぞれ理由としている。
アンラボ
http://www.ahnlab.co.jp/company/press/news_release.asp?seq=7585

 

 


個人向けセキュリティサービスサイトを開設、Wi-Fiデバイスにも有効(BBソフトサービス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/04/34621.html  ScanNetSecurity
BBソフトサービス株式会社は7月31日、コンシューマ向けにセキュリティサービスを提供する新サイト「SecurityBank」を同日に開設したと発表した。SecurityBankは、BBソフトサービスが自社で運営するセキュリティサービスサイト。国内で販売される主要なセキュリティベンダのコンシューマ向けセキュリティソフトを月額・年額のサブスクリプション形式のサービスで提供する。スマートフォンやWi-Fiルータの普及によって、ISPやキャリアとの契約のないユーザでも、月額・年額のセキュリティサービスを利用できる。
また、主要セキュリティソフトが不得意とする、日本市場を標的にしたインターネット詐欺に対応する自社ソフト「Internet SagiWall」もラインアップに加え、昨今のサイバー犯罪に対する対策をより強固にできるセキュリティソフトの組み合わせ利用を提案する。基本的にすべてのソフトウェアをマルチプラットフォームで提供することが特長で、ひとつのライセンスでWindows、Mac OS、Androidなど複数のデバイスで、使用可能台数の上限まで使用できる。
BBソフトサービス コンシューマー向けセキュリティーサービスサイト「SecurityBank」を開設 ~主要なセキュリティーソフトを月額・年額のサブスクリプション形式で提供~
http://www.bbss.co.jp/company/news/2014/news_20140731.html
SecurityBank
http://bbssonline.jp/security/

 

 


Linuxサーバ向けのゲートウェイ製品の新バージョン(エフセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/04/34622.html  ScanNetSecurity
エフセキュア株式会社は8月1日、「エフセキュア アンチウイルス Linuxゲートウェイ」の新バージョン「Ver5.10」をリリースしたと発表した。現時点でWebUIは英語版のみとなるが、2014年第三四半期中にWebUIを日本語化した「Ver5.20」をリリースする予定だという。本製品は、メール送受信やWebブラウジング時に、ネットワーク上でのリアルタイムウイルス検査を行い、ゲートウェイレベルで高性能な保護を実現するLinuxサーバ向けの製品。
新バージョンでは、新たにWebUIを搭載したほか、Webサーバプログラムを変更することにより、WebUIで消費するリソースの削減・応答速度の向上を行っている。Ver5シリーズでは、従来のHTTP/SMTP/POP3/FTPの各種プロキシに加えて、ICAPサーバとしての機能が追加された。Squidなど、ICAPクライアント機能を持つプロキシからウイルススキャンリクエストを行うことが可能になり、より柔軟に既存のネットワークへ組み込むことが可能となっている。また、複数のファイルに分かれていた設定情報をひとつの設定ファイルに集約するなど、ユーザの使い勝手も向上している。
エフセキュア  エフセキュア、Linuxサーバ向けのゲートウェイ製品新バージョンをリリース
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1564050/

 

 


MTP(PTP)デバイスの対応状況を公開、スマホ経由の情報漏えいに注意喚起(ラネクシー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/04/34626.html  ScanNetSecurity
株式会社ラネクシーは8月4日、デバイス制御ソフトウェア「DeviceLock」のMTP(PTP)デバイスへの対応状況を公開した。DeviceLockは、USBメモリやCD-ROMなどの着脱可能メディアを始め、FireWireポート、Wi-Fiアダプタ、BluetoothアダプタなどクライアントPCの周辺機器の使用を制限することで、外部への情報の不正持ち出しを防止するソフトウェア。今回の情報公開は、現在報道されている大規模な顧客情報漏えいインシデントにおけるデータ持ち出し経路が、MTP(PTP)通信方式のスマートフォンであると発表されていることを受けたもの。
DeviceLockは、従来のUSBマスストレージ方式をはじめとしたさまざまなデバイスの制御に加え、2011年9月リリースのバージョン7.1からMTP(PTP)方式でUSB接続するデバイスの使用禁止設定が可能となっており、最新のセキュリティリスクに対応している。同社では今回、DeviceLockバージョン7.3において、Windows 7およびWindows 8.1環境でのAndroid端末(OSバージョン4.2.2)の制御時の動作検証をおこない、正しく制御可能であることを確認した。これに伴い、MTP(PTP)モードのスマートフォンを経由した情報漏えいへの注意喚起を促すためのコンテンツを公式サイト上で公開したという。
ラネクシー  DeviceLock、スマートフォンからの情報漏えいを防ぐMTP(PTP)の制御に対応
http://www.runexy.co.jp/news/release/news_devicelock_mtp
MTP(PTP)デバイス制御特設ページ
http://devicelock.jp/article/mtp.html

 

 


日本雑誌協会が「デジタル雑誌愛読キャンペーン」をスタート
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/04/122199.html   RBB TODAY
日本雑誌協会は1日、「デジタル雑誌愛読キャンペーン2014」を開始した。9月30日までの期間、電子書店10店がさまざまなキャンペーン企画を実施する。
キャンペーン主催書店は、Fujisan.co.jp、booklista、honto、ZasshiOnline.com+books、Digital e-hon、BOOKWALKER、楽天Kobo電子書籍ストア、GALAPAGOS STORE、Amazon.co.jp KINDLEストア、マガストア(キャンペーン開催時期順)。
キャンペーン期間、内容は各社によって異なり、定期購読「半額」セール、特別価格販売、一部記事の無料提供などが行われるとのこと。
一般社団法人 日本雑誌協会 - デジタル雑誌愛読キャンペーン2014
http://www.j-magazine.or.jp/d-aidoku2014/

 

 


NTTグループ、2016年度より次世代給電システムを本格導入
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/04/122197.html   RBB TODAY
日本電信電話(NTT)は4日、次世代の給電システム「高電圧直流給電システム」を、NTTグループの通信ビルおよびデータセンターに導入する方針を発表した。
「高電圧直流給電システム」は、交流と比べて電圧変換段数が少なくなることにより、信頼性が向上し、電力損失の低減が期待できる。また、電圧が高くなることによって給電ケーブルが細径化され、工事(材料・労務)費削減だけでなく、マシンルームの二重床下気流スペースの環境改善なども見込めるという。動作電圧範囲と定格電圧はそれぞれ260V~400Vと380Vとなる。
今回NTTでは、技術仕様として「高電圧直流給電インターフェイスに関するテクニカルリクワイヤメント(技術要件書:TR)」をとりまとめ公開した。このTRにより、情報通信分野での次世代給電システムの利用を広く積極的に促すのが狙いだとしている。
テクニカルリクワイヤメントとしては、インターフェイス、ICT装置の動作電圧範囲と定格電圧、各種安全規定などが公開されている。
今後は、NTTグループの通信ビルやデータセンターにおいて、2016年度から高電圧直流給電システムの本格導入を開始し、ICT装置についても、高電圧直流(直流380V)を直接受電するタイプを積極的に導入する。ラック等で低電圧直流(12V等)に変換して受電するタイプ等についても柔軟に組み合わせて採用する。

 

 


インターネットで不正行為を行うユーザーの特徴をグラフ化するとこうなる
http://gigazine.net/news/20140804-internet-fraud-pattern-graph/   GIGAZINE
スパムメールやDoS攻撃など、オンラインで発生する不正行為にはさまざまなものがあり、ユーザーにとっては迷惑きわまりないことです。そんなオンラインで発生する不正行為を分析して調査しているSift Scienceが不正行為をはたらくユーザーの特徴を分かりやすいグラフにして公開しています。

Seven Habits of Highly Fraudulent Users - Sift Science Blog
http://blog.siftscience.com/seven-habits-of-highly-fraudulent-users/

インターネットにおける不正行為の1日に発生する件数をグラフ化したものが以下になります。不正行為の件数は午前4時ごろから上昇し、午前10時には1日のピークに到達。昼休みであるはずの12時から13時前後にも不正件数はほとんど落ちることがなく、14時ごろから徐々に低下し始めます。
下記のグラフは縦軸がインターネットにおけるユーザー全体の動向のうち不正行為がしめる割合を、横軸が1日の時間を示しています。不正行為の割合が特に高くなるのは午前2時から午前3時。反対に6時から22時までの不正行為の割合はグッと低くなっていることがわかります。Sift Scienceによると、不正行為の多くは、一般の人が働いていない、つまり会社のPCを使用していない時間に発生しているとのこと。
不正行為をはたらくユーザーが使用するメールのドメイン名の割合をグラフ化したものが以下になります。「.ca(カナダ)」「.br(ブラジル)」「.jp(日本)」「.mx(メキシコ)」「.fr(フランス)」などの国別トップレベルドメインが多く使用され、特に「.in(インド)」の割合は2%を突破しています。
Sift Scienceによると、不正行為をはたらくユーザーは1台のデバイスに複数のアカウントを登録しているので、デバイスに登録されたアカウントの数が多いほど、不正行為を行っている可能性が上がるとのこと。下記のグラフはデバイスに登録したアカウントの数と、そのユーザーが不正行為を行っている可能性をグラフにしたものです。グラフをみると、4~7個のアカウントを1台のデバイスに登録しているユーザーは、不正行為を行っている可能性が通常ユーザーよりも15倍高くなっています。
不正行為に利用されるフリーメールドメインはどのサービスが多いのかSift Scienceが調べたところ、Microsoftのサービスが圧倒的に人気。下記のグラフは不正行為に利用されるフリーメールのドメイン名を、使用されている割合に応じて列挙したもので、黄色がMicrosoftが提供しているサービスになります。ダントツであるのは「outlook.com」で、それに続いて「live.com」「hotmail.com」となっています。Microsoftのサービスが不正行為に利用される理由について、「Microsoftのサービスは昔からあり、当時はアカウントを作成するのが非常に簡単であったため」とSift Scienceは推測。
不正行為をはたらくユーザーはメールアドレスに数字を多く含める傾向があることがSift Scienceによって判明しています。不正行為を行っている可能性とメールアドレスに含まれる数字の個数をグラフ化したものが以下になり、数字を5~8つ含むメールアドレスが約2%でトップ。ただし、数字を1つしか含まないメールアドレスでも約1.7%と、他に比べて少なくない割合なので、メールアドレスに含まれる数字の個数だけで判断するのはやめておいたほうがよさそう。
不正行為をはたらくユーザーは、いわゆる「捨て垢」を使用する傾向があり、作成したアカウントをすぐに破棄できるように準備しているので、アカウントの使用期間が長ければ長いほど、そのユーザーが不正行為をはたらいている可能性が下がるというわけ。不正行為を行っている可能性とアカウントの使用期間をグラフにすると、使用期間0日のアカウントは不正行為を行っている可能性が3%ですが、およそ15日ほどで1%まで減少。使用期間が60日を超えると1%以下になり、不正行為をはたらいている可能性は一段と低下します。
Sift Scienceの調査内容をまとめると、例えば、夜中の2時から3時までの間に受信したメールが、アドレスに数字を多く含み、かつ、Microsoftのサービスのドメインもしくはインドのトップレベルドメインであると、スパムメールである可能性が高くなります。Sift Scienceの調査内容だけを不正行為かどうかの判断基準にするのは少し無理がありますが、頭の片隅に置いておくとよさそうです。

 

 

2014年08月03日

 

 

オープンソースによる収益化への挑戦
http://gigazine.net/news/20140803-open-making-money/   GIGAZINE
「オープンソース」とは、無償で公開されており誰でも改良・再配布が可能なソースコードのことです。無償で公開されているだけあって、これ単体で収益をあげることはできません。しかし、そんなオープンソースのソフトウェアを扱うBig Switch NetworksやMySQLが収益化に挑戦したストーリーが、The New York Timesにて明かされています。

Open Source and the Challenge of Making Money - NYTimes.com
http://bits.blogs.nytimes.com/2014/07/23/open-source-and-the-challenge-of-making-money/

◆Big Switch Networks
コンピューター・サーバー用のLinux OSソフトのネットワーク設定で有名になったBig Switch Networksは、数年前にネットワーク・コントローラーの「Floodlight」を提案。
Floodlight OpenFlow Controller -Project Floodlight
http://www.projectfloodlight.org/floodlight/

それは無料かつクラウドベースのソフトウェアで、商用バージョンも存在し、商用ネットワーク製品界を覆すほど画期的なものでした。
ソフトウェアを開発する際にプロジェクトを外注したり、開発スタッフや商用製品を使わないのであれば、オープンソース・プロジェクトは非常に有用です。Big Switch Networksの最高経営責任者ダグ・マレー氏は「我々は人々がアプリケーションを作ることができる環境を提供しながら、自社製品のアップセルを行っており、オープンソースのソフトウェアと商用ソフトウェアの両方を提供してきました」と話しています。マレー氏によると、時間が経つにつれて多くの顧客がソースコードを書く必要のない「完成品」である商用ソフトウェアを望むことに気付いた、とのこと。
2014年7月21日にBig Switch Networksは新製品として「Big Cloud Fabric」という、あまり慣れていないエンジニアでもデータセンターを通じてネットワークリソースを割り当てられるという商用ソフトウェアを発表。Big Switch Networksはオープンソースの「Floodlight」を提供し続けていますが、会社にとっては小さな役割になりつつあります。
全てをオープンソースのもので賄うにはそれなりのスキルや知識が必要になるため、「無料のオープンソースで全てを構築する」ことが本当にコストを抑えられるのか、という問題があります。Big Switch Networksは、ネットワーク・コントローラーを2種類提供しており、1つはオープンソースの「Floodlight」で、もうひとつは有料で7月から提供を開始した「Big Cloud Fabric」。このように、オープンソースと商用製品の2つを提供することで、Big Switch Networksは収益化モデルを構築しているというわけです。

◆MySQL
「オープンソースとは下らないビジネスですか?」と問いかけられたMySQLの元最高経営責任者マーティン・ミコース氏は「その通りだ」と答えています。MySQLはオープンソースのデータベース管理システムを作成した企業で、2008年に10億ドル(約1025億円)でサン・マイクロシステムズに買収されています。
多くの人が協力すればオープンソースのメソッドはうまく機能しますが、それ単体で利益を出すことはできません。ミコース氏は「MySQLを立ち上げた時には気付いていなかったものの、オープンソースはビジネスモデルではなく『生産モデル』であり、不経済です」と語りました。

 

 

2014年08月02日

 


元SE来週にも再逮捕へ=約2000万件複製容疑―ベネッセ漏えい・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000007-jij-soci 時事通信
通信教育大手ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、元システムエンジニア松崎正臣容疑者(39)が顧客情報約2000万件を不正に持ち出した疑いが強まったとして、警視庁が来週にも不正競争防止法違反(営業秘密の複製)容疑で再逮捕する方針を固めたことが1日、捜査関係者への取材で分かった。
松崎容疑者は、6月17日にベネッセのグループ企業「シンフォーム」(岡山市)の東京支社多摩事業所(多摩市)で、顧客情報約1019万件を自分のスマートフォンに不正に複製したとして、7月17日に逮捕された。今月7日に勾留期限を迎える。
捜査関係者によると、松崎容疑者はベネッセに情報流出の問い合わせが急増した直後の6月27日にも、同事業所で1019万件と一部重複する顧客情報約2000万件をスマホに内蔵されたSDカードに複製したとされる。

 

 


殺人事件余波 アニメ中止は当然か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140802-00000011-rnijugo-sci web R25
長崎県佐世保市で発生した高1女子生徒殺害事件の影響で、フジテレビは、7月31日深夜に放送予定だったアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス新編集版』第4話の放送を中止。第5話を繰り上げて放送した。
『踊る大捜査線』シリーズの監督でもある本広克行氏が総監督を務める『サイコパス』は、2012年10月から2013年3月にかけて第1シーズンが放送。現在は、その新編集版が放送されている。
『サイコパス』の公式ツイッターでは、新編集版の第4話について「内容的に現在放送するのにふさわしくない」との判断があったため、放送を中止したと説明。新編集版の第4話に相当する第1シーズンの第7・8話では、猟奇的に女子高生を殺害するシーンが含まれており、佐世保の事件との類似性が問題視されたものと思われる。
突然の放送中止で、楽しみにしていたファンからはブーイングも出ているが、その一方でツイッターでは、
「一般向け放送中止は仕方ないかな。見たい奴はBDかDVDで見るだろうし。でも効果あるのかな?」
「当然と言えば当然。内容を考えると普段『TV局敏感すぎじゃね?』と思う俺でも放送したら『TV局どうかしてる』と思うレベル。タイムリー過ぎたな」
など、第1シーズンでの放送内容を知るファンからは、この措置はやむを得ないとの反応もかなり多かった。
これまでも、実際に発生した事件の影響でアニメの放送が中止されたケースがある。たとえば、2007年9月には、京都で発生した16歳の少女が父親を殺害する事件の影響で、アニメ『School Days』の最終話の放送が中止された。同作品は愛憎劇の末に猟奇的な殺人に発展するという内容だった。
また、同時期にはアニメ『ひぐらしのなく頃に解』の放送が、ネットしていた数局で打ち切られている。明確な理由は明らかにされていないが、『School Days』と同じく京都の事件が影響しているといわれている。
テレビでの放送は中止となった『PSYCHO-PASS サイコパス新編集版』第4話だが、フジテレビオンデマンドでは8月1日正午より第5話と同時に配信されるとのことだ。

 

 


<高1同級生殺害>ネット情報で「2次被害」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000109-mai-soci 毎日新聞
長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件に関するさまざまな情報がインターネット上に拡散している。過激な画像や誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)にあたる書き込みもあり、逮捕された少女(16)と殺害された女子生徒(15)が通っていた高校では、事件によるショックに加えてネット上の情報で体調を崩す「2次被害」とも呼べる事態になっている。
「殺しちゃったんだけど」。事件当日の7月26日午後10時すぎ、ネット掲示板にそんなタイトルの書き込みが投稿された。血がついたとする手の写真なども添えられていた。
事件では、少女は同日午後8時ごろに女子生徒を殺害したとして27日早朝に長崎県警に逮捕された。ネット上では「(少女が)逮捕される前に書き込んだのでは」との臆測が流れ、投稿は転載されて一気に広まった。
長崎県警は事件との関連を捜査したが、掲載された写真は室内の背景が事件現場とは異なることから、事件とは無関係の書き込みとみている。
「ネットの画像や掲示板を見て気分が悪くなったという生徒がいる。気分が沈んでいるような症状を訴えている」。少女と女子生徒が通っていた高校の校長は1日、そう語った。7月28日の全校集会には生徒10人が登校できず、登校しても会場の体育館に入れない生徒が20人いた。事件後の30日に実施したカウンセリングでは、生徒だけでなく教員も受けた人がいたという。
佐世保市内で1日、臨時に開かれた小中校長の研修会では、市内中学のスクールカウンセラー、斉藤征志さん(69)が「大きなストレスを受けると、幼児帰りをしたり、過呼吸や頭痛などさまざまな反応が起こる。子どもには『心や体がいつもと違うのは当たり前で、少しずつ回復する』と伝えてほしい」と助言した。
拡散する情報の削除は困難だ。長崎県教委は掲示板の管理者らに書き込みの削除依頼をすることも検討したが、プロバイダー責任制限法が原則として、第三者による削除依頼を認めていないため、見送ったという。
神戸大大学院の森井昌克教授(情報通信工学)の話 個人情報など本当に悪質な書き込みは削除要請すべきだが、すべての誹謗中傷を消すことは難しい。書き込んでいるのはホットな話題に乗じてお祭り騒ぎをしている人たち。いちいち付き合う必要はないし、根も葉もない情報が拡散するのがインターネットだということを生徒たちに教えていくしかない。書き込む側は、単なるコピペ(コピー・アンド・ペースト)でも、刑事罰や民事上の損害賠償請求の対象となることを自覚すべきだ。

 

 


1GBの動画を0.2ミリ秒でダウンロード可能な世界最速ネットワークが開発される
http://www.gizmodo.jp/2014/08/102.html ギズモード
ウサイン・ボルト級。
デンマーク工科大学は、シングルマルチコアファイバーを用いて1秒につき43TB(テラバイト)を転送できる世界で一番速いファイバーネットワークをつくりました。もはや「最大1Gbpsのネット接続が可能」と謳っているGoogle Fiberが1996年のAOLダイヤルネットワークのように感じます…。
それにしても1秒につき43TBってどのくらい速いのでしょうか?
米メディアのExtreme Techによれば、1GBの動画を0.2ミリ秒でダウンロード可能なスピードだそうです(ミリ秒は1,000分の1秒)。平均しても100ミリ秒~400ミリ秒という信じがたいスピードで、何千本もの動画を一瞬のうちにダウンロードできることになります。
しかし、この研究チームがこれだけの速度を実現した仕組みは明るみになっていません。おそらく今年はじめに開発されたファイバーネットワークのコネクションを加速化する方法、「Flexigrid」と似たようなプロトコルを利用した可能性がありそうです。Flexigridはイギリス人科学者が開発したもので、1.4 Tbpsの速度を実現すると話題になりました。
1秒につき1.4TBのスピードも商用の回線と比較すればメチャメチャ速いわけですが、デンマーク工科大学の1秒につき43TBというミラクルスピードと比べたら全然違います。太って酔っ払った亀レヴェルの遅さに感じるほどでしょう。この速さを考えるだけで、これまでとは全く異った進化したプロトコルを開発したのでしょう。
ちなみに、日本の通信会社NTTのシングルファイバーを利用しているため、この技術は商用利用として実現する可能性があります。そうなると最高に素晴らしいですね。

 

 


スマホで電波法違反!?――SIMフリースマホと「技適マーク」の気になる関係
http://thepage.jp/detail/20140802-00000014-wordleaf  THE PAGE
最近は日本国内でも徐々にSIMフリーのスマートフォンを使う人が増えてきましたが、このSIMフリーに関連して「技適マーク」というキーワードを見聞きした覚えはないでしょうか。この技適マークとはどのようなもので、なぜSIMフリーと関係があるのかなどを見ていきましょう。
基準を満たした無線機に付けられる「技適マーク」
まず最初に、そもそも「技適マーク」とはなにかについて解説しておきましょう。日本には電波の混信などを防ぎ、公平かつ能率的に利用できるようにする法令として1950年6月に施行された「電波法」があります。各メーカーはこの電波法に基づいて製品を開発し、総務省に基準を満たしている旨の申請を行うのです。そして「技術基準適合証明」と「技術基準適合認定」のいずれか、あるいは両方の認証を受けている無線機に付けられるのが技適マークとなります。技適マークが付いていない無線機は、基本的に日本国内で使用することができません。
「無線機なんて使わないから無関係」と思った方はちょっと待ってください。文字上では“無線機”と定義されていますが、普段の生活で皆さんが使っているスマートフォンも電波を用いて通信するので、カテゴリ的には立派な無線機扱いになります。
技適マークなしの端末+国内キャリアのSIMカード=電波法違反
前述のように、日本のメーカーが国内向けに販売しているスマートフォンは申請を行っているため、技適マークが付いています。外側から見えなくても、バッテリを外した内側に記載されていたり、機種によってはデジタルデータとしてソフトウェアに組み込まれているケースもあるので、一度確認してみるとよいでしょう。
では、なぜスマートフォンと技適マークの関係性が問題となるのでしょうか。それは、海外から輸入されてきたSIMフリーのスマートフォンを使用する場合です。海外の製品は、最初から日本市場向けに開発された製品を除き、技適マークが付いていません。日本市場向けではないため、日本の電波法に準拠しなくても良いのは当然のこと。販売対象国の法律をクリアしていれば問題ないのです。
しかし、こうした技適マークのないSIMフリー端末を日本国内で使うと、電波法違反になる恐れがあります。この“恐れがある”というのは、条件によって異なるからです。たとえば外国人観光客などが訪日した際、現地で契約したSIMカードと技適マークがない海外端末を使い、国際ローミングで通信を行うようなケースでは違法になりません。一方、技適マークのない海外端末に国内キャリアのSIMカードを挿して使うと違法になってしまいます。通話はもちろん、Wi-FiやBluetooth経由での送受信についても同様にNGです。
現代の通信事情に即した法改正が喫緊の課題
とはいえ、グローバル化が進む現代社会において、こうした状況は時代遅れの感が否めません。実際、日本政府としてもそれを自覚しているのか今まで大規模な取締りは行わず、実質的な“グレーゾーン”として取り扱われてきました。また、最近では大手企業による訪日外国人観光客向けの無料Wi-Fiサービスが各地で増強されるなど、新しい動きも見え始めています。
本来であれば根本となる電波法や技適マークの制度見直しが求められるのですが、日本政府による対応の遅れや海外で施行されている法制度との兼ね合いなどもあり、残念ながら改正までには至っていません。
とはいえ、総務省が携帯キャリアに対して2015年度を目処にSIMロック解除の義務化方針を打ち出したいま、悠長なことを言っていられないのもまた事実です。技適マーク関連の改正に関しては、SIMロック解除の義務化とあわせて早急に取り組むべき事項といえるでしょう。

 

 

2014年08月01日

 


Amazon、アフィリエイトの料率変更し段階制から固定に 大幅ダウンのジャンルも
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/01/news112.html   ITmedia
Amazon.co.jpが9月1日から、アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト・プログラム)の紹介料率を変更する。
これまでは出荷数が増えると料率も上がる段階制料率(3.5~8%)だったが、これを廃止し、カテゴリーごとに固定料率とする。すでに本(3%)やCD・DVD(2%)など一部のカテゴリーは固定料率になっていたが、これをすべてに適用する。
新たな料率は、例えばAmazonインスタントビデオは1商品1個の売り上げにつき10%(9月末までの期間限定キャンペーン)、Kindleデバイス・Kindle本、音楽ダウンロードなどは8%(12月末まで)、カメラ、PC、家電などは2%。紹介料上限は1個1000円(服、ファッション小物は上限なし)。おもちゃは昨年固定2%となったが、新料率では3%となっている。
カテゴリーによっては大幅な引き下げとなり、一部のブロガーからは悲鳴が上がっている。
Amazonアソシエイト・プログラム
https://www.amazon.co.jp/ap/signin?openid.assoc_handle=amzn_associates_jp&openid.claimed_id=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0%2Fidentifier_select&openid.identity=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0%2Fidentifier_select&openid.mode=checkid_setup&openid.ns=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fauth%2F2.0&openid.ns.pape=http%3A%2F%2Fspecs.openid.net%2Fextensions%2Fpape%2F1.0&openid.pape.max_auth_age=0&openid.return_to=https%3A%2F%2Faffiliate.amazon.co.jp%2Fgp%2Fassociates%2Fnetwork%2Fmain.html%2F377-9179202-6015932%3Fie%3DUTF8%26*Version*%3D1%26*entries*%3D0

 

 


総務省「ソードアート・オンラインに出てくる『総合通信基盤局高度通信網振興課』、あれ実在するよ?」→調べたらマジだった件
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/01/news093.html   ITmedia
父さんは嘘つきじゃなかった! 振興課は本当に実在したんだ!
7月から放送中のアニメ「ソードアート・オンライン II」──この作品には、バーチャル世界を監視する総務省の組織として「総合通信基盤局高度通信網振興課」という課が登場します。これについて、現実の総務省の公式Twitterアカウントの1つである「@MIC_ICT」が、「この課名は実在します」と驚きのトリビアをツイートして話題になっていました。っていうかアニメ見てるんですね! さすがです!
https://twitter.com/MIC_ICT : 総務省ICTツイート
(ソードアート・オンライン2というアニメが放映されてますが、総務省の職員がバーチャルな世界の監視をしております。ちなみにこの部署「総合通信基盤局高度通信網振興課」とのことですがこの課名は実在します…)(テレ子)
というわけで、本当にあるのか念のため総務省の組織票を見てみると……ありました! 総合通信基盤局の中に高度通信網振興課が!!! ちなみに、正確にいうと総合通信基盤局 電気通信事業部 高度通信網振興課のようです。長えな……。
偶然の一致なのか、実在することを知っていてのネーミングなのかは分かりませんが、総務省とSAOにこんな接点があったとは。驚きであります。
ソードアート・オンライン II
http://www.swordart-online.net/phantom/#!/

 

 


スマホで運転免許証の真贋判定ができるようになりました
http://www.gizmodo.jp/2014/08/post_15149.html ギズモード
スマホだけで色んな手続きができるようになる日が来るかもしれません。
トッパン・フォームズ株式会は、NFC対応のスマホやタブレットによるICチップ入り運転免許証の真贋判定を行うアプリを開発しました。この新システムは国内初のとりくみ。今年3月に発表した「ファストショット」の新機能として、8月よりリリース予定です。
「ファストショット」は運転免許証と届出印の印影を同時に撮影し、個人情報を判別、各種証明書類の送付を電子的に可能にするものでした。そして今回、免許証の真贋判定がより厳格にできるようになったため、不正な口座開設や偽造免許による犯罪の防止が見込めるようになったそう。
使い方は簡単。アプリを立ち上げ個人情報を入力してから、ICチップ部分をスマホにかざすだけです。すると、スマホがICチップに登録されている顔写真情報や氏名、などの個人情報を取得。事前に入力したものとICチップで取得したものをサーバー内で照合することにより、真贋判定を行うという仕組みです。
ICチップ内の読み取りには暗証番号が必要(3回間違えるとICチップが読みこみ不可になる)になります。忘れてしまった方は、免許証を持参して府中・鮫洲・江東試験場の各試験場、神田・新宿の各免許センター、各警察署に申し出ると教えてくれるそうですよ(詳細)。
今後は、写真撮影で個人情報を特定する「ファストショット」のさらなる機能向上を図って、本人がその場所に出向かなくてもさまざまな手続きができるようにしたい、とのことです。働いていると平日に役所に行ったりするの、厳しいですからね。
国内初、スマホ・タブレットで運転免許証の真贋判定を実現
http://www.toppan-f.co.jp/news/2014/0729.html
運転免許証と印影の同時撮影により スマートフォンだけで口座開設申し込みが完了
http://www.toppan-f.co.jp/news/2014/0327.html

 


JDI、ソニー、パナソニック、日本の有機ELがJOLEDに集結。印刷方式で低コスト化。TV用は予定無し
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20140801_660480.html  Impress Watch
ソニーとパナソニック、産業革新機構(INCJ)、ジャパンディスプレイ(JDI)の4社が、有機ELディスプレイパネルの量産開発加速と早期事業化を目指し、統合新会社JOLED(ジェイオーレッド)を2015年1月に発足させる事となった。概要は既報の通りだが、INCJは31日に記者会見を開き、その経緯や狙いについて説明した。
ターゲットは中型以上の中精細ディスプレイ。テレビ用有機ELは予定無し
INCJの中尾泰久専務執行役員は、JOLEDについて、「ソニーとパナソニックが有している、有機ELに関する研究開発機能の統合を、JOLEDという会社を作る事で実現しようというもの」と説明。
経緯について、INCJの谷山浩一郎執行役員マネージングディレクターは、「有機ELは以前から“可能性がある”と言われていたが、事業化がなかなか難しく、どうしたら事業化できるのかと業界関係者との間で話を進める中で、皆で力を合わせ、我々INCJも一定のリスクを負担しつつ、事業化していこうという考えに至った」という。
さらに谷山氏は、「日本にあるディスプレイ、装置、材料メーカーが垣根をとりはらい、皆で壁を越えていく事がブレイクスルーの鍵になる。日本中の装置と材料のノウハウを結集する事が重要。(官民出資の投資ファンドである)中立的な我々INCJがやることが成功の秘訣だろうと考えている。有機ELは難しい技術であり、一定のリスクを許容できるお金を合わせて使う必要があるという事からも、我々がやることになった」という。有機EL関連技術の海外流出を防ぐという観点については、「当然考えてはいるが、あくまで副次的なもの」とした。なお、JOLEDの資本金は非公表。
JOLEDでは具体的に、ソニーとパナソニックが持つ有機EL成膜技術、酸化物半導体技術、フレキシブルディスプレイ技術などのリソースを結集させる。そこに、JDIが培ってきたディスプレイ技術を融合させる事で、有機ELディスプレイ分野におけるリーディングカンパニーを目指している。ソニーとパナソニックはそれぞれ、有機ELディスプレイパネル事業に関する人員や資産(装置や関連特許含む)を、吸収分割により、JOLEDに承継させる予定だ。
JOLEDが開発の主要ターゲットとしているのは、10型や12型といった中型以上のタブレットやノートPCで利用する、中精細な有機ELディスプレイ。その理由として谷山氏は、「有機ELの特徴を活かしたアプリケーションは何なのかを関係者と探る中で、液晶と比べ、バックライトが要らず、電流を流せば自発光する事だという考えに至った。液晶と較べて軽くて薄い。特に軽くなる事が重要」だと指摘。
「(タブレットやノートPCでは)各社が軽量化するため、筐体を炭素繊維にしたり、HDDのカバーに穴を開けるなど、多大なコストをかけている。有機ELを採用する事で、軽量化は相当効率的にできる。10型のタブレットでは130g、12型では230g程度は軽くなる。こうした有機ELの強みを活かしてやっていきたい」という。
なお、ターゲットはあくまで中型以上の中精細ディスプレイで、テレビ用の有機ELの開発は予定されていない。谷山氏は、「やはり新しい技術を世に広める事を考えると、一定程度の“価格のプレミアム”がとれるアプリケーションから手掛けるべきだ。製造コストに占めるディスプレイの比率、シート単価などを見た上で、最適なアプリケーションは“テレビではない”と判断している」とする。
なお、中型以上の中精細ディスプレイを開発するJOLEDに、小型の高精細ディスプレイを得意とするJDIが協力している理由は、主に“タッチパネル技術のため”だという。「ノートPCもタブレットでも、タッチパネルの技術はどうしても必要になってくる。そこでJDIに活躍して欲しい」(谷山氏)。
有機ELは量産一歩手前
JOLEDでは、開発に一定の目途が立った時点で、本格的な量産を見据えたパイロットラインを構築するため、INCJとJDIからの追加出資を含めた支援も予定されている。
量産スケジュールのイメージについて、谷山氏は「ソニーとパナソニックから会社分割で承継する技術は、両社がこれまで相当な期間開発してきたもので、我々は量産一歩手前だと見ている。要素技術については、ほぼ出来上がっている。そんなに悠長な事は想定しておらず、遠くない時期にパイロットライン構築の判断ができるだろう」とした。
一方で、有機EL市場には韓国メーカーなど、競合も多い。競争優位性について谷山氏は、「JOLEDで注力する技術は、印刷方式を使い、大型基板で作るもの。韓国勢の蒸着方式と比べると、材料のコストダウンが大幅にでき、設備投資の金額も抑えられる」とする。材料を直接印刷してEL層を形成する印刷方式は、蒸着方式と比べ、真空環境が不要など、製造プロセスにおける投資を抑えられる特徴がある。
また、谷山氏は「大型化にも適した技術なので、コスト競争力は高いと考えている。印刷方式の方が2倍や3倍、効率良く作れる。後は、どれだけ早く歩留まりを上げていくかだが、ここは日本勢が得意とするところ。総合力を活かして、競争力を上げていきたい」とする。
さらに谷山氏は、テレビではなく、中型の有機EL市場について、「(韓国メーカーが先行しているイメージがあるが)我々が目指しているエリアでは、誰も先行していないと認識している。中精細のディスプレイを、印刷方式で作る。技術的にも最先端を、今の日本企業は行っていると思う」とした。
事業化した後の展開としては、「デバイス事業として成立させられないと未来が無いので、(日本のメーカーだけにパネルを供給するのではなく)色々なお客様に製品を供給していく。当然、パナソニックとソニーは株主であり、人的繋がりもあるので、セットメーカーとして有益なアドバイスを頂きたい。その流れで、技術的なディスカッションは他社より多く行なわれるだろう」と予測。
また、今回の4社以外が合流する可能性については、「具体的に動いている事は無いが、存在感のある材料、装置メーカーは日本に沢山ある。統合して、リスクをとって、皆でしっかりやっていく中で、ノウハウの共有などで大きな効果があるのではないか」とする。
JOLEDの議決権は、INCJが75%、JDIが15%、ソニーとパナソニックが各5%ずつ保有する予定。INCJとして投資の回収目処としては、「当初は研究開発だが、事業化を行なうので、開発に一定の目処が立てばパイロットラインに投資する。将来的には上場という事もありえるし、どこかの企業に積極的に関わっていただき、(株式を)お譲りする事も考えている」とした。
ソニー
http://www.sony.co.jp/
ニュースリリース(JOLED設立について)  有機ELディスプレイパネルに関する統合新会社(会社名:株式会社JOLED)設立について
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201407/14-0731/
パナソニック
http://panasonic.co.jp/index3.html
ニュースリリース(PDF)  有機ELディスプレイパネルに関する統合新会社(会社名:株式会社JOLED)設立について
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/07/jn140731-17/jn140731-17.pdf
ジャパンディスプレイ
http://www.j-display.com/
産業革新機構
http://www.incj.co.jp/

 

 


HMV初の中古レコード/CD専門店「HMV record shop渋谷」2日オープン。独占盤含む8万点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140801_660572.html  Impress Watch
ローソンHMVエンタテイメントは、アナログレコードとCDの中古専門店「HMV record shop渋谷」を8月2日にオープンする。住所は東京都渋谷区宇田川町36-2 ノア渋谷1F/2F。
近年の中古レコード/CD人気の高まりを受けて、HMVとして初の本格的な中古専門店をオープン。かつてCDやBD/DVDなどの販売だけでなく音楽トレンドの中心として存在し続けた「HMV渋谷」が閉店した2010年8月から約4年を経て、今度は中古専門店として“渋谷のHMV”が誕生する。場所はJR渋谷駅ハチ公口から井の頭通りを上り、東急ハンズ渋谷店の向かい側。レコード好きには、元ダンス・ミュージック・レコード(DMR)渋谷店があった場所といえば分かりやすいだろう。同店を含め、都内のHMVは8店舗となる。
90年代の“レコードの聖地”渋谷区宇田川エリアに出店し、洋楽全盛期とされる60年代~90年代の作品や、バイヤーがイギリスやアメリカで直接買い付けたレア盤/名盤、独占盤などを約8万点を用意。レコードが約6割、CDが約4割の構成で、洋楽が8割で、邦楽が2割。また、洋楽に影響を受けた邦楽アーティストの作品を集めた、40代~60代をコアターゲットとするコーナーも設置。レコードプレーヤーやカートリッジなどレコード関連商品も販売する。店舗面積は151坪で、1階88坪、2階が63坪。営業時間は11時~22時の予定。
1階は、洋楽ロックを中心とした中古レコード、ポータブルレコードプレーヤー、中古CD、イヤフォンなどのオーディオアクセサリー、関連書籍を展開する。入り口すぐのエリアには、HMV独自の視点でピックアップしたというコアなファン向けの名盤、名作を中心に約20タイトルを用意する予定。店舗限定で、オリジナルスタンプカードも発行。2,000円の購入で1スタンプとなり、スタンプ数に応じて、オリジナルレコードコンテナなどのプレゼントを用意する。
1階の試聴機には、ELP(エルプ)のレーザー・ターンテーブル「LT-master」も用意。針ではなくレーザーで読み取って再生するため、レコードの傷を防げるというもの。そのほかにも、ビクター(現JVC)の“HMVシリーズ”レコードプレーヤー「QL-V1」や、Phasemationのフォノアンプ「EA-300」や管球モノラルパワーアンプ「MA-1000」、AURUM CANTUS製スピーカーなどのハイエンド機で試聴可能。試聴用のオーディオセットは約500万円相当としている。なお、これらハイエンド機の販売は同店舗では行なっていない。
2階はソウル、レゲエ、ジャズなどの中古レコード/CDを用意。最大約100名を収容できるイベントスペースとしても利用。DJイベントや、前述のレーザー・ターンテーブルの試聴会などを行なう予定。パイオニアが30年ぶりに発売するDJ向けレコードプレーヤー「PLX-1000」も2台設置。これはイベントなどに利用するものだが、今後はPLX-1000本体の販売も検討しているという。奥には7インチ盤を中心に集めたコーナーも用意する。
CD売上減少で、レコードの盛り上がりに注目。若者向けアナログ盤も
オープン前日の8月1日に、マスコミ向けの内覧会が行なわれた。HMV record shop渋谷の事業責任者であり、自ら海外買い付けなども行なうというローソンHMVエンタテイメント 執行役員 エンタメコンテンツグループ 新業態・開発本部 本部長 兼 中古・専門店推進部 部長の小松正人氏が、今回の出店の狙いや今後の展開について説明した。
旧HMV渋谷を含む首都圏店舗エリアマネージャーも務めていた小松氏は、中古専門店をオープンする理由として、現在の新品CD/DVDなどの販売下落が続いている点を挙げた。中古市場については、世界的に行なわれている「Record Store Day」が日本でも今年盛り上がりを見せていることから、こうした動きに対応していくという。
かつて90年代のDJブームや“渋谷系”でもレコード文化が盛り上がりを見せたが、当時は12インチシングルの需要が高かったのに対し、最近はLPが海外を中心にニーズが高まっており、小松氏によれば「リビングでジャケットを見ながら楽しむ人が多い」という。一方、7インチのドーナツ盤も、手頃な大きさで1曲を気軽に聴けることから注目されており、HMVでは独占盤として充実を図る。7インチ盤は店内のジュークボックスで試聴することも可能。
今後はこの店舗からHMVとしての情報発信なども高め、中古ビジネスの拡大を図り、反応などを見ながら新規店舗などの展開も検討していくという。
若年層向けの施策としては、まずプレーヤーを持っていない人などに比較的安価なポータブルレコードプレーヤーなどを提案するほか、独占盤のタイトルとして新進アーティストのシングル発売などを計画。ももいろクローバーZの妹分という「チームしゃちほこ」のアナログ盤を独占販売することなどが決まっているという。
ローソンHMVエンタテイメント
http://www.lhe.lawson.co.jp/
ニュースリリース(6月19日発表)  アナログレコード・CDの中古専門店 HMV record shop 8月2日(土) 渋谷・宇田川にオープン
http://www.lhe.lawson.co.jp/news/d496bf18e90ed7538570149396fe5b23.pd
fHMVrecord shop渋谷
http://recordshop.hmv.co.jp

 

 


スカパー、'15年3月に4K放送の商用サービスを開始
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140801_660486.html  Impress Watch
スカパーJSATは31日、2015年3月までに4K商用放送サービスを開始すると発表した。スカパーJSATホールディングスの高田真治社長が決算発表会見で明らかにした。
4K放送は、6月2日に試験放送としてスタート。現在はスカパーによるスカパー! プレミアムサービスをプラットフォームとして利用し、次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が主体となり試験放送チャンネル「Channel 4K」を運営している。
今回スカパーは、2014年度中(2015年3月まで)にスカパー! プレミアムサービスを使った商用のサービスとして、4K放送を行なうことを表明した。チャンネル数やコンテンツ、価格は未定だが、有料のサービスとなり、スポーツや音楽、紀行番組などを中心に4Kコンテンツを拡充する方針。
なお、4K対応のスカパープレミアムサービスチューナはシャープが6月に「TU-UD1000」を発売済みのほか、ソニーも'14年秋に専用チューナを発売する予定。
また、商用の4K映像サービスとしては、ひかりTVが4K映像のビデオオンデマンド(VOD)商用配信サービスを10月に開始するほか、アクトビラも12月に4Kのストリーミング型映像配信の開始を予定。J:COMも今夏の4K VODトライアルや2016年の本放送にあわせたCATVにおける対応などを計画している。
スカパーJSAT
http://www.sptvjsat.com/
ニュースリリース(PDF)
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=94&pJe=1
次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)
http://www.nextv-f.jp/

 


NFVがもたらす通信ネットワーク分野へのインパクト  (1)オープン化へ踏み出すベンダ市場
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20140801_660517.html  Impress Watch 
NFV(Network Function Virtualization)というワードが昨年来、通信ネットワーク業界で注目を集めている。これまで特注の高価なハードウェアによって構成されてきた通信キャリアのネットワークを、サーバーやストレージ、スイッチなどの汎用機器と仮想化ソフトで再構築し直すことによって、大幅なコスト削減や柔軟なネットワーク構成、迅速なサービス立ち上がりを実現するのがNFVのキモとなる
そこで今回のスナップショットでは、NFVがモバイルを含めた通信業界に与える衝撃や今後の普及について今週と来週の2回に分けて取り上げていきたい。
NFVによって、通信業界は大きなインパクトを受けることとなる。通信キャリアはネットワークインフラの増強に膨大なコストをかけている。専用アプライアンスは高価であり、機器のライフサイクルも短くなってきている。また、新たなネットワークサービスの提供にも時間がかかり、専用機の集合体であるネットワークの保守運用には専門知識を持った人材が必要となるなど、収益を圧迫する要因となっている。
NFVはこれらの課題を解決する手段として注目されている。その理由として、下記の点が挙げられる。
・汎用ハードを用いることで機器コストが削減できる
・ソフトで機能を実現するため新たなサービスの提供も迅速に行うことができる
・仮想アプライアンスをクラウド化することでネットワークリソースの割り当ても柔軟に実施でき、ネットワーク設定の自動化も実現できる
そして、NFVの普及は、通信キャリアに機器を提供しているベンダーの構図に大きな影響を及ぼすこととなる。現在、コアネットワーク市場は通信機器ベンダーの高価な製品群や、独占的な専用ハードウェアなどで構築されており、数社の通信機器ベンダーが世界市場を占有する構造となっている。しかし、NFV化により、通信専用の高価なアプライアンスではなく、汎用サーバが使われることになれば、HPやIBMなどのコンピューター系ベンダーにも門戸が開かれる。また、ハードとソフトが分離されることによって通信サービス機能を実現するソフトベンダーにも市場参入のチャンスが訪れるのだ。
こうした市場構造の変化に、通信機器ベンダーはEPCを仮想化する製品やソリューションを投入し、NFV化の波へ乗り遅れまいと対応を進めている。
現状、NFV市場を巡っては、コアネットワーク、伝送市場を中心に動きがみられる。コアネットワーク市場をEPC(Evolved Packet Coreの略。LTEをはじめ2Gや3Gなどのモバイルアクセス網を集約するコアネットワーク)やサーバー、仮想化(VM)系の3つに区分し、通信機器ベンダー各社の動きを整理すると、コアネットワークと伝送市場を統合的に支配したいEricssonやHuawei Technologies、NECに対し、アライアンス戦略によってコアネットワーク市場に注力するNSNに分類される。
一方、OSS/BSSなどのサーバー系に強みを持つ米HPがEPC系への進出を目指せば、伝送市場では米Cisco SystemsがvEPCやvFWなどへ、米Juniper NetworksはNSNとの協業によってシェア拡大を目指している。
NFVによってもたらされる通信ネットワークのオープン化は、機器やサービス、ソフトを提供するベンダー間の新たな競争のはじまりでもある。
参考資料:NFVの動向と関連市場における主要プレイヤーの戦略に関する調査 2014
http://www.mca.co.jp/pay_contents/FormMail/2014NFV%20Report.html

 

 


法人向けインターネットバンキングの不正送金被害に注意、IPAが呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140801_660613.html  Impress Watch 
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1日、法人向けインターネットバンキングの不正送金被害が急増しているとして、注意を呼び掛けた。
全国銀行協会が発表した法人口座の不正送金被害の推移によると、2014年から被害が急増している。被害額急増の理由の1つには、電子証明書を窃取するウイルスによる新しい手口の出現があるという。
現在、銀行が法人向けに提供しているインターネットバンキングへのログイン時の認証方法としては、ログインIDとパスワード情報のみに基づく認証、ブラウザーに格納された電子証明書とパスワード情報に基づく認証、ICカード等に格納された電子証明書とパスワード情報に基づく認証の、主に3種類の方法がある。
電子証明書は、インターネットバンキングを利用する端末として正当であることを証明する“身分証明書”のような役割を担っており、電子証明書のない他の端末から不正送金などを試みようとしても認証されず、送金ができない。このことから、IDとパスワードのみの認証よりも、電子証明書を必要とする認証のほうが高いセキュリティレベルが確保されていると言えるが、利用端末がウイルスに感染することで、電子証明書が窃取されてしまう新しい手口が出現している。
手口としては、エクスポート設定が「可」となっている電子証明書を攻撃者のサーバーに送信するウイルスや、電子証明書を削除して無効にしてしまい、再発行された電子証明書を利用者がインポートする際に電子証明書をコピーし、攻撃者のサーバーに送信するといったウイルスが確認されている。
IPAでは推奨する対策として、インターネットバンキングに利用する端末ではインターネットの利用をインターネットバンキングに限定することや、銀行が提供する中でセキュリティレベルの高い認証方法を採用すること、銀行が指定した正規の手順で電子証明書を利用することを挙げている。
また、前述の電子証明書を窃取する手口は、PCがウイルスに感染していることが前提のため、PCをウイルスに感染させないための基本的な対策が最も重要だとしている。
全国銀行協会でも7月17日に、インターネットバンキングの利用者に対してセキュリティ対策を発表している。対策としては、インターネットバンキングに利用する端末ではインターネットの利用をインターネットバンキングに限定すること、パソコンや無線LANのルーターなどについて、未利用時は可能な限り電源を切断すること、取引の申請者と承認者とで異なるPCを利用すること、振込や払戻しなどの限度額を必要な範囲内でできるだけ低く設定すること、不審なログイン履歴や身に覚えがない取引履歴、取引通知メールがないかを定期的に確認することが挙げられている。
IPAでは、法人口座は個人口座より送金限度額が大きいため、1度の不正送金が事業存続に致命的なダメージを与える可能性があると指摘。銀行が導入しているセキュリティ対策をよく確認し、ウイルスに感染しないための基本的な対策を行ったうえで、全国銀行協会が提示する対策も確実に実施することが望ましいとしている。
IPA 2014年8月の呼びかけ
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/08outline.html

 

 


ケイマン諸島で人気の新gTLDは同諸島ならでは? 1位「.link」、2位「.sexy」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140801_660476.html  Impress Watch 
ドメイン名なども含む知財保護分野の情報サービスを手掛けるトムソン・ロイターが、新gTLDの国別登録動向をまとめた。国によって“人気”の新gTLDがかなり異なるという。
greenSec Solutionsが公開している新gTLDの登録状況データに基づく集計結果を、トムソン・ロイターが7月に開催した報道関係者向けの説明会で報告した。これによると、7月7日時点で新gTLDに登録されたドメイン名は世界で140万件以上。登録者の国で最も多かったのは54万8916件の米国で、全体の38.06%を占めた。次いでドイツが23万1772件(16.07%)、英国が8万3415件(5.78%)、中国が5万8972件(4.09%)、ケイマン諸島が5万1091件(3.54%)。以下、カナダ、オーストラリア、オランダ、フランス、スイス、スペインと続き、日本は12番目で1万3615件(0.94%)に入っている。
各国で最も登録数の多かった新gTLDは、米国が「.xyz」、ドイツが「.berlin」、英国が「.email」、中国が「.wang」、ケイマン諸島が「.link」。
トムソン・ロイターでは、英国ではビジネス用途の新gTLDの登録が多いのではないかと分析。一方、ケイマン諸島はサイバースクワッターが多いと言われている点を指摘するが、「.link」がサイバースクワッターらに人気があるのかどうかは不明だ。
なお、ケイマン諸島での2位は「.sexy」で、以下、3位「.tattoo」、4位「.photo」、5位「.gift」と続く。これらはみな、Uniregistryという企業がレジストリとして運営する新gTLDであり、同社の所在地はケイマン諸島となっている。このほか、7位の「.pics」、8位の「.guitars」もUniregistryが運営しているもので、ケイマン諸島で多く登録されている新gTLDトップ10のうち7種類が同社の運営する新gTLDで占められているわけだ。
参考までに、Uniregistryが運営する新gTLDとしてはこのほか、「.christmas」や「.blackfriday」という新gTLDで一般登録を受けて受けている。さらに今後、「.hiphop」「.click」「.help」などでも一般登録の受付がスタートする予定だ。
日本の登録数トップ10は、「xyz.」「.みんな」「.nagoya」「.club」「.email」「.company」「.holdings」「.gallery」「.support」「.today」だった。また、このうちいくつかの新gTLDについて登録者の属性を見ると、日本では個人による登録が8割以上を占め、企業名義の登録が低い割合だという。トムソン・ロイターの「Reverse Whois」データベースによると、「.みんな」は85%(2552件)、「.nagoya」は83%(574件)、「.club」は84%(319件)が個人による登録だった。
また、日本で2位の「.みんな」のように、中国、フランス、ロシア、UAEでは、現地語の文字を用いた新gTLDがランクインしており、かなり人気が高いとしている。
なお、今回紹介したデータはあくまでも7月7日時点のものだ。このコーナーでも日々お伝えしているように、新しい新gTLDで次から次へとドメイン名登録サービスがスタートしており、人気のドメインは変動する可能性がある。実際、7月下旬からは日本で人気が出そうな「.moe」(萌え)や「.tokyo」(東京)で一般登録の受付がスタート。すでに「.tokyo」は登録数が1万5000件近くに達しており、7月7日時点での国内の全登録数を上回っている。
トムソン・ロイターの知的財産ソリューション
http://ip-science.thomsonreuters.jp/ips/
「.link」公式サイト
http://nic.link/
Uniregistry
http://uniregistry.link/

 

 


Android版「Outlook.com」に暗号通信の盗聴などが行われる脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/01/34613.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月30日、Outlook.comが提供するAndroid 版「Outlook.com」に、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Android 版 Outlook.com 7.8.2.12.49.7090 より前のバージョン」には、SSLサーバ証明書の検証不備の脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、中間者攻撃(man-in-the-middle attack)による暗号通信の盗聴などが行われる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN  JVN#72950786 Android 版 Outlook.com における SSL サーバ証明書の検証不備の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN72950786/

 

 


IT管理者の方が従業員よりセキュリティポリシーに違反する傾向(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/01/34612.html  ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は7月31日、「企業における業務データ取扱い実態調査 2014」の結果を発表した。本調査は2014年6月、企業において文書や画像、数値データなどの業務データを取り扱う1,548名(IT管理者510名、従業員1,038名)を対象に、インターネット調査により実施したもの。本調査で、勤務先から外部とのデータのやりとりでの使用を明示的に禁止されている従業員476名のうち、禁止されているツールを過去1年間内に利用したことがあると回答した人が、半数以上の54.8%にのぼることが判明した。従業員に対してツール利用を禁止しても、十分抑止力があるとは言えないことが浮き彫りとなっている。
また、「自分の担当外の業務データにアクセスした」経験があると回答した従業員は13.8%(IT管理者は15.1%)、「社外持ち出し不可のデータを、自宅作業等のため持ち出した」と回答した人は7.9%(同8.4%)、「退職時にデータを持ち出した」経験があると回答した人は4.4%(3.7%)であった。業務データが適切に管理されておらず、一定数の従業員が企業の情報資産の漏えいにつながる不適切な行動を行っていることがわかった。また、IT管理者の方が従業員より企業のセキュリティポリシーに反する行為をしている傾向が顕著に現れており、ポリシーと現場のギャップが感じられる。
企業によるデータ共有ツールの制限だけではなく、代替となるツールまたはシステムを導入して欲しいと回答した従業員は、「非常にそう思う」と「ややそう思う」をあわせると78.8%と高い数値になり、現場では利便性を備えた代替策の導入が強く望まれていることが明らかになっている。一方、IT管理者に代替策の導入を検討しているか尋ねたところ、「検討している」とした回答者は40.4%、「検討していない」とした回答者は48.0%であった。データ共有を目的としたツール・システムを導入する際、管理者が望む機能は、ウイルス対策(66.9%)、アクセス制限(65.7%)、暗号化(52.7%)、情報漏えい対策(40.4%)となり、管理者は情報資産を安全に運用できるセキュリティ機能に注目していることがわかった。
トレンドマイクロ  企業における業務データ取扱い実態調査 2014
ツール利用を禁止された従業員の半数以上が、過去1年間で禁止ツールを利用~約14%の従業員が担当外のデータにアクセスした経験あり~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140730023659.html

 

 


顧客情報漏えいに伴う調査・情報セキュリティ対策等に係る費用として特別損失260億円を計上(ベネッセホールディングス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/08/01/34611.html  ScanNetSecurity
ベネッセ、特別損失260億円!業績予想は「未定」に
ベネッセホールディングスは31日、2015年度3月期 第1四半期決算を発表した。先日の顧客情報漏洩に伴う特別損失を260億円計上、事業への影響を合理的に見積ることは困難であるため、業績予想については未定とした。
売上高は前年同期比2.2%増の1155億円としたものの、純利益は136億円の赤字。特別損失は、個人情報漏えいに対する調査・情報セキュリティ対策等に係る費用として計上。
また、管理監督責任を重く受け止め、代表取締役副会長 福島保氏および取締役兼CIO 明田英治氏を31日付けで辞任とした。
特別損失の計上に関するお知らせ
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/07/31/uploads/pdf/news_20140731_jp_2.pdf

 

 


スマホ、実は不人気?ガラケーのほうが安価&便利でいい?スマホの保有率が低いワケ
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5580.html   ビジネスジャーナル
7月15日、総務省が「平成26年版情報通信白書」を発表した。白書中の『ICTの利用環境の変化』において、2014年3月末時点での世界各国のスマートフォン(スマホ)保有率について言及している。
概要としては、日本に加えて米・英・仏・韓・シンガポール(星)の5カ国について統計を取ったところ、日本のスマホ保有率は低いことが判明したと述べているのだが、その内容を詳しく紹介しよう。
●日本でのスマホ保有率は低い?
一部メディアで印象的な数字が報道されていたが、それは日本のスマホ保有率が53.5%というものだった。これを見て、残る46.5%はフィーチャーフォン(ガラケー)保有者だと考えるのは間違いだ。同じ統計でのガラケー保有率は28.7%となっている。このうち3.2%はスマホ、ガラケーを両方持っている人で、両方とも持っていないとした人が21.0%いた。
つまり「日本で使われている携帯電話端末の半分強程度がスマホ」という解釈は間違いで「スマホだけを持っている人は、ガラケーだけを持っている人の2倍近くいる」が正しいということになる。最初の53.5%という数字だけを見て、スマホはたいして普及していないということはできないのだ。
しかし、日本がスマホ大国なのかといえば、それも違う。各国のスマホ保有率を挙げると、米69.6%、英80.0%、仏71.6%、韓88.7%、星93.1%となる。調査対象となった6カ国の中では日本が最も低い。
携帯電話契約数に対するスマホの比率は、世界全体では55%、日本は47%だというから、特に普及が進んでいる上記5カ国との比較だけでなくとも、少々日本での普及が遅れ気味なのは確かなのだろう。では、なぜ日本で普及が遅れているのだろうか?
●根強いガラケーユーザーの存在
もう少し統計の話をしよう。ガラケーの保有率に着目すると、面白い傾向が見えてくる。
ガラケーのみを持っている人は、米11.6%、英6.7%、仏7.1%、韓8.4%、星1.6%であるのに比べ、日本は25.5%と圧倒的に多い。
他国に比べて日本ではスマホの普及開始時期が遅く、利用者が比較的若い層に偏っているという傾向もある。特に40代以上の利用率が低いようだ。
このあたりで納得する人も多いのではないだろうか。新しいものにあまり興味をもたない高齢者でも、日本の場合は早くから携帯電話を利用していた人が多い。そして、40代以上のビジネスパーソンも仕事に便利だからとガラケーを使い続けている人は少なくない。
もっと若い層でも、ガラケーを使っている人はそれほど珍しくはないはずだ。なぜ、日本ではガラケーの人気が根強いのだろうか?
●便利すぎるガラケー
まず、日本のガラケーは海外の製品とは少々違う。ガラケーは「ガラパゴスケータイ」の略だ。エクアドルのガラパゴス諸島【編註:正式名称はコロン諸島】のように固有の進化を遂げてしまった日本の携帯電話を揶揄した言い方だ。
しかし、この名前は本質を突いている。本当に海外とはまったく違う独自の進化を遂げてきた日本のガラケーは非常に高機能なのだ。
テレビや電子マネー、防水といった日本では当たり前の機能が海外では珍しい。インターネットアクセスも、高性能なカメラ機能も、日本は世界的に見ても早くから導入してきた。
スマホが海外で登場し始めた頃、「携帯電話でインターネットができる」「パソコンのメールが見られる」などと盛り上がったが、「そんなことは普通の携帯電話でできるじゃないか」というのが日本の反応だった。
日本のガラケーとスマホの違いは、タッチパネルや画面サイズ、アプリを自由に追加できる、というあたりだろう。好きなアプリを多く入れて、遊びに仕事にと活用し、常時画面を見ている人にしてみれば、いまやスマホは手放せないものだろう。
しかし、そのような多機能性を求めない人にとっては、本体が大きくなっただけ、というイメージでしかないのかもしれない。
●スマホは高くて使いづらい?
何も変わらなかったというだけならよいが、スマホに替えたら使いづらくなった、という声も少なくない。
例えば、物理的なボタンがないから、文字を打つ時にはずっと画面を見ていなくてはならない。いくら慣れても、ガラケーのように短時間でメールを打つことは難しい。
また、ユーザーが自分で設定しなければならないことが多い。自分のやろうとすることに適したアプリを探し出してインストールし、時には設定しなければならない。機械に弱い人にしてみれば、ストレスがかかる作業だ。購入時にショップカウンターで係の人に設定をしてもらった後は、基本的に何もせずに使っていればよかったガラケーとは違う。
そして月額利用料金が高い。スマホには「通話中心」「待ち受け中心」などの料金プランがない。パケット料金も、使っても使わなくても毎月同じ額を払わなければならない。
最大のネックは、バッテリー問題だ。一度の充電で使い続けられる時間がとても短い。1時間もいじっていれば、30~40%ほど消費してしまう。通勤時間中に電車でスマホを利用している人は、会社に着いた時点でバッテリー残量が半分ほどになっていることもあるだろう。
こうした数々の面倒で不便な点を考慮しても使いたいほどの魅力がスマホにあるのかと考えると、高性能な日本のガラケーは、「私にはガラケーで十分」と思わせてくれる。
●スマホとガラケーは、どっちが優れている?
スマホとガラケーを比較した時、どちらが優れているのかを断定するのは難しい。少なくとも、多機能であるからスマホのほうが圧倒的に優れている、と断言できないのは確かだ。どちらにもメリットとデメリットがあるからだ。
現状では、おそらく最も賢い使い方としては、安価な月額料金で利用でき、かつ自分に必要な機能を備えたガラケーを持ちつつ、状況に応じてタブレットを併用することだろう。自宅や会社など、限られた場所でしかタブレットを使わないならば、Wi-Fi限定利用として月額利用料金がかからないようにすることもできる。外出先でもよく利用するとしても、「テザリング機能」を備えたガラケーにすれば、ガラケーをルーターとしてWi-Fiが利用できる。月額数百円で利用できる公衆無線LANサービスを使ってもよい。
最近再注目されているガラケーが、どのように進化していくのかを気にしつつ、発展途上なスマホが、今後どこまで使いやすいものになるのか動向を見守りたい。
ここで、現状で筆者が理想とする携帯電話の条件を挙げてみる。
まず、一度の充電で、特に節約せずに日中使いまくっても3日くらいもつバッテリーを搭載してほしい。片手で持てる程度のサイズで、大量にアプリを入れても、写真や動画を撮りまくっても不足しないストレージ容量と、いろいろなアプリを常駐させても動きが重くならない処理性能は必須だ。もちろん高性能なカメラと高速通信は最低限なければならない。初心者でも戸惑うことなく、いろいろな機能が使えるのも重要なポイントだ。
そんな理想の端末に近いのはスマホなのかガラケーなのかと考えると、どうもガラケーのほうが近いように思える。今のガラケーに、App StoreやGoogle Playほどではなくとも、ある程度自由度のあるアプリマーケットが登場して、アプリやゲームを自由にダウンロードできるようになれば、ほとんど不満はなくなる。
だからといって、今の段階でガラケーの勝ちとはならないし、そんな端末ができたからといって今のスマホと同じような料金体系になってしまってはありがたみがない。しかし、とりあえずスマホには最先端の端末として、もうちょっと「誰でも簡単に高機能が使える」くらいまでは実現してほしいものだ。

 

 


Siriの名前はどうしてSiriなの? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/01/iphone_why/?rt=top   マイナビニュース
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「Siriはどうしてその名前なの?」という質問に答えます。
***
iPhone/iOSに搭載されている音声アシスタント機能「Siri」は、英語圏では「スィアリ」と発音するようですが、ここ日本では「シリ」と呼ばれています。なにやら臀部を連想させるネーミングですが、語源は別ですから当然関係はありません。
Siriという名称は、2010年にAppleが買収した企業「Siri」に由来します。SiriはSpeech Interpretation and Recognition Interfaceの略ですが、ノルウェー語で「勝利へと導く美しい女」という意味を持つ女性の名前にもかけられています。
Siriはユーザとの接点部分を担う技術体系/ソフトウェアであり、システムソフトウェア(iOS)と音声認識エンジンをつなぐ存在です。その機能は文脈の解釈とシステムへの命令伝達であり、まさに接点(インターフェイス)です。現在はiOS専用の機能ですが、買収前は他のOS向けにも開発が検討されていました。Appleは買収後も名称を変えることなく、そのまま利用しているのです。なお、音声データを言葉に変換する役割は外部の音声認識エンジンに任され、現在はNuance Communications社のサービスが利用されています。
ところで、Siriに「あなたの名前は」と日本語で質問すると、スィアリではなく「シリです」と明快な日本語の発音で答えが返ってきます。ここ日本では「シリ」であり、あまり難しく考える必要はないのかもしれません。

 


2014年上半期の電子書籍、消費税増税前の駆け込み需要で前年同期比75%増
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/01/122168.html   RBB TODAY
サイファー・テックは1日、同社のDRM「CypherGuard」のライセンス発行状況を基に、2014年上半期の電子書籍の利用動向をまとめた調査結果を発表した。調査対象期間は1月1日~6月30日。
それによると、2014年上半期の電子書籍におけるDRMの利用数は、すべての月において前年同期を上回っていた。2014年上半期総計は、前年同期比75%増、2013年下半期比でも42%増と、電子書籍市場が着実に拡大していることが明らかになったという。
特に2014年3月は前年同期比131%増となっており、消費税増税前に電子書籍を購入するユーザーの駆け込み需要が発生していたと推測される。またゴールデンウイークがある5月は、2013年、2014年ともに他の月に比べて利用回数が多い傾向が見られた。

 

 


LINEと静岡大、小中学生向け情報モラル教材を共同開発
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/01/122165.html   RBB TODAY
LINEと静岡大学は1日、「小中学生向け情報モラル教材」の配布を開始した。今年4月より共同で研究・開発を進めていたものだ。
インターネットとの上手な付き合い方やコミュニケーション方法について“自ら考える”啓発教育を行うことを目的に、今年4月より、LINEと静岡大学教育学部学校教育講座講師 塩田真吾氏を研究代表者とするチームが、情報モラル教材の共同開発を実施した。
5月からは、本教材をもとに佐賀県や岡山県などの小中学校でテスト授業を行い、実施した学校の教職員から得た授業に対する意見や改善点などをもとにアップデートを行ったという。
今回、教材をパッケージ化し、希望する学校を対象に配布する。教材パッケージは、『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』スライド教材、カード、ワークシート、指導者用ガイドブックで構成されており、要望があればLINEの社員によるデモンストレーション授業も実施するとのこと。
LINE 安心安全ガイド - LINE ワークショップ
http://line.me/safety/ja/workshop.html

 

 


USB周辺機器が“悪者”に、BlackHatで実証ツール公開予定
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/01/news046.html  ITmedia
USBデバイスはユーザーに気付かれないまま性質を変更し、悪意を持った「BadUSB」に変えることが可能だとという。
USBデバイスはユーザーに気付かれないまま性質を変更し、悪意を持った「BadUSB」に変えることが可能だとする研究の概要を、米セキュリティ企業SR Labsの研究者が公表した。セキュリティカンファレンスの「BlackHat 2014」で8月7日にコンセプト実証ツールの公開を予定している。
この背景として研究者は、非常に広範に普及しているUSBコントローラチップは、USBメモリに使われているものも含めて、プログラミングの変更に対する防止策が講じられていないと指摘する。このプログラミングに手を加えれば、USBデバイスに悪意(BadUSB)を持たせることが可能だという。
そうした「BadUSB」を利用すれば、例えばキーボードをエミュレートしてログインユーザーとしてコマンドを出し、ファイルを抜き取ったりマルウェアをインストールしたりすることが可能だとしている。
さらにはネットワークカードを偽装してコンピュータのDNS設定を変更し、トラフィックをリダイレクトしたり、USBメモリや外付けハードディスクを改ざんしてコンピュータの起動時にウイルスを始動させ、OSが起動する前に感染させることもできるとしている。
こうしたUSB攻撃に対する効果的な防御策は存在しないという。マルウェアスキャナはUSBデバイスを実行しているファームウェアにはアクセスできず、特定のデバイスクラスをブロックできるUSBファイアウォールも現時点では存在しない。USBデバイスの「人格」が変わっても、単にユーザーが新しいデバイスを接続したとしか認識されず、行動検出も難しいという。
事後対策も困難なことから、「いったん感染すれば、コンピュータとUSB周辺機器は二度と信頼できなくなる」と研究者は解説している。
SR Labs  Turning USB peripherals into BadUSB
https://srlabs.de/badusb/

 

 


POS端末を狙う新手のマルウェア出現、米国機関がアラート発行
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1408/01/news044.html  ITmedia
攻撃者はまずリモートデスクトップに攻撃を仕掛けて管理者アカウントに侵入し、ここからPOSマルウェアを仕込んで消費者の決済情報を盗み出すという。
米セキュリティ機関US-CERTは7月31日、小売業者などのPOS端末を狙った新手のマルウェアが出回っているとして、アラートを出して注意を呼び掛けた。
US-CERTは米シークレットサービスなどと連携して、POS情報が盗まれた複数の事件について調べる過程でこのマルウェアを発見し、「Backoff」と命名した。2013年10月ごろに発見され、2014年7月現在も複数の亜種が出回っているという。
攻撃側はまず、一般に公開されているツールを用いてMicrosoftやAppleなどのリモートデスクトップアプリケーションを使っている事業所を突き止め、ブルートフォース(総当たり)攻撃を仕掛けて、管理者アカウントや特権アカウントに不正侵入する。ここからPOSマルウェアを仕込んで、暗号化されたPOSリクエスト経由で消費者の決済情報を盗み出す。
こうした手口は過去に出現したPOSマルウェアでも使われており、リモートデスクトッププロトコルに対してブルートフォース攻撃を仕掛ける手口が増えているとの報告もあるという。
POSシステムがマルウェアに感染すれば、顧客の氏名や住所、クレジットカード番号といった情報が流出する恐れがあり、消費者の情報の不正利用や企業の信頼の失墜などにつながりかねないとUS-CERTは警告する。
現時点でウイルス対策製品によるBackoffの検出率は極めて低く、完全にパッチを当てたコンピュータでウイルス対策エンジンが最新の状態に保たれていたとしても、Backoffを検出できない可能性があるという。
US-CERTのアラートでは、リモートデスクトップのアカウントロックアウト設定や、POSシステムへのハードウェアベースの暗号化実装など、POS攻撃を防ぐための具体的なセキュリティ対策も紹介している。
US-CERTのアラート  Alert (TA14-212A) Backoff Point-of-Sale Malware
http://www.us-cert.gov/ncas/alerts/TA14-212A

 

 


『ゴジラ』が尖兵、東宝が描く海外戦略 市川南取締役、「ゴジラは東宝所属の俳優だ」
http://toyokeizai.net/articles/-/44236  東洋経済オンライン
ゴジラは東宝所属の俳優
――ローランド・エメリッヒ監督がメガホンを執った1998年版『GODZILLA ゴジラ』は、エンターテインメント作品として評価する声もありますが、一般的には、ゴジラ映画としては批判が多かった作品だと思いますが。
確かに賛否両論があった作品なのですが、それでも多くの観客動員を得た作品です。吹き替え版と字幕版を合わせて興行収入(売上高に相当)は、50億円くらいいきました。ただ、今回はそれに続くシリーズではなく、あらためてゴジラを映画化したいという申し出があって始まった、新しいプロジェクトとなります。
東宝としては、ゴジラを俳優にたとえています。東宝に所属している俳優のゴジラをハリウッドに貸し出したという認識です。俳優ですから、出演料も頂戴します。さらにオプション的な報酬も東宝に入るという仕組みになっています。海外の興行はワーナー・ブラザーズが担当していますが、日本国内の劇場配給、ビデオ、テレビで販売する権利などは、東宝が預かってビジネスをする形を取っています。
――1998年版は、オリジナル版とは似ても似つかないトカゲのようなゴジラのデザインが、多くのゴジラファンの不評を買ったわけですが、今回の2014年版はオリジナルを尊重したデザインとなりました。今回、「これだけは尊重してほしい」といったリクエストはされたのでしょうか?
前作を踏まえて、ゴジラのデザインをチェックさせてくださいということはお願いしました。しかし、幸いなことにギャレス・エドワーズ監督は大のゴジラファンでした。彼は子どもの頃から、ケーブルテレビで放送されていたゴジラを浴びるように見て育ったと聞いています。中でも、1954年の第1作が大好きで、日本のゴジラのデザインにも敬意がある。レジェンダリー社はクリエーターズ集団なので、そういう意味でベストな人選をしていただいたと思います。
もちろんレジェンダリー社の方もゴジラ好きで、東宝のスタッフが向こうに行ったときも、「ようこそ東宝の皆さん」と日本語で歓迎するゴジラのポスターを作ってくれましたし、われわれ東宝とのコミュニケーションもかなり良好でした。
――1998年版と、2014年版で、東宝さんのかかわり方に違いはあるのですか?
基本的には同じです。ただ、1998年版の際は、ゴジラの造形に関するチェックがありませんでした。ゴジラを俳優として貸し出すところまでは一緒だったのですが、「この姿、形は守ってくださいね」か、「この俳優は自由に使ってください」か、という違いだと思いますね。
――今回の2014年版にはどのような評価を?
東宝・ハリウッド作品を含めて30本あるゴジラ映画の中でもトップクラスの完成度だと思っています。最新の技術を使っていますし、今までのゴジラ映画を踏襲しています。さらに原発の問題などを踏まえた物語も現代的だと思いますし、最もエキサイティングなゴジラだと思います。
ファンの望む声が大きければ復活もありえる
――2004年公開の『ゴジラ?FINAL WARS』からちょうど10年が経ちました。これを機に、日本でも『ゴジラ』シリーズを復活させようという動きはあるのでしょうか?
今回のような、潤沢な予算を使った、かなり出来のいい『ゴジラ』が作られた後で、はたして通用するのか、という気持ちもあります。ただ、ファンの望む声があれば、まったくない話ではないとは思います。
――日本の『ゴジラ』シリーズは海外ではどのような評価を受けているのでしょうか?
東宝には国際部門があり、そこで日本映画の海外販売を担当しているのですが、『ゴジラ』は日本映画の中でもかなり売れる作品のひとつです。東宝だと、黒澤明作品とゴジラ作品が強いです。アメリカ向けに再編集を行った『怪獣王ゴジラ』という作品もあります。海外収入も累積したら、相当な金額になっているはずです。
――東宝の方々にとって『ゴジラ』はどのような存在なのでしょうか?
これはうちの社長の島谷(能成)が言ったことなのですが、ディズニーにとってのミッキーマウスのような存在が、東宝にとってはゴジラなのだと。われわれの会社のシンボルだという気がしています。
いい作品だから世界公開より2カ月遅らせた
――東宝さんが洋画を配給・宣伝するのは珍しいことだと思いますが、戦略の違いなどはあるのでしょうか?
国内の作品との違いは、いろいろな会社が出資する製作委員会方式ではない、ということが大きな違いでしょう。製作委員会方式では、テレビ局、出版社、新聞社、広告代理店それぞれが自社メディアを使って宣伝してくれるということがメリットなのですが、洋画の場合だとそれがない。その分、宣伝費をかけて宣伝を行うことになり、われわれも今回はいつもよりも宣伝費をかけています。
また、洋画と邦画との違いとして、俳優さんや監督の稼働ということもポイントです。邦画の場合は、テレビのバラエティ番組や情報番組などに俳優さんをブッキングして、作品を露出させることができます。邦画の場合は、そういったきめ細やかな宣伝を行うことができますが、洋画では難しい。今回は幸いなことに『GODZILLA?ゴジラ』には渡辺謙さんが出演していますので、彼に紙、テレビ、ウェブなどの取材を入念に受けていただきました。さらに、日本語吹き替え版キャストの波瑠さん、佐野史郎さんにも稼働をお願いしました。ですから今回は、ハリウッド映画の宣伝と、これまで東宝がやってきた宣伝をミックスしたような展開になりました。
――アメリカでは5月に公開され、それからおよそ2カ月。日本が世界で最後の公開国となるわけですが、そのあたりの戦略についてお聞かせください。
出来が悪ければ、この2カ月で悪いうわさが広がって、お客さまが減る可能性もあったわけです。しかし、脚本を読み、撮影現場に行ってみて、それから完成した映像を見たりするうちに、これは出来がいいだろう、と確信を持つようになりました。ですから、あえて2カ月遅らせて、夏映画として公開することにしました。おかげさまで、全世界興収が日本円にして500億円と世界中で大ヒットを記録しております。しかも出来がいいので、今度のゴジラはすごいらしいぞ、といううわさが広がっていると思います。
――ある意味、世界中の口コミが日本に広まっている状態ということですね。
そういう意味では2カ月遅らせてよかったと思っています。出来が悪かったら、日米同時公開にしたかもしれません。
――しかし、今年の東宝の夏映画といえば、思い出のマーニー、ポケモン、STAND BY ME ドラえもん、エイトレンジャー2、そしてゴジラと強力な作品が多数あります。そのあたりの調整はどうだったのでしょうか?
本音を言えば、何かを別の年に公開したいところなのですが。ただ、今年はおかげさまでいい夏になりそうです。いずれも夏でなければお客さまを集めにくい作品なので、それは仕方のないことだと思っています。それぞれターゲットが違う作品なので、うまくすみ分けられるのではないかと思っています。
海外に積極的に仕掛けていきたい
――海外から求められる作品の傾向はどのようなものがあるのでしょうか?
正直、海外での日本映画の市場規模は小さい。やはり日本語による、日本人の話なので、欧米よりはアジア中心のセールスになります。大規模で公開されるものは、実写よりもアニメーションのほうが中心となっています。アジアは日本に比べて映画料金は安いので、それほど大きな利益になるわけではありません。実写の場合、日本映画は日本で当てたほうが手っ取り早いというのが実状だといえます。
――アニメーションでいうと、どのような作品が海外で売れたのでしょうか?
やはりジブリ作品が多いです。ポケモンも全米公開されました。
――作品によって海外展開を意識するということなのでしょうか?
基本的にはどの作品でも、チャンスがあれば海外に売るようにはしています。たとえばゴジラは最高の成功例となりますが、日本で作ったストーリーを海外に売り込む、ということは考えています。『世界の中心で、愛をさけぶ』なども韓国でリメイクされましたからね。
――ハリウッドは今、中国市場を意識していますが、東宝さんはいかがですか?
中国で公開される外国映画は制限されています。特に日本映画は、アニメが年に2~3本公開されるだけで、ほとんど公開されていないのではないかと思います。それよりは東南アジア、香港の市場のほうが安定しているかもしれません。ですから出来上がった作品を売ることと同時に、その作品をハリウッドやアジアでリメイクしてもらうという、ある種、アイデアを輸出する、という方向性ももっとトライしてみてもいいのかもしれません。今までは向こうから言われたことにお応えして、それが成立するかどうかという状態でやってきましたが、これからはもっとこちらから積極的に仕掛けていって、ビジネスチャンスを広げていくことを考えています。
――再びギャレス・エドワーズ監督の下で『GODZILLA ゴジラ』の続編制作が決定した、というニュースがありましたが。
まだ詳細はわかりませんが、楽しみにしております。

 

 

 


それでも尽きない、ソニーの悩み プレステ4好調で第1四半期は8倍増益
http://toyokeizai.net/articles/-/44291   東洋経済オンライン
純利益は前年同期比の約8倍――。ソニーが7月31日に発表した2014年第1四半期(4~6月期)決算は、売上高は1兆8099億円(前年同期比6%増)と微増収ながら、営業利益698億円(同97%増)、純利益268億円(同約8倍)と大幅増益となった。エレクトロニクス分野の不振で前期に1283億円の最終赤字に陥り、今期も最終赤字見通しが続くソニーだが、出足は想定以上の好発進となった。
ただソニーは米国会計基準を採用しており、日本の会計基準では特別利益として計上される御殿山テクノロジーセンターの一部売却益148億円が、営業利益に上乗せされている。そのため第1四半期に黒字転換したエレキ分野も実質ベースでは赤字が続いている。
現地スマホに打ち勝てず
さらに同日の発表では新たな懸念材料が加わった。注力するスマートフォンの不振である。「(スマホを含む)モバイル分野はデジカメ、ウォークマン、ゲームの分野が集約されている。ソニーとしては正面から取り組まなければいけない事業だ」(吉田憲一郎CFO)。
その言葉どおり、ソニーはスマホなどモバイルをゲーム、イメージング関連(イメージセンサーなど)とともに成長余地の大きい「コア3事業」の一つに位置づける。期初時点でのモバイル分野の通期計画も、売上高1兆5300億円(前期比28%増)、営業利益260億円(同106%増)と意欲的だ。ところが、第1四半期は営業赤字27億円と水面下に転落。「中国、ラテンアメリカ市場が想定より悪かった。見通しが甘かった」(吉田CFO)。
ソニーは今期のスマホ販売台数計画を5000万台から4300万台に下方修正。通期見通しも営業利益トントンにまで計画を見直した。今後は「プレミアムブランドの地位を築ける国に(販売の)選択と集中をしていく」(吉田CFO)というが、スマホ市場は最大市場の中国で小米(シャオミ)など現地メーカーの躍進が続き、最大手のサムスンでさえ4~6月期は減益となるなど苦戦している。ソニーには今後工場など固定資産の減損リスクもあり、さらなる収益の下押し圧力が発生する可能性がある。
スマホ不振を補おうと期待するのが、コア3事業の残る2つ、ゲームとイメージング関連の分野だ。ゲームは昨年米国で発売したプレイステーション4の好調が続き、第1四半期は営業利益43億円(前年同期は164億円の赤字)と復調。イメージング関連ではスマホ向けイメージセンサーの需要が好調で、熊本と長崎の工場の設備増強を決定。ゲームと、イメージセンサーなどのデバイス事業の通期見通しをともに上方修正しており、全社の通期見通しは据え置いた。
踏み出した構造改革
今後の回復に向けては、別の課題もある。期初に掲げたコスト構造改革の実行だ。すでに10年連続赤字のテレビ事業は7月に分社化し、もう一つの課題だったパソコン事業も投資ファンドの日本産業パートナーズに譲渡するなど手は打った。今後は期初に掲げた通り、本社の間接部門の費用を15年度までに約3割削減し、さらに海外を中心とする販売会社の費用も15年度までに約2割削減することが求められる。
その一環で、8月以降に国内外で計5000人規模の早期退職募集を実施する見通し。すでに品川本社の土地をグループのソニー生命に売却することを決め、手元資金確保に急いでいる。
「今期は構造改革をやり切る」。平井一夫社長は期初の経営方針説明会で力強くそう宣言し、実行に向けて動き出した。ただ、これまでも構造改革の実践を掲げながら、業績の下方修正を繰り返し、市場の信頼を失ってきたのもソニーである。スマホという新たな懸念材料が加わる中、公約どおりの業績改善を果たし、市場の信頼を取り戻すことができるのか。ソニーの悩みは尽きない。

 

 

 


電機大手7社、業績回復度合いで明暗 ソニー、再建は厳しいまま
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140801502   ビジネスジャーナル
シャープを除く電機大手7社の2014年4~6月期連結決算が31日、出そろった。6社が最終黒字を確保したが、ソニーは不動産売却益などが大きく、スマートフォン(高機能携帯電話)などの販売が苦戦、電機部門の再建は厳しいままだ。一方、東芝は過去最高の営業利益になったほか、三菱電機は通期見通しを上方修正しており、業績の回復度合いにばらつきが出ている。
「電機部門の赤字構造は転換していない。構造改革を着実に実行していく必要がある」
ソニーの吉田憲一郎最高財務責任者(CFO)はこの日の決算説明会で気を引き締めた。
4~6月期の最終利益は前年同期比8.6倍の268億円だったが、金融や映画・音楽部門の好調に加え、旧本社ビルなどの売却益148億円を計上したことが大きい。通期では人員削減など構造改革費用がかさみ、500億円の最終赤字になる見通しだ。
課題になっているのがスマホだ。モバイル事業の4~6月期の営業損益は27億円の赤字(前年同期は126億円の黒字)で、通期の黒字額も260億円から0円に下方修正。スマホの販売台数も4300万台(従来は5000万台)に引き下げた。
中国など新興国での販売が苦戦、ラインアップを増やしたことも裏目に出た。吉田CFOは「見通しが甘かった。規模を追うのではなく、収益を重視する」として、モデル数の削減など戦略の見直しを進める。
テレビなどの消費者向け製品は市場の変動が激しく、生き残りも厳しい。特にスマホは中国メーカーが低価格機などでシェアを伸ばしており、世界最大手の韓国サムスン電子でさえ、4~6月期は営業減益だった。
■さらなる成長に向け次の一手模索
ソニーの平井一夫社長は赤字が続く電機部門の黒字化を掲げ、スマホやゲームに力を入れてきた。スマホが急減速したことで、公約の実現に“黄信号”がともりつつある。
唯一、4~6月期に最終赤字になったNECもスマホから撤退し、従来型の携帯電話に集中したが、出荷台数が減ったことが響いた。
一方、三菱電機は通期の売上高と営業利益を上方修正した。中国でスマホ関連の設備投資が活発化し、工場自動化用の機械などが伸びたためだ。
いち早く不採算事業を整理し、企業向け製品やインフラ部門を強化したメーカーは業績回復の足取りが確実になってきている。
東芝の4~6月期の営業利益は、前年同期比57.1%増の395億円と過去最高になった。自治体向け太陽光発電や鉄道向け機器など社会インフラ関連事業が牽引(けんいん)した。
さらに、テレビなど映像事業の黒字化を確実にするため、海外の販売拠点を半減、人員削減も行う。
最大手の日立製作所も中国でのエレベーター販売や情報・通信システムが伸び、4~6月期の最終利益は前年同期の2.7倍と大きく伸びた。
スマホなど消費者向けから企業向けビジネスへのシフトを強めるパナソニック。4~6月期の最終利益は前年同期が過去最高だった反動で減少したが、営業利益は自動車向け電池や住宅関連が好調で28.2%増の822億円だった。
米電気自動車(EV)ベンチャーのテスラ・モーターズと大規模な電池工場の建設で協力することで合意するなど、各社はさらなる成長に向けて次の一手を打ち始めている。

 

 


警視庁、送検時の一部証拠の隠ぺいが発覚 事件ねつ造、被害者女性の個人情報漏えいか
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5579.html   ビジネスジャーナル
警視庁の都心の所轄署(以下、A署)が昨年末、ある名誉棄損事件で東京地検に書類送検した際、警察が事件化するために不利な証拠を隠ぺいしていた事実が発覚した。この事実は東京地検による警視庁への照会で発覚し、東京地検が事実を開示した。
この事件では、2012年春に「自社の幹部が、職権を悪用して多数の猥せつ行為を行っている事実、その隠ぺいのために自社が組織的に脅迫している事実をB氏(仮名)らに告発されたが、これは虚偽の内容の告発であり名誉棄損だ」として、管轄区内に本店を置く東証一部上場の大手企業C社(仮名)が大手法律事務所の弁護士を代理人として、A署に対し告訴状を提出していた。
名誉棄損罪の場合は憲法で保障されている「表現の自由」の観点から、公共性がある事実や、事実と信じるに足ることの告発は、そもそも犯罪とならない。逆に事実の通りであれば、名誉棄損で告訴状を出した側が虚偽の告訴をしたとして、刑事裁判でも虚偽告訴罪という犯罪にもなりうる。これは悪質な行為をする側が名誉棄損主張を悪用し、被害者や世論を黙らせて悪事を隠ぺいすることを阻止するためである。
日本でも、かつて早稲田大学を中心としたサークル「スーパーフリー」が多数の女子学生へ性的犯罪を犯した上で、その事実を告発した被害者女性たちに対して「虚偽の告発だ」と名誉棄損を主張し、多額の賠償金を要求して提訴。被害者女性たちの個人情報を公開する手口で嫌がらせし、犯行を隠ぺい。結果として事件化する頃には膨大な数の被害者が発生してしまっており、法曹会では大きな問題となっている。ちなみにこの問題は、日本の法曹界全体として弁護士の仕事を増やすために、裁判数の増加を求める傾向があり、提訴権の濫用を違法とは認めたがらないという構図の問題も含めて議論となっている。
今回の事件でC社から警視庁に提出された告訴状は、性犯罪被害者女性らの支援をしていたB氏らの告発が名誉棄損だという内容であった。そのため警視庁としては、仮にB氏の告発が事実や事実と信じるに足りる状況にあった内容であれば、そもそも名誉棄損は成立しない上に、性犯罪加害者側のために、脅迫に苦しめられる被害者女性らを、警察がさらに苦しめてしまいかねず、事件について慎重に捜査・確認することが求められる事件だった。実際、この時点でも警視庁の別の所轄署には、被害者女性らがC社幹部による猥せつ行為、及びC社からの脅迫被害を届け出ており、性犯罪容疑で捜査されていた。
ところが、冒頭の告訴状を受けたA署は、確認を十分にせずに、一般人である第三者に「捜査関係事項照会書」を開示。資料には、性犯罪被害を受け、さらに隠ぺいのための脅迫行為の被害者女性個人の住所、氏名、生年月日まで記載されていた(本文冒頭の画像)。資料を見ると、まるで被害者女性側が加害者であるかのような内容だが、第三者に捜査関係事項照会書を開示するという警視庁の行為は、適切なのであろうか。
「性犯罪加害者側による名誉棄損の告訴によって、被害者女性の個人情報、しかも住所や氏名までを警視庁が一般に公開していたというのには驚きました。そもそも、B氏の告発が事実ならC社が主張する名誉棄損は成立しないため、A署はC社の代理人から出された告訴状の主張の真偽を、まず慎重に捜査するべきだったと思います。
ただ、この時点では警察からすれば、実際には真実相当性の有無を見極めるのは難しく、それなのに捜査を行わなければならないという問題もあります。法的には、B氏の告発が事実の通りならC社の告訴は虚偽告訴罪に当たる可能性もあり、法律以前に、性犯罪被害者を守るべき警視庁による重大な人権侵害行為だと思います」(弁護士)
●警視庁、性犯罪や脅迫行為の証拠を隠ぺいし、検察に書類送検
この後、事態は思わぬ方向へ動き出した。2013年春には、別の所轄署がC社へ性犯罪容疑で捜査に入った。犯人であるC社幹部は警察の取り調べに対し、猥せつ行為の事実を認め、性犯罪容疑で東京地検に送検された。C社は民事裁判でも名誉棄損だと訴えていたが、同年9月初旬には東京地裁で「C社幹部の猥せつ行為、さらにC社や、その弁護士による組織的脅迫行為は事実の通りであり、名誉棄損にならない」と認定する判決が下った。
前出のA署はこの判決を受け、性犯罪被害者女性らの知人の一人で、被害者女性らの支援をしていたB氏を、名誉棄損容疑で呼び出し、任意の事情聴取を行った。この支援者B氏は13年9月27日、10月19日の2回にわたって同署に赴き、B氏の告発は事実の通りである旨を説明。さらに、C社幹部による多数の猥せつ行為の証言・証拠を、被害者女性達の個人情報を抜いてA署に提出。さらにC社の脅迫行為の証拠も提出していた。これを受けるとA署はB氏に対し、警察がC社のために動いていることを口外しないように要求した。
●執拗に和解を強要する警視庁
この後、13年11月11日、A署はB氏に電話で「告訴しているC社の代理人に電話し、和解交渉を実施して、その結果を11月22日までに回答するように」と要求をしてきた。さらにA署は、B氏の弁護士に電話し、同じ要求を行ったが、B氏側の弁護士は断った。
「警察が一般人に対して、脅迫行為を実施していると裁判所が事実認定している加害者側の弁護士に電話して、和解交渉をするよう要求するというのは不適切でしょう。そもそも、和解など関係もないはずの警察が、なぜそのようなことをしているのか疑問です。B氏の弁護士としては、すでに東京高裁で控訴審が始まっていますから、警察から和解交渉をするよう要求があったことは東京高裁に連絡しておきますので、裁判所が必要性を見極め、必要なら裁判所が正当な方法で和解勧告をすると思います、という主旨の回答をしました。」(B氏の弁護士)
そして東京高裁の控訴審が始まったが、控訴審においてもC社は反省の色を見せるどころか、逆に猥せつ行為、脅迫行為の事実認定取り消しを強硬に求め続けた。これを受けて東京高裁は、和解勧告を一切せずに判決とすることを決定し、和解交渉は行われなかった。
●検察は略式起訴を要求
昨年12月11日、B氏は検察より任意の呼び出しを受けたため出向くと、あたかもB氏が虚偽の内容を表現したとする主張を展開し続け、B氏の説明で調書を書くことを拒否し、勝手に検事が調書を作成。そしてこの検事は「微罪なんだから、裁判にかけずに略式起訴を求め、わずかな罰金を払って済ませるよう」要求をし続けた。略式起訴とは、有罪であることを認め、裁判を経ずに罰金のみを払って事件を終わらせる刑事手続きを意味する。
さらにこの検事は「この後、A署の人間とも話をしないといけないんだ」などと発言し、同じ要求を続けていたが、支援者はこれを拒絶し、正当な主張を行った。
この検事はその後、なんとか裁判にかけずに略式起訴に持ち込もうと懐柔を模索したのか、今度は電話でB氏に連絡し、取り調べでの対応を謝罪し、裁判にせずに略式起訴を受けるよう要求していた。さらにこの検事は、同じ要求をB氏の弁護士にも電話をして行ってきた。弁護士が主張を確認すると、まともに証拠書類も読んでいないような主張だったため、その点を指摘して、違法性もないのに略式起訴も含めて受けるわけもないとして拒絶した。そのため、今年の3月には、この検事は略式起訴をあきらめ、公判請求を実施。事件は公判担当検事へと送られた(なお、この捜査担当検事は今年4月より地方の検察庁支部へ異動となっている)。
公判担当検事が新たに担当となり主張を開始したが、またも事実無根の内容を表現したかのような主張であった。不審に思ったB氏の弁護団側は、まずB氏が提出した証拠として送検されている資料の全開示を要求。これを受けて東京地検の公判担当検事は、速やかに任意で全開示を行った。
すると検察の全開示資料には、警視庁のA署に提出されていた、実際の事件の経緯と説明資料、多数の被害者女性の証言記録、C社の被害者女性ら側への脅迫行為を行った証拠記録など、C社にとって隠ぺいしたい証拠のみが、検察に送検されていない事実が判明した。さらにA署が、冒頭で述べたように被害者女性の個人情報まで一般人に公開していた重大な人権侵害まで行っていたことを明らかとなった。
これを受けて弁護団は今年6月23日、これら証拠や資料が送検資料に含まれていないことを東京地検に指摘し、事実関係の調査と結果の開示を要求した。東京地検はこれを受け、A署に対して照会を実施すると、A署が昨年の9月、10月に提出を受けていた資料のうち、C社に不利な証拠のみを送検せずに隠ぺいしていた事実が発覚した。A署は東京地検からの照会を受けた後、今年7月8日になって初めて、昨年9月27日、10月19日に送検した証拠に関する報告書を作成して東京地検に提出。東京地検は警視庁による隠ぺい事件の発覚を受けて7月23日、警視庁の報告書も含めて証拠として開示した。
●冤罪を誘発する危険も
一連の経緯について、刑事弁護に詳しい弁護士は次のように問題点を指摘する。
「警察が送検の際に、全資料、全証拠を検察に送らなければいけないのは当然です。そうでなければ検察は正しく判断もできず、冤罪は頻発します。今回の事件は、A署が単に一部資料を偶然に送検し忘れていたとは考えられず、非常に悪意性の高い内容です。これは警察が、検察や裁判所を騙そうとする行為だと思いますし、有罪率がほぼ100%の日本の刑事司法の根幹を覆しかねない事件ではないでしょうか。現在、検察は証拠ねつ造事件の発覚などを受けて、取り調べの可視化などの改革の議論が進められている最中にあります。しかし検察以前に、警察の証拠の隠ぺいが発覚した以上、改革の対象は検察だけでは足りず、警察の改革を議論しなければいけないでしょう」
本件について警視庁はどのように受け止めているのか、警視庁広報に問い合わせたところ、「係争中の案件のため、回答は差し控えさせていただきます」とのことであった。
もちろん本件は警視庁の一部の行為であり、実際にA署とは別の所轄署は性犯罪容疑でC社を捜査し、犯人を送検している。また東京地検も警視庁による隠ぺい事実の調査結果を速やかに開示している。新たな冤罪発生を防止する観点からも、警視庁には本件についての十分な調査・検証とその結果の公開が求められているといえよう。

 

 


ゲーム会社制作の教科書が異例のヒット?学力向上も?教育を変えるゲーミフィケーション
http://biz-journal.jp/2014/08/post_5576.html   ビジネスジャーナル
小学校や大学といった教育現場で、「ゲーミフィケーション」と呼ばれるゲームの発想を取り入れた学習が広がってきた。子どもが親に怒られてまでゲームに没頭してしまうのは、明確なゴール、克服可能な課題、報酬など、プレイヤーを飽きさせないゲーム制作の技術やノウハウが活かされているためだ。ゲーミフィケーションとは、こうしたゲームの手法をゲーム以外の分野に応用することをいう。
ゲーミフィケーションという言葉が広まったのは2010年代からで、サービス、福祉、ITなど、さまざまなビジネス領域に取り入れられてきた。米経済紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」によると、例えば米国のシリコンバレーでは、営業成績や上司・同僚の評価などに応じて得点を与え、社員をゲーム感覚で競わせる企業が増えつつあるという。
また国内でも、日本マクドナルドや全日本空輸(ANA)、ドクターシーラボなどの企業が社員教育やリピーターの確保にゲーミフィケーションを活用しているが、近年、ゲームと程遠い領域とされてきた教育にもゲーミフィケーションを役立てる動きが起きている。
“ゲーム業界初の教科書づくり”に挑んだのは、ゲームメーカー大手のバンダイナムコゲームスだ。同社は教科書出版の老舗・学校図書とタッグを組み、「授業時間外でも開きたくなる」というコンセプトのもと、小学生向けに理科・算数・国語の3教科の教科書を制作。11年度から採用され、昨年度までの3年間の累計発行数は算数だけで480万冊と、教科書としては異例のヒットとなった。ヒットの要因は、1年間の学習内容を視覚的に理解できるわかりやすい目標設定や、ロールプレーイングゲーム仕立ての出題形式など、学習を進める楽しさや達成感が得られる仕掛けが随所に施されている点にあるようだ。
●大学生の9割超が学習意欲向上
一方、大学教育の現場でゲーミフィケーションを実践する例もある。東京工科大学メディア学部准教授の岸本好弘氏は、ゲーミフィケーションを組み込んだ新しいスタイルの講義を実施している。例えば、ゲーミフィケーション要素の「達成可能な目標設定」として、レポート提出にポイント制を採用し、そのポイントを成績に反映させる。「成長の可視化」「能動的参加」として、成績上位者の名前と獲得ポイントを中間発表するなど、ゲームの要素を取り入れることで、学生の集中力と学習意欲を向上させることが狙いだ。岸本氏の調査によれば、「授業に集中できた」「学習意欲が高まった」と回答した受講生は、合わせて9割を超えている。
岸本氏が授業にゲーミフィケーションを導入した背景には、社会問題となっている大学生の学力低下がある。生まれた時からゲームが身近にあった「ゲームネイティブ」である大学生にとって、使い慣れたゲームは彼らと親和性が高く、ゲーミフィケーションの導入が学習意欲や学力の向上につながるとの仮説を立てたことが始まりだという。
しかし、教育現場にゲーミフィケーションを浸透させるには課題も多い。eラーニング戦略研究所が12年に全国の小中高および大学の教員を対象に行った調査によると、ゲーミフィケーションという言葉を「聞いたことがない」という回答が7割を占め、認知度の低さが浮き彫りとなった。今後、ゲーミフィケーションを活用した教材が開発されても、ゲーミフィケーションの知識を持ち、授業にうまく取り入れられる教員が育たなければ、宝の持ち腐れとなりかねない。
また、ゲームは依存症を引き起こしたり、キレやすい子どもを生み出すといった有害なイメージを持つ教員も少なくない。保守的な日本の教育現場において、ゲーミフィケーションが学校側の理解を得るには、もうしばらく時間が必要となりそうだ。

 

 


LINE、乗っ取り被害減少と発表もTwitterでは依然多数の被害報告が
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/01/263/   マイナビニュース
LINEは31日、「LINE」の不正ログイン(乗っ取り)被害について、公式ブログ上で「被害に関する問い合わせが減少してきている」と発表した。同ブログ内では、さらに被害を減少させていくために、改めてパスワードの変更とPINコードの設定を呼びかけている。しかし、Twitter上には依然として、不正ログイン(乗っ取り)被害を報告するツイートも多く見受けられる。
2014年6月頃より、「LINE」アカウントにおいて、「登録している友だちに身に覚えのないメッセージを勝手に送信される」、という不正ログイン(乗っ取り)被害が相次いで報告されている。また、「コンビニでWebMoneyを買ってくれ」など、電子マネーを購入を持ちかける詐欺被害も発生。22日には、警視庁サイバー犯罪対策課の発表を複数のメディアが報道。6月以降「LINE」の不正ログイン(乗っ取り)により、電子マネーをだまし取られる被害が、東京都内で100件あり、被害総額は約650万円に上ったとしている。
同社では、そうした不正ログイン(乗っ取り)対策として、パスワードの再設定や4桁の暗証番号であるPINコードの設定などを呼びかけてきた。そうした対策の効果か、31日の同社のブログには、「被害に関する問い合わせが減少してきている」と記載されている。だが、Twitterのタイムライン上には「LINE乗っ取り詐欺きた!」、「噂のLINE乗っ取り詐欺が来た!」「今流行りのLINEの詐欺来た」など、依然として被害を報告するツイートも多い。
同ブログ内では、改めてパスワードの再設定、PINコードの設定を呼びかけるとともに、被害を受けた際の対処法などをまとめたページヘのリンクを紹介している。また、同ブログの最後には、LINEを通じて、友だちから電子マネーの購入を持ちかけられたら、本当に本人かどうか、確認するよう促している。

 

 


NHKがネット視聴者からも受信料徴収の意向、これってどういうこと?
http://thepage.jp/detail/20140801-00000003-wordleaf?utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F  THE PAGE
NHKの籾井勝人会長は7月23日、新聞各社のインタビューにおいて、放送法を改正した上で、ネット視聴者からも受信料を徴収する意向を明らかにしました。ネット利用者からは様々な意見が出ています。
現在、NHKの受信料は、放送受信を目的として受信機を設置したすべての世帯に支払い義務が生じる仕組みになっています。NHKの受信が目的であるかは問われませんので、基本的にテレビを見るために受信機を設置した世帯は受信料を支払わなければなりません。
ネット上でもテレビ番組を見ることができますが、リアルタイムで放送と同じ内容のものを流しているわけではありませんから、こちらは受信契約の対象とはなりません。テレビを保有していない世帯でも、テレビチューナーを内蔵したパソコンやワンセグ機能を持った携帯端末を所持している場合には、受信料を支払う必要があります。しかしあくまでもテレビを受信できる受信機を所持しているからであって、インターネットにつながるからという理由ではないわけです。
籾井氏の発言は、放送法を改正し、テレビ放送の内容を常時インターネットでもリアルタイムに流せるようにするということを意味しています。もしこれが実現すると、これまで一対一の通信という位置付けであったインターネットが、放送局による不特定多数向けの放送と同じになります。そうなってくると、籾井氏が述べているように、テレビ番組を見ることができるパソコンや携帯を所持している人との間にも、受信契約を結ぶことが可能という解釈が成立してくるわけです。
もっともこうした考え方に対しては、ネットを中心に反発の声が上がっています。そもそもネット視聴者に対してどのように課金するのかという技術的な問題もありますし、テレビの既存視聴者との二重徴収に対処する必要も出てきます。ネット視聴者から受信料を徴収することは容易なことではないでしょう。
NHKの受信料についてはこれまで様々な意見が出されており、国民的な合意が形成されているとは言い難い状況です。
外国の国営放送としては英国BBCが有名ですが、BBCはテレビの受信料を支払っている人向けに、ネットの同時再送信サービスを行っています。英国ではテレビの視聴が許可制になっており、無許可での視聴は罰則の対象となります。BBCは確実に受信料を徴収できますが、罰則規定まで設けて受信料を徴収するということになると、BBC側も相応の責任を負う必要が出てきます。BBCでは何か大きな問題が発生すると幹部が辞任する事態に発展することもあるようです。
受信料の問題をクリアにするためには、そもそも日本の公共放送はどうあるべきか、もっと議論する必要がありそうです。このあたりがはっきりしてくれば、よい解決策が見えてくるでしょう。

 

 


「ITサービスを作って起業しよう」…中高生が特別授業
http://www.rbbtoday.com/article/2014/08/01/122152.html   RBB TODAY
中高生がITサービスを提案する起業マインド育成講座、広尾学園
中高生が起業マインドを学ぶ特別授業が、広尾学園にて開催された。計6回の90分授業からなる起業講座「ITサービスを作って起業しよう!」の最終回となった7月26日の特別授業では、中高生からなる各チームが事業内容のプレゼンテーションを行った。
講座を担当するのは中高生向けのプログラミング学習サービスを提供するLife is Tech!。同社代表取締役CEOの水野雄介氏が講師を務め、起業家であり、現役のIT企業の社長が中高生に対して出前授業を行うというものだ。
「ITサービスを作って起業しよう!」は、広尾学園の中学生から高校生までを対象に、希望者を募って実施されるもので、学年の区別なしにテーマごとにチーム分けされて行われる。取材したのは講座の最終回、生徒は5月から作り上げてきた事業の内容や特徴、魅力などをプレゼンテーションした。
講座の内容は、中高生がチームとなって事業を企画し、企画した事業を紹介するプロモーションビデオを作成し、サービスローンチにともなうプレゼンテーションを行うというもの。企画する事業については、起業に際して手持ちの資金がなくてもスモールスタートがしやすいインターネットを利用したサービスに限定されていた。
5月に実施された第1回の授業で水野氏は、起業に必要な要素として「ビジョン」「事業内容」「チーム」の3つをあげ、生徒それぞれが抱く事業イメージからグループ分けを行った。その後は、各グループが事業を立ち上げるチームとしてのビジョンをブレインストーム、2回目の授業で事業部名と事業内容を決めていった。
事業内容は、既存の問題や課題を解決するために必要なサービスを考えるというアプローチが大切だと水野氏は解説。各チームは、事業部名を考え、自分たちが課題だと捉えた事柄の解決策となり得るIT事業の内容を考えていった。
3回目と4回目の授業では、各チームの事業をPRするためのビデオを作成。各チームは、事業部名やビジョンはもちろん、詳細な事業内容や提供するITサービスのモックアップを盛り込んだ動画の作成に取り組んだ。各チームが設計担当と制作担当に分かれ、設計担当は動画の全体像のディレクション、制作側はイラストレーターを使ったモックアップの作成や、Preziというプレゼンテーション作成アプリを利用した動画制作に挑んだ。
プロモーションビデオはYouTubeに公開され、各チームは視聴数を事業内容の評価の指標として参考にする。授業に参加する生徒のほとんどがイラストレーターやPreziといったソフトに初めて触れるという中、事業内容の可視化とプロモーション動画の作成に集中して取り組んだ。
5回目の授業では、各チームが考えた新規事業を、「株主総会」で説明するプレゼンテーション資料として作成し、最後となる6回目の授業で仕上げた資料とプロモーションビデオを使ってチームごとのプレゼンテーションを行う。6回目の授業となった7月26日に行われたプレゼンテーションでは、各チームが事業のビジョンと魅力を紹介。各事業の価値と、事業が解決するであろう課題について発表した。
プレゼンテーションでは、中高生が日々の生活において感じるさまざまな課題を解決するためのITを活用した事業が紹介された。「Hit Me Acteens」は、「大人が思っているより、子どもは自分で動けるハズ」をテーマに、職業体験を求める生徒と企業の受入れ体制を紹介するアプリを提案。「WoVi」は、通勤ラッシュをより快適に過ごせるよう、過去のデータに基づいた電車の車両別混雑状況などを紹介するアプリを紹介。どちらも現状の課題を表面化し、ITを活用した解決策を提案する内容となっていた。
また、宿題をひとつの課題と捉え、生徒同士が繋がることでモチベーションの向上を図る中高生ならではの提案もあった。1人で勉強することの難しさを課題にしたチームは、単元別の検索機能とチャット機能を組み合わせ、生徒同士がわからないところの共有および解説を行えるアプリを提案した。また、夏休み中の宿題を終わらせるためのモチベーション向上策として、ほかの生徒の進行状況を共有するアプリの提案をしたチームのアイディアも興味深い。
講師を務めた水野氏は、「起業は課題解決をすること」だと話す。水野氏のアドバイスどおり、発表された事業はどれも生徒たちが趣味としていることや好きなこと、身近で困っていることからアイディアが出されている。
インターネットサービスに限定されたため、SNSやコミュニティサイト風なものが多いが、体裁はアプリの形式でGoogle Earth、Facebook、Twitter、YouTubeなど既存サービスとの連携が考えられていることが特徴的だった。中には、バーチャルリアリティやアグリゲーションメディアの手法を取り入れたものや、リアルタイム性を重視したりマネタイズも考えられている高度なものもあった。
今回は起業の基本的な考え方に特化したため、サービスはモックアップまでしか完成させず、最後のプレゼンテーションに重点が置かれた。水野氏は、次のステップで各チームが考えたサービスを実際に動くものにしたいと話す。解決したい課題を明確にし、解決するためのソリューションを可視化し、発表するまでが今回の講座。そのソリューションをプログラミングを通じて現実のものとすることで、「中高生の私たちにもできる」という感覚を育成することに必要性を感じているのだろう。
ICT機器の導入など、先進的な取り組みを数多く実践していることで知られる広尾学園。今回の特別講座においては、4月に入学したばかりの中学1年生と、受験を控える高校3年生が異なる経験や目線で同じ課題に取り組む姿が新鮮だった。特別講座ならではの魅力だろう。「起業」というキャッチフレーズを元に、学校の授業では学ぶことのできない学習を、多くの生徒が楽しんでいた。

 

 

 

2014年07月31日

 

 


ベネッセ、ずさんな「おわび文」に利用者激怒 会員番号が丸見え QRコード露出
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140731/dms1407311205014-n1.htm   ZAKZAK
利用者の個人情報を大量に流出させた通信教育大手「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の事件対応に批判が集まっている。会員へのおわび文の送付の仕方が「ずさんだ」との指摘が出ているのだ。第三者に会員番号が丸見えで、番号が読み取れるQRコードも露出させるお粗末さ。会員からは「二次被害を招きかねない。個人情報を漏えいさせた責任をどう感じているのか」と怒りの声が出ている。
7月中旬のある日、都内に住む50代の男性のもとに1通の速達が届いた。「ベネッセコーポレーションより重要なお知らせです」と大書された封筒の中には「個人情報漏えいについてのお詫び」と題された謝罪文が入っていた。
男性が気になったのは、男性と、男性の息子の名前とともに外側から見える状態になっていた10桁の番号だった。
「封筒を見て、私と息子の個人情報だと気づきました。10年ほど前、息子が小学生の時に受講していたときの情報を、ベネッセがいまだに保有していることも驚きでしたが、封筒に書かれた番号が何を意味するのかを知って怒りがこみ上げてきました」(男性)
露出していた数字は会員番号で、パスワードとともに入力すると、これまで受講した講座情報などが確認できるという。第三者に見える状態のQRコードも会員番号を確認するもので、カメラ付き携帯電話などのバーコードリーダーをかざすと情報が表示される。
「個人情報を大量に漏えいさせた企業としてはあまりにも不用意な対応だと思いました。謝罪文を郵送するにしても、書留にするなどの配慮ができなかったのか。責任感に欠けるのではないか」(同)
利用者の怒りの声をベネッセコーポレーションはどう聞くか。
同社は「発送業務は外部委託している」(広報担当)とした上で、「現状では会員番号がわかったからといって何かができることはない。お客さまに実害が及ぶ可能性は低いと考えている」(同)と回答した。
そもそも今回の不祥事は、利用者の情報管理を外部委託していたために起きた側面がある。
顧客情報を持ち出したなどとして、警視庁に不正競争防止法違反容疑で逮捕されたシステムエンジニア(SE)の男(39)はベネッセの業務委託先に所属していた。
情報漏えいの被害に遭った利用者の問い合わせに応じる専用の電話窓口も、ベネッセは外部のコールセンターに委託している。
消費者問題に詳しい岡田崇弁護士は「個人情報を流出させたベネッセの当事者意識の低さが、消費者の不信感を募らせている」と指摘し、こう続ける。
「実害がないとはいえ、個人情報の流出を起こした後なのだから、利用者側に不安感を抱かせる対応は極力避けるべきで、会社の対応の悪さを指摘されても仕方がない。そもそもベネッセは問題発覚当初から、委託先の会社や情報を流出させたSEの責任ばかりに言及し、『自分たちも被害者だ』と言わんばかりだった。被害弁償についても、しないと言ったりすると言ったり。対応が場当たり的で、企業の不祥事対応としては最悪の部類に入る」
教育事業に関わる企業としての姿勢が問われている。

 

 

 


子どもにスマホ・タブレットを使わせるときに注意すべき3点(LINE)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/31/34607.html   ScanNetSecurity
子どものスマホ利用、親が注意するべき3つのポイントとは?
7月29日、未就学児の親子を対象とした、スマホ安心安全啓発セミナーがLINEで開催された。同セミナーではNPO法人e-Lunch理事長の松田直子氏が登壇した。
松田氏は全国webカウンセリング協議会認定の「ネットいじめ対応アドバイザー」を取得するなど、10年ほど前からこの分野で精力的な活動を続けている。母親目線を大切にする「青少年のインターネット安全利用啓蒙活動」が新聞・雑誌等のメディアで注目を浴び、平成25年度開催実績は150回に達するという。
現代の子どもがどのくらいの頻度でスマートフォンを利用しているのか、また親たちはいつからスマホを使わせてもよいと考えているのかを示す調査結果が紹介された。そのうえで、子どもにスマホ・タブレットを使わせるときに起きうる失敗例をあげ、実際の使用場面で何に注意すべきか、来場者に説明した。
◆未就学児の85%がスマホを使う時代
現代の子どもたち(未就学児)はスマホをどのくらい使用しているのか。2014年インタースペースが平均4歳の子どもにスマホの使用頻度を調査したところ、使用することがある子どもは全体の85%を占めた。使用頻度では、29%が「ほぼ毎日」、23%が「週に2~3回程度」、8%が「月に2~3回程度」、40%が「ごくたまに」という結果が得られたという。
また、このようなスマホ利用の低年齢化に対し親たちはどう思っているのか。子どもの端末機器使用開始最適年齢についての調査によると、子どもが端末機器を使用するのに最適な年齢は「小学1年~3年生」と考える親がもっとも多く、全体で28.2%を占めた(デジタルアーツ調べ)。
ただし、調査をセグメントごとに考察すると、0~3歳の父親は「0~3歳」との回答が多く(31.8%)、4~6歳の父親は「4~6歳」と回答(32.0%)するなど、「実際は今の子どもの実年齢で持たせたいと考えているようす」(松田氏)。
このような、端末機器使用に親が積極的な傾向にあることを示したうえで松田氏は、子どもにスマホ・タブレットを使わせるときに注意すべき3点をあげた。
(1)大人がオンラインゲームを楽しんだら、ログアウトしてから渡しましょう
(2)オンラインショッピングをしたら、クレジットカード番号が残らないように注意しましょう
(3)インターネットを使わせるときは、フィルタリングをかけましょう
親は使用時に、どの時点で課金されるか、物品購入が決定されるかの判断ができるが、子どもはそうでない。「Yes Noの画面になったら進まないように言っているのに、いつの間にか購入(課金)されてしまった」という失敗談も多くある。
◆親が我が子に守らせたい“スマホルール”
松田氏は続けて「最近、こと中高校生の間でさまざまなネットがらみの事件やトラブルが問題となっている」ことに言及し、「小さいときから親がそばで一緒に考え、けじめをつけ、やがて自分自身で体や心を守れる“自律心”を育てることが重要」と説く。
乳幼児期は、身体の成長とともに心(情緒や思考力)の土台を育む大切な時期であり、「いまの時期にインターネットに触れさせるには、利活用と規律のバランスを取っていくことが大事です。バランスをとるためには家族全員でしっかりと話し合い、ルールを作り、守りましょう」と呼びかけた。
会場でも実際に21組の親子が“スマホルールづくり”を試みた。親子といっても、子からのルール提案はあまり見受けられず、親が我が子に守らせたいスマホルールでは、以下のようなものが多く上がった。
・夜はなるべく使わない
・利用時間を1日20分から30分にする
・使ってもよいアプリは親子で一緒に決める
・勝手にアプリをダウンロードしない
・Yes NOの画面になったら、勝手に進まない
・スマホを勝手に1人で使わない
最後に、松田氏は「子どもに、インターネットの正しい利用法や活動能力を身に着けさせるのは“親の愛”」とのメッセージを送り、今後も親子の対話を通じて、親子双方にとって望ましい使い方を模索してほしいと締めくくった。
LINE
http://line.me/ja/

 

 


有機EL新会社、ソニー・パナ・ジャパンディスプレイが設立へ 国内の技術力結集
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/31/news042.html   ITmedia
ソニー、パナソニック、ジャパンディスプレイの3社がタブレット端末などに使う中小型の有機ELディスプレイを共同開発するための新会社を年内に設立することが分かった。
ソニー、パナソニック、ジャパンディスプレイ(JDI)の3社がタブレット端末などに使う中小型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレーを共同開発するため、官民ファンドの産業革新機構の出資を受けた新会社を年内に設立することが30日、分かった。国内メーカーの技術力を結集し、先行する韓国のサムスン電子に対抗したい考えだ。31日にも正式発表する。
有機ELは液晶より薄く画質が鮮明なのが特長で、ソニーとパナソニックが大型テレビ用を中心に開発を進めてきた。だが、生産コストが高く、事業採算を確保するめどが立たず、継続が難しい状況にあった。
一方で、中小型の有機ELは、タブレット端末やノートパソコンでの採用拡大が期待されている。
このため、3社は革新機構の出資を受ける形で新会社を設立する。
新会社の名称は「JOLED(ジェイオーレッド)」。革新機構が70%、JDIが20%、ソニー、パナソニックがそれぞれ5%出資する方向で最終調整している。
ソニーは、放送機材や医療機器に使う業務用の有機ELディスプレー事業を手掛けており、この分野は自社で続ける。
JDIは日立製作所と東芝、ソニーの液晶ディスプレー事業を統合して設立。タブレット端末を手掛ける世界のメーカーに供給している。
ソニー
http://www.sony.co.jp/
ニュースリリース(JOLED設立について)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201407/14-0731/
パナソニック
http://panasonic.co.jp/index3.html
ニュースリリース(PDF)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/07/jn140731-17/jn140731-17.pdf
ジャパンディスプレイ
http://www.j-display.com/
産業革新機構
http://www.incj.co.jp/

 

 


大阪にも新gTLDが! 「.osaka」のレジストリ事業者ようやく選定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140731_660468.html  Impress Watch
「.nagoya」があるのに、なぜ「.osaka」が無いのか!? そう不満に思っていた大阪人の方に朗報だ。ドメイン名とIPアドレスの割り当て管理を行うICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が30日、「.osaka」を運営するレジストリ事業者が決まったことを発表した。
選定されたのは、株式会社インターリンク。同社では、新gTLD「.moe」をすでに運営している。
「.osaka」のような地理的名称の新gTLDの新設・運営を希望する組織は、その新gTLDをICANNへ申請するにあたって、該当する自治体からの“支持”を受ける必要がある。実は「.osaka」については、インターリンクを含む国内4社が大阪府から支持を受けていた。
しかし、各社が「.osaka」のレジストリになりたいからといって、それぞれICANNに対して申請手続きを行うと、ICANNでの審査に時間がかかり、結果として「.osaka」の実現までに時間もかかることになる。また、申請手続き自体に多額の手数料が発生するため、落選した組織にとっては費用も無駄になる。
大阪府では事業者間で調整するよう求めたようだが、調整は難航した模様。結局、ICANNに対してそれぞれ「.osaka」を申請したインターリンクとGMOドメインレジストリ株式会社の2社が、ICANNの審査を待つかたちとなっていた。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120227_514893.html : 2012年2月27日付の関連記事『GMO、新gTLD「.osaka」も申請へ、大阪府から支持取り付け』
実際に「.osaka」のドメイン名登録サービスが提供されるのはまだ先のことになるが、レジストリが決まったことにより、「.osaka」の登場へ一歩前進した。
ICANNの7月30日付発表文(英文) 30 July 2014 ? Additional Community Priority Evaluation (CPE) Result Released
http://newgtlds.icann.org/en/applicants/cpe
株式会社インターリンクによる「.osaka」申請の詳細(英文)
https://gtldresult.icann.org/application-result/applicationstatus/applicationdetails/1781GMO
ドメインレジストリ株式会社による「.osaka」申請の詳細(英文)
https://gtldresult.icann.org/application-result/applicationstatus/applicationdetails/1741

 

 


九段中学、ワコム製Winタブレットを81台導入、ペン入力機能を評価
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140731_660401.html  Impress Watch
千代田区立九段中等教育学校(以下、九段中学)は、パソコン教室での授業用にワコム製Windows 8タブレット「Cintiq Companion」を81台導入した。
九段中学では、技術・家庭科、情報化、および総合的な学習にパソコンを活用し、生徒同士がディスカッションや相互評価を行う中で、主体的な参画意識を持って取り組む協同学習に力を入れ、自ら発想し論理を組み立て、学習成果のまとめを導き出すことを目指している。
それを支えるICT環境の整備も積極的に行っており、以前からデスクトップPCと液晶ペンタブレットを使った授業を行ってきたが、従来の学習環境と変わらず、かつ持ち運べるタブレットの導入を検討していた。
Cintiq Companionは、ワコムが提供する13.3型の高精細液晶ディスプレイを搭載したWindowsタブレット。電子ペンによる繊細かつ精緻な手書き入力と筆圧表現、マルチタッチ入力に対応する。
九段中学では「コンピュータ操作に慣れていない生徒でもストレスなく学習に利用できること」を重視し、「A4サイズのノートと同程度のディスプレイサイズ」「手書きの際に止め・跳ね・払いなどを忠実に再現できるペン入力機能」「重さや重心などがアナログの筆記具に似ていて、メンテナンスが不要な電池レスペン」を評価し、Cintiq Companionの採用を決めた。
Cintiq Companionなら、あたかも紙と鉛筆を使うのと同じ感覚で授業内容を書き留められる。編集作業も簡便。画面のキャプチャにコメントを書き込んだり、内蔵カメラで撮影した動画を添付したり、デジタルならではの工夫を凝らしたノートがとれる。
グループワークにおいては、教室内に設置されたプロジェクタとCintiq Companionを直接つなぎ、生徒同士で意見を交わし、お互いに刺激し合って、プレゼンテーションを作成できる。また、Cintiq Companionの導入でデスクトップPCの設置面積が縮小された分、学習テーブルを小さくして生徒同士の距離を縮め、コミュニケーションが促進されるなどの副次的効果も生まれているという。
プレスリリース  ワコム、九段中等教育学校のPC教室に「Cintiq Companion」81台を納入
http://www.wacom.com/ja-jp/jp/overlays/articles/2014/jp-1079Cintiq
Companion
http://www.wacom.com/ja-jp/jp/creative/cintiq-companion/
Wacom
http://tablet.wacom.co.jp/

 


明治図書出版、教育書の電子書籍をDRMフリーで販売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140731_660447.html  Impress Watch
明治図書出版株式会社は31日、同社の教育書通販サイト「明治図書オンライン」で、DRMフリーの電子書籍の販売を開始した。EPUBおよびPDFフォーマットに対応する。
明治図書出版は、主に学校教員を対象とした指導書、教育技術書、ワークブックなどの教育専門書を発行している出版社。
同社では、PCやタブレット端末、電子書籍端末などの教員への普及や利用状況に鑑み、教育書電子書籍は特定のデバイス、アプリ、クラウドなどに依存せず、様々な環境で利用可能なことが必須であるとの結論に至ったとして、「ファイルダウンロード型・DRMフリー電子書籍」を配信すると説明。ファイル形式はEPUBおよびPDFに対応し、私的使用目的のコピーや印刷も可能。
当初は、2013年刊行図書を電子書籍として明治図書オンラインで配信。また、従来から販売している教育雑誌バックナンバーのPDF版についても、販売開始時期を繰り上げる。電子書籍ラインナップは随時拡大予定で、今後は新刊の紙書籍と電子書籍の同時刊行についても計画中としている。
明治図書オンラインで販売する電子書籍は紙書籍よりも安い価格設定とし、電子書籍購入金額の10%をポイント還元する。還元されたポイントは、紙書籍・電子書籍のいずれの購入にも利用可能。
明治図書オンライン
http://www.meijitosho.co.jp/bookstore/
明治図書の電子書籍
http://www.meijitosho.co.jp/book/ebook.asp
案内文 教育書電子書籍の配信を開始いたしました
http://www.meijitosho.co.jp/info/?id=20140762

 

 


BookLive!、ユーザーからの希望で、ひかわきょうこの漫画を電子化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140731_660403.html  Impress Watch
株式会社BookLiveは、一般ユーザーから電子書籍化希望作品を募る企画「BookLive! リクエスト」の結果を受け、ひかわきょうこ著「お伽もよう綾にしき ふたたび」を新たに配信すると発表した。8月1日~14日は先行販売期間として、BookLive!および「白泉社e-net!」でのみ配信する。価格は各巻432円(税込)。
「お伽もよう綾にしき ふたたび」は、白泉社の少女漫画雑誌「メロディ」にて連載中の作品。紙版の単行本は現在4巻まで発売されている。「BookLive! リクエスト」を通じて多数の電子書籍化要望が寄せられ、交渉の結果、実現に至ったという。
今回、「お伽もよう綾にしき ふたたび」を含む合計8タイトルで電子書籍化が行われており、BookLive!では8月1日から特集ページも開設する。
BookLive! リクエストでは、電子書籍化希望作品の募集を随時受け付け中。20票以上集まれば、出版社と交渉するとしている。
ひかわきょうこ特集ページ(BookLive!)
http://booklive.jp/focus/author/a_id/18559
白泉社e-net!
http://www.hakusensha-e.net/
BookLive! リクエスト
http://booklive.jp/feature/index/id/request
プレスリリース 2014年7月31日 BookLive!リクエストにより電子書籍化!BookLive、『お伽もよう綾にしき ふたたび』の電子化を記念して「ひかわきょうこ特集」を開催
http://booklive.co.jp/release/2014/07/311500.html

 

 


Torでユーザーの匿名解除を試みる攻撃が発覚
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/31/news037.html   ITmedia
2014年2月から7月4日の間に秘匿サービスを運営またはアクセスしていたユーザーが影響を受けた可能性があるという。
匿名化ツールのTor(The Onion Router)は7月30日、Tor上でユーザーの匿名を解除しようとする攻撃が仕掛けられていたことが分かったと発表した。Torの秘匿サービスのユーザーが狙われたようだとしている。
Torのアドバイザリーによると、攻撃リレーは2014年1月にネットワークに登録され、7月4日にTorがネットワークから削除した。匿名解除攻撃が仕掛けられた正確な時期は不明だが、2月から7月4日の間に秘匿サービスを運営またはアクセスしていたユーザーが影響を受けた可能性があるという。
攻撃者は、トラフィックを中継するリレーノードの制御や監視を行って匿名を解除する「トラフィック解析攻撃」という手法のほか、「結託攻撃」と呼ばれる手法を使って約115のノードを仕込んでいたとされる。
Torの匿名解除を巡っては、カーネギーメロン大学CERTの研究者が8月にラスベガスで開かれるセキュリティカンファレンスの「Black Hat USA」で、「NSAでなくてもTorを破れる:ユーザーの匿名解除」と題した発表を予定していた。ところが大学側の許可が得られなかったという理由でこの発表は中止になった。
この経緯についてTorでは、この発表を予定していた研究者が今回の攻撃に関与していた可能性があるとの見方を示した。ただ、問い合わせのメールに返事がないため確認はできないとしている。
Torはユーザーに対し、「Tor 0.2.4.23」または「Tor 0.2.5.6-alpha」に更新して攻撃に使われたプロトコルの脆弱性を修正するよう呼び掛けている。また、秘匿サービスの運営者はサービスのロケーション変更を検討するよう促した。
Tor security advisory: "relay early" traffic confirmation attack
https://blog.torproject.org/blog/tor-security-advisory-relay-early-traffic-confirmation-attack

 

 


「モノのインターネット(IoT)」製品の70%にセキュリティ問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/31/news038.html   ITmedia
HPが調査したテレビや家電コントロールなどのIoT製品は、平均すると1製品当たり25件のセキュリティ問題が存在していたという。
米HewlettPackard(HP)は7月29日、「モノのインターネット(Internet of things=IoT)」製品のセキュリティに関する調査結果を発表し、調査対象製品の70%にセキュリティ問題が見つかったと報告した。平均すると1製品当たり25件の問題が存在していたという。
調査は同社のセキュリティサービス「HP Fortify on Demand」を利用して、テレビ、Webカメラ、家電コントロール、玄関ドアロックなどのメーカーが販売している普及度が高いIoT製品10種類について、クラウドアプリケーションやモバイルアプリケーションも含めて調査した。
その結果、80%の製品に消費者の個人情報収集に関するプライバシー問題が見つかったほか、パスワードについても、例えば「1234」などの安易なパスワードが利用できてしまう製品が80%を占めた。
インターネットとローカルネットワークとの通信が暗号化されていない製品は70%に上り、60%はWebインタフェースのセキュリティに不備が存在。ソフトウェアアップデートをダウンロードする際に暗号化を使っていない製品は60%を占めた。
こうしたIoT製品の現状についてHPは、メーカーが需要増大に押されて製品化を急ぎ、クラウドにアクセスできる製品やモバイルアプリケーションを次々に投入していると解説する。それによって消費者にとっての利便性は向上する一方で、サービス妨害(DoS)攻撃や弱いパスワードを突く攻撃、クロスサイトスクリプティング攻撃などの危険にさらされる可能性も増大すると警鐘を鳴らしている。
プレスリリース  HP Study Reveals 70 Percent of Internet of Things Devices Vulnerable to Attack
http://www8.hp.com/us/en/hp-news/press-release.html?id=1744676#.U9oF4csio-V

 

 


Torに匿名解除狙う攻撃--ユーザーにも警告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-35051653-cnetj-sci  CNET Japan
匿名通信システム「Tor」が2014年に入って攻撃を受け、これによりユーザーが影響を受けたおそれがあると、開発者らが警告している。
身元が明らかになっていない攻撃者は、Torの管理者および利用者のトラフィックについて、その匿名状態を解除するため、6カ月間にわたりTorを標的にしていた。Torはより広範な、公開されたインターネットから秘匿されている。
Torではリレーを使い、ネットワークの入口から出口までの間で、いくつものホップを通じてトラフィックを匿名化する。問題のリレーは1月末に加わり、7月に入って削除された。
問題のリレーは、「トラフィック特定」攻撃を行うために、Torのプロトコルヘッダを変更するように設計されていたと考えられている。
7月30日付で公開されたTorのセキュリティ勧告には「攻撃がいつ始められたのかはわかっていないが、2月初旬から7月4日までの間に秘匿サービスの運営やアクセスを行ったユーザーは、自分は影響を受けていると想定するべきだ」と書かれている。
ただ、Torの開発者らは、「影響」に具体的に何が含まれるのかははっきりしないと警告している。
もっとも、プロジェクトの開発者らによると、攻撃者が秘匿化されたTorのページに掲載された内容を見ることができた可能性は低く、さらには調査対象とした秘匿サービスに対するユーザーの訪問の有無についても、攻撃者は確認できなかったとみられるという。
それでも開発者らは、理論的には「攻撃がユーザーと最終的な行き先を結びつけるのに使われた可能性がある」点を強調している。そうだとしたら、Torサービスの基幹となる部分を揺るがす事態だ。
Torはオープンソースの公開システムで、これを使うことにより、ジャーナリスト、活動家、政府機関、捜査機関などは、監視工作員や諜報ネットワークによって監視されるリスクを最小限にしながら、秘密裏に業務が実行できる。同サービスは当初、米国政府から資金提供を受けていたが、現在は多数の開発者がこれを管理している。サービスの完全性を確保し、またバックドアが入り込むのを阻止するため、同プロジェクトにコードをコミットできるのはごくわずかの開発者に限られている。

 

 


スマホ不振、24%減益=韓国サムスン電子―4~6月期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00000056-jij-kr  時事通信
【ソウル時事】韓国のサムスン電子が31日発表した2014年4~6月期決算によると、営業利益は前年同期比24.6%減の7兆1900億ウォン(約7200億円)だった。主力事業のスマートフォンの不振が響いて大幅減益となり、2年ぶりに営業利益が8兆ウォンを下回った。
売上高は8.9%減の52兆3500億ウォン。同社は、通貨ウォン相場の高止まりの影響で約5000億ウォン程度の営業利益の減少につながったと説明した。 

 

 


ベネッセHDは顧客情報漏えいで特損260億円、通期予想は「未定」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140731-00000107-reut-bus_all ロイター
[東京 31日 ロイター] - ベネッセホールディングス<9783.T>は31日、2014年4─6月期に特別損失260億円を計上すると発表した。
子会社のベネッセコーポレーションの顧客情報漏えいを受け、問い合わせ対応や調査・情報セキュリティ対策などに費用がかかるため。
同社はこれに加えて、現時点では、事業への影響を合理的に見積ることが困難であるとして、通期の業績予想を「未定」と変更した。

 

 


PC非使用のモバイルオンリー層が主流に?企業は消費者とどうコミュを取るべきか?
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5564.html  ビジネスジャーナル
ウェブ、IT業界に精通し、数多くのビジネスの立ち上げを知るリボルバー代表取締役CEOでシリアルアントレプレナーの小川浩氏。先見の明を持つと各界から注目される小川氏がIT、ベンチャー、そしてビジネスの新しい時代を独自の切り口で解説する。
興味深い統計がある。
インターネットの利用にPCを使わないモバイルのみのユーザーが急増しており、国別に多少のばらつきはあるものの、若年層を中心に20~40%を占めているらしい。それどころか、巨大な人口を有するインドでは、すでに過半数に達しているという。彼らはモバイルファースト(=モバイルを主、PCを従としているユーザー)ではない。モバイルオンリー世代だ。この傾向は若年層でこそ顕著である。
アジア圏の国民の平均年齢は若い。25歳以下が人口の半分を占めている国も多い。つまり、モバイルオンリーのユーザーは特殊な層ではなく、いたって普通のネットユーザーの姿なのである。
しかも1月29日付日本経済新聞記事『「スマホ、アジアで20億人」=17年倍増、インド・東南アで拡大』によると、2017年にはアジア全域でのアクティブなスマートフォン(スマホ)の回線利用数が20億を超えるという。つまり、数年以内に少なくとも10億人のモバイルオンリーユーザーが生まれることになる。
●モバイルオンリー世代の特徴
モバイルオンリー世代には、いくつかの特徴がある。
まず、ウェブサイトなどを表示するソフトであるウェブブラウザを知らない。iPhoneでインターネットを使っていても、ブラウザという言葉を認知している人は少なく、むしろSafariという言葉のほうが知られているかもしれない。つまり、スマホでウェブサイトを見ている時でも、それはブラウザではなく「Safariというアプリを使っている」と認識しているにすぎないのである。
そして、そのSafariですら使う機会は少ない。iPhoneユーザーでもAndroidスマホユーザーでも、ニュースはニュースアプリで見るし、FacebookやTwitter、Instagramなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)も、もちろんそれぞれのアプリで使う。スマホ上で最も使われるアプリはゲーム系であるが、それらがネットに接続してプレイするタイプのゲームであったとしても、モバイルオンリー世代にしてみれば、単にゲームアプリを使っているとの認識にすぎないのだ。
さらに、最近のアプリの多くはアプリ内ブラウザという機能を持ち、ウェブサイトをブラウザ(Safariなど)に飛ばすことなく、当該アプリ内で表示することができるようになっている。要するに、ウェブサイトを見ていてもブラウザを介していないのだ。
そのため、ニュースサイトをはじめとして、企業が提供するメディアのトップページの閲覧数は驚くほど低くなっている。デスクトップ隆盛時代のように、ユーザーが検索するかブックマークしたトップページを訪れ、そこに表示されるメニューから記事を読んでいくという行動は、レアケースになりつつあると考えるべきだ。
今では、キュレーションアプリやSNSに記事が流れ、読者がシェアすることで拡散され、さらに元記事の読者が増えるというのが主流となっている。つまり、フロントページはメディアが用意したトップページではなく、SNS上やキュレーションアプリ上にある。
●今後のウェブサイト運営は、シェアされる記事づくりが重要
こうしたモバイルオンリー世代のネットへの触れ方を考えると、企業側として消費者とコミュニケーションを取るためには、いかに多くの情報(記事)を発信していくか、そして一つ一つの記事にクリックを誘発させるようなインパクトを与えていくか、を考えなければならない。
これらの傾向から、スマホサイト上では美しい写真やユニークな動画、しかも数秒単位の短い動画をうまく使うことが求められる。記事の中身でユーザーを惹きつけるとしても、やはり一目でインパクトを与えるには画像や動画が必須だ。
ヴィジュアルで引きつけ、良い記事を読ませ、さらにシェアさせる。このステップをいかにシンプルに実現するかを考えられる編集者こそが、すべてのメディア、企業サイトに必要であり、そのためにもソーシャルメディアへの拡散や、モバイル上での閲覧に最適化された表示を、なんの知識がなくても簡単に実現できるようなツールを選択することが重要になっている。弘法は筆を選ばないが、凡人であるわれわれは、より時代に即した最新ツールを選ぶべきなのである。
(文=小川浩/リボルバー代表取締役CEO、シリアルアントレプレナー)

 

 


大作映画利用した攻撃に注意 - トレンドマイクロ
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/31/364/   マイナビニュース
Trend Microは7月30日、「夏の大作映画に便乗するサイバー犯罪者」において、夏に公開される大作映画はサイバー犯罪者が利用するソーシャルエンジニアリングのネタとして使われることが多く注意が必要だと伝えた。
2014年夏公開の映画に関する脅威を調査した結果、次の割合で使われていることがわかったと報告がある。
22 Jump Street (22%)
トランスフォーマー/ロストエイジ (16%)
マレフィセント (12%)
GOZILLA ゴジラ (11%)
オール・ユー・ニード・イズ・キル (9%)
How to Train Your Dragon 2 (9%)
X-MEN: フューチャー&パスト (8%)
The Fault in Our Stars (7%)
Neighbors (4%)
アメイジング・スパイダーマン2 (4%)
猿の惑星:新世紀(ライジング) (2%)
Gurdians of the Galaxy (1%)
映画の宣伝サイトなどを模倣したサイトを開設し、動画プレーヤのフリをしてマルウェアをダウンロードさせる手口に関しても説明がある。コンテンツを表示するサイトがオフィシャルなものかを確認すること、安易にソフトウェアのダウンロードとインストールを実施しないこと、セキュリティソフトウェアを活用することといった対応が推奨される。
「トランスフォーマー/ロストエイジ」など夏公開の大作映画に、今年もサイバー犯罪者が便乗
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9517

 

 


日本初の「ロボット白書」まとまる 今後20年で10兆円市場に成長と予測
http://www.j-cast.com/2014/07/31211857.html?p=all  J-CAST
ロボットを取り巻く課題などを掘り起こし、ロボットビジネスの活性化を目指して日本初の「ロボット白書」がまとめられた。
白書は高齢化や人口減少が進む中、産業分野だけでなく我々の生活にもロボットが浸透していき、今後20年で今の10倍程度に相当する10兆円市場に成長すると予測している。
利用者の視点から今後の課題と提言
独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2014年7月中旬にまとめた白書は「社会を変えようとするとき、そこにロボット技術がある!」と銘打つ。ロボットビジネスを確立するために技術者や開発者でなく、利用者の視点から今後の課題と提言をまとめているのが特徴だ。
白書は7章構成で、第1章のロボットの基本的な解説である「ロボットについて」から始まり、「ロボット利用の意義・必要性・取りまく環境」「産業用ロボットの現状と課題」「生活とサービス領域でのロボット化事業について」「フィールドロボットの現状と課題」などと続く。
これまで産業用が中心だったロボットだが、最近では医療や福祉、農業などにも利用が拡大していると説明。特に災害対応と福祉・介護分野への活用に大きな期待が寄せられており、「サービス用ロボットの市場が作られつつある」と指摘する。
具体的には、日本は超高齢化社会に突入し、高齢者などの身体機能の補助、介護者の負担軽減などへのロボット活用への期待が膨らんでいる。また、東日本大震災以降、災害対応ロボットへの関心も大きくなっており、東京電力福島第1原子力発電所の廃炉に向け、「さらなるロボット技術の開発・投入が求められている」と強調している。
韓国、中国との差は小さい
社会のロボット化の進展に伴い、国内の市場規模は2015年に1兆6000億円、2020年には2兆9000億円、2025年は5兆3000億円、2035年に9兆7000億円に成長すると予測。そのうえで、日本が抱える多くの課題の解決に向け、ロボットの果たす役割は非常に大きくなるとしている。
一方、産業用ロボットでは日本の生産額は世界一と、依然として高い技術を持っているが、米国やドイツ、韓国、中国との差は小さくなり、「諸外国に追い抜かれつつある」と指摘。国としての見通しを持った「骨太な方針が求められている」と訴ええている。
NEDOがこうした白書をまとめた背景には、日本が「ロボット大国」と言われながらも、海外勢からの追い上げにさらされ、電機産業のように「技術で勝ってビジネスで負ける」という悪夢への強い危機感があるから。政府もロボット市場の可能性の大きさに着目し、安倍政権がまとめた成長戦略にも盛り込まれた。
白書は今後も2年ごとに改訂版をまとめる方針だというが、欧米を中心に軍事ロボット開発を行い、民生用に転用も可能な海外勢はやはり強敵。それだけに改訂を重ねるうちに「技術でも負けた」という表現が加わる可能性も完全に否定はできないところ。今後の日本のビジネス展開と技術開発がどう進むかが注目される。

 

 


「漏えいした個人情報の削除」を持ちかける詐欺
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/31/122116.html   RBB TODAY
国民生活センターは30日、「あなたの個人情報が漏れているので、削除してあげる」などと電話をかけてきて、最終的にお金を騙し取る詐欺が急増しているとして、注意を呼びかけた。
消費生活センターや国民生活センターなどの公的機関を騙るだけでなく、複数の業者が役回りを分担してだまそうとする「劇場型勧誘」も多くみられるとのこと。
2012年度以降2014年6月末までに寄せられた相談件数は1,347件で、2013年度から急増しているという。契約当事者の年代別では、8割強が60歳以上。契約当事者の性別では、8割以上が女性となっている。すでにお金を支払ってしまったという相談は126件で、平均既支払金額は約218万円だった。
国民生活センターでは、公的機関が個人情報の削除を持ちかける電話は絶対に行わないとして、相手にせずにすぐ電話を切り、消費生活センター等に相談するようアドバイスしている。

 

 


ソフトバンクC&S、ウェブ構築サービス「Wix」販売開始
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/31/122127.html   RBB TODAY
ソフトバンク コマース&サービスは31日、イスラエルWix社の国内初の販売パートナーとして、同社のウェブ構築プラットフォーム「Wix」の販売を開始した。
「Wix」は、サーバー管理やウェブサイト制作などの専門知識が不要な、クラウド型CMSツール。世界190カ国で5,000万人以上のユーザーが利用しているという。テンプレートから好きなデザインを選び、ドラッグ&ドロップで簡単にウェブサイトを構築できる。ホスティングサービスは無料で提供される、独自ドメインを購入しWixサイトに接続することも可能。
FacebookやTwitter、Pinterestなどさまざまなソーシャルメディアに対応。さらにサイトのSEO設定を分析し、検索エンジンで上位に表示されるよう提案する機能も備えている。
カート機能の有無、広告表示の有無などに応じて、4種類の料金プランを用意。今回のソフトバンク C&Sによる国内での販売開始にあたり、これまで企業ユーザーから要望の多かった、請求書での支払も可能となっている。
Wix | ソフトバンク コマース&サービス株式会社
http://bbwebmarketing.jp/wix/

 

 

 

2014年07月30日

 

 


Android版「Outlook.com」アプリに脆弱性、中間者攻撃による盗聴の可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140730_660252.html  Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は30日、「Outlook.com」のAndroid版アプリにSSLサーバー証明書の検証不備の脆弱性が存在することを公表した。ユーザーに対しては、最新版へのアップデートを呼び掛けている。
脆弱性が存在するのは、Outlook.comのAndroid版アプリの7.8.2.12.49.7090より前のバージョン。該当バージョンのアプリには、ウェブサーバーから不正なSSLサーバー証明書が送信された場合でも、警告を出さずに接続してしまうという検証不備の脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されることで、中間者攻撃による暗号通信の盗聴などが行われる可能性がある。
対策方法としては、既に脆弱性を修正したバージョンのアプリが公開されているため、最新バージョンへのアップデートが推奨されている。
JVNによる脆弱性情報
http://jvn.jp/jp/JVN72950786/index.htmlhttp://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-000086.htmlOutlook.com
(Google Play)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.outlook.Z7

 

 


「OCN ID」1265件でなりすまし不正使用の疑い、うち568件でポイント不正交換
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140730_660142.html  Impress Watch
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)が運営するポイントサービス「ポイントーク」とNTTレゾナント株式会社が運営するポイントサービス「gooポイント」において、なりすましによる不正使用が発生していたことが分かった。両社が30日、発表した。
7月11日~28日に、両サービスで使用する「OCN ID」が第三者に不正使用され、ポイントークからgooポイントへ不正に移行されたり、gooポイントが景品や他のポイントなどに不正に交換されていたことが判明した。不正使用された疑いのあるOCN IDは1265件で、このうち568件でポイントの交換が行われていた。
不正使用された疑いのあるOCN IDについてはパスワードを変更することで利用制限をとった上で、該当アカウントのユーザーに個別連絡し、パスワードの再設定を案内している。
また、ポイントークからgooポイントへ不正に移行されたアカウントは、移行前の状態に戻すほか、不正交換されたポイントはすべて補てんするとしている。
ポイントークは、NTT Comが運営するOCNの各種サービスの利用に応じてポイントが付与されるサービス。一方、NTTレゾナントでは6月10日、OCN会員向けにgooポイントのサービスを提供開始しており、ポイントークからgooポイントへのサービス移行を案内している。
なりすまし不正使用の発生を受け、現在、gooポイントの新規登録とポイント交換サービスを停止中。また、ポイントークからgooポイントへの移行については、OCN ID・パスワードとは別に、gooポイントの利用に必要なパスワードの入力を必須化し、7月31日にgooポイントのサービスを再開するとしている。
プレスリリース  ポイントークおよびgooポイントの不正利用について
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140730.html
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/pdf/20140730.pdf
ポイントーク
https://506506.ntt.com/pointalk/index2.html

 

 


<個人情報>「公的機関が削除しますよ」詐欺手口が増加
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140730-00000066-mai-soci  毎日新聞
◇国民生活センターは注意呼びかけ
国民生活センターは30日、公的機関をかたって個人情報の削除を持ちかけお金をだまし取る手口が増えていると発表した。被害者は高齢の女性が多く、支払った人の平均額は約218万円、最高は70代女性で3500万円。今月発覚した通信教育大手ベネッセホールディングスの顧客情報漏えいを受けて、被害がさらに増える恐れがあることから「公的機関が『個人情報を削除してあげる』と電話することは絶対にない」と注意を呼びかけている。
個人情報削除を持ちかける詐欺の相談数は、昨年4~6月は126件だったが、今年1~3月は252件、4~6月は348件と増加傾向にある。
鹿児島県の70代女性は、生活保護センターをかたる者から「あなたの個人情報が3カ所に漏れているので削除する。2カ所は取り消せたが1カ所取り消せない」という電話があった。流出先とされる会社などとやりとりをする中で「違法行為なので社員が逮捕された」と脅された。女性は自分が原因と思い保釈金名目で計1000万円を宅配便で送った。
ベネッセから情報が流出したとして削除を持ちかけられた相談は1件把握されている

 

 


政府主導の海賊版撲滅サイト「Manga-Anime Here」がAmazonの漫画画像を転載していたことが発覚!
http://www.yukawanet.com/archives/4718395.html#more 秒刊SUNDAY
日本のアニメ出版業界が合同で立ち上げた「マンガ・アニメ海賊版対策協議会」のオフィシャルサイト「Manga-Anime here」が早くもきな臭い話が持ち上がっている。紹介している漫画の中にはなんとあの大手書籍サイトから画像を拝借したのではないかと言う形跡が見受けられたのだ。ネットでは無断転載したのではないかという声も上がっておりますが、現在は削除されました。
―アマゾンの画像を無断転載?
このサイトでは各ページで漫画を紹介しており、詳しい内容は公式サイトに飛ばすと言うシンプルなもの。特に中身を見れるというわけでもなく、ある意味リンクサイトといっても過言ではない。味気ないのかもしれないが、本来「マンガ・アニメ海賊版対策」を行うためであるため、その訴求が出来ればいいのだ。
しかしながらそこに使われている写真がなぜか大手書籍サイトアマゾンから流用したものと思われるものが発見されたのだ。
「クリックなか見!検索」と書かれたマークがあるが(キャッシュ参照)、当然このサイトにはこの機能は無い。つまりアマゾンから拝借してきたものをそのまま使っているようだ。
もちろんアマゾンから許可を得ているのであれば問題は無いのかもしれないが、現在は差し替えてしまっているので何らかの問題があったのではないかと推測される。
海賊版撲滅を訴えるとはいえ、幸先不安な船出となった。

http://manga-anime-here.com/content/53d17f675161a8796f2d2848

キャッシュ
http://web.archive.org/web/20140730022237/http://manga-anime-here.com/content/53d17f675161a8796f2d2848

―このサイトは国の委託事業です
ちなみにこのサイトのプロジェクトは、経済産業省の「コンテンツ海賊版対策強化事業」の委託事業。つまり国から委託された事業である為問題が大きくなれば影響は非常に大きくなるはずだ。

 

 


Square、ネットがつながってなくても決済可能に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/30/122075.html   RBB TODAY
Squareは30日、インターネット環境下になくても「Squareレジ」が使える新機能「オフラインモード」の提供を開始した。ネットに繋がっていなくても決済を受け付け可能なスマートフォン決済は、日本で初とのこと。
従来「Squareレジ」で決済を受け付けるには、インターネット環境下にある必要があった。「オフラインモード」は、一時的であればインターネット環境下になくてもクレジットカード決済を含む「Squareレジ」が使える新機能。ただし決済から72時間が経過するとカード情報が失われるため、72時間以内にインターネットに再度接続し、決済を完了させる必要がある。
インターネット環境にない場所でカードをスワイプした場合、実際の決済処理はネットにつながったタイミングで実施される。操作などはとくにオンライン状態と変わらないという。オフラインモードで受付けることのできる金額に上限を設けることもできる。
オフラインモードでのクレジットカード受付には最新版のSquareレジアプリが必要。オフラインモードによる決済の手数料は通常の「スワイプ時の手数料」と同じ。
Squareのオフラインモード機能をつかって決済を行うには
https://squareup.com/help/ja-jp/article/5095-
Square
https://squareup.com/jp

 

 


ビットコイン、世界的には普及の流れ?
http://thepage.jp/detail/20140730-00000001-wordleaf?utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F THE PAGE
インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」をめぐって新しい動きが活発化しています。様々な課題を抱えたビットコインですが、普及に向けて進み始めているようです。
7月23日、ビットコインが大量に消失し経営破たんしたビットコイン取引所「マウントゴックス」の債権者集会が東京地裁で行われました。同社は今年2月、85万ビットコイン(114億円相当)が消失したと発表、一部は回収できたものの、多くが回収不能となり、破たんしてしまいました。
この破たん騒動をきっかけにビットコインに対する批判が高まり、ロシアなど一部の国はビットコインを禁止する措置を講じています。日本政府は禁止こそしませんでしたが、基本的にモノと認定し、通貨あるいは準通貨としては認めない方針を明らかにしています。
しかし米国や英国では、ビットコインを有効活用しようという動きが活発になっており、政府も通貨もしくはそれに準じる存在として容認する方向で検討を進めています。
米国ではネット上の旅行予約サイト大手エクスペディアがすでにビットコインでの支払いに対応していましたが、7月にはパソコン大手のデルが、ビットコインによる支払いの受け付けを開始しました。ビットコインは手数料が安いため、高額商品については10%値引きをするとしています。
一方、破たんしたマウントゴックスの空白を埋めるように、国内では新しいビットコイン取引所の開設が進んでいます。4月には、国内向けのビットコイン取引所ビットフライヤーが業務を開始しました。同社はゴールドマン・サックスのトレーダーだった加納裕三氏が代表を務めています。また米国企業と中国企業の合弁であるビットオーシャンジャパンも国内で取引所を立ち上げる予定と報じられています。
政治の世界でも、ビットコインを戦略的に活用しようという前向きな動きが見られます。自民党のIT戦略特命委員会(平井卓也委員長)の小委員会は6月19日、ビットコインについて、利用者の自己責任のもと、その普及を容認すべきとの提言をまとめました。楽天の三木谷社長も、同社が近い将来、ビットコインに対応する方針であることを明らかにしています。
ビットコインは、通貨として非常によく設計されています。マウントゴックスの破たんは、銀行に例えれば、預金が盗まれたということに相当するものであり、ビットコインそのものに問題があるわけではありません。また、ビットコインが本物であることをネット上で証明するための仕組み(ブロックチェーンと呼ばれる)は、登記や契約書の有効性確認など、他の分野への応用も期待されています。ビットコインには様々な将来性があることを考えると、普及を前提に制度を整えた方が国家としてのメリットが大きいでしょう。

 

 


リニア新幹線、今秋着工に向け動き出す ただし「環境保全に十分な配慮必要」
http://www.j-cast.com/2014/07/30211600.html?p=all  J-CAST
2027年に東京・品川-名古屋間の開業をめざすリニア中央新幹線について、太田昭宏国土交通相が2014年7月18日、環境影響評価(アセスメント)に対する意見書をまとめた。「環境保全に十分な配慮が必要」と指摘し、住民への丁寧な説明や建設残土の有効活用など8項目の措置を要請したが、計画の抜本見直しは求めていない。
事業の意義は「3大都市圏を一体化するとともに、我が国の国際競争力の強化に資する」と高く評価しており、事実上、建設を容認したものだ。今秋の着工を目指すJR東海は意見書を踏まえて評価を補正し、工事実施計画を申請し、国交相が最終的に認める段取りになっている。環境への影響が未知数な部分が多いまま、着工となりそうだ。
アベノミクスの成長戦略の一環
超電導リニアは、日本だけが開発に成功している世界最速の次世代陸上交通システムで、特殊金属をマイナス269度に冷やし、電気抵抗をゼロ(超電導現象)にして強力な磁力を発生させ、車両を10センチ浮かせて最高時速500キロで走行。品川-名古屋間を最短40分で結び、将来は大阪まで延伸する計画で、東名阪の移動時間を大幅に短縮し、大きな経済効果が期待されている。また、リニアを世界に先駆けて実用化できれば、海外への展開も視野に入るとあって、アベノミクスの成長戦略の一環に組み込まれている。
経済的な思惑とは異なり、環境的には反対論も根強い。リニアをめぐるアセスは、6月5日に石原伸晃環境相が、JR東海のまとめたアセスメント書に対する意見を太田国交相に提出しており、その中で、「環境影響を最大限低減しても相当な環境負荷が生じる」と指摘していた。具体的に重要なポイントは残土と地下水だ。
リニア新幹線は全長286キロの計画区間の86%を地下や山岳トンネルが占めるので、建設残土は沿線7都県で計約5680万立方メートル(汚泥なども含めると東京ドーム50杯分の約6380万立方メートル)に及ぶ。ところが、JR東海のアセスでは利用先が決まっているのは約2割の計1260万立方メートルにとどまり、地元から環境への懸念が出ている。環境相は、車両基地などの施設規模を見直すなどして残土発生量を極力抑え、置き場を選ぶ際は自然度の高い区域を避けるよう要求。置き場ごとに地元 自治体と協議し管理計画を作ることを求めていた。
開業がずれ込む可能性も
トンネル工事では地下水脈が切断され、周辺の河川流量が減ることへの懸念も出ている。環境相は「生態系に不可逆的な影響を与える可能性が高い」と指摘。JR東海がアセスで用いた流量解析モデルの精度を疑問視し、中でも工事で平均毎秒2トンの流量減少(何も措置をせずに掘削を行った場合)が予想されている大井川(静岡県)を含む南アルプス地域で、掘削工事の前に、違う方法で流量予想を解析し直すよう求めた。
このほか、開業に伴い最大27万キロワットの電力の使用が予想されることについても、環境相が「地球温暖化対策に取り組む中、エネルギー需要増加は看過できない」として、再生可能エネルギーや省エネ導入目標を定めるよう要求。クマタカやオオタカなど猛禽類の営巣域と工事区域が重なる場所が複数あることから、工事では営巣期(2~7月)の工事の回避も求めていた。
国交相の意見は、1か月前の環境相の意見を踏まえたもので、いずれも環境相の見解を基本的に踏襲。残土に関しては「仮置き場を活用し、工事車両による円滑な残土搬出を講じる」よう要請。地下水脈では「河川流量の減少は河川水の利用に重大な影響を及ぼす恐れがある」と指摘し、精度の高い予測を行って影響の回避を図るよう求めた。
沿線自治体は基本的にリニア自体には賛成で、住民団体などの反対の声はかき消されがちだ。ただ、具体的に残土問題などで地元との話し合いが始まれば、簡単にまとまるかは別問題。大型ダンプが何年も行き交うことになる残土排出口付近の住民にとって不安は根強く、場所によっては協議に何年もかかる恐れがある。地下水も、今後の解析で仮に予測が大きく変われば、水枯れへの懸念が強い流域で反発が再燃する可能性もあり、今秋着工したとしても、工事が遅れて開業がずれ込むことも考えられる。

 

 


日本人6割以上がSNSを利用するも、世界で見ると最下位に?!
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/30/275/   マイナビニュース
カンター・ジャパンは7月30日、3月から6月にかけて49の国と地域でインターネットユーザー約55000人(内日本は996人)を対象に実施したソーシャルネットワークサービス(SNS)の利用度についての調査結果を公開した。
発表によると、SNSの利用頻度を聞いた質問で、「毎日利用する」「少なくとも週に一度は利用する」「利用するが週に一度より頻度は少ない」の回答を「SNSを利用する」として集計すると、日本人の66.5%が利用しているという結果の一方で、今回の調査では日本はSNS利用度で最下位になったという。
また、調査対象者に写真や動画などのアップロードについての質問で、「毎日アップロードする」「少なくとも週に一度はアップロードする」「アップロードするが週に一度より頻度は少ない」の回答を「写真、動画または音楽をアップロードする」として集計すると、こちらの結果も、日本が38.0%で最下位となった。
日本においてはSNSの今後の利用意向にも消極的な結果が出ており、同社では「今後SNSの利用度が飛躍的に伸びるとは考えにくい」としている。
[ニュースリリース]SNSの利用度で日本は49ヵ国(地域)中最下位。
http://kantar.jp/whatsnew/2014/07/kantarjapan_pr_0730.html
http://kantar.jp/whatsnew/2014/07/30/NewsRelease_140730_ConnectedLife.pdf

 

 


アクロニス、Mac用イメージバックアップソフト「True Image for Mac」
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/30/245/?rt=top   マイナビニュース
アクロニス・ジャパンは30日、Mac用のバックアップソフトウェア「Acronis True Image for Mac」を発表した。ダウンロード版は同日発売で、税抜価格は1ライセンスが4,800円、3ライセンスが7,800円。ボックス版(パッケージ版)は8月22日に発売し、価格はダウンロード版と同じ。
対応OSは、OS X 10.8(Mountain Lion)、OS X 10.9(Marvericks)。対応ファイルシステムは、Mac OSの拡張フォーマット(大文字と小文字区別なし)、FAT32、exFAT、NTFS(読み取り専用)。対応ストレージは、ネットワークストレージ(SMB/AFP)、USBストレージ、Thunderboltストレージ。
Acronis True Image for Macでは、Macの内蔵ディスクをフルイメージバックアップし、ローカルストレージや同社のクラウドサービス「Acronis Cloud」に保存できる。ローカルとクラウドに二重保存すれば安全性が高まり、外出先でトラブルが発生しても、クラウド上のバックアップデータからすばやく復旧可能。Acronis Cloudのストレージ容量は、250GBを30日間無料で利用できる(通常価格は、250GBが4,800円/年、500GBが9,800円/年、1TBが18,000円/年)。
特徴として、仮想化ソフトウェアの「Parallels Desktop 9」対応が挙げられる。バックアップ時、仮想マシンの最新スナップショットを取得することで、最新状態のParallels Desktop仮想マシン、およびデータや構成を確実に保護する。
バックアップの機能としては、増分バックアップ、日/週/月単位のスケジュール管理、バックアップデータのAES 256bit暗号化、バックアップ世代管理(最大10世代)などを装備。リストアはシステム全体だけでなく、ファイル単位の復元も可能だ。また、USBメモリやUSB HDDを利用してブータブルレスキューメディアを作成しておくと、Macが起動しなくなってもバックアップから復元できる。
アクロニス・ジャパン株式会社
http://www.acronis.com/ja-jp/

 

 


変わる小売店のレジ 無料で導入、他サービスとの連携で付加価値拡大、将来は業務効率化の可能性も
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5555.html   ビジネスジャーナル
小売店のレジに変革の波が押し寄せている。従来型のPOSレジシステムは高機能である半面、初期費用や、ランニングコストが高いため、小規模の小売店では導入に踏み出せない店舗も少なくなかった。だが、近年では、アップルのiPadなどのタブレットPCを活用したアプリによって、レジシステムを構築しようという動きが広がっている。ユビレジが提供する「ユビレジ」や、NTT東日本の「ラクレジ」など、さまざまなレジアプリサービスが台頭してきているのだ。
にわかに盛り上がってきたレジのアプリ化において、最も注目を集めているのが、リクルートライフスタイルが提供するPOSレジアプリ「Airレジ」だ。初期費用や月額料金などのコストが一切かからずにPOSレジシステムを導入することができるとあって、特にこれまでレジシステムを使用できなかった小規模な小売店などからの引き合いが相次いでいる。昨年11月のサービス開始からわずか4カ月余りで、登録アカウントは4万、実際に導入している店舗も3万店を記録している。
このアプリを開発した大宮英紀氏は、2007年にリクルート入社後、クーポンサイト「ポンパレ」の立ち上げや旅行情報サイト「じゃらんnet」の運営などに関わった人物。大宮氏のこだわりは、Airレジの導入によって、小規模店舗がコスト面でのメリットだけでなく、グルメ情報サイト「ホットヘ?ッハ?ーク?ルメ」やリクルートホ?イントが貯まる決済アフ?リ「Airウォレット」など、同社が提供する他サーヒ?スとの連携によって、集客的なメリットを受けられることにある。
「最終的には、お店に対する集客面でのサポートを行うことも視野に入れていますので、Airレジを起点にして、店舗のみなさまが『本来やりたい仕事』つまり、来店者へのおもてなしに注力できるようサポートするツールに育てていきたいと考えています」
大宮氏はこのように語り、単なるレジシステム以上のサービスに育てていこうという意気込みが感じられる。
●今後も付加価値の拡大を模索
そんなAirレジでは今月、鮮魚に特化した物流企業である八面六臂との提携を発表。今秋より、Airレジ上で、八面六臂のサービスを利用できるようになる。同社はiPadを利用したASPサービス【編註:ネット上でアプリケーションを提供するサービス】「八面六臂」によって、独自の流通網から飲食店への鮮魚配送サービスを行っている。今回、同じくiPadを使用したAirレジと連携することによって、ディスプレイ上では同一サービスであるかのようにつながり、ITが不得意なAirレジユーザーにも、八面六臂の新鮮でおいしい魚介類を提供することが可能になる。だが、大宮氏の見つめる方向は、両者のサービスを足し算しただけの業務提携にとどまらない。
「将来的には、お店個々の売り上げや売れ筋の情報、お客様の属性や来店見込み数などに応じて、おすすめ商品を提案したり、商品の自動発注につなげていきたいと考えています」と、この連携によって、新たなユーザーに対する付加価値を模索している。また、今後は八面六臂以外にも、さまざまなサービスと連携することで小売店に業務の効率化を提供していく方針だ。
同社では、導入店を15年3月までに10万店まで増やすべく、ユーザー満足度の向上を図っている。業務支援や集客支援など、単なる“無料で使えるレジアプリ”にとどまらないAirレジは、今後も可能性が広がっていくことだろう。
「Airレジ 公式サイト」
https://airregi.jp/index.html

 

 


Android OSのパターンロック認証はアルファベット3文字程度のセキュリティ
http://gigazine.net/news/20140730-android-pattern-lock-security/ GIGAZINE
Androidスマートフォンのロック画面の解除方法にはパスワードやPINコードの入力に加えて、9つのドットをなぞっていく「パターン」があります。しかし、このパターンによる認証のセキュリティは高そうで高くなく、かといって低いのかというと低くもないようです。

delight-im/AndroidPatternLock ・ GitHub
https://github.com/delight-im/AndroidPatternLock

世界中の人々に自分のソフトウェアのプログラムコードやデザインデータを公開し共有できるサービスGitHubに、Android OSのパターン認証全リストなるものが公開されています。パターンリストを作成したのはdelight.imで、パターンロック認証で使われるドットに1から9までの番号を振り、ドットをなぞる順序を数字で羅列することでパターンを文字化しています。
Android OSのパターンでは、最低4個のドットを結ぶこと、一つのドットは1回しか結べないこと(ただし、上を通過することは可能)というルールがあり、このルールの下でパターンは作成する必要があります。
以上のルールにしたがって、Android OSの全パターンを網羅したリストがこれ。
https://raw.githubusercontent.com/delight-im/AndroidPatternLock/master/OUTPUT.txt
テキストファイルですが3.32MBあるので、開くときには注意。
delight.imによるとパターンの数は14万704通りで、これは、大文字・小文字の区別をしたアルファベット3文字の組み合わせが14万608通りであることからほぼ同じ数。つまり、Android OSのパターン認証は、アルファベット3文字のパスワードと同等のセキュリティレベルというわけです。
しかし、Android OSのパターンロック認証ではパターンを何度も間違えるとGoogleアカウントの登録メールアドレス・パスワードの入力を求められることから、ロックを破るために総当たり的アタックを仕掛けることは不可能で、FBIすらパターンロック認証を解除できなかったというほど、セキュリティレベルは高いことが知られています。

 

 


第二のベネッセ事件を起こさないために──情報セキュリティ、10のポイント
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/30/news012.html   Business Media 誠
標的型メール、不正ログイン、Webサイトの改ざん、なりすまし……。このところ、こうした情報セキュリティにおける脅威のニュースを見かけない日はない。過去最悪規模となる計2260万件もの個人情報を漏えいさせた「ベネッセの情報漏えい事件」は直近のもっともたるもの。ここ数年「サイバー攻撃」という言葉が頻繁に使われるようになり、従来からの情報セキュリティとの関係にとまどう読者も少なくないのではないだろうか。
実際、インターネットサービスの高機能化、SNSやスマートフォンの普及に代表される人々のライフスタイルの変化、サイバー攻撃を主題とした国際問題など、情報セキュリティを取り巻く問題や環境が多様化している。
国際政治、外交・安全保障や軍事分野にまで多様化した問題と従来の情報セキュリティとの関係や全体像は、攻撃事象・事故のみに注目してしまうと一般的に分かりにくくなるため、セキュリティ専門家でない私たちも問題を整理することが難しくなってきている。また、単にサイバー攻撃といっても、個人や企業・組織によって問題の意味合いが異なってきている。
このため、どの脅威がどのような形で自分の組織や自身に影響するかを考えて検討することが重要と考える。脅威はすべての組織やユーザーに一様に降りかかるものではなく、攻撃者の意図や自分の組織の環境、そして問題の分野によって受ける影響が異なるものである。
そこで今回は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)がまとめた『情報セキュリティ白書2014』に収録されている「2014年版 情報セキュリティ10大脅威」のリポートの中身を紹介する。各問題の分野について脅威が生じる背景、攻撃者の意図や特徴、対応側組織の特性などを、情報セキュリティの脅威を以下の図のように5つに分類したものだ。
5つに分類される情報セキュリティの脅威
まず1つ目は「サイバー領域問題」について(図1の右上)。サイバー領域という概念は2011年に米国政府によって定義され、サイバー空間も他の領域(陸・海・空・宇宙空間)と同じく「国際政治、国際公共財」などで扱うとしたものだ。
サイバー空間は「外交・安全保障、軍事作戦」などを目的とした領域として認識されるようになったため、サイバー攻撃が国際政治の問題として扱われるようになった。すなわち、従来の情報セキュリティとは別の問題としてとらえる必要がある。
2つ目は「ウイルス、ハッキングによるサイバー犯罪」(図1の中央上)。ウイルスを使ったPC上の情報搾取や、認証を回避してサーバへ不正なアクセスを行うハッキング行為は、サイバー攻撃の代表的な手法である。この攻撃が行われる背景には。金銭の奪取が主目的とされており、年々被害規模も拡大している。
この犯罪では、攻撃者によってソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性やシステムの設定不備が狙われる。PCやサーバだけでなく、インターネットに接続するすべての機器でセキュリティ対策を行い、セキュアにシステムを運用していくことが重要である。
3つ目は「インターネットを使った詐欺・犯罪行為」(図1の左上)。他人をだまして金銭的な損害を与える詐欺行為は、古来より行われてきた犯罪手口であり、今日でも振り込め詐欺や悪徳商法などが横行している。こうした詐欺師による詐欺行為は、インターネット上でも繰り広げられている。ネット詐欺は現実の世界と同様にだまされないことが重要だ。それには、発信される情報に対してユーザーが十分に用心して利用することが必要である。
4つ目は「内部統制・セキュリティマネジメント」(図1の中央下)。この基本は、セキュリティコントロールを確立し、組織が保有しているデータやシステムなどの情報資産を故意または偶発的な事故によって、漏えい、消失、システム停止させないことである。
企業や組織において、内部統制やセキュリティマネジメントは情報セキュリティ確保のために重要な役割を果たしている。IT環境の変化にともない、脅威やリスクも変化する。マネジメントもそれに追随していく必要がある。
そして5つ目は「インターネットモラル」(図1の左下)。インターネット人口の増大やサービスが多様化する中で、それを使う側のモラル(エチケットやリテラシー)についても問題視されるようになってきた。
ネットの利用に関しては、すべての責任は個人に跳ね返ってくる。他人のID、パスワードを不正に利用することは不正アクセス禁止法に抵触し、他人の誹謗中傷は名誉毀損罪で告訴される場合がある。現実の社会と同様に、法律の順守やモラルを十分に意識して利用しなければならない。
2014年版 情報セキュリティの10大脅威
この分類とともに、IPAがまとめた「2014年版 情報セキュリティ10大脅威」のランキングが、以下の表である。最近のセキュリティ脅威は、この10種類にほぼ当てはまると言っていい。
どんなことか、順位別にポイントを挙げよう。
01位の「標的型メールを用いた組織へのスパイ・諜報活動」は、インターネットを介して組織の機密情報を盗み取るスパイ型の攻撃である。この攻撃においては、政府機関から民間企業に至るまで幅広く狙われており、国益や企業経営を揺るがす懸案事項としてとらえられる。
02位の「不正ログイン・不正使用」ついては、不正ログインを誘発する要因の1つに、複数のサイトで1つのパスワードを使い回していることが挙げられる。したがってユーザーは、サイトごとに異なるパスワードを設定する工夫などが求められる。
03位の「Webサイトの改ざん」は、ウイルス感染の踏み台にも悪用される手口であり、Webサイトを運営する側は改ざんによる最終的な被害者がWebサイト閲覧者になる点を認識して、十分な対策を施しておかなければならない。
04位の「Webサービスからのユーザー情報の漏えい」は、個人を特定する生態情報や医療情報、クレジットカード情報などの重要な個人情報を大量に保持するサービスから情報が流出してしまうこと。影響が極めて広範囲に及ぶため、十分な対策が求められる。
05位の「オンラインバンキングからの不正送金」は、フィッシング詐欺やウイルスによってユーザーのIDやパスワードが盗まれ、本人になりすまして不正送金が行われるという手口だ。
06位の「悪意あるスマートフォンアプリ」というのは、魅力的なコンテンツを含んでいると“見せかけた”悪意あるスマートフォンアプリのこと。スマートフォンに保存されている電話帳や閲覧履歴などの情報が知らぬ間に窃取されるというものだ。また、収集された個人情報がスパム送信や不正請求詐欺などに悪用される二次被害も確認されている。
07位は「SNSへの軽率な情報公開」。従業員や職員が職務に関係する情報を軽率にSNSへ投稿したことが原因で、企業や組織が損害を受けるケースが見受けられる。
08位は「紛失や設定不備による情報漏えい」。ノートPCやUSBメモリの紛失といった情報漏えい事故は以前より後を絶たない。さらにスマートデバイスやクラウドサービスが普及し、情報を保管する手段や媒体、場所が多様になったことで、情報漏えいを引き起こすリスクも拡大している。
09位は「ウイルスを使った詐欺・恐喝」。「ランサムウェア」と呼ぶ、PCをロックして“もとに戻したければ──”と身代金を要求するウイルスによる被害が増加している。感染するとデータにアクセスできなくなる場合があるので注意が必要である。
10位は「サービス妨害」。2013年、韓国の複数の企業や政府機関のシステムがウイルスによってデータ破壊され、サービス停止状態に陥ったことで、特に注目されるようになった。
セキュリティ、IT専任者はもちろんだが、業務部門従事者である一般ビジネスパーソンも、こうした分類と10大脅威はぜひ押さえておいてほしい。これを普段の業務に生かせれば、あなたも立派な“情報セキュリティ通”である。
ちなみに筆者がこの10大脅威で今特に注目しているのは、8位の「紛失や設定不備による情報漏えい」である。
これはベネッセコーポレーションの個人情報流出問題(関連記事参照)における大元の原因になったからだ。ベネッセのケースでは、セキュリティが最新型スマートフォンに対応していなかったのが情報流出につながった。果たして皆さんの会社は大丈夫だろうか?

 

 


「Cabos」「LimeWire」で音楽ファイルをアップロードした男女2名を逮捕(JASRAC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/30/34605.html ScanNetSecurity
一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月24日、福岡県警察本部サイバー犯罪対策課および春日警察署が同日、Gnutella系のファイル共有ソフトを用いてインターネット上に音楽ファイル等を公開していた2名を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕したと発表した。
このうち、福岡市中央区在住の26歳女性は、約6年前から「Cabos」を使用し、延べ1,300件以上の音楽ファイルを、また山口県大島郡在住の40歳男性は、約8年前から「LimeWire」を使用し、少なくとも400件以上の音楽ファイルを、いずれもJASRACの許諾を得ずにアップロードした疑いが持たれている。福岡県警は、Gnutella系ソフトによる音楽ファイルの違法アップロード者の摘発を継続しており、JASRACも現在、新たな告訴の準備を進めている。
JASRAC 福岡県警がファイル共有ソフト「Cabos」及び「LimeWire」を用いた音楽ファイルの違法アップロード者2名を逮捕
http://www.jasrac.or.jp/release/14/07_3.html

 

 


クレジットカードの情報を盗む新たなAndroid向けトロイの木馬を確認(Dr.WEB)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/30/34600.html ScanNetSecurity
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は7月29日、Google Play上で使用されるクレジットカードの情報を盗む新たなトロイの木馬が確認されたとして、Androidユーザに対し警告を発表した。「Android.BankBot.21.origin」としてDr.Webウイルスデータベースに追加されたこのマルウェアは、Flash Playerを装って拡散され、バンクアカウントの情報を入力するようユーザを誘導します。その結果、犯罪者はそのアカウントから金銭を盗むことが可能になる。
インストールされた後に起動されると、このトロイの木馬は管理者権限の取得を試みる。該当する要求画面が0.1秒ごとに表示され、ユーザはそれらを止めるために権限を与えざるを得なくなる。こうして、このマルウェアは削除される危険性から自身を保護する。また、クレジットカード情報を盗むためにGoogle Playアプリケーションウィンドウがアクティブであるかどうかを確認し、アクティブだった場合は、標準的なクレジットカード情報の入力フォームを表示させ、入力された情報は犯罪者のサーバへ送信される。
Dr.WEB Androidデバイスからクレジットカード情報を盗む危険なトロイの木馬
http://news.drweb.co.jp/show/?i=756&lng=ja&c=2

 

 


機密情報・個人情報保護ソリューションがマイナンバーに対応(クオリティソフト)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/30/34602.html ScanNetSecurity
クオリティソフト株式会社は7月28日、同社が提供する機密情報・個人情報保護ソリューション「QGG/eX PDS」が、マイナンバー(社会保障・税番号制度)に対応し、同日より提供を開始したと発表した。2016年1月から「マイナンバー」が行政手続きをする上で必要となるが、特定個人情報(マイナンバーを含む個人情報)は、個人情報保護法よりも厳しい保護措置が求められる。また、個人情報保護法と異なり、小規模な事業者も対応しなければならない。したがって、全ての事業者においてマイナンバーを含む特定個人情報の保護措置が求められることとなる。
「QGG/eX PDS」の個人情報探査機能がマイナンバーに対応したことにより、ユーザの故意、無意識に関わらず、クライアントPCに保存してしまった特定個人情報ファイルを探査し、自動的に暗号化してファイルサーバへ移動、ファイルサーバに隔離されたファイルは、二度とローカルに保存できないポリシ付けをするという強制力を持たせることが可能。また、ファイルサーバに隔離されたファイルを編集する際には、「メール添付」「Web利用」「コピー」「印刷」を禁止することが可能なため、ファイルへのアクセス権限を持つ社内関係者であっても、特定個人情報ファイルを漏えいさせることができない安全・安心なシステムを構築することができる。
クオリティソフト 機密情報/個人情報保護ソリューションがマイナンバー(社会保障・税番号制度)に対応
http://www.quality.co.jp/company/newsrelease/news_20140728.html

 

 


漫画・アニメ海賊版「大規模削除」始動 正規版サイト「Manga-Anime Here」オープン
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/30/news054.html ITmedia
「海賊版からは新しい才能は生まれてきません」――日本の出版社、アニメ関連企業などが協力し、漫画・アニメ海賊版の大規模削除などを行うプロジェクト「MAG PROJECT」がスタートする。
「海賊版からは新しい才能は生まれてきません」――日本の出版社、アニメ関連企業15社が参加する「マンガ・アニメ海賊版対策協議会」は7月29日、日本の漫画・アニメ海賊版の大規模削除などを行うプロジェクト「MAG PROJECT」(Manga-Anime Guardians Project)を8月1日にスタートすると発表した。まずは漫画約500作品、アニメ約80作品について、5カ月間集中的に削除依頼を行い、正規版のリンク集「Manga-Anime here」に誘導する。
http://manga-anime-here.com/ : Manga-Anime Here
対象作品は、ネット上で侵害が確認されていること、正規流通が行われているか予定があることを基準に選んだ。削除依頼対象サイトは、ストレージサイト、Torrentサイトに加え、アニメは動画投稿・共有サイト、海賊版動画へのリンク集「リーチサイト」を、漫画はオンラインリーディングサイトを対象とする。
正規版コンテンツのリンク集「Manga-Anime here」を7月30日にオープン。ファンを海賊版から正規サイトに誘導する。啓発のための動画も30日に公開し、「名探偵コナン」「ONE PIECE」「進撃の巨人」のキャラクターなど、出版社・アニメ製作会社の枠を越えたキャラクターがメッセージを送る。動画のオリジナル楽曲は「JAM Project」が手がける。
MAG PROJECTは「出版社、アニメ制作会社の枠を越えた、マンガ・アニメの“輝ける未来”を考えるプロジェクト」という。プロジェクトの中心は「マンガ・アニメを楽しんでいる世界中のファン、つまりみなさま」であり、「海賊版からは新しい才能は生まれてきません。みなさまに正しい形でコンテンツを楽しんでいただくことが、クリエイションの現場を活性化し、想像を超える新たな作品が生まれるきっかけとなります」としている
プロジェクトは、経済産業省の13年度補正予算「コンテンツ海賊版対策強化事業」の委託事業。事務局を務めるコンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、「海賊版の存在がコンテンツ海外展開の大きな障害の1つになっている」と指摘。ユーザーが海賊版を利用しなくなる理由の調査で、「海賊版が見られなくなること」「正規配信が増えること」が上位にあがっているとし、海賊版削除と正規配信への誘導を進めていく。
Manga-Anime here
http://manga-anime-here.com/
コンテンツ海外流通促進機構
http://www.coda-cj.jp/

 

 


AndroidにID偽装の脆弱性が存在、アプリ特権を悪用可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/30/news041.html ITmedia
この脆弱性を利用すればサンドボックスをかわすことができ、発見者によれば、例えばAdobeになりすましてトロイの木馬を仕込んだり、Google WalletになりすましてNFCの決済情報にアクセスしたりできる。
米GoogleのAndroidに、悪質なアプリを正規の定番アプリに見せかけて特権を悪用できてしまう脆弱性が見つかったとして、モバイルセキュリティを手がける米新興企業のBluebox Securityが7月29日のブログで伝えた。
同社によると、この脆弱性を利用すればマルウェアがセキュリティ対策のサンドボックスをかわすことも可能になる。例えばAdobe Systemsになりすましてアプリケーションにトロイの木馬を仕込んだり、Google WalletになりすましてNFCの決済情報にアクセスしたりできるほか、デバイス管理拡張機能の「3LM」を実装しているベンダーの端末を完全制御される恐れもあるという。
この脆弱性は2010年リリースの「Android 2.1(Eclair)」以降に存在する。Googleが2014年4月に公開した修正パッチを適用していない全端末が影響を受けるとBlueboxは説明している。
脆弱性は、Androidアプリの証明書チェックの仕組みに起因する。Androidアプリでは例えば、Adobe Systemsなど特定の署名が特権を与えられているケースがあるが、Android 2.1以降ではAndroidパッケージインストーラで証明書チェーンが正規のものであるかどうかの確認が行われないという。
このため、例えばAdobe Systemsの証明書を偽装した不正なデジタルID証明書を利用すれば、Adobeに与えられた特権を利用してサンドボックスを回避したり、悪質なコードを仕込んだりすることが可能になる。
Bluebox Securityはこの脆弱性を「Fake ID」と名付け、8月に米ラスベガスで開かれるセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2014」で発表を予定している。
Bluebox Securityブログ  Android Fake ID Vulnerability Lets Malware Impersonate Trusted Applications, Puts All Android Users Since January 2010 At Risk
http://bluebox.com/blog/technical/android-fake-id-vulnerability/

 

 


ITプロフェッショナルは知財にどう対応すべきなのか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/30/news015.html ITmedia
情報システム部門などのIT担当者の多くは、“知財”という言葉に「関係ない」と思うだろう。しかし、実はIT担当者にとって実に関係が深いのだ。本連載では、弁理士でもある筆者が、“IT担当者が知るべき法律や知財”を対象に、キーワードを挙げながら分かりやすく解説していく。
知財立国、知財経営などのキーワードが頻繁に聞かれている。
企業のIT部門担当者等のITプロフェッショナルはこの課題にどのように対応すべきなのか。具体的な対応イメージが湧かないとお考えの方も多いのではないだろうか。このコラムでは、そのような疑問に対応すべく、ITプロフェッショナルの読者にとって関係が深い知財関連テーマについて書いていきたい。
ITプロフェッショナルが知財を知るべき4つの理由
ものづくりを行なう研究開発・生産部門であれば、技術的アイデアの模倣を防ぐための特許権は重要だ。マーケティング部門であればブランドの模倣を防ぐための商標権が重要だ。
これらの部門において、知財が重要であるのは容易に分かる。では、ITプロフェッショナルにとって知財はどのような意味を持つのだろうか? 自分には関係ない領域として無視するのは得策ではない。それには大きく以下の4つの理由がある。
理由1:知財の範囲は思ったよりも広い
ITプロフェッショナルが知財は自分の仕事とは直接関係ないと考えてしまいがちな理由のひとつは、「知財」(知的財産)という言葉が限定的に解釈されがちな点にある。「知財」とは一般に考えられているよりも範囲が広く、特許や商標等だけに限定される概念ではない。
ひとことで言えば、知財とは「財産的価値がある情報」である。「情報財」と言い換えることもできる。知財の中で、特に法律に基づいた権利が付与され、保護されるものを知的財産権と呼ぶ。知的財産権に相当するのが特許権、意匠権、実用新案権、商標権などだ。
知的財産権によって明確に保護されていなくても、企業としては価値の高い情報財は多い。典型的には、様々なノウハウ(営業秘密)や顧客情報などのデータ資産だ。これらも知財である(知的資産という言葉を使うこともあるが、本コラムでは知的財産(知財)で統一していきたい)。
そう考えてみると、企業が今までKM(知識管理)の名の下に取り組んできた対象であるナレッジと知財は重なる部分が多い。当然ながら、IT部門にとって企業経営に貢献するKMの基盤を構築することは重要な使命だ。このことからも、「ITプロフェッショナルにとって知財はあまり関係ない」という見方が適切でないと分かる。
理由2:知財制度の適切な理解は適切な契約管理につながる
IT部門にとって、委託業者やベンダーとの契約管理は重要だ。特にソフトウェア開発においては、プログラムが著作権法により保護されることから、著作権法の基本を理解することが不可欠だ。この理解が欠けていたために重大な結果を引き起こした事例もある(そのような事例についてはこの連載で具体的に触れていくことにしよう)。
理由3:IT部門のプロフィットセンター化には知財制度の理解が不可欠である
IT部門が本来的にものづくりの組織である点には注意すべきだ。昨今、企業におけるIT部門の役割を疑問視する見方がある。社外のソリューションプロバイダーとの単なる中継役になっているのではないかという批判だ。特にクラウドの普及により、ユーザー部門がIT部門をバイパスして、自前のソリューションを構築することが今まで以上に容易になっていることでこの問題はさらに深刻になっている。
IT部門の存在価値を増すひとつの方向性が、積極的に情報システム構築を行ない、社内だけではなく社外に向けても販売することでコストセンターからプロフットセンターへの脱皮を図ることだ。実際、そのような経緯で成功したソフトウェアパッケージ製品もある。
ものづくりを行なう上では、模倣からの保護が重要な考慮点である。そのためには、特許の活用が重要になる。特に、外部からアイデアがすぐに分かってしまうUIに関するアイデアの模倣を防ぐことは特許制度の活用なしには困難である。
また、今後ウェアラブル端末やIoT(モノのインターネット)の普及により、企業系の情報システムでも画期的なアイデアが生まれる可能性も増している。これをうまくマネタイズしていくことも、IT部門の「生き残り策」のひとつとして検討に値するだろう。純粋な意味での企業IT部門ではないが、日本総研などの一部SIerは企業系情報システム分野での積極的な特許出願を行なっている。
理由4:特許文献は最新技術の宝庫である
特許制度の目的は他者の模倣を禁止するためだけにあるのではない。特許制度の本質は、発明(技術的アイデア)の公開の代償として一定期間(20年)の独占権を与えることにある。特許制度がなければ、企業は模倣を防ぐために発明を秘匿化せざるを得なくなり、業界全体で多大な重複開発が発生してしまう。特許制度はこのような事態を防ぐための妥協的制度とも言える。
特許出願の内容は自動的・強制的に公開されて誰もが閲覧可能になる。他社の(特にイノベイティブな企業の)公開された特許出願は、他のソースからは得られない貴重な技術文献となり得る。たとえば、Googleが特許文献で公開したサーチエンジンのランキングアルゴリズムに関するアイデアは、サーチエンジン市場全体にとって貴重な情報源となったと言えるだろう。
ということで、今後は不定期に、知財制度の基本、知財間連ニュース解説、重要特許文献の解説、情報システム部門へのアドバイス等について書いていく予定です。よろしくお願いします。

 

 


2014年07月29日

 

 


ソニー復活のカギはプレイステーションか ネットワーク戦略の中心に位置付けへ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/29/news123.html ITmedia  
ソニーはプレイステーションをネットワーク戦略の中心に据える考えという。「「ソニーを復活へと導く、収益性の高い足掛かりを確保する最大のチャンス」かもしれない。(ロイター)
ここ6年で100億ドル近くの赤字を出しているソニーは、同社にとって家電分野で最後のヒット商品である「プレイステーション」(PS)を戦略の中心に据えることで苦境からの脱却を図りたい考えだ。
ソニーの3人の幹部によると、同社はこの古参のゲーム機を「ストリーミングサービスネットワークのハブ」として位置付けなおし、ゲームだけでなく、ソーシャルメディアや動画、音楽などのサービスを提供する計画という。Reutersの取材に応じた3人の幹部は、まだ初期段階の計画であることを理由に匿名を条件に語った。
PSユーザーからさらに多くの収益を引き出すための計画は目下、ソニーの平井一夫社長が起用した新世代の幹部社員らによって策定されている。アナリストによれば、ソニーがこの計画をきっちりと遂行すれば、2016年4月からの事業年度(2017年3月期)にゲームとネットワーク事業で約10億ドルの利益を挙げることができ、そうなれば、金融サービス部門を除いてソニーで最も収益性の高い事業になるという。
早稲田大学ビジネススクール(WBS)准教授の長内厚氏によると、「ソニーにとってネットワークサービスは長年の課題」だという。この分野では、米Appleが「iTunes」で主導権を握っており、NetflixやSpotifyといった動画・音楽サービスの大手も急成長を遂げている。
「かつてソニーはあらゆる分野に手を出そうとしていた時代もあったが、まずゲームユーザーに焦点を絞るというのは有効なやり方だ」と、長内氏は指摘する。ソニーは7月31日に2014年度第1四半期決算と合わせて経営計画の進捗状況を発表する見通し。
ソニーのネットワークサービス「Sony Entertainment Network」(SEN)の売上高は2014年3月期に2000億円(19億6000万ドル)に拡大したが(そのうち約90%をゲーム関連の売り上げが占める)、同社の主力エレクトロニクス事業の5兆円と比べるとまだ規模は小さい。またネットワーク事業は2013年に100億円の赤字を出しており、2014年もユーザーの急増に備えてサーバとシステムに投資する必要があることから赤字が続くとみられている。ただし、同社幹部もアナリストも、その後はけた台の利益率に急成長すると見込んでいる。
新しい計画はソニーの当初の復活戦略とは全く異なる内容だ。かつて日本の技術力の象徴的存在であったソニーは、過去の大ヒット商品である携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」に匹敵する革新的な新製品の投入を目指してきたが、その目標を達成できずにいる。
投資銀行のJefferiesによれば、テレビ事業などエレクトロニクス部門の主要な赤字事業をPSのネットワークだけで補えるものではないことは、新戦略の策定を担当している幹部社員らも理解しているという。ソニーがネットワークコンテンツサービスの強化を図るのも、今回が初めてではない。
だが2014年4月にソニーの最高財務責任者(CFO)に就任した率直な物言いの吉田憲一郎氏(54)の下、幹部社員らは「PSを中心に据えたネットワークを構築すること」がもしかすると「ソニーを復活へと導く、収益性の高い足掛かりを確保する最大のチャンス」かもしれないと考えている。吉田氏は以前はソニーのインターネットサービス部門を統括していた。
「上昇の可能性を最大限に提供してくれる極めて重要な資産だ」と、取材に応じた幹部の1人は語っている。
再挑戦
現在ソニーのネットワークサービスは5200万人のアクティブユーザーを擁しているが、8億人以上が利用するAppleのiTunesと比べるとまだ小規模であり、今のところ、急成長中のNetflixと同じ規模だ。だが幹部によれば、ソニーのネットワークサービスには、ハードウェアのヒット商品が出ればユーザーを一気に取り込めるという強みがあるので、将来的に優位に立てる可能性が高いという。
CFOの吉田氏は、ソニーのこれまでのネットワーク事業での失敗を把握している。2011年にはPSのネットワークから個人情報が流出する事件が起き、同社が当時進めていた「さまざまなソニー製品をゆるくつなげるネットワークを構築する」という取り組みに大打撃を与えている。
吉田氏から幹部へのメッセージは、物事は変化していくものであるということだ。同氏はソニーが今年に入り約500人の幹部社員を集めて開いた会合において、「ソニーがエレクトロニクス事業で苦戦しているのは、ネットワークの新時代に主役になれなかったからだ」と語ったという。
ネットワークサービス計画の具体化の一方で、吉田氏は今年、全社規模の組織再編にも取り組んでいる。ソニーは現在、数千人規模の事務職のリストラのほか、「VAIO」ブランドのPC事業の売却、テレビ事業の完全分社化など、構造改革を進めている。
なお、今後のハードウェアの主要な成長分野として、ソニーの幹部はスマートフォン向けのイメージセンサーや電池といったハイテク部品のほか、ウェアラブル端末などの次世代ガジェットを挙げている。
本稿執筆に際し、今後の戦略に関するコメントを求めたところ、ソニー広報担当の今田真実氏からは次のような回答があった。「ゲームとネットワークサービスはソニーのエレクトロニクス事業の中核であり、われわれは目下、収益の増強を目指し、プレイステーション4(PS4)の販売拡大によるネットワークサービスの強化に取り組んでいる」
PSは初代の発売から20年となるが、最新モデルはスマートフォンなどのモバイルデバイスに移行しつつあるカジュアルゲームユーザーよりも熱心なゲーマーの間で支持を集め、競合のゲーム機を大幅に上回る販売台数を記録している。
ソニーはPSの役割をゲーム以外にも拡張したい考えだが、ゲームは依然としてネットワーク事業の業績に大きく寄与しており、売上高の90%を占めている。同社は7月31日から、初のストリーミング形式のゲームサービス「PlayStation Now」(PS Now)を米国で開始する。
調査会社のVGChartzによると、Microsoftの「Xbox One」の出荷台数が500万台であるのに対し、ソニーのPS4の累計販売台数は7月19日時点で870万台に達したという。競合のゲーム機より1年早くリリースされた任天堂の「Wii U」も販売台数は670万台とPS4より少ない。

 

 


なぜ岡山少女監禁事件で「壁一面に少女アニメポスター」という情報が流れたのか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/29/news024.html   Business Media 誠
岡山の少女監禁事件でマスコミが「犯人が自宅に美少女アニメのポスターを壁や天井にまんべんなく貼っていた」と報じたことが、「オタク差別だ」とか「少女アニメファンが犯罪者予備軍だと印象づけようとしている」と批判の声があがっている。
宮崎勤(東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の容疑者として逮捕、死刑判決が確定し、2008年に刑死した)の時代から、少女が犠牲になる事件が起きるたびに、いわれのない「差別」を受けてきた美少女アニメファンからすれば腹をたてる気持ちも分からんでもない。ただ、個人的には今回の事件においてはその特殊性から、「美少女アニメ」もあながち無関係な話ではないと思っている。
昔、新潟で下校途中の9歳の少女を9年2カ月間監禁した男の部屋に足を踏み入れたことがある。そこにあったのは大量のラミネート加工したアイドルやスーパーカー写真だった。潔癖性の男は「汚れ」を極度に嫌った。自分が「美しい」と思うものにホコリがついたりするのが我慢ならない。だからラミネートで覆ったのである。
男は誘拐してきた少女を9年2カ月の監禁中に一度たりとも部屋から出さなかったという。事件発覚当初はそんなの絶対ウソだと思って取材をしていたが、彼の「コレクション」を実際にこの目で見たことで、その異常な行動の意味が分かった気がした。
「監禁」というあまりに異常な犯罪を、しかも少女を相手に行うという発想は我々には到底理解できない。そのために「精神鑑定」があるじゃないかと思うかもしれないが、 異常な行動に走る犯罪者というのは、決して本当のことは明かさない。要するに、自分の都合のいいような話しかしないのだ。
精神鑑定は「科学」ではなく「文学」
宅間守(大阪教育大学附属池田小学校で児童・教諭を殺傷した。死刑判決が確定し、2004年に刑死した)が精神疾患を「詐病」することに成功したように、意図的にヒアリングでおかしな発言をすればどうとでも診断される。よく言われることだが、精神鑑定というのは「科学」ではなく「文学」なのだ。
だから、犯罪者の考えを理解するにはその人物が生きてきた歴史、そして環境が重要になる。だから、彼の「部屋」のなかにも少女を「妻」と呼ぶ理由が隠されている、と個人的には思う。
ただ、その一方で「偏向報道だ!」「在日の事件は報じないのにアニメファンは叩くのか!」みたいに怒るみなさんの気持ちもよく分かる。「犯罪」が起きた時、犯人がどんなアニメが好きだとか、どんなホラー映画が好きだなんだという話は、かなり恣意的に使われるからだ。
情報を供給する側の“事情”
週刊誌記者になりたてのころ、大分で15歳の少年が隣家で暮らす一家6人を殺傷するという痛ましい事件を取材したことがある。少年は隣家が寝静まるのを見計らって、手袋をはめてサバイバルナイフとハンマーを手にして、風呂場のガラスを割って侵入。「皆殺しだ!」と叫びながら6人を次々と襲った。うち3人はほぼ即死。2人は重症、1人は軽症だった。
サバイバルナイフで相手を即死させるということは、しっかりと急所に狙いを定めて刺したということだ。一体どういう少年なのか、と取材を進めるうちに、少年の友人たちに話を聞くことができた。そのなかの1人は少年が某人気マンガを愛読しており、その中に登場する刀を武器にするキャラクターの“大ファン”だということと、事件に関係があるのではということを言った。
「サバイバルナイフで殺してまわったと聞いてすぐに××が思い浮かびました。あいつは××のことが大好きで、刀で切ってまわるふりとかして遊んでいたから……」
その後、少年がホラー映画や暴力的なゲームを楽しんでいたことが明らかになり、少年が凶行に及んだ背景に残虐描写やゲームが影響したのではないかという報道がちょこちょこなされることになった。
もちろん、私のいた週刊誌でも「映画やゲームが悪影響」というような記事を出したのが、友人が指摘した「人気マンガ」については一切触れなかった。この人気マンガを愛する方たちから、「マンガと少年犯罪を結びつけるな!」というクレームが入るし、なによりも出版社が「マンガ」のマイナス面を指摘できるわけがない。
つまり、何が言いたいのかというと、なにかの事件が起きた時、世に流れてくる情報の多くは供給者側の“事情”が関係しているということだ。
そう考えると、今回の「少女アニメのポスター」の意味もよく分かる。
ホッと胸をなで下ろす連中
少女が無事に救出されたことや、「49歳自称イラストレーター」のキャラばかりに注目が集まっているが、その陰で岡山県警の「ミス」についてはあまりスポットが当たっていない。
少女の母親が、声をかけてくる不審者がいるとクルマのナンバーまで告げて相談をしていたにも関わらず、なにも対策をとっていなかった。無事だったから良かったようなものの、その「相談」はどう処理されていたのかという問題がある。
さらに、犯人を特定してからの「張り込み」も近所にバレバレだった。なぜバレてはいけないかというと、もし捜査の手が伸びていることに悲観し、犯人が「証拠隠滅」に走る恐れがあるからだ。
こういう失態から目を逸らすには、これよりも大きな“ネタ”をもってくるのがいい。企業が不祥事を公表するのに、政治やスポーツのビッグニュースがある日を狙うのと同じだ。それが「少女アニメのポスター」だったというわけだ。
胸をなで下ろしている連中がいる
先の新潟の監禁事件でも逮捕後、県警幹部は積極的に「監禁男」の奇行をマスコミにリークした。本人が後から「デタラメだ」と怒るほどガセもあった。なんでこんなに気前がいいのかと首をかしげていたら、少女が9年2カ月ぶりに救出された日、県警本部長が一報を無視して、温泉宿で賭け麻雀をしていることが明らかになった。さらに少女がさらわれた当初、少女わいせつの前科があった犯人が容疑者リストから抜け落ちていたというどでかいミスも。
ネットのみなさんは「マスゴミがアニメファンを犯罪者予備軍だと印象づける陰謀だ!」と怒ってらっしゃる。広い世の中だ。そういう陰謀もあるのかもしれないが、今回はもっとシンプルではないか。
「美少女ポスター」報道の裏で、ホッと胸をなで下ろしている連中がいることを忘れてはいけない。

 

 


赤外線探知されにくい……綿密デザインの迷彩柄とは
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/29/news025.html   Business Media 誠
自衛隊の戦闘服などを製造しているユニチカグループが、染めの工程を手掛ける子会社「大阪染工」の工場を初めて報道関係者に公開した。
自衛隊の戦闘服などを製造しているユニチカグループが、染めの工程を手掛ける子会社「大阪染工」(大阪府島本町)の工場を初めて報道関係者に公開した。赤外線による探知を難しくする加工など日本の繊維産業が誇る先端技術が注ぎ込まれており、熟練の職人たちが国を守る自衛隊員の活動を支えていることが分かった。
すべての球を“ストライク”に
戦闘服は、周囲の目を欺く目的から高度な技術が必要となり、国内では3社しか製造できない。ユニチカグループは年1万5千~2万着を供給しており、防衛省が求める基準より高い合格ラインを自主的に設定。工場が公開された今月23日、石井寛・捺染(なせん)工務部長は「すべての球をストライク(合格)にする」との意気込みで職人たちは作っていると語った。
生地には、耐火性に優れた「難燃ビニロン」という素材を配合しており、摩擦や汗に強い染料「スレン」を使用している。いずれも変色しやすい特性があるため、でき映えが最後まで分からないのが難点という。
頑固なまでのこだわり、ずれは0.25ミリ以内
1色でも難しい染めは緑色に染めた生地の上に、さらに3色の迷彩柄をプリントする。赤外線カメラでも判別しにくくするため染料の光の反射率に細心の注意を払う。
反射率は、生地の産地や製造時の天気で変わるなど不確定要素は尽きない。それでもユニチカグループが手掛けた生地の合格率は98%を誇る。工程ごとに検査し、経験則から独自に編み出した数値と照合しながら慎重に作業を進めるからだ。
戦闘服は、茂みの中などで、姿を紛らわせることができるような迷彩柄が研究されており、綿密な計算のもとデザインされている。このため、注文通りに作ることが重要で、工場では染めの型と生地の位置を事前に確認し、ずれは0.25ミリ以内にとどめる。着る人の命を左右する可能性があるだけに、国内の市販品の許容範囲とされる0.5ミリより厳密で、「頑固なまでのこだわり」(石井氏)と胸をはる。
世界トップレベルの繊維技術詰め込んだ戦闘服
ユニチカグループは長崎県と岡山県の工場で紡績を手掛け、大阪府などの工場で織布と染色。北海道の工場などで縫製するなど役割分担しながら戦闘服の製造を国内で完結させている。
技術情報の流出を防ぐため、いくらコストが安くても海外生産はできない。このため大阪染工の工場では熱効率のいいボイラーを導入したり、隣接する別企業の工場で不要になった熱湯を譲り受けて再利用するなど生産コストの削減に努力している。
ユニチカグループの松永卓郎常務執行役員は「世界トップレベルの日本の繊維技術を戦闘服に詰め込んでいる。若い職人の教育に力を入れ、次世代に継承していきたい」と話している。

 

 


2019年度にはWindows他のOSのシェアが14%を占めると予測(シード・プランニング)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/29/34594.html  ScanNetSecurity
国内法人向けスマホ、2019年度までiOSがシェア過半を維持
シード・プランニングは25日、国内の法人向けスマートフォン/タブレット端末(回線込み)の市場・販売動向調査の結果を発表した。調査期間は2014年3月~6月で、法人360社・団体の購入決定者への調査などを行った。今回で11回目。
それによると、国内法人スマートフォン加入数は、2013年度は650万加入で、2019年度には1,640万加入へと、約2.5倍に増加すると予測されている。OS別では、iOSが2013年度60%から2019年度には56%となり、減少するも過半を維持すると予測されている。Androidは40%から30%となり、Windows他のOSが14%を占めるようになると予測されている。
国内法人タブレット回線込みの加入契約数は、2013年度166万から、2019年度750万契約へ、約4.5倍まで増加する見込み。OS別では、スマホよりもiOS比率が高く、2013年度83%から2019年度予測では60%と、6年後においても6割を維持すると予測された。Windowsは2013年度の11万契約から2019年度までに158万契約へと大幅に増加し、市場累計シェアも7%から21%まで拡大すると予測されている。
なお国内の法人向け端末/モバイル形態別計約数は、2013年度の2,260万契約から、2019年度予測は4,390万契約に増加するとのこと。
国内法人向けスマートフォン/タブレット端末の市場動向
http://www.seedplanning.co.jp/press/2014/2014072501.html

 

 


日本のオンラインバンキング利用者を狙う「Snifula」、地方銀行12行も標的に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_660027.html  Impress Watch
株式会社シマンテックは29日、オンラインバンキング利用者を狙うトロイの木馬「Trojan.Snifula(Neverquest)」の新しい亜種が、12の地方銀行を含む30以上の日本の金融機関を標的としていることを確認したとして、警告を発した。
Snifulaは、2006年に初めて出現し、特定のオンラインバンキングサイトからMan-in-the-Browser(MITB)攻撃によって被害者の口座情報を盗み取るために使われている。
今回、シマンテックが確認したSnifulaの亜種では、日本のクレジットカードサイト20件と、オンラインバンキングサイト17件が記載された設定ファイルが確認された。
対象となるオンラインバンキングには、12の県に散在する12行の地方銀行が含まれており、このうち預金残高ランキングで上位10行に入る地方銀行は1行だけで、残りの半数以上は中位以下の地方銀行だったという。このことから、標的の銀行は規模に関係なく選ばれているのは明らかだとして、他の地方銀行もSnifulaに狙われることが予想されるため、オンラインバンキングを利用する場合には注意を怠らないようにしてほしいとしている。
また、シマンテックの観測によると、2014年7月時点でSnifulaの感染件数に占める日本の割合は20%、全世界で3位となっており、日本のオンラインバンキング利用者への攻撃が収まる様子はないとして、警戒を呼び掛けている。
Symantec Security Responseブログの該当記事  日本の地方金融機関を狙い始めたトロイの木馬 Snifula
http://www.symantec.com/connect/ja/blogs/snifula

 

 


相次ぐ企業や有名人の謝罪会見 なぜ増えてきた?
http://thepage.jp/detail/20140729-00000022-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.1&page=1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2Fdetail%2F20140729-00000022-wordleaf%3Fpattern%3D1%26page%3D2   THE PAGE
事故や不祥事などでおこなわれる謝罪・釈明会見がこのところ増えてきています。古くはミドリ十字の土下座会見(1996年)や山一證券の号泣会見(1997年)などが印象的かもしれませんが、今年になっても、佐村河内守氏、野々村竜太郎元県議、小保方晴子氏といった個人から、マクドナルド、ベネッセ、ファミリーマートなど企業のトップが謝罪する多くの記者会見が行われました。謝罪・釈明をする記者会見は、なぜ増えてきたのでしょうか。
説明責任求める“圧力”高まる
「謝罪会見の要求に応じるためだけではなく、発生してしまった事故や不祥事をどう捉え、どう向き合い、どう対処していくかという当事者としての姿勢や方針を、会見を通じて、被害者、消費者、関係者をはじめとしたパブリックに向けて発信することにより、不安や不満や誤解を解消しようという考えが増えてきたということが背景にあります 」
こう話すのは株式会社プラップジャパンの危機管理主席コンサルタント・井口明彦さんです。同社は広報・PRの支援、コンサルティングをメインとする会社です。
住宅地に近い工場で爆発事故が起きた場合、地域の住民にはその煙が人体にどんな影響があるのか、いつごろ収束するのかなど生活への不安が生まれます。異物が混入した食品が発覚した場合、消費者は自分が食べたものが大丈夫なのか、体にどう影響が出るのか、不安になります。これらに対する説明責任を事故を起こした企業は求められます。
また、事故ではなくても不祥事を起こした著名人は、それによる社会的影響が大きいため、説明責任が生じます。また、説明責任を果たさずに、沈黙を続けると、それによって批判が高まります。
さらにインターネットの普及によって“炎上”という事態が発生することもあります。アクセスが集中しHPがダウンする、SNSなどを通じて必ずしも正確ではないネガティブな情報が氾濫する、不買運動などが起こり、それらが連帯するようになる、などが起こる可能性があるのです。炎上は企業価値を下げるリスクとなります。
ネット社会となったことによって、説明責任を果たすよう求める圧力は、以前と比べて高まったという背景もあるでしょう。こうして、説明する場――記者会見が開催されるのです。
謝罪会見で“炎上”しないために
しかし、謝罪会見を開いたことで不祥事を起こした企業や個人の不安や不満が解消するとは言い切れません。謝罪会見がきっかけとなり、さらなる批判を生むというケースも多々あります。もともと、謝罪会見は突発的なトラブルが起きた際に実施するもので、通常の記者会見と違い、会見をする側に十分な情報が整っていない場合が多いものです。現在進行形で事故が起きている中での会見もあります。情報が不足することで、記者からの質問に十分な説明をできないことも少なくありません。
また「事実を確認している段階のため詳細を話すことができない」ことを、記者が「情報を隠している」と思うケースもあります。隠しているのか、本当に知らないのか、まだ言える段階にないのか、記者は質問を繰り返しつつ、会見者の表情や話しぶりから見極めようとします。こうして、泥縄的な記者会見がさらなる批判を浴びるという構造につながることもあります。
「場当たり的な謝罪会見はうまくいきません。会見する側も、会見を開く目的を明確に持っていないと、記者からの質問に対して、その場しのぎの発言に終始することになり、最終的には、感情的になったり、責任回避の姿勢を見せたり、フリーズ(思考停止状態)に陥ってしまいます。クライシスが起きて、情報が不十分な状況で会見を開かなければならないという判断をする時もあるでしょう。その時は、説明や謝罪を『求められているからする』という受け身の姿勢ではなく、会見の目的とパブリックに伝えるべきメッセージを明確にした上で主体性を持って会見を行なうことが重要です」
謝罪会見はある種のパフォーマンスの現場で、そこに意味はない、と冷めた見方をすると、炎上が起き、企業価値も信用も失うこともあります。誰に何を伝えるのか、を考え、会見以外にもレポートや電話対応などさまざまな手法で、利害関係者に説明責任を果たしていくことが重要だと井口さんは指摘します。
また、井口さんは危機管理をサポートする立場として、次のように話しています。
「会見の間、記者の背後には被害者、消費者をはじめとした、ステークホルダーがいるということを、“会見の最後まで”意識していただきたいと思います。記者と会話するのでなく、その先の方々に説明するという気持ちを持つことで、伝えるべきことを伝えるべき人へ、お話できると思います」
メディア報道にもさまざまな編集方針があります。情報を受け取る側としては、可能であれば、関心がある不祥事に関しては複数のメディアから情報を取るように心がけるのもいいでしょう。

 

 


加害女子高生の写真が佐世保市HPなどから削除 ネット上で疑問の声が相次ぐ
http://www.j-cast.com/2014/07/29211782.html?p=all   J-CAST
長崎県佐世保市の殺人事件で、加害者の女子高生(16)の写真が市のホームページなどから次々削除されたとして、騒ぎになっている。この生徒は、父親と一緒に国体に出場するなど、地元では有名だったというのだ。
県立高校1年の同級生(15)を殺したとして逮捕された生徒は、両親が地元の名士だったこともあって、ネット上で実名などが次々に特定された。
「加害者だけ隠すのはおかしい」との意見も
そんな中で、生徒と父親は、栃木県で2014年1月に開かれた冬季国体のある競技に長崎県代表として出場していたことも分かった。
佐世保市のホームページでは、当時中学3年生だった生徒が親子で出場していたとして、2人のツーショット写真も載せて紹介していた。父親と兄の影響で競技を始め、国体ではトップバッターとして出場するなどと書かれてあった。また、長崎県のホームページでも、国体の壮行会で県の団旗を持った生徒や本番で競技に臨む親子の様子を写真付きで載せていた。
ところが、7月27日に生徒の緊急逮捕が報じられた後、佐世保市や長崎県のホームページから2人の情報が次々に削除されてしまった。
また、父親は、フェイスブックに娘のことを書き込み、11年6月21日の父の日には、ケーキをプレゼントされたことを2人のツーショット写真を載せて報告していた。士業を営んでいる事務所のホームページには、国体に出場した競技のことなどの自己紹介をしていた。しかし、生徒の逮捕後は、フェイスブックが閉鎖され、事務所ホームページも工事中の表記になっている。
こうした動きに対し、ネット上では、いくら未成年だとはいえ、被害生徒の情報はたくさん報じられているのに、加害者だけ隠すのはおかしいと疑問の声が上がった。父親が地元の名士だけに、根拠のない憶測が次々に流されるまでになっている。
「加害生徒に配慮して削除したわけではない」
ホームページから加害生徒らの情報を削除したことについて、佐世保市の国体推進室では、生徒に配慮して削除したわけではないと取材に説明した。
「長崎県で10月に開かれる国体の選手紹介コーナーですので、そこで行う競技でないものは、6か月を過ぎると削除しています。ご指摘の競技についても、1月27日に情報をアップしましたので、7月27日に自動的に削除しました」
生徒逮捕の後に、削除依頼が来たこともないという。6か月が過ぎていない場合については、削除するかは国体佐世保市実行委が判断することだとしている。
また、長崎県教委でも、取材に対し、生徒に配慮して削除したことを否定した。
「ホームページにアクセスが殺到して、サーバーのアラームがずっと鳴る状態でした。ほかのシステムに影響が出る可能性がありましたので、削除しました。影響がなければ、削除する理由がないと考えています」
削除依頼もなかったといい、「圧力がかかったということはありません」と言っている。
加害生徒の父親の事務所では、取材に応対したスタッフが「今回のことについては、何も聞いていません。事務所としても、何もお答えすることはないです」と話した。
もっとも、削除したとしても、ネット上では、すでに生徒や父親の実名や写真などの情報がコピペされるなどして大量に拡散しており、そのことを問題視する声もある。

 

 


スマホのソーシャルゲーム市場規模、2013年は3591億円、2年前の10倍近く
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659872.html  Impress Watch
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は28日、家庭用ゲーム産業の年次報告書「2014CESAゲーム白書」を発刊した。価格は7560円(税込)。
家庭用ゲーム機の市場は縮小、スマホ向けソーシャルゲーム市場は拡大
2013年における日本国内の家庭用ゲーム機(Wii/Wii U/ニンテンドー3DS/ニンテンドーDS/プレイステーション3/プレイステーション Vita/プレイステーション・ポータブル/Xbox 360)の市場規模は、ハードウェアが1558億円(2012年は1925億円)、ソフトウェアが2537億円(2012年は2932億円)。合計4095億円で、前年より762億円のマイナス。ハードウェアとソフトウェアを合わせた国内出荷額でのプラットフォーム別比率は、ニンテンドー3DSが46.7%、プレイステーション3が21.8%、プレイステーション・Vitaが11.6%と続く。
スマートフォン向け「ソーシャルゲーム」の市場規模は3591億円となり、2011年の369億円の10倍近くに上る。一方、フィーチャーフォン向けは、2011年に2231億円だったのが、2013年は1613億円。なお、PC向けも合わせたソーシャルゲーム全体の市場規模は、2013年で5346億円であり、2011年の2669億円から倍増した。
家庭用ゲーム機のダウンロード販売額が100億円を突破
家庭用ゲーム機での、ダウンロードゲームソフトウェアの販売本数は660万本、販売額は103億円に上った。ダウンロード+パッケージ版の合計販売本数5589万本の12%を占める。ダウンロード販売数は、携帯型ゲーム機では携帯型ゲーム機全体の15%(590万本)だが、据置型ゲーム機では据置型ゲーム機全体の4%(70万本)にとどまっている。
ダウンロードゲームソフトウェアを1本以上購入したと答えた人の割合は、男性では15~19歳が同年代全体の32.5%と最も高く、次いで35~39歳の27.2%、10~14歳が22.4%と続く。女性では、20~24歳が28.3%、35~39歳が27.2%、40~44歳が24.7%となっている。
このほかのトピックスとして、家庭用ゲーム機の全世界累計出荷で、Wiiが1億台を突破し、「ゲームボーイ」「プレイステーション」「プレイステーション2」「ニンテンドーDS」に続き、1億台を超えたハードウェアとしては5機種目となった。また、2013年の国内出荷数が100万本を超えたタイトルは、携帯型ゲーム機では、「ポケットモンスター X・Y」が434万本、「トモダチコレクション」が182万本、「ドラゴンクエストⅦ エデンの戦士たち」が120万本と続いた。なお、据置型ゲーム機では、100万本を超えたタイトルはなかった。
ユーザーが最も継続的にプレイしているゲーム機はスマホとタブレット
ゲーム機を「家庭用」「パソコン」「スマートフォン/タブレット」「フィーチャーフォン」「アーケード」の5カテゴリに分けて、3歳から79歳までの男女を対象にゲームプレイ経験を調査。2515人から有効回答を得た。「現在も継続的に(プレイ)している」と答えた人は、スマートフォン/タブレットで全体の23.0%、家庭用で12.6%、アーケードで11.3%となった。一方で「以前はよく(プレイ)していたが今はほとんどしない」と答えた人は、アーケードで全体の28.1%と一番多く、家庭用が20.7%、フィーチャーフォンが18.5%と続いた。なお、スマートフォン/タブレットは7.0%のみと最も少なかった。
プレスリリース
http://report.cesa.or.jp/pressrelease/press20140728.html

 

 


マンガ・アニメを海賊版から守る「MAG PROJECT」始動、大規模削除活動展開  本物へ誘導するリンク集など啓発も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659994.html  Impress Watch
日本の出版社およびアニメ関連企業15社が参加する「マンガ・アニメ海賊版対策協議会」と、一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)は、日本のマンガ・アニメを全世界で守り、良質な作品を生むプロジェクト「MAG(Manga-Anime Guardians) PROJECT」を7月30日より展開する。
マンガやアニメなどのコンテンツの海外展開で大きな障害になっている海賊版への対策のほか、正規コンテンツの普及も図る。文化庁が2012年度に行った調査によると、中国主要都市(北京・上海・広州・重慶)での日本のコンテンツの被害額は年間約5600億円と推計されている。経済産業省が2013年度に行った調査では、米国での被害額は約2兆円と推計されている。
また、経済産業省の同調査からは、海賊版を利用しなくなる理由として「海賊版が見られなくなること」「正規配信が増えること」が分かっている。MAG PROJECTは、海賊版の削除を行う一方で、ファンを海賊版から正規版サイトへ誘導する仕組みを構築し、国内外の視聴者に対して普及・啓発を行う。
海賊版の削除は、マンガ約500作品、アニメ約80作品について、8月1日より約5カ月に渡って実施。対象作品は、ネット上での侵害が確認できており、正規流通している/する予定があることが条件としている。対象サイトは、マンガでは、オンラインリーディングサイト、ストレージサイト、Torrentサイト。アニメでは、UGCサイト(動画共有・投稿サイト)、ストレージサイト、リーチサイト、Torrentサイトとなる。
また、7月30日より、マンガ・アニメの正規版リンク集サイト「Manga-Anime here」を開設するほか、啓発活動第1弾として、「鉄腕アトム」のアトム、「名探偵コナン」の江戸川コナン、「ONE PIECE」のポートガス・D・エース、「進撃の巨人」のミカサ・アッカーマンなど、54年にわたる全42作のマンガ・アニメのキャラクターが「マンガ・アニメを愛するみんなへ。」「ありがとう」とメッセージを送るスペシャル動画「Thanks,friends」を配信。楽曲は影山ヒロノブ氏が率いるJAM Projectのほか、石田燿子氏、佐咲紗花氏、米倉千尋氏が参加するオリジナルとなる。
Manga-Anime here(7月30日開設)
http://manga-anime-here.com/
一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構
http://www.coda-cj.jp/

 

 


ゴンベエドメイン、取り扱い新gTLDが200種類を突破
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140729_659911.html  Impress Watch
株式会社インターリンクは29日、同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」の取り扱い新gTLDが200種類を突破したと発表した。
7月1日以降、「.bio」「.moda」「.moe」「.pub」「.tokyo」など22種類について一般登録を開始したほか、「.digital」「.host」「.life」「.okinawa」「.website」など18種類は商標権者向けの優先登録(サンライズ)を開始。また、「.town」「.toys」など21種類については優先登録に続いて行われる先行登録(ランドラッシュ)を7月に開始している。これにより、ゴンベエドメインにおける新gTLDの取り扱いは、7月28日までに計202種類となった。
一般登録を開始した主な新gTLDと、ゴンベエドメインでの登録料金(税込、年額)は、「.moe」「.tokyo」が各1944円、「.consulting」「.fish」「.media」「.moda」「.pub」「.services」「.vision」などが各4320円、「.blackfriday」「.christmas」「.rest」が各5400円、「.bio」「.engineering」「.lease」などが各6480円、「.voting」が7560円、「.bar」が8640円。
昨年秋以降、順次インターネットに追加されている新gTLDは全部で1400種類以上が登場予定。社名・ブランド名など企業が自社専用で運用するものや、特定の地域・コミュニティ向けに限定的に提供されるもの含まれるが、それでも数百種類の新gTLDが広く開放され、ドメイン名登録サービスが提供される。
引き続きゴンベエドメインでは、7月31日に「.town」「.toys」など4種類について一般登録の受付に移行するのをはじめ、8月以降も順次、新たな新gTLDの一般登録受付を開始する予定。受付開始日時および登録料金などは、ゴンベエドメインの一覧ページで確認可能だ。
新gTLD一般登録開始一覧(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/tld/tld_golive/index.html
サンライズ登録受付中一覧(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/tld/tld_sunrise/index.html
ランドラッシュ登録受付中一覧(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/tld/tld_landrush/index.html

 

 


日本のスマホ料金は高い!? 総務省が世界7都市の通信料を比較
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140729_660022.html  Impress Watch
総務省は、毎年実施している通信サービスの価格差の調査を行い、結果を公表した。対象は東京、ニューヨーク、ロンドン、パリ、デュッセルドルフ、ストックホルム、ソウルの7都市で、ブロードバンド、携帯電話、固定電話について価格差の調査が行われている。調査は代表的な利用モデルを構築した上で比較しており、利用形態が異なると料金も異なることから、あくまで指標のひとつとして捉えるべきとしている。
調査結果の概要によると、スマートフォンについては、データ通信量において、月間で2GB程度になる人を一般ユーザー、500MBをライトユーザーとして、2つのモデルに分類された。一般ユーザーは東京が7263円で、7都市中4番目に安かった。最も安いのはストックホルムの4313円、最も高いのはニューヨークの1万308円。ライトユーザーは東京が7263円で、安さで7都市中6位となり、ニューヨークの8018円に次ぐ高めの結果になった。
音声通話のみの利用で比較したフィーチャーフォンは、東京が1578円で2番目に安く、最安はロンドンの1553円、最高はニューヨークの4009円だった。
新料金プランでは
スマートフォンの調査では参考結果として、ドコモの新料金プランでも比較されている。家族4人でデータをシェアするというモデルで、同等の内容で各都市を比較すると、東京は一般ユーザーで7都市中4番目、ライトユーザーでは7都市中、僅差で5番目になった。
比較条件
調査で明らかにされた内容のうち、携帯電話については、日本のユーザーの利用実態をもとにモデルを設定、ポストペイド型プランの料金で比較されている。
通信キャリアは、東京はNTTドコモ、ニューヨークはVerizon Wireless、パリはOrange Franceなどで、各都市で最もシェアの高い事業者が選定されている。料金プランは、東京のドコモのスマートフォンは「タイプ Xi にねん」「Xi パケ・ホーダイライト」、フィーチャーフォンは「タイプ S バリュー」で、「ファミ割 MAX50」が適用されたもの。
月間の利用実態をもとにしたモデルは、スマートフォンは音声通話が47分、メールを338通(送信159通)となっており、データ通信の利用実態から、月間2GBの一般ユーザー、月間500MBのライトユーザーの2つに分類されている。フィーチャーフォンは音声通話の利用のみで比較し、音声通話は82分となっている。
調査ではこのほか、為替レートによる比較や、固定電話、ブロードバンドについても結果が明らかにされており、調査対象となったモデルではニューヨークが全般的に高いことや、東京はスマートフォンでやや高止まりしているものの、通信料金全般では安い傾向が明らかになっている。
ニュースリリース  電気通信サービスに係る内外価格差調査
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000263.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000305059.pdf

 

 


Amazon、3Dプリント商品のオンデマンド販売を開始  ~注文画面でさまざまなカスタマイズが可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659944.html Impress Watch
米Amazon.comは28日(現地時間)、3Dプリンタで製造するアクセサリなどのオンデマンド販売を開始した。
商品ジャンルは、アクセサリー、おもちゃ、インテリアなどで、現在200以上の商品が用意。オンデマンドプリントを活かし、ユーザーは、注文時にサイト上で、素材、大きさ、色などを指定可能。人型のおもちゃの場合は、目の形、口の形、ひげの種類、肌の色、髪型、洋服、靴などを細かく指定可能。できあがったモデルは、360度回転させて仕上がりをその場で確認できる。
価格は主に素材や大きさによって変わり、10ドルから100ドル前後。現時点で出荷にはおおむね1週間程度かかっているようだ。
Amazon.comのホームページ(英文)
http://www.amazon.com/
ニュースリリース(英文)
http://phx.corporate-ir.net/phoenix.zhtml?c=176060&p=irol-newsArticle&ID=19518123D
Printing Store(英文)
http://www.amazon.com/3dp

 

 


「ビッグデータ」の認知度は約9割に、活用は流通・運輸・通信などが先行
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140729_659859.html  Impress Watch
IDC Japan株式会社は28日、国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場の企業ユーザー動向調査結果を発表した。企業や団体の業務部門におけるビッグデータの認知度は向上し、従業員数2500人以上の「流通」「運輸/運輸サービス」「通信メディア/情報サービス」分野において活用が先行しているという。
「ビッグデータ」という言葉の認知度は、IT部門では2013年の74.8%から2014年は88.4%に増加。IT部門以外の業務部門や経営層の回答者でも、2013年の33.5%から2014年は56.5%と大きく増加し、IT部門以外の層にも認知が拡大している。
一方で、「すでにビッグデータを提供/利用している」とする企業は全体の7.2%にとどまっている。提供/利用率は大企業ほど高い傾向にあり、従業員規模が10~99人の企業では2.3%だが、5000人以上の企業では14.3%となる。
特に活用が先行している企業セグメントとしては、従業員規模2500人以上の民間企業、中でも流通、運輸/運輸サービス、通信メディア/情報サービスの3分野が高い結果となった。
ビッグデータについて、情報収集を含む何らかの取り組みを行っている企業や団体に対して、今後、ビッグデータテクノロジーを活用する目的を訪ねた質問では、「マーケティング強化」が最も多く、「業務オペレーション改善」「リスク管理」「業績/パフォーマンス評価」が続く。産業分野別では、流通/サービス業や通信メディア/情報サービス業など、先行する分野において「マーケティング強化」を主な目的とする回答が多い。
取り組みを進める企業が最も期待する業績への効果は、新規事業や既存事業による「売上拡大」とする回答が半数以上を占め、「コスト削減」を上回った。一方で、今後3年間に期待する売上貢献の程度については「最大で10%程度」以下と回答した割合が約85%を占めている。
IDC Japan ITサービス マーケットアナリストの植村卓弥氏は、「ユーザー企業は、ビッグデータテクノロジーへの投資対効果を注意深く検討している。現在多くのユーザーにおいて進められている、比較的小規模な実証実験/PoC(Proof of Concept)といった取り組みにおいて現実の収益貢献を成功させていくことが、市場拡大に向け重要になる」とコメントしている。
プレスリリース  国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 企業ユーザー動向分析結果を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140728Apr.html

 

 


オークションはスマホも「ヤフオク!」がトップ 「メルカリ」などフリマ急成長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/29/news090.html   ITmedia
ニールセンの調査によると、オークションはPCもスマホも『ヤフオク!』が断トツ。「メルカリ」などスマホ向けフリマサービスも急成長している。
ニールセンが7月29日に発表したPC・スマートフォンのネットオークション/フリーマーケット(フリマ)サービス利用動向調査によると、オークションはPCもスマートフォンも「ヤフオク!」が断トツという結果だった。スマートフォン専用のフリマサービスも伸びている。
オークション/フリマサービスのスマートフォンからの利用者(PCとの併用者含む)は、今年2月時点でPCからの利用者を逆転。4月には前年同月比2倍の約2000万人に急成長した。
サイト/サービス別では、PC・スマートフォンともに「ヤフオク!」(Yahoo!オークション)が2位以下を大きく引き離して1位に。次いで「楽天オークション」「モバオク」と、PC時代からのサービスがスマートフォンでもトップ3を占めた。
スマートフォンの4位には「メルカリ」、5位は「LINE MALL」と、スマートフォン専用のフリマサービスがランクイン。メルカリは2013年夏のサービス開始以来四半期ごとに利用者数が倍増し、2014年6月時点で180万人となった。
利用者数が100万人を超えているサービスの利用者属性を比較すると、PCは35歳以上の男性が過半数を占める一方、スマートフォンは女性の割合が高く、メルカリやLINE MALL、モバオクは34歳以下の女性の割合が最も高くなっていた。特にメルカリは34歳以下の女性が半数を超えていた。
ニールセンの高木史朗アナリストは「オークションやフリマなどのサービスはもともとスマートフォンと相性が良かったと言える。この1年で若年女性層シェアが高いメルカリやLINE MALLといったフリマサービスが登場した。今後もこうしたターゲットを中心に利用者数を増やせれば、フリマ市場が成長していく可能性がある」とコメントしている。
ニュースリリース  スマホからのオークション/フリマサービス利用者数は約2,000万人に成長 ~ニールセン オークション/フリマサービス利用状況を発表~
http://www.netratings.co.jp/news_release/2014/07/Newsrelease20140729.html

 

 


「NAVERまとめ」5周年 月間23億PV、インセンティブ総額4億円超
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/29/news088.html   ITmedia
5周年を迎えた「NAVERまとめ」は月間20億PVを超える規模に成長。まとめ作成者へのインセンティブ総額は4億を突破している。
LINEは7月29日、5周年を迎えたキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」の実績を公開した。直近で月間23億ページビュー(PV)の過去最高値を記録し、作成者に支払ったインセンティブ総額は4億円を超えたという。
NAVERまとめは2009年7月にスタート。10年11月にはページを作った人に報酬を支払う仕組みも導入した。これまでに作成されたまとめ記事は約150万本で、最も閲覧されている記事の累計PVは約2億。今年6月には月間約23億PV・約6700万UUを記録し、過去最高値を更新した。
閲覧数に応じてまとめ作成者に報奨金を支払う「インセンティブプログラム」の支給額は総額4億円を突破。最も多いユーザーは1500万円以上を獲得しており、上位10人の平均額は568万円、上位100人の平均額は146万円だという。
プレスリリース  【NAVERまとめ】サービス開始5周年の実績値を公開、9月より、優秀なまとめ作成者を対象とした「奨励制度」も刷新・拡充
http://linecorp.com/press/2014/0729780
新奨励制度の詳細
http://naverland.naver.jp/?p=7583

 

 


SE多重派遣で行政処分 派遣3社に業務停止命令など
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/29/news050.html   ITmedia
東京労働局と神奈川労働局は7月28日、労働者派遣法が禁じる多重派遣を行ったとして、SEを派遣する都内などの企業に対し、派遣業務停止を含む処分を実施した。3社はあるIT企業に対して、多重派遣の形で労働者を供給していたという。
処分を受けたのは、スライムスタイル(横浜市)とケイズ・ソフトウェア(東京都品川区)、RJC(東京都千代田区)の3社。ケイズ・ソフトウェアとスライムスタイルには7月29日~8月11日までの労働派遣事業の停止命令と改善命令を、RJCには改善命令を出した。
発表によると、RJCはスライムスタイルに対して「業務委託と称する契約」でSEを派遣し、スライムスタイルはそのSEを「出向と称する契約」でケイズ・ソフトウェアに供給、ケイズ・ソフトウェアはスライムスタイルから派遣されたSEを「労働者派遣と称する契約」で別のIT企業に派遣していたという。
違法な多重派遣と判断されたのは、RJCが雇用する労働者についてはのべ673人日(実労働者数2人)、ケイズ・ソフトウェアが供給していた労働者はのべ1765人日(同6人)だった。
ニュースリリース(PDF) 派遣元事業主に対する労働者派遣事業停止命令及び労働者派遣事業改善命令について
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11654000-Shokugyouanteikyokuhakenyukiroudoutaisakubu-Jukyuchouseijigyouka/0000052259.pdf

 

 


<FB>撃墜事件めぐりサイト誘導、ウイルス感染
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000024-mai-soci  毎日新聞
ウクライナ東部上空でのマレーシア航空機撃墜事件をめぐり、広告サイトへの誘導やウイルス感染を目的とする偽装メッセージが、日本国内のフェイスブック(FB)上で出回っている。情報セキュリティー大手・トレンドマイクロ社(東京都新宿区)が確認、注意を呼びかけている。
偽装メッセージは、英語で「(撃墜)事件に関する情報を詳細に掲載している」などと記載。FBユーザーを別サイトに誘導し、ウイルスに感染させる。トレンドマイクロは、国内ユーザーからのアクセスを少なくとも数十件確認しており、FBに通報したという。
今月19日にシステムエンジニア(SE)が調査活動中に発見した。メッセージに記載されたアドレスをクリックすると、事件とは無関係の詐欺に関連する広告サイト▽動画再生ソフトのインストーラーを無料でダウンロードするサイト--に誘導されてしまう。
ツイッター上でも、マレーシア語による同様の偽装メッセージが確認されているという。トレンドマイクロの鰆目順介シニアスペシャリストは、偽装メッセージの目的について「サイトのアクセス数を増やすためかもしれない」とした上で、「注目度が高い事件・事故に便乗し、悪質なメッセージを送り込む例は数多い。セキュリティーソフトなどによる対策は重要」と指摘している。

 

 


トップの報酬は1500万円以上、LINEがNAVERまとめのインセンティブなど公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140729-00000116-mycomj-sci  マイナビニュース
トップの報酬額は1500万円以上――。LINEが提供するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」で、最も多くインセンディブを獲得した人の額だ。LINEは29日、NAVERまとめが公開5周年を迎えたことにともない、インセンティブなどの様々な数値を公表した
同社によると、NAVERまとめ2014年6月の月間総ページ閲覧数は約23億PV、ユニーク・ユーザー数は約6700万を記録、ともに過去最高となり成長が続いているという。これまでに作成されたまとめ記事は約150万本を超え、最も閲覧されている記事は累計PVが2億に迫り、お気に入り登録が1000以上のまとめ記事が7500本を超えたとしている。
また、まとめ作成者を支援・奨励する「まとめインセンティブプログラム」、優秀なまとめ作成者に高いレートでインセンティブを支払う「奨励制度」により、まとめインセンティブプログラムの始まった2010年11月以降、インセンティブ総額は現時点で4億円を突破したとしている。上位10人の平均額は約570万円、上位100人の平均額が約150万円だったことも公表した。
なお、同社では、これまで以上に良質なまとめ記事の作成および作成者を支援することを目的に、9月にまとめ作成者を評価する「奨励制度」を刷新する。新奨励制度では、奨励金原資のかくだい 、奨励金対象選定の審査機関短縮、奨励金レート適用のインセンティブ支払いの早期化を行うという。

 

 


ホンダ、世界最大級の航空ショーでHondaJet量産1号機を初披露
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/29/383/   マイナビニュース
本田技研工業は29日、同社の航空機事業子会社であるホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company : HACI)が、米国ウィスコンシン州オシュコシュ市で開催されている世界最大級の航空ショー『EAA エアベンチャー2014』にて、2014年6月に初飛行したHondaJet量産1号機を初披露したと発表した。
HACIは、HondaJet量産1号機の初披露を記念する式典を行ったあと、会場上空でデモ飛行を実施して多くの観客を沸かせたとのこと。HondaJetの開発責任者でHACI社長の藤野道格氏は、「2005年に初めてHondaJetの技術実証機の公開飛行を行ったEAA エアベンチャーの会場で今日、量産1号機を初披露し、夢を原動力にチャレンジを続けるHondaの姿勢をお見せすることができたことを大変うれしく思います」と語った。
EAA エアベンチャーは、EAA(Experimental Aircraft Association)の主催によって毎年7月末~8月初旬の7日間開催され、会期中に約60カ国から50万人以上が来場、1万機以上の航空機が飛来する世界最大級の航空ショー。2014年の会期は7月28日~8月3日で、HondaJet量産1号機は8月1日までHACIブースで展示される予定。

 

 


スマホからのオク/フリマ利用、1年で倍増し約2,000万人に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/29/122038.html   RBB TODAY
ニールセンは29日、オークション/フリマサービスの利用状況を分析した結果を発表した。同社のスマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」、PC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」の6月データをもとにしたもの。
それによると、オークション/フリマサービスの利用について、2014年2月時点でスマートフォンからの利用者数がPCからの利用者数を逆転していることがあきらかとなった。
スマートフォンからの利用者数は3月以降も大きく利用者数を増やし、2014年6月時点で昨年同月比2倍の約2,000万人となっている。これは、利用者数1,000万人以上のサービスカテゴリのなかでは、昨年比でもっとも成長したカテゴリだという。
サービス別では、PC/スマートフォンともに、「Yahoo!オークション」が2位以下を大きく引き離して、1位。次いで、2位「楽天オークション」、3位「モバオク」の順となっている。4位以降では、スマートフォンアプリ限定のフリーマーケットサービス「メルカリ」と「LINE MALL」がランクインしてくる。特に、2013年夏にサービスを開始した「メルカリ」は、四半期ごとに利用者数が倍増しており、2014年6月時点で180万人となっている。
また、利用者数100万人超のサービスの利用者属性を比較すると、PCでは、35歳以上の男性利用者が過半数を占めていた。一方スマートフォンでは、女性の割合が高く、「メルカリ」「LINE MALL」「モバオク」では34歳以下の女性の割合がもっとも高かった。

 

 


アイ・オーのネットワークカメラ「Qwatch」に認証回避の脆弱性
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/29/122048.html   RBB TODAY
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は29日、「アイ・オー・データ機器製の複数のIPカメラにおける認証回避の脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。
それによると、アイ・オー・データ機器が提供する複数のIPカメラ製品に、認証回避の脆弱性が存在するとのこと。特定のURLへアクセスすることで、認証を回避して、パスワードを含む内部設定情報を取得可能だという。
対象製品はネットワークカメラ「Qwatch(クウォッチ)」シリーズのTS-WPTCAM、TS-PTCAM、TS-PTCAM/POE、TS-WLC2、TS-WLCAM、TS-WLCAM/V。ファームウェアをアップデートすることで脆弱性は解消される。ファームウェアはアイ・オー・データ機器のサイトで公開中。
JVN#94592501: アイ・オー・データ機器製の複数のIPカメラにおける認証回避の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN94592501/index.html
ネットワークカメラ「Qwatch(クウォッチ)」シリーズご愛用のお客様へお知らせ
http://www.iodata.jp/support/information/2014/qwatch/

 

 


20年に渡って継承されるPentiumブランドCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140729_659835.html Impress Watch
継続されるPentiumブランド
Pentium 20周年を記念してIntelがアンロックの大盤振る舞いで出した「Pentium Anniversary Edition『Pentium G3258』」のために、この1カ月ほどはPentiumの話題で盛り上がった。Intelは、オリジナルのPentiumの登場から20年もの間、Pentiumブランドを堅持して来た。現在のIntelのCPUブランド名は、CPUの設計であるマイクロアーキテクチャ自体とは連動していない。次々に異なるCPUマイクロアーキテクチャの製品がPentiumブランドを冠される。
Intelは20年前、同社にとって第5世代目となる「P5マイクロアーキテクチャ」のCPUに、Pentiumというブランド名をつけた。Pentiumという単語自体は、Intelの造語だ。ギリシャ語で“5”を意味する接頭辞の「Pent-」に、ラテン語で金属系の元素などの抽象名詞を作る接尾辞の「-ium」を組み合わせた。
Intelは第5世代CPUに、『5つ目の金属』といった意味合いのPentiumという名を付けることで、技術的な意味としゃれた語感の両立を図った。この命名は、CPUの歴史ではエポックメイキングな事件で、CPUが単なる電子部品から脱却する流れの象徴となる。ちなみに、ラテン語で5を意味する接頭語は「Quin-/Quinqu-」で、ラテン語系の接尾辞と合わせるなら本来ならこちらを選ぶべきだが、そうしなかったのは語感が悪かった(例えば、Quinquiumならキンキー(変な)にちょっと似てしまう)ためかも知れない。
Pentium以前は、Intelは数字とアルファベットの組み合わせをCPU名に付けてきた。8086から486DXやDX4まで、IntelのCPU名は世代や機能を直接表す記号に過ぎなかった。しかし5世代目でIntelは、そうしたデバイス屋的な製品名の付け方から初めて脱却した。メジャーなCPUにしゃれたブランド名が付けられたのはこれが初めてで、Pentiumという名前はまたたく間に浸透した。Pentiumという印象的な呼称が浸透するに連れて、人々はCPUというデバイスを明確に意識し始める。コンピュータユーザーにCPUを意識させるという点では、Pentiumのブランド戦略は成功した。
無印のPentiumが復活
それ以来、IntelはPentiumという名前を堅持して来た。第6世代のP6にPentium Proを付けたことから始まり、Pentium II/III、Pentium 4、Pentium Mと「Pentium+サフィックス」のブランドを継続した。そのため、PentiumはIntel CPUの代名詞となった。
だが、IntelはCPU製品のマルチコアとシステム統合への大戦略転換に当たって、CPUブランドを一新、パフォーマンスCPUに「Core」を冠するブランド名を使うようになった。そして、Pentiumという名前は、Coreよりも廉価版のブランド「Pentium Dual-Core」として、CoreとCeleronの間に据えられるようになった。
Intelは4年ほど前にブランドを再び整理、サフィックスを落とした「Pentium」ブランドを復活させた。Pentium DでもPentium Dual-Coreでもなく、Pentiumという名前の製品ラインアップだ。Pentiumの後に何もサフィックスがつかないのは、P5系マイクロアーキテクチャのCPU時代以来のことだ。
それ以降、PentiumブランドはIntelラインナップの一部として定着して来た。もっとも、「Nehalem(ネハーレン)」世代では、同マイクロアーキテクチャのデュアルコア版のClarkdale(クラークデール)/Arrandale(アランデール)が遅れたため、デスクトップでは低価格なPentiumブランドをNehalemマイクロアーキテクチャに置き換えるまで時間がかかった。そのため、デスクトップではPenryn(ペンリン)アーキテクチャの「Wolfdale(ウルフデール)-3M」が長期間Pentiumブランドとして残った。
「Sandy Bridge(サンディブリッジ)」世代からはPentiumも全面的に新マイクロアーキテクチャへと切り替わるようになり、現在見られるように、マイクロアーキテクチャでは上下が統一されたラインナップに変わった。そして、現世代からは、Coreブランドと同じマイクロアーキテクチャ以外に、低消費電力のマイクロアーキテクチャがPentiumブランドに浸透しつつある。
SilvermontベースのPentiumも登場
Pentiumブランドで共通しているのは、Intelがエッセンシャル市場と定義する廉価な価格帯であること。Intel CPUのフラッグシップはCoreブランドだが、実際には全世界的な出荷数で見ればPentiumはIntel CPUの“売れ筋”であり、市場の重心が低価格帯に寄るに連れて、IntelにとってPentiumの重要度が高まっている。
さらに、Intelが低消費電力CPUコア「Silvermont(シルバモント)」ベースの「Bay Trail-M/D(ベイトレイル-M/D)」をPentiumブランドで投入したことで、Pentiumの位置付けも変わりつつある。Pentiumブランドは、低価格だけでなく低消費電力であることも重要な特徴となっている。
現行のPentiumブランドプロセッサはパフォーマンスCPUコアの「Haswell(ハズウェル)」系と低消費電力CPUコアのSilvermont系の2系統で構成される。Celeronブランドと同様に同一ブランド中に、2種類の異なるCPUマイクロアーキテクチャが混在している。旧製品である「Ivy Bridge(アイビーブリッジ)/Sandy Bridge(サンディブリッジ)」系も一部に残っているが、こちらはパフォーマンスCPUコアの系列。従来はAtomブランドに限定されていた低消費電力コアが、Silvermont世代でPentiumブランドとしても浸透し始めているのが現在のPentiumの特徴だ。
性格が大きく異なるIntelの2つのマイクロアーキテクチャ
HaswellとSilvermontの両コアは、同じIntelのx86/x64系CPUコアと言っても、大きく性格が異なる。電力効率を維持しながらパフォーマンスに最適化したのがHaswellコアで、電力と面積への最適化を追求したSilvermontコアと、出発点が異なる。そのため、マイクロアーキテクチャやCPUコアの規模は大きく異なる。
Haswellがx86/x64命令を4命令同時デコード(Macro-Fusionを含めると5命令)するフロントエンド構成であるのに対して、Silvermontは2命令デコード。つまり、ピークでは同じクロックでHaswellの方が2倍以上の命令を並列にデコードできる。実行エンジンは、Haswellが8命令発行ポートを持つ広いエンジンであるのに対して、Silvermontは5系統のエンジンだ。SIMD(Single Instruction, Multiple Data)のSSE系命令の実行は、Silvermontでは64-bit/128-bit幅のハイブリッドアーキテクチャで、パフォーマンスは低い。それに対してHaswellは256-bitのFMAD(浮動小数点積和算)を2系統備えており、SIMD性能が極めて高い。
このようにHaswellの方がSilvermontよりもリッチな構成だが、その分、制御は複雑だ。どちらもアウトオブオーダ実行CPUだが、Haswellはx86/x64命令を一定の粒度の内部命令Fused uOPに分離実行する方式であるのに対して、Silvermontはマイクロコード命令を除けばCISC(Complex Instruction Set Computer)の特徴ほぼそのままのMacroOPで実行&トラックする。例えば、CISC的なメモリをオペランドにしたLoad-Execute-Store型の命令の場合、Haswellは2個のFused uOPsに分離するのに対して、Silvermontでは1個のMacroOPとしてトラックする。その分、Haswellの方が制御が複雑だ。
こうした違いから、HaswellコアとSilvermontコアでは、そのダイサイズや規模やシングルスレッドパフォーマンスは大きく異なっている。Haswellの方がはるかにCPUコアが複雑でトランジスタ数が多く、命令実行のピークの並列度が高く、ピークの動作周波数もHaswellの方が高い。そのため、Haswellの方が、CPUコア自体のパフォーマンスは高いが、アクティブな消費電力は大きく、またダイ上でのコアサイズも大きい。つまり、チップの電力は大きくなり、チップ上に載せることができるCPUコア数も少なくなる。
それに対して、Silvermontコアは、CPUコアは格段にシンプルで、命令実行の並列度も低く、動作周波数の上限も低い。その反面、アクティブ電力は少なく、パワーゲートしていない場合のアイドル電力も低い。ダイ上でのコアサイズも小さいため、同じサイズのチップにより多くのコアを載せることができる。
ちなみに、価格を抑えるPentiumブランドCPUのダイサイズは、基本的には130平方mm以下の小型ダイとなる。その程度のサイズのダイに載せられるCPUコア数が、HaswellだとデュアルでSilvermontだとクアッドとなる。しかし、実際には小型ダイの設計完了と生産開始は大型のメインストリームダイよりも遅くなるため、Pentiumブランドに当初は大型ダイが使われる場合もある。
2つのマイクロアーキテクチャが1ブランドに併存
このように、現在のPentiumブランドには大きな特徴がある。1つは、大きく異なる2種のマイクロアーキテクチャ系列が、同一ブランドに併存している点。もう1つは、その逆に、Pentiumブランドと上位のCoreブランドとの差別化が非常に小さい点。
IntelのCPU歴史上で、現在のPentiumほど、異質なマイクロアーキテクチャが同一ブランドにまとめられたことがない。これまでも下位ブランドのCeleron系で、異なるマイクロアーキテクチャが併存したことは度々あったが、それは新旧のマイクロアーキテクチャの転換時などに限られていた。Intelは長い間、ハイエンド価格帯で登場したCPUマイクロアーキテクチャが、時間とともに、プロセス微細化でダイが小さく低コストになり、下の価格帯へ落ちて行くというウォーターフォール戦略を取っていた。
ウォータフォール戦略では、上位ブランドのCPUマイクロアーキテクチャが次第に下位ブランドに浸透したため、一時的に、下位ブランドで複数のマイクロアーキテクチャが併存した。しかし、これは時期的なずれで、アーキテクチャの基本思想的な違いではなかった。ところが、現在はPentiumブランドで、考え方が異なる2種類のマイクロアーキテクチャが併存している。
そのため、現在のPentiumは、IntelのCPU設計思想の変化を象徴するブランドとなっている。つまり、Intelの2つの異なる方向の設計思想からチョイスができる。ざっくりと言えば、シングルスレッドパフォーマンスを重視するならHaswell系Pentium、電力当たりのパフォーマンス効率を重視するならBay Trail系Pentiumとなる。TDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)で言えば、モバイルではBay Trail系が7.5Wに対して、Haswell系は超低電力のYプロセッサでも11.5Wで、低電力のUプロセッサで15Wとなる。
この違いは当然のごとくフォームファクタや市場の違いに反映される。Bay Trail系はモバイルでは2-in-1や低価格ノートPC、デタッチャブルノートにターゲットの中心があり、また、デスクトップでは発展途上国のような電力も重要となる市場を狙っている。実際のメーカーのノート製品展開はCore系に寄っているが、これは、タブレット向けにはAtomブランドのBay Trail-Tがあるという事情も絡んでいる。
ウォータフォールが崩れた後のブランド差別化
現在は、CPUのマルチコア化にともなってウォータフォール戦略は消え、同じマイクロアーキテクチャの中で、CPUコア数などの違いでラインナップが展開されるようになった。それに伴い、CPUブランドによる差別化のポイントも変わって来た。以前は、CPUマイクロアーキテクチャと性能が差別化の重要なポイントだった。しかし、現在のPentiumのHaswell系では、上位のCoreブランドとの差別化は、それ以外の仕様でなされるようになっている。
Haswell系PentiumのCPUコア数はデュアルコアで、その点では、デスクトップではクアッドコアが大半を占めるCore i7やCore i5とは違いがある。しかし、同じデュアルコアのCore i3とPentiumでは、CPU自体のパフォーマンスの差は小さい。トップビンでの動作周波数には違いがあるが、かつてのような決定的な違いではなく、Core i3とPentiumの多くのSKU(Stock Keeping Unit=アイテム)で動作周波数はオーバーラップしている。
その代わりIntelは動作周波数以外の部分で差別化を図っている。CPUコアではCore i3系はマルチスレッディング技術「Hyper-Threading」を有効にできるが、Pentiumはできない。GPUコアはCore i3系は「GT2(20 execution unit)」構成だが、Pentium系は「GT1(10 execution unit)」構成まで。デスクトップでは、Core i5/7でサポートされているCPUコアの動作周波数を引き上げるTurbo Boostもサポートされない。vProなどエンタープライズ向け機能もない。もっとも、GPUコアはPentiumのGT1構成でも10 EU(execution unit)で、各EUがそれぞれ2個の4-wayベクタユニットを持つため、合計40個の積和算ユニットを備えた構成となっており、Intelの従来のGPUコアよりも構成はリッチだ。
Intelは、PentiumとCoreのブランドの差別化を明瞭に機能面に置いている。これは、Intelやシステムベンダーの、CPUに対する価値観の変化を反映している。CPUの動作周波数が決定的な差ではなく、機能の差でCPUの選択がなされると見ている。ラフに言えば、余計な機能は不要でベーシックな機能に絞り込むならPentium、より付加価値を求めるならCoreブランドという切り分けになっている。そして、現状では、実際にはPentiumで十分な市場は広いために、Pentiumの重要度が高くなっている。
パフォーマンスCPUのローエンドと、低消費電力CPUのハイエンドが複合する現在のPentium。そのブランドの今後の推移は、Intelの進む方向を

 

 


事故が急増中の「歩きスマホ」、マナー啓発うちわ配布
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/29/122035.html   RBB TODAY
「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンを展開している電気通信事業者協会(TCA)は、会員の携帯電話事業者各社と協力してこの夏、各地のイベントで「やめましょう、歩きスマホ。」のロゴが書かれた黄色いうちわを無料配布している。
7月26日には東京の隅田川花火大会開催に合わせ、うちわ約1万枚を無料配布した。花火大会会場近くの都営地下鉄浅草線本所吾妻橋駅付近では、午前11時すぎから配布した。当日はうだるような暑さだったため、花火に訪れた大勢の人がうちわを手にし、歩きスマホの危険性を再確認していた。
当日うちわを配布していたTCAのスタッフによると、歩きスマホの事故はこの3年間で1.5倍に増えているそうだ。TCAでは、1月に東京・大阪の鉄道主要駅にステッカーを貼付したりポスターを掲出するなど、「やめましょう、歩きスマホ。」キャンペーンを継続している。歩きスマホは本人だけでなく、周囲の人を事故に巻き込んでしまうことも多いため危険だ。それゆえ今回、人が多数集まるイベントにあわせて啓発キャンペーンを実施した。
TCAスタッフは公共交通機関の「車内通話」を例に、以下のようにコメントした。「ひと昔前は電車やバスのなかで通話する人が大勢いたが、最近はマナーが周知されるようになったため、珍しくなった。歩きスマホもこれと同じで、現在は歩きながらスマートフォンを操作する人が多いが、今回のような活動を地道に続けることにより、将来的には見かけないようにしたい」。
実際に取材時に見かけた通行人は、うちわを受け取るまで歩きながらスマホを操作していた。しかしうちわを受け取って「やめましょう、歩きスマホ。」の文字を見ると、スマホをポケットにしまって前を向いて歩き始めていた。
TCAは隅田川花火大会だけでなく、北海道、東京、名古屋、大阪、福岡の主要花火会場で同様のキャンペーンを実施。近々では、8月1日の福岡・西日本大濠花火大会、16日の東京・神宮外苑花火大会でも「やめましょう、歩きスマホ。」うちわを配布する予定。日ごろ歩きスマホをしてしまう人は、大きな事故を起こす前に危ないクセを直そう。

 

 


LINEは上場によって何を実現しようとしているのか?
http://thepage.jp/detail/20140729-00000001-wordleaf?utm_expid=72375470-10.2doGLa_LSRCqwZr5zC_E0A.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F THE PAGE
無料対話アプリのLINEがとうとう株式を上場します。上場すれば時価総額は1兆円を超えるといわれていますが、同社は上場によって何を実現しようとしているのでしょうか? 
同社は上場に関して正式に発表していませんが、東京証券取引所と米国証券取引委員会に対して上場申請を行ったことが明らかになっています。上場の目的は基本的には資金調達と知名度の向上といわれていますが、具体的にどのような戦略を描いているのかについては、はっきりしていません。
現在同社は、全世界で約5億人の利用者を抱えるグローバルなネット企業に成長しています。今のところ有料スタンプやオンラインゲームの販売などがメインですが、これだけの数の顧客を抱えているとなると、同社には様々な経営オプションが出てきます。
もっとも分かりやすいのは、資金調達力を生かしてグローバルに展開する既存の企業を丸ごと買収してしまうというやり方です。これはLINEの潜在顧客を生かすという考え方ですので、今後の経営戦略は買収する企業次第というところがあります。こうしたグローバルな巨額買収を考えているのだとすると、人や情報が集まる米国市場に上場することは、非常に意味のある選択ということになるでしょう。
一方、対話アプリとしての基本サービスを維持しながら、このインフラを業務用システムなどに開放していくという戦略も考えられます。例えば、アルバイト店員を管理するシステムやサービスを提供するIT企業に、LINEが通信基盤を開放すれば、システム会社はLINEを使ってアルバイト店員の勤怠管理を実施するサービスを提供することができます。LINEには、インフラを利用した企業から利用料が転がり込んでくることになります。こうした戦略を採用する場合にはあまり資金は必要ありませんから、上場の目的は知名度の向上ということになります。
LINEの場合には、同社単体としての経営戦略以外にも、親会社の意向も考慮する必要があるでしょう。LINEは登記こそ日本にされていますが、親会社は韓国のネット企業であるネイバー株式会社であり、基本的な経営権はすべてネイバー側が握っています。LINEが上場した後、LINEをどのような方向に持って行くかは、ネイバー社が何割の株式シェアを維持するのかにかかっています。
ネット・ビジネスの世界は変化が激しいですから、LINE自身やネイバー社も含めて、今後の戦略について、あえて明確に決めていない可能性もあります。米国市場には中国最大の電子商取引企業であるアリババも上場する予定です。今年後半から来年にかけては、グローバルなレベルでネット企業の再編が加速するかもしれません。

 

 


ソニー、日本板硝子…赤字決算でも複数役員に1億以上報酬の企業は?株主から厳しい評価
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5547.html   ビジネスジャーナル
東京商工リサーチの調べによると、単体決算で2014年3月期決算が最終赤字ながら1億円以上の役員報酬を支払った企業は10社。このうち、対象役員が複数人に上ったのは、日本板硝子(4人)、ソニー(2人)、東京エレクトロン(2人)の3社となっている。ちなみに、1人の企業はレンゴー、ホシデン、ユニデン、タカタ、日本通信、アドバンテスト、栄電子の7社となっている。
また、株主配当なしの無配にもかかわらず1億円以上の役員報酬を支払った企業は日本板硝子、日本通信、栄電子、シャクリー・グローバル・グループ、オリンパスの5社。赤字かつ無配の日本板硝子は4人に1億円以上の役員報酬を支払ったが、日本人役員2人は昨年の株主総会で取締役を退任しており、積み立てられていた退職慰労金の分だった。
●日本板硝子、グローバル企業への転換頓挫で赤字、無配
日本板硝子による英ガラス大手ピルキントンの買収は、海外企業買収の失敗例として取り上げられることが多い。同社は06年6月に6160億円を投じ、年商規模で2倍のピルキントンを買収した。「小が大を呑む」と産業界を驚かせた。日本板硝子の当時の海外売り上げ比率は20%程度だったが、この買収で売り上げ、従業員数ともに80%が海外というグローバル企業に大変身した。
買収の立役者は藤本勝司社長(当時)だ。藤本氏は2人の外国人社長を招いたが、相次いで辞任し、経営が混乱した。日本板硝子は買収後、経営を全面的にピルキントン側の外国人に託す戦略を採り、「日本人(の役員)には外国人をコントロールできる人材がいない」として経営を丸投げした。加えて、実権の線引きが十分ではなかったため、日本板硝子側とピルキントン側の衝突が起こり、ピルキントン側から就任していた社長が早々に退任するという事態に発展した。
日本板硝子はピルキントン買収で買収額の約8割を転換社債など外部資金で賄ったが、転換社債の償還期限が迫ってきても資金がなかった。昨年3月、メインバンクの三井住友銀行が主導する銀行団から協調融資を受けて、ようやく資金ショートの危機を乗り切った。結局、銀行から協調融資を受ける代わりに、ピルキントン買収を主導した藤本氏は昨年3月31日に会長を辞任し、同年6月の株主総会で取締役を退任した。
ちなみに藤本氏はピルキントンとの買収交渉を進めている最中の05年11月、結露防止のエコガラス「真空ガラススペーシア」のイメージキャラクターに、娘でタレントの千秋を起用したが、東証1部上場企業トップとしては異例の振る舞いに対し、批判が上がった。その藤本氏は昨年度、1億1100万円の役員報酬を得ていたが、日本板硝子は「07年6月の役員退職慰労金制度廃止までの期間に積み立てられた退職慰労金の支払い」と説明している。
グローバル企業への転換につまずき、赤字、無配が続く日本板硝子の株主総会が6月27日に開催されたが、吉川恵治社長の取締役選任への賛成票割合は85.69%と低かった。
【赤字・無配企業の高額役員報酬ランキング】

※以下、社名、役員名、報酬額(前年同期報酬額。「――」は開示なし)。なお、▲印は赤字かつ無配の企業

ソニー、平井一夫、3億5900万円(2億100万円)
シャクリー・グローバル・グループ、ロジャー・パーネット、3億4600万円(1億3300万円)
▲栄電子、染谷英雄、2億7000万円(――)
タカタ、高田重久、2億600万円(2億1200万円)
ソニー、ニコール・セリグマン、1億9400万円(1億4400万円)
▲日本通信、三田聖二、1億8100万円(1億5100万円)
▲日本板硝子、マーク・ライオンズ、1億6100万円(――)
▲日本板硝子、阿部友昭、1億4200万円(――)
ユニデン、藤本秀朗、1億3100万円(――)
東京エレクトロン、佐藤潔、1億2700万円(1億600万円)
東京エレクトロン、東哲郎、1億1900万円(1億700万円)
▲日本板硝子、クレメンス・ミラー、1億1400万円(――)
▲日本板硝子、藤本勝司、1億1100万円(――)
ホシデン、古橋健士、1億1000万円(1億700万円)
オリンパス、笹宏行、1億1000万円(――)
レンゴー、大坪清、1億700万円(1億1600万円)
アドバンテスト、丸山利雄、1億円(1億600万円)

※東京商工リサーチ調べのデータ(7月10日時点)に基づく。

 

 



インターネットを支える海底ケーブルを巡る知られざる盗聴戦争とは?
http://gigazine.net/news/20140729-internet-cable-war/ GIGAZINE
海底ケーブルが使用され始めたのは1840年代で、当初は大西洋をまたいで交わされる電信や電報のために使われていました。技術の進歩に伴い海底ケーブルは電話やファックスにも使われ始め、現代では海底に張り巡らされた光ファイバー・ケーブルが世界各国にインターネットを供給しています。そんな海底ケーブルを巡って、冷戦による緊張が緩和し新冷戦へと移行しつつあった1970年代に、アメリカとソビエト連邦の間で度重なる衝突があったことはあまり知られていません。

Messages in the Deep - Builtvisible
http://builtvisible.com/messages-in-the-deep/

1971年10月、アメリカ海軍の原子力潜水艦ハリバットはソ連軍によって厳しい警備が行われていたオホーツク海に侵入しました。CIA・NSA・アメリカ海軍という3つの組織によって指揮された「アイヴィー・ベル」作戦の目的は、カムチャッカ半島にあるソ連海軍基地とソ連の太平洋艦隊を指揮していたウラジオストックの本部の間で交わされる通話内容を傍受すること。ソ連海軍基地と本部をつなぐ海底ケーブルは、ソ連の通信にとって非常に重要な位置づけで、アメリカが喉から手が出るほど欲しい情報が行き交っていたそうです。
ハリバットは、初めに海底ケーブルの位置を探す調査を実施。度重なる調査のかいもあって、水深約120メートルの海底にソ連が使用している海底ケーブルを発見します。ハリバットの乗組員は、防水加工した盗聴器を発見した海底ケーブルに設置。アメリカが設置した盗聴器は、故障などの理由でソ連が海底ケーブルを引き上げたとしても「発見されないように海底に残る」という仕掛けが施されていました。受信した通話内容は盗聴器に記録され、アメリカ海軍はその後の10年間、毎月盗聴器に記録された通話内容を回収していました。
当時、海底ケーブルには銅線を使用するのが一般的で、ソ連の海底ケーブルも例外ではありませんでした。銅線は電磁波をケーブルの外側に放出するため、アメリカは放出される電磁波を受信する盗聴器を開発し、海底ケーブルに接触させることなく通信記録の傍受に成功。また、ソ連が海底ケーブルのセキュリティに多大な自信を見せていて、通話記録を全く暗号化していなかったことも、盗聴成功の要因になったと言われています。
しかしながら1981年、借金に困った元NSAの職員ロナルド・ペルトンが、ソ連の国家保安委員会(KGB)から3万5000ドル(当時のレートで約700万円)を受け取った見返りに、アイヴィー・ベル作戦に関する情報を漏らしてしまいます。ソ連海軍はペルトンの情報を元にオホーツク海を調査し、海底から盗聴器を発見し回収。発見された盗聴器は現在モスクワ市内で展示されているとのこと。情報を漏らしたペルトンは、アメリカ国内で逮捕され3度の終身刑判決を受けたものの、2015年に釈放が予定されています。
ペルトンの行為によってアイヴィー・ベル作戦は終了してしまいましたが、アメリカが仕掛けていた海底ケーブル盗聴作戦はアイヴィー・ベル作戦だけではありません。アメリカが保有していた原子力潜水艦パーチーは、1971年にサンフランシスコから北極海の一部であるバレンツ海に向けて出航し、ソ連が設置していた海底ケーブルに盗聴器を仕掛けました。パーチーが仕掛けた盗聴器は1992年まで見つかることなく正常に稼働。その後もアメリカ海軍はパーチーを使って海底ケーブル盗聴作戦をソ連だけでなく、ヨーロッパから北アメリカにわたる広い海域で実施。パーチーは2004年の退役時に、数多くの機密作戦を遂行した潜水艦として当時のアメリカ大統領から表彰されました。
パーチーの元々の任務であった研究開発任務を受け継いだのは原子力潜水艦のジミー・カーターです。ジミー・カーターは、海軍職員が海底での任務を行う際に船内と船外の行き来を今までよりも簡単に行える装置を搭載していて、海底ケーブル盗聴作戦に使用されている可能性があるとのこと。
記事執筆現在、設置されている海底ケーブルの多くは光ファイバー・ケーブルを使用。光ファイバー・ケーブルで通信されるデータを盗聴するには、2つの方法があります。1つは海底ケーブルに別のケーブルを接合して光子の流れを分断すること。もう1つは海底ケーブルを折り曲げてデータの漏えいするポイントをつくる、という方法です。
元NSA職員のエドワード・スノーデンが2013年にイギリスの情報紙The Guardianに公開した極秘書類には、イギリスとアメリカの諜報機関が200本以上の海底ケーブルを盗聴していた事実や、その方法が記載されていました。イギリスが盗聴していたデータの量は、イギリスの国立図書館である大英図書館に保管されている約1億5000万冊の本を192回読んだ量に匹敵すると言われています。
イギリスやアメリカの海底ケーブル盗聴行為は、各国の政府や通信事業者にとって受け入れがたい事実であり、両国は大きな批判を浴びることになりました。また、ブラジルは1億8500万ドル(約188億円)かけて、ブラジルとヨーロッパをつなぐ海底ケーブルをアメリカを避けるようなルートで設置することを2014年2月に発表。イギリスやアメリカの盗聴行為を避けて通るために、すさまじい予算を投入しなければならないのは、これから海底ケーブルを設置する国や事業者にとっても悩みの種となりそうです。

 

 

 


コンピューターの歴史上最悪だったウイルスをイラスト化するとこうなる
http://gigazine.net/news/20140728-computer-virus-catalog/ GIGAZINE
コンピューターウイルスは深刻なものからイタズラっぽいものまで多岐に渡りますが、感染した時の画面には花火が現れたり、×マークで埋め尽くされたりと恐ろしいながら個性的なものがたくさんあります。ということで、1960年代から現在に至るまでに流行したコンピューターウイルスをイラスト化したものを集めたのが「COMPUTER VIRUS CATALOG」です。

COMPUTER VIRUS CATALOG
http://www.computerviruscatalog.com/

いろんなイラストが出てきますが、あくまでイメージであり、実際にウイルスに感染したPCにこれらのイラストが表示されるわけではありません。

◆Marburg
Marburgは1998年7月1日にアメリカで発見されたウイルス。感染後しばらくするとデスクトップの至るところに白い×が書かれた赤いアイコンが表示されるようになります。
◆Stuxnet
2010年に発生し、イランの核施設を狙ったことでも有名なのがStuxnet。ネットワークにつながっていないPCにもUSB経由で侵入するという強力な感染力を持っているこのウイルスはNSAとイスラエルが共同で開発したと言われています。
◆MadMan
MadManは実行ファイルに感染するタイプのウイルス。Ctrl+Alt+Delを押すとクローズアップされた顔のアスキーアートが表示され、さらにキーをたたくと「Nothing can save you here, friend - you're in my world now!(ここには何も保存できません。あなたは今や私の支配下にある!)」というメッセージが現れるようになっていました。
◆イカタコウイルス
これもP2P経由で感染するもので、PC内のファイルを上書きしてイカやタコの画像に置き換えます。
◆Techno
COMファイルに感染するタイプのウイルスがTechnoです。ファイルを実行すると10分の1の確率でランダムに起動し、オーディオを使ってテクノ音楽を再生、そして画面全体に「TECHNO」の文字を表示します。
◆OlympicAids
OlympicAidsは1994年に行われた冬のオリンピック翌日に発見されたもの。オリンピックの五輪っぽいものが画面上に現れ、次の瞬間にハードドライブをフリーズさせてしまうという、名前に反してスポーツマン精神にのっとっていないウイルスとのこと。
◆Implant
肉感的な女性の高解像度画像が表示されるウイルスがImplantです。コンピューターがリブートされた後、ハードディスクのデータが全て消されてしまうという恐ろしいもの。
◆Lichen
感染から1カ月後に起動し、キーボードを触らなくなってから1分足らずでスーパーマンの弱点である惑星クリプトンの残骸クリプトナイトをモデルにしたコケのようなものを表示させます。
◆LSD
同じディレクトリにあるファイルを上書きしてしまうのがLSD。サイケデリックなムービーを表示した後に「LSD ViRuS 1.0 Coded By Death Dealer 4/29/94 [TeMpEsT -94]」と表示されます。
◆Anna Kournikova
世界的なテニスプレイヤーアンナ・クルニコワと同じ名前のワーム。「アンナ・クルニコワの写真です」というタイトルのメールをウッカリ開けばウイルスに感染してしまう仕組みで、2001年ごろには日本でも猛威を振るいました。
◆Skulls
ウイルス対策ソフトを装ったワームがSkullsです。モバイル端末を対象にしており、感染したスマートフォンの機能を破壊し、アイコンを全てドクロマークに。機能を全く使用できなくするウイルスとなっていました。
◆Melting.worm
EXEファイルから感染するWindowsワームがMelting.worm。Outlookのアドレス帳を使ってMeltingScreen.exeという実行ファイルが添付されたメールを送りまくることで感染を広め、スクリーン・セーバーを装ってユーザーのコンピューターを停止させます。
◆Happy99
Happy99という名の実行ファイルが添付されたメールが届き、ファイルを開くと「Happy New Year 1999!」というメッセージが花火の画像と共に表示されるのが1999年初頭に流行したワーム。ウェブサイト内では「新年の2日酔いに比べればたいしたことがない」と評されています。
◆Cookie Monster
60年代の終わりに作られたCookie Monsterは、世界で最初のコンピューターウイルスであると考えられています。1度感染すると、PCをフリーズさせた後にセサミストリートのクッキーモンスターのようにクッキーを要求してくるのですが、「cookie」と入力するとコンピューターはアンロックされました。
◆Melissa
メールを介して大規模に感染を広めるタイプのウイルスのうち、最も古いのがMelissa。名前の由来は作者お気に入りのエキゾチックなダンサーだとのこと。
◆Beda
Bedaに感染したCOMファイルを実行すると、画面にRGBカラーのアニメーションが表示されました。
◆Selectronic
COMファイルに感染し、13日の金曜日になると「Countdown to Extinction...(終わりまでのカウントダウンは……)」というテキストと共に死神がスクリーンを横切るアニメーションを再生するのがSelectronic。
◆SirCam
「How are you?(お元気ですか?)」というメッセージと一緒に実行ファイルなどが添付されてくるのがSirCam。ファイルを開くとプログラムが起動し、アドレス帳やインターネット履歴から任意のアドレスが選ばれ、勝手にメールが送られてしまいます。
◆Crash
COMファイルやEXEファイルを使って感染していくのがCrash。スクリーンをフリーズさせ、キャラクターのアニメーションをループで表示させます。
◆ILOVEYOU
2000年に発見され、自己増殖を繰り返しながら世界中で破壊活動を行ったのがワーム「ILOVEYOU」です。Love Letterウイルスとも呼ばれました。
◆Code Red
ウイルスを発見した研究者がCode Red Mountain Dewというチェリー味のドリンクを飲んでいたことから名付けられたのがワームのCode Red。出現からわずか数日で世界中のサーバに感染し、ホワイトハウスまで攻撃対象としていたウイルスです。
◆Nople
NopleはWindows NTを対象にしたワーム。ローカルネットワークを使って広がり、カラフルなアニメーションを「¡Es hora de formatear tu disco!(君のディスクをフォーマットする時間だ)」というメッセージと共に表示させます。
◆Kenzero
短期間で5500人以上が感染、個人情報を漏えいさせたのがKenzeroというウイルス。サイトの説明によると、アダルトアニメの動画ファイルに仕込んであり、P2Pネットワークを使って爆発的に広まったとのこと。ユーザーの閲覧記録などを盗んで公開し、「1500円を払えば情報を削除する」という内容のメールを送信しました。

 

 


男性も女性もニオイが変わる……7割以上が他人の加齢臭を感じる
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/29/122055.html   RBB TODAY
資生堂は、20~50代のビジネスパーソン2400名を対象に、ニオイに関する実態調査を実施した。調査から、約6割が自分の体のニオイの変化を感じ、7割以上が他人の加齢臭を感じていることがわかった。
「自分のニオイの変化を感じたことがある(口臭以外)」とした人は全体の6割にのぼる。「自分の加齢を感じる項目」をたずねたところ、男性では「ニオイ」が第2位、女性では第4位に挙げられた。加齢対策をしている項目では、男性では「ニオイ」がトップ、女性ではが3番目となっている。
「加齢臭」の認知率は高い一方で、「女性にも加齢臭がある」ことを知っているのは約半数。全体の7割以上が「他人の加齢臭」を感じており、職場の男性に対しては全体の63.5%が、職場の女性に対しては35.9%が、「(加齢に伴う)年齢特有のニオイ」を感じていることがわかった。
●約6割が、過去と比較して「自分の体のニオイの変化を感じたことがある」
「職場の身だしなみとして気をつけている・ケアしていること」を聞いたところ、「自分の体から発するニオイ」が最も高い。男女別では、男性では、「ひげ」、「汗」に次いで第3位が「自分の体から発するニオイ」。女性でも「ヘアスタイル」、「服装」に次いで第3位が「自分の体から発するニオイ」となっており、「スキンケア」や「メーキャップ」以上にニオイへの意識が高い。「自分の発しているニオイ(口臭以外)に対して不安に思うか」という設問には、全体の57.7%が「非常にそう思う+そう思う」と回答。男女別では、女性の方が男性に比べ不安感が大きい。
口臭以外の「自分の体から発しているニオイの変化を感じた」経験があるのは、全体で約6割。女性でも過半数がニオイの変化を実感している。「自分の体から発しているニオイの変化を感じた年齢はいつか」をたずねたところ、男性では「30代前半」と「40代前半」の2つの年代を“ニオイの曲がり角”であると捉えており、女性では「40代前半」が“ニオイの曲がり角”となっている。
●男性だけじゃない! 女性に対しても、「年齢特有のニオイを感じた」
「年齢特有のニオイ」は、男性だけでなく女性に対しても感じている。口臭以外のニオイに関し、全体で63.5%が「職場の男性に対して(加齢に伴う)年齢特有のニオイを感じたことがある」と回答し、「職場の女性」に対しても3人に1人が感じている。自分の加齢を感じる項目を男女別にみると、男性は「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」が「白髪」に次いで第2位になり、女性の「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」は「肌の老化(シミ・シワ)」、「白髪」、「体型の変化」に次いで第4位となった。加齢対策をしている項目では、男性は「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」が最も高い。女性の「(体臭・加齢に伴う)ニオイ」は「肌の老化(シミ・シワ)」、「白髪」に次いで第3位となった。
「加齢臭」の認知は95.9%と、多くがその存在を認知している。また、加齢臭の認知者に対し加齢臭の詳細について聞いたところ、「男性だけだと思われがちだが、女性にも加齢臭はある」の認知は全体で約半数に止まる。加齢臭がニオイやすい場所や原因物質についての認知も4割弱に止まる。
●加齢臭を表現すると「もわっとしたニオイ」
「他人の加齢臭」は全体の72.8%が感じ、71.3%が男性の加齢臭を、26.2%が女性の加齢臭を感じている。加齢臭の体感者に、加齢臭がどんなニオイかを聞いたところ、男性の加齢臭は「脂っぽいニオイ」、「もわっとしたニオイ」、女性の加齢臭は「もわっとしたニオイ」「酸っぱいニオイ」が上位項目として挙げられた。男女の加齢臭を例える回答は分散しており、また「ニオイを表現できない」とした人も2割前後存在することから、加齢臭のニオイの解釈や感じ方は、人それぞれであることもうかがえる。
今回の調査で、「ニオイケア」は、重要な身だしなみのひとつであることが、改めて明らかになった。ニオイの“エイジング”という観点からは、男性だけでなく、女性にも自覚や関心の高さがうかがえる。加齢対策としてニオイをケアする方法としては、「制汗剤や汗拭きシートなどのデオドラント製品を使う」が「汗をこまめに拭く」を抑えて最も高い。エイジングデオドラントの例としては、資生堂の「エージープラス エイジデオスプレー(医薬部外品)」(女性向け)と、「エージープラス メンズエイジデオスプレー(医薬部外品)」(男性向け)などがある。また資生堂はインターネットコンテンツ「デオ研」において、においの原因、基礎知識、予防法などを紹介している。
調査方法はインターネット調査、調査期間は7月8~11日、調査対象は20代、30代、40代、50代のビジネスパーソン。サンプル数は2400人。
資生堂Ag+
http://www.shiseido.co.jp/ag/#top
デオ研
http://www.deoken.jp/

 

 

 

2014年07月28日

 


電力各社、収益改善へ再値上げ現実味 原発停止 重い燃料費…
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140727003   ビジネスジャーナル
原子力発電所の長期稼働停止を受け、火力発電の燃料費負担の増加に苦しむ電力各社は、2014年4~6月期連結決算が赤字になれば、収益改善に向けて電気料金の再値上げを視野に入れざるを得なくなりそうだ。14年3月期連結決算では6社が経常赤字を計上しており、一部電力では電気料金の抜本値上げを検討。15年3月期の業績見通し次第で、料金値上げは一気に現実味を帯びてくる。
電力10社の燃料費合計は14年3月期に前期比6515億円増の7兆7310億円となり、過去最高を更新した。経営への負担は大きく、九州電力と北海道電力は料金値上げやコスト削減努力にもかかわらず、それぞれ1000億円前後の経常赤字を計上した。
両社はその後、債務超過を回避するため、日本政策投資銀行から九電が1000億円、北海道電が500億円の出資を受け入れる事態に追い込まれた。北海道電は「泊原発の再稼働が見込めない場合、夏ごろまでに料金の再値上げを申請するかどうか判断する」(川合克彦社長)としており、4~6月期連結決算が値上げ判断の決め手となりそうだ。
一方、九電は、原子力規制委員会が優先的に審査している川内原発1、2号機(鹿児島県)の事実上の「合格証」である審査書案が了承され、今秋にも再稼働する見通しで燃料費負担が和らぐ期待がある。
ただ、安全審査中の他の原発の再稼働は来年にずれ込む可能性があり、業績次第では北海道電以外も再値上げ判断を迫られそうだ。

 


OCN、「ひかり電話ルーター」によるIPv6接続開始、専用アダプター不要
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659607.html Impress Watch
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は7月30日より、ISPサービス「OCN」において、NTT東日本およびNTT西日本の「ひかり電話ルーター」を用いたIPv6 PPPoE接続サービスを順次提供する。別体式アダプターを準備することなく、同ルーターのファームウェア更新作業だけでIPv6接続を利用できるようになる。
IPv4アドレスの枯渇問題を背景に、IPv6への移行は近年急務とされてきた。しかし、加入者側の宅内に設置するゲートウェイ機器の整備で新たなコスト負担が発生することなどを理由に、移行は進んでいない。
中でも、NTT東西の光ファイバー接続サービス「フレッツ 光ネクスト」においてPPPoE方式のIPv6接続サービスを導入するには、標準的なゲートウェイ機器のほかに、「インターネット(IPv6 PPPoE)接続機器」と呼ばれる別体式アダプターを加入者宅に追加設置する必要があった。
こういった問題を受け、NTT東西と一般社団法人インターネットプロバイダー協会(JAIPA)の間で、IPv6用アダプターの機能をゲートウェイ機器に搭載(内蔵)するという方針を策定。対応に向けた動きが進められてきた。
今回のIPv6接続サービスで対象となる回線は「OCN 光 with フレッツ」「OCN 光 『フレッツ』」および企業向けの「OCN 光『フレッツ』(IP1~64/for VPN)」。また、指定の「ひかり電話ルーター」が加入者宅に設置されている必要がある。
なお、加入者によるIPv6認証IDの設定は不要。ファームウェアが適用され次第、IPv6接続が利用できるようになる。
7月30日の時点で今回のIPv6サービスが利用可能になるのは鳥取県と佐賀県のみ。2014年2月には山梨県と香川県で開始し、以後エリアを拡大していく予定という。
個人向けサービス概要
http://service.ocn.ne.jp/ipv6/access/
企業向けサービス概要
http://www.ocn.ne.jp/business/ftth/
ひかり電話ルーターのIPv6によるインターネット(IPv6 PPPoE)接続への対応について(NTT東日本)
https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/140304_01.html
ひかり電話対応機器におけるインターネット(IPv6 PPPoE)接続について(NTT西日本)
http://flets-w.com/topics/hikaridenwa_ipv6pppoe/
プレスリリース
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140725_2.html

 

 


フレッツ光のONU小型化、脱着可能なスティック状に、防犯カメラにも実装促進
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659836.html Impress Watch
東日本電信電話株式会社(NTT東日本)は28日、同社の光アクセスサービスのONU(回線終端装置)を小型化するとともに、これを活用した各種機器を端末メーカーなどが開発できるよう、そのインターフェイス仕様を公開すると発表した。
NTT東日本が開発中の小型ONUは、大きさが12.7×14.0×82.0mm以内に収まるサイズとなり、2015年6月に提供開始予定。インターフェイスとしては、光ファイバーを通信機器に接続する光トランシーバーの業界標準規格「SFP+(Small Form factor Pluggable+)」を採用し、容易に各デバイスと脱着可能にする。仕様の詳細は来月公開予定。
NTT東日本の光アクセスサービスのONUは、現状では「フレッツ 光ネクスト」で加入者宅に設置する「ひかり電話ルーター」などに内蔵され一体化されている。これを脱着可能とすることで、NTT東日本の光アクセスサービスを活用する各種機器をさまざまな端末メーカーで開発できるようにするのが狙い。
具体的には、ネットワーク家電と連携する宅内ゲートウェイを他社が開発・提供できるようになるほか、オフィス向けの複合機、M2M分野では防犯カメラやスマートメーター、駅などに設置するデジタルサイネージや自動販売機などへの利用が想定されるという。
プレスリリース 光アクセスサービスの小型ONUの開発及び提供について
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140728_01.html

 

 


降水域の予測を250mメッシュで、気象庁の「降水ナウキャスト」解像度アップ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659789.html Impress Watch
気象庁は、降水域の分布を高い解像度で解析・予測する「高解像度降水ナウキャスト」を8月7日より提供開始する。
従来のナウキャストでは、1km四方でしか予測できなかった降水域の分布を、250m四方まで高解像度化。30分先までの降水域の分布予測を5分ごとに提供する。35~60分先までの予測は、1km四方となる。
高解像度降水ナウキャストの提供にあたり、気象庁では2012年度から、全国20カ所の気象ドップラーレーダーの処理装置を更新したほか、強い降水域の解析・予測技術の開発を進めた。また、気象庁・国土交通省・地方自治体が保有する、全国約1万カ所の雨量計の観測データなど各種データも活用し、精度を高めている。
気象庁のウェブサイトでは、既存のPC向けページのほかに、スマートフォン用のページも提供予定としている。
プレスリリース 高解像度降水ナウキャストの提供を開始します
http://www.jma.go.jp/jma/press/1407/25b/highresorad_140725.html
http://www.jma.go.jp/jma/press/1407/25b/highresorad_1.pdf

 

 


「Google 翻訳」の改善に協力できる新サイト「Translate Community」公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659753.html Impress Watch
米Googleは25日、「Google Translate(Google 翻訳)」の品質を改善するため、ボランティアが協力できる新サイト「Translate Community」を公開した。
このサイトでは、ボランティアがGoogle 翻訳の翻訳品質の改善やGoogle 翻訳の新言語への対応を助けることができる。現在、Google 翻訳は80言語に対応している。
このサイトを訪れると、ボランティアはまず貢献したい言語をリストの中から選ぶ。流暢に話せる言語を最低2つ、最多で5つまで選択可能。ただし、英語は必ず含まなければならない。リストにはGoogle 翻訳が対応していない言語も含まれている。
この作業が終わると、新しい文章の翻訳、すでに翻訳された文章の翻訳品質のレーティング、翻訳文章のマッチング、文章比較という4種類の作業に参加できる。
現時点では自分の労力が翻訳に反映されたかどうかを見ることはできないが、将来的には自分の貢献の影響を分かるようにし、サイト上での活動度合いを把握できるようにしたい考えだ。Translate Communityページを好みの言語設定にローカライズすることも予定されている。
Googleでは、利用者のアイデアや改善のフィードバックをサイトページ下にあるフィードバックボタンから募集している。
Google公式ブログの該当記事(英文) Translate Community: Help us improve Google Translate!
http://googletranslate.blogspot.jp/2014/07/translate-community-help-us-improve.html

 

 


NTTドコモの企業サイトを模倣したウェブサイトが出現、注意を呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659773.html Impress Watch
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(NTTドコモ)は25日、同社のコーポレートサイトを模倣したウェブサイトが存在するとして、ウェブサイト上で注意を呼び掛けた。
NTTドコモでは、正規のドメインである「nttdocomo.co.jp/」や「mydocomo.com/」とは異なった、「nttdocomo.co.jp.●●●.org/」などのドメインを含むアドレスにアクセスすると、コンピューターウイルスに感染するなどのおそれがあると注意を促している。
7月25日午前、大阪府警から連絡があり模倣サイトの存在が発覚。すぐにウェブサイト上で告知を行った。なお、現時点でユーザーからのウイルス感染やトラブルは報告されていないという。
ドコモからのお知らせ NTTドコモのコーポレートサイトを模倣したウェブサイトにご注意ください
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/pages/140725_00.html

 

 


インターネット広告推進協議会、ネイティブ広告のガイドライン策定へ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659812.html Impress Watch
一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)は、「ネイティブアド研究会」を8月に発足させると発表した。JIAAの会員企業を中心に今年度中に5~6回の会合を開催し、ネイティブアドの普及・啓発を促すと同時に、日本におけるネイティブアドのガイドラインを策定する。
ネイティブアド(ネイティブ広告)というのは、記事などのコンテンツと同じ体裁で提供される広告などを指して言われる。読み手側に与えるストレスを最小限にして自然に読ませられる一方で、記事と区別しにくいの批判もある。
JIAAによると、ネイティブアドは注目が集まっている一方で、概念・定義が曖昧なままとなっており、広告主やメディア企業においても混乱を来たしているのが現状。広告主、メディア企業/プラットフォーム事業者、消費者の3者にとって好ましいと考えがたい事態になっているという。
JIAAが発足する研究会では、ガイドラインの策定などを通じて「インターネット広告市場におけるネイティブアドの正しい理解促進と市場の健全な育成を目指す」としている。
プレスリリース ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ
http://www.jiaa.org/release/release_nativead_140728.html
http://www.jiaa.org/dbps_data/_material_/common/release/nativead_release_140728.pdf

 

 


熊本県の6医療機関、iOS端末を使って脳卒中の迅速な医療体制を構築
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140728_659794.html Impress Watch
熊本県内の6医療機関が、遠隔医療診断支援システム「XMIX(エクスミクス)」の運用を開始した。脳卒中の急性期医療体制を強化する。
熊本県では、国の平成24年度補正予算にて、地域の医師確保、地域医療連携などを進める「熊本県地域医療再生計画(平成25年度策定版)」を策定し、県内の脳卒中急性期医療体制の強化などを推進。その一環として、熊本大学医学部付属病院、有限会社TRIARTが共同開発した遠隔医療診断支援システム「XMIX」を熊本県内の6医療機関に導入し、7月18日から運用を開始した。
導入医療機関は、阿蘇医療センター、熊本医療センター、熊本再春荘病院、熊本大学医学部付属病院、水俣市立総合医療センター、山鹿中央病院。
XMIXは、平成24年6月から熊本大学医学部付属病院と阿蘇医療センターにおいて試験運用していた遠隔医療診断支援システムで、専門医の不在時に緊急搬送された脳卒中患者の状態を、離れた場所にいる専門医などに連絡。脳卒中患者の画像情報をiPhone/iPadで閲覧・共有し、専門医から必要な助言を得ながら、受け入れ病院にて治療できるというもの。特に迅速な診断と治療が必要となる脳卒中患者を救うシステムとして実績をあげてきたという。
システム概要としては、iPhone/iPadなどのiOS端末と専用のサーバーシステムで構成され、Appleのビデオ通話アプリ「FaceTime」と、専用開発した放射線画像情報ビューアで情報共有する。
機能を厳選することで、各医療機関で利用している既存の医療情報システムを改修せずに導入でき、遠隔医療システムの導入が進む大病院のみならず、専門医が不在の中小医療機関でも導入しやすいシステムとして設計したとのこと。
セキュリティについては、厚生労働省「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第4.2版(平成25年10月)」を満たすセキュリティレベルを、TRIARTの暗号化コンテンツ配信基盤「XCOA(クロスコア)」の技術を応用して実現。通信経路の暗号化と分割通信、通信内容の暗号化、端末内における時限性のキャッシュ、認証システムなどを構築している。これにより、iOS端末の盗難・紛失、あるいは端末ハッキングされても第三者には情報を閲覧できない仕組みとした。
プレスリリース(PDF)
http://triart.co.jp/pdf/press20140728_xmix.pdf

 

 


コーポレートサイトを模倣したウェブサイトを確認、コンピュータウィルスに感染する恐れも(NTTドコモ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/28/34593.html ScanNetSecurity
NTTドコモを騙るサイトが出現……コーポレートサイトを模倣
NTTドコモは25日、同社の偽サイトが存在するとして注意を呼びかけた。
ドコモのコーポレートサイトを模倣したウェブサイトが確認されたという。同社の正しいURLアドレスには「nttdocomo.co.jp」「mydocomo.com」という文字列が含まれているが、偽サイトは「nttdocomo.co.jp.●●.org」といった、それらの文字列を使いつつ、異なるドメインを用いたものとなっている。
ドコモでは、これら模倣サイトにアクセスすると、コンピュータウィルスに感染する恐れなどがあるとしている。

 

 


米国が引き続きワースト1、日本は11位にランクイン--スパム送信国(ソフォス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/28/34591.html ScanNetSecurity
ソフォス株式会社は7月28日、2014年4月から6月のスパム送信国ワースト12に関する最新のレポートを発表した。レポートによると、今回ワースト1位となったのは前回に続き米国で、総スパムの24.2%を占めた。2位にフランスがランクインした。前回7位にランクインした日本は11位となり、総スパムの2.5%を占めている。
スパム配信量によるランキングは、1位が米国(24.2%)、2位がフランス(6.7%)、3位が中国(6.2%)、4位がイタリア(5.2%)、5位がロシア(5.1%)、6位がドイツ(3.6%)、7位が韓国(3.2%)、8位がウクライナ(3.0%)、9位がスペイン(2.8%)、10位がベトナム(2.7%)、11位が日本(2.5%)、12位がアルゼンチン(2.4%)となった。
人口比率によるランキング(カッコ内は一人当たりの配信量)は、1位がブルガリア(2.1倍)、2位がベラルーシ(1.9倍)、3位がスイス(1.7倍)、4位がルクセンブルグ(1.6倍)、5位がフランス(1.4倍)、6位がアルメニア(1.3倍)、7位がウルグアイ(1.3倍)、8位がアイスランド(1.2倍)、9位がイスラエル(1.2倍)、10位がイタリア(1.1倍)、11位が台湾(1.1倍)、12位が米国(1.0倍)となっている。
ソフォス ソフォス、「スパム送信国ワースト12」の最新データ (2014年 4月 ~ 6月) を発表
http://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2014/07/ns-dirty-dozen-q2-2014.aspx
SOPHS
http://www.sophos.com/ja-jp.aspx

 

 


「Sabre AirCentre Crew ソリューション」にSQLインジェクションの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/28/34590.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月28日、Sabreが提供する「Sabre AirCentre Crew ソリューション」に、SQLインジェクションの脆弱性(CVE-2014-4858)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Sabre AirCentre Crew バージョン 2010.2.12.20008 およびそれ以前」のCWPLogin.aspxには、SQLインジェクションの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者によって認証をバイパスされ、管理ユーザとしてシステムにアクセスされる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに当該製品に対応したアップデートを適用するよう呼びかけている。
JVN JVNVU#92341690 Sabre AirCentre Crew ソリューションに SQL インジェクションの脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU92341690/

 

 


マルウェアホスティング、Amazonが2.5倍に(米Solutionary)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/28/34588.html ScanNetSecurity
ハニーネットを利用した調査結果を四半期ごとに発表している、NTTのグループ会社である米Solutionary社の Solutionary Security Engineering Research Team (SERT) が、2014 年第 2 四半期の脅威インテリジェンスレポートを7月15日発表した。
同チームが2014 年第 2 四半期に特定した「マルウェアをホスティングする ISP とホスティングプロバイダ」の数は、計 21,000 以上となった。その調査結果によると、今期もホスト国の 1 位となったのは米国で、その割合は全体の半数以上を占める 56 %だった。これは 2013 年第 4 四半期の結果(44%)を大きく上回っている。
トップ 10 入りしたホスト国のうち、他にパーセンテージを増やした国はフランス(7%)、アメリカ領ヴァージン諸島(5%)、アイルランド(2%)で、逆にドイツ(7%)、オランダ(3%)、ロシア(3%)、イギリス(2%)、カナダ(2%)の割合は減少した。中国は変化していない(6%)。
世界の ISP 毎の統計では、Amazon が 1 位をキープした。今回の調査では、マルウェア全体の 41 %もが Amazon にホスティングされていたことが確認されており、その割合は 2013 年の第 3 四半期(16%)と比較すると 2.5 倍以上に激増している。
それとは対照的に、前回 Amazon に続いて 2 位にランクインしていた GoDaddy は、14%から 2%まで急激に割合を下げ、順位も 9 位まで後退した。それでもトップ 10 の ISP にホスティングされているマルウェアが、今回の調査で捕らえられたマルウェアの半数以上(52 %)を占める結果となった。
Solutionary The SERT Q2 Quarterly Threat Intelligence Report
http://www.solutionary.com/resource-center/blog/2014/07/sert-q2-quarterly-threat-intelligence-report/

 

 


組織外に送信される機密データは49分に1回--セキュリティレポート(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/28/34584.html ScanNetSecurity
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は7月24日、「チェック・ポイント セキュリティ・レポート2014年版」において、グローバルでは49分に1回の頻度で組織の機密データが組織外に送信されていると警告した。本レポートは、同社が有する各種機関とサービスの共同調査および122カ国の9,000以上のセキュリティゲートウェイから、のべ200,000時間以上のネットワーク・トラフィックをモニタした調査に基づくもの。
レポートでは、産業界の88%の組織が情報漏えいインシデントにつながる問題が1件以上発生したと回答しており、これは2012年の54%から大きく増加している。また、金融や官公庁においても、2012年に比べ割合を伸ばしている。社員によって外部に送信されていた情報の種類では、最も多く組織外に送信されている情報はソースコードで、前年比の1.5倍と急拡大した。これまで予防的なデータ・セキュリティ対策はほぼ無縁であった業種の組織に対しても、マルウェア攻撃や標的型攻撃が増加している。
一方、同社が日本で独自に実施した調査では、約4割が課題として「社員や利用者への教育」を挙げ、約3割が「データ流出防止対策」を強化すべきと回答している。これらを考え合わせると、セキュリティ対策の重要度が認知されるにつれ、外部からの攻撃に対してはある程度の整備が進んでいるものの、内部からのリスクという課題には着手されておらず、課題が外部からの脅威から、より企業内部へとシフトしてきている状況が明らかになったとしている。
チェック・ポイント チェック・ポイント、社内からのデータ漏えいを警告 49分に1回の頻度で機密データが組織外に送信されていると発表
http://www.checkpoint.co.jp/pr/2014/20140724_DLP.html
Chec Point
http://www.checkpoint.co.jp/

 

 


NTT Comのホームページ作成サービス「Page ON」、来年2月で終了
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/28/122019.html   RBB TODAY
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は28日、ホームページ作成サービス「Page ON」の提供を、2015年2月28日をもって終了することを発表した。
「Page ON」は、OCNのオプションサービスとして提供されていた、無料ホームページ開設サービス。7月31日に「Page ON」の新規申し込み受け付けを終了する。
「Page ON」利用中のユーザーには、移行先サービスとして5サービスを紹介。有料で、電話による移行サポートなども行うサービスとして、GMOクラウド「iCLUSTA+(ウェブホスティング)」、さくらインターネット「さくらのレンタルサーバ ライト」、NTTコミュニケーションズ「Bizメール&ウェブ エコノミー」が、無料で利用できるサービスとして、パラダイムシフト「TOK2 FREE HOMEPAGE」、FC2「FC2ホームページ」があげられている。また、情報発信ツールとして、NTTレゾナント社が提供する「gooブログ」も推奨されている。
Page ON
http://page-on.ocn.ne.jp/
重要なお知らせ Page ONのサービス終了について
http://page-on.ocn.ne.jp/close.html


 


業務効率化にスマートウォッチ導入 JALと野村総研が羽田で実験スタート
http://www.j-cast.com/2014/07/28211439.html?p=all   J-CAST
日本航空(JAL)と野村総合研究所(NRI)が2014年7月16日から約1か月間、羽田空港第1旅客ターミナルビルで、スマートフォンのほかスマートウォッチなどウェアラブル端末を活用し、旅客業務の効率化とサービス向上を目指す実証実験を進めている。
JALは5月にもNRIと米ホノルル空港でグーグル・グラスを用いて航空機の整備作業や貨物の積み下ろし作業を効率的に行うための実証実験をした。JALは業務効率化に向けてウェアラブル端末の導入に前向きで、「実証実験の結果などを踏まえ、導入できるかを検討していきたい」としている。
地上スタッフの動きを集中把握
羽田の実験には、米アップルが開発した接近検知システム「iBeacon」や韓国サムスン電子のスマホ「GALAXY S5」とスマートウォッチ「GALAXY Gear2」「GALAXY Gear Fit」、韓国LG電子のスマートウォッチ「LG G Watch」が使われている。
第1旅客ターミナルビルの各搭乗ゲートにiBeaconが設置され、ゲート担当の地上スタッフのスマホが信号を受信。この位置情報が別の場所にあるコントローラーデスクに送信され、指令スタッフは地上スタッフの配置状況を離れた場所でまとめて把握できるようになる。これにより、例えば、搭乗客が集中するゲートに地上スタッフを厚めに配置するよう迅速に指示することなどが可能となる。
地上スタッフが身に着けるスマートウォッチは、自身のスマホと連携しており、指令スタッフから届いた指示メールなどの情報を確認するのに使われる。多忙な時にわざわざスマホやタブレット端末、無線機を取り出す手間を省けることになる。乗客からの「最終のモノレールの発車時間は?」などといった問い合わせにも、「その場で即答できるようになる」(JAL関係者)という。
これまではスタッフ同士が無線機などでやり取りしていたが、台風接近時や混雑時などには正確に情報が伝わらなかったり、問い合わせが殺到すると応じられなかったりというケースもあり、迅速な対応ができないこともあったといい、スマホやスマートウォッチの活用でスムーズな顧客対応につながると期待されている。
ウェアラブルの「黎明期」
ホノルル空港の実証実験にも参加したNRIは、地上スタッフの位置検知やパソコン上での所在位置の表示、配置指示などのメッセージ配信などのシステム開発を担当している。
ちょうどNRIは5月、ウェアラブル端末の普及を予測した「2019年度までのITロードマップ」も発表。2014~15年度をウェアラブル端末の「黎明期」と位置づけ、「企業内で両手を使う業務が必要な部署の従業員など、オペレーション現場でIT(情報システム)の支援を受けることでメリットを得られる利用者に限って試行的な利用が始まる」との見方を示したばかり。
まさにJALの実証実験はこれにあたるもので、IT業界からは「これからウェアラブル端末の活用が広がるのは確実。今回の実験でどの程度、業務が効率化できるか、興味深い」との声が出ている。

 

 


AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00000008-sasahi-sci dot.
ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。
迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀)
リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。
「ぼんやりしてた」「なでなでして」
10年変わらない、この家の日常の風景だ。
以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。
ソニーが修理サポートを終了したのだ。
●「家族の一員ですから」
ほくとは犬型ペットロボットAIBOの「ERS‐7」だ。初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。
「終了したサービスのサポートを企業がこんなに長く続けることは、通常考えられない。アップルなら2、3年でOSのサポートが終わりますよ」
と、あるAIBOファンは話す。クリニック閉鎖を知った前出の女性は最後の検査に送り出すとき、クリニックの人たちへのお礼状をほくとに持たせた。
「今までと同じようにほくととの時間を過ごしたいと思っても、なかなかステーション(充電機)から下ろすことができません。(動かなくなる日が来ることは)考えたくないですね。家族の一員ですから」
計15万台が販売されたAIBO。いまだに「飼い」続け、かわいがっている人は多い。
●ロボットをどうみとるか
月1回、神奈川県川崎市で開かれているオフ会にお邪魔した。12人の参加者が愛「犬」を連れてきて遊ばせている。オフ会が縁で結婚したという夫婦がいた。部品やバッテリーの交換用にヤフーオークションで中古のAIBOを探しているという男性もいた。「いつかこの日が来るだろうと思っていた」「グーグルがロボット事業に手を出している。ソニーは見る目がなかった」
飼い主の思いはさまざまだ。
技術者として長年ソニーに勤めた乗松伸幸さんは、10年に早期退職し、株式会社ア・ファン~匠工房~を設立した。古いオーディオ機器など修理窓口がなくなった製品の修理を請け負う。以前1匹のAIBOを修理したことが口コミで広がり、現在、20匹が入院中だ。毎日のように問い合わせがくるが、態勢が整うまで待ってもらっている状況だ。
「企業として利益の出ないサービスを終了する判断は仕方ないが、その中で取り残されてしまうお客様がいる。ソニーの技術者として、私たちは誇りや理念というものをたたき込まれている。お客様が望む限り、責任を持ってサポートしたい」
老いたロボットをどうみとるか。こんな問題をいったい誰が想像しただろう。ソフトバンクが6月に発表した人型ロボットpepperにも、数年後、数十年後、いずれ同様の事態が起きるかもしれない。前出のAIBOファンは言った。
「これこそが、ソニーが最後に見せてくれた『未来』なのかもしれませんね」

 

 


アニメなど海賊版サイトを駆除へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140728/k10013332551000.html NHKニュース
違法にコピーされた日本のアニメや漫画をインターネットのサイトで無料公開する、いわゆる海賊版の被害が後を絶たないことから国が、アニメ制作会社や出版社などと協力し、来月から大規模な駆除作戦に乗り出すことになりました。
アニメや漫画を巡っては世界中にファンが広がり、国も作品を海外発信する際には補助するなど日本の文化と位置づけて、輸出に力を入れています。
その一方で、中国を中心に違法にコピーされたいわゆる海賊版をインターネットで無料公開するサイトが後を絶たず、文化庁の推計ではこの1年間で、著作権の侵害による被害の総額は中国の違法サイトによるものだけでも少なくとも5600億円に上るということです。
こうした事態を受けて、国は国内のアニメ制作会社や出版社など15社と連携して、新たに海賊版サイトの大規模な駆除作戦に乗り出すことになりました。
具体的には、来月1日以降、国が把握している海外のおよそ580の海賊版サイトの運営者に一斉に削除要請するとともに、数百円程度支払えば、新作を含むおよそ250の作品が見られる正規版のサイトに誘導するサイトを新たに公開し、ファンを増やすということです。
経済産業省商務情報政策局の中井健太さんは「海外のファンの方々に日本の作品を、合法的に安心して見てもらう一方で、アニメ制作会社や出版社などに利益がきちんと還元される仕組みを作っていきたい」と話しています。

 

 


ソニー、本社の土地をソニー生命に売却 528億円で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/28/news127.html ITmedia
ソニーは7月28日、都内の本社の土地をソニー生命に売却する。
ソニーは7月28日、東京都港区港南の本社の土地を、連結子会社のソニー生命に売却することで同社と合意したと発表した。
売却価格は528億円で、9月中の完了を目指している。通期の連結業績見通しに与える影響は「軽微」としている。
同社は3月、東京・御殿山(品川区)の旧本社地区の土地や建物を住友不動産に売却すると発表するなど、業績立て直しに向けて不動産の整理を進めている。
ニュースリリース(PDF) 当社連結子会社であるソニー生命保険株式会社への本社の土地売却のお知らせ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/news/20140728.pdf

 

 


Appleが買収するBeatsをBoseが提訴 ノイズキャンセリング技術の特許侵害主張
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/28/news091.html ITmedia
Appleが30億ドルで買収すると発表したBeats Electronicsがヘッドフォン製品で特許を侵害しているとして、音響製品メーカーのBoseがBeatsを提訴した。(ロイター)
ハイエンド音響製品メーカーの米Boseは、米Beats Electronicsを複数のノイズキャンセリング技術の特許侵害で提訴した。
Boseは7月25日(現地時間)にデラウェア州地裁に提出した訴状で、Beatsがヘッドフォン製品「Studio」および「Studio Wireless」でBoseの5件の特許を無断で利用し、これらの特許を侵害していると主張した。この侵害の結果、Boseが収益と販売機会を失ったとしている。
BoseはBeatsに対し、金額は不明の賠償金を求めている。Beatsに関しては、米Appleが5月に30億ドルで買収すると発表している。
非公開企業であるBoseはまた、米国際貿易委員会(ITC)に対し、Beatsのノイズキャンセリング機能付きヘッドフォンの中国から米国への輸入を差し止めるよう申し立てた。
Boseは声明文で「われわれは、投資と顧客、特許を守る所存だ」と語った。Beatsはコメントを拒否した。
2006年にラップ界の大物、ドクター・ドレと音楽プロデューサーのジミー・アイヴォン氏が立ち上げたBeatsのヘッドフォン製品は、音楽ファンに人気がある。
AppleのBeats買収の手続きは現在、規制当局の承認を待っている段階だ。買収が完了すれば、既に韓国Samsung Electronicsなど複数の企業との特許訴訟を抱えるAppleにとって、また1つ新たな訴訟が増えることになる。
Boseの訴状によると、問題の特許は「アクティブノイズリダクション」という技術に関するもので、1980年に軍事顧客向け製品で初採用し、2000年に一般消費者向け製品で採用した。
Beatsは7月に入って、中国の複数の個人と企業がBeatsのコピー製品をインターネットで販売したとしてイリノイ州で提訴した。同社は、偽造品販売サイトを定期的に一掃するための「世界規模のアンチ偽造プログラム」に取り組んでいると語った。
米デラウェア州連邦地方裁判所で起こされたBose対Beatsの裁判の訴訟番号は14-cv-00980。

 

 


Apple、書籍推奨サービスのBookLampを買収 iBooks強化へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/28/news040.html ITmedia
Appleがビッグデータベースの書籍推奨アルゴリズムを開発している新興企業BookLampを買収したとTechCrunchが報じ、Appleもこれを認めた。Amazon.comに対抗してiBookstoreを強化するのが目的とみられる。
米Appleが書籍推奨サービスを手掛ける米新興企業BookLampを買収したと、米TechCrunchが7月25日(現地時間)に報じた。
Appleはこの件について、メディア各社に「Appleは小規模なテクノロジー企業を買収することがあるが、通常その目的や計画については公表しない」という、買収を暗に認める定形コメントを送った。
TechCrunchによると、買収総額は1000万~1500万ドルという。
BookLampは2007年創業のアイダホ州ボイジーに拠点を置く非公開企業。書籍のテキストデータを独自のアルゴリズムで解析し、読者の好みに合わせて書籍を推奨する「Book Genome Project」を開発していた。例えば、「ダ・ヴィンチ・コード」の内容は宗教関連18.6%、殺人関連9.4%、美術関連8.2%、秘密結社関連6.7%を含むと分析し、同書を好きな読者に同じような内容構成の作品を推奨する。
BookLampはこの4月にデモとして提供していたBooke Genome Projectを終了し、Webサイトには終了の理由についての説明もなく、感謝のメッセージを表示している。
Appleは電子書籍ストア「iBookstore」および電子書籍アプリ「iBooks」を提供しており、BookLampの技術をこれらのサービスに統合するとみられる。
電子書籍ビジネスでAppleと競合する米Amazon.comは紙の書籍で培った推奨技術に加え、昨年3月にソーシャル読書サービスのGoodreadsを買収し、電子書籍サービスKindleで利用できるようにしている。
TechCrunchの記事 Apple Secretly Acquired “Pandora For Books” Startup BookLamp To Battle Amazon
http://techcrunch.com/2014/07/25/apple-booklamp/
BookLampのページ
http://www.booklamp.org/

 

 


AIBO修理サポート終了に悲しみの声 迫り来る「別れの日」どう受け止める?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/28/news142.html ITmedia
発売されたころには想像もできなかった未来が……。
AIBO
AERAの記事「AIBO、君を死なせない 修理サポート終了『飼い主』の悲しみ」という記事がネットで話題に。1999年に発売されたAIBOですが、ソニーは2006年にペットロボットから撤退、今年3月にはとうとうAIBOの修理サポートも終了してしまいました。今もAIBOと暮らす飼い主さんたちの心境は……。

 

 


多発する「LINE」のアカウント乗っ取り被害 その背景にあるもの
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/28/news093.html ITmedia
LINEのアカウントを乗っ取り、友人に電子マネーを購入させる詐欺が多発している。手口としては決して新しいものではないが、なぜLINEに被害が集中しているのだろうか。
ここ最近、LINEのアカウントを乗っ取って本人になりすまし、その友人らにLINE経由で電子マネーを購入させて奪う、詐欺被害が相次いで発生し大きな問題となっている。LINEのアカウントが乗っ取られる理由と、その背景について改めて確認するとともに、そうした不正行為から身を守るため、我々がどのようなことに注意すべきか確認しておきたい。
LINEのアカウントを乗っ取り、友人から電子マネーを奪う
5~6月頃から大きな問題となっているのが、LINEのアカウントが乗っ取られ、それを用いた詐欺が多発していることだ。報道などで耳にしたことがある人も多いと思うが、実際に被害に遭った人も、中にはいるのではないだろうか。
では実際、これら一連の犯罪行為はどのような形でなされているのだろうか。まずはその手口を、改めて確認してみよう。
LINEは通常、スマートフォンの電話番号でユーザーを認証する方式を採用している。だが、メールアドレスとパスワードで認証する仕組みも実は用意されている。その理由の1つは、スマートフォンを変更したり、キャリアを変えたりした時にデータを引き継ぐために、電話番号以外の認証方法が必要なこと。そしてもう1つは、PC版のLINEを利用する場合や、プリペイドカードなどを用いてスタンプやゲームの決済ができる、Web版の「LINE STORE」などを利用する場合の認証手段として用いるためだ。
そして今回のアカウント乗っ取りによる詐欺行為には、このメールアドレスとパスワードによる認証が用いられている。具体的にはPC版のLINE、もしくは電話番号の認証を済ませたスマートフォン版のLINEで、他人のメールアドレスとパスワードを入力し、ログインする。後はそのアカウントになりすまし、LINE上の友達に「電子マネーを購入し、そのIDを教えて欲しい」などと伝えて電子マネー購入させ、電子マネーの番号を聞き出すことで“奪う”のだ。
奪った電子マネーはオンラインゲームなどで利用されるほか、現金に換金するサービスなどを経由して現金に換金されているとみられる。そうした問題が多発していることから、詐欺に用いられるケースが多かった「WebMoney」を提供するウェブマネーは、コミュニケーションアプリで電子マネーを送ってほしい旨の要求があった場合も応じないよう、注意喚起をしている。
他サービスから流出したパスワードでアカウントを乗っ取り
そもそも、メールアドレスとパスワードが登録したものと一致しなければ、LINEにはログインできないはずだ。それにも関わらず、赤の他人である犯罪者がアカウントの乗っ取りに成功し、被害が拡大している理由としては、パスワードの“使い回し”の問題が挙げられる。
インターネットを利活用している人の多くは、さまざまなWebサービスを使用している。そして多くのサービスは、メールアドレスとパスワードによって本人かどうかを認証する仕組みをとっている。だが1つのサービスだけならともかく、10も20ものサービスを利用するとなると、その数だけパスワードを用意するのは大変だし、全て記憶しておくのも困難だ。そのため同じパスワードを、複数のサービスで使い回すことは珍しくない。
そうして使い回されたパスワードが、ユーザーのアカウントの乗っ取りに非常に大きく影響してくる。例えば、普段使用しているあるWebサービス(Aとする)から、何かしらの理由でメールアドレスとパスワードが流出し、それが詐欺グループにわたってしまったとする。すると詐欺グループは別のWebサービス(Bとする)で、Aから流出したメールアドレスとパスワードを使用してログインを試みる。偶然にもログインに成功したら、そのアカウントを乗っ取って、Bのサービス上でさまざまな不正行為を働く分けだ。
そして今回、その詐欺グループのターゲットとなったのがLINEだったのである。他の何らかのサービスで流出したメールアドレスとパスワードを用いてLINEのログインを試み、成功した場合は本来のユーザーになりすまして詐欺行為を働いている訳だ。
なぜLINEで大きな被害が出ているのか?
インターネットサービスで同様のなりすましや詐欺行為はこれまでにも少なからず起きているし、今回のLINEのなりすまし詐欺も手口は決して目新しいものではない。にもかかわらず、なぜLINEでは多くの被害をもたらし、問題となったのだろうか。
最も大きな理由は、何と言ってもLINEが日本のスマートフォンユーザーに向けたサービスであったことだろう。PC向けのサービスであればある程度ユーザーや層が限定されるが、LINEは日本のスマートフォンユーザーに広く普及しており、今や老若男女問わず非常に幅広い層の人々が利用している。それだけにユーザーのリテラシーもまちまちであることから、詐欺の影響も大きかったといえるだろう。
そしてもう1つは、LINEが知り合い同士のクローズドなコミュニケーションを実現する、非常に相手との距離が近いツールだったということ。メールであればスパムメールなどの迷惑メールが昔から多く、経験的に警戒されやすい。また投稿が多くの人に閲覧されることが多いSNSのFacebookやTwitterなどの場合、アカウントを乗っ取って不自然な投稿をしたとしても、誰かしらが内容の不自然さに気づいて指摘されることも多い。
だがLINEの場合、グループ機能があるとはいえ、基本的には1対1でのコミュニケーションをするためのツールだ。それゆえ相手が少々不自然な発言をしたとしても、第三者の目には触れないことからそうした指摘がなされず、相手の発言をそのまま受け入れてしまう可能性が高い。
今回の詐欺では「改めて見ると、会話の日本語に不自然な部分があった」という指摘も多いが、アカウントが乗っ取られていることを知らない会話相手は、第三者の目に触れないがゆえにそうした発言も「ふざけているのかも」「急いでいるのかも」と捉えてしまい、不自然さを感じず要求に応じてしまったと考えられよう。
一連の問題が拡大していることから、LINE側もさまざまな対処を実施している。7月4日にはユーザーにパスワードの変更をするとオリジナルのスタンプがもらえるキャンペーンを実施し、ユーザーにパスワードの変更を促したほか、7日にはPC版のLINEに、初めてログインする時に4桁の認証番号をスマートフォン側で入力する“2段階認証”を導入。さらに17日には、ID、パスワードに加え、新たに4桁のPINコードを入力しないとログインできない仕組みを導入した。
このように、LINE側は短期間のうちにさまざまな対処を実施しているのだが、詐欺グループはその都度セキュリティ上の“穴”を見つけてアカウントの乗っ取りを繰り返しているようで、いたちごっこの様相を呈している。問題解決のためには、LINE側により抜本的な対処が求められるところだ。
サービスのグローバル化がもたらすネット犯罪のグローバル化
今回のLINEの詐欺で最も注目すべきは、詐欺グループが海を越え、日本のスマートフォンを狙ってきたということだ。先にも触れた通り、今回のLINEの詐欺においては、なりすました人の会話内容が、日本語としてみると不自然な部分があるという報告が多くなされている。
また「(なりすました相手に)中国語で返信したら、中国語でメッセージが返ってきた」などの報告もあることから、中国系のグループが詐欺行為を仕掛けた、もしくは日本語の扱える中国人を雇用して詐欺行為に及んだ可能性が高いとみられる。
日本人が利用するネットサービスは従来、言語の問題もあってGoogleなど一部を除き、国内で提供されている日本人向けのサービスが主体だった。だが近年では、Facebookなど海外製のネットサービスをより積極的に利用する人が増えているし、LINEのように国内での成長を基盤として、海外にも積極進出して規模拡大するサービスも出てきている。
つまり日本でも多くの人が、加入者が1億人を超えるようなグローバルのネットサービスを利用するようになったことで、他の国と利用するサービスが共通化し、国境を超えた不正や犯罪行為に巻き込まれやすくなっているのだ。これはある意味、サービスのグローバル化がもたらす弊害ともいえるだろう。
では、そうした国をまたいだ不正・詐欺行為から身を守るにはどうすればいいかというと、やはり“常に危険にさらされている”ことを普段から意識し、自ら積極的に対処法を身に着けておくことが重要だろう。
一連のLINEなりすまし問題への対処を見ると、「複数のサービスにパスワードを使いまわさない」という指摘が多くなされている。だが“自分のアカウントがいつ盗まれるか分からない”という危機感がなければ、やはり安易な使いまわしに走ってしまうかもしれない。しかしながら、アカウントの乗っ取りや詐欺などは、LINEだけでなく他のサービスでも起きており、最近でFacebookのアカウントが乗っ取られたという報告が、筆者の周辺でも数例報告されている。
サービスのグローバル化が進み、どのサービスで、どの国から、どのような被害に遭うか分からないのが現在の状況だ。そうした状況下で自身の身を守るためには、身近なスマートフォンであっても常に世界の目にさらされている意識を、常に持っておくべきと言えるだろう。
スマホデビュー特集
http://www.itmedia.co.jp/mobile/subtop/features/debut/

 

 


ビッグデータの認知度向上、目的はマーケティング強化が最多
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/28/news102.html ITmedia
IDCの調査によると、「ビッグデータ」という言葉の認知度は、IT部門では2013年の74.8%から2014年は88.4%に向上していることが分かった。
IDC Japanは7月28日、「2014年 国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 ユーザー調査」を発表した。それによると、「ビッグデータ」という言葉の認知度は、IT部門では2013年の74.8%から2014年は88.4%に増加し、定着が進んでいることが明らかになった。またIT部門以外の業務部門や経営層の認知度も、2013年の33.5%から2014年は56.5%と増加している。
企業/団体で「すでにビッグデータを提供/利用している」とするのは、全体の7.2%にとどまるものの、回答率は大企業ほど高い。活用が先行している企業セグメントは、従業員規模2500人以上の民間企業、中でも流通、運輸/運輸サービス、通信メディア/情報サービスの3分野であることが分かった。
またビッグデータについて、情報収集を含む何らかの取り組みを行っている企業/団体(従業員数10人以上)は652社あった。これらの企業はビッグデータテクノロジーを活用する目的について、「マーケティング強化」が最多であり、「業務オペレーション改善」「リスク管理」「業績/パフォーマンス評価」と続いた。産業分野別にみると、特に流通/サービス業や通信メディア/情報サービス業などの先行する分野において「マーケティング強化」を主な目的とする回答が多いことが分かった。
ビッグデータ活用の取り組みを進める企業が最も期待する業績への効果は、新規事業や既存事業による「売上拡大」とする回答が半数以上を占め、「コスト削減」を上回った。一方で、今後3年間に期待する売上貢献の程度については「最大で10%程度」以下と回答した割合が約85%を占めた。
取り組みを進める企業が過大な期待をせず、投資対効果を注意深く検討しながら現実的な収益貢献の道を探っていることに関連して、IDCではビッグデータ市場の拡大に向け重要になるのは、比較的小規模な実証実験/PoC(Proof of Concept)といった取り組みにおいて現実の収益貢献を成功させることだとしている。
この調査は、従業員数10人~5000人以上の企業3260社を対象にしており、利用状況などに関する調査は、ビッグデータを理解しているとした回答者を対象にしている。
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html
国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場 企業ユーザー動向分析結果を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140728Apr.html

 

 


データベースのインメモリ化がIT市場にもたらすインパクト
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/28/news039.html ITmedia
ビッグデータの活用などに向け、データベースをインメモリ化して高速処理を実現した製品が相次いで登場している。この動き、IT市場全体にも大きな影響がありそうだ。
業務処理を100倍から1000倍以上高速化
「データベースのインメモリ化は、クラウド化やビッグデータ活用が進む今後のIT市場に大きなインパクトをもたらすだろう」
日本オラクルの杉原博茂社長兼CEOは7月23日、同社が開いたインメモリデータベースの新製品発表会でこう強調した。
日本オラクルがこの日発表したのは、主力のデータベース製品「Oracle Database 12c」のオプションとなるインメモリ機能「Oracle Database In-Memory」。Oracle Database 12cの処理性能をインメモリ技術によって飛躍的に向上させることができるという。
インメモリデータベースとは、データをメインメモリ上の領域に格納するよう設計されたデータベースで、それを構築・運用できるデータベース管理システム(DBMS)製品も合わせた総称だ。従来のハードディスクなどのストレージ上に構築されるデータベースに比べ、データの読み書きを桁違いで高速に行えるのが最大の特徴である。
データベースのインメモリ化を図った製品は、オラクルと競合するIBMやSAP、マイクロソフトなども力を入れているが、データベース市場ではグローバルで半数近くのシェアを持つオラクルが本格的に動き出したことで、市場競争は新たなステージへと移りそうだ。
オラクルが満を持して投入したOracle Database In-Memoryの最大の特徴は、ロー(行)とカラム(列)型の処理を最適に組み合わせた「デュアル・フォーマット・インメモリ・アーキテクチャ」により、分析やデータウェアハウス、レポート生成におけるデータベースの処理性能を飛躍的に向上させるとともに、オンライントランザクション処理(OLTP)の高速化も図れるようにしたことだ。
さらに、Oracle Database In-Memoryの機能は、Oracle Database上で稼働する既存のすべてのアプリケーションで容易に利用できるのも大きな特徴だ。プログラムの追加やアプリケーションの変更を行うことなくカラム型インメモリ処理のメリットを自動的に利用できることから、大幅な高速化を実現。Oracle Databaseのスケールアップ、スケールアウト、ストレージ階層化、可用性、セキュリティの技術が完全に統合されているという。
Oracle Database In-Memoryはこうした特徴から、社内検証の結果として、同社の業務アプリケーションが100倍から1000倍以上高速化したとしている。
インメモリデータベースが当たり前に
発表会見では、日本オラクルでデータベース事業を統括する三澤智光専務執行役員がOracle Database In-Memoryについて、「これは激増するデータをスピーディーにビジネス価値に変換するテクノロジー。いわばスーパーコンピュータ級の超並列インメモリデータ処理をOracle Databaseで実現したものだ」と説明してみせた。
では今後、データベース市場においてインメモリ型が主流になっていくのか。それともインメモリ型はあくまでハイエンドレベルの利用領域に限られるのか。米国本社でプロダクトマネジメントを担当するティム・シェトラー バイスプレジデントはこの質問に対し、「私たちはインメモリデータベースが主流になっていくと見ている。この見方は有力な業界アナリストとも一致している」と答えた。
ただ、ユーザーにとっては当然ながらコストが気になるところだ。オラクルの場合、インメモリ機能自体はオプション製品なので、「新規導入となる競合製品と比べるとはるかに低コスト」(三澤氏)と言うが、それでもOracle Databaseの旧バージョンユーザーはまず「12c」にアップグレードする必要がある。
とはいえ、中長期で見れば、ビッグデータの活用ニーズがますます増大する恵まれた市場だけに、データベースのインメモリ化は当たり前のものになっていく可能性が高い。
そうした中で、この動きはIT市場全体にも大きな影響を及ぼすことになりそうだ。ベンダー側からすると、まずインメモリデータベースのメリットをさらに生かせる高性能サーバの新規需要が見込める。これまで一部のハイエンドユーザー向けにとどまっていたハイパフォーマンスコンピュータ(HPC)の需要も高まってくるだろう。HPCを手掛けるベンダーは好機到来とばかり手ぐすねを引いている。
ベンダーにとってもユーザーにとっても注目されるのは、インメモリデータベースのメリットを生かす形で、アプリケーションがこれからどのように進化していくかだ。これはすなわち、ビッグデータをどう活用するかということだろう。
Oracle Database In-Memoryに関していえば、システムインテグレーション(SI)業界にも大きな影響がありそうだ。三澤氏によると、「新しいアーキテクチャを採用したことで、情報系データベースからインデックスという概念が基本的に消えた。これによってSIのコスト構造が大きく変わる」という。関係するSI事業者はすでに対応策を検討しているだろうが、その変化がどんな形で表に出てくるのか、注目したいところだ。
最後に、データベースのインメモリ化によって今後の動向が注目されるのは、PaaS型クラウドサービスの市場がどのように変化していくかだ。といっても、PaaS市場はまだ黎明期ともいえるので、これからどのように形成されていくのか、と捉えたほうが正しいのかもしれない。オラクルが提唱する「DBaaS(ディバース)」もまもなく目に見える形になってくるだろう。そう考えると、データベースのインメモリ化は、IT市場の新たなステージの始まりを表した動きといえそうだ。

 

 

2014年07月27日

 


「取説いらずの使いやすい製品」が日本で生まれにくい理由
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1407/27/news005.html ITmedia
IT関連の機器は「学ばなくてもすぐ使える」のが理想だ。しかしながら、ハードウェアの開発を行っている現場では、こうした考え方はまだまだ浸透していない。そのズレはどんなところにあるのだろうか
学ばなくてもすぐ使える」のが理想だが……
オフィス機器の業界団体であるJBMIA(一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)がWebサイト上で公開している資料の中に、「オフィス機器における顧客価値向上のためのうれしい体験パターン活用ガイド」という小冊子(PDF)がある。
http://gijutsu.jbmia.or.jp/ureshii_guide.pdf : オフィス機器における顧客価値向上のためのうれしい体験パターン活用ガイド
これはオフィス機器を利用するユーザーが、どのようなケースにおいて「うれしい体験」を感じるかをまとめたものだ。ユーザーエクスペリエンスについて、製品を開発する側、また利用する側にとっても非常にためになる考え方が体系立ててまとめられている。製品を作る側の立場の方にはぜひ一読いただきたい。
中でも注目したいのは、利用者にとって「うれしい体験」の例として、「学ばなくてもすぐできる」という項目が挙げられていることだ。これはつまり、取扱説明書(取説)を熟読することなく、最小限の操作さえ覚えれば利用できることを推奨しているわけである。
もっとも、うがった見方をすれば、わざわざこうした冊子に書かれるということは、製品の開発を行っている現場ではおろそかになりがちで、まだまだ徹底されていない事案である証明と言ってもいい。事実、こうした使い勝手がおろそかにされてきたのは、製品を利用した人の多くが感じてきたことだろう。
今回は、IT関連製品を作る国内メーカーの開発サイドが、こうした使い勝手についてどのように向き合っているかを見ていく。
難しい操作は取説で説明すればよいと思っている人々
現場レベルでは使い勝手をおろそかにしていると書いたが、それでもIT関連の機器に限定すれば、近年はかなり改善されたと言っていい。
要因はいくつもあるが、PCやスマートフォン、タブレットなどで各OSごとの操作ガイドラインが定められ、独特の操作体系を採用する余地そのものが減っているのは、要因として大きい。UI(ユーザーインタフェース)デザインを重視する意識が高まったと見る向きもあるが、どちらかというとこうしたガイドラインの存在が、直近の影響としては大きいだろう。
その証拠に、こうしたOSのガイドラインに縛られる必要がなく、UIを自由に設計できる環境では、いまだに直感的でないインタフェースが採用されるケースも少なくない。ほかの製品にはない特殊な機能を備えており、ガイドラインを模倣しようにも類似のUIがない場合は、悪い意味でオリジナリティあふれるUIを実装してしまうケースも少なくないようだ。ボタンをハードウェアで実装できるなど、変に自由度が高い場合はこの傾向が顕著である。
その裏にあるのが、取説に対する考え方の違いだ。ハードウェアのエンジニアの中には、たとえ基本機能であっても取説は熟読するのが当然と考える人たちも多い。未知のハードウェアの取説を読むのを趣味にしているようなタイプの人もいるため、こうした人が作った製品は、得てして操作方法が難解になりがちだ。
理由は明白で、こうした人たちは機能を実装するのに頭がいっぱいでUIに気が回らないのではなく、そもそも事前に取説を読むのが当たり前と考えているためだ。つまり「使いやすいUI」=「取説を読まずに使える」ではなく、「使いやすいUI」=「取説を熟読して操作方法を把握すれば以降はスムーズに使える」なのだ。前提条件からしてまるで違っているわけである。
こうしてできあがった製品は、製品としてある意味で筋が通っているため、世代を重ねてもなかなかUIが改善されず、悪い意味での伝統として残ってしまうわけである。
使い勝手の改善を阻むさまざまな要因
さらに厄介なのは、メーカーで継続して1つの製品に関わっていると、繰り返し使う中で難解な操作に慣れてしまい、使い方が難しいことが自覚できなくなってくるケースが多いことだ。
これは開発スタッフに限ったことではなく、サポートのスタッフ、さらに営業マンなどにも共通している。関係者全員がそのような状態に陥るので、もう誰にも止められない。たまに異動などで新しいスタッフが加わり、使い方の難しさに異議を唱えても、経験の浅さゆえと片付けられてしまう。こうなるともうお手上げだ。
こうしたユーザーとのズレは、本来はユーザーテストやグループインタビューなどの結果を受けて改善すべき内容だが、いったん世に出た製品に対してこうした改善が試みられることは現実的にほとんどない。使い勝手のよしあし以前に、そのユーザーテストによってどれだけ売上が上がるかを問われると、まず確実にストップがかかってしまうからだ。
製品に前知識のないユーザーを招いてのユーザーテストやグループインタビュー自体、実施には数十万から百万円単位の費用がかかるため、多額の開発費をかけられる新製品であればまだしも、すでに世に出ている製品に対してかける追加コストとしては、あまりにも高額すぎるというわけだ。
これに加えて話を複雑にするのが、製品の難しさを補完する解説本が発売されたり、あるいは使い方をレクチャーしてくれるPCスクールのような講座がオープンするなど、周辺のコミュニティが製品の使いにくさをカバーし始めることだ。
一定のシェアを獲得したソフトウェアなどによくある傾向で、本来は製品側が直すべき欠点をこうした解説本や講座がカバーしてくれるため、根本的に改善する機会を逃してしまうわけだ。なまじビジネスとして成功しているので、初心者にはハードルが高いとレッテルを貼られようが、問題点が問題点として扱われずにスルーされるようになる。
UIが優れたメーカーを見分けるコツとは?
以上、メーカーがなかなか改善しない理由について見てきたわけだが、ではユーザーの側として、取説いらずで扱える優れたUIの製品を引き当てるために、見分け方のコツのようなものはあるのだろうか。ズバリとした解はないのだが、知っていて損にはならない傾向はいくつかあるので、考え方をここで紹介しておこう。
まず大きなメーカーの場合だが、こうしたUI設計は基本的に社内で共通化されることが多い。それゆえ、あるメーカーの製品が使いやすいと感じた場合、基本的に同じメーカーの製品を選ぶようにすれば、当たりを引きやすい。メーカーが同じだけでジャンルがまったく異なる製品でも、大きな会社であればUIの部署、もしくは取説を扱う部署が仲介となって情報の共有が図られるので、極端な差は出にくい。
もっとも例外もある。先ほど述べたような、取説は一通り読むのが当たり前と考えるスタッフが社内で強い影響力を持っていると、会社全体がその方向を向いてしまい、なかなかUIの路線が変更できなかったりする。具体的な改善策が提案されたとしても、一部の製品でのみUIを変えるのは統一性を失うとか、従来ユーザーにやさしくないといった不思議な理由で却下され、遅々として改善が行われないのだ。
また同じ理由で、こうした大きなメーカーでは、タッチインタフェースの登場のようにUIに革命的な進化が発生した場合も、全体をリプレースするのに大変な労力がかかることから、反映は遅々として進まない。現実的には、競合他社が対応をはじめてようやく重い腰を上げる、というケースも少なくない。全体の傾向としては「当たりも引きやすいが、合わない場合はとことん合わず、短期的な変革は望めない」といったところだろうか。
では中小のメーカーはというと、この正反対の傾向が多い。すなわち、実験的なUIやブッ飛んだ操作体系が投入されることはよくあるが、担当者の趣味に走りがちなので必ずしも万人に使いやすいとは言えない。また取りまとめをする部署が社内に存在しないため、ノウハウのよしあしを問わず社内で共有されず、製品ごとに操作体系がバラバラというパターンが発生しうるわけである。UIにほれ込んで後継製品を買ったら、これまでのUIは影も形もなかった、というケースが起こりうるわけである。
また、こうした中小のメーカーでは、そもそも中身はまんま海外製品のOEMというケースが多く、UIについて何らかのこだわりがあっても、力関係的に製品に反映させられないことも多い。大抵のOEMメーカーは、日本ではA社、ヨーロッパではB社、といった具合に、1つの製品を複数のメーカーに卸す。それゆえ、1社からだけの要望を積極的に製品に反映させるのは、基本的にNGというわけだ。
以上、さまざまなケースを見てきたが、UIに対する意識は近年高まりを見せつつあるとはいえ、IT系のハードウェアの世界では現実的には売上にどれだけ結びついているかデータが出にくいこともあり、まだまだ優先度は高いとは言い難い。冒頭に紹介したようなガイドラインが広く認知され、製品の開発に生かされることを、1人のユーザーとしても望むばかりだ。

 

 


ネスレ日本、コーヒー業界団体脱退の真相 「これはもうインスタントコーヒーじゃない!」
http://toyokeizai.net/articles/-/43795 東洋経済オンライン
「テクノロジーの分類から言うと、これはもうインスタトではない」――。昨年9月、「脱インスタントコーヒー」を掲げて新たに投入した商品の表記をめぐって、コーヒー業界が二分している。
ネスレは7月24日、全日本コーヒー公正取引協議会、全日本コーヒー協会、日本インスタントコーヒー協会、日本珈琲輸入協会の4団体を退会することを発表した。ネスレは昨年9月、主力商品の「ネスカフェ ゴールドブレンド」で新製法を採用、これに伴って表記も53年間使ってきた「インスタントコーヒー」から「レギュラーソリュブル(可溶性)コーヒー」に変更した。ところが、業界団体がこの表記を認めないだけでなく、この6月、広告上でも利用できないよう公正競争規約(業界の自主ルール)を改めたことにネスレが反発した格好だ。
紛らわしい表記にクレームも
インスタントがコーヒーの抽出液を乾燥させて作っているのに対して、ネスレによると、レギュラーソリュブルは微粉砕した焙煎コーヒー豆を、ネスレ独自のコーヒー抽出液と混ぜ合わせて乾燥して作る。抽出液にコーヒー豆を混ぜている点で、「インスタントというよりもレギュラーに近い」(ネスレ日本の渡辺正人常務)としている。ただ、レギュラーコーヒーとも違うため、「レギュラーソリュブル」という新たなジャンルを設けたのだ。
53年ぶりの全面刷新は大きな話題となり、同社の"インスタントコーヒー市場"におけるシェアは、刷新前から1%上昇した(同社はシェア自体公開していないが、推定6~7割程度とみられる)。
しかし、業界団体はこの新ジャンルに対して当初から難色を示していた。全日本コーヒー協会の西野豊秀専務理事は、「自治体の消費生活センターや当協会に『レギュラーコーヒーと間違えて買ってしまった』というクレームが寄せられている。ソリュブルの意味がわかる人でも、レギュラーコーヒーがさっと(お湯に)溶けるものと思ってしまう」と話す。
これについてネスレ日本・高岡浩三社長兼CEOは、昨年9月の「週刊東洋経済」のインタビューで、「インスタントという名称ではニセモノっぽく聞こえる。インスタントは定義としてお湯で完全に溶けるものをいうが、われわれはレギュラーコーヒーの豆を入れ込むなど技術革新している。単にレギュラーとインスタントの粒を混ぜ合わせたのではない」と反論していいた。
ただ、「レギュラーソリュブルコーヒーの成分の9割以上はインスタント。レギュラーコーヒーが多ければもっと粉末が残るはず」(業界団体関係者)という声もあり、名称の妥当性の議論が紛糾していた。
「レギュラーソリュブル」の使用やめない
ネスレが4団体の退会に踏み切るきっかけとなったのは6月、全日本コーヒー公正取引協議会が「一般消費者が誤認するような表示は不当表示に当たる」旨を盛り込んだ公正競争規約改訂案を採択したことだ。
改訂案では、「インスタントコーヒー(レギュラーコーヒー入り)」というように、使用量の多い方の名称にするように定めた。また、「レギュラーソリュブルコーヒー」は不当表示に当たり、名称だけでなく広告表現としても使用を認めない見解を示した。これを受けネスレは「独自路線を歩む方が新しいテクノロジーをより幅広く訴えられる」(渡辺常務)と、退会を決めた。
ネスレは今後、法的拘束力のない業界自主ルールではなく、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)を順守した表示を行うとしている。JAS法は加工食品の表示方法について、「その内容を表す一般的な名称を記載すること」と規定している。「レギュラーソリュブル」が「一般的な名称」に該当するかについて、「消費者庁に問い合わせたが答えがない」(全日本コーヒー協会の西野専務)ため、議論の決着は得られていない。
ネスレがここまで名称にこだわる背景には、インスタント市場の縮小がある。2001年の国内におけるインスタントの生産量は9.6万トンだったが、13年には9.2万トンに減少。コーヒーの飲用機会が多様化していることが原因だ。こうした中、ネスレは近年、専用什器をオフィスに広げる取り組み「ネスカフェアンバサダー」や、喫茶店に業務用マシンを提供する「カフェネスカフェサテライト」を推進、家庭外需要を広げている。「脱インスタント」も環境変化への対応の一環とみられる。
業界から孤立してでも守りたかった「レギュラーソリュブルコーヒー」という表記でシェアを伸ばせるのか。ネスレの正念場は続く。

 

 

 


<車のナンバー>自動読み取りで顧客分析 進むビジネス化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000014-mai-soci 毎日新聞
車のナンバーを自動的に読み取って自動車登録情報(車検証情報)と照合し、客の居住地などを分析するビジネスが始まっている。公開情報を利用しており法的に問題はないが、現状では車の所有者の同意を得ておらず、不安視する声も上がっている。読み取り技術の向上を背景に、商業利用が加速している。
腰の高さほどのカメラが2台、埼玉県戸田市のパチンコ店「やすだ」戸田店の大型立体駐車場出入り口に備え付けられている。出入りする車のナンバープレートを撮影し、データに変換してコンピューターに記録できる。
「予想より遠くから来る人がいることは分かりましたね」と、戸田店の運営会社の安田屋(東京都)の松下正・営業企画部課長は話す。今年2~3月に約1万台のデータを分析したところ、会員カードの住所で推定していた「商圏」から来ていたのは6割で、残り4割は推定外の地域からだった。中には九州や北海道の登録の車もあったという。「極端に遠い所から来るのは(パチンコで稼ぐ)『プロ』かもしれない」(松下氏)
システムは駐車場コンサルタント「駐車場綜合研究所」(東京都)が開発し、4月に発売した。安田屋での分析は無償提供による試験運用で、既に終了している。その後関西の大型ショッピングモールに導入する商談が進行中だという。
読み取ったナンバーのリストを、駐車場綜研が自動車検査登録情報協会(自検協)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)に送信すると、車検証に記載された車種とメーカー、町名や大字までの住所が返信される。丁目や番地、氏名は除かれており「個人情報には当たらない」と同社は説明する。このデータを地図やグラフに加工、顧客企業に提供する。
「お客さんがどこから来るかを詳細に分析できれば、広告チラシの配布や誘導看板の設置を効果的にできる」と同社の木村直子・エグゼクティブコンサルタントは説明する。
最近の大型ショッピングモールは、駐車料金の精算などのためにナンバーを読み取るカメラを備えているところが多い。木村氏によると、取引先のモールの担当者と「このデータをもっと活用できないか」と話し合ったのが、システム開発のきっかけだったという。
同様のサービスは、建設コンサルタント「エイテック」(東京都)も提供している。こちらは道路を走る車が主な対象だ。道路脇などに計測器をセットしてナンバーを読み取る。「道の駅」の利用動向調査などに利用されているという。
デモ画面を見ると、計測器は時速約80キロで走り去る車のナンバーを「神戸 530 〇 〇〇〇〇 自家用 小型」などと瞬時に読み取る。時速180キロまで対応可能という。同社の堤慎司・関東支社調査技術部統括リーダーは「10年ほど前から読み取り技術の正確性が飛躍的に進歩して、マーケティング調査に応用しようという発想が生まれた」と説明する。
ただ、ビジネスとしての広がりは未知数だ。安田屋は駐車場綜研のシステムを導入しないという。「得られた結果は想定の範囲を大きく超えるものではなかった。今後もデータを取り続ける必要はない」(松下氏)と判断し、カメラは近く返却する予定だ。
道路運送車両法は自動車登録情報は不動産登記と同じ公開情報と定めている。
このため、国土交通省はナンバーを含む自動車登録情報を個人情報保護法の適用外とみなしている。同法は、保護すべき「個人情報」について、氏名や住所など直接本人を特定できる情報か、「他の情報と容易に照合できて、特定の個人を識別できる」情報と定義する。集めた個人情報を第三者に渡す時は本人の同意が必要と定めているが、自動車登録情報については本人同意が法的には不要だ。
やすだ戸田店での試験運用も客に告知されなかった。しかし、戸田店に何度か行った埼玉県川口市の建築業の男性(38)は「勝手に情報を取られるのはいい気持ちはしない」と首をかしげており、駐車場綜研は「今後は告知することもあり得る」と説明している。
小さな集落に住んでいる人や珍しい車に乗っている人は、地名や車種だけで個人が特定されないだろうか。駐車場綜研の吉本国隆常務は「その可能性はある」と話す。「私たちはそこまで調べないが、何らかの法的なガイドラインは必要かもしれない」

 

 

2014年07月26日

 

 


アフィリエイト、報酬申告を…2千万所得隠しも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140726-00050083-yom-soci 読売新聞
インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。
アフィリエイトは手軽な副業として全国で100万人以上が手がけているとされるが、意図的に収入を隠す人が後を絶たないためだ。税務調査で2000万円を超える所得隠しが発覚したケースも出ている。
「税務署にばれるはずがないと思っていた。突然の調査はショックだった」。東京都内の男性(50)が振り返る。
男性の自宅をスーツ姿の男たちが訪れたのは2011年10月。勤務先の会社にいた男性は、妻からの連絡を受け、すぐに税務署に電話した。「パソコンでお仕事をされていますよね」。税務職員の一言で、「全て知られている」と悟った。
男性は当時、副業のアフィリエイトで年間200万~250万円の報酬を得ていたが、申告していなかった。税務署は、通信費などの経費を差し引いた所得が2年間で計約350万円に上ると指摘。男性は無申告加算税などを含め、約90万円を追徴課税された。
男性は「妻の実家に頭を下げて、やっと納税資金を工面した。恥ずかしい思いはもうしたくないので、その後は毎年ちゃんと申告している」と話す。
業界関係者によると、アフィリエイトを手がける人は「アフィリエイター」と呼ばれる。ネットの普及で市場規模が拡大し、アフィリエイトの広告費は年間1500億円に上る。アフィリエイターの中には年間2000万~3000万円の報酬を得る人や、スタッフを雇って1億円超を稼ぎ出す人もいるという。
アフィリエイトの報酬は「事業所得」や「雑所得」として申告する必要があるが、会社員や主婦が副業で行うことが多く、申告を怠る人も少なくない。そのため、税務調査で申告漏れを指摘され、追徴課税を受けるケースが相次いでいる。

 

 


女子中高生の9割はLINE既読無視はマナー違反ではないと回答。歩きスマホは?
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/26/105/   マイナビニュース
ふみコミュニケーションはこのほど、同社で運営する女子中高生のためのポータルサイト「フミコミュ!」にて実施した、中高生を中心とした女性188人を対象に女子のマナーについての意識調査の結果を明らかにした。調査期間は6月2日~7月2日。
まず、駅や電車内でしてしまったことがあるマナー違反について聞いたところ、「飲食」が26.7%で最も多く、次いで「大きな声でおしゃべり」(20.7%)が続いた。「ない」と答えたのは16.6%。一番許せない駅や電車内でのマナー違反について尋ねると、「地べたに座る」が21.3%で最多となり、自身がしてしまったことがあるマナー違反1位の「飲食」はわずか5.3%であった。
歩きスマホ(携帯電話)をしたことがあるか尋ねると、61.7%が「ある」と回答した。「スマホや携帯電話を持っていない」との回答を除くと、74.8%が歩きスマホの経験があるという結果になった。
歩きスマホについてどう思うか尋ねたところ、「常識はずれ」「危険」といった意見のほか、「階段から落ちそうになってから、やっていない」など、自らの経験から「危険」であると判断したというコメントも寄せられた。一方、「危ないけどついついしてしまう」と、危険とわかりながら歩きスマホをしている人や、「周りをよく見てやればいい」など、肯定する意見も少数みられた。
また、LINEの既読無視はマナー違反だと思うかどうか尋ねると、86.7%が「マナー違反ではない」、13.3%が「マナー違反だと思う」と回答した。
次に、「あなたの周りの大人はマナーを守っている?」と質問したところ、64.4%が「大体守っている」、24.5%が「あまり守っていない」、9.0%が「しっかり守っている」、2.1%が「全く守っていない」と回答した。マナーを教わった相手については、「親」(40.3%)、「学校」(25.8%)、「おじいちゃん、おばあちゃん(祖父母)」(15.5%)が上位3位であった。
「一緒に居る友達がマナー違反をしていたら注意する?」との質問に対しては、39.4%が「する」、55.3%が「相手によってはする」、5.3%が「しない」と答えた。目の前にいる知らない人がマナー違反をしていた場合については、7.4%が「する」、27.1%が「相手によってはする」、65.4%が「しない」と回答した。

 

 


LINE流出事故、ずさん対応に怒り続出 LINE「責任ない」と対策せず金銭被害拡大か
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5515.html   ビジネスジャーナル
今月、LINEが東京証券取引所に上場を申請した。秋にも上場される見込みで、時価総額は1兆円を超えるという。アジア発の世界を席巻するウェブサービスをもくろむLINEだが、そんな同社の勢いに冷水を浴びせたのが、今月に勃発した大規模なアカウント乗っ取り事件だ。計100件、被害総額は650万円に上り、ついに警視庁も捜査を開始した。
今では、乗っ取りが仕掛けられる際の「Web Money買ってください」というコメントが有名になり、おもしろおかしく返信する人も増えているが、初期段階で乗っ取り被害に遭ったAさんは、実際に友人が金銭被害に遭い、警察に被害届も提出した。そこで明るみになったのは、常識では考えられないLINEの対応だったという。
「私がLINEの被害に遭ったのは、6月上旬です。友人からメールや電話で、『Web Moneyって何のこと?』という問い合わせが一斉に来たのです。なんのことかわからず戸惑っていると、友人が画像でLINEのやりとりを見せてくれたんです。そしたら、私が友人に3万円分ものWeb Money購入をお願いしていることになっていた」(Aさん)
なぜ、乗っ取られてしまったのか。その原因はLINEの安易なパスワード設定にあった。LINEのパスワードは、誰でも、どこでも変更することができるようになっている。新規パスワード発行に伴い、古いパスワードを入れる必要もなく、また、パスワードを忘れてしまった際は新規パスワードを送るための別のメールアドレスが必要なわけでない。メールアドレスさえあれば、誰でも新規のパスワードを設定し、乗っ取ることができるのだ。犯人はAさんのメールアドレスを使用して、新規のパスワードを設定し、Aさんのアカウントを乗っ取ったということだ。
「とりあえず、みんなに私が送ったものではないことを告知し、LINEアカウントを閉鎖しました。しかし問題なのは、その後も私のアカウントは乗っ取られたまま、使用され続けてしまったのです。LINEに問い合わせて閉鎖をお願いしても、なかなか返事が来なかったり、来ても『メールで本人以外にアカウントを引き継ぐことはできない、なので私たちには責任はない』の一点張り。お詫びの言葉も、乗っ取られたアカウントを閉鎖する行動もとりませんでした。挙げ句の果ては安易なパスワードを設定した私が悪者みたいな言い方をされました」(同)
その後もAさんのアカウントは使用され、AさんのLINEに登録されている友人、約300人に一斉にWeb Money購入メールを送られた挙げ句、3人の金銭被害者が出たという。
「友人たちは、私を信じて3万円分のWeb Moneyを購入して被害に遭ってしまった。本当に申し訳ない。それで、警察に働きかけたのですが、実際に金銭の被害に遭っているのは私ではないので、警察も動くに動けなかったのです。友人が被害届を出し、受理され、ようやく警察が動きだしてLINEに働きかけてくれました」(同)
●被害者は「絶対にもうLINEは使用しません」
しかし、警察が動いたにもかかわらず、LINEの初期対応はあり得ないものだったという。
「警察がログイン履歴を出すようにLINEに働きかけたのですが、同社はそれを拒否。『ログイン履歴はありません』と主張して逃げ切ろうとしたのです」(同)
その後も被害が続出し、LINEは結局、ログイン履歴を提出したという。その後の警察の調べで、Aさんのアカウントは台湾からログインされたことがわかったそうだ。
「私も警察に呼ばれ、友達とはギクシャクするし、本当にLINEに慰謝料を払ってほしいぐらいです。絶対にもうLINEは使用しません。こんな会社が上場するなんてあり得ない。初期の段階でしっかりとしたセキュリティ対策を取らなかったから、こんな大事になるんですよ。隠ぺいするLINEの企業体質を、私は許せません」(同)
LINEが対応に本腰を入れていないためか、いまだに乗っ取りメールが出回っているといい、これ以上被害が広がり批判が広がれば、今後、上場に影響も及ぼしかねない。

 

 


Safariの閲覧履歴が追跡されることがあるって本当ですか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/26/iphone_why/?rt=top   マイナビニュース
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、「Safariの閲覧履歴が追跡されることがあるって本当ですか? 」という質問に答えます。
***
iPhone(iOS)に標準装備のWEBブラウザ「Safari」には、WEBサイトにアクセスした人物の閲覧行動を記録させない機能があります。この機能は『設定』の「Safari」項目に「追跡しない」スイッチとして用意され、初期値でオンに設定されています。
この「追跡しない」スイッチは、インターネットで広く利用されている「トラッキング」に備えるためのものです。トラッキングとは、WEBサイトを利用した人の行動を記録する技術の総称で、どのようなページを閲覧したか、どのWEBサイトからリンクをたどってきたか、といった情報を収集します。ショッピングサイトを見ていると、自分が過去にチェックした商品が表示されることがありますが、それも一種のトラッキングにより実現されています。
トラッキングはユーザの利便性につながる反面、アクセス記録が無断で使用されているともいえます。どの製品をチェックしたか分析すれば、個人の趣味・趣向がある程度現れますから、神経質になるユーザが多いことも事実です。そのようなトラッキングに対し拒否の意思表明を伝達できるようにした仕様が「Do Not Track」で、「追跡しない」はそのDo Not Trackをオン/オフするためのスイッチといえます。
ただし、Do Not Trackは完全ではありません。その信号を受け取ったWEBサイトはトラッキングの中止を求められますが、一種の紳士協定であり法的拘束力はありません。実際、Do Not Trackの信号を無視するWEBサイトは少なくありません。オフにすることはないけれどオンにしても安全が保証されるわけではない、と考えておいたほうがいいでしょう。

 


まんだらけ、“ナマモノ”同人誌を写真付きでツイート ルール違反に批判殺到、謝罪・アカウント停止へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/26/news011.html ITmedia
まんだらけ渋谷店が、実在の人物を題材にした女性向け同人誌を写真付きで公式アカウントからツイートしたことで騒動に。批判を受け、謝罪した上で同アカウントの終了を告知した。
まんだらけ(東証マザーズ上場)は7月25日、渋谷店(東京)が、実在の人物を題材にした同人誌を写真付きで同店公式Twitterアカウントからツイートしたとして、「配慮に欠ける投稿をしたことにより、該当のジャンルに関わる方々にはご心配・迷惑をおかけしました」と謝罪した。ツイートしたアカウントは停止するという。
問題になったのは、同店の女性向け同人誌を扱う「まんだらけ渋谷店☆女子部」のTwitterアカウント。7月23日、同店に入荷した中古の成年向け同人誌について、ファンであれば誰のことか分かる形で実在する人物の名前を挙げた上で、同人誌の表紙の写真付きで「店頭にコーナー作って出しておきますね」などとツイートした。
実在する芸能人などを題材にした女性向け同人誌(“ナマモノ”と呼ばれる)は、少数の理解あるファン同士によるクローズドなコミュニティーで楽しむことが前提になっている。このため、同人誌が関係者や一般の目に触れないよう、ネットオークションへの出品や中古ショップへの売却はしないように作者が求めているケースが多い。
問題になったツイートはこうしたルールを中古ショップ側から破る形になっており、Twitterでは「ジャンルをつぶしたいのか」「まんだらけは利用しない」といった怒りの声が多数上がった。また“ナマモノ”のルールを知らないまま専門ショップで働く店員が存在することに驚くベテランファンの声もツイートされている。
相次ぐ批判を受け、同社は公式サイトに告知を掲載。謝罪した上で、該当ツイートの削除とアカウントの終了を告知した。「今後は、このような事態に発展しないように、従業員一同、慎重に対応していく所存です。今回の騒動につきましては、重ねてお詫び申し上げます」としている。
まんだらけの告知 7月23日「まんだらけ渋谷店☆女子部」のtwitter投稿につきまして
http://mandarake.co.jp/information/customary/140725/
MANDARAKE
http://mandarake.co.jp/

 

 

 

2014年07月25日

 

 


NTTドコモを騙るサイトが出現……コーポレートサイトを模倣
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/26/121988.html   RBB TODAY
NTTドコモは25日、同社の偽サイトが存在するとして注意を呼びかけた。
ドコモのコーポレートサイトを模倣したウェブサイトが確認されたという。同社の正しいURLアドレスには「nttdocomo.co.jp」「mydocomo.com」という文字列が含まれているが、偽サイトは「nttdocomo.co.jp.●●.org」といった、異なるドメインを用いたものとなっている。
ドコモでは、これら模倣サイトにアクセスすると、コンピュータウィルスに感染するの恐れなどがあるとしている。

 


好調なのは「アナ雪」だけ…出版物販売額が激減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00050106-yom-ent 読売新聞
2014年上半期(1~6月)の書籍と雑誌を合わせた出版物販売額(推定)が、前年同期比5・9%減の8267億円で、落ちこみ幅としては1950年の集計開始以来最大だったことが分かった。
上半期としては1983年とほぼ同じ販売額となる。25日、出版科学研究所が発表した。
部門別では、書籍が同5・5%減の4094億円、雑誌が同6・2%減の4173億円。同研究所によると、爆発的なヒット作がない上、4月からの消費税率アップで、出版物への消費意欲が冷え込んでいるという。書籍では、アニメ映画「アナと雪の女王」が大ヒットした影響で、児童書部門のみが好調だった。コミックスは健闘したが、雑誌は低調だった。
2013年の年間販売額は、ピーク時(1996年)の約4割減の1兆6823億円にまで縮小していた。出版科学研究所は、「書籍は娯楽分野が売れず、雑誌は読者が高齢化している。下半期も好転する要素が見当たらず、出版市場はどうなってしまうのか」と話す。

 


お名前.com、「.pictures」「.associates」「.media」「.lease」一般受付
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140725_659574.html  Impress Watch
GMOインターネット株式会社が運営するドメイン名登録サービス「お名前.com」は25日、下記4種類の新gTLDについて一般登録の受付を開始した。
.pictures(絵、絵画、写真、映画)
.associates(共同経営者、共同出資者、友人、仲間、同僚)
.media(メディア、媒体、マスメディア、マスコミ)
.lease(賃貸借、賃貸期間)
一般登録では、空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録可能。年額料金(税別)は、「.pictures」が1980円、「.associates」「.media」が3980円、「.lease」が5980円。
お名前.comではこのほか、「.xyz」「.club」「.email」「.holdings」「.services」や、日本の地理的名称を用いた「.tokyo」「.nagoya」「.yokohama」「.okinawa」など、120種類以上の新gTLDを取り扱っている。
プレスリリース 「お名前.com」 「.pictures」「.media」等 新ドメイン4種類の一般登録受付開始
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4534
お名前.comの新gTLD一般登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/general/

 

 


福岡県警、Gnutella系の取り締まり継続、JASRACは県内の中学・高校へ啓発要請
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659606.html  Impress Watch
Gnutella系ファイル共有ソフトを悪用して音楽ファイルなどを違法アップロードしていた男女2人を、福岡県警察本部サイバー犯罪対策課などが著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した。一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)が同日、発表した。
福岡市の26歳の女性は、約6年前から「Cabos」を使用。JASRACの許諾を得ずに延べ1300件以上の音楽ファイルをアップロードした疑い。山口県の40歳男性は、約8年前から「LimeWire」を使用。少なくとも400件以上の音楽ファイルを無許諾でアップロードした疑い。
福岡県警は、Gnutella系ファイル共有ソフトによる音楽ファイルの違法アップロード者の摘発を継続しており、JASRACは現在、新たな告訴の準備を進めているという。また、JASRACでは、福岡県内の中学校・高等学校に対して、ネットワーク上の音楽の利用ルールの周知・啓発を要請しているところだとしている。
従来よりJASRACは、ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害行為者に対し、違法アップロードしたファイルを削除するよう求める啓発活動を実施。今年4月からは、特にGnutella系ソフトのユーザーへの啓発を強化しているという。
プレスリリース 福岡県警がファイル共有ソフト「Cabos」及び「LimeWire」を用いた音楽ファイルの違法アップロード者2名を逮捕
http://www.jasrac.or.jp/release/14/07_3.html

 

 


学生の不祥事・炎上は進学希望者の大学選びに影響「行きたくない気持ちになる」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659609.html  Impress Watch
ネットエイジア株式会社は24日、進学希望者における大学選びに関する調査結果を公表した。
調査は、大学・短大への進学を志望している高校生または浪人生(進学希望者)と、現在大学・短大に通っている大学生・短大生(現役大学生)を対象に、インターネットで実施。進学希望者463人と、現役大学生704人の計1167人の有効回答を得た。
“デジタル・ネイティブ”と称される世代の大学選びについて、どのように情報収集を行うか尋ねたところ、「大学のホームページを見て」が62.4%、「オープンキャンパスに参加して」が58.7%と多く、「進学・入試説明会に参加して」が38.6%、「学校の先生に話を聞いて」が36.9%と続いた。
第一志望校とした大学について、噂や不祥事など、マイナスの情報を得た場合に志望意欲がどの程度変化するか尋ねたところ、「絶対に行かない(志望校から外す)」と答えた割合は、「アカデミックハラスメントがあると噂を聞いた」で25.9%、「アルコールハラスメントがあると噂を聞いた」で12.8%、「大学教授や教員が、不祥事・炎上を起こした」で10.9%となっている。また、「学生が不祥事・炎上を起こした」は「絶対に行かない」は5.1%だが、「行きたくない気持ちになる」を含めると、47.1%と半数近くがマイナスのイメージを持つことが分かったとしている。
報告書では、進学希望者の情報収集手段として、インターネットのほか、大学側が用意した情報やイベントを活用して情報収集しており、広告による接触量を増やすだけでなく、SEO対策などの、進学希望者が情報収集する際に目につきやすくする施策や、口コミで話題になるような施策が重要としている。また、不祥事や炎上による「第一志望校」選定の影響も垣間見え、炎上騒動や不祥事などのインターネット上の悪評は、大学の運営や広報活動において大きなリスクとなり得るとしている。
プレスリリース 大学選びに関する調査2014 ネットエイジアリサーチ 大学選びに関する調査2014 炎上騒動は大学の大きなリスクに「学生が不祥事・炎上を起こした大学は志望意欲減退」5割弱
http://www.mobile-research.jp/investigation/research_date_140724.html

 

 


「radiko.jpプレミアム」に新対応、IPエアチェックソフト「ラジ録3」発売
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659564.html  Impress Watch
株式会社マグノリアは25日、インターネットラジオ録音ソフト「ラジ録3」の販売を開始した。AM/FMラジオをエリアフリーで聴取できる「radiko.jpプレミアム」に対応し、居住地域以外で放送されるラジオを録音できるようになった。ラインナップはWindows版/Mac版の2種類で、価格は各3066円(税込)。ダウンロード版のほか、パッケージ版も発売される。
インターネットラジオ全般の録音に対応したソフトウェア。2011年発売の「ラジ録2」ですでに「radiko.jp」の録音が可能だったが、今回発売する「ラジ録3」では、2014年4月スタートの有償サービス「radiko.jpプレミアム」にも対応。全国のラジオを手軽に録音できるようになった。NHKの「らじる★らじる」も録音可能。
「ラジ録3」では、番組表(2日分)ベースの録音予約機能を新たに搭載。また、MP3形式で保存した番組音声の一部分を音質無劣化で切り出せるようになった。このほか、毎日・毎週といったリピート予約も可能。
なお、radiko.jpは標準で録音機能を提供していないが、マグノリアでは「(ラジ録3による録音は)個人利用の範囲内のため、使用にあたって特に問題はない」と説明している。
「ラジ録3」によるradiko.jp録音機能は、radiko.jpのサーバーから配信されるストリーミングデータを受信し、音声として保存するもの。このため、radiko.jp側の仕様変更などによって録音できなくなる可能性がある。その際は、PC上で鳴っている音声をそのまままるごと録音できる「ダイレクト録音機能」が使用できるとしている。
製品情報(Windows版)
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/3/w/
製品情報(Mac版)
http://www.magnolia.co.jp/products/utility/rdorec/3/m/

 

 


eBookJapan、マンガ販売ラインナップが10万冊突破、創業から14年で
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659616.html  Impress Watch
株式会社イーブックイニシアティブジャパン(eBookJapan)は25日、同社が運営する電子書籍ストア「eBookJapan」で販売するマンガ作品が10万冊を突破したと発表した。これを記念してポイント50倍キャンペーンを実施する。
eBookJapanは2000年の創業で、現在、電子書籍ストアの取り扱い作品は23万冊以上。このうち10万冊がマンガとなっており、同社によれば「世界最大級のマンガ作品数」。なお、10万冊目に販売登録された作品は「ミナミの帝王」126巻だった。
eBookJapanでは「『売れ筋の作品だけ売っていこう』という姿勢ではなく、今人気絶頂のベストセラー作品も、後世に残したい名作も、『マンガは全て揃えていこう』というコンセプトのもと電子化、そして販売を行っています」とコメントしている。
10万冊記念キャンペーンは25日正午よりスタートしている。購入額に応じて還元されるeBookポイントを通常の50倍付与するというもので、eBookJapanで取り扱う全作品が対象。
eBookJapan10万冊への軌跡特設ページ
http://www.ebookjapan.jp/ebj/special/lp_140725.asp
eBookJapan
http://www.ebookjapan.jp/ebj/

 

 


顔パス感覚で決済完了、「ペイパルチェックイン支払い」がAndroid Wearに対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659565.html  Impress Watch
日本PayPal株式会社とシンガポールのPayPal Pte.Ltdは25日、ペイパルアカウントで実店舗での支払いができる「ペイパルチェックイン支払い」に対応した無料アプリ「PayPal」が、Googleのウェアラブル機器向けOS「Android Wear」に対応すると発表した。
Android Wearを搭載した、LG Electronics製の「G Watch」などのウェアラブル機器にPayPalアプリをインストールすると、「PayPal Here」利用店でのペイパルチェックイン支払いや、支払い通知の受信が可能。日本では、Android Wearを搭載したウェアラブル機器の発売に合わせて、順次対応するとしている。
ペイパルチェックイン支払いは、クレジットカードを登録したペイパルアカウントにて、PayPalアプリからPayPal Here利用店へ、氏名と顔写真を来店前に通知し、会計時にペイパルで支払う旨を伝えるだけで決済できるサービス。顔パス感覚で、現金やクレジットカードを提示せずに買い物できる。
プレスリリース(PDF)PayPalOS Android Wearに対応
https://www.paypal.jp/uploadedFiles/wwwpaypaljp/Supporting_Content/jp/contents/corporate/release/20140725AndroidWear.pdf
「PayPal」アプリ紹介ページ
https://www.paypal.jp/jp/contents/app/

 

 


最大1Gbpsの次世代通信、3社に割り当てへ  総務省が3.5GHz帯の割り当て指針案を公表
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140725_659575.html  Impress Watch
総務省は、3.5GHz帯を第4世代移動通信システムのために割り当てる開設指針案を作成し公表した。この内容について8月25日までの1カ月間、意見を募集する。意見募集が終わると、開設指針の策定にむけて手続きが進められる。
3.5GHz帯は、理論値で下り最大1GbpsというLTE-Advancedなどの第4世代移動通信システム(4G)を早期に実用化するため、また早期に割り当てが可能な周波数帯として、モバイルネットワークへの割り当てが検討されてきた。
総務省では4Gの特徴について、下り最大1Gbpsの光ファイバー回線並みの高速な通信速度を実現できることに加えて、異なる周波数帯を束ねて利用できるキャリアアグリゲーション技術で、柔軟な電波利用と高速化を両立できる点などを挙げている。
割り当ての指針案では、トラフィックの急増に対応するためとして、上下比率を変動できるTDD方式で割り当てるとしている。また、4Gの特徴である1Gbpsを実現するために1者あたり40MHz幅を割り当てる方針。今回の対象となる帯域は、全国の3.5GHz帯で、3480~3520MHz、3520~3560MHz、3560~3600MHzの3つのバンドに分割され、3者に割り当てられる見込み。
このほか指針案では、申請者に対し、認定から4年後の年度末までに、総務省・各総合通信局の管轄区域内の人口カバー率(500mメッシュ)が50%以上になることや、認定から2年後の年度末までに、特定ひっ迫区域で最大1Gbpsを実現できる基地局の運用を開始すること、キャリアアグリゲーションなどの電波を有効活用する技術を用いることなどの概要が示されている。
ほかにも、基地局の開設計画を有することや、黒字化の収支計画を有することなどの、申請にあたっての「絶対審査基準」が示されている。これを満たす申請者が4者以上の場合は、「競願時審査基準」により審査が行われる。公表された指針案では、競願時審査基準の内容、評価方法、配点などについても詳細が示されている。
なお、NTTドコモは3.5GHz帯について、割り当てを希望する方針。KDDI、ソフトバンクモバイルも、これまでに3.5GHz帯を利用した実験を公開するなどして、割り当てを希望する姿勢を見せている。
一方、総務省が示したキャリアのグループの概念が改められ、下記の内容が絶対審査基準に反映されたことで、ワイモバイル、UQコミュニケーションズの2社は、3.5GHz帯の割り当ての申請を見送る公算が強まっている。
3.5GHz帯の開設指針案で示された絶対審査基準のうち、キャリアのグループに関連する内容は以下の通り。
・申請者と以下の関係にある法人等がこの割当てに対する申請を行っていないこと
・3分の1以上の議決権を保有する関係にある法人等
・5分の1超3分の1未満の議決権保有関係にあり、次のいずれかの場合に該当する法人
― 一方が他方の筆頭株主である場合
― 周波数を一体的に運用している場合
・申請者の代表権を有している者が、代表権を有する役員を兼任している法人等
・申請者の役員の総数の2分の1超を自己の役職員が兼任している法人等
・申請者の役職員が、役員の総数の2分の1超を兼任している法人等
ニュースリリース 第4世代移動通信システムの導入のための周波数の割当てに関する意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000199.html

 

 


集英社、会員制Webサイトの個人情報を「Deep Security」で保護
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659552.html  Impress Watch
トレンドマイクロ株式会社は25日、株式会社集英社が運営する女性向けポータルサイト「HAPPY PLUS」のセキュリティ対策として、総合サーバーセキュリティ製品「Trend Micro Deep Security(以下、Deep Security)」が導入されたと発表した。
HAPPY PLUSは、大人女子のライフスタイルにハッピーをプラスするというお役立ち情報サイト。編集部のオススメ情報や、キュレーターが紹介するファッションなどの情報を提供している。会員数は46万人。
今回、会員の指名・住所・年齢などの個人情報を取り扱う運用基盤をAWSに移行。それに伴い、さらなるセキュリティ強化にも着手した。いくつかのセキュリティ対策製品を検討した結果、「アカウントリスト攻撃」に有効なログ監視の機能をはじめ、IDS/IPS、WAF、ウイルス対策といった機能をすべて実装しており、各ソリューションを個別に導入するよりも効率的に運用できる点を評価し、Deep Securityの導入を決定。AWS上のシステム保護における豊富な導入実績も評価点となった。
導入前の負荷テストでは綿密な検証の結果、高負荷時にもDeep SecurityがWebサイトの稼働に影響を与えないことも確認されたことから、HAPPY PLUSの外部からの攻撃を最も受けやすいWebサーバーにDeep Securityを導入。ホスト型で複数のセキュリティ機能による多層的な防御を実装し、Webサーバーに対するさまざまな脅威を検知・排除できる仕組みを整備。
ログ監視によって、短時間での複数回のログイン失敗といった不審なログを可視化するほか、Webサーバーの脆弱性を狙った攻撃もIDS/IPSをブロックモードで動作させることで、検知後即座に通信をブロックできるようにした。
今後はさらに、Deep Securityの変更監視機能(改ざん検知)も導入し、HAPPY PLUSのさらなる安全性強化を予定している。
プレスリリース  「Trend Micro Deep Security」が、 集英社・会員制Webサイトのセキュリティ対策に採用 ~巧妙化するサイバー攻撃から、サイト会員46万人の情報を保護~
http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140718030112.html
Deep Security
http://www.trendmicro.co.jp/jp/business/products/tmds/

 

 


国内上場企業の英語サイト保有率は63%、その他の言語は?   アウンコンサルティング調査
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659589.html  Impress Watch
アウンコンサルティング株式会社は、日本の上場企業におけるウェブサイトの外国語対応に対する調査結果を公表した。英語サイトの保有率は63%で、英語以外の言語では中国語サイトの保有割合が高い結果となった。調査対象は上場企業3630社、調査期間は2014年7月1日~7月16日。
調査した上場企業のうち、英語サイトを保有している企業は63%で、半数以上の企業が英語に対応している。英語サイトを保有している企業のうち、英語以外の外国語サイトも保有している割合は28%。英語以外の外国語サイト保有率は、中国語が15.51%で最も高く、韓国語(3.15%)やタイ語(1.40%)などその他の言語を大きく引き離している。
外国語サイトに掲載しているコンテンツとしては、「会社概要」は99.9%とほぼすべての企業がを掲載。このほか、「サービス」は95%、「IR」は62%の企業が掲載している。
アウンコンサルティングでは、今後はより海外進出をする企業が増えることが予測できるが、外国語サイトを保有していても、実際に海外のお客様に閲覧してもらえなければ意味がないとして、海外のユーザーにもウェブサイトを閲覧してもらうには、多言語のSEOが有効な手法の1つだとしている。
上場企業の外国語Web保有率調査【2014年7月版】
https://www.auncon.co.jp/corporate/2014/0723.html
https://www.auncon.co.jp/corporate/2014/0723.pdf
アウンコンサルティング株式会社
https://www.auncon.co.jp/

 

 


企業モバイル市場動向、5年後もiOSが過半数を維持  シード・プランニング調べ
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659562.html  Impress Watch
株式会社シード・プランニングは25日、国内の法人向けスマートフォン/タブレット端末(回線込み)の市場・販売動向調査の結果を公表した。法人携帯端末市場は、フィーチャーフォンからスマートフォンへの移行およびタブレットの増加が進んでおり、M2M市場の増加への期待が大きな特徴となっているという。
2013年度の国内法人スマートフォン加入数は650万契約。OS別の割合は、iOSが60%、Androidが40%。加入数は今後も増加を続け、2019年度には1640万契約に達すると予測している。OS別では、2019年度もiOSが56%で過半を維持するが、Androidは30%とシェアを落とし、Windows他のOSが14%を占めるようになるとしている。
2013年度の国内法人向けタブレット端末(回線込み)の契約数は166万契約。OS別の割合は、iOSが83%、Androidが10%、Windowsが7%。2019年度には4.5倍の750万契約に増加し、OS別ではiOSが60%、Android他が19%、Windowsが21%になると予測している。
このほか、フィーチャーフォン、データ端末、M2Mモジュール、モバイルWi-Fiルーターなどを加えた、2013年度の国内法人向けモバイル端末全体の契約数は2260万契約。フィーチャーフォンは、2013年度の770万契約から2019年度には60万契約に減少。一方で、データ端末、M2Mモジュール、モバイルWi-Fiルーターの合計は、2013年度の674万契約から2019年度には1960万契約に増加すると予測している。
レポート案内 -法人スマートフォン/タブレット市場・販売動向-
http://store.seedplanning.co.jp/item/7815.html
株式会社シード・プランニング
http://www.seedplanning.co.jp/

 

 


NTTソフトが“PC内の防犯カメラ”発売、ユーザー操作をすべて録画
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140725_659402.html  Impress Watch
NTTソフトウェア株式会社(以下、NTTソフト)は24日、特権ID管理ソリューション「iDoperation」の新ラインアップとして、PC内のユーザー操作をすべて動画で記録する「iDoperation SC」を発売した。オペレーションミスや不正操作が起こった場合も、操作内容を動画で簡単に確認可能なため、原因究明に役立つという。
iDoperation SCは、サーバーやデスクトップ内に設置する「防犯カメラ」をコンセプトに、ユーザー操作をすべて動画で記録し、証跡として残すPC操作記録ソフト。リモートデスクトップのマルチユーザーセッションにも対応し、Windowsサーバーに対する複数ユーザーによる同時接続も個別に記録できる。
機能面での特徴は、「ユーザー操作のみを再生できるスマート再生」。記録した動画は日付・ホスト名・ログオンユーザー名で一覧表示され、Webブラウザから再生できるが、記録時にユーザー操作をメタ操作として記録するため、操作がない時間帯をスキップできる。コマ送り再生にも対応しており、素早い操作など確認が難しい場合も確実にチェックできるという。
画質は低画質(約15MB/時間)と、小さな文字もしっかり読める高画質(約35MB/時間)に対応。高度な画像圧縮技術を採用している。
特権ID管理ソリューション「iDoperation」とセットで利用することで、「申請承認に基づいた特権IDの利用と、その正当性を点検・監査できる管理」に加えて、「ユーザー操作の記録と追跡」を同時に実現することも可能だ。
製品構成は「スタンドアロン型」と「サーバー型」の2種類。スタンドアロン型は記録動画を対象PC内に保存し、別途管理サーバーを立てる必要がない。サーバー型は記録動画を管理サーバー内に保管。複数台のPCを監視したい中・大規模環境向けだ。
録画エージェントの対応OSは、Windows XP/Vista/7/8/8.1、Server 2008/2008 R2/2012/2012 R2。管理サーバーはWindows Server 2008 R2/2012に対応する。
価格は、スタンドアロン型のPC用が3万2000円(税別)/台、サーバー用が3万6000円(同)/台。サーバー型のPC用が2万8000円(同)/台、サーバー用が3万2000円(同)/台、加えて管理サーバーライセンス費用の80万円(同)が必要。
プレスリリース  ~情報漏えいを抑止する!不審な動きを素早く発見~ パソコン内の操作をすべて録画する防犯カメラ「iDoperation SC」を7月24日より販売開始
http://www.ntts.co.jp/whatsnew/2014/140724.html
iDoperation SC
http://www.ntts.co.jp/products/idoperationsc/

 

 


欧州中央銀行のWebサイトから情報流出、データベースが破られる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/25/news044.html  ITmedia
流出した情報に関して、ECBに金銭を要求する匿名のメールが届いたことから事態が発覚したという。
欧州中央銀行(ECB)は7月24日、公開Webサイトのデータベースのセキュリティ対策が何者かに破られ、ECBのイベントに登録していたユーザーのメールアドレスなどの情報が盗まれたと発表した。
発表によると、ECBが主催するカンファレンスやECB訪問といったイベントの参加登録を受け付けるWebサイトのデータベースサーバが、脆弱性を悪用されて被害に遭った。流出した情報に関してECBに金銭を要求する匿名のメールが届いたことから事態が発覚したという。
大半のデータは暗号化されていたが、登録者のメールアドレスと住所、電話番号については暗号化されていなかったという。内部のシステムに侵入されたり、センシティブなデータが流出したりした形跡はないとしている。
ECBは情報が流出した可能性のあるユーザーに連絡を取るとともに、念のためパスワードを変更するよう促している。ドイツの警察にも通報し、捜査が開始されたという。脆弱性についてはセキュリティ専門家が対応したとしている。
プレスリリース  24 July 2014 - ECB announces theft of contact information
https://www.ecb.europa.eu/press/pr/date/2014/html/pr140724.en.html

 

 


スマホ充電コネクタの発火に注意 製品評価技術基盤機構
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/25/news114.html  ITmedia
スマートフォンやタブレットの充電端子接続部分が発火するなどの事故が相次いでいるとし、製品評価技術基盤機構(NITE)が注意を呼び掛けている。
独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)は、スマートフォンやタブレットの充電端子接続部分が発熱・発煙・発火する事故が2009年~13年までに合計28件あり、うち軽傷を負った事故が10件あったとし、ユーザーに注意を呼び掛けた。
端子部分のはんだ付け不良など製品不良によるもののほか、上下逆に無理に挿入したため内部が変形し、端子間がショートして周囲の布団が焦げたり、コネクタ内部に汗や異物などが入り込んで端子間がショートし、コネクタが焼損する事故起きたという。
NITEはスマートフォンユーザーに対して、ほこりや水分の多い場所で保管しない、接続の方向を確認してまっすぐ挿入する、一度曲がったコネクタは使用しないなど、注意するよう呼び掛けている。
ニュースリリース  スマートフォン等の充電用コネクターによる事故の防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs140724.html

 

 


ヤフーとトレジャーデータ、法人向けビッグデータ分析で提携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/25/news098.html  ITmedia
ヤフーとトレジャーデータは7月25日、法人向けビッグデータ分野で業務提携すると発表した。ヤフーが展開する、データ分析に基づくマーケティングソリューション事業の取り組みの1つとしてトレジャーデータの技術力を活用する。
両社でクラウド型分析基盤ソリューション「Yahoo!ビッグデータインサイト」を月額定額制で提供する。企業が自社のビッグデータを収集・保管し、短時間で分析できるという。
トレジャーデータのクラウド型DMS「トレジャーデータサービス」で構築。Hadoopなどで企業が独自に構築するのに比べ低価格で高速かつ容易に分析できる上、インフラの運用管理をサービス側で行うため、データ分析の専門家だけでなくマーケティング担当者も活用しやすいという。
クラウドコンピューティングとクラウドストレージは、ヤフーグループのIDCフロンティアが担当し、国内企業には日本のデータセンターからサービスを提供する。今後、業界ごとに最適化したソリューションを開発していく。
プレスリリース  ヤフー株式会社と米トレジャーデータ社、ビッグデータ領域で業務提携
http://www.idcf.jp/pressrelease/2014/20140725001.html

 

 


視線追跡型HMD「FOVE」、日本から登場 目の動きだけで仮想空間を操作
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/25/news079.html  ITmedia
ベンチャーのFOVEは7月25日、家庭用機器として世界で初めて視線追跡機能を持つヘッドマウントディスプレイ(HMD)「FOVE」を発表した。ゲームや医療分野での利用を見込み、来年夏の開発者キット発売を目指す。
これまでのHMDは視界は360度自由なものの、マウスやコントローラーによる平面操作がメインだった。FOVEは、視線追跡機能に加え、空間における頭の位置を取得する傾き検知やヘッドトラッキング機能を組み合わせることで、奥行きのある3次元空間で目の動きだけで操作できるのが特徴だ。
焦点位置を特定することで、見つめた位置がはっきり、離れるとぼけていく焦点表現を仮想世界で実現。よりリアルで没入感のあるゲーム体験を楽しめるという。産学連携研究として、医療福祉分野への展開も検討。手が不自由でも眼球の動きでマウスやキーボードを操作できるコミュニケーション機器などの開発を進めているという。
同社は7月、日本企業として初めて米Microsoftのベンチャー支援「Microsoft Ventures Londonアクセラレータプログラム」に採択された。Xboxとの連携を視野にグローバル展開を狙う。12月にプロトタイプの発表を予定し、開発者向けの専用SDKも準備中だ。
FOVE
http://fove-inc.com/

 

 


ベネッセ情報流出 複数サーバーを経由し偽装工作か「ばれないと思った」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000537-san-soci  産経新聞
ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、業務委託先のシステムエンジニアだった松崎正臣容疑者(39)=不正競争防止法違反容疑で逮捕=がデータベース(DB)に直接アクセスせず、複数のサーバーを経由して顧客情報をコピーしていたことが、捜査関係者への取材で分かった。松崎容疑者は「ばれないと思った」と供述しており、警視庁生活経済課はDBの仕組みを熟知した上で偽装工作を図ったとみている。
捜査関係者によると、DBには松崎容疑者を含む数人しか直接アクセスする権限がなく、経由したサーバーには数百人がアクセス可能だったという。
松崎容疑者が顧客情報を売却していた東京都千代田区の名簿業者とは別の名簿業者に「サンプルを渡した」と供述していることも判明。生活経済課は松崎容疑者から複数ルートで顧客情報が流出した可能性があるとみて、解明を進める。
IT大手の「ジャストシステム」(徳島市)に顧客情報が転売されたルートにつながる名簿業者の一つは生活経済課の任意聴取に、名簿業者以外の個人から顧客情報を入手したことを示唆しているという。

 

 

 


ドコモ、新料金効果で純増数が5倍に--「SIMロック解除」は3年で20万件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-35051385-cnetj-sci  CNET Japan
NTTドコモは7月25日、2015年3月期第1四半期(4~6月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比3.4%減の1兆753億200万円、営業利益は同15.3%減の2096億4000万円、純利益は同13.7%減の1363億8100万円となった。音声収入の減少や「月々サポート」の影響で減収減益となったが、ドコモ代表取締役社長の加藤薫氏は「年間進捗率では堅調に推移している」と話す。
6月1日に開始した通話定額の新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」が好調で、7月24日時点で600万契約を突破したという。ドコモは他社に先駆けて新料金プランを開始したが、加藤氏によれば6月は平日が7~8万、休日が10万前後で契約数が増加し、7月に入っても平日4~5万、休日7万前後のペースで増加していると説明。開始当初と比べると落ち着いたとしながらも契約数は安定して増え続けているとした。
新料金の効果は大きく、第1四半期の純増数も46万契約で前年同期の9万と比べて5倍以上の増加となった。端末販売数は516万台で、このうちの約6割の306万台がスマートフォンだ。同社のスマートフォン利用者数は2500万を超えているという。また、MNP(携帯番号ポータビリティ)や解約率も大幅に改善したという。さらに、複数台向けの料金プランも用意したことから、タブレット販売数も前年同期比で3割増の29万台に達したとした。
スマートフォン利用者のうち8割にあたる2400万契約がLTEとなっている。LTE基地局は第1四半期で6万6300局で、このうちの1万900局が100Mbps以上の高速通信に対応している。2014年度末時点では9万5300局まで増設する予定で、100Mbps以上の基地局は4万局まで拡大させたいとしている。さらに年度内に225MbpsのLTEサービスを開始する予定だ。
ドコモのコンテンツストアである「dマーケット」の取扱高は前年同期比で3割増の168億円で、2014年度で900億円を目指している。6月末時点の総契約数は746万契約で、内訳は「dビデオ」が413万契約、「dアニメストア」が114万契約、「dヒッツ」の月額500円コースが46万契約、「dマガジン」が9万契約となる。6月20日に開始した雑誌読み放題サービスのdマガジンは7月19日時点で21万契約に拡大しているとした。
なお、質疑応答では総務省によるSIMロック解除の義務化についても言及。主要携帯3キャリアではドコモのみ有料でSIMロック解除が可能となっている。加藤氏は「3年間で20万件のSIMロック解除に応じてきた。8割くらいが海外のSIMを挿している」と明かし、今後も顧客のニーズに応えていくスタンスに変化はないと説明した。

 

 


鉄拳が警視庁とコラボしてパラパラマンガ制作 テーマは“子どものスマホトラブル”
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/25/news071.html  ITmedia
両親からスマホを受け取った少年は、わが家のスマホルールを破ってしまい――。
お笑い芸人・鉄拳さんが警視庁とコラボして、子どものスマートフォン・トラブルをテーマにしたパラパラマンガを制作した。8月29日まで東京都内の映画館でアニメ映画にあわせて上映されるほか、警視庁公式サイトでも2015年7月まで公開される。
パラパラマンガの動画は約30秒で、両親からスマホの使用許可をもらった少年が「わが家のスマホ使用ルール」を破ってしまうという内容。最後には鉄拳さん本人が登場し、「みんなで考えよう」とメッセージを伝える。鉄拳さんのブログによると、スマホを介して子どもたちが犯罪に巻き込まれるケースが増えていることを受け、家庭でのスマホの正しい使い方を考えてもらおうと本作を手がけたそうだ。
超未来戦士 鉄拳のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tekken_blog/18566077.html
警視庁公式サイト・動画ライブラリー「みんなで考えよう 子供のスマホトラブル」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/movie/14_fmm/00.htm

 


Ameba、スマホ向けサービスで初の月額課金導入
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/25/121968.html   RBB TODAY
サイバーエージェントは25日、同社が運営する「Ameba」のスマートフォン向けサービスに、月額課金を導入することを発表した。Amebaでの月額課金サービス提供は初となる。
第1弾として、女性利用者の多い電子書籍サービス「読書のお時間です」と、占いサービス「Ameba占い館SATORI」にて、月額課金プランの提供を開始する。
「読書のお時間です」は、『進撃の巨人』『君に届け』『銀の匙』などの人気作品など、100社以上・約6万冊の電子書籍を「Ameba」の仮想通貨コインで購入し楽しめる電子書籍サービス。月額課金プランでは、大人の女性向けのコミックを対象に「おとなの女子恋プラン」として、上限冊数まで読み放題となる月額300円と500円の定額2プランを提供する。300円プランでは最大30冊(定価3,000円相当)読み放題、500円では最大42冊(定価8,000円相当)読み放題となる。
「Ameba占い館SATORI」は、有名占い師監修の本格的な占いをスマートフォンで楽しめるサービス。月額課金プランでは、毎日300種類以上の本格的な占いや「今日・今週・今月の運勢(有料版)」が楽しめる月額300円の「ゴールド会員プラン」を提供する。
今後は、ゲームやその他複数のサービスにおいて、女性向け・男性向けなど利用者属性に合わせたプランや、利用者の趣味嗜好に合わせたさまざまな月額課金プランを提供する予定。

 


「学生が不祥事・炎上を起こした大学は、志望意欲減退」5割弱
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/25/news095.html   Business Media 誠
第一志望の大学で、悪い噂や不祥事など、マイナスの情報を見聞きした場合、志望意欲にどの程度変化があるのだろうか。大学・短大への進学を考えている高校生または浪人生に聞いたところ、「志望校から外す」と答えた中で最も多かったのは「アカデミックハラスメントがある噂を聞いた」(25.9%)であることが、ネットエイジアの調査で分かった。
次いで「アルコールハラスメントがあると噂を聞いた」(12.8%)、「大学教授や教員が不祥事・炎上を起こした」(10.9%)、「学生が不祥事・炎上を起こした」(5.1%)と続いた。「学生が不祥事・炎上を起こした」学校を志望校から除外するのは20人に1人と、大きな影響はないように感じるが、「行きたくない気持ちになる」(42.0%)を合わせると、半数近く(47.1%)に。
SNSに悪ふざけや犯罪行為が投稿されて起こった炎上騒動が昨今世間を騒がせているが、これらは学生が起こしたものが多かった。「こうした炎上騒動は、一旦起きてしまうとネット上にいつまでも残り続けるので、受験生が志望大学の情報を収集する際に、目にする機会も多いだろう。炎上騒動や不祥事などによるネット上の悪評は、大学の運営や広報において大きなリスクになることがうかがえた」(ネットエイジア)
どんな大学に興味を持ちましたか
あなたはどんな大学に興味を持ちましたか? 受験生だけでなく、現役大学生にも聞いたところ「知名度の高い大学」(34.4%)を挙げる人がトップ。次いで「自分の偏差値・学力に合った大学」(34.3%)、「興味のあるキーワードで検索してヒットした大学」(32.3%)、「人(親、先生、友人など)から勧められた大学」(24.1%)、「よく話題にあがる大学」(23.4%)と続いた。また「よく広告を見る大学」は12.7%。
この結果について、ネットエイジアは「普段からネットを主な情報源とし、多くの情報に接している若年層の高感度を高めるには、広告による接触量を増やすのみではなく、受験生が能動的に情報収集をする際に目につきやすくする施策(SEO対策など)や、親や教師の世代も対象に含めたバズマーケティングなど、口コミで話題になるような施策がより重要になってきているのではないか」と分析している。
インターネットによる調査で、受験生または現役大学生1167人が回答した。調査期間は6月19日から25日まで。

 

 


ダウンロードしたファイル中のマルウェアをブロック、Firefoxの最新版「Firefox 31.0」をリリース(Mozilla Japan)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/25/34579.html ScanNetSecurity
最新版「Firefox 31」公開……マルウェアブロック、検索窓の追加など
Mozilla Japanは23日、WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 31.0」をリリースした。既知の問題点の修正の他、新規タブのページ内に検索窓が追加された。検索エンジンにはBingが追加された。
また、ダウンロードされたファイル中のマルウェアがブロックされるようになった。そのほか、oggファイルの再生およびpdfファイルの表示ソフトとして設定されるようにもなったとのこと。
ゲーム開発者向けには、Canvasデバッガが実装されたほか、Web Audioやasm.jsといったゲーム関連領域のパフォーマンスが向上した。これにあわせ、ゲーム開発企業のTrendy Entertainment社は、人気ゲームタイトル「Dungeon Defenders Eternity」のWeb版の提供を開始している。
Firefoxは、2011年6月より6週間ごとの定期的な高速リリースサイクルを採用している。
Firefox
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/

 

 


Googleが次に買収するのはゲーム専門ライブ配信サイトの「Twitch」、買収額は1000億円以上
http://gigazine.net/news/20140725-google-purchase-twitch/ GIGAZINE
2014年5月にYouTubeが1000億円以上でゲーム専門ライブ配信サイト「Twitch」を買収することで合意したという噂が出回りましたが、この買収劇はGoogleが10億ドル(約1000億円)でTwitchを買収する、という形で決着がつきそうであることが分かりました。

Google's $1B purchase of Twitch confirmed -- joins YouTube for new video empire | GamesBeat | Games | by Dean Takahashi
http://venturebeat.com/2014/07/24/googles-1b-purchase-of-twitch-confirmed-joins-youtube-for-new-video-empire/

YouTube to Acquire Videogame-Streaming Service Twitch for $1 Billion: Sources | Variety
http://variety.com/2014/digital/news/youtube-to-acquire-videogame-streaming-service-twitch-for-1-billion-sources-1201185204/

Unconfirmed report says Google has just bought Twitch for $1 billion | Ars Technica
http://arstechnica.com/gaming/2014/07/unconfirmed-report-says-google-has-just-bought-twitch-for-1b/

VentureBeatによると、Googleがゲーム専門ライブ配信サイトのTwitchを10億ドル(約1000億円)で買収する、という契約書にサインしたことが複数の情報筋からの情報により明らかになりました。正式発表のタイミングや詳細な取引金額などについては一切不明なままですが、これまでTwitchに投資していた投資家たちは、もとの投資額の数倍以上のリターンを得たことは判明している、とVentureBeatは報じています。
Twitchの買収を担当しているのはGoogleのYouTube部門とのことで、買収が成立すればYouTubeに大きな変化が起きることは間違いありません。また、この買収劇はライブストリーミングサービスの価値を示すとともに、ゲームやスポーツ関連にてライブストリーミングサービスが大きなビジネスチャンスを秘めているということを示すものだ、とVentureBeat。
Twitchには現在毎月5000万人程度のアクティブユーザーがおり、PCやXbox One、PlayStation 4といったハードウェアを使ってライブストリーミングが行えるプラットフォームを保持しており、月間のストリーミングムービー再生時間は130億分を超え、これはインターネットトラフィックの1.35%を占めるほど、とのこと。そんなTwitchを月間10億人ものユーザーを抱えるYouTubeが買収するとなれば、インターネットユーザーにとってライブストリーミングがより身近なものになるのは確実です。
なお、GoogleとTwitchの両社は買収に関するコメントは控えています。

 

 


タバコを吸う人のマナーで気になることって? -「ポイ捨て」「歩行喫煙」
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/262/   マイナビニュース
ライフメディアはこのほど、同社が運営する「リサーチバンク」にて、「タバコに関する調査」の結果を発表した。同調査は10日~12日、20歳以上の全国男女を対象として実施。2,000サンプルを得た。
喫煙経験、55%が「吸ったことはない」
「喫煙の経験の有無」を尋ねたところ、半数以上となる55%が「吸ったことはない」と回答。女性より男性の方が喫煙経験者が多く、特に60代以上の男性は80%近くに喫煙経験があり、54%が「過去に吸っていたが、やめた」と回答した。
タバコを「過去に吸っていたが、やめた」と回答した人に対し、やめたきっかけを尋ねたところ、「健康のため」が70%でもっとも多く、「節約のため」の約28%を大きく上回った。
喫煙マナーで気になることは「吸殻や灰のポイ捨て」「歩行喫煙」
「タバコを吸う人の喫煙マナーで気になること」を尋ねたところ、「吸殻や灰のポイ捨て」(71%)、「歩行喫煙」(67%)、「煙を人のいる方向に吐く」(52%)が上位になった。また、「受動喫煙」という言葉を知っているか尋ねたところ、76%が「知っている」と回答した。
59%が受動喫煙による健康への影響を「受けていると思う」と回答
「受動喫煙による健康への影響を受けていると思うか」を尋ねたところ、59%が「受けていると思う」「やや受けていると思う」と答えた。また、近年の公共施設や飲食店などの禁煙エリアの拡大により、受動喫煙の被害が減ったと思うかについては、55%が「減っていると思う」と回答した。
受動喫煙防止条例が全国で制定されるとしたら「賛成する」が70%
全国の自治体で「受動喫煙防止条例」が制定されるとしたらどう思うかを尋ねたところ、70%が「賛成する」と回答した。「反対する」人は8%程度と少数だった。
リサーチバンク
http://research.lifemedia.jp/
タバコに関する調査。受動喫煙防止条例が全国で制定されるとしたら、70%が「賛成する」。
http://research.lifemedia.jp/2014/07/140723_cigarette.html

 

 


Twitterの従業員、白人男性が多くを占める実態が明らかに - 女性は3割
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/25/260/   マイナビニュース
米Twitterは7月23日(米国時間)、職場の人種や性別などの多様性(ダイバーシティ)に関するデータを公開した。これは、米GoogleやFacebookに続く動きで、他社と同様に、同社の従業員も性別では男性、人種では白人が主流であることがわかった。
さまざまな人種の男女を起用する多様性(ダイバーシティ)は、このところハイテク企業のマネジメントでスポット当たっている分野の1つだ。もともと、技術分野は男性中心であり、なかでもハイテクは高度な教育を受けた白人男性が中心となってきたことから、問題意識が生まれつつあるという背景もある。
Twitterのダイバーシティデータの公開は、5月に大手ハイテク企業として初めてダイバーシティデータを公開したGoogle、その後に公開したFacebookなどに続くもの。内容も類似したものとなった。
Twitterによると、全社員に占める女性の比率は30%で、技術分野ではさらに10%と下がるが、セールスマーケティングなどの非技術分野では50%と男性と並んだ。
だが、マネージャーなどの管理職における女性の比率は21%にとどまっている。全体の男女比は、Google(男性70%、女性30%)、Facebook(男性69%、女性31%)とほぼ同じと言える。なお、Marissa Mayer氏がCEOを務めるYahoo!は女性の比率が高いが、それでも37%にとどまっている。
米国本社のみを調べた人種別調査では、全体の59%を白人が占めた。これにアジア系(29%)、ヒスパニック・ラテン系(3%)、黒人・アフリカ系アメリカ人(2%)と続いている。
白人の割合は技術系で58%、非技術系で60%と多いが、管理職になると72%とさらに高くなる。なお、米国本社の人種別比率で白人が多くを占めるという傾向は、Google(61%)、Facebook(57%)も同じ。Twitterでは、「他社同様、まだまだやるべきことは多い」とコメントしている。
なお、Twitterでは、社員主導の取り組みとして、開発分野の女性向けグループ「WomEng」、ラテン系社員のグループ「Alas」などがあるという。また、女子学生向けにプログラミングの習得を推奨するグループ「Girols Who Code」など、外部のプログラムへの支援も積極的に行っていることを強調している。

 

 


「格安スマホ」二極化の兆し イオンさらに低価格化、高品質のアマゾンなど
http://biz-journal.jp/sankeibiz/?page=fbi20140725500   ビジネスジャーナル
大手携帯電話事業者から通信回線を借りて割安にスマートフォン(高機能携帯電話)が利用できる「格安スマホ」に二極化の兆しが出てきた。大手スーパーのイオンが低コストの端末を調達して月額1980円の価格競争でリードする一方、アマゾンや関西電力傘下のケイ・オプティコムは有名メーカーの最新端末を投入。安さと高品質の両立を狙う戦略に出た。大手事業者の半額程度の割安な料金に加え、品質や機能の多様な端末が増えることで格安スマホの普及が加速しそうだ。
ケイ・オプティコムは24日、KDDIの回線を借りて6月から提供している格安スマホサービス「mineo(マイネオ)」にシャープの最新端末「アクオス セリエ」を8月5日に追加すると発表した。
KDDIが6月に発売したばかりの上位端末で、毎秒最大110メガビットの高速データ通信サービス「ワイマックス2プラス」が利用できる。価格は音声通話基本料やデータ通信料、端末代を含む月額4740円(データ容量1ギガバイト)から。
アマゾン日本法人が8月1日に発売する格安スマホは韓国LG電子が海外で販売を始めたばかりの最新端末を使う。NTTドコモの回線を借りる日本通信が提供する通話・通信サービスが利用でき、月額2980円(同1ギガバイト)から。
通話、データ通信、端末のセットで月額2980円の格安スマホを4月に商品化して格安スマホに先鞭(せんべん)をつけたイオンは4日、第2弾として月額1980円のセットを発売した。主婦や高齢者の購入比率が高かったことから、低価格化によってスマホ利用の裾野拡大を狙う。
また、中国系やベンチャーの端末を調達した格安スマホサービスも相次ぎ登場するなど、激しい価格競争が繰り広げられている。

 

 


国内法人向けスマホ、2019年度までiOSがシェア過半を維持
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/25/121969.html   RBB TODAY
シード・プランニングは25日、国内の法人向けスマートフォン/タブレット端末(回線込み)の市場・販売動向調査の結果を発表した。調査期間は2014年3月~6月で、法人360社・団体の購入決定者への調査などを行った。今回で11回目。
それによると、国内法人スマートフォン加入数は、2013年度は650万加入で、2019年度には1,640万加入へと、約2.5倍に増加すると予測されている。OS別では、iOSが2013年度60%から2019年度には56%となり、減少するも過半を維持すると予測されている。Androidは40%から30%となり、Windows他のOSが14%を占めるようになると予測されている。
国内法人タブレット回線込みの加入契約数は、2013年度166万から、2019年度750万契約へ、約4.5倍まで増加する見込み。OS別では、スマホよりもiOS比率が高く、2013年度83%から2019年度予測では60%と、6年後においても6割を維持すると予測された。Windowsは2013年度の11万契約から2019年度までに158万契約へと大幅に増加し、市場累計シェアも7%から21%まで拡大すると予測されている。
なお国内の法人向け端末/モバイル形態別計約数は、2013年度の2,260万契約から、2019年度予測は4,390万契約に増加するとのこと。

 

 


自動車の自動運転、実用化に向け実証実験が本格化 大手やベンチャーが続々始動
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5512.html   ビジネスジャーナル
日本でも自動車の自動運転が動き出している。海外ではグーグルが自動運転の開発で先行し、日本でも日産自動車が障害物を自動的によけたりする試作車を展示会などで公表している。しかし、完全な自動運転の実用化はまだ先と見られている。
そんな中、今年6月下旬にZMP(ゼット・エム・ピー)が、ジャスダック市場に株式を上場している測量関連企業のアイサンテクノロジーや名古屋大学と連携して、自動車の自動運転の公道実験を今年度内に実施すると発表した。この実験は愛知県の「新あいち創造研究開発補助金」の補助対象として採択されている。ZMPはあらゆるものにロボット技術を応用しようというベンチャー企業で、特にロボット技術を活用し、実物の自動車を利用した開発支援を行っている。
今回、3者はトヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」をベースとする実験車両「ロボカーHV」を使って、実験走行を行う。発表資料では、2020年の東京五輪での自動運転実現をゴールとし、5年スパンで公道実験による技術・ノウハウやガイドラインの蓄積・共有を進めるとしている。
ZMPには昨年12月、東証1部上場の音響機器メーカーであるJVCケンウッドが出資している。ケンウッドはさらにZMPと合弁会社カートモを設立。自動車の車載データをリアルタイムに集約し、自動車の運転状態と運転者の行動をインターネット上に蓄積するプラットフォームを運営している。ケンウッド側にとっては、本業であるカーエレクトロニクスとのシナジー効果を追求することが目的と見られている。
ZMPはこれとは別に、インテルのCPU(中央演算処理装置)を搭載した自動運転開発用キット「IZAC」(アイザック)を開発している。インテルから出資を受けて開発した製品の1号で、自動運転のセンサー情報などを高速で処理し、駆動の制御などに反映させることができるという。今後はソフトウエア部品として販売すると見られている。
●デンソーも公道での実証実験
自動運転に関して自動車部品大手のデンソーも同様の実験を計画している。5月に開催された自動車の技術展である「人とくるまのテクノロジー展 2014」に同社は、未来のドライブを体感できる「インタラクティブ・コミュニケーション・コックピット」を展示。モニターを見ながらの模擬運転ながら、20年頃のドライブを表現していた。
これによると乗車してハンドルを握ることで、脈拍などの感知を通じてまずドライバーの健康状況を確認。実際に動き出すと、高速道路などへの進入では車両間の通信を通じて強引な割り込み時の危険を回避。右折時の対向車に隠れた車の情報も認識して安全に運転できるようになっている。そして、自宅付近の電気自動車の充電装置に接近した時点で、自動運転に切り替わり、車庫入れなどを車が認識して行うというもの。こちらは完全な自動運転ではないものの、より現実的な未来を見ることができた。
そのデンソーも、愛知県内の公道で自動運転支援システムの実証実験を行う。自動車部品メーカーとしては初めてで、自動運転実用化のための中核部品の開発を加速するものと見られる。
こうした中、7月に入ってドイツのダイムラーが、自動運転が可能なトラックの試作車「メルセデス・フューチャー・トラック2025」を発表した。25年の実用化を目指すという。
日本が強みを有している自動車業界。自動運転という次世代の技術でも強さが維持できるか、これからの開発競争の行方に、一層注目が集まりつつあるといえそうだ。

 

 


スマホが人体を侵略する! <動画>未来へ向かうスピードは加速中
http://toyokeizai.net/articles/-/43655 東洋経済オンライン
スマホが人体を侵略する――。飛躍的な技術の進歩で、いまかつてのSFが現実世界で実現しようとしている。人々がスマホを初体験した時、マイクロソフトXbox360のKinectのような体感型ゲームを知った時、いきなり未来に放り込まれるのだ。
働き方も連絡手段も変化した。まずヘルスケアが大きく変わる。この分野で生まれた多くの新進の企業によると体調管理のやり方が変わる。何しろ細かな自己診断が可能になるのだ。スマホのイヤホンジャックに小型センサーを取り付け、スマホのコンピューティングパワーを結びつけると、何ができるだろうか。
スキャナドゥー社の携帯センサーは、片手で持って額に当てるとそれだけで多くのことができる。体温、心拍数、血中酸素などを測定できるのだ。そのデータをブルートゥース経由でスマホに送る。そうすると、そのデータはスマホからメールで主治医に転送される。
セルスコープ社のスマホ接続型「オト」は耳の内視鏡だ。スマホのカメラを利用して耳の内部をビデオ撮影し動画を医師に送る。その結果、中耳炎と診断されたら自宅にいながら薬を処方してもらえるのだ。
モビサント社からはスマホを使うエコー検査器をリリースした。超音波検査器としては従来の危機より価格が2桁も安い。8000ドル未満で購入できるのだ。体内の正確な診断を行うため、すでに途上国で活用されている。
スマホなんてダメだ!
もちろん否定的な意見もある。「おいおい、医療機器はもっと複雑だぞ」「小型センサーで正確な測定なんて絶対に無理っ」。
確かにまだ開発中の製品ばかり。だが、こうした機器の進歩は止まらない。10年前を思い出そう。スマホは存在すらしない、未知のものだった。ところが、どうだろう。今や自動運転車もある。歴史の中で、未来に近づく速度は明らかに加速しているのだ。

 

 


アマゾン初のスマホ「ファイア」、3D表示など実用性には疑問も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00000045-reut-bus_all ロイター
[24日 ロイター] - 米オンライン小売り大手アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>が25日に米国発売を開始する同社初のスマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)「ファイアフォン」は、3次元(3D)画像表示や物体認識などの機能に注目が集まっている。
ただ、米アップル<AAPL.O>のiPhone(アイフォーン)やサムスン<005930.KS>のギャラクシーS5など、競合他社の同価格帯スマホからの乗り換えの呼び水となるには不十分だとの見方が出ている。
ファイアフォンの大きな特徴の一つは、4つのカメラでユーザーの顔の向きを捉え、これに合わせて画像を立体的に表示する「ダイナミック・パースペクティブ」機能だ。また、商品画像を取り込みアマゾンに発注することができる「ファイアフライ」機能も、売りの一つとなっている。
ただ、これらの特徴はレビュワーから高評価を得るには至っていない。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)のテクノロジー担当コラムニスト、ジェフリー・ファウラー氏はレビューで「9歳の子供が自転車に乗りながら『ママ見て、手放しで乗れたよ』とはしゃいでいるのと同じ」と述べ、「優れた仕掛けではあるが、これらの機能で多くのことができるわけではない」との見方を示した。さらに、長時間使用できるバッテリーや、ユーチューブおよびグーグル・マップといった人気アプリなど、ユーザーが本当に求めている機能は導入されていないと述べた。
ハイテク関連ブログでも厳しい見方が多い。
「The Verge」は「ファイアフォンの成功と可能性は、ファイアフライとダイナミック・パースペクティブをアプリ開発者がどう使うかにかかっている。これらの機能は今のところ、誰の問題も解決していない」と指摘した。
「Recode」は、ファイアフォンが米AT&T<T.N>の携帯ネットワークでしか使用できず、アマゾンの収益構造の中に限定されていることが最大の問題点だと主張。「Engadget」には「珍しい機能は搭載されているが、実用性が十分あるとは言えず、バッテリーの寿命や処理能力が犠牲になっている」、「アマゾン初のスマホは、悪くはないが、通信会社やプラットホームを変更してまで使いたいというインセンティブになるには弱い」との意見が掲載されている。
ファイアフォン単体の価格は649ドル。AT&Tのネットワーク契約込みで199.99ドルとなっている。

 

 

 

2014年07月24日

 

 


楽天でんわで障害 つながりにくい状態に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/24/news141.html  ITmedia
連日です。
7月24日、楽天でんわで障害のためつながりにくい状態になっている。
午後4時30分ころから「楽天でんわアプリVer2.0.0」のユーザーを対象に、電話番号認証時の発信先電話番号へつながりにくい状況が発生している。すでに電話番号認証が済んでいる場合は影響がないという。
楽天でんわはここ数日障害が頻発しており、昨日も同様の状況から復旧したばかり。
楽天でんわ
http://denwa.rakuten.co.jp/

 

 


Facebook、モバイル広告好調で過去最高の増収増益
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news036.html  ITmedia
Facebookの4~6月決算は、売上高は61%増、純利益は2倍以上の増収増益だった。月間アクティブユーザー数(MAU)は13億2000万人、モバイルからのMAUは10億7000万人だった。
米Facebookが7月23日(現地時間)に発表した2014年第2四半期(4~6月)の決算は、モバイル広告が好調で過去最高になった。売上高は前年同期比61%増の29億1000万ドル、純利益は前年同期比138%増(2倍以上)の7億9100万ドル(1株当たり30セント)だった。非GAAPベースの純利益は124%増の10億9100万ドル(1株当たり42セント)だった。
売上高、非GAAPベースの純利益ともにアナリスト予測(売上高が28億1000ドル、1株当たり純利益が32セント)を大きく上回った。
非GAAPベースの営業利益率は59%で、前年同期より15ポイント上がった。
広告による売上高は前年同期比67%増の26億7600万ドルで、総売上高の92%を占める。モバイル広告が広告収入全体に占める割合が前期の59%から62%に拡大した。
日間アクティブユーザー数(DAU)は19%増の8億2900万人、月間アクティブユーザー数(MAU)は14%増の13億2000万人、モバイルからのDAUは39%増の6億5400万人、MAUは31%増の10億7000万人だった。モバイル端末からだけアクセスするユーザーのMAUは82%増の3億9900万人だった。
業績発表後の電話会見で、シェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)は、モバイル広告の売上高は前年同期比で150%増加したと語った。モバイルアプリインストール広告だけでなく、動画広告を含むニュースフィード上に表示する広告が奏効したとしている。デビッド・ウェーナーCFO(最高財務責任者)は、モバイルでは広告の表示は(PCよりも)少ないが、広告単価は上がっていると語った。
Buyボタンのテストについての質問に対しては、サンドバーグ氏がFacebookがユーザーに何かを直接販売することはしないと語り、マーク・ザッカーバーグCEOがBuyボタンはパートナーのための機能であり、Facebook上での決済サービスは提供しても同社の主な収入源は広告だと言い添えた。
Oculusの買収については、ウェーナーCFOが数日前に買収を完了したことを明らかにした。ザッカーバーグCEOは、仮想現実(VR)や人工知能(AI)はモバイルの次の世代のコミュニケーションプラットフォーム構築のために重要な分野であり、こうした分野への投資は今後も積極的に進めると語った。Oculusの買収はその一環であり、長期的なゴールを視野に入れたもの(すぐに買収の成果が出るものではない)という。
プレスリリース  Facebook Reports Second Quarter 2014 Results
http://investor.fb.com/releasedetail.cfm?ReleaseID=861599

 

 


Wall Street Journal紙に不正侵入、データベースの脆弱性を悪用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news037.html  ITmedia
WSJから情報を盗み出した人物は、ユーザー情報やサーバを操るためのログイン情報を売りに出していたとされる。
米紙Wall Street Journal(WSJ)のシステムが何者かに不正侵入される事件があった。データベースの脆弱性を突いて不正アクセスされたと同紙は伝えている。
同紙が7月22日付でオンライン版に掲載した記事によると、不正アクセスされたのはニュース写真のシステムで、攻撃を隔離するため同システムをダウンさせて調査に当たっているという。写真が改ざんされるなどの被害はこれまでのところ確認されておらず、Dow Jonesの顧客や顧客の情報に影響が及んだ形跡もないとしている。
これに先立ち、Twitterの「w0rm」というアカウントに「wsj.com #hacked」というツイートが投稿され、WSJのデータベースとされる画像が掲載された。w0rmは盗んだユーザー情報やサーバを操るためのログイン情報を売りに出していたとされる。
WSJの記事では米セキュリティ企業IntelCrawlerのアンドルー・コマロフ最高経営責任者(CEO)の話として、盗まれた情報は記事の改ざんやコンテンツの追加、不正コンテンツの挿入などに使われる恐れがあったと指摘した。不正侵入されていたことはIntelCrawlerからの連絡で発覚したという。
コマロフ氏によると、不正侵入には地図関連のグラフィックスデータベースに存在する脆弱性が悪用されたという。同紙はWSJに「wsj.comのサーバ上のどのデータベースにでもアクセスできる可能性があることを確認した。このサーバでは20以上のデータベースがホスティングされている」とコメントしている。

 

 


モンハン頼み限界 カプコン、買収危機より深刻なソフト不足
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news040.html  ITmedia
カプコンが、新たな看板ソフトを打ち出せていない。開発の遅れや市場の先読みにつまずいているためだ。
ゲームソフト大手のカプコンが、新たな看板ソフトを打ち出せないという課題に直面している。開発の遅れや市場の先読みにつまずいているためで、このままでは国際競争に後れを取る恐れも否めない。
新作不発
カプコンといえば、6月の株主総会で会社提案の買収防衛策を否決されたことが波紋を広げた。ただ、それ以上に気になったのは、総会と同じ6月に米国で開かれた世界最大のゲーム見本市「E3」で、目立った新作ソフトをついに発表できなかったことだ。
ファンの間では「バイオハザードの新作か」との期待も高まっていただけに失望が広がった。海外メーカーは大作ソフトを多数発表しただけに、カプコンの存在感低下が際立った。
海外では2013年11月に発売された据え置き型ゲーム機「プレイステーション(PS)4」が絶好調で、欧米の各メーカーはPS4向けのゲームを充実させている。しかし、カプコンは小規模のダウンロード専用ゲーム以外にまだPS4でソフトを出せていない。
モンハン頼み、限界
海外メーカーに比べて日本メーカーはソフト開発のスピードが遅いとされるが、カプコンが海外でのPS4の売れ行きを見誤った可能性も指摘される。
ゲーム機の高性能化でソフト開発費が高騰する中、多くの国内メーカーが国際競争で脱落していった。そんな中、カプコンは技術力で欧米メーカーに勝負できる貴重な存在で、実際に欧米にファンも多い。
カプコンは国内で400万本以上を販売した「モンスターハンター4」の改良版を10月に発売する予定のほか、今年度中にスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどにモンハンを初めて中国で配信する。
とはいえ、モンハンは海外での人気はそれほど高くなく、このままでは国内でしか売れないメーカーになる恐れがある。モンハン頼みから脱却し「日本代表」として世界で通用する大作ソフトを期待したい。

 

 


「アナログレコード」復活 14年ぶりプレーヤー新製品、中古LP新店 きゃりーも限定盤
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news042.html  ITmedia
アナログレコードの人気が高まっている。パイオニアは14年ぶりにレコードプレーヤーの新製品を発表、HMVは8月に中古レコード店をオープンする。
スマートフォン(高機能携帯電話)などのデジタル機器で音楽を聴く人が増える一方で、アナログレコードの人気が高まっている。需要を取り込もうと、パイオニアが14年ぶりにレコードプレーヤーの新製品を発表、CD販売のローソンHMVエンタテイメントは8月に中古レコード店をオープンする。デジタル全盛時代に、温かみのある自然な音が見直されている。
パイオニアは、クラブなどで使用するDJ用のレコードプレーヤー「PLX-1000」(税別想定価格約7万4千円)を9月に発売する。CDでDJ機器に参入した同社にとって、DJ用のレコードプレーヤーは初めて。家庭用を含めても2000年以来の新製品だ。このため、開発には退職したOBも参加し、設計などでアドバイスした。
梶ケ谷尚(ひさし)・企画部部長は「近年レコードの売り上げが復活しており、国内でも流通が活発になる」と期待する。レコードプレーヤーの市場規模は世界で約21万台で、DJ用はそのうち約4万台。生産をやめたメーカーもあるため、シェア3割を奪いたい考えだ。
ローソンHMVは8月2日、東京・渋谷に中古レコードの新店をオープンする。
国際レコード産業連盟によると、レコードの売り上げは2006年に3400万ドル(約34億円)まで落ち込んだが、その後、増加。13年は2億1800万ドル(約220億円)で、90年代後半より増えている。
「手書きで文字を書く感じ。音質に温かみがある」。レコードでDJプレーを行うDJ KENSEIさんは話す。曲を完璧に再生するCDと異なり、レコードは扱い方やほこりが落ちただけで音が飛んだりして、ライブ感やDJの人間性が出るのが魅力という。
世界各地でレコード店とアーティストが協力するPRイベントが行われ、日本でも、きゃりーぱみゅぱみゅさんら人気アーティストがレコードの限定盤を発表。
デジタル機器にない音や大振りのジャケットなど、レコードの良さが中高年だけでなく、若者にも認知されようとしている。

 

 


2chの過去ログを閲覧できた「unkar」閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news073.html  ITmedia
掲示板サイト「2ちゃんねる」(2ch)をWebブラウザから見やすく閲覧するためのサイト「unkar」が7月23日に閉鎖された。
運営者はブログで「もう疲れました」と説明。「だいたい8年間くらい運営していたようです」という。サイトのソースコードを公開しているほか、保存している全datファイルをダウンロードできるようにすることも検討しているという。
同サイトでは2chの過去ログをミラーする形でそのまま閲覧できた。2013年には合計1億3342万ページビューがあり、2500万ほどスレッドを保存していたという。
2chはミラーサイト対策を進めており、unkarの閉鎖もこの影響を受けた可能性がある。ミラーサイトの「ログ速」も最近一時クロールが停止したが、現在はミラーが再開されている。
unkar
http://unkar.org/
運営者はブログ
http://d.hatena.ne.jp/heiwaboke/20140723/1406121144

 



日本通信、半年で株価十数倍に 格安スマホ人気・SIMロック解除義務化で注目集める
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news104.html  ITmedia
日本通信(JASDAQスタンダード)の株価が半年で十数倍に高騰。格安スマホ人気やSIMロック解除義務化などから収益拡大が期待されているようだ。
日本通信(JASDAQスタンダード)の株価が今年に入り高騰している。7月7日には1268円の年初来高値を付け、1月の安値から約14倍になった計算だ。格安なSIM・スマホの人気や、総務省によるSIMロック解除義務化で収益拡大が期待されているようだ。
日本通信は「b-mobile」ブランドでNTTドコモ回線を使ったMVNO(仮想移動体通信事業者)を展開。イオンが4月に発売した格安スマホに採用されたことから一般にも注目され、7月にはヨドバシカメラの格安スマホとのセット販売もスタートした。
同社株価は1月14日に年初来安値の89円(調整後。3月27日に1株を100株に分割している)を付けたが、イオンの格安スマホ販売をきっかけに上昇気流に乗った。7月は1200~1000円台で推移しており、半年で年初来安値から14~11倍程度に高騰したことになる。総務省が携帯電話事業者に対しSIMロック解除を義務付ける方針を決めたことも人気化の背景にあるようだ。
24日の同社株価は前日比24円高(+2.16%)の1135円。終値ベースの時価総額は1588億円。
Yahoo!ファイナンスの株価情報
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9424.T

 

 


箱に詰めて送るだけ 写真撮影もおまかせのフリマサービス「BOX MARKET」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news109.html  ITmedia
商品を箱に詰めて送るだけで中古品を販売できるオンラインフリーマーケット「BOX MARKET」を寺田倉庫が始めた。
寺田倉庫は7月24日、倉庫サービス「minikura」のシステムを使ったオンラインフリーマーケットサービス「BOX MARKET」をスタートした。商品を箱に詰めて送るだけで出品できる。
出品したい商品をまとめて梱包して送ると、専門スタッフが1点ずつ写真撮影。ユーザーがタイトルや説明、金額を設定すると同サイト上に商品ページを開設できる。
サイト上で購入した商品は、所有権が倉庫内で移動し、購入者が自分宛に発送する仕組み。最大3カ月の期間内であれば、違う出品者のものであっても1回分の送料800円(税込)でまとめて取り出せる。
サービスが決済や発送の仲介に入ることで、未払いや未発送、詐欺など個人間取り引きでのトラブルを防止するという。
出品費用は、1箱(3辺合計120センチ位内)あたり800円(税込)で、最大30点、25キロまで。手数料として、売り上げの15%が引かれる。
ベンチャー企業・ブルーノートによる企画を採用した協業事業。minikuraの機能を活用した新企画は今後も募集していく。
ニュースリリース(PDF) 業界初!!保管とWEBの融合サービスminikuraを活用し安心取引に特化したオンライン上のフリマサービス
http://www.terrada.co.jp/img/media/etc/53d071263738d.pdf
BOX MARKET
https://boxmarket.jp/

 

 


Twitterも従業員構成を開示──男性が7割、白人が6割
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news139.html  ITmedia
株式公開段階から女性従業員が少ないことを指摘されているTwitterが、Googleに倣ってダイバーシティを開示した。幹部の8割、技術系従業員の9割は男性だ。
米Twitterは7月23日(現地時間)、従業員のダイバーシティ(多様性)を開示した。
5月に米Googleがダイバーシティ開示ページを開設して以来、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1405/29/news096.html : Google、従業員構成を開示──男性が7割、白人が6割 2014年05月29日
米Facebook
http://newsroom.fb.com/news/2014/06/building-a-more-diverse-facebook/ : Building a More Diverse Facebook
米LinkedIn
http://blog.linkedin.com/2014/06/12/linkedins-workforce-diversity/ : LinkedIn’s Workforce Diversity
米Yahoo!
http://yahoo.tumblr.com/post/89085398949/workforce-diversity-at-yahoo : Workforce Diversity at Yahoo
などがGoogleに倣って開示している。
従業員の男女比は、全体では男性が7割。幹部では男性が8割で、技術者になると9割が男性だ。
Twitterが株式公開を発表して以来、同社の取締役や幹部に女性がいないことを米New York Timesなどが批判していた。
http://www.nytimes.com/2013/10/24/opinion/kristof-twitter-women-power.html?_r=1& : Twitter, Women and Power
人種の比率では、全体では白人が6割。幹部では白人が7割だ。
Twitterは発表文で、企業にとってのダイバーシティの重要性を理解しており、誇りを持てる企業を目指しているので、同業他社に倣って従業員構成を開示したと説明し、「同業他社と同様に、われわれにも解決すべき問題が多数ある」と語った。
TwitterもGoogleと同様に、女性技術者や白人以外の採用を目的とした様々な取り組みを紹介し、多様性の強化に努めると約束した。
公式ブログ  Building a Twitter we can be proud of
https://blog.twitter.com/2014/building-a-twitter-we-can-be-proud-of

 

 


“動くフィギュア”登場へ ロボット技術と融合
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news144.html  ITmedia
ロボット技術を活用した「モーションフィギュアシステム」をスピーシーズが開発した。好きなキャラの外装をつけることで動くフィギュアが実現できるという。
ロボット技術とキャラクターフィギュアをかけあわせ、“動くフィギュア”が可能になるという世界初のモーションフィギュアシステム「MF201」をスピーシーズ(東京都三鷹市)が開発した。
高さ25センチの全身骨格に搭載された20個の関節を、特殊なワイヤー駆動方式で動かす。タブレットを使って動作を指示したり、あらかじめ録音したセリフや音声を再生できる。
体の各部にモーターを内蔵する一般的なロボットと異なり、サーボモーターや制御用のCPUは足元のユニットに格納。骨格だけのスリムな形状にすることで、アニメや漫画のキャラクターを“ガワ”をかぶせて表現することが可能になっているという。関節自由度は合計20軸だが、骨格の形状や関節の数はフィギュアに合わせて任意に変更可能としている。
同社はソニーで犬型ロボット「AIBO」の開発に携わった春日知昭さんが創業した。キャラクター用フィギュアの内部として利用するなどを想定し、5~10万円程度で来年の製品化を目指している。
27日に千葉・幕張メッセで開催される「ワンダーフェスティバル」のグッドスマイルカンパニーブースにてデモ展示する。
スピーシーズ
http://speecys.com/index.html

 

 


ベネッセ情報漏えいに便乗、東京都庁職員を名乗る不審な電話に注意
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659307.html  Impress Watch
東京都生活文化局は23日、東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課(地域活動推進課)の職員を名乗った人物から、不審な電話があったとの情報が都民から寄せられていると発表した。
相談事例として、地域活動推進課の職員を名乗る男性から「あなたの個人情報が漏えいしているかを確認したいので、質問にお答えください」との電話があり、ネット通販関連の有名企業に登録しているかなど、順次聞き出そうとしたとしている。
ほかにも、地域活動推進課の職員を名乗る男性から「ベネッセの個人情報流出事件に関して、あなたの情報が流出している」「有名企業数社からあなたの登録している情報が漏えいしているため、削除しなければならない」「削除をするためには、代わりの人を登録しなければならない。登録できそうな知り合いがいないか」など、削除を名目に個人情報を求めてきたとしている。
東京都は「東京都からこのような電話をかけ、ご自身やお知り合いの方の個人情報を求めるということは一切ありません」としており、不審な電話は相手にせず、少しでも不審に感じた場合は、生活文化局都民生活部地域活動推進課まで相談するよう呼び掛けている。
プレスリリース  都庁の「地域活動推進課」職員をかたって個人情報を聞き出そうとする電話に注意!
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/07/20o7n400.htm

 

 


東京を示す新gTLD「.tokyo」、累計登録件数が1万件を突破
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140724_659371.html  Impress Watch
GMOドメインレジストリ株式会社は、同社が運営する新gTLD「.tokyo」の累計登録数が、7月23日正午までに1万件を突破したと発表した。
「.tokyo」は、東京という地理的名称を用いた新gTLD。先願制(早い者順)による一般登録の受付が22日正午にスタートしたばかり。GMOドメインレジストリによると、一般登録の受付開始から24時間で4315件もの登録があり、累計1万件を突破したという。
「.tokyo」プロモーションサイトには現在の登録件数が表示されており、24日16時30分時点では1万1287件。
一般登録に先駆けて4月7日~6月6日に行われた商標権者向けの優先登録では、東京急行電鉄株式会社の「tokyu.tokyo」、株式会社はとバスの「hatobus.tokyo」、株式会社銀座マギーの「ginzamaggy.tokyo」などが登録されたという。
「.tokyo」プロモーションサイト
http://hello.tokyo/

 

 


高校入学でスマホ所有率3割増、ガラケーからの買い替えでLINE利用率も上昇
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659306.html  Impress Watch
株式会社ガイアックスは、東京および神奈川の私立中高生6216人を対象にスマートフォン利用実態調査を行い、その結果を24日発表した。中学から高校への進学時に約3割の生徒がフィーチャーフォン(ガラケー)からスマートフォンへ買い替える傾向などが明らかになった。
ガイアックスでは、ネット上のいじめや“学校裏サイト”の対策サービス「スクールガーディアン」を展開している。今回の調査にあたっては、東京・神奈川の私立中学校および高校5校と協力。2013年12月から2014年3月にかけて無記名式のアンケートを行った。学年別内訳は中学1年生388人、中学2年生392人、中学3年生378人、高校1年生1943人、高校2年生1528人、高校3年生1587人。
主要ネットサービスの利用率のうち、LINEについては中学生47%、高校生81%だった。同様にTwitterは中学生30%、高校生が62%で、いずれも高校生になると利用率が上がっていた。なお、YouTubeは中学生70%、高校生73%で、比較的差が少なかった。
この背景には所有端末がフィーチャーフォンであるかスマートフォンであるかが大きく影響しているとみられる。中学生のLINE利用率を端末種類別で比較した場合、フィーチャーフォンでは27%だが、スマートフォンでは77%に達した。同じく中学生のTwitter利用率はフィーチャーフォンで22%、スマートフォンで44%だった。
この傾向は、高校生の場合でもほぼ同じ。フィーチャーフォン所有者のLINE利用率は48%だが、スマートフォン所有者は91%だった。Twitterはフィーチャーフォン所有者の41%で、これがスマートフォン所有者では70%に伸びる。
また、中学3年生のスマートフォン所有率は51%だったが、高校1年生は83%だった。ガイアックスは「高校入学時に3割の生徒がスマートフォンに買い替える傾向にあると予想される」と説明。これに比例してLINEやTwitterの利用率も上昇するとみられる
プレスリリース 中高生のLINE、Twitterの利用率、スマホ所有で2倍以上伸長することが判明 ~スクールガーディアン、中高校生のソーシャルメディア利用実態調査を実施~
http://www.gaiax.co.jp/jp/news/press_release/2014/0724.html
スクールガーディアン
http://solution.gaiax.co.jp/schoolguardian

 

 


オープンリゾルバー~正規キャッシュDNSサーバー経由の2段階DDoS攻撃か?  警察庁が怪しいパケットの増加を観測
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659433.html  Impress Watch
DNSのオープンリゾルバーを踏み台とした新たな攻撃手法に起因するものとみられるパケットが増加していることを、警察庁が23日、発表した。オープンリゾルバーを踏み台にして大量のDNS問い合わせを行うことにより、攻撃対象のDNSサーバーの運用を妨害するDDoS攻撃が行われている可能性を指摘している。
想定されている攻撃手法とは、ISPが加入者向けに設置しているキャッシュDNSサーバーなどから、攻撃対象DNSサーバーに対して大量のDNS問い合わせが行くよう仕向けるもの。ISPのキャッシュDNSサーバーはオープンリゾルバーではなく、DNS問い合わせを受け付ける範囲がきちんと制限されているが、攻撃者は、その範囲内にあるオープンリゾルバー(ISPの加入者のブロードバンドルーターなど)を踏み台にして、そこからISPのキャッシュDNSサーバーを経由して攻撃を仕掛けるわけだ。
なお、今回の攻撃では、オープンリゾルバーからの応答パケットを攻撃対象のDNSサーバーに仕向ける“DNSリフレクター攻撃”ではないため、オープンリゾルバーによるパケットサイズの増幅は行われないという。その一方で、ISPなどが運用するオープンリゾルバーではない正規のキャッシュDNSサーバーを経由して攻撃が行われるため、攻撃を受けるDNSサーバー側は、単純にIPアドレス単位でアクセスをブロックするという対策がとれない点で、攻撃者にメリットがあるとしている。
警察庁では今年2月以降、UDP 53番ポートを発信元とするDNS問い合わせに関する応答パケットを観測。これは、攻撃者が発信元を偽装し、オープンリゾルバーを探索するのに起因するものと考えられるという。
それが6月以降、問い合わせ対象のドメイン、発信元IPアドレスの国内比率、発信元IPアドレス当たりの観測パケット数について変化が生じているのを確認。単にオープンリゾルバーを探索しているのではなく、何らかの攻撃活動が行われている可能性が出てきた。
警察庁では、国内の複数のISPにおいて深刻な通信障害が起きていること、また、一部ではISPが管理するキャッシュDNSサーバーに大量アクセスが発生している状況もあることをふまえ、上記のような新たな攻撃手法がとられているのではないかと考えるに至った。一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)からは、同様の攻撃手法とみられる具体的な観測事例が報告されているという。
警察庁の発表資料(PDF) 日本国内のオープン・リゾルバを踏み台としたDDoS 攻撃発生に起因すると考えられるパケットの増加について
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20140723.pdf

 

 


NICT、ロンドン市街地でホワイトスペースを用いた高速移動・固定地点通信に成功
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659242.html  Impress Watch
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は23日、ロンドン市街地にて、ホワイトスペースを用いた40Mbpsの高速ブロードバンド通信に成功したと発表した。
ロンドン市街地は、送信電力が非常に大きいテレビ放送塔が近隣に設置されているほか、電波干渉が多く、無線通信にとって過酷な環境とされている。NICTは、英国情報通信庁(Ofcom)が主催するテレビホワイトスペースを用いた通信試験にて、無線通信の需要が多い市街地での移動体通信と固定地点通信の試験を世界で初めて実施した。
Ofcomからは、高頻度で運用情報が更新されるテレビ放送や、番組制作・演劇などに使用されるラジオマイクと干渉しないよう、不要電波の発射など電波の質に関する基準を満たす無線機と、テレビ放送/ラジオマイクの利用情報を自動的に取り込み、無線機の位置に応じた利用可能周波数を規定時間内に反映するデータベースが求められたという。なお、NICTの開発した周波数管理ベータベースは、Ofcomの半年にわたる審査を経て、本試験の正式なベータベース提供者として認定を受けている。
移動体通信では、NICT独自開発のホワイトスペース帯LTE通信システムを使用し、1チャンネル(英国では8MHz幅)のみを利用して、TDD方式のLTE通信のほか、離れた2チャンネルを利用したFDD方式のLTE通信を確認した。また、連続した3チャンネル内の20MHz幅の周波数帯を2組利用し、FDD方式で下り40Mbps以上の通信速度を達成した。LTE無線通信装置の一部は、総務省委託の「複数周波数帯の動的利用による周波数有効利用技術の研究開発」の成果とのこと。
固定地点通信では、NICTが規格策定に携わったIEEE 802.11afを使用し、NICT独自開発で欧州ETSIの基準に沿って不要電波を抑制した小型無線機と、NICTが開発した周波数管理データベースを使用している。ロンドン市街地とデンマーク・ヒルの3.7kmの距離において、データベースの計算により指示された、最大送信電力36dBm(EIRP)を用いて、2Mbps以上の通信を確認した。
今回の試験では、テレビ放送や運用する場所・時間が変化するラジオマイクなどの影響で、無線機に許容される最大送信電力が変化した結果、実験中に電力が抑制されたり、利用できないチャンネルが発生するなど市街地特有の問題があることや、実用化に向け無線機に求められる性能がより明確になったという。NICTでは、ホワイトスペースの制度化を検討している世界各国にも条件を合わせることで展開が可能としており、英国をはじめとする世界各国で利用されるよう努めたいとしている。
ホワイトスペースは、放送などに使用される周波数帯のうち、場所や時間に応じて放送などに影響を与えずに他のシステムに利用することができる周波数帯を指し、急増する無線通信に利用するのが有効と考えられている。NICTでは、以前からホワイトスペース通信の実証実験を行っている
プレスリリース  情報通信研究機構 広報部 ロンドン市街地でホワイトスペースを用いた40Mbps高速ブロードバンド通信に成功!
http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201407232444/
http://prw.kyodonews.jp/prwfile/release/M101990/201407232444/_prw_PR1fl_Ny5fHq78.pdf

 

 


LINE乗っ取り、「WebMoneyを購入してほしい」友人からのメッセージに注意
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140724_659311.html  Impress Watch
無料電話・メッセージアプリ「LINE」のアカウントが乗っ取られ、電子マネーをだまし取られる被害が相次いでいる。電子マネー運営会社の株式会社ウェブマネーでは、「WebMoneyを購入してほしい」といったメッセージをLINEで受け取っても、決して対応しないよう注意を呼び掛けている。
LINEでは、6月ごろから「自分のアカウントが勝手に他人に使われている」という不正ログイン被害の報告が相次いでいる。乗っ取られたアカウントからは、友人に対して「近くのコンビニエンスストアでWebMoneyを買うのを手伝ってほしい。買った後に番号の写真を撮って送ってほしい」といったメッセージが送信され、メッセージの内容を信じたユーザーが金銭をだまし取られる被害が発生している。
ウェブマネーでは、ホームページやメールマガジン、コンビニエンスストアの購入端末の画面などで注意を行っており、「WebMoneyを送ってほしい」といったメッセージを受信しても、決して対応しないよう呼び掛けている。
また、ウェブマネーでは警視庁からの要請を受け、報告があったWebMoneyの番号については、残高が残っている場合には停止処理を行うなどの対応を行うとともに、警察からの問い合わせに対しても協力していくと説明。被害者への対応については、どのような対応が行えるのかについて現在検討を行っているという。
だまし取られたWebMoneyの番号は、オンラインゲームの通貨購入などに使われているケースが多いが、使用先の割合は正規利用の場合とほとんど変わらないという。このことなどから、犯人がだまし取ったWebMoneyを直接使用しているのではなく、番号を転売している可能性も想定されている。
LINEのアカウント乗っ取り被害では、WebMoney以外にiTunesギフトカードの購入を促す手口も報告されている。LINEでも、パソコン版LINEの初回ログイン時にはスマートフォンで認証番号の入力を必要とする措置の導入など、アカウント不正利用への対策を進めているが、LINEで友人から電子マネーの購入を促すようなメッセージが送られてきた場合には、決して対応しないよう注意してほしい。
コミュニケーションアプリのなりすまし利用にご注意ください(WebMoney)
http://www.webmoney.jp/news/2014/0618_app.html
WebMoney
http://www.webmoney.jp/

 

 


スカイマーク、エアバスA330型機で無料のインターネットサービスを提供へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140724_659310.html  Impress Watch
スカイマークは、エアバスA330型機を使用する一部の国内路線について、機内でWi-Fiによる無料のインターネット接続サービスを提供する。サービス開始日は8月7日。
対象となる旅客機は、エアバスA330-300型機で、サービス開始当初は機体番号JA330Dの1機のみが対応する。2014年中には同社のすべてのA330型機でサービスを提供する予定。
路線は、A330型機が就航する羽田~福岡線と、羽田~札幌(新千歳)線の一部の運航便。ユーザーは機内でアナウンスされる時間帯において、Wi-Fiに対応した端末を無料でインターネットに接続できる。
同社が導入するシステムは米パナソニック アビオニクスが提供する「eXConnect」。通信衛星によるインターネット接続のため、動画のような容量の大きなデータの送受信には適していない。
ニュースリリース(PDF形式) 機内無料インターネット接続サービス「SKYMARK FREE Wi-Fi」について
http://www.skymark.co.jp/ja/company/press/140723_press.pdf
スカイマーク
http://www.skymark.co.jp/ja/

 

 


ドコモ、「あんしんモード」にアプリ利用時間帯の制限機能を追加
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140724_659302.html  Impress Watch
NTTドコモは、青少年の安心・安全なスマホ利用を目的として提供している「あんしんモード」アプリの最新版を7月28日に公開する。アプリの利用時間を任意に制限できる新機能が追加される。対応環境はドコモのスマートフォンとタブレット(Android 2.2~4.4)のみ。iPhoneとiPadは非対応。利用料は無料。
「あんしんモード」はスマートフォンをより安心・安全に利用できるよう、ドコモが提供しているアプリ。アプリの起動制限のほか、アプリのインストール制限・通話発着信制限・Wi-Fi接続制限・歩きスマホ防止機能など、主に青少年が安心・安全にスマートフォンを利用できるための機能を備えている。
今回新たに追加される機能は、あんしんモードのアプリ起動制限機能で起動を許可しているアプリに対して、利用を制限する時間帯を曜日毎、1時間単位で設定可能になるというもの。アプリ自体の利用制限に加え、利用時間帯をコントロールすることで、より安心・安全に利用できるようになる。
保護者が任意に設定でき、制限したくないアプリについては、個別に制限を解除することも可能。設定したアプリを利用しようとすると、起動時にパスワードの入力を求められ、利用が制限される。
あんしんモード
https://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/anshin_mode/

 

 


女性器の3Dデータを配って逮捕、“ろくでなし子騒動”を世界はどう見たか
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/24/news019.html   Business Media 誠
ここ最近、国際情勢は深刻なニュースが続いている。イラク、パレスチナ、ウクライナ東部で撃墜されたマレーシア航空機……。
先週、そうした世界的なニュースをチェックしていたところ、ある日本発のニュースがあちこちで取り上げられていることに気が付いた。ツイート数などを見ても、かなりの反響があると分かる。そのニュースは女性器をモチーフにしてさまざまな“アート”作品を制作していた「ろくでなし子(本名:五十嵐恵)」に関するニュースだ。
日本でもWebを中心に大きな話題になったが、海外では英BBCやガーディアン紙からロシア・トゥデイ、そして米外交誌フォーリン・ポリシーまで、さまざまな大手メディアに取り上げられた。「ろくでなし子」は7月14日、自分の性器をスキャンした3Dデータを頒布したことで逮捕され、彼女の作品が「ワイセツか」「芸術か」といったところまで議論が広がっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news072.html : 3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕 2014年07月14日
欧米メディアの記事はどれも、基本的に“ヘンなニッポン”という外国人に好まれるスタンスで書かれている。「五十嵐は、男性器とは違って女性器はタブーになっていると主張」し、
「神奈川県川崎市には『かなまら祭』
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1304/07/news007.html : 【職場閲覧注意】巨大てぃんこが街を練り歩く、川崎市の奇祭「かなまら祭」へ行ってきた 2013年04月07日
というペニスの祭りがあり、彼女の意見も分かる」という論調がほとんどだ。
欧米のWebニュースでは、ニュース記事へのコメントを記事の下に匿名で書き込めるスタイルが主流だ。そうしたコメントのほうが、人々の“本音”を表していると思うこともある。この「ろくでなし子逮捕」のニュースは欧米読者たちの間でどんな風に捉えられているのか。欧米の記事にあるコメント欄の意見から拾ってみたい。
まず、どのサイトでも目立つのは「え!? 日本にワイセツの法律があるの?」という驚きの声だ。
http://www.theguardian.com/world/2014/jul/15/vagina-selfie-for-3d-printers-lands-japanese-artist-in-trouble : Vagina selfie for 3D printers lands Japanese artist in trouble
「『日本のワイセツ法』? ほんとか? 自動販売機で女子生徒のパンツを売っているあの日本で!?」とコメントした読者に、別の読者がこう反応している。「女子生徒のパンツを販売する自動販売機は、文化なんだよ……」。
このほかにも「奇妙な国だな。子供がレイプされるアニメは見せてもよくて、女性器はダメなんだな」というものや「いや、日本の当局は尽力して彼女を世界的な有名人にしたことはナイス」という皮肉もあった。
また、読者それぞれの主観で、とにかく日本について言いたいことにつなげてしまう人もいる。捕鯨に絡めて「ああ日本、性器についてアートを制作できない国、なのに絶滅危惧の鯨を保護水域や国際水域で虐殺するのは道徳的にまともだと考えている」といったものや、福島原発事故に絡めて「アートでもなんでもない……(彼女が制作していた女性器型のボートについて)彼女がボートで浮かんでいる水は恐らく放射能に汚染されているだろう」といったコメントもある。
こういった話だけに、コメントしている人たちは男性が多いようだ。
だが、ロシア・トゥデイでは女性と思われる読者も多くコメントしている。
http://rt.com/news/173084-vagina-pussy-japanese-boat/ : Floating the ‘Pussy Boat’: Japanese artist’s vaginal works create uproar (PHOTO, VIDEO)
しかも彼女たちは「ろくでなし子」の活動に対してあまり好意的ではないようだ。ある女性読者は感情的で辛辣だ。「かなり気持ちが悪い。なぜ彼女はレイプされて、その姿を自画撮りしないのか。こうしたバカげた行為によって、私たち女性は男性の尊敬を得られなくなる。それどころか、この行為がさらなるレイプや暴行を招く」。別の女性は「女性に対する侮辱だ」と書いている。プーチン政権批判のパフォーマンスをして拘束された女性ロックバンド「プッシーライオット」の事件など、女性が抑圧されているロシアだからこそ、こういうコメントが出てくるのかもしれない。
ロシアのように、それぞれの宗教や社会的背景によって、「ろくでなし子」のニュースに対する見方が変わるのは興味深い。米フォーリン・ポリシー紙のコメントには、イスラム教徒と思われる人からのコメントもある。「うーん、3Dの女性器はイスラムの世界では非常に危険なものだ……これはベールで覆っておくべきだ」。
一方で、おそらくイスラム国家または南アジアからだと思われる示唆に富んだコメントもあった。「他国の文化は尊重すればいいのでは? 日本人が名誉殺人をすることはないし、女性が運転することも禁止していないし、斬首もしないし(1945年以降だが)……日本は近代的で責任ある国になるために素晴らしくがんばってきたのだ」。
偏った記事で、日本の文化を誤解している人も
一方でロシア・トゥデイの記事には、「近代日本は、米国化と米国的な『反男性(男性が作り上げている)』という文化が将来どうなるのか示した悲しい例である。日本文化のほとんどが『米国90%+日本10%』であり、みんな見て分かる通り、このニュースがまさにその結果である」といったコメントも寄せられている。
このように、そもそも日本の文化を誤解していると思える意見も少なくない。欧米では日本の“変なニュース”が取り上げられることが多く、そういう情報に触れて、偏ったイメージを抱いてしまっている人も少なくないからだ。
例えば「なんだか彼らは、昼間は抑圧され、夜になるとみんな変態になってしまい、使用済みの女子生徒の下着を手に入れたり……もっと深刻なことをするようだ」という意見もあったが、さすがに日本人すべてがそうだと思われてはたまったものではない。
こうした情報を世界に提供しているのは欧米メディアの東京在住「外国人特派員」だ。ただ、知り合いの東京特派員たちに話を聞くと、決まって「俺たちもそんな記事は書きたくない」という答えが返ってくる。
ある特派員はこう嘆いていた。「結局、日本関係の記事でアクセスがあるのは『日本って変な国だよな』という話。だから本土の編集者もそういう記事を求めてくる。読者が求めているから。本当はもっと世界的に意味のある記事を書きたいんだけどね……」。そのため、バブル崩壊以降、日本発のニュースは“変な日本人”をテーマにしたものが多くなったという。「日本は変な国」――残念ではあるが、これが今の日本に関する世界的な事実とも言える。
ちなみに、読者のコメントには日本人が読んでも一理あると思える意見もある。ある読者は「福島は今も被災地であり、後片付けはひどく失敗し、避難民は厳しい環境にいるが……ああそうだ、この逮捕は納税者のお金の有意義な使い方のようだね」と手厳しい。
ガーディアン紙にもこんなコメントがある。「日本から他には何も報じることがないというわけでもないだろう。安倍首相は日本が米国の戦争にさらに軍事的に貢献できるように憲法解釈を変えるのに忙しかったりするのに、ガーディアンが懸念するのはプラスチック製の女性器なのか」。
もっともなご意見だ。特派員たちもそう思っているかもしれない。だが、こんな立派なコメントをしているこの読者も、まんまと記事をクリックさせられてしまったに違いないのだが。

 

 


「期間限定特典付き『進撃の巨人』第10巻」を「Share」で公開し送致(ACCS)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/24/34578.html ScanNetSecurity
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は7月24日、石川県警生活環境課と大聖寺署が7月18日、ファイル共有ソフト「Share」を通じて、漫画作品を権利者に無断でアップロードし送信できる状態にしていた、石川県加賀市の会社員男性(35歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで金沢地検小松支部に送致したことを著作権侵害事件として発表した。
男性は2013年12月20日、株式会社講談社が公衆送信した漫画作品「期間限定特典付き『進撃の巨人』第10巻」を、Shareを通じて権利者に無断でアップロードして不特定多数のインターネットユーザに対して送信できるようにし、著作権(公衆送信権)を侵害した疑いが持たれている。警察の調べに対し、男性は「Shareでファイルを入手したので、他のユーザにも提供したいと思った」などと犯行を認めているという。男性は、著作権法違反容疑に加え、わいせつ電磁的記録記録媒体陳列容疑でも送致されている。
ACCS Shareを通じて期間限定配信の漫画をアップロード、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1148.php

 

 


企業を対象とする攻撃に進化する「ナイジェリア詐欺」(パロアルトネットワークス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/24/34577.html ScanNetSecurity
パロアルトネットワークス合同会社は7月23日、同社のセキュリティ脅威インテリジェンスチーム「Unit 42」による最新の報告書「419 Evolution」を発表した。ナイジェリアを拠点とする詐欺グループが精巧な犯罪行為にツールを応用して詐欺犯が企業の機密情報データを搾取するために展開していることを解説している。ナイジェリア419フィッシング詐欺は、ナイジェリアの犯罪者が個人のクレジットカード情報や個人情報を騙し取る手法で有名だが、その手口は簡単に見破れるものであった。
しかしこの数年間で、より高度な技術を使用してターゲットを企業に拡げている。今回、パロアルトネットワークスの研究者が、同社のクラウドベースの仮想サンドボックス環境でサイバー脅威を迅速に分析するWildFireを使用して、詐欺グループの犯罪活動や技術を発見し、Silver Spaniel攻撃と命名した。特に、ナイジェリアの犯罪組織はアングラ系フォーラムで入手できるRATを使用しており、感染したシステムの完全なコントロールを奪うことができる商用の「NetWireRAT」も含まれている。
Silver Spaniel攻撃と同様の攻撃が、これまでに東欧や敵対的諜報活動グループから来ている可能性がある。従来のアンチウイルスソフトや従来型ファイアウォールを回避できるように特別に設計されているため、これまで潜在的に影響力が高いナイジェリアのスパム攻撃に対して対応を行っていなかった企業への脅威が高まっているとしている。
パロアルトネットワークス ナイジェリア詐欺が、企業を対象とする攻撃に進化調査報告書を公開
http://www.paloaltonetworks.jp/news/press_releases/2014-0723-palo-alto-networks-uncovers-new-source-of-cyberthreats-targeting-businesses.html

 

 


DDoS攻撃は引き続き高い水準で発生--四半期レポート(アカマイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/24/34576.html ScanNetSecurity
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は7月22日、アカマイ傘下のプロレクシック・テクノロジーズ(プロレクシック)による2014年第2四半期(2014年4月~6月)の「グローバルDDoS攻撃レポート」を発表した。これによると、同四半期のDDoS攻撃は引き続き回数も、平均およびピーク時の帯域幅もともに高い水準で発生している。サーバ側のボットネットを構築する際、攻撃者の標的とされてきたのは、Linux、Apache、MySQL、PHP(LAMP)のスタック、およびMicrosoft Windows サーバOSの各種バージョンなど、既知の脆弱性を持つソフトウェアをサーバのインスタンスで実行するPaaSおよびSaaSのベンダであった。またWordPressやJoomla、あるいはそれらのプラグインなど、一般的なCMSの脆弱なバージョンも標的とされた。
サーバ側でのボットネット使用の増加と同様に、感染したサーバを利用する「itsoknoproblembro(Brobot)」というボットネットも引き続き脅威となっている。2014年第2四半期の攻撃は、2011~2013年に発生した金融機関に対する「Operation Ababil攻撃」で使用されたボットネットが依然として存在していることを示唆しているとしている。これらのボットネットは一掃されたと思われていたが、実は密かに維持されていたものとみられる。前四半期は、リフレクション攻撃および増幅攻撃が2013年同四半期と比較して増加しており、インフラ攻撃全体の15%以上を占めた。これらの攻撃は、一般的なインターネットプロトコルの機能や不適切なサーバ構成を利用している。また、NTPリフレクション攻撃の使用が大幅に減少した一方で、SNMPリフレクション攻撃が急増した。
アカマイ 2014年7月22日 - アカマイ、「プロレクシック2014年第 2 四半期版グローバル DDoS 攻撃レポート」を発表
http://www.akamai.co.jp/enja/html/about/press/releases/2014/press-072214.html

 

 


「思い出あんしん保管」サービスの顧客情報の一部が閲覧可能な状態に(NTT Com)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/24/34571.html ScanNetSecurity
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は7月23日、同社が提供する「思い出あんしん保管」サービスに申し込み手続きを行った顧客の一部情報が、インターネット上で閲覧可能な状態であったことが判明したと発表した。7月18日に対応を行い、現在はインターネット上で閲覧できないことを確認している。
閲覧できる状態にあった顧客情報の内容は、2013年6月20日から2014年7月18日まで、「思い出あんしん保管」に申し込み手続きを行った最大378名の顧客に関する「氏名、メールアドレス、郵便番号、電話番号、住所、マイポケットのID・パスワード、暗号化されたクレジットカード情報(2件が該当)」の一部または全部だという。
NTT Com 「思い出あんしん保管」お申し込み情報の一部インターネット上における閲覧可能な状態について
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140723.html

 

 


2014年6月の4Kテレビ国内出荷は3.1万台 - JEITAが電子機器出荷データ発表
http://www.phileweb.com/news/d-av/201407/24/35321.html Phile-web
JEITAは、2014年6月の民生用電子機器国内出荷実績を発表。薄型テレビは前年比106.6%となる456,000台を出荷した。
民生用電子機器の6月国内出荷金額は1,127億円(前年比99.5%)と3ヶ月連続でマイナスとなった。分野別では、映像機器が576億円(前年比104.6%)と2ヶ月連続でプラスに、音声機器が67億円(前年比92.1%)と3ヶ月連続でマイナスになった。また、カーAVC機器は484億円(前年比95.1%)と2ヶ月連続でマイナスとなった。
薄型テレビの動向については、出荷台数が456,000台(前年比106.6%)を記録。サイズ別では、29型以下が130,000台(同111.7%)、30~36型が141,000台(同93.7%)、37~49型が123,000(同109.5%)、50型以上が63,000台(同127.9%)となった。また、サイズ別構成比は、29型以下が28.5%、30~36型が30.9%、37~49型が26.9%、50型以上が13.7%となった。3Dテレビは71,000台(同90.4%)を出荷し、薄型テレビ全体に占める割合は15.5%であった。また、インターネット動画対応モデルは176,000台(同80.8%)を記録。4K対応テレビは31,000台で、薄型テレビ全体に占める割合は6.7%となった。
その他各分野については、BDレコーダー/プレーヤーが226,000台(前年比98.1%)で、内訳はBDレコーダーが183,000台(同94.4%)、BDプレーヤーが43,000台(同117.8%)を記録。ステレオセットは30,000台(前年比98.4%)と2ヶ月ぶりをマイナスとなり、スピーカシステムは27,000台(前年比112.3%)で2ヶ月連続でプラスとなった。
JEITA
http://www.jeita.or.jp/
2014年民生用電子機器国内出荷統計
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2014/

 

 


Rovi、テレビ番組や映画を検索するためのデータベースを日本向けに提供
http://www.phileweb.com/news/d-av/201407/24/35312.html Phile-web
Roviは23日、テレビ番組や映画を探すためのデータベース「Rovi Video」を日本市場向けに提供すると発表した。
Rovi Videoの日本語版である「Rovi Video for Japan」には、日本のテレビ番組、映画、有名人に関するメタデータに加え、日本で視聴できる海外コンテンツのローカライズされたメタデータも含まれる。また、このライブラリにはRoviの編集者が作成したあらすじや有名人のプロフィールや、映画のポスター画像、有名人の画像も含まれている。
Rovi Video for Japanが有するメタデータについては、36,000本以上の映画、1960年以降の数千本のテレビ番組、10万人以上の有名人とキャスト/スタッフ、国内800人、海外120人の有名人の日本語表記のプロフィール(プロフィールは毎月追加される)、11,000本の映画のポスター画像と8,000枚の有名人画像が含まれている。また、本サービスの提供開始により、Roviのメディアメタデータの対象国は世界61カ国、16言語に拡大する。
なお、このメタデータは、コンテンツナビゲーションのためのガイドやユーザーインターフェイスなどのアプリケーション内で利用される。加えて、精度の高い基本データが求められる検索機能やレコメンデーション機能にも利用される。
Roviのアジア太平洋地域セールス&マーケティング担当バイスプレジデントであるチョンホ・チョイは、「メディア業界はますますグローバルになっており、海外データのローカライズと、強力なローカルメタデータの作成を迅速かつ効率的に実施できるRoviは、メタデータ・ソリューションのグローバルリーダーであると言える」とコメントしている。
Rovi Video本体のグローバルデータベースは、500万本以上のテレビ番組、50万本の映画、100万人の有名人とキャスト/スタッフの略歴、写真、コンテンツ関連画像を持っている。

 

 


政府があなたを「危険人物」と見なして徹底的に監視する基準とは?
http://gigazine.net/news/20140724-labeling-terrorist-rulebook/ GIGAZINE
2001年9月11日に同時多発テロが発生して以降、アメリカ政府はテロ対策という名目のもと、ブッシュ政権下で「米国愛国者法」、オバマ政権下で「国防権限法(NDAA)」という法案を成立させ、アメリカ国内での国民監視態勢を強化してきましたが、テロリストだけでなくテロ活動への関与が疑われる人物を監視下に置き徹底的にマークするために監視対象者を登録するリストの存在と監視対象にする基準が、流出した政府機関作成文書によって明らかにされています。

March 2013 Watchlisting Guidance - The Intercept
https://firstlook.org/theintercept/document/2014/07/23/march-2013-watchlisting-guidance/

Blacklisted: The Secret Government Rulebook For Labeling You a TerroristThe Intercept
https://firstlook.org/theintercept/article/2014/07/23/blacklisted/

eBayの創設者であるピエール・オミダイア氏らによって設立された新興のインターネットニュースメディアThe Interceptは、オバマ政権が作成した「Watchlisting Guidance(対テロ用・要監視指定ガイダンス)」という、テロ対策のために要注意人物を指定して監視対象下に置くための認定基準(判断基準)がまとめられた文書を入手し公開しました。
このWatchlisting Guidance(以下、「ガイドライン」)は国家テロ対策センターによって2013年3月に作成された166ページに及ぶ文書で、主要なテロリストの情報だけでなく、監視すべき人物を登録するWatchlist(ウォッチリスト)とリストに載せるべき人物を選定するためのルールが記述されています。
そこには、特定の人物を監視対象にする基準として、「合理的な疑い」という曖昧さを残す概念に依存している運用体制が明記されているとのこと。なお、疑いが合理的であるかどうかを判断するのは政府機関であることから、リスト搭載の可否について裁量の余地が大きいことは明らか。また、ガイドラインは信頼できない情報に基づいて要監視対象に指定することを禁止してはいるものの、「合理的な疑いを抱く根拠として動かせざる証拠や具体的事実は必要ではない」としていることから、恣意的な監視指定を予防することは困難だと考えられています。
さらに、合理的な疑いを満たしていない場合でも特定の人々を監視対象リストに加えるための抜け穴とでもいうべき例外規定が設けられており、例えば、テロ活動への関与が確認できなくともテロリストと疑われる人物と何らかの関係性があれば監視対象にしてOKとされているとのこと。つまりテロリストと疑わしい人物の携帯電話の電話帳に自分の名前が登録されているだけでアウトというわけです。
ウォッチリストの登録情報はアメリカ政府関係機関だけでなく外国政府や地方行政や一部民間企業にも共有されるため、一度ウォッチリストに登録されると、飛行機の利用を拒否されたり就職の際に不利になったりという不利益を受ける可能性があります。なお、ウォッチリストからの削除を要求する適正な手続きは不明瞭で、また、死亡したからといってリストから削除されるわけでもないとThe Interceptは指摘しています。
2001年9月11日に同時多発テロが発生するまでに政府が飛行禁止リストに指定していた人物はわずか16人だったところ、ウォッチリストの運用に伴って飛行禁止リストに名前を挙げられている人物の数は増え、現在では数万人にのぼるとのこと。これに関連して、テッド・ケネディ上院議員が、飛行禁止リストに搭載された人物の偽名と同一の名前であるという理由で5回も飛行機への搭乗を拒否されるという「事件」が起こっています。
あまりにも広範な裁量を認めるガイドラインの基準は、テロ活動とは何の関係も持たない善良な市民を安易に監視対象にしてしまうという危険性だけでなく、監視対象の範囲を増やし過ぎるあまり、本当に監視すべきテロリストの存在を群衆の中に埋もれさせてしまうという危険性もあると指摘されています。

 

 


あるツイートが原因で旅客機の乗客が搭乗を拒否される事件が発生
http://gigazine.net/news/20140724-southwest-refused-family-onboard/ GIGAZINE
世界最大級の格安航空会社(LCC)の一つであるサウスウエスト航空で、ある一件のツイートを理由に乗客が搭乗を拒否され、一度乗り込んだ機内から降ろされてしまうという事件が発生しました。

Family Asked To Leave Southwest Flight After Tweet ≪ CBS Minnesota
http://minnesota.cbslocal.com/2014/07/22/family-asked-to-leave-sw-plane-after-tweet/

航空機から降りるように指示されたのは、デンバー発ミネアポリス行きのサウスウエスト便に搭乗していたダフ・ワトソンさんと2人の子どもです。ワトソンさんはサウスウエスト便に優先搭乗できるA-Listの資格を持っている得意客で、その日もいつものように真っ先に搭乗しようとしたところ、ゲートにいた職員は2名の子どもの優先搭乗を拒否。そのため、ワトソンさんは通常と同じ搭乗の順番まで待たされることになりました。
ワトソンさんは「搭乗口で待たされて非常に不快だったし、辱めを受けた気がしました」と怒りをあらわにします。
ほどなく搭乗の順番がめぐってきたワトソンさんですが怒りは収まらなかったようで、窓口の係員に「これが優先客に対する扱いか?この件に関してツイートするから」と伝えて機内に乗り込みました。そのツイートの内容がこちら。
'Wow, rudest agent in Denver. Kimberly S, gate C39, not happy @SWA,'
(デンバーのC39ゲートの失礼な職員、Kimberly S。腹が立つ@SWA)
搭乗を済ませて席に着いたワトソンさん一家ですが、すぐに職員がやってきて「すぐに飛行機から降りるように」と指示を受けたと言います。
「ツイートされたことで脅迫を受けた」ことを理由に搭乗を拒否した職員はワトソンさんに対して「警官を呼びますよ」と警告を発したとのこと。その様子を見ていた娘のルーシーちゃんは「パパが牢屋に入れられてしまう」と泣き出してしまうほど恐怖を感じたと言います。
ワトソンさんはなぜ自分の家族がターゲットにされたのか理解できず、「別に激しい競り合いがあったわけでもなく、職員と乗客の簡潔なやりとりがおこなわれただけ」とその状況を語ります。さらに職員はワトソンさんにツイートを削除するように強要したとのこと。
これに対してサウスウエスト航空は声明を発表し、乗客が一時的に飛行機から降ろされた後に再度搭乗を許可され、最終的には目的地へとたどり着いたという事実を確認。事件については現在調査中であることを発表しました。
ワトソンさんにはサウスウエスト航空から謝罪のメールが送られてきましたが、保安上の理由でどのような処罰が職員に対して行われるかは明らかにできないと説明されたとのこと。事件に巻き込まれたワトソンさんら3名にはそれぞれ50ドル(約5000円)分の割引券が添えられていたとのことですが、ワトソンさんは「もう二度とサウスウエストは使わない」と怒りをあらわにしています。

 

 


Amazonスマホ「Fire Phone」発売で性能の高さを印象づけるレポートが続々登場
http://gigazine.net/news/20140724-amazon-fire-phone-review/ GIGAZINE
2014年7月23日からAmazonのスマートフォン「Fire Phone」の発送がスタートし、予約していたユーザーの手元に到着し始め、続々と使用レポートがあがってきています。Amazonがオンラインショッピングの王者の地位を揺るぎないものにするべく開発した目に写る物すべてをAmazonの商品ページに誘導するアプリ「Firefly」や、独自の3D表示技術「Dynamic Perspective」などに関するインプレッションはこんな感じです。

Review: Amazon’s Fire Phone offers new gimmicks, old platform growing pains | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2014/07/review-amazons-fire-phone-offers-new-gimmicks-old-platform-growing-pains/

Hands On With The Amazon Fire Phone | TechCrunch
http://techcrunch.com/2014/07/22/hands-on-with-the-amazon-fire-phone-2/

Fire Phone(左)はKindle Fire HDX(右)と同様にAndroid 4.2.2をカスタマイズしたAmazon独自OS「FireOS 3.5.1」を搭載。
Fire Phone(左)のディスプレイサイズは4.7インチで解像度は1280×720。5インチのNexus 5(中央)やHTC One M8(右)に比べると画面サイズ・解像度ともに劣っています。もっともFire PhoneのIPS液晶ディスプレイは視野角・発色ともに良好とのこと。
左からFire Phone、Nexus 4、iPhone 4S。Fire Phoneは背面にガラス素材を採用しており、ブラック一色にAmazonロゴのみというシンプルなデザイン。
Fire Phoneは前面にある4つのカメラをつかって立体表示ができる「Dynamic Perspective」機能を搭載。まだまだDynamic Perspectiveに対応したアプリは少ないものの、スマートフォンをのぞき込む角度を変えるだけで簡単に3D描写できるため、オンラインショッピングの商品展示で大きな威力を発揮するとTechCrunchは予想しています。
隅にあるカメラと並ぶ位置にあって紫色に光っているのは赤外センサー、夜間のフェイストラッキングに使用するもので、肉眼では光は見えません。なお、Ars Technicaによると4つのフェイストラッキングカメラが複数人の顔を認識すると誤動作することがあったとのこと。
Fire Phoneのフェイストラッキング型3Dビューに並ぶ、Fire Phoneの目玉技術は実物にカメラを向けるだけでさまざまな情報をゲットできる機能「Firefly」
Firefly機能を実際に試す様子は以下のムービーで確認できます。

Amazon Firefly Hands-On - What Is It? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oVb_5YYXJgg&hd=1

Fireflyはボリュームボタン横のカメラシャッターボタンを長押しすることで簡単に起動でき、本やゲームやシリアルなどにカメラを合わせるとわずか数秒で情報を取得。情報の中にはもちろんAmazonの販売ページもあり。
平面的で長方形のものだけでなく、瓶のラベルなども認識可能。見慣れないプリペイドSIMカードホルダーであっても探すことができます。もちろんFire Phone自体を探すことも可能。なおArs Technicaによると、名刺から電話番号情報を取得して電話をかけることもできたとのこと。
Fireflyはカメラで認識するだけでなく、映像や音を認識することもできます。BGMで流れているサウンドから映画を特定したり、アルバムCDを特定したりすることが可能。
またFire Phoneで再生中のストリーミングムービーをSTB「Fire TV」を接続した大画面TVで再生できる「X-Ray」機能も搭載しており、いつでもどこでもストリーミングムービーを視聴途中から再生することができます。
Fire Phoneの1300万画素・F値2.0のリアカメラは画質良好。
特にオート撮影モードが非常に優れているとのこと。
下の写真はいずれもFire Phone(左)とiPhone 5sのカメラで撮影した写真を比較したもの。Fire Phoneは、カメラ性能の優秀さが知られるiPhone 5sと比較しても遜色ない写真が撮影できることが分かります。
また、輝度・コントラストの調整や各種フィルターなど写真編集機能も多数あり。
Fire PhoneのUIは、上部にカルーセルパネル(左)、その下にホーム画面(右)を配置。
カルーセルパネルにはさまざまなアプリへ即アクセス可能で、例えば新着メールを閲覧するだけでなく読んだ後、削除することもできます。
Fire PhoneはAmazon独自OSのFireOSを採用しているためアプリの少なさが大きな欠点。地図アプリはNokia製ですが、Googleマップには見劣りします。
またArs Technicaによると、音声認識機能自体の精度は非常に高いものの、現段階では利用できる音声コマンドの数が少ないとのこと。
ベンチマークソフトGEEKBENCH 3.1の結果はこの通り。SoCにSnapdragon 800(2.15GHz)、2GBのメモリを搭載するFire Phoneは、1コアあたりのベンチマークはiPhone 5sに及びませんがマルチコアではiPhone 5s以上の結果。
GFXBench 2.7によるグラフィックのベンチマーク結果は以下の通りで、こちらも他社製のハイスペックスマートフォンに遜色なし。
また、ブラウジングによるバッテリー耐久試験では、Fire Phoneは最も良い結果を出しています。
各種メディアによる実機レビューでFire Phoneの性能高さだけでなく、Dynamic PerspectiveやFireflyなどの独創的な機能は上々の評価を得ています。ただし、Amazonはすでに販売しているタブレット端末「Kindle Fireシリーズ」でOSのアップデートを怠っているため、Fire Phoneが今後もアップデートによる改良が加えられるのか現段階では不明といえ、650ドル(約6万6000円)という価格を考えると購入には慎重にならざるを得ないとArs Technicaは指摘しています。

 

 

 


ユーザー監視用バックドアの存在が発覚したiOS、Appleはバックドアを否定するべく機能解説ページを公開
http://gigazine.net/news/20140724-back-door-ios-diagnostic-capabilities/ GIGAZINE
科学捜査官やハッカーとして活躍するJonathan Zdziarski氏が、AppleのiOSにはユーザー監視用のバックドアが秘密裏に設けられていたことを発見して公表していましたが、Appleは公式にバックドアの存在を否定し、Zdziarski氏がバックドアであると指摘する機能はiOSの「診断機能」であるとして、この診断機能を解説するための公式ページを自社サイトに掲載しました。

iOS: About diagnostic capabilities
https://support.apple.com/kb/HT6331

Appleは、「iOSには企業のIT部門やデベロッパー、AppleCareのトラブルシューティングなどを支援するために『診断機能』が搭載されている」とコメントしており、その診断機能というのが「com.apple.mobile.pcapd」「com.apple.mobile.file_relay」「com.apple.mobile.house_arrest」の3つとのこと。
◆pcapd
「pcapd」は、信頼できるコンピューターを使ってiOS端末から診断パケットを回収する際にサポートを行う機能。この機能は、特に企業のVPN関連でのトラブルシューティングや問題分析に役立つとのこと。
◆file_relay
「file_relay」は、iOS端末から診断データを限定的にコピーすることをサポートする機能。この機能はユーザーが作成したバックアップとは完全に分離しており、端末内のすべてのデータにアクセスすることができない、というデータ保護を尊重したものになっているとのこと。Appleのエンジニアは、「file_relay」機能を特定の顧客に限定して使用しているようで、AppleCareに加入することでデータ収集に同意したユーザーなどに対して使用しているそうです。
◆house_arrest
「house_arrest」機能は、これをサポートしているアプリのドキュメントをiTunesとやり取りするために使われるもので、アプリ開発中のデータなどを転送するために使われるものとのことです。
これらの機能はユーザーのプライバシーやセキュリティを侵害することなく、企業のIT部門やデベロッパー、AppleCareのトラブルシューティングなどに役立つ情報を集めることが可能になっている、とAppleはコメントしています。また、コンピューターで診断機能が集めたデータにアクセスするには、ユーザーが端末のロックを解除し、「このコンピューターを信頼しますか」という通知に同意する必要があるとのことで、一連の動作なしに診断データが勝手に端末外に転送されるようなことはない、とAppleは主張しています。
さらに、iOSのバックドアを最初に発見したZdziarski氏は、Appleから直接バックドアの存在を否定する旨のメールを受け取っていました。
Zdziarski氏はAppleが即座に診断機能に関する情報を開示したことを評価しつつ、23日に新しい記事をブログに投稿しています。

Apple Confirms “Back Doors”; Downplays Their Severity | Jonathan Zdziarski's Domain
http://www.zdziarski.com/blog/?p=3466

この記事の中でZdziarski氏は、「隠されたアクセス方法が存在することや、AppleがNSAなどと協力してきたことを批判しているわけではない」としつつ、「Appleが公開した診断機能に関する情報は誤解を招きやすく、私が指摘した点に関する説明がない」と述べています。
さらに、「pcapd機能を危険なものにするのは、ワイヤレスでも使用可能で、ユーザーの許可なしに使用できる点にある。つまり、権限を与えられた第三者ならば簡単に監視目的で利用できる」と、Appleが公式ページの中でも述べていないpcapdの危険性を指摘。file relayについては「診断データのみがコピーされるというAppleの説明は誤解を招くものだ」と主張しており、ユーザーのアルバムやSMS、連絡先、位置情報、最後に撮ったスクリーンショットなど、診断に必要ないと思われるような個人データまで提供される、と語っています。そしてhouse arrestでは、対象となるデータは「ドキュメント」に限られないとのことで、大量の個人情報が含まれるライブラリやキャッシュ、設定情報などにもアクセスすることが可能になる、としています。
Zdziarski氏は、自身が指摘したバックドアの存在を認めたAppleに感謝しつつも、これらの機能が悪用される危険性を指摘し、これらの機能をより制限すべきだと述べています。

 

 


エンジンと話そう! ヤマハからマニアックなエンジン語翻訳アプリ
http://www.gizmodo.jp/2014/07/post_15095.html ギズモード
エンジン界にほにゃくこんにゃくが!
ヤマハからリリースされたばかりのアプリ「Rev Translator」は、エンジンとコミュニケーションするために開発されたアプリです。エンジンの言葉を翻訳する世界初のアプリといいますが、そりゃそうでしょう。愛車が何を思い何を語っているか、相棒の心臓とも言えるエンジンの音をきいてアプリが伝えてくれます。
使い方は簡単で、アプリを立ち上げ表示される6つのモードを選びエンジン音を聞かせるだけ。この6つのモードは、それぞれキャラが異なるので、試してみて自分の愛車に1番しっくりくるのを選ぶのが良さそう。やってみた感じだと、赤は親友という対等な感じのキャラ、個人的には悟空っぽさも感じました。ピンクは女の子キャラ、かわいいけどちょっとおませな感じもします。黄色はやんちゃっこ。
これエンジン音じゃなくてもできるかな、とアプリに向けて普通に話してみましたがダメでした。ちなみにエンジンのものまねで「ブルンっ…ブルンっ…、ドルゥゥゥンっ!」とやってみましたが不成功でした。となると、このアプリはエンジン音のものまね精度チェックにも使えますね。
アプリiPhone版
http://www.apple.com/itunes/affiliates/download/
アプリAndroid版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yamaha_motor.revtranslator

 

 


サイバーエージェントがAmeba事業の大改革、人員を半減しネイティブアプリや音楽ストリーミングなど新領域に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00030183-techcr-sci TechCrunch Japan
サイバーエージェントは7月24日、2014年9月期第3四半期の決算説明会を開催した。その中で、主力事業の1つであるAmeba事業の人員を現在の1600人から800人に半減し、800人を新たな成長分野にあてる大幅な構造改革に踏み切ることを明らかにした。
2014年9月期第3四半期の売上高は512億9000万円、営業利益は40億6000万円、経常利益39億9200万円、純利益は8億5800万円。広告事業、ネイティブゲームともに堅調だった。スマートフォン事業の売上高は全体の72.7%にあたる372億円となっている(7月24日19時40分。決算の内容など一部追記)。
Ameba事業ではこれまで、「ガワアプリ」(ブラウザの外側だけ、という意味でウェブブラウザを表示するスマホアプリのこと)こそ提供してきたが、ネイティブアプリではなくブラウザベースでAmebaのプラットフォームを構築することに注力していた。
サイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏
今回の構造改革でCP事業本部(ゲーム、コミュニティ以外のネイティブアプリ事業。内製のほか提携やM&A含む)、コミュニティ事業本部(Amebaの既存コミュニティサービスおよび各サービスのフルネイティブ化)、新規事業(音楽、動画関連の新事業)の3つの事業部を設立。Ameba事業から離れる800人を3つの新事業にあてる。
決算説明会の場でサイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏は「Ameba事業は決してジリ貧になっているわけではないが、早めの構造改革が得策と考えた。これまで進めてきたブラウザのプラットフォーム戦略は一定の安定収益が得られているが、急激な拡大は難しいと判断した」と説明。明日7月25日に社内で説明会を開催し、8月1日付けで辞令を出す。
大幅な人員減になるが、藤田氏は「LINEが400億円(LINEの2013年通期の単体売上高)、600人規模でやっている。メディアを運営する規模としては適正。一気にスマホシフトした中で残った体制なので、いいタイミングで整理できたと思っている」と説明する。
新規事業はそれぞれ個別採算制とする。今後はプラットフォームを作るというよりは、「フルネイティブのアプリを出して、1つヒットが出れば他のアプリに誘導をして…ということをしていく」(藤田氏)とのこと。また、音楽関連の新規事業については、「Spotify」などの名前も例に挙げて、音楽ストリーミングサービスを検討中であると明かした。決算説明会後に藤田氏にあらためて話を聞いたところ、Amebaで培った芸能・音楽関係のネットワークをもとに権利者などとの話し合いを進めている最中だという。

 

 


海外のネット配信書籍に課税へ アマゾンなど海外企業への影響は?
http://thepage.jp/detail/20140724-00000013-wordleaf THE PAGE
先日、早ければ来年から、財務省は日本国内に海外からネット配信される書籍・音楽・ゲームなどのコンテンツに消費税を課すという報道がありました。どうして今、こういう措置を採るのか、そしてそれは海外企業の活動にどう影響するのでしょうか。
課税されることになった背景は
消費税は消費する場所に従って課税することが原則です。ですから、海外からの輸入品については、日本に輸出する前の段階では課税されず、国内に輸入され、輸入業者が消費者に向かって流通する段階で消費税が課されることになります。ところが、個人輸入の場合、この消費税処理をする輸入業者が存在しないため、事実上、課税されなくなっていました。
ネット上の配信サービスは国境を跨いで行われることが多いのですが、輸入業者がいないため、個人輸入と同じ状況が生じます。ここで国内輸入業者がいないから課税できないとすると、大きな課税の穴が生じます。
また、日本国内でも出版社を中心に電子書籍配信サービスを行う機運が高まっていますが、関連業界からは、もし事業者の所在地によって課税に不均衡が生じた場合、国内の事業者が販売する電子書籍にのみ消費税が課税されることになり不公平である、という声も上がっていました。確かに、これは事業環境の整備上、適切ではありません。
そこで、すでにネット上の配信サービス事業者にもEU域内に納税代理事業者を置かせて納税させることにしていたEUの制度を参考に、1000万円以上の売上を有する事業者を対象に、日本国内の税理士を代理人として納税させる制度を導入することにしたものです。これは、次期通常国会での消費税法改正の中で制度化する見込です。
課税対象になるもの、ならないものは
課税対象となるのは、わかりやすいものとしていうと、Kindleストアで売っている電子書籍になります。iTunes Storeで売ってる音楽やGoogle Playが扱ってるアプリはどうなんだという声が起きそうですが、両社ともすでに売上を国内法人のものとして計算し、消費税を納めているので、新たな課税対象にはなりません。なお、これは消費税ですから、購入するものが国産のコンテンツか外国のコンテンツかは関係ありません。
海外企業への影響は
今後の影響ですが、今回の措置のきっかけとなった電子書籍サービスについて見ると、アマゾンでもKindleストア事業は黎明期で、事業規模も小さいため、足下での影響はほとんどないと思われます。もちろん、計算上は今後の事業見通しにそれなりのネガティブな影響があるはずですが、想定の範囲内でしょうし、それで手をこまねいていても国内事業者に市場をとられるだけですから、これでアマゾンの日本市場戦略にそれほど大きな影響は及ぼさないでしょう。
ただ、今回のネット配信事業での課税は漏れが起きやすい上に、脱税があった場合の処罰が困難になりやすいものです。今後、税務当局がどういう仕組みを構築するのか、具体的な発表が待たれます。

 

 


女性器アート「ろくでなし子」氏、特派員協会で会見 逮捕は「日本の性的なイメージに対するゆがみ」
http://www.j-cast.com/2014/07/24211376.html?p=all   J-CAST
女性器の3Dデータを配布したとして警視庁に逮捕され、勾留に対する準抗告が認められて釈放された芸術家の「ろくでなし子」(本名・五十嵐恵=42)氏が2014年7月24日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見し、「逮捕には今でも非常に怒りを感じる」などと訴えた。
作品は「自分のありのままを愛するきっかけになっている」
ろくでなし子氏は女性器をモチーフにした作品の製作で知られ、ボートを建造するプロジェクトに対して「クラウドファンディング」と呼ばれる手法で寄付を募った。寄付者に対して女性器の3Dデータを配布したとして、警視庁は、ろくでなし子氏をわいせつ電磁的記録頒布の容疑で逮捕し、7月14日に発表した。東京地検はろくでなし子氏の勾留を請求し、東京地裁が7月15日に勾留を決定。弁護側が7月17日に準抗告で不服を申し立てたところ地裁に認められ、ろくでなし子氏は7月18日に釈放された。準抗告が認められるのは異例だが、捜査は継続するとみられ、在宅で起訴される可能性も残っている。
ろくでなし子氏は会見の中で、創作活動の理由を
「女性器は女にとっては生理、セックス、妊娠、出産と、自分の肉体の一部として、あまりにも身近なもの。それが『わいせつ』という言葉によって、女性の持ち物でもあるにもかかわらず、女性器がどこか遠い存在になっている。これはおかしいのではないかという思いが、私の根底にある」
と説明。女性一般についても
「自分の性器と向き合う機会が非常に少なく、体の一部なのにゆがんだイメージを持っている人も多い」
と分析し、自らの作品が「自分のありのままを愛するきっかけになっている」とした。
「大手出版社の週刊誌では、しょっちゅう『女性器特集』という変な特集」
その上で、
「日本では昔からの性器を奉る信仰がある一方で、こうした日本独特のわいせつ観が存在する。今回の私の逮捕は、こうした日本の性的なイメージに対するゆがみが現れたのではないか」
と逮捕を批判。さらに、組織に属さない人が狙い撃ちされたとの見方も示した。
「何の警告もなされず、突然逮捕された。去年から大手出版社の週刊誌では、しょっちゅう『女性器特集』という変な特集が組まれており、その中で私の作品を取り上げてくれた雑誌もあった」
一連の女性器特集の中には3Dスキャンに触れたものもあったが、「なぜか私が逮捕されてしまった」と訴えた。
ろくでなし子氏は、寄付をした人に対して、クラウドファンディングサイトのメール一斉送信機能を使って3Dデータが掲載された7日間限定のURLを知らせている。メールを受け取った人がURLをクリックしてデータをダウンロードする必要があるが、警察はこの点を含めて「わいせつ物の頒布」だとみなしたとみられる。ろくでなし子氏は、この点についても
「そもそも警察がクラウドファンディングというシステムを理解していたのか疑問でならない」
「最初から(ろくでなし子氏の方から)データを送っているという体で逮捕してるっぽいので、全然話がかみ合わない」
などと批判した。

 

 


NHK籾井会長「ネット視聴でも受信料」の意向明かす 「スマホ所持だけで徴収」や「二重徴収」に危惧の声
http://www.j-cast.com/2014/07/24211375.html?p=all   J-CAST
テレビなどの受信設備を設置している家庭はNHKの受信料を支払うことが義務付けられているが、「見もしないのになぜ支払わなくてはいけないのか」といった気持ちから、受信料の徴収に対する反感は根強い。
その反感がさらに高まってしまいそうな発言が、籾井勝人会長(71)の口から飛び出した。「テレビとネットの同時放送を実現し、ネット視聴者からも受信料を徴収する」というもので、ネット上では「PCやスマートフォンを持っているだけで徴収されるのか!?」「テレビとの二重徴収もありえる?」など危惧の声が噴出している。
3年以内に「同時再送信」を実現させる考え
2014年7月25日に就任半年を迎える籾井会長に新聞各社がインタビューを行い、その内容が7月24日付の朝刊(読売新聞は23日付朝刊)に掲載された。
各紙に共通しているのは、テレビでの放送と同時に番組をインターネットで配信する「同時再送信」を3年以内に実現したいと語っている点だ。現在の放送法では、同時再送信は国内ラジオと大規模災害時、国際放送に限られている。
同時に、「タダではできない。受信料を支払っている人たちが納得できる体制にする」と、ネット視聴者からも受信料を徴収する意向も明らかにしている。
NHK広報局「解決すべき課題多く、慎重に検討している」
インタビュー記事を受けて、ネット上には「もしかしたら、テレビと同じ理論(受信機あったら見ようが見まいが金を取る)と同じく、ネット環境なら受信料とるとかじゃないよね」「パソコンやスマホの所有者全員から受信料とるつもりか」「すでにTVでの受信料払ってる人からはまさか二重に取ったりしないよね」などと書き込まれている。
ネットユーザーが恐れているようなことは起こりうるのだろうか。NHK広報局に問い合わせたところ、
「同時再送信を含むインターネットの活用は、今後の重要経営課題のひとつと位置付けて検討しています。ただし、放送法など制度の課題、著作権処理、伝送路、財源のあり方、受信料制度との整合性など、解決すべき課題が多いことから、慎重に検討しています」
との回答にとどまった。

 

 

 

2014年07月23日

 

 


YouTubeの有料ストリーミングに750のインディーレーベルが反旗を翻す
http://gigazine.net/news/20140723-youtube-streaming/ GIGAZINE
GoogleおよびYouTubeはワーナー・ミュージック、ユニバーサル ミュージック、ソニー・ミュージックエンタテインメント、EMIという世界4大レーベルとライセンス契約を締結しているため、視聴者はアーティストの公式PV(プロモーションビデオ)を無料で見ることができます。そんなYouTubeが広告ナシで試聴可能な有料ストリーミングサービスの開始を発表していますが、有料サービスの契約条件がメジャーレーベルとインディーレーベルで異なることから、750ものインディーレーベルが「Fair Digital Deals Declaration(公平なデジタル取引宣言)」に署名するという事態が巻き起こっています。

WIN Announce Launch of Fair Digital Deal Declaration and Worldwide Sign Up Day | Worldwide Independent Network
http://winformusic.org/win-announce-global-launch-of-fair-digital-deal-declaration/

F*&K It: Here's the Entire YouTube Contract for Indies... | Digital Music NewsDigital Music News
http://www.digitalmusicnews.com/permalink/2014/06/23/fk-heres-entire-youtube-contract-indies

YouTubeは有料サービスの開始に向けて世界中のメジャーレーベルと契約提携を進めていますが、インディーレーベルに対する提携条件がメジャーレーベルに比べて不公平な内容になっているため、インディーレーベルは契約を拒否しました。するとYouTubeは契約に署名しないレーベルに対してYouTubeから動画を削除する方針を明らかにしたため、該当するインディーレーベルが「不当な扱いである」として、「公平なデジタル取引宣言」を発表し、750ものレーベルが署名しています。
公平なデジタル取引宣言には5つの要点が定められており、以下のようになっています。
◆公平なデジタル取引宣言
・我々はアーティストのダウンロードのシェアとストリーミングの収益が録音協定および合理的な要約形式の印税声明で明白にされることを保証します。
・我々は録音・録画によって収益化されたデジタルサービスにおけるあらゆる収益および報酬を誠実に比例分配して支払うことを保証します。ただし、特定の録音・録画・演奏に起因しません。
・我々は音楽の収益化および使用方法を定めたデジタルサービスにおける制定基準の改善を促進します。
・我々は音楽の公開および不正使用に反対することを選択したアーティストを支援します。
・我々はGlobal Independent Manifestoで略述される国際的なインディーレコード会社の集合的なポジションとして支援します。
インディーレーベルとは大手以外のレーベルを指し、世界的なアーティストを抱えるレーベルも多数存在します。The Guardianによると、YouTubeに動画を削除される予定のアーティストには、グラミー賞を受賞し、単体で1000万枚以上と近年最大のベストセラーとなった「21」を歌うAdeleや、2002年に結成してUKバンドの中で最も人気を集めているArctic Monkeys、レコード盤の売上げ増加の一因を担っているホワイト・ストライプスのジャック・ホワイトといった著名なアーティストの動画が含まれています。
アーティストの収入源となるCDおよびダウンロード販売の売上げは急降下しつつあると報じられており、ストリーミングサービスでは収入が少ないというのが現状です。Spotifyはアーティストの収益を確保することで音楽業界へ貢献することを目指していますが、YouTubeから世界中でユーザーが爆増する主要なストリーミングサービスのSpotify・Beats Music・Pandoraよりも不公平な条件を突きつけられているインディーレーベルのアーティストにとっては、この問題がどう転がるかが死活問題になりそうです。

 

 


人気YouTuberが著作権違反で訴えられ、約1500万円の損害賠償を請求される
http://gigazine.net/news/20140723-youtuber-sued-copyright/ GIGAZINE
近年、ヒカキンやたれぞうなどYouTubeに動画をアップして多くの人を楽しませるYouTuberなる人々が脚光を浴びています。YouTuberは日本だけでなく海外にも多数存在し、ゲーム関連のムービーをアップするboogie2988や、さまざまなハウツームービーをアップしまくるだけなのにチャンネル登録者数が360万人以上のHowToBasicなど、個性あふれるYouTuberがオリジナルムービーをアップしてしのぎを削っているわけです。そんな中、多種多様なメイク方法をアップしまくることで人気を博していたYouTuberのMichelle Phanさんが、約50件の権利侵害で8万8000ポンド(約1500万円)の損害賠償を請求されました。

BBC News - YouTube star Michelle Phan sued over copyright breach
http://www.bbc.com/news/technology-28418449

MichelleさんがYouTubeにてムービーをアップし始めたのは2007年のことで、現在彼女のYouTubeチャンネルに登録しているユーザーの数は600万人以上。これは日本でも有数のチャンネル登録者数を誇るavexnetworkのチャンネル登録者数が約180万人であることを考えると驚愕の数字です。
Michelleさんのアップしているムービーはメイク方法をレクチャーするもので、そのひとつが以下のもの。このムービーは2009年アップされたバービー人形のような見た目に変身するためのチュートリアルムービーで、これまでに5500万回以上再生されています。これらのムービーから得られる広告収入でMichelleさんはお金を稼いでいるわけです。
そんなYouTuberとして著名なMichelleさんを訴えたのはUltra Records。自レーベルに所属するKaskade、deadmau5、Calvin Harrisといったミュージシャンの楽曲約50曲をMichelleさんが無断でムービーやウェブサイト内で使用している、として訴訟を起こしました。
裁判所文章によると、Ultra Recordsは「Michelleさんが自身のコンテンツにUltra Recordsの楽曲を組み込むことで利益を得ている」と主張しているようです。また、YouTube上で非常に人気があり注目度の高いMichelleさんが音楽を無断で使うのは「大規模かつ耐え難い損害」であるとしており、著作権侵害による8万8000ポンド(約1500万円)の損害賠償も請求し、さらにMichelleさんが自レーベルの楽曲を使用することに対する差止命令も要求しているとのことです。
しかし、Ultra Recordsに所属するミュージシャンのひとりであるKaskadeは、Michelleさんを支援するとともに、自身の所属するレーベルがMichelleさんを訴えていることに対する不信感を示しています。
これに対してMichelleさんは感謝のコメントを残しており、2人の間にわだかまりなどは存在しないことがうかがえます。
原告側のUltra Recordsは、Michelleさんが「ライセンスを保持していない」という通知を無視して自レーベルの楽曲を使い続けたと主張しており、被告側は「Ultra Recordsの楽曲を使用する許諾は得ていた」と主張しているとのことです。

 

 


ベネッセの「謝罪外注」批判報道 問い合わせの多さに「仕方ないのでは」の声多々
http://www.j-cast.com/2014/07/23211288.html?p=all   J-CAST
顧客情報の大量流出が問題となった通信教育大手「ベネッセホールディングス」が利用客に対する「謝罪業務」を派遣会社に「外注」していたと朝日新聞デジタルが2014年7月22日に報じた。
派遣会社から募集案内が届いたという元派遣会社員の証言を元に「謝罪外注」の実態を批判的に伝えているのだが、緊急事態の窓口対応とあってインターネット上では「仕方ないのでは」との見方も少なくない。
「迅速な対応として、致し方ない」
記事によると、この元派遣社員は情報流出の発覚まで新規会員の勧誘を行っていたが、ベネッセが流出を発表した9日に派遣契約を打ち切られたらしい。その2日後、派遣会社から専用フリーダイヤルに対応する仕事の募集メールが届いた。
募集は9日に派遣契約を打ち切られた人を対象にしたもので、時給は1100円。12日には謝罪の仕事についてネット上で口外しないよう注意喚起するメールも送られてきたという。
記事では「個人情報は漏れないから安心して、と言って勧誘してしまい、傷ついているところに、謝罪の仕事を回す企業感覚が信じられない。謝罪も派遣にやらせるなんて、倫理観がない」という元派遣会社員の怒りのコメントを紹介。
また「人件費削減のために使っている派遣社員に、人手が足りないから会社としての謝罪窓口をやらせるのでは、信頼性に疑問を持たれかねない」という企業のリスク管理に詳しい大学教授の意見も掲載し、謝罪業務さえも「外注」に頼るベネッセの企業姿勢を問題視する論調を示した。
ベネッセの情報流出は、これまでに判明した分だけで約2300万件にものぼっている。顧客情報を繰り返し持ち出していた外部会社派遣社員の犯行に半年も気づかなかったベネッセの責任は当然重い。
とはいえ「謝罪外注」については「やむを得ない」という意見も少なくないようだ。報道を受け、インターネット上には、
「現実問題。無理があるでしょう社内でやるのは」
「迅速な対応として、致し方ないことだと思うけどなぁ。派遣であれ、ベネッセの一員として対応するわけだし」
「状況考えたら社員で対応しきれる訳ないからやむを得ないし難癖付けすぎ」
「日常業務をこなす暇がなくなっても、不眠不休で社員が対応しろと?」
といった反論も多々寄せられている。
社員総動員でも足りずグループ会社等に委託している」
ベネッセはJ-CASTニュースの取材に対し、
「今回の件を受け、普段から社内のコールセンターで働いている専門性の高い常勤アルバイトスタッフに加えて、できるかぎり別業務の社員も総動員してご説明とお詫びをしております。ですが社内だけではどうしても人手が足りず、他にグループ会社のコールセンターや、外部のコールセンターなど複数の会社に委託しております」
と説明した。
ベネッセの原田泳幸会長兼社長らは17日の記者会見で、情報流出に関連する問い合わせが12日までに5万件強寄せられていることを明らかにしていた。
広報担当者は外部委託の理由について、「たくさんのお客様にご迷惑をおかけしてしまいましたので、電話がつながらないという状況にならないよう、できるだけ早い対応をとるために委託しました」と話す。
なお、朝日新聞デジタルの記事にあった「派遣契約打ち切り」は、ベネッセグル―プが情報流出を受けて新規勧誘業務自体を自粛したことが影響していた。そのため派遣会社と契約している委託会社が営業にかわる別の業務として窓口業務をお願いした、ということだったようだ。
また、記事では外注業務の「謝罪」の側面を強調しているが、広報担当者は「謝罪をするのはもちろんですが、お問い合わせの多くはお客様の個人情報がどうなっているかの確認です」と違和感を示した。派遣会社員にメールで届いたという「ネット上で口外しないように」という指示は「仕事の募集を口外するなということではなく、(窓口業務を行った際に)業務上知り得たことを話してはいけないという守秘義務によるものです」と話した。

 

 


ベネッセ、情報流出事故でぶれた対応と、遠のく経営再建 “原田マジック”再来なるか
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5487.html   ビジネスジャーナル
日本マクドナルド会長の原田泳幸氏が6月、「進研ゼミ」などを運営する通信教育大手、ベネッセホールディングスの会長兼社長に就任し話題を呼んだが、その原田氏が早くも正念場を迎えている。
進研ゼミなどの顧客情報、延べ1億件分を、派遣社員の松崎正臣容疑者が持ち出し、7月17日に逮捕されたのを受け、原田氏は同日、東京都内で記者会見した。原田氏は顧客情報の流出についてあらためて謝罪し、情報が流出した顧客に対して総額200億円の補償をすると発表した。2015年3月期の純利益を213億円と予想しており、14年同期は199億円。利益に匹敵する金額であり、赤字転落の瀬戸際に立たされたことになる。
アップル日本法人や日本マクドナルドで社長を務め、数多くの苦境を乗り越えてきた経営者として知られる原田氏だが、今回の顧客情報流出への対応では判断が大きくぶれた。事故後の7月9日の会見で原田氏は、「金銭的な補償はしない」とはっきり述べていたが、過去に個人情報を流出させた企業は少なからずあり、その多くのケースで金銭的補償が行われてきた。ポイントカード会員の住所などが流出したローソンは03年、115万人に1人500円の金券を配布した。09年には三菱UFJ証券(現・三菱UFJモルガン・スタンレー証券)が5万人に1人5万円の商品券を配って補償した。
こんな例が数多くある中、なぜベネッセは「補償をしない」と明言したのか。9日の時点で同社が流出を確認したとしているのは760万件だったが、その後、最大2070万件にまで規模が拡大した。結局、金銭的補償を行わないとするベネッセの方針が顧客の批判を呼ぶ格好となり、同社は方針転換に迫られた。
17日の会見では報道陣から「ベネッセは被害者か加害者か、どちらなのか」との辛辣な質問が飛んだが、原田氏は「これだけ迷惑をおかけしたという意味では、加害者と思っている」と答えた。さらに会見では、「約5万件の苦情・問い合わせがあり、うち約3000件の退会申し出があった」ことを明らかにした。また、200億円の補償を用意したのは、「1人500円の金券を配ると2000万人で100億円。2倍の200億円にした。(略)顧客の信頼を回復するための『経営判断』だ」と説明した。
加えて「経営再建と信頼回復どちらを優先課題として捉えているか」という質問に原田氏は「明らかに顧客信頼回復だと思っている」と答えた。7月2日の経営方針説明会でベネッセは「売上高、利益に占める割合が大きい進研ゼミを強化していく」と表明していたが、この方針も大転換を余儀なくされたことになる。
●抜本的な見直しを迫られた勧誘活動
通信教育の雄といわれたベネッセが変調を来たしたのは13年からだ。同年以降、会員数が40万人も減り、今年4月時点で365万人まで落ち込んだ。これに危機感をもったのがベネッセの前身、福武書店創業家一族である福武總一郎会長(現・最高顧問)だた。「過去の成功体験にとらわれない指導力が必要」として、原田氏をトップに招聘した。
原田氏は04年5月、2年連続最終赤字を計上していたマクドナルドの再建に乗り出し、業績のV字回復を果たした。「100円マック」で客数を伸ばした後、価格が高い商品を投入して売り上げを伸ばす手法で既存店売上高が8年連続で増加するという成果を挙げ、「原田マジック」と呼ばれた。
その原田氏にベネッセの創業事業である「進研ゼミ」など通信教育事業の再生が託された。原田氏は前出の経営方針説明会で「デジタル化の波を無視して、進研ゼミの成長はあり得ない」と強調。現在、同社の専用端末に限定している教材の配信を、来春にはスマートフォンやタブレット端末でも始めることでテコ入れを図ることなどを表明した。
原田氏がまず手をつけたのが、縦割り意識が強い社内体制を変えるために500人の大規模異動に着手することだった。そうした社内改革に着手した途端に大規模な顧客情報流出事故が起きた。ベネッセはアンケートやイベントなど全国各地で子供たちの個人情報を集め、ダイレクトメール(DM)で勧誘活動をしてきたが、今回、大量の情報流出が明らかになったことで、こうした勧誘活動の抜本的な見直しを迫られる。
進研ゼミを含む国内教育事業の営業利益はベネッセ全体の利益の9割近くを占めるドル箱であり、収益への影響は長引くことになる。情報流出を半年以上把握できなかったベネッセの管理の甘さも指摘されている。
17日の会見で経営責任を問う質問に対し原田氏は、「6月に社長に就任する前に(情報が)流出した可能性が高い。原因究明と信頼回復が私の責任」と発言し、自身の経営責任を否定したが、果たして原田氏は、より高まった経営再建へのハードルを乗り越えることができるのか。その剛腕経営者の手腕に、注目が集まっている。


 


LINE、アップデートで友だち消滅? Twitterで話題もLINEは「現在調査中」
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/23/390/?rt=top   マイナビニュース
「LINE」アプリにおいて、「アップデートをしたらデータが消えた」といった不具合を報告するツイートが、Twitterのタイムライン上で多く投稿され話題となっている。本件について、LINE広報部は「一部のユーザーから報告を受けている。原因や対処法について現在調査中」としている。
LINEは21日より、iPhone版「LINE」アプリの最新版「バージョン4.5.0」の提供を開始し、22日にはAndroid版「LINE」アプリの最新版「バージョン4.5.4」の提供を開始した。ところが、アップデートをすると、「友だち」や「トーク」の履歴が全て消えたというツイートが、タイムライン上に多く投稿されている。
Twitterのタイムライン上には、「LINEアップデートしたら、友だちもトークも全部消えたあああ」とするものや、「アップデートしたらLINE開かない、最悪」といった、不具合を報告するツイートのほか、【拡散希望】として、アップデートを控えるよう呼びかけるツイートもあった。しかし、「LINEアプリを起動したらアップデートが始まった」とするツイートも散見されている。
不具合が生じたのはAndroid版か、iPhone版かツイートからでは判断が付きにくいが、投稿されている、スクリーンショットなどの画像は、iPhone版しか見受けられなかった。そのため、iPhone版のアプリで不具合が起こっていると推測される。
iPhoneで「LINE」アプリを利用しているユーザーは、不具合を避けるためにもしばらく様子を見たほうが良いかもしれない。

 

 


NTT Com「思い出あんしん保管」、申し込み者378名分の情報が公開状態に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/23/121905.html   RBB TODAY
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は23日、同社の「思い出あんしん保管」サービスにおいて、申し込み者の一部情報が、インターネット上で閲覧可能な状態であったことを公表した。
「思い出あんしん保管」サービスは、VHSなどのビデオテープに録画された映像をデジタルデータに変換するサービス。2013年6月20日~2014年7月18日の期間、「思い出あんしん保管」に申し込み手続きをした最大378名の情報が公開状態にあった。同社では、7月18日に対応を行い、現在はインターネット上で閲覧できないようになっている。
閲覧可能だったのは、氏名、メールアドレス、郵便番号、電話番号、住所、マイポケットのID・パスワード、暗号化されたクレジットカード情報(2件のみ)。現時点で、個人情報の不正使用に関する申告はないとのこと。

 

 


Twitter、効果測定の新基準を採用へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/23/news082.html ITmedia
ユーザー数の伸び率の鈍化に直面しているTwitterが新しい効果測定基準を採用するという。(ロイター)
米Wall Street Journal(WSJ)の報道によると、ユーザー数の伸び率の鈍化に直面している米Twitterは新しい効果測定基準を採用する方針という。Twitterのサービスの利用者は必ずしもTwitterアカウントにログインしているユーザーとは限らず、より幅広いユーザー層に支持されていることを示すことが狙いだ。
この件に詳しい情報筋によると、Twitterは7月29日に2014年第2四半期(4~6月期)決算を発表する際に、4つの新しい効果測定基準を発表する予定という(http://on.wsj.com/1oOKT5V)。同社は2013年11月に株式を公開している。
新基準を導入する目的は、Twitterに対する認識を「ソーシャルネットワーク」から「GoogleのYouTube動画サービスのようなもの」へと変化させることにある。YouTubeの動画は、ほかのサイトを経由してアクセスされているケースが少なくない。
Twitterでのツイートは、ほかのサイトに埋め込まれたり、テレビ画面上にスクロール表示されることが多いが、同社の現行の測定基準ではそうしたユーザーが数に含まれない。
Twitterは現在、月間アクティブユーザー数や月間ユニークビジター数、タイムライン閲覧数など、従来からの測定基準を使ってユーザーへのリーチを測定している。
WSJによれば、今後は、リンクをクリックしたユーザーの数や、メッセージをお気に入りに登録したりリツイートしたりした人の数など、ユーザーがTwitterをどう活用しているかの詳細が公表される可能性もあるという。
このところ、Twitterのユーザー数や利用回数の伸びは数四半期連続で減速しており、株価はここ半年でほぼ半減している。
Twitterは7月に入り、2013年の同社のIPOで主幹事業務を取り仕切ったGoldman Sachs出身のアンソニー・ノト氏を次期最高財務責任者(CFO)に指名した。
6月には、Twitterの最高執行責任者(COO)、アリ・ローガニ氏がCOO職を退いている。製品のイノベーションを引き続きローガニ氏が統括するかどうかをめぐり、ディック・コストロCEOとの間で意見の対立があったという。
WSJ紙の今回の報道について、Twitterはコメントを断っている。

 

 


Apple、iPhoneとMacが好調でQ3として過去最高の売り上げ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/23/news050.html ITmedia
iPhoneとMacは2桁台の伸びだったが、iPadの販売台数は前年同期より9%減少した。ティム・クックCEOは、IBMとの提携により、iPadのビジネス市場でのシェアも拡大すると語った。
米Appleが7月22日(現地時間)に発表した2014年第3四半期(4~6月)決算は、売上高は前年同期比6%増の374億3200万ドル、純利益は12%増の77億4800万ドル(1株当たり1.28ドル)だった。アナリスト予測は売上高が380億ドル、1株当たり純利益が1.23ドルだった。
粗利益率は39.4%で前年同期の36.9%を上回った。
次期iPhoneが発売されるとみられる第4四半期(7~9月)の予測は、売上高は370億~400億ドル、粗利益率は37~38%とした。アナリストの売上高予測は404億ドルとなっている。
ティム・クックCEOは発表文で「iOS 8とOS X Yosemiteのリリースを大変楽しみにしている。また、それ以外の新製品とサービスの紹介を待ちきれない」と語った。「iPhone 6」と呼ばれる次期iPhoneについては、4.7インチと5.5インチの2モデルで、年末までに合わせて7000~8000万台生産されると米Wall Street Journalが報じている。
製品別の売上高および販売台数は以下の通り。iPhoneとMacの販売台数は前年同期より2桁台の増加だったが、iPadは前期に続いて販売台数が減少した。
業績発表後の電話会見でルカ・マエストリCFO(最高財務責任者)は、iPadを世界の教育機関に1300万台販売したと語り、特に中東での販売が拡大しているとした。
クックCEOは、米国のビジネス市場におけるiPadのシェアはわずかに20%で、IBMとの提携の目的の1つはこのシェア拡大だと語った。同氏はこの提携について、競合しない両社の提携はお互いとユーザーに大きなメリットをもたらすとし、ビジネスにおけるモバイルの可能性は膨大だと語った。
質疑応答でBeatsの買収やIBMとの提携のようなAppleらしくない取引を今後も続けるのかという質問に対し、クック氏は、常に買収の機会を検討していると答えた。Beatsの買収で素晴らしいサブスクリプションサービス、優秀な才能、急成長する高級ヘッドフォン事業を獲得したと主張し、IBMとの提携もBeatsの買収と同じくらい「素晴らしい結婚」だと語った。
プレスリリース Apple Reports Third Quarter Results
https://www.apple.com/pr/library/2014/07/22Apple-Reports-Third-Quarter-Results.html
https://www.apple.com/pr/pdf/q3fy14datasum.pdf
http://www.zdziarski.com/blog/?p=3447

 



iOSで指摘の「政府機関のためバックドア」、Appleが存在否定
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/23/news044.html ITmedia
Appleは「いかなる国のいかなる政府機関にもバックドア作成で協力したことはない」と強調した。
米AppleのiOSに、捜査当局などがユーザー監視に使うための「バックドア」が隠されているのが見つかったと伝えられた問題で、Appleが疑惑を否定するコメントを出した。
この問題は、iOSのセキュリティに詳しい科学捜査専門家のJonathan Zdziarski氏がハッカーカンファレンスで発表。iOSには隠されたサービスが存在し、「Appleは司法当局のため、エンドユーザーの端末上のデータに確実にアクセスできるようにする措置を講じてきた」と解説していた。
これに対してApple広報はメディア各社に反論を寄せ、Zdziarski氏も7月21日のブログにAppleのコメントを掲載した。この中で同社は、「iOSの診断機能はユーザーのプライバシーやセキュリティを侵害せず、それでも企業のIT部門や開発者やAppleが技術的問題のトラブルシューティングのために必要な情報を提供する設計になっている。コンピュータがこの限定的な診断データにアクセスするためには、ユーザーが自分の端末のロックを解除して、そのコンピュータを信頼することに同意する必要がある。ユーザーの承諾なしにデータが転送されることはない」と強調している。
さらに、各国の捜査当局や米国家安全保障局(NSA)のような政府機関のネット監視にこの機能が使われている可能性があるというZdziarski氏の発表については、「Appleは一切の製品やサービスにおいて、いかなる国のいかなる政府機関にもバックドア作成で協力したことはない」と反論した。
このコメントについてZdziarski氏は、「iOSに本当にバックドアが存在することをAppleが認めたと解釈できる」との見方を示す。同社が診断目的と説明していることについては、「『診断データをAppleに送信する』が有効でも無効でも、端末が会社によって管理されてもいなくても、情報は送信され、バックアップ暗号化は迂回される。この仕組みを無効にできる方法はない」としたうえで、「Appleが本当のことを言っているとは信じがたい」と記した。
Jonathan Zdziarski's Domain Apple Responds, Contributes Little
http://www.zdziarski.com/blog/?p=3447

 

 


ベネッセ情報流出に便乗した勧誘に注意! 国民生活センター
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/23/news061.html ITmedia
「このままでは口座凍結される」などと不安をあおる不審な電話が発生しています。
国民生活センターが7月22日、ベネッセの個人情報漏えいに便乗した不審な勧誘が起きはじめているとして、相談例などの情報を公開しました。
同センターに寄せられた相談によると、「ベネッセの情報漏えいの件で、あなたの情報が流出していないか確認している」「流出した名簿にあなたの名前がある。このままでは口座凍結される」などとかたる不審な電話勧誘があったそうです。
最近では個人情報漏えいにかこつけ、最終的にお金をだまし取る詐欺の手口が増加しており、今回のようなケースも同種の詐欺につながる可能性があります。こうした勧誘があった場合は「相手にせずすぐに電話を切る」「少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活センター等に相談する」のがよいと、同センターはアドバイスしています。
「こうした不審な勧誘は今後さらに増えてくると考えられますので、十分に注意してください」と同センターは注意を喚起しています。
株式会社ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに便乗した不審な勧誘にご注意ください!(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140722_1.html

 

 


ホンダ NSX 次期型、ついにあらわる…独ニュルブルクリンクで開発テスト
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000050-rps-ind レスポンス
ホンダが2015年の発売に向けて、開発中の次期ホンダ(アキュラ)『NSX』。同車のテスト車両が、ドイツ・ニュルブルクリンク北コースに現れた。
これは7月22日、オーストラリアの自動車メディア、『Auto Guide.com』が伝えたもの。同メディアの契約カメラマンが、ニュルブルクリンクをテスト走行する次期NSXのプロトタイプ車の撮影に成功。同メディアが、その画像を公開している。
次期『NSX』には、直噴V型6気筒ガソリンエンジンをミッドシップに搭載することが決定済み。これに、エンジンをアシストするモーターと、2個のインホイールモーターを組み合わせた新世代ハイブリッドシステム、「スポーツハイブリッドSH-AWD」を採用する。トランスミッションは新開発のデュアルクラッチ。V6エンジンが後輪を駆動し、前輪左右にインホイールモーターを組み込んだ4WDハイブリッドとなる。
また、直噴V型6気筒ガソリンエンジンは、2個のターボチャージャーで過給。排気量を縮小しながら、パワーを引き出すダウンサイジング・コンセプトが導入される。
今回、同メディアが公開したプロトタイプ車の画像は、車体に厳重な擬装が施されている。それでも、以前のコンセプトカーと比較すると、ボンネットやバンパー、サイドスカートのデザインが、小変更されているのが確認できる。

 

 


東京のドメイン「.tokyo」、先願制での一般登録受付開始、年額920円
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140723_659096.html Impress Watch
GMOドメインレジストリ株式会社は22日、新gTLD「.tokyo」の一般登録の受付を開始した。文字通り「東京」を表す地理的名称による新gTLDだ。
GMOドメインレジストリが運営する新gTLDの1つで、今年4月に登場。これまで、商標権の所有者が登録できる優先登録などが行われ、株式会社銀座マギーの「ginzamaggy.tokyo」、東京急行電鉄株式会社の「tokyu.tokyo」、株式会社はとバスの「hatobus.tokyo」、株式会社ぐるなびの「gnavi.tokyo」および「gurunavi.tokyo」などが登録されている。
今回スタートした一般登録では、空いている文字列を先願制(早い者順)で誰でも取得でき、国内外のドメイン名登録サービス事業者を通じて申し込みを受付けている。例えば、グループ企業であるGMOインターネット株式会社が提供するドメイン名登録サービス「お名前.com」での登録料金は年額920円(税別)。
お名前.comでは、「.tokyo」応援団としてAKB48を起用したテレビCMを関東地区で放映する。CM楽曲には、8月27日発売予定のAKB48の新曲「心のプラカード」を採用する。
GMOドメインレジストリでは「.tokyo」のほかにも、日本の地理的名称による新gTLDとして「.nagoya」をすでに2月より提供している。「.nagoya」では、応援団としてSKE48を起用したテレビCMをお名前.comが中京地区で放映していた。
さらにGMOドメインレジストリでは地理的名称による新gTLDの第3弾として「.yokohama」も運営。現在、商標権者向けの優先登録などが行われている。お名前.comでも取り扱っているが、今のところ、横浜にちなんだアイドルグループによる応援団は特にいない模様だ。
「.tokyo」公式サイト
http://hello.tokyo/
「.tokyo」一般登録特設ページ(お名前.com)
http://www.onamae.com/newgtld/tokyo/

 

 


中国のネットユーザーは6億3200万人、モバイルユーザーがPCユーザーを超す
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659030.html Impress Watch
中国ネットワークインフォメーションセンター(CNNIC)は21日、2014年6月末における中国のインターネット利用状況をまとめた「第34次中国互換網発展状況統計報告」を発表した。
中国における2014年6月末時点のインターネット利用者は6億3200万人で、1年間で4100万人、半年間で2700万人増加した。総人口に対するインターネット利用者率は46.9%。利用者の増加は鈍化傾向にある。農村部のインターネット利用者は全体の28.2%にあたる1億7800万人(都市部:農村部=71.8:28.2)。この数字は前年末より169万人しか増加していない。農村部の利用率は都市部に比べて低く、いまだ4億5000万人の農村部の人々がインターネットを利用していない。
スマートフォンなどモバイル利用者は5億2700万人。インターネット全体におけるモバイル利用者は83.4%で、初めてPC利用者(80.9%)を上回る結果となった。中国の情報産業省にあたる工業和信息産業部の発表からは、スマートフォンの出荷台数は前年比で24.7%減少しているとし、「フィーチャーフォンからスマートフォンへのリプレースは基本的には完成した」としている。
利用者増加が鈍化している傾向は、この1年ほどで見え出したが、一方でこの1年で平均利用時間は週21.7時間から25.9時間へ一気に増えている。
インターネット利用者の性別比は、男性が55.6%、女性が44.4%。年齢は10代が24.5%、20代が30.7%、30代が23.4%と多く、40代は12.0%、50代は5.2%、60代は2.1%、10歳未満は2.1%で、学生は全体の25.1%。これらの数字に大きな変化はない。
収入別では、月収2000~5000元(約3万2000~8万円)に利用者の37.3%が集中する一方、0~500元(約8500円以下)の利用者も全体の22.5%を占めた。
IPv4アドレス数は微減の3億3040万件でほとんど変わらず、IPv6アドレスブロック(/32)数も1万6694ブロック(前年末比0.1%増)とほとんど変わっていない。ドメイン数は1915万(同3.9%増)、うち「.cn」ドメイン数は1065万件(同1.6%減)、「.中国」ドメインは28万件。サイト数は272万(同14.9%増)、うち「.cn」ドメインのサイトは127万(同2.9減%)。海外バックボーンの総容量は前年末比10.9%増の3,776,909Mbps。キャリア別では中国電信(China Telecom)が2,428,803Mbps、中国聯通(China Unicom)が922,875Mbps、中国移動(China Mobile)が337,629Mbpsとなっている。
インターネット利用者の利用用途を多い順から挙げると、最も多いのが「チャット」(5億6423万人、利用率は89.3%)で9割近くが利用。次いで「情報検索」(5億749万人、同80.3%)、「ニュース」(5億316万人、同79.6%)、「音楽視聴」(4億8761万人、同77.2%)が8割前後、「ブログ」(4億4430万人、同70.3%)、「動画視聴」(4億3877万人、同69.4%)で7割前後の利用者がいた。
7位以下は利用率が4~5割のサービスが続き、7位から順に「オンラインゲーム」(3億6811万人、同58.2%)、「オンラインショッピング」(3億3151万人、同52.5%)、「オンラインペイメント」(2億9227万人、同46.2%)、「ネット小説」(2億8939万人、同45.8%)、「微博・マイクロブログ」(2億7535万人、同43.6%)、「オンラインバンキング」(2億7188万人、同43.0%)、「メール」(2億6867万人、同42.5%)、「SNS」(2億5722万人、同40.7%)となっている。
3割以下のサービスを見ると、「オンライン旅行予約」(1億8960万人、同30.0%)、「クーポンサイト」(1億4827万人、同23.5%)、「掲示板・BBS」(1億2407万人、同26.5%)、「オンライン金融商品売買」(6383万人、同10.1%)となった。
この半年で利用者増加が目立ったのは、「オンラインペイメント」(12.3%増)、「オンラインショッピング」(8.9%増)、「オンラインバンキング」(8.7%増)など、オンラインショッピングとそれにともなうサービス。スマートフォンによるこれら利用用途の利用率も増加した。また、「オンラインゲーム」(8.9%増)、「ネット小説」(5.5%増)もスマートフォン増加がけん引して利用者が増加した。
「SNS」(7.4%減)、「微博・マイクロブログ」(1.9%減)などコミュニケーション系サービスでは利用者が減少したが、一方で「チャット」(6.0%増)が久しぶりに大幅な増加に。「スマートフォン+微信(WeChat)」に利用者が移行しているのだろう。また、農村部では利用者が増えない問題を抱えるが、利用用途もチャット、ニュースサイト、音楽視聴の利用に偏っていて、利用用途でも都市部と大きな差があるとしている。
モバイルインターネット利用者の利用用途を多い順から挙げると、やはり「チャット」(4億5921万人、利用率は87.1%)が最も多かった。以下、「情報検索」(4億583万人、同77.0%)、「ニュース」(3億9087万人、同74.2%)、「音楽視聴」(3億5462万人、同67.3%)、「動画視聴」(2億9378万人、同55.7%)で半数以上が利用。チャットと検索以外で2桁の伸びを見せた。
利用率が5割以下のサービスは、「オンラインゲーム」(2億5182万人、同47.8%)、「ネット小説」(2億2211万人、同42.1%)、「オンラインペイメント」(2億509万人、同38.9%)「オンラインショッピング」(2億499万人、同38.9%)、「微博」(1億8851万人、同35.8%)、「オンラインバンキング」(1億8316万人、同34.8%)、「メール」(1億4827万人、同28.1%)、「SNS」(1億3387万人、同25.4%)、「クーポンサイト」(1億220万人、同19.4%)、「オンライン旅行予約」(7537万人、同14.3%)、「BBS」(6890万人、同13.1%)となり、微博やSNS以外はいずれも2桁成長を見せた。
第34次中国互換網発展状況統計報告(中文、PDF)
http://www.cnnic.com.cn/gywm/xwzx/rdxw/2014/201407/W020140721559080702009.pdf

 

 


NTT Com「思い出あんしん保管」、顧客情報378人分が閲覧可能だったことが判明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659197.html Impress Watch
NTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は23日、VHSなどのビデオテープに録画された映像をデジタルデータに変換する「思い出あんしん保管」サービスで、申し込み手続きを行った顧客の一部情報がインターネット上で閲覧可能な状態になっていたと発表した。
閲覧できる状態にあったのは、2013年6月20日~2014年7月18日の期間中に、「思い出あんしん保管」に申し込んだ最大378人の顧客の情報。情報に含まれていた内容は、氏名、メールアドレス、郵便番号、電話番号、住所、暗号化されたクレジットカード情報(2件が該当)、オンラインストレージサービス「マイポケット」のID・パスワード。
NTT Comでは、7月18日に対応を行い、現在はインターネット上で閲覧できないことを確認していると説明。また、該当ユーザーに対しては7月23日からお詫びと今後の対応方法などについてメールや電話、書面などで順次対応を行っていくという。
NTT Comでは、現時点で個人情報の不正使用に関する申告は受けていないが、不審な点がある場合には専用問い合わせ窓口まで連絡するよう呼び掛けている。
プレスリリース 「思い出あんしん保管」お申し込み情報の一部インターネット上における閲覧可能な状態について
http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20140723.html
思い出あんしん保管 for マイポケット
http://omoide.ntt.com/

 

 


国民生活センター、ベネッセの個人情報漏えいに便乗した不審な勧誘に注意を呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140723_659065.html Impress Watch
独立行政法人国民生活センターは22日、ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに便乗した不審な勧誘活動が報告されていることを公表した。
40代女性からの「消費生活センターをかたり、『ベネッセの情報漏えいの件で、あなたの情報が流出していないか確認している』と電話があった。特定の企業名をあげ、取引がないかを聞かれたが、途中で電話が切れた。不審だ。」、70代女性からの「『ベネッセの名簿にあなたの名前が載っている。このままでは口座凍結される』という不審な電話が番号非通知でかかってきた。『折り返し電話をする』と言ったら電話番号を教えられたが、どうしたらよいか。」といった相談が寄せられたという。
国民生活センターでは、「あなたの個人情報が漏えいしているので削除してあげる」「名簿に名前が載っており、このままでは口座凍結される」などといった勧誘があっても、相手をせずにすぐに電話を切り、不安に感じた場合は消費生活センターなどに相談するよう呼び掛けている。
国民生活センター該当ページ 株式会社ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに便乗した不審な勧誘にご注意ください!
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140722_1.html

 

 


ネスレ日本が業界団体から脱退 自社表記を認められず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140723-00000547-san-bus_all 産経新聞
コーヒー大手のネスレ日本(神戸市中央区)は23日、全日本コーヒー協会などの国内の業界団体を退会することを決めたと発表した。同社の主力製品の表記を業界が認めないとしたためで、団体を退会することで、業界に縛られない営業活動ができるようにする。
今回問題となっているのはネスレの「レギュラーソリュブルコーヒー」。コーヒー抽出液を乾燥させて粉状にするインスタントコーヒーの製法とは異なり、微粉砕したコーヒー豆を抽出液と混ぜて乾燥させる製法をとっている。このため、豆をひくレギュラーでもインスタントでもないとして、ネスレでは「ソリュブル(可溶性)」という新ジャンルのコーヒーと位置付けていた。
しかし、レギュラーコーヒーとの誤解を招くとする全日本コーヒー公正取引協議会が、新ジャンルも、「レギュラーソリュブルコーヒー」の名称も使用を認めないことを決めた。
ネスレ日本は、現在の商品名称での販売、広告展開が不可能になるため、同公正取引協議会を脱退。ほぼ加盟社が同じ全日本コーヒー協会、ネスレ日本の高岡浩三社長が会長を務める日本インスタントコーヒー協会、日本珈琲輸入協会も退会し、独自に展開していくことにした。

 

 

 

2014年07月22日

 

 


匿名通信システム「Tor」を使うのに知っておくべき7つのこと
http://gigazine.net/news/20140722-7-things-tor/ GIGAZINE

Tor(トーア)はIPアドレスを相手に知られることなくインターネットに接続したり、メールを送信したりできる匿名の通信システムです。世界的に有名なBlack Hatセキュリティカンファレンスでは、Torの暗号化を無効にしてしまう内容の講演が、講演者の在籍する大学の弁護士による要望によってキャンセルされたこともあり、セキュリティ業界に波紋を広げました。インターネットに詳しい人ならよく知っているTorですが、名前を聞いたことはあるけども実際はよく知らない人や、存在自体をしらない人がたくさんいるとのことで、デジタル社会の自由な権利について活動している電子フロンティア財団が、「Torについて知っておくべき7つのこと」を公開しています。

7 Things You Should Know About Tor | Electronic Frontier Foundation
https://www.eff.org/deeplinks/2014/07/7-things-you-should-know-about-tor

◆1:Torはいまだに健在
2013年にエドワード・スノーデン氏が政府機関がネット関連企業のサーバから個人情報にアクセスできるシステム「PRISM」を暴露。イギリスの情報紙ガーディアンが公開したPRISMに関する極秘書類には「Torユーザーの匿名性を打ち破ることはできなかった」と書かれていました。しかしながら、PRISMを運用していたNSAは特別な状況下においてTorユーザーを特定することに成功。その状況とはTorブラウザのTor Browser Bundleに脆弱性が発見されたとき、もしくはユーザーがブラウザの構成を間違えたときとのこと。こういったことから電子フロンティア財団は「Torは暗号化に関しては安全と言える。ただし、ブラウザのバグや構成ミスが発生した場合は気をつけなければいけない」としています。
◆2:犯罪者だけがTorを使用しているわけではない
ユーザーがTorに対して抱いている誤解の中でも群を抜いて多いのが、「Torのユーザーのほとんどが犯罪者である」ということ。電子フロンティア財団によると、活動家が検閲を避けるのに使用したり、軍隊が安全な通信を行うために使ったり、子どものプライバシーを保護するのに親が利用したりするなど、Torを使用しているユーザーには犯罪者だけではなくさまざまなタイプの職種の人間がいるとのこと。それだけではなく、Torを使うことで、犯罪者から身を守ることにもつながります。
◆3:Torに軍事バックドアは存在しない
ユーザーがTorに関して勘違いしていることの1つに「Torには軍事バックドアが存在する」というのがあります。アメリカ海軍がTorの開発に出資したことは事実ですが、暗号作成における専門家やセキュリティリサーチャーの調査でバックドアの存在が否定されています。
◆4:Torサーバの運用で起訴された人はアメリカでゼロ
電子フロンティア財団が知る範囲では、2014年までにTorサーバを運用していたために起訴された人物はアメリカに存在しません。電子フロンティア財団は「我々はTorサーバの運用がアメリカの法律に反するとは思わない。ただし、Torの出口リレーを管理している場合、その行為が合法であるとは保証できない」としています。
◆5:Torの使い方はとてもシンプル
「Torの使い方は難しそう」という印象を抱かれることが多いそうですが、実際の使用方法はとてもシンプル。最も簡単なTorの使用方法は「Tor Browser Bundle」というブラウザをダウンロードすること。Tor Browser Bundleの使い方は一般的なブラウザとほとんど変わりません。もう1つの簡単な方法はLinuxベースのLive OS「Tails」 を使うこと。TailsはPCの終了時に、ユーザーによる起動中の動作を全て消去してくれます。
◆6:Torは遅くない
Torを介してインターネットに接続すると、通常の接続時よりも遅くなることは事実です。しかしながら、多くのTor開発者がネットワーク速度を向上させるため日々努力をしているとのこと。実際に現在の接続スピードは以前よりも速くなっています。
◆7:Torは完璧ではない
Torはユーザーの使い方次第で完璧なモノではなくなってしまいます。そのため、常にTor Browser BundleやTailsを使用し、ソフトウェアを最新バージョンに更新しておくのは非常に重要。また、GoogleやFacebookにTorを介してログインした場合においても、GoogleやFacebookはユーザーの情報にアクセスすることが可能です。

 

 


ベネッセ流出情報、合計2260万件に 過去最悪規模
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news069.html   ITmedia
ベネッセの個人情報流出で、「ウィメンズパーク」と通販サイトの情報も流出していたことが新たに判明。流出件数は合計2260万件に上るという。
ベネッセコーポレーションから大量の顧客情報が流出した問題で、ベネッセホールディングスは7月21日、女性向けコミュニティーサービス「ベネッセウィメンズパーク」と出産・育児用品の通販サイト「ベネッセライフスマイルショップ」の情報も流出していたと発表した。流出した個人情報の総数は合計2260万件に上り、国内では過去最悪の個人情報流出事件となった。
これまで、「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」など通信教育サービスの情報流出を確認していた。警察の要請を受け、情報を流出させた疑いで逮捕された業務委託先SEのスマートフォンを解析した結果、新たな流出が判明した。
流出していたのは、両サービスの一部のユーザーの情報で、住所、氏名、電話番号、生年月日、性別などが含まれていた。新たに流出が判明した顧客には同社から個別に連絡する。
ニュースリリース
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/07/22/uploads/pdf/news_20140721_jp.pdf

 

 


Google、アプリ内購入可能アプリは「無料」表示せず──欧州委員会の要請受け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news087.html   ITmedia
Googleが、欧州委員会の要請を受け、子どもが知らずにゲームアイテムを購入してしまうといったアプリ内購入可能アプリの問題の改善策を9月末までに実施する。
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は7月21日(現地時間)、米Googleが9月末までに、アプリ内購入が可能なアプリやゲームを“無料アプリ”と呼ぶことをやめると発表した。
現在Google Playでは、個別のゲームのページには「アプリ購入あり」と明記されているが、一覧では「無料」と表示されている。
Googleはその他、子どもが誤って親のアカウントでゲーム内のアイテムを購入しないようにするための開発者向けガイドラインを策定し、違反を監視する。また、デフォルトでアプリ内購入のたびに確認するよう設定を変更する。
一連の対策は、欧州委員会からの要請を受けたもの。欧州委員会は昨年12月、米Apple、Google、欧州のゲーム企業団体Interactive Software Federation of Europeに対し、アプリ内購入の問題を改善するよう求めた。
欧州委員会はGoogleの対応を評価し、一方でAppleが「残念なことに」いまだに具体的な対策を提示していないと語った。
Appleは、未成年が保護者に無断でApp Storeでアプリ内購入してしまう問題で米連邦取引委員会(FTC)に提訴されていたが、1月に和解が成立し、払い戻しを求めるユーザーらに全額(3250万ドル)支払うことになった。FTCは米Amazon.comも同様の問題で提訴した。
プレスリリース  In-app purchases: Joint action by the European Commission and Member States is leading to better protection for consumers in online games
http://europa.eu/rapid/press-release_IP-14-847_en.htm?locale=en

 

 


人のLINEをのぞき見できる? 「チャットログ」拡散 実際は「いじめ啓発ジョークサイト」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news101.html   ITmedia
「人のチャットをのぞき見れる!?」――こんな触れ込みの「チャットログ」が拡散している。実際は、LINEいじめの実態を知ってもらうために作られたというジョークサイトという。
「人のチャットをのぞき見れる!?」――こんな触れ込みの「チャットログ」(http://linelog.jpn.org/)というサイトが、7月21日ごろからTwitterやLINEで拡散している。実際は“LINEいじめ”の実態を知ってもらうために作られたというジョークサイトという。
URLにアクセスすると、LINEのグループトークのような画面が表示され、ユーザー同士のトークが繰り広げられる。見ていると、参加者の1人が「一緒にいるだけで迷惑」「既読無視すんじゃねーよ」などとなじられて追い詰められ、自殺を決心する。トークの最後には突然、真っ赤な画面に女の子の顔写真が表示され、「キャー!」という声が響く。
何度アクセスしてもトーク内容は同じで、もちろん、トークをのぞき見しているのではなく、あらかじめ作られた内容の会話が再生されているだけだ。
最後まで再生された後、「びっくりさせてごめんなさい。ジョークです。この話はうそでした。でも、スマホを使ったいじめは実際に起こっています。ノリで人を傷つけていませんか? いじめで苦しんでいる君は、一人で悩まないで、誰かを頼ろう!」などと、種明かしが書かれたページが表示される。作者は以前からどっきりサイトやGIFアニメサイトなどを開発しているという。
Twitterでは「リアルでありそうで胸糞悪くなる」「考えさせられる」など評価する声がある一方、LINEのログが流出しているかのように見せて拡散を狙うやり方に「方法が悪すぎる」など否定的な声もあがっている。

 

 


拳銃、模倣品……「3Dプリンタ」犯罪の温床に? イメージ悪化、利用企業に“風評被害”も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news049.html   ITmedia
3Dプリンタを悪用し、銃器など危険物や犯罪や商標権の侵害につながる模倣品づくりが世界で相次いでいる。模倣品の“闇市場”が確認されており、犯罪の温床になる危うさも。防犯対策が急務となっている。
データを基に立体の造形物をつくる「3Dプリンター」を悪用し、銃器など危険物や犯罪や商標権の侵害につながる模倣品づくりが世界で相次いでいる。今年に入り、日本でも3Dプリンターで製造された拳銃が神奈川県警に摘発されるなど対岸の火事ではすまなくなっている。模倣品の“闇市場”が確認されており、犯罪の温床になる危うさを浮き彫りに。モノづくりの可能性を広げる革新技術だけに、健全なモノづくりを守るためにも防犯対策が急務となっている。
3D悪用「何でも作れる」ビジネス
「3Dプリンターを悪用する犯罪マーケットが存在している」
3月25日、情報セキュリティー大手のトレンドマイクロ(東京)が発見したインターネット上の英語表記の広告が、世界中に衝撃を与えた。
広告では、店舗などでクレジットカード決済や売り上げ記録のデータ管理に使われている機器「POS端末」の模倣品の販売を堂々と宣言。大胆にも業者は、中国で運営する工場で3Dプリンターを駆使して、POS端末最大手の米ベリフォーンの特定の製品を完全に再現できると豪語していた。
それだけでなく、ATM(現金自動預払機)のカード挿入口に仕掛けてクレジットカードの暗証番号などの情報を盗み出す機器「スキマー」といった犯罪グッズまでも3Dプリンターでつくったとうたい、約2千ドル(約20万円)前後で販売していた。広告では「3Dプリンターさえあれば何でもつくることができる」と不敵なメッセージが書かれていた。
広告はネット上からすぐに消えたが、トレンド社は「業者から購入したATMスキマーで盗まれた顧客のカード情報などがすでに闇市場で売買されている可能性が高い」と述べ、知らない間にクレジットカードで勝手に買い物されるなどの被害が出る危険性を指摘する。
業界関係者は「ついに3Dプリンターを悪用し金にする闇市場が確立された」と警鐘を鳴らす。
革新技術の負の側面
データを入力すれば印刷するような手軽な感覚でどんな複雑な形の立体物もつくることができるため、モノづくりを根本的に変える技術として脚光を浴び始めた3Dプリンター。昨年2月にはオバマ米大統領は一般教書演説で「3Dプリンターを活用した産業政策」の推進を表明し、国内でも製造業や医療分野などでの導入が加速している。
ところが今年に入って3Dプリンターが犯罪を助長する「負の側面」がクローズアップされ始めた。
5月、3Dプリンターで製造された殺傷能力のある拳銃を所持したとして、神奈川県警が銃刀法違反(所持)容疑で、私立大学職員の男を逮捕した。
3Dプリンター製の拳銃をめぐっては昨年11月にも、米テキサス州の銃器専門メーカーが、軍用自動拳銃「M1911」の作製に成功したと報道されたが、「そのときは、あくまで銃社会の米国だけの話と受け止められていた」(業界関係者)という。だが日本でも摘発事例がでたことで、もはや対岸の火事ではすまされなくなった。
逮捕された男は、「拳銃の設計図を米国のサイトからダウンロードして入手した」と供述。外国製の組み立て式の3Dプリンターを使用したという。3Dプリンターの製造技術に詳しい専門家は「拳銃の設計図はファイル共有ソフトを介してネット上に流出している」とした上で「設計図と3Dプリンターさえあれば簡単に銃を造形できる」と危機感をあらわにする。
風評被害も
「3Dプリンターを活用して部品づくりに取り組んでいると話しただけで取引先に嫌な顔をされた」
ある国内の部品メーカーの営業社員は、そう打ち明けた。
業務用3Dプリンターは製造工程を短縮させる切り札として、大手企業だけでなく中小企業でも導入が進んでいるが、拳銃や違法な模倣製品などの横行でダーディーなイメージがもたれるようにもなり、革新的なモノづくりに取り組む業界関係者まで、思わぬ風評被害を受けるようになった。
前述の社員は「新規開拓先の営業で3Dプリンターの話を出すと『最近、銃でよく取り上げられてますよね』といわれ、交渉が進みづらいことがあった」と打ち明ける。「3Dプリンターを犯罪と結びつける認識が日本でもはびこりつつある」(別の製造業関係者)といわれる。
3Dプリンターは、経済産業省が平成32年に市場規模1兆円に達すると試算する成長分野。とはいえ、犯罪や違法行為に悪用されているというレッテルがはられて積極活用の機運が下がりでもしたら、日本の経済成長に影響しかねない。
最近、大日本印刷が3Dプリンターで銃器や模倣品など違法品をつくろうとした場合、入力データで判定して機械の作動を自動的に停止するプログラムを開発するなど民間による防犯対策は進みつつある。業界関係者は「モノづくりの自由は大切だが、これだけ悪用されるケースが相次いでいるので一線を越えないための対策をつくっておく時期にきている」と訴える。

 

 


iOSにユーザー監視の「隠し機能」? 科学捜査の専門家が発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/22/news045.html   ITmedia
iOSに詳しい専門家が、iOSに隠された「バックドア」を発見したと発表した。
米AppleのiOSに、捜査当局などがユーザー監視に使うための「バックドア」が隠されているのが見つかったとして、科学捜査の専門家がハッカーカンファレンスや学術誌に論文を発表した。
この内容は、iOSのセキュリティに詳しい科学捜査専門家のJonathan Zdziarski氏が米ニューヨークで開かれた「Hackers On Planet Earth」(HOPE/X)で発表し、自身のブログでスライドを公表した。
この中でZdziarski氏は、Appleは典型的な攻撃に対するiOSのセキュリティ対策に力を入れてきたとする一方で、「司法当局のため、エンドユーザーの端末上のデータにAppleが確実にアクセスできるようにする措置を講じてきた」と記している。
具体的には「lockdownd」「pcapd」「mobile.file_relay」などの隠されたサービスが存在すると指摘し、こうしたサービスではバックアップ暗号化をかわして、Wi-FiやUSB経由でユーザーの情報にアクセスすることが可能だとした。
こうしたサービスの存在はAppleの公式文書には記載されていないものの、司法当局向けの商用フォレンシック製品を手掛けるCellebrite、AccessData、Elcomsoftといったメーカー各社が利用しているという。
米国家安全保障局(NSA)など政府当局によるネット監視の実態が論議を呼ぶ中、「私はAppleがNSAに協力していると非難してきたわけではない。しかし、そうしたサービスの一部を使ってNSAが潜在的標的のデータを収集している可能性はある」とZdziarski氏は言う。
同氏はさらに、「iOSにはあってはならないサービスがあり、これはアップルがファームウェアの一部として意図的に付け加えたものだ。AppleにはiOS端末を使っている6億人あまりのユーザーに対して説明し、公表する義務がある」と強調している。
Jonathan Zdziarski's Domain
http://www.zdziarski.com/blog/?p=3441

 

 


ベネッセ流出 逮捕のSEは高度な技術者、大半の権限与えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news050.html   ITmedia
ベネッセ個人情報流出事件で逮捕されたSEは、システムの不具合を確かめるため、顧客情報を全件ダウンロードするなど大半の権限を与えられたごく少数の一人だった。年齢別検索機能も開発したという。
「偶然の発見」から犯意は芽生えた。
昨年7月、東京都多摩市のIT関連会社「シンフォーム」東京支社。会社の貸与ノートパソコン(PC)から充電しようとスマートフォン(高機能携帯電話)のケーブルを差した瞬間、記録端末を差しても反応しないようにガードされたPCが反応し始めた。
「セキュリティー上の欠陥」-。ベテランのシステムエンジニア(SE)である松崎正臣容疑者(39)=不正競争防止法違反容疑で逮捕=は、目の前で起きている出来事の意味を瞬時に理解した。
PCは、ベネッセコーポレーションの顧客情報データベース(DB)に接続されていた。そのPCが作動した。数千万件の顧客情報をスマホで外部に持ち出すことができる。「カネになる」。松崎容疑者には、その価値を十分すぎるほど分かった。それも「0~21歳」を含む宝の山だった。
松崎容疑者は、その日のうちに犯行を決めた。顧客情報をスマホに保存して自宅に持ち帰り、インターネットで見つけた名簿業者に売却を持ちかけた。
松崎容疑者は今年6月までに約1019万件の顧客情報を15回程度、計約250万円で売却。1件当たり約0・25円という常識からかけ離れた値段だった。
松崎容疑者の自宅マンションは、東京都府中市の京王線府中駅から北へ約200メートルの飲食店や商業ビルが並ぶ一角。大家によると、妻と長女(3)と次女(1)の4人暮らし。よく家族で犬を散歩に連れて行ったり、生まれたばかりの次女をベビーカーに乗せて一家で外出したり、近所では円満な家族として知られていた。その幸せな家庭のドアを17日午前、警視庁の捜査員がたたいた。
「顧客情報を持ち出したことは間違いない」。DBのコピー履歴という物証の前では、容疑を認めざるを得なかった。
観念したような表情を見せる松崎容疑者は、丸刈りに無精ひげ。近くの喫茶店経営の女性は普段とは違う外見に、「目つきが鋭く険しい顔つきで別人だと思った」と驚きを隠さない。
ただ、近所の女性は別の一面も知る。松崎容疑者の妻から「パチンコが好きで休日によく通っているんです」と聞かされていたという。「ギャンブルで使った」。松崎容疑者はベネッセ側にそう説明している。
平成24年4月から派遣され、技術に詳しいとして重宝されていた松崎容疑者。その卓越した技が、犯罪の一線を越えさせたのは皮肉ともいえる。システムの不具合(バグ)を確かめるため、顧客情報を全件ダウンロードするなど、操作に必要な大半の権限を与えられたごく少数の一人だった。
松崎容疑者は圧縮ソフトで大容量のデータをスマホにコピーして持ち出していた。名簿業者に足を運んだ形跡もあるが、インターネットの大容量ファイル転送サービスも活用していた。
自らが開発した年齢別に検索できる機能で、顧客情報は21歳以下に絞られていた。そこには、愛する2人の娘と同い年の子供の情報も含まれている。
小学2年の長男(7)が「進研ゼミ」を利用している東京都内の主婦(40)は「情報は漏れるものという前提で、しっかりと自己管理しなければならないことを再認識した」と話すが、流出した個人情報は本人の意に反し、今も名簿業者間を回り続ける。

かつてない情報流出となったベネッセ事件。その背景では、高度な技術と単純な動機、システムの偶然が絡み合っていた。物言えぬ被害者救済のめどは立っていない。

 

 


Facebook、“あとで読む”機能「保存」をモバイルとWebで提供開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news046.html   ITmedia
Facebookが、「Pocket」や「Instapaper」のような“あとで読む”機能「Save」をWebアプリ、iOS/Androidアプリに追加する。オフラインでは読めないが、読みたい記事をカテゴリ別に保存でき、時々リマインダーが表示される。
米Facebookは7月21日(現地時間)、Facebook上のコンテンツを保存してあとで読むための機能「Save(日本では「保存」)」を発表した。Webアプリ、iOSおよびAndroidアプリで向こう数日中に利用できるようになる。
保存できるのはニュースフィード上やFacebookページ上の投稿で、あとで読みたい記事や行ってみたいレストランなどを保存できる。Facebookで読み忘れた投稿を検索して見つけるのは難しいので便利だろう。ただし、InstapaperやPocketのようにコンテンツを保存するのではないので、オフラインで読むことはできない(これらのツールはFacebookの投稿も保存できる)。
保存するには、各投稿の右下に表示される[保存]ボタンをクリックするか、右上のプルダウンメニューで「保存」を選ぶ。
保存したものを読むには、Webアプリでは画面左カラムの「保存済み」アイコンを、iOSおよびAndroidアプリでは[三]アイコン→「保存済み」を開く。投稿やスポット(場所)などのカテゴリ別になっている。保存してあったものは[シェア]もできる。
保存したものがあると、ニュースフィード上にFacebookからのリマインダーが時々表示される。リマインダーは「あなたが保存したリンク」として(モバイルの場合)左右スワイプで閲覧できる。
公式ブログ  Introducing Save on Facebook
http://newsroom.fb.com/news/2014/07/introducing-save-on-facebook/
ヘルプページ 保存中  基本情報を保存中
https://www.facebook.com/help/1471345899777163

 

 


ハローワークでシステム障害 求人情報端末の動作が重く 原因については調査中とのこと。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/22/news122.html   ITmedia
7月22日午前9時20分ごろから、全国の公共職業安定所(ハローワーク)で求人情報端末の動作が遅くなる状態が発生しています。
厚生労働省に問い合わせたところ、午後4時30分時点で障害はまだ続いており、原因については引き続き調査中とのことでした。
求人情報提供端末のシステム障害について(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11611000-Shokugyouanteikyoku-Roudoushijoucentergyoumushitsu/pdf_.pdf

 

 


「脱法ドラッグ」新呼称は「危険ドラッグ」に決定 ほか応募作品には「廃人ドラッグ」「破滅ドラッグ」なども
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/22/news109.html   ITmedia
従来の「脱法ドラッグ」では危険性が伝わりにくいとの理由から。
厚生労働省は7月22日、警察庁とともに募集していた「脱法ドラッグ」の新呼称について、「危険ドラッグ」に決定したと発表した。
応募総数7972件(作品数は19887件)で、そのほかの応募作品には「準麻薬(183件)」「廃人ドラッグ(140件)」「危険薬物)(123件)」「破滅ドラッグ(110件)」「有害ドラッグ(95件)」「違法ドラッグ(87件)」「殺人ドラッグ(85件)」「幻覚ドラッグ(85件)」「錯乱ドラッグ(81件)」などがあった。「危険ドラッグ」の応募数は102件。
「危険ドラッグ」「危険薬物」など「危険」を頭に冠した呼称名が多かったことと、「危険ドラッグ」「有害ドラッグ」など語尾に「ドラッグ」を用いた呼称名が多かったことから、両者を組み合わせた「危険ドラッグ」を新たな呼称とした。規制の有無を問わず、使用することが危ない物質であると明確に示している点も決め手になったようだ(麻薬、薬物などは法令用語と重なるため使用を控えたとのこと)。
「脱法ドラッグ」に代わる新呼称名を選定しました
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000051607.html

 

 


ベネッセ・データ流出事件で想定される被害
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/22/news075.html   ITmedia
ベネッセの個人情報が大規模に流出した。事件に巻き込まれた側の立場から、今後考えられる家庭への影響を考えてみたい。
本来ならば前回に引き続き、ベネッセの「チャレンジタッチ」の実際をお伝えすべきところではあるのだが、その間すでにご承知のように、大規模な個人情報流出事件が起こった。事件と教育コンテンツの中身は別の話なのだが、おそらくそこまで割り切って記事を読んでいただける方は少ないと思われる。話が中途半端になってしまって申し訳ないが、今の現状でチャレンジタッチの話を続けても仕方がないだろう。
また機会があれば続きをお伝えできるかもしれないが、今回はこれもひとつの機会だと考え、事件に巻き込まれた側の立場から、今後考えられる家庭への影響を考えてみたい。
まず今回の事件で流出したデータは、以下のものである。
・郵便番号
・保護者氏名(漢字・ふりがな)
・子供氏名(漢字・ふりがな)
・住所
・電話番号
・子供の生年月日
・子供の性別
流出したサービスとしては、同社の人気コンテンツである「こどもちゃれんじ」や各学年向け「進研ゼミ」など、26にも及ぶ。数としては最大で約2070万件漏洩の可能性があるとされているが、1件につき親子のデータが含まれる点には留意すべきだろう。もっともサービスの中には、子供が関係ないものもある。
複数サービスの情報なので、重複がある可能性も捨てきれないが、ベネッセでは各サービスごとにバラバラだったデータを統合化している最中だったという事なので、当然「名寄せ」は行われていたはずだ。名寄せとは、各データベースに含まれる同一人物や同一世帯を統合していく作業である。これによりデータベースはコンパクトになり、各個人のデータはより詳細になっていく。
名寄せの結果が2070万件ということであれば、これを世帯数で考えると、日本の世帯数はだいたい6000万弱なので、実に日本の世帯3件に1件の割合で情報が漏洩した可能性がある。クレジットカードなどの金融情報は含まれていないので、ダイレクトに詐欺などの被害が発生するわけではない。だが子供の情報が抜かれたのは、かなり痛い。
日本はまだまだ学歴社会から脱却できたとは言い切れず、高校、大学受験は子供たちにとっては大きなハードルである。塾にも予備校にも行かずに目標の学校に入れる子は少ないだろう。
子供の生年月日が流出したということは、当然受験する年が算出できるということである。その時期になれば、なんらかの教育機関からこのデータを使ったダイレクトメールなどの勧誘が来るのは、避けられないだろう。
手紙などは捨ててしまえば終わりだが、面倒なのは住所と電話番号が知られていることだ。手紙やEメールと違って、訪問営業や電話セールスは、必ず対人となる。筆者も詐欺まがいのしつこい塾の勧誘を相手にしたことがあるが、情報が漏れた方々は、これからお子さんの受験が近づくにつれて、相当イヤな思いをすることだろう。
犯罪に利用される可能性
流出情報としてマークされたこのデータは、できる限り回収するのが望ましい。だが紙の名簿じゃあるまいし、すべてのデータが綺麗に回収できるはずがない。そしてそのデータは、アンダーグラウンドで流通していく事になるだろう。
今はまだ多くの人がこのデータの行く末に注目しているので、すぐ悪用はされないだろうが、ほとぼりが冷めた頃にまず懸念されるのは、ハガキによる架空請求である。
ハガキの架空請求が大流行したのは、今からちょうど10年前の2004年の事である。消費者センターに寄せられる相談のうち、実に35%を占める年間68万件が、ハガキによる架空請求事件であった。現在はそれがメールに変わってきたわけだが、ハガキで来るというのは当時年頃の子供が居なかった保護者にしてみれば初めての経験だろうから、引っかかる可能性は高いかもしれない。
これはアダルトサイトなどのサービス利用料金が未納のため、裁判を起こすなどとして、利用料を振り込ませる手口である。これに子供の名前がフルネームで、しかもふりがなまでふって届くことになるわけだから、信じてしまう。
当時これに多くひっかかったのは、年頃の息子を持つお母さん方だ。もしかしたらそういうこともあるかもしれないと勝手に勘違いし、誰にも相談せずにそっと払ってしまう。金額も数万円程度と、やりくりすれば払えなくもない金額であることも大きい。
当時は住所しか分からない相手に手当たり次第に送られてきていたが、今回の流出では電話番号も知られている。ハガキが届いた頃に電話で脅されるという合わせ技で来たら、お母さん方は震え上がってしまうだろう。
架空請求ハガキの文例とポイントは、名古屋市消費生活センターの架空請求のページがよくまとまっているので、もうお忘れの方、あるいは見たことがないという方は、一応覚悟として目を通して置いた方がいいだろう。ご覧になったら、この情報を配偶者にも伝えておいて頂きたい。
筆者が考えつくのはこの程度だが、今後どのような例が出てくるか分からない。漏えいが疑われるご家庭では、今後も定期的に警察や消費生活センターなどからの情報に注意していただきたい。

 

 


「PCは死んでいない」が──需要は依然として不安定、先行きも不透明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/22/news055.html   ITmedia
PCの需要は何年もの低迷を経て上向きに転じたが、この回復は長くは続かないかもしれない。 「PCは死んでいない。健全な市場がある」という指摘がある一方、新興国ではタブレットが選ばれている。(ロイター)
PCの需要は何年もの低迷を経て上向きに転じたが、この回復は長くは続かないかもしれない。新興市場は依然として低調であり、ここ最近の欧米市場での企業によるアップグレード需要も一過性で終わる可能性がある。
PC市場の回復が短命で終わる可能性は、米IT流通大手Synnexの株価動向からもうかがえる。「Microsoftによる2014年4月のWindows XPサポート終了に伴い、新規にコンピュータを購入してOSをアップグレードしようという企業からの需要が増えたが、そうした需要は既に衰えつつある」。同社のケビン・ムライCEOが7月初めにそう警告して以来、同社の株価はこれまでに16%下落している。
一方、投資家はPC市場の要であるMicrosoftやIntelのほか、SeagateやWestern Digitalなどの部品サプライヤーの株価を過去10年での最高値や過去最高値にまで押し上げている。一部には、Appleが2010年に「iPad」をリリースしたことで始まったPC需要の世界的な落ち込みが底を突いたと見込んでのことだ。
だが批判的な向きによれば、こうした見方は全く確実ではないという。回復基調の維持には中国などの新興市場での需要が不可欠だが、こうした市場のPC需要は依然として下降傾向にある。世界のPCの最大4分の1にはいまだに13年前のWindows XPが搭載されているが、とはいえ、「新しいバージョンのWindowsにアップグレードするより、タブレットやAppleのコンピュータやGoogleのChrome OS搭載PCを選ぶ」という人がどの程度いるかも定かではない。
「横ばいの成長が数四半期続いた後に突然また前年比5~7%に落ち込むようでは、人々は不安だろう。われわれも底がどのあたりになるのかは分からない」と、調査会社Sand Hill Insightsの創業者、チャック・ジョーンズ氏は語る。
Intelは7月15日、Microsoftは7月22日にそれぞれ2014年第2四半期決算を発表する予定であり、両社の発表によって世界のPC市場の現状はより鮮明なものとなるはずだ。Seagateは7月17日、Western Digitalは7月30日に決算発表を予定している。
ウォール街は楽観視
Intelが意外にも2014年第2四半期と通年の売上高見通しを6月に上方修正したことで、同社の株価は過去10年で最高水準まで上昇し、ウォール街では楽観論が強まっている。Microsoftの株価が最後に最高値を付けたのは2000年だ。
調査会社Gartnerによると、2014年4~6月期のPC出荷台数は横ばいで、予想よりも良い結果だったという。
「PC分野に対する市場の反応は、1年半前よりもはるかに改善している。われわれは今年下半期について顧客と計画を煮詰めているが、各社ともDRAMの生産量を減らさないようにと念押ししてくる」と、メモリチップメーカーMicron Technologyのマーク・アダムズ社長は6月にReutersの取材に応じた際に語っている。DRAMチップはPCに広く採用されている。
一方、NPD DisplaySearchによると、世界のタブレット出荷台数は2014年1~3月期にこれまでで初めて減少したという。かつて「タブレットだけで何とかなる」と考えた米国のコンシューマーが、安価なノートPCを選ぶようになってきたようだ。
「PCは死んでいない。健全な市場がある」と投資銀行FBRのアナリスト、クリス・ローランド氏は指摘し、回復基調が続く米国経済に言及する。
ただし、かつてPC業界の主要な成長エンジンであった中国やそのほかの新興国では、消費者にはタブレットが選ばれ、ノートPCの出荷台数は依然として減少している。「新興国よりも裕福な米国では、消費者はタブレットとノートPCの両方を購入している。新興国でどの程度の消費者が米国消費者の動きに追従することになるかは定かではない」とIDCのアナリスト、ローレン・ロベルデ氏は指摘する。
Microsoftですら、もはやPCの先行きには以前ほどの自信がないようだ。最近のテレビCMにおいて、同社は最新タブレット「Surface Pro 3」を「ノートPCの代わりになるタブレット」とアピールしている。まだかなりの売上高をPCに依存している企業にしては、極めて大きな変化と言える。

 

 


当たり前のことを丁寧に運用し続けることが重要--インシデントレポート(ラック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/22/34560.html  ScanNetSecurity
株式会社ラックは7月22日、「JSOC INSIGHT vol.4」を公開した。本レポートは、同社JSOCのセキュリティアナリストによる日々の分析結果に基づき、日本における不正アクセスやマルウェア感染などのセキュリティインシデントの発生傾向を分析したもの。vol.4では、この四半期の特徴として、自組織のサイトがインターネットからどのように見えているか、どのようなサービスや情報にアクセスできるか、つまり、外からの見た目を意識することが重要であることを挙げている。
具体的には、本来アクセスできてはならない場所にアクセスされたり、公開する必要の無いサービスを公開していたり、問題がないと判断して公開しているサービスが脆弱なままであったりと、見た目に気をつけることで回避できた可能性のあるインシデントが多数あった。そのため、アクセス制御を適切に行い、脆弱性を修正し続けるという、今までにも言われてきたごくごく当たり前のことを丁寧に運用し続けることが、やはり重要であるとしている。またトピックスとして「手口が多様化したDDoS 攻撃の検知」「インターネットバンキングを狙うマルウェアの流行」「IoT(Internet of Things)のセキュリティ」「再びApache Struts」を挙げている。
ラック JSOC INSIGHT vol.4
http://www.lac.co.jp/security/report/2014/07/22_jsoc_01.html

 

 


熊本市と災害時における地図製品等の供給等に関する協定を締結(ゼンリン)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/22/34553.html  ScanNetSecurity
ゼンリン、熊本市と「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結
ゼンリンは7月17日、熊本市と「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結したと発表した。
熊本市は、2012年7月に発生した九州北部豪雨により甚大な被害を受け、今後も発生しうる豪雨・洪水・高潮・地震などの災害に対して、減災・防災の体制強化を進めていた。
今回の協定は、災害発生時に即時に住宅地図が利用できる環境を構築することや、両者の連携を強化して災害対応に役立つ実用性の高い地図を創出し、人々の安心・安全に貢献することを目指すことが主な目的。ゼンリンが同様の協定を締結するのは、九州では熊本市が初めてで、政令指定都市としては横浜市に次いで2市目となる。
熊本市と「災害時における地図製品等の供給等に関する協定」を締結 ~ 九州の自治体とは初めて ~
http://www.zenrin.co.jp/news/140717.html
http://www.zenrin.co.jp/news/pdf/140717.pdf

 

 


アンケートサービスQuestant、Yahoo! ニュース「意識調査」から導入も
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/22/121881.html  RBB TODAY
22日、マクロミルはセルフアンケートASPであるQuestant(クエスタント)の回答ページの誘導に、Yahoo!ニュースの「意識調査」ページに表示される誘導バナーを利用できるようになったと発表した。
セルフアンケートとは、Web上のサービスやアプリのSDKを利用して、だれでも簡単にアンケートページ(アプリ)を構築できるというものだ。GUIによりアンケート項目の設定が可能で、グラフ化なども簡単に行えるということで利用が広がっている。
北米ではSurveyMonkeyのサービスが有名で、メニュー項目などが日本語を含む多言語対応しているため、日本でも利用者が増えている。国内では、マクロミルとQuestantの他、CREATIVE SURVEY、エアーズメンバーズなどのサービスがある。導入やアンケート実施までのリードタイムが短くハードルが低いことがセルフアンケートの特徴である。また、多くのサービスはフリーミアムモデルを採用しており、設問数や回答者数の制限をはずすために有料プランが用意されている。
マクロミルのQuestantも無料プランと有料プランが用意されているが、その特徴について同社 Questant事業部長 高木一成氏は「PC、スマホ、タブレットなどデバイスに応じた画面設計が作成画面で簡単にできること、調査会社としての蓄積からテーマごとのアンケートテンプレートが80以上と充実していること、リアルタイムでグラフ表示や集計が可能なこと」を挙げた。そして、昨年10月のサービス開始以来、ユーザー登録者数が10万人(無料版含む)に達したという。
業種や職種の内訳だが、35%が学校や教育機関、30%がベンチャーを含む情報通信関係だそうだ。学校関係ではFD(授業評価)に取り組んでいる大学などのニーズが増えているという。他にも顧客満足度調査、イベントや施設の来場者アンケート、病院の患者アンケート、従業員アンケートなど、「リサーチよりもアンケート」(高木氏)での利用が目立つそうだ。
他にも、これまで紙のアンケートを実施していたものをQuestantによって集計の効率化、コストダウンを実現したABCクッキングといった事例も紹介された。さらに、顧客参加型キャンペーンでの利用も考えられるという。顧客参加型キャンペーンとは、企業と顧客が対話しながら新商品やサービスを開発するキャンペーン。6月にマクドナルドが実施した「とんかつマックバーガー」のソース開発プロジェクトなどが該当する。
高木氏は、リサーチ事業は今後、人手による高付加価値の調査とシステムによって行う調査の分化が進むと見ており、この市場は拡大していくという。このような状況を受け、利用者からのリクエストも上がってきている。そのひとつにアンケートの回答率、回答者数の確保の問題がある。
今回リリースとなったYahoo!ニュースの意識調査との連携は、その声に応えるものだという。回答者数を多く集めたいとき、自社が持っているリストより幅の広い層の調査がしたいときなど、有料オプション契約によって、誘導バナーを「意識調査」のページに表示させることができるというものだ。バナーの表示頻度はヤフー側の規定により、利用者やマクロミル側で制御することはできないそうだが、自社ページやリストからはリーチできないような層に訴求できる。
マクロミルでは、既存業務との連携など多様なアンケート対象のニーズに応えるため、さらに2つのサービスもローンチ予定だという。ひとつは、セールスフォースとの連携だ。自社が契約しているセールスフォースCRMの顧客リストに対してQuestantのアンケートを簡単に実施できるようにするという。このサービスは日米同時リリースにしたいとのことだ。
もうひとつは、GMOインターネットが提供する「JAPAN CLOUD PANEL」との連携。130万ものインターネットパネルに対して、Questantで作成した自社のアンケートを実施できるようになる予定だ。高木氏は、この2つのサービスは8月下旬までに順次リリースされるとした。
今後の展望としては、有料版ユーザーの拡大、オプションサービスの充実の他、「Questantユーザーどうしのコミュニティを構築し、ユーザー間での情報交換やつながりをサポートしたい。」(高木氏)と語ってくれた。
Questant
https://questant.jp/

 

 


ベネッセの個人情報漏えい、便乗する不審な勧誘に注意
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/22/121880.html  RBB TODAY
国民生活センターは22日、ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに関連して、不審な勧誘がみられるとして注意を呼びかけた。
消費生活センターをかたり「あなたの情報が流出していないか確認している」と電話してきたり、番号非通知で「流出した名簿にあなたの名前がある。このままでは口座凍結される」と電話してきたり、不審な勧誘があるという。最終的にはお金をだまし取る被害も発生している模様だ。
国民生活センターでは、こうした不審な勧誘が今後も増えてくる可能性があるとして、相手にせずすぐに電話を切り、状況によっては、すぐに消費生活センター等に相談するよう呼びかけている。

 

 


ベネッセ、通販サービス利用者も情報漏えい……出産予定日なども
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/22/121878.html  RBB TODAY
ベネッセホールディングスは21日、ベネッセコーポレーションの個人情報漏えいについて、判明事実を発表した。
すでに、グループ会社・シンフォームの業務委託先の元社員が、私物のスマートフォンに情報をコピーして持ち出していたことが判明しているが、スマホ残されていた情報を鑑定した結果、同社の顧客データとすべて一致したとのこと。
またこの鑑定において、「ベネッセライフスマイルショップ(通信販売) 」「ベネッセウィメンズパーク」など、生活事業のサービス利用者についても、新たなに情報流出が確認された。データは6月17日、27日に保存されていたが、重複を除いた件数は、最終的に約2260万件であることも判明した。
情報項目は、郵便番号、氏名(漢字およびフリガナ) 、住所、電話番号、性別、生年月日に加え、一部サービスでは、出産予定日、メールアドレスも流出していた。ベネッセでは、新たな流出対象ユーザーに対し、直接連絡を行うとしている。

 



「既読スルーはマナー違反」、実際は女子中高生の1割ちょっと
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/22/121869.html  RBB TODAY
ふみコミュニケーションズは22日、中高生を中心に実施した、「女子のマナー」に関する意識調査の結果を発表した。
調査期間は6月2日~7月2日で、自社で運営する女子中高生のためのポータルサイト“フミコミュ!”ユーザー188名(小学生2.1%、中学生56.4%、高校生29.8%、大学生以上11.7%)から回答を得た。
まず、「駅や電車内でしてしまったことがあるマナー違反は?」という問いに対し、もっとも多く回答を得たのは「飲食」で26.7%の女子中高生が経験していた。2位は「大きな声でおしゃべり」で20.7%。「ない」と答えた女子中高生は16.6%だった。「一番許せない駅や電車内のマナー違反は?」という質問に対しては「地べた
に座る」がもっとも多く、21.3%だった。
「歩きスマホ(携帯電話)ってしたことある?」という質問に対しては61.7%の女子中高生が「ある」と回答。「スマホや携帯電話を持っていない」と回答した女子中高生を除くと、74.8%の女子中高生が歩きスマホの経験があった。
ここ最近LINEの使用方法について、“既読無視(既読スルー)”に起因するトラブルなども話題となっている。そこで「LINEの既読無視はマナー違反だと思う?」と質問したところ、86.7%の女子中高生が「マナー違反ではない」と回答。「マナー違反だと思う」という回答は13.3%とかなりの少数派だった。

 

 


ヤフオク!で競り落としたiPad、届いたのは外箱だった 1円スタート、3万9500円落札、ネットでトラブルに
http://www.j-cast.com/2014/07/22211139.html?p=all   J-CAST
ヤフー!のオークションサイト「ヤフオク!」で新品同様を謳っていた「iPad」を3万9500 円で競り落としたところ、出品者から送られてきたのは外箱とACアダプタなどの備品だけだった、そんなヤフオク!ユーザーの訴えがネットで話題になっている。
出品者の言い分としてはiPad本体をオークションに出した覚えはないし、その証拠として出品した場所は「iPad用アクセサリー」のカテゴリだと主張、論争に発展している。いったいどんな結末を迎えるのだろうか。
タイトルは「美品 iPad Air WiFi 32GB グレイ 化粧箱付属品有」
問題になっているのは2014年7月4日に1円で出品され翌日の5日に3万9500 円で競り落とされたオークション。これを競り落とした人物が商品を受け取ったところ、化粧箱とACアダプタ、ステッカーのみしかなかった。そして「非常に悪い出品者です」と取引相手を評価し、
「本体が入っていないというのはありえません もしも、入れ忘れたのであれば早急に対応してもらいたいと思います」
と、コメント欄に書き込んだ。
ところが、出品者は「再確認した所こちらに間違いはございませんでした」と応戦した。出品したカテゴリは「iPad用アクセサリー」だから、主となるのはあくまで化粧箱。付属品も記載通りに付けているわけだから「非常に悪い出品者です」という評価を変えるよう迫った。これに対し落札者は、オークションに出された商品の説明書きをどう読んでみても、iPad本体を出品しているという内容だ、と食い下がった。
どちらの言い分が正しいのか。オークションのページを見ると出品タイトルが、
「美品 iPad Air WiFi 32GB グレイ 化粧箱付属品有」
となっている。オークション開始価格が1円で、商品説明には
「MD789J/A Wi-Fiモデル 32GB 付属品有。入手後開梱、確認のみ。以降カメラ用防湿庫保管。下記事由により1円スタートです。先日景品として頂きましたが、既に使用しているタブレットがある為出品します。一度でも開梱しておりますので中古と致します」
と書かれている。入札は最終的に28件あった。
出品者は折れ「返金の意志がある旨、追記しておきます」
出品者は14年7月21日22時12分に落札者に対し、商品説明を引用しなくてもタイトルの一行で化粧箱が出品されたと読み取れるし、誤解を招くような画像もアップしていない、と説明。
「本件を持ちまして今回のお取り引きを締め括らせて頂きます。以上」
とし、間違いや勘違いは誰にでもあることだから気に病まないでほしいと締めくくった。
ネットではこのやりとりが大きな話題になり、商品説明にきちんとiPad本体は付かないと書いていないからアウトだとか、本体に化粧箱が付いているとは書いておらず、箱に付属品が付いているとも読めるからギリギリセーフなのではないか、といった議論が起きたが、「これは詐欺行為ではないか?」「騙す気満々としか思えない」といった意見が圧倒的に多かった。ネットでの騒ぎが出品者に伝わったからなのか、交渉を打ち切った出品者は22日朝、
「こちらには返金の意志がある旨、追記しておきます」
とコメント欄に追記した。落札者はこれを受け同日昼に、それならば落札金の3万9500円を現金書留で送ってほしい、現金が届き次第、落札商品を返却する、などと伝え、今も交渉が続いている。

 

 


ネットの“煩わしい”PW管理、簡単かつ安全な方法?文字ずらし、特別文字…
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5472.html   ビジネスジャーナル
6月半ば、コミュニケーションアプリとして人気の「LINE」で乗っ取りが多数発生したという報道があった。利用者が多いことから大きく報道されたが、実は同じような被害は以前から方々で起こっている。
この事件の原因は、多くの人がやってしまっている、ちょっとした“横着”にある。パスワード管理の横着がどれだけ恐ろしいものか、どうするべきなのか紹介しよう。
●同じIDとパスワードの使い回しは危険
いろいろなサービスでIDとパスワードの入力を求められる。便利なサービスの数が多い今、正直なところそれを全部ばらばらのものにして覚えておくというのは、なかなか難しいだろう。
しかし、中には登録に利用したメールアドレスそのものがIDになっているサービスもある。メールアドレスはプロフィール等で公開されていることもあるから、その場合はアクセスのガードになるのはパスワードだけだ。だからこそ、本当は桁数が多くて推測しづらいパスワードを使う必要がある。
そうはいっても現実には、同じIDやパスワードを使い回している人は少なくないだろう。4桁の時にはこれ、8桁以上要求される時には4桁のパスワードを2度繰り返す、などと簡単に設定している人も多いのではないだろうか。
そのように、どこでも同じIDとパスワードを使っていると、どこかからその情報が漏れてしまうと、他のサービスも一気に不正にアクセスされてしまう危険がある。今回のLINEの乗っ取りは、このパターンだといわれている。つまり、とりあえずの対策としては、パスワードを使い回さないことが基本になる。
●安全なパスワードとは?
理想的なパスワードというものを考えてみよう。まず、桁数が多いほど安全性は高まる。しかしそれが、フルネームをローマ字で入力したものや電話番号を2度繰り返したものなど、推測がつきやすいものではあまり意味がない。
どういうものが推測しづらいのかといえば、もちろん意味のない文字列だ。数字と英字と記号が入り乱れ、大文字と小文字を使い分け、特に何という単語にもならなくて桁数の大きいものというのが理想になる。
さらにこれを、一定期間ごとに頻繁に変更するとよい。仮に何かの流れでパスワードが流出しても、毎週変更しているならば危険にさらされるのは数日だからだ。
●現実的なパスワード管理法
しかし、パスワードが必要なサービスが1つならともかく、利用するすべてのサービスで、複雑なパスワードを頻繁に変更することは、現実には極めて困難だ。
では、ある程度の安全性があって、現実に管理できそうなパスワードというのはどういうものだろうか。
厳しい管理を行っている企業の中には、システムへのログインに8桁以上の英数字を組み合わせたパスワードと、定期的な変更を義務づけているのが一般的だ。そうしたシステムに対応する例としては、1つ難しいパスワードをつくって、毎週1桁ずらすという方法がある。
例えば「sata32zneLa?」というパスワードを、1週目にはそのまま、2週目には1文字目を末尾に送り「ata32zneLa? s」とする。3週目には「ta32zneLa? sa」とする。前回と同じパスワードは受け付けないというシステムを採用しているサイトでも、1周して戻ってきた時には、また使えるようになる。
パスワードそのものをメモしておくことは紛失のリスクがあるが、パスワードの何文字目から始まる、という程度のメモであれば、誰かに見られても問題はなさそうだ。例えば「Twitter=2」「Evernote=5」などとメモをしておけば、自分だけがわかる暗号のようになる。サイトごとに頻繁に変更していても、このメモの数字だけ控えておけばパスワードがわからなくなることはない。
あまり難しいパスワードを覚えるのが難しいようなら、名前や住所、電話番号、誕生日などのわかりやすい英数字をいくつか組み合わせた上で、少しずらすといいだろう。例えば、「tanaka」をアルファベット順の1文字ずつ後ろにずらして「uboblb」とするのだ。また、キーボード上で1文字右にずらして「ysmsls」というのもよいだろう。2つ右にずらせば「ud,d;d」だ。これだけでも、かなり難解なパスワードといえるだろう。さらに、組み合わせる要素に、自分が好きな車の型番や新婚旅行で訪れた都市など、他人にはわからない自分だけの特別な単語を混ぜると、さらにセキュリティは高まる。
もっとセキュリティレベルを上げたい人は、Twitterならt、Facebookならfを追加するなど、思い出しやすい範囲で文字数を増やすとよいだろう。
そうしてつくったベースのパスワードを頻繁に変更し、パスワードそのものには触れないメモを残す。そのようにして運用するのが現実的ではないだろうか。
●便利なパスワード管理アプリも
それも面倒だという人や、逆にこの程度の対策では危なくてダメだと思う人は、パスワード管理アプリを使うことをお勧めしたい。スマートフォン向けにもPC向けにも、いくつかある。
ボタンを押すだけでIDとパスワードを入力してくれるものを使えば、どれだけ難しくても1文字も覚えておく必要はない。ただし金融機関系などのサイトではこうしたパスワード管理ツールからの入力を受け付けていない場合もあるから、本気で難しいパスワードを登録してしまう前に自分の使いたいサイトでうまく動くかどうかは検証しよう。
ただし、このようなアプリも、実績があって制作者がわかるものを選ぼう。安易にアプリをインストールすると、それ自体にパスワードを抜き取られるようなことにもなりかねないからだ。

 

 


富士フイルム、なぜ写真事業消滅の危機から構造転換成功?ヘルスケア1兆円への挑戦
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5465.html   ビジネスジャーナル
今秋、富士フイルムホールディングス(以下、富士フイルム)が頭皮ケア市場に進出する。同社は6月30日、ミドル女性向け頭皮ケア剤「アスタリフト スカルプフォーカス」を新発売、同市場に進出すると発表した。発売するのは頭皮用美容液、シャンプー、コンディショナーの3品目。
富士フイルムは「抜け毛、薄毛など毛髪の加齢現象に悩むミドル女性が増え、肌と同様に髪も美しくありたいとの意識が高まっている。このため、女性向け頭皮ケア市場は2004年から毎年約3倍のペースで成長しており、化粧品市場の中で最も伸びている分野」と、頭皮ケア市場進出の理由を説明している。
富士フイルムが化粧品市場に進出した06年当時、化粧品業界は驚くと同時に、異業種企業がどこまでシェアを拡大させることができるのか興味深く見ていたが、同社が07年に発売したスキンケア化粧品「アスタリフト」がヒットし、現在ではスキンケア化粧品分野で業界トップ5に入る商品に育っている。同社関係者は「肌と髪の両方を揃えることで、トータルなスキンケアが可能になる。これを強みにスキンケア化粧品のトップメーカーを目指す」と、頭皮ケア市場進出の目的を明かす。
富士フイルムは、スキンケア化粧品をはじめ液晶用フィルム、医薬品など、かつて主力だった写真フィルムから派生した技術をうまく事業化につなげ、事業構造転換に成功したまれなケースとして取り上げられることが多い。既存事業の行き詰まりに悩みながら、そこから脱却できない企業が多い中、同社はどうして事業構造転換に成功できたのだろうか。
●看板事業の売上高比率が54%から1%未満へ
「トヨタは車がなくなったらどうなるのか、新日鉄は鉄がなくなったらどうなるのか。我々はそれほどの危機に直面しているのがわからないのか」。03年、東京・西麻布の富士写真フイルム本社会議室に、古森重隆社長(当時、現会長)の声が響き渡った。同社にとって写真フィルムは祖業であり、看板事業だった。同事業がピークだった00年度の売上高は全体の約20%を占め、写真フィルムが売れれば、撮影した写真をプリントするための現像液や印画紙も売れる。この一石三鳥、四鳥にもなる同事業は、その関連事業を含めると売り上げ全体の54%、営業利益全体の70%近くを稼ぎ出す金のなる木だった。これが消滅の危機に曝されていた。原因は「デジタル化」の波だった。
1996年頃から本格的普及が始まったデジタルカメラの影響で、写真フィルムの需要は世界的規模で00年をピークに年率10%超のペースで下落し、同社の写真フィルム売上高も毎年200億円のペースで減少。その結果、11年度の関連事業の売上高は全体の1%未満となり、ピークの00年度と比べると約2600億円が消滅した格好になった。
00年、社長に就任したばかりの当時の古森氏にとって、それは経営トップとして身の毛がよだつような危機感だったに違いない。「社長に就任した年から2―3年で写真フィルム市場は約10%縮小した。祖業なのでなんとか生き残る道はないかと色々シミュレーションしてみたが、市場縮小は避けようがない。このまま写真フィルムにしがみついていたら、会社が早晩立ち行かなくなるのは明らかだった」(13年11月24日付「東洋経済オンライン」記事)と、古森会長は振り返っている。
そこで03年、前述のように社内に檄を飛ばし、新しい成長事業の育成に舵を切った。それが「技術の棚卸」と呼ばれた2年がかりの事業構造転換だった。そのプロジェクトチームの一員だった同社OBは「やれそうか、やるべきか、やりたいかの3つが棚卸のポイントだった」と、次のように説明する。
最初の「やれそうか」は技術的裏付け。自社固有技術の応用で、新事業分野で競争力のある製品を開発できるかがポイント。これで候補に挙がった新事業をふるいにかけた。次の「やるべきか」は業界トップになれるかの検証。新しい事業分野においてオンリーワンを開発できるか、あるいは競合他社より優れたベストワンを開発できるかを徹底的に検証し、×印の事業を排除していった。最後の「やりたいか」は「会社の思い」。例えば、新事業として参入した医薬品やエイジングケア化粧品の場合は、既存事業の画像診断装置など診断の領域に加え、治療(医薬品)、予防(スキンケア化粧品)の3領域をカバーする「総合ヘルスケアメーカーになりたい」との思いが決め手になった。
こうして新事業と既存事業の相乗効果発揮を狙いに再構成したのが、現在の6事業領域。このうち、ヘルスケア、高機能材料、ドキュメントの3分野を同社は「成長戦略における3本柱」に位置付けている。
●技術の棚卸で発掘したスキンケア化粧品事業
同社が技術の棚卸により発掘した新事業の典型が化粧品事業といえる。それは写真フィルムと化粧品の製造技術の類似性だった。カラー写真フィルムの厚さは約0.2mm。髪の毛の太さとほぼ同じだ。この厚さのさらに10分の1の厚さしかない表面に、写真フィルムの技術が詰まっている。フィルムの表面は、基本的に9層の発色剤を塗り重ねてできている。黄色、赤、青などそれぞれの光に感光する層、それぞれの色を混ざらないようにする中間層、ぼやけた写真にしないためのハレーション防止層などだ。このわずか100分の2mmの表面に、コラーゲンをはじめ約100種類の物質が使われている。多種多様な物質を微粒子単位で混合し、かつフィルム表面に均一に塗り重ねる。写真フィルム製造技術は微粒子制御技術でもある。
一方、スキンケア化粧品の製造技術では、主成分のコラーゲン制御がキーテクノロジーになる。つまり技術的には似た者同士なのだ。
同社開発部門関係者は「技術の棚卸により化粧品事業への参入が決まった時、先発メーカーが大小含めてゴマンといる市場に最後発で割り込むためには、当然オンリーワンを投入しなければ成功しない。ベストワンでは失敗するとの確信があった。そこで着目したのが当社のコラーゲン技術だった」と、次のように説明する。
写真フィルムに用いるコラーゲンには、長期間安定的な品質を保つ性能、現像時に水分を保持する性能、経年劣化や衝撃による型崩れを起こさず、しかも弾力性を保持する性能など、いくつも機能性が必要になる。これらの機能性を実現するため、同社は分子構造を変えるなどコラーゲンの超微粒子化技術も磨いてきた。同社にはコラーゲン技術の膨大な蓄積があり、さまざまな種類のコラーゲンを製造する固有技術があったのだ。
この応用で開発したのが、スキンケア化粧品のアスタリフトだ。この商品は、大中小3種類の粒子と機能が異なるコラーゲンを配合しているのが特徴。粒子が大きければ、肌の奥まで有効成分は浸透しない。だが粒子が小さければ、肌の奥まで成分が浸透する。
化粧品業界関係者は「スキンケア化粧品は一様にコラーゲン配合を謳っている。だが、コラーゲンの大半が肌の奥まで浸透することはなく、肌の表面を潤すだけ。粒子がミクロンレベルだからだ。しかし、アスタリフトの場合、ミクロンからナノレベルまで異なる粒子のコラーゲンを配合しているので、一部は肌の表面を潤し、一部は肌の奥まで潤してくれる。ある意味で画期的な化粧品だ」と評価している。
●ヘルスケア事業で1兆円メーカーへ
アスタリフトの新発売時の販売チャネルは、同社通販サイトと東京・銀座、六本木の直営店2店のみという心細さだった。だが、松田聖子と小泉今日子を起用したテレビCMを08年から開始すると、指名買いする消費者増の影響で一般取扱店が急激に増加し、13年度中に全国7000店を超えた。
また、13年3月1日からは美白スキンケア化粧品「アスタリフトホワイト」も発売するなど、品揃えの強化に努めている。富士フイルム関係者は「主力のアスタリフトだけで、11年度中に売上高が100億円を超えた。18年度中に、化粧品と健康食品で1000億円の売上を目指す」と意気軒高だ。
同社の写真フィルム事業がピークだった00年度は、写真フィルム関連のイメージング事業が売上高全体の54%、医療機器関連・電子材料などのインフォメーション事業が同46%を占める2本柱の事業構成だった。
それが直近の13年度ではイメージングソリューション部門の売上高が全体の15.3%、インフォメーションソリューション部門(医薬・化粧品、医療関連、高機能材料など)が同38.3%、事業子会社の富士ゼロックスが担うドキュメントソリューションが同46.4%を占める3本柱の事業構成に大きく変化している。
この大胆な事業構造転換の中で、古森氏が「これからの成長事業」として期待しているのが、診断(画像診断機器)、治療(医薬品)、予防(化粧品、サプリメント)のトライアングルで構成するヘルスケア事業だ。13年度の売上高実績は約3700億円と推定されているが、これを18年度には1兆円まで拡大する目標を掲げている。
富士フイルムは自社の強みを徹底的に検証し、用意周到なオンリーワン・ベストワン商品戦略で事業構造転換に邁進。これまで着実に成功を重ねてきている同社が、今後どのような新たな変貌を遂げるのかが注目される。

 

 


ランボルギーニ、新型スーパーカーのすごみ 国内外でジワリ盛り上がる高級車市場
http://toyokeizai.net/articles/-/43224  東洋経済オンライン
ブランドバッジに冠された”闘牛”のごとく、けたたましいエンジン音を立てながらその車は姿を現した――。
イタリアの高級スポーツカーメーカー、アウトモビリ・ランボルギーニは7月17日、新型車「ウラカン」を日本初公開した。排気量5.2?のV型10気筒エンジンを積んだモデルとして、2003年から販売されていた「ガヤルド」の後継車となる。日本ではすでに予約注文を始めており、今月から順次納車が始まる。価格は2750万円(税抜き)だ。
先代のガヤルドは昨年11月の生産終了までに、ランボルギーニのモデルとして最も多い、約1万4000台が製造された。それまで世界販売台数が年数百台レベルだったランボルギーニを、年1000台、そして2000台レベルへと大きく引き上げた立役者だ。2008年には過去最高の2430台を記録している。後を引き継ぐウラカンは、大きな期待を背負っているといえる。
街乗りでもスムーズに運転
来日した同社のステファン・ヴィンケルマンCEOはウラカンについて、「ガヤルドとはまったく違うアプローチで作り上げた。サーキットでのパフォーマンスだけでなく、発進や停止の多い街中での乗りやすさも重視した」と語る。その理由を「今まで以上に買いたいと興味を持ってくれているお客様が多い。だからこそ、他のスポーツカーよりも乗りやすさを重視した」(同)と説明する。
乗りやすさとパフォーマンスの両立をどのように実現させたのか。一つはトランスミッション(変速機)だ。ランボルギーニの親会社でもある独フォルクスワーゲンなど、ここ10年ほどで搭載する車が増えている「デュアル・クラッチ・トランスミッション」を、同社として初めて採用。変速時間を短くし、よりスムーズにシフトチェンジを可能にしたという。「レースでの性能はもちろん、街乗りでもよりスムーズに運転しやすくなった」とヴィンケルマンCEOは自信を込める。
また、航空機から応用したという車の動作を正確に計測するシステムは、車の重心に設置された3つの加速度計、3つのジャイロスコープ(角度や角速度のセンサー)、そのほか複数のセンサーで構成され、計測したデータを車のあらゆる電子制御システムと常にやり取りしている。これによって、「限界までアクセルを踏んでも、車とドライバーを危険にさらすことなく、運転できるようにした」(ヴィンケルマンCEO)。このシステムは量産車として世界初採用だという。
国内外の高級車市場は、2008年秋のリーマンショックでの落ち込みから回復傾向にあり、ジワリ盛り上がりつつある。ヴィンケルマンCEOも「今年はスーパーカーのセグメントが非常に伸びるとみている。お客様の期待もどんどん高くなっている」と分析する。ここ日本でも、約200台というランボルギーニの年間販売台数と同様、数百台単位の水準で販売を行う高級車メーカーは多い。同じイタリアのフェラーリやロータス、アストンマーチンといった英国勢も少しずつだが、ここ数年台数を伸ばしている。
ホンダや独メルセデス・ベンツと組み、F1マシンを手掛けてきた英国の名門マクラーレンも、2011年から傘下のマクラーレン・オートモーティブを通じて、1年に1つの新型車を投入している。同社の主力価格帯はランボルギーニと同じく3000万円前後だ。競争環境は厳しくなる一方だが、ヴィンケルマンCEOは「競合モデルが多いのは、お客様にとって選択肢が増えるので、すごくいいことだと思う。我々は通常の期待を超えるような、すごい車を作るために努力を続けるだけ」と淡々と語るのみ。技術やブランドに対する自信があってこその発言だろう。
注文から納車までは12カ月
ランボルギーニのガヤルドの時代から最大のベンチマークと目されてきたのが、フェラーリが手掛ける4.5?V型8気筒エンジンを積んだ「458イタリア」だ。ウラカンで向上した走行性能は、この458イタリアを意識したとみられる部分も多い。たとえば、スーパーカーの見せどころである時速0kmから100kmへの加速時間は、458イタリアが3.4秒で、ウラカンは3.2秒。ちなみにガヤルドは3.7秒だったため、今回のウラカンで、458イタリアを追い越した形だ。最高時速は3モデルとも時速325km。このクラスではこれが限界なのかもしれない。ただ車両全体の軽量化や燃費では、458イタリアがガヤルド、ウラカンの両方を上回る。ランボルギーニがウラカンに初搭載したデュアル・クラッチ・トランスミッションは、フェラーリが458イタリアに09年の発売時にはいち早く導入していた。
今後の日本での販売については、「来年にはウラカン単体で100台以上を狙っていきたい。今回の発表時点では130件の予約注文が来ている」(ヴィンケルマンCEO)。日本法人広報によれば、注文から納車までは12か月かかるという。
ランボルギーニにとってグローバル販売は、2011年から販売する6.5?V型12気筒エンジンを積んだモデル「アヴェンタドール」と、今回のウラカンをもってすれば、「来年には過去最高の販売台数を更新できる」(ヴィンケルマンCEO)。17年には同社初のSUVモデルの投入も計画されている。今後しばらくは、ランボルギーニの勢いが続きそうだ。

 

 


ベネッセ顧客情報、入手先「深く追及されず」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140721-00050120-yom-soci 読売新聞
ベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件で、不正競争防止法違反容疑で逮捕された元システムエンジニア(SE)の松崎正臣容疑者(39)が警視庁の調べに対し、名簿業者に情報を売却した際、「入手先について深く追及されなかった」と供述していることが捜査関係者への取材でわかった。
同庁は、名簿業者が入手方法について十分な確認をしなかったことが、情報の拡散につながったとみて、調べている。
捜査関係者によると、松崎容疑者は昨年7月、ベネッセ社の顧客データベース(DB)から初めて情報を持ち出した直後、インターネットで探した名簿業者5社に連絡し、買い取りを持ちかけた。電話で交渉した結果、東京都千代田区の「セフティー」に売却することを決定。今年6月までの約1年間、同社に延べ約1億件を超える情報を売り、総額約250万円を得ていた。

 

 


LINE乗っ取り、警視庁が捜査開始 100件650万円の被害確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140722-00000530-san-soci 産経新聞
無料通話アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、電子マネーをだまし取られる被害が相次いだ問題で、警視庁サイバー犯罪対策課は22日、6月以降、計100件、約650万円の被害相談が寄せられたと発表した。同課は、詐欺や不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査を始めた。
同課によると、6月以降、LINE乗っ取りに関する相談が252件寄せられ、うち100件で電子マネーをだまし取られる被害が発生し、未遂も33件あった。今月14日には、東京都渋谷区の40代女性が4回に分けて計80万円をだまし取られた。
いずれも、LINEのアカウントを乗っ取って被害者の知人を装い、「コンビニ店で電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝って」と持ちかけ、プリペイドカードの番号を送らせてだまし取る手口。ゲームの利用料金などに流用されていた。
同課は、コンビニ店が加盟する「日本フランチャイズチェーン協会」や電子マネーを管理する株式会社「ウェブマネー」に注意喚起を要請。ウェブマネーは、詐欺が発覚した場合にはアカウントの利用を停止するなどの措置を取るという。

 

 


読み終えた電子書籍を販売できる転売サイトに「閉鎖する必要なし」の判決
http://gigazine.net/news/20140722-used-e-book-legitimated/  GIGAZINE
オランダ出版社協会は「電子書籍転売プラットフォームのTom Kabinetが著作権を侵害しており早急に閉鎖する必要がある」として訴訟を起こしていましたが、オランダの地方裁判所は「Tom Kabinetはサイトを閉鎖する必要がない」という判決を下し、出版業界に衝撃を与えています。

Verkoop tweedehands e-boek mag - NOS Nieuws
http://nos.nl/artikel/677640-verkoop-tweedehands-eboek-mag.html

Dutch courts lets ebook reseller stay online - Computerworld New Zealand
http://www.computerworld.co.nz/article/550527/dutch_courts_lets_ebook_reseller_stay_online/

Tom Kabinetはユーザー同士が自由に読み終わった後の電子書籍を販売できるサービスです。利用するには、電子書籍の販売者が「販売する電子書籍は合法的に入手したものである」と証明し、他ユーザーから購入があった際には「自分のアカウントや端末から電子書籍を削除しなければいけない」というルールを守る必要があります。

Tom Kabinet
http://www.tomkabinet.nl/

ただし、「電子書籍が合法的に入手されたものなのか」「販売者が電子書籍をアカウントや端末から削除したのか」を確かめる方法はありません。Tom Kabinetは電子書籍が販売後に違法転売されることを防ぐため、同サイト上で購入された電子書籍には「透かし」を入れて対応していたとのこと。
Tom Kabinet陣営は、アメリカのソフトウェア企業オラクルが中古のソフトウェア使用権を購入して転売していたユーズドソフト相手に訴訟を起こした一件で、「ソフトウェア使用権の転売を認める」という判決が下されたことを引き合いに出し、電子書籍転売が違法ではないと主張。アムステルダム地方裁判所は「2012年に下されたソフトウェア使用権の転売における判決を考慮すると、Tom Kabinetが著作権を侵害しているかは不明瞭であり、サービスを今すぐ閉鎖するのは認められない。さらに、Tom Kabinetは、俗に言う『海賊版電子書籍販売サービス』とは全く違った販売方法をとっている」と述べました。
オランダ出版社協会の弁護を務めたChristiaan Alberdingk Thijmは「判決には失望しました。今回の判決による出版社の被害は甚大です」とコメントを残しました。

 

 


萌えドメイン「.moe」、先願制での一般登録受付開始、年間1944円
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140722_658839.html Impress Watch
株式会社インターリンクは22日、新gTLD「.moe」の一般登録受付を開始した。同社が運営するドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」での登録料金は年額1944円(税込)。なお、人気の高い文字列はプレミアムドメインとして別途料金が設定されている。
「.moe」は日本語の「萌え」を意味するドメイン。インターリンクがICANNに対して申請し、今年3月末に新設された。これまで、商標権の所有者が登録できる優先登録などが行われたほか、萌えにふさわしいサイトに1年間無償で「.moe」ドメインを先行提供するファウンダーズプログラムを活用したサイトも登場している。それが今回、空いている文字列を先願制(早い者順)で誰でも取得できる一般登録の受付がスタートしたかたちだ。ゴンベエドメインのほか、インターリンクと提携するレジストラ各社でも「.moe」を取り扱う。
インターリンクでは「アニメ、漫画、ゲーム、コスプレに代表される萌え文化は、国内のみならず日本文化のひとつとして世界で注目を集めています。世界各国の萌え文化を愛する皆様にとって、『MOE』は『KAWAII』や『LOVE』の上をいく最上級の愛情表現です。希望文字列が取りやすいだけでなく、オタクな、コアな、ユニークな覚えやすいドメインとして、『.moe』を活用してください」とコメントしている。
「.moe」の潜在ニーズは「.com」の2倍以上!? ただし、世界がすべてオタクだったら
インターリンクは、7月2日~6日にフランス・パリで行われた「Japan Expo」にブースを出展。来場者を対象に日本文化に関するさまざまなアンケート調査を実施し、「.moe」に関することも聞いている。これによると、「.moe」と「.paris」ではどちらのドメインが好きかとの設問で、「.moe」が82票、「.paris」が18票。地元パリの地名を用いた新gTLDよりも人気があったという。
また、既存gTLDの代表格である「.com」との比較でも、「.moe」が70票、「.com」が30票で勝利。インターリンクではこの結果に基づき、「『.moe』は『.com』の登録件数1億1340万1886件(2014年1月現在)の倍以上にあたる、約2億6460万4400件が登録される試算となります。つまり、世界中がオタクになれば『.moe』が『.com』を上回ることが分かりました」とコメントしている。
「.moe」登録申し込みページ(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/tld/moe/index.html
「.moe」詳細ページ(ゴンベエドメイン)
http://www.gonbei.jp/reg/domain_detail.cgi?p1=moe
「.moe」取り扱いレジストラ一覧
http://nic.moe/en/registrars/

 

 


米Facebookが“後で読む”機能を追加へ、アイテムを分類して保存可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140722_658860.html Impress Watch
米Facebookは21日、コンテンツを後で読むために保存する機能を追加すると発表した。この機能は、iOS/Android/ウェブ上で今後数日程度で利用できるになるとしている。
興味があっても今は見る時間がないコンテンツを、時間がある時にまとめて見るために保存できるようになる。保存できるのは、リンク、場所、映画、テレビ、音楽など多岐に渡る。もちろん保存されるアイテムはあえて共有しない限り、自分しか見ることができない。
アイテムを保存するには、記事の右下などにある「保存」アイコンをクリックする。保存アイテムは、スマートフォンまたはウェブ上でまとめて見ることが可能だ。アイテムはカテゴリー別に分類されており、そこから友人たちに共有することも可能。その後アーカイブするか、削除することができる。
Facebookでは、保存したアイテムを忘れないようにするために、定期的にニュースフィードで保存アイテムを紹介するとしている。ただし、Facebookはアイテムをキャッシュするわけではない。そのためリンク先が後になって見られなくなる可能性もあることに注意する必要がある。
Facebookは、米国ではニュースアプリ「Paper」を公開している。厳選されたニュースや友人の近況などを洗練されたユーザーインターフェイスで閲覧できる独立した公式アプリだ。
現在のところ何も発表してはいないが、こうした保存機能がPaperなどと連動する可能性も考えられる。また、Facebookは単一機能を持つ独立した公式アプリを多数発表している。そのため、今回の機能の利用者が増えれば、将来的にいわゆる“後で読む”アプリを公開する可能性も考えられるだろう。
米Facebook公式ブログの該当記事(英文) Introducing Save on Facebook
http://newsroom.fb.com/news/2014/07/introducing-save-on-facebook/

 

 


iPhone向け詐欺対策ブラウザ、「Internet SagiWall for iOS」提供開始
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140722_658934.html Impress Watch
BBソフトサービスは、オンライン詐欺対策機能を搭載したiPhone向けのブラウザアプリ「Internet SagiWall for iOS」の配信を開始した。利用料は月額100円(税込)で、初回インストールから30日間は無料。
今回提供される「Internet SagiWall for iOS」は、オンライン詐欺対策ソフト「Internet SagiWall」の検知エンジンを搭載するブラウザアプリ。独自のヒューリスティック検知エンジンにより、日本国内で発生する詐欺サイトを自動的に判断して警告を表示する。
同社はこれまで、同種のアプリを「あんしんWeb by Internet SagiWall for iOS」として期間限定の無料アプリで提供してきたが、商用製品として十分な性能を発揮できることが確認できたとし、後継のアプリとして今回の「Internet SagiWall for iOS」の提供を開始した。
「あんしんWeb by Internet SagiWall for iOS」は新規の提供を終了するが、すでに利用しているユーザーは2年後の2016年8月31日まで引き続き無料で利用できる。また、パソコンやスマートフォンなど3つのデバイスで利用できる「Internet SagiWall for マルチデバイス」を契約しているユーザーは、ライセンス内であれば追加料金なしで「Internet SagiWall for iOS」を利用できる。
「Internet SagiWall for iOS」の対象OSはiOS 5.1~、対象端末はiPhone 5s、iPhone 5c、iPhone 5、iPhone 4s、iPhone 4、iPod touch。
ニュースリリース
iPhone向けフィッシング・偽通販サイト詐欺対策機能付きブラウザーアプリ「Internet SagiWall? for iOS」を提供開始
~フィッシングサイト、偽通販サイトをアクセス前にブロック~
http://www.bbss.co.jp/company/news/2014/news_20140722.html

 

 


ベネッセ、通販サイトと口コミサイトの顧客情報も漏えいしていたことを確認
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140722_658881.html Impress Watch
株式会社ベネッセコーポレーションは21日、業務委託先の元社員による顧客情報漏えい問題について、これまで発表していた通信教育サービスなどの顧客情報に加え、通販サイト「ベネッセライフスマイルショップ」および女性向け口コミサイト「ベネッセウィメンズパーク」の情報も漏えいしていたことを確認したと発表した。
ベネッセでは警察の要請を受け、業務委託先元社員が顧客情報をコピーして持ち出した私物のスマートフォンに残されていた情報を鑑定した結果、ベネッセの顧客データとすべて一致することを確認。スマートフォンに残されていた顧客情報は合計約2260万件で、この鑑定により新たな漏えい情報が確認された。
新たに漏えいが確認されたのは、「ベネッセライフスマイルショップ」および「ベネッセウィメンズパーク」のそれぞれ一部情報。情報項目は、郵便番号、氏名(漢字およびフリガナ)、住所、電話番号(固定および携帯)、性別、生年月日、出産予定日(一部サービス利用者のみ)、メールアドレス(一部サービス利用者のみ)。
ベネッセでは、新たな漏えい対象者については同社より直接連絡を行うと説明。顧客に対しては、ベネッセからと誤解させるようなダイレクトメールやしつこい勧誘、詐欺まがいの電話などに注意してほしいとしている。
プレスリリース(PDF)
http://blog.benesse.ne.jp/bh/ja/ir_news/m/2014/07/22/uploads/pdf/news_20140721_jp.pdf
ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに関するお詫びとお知らせ(お問い合わせ窓口のご案内)
http://www.benesse.co.jp/bcinfo/

 

 


ネット依存傾向の高い高校生の半数が「ネットのしすぎで引きこもり気味」 総務省による都内高校生1万5191人の調査で判明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140722_658880.html Impress Watch
総務省の情報通信政策研究所は18日、高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査結果を公開した。
調査は都立の全日制および定時制の高等学校154校を対象に1月7日~31日に実施。1万5191票の有効回答が得られた。ネット依存傾向の計測手法は、ヤング博士の「インターネット依存尺度」を参考に、ソーシャルメディアとその利用に即した文言を追加。点数に応じて「高」「中」「低」の3つに分類している。
スマートフォンを利用する生徒は使用しない生徒よりもネット依存傾向が高い
ネット依存傾向が「高」と判定された生徒は全体の4.6%、依存傾向が「中」と判定された生徒は全体の55.2%と、合わせて約6割がネット依存傾向を示している。中でも、ネット依存傾向が「高」と判定された生徒は、男子3.9%、女子5.2%と、女子が多いことが判明した。また、スマートフォン利用者の依存傾向は「中」「高」合わせて62.1%と、利用していない生徒(「中」「高」合わせて47.0%)よりも10ポイント以上差があった。
スマートフォン/フィーチャーフォンでのサービスごとの利用時間では、「ソーシャルメディアを見る」が最も長く、全体で1日あたり57分。男女別では男子37.2分、女子74.2分と、男女間で2倍近く差が見られた。反対に、「オンラインゲームをする」では、全体で20.3分だが、男子27.2分、女子13.8分と、男子が女子よりも2倍長く利用している。また、ネット依存傾向が「高」の生徒ほど、「ソーシャルメディアを見る」「ソーシャルメディアに書き込む」で、「中」の生徒の2倍ほど利用時間が長くなる。
スマートフォンの利用率は全体の84.5%。スマートフォン利用開始後に減った時間としては、全体の40.7%が睡眠時間、34.1%が勉強の時間、27.8%がテレビを見る時間と回答している。睡眠時間と勉強時間に関しては、ネット依存傾向が高いほど該当率は上がる。
日常生活におよぼす影響については、「ひまさえあれば、スマートフォンでネットを利用している」が全体の42.6%。「自分はネット依存だと思う」と回答した生徒は、全体で25.0%、ネット依存傾向「高」の生徒では71.0%に上った。また、ネット依存傾向「高」の生徒の49.0%が「ネットのしすぎが原因で、ひきこもり気味になっている」と答えている。
スマートフォン利用に関する家庭内ルールについては、「特に約束していることはない」「食事中は使わない」「有料のアプリやサービスは使わない」が上位に入る。ただし、スマートフォン購入時点で「『何時以降は利用しない』など利用してよい時間帯を制限している」とルールを決めていたと答えた生徒は、全体で6.7%なのに対し、依存傾向が「高」の生徒では12.1%と2倍近く差があった。これは「『何時間以上利用しない』など利用時間の上限を決めている」に関しても同様の傾向が見られた。
ネット依存傾向が高いほど、Twitterの利用時間が長い
ソーシャルメディアの利用実態については、「見る」「書き込みをする」と答えた生徒では、LINEが85.5%、Twitterが66.9%、Facebook24.9%と続く。この3サービスは、スマートフォン利用者における利用率が非常に高い。また、「書き込みをする」と答えた生徒に絞ると、LINE、Twitterでは、依存傾向「中」「高」の生徒ほど書き込みする率が高くなる。
ソーシャルメディアごとの利用時間は、全体ではLINEが1日あたり80.9分、Twitterが78.6分、Mobageが37.6分と続くが、LINEとTwitterでは、全体とネット依存傾向「高」の生徒との乖離が大きい。Twitter利用時間は、依存傾向「高」の生徒が171.0分と、全体平均と比較して100分近くの差が見られた。男女差では、全体平均でも男子が55.2分、女子が95.2分と2倍近く離れている。LINEにも同様の傾向が見られる。
ソーシャルメディア上でやりとりする人数は、「ソーシャルメディア上だけの友だち」が全体平均19.4人、ネット依存傾向「中」の生徒でも20.9人なのに対し、「高」の生徒では93.1人と、「高」の生徒のみ極端に増える。一方、「今通っている学校の友達」は、ネット依存傾向「低」「中」「高」の生徒ともに14~15名で差がなかった。
また、「友だちが多いほうだと思うか」という質問に対しては、「とても少ない」と答えた生徒が全体の9.5%に対し、ネット依存傾向「高」の生徒では22.3%と、2.5倍近くの開きがあり、ソーシャルメディア上での友だちが93.1人と圧倒的に多かったにもかかわらず、友だちは少ないと回答する傾向が見られる。
ソーシャルメディア利用開始後の人間関係の変化では、「友だちグループでの連絡事がはかどるようになった」が全体の64.6%、「友だちとより気軽にコミュニケーションができるようになった」が45.5%と多く、人間関係に良い変化が起きている。ただし、ネット依存傾向「高」の生徒では、「友だちの意外な悪い一面を知った」が35.4%、「友だちとのやりとりにを使うことが多くなった」が23.7%と、友だち関係の悪い変化に該当する生徒が全体と比べて顕著に多く、「親にネットのことで注意される事が多くなった」は38.5%と、全体の3倍以上。「親とのコミュニケーションが減った」は23.0%と、全体と比較して4.5倍の開きがあった。
なお、調査報告書の中で、ヤング博士の尺度は、世界的に幅広く用いられているとしながらも、スマートフォンなどによるネットへの常時接続、ソーシャルメディアによるコミュニケーションの一般化など、昨今の環境変化を必ずしも踏まえておらず、依存傾向「高」の生徒であっても、ネットの活用度が高そうであると言えるものの、「ネット依存」として治療が必要な人とまでは言えないとしている。
プレスリリース 「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000020.html
高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書 概要(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000302912.pdf
高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査報告書(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000302914.pdf

 


LINE乗っ取り、警視庁が捜査開始、100件650万円の被害確認
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140722_658990.html Impress Watch
無料通話アプリ「LINE(ライン)」のアカウントが乗っ取られ、電子マネーをだまし取られる被害が相次いだ問題で、警視庁サイバー犯罪対策課は22日、6月以降、計100件、約650万円の被害相談が寄せられたと発表した。同課は、詐欺や不正アクセス禁止法違反の疑いで捜査を始めた。
同課によると、6月以降、LINE乗っ取りに関する相談が252件寄せられ、うち100件で電子マネーをだまし取られる被害が発生し、未遂も33件あった。今月14日には、東京都渋谷区の40代女性が4回に分けて計80万円をだまし取られた。
いずれも、LINEのアカウントを乗っ取って被害者の知人を装い、「コンビニ店で電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝って」と持ちかけ、プリペイドカードの番号を送らせてだまし取る手口。ゲームの利用料金などに流用されていた。
同課は、コンビニ店が加盟する「日本フランチャイズチェーン協会」や電子マネーを管理する株式会社「ウェブマネー」に注意喚起を要請。ウェブマネーは、詐欺が発覚した場合にはアカウントの利用を停止するなどの措置を取るという。

 

 

2014年07月21日

 


採用パンフの萌えキャラ起用で話題 「公安調査庁」ってどんな組織?
http://thepage.jp/detail/20140721-00000009-wordleaf?pattern=1&utm_expid=72375470-9.7L_1IM1STXCrEXVl2y-WCA.1&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F  THE PAGE
先月公開された公安調査庁の採用パンフレットが、ネット上で話題になりました。というのも、これまでのテイストを大きく覆し、表紙に「萌(も)えキャラ」を起用していたから。女性と男性のキャラクターがニュースを伝える形式で、同庁の業務やこれまでの活動内容、働く職員の声を掲載されています。このパンフレット以外にも、従来のお役所っぽくない企画を準備しています。同庁は8月に高校生を対象とした「公安調査官疑似体験ツアー」を初開催。分析担当官体験や施設見学、現役職員との座談会が予定されています。
映画や小説などのイメージから、「公安」=秘密裏な組織を思い浮かべますが……日本の公安調査庁とはそもそもどのような組織なのでしょうか? その役割を見てみましょう。
テロ活動などの危険がある団体を調査
公安調査庁は、1952年の破壊活動防止法に施行にともなって設置されました。公共の安全の確保を図ることを任務とした組織です。同法に基づき、テロなど、暴力で政治的な目的を達成しようとする団体の調査を行い、その活動を制限したり、解散させたりする処分を公安審査委員会(法務省の外局として設置された行政機関)に請求できます。
これまでは主に、オウム真理教や左翼、右翼団体、朝鮮総聯などの調査活動を実施してきました。しかし、同法がこれらの団体に適用された例はありません。背景には、同法の内容が戦前の反政府運動を弾圧の根拠として機能した「治安維持法」の内容を彷彿とさせ、「治安維持法の戦後版」として批判された経緯があるといわれています。
国内外で目を光らせる公安調査庁
同庁の活動を耳にする機会が増えたのは、一連のオウム真理教事件以後です。1999年には、無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律が施行されました。過去に無差別大量殺人を行い、現在も危険な要素を持つ団体に対し、観察処分や再発処分を求める事務を付加。2000年以降は教団を同庁の監視下に置く観察処分が認められ、3年ごとに更新されています。
一方、公安調査庁には、海外情報を扱う情報機関としての役割もあります。北朝鮮によるミサイル発射実験や核開発、日本人拉致問題などの動向、国際テロ組織の情報など、あらゆる情報を収集しています。とはいえ、全世界に公安調査官が派遣されるのではなく、外務省職員として在外公館に勤務。いわゆる「スパイ活動」を展開しているわけではありません。
「公安警察」との違いは?
公安調査官はテロリストの情報を掴んだとき、テロリストを逮捕することはできるのでしょうか。実は、公安調査官は公安事件の情報収集にあたりますが、その活動には司法警察権が与えられていません。つまり、逮捕の権限がなく、警察の公安捜査とは大きく異なります。
なお、公安調査庁も警察庁も、内閣に置かれた「内閣情報会議」とその下部に位置する「合同情報会議」に参加し、日本の情報機関によって構成される情報コミュニティのコアメンバーです。調査を通じて得た国内外の情報や資料を、必要に応じて政府のさまざまな機関に提供しています。
監視によるプライバシー侵害の懸念も
公安調査庁が「調査」で得る情報については、国民の人権やプライバシーと衝突するのではないかと懸念する声が長年にわたってありました。しかし昨年、機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法が成立。その柱の一つに「適正評価」があります。
これは、特定機密を扱う国家公務員や民間人を対象にした身辺調査です。「スパイやテロとの関係」や「犯罪、懲戒歴」、「借金などの経済状況」などを幅広く調査し、さらには特定秘密を扱う人の家族の氏名や住所なども対象になります。評価のための情報収集の主体は、公安調査庁や警察庁です。この「適正評価」の名のもと、プライバシー侵害を招くのではという指摘も少なくありません。
安全のための調査活動は、国と国民の安全を脅かす活動の抑止力ともなります。しかし、一歩間違えると、私たちのプライバシーを脅かす可能性が含まれているようです。


2014年07月20日

 


個人情報漏えいの概要や経緯、再発防止策などについて経済産業省に報告(ベネッセ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34547.html ScanNetSecurity
ベネッセが経産省に報告書を提出、情報漏えいの概要・経緯・再発防止策など
ベネッセは、7月9日に公開した個人情報漏えいの概要や経緯、再発防止策などについて経済産業省に報告した。報告書は、7月16日までに判明した事実に基づいた内容となっており、全容の解明は現在も継続中だという。
ベネッセが経産省に提出した「個人情報の保護に関する法律第32条の規定に基づくご報告」に含まれている内容は、情報漏えいの概要および経緯、詳細な事実関係、発覚前の安全管理処置、発覚以降の対応処置および現在の安全管理状況、今後の再発防止策となっている。現在は、ベネッセの対策本部において原因究明のための調査、そして顧客データベース・情報システムへの対応を行っているという。再発防止策についても、7月15日に発足した「個人情報漏えい事故調査委員会」による調査や警察による捜査を通じて継続していくとしている。

 


夏休み中に子どもたちがインターネットによるトラブルに巻き込まれないようフィルタリングの無料提供を開始(ALSI)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34546.html ScanNetSecurity
夏休み期間中、フィルタリングソフトを無償提供 ALSI
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は16日、パソコン用の閲覧制限ソフト(フィルタリング)の無料提供を開始した。
夏休み中に子どもたちがインターネットによるトラブルに巻き込まれないようするのが目的で、9月30日まで希望者全員にサービス提供する(申し込み受付は9月1日午前10時まで)。
無償提供製品は、家庭向けWebフィルタリングソフト 「InterSafe Personal(インターセーフ パーソナル)」。子どもにとって不適切な情報や画像のアクセスを制限できる詐欺サイトやウイルス感染など、セキュリティ上の脅威から守ることができる誹謗中傷など、不適切なインターネットへの書き込みを制限できる。同社では、夏休み期間フィルタリングソフト無償提供を、啓発活動の一環として以前より実施している。今年は、新たな取り組みとして、一般財団法人インターネット協会が作成した、インターネット利用時に知っておきたい「そのときの場面集」への執筆協力や、日本薬物対策協会主催の「国連 薬物乱用防止デー・イベント」への参加なども行っているとのこと。
夏休み期間中、インターネットの危険から子どもを守ろう
http://www.alsi.co.jp/news/2014/07/001290.html

 

 


不正送金マルウェアの国際的な感染駆除作戦に協力、感染者への注意喚起を実施(総務省)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34545.html ScanNetSecurity
総務省、ネットバンキング不正送金について注意喚起
総務省は18日、不正送金マルウェアの国際的な感染駆除作戦に協力し、「官民連携による国民のマルウェア対策支援プロジェクト ACTIVE」(Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)を通じて、感染者への注意喚起を実施することを発表した。ここ最近、コンピュータのマルウェア感染を原因とする、インターネットバンキング不正送金事案が多発している。これに対抗し、米国連邦捜査局(FBI)及び欧州刑事警察機構(ユーロポール)を中心に、マルウェア「Game Over Zeus」の国際的な駆除作戦が行われている。日本も警察庁がこれに協力している。今回、ACTIVEの取組を活用して、本作戦において得られた情報をもとに、国内インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)事業者に対して感染者に関する情報提供を行い、各ISP事業者から利用者への注意喚起を促進するとのこと。
インターネットバンキングに係るマルウェアへの感染者に対する注意喚起の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000080.html
インターネットバンキングに係る不正送金事犯に関連する不正プログラム等の感染端末の特定及びその駆除について~国際的なボットネットのテイクダウン作戦~(警察庁発表資料)
http://www.npa.go.jp/cyber/goz/index.html

 

 


生徒募集のダイレクトメールにベネッセコーポレーションから流出した個人情報を使用した可能性(ECC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34544.html ScanNetSecurity
ECC、ベネッセより流出の個人情報利用の可能性を発表
ECCは7月18日、同社が運営する進学塾が、2014年2月から5月にかけて送付した生徒募集のためのダイレクトメールにおいて、ベネッセコーポレーションから流出した個人情報を使用した可能性があることを発表した。
個人情報データは外部事業者から購入したもので、現時点ではベネッセから流出したデータであるか否かについては確認できていないとしながらも、その可能性があるとし、「ベネッセコーポレーションの個人情報漏えいの件に対するお詫びと当社の対応につきまして」と題する文書を発表した。
 今後は、顧客からの問合せや捜査機関、関係各省庁からの要請には誠心誠意対応するとしている。
ベネッセの個人情報漏えいについては、7月9日に顧客情報約760万件が漏えいしたことがベネッセより発表され、11日にはジャストシステムが、ベネッセより漏えいした情報のうち257万3,068件のデータを購入し、ダイレクトメール送付に使用したことを明らかにした。
ベネッセコーポレーションの個人情報漏えいの件に対するお詫びと 当社の対応につきまして
http://www.ecc.co.jp/pdf/20140718.pdf 
ECC
http://www.ecc.co.jp

 

 


アプリ内購入システムを更に保護、事故的な要因での購入や誤解を招くような宣伝文句を防いでいく姿勢を明らかに(Google)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34543.html  ScanNetSecurity
Googleがアプリ内購入システムを改善へ、「プレイ料金無料」を謳い誤解を招く広告を排除
欧州委員会からの要請を受けたGoogleが、Android端末向けゲームなどにおけるアプリ内購入システムを更に保護し、事故的な要因での購入や誤解を招くような宣伝文句を防いでいく姿勢を明らかにしました。
欧州委員会と各加盟国は、スマホ向けアプリなどの購入システムを取り巻く問題を懸念し、消費者を保護する為にGoogleやAppleに向けて解決策を提示していました。具体的な提案内容は以下のようになります。
・「無料」を謳うゲーム広告を使って、実際のプレイ費用を顧客に誤解させてはいけない
・子どものユーザーに向けて、ゲーム内アイテムを購入してもらう為に両親を説得するよう奨励してはいけない
・消費者は購入の為の支払い契約について適切に通知されるべきであり、明確な同意を得ること無く支払わせてはいけない
・販売者は消費者からの質問や苦情を受け付ける為、メールアドレスを公開する
これらの内容は欧州インタラクティブ・ソフトウェア連盟から2013年12月に提案されたもので、Googleはこれらの内容を順守する為に2014年9月までに改善を図っていくとのことです。また、欧州連合の発表によれば、同じく要請を受けたAppleは現状具体的な解決に取り組んでいないとのことですが、今後Consumer Protection Cooperationと協力して対策を講じていくとのことです。
Google モバイル
https://www.google.co.jp/intl/ja/mobile/android/ 

 



「攻撃を検知してもその深刻さに理解が及ばず、対応に踏み出せていない」標的型攻撃メールの特徴を分析(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/20/34542.html  ScanNetSecurity
IPA「サイバーレスキュー隊」が支援活動を本格スタート
IPAは16日、正式に「サイバーレスキュー隊」(J-CRAT:Cyber Rescue and Advice Team against targeted attack of Japan)を発足し、支援活動を本格スタートさせた。
IPAでは、2011年に民間企業へのサイバー攻撃が表面化したことを受け、同年10月に「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」を設置。さらに2014年5月20日に、「サイバーレスキュー隊」準備チームを立ち上げ、発足準備を進めていた。特別相談窓口が今までに受け付けた相談は321件で、488通の標的型攻撃メールの提供があった。それらを分析したところ、「攻撃を検知してもその深刻さに理解が及ばず、対応に踏み出せていない」「かなり以前から侵入されていた」「政府機関や、関連組織への攻撃の連鎖がたどれる」といった特徴があったという。そのため、具体的支援による被害のくい止めが必要と判断される29の組織に、支援を行っている。J-CRAT発足は、こういった実績を受けてのものだ。
J-CRATでは、攻撃の期間・内容、感染範囲、想定被害等、攻撃および被害の把握と深刻度の助言、民間セキュリティ事業者への移行を前提とした対策着手のための助言などの支援を行うとのこと。
プレス発表 標的型サイバー攻撃への対策支援 「サイバーレスキュー隊」を発足
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140716_1.html 
http://www.ipa.go.jp/files/000040405.pdf

 

 


サイバーレスキュー隊「J-CRAT」が出動 政府機関や企業を襲うサイバー攻撃に立ち向かう
http://toyokeizai.net/articles/-/43048  東洋経済オンライン
企業や公的機関へのサイバー攻撃が活発化している事態を受けて、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が、標的型サイバー攻撃への早期対策を支援するサイバーレスキュー隊「J-CRAT(ジェイクラート)」を結成した。メンバーは 12人。それぞれがセキュリティシステム、ネットワークに関するウィルス解析の専門家で、IPAプロパーのほか、出向組もいる。支援対象は、被害を放置することで社会全体や産業に重大な影響を及ぼすような組織や公的機関や重要組織との関係が深くチェーン攻撃のルートになる組織。独立行政法人、地方独立行政法人、国と関係の深い業界団体など300強のほか、民間企業でも特別相談窓口で受け付けた相談のうち、必要と判断された案件について支援する。民間企業の場合は、問題の起こる前から問題発生後の対策の入り口までの初動対応(民間セキュリティベンダーに引き継ぐまで)となる。消防や警察などと同様の公的サービスであるので、対価は発生しない。
まだ甘い組織のセキュリティ意識
インターネット環境は、個人生活のみならず、企業活動や政府組織まで深く浸透し、なくてはならない社会インフラとなっている。こうした環境の下で、大企業や国家機密を狙った、標的型サイバー攻撃も深刻さの度合いを増している。2010年、イランの原子力発電所を狙ったstuxnet(スタックスネット)は世界中を震撼させた。翌11年夏には三菱重工業や国会議員会館などで、侵入の痕跡が確認されている。標的型サイバー攻撃は、搾取したい情報、機関にターゲットを絞り込み、攻撃を仕掛ける。ネットワークへの直接攻撃を始める前に、関係する人物や組織を徹底的に調査し、弱点を突く。大企業グループの中核企業では十分なセキュリティ対策を備え従業員教育も徹底しているが、グループ末端企業の拠点などではセキュリティ意識が低いところも少なくない。そういった穴を確実についてくるのが標的型サイバー攻撃の特徴だ。一度侵入してしまえば、現状では内部のシステム監視が甘いために自由に情報搾取などの活動ができる。目的達成後は、それを踏み台に次の標的、公的機関や取引先などにも侵入していくチェーン攻撃を行う。単独犯ではなく組織的に行われている可能性が高く、必ずしも金銭目的ではないのも、個人ターゲットのウィルスとは異なる点だ。IPAはすでに「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」を11年に創設している。ここへの相談は、13年度に76件(標的型攻撃メール数179)あり、14年度は4月1日から6月11日の2か月強で22件(同85)にのぼっている。この相談内容から次の3点が問題点として浮上した。1つは 攻撃を検知しても事態の深刻さが理解できず、対応がされない。2つめに、相談時よりかなり前から侵入されていて気づかなかった。3つめは、当該攻撃ポイントから、政府機関や関連組織へ攻撃が連鎖していたということ。一般企業側も、ウィルスメール対策ソフト導入など、以前に比べてセキュリティ意識がかなり高まってきた。とはいえ、侵入に数カ月も気づかないなど、リスク意識はまだまだ甘い。セキュリティ担当者のリスク意識や技量の問題などから発見できない、遅れる、ということのほかに、組織運営者の意識が低いせいで説得できず、費用の捻出も対策も打たれないまま放置されているということまである。IPAは、12年には経済産業省と共同で、電力、ガス、石油、化学、重要インフラ機器製造業など5業界との情報共有体制「J-CSIP(ジェイシップ)」を組み、内閣府と連携するなどの対策を進めてきた。だが、これまでの対策は、主として入口とごく上流域を対象とし、被害を最小限に食い止めることを目的としてきた。しかし、それをすり抜けて入ってくる未知の脅威に対して「多層的な防御が不可欠になっている」(金野千里IPAセキュリティセンター技術ラボラトリー長)という。システム内部での不審な振る舞いを見つけ出して、搾取された情報を外に持ち出されないようにし、脅威のチェーンを断ち切らないと、被害は広がってしまう。被害の拡散防止にも焦点を当てていく。今後は警察庁などほかの省庁との協力関係も構築していく方針で、大局的なセキュリティ対策は徐々に進みつつある。案件が想定を大幅に超えるようなら増員も検討する方針だ。

 

 

2014年07月19日

 


ベネッセ事件 「過信」兆候見逃す 対策限界「悪意持つ内部者現れたら…」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000533-san-soci  産経新聞
通信教育のリーディングカンパニーの目を曇らせていたのは、「過信」だったのかもしれない。通信教育大手「ベネッセコーポレーション」は、自社の情報管理を妄信し、一人の社員が子供の個人情報を約1年もの間、大量に流出させ続けていたのに気付くことはなかった。
「昨年7月からやった」。流出発覚後、ベネッセの社内調査に対する松崎正臣容疑者(39)の説明にベネッセ幹部は耳を疑った。ベネッセには数千万件の顧客情報を、デジタル、アナログの両面から徹底して守り抜いている自負があった。「反応しない…」。警視庁生活経済課の捜査員は、松崎容疑者が顧客情報データベース(DB)へのアクセスに使っていた貸与パソコンに試しに私物の記録媒体を差してみたが、最低限のセキュリティーは確かに作動していた。だが、松崎容疑者は偶然にセキュリティーの欠陥を発見、スマートフォン(高機能携帯電話)を使って顧客情報を毎月1~2回、大量にコピーしていた。履歴を定期的に確認すれば防げたはずだが、ベネッセが確認したのは発覚後だった。ベネッセは顧客情報にベネッセ関係者名義で特殊な住所のダミー情報を混在させ、ダイレクトメールなどが届けば顧客情報の流出に気付ける仕組みも採用していたが、機能しなかった。こうした防衛策について、名簿業者は「ダミーと思われるものを省くのは常識」と対策の限界を指摘する。
「私の個人情報は大丈夫なのか」
ベネッセへの問い合わせではない。ベネッセと同じ通信教育業者に保護者から問い合わせが相次ぎ、波紋は広がっている。トップ企業の不手際に業界でも衝撃が走り、セキュリティーの再点検に追われている。
幼稚園から社会人まで幅広く通信教育事業を手がけ会員数約23万人の「Z会」(静岡県)は、顧客情報管理の臨時点検に着手。情報の流出は見つかっていないが、最終確認は8月までずれ込むという。
Z会では顧客情報のDBのアクセスを制限し、顧客情報を何度もコピーするなどの動きは定期的に利用履歴をチェックしているが、不審な動きがすべて把握できる保証はない。Z会関係者は「前提としてきたセキュリティーを大幅に見直す必要も出てくる」と話す。幼稚園から小学生の通信教育「ドラゼミ」を手がける「小学館集英社プロダクション」(東京都)や小学生の通信教育を手がける「日能研」(横浜市)も、セキュリティー対策に大きな違いはない。「うちは大丈夫」と話す業者もいるが、原因究明が十分されていない現状では、その自信に根拠は見いだせない。過去にも情報流出問題は何度も発生し企業側は対策を強化してきたが、流出はなくなるどころか規模が膨張している。平成21年、三菱UFJ証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)ではシステム部門の担当者が全顧客約148万人分の個人情報を流出させていたことが発覚。同社は問題発覚後、システム部門内の情報セキュリティー部門を切り離し、その他のセキュリティー部門と一元化。さらにシステム部内でも開発、運用、監視部門に細分化し、相互チェック機能が働くよう変更した。16年にツアー参加者約62万件のデータ流出事件が起きた阪急交通社では、営業職などによる個人情報閲覧を原則禁止。利便性よりもセキュリティーに重点をシフトした。
だが、流出事件を経験した企業の幹部はいう。「悪意を持つ内部関係者が現れれば情報は守れない。うちもいつ、たがが緩むか…」

 

 


「在宅勤務」新サービス開発競う 市場急成長、20年までに1000億円突破か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140718-00000006-fsi-bus_all  SankeiBiz 
電機やハイテク関連各社が終日在宅で勤務するテレワークの関連サービス開発にしのぎを削っている。テレワークを導入した中小企業に助成金を交付するなど普及に向けた政府の後押しもあり、関連サービス市場は急成長し、2020年までに1000億円の大台を突破するとみられている。市場争奪の競争が本格化しそうだ。初のテレワーク関連見本市「ワークスタイル変革EXPO」が18日まで東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれ、会場は多くの来場者でにぎわった。導入企業の総務・人事担当者らの関心を集めたのは、主に低コストで在宅勤務者のパソコンの設定変更やセキュリティー確保ができる機器やサービスだ。
NEC子会社のNEC情報システムズ(東都港区)は、在宅勤務者が自宅にある私有のパソコンに専用のUSBスティックを差し、パスワードを入力するだけで、独自の基本ソフト(OS)が立ち上がり、会社の業務データなどへのアクセスを可能にする「シンクラSTサービス」の提供を本格化する。同社では「自宅専用に設定した端末を別途用意するよりも半額程度のコストで済む」(ソリューションビジネス推進本部)とし、売り込みを図る。
リコーの販売子会社リコージャパン(東京都中央区)は、本社などに専用端末1台を用意すれば、クラウドを介し、同時に在宅勤務者最大20人までのタブレットなどの端末を結び、資料なども共有しながら会議や打ち合わせができるシステム「UCS P1000」を提供。「助成金導入以降で、『本当に業務効率が良くなるか』といった問い合わせが増えている。まさに商機だととらえている」(マーケティング担当)と意気込む。日立製作所も在宅勤務の導入や働き方改善に向けたコンサルティングサービスを開始した。市場調査会社のシード・プランニングの調べによると、テレワーク関連サービスの市場規模は、13年の277億円から、20年には約4倍の約1068億円に増加すると予測する。国土交通省の調査によると、在宅勤務者は、12年に前年比約2倍の約930万人まで増えており、さらに増加するとみられる。

 

 


<ベネッセ流出>名簿値崩れ 業者「数十社に販売」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000010-mai-soci  毎日新聞
通信教育大手ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい事件に絡み、流出情報とみられる名簿を英会話学校大手「ECC」(大阪市)に販売した大阪市の名簿業者が18日、毎日新聞の取材に「他の数十社にも売った」と証言した。この業者は昨年11月に約400万円で約760万件の名簿を購入したが、先月には相場が100万円になっていたという。値崩れするほど業者間に出回っており、情報が多数の企業に拡散した可能性が強まっている。業者社長の男性(51)によると、10年以上取引がある千葉県内の名簿業者から昨年11月中旬、「精度の高い子どもの名簿がある」と持ちかけられ、約400万円で購入した。名簿は、着物店や進学塾、教材販売会社など数十社に販売。ECCには今年2~4月、ベネッセの顧客情報とみられる約2万7000件を含む計約7万5000件を、約60万円で売った。大阪市の業者は当初、「希少な名簿」だとみて同業者には販売しなかったが、今年に入って流通し始めたことから、同業者2社にも売った。先月には業者間の取引相場が100万円に下がっていたという。男性は「ここまで大きく値下がりするのはまれだ。出回り始めたため、各業者とも元を取るために必死で、たたき売りのような状態だった」と明かす。また、「流出情報だとは、報道で問題を知るまで気付かなかった。信頼していた同業者から買ったので安心していた」と釈明。今後は販売先に名簿の破棄を求めていくという。

 

 

 

2014年07月18日

 

 


LINEスタンプ制作依頼を1000通送信 スパム業者にイラストSNS「TINAMI」が警告 業者は警告を受けた後、TINAMIに謝罪に訪れたという。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/18/news143.html  ITmedia
イラストSNS「TINAMI」で、「LINEスタンプ用の絵を描いて欲しい」という依頼メッセージを複数のユーザーに対し1日100通以上送りつけていたスパム業者が、TINAMIの運営元に警告を受けるという騒動があった。TINAMI側にはユーザーから多数の苦情が寄せられていた。この業者は警告を受けた後、TINAMIに謝罪に訪れたという。5月に「LINE Creators Market」が始まり個人・企業問わず誰でもスタンプに“参入”できるようになって以降、クラウドソーシングサービスなどではスタンプ制作依頼案件が増えている。それ自体は問題ないのだが、今回のTINAMIのようなケースのほか、格安料金で依頼されてクリエイターが不愉快な思いをする……というケースもあるようだ。Togetterには依頼を受けたことがある当事者たちの声がまとまっており、話題になっている。
複数アカウント使い分けてスパム行為
TINAMIでは、とある業者(1社)が5月ごろから1日100通以上、合計1000通以上、スタンプ制作依頼を送りつけていた。TINAMIのメッセージ機能は1日20通までの制限があり、この業者は複数のアカウントを使い分けていた。TINAMIによると、なかには依頼を何度も受け取ったユーザーがおり、こうした行為がスパムとみなされ通報が運営側に多数寄せられたため、問題が発覚した。この業者はこれまでにも「LINE Creators Market」でスタンプの販売実績がある。TINAMIは公式Twitterアカウント「@tinami_info」で、業者に警告したこと、その後業者が「アポ無し」で謝罪に訪れたことを報告。「今回は、クリエイターのアプローチに問題があり、その手法によりTINAMIのユーザーさんが迷惑を被ったわけなので、それについては丁重に謝罪をもらい、そして今後の防止を約束してくれました」「勧誘手法については問題があり指摘をしましたが、実際のクリエイターとの仕事の仕方について問題があったわけではありません」としている。「LINE Creators Market」は誰でもLINEスタンプを制作・販売できるプラットフォーム。6月の発表では、1カ月間のスタンプ販売総額は1億5000万円を突破。人気10位までの平均販売額は平均470万円となっており“スタンプ長者”が生まれている。企業による活用も広がっており、例えばクラウドソーシングサービスのランサーズは特設サイトで「3万円で最大40提案が集まる」とアピール。スタンプを制作できるクリエイターの需要は高まっているようだ。
TINAMI
http://www.tinami.com

 

 


倉敷小5女児不明、ケータイも見つからず GPS機能があるのになぜなのか
http://www.j-cast.com/2014/07/18210967.html?p=all  J-CAST
岡山県倉敷市で行方不明になった小学5年生の女児の捜索が続いている。持たせていた携帯電話に関しても、GPS機能によって位置情報が何度も確認されたが、発見されていない。
GPSの誤差があったとしても数百メートル程度で数キロ単位ではないはずなのに、なぜ見つからないのか。
電源オフでも位置情報を検索できる。各社報道によると女児の母親は2014年5月上旬と6月、不審なシルバーの小型車を目撃して倉敷署に相談した。被害届は出さなかったが、用心のためGPS機能とブザーを備えた青色の携帯電話を女児に持たせるようになった。行方不明になった14日の午後4時半ごろには、自宅近くで30代から40代とみられる男と話す女児の姿が目撃され、近くにはシルバーの車が駐車してあったという。母親が同日、親機の携帯電話で女児の位置情報を確認すると、午後5時半から9時半までの間で、自宅から2キロ離れた小中学校付近を示していた。そのあたりを捜索しても発見できず、警察に午後6時半ごろ届け出た。位置情報は20か所を転々としており、小中学校をはさんで北側と南側に分かれていたという。15日午前0時半ごろ捜査員が付近で電話をかけると応答はなく、その10分後にかけると呼び出し音も鳴らなくなった。7月18日放送のテレビ朝日系「モーニングバード」によると、一般的な子供用の携帯電話は、特殊な工具がないとバッテリーをはずせない仕組みで、電池が切れ間近になるとその旨を伝えるメールを送る機能も備えている。また電源を「オフ」にした状態でも、親機から位置情報を検索できる。これは子供用の携帯電話向けの疑似的な「電源オフ」機能で、画面は表示されてなくなってもGPSは機能している状態だ。つまりバッテリーが残っている間は、通常なら端末のある場所を特定できるはずだ。
用水路に水没させられた?
 しかし、携帯電話のGPS情報は途絶え、いまだに発見されていない。TBSテレビ系の「あさチャン!」でITジャーナリストの西田宗千佳氏は「二つのことが考えられます。ひとつ目はバッテリーが本当に切れてしまった。ふたつ目は本当に電波の入らない場所に入ってしまった」
と分析した。小中学校付近は住宅と水田がほとんで、用水路がいたるところにある。携帯電話が用水路に投げ捨てられ、GPSで探索できなくなる可能性はあるのか。フジテレビ系「とくダネ!」の取材に対してケータイジャーナリストの石川温氏は、「恐らく水深60センチぐらいであれば、キッズケータイは防水機能があるので問題ないと思います。ただ泥がかぶってしまった状態になると、電波はつかみにくくなる可能性があります」
と話していた。

 

 


ECCもベネッセ流出情報2万7千件購入か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140718-00050158-yom-soci
 読売新聞
英会話学校大手「ECC」(大阪市)は18日、ベネッセからの流出情報とみられる約2万7000件の高校生の名簿を大阪市内の名簿業者から購入し、ダイレクトメールを発送していたと発表した。
ECCによると、名簿は大阪府と兵庫県、名古屋市の高校1年生の氏名や住所などで、2月と4月に3回に分け、計約60万円で7万4912件を購入。ベネッセからの流出発覚後の今月15日、業者に確認したところ、2万7227件がベネッセから流出した情報の可能性があると説明された。s大阪市内で記者会見したECCの花房雅博副社長は「ベネッセの情報とは知らなかった。申し訳ない」と話した。名簿は今後使用せず、厳重に保管し、捜査機関などの要請に対応するとしている。

 

 


ソディック、金属3Dプリンタ「OPM250L」開発
http://news.mynavi.jp/news/2014/07/18/420/  マイナビニュース
ソディックは7月16日、金属材料を使える3Dプリンタ「OPM250L」を開発したと発表した。10月から販売を開始する。
OPM250Lは、粉末金属の溶融凝固と、ミーリング仕上げ加工を1台の機械で行うオールインワンの高精度加工機。粉末金属をレーザー光でスキャンすることにより溶融凝固させ、その後、回転工具で高速ミーリングによる高精度仕上げ加工を行う。自社製リニアモータをミーリング加工軸に採用することにより、優れた加工性能を実現したという。
開発にあたっては、10年にわたり金属3Dプリンタに関わる製造事業を専業としてきたOPMラボラトリー社をソディックグループに迎え入れ、共同で開発を進める。OPMラボラトリーは、三次元冷却配管を金型内に適正に配置するための配管設計支援用のCADソフトウェアと、設計した金型でプラスチック成形加工を実施したときの樹脂温度分布をシミュレーションするCAEソフトウェアを開発・販売する。
生産体制は年間60台以上を計画。石川県の加賀事業所で製造する。販売価格は6500万円(税抜)から。

 

 


Google、増収増益だがクリック単価下落で純利益は予測に届かず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/18/news047.html   ITmedia
Googleの4~6月期決算は、売上高は22%増、純利益はクリック単価の下落やデータセンター建造コスト増などで微増(6%増)だった。同社はまた、ニケシュ・アローラCBO(最高事業責任者)のソフトバンクへの移籍についても発表した。
米Googleが7月17日(現地時間)に発表した2014年第2四半期(4~6月期)決算は、売上高は前年同期比22%増の159億6000万ドル、純利益が6%増の34億2000万ドル(1株当たり4.99ドル)の増収増益だった。売上高はアナリスト予測を上回ったが、非GAAPベースの純利益は1株当たり6.08ドルで、アナリスト予測の6.25ドルを下回った。同社は純利益が伸びなかった理由として、主にデータセンター建設のコストが増大したことを挙げた。クリック単価(クリックごとに広告主がGoogleに支払う単価)は6%減少した。クリック単価はここ数期、単価が比較的低いモバイル広告の割合が高くなるにつれて低下している。Googleは同四半期からクリック単価の内訳を明示することにしたようだ。Googleサービスでのクリック単価は7%減、それ以外のパートナーサイトでのクリック単価は13%減だった。ペイドクリック(広告クリック)数は25%増だった。Googleサービスでは33%増、パートナーサイトでは5%増だった。同四半期末時点の正社員数は、Motorolaの3485人を合わせ、世界で5万2069人。前四半期末時点から2240人増加した。Lenovoへの売却が決まっているMotorola部門は非継続事業扱いになっている。同社はまた、ニケシュ・アローラ上級副社長兼CBO(最高事業責任者)が同社を去り、ソフトバンクの副会長に就任することも発表した。後任は、同社で1999年から上級アドバイザーを務めるオミッド・コーデスターニ氏。ラリー・ペイジCEOは自身のGoogle+でアローラ氏に感謝の言葉を述べ、コーデスターニ氏は共同創業者らを初期段階からサポートしており、「Googleやその顧客とパートナーについてオミッドが知らないことはない」と語った。
プレスリリース Google Inc. Announces Second Quarter 2014 Results and Management Change
http://investor.google.com/earnings/2014/Q2_google_earnings.html  

 

 


ソニーがCEATEC出展見送り 業績悪化、国内展示会に曲がり角
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/18/news048.html   ITmedia
ソニーは10月7~11日に開かれる国内最大の家電・IT(情報技術)展示会「CEATEC JAPAN(シーテック ジャパン) 2014」の出展を見送る方針を固めた。業績悪化を受け、全社的なコスト削減を進めているため。海外の大型展示会と比べ、シーテックの存在感が低下していることも背景にある。
シーテックの実施協議会が17日に開催概要を発表したが、ソニーは出展を申し込まなかった。ソニーは人員削減などの構造改革を進めている最中で、出展費用や人件費は負担。一方で、海外の家電見本市は、9月にドイツで開かれる「IFA」、1月に米国で開かれる「CES」に出展しており、世界的な注目度も高い。
こうしたことを考慮し、国内向けが中心のシーテックへの出展を見送る。シーテックはピークの2007年は895社・団体が出展し、約21万人が来場したが、昨年は出展が587社・団体、来場者も約14万人だった。電機大手では日立製作所も昨年から出展していない。新興国勢との競争で国内家電メーカーの苦戦が続いていることや、少子高齢化による日本市場の縮小も一因で、シーテックは曲がり角を迎えている。

 

 


新宿の集団昏倒事件、明大がサークルを廃部処分に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/18/news134.html   ITmedia
6月に東京・新宿の路上で女性が集団で昏倒している様子がTwitterに投稿されて騒動になった問題で、明治大学は7月18日、関わっていた学生サークルを廃部処分としたことを明らかにした。サークル行事で過度な飲酒や未成年者による飲酒の常態化が確認されたという。
学生が参加していた日本女子大学も同日、サークルの廃部を公表した。
明大によると、6月20日夜、同大公認サークルだった「クライステニスクラブ」が、新宿・歌舞伎町の飲食店で他大学と合同で懇親会を実施し、同大学生は34人(うち未成年者21人)が参加。日本女子大によると、同大からも9人(うち未成年者8人)が参加した。ウォッカやウイスキーの一気飲みなど、危険な過剰飲酒をしていたという。学生らが飲食店を出た後、旧新宿コマ劇場前に集合していたところ、泥酔状態だった女子学生ら複数の同大生が路上に倒れ込み、付近の人が警察に通報。男子学生2人が救急搬送された。学生はアルコールの過剰摂取と診断され、数時間後に帰宅したという。同大は関係する学生全員に個別面談を実施し、騒動が過度の飲酒に起因し、未成年者の飲酒が多数あったことを確認。警察も事情を聞いたが、薬物や睡眠薬の混入といった事件性はないことを確認したという。同サークルについては公認を取り消し、廃部としたほか、学生は厳重注意とし、今後個別指導の上、始末書と誓約書を提出させる。同サークルに所属していた学生98人に対し、未成年飲酒の防止やアルコールの危険性などを学ばせる講習会を実施する。大学公認サークル代表の学生に対しても飲酒や課外活動について指導を実施したという
明治大学の告知 本学公認サークルの処分について
http://www.meiji.ac.jp/koho/news/2014/6t5h7p00000hs7yo.html  
日本女子大学の告知 本学公認サークルに関する報告(3)
http://www.jwu.ac.jp/unv/news/2014/20140718.html 

 

 


お名前.com、「.engineering」「.bar」など6種類の新gTLD一般登録受付開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140718_658629.html   Impress Watch
GMOインターネット株式会社が運営するドメイン名登録サービス「お名前.com」は、新たに6種類の新gTLDについて一般登録の受付を開始した。6種類の新gTLDとその意味は以下の通り。
 .rest(休息、休養、睡眠、静養)
 .bar(バー、酒場、飲み屋)
 .exchange(為替、為替手数料、取引所、交換、両替)
 .gripe(ハンドル、取っ手)
 .capital(資源、資本、元金、中心地、首都)
 .engineering(工学、エンジニアリング)
 登録料金は、「.rest」「.exchange」「.gripe」が年額3980円(税別)、「.bar」「.capital」「.engineering」が年額5980円(税別)。一般登録では、空いているドメイン名を先願制(早い者順)で取得できる。
プレスリリース 「お名前.com」 「.bar」「.exchange」等、新ドメイン6種類の一般登録受付開始
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4526 
お名前.comの新gTLD一般登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/general/

 

 


アダルトサイトよく見るIEユーザーは注意、銀行情報盗むマルウェアの標的に Javaをアップデートしていないと感染
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140718_658714.html   Impress Watch
インターネットバンキングなどの認証情報を盗むマルウェアが、比較的利用者の多い日本のアダルトサイトに仕込まれていたことが分かった。スロバキアのセキュリティベンダーであるESETが、16日付の同社公式ブログで報告している。このマルウェアは「Win32/Aibatook」と呼ばれるもので、すでに2013年末に米Symantecによって報告されていたが、今年4月中旬以降、改良された新バージョンが確認されているという。
Javaをアップデートしていないと感染
ESETでは、少なくと4つのドメインのアダルトサイトが侵入を受け、この攻撃を仕込まれているのを確認。具体的なドメイン名はESETの公式ブログにリストアップされているが、そのうちの3つは、Alexaのランキングにおいて日本からのアクセス数が多い上位2万位以内に入るものであり、中には2000位以内に入るものもあるとしている。これらのサイトに仕掛けられた攻撃は、Java SEの脆弱性「CVE-2013-2465」をピンポイントで突いて、Win32/AibatookをPCにダウンロードし、感染させるもの。ただし、この脆弱性はすでに2013年6月に修正済みとなっている。
一方、Win32/Aibatookは、Internet Explorer(IE)だけを標的にしている点で特徴的だという。IE特有の実装を悪用して情報を窃取するため、ESETによれば、他のブラウザーでは情報摂取の操作が行えないという。ESETでは、日本はIEが最も使われている国の1つでもある点を指摘。この特徴からも、Win32/Aibatookは日本を標的にしたマルウェアであるとみている。
銀行だけでなく、ホスティングプロバイダーも標的
Win32/Aibatookが情報を窃取する機能は2つあるという。まず1つ目が、特定のインターネットバンキングの認証情報を盗むための機能で、具体的にはゆうちょダイレクトと住信SBIネット銀行が標的に設定されていた。感染PCのIEからこれらのインターネットバンキングサイトにアクセスしているのを検知すると、偽の入力画面を表示して暗証番号などを窃取する。もう1つが、広範なID・認証情報を窃取する機能だ。入力フォームの情報を窃取する仕組みとなっており、ESETでは、標的に設定されているドメインを87件突き止めた。このうちサービス内容が分かったドメインは、銀行が23件、ホスティングプロバイダーが5件、ドメイン名登録サービスが1件。やはり銀行が多いが、ホスティングプロバイダーも含まれている点にESETは着目。Win32/Aibatookの感染先から窃取したホスティングプロバイダーのアカウントでウェブサイトに侵入・改ざんし、同様の攻撃を仕込むことで、さらにそのサイトの閲覧者に感染を試みるという攻撃の連鎖が可能になるとしている。ESETでは、「この調査の間に我々が観測したところでは、ここ数カ月間、Win32/Aibatookの開発がコンスタントに行われている。我々は、このマルウェアファミリーがテイクオフの態勢に入っており、近い将来、その作者がより広範に拡散させるものと考えられる」としている。
ESET公式ブログの該当記事(英文) Hacked Japanese porn sites spread banking malware attack
http://www.welivesecurity.com/2014/07/16/hacked-japanese-porn-sites/ s
ESET公式ブログの該当記事(英文) Win32/Aibatook: Banking Trojan Spreading Through Japanese Adult Websites
http://www.welivesecurity.com/2014/07/16/win32aibatook/

 

 


不正送金マルウェア感染者にISPから通知、FBIのシステムで感染端末を特定
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140718_658699.html   Impress Watch
マルウェア感染を原因とするネットバンキング不正送金事件の多発を受け、総務省は18日、官民連携によるマルウェア対策プロジェクト「ACTIVE」を通じ、注意喚起を実施すると発表した。通信ログをもとにマルウェア感染者を特定し、警告メールをプロバイダー経由で送信するという。近年増加している不正送金事件の多くは、「Game Over Zeus(GOZ)」と呼ばれるマルウェアが原因とされている。これに感染したユーザーが正規のオンラインバンキングサイトへアクセスすると、偽のログイン画面が表示され、気付かずに認証を済ませた場合、結果として不正送金が実行されてしまう。また、ボットネットとしての性質も備えている。
GOZ撲滅に向けては、米国連邦捜査局(FBI)と欧州刑事警察機構(ユーロポール)が共同で作戦を展開。サーバーを押収したり、関係者を起訴するなどの対応を進めている。一方で、被害抑止にあたっては、マルウェアそのものを実際に駆除する必要もある。総務省および警察庁によると、FBIなどが開発したシステムを使うことで、GOZ感染端末は特定できるという。総務省ではGOZ撲滅作戦に協力するため、ACTIVEを推進する一般財団法人日本データ通信協会 テレコム・アイザック推進会議と連携。感染者情報をプロバイダーに提供し、個別に駆除要請などを通知する。ACTIVEは「Advanced Cyber Threats response InitiatiVE」の略で、国内の大手プロバイダーやセキュリティ企業が参画しているプロジェクト。なお、マルウェア感染通知は、ACTIVEに参画しているプロバイダーの会員に対して実施される。
プレスリリース インターネットバンキングに係るマルウェアへの感染者に対する注意喚起の実施
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000080.html 
「ACTIVE」公式サイト
http://www.active.go.jp/
警察庁 国際的なボットネットのテイクダウン作戦
http://www.npa.go.jp/cyber/goz/
米国政府機関等でもその概要及び利用者への注意喚起を公表している。
▪ 米国連邦捜査局(FBI)※英語
http://www.fbi.gov
▪ 米国国土安全保障省(DHS)※英語
http://www.dhs.gov 
▪ 欧州刑事警察機構(ユーロポール)※英語
https://www.europol.europa.eu 

 

 


中古携帯端末の購入経験者アンケートから端末利用実態を探る
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/mca/20140718_658562.html  Impress Watch
本誌でも先日「中古スマホの最新動向」と題し、中古スマートフォンの買い取りと販売に関するドスパラのインタビュー記事などが掲載されるなど、
http://k-tai.impress.co.jp/docs/review/20140611_652583.html : 中古スマホの最新動向MVNOの格安SIMで中古スマホを活用 2014/6/10
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20140610_652386.html : 中古スマホの最新動向買取価格アップの秘訣、SIMとのセットも~ドスパラに聞く 2014/6/10
ユーザーにとって中古の携帯電話・スマートフォンが購入時の選択肢の1つとして注目を集めていることは間違いないだろう。
そこで今回は、中古携帯端末の購入経験者の実態をアンケート調査結果から探っていきたい。
MCAでは、2012年以降に中古携帯端末を店舗またはネット(ネットオークションを含む)で購入したことがある利用者に対し2013年12月にアンケート調査を実施している。まず、購入経験者の属性をみると、女性に比べて男性の方が経験者が多く、今回の調査では女性の割合は4分の1弱にとどまっている。年齢層では30代が約3割で最も多く、20代と30代だけで全体の6割弱を占める結果となった。続いて購入した中古携帯端末の利用状況に関する結果を取り上げていく。購入した中古携帯端末がメインで使われているのかどうか、使用状況をたずねたところ「メインで使用」が約6割、「サブで使用」が3分の1強という結果だった。sただし、購入した端末の種類によってその状況は大きく異なっている。「メインで使用」と回答した割合は、iPhone購入者の場合78.3%、従来型携帯電話の場合69.4%といずれも半数を大きく上回ったのに対し、Androidスマートフォンの場合は43.6%にとどまった。中古Androidスマートフォンについてはサブで使用されることが多いことが明らかになった。次に、中古携帯端末を利用するための手続きについてたずねたところ「既に持っていた携帯電話のSIMカードを、購入した中古携帯電話にさした」ケースが全体の3分の1を超える結果となった。「携帯電話会社のショップなどに持ち込み、契約手続きを行った」ケースが30.3%、「購入した中古携帯電話用に、市販されているSIMカードを購入した」ケースは25.1%だった。
参考資料:携帯・スマートフォンの中古端末市場動向
http://www.mca.co.jp/pay_contents/FormMail/201402_used%20mobile%20phone%EF%BC%8B.html

 

 


16:9の呪縛から解き放たれたタブレットの縦と横
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20140718_658536.html  Impress Watch
タブレットデバイスを使う時、縦方向で使うか、横方向で使うかは悩ましい。16:9がすっかり定着してしまったスマートフォンに対して、タブレットについてはまだ模索が続いているようにも感じる。
8型超ディスプレイのアスペクト比
興味深いデバイスが相次いで発売される。Microsoftの「Surface Pro 3」(7月17日発売)と、Samsung Electronicsの「GALAXY Tab S 10.5」(8月1日発売)、そして、デルの「Venue 8」(7月17日、LTE対応モデルは9月5日)だ。全てタブレットだが、各社各様の考え方が見えるようで面白い。それぞれのタブレットの画面を縦横比で見ると、Surface Pro 3が3:2、GALAXY Tab SとVenueが16:10となっている。スマートフォンでよく使われている16:9はTVのフルHD(1,920×1,080ドット)画面の縦横比そのものだが、それを縦に使うのは、本当のところはちょっと抵抗がある。あまりにも縦長過ぎるのだ。でも、多くのWebサイトを始め、モバイル向けコンテンツの多くが対応してしまったことで、その使いにくさが解消されてしまっている。片手で使うということが多くなるので、細長くてちょうどいいという考え方もあるのだろう。だが、8型を超えるようなサイズのタブレットでは、ちょっと事情が違ってくる。コンテンツごとに、画面を回転させて、縦にしたり横にしたりと、ユーザーはTPOで使い分ける。
3:2で縦を主張するSurface
Surface Pro 3は、今回、12.6型ディスプレイを3:2という斬新な縦横比で提案してきている。ある世代にとっては馴染みのある縦横比だ。というのも、これは、135フィルム、つまり、35mmフィルム(36×24mm)のそれと同じだからだ。デジタル一眼レフカメラの多くも、この縦横比を踏襲している。Microsoftは、この縦横比を、どうやら縦に使って欲しいと考えているみたいだ。もちろんお馴染みのキックスタンドを使って自立させれば横長だし、タイプカバーを着けて使う時にも横長が強いられる。でも、タブレットとして使う時には、縦長で使ってほしいと考えている気配を感じる。この縦横比はフィルムというよりも、書類を意図しているようにも見えるからだ。Surface Pro 3の画面を縦にして構え、例えばWordで文書を開いて最大化すると、ページ全体がほどよく収まる。一般的なWindowsの設定では画面上部にアプリケーションのタイトルバー、アプリケーションのタブやリボンなどが表示され、画面下部にタスクバーが横たわる。そして、余った領域が文書の表示領域となる。この空間の作りが絶妙だ。米国でよく使われているレターサイズ8.5×11インチよりも、ちょっとだけ細長いA4縦の方が効率よく収まるのは皮肉な話だ。また、OneNoteを縦位置で使ったりすると、もうSurface Pro 3は、このアプリケーションのために作ってあるんじゃないかと思うくらいに使いやすい。Surface Pro、Surface Pro 2で長辺側に位置していたWindowsボタンは、Surface Pro 3になって短辺側に移動している。つまり画面を縦に構えた時に以前と同じ位置に来るように変更されている。Windowsボタンが本当に必要なのかどうか、どの位置にあるのが正しいのかは別問題としても、明らかに縦方向に使われることを考えている。ちなみにキックスタンドを開いた状態なら、本体は縦向きでもしっかりと自立する。この状態だとチルトはしないが、通常、デスクトップ用ディスプレイを垂直状態で使っていることを考えれば、これはこれでありだとも思う。何とか工夫すればチルトさせることもできるかもしれない。Surface Pro 3は、Microsoft側では正式に表明していないが世界で3例目となるCoreプロセッサ搭載のInstantGo対応機であるなど話題も多い。この製品については、少し使い込んだ上で機会を改めて、詳しいレビューをお届けするようにしたい。
画面外ボタンはあると便利でも邪魔に感じることもある
Venue 8の縦横比は16:10。16:9よりも短辺側に余裕がある。Android OSの作法に忠実で、ハードウェアボタンを持たず、画面を横にしても縦にしても、それに伴ってナビゲーションバーが「戻る」、「ホーム」、「タスク」のソフトウェアキーを画面下部に表示する。これは、Androidタブレットとして王道であり、縦でも横でもお好きなようにと、使い方はユーザーに委ねる方針のようだ。LTE対応モデルが3万円を切る価格で提供されるなど意欲的な製品だ。ちなみにモデムはIntelの「XMM 7160」を搭載、SIMロックフリーで、LTE対応バンドはBand1、2、3、4、5、7、8、20となっている。ドコモのMVNOにとってはかなりの追い風になるんじゃないだろうか。また、海外に持ち出した時にも、多くの地域で柔軟に運用できそうだ。なお、Androidのバージョンは4.4(KitKat)だが、年内にリリースされる見込みの“L”への対応予定は今のところないとのことだ。一方、「GALAXY Tab S 10.5」は、横方向で使えと言わんばかりの主張をしているように感じる。ほぼ同スペックでディスプレイサイズだけが異なる「GALAXY Tab S 8.4」が縦方向を強いているように見えるのと対照的だ。どうやら、Samsungとしては、10型超のディスプレイは横向きでと考えているようだ。もちろん、画面の回転はできるので、横でも縦でも使うことはできる。だが、SamsungのAndroidデバイスは、画面外に物理ボタンとしてホームボタンがあり、タッチボタンとしてホームボタンの左に「タスク」、右に「戻る」が装備されている。一般的なAndroidデバイスと「戻る」ボタンの位置が逆だ。「戻る」ボタンが右側にあるのは、それはそれで使いやすくもある。以前は「タスク」ボタンの位置に「メニュー」があったのだが、スマートフォンのGALAXY S5以降、「タスク」に置き換えられた。10.5を縦に構えると、これらのボタンがディスプレイの左右どちらかに来る。例えば片手で支えて反対側の手で操作するような場合、支える手や操作を休ませた指がどうしてもタッチボタンに触れてしまい、意図せぬ遷移が起こってしまうのだ。逆に、8.5は短辺側にホームボタンがあり、横に構えたときに同じことが起こる。10.5は横、8.5は縦を主張していると感じるのはそのためだ。Android OSのナビゲーションバーを使わないことで、その分、画面内は没入感を高められる状態になり、コンテンツをより多く表示することができるというメリットがある。そのおかげで、スマートフォンなどでは、同じフルHDのディスプレイでも、表示に余裕が生まれる点がうれしいのもSamsungデバイスの特徴だ。だが、頑なに物理ボタンとその両脇のタッチボタンにこだわってきた同社も、そろそろ「戻る」ボタンの位置を含めて、そのポリシーを再考しなければならないときが来ているようにも思う。もっとも、SamsungのAndroidにはマルチウィンドウの機能が実装されている。スマートフォン2台を並べるという感覚での使い方をする場合、横の方が使いやすいということなのかもしれない。
縦と横の葛藤
PCやタブレットで消費されるコンテンツの多くはPCで生産されている。それらのコンテンツのうち、紙に印刷されることを前提としたものも相変わらずたくさんある。そして、多くの場合、印刷前提の文書は書類としての横書き縦長だ。それでもそれらのコンテンツは、横画面で作成され、横画面で読まれている。ビジネス現場でPCが使われるようになって、すでに四半世紀、いいかげんにA4を横に使った書類が一般的になってもよさそうなものだが、なかなか慣習というのは変えられないようだ。でも、縦置きタブレットなら、縦の書類を縦で作れる、縦で読める。実に自然だ。そういう意味では、そろそろ15型程度の画面でA4縦を実寸表示できるタブレット製品が提案されてもよさそうなものだがどうだろうか。

 

 


山水電気、「オーディオ御三家」の墓標 資金繰りが続かなくなり、破産手続きを開始
http://toyokeizai.net/articles/-/43074   東洋経済オンライン
7月上旬、往年のオーディオメーカー、山水電気(SANSUI)が破産手続きに入った。帝国データバンクのニュースリリースに詳細が報じられている。
今の若い人たちにとっては、まったくの昔話だと思うが、「SANSUI」には、高品質オーディオ機器としてのブランド力があった。
プリメインアンプのSANSUI
高度経済成長期のオーディオブームでは、チューナーのトリオ(その後のケンウッドブランド)、アンプの山水電気、スピーカーのパイオニアが、オーディオベンチャーの御三家として急成長。元は音質の良いトランスを得意としていたが、その後、アンプ製作で評価を得て1970年代には”プリメインアンプと言えば山水電気”というほどの人気を得た。年間売上高の最高は1984年10月期の525億5200万円もちろん東証一部上場企業だった。
オーディオ御三家は現在、そのいずれもがかつての勢いを急速に失った。しかし、トリオ(現在のJVCケンウッド)とパイオニアは、紆余曲折の中で、他の生きる道を見つけてきたと言っていいだろう。この2社が本当に厳しくなったのは、ここ数年のことである。そう考えると、他の事業への展開ができなかった山水電気の凋落は、御三家の中でも著しいものだった。このため「オーディオ御三家の山水電気」と言われても、オーディオ業界を知る人間ほど、苦笑いするだろう。かつての山水電気という会社が、そもそも現在まで存続していたとは言いがたい状況だったからだ。山水電気はまだバブル経済真っ最中の1989年には、すでに資金繰りを悪化させて英国資本の傘下に入った。プリメインアンプというジャンルにおいて圧倒的な強さを誇ったが、その強さが徒となったのか、他コンポーネントへの投資を行わず、”アンプだけのブランド”になっていたことが遠因だ。
単品経営の悲劇
プリメインアンプしか主要商品がない山水電気は、進化と需要が一巡し、オーディオブームが去って製品の投入サイクルが短くなると、あっという間にそれまでのビジネスモデルが破綻した。経営悪化は時流の変化を読めなかったことに尽きる。そもそもプリメインアンプ以外の主力製品が育っていなかったため、容易に企業体質を変えることはできなかった。収益源を増やそうにも、アンプ技術以外に投資をしていなかった点がネックになった。
英国資本の支援を受けた翌年の1990年には経営破綻。1991年に今度は香港資本の傘下になるが、その後も新たなビジネスモデルが生まれるわけでもなく、「死に体」だった。今世紀に入り、ふたたび”SANSUI”ブランドを展示会などで見かける機会が増えたが、これは山水電気が復活の狼煙を上げたからではなく、過去に栄華を誇ったSANSUIブランドを使って一旗揚げたいオーディオベンチャーへのライセンス事業を行ったからに過ぎない。オーディオメーカーとしての山水電気は、1990年には終焉を迎えていたと言ってもいい。それでも今まで存続してきたのは、やはり”ブランド”に尽きる。山水電気を傘下に収めた香港資本とはセミテックだが、このセミテックは同じく日本のオーディオブランドである赤井電機のブランドを取得。その後、アカイホールディングスという社名になった。全盛期の山水電気は90%以上を輸出していた事から海外でのブランド力が強く、、新興国でのオーディオ事業開拓のために伝統のある信頼のブランドとして駆り出されたわけだ。
オーディオ市場は健在
2012年に会社更生法が適用され上場廃止となった時も、今回、破産処理を開始した時も、オーディオ関係者からは、「えっ、まだ山水電気は存在していたのか」との声が聞こえてくる。日本人にとってのSANSUIはすでに失われ、新規市場開拓のために使う撒き餌にされていたのだ。モノづくり企業、あるいはオーディオメーカーとしての企業価値は、ほぼゼロになっていたのである。しかし、この事例をオーディオ業界全体のトレンドとして見ると、世の中の動向を見誤る。オーディオ機器へのニーズは、音楽文化が廃れない限り続くものだ。問題はどのようなオーディエンスに対し、どのような価値を提供するのか。フォーカスを定め、変化するニーズに対応した付加価値を追求することで、事業開発を行う余地がある。たとえば米オッポ・デジタル(中国のスマートフォンメーカー、オッポの兄弟会社)は、500ドル以上の値付けの高級ブルーレイプレーヤーを年間20万台以上販売し、最近は30万台の売り上げを見据えた投資を行っている。オッポはその名を知られるようになってから、まだ5年あまり。この短期間に、高級ブルーレイプレーヤでは欠かせない圧倒的な支持を得られるようになったのだ。短期間で成長できた理由は、彼らがエンドユーザーのニーズに敏感に対応し、欲しいと思える仕様の製品を、実際に購入しやすい価格で提供したから。ゼロから活動を始めたオッポが、短期間に優れたオーディオ機器、ビジュアル機器メーカーとして認識されたのは、時代の変わり目において適切な商品企画を、確かな技術の元で実現させたからにほかならない。
すでに過去の話ではあるのだが、プリメインアンプで掴んだ成功を次の時代へ繋げられなかった山水電気の悲劇は、今にも繋がる教訓を秘めているのである。

 

 


午前4時、ネットで「死ね」のつぶやきラッシュ 憂さ晴らしで誰かを罵らずにいられない人たち
http://www.j-cast.com/2014/07/18210814.html?p=all   J-CAST 
ヤフーが興味深いデータを発表した。ツイッターで1か月間にツイートされた言葉を解析し、1日のなかでどんな言葉がどの時間帯に投稿されているかを示したのだ。
正午には「お腹すいた」、17時には退勤する人が多いためか「帰ろう」、といった言葉がツイートのなかで最も多くの割合を占めている。一方で驚きの結果もあった。午前4時のナンバーワンワードが、なんと「死ね」だったのだ。
ネット上で騒動起きると、当事者のツイッター探して悪口
ヤフーでは2014年2月の総ツイート数を分析し、その結果を7月16日に発表した。ツイートが最も少ない時間帯は午前5時で、夜22時にピークとなる。またつぶやかれている言葉にも、時間ごとに特徴があることが分かった。例えば「疲れた」という言葉の使用割合が最も高いのは17時となった。こうしたことから、利用者の「感情の推移」を探るという。各時間帯のツイート全体のなかで、使われている割合の高い語句を「代表的ツイート」として、時間ごとのトップ5を一覧で示している。朝6時は「明るい」「眠い」などが並び、ランチタイム後の13時だと「満腹」が1位だ。就寝前の人が多いと見られる夜23時の首位は「1日お疲れ」となっている。深夜になると、少々様子が変わってくる。「『もうだめ』や『ダメだ』などのネガティブ系ワードは2~4時台にピークとなることが多い傾向にある」との分析結果が出ているが、顕著なのが午前4時。1位のワードが「死ね」なのだ。常識的に、相手に投げつけるべきではない言葉である。インターネット上での罵倒や中傷は、今に始まったことではない。ITジャーナリストの井上トシユキ氏は、10年ほど前から急速に普及したブログについて言及した。一般利用者が開設したブログに「死ね」を含む心ない言葉が書き込まれていたと振り返る。その時間帯は「夜中から明け方にかけて多かったと記憶しています」。夜中にネットにアクセスした人が、掲示板やまとめサイトで何か騒動を見つける。そこで「憂さ晴らししてやろう」と騒ぎの当事者のブログやツイッターアカウントを探し当て、悪口を浴びせる、という流れだ。最近では東京・池袋で「脱法ドラッグ」を吸引した後に車を暴走させて死傷事故を起こした男のフェイスブック(現在は閉鎖)に、非難の書き込みが殺到したといわれている。
殺伐としたコミュニケーションを「よし」とする風潮
「号泣県議」として悪評をかった元兵庫県議も、「罵倒」の対象となっている。ツイッターには「恥さらし。早く死ねばいい」「早よ死ねすぐ死ね」との言葉が並ぶ。元県議の不始末が問題視されているのは確かだが、だからと言って「死ね」を連呼するのは行き過ぎの感が否めない。こうした書き込みをする心理について井上氏は、「相手には明らかな落ち度がある。自分は何も悪いことはしていない。自分にとって有利な立場だからこそ、ヤジ馬根性で『何か言ってやろう』と思い立つ。相手にダメージとなる最も簡単な言葉として『死ね』が出てくるのではないでしょうか」と推測した。同時に、「ネット掲示板では以前、ある種の殺伐としたコミュニケーションが『よし』とされる風潮があり、それが悪い形で残っているのかもしれません」と指摘。ネットなら知らない相手に遠慮なく思ったことを吐きだして構わない、との「空気」もあり、面と向かっては言えないような言葉を平然と叩きつけている可能性もある。だが、ネットは今や社会インフラといえるほど普及した。利用者が増大しているツイッターの書き込みは、街中で会話しているのと同義になりつつある。それでも最近、ツイッター上で「口論」となり、「おまえこそ人間のくずだ。死ね」と暴言を吐いた中野区議が辞職した。「売り言葉に買い言葉」でつい書き込んだのかもしれないが、代償は高くついてしまった。井上氏は「しかるべきマナーが求められるべきだ」と注意を促す。

 

 


「違法」二次創作はどうなるのか? 作家の冲方丁が「自作の全面解禁」宣言
http://www.j-cast.com/2014/07/18210956.html?p=all  J-CAST 
小説やマンガなどの物語や、アニメに登場するキャラクターを使って第三者が作る独自の作品は「二次創作物」と呼ばれ、著作権者の許可を得ないで制作・販売するのは法律違反だが、お目こぼしを受けグレーゾーンとして扱われてきた。しかし、その市場規模が年間数百億円と拡大するに従い、本家の売れ行きにも悪影響が出てきた。著作権側が様々な規制をかけるようになる中で、小説家でアニメの脚本や構成も手掛ける冲方丁(うぶかた・とう)さん(37)が、自分の作品に関しては契約書の発行なしに「全面解禁する」と発表した。
二次創作者からは収益の分配も求めない
二次創作物販売のメッカといえば東京ビッグサイトで年二回開催されるコミックマーケット(コミケ)だ。3日間の開催中に約56万人が入場し50億円以上の売買が行われるとされている。こうしたコミケのようなイベントは小さいものを含めると全国レベルで行われるようになっていて、書店での販売も含めれば全売り上げは数百億円規模になっているという。それら商品のほとんどは著作権者に許可を得ていない「二次創作物」のマンガ、アニメ、ゲーム、グッズなどだ。市場が大きくなるに従い、ファン活動の一環としてお目こぼしができない状況になっていて、「二次創作物」を制作、販売するためのガイドラインを提示する会社も出ている。そうした中で、冲方丁さんは2014年7月17日付けのブログで、自分の作品については「二次創作を全面解禁する」と発表した。契約を結ぶ必要はなく、二次創作者の全責任によって製作、販売を許可し、収益の分配も求めないというのだ。しかもその作品を小説やマンガなどの新人賞に応募することも可能だとしている。全面許可する作品については後日に発表するという。ただし条件があり、作品に冲方丁さんの二次創作であることを明記することや、仮に新人賞を受賞して連載が決まった場合などは、冲方丁さんとの契約や対価のやり取りが必要となるとしている。
「商品は200個、売り上げは10万円以下」にネットで反発
 なぜこのような方針を打ち出したかといえば、二次創作は人材育成に必要なものであり、それを堂々と表現する場を提供すること、そして二次創作は原作の宣伝にもなるからだという。「しばしば語られるエクスキューズを、思い切り公的なものにすることで、さらに公的にいろいろとできるようにするのが目的です」と冲方丁さんは説明している。こうした提案に対してネットでは、何の気兼ねもなく作品が使えるのは非常に魅力的だ、という声が挙がる一方で、「つまりは冲方の下請けみたいなもの?」といった声や、二次創作は原作のパロディーだったり、ちょっとした悪意を持ってコソコソするのが楽しいわけだから、「どうぞご自由に」とやられたものに創作意欲が湧くものだろうか、といった疑問の声も出ている。二次創作に関するガイドラインは、ゲームソフトメーカーでアニメの原作なども手掛けているニトロプラスが14年7月初旬に新たに設定した。二次創作には寛容なメーカーとして知られていたが、「種類、内容、契約期間によらず、販売する数量は同一の商品について総累計200個までと制限させていただきます」 「売上予定額が10万円を超えるような場合には、小規模行為ではないと判断させていただきますが、別途ご申請および版権利用料のお支払いをいただければ、例外的かつ部分的に許諾可能です」
などと規定したため、
「二次創作者の締め付けはヤメロ!」
「10万以下、200部以下じゃ、ヘタクソサークルしか活動できないじゃん」
などといった批判の声が挙がっていた。

 

 


前年比30倍、急増するネットバンキング詐欺
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/18/121808.html     RBB TODAY
フィッシング対策協議会は16日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃サイドの技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2014」を公開した。
2013年度のフィッシング対策協議会のガイドライン策定ワーキンググループがとりまとめたもので、フィッシングの国内・海外の動向、その手口や影響、新しい対策の動向などを紹介している。警察庁の発表によると、インターネットバンキング利用者の口座情報をさまざまなウイルスやマルウェアを用いて盗み取り、利用者の口座から不正送金する事件が国内で急増した。2012年に64件・約4,800万円だった被害額が、2013年には1,315件・約14億600万円と、前年比29倍に達したという。フィッシング対策協議会の統計ではオンラインゲームを対象としたフィッシング、金融機関を対象としたフィッシングの届出が増加しているとのこと。情報の届出件数は対前年度で約17倍以上(2012年度828件、2013年度15,171件)と急増している。なお、フィッシングサイトの件数(2012年度2,286件、2013年度2,522件)、ブランド名を悪用された企業数(2012年度117件、2013年度136件)は、大きく変化していない。そのため同協議会では、「フィッシングの対象となるブランド数は頭打ちの傾向にある」、つまり「犯罪者がターゲットとするブランドが固定化しつつある」と分析している。

 

 


総務省、ネットバンキング不正送金について注意喚起
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/18/121821.html    RBB TODAY
総務省は18日、不正送金マルウェアの国際的な感染駆除作戦に協力し、「官民連携による国民のマルウェア対策支援プロジェクト ACTIVE」(Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)を通じて、感染者への注意喚起を実施することを発表した。ここ最近、コンピュータのマルウェア感染を原因とする、インターネットバンキング不正送金事案が多発している。これに対抗し、米国連邦捜査局(FBI)及び欧州刑事警察機構(ユーロポール)を中心に、マルウェア「Game Over Zeus」の国際的な駆除作戦が行われている。日本も警察庁がこれに協力している。今回、ACTIVEの取組を活用して、本作戦において得られた情報をもとに、国内インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)事業者に対して感染者に関する情報提供を行い、各ISP事業者から利用者への注意喚起を促進するとのこと。

 

 


すぐパスワード変更を…CIAもNSAも知ってる?
http://www.gizmodo.jp/2014/07/ciansa.html   ギズモード
米国を訪れたことがある人なら特に要注意!
米国家安全保障局(NSA)による監視活動の実態が、米国政府によるインターネット上のスパイ活動を告発したエドワード・スノーデン氏の協力などを得つつ、最近になってからもワシントンポストによって明るみにされましたけど、このほど詳細なる背景データまで公開されてきました。
まず、NSAの基本的な監視対象としては、表向きには米国にとって脅威となり得る外国のコミュニケーションをターゲットにすると公言していたものの、実際にはNSAが傍受するメッセージの10件のうち9件までが本来の監視対象ではない一般の米国民のものだったという件。ワシントンポストとしては、この割合は実態より少なく見積もられたものになるとの見解を表明しています。というのも、ワシントンポストが分析公開したデータの全ベースは、あくまでもスノーデン氏がデータを手に入れることができた、ハワイはオアフ島のクニア地区にあったNSA施設からのものでした。そのデータ解析は、2万2,000にも上る電子ファイルを分析することによって進められたのですが、NSAがハワイで進めていた監視対象の実態は、主に東南アジアへの脅威に対応するという任務だったらしく、まだこれらは元々から外国人のターゲットが多いデータベースだったと指摘されています。もしも、スノーデン氏が米国本土のNSA本部のサーバなどからデータを抜き取ることに成功していたとしたら? きっとそこには、もっともっと高い割合で、本来の監視対象ではない米国の一般市民のプライヴェートな会話から写真まで保存されていたことでしょう。そんな不気味な指摘を出しているワシントンポストですが、より重要な事実として、すでに傍受された過去のメールやチャットなどのデータ保存はもちろんのこと、今回のデータ解析を通じて1,152件もの米国民のメールやチャット、SNSアカウントのログインパスワードを非常に容易に入手できたことまで明るみにされています。覚えておかねばならないのは、これは本当ならターゲットとはならないはずだったユーザのもので、そもそも外国語でメールを書いたり、米国外の人物がチャット相手のリストに表示されているだけで、すぐに正式に監視対象に加えられてしまう外国人ユーザのパスワード関連の情報なんて、もっとガッチリと押さえられているっぽいですよね。なお、ワシントンポストでは、本背景情報の説明に当たって、先月よりCIAが開設したTwitterアカウントでのやり取りの欺まんを暴いてきています。注目度の高さから、短時間で大量のフォロワーを獲得したCIAアカウントですが、中でも1万2,000件以上のリツイートで急速に広まった発言があります。
  申し訳ないが、我々はあなたのパスワードなど知らない。だから、あなたに教えてあげることなんてできないよ。
もちろん、いますぐCIAに自分のメールサーバやらFacebookアカウントのパスワードを尋ねても持ち合わせてはいないかもしれません。でも、ワシントンポストは、その気になったら、今回の分析元よりも精度の高いNSAが持っているであろうデータベースへ、いつだってCIAはアクセスしてパスワードくらい手に入れられるはずだってことを忘れてはいけないとの重大な警告を発しています。やっぱりもっと頻繁にパスワードを変える習慣をつけないとダメってことですよね。

 

 

 

2014年07月17日

 

 


簡単なパスワードの再利用がセキュリティ管理上有効であることが数学的に判明
shttp://gigazine.net/news/20140717-how-manage-password-portfolio/  GIGAZINE
危険なパスワードランキングで常にトップを争う「123456」を使うのはもっての他で、英語・数字に大文字・小文字まで混ぜた複雑なパスワードを作成し、かつ、複数のサイトで同じパスワードを使い回さないなど、パスワード管理はもはや無理ゲー状態ですが、Microsoft研究所から、「簡単なパスワードも使い古したパスワードもOK」という世間の常識に逆行するパスワード管理法に関する研究が発表されています。

(PDF)passwordPortfolios.pdf
http://research.microsoft.com/pubs/217510/passwordPortfolios.pdf

Mathematics makes strong case that “snoopy2” can be just fine as a password | Ars Technica
http://arstechnica.com/security/2014/07/mathematics-makes-strong-case-that-snoopy2-can-be-just-fine-as-a-password/

Microsoft tells internet users that they are 'better off' reusing old passwords than creating new ones - News - Gadgets and Tech - The Independent
http://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/microsoft-tells-internet-users-that-they-are-better-off-reusing-old-passwords-than-creating-new-ones-9610324.html

Microsoft研究所のディネイ・フォローレンシオ氏とコーマック・ハーリー氏ならびにカナダのカールトン大学のポール・オーショット氏は、発表した論文において、インターネットのサイトを利用する上で必要なパスワードの管理について通説では、「パスワードはランダムで複雑なものでないといけない(A1)」「パスワードは複数のサイトで使い回してはいけない(A2)」という2点が要求されているものの、これを実践することは現実的に不可能であるということを指摘しています。また、パスワードを一元管理するソフトやサービスがあるものの、パスワード情報をインターネット上で有効に活用するためにクラウド上で管理する場合にはオンライン攻撃を受けるという危険があり、また、クラウドベースでない場合は端末ごとに設定する手間が生じるという欠点があり、やはり実践的でないとしています。これらの実践的でないパスワード管理を強いられる結果、多くのユーザーが採る戦略は、A1かA2の条件を緩めるというもの。つまり、A2を緩めて「複雑なパスワードを作るものの複数のサイトで使い回す」もしくは、A1を緩めて「簡単なパスワードではあるもののサイトごとに違うパスワードを用意する」というものですが、やはりこれではハッキング被害を受ける可能性とその場合の被害が大きいとのこと。そこで、研究論文では、これらの「無理ゲー」を強いるのではなく、より実践的なパスワード管理方法として「簡単なパスワードの有効利用」という手法を提案しています。この手法では、まず最初に極めてセンシティブなサイトであるかどうかを選別して、センシティブだと判断された場合のみ従来のA1・A2を満たすパスワードを使います。しかし、それほどセンシティブではない場面では使い古された簡単なパスワードを使っても構わないとしています。例えばオンラインバンクの口座情報の管理画面で使うような、万一ハッキングされた場合の被害がとてつもなく大きいものについては、従来通り、複雑なパスワードをそのサイト固有で用いるべき。しかし、掲示板の書き込み用のパスワードなどハッキングされてもそれほど被害が大きくないものについては簡単なパスワードでよいということです。この研究では、通説的なパスワード管理方法に従って努力すればパスワード管理に支障が出ることが多く、その場合の被害に遭う確率と被害の大きさは、「簡単なパスワードの使い回し」を認める新しい管理方法で生じる被害よりも大きいことが数学的に算出されたとしています。つまり、パスワード管理における努力の傾け方にメリハリをつけることが大切であり、パスワード流出による被害が小さい多くの場合では簡単な使い古されたパスワードの利用を認める方が、より低リスクかつ容易な手法として実践的で有効なパスワード管理方法として受け入れられるというわけです。従来は言語道断なものとして一蹴されてきた「簡単なパスワードの使い回し」が、重要な情報とそうでない情報を切り分けそれに応じた努力を傾ける配分のバランスをうまくとるための有効なツールになり得るという今回の研究は、なかなか示唆に富むものと言えそうです。

 

 


アップル、電子書籍で約450億円支払いへ 条件付きで支払いに合意
http://toyokeizai.net/articles/-/43004   東洋経済オンライン
[16日 ロイター] - 電子書籍の価格をめぐる集団訴訟で、米アップルが条件付きで4億5000万ドル(約456億円)を支払うことで合意していたことが16日、裁判記録で明らかとなった。
33の州などの司法長官と消費者の代理人は、アップルが大手出版社5社と共謀して電子書籍の価格を不正に操作したとして、損害賠償を求め集団訴訟を起こしていた。
訴訟は6月、アップルが原告側との和解に合意していたが、和解の条件は当初公表されていなかった。
米司法省がアップルを訴えた関連する別の訴訟でマンハッタン連邦地裁のコート判事は昨年7月、アップルが出版社と共謀し、競合するインターネット通販大手アマゾン・ドット・コムなどの事業を妨害する目的で電子書籍の価格をつり上げたとする判断を非陪審審理の末下しており、アップルが上訴中。この日内容が明らかになった集団訴訟の和解合意には、消費者への4億ドルの支払いが盛り込まれている。ただ、仮にニューヨークの第2巡回区控訴裁判所の上訴審で一審の判断が覆った場合、アップルが支払う金額は7000万ドル(うち消費者には5000万ドル)か、あるいは支払い取り消しとなる可能性がある。
アップルは声明で、電子書籍価格の不正操作について共謀の事実を否定した上で、上訴審で主張を続ける考えを示した。
また、アップルの広報担当のクリスティン・ユゲ氏は「当社にやましい点は一切なく、事実を公正に評価すればそれが証明されると信じている」と話している。
原告側の消費者代理人を務めるスティーブ・バーマン弁護士は「もし全面的な逆転判決となった場合は終わりだ」としながらも、控訴裁はコート判事の判断を支持すると信じていると語った。
原告の出版社5社には仏メディア大手ラガルデール、米メディア大手のニューズ・コーポレーション、米CBSなどが含まれる。

 

 


「わが子の情報どこまで?」 保護者に渦巻く疑念と困惑
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/17/news027.html    Business Media 誠
ベネッセコーポレーションの顧客情報の大量流出が発覚してから、1週間が経過した。警視庁による捜査は進んでいるが、流出の実態は解明されておらず、浮遊する子供の個人情報に親の疑念は膨らむばかりだ。
通信教育大手「ベネッセコーポレーション」の顧客情報の大量流出が発覚してから16日で1週間。データベースを管理する下請け業者の派遣社員が約2千万件の流出への関与を認めるなど、警視庁による捜査は進む。だが、流出の実態は解明されておらず、浮遊する子供の個人情報に親の疑念は膨らむばかり。妊娠・出産から墓場まで――。改名でもしない限り、名前と生年月日は一生変わらない。過去の流出補償は必ずしも万全とはいえず、戸惑いに拍車をかける。「娘が小6になり、最近はベネッセに限らず、さまざまなダイレクトメール(DM)が送られてくる。わが家の情報がいったいどこから漏れているんだろうと思うと怖い気がする」こう話すのは相模原市の女性会社員(47)。長女(11)はこれまで、ベネッセの幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ小学講座」を使っており、ベネッセの通信教育歴は10年近い。「子供自身で興味を持って勉強できる教材で、いいなあと思っていた」。これまでは「大企業だから情報管理は大丈夫」と思っていたが、「そうではないということが改めてよく分かった。進研ゼミはクレジットカード払いにしているが、『情報は漏れていない』と言われても不安になる」。長女も「これって、私がやっているやつだ。怖いなあ」と話していたという。ベネッセによると、情報漏洩(ろうえい)を明らかにした9日から12日の4日間で、延べ約5万4千人から問い合わせがあった。内容は「自分は漏洩の対象になっているのか」が最も多く、「漏洩項目は何か」が続いている。解約を求めるなど、厳しい批判の声もある。自己防衛した家庭も。今年2月に長女を出産した東京都練馬区の女性(36)は、初産の不安を解消しようと、ベネッセの妊婦向け情報雑誌「たまごクラブ」や育児情報雑誌「ひよこクラブ」を読んできた。ただ、個人情報の記入を求められるような読者プレゼントなどへの応募は控えていた。「住所は変わることがあっても、子供の名前や誕生日、男女別などは一生変わることのない究極の個人情報。それを伝えるのは嫌だと思っていた」。女性はそう明かす。とはいえ、子育てを行っていく上で、子供の情報を外部にまったく伝えないでいることは難しい。「ネットショッピングをしたり、イベントでアンケートへ記入したりするなど、子供の個人情報を入力する機会は多い」。1歳の娘が「こどもちゃれんじ」を利用しているという埼玉県和光市の主婦(31)は、ため息をつき、こう続けた。「出した情報は漏れるものなんだと思い、その前提で気をつけていくしかないのかもしれない」
ベネッセへの相談や問い合わせは「個人情報保護窓口」フリーダイヤル0120・924721(午前9時~午後10時。土日祝日も受け付ける)。

 

 


PC遠隔操作ウイルス事件でも使われた、匿名化ツール「Tor」ってナニ?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/17/news014.html    Business Media 誠
犯罪の温床になるとして、世界中で注目されている匿名化ツール「Tor」。日本でもPC遠隔操作ウイルス事件で使われたが、結局、このTorとは一体どんなものなのだろうか。
先日、米ITニュースサイト「ビジネス・インサイダー」でこんなニュースが報じられた。「テキサス州で、暗号化されたソフトウェアと保護されたコミュニケーションのオープンネットワークを提供する『Tor(トーア)』が、リベンジポルノのWebサイトを掲載していることで訴えられた」という。
http://www.businessinsider.com/tor-sued-over-revenge-porn-2014-7#ixzz37KfJfukR :Anonymity Network Tor Sued For Allegedly Protecting A Revenge Porn Business
横文字が多くて分かりづらいかもしれないが、要するに、誰でも利用できる匿名化サービス「Tor」のネットワーク上でリベンジポルノのコンテンツを提供するサイトがあり、Torの運営側がその掲載を許しているとして訴えられたのだ。リベンジポルノは現在、世界で大きな問題になっている。米国ではすでに11州がリベンジポルノを違法にするなど対策が進んでおり、英国でもリベンジポルノを違法にする法整備が議論されている最中だ。日本でも、2013年に東京都三鷹市の女子高生が殺害され、元交際相手だった容疑者がこの女性の裸の写真などをWeb上で公開した「三鷹ストーカー殺人」が起きたのは記憶に新しい。
さて、記事中に出てきた匿名化サービス「Tor」だが、欧米では「Webのダークな世界」と言われており、Torが絡むニュースもひんぱんに報じられている。世界的に大きな注目を集める一方で、日本でこの名前に触れる機会はあまりない。仮に名前を知っていても、実態を知る人は少ないだろう。このTorとは一体どんなものか。そして世界で注目される理由は何なのか。改めておさらいしていこう。
「PC遠隔操作ウイルス事件」で使用されたTor
このTorが日本で犯罪に使われた事件がある。2012年に起きた「PC遠隔操作ウイルス事件」だ。事件との関与を否定し続けていた片山祐輔被告が、裁判中に真犯人として逮捕されたことで大きな話題となった。この事件では犯行のほとんどが、Tor経由で行われていた。Torが使われた理由は、Web上の動きのすべてを匿名化できる点にある。通常、PCをインターネットに接続するとIPアドレス(ネット上の通信を識別するために、機器ごとに与えられる番号)が割り振られる。その状態でWebサイトにアクセスすれば、IPアドレスの履歴が残るため、調べようと思えば、接続に使用した通信サービス事業者や都道府県レベルの住所を特定可能だ。仮にWeb上で殺人予告などを書き込めば、警察などは通信サービスの契約者や通信に使った機器を特定し、犯人に迫れるというわけだ。だが、Torは意図的にいくつもの接続先(サーバ)を数珠つなぎに経由させることで、IPアドレスを分からなくし、利用者の匿名性を確保できる。Torはもともと、米国の海軍研究試験所が、軍艦同士のやり取りや位置情報に関するコンピューター上のコミュニケーションを他者が傍受できないようにする目的で開発したソフトウェアだった。正式名称は「The Onion Router」。“タマネギの皮”のように何層にもわたって暗号化を積み重ねられることが名前の由来だ。
民衆運動を支える一方で、犯罪の温床にも
その後、Torはこの匿名性が注目され、世界各地の活動家などによって、圧政国家などの厳しい検閲や監視をかいくぐって情報を発信する目的で使われるようになった。監視国家である中国のような国々のユーザーも多く、民衆による運動や活動において情報交換などに活用された。エジプトの民主化運動「アラブの春」もTorがその活動を支えたと言われている。そんな人権的な見地から、このTorネットワークは現在、人権団体などの寄付によって運営、維持されている。ちなみに内部告発サイトのWikiLeaks(ウィキリークス)もこのネットワークを利用していた。Torを利用するのは非常に簡単だ。公開されている専用のブラウザをダウンロードすればよい。そしてTor経由でWebにアクセスすれば、さまざまな国のPCなどを介してサイトにたどり着くため、利用者の匿名性は守られる。最近では意図的にTor経由でアクセスさせないサイトも出てきているほどだ。だがこのTor、簡単に利用できて匿名性を守れるゆえに、犯罪の温床になっているのも事実だ。片山被告が行ったような遠隔操作ウイルスの流布などに利用されるだけでなく、リベンジポルノや児童ポルノコンテンツの提供、拳銃や麻薬の密売、クレジットカードの番号や偽パスポートの売買、さらには殺人依頼といった情報までが飛び交うようになった。そして、そうした地下社会でしか扱えない“商品”を取りそろえたさまざまなオンラインショップも存在し、その決済はやはり匿名のデジタル通貨であるビットコインで行われる。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1403/13/news009.html : タダ飯を食べたかった「ドリアン・ナカモト」――ビットコイン、悲しき大誤報 2014年03月13日
その代表的なサイトが、2013年にFBI(米連邦捜査局)に摘発された、最大の違法ショッピングサイト「シルクロード」だ。シルクロードの摘発直前には、児童ポルノコンテンツを提供していた「フリーダムホスティング」というサイトも摘発されている。そんなことから、利用者の間では今、Torがもう匿名性を確保できなくなっているのではないかとの懸念が広がっている。完全匿名であるはずのシルクロードなどの管理者が摘発されたということは、FBIに管理者の身元が特定されたということにほかならない。ちなみにFBIは、シルクロードの件では顧客を装って潜入捜査を続け、管理者から殺人依頼を受けてカネを受け取るといったやり取りから管理者を特定したとしている。フリーダムホスティングの件は、FBIがウイルスでサイトを攻撃して管理者を特定したそうだ。
それでもTorを必要とする人はいる
こうした捜査の手が延びているとはいえ、Torのネットワークを使った犯罪がいまだに蔓延(まんえん)しているのは事実だ。冒頭で紹介した記事に出てきた「リベンジポルノのWebサイト」は今も、携帯で撮られたような一般女性の猥せつ写真などをアップし続けている。出元が不明で、ハッカーが盗み出したり、元恋人などがアップロードしているとみられている。違法ショッピングサイトのシルクロードも別の管理人がサイトを復活させた。
こうしたTorについてのニュースを見るたびに、「犯罪者がTorを悪用することで、本来の利点が失われかねない」と感じる。もちろんTorが危険なソフトがあることは間違いない。犯罪に関わったり巻き込まれたり、無意識のうちに当事者になっていることもあるので、利用には厳重な注意が必要だ。しかし、世界には体制に反する発言で拘束されたり、最悪の場合は殺されたりする恐怖政治が続く国も少なくない。リベンジポルノや麻薬売買などを行うサイトに絡んでTorがあちこちで訴えられるなどして、ネットワークが封鎖されたり、その利用が制限されるようなことがあれば、世界中で圧政などに苦しむ人々の情報交換や活動まで妨害することになってしまう。そうなれば、まさに本末転倒だといえる。

 

 


プログラミングに特化した日本語Q&Aサイト「teratail」公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140717_658360.html    Impress Watch
レバレジーズ株式会社は16日、プログラミングに特化した日本語Q&Aサイト「teratail(テラテイル)」を正式公開した。Facebook、Twitter、Google+、GitHub、はてなの各アカウントによるログインに対応するほか、teratailアカウントを新規登録して利用することも可能。プログラムコードの表示にはシンタックスハイライトを採用。また、文章の入力にはマークダウン記法を採用しており、プログラムコードと文章は色分けして表示される。投稿されたQ&Aは、フリーワード検索や言語別などのタグから探すことが可能。なお、各投稿に対しては投稿者自身でタグを設定できるが、teratailの運営側でも各投稿の内容をチェックしながら手動でタグ付けを行うなどして検索性の向上を図るという。teratailは今年5月中旬からテスト運用してきたもの。2カ月間のテスト運用期間中は、システムインテグレーション事業などを手掛けるレバレジーズの登録エンジニアら約200人が参加。約2500件の質問が投稿され、その90%以上に対して回答が寄せられているという。正式公開から1年で国内のエンジニア1万人の参加を目指す。今後は著名エンジニアの参加も呼び掛けていくほか、特定のエンジニアにピンポイントで質問できる機能などの追加を検討するとしている。
teratail
http://teratail.com/

 

 


TPPによる著作権保護期間延長に反対する国際共同声明、thinkTPPIPが和訳公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140717_658449.html    Impress Watch
TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム(thinkTPPIP)は17日、米電子フロンティア財団(EFF)やクリエイティブ・コモンズなど35団体による、TPPにおける著作権の保護期間の延長に反対する共同声明の和訳を公開し、声明への参加を呼び掛けた。共同声明は、TPP交渉国の大臣や議員に宛てたもので、7月9日に公表。EFFやクリエイティブ・コモンズ、ウィキペディアを運営するウィキメディア財団、米国やカナダの大学・研究図書館からなる北米研究図書館協会(Association of Research Libraries)をはじめとする各国の図書館団体、インターネット・アーカイブ、消費者団体の国際組織である国際消費者機構(Consumers International)など35団体が参加している。声明では、パブリックドメイン(著作権保護期間が満了した著作物)は社会のすべての活動分野に社会的・経済的利益をもたらすものであり、ほぼすべての経済学者が、著作権保護期間の延長は無意味であるという点で意見が一致していると説明。保護期間延長賛成派が主張している、著作者の平均寿命の高齢化、著作権保護期間の長い国は文化的な投資にとって魅力的である、ハーモナイゼーション(保護期間の国際的な調和を取る必要がある)といった主張は、いずれも誤ったものだとして、関係者に対して著作権保護期間の延長を拒絶するよう要請している。thinkTPPIPを構成する、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン、thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)、MIAU(一般社団法人インターネットユーザー協会)の3団体と、「青空文庫」の活動を支援する本の未来基金の計4団体は、この共同声明に加わるとともに、日本の関係団体に参加を呼び掛けるため、原参加国側の了承を得た上で、共同声明の参考和訳を公開した。thinkTPPIPでは、「この呼び掛けが『原則死後50年』という著作権の保護期間を守ってきた最大の先進国・日本の図書館や各種アーカイブ、そして情報政策やインターネット関連の関係者が保護期間延長をはじめTPPの著作権問題について声を上げ、交渉関係者に対してその声を届けるきっかけとなることを願ってやみません」とコメントしている。
TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム 国際共同声明の和訳公開と声明への参加の呼び掛け
http://thinktppip.jp/?p=383

 

 


いじめ動画像とリベンジポルノにも対応、もう1つの違法・有害情報通報窓口 猥褻ばかりじゃない、本当に取り組むべき問題に対処
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140717_658489.html    Impress Watch
ネット上の違法・有害情報について、インターネットユーザーからの通報を受け付ける窓口「SafeLine(セーフライン)」が17日、本格稼働を開始した。いじめの動画像やリベンジポルノも違法情報として扱い、プロバイダーに削除などを要請していく。違法・有害情報の通報窓口としては、警察庁の委託事業として一般財団法人インターネット協会が運営している「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」があるが、SafeLineは、これとは別に一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)が運営するもの。SIAは昨年11月、ヤフー株式会社、アルプスシステムインテグレーション株式会社、ピットクルー株式会社の3社を正会員として発足。このほか、株式会社ミクシィ、グリー株式会社、株式会社サイバーエージェント、さくらインターネット株式会社も賛助会員となっている。いわば民間主導でネット上の違法・有害情報について、通報の受付から削除要請までを行う取り組みと言える。SafeLineの窓口もすでに昨年11月に開設していたが、これまでは、何を違法・有害情報とするかのガイドラインはIHCと同様の基準に沿ったものであり、暫定的な運用だった。今回、SIAがガイドラインを改定し、IHCとは異なる基準で違法・有害情報の通報窓口をスタートさせた。違法情報としては「猥褻」「薬物」「振込詐欺」「不正アクセス」の関連法令で禁止されている行為、有害情報としては「違法行為を直接的かつ明示的に請負・仲介・誘引等する情報」(拳銃譲渡、爆発物製造、児童ポルノ提供、公文書偽造、殺人・障害・脅迫・恐喝、偽造通貨交付、臓器売買、人身売買、自殺関与・硫化水素ガス製造、痴漢、不正アクセス)や「人を自殺に誘引・勧誘する情報」(自殺場所・同期・方法等を示す表現、自殺募集)など、IHCが取り扱っている違法・有害情報の通報も受け付けるが、これに加え、IHCの取り扱い対象外とっている違法・有害情報もカバーする。具体的には、SafeLineでは立場の弱い個人への権利侵害などへの対応を中心に活動すると説明。「児童のいじめに関する画像等」と「リベンジポルノに関する画像等」を違法情報に含めている。また、有害情報として「児童を対象としたいじめ行為の勧誘・誘引情報」や「脱法ハーブ等の販売・譲渡」を追加しており、これらに該当するものもプロバイダーに対して閲覧制限措置などの自主的対応を要請していく。いじめやリベンジポルノで特にひどいものは、名誉毀損として対応できる違法情報に当たるとSIAでは位置付けたかたちだ。一方で、警察庁の委託事業であるIHCでは表現の自由との兼ね合いもあって対象外としている実情がある。それが民間であれば柔軟に対応できるということで、現在、社会問題化しているいじめやリベンジポルノにも取り組んでいくことにした。なお、SafeLineで取り扱ういじめやリベンジポルノに関する情報は画像や動画に限定し、テキスト情報は対象外。テキスト情報では名誉毀損に当たるかどうか意見が分かれ、削除要請されるプロバイダー側でも判断が難しいためだ。
猥褻ばかりじゃない、本当に取り組むべき問題に対処
警察庁ではIHCにおける通報受理件数や削除依頼件数などの運用状況の統計を毎年発表している。2013年の統計では、プロバイダーへ削除依頼をした情報が実際に削除された割合は、違法情報で96.4%、有害情報で76.4%となっており、国内プロバイダーでの削除対応はかなり進んでいるとみられている。一方で、IHCで違法情報として判断されたものでも、「海外案件」ということでプロバイダーへの削除依頼に至っていないケースもかなりある(もちろん、法令は国によって異なるため、通報で多いと思われる猥褻物が海外では違法とは限らないという事情もあるだろう。しかし、逆に人権侵害など海外の方が日本よりも厳しい場合も考えられる。一部、児童ポルノなどは、各国のホットライン機関の連携組織「INHOPE」へ通報している)。これに対してSIAでは、海外のサーバーで公開されている日本向けの違法・有害情報についても、現地のプロバイダーに対して直接、削除要請を実施していくスタンスを示している。また、統計に基づく科学的なアプローチおよび数値化した効果検証スキームなどにより問題の解決を目指すことも、SIAでは行動指針として掲げている。IHCが2013年に受理した通報は13万720件で、情報の件数としては13万381件に上る。しかし、このうち違法情報として処理したのは3万371件、有害情報として処理したのは3428件で、残る10万13件については「その他の情報」と分類された。また、違法情報3万371件のうちの2万3769件を占めるのが猥褻情報だ。確かにネット上の猥褻コンテンツは数が多く、通報があれば対処すべき違法情報には違いないが、前述のいじめやリベンジポルノのように通報窓口として早急に検討すべき他の問題が出てきているのが現状だ。SIAでは、従来の基準では違法・有害情報として処理できなかった多くの情報についても統計データ化するなどして課題などを分析。また、海外プロバイダーへの削除要請件数や削除実施率などの数値も公表するとしており、表現の自由に配慮しながら中長期的な視野に立ったネット上の違法・有害情報排除施策を検討・実施していくとしている。
SafeLine
http://www.safe-line.jp/
プレスリリース 「SafeLine(セーフライン)」のガイドラインを改定
http://www.saferinternet.or.jp/info/426/ 

 

 


auも「歩きスマホ注意アプリ」、歩行中のみ検知
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140717_658438.html    Impress Watch
KDDIと沖縄セルラーは、歩きながらスマートフォンを操作するいわゆる“歩きスマホ”での事故を防止すること、そしてマナーの向上をはかる取り組みとして、新たに「歩きスマホ注意アプリ」の提供を開始した。NTTドコモやソフトバンクモバイルに続く取り組み。
「歩きスマホ注意アプリ」は、スマートフォンの画面を見ながら歩いていると、警告を表示するというもの。警告は半透明で表示され、それまで使っていたアプリを操作でき、作成中のメールやプレイ中のゲームをいったん保存する、といった使い方ができる。歩行検知技術を採用しており、車や電車に乗った状態での揺れ、あるいは立ち止まって端末だけ揺らしても警告は表示されない。
Android 4.0以降のスマートフォンで利用できる。利用料は無料。
KDDIでは社内の業務用Androidスマートフォンにも積極的に導入していく方針。また今後発売される新機種でもプリセットする方向で検討中とのこと。
プレスリリース 歩きながらスマートフォンを操作すると警告画面を表示する「歩きスマホ注意アプリ」の提供開始について
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/07/17/506.html 
案内 歩きスマホ注意アプリ
http://www.au.kddi.com/mobile/service/smartphone/safety/aruki-sumaho/

 

 


フラッシュはHDDを淘汰するか?――ヴァイオリン・メモリーがストレージ戦略語る
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140717_658271.html    Impress Watch
超高速フラッシュメモリストレージベンダーのヴァイオリン・メモリー株式会社は7月16日、同社の今後のビジネス・製品戦略について説明する記者発表会を開催した。発表会では、まず、米ヴァイオリン・メモリー グローバル・フィールド・オペレーションズ担当上級副社長のトム・ミシェル氏が、ストレージをとりまく市場環境について説明。「昨今、クラウドの普及に伴いデータ量が急増し続けており、最近ではすべてのものがインターネットにつながる『IoT』も伸展しつつある。こうしたなかで、企業のITシステムの大きなボトルネックになってきているのがストレージだ。そのため、高速なパフォーマンスとIOPS、低レイテンシーを実現するストレージを経済的に活用し、いかにアプリケーションを高速化させるかがCEOにとっての重要な課題となっている。また、ハイパフォーマンスのキャパシティを、設置面積を抑えながら、より高密度に導入していくことも求められている」と指摘する。その上で「当社はこれまで、ティア0を主なターゲットに高速性を追求したフラッシュメモリソリューションを展開してきたが、今後は、ソフトウェアスタックを拡充させ、企業が抱えるストレージ課題を解決する様々な機能を備えたフラッシュメモリソリューションを提供する。これにより、ティア1以降の新たなマーケットを開拓していく」と、今後に向けたビジネス戦略について説明。「すでに、この数か月間で急速に製品ラインアップの拡大を図っており、6月にはエンタープライズ向けデータサービス統合ソフトウェア『Violin Concert』を搭載した新製品『Violin Concert 7000 All Flash Array』を投入している」と、製品ラインアップの強化を急ピッチで進めているとした。新製品の「Violin Concert 7000 All Flash Array」では、同期・非同期レプリケーション、複数拠点をまたぐストレッチメトロクラスタリング、スナップショットやシンプロビジョニング機能、論理ボリュームの容量拡張など、最先端のビジネス継続性、データ保護、ストレージスケーリングおよびデータ効率性を実現する機能を搭載。また、マイクロ秒(100万分の1秒)級のレイテンシー、1トランザクションあたりコストの低減、20倍のアプリケーション応答時間の高速化、そして9割の設置面積や消費電力の削減を実現。「これによって、エンタープライズやクラウドサービスプロバイダーは、オールフラッシュのデータセンターを構築することが可能となり、データセンター資源を迅速に統合し効率よく運営できるようになる」(ミシェル氏)としている。なお、米国では最新ソリューションとして、必要な分だけキャパシティを購入できる「Pay-As-You-Grow」を発表。同ソリューションでは、16TBの小規模構成から利用することが可能で、データ量の伸びにあわせて8TBのエレメントを追加できるという。「このほか、Microsoft Windows Storage Server 2012 R2を組み合わせたソリューション『Windowsフラッシュアレイ』についても、新たなリリース発表を行う予定」と述べた。
日本市場の戦略については、ヴァイオリン・メモリー 代表取締役社長の安田稔氏が説明した。「日本法人は、2012年6月に設立し、2年間での国内における導入実績は40社以上となっている。販売代理店は、SCSK、東芝 クラウド&ソリューション社、マクニカネットワーク、NSDの4社。また、伊藤忠テクノソリューションズとネットワンパートナーズの2社が販売パートナーとして活動している。とくに、データベースやデータ分析、バッチ処理の高速化などのニーズにフォーカスして販売展開を行ってきた」という。「こうした実績をベースに、今後はハードウェアとソフトウェアの統合を進める本社の製品戦略にあわせて、日本市場においてもさらに幅広いマーケットへ拡販を進める。この中核製品と位置づけているのが、『Violin Concert 7000 All Flash Array』と『Violin Maestro 2510』。『Violin Concert 7000 All Flash Array』は、今まで提供できていなかったデータマネジメント機能を網羅している。『Violin Maestro 2510』では、キャッシュサーバーを利用することで非常に高速なストレージ性能を実現するとともに、データ移行も不要となっている。これらの製品によって、積極的に新たなユーザーを開拓していく」との考えを示した。「ソフトウェアスタックを拡充したフラッシュメモリストレージの投入により、日本でもハードディスクを使わない『シリコンデータセンター』への流れが加速していくと考えている。そして、フラッシュメモリのさらなる進化にともない、将来的には、ティア0やティア1にとどまらず、ティア2、ティア3、ティア4の領域まで、当社製品の適用を広げていきたい」と、安田氏は、将来ビジョンについても語った。
ヴァイオリン・メモリー株式会社
http://www.violin-memory.com/jp/

 

 


WordPressサイトに特化したクラウド型セキュリティ診断「KYUBI」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140717_658213.html   Impress Watch
株式会社レオンテクノロジーは16日、オープンソースのコンテンツマネジメントシステム(CMS)であるWordPressに特化したセキュリティ診断サービス「KYUBI(キュービ)」を提供すると発表した。3月からベータ版として提供していたが、このたび正式版としてスタートしている。
KYUBIは、WordPressで作成されたwebサイトのセキュリティを診断するサービス。従来のセキュリティ診断は人の手をかけるか、もしくは特殊なソフトを用いて行うため、多額の費用や長い期間がかかったというが、KYUBIでは診断のすべてをオンライン上で完結させ、最短5分で提供できる手軽さが特長という。ラインアップには、「トライアルサービス」と「継続監視サービス」を用意する。前者は、登録のみで利用できる試用版であり、1サイトあたり1回、WordPressサイトのセキュリティ診断を行える。結果は、「WordPress本体」「プラグイン」「テーマ」の3項目について、総合評価(A~Eの5段階)、脆弱性の概要と詳細、脆弱性が与える影響や深刻度、脆弱性への対策方法がレポートされるとのこと。一方、有償版の「継続監視サービス」では、セキュリティ診断の回数が無制限になるほか、設定により自動化された定期セキュリティ診断にも対応。個別に、セキュリティ対策の立案サービスも提供される。価格は、月額7980円(税別)。
KYUBI
https://wp.kyubi.jp/

 

 


Google Playの人気アプリ、8割で偽アプリも存在
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news045.html     ITmedia
Trend Microによれば、Google Playの無料アプリ上位50本のうち77%に、正規アプリを不正に改ざんしたアプリが存在していた。
正規アプリを無断で改ざんした「リパッケージアプリ」が、Google Playなどのアプリストアに氾濫しているという。Trend Microがこのほど発表した報告書で明らかにした。
リパッケージアプリは正規のアプリに不正なコードを加えてパッケージし直し、本物に似せたインタフェースや名称でユーザーをだまして、ダウンロードさせるアプリを指す。Trend Microによれば、Google Playの無料アプリ上位50本を調べた結果、77%のアプリでリパッケージアプリが存在していることが分かった。ジャンルはビジネスアプリからメディア、ビデオ、ゲームまで多岐にわたり、特に「ウィジェット、メディア&ビデオ、ファイナンス」のカテゴリのアプリでは100%に達している。リパッケージアプリはマルウェアの温床になっているとTrend Microは指摘する。2014年4月にさまざまなソースから集めた偽アプリ89万本あまりを同社が調べた結果、ユーザーを危険にさらしかねない悪質なアプリが半数強を占めていた。特にサードパーティーのアプリストアで配信されているリパッケージアプリには悪質なコードを仕込んだものが多く、金銭をだまし取ったりユーザーの情報を盗んだりする目的で、正規アプリを改ざんして配信する手口が横行しているとTrend Microは警鐘を鳴らしている。
Trend Microブログ  A Look At Repackaged Apps and its Effects in the Mobile Threat Landscape
http://blog.trendmicro.com/trendlabs-security-intelligence/a-look-into-repackaged-apps-and-its-role-in-the-mobile-threat-landscape/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+Anti-MalwareBlog+%28Trendlabs+Security+Intelligence+Blog%29 

 

 


ビジネス向けGoogle MapsでGoogle Earthの航空写真の販売開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news074.html    ITmedia
「Google Maps for Business」の米国のユーザーは、「Google Imagery」でGoogle Earthの高精細な航空写真を購入し、自社のWebページで利用できるようになった。
米Googleは7月16日(現地時間)、「Google Maps for Business」でGoogle Earthの航空写真の販売を開始したと発表した。まずは米国本土のみが対象だが、今後地域を拡大していく見込み。Google Maps for Businessのユーザーは、「Google Imagery」の航空写真を購入し、自社サービスのページ上で利用できる。Googleは、政府や企業はわざわざ自前で航空写真を撮影せずに、正確で高精細な写真を利用できるとしている。購入した航空写真はデスクトップの地理情報システム(GIS)で表示したり、Google Maps v3のJavaScript APIで利用できる。Google Earthに直接重ねることも可能。モバイルアプリやモバイルのWebアプリで表示することもできる。
価格などの詳細を知るには問い合わせが必要だ。
公式ブログ  Bringing Google Earth Images to Business
http://googleenterprise.blogspot.jp/2014/07/bringing-google-earth-images-to-business.html 

 

 


ベネッセ情報流出、派遣SEを逮捕 顧客データ複製の疑い
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news103.html    ITmedia
ベネッセの情報流出問題で、警視庁は不正競争防止法違反の疑いで外部業者のSEの男(39)を逮捕した。
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、警視庁は7月17日、不正競争防止法違反(営業秘密の複製)の疑いで、顧客データベースの管理を委託されていた外部業者のシステムエンジニアの男(39)を逮捕した。男はベネッセグループの情報処理子会社「シンフォーム」の東京支社(多摩市)でデータベースから個人情報を複製した疑いがもたれている。これまでの調べで、男のIDで顧客情報がコピーされた痕跡が残っていたことが判明していた。報道によると、男は容疑を認めており、名簿業者に数百万円で販売したなどと話しているという。

 

 


冲方丁さん、自作の2次創作“全面解禁”を提案 「グレーゾーン」ではないあり方の模索
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news134.html    ITmedia
小説家・冲方丁さんが自身の作品の2次創作を“全面解禁”すると表明。ファン活動と海賊版の区切りを明確にすることで違法な利用を抑え、作品の宣伝や人材育成にもつながればという。
天地明察」などの小説や、アニメのゲームの原案・脚本を手がける冲方丁さんが7月17日、自作の2次創作を全面解禁することを自身のブログで提案した。2次創作は「長らく黙認と放置が業界の通例」だったが、「グレーゾーン」のもとあいまいだった権利や利用のあり方を明確化し、海賊版や違法利用の抑制を目指す狙いだ。
冲方さんは自身の作品について、(1)2次創作の全面解禁、(2)メディアミックスは2次創作の延長ではなく独立した1次作品として明確化、(3)2次創作者によるファングループを作り、優先的に作品に関する情報を提供する、(4)著作者とファンがともに違法作品抑制に取り組む環境の整備――の実現を目指すという。
2次創作については許諾する作品を限定した上で公表し、「元作品名と、その2次創作であることを作品や冊子の冒頭に明記すること」を条件とすることで契約書などの実務作業をなくし、満たすものは自動的に許諾。それ以外全て海賊版とみなす形をとる。著作者への対価は「1次創作作品のソースの拡散」とする。
加えて、(1)製作・販売・配布・上映等に伴う責任は、全て2次創作者が負う、(2)2次創作作品の著作権は、2次創作者に帰属し、そのいかなる利益も許諾する――の2点も設定。利益や評価を得ることだけでなく、出版社などが主催する新人賞の応募なども可能な範囲に含まれる。ファンとの距離を縮めるため、2次創作者によるファングループを作り、登録者に作品に関するリリースや設定、資料集を共有。著作者としてファン活動を把握するとともに、何かトラブルが起きた際にすぐに対応できるようにしたいという。これらを繰り返しトライすることで「海賊版、違法ダウンロード、集団窃盗による中古販売など、業界を消耗させることはなはだしい悪質な行為の規制と抑制」を目指すのが狙いだ。海賊版や違法行為をはっきりさせ、「そんなものを許していては、新しくより良い作品が作られることを妨げることになる」という共通理解をユーザーの間にも浸透させていきたいという。
「グレーゾーン」ではないあり方の模索
冲方さんはブログで、2次創作について3つの記事にわたって現状を考察している(その1、その2、その3)。13日に開かれた冲方さんや作品に関連する出版社などが集まる「冲方サミット」のトークイベントで2次創作解禁について触れており、これを具体的にまとめたという。2次創作をめぐっては最近、ニトロプラスの2次創作ガイドライン改定を機にさまざまな議論が起きていた。冲方さんによれば、2次創作は「長らく黙認と放置が業界の通例であり続け、慣習的に許可された期間が長く続けば続くほど、まさかここまで関わる人間が増えるとは思わなかったという無責任を絵に描いたような状態」。メディアミックスの隆盛とネットの普及、コンテンツのデジタル化が進み、さらに電子書籍などの“黒船”の上陸は、出版社などで後回しにされてきた公正な契約が求められるようになった。「このような時代において何より重要なのは、『みんながきちんとすること』であり、それはつまり隣の垣根との境界線をはっきりさせることから始めねばならず、そもそも黙認と放置が慣習であったと平然と言ってしまえるこの社会の各業界においては、誰かがどこかで始めねばならない、というのがまさしくこの今この瞬間の状況であるのです」原作者が自分の権利の何をどこまで誰に、何のために認めるか──を明らかにし、その大前提として「2次創作」と「海賊版」の違い、ダウンロード販売と投稿サイトと違法ダウンロードの違いを、根拠をもって説明し、明文化して共通理解としなければ「国内市場でのみ融通を利かせていた暗黙が大前提の前時代的なやり方は、いずれのきなみ壊滅するであろうという昨今」だと指摘する。狙いは、これまで「グレーゾーン」と呼ばれてきた、「契約の不在」による著作者・利用者のご都合主義ではないあり方の模索だ。2次創作全面解禁の意図について、冲方さんは「2次創作を黙認しているのは宣伝になるから」「2次創作は人材育成に必要だから」など「しばしば語られるエクスキューズを、思い切り公的なものにすることで、さらに公的にいろいろとできるようにするのが目的」と説明している。
「『表現の場』であるならちゃんと整備し、『宣伝になる』のであれば積極的に活用すべきで、『人材育成』になるのであれば、きちんと称揚し、プロとしての道のりや心構えを身につける気がある人には、それらを正しく教えるべきなのです」
2次創作についての冲方丁さんのブログその1
http://towubukata.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html  
2次創作についての冲方丁さんのブログその2
http://towubukata.blogspot.jp/2014/07/blog-post_15.html  
2次創作についての冲方丁さんのブログその3
http://towubukata.blogspot.jp/2014/07/blog-post_17.html 

 

 


ベネッセ、情報流出のお詫び対応に200億円準備
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news136.html    ITmedia
ベネッセから大量の顧客情報が流出した問題で、ベネッセはお詫び対応として200億円を準備していることを明らかにした。
ベネッセホールディングス(ベネッセHD)は7月17日、ベネッセコーポレーションから大量の顧客情報を流出させた疑いで業務委託先のSEが逮捕されたことを受け、今後の対応を発表した。情報が流出した顧客へのお詫び対応として200億円の原資を準備し、「誠実に対応する」という。
200億円の用途は「お詫びの品や受講費の減額など、様々な方法を検討する」という。具体的な内容は「情報が漏えいしたお客様の確定などを待って、さらなる検討作業が必要となる」としている。お詫びの品の内容は「過去の事例も参照したい」という。今後は「世界トップクラスの情報セキュリティの確立が使命」とし、顧客支援を行う専門組織「お客様本部」(仮称)を設置。不審なダイレクトメールや電話などの情報について提供を受けた場合、発信者に対し、不正取得した名簿の利用停止などを呼び掛ける。顧客情報が不正入手された場合、入手ルートの解明などにも取り組むという。
ベネッセホールディングスのニュースリリース(PDF)  <お客様情報の漏えい> 弊社グループ会社の業務委託先の元社員の逮捕について
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140717_2.pdf 

 

 


「我々は明確に加害者」 ベネッセ原田社長が改めて謝罪 再発防止策と補償について説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/17/news149.html    ITmedia
ベネッセHDの原田会長が個人情報漏えいに関する再発防止策や補償について説明。「1日も早い信頼回復に務める」と話した。
ベネッセホールディングス(ベネッセHD)は7月17日、傘下のベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した件で、関連会社の業務委託先SEの逮捕を受け、経緯や再発防止策を説明した。ベネッセHDの原田泳幸会長兼社長は「深くお詫びするとともに、1日も早い信頼回復に務めたい」と謝罪した。不正競争防止法違反(営業秘密の複製)で警視庁に逮捕されたSEの男(39)は、ベネッセグループの情報処理子会社「シンフォーム」が業務委託していた企業の元社員。同企業は関連業務に2012年4月から関わっており、男は開発の中心的な役割を担うベテランで、シンフォーム東京支社の多摩事業所(多摩市)でデータベースの開発・保守に従事していた。業務委託先のSEが顧客データベースに直接アクセスできる権限を持っていたことについては「システムの運用体制の見直しも必要だが、責任感や倫理観の共有が足りていなかったことも大きな問題」と考えているという。判明している約760万件以外の別ルートの流出の可能性は「現在のところ確認していない」(ベネッセコーポレーションの小林仁社長)。問い合わせは現在までに5万件ほど寄せられており、サービス解約の希望も数千件規模に上っているという。「ご迷惑とご心配をかけている加害者であることは明確」
原田会長は記者会見で、「顧客に子どもが多く、特にデリケート機密情報を抱えている企業として、事の重大さは十分に認識しており、改めて深くお詫びするとともに信頼回復に全力で務めたい。お客様の声を真摯に受け止め、2次被害を防ぐためあらゆる手段を持って全力を尽くす」と謝罪した。
購入したデータを削除したジャストシステムを批判したこともあったが、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/12/news011.html : ベネッセ原田社長、ジャストシステムを批判 「一方的なデータ削除は原因究明を難しくする」 2014年07月12日
「お客様にご迷惑とご心配をかけている加害者であることは明確」と認め、情報管理体制の見直しや、社員や関係各社のスタッフも含めた意識改革などに取り組んでいく考えを示した。再発防止策として、弁護士や外部の専門家を交えた「個人情報漏えい事故調査委員会」を原田会長兼社長付けの諮問機関として15日に発足。事実関係を解明し、警察の捜査にも積極的に協力する。顧客への対応としては、(1)「お客様本部」(仮称)の発足、(2)金銭的補償――の2つを進める。「お客様本部」は不審なDMや電話あった場合に情報提供する窓口として開設し、不正に取得した名簿が使われていることが分かった場合は、発信者に対し利用停止と提出を呼びかける。今後ベネッセコーポレーションから送る全ての郵便物には、同意を得て取得した情報を利用していることを封筒に明記する。
金銭補償の原資として200億円を準備し、お詫びの品や金券で対応する予定。流出人数の規模が確定次第、過去の類似案件も勘案して保障の内容は決めるという。
経営陣の責任を問われると「まずは原因の徹底究明と真摯なお客様対応で信頼回復に取り組むことが最優先。6月に就任したばかりで過去の事案ではあるものの、今後の対応は私の責任」(原田会長)とした。
ベネッセホールディングスのニュースリリース(PDF)  <お客様情報の漏えい> 弊社グループ会社の業務委託先の元社員の逮捕について
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140717_2.pdf 

 

 

 

2014年07月16日

 

 


Googleのスマートコンタクトレンズ、ノバルティスが製造へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news042.html    ITmedia
スイス製薬大手のNovartisは7月15日(現地時間)、傘下のアイケア製品部門のAlconが米Googleのスマートコンタクトレンズのライセンスを受けることで合意に達したと発表した。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/17/news046.html : Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表 2014年01月17日
ライセンスは医療用途が対象で、Alconは“スマートレンズ”の開発、商品化に取り組む。
スマートレンズは、Googleの新規プロジェクト部門「Google X」が1月に発表した無線チップとセンサーを搭載する医療用コンタクトレンズ。糖尿病患者の血糖値を涙液で測定するというものだ。プロトタイプは、ソフトコンタクトレンズ用素材でできた2枚の膜の間に微小な無線チップと血糖値センサー、毛髪より細いアンテナ、LEDライトが挟み込まれており、1秒ごとに血糖値をチェックする。Googleは発表の際、商品化してくれるパートナー企業を探しているとしていた。コンタクトレンズは医療用品のため、商品化には各国当局の認可が必要だ。Novartisは血糖値チェックに加え、老眼矯正機能の追加も検討しているという。Googleの共同創業者でGoogle Xに従事するサーゲイ・ブリン氏は発表文で、「われわれの夢は人々の生活の質を高めるために最新技術を役立てることだ。Novartisとこの夢の実現に向かって協力できることを非常に嬉しく思う」と語った。
Google Xでスマートレンズを立ち上げたババク・パービズ氏は14日、米Amazon.comへの移籍を発表している。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/15/news089.html : Google Glassやスマートコンタクトレンズを手掛けたパービズ氏がAmazon入り 2014年07月15日
プレスリリース  Novartis to license Google "smart lens" technology
http://www.novartis.com/newsroom/media-releases/en/2014/1824836.shtml 

 

 


自分の自慰行為をネット公開の高校2年生送検 16歳なので児童ポルノ禁止法違反
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news043.html    ITmedia
動画投稿サイト「FC2」で自身の自慰行為の動画を公開したなどとして、京都府警は15日、児童買春・ポルノ禁止法違反と公然わいせつの疑いで、高2年の男子を書類送検した。
動画投稿サイト「FC2」で自身の自慰行為の動画を公開したなどとして、京都府警は15日、児童買春・ポルノ禁止法違反(公然陳列)と公然わいせつの疑いで、静岡県森町の県立高校2年の男子生徒(16)を書類送検した。府警によると容疑を認め、「ネットで注目を集めたくて始めた。見られるのが快感になった」と供述している。
誰が見ていた…有料で配信7本の人気
書類送検容疑は5月9日、動画投稿サイト「FC2」で、18歳未満である自身の下半身が映った自慰行為の動画を公開。4月19日には、サイトのライブ配信サービスで自慰行為の映像を配信したとしている。府警によると男子生徒は同サイトで「高2年男子」を名乗って、同様の動画7本を公開。1本100~300円で有料配信していた。ライブ配信は無料で、「今年に入って10回くらいやった」と供述しているという。2月、府警のサイバーパトロールで発覚した。

 

 


Google+の実名ポリシーがついに消滅 YouTubeのコメント問題は別の方法で対処
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news046.html    ITmedia
米Googleは7月15日(現地時間)、SNSサービス「Google+」で立ち上げ当初から掲げてきた実名ポリシーを解除し、ニックネームなどでの登録を認めると発表した。
Google+の実名ポリシーに対しては多数の批判があり、Google自身も「実名ポリシーはリアルなコミュニティー形成に役立ったが、このポリシーのせいで参加しようとしない人が多数いた」ことを認めている。
同社はニックネームの追加や芸名での表示を可能にするなど、段階的にポリシーを軟化させてきたが、2013年9月にYouTubeで問題になっていたコメントスパム対策としてYouTubeのアカウントとGoogle+のアカウントの統合を必須にしたことで批判が高まった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1309/25/news074.html : YouTube、コメント品質向上対策でGoogle+との統合が必須に 2013年09月25日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/11/news044.html : YouTubeとGoogle+のアカウント統合にYouTube共同創業者も苦言? 2013年11月11日
実名での登録が必要でなくなることで、YouTubeのコメントスパムがまた盛んになるのではないかというユーザーからのコメントに対し、Google+の上級エンジニア、ヨナタン・ザンガー氏は、「YouTubeのコメントスパム対策チームが上手にコメントスパムに対処できるようになったことも実名ポリシー解除の理由の1つだ」と説明した。
本稿執筆現在、ヘルプセンターの「Google+ プロフィール名の作成または変更」の記述は従来と変わっておらず、新規アカウント作成ページではまだ姓と名を入力する必要があるが、これが変更されるとみられる。
Google+での発表
https://plus.google.com/+googleplus/posts/V5XkYQYYJqy 

 

 

   
ベネッセ情報流出、ジャストシステムに販売した業者がコメント 「不正情報含む認識なかった」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news119.html  ITmedia
ベネッセの顧客情報流出で、ジャストシステムに個人情報を販売した業者がコメント。データは他社から購入したもので「不正な流出情報が含まれている認識は全くなかった」という。
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、ジャストシステムにデータを販売した「文献社」(東京都福生市)が7月16日、「不正な流出情報が含まれているという認識はなかった」という取引先に向けたコメントをWebサイトで公表した。データは別の名簿業者から購入したといい、データのチェックが済むまで当面取り引きを停止するという。 ジャストシステムは今年5月、文献社から個人情報257万3068件の個人情報を購入した。文献社によると、データは「パンワールド」(東京都武蔵野市)から「正当に入手」しており、「当該情報に不正な流出情報が含まれていたという認識は全くなかった」としている。
文献社は取引先に対し、「心ならずとも風評被害にさらされ、取引先関係者各位に多大なご心配・ご迷惑をおかけしております」と謝罪。警察の捜査に協力するとともに、情報管理システムの見直しを強化・徹底するため、商品の安全が確認されるまで当面取り引きを停止するという。
株式会社ベネッセコーポレーションの顧客情報流出に関して
プレスリリース(PDF)株式会社ベネッセコーポレーションの顧客情報流出に関して
http://www.bunken-sha.com/images/info_20140715.pdf

 

 


「にこ☆さうんど」運営者に有罪判決
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news129.html  ITmedia
ニコニコ動画の動画から音声をMP3ファイル化する「にこ☆さうんど」の運営者に有罪判決。
ニコニコ動画の動画から音声をMP3ファイル化する「にこ☆さうんど」の運営で著作権法違反の罪に問われた男性被告に対し、札幌地裁は7月16日、懲役3年(執行猶予4年)・罰金500万円(求刑懲役3年・罰金500万円)の判決を言い渡した。告訴した日本音楽著作権協会(JASRAC)とドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)によると、公開されているコンテンツをリンクやダウンロードなどで入手し、自身のサイト上で公開・誘導している「寄生型サイト」の違法音楽配信で、サイト運営者が著作権法違反の有罪判決を受けたのは今回が初めてという。
「にこ☆さうんど」は20万人以上のユーザーが利用し、1日当たり約1500件のファイル交換が行われていたという。サイトは無料で利用でき、運営者には広告で約1億3000万円の収入があったという。今年2月にサイトは停止し、運営者は5月に逮捕・起訴されていた。
JASRACとdueによると、違法配信では「リーチサイト」と呼ばれるサイトが問題化しており、
http://www.law.nihon-u.ac.jp/publication/pdf/chizai/7/04.pdf : リーチサイトの運営者にかかる著作権侵害の責任関する考察
「寄生型サイトは広告収益を目的として開設されるケースが極めて多く、違法サイトに広告が掲載されることで、サイトに多額な広告収益をもたらす結果とになっている」という。JASRACとdueは「今回の事件が違法配信に対する大きな警鐘となり、適正な音楽配信ビジネスの発展につながることを期待している」とコメントしている。

 

 


ムームードメイン、23種類の新gTLD追加、取り扱いドメインが100種類を突破
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140716_658225.html   Impress Watch
GMOペパボ株式会社が運営するドメイン名登録サービス「ムームードメイン」は16日、新たに23種類の新gTLDの取り扱いを開始したと発表した。これにより、同サービスでの取り扱いドメインは計105種類になった。今回、取り扱いを開始した新gTLDとその意味は以下の通り。
 .wiki(ウィキ)
 .rentals(賃貸)
 .cruises(クルージング)
 .vacations(休暇)
 .flights(フライト)
 .villas(別荘)
 .tienda(店)
 .condos(コンドミニアム)
 .properties(資産・所有権)
 .maison(家・商店)
 .events(イベント)
 .productions(製造・創作)
 .dating(日付記入・デートをする)
 .partner(パートナー)
 .cards(カード)
 .catering(ケータリング)
 .cleaning(掃除)
 .community(コミュニティ)
 .tools(道具)
 .industries(製造業)
 .parts(部品)
 .supplies(在庫・必需品)
 .supply(供給)
GMOペパボによると、新gTLDでは「.bike」や「.shoes」など、よりサービスや商品の具体 的なイメージをしやすいというメリットがあるほか、「.com」や「.net」といった既存のgTLDではすでに空きがなく登録できなかった文字列でも、登録できる可能性があるとしている。ムームードメインでは取り扱いドメインが100種類を突破したのを記念し、新gTLDの1つでである「.xyz」の24時間タイムセールを実施する。7月16日14時から7月17日13時59分までのの期間に「.xyz」を申し込むと、年額100円(税別)で登録できる。なお、ムームードメインでの「.xyz」の通常価格は年額920円(税別)。
ムームードメイン
http://muumuu-domain.com/

 

 


総務省、2014年版の「情報通信白書」公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658285.html   Impress Watch
総務省は15日、2014年版の「情報通信に関する現状報告(情報通信白書)」を公表した。同省の「情報通信白書ホームページ」で全文のPDF版/HTML版を公開しているほか、ePubフォーマットの電子書籍版を紀伊國屋書店「Kinoppy」で配信。楽天「Kobo」でも17日から配信予定だ。いずれも無料。このほか、iOS/Androidスマートフォン/タブレットに対応したアプリ版でも2014年版が追加ダウンロードできる。
今年の情報通信白書は「ICTがもたらす世界規模でのパラダイムシフト」が特集テーマ。「ICTの全世界的かつ生活のあらゆる局面での浸透と、それに伴う不可逆的な経済・社会的な変革をパラダイムシフトととらえ、その進展状況と今後の動向を展望している」という。新たな課題として、いわゆる“ネット依存”についても言及しているが、米国や英国、韓国などとの6カ国比較においては、日本は他国に比べてネット依存は高い傾向とはならなかったとしている。なお、情報通信白書についてはオープンデータ化を行い、国(総務省)以外の第三者が著作権などを有する一部の図表を除き、原則として誰でも自由に複製・改変・頒布・公衆送信などの二次利用(商用利用も含む)を可能としている。
情報通信白書ホームページ
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/index.html
プレスリリース 平成26年「情報通信に関する現状報告」(平成26年版情報通信白書)の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin02_02000073.html

 

 


ニコニコ動画のMP3変換サイト「にこ☆さうんど♯」運営者に有罪判決
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658287.html   Impress Watch
札幌地方裁判所は16日、ニコニコ動画に公開されている動画をMP3ファイルに変換してダウンロードおよびストリーム配信を行っていたサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者男性(30歳)に対して、懲役3年(執行猶予4年)罰金500万円の有罪判決を言い渡した。
告訴した一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)と株式会社ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)によると、サイトはニコニコ動画の動画掲載ページURLを入力するだけでMP3への変換やダウンロードが可能で、利用者数は20万人以上、1日あたり約1500件のファイル変換が行われるなど、大規模な違法配信が行われていた。また、ユーザーには無料でサイトを利用させていたが、サイトに掲載していた大手広告サービスを通じて、これまでに約1億3000万円もの収益を得ていたことが警察の捜査によって確認されている。こうした寄生型サイトにおける違法音楽配信に関して、サイト運営者に著作権法違反の有罪判決が出されたのは今回が初めてのことだという。JASRACとdueでは、違法配信において大きな問題となっているリーチサイトなどの寄生型サイトは、広告収益を目的として開設されるケースが極めて多く、違法サイトに広告が掲載されることで、当該サイトに多額な広告収益をもたらす結果となっていると説明。今回の事件が違法配信に対する大きな警鐘となり、適正な音楽配信ビジネスの発展につながることを期待するとコメントしている。
プレスリリース
ニコニコ動画をMP3に変換・ダウンロードするサイト「にこ☆さうんど♯」の運営者に懲役3年(執行猶予4年)罰金500万円の有罪判決

http://info.dwango.co.jp/pi/ns/2014/0716/index.html

 

 


「Google+」が実名使用ポリシーを変更、自由な名前を使えるように
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658267.html   Impress Watch
Googleは15日、SNS「Google+」において実名の使用を求めていたポリシーを変更することを、Google+への投稿で明らかにした。
Googleでは、実名使用のポリシーは実際の人物によるコミュニティの構築に役立ったが、一方では実名の使用を望まない多数の人を締め出すことになったと説明。Google+の成長とともにコミュニティも確立し、Google+ページのオーナーが任意の名前を使えるようにしたり、YouTubeのユーザー名をGogle+で使えるようにするといったポリシーの拡大を行ってきたが、今後はすべての制約なく自由な名前が使えるようにするという。
Googleでは、ユーザーが長い間この変更を要求してきたことを認識しており、名前に関するポリシーが不透明だったことから、不必要に困難な体験をユーザーにさせてしまったことを謝罪すると説明。今回の変更により、Google+が友好的な場所になることを期待するとともに、熱心に意見を表明し、Google+で思いやりのあるコミュニティの構築を続けてきたユーザーに感謝するとしている。
Google+の投稿(英文)
https://plus.google.com/+googleplus/posts/V5XkYQYYJqy

 

 


不正送金ウイルスがアップデート、国内カード会社20社を標的に
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658302.html   Impress Watch
株式会社セキュアブレインは16日、金融機関を狙う不正送金ウイルスにおいて、国内のカード会社を攻撃対象とする更新が行われたことを確認したとして、注意喚起した。
今回、攻撃対象として確認されたカード会社は、イオンカード、出光カード、NTTグループカード、エポスカード、OMCカード、オリコカード、JCBカード、JP BANKカード、セゾンカード、TS CUBICカード、DCMX、日産カード、ポケットカード、Honda Cカード、三井住友VISAカード、三菱UFJニコス、UCSカード、ライフカード、楽天カード、りそなカードの20社。通称「VAWTRAK」または「Papras」と言われるウイルスにおいて、攻撃対象の変化が観測された。このウイルスは、感染したPCから攻撃対象のインターネットバンキングにアクセスがあった場合、画面を改ざんし、情報を窃取する。以前から銀行だけでなくカード会社数社も攻撃対象となっていたが、改ざんを行うJavaScriptの配信元サーバーが停止したため、改ざんや情報の窃取は行われていなかったという。しかし今回、ウイルスの設定情報が更新されたことで、国内のカード会社20社が攻撃対象となっていることをセキュアブレインで確認した。感染PCから攻撃対象のページにアクセスすると、偽画面の表示などを行うJavaScriptを読み込み、画面の改ざんや情報の窃取を行う。セキュアブレインでは、「銀行だけでなくカード会社も攻撃対象になっていることを認識する必要がある」とし、エンドユーザーにおける防御策として、ウイルス対策ソフトを使用し、ウイルス定義ファイルを最新の状態にすること、また、使用しているカード会社の正規の画面を把握し、異変に気付くよう警戒心を持つことを挙げている。なお、このウイルスに感染すると、カード会社のウェブサイトのログインフォームで入力したID・パスワードが攻撃者のサーバーに送信された上で、カード番号、有効期限、セキュリティコードなどを入力させる画面が表示されるという。セキュアブレインによれば、カード会社の多くは通常、1つの画面でセキュリティコードまでの入力を求めることはないため、そのような画面が表示された場合は入力を停止すること、また、この画面が出る前に入力したID・パスワードはすでに攻撃者のサーバーに送信されているため、そのような場合はすぐに変更するよう呼び掛けている。
プレスリリース セキュアブレインが国内20のカード会社を狙うウイルスに対して注意喚起
http://www.securebrain.co.jp/about/news/2014/07/card-mitb.html

 

 


標的型サイバー攻撃に立ち向かう、IPAのサイバーレスキュー隊が正式発足
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658291.html   Impress Watch
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は16日、標的型サイバー攻撃への対策支援を行う「サイバーレスキュー隊(J-CRAT)」を発足した。
IPAでは、2011年に国内の重工メーカーなど複数の民間企業へのサイバー攻撃が表面化したことを受け、同年10月に「標的型サイバー攻撃 特別相談窓口」と、IPAをハブとした国内企業の情報共有体制「J-CSIP」を立ち上げ、これまでに特別相談窓口には321件、J-CSIPには631件の相談が寄せられ、実際に29の組織に対して支援を行った。これらの支援実績を踏まえ、J-CRATは、攻撃に気付いた組織に対する被害拡大と再発の抑止・低減、標的型攻撃による諜報活動などの連鎖の遮断を行う。独立行政法人、地方独立行政法人、国と関係が深い業界などの団体、民間企業(支援が必要と判断された場合)を対象とするが、基本的には、どの企業でも特別相談窓口に相談できる。レスキュー隊員は12名。IPA内や企業から出向したメンバーで構成されており、それぞれがウイルス解析やネットワークの専門家という。実名は、代表の青木眞夫主任研究員以外は非公表となっている。2014年度で30件の被害相談を想定しており、さらに対応が必要だと判断した場合、増員なども検討する。16日に行われた発足式で、IPA理事長の藤江一正氏は「J-CRATの発足は、サイバー攻撃対策において非常に意義があると認識している。J-CRATの地道な活動は日本の企業や団体のセキュリティ向上に役立つと信じている」と述べた。また、来賓として出席した経済産業省の大橋秀行氏(商務情報政策局審議官)は「標的型サイバー攻撃における大きなリスクに対して、具体的に対策する必要性がJ-CRATの発足に繋がっている。サイバー攻撃被害からの早期復旧・予防対策において、成果を挙げる1年にして欲しい」と述べた。
被害の最小化は、侵入された後の早期対策がポイント
J-CRAT発足に際して、IPA情報セキュリティ技術ラボラトリー長の金野千里氏により、主な活動内容が紹介された。2010年にイランの核施設を狙った「Stuxnet」などの標的型サイバー攻撃が明るみになったのを受けて、経済産業省では同年末から「サイバーセキュリティと経済研究会」を発足。IPAでも2011年10月に標的型サイバー攻撃特別相談窓口を開設した。特別相談窓口での対応を通じて、攻撃を検知しても深刻さを把握できず、対応に踏み出せないケース、侵入に気付いた時点よりもかなり前から侵入されていたケース、攻撃が1カ所ではなく、政府機関や関連組織まで連鎖していたケースが多く浮き彫りになったという。組織側での対応が遅くなる、あるいは踏み出せない理由として、組織のセキュリティやシステム担当の経験が浅く、単純にウイルス感染と間違う場合が多く、実際に、ウイルスに感染していると認識していた組織を調べると、バックエンドのサーバーまで侵入されていたケースもあるという。ほかには、セキュリティベンダーに相談しようとすると、数百万円の見積もりが出てくる場合があり、深刻なのかそうでないのか見極めができず、動けない場合もあるという。被害把握や深刻さを示し、適切な対応を実施するため、J-CRATは、攻撃を検知できずに潜伏被害を受けている組織や、検知した被害状況を認識できずにいる組織に対して、攻撃の把握、被害の分析、対策の早期着手と、認知から対策までの助言・進言を行う。J-CRATはセキュリティ対策のトリガーとして機能するため、応急処置以降の対策については、支援対象組織、民間事業者に引き継ぐが、案件によっては、経過観察する場合もあるという。
隊員によるデモンストレーションを実施
説明会では、標的型サイバー攻撃の解析、分析作業のデモンストレーションが行われた。相談者から標的型サイバー攻撃の情報提供を受け、メールの解析作業からスタート。実際に特別相談窓口に寄せられた依頼をもとに、送信元のアドレスがフリーメールにもかかわらず、件名や本文が通常の事務連絡であり、事務に関すると思われる添付ファイルが添付されている不審なメールが届いたという想定だ。メールのヘッダー情報から、どこから送信されたのかを調査し、通常社内でやりとりしているメールとは違うことを確認。実際に、ファイルを展開した場合どのような挙動するかも確認する。通常、Windowsは拡張子が見えない状態になっている場合が多く、デモンストレーションでは「.exe」ファイルにもかかわらずWordのアイコンが表示され、タイトルも「事務系連絡網」と通常のWordファイルと同等の見え方になっている。ファイルは展開すると消えてしまうが、動作を偽装するために消えたのだという。ファイルの展開は、外部と遮断するテスト環境にて行い、どのような挙動をするのか、レジストリやファイルが追加されていないか、外部へ接続していないかを確認する。デモンストレーションでは、デスクトップにアプリケーションを追加、起動時に実行する記述がレジストリに追加されていた。標的型攻撃で送られてくるファイルは、外部との接続を試みるものが多く、どこにアクセスしようとしているのかを確認する。HTTPやHTTPSへの接続を開始しようとしていた場合、ファイアウォールのログでそのアクセスがあったかを確認し、感染している端末があるかを確認する。IPAでは組織内にある端末のアクセス状況を可視化する試みを行っており、ファイアウォールのログを多角的にとらえ、不審なアクセスの早期発見につなげるとしている。デモンストレーションでは、ファイアウォールのログを調査したところ、該当するアクセスとは別の不正なアクセスが検出され、他のウイルスに以前から感染していたことが分かったとしている。基本的には、サイバーレスキュー隊室での分析・解析をもとにアドバイスを行い、相談者にフィードバックするが、今後、緊急性の高い場合は、直接相談者に赴き説明する可能性もあるとした。
プレスリリース プレス発表 標的型サイバー攻撃への対策支援 「サイバーレスキュー隊」を発足
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140716_1.html

 

 


「LINE」スマホ版、4桁のPINコード入力機能
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140716_658105.html   Impress Watch
LINEは、スマートフォン向けのアプリ「LINE」で、ログイン時、4桁の数字(PINコード)の入力を求める新機能を7月17日15時より提供する。設定すれば、電話番号の異なるスマートフォンからログインする際に入力する必要がある。PINコード入力機能は、ユーザーが事前に設定することで利用できるもの。強制的なものではなく、任意で利用する形だが、LINEでは不正ログイン対策として利用を推奨している。同じ電話番号のままであれば入力は不要で、たとえば機種変更後も番号が変わらなければ入力することはない。ただし、電話番号が変わる場合では、事前に設定しておき、入力することになる。もし第三者が不正に入手したユーザーのIDとパスワードを使ってログインしようとしても、PINコードが事前に設定されていれば、必ず入力が必要になり、不正ログインの防止に繋がる。PINコードの設定は、設定メニューの「アカウント」→「PINコード」から行う。4桁の数字を2回入力して登録する形となり、「1111」や「1234」といった単純なもの、あるいは自分の誕生日など想像しやすいものは用いないよう案内している。
6月ごろより、LINEでは、不正ログインが相次ぎ、友人を装って電子マネーの購入を促し、金銭を詐取する事例も報告されている。LINEでは、他社から流出したメールアドレスとパスワードを使い、同じものを使っていれば不正ログインを招くとして、ユーザーにパスワードの変更を呼び掛けていた。また最近ではパソコン版「LINE」の初回ログイン時に認証番号の入力が必要となっていた。
LINE公式ブログ 【重要】スマートフォン版LINEのセキュリティ強化のため、「PINコード」による本人確認手順を追加しました(7/17開始)
http://official-blog.line.me/ja/archives/1006009191.html

 

 


山水電気が破産手続きを開始。SANSUIアンプなどの老舗オーディオ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658294.html   Impress Watch
「SANSUI」ブランドで知られる音響機器メーカーの山水電気が、7月9日に東京地方裁判所により破産手続き開始決定を受けたことを、帝国データバンクなどが明らかにした。負債額は約3億5,000万円としている。
山水電気は1944年に創業。SANSUIブランドで高級アンプなどを製造/販売してきたが、経営悪化により、香港のザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド(グランデ)と同社グループの支援のもと、経営構造改革を行なっていた。しかし、グランデが2011年5月31日付で香港高等裁判所により暫定清算人が任命される事実上の倒産状態となり、山水はグランデから資金調達ができなくなった。債務超過状態だった山水は'12年4月2日に、東京地裁に民事再生手続開始の申し立てを行ない、同日に受理された。同12月27日には民事再生手続きを終結していたが、その後も資金繰りが好転せず今回の破産手続きに至ったという。なお、SANSUIブランドの国内ライセンスは'12年にドウシシャが取得。同社がBluetoothスピーカーなどの製品を国内で販売している。
帝国データバンクの倒産速報
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3951.html

 

 


IBMとAppleがエンタープライズ事業で提携~IBMもiPhone/iPadを販売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140716_658135.html   Impress Watch
米IBMと米Appleは15日(現地時間)、エンタープライズモバイル事業において独占的な提携を締結したと発表した。
「IBM Mobile First for iOS」と呼ばれるこの提携により、IBMの持つビッグデータと分析能力とAppleのiPhoneおよびiPadを組み合わせ、エンタープライズユーザーに向けたモバイルソリューションを提供していく。
具体的にはiOS端末向けに両社は、「made-for-business」アプリと呼ばれる多種多様な業界に向けたビジネス向けアプリを共同で開発し、今秋から2015年にかけて提供していく。
また、IBMは特定の業界に向けたソリューションを搭載したiPhone/iPadを全世界のビジネス顧客に向け販売していく。Appleでも、「AppleCare for Enterprise」を用意し、IT部門およびエンドユーザー向けに24時間365日のサポートを提供していくほか、iOS 8にもこの協業に基づく機能などを盛り込んでいく。
IBMのホームページ(英文)
http://www.ibm.com/
ニュースリリース(英文) Apple and IBM Forge Global Partnership to Transform Enterprise Mobility
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/44370.wss
Appleのホームページ(英文)
http://www.apple.com/
ニュースリリース(英文) Apple and IBM Forge Global Partnership to Transform Enterprise Mobility

http://www.apple.com/pr/library/2014/07/15Apple-and-IBM-Forge-Global-Partnership-to-Transform-Enterprise-Mobility.html

 

 


PS4のCPUコアがJaguarとなった背景にあるCPUの設計フロー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140716_658081.html   Impress Watch
Intel CPUとARM CPUのレイアウトの大きな違い
IntelのPC向けCPUコアと、ARMのモバイル向けCPUコアは、見た目が大きく異なる。ARMのCPUコアはユニットの境界がはっきりしない入り組んだフロアプラン(配置)となっている。それに対して、IntelのPC向けCPUコアは、Atom系であっても、各ユニットの境界が明確に分かれ、そのユニット内部も矩形に細かく仕切られたフロアプランになっている。なぜ、IntelとARMのCPUコアは、それぞれ見かけがこんなに違うのか。
IntelとARMの両社のCPUコアのフロアプランの見かけの違いは、設計フローの違いを示している。ARMのCPUコアは、基本的にCPUコア全体が完全に自動設計変換が可能な完全シンセサイザブル(Fully Synthesizable)設計となっている。論理合成(Logic Synthesis)と配置配線ツールが、CPUコア全体で最適なレイアウトを生成するため、明確な機能ブロックの区分が分かりにくい形状となる。それに対して、IntelのCPUコアは論理合成部分とカスタム/セミカスタム設計の部分が入り交じった構成になっている。コア全体では論理合成されず、明瞭な構造のカスタムマクロが混じる。ぎりぎりまでパフォーマンスや電力の最適化を追求した結果、こうした設計になっている。下のIBMのスライドを見るとパフォーマンスCPUの設計手法がわかる。
データパス部にカスタム設計を用いるパフォーマンスコア
ARMが提供するような完全シンセサイザブルコアは、論理合成と自動レイアウトによって、設計を実際のチップに落とし込むまでが自動化/半自動化されている。HDL(Hardware Description Language:ハードウェア記述言語)で記述されたCPUコアが、最終的にチップのマスクデータに自動または半自動で変換される。しかし、IntelやIBMなどのパフォーマンスCPUコアの設計では、論理合成と自動レイアウトを前提とした流れのほかに、自動的な配置配線を行なわずに、カスタムの配線設計を行なう場合もある。複雑なデータパス部などによく使われる手法で、カスタム設計により実装密度を高めて性能を上げる。伝統的なデータパス設計では、セルを仮配置して大まかな位置を決め、その配置でのインターコネクト長を見積もり、タイミングや面積を分析する。その分析を元にセル配置を微調整してPPA(Performance, Power, Area:性能、電力、ダイエリア)の最適化を行なう。マニュアルのカスタム設計が、通常の自動設計よりどれだけ効率的かは、下のIBMのスライドを見るとよく分かる。カスタム配置の場合の方が自動配置よりもダイ面積が小さく、電力や性能でも有利となる。その反面、設計にかかる期間は格段に長くなる。カスタム設計が用いられるのは、プロセッサの中のデータパス(またはデータフロー)部と呼ばれる部分だ。カスタム設計が適しているとされるデータパスのファンクションユニットに何が含まれるかは、下のIBMのスライドが示している。CPU内部でデータを直接扱う根幹部分のユニット群がデータパス部となる。高性能CPUでは、伝統的に、性能と電力、ダイ面積を最適化するために、データパス部では手作業のカスタム設計やセミカスタム設計を採る場合が多い。IntelやIBMのパフォーマンスCPUは、そうしたカスタムマクロと論理合成したマクロのパッチワーク状になっている。マニュアル度の高いカスタムの設計手法は、ソフトウェアに例えれば、アセンブラコーディングのようなものだ。労力がかかり生産性は悪くなるが性能は上がる。以前は、RTLからの論理合成&自動レイアウトでは、動作速度を上げることは難しく、高クロック化するにはカスタムの手作業でゴリゴリに最適化を図る必要があった。
論理合成&配置配線ツール側での最適化が進む
今も、高性能CPUはカスタム設計を多用するが、その一方で組み込みCPUコアの多くは論理合成と自動配置配線を前提としている。ちなみに、同じPC向けプロセッサでも、GPUは完全な論理合成が主流、CPUはカスタム設計が多いといった違いがあった。そのため、GPUは開発期間が短く、CPUは開発期間が長いという違いがあり、その違いが、アーキテクチャの転換が速いGPUと高クロックなCPUという両プロセッサの性格の違いを形成していた。しかし、モバイルや組み込み系になると、こうした違いは明確ではなくなる。モバイル向けのアプリケーションプロセッサではCPUコアに高い性能が求められるようになったため、完全シンセサイザブルコアでもPPAの高度な最適化が行なわれるようになっている。フルカスタム設計を導入する場合もあるが、主流はコンパイル中に性能や電力の最適化を行なうことで、性能を引き上げ電力や面積を最適化している。RTLから配置配線までの自動化されたフローの中で、ツールによる最適化を図るという流れだ。タイミングシミュレーションなどを行ない、最適な配置配線へと修正して行く。つまり、大枠で見ると、プロセッサコアなどの高速ロジックでは、カスタム設計による最適化と、合成の段階での自動的な最適化の2つのPPA最適化アプローチがある。Intelなどは前者でARM陣営は後者のアプローチを主に採る。ただし、ARMコアのRTLからカスタムの設計もできる(アプリケーションプロセッサではそうした例も少なくない)し、Intelコアの内部にも論理合成するシンセサイズドマクロが多数がある。さらに、両手法の中間的な手法も提案されており、きれいに二分されるわけではない。実際、最近の研究の焦点の1つは、データパス部などでカスタム設計による構造に近いものを自動生成することにある。現在では、ツールを使った最適化によってかなりの程度まで最適化ができる。例えば、ARMの技術カンファレンス「ARM Techcon」では、毎年、3大EDAベンダーや大手半導体ベンダーがそれぞれの最適化技術の説明や、ARMコアでの最適化事例の紹介を行なう。最新の最適化技術によって、どれだけ高クロックを達成できたか、どこまで電力を減らすことができたのかが、毎年示される。1例を挙げると、昨年(2013年)のARM Techconでは、ARMとCadenceで、TSMCのFinFETプロセスに載せるCortex-A57の最適化の概要を説明した。現在の潮流は、ソフトウェア側のインテリジェンスが上がるに連れて、自動化した設計手法の最適度が上がりつつあるが、まだ、完全にカスタム設計を置き換えるには至っていない状況だという。また、ツールでの最適化にも、ある程度の時間が必要となる。ツール自体が発展途上で、新しいツールや手法が導入されるにしたがって最適化が進むので、時間とともにPPAが向上するようになっている。
PlayStation 4(PS4)のAPUのCPUコアが決まった理由
CPUコアの設計手法は、プロセスの移植性にも大きく影響する。カスタムマクロを含むコアは、異なるファウンダリや異なるプロセス技術に移植するにはかなりの労力が必要となる。それに対して、完全シンセサイザブルなコアはRTLで他のファウンダリやプロセス技術に移植することができる。これは、ファブレス半導体ベンダーが自社のIPを使って、特定の顧客のためのカスタムチップを設計する場合も同じだ。これが大きく影響した最近の例では、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の「PlayStation 4(PS4)」のAPUがある。PS4 APUは、もともと、GLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスで製造する予定だったのが、TSMCの28nmプロセスへと切り替わった。PS4の発売タイミングに間に合わせて製造するためにはTSMCにするしかなかったからだ。GLOBALFOUNDRIES版のPS4 APUはBulldozer(ブルドーザ)系のパフォーマンスCPUコアのSteamroller(スチームローラ)をクアッドコアで使う予定だった。しかし、SteamrollerはGLOBALFOUNDRIESの28nmプロセスに最適化して設計されており、多くのカスタム/セミカスタムマクロを含んでいる。そのため、SteamrollerをTSMCの28nmプロセスに持って行くことは短期間では難しい。それに対して、同じAMD CPUコアでもJaguar(ジャギュア)は、“ほぼ”シンセサイザブルで製造ファウンダリを選ばない(移植の労力が少ない)上に、すでにTSMCの28nmプロセスに移植されていた。Jaguarでは、ほとんどの部分は自動配置配線で、一部にカスタムアレイが使われているだけだ(Jaguarの前世代のBobcatコアも7種類のカスタムアレイ/マクロを含んでいたが完全にシンセサイザブルとされていた)。そこで、PS4 APUはファウンダリの変更とともに、CPUコアをSteamrollerからJaguarへと切り替えることになった。
Xbox 360のXCGPUがIBMで生産スタートされた理由
賛否両論があっただろうPS4のCPUコアの変更だが、現在のファウンダリの状況を見ると、ファブ間移植可能なJaguarコアになったことは利点がある。ケガの功名だが、SCEはファウンダリの選択の自由を得て、その時々で最適なファウンダリの最適なプロセスを選ぶことが容易になった。各ファウンダリのプロセス技術の立ち上げと移行がどうなるか見えにくい現在の状況では、これは大きな利点となる。例えば、FinFET 3Dトランジスタ世代のPS4 APUにおいて、SCEは、GLOBALFOUNDRIESのFinFET(Samsungと共通)を待たずに、ファウンダリの中でFinFETで先行するSamsungとTSMCの2社のFinFETプロセスから選択できる。同じことは、AMDの低消費電力APUについても言える。結果としてAMDでは、低消費電力APUの方がプロセス技術の移行のペースが速くなっている。ゲーム機でファウンダリに依存する例を挙げると、Xbox 360のXCGPUの設計がある。Xbox 360は、CPU側はIBMが中心となって設計し、IBMとIBMパートナーのファブで製造されて来た。それに対してXbox 360のGPUは旧ATI Technologies(現AMD)が中心となって設計し、TSMCで製造されて来た。CPU側は設計手法はカスタムマクロを多く含むのに対して、GPU側は全体でシンセサイザブルな設計となっていた。そこで、CPUコアとGPUコアを統合したXCGPUでは、Verilog HDLのGPUデータをVHDLに変換してIBM 45nmプロセスに合わせて合成、VHDLで書かれているカスタムマクロとシンセサイズドマクロの両方を含むCPUコアと統合した。CPUコア側は、ファウンダリへの依存度が高いため、GPU側をVHDLに変換してTSMCから持ってきた。GPUコアもVHDLに落とし込むことで、XCGPU全体の検証を可能にした。
こうして見ると、ゲーム機のCPUコアやプロセスがなぜ選ばれたのかを理解するためにも、IPコアの設計フローを知る必要であることが分かる。特に、SteamrollerとJaguarの設計フローの違いと、ファウンダリのプロセス技術の立ち上げの状況が分からないと、PS4がなぜJaguarになったのかは分かりにくい。設計フローの違いが、現在のCPUコアでは非常に重要となっている。

 

 


個人情報漏えい事故調査委員会を設置、1か月程度を目処に調査(ベネッセ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/16/34528.html  ScanNetSecurity
ベネッセが個人情報漏えい事故調査委員会の発足を発表、外部専門家をトップに
7月9日に顧客情報約760万件が漏えいしたことを明らかにしたベネッセは、緊急の対応として原因究明と流出情報拡散防止に努めている。また、情報漏えいに関する事実関係の調査分析をなどを目的に個人情報漏えい事故調査委員会を設置したと発表した。顧客情報が漏えいしたことを明らかにしたベネッセは、緊急の対応として原因究明および流出情報拡散防止に努めているという。個人情報漏えい事故調査委員会は、情報漏えいに関する事実関係の調査分析を行い、改善策について提言することを目的に設置されたという。
委員会は、外部専門家の小林英明弁護士をトップとし、その他の委員は人選中。今後は、1か月程度の期間を目処に調査を行い、調査完了後にタイミングを見て報告するとしている。
個人情報漏えい事故調査委員会発足に関するお知らせ
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140715.pdf

 

 


ネットバンキングの利用者を保護するサービス、金融機関などと連携で提供(トレンドマイクロ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/16/34530.html  ScanNetSecurity
トレンドマイクロ株式会社は7月16日、インターネットバンキングの利用者を「オンライン銀行詐欺ツール」をはじめとする脅威から守るためのサービスを提供開始すると発表した。オンライン銀行詐欺ツールとは、オンライン銀行口座の不正操作を最終的な目的とする不正プログラムの総称。本サービスは、各金融機関や金融機関向けシステムの運用パートナー企業と連携して提供するもの。インターネットバンキング利用者向けの相談窓口(コールセンター)を設け、トレンドマイクロが提携金融機関の利用者からの問い合わせに対応する。
トレンドマイクロは、利用者からの問い合わせに対して「オンライン銀行詐欺ツール」の感染有無を調査・分析し、駆除などの作業を支援する。相談窓口では、担当オペレーターがコンピュータの状況調査からログ採取・分析までを実施し、必要に応じてリモートで不正プログラム駆除作業の代行も行う。なお、トレンドマイクロ製品の利用有無に関わらず、各提携金融機関の利用者に対して提供するサービスとなり、今後3年間で40金融機関と連携してサービス提供することを目指す。提携する金融機関向けには、セキュリティ向上のためのサービスも併せて提供するという。
トレンドマイクロ
「金融機関向けインターネット不正送金対策サービス™」を提供開始~金融機関等と提携し、利用者向けに詐欺ツール感染調査・駆除支援を実施~

http://www.trendmicro.co.jp/jp/about-us/press-releases/articles/20140708055248.html

 

 


「Oracle Java SE」に複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/16/34531.html  ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月16日、「Oracle Java SE」のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起を発表した。これはオラクルが「Oracle Critical Patch Update Advisory - July 2014」を公開したことを受けたもの。一部メーカー製PCでは、JREがプリインストールされている場合があるため、利用中のPCにJREがインストールされているかどうかを確認すべきとしている。
Oracle社の「Java SE JDK/JRE 7 Update 60 およびそれ以前」「Java SE JDK/JRE 8 Update 5 およびそれ以前」には、複数の脆弱性が存在する。これらの脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者にJavaを不正終了させたり、任意のコードを実行される可能性がある。JPCERT/CCでは、Oracle社が提供する修正済みソフトウェア(Java SE JDK/JRE 7 Update 65、Java SE JDK/JRE 8 Update 11)へアップデートするよう呼びかけている。
JPCERT/CC 2014年7月 Oracle Java SE のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起
2014年7月 Oracle Java SE のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140030.html

 

 


Googleの超優秀バグハンターやハッカーの神童が集結したドリームチーム「Project Zero」とは?
http://gigazine.net/news/20140716-google-project-zero/  GIGAZINE
トラフィックを増大させてシステムをダウンさせてしまうDoS攻撃や該当すると思われるパスワードの組み合わせを全て試してID認証を突破するパスワードクラックなど、サイバー攻撃にはさまざまな種類があります。Googleは現地時間の7月15日(火)に数あるサイバー攻撃の中でも防御が困難なゼロデイアタックを専門に研究し対策を開発する「Project Zero」を立ち上げ、サイバー攻撃に対して真っ向から立ち向かう姿勢を表明しました。

Google Online Security Blog: Announcing Project Zero
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/07/announcing-project-zero.html

Meet ‘Project Zero,’ Google’s Secret Team of Bug-Hunting Hackers | Threat Level | WIRED
http://www.wired.com/2014/07/google-project-zero/

ゼロデイアタックとはソフトウェアやシステムに脆弱性が発見され修正パッチが配布されるまでの間に、その脆弱性を突いた攻撃を仕掛けることです。ゼロデイアタックを受けると、脆弱性が修正されていない時に攻撃が実行されるため、ソフトウェアやシステムは攻撃に対して防御することができず、甚大な被害を及ぼすこともあり、2014年3月にはMicrosoft Wordがゼロデイアタックの被害に合っています。
有効な対応策のないゼロデイアタックに対して、Googleは「Project Zero」というセキュリティチームを設立。チームには、Googleのセキュリティエキスパートが集結し、ソフトウェアを調査して脆弱性を特定したり、ゼロデイアタックの手法についても対応策を調査します。また、Googleの製品に限らず、ユーザー数の多い製品ならベンダーや種類を問わずサポートおよび調査の対象になるとのこと。
Project ZeroのメンバーにはAdobe FlashやMicrosoft Officeアプリの脆弱性を発見したBen Hawkes氏、サイバー攻撃に対して多くの功績を挙げ、アンチウイルスソフトウェアに関する脆弱性を研究しているセキュリティリサーチャーのTavis Ormandy氏、Google Chromeの防御システムをハックして受賞経験もあるハッカーの神童George Hotz氏、その他にもiOS/OS X/Safariの脆弱性を発見したことのあるIan Beer氏といった、サイバー攻撃に対するエキスパートたちが名前を連ねています。気になるのはGoogleが他社から受け取るであろう料金。Googleのセキュリティエンジニアであるクリス・エバンス氏は「Project Zeroは完全に利他主義である」、つまり他社のソフトウェアの脆弱性を調査するためなら犠牲をいとわない、としています。エバンス氏によると、インターネットに安全がもたらされることでユーザー数が増加し、結果的にGoogleに利益がもたらされるとのこと。
ただし、Wiredは「Project Zeroは多くのセキュリティリサーチャーにとって魅力的で、Googleはセキュリティ分野におけるエキスパートたちを優先的に雇用できるというメリットがあります。また、雇われたリサーチャーたちは、その後にGoogleの他の部署へ配属される可能性がある」と、Googleが無償で他社のソフトウェアを調査する代わりに得られるメリットを指摘。
Project Zeroが他社のソフトウェアの脆弱性を発見した際には、速やかに開発企業に脆弱性を知らせ、修正パッチの作成・配布に60~90日間の猶予を与えるとのこと。猶予期間終了までに修正パッチが配布されない場合には、Project Zeroの公式ブログにて脆弱性が発見されたことを公開します。猶予期間内にハッカーが脆弱性を発見した際は「ユーザーを危険にさらせない」として、脆弱性を7日間以内に公開。
Project Zeroが無数にリリースされる全てのソフトウェアの脆弱性を発見できるかどうかは疑問が残りますが、メンバーの1人であるHawkes氏は「調査対象となるソフトウェアは緻密に練られた戦略によって決められるし、全ての脆弱性を発見できなくても、ハッカーたちに大きな衝撃を与えることが可能だと思う」と語っています。ハッカーが発見する多くの脆弱性は同系列上に存在することが多く、1つの脆弱性を発見して修復すれば、その脆弱性に関する複数の攻撃を一度にシャットダウンすることが可能なので、Project Zeroが全ての脆弱性を発見できなくても、ゼロデイアタックを未然に防げる可能性はなきにしもあらずです。
エバンス氏によると、Project Zeroはメンバーとなる専門家の採用を進めており、まもなくチームのメンバーが10人を超えるとのこと。Project Zeroの実際の活動、そして、ハッカーたちはProject Zeroに対してどういった動きを見せるのか、今後の展開に注目です。

 

 


課題が山積する「ウェアラブルデバイス」 普及はまだ先
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140716-01059062-trendy-sci 日経トレンディネット
スマートフォンの“次”として近年注目を集めている「ウェアラブルデバイス」。グーグルが新たに「Android Wear」を発表するなど取り組みが進んでいる。しかし、いまだに大きくブレイクする状況にはない。ウェアラブルデバイスの課題はどのようなところにあるのだろうか。
●ウェアラブルデバイスが注目される理由とは
身に着けて使用し、さまざまな用途に活用できるIT機器、ウェアラブルデバイス。近年大きな注目を集めており、人気が高まりつつあるようだ。なぜ、ウェアラブルデバイスは注目を集めるようになったのか。1つ目の理由はハードウエアの進化だ。まず、身に着けていても違和感のない現実的なサイズにまで、機器を小型化できるようになったこと。センサー技術の発達により、動きや傾き、音などさまざまな要素に反応した操作ができるようになったことも大きい。2つ目の理由は、ウェアラブルデバイスの機能を補う機器、すなわちスマートフォンが広く普及したことだ。いくら技術が大幅に進んだといっても、サイズの制約から、ウェアラブルデバイス単体でできることにはまだ限界がある。そこでより機能が豊富なスマートフォンと連携することで、単体では実現できない多彩な機能が利用できるようになったのだ。またスマートフォンと連携する上で、「Bluetooth Low Energy」のように、低消費電力で無線通信ができる仕組みができたことも、ウェアラブルデバイスの広がりに大きく貢献したといえる。そして、3つ目の理由は、そのスマートフォン自体の機能が飽和してきたことだ。すでに初代iPhoneが登場してから7年近く経過していることから、機能的な目新しさも失われ、スマートフォンの進化が停滞してきたといわれている。そうした中、次の新しさを求める人達が、ウェアラブルデバイスに注目するようになったわけだ。
ウェアラブルデバイスといっても、その幅は広い。多くの人は腕時計型や眼鏡型のデバイスを想像することだろう。実際に注目を集めるデバイスも、そうした形状のものが多いようだ。腕時計型デバイスとしてはソニーの「SmartWatch」シリーズやサムスン電子の「Gear」シリーズが市場に投入されている。一方、眼鏡型デバイスとしては一般には未発売ではあるものの、グーグルの「Google Glass」が人気となっている。
●グーグルも「スマート腕時計」へ力を入れる
各社は、ウェアラブルデバイスの開発を積極的に進めている。中でも最近、大きな動きとして注目されたのが、米国時間の2014年6月25日に開催されたグーグルの開発者向けイベント「Google I/O」で発表された「Android Wear」だ。これは、腕時計型などウェアラブルデバイスに向けたAndroidプラットフォームである。従来、汎用的なウェアラブルデバイス向けのOSがあまり存在しなかったことから、各社は、独自のOSを搭載したり、Androidをカスタマイズしたものを搭載したりするなどして対応していた。だがスマートフォン向けOSで高いシェアを持つグーグルがAndroid Wearを提供したことで、メーカーがAndroidスマートフォンと連携したウェアラブルデバイスを開発しやすくなった。実際、すでにLGエレクトロニクスの「G Watch」と、サムスン電子の「Gear Live」の2機種が市場に投入されており、日本でもGoogle Playを通じて購入できる。今後もAndroid Wearを搭載した機器が多く登場すると考えられ、そのバリエーションが大きく広がることが期待されている。また、提供されているウェアラブルデバイスを有効に利活用するための取り組みも、積極的に進められている。5月26日には、総務省中国総合通信局と山陰・山陽スマート観光プロジェクト推進協議会が、Google Glassを活用してAR(=Augmented Reality 拡張現実)を用いた観光案内の実証実験を実施した。具体的には、ソフトバンクモバイルが開発した「ふらっと案内 for Google Glass」を用い、広島の原爆ドーム周辺の観光情報をGoogle Glass上で表示して道案内を行った。
●課題が山積、「盗撮」の懸念も
このように、開発や活用に向けた動きが活発化しており、注目度が増しているウェアラブルデバイス。しかし、一方で実際に市場に登場した商品が人気を博しているかというと、必ずしもそうではないというのが現状だ。
その理由としては、まず、ウェアラブルデバイスを利用することによるユーザーメリットがまだ明確ではないことが挙げられる。例えば、腕時計型デバイスに多い、メールの新着などスマートフォン上の最新情報が、素早くチェックできるという機能。これは、使ってみれば確かに便利ではあるものの、高価なデバイスを購入してまで実現したいかと言われると、そうではないと感じる人の方が多いのが現実だろう。そして、もう1つは、既存のデバイスと比べてデメリットがまだまだ大きいことだ。例えば、腕時計型デバイスの場合、バッテリーで数日は動作するものの、1つの電池で数カ月~数年は動作する通常の腕時計と比べると、こまめに充電しなければならない不便さがある。また現在は機能面での取り組みが優先されているため、デザイン性に乏しいという声も少なからずある。眼鏡型デバイスは、開発中のものが多いだけに、いっそう課題は多い。例えば先の広島における実証実験においても、実験中にGoogle Glassのバッテリーが切れてしまい、利用できないというケースが発生していた。また体験者からは、「Google Glassの表示位置がやや上になりがちで、表示を見るには、目線を上げる必要があり、そちらに気を取られて足元が見えなくなる」という声も出ていた。そしてもう1つ、ウェアラブルデバイスにおける倫理面での議論がまだ進んでいない点も、気になるところだ。例えば、一部の時計型デバイスには、カメラ機能が搭載されていることから、盗撮を懸念する声も上がっていた。また眼鏡型デバイスにおいても、目の前にいる人の顔を認識し、個人情報を取得する仕組みの実現が不可能ではないことから、社会的影響に関する議論が求められるところだろう。ウェアラブルデバイスは話題性が高い一方で、市場的には、ようやく立ち上がったばかりという状況だ。ハードウエア、ソフトウエアの両面でまだまだクリアするべき課題が多い。それだけに、多くの人が日常的に利用する存在になるためには、まだ長い時間がかかる可能性が高いのではないかと筆者は感じている。

 

 


<ベネッセ流出>売却SE 特定名簿業者とネットで受け渡し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000073-mai-soci  毎日新聞
通信教育大手ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい問題で、持ち出しを認めている外部業者のシステムエンジニア(SE)の男が、警視庁の任意聴取に「データは記憶媒体に複製して直接渡したり、インターネットのファイル共有ソフトを使ったりして特定の名簿業者に売却した」と供述したことが、関係者への取材でわかった。警視庁はベネッセから提出された告訴状を15日に受理し、不正競争防止法違反容疑での逮捕に向けて詰めの捜査を進めている。関係者によると、男はベネッセのグループ企業「シンフォーム」(岡山市)からデータの保守管理を再委託された外部業者で、派遣社員として働いていた。
男は警視庁の任意聴取に対し、昨年末から情報流出が発覚する直前の今年6月まで、顧客データベース(DB)から不正にダウンロードした情報を圧縮して記憶媒体にコピーし、特定の名簿業者に売却を繰り返したことを認めたという。当初は情報を直接店舗に持ち込んでいたが、途中からはネット上のファイル共有ソフトにアップしてこの名簿業者だけが閲覧できる状態とし、ダウンロードさせる方法で売却を続け、総額数百万円の利益を得ていたという。

 

 


「制スマホ」学校お手上げ 半年で従来型に戻す 神戸の私立中・高
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000512-san-soci  産経新聞
スマートフォン(高機能携帯電話)を長時間使用する「スマホ依存」などが問題となる中、学校指定の制服ならぬ「制携帯」を導入し、注目を集めていた須磨学園中学・高校(神戸市須磨区)が昨年導入した「制スマホ」を、わずか半年間で従来型の携帯電話に戻していたことが15日、分かった。ゲームに没頭する生徒が増えたためで、学校側は「想定外の事態」と頭を悩ませている。 
■昨年4月に採用
須磨学園が制携帯を導入したのは平成22年。携帯電話を一律に規制するのではなく、正しい使用方法や危険性を学ばせることが目的で、悪質サイトのフィルタリングや閲覧時間の制限をかけた学校仕様の携帯電話(従来型)を支給。学校がサーバーを管理し、ネット上でのいじめの疑いがあった場合にメールや通話履歴を監視するなど一定の効果をあげてきた。一方でスマホの普及を受け、昨年4月には高校1年生約520人分にスマホを採用。不要なゲームアプリをダウンロードできないよう、使用制限をかけられる携帯電話会社推奨のアプリを使い、「万全を期したつもりだった」(学校側)。
しかし、スマホを初期化すればゲームアプリをダウンロードできることを生徒自身が突き止め、無断でゲームをする生徒が続出。中には学校管理のパスワードを不正入手して課金する生徒や、没頭しすぎて学校を休みがちになる生徒も現れた。保護者からは「なぜ学校が『ゲーム機』を渡すのか」と苦情も寄せられた。西泰子理事長は「初期化してまでゲームをしようとする生徒がいたのは、想定外だった」と話す。結局、昨年9月に保護者に知らせた上で解約し、従来の携帯電話に戻した。「正しく使わせることが制携帯に求められる役割だが、学校が管理しきれない以上、戻さざるを得ない」(西理事長)。他の私立中学・高校でも対応に苦慮しているケースがみられ、「現状のスマホは、学校で管理できない」と“白旗”を上げる教育関係者も出ている。 
■授業中にライン
関西のトップ高、灘中学・高校(同市東灘区)でも、授業中に無料通話アプリ「ライン」をする生徒が出てきたため、昨年9月、「授業中は電源を切る」などのルールを決めた。遠方から通学する生徒も多く、保護者との連絡手段が必要なこともあって、学校側は「生徒たちが使いこなせるように考えていくべきだ」として、学校への持ち込みや、休み時間の使用は認めている。東大寺学園中学・高校(奈良市)は、「校内では終礼まで携帯電話の電源を切る」ことを決めているが、夜間にライン上で特定の生徒の誹謗中傷が書き込まれるネットいじめが昨年発覚。担当者は「苦慮している」と話す。今年3月には、春から中学に入学予定の保護者に「スマホを買い与える際は利便性と危険性を親子で話し合ってほしい」との文書を配布、授業時間などに啓発を行っているという。内閣府のインターネット利用環境実態調査によると、携帯電話を所有する中学生のスマホ所有率は平成22年の2・6%から25年に49・6%に上昇。高校生になると10人に8人以上、83・4%が所有している。スマホアプリの監視システムなどを研究している大阪経済大学の中村健二准教授(情報学)は「深刻なネットいじめなどの問題もあり、スマホを規制するのではなく、学校が、生徒を見守る仕組みをつくっていくことが一番いい対策だと思う」と話している。

 

 


「人間の屑だ。死ね!」とツイッターで発言、共産区議が引責辞任
http://www.j-cast.com/2014/07/16210635.html  J-CAST
東京都中野区議会の金子洋(ひろみ)議員(52=共産)が、2014年7月14日付で区議を辞職した。
 金子氏はツイッターで「死ね!」などと発言したことへの引責辞任らしい。
すぐに投稿削除したが「拡散」
金子氏は集団的自衛権の行使容認が決まった7月1日から、あるツイッターユーザーと議論を交わしていた。ユーザーの主張は、中国や北朝鮮とは話し合いで解決できない。いつ攻撃されてもおかしくない状況では、アメリカなどの諸外国に頼るのではなく、自国で軍備を持つ必要があるというもの。
 ユーザーは2日、
「いーじゃん別に、集団的自衛権行使したって。結果、他国との信頼関係は強まるし、働いてないヒキニートのゴミ屑が国の為に働けるんだぜ? 安部に感謝しろよニートどもwww」
と発言した。ユーザーは、その後もニートを「ゴミ屑」と表現しながら、
「お前らみたいな言葉だけの夢見ちゃってる政治家より、戦場へ向かう自衛隊や兵士の方が余程マシさ。一つでも多く戦場を無くしてから物語れよ。説得力皆無なんだよ」
などと金子氏への挑発を続けた。
 連日のやり取りの末、金子氏は6日、
「そう言いながら、自分は行かないで、『ヒキニート』みたいな『ゴミ屑』に行かせようとしているんだろ! おまえこそ人間の屑だ。死ね! 何も罪のない民間人を殺す前に、お前が死ね! 達者でな! さようなら!生きてたら、また会おうね」
と、問題の発言に至った。同僚区議からの指摘ですぐに投稿を削除したが、拡散は止まらなかった。
 金子氏の辞職を受けて、ユーザーは16日、
「なんか俺のせいで政治家が一人辞職したらしいんだが…」
「死ねの一言で辞職しなきゃならないとは…世知辛い世の中だ」
などとつぶやいた。金子氏のツイッターアカウントは、現在非公開になっている。

 

 


違法DVDの「送り付け商法」で60万円請求 「無視して私物化」すると、どうなるのか?
http://www.j-cast.com/2014/07/16210698.html?p=all  J-CAST
注文した覚えのない無修正のアダルトDVDがいきなり届けられて購入代金60万円を請求された――そんな相談が全国から寄せられているとして国民生活センターは注意を呼び掛けている。
ネットではこうした「送り付け商法」に関して、業者に無視を決め込み、送付された日から14 日間自宅で保管をすれば破棄できるし、実はそのまま私物化も可能だ、「詐欺にあったはずが、無修正DVDを丸儲け」などといった発言も出ている。しかし、この送られてきたDVDの取り扱いについては相当な注意が必要のようだ。
悪質業者から執拗に代金催促の電話がくる
国民生活センターは2014年7月14日付けで、注文した覚えのない違法な無修正アダルトDVDが届けられ高額な請求を受けるというトラブルが30代から60代までの男性に相次いでいると発表した。被害例としてはこんなことが書かれている。50代のサラリーマンに届いたのは何も書かれていない白いDVD が5 枚で、興味本位で再生して見たところ無修正のアダルトDVD だった。その数日後に約60万の請求書が届いた。40代サラリーマンはメール便で「書類」と書かれた封筒が届き、中にはアダルトDVD がむき出しで4 枚入っていた。そして業者から執拗に「代金として59 万円を払え」と言う電話がかかってくるようになった。「注文していないのに払えない」と伝えても、振り込み用紙を送ると言われた、などだ。こうした詐欺行為に遭った場合は消費者センターや警察に相談してほしいとしている。注意事項としては個人情報を更に知られてしまう可能性があるため業者には絶対に連絡をとらないこと、支払いを求める電話がかかってきても契約をしていないと伝えてきっぱりと断ること、などが記されている。それでは送り付けられたDVDはどうすればいいのかといえば、DVD を受け取っただけでは契約が成立しないし、DVDが送付された日を含む14 日間保管をすれば15 日目以降は処分してもいいのだそうだ。また、こうした手口で送られてきたDVD を所持していても罪に問われることはないが、児童ポルノだった場合については所持が禁止されている、と説明している。
中身は児童ポルノの危険もあるためすぐに返却手続を
 こうした説明にネットでは、詐欺行為に遭った場合には商品を返さなくていいため、「逆に丸儲けになるのか?」などと詐欺行為を逆手にとって得ができるのではないか、といった不謹慎な発言も出ている。アディーレ法律事務所の岩沙好幸弁護士に話を聞いてみると、こういった送りつけ商法(ネガティブオプション)の場合は特商法59条1項に定められているように商品の送付があった日から数えて14日間経過すれば、原則として自由に使ったり、捨てたりしても問題がないし、それは食品や衣料品の場合でも同じだという。ただし相当な注意が必要なようだ。違法と思われるDVDの場合は商品の梱包を解くだけでは購入を承諾したとはみなされないが、14日間経過する前にDVDを視聴すると、売買契約を承諾したとみなされる可能性がある。そうなると代金を支払わなければならない。商品購入の申込みを受けていない消費者に対し、売買契約の申込みとともに商品を送付した場合において、消費者が商品を使用・消費する行為は、「承諾の意思表示と認められるべき事実」と評価されるからで、どんな映像がDVDに入っているのか「確認」するだけでもアウトになる可能性がある。それは中身を確認するためだけの視聴と、中身に興味があっての視聴を区別することは困難だからだという。 送りつけられるのは「白いDVD」だったりすることが多いので、受け取る側は気味が悪く、内容を確認したくなる。そんな不安心理を見透かした悪徳商法だ。違法と思われるDVDが届いてしまったらどうすればいいのか。岩沙弁護士は、「届いたらすぐに『いらないので引き取ってほしい』と業者に請求した方がよいでしょう」
とアドバイスする。業者とは一切連絡を取らない、という消費者センターの注意とは異なる。理由は、「危険」なものを処分できる状態になるまで最長14日間は手元に置くことになるからだ。もしかしたら中身は児童ポルノかもしれないし、それを所持することは法律違反になってしまう。
「個人情報を取得されるリスクを回避することを重要視して、業者に連絡を一切とらないのであれば、手元に違法なものを置いておかないために、すぐに警察に持っていくなどの対応が必要だと思料します」
と岩沙弁護士は提案している。

 

 


Google+が実名主義を撤廃、今後はハンドルネームなどでの利用がOKに
http://gigazine.net/news/20140716-google-plus-to-accept-non-real-name/  GIGAZINE
Googleは同社が提供するSNS「Google+」の運営方針の転換を発表し、従来の実名主義を撤廃してハンドルネームなどの匿名での利用を解禁することを明らかにしました。

When we launched Google+ over three years ago, we had a lot of restrictions on…
https://plus.google.com/+googleplus/posts/V5XkYQYYJqy

この変更はGoogle+の公式アカウントで明らかにされたもの。従来は原則として実名およびYouTubeのアカウント名での利用に制限されていましたが、ここにきてGoogleは方針を転換、その制限を撤廃することを明らかにしました。Google+チームでも、従来の実名主義によってサービスの利用を躊躇するユーザーの存在は認識していたようで、発表コメントの中では「実名主義は実在の人物によるコミュニティの形成に役立つものでしたが、一方でそれを嫌うユーザーを遠ざけることになっていました」と語られています。これまでにも半ば裏技的にハンドルネームを用いるユーザーが存在していたことも事実であり、運営方針と実情の不一致が見られることに疑問を感じていたユーザーも少なからず存在していたようで、Google+チームでは「これまでにユーザーにおかけした不便をおわびしたい」とコメントしています。
SNSの実名主義に拒否感を感じる人も多い中、同じく実名主義を貫いてきているFacebookは広く普及しているのも一方では事実。今回のGoogle+の方針転換でどのような影響が現れるのか、興味深いところです。

 

 

 

2014年07月15日

 

 


ベネッセ流出の派遣SE「カネが欲しかった」… 子どもの個人情報はそんなに高く買ってもらえるのか?
http://www.j-cast.com/2014/07/15210579.html?p=all  J-CAST
通信教育大手のベネッセコーポレーションであった顧客情報の流出問題で、顧客情報を持ち出したとされる、外部の会社で派遣社員として働くシステムエンジニア(SE)の男性が、「カネ目当てだった」ことを警視庁の任意聴取で明かした。流出した顧客情報は、ベネッセのサービスを利用したことのある子どもや保護者の名前や子どもの生年月日、住所、電話番号で約760万件、最大2070万件にのぼる。
仕入れ相場はだいたい30万円ほど?
 流出したベネッセコーポレーションの顧客情報は、通信講座の「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」など26のサービスを利用したことのある子どもや保護者の名前、子どもの生年月日、住所、電話番号。2014年7月15日のメディアなどの報道によると、警視庁は流出した顧客情報が、事情聴取している派遣会社の男性SEのIDでダウンロードされて持ち出されていることから、SEによる単独犯行とみている。SEが通常業務を装って、情報を記録媒体にコピーして持ち出したうえで売却したとみて、SEの勤務状況や流出ルートなどの詳しい経緯を確認。週内にも不正競争防止法違反(営業秘密の複製・開示)の疑いで逮捕する方針という。事情聴取のなかで、SEが顧客情報を持ち出した「動機」として明かしたのが「カネ」だ。SEの男性は事情聴取に対して、1軒の名簿業者の名前を情報の売却先としてあげているという。警視庁はSEがその対価として金銭を受け取っていた可能性があるとみている。顧客情報は複数の名簿業者の手に渡っているとされ、業者間で転売した可能性もある。とはいえ、気になるのはベネッセの顧客情報がいったいいくらで取引されたのか、だ。2014年7月14日発売の夕刊フジでは、オハラ調査事務所の小原誠所長が、「(名簿の)仕入れ相場は、だいたい30万円ほどといわれ、仕入れコストを分散する目的などから転売が繰り返されるため、複数の業者が同じデータを共有することになる。子どもの個人情報は息が長い顧客になる可能性を秘めているため、(相場よりも)高値で取引される傾向にある」と、証言している。また、1件あたり5~30円との情報もある。個人情報は、その内容でも価値が変わる。名前と住所だけのデータよりも、電話番号があればより価値は上がるし、これに生年月日や勤務先名、銀行口座やクレジットカード番号、さらには趣味などの情報に最近はツイッターやフェイスブックのアカウントなど、パーソナルな情報があるほど値段が上がる。加えて、情報量の多さでも変わってくるらしい。
小・中学校の同窓会名簿、原本買い取り1冊1万円
 名簿業者はインターネットでも複数が確認できる。それらのホームページには、全国の有名小学校や中・高校、難関大学の卒業生リストや同窓会、県人会や医師会にゴルフ会員権から、健康食品の購入者リストやスポーツクラブの会員、パチンコ攻略法や競馬必勝法の会員まで、驚くほどの名簿を網羅、かつ豊富な情報量をPR。それらのデータを買い取り、販売している。ある名簿業者のホームページによると、買い取りには名簿の発行年月を限定していたり、不正取得でない証明が必要だったりといった条件が付いているものの、たとえば小・中学校の同窓会名簿の場合、1冊1万円で原本を買い取るという。退職者リストや学会員、医師会などの名簿の場合で1冊5000円。ゴルフ会員権の名簿では2000~3000円になる。
ベネッセの顧客情報がどの程度の値段で買われたのかは不明だが、やはりダイレクトメールなどで長期間使える子どもの情報は高額で買い取ることはたしかなようだ。

 

 


ホテルのPCにキーロガーが仕込まれていて個人情報や財務データを盗まれる可能性がある
http://gigazine.net/news/20140715-keylogger-hotel-pc/  GIGAZINE
ホテルには仕事が行えるようにPCやプリンターが設置されていることがありますが、ホテルのPCには個人情報やクレジットカードの情報を盗むためのキーロガーが仕掛けられている恐れがあるとアメリカ合衆国シークレットサービスが2014年7月10日に注意を喚起しました。Krebs on Securityでは勧告の内容とともに公共の場でのインターネット使用におけるオススメの方法などがまとめられています。

Beware Keyloggers at Hotel Business Centers ― Krebs on Security
http://krebsonsecurity.com/2014/07/beware-keyloggers-at-hotel-business-centers/

この勧告は一般に公開されたものではなく、接客産業の会社に配布されたもの。
シークレット・サービスと国土安全保障省のサイバーセキュリティ部門(NCCIC)によると、テキサス州ダラスの有名なビジネスホテル数軒でコンピューターを危険にさらしたとして数人の容疑者が逮捕されたとのこと。容疑者らは盗んだクレジットカードを使ってホテルの顧客登録を行い、その後ホテルのビジネスセンターにあるPCからインターネットにアクセスし、GmailアカウントにログインしてPCにキーロガーを仕掛けたそうです。これによって他の顧客がPC上でパスワードなどを打ち込むと、内容が自分のGmailアドレス宛てに情報が送信されてくるというわけ。送信された情報には信用証書・現在&過去に使用していたメールのアカウントなど極めて個人的なものも含まれていました。シークレット・サービスがホテルに提案した対処方法としては「管理者アカウントにしないなど、ゲストのアカウントを制限してソフトウェアを勝手にインストールできなくする」というようなものがありましたが、ゲストアカウントでもソフトウェアをインストールできる人はざらにいるため、昨今のキーロガー対策としては十分ではないとKrebs on Securityは指摘しています。
共有PCの状態を再起動のたびに初期化するマイクロソフトのSteady Stateなどを使う手もあるのですが、このようなアプローチはCDやUSBメモリを使われてしまうと意味がありません。マイクロソフトが「10 Immutable Laws of Security(変わることがないセキュリティの10原則)」の中で「ある悪人があなたのコンピューターに物理的にアクセスしたら、それはもうあなたのコンピューターではない」と書きつづったように、セキュリティの攻防は熟練のアタッカーに対して打つ手がないこともあります。

 

 

 


「SIMロック」解除義務化を決定 寡占状態、解消狙う 料金引き下げに期待
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/15/news037.html   ITmedia
スマートフォンを他の通信会社で使えないように端末に制限をかける「SIMロック」の解除を、2015年度にも携帯電話各社に義務付ける方針を総務省が正式決定した。大手による寡占を解消するのが狙いだ。
総務省は14日、スマートフォン(高機能携帯電話)などの携帯端末を他の通信会社で使えないように端末に制限をかける「SIMロック」の解除を、2015年度にも携帯電話各社に義務付ける方針を正式に決めた。大手による寡占を解消するのが狙いで、料金引き下げにつながる可能性もある。対象となる端末や解除方法など具体的な内容は年内にまとめる。この日の有識者検討会では総務省が6月末に示した案を承認し、契約から一定期間内なら無条件で解約できるクーリングオフ制度の導入も正式に決定。いずれも携帯電話の契約をめぐる消費者の不満解消だけでなく、競争環境の健全化に向けた取り組みとして期待されている。携帯電話会社は利用者のネットワークへの接続を認証するため、電話番号などの情報を記録したICカード「SIMカード」を発行している。携帯大手は自社のSIMカードにしか反応しないように設定した端末を販売することで、利用者を自社サービス内に囲い込んできた。これまでの議論では「海外旅行の際、現地国のSIMカードに差し替えて自分の端末を使うことができない」「ロックをかけることで、新規契約の獲得で使う多額の現金還元の回収を図っている」といった問題点が指摘されていた。今後の焦点は、対象となる端末や契約後にロックを解除できるまでの期間など具体的な内容へと移った。端末の販売方法や競争環境に影響が出る可能性があり、携帯各社は大きな関心を寄せている。また、総務省は携帯各社がSIMロック解除を拒否した場合、電気通信事業法に基づく業務改善命令が出せる仕組みも検討する構えだ。総務省は10年に「SIMロック解除に関するガイドライン」を策定。携帯各社に対して自主的に解除するよう求めてきたが、実現が進んでいない。特に、人気が高い米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」は、アップルが一定数の販売数量を求めていることが足かせとなって全社が解除対応を見送るなど、海外より対応が遅れている。NTTドコモとソフトバンクモバイルはアイフォーンを除く一部機種で解除に応じているものの「(解除)の需要はほとんどない」(ソフトバンクの孫正義社長)という。
調査会社MM総研の横田英明取締役は「高止まりしていた料金の引き下げが期待できるため、消費者には喜ばしい政策だ」と総務省の決断を評価。携帯市場への影響については「(通信回線を借りて割安なサービスを提供する)仮想移動体通信事業者(MVNO)に利用者が流れやすくなる」と指摘した上で、「通信事業者が回線だけを提供する“土管”になりやすくなり、独自サービスでの差別化は難しくなる」としている。
携帯電話大手のSIMロック解除への対応
• NTTドコモ
  2011年4月以降発売の端末のうちiPhone以外の機種は解除可能。解除手数料は3000円
• KDDI
  iPhoneを含め全ての端末で解除不可。3G対応端末は他社と通信規格が異なるため互換性なし
• ソフトバンクモバイル
  11年4月以降発売の端末のうち4機種で解除可能。iPhoneは解除不可。解除手数料は3000円
• ワイモバイル(旧イー・アクセス)
  11年4月以降発売の22機種のうち19機種がSIMフリー端末。3機種は解除不可

 

 

 


逮捕された女性漫画家の釈放求める署名活動始まる
3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして逮捕された女性漫画家の釈放を求める署名が「change.org」で始まり、7000人近いの賛同者が集まっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/15/news075.html  ITmedia
3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして、わいせつ電磁的記録頒布容疑で逮捕された女性漫画家の釈放を求める署名が、署名サイト「change.org」で始まり、15日正午過ぎに7000人近いの賛同者が集まっている女性漫画家は「ろくでなし子」のペンネームで知られ、「デコまん」という「自分の体のまん中部分をモチーフにしたアート活動」を展開。クラウドファンディングサイトで3Dスキャンした性器をかたどったボートを作成するための資金を募っており、このデータ配布がわいせつ電磁的記録頒布に当たるとして逮捕された。署名ページでは、女性漫画家について「性的タブーに挑むという趣旨で活動し、コンセプトを明確に説明している」とし、「作品は性的搾取や嫌がらせを目的とした『わいせつ物』とは異なる」と訴え、即時釈放を求めている。署名は15日午後0時40分の時点で6885人分が集まっている。
Change.orgの署名ページ 宛先:警視庁 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放
https://www.change.org/ja/キャンペーン/警視庁-芸術家-ろくでなし子氏-五十嵐恵容疑者-の即時釈放-2 

 

 

 


有料電子書籍利用率は10.4%に続伸、iPad以外のタブレットでの利用も増加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140715_657965.html  Impress Watch
株式会社インプレスのインプレス総合研究所は、電子書籍市場の市場規模や最新動向、ユーザーの電子書籍利用実態を調査した「電子書籍ビジネス調査報告書2014」を7月17日より販売する。CD(PDF)版が5万8000円(税別)、CD(PDF)+冊子版が6万8000円(税別)。
調査結果のハイライトとして、日本国内の2013年度電子書籍市場規模は推計936億円と、2012年度の729億円から28.3ポイント増加。2013年度電子雑誌市場の推計77億円と合わせて、電子出版市場は1013億円と、1000億円の大台を超えた。2018年度では、電子書籍市場は2790億円程度、電子雑誌市場は550億円程度と、電子出版市場は、3340円程度に成長すると予測している。
また、有料電子書籍利用率は、2014年5月で10.4%と、2013年5月の調査と比較して2.5ポイント増加。無料の電子書籍利用者を含め、電子書籍の経験者は26.0%と、前年と比較して3.1ポイント増加した。
ユーザーが電子書籍を閲覧する際に利用する端末は、スマートフォンが54.0%(2013年から2.2ポイント増)でトップ。タブレットが46.0%(2013年から11.2ポイント増)と大きく伸びており、特にiPad以外のタブレット利用が増えているという。一方で、電子書籍専用端末は18.1%と前年と横ばいになっている。
有料の電子書籍利用者の4割が複数のストアを利用しており、使い分け方をたずねたところ「価格が安い方で購入する」が52.9%で最も高く、次いで「価格とポイントの両方を見てお得な方で購入する」が36.8%と、ユーザーは価格やポイントなど直接的なメリットを重視する傾向が見られる。
プレスリリース
―有料電子書籍利用率は10.4%に増加、タブレットでの利用者が急増―『電子書籍ビジネス調査報告書2014』7月17日発行
~今年で12年目を迎える定番調査。市場規模、市場動向、ストア動向、ユーザー調査など満載~

http://www.impress.co.jp/newsrelease/2014/07/20140715-01.html 

 

 



親の7割以上が子供のネット端末利用に不安、フィルタリング利用率が過去最高
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140715_657867.html  Impress Watch
デジタルアーツ株式会社は14日、「未成年者のネット接続端末利用実態と未就学児の保護者の利用実態について」の報告書を公開した。
携帯電話/スマートフォンを持つ10~18歳の子供(代理回答含む)、および0~9歳の子供を持つ保護者を対象にインターネットによる調査を行い、親子におけるネット接続端末の利活用の実態や意識の違いを比較した。子供618人、保護者600人の有効回答があった。
フィルタリングの利用率が過去最高
携帯電話/スマートフォンを持つ子供のフィルタリングサービス利用率は、全体で44.6%となり、デジタルアーツが調査を開始した2011年11月以来、最高値を記録した。小学生が45.9%(2014年2月の前回調査では24.3%)、中学生が49.4%(同36.4%)、高校生が39.4%(同32.0%)。ただし、携帯電話/スマートフォンの購入時に「フィルタリングの設定説明を受けた」と回答した子供は40.5%(同43.0%)にとどまっており、携帯キャリアやショップでの周知が徹底したことによる利用率向上ではないという。フィルタリングの説明が徹底されてない中で、フィルタリングの利用率が増加した背景として、調査結果を発表したデジタルアーツの吉田明子氏は、「全国の都道府県の教育機関やPTAで、インターネット/スマートフォンでのトラブルについて未然に防ぐように注意をすることで、フィルタリング使用率の向上につながっているのではないか」としている。また、望まないサイトが表示されたと答えた子供の中で、一番多いのが「アダルト・ポルノ」情報で、特に女子高生の66.0%が望まないのに表示されたと回答している。アダルト・ポルノに次いで、出会い系、ゲームが多かった。
子供のネット端末、70%以上の親が不安視
スマートフォン/タブレットなど、インターネットに接続された端末を子供が利用することについては、73.3%の親が不安と回答し、子供の40.0%を大きく上回った。特に、小学生(1~3年生)の母親は、84.5%が不安に感じると答えた。不安に感じる内容としては、「長時間使用で依存症になってしまうこと」「偽サイト(フィッシングサイトやショッピングサイト)で騙されてしまうこと」「ネットやアプリを通じて人に騙されてしまうこと」が上位に入る一方、端末利用に不安を感じない理由としては「ネット上のコミュニケーションでトラブルにあったことはないから」「決められたアプリやサイト以外、使わないから」が多く挙げられた。
また、スマホで使用頻度の高いアプリは、LINEが圧倒的に多く、子供の65.0%が利用していると回答。特に女子高校生では85.3%が利用。現実の友だちとのコミュニケーション手段に絞った場合、92.2%の女子高校生がLINEを利用していると回答した。また、ネットで知り合った友だちとのコミュニケーション手段では、LINEのほかにTwitterが多く使われており、男子高校生では35.0%、女子高校生では59.2%がTwitterを利用すると答えた。
子供をあやすためにスマホ/タブレットを与えている親も
子供がネット端末を使用するのに最適な年齢はいくつかという質問に対しては、「小学1~3年生」と考える親が全体で見れば28.2%と最も多かったが、実際にはまだ0~6歳の自身の子供の年齢で既に持たせたいと考えている傾向も見えた。また、ネット端末を子供に使用/所有させた理由としては、「子供にせがまれたから」「子供に知育系コンテンツをさせたかったから」「子供と一緒に遊ぶため」が上位に挙げられたが、小学生(1~3年生)の子供を持つ親では、「子供と連絡を取りやすくするため」との回答が一番多かった。未就学児の母親と父親で傾向が異なり、母親は「自分が他のことで手が離せないから」と「公共の場で静かにさせるため」が比較的多く、子供をあやすための手段として使用/所有させる傾向がうかがえる一方、父親は「子供と一緒に遊ぶため」が一番多かった。
子供のネット端末利用には「しつけ」が必要
記者会見では、尚美学園大学の小泉力一教授と、デジタルアーツの工藤陽介氏による、今後の対策やネット接続端末との向き合い方についてトークセッションが行われた。工藤氏は、7割の保護者が不安に思いながらネット端末を使わせているが、漠然とした不安ではなく、メリット・デメリット、リスクを把握し、フィルタリングなどリスクを回避するツールを知った上で、幼少期から使わせるのが望ましいのではと述べ、ネット端末に対して親が理解を深める必要を示した。小泉氏は、保護者が気を付ける点として、13歳の息子にiPhoneをクリスマスプレゼントとして渡す際に18の約束を結んだ母親の例を挙げ、新しいデバイスを持たせる時に、ルールを守らなければ使えないという「しつけ」を幼少期に行うことが効果的であるとした。また、小泉氏は子供のネット端末に関する海外の状況にも触れ、シンガポールでは、国が用意するフィルタリングサービスがあるが、利用するのは任意。教育現場では、ネットいじめも起きているが、対策としては口頭での注意にとどまっているという。韓国でもフィルタリングが用意されているようだが回避する生徒もおり、現状では日本が一番まともではないかと述べた。
プレスリリース 未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査
http://www.daj.jp/company/release/2014/0714_01/ 
http://www.daj.jp/company/release/data/2014/071401.pdf

 

 

 


国民生活センターに携帯電話の盗難・紛失時の相談が増加 事例を紹介し、準備を呼びかけ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140715_657918.html  Impress Watch
国民生活センターは、携帯電話の盗難・紛失に関する相談件数が2013年度に増加したと発表し、トラブルの事例や対策をWebサイトで紹介している。
相談事例は、紛失した携帯電話を不正に利用され、高額な料金を請求されたというものから、回線を止めた場合の利用料の請求や補償サービスの利用の可否といった事前の認識不足に関連したトラブル、見つかったと知らずに新しいスマートフォンを購入してしまった、などというもの。消費者に対しては、盗難・紛失時に利用できるサービスの手続き方法や連絡先を事前に確認しておくことや、普段から利用できるロック機能の活用、データのバックアップなど、日頃からの備えも案内。盗難・紛失時の実際の行動と流れも解説している。
ニュースリリース なくしてからでは遅い!携帯電話の紛失・盗難に備えて-「不正利用されて高額請求」、「データの流出が心配」等の相談が増加!-
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140714_1.html

 

 

 


名簿事業者に対し自主的に警察の捜査へ全面的に協力することを要請(ベネッセ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34517.html  ScanNetSecurity
ベネッセ、ジャストシステムの入手データ削除「原因の究明を難しくする」と懸念
ベネッセは7月12日、ジャストシステムが11日に「入手した全データを削除する」と発表したことについて、原因の究明が困難になるだけでなく、情報が漏えいした顧客の不安解消にはならないと懸念を示した。
ベネッセは、7月9日に緊急記者会見を行い、顧客情報約760万件が外部に漏えいしたと発表。流出した顧客情報を利用していたことについてジャストシステムは、ベネッセコーポレーションから流出した情報と認識した上でこれを利用したという事実は一切ないとし、当該顧客情報の使用を7月9日より中止している。また、ジャストシステムは「企業としての道義的責任から、2014年5月に文献社より入手した全データを削除する」と7月11日に発表した。ジャストシステムの発表について、ベネッセは「警察や経済産業省による原因の究明を難しくするだけでなく、情報が漏えいしたお客様の不安感の払しょくには至らない」と懸念を示した。再発防止に向けて、被疑者特定と流通ルートを解明し、顧客情報が外部にないことを客観的に検証する必要があるとしている。また、ベネッセはジャストシステムや名簿事業者に対して、自主的に警察の捜査へ全面的に協力することを要請している。
ベネッセは、今回の情報漏えいに関して、「漏えいの経緯」「漏えいした個人情報の項目」「情報漏えい対象者への補償」「今後の対策」などを「多く寄せられているご質問」としてまとめ、ホームページに掲載している。
[追記]2014年7月14日
 ジャストシステムによると、警視庁や経済産業省からの要請があった場合には真摯に対応する考えで、現時点ではデータは削除していないという。7月14日14時時点では、警視庁および経済産業省からの連絡はないという。

 

 


リフレクター攻撃に使用されるプロトコルが拡大の可能性(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34519.html  ScanNetSecurity
警察庁は7月11日、UDPを利用するプロトコルを悪用する各種リフレクター攻撃に対し、注意喚起を発表した。これは、リフレクター攻撃の踏み台となる機器の探索行為と考えられるアクセスが、DNSやNTP以外の複数のプロトコルにも拡大していることを受けたもの。以下の条件を満たすプロトコルはリフレクター攻撃に悪用される危険性がある。
・通信時にセッションの確立が不要なUDPを利用するプロトコル
・サーバに対するリクエストのパケットサイズと比較して、応答パケットのサイズが大きくなるプロトコル
・サーバにリクエストを行う際に、認証等が不要であるプロトコル
・第三者が自由にリクエストを送信できるサーバが、インターネット上に多数存在するプロトコル
警察庁の定点観測システムでは、DNS以外にも上記のようなプロトコルに対するアクセスの増加を3月から観測しているという。これらのアクセスの中には、リフレクター攻撃の踏み台として悪用可能な機器の探索を目的とするアクセスが多数含まれていると考えられるとしている。警察庁では、使用していない不要なサービスは停止する、外部に公開する必要がないサービスは、インターネットからの通信を遮断する、不特定多数に公開する必要がないサービスについては、適切なアクセス制限や認証を実施するなどの対策を公開している。
警察庁(@police)
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/topics/?seq=14135
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20140711.pdf 

 

 

 


女子高校生の約8割に「望まないサイト」が表示された経験--利用実態調査(デジタルアーツ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34520.html  ScanNetSecurity
デジタルアーツ株式会社は7月14日、「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」の結果を発表した。本調査は、尚美学園大学 芸術情報学部および同大学院 芸術情報研究科の教授である小泉力一氏の監修の下、携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小・中・高校生男女618名、および0歳から9歳の子どもを持つ保護者層600名、合計1,218名を対象とした、第6弾となる利用実態調査。
調査結果によると、10歳から18歳の何らかの携帯電話・スマートフォンを持つ未成年者のスマートフォン所有率の推移において、ほぼ横ばいの結果となったほか、フィルタリング利用率が44.6%と前回比で13.7%上昇し、過去最高の数値となった。学齢別に見ると、小学校高学年でスマートフォンの所有率が下がっているのにフィルタリング利用率がほぼ倍増していることから、中高校生を中心におきているスマートフォン上のさまざまな問題を考慮し、以前よりも購入において慎重になっており、対策としてフィルタリングを積極的に導入したのではないかと推測している。
このほか、インターネット接続端末の使用に不安を感じる人は、保護者73.3%、未成年者40.0%。全体を通して、不安内容の1位は「長時間使用で依存症になってしまうこと」57.8%であった。不安を感じたことのない人の理由1位は「ネット上のコミュニケーションでトラブルにあったことはないから」が40.7%。インターネットを利用しはじめて、望まないサイトが表示された経験が多いのは、「アダルト・ポルノ」28.0%、「出会い系」23.9%、「ゲーム」16.3%。特に女子高校生の66.0%が「アダルト・ポルノ」を望まないのに表示されたと回答している。最もよく使うアプリは「LINE」43.8%、「ゲーム」43.5%、「Twitter」18.7%。女子高校生は85.3%と高い割合で使用していた。
デジタルアーツ
未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査
~携帯電話・スマートフォン所有者によるアプリやネットの利活用実態を調査~
小学校低学年の約7割が自分専用の端末を所有女子高校生の約8割が望まないサイトが表示された経験あり
~10歳から18歳のスマートフォン所有率は59.1%と前回から横ばい 一方でフィルタリング使用率は44.6%に上昇~

http://www.daj.jp/company/release/2014/0714_01/  
http://www.daj.jp/company/release/data/2014/071401.pdf  

 

 


新たに3つのトピックを加えた「情報セキュリティ白書」を発売(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34524.html  ScanNetSecurity
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月15日、「情報セキュリティ白書2014」を同日より販売開始したと発表した。本白書は、国内外で発生した注目すべき情報セキュリティインシデントとその手口、各国の情報セキュリティ政策や国際連携に向けた取り組みなど、情報セキュリティ全般に関する出来事や状況をまとめたもの。今回は初めて電子書籍版も制作、8月中旬よりAmazonで発行する。2013年度には、水飲み場型攻撃でウイルスに感染したPCからの情報流出、インターネットバンキングにおける不正送金被害の拡大、パスワードリスト攻撃による不正アクセスの多発など、インターネット利用者を狙う様々な脅威と被害が確認された。
本白書では、これらの状況を考慮し、頻発する脅威および将来の脅威を見据えた「オンライン本人認証の動向」「医療機器の情報セキュリティ」「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準群の改定」の新たな3つのトピックを加えている。そのほか、従来どおり情報セキュリティインシデントの具体的な事例や攻撃の手口、対策、国内外で進められている情報セキュリティ政策や法整備の状況等、情報セキュリティに関する広範なテーマを取り上げている。なお、2014年3月17日に公開した「2014年版 10大脅威 複雑化する情報セキュリティ あなたが直面しているのは?」も第二部に収録した。
IPA プレス発表 「情報セキュリティ白書2014」を発行
http://www.ipa.go.jp/about/press/20140715.html 

 

 


「S2Struts」に任意のコマンドが実行される脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34526.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月15日、特定非営利活動法人 Seasar ファウンデーションが提供する、JavaのWebアプリケーションを作成するためのソフトウェアフレームワーク「S2Struts」にClassLoaderが操作可能な脆弱性(CVE-2014-3893)の影響を受けるApache Struts を使用していると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「S2Struts 1.2.12 およびそれ以前」「S2Struts 1.3.1 およびそれ以前」には、Apache Strutsと同様のClassLoaderが操作可能な脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、S2Strutsが動作しているサーバ上で、リモートの攻撃者にによって情報を取得されたり、任意のコードを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報を元に最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN JVN#19118282 S2Struts において ClassLoader が操作可能な脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN19118282/  

 

 


「サイボウズ ガルーン」に任意のコマンドが実行される脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/15/34525.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月15日、サイボウズ株式会社が提供するグループウェア「サイボウズ ガルーン」に任意のコマンドが実行される脆弱性(CVE-2014-1987)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。「サイボウズ ガルーン 3.1.0 から 3.7 Service Pack 3 まで」には、任意のコマンドが実行される脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者にサーバ上で任意のコマンドを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報を元に対応するパッチを適用するよう呼びかけている。
JVN JVN#42024228 サイボウズ ガルーンにおいて任意のコマンドが実行される脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN42024228/

 

 


<ベネッセ流出>名簿売却持ち掛け…再委託先SE
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000034-mai-soci  毎日新聞
通信教育大手ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい問題で、顧客データベース(DB)の保守管理にあたっていた外部業者のシステムエンジニア(SE)の男が警視庁の任意の事情聴取に対し、「金が欲しくて、自分から名簿業者に持ち掛けてデータを売った」と供述していることが関係者への取材でわかった。また、ベネッセ側から男に貸与され、顧客情報のダウンロードに使われたとみられるパソコンの電子データについて、任意提出を受けたことも判明。警視庁は不正競争防止法違反容疑での逮捕に向け、詰めの捜査を進めている。
◇「金欲しかった」
関係者によると、ベネッセはDBの保守管理をグループ企業の「シンフォーム」(岡山市)に委託し、同社はさらに複数の外部業者に再委託していた。男はこのうちの一社で派遣社員として働き、DBを操作する端末が置かれているシンフォーム東京支社(東京都多摩市)の一室に出入りしていた。
男は警視庁の任意聴取に対し、顧客情報の持ち出しと、名簿業者への売却を認めたうえで、「名簿は金になると思い、自分から名簿業者に買い取りを持ち掛けた」などと動機を説明、売却先として名簿業者1社の名前を挙げたという。しかし、既に判明している「パンワールド」(東京都武蔵野市)、「文献社」(福生市)以外にも2~3社への流出が確認され、さらに広く出回っている可能性もあるとみて流出ルートの解明を進める。男には業務上、DBにアクセスするIDが与えられていた。

 

 


ユーチューブ、プレミアム動画の配信を検討高価格の広告がつく、コンテンツ配信サイトに変身?
http://toyokeizai.net/articles/-/42648  東洋経済オンライン
[ロサンゼルス 13日 ロイター] - 米グーグル傘下のユーチューブは、ハリウッドおよび独立系のプロデューサーが制作する高品質な独自コンテンツの配信に向け、制作者側と必要となる費用についての協議を開始した。
事情に詳しい関係筋2人が明らかにした。グーグルは、ユーチューブを単なるホームビデオ配信サイトから、内容が洗練され、高い広告がつくコンテンツを配信できるサイトに変革させたいと考えている。
関係筋によると、ユーチューブの幹部らはここ2カ月間、ハリウッドのプロデューサーなどと協議し、番組制作に対してどのような支援ができるかを探っているという。注目度が高い番組を提供することが目的だが、幹部らは番組構成の詳細は明らかにしていない。
1人の関係筋によると、ユーチューブはシリーズものの番組に対し100万─300万ドルの資金を提供する可能性がある。マーケティングの資金も拠出するかもしれないという。
2人目の関係筋は、ユーチューブがアマゾン・ドット・コムなどが最近手掛けているような、テレビ番組と同様の質で30分以内の動画の独自配信に関心を示していると明らかにした。
ユーチューブは電子メールで、「われわれは常に、制作者を支援するため、さまざまなコンテンツやマーケティングのアイディアについて可能性を探っている」と表明した。
関係筋によると、これまでの協議は初期段階で、具体化しない可能性もある。
ユーチューブは2011年終盤に約100の新たなチャンネルを開設するため、推定額で1億ドルの資金をコンテンツパートナーに供給した。同社は実際に提供した資金などについて公表していない。ただ、開設されたチャンネルの注目度はそれほど高まっていない。

 

 


直接言うより携帯やメール」小中学生の4割…内閣府調査
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/15/121681.html   RBB TODAY 
「直接だと言えないことも携帯電話やメールだと言える」と考える小中学生が4割を超えることが、内閣府が実施した調査結果から明らかになった。この傾向は、男子より女子の方が強く、女子中学生では過半数に上った。
調査は2月、平成25年4月1日現在で満9歳~14歳の小中学生2,000人を対象に個別面接聴取法で実施。1,404人から回答を得た。
「直接だと言えないことも携帯電話やメールだと言えると思う」と回答した小学生は39.2%、中学生46.9%。男子より女子の割合が高く、女子中学生では50.6%に上った。平成18年の前回調査との比較では、中学生は微増にとどまったが、小学生は倍増していた。
「自分に自信がある」と考えているのは、小学生59.4%に対し、中学生は39.2%。「自分に自信がない」という回答は、男子より女子に多く、女子中学生では73.8%に達した。ただ、「自分に自信がある」という回答は、前回調査より小中学生ともに10ポイント以上増えていた。
「ほっとできる場所」は、全体の88.6%が「家」と回答。家庭生活は、「楽しい」が99.0%を占めた。家庭の様子では、「家族でおしゃべりをする」98.1%、「家族で買い物や食事にでかける」92.1%、「家族で社会の出来事について話す」74.7%で、いずれも前回調査より上昇した。
一方、学校生活に対しては、96.7%が「楽しい」と回答。具体的には、「友達との関係がうまくいっている」97.5%、「先生との関係がうまくいっている」92.5%、「学校の授業がよくわかっている」92.4%。いずれも前回調査を上回った。

 

 


女子高生の携帯・スマホ使用時間は1日6時間以上
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/15/121680.html   RBB TODAY 
女子高生の携帯・スマホ使用時間は1日6時間以上…デジタルアーツ調査
携帯電話・スマートフォンの1日の平均使用時間は、男子高校生が4.2時間、女子高校生が6.2時間と長いことが、デジタルアーツが7月14日に発表した「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」より明らかになった。
今回で6回目となる調査は、携帯電話・スマートフォンを所持する全国の小中高校生618名と、0歳~9歳の子どもを持つ保護者層600名の計1,218名を対象に実施。調査期間は6月20日~24日。
携帯電話・スマートフォンのフィルタリング使用率は44.6%と前回と比べて13.7%上昇し、過去最高となった。年代別にみると、小学生は前回比約2倍増の45.9%、中学生は前回比13%増の49.4%、高校生は前回比7.4%増の39.4%とすべての年代で増加している。インターネット接続端末の使用に不安を感じる人は、保護者が73.3%、子どもが40.0%と、子どもより親の方が多い。特に小学校低学年(1~3年生)の母親は不安に感じる割合が高く、84.5%に上った。また、不安の内容は、1位「長時間使用で依存症になってしまうこと」が57.8%、2位「偽サイトで騙されてしまうこと」が47.7%、3位「ネットやアプリを通じて人に騙されてしまうこと」が42.6%となった。携帯電話・スマートフォンの1日の平均使用時間は、小中学生が2時間未満、男子高校生が4.2時間、女子高校生が6.2時間と長い。特に女子高生は「3~6時間」32%、「6~9時間」21.4%、「9~12時間」7.8%、「12~15時間」7.8%、「15時間以上」4.9%と、9時間以上使用している割合が20.5%に上る。今回の調査結果について、尚美学園大学芸術情報学部の小泉力一教授は「どんなにインターネットが生活に浸透してきたとしても、所詮インフラやツールに過ぎない。これらを当たり前に使いこなせる世代の子どもたちが、これからの日本の将来を担っていくことを考えると、学齢に応じてフィルタリングソフト等を上手に利用しながら、インターネットのサービスやシステムを賢く活用する人材にそだってほしい」とコメントしている。

 

 


スマホのホーム画面のデザインコンテスト ヤフーとアドビが開催
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/15/121691.html   RBB TODAY
ヤフーは14日、アドビ システムズが運営する「Adobe美術大学」と共同で、Androidスマートフォンのホーム画面を作成する企画「最高のスマホをデザインしよう!コンテスト」を開始した。
「最高のスマホをデザインしよう!コンテスト」は、ホーム画面着せ替えアプリ「buzzHOME」(バズホーム)で使用できるホーム画面(homepack)のデザインを募集するもの。応募期間は7月14日~8月31日で、「学生部門」「社会人部門」の2つの部門が用意されている。応募作品は、クリエイターやデザイナーが審査し、14作品が「buzzHOME」のYahoo! JAPAN公式アカウントより世界にむけて配信される。さらに、最優秀賞に選ばれた2作品には、副賞として「Adobe Creative Cloud」1年分が贈呈される予定だ。「buzzHOME」は、壁紙やアイコン、ウィジェットを、パッケージ単位で簡単に着せ替えたり、 自分で作ったホーム画面をシェアできる無料ホームアプリだ。さまざまなクリエイターによるデザイン約40万種類が、すでに公開されている。
最高のスマホをデザインしよう!コンテスト | Adobe
http://www.adobe.com/jp/jos/ste/kisekae.html  
Adobe美術大学 Make it with Creative Cloud
http://www.adobe-gakuwari.jp/aau/pc/ 

 

 


「金が欲しくてやった」=聴取の派遣社員―ベネッセ情報広範囲流出か・警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000004-jij-soci  時事通信
通信教育大手ベネッセホールディングス傘下のベネッセコーポレーションの顧客情報流出問題で、グループ会社のデータベース(DB)の情報を不正に複製、持ち出した疑いのある外部業者の派遣社員が、警視庁の任意の事情聴取に対し、「金が欲しくてやった」などと話していることが15日、関係者への取材で分かった。ベネッセからは少なくとも約760万件の子どもや保護者の名前や電話番号などの個人情報が流出。警視庁はデータの管理状況や有用性などから、ベネッセがアクセスを制限していた営業秘密に当たると判断。不正競争防止法違反(営業秘密の複製・開示)容疑での立件に向けて、詰めの捜査を進めている。派遣社員は「名簿は金になると思った」とも話しており、警視庁は名簿業者への売却目的で大量の情報を持ち出したとみて調べている。関係者によると、派遣社員は、データベースの管理業務を委託されていた外部業者に勤務するシステムエンジニア(SE)。ベネッセのグループ企業「シンフォーム」の東京都多摩市の事業所で、貸与されたパソコンに顧客情報をダウンロードしたとされている。警視庁は流出したデータが名簿業者などに広範囲に転売されたとみており、流出先の特定を急いでいる。 

 

 


海外の友人装い「ヘルプ」 詐欺メール、静岡県内にも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000005-at_s-l22  静岡新聞
「Help…」。静岡市内の会社役員の男性(65)に7月、海外の友人をかたる人物から助けを求める偽の電子メールが届いた。旅先でのトラブルを理由に現金の用立てを依頼する内容で、遠くの友人を憂う心につけ込んだ振り込め詐欺とみられる。外務省によると世界的に広まっている手口で、関係者は注意を呼び掛けている。男性によると、メールが届いたのは10日午後4時前。差出人の名前は知り合って30年近くになるロンドン在住の友人女性だった。家族とウクライナに旅行中、現金やクレジットカード、携帯電話が盗まれ、パスポートだけが手元にあるが、宿泊先のホテル代が払えない―という内容が英文で記されていた。最後には「2000ポンド(約35万円)を用立ててほしい。帰宅したら必ず返す」とあった。不審に思った男性はインターネットで検索し、同様の詐欺メールが出回っていることを知ったという。被害は免れたが、「外国人と付き合いのある人の盲点を突く悪質な手口だ」と憤る。県内では2年前にも、同様の偽メールが届いたという報告が県警に寄せられている。県警によると、海外に住む米国人をかたる人物が旅先で強盗に遭ったとして、ホテル代の立て替えを依頼する内容だったが、直接電話で確認してうそだと判明したという。メールを悪用する手段は、どこに住んでいても被害に遭う可能性がある。外務省によると、少なくても2000年ごろから、海外の在留邦人にも同様の偽メールが届くようになった。実害が出たケースもあるといい、各在外公館のホームページで注意喚起している。偽メールは、差出人のパソコンのウイルス感染や名簿の悪用などが原因と考えられる。県警の担当者は「現金を要求されたら、必ず相手に電話で確認して」と話している。

 

 

2014年07月14日

 

 


Googleドライブで第三者にデータ流出のセキュリティホールが発覚、対処法も
http://gigazine.net/news/20140714-google-drive-private-data-leakage/  GIGAZINE
必要なデータをインターネット上に保存し、いつでもネット経由で参照することが可能なオンラインストレージサービスの普及が進んで活用するユーザーも増加しているわけですが、先日保存容量無制限・最大ファイル容量5TBの「Google Drive for Work」のサービスを発表していたGoogleドライブでは、予期せぬ第三者にプライベートなデータが流出するセキュリティホールが発見され、改修が行われていたことが明らかになりました。

Google Online Security Blog: Google Drive update to protect to shared links
http://googleonlinesecurity.blogspot.co.uk/2014/06/google-drive-update-to-protect-to.html

Google Drive Found Leaking Private Data ― Another Warning About Shared Links - Intralinks CollaboristaBlog
http://blogs.intralinks.com/collaborista/2014/07/google-drive-found-leaking-private-data-warning-shared-links/

今回明らかにされたセキュリティホールでは、Googleドライブ上に保存されているデータにクリッカブルURLが含まれており、公開設定が「リンクを知っている全員が閲覧可能」に設定されていた場合に、本来は閲覧が許可されていない第三者が認証をスルーしてファイルを閲覧できてしまうというもの。たとえば以下のようなケースで問題が発生することが明らかになっています。
とある企業「X社」が「Z社」を買収しようと画策。X社は買収提示額を決定するための極秘資料を作成し、複数の買収プランが記載されたPDFファイルをGoogleドライブ上に保管。検討材料として作成されたファイルはX社の重役だけが閲覧できるように「リンクを知っている全員が閲覧可能」と共有設定され、該当するファイルへのリンクはしかるべき重役だけに知らされています。
PDFファイルには買収対象となるZ社のウェブサイトへのURLが埋め込まれており、クリックするだけでサイトを訪れることが可能。この状況でX社の重役の一人がPDFファイルのリンクをクリックしてZ社のサイトを訪れた場合、Z社のサイト管理者からは閲覧権限がないはずのPDFファイルへのアクセスが通ってしまい、機密情報を見ることができるようになってしまうという問題が発生していました。
本来は相手に通知されるべきでないリファラURLが不正に通知されてしまったために発生した問題だったのですが、その発生要因は以下のような状況がすべて満たされていた場合となっていました。
・ファイルがGoogleドライブにアップロードされていること
・ファイル形式が「Docs」や「Sheets」、「Slides」に変換されず、「.pdf」や「.docx」のまま保管されていること
・ファイルのオーナー(管理者)が共有設定を設定し、「リンクを知っている全員が閲覧可能」の状態になっていること
・ファイルには第三者のHTTPSサイトへのリンクが含まれていること
Googleによるとこの問題はすでに改修済みで、今後新たにGoogleドライブにアップロードされた同様のファイルについてはリファラ情報は送信されないように変更されているとのこと。既存のファイルでも、影響を受ける可能性のあるものについては、ドライブ上にファイルのコピーを作成して共有設定を行ったうえで、古いファイルを削除すればOKとしています。
また、この問題を引き起こした原因としては、ファイルが「リンクを知っている全員が閲覧可能」の状態に置かれていることもその一端であると言えるため、ファイルの共有設定は承認済みの「特定のユーザー」のみに設定しておけば、この問題は根本的に解決することができます。
アクセス性の高さやメンテナンス面でのメリットを持つオンラインストレージサービスということで、プライベートはもちろん業務面でのシステムに活用しているケースもあるものと思われますが、やはり利用の際には細心の注意が必要ということが言えそうです。

 

 


グーグルに7万件の削除要請--「忘れられる権利」判決で
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140714-35050781-cnetj-nb CNET Japan
欧州の新しい法律に伴い、ユーザーの要請があった場合に検索結果へのリンクを削除することを求められているGoogleは、その対応に苦戦している。
Googleの最高法務責任者(CLO)を務めるDavid Drummond氏は米国時間7月10日に掲載されたコラムで、5月に「忘れられる権利」を認める判決が下されて以来、25万もの個別のウェブページにわたる7万件を超える削除要請が同社に寄せられていることを明かした。ほとんどの場合、ユーザーからの情報が乏しく事情があまり示されていない中で、Googleのチームはそれらの要請を確認しているという。
Drummond氏は、Googleは今でも判決には異論があるが、それに従うためにできる限りのことをしていると述べた。どの検索結果を削除するべきかという判断に用いられる審査基準は「非常にあいまいで主観的」であるため、容易な作業ではないと同氏は付け加えた。
Drummond氏によると、どの要請に応じるべきかを判断するために、Googleのチームはいくつかの項目を考慮に入れているという。情報は、有名人などの公的な人物に関するものか。信頼できる情報源からのものか。発信された時期はいつか。政治的意見に関連するか。政府が発信した情報か、などの項目だ。しかし、どれだけ多くの基準を取り入れても、「判断は常に困難で、議論の余地が残る」という結果になることをDrummond氏は認めた。
Googleはこの作業の緩和を目的に、専門家で構成される諮問委員会とDrummond氏が呼ぶものを設置した。目的は、報道機関、学術機関、技術業界、データ保護などの分野の人物から独立したアドバイスを得ることで、Googleはそのアドバイスによって、明らかに気に入らないが従わなければならない法律に対処するつもりだ。

 

 


狙われた女性たち…「歩きスマホ」は無防備のサイン、犯罪被害も誘発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140714-00000508-san-soci   産経新聞 
スマートフォンの画面を見たり、操作しながら移動する「歩きスマホ」。視野が狭くなり、人とぶつかるだけでなく、駅のホームや階段から転落するなどの事故が全国で相次いでいる。そんな中、歩きスマホの女性が襲われる事件が大阪市内で連続発生した。6月下旬の2日間だけでいずれも20代の女性5人が、手にしていたスマホを自転車の男にひったくられたのだ。「歩きスマホ=無防備」となっている現状がうかがえる事態で、もはやマナーやエチケットだけの問題ではなく、犯罪被害に直結する問題になっている。
■狙われた女性たち
一瞬の出来事だった。6月23日午前0時半ごろ、大阪市中央区道頓堀の歩道で、女子大生(20)がスマホでメールしていたところ、自転車の男にスマホをひったくられた。
約10分後には、現場から約800メートル南西の路上で、女性会社員(22)が後ろから自転車で近づいてきた男に追い抜きざまに手に持っていたスマホを奪われた。女性会社員は仕事帰りで、無料通信アプリ「LINE」で友人と連絡を取っていた。さらに、同日午前1時5分ごろにも、浪速区桜川の路上で、アルバイト女性(21)が同じくスマホをひったくられた。23日だけでも3件が発生した。
事件はこれだけで収まらず、翌24日にも連続発生した。
24日午前2時20分ごろ、西区北堀江の路上で女性会社員(24)が、その5分後には約1キロ南東の路上で無職女性(23)がそれぞれ後ろから自転車で近づいてきた男にスマホを奪われた。2人ともスマホを手に持った状態で、女性会社員は携帯電話にイヤホンをつないで音楽を聴いているところだった。
2日間で5件も発生した歩きスマホの女性を狙ったひったくり事件。いずれも未明に1人で歩いていた若い女性がターゲットになっており、大阪府警は同一犯の可能性があるとみて、窃盗容疑で捜査している。
■指摘されてきた危険性
スマホの爆発的な普及によって、歩きスマホ問題は突如浮上。関連する事故は全国で多発している。
東京消防庁が、島などを除く都内で平成22~25年に発生したスマホや携帯電話の関連事故をまとめたところ、計122人が救急搬送され、うち1人は死亡していたことが判明した。死亡した人は、歩きながら携帯電話を見ており、警報機が鳴っているのに踏切内に入り、電車にはねられた。大阪市交通局によると、市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅で昨年10月、10代の少年が携帯電話を操作していてホームから線路に転落し、負傷した。
駅のホームや踏切での事故だけでなく、街中で歩きスマホの危険を感じている人は多い。ある検索大手企業が今年4月にインターネットで歩きスマホの意識調査をしたところ、「法律や条例での規制が必要だと思う?」との質問に対し、回答した延べ4万9747人の75%にあたる延べ3万7290人が「必要だと思う」と答えた。
こうした実態を受けて、スマホを取り扱う大手通信会社も対策に乗り出している。
ソフトバンクは5月、歩きスマホ対策のアプリケーションの提供を開始した。このアプリでは、スマホの画面を見ながら歩くと歩行中であることを検知して警告画面を表示。警告画面が表示されている間は、操作ができなくなり、立ち止まると再び操作が可能になる。
NTTドコモは、ネットで「東京・渋谷のスクランブル交差点で1500人が歩きスマホで横断した」という設定でシミュレーションした動画を公開。446件の衝突と103件の転倒事案が発生するという結果とともに「危険です、歩きスマホ」と呼びかけている。
■痴漢や暴行事案も歩きスマホが事故を誘発する危険性はこれまでも指摘されてきたが、今回の連続ひったくりは、歩きスマホが犯罪被害者になる可能性を高めることも示した。ある捜査関係者は「若い女性というだけでなく、歩きスマホによって視野が狭くなっているため、抵抗されにくいと考えて狙われた可能性がある」と分析し、歩きスマホが“無防備”のサインになっていることを懸念する。
また、スマホそのものの商品価値が十分に高いこともあり、これまでも携帯電話販売店に何者かが侵入してスマホが盗まれる事件が全国で発生してきた。今回のようなひったくりも転売や改造しての使用が目的とみられ、捜査関係者は「店に侵入すると防犯カメラに映ったり、非常ベルが作動する可能性もある。周囲への注意力がなくなる歩きスマホのほうが、盗みやすく捕まるリスクも低いと考えたのではないか」と話す。実際、犯行時間が未明だったこともあってか、被害にあった女性の中には犯人の男が乗っていた自転車の色や形も認識できなかった人もいた。
防犯活動に詳しい立正大の小宮信夫教授(犯罪学)は「歩きスマホを狙った犯罪はひったくりだけではない。痴漢や暴行など他の路上犯罪の被害者になった事案も多々ある」と話す。歩きながらスマホを見ないようにするのが最も効果的な対策なのだが、アプリの操作が生活の一部になっている人には、ポケットに入れたままにしておくのは難しい。小宮教授は「路上でスマホを操作するときは周囲の状況を確認することが大切だ。歩きスマホをしていると犯罪の被害者になりやすいことを自覚し、今いる場所が犯人にとって犯行しやすい場所であるかどうか考えてからスマホを手にするべきだ」と指摘している。

 

 


“3大セキュリティベンダー”はもはや「リーダー」ではない――Gartnerが辛口評価
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1407/14/news05.html  ITmedia
米Gartnerのベテランアナリストは、防御一辺倒になりがちだったセキュリティ対策の“常識”に疑問を呈する。では、真に有効な対策とは何だというのだろうか。
米調査会社Gartnerに勤続20年のアナリストによると、企業はこれまで長きにわたって「脅威の防御」には過剰な予算を費やし、「検知と対応」には十分な予算を投じていないという。だからといって、従来の防御中心のセキュリティ対策が近く消えてなくなるわけではない。同社主催のセキュリティカンファレンス「Gartner Security and Risk Management Summit 2014」では2014年6月23日(米国時間)、「高度な脅威からの継続的な防御」というパラダイムの進化をめぐるセッションが開かれた。その席で、Gartnerの副社長で著名アナリストのニール・マクドナルド氏は、「ファイアウォールや侵入検知システム(IDS)、侵入防御システム(IPS)、マルウェア対策などの従来技術では、標的型攻撃は検知できない」と指摘した。「まだ誰も見たことのない攻撃のシグネチャを作成するのは不可能だからだ」。マクドナルド氏はこう説明する。
「他に誰も見たことがない段階では、何を探すべきかが分からない。これがシグネチャベースのセキュリティ対策の限界だ」とマクドナルド氏は語る。「散弾銃とライフル銃では、身を守る方法は全く異なる。従来の防御の仕組みは、大規模な無差別攻撃向けのものだ」(同)高度な標的型攻撃を検知して速やかに対処する必要性が高まる中、多くの企業が「迅速な検知と対応」を重視した新しいタイプのセキュリティ製品の導入を進めている。マクドナルド氏によると、こうした製品の目的は、「“問題のない”データやトラフィックがどう見えるかを理解し、ベースライニング(正常な状態からの逸脱の監視)や異常検知、事前障害予知(PFA)などの機能を使って、有意な差異を識別すること」だという。「無差別攻撃に対する防御と、国家レベルで資金援助されている強く動機付けられた攻撃者に対する防御とは、全くの別物だ」と、マクドナルド氏は語る。
そこでマクドナルド氏が提唱するのが、「攻撃を予測し防御できる技術」と「シグネチャベースの製品が見落とすであろう攻撃を検知し対応できる製品」とを組み合わせた「アダプティブセキュリティアーキテクチャ」だ。「全てを連係して機能させる必要がある。シグネチャは事前に用意することはできなくても、攻撃後であれば用意できる。必要なのは、何を探すべきかが分かった後に、新しいシグネチャとルールセットをエンドポイントとネットワークに配布できる能力だ」と、マクドナルド氏は説明する。
ベンダーの進化
マクドナルド氏によれば、アダプティブセキュリティアーキテクチャの必要性が高まる中、企業規模の大小を問わず、自社のリーチ拡大を目指すベンダー間の縄張り争いが活発化しているという。投資家は新興企業や事業買収に資金を投じ、多くのベンダーが急速に事業転換を推進している。中でも特筆すべきは、標的型攻撃の対策製品を手掛ける米FireEyeだ。FireEyeは2014年1月にセキュリティインシデント管理ベンダーの米Mandiantを買収し、同年5月には、自社の脅威管理製品「FireEye Network Threat Prevention Platform(NXシリーズ)」に、不正侵入防御(IPS)機能を付加するアドオン「FireEye Network Threat Prevention Platform with IPS」を発表している。FireEyeの最大のライバルである米Palo Alto Networksは、新興のセキュリティ企業である米Morta Securityを買収。クラウドベースのマルウェア防御サービス「WildFire」を強化するなど、従来の次世代ファイアウォール製品やIPS製品の強化を図っている。WildFireは、クラウド環境にある「サンドボックス」でコンテンツを実行し、マルウェアを検知するサービスだ。マクドナルド氏によると、他にも米Cisco Systemsや米BlueCoat Systems、米Bit9など多くのベンダーが、防御の他、検知と対応の分野での機能充実を目指し、企業買収を進めている。こうしたベンダーの製品は最終的には、中核となるエンタープライズセキュリティバスシステムを介して相互に連係されるというのが、マクドナルド氏の考えだ。このバスシステムにおいて、各社のセキュリティ製品が標準化された方法でセキュリティイベントや関連するメタデータを共有することになるという。同氏は、この新分野の特に優れた製品として、米McAfee(現在は米Intel傘下)のセキュリティ管理製品群を挙げている。ただし、こうした管理製品には進化が必要だという。各社のセキュリティ製品は通常サイロ化されており、他社製品と情報を共有できないからだ。「情報は常に同じベンダーから提供されるとは限らないのに、ベンダー間でこの種のコンテキスト情報を交換するためのメカニズムがない。業界は協力してメカニズムを定義するか、あるいはどこか1社が率先して調整を図る必要がある」と、マクドナルド氏は指摘する。ベンダーを取り巻く状況は変化しており、「シグネチャベースのセキュリティ技術はもうあまり長くは存続しない」という考えも広く受け入れられている。だがマクドナルド氏は、こうした考えには賛成しないという。「ファイウォールやホストベースのIPSに大々的に投資している組織にとっては、妥当性は低くなるものの、シグネチャベースの技術がまだ必要だ」と、マクドナルド氏は語る。「事前にシグネチャを用意することができない、というだけのことだ」(同)それでもマクドナルド氏は、米SymantecやMcAfee、トレンドマイクロなど業界大手の消極的な戦略や製品イノベーションの欠如には辛口だ。「リーダーはどこにいるのか。大手はリードせずに追従しているだけにすぎない。本当に業界をリードしているのは、イノベーションを推進している企業だ」と、同氏は語る。
最後にマクドナルド氏は企業に対し、アンチマルウェアやIPS、暗号化など、コモディティ化した技術のコストを見直し、支出を検知と対応に移行させるよう奨励している。さらに同氏は、高度なセキュリティ技術を担当できる社内スタッフのいない企業に対し、最近増加しつつあるマネージド型の脅威検知サービスの導入を検討するよう促している。セッションに参加した米化学会社Eastman Chemicalの情報セキュリティサービス担当ディレクター、カレン・カーマン氏によると、同社は中央集中型のログ機能やデータ収集機能を追加し、防御中心のセキュリティ戦略から検知と対応を中心とした戦略へと比重を移しているところだという。また、実行可能な決定を迅速に下す方法を学ぶべく、社内のデータ分析チームと協力中だ。「確実な予防策を講じようとするよりも、攻撃情報を収集して活用する方がはるかに容易だ」と、カーマン氏は語る。
前出マクドナルド氏とは違う意見になるが、医療機関向け情報サービス企業、米Truven Health AnalyticsのITリスク管理担当上級ディレクター、アルビン・リドル氏は企業に対し、「検知と対応にあまり重きを置きすぎないようにすべきだ」と警告する。「恐らく一番難しいのは、うまく連係し合う製品を組み合わせて適切なエコシステムを構築することだ」とアルビン氏は語る。

 

 


Amazon、ドローン配送の実験許可を米航空当局に申請
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news036.html  ITmedia
米国では商用ドローンの飛行はFAAが決めた地域でしかできないが、Amazonが安全なドローン配送サービス実現のために私有地での屋外飛行実験を許可するようFAAに申請した。
米Amazon.comは7月9日(現地時間)、米連邦航空局(FAA)に「Prime Air」の屋外実験の許可を申請した。
Prime Airは、同社が昨年12月に発表したドローン(無人機)を使った配送サービス。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/02/news056.html  : Amazon、ドローンでの配送サービス「Prime Air」構想を発表 2013年12月02日
9日付の申請書によると、同社は現在、第8、第9世代のドローンを開発中で、屋内と商用ドローンの飛行が認可されている米国外で実験しているという。
現行プロトタイプは時速80キロ以上の速度で飛行でき、約2.3キロの荷物を配送できる。Amazonが扱う商品の86%は2.3キロ以下だ。現在の法律では商用ドローンはFAAが決めた場所でしか飛ばせないが、Amazonは自社の私有地上空での実験を例外的に許可するよう求めている。同社は、米連邦議会が商用ドローンの解禁に向かっている現在、安全な飛行のための実験を許可することは公共の利益になると主張。さらに、Amazonのドローンの屋外実験はドローンが商用だというだけで、現在数千人のホビーストやホビー用ドローンメーカーが日常的に行っていることと同じだと説明する。屋外実験では必ず操縦者の視界の範囲で、規制内である122メートル上空までで飛ばす。また、実験は空港や繁華街から十分に離れた場所で行う。同社は「いつの日か、空を飛ぶAmazon Prime Airのドローンは道を走る郵便トラックと同じくらい日常的な光景になる」とし、Amazon Prime Airの実現は、全米の消費者に計り知れない利益をもたらすと主張する。
Amazon Prime Air - Exemption/Rulemaking
http://www.regulations.gov/#!documentDetail;D=FAA-2014-0474-0001 

 

 


単純所持禁止する改正児童ポルノ法、7月15日施行 1年間は罰則適用なし
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news116.html   ITmedia
児童ポルノの単純所持禁止を盛り込んだ改正法が7月15日に施行。施行から1年間は罰則は適用されない。
児童ポルノの単純所持禁止を盛り込んだ改正児童ポルノ禁止法が7月15日に施行される。自主的な廃棄を促すため、施行から1年間は罰則は適用されない。
改正法では、自己の性的好奇心を満たす目的で、児童ポルノ(デジタル画像含む)を所持した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金とする刑事罰を導入した。
児童ポルノの定義について「殊更に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀部又は胸部をいう。)が露出されまたは強調されているもの」を追加。「殊更に」は「画像の内容が性欲の興奮または刺激に向けられているものと評価されるものであることを要求する趣旨」(法務省の説明)としており、児童の全裸の写真であっても「自宅などで水浴びをしている幼児の自然な姿を、親が成長記録として撮影した画像は、通常『殊更に児童の性的な部位が露出され又は強調されている』とはいえないと考えられる」(同)という。
処罰は「自己の性的好奇心を満たす目的」があったと認められる必要があり、学術研究などは処罰されないとしている。また、児童ポルノを「自己の意思に基づいて所持するに至った者」であると「明らかに認められる者」が処罰の対象となり、知らないうちに児童ポルノを送りつけられたという場合には「基本的には処罰されない」(同)という。
法務省による説明 児童買春,児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案
http://www.moj.go.jp/keiji1/keiji11_00008.html  
平成26年の児童買春,児童ポルノ禁止法の改正に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/content/000124880.pdf

 

 


3Dプリンタで性器の造形を出力できるデータ配布 漫画家「ろくでなし子」逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news072.html   ITmedia
3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして、「ろくでなし子」の名前で活動している女性漫画家を警視庁が逮捕。
各社の報道によると、警視庁は7月14日、3Dプリンタで女性器の造形を出力できるデータを頒布したとして、「ろくでなし子」の名前で活動している女性漫画家をわいせつ電磁的記録頒布容疑で逮捕した。漫画家は「わいせつ物とは思わない」と容疑を否認しているという。
漫画家は「デコまん」という「自分の体のまん中部分をモチーフにしたアート活動」を展開しており、「デコまん~アソコ整形漫画家が奇妙なアートを作った理由」「女子校あるある」などの著書がある。
昨年6月、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で「わたしの『まん中』を3Dスキャンして、世界初の夢のマンボートを作る計画に支援を!」という企画を実施。3Dスキャンした性器をかたどったボートを作成するための資金を募る内容で、3000円以上の支援者には3Dデータを配布するとしていた。報道によると、このデータ配布がわいせつ電磁的記録頒布に当たるとして逮捕したもようだ。
3Dプリンタをめぐっては、殺傷能力のある拳銃を製造・所持していたとして5月、川崎市の大学職員が銃刀法違反容疑で逮捕されている。
ろくでなし子さんの公式サイト
http://6d745.com  

 

 


自分が死んだら課金停止、「Yahoo!ボックス」のデータ削除……死に備える「Yahoo!エンディング」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news080.html   ITmedia
自分や家族の死に備える「Yahoo!エンディング」がオープン。ユーザーの死亡が確認できた段階で、「Yahoo!ウォレット」の課金を停止したり、「Yahoo!ボックス」のデータを削除するサービスなどを備えた。
ヤフーは7月14日、自分や家族の死に備えるWebサイト「Yahoo!エンディング」を開設した。ユーザーの死亡が確認できた段階で、生前に利用していた「Yahoo!ウォレット」の課金を停止したり、「Yahoo!ボックス」のデータを削除するサービスなどを備えている。葬儀関連情報サービスの鎌倉新書と協力して運営する。自分が死んだ時、最大200人に送れるメッセージを個別に作成しておける(費用は月額180円、Yahoo!プレミアム会員は無料)ほか、生前に登録しておいた友人・知人に共通のお別れメッセージを表示し、訪問者が追悼メッセージを残せるメモリアルスペースも備えた。ユーザーが亡くなったことは、公的証明書(火葬許可証)を基に確認した上でメッセージの送信や表示を行うため、「なりすましによる遺言メールの誤送付などの心配をせずに安心して生前準備を行える」としている。葬式などの見積もりをオンラインで確認・手配できる「葬儀手配」、相続税や遺言状などの基礎知識を学んだり専門家に依頼できる「相続・遺言」などのコンテンツも用意した。
ニュースリリース
人生の最期の課題を解決する、「Yahoo!エンディング」の提供を開始
~ 公的証明書(火葬許可証)による死亡確認スキームにより、自分が生前に託した大切な人へのメッセージの送付や「Yahoo!ウォレット」課金の自動停止などを実施 ~

http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/07/14a/  
Yahoo!エンディング
http://ending.yahoo.co.jp 

 

 


3Dプリンタ銃の設計図、ネット上で削除要請の対象に IHCガイドラインで「有害情報」に指定へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news141.html   ITmedia
3Dプリンタ銃の設計図などを削除対象に加えたインターネット・ホットラインセンターの新ガイドライン改訂案が公表された。
3Dプリンタ銃の設計図も「有害情報」に――ネット上の違法情報や有害情報の把握・削除要請などを行うインターネット・ホットラインセンター(IHC)を運営するインターネット協会はこのほど、3Dプリンタ銃の設計図などを削除対象に加えた新ガイドライン改訂案を公表した。
改訂案では、有害情報に、3Dプリンタによる銃砲の製造が可能な設計図データを追加したほか、下着などの盗撮行為の誘い、ストーカー行為の請負い、住民票の写しなどの不正入手の請負なども追加した。
改訂案のパブリックコメントを7月24日まで募集中。メールと郵送で受け付けている。
IHCは、ISP各社やネット関連企業で構成する財団法人インターネット協会が運用する民間団体で、警察庁からの委託に基づいて運営。ネット上の違法情報や有害情報の把握、削除要請に当たっている。
ニュースリリース  「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改訂内容に関する意見の募集について
http://www.iajapan.org/hotline/center/20140711public.html  
インターネットホットラインセンター
http://www.internethotline.jp  

 

 


「radiko」エリアフリー会員が10万人突破 「予想以上のニーズ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news142.html   ITmedia
全国で好きな放送局の番組を聴けるradikoの有料サービス「エリアフリー聴取」の会員が11日に10万人に達した。
radikoは7月14日、ネット経由でラジオを同時配信する「radiko.jp」で、放送エリアの枠を越え、全国で好きな放送局の番組を聴ける有料サービス「radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)」(月額350円、税別)の会員が11日に10万人に達したと発表した。エリアフリー聴取は4月1日にスタート。現在までに62局が参加している。「配信エリアの枠を超えてラジオが聴きたい」というユーザーの需要が予想以上に大きく、10万人に到達したとしている。プレミアム会員の男女別内訳は、男性が77.9%、女性が22.1%。年齢層別では30代(28.8%)、40代(31.2%)が多く、居住エリアは関東地区(約30%)、関西地区(約18%)、中京地区(約10%)が中心となっている。また、通常の「radiko.jp」では6月20日午前8時台に、radiko.jp全体の瞬間アクセス数が過去最高となる16万2000を記録した。月間ユニークユーザー数は約1300万人前後で推移している。
radiko.jp 
http://radiko.jp 

 

 


伍代夏子さん、画像の無断転載でブログを当面閉鎖
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news144.html  ITmedia
歌手の伍代夏子さんがブログに他サイトの画像を無断転載していたことが指摘され、過去の記事を見直すためにブログを当面閉鎖。「Web上の画像は自由に使っていいものだと思っておりました」と反省。
歌手の伍代夏子さんが自身のブログに他サイトの画像を無断転載していたことが指摘され、所属事務所は7月14日、過去の記事を見直すためブログを当面閉鎖することを明らかにした。伍代さんは「お恥ずかしい話、ワタクシは今の今までウェブ上にある画像は自由に使っていいものだと思っておりました」と反省しきりだ。伍代さんのブログは「夏子日和」。6月に公開した記事中の料理の写真が他サイトからの転載ではと指摘を受け、14日朝に更新した記事で「思い道りの写真が取れなかった時などは、書いた記事のイメージに合った写真をわざわざ探して載せていたのですが・・・それは、著作者の許可が無ければ載せてはいけない事だったのですね」と無断転載を認め、「深く反省 しております」と謝罪した。所属事務所は「過去のブログを全て見直し、修正させて頂きたく、当分の間ブログを閉鎖させて頂くことになりました」と報告している。伍代さんは著作権について調べたことを報告しつつ、「今回ご指摘いただき、大変いい勉強になりました。これからは、きちんと許可をいただき掲載させていただきます。お料理と写真のウデもみがきますネ」とコメントしている。
伍代夏子さん公式ブログ「夏子日和」
http://ameblo.jp/godai7253/ 

 

 


アダルトDVD送りつけ「60万円払え」 悪質商法に注意 国民生活センター
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news143.html   ITmedia
注文していないアダルトDVDを送り付け、代金60万円を支払うよう求める請求書を送付する手口に関する相談が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。
注文していないアダルトDVDを送りつけ、代金60万円を支払うよう求める請求書を送付する手口に関する相談が全国の消費生活センターに複数寄せられているとして、国民生活センターが注意を呼び掛けている。主に30~60代までの男性がトラブルにあっているという。アダルトDVDを送りつけられ、後日、代金60万円を請求されたり、アダルトDVDと「クーリングオフできない」と書かれた請求書が届いたり、アダルトDVDが送られて来た後、「代金を払え」としつこく電話がかかってきた――などの相談があったという。送りつけられたDVDを同センターで確認したところ、モザイク処理などの修正がほどこされていないアダルトDVDだったという。このようなDVDの販売はわいせつ物頒布などの罪に当たる可能性があるとしている。注文していない、違法性の高い商品を送り付けて代金の支払いを求める手法は「非常に悪質」とし、注意を呼びかけている。
国民生活センターの注意喚起
送り付け商法、今度は違法なアダルトDVDが消費者のもとに…-申し込んだ覚えがなければ代金を支払わないこと!!-

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20140714_2.html 

 

 


Googleの法務責任者、“忘れられる権利”について欧主要メディアに寄稿
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news046.html   ITmedia
5月末に欧州でリンク削除要求の受付を開始し、現在7万件以上のリクエストを抱えるGoogleの最高法務責任者が、Guardian他3メディアで忘れられる権利と知る権利のバランス問題などについて説明し、審議会の設立を発表した。
英Guardianは7月10日(現地時間)、米Googleの企業開発担当上級副社長兼最高法務責任者(CLO)、デビッド・ドラモンド氏が寄稿した「忘れられる権利について話す必要がある」と題したコンテンツを掲載した。ドラモンド氏はこの寄稿文で、この問題の現状と問題点、対策について述べた。Googleは同日、このコンテンツを独Frankfurter Allgemeine Zeitung、仏Le Figaro、スペインEl Paisにも掲載したと発表した。
忘れられる権利(right to be forgotten)とは、欧州連合が2012年に提出した個人データ保護に関する法案で提示した、一般人がWebサービスに対してデータの削除を要求するための権利。欧州司法裁判所は5月、Googleはユーザーから要請があった場合、検索結果から個人情報を含むWebサイトへのリンクを削除する責任を負うという裁定を下し、この権利を認めた。Googleはこの裁定を受けて5月末から欧州で検索結果削除のリクエストフォームを公開し、既にリンクの削除を開始しているが、Guardianの記事へのリンクを削除した後復活させるなど、裁定順守の難しさが課題になっている。
Googleは従来、1948年に国連総会で採択された「世界人権宣言」の19条(すべて人は、意見及び表現の自由に対する権利を有する。この権利は、干渉を受けることなく自己の意見をもつ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否とにかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由を含む)を尊重し、誹謗中傷やマルウェアなど、最低限のコンテンツのリンクについてのみ削除してきたが、現在既に25万以上のWebページが関連する7万件以上の削除申請を受けているという。同社は専門のチームを結成し、すべてのケースを個別にレビューしているという。
この裁定の問題点として、具体的な基準が示されていないために個別のケースの判断が難しいことや、検索エンジンには報道を例外として扱う権利がないことを挙げている。後者はつまり、例えばGuardianのようなメディアは個人名を含む記事を掲載できるが、検索エンジンは(削除要請があった場合は)その個人名で検索した結果ページにその記事へのリンクを表示してはいけないことを意味する。ドラモンド氏は「これは図書館に書籍を置けても、その書籍を図書目録に記載できないのと同じだ」と言う。ドラモンド氏は判断が難しい申請の例として、元政治家が在職中のポリシーを批判する投稿の削除を求めたものや、暴力犯罪の犯罪者が事件の記事の削除を求めたもの、建築家や教師などが自分に対する批判的な評価の削除を求めたもの、投稿したことを後悔している自分のコメントの削除を求めたものなどを挙げた。こうしたコンテンツに対しては公開し続けるべきだという意見もあり、個人のプライバシーの権利と知る権利のバランスが非常に難しいという。
同氏はまた、この問題に取り組むために結成した社外の専門家を含む審議会のメンバーを発表した。
https://www.google.com/advisorycouncil/ : How should one person’s right to be forgotten be balanced with the public’s right to know?
Googleからはエリック・シュミット会長とドラモンド氏が参加し、Wikipedia創設者のジミー・ウェールズ氏や人権専門の大学教授など10人で構成されている。
この審議会のページでは、この問題に対する一般からの意見も求めている。
Guardianの記事 We need to talk about the right to be forgotten
http://www.theguardian.com/commentisfree/2014/jul/10/right-to-be-forgotten-european-ruling-google-debate  
公式ブログ  Searching for the right balance
http://googleblog.blogspot.jp/2014/07/searching-for-right-balance.html  

 

 


「ネットには友達がいた、現実には1人もいないのに……」 PC遠隔操作片山被告“心の闇”の原点とは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news048.html    ITmedia
PC遠隔操作ウイルス事件の片山被告はなぜ、平然と嘘をつき、犯行を否認し続けたのか――被告人質問は、弁護人らもだまし続けた片山被告の“心の闇”を探る作業でもあった。
無罪主張から一転、「真犯人」を装ったメールが自作自演だったことが発覚し、起訴内容を認めたパソコン(PC)遠隔操作ウイルス事件の片山祐輔被告(32)。彼はなぜ、平然と嘘をつき、犯行を否認し続けたのか-。東京地裁での第11、12回公判には、片山被告によるPC遠隔操作で誤認逮捕されたり、犯行予告を受けて対応に追われたりした被害者4人が情状証人として出廷。被害の深刻さを訴える声を本人に直接かせた上で、被告人質問が行われた。それは、身勝手な犯行に及び、弁護人らもだまし続けた片山被告の“心の闇”を探る作業でもあった。
誤認逮捕の男性「被告は反省していない」
7月9日に開かれた第12回公判では、大阪市に大量殺人予告メールを送信したとして平成24年に大阪府警に誤認逮捕された男性が証人として出廷。検察官が男性に誤認逮捕前後の心境などを尋ねた。
検察官「(逮捕前の事情聴取で)精神的負担があったということですが、どのような気持ちでしたか」
男性「全く身に覚えがなく、真犯人が誰かということを突き止めたかった。しかし、手口が分からず『どういうことなのか』という気持ちでずっといました」
検察官「逮捕されたときの心境は?」
男性「信じられない気持ちでした。(事情聴取の後に真犯人につながる情報を)何か警察がつかんでくれていると思っていたので、その落差でショックが大きかった」「周りの人は信じてくれていましたが、その半面、PCに詳しい人が周りにいないかと、不本意ながら犯人捜しのようなことをせざるを得ない。人間関係を破壊しかねないと、そんな中で考えていました」男性はついたてで傍聴席からは見えない状態で証言。弁護側の席に座る片山被告からは、男性が見えるはずだが、自らがぬれぎぬを着せた相手の証言を無表情なままで聞いていた。それまで、当時の心境などを冷静に振り返っていた男性は、検察官から片山被告の犯行をどう思うか問われると、「犯行予告それ自体が卑劣で、それを(他人に)なりすましてやることで、二重にたちが悪い」と語気を強めた。さらに「逮捕後も無実の皮を被り、虚偽否認を続け、最後も言い訳できないから『やりました』ということで、反省の色が見られない。反省はしていないな、と思います」と指摘した。
片山被告に求める刑は…
片山被告は、24年6~9月に行われた、小学校襲撃や日本航空機爆破など9件の犯行予告と、ウイルスを6人のPCに感染させたとするウイルス供用罪で起訴された。片山被告が起訴内容をすべて認めたことで、残った争点は量刑。航空機爆破を予告したハイジャック防止法違反罪(運航阻害)の法定刑の上限は懲役10年だが、襲撃予告の威力業務妨害罪などと併合されると、最長で懲役15年を科すことができる。
男性は量刑についても意見を述べた。
検察官「ほかにはどのようなことを被告人に言いたいですか」
男性「反省の有無は自分の問題としても、やってしまったことの責任はきっちり取っていただきたい。私の気持ちとしては、一生入っていてほしいが、それは難しそうなので、最大30年くらいは入っていて反省してほしい。複数の人の人生を変えているので、それぐらい当然だと思います」
れまで男性の証言に反応を示していなかった片山被告。しかし、想像を超える厳しい言葉だったのか、上半身を揺らし、動揺した表情を見せた。
ネットには友達がいた
同日の被告人質問では、主任弁護人の佐藤博史弁護士が、片山被告の子供のころからの人格形成の経緯や、犯行に至った動機についての質問を重ねた。
佐藤弁護士「あなたを診察した医師によると、小中学校時代から学校に居場所がなく、高校も自分のいるところではないと感じた。大学も面白くなかった。ただ、ネットでは尊敬され、居場所を見付けたとありますが、そうですか」
片山被告「尊敬されたというか、ネットゲームでは友達がいました。現実には一人もいないのに…」
佐藤弁護士「ネットの人とは実際に会ったりしましたか」
片山被告「していないです」
佐藤弁護士「でも親しい友達だと思っていた?」
片山被告「はい」
佐藤弁護士は、片山被告の人格形成の過程へと質問を進めていった。
佐藤弁護士「中学ではいじめを受けたんですか」
片山被告「はい。入学式直後から暴力を受けたり、物を隠されたりしました」
佐藤弁護士「中学では水泳部でしたね」
片山被告「自分では頑張っていると思っていましたが、記録が伸びず、なぜか後輩から自分だけ呼び捨てにされていました」
佐藤弁護士「中学のころ、教師に言われたことで覚えているのは?」
片山被告「『お前、何考えているのか分からない』と。当時から、こういう時にはこのような表情をすればよい、というようなことが分からないと自分でも気付いていました」
犯行動機は仕事のストレス?
片山被告は中学2、3年のころからゲームに熱中しだし、成績が下降。通っていたのは私立の中高一貫校で、高校には辛うじて内部進学したが、系列の大学には成績が足りず推薦入学できなかったという。別の大学に進学したが、「やはりというか、孤立してしまい、楽しいものではなかった」「グループで課題をこなす講義で組む人が作れず、単位を取得できなかった」。
4年間通った後に中退し、IT技術を学ぶために専門学校に入り直したが、将来への希望は「あまり持ってはいなかった」などと、人間関係をうまく築くことができず、孤立を深めていった学生時代を振り返った。
片山被告は専門学校に通っていた17年に大手レコード会社社長らへの連続殺害予告事件で逮捕、起訴され、実刑判決を受けて服役した。しかし、人間関係を作れない悩みは、「(服役中に)人付き合いや処世術、友達を作る方法をかなり身に付け、改善できた」と回想した。実際に出所後はIT関連会社への就職も果たしたが、仕事で嫌な思いをしたことについて問われると「いくつもある」と述べて、「事件を起こしたのは、ストレス解消の手段の一つだったかもしれない」と犯行の動機についても自ら分析した。6月20日に開かれた第11回公判でも、爆破予告を受けた日航機の機長ら被害者2人が証人出廷し、片山被告は被害者と初めて対面。被害者の証人尋問後に行われた被告人質問で、片山被告は「被害者の声を聞いて、多くの人に迷惑をかけていたと再確認した」と述べた。しかし、明確な謝罪の言葉はなく、「『真犯人』メールがばれなければ(良かった)という気持ちも捨てられず、(心が)揺れ動いている」とも話した。弁護側は片山被告の責任を認めた上で、「精神的な問題が犯行に深く関係していた可能性がある」などとして、情状面の精神鑑定を地裁に請求。検察側は却下を求めている。次回7月30日と8月7日の両期日にも引き続き被告人質問が行われ、犯行動機や虚偽の否認を続けた心境などについて片山被告が話す予定だ。

 

 

 


「エヴァ」「ガンダム」「宇宙兄弟」美術館で続々企画展、大盛況……「アニメばかりでいいのか」と批判も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news047.html    ITmedia
この夏、関西の美術館で目立っているのが「アニメ」の企画展だ。「エヴァ」「ガンダム」「手塚治虫」「宇宙兄弟」と続々。「アニメばかりでいいの?」など批判の声もあがる。
この夏、関西の美術館で目立っているのが「アニメ」の企画展だ。「エヴァンゲリオン」に「ガンダム」、神様「手塚治虫」展に「宇宙兄弟」と続々。確かに夏休みにぶつけるには格好の人気コンテンツであるアニメ。しかし、「商業主義に走りすぎでは」、「アニメばかりでいいの?」といった美術館に対する批判の声もあがる。とにかくこの夏、アニメが熱い。
“おたく”ばかりではない 幅広い客層
平日の開店直後というのに、大阪市北区の阪急百貨店うめだギャラリーで開催中の「エヴァンゲリオン展」(14日まで)には、途切れることなく入場者が吸い込まれていく。
4つの章に分かれた展示は、生原画や設定資料約300点を初公開し、綾波レイら人気キャラクターの活躍を振り返っている。さらに、絵コンテ、原画、動画など約1000点もの資料で、最先端の映像が生み出される過程をひもといてゆく。来場者は、ファン層を物語るように幅広い。おたくな男性ばかりでなく、若い女性たちや子供連れ、外国人観光客もいる。展示を見終わって表に出ると、レストランやカフェの玄関にもキャラクターが飾り付けられ、祝祭広場にも綾波レイや式波・アスカ・ラングレーのフィギュアなどが設置されていて、あたりはエヴァンゲリオン一色だ。もちろん、東京・原宿に店舗を持つキャラクターショップも出店、図録や綾波レイのフィギュアなど、オリジナル商品も販売している。ひとつの展示としては3週間と比較的長い期間をつかっています。ふだんは百貨店に来られないようなお客さんにも来ていただいている感じで、物販も好調です。期間中5万人の来場者が目標」と販売促進部の宣伝広報担当、立川智一さん。平成7(1995)年にテレビ放映が始まり、19(2007)年からは映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」で新たなファンを獲得、24年には第3部が公開され、最終的には380万人を動員、興行収入も52億円を超す記録的なヒットとなった。「お客さんの動きを見ていて、このコンテンツの人気を再認識しました」(立川さん)
関西の夏、アニメの夏
このエヴァンゲリオン人気に続くように、関西の美術館に「アニメラッシュ」がやってくる。まず12日、滋賀県立近代美術館では「手塚治虫展」が幕を開ける。生涯に手がけたマンガ原稿は約15万枚、アニメは約70作品におよぶといわれ、その物語やキャラクターは没後20年以上過ぎても多くの人たちを魅了する。今回は「鉄腕アトム」「ブッダ」「火の鳥」など代表的な作品の直筆原稿、ベレー帽やペンなど生前の愛用品など約170点を展示する。同じ12日、大阪文化館・天保山では「機動戦士ガンダム展」が開かれる。1979年にスタートしたアニメ史上に残る名作の生みの親、富野喜幸総監督の企画段階のメモをはじめ、美術監督、中村光毅氏の美術ボード、キャラクターデザインを行った安彦良和氏のアムロやシャアの原画、ガンダムのモビルスーツをデザインしたデザイナー、大河原邦男氏の設定画など約1000点にも及ぶ制作資料を公開する。さらに、7月30日からは京都文化博物館で「宇宙兄弟展」が開かれる。雑誌「モーニング」で2008年から連載が開始された「宇宙兄弟」は累計発行部数1400万部を超える人気を誇る。オリジナル原画約200点をはじめ、アニメの関連資料、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から借りたスペースシャトルや宇宙服の模型なども展示される。
美術館、苦肉の策か
「なるほど、確かに多いですね」と公益法人大阪市博物館協会総務部事業企画課の澤井浩一課長代理。ことし、大阪歴史博物館で行われた「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」を手がけた学芸員としては気になるところ。「かつて(15年)京都国立博物館で映画のスター・ウォーズ展をやったことがありました。そのときは『なぜ、京博が…』という声があったのですが、人気を博したのです。そうした波がやっと地方に普及してきたという感じ」と分析する。「著作権ビジネスという点で考えると、手塚さんなどはプロダクションとしてもいつまでも多くの人に覚えておいてほしいわけだから、協力的になるわけです。物販収益も入ってくるし」いわばプロダクションと美術館の利害が一致し、こうした状況が生れたとみる。「美術館の苦肉の策のような気がしますね」というのは美術史家で神戸大大学院教授の宮下規久朗さん。「客の入りのよくない美術館は翌年、予算が減らされてしまう。そこで資金もあり宣伝なども楽で、客も見込めるアニメに行くのでしょうけど、いかがなものか。美術館に来ない若者など新しい顧客開拓にはなるかもしれないけど、それでは学芸員も育ってこないし…」と商業主義につかる美術館に警鐘を鳴らす。
ともあれ、いずれ劣らぬ人気コンテンツ。一番笑うキャラクターは誰だ?

 

 

 


ベネッセ流出、データベース統合が被害拡大か 顧客情報1000万件単位を一括管理
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news049.html   ITmedia
ベネッセは2010年、サービスごとに分かれていた顧客情報DBを統合していた。1000万件単位を一括管理していたことが、流出被害を拡大させた可能性がある。
ベネッセコーポレーションは平成22年、サービスごとに分かれていた顧客情報のデータベース(DB)を統合していた。一括管理で情報件数が100万件単位から1千万件単位となり、流出被害を拡大させた可能性がある。DBにアクセスする権限を下請け業者の派遣社員にまで与えていた一方、流出から半年間も被害に気付いておらず、ベネッセ側の危機管理の甘さが浮き彫りになっている。ベネッセ関係者によると、複数のサービスに分かれていたDBを22年1月に統合。本社以外からもアクセスができ、名前や電話番号などの条件で迅速に検索して営業などに活用できるよう機能を強化した。取り扱う顧客情報は100万件単位から1千万件単位に急拡大。今回の問題では約760万件の流出被害が確認され、最大で約2070万件に上るとみられる。ベネッセ関係者は「利便性を優先させたことで、被害拡大を招いたことは否めない」と話す。顧客情報は今年1月には複数の名簿業者の間でやり取りされていたが、ベネッセ側が流出被害に気付いたのは6月下旬。ライバル企業のジャストシステムが、手に入れた顧客情報を基にダイレクトメールを発送し、顧客がベネッセ側に問い合わせてからだった。ベネッセ関係者によると、顧客情報のDBは外部からハッキングされるなど不審な動きがあった場合、警告を発する「不正検知システム」を備えていたが、今回はアクセス権限がある派遣社員のIDで業務を装ってアクセスされたため、システムが作動しなかったとみられる。ベネッセはグループ社員だけでなく、下請け業者の派遣社員にもアクセス権限を与えていたことを問題視し、アクセス権限の見直しを進めているという。IT業界関係者は「保守・管理で数百万件以上の顧客情報のコピーが必要とされることはほとんどない。派遣社員にまで必要な権限だったかは疑問が残る。ベネッセの危機管理は『内部犯行』を排除したもので、ずさんと言われても仕方がない」と指摘している。

 

 


iOS向けGmailアプリで通信傍受の恐れ、セキュリティ対策の不備か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news026.html   ITmedia
Android向けのGmailには実装されているセキュリティ対策が、iOS版のGmailには実装されていないとして、セキュリティ企業がブログで概略を公表した。
GoogleがAppleのiOS向けに提供しているGmailアプリには、暗号化された通信の傍受を防ぐための仕組みが実装されておらず、中間者攻撃を仕掛けられて情報を盗まれる恐れがあるとして、セキュリティ企業のLacoon Mobile Securityが7月10日のブログで概略を公表した。
Lacoonによると、Gmailのようなアプリでは通常、証明書のピン留め(Pinning)という仕組みを使ってアプリ内にサーバ証明書をコーディングし、不正な証明書を見分ける仕組みを実装している。
ところがiOS向けのGmailには、この証明書のピン留めの仕組みが実装されていないことが分かったという。
この問題を悪用された場合、攻撃者がユーザーをだまして不正な設定プロファイルをインストールさせる手口でトラフィックを傍受し、偽造証明書を使って暗号化された通信を解読したり、改ざんしたりすることが可能になるという。「Android向けのGmailには証明書のピン留めが実装されており、これをiOS版に実装していないのはGoogleの明らかな不手際」とLacoonは指摘する。同社によれば、2月24日にこの問題をGoogleに通報し、Google側でも問題の存在を確認したにもかかわらず、いまだに脆弱性が放置されているという。
Lacoon Security 
http://www.lacoon.com/blog/2014/07/security-disclosure-googles-ios-gmail-app-enables-threat-actor/ 

 

 


オムロン、JR駅利用客の映像を無断で他の研究に転用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news079.html    ITmedia
オムロンがJR東日本の4つの駅で撮影した利用客の映像を、JR東に無断でほかの研究に流用していたとする報道について、同社が事実を認め、謝罪した。
オムロンがJR東日本の4つの駅で撮影した利用客の映像を無断でほかの研究に流用していたとして、同社は7月12日、事実を認めて謝罪した。
同社の発表によると、JR東日本から受託した業務で撮影した画像を、2006年~10年にかけて独立行政法人・情報通信研究機構(NICT)から受託した「高度画像監視センサネットワーク技術の研究開発」で許可なく利用していたという。また、人の動きを把握する技術を研究開発する文部科学省の補助事業「人物画像解析システムの開発」でも、2012年5月と7月、京都駅ビルで施設管理者の了解なく静止画・動画を撮影、研究開発に使用しており、学会などでも一部利用していたという。それぞれについて、関係者に報告と謝罪をしたという。研究開発で使用した画像情報はすでに返還・破棄しており、画像情報は漏えいしていないという。今後、再発防止のための委員会を設け、管理レベルを引き上げるなどして再発防止に努めるとしている。山田義仁社長は「このたびご迷惑とご心配をおかけしたすべての皆様に深くお詫びする。グループ全体でコンプライアンスを再徹底し、全社をあげて信頼の回復に努める」と謝罪している。
ニュースリリース 弊社グループ会社の研究開発における画像情報利用に関するお詫び
http://www.omron.co.jp/press/2014/07/c0712.html  

 

 


Apple、古いバージョンのFlashプラグインを遮断
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/14/news027.html   ITmedia
米Adobe SystemsがFlash Playerの更新版を公開したことを受け、Appleは7月10日、OS X上で古いバージョンのFlashプラグインを遮断する措置を取ったことを明らかにした。
Web上ではFlashやJavaなどのプラグインを介した攻撃が横行しており、Appleは2013年から、Javaプラグインの古いバージョンを遮断する仕組みを導入。Flashについても同様の措置を講じた。Flash Playerの最新バージョンは14.0.0.145と13.0.0.231。これより古いバージョンのFlashプラグインを使っている場合、SafariでFlashコンテンツを表示しようとすると「Flashが古くなっています」という内容のアラートが出て、更新を促される。
Flashの更新を促す警告メッセージ
この画面で「Flashのダウンロード」ボタンをクリックすると、Adobeのインストール画面につながってFlash最新版をダウンロードできる。
もし古いバージョンのFlashを使い続ける必要がある場合、Safari 6.1以降では、プラグイン管理の仕組みを使ってWebサイトごとにプラグインの有効/無効を設定することもできる。
Adobe Flash Player updates available for OS X on July 10, 2014
http://support.apple.com/kb/ht5655 

 

 


“義務化”で盛り上がる「SIMロック解除」 そのメリットとデメリット
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/14/news135.html   ITmedia
総務省が進める「SIMロック解除」の義務化。そもそもSIMロックとは何のために行われているのか、また解除すれば本当にスマホの料金は安くなるのだろうか?
「SIMロック解除が義務化」という報道が流れたことで、再び大きな注目を集めているSIMロック解除に関する話題。では一体、そもそもなぜSIMロックは存在するのだろうか。そしてSIMロック解除が義務化された場合、キャリアやユーザー、そして携帯電話の周辺ビジネスにどのような影響が起きる可能性があるのだろうか。
キャリアが「SIMロック」をかける理由とは
去る6月30日、総務省のICTサービス安心・安全研究会が実施した「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」において、SIMロック解除を義務化する方針が打ち出された。このことが多くのメディアで取り上げられたことで、再びSIMロック解除に関する話題が盛り上がっている。
しかし、そもそもSIMロックとはどのようなものであり、SIMロックが解除されると何が起きるのか、意外と理解されていないことも多いようだ。そこで今回は改めて、SIMロックとその解除の影響について、確認していこう。まずはSIMロックとはそもそも何か? ということについて、簡単に説明しておこう。現在、国内で販売されている携帯電話やスマートフォンの多くには、「SIM」と呼ばれる小型のICチップが挿入されている。このSIMの中には、ユーザーの契約者情報や電話番号などさまざまな情報が入っており、SIMをスマートフォンなどに挿入することで、はじめて通話や通信が利用できるようになる。
SIMと端末は分離しているので、それぞれ別々に用意したものを組み合わせて利用することも可能だ。実際、キャリアによっては端末を購入せず、SIMのみで契約をすることも可能だし、最近注目されている仮想移動体通信事業者(MVNO)も、多くはSIMのみを提供するスタイルを採っている。それならば、キャリアから端末とサービスを一緒に購入せず、別々に購入してもいいのでは? という疑問も生まれてくるだろう。実際海外に目を移してみれば、キャリアとはSIMだけを契約し、量販店で購入した携帯電話端末にそれを挿入して利用するスタイルが一般的な国もある。
この、一見シンプルなSIMと端末の関係を複雑にしているのが、「SIMロック」の存在だ。SIMロックとは何かというと、特定のキャリアのSIMでしか通信ができないよう、端末側にロックをかけてしまうことだ。キャリアが提供する端末の多くは、このSIMロックがかかった状態で販売されているため、購入したキャリアのSIMでしか利用できない。例を上げると、NTTドコモで購入したiPhoneにソフトバンクモバイルのSIMを挿入しても、ドコモのSIMロックがかかっているため通信はできない。
ではなぜ、キャリアはわざわざSIMロックをかけるのだろうか。それには、端末販売にかけるコストが大きく影響している。キャリアは自社のサービスをより多く利用してもらうために、端末開発や調達にコストをかけている。また最近話題となった“キャッシュバック”のように、高価な端末をユーザーが購入しやすくするよう、コストを割いて割引施策を実施することも多い。そして割り引かれたコストの多くは、ユーザーが毎月支払う通信費から回収する仕組みがとられている。だがコストをかけて端末を販売したにも関わらず、SIMロックがかかっていなければ、ユーザーが短期間で他のキャリアに移ってしまう可能性があり、後から通信費でコストを回収することができなくなる。そこでキャリアは、SIMロックをかけてユーザーが他のキャリアに移りにくくし、確実に通信費(とコスト)を回収できるようにしているのだ。
SIMロック解除で競争を促進させたい総務省
こうしたSIMロックの仕組みが、キャリア間の競争を阻害する要因になっているとして問題視し、キャリアにSIMロックの解除を求めてきたのが総務省だ。実際総務省は2010年にもSIMロック解除に関する議論を進め、SIMロック解除に関するガイドラインを策定している。この時の議論では、キャリア間でSIMロック解除に対する温度差が大きく、公開ヒアリングでも激しい議論がなされていたと記憶している。そのため策定したガイドラインでは、SIMロック解除の取り組みを強制せず、各事業者に委ねられる形に落ち着いた。その結果、ドコモは2011年4月よりSIMロック解除に対応した端末を提供するなど、積極的な姿勢を見せたものの、ソフトバンクモバイルはごく一部の端末のみSIMロック解除に対応、auは3Gの通信方式の違いを理由に対応を見送るなど、やはりキャリアによって対応が大きく分かれたのである。ちなみにドコモの端末は購入時点でSIMロックが解除されている訳ではなく、購入後に3150円のSIMロック解除手数料を支払うことで、解除できる仕組み。またiPhoneやiPadなど、一部SIMロック解除の対象外の機種もあるため、必ずしも全ての機種が解除できる訳ではない。
このガイドラインの発表とキャリア各社の対応によって、SIMロック解除に関する動きは一旦落ち着きを見せた。だがその後、ソフトバンクがイー・アクセスを買収したことで、携帯電話事業者がドコモ、KDDI、ソフトバンクグループの3系列に。解約率も依然1%台以下にとどまっており、新料金プランを打ち出しても横並びとなるなど、大きな競争が起きにくい状況となっている。このことに業を煮やした総務省は、再びSIMロック解除に向けた動きを積極化させた。冒頭で触れた「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」において、携帯電話の契約に関するトラブルが増えていることによるクーリングオフの導入に紐づけ、利用者の自由な選択を妨げ利便性を損なっているとして、“SIMロック解除義務化”という方針が取りまとめられたようだ。ただし、SIMロック解除義務化の具体的な内容に関して、決定した事実はない。現在のドコモと同じスタイルでの義務化がなされるのか、あるいは最初からSIMロック解除した端末しか販売できなくなるのか。どのような形でSIMロック解除の義務化がなされるのかは、現時点では不明だ。
SIMロック解除のメリットとデメリット
ではSIMロック解除が義務化した場合、ユーザーにとってどのようなメリットが生まれるのだろうか。最も大きなメリットの1つとなるのは、端末を変えることなくキャリアを容易に変更できることだろう。例えばドコモで購入したiPhoneが、SIMフリー化すればauやソフトバンクモバイル、あるいは他のMVNOのSIMでも利用できるようになるため、端末を新たに購入するコストが不要で、自在に好みのネットワークが利用できるようになる。その結果として、総務省の思惑通り競争が加速して通信費が安くなる可能性も考えられるだろう。
ただしこの場合、必ずしも全ての端末が、全てのキャリアのネットワークに相互対応している訳ではないことを覚えておく必要がある。例えばauとそれ以外のキャリアでは3Gの通信方式が異なるため、auのSIMでは利用できる端末はかなり限定されてしまう。またau以外の場合でも、キャリアによって使用する周波数帯が異なるという問題がある。端末によっては利用できる周波数帯が限定されているため、SIMを挿しても利用できない、あるいは本来のネットワーク性能を発揮できない可能性がある。
もう1つは、海外での通信費を安く抑えられることだ。海外旅行や出張などの際は、国際ローミングよりも現地のSIMを調達した方が通信費が安く済むケースが多い。そこで普段利用しているSIMロックフリーのスマートフォンに、現地のSIMを挿入して利用する。一方で普段利用しているSIMは、通話専用のSIMフリー端末に挿入し、通話専用として利用する。こうすれば、現地での通信費を大幅に抑えられるだろう。ただし、海外でSIMを契約するにはさまざまなハードルがあることは覚えておきたい。一方デメリットとして上げられるのは、端末の割引がなくなる、もしくは減少することで、端末価格が大幅に上昇する可能性があることだ。現在日本では、SIMロックや2年以上の長期契約などでユーザーを“縛る”ことを前提として、最新の高性能スマートフォンの価格を大幅に割り引き、“0円”などかなりの低価格で購入できるケースが多い。だが、例えばキャリアが一切のSIMロックをかけられないという厳しい規制がかかった場合、キャリアはSIMロックでユーザーを縛ることができなくなり、縛りを前提とした割引もできなくなってしまう。その結果、割引がなくなることで端末購入時の金額が高騰し、ユーザーは端末を定価、もしくはそれに近い値段で購入せざるを得なくなる。人気のiPhone 5sの場合、Appleが直販しているSIMフリー版の価格は最も安い16Gバイトで6万7800円、64Gバイトでは8万7800円となっている。もしSIMロックフリーが義務化されれば、iPhone 5sの購入価格は同程度になり、初期導入コストは大幅に上がってしまうだろう。
端末やアプリなどにもSIMロック解除の影響が及ぶ?
SIMロック解除はキャリアとユーザーの視点からしか説明されないことが多いが、実はそれ以外の事業者に対して大きな影響を与える可能性があることも、覚えておくべきだろう。最も大きな影響を受けるのは端末メーカーだ。なぜなら、SIMロック解除でキャリアが端末の割引を抑えた場合、先に触れた通り端末価格が高騰し、ユーザーが端末を積極的に購入しなくなる可能性があるからだ。それを象徴しているのが2007年の事例である。総務省が同年に開いた「モバイルビジネス研究会」が、通信費から端末代を割り引く、現在のキャッシュバックに近い手法で携帯電話を極端に安い価格で販売するスタイルを問題視。一体となっていた端末と通信の料金を分離し、基本料を安くする“分離プラン”の採用をキャリアに求めた。その結果、割引がなくなり端末代が高騰したことが、消費者心理を直撃。電子情報技術産業協会(JEITA)の統計によると、翌2008年の端末出荷台数は前年比で4割近く減少しており、端末メーカーに甚大な影響をもたらした。割引を失うことで最も影響を受けるのは、高額な高性能端末に強みを持つメーカー、中でも体力の弱い国内のスマートフォンメーカーだろう。国内メーカーは2007年の影響と急速なスマートフォン化、海外メーカーの台頭などで体力が弱り、撤退も相次いでいる。そうした状況下で、SIMロック解除の義務化によってキャリアの割引施策が失われれば、特に海外に確固たる足場を持たないメーカーなどは国内での足場も失い、かなり厳しい状況に追い込まれる可能性が高い。一方で、SIMロック解除の恩恵を大きく受けるのは、ミドル・ローエンドクラスの低価格スマートフォンを得意とする中国メーカーなどであろう。端末の割引ができなくなれば高価格帯の端末の販売が落ち込むため、キャリアが最初から価格が安い、ミドルクラスの端末の調達に動くと考えられるからだ。
そしてもう1つ、SIMロック解除はゲームなどのアプリベンダーにも大きな影響をもたらす可能性がある。なぜなら国内のアプリ人気が、実はキャリアや端末メーカーらの動向と、密接に繋がっているためだ。キャリアが通信費を原資として高性能端末を割引販売していることは、長期契約者に不公平感をもたらすデメリットを生んだ一方で、多くのユーザーに高性能端末を行き渡らせるというメリットももたらしている。その影響を大きく受けて成長したのが、フィーチャーフォン時代のコンテンツプロバイダーや、現在であればゲームアプリベンダーなどだ。高性能端末の普及と世界で1、2位を誇る高品質のネットワーク、そしていわゆる“キャリア課金”の存在などをふんだんに活用できたことが、日本のモバイルコンテンツの成長を支える大きな要因となっているからだ。だがSIMロック解除義務化の影響で端末割引が失われれば、高性能端末の普及は進まなくなり、多くのユーザーは中・低性能の機種を持つことになる。そうなれば、高い性能を持つ機種を前提としたゲームやコンテンツの開発は難しくなるだろう。またMVNOの利用が広まれば、Androidでもキャリア課金が利用できないユーザーが増加するため、必然的にコンテンツにお金を支払うユーザーが減少する可能性も考えられる。世界一とも言われている国内のアプリ市場がしぼんでしまえば、国内で成功し、海外進出を積極化しているゲームベンダーにも多くの影響が及ぶことになるだろう。このようにSIMロック解除は、総務省が主張する“選択の自由”というメリットだけでなく、さまざまなデメリットも抱えているし、その影響が付随する多くの産業にも大きな余波をもたらす可能性があることを、忘れてはならないだろう。SIMロック解除義務化がどのような形でなされるかによっても影響は大きく変わってくるだけに、総務省の対応には慎重さが求められるところだ。

 

 


ビデオリサーチ、録画番組再生などのタイムシフト視聴動向を調査。'15年1月からデータ提供へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140714_657791.html  Impress Watch 
テレビの視聴率調査を行なっているビデオリサーチは、テレビ番組を録画してから視聴するなど、近年のテレビ視聴動向の変化に対応するため、タイムシフト視聴の動向を把握するための研究を実施。その一環として、2013年10月から、関東地区の視聴率調査仕様に準じたタイムシフト調査を開始。調査データの一部を14日、公開した。なお、2015年1月からのデータ提供を予定しており、今後はそれに向けた準備を進めていくという。
録画番組の再生で、どの番組を視聴しているかを判別するために、番組の音声を認識する、音声フィンガープリントによる機械式調査を採用。調査エリアは関東地区で視聴率調査を行なうのと同一のエリア(調査は別サンプルで実施)で、そのエリアに居住する“自家用テレビ”を所有する世帯と、世帯内に居住する4才以上の家族全員が対象。なお、調査対象となった世帯の約78%がタイムシフト視聴可能な世帯だったという。調査対象数は300世帯、約800人(世帯内個人数はローテーションなどにより日々変化)、サンプリングは国勢調査の統計情報をもとに、無作為一段系統抽出により基準世帯を抽出したという。14日に公開されたデータは、2014年3月31日~6月29日までの調査結果で、タイムシフト視聴が多い番組順に並べられている。11位までは以下の通り。ビデオリサーチのサイトには48位までが記載されている。なお、順位の元となる「番組平均7日内再生率」は、放送日当日に加え、放送日翌日から7日内の期間での番組再生率を表したもの。複数回放送された番組の再生率は、期間内における全放送回の平均値となっている。
ビデオリサーチ
http://www.videor.co.jp/
ニュースリリース タイムシフト視聴動向把握に向けた取り組みについて
http://www.videor.co.jp/press/2014/140714.htm
http://www.videor.co.jp/press/2014/140714.pdf
2014年4~6月の調査結果
http://www.videor.co.jp/press/2014/140714_data.htm

 

 


ジャストシステム、DM名簿データ257万件を削除、「企業としての道義的責任」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140714_657720.html  Impress Watch
株式会社ジャストシステムは11日、株式会社文献社から購入した257万3068件のデータをすべて削除すると発表した。株式会社ベネッセコーポレーションの顧客情報が流出し、その情報が他社のダイレクトメール(DM)の発送に利用されていた件への、ジャストシステムの対応として発表したもの。ジャストシステムによると、同社は今年5月、名簿業者の文献社からデータを購入。これを利用して6月にDMを発送したという。
ただし、ジャストシステムでは、ベネッセから流出した情報であると認識した上で利用した事実は一切ないと説明。また、文献社から取得したデータがベネッセから流出したものかどうかをジャストシステムでは確認できないため、そのような事実を確認できているわけではないとしている。一方で、ジャストシステムでは、名簿データを購入してDMを発送する際は、その個人情報が適法かつ公正に入手したものであることを条件とした契約を業者と締結しているという。しかし、今回の文献社からのデータ購入においては、最終的にはデータの出所が明らかになっていないまま契約・購入していたことが社内調査の結果から判明。「企業としての道義的責任から、2014年5月に文献社より入手した全データを削除することに致しました」としている。なお、それらの個人情報は7月9日以降、使用を中止しているという。
ジャストシステムでは「今後は、個人情報の取り扱いについてさらにコンプライアンスを徹底し、適正な情報管理に努めてまいりたいと存じます」とコメントしている。
【追記 】
このジャストシステムの発表を受けて、株式会社ベネッセホールディングスでは12日、「現時点において一方的に情報を削除することは、警察や経済産業省による原因の究明を難しくするだけでなく、情報が漏えいしたお客様の不安感の払しょくには至らないと懸念しております」「ジャストシステムをはじめ、弊社から漏えいした名簿を入手した名簿事業者や漏えいした情報を購入した企業は、事実関係をつまびらかにし、お客様の不安を解消するため、積極的に情報を開示し、自主的に警察の捜査へ全面的に協力することを強く要請します」などとするコメントを発表している。
ジャストシステムのプレスリリース ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に対する当社の対応につきまして
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j07111.html  
ベネッセホールディングスのプレスリリース(PDF)  7月11日付 株式会社ジャストシステムのリリースについて
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140712.pdf 

 

 


ODNをかたり、パスワードを記入してメールで返信するよう促すフィッシング
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140714_657818.html  Impress Watch
ODNのウェブメールサービスをかたるフィッシングが確認されているとして、フィッシング対策協議会が緊急情報を出し、注意を促している。
確認されているフィッシングメールは2タイプある。1つ目は、メール本文にメールアドレスやユーザー名、パスワードなどを記入をさせ、メールでの返信を促すタイプ。本文は、メールフォルダにウイルスが検出されたとしてアンチウイルスのアップグレードを促す内容で、不自然な日本語で書かれている。2つ目は、メール本文中のリンクからフィッシングサイトへ誘導するタイプ。こちらも不自然な日本語のために意味が分かりくいが、メールボックスの使用容量が2GBの制限に近づいたと偽ってアップグレードを勧める内容のようだ。誘導先のフィッシングサイトは14日14時現在、稼働中だという。
フィッシング対策協議会の緊急情報 ODNをかたるフィッシング(2014/07/14)
https://www.antiphishing.jp/news/alert/odn0714.html

 

 


新gTLD、現時点で一番人気は「.xyz」、ダブルスコアで「.berlin」上回る
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140714_657688.html   Impress Watch
知財保護分野なども含む情報サービスを手掛けるトムソン・ロイターが先週、新gTLDの登録動向についての報道関係者向け説明会を開催し、現時点で最も多く登録されている新gTLDが「.xyz」であることを報告した。
greenSec Solutionsが公開している新gTLDの登録状況データに基づくもの。7月7日時点で新gTLDの登録件数は140万件以上に上るが、このうち「.xyz」が26万4389件で新gTLD登録件数の18.36%を占めている。2位は、地理的名称の「.berlin」(ベルリン)で13万6776件で9.50%。「.xyz」が2位に倍近い差をつけているが、「.xyz」は6月2日に一般登録の受付を開始してから瞬く間に1位に浮上したのだという。
以下10位までは、「.club」が7万9901件(5.55%)、「.guru」が6万4462件(4.48%)、「.photography」が4万121件(2.79%)、「.email」が3万5073件(2.44%)、「.link」が3万3916件(2.36%)、「オンライン」などの意味の中国語の単語(ザイシェン)が3万3783件(2.35%)、「.today」が2万9949件(2.08%)、「.wang」が2万9675件(2.06%)。
数百種類の新gTLDがすでに登場しているが、現状ではこれらトップ10のドメインだけで新gTLD登録件数の52%ほどを占めている。トムソン・ロイターでは、人気が集中する傾向にあると指摘し、「10年もたたないうちに淘汰されるドメインもたくさん出てくるのではないか」としている。ただし、これから一般登録を開始する新gTLDもあるほか、今後もまだまだ大量の新gTLDが登場してくるため、人気のドメインはめまぐるしく変わっていく可能性がある。
「.xyz」の登録数が急激に伸びた理由について、トムソン・ロイターでは、文字列そのもののインパクトと登録料金の低さがあるのではないかとみている。アルファベットの最後の3文字ということで、英語圏では「最終」「究極」を意味したり、スラングで「eXamine Your Zipper(ズボンのチャック開いてますよ)」の略でもあるという。
日本でドメイン名登録サービス「ゴンベエドメイン」を提供するインターリンクでは、「.xyz」の登録サービスを提供するにあたり、「これ以上良いものは無い究極」という意味としても使われると説明している。
一方、GMOインターネットのドメイン名登録サービス「お名前.com」では、逆に日本人にはあまりなじみのない言葉であることから、「他の新ドメインと異なり、具体的な意味を持たないため、『.com』『.net』のように用途に縛られず利用することが可能で、さまざまなシーンで活用が期待できる自由度の高いドメイン」といった説明をしている。
このほか日本では、「シティーハンター」に依頼するためのドメインとして活用できるのではないかと思った人も少なくない模様だ。
トムソン・ロイターの知的財産ソリューション
http://ip-science.thomsonreuters.jp/ips/

 

 


データが価値を持つ時代に、“タダ”のサービスなど存在しない
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/14/news018.html
   Business Media 誠
2017年7月、ある休日のこと――。
藤井由紀子、28歳。どこにでもいそうな旅行好きのOLだ。彼女が半年前にコートを買ったお店の前を通ると、スマホに“サマージャケットの新作が今なら30%オフ”という情報が写真付きでプッシュ通知されてきた。
「30%オフなら見てみようかな……」と店内に入ると、初めて会う新人店員が、自分にピッタリのサイズを試着用に出してくれて、合わせてオススメの旅行用バッグも見せてくれた。レジを見ると、週末に行く旅行でツアーを予約した航空会社とタイアップしているらしく、今なら購入時にもらえるマイルが2倍になるし、1万円以上買えば、旅先のレストランで使えるクーポンもメールでもらえるという。結局、オススメされたジャケットとカバンを両方とも買ってしまった。手持ちの現金がなかったので、いつも使っている決済サービスで支払い、商品も登録している住所に送ってもらうことにした。
ビッグデータの活用が当たり前になるであろう、少し先の未来。このように、初めて入る店でも常連客と同じような、便利で気持ちのいいサービスを受けられることが当たり前の世の中になるかもしれない。
ビッグデータという言葉がビジネスで広く使われるようになったが、それでも「システム屋さんや、データベース、マーケティングとかデータを扱う業種の人が中心でしょ、自分には直接関係ないよね」と考える人も多いと思う。しかし、実は私たちの日常生活の中でこそビッグデータは身近なものになりつつある。今後は切っても切れない関係になるだろう。
ニッチなモノを売るためにビッグデータが使われるビッグデータとはその名の通り、大量に集められたデータを指す言葉だが、蓄積、分析できるデータの量や種類が、今までと比べられないほど広がっていることから注目が集まっている。さらに、データが“ビッグ”になった結果、分析結果を応用できる範囲が格段に広がったことも大きなトピックだ。例えばメーカーでは、大量にモノを売るマスマーケティングに生かそうと、以前から顧客情報をはじめとした大量のデータを集めていたが、次第にマス向けのアプローチではモノが売れなくなり、データを活用するアイデアもコストも無いまま、データは死蔵されていた。しかし、データベース技術の進化や、便利な分析ツールの登場で状況は変わった。データの活用法が見えたことで、死蔵されていたデータは“宝の山”になったのだ。ブラウザの検索結果やサイト訪問履歴、オンラインでの購買行動、そして、スマホの位置情報やアプリからのチェックイン、SNSへの書き込みなど、Web上で集められる情報は多岐にわたる。こうした情報を組み合わせることで、マーケティングはもとより、商品開発や顧客とのエンゲージメント強化など、あらゆる方向へと応用できる可能性が出てきている。冒頭で挙げた日常のワンシーンもその一例だ。
今、ビッグデータが注目される3つの理由
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1406/30/news022.html : 今、ビッグデータが注目される3つの理由 2014年06月 
このように、ビッグデータをユーザーサービスに応用する流れは、身近なところでも始まっている。コンシェルジュサービスのNTTドコモの「iコンシェル」や、アップルの「Siri」などが良い例だ。今のところはまだキーボードの代わりに音声で入力できる便利な機能、というぐらいのものだが、使い込むことでユーザーのデータを蓄積し、スマホの利用履歴や情報を組み合わせ、より適切な情報や機能を提案できる――将来的には、ユーザーの生活をトータルにアシスタントするエージェントへと成長することを目指している。通信キャリアは、こうしたコンシェルジュサービスを無料でユーザーに提供しているかのように見えるが、実際はきちんと対価は支払われているのだ。あなたの“データ”によって。データが価値を持つ時代に、“タダ”のサービスはなくなる何らかのサービスを利用する場合、一般的にはそれに見合う料金を支払うか、会員になるか、といった“代償”が求められる。先ほど挙げたコンシェルジュサービスは、無料で使える代わりに、利用者のデータが代償になっているのだ。クレジットカードやプリペイドカードを使うと、ポイントが貯まるサービスがあるが、これも見方を変えれば、カードを使うことで得られるデータに、それだけの価値があるということでもある。そのような考え方で身の回りを見回してみると、意外なところでデータが集められ、自分が思っている以上の価値で取引される可能性があることに気付く。今までなら、名前や住所など、個人が特定できなければ情報に価値はないと思われていたが、これからは違う。
例えば改札の通過履歴。A駅からB駅まで改札を通る時間さえも価値を持つようになってきている。
2013年7月に、JR東日本がIC乗車券「Suica」の利用履歴を販売し
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1307/19/news141.html :Suica利用履歴販売、JR東は「個人情報に当たらない」との見解 2013年07月19日
ユーザーがネガティブな反応を示したのは記憶に新しい。むしろ、これからは自分の意識していないところで集められたデータが、身近なサービスに使われるケースが増えてくるだろう。
ビッグデータが生活に入り込んでくる
回転寿司チェーンのスシローでは、すべての皿にICタグを付け、回転レーンに置いた寿司が、どのタイミングでどれだけ食べられ、あるいは廃棄されているかというデータを毎年10億件以上蓄積しているという。このデータは、店舗全体のメニュー構成を考える以外に、数分単位でリアルタイム分析した情報から、これからどのネタを追加するか随時指示するために使われている。これも応用次第では、会員情報と位置情報を組み合わせ、各々のユーザーが来店したときに、目の前のレーンに好みのネタが多く回ってくる、というサービスを実現できる可能性を持っている。今後、データは身の回りにあるさまざまなセンサーを通じて集められるようになるだろう。メガネや腕時計といったウェアラブルデバイス以外にも、家電やクルマ、家、アクセサリに至るまで、あらゆるモノにセンサーが取り付けられ、ネットワークを通じてデータが収集、分析できるIoT(Internet of Things、モノのインターネット)という構想が現実のものになりつつある。家の外からスマホでエアコンや照明をつけたり、障害物を判断して自動でブレーキをかけてくれる自動車など、生活はより便利になる一方で、日常的に個人の情報が収集され、それがどう使われているかは、意識して調べなければ分からない状況になるかもしれない。こうして見ると、ビッグデータは企業のためのビジネスツールであるとともに、身近な生活空間の中に入り込んで利用される方向に動いていることが分かってくる。基本的には、便利で快適な生活のために活用しようとしているのは理解できる一方で、プライバシーの脅威や、トラブルと表裏一体なのではないかという懸念もぬぐえない。

 

 


どんなにECサイトの技術が発達しても、結局最後は……
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/14/news039.html     Business Media 誠
ECサイトでバッグを購入した筆者。ビッグデータやグロースハック、データサイエンスなど横文字が多いこの業界の解析術を身をもって体験しました。
愛用していたバックパックがボロボロになり、新しいものに買い換えました。ノートPCが無理なく入る軽くてスリムなもので、とても気に入っています。今回は新しいバックパックを手に入れるまでに起きた、ある面白い事件を紹介しましょう。
「カートにまだ商品が残ってるよ?」
最近、ECサイトのアクセス解析はかなり進んでおり、どの広告バナーからやってきて何を買っていったのか、月に何度サイトにやってきて何を見ているのかなどを、ユーザー単位でチェックしている……とは聞いていました。しかし、そのようなデータ解析の事例を聞いても「細かいことをやってるんだなあ」という程度の認識しかなかったのが本音です。自分が実際に客の立場になるまでは。知人がFacebookで「次はこのバックパックを買おうかな」と、とある商品を紹介していました。私も釣られてクリックし、その場でカートの中に放り込みます。米国での直販でしか取り扱いがないため、送料が30ドル近くかかります。そのため購入ボタンを押す直前でためらってしまいました。翌朝、その直販サイトからのメールが届きます。そこには何と「商品がカートに入れたままになっていますが、今なら20%オフのクーポンを付けます」というシンプルな文言が。
これには驚きました。おそらく店舗側でさまざまな条件を設定し、これまでの経験から「値引きをしたら購入してくれる」という層にぴったり当てはまったのでしょう。翌朝というタイミング、値引き額(これはまさに自分が懸念していた送料とほぼ同額)ともに完全に私の心をつかんでしまい、すぐに購入ボタンを押しにサイトに戻りました。ビッグデータやグロースハック、データサイエンスなど横文字が多いこの業界の解析術ですが、実際に客側の立場で考え、客側の気持ちを読めるものこそが、成功するのだろうと感じました。
しかし……ひどいオチが待っていた
ところが、今使っているバックパックは、残念ながらそのECサイトから購入したものではなく、渋谷のアップルストアで購入したもの。というのも、注文してから楽しみに待っていたのに、一向に届く気配がないためです。発注後1カ月ほど経ちましたが、ステータスは相変わらず「処理中」。問い合わせメールを送ったところ「通常『処理中』のステータスは数十分で変わるはずなんだけど、システムに不具合があって……」という謝罪が帰ってきます(つまり、こちらがメールを送るまで気が付いていなかった!)。ということで、その時点でキャンセルしました。ビッグデータやグロースハック、データサイエンスなど横文字が多いこの業界の解析術ですが、根本的な部分がなっていないと全く意味がないですよね。素晴らしい製品、それを売る仕組み、売るための仕掛けのバランスが重要であることを身にしみて体験した事例でした。

 

 


急増するID、パスワードへの攻撃にどう対処するか(ペンタセキュリティ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/14/34516.html  ScanNetSecurity
韓国に本社を持ち、WAFとデータベース暗号化製品を提供するペンタセキュリティシステムズ株式会社(ペンタセキュリティ)。同社はWAF製品に「ブルートフォース遮断機能」を新たに追加した。
今回は同社の代表取締役社長 桜田仁隆氏に、IDとパスワードを取り巻く攻撃の現状とリリースされた新機能について話を聞いた。
――ブルートフォース攻撃の定義と現状について教えてください
Windowsへのログオンをはじめ、多くのシステムやWebサービスで認証が用意されています。これらはIDとパスワードの組み合わせが一般的で、パスワードにはなるべく意味のない文字列の組み合わせでなおかつ出来るだけ長い方が良いとされています。しかし、人間はパスワードの文字列にも意味を持たせようとします。パスワードを忘れないようにするためですが、ログイン認証を突破しようと企む攻撃者にとってはパスワードを推測しやすくしています。そこで攻撃者は、パスワードによく使われる文字列を中心とした辞書を用意し、ひとつずつログインを試していきます。これがブルートフォース攻撃で、辞書攻撃や総当たり攻撃とも呼ばれます。
ログインを起点としたブルートフォースによるサイバー攻撃は、大きく3種類に分けることができます。ひとつは、ログインIDを固定し、パスワードを大量に試行するという一般的なブルートフォース攻撃。逆に判明しているパスワードを固定し、ログインIDを大量に試行するリバース型。さらに最近では、情報漏えいによって入手したログインIDとパスワードのリストを、他のシステムやWebサービスで試行していく「リスト型」が急増しています。
現在はログイン認証を求めるサイトが増加し、IDとパスワードの組み合わせ管理が困難になりつつあります。そのため、ユーザは同じ組み合わせを複数のサービスで使い回す傾向があり、漏えいした情報を利用しようとする攻撃者にとっては非常に効率がよくなるわけです。また最近の傾向として、ステルス型のブルートフォース攻撃も確認されています。従来のブルートフォース攻撃は短時間に大量のログイン試行を行っていました。5月末に発生した動画投稿サイトへの攻撃では、8日間で220万回以上のアクセスがあったといいます。1時間あたり1万1千回ということになりますから、すぐに攻撃に気づくことができます。しかしステルス型では、例えば5分に1回といったペースでログイン試行を行います。これを365日繰り返していくわけです。ステルス型は標的型攻撃の手法のひとつとしても活用されています。
――ブルートフォース攻撃に対して、個人ユーザができる対策はありますか
システムごと、サービスごとに異なるパスワードを使うことに尽きますが、実際問題として難しいでしょう。複数のパスワードを用意して切り替えていくという方法もありますが、システムによってパスワードの文字数に違いがあったり、使える文字種にも違いがあります。また、セキュリティはパスワードひとつ考えても、レベルを高めること利便性とのトレードオフが発生します。サービス側もいろいろと工夫を重ねていて、パスワード以外の方法、CAPCHAや図形のドラッグといったものも採用が進んでいます。二元認証もそうですね。認証のレベルを上げるには有効な手法だと思います。
――WAPPLESに追加された「ブルートフォース遮断機能」について教えてください
もともとWAPPLESには、IPという名前のつく機能が2つあります。それがIPフィルタリングとIPブロックという機能です。IPフィルタリングは、スタティックにソースIPアドレスを決め打ちしてアクセスさせない、あるいは特定のドメインを指定してアクセスさせない機能です。一方IPブロックは、IPの自動遮断機能です。IPアドレスに評価点をつけていき、一定の評価点を超えたIPアドレスを自動的に遮断するというものです。評価点には複数の要素がありますが、そのひとつに一定時間内の特定サイトへのアクセス入力回数というものがあります。普通のWebページに何回もアクセスすることは珍しくありません。でも、ログインページは何回もアクセスしませんよね。このため、ログインページを指定し、たとえば30秒に10回あったらそのソースIPを遮断するといった対策を行います。ただし、ログインページへの複数回のアクセスには、誤検知の可能性もあります。それを加味して時間とアクセス回数を設定することが可能です。WAPPLESではアクセス遮断時間の設定も可能で、最短で300秒、最長365日までとなっており、サイトのポリシーに合わせて利用可能です。この2つの機能をブルートフォース攻撃対策として改めて提供した形です。ブルートフォース攻撃遮断機能をオンにすることで、ログも取得できるようになりますから、社員が自宅から社内にアクセスする場合にブロードバンドルータが使っているグローバルIPアドレスを調べて、IP遮断リストから削除するなども可能になります。
――ほかにもIDやパスワードへの攻撃に有効な機能はありますか
例えば先ほどの動画投稿サイトへの攻撃の際には、1時間に1万1千回のアクセス試行があったのですから、DDoS攻撃ともいえると思います。WAPPLESには、無駄なトラフィックを渡さない機能もありますので、このような場合においても重要な役割を果たします。しかもUDPプロトコルは見ませんので、DDoS攻撃を受けている状態でも無駄なトラフィックをブロックしながらユーザに快適な環境を提供できます。また、ブルートフォース攻撃を含む疑わしいアクセスは、ボットを使っているケースもあります。ボットはブラウザではない端末がブラウザに偽装してアクセスしてきますので、クッキーを投げることでボットを検出しブロックするといった機能も有しています。
――ありがとうございました
ペンタセキュリティシステムズ株式会社
http://www.pentasecurity.co.jp 

 

 

 


個人デバイスの業務利用、セキュリティアプリ導入は19%(ウェブルート)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/14/34514.html  ScanNetSecurity
ウェブルート株式会社は7月11日、BYODセキュリティレポート(英語版:New Webroot Report Reveals Disparities Between Corporate Mobile Security Policies and BYOD Practice)を発表した。本レポートは、企業のITポリシーと実践とのギャップ、社員が個人所有のデバイスを仕事用に使用するBYODに対する懸念と要望、さらに企業データ保護に向けたアドバイスや脅威への対処法をまとめたもの。米の市場調査会社ハリス インタラクティブにより米国の会社員2,000名、モバイルセキュリティのポリシー策定に従事するフルタイムのIT管理者205名を対象に実施された。
レポートによると、企業の98%がモバイルによる企業情報へのアクセスに関わるセキュリティポリシーを策定しているが、21%はセキュリティなしのアクセス許可をしていたこと、またIT管理者の60%以上が自社の社員が個人所有のデバイスを仕事で使用していると回答したが、58%はセキュリティリスクについて「とても」あるいは「非常に」心配していると答えた。さらに、社員のデバイスはセキュリティを欠き、セキュリティアプリケーションをフルに装備していたのは19%にすぎず、64%はデバイスの標準装備のセキュリティしか活用していなかった。その一方で、社員の46%は企業が仕事用に指定のセキュリティアプリケーションをインストールさせた場合、個人所有デバイスの仕事での使用を中止すると回答したことなどが明らかになっている。
ウェブルート(英語ページ)
New Webroot Report Reveals Disparities Between Corporate Mobile Security Policies and BYOD Practice

http://www.webroot.com/jp/ja/company/press-room/releases/webroot-report-reveals-disparities-between-corporate-mobile-security-policies-and-byod-practice 

 

 


Windows上でのフィッシング詐欺サイトが急増--月次レポート(BBソフトサービス)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/14/34513.html  ScanNetSecurity
BBソフトサービス株式会社は7月10日「インターネット詐欺リポート(2014年6月度)」を発表した。本レポートは、同社の「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高いネット詐欺サイトの数やカテゴリーなどを分析したもの。これによると、6月のインターネット詐欺サイトの検知数は827,076件で、前月と比べて1.6%減少した。ネット詐欺の種類別では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが90.2%(前月比3.1ポイント減))、フィッシング詐欺サイト8.3%(同5.7ポイント増)、マルウェア感染サイト0.2%(同0.8ポイント減)、ボーガスウェア配布サイト0.5%(同0.7ポイント減)、脆弱性悪用サイト0.8%(同1.1ポイント減)であった。
OSごとのネット詐欺種類別検知率では、ワンクリック・不当請求詐欺サイトの割合がWindowsで30.46%、Androidで98.46%、iOSで92.74%となっている。特にWindowsにおけるフィッシング詐欺サイトが前月の10.04%から58.60%と大幅に増加している。また6月は、お中元シーズンに便乗し、高級ブランド品の偽物を贈り物として購入させようとする詐欺サイトを検知した。日本の習慣に合わせたキーワードで詐欺サイトへの誘引を図るのが狙いであるが、日本ではお中元に高級ブランド品を贈ることはほとんどないため、お中元で扱われる商材などの知識が不十分な、国外の犯罪者が作成したものと考えられるとしている。
BBソフトサービス インターネット詐欺リポート(2014年6月度) ~ お中元シーズンに便乗した詐欺サイトが登場 ~
http://www.onlinesecurity.jp/reports/2014/201407.html 

 

 


内部関係者の不正行為による情報漏えい対策を改めて呼びかけ(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/14/34511.html  ScanNetSecurity
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は7月10日、組織の内部関係者の不正行為による情報漏えいを防止するために、セキュリティ対策の見直しを呼びかける発表を行った。これは7月9日、教育関係の企業において大量の顧客情報の漏えいが起こったとの報道があり、組織の内部情報にアクセスできる社員以外の内部者によって情報が持ち出された可能性があると報道されたことを受けたもの。重要な情報を保持する企業・組織は、内部者による不正を防止するための対策の検討や点検を行うことを改めて呼びかけている。
これまでも従業員や委託先社員等の内部者の不正行為による情報窃取等の被害が数多く起こっており、IPAでは内部不正防止ガイドラインを公表し、対策の呼びかけを行ってきた。ガイドラインでは基本方針や技術的管理、人的管理、物理的管理など10の観点から30の対策項目を示している。最初にチェックシートで対策の現状を把握し、その結果を基に必要な対策項目を検討することが効果的であるとしており、具体的な実施策の検討には、各対策に必要な製品、ソリューションが紹介された、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)の「内部不正対策ソリューションガイド」が参考になるとしている。
また、専門家によれば、不正行為は「不正のトライアングル」という「動機・プレッシャー」「機会」「正当化」の3つの要因が全て揃った時に発生すると言われている。このうち「動機・プレッシャー」と「機会」の低減は、組織が能動的に対策できるとしている。さらに、特に重要な情報が保管されているファイルやデータベースについては、「重要な情報であることを明確にし、適切なアクセス権限を付与すること」「重要情報の持ち出し・可搬媒体等の持ち込みの監視」「定期的な操作履歴の監視・監査」といった対策が必要としている。
IPA  組織の内部関係者の不正行為による情報漏えいを防止するため、セキュリティ対策の見直しを!
http://www.ipa.go.jp/security/announce/20140710-insider.html 

 

 


NTTとドコモが共闘、"卸売り"の秘策に波紋「フレッツ光」と「ドコモ携帯」のセット売りが実現!?
http://toyokeizai.net/articles/-/42500  東洋経済オンライン
巨人NTTがブチ上げた新たなサービス展開が業界に波紋を広げている。
これまでNTT東日本・西日本の各社は光回線のインターネットサービス「フレッツ光」を直接ユーザーに販売してきた。だが、契約数(NTT東西合計で1800万件)の伸び悩みは深刻だ。
2004年に掲げていた契約数の目標は「10年度までに3000万件」。07年に目標を2000万に引き下げたが、純増数は年々落ち込み、いまだに達成できていない。光回線の全国カバーエリアが約98%なのに対し、普及率は約50%にとどまっている。
 100社以上から協業の提案
そこで従来の販売手法に代えて打ち出したのが、光回線の「卸売り」。異業種を含めて多くの事業者と連携したサービスを提供し、普及率を上げるのが狙いだ。
総務省は2020-ICT基盤政策特別部会を2月に設置し、今後の通信政策のあり方について、議論に着手したばかり。そうした中、NTTは5月に卸売りへのシフトを明言した。6月27日、特別部会のヒアリングに呼ばれたNTTの鵜浦博夫社長は、「すでに100社を超す協業の提案が寄せられている」と説明。また、「われわれだけでは思いも寄らなかった驚くような提案もある。期待してほしい」と、自信満々だ。
これに早くも呼応したのが“身内”のNTTドコモ。加藤薰社長は6月の株主総会で、「光回線と連携したサービスを導入する」と宣言。ライバル各社が恐れるのが、ドコモの携帯とフレッツ光をセットにした割引サービスだ。
もともと、光回線で7割超のシェアを持つNTT東西と携帯市場で4割強を占めるドコモは、電気通信事業法で、特定企業を優遇したサービスの提供が禁じられている。他社から要望があれば等しく手を組まなければならず、ドコモがNTT東西とだけ連携してセット割引をすることは、事実上、不可能だった。ところが卸売りだと事情が異なる。光回線サービスの提供主体はNTT東西ではなく、卸先の企業になるからだ。ドコモが光と携帯のセット割引をしても、それは自社サービスの組み合わせになる。また、KDDIなどライバルは光回線の卸売りサービスを提供しておらず、ドコモは他社と手を組む必要がない。
「実質再統合」の声も
NTT東西が卸売りという黒子に徹し、今までできなかったグループ連携を可能にした点で、実に巧妙な戦略だといえる。卸売りの条件については、特定の事業者を優遇せず、どの企業にも公平な条件で提供するとしており、NTTの鵜浦社長は「現行法上、何ら問題はない」と胸を張る。これに対し、光回線の設備を持つKDDIなどの通信事業者、全国のケーブルテレビ各社は、NTTの方針に怒り心頭だ。7月1日に総務省で行われたヒアリングで、関西電力グループのケイ・オプティコムの藤野隆雄社長は、「(NTTの設備を)安く利用できるようになれば、さまざまな企業による光回線の設備競争がなくなる」と、卸売りを痛烈に批判。KDDIの田中孝司社長は、「法規制を回避した実質的なNTTグループの再統合だ」と指摘した。ドコモがセット割引を大々的に展開し始めたらどうなるのか。その影響は、「auスマートバリュー」(最大2年間、月1410円割引)を武器に、ユーザーの開拓を進めるKDDI自身がいちばんよくわかっているはず。昨年以降、アイフォーンを導入したドコモに対して有利に販売競争を進めてこられたのも、スマートバリューの貢献が大きい。同じ手法をドコモがとれば、ユーザー獲得に支障を来す。法規制を訴え、ドコモとNTT東西のタッグを何とか阻止したいのが本音だろう。固定通信の事業者から見ても巨人同士のタッグは脅威そのもの。大分ケーブルテレコムの佐藤英生社長は「大分はほかの県よりドコモのシェアが高い。セット割引をされたらサービスや事業の存続が危うくなる」と訴える。
 ソフトバンクもセット割りに動く
一方、自前の光回線設備を持たないソフトバンクは、立ち位置が異なる。総務省のヒアリングでも、卸売りの条件をチェックする第三者機関の必要性に加え、ユーザー獲得費用を考慮した最低限の取引条件まで提示。「ソフトバンクとしても携帯電話サービスの差別化が難しいからだろう。裏ではセット割引に関してかなり熱心だ」(NTT幹部)。卸売りを活用し、ドコモに負けじと、早期にセット割引を用意するとみられる。
NTTが具体的な価格を決めて卸売りを始めるのは、秋以降の予定だ。野村総合研究所の北俊一上席コンサルタントは「反対する固定通信の事業者でも、一部しか光回線に設備投資していないところも多く、それぞれの主張が異なり一枚岩ではない。落としどころを探すのは難しい」と指摘する。総務省の特別部会長の山内弘隆氏は「あくまで公正な競争を促すことができるかという観点で議論していく」と語る。サービス開始まで、NTTとライバルのつばぜり合いが続きそうだ。

 

 

 

2014年07月12日

 

 

ベネッセ原田社長、ジャストシステムを批判 「一方的なデータ削除は原因究明を難しくする」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/12/news011.html   ITmedia
ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は7月12日、傘下のベネッセコーポレーションから流出した情報をジャストシステムが全て削除すると発表したことに対し、「一方的に情報を削除することは、警察や経済産業省による原因の究明を難しくするだけでなく、情報が漏えいしたお客様の不安感の払しょくには至らない」と批判するコメントを発表した。
ジャストシステムは7月11日、名簿業者を通じて購入した約257万件の個人情報を削除すると発表。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/12/news008.html : ジャストシステム、購入した個人情報257万件を削除 「出所が明らかになっていない状況で購入」
「データの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明」したため、「企業としての道義的責任」と説明している。原田社長はコメントで、「今回の情報漏えいは教育業界全体への信頼を毀損(きそん)する大変な事件であり、関係する者が自らの利益を守るというレベルで行動すべきではありません」とした。その上で、再発防止に向け、被疑者の特定だけではなく、データの流通ルートを解明し、流出した個人情報が出回っていないことを検証する必要があるとして、ジャストシステムなど情報を購入した企業や名簿業者に対し、「事実関係をつまびらかにし、お客様の不安を解消するため、積極的に情報を開示し、自主的に警察の捜査へ全面的に協力することを強く要請します」と情報開示を求めた。
一方、「我々は自らの責任を他社に転嫁するものではありません。当社の責任は真摯に受け止め、全力をもって解決にあたって参ります」としている。
ベネッセホールディングスのニュースリリース(PDF)    7月11日付 株式会社ジャストシステムのリリースについて
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140712.pdf

 

 

ジャストシステム、購入した個人情報257万件を削除 「出所が明らかになっていない状況で購入」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/12/news008.html  ITmedia
ベネッセコーポレーションから大量の個人情報が流出した問題で、ジャストシステムは7月11日、名簿業者を通じて購入した約257万件の個人情報を削除すると発表した。「データの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明」したという。削除は「企業としての道義的責任」としている。同社は今年5月、「文献社」(東京都福生市)から257万3068件のデータを購入し、6月にダイレクトメール(DM)を発送した。通常、個人情報を購入してDMを発送する場合、個人情報が適法かつ公正に入手したものであることを条件に外部業者と契約を結んでいるという。文献社とも同様の条件で契約を結んだ上でデータを入手したが、社内調査の結果、「データの入手経路を確認しながら、最終的にはデータの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入していたことが判明した」という。データがベネッセから流出した情報だと認識した上で利用した事実はないと改めて強調。また同社が購入したデータがベネッセから流出した情報かどうか、確認する手段がなく、「現時点においても、そのような事実を確認できているわけではない」という。同社に対し経済産業省、警視庁からの問い合わせなどはないが、要請があれば真摯に対応するとしている。ベネッセの個人情報流出では、ベネッセグループの情報処理子会社「シンフォーム」(岡山市)の下請け先業者の関係者が昨年末、データベースにアクセスして顧客情報をコピーした痕跡が見つかった。コピーはシンフォームの東京都多摩市内の事業所から行われた可能性があるという。ベネッセは不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で近く刑事告訴する。
ニュースリリース ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に対する当社の対応につきまして
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j07111.html  

 

 


ベネッセの情報漏洩、利用者に為す術なし? 子供の名前、生年月日、性別も漏洩した
http://toyokeizai.net/articles/-/42477  東洋経済オンライン
ベネッセコーポレーションで明らかになった個人情報の大量漏洩。現時点で確認されているのは760万件で、同社では最大約2070万件漏洩した可能性があると説明している。7月9日の緊急会見で、ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長は、「どんなにダメージがあっても、それ以上の信頼を取り戻したい」と述べた。漏洩が確認された顧客には、お詫びと経緯を説明した文書を近く発送する。ただ、それを受け取ったところで、情報がどう拡散し、誰の手に渡って利用されているのかが不明なため、対応のしようがないのが現実だ。今回、漏れた顧客情報は「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」といった通信教育サービスなどに絡むもの。保護者の名前や住所、電話番号だけでなく、子供の名前や生年月日、性別も漏洩した。親からすると、子供の個人情報が漏れたことへの不安もあるだろう。
 個人情報は同意なく利用される
そもそも、さまざまなサービスを申し込む際に記入している住所や職業などの個人情報はどのように扱われているのか。個人情報保護法では「あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを提供してはならない」と規定している。言い換えれば、本人がデータの利用に同意すれば、事業者はそれを第三者に提供できる。さらに法律では「本人が容易に知り得る状態に置いているとき」は、同意なしに個人データを第三者へ提供することも認めている。この「本人が容易に知り得る状態」として分かりやすい例が、企業のホームページでの告知だ。具体的には、①第三者への提供を利用目的とすること、②第三者に提供される個人データの項目、③第三者への提供の手段または方法、④本人の求めに応じて、個人データの第三者への提供を停止すること。以上の4点を明記していれば、事業者は本人の同意なしにデータを第三者に提供できる。そのため「勝手に自分の個人情報を利用されたくない」と思う人は、④に基づいて、データの利用停止を事業者に要請するしかない。”入り口”における個人データ利用の同意に加えて、サービスの利用をやめたり、終了するといった”出口”でも注意を要する。JCPC認定プライバシーコンサルタントの毎熊典子氏は、「サービスの契約が終了しても、事業者側に個人情報を削除する義務はない。契約終了にあたってユーザーが個人情報の削除を事業者にお願いすることが、予期せぬ情報漏洩のリスクヘッジにはなる」と話す。ベネッセの社内調査では、グループ社員以外のデーターベースのアクセス権限を持つ内部者が「悪意を持って」(原田泳幸会長兼社長)関与した疑いがあるとしており、警察による捜査も始まっている。漏洩したデータベースの稼働を停止したことで、「さらなる漏洩を発生させない措置を完了している」という。
難しい情報源の特定
追加的な漏洩を防ぐ措置をとっても、すでに漏れてしまった情報は何らかの形で利用されてしまう。一方、個人情報保護法にはデータの利用停止規定がある。ただしこれは、個人データが不正な手段で得られたものと知った上で入手したり(容易に知り得た場合も含む)、不正な手段で取得した事業者が、本人からの求めがあった場合、データの利用停止や消去をしなければならないというものだ。前述したように同意のない形で個人情報が利用されるケースもある。そのため、聞いたことのない会社からダイレクトメールが送られてきたり、いきなり電話がかかってきたとしても、特定の企業から漏れた情報に基づくものと判断することが自体が難しい。今回のベネッセの場合、子供の名前をカタカナで登録するなど、同社にしか提供していない情報に基づいて他社からダイレクトメールが送られてきたことを不審に思った保護者の問い合わせが相次いだことで、漏えい発覚した。が、用心深く個人情報を提供先によって変えるケースはまれだろう。また、ある事業者が不正な手段で得られたデータだと認識しながら入手したと、個人の側から立証するのは容易でない。法律に利用停止規定があっても、それを利用して事業者に個人データの消去をしてもらうことは、現実的には難しい。時間と労力をかけて仮にそれをやったところで、漏洩した情報が拡散していれば、いくつもの事業者と利用停止についてやり取りする必要があり、終わりのないもぐらたたきのようになる。もっとも、大量の情報漏洩が公表されたことで、ベネッセの情報であることを認識した事業者が保有するデータ利用を控えるようになれば、情報の拡散は限定的になるとも考えられるが、実態は不明だ。プライバシーに係る情報を侵害されたとして、ベネッセに対して訴訟を起こし、慰謝料を請求するという手立てはある。しかし、過去の情報漏洩に絡む判例を見返すと、個人情報に関わるプライバシーの侵害として認められた慰謝料の相場は、5000円から5万円。これでは弁護士費用はとても賄えない。今回の情報漏洩を不快に思い、個人情報の削除をベネッセに求めると、そもそものサービスが受けられなくなる。過去にベネッセのサービス会員で、幸いにも今回の情報漏洩には該当しなかった人は、リスクヘッジとして個人情報登録の削除してもらうという措置はとれるだろう。個人情報保護法に詳しい金井高志弁護士は、「この法律は、第1条で『個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする』と規定している。個人のプライバシーを守りながら、ビジネスで個人データをどう使うかという2つのバランスについての議論は常にある」と話す。
ベネッセの一件は全容解明に時間がかかりそうだが、未成年の情報が大量に漏洩したことで、今後、個人情報保護の在り方について議論が高まる可能性もありそうだ。

 

 


ジャストシステム、ベネッセの個人情報漏えいで対応を発表
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/12/121637.html   RBB TODAY
ジャストシステムは11日、「ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に対する当社の対応につきまして」と題するリリースを公開した。
それによると、同社は5月に文献社から257万3,068件のデータを購入し、これを利用して6月にダイレクトメールを発送したという。同社はデータ購入に関する適正性について記載しながらも、社内調査によって最終的にはデータの出所が明らかになっていない状況で契約に至って購入していたことが判明致したとして、企業としての道義的責任から2014年5月に文献社より入手した全データを削除することにしたという。データのも使用も7月9日から中止しているという。
なお、ベネッセコーポレーションから流出した情報であると認識したうえでデータを利用したという事実は一切ないとしている。

 

 


<ベネッセ>名簿業者、任意で聴取 情報流出で警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140712-00000040-mai-soci  毎日新聞
通信教育大手ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい問題で、警視庁が顧客情報を売買した名簿業者への任意の事情聴取を始めたことが関係者への取材でわかった。顧客データベースを保守管理していたベネッセのグループ企業「シンフォーム」(岡山市)から再委託された外部業者の従業員で、システムエンジニア(SE)の派遣社員が漏えいに関与した疑いがある。警視庁は、名簿業者への事情聴取で流出ルートの解明を進める。流出した情報は複数の名簿会社を通じ、通信教育を手がけるソフトウエア会社「ジャストシステム」(徳島市)に転売され、ダイレクトメール(DM)を送るのに使われていた。同庁はジャストシステムに顧客情報を販売した「文献社」(東京都福生市)や、文献社に情報を転売した「パンワールド」(武蔵野市)などの名簿業者から事情を聴いているとみられる。
顧客情報を持ち出したとされる従業員は、シンフォームの東京支社(多摩市)で働いていた外部業者のSE。業務を装いデータベースのある部屋に入室し、情報を抜き出した疑いがあり、警視庁が不正競争防止法違反容疑で捜査している。

 

 


JR乗降客映像を無断流用 オムロンが「不審行動」解析
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140712-00000018-asahi-soci  朝日新聞デジタル 
電子機器大手オムロン(京都市下京区)が、JR東日本の4駅で撮影した乗降客の映像を、JR東に無断で別の研究に流用していたことが朝日新聞社の調べでわかった。不審行動を割り出すセンサー技術の研究に使い、総務省の外郭団体から約2億5千万円を受け取っていた。
映像が流用されていたのは、熱海(静岡県熱海市)、板橋(東京都板橋区)、国分寺(同国分寺市)、桜木町(横浜市中区)の4駅で、撮影時間は少なくとも計120時間に及ぶ。
オムロンは2008~09年、4駅の改札付近の乗降客の流れを調べる流動調査のために各駅に10台ほどのカメラを設置。JR東側からDVDで映像の提供を受け、契約に基づき分析結果をJR東側に報告した。オムロンはJR東側とデータを一定期間後に破棄することや、委託した目的以外では使わないことを約束していた。一方で、総務省所管の独立行政法人「情報通信研究機構」(東京都小金井市、NICT)の事業公募に、不審行動を割り出す映像センサー技術の開発を目指すとして応募し、10年度までの5年連続で採用されていた。オムロンはこの研究で、改札の不正通過や混雑、放置物、滞留、けんか、うろつき・徘徊(はいかい)、しゃがみ込み、ごみ箱あさりの8種類の行動を「不審行動」と位置づけ、4駅のDVDの映像を無断で用いて、不審行動をとった人を追跡するシステムを開発した。この研究には総務省が約2億5千万円を支出していた。


 


SIMロック解除で大きな変化は起きないと思う理由
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/12/sim_free/?rt=top  マイナビニュース
総務省のICTサービス安心・安全研究会が6月30日に「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」の中間取りまとめ案を公開した。その中で、携帯電話事業者に対してSIMロック解除の検討を促している。そのほか、料金プランやクーリングオフ制度にも言及しているが、今回はSIMロック解除をメインに触れる。結論から述べれば、SIMロック解除にともなう変化は一部に限定されると見ている。そう思う理由について述べたい。
***
SIMロックは、携帯電話が利用できるSIMに制限を加え、特定の事業者のSIMカードしか利用できないようにする、というもの。携帯電話が通信を行うためにはSIMカードが必要で、携帯電話で使えるSIMカードを制限(ロック)すると、購入した携帯電話はその携帯キャリアの通信しか行えない。それに対して、総務省が2010年6月にSIMロック解除に関するガイドラインを出し、これに応じてドコモは多くの端末でSIMロックに応じた。KDDIは、3Gの通信方式が他社とは異なるので解除の意味がないとしてガイドラインには応じず、ソフトバンクは販売数の見込めない一部の端末でSIMロック解除に応じつつ、解除の要望が少なくニーズがないとして、ほとんどの端末では解除に応じていない。ドコモもiPhoneのSIMロック解除には応じてはいないが、これはどちらかというとアップル側の施策だろう。アップル自身はSIMロックフリーのiPhone/iPadを販売しており、「SIMロックフリーのiPhone/iPadを買う」ことはできる状況だ。さて、ここにきて総務省がさらにSIMロック解除に関して積極的になってきたのはなぜか。一つにはガイドラインが実質的に無視されてきていることに業を煮やした面もあるだろうが、そもそも取りまとめ案自体が「消費者保護」を前提としているからで、「購入した端末がそのキャリアでしか使えない」という課題に対しては、「SIMロックを解除する」というのは順当な結論だ。
各キャリアは、MNPを防止し、継続利用してもらうためにさまざまなサービスを提供しているが、最近はキャリアサービスもマルチキャリア化したものがあり、キャリアを移行してもサービスは利用できる。LINEなどのメッセージサービスやGmailなどを使えば、メールアドレス変更の問題も回避できる。レンタルしたわけでもないスマートフォンがキャリアを変えると使えなくなる、というのは自然ではないだろう。もちろん、スマートフォンによっては各キャリアの周波数帯をすべてサポートしておらず、移行したキャリアの電波をきちんと受けられないという問題はあるかもしれない。KDDIのCDMA2000ネットワークをサポートしない端末だと音声通話もできない。最近の端末は複数の周波数帯をサポートしているが、それがどのキャリアの周波数もすべて使えるか、というのは別の問題だ。また、SIMロックを解除してキャリアを移行した場合、端末のサポートを誰が行うのか、という問題もある。根本的にはメーカーが行うべきだが、もともとそうしたメーカーサポートを前提としない販売方法を行ってきたため、業界的にも混乱するだろう。ただ、「端末の代金を支払い終えた端末を自由に使えない」という点で、SIMロック解除は最低限のスタンスだろう。2年間の契約期間を前提に端末価格を割り引き、その間はサポートし、2年契約のあとはSIMロック解除が可能になり、移行した場合は端末サポートも終了する、というやり方もある。移行に関しては、継続できないサービス、使えるとは限らないネットワーク、サポートもない、といった点をちゃんと説明でき、ユーザー側も、それを理解する必要がある。正直なところ、理解できない利用者もいるだろうし、それをキャリアが(実際は矢面に立つショップが)突っぱねることができるかどうか、という課題もあるだろう。MNPを受け入れた側のキャリアが有償サポートを提供する、という考え方もあるが、すべてのキャリアで同じ端末を扱っているわけでもないので、難しい側面もある。もともと、中間取りまとめ案では、消費者保護の観点でSIMロック解除、クーリングオフ、料金プランの多様化、キャッシュバックの問題、といった幅広い論点が提出されているが、「SIMロック解除すればすべて解決」というような論調では特にない。というより、SIMロックを解除したからといってバラ色の未来は訪れない。
海外でもSIMロック解除の方向性になっているが、あくまで論点は「消費者保護」で、しかもこれまでキャリアのビジネスが通信サービスに特化して、日本のように各種サービスを取り扱ってこなかったため、比較的問題が起こりにくかったという点もある。日本では、そのキャリアでしか使えないサービスがあって移行できない、移行したくない、というユーザーもいるだろうし、それは自然な流れ。逆に言うと、SIMロック解除による影響は特にないはずだ。そもそも、SIMロック解除はユーザー全員に恩恵があるわけではない。あくまで消費者への「選択肢の提供」が本来の目的だ。SIMロック解除によるいくつかのメリットはあるが、それがすべての人にとってのメリットかどうかは論点が違う。SIMロック解除ができるとしても、結局同じキャリアを使い続ける人はいるだろうし、MNPにともなってそのキャリアの新端末も欲しい人もいるだろう。しかし、多少は不便でもMNPで使い慣れた端末をそのまま使いたい人や海外でSIMを購入して使いたい人など、解除したい人もいるはずで、そうしたユーザーにとっては選択肢が増えることになる。その結果、一部のユーザーに選択肢を与える代わりに、全ユーザーに対して契約の縛りを強くし、とにかく囲い込もうというプランが新設されるかもしれない。ハードウェア的にサポートしている周波数帯域を、あえてブロックして出荷するキャリアが出てくるかもしれない。それはそれでキャリアの選択ではある。その場合、そのキャリアはサービスを良くしてユーザーを取り込もうというのではなく、とにかく消費者から搾り取ろうという不誠実なキャリアということだろう。
例えば米AT&Tの「AT&T Next」サービスでは、12カ月間一定料金を支払い続けると次のスマートフォンに交換できるというもので、継続してキャリアを使い続ける理由にはなる。こうした継続利用に対する優遇も一つの施策だし、各種のキャリア紐付けサービスもその一つ。そもそも、全員がSIMロックを解除しないだろうし、SIMロック解除の影響はほとんどないかもしれないが、本来の目的から言えば、「だからSIMロック解除が無意味」と言えないだろう。こうしたSIMロック解除とは別の論点として、取りまとめ案では各社横並びの料金プランの問題などもあげられているが、これが「SIMロック解除したから変化する」とは考えにくい。総務省も総論としては、「SIMロック解除を義務化したらみんながSIMロックを解除するし、料金が安くなる」とは考えていないはずだ。
SIMロック解除は、「端末の持ち主は誰か」という消費者保護の取り組みで、それに関わらず、適切な競争をキャリアもメーカーも行って業界を発展させればいい。SIMロックフリー化がビジネスチャンスになると考える企業があれば、それに向けてサービスを磨けばいい。
「SIMロック解除しても何も変わらない」もしくは「何かが変わる」という意見は性急に過ぎる。選択肢が増えることで、それを利用するユーザーがいて、何らかの動きは起きるかもしれないが、主流にはならない。いずれにしてもそれが正常な状態だ。 もちろん、SIMロック解除に向けた準備は必要だろうから、それによる動きはあるだろう。解決しなければならない課題も多い。SIMロック解除に比べれば、「技術基準適合証明(技適)のない端末でも一定の要件を満たせば誰でも国内で使える」などといった規制緩和の方がインパクトがあるだろうし、低価格スマートフォンが普及してMVNOが活性化し、それにともなってSIMロック解除が威力を発揮する、ということもあるかもしれない。
いずれにしても、SIMロック解除にともなう変化は、一部に限定されると予想するが、どこかが大きな取り組みを行えば、何か変化は起きるかもしれない。「少なくとも一定期間後にはSIMロック解除を行えるようにする」という方針は、キャリア側も十分に検討すべきだろう。

 

 


ネットで被害報告多数「道路族」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140712-00000007-rnijugo-sci  web R25
最近、ネット上の主婦の間で話題となっているのは「道路族」だ。「道路族」というと、かつては道路建設関連業界に強い影響力を持つ国会議員を指す言葉だったが、今話題になっている「道路族」はまったく別のもの。“道路で大騒ぎして遊ぶ子供たちとその親”を指す言葉で、ご近所トラブルの原因になっているという。
「道路族」という言葉の起源は定かではないが、数年前からネット上で使われ始めたようだ。7月8日放送のフジテレビの情報番組『ノンストップ!』で、この「道路族」が取り上げられると、ツイッターなどを中心に、その是非について活発に議論された。「道路族」のいちばんの問題は、騒音だ。家の前の道路などで、子供たちが遊んでいる姿は昔からよく見る風景だったが、大声を出して遊ばれると、近隣住民にとっては迷惑となることもあるだろう。実際、ツイッターでは、
「今日の道路族超激しい…(超小声)」
「公道で小学生男子が8人ほどでキックベースボールしていたのをグランド(徒歩五分で広い)に行ってやりなさいと注意したら親が夜に怒鳴り来んでくるとかあるんですよ。毎日奇声あげて車にぶつけても知らんぷり。カメラ付けました」
「道路族…まさに我が家の前の道にいる。
ウチの前は車が通らない遊歩道だから余計にひどい。親が一緒に道路を横切りるように硬球、金属バットを持ち出し野球をしている。これに迷惑してる人はどうしたらいいの?直接注意できなきゃ泣き寝入りなのかしら…私チキンだから注意とか無理だσ(^_^;)」
と、「道路族」による被害報告が多数投稿されている。
子供たちの声がうるさいのであれば、注意すればいいとの意見もあるだろうが、それが原因で子供の親とトラブルになることもあるという。たしかに“他人の家のしつけ”に介入することになるので、デリケートな問題だ。ツイッターでは、「道路族だって。初めてきいた。昔は遊んだけどやっぱりマナーありきだった。それは親だったり兄、姉が教えてくれた。今は誰も教えない。今時の親御さんっていろいろ足りなくて可哀想……まぇきちんとした親御さんもいるけど」「道路族正当化するやつにまともな親はいない自分がされてないからそういう無責任で適当なことが言えるんだ」
「完全に非常識な親が元凶。うちの近所にもいました。親が大声で叱るは子供は泣き叫ぶは…。アパートなので引っ越そうか、と考え始めた矢先彼らが引越し一件落着」
(以上、すべて原文ママ)
と、自己中心的な親の問題であると考えているネットユーザーが多かった。
騒音の問題もあるが、道路で遊ぶとなると交通事故に巻き込まれる危険性も高い。道路しか遊ぶ場所がないという事情があるのかもしれないが、他人の迷惑にならないように、そして子供が危険な目に遭わないようにすることは、親としての義務といえるのではないだろうか。

 

 

 

2014年07月11日

 

 


Amazonが送料無料を禁止した「反Amazon法」に対抗して「送料1円」に
http://gigazine.net/news/20140711-amazon-book-delivery/   GIGAZINE
オンライン書店の送料無料を禁止して街の本屋を守る通称「反Amazon法」がついに可決し、現地時間で7月8日から実行されてしまったわけですが、Amazonが「無料でなければいいんだろ?」ということで、送料を最低価格に抑えてきました。完全にやる気満々です。

Amazon stays in the law with 1 cent to book delivery charge - Telecompaper
http://www.telecompaper.com/news/amazon-sidesteps-french-law-banning-free-book-deliveries--1024736

Amazon Counter-Attacks French Ban on Free Deliveries - NDTV
http://www.ndtv.com/article/world/amazon-counter-attacks-french-ban-on-free-deliveries-556621

Amazon Shelves French Book Discounts - WSJ
http://online.wsj.com/-discounts-1405006355articles/amazon-shelves-french-book

Amazonがフランスで設定した新たな送料は「1ユーロセント」で、記事執筆時点で換算すると約1.38円。つまり、送料無料禁止措置に対抗するため、1.38円だけ送料が取られるようになった、というわけです。Amazonのフランス語版サイトでは「よくある質問」が更新され、「不幸なことに我々は本を送料無料でお届けすることが許されなくなりました。そのため、1回の注文につき1.38円を送料として加算することに決めました」という旨が書かれています。
なお、今回の「反Amazon法」はフランス国内の弱小の個人運営書店などを守るためのものだそうです。

 

 


過熱する「超高速取引」 “錬金術”か、“市場崩壊の呼び水”か……インサイダー疑惑、システム負荷懸念も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/11/news039.html   ITmedia
1000分の1秒単位で株などの自動売買を繰り返す「超高速取引」各国で過熱している。荒稼ぎする業者が続出する一方で、HFTが引き金のシステム障害が世界規模で拡大。当局が規制に乗り出したが、業者は反発している。
ITを駆使し1千分の1秒単位で株などの自動売買を繰り返す「超高速取引(HFT)」が米国など各国で過熱している。荒稼ぎする業者が続出する一方で、HFTが引き金のシステム障害が世界規模で拡大。当局が規制に乗り出したが、業者は反発している。人知を超えたミクロの攻防は、究極の「錬金術」か、それとも市場崩壊への呼び水なのか。
「1237勝1敗」
投資の世界では成功もあれば失敗もある。トレーダーやヘッジファンドなど金融のプロでもインサイダー情報に手を染めるなどしない限り、何年も勝ち続けることなど不可能だ-。そんな世の“常識”が崩れ落ちつつあるとしたら、だれでも驚くだろう。今年3月。生き馬の目を抜く米ウォール街に、どよめきが広がった。HFTを手がける米投資企業のバーチュ・ファイナンシャルが新規株式公開(IPO)に向けて開示した資料には、にわかに信じがたい営業成績が記されていた。「2009年から13年までに当社が損失を出したのは、1238日中わずか1日だった-」たまに株を売買する個人投資家ではない。市場で日々絶え間ない売買を繰り返している金融業者が、5年間で事実上不敗だったというのだ。自らも海千山千の投資の世界で身を立ててきた米投資銀行のある関係者は「もはや『投機』とも『投資』と呼べるしろものではない。バーチュは打ち出の小づちを手にした錬金術師だ」と嘆息をもらす。HFTとは英語の「high frequency trade」の略で、文字通り頻繁に取引を繰り返すこと。そしてHFT業者の打ち出の小づちとは、高性能コンピューターによる高度な売買システムだ。経済統計の結果など市場の値動きを左右する情報を一般投資家に先駆けて瞬時に収集し、分析させて取引を成立させる。この手法を駆使して短期取引を繰り返し、利ざやを積み上げることで荒稼ぎをしていた。
HFTは米国のみならず欧州や日本を含むアジアなど世界規模で広がっている。たとえばお隣の韓国では、株価指数(KOSPI)のオプション市場でのHFTが盛んだ。
激震に揺れる市場
「バックアップのシステムもうまく作動しない。どうなっているんだ!」
昨年8月22日、大規模なシステム障害が発生した米ナスダック市場のシステム部門の担当者は頭を抱え、悲鳴を漏らした。株式などの取引が3時間余りストップした。主要市場でこれほど長時間全面的に取引が停止するのは異例で、オバマ大統領にも報告された。大西洋を挟んだドイツでも同月、欧州最大のデリバティブ(金融派生商品)取引所であるユーレックスで取引障害が発生。ほぼ同時期に中国でも、上海市場で大規模な誤発注から株価が急騰する騒ぎが起きた。日本でも昨年3月、大阪証券取引所(現大阪取引所)でシステム障害が起き、同取引所の誇る先物取引などが一時ストップする事態になり、関西の市場関係者と投資家は青ざめた。これらを偶然の符合と片付けるのは簡単だが、どうやらそうではなさそうだ。頻発するシステム障害の背景に指摘されるのが、複雑な電子取引の「死角」ともいえる機器のトラブル。ナスダックの例では、ニューヨーク証券取引所(NYSE)傘下の電子取引所との間で接続障害が起き、通常の26倍もの取引データがナスダック側に流れ込んでパンクした。各国の金融機関や機関投資家はHFTを活用し利ざやを積み重ねているが、システムには大きな負荷がかかり、ひとたびトラブルが起きれば損害も甚大だ。香港取引所がロンドン金属取引所を買収するなど世界的に取引所再編が加速しているのも、HFTに対応するため規模拡大でシステムを増強する狙いが強いが、「取引所も業者も開発が追いつかず、不具合が起きやすくなっている」(米市場関係者)とされる。
違法なら摘発
ただならぬ事態に当局もようやく重い腰を上げた。HFTは一般投資家に先駆けて情報を収集、分析するが、こうした仕組みが「違法」と解釈されれば規制、摘発の対象になる。ホルダー米司法長官は今年4月、HFTについて、「インサイダー取引にあたるか捜査している」と議会の公聴会で明かした。ニューヨークのシュナイダーマン司法長官も「市場の信頼をぶちこわした」と業者らをやり玉に挙げる。商品先物取引委員会(CFTC)も、業者に取引の記録を求めるなど規制強化に乗り出す構えを示している。ただ、HFTは10年ほど前までは米株式市場の取引全体の2割程度にとどまっていたが、今では約5割を占めるまでに肥大化した。規制に踏み込み過ぎれば、「市場の機能を阻害する」(アナリスト)と危ぶむ見方も一方にはある。ITの進歩で取引が高度化、効率化したことは確かで、機関投資家や個人投資家の資金を預かるヘッジファンドがより高い運用益を求める以上、過度な規制は時代に逆行するとの声も聞かれる。それでも、HFTに縁遠い個人投資家との間で、「機会の不平等」が広がっているのは確かだ。米ABCテレビも、「実体経済とあまりにかけ離れた取引は許容されるべきでない」とする金融関係者の意見などを紹介している。

 

 

ベネッセ原田社長「金券配布はしない」 「迷惑電話来ているのになぜ」の声
http://www.j-cast.com/2014/07/11210306.html  J-CAST
ベネッセの顧客情報流出問題で、原田泳幸会長兼社長が会見で「金券配布は検討していない」と述べたことに、ネット上などで疑問の声も出ている。実際に業者から迷惑電話がかかるなどしているからだ。
 今回の問題では、「進研ゼミ」などの顧客情報流出が少なくとも約760万件に達し、最大で約2070万件に上るとされている。これは過去最大規模だという。
「センシティブ情報が漏れたわけではない」
 流出したのは、親子の氏名や住所、電話番号、子供の生年月日や性別だ。これを元に、教育関連の業者からダイレクトメールが送りつけられたり、営業電話がかかってきたりするケースが次々に報告されている。報道によると、「流出した情報はいつまでも残るのではないか」「今後、子供の情報がどんなことに使われるのか」などと親から不安の声が漏れているという。ベネッセホールディングスの原田泳幸社長は、2014年7月9日夜の会見で、情報流出が確認された顧客には手紙や電話で連絡して謝罪することを明らかにした。しかし、クレジットカードや銀行口座の番号、子供の成績などの情報流出は確認されていないことから、「センシティブ情報が漏れたわけではない」として、「金券を配布することは検討していない」と言明した。ベネッセによると、金銭的な被害を受けたとの報告もないという。とはいえ、過去には、同様な情報流出でも、顧客に補償金を出したケースはある。
2004年には、ソフトバンクで、ヤフーBB会員450万人分以上の氏名や住所などの流出が発覚し、問題がなかった会員も含めて1人当たり500円の金券を送った。このときの費用は、約40億円に達している。
また、三菱UFJ証券で09年に4万9000人分の顧客情報が流出したときは、1万円分のギフト券を配ったことがある。これは額が多い方で、補償としては500~1000円が多いようだ。
状況によっては個別の対応を迫られる?
一方で、顧客への補償をしなかったり、限定的に留めたりしたケースもあった。KDDIは、2006年に顧客情報399万人分が流出したとき、銀行口座番号などは含まれていなかったとして、当時の社長が会見で、顧客への補償を「考えていない」とした。また、三洋信販で04年に116万人分が流出したとされたときは、一律に補償はせず、個別に対応する考えを示していた。ベネッセホールディングスのブランド広報部では、取材に対し、原田泳幸社長が明らかにしたのと同様に、「一律に金銭的な補償をすることは考えていません」と答えた。ただ、「情報が漏えいしたのは事実であり、重大な責任を感じています」としており、今後、状況によっては個別の対応を迫られることはありそうだ。ベネッセには、14年7月10日までに2万8000件もの問い合わせやクレームが寄せられている。「自分や子供が漏えいの対象になっているか」「クレジットカードなどの情報は入っているのか」といった声が多いという。補償を求める声が上がっているかについては、まだ確認していないとしている。なお、報道によると、ベネッセのグループ企業がデータ管理を再委託した先の関係者が13年末にサーバから情報を複数回コピーした痕跡が見つかったという。情報はUSBメモリなどで持ち出したとみられており、警視庁が不正競争防止法違反(営業秘密の侵害)の疑いで調べている。

 

 


IPAがガイドラインを示し、対策の見直し呼び掛け: 内部関係者による情報漏えいを繰り返さないためにできること
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1407/11/news158.html   ITmedia
ベネッセコーポレーションでの顧客情報漏えい事件を受け、情報処理推進機構(IPA)は2014年7月10日、内部関係者の不正による情報漏えいを防止するため、あらためてセキュリティ対策を見直すよう呼び掛けた。
通信教育サービス大手のベネッセコーポレーションで顧客情報が大量に流出した事件を受け、情報処理推進機構(IPA)は2014年7月10日、内部関係者の不正による情報漏えいを防止するため、あらためてセキュリティ対策を見直すよう呼び掛けた。
この事件では、ベネッセコーポレーションの通信教育サービスを利用している顧客の氏名や住所、電話番号などの個人情報、約760万件が流出した。同社の発表によると、原因は外部からの不正アクセスではなく、同社グループ社員ではないがデータベースにアクセスできる権限を持つ内部者によるもので、最大で約2070万件の顧客情報が流出した恐れがある。
金銭などを目的に、従業員や委託先の社員など、権限を持った内部関係者が顧客データベースにアクセスして不正に情報を取得し、流出させた事件は、2004年の「Yahoo! BB」における漏えい事件をはじめ、過去にもたびたび発生してきた。
こうした過去の事件を踏まえ、IPAでは「組織における内部不正防止ガイドライン」を、また日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)では「内部不正対策ソリューションガイド」をまとめ、内部関係者による不正防止に向けた対策を呼び掛けてきた。今回の事件で、あらためてその重要性が浮かび上がった格好だ。
IPAでは、顧客情報など、特に重要な情報が保管されているファイルやデータベースについては、
• それが重要な情報であることを明確にし、「アクセス権限を持つ操作員を最小限に留める」「退職者など、アクセス権限保持者に異動があった場合には速やかにそのIDとアクセス権を削除する」など、適切なアクセス制御を実施する
• ノートPCやUSBメモリ、スマートデバイスなど、持ち運び可能な媒体の利用を制限、監視する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/usbmem_sec/usbmem_sec_01.html : USBメモリからの情報漏えいを防げ! • 重要情報へのアクセス履歴や利用者の操作履歴などのログを記録し、定期的に監査する
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/log02/log02.html : PCのログ分析で見えてくるものという対策によって、漏えいリスクを減らすべきだと呼び掛けている。
なお、IPAの組織における内部不正防止ガイドラインでは、技術的な側面だけでなく、人的管理、物理的管理など10の観点から30の対策項目を、自社の対策状況を確認できるチェックシートと共に示している。またJNSAの内部不正対策ソリューションガイドには、各対策に必要な製品やソリューションがまとめられている。

 

 


「子供の名簿」はカネになる 20倍で転売の価値 法規制なく名簿業者野放し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/11/news040.html   ITmedia
最大で約2070万件と過去最大規模となった通信教育大手「ベネッセコーポレーション」の個人情報漏洩問題では、少子化が進む中で子供に関する名簿が「宝の山」として教育業界で取引されている実態が明らかになった。IT事業者のジャストシステム(徳島市)が流用していたことも判明し、波紋は大きく広がりつつある。
1件1円で買い、20円で売る
「1件当たり1円で買い取り、20円ほどで転売できる。子供の情報は希少価値が高く、もうけも大きい」
近畿地方の名簿業者の男性は、子供を扱った名簿の価値をこう説明する。
平成17年に個人情報保護法が全面施行されるとともに個人情報への意識が高まり、学校現場では子供の氏名や生年月日、住所などが記載された名簿の配布が自粛されるようになった。加えて、それまで重要な情報入手ルートだった住民基本台帳の閲覧も、営利目的ではできなくなり、子供の情報を扱った名簿の市場価値は高騰した。
男性は「小学校低学年までの名簿はほとんど流通していない。うちも喉から手が出るぐらい欲しいのが本音だ」と話す。ダイレクトメールの発送を目的に名簿業者を利用する教材販売業者などは、いったん子供の情報を入手すると、大学受験の頃まで利用し続けることが珍しくないという。
詐欺グループに転売する悪質業者も
ただ、名簿業者をめぐっては直接規制する法律はなく、違法に提供された名簿を詐欺グループなどに転売する悪質業者の存在も問題化している。
個人情報保護法は、5千人を超える個人情報を扱う事業者に一定のルール下での第三者提供を認めているが、提供の際の身分確認は義務づけておらず、違法に流出した情報の売買は「野放し」になっている。
同法には直罰規定はなく、名簿業者への行政指導の実績もない。名簿業者自体を監督する官庁が定まっていないためで、同法を所管する消費者庁は「違反が確認されて初めて、個人情報の内容によって監督官庁を決めることになる」と説明している。
闇から闇へ…止める術なし
また、企業などの内部関係者が利益目的で名簿を流出させれば、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)で刑事罰に問われる可能性があるが、名簿業者など流出先まで罪に問うのは「違法性の認識」が大きな壁になっている。
個人情報保護に関する著書もある冨田烈(れつ)弁護士(第二東京弁護士会)は、「個人情報保護法は個人情報の売買を認めているわけではないが、直接闇から闇へ情報が転売されていくのは止めようがない」と指摘。「情報を取り扱う組織が流出を防ぐ内部システムを整備する必要がある」として企業の対策強化の必要性を強調した。
一方、ある捜査関係者は「流出名簿が犯罪に使われるケースは枚挙にいとまがない。個人情報の悪用を防ぐためには抜本的な法改正が必要だ」と話している。

 

 


Amazon.comをFTCが提訴 子どものゲーム内課金問題で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/11/news076.html   ITmedia
FTCが、Kindle Fireのゲーム内課金システムが親に無断で子どもがアイテムを買えるようになっているとしてAmazon.comを提訴した。FTCは同様の問題で1月にAppleと和解している。
米連邦取引委員会(FTC)は7月10日(現地時間)、未成年が保護者に無断でゲーム内アイテムを購入できてしまうシステムに問題があるとして、米Amazon.comを提訴したと発表した。
FTCは過去に同様の問題で米Appleも提訴しており、そちらの訴訟は1月に和解が成立している。Appleはこの和解で総額訳3250万ドルを払い戻しを求めるユーザーに支払った。
問題になっているのは同社のタブレットKindle FireのAmazon Appstoreでダウンロードして遊べるゲーム内のアイテムなどを購入するシステム。
FTCによると、一度パスワードを入力するとしばらくはそのまま利用できるようになっているため、子どもが親のKindle Fireのゲームで遊ぶ際、親に無断でゲームで使うアイテムを購入できてしまうという。
確かにゲームをスタートするときに警告は表示されるが、アイテム購入は1タップでできてしまう。
FTCは、Amazonへの苦情は数千件に上り、無断で課金された総額は数百万ドルになるとしている。
米ABC Newsによると、Amazonは7月1日、FTCからの和解の提案に対し「失望した」という書簡を送り、「われわれのケースはAppleの先例とは非常に異なるにもかかわらず、FTCが(Appleと)同じだとするのであれば、法廷でわれわれのアプローチを守るしかないだろう」と書いた。
プレスリリース
FTC Alleges Amazon Unlawfully Billed Parents for Millions of Dollars in Children’s Unauthorized In-App Charges

http://www.ftc.gov/news-events/press-releases/2014/07/ftc-alleges-amazon-unlawfully-billed-parents-millions-dollars  
訴状
http://www.ftc.gov/system/files/documents/cases/140710amazoncmpt1.pdf

 

 


ベネッセ情報流出、下請け先を刑事告訴へ コピー履歴残る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/11/news114.html   ITmedia
通信教育大手「ベネッセコーポレーション」から顧客情報が大量に流出した問題で、顧客情報のデータベースを管理する下請け業者の関係者が昨年末に顧客情報をコピーした履歴が残っていたことが11日、ベネッセ関係者への取材で分かった。ベネッセは業務外の目的で顧客情報が外部に持ち出された疑いがあるとして、不正競争防止法違反(営業秘密侵害)罪で警視庁に近く刑事告訴する。
ベネッセ関係者によると、顧客情報のデータベースの管理はグループのIT関連会社「シンフォーム」(岡山市)が担当。シンフォームは複数の外部業者に下請けに出しており、情報閲覧やコピーの権限を個人ごとに与えていた。
データベースの管理業務はベネッセの施設で行われており、施設の入退室記録とデータベースのアクセス履歴から、下請け業者の関係者が昨年末にデータベースにアクセスし、顧客情報をコピーした痕跡が見つかった。USBメモリーなどの記憶媒体で持ち出された可能性が高いという。アクセス権限のない人物の入退室やアクセス履歴はなく、履歴が改竄(かいざん)された痕跡もなかった。ベネッセは9日の記者会見で、「社員以外のアクセス権限がある内部関係者が持ち出した」と説明していた。顧客情報は遅くとも今年1月ごろには東京都武蔵野市の名簿業者が入手していたとみられ、5月には福生市の名簿業者を通じ、IT大手のジャストシステムに約200万件分が転売されていた。ベネッセは流出が確認された顧客情報は約760万件で、最大で約2070万件に上る可能性があるとしている。

 

 


お名前.com、クリスマス向き新gTLD「.christmas」など一般登録受付開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140711_657516.html  Impress Watch
GMOインターネット株式会社が運営するドメイン名登録サービス「お名前.com」は11日正午より、新gTLD「.services」「.christmas」「.blackfriday」の一般登録受付を開始した。空いているドメイン名を先願制(早い者順)で登録できる。登録料金は年額3980円(税別)。「ブラックフライデー」は、米国の感謝際(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のこと。年末のホリデーシーズン商戦がスタートする日で、ショッピング売上高が最も多くなる日と言われる。お名前.comではこのほか、「.nagoya」「.xyz」「.club」「.link」「.email」「.company」「.support」など、全100種類以上の新gTLDの一般登録受付を行っている。また、「.tokyo」「.yokohama」「.okinawa」は現在、一般登録に先かげて行われる先行登録の受付中だ。
プレスリリース 「お名前.com」「.services」等 新ドメイン3種類の一般登録受付開始
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4522 
お名前.comの新gTLD一般登録特設ページ
http://www.onamae.com/newgtld/general/

 

 


お中元で高級ブランド品?! 詐欺サイトも夏仕様だが、日本の習慣とズレが
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657508.html  Impress Watch
悪質コンテンツ対策サービス「Internet SagiWall」を提供するBBソフトサービス株式会社は10日、お中元に便乗した詐欺サイトを検知したとして、インターネット利用者に注意を呼び掛けている。BBソフトサービスでは詐欺サイト検知動向を毎月発表しているが、この6月度分レポートの中で、お中元便乗詐欺サイトについて言及した。バッグや財布など、高級ブランド品の偽物をギフトとして売りつける内容だという。
このサイトは、日本の習慣に合わせて開設されたとみられるが、実際のお中元で高級ブランド品を贈る例は少ない。BBソフトサービスでは「お中元で扱われる商材などの知識が不十分な、国外の犯罪者が作成したものと考えられる」と分析している。なお、Internet SagiWallによる6月の総検知数は82万7076件で、前月比1.6%の減少だった。検知サイトの内訳は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが90.2%、フィッシング詐欺サイトが8.3%、マルウェア感染サイトが0.2%、ボーガスウェア配布サイトが0.5%、ぜい弱性悪用サイトが0.8%。前月と比較して、フィッシング詐欺サイトの割合が5.7%上昇したが、その他4ジャンルについては0.7~3.1%の範囲で減少した。
インターネット詐欺リポート(2014年6月度)~ お中元シーズンに便乗した詐欺サイトが登場 ~
http://onlinesecurity.jp/reports/2014/201407.html 

 

 


Google、非営利団体向けプログラム「Google for Nonprofits」を日本でも提供
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657534.html  Impress Watch
Googleは10日、非営利団体向けのサポートプログラム「Google for Nonprofits」の日本での提供を開始した。プログラムに登録すると、Google Apps、AdWords、YouTube、Google Earthの非営利団体向けサービスが利用可能になる。例えば、通常は1ユーザーあたり月額600円で提供している「Google Apps for Business」が無料になるほか、AdWords広告費が1カ月あたり1万ドル分助成される。
プログラムは、NPO法人などを対象としたソフトウェア寄贈プログラムのTechsoup Globalおよびテックスープジャパンとのパートナーシップにより提供される。利用資格は、テックスープジャパンで有効なアカウントを持っていることや、特定非営利活動法人、公益法人、または社会福祉法人であること、申し込みに必要となる条件(不当差別や寄付の受領および使用についてなど)に同意していることが要件となる。
Google for Nonprofits
http://www.google.co.jp/intl/ja/nonprofits/
Google Japan Blogの該当記事  世界を変えようとしている非営利団体をサポートするプログラムを開始しました
http://googlejapan.blogspot.jp/2014/07/g4np2014.html

 

 


政府機関におけるサイバー脅威、2013年度は508万件検知、約6秒に1回
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657599.html  Impress Watch
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は10日、情報セキュリティ政策会議の第40回会合を開き、「サイバーセキュリティ政策に係る年次報告(2013年度)」をとりまとめた。
2013年度の政府機関への脅威件数は約508万件で、2011年度の約66万件、2012年度の約108万件から大幅に増加した。約6秒に1回の脅威が発生したことになるという。なお、この件数は、政府機関情報セキュリティ横断監視・即応調整チーム(GSOC)によって各府省庁などに設置されたセンサーが検知などしたイベントのうち、正常なアクセス・通信とは認められなかった件数。
外部からの攻撃の傾向としては、対象が多様化しており、宇宙・原子力関連などの独立行政法人や地方局も標的になった。また、標的組織の職員がサイトを閲覧した際に不正プログラムを自動的に送り込む“水飲み場型攻撃”などにより、標的型攻撃がさらに巧妙化。あわせて、標的型攻撃とゼロデイ攻撃の組み合わせによって攻撃が高度化し、不正プログラムに感染すること自体を防止するのが困難化しているとしている。
あわせて、無料クラウドサービスの不適切な利用・設定による意図せぬ情報流出についても報告している。
重要インフラ事業者に対する攻撃件数(NISCに対して報告のあったもの)は、2013年度は133件だった。内訳は不正アクセス/DoS攻撃が121件、ウイルス感染が7件、その他が5件。また、標的型メール攻撃(電力、ガスなど5業界からIPAへ報告のあったもの)は385件だった。
今回とりまとめられた報告書は、従来は個別に報告されてきた政府機関などにおける取り組みと、重要インフラ事業者などにおける取り組み、各府省庁の施策状況などを1つにとりまとめたもの。
このほか情報セキュリティ政策会議では、各府省庁における今年度のセキュリティ施策の年次計画「サイバーセキュリティ2014」なども発表された。
情報セキュリティ政策会議
http://www.nisc.go.jp/conference/seisaku/index.html

 

 


マイクロソフト、インドの認証局で不適切に発行されたSSL証明書を無効化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657592.html  Impress Watch
日本マイクロソフト株式会社は11日、不適切に発行されたSSL証明書により、なりすましなどが行われる危険性に関するセキュリティアドバイザリ(2982792)を公開した。
この問題は、インド国立情報工学センター(NIC)により、google.comやyahoo.comといったドメイン名に対する不適切なSSL証明書が発行されたもの。攻撃者がこれらの証明書を悪用することで、コンテンツのなりすまし、フィッシング攻撃、中間者攻撃などが行われる可能性がある。マイクロソフトでは、これらのSSL証明書を無効化するため、Windowsで使用される証明書信頼リスト(CTL)を更新した。CTLは多くの環境では自動的に更新されるため、ユーザー側で特に作業を行う必要はない。Windows 8.1/8、Windows RT 8.1/RT、Windows Server 2012 R2/2012の場合には、失効した証明書の自動更新ツールが搭載されているため、CTLは自動的に更新される。また、Windows 7/Vista、Windows Server 2008 R2/2008の場合も、失効した証明書の自動更新ツール(2677070)が重要なアップデートとして配布されており、ツールをインストールしている環境ではCTLが自動的に更新される。マイクロソフトでは、現時点でこの問題に関連した攻撃は確認していないという。なお、Windows Server 2003環境で利用できる更新プログラムは現時点で提供しておらず、アップデートがあり次第、セキュリティアドバイザリを更新するとしている。
マイクロソフトセキュリティアドバイザリ(2982792)
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/2982792
日本のセキュリティチームブログの該当記事  セキュリティ アドバイザリ 2982792「不適切に発行されたデジタル証明書により、なりすましが行われる」を公開
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/07/11/2982792-improperly-issued-digital-certificates.aspx 


Microsoft、インドの認証局によって誤って発行されたデジタル証明書を無効化
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140711_657511.html   Impress Watch
証明書信頼リストの自動更新ツールが導入済みであればユーザーによる手動対策は不要
米Microsoft Corporationは10日(現地時間)、インドの国立情報センター(NIC)によって誤って発行されたデジタル証明書を無効化したことを明らかにした。
同社が公開したセキュリティアドバイザリ(2982792)によると、これらの証明書は“google.com”や“yahoo.com”関連サイトのコンテンツへのなりすまし、フィッシング攻撃、中間者攻撃(man-in-the-middle)攻撃などに悪用される恐れがあるという。現在のところ、この問題を悪用された攻撃は確認されていないとのこと。
Windows 8/Server 2012以降の環境であれば、標準で“CTL(証明書信頼リスト)”の自動更新ツールが実装されており、ユーザー側で対策を講じる必要はない。この自動更新ツールはWindows Vista/Server 2008/7/2008 R2向けにも提供されているので、未導入の場合はこの機会にインストールすることをお勧めする。自動更新ツールが導入されていなかったり、何らかの理由で利用できない場合は、
手動で“CTL”を更新する必要がある。
http://support.microsoft.com/kb/2813430/ja : 管理者が、接続されていない Windows 環境で信頼されている CTL と許可されていない CTL を更新できるようにする更新プログラムについて 
なお、Windows Server 2003向けの更新プログラムは準備中で、現時点では提供されていない。
Microsoft Security Advisory 2982792
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/security/2982792
セキュリティ アドバイザリ 2982792「不適切に発行されたデジタル証明書により、なりすましが行われる」を公開 - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/07/11/2982792-improperly-issued-digital-certificates.aspx

 

 


銃の3Dプリンターデータは有害情報扱いに、通報窓口のガイドライン改訂
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657500.html  Impress Watch
インターネット上の違法・有害情報の通報窓口「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」を運用する一般財団法人インターネット協会(IAjapan)は11日、通報を選別する際の基準となる「ホットライン運用ガイドライン」の改訂案を公表した。有害情報の類型として、「3Dプリンターによる銃砲の製造が可能な設計図データ」、下着などを対象とする「盗撮行為」、「ストーカー行為等」および「戸籍謄本等、住民票の写し等の情報等の違法な手段による入手」を新たに追加する。
なお、有害情報とは、「情報自体から、違法行為(けん銃等の譲渡等、爆発物等の製造、児童ポルノの提供、公文書偽造、殺人、脅迫等)を直接的かつ明示的に請負・仲介・誘引等する情報」のこと。
一方、違法情報に関しては、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の改正に伴い、児童ポルノかどうかの判断要件を修正する。
これは、同法第2条第3項第3号(いわゆる“3号ポルノ”)に対応する部分。従来は、児童ポルノとみなす要件の1つとして「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態が描写されている画像等で、性欲を興奮させ又は刺激するもの(性器等にマスク処理が施されているものも含む。)」となっていた部分が、「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態が描写されている画像等で、殊更に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの(性器等にマスク処理が施されているものも含む。)」となった。 
IAjapanでは、運用ガイドラインの改訂内容について、7月24日までパブリックコメントを募集する。
プレスリリース  ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改訂内容に関する意見の募集について
http://www.iajapan.org/hotline/center/20140711public.html 
インターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/

 

 


Amazon.co.jp、Twitterから商品をカートに追加する「#アマゾンポチ」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657461.html  Impress Watch
Amazon.co.jpは11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始した。
Amazonソーシャルカートは、Twitterのタイムラインで気になる商品を見つけた場合に、ハッシュタグ「#アマゾンポチ」を付けてリプライすることで、商品をAmazon.co.jpのカートに入れておくことができる機能。サービスの利用にはTwitterアカウントをAmazonに登録しておくことが必要。商品はカートに追加されるだけで、購入手続きは別途行う必要がある。
米国と英国では同様のサービスが5月に開始されており、今回、日本でも提供が開始された
Amazonソーシャルカート
http://www.amazon.co.jp/AmazonSocialCart
プレスリリース Amazon、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を提供開始
~欲しい商品を見つけたら、ハッシュタグ「#アマゾンポチ」でリプライ。Twitter上でAmazonのショッピングカートに商品を追加、好きな時にいつでも~

http://www.amazon.co.jp/gp/press/pr/20140711/  
Twitter Japan Blogの該当記事 Twitter上でのAmazon.co.jpの利用が便利になります
https://blog.twitter.com/ja/2014/0711amazon

 

 


内部情報漏えいは“不正のトライアングル”で起こる、まずは現状確認を
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140711_657550.html  Impress Watch
株式会社ベネッセコーポレーションの顧客情報漏えい事件を受け、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は10日、内部不正防止の社内ルールを策定する重要性について、改めて呼び掛けを行った。ベネッセでは9日の時点で、グループ外の内部関係者が漏えい元であると推定している。外部ネットワークからのハッキングではない、内部関係者による情報漏えいは従来から多発しており、IPAでは2013年3月の時点で対策ガイドラインを策定。一般企業などが利用できるよう、広く公開している。ガイドラインでは、10分類・全30項目のチェックシートを元に、現状をまず把握することが重要だと説明。「基本方針を策定しているか」「内部不正対策の総括責任者を任命しているか」などの項目があり、これらを経営者、情報システム部、総務部などの各業務部門が遵守しているか、確認できるようにした。ガイドラインの詳細な解説文書およびチェックシートは、IPAの公式サイトからPDFファイルでダウンロードできる。IPAでは、内部不正が発生する要因として、“不正のトライアングル”がそろうことを挙げている。「動機・プレッシャー」「機会」「正当化」の3つで構成され、これらの要因を低減させることが、不正防止に有効という。3要素のうち「動機・プレッシャー」「機会」については、企業側の努力によって能動的にコントロールできるとしており、具体的には情報アクセス権限付与や機器持ち出しに関するルールの徹底・監視などがある。
組織の内部関係者の不正行為による情報漏えいを防止するため、セキュリティ対策の見直しを!
http://www.ipa.go.jp/security/announce/20140710-insider.html
http://www.ipa.go.jp/files/000039965.pdf 

 

 


アマゾンに代金返還請求=子供の無断購入めぐり―米当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000025-jij-n_ame 時事通信 
【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は10日、子供が親に無断で携帯端末用ゲームのアイテムなどを購入し、高額請求される問題をめぐり、米インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムの請求は違法だとして、同社に代金の返還と改善策を求め、ワシントン州の連邦地裁に提訴した。アマゾンはスマートフォンやタブレット型多機能携帯端末用のアプリ配信サービスを展開。ゲームなどのアプリ内では、アカウント上に登録されたクレジットカードでアイテムや仮想通貨を購入できる。FTCによると、同社のサービスでは、一度パスワードを入力すると一定時間は再入力の必要がなく、子供が親のアカウントから勝手にアイテムなどを購入するケースが相次いでいる。

 

 


サイバー攻撃、5倍に急増 昨年度 政府機関標的508万件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000111-san-pol   産経新聞
政府は10日、サイバーセキュリティーに関する年次報告を決定した。これによると、日本の政府機関を標的にした平成25年度のサイバー攻撃は約508万件に上り、約108万件だった前年度に比べ5倍に急増した。6秒に1回のペースで検知される攻撃回数に加えて、手口も巧妙化しており、サイバー攻撃の脅威は急速に拡大している。金融や交通、電力、医療など民間の重要インフラ分野に対するサイバー攻撃も増加しており、政府の情報セキュリティセンター(NISC)に報告された25年度のサイバー攻撃は133件と、こちらも前年度の2倍近い件数となった。サイバー攻撃をめぐっては中国や北朝鮮の政府機関による関与が指摘されているが、発信源の特定が難しく、対処できなければ甚大な被害を生じさせる。そのため政府は昨年12月に策定した国家安全保障戦略で、サイバー攻撃への対応能力強化を図るとともに、関係国と情報共有を拡大し、サイバー防衛協力を推進することを明記している政府は10日、情報セキュリティ政策会議を開き、菅義偉(すがよしひで)官房長官は「対処能力強化は喫緊の課題だ」と強調。宇宙や原子力関連の独立行政法人へのサイバー攻撃対策についても政府機関並みに強化する方針を確認した。
政府は2020年東京五輪の開催を見据え、政策会議を法制化し平成27年度にも「サイバーセキュリティ政策会議」に格上げする方針をすでに決めている。

 

 


放送のネット“文字おこし”は問題あるの?
http://thepage.jp/detail/20140711-00000015-wordleaf?utm_expid=72375470-9.7L_1IM1STXCrEXVl2y-WCA.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fthepage.jp%2F   THE PAGE
テレビやラジオ、あるいはネット動画で著名人らが話した内容を活字に書き起こし、インターネット上で紹介する人が増えている。著作権のルール上は、許諾を得ずに無断でこれらを利用することは認められないはず。だが、「ネットで書き起こされる流れはもう止められない」と指摘する声もある。当事者たちは、どう考えているのだろうか?
ネット上では、ラジオの放送内容をベースにしたブログなどがいくつも見られる。中でも、本格的なラジオ番組の書き起こしサイト「ラジおこし」は、今年5月に発足。ニッポン放送やTBSラジオ、文化放送など、主要なラジオ局が放送する番組の一部を書き起こし、サイトで無料で閲覧できるようにしている。1日2本ほどの記事をアップしており、月間の閲覧数(ページビュー)は早くも15万ほどに上っているという。また、今年3月に放送されたフジテレビ「笑っていいとも!」の最終回では、司会のタモリさんとビートたけしさんのやりとりなども書き起こされ、ネット上で多数出回った。この結果、多くの人がテレビを見ずにそのやり取りを知ることとなった。日本大通り法律事務所(横浜市)の喜多英博弁護士は「放送の内容を文字にすることは、『引用』の範囲内なのかどうかが問題になります。出所を明示した上でカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用部分をきちんと区別して、あくまでも自分の著作物の一部として引用するならば著作権侵害の問題は起きません。が、まるまる文字起こしして、それ自体を商品として利用することは著作権侵害に該当する可能性が高くなります」と指摘する。特に、映像がなく音や言葉だけで伝えるラジオにとって、活字による再現は比較的容易だ。権利が侵害される恐れが強いが、一方で若者のラジオ離れが進む中、ネットでラジオを話題にされることは、新たなリスナー開拓につながる機会にもなり得るはず。こうした動きを、ラジオ各局はどう受け止めているのだろうか?
ニッポン放送(東京都千代田区)の担当者は「基本的に好ましくないと考えています。例えば、個人で楽しむために放送を録音するのは問題ない。が、人に貸し借りするのはアウト。それを考えると、放送のリアルタイムで打つならまた別ですが、おそらく録音して書き起こしているはずなので、そこで放送局の権利を侵害している可能性がある。また、再現されない前提で放送しているから、勝手に出されるのは演出上困るということもあります。書き起こしがラジオの宣伝になる側面もあるでしょうけど、本音はオンエアを聞いてほしいですね」と話す。一方、TBSラジオ(東京都港区)の関係者は「書き起こしサイト?よく知りませんでした。そのサイトを見る人の数は、我々のリスナーの人数からすれは、取るに足らない数では、という印象。今すぐ対応すべき案件ではないと思うが、違法な行為には違いないので、やっている人には辞めた方がいいんじゃないですか、と言いたい。ただ、あまりにメジャーになってきたなら、こちらも対応を考えないといけませんね」と話した。著作権について、書き起こす側の人はどう考えているのか?「ラジおこし」を運営する千葉大学工学部4年生の下津曲浩さん(21)は、「著作権としては、たしかにグレーといえばグレー。ただ、著作権は親告罪で、ご本人からの申し出があって初めて問題になります。削除の要望があれば、すぐに消します。でもこれまで、クレームが来たことはまだありません。個人的には、ネット時代にこうしたサイトがどんどん出てきてもおかしくないと思います」と話す。ネット広告からの収入は月1万円ほどあるが、外部のライターへの書き起こし発注費などがかかり、収支は赤字。それでも「将来は、全国の放送局のラジオ書き起こしプラットフォームに育てたい」と意気込む。ブロガーのイケダハヤトさんは、自身のブログで「『部外者』は著作権違反について騒ぐな:テレビ・ラジオの書き起こしは流れになるよ」というタイトルの記事を書いている。その中で、今後は公開された音声コンテンツは勝手に書き起こされるのが当たり前になっていく、と予想している。インターネットからは日々、次々と新しい動きが起きており、今後も旧来メディアとの絡みで、権利関係の議論が続きそうだ。

 



Facebook 上でやってはいけない12の自滅行為 「元恋人や現恋人をストーキング」「誕生日のお祝いメッセージを数える」など
http://rocketnews24.com/2014/07/11/463247/  ロケットニュース24
何かと賛否が問われている SNS だが、これだけテクノロジーが発達した現代のおいては、どれだけ上手にソーシャルメディアと付き合っていくかが大きな課題となる。そこで「Facebook 上でやってはいけない12の自滅行為」が選出されたので紹介したい。
1. 個人的なことをシェアし過ぎる
病院で入院中の写真や新婚旅行先のラブラブ写真など、あまりに私的な内容はシェアを控えた方が良いだろう。“そんなものを見せられても嬉しくない” というのが皆の本音である。
2. 元恋人や現恋人をストーキング
見るなと言われても足跡機能がない Facebook では、気になる人のページをチェックせずにはいられなくなってしまう。しかし相手の動向をいちいちチェックしていたら、恋愛に支障が出かねない。ある研究で、元恋人を SNS でストーキングしている人は、精神的回復が遅れるとの結果が出ているのだ。
3. 自分の誕生日にウォールのお祝いメッセージを数える
誰だって誕生日に “おめでとう” と言われたら嬉しいものだ。だが自分の人気度を計るために、ウォールのお祝いメッセージを数えるのはやめた方が良い。どれだけ素敵な誕生日を過ごせるかは、メッセージの数で決まるわけではないからだ。
4. 自分の昔の投稿を読む
投稿した当時は何とも思わなかった内容が、後から読むと恥ずかしくなることがある。特に怒っていた時などの感情的なものや、おバカな内容の投稿は読まない方が身のためだ。
5. 昔タグ付けされた自分の写真をチェック
知らない間に友人にタグ付けされた写真の中には、とんでもない顔やポーズで写っているものもある。「何でこんなダサい服を着ていたんだろう?」というように、タグ付けされた写真を見れば見るほど落ち込むのでやめておこう。
6. 他人同然の人に友達リクエストを送る
友達の友達で好みの人がいても、直接相手を知らないのなら友達リクエストを送るべきではない。相手が気味悪く思うだけだ。
7. ケンカ中に友達の写りが悪い写真をアップする
友達とケンカ中に、相手がブサイクに写っている写真を載せるのは反則だ。そんなことでさらに友情にヒビが入ってはバカらしいうえに、同じ事をし返される可能性大である。
8. 自分が写っていない楽しそうな友達の写真を見る
かつての仲良しグループが楽しそうに写っている写真を見ると、取り残された気分になってしまう。フィードを非表示にするか友人のフォローをやめて、写真が目に触れないように設定を変更しよう。
9. 暗い内容を投稿する
悲しかったり落ち込んでいても、暗い内容をタイムラインに投稿するのはやめた方が無難だ。構ってほしい気持ちは分かるが、友達は反応に困るだけ。それに、もし誰もコメントをくれなかったり “いいね!” を押してくれなかったら、余計にヘコむからだ。
10. それほど仲良くない人を思わずタグ付けする
Facebook の顔認識機能はすごいものがある。特に大勢写っている写真をタグ付けしている時は、手が滑ってそれほど仲良くない人にタグを付けてしまうことがある。そんな時は速やかにタグを外そう。
11. 元恋人の写真やメールを見る
毎日 Facebook をチェックしていると、元恋人の写真やメールが目につきやすく、壊れた関係に想いを馳せてしまいがちだ。辛い気持ちになるのなら、思い切って削除してしまったほうが良いだろう。未来の恋人候補にも、元恋人の写真は見せないほうが得策だ。
12. 感情的になっている時に近況をアップする
誰でもカッとなると、感情的な内容を投稿したくなるものだ。だが後で落ち着いた時、大抵後悔することになるのでグっと我慢だ。
ここに挙げられたことを守っていれば、Facebook 上でのトラブルはほとんど避けられるのではないだろうか。SNS にアップしたものは、世界に向けて発信しているのと同じことだと心して使用したいものだ。

 

 


入手業者、「不正認識」は法抵触 ベネッセ顧客情報流出
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014071101001117.html  東京新聞
通信教育大手ベネッセコーポレーションの顧客情報が大量に流出した問題で、情報を転売したり利用したりしていた業者が、情報がもともと不正な手段によって得られたと認識していた場合は、個人情報保護法に抵触する可能性があることが11日、消費者庁への取材で分かった。個人情報保護法は窃盗や恐喝、利用目的を偽るなどの手口で個人情報を入手することを禁止している。消費者庁によると、そうした事情を知りながら情報を得た場合も抵触の恐れがある。名簿をジャストシステム(徳島市)に販売した文献社(東京都福生市)の担当者は、取材に「出所が明確でないことはジャスト社も把握していた。

 


仲里依紗、ヒャダイン、薬丸……芸能界でもLINE乗っ取り被害者続出
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/11/121630.html   RBB TODAY
ミュージシャンで音楽プロデューサーのヒャダインが11日、無料通話・メールアプリ「LINE」アカウントを乗っ取られる被害に遭ったことを自身のブログで明かした。
ヒャダインはLINE上で交流している自身の友人に向け、「本来はここで書くべきではないですが LINEアカウントが乗っ取られたようです」と報告。「絶対にウェブマネーは買わないでください!!」と呼びかけた。
このところ、LINEアカウントを乗っ取られる被害は相次いでいる。流失したパスワードで不正にログインされ、その友人などが電子マネーをだまし取られるケースが相次いで報告されている。芸能界でも、9日には女優の仲里依紗が、また1日にはタレント薬丸裕英も被害に遭ったことを明かしている。

 

 

2014年07月10日


ベネッセ「賠償金」は700億円以上にのぼる? 大規模「個人情報流出」の法的責任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00001767-bengocom-soci  弁護士ドットコム 
ベネッセホールディングスは7月9日、傘下のベネッセコーポレーションから、「進研ゼミ」などの顧客情報760万件が外部に漏えいしたことを発表した。データベースに保存されていた2070万件すべての顧客情報が流出した可能性もあり、衝撃が走っている。ベネッセによると、今回流出したのは、同社の通信教育サービスを利用している顧客の郵便番号、住所、氏名(子どもと保護者)、電話番号、子どもの生年月日・性別だ。クレジットカード番号や成績情報などは流出していないという。6月下旬、ベネッセにしか登録していないはずの個人情報にもとづき、他社によるダイレクトメール送信や電話勧誘が行われているというクレームが急増して、発覚に至った。社外から不正アクセスを受けた形跡がないことから、従業員以外の内部関係者が関与したとみられている。今のところ、金銭的な被害はないという。個人情報が漏えいしてしまった人にとってはショッキングな話だが、ベネッセに対して、損害賠償を請求したら、認められるのだろうか。もし認められた場合、賠償額はどの程度になるのだろうか。清水陽平弁護士に聞いた。
●1件あたり「1~2万円」の慰謝料になる可能性が高い
「自分の個人情報を漏えいされたわけですので、漏えいされた人は、ベネッセに対して損害賠償請求の裁判を起こすことができます。問題は同社が支払う慰謝料がいくらになるのかでしょう。
参考になるのは、宇治市住民基本台帳データ漏えい事件(大阪高裁2001年12月25日判決)や早稲田大学名簿提供事件(最高裁第2小法廷2003年9月12日判決)、エステティックホームページ個人情報流出事件(東京高裁2007年8月28日判決)です」これらの事件では、どれくらいの慰謝料が認められたのだろうか。「それぞれ、損害賠償請求の裁判を起こした人に対して、慰謝料が認められました。1999年に宇治市の住民基本台帳のデータ約22万人分が流出した事件では、1件あたり1万5000円(慰謝料1万円、弁護士費用5000円)でした。また、1998年に早稲田大学で行われた江沢民・中国国家主席(当時)の講演会の参加者名簿1400人分を大学側が無断で警察に提供した事件では、1件あたり慰謝料5000円が認められました。高額だったのは、2002年にエステ大手TBCグループのホームページを通じて個人情報5万人分が流出した事件で、1件あたり3万5000円(慰謝料3万円、弁護士費用5000円)です。身体に関する情報は秘密にしておく必要性が高く、法的に強く保護すべきだということで、通常よりも高い慰謝料が認定されました。今回漏えいしたのは、氏名、住所、電話番語、子どもの生年月日・性別といった情報で、身体に関する情報ではありません。この点を考慮すると、損害賠償請求をすれば、1件あたり1~2万円程度の慰謝料となる可能性が高いと思います」では、ただ単に個人情報が漏えいしただけではなく、その個人情報にもとづいて高額商品を買わされるなど、何らかの金銭的な被害が生じた場合は、どうなのだろうか。「今回は、クレジットカード番号や金融機関の口座情報などの漏えいは確認されていないようですが、これらの情報が悪用されて経済的な損害が発生した場合、その損害賠償も求めることができる可能性があります」
●1件500円の商品券だったとしても「38億円」の負担に
慰謝料を払うことになれば、流出した企業にとっては、大きな痛手になるのではないだろうか。
「現時点でも少なくとも760 万件あるということなので、仮に1件あたり1万円だとしても、ベネッセが負担する金額は760億円という莫大な金額になります。ただし、これまでに発生した企業の個人情報流出のケースでは、お詫び状と500円程度の商品券などが配布されることで対応することが多かったようです。その場合でも、仮に1件あたり500円とすれば、38億円+郵送費という巨額の支出が必要になりますね」38億円だとしても、業績を揺るがしかねない巨額の負担になってしまいそうだ。「今回の情報漏えいは、グループ社員以外の内部者が関与しているとされています。どんなに注意をしていても、不心得者がいると情報の保護を崩されてしまいます。件数が非常に多く、対応も大変だと思いますが、漏えいルートを明らかにしてほしいところです」
今回の件では、警視庁が捜査に乗り出しており、刑事事件に発展する可能性もある。顧客への対応とともに、誰が、どのようにして情報を流出させたのかが注目されそうだ。

 

 


<ベネッセ流出>再委託先担当者が接続 ダウンロードの履歴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000052-mai-soci  毎日新聞
通信教育大手ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい問題で、グループ企業から顧客データベースの管理を再委託されていた保守管理会社の関係者が昨年、大量の顧客情報をダウンロードした履歴がベネッセのサーバーに残されていたことが関係者への取材でわかった。顧客情報はその後、USBメモリーなどの記憶媒体にコピーされ、名簿業者に売却されたとみられる。不正競争防止法違反(営業秘密の複製・開示)容疑で捜査している警視庁は、流出させた疑いがある人物について既にベネッセから報告を受けており、同庁は今後、保守管理会社を家宅捜索するなどして全容解明を進める。ベネッセは顧客情報が登録されたデータベースの運用や保守管理を同じグループ内のIT企業「シンフォーム」(岡山市)に委託し、同社はさらに複数の外部業者に再委託している。関係者によると、データベースへのアクセスに必要なIDやパスワードは、ベネッセやシンフォームなどのグループ企業だけでなく再委託先の外部業者にも担当者ごとに与えられていたという。情報流出が発覚した6月26日以降、ベネッセ側が内部調査を進めたところ、再委託先のある担当者が、付与されたIDとパスワードを使ってデータベースにアクセスし、顧客情報をダウンロードした履歴があった。いったんパソコンにダウンロードした上で記憶媒体にコピーし、外部に持ち出したとみられる。ベネッセなどによると、流出が確認された顧客情報は通信講座「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」など27の商品・サービスの約760万件に上る。うち約230万件については、東京都内の複数の名簿業者を介して通信教育事業を手掛けるソフトウエア会社「ジャストシステム」(徳島市)が購入し、同社はこの情報を利用してベネッセの顧客にダイレクトメール(DM)を発送していた。

 

 

株式会社ベネッセコーポレーションのお客様情報の漏えいについて
http://privacymark.jp/news/2014/0710/index.html  一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)
当協会が運営するプライバシーマーク制度の付与事業者である株式会社ベネッセコーポレーション(登録番号:10190316(05))におきまして、大規模な個人情報の漏えいと思われる事故が発生した旨、公表されました。 当協会としましては、この事実を重く受け止め、当該事故に関する事実関係を確認したうえで、厳正に対応いたします。
プライバシーマーク制度
http://privacymark.jp/privacy_mark/about/outline_and_purpose.html
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

 


タブレット市場、なぜ急失速で苦戦?普及一巡、他端末の狭間で中途半端さ露呈
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5370.html  J-CAST
最近、タブレットが苦戦している、と言われるようになってきた。2013年度に堅調な伸びを見せていただけに、今後も市場が拡大していくだろうとの予測も多かったが、今春あたりから売り上げに陰りが見えてきているようだ。実際、IT専門の調査会社であるIDC Japanの調査によると、14年第1四半期における世界全体でのタブレット市場の伸びは前年同期比3.9%増と微増にとどまっている。しかもシェアトップを誇っている米アップルが40.2%から32.5%と大きくシェアを縮小させている。大人気だったiPadですら縮小傾向にあるのだ。では、どこがシェアを伸ばしたのかといえば、韓国サムスン電子である。しかしこれは携帯キャリア各社と連携したスマートフォン(スマホ)とのセット販売を強化した結果であり、タブレットそのものが選ばれたのではなく、手軽だから購入してみたというところだろう。なぜ今、タブレット市場は伸び悩んでいるのか。タブレットが生き残る道はどこにあるのだろうか。
●普及が進み、様子見の状態か
まず伸び悩みの理由として、一定の範囲まで普及が進みきったというのが最も大きな理由だと考えられる。iPadシリーズやAndroidタブレット、Windowsタブレット。製品種類は豊富で、サイズも大小さまざま。中には非常に安価な端末もある。「タブレットに興味がある」という人は、ほとんど一度は実際に所有し、自分にとって本当に必要かどうかの見極めを済ませてしまっている。さらに最近、そのように一度手に入れた製品を買い替えようと思わせるほどに魅力的な新製品もほとんど見当たらなかった。これでは、売り上げが伸びない、あるいは微減に転じても仕方がないだろう。もちろんここで、非常に魅力的な製品が登場すれば話は変わってくる。しかし今、スマホを使い慣れ、通信機器に対して目の肥えた消費者の要求は、かなり厳しくなってきている。タブレットは、安価でバッテリーが長時間持ちし、さらに軽量であることが最低条件になっている。その上でデザイン等での勝負になっている。
●ファブレットに流れるユーザーも多い
用途が比較的簡易であるなら、タブレットほどの大きさは必要ない人もいるだろう。スマホとタブレットの中間サイズの「ファブレット」と呼ばれる端末も増えてきている。5インチ超のディスプレイを搭載したスマホは、すでに珍しくない。高度な処理能力を求めているわけではなく、「スマホの小さい画面では不便だから、少し大きな画面の端末が欲しい」という人も多かったのだろう。7インチ前後のタブレットの売り上げが一時期非常に伸びた。しかしその後、電話機能まで併せ持った端末1台だけを持ち歩きたいとの要望を持った消費者は、ファブレットへと流れたようだ。スマホと同じOSを搭載した小型タブレットは、結局中途半端な存在なのだろう。フィーチャーフォン(ガラケー)と組み合わせて持つならば、コンパクトなタブレットは便利だが、スマホが普及しすぎた結果、よくわからない立ち位置のものになってしまっている。
●キラーコンテンツ1つで情勢が変わることも
そうした状況の中、今年に入って1つ日本国内で大きく伸びたと報道されたタブレットがある。レノボの「Miix2 8」だ。8インチのディスプレイを搭載したタブレットで、約350gと軽量ながらバッテリーの持ちもよく、安価なモデルだ。これが、世界市場での動きに反して、日本でだけ非常に売れた。種明かしをすれば、ブラウザゲーム『艦隊これくしょん』(DMM.com)用端末としての人気だったようだ。PC雑誌で最適機と紹介された結果、飛ぶように売れた。海外市場向けだった端末も日本向けに流し、一時は出荷が遅れるほどの状態にもなった。ゲーム機などではよくあることだが、1つのキラーコンテンツがあるかどうかで端末の伸びは大きく違ってくる。『艦隊これくしょん』の場合は、iOSやAndroidではなくWindowsが必要だったことで、それまであまり個人市場では需要がなかったWindowsタブレットに光が当たった。コンテンツ配信を自社サービスとして行っているアマゾンやグーグル、アップルだけでなく、このように何か新しいコンテンツが1つあれば動きは変わってくる。LINEがしたいからスマホを買う、といった感覚でユーザーが目的を持って選べるハードウェアになることが当面の目標ではないだろうか。
●ビジネス用途のWindowsタブレット
目的を持った使い方といえば、ビジネスユースが最たるものだが、こちらの分野ではWindowsタブレットが注目され始めているようだ。セキュリティ面からAndroidよりもiPadを選択する企業が多かったが、最近ではそこにWindowsという選択肢が加わっている。タブレットといえども中身はPCと同じであるため、社内のPCと併せて管理しやすいというのが大きな理由だ。さらにMicrosoft Officeを外出先でも利用できることも大きなメリットになる。特に最近増えているのは、個人に割り当てるPCとタブレットを1台で済ませようという考え方での導入だろう。キーボード部分が取り外せるデタッチャブル端末や、ディスプレイ部分を回転させたりしてタブレット風にも使えるコンバーチブル端末を採用して、オフィスではノートPC、外出先ではタブレットとして使わせる方法だ。これだと1人1台で済むから導入コストや管理の手間が低減できる。マイクロソフトがリリースしているSurfaceシリーズなどは、そうした使い方を想定したマシンだ。ビジネス面では、長年多くの企業でWindowsとMicrosoft Officeの組み合わせが使われてきたことが、Windowsタブレットの強みになるわけだ。この使い方での採用を目指すならば、中途半端に小さなボディサイズは使いづらい。最新のSurface Pro 3は12インチディスプレイなので、タブレットとしては大型だが、オフィス用と携帯用を1台にするならば、このサイズが最適なのかもしれない。大画面タブレットにキーボードを添えて持ち出せるPCにするか、外出先ではあくまでも補助的に使える程度でよしとするか。何をするための機械なのかをある程度明確に打ち出さないと、今後の伸びは難しそうだ。一方で、外出先でも布団の中でもディスプレイを眺めているような人にとっては、スマホは維持費用が高すぎるという声も多い。格安SIMに対応した手頃な大きさのタブレットや、格安SIMを挿入したモバイルルータとタブレット、などの組み合わせで使いこなす人も増えてくるだろう。そうしたユーザーに対しては、機能面や価格面で訴求できる商品を打ち出さなければアプローチできない。
明確なコンセプトなしに価格と機能両面で中途半端な製品を売り出しても、なんとなく売れてしまうような市場でなくなってきているのは確かだ。今後、各メーカーがどのような魅力的な製品を提案してくれるのか、期待したい。

 

 

 


ベネッセのリスト購入したのはジャストシステム? 当事者がこの情報の真偽に触れない不思議
http://www.j-cast.com/2014/07/10210188.html  J-CAST
「進研ゼミ」などで知られる、通信教育大手のベネッセコーポレーションの顧客情報漏えいは最大で2070万人に及ぶ可能性がある大規模なものだが、事態の発覚と前後してインターネットでも情報漏えいを指摘する書き込みがみられた。それは、小学生の子ども宛てに届いたダイレクトメールを、不審に思った人のツイッターでのつぶやきだった。
当初は「子ども会があやしい」と疑ったが…
親会社であるベネッセホールディングス(HD)の2014年7月9日の発表によると、漏えいした顧客情報は、2014年6月26日ごろから、通信教育事業を行うIT 事業者からのダイレクトメールが、ベネッセの利用者に急増したことで発覚した。「他社からダイレクトメールや電話がきている。情報が漏えいしているのではないか」というもので、ベネッセの顧客リストに基づいて営業活動がなされている懸念があったため、翌27日に調査を開始。28日にはベネッセコーポレーションの小林仁社長を本部長とする緊急対策本部を設置。30日には所管する経済産業省や所轄の警察署に状況を報告し、対応に関する相談をはじめた。ベネッセHDは「ネットのカキコミなどはあまり気にしていなかった」というが、インターネットには、「スマイルゼミってとこから子ども宛にDMが届いた。末の子ども宛にこんなDMが届いたのは初めて。進研ゼミにしか登録がない子どもの住所氏名、どうやって知ったんだろう」「全国の小学生宅に届いている通信教育スマイルゼミのDM。ジャストシステム系なんだけど(明記してある)、この住所と小学生の名前が、ライバルのはずのベネッセから漏れた可能性が濃厚らしい」
といったつぶやきが6月28~29日ごろから広がりはじめた。当初は、「子ども会があやしい。子ども会名簿はもう作らないで」と、地域の子ども会の名簿の流出を疑っていた記述がみられたり、「スマイルゼミ」を運営するIT事業者がジャストシステムであることや、同社が顧客情報を入手した名簿事業者が「文献社」という会社であることもわかったりしていた。一方、ベネッセの社内調査でも、7月4日には漏えい情報を含むとみられる約822万件のデータが収集された名簿を販売する業者を特定。7 日には情報の漏えいルートについて、「特定のデータベースから何らかの形で外部に情報が持ち出されていた」ことをつきとめた。ベネッセは、「ダイレクトメールや電話をかけているとされる企業や、名簿を取り扱っていた名簿事業者に対して、名簿の利用や販売中止を求める内容証明郵便を発送した」という。
「市場には不正な手段により取得された情報が多く存在する」
  共同通信は2014年7月10日、ベネッセコーポレーションと文献社の関係者の証言として、「ジャストシステムが、漏れたとみられる名簿を名簿業者の文献社から購入し、ダイレクトメールを発送していた」と報じた。これに対して、ジャストシステムは同日、「当社がベネッセコーポレーションから流出した情報と認識したうえで、これを利用したという事実は一切ございません」と、否定するコメントを発表。ただ、ダイレクトメールに使用した名簿を文献社から購入したかどうかは、ふれていない。同社は、「事業活動の中でご登録をいただいたお客様にダイレクトメールをお送りする場合や、外部の事業者に依頼して発送する場合など、いずれの場合においても適切な手順や方法をとっております」としている。一方、ジャストシステムに名簿を売ったとされる文献社は、ホームページの「個人情報の取り扱いについて」で、「市場に流通しているリストには、学校名簿や、他社の顧客名簿など、不正な手段により取得されたものが多く存在しています。安易なリストの入手は、クライアントの信用やイメージを失墜しかねない多大なリスクを負うことになります」と、情報の不正入手への注意を促す。同時に、「当社では個人情報保護法に則して、適法かつ公正な手段でリストを取得及び管理致しております」としている。同社とは連絡がとれていない。

 

 


お中元シーズンに便乗した詐欺サイトを検知
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/11/121615.html    RBB TODAY
BBソフトサービスは10日、同社の「Internet SagiWall」で検知したデータを基にした、2014年6月度のインターネット詐欺リポートを発表した。
それによると、6月度の総検知数は82万7,076件で、前月比で1.6%減少した。ワンクリック・不当請求詐欺サイトは90.2%(前月比3.1ポイント減)、フィッシング詐欺サイトは8.3%(前月比5.7ポイント増)、マルウェア感染サイトは0.2%(前月比0.8ポイント減)、ボーガスウェア配布サイトは0.5%(前月比0.7ポイント減)、ぜい弱性悪用サイトは0.8%(前月比1.1ポイント減)となっている。
また、お中元シーズンに便乗し、高級ブランド品の偽物を贈り物として購入させようとする詐欺サイトが検知されたという。日本ではお中元に高級ブランド品を贈ることはほとんどないため、お中元で扱われる商材などの知識が不十分な、国外の犯罪者が作成したものと見られる。ただし、最近の詐欺サイトの傾向として、日本の習慣や時節イベントに合わせた詐欺が増加傾向にあるとのこと。

 

 


BYODのセキュリティ、企業・社員双方が適切に対応ができていない
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/11/121626.html    RBB TODAY
ウェブルートは11日、個人所有のデバイス活用である「BYOD(Bring Your Own Device)」の実態を企業側と社員双方の視点から調査した「BYOD Security Report」(英語版)を公開した。
米国の会社員2,000名、モバイルセキュリティのポリシー策定に従事するフルタイムのIT管理者205名を対象に実施されたもので、BYODにおける、企業のITポリシーと実践とのギャップ、懸念と要望、さらに企業データ保護に向けたアドバイスや脅威への対処法をまとめたものとなっている。それによると、企業の98%がモバイルによる企業情報へのアクセスに関わるセキュリティポリシーを策定しているが、21%はセキュリティなしのアクセス許可をしていることが明らかとなった。また、IT管理者の60%以上が「自社の社員が個人所有のデバイスを仕事で使用している」と回答したが、58%はセキュリティリスクについて「とても」あるいは「非常に」心配していると回答している。セキュリティアプリケーションをフルに装備していた社員のデバイスは19%にすぎず、64%はデバイスの標準装備のセキュリティしか活用していなかった。
さらに、企業の60%以上はモバイルデバイスのセキュリティポリシーへの社員の意見を求めていたが、同時に60%以上が「社員の意見はほとんど反映されていない」と回答している。同時に社員の46%は、「企業が仕事用に指定のセキュリティアプリケーションをインストールさせた場合、個人所有デバイスの仕事での使用を中止する」と回答している。
BYOD Security Report(PDFファイル)
http://www.webroot.com/shared/pdf/WebrootBYODSecurityReport2014.pdf 

 

 


消費者の8割、「数字」を購入の決め手に……その一方で「算出根拠」に不安・疑問の声
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/11/121627.html    RBB TODAY
“数字”で表記される商品情報・特長はさまざまなバリエーションがあり、商品特長を端的に提示する方法として活用されている。トレンド総研は8日、「消費者のモノの選び方」に関する意識・実態調査の結果を発表した。
■買いたくなるのは“数字”が理由?
今回、価格表記や容量、成分含有量・濃度といった“数字”に焦点をあて、これらの“数字”がどのように購買意欲に作用しているかについて、生活者調査を行った。調査期間は6月20日~24日で、20代~60代男女500名から回答を得ている。まず全員に対して、「○割引き」「○%オフ」「○%増量」「有効成分○倍」などの“数字”の例をあげた上で、「商品に関する“数字”が購入のきっかけ・決め手となることはありますか?」と聞いたところ、78%と約8割の人が「ある」と回答した。次に、「とくに注視している“数字”」について聞いたところ、「価格(割引されているかどうか)」と「価格(正規価格)」が同率53%で最多になった。以下「容量」26%、「含有成分の量」16%がやや離れて上位となった。「“数字”を特に意識する商品カテゴリ」について聞いたところ、「飲料・食品」がもっとも多く82%、次いで「家電・デジタル製品」45%、「衛生用品(シャンプーやティッシュペーパー、洗剤など)」42%となった。「化粧品 (ファンデーションや化粧水など)」(29%)や「市販薬(飲み薬、貼り薬、塗り薬)」(23%)といった、有効成分量などが数字で表わされることが多い商品についても、約3人に1人が“数字”を気にして選んでいた。
「“数字”を注視する理由」としては、52%と半数が「他商品と比較する際に数字が便利だから」と回答。一方で「数字が出ていると効果がありそうに感じるから」25%、「数字が出ていることで商品が魅力的に見えるから」25%とする人も多い。実際、記載された“数字”について、「算出されている方法を見極められる自信がありますか?」と聞いたところ、73%と7割の人が「自信がない」と答えており、表面的な“数値”の大小、もしくは、そのイメージだけで「なんとなく」意思決定をしている人の多いことが浮き彫りとなった。さらに、商品パッケージやキャッチコピーなどに含まれている“数字”に対して、「信憑性や確実性を疑問・不安に思うことはありますか?」と聞いたところ、63%が「ある」と回答している。
■本当にお得? 専門家が語る“数字のテクニック”の実例&見極め方
マーケティング・サイエンスおよびマーケティング・リサーチの権威である朝野煕彦氏(中央大学大学院 戦略経営研究科、多摩大学大学院 客員教授)は、“数字”の見極め方について、「企業としては、商品の良さをよりよく伝えるために“数字”を使いますが、具体的に3つの例をあげると、『より大きく見せる場合』『より小さく見せる場合』『何も変わらなくても大小の見せ方を変えている場合』に分けられます」と指摘する。「より大きく見せる“数字 ”」としては、内容量や薬効成分の量。主たる成分の含有量が「1g」であれば、「1,000mg」と単位を変えることで、より多く見えるようにする。「これは度量衡(単位・ものさし)を変える“数字”のテクニック」だという。また○mgなど物質の量ではなく、「おいしさ○%アップ」のように、人間の感覚を指標としたものも、どういう基準で測定したのかを見極める必要があるとした。たとえば「100度のお湯は50度のお湯の2倍の熱さであるとは言えません」と、分かりやすく例え話をしている。「より小さく見せる“数字”」は、金利の世界で頻繁に見られる。たとえば「日歩10銭」は、100円を借りた場合、1日あたり10銭の利息が発生することを意味するが、実際には「100円だけ、1日だけ」で借りる人はまずいない。「日歩10銭」で「100万円を1年間借りる」と、利息は36.5万円になる。「元となる“数字”を小さくすることによってより少なく、安く見せることを強調している例」とのことだ。そして「同じ量でも大・小の見せ方を変えている“数字”」は、食品や薬のパッケージなどで活用されており、じつはもっとも日常的に目にしている例だという。「食品のカロリー計算はきちんとした算出式に基づいて算出されており、その“数字”自体を変えることはできません。ただし、たとえばスナック菓子1袋のカロリーを記載する際に、1袋100gで500kcalあったとしても、『250kcal(50gあたり)』と一定の基準量に基づいた“数字”で記載したほうが、ぱっと手にとってみた際の印象としては少なく見えます」と、具体的に説明してくれた。また「特定の有効成分の『濃度が2倍』と表示されている貼り薬があった場合、『濃度』というワードに注目してみてください。薬は、有効成分だけで作られているわけではありません。1枚当たりの有効成分含有量が同じでも、有効成分以外の『材料の質量』が半分になっていれば、必然的に有効成分の『濃度(割合)は2倍』になります。こうした考え方をすると、有効成分量が同じであれば、『濃度が2倍』とあったとしても効き目が2倍になるわけではなく、変わらないという事実に気付けるのではないでしょうか」と別の“マジック”も教示している。そのうえで、注意したいポイントとして「“数字”が描かれた背景を考える」ということをアドバイス。難しく見えてしまう“数字”だが、その“数字”が正しいのかどうか、またそれが良いのか悪いのかどうか、冷静な視点を持つことが必要なようだ。
トレンド総研
http://www.trendsoken.com  
「消費者のモノの選び方」に関するレポート
http://www.trendsoken.com/report/economy/789/  

 

 


電話回線を使って光ファイバーを凌駕する10Gbpsの超高速通信に成功
http://gigazine.net/news/20140710-dsl-10gbps-transmission/   GIGAZINE
光ファイバーではなく、電話回線を使って高速なデジタル通信を実現するxDSLは、既存の電話回線を使うため非常に安価に導入できるメリットがある一方で、電気信号の劣化が大きいため、距離などの要素によって通信速度の品質が大きく左右されるという問題と、光ファイバーには圧倒的に及ばない通信速度の限界がデメリットとしてありました。しかし、xDSL回線で10Gbpsという驚異的な通信速度が実証実験でたたき出されました。

Alcatel-Lucent sets new world record broadband speed of 10 Gbps for transmission of data over traditional copper telephone lines | Alcatel-Lucent
http://www.alcatel-lucent.com/press/2014/alcatel-lucent-sets-new-world-record-broadband-speed-10-gbps-transmission-data-over-traditional

ベル研究所は、銅でできた既存の電話回線を使って10Gbpsの超高速通信に成功したと発表しました。電話回線を用いた高速通信規格としては、2015年に商用利用が始まると期待されている「G.fast」があり、G.fastでは100メートルの距離で最大700Mbpsの高速通信が可能となりますが、ベル研究所が今回用いたのは、「XG-FAST」と呼ばれるG.fastとは別の技術で、70メートルの距離で上り・下りとも1Gpsを実現、回線を2本束ねるbonding技術を使うことで30メートルの距離で上り・下りとも10Gbpsの超高速通信を実現したとのこと。ベル研究所のマーカス・ウェルドン所長は、「我々の研究目的は、既存の電話回線の通信速度の限界を押し上げるべく、現在の10倍の速度を実現するブレークスルーを開発することでした。今回の10Gbpsという実証実験の成果はまさしく限界の拡張であり、既存の電話回線を用いてより安くかつより広い範囲でギガビット通信サービスの実現を後押しするものです」と述べています。10Gbpsと言えばUSB3.1でのデータ転送速度と同じなので、今回の実証実験のデータ転送速度がどれほど高速かがよく分かります。研究がさらに進むことで通信距離の制限をはねのけ、光ファイバーの陰に隠れた感のあるADSLなどの電話回線を使った低価格ブロードバンド通信が再び日の目を見ることになるのか、期待したいところです。

 

 

インシデント報告件数、前四半期から微減--JPCERT/CCレポート(JPCERT/CC)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/10/34507.html  ScanNetSecurity
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月10日、2014年4月1日から6月30日までの四半期における「インシデント報告対応レポート」および「活動概要」を公開した。インシデント報告対応レポートによると、同四半期にJPCERT/CCが受け付けたインシデント報告件数は4,517件(前四半期は4,898件)と8%減少した。各報告に含まれるインシデント件数は4,260件(前四半期は4,529件)と前四半期から減少、サイト管理者などに対応を依頼した調整件数は2,134件と、前四半期の1,989件から7%増加した。前年同期との比較では、総報告数で52%減少し、調整件数は2%減少している。
インシデントの内訳は「スキャン」に分類される、システムの弱点を探索するインシデントが37.8%、「Webサイト改ざん」に分類されるインシデントは26.4%を占めた。また、「フィッシングサイト」に分類されるインシデントは11.9%を占めている。フィッシングサイト全体では、金融機関のサイトを装ったものが63.8%、オンラインゲームサービスを装ったものが14.1%を占めている。
本四半期に報告が寄せられたフィッシングサイトの件数は509件で、前四半期の557件から9%減少した。また、前年度同期(287件)との比較では77%の増加した。国外ブランドを装ったフィッシングサイトの件数は167件と、前四半期の229件から27%減少した。活動概要では、「認証関連情報を窃取する手口の高度化と被害防止への取組み」「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインおよびJPCERT/CC 脆弱性関連情報取扱いガイドラインを改訂し公表」「FIRST の Board of Directors メンバにJPCERT/CC スタッフが当選」をトピックに挙げている。
JPCERT/CC:インシデント報告対応レポート
http://www.jpcert.or.jp/ir/report.html  
JPCERT/CC:活動概要
http://www.jpcert.or.jp/pr/index.html

 



「スマホ、本当は持たせたくない」「いや、持たせたい」――揺れる、親の意識
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/10/news086.html     Business Media 誠
子どもにスマホまたはタブレット端末を持たせている親はどのくらいいるのだろうか。小学生または中学生の子どもを持つ親に聞いた。Gaba調べ。
子どもにスマートフォンを持たせていますか? 小学生または中学生の子どもを持つ20~59歳の男女に聞いたところ、「持たせている」と答えたのは、小学生低学年で2.4%、小学生高学年で7.8%、中学生で34.4%であることが、Gabaの調査で分かった。また、タブレット端末についても聞いたところ、「持たせている」と答えたのは、小学生低学年で5.1%、小学生高学年で9.3%、中学生で17.1%だった。
スマホまたはタブレット端末を持たせている親の意識をみると、スマホでは「持たせてもよいと思っている」が59.7%、「本当は持たせたくない」が40.3%。タブレット端末では「持たせてもよいと思っている」が57.1%、「本当は持たせたくない」が42.9%。スマホまたはタブレット端末を持たせている親の4割は「本当は持たせたくない」としており、仕方なく持たせている人が目立った。スマホについては、持たせていない親の4人に1人は「小中学生の間に持たせたい」としており、持たせていなくても子どものスマホ保有に肯定的な意見も多かった。
子どもが利用しているSNS
子どもが利用しているSNSや通話・メールアプリは何ですか? この質問に対し、「LINE」(14.4%)が最も多く、次いで「Twitter」(3.0%)、「Google+」(1.8%)、「Facebook」(1.4%)、「Skype」(1.3%)という結果に。「何を利用しているのか分からない」という人は14.0%、「SNS、通話・メールアプリは利用していない」は69.1%だった。
インターネットによる調査で、小学生または中学生の子どもを持つ20~59歳の男女1000人が回答した。調査期間は5月30日から6月6日まで。

 

 


ホンダ、「フィット ハイブリッド」「ヴェゼル ハイブリッド」をリコール。計17万5356台 全車両でエンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換えて対応
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657417.html   Impress Watch
本田技研工業は7月10日、「フィット ハイブリッド」「ヴェゼル ハイブリッド」をリコールすると発表した。対象となるのは、2013年7月17日~2014年7月1日に製作されたフィット ハイブリッドの13万1040台と、2013年12月5日~2014年7月1日に製作されたヴェゼル ハイブリッドの4万4316台で、計17万5356台。なお、対象範囲の一部には改修対象ではない車両も含まれている。
今回のリコールでは、エンジン制御ユニット(ECU)のプログラムが不適切で、1)ECUが検知して学習しているクラッチ推定摩擦特性と実クラッチ摩擦特性がずれた状態になり、EV走行モードでの走行中にモーター駆動でエンジンが始動した場合、モーターから過大な駆動力が発生することがある。これにより、運転者が意図せず車速が一瞬増加するおそれがある。2)エンジン走行モードでの停車中にシフトレバーをDレンジ、またはRレンジに操作して発進するときのギヤの噛み合い動作や、EV走行モードで急勾配の坂道にゆっくり進入し、一時停止してエンジンが始動したとき、アクセルペダルを強く踏み込むとモーターから過大な駆動力が発生して車両が急発進するおそれがある。という2点が改善措置の対象となっている。
改善措置としては、全車両でエンジン制御コンピューターを対策プログラムに書き換えるとしている。
本田技研工業株式会社
http://www.honda.co.jp/
リコール情報 フィット、VEZELのリコール (平成26年7月10日届出)
http://www.honda.co.jp/recall/140710_3391.html 

 

 


「初音ミク」を無許諾アップロード、著作権侵害で男性逮捕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657403.html   Impress Watch
北海道警サイバー犯罪対策課などが9日、PCソフトを無許諾アップロードしていた北海道の38歳の男性を、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕した。一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が10日、発表した。
オンラインストレージにソフトをアップロードし、不特定多数のインターネットユーザーがダウンロードできるようにして著作権(公衆送信権)を侵害した疑い。アップロードしていたのは、「VOCALOID2 キャラクター・ボーカル・シリーズ01初音ミク」「Microsoft Office Professional Plus 2013 32Bit版(日本語版)(評価版)」「ゼンリン電子地図帳Zi16 DVD全国版」。男性は、インターネットオークションの出品画面で「図解インストールマニュアル付き。ダウンロードからインストール、認証(無料)までを画像付きで詳細に解説」などと説明して販売。落札者に対して、オンラインストレージ上のファイルのURLやインストール方法を記載したマニュアルを提供していたという。
オンラインストレージやP2Pファイル共有ネットワークに無許諾アップロードされている海賊版ソフトの入手方法やインストール方法、シリアルキーやライセンスキーなどを記載し、不正にソフトを入手させる方法を紹介する今回のような出品について、ACCSには多くの情報が寄せられているという。北海道警サイバー犯罪対策課などはこのほか、「Microsoft Office Enterprise 2007(日本語版)(Microsoft Open Licenseプログラム)」の海賊版DVD-Rをインターネットオークションで販売していた札幌市の38歳男性を、著作権法違反(海賊版の頒布)の疑いで同日に逮捕している。
プレスリリース  ビジネスソフトの海賊版、アップロードの2事件を同時摘発
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1147.php 

 

 


ネット・モバイル広告、スマホ向けを中心に堅調に推移、人材面の課題も浮き彫りに
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657253.html   Impress Watch
株式会社日経BPの「日経デジタルマーケティング」と株式会社D2Cは、「2014年企業のインターネット広告・モバイル広告利用動向調査」を共同で実施した。国内の上場企業および有力未上場企業を対象に5月にアンケートを実施、516社から有効回答を得た。
広告の出稿状況では、2014年度の広告費を増額すると答えた企業が全体で22.9%、据え置きが51.0%。媒体ごとの予算配分でデジタル広告の予算を増やすと答えた企業は全体で24.1%。デバイス別では、PC広告が20.3%、スマートフォン広告は15.8%だった。デジタル広告の中で、スマートフォン向けに出稿している企業の割合は、BtoB/BtoC企業全体で16.3%(前回:13.3%、前々回:10.9%)、BtoC企業のみでは31.0%(前回:28.1%、前々回:22.5%)と、増加傾向。また、フィーチャーフォン向けでは、BtoB/BtoC企業全体で9.1%(前回:8.3%、前々回13.2%)、BtoC企業のみでは18.5%(前回:18.3%、前々回27.8%)と、出稿率は下げ止まり傾向にある。今後のスマートフォン向け広告の見通しでは、BtoB/BtoC企業全体で23.3%(既存企業に加え、2014年度、2015年度での出稿検討中と答えた企業7%を含む)、BtoC企業のみでは46.0%(既存企業に加え、2014年度、2015年度での出稿検討中と答えた企業15%を含む)となり、スマートフォン広告出稿率がBtoC企業の半数弱程度まで拡大する可能性が出てきた。企業のスマートフォンサイト対応状況は、BtoB/BtoC企業全体で27.3%(前回22.9%、前々回15.9%)、BtoC企業のみでは44.5%(前回42.0%、前々回31.7%)と増加傾向が見られるが、スマートフォンアプリについては、BtoB/BtoC企業全体で12.0%(前回:10.3%、前々回12.0%)、BtoC企業のみでは17.0%(前回19.6%、前々回20.7%)と横ばい~減少傾向となっている。サイトトラフィック(PV/UU)におけるスマートフォン比率は、PVではBtoB/BtoC企業全体の19.2%BtoC企業のみでは28.5%、UUではBtoB/BtoC企業全体の19.8%、BtoC企業のみでは28.4%。また、ECやデジタルコンテンツなどのオンライン売上では、BtoB/BtoC企業全体の17.1%、BtoC企業のみでは25.7%をスマートフォンからのアクセスが占めた。スマートフォンのマーケティング活用における課題については、BtoB/BtoC企業全体で「投資効果が合うか判断できない」(32.2%)、「担当者不足」(32.0%)、「リードする人材がいない」(26.4%)、「予算が確保できない」(26.2%)が上位となっており、予算面・人材面での課題が見られる。また、BtoC企業のみでは「担当者不足」(42.5%)、「リードする人材がいない」(31.5%)、「予算が確保できない」(31.5%)、「知見/ノウハウが少ない」(30.5%)と、人材面の課題が大きく見られた。
デジタル広告を中心に広告宣伝費を増額する企業が増え、利用者が増えているスマートフォンへの対応が進んでいる一方で、予算面や人材面での課題も浮き彫りになった。
プレスリリース 2014年企業のインターネット広告・モバイル広告利用動向調査
http://www.d2c.co.jp/news/2014/20140709-1802.html

 

 


ジャストシステム、「流出した情報と認識した上で利用した事実はない」「ベネッセ漏えい情報を流用」の報道にコメント
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657351.html   Impress Watch
株式会社ジャストシステムは10日、株式会社ベネッセコーポレーションから漏えいした名簿を業者から購入し、ダイレクトメールを送信していたという報道を受け、コメントを発表した。
ジャストシステムでは、「本日の一部報道において、当社もしくは当社と推測される表現を使用して、株式会社ベネッセコーポレーション流出した個人情報を、当社が悪意を持って利用したかのような報道がなされました。しかしながら、当社がベネッセコーポレーションから流出した情報と認識したうえでこれを利用したという事実は一切ございません」とコメント。
また、「お客様や取引先の皆様にはご心配をお掛けしておりますが、当社は事業活動の中でご登録をいただいたお客様にダイレクトメールをお送りする場合や、外部の事業者に依頼して発送する場合等、いずれの場合においても、適切な手順や方法をとっております」と説明している。
ジャストシステム
http://www.justsystems.com/jp/
プレスリリース  本日の一部報道につきまして
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j07101.html 

 

 


新gTLDはカオスか? 「.moe」「.ninja」から「.みんな」なるドメインまで
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140710_656600.html  Impress Watch
2ちゃんねら向けの新ドメイン「.orz」が登場した――というジョーク記事を、10年近く前のエイプリルフールで掲載したことがあるが、そんなジョークはもはや通用しない時代になった。昨秋から大量の“新gTLD”が次々と追加されており、「.orz」こそないものの、萌えを表す「.moe」や忍者のための「.ninja」、戦隊系などとも呼ばれる「.red」「.blue」「.pink」の各色、地名を使った「.nagoya」や「.tokyo」、さらには何に使うのかよく分からない「.xyz」や、日本語ひらがなの「.みんな」というものまで、ネタと見まごう新ドメインが現実に登場してきているからだ。
実際のところ、今年4月に「.moe」の登場を報じたのだが、記事掲載日がちょうど4月1日で紛らわしかったこともあり、エイプリルフールのジョーク記事なのかどうか判断に苦しんだ方もいらっしゃったようだ(なお、INTERNET Watchでは近年はエイプリルフールのジョーク記事を廃止している)。
今回スタートする本コーナー「やじうまドメインWatch」では、新gTLDに関するニュースを不定期で取り上げていく。もちろんネタ記事などではなく、本当にインターネットのルートゾーンに追加され、利用できる新ドメインについてお伝えしていくものだ。やじうま的な話題として楽しんでいただくだけでなく、次々と追加される混沌とした新gTLDの中から有効活用できそうなドメインを見つけるのに参考にしていただければと思う。
今回追加される一連の新gTLDは全1400種類以上。それらすべてが広く一般に解放されるわけではなく、社名やブランド名などで企業が自社専用で運用するものや、特定の地域やコミュニティ向けに限定的に提供されるものもあるが、それでも600種類以上の新ドメインで一般向けのドメイン名登録サービスが提供されることになっている。「.email」「.bike」「.plumbing」等々、用途・業種によっては手堅く活用できそうなドメインもあるため、個人/ビジネス問わず、新gTLDの登録受付開始の情報は要チェックだ。
なお、本コーナー初回となる今回は、昨年11月以降の関連記事をリストアップした。大量追加された新gTLDのカオスぶりをまずは確認してほしい。
2013年10月
中国語の「.ゲーム」など、“新gTLD”第1弾として4ドメインが決定
2013年11月
 「.みんな」ルートゾーンに追加、新gTLD初の日本語、米Google子会社が管理
2013年12月
 新gTLDに伴う.home/.corp問題、オープンリゾルバーなど2013年のDNS総ざらい
 Googleによる新gTLD「.みんな」受付開始、まずは商標権者の優先登録から
 ちょっとセクシーなドメイン「.sexy」受付開始、「.uno」など新gTLD続々と
 お名前.com、新gTLD取り扱い開始、「.bike」「.guru」「.plumbing」など14種
 「.computer」「.systems」「.domains」ドメインも……新gTLD次々追加17種
2014年1月
 「.email」「.coffee」「.ninja」など、年末年始の間にも新gTLD続々追加
Google、ひらがなgTLD「.みんな」提供開始~「こっち.みんな」は誰の手に?
新gTLD「.bike」など“競り下げ”方式で登録受付開始、初日130万円から
 「.tokyo」「.nagoya」ルートゾーンに追加、東京のため/名古屋のためのgTLD
 「.pink」「.red」「.blue」など、もう何が何やら……新gTLDが100種超え
2014年2月
 独身ドメインなど14種、新gTLDの早い者勝ち一般登録受付、お名前.comが開始
 忍者向け? 新ドメイン「.ninja」、商標権者の優先登録開始
 新ドメイン「.nagoya」誕生、応援団にSKE48就任、河村たかし市長ご満悦
2014年3月
「.みんな」の一般登録受付が開始、初年度登録料が無料のキャンペーンも
「.sexy」なのにフロントページはセクシー禁止! 新gTLD、登録時には確認を
2014年4月
 2次元を含めて、好きでたまらない――そんな分野の新ドメイン、「.moe」誕生
 都道府県初の新gTLD「.tokyo」始まる、東京以外の人でも登録・活用可能
 東京に関するサイトなら「.tokyo」で、お名前.comがドメイン名切り替え支援
「.moe」の拡散にふさわしいサイト募集、萌えドメイン名を無料で先行提供
 戦隊系の新ドメイン登録受付開始、まずは「.red」「.blue」「.pink」
 国内初の新gTLD登録データ預託サービス、ミライト情報システムとJPRS協業
2014年5月
 お名前.com、「.red」「.blue」「.kim」など7種類の新gTLD一般登録受付開始
 萌え系の新ドメイン「.moe」、商標権者限定の優先登録受付がスタート
 お名前.com、具体的な意味を持たない新ドメイン「.xyz」の登録受付開始
 インターリンク、レンタルサーバー「マイサーバー」ですべての新gTLDに対応
 何と読むのか難しい新ドメイン「.シャバカ」や忍者向けの「.ninja」受付開始
2014年6月
「.yokohama」受付開始、「シュウマイ.yokohama」などヨコハマを世界へ発信
 新gTLDの追加に伴う「名前衝突」の問題、JPNICが注意喚起
 新gTLD大量出現で「名前衝突」しそうなドメイン名とは
 世界初の「.tokyo」ドメイン名は銀座マギー、ぐるなび、東急、はとバスなど
 AppleやGoogle、Facebookも萌えに興味? 「.moe」ドメイン名を取得していた
「.nagoya」一般登録の受付開始、早い者勝ちで誰でも申し込み可能
 Googleがドメイン名登録サービス「Google Domains」、招待制ベータテスト開始
 お名前.com、「.supply」「.tools」など新ドメイン5種の一般登録を開始
ルートゾーンに追加された新gTLDの一覧ページ(英文)
http://newgtlds.icann.org/en/program-status/delegated-strings

 

 


防災関連の情報を1つにまとめたスマホアプリ「goo防災アプリ」 安否情報の確認や発信にも対応
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140710_657394.html  Impress Watch
NTTレゾナントは、災害時に必要な情報をまとめて確認できるスマートフォン向けアプリ「goo防災アプリ」の配信を開始した。利用料は無料。Android版は7月10日から、iOS版は今後配信される。今回配信が開始された「goo防災アプリ」では、災害情報や気象警報、注意報をプッシュ通知で受け取ることが可能。「goo」提供のコンテンツとして、災害関連ニュースの閲覧や、「教えてgoo」の防災カテゴリ情報の閲覧、病気や薬の検索などが可能になっている。goo独自のコンテンツ以外にも、通信事業者各社の災害用伝言板サービスなどを対象に一括検索ができる「J-anpi ~安否情報まとめて検索~」に対応。安否情報の確認のほか、アプリ上であらかじめ設定しておけば、J-anpiとFacebook、Twitterにユーザー自身の安否情報を一括して投稿できる。
同社では今後、地域性を強めたアップデートをしていく方針で、避難所情報など、自治体ごとに異なるコンテンツなども提供を検討している。
ニュースリリース  防災関連情報が1つになった“防災ポータルアプリ”「goo防災アプリ」リリースのお知らせ
http://pr.goo.ne.jp/detail/1835/

 

 


IBM、未来の半導体に30億ドルを投資して研究開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140710_657352.html  Impress Watch
7月10日(現地時間) 発表
米IBMは10日(現地時間)、2つの半導体の開発と研究プログラムを開始し、今後5年間に渡って合計30億ドルを投資すると発表した。
1つ目は7nm以降のシリコン技術を目指すもので、現在の半導体スケーリング手法における、チップの製造能力の妨げとなる物理的課題に取り組む。半導体は今後22nmから14nm、10nmに進化するが、それ以降は製造や設計手法に投資と革新が必要になると見込まれている。IBMは現在、7nm以降のプロセスルールを実現するために、500を超える特許を所有しているという。
もう1つは全く異なるアプローチで、ポスト・シリコン時代のチップ向けの代替技術の開発。シリコンベースのチップは物理的な限界を迎えており、全く異なるアプローチが必要となっている。研究は米国ニューヨーク州アルバニーとヨークタウン、カリフォルニア州アルマデン、および欧州で行なわれる。
IBMのホームページ(英文)
http://www.ibm.com/
ニュースリリース(英文)
IBM Announces $3 Billion Research Initiative to Tackle Chip Grand Challenges for Cloud and Big Data Systems 

http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/44357.wss 

 

 


ディズニー、iTunesでの映画販売を再開 中止から1日で 「アナ雪」も配信スタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/10/news055.html    ITmedia
日本市場向けiTunesで8日から中止していたディズニー映像作品のオンデマンドが1日で再開。「アナと雪の女王」の先行配信もスタートした。
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンは7月9日夜、日本市場向けiTunesで8日から中止していた映像作品のオンデマンド販売を「再開できる運びになった」と発表した。
9日に開始予定だった「アナと雪の女王」の先行配信もスタート。日本語吹き替え版・字幕版それぞれを、HD画質2500円、SD画質2000円で購入できる。
同社は9日朝、「iTunes社と今後のオンデマンド販売サービスについて最終合意に達することができなかった」ため、8日からiTunesでのオンデマンド販売を中止したと発表していた。
ニュースリリース  iTunesにおけるディズニー関連作品オンデマンド販売再開のお知らせ
http://disney-studio.jp/news/index_detail.jsp?id=1996 

 

 


大人が夢中の“ガチャ” 「コップのフチ子」650万個突破 くすっと笑ってネットで共有
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/10/news051.html    ITmedia
「コップのフチ子」は2年前の発売以来、出荷数650万個を超える大ヒットカプセルトイだ。買った人が「面白い」とSNSに投稿し、人気が広がったという。
販売機に百円玉を数枚入れて、ハンドルを回す通称・ガチャガチャ(カプセル玩具)。最近は子供だけでなく、大人をターゲットにした商品が次々に開発され、人気を集めている。有名キャラクターを使わず、オリジナルで自由な発想で作られたユニークな商品が、ツイッターやフェイスブックを通じて拡散、購買力のある大人たちのハートをつかんでいるようだ。
650万個の大ヒット
OL風の女の子がコップのふちにぶら下がったり、腰掛けたり。ポーズは奇抜だが、表情はあくまでクールだ。奇譚(きたん)クラブ(東京都渋谷区)が手がける「コップのフチ子」は2年前の発売以来、出荷数650万個を超える大ヒット商品。同社広報のしきせいたさんは「最初は15万個作って注文は5、6万個しかこなかった。でも、買ってくれた方が『面白い』とフェイスブックやツイッターに投稿してくれたことで、人気が広がりました」と話す。フチ子のファンは意外にも10~40代の女性が中心。女性誌「GINZA」(マガジンハウス)は200号記念の今年2月号で限定付録として「GINZAのフチ子」をつけた。「変なポーズを『かわいい』と喜んでもらっているようです。自販機の前で見知らぬ女性同士が交換していたりすることもある」としきさん。6月には公式ソングのCDが発売され、テレビ番組「温泉のフチ子」も始まるなど人気は高まる一方だ。
大手玩具メーカーも大人向けガチャに力を入れる。バンダイ(墨田区)のヒット商品は、スマートフォン(高機能携帯電話)に下着のようにはかせる「スマートパンツ」。昨年3月の発売以来、150万個を売り上げた。今月には背中を丸めた猫をモチーフにした「猫背」を発売。「デスクに飾って猫背を治そう!」がコンセプトで、オフィスに置いてもらうことを意識した。「企画者自身がひどい猫背(笑)。同じように悩んでいる人の助けになれば」と同社ベンダー事業部の福田悠乃さん。愛らしいポーズは、猫背矯正もさることながら、忙しい毎日の癒やしにもなりそうだ。
タカラトミーアーツ(葛飾区)も、昨年から展開する大人向けガチャブランド「パンダの穴」シリーズが100万個を突破した。ロダンの「考える人」をモチーフにした「考えない人」や、自由の女神をアレンジした「自由すぎる女神」などが好調。同社ガチャ・キャンディ事業部長の上原茂樹さんは「既存のキャラクターを使わない分だけ品質を上げることができ、大人の目に耐えられる商品を作れる」と説明する。
検索サイトも開設
こうした大人向けガチャに共通するのは、くすっと笑えてSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で話題にできる面白さだ。「『こんなところに置いてみた』と、皆さんが自由にアレンジしてSNSで共有される。ネットとの相性がすごくいい」とバンダイの福田さん。
ネットで商品を知る人が増えたためタカラトミーアーツは2年前から、スマホやパソコンで商品や地域、発売年月を指定して、お目当ての商品が買える場所を検索できるインターネットサイト「ガチャ検索」も開設。愛好家に好評という。
日本玩具協会のまとめによると、昨年度のカプセル玩具の市場規模は278億円で、平成21年度に比べ約30億円も拡大した。上原さんは「子供を持つ親世代はガチャに親しんできており身近な存在。今や家族で楽しんでいる人も多く、業界全体で大人向け商品が今後も増えていくのではないか」と話している。

 

 


Googleがポルノ広告締め出し 自主規制? 賛否割れ波紋
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/10/news053.html   ITmedia
Googleがポルノ広告の掲載禁止を決めたことが波紋を広げている。反ポルノ団体が「ネットからのポルノ追放へ追い風」と評価する一方、アダルト業界などからは「唐突すぎる」などと反発の声が上がっている。
米グーグルがインターネット検索ページへのポルノ広告の掲載禁止を決めたことが波紋を広げている。反ポルノ団体が「ネットからのポルノ追放へ追い風」と評価する一方、アダルト業界などからは「唐突すぎる」などと反発の声が上がっている。グーグルの決定は世界中のサービスが対象のため、日本を含めて論議を呼びそうだ。
取引先に通告
今後は性的行為を描いた画像や性的描写を載せた広告は受け付けない」
米メディアなどによると、グーグルは先月、広告を出稿している取引先に一斉に通告した。その後のグーグルの行動も素早く、すでにグーグルの検索結果のページにポルノ広告が掲載されなくなっている。
日本でも反響は広がり、大阪発の老舗ニュースサイト「ギガジン」などが、グーグルの広告掲載方針の変更点を紹介している。
それによると、今回禁止されたのは、(1)性的描写を載せた宣伝(2)未成年者や強制的な性的行為をテーマとしたコンテンツの宣伝(3)報酬の見返りとしての性的行為とみなされる恐れのあるサービスの宣伝-だ。
グーグルは、新しい広告基準に違反する見込みのある広告を配信している企業には通知を行うとともに、数週間以内に表現の変更などを検討するよう求めているという。
「セックス」や「ポルノ」など、ポルノ広告が表示されそうな単語の検索数は、今年5月だけでも3億5千万件を超えたというから、取引先だけでなくネットユーザーへの影響も大きなものとなりそうだ。
「不意打ち」と業者
グーグルの決定に対して、さっそく各方面から反響が相次いでいる。
米ニュースサイトのビジネス・インイダーによると、1962年創設と歴史を誇る全米屈指の反ポルノ団体の「モラリティ・イン・メディア」の見方として、同団体が「グーグルはポルノで利益を稼いでいる」と批判し、グーグル側と協議を重ねたことが、グーグルの決断を後押ししたという。同団体に限らず、グーグルの路線変更を歓迎する声は、全米の反ポルノ団体のほか、教育関係者や女性の権利擁護団体などから上がっている。
一方で、グーグルの発表に不意打ちをくらったと指摘する広告主や、疑問を呈する向きもある。
米CNBCテレビによると、アダルト専門誌などを手がける「AVNメディア・ネットワーク」の経営陣は「グーグルの検索連動型広告が導入されたずいぶん初期のころから広告主となってきた。12年間も手つかずだったから、まさか変更されるなんて思いもしない」と不満を漏らし、今回のグーグルの決定でほくそ笑むのは、広告を出さずに大量の無料コンテンツでユーザーを誘導しようとする業者だろうと指摘する。ギガジンも指摘しているが、実際にどのような広告がグーグルの基準に合致するのかあいまいとの声もある。
報道によると、グーグルは取引先に対して、広告が許可される、もしくは許可されない商品やサービスの例をいくつか列挙している。たとえば、売春や性的マッサージサービスの宣伝や、性器や口腔、肛門を使用した性的描写の宣伝は「許可されない」という。
 一方、ストリップクラブや出会い系サイトの宣伝は「許可される」という。ただ、これらの広告も宣伝方法によっては禁止対象となる可能性があり、詳細はグーグルと広告主との協議に委ねられるそうだ。
「邪悪になるな」
前述したように、グーグルは売上高のほとんどを検索連動型広告に頼り、ポルノ関連の広告も一定の収入源だったとみられる。グーグルはなぜポルノ広告を締め出す決断を下したのか。
グーグルは今回の決定についてコメントを発表していないが、推察される理由はいくつかある。
まず、グーグル自身の非公式な社是として有名な「Don’t be evil(邪悪になるな)」に、ポルノ広告はいかにもふさわしくないといった指摘だ。グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)も、その点を懸念していたとの見方もある。
次に、ポルノに対して規制を強化する世界的な風潮の高まりがあり、表現の自由との関わりで比較的ポルノに寛容とされてきた米国も例外ではない。前述したように、反ポルノ団体や女性団体などからの「圧力」がグーグルにかかっていたことは確かだろう。
女性団体を支持層の一つに抱える民主党のオバマ政権が、当局としてポルノに厳しい姿勢で臨んでいることも無関係ではない。とくに近年問題視される児童ポルノをめぐっては、やはり民主党のクリントン大統領(当時)が署名した「児童オンライン保護法」が、最高裁の判決で違憲と判断された後も、司法省が厳しい監視の目を向けている。
児童ポルノ問題をめぐって、司法省はかつて、グーグルに無作為サンプルの提出を求めた経緯もあり、「グーグルが“自主規制”に動いたのでは」といった指摘も聞かれる。

 

 


うちの会社の「いいね!」と競合会社のそれを簡単に比較する方法
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1407/10/news035.html  ITmedia
Facebookのいいね!やコメント、シェアの数が多い企業はどこ?――ユニークビジョンが、Facebookページの投稿ランキングを日々集計し、業種別にランキング形式で公開する「Belugaポータル」をオープンした。
Facebookのいいね!やコメント、シェアの数が多い企業はどこ?――ユニークビジョンが、Facebookページの投稿ランキングを日々集計し、業種別にランキング形式で公開するサイト「Belugaポータル」をオープンした。企業が運営するFacebookページに掲載された投稿について、「いいね!」「コメント」「シェア」の数を分析。「話題の投稿」「いいね!数」「コメント数」「シェア数」を日別の月別のランキング形式で表示する。このサイトを利用することで、どんな投稿をすれば拡散効果が高いかを分析できるほか、ファンの数の推移を把握することが可能。ランキングはファンの数や業種、ページ種別でソートできるため、ライバル会社と自社の動向を比較にも使える。サービス当初は2849の企業サイトが登録され、順次登録数を増やす予定。今後はTwitter上のツイート数や、企業が運営するブログの投稿数なども指標として追加する予定としている。
なお、「昨日の自社の投稿は、同じ業種の中で何位だったのか」「昨日の自社の投稿は、ライバル企業よりも反応がよかったのか」「企業全体の投稿の増減」「業種ごとに、何曜日の投稿に『いいね!』が付きやすいのか」「ページの規模ごとのエンゲージメント率」などのより詳細な分析データについては、有料のSNS投稿管理サービス「Beluga」で、今後提供する予定だ。
Belugaポータル
http://www.beluga2010.jp  
Beluga
http://beluga.uniquevision.co.jp  
ユニークビジョン
http://www.uniquevision.co.jp

 

 


Google Glassを脳波で動かすツールが登場 まずは写真撮影→投稿から
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/10/news111.html   ITmedia
「MindRDR」アプリをインストールしたGoogle Glassと脳波コントロールガジェットを装着して意識を集中すると、手も声も使わずに写真を撮影してTwitterに投稿できる。
米Googleのメガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」を脳波で動かすためのアプリ「MindRDR」がGitHubで公開された。開発したのはモバイルやWebの相互作用デザインを手掛ける英This Placeという新興企業だ。
このアプリを使うには、米NeuroSky製の脳波コントロールガジェット「MindWave Mobile」も必要だ(日本での定価はアプリ付属版で2万9800円)。MindWave Mobileの脳波データをBluetooth経由でGoogle Glassに転送したものを、MindRDRで利用する。MindRDRはまだ初期段階で、現在できるのは脳波で写真を撮影し、撮影した画像をFacebookあるいはTwitterでシェアすることのみだ。MindWaveを装着して意識を集中するとGlassの画面に写真フレームが表示され、さらに集中してフレーム内の白線をフレームの上辺まで上げると撮影できる。This Placeは将来的には脳波でできることを増やしていく計画。同社はGoogle GlassとMindRDRの組み合わせで、閉じ込め症候群、多発性硬化症、四肢まひなどで体を動かせず、声も出せない人の行動の可能性を広げられるとしている。同社は現在、筋萎縮性側索硬化症の物理学者、スティーブン・ホーキング博士と機能について話し合っているという。
MindRDRのページ
http://mindrdr.thisplace.com/static/index.html  

 



ジャストシステム、「流出情報と認識して利用した事実ない」 ベネッセ顧客情報流出問題
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/10/news088.html   ITmedia
ベネッセから流出した個人情報を使ってDMを送ったと指摘されているジャストシステムは「流出した情報と認識した上で利用した事実は一切ない」とコメントした。
ベネッセコーポレーションから最大2070万人の個人情報が流出した可能性がある問題で、流出情報を使ってダイレクトメール(DM)を送ったと指摘されているジャストシステムは7月10日、「ベネッセから流出した情報と認識した上でこれを利用した事実は一切ない」というコメントを発表した。
ジャストシステムは2012年に小学生向け通信講座「スマイルゼミ」を開始しており、ベネッセの「進研ゼミ」の顧客に対しジャストシステムからDMが送られてきたという。報道によると、DMを見た顧客が、マンション名などの表記などがベネッセに登録した情報と同じだったことから気付いたという。
ジャストシステムはコメントで、「当社が悪意を持って利用したかのような報道がなされたが、流出した情報と認識した上でこれを利用した事実は一切ない」とした上で、DMを送る場合、外部の事業者に依頼して発送する場合を含め「適切な手順や方法」をとっているという。
ジャストシステムが情報を購入したとされる都内の名簿業者は「日本で唯一全国規模の子どもに絞ったデータベースを提供」などとうたっている。報道によると、この名簿業者は別の業者から情報を購入したという。
10日の株式市場で、ジャストシステム(東証1部)の株価は一時値幅制限の下限(ストップ安)に。終値は前日比839円安(-14.82%)となり、東証1部値下がり率で1位だった。
ジャストシステムのコメント  本日の一部報道につきまして
http://www.justsystems.com/jp/news/2014l/news/j07101.html 

 

 

 

2014年07月09日

 

 


ベネッセ、「進研ゼミ」などの顧客情報が漏えい、最大で2060万件の可能性
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140709_657224.html   Impress Watch
株式会社ベネッセコーポレーションは9日、同社が提供する通信教育サービス「こどもちゃれんじ」「進研ゼミ」などの顧客に関する情報約760万件が外部に漏えいしたと発表した。漏えいしたデータベースに保管されている情報の件数から推定すると、最大で約2070万件が漏えいした可能性があるという。
漏えいした可能性があるのは、ベネッセの通信教育サービスなどを利用または過去に利用していた顧客の情報。漏えいした情報の項目は、郵便番号、顧客である子供とその保護者の氏名(漢字およびフリガナ)、住所、電話番号、子供の生年月日・性別で、クレジットカード番号や成績情報などその他の項目は含まれない。
ベネッセによると、6月26日以降、「ベネッセのみに登録していた個人情報で、他社からダイレクトメールやセールス電話が来ている」という問い合わせが急増し、調査を開始。6月30日には、経済産業省に状況の報告と今後の対応について相談するとともに、所轄の警察にも状況の報告と対応について相談した。
その後、調査会社が名簿事業者を把握し、入手した名簿とマッチングした結果、ベネッセが保有するデータが漏えいした可能性が極めて高いと判断。社内調査を進める中で、特定のデータベースから何らかの形で外部に顧客情報が持ち出されていたことが7月7日に判明し、ベネッセからの相談に基いて警察が捜査を開始したという。
また、ベネッセでは漏えいした顧客情報の拡散防止と二次被害の防止のため、名簿を使ってダイレクトメールの送付や電話をかけている企業と名簿事業者に対して、名簿の利用・販売の中止を求める書簡(内容証明郵便)を発送した。
ベネッセでは、社外からの不正アクセスについて、過去にさかのぼってその可能性を検証したが、顧客情報の漏えいにつながる不正アクセスによる異常は発見されておらず、セキュリティ専門会社が行っている不正アクセスの監視でも異常がなかったことしている。
また、社内調査では、原因として、同社グループ社員以外の内部者(データベースにアクセスできる権限を持つ者)による情報漏えいと推定しているが、すでに警察の捜査も始まっており、捜査に支障が出る可能性があるため、詳細については開示を控えるとしている。
ベネッセでは、当該データベースの稼働を停止し、今後はすべての顧客情報を扱うデータベースについて、アクセスの監視強化と外部への持ち出しの制限の強化などの対策を進めるとしている。
また、通信教育など現在提供しているサービスやサポートは継続するが、今後、情報セキュリティ専門外社による監査において安全性が確認されるまでの間は、新たな顧客への販売促進活動は停止すると説明。ベネッセと誤認させるようなダイレクトメールや、しつこい勧誘、詐欺まがいの電話などに注意してほしいとしている。
ベネッセコーポレーションにおける個人情報漏えいに関するお知らせとお詫び (お問い合わせ窓口のご案内)
http://www.benesse.co.jp/bcinfo/ 
プレスリリース(PDF)    お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明

http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140709.pdf 

 

ベネッセ、個人情報760万件流出 「グループ社員以外の内部者」が持ち出し? 最大2070万件に及ぶ可能性も
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/09/news140.html   ITmedia
通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の個人情報・約760万件が外部に流出。
ベネッセコーポレーションは7月9日、通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の個人情報・約760万件が外部に流出したことを明らかにした。また最大約2070万件の個人情報が漏えいした可能性があるという。漏えいルートについては「特定のデータベースから何らかの形で外部にお客様情報が持ち出されていたことが判明した」と説明している。漏えいが確認された項目は、同社の通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の名前、郵便番号、住所、電話番号、子どもの生年月日と性別。クレジットカード番号・有効期限、金融機関の口座情報、成績情報などの漏えいは確認されていないと報告して問題が発覚したのは6月26日。「ベネッセのみに登録していた個人情報で、他社からダイレクトメールやセールス電話が来ている」と顧客からの問い合わせが急増したため、調査したところ、名簿業者が同社の顧客情報を含むと思われるリストを販売していたことがわかった。この名簿には約822万件のデータが含まれ、同社しか保有していないデータが確認された今回の原因は「グループ社員以外の内部者(データベースにアクセスできる権限を持つ者)の関与を推定」しており、すでに警察が捜査を進めている。情報が漏えいしたデータベースは稼働を停止した。今後はデータベースへのアクセスの監視強化と持ち出しの制限強化などの対策を進めると説明。顧客に対しては「ベネッセコーポレーションからと誤認させるようなダイレクトメールやしつこい勧誘や詐欺まがいの電話」に注意するよう呼びかけ
ニュースリリース(PDF)  お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140709.pdf 

 

 


バッファロー、有害サイトやネット利用時間を制限、家族向けWi-Fiルーター
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140709_657120.html  Impress Watch
株式会社バッファローは、ペアレンタルコントロール機能を搭載した無線LANルーター「WZR-S900DHP」と「WZR-S600DHP」を8月上旬より発売する。価格は、WZR-S900DHPが1万4300円(税別)、WZR-S600DHPが1万1100円(税別)。
WZR-S900DHPとWZR-S600DHPは、有害サイトへのアクセスをブロックする「Webフィルタリング機能」とインターネットの使いすぎを防ぐ「時間帯の制限機能」の2種類のペアレンタルコントロール機能を搭載する。
Webフィルタリング機能は、シマンテック・コーポレーションの「Norton Connect Safe」を採用し、過激サイトや卑猥サイトの検索、閲覧を制限する。また、時間帯の制限機能は、深夜以降の時間帯によるアクセス制限が可能。子供が利用する端末を登録(複数登録も可能)することで利用でき、登録されていない端末は制限されない。
仕様は、両モデルともにIEEE 802.11n/a/g/bに対応。帯域は5GHz/2.4GHzのデュアルバンド。通信の優先順位を設定する「アドバンスドQoS」も搭載する。通信速度は、3×3内蔵アンテナを搭載したWZR-S900DHPが最大450Mbps。2×2内蔵アンテナを搭載したWZR-S600DHPが最大300Mbps。
プレスリリース
Wセキュリティーで安心のペアレンタルコントロール機能。利用時間の設定や、有害サイトのブロック設定ができる  11n/a/g/b対応無線LAN親機2製品を発売

http://buffalo.jp/news/2014/07/09_01/

 

 


LG、偽サイト出現で注意呼びかけ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140709_657207.html  Impress Watch
LGエレクトロニクス・ジャパンは、同社のサイトを装った偽サイトが開設されていることが判明したとして、注意を呼びかけている。
同社が確認した偽サイトでは、LG製の携帯電話の特価販売をうたっている。LGのロゴやサイトデザインが流用されているほか、コピーライト表記もLGの関連会社であることを装っており、騙されてしまうユーザーもいるかもしれない。英語のみのサイトではあるが、価格表示を円換算に設定することも可能で、日本のユーザーも注意が必要だ。
LGでは、偽サイトはコピー商品などを販売するサイトである可能性があるほか、個人情報の悪用や詐欺被害にあう可能性もあるとして、閲覧や購入を控えるように呼びかけている。
ニュースリリース  【お知らせ】弊社サイトを装った偽サイトにご注意ください
http://www.lg.com/jp/press-releases/20140709-notice 

 

 


「宇宙の海は俺の海」、宇宙海賊戦艦アルカディア号が超合金で発売 ドクロの艦首の“999版”、宮武氏がブラッシュアップした“決定版”が登場
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140709_656910.html  Impress Watch
バンダイは漫画家・松本零士氏の作品に登場する宇宙戦艦をモチーフとした超合金「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」を10月に発売する。価格は30,240円(税込)。全長47cm。
宇宙海賊戦艦アルカディア号は、松本零士氏が生み出した宇宙海賊キャプテンハーロックと、彼の40人の部下が乗る船だ。様々な作品で多彩なデザインで描き出されているが、今回の「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」は、1979年の映画「銀河鉄道999」に登場したアルカディア号をモチーフとしている。マッコウクジラの頭部のような丸みのある艦首にドクロのレリーフが配置されている非常にインパクトのあるデザインである。
「宇宙戦艦ヤマト」と同じように第2次世界大戦の戦艦を思わせるような艦橋や砲塔を備えながらも、宇宙戦闘機のような翼とエンジン、大航海時代の帆船のような船尾楼にドクロが描かれた海賊旗と、そのデザインは独特で、30年以上の時を経ても魅力は色あせない。「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」ではオリジナルデザインを手がけたカニックデザイナーである宮武一貴氏が徹底したディテールアップを行ない、フォルムにも手を加えられている。原作者の松本零士氏、東映アニメーションも監修を行なった、アルカディア号の立体物の決定版といえるだろう。本作では艦首部など各所に金属パーツを使用し、重厚な宇宙戦艦の雰囲気を再現している。ブリッジや船尾楼の窓部分にクリアパーツを使用。同スケールの銀河鉄道999号ミニフィギュアを、専用スタンドでアルカディア号と共にディスプレイできるので、映画の名場面を再現した飾り付けが可能だ。
さらにサウンド&ライト ギミックも充実。ブリッジ、船尾楼、エンジンノズルを発光させることが可能で、特にエンジンノズルは、噴射の効果音に合わせて、臨場感ある噴射表現の発光をさせることができる。赤外線リモコンによる操作で、劇中BGM3種、効果音(SE)5種を鳴らすことも可能だ。リモコンを操作しながら各所を発光させ、様々な角度から眺めたくなってしまいたくなる超合金だ。
「宇宙の海は俺の海」。どの組織にも属さず、己の思うまま、自分を慕う仲間と主に星の海を最強の宇宙戦艦で進む。キャプテンハーロックは多くの人が憧れたヒーローだ。高価だが、自分が憧れた“想い”を結晶化した作品である。ハーロックの掲げた“自由の旗”に思いをはせた人に、手にとってもらいたいアイテムだ。
バンダイのホームページ
http://arcadia.ac/index.php
「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」のホームページ
http://www.tamashii.jp/item/10751/

 

 


ベネッセ、個人情報760万件流出 「グループ社員以外の内部者」が持ち出し? 最大2070万件に及ぶ可能性も
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/09/news140.html   ITmedia
通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の個人情報・約760万件が外部に流出。
ベネッセコーポレーションは7月9日、通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の個人情報・約760万件が外部に流出したことを明らかにした。また最大約2070万件の個人情報が漏えいした可能性があるという。漏えいルートについては「特定のデータベースから何らかの形で外部にお客様情報が持ち出されていたことが判明した」と説明している。漏えいが確認された項目は、同社の通信教育サービスなどを利用している子どもや保護者の名前、郵便番号、住所、電話番号、子どもの生年月日と性別。クレジットカード番号・有効期限、金融機関の口座情報、成績情報などの漏えいは確認されていないと報告して問題が発覚したのは6月26日。「ベネッセのみに登録していた個人情報で、他社からダイレクトメールやセールス電話が来ている」と顧客からの問い合わせが急増したため、調査したところ、名簿業者が同社の顧客情報を含むと思われるリストを販売していたことがわかった。この名簿には約822万件のデータが含まれ、同社しか保有していないデータが確認された今回の原因は「グループ社員以外の内部者(データベースにアクセスできる権限を持つ者)の関与を推定」しており、すでに警察が捜査を進めている。情報が漏えいしたデータベースは稼働を停止した。今後はデータベースへのアクセスの監視強化と持ち出しの制限強化などの対策を進めると説明。顧客に対しては「ベネッセコーポレーションからと誤認させるようなダイレクトメールやしつこい勧誘や詐欺まがいの電話」に注意するよう呼びかけ
ニュースリリース(PDF)  お客様情報の漏えいについてお詫びとご説明
http://www.benesse-hd.co.jp/ja/about/release_20140709.pdf 

 

 


Google、不正なデジタル証明書に失効措置
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1407/09/news041.html   ITmedia
不正な証明書はMicrosoftのルート証明書プログラムで認定され、Internet Explorer(IE)やChromeなどWindows向けプログラムの大多数で信頼できる証明書として扱われていたという。
米Googleは7月8日、Googleドメイン用の不正なデジタル証明書が発行されていたことが分かり、問題の証明書を失効させる措置を取ったと発表した。
同社のブログによると、不正な証明書はインドの当局が承認するNational Informatics Centre(NIC)傘下の中間認証局から発行されていた。Microsoftのルート証明書プログラムで認定され、Internet Explorer(IE)やChromeなどWindows向けプログラムの大多数で信頼できる証明書として扱われていたという。
一方、Firefoxが使っている独自のルート証明では問題の証明書を認定していないため、Firefoxは影響を受けないという。また、Microsoft以外のルート証明書にもNICの証明書は含まれておらず、Windows版以外のChromeや、Chrome OS、Android、iOS、OS Xは影響を受けないとしている。Googleドメイン用の不正な証明書は7月2日に見つかり、同社はインドの当局やMicrosoftに連絡するとともに、Chromeで問題の証明書を失効させる措置を取った。インドの当局からは3日、NICが発行した中間証明書を全て失効させたと報告があったという。
今回の問題に関連した証明書の不正利用の横行は確認されておらず、Chromeのユーザー側で特に対策を講じる必要はないとGoogleは説明している。
Google Online Security Blog  Maintaining digital certificate security
http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/07/maintaining-digital-certificate-security.html 

 

 


物議かもしたニトロプラスの2次創作ガイドライン改定へ 「意図と異なる表現になっていた」と社長
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news055.html   ITmedia
ニトロプラスの2次創作に関するガイドラインが「厳しすぎる」などと物議をかもしていた問題で、「文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていた」と社長が表明。9日中にガイドラインを再改定する。
アダルトPCゲームやアニメ事業などを展開するニトロプラスが6月初めに公開した2次創作に関するガイドラインが「厳しすぎる」などと物議をかもしていた問題で、同社の小坂崇氣社長が7月8日、自身のTwitterで「文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていた」とし、9日中にガイドラインを再改定すると明らかにした。
ガイドラインは「営利目的の同人活動とファン活動を線引きしたい」との意図で、ファンによる非営利の同人活動を規制するつもりはなかったと釈明している。ガイドラインでは、許容する2次創作活動について、(1)創作性がある、(2)販売量の総累計数が200個以内、(3)売り上げ予定額10万円以下、(4)直販・小規模な通信販売のみで、書店委託は認めない――などを条件にし、販売規模がこれを上回る場合は、同社にロイヤリティを支払う「アマチュア版権申請」を行うよう求めていた。
この規定について「条件付きでも2次創作を明示的に認めてくれるのはありがたい」と歓迎する声もある一方、「200個以内・10万円以下の制限は厳しすぎる」などと批判も起きていた。
小坂社長はTwitterで、「文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていたようです。深くお詫びします」と謝罪。「同人活動を規制しようという考えは全くない」と釈明する。
ガイドラインには「ファン活動とは思えない営利目的の同人グッズ等が増え続けている現状を何らかの形で線引したい」という意図があったと説明。「明日中に誤解を生まないようなテキストに変更する」としている。
「同人活動を規制してしまったら、日本のコンテンツの未来に関わる大事件です。僕もニトロプラスを立ち上げていなかったかもしれません。さらに同人活動が発展し、優れたクリエイターが輩出される環境が育っていくことを願って止みません」
著作物転載ガイドライン  ニトロプラス公式サイトや製品の素材を使用したい方へ
http://www.nitroplus.co.jp/license/  
ニトロプラス
http://www.nitroplus.co.jp  
小坂崇氣社長のTwitter
https://twitter.com/digitarou

 

 


「許可」の認識で相違? Google「ストリートビュー」三保松原除外 「どうやったら載せてもらえるのか」と自治体
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news043.html   ITmedia
Googleは富士山の登山道などの「ストリートビュー」を公開したが、美保松原は除外され、静岡県側の3登山道も見送られた。市の観光関係者は「せっかく三保松原は構成資産に選ばれたのに」と肩を落としている。
インターネット検索最大手の米グーグルは先月末、富士山の世界文化遺産登録1周年を記念して、登山道や構成資産などが360度のパノラマ写真で見られる「ストリートビュー」をまとめたサイトを公開した。白糸の滝(富士宮市)や忍野八海(山梨県忍野村)など県内外の構成資産などが掲載されているが、三保松原(静岡市清水区)は除外され、静岡県が撮影を要望していた県側の3登山道も見送られた。市の観光関係者は「せっかく三保松原は構成資産に選ばれたのに」と肩を落としている。
グーグルが6月26日に公開した「富士山のギャラリー」では、富士宮の浅間大社をはじめとした各浅間神社など静岡、山梨両県の各構成資産のほか、東京の高尾山や神奈川の丹沢山地などからの富士山の展望のストリートビューが初公開された。また、昨年7月に公開された富士吉田口から山頂までの登山道のストリートビューもまとめられている。ストリートビューは、マップ上に閲覧者が実際に立っているかのように景色を見渡せるため、観光地としてのPR効果は高い。ところが、このサイトには、県内を代表する構成資産の三保松原は未掲載だ。グーグルの地図サービスで三保松原を検索すると、写真を見ることはできるが、三保松原のストリートビューは公開されていない。同社日本法人の広報担当者は「個別の場所について、撮影しない理由はお答えできない」としているが、県の関係者は「グーグルとしては撮影の許可が書面でほしかったらしいが、県としては『撮影は自由』というスタンス」と話す。「許可」をめぐる両者の認識の違いから未掲載となってしまったとみられる。また、静岡県は、山梨県側の登山道のストリートビューが掲載されたことを受けて、静岡県側の登山道についても昨冬にグーグルに撮影を要望したが「機材を貸すのでそちらで撮影してほしい」と断られたという。そのため、静岡側の3登山道についてもストリートビューは未公開だ。
静岡市の観光関係者は「どんどんストリートビューに載せてもらって多くの人に三保松原を広めていきたい。どうやったら載せてもらえるのか」(市文化財課)「せっかく構成資産に選ばれたのにショックだ」(静岡観光コンベンション協会)と戸惑いを隠さない。今後の掲載も不透明で、松枯れ調査などの課題に揺れる三保松原に、新たな問題が浮上したといえそうだ。

 

 


「タイバニ」プレゼント当選メール、誤って全会員に送信 バンダイビジュアルが謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news066.html   ITmedia
タイバニキャンペーン「折紙サイクロン賞当選のお知らせ」メールを全会員に誤送信したとして、バンダイビジュアルが謝罪した。
バンダイビジュアルは7月9日、アニメ「TIGER&BUNNY」関連キャンペーンのプレゼント当選メールを「バンダイビジュアルクラブ」全会員に誤送信したとして謝罪した。9日午前、同作品劇場版に関連した「折紙サイクロンキャンペーン当選のお知らせ」が届いたとしてTwitterなどで話題に。「厳正なる抽選の結果、『折紙サイクロン賞』が当選されましたことをお知らせいたします」という内容で、Twitterでは「応募していないのになぜ?」といぶかる声や「おかしな内容なので気をつけて」と注意を呼び掛けるツイートが投稿されていた。
同キャンペーンは劇場版DVD/Blu-ray Disc発売キャンペーンとして5月28日応募締め切りで実施。「折紙サイクロン賞」の賞品はダーツボードで、当選者は3人だった。当選発表は6月上旬としていた。同社は「会員の皆様方には大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません」と謝罪。当選者には改めて「TIGER&BUNNYキャンペーンご当選のお知らせ」という件名のメールで知らせるとしている。「折紙サイクロン」は、同作品に登場するキャラクター。作中でブログが炎上したエピソードになぞらえ、Twitterでは「誤送信でまた折紙サイクロンが炎上する」と心配する? ファンも。
バンダイビジュアルの告知  2014/07/09 メール誤送信のお詫び
https://bvc.bandaivisual.co.jp/information/notice/detail/186/  

 

 


米国で穀物の山に落ちたiPhone、北海道で見つかり持ち主の元に 「世界はなんて小さいんだ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news131.html   ITmedia
米国で大量の穀物の中に落としてしまったiPhoneが日本の北海道で見つかり、持ち主の男性の元に返るというちょっとした奇跡が米国で話題になっている。
米国で大量の穀物の中に落としてしまったiPhoneが日本の北海道で見つかり、持ち主の男性の元に返る──というちょっとした奇跡を米メディアが報じている。男性は娘の結婚式の写真などをiPhoneに保存していたといい、「とても信じられない」と喜んでいる。報道によると、男性はオクラホマ州で農業を営むケビン・ホイットニーさん。ホイットニーさんのiPhoneは昨年10月、出荷を待つ128トンの穀物の中に落ちてしまった。「もう二度と出てこないと思った」という。
ホイットニーさんが米国内の全国農業協同組合連合会(JA全農)から電話を受けたのは今年5月下旬。「ケビン・ホイットニーさんですか?」という問いかけに「はい」と答えると、「携帯電話をなくしませんでしたか?」。
iPhoneは穀物とともにルイジアナ州の集積所に運ばれ、船で鹿島港(茨城県)に。さらに運ばれた北海道の製粉所で見つかった。iPhoneは全農を通じて米国に送られ、充電したところホイットニーさんのものだと分かり、連絡したという。米報道によると、iPhoneはとてもきれいな状態だったという。だがホイットニーさんは「とにかく驚いたのは、世界はなんて小さいんだ(what a small world it is)ということ。大切な写真がたくさん入っていたので、返ってきて本当にうれしい」と話したという。
WTVRの記事  Okla. man’s lost iPhone surfaces in Japan
http://wtvr.com/2014/07/04/okla-mans-lost-iphone-surfaces-in-japan/  

 

 


Amazon、Hachetteの作家に「電子書籍の全売上高を提供する」と個別提案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news046.html   ITmedia
契約更新を有利に進める目的で出版大手Hachetteの書籍を“差別”しているAmazonが、Hachetteから著書を出版する作家に個別にアプローチしていることが明らかになった。
米Amazon.comは、出版大手Hachetteとの契約更新が難航する中、Hachetteから書籍を出版している著者やそのエージェントの一部に直接メールを送り、懐柔を図っていると米New York Timesが7月8日(現地時間)に報じた。New York Timesが入手したメールの差出人はAmazonで出版社と作家を担当する幹部、デビッド・ナガー氏になっており、メールを受信した作家の作品の電子書籍版に関し、Amazonでの売り上げの100%を作家に提供することと、現在行っているHachetteの出版物の出荷遅延や高い価格設定をやめることを提案しているという。メールを受け取った米国の作家組合Authors Guildのロクサーナ・ロビンソン代表はNew York Timesに対し、「Amazonがわれわれとの建設的対話を望むならいつでも応じる準備があるが、このような(メールを個別に作家に送る)ことは短期的な解決策であり、作家を出版社と対立させることになる」と語った。
ナガー氏はメールで、契約更新の交渉を1月に開始した後、Hachetteからは3カ月も返事がなかった上、6月5日に送った提案に対してHachetteは1週間後に対案を提示するといいながら1カ月経っても返事をくれないなど、交渉が難航しているのはHachetteの対応が遅いせいだ説明している。
この問題は、5月ごろにAmazon.comで販売されるHachetteの書籍の価格が値引きされなかったり出荷予定が数週間になったり、予約ボタンが消えたことから明るみに出た。AmazonはHachetteとの交渉が完了するまでこうした措置を続けるとしている。
New York Timesの記事   Amazon Angles to Attract Hachette’s Authors to Its Side
http://bits.blogs.nytimes.com/2014/07/08/amazon-tries-to-woo-authors-in-hachette-dispute/?_php=true&_type=blogs&_r=0  

 

 


ディズニー映画、国内iTunesで販売停止 「iTunesと最終合意に達せず」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/09/news079.html   ITmedia
日本のiTunesでディズニー映画の販売が中止。「iTunes社と今後のオンデマンド販売サービスについて最終合意に達することができなかった」ためという。
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンは、日本市場向けiTunesで、映画など映像作品のオンデマンド販売を7月8日に中止したと発表した。「iTunes社と今後のオンデマンド販売サービスについて最終合意に達することができなかった」ためという。
「お客様に多大なご不自由をおかけいたしますことを、心よりお詫び申し上げます」と謝罪。「再開に向けて引き続き努力する」としている。
同社の作品は、Google PlayやTSUTAYA TV、dビデオなどでオンデマンド視聴できる。映画のサウンドトラックなどウォルト・ディズニー・レコーズが手がける音楽作品は、引き続きiTunesで販売されている。
ニュースリリース  iTunesにおけるディズニー関連作品オンデマンド販売停止のお知らせ
http://disney-studio.jp/news/index_detail.jsp?id=1995 

 

 


今さら聞けない“仕事で使える”「USBメモリ」選びの2大ポイント
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1407/09/news110.html   ITmedia
大容量データを手軽に持ち運べるUSBメモリは、個人だけではなく、ビジネスでの導入例も数多い。そんな“仕事で使える”USBメモリを選ぶうえで知っておきたい、個人向け製品とは大きく異なる2つの特徴とは?
“ビジネス向け”USBメモリは個人向け製品と何が違うのか?
大容量データを持ち運ぶための手軽なツールとして重宝されている「USBメモリ」。かつて可搬媒体として高いシェアを誇ったフロッピーディスクやMO、そしてCD/DVD/Blu-ray Discといった光ディスクなどと比較しても大容量、かつ読み書きの速度も速く、かなり古い世代のPCからポートが標準搭載されているとなれば、幅広く利用される今日の状況にも納得がいく。
最近では古参ユーザーにはやや受け入れ難い「USB」なる略称がまかり通るようになっていることからも、USBメモリの浸透ぶりがうかがえる。
登場間もない時期はMバイト単位だった容量も、今やGバイトが当たり前となっており、また単価の下落も著しいことから、複数のUSBメモリを所有して使用しているユーザーも少なくないだろう。
Windows Vista以降のWindowsでは、USBメモリをPCのキャッシュメモリとして使用する「ReadyBoost」機能が利用できるため、読み書きが高速なモデルが一部でもてはやされたり、また最近ではスマートデバイス向け製品が登場したこともトピックの1つだ。とはいえ、仕様的にはそれほどドラスティックな変更のないまま、大容量化と低価格化が進んで今に至っているのが実情といえる。現在進行形でトレンドが変化しつつあるのは、USB 2.0からUSB 3.0への移行くらいだろう。そんなUSBメモリは、個人向けの製品とは別に、法人向けとして異なるラインアップが存在しているのをご存じだろうか。見た目は個人向けの製品とほぼ同一だが、ビジネス用途ならではの機能が搭載されており、価格帯も大きく異なる。
今回はこの法人向けのUSBメモリについて、個人向け製品には見られない、2つの大きな特徴を紹介していく。
書き込み時にデータを自動的に暗号化する「ハードウェア暗号化」法人向けのUSBメモリで中心になる機能は大きく分けて2つあり、そのいずれもがセキュリティにまつわるものだ。各社の製品ラインアップは、例外なくこの2つの機能の組み合わせによって構成されている。順に紹介しよう。
1つは書き込み時にデータを自動的に暗号化する「ハードウェア暗号化」だ。USBメモリは当初サムドライブと呼ばれていたように、サム(=親指)サイズの小さなボディが特徴で、最近ではUSBポートから数ミリ程度しか露出しないような超小型の製品も少なくない。ボディが小さく持ち運びが容易なことは、イコール手元からなくなっても気付きにくいことの裏返しであり、それゆえ紛失や盗難といった事故が発生する確率も高い。
これが個人利用であれば、紛失や盗難による被害は大抵は個人レベルにとどめておけるが、法人ユースではそうもいかない。USBメモリの紛失や盗難をきっかけにした情報漏洩(ろうえい)の事故がニュースで報じられる例が相次いだことから、最近ではUSBメモリの業務利用を禁じている法人も少なくない。しかし、大容量データの可搬において代替手段はそうそうあるわけではなく、利用しないわけにはいかないケースも多いはずだ。こうした場合の対策の1つが、このハードウェア暗号化である。ハードウェア暗号化は、メーカーによっては「強制暗号化機能」と呼んでいる場合もあるほどで、データを書き込む際には必ず(自動的に)暗号化される。個人向けのUSBメモリでも、暗号化のためのソフトが添付されている例はあるが、ソフトを通さずそのまま保存することも可能なので、面倒さにかまけてついつい暗号化を怠りがちだ。しかし、ハードウェア暗号化ではそうしたこともない。
またハードウェア暗号化は、ソフトウェアレベルでの暗号化と異なり、読み書きの速度に及ぼす影響も少ないのも特徴だ。操作性についても、Windowsのエクスプローラ上で普通にドラッグ&ドロップするだけで暗号化が行えてしまうので、専用ユーティリティを起動してドラッグ&ドロップするような手間もかからない。こうしてハードウェアレベルで暗号化されたデータは、あらかじめ設定したパスワードがなければ、データを読み出すことができない。仮にUSBメモリを分解してデータが書き込まれたフラッシュメモリのチップを他の基板に載せ替えたとしても、パスワードがなければ復号化して読み取ることはできないのだ(ちなみに多くの場合、暗号化にはAES 256ビットが用いられる)。またパスワードについても、定められた回数を連続して入力ミスすると、データごとUSBメモリを初期化するなどの操作が必要になる。それゆえ、盗難や紛失にあった際、情報漏洩の対策として非常に有効というわけだ。ニュースで具体的に報じられることはほとんどないが、USBメモリを紛失した場合、それがハードウェア暗号化を行ったUSBメモリだった場合と、そうでない場合とでは、情報漏洩につながる確率はまったく異なる。なお、製品の特徴として単に「暗号化」とだけ書かれている場合は、ソフトウェアによる暗号化であることが多い。ハードウェア暗号化機能を搭載したUSBメモリは専用のコントローラを内蔵しているため、非対応のUSBメモリに比べて価格が数倍~10倍程度するのが一般的だ。実売価格を見比べればそうそう間違えはしないはずだが、最近はオープン価格の製品も多いので、暗号化という単語だけを目で追っていると見誤る可能性がある。注意したいポイントの1つだ。また、いかにハードウェア暗号化の仕組みを持ったUSBメモリでも、例えばUSBメモリの裏面のラベルにパスワードを手書きするなど、リテラシーの低い運用方法を行っていては、まったく意味がなくなってしまう。せっかくハードウェア暗号化に対応したUSBメモリを導入しながら、利用する側のセキュリティ意識の低さが災いして機能を無駄にしていないか、管理者としては注意しておく必要はあるだろう。
書き込まれるデータがウイルスに感染していれば隔離する機能も
もう1つ、法人向けUSBメモリでメインとなるのが「ウイルスチェック」機能だ。書き込まれるデータを都度ウイルスチェックし、万一感染したファイルが見つかれば隔離してくれる機能である。PCからのウイルス感染を防ぎ、自身が感染源になってウイルスをばらまかないためには、必須の機能と言ってよい。現実問題として、USBメモリがウイルス感染の媒介になるケースは多い。USBメモリを使って業務データを自宅に持ち帰り、私用PCで作業を行うというケースは、多くの法人では禁止されているはずだが、やむなしとして条件付きで許可されていたり、あるいは現場レベルでは黙認されているケースもあるだろう。こうした場合に、私用PCがウイルスに感染しており、USBメモリを介してデータをやりとりするうちに、職場PCがウイルスに感染し、ネットワークを経由して爆発的に蔓延(まんえん)してしまった……という事故は、ウイルス対策が適切になされていない環境ではよく起こりうる。ウイルスチェック機能を備えたUSBメモリを使えば、こうした感染の媒介となる事態を回避できるわけだ。さて、このUSBメモリのウイルスチェック機能だが、言葉の指す範囲が広いせいか、実際の機能が誤って伝わっている場合が少なからず見られる。誤解したまま製品をチョイスすることがないように、ここでしっかりと確認しておこう。
なお、ここで述べるのは多くのメーカーが法人向けUSBメモリに採用しているトレンドマイクロの「Trend Micro USB Security(TMUSB)」を前提としており、その他のケースでは異なる場合があるので、あくまで本稿執筆時点で多くの製品に共通する傾向であることをお断りしておく。
誤解の1つは「PCの中まではウイルスをチェックしてくれない」ことだ。ウイルスチェックを行う対象はUSBメモリに書き込まれるデータだけで、PC内のファイルはチェックしない。USBメモリにインストールしてPCをスキャンする非常駐タイプのアンチウイルスソフトが実際に存在するほか、エレコムの「リトマスUSB」こと「HUD-SVDT1A」(こちらはシマンテックのウイルスチェックソフトを導入)のように、USBメモリと同じ形状のウイルスチェックツールが存在するため混同されがちだが、PC内のファイルはチェックの対象外だ。誤解のないように注意したい。
もう1つは「ウイルスを発見しても駆除はしてくれない」ことだ。ウイルスチェックを行ってウイルスを検出した場合、そのファイルを隔離もしくは削除はしてくれるのだが、ウイルスを分離して元の正常なファイルに戻してくれるわけではない。そのため、正常なファイルを改めてコピーして持ち歩きたい場合は、接続先であるPC上で駆除を行った後、再度コピーする必要がある。USBメモリ自身を感染源にしないという本来の目的からすると当然の機能だが、これもやや誤解されやすいところではある。
ところでUSBメモリにインストールされているウイルスチェックソフトは、PC向けのアンチウイルスソフトと同様、ライセンスの期限が設けられており、これを過ぎるとパターンファイルのアップデートが受けられなくなる。
多くの製品は1、3、5年ライセンスが付属したモデルをラインアップしており、期限を過ぎると新たにライセンスを購入するという価格体系を採用している。ウイルスチェック機能を持ったUSBメモリでは、ハードウェアの費用とは別にこれらライセンス費用が必要になるので、長期利用では考慮に入れておくべきだ。

 

 


Amazonでネガティブ評価をしている匿名レビュアーの情報開示を販売業者が裁判所に要求
http://gigazine.net/news/20140709-unmask-negative-reviewers/   GIGAZINE
Amazonの商品ページには、誰でも星1つ~5つの評価とコメントを書き込めるカスタマーレビューの欄があります。商品の購入を検討する多くの人がカスタマーレビューの星の数で算出される総合評価やユーザー体験のコメントを参考にしていますが、クチコミや5つ星レビューはウソのコメントが書かれることがあるなどの問題が指摘されています。そんな中、Amazonで商品を販売している業者が、カスタマーレビューでネガティブな偽情報を書き込み続ける匿名ユーザーの情報開示を裁判所に申し立てました。

Amazon.com seller asks judge to unmask “negative” reviewers | Ars Technica
http://arstechnica.com/tech-policy/2014/07/amazon-com-seller-asks-judge-to-unmask-negative-reviewers/

Amazon.comのマーケットプレイスでテストステロン増進剤やビタミン剤などのサプリメントを販売する企業Ubervitaは、商品に対する批判的な偽のコメントを書き込んでいるレビュアーの情報をAmazonが開示するよう連邦裁判所に要求しています。この種の要求が認められるかどうかは、「インターネット上で匿名でコメントする権利」と「不公正な商習慣を保護する権利」との個々の場合に応じてケースバイケースで決定されるとのこと。
Ars Technicaによると、これに似た事例は過去に2つあったとのこと。1つは、Amazonでネガティブなコメントを書いたレディター(redditユーザー)をルーター製造会社が「コメントを削除しなければ訴える」と脅したケース。この事例では、脅した会社側が訴えられて裁判で負け、Amazonでの商品販売権を失う結果となりました。もう1つはギーク向けグッズの通販サイト・KlearGearで、レビュー欄に「注文した20ドル(約2000円)の商品が届かなかった」と批判コメントを書き込んだカップルに対してKlearGearが訴訟を起こしたケース。こちらも会社側がカップルに30万6750ドル(約3100万円)を支払うよう命じられています。 
今回のUbervitaの事例はもう少し複雑。Ubervitaは、コミュニティサイトのCraigslistに匿名の人物が「Ubervitaは好意的なレビューを書く人に現金を渡している」などと書き込んだ、と主張しています。さらに、Ubervitaによれば、匿名の人物がAmazonに対して「Ubervitaは偽造品を販売している」と虚偽のメールを送るためたびたびAmazonで商品の販売停止処分を受けており、正当な製品ユーザーを装ってAmazonのカスタマーレビューに偽のネガティブレビューを書き込んでいるため、Ubervitaの評判が傷つけられた、と述べています。
実際にAmazon.comでUbervitaの商品ページを見てみると、1865件の5つ星レビューに対して、1つ星のレビューは180件で、その内容は「偽薬だ」「お腹が痛くなった」「ゴミ、もしくは詐欺」といったもの。Ars Technicaはこれらのコメントが何度も繰り返し投稿されていることから、「いずれも本物のレビューではないでしょう」と結論づけています。Ubervitaの主張が本当であれば、よほどの恨みを持った人物が執拗に攻撃を行っているということだと思いますが、果たして情報開示の要求は通るのでしょうか。

Amazon.com: Customer Reviews: W700 Thermogenic Hyper-Metabolizer by Ubervita
http://www.amazon.com/W700-Thermogenic-Hyper-Metabolizer-by-Ubervita/product-reviews/B00HK61L3C/ref=dpx_acr_txt?showViewpoints=1

 

 

2014年07月08日

 


有名人への「無断撮影」きゃりー、海老蔵、有吉…続々被害! 法律的にはどうなの?
http://www.j-cast.com/2014/07/08209959.html  J-CAST
有名人のプライベートを無断で写真撮影し、ツイッターなどへ投稿する行為が多発している。
  一般人による撮影のみならず、訪れた店の従業員が「流出」させることもある。これらの行為には、どのような問題点があるのか。IT関連に詳しい弁護士に聞いてみた。
パブリシティー権、肖像権、プライバシー権侵害の恐れ
有名人への無断撮影は、この1か月間でも頻発している。きゃりーぱみゅぱみゅさん(21)は2014年6月15日、買い物中に無断撮影されたと告白。無断撮影のツイートを引用し、「こうゆう人には塩対応(編注:そっけない対応)だよ。写真も断ったのにさ」などと非難した。21日には市川海老蔵さん(36)が新大阪駅で年配の女性から「許可なく携帯でパシリ」と撮影されたと明かし、有吉弘行さん(40)も22日の「SUNDAY NIGHT DREAMER」(JFN系)で、飲食店で年配の男性から無断撮影されたと明かした。7月4日にはダレノガレ明美さん(23)も「電車で盗撮されてTwitterに載せられた。犯罪ですよ!」とツイートしている。
  IT関連法務に詳しい「カクイ法律事務所」の石井邦尚弁護士に話を聞くと、無断撮影は「プライバシー権」や「パブリシティー権」、「肖像権」などに抵触する可能性があるという。プライバシー権は私生活をみだりに公開されない権利、パブリシティー権は肖像などが持つ経済的価値を保護する権利、肖像権は肖像そのものが持つ権利だ。
「公益目的」なら許される場合も
 公の人については、学者によって一定の程度でプライバシー権などを放棄しているとする見解もあり、
「原則では肖像権侵害になるようなことでも、『公益目的』といったことがあれば許される」
といった「例外」がある。有名人は言動が世の中に影響することなどもあり、一般人よりもその例外に当たりやすいが、食事中など「完全に誰が見てもプライベートだとわかる状態」の場合には、公益目的とは考えられず、プライバシー権侵害などにあたる可能性が高いという。
「路上を歩いているのを撮られた」のと、「お店の中でプライベートな時間を過ごしているときに撮られた」のでは、プライバシー権侵害などについての判断は違ってくる可能性があるが、「ケースバイケースで見ていくしかない」と説明する。パブリシティー権とは、人格が持つ「顧客吸引力」の経済的価値を保護する権利だ。有名人の知名度が上がると、氏名や肖像だけでも商品価値を持つ。宣伝に使えば、顧客を集め、商品価値を高めるなどの経済的効果がある。そのため無断撮影した写真を、自分のブログで気楽に掲載したりすると権利侵害となってしまう場合がある。パブリシティー権が有名人だけに認められている一方、肖像権はだれにもある。一般人でも無断撮影されて、正当な目的なく写真を拡散されれば、肖像権の侵害にあたる。
 街で偶然、有名人をみかけると、ついうれしくなって写真撮影などしがちだが、基本は相手が一般人でも有名人でも、嫌がられない行動を心掛けるということに尽きるようだ。

 


ミュージックビデオ作成ソフト「キャラミん」にモーション無断利用の指摘 制作会社が謝罪
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/08/news117.html  ITmedia
モーション作者による無断利用を指摘を受けて謝罪した。
ミュージックビデオ作成ソフト「キャラミん」で、キャラのモーションを無断利用されたと作者が指摘していた件で、制作会社ツクルスが謝罪した。
キャラミんは、3Dキャラクターに自動で振り付けをしてミュージックビデオを作れるソフト。有料の「キャラミんStudio」と無料の「キャラミんOMP」がある。これらソフトで、自身の作成したモーションが無断で使われているとMMDモーション作者のhinoさんが指摘し、問い合わせた経緯をWebで公開していた。制作会社は無断利用を認めたという。
同ソフトはソフトイーサとツクルスが手掛けており、ツクルスがコンテンツ制作と権利処理を担当している(キャラミんStudioの販売はAHSが担当)。ツクルスは公表されている経緯に相違ないとして、hinoさんや同ソフトのユーザー、関係者に「多大なるご迷惑、ご心配おかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪した。
同社が指摘を受けて確認したところ、当該のモーションは、キャラミん開発当初に関わっていた他社から提供を受けたモーションだったという。他社から提供を受けたものであっても、それを使用したことに変わりなく、「本件につきましては私共に責任があるもの」として対応するとしている。
対応策として、指摘のあったモーション、これら他社提供のモーション全てをキャラミんから削除するほか、デフォルトモーションについて再度権利処理の確認を行い、修正を行った上で配信する(権利の確認は終わっており、アップデートを準備中)。これらの作業が完了する
キャラミん  「キャラミん OMP/Studio」におけるモーションデータの不正利用について
http://www.charamin.jp 

 


「危険な場所でのツイートはやめて」台風8号接近に伴いTwitterが呼び掛け
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140708_656889.html   Impress Watch
Twitter Japanの公式アカウントは7日、台風8号の日本への接近に伴い、危険な場所でのツイートを自粛するよう呼び掛けるツイートを投稿した。
特別警報が出ている沖縄をはじめ、暴風になると思われる地域のユーザーに対して「写真付きツイートのために危険な場所に近づかれることはおやめください。ツイートは身の安全が確保されている場所でお願いします」と述べている。
Twitter Japan公式アカウントの該当ツイート
https://twitter.com/TwitterJP/statuses/486133070584504320

 

 


インターリンク、標準で固定IPアドレス付きのLTE SIM、月額1080円から 100契約以上の法人向け「複数契約専用窓口」も用意
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140708_656877.html   Impress Watch
株式会社インターリンクは8日、NTTドコモのMVNOによるモバイルデータ通信サービス「インターリンクLTE SIM」の提供を開始した。グローバル固定IPアドレス1個を標準で付与するのが特徴。オプションでSMSにも対応する。上限通信速度と月間通信容量により4つのプランがある。月額料金(以下、価格はすべて税込)は、「128kbpsで使い放題プラン」が1080円、下り最大150Mbps/上り最大50Mbpsの「1GBまで高速プラン」が1728円、同「2GBまで高速プラン」が2268円、同「3GBまで高速プラン」が2700円。このほか、初期費用が3240円かかる。SMSオプションは基本料金が月額151円+従量制によるSMS送信料。
1~3GBプランの場合、月間通信容量がそれぞれの容量を超えると、通信速度が当月末まで200kbpsに制限される。また、3日間の合計通信容量が366MB以上になった場合も、翌日の通信速度が200kbpsに制限される。速度制限を24時間解除できるクーポンは1回500円。一方、128kbpsプランには通信容量の制限はない。
SIMカードは、標準SIM、microSIM、nanoSIMの3種類から選択可能。対応する端末は、SIMフリーのスマートフォンやモバイルルーターのほか、NTTドコモのXi(LTE/4G)対応端末。FOMA(3G)端末は利用できない。iPhone/iPadはiOS 7.1以上に対応する。なお、NTTドコモ端末を除き、テザリングした機器でも固定IPアドレスを共有可能だ。
インターリンクでは、インターネット接続サービスでは2000年5月より、主に玄人ユーザーを対象にグローバル固定IPアドレスを提供してきており、SIMサービスにおいても固定IPアドレスにこだわったとしている。IPアドレスの逆引き対応も無料で、逆引きホスト名はコントロールパネルから変更できる。
モバイル端末でも固定IPアドレスによってアクセス制限することが可能で、「セキュアに社内システムへアクセスするツールとして最適なサービス」だとしている。また、サーバーの整備やメンテナンス、FTP接続など固定IPアドレスが必要なユーザーや、POSや自動販売機、ビル管理システム、監視カメラなどM2Mへの活用も考えられるため、インターリンクでは、100契約以上での導入を検討する法人を対象とした「複数契約専用窓口」も開設、個別対応も行う。
サービス概要  インターリンクLTE SIM
http://www.interlink.or.jp/service/sim/index.html
複数契約専用窓口問い合わせフォーム
https://webcasml.interlink.or.jp/form/fm/interlink_1/lte-sim

 

 


バッファローのファイル改竄問題の経緯と実態を追う~現時点までに安全対策を完了、具体的被害はゼロに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20140708_654717.html  Impress Watch
2014年6月上旬、バッファローのダウンロードサイト内の一部ファイルが改竄されるという問題が発生した。対象となったのは主に無線LANルーター製品のユーティリティ。そのファイルをダウンロードし、実行すると、無線LANルーター自身には影響はないが、PCがウイルスに感染。そのままオンラインバンキングへアクセスすると、IDやパスワードが不正に取得される可能性があることが明らかになった。
同社によると、これまでに1,046回の改竄ファイルのダウンロードが確認された。だが、対応が早かったことで、現時点でIDやパスワードが不正に取得されたり、不正送金された報告はないようだ。また、一部報道であったように、無線LANルーターがウイルスに感染したり、無線LANルーター経由で他の端末にウイルスが感染すると言うことはない。
一連の経緯と、それに伴うバッファローの対策について、同社戦略情報システム部情報技術課長八田 益充氏に話を聞いた。
5月27日のファイル改竄発生以降の流れ
バッファローでは、約10年前から、ダウンロードサイトのサーバー運用は外部に委託しているが、今年(2014年)5月から、その委託先をCDNetworksへと業務移管。その矢先に起きた出来事だった。
バッファローの調査によると、5月26日21時27分に、CDNetworksに委託しているダウンロード用のファイルが何者かによって改竄された。翌5月27日10時頃、これをダウンロードしたバッファロー製品ユーザーが、「ソフトウェアを実行したところ、中国語のメッセージが表示される」と同社サポート窓口に連絡したことから発覚した。
すぐに担当者がファイルの改竄を確認し、同社情報システム部門に連絡した上で、ただちにサービス停止をCDNetworksに指示。5月27日午後1時には、サービスを停止した。
通常、ソフトウェアを実行した際に表示されるメッセージは日本語であり、同社はすぐにウイルス感染を疑った。改竄の対象となっていたのは10のファイル。全てが自動解凍形式で格納されているファイルばかりだったという。サービス停止以降にも、さらに6種類のファイルが改竄された形跡があったが、それらはすでにダウンロードサービスを停止していたため、外部からのダウンロード実績はなかった。
同時にCDNetworksを利用する複数企業のファイルが改竄されていた。そのため、バッファローだけを狙った犯行ではないと考えられる。だが、なぜCDNetworksを狙ったのかという点では、はっきりしないところがある。
改竄発覚から対策完了までの流れは、末尾にまとめてある通り。ファイルの改竄を起こしてしまったことについて、その責任の大部分はファイルを管理していたCDNetworksにある。これについては、CDNetworksも非を認めている。その意味では、バッファローは被害者だったと言える。だが、ユーザーの視点からは、バッファローのサイトでファイルをダウンロードしたらウイルスに感染した、ということであり、改竄を許したことについて、同社側にも当然一定の責任がある。この点について、八田氏は「ユーザーの皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びします」とする。だが、発覚後の対策は迅速であり、被害が広がらないよう逐一同社ホームページやFacebookページなどで経過が報告されていたことは評価に値するだろう。
店頭の製品や無線ルーター自体には問題はなし
今回の件で同社は、25人体制での専用サポート窓口を設置し、月曜日~日曜日の午前9時30分~午後7時まで、フリーダイヤル(0120-959-863)で対応。ピークとなった6月4日には約1,200件の入電があり、そのうち9割に回答。これまでに約3,000件の問い合わせに対応した。問い合わせの中には、無線LANルーターそのものにウイルスが感染し、それによって接続しているスマートフォンやタブレット、PCにもウイルスが感染してしまうのではないかといった声もあったが、今回のウイルスはあくまでもダウンロードしたPCにのみ感染するものであり、無線LANを通じて、ウイルスが拡散することはない。また、一部報道の見出しにおいて、無線ルーターそのものにウイルスが感染したという表現に受け取れるものがあったが、そういったことも起きない。今回、改竄されたファイルは、同社のダウンロードサイトに置かれている一部ファイルである。通常、量販店店頭などで販売されている製品に添付されているソフトウェアとは全く異なるルートで用意されているもので、量販店で販売されている製品にも全く影響はない。量販店店頭においては、専用POPを用意して、現在販売している製品については、なんら問題がないことを説明。量販店の店員からも適切な説明が行なえる体制を整えた。製造工程に関しても、全く別のルートで行なっており、製品に改竄されたファイルが入ることはない。
該当ファイルをダウンロードしたユーザーには直接の告知を完了
バッファローでは、JPCERTコーディネーションセンターとの共同ログ解析を実施。同一ファイルに対し複数回改竄が行なわれていたことが新たに判明する一方で、ログに残されたファイルのダウンロードサイズを元にさらに解析を進め、593件のIPアドレスからダウンロードがあったことが明らかになった。この593件のIPアドレスのユーザーには、プロバイダを通じて、直接一連の経緯を連絡。6月16日には、593件の全てに対しての告知が完了した。今回の件で実際にウイルスに感染したケースは52件あった。これらのユーザーに対しては、ウイルス駆除に関してのサポートを行なった。対応が早かったこともあり、現時点で、オンラインバンキングに関わるIDやパスワードが不正に取得されたり、不正送金された被害はない(7月8日時点)のは不幸中の幸いだ。同社では、今後も専用サポート窓口を設置し、引き続きサポートを行ない、具体的被害がゼロとなるように施策を継続していくとしている。
今後に向けた対策は?
前述の通り、今回のファイル改竄は、サーバー委託先であるCDNetworksにおける攻撃が原因となっている。業務譲渡から約1週間で、今回の一件が発生しており、八田氏は、「一度預けたコンテンツが、正常な形で運用されているかどうかをチェックすることも含めて、バッファローが求めるサービスレベルについての話し合いをすべきであった。その点に甘さがあった」とする。
これは業界全体に共通していることであるが、委託先に一度コンテンツを預けると、預けたものに関しては、委託側が随時チェックを行ないにくい、いわば預けっぱなしの状況に陥ることが多い。こうした点での改善は、業界全体で取り組んでいくべき課題だと言えそうだ。では、この経験をもとに、今後、バッファローでは、どのような対策を施すのだろうか。1つは、オリジン(元ファイル管理)サーバーの管理方法に工夫を凝らし、自らがコントロールしやすい環境へと移行させたという。さらに、オリジンサーバーに対して、配信の都度、ハッシュをチェックすることで、エッジサーバーに改竄されたものが配信されないという環境を構築する。これは、6月25日から正式稼働させた。さらに、今後は、委託先との連携によって、サービス品質保証(SLA)の見直しなどについても協議を行なうことで、より安全な環境を確立する考えだ。「今回の件では、多くのユーザーにご心配とご迷惑をおかけしました。少しでも不安があるユーザーは、専用窓口に問い合わせていただければ、正確な情報の提供とともに、誠心誠意サポートさせていただきます。また、店頭で販売している製品については、なんら心配がないこと、無線LANルーターを通じてウイルスが拡散することはない点、すでに安心して利用していただける環境を整えており、今後こうしたことが起こらないように十分な対策を打っている点も、改めてお伝えしたいです」と八田氏は語る。こうした問題は、どのメーカーにも起こりうることだ。また、セキュリティの世界に100%安全というのはありえない。だが、今回のバッファローの対策は、委託先に頼り切らない二重の安全策となっており、改竄攻撃を未然に防げるだろう。
ファイル改竄発覚から対策までの流れ(バッファローのサイトより引用)
5月26日
21:27 弊社サーバー委託先CDNetworks社(以下:委託先)にてファイルが改ざんされ、ウイルス感染(後日判明)
5月27日
10:00頃 お客様より弊社サポート窓口宛に、ダウンロードしたソフトウェアを実行したところ中国語のメッセージが表示される旨のご連絡を頂く
12:00頃 サポート窓口担当者によりファイル改ざんを確認。社内の情報システム部門へ連絡
12:20頃 情報システム部門により、ウイルスの疑いを確認。サービスの停止を委託先へ指示
13:00 ダウンロードサイトを停止し、ご案内を弊社ホームページに掲載
13:20 シマンテックへウイルス検体を送付し解析を依頼するとともに、委託先へ調査依頼。通信ログの確認により、委託先サーバーの感染を確認。
5月28日
9:30 シマンテックにてRapidRelase版パターンファイルで検出できることを確認
12:30 シマンテックより解析情報の回答あり。ただし、この時点では、ウイルス本体をダウンロードするウイルスであるとの回答であったため、さらにダウンロードされるウイルス本体の動作について再調査を依頼。
13:00 サービス復旧のため、全データのウイルスチェックを開始するとともに、別事業者のサーバへの移管を開始
21:00 ダウンロードされたログの解析を完了。856回のダウンロードがあったことを確認。
5月29日
シマンテックより、このウイルスによってさらにダウンロードされるウイルス本体がオンラインバンキングの情報を不正取得するものであるとの回答を受ける。弊社よりお問い合わせいただいたユーザー様へ個別にご連絡。
5月30日
15:00 別事業者サーバーへの移管を完了。サービスを再開。
19:00 弊社ホームページにてウイルス混入の件につき、お知らせとお詫びを掲載
5月31日
15:00 お客様よりサポートセンター宛にファイルがダウンロードできない旨の連絡を頂く。
17:00 サービス障害を確認し、更に別の事業者への振り替えを実施。
22:30 ダウンロードサイトの移管が完了したことを確認し、サービスを正式に再開。
改竄された10種類のファイル名
<無線LAN製品>
エアナビゲータ2ライト Ver.1.60(ファイル名:airnavi2_160.exe)
エアナビゲータライト Ver.13.30(ファイル名:airnavilite-1330.exe)
エアナビゲータ Ver.12.72(ファイル名:airnavi-1272.exe)
エアナビゲータ Ver.10.40(ファイル名:airnavi-1040.exe)
エアナビゲータ Ver.10.30(ファイル名:airnavi-1030.exe)
子機インストールCD Ver.1.60(ファイル名:kokiinst-160.exe)
<外付ハードディスク製品>
DriveNavigator for HD-CBU2 Ver.1.00(ファイル名:drivenavi_cbu2_100.exe)
<ネットワークハードディスク(NAS)製品>
LinkStationシリーズ ファームウェア アップデーターVer.1.68(ファイル名:ls_series-168.exe)

HP6キャッシュ コントロール ユーティリティ Ver.1.31(ファイル名:hp6v131.exe)
<マウス付属Bluetoothアダプタ製品>
BSBT4D09BK・BSBT4PT02SBK・BSMBB09DSシリーズ
(マウス付属USBアダプタ)ドライバーVer.2.1.63.0(ファイル名:bsbt4d09bk_21630.exe)
バッファローのホームページ
http://buffalo.jp/ 
バッファローダウンロードサイトのウイルス混入によるお詫びとご報告
http://buffalo.jp/support_s/20140602.html 
これまでの経緯
http://buffalo.jp/support_s/20140602_2.html

 

 


2012年の情報セキュリティインシデント、ヒューマンエラーにも対策を(JNSA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/08/34493.html   ScanNetSecurity
NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)セキュリティ被害調査WGは7月7日、「2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」を公開した。本報告書は、2012年に新聞やインターネットニュースなどで報道された個人情報漏えいインシデントの情報を集計、漏えいした組織の業種、漏えい人数、漏えい原因、漏えい経路などの情報の分類、JOモデル(JNSA Damage Operation Model for Individual Information Leak)を用いた想定損害賠償額などを分析した結果をまとめたもの。過去8年間の蓄積されたデータを元にした経年変化の分析結果も報告している。
報告書によると、2012年の個人情報漏えいインシデントの漏えい人数は972万65名、インシデント件数は2,357件、想定損害賠償総額は2,132億6,405万円であった。これより算出される1件あたりの漏えい人数は4,245名、1件あたりの平均想定損害賠償額は9,313万円、1人あたりの平均想定損害賠償額は4万4,628円となっている。業種別のインシデント件数では、「金融業、保険業」が46.4%と最も多く、「公務」(20.6%)、「教育、学習支援業」(12.8%)と続いた。この4業種で全体の約80%を占めている。
原因は「管理ミス」が1,391件(59.0%)と「誤操作」474件(20.1%)、「紛失・置き忘れ」189件(8.0%)で全体の約90%を占めた。以下、「盗難」88件(3.7%)、「不正な情報持ち出し」60件(2.5%)、「不正アクセス」35件(1.5%)、「内部犯罪・内部不正行為」30件(1.3%)と続いた。誤操作および紛失・置き忘れはヒューマンエラーであるため、担当者へのセキュリティ教育、業務や操作の手順作りとその遵守が対策として効果的であるとしている。
JASA  2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 ~個人情報漏えい編~(セキュリティ被害調査ワーキンググループ)
http://www.jnsa.org/result/incident/index.html  
http://www.jnsa.org/result/incident/data/2012incident_survey_ver1.0.pdf 
http://www.jnsa.org/result/incident/data/2012_apx.pdf

 

 


アンケートサイト「あんぱら」にリスト型攻撃、ポイント不正使用も(イード)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/08/34495.html  ScanNetSecurity
株式会社イードは7月4日、同社が運営するアンケートサイト「あんぱら(anpara)」において不正ログインが確認されたと発表した。これはリスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)とみられる不正アクセスで、6月25日にサーバログより疑わしいIPからの不正アクセスが発生、7月1日に不正と思われるポイント交換から調査を行った結果、不正ログインを確認、同日にポイント交換を停止している。
不正ログインの試行回数は3,420,000アクセス、このうち不正ログイン成功ID数は15,092 ID、不正ログイン成功IDのうち、ポイント不正使用された数は60 ID、1 IDについてはユーザ登録情報が閲覧された可能性があるという。不正に交換を実施されたユーザには個別に連絡しており、ポイント数を元に戻す処理を行っている。また、不正に交換されたポイントについては警察に被害届を提出する予定。
イード  「あんぱら」への不正ログインに関して
http://www.iid.co.jp/information/140704/  

 



格安SIMがますます便利に ライトユーザーなら不自由なし、手持ちのスマホから切り替えも可
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5333.html    ビジネスジャーナル
スマートフォン(スマホ)は便利で楽しいものではあるが、フィーチャーフォン(ガラケー)に比べると基本料金が高額だ。パケット定額プランに加入することがほぼ義務づけられていることもあり、ユーザーが使い方を工夫したところで、大した節約にはならない。
そこで、格安SIMが一つの選択肢になってくる。携帯電話キャリアの提供する3G/LTE通信に対して、利用できる容量や速度が低く抑えられているかわりに月額料金が1000円程度になるもので、初期にはデータ通信しかできないのが普通だったが、最近では音声通話もできるサービスが増えてきている。
格安SIMは、流通大手のイオンや家電量販店のビックカメラなどが自社ブランドで出しているほか、ビッグローブやNTTぷららなどのプロバイダもサービスを提供しているが、これらはすべてNTTドコモの回線を利用している。つまり、基本的にドコモかSIMフリーの携帯端末でしか利用できなかった。
ソフトバンクモバイルにはSIMフリー端末があったが、これまでKDDI(au)は完全に蚊帳の外だった。ところが、6月にau回線を利用できる格安SIM「mineo」が登場したことで状況が変わってきた。
●ライトユーザーであれば、乗り換えたほうがよい?
mineoは、ケイ・オプティコムが提供するサービスで、「マイネオ」と読む。データ通信だけを行う「シングルタイプ」と、音声通話もできる「デュアルタイプ」の2プランが用意されている。
データ通信は月に1GBまで利用可能だ。具体的な利用例がmineoの公式サイトで公開されているが、スマホ版の「Yahoo! Japan」トップページを4000回表示でき、300文字程度のテキストメールなら20万通送信可能だという。これらは数字が大きすぎてわかりづらいが、現実感のある数字で表すと、5分の動画を100回閲覧可能となる。
つまり、ライトユーザーであれば、ほとんど不自由なく利用できるだろう。現在スマホを使用している人は、データ通信量を計測するアプリがあるので、普段の使用量を計測してみると、乗り換えを判断する材料になるだろう。
データ通信量が制限値を超えた場合には、通信速度を200kbpsに落として接続できる。逆に余った通信量がある場合は、翌月まで繰り越し可能だ。
音声通話については、今の番号をそのまま利用するMNPにも対応しており、音声通話対応プランではない場合も、050IP通話アプリを利用して通話することは可能だ。
ちなみに月額料金はそれぞれ税抜きで「シングルタイプ」が980円、「デュアルタイプ」が1590円だ。
対応機種はiPhone 5s/5c(アップル)をはじめ、au 4G LTE機種の多くがラインアップされている。これらの機種が手元にあれば、そのまま利用することは可能だ。
スマホを購入するところからスタートするならばDIGNO M(京セラ)とのセット販売も行われているから、これを利用してもよいだろう。
ただしiPhone 5などのメジャー端末でも対応外のものはあるので、確認が必要だ。機種によって初期設定は必要となるが、対応端末ならば簡単に利用開始が可能だ。
また中古端末を活用するのもよいだろう。今までauのスマホは中古で購入しても活用しづらかったこともあり、比較的安価に購入できることも多いので狙い目かもしれない。

 

 


早稲田大学、スマホを使ったオーディエンス・レスポンスシステムを開発
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/08/121532.html    RBB TODAY
早稲田大学は、スマートフォンなどのWebブラウザを使い、受講生からリアルタイムに自由意見やアンケート結果などの回収・集計ができるオーディエンス・レスポンスシステム(クリッカー)を開発、7月3日より全学の教員に対して提供を開始した。
これまで同大学が導入していた専用回答端末を使うクリッカーは、選択式のアンケート・テスト等に回答はできるものの、意見・質問等を自由に記述することはできず、配布回収にも時間がかかっていた。これに対して新システムは、スマートフォン・タブレット・PC等の学生自身が普段使用しているデバイスで、選択式・自由記述式ともにアンケートやテストに回答することが可能。また結果をリアルタイムにプロジェクター等に表示することで、教員はその場ですぐに学生の理解度や意見を確認することができるという。
同大学では、授業中に自ら声を上げて意見を述べることを苦手とする学生も多い中、昨年12月より、新システムを使ったトライアルを実施。学生から「意見が言いやすく、自分の意見が授業に反映されることで授業内容により興味を持てた」などの感想が、また教員からは「学生の理解度に応じて解説の程度を変えられる」といった評価が寄せられたという。
早稲田大学では、新システムの活用により、創立150周年を見据えた中長期計画「Waseda Vision 150」で掲げている「対話型、問題発見・解決型授業への移行」を促進していく予定だ。

 

 


ヤフオク!、限られた参加者向けにオークションを開催できる新機能を公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/08/121535.html   RBB TODAY
ヤフーが運営するインターネットオークションサイト「ヤフオク!」は8日、ヤフオク!ストア向けの新機能「メンバーズオークション」を公開した。参加者を限定してオークションを開催できる。
「メンバーズオークション」では、主催者(ヤフオク!ストア)が、システム上で発行されるシリアルコードを、自由に対象者(参加者)へ配布できる。シリアルコードを受け取った対象者は、それをウェブ上で入力することで、当該オークションへの参加が可能になる。商品は限定した対象者だけが閲覧可能。
本機能は「ヤフオク!」ストア出店契約が完了していれば、特別な手続きなく通常のオークションと同様に開催可能。コレクター向けのオークション、イベント来場者・会員・読者等限定のオークション、さらにはストアの販促イベントなどとしての利用を想定しているという。
なお、本機能の公開にともない、メーカー余剰在庫や返品商品等の買取と卸売を行うリバリューが出店し、ヤフオク!ストア向けの卸販売を行う「リバリューBizモール」として、メンバーズオークションを利用するとのこと。
メンバーズオークション ご利用ガイド トップページ
http://topic.auctions.yahoo.co.jp/promo/members/guide/ 

 

 


Twitter、「ほぼ毎日利用」が半数……「自分からツイート」は72%
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/08/121536.html   RBB TODAY
オプトは8日、TwitterをはじめとしたSNSの利用実態、ユーザーによるTwitter利用の特徴などについて調査した結果を発表した。調査期間は6月14日~16日で、15~59歳の男女個人1,469人から有効回答を得た。
それによると、Twitterアカウントを持っている人は31%。年代別にみると、15~19歳で半数を超えるなど、若年層でアカウント保有率が高かった。これはLINEも同様だった。Twitterアカウントを持っている人のうち、49%が「ほぼ毎日」利用。逆に「週1日より少ない」という非アクティブ層も23%存在した。
Twitterユーザーについて利用の仕方を見ると、自分から「ツイートをすることがある」人は72%、「ツイートはしないが、リツイートなどをすることがある」人が12%、「見る・読むだけでツイートやリツイートなどはしない」人が17%となっている。またツイート・リツイート時に「人の目は気にせず投稿する」「どちらかといえば、人の目を気にせず投稿する」が60%を占めていた。
Twitterの利用目的としては、「趣味などプライベートの情報収集」49%、「自分の楽しみのため」40%が、得たい情報のタイプとしては、「新しい情報」52%、「おもしろい情報」50%が上位となった。
ツイッター検索の利用経験については、「よくある」が29%、「たまにある」が51%で、合わせると80%のユーザーが利用していた。使い途では「興味のあることで、最新のニュースが飛び込んできたとき」が70%でもっとも多く、「買い物や調べものでクチコミの情報が欲しいとき」が43%で続いた。

 


メールソフト「Becky!」、任意のコードを実行される危険性
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/08/121539.html   RBB TODAY
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8日、「Becky! Internet Mailにおけるバッファオーバーフローの脆弱性」を、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」において公表した。
Becky! Internet Mailには、POP3サーバからのレスポンスの処理に起因するバッファオーバーフローの脆弱性が存在しており、細工されたレスポンスを受信した場合に、任意のコードを実行される可能性があるという。
Becky! Ver.2.67以前のバージョンが該当する。最新版となるBecky! Ver.2.68において、この問題は修正されているため、JVNおよび開発元のリムアーツでは、最新版への更新を呼びかけている。

 

 

2014年07月07日

 


スマホの充電が切れていたら飛行機に乗れないかも! テロへの警戒でアメリカ直行便の保安検査が強化されるぞ!!
http://rocketnews24.com/2014/07/08/463086/  ロケットニュース24
飛行機に乗る前に行われる保安検査。世界中の空港で行われている検査だが、その中でも、アメリカへ向かう直行便の保安検査が強化されると話題になっている。注意喚起の意味も含めて紹介したい。
簡単に言うと、電子機器の充電が切れていると、飛行機に搭乗できないかもしれないのだ! 2001年の起きた9.11のテロ以降、アメリカの保安検査は強化されているが、さらに厳しくなるのである。
2014年7月6日、アメリカの運輸保安庁(TSA)は、アメリカへの直行便へ乗る要客に対して、「係員が電子機器の電源を入れるように要請することがある」と発表した。 その中には、携帯電話、スマホ、タブレット、ノートPC なども含まれる。
また同じくTSAによると、電源の入らないデバイスは機内への持ち込めが認められず、場合によっては追加の検査を受けねばならない可能性もあるとのこと。なおこの規則は、空港内のショップで買ったばかりの電子機器にも適用されるもよう。
・背景にはアルカイダ
このような措置が取られる背景には、国際テロ組織グループ、アルカイダの存在がある。アメリカ側が、「アルカイダが空港での検査をすり抜けられる新型の爆弾を開発した」という情報をキャッチしたために、強化へとつながったようだ。そしてその新型の爆弾が、携帯電話に仕込めるタイプだという。
・特に警戒されているエリアと機種
このようにアメリカへ向かう直行便は、保安検査が強化されているのだが、中でも特にセキュリティが強化されるのが、ヨーロッパ、アフリカ、中東からの便。ただし、具体的な空港に関しては明らかにされていない。
機種としては、iPhone とサムスンのGALAXYが、とりわけ警戒されるとのこと。
現状、日本は特に警戒されているエリアには入っていないようだが、バッテリー切れのスマホを持っていると「空港まで行ったのに、飛行機に乗れない!」という事態になりかねない。
加えて、携帯電話に仕込める爆弾の情報が広まっていることから、アメリカへ向かう便以外でも電子機器の電源がチェックされる可能性も。トラブルを避けるためにも、飛行機に乗る前には、スマホ等の充電をお忘れなく!

 

 


ニトロプラス、2次創作ガイドラインを改定 「200個、売り上げ10万円以内」「書店委託禁止」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news135.html ITmedia
ニトロプラスが、一定の条件のもと同社作品の2次創作を容認すると明記したガイドラインが話題を集めている。
ゲームやアニメを展開するニトロプラスが6月初めに公開した2次創作に関するガイドラインが話題を集めている。同人誌やグッズ、フィギュアなどに共通する規定という。ファン活動の一環としての非営利な2次創作活動について、
(1)創作性があること、
(2)直接販売であること、
(3)販売する量の総累計数が200個以内であること、
(4)売上予定額が小規模(10万円以下)であること
――などを満たすものは許容すると明示。通信販売は小規模なものであれば可能で、書店委託は認められない。販売規模が規定を上回るものは別途版権利用料(ロイヤリティ)を支払うアマチュア版権申請を行うことが可能だ。
決められたガイドラインを超えた営利的な2次創作活動は「段活動の範囲外の商行為として認識」するという。個人の活動は許諾を行わず、法人格所有者には法人版権の許諾申請を求める。
公式が2次創作を認めてくれるなんてすごい時代」「各方面に配慮され手間がかかっている感じ」「ロイヤリティを取って還元する流れになってほしい」など肯定的な意見の一方、「同人誌ではなくグッズや造形物を重視したガイドラインに見える」「書店委託禁止は地方在住者には厳しい」「ジャンル自体に勢いがなくなるのでは」などの懸念を示す声も上がっている。
作者自身が自分の作品の2次創作を認める意思表示をする
「同人マーク」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1308/28/news067.html  : 「同人マーク」運用始まる 赤松健さんの新連載から ライセンス1.0とFAQも正式公開
を実験的に展開している赤松健さんは、「極めて優れた案」として所感をコメントしている。
ニトロプラス 著作物転載ガイドライン ニトロプラス公式サイトや製品の素材を使用したい方へ
http://www.nitroplus.co.jp/license/  

 

 


「Webアプリが丸パクされた」 ツイートを短冊風に変換「短冊メーカー」の作者「悔しい」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news085.html ITmedia
「短冊メーカーというWebアプリを丸パクリされました」――「短冊メーカー」の作者のMasaruさんが、「tanzaku.net」というサービスにアイデアやソースコードを丸パクリされたと訴えている。
「短冊メーカーというWebアプリを丸パクリされました」――Webアプリ「短冊メーカー」の作者のMasaru(@rironriron)さんが、「tanzaku.net」というサービスにアイデアやソースコードを丸パクリされたと訴え、ネットで同情が集まっている。
短冊メーカーはMasaruさんが昨年、七夕の日に向けて公開したアプリ。Twitterの改行付きツイートに対応し、入力したテキストを1文字ずつ改行することで短冊のような“縦書き”アスキーアートにしてTwitterに投稿できる。昨年7月7日には多くのTwitterユーザーが利用する人気アプリとなっていた。
tanzaku.netはその後に作られたとみられ、説明文やボタン配置などが短冊メーカーに酷似。ソースコードも「改行位置とURLが違うだけで、変数名やメソッド名が完全に一致する」という。
Masaruさんが短冊メーカーのテストツイートを投稿したのが昨年7月7日の午前1時過ぎ。その日のうちに急速に広まり、Twitterのトレンドに入るほどの人気になったことを報告している。一方、「tanzaku.net」というドメイン名はwhois情報では所有者は判然としないが、昨年7月7日午前11時過ぎに取得されているようだ。Twitterの詳細検索機能でみると、「tanzaku.net」を含む最初のツイートは昨年7月8日午前0時台に投稿されている。
Masaruさんは、今年の七夕に投稿された短冊風ツイートのうち85%ほどがパクリサイトを使ったもので「すごく悔しい……」とこぼす。ただ、自らのアプリが元祖と示す証拠は状況証拠しかないとし、「『どうやらrironrironの短冊メーカー(http://goo.gl/N5vNiC)が元祖らしい」とみなさんに思って頂ければ満足です』」とつぶやいている。
短冊メーカー
http://rhp.ninja-x.jp/apps_for_pc/Tanzaku.html

MasaruさんのTwitter
https://twitter.com/rironriron


「短冊メーカー」の“パクリ”指摘された「tanzaku.net」が謝罪、サービス終了
「短冊メーカー」のソースコードを無断コピーして作られたとみられる「tanzaku.net」がサービスを終了した。
投稿したテキストを縦書きに変換し、七夕の短冊のようなデザインでツイートできるWebアプリ「短冊メーカー」のソースコードをコピーして作られたとみられる「tanzaku.net」が、7月7日夕方にサービスを終了した。「tanzaku.net」側は「短冊メーカー」を参考に作ったことを認め、「心よりお詫び申し上げます」と謝罪している。
短冊メーカーは、開発者のMasaruさんが昨年、七夕の日に向けて公開したアプリ。tanzaku.netはその後に作られたとみられ、説明文やボタン配置、ソースコードなどが短冊メーカーに酷似していた。Masaruさんは6日、「tanzaku.netに短冊メーカーを丸パクリされた」とTwitterで訴え、ネットで同情が集まっていた。
tanzaku.netは7日夕方、サービスを終了し、トップページとTwitterに謝罪文を掲載。「当サイトは『東北を元気にしたい』という想いから『短冊をきっかけに七夕祭りへ興味を持っていただく』ことを目的として2013年に誕生しました。サイト構築の際にはrHP短冊メーカー様を参考にさせていただきました。私の軽率な判断から意図せず作者様及びユーザーの皆様に不愉快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」などと書かれている。
tanzaku.net側の謝罪文掲載を受け、Masaruさんは短冊メーカーを使って「一件落着」とツイートしている。
短冊メーカー
http://rhp.ninja-x.jp/apps_for_pc/Tanzaku.html
tanzaku.net
http://tanzaku.net


 


「アイマスSideM」、スマホ版事前登録を再開 プレイデータはリセット
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news080.html ITmedia
オープン初日からメンテナンスに入ったまま長期停止中の「アイドルマスター SideM」スマホ版事前登録が再開された。
2月28日のオープン初日からメンテナンスに入ったまま再開されていないソーシャルゲーム「アイドルマスター SideM」について、バンダイナムコゲームスは7月7日、スマートフォン版の事前登録受け付けを再開した。サービス再開は今夏の予定としている。
同ゲームはMobage上で公開されたスマートフォン/フィーチャーフォン向けゲーム。2月28日の公開当日から個性的なキャラクターなどが話題になったが、アクセスが殺到したためか、その日からメンテナンス状態に。「システムの抜本的な改修が必要」として、再開に長期間を要する事態になっていた。
スマートフォン版の事前登録は7日正午に再開した。サービス開始前(2月23~26日)に事前登録したユーザーは現在も登録されている状態なので事前登録は不要だが、開始時の2月28日に事前登録せずにプレイしていたユーザーは新たに事前登録が可能になる。事前登録者には特典として「【俺様系アイドル】天ヶ瀬 冬馬+(レア度R+)」が入手できる。
またサービス再開時に、以前のプレイデータはリセットされることを明らかにした。有料ガシャや有料アイテムを利用したユーザーには補填を行う。サービス開始日にプレイしていたユーザーには「【レッスンサポート】山村賢(レア度R)」1枚とアイテムなどをお詫びとして提供する。
アイドルマスター SideM公式サイト
http://side-m.idolmaster.jp

 

 


「CENTUM」を含む複数のYOKOGAWA製品にバッファオーバーフローの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/07/34485.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月7日、横河電機株式会社が提供する統合生産制御システムである「CENTUM」を含む複数のYOKOGAWA製品に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。なお、本脆弱性は5月12日に公開された「JVNVU#98181377」とは異なるもの。
「CENTUM」を含む複数のYOKOGAWA 製品には、バッファオーバーフローの脆弱性(CVE-2014-3888)が存在する。この脆弱性が悪用されると、細工されたパケットを処理することで、プロセスが停止する可能性がある。場合によっては当該製品を実行しているユーザの権限で、任意のコードを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに各バージョンに対応した適切なパッチを適用するよう呼びかけている。
JVN JVNVU#95045914CENTUM を含む複数の YOKOGAWA 製品にバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.jp/vu/JVNVU95045914/

 


ビル管理システムを対象とした探索行為を検知、警察庁が注意喚起
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140707_656801.html Impress Watch
警察庁は6日、ビル管理システムの探索と考えられるアクセスの増加を確認したとして、管理者に対して注意を喚起した。
警察庁の定点観測システムでは、3月中旬以降、UDP 47808番ポートに対するアクセスを継続して検知しており、ビルの空調や照明などの制御を行うビル管理システム「BACnet」を探索するためのアクセスだと考えられている。6月26日と7月1日に検知したアクセスの増加では、これまで継続的に検知している「ReadProperty」のパケットとは異なり、
システムに接続された機器の情報を1つの命令で複数確認することが可能な「ReadPropertyMultiple」というパケットを検知した。このことから、新たな手法で広く探索活動を行っている可能性があるとしている。
警察庁では、今後、BACnetにとどまらず、ビル管理システムを対象とした探索活動や攻撃が発生することも懸念されるとして、使用製品の最新セキュリティ情報の確認や、インターネットへの不要な公開の停止、外部からの接続に対して適切なアクセス制限が設定されているかの確認を行うよう呼び掛けている。
ビル管理システムに対する探索行為の検知について(PDF)
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20140508_1.pdf
警察庁セキュリティポータルサイト@police
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/index.html
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/topics/?seq=14070

 

 


ケイ・オプティコム、DDoS攻撃によるDNSサーバー障害が復旧したと発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140707_656788.html Impress Watch
株式会社ケイ・オプティコムは、同社が提供するインターネット接続サービスのDNSサーバーで7月1日22時ごろから断続的に発生していた障害が、7日9時に復旧したと発表した。
DDoS攻撃と思われるアクセスの増加によってDNSサーバーに負荷がかかり、一部のDNSサーバーで名前を解決できない、あるいは名前解決に時間がかかる場合があったという。その結果、加入者のウェブ閲覧に時間がかかる、あるいは表示できない、メール送受信に時間がかかるといった問題が発生していた。
ケイ・オプティコムでは、「DNSサーバーへの不正な問い合わせを防止する対策ならびにDNSサーバーへの負荷を軽減する対策を実施した」とし、現在は正常に利用できるようになっているとしている。
ケイ・オプティコムのDNSサーバーにおいては、これ以前にもDDoS攻撃による障害が発生しており、負荷軽減策により復旧したものの、その後も断続的に障害が発生していた。
DNSサーバーの障害復旧について
http://support.eonet.jp/ac/315/

 

 


「Baidu IME」の自動アップデート機能で別ソフトがインストールされる障害が発生
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140707_656766.html Impress Watch
同社製のランチャーソフト「かんたんスタートBOX」が意図せずインストールされた
バイドゥ(株)は4日、1日から2日にかけて日本語入力システム「Baidu IME」の自動アップデート機能で、同社製のランチャーソフト「かんたんスタートBOX」が自動でインストールされてしまう障害が発生したことを公表した。同社によると、1日に「Baidu IME」の旧バージョンと「かんたんスタートBOX」がインストールされている環境に対して、「かんたんスタートBOX」の自動アップデートを行おうとしたという。しかし、条件設定にミスがあり、「かんたんスタートBOX」がインストールされていない環境にも、「かんたんスタートBOX」がインストールされてしまったとのこと。
「かんたんスタートBOX」が意図せずインストールされてしまったのは「Baidu IME」ユーザーの約0.3%。同社は、意図せずインストールされた「かんたんスタートBOX」のアンインストール方法を紹介している。また、現在同社は自動アップデートシステムの改善を検討中で、改善が完了してユーザーに報告できるまで「Baidu IME」の自動アップデートを停止するという。
Baidu IME - 日本語入力 -
http://ime.baidu.jp/type/lp/updatenews.html
Baidu IME - 日本語入力 -
http://ime.baidu.jp/type/
かんたんスタートBOX 誕生!
http://box.kantanstart.jp/
Baidu IME - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/baidutype/

 

 


Winny裁判から8年、舞台裏のやりとりをまとめた壇弁護士のブログが評判
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20140707_656660.html Impress Watch
最高裁が上告を棄却したことで、最終的に開発者無罪で結審したWinny裁判。そんなWinny裁判の被告である金子勇氏の素顔にスポットを当てて紹介しているのが、Winny弁護団事務局長を務めた壇俊光弁護士のスピンアウトブログ「Attorney@law」。2006年の開設以来、連続して更新されたかと思ったら数年単位でお休みしたりとかなりの不定期更新なのだが、一部の人には知る人ぞ知るブログとなっている。さて6日付けで公開された最新のエントリには、日本のインターネットの祖として知られる慶應義塾大学の村井純教授を証人として招くまでの苦労話が掲載されている。村井教授とのやりとりや、その村井教授を目の前で見た金子氏の反応まで、ツッコミどころ満載のエピソードが綴られており、そのリアルさにはさまざまなブクマコメントが寄せられている。裁判結果を報じるニュースでは知ることのできない舞台裏の様子は必見だ。
◇ミスターインターネット(Attorney@law)
http://danblog.cocolog-nifty.com/attorneyatlaw/2014/07/post-753f.html
◇Attorney@law
http://danblog.cocolog-nifty.com/attorneyatlaw/
◇Winny開発者の裁判に村井教授が証人として出廷、検察側の主張に異議(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10925.html
◇「Winny」開発者の無罪確定へ、最高裁が検察側の上告を棄却(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111220_500531.html


「その理屈なら、日本にネット引いた俺がほう助じゃん」 Winny裁判での村井純氏の“漢”っぷり、弁護人が振り返る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news074.html ITmedia
P2Pファイル交換ソフト「Winny」が著作権法違反ほう助に当たるかが争われた「Winny裁判」で、故・金子勇元被告の弁護を担当した壇俊光弁護士が、当時のエピソードをブログで振り返っている。金子氏の1周忌に当たる7月6日に更新されたエントリー「ミスターインターネット」では、弁護側の証人として参加した、日本のインターネットの“生みの親”こと村井純・慶応義塾大学教授とのエピソードが紹介されている。
ブログによると、村井教授は初対面時から「予想を遙(はる)かに上回る漢っぷり」。当時、「その理屈だったら、日本にインターネット引いてきた俺が幇助じゃん」「KazaaっていうボロWinnyですらSkypeを生んだんだ。Winnyが何を生み出すかを見たかったんだ。俺は」と話していたという。証人尋問の日程を決めた後、村井氏から「尋問の日だけど純ちゃんが来ることになって、あっち(別の会合)休んじゃ駄目になったんだ。純ちゃん? 内閣総理大臣の純ちゃんだよ」と電話がかかってきたそうだ。
「村井教授は、刑事裁判の証人としては偉すぎた」と壇弁護士は振り返る。証人尋問当日、村井氏は法廷でWinnyの技術の客観面について丁寧に語り、警察の調書を「これでは、インターネットにつながりません。こんなの大学1年生の2回目の授業で説明することです」とぶった切ったそうだ。壇弁護士は「Winny事件が、少なくとも技術立証について検察を圧倒したのは、村井教授以下、技術者の皆さんの支援のおかげ」と振り返る。
被告だった金子氏はずっと「『いやー、天下の村井先生に会えるなんて』とタレントを見るかのような状態」だったという。
ミスターインターネット
http://danblog.cocolog-nifty.com/attorneyatlaw/2014/07/post-753f.html

 

 


PC版「LINE」に本人確認機能 「認証番号」で乗っ取り被害防止
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news138.html ITmedia
LINEへの不正ログイン対策でPC版に本人確認機能が追加された。初回ログイン時、PC版に表示された4ケタの「認証番号」を、スマートフォン版LINEに入力する必要がある。
LINEは7月7日、LINEへの不正ログインを防ぐため、LINEのPC版に本人確認機能を追加した。初回ログイン時のみ、4ケタの「認証番号」を表示。スマートフォン版LINEにこの番号を入力すれば、ログインできるようになる。
PC版LINEはこれまで、IDとパスワードだけで利用できたが、新たに、認証番号による本人確認機能を追加。初回のみ認証が必要になる。
PC版LINEを起動し、メールアドレス・パスワードでログインすると、4ケタの認証番号が表示される。その後、スマートフォン版LINEを起動すると、認証番号の入力画面が表示され、認証番号を入力すればPC版にログインできる仕組みだ。入力は3分以内に行う必要がある。
 PC版LINEを使って他人がログインしようとすると、本人のスマートフォン版LINEに認証番号の入力画面が出るため、誰かが不正ログインを試みていると分かる。また、不正ログインしようとした第三者は、認証番号を入力すべきスマートフォンが手元にないので、ログイン不可能になるとしている。
LINEの告知 PC版LINEのセキュリティ強化のため「認証番号」の入力が必要になりました
http://official-blog.line.me/ja/archives/1005593400.html

 


「スカパー!」の障害が復旧 各種手続き可能に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news132.html ITmeda
「スカパー!」で6月下旬から続いていたシステム障害が7日午前9時までに完全に復旧し、契約内容の変更や解約などの各種手続きができるようになった。
スカパーJSATが運営する多チャンネル放送サービス「スカパー!」で6月下旬から続いていたシステム障害が7月7日午前9時までに完全に復旧し、契約内容の変更や解約などの各種手続きができるようになった。障害は、6月16日~21日にかけて行ったシステムメンテナンスの後に発生。電話やWebサイトを含むすべての窓口で、契約内容の変更や解約などの手続きができなくなっていた。当初発表していた再開予定日時に復旧できず、障害が長引いていた。6月末で解約を希望していたユーザーは、7月に申し出た場合も6月末の解約で受け付け、7月の請求分は後日、請求金額から差し引く。z
システム障害復旧のお知らせ 【重要なお知らせ】システム障害復旧のお知らせ
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/basic/2014_4-6/0430_001.html

 

 


内閣府の公式Twitterアカウント、スパムを誤投稿 「申し訳ない
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news075.html ITmeda
防災関連情報をつぶやく内閣府・防災担当の公式Twitterアカウントが5日、スパムツイートを誤って投稿した。「大変申し訳ありませんでした」と謝罪している。
防災関連情報をつぶやく内閣府・防災担当の公式Twitterアカウント「@CAO_BOUSAI」が7月5日、スパムツイートを投稿し、その後、削除した。意図しないスパムツイートを投稿するスパムアプリを、担当者が誤って認証してしまったためとみられ、「大変申し訳ありませんでした」と謝罪している。
5日午後、同アカウントが「AKB48ノコギリ襲撃事件の被害者 川栄李奈が傷跡を公開し、話題に!! 画像を見る⇒(URL)」と書かれたツイートを投稿。その後、該当のツイートを削除し、「【お詫び】先ほど内閣府防災とは関係のない内容のツイートが当アカウントから流れてしまいました。大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。誤って投稿されたツイートは、Twitter連携アプリから自動で投稿されたもののようだ。担当者がスパムツイートのURLをクリックし、アプリ連携を不用意に認証してしまったことで、スパムツイートが自動で送信されたとみられる。
同アカウントはTwitterの認証マークが付いた「認証済みアカウント」で、11万6000人にフォローされている。
「内閣府防災」のTwitterアカウント
https://twitter.com/CAO_BOUSAI

 

 


東京電力、「XP搭載PCを4万8000台使用継続」報道にコメント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news031.html ITmedia
Windows XPマシン約4万8000台を東京電力が今後5年間使い続ける計画だという一部報道に対し、東電は「新OSへの更新を前倒しで進めている」とコメント。
サポートが終了したWindows XP搭載PC約4万8000台を東京電力が今後5年間使い続ける計画だという一部報道に対し、東電は7月6日、「XP搭載PCは残存しているが、計画を前倒し、新OSへの更新作業を進めているところ」というコメントを発表した。
同日付け読売新聞は、東電が約4万8000台のPCを2018~19年まで使用する計画で、この間にインターネット経由で外部に接続して使用するPCもあるという。XPはサポートが終了しており、修正プログラムなどが提供されないため、セキュリティ上の危険があるとして政府は東電などのインフラ事業者にXPマシンの更新を要請していたという。
報道に対し、東電は新OSへの更新を前倒しで進めているとした上で、「社内ネットワークやPCについて各種の技術的対策を講じるとともに、グループ会社も含めた全社員への注意喚起などを随時行っている」という。
電力供給に関わる基幹設備の制御システムは、外部のネットワークから切り離された独立したシステムのため、影響はないという。
東京電力のコメント お知らせ 2014年 平成26年7月6日付(朝刊)読売新聞1面「東電「XP」5年間継続 48000台 国は3度更新要請」について
http://www.tepco.co.jp/news/2014/1238798_5918.html 

 

 


「Facebookでは研究し放題だった」と元サイエンティスト──Wall Street Journal報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/07/news038.html ITmedia
Facebookがインフォームドコンセントなしにユーザーを心理実験の被験者にしたことが物議を醸す中、同社の元サイエンティストが当時多数の実験が行われていたとWall Street Journalに語った。
米Facebookのデータサイエンスチームは、事前の審査プロセスを経ずに(ユーザーを被験者とする)実験を自由に行えた──。同社の元データサイエンティストが米Wall Street Journalにこう語った。
Facebookが約70万人のユーザーを対象に事前通知せずにニュースフィードを操作した実験を行ったことが発表論文で明らかになり、ユーザーや人権保護団体などの批判の声が高まっている。
Facebookのデータサイエンスチームは2007年の創設で、約30人の研究者を擁する。同チームに2012年2月~2013年7月まで在籍していたアンドリュー・レドビナ氏によると、チームの誰もが自由に実験でき、一般の大学や研究機関にあるような研究倫理審査プロセスはなかったという。あまりにも多数の実験が行われていたため、被験者が重複することで正確な実験結果が得られないことを懸念する研究者もいたという。実験の多くはユーザー行動を変化させるようなものだったとレドビナ氏は語る。
例えば2012年には、ユーザーアカウントが人間ではない(ロボット)か偽名である疑いがあるのでロックした、と多数のユーザーに通告した。実際には通告した相手が本人であることをFacebookは確認しており、この実験の目的は本人確認プロセスの改善だったという。同社は過去に、家族のコミュニケーションや孤独感の原因などに関する論文も発表している。
物議を醸している論文の著者である同社データサイエンティストのアダム・クレイマー氏は自身のFacebookで、実験でユーザーデータを使うことは同社の「データの使用に関するポリシー」に明示していることだとしつつも「今回の論文への反応で学んだことも審査基準に反映させていく」と語った。
Wall Street Journalの記事 Facebook Experiments Had Few Limits
http://online.wsj.com/articles/facebook-experiments-had-few-limits-1404344378

 

 


「強い」パスワードの作り方
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/07/news042.html   Business Media 誠
「LINE」が、パスワードを変更した人に無料でスタンプを提供するキャンペーンを始めました。この施策には「画期的」「これならパスワードを変えたくなる」という声とともに、「安易なパスワードに変えられてしまう」「スタンプをあげるよ、と偽サイトに誘導するようなフィッシングが始まるのでは」といった、賛否両論の意見があります。
手法の是非はさておき、パスワードを見直す良い機会です。せっかくなので「強い」パスワードを考えてみましょう。
「300メートル」流、強いパスワードの作り方
まずは、あなたの自宅以外の「気になる駅」「気になる地名」を思い浮かべます。例えば、アイティメディアの最寄り駅は「青山一丁目」です。これをローマ字で表記します。
aoyamaicchoume
 次に、分かりやすい位置を大文字に、数字にできるものは数字に変えてみます。例では、先頭を大文字に、1丁目の1を数字に、そしてもう1カ所数字にしました。
Ao8ma1choume
 最後に、どこでもいいので記号を1つ入れてみましょう。1丁目の部分が長いので、音引き代わりにハイフンを入れ、単語の切れ目部分にパーセント記号を挿入しました。
Ao8ma%1cho-me
 これで、基本形が完成です。実際のところ、このパスワード文字列では最強とは言いません。でも、駅名を思い浮かべながら、どこに記号を入れたかだけ覚えておけばパッと出てくる、そこそこの文字列になっていると思います。
「使い回しを防止」するためにひと工夫
さて、「強い」パスワードを1つ作っただけではダメです。今問題になっているのは「1つのパスワードを複数のサービスで使い回す」こと。ですから、作成したパスワードの基本形は、どのWebサイトであっても使ってはいけません。もうひと工夫を加えます。
それは、利用するサービスごとに文字列を追加すること。例えば、「基本形の先頭にサービス名の頭文字2つを付ける」というルールを追加します。
Business Media 誠のメールマガジンを購読するには、アイティメディアIDが必要になります。そこで、「it」をパスワード基本形の先頭に追加します。アイティメディアIDのパスワードは、
itAo8ma%1cho-me
になりました。LINE用なら、
liAo8ma%1cho-me
です。これなら簡単に作れて、覚えられそうでしょ? ただし、これは説明用のサンプルです。記号の位置や大文字にする場所、サービス名の省略の仕方などをアレンジして、自分しか分からないルールにすることが重要です。
パスワードが本当に「強い」かチェックしてみよう
 では、今回作ったパスワード文字列が、本当に強いのか調べてみましょう。インテルが提供する「How Strong is Your Password」というページを紹介します。
このページでパスワードを入力すると、そのパスワードを解析するのにどのくらいの時間がかかるのかを計算します。今回例示したパスワードを入れてみると……。
• aoyamaicchoume→5カ月
• Ao8ma1choume→23時間
• Ao8ma%1cho-me→1847年
• itAo8ma%1cho-me→124万8684年
と、それなりに強いことが分かりますね。
でもまだ安心できません。今回作ったパスワードは、利用中のサービスを3つくらいのぞき見されれば、ルールがバレてしまいます。そこで、お金が関係する「銀行」、個人情報が集中して悪用されると社会的な問題となるSNSやWebメール、それ以外の一般的なWebサービスと、重要度の違いに応じて違うルールで運用することをオススメします。もしも二要素認証と呼ばれる仕組みがあれば、それも利用するということもお忘れなく。
最後に1つ。この記事を読んでも、Twitterなどに「やってみよう!」と書かないこと。パスワードは、誰にも気付かれないように静かに対策をするのもテクニックの1つですよ。

 

 

 


「ゼロカロリーは太らない」はもはや都市伝説 !? 肥満を誘引し、中毒性を持つ人工甘味料の恐怖
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5336.html   ビジネスジャーナル
ゼロカロリーの清涼飲料水やスポーツドリンクは言うに及ばず、「ゼロカロリーきなこもち」に「ゼロカロリーあんみつ」「ゼロカロリーゼリー」などと、スーパーやコンビニを一回りしただけで、ゼロカロリー商品の多さに驚く。しかし、「ゼロカロリーだから大丈夫、太らない」と思っているなら、それはもはや非常識になりつつある。
そもそも、カロリーゼロという表示は、含有カロリーがゼロということを意味しているわけではない。栄養表示基準では、食品で100グラム当たり5kcalまで、飲料では100ml当たり5kcalの範囲なら、「ゼロ」「フリー」「レス」「無」「ノン」などのまったくカロリーが含まれていないような表現が許されている。つまり、ゼロカロリーの清涼飲料水500mlには24kcal程度のカロリーが含まれている可能性さえある。カロリーが皆無だと思って、これらの飲料のカブ飲みしてしまうと、知らぬうちに相当なカロリーを摂取してしまうわけだ。
しかし、ゼロカロリー食品の問題の深刻さは、むしろそこに含まれている低カロリーの人工甘味料が体に与える影響のすごさだ。日本で使われている人工甘味料は「アスパルテーム」「アセスルファムカリウム」「スクラロース」「ネオテーム」などがあるが、いずれも比較的新しく商品化されたものだ。かつて日本で大量に使われていた「サッカリン」は発がん性の有無をめぐり紆余曲折の末に制限付きで使用が認可されたほか、「ズルチン」は中毒性、発がん性、肝機能への障害などを理由に、「チクロ」も発がん性、催奇形性を理由に使用は禁止されている。
現在使われている人工甘味料は使用が認められてからの期間が短く、その影響がすべて解明されているわけではないが、すでに注目すべき研究レポートが多く出されている。
コカイン以上の依存性もある人工甘味料
まずは「人工甘味料は太る」という衝撃の事実。テキサス大学の研究では、人工甘味料を使ったダイエット・ソーダを飲んだグループと飲まなかったグループを追跡比較すると、飲む人は、飲まない人に比べて5~6倍太るということがわかった。さらに飲んだグループでは、36%のメタボリック症候群のリスクと67%のⅡ型糖尿病のリスクがあることも判明。これは人工甘味料が肥満や糖尿病と深くかかわるインスリンやインスリンを分泌させるインクレチンなどに影響するためで、インスリンが分泌されすぎると、余分な糖分を脂肪細胞に溜め込むので太ってしまう。この働きから、インスリンは「肥満ホルモン」はとも呼ばれるのだ。
また、パデュー大学のマウスの実験では、人工甘味料入りのヨーグルトを摂取したグループは天然甘味料入りヨーグルト摂取のグループに比べ、食べすぎによって太ってしまったと報告している。さらに、すさまじい甘さを持つ人工甘味料には依存性があるも指摘されている。人工甘味料は脳の快楽中枢に作用して摂取すればするほど、また欲しくなるという中毒症状を引き起こす。『カロリーゼロにだまされるな――本当は怖い人工甘味料の裏側』(ダイヤモンド社)の著者・大西睦子医師は、「甘み依存症」という症状は、コカイン以上の依存性があるとも指摘している。
これだけではない。腎臓への悪影響も指摘されている。ハーバード大学時からの報告では、人工甘味料入りのソーダを1日2缶以上飲んでいた人は、飲んでいない人に比べて腎機能が30%も低下していた。この研究は11年間、3000以上の助成を追跡している大規模なものだ。
驚異的な甘さを提供する新種の人工甘味料とそれを使用した多種多様なカロリーゼロ商品。「カロリーゼロ」「太らない」などという安心を謳った宣伝文句の裏に潜む危険性も知らなければならない。

 

 

2014年07月06日

 


「Mac Pro」用の純正セキュリティロックアダプタを発売、内部の部品へのアクセスも防止(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/06/34480.html   ScanNetSecurity
アップル、「Mac Pro」盗難防止用純正セキュリティロックアダプタ発売
アップルが「Mac Pro」用の純正セキュリティロックアダプタ「Mac Pro Security Lock Adapter」を同社オンラインストアで発売した。価格は5,184円。
同製品は、「Mac Pro」にKensington製ロックや同様の他社製ロックなどセキュリティロックを付けるためのアダプタ。工具なしで取り付けることができ、Macに手を加える必要がなく、Macに傷がつくこともない。
「Mac Pro」は小型で高価なため、盗難防止用のセキュリティロックが販売されており、Kensington製ロックはアップルストアでも販売されている。
ロックをつなげば、Mac Pro Lock AdapterがMac Proのハウジングを筐体に固定させて安全を確保するため、Mac Pro内部にある部品へのアクセスを防止できる。
Apple  Mac Pro Security Lock Adapter
http://store.apple.com/jp/product/MF858ZA/A/mac-pro-security-lock-adapter  
Mac Pro
http://store.apple.com/jp_smb_3500/buy-mac/mac-pro

 

 


インターネット広告・表示の監視結果を発表、443件の不当表示等について改善を指導(東京都)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/06/34478.html   ScanNetSecurity
インターネット上の不当表示、2013年は400件以上に改善指導……東京都
東京都(生活文化局)は1日、2013年におけるインターネット広告・表示の監視結果を発表した。2013年度は、443件(375事業者)の不当表示等について改善を指導した。
東京都では、景品表示法の観点から、年間を通してインターネット上の広告・表示を監視する事業を2009年度より継続的に実施している。2013年度は約24,000件が対象となった。
内訳は、健康食品、化粧品、除菌・消臭剤などでの「優良誤認のおそれ」が313件で最多。以下、美容関連サービス、外国語教室などでの「有利誤認のおそれ」が205件、有料老人ホームなどでの「その他誤認されるおそれのある表示」が15件、「過大な景品類の提供のおそれ」が6件などとなっている。
「優良誤認のおそれ」とは、過剰な効果をうたった製品などが該当する。「有利誤認のおそれ」は、期間限定特価などを常時うたったサービス、「その他誤認されるおそれのある表示」はサービスと実態がかけはなれたもの、「過大な景品類の提供のおそれ」は総付景品の限度額(取引価格の20%)を超えた景品の提供などが該当する。
インターネット上の不当表示等443件に改善指導
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/07/20o71300.htm

 


 


「楽天市場」における著作物の海賊版対策で連携(CODA、楽天)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/06/34479.html   ScanNetSecurity
楽天とコンテンツ海外流通促進機構、楽天市場の海賊版対策で連携
コンテンツ海外流通促進機構(CODA:Content Overseas Distribution Association)と楽天は3日、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」における著作物の無許諾複製品(海賊版)対策で連携することを発表した。海賊版の販売などが疑われる場合、楽天が調査購入を行い、CODAを通じて権利者が権利侵害の有無について鑑定を実施するもの。明らかな権利侵害が確認された場合、楽天が当該商品情報の削除を促すなどの措置を取る。コンテンツ海外流通促進機構は、日本コンテンツ産業の積極的な海外展開を促進することを目的として、2002年、経済産業省及び文化庁の呼びかけにより設立された民間団体。著作権関連団体やコンテンツ企業が協力して、海外における海賊版対策などを講じている。
CODAと楽天、海賊版対策に関する連携を開始
http://www.coda-cj.jp/news140703.html

 

 

 


健康管理アプリ、使い続けるためのカギは“使い勝手”
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/06/121485.html   RBB TODAY
漢方デスクは、今後の利用拡大が想定される健康管理アプリについての利用実態調査を行った。
「健康管理アプリに興味はありますか?」と聞いたところ、64.4%の人が「はい」と回答したが、「今まで健康管理アプリを使ったことはありますか?」と聞いたところ、「はい」と回答した人の割合は13.7%にとどまっている。健康管理アプリを使ったことがある人に、「そのアプリをどこで知りましたか?」と聞いたところ、「アプリストア」(51.9%)、「インターネット」(21.1%)が全体の7割を超えた。「そのアプリを利用する決め手は何でしたか?」と聞いたところ、「使い勝手のよさ」(38.7%)、「価格」(21.1%)が合わせて過半数を超えている。しかし、「今もそのアプリを継続して利用していますか?」と聞いたところ、「はい」と答えた人は46%にとどまった。更に、「そのアプリの利用をやめた理由は何ですか?」と聞いたところ、「入力が面倒になった」(27.4%)、「自然と使わなくなった」(22.6%)、「毎日使うメリットを感じなかった」(16.7%)、「使っていても効果がなかった」(10.8%)などの理由が挙がった。
「漢方の健康管理アプリが出たら利用してみたいですか?」と聞いたところ、「はい」と答えた人は63%で、「健康管理アプリに興味がある」と答えた人の数とほぼ同数で、期待の高さが伺えた。

 

 

 


幼児のデジタル機器使用、保護者の心配は「視力」と「表現力・想像力」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/06/121487.html   RBB TODAY
幼児向けの通信講座「ぷちドラゼミ」(小学館集英社プロダクション)と「Z会幼児コース」(Z会)は共同で、会員である3歳から6歳までの子どもの保護者を対象に、幼児期の教育に関する意識調査を実施した。
「日常のデジタル機器利用」に関しては、「利用している」保護者が48.2%、「利用していない」保護者が51.8%とほぼ半々という結果となった。一方で幼児・小学生期にデジタル機器に「接してほしい」と考えている保護者はわずか12.6%で、41.7%が「接してほしくない」と考えていることがわかった。「接してほしくない」理由としては「目が悪くなる」が39.5%、これに「表現力や想像力を損ないそう」の31.4%が続いた。いまや大人の生活には欠かせないものになりつつあるデジタル機器だが、子どもの利用には慎重な保護者が多いようだ。
学校でも教育ICTの利活用が進められており、政府は児童・生徒1人1台のタブレット端末整備の目標を6年後の2020年としている。「教育ツールとしてのデジタル機器」についても「利用したくない」(あまり利用したくない:22.7%、利用したくない:6.7%)と回答した保護者が約3割いた。公教育での本格導入には、保護者の理解促進も課題となりそうだ。
ところで保護者は、子どもの成長において何を大切にしているのだろうか。「幼児期ならではの幅広い体験をいろいろすること」(66.2%)、「自然や季節の移り変わりを感じられる体験をすること」(64.4%)と体験を重視している保護者が多く、また「きちんとしたしつけでルールやマナーを学ぶこと」(63.2%)も大切に考えている保護者が多いことがわかった。
調査は2014年2月14日から20日まで実施し、494の有効回答を得た。

 

 


不正ログインでユーザーはどんな被害を受けるのか? 事例から読み解く傾向と対策
http://news.mynavi.jp/articles/2014/07/06/smartphone_security/?rt=top  マイナビニュース
1 LINEやniconicoで起こったこと
リスト型攻撃は、あるインターネットサービスから盗まれたIDとパスワードのリストを使い、ほかのサービスに不正ログインする、という攻撃だ。このため、IDとパスワードを複数のサービスで使い回さない、というのが最大の防御策となる。
すべてのサービスでIDとパスワードを完璧に異なるものにする必要はなく、個人情報入力がないサービスで、不正ログインされても被害が最小限というなら使い回してもいいし、パスワードもある規則に従って少し変えるだけでも被害は抑えられる。
とはいえ、頻繁にIDとパスワードを入力させられると、手間の方が勝って、つい同じIDとパスワードを使い回してしまう人も多いだろう。では、不正ログインされた場合、どういった被害が起こりえるのだろうか。不正ログイン自体はリスト型攻撃以外でも起こりえるので、原因はともかく、その結果がどういったものかを紹介したい。
今年に入って発生した不正ログインの被害
直近の不正ログイン事件で話題になったのがLINE。LINEは、もともと設定したスマートフォン1台だけでしかログインできないため、不正ログイン被害は発生しづらい。ただ、それではあまりに利便性が低いため、機種変更やPCからのログインも可能なように、IDとパスワード方式を導入したが、これが狙われたとみられる。
IDとパスワードでLINEにログインされると、もちろんLINEでの会話内容などは見られてしまうが、問題になっているのは、本人になりすまして「友だち」にメッセージが送られてしまう点だ。
昨今の事件では、コンビニエンスストアで購入できる電子マネーカードWebMoneyの購入を求めるメッセージが送られており、金銭が狙われている。WebMoneyギフトカードには16ケタのプリペイド番号が記載されており、それを登録することで電子マネーとして利用できるため、なりすまし犯は番号を写真に撮って送るよう要求するようで、金銭奪取の手法として利用されている。
ドワンゴのniconicoでは、同社サービスの支払いに使えるニコニコポイントが不正利用される被害が発生。23アカウントで17万3,713円の損害が出ているという(6月18日の発表時点)。これもリスト型攻撃によるものとみられている。
2 マイルやポイントが狙われる
今年2月には、はてなへのリスト型と見られる攻撃によって個人情報の閲覧、変更に加え、はてなポイントがAmazonギフト券に交換された可能性があるという。6月にも同様の攻撃が発生し、この時もAmazonギフト券への交換行為が3件行われたが、これは未然に防がれたそうだ。
2月にはほかに、日本航空(JAL)のJALマイレージバンクのサイトに不正ログインがあり、マイルをAmazonギフトカードに交換されるという被害が発生している。被害件数や額は明らかではないが、JALの場合はパスワードが数字6ケタしか選べないという脆弱なサイトであり、リスト型攻撃というよりは総当たりでの攻撃が疑われている。
昨今の攻撃ではこうした「ポイント」や「ギフトカード」が狙われる例が増えているようだ。もちろん、従来どおりクレジットカードのような信用情報や個人情報を狙ったと見られる攻撃もあり、5月にはH.I.SなどのWebサイトが改ざんされ、閲覧者のPCがマルウェアに感染。さらに銀行のオンラインバンキングにアクセスすると、暗証番号やパスワードが盗まれ、口座の現金が引き出されてしまう、といった危険性があった。こうした攻撃に加えて、恐らくは「より手軽な攻撃」として悪用されているのがリスト型攻撃だ。
簡単にポイントをギフトカードに換金できるサービスが標的となったことで、銀行やクレジットカードといった金融機関以外のサイトも攻撃にさらされている。4月に起きたソフトバンクモバイルのMy SoftBankに対する攻撃でもポイントの不正利用が判明しているほか、被害はなかったもののAmebaやmixi、LINEといった、サービス内でポイントを換金できるようなサービスが狙われている印象がある。
リスト型攻撃は、Webサービス側が防御策を講じて、保管するパスワードを暗号化するといった工夫をしていても、ユーザー側がフィッシング詐欺に引っかかって漏えいしたり、適切なセキュリティのないサービスから漏えいしたり、必ずしも個別のサービスだけで防御できるものではなく、対応が難しい。
3 不正アクセス被害にあわないために
対策はパスワードを変えること
繰り返しになるが、最大の対策は、「すべてのWebサービスでIDとパスワードを異なるものにする」だが、パスワードは、単純な覚えやすいものでは危険なので、そこの工夫も必要となり、あまり現実的ではない。
前回のように、パスワード管理ツールを使うのが一番だが、これも基本的にはPCをベースにしていないと使いづらい。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/25/smartphone_security/ : 不正ログイン被害にあわないためのID・パスワードの管理方法 2014/06/25
スマートフォンをメインに使っていて、パスワード管理ツールも使いづらい場合は、パスワードに一定の法則を持たせるのも手だ。1つ複雑なパスワードを作り、「a」を「@(アットマーク)」に変える、「l(小文字のエル)」を「1(数字の1)」にする、といった簡単な変換をしたサービス名を加える、といった程度でも、かなり強固なパスワードになるし、比較的覚えやすい。さらに連番を加えるのもいいだろう。
IDとパスワードの使い回しでは、1つのIDに対してわざわざ複数のパターンを試行することはまずないだろう。そのため、サービスごとにパスワードが少しでも変わっていれば、攻撃を防御できる確率が高まる。
こうして作ったパスワードは、多少面倒でも、パスワード管理ツールに覚えさせておけば、忘れてしまったときも安心。2段階認証やスマートフォンアプリも併用し、より安全にWebサービスを使う工夫をすれば、いざという時のためにきっと役に立つはずだ。

 

 


iPadもSIMフリー版が登場、メリットはどこに?
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/06/121486.html   RBB TODAY
アップルは1日、iPadのSIMフリー版をオンラインストアで発売開始した。6月10日にNTTドコモがiPadを取り扱い始めたばかりで、これで国内3キャリアでiPadが選べる状況になったと思った途端に、今回のSIMフリー版の登場となった。昨年秋にやはりNTTドコモでiPhoneを取り扱いを開始した後にすぐ、アップル自らオンラインストアでSIMフリー版の販売に乗り出したのだが、同じような流れになった。いずれにせよ、iPhone、iPadともにようやく、キャリア販売版とSIMフリー版を選べる環境ができた。選択の幅が広がったことで、どんなメリットが出てくるのか、そして今後何が変わるのだろうか。
■教育機関ではメリットがあるかも?
業務利用を目的とした法人がこうしたスマートデバイスを導入する場合において、端末だけを消耗品として購入したいというケースは少なからず存在すると見ている。
たとえば、初代iPadが発売開始された当初、当時筆者が勤めていた大学では大学側が端末代を負担して学生全員にiPadを配布し教育に活用するという取り組みを行った。このときに議論になったのは、WiFi版にするか、ソフトバンクの回線契約付のセルラー版にするかという点だ。iPadはどこでも通信できてこそ能力を最大限発揮できる。であるのでセルラー版を配布したかったわけだが、回線契約付きとなるとその通信料負担があまりに大きく教育機関での導入は非常に難しい。回線を学生個別に契約させて通信料を学生に強制的に負担させるというのも酷な話である。
この全学生iPad配布の導入時に購買に携わった立場として一番望んでいたことは、SIMフリーでなくともセルラー版を端末だけで購入することだった。端末代は大学が負担するわけだが、学内ではWiFiで通信してもらうとして、通学中など学外でも使用したいという学生は自ら回線契約したSIMカードを挿入して、自費で通信料を負担してもらうという使い方が大学にとっても学生にとってもメリットがあると考えていた。しかし、当時はそんな販売方法は実現されず、結局のところWiFi版を導入せざるを得なかったのだ。今回ようやく市販が開始されたSIMフリー版は、端末だけで購入できるという点で一部の関係者にとってメリットを見出せるはず。教育用にiPadを導入している機関は多く、とくに共用の機器としてではなく、1人1台配布(貸与)して利用させるような機関では、このSIMフリー版のiPadはそれなりの需要が見込まれるのではないかと考える。
■SIMフリー化で賑わうのが中古市場とMVNO格安SIMか?
じつはこのところ、スマートフォンのSIMフリー化に関連して、業界内では大きな動きが出てきた。総務省は6月30日に、ICTサービス安心・安全研究会「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」中間とりまとめ(案)を公開した。クーリングオフやSIMロック解除に関するルールや、通信サービス料金その他の提供条件のあり方などを示したもの。SIMロック解除に関しては、2007年に総務省が開催した「モバイルビジネス研究会」でSIMロック解除の議論が提言されたものの、キャリアからは「メリットが見出せない」ということで中途半端なままになっていた。各キャリアにとって、SIMロックはユーザーを自社に囲い込む重要な手段であったが、SIMフリー化されることを想定して、着々とユーザーを簡単に他のキャリアに逃さないための、あの手この手の戦略を打ってきている。長期利用を前提にした契約形態、家族全員が同じキャリアにすることでメリットを打ち出すなどがそれだ。さらに、各キャリアは通話料を定額化した新料金プランを発表しているが、この新料金プランも総務省「ICTサービス安心・安全研究会」の結論を見越しての、通信料金のテコ入れのように思えてしまう。この研究会では、これまで7GBを上限とした定額制データ通信量金が一般的だった各キャリアに対し、「データ通信量に応じた多段階のプランが設定されていること」「データ通信量の平均値や分布を勘案すること」という2点を満たした料金プラン設定を求めているが、まさに3キャリアが打ち出した新料金プランはパケット通信料を利用するデータ量の段階別に契約するタイプに移行している。同時に通話料は定額化し基本料金に含めることを前提に基本使用料金を2700円(スマートフォンの場合)とし、実質的な底上げを図った。お得感を打ち出しているように見えるが、実際には無料通話アプリも普及している中で、通話料金が含まれるこの基本使用料にメリットを感じるユーザーがどの程度いるのか見えてこない。
また、基本使用料の部分は見事なまでに3キャリアが横並びの金額を設定してきた。パケット通信料のほうで多少差を打ち出しているキャリアもあるが、従来の7GBを上限にしたパケット定額通信料に比べると、上限近くまで使っていたヘビーユーザーにとっては、実質値上げに感じるはずだ。また、3キャリアでほぼ横並びの通信料金というのは、言ってみれば端末をSIMフリー化したところで、どのキャリアを選んでも料金は変わらず、キャリアを移る(MNPする)メリットをあえて打ち消しているように感じられる。3キャリア申し合わせによる協調的寡占状態とでもいうべきか。本来であれば、もっと競争の原理が働いて料金面やサービス面で各キャリアがユーザーにメリットを出せるよう競っていくことを期待したいのだが、まずはSIMフリー化によるメリットの見出しも、将来的な通信料金の引き下げ競争も、当面は様子見と言ったところなのだろうか。
今後、もしSIMロック解除が義務化されると、賑わいを見せるのはスマートフォンやタブレットなどの中古品を扱う、中古市場であろう。特定のキャリアしか使用できないSIMロック端末よりも、どのキャリアでも利用可能なSIMフリー版のほうがより高価で取引されるはずだ。逆に言えば、各通信キャリアにとってもスマートフォンやタブレットがSIMフリー義務となれば、あまりに無謀なキャッシュバック販売は自らの首を絞めることになりかねない。長期利用者に対し、毎月の通信料金から一定額を値引く割引サービスはまだ健全だとしても、高額キャッシュバックと相殺したいわゆる端末のタダ配りのような売り方は中古市場への端末転売につながるだけだ。中古市場が活況を見せていくと同時に、MVNOのSIM販売市場も一層拡大していくかもしれない。すでに各社からいわゆる「格安SIM」が登場してきている。本当に使いたい量だけ、データ通信SIMを購入し使用するという使い方が浸透し始めている。イオンなど流通大手もこうした格安SIM(+スマートフォン)に参入することで、一般のユーザーにも認知は広まりつつあるが、自己責任で端末と回線契約を組み合わせて使うこのケースは、まだまだ一般のユーザー層には敷居が高いのかもしれない。
ということで、SIMロック解除議論が進む中、アップルは自らSIMフリー端末の販売も始め、また市場では様々なMVNOも参入し、徐々にではあるが「好みの端末」と「好みの回線」をアラカルトとして自由に選び組み合わせて使用する環境が整い始めたといえるところだ。一方で通信キャリア各社がこれまで通り端末と回線契約をセット(抱き合わせ)で販売するいわば「端末と回線の定食メニュー」も大半のユーザーにとっては必要不可欠であり、両者が並存し、ユーザーがこれまで以上に分かりやすく選べる環境づくりが大切なのであろう。

 

 

 

「排ガス対策・静か・高回転」 常識を覆したマツダのディーゼル
http://thepage.jp/detail/20140706-00000013-wordleaf   THE PAGE
「ディーゼルってどうなの?」最近よく聞かれる質問である。「いかがなものか?」ではなく「ちょっと興味あるけど……」というニュアンスだ。石原慎太郎元都知事がペットボトルを振ってディーゼルの排気ガス問題をぶち上げたのは1999年。一度は致命的に激減したディーゼルだが、あれから15年、再び脚光を浴びている。今回は、先行する欧州勢に一矢報いたマツダのディーゼルエンジン「スカイアクティブD」の話をしたいと思う。参考にしたのは沢村慎太朗著『午前零時の自動車評論7』文踊社刊である。また沢村氏にはこの原稿の執筆に当たってアドバイスもいただいた。
■なぜ欧州ではディーゼルが発達?
欧州では昔からディーゼルエンジン搭載の乗用車が売れていた。事情はいくつかある。ひとつは年間走行距離が日本より多いこと。もうひとつ、クルマの購入費用を勤め先が負担するというカンパニーカー節税制度の影響も無視できない。ちょうど日本の借り上げ社宅と同じ考え方で、現物支給によって雇用者と企業ともに節税するやり方だ。雇用者は累進的に上がる課税率を回避でき、企業はクルマの購入費を経費にできる。しかし多少高くても会社持ちの購入費用と違って、ランニングコストは全額が雇用者の個人負担なので、燃費に対しての要求レベルが高いのである。そのため今やヴィッツやフィット・クラスのクルマまでディーゼルは当たり前。当然ラインナップにディーゼルが無ければ話にならない。そうした市場ニーズの差によって、日本はこれまでこの乗用ディーゼルでは遅れを取ってきた。ところがマツダは先行する欧州勢が思いもつかなかった方法で新しいディーゼルエンジンを作り上げた。失礼ながら特別資金力に優れるわけでもないマツダが、底力が問われるエンジン開発でその快挙を成し遂げたのは身の丈をわきまえた戦略をしっかり立てたからだった。
■うるさい・重い・回らない
まずはディーゼルエンジンの特徴と仕組みから始めたい。ご存じの通りディーゼルはガラガラとうるさい。エンジンが重い。運転経験があればご存じの通り高回転は全然回らない。そして排気ガスの浄化度は現在でもガソリエンジンンに及ばない。ガソリンエンジンに比べて価格も高い。しかし一方で低速トルクがあって燃費が良い。まさに短所長所が混沌としているのだ。逆に言えば、静かで気持ちよく回り、価格が下がって排気ガスがキレイになれば、完璧なエンジンが出来上がる。もちろんガソリンエンジンに低速で十分なトルク特性を確保し、燃費を向上させても同じだ。エンジンとは機能部品だから、結果が全てなのである。ディーゼルエンジンの仕組みは割とシンプルだ。まずは空気を吸い込む。この空気をピストンで圧縮して行くと、物理法則に従って温度が上がって行く。十分に温度が上がったところにノズルから霧状の燃料を噴射すると、点火プラグで火をつけなくても温度の影響で自然に発火する。着火のタイミングは燃料の噴射時期で決めるのだ。ピストンエンジンは、燃焼前の圧縮が高ければエネルギー効率が上がる。なので出来るだけ圧縮を上げたいのだが、事前に空気と燃料が混ざっているガソリンの場合、あまり圧縮し過ぎると早期着火などの異常が起きてエンジンが壊れてしまう。その点ディーゼルは圧縮する時にはただの空気なので圧縮を高めても早期着火はあり得ない。その結果、より高圧縮にできるから燃費が良くなるのだ。これがディーゼルの最大のメリット、省燃費の理由だ。
■排ガス対策は永遠の“モグラたたき”
排気ガスの問題はどうだろうか? ディーゼルの場合、問題となる汚染物質はふたつある。光化学スモッグの原因となる窒素酸化物(NOx)と黒煙(PM)だ。光化学スモッグについては昭和40年代から問題となっていたのでご存じの方が多いと思う。しかしPMについては従来あまり指摘がなく、冒頭に述べた石原元都知事のパフォーマンスで広まったと言っても良い。近年はPM2.5の問題が話題になっているので、だいぶ深刻に捉えられるようになった。問題はこのふたつの汚染物質がトレードオフの関係にあることだ。燃焼をコントロールして排気をキレイにしようとするのだが、簡単に言って速く燃やすとNOxが、ゆっくり燃やすとPMが出る。あちらを立てればこちらが立たずの板挟みなのだ。優柔不断を決め込んでも仕方が無いので、現在の技術トレンドでは燃焼時にはNOx抑制を優先することになっている。PMについては「元から断つ」ことは諦めて、排気系統にフィルターを仕掛けて濾し取る。フィルターは当然ススが詰まるので、時々これを燃やして詰まりを取らなくてはならない。ここまではディーゼルの宿命なのだが、まだしつこい敵が蘇って来るから大変なのだ。エンジンの効率を上げたり、運転条件が厳しくなると、燃焼制御で発生を止めたはずのNOxがまたぞろ発生するのである。このモグラ叩きをちゃんとやっておかないと現在の排ガス規制をパスできない。そこで排ガスからNOxを除去する高価な後処理装置も必要になる。あっちこっちに痛み止めの湿布薬をペタペタと貼って何とか規制値をクリアしているのが現在のディーゼルエンジンなのだ。そしてこの様々な後処理装置のコストこそが、エンジンの価格を押し上げる大きな原因となっている。
■「前門の虎、後門の狼」と戦うマツダ
ではなんとかして高価な後処理装置無しで排気ガス問題を解決できないのか? マツダにとってそれは深刻な問題だ。何故ならベンツやBMW、VWあたりの様に「色々付けたら高くなっちゃいました」が通らないからだ。前門にはプレミアムブランドのドイツ勢、後門には中国や韓国の安価なクルマがひしめいている。どちらの餌食にもならずにビジネスを成功させるには、安価で高性能という針の穴を通す出口しかない。しかしそれは先行各社が必死にトライしてきた「掘り尽くされた鉱脈」でもある。マツダは圧縮を下げるという奇妙な設計を行った。さきほどガソリンエンジンに対するディーゼルのアドバンテージは圧縮の高さにあると書いたばかりである。そのメリットを捨てるとはどういうことなのか? 実は圧縮を落とせばNOxは確実に減るのだ。マツダはこれに加えて燃料の吹き方の高精細化に挑んだ。具体的には噴霧の粒をより細かくし、ノズルの穴を増やし、一回の燃焼に対して、その開始から終了まで時間軸の中で常に最適になるように最大で9回に分けてコントロールするという超緻密制御を行うのだ。こうやってまず燃焼条件の厳しい時に合わせたNOx抑制エンジンの基本を構築する。圧縮を下げたので、このままでは当然パワーが出ない。だから条件がよい時はターボで空気をガンガン送り込んで圧縮を補うことにしたのである。となればこのターボがエンジンの性能に及ぼす影響は大きい。そこでレスポンスを担当する反応重視の軽く小さなターボと、高負荷域を担当する大型ターボのふたつを使って、全域での性能向上を狙ったのだ。従来のディーゼルエンジンが基本を高性能化に置き、排ガス対策の引き算を行うのに対して、マツダは排ガス対策を基本に高性能化を足し算で行うと言うコペルニクス的転換を編み出したのだ。
■MTで乗りたくなる吹け上がり
ここでマジックが発生する。マツダの新方式ではターボで空気を詰め込んでも総合的な燃焼のピーク圧力は他社に比べて低い。一瞬残念に聞こえるが、実はここにメリットがあった。ピークが下がることでディーゼルの大問題のひとつ、ガラガラ音が激減したのだ。さらにピストンやクランクなどの部品の強度設計に余裕ができ、さらに鋳鉄製じゃないともたなかったブロックをアルミに置き換えることにまで成功する。軽量ディーゼルエンジンの誕生だ。しかも回転部品の重量が減ったことで、エンジンの高回転化も可能になった。冒頭に書いたディーゼルのデメリットを思い出して欲しい。
• ガラガラとうるさい
• エンジンが重い
• 高回転は全然回らない
• 排気ガスの浄化度がガソリンに及ばない
• ガソリンエンジンに比べて価格も高い
スカイアクティブDはこれらのデメリットをほぼ全ての項目で改善することに成功したのである。もちろん項目によって達成レベルは異なる。しかし全体として完璧なディーゼルエンジンに近付いたことは事実である。このスカイアクティブDを搭載したマツダ・アテンザXD(6MT)に試乗した沢村慎太朗氏によれば、ディーゼルらしい怒涛の暴力的低速トルクこそないが、トルクの出方はふわっと優しく厚く、過去に記憶の無い気持ちのいい加速を実現している。しかもその優しく厚いトルクは下から上まで気持ちよく出ていて、低速トルクと引き換えに高回転でがっくりと力を失う従来のディーゼルエンジンとは一線を画すものになっているという。シフトダウンのためのヒール&トゥでもアクセル操作に遅滞なく反応するなどディーゼルとしては史上初のドライバビリティを実現しており、このレスポンスを味わうために積極的に6段MTで乗るべきと結論している。スカイアクティブDに対するより詳細な技術説明や、全項目の試乗インプレッションは前述の著書を参考にしていただきたい。横綱相撲という言葉がある。しかし横綱はいつも一握りだ。横綱ではない力士は、常に自分の戦い方を考え続けるしかない。マツダは自社の立ち位置を怯まずに見つめ直し、今の身の丈にとって本当に必要な戦略を立て、それを全力で実現した。プレミアムブランドという横綱を見ながら横並びで自らの製品を構築するようなことはしなかったのだ。その姿勢と成し遂げた製品開発に心からの敬意と称賛を贈りたいと思う。

 

2014年07月05日

 

 

「忘れられる権利」による記事リンク削除と「知る権利」の難しいバランスとは
http://gigazine.net/news/20140705-right-to-be-forgotten/   GIGAZINE
2014年5月、EUの最高裁判所に相当する欧州司法裁判所は「私人は時間の経過に伴って現状にそぐわなくなった過去の個人情報に関する検索結果を削除するようGoogleに要求できる」との判決を下しました。これはオンライン上のプライバシー権に関する「忘れられる権利」を認めたもので、削除を希望する場合は所定のフォームを使って申請を行う仕組みが整えられています。
2014年7月には実際に特定のページへのリンクがイギリス版Googleの検索結果から削除され始めたのですが、その対象となったページにはBBCなどの報道機関が掲載した記事が含まれており、「報道の自由を損なうものだ」という批判が投げかけられています。

Google, Merrill Lynch And The Right To Be Forgotten - Business Insider
http://www.businessinsider.com/google-merrill-lynch-and-the-right-to-be-forgotten-2014-7

EU's right to be forgotten: Guardian articles have been hidden by Google | James Ball | Comment is free | theguardian.com
http://www.theguardian.com/commentisfree/2014/jul/02/eu-right-to-be-forgotten-guardian-google

Google takes down links to British journalism under 'right to be forgotten' rule | The Verge
http://www.theverge.com/2014/7/3/5867477/google-takes-down-links-to-british-journalism-under-right-to-be-forgotten

◆BBCによる元メリルリンチ会長に関する記事
2007年に表面化して世界中の金融市場を危機に陥れたサブプライムローン危機は、投資銀行として国際的に幅広い展開を行っていたメリルリンチにも大きな打撃を与えました。BBCのロバート・ペストン記者は、当時の会長であり巨額の損失を発生させた責任をとる形で事実上の解任に追い込まれたスタン・オニール元会長に関する記事を2007年に掲載していました。オニール氏は辞任の際に総額で1億6000万ドル(当時のレートで約180億円)という巨額の退職金を受け取っており、正当な権利であるとはいえ同社を危機にさらした責任者としての倫理観について世論からの猛反発を受けています。

BBC - Peston's Picks: Merrill's mess
http://www.bbc.co.uk/blogs/legacy/thereporters/robertpeston/2007/10/merrills_mess.html

ペストン氏が明らかにしたところによると、EU司法裁判所が下した判決を受けてGoogleは検索結果からこの記事へのリンクを削除することを決定し、ペストン氏にはその旨を通知するメールが送付されました。

Notice of removal from Google Search: we regret to inform you that we are no longer able to show the following pages from your website in response to certain searches on European versions of Google:
(Google検索結果からの削除に関する通知:遺憾ではありますが、貴社のウェブサイトに含まれる以下のページは、欧州版Googleでの特定の検索に対する表示が不可能になったことを通知いたします。)

2007年に掲載されたこの記事は現在でも存在しており、BBCのウェブサイトで閲覧が可能な状態。しかし、世界中ではすでに1兆ページ以上のウェブページが存在すると言われている現在の状況においては、Googleの検索結果から除外されると言うことは存在自体が闇に葬られることと同義と言っても過言ではないため、ペストン氏は「なぜGoogleは私のジャーナリズムを死に追いやるのか」と疑問を投げかけています。

◆Guardianによる元サッカー審判に関する記事
また、The Guardianの記事についても同様の削除が6件行われたことが明らかにされています。そのうちの3件はサッカーのスコティッシュ・プレミアリーグで過去に審判をつとめ、試合での判定について虚偽の説明をしたとして2010年に自ら審判を辞任したドーギー・マクドナルド氏に関する記事となっています。

Referee at centre of Celtic penalty incident escapes with a warning | Football | theguardian.com
http://www.theguardian.com/football/2010/oct/29/dougie-mcdonald-sfa-warning-penalty-celtic

「Dougie McDonald Guardian」というキーワードで検索した結果を比較すると、その違いは一目瞭然です。アメリカ版Googleの検索結果では上位3件にGuardianの記事がリストアップされていますが、イギリス版Googleでは同じ記事は一切表示されず、下位からそのまま繰り上がった結果が表示されているのがわかります。

◆Mail Onlineの4件の記事
イギリス最古のタブロイド紙「デイリー・メール」のオンライン版である「Mail Online」でも同様の削除が行われ、ドーギー・マクドナルド氏に関する記事、イスラム教徒が自身の名前によって航空会社への就職を拒否されたという記事、イギリスのチェーン店「テスコ」の従業員たちが利用客を侮辱する投稿をインターネットフォーラムで行っていたという記事、そして混雑する列車の中で性行為を行って逮捕されたカップルの記事の4件が検索結果から除外されたことが明らかにされています。

Google deletes MailOnline search about lying referee as 'right to be forgotten' kicks in | Mail Online
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2678376/Google-deletes-MailOnline-searches-lying-referee-right-forgotten-kicks-European-searches.html

果たして国際金融全体にも影響を与えた事件と、電車内で性行為を行ったカップルのトピックを同じ土俵で語るべきかという疑問が残るところですが、このイギリスGoogleがとった措置に対してメールオンライン氏の発行人であるマーティン・クラーク氏は「図書館の書架に侵入して自分が嫌いな書物に火を放つようなものだ」とコメントしています。

この「忘れられる権利」を認める判決について、当事者となるイギリス版Googleのスポークスマンは「欧州司法裁判所の判決は、個人の『忘れられる権利』と社会の『知る権利』についての難しい判断をGoogleに求めるものである」との声明を発表し、容易な問題ではないことを明らかにしています。

そんなGoogleの苦悩を物語るようなエピソードも起こっています。一度は闇の中に葬られ書けていたGuardianのサッカー審判の記事ですが、Googleは再び検索結果で表示することを決定。Googleのピーター・バロン氏は「学習段階にある」として実際の運用について試行錯誤を行っている様子を語っています。

Google 'learning as we go' in row over right to be forgotten | Technology | theguardian.com
http://www.theguardian.com/technology/2014/jul/04/google-learning-right-to-be-forgotten

なお、冒頭で触れたメリルリンチのオニール元会長の検索結果削除に関して、BBCのペストン氏は削除依頼主がオニール元会長その本人であったとする記事を掲載していますが、一方のGoogleはこれを否定してオニール氏以外の人物による申請であることを示唆。オニール氏の社会的立場や何億ドルもの公的資金が投入された経緯を踏まえると、果たしてオニール氏が「私人」であるかという判断には疑問が残るところであり、今後も「個人の忘れられる権利」と「社会の知る権利」との判断には難しい課題がつきまとうことは間違いないと言えそうです。

 

 

メンテナンス時のシステム障害で個人情報漏えいの可能性、カスタマーセンターの手続きのみ一部再開(スカパー!)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/05/34477.html   ScanNetSecurity
スカパー!、カスタマーセンターを一部再開……個人情報漏えいで一時停止
スカパー!は3日10時、カスタマーセンターの手続きを一部再開した。
スカパー!では6月中旬にメンテナンスを行ったが、これを契機にシステム障害が発生。6月25日より、電話やサイトでのスカパー!加入・解約手続きをすべて停止した。
さらに個人情報漏えいの可能性があることも発表した。機器・工事関連などの手続きに関しては、現在も停止中。
公式サイト(Myスカパー!含む)の受付は、7月7日9時再開の予定。
[重要なお知らせ]カスタマーセンターお手続き一部再開のお知らせ
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/basic/2014_4-6/0430_001.html

 

 

 

ニトロプラスが二次創作のガイドラインを改定 「委託禁止」「200個以内・10万円未満」に賛否両論
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1407/05/news015.html   ITmedia
同人クラスタに衝撃が走りました。
ゲームメーカーのニトロプラスが、同人誌やグッズ、フィギュアといった二次創作についてのガイドラインを改定し、その内容に注目が集まっています。ページの最終更新日を見るかぎり、6月2日にはすでに公開されていたようですが、最近になってネットユーザーがこれを発見し、一気に拡散されました。
今回のガイドラインで注目されているのが、「非営利的な二次創作活動」のラインを明確に定めている点。ニトロプラスは基本的に、非営利である限りユーザーの二次創作活動を許容する方針ですが、具体的には次の5項目を満たすものを「非営利活動」と見なしています。
1:創作性があること
2:直接販売であること
3:販売数量の総累計数が200個以内であること
4:売上予定額が小規模(10万円未満)であること
5:その他、絶対的禁止事項に該当しないこと
ポイントは2~4で、逆に考えれば「委託やオークションなどでの販売はNG」「販売数量が200個を越える場合はNG」「売上予定額が10万円以上の場合もNG」ということ。一部例外もありますが、これを越えた場合は「営利的な二次創作活動」と見なされ、別途法人版権許諾を得る必要があるとのことです(そのほか、詳細についてはガイドラインを参照)。
ネットではこれに対し、「制限があるとは言え二次創作を許容してくれるのはありがたい」「よく考えられたガイドライン」と評価する声もあった一方、「200個以内・10万円未満」という線引きについては「厳しい」「大手サークルはほぼ影響を受ける」と不安がる声も。マンガ配信サイト「Jコミ」代表の赤松健さんも「極めて優れた案」としつつも、それだけに「他社も追随して業界標準になりかねない」とTwitterで懸念を表明。二次創作を認める「同人マーク」を提唱するなど、既存のコミケを守ろうとしていた立場から、「できればこの『勢い』を削がない方向性でのガイドライン設定を各社に望みます」とコメントしていました。
「STEINS;GATE」や「ソニコミ」など人気タイトルも多く抱えている同社だけに、今回のガイドライン改定はさまざまな方面に影響を及ぼしそうです。
著作物転載ガイドライン|ニトロプラス Nitroplus*   ニトロプラス公式サイトや製品の素材を使用したい方へ
http://www.nitroplus.co.jp/license/ 



 


<LINE詐欺>男女2人が22万円相当被害 全国で相次ぐ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000094-mai-soci  毎日新聞
滋賀県警長浜署は5日、無料通信アプリ「LINE」に不正ログインして知人になりすます手口で、同県長浜市内の男女2人が計22万円相当をだまし取られたと発表した。詐欺と不正アクセス禁止法違反の疑いで調べている。大阪府警も4日、この1カ月足らずの間に同様の被害が12件(計約49万円)あったことを明らかにするなど、似た手口の事件が全国で相次いでおり、各地の警察が注意を呼び掛けている。
長浜署によると、被害に遭ったのは病院の男性職員(23)と女性看護師(23)。6月26日午後8時ごろ、2人のスマートフォンに同僚の男性医師(36)の名をかたる人物から、自分が忙しいことをうかがわせた上で「コンビニで電子マネーのプリペイドカードを買うのを手伝ってくれないか」という趣旨のメッセージが届いた。
信用した男性は16万円分、女性は6万円分のカードをそれぞれコンビニで購入し、電子マネーを使うのに必要なプリペイドカードの識別番号の写真をLINEで送信。2人は翌日、男性医師と話してだまされたことに気付いたが、既に電子マネーは全額使われた後だった。
ログインには利用者のIDやパスワード(PW)を入力する必要があり、滋賀県警はその入手方法を捜査。大阪の事件では、複数のサイトで同じメールアドレスやPWを使っている人が被害に遭った可能性が高いといい、府警はPWの使い回しをしないよう呼び掛けている。
同様の被害は両府県の他、石川県などでも確認されており、警察では、不審なメッセージが届いたら電話などで本人であることを確認するよう注意を促している。

 

 

 


<インド財務相>UFO投稿でフェイスブック炎上
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000076-mai-asia   毎日新聞
インドのジェートリー財務相が自身のフェイスブックに「世界UFOの日」を紹介する投稿をしたところ、物価上昇にあえぐ国民から「宇宙のことより一般人の苦境を論じろ」などと批判が相次ぎ、投稿を削除する騒ぎがあった。ロイター通信などが報じた。5月に発足したモディ政権はフェイスブックなどのソーシャルメデイアの活用を進めているが、早くも裏目に出た形となった。報道によると、財務相は「世界UFOの日」とされる2日、「今日はUFOの存在や宇宙の知的生命体について認識を高めるために祝う日です」などと書き込んだ。ところが、読者からは「インド国民はUFOの日ではなく物価上昇の日を祝っています」と皮肉られるなど、批判的なコメントが書き込まれた。インドでは鉄道運賃や燃料などの価格が上昇しており、国民の感情を逆なでした形となったようだ。

 

 


法人への補償に6条件=ネット被害で指針―全銀協
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000054-jij-bus_all   時事通信
インターネットバンキングによる不正送金で被害を受ける中小・零細の企業が増えている問題で、全国銀行協会は「最新のセキュリティー対策ソフトの導入」など6項目の安全対策を法人が講じていることを補償の前提とすることが5日、分かった。全銀協が17日に指針としてまとめ、加盟銀行に例示する。実際の補償は、指針を参考にして各行が個別に経営判断する。
指針は他に
(1)基本ソフトなどの最新版への更新
(2)パスワードの定期的な変更
(3)銀行が正規に発行した電子証明書の利用
(4)サポートが終了したソフトの使用禁止
(5)使い捨てパスワードなど銀行が提供している対策の利用
―を条件として示し、銀行側とネットバンキングを利用する法人の双方が、安全対策に細心の注意を払っても被害が生じた場合に補償を検討することを基本とした。 

 

 


<老舗書店>アマゾン学生値引きで出荷停止の中小3社に支援
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140705-00000017-mai-cul  毎日新聞
◇「リアルな書店で話題の本を手にして」関東10店舗でフェア
インターネット通販大手「アマゾン」の学生向けポイント還元サービスを巡り、「事実上の値引きで、このままでは中小の書店や出版社がつぶれてしまう」として、東京都内の出版社3社がサービス停止を求め、アマゾンへの書籍出荷を停止している。この動きを支援しようと、首都圏で店舗を展開する老舗の大手書店「有隣堂」(横浜市)は、3社の書籍を集めたフェアを始めた。消費者にありがたい値引きを優先するのか、それとも出版文化の保護を重視するのか--。関係者は対立の行方を注視している。
「値引き競争が広がれば、中小零細の書店や出版社は淘汰(とうた)されてしまう。アマゾンへの出荷停止は非常に重い決断だが、事態が改善されない以上、こちらの覚悟を示すべきだと考えた」。5月9日、都内で開かれた記者会見。95社で組織する「日本出版者協議会」の高須次郎会長らは険しい表情でこう訴えた。
問題視しているのは、大学生や専門学校生らに書籍価格の10%をポイントで還元する「アマゾン・スチューデント」。2012年8月に始まった。書籍は出版社が定価を決め、小売店がその価格で販売する再販制度の対象だ。しかし、アマゾンは事実上、定価の1割引きで販売している。
出版協は同年10月以降、アマゾンに対し3度にわたり、サービスの中止や、サービスの対象から加盟出版社の書籍を除外するよう求めたが拒否された。このため、高須会長が社長を務める「緑風出版」(東京都文京区)など5社が5月、アマゾンへの出荷停止に踏み切った。書籍数は計約2700点で、期間は1カ月~半年間。現在も3社が出荷を止めている。5社はそれぞれ売り上げの1~2割をアマゾンに依存し、反旗を翻すのは痛手だが、高須会長は「出版文化を培ってきた再販制度を守るため、声を上げなければならない」と語る。
動きを後押しする書店も現れた。有隣堂は6月25日から、東京都や神奈川県の10店舗で、出荷停止中の3出版社の書籍を集めたフェアを始めた。店頭には緑風出版などの書籍計15点が並び、同店の担当者は「3社を応援しようと企画した。話題の出版社の書籍を(ネットではない)リアルな書店で手にとって見てほしい」と話す。
大手出版社に同調する動きはない。講談社の担当者は「文化的見地から再販制度は堅持すべきであり、アマゾンに遺憾の意は伝えている。ただ、電子書籍など他の取引もあり、軽々には出荷停止はできない」と話す。集英社、小学館は取材に対し「ノーコメント」と回答した。アマゾンジャパンも「コメントは控える」としている。
◇「単線化」が進めば、日本型の出版の自由への脅威
山田健太・専修大教授(言論法)の話 表現の自由は、報道・取材の自由とともに、頒布が可能になって初めて成立する。つまり、流通の多様性が確保されることで、自由な言論が保障される。アマゾンのサービスは、実質的な値引きにより読者を囲い込み、流通市場を独占する行為につながる。こうした「単線化」が進めば、再販制度に守られてきた日本型の出版の自由にとって脅威になるだろう。出荷停止を決めた出版社は貴重な存在であり、書店などで支援の輪が広がることを期待したい。
◇「著作物だけを再販制度の対象」は不合理
中条潮・慶応大教授(公共政策)の話 競争社会の中では、飲食店などと同様、書店や出版社が淘汰されるのはやむを得ない。書店がなくなり購入できなくなれば問題だが、現在は流通体制が整っているのでカバーできる。適正な競争は消費者や生産者にとって有益なことで、メーカーは小売価格を束縛すべきではない。アマゾンのようなサービスが広がることが望ましい。絵画や書など文化的なものは他にもあるのに、著作物だけを再販制度の対象にするのは不合理ではないか。
◇再販制度 再販売価格維持制度の略語。メーカーが定価を決め小売業者にその定価(販売価格)の維持を求めることができる制度。価格を拘束するため、独占禁止法で原則として禁じられているが、著作権の保護などを目的に、書籍や雑誌、新聞、音楽用CD、音楽用テープ、レコード盤の6品目は例外的に認められている。公正取引委員会は2001年、「著作物の再販制度を当面存置」する方針を明らかにした。公取委によると、ドイツ、フランス、韓国は日本同様、著作物の再販制度を採用している。
◇アマゾンに対する書籍出荷停止の状況

出版社          対象書籍         停止期間

緑風出版(東京都文京区) 自然科学など450点   5月7日から6カ月

水声社(文京区)     フランス文学など700点 5月8日から6カ月

晩成書房(千代田区)   演劇など440点     5月9日から6カ月

批評社(文京区)     精神医療など730点   5月12日から1カ月

三元社(文京区)     美術史など350点    5月15日から1カ月

*日本出版者協議会への取材による。点数と期間は概数

◇出荷停止の背景に「書店数の激減」
アマゾンのポイント還元サービスを巡り、出版社が出荷停止に踏み切った背景には、書店数の激減がある。「日本出版インフラセンター」によると、全国の書店数は1万5602店(3月25日現在)。活字離れなどを受け、10年前より5278店減少している。再販制度が崩れれば、この傾向に拍車がかかり、やがて中小出版社の書籍を販売する場がなくなる、という恐怖感が業界を覆う。ただ、ポイント還元サービスを実施しているのはアマゾンだけではない。大手書店のネット通販では、購入価格の1%をポイント還元するサービスが普及している。コンビニエンスストアでも、カードの提示により同様のサービスを受けられる。ヨドバシカメラは5月の1カ月間だけだがネット上で10%の還元を実施した。
フランスでは先月、アマゾンのような、書籍の無料配送サービスを禁止する法案が可決された。小規模書店を「文化の担い手」と位置づけ、保護するのが狙いだ。紀伊国屋書店の高井昌史社長はアマゾンの影響について、4月の記者会見で「利益が1%に満たない町の書店はつぶれてしまう」と言及した。日本でも本格的な議論が必要な時期にさしかかっている。

 


総務省がSIMロック解除を義務化へ ── 各種割引制度はどうなる?
http://thepage.jp/detail/20140705-00000001-wordleaf  THE PAGE
総務省は、携帯キャリアが施している「SIMロック」の解除について、2015年度を目処に義務づける方針を明らかにしました。SIMロックおよびその解除とはどういうことなのか、義務化されるとなにが変わるのかなどについて見ていきましょう。
囲い込みの抑制と市場競争の活性化に向けてSIMロック解除を義務化
日本で市販されている大半の携帯電話やスマートフォンには、携帯キャリアによって「SIMロック」と呼ばれる制限がかけられています。端末を利用するには固有のID番号を付与した「SIMカード」を挿す必要がありますが、SIMロックとはこのSIMカードを他キャリアの端末に挿しても使えないようにする制限のことです。
日本では製造メーカーからキャリアが端末を買い取って販売する方式を採用しており、時には代理店へインセンティブを支払って端末の値下げを行います。しかし、低価格で購入して別のキャリアで使われてしまうと意味がないため、ユーザーを囲い込む意味でもSIMロックが施されてきました。
そして今回、6月30日に開催された総務省「ICTサービス安心・安全研究会」の「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG(第7回)」において、携帯キャリアに対するSIMロック解除の義務づけが指摘されました。この背景として「中間取りまとめ(案)」
http://www.soumu.go.jp/main_content/000300649.pdf : 消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG
中間取りまとめ(案)では、現在のモバイル通信市場は主要事業者が3グループに集約され、既存利用者の取り合いや囲い込みの競争ばかりが激しく、協調的寡占の色彩が強いという現状が挙げられています。
そんな中、SIMロック端末は通信サービス契約終了後の用途が著しく限られたり、海外渡航時に現地のSIMと差し替えて使えないため利用者の自由な選択を妨げ、利便性を損なっていると指摘。他キャリアへ乗り換える際に新端末を購入する必要が生じることから、スイッチングコストが押し上げられて競争を阻害する要因となる、新規顧客獲得時における多額のキャッシュバックの一因にもなっている、といった意見もあります。
また利用者に対して、端末の割賦代金支払額に相当する月額通信料金の割引や多額のキャッシュバックが提供されていることが、携帯キャリア間の競争を歪めるとともに、キャッシュバックによる顧客獲得が困難なMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)の新規参入・成長を阻害する点で問題になるとの意見も出ていました。
SIMフリーなら端末を買い換えずに携帯キャリア変更が可能
実は、総務省では2010年6月に「SIMロック解除に関するガイドライン」を策定し、
http://www.soumu.go.jp/main_content/000072467.pdf : SIMロック解除に関するガイドライン
携帯キャリアによる主体的なSIMロック解除の実施を求めていました。しかし、取り組みの状況が限定的であることから、義務化に踏み切る方針を打ち出したのです。今回は、携帯キャリアがSIMロックの解除を拒否した場合、電気通信事業法に基づく業務改善命令を出せるような仕組みも検討するとのこと。これらはあくまでも中間取りまとめの段階ですが、具体策を詰めた上で2015年度にも実施される予定です。
SIMロック解除が義務化されると、一般ユーザーにとってどのようなメリットがあるのでしょうか。まず、現在はキャリアを変えるために端末まで買い換える必要がありますが、SIMフリーなら端末を買い換えずにキャリア変更ができるようになります。現在のところ、各キャリアにおけるネットワーク品質やプランの価格にほとんど差が見られませんが、総務省の狙いのひとつであるMVNOを含めた純粋な市場競争が進めば価格が下がり、端末はそのままでキャリアだけ変えることにメリットが出てきそうです。また、旅行や出張などで海外へ行く際、SIMフリーであれば現地のSIMカードを挿すだけで使えるという特徴もあります。
各種割引制度がなくなる可能性など手放しでは喜べない事情も
ただし、SIMロック解除の義務化は手放しで喜べるわけではありません。たとえば、前述のような端末の割賦代金支払額に相当する月額通信料金の割引や、多額のキャッシュバックが提供されているのは、このSIMロックがあったからこそ。実際、SIMフリーが標準の海外諸国では当然ながらこうした割引制度がないため、ユーザーは端末代金の全額を一括もしくは分割払いで購入しています。場合によっては、最新機種を購入すると従来よりも全体の価格が高くなる、といった状況が出てくる可能性も否定できません。
今までさまざまなプランを打ち出してきた日本の携帯キャリアですから、おそらくSIMロック解除の義務化が実施された後も、ユーザーを囲い込むために何らかの策を講じてくるとは思います。しかし、それが実際どのような内容になるかは携帯キャリア次第。これを機にMVNOへ移行するのもひとつの手ですが、まずは携帯キャリア各社の動きに注目したいところです。

 




パイオニア、オンキヨーと連携 老舗2社が手を組んだ理由
http://www.j-cast.com/2014/07/05209452.html?p=all  J-CAST
家庭用AV(音響・映像)の名門、パイオニアが、AV部門で香港の投資ファンドやオンキヨーと資本・業務提携することになった。家庭用AVは、ネット音楽配信の台頭などで苦戦している。AVの老舗2社が手を組み、コスト削減を図るとともに、投資ファンド主導で再建を図る。
パイオニア100%子会社で、家庭用AV機器の企画・製造・販売を行うパイオニアホームエレクトロニクスの株式の51%を、香港の投資ファンド、ベアリング・プライベート・エクイティ・アジア社に売却。残りの49%はオンキヨーと持ち合う。両社のブランドは維持しつつ、生産や部品の調達、販売面などで協力し、コスト削減を図る。両社の技術力を持ち寄って、新製品開発に生かすことも検討課題となる。
家庭用AV事業を連結対象から外す
パイオニアは1938年に東京で設立された福音商会電機製作所が前身。前年に創業者の松本望氏が、国内初のHi-Fiダイナミックスピーカーの開発に成功し、スピーカーの製作を始めた。1962年、世界初のセパレートステレオを発売。1970~80年代のオーディオ・ブームに乗って市場で存在感を高めた。レザーディスク(LD)プレーヤーやプラズマディスプレイなど、革新的な製品も発売し、市場を開拓してきた。
ただ現在のパイオニアの事業構造をみると、主力はカーナビやカーオーディオなどカーエレクトロニクス部門。2014年3月期の連結売上高4981億円のうち、車部門が7割を占め、営業利益も124億円を稼ぐ。一方、家庭用AVなどホームエレクトロニクス部門は売上高全体の2割で、営業利益に至っては僅か1億円に過ぎない。今回再編の対象に含まれていないDJ機器が、ホームエレ部門を下支えしているのが現状だ。家庭用AV事業を連結対象から外し、本体の収益改善を図る。
ネット配信という大きな流れには逆らえなかった
一方のオンキヨーは1946年設立された大阪電気音響が起源。こちらもスピーカーが中心だったが、アンプやCDプレーヤーなども自社開発し、総合AVメーカーに発展した。DVDが登場した際には、いち早くホームシアターを世界展開した。2007年にはパソコンメーカー、ソーテックを子会社化するなど、パソコン事業にも本格参入した。2014年3月期の連結売上高は360億円で、営業利益は2億9000万円。純損失は4億6000万円と、事業環境は厳しい。両社とも、根強いファンを抱えるが、音楽や映像のネット配信の普及という大きな流れには逆らえなかった。DVDなど光ディスクを搭載した機器は需要が急減。良い製品の代名詞だった重くて大きな機器は敬遠され、軽さ、小ささが重視されている。
AV業界では、2008年、日本ビクターとケンウッドという名門2社が経営統合し、JVCケンウッドとして再建を進めている。海外では、ギターで知られる米ギブソン・ブランズが、オランダの電機大手、フィリップスの音響機器事業を買収すると発表している。ギブソン社は、オンキヨーに出資しているほか、ティアックの親会社でもある。
世界では、規模が小さなAVメーカーがなお多く、今後、世界を舞台にした業界再編が進む可能性もある。

 

 

2014年07月04日

 


CDアルバムとダウンロード販売の売上げが急降下している理由とは?
http://gigazine.net/news/20140704-music-sales-plummet/  GIGAZINE
音楽を販売するフォーマットはレコード・テープが主流だった時代から、CDやダウンロード販売に移り変わりました。2014年はそんな主流のフォーマットであるCDやダウンロード販売ですら売上げが急降下しているのですが、売上げが低下している原因や、2013年との売上げ販売比較をVarietyがまとめています。

Music Sales Continue to Plummet for Albums and Digital Downloads | Variety
http://variety.com/2014/music/news/music-sales-fall-albums-digital-downloads-losses-1201257795/

2014年6月29日にリサーチ会社Nielsen SoundScanが公開した全てのフォーマットの音楽アルバムの総合売上データによると、1億4200万枚のアルバムを売り上げた2013年の1月~6月に対して、2014年は1億2100万枚と約15%もの急落になっているとのこと。
18か月前にグラミー賞を受賞し、2011年と2012年のベストセラーとなったAdeleのアルバム「21」は、単体で1000万枚以上を売り上げました。このような驚異的なヒットは今後の音楽産業では起こりえないだろうと考えられています。デジタルトラックの販売は6億8220万曲ダウンロードされた2013年の6か月と比較すると、13%もの下落となり5億9360万曲です。一方で、音楽ストリーミングサービスは流行を作り出しており、2013年の4950万曲のストリーミング購入に比べて、2014年は42%の急上昇を見せ7030万曲となりました。
しかしながら、CDアルバムおよびデジタルアルバム1枚あたりの収益と比べると、ストリーミング由来の収益はごくわずかです。
このような流れの中で「レコード盤」という古いフォーマットが再注目されています。全体の中では少数ですが、2013年の1月~6月に290万枚売り上げたレコードは、2014年の同期間で40%増加して400万枚をすでに販売済み。これはザ・ホワイト・ストライプスのジャック・ホワイトのソロアルバム「Lazaretto」がレコード盤でリリースされ、4万9000枚のベストセラーになったことも1つの要因となっています。2014年7月現在でミリオンヒットアルバムとなっているのは、270万枚を売り上げたディズニーのサウンドトラックアルバム「アナと雪の女王」のみ。2013年からの累計トータルで見るとスリーミリオン(300万枚)に達しています。
「アナと雪の女王」に続くヒットは、ビヨンセが自身の名前をタイトルにした「ビヨンセ」で、2014年で70万2000枚を販売。次にエリック・チャーチの「The Outsiders」が64万2000枚、Lordeの「Pure Heroine」が64万1000枚、続いてColdplayの「Ghost Stories」が58万9000枚と、どれも2013年に比べると勢いがありません。
なお、2013年のデジタルソング部門では、世界中で話題になったファレル・ウィリアムスの「Happy」と「怪盗グルーのミニオン危機一発(サウンドトラック)」が売上げがトップで、合わせて年間560万曲を売り上げています。
Appleに買収されたことで話題を集めた「Beats Music」や「Spotify」といった音楽ストリーミングサービスは、ネットがあればどこでも好きな音楽が聞ける気軽さから世界中で人気が上昇しているわけですが、ストリーミング産業が発展することでCDやダウンロード販売の売上げが低下する傾向にあります。ストリーミングサービスの利用はアーティストにとっては収益が少ないため、応援したいアーティストがいるなら、CDやMP3ソングを買う方が良いのかもしれず。なお、日本の場合、スガシカオが以下のようにツイートしており、参考になります。

 

 


Googleが広告ネットワークからアダルト関係を締め出しへ
http://gigazine.net/news/20140704-google-bans-contents/   GIGAZINE
検索エンジンのGoogleが提供するクリック課金広告サービス「Google AdWords」が、Googleのネットワーク上で特定種類の性的コンテンツを宣伝することを禁止しました。

露骨な性的表現を含むコンテンツ - AdWords 広告掲載のポリシー ヘルプ
https://support.google.com/adwordspolicy/answer/176004
Google bans porn from its ad network
http://www.cnbc.com/id/101807108

今回のポリシー変更で禁止されたのは以下の3つの項目。
・性的描写を載せた宣伝をすること
・児童の性的虐待など、未成年の性的行為や強制的な性的行為をテーマとするコンテンツを宣伝すること
・報酬の見返りとしての性的行為と見なされる恐れのあるサービスを宣伝すること
これらの禁止事項は、コンテンツや広告の表現が法的規制に準拠しているかどうかに関わらず適用されることとなり、各項目に当てはまるものは今後Googleネットワーク上では一切表示されなくなります。
上記の項目が実際にどのような広告に合致することとなるのかは少し曖昧ですが、Googleはどのような商品・サービスの広告が許可されたり許可されなかったりするのか、事例を挙げてくれています。
◆許可されない
露骨な性的表現を含むコンテンツ:性器、肛門、口腔を使用した性的行為、ハードコアポルノ、マスターベーションなどの性的刺激を目的とした性的描写の宣伝
未成年者をテーマにした性的コンテンツ:未成年者をテーマにした性的コンテンツの宣伝
強制的な内容や違法な内容の性的コンテンツ:強制的または違法な性的行為のコンテンツの宣伝
エスコート サービス:エスコートやエスコート サービスの宣伝
売春:売春やコールガールの宣伝
性的なマッサージ サービス:タントラ マッサージなどの性感マッサージの宣伝(肉体的な描写や性的内容を示唆するマッサージ行為やマッサージする人の画像を掲載しているマッサージ サイトは「性的なマッサージ」と見なされます)
各種コンパニオン サービス:各種コンパニオン サービスの宣伝
◆許可される
在宅や訪問の援助者:医療支援者、老人介護者など、在宅や訪問の援助者の宣伝
性的なものではないマッサージ サービス:性的なものではないマッサージ サービスの宣伝
ストリップ クラブやラップダンス:ストリップ クラブやラップダンスの宣伝は許可されます。ただし、これらの広告はサービスの宣伝方法よっては、「成人向け」または「アダルト」に分類されるので、詳しくは 広告ステータスに関するポリシーを参照
アダルト向け、性的な出会い系サイト:アダルト向けの性的な出会い系サイトの宣伝は許可されます。ただし、これらの広告はサービスの宣伝方法よっては、「成人向け」または「アダルト」に分類されるので、詳しくは広告ステータスに関するポリシーを参照
2014年6月の初め頃、新しいポリシーに違反する見込みのある広告を配信している企業へは通知が送られており、「近々ハードな性的コンテンツは配信停止されることになる」とGoogleは通達していた模様です。
4月にCHASE Bankがアダルト業界で働く何百人もの人々の口座を閉鎖したり、5月にAmazonが購入予定リストに入ったアダルトビデオなどを削除したり、PayPalがポルノスターのアカウントを凍結させたりと、多くの企業がアダルト業界とのつながりを減らす動きを進めていますが、ポルノ関連のキーワード検索はGoogle上で最も多く実行されているものであり、5月に「sex」「porn」「free porn」「porno」などの短いポルノ関連キーワードが検索された回数は実に3億5100万回にも上ったとのことです。

 

 


「ガチャガチャ」に夢中の大人が増えている
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/04/news040.html    Business Media 誠
「ガチャガチャ」などの愛称で知られるカプセル入り玩具に夢中の大人が増えている。かつては子ども向けが中心だったが、メーカー各社はユニークな商品開発に力を入れて、大人のファン開拓に余念がない。
ガチャガチャ」などの愛称で知られるカプセル入り玩具に夢中の大人が増えている。かつては子供向けが中心だったが、スマートフォン(高機能携帯電話)にはかせる“下着”やサメをフライにした模型をはじめ、奇抜で遊び心にあふれたものが続々と登場。メーカー各社はユニークな商品開発に力を入れて、大人のファン開拓に余念がない。
販売機がずらり
東京・秋葉原の「秋葉原ガチャポン会館」。約450台ものカプセル入り玩具の販売機が天井までずらりと並ぶ店内には、ビジネスマンや主婦、外国人旅行者らがひっきりなしに訪れる。
人気アニメのキャラクターやリアルな姿の動物などお気に入りの販売機を見つけ、硬貨を入れてハンドルを回す。店の担当者は「大人のファンだと新商品が出るたびに来る人もいる。最近は女性客も多い」と話す。
料金は1回ごとに100~500円。千葉県松戸市の男性(26)は「好きなキャラクターの全種類を集めようと、1日で10回以上挑戦することもある」と、大人ならではの楽しみ方を説明する。
カプセルの中身も大人を意識したものが増えている。バンダイのシリコーン製の「スマートパンツ」は下着の形をしている。スマホの下部にはめ込むと、まるでスマホが下着をはいているような形になる奇抜さが人気だ。ピンクやヒョウ柄など種類も多い。操作ボタンを守り滑り止めにもなる点も注目され、販売数は約150万個に達した。
バンダイは全国で約45万台の販売機を展開。従来はアニメやテレビ番組のキャラクター関連など子供向けが多かったが、購買層を広げようと数年前から他の分野の商品開発に力を注いできた。歌舞伎の衣装や小物をデザインした「歌舞伎ハンカチーフ」は、カプセル入り玩具に最も縁遠かった60代以上の女性客から人気に火が付いた。事業を担当する執行役員の岡田圭介さんは「友人同士や職場で会話のきっかけにしてもらえるような商品のアイデアを出し合い、積極的に形にしている」と強調する。
ネット検索開設
タカラトミーアーツ(東京)のカプセル入り玩具シリーズ「パンダの穴」も、「くだらないのに気になる」と大人の支持を集める。「サメフライ」はサメがそのまま衣を付けて揚げ物になったようなリアルさだ。ロバや猫、犬、ゴリラといった動物があおむけに寝ている「ズーズーズーもうしら寝」は、丸めた指先や緩んだ寝顔に愛らしさを出すなど細部にこだわった。
気軽に買えて、くすっと笑えるような玩具を目指している」とカプセル入り玩具事業を統括する上原茂樹さん。スマホやPCで商品や地域、発売年月を指定して、お目当ての商品が買える場所を検索できるインターネットサイト「ガチャ検索」も開設し、愛好家に好評という。

 

 


鈴木おさむ氏、規制強まるテレビの現状明かす……「出来ないこと増えている」
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/04/121474.html   RBB TODAY
お笑いトリオ・森三中の大島美幸の夫で放送作家の鈴木おさむ氏が4日、自身のブログを更新。規制が強まっているテレビの現状を明かしている。
若者を中心にテレビ離れが深刻化しているとされる現在。「テレビがつまらなくなった」といった声はそこかしこから聞こえてくるが、面白くない番組が増えてしまっている原因のひとつとして、テレビ局による自主規制が挙げられることも少なくない。今年1月放送のフジテレビ系「ワイドナショー」では“面白いテレビ”についての議論が交わされ、ダウンタウンの松本人志もテレビ局の規制が一昔前より強化されている現状を指摘し、撮影現場で面白かった話もカットされてしまい、挙句、自身の関わるバラエティ番組も不満な内容になってしまう場合が増えたことを嘆いた。
そんなテレビ業界で活躍する鈴木氏だが、今回、ネット動画の制作やその後の宣伝などを手がける「渋谷クリップクリエイト」なる新会社を立ち上げたという。鈴木氏は社外取締役を担当するとのことで、「今までの僕のテレビでやってきた作り方を動画の正解にもっと流しこんだり、テレビ制作をしているディレクターを導入したりして お金かけなくても作れる動画とか お金かけたら、こんなくだらないものが作れるとか 自分の中では、『テレビでギリギリ出来ないこと』をキーワードにするつもりです」と、プランを明かすとともに、「テレビって今、ギリギリ出来ないこと増えているんですよね」と、テレビ業界の現状について語った。現状のテレビ局の規制とは鈴木氏いわく、「例えば、パワースポット一つ取り上げるにしても、パワースポットと堂々と言って取り上げちゃいけない局もあるし、色んな規制がある」という。そのため、どうしても番組作りは難しくなっているのだという。テレビで出来ないことをネットで実現するために、今回の新会社を立ち上げた鈴木氏。テレビ局の規制が強まる昨今、同じようにテレビを窮屈に感じた人材が活躍の場を求めてネットに流れる状況は今後も続くのかもしれない。

 

 


手描きの温かさに胸が熱くなる!! ディズニー『アラジン』『リトルマーメイド』のアニメーター制作のショートアニメが涙が出るほど美しい
http://rocketnews24.com/2014/07/04/461858/  ロケットニュース24
全てのディズニーファンに、とくに昔ながらの2Dディズニーアニメの復活を切望している人に是非見てほしい動画がある。
動画のタイトルは「Duet – Glen Keane」。Glen Keane(グレン・キーン)という名を見て「あっ!」と思った人もいるかもしれない。グレンさんは、『アラジン』『リトルマーメイド』などのアニメーターを務め、90年代のディズニー映画に革新をもたらした人物だ。
このたび、そのグレンさんによる新作アニメが公開されたのだ。それが、美しく、切なく、懐かしくて感動的だと話題になっている。
動画の冒頭では、キラっと光る星のような輝きが映し出され、2人の赤ちゃんと子犬が登場する。詳しい内容は是非皆さんの目で確認していただきたいが、シンプルながらも3分間にギュっと凝縮された甘く優しい展開に、そして傑作『ファンタジア』を思わせる色づかいに心を奪われてしまうはずだ。
「Duet – Glen Keane」は、先日、米国サンフランシスコで行われた開発者向けイベント「Google I/O」で公開されたものである。グレンさんはすでにディズニー・スタジオを退社しているが、こういう形でまた彼の手が生み出す温かいアニメーションに出会えるとは!!
往年のディズニー映画にもう一度会いたくなってしまった! この新作アニメは、今、人々を感動させているだけでなく、昔ながらのアニメーションの良さを伝えているのではないだろうか?
YouTube
Duet - Glen Keane

https://www.youtube.com/watch?v=O9CG_PoEWCg
Made a Beautiful, Hand-Drawn, 3-Minute Love Story
http://time.com/2940886/duet-animated-short-glen-keane-little-mermaid-aladdin/
TIME

 

 


アップルが複数製品のセキュリティアップデートを公開(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/04/34474.html ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月2日、Apple社が提供する複数の製品に脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。これはApple社が各製品向けのセキュリティアップデートを公開したことを受けたもの。
「iOS 7.1.2 より前のバージョン」「Apple TV 6.2 より前のバージョン」「OS X Mavericks v10.9.4 より前のバージョン」「Safari 6.1.5 より前のバージョン」「Safari 7.0.5 より前のバージョン」には、複数の脆弱性が存在する。想定される影響は各脆弱性により異なるが、DoS攻撃や任意のコードが実行されたり、細工されたURLにより postMessage の origin を正しく判別できないなどの影響を受ける可能性がある。JVNでは、Apple社が提供する情報をもとに各製品を最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN 複数の Apple 製品の脆弱性に対するアップデート
http://jvn.jp/vu/JVNVU99696049/

 


若い女性スマホユーザー、ZOZOよりも楽天やAmazonでファッション商品購入
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140704_656488.html Impress Watch
株式会社SAVAWAYは3日、スマートフォンでECサービスを利用している人の購買動向に関するアンケート調査の結果を発表した。
スマートフォンでのオンラインショッピングで最もよく購入する商品のジャンルをたずねたところ、男性では21%、女性では45%がファッション関連での利用と答えている。
さらに、ファッション関連商品を最もよく購入する女性のうち、56%が「楽天市場」を利用しており、次いで「Amazon」が19%、「ZOZOTOWN」が6%だった。
調査は4月19日~22日にインターネットで実施。15~29歳の2699人(男性997人、女性1702人)から有効回答を得た。

 


個人情報が記録されたUSBメモリが郵送時に紛失(北海道有機農業協同組合)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/04/34475.html ScanNetSecurity
北海道有機農業協同組合は6月11日、顧客の個人情報が含まれる同組合の受発注管理ソフトを記録したUSBメモリが郵送時に紛失したと発表した。これは6月3日、札幌から受発注管理ソフトの入ったUSBメモリをプログラム管理の契約している新得町のPCサポート会社に郵送。6月5日、PCサポート会社より封筒の破損とUSBメモリがなくなっていることの報告を受けたというもの。直ちに新得郵便局に問い合わせたが見つからず、発送元の丘珠郵便局に調査を依頼。丘珠郵便局→札幌中央郵便局→帯広郵便局→新得郵便局という流れが判明しており、また機械のローラーによる押し出し破損が原因と見られているが、6月11日現在発見に至っていない。
紛失したUSBメモリに記録されていた個人情報は、2010年1月1日以降に同組合ホームページからの商品購入者の氏名、住所、電話番号。2014年1月1日から6月3日までに商品を注文した方の氏名、住所、電話番号、FAX番号、注文品、注文数量、注文金額。2011年8月30日から2014年6月3日までに商品を購入された一部の顧客の、請求金額と入金の状況、配送日、配送者、野菜セット価格、お届け方法、お届け希望時間、お届け休みの予定、回収書類の有無、出資口数、紹介者、入会媒体、自動引落書類の回収の有無、出資証ナンバー、通信配布方法と種類、入金方法、備考(欠品時の連絡が必要か、野菜についての希望、組合加入または退会予定、お届け休みや再開の予定等)。2014年1月1日から6月3日まで同当組合から発注したお取引者名、住所、電話番号、商品、価格。合計1,559件。
北海道有機農業協同組合 個人情報紛失に関するお詫びとご報告
https://www.yu-kinokyo.net/owabi.html

 

 


2014年度のキュレーション市場は推計178億円、矢野経済研究所調べ
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140704_656589.html Impress Watch
株式会社矢野経済研究所は4日、「NAVER まとめ」やスマートフォン向けニュースアプリなど、いわゆる“キュレーション”に関連した市場について調査した結果を発表した。サービス事業者への聞き取りなどをもとにした2014年度の市場規模推計(事業者売上高ベース)は178億6000万円だった。
キュレーションは、インターネット上にあふれる情報を整理し、個人に対して分かりやすく提示するサービスとして、近年注目を集めてきた。今回の調査では、「NAVER まとめ」をはじめ、ニュース・情報系サービスの「Gunosy」「SmartNews」「NewsPicks」、物販系の「Origami」「HATCH」などを対象としており、これらの事業者が得る広告代や手数料収入を市場規模として算出・推計している。
調査によれば、2012年度のキュレーションサービス市場は60億1100万円だった。矢野経済研究所では2017年度までの年平均成長率を45.7%と見込んでおり、市場規模は2014年度に178億6000万円、2017年度には395億3000万円に拡大するとみている。
成長の要因として、調査ではスマートフォンおよびタブレットのさらなる普及を挙げている。キュレーションはコンテンツ量を絞り込む行為でもあり、移動中などの隙間時間に閲覧するなど、スマートフォンとの親和性が高い。結果、スマートフォンの普及率に比例し、キュレーションも市場拡大すると分析している。
今後は、キュレーションサービス事業者が一定の利用者を囲い込んだ後、派生サービスを追加提供する動きも予想されるという。矢野経済研究所では、調査内容をまとめ、レポートとして販売中。A4判242ページで、定価は9万円(税別)。
キュレーションサービス市場に関する調査結果2014
http://www.yano.co.jp/press/press.php/001264
http://www.yano.co.jp/press/pdf/1264.pdf

 

 


「Dailymotion」で改ざん被害か、閲覧者がマルウェアサイトにリダイレクト
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140704_656553.html Impress Watch
動画共有サイト「Dailymotion」で6月28日、ページ改ざん事例が確認されたことを、Symantec が自社セキュリティ情報ブログを通じて発表した。 Dailymotionのウェブサイトにアクセスすると、攻撃ツールが設置された外部ページへリダイレクトされ、さらにブラウザーや拡張機能の脆弱性を突かれた場合、マルウェアが強制的にインストールされてしまう可能性がある。なお、7月3日の時点でリダイレクトは発生していないという。
Dailymotionは、Alexa調べの著名サイトランキングで100位以内に含まれる。攻撃者は、この人気に乗じたとみられ、米国と欧州において相当の影響があるとSymantecは分析している。
Symantecの分析によると、攻撃者はDailymotionのウェブサイトにiframe要素を潜り込ませ、一般ユーザーを外部サイトへ勝手にリダイレクトさせていた。リダイレクト先のページには「Sweet Orange Exploit Kit」と呼ばれる攻撃ツールが設置されており、表示なども非常に紛らわしいという。
Sweet Orange Exploit Kitはユーザー側の閲覧環境を解析し、脆弱性を探す。ここでInternet Explorer(CVE-2013-2551)、Flash(CVE-2014-0515)、Java(CVE-2013-2460)の脆弱性が発見されると、今度はマルウェアの「Trojan.Adclicker」がユーザー側端末にダウンロードされる。結果、クリック支払い型広告の収益が攻撃者へもたらされることになる。
SymantecではSweet Orange Exploit Kitを2013年に検出しており、ウイルス対策ソフトなどでの対策も完了している。なお、Dailymotionのウェブサイトでは、今回の事例に関する発表は特に行われていない。
Symantec Security Response公式ブログの該当記事(英文)Dailymotion Compromised to Send Users to Exploit Kit
http://www.symantec.com/connect/blogs/dailymotion-compromised-send-users-exploit-kit
Dailymotion
http://www.dailymotion.com/

 

 


「iOSはセキュア」は単なる都市伝説 ほか
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/security/20140704_655861.html Impress Watch
6月のセキュリティの話題としては、まず日本の警察庁を含む世界10カ国以上の関係機関の協力の下、「GameOver Zeus」ボットネットを使用不能にしたとの話題が世界的に大きく報道されました。また、2007年にSymbian OS用アプリケーションのデジタル署名用暗号鍵が盗まれ、多額の現金を脅し取られたことが今になって明らかになったほか、産業制御システムベンダーのウェブサイトが改ざんされ、インストーラーにマルウェアが仕込まれた事件もありました。
一方、国内では、LINEの通信内容を韓国政府が傍受しているとの報道や、それに対してLINEの社長がブログで反論した件がネットメディアを中心に話題になりました。また、複数のソーシャルメディアなどでリスト型攻撃と見られる不正ログインが立て続けに発生し、一般のメディアでも大きく報道されました。
ITpro(2014年6月3日付記事) 脅威の「ゲームオーバー・ゼウス」、10カ国以上が連携して追い詰める
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140603/561145/
ZDNet Japan(2014年6月3日付記事) 米当局、「GameOver Zeus」ボットネットを摘発--ユーザーは2週間以内に防御策の実施を
http://japan.zdnet.com/security/analysis/35048843/
ITmedia(2014年6月19日付記事) Nokia、暗号鍵を盗まれ恐喝の被害に――フィンランド報道
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/19/news039.html
ITmedia(2014年6月25日付記事) 産業制御システムベンダーのWebサイトが改ざん、インストーラにマルウェア
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/25/news046.html
ITmedia(2014年6月19日付記事) LINE、改めて傍受を否定 「暗号化後データは独自形式、解読は不能」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/19/news133.html
INTERNET Watch(2014年6月18日付記事) niconico、不正ログインを受けたアカウントのログインを一時停止
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140618_653979.html

INTERNET Watch(2014年6月19日付記事) 「LINE」不正ログインで金銭被害、友人を装い電子マネーなどの購入を促す
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140619_654132.html
INTERNET Watch(2014年6月20日付記事) 「はてな」で不正ログイン、2398件のアカウント被害、ギフト券交換申請も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654453.html
INTERNET Watch(2014年6月24日付記事) 「Ameba」で不正ログイン被害3万8280件、またパスワードリスト攻撃
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654903.html
TrueCryptを巡る暗号化技術の利用状況
オープンソースのディスク暗号化ソフトとして広く使われて来たTrueCryptが突然開発を終了したことに関連し、Sophosは100人を超えるITの専門家に対して暗号化技術の利用状況を調査した結果を発表しました。なお、回答者の87%は従業員数が1000人以下の中小企業に勤めているとのことです。
まず、TrueCryptのビジネスユーザーのうち64%が、TrueCryptの開発終了に伴って惹起された問題点を知ったことでTrueCryptを選択することに対してより慎重に考えるようになったとしています。
また、何らかの形(家か仕事のどちらか、または両方)で暗号化技術を使っている(または使っていた)ユーザーが実際に使っている(または使っていた)暗号化ソリューションは、1)TrueCrypt、2)OSベンダーが提供するもの(MicrosoftのBitLockerやAppleのFileVaultなど)、3)その他(商用のソリューション、または分からない)がそれぞれほぼ3分の1ずつを占めており、TrueCryptのユーザーが少なくない(むしろ多い)ことが分かります。さらに暗号化技術の利用状況について、回答者の30%は家でも仕事でも暗号を使っておらず、逆に28%が家でも仕事でも使用している一方、24%が仕事のみでの使用としています。
ちなみに、自社や自組織でデータ保護に暗号化を用いていると回答したのは52%にとどまっています。
長年に渡って広く使われてきたとは言え、出自のはっきりしないソフトウェアであるTrueCryptがビジネスでもそれなりに使われていたというのは、(今さらですが)かなりリスクの高い行為に見えます。また、スノーデン事件をきっかけに「信頼できる暗号化ソフトウェア」として一般にも広く知られるようになったTrueCryptが、突然開発を終了したことをきっかけに、開発者が素性を明らかにしていない上、国家的圧力があったのではないかとの憶測が広まるなど、今になってその「信頼性」に注目が集まるようになったというのは皮肉な話です。
これらの結果を踏まえ、Sophosは、TrueCryptではなく、OS標準の暗号化技術を使うことなどを推奨するとともに、暗号鍵の適切な管理、ディスクだけでなくクラウドやUSBメモリ、DVDなどでもデータを暗号化することなどについても注意を促しています。
Naked Security(2014年6月12日付記事) Is TrueCrypt pining for the fjords?
http://nakedsecurity.sophos.com/2014/06/12/is-truecrypt-pining-for-the-fjords/
Help Net Security(2014年6月12日付記事) Life after TrueCrypt
http://www.net-security.org/secworld.php?id=16998
Sophos Blog(2014年6月17日付記事) Life after TrueCrypt: 5 tips for better data security
http://blogs.sophos.com/2014/06/17/life-after-truecrypt-5-tips-for-better-data-security/
INTERNET Watch(2014年5月30日付記事) 暗号化ソフトTrueCryptは「安全ではない」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651011.html
INTERNET Watch(2014年6月2日付記事) 暗号化ソフト「TrueCrypt」の監査を予定通り実施
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140602_651258.html
「iOSはセキュア」は単なる都市伝説
一般的にスマートフォンのOSとしてはAndroidよりもiOSの方が安全と言われることがあります。実際に、スマートフォンを対象としたマルウェアの大半がAndroid向けであること、また、iOSの場合、OSのバージョン管理(≒脆弱性対策)がAppleによって統一してなされている上、標準では(基本的に)Appleの審査を経たアプリのみがインストール可能であることなどが、その理由として挙げられており、この観点では確かにAndroidよりも優位と言えるかもしれません。
その一方でiOSを狙った攻撃も現実に存在しており、決して油断すべきではないとの注意喚起は以前からなされていますが、iOSユーザーが十分な危機感を持っているとは言えない状況のように思えます。
そのような中、企業向けのモバイルセキュリティを扱っている米Marble Securityが、iOSとAndroidのセキュリティ面について特に企業ユーザーの観点で比較した報告書を発表しました。
まず、iOSの優位性として真っ先に挙げられることの多い、Appleによる審査を経たアプリのみがインストール可という点について、開発中のアプリのテストに用いられるTestFlightを使えば正規のApp Store以外からもアプリをインストールすることが可能である点が指摘されています。
次に、代表的な14の攻撃手法について比較したのが図1です。当然ながらフィッシングに対してはiOSもAndroidも危険性に変わりはありません(変わるわけがありません)。また、電話帳の情報が取得されたり、悪用されたりする危険性も同様です。これは特に企業ユーザーにとっては深刻でしょう。さらにJailbreakやルート化などができてしまうのも同じです。しかし、これらの問題はすでに知られている話で目新しいものではありません。
これらの14の項目の中で、iOS固有の新しい脅威として挙げられているのが「Hostile configuration profiles」です。これはiOSの設定プロファイルの仕組みを悪用したもので、ウェブサイトにアクセスさせ、そこから不正な設定プロファイルをインストールさせることで、通信を傍受したり、偽のアプリをインストールさせたりするなどを可能にしてしまいます。これを実現する手口としては、例えば情シスなどを騙ってスパムフィルターやセキュリティソフトをインストールするように注意喚起することで不正な設定プロファイルをインストールさせるといった方法などが考えられます。
また、ほかにも本報告書では、Androidだけでなく、iOSに対しても存在することが明らかになった脅威として、暗号化されていない電子メールの添付ファイル、ランサムウェアの存在、(クラウド上の)バックアップの乗っ取りを挙げています。さらに、iOSとAndroidの120万のアプリの振る舞いをMMRS(Marble Mobile Risk Score)と呼ばれる基準で分析・採点し、どのカテゴリのアプリがリスクの高い振る舞いをするかをまとめたのが図2です。これは同カテゴリ内のアプリを比較し、MMRSの点数が標準偏差の2倍以上大きいアプリの割合を示したものです。これによれば、Androidではソーシャルネットワーク関連のアプリが最もリスクが高く、iOSではゲームアプリやニュースアプリが比較的高いことが分かります。
スマートフォンのOSとして事実上スタンダードとなっているAndroidとiOSを比較して、どちらがセキュアかというのは多くの利用者にとって気になる点であるのは仕方のないことですし、今回の調査結果に興味深い点があるのも確かです。しかし、何かと比較して相対的にセキュアであることがセキュリティを保証するものでないことは明らか。「やられる時はやられる」だけです。何を使うにしろ、それにどのようなリスクがあるのかを把握し、対策しておくことの方がはるかに大事だということを忘れてはいけません。
ITmedia(2014年6月19日付記事) iOSにもリスクは存在、Androidとの比較報告書が公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/19/news040.html
Marble Mobile Security Labs(2014年6月17日付記事) Apple iOS and Android Mobile Devices Equally Vulnerable to Attacks
http://www.marblesecurity.com/2014/06/17/marble-mobile-security-labs-report-apple-ios-and-android-mobile-devices-equally-vulnerable-to-attacks/
Marble Labs Mobile Threat Report, June 2014(PDF)
http://www.marblesecurity.com/wp-content/uploads/2014/06/Mobile-App-Threat-Report-June_2014_02.pdf

 

 


SIMロックフリーをキャリアに強制して意味があるのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20140704_656443.html Impress Watch
総務省からICTサービス安心・安全研究会「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」中間とりまとめ(案)が公開された。いわゆるSIMロック解除に関するルール化を含む通信サービスの料金その他の提供条件のあり方等、ルールの見直し、充実等に向けて、電気通信事業法などの関連法令の改正などについて具体的な制度設計の検討に入るそうだ。だが、SIMロックが解除されることが、そんなに重要なことなのかという疑問も残る。
グローバルとは何なのか
Huaweiが日本市場向けのSIMロックフリースマートフォンとして、「Ascend G6」を発売するにあたり、プレス向けのブリーフィングを開催、今後の同社のビジネスにおける端末第1弾製品としての概要を説明した。
グローバルモデルをそのまま日本市場に投入するというのが同社の方針だそうだが、渡された資料にあった「主な仕様」に記載された通信方式の欄を見て、ちょっと驚いた。
LTE 2,100MHz/1,800MHz
W-CDMA 2,100MHz/850MHz
GSM 850/900/1,600/1,900MHz
となっていたからだ。
そもそも、この手のスペックで、3GPPの仕様書で規定されたバンド番号を書いておいてくれたらと思うのだがそうはなっていない。
いずれにしても対応周波数が少なすぎると思ったので、その場でグローバルサイトを開いて同一機種だと思われる「Ascend G6 4G」の仕様を確認してみた。そこには、
LTE 800/1,700/1,800/1,900/2,100/2,600 MHz (国・地域による)
WCDMA 850/900/1,700/1,900/2,100 MHz (国・地域による)
GSM 850/900/1,800/1,900 MHz
と記載されていた。対応周波数がずいぶん違うことが分かる。「(国・地域による)」と書かれているのは、仕様は国ごとに異なるとされているわけだ。
例えば、LTEだけを見ても、ブリーフィングで配布された資料に記載されたものはバンドが2つだけなのに対して、グローバル機では6つも対応している。
もちろん質問した。わざわざグローバル機で使える周波数を日本では無効にしているのかと聞いてみたところ、そうではないという回答が戻ってきた。日本では記載された周波数について技術基準適合、いわゆる技適をクリアし、使えることが保障されていて、仕様としてはその周波数だけを記載しているというのだ。したがって、この端末を他の国に持ち出した場合も、比較的たくさんの国で使える可能性はある。回答を聞いて安心したと同時に、なぜ、こんなことになるのだろうとも思った。日本ではGSMは使われていないのに記載があり、LTEやWCDMAでは記載されていない。これでは、消費者は何を基準に選べばいいのか分からない。
スペックは明確に知らせるべき
ぼくはNTTドコモのユーザーで、端末を買い替えるたびに、その足でドコモショップに立ち寄り、手数料を支払ってSIMロックの解除をしてきた。でも、その解除された端末に、海外の現地SIMを装着して使うことはまずないし、まして、国内においてauやソフトバンクのSIMを装着することもない。
例えば、ぼくが現状で使っている端末はSamsungの「GALAXY Note 3 SC-01F」だ。ドコモのサイトで仕様を確認すると、その対応周波数としてWCDMAについては記載がなく、さらにXi対応として、
2GHz/1.7GHz/1.5GHz/800MHz
と記載されている。これまた中途半端な記載だ。
そして、ドコモのネットワークを使って日本国内で使う分には何の問題もないが、いったんこの端末を海外に持ち出すと、困ったことも起こる。
ぼくの場合、1週間くらいの海外出張が年間5回くらいあって、その内半分以上が米国なので、北米で使えるかどうかは重要な問題だ。年間トータルの滞在日数も結構長いので、米国用にはT-Mobileのプリペイドカードを確保し、年に1度、100ドルをチャージして回線を維持している。このキャリアの場合、100ドルをチャージすると、その時点から365日先まで回線を維持できるシステムになっている。データ通信、通話、SMSが無制限で、使った日だけ3ドルが課金されるPAY BY THE DAY PLANSを選んでいるので、1年間でのトータル滞在日数中くらいなら、チャージした100ドルだけで余裕で運用できる。それ以外のコストはかからない。だから、次に100ドルを追加チャージする時には、前の残高が結構な額で残っている。
そして、そのT-Mobileが使うAWSという周波数帯に、ドコモのGALAXY Note 3が対応していないのだ。この帯域は、上りと下りの周波数が異なっている。そういう意味では北米は、結構特殊なエリアであることが分かる。
本当は、日本で毎日携行している使い慣れたスマートフォンを出張時にも使いたい。でも、それができないので、出張時には、グローバル版の携帯電話に現地SIMを装着して携行し、そこにテザリングで日本の端末をぶら下げるという方法で凌いでいる。日本の携帯にかかってきた電話は現地電話番号が分かっていれば、そこに転送すれば済むし、IP電話に転送してもいい。だから、2台持ちの必要はないのだが、周波数的に使えないのでは話にならない。
それに、ドコモ製端末は、一部機種を除き、テザリング時にAPNを強制変更するため、他社SIMはもちろん、自社網を使ったMVNOでもテザリングができない。これにも腹が立つ。
海外の例は極端かもしれないが、これは日本国内においても言えることだ。例え、SIMも端末も自在に往来ができるようになっていたとしても、3Gの形式が異なるauのSIMをドコモの端末に装着しても通話はできないし、その逆もしかりだ。かといって、ソフトバンクのSIMなら大丈夫かというと、900MHz帯が使えないので、これまた圏内なのに圏外というエリアがありそうだ。
もちろん、SIMロックの解除に反対するわけではない。むしろ、そうあるべきだとも思う。だが、法律で解除が義務化されるようなことがなったとしても、混乱が起こらないとは限らない。TVや新聞の報道を見ていても、なんだか、SIMロック解除が実現されれば、消費者はキャリアのネットワークサービスと端末を切り分けて購入ができ、好きな時に好きなように任意のキャリアに乗り換えられるようになり、まるで理想の通信サービスが実現されそうな勢いの論調になっているが、周波数1つ取ってもこんな具合で、まして関連サービスを含んだ次元の話になれば、むしろ、混乱の方が大きいのではないかとも思う。
でも、現状がそうなだけであって、技術の進化はいろいろな不便を解消する。現状でも、例えば、iPad Airは、
UMTS/HSPA/HSPA+/DC-HSDPA(850/900/1,700/2,100/1,900/2,100MHz)
GSM/EDGE(850/900/1,800/1,900MHz)
CDMA EV-DO Rev. AおよびRev. B(800/1,900MHz)
LTE(バンド1/2/3/4/5/7/8/13/17/18/19/20/25/26)
に対応するとなっている。日本のキャリアはもちろん、中国を除く世界各国で売られているのは単一のモデルだ。
近い将来は、アンテナの問題は残るものの、それさえ解決できれば通信モジュールやモデムチップセットの進化によって、周波数のことを考えなくても済むようになっていくだろう。
SIMロックフリーの問題がどうこうよりも、無線機としての端末スペックをきちんと提示することを先に求めたい。キャリアは自社網がどのバンドでサービスを提供しているのか、そして端末はどのバンドに対応しているのかを、できれば3GPPのバンド番号で明記することから始めて欲しいと思う。
必要なのは選択肢、今まで通りでいいというユーザーもいる
仮に、SIMロックフリーの端末が、国内の量販店などで、容易に手に入るようになったとしよう。そしてそれが当たり前の端末購入方法となったとする。
ユーザーは、それまで使っていた端末からSIMを抜き、新しく買った端末に装着すれば、それでサービスを使い始めることができる。でも実際には初期設定などで戸惑うユーザーは少なくないだろう。それに、もし、何か問題が起きた時に、端末のせいなのか、ネットワークのせいなのか、それは仕様の問題なのか、不具合なのかを切り分けるのは大変だ。キャリアが端末とセットでサービスを売るという図式の中では、全てのトラブルはワンストップで解決できるので、こうした問題は起こらない。2時間近く使い方の相談に乗ってくれるキャリアショップの店員の存在など、ユーザーの多くはそれを当たり前のサービスだと思っている。
1985年の電気通信事業法改正によって、かつての電電公社はNTTとなり、民間企業がNCCとしてキャリア事業に参入した。そして、公社からのレンタルが当たり前だった電話機を街の量販店で購入できるようにもなった。モジュラージャックをカチッと接続するだけの時代だったから、それは大きな意味があった。付加価値を持つ端末としては、留守番電話などがあったが、それでも、問題の切り分けはそれほど難しいことではなかった。
でも今は違う。携帯電話にSIMが装着されていることを知らない層もたくさんいるし、それが他社のものに交換できることなど想像だにしない層もいるだろう。今話題のMVNOだって、話題ばかりが先行しているが、その存在が、いったいどのくらいの人々に浸透していることか。
誤解を怖れずに言えば、SIMロック解除なんてどうでもいい。キャリアは今まで通り端末とセットでサービスを売ればいい。フルバンド対応の世界中どこでも使える、とびっきりの端末を全国津々浦々のキャリアショップと量販店で売ってくれればいい。
そして、ユーザーは、自分が契約しているキャリアのSIMを装着したままで、安心して世界中を旅できるのだ。周波数の問題や電波の形式など考える必要はない。そして、1日3,000円近いふざけた価格のローミング料金ではなく、日本にいる時と同じ価格でサービスが利用できる。日本から夜中に間違い電話がかかってきただけで175円/分もかかって腹を立てることもない。そうなっていれば、誰もSIMを現地で調達しようなんて思わないだろう。大きなエネルギーと時間が必要だからだ。
ちゃんとしたサービスをちゃんとした価格で売ること。まずは、それからだ。SIMロックの解除の議論なんて、その当たり前ができてからでいい。それをきちんとすることが本当の消費者保護に繋がるのではないか。ロック解除を理由に責任を放棄されてもたまらない。ユーザーを囲い込みたいならまずはそこからだ。
それに、SIMを交換するようなユーザーは、とっくの昔にグローバル対応の端末を入手している。今さらロックが解除されたり、できるようになって喜ぶとは思えない。
そして、それとは別に、技適をクリアしたグローバル端末が量販店頭で気軽に買えること。高価かもしれないし、グローバルのボリュームメリットでむしろ安いかもしれない。キャリアは外部で購入して持ち込まれた端末に責任を持つ必要はない。両方のスタイルをユーザーが選択できればそれでいい。それが欲しいとは思わないくらいにキャリアのサービスが充実していれば、それでいいし、そうじゃないと思うなら好きな端末を好きな店で買い、MVNOを含めて好きなキャリアを使えばいいのだ。ぼくだって優れた端末が欲しくても、それをキャリアで入手できないなら、市販のものを量販店で購入するだろう。海外で使うだけならネット通販でもいい。
SIMロック解除。何年もかけて、こんなことを議論し続けることに果たして意味はあるのだろうか。

 

 


最新4Kテレビ、Android TVで起きている「スマート化」を俯瞰する シンプル操作に舵を切ったTV用UIのいまとこれから
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20140704_656425.html Impress Watch
6月30日、ソニーは2015年よりBRAVIAにAndroidの次期バージョン「Android L」とそのテレビ向けバリエーションである「Android TV」を採用する、と明言した。このことから、今後のテレビ向けプラットフォームへの注目が集まっている。
みなさんもご存じの通り、現在テレビは「4K」に向けて変化を始めている。この機会を単に解像度向上と捉えるか、テレビそのものの変化と捉えるかによって、商品作りは大きく変わっていくだろう。実際のところ、大手テレビメーカーのほとんどは、このタイミングを「テレビが大きく変化する好機」と考え始めている。
では、4K時代のテレビプラットフォーム、そしてその中での「スマートTV」的要素はどうなるのだろうか?
Google I/Oで発表されたAndroid TVの概要に加え、ソニー・パナソニック・東芝の関係者に取材した内容から、「4Kテレビで起き始めているテレビの変化」を、スマートTV的な軸で、改めてまとめてみたい。
基盤統一で開発効率向上、が狙い
まず、一番の話題から解説していこう。そもそも、ソニーが全面採用を明言し、シャープも採用を予定している「Android TV」とはどのようなものなのだろうか?OSのバージョンとしては、今秋の公開が予定されている、Androidの次世代バージョン「L」である。Googleは、Android Lより、「多用途展開」をよりはっきりと打ち出している。Androidはスマートフォン/タブレット向けOS、というわけではなかったのだが、それ以外の用途向けにはUIや機能の戦略が一本化されておらず、より「派生版」的な色合いが強かった。だがAndroid Lからは「One Fits All」(Android事業部門責任者、スンダル・ピチャイ氏のGoogle I/O基調講演発言より)戦略を採る。2010年に発表されたテレビ向けプラットフォーム「Google TV」において、Androidが黒子的役割であったこととは、かなり様相が異なる。
なお、ここからの解説は、基調講演で解説された情報に加え、Google I/Oで行われたAndroid TVそのものの解説セッションの内容を分析したものだ。同セッションのビデオはYouTubeで公開されている。本記事で紹介するAndroid TVに関するスライドも、同ビデオから抜粋したものだ。全編英語になるが、この種のプラットフォームに興味があるなら、チェックしておくことをお勧めする。
・Google I/O 2014 「Android TV - A Platform for the living room」
https://www.youtube.com/watch?v=y3dCUPeyhag
「TV」と名付けられているものの、Android TVは「テレビを作るためのAndroid」というわけではない。ケーブルTVやVOD向けのSTB、Androidを使った簡易なゲーム機(マイクロコンソールと呼ばれる)などを開発するためのプラットフォームでもある。そのため、リモコンアプリやゲームパッド向けのボタンマッピングなどの標準化も、Android TVの中に含まれる。Android Lベースなので、EthernetやWi-Fiなどはもちろん、Bluetooth LEなどのインタフェースにも対応する。
ここに一つのカギがあるのだが、Android TVが目指そうとしているのは、こうしたインターフェースに対する対応を標準化し、シンプルにする、ということだ。どれもいまや、実装そのものは難しくない。実際には、そうした部分の開発をSoCやインターフェース用LSIのベンダーが開発して各メーカーに売り込んでいるため、製品メーカー側の苦労はそれほど大きくない……というのが正確だろう。だが、各メーカーがバラバラに開発すると、互換性維持などの点で問題が生まれやすい。リモコンアプリ一つとっても、各機器が内部で利用する「リモコン操作用API」が異なるため、機器メーカー毎にリモコンアプリがバラバラで、統一は難しい。Android TVでそうした部分をまとめてしまえば問題は解決する……というのが、Googleの主張だ。スマホ・タブレットで起きたことを考えれば当然の発想とも言える。
そして「アプリ」についても、もちろん同様のことが言える。
スマートTVを開発し、テレビ上でアプリを動作させよう……という試みは長く続けられているが、現状、うまくいっているとは言いがたい。自社テレビに「専用アプリ」を作ってもらうのは、プラットフォームの普及数の点で問題が多い。そこで、テレビ向けにはウェブ標準技術を活用し、HTML5やFlashで「ウェブアプリ」として実装してもらう……という流れが主流だ。そうすれば、開発効率の問題はある程度カバーされる。そのため現在のテレビの多くは、HTML5対応のブラウザを搭載し、それを様々な機能に生かす試みがなされている。
だが、現時点では、それがきちんと生かされているとは言いがたい。PCやスマホ的に考えると、テレビも「ひとつのOSの上にブラウザーやテレビがアプリとして載っている」ように思えるが、現在はそうではなく、「テレビという独立した機器に、ブラウザーなどが同居している」構造に近い。結果、ブラウザー側で利用できるリソースには限界があり、動作速度などの面で不利な状況がある。機能切り替えに時間がかかったり、2つの機能を同時に使うのが難しかったりするのはそのためだ。リソースが潤沢なスマホですら、機能や動作速度を考え、いわゆる「ネイティブアプリ」が主力になっている。テレビの中でも同じ事が求められる。
Android TVは結局「Android L」なので、Android L向けに開発したアプリを、容易にTV向けにフィットさせることが可能になる。スマホのタッチUIで使うアプリをそのままもってきても成功しづらいとは思うが、VOD用のアプリや音楽アプリ、ゲームなどでは有用であるはずだ。この辺はまさに「Androidであること」が重要な点であり、Googleも強調していることだ。セッションでも、YouTubeをはじめとしたVOD系のアプリや音楽アプリ、ゲームなどのデモが行なわれている。
「シンプル操作」に舵を切るAndroid TV、スマホ的価値観からは距離が
しかしGoogleは、「アプリを使えること」をAndroid TVの軸に据えようとしていない。それどころか、アプリは付加的な要素であり、スマホやタブレットのようにその機能の主軸、と位置づけるわけではなさそうだ。その点も含め、3~4年前のGoogle TVの時と大きく違う点はたくさんある。まず第一に、「シンプルなテレビ体験」に特化する、ということだ。
Google TVは「テレビにGoogleの検索性を持ち込む」ことを軸に置いていたため、専用のキーボードを使う場面が多かった。また、タッチパッドを使い、画面上にポインターを表示して操作する場面も少なくなかった。
しかし、Android TVは違う。ミニマムな操作系は「デジタル十字キー+決定+Home+Back」だけ。わざわざ「メニューボタンやポインターはない」と断られているほどだ。
Google TVの時には、テレビを「今日的なIT技術を使った道具にする」ことを狙っていた節がある。そのためどうしても「主体的・積極的に使う」思想が見受けられた。だがAndroid TVでは、「リーンバック(Leanback)」という言葉が多用されている。リーンバックとは、ソファなどでくつろいでいる姿勢のこと。スマホなどのように「じっくり主体的に」という使い方との違いが強調されている。
解説セッションの中では、GoogleのUI開発者であるMatias Duarte氏の以下のような言葉が引用されている。
「When your butt hits the sofa you lose 20 IQ point.」(ソファに尻を乗せた時、あなたはIQを20失なう)
少々品のない言い方だが、確かにその通り。くつろいでテレビを見たいときに、真剣に考えて機械を使いたいとは思わないものだ。
そうした思想から、Android TVでは「テレビ的体験」に機能が絞られている。十字キーでメニューやアイコンをたどって操作する、というメニュー画面の構成に新鮮味はないが、確かにこれなら誰にでも使える。
ウェブの利用や複雑な操作は想定しておらず、検索には音声入力の利用が推奨されている。そもそもその入力すら、すばやく見たい映像を探すためのもの、という扱いに近い。
なにより、Googleが変えようと考えているのは、テレビのもつ「複雑さ」だ。チューナーが複数あって入力も複数あり、切り換えながら使うのが常だ。そして現在、そこにIPベースの放送が入ってきている。テレビ側でそうした複数の入力ソースをうまく統合し、入力切り換えや複数リモコンの使い分けといった点を放逐して、よりシンプルな操作方法にしよう……というのが、Android TVの狙いである。
実は、意外なことに、「番組ソース切り替えのシンプル化」という方向性は、Google TVも同じだった。ただその際、切り口にしていたのは「検索窓」だった。Google TVは、番組名や出演者で検索すれば、EPGからIPTV、録画番組まで串刺しにして番組を見つける、というフィロソフィーで作られていた。非常にコンセプチュアルなのだが、そのための文字入力や「みたいものを見つけるための検索キーワードを考える」というやり方は、テレビの利用シーンに必ずしもフィットしていなかった。
Android TVではより穏当な路線になるが、OS側で「ライブ放送でソースを意識しない」仕組みを整えることで、テレビの複雑さを回避しようとしている。目的が「テレビの複雑さの解決」にある以上、テレビをスマホやタブレットのような作りにするわけではない。すでに述べたように、Androidアプリを動作させることは主眼ではない。ある程度ハードウェアスペックも規定しているが、内容はスマホやタブレットとは趣が異なる。そもそも、映像や音声については、OS上でソフトデコードする方法だけでなく、従来のテレビのように別途存在するハードウェアで再生した上で、それをOS上にスルー表示する形態もサポートする。だから、Android TVはUIこそ大幅に異なるものの、映像・音声の品質面において、現在のハイエンド製品と同等のものを開発することも難しくない。
PCやスマホ・タブレット、もしくはゲーム機のようなアーキテクチャをテレビに流用した場合、問題になるのは「品質確保」と「そのためのノウハウ」だった。PCやタブレットにチューナーを入れたものにすれば開発は簡単だが、そうすると、現在進行形で開発中のノウハウを併用するのが難しくなる。Android TVにおいても、そうした技術継承の問題は確実に存在しそうだ。だが、少なくとも表示品質については、ある程度継承できると想像できる。こうした点は、Google TV展開後に、Googleがテレビメーカーなどから学んで採り入れた部分だろう。
結果、これは筆者の予想になるが、同じAndroid TVを搭載した製品であっても、画質・音質を中心とした「テレビセット」としての完成度は、メーカーや製品によって大きく変わる。ノウハウが重要な部分であるだけに、その差は、現在のスマホ・タブレットより大きなものになるはずだ。
ソニー・Panasonicなどが「今年のテレビ」で手がける「操作の改革」
Android TVが提唱していることは、テレビの開発トレンドを考えると決して特異なものではなく、むしろ「きわめて王道」的なやり方だ。過去からのノウハウ引き継ぎや開発コストなどの関係があり、現在発売されているテレビの多くは、OSや動作プラットフォームの構造に古典的な部分が多い。高価な製品であるのに動作が緩慢であるのは、その一例である。
とはいうものの、テレビメーカー側が今年展開している製品からは、彼らが「テレビをどう変えようとしているか」が見えてくる。その多くは4K対応製品だが、ことUIやスマートTV系機能についていえば、「4Kだから変わった」というよりも、「4Kにあわせて投資するならば、この時期に必要な変化を準備しておきたい」という発想に基づく、と考えるべきだ。
例えばソニーは、今期の製品から、タッチパッド搭載リモコンを使った「番組チェック」という機能を搭載している。アメリカでは同じ機能を「One Flick Entertainment」と呼んでいるが、そちらの方がなんとなくイメージはしやすい気もする。タッチパッドリモコンで「ホーム」から上にフリックすると、テレビの視聴中にも画面下に、現在のお勧め番組や録画番組、YouTubeなどが1ラインのリストになって表示される。視聴している番組はそのままに、「他になにか面白いものがないか」を探せるわけだ。特に日本の場合には、LAN内にあるレコーダー(BDレコーダーはもちろん、nasneも対応。具体的には、DTCP-IP+DLNAを採用したレコーダーが対象になる)と、USBでテレビに接続したハードディスクに録画した番組が、機器の違いを意識することなく、並列に並ぶようになっている点が注目される。CESで2014年モデル向けに「One Flick Entertainment」を発表した時には、「外部入力とテレビ放送の境目を意識せずに使える」という方向性をアピールしていた。こうしたUIを採用した理由を、国内でBRAVIAの商品企画を担当する、ソニー・ホームエンタテインメント&サウンド事業本部 企画マーケティング部門 TV&Video商品企画部 企画第一課 統括課長の廣田秀郎氏は次のように説明する。
「お客様は、テレビの上でスマホ的なアイコン操作を求めていない。番組を見ながら別のものを探せるよう、画面をフルにふさがないものが求められている。また、地デジなのかBSなのかネットなのか、その差はあまり意識しないようになっている」
どこかで聞いた話ではないだろうか。実装方法は違うが、GoogleがAndroid TVで目指すものと非常に似ている。
パナソニックは現在、同社のテレビで音声入力を機能の主軸に置いている。その理由を、パナソニック・アプライアンス社 ホームエンターテインメント事業部 テレビビジネスユニット 電気設計グループ 第二設計チーム 設計第四ユニットの清水浩文氏は以下のように説明する。
「録画番組からネット動画まで、テレビで扱うコンテンツは劇的に増えた。ジェスチャーなどで位置を指し示してもうらう、などの方法も検討しているが、どのコンテンツがどこにあるかを簡単に検索してもらうには、声で入力するのが現状ベスト」パナソニックは、画面上はどちらかといえば従来型のコンテンツ検索機能を提供しているが、コンテンツの種別を問わずに検索する、という意味では、従来のテレビから一歩踏み込んだ操作体系を目指している。こうした要素を、同社は「Life+Screen」と呼んでいる。同社の場合、他の家電機器との連携も、その中で必要な要素となる。そこに音声入力リモコンを活用すると、操作が非常に簡単になる。このやり方は、特にITに慣れない高齢者には評価が高い。Android TVが音声入力を重視することと似ている。
両社は今年の4Kテレビでは、OSや開発プラットフォームの面で、対外的にアピールするような劇的な要素を入れていない。しかし、コンテンツの多様化に対応する取り組みは、今年からすでにはじめているわけだ。むしろ今年は、特に画質面での進化にリソースを割いたのではないか、と感じる。画質面での今年の進化は、それだけめざましい(画質については、次週以降詳しく解説する)。
そして、ソニーとパナソニックは相次いでテレビ用OSを切り換えることになる。ソニーはAndroidを使い、パナソニックはFirefox OSを使うことになる。LG電子は一歩先に、テレビ用OSを「webOS」に切り換えた。狙いはソニーやパナソニックと同じく「大量のコンテンツを快適に扱うUIの実現」と「アプリ開発環境の整備」である。
こうした試みがテレビの商品性を上げ、消費者の支持を得ることに役立つのか、まだ答えは出ていない。消費者が「テレビはシンプルなディスプレイで良く、内部に機能はいらない」という路線を選択する可能性もあるからだ。とはいうものの、2010年以降の「スマートTV」で押し出された「アプリ路線」はうまくいっていないのは事実。そこで打開策として、単純な多機能化でなく「操作性改善」に振るのは理解できる。
とはいえ、モダンなOSの導入=操作性の改善、と簡単に結論づけるのはまだ早い。実装された操作体系が本当に受け入れられるのかは、また別の問題だからだ。またAndroid TVの場合、基本的なUIをメーカー側がカスタマイズすることは禁止されている……との話もある。他社との差別化という点で、そうした部分はマイナスだ。今期で新しい操作性を導入したばかりのソニーだが、そうした機能とAndroid TVの「Google側の縛り」をどうやって同居させるのか、そもそもソニーとGoogleの思想がまったく同じかどうかも、まだわからない。
「多機能化」でなく「操作性改善」に振ることは、テレビとIT機器の「アンマッチ」を避ける意味でもプラスだ。
スマートTVの問題点は、テレビとIT機器の商品寿命の違いにある。テレビは平均7年から8年使われるが、スマホなどのIT機器は2年程度で、進化速度もより早い。テレビにスマート系機能を搭載しても、2年経てば古びてしまう。「あなたのテレビではこのアプリは動きません」と言われるようでは興ざめだ。しかし、UIにスマート系機能を使うとするなら、商品寿命の問題は小さくなる。操作が快適であることは、常に一定の価値を持つからだ。スマートTV向けに使えるSoCの能力が高まり、十分に高速なUIを搭載しやすくなっていることも追い風だ。とはいえそのためには、テレビにおいても「UIのためにコストをかける」思想を徹底することが必須ではある。OSを入れ替える以上、そうした部分で手を抜くとは思えないが……。
「テレビをネットにつなぐ」インセンティブと「操作ログ」の現実
他方で、テレビのスマート化にはもうひとつ、根本的な問題がある。「テレビをネットにつなぐ」ことがまだ定着していない、ということだ。本誌読者の方ならばつないでいない、という人の方が少ないだろうが、消費者全体で見ればまだまだ少ない。日本の場合、ネットに接続してもらうための「用途」そのものがまだ弱いのだ。
東芝は6月10日から、同社テレビ「REGZA」向けのサービス「TimeOn」の中で、Tポイント・ジャパンとの協業により、「Tポイントためよう!」というサービスを開始した。このサービスは、TimeOnの中から「Tポイントためよう!」コーナー内の告知を見たり、TimeOn上でCM動画を見てアンケートに答えると、設定された分のTポイントが貯まる、という仕組みだ。ウェブやアプリのクーポンサイトに近い構造であり、技術的に複雑なものではない。そもそもこの機能の狙いはなんだろうか? サービス企画を担当する、東芝ライフスタイル・ビジュアルソリューション事業本部 VSクラウド&サービス推進室 室長の片岡秀夫氏は「よりカジュアルな人々に、テレビをネットにつなぎ、テレビに日常的に関与する仕組みを作るため。テレビに毎日触れてもらう、毎日見てもらう機会を作らないと、テレビの価値が高まらない。ネットにつないでもらい、毎日テレビを使ってもらうインセンティブとして、『ポイントが貯まる』という要素はアリだと考えた」と説明する。テレビが好きでITリテラシーも高い人々であれば、テレビをネットにつなぐためのハードルは低い。だが、そうでない人々には「つなぐ理由」がまだ薄い。そこで「Tポイント」という価値を使うことで、テレビをネットにつなぐ意味を用意しよう、というのが東芝の今期の作戦だ。「Tポイントためよう!」はTimeOn対応のREGZAすべてで使えるものだが、ハイエンドモデルの「Z9X」ではなく、普及モデルの「G9」発売に合わせて用意された。ここも、G9を選ぶような層に訴求したい、との狙いがある。実のところ、この枠組みは、ITリテラシーの高い層からはあまり評判が良くない。「テレビとTポイントが結びつくことで、個人情報が使われる範囲は広がるのでは」との懸念もある。テレビはプライバシー情報の塊だ。毎日どのくらいテレビを見ているのか、いつどんなチャンネルを見たか、番組のどこでチャンネルを変えたのか……。そうした情報が取得できるなら、マーケティング上の価値は計り知れない。しかし、結論から言えばそれらは懸念に過ぎない。片岡氏は「Tポイントとテレビをリンクしない人には一切関係がないし、リンクしたとしても、テレビの操作情報などは一切提供されていない。「Tポイントためよう!」で告知されている項目以外で、テレビ側で操作した情報がTポイント側に送られることはない。
本サービスをTポイント側で担当する、カルチュア・コンビニエンス・クラブ マーケティングカンパニー 企画部 メディア企画ユニット ユニットリーダーの増田慶太氏は次のように本音を交えて語る。
「色々な情報があれば、と思う部分はありますが、最初に我々側から『細かな操作データは、処理しきれないのでいただかない』と明言させていただきました。お客様との接点という意味で色々な活用は考えていきますが、それは操作データをいただいて行なう、というものではない」東芝の説明によれば、現在、TimeOn側に蓄積されている番組関連・操作関連のデータは、日々の社内でのバックアップ用の転送に4時間もかかるほど巨大なものだ。各機器での操作が1秒単位で記録されており、非常に多彩なデータである。だがそこには、顧客の名前や住所はない。「どのテレビ・録画機がどう動いたか」という記録である。あくまで操作ログなので、「どんな番組を見ていたか」「いつチャンネルを変えたのか」といった、文脈を持つ情報にするには、高度な分析を行なう必要がある。「すべての情報を他社に渡すということは、ビジネス上もあり得ない。また、データを使うにしても、『弊社のエースエンジニアを解析にあたらせる価値がある』場合にしか使えません。ニーズがあってパートナーがなければ、ビジネスになりません」片岡氏はそう説明する。
スマートTVに関する議論では、「テレビをネットにつなぐと大きな価値が生まれる」、「ウェブがマーケティングツールになったように、テレビ側の操作ログからは大きな価値が生まれる」という話になりがちだ。それは事実だが、実際にテレビビジネスで生かす場合には、その前にある「つながせる」、「ビジネス価値を見つける」というハードルを越える必要が出てくる。
東芝は、ウェブベースの機能をテレビに組み込む、という意味で、他社よりもかなり先行して経験を蓄積している。そのため、他社よりもちょっと先に「スマートTVの持つ現実的な課題」に直面している、ともいえるようだ。
Google I/O
https://www.google.com/events/io
Android TV
http://www.android.com/tv/

 

 


地デジ難視聴対策の衛星放送とCATVのデジアナ変換を2015年3月末で終了
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140704_656404.html Impress Watch
総務省は3日、地上デジタル放送の難視聴対策として実施している「難視聴対策衛星放送」と、地上デジタル放送移行に伴い、従来機器を一定期間継続利用可能とするためのCATVにおける「デジアナ変換」を2015年3月末をもって終了することを決定した。いずれも予定通りの終了となる。地デジ難視聴対策衛星放送は、2011年7月の地上アナログ放送終了までに地上デジタル放送が送り届けられない地区に居住している人を対象に、暫定的に衛星放送を利用して地デジ放送を行なうものとして実施されている。2014年6月現在で約7,000世帯が残っているが、2015年3月末には対策工事が終わる見通しであることから、終了を決定した。
デジアナ変換サービスは、地上デジタル放送をケーブルテレビ(CATV)事業者がアナログ方式に変換して各家庭に伝送し、地上アナログテレビでも地デジ放送を受信可能にするもの。地上アナログ放送の停波後も継続してアナログ受信機を使用したいという要望への対応や、2、3台目を含むアナログ受信機の買換えなどの視聴者負担の平準化、アナログ受信機の廃棄/リサイクルの平準化等を目的に、総務省がケーブルテレビ(CATV)事業者などに要請し、2011年から実施されてきたが、デジタル放送移行から3年以上経過することもあり、「今後も終了時期の周知等に取り組みつつ、'15年3月までに終了する」としている。
地デジ難視聴対策衛星放送等の終了
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000102.html
Dpa
http://dpa.or.jp/

 

 


東京五輪も見据え、TV多言語字幕やCM字幕への取り組み加速を提言。総務省検討会
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140704_656480.html Impress Watch
総務省は、「スマートテレビ時代における字幕等の在り方に関する検討会」の検討結果を3日に公表した。この中で、英語など多言語対応の実現や、字幕付きCMの本格導入などについて提言されている。
同検討会は、獨協大学法学部の多賀谷一照教授を座長として1月~6月に開催。テレビ放送のデジタル化による字幕放送の増加や、社会のグローバル化、スマートテレビなど放送サービスの高度化、CMを含む放送番組に対するユニバーサルアクセスの確保といった環境変化や社会的要請を踏まえ、字幕の在り方について検討。その結果が取りまとめられ、3日に公表された。
多言語字幕サービス
訪日外国人旅行者数の増加や、2020年の東京五輪開催などを受けて、外国人に対する情報サービスの提供が必要との見方から、スマートテレビと多言語翻訳システムを活用した多言語字幕サービスが有効としている。また、子供の外国語学習への活用も期待できるという。まずは正確性(翻訳内容/遅延)についてのベストエフォートを前提に、ユーザニーズに応じた柔軟なサービスとして早期実現を目指す。英語から取り組み、英語以外の言語にも拡大。ニュース番組のほか、スポーツ、文化、バラエティなどへの採用を見込んでおり、具体的なニーズを踏まえて検討する。
その後、現在の障害者向け日本語字幕のような高い正確性を確保したサービスの導入を、今後の実証実験の結果やユーザニーズや翻訳技術の動向なども踏まえて検討する。サービスの実現に向け、NICT(情報通信研究機構)の多言語翻訳システムの精度向上を目指し、同システムを用いた実証実験を行なう。また、「多言語字幕サービスの実現に向けたロードマップ」の策定も提言している。
字幕付きCM
NHKとキー局は、2017年度に技術的に可能な番組の100%に字幕を付与するという目標を設定しており、現状で80~90%の水準まで到達。字幕番組は着実に増加している一方で、放送時間の2割に及ぶCMの字幕は現在トライアル段階であり、2010年以降にパナソニック、ライオン、花王など10社程度がトライアルを実施。2013年度は7番組程度での実施となっている。2013年9月に閣議決定された「障害者基本計画」で字幕放送の普及に関して新たに「字幕付きCM」が明記されたことを受けて、取り組みを加速。取り組み目標や達成時期を定めたロードマップの策定などを提言している。具体的には、現在のトライアルを早期に通常の取り扱いに移行することを目指し、現在の暫定的なガイドラインによる運用から、通常の「テレビCM素材搬入基準」に基づく運用に移行。CMが1社枠の番組から、複数社枠の番組にも順次拡大する。放送局設備は、改修時期に合わせて順次字幕付きCM対応のものに変更。民放連、広告業協会、広告主協会の連携の場として、字幕付きCM普及推進協議会(仮称)を設け、検討会終了後も課題の検討を行なう。
総務省
http://www.soumu.go.jp/
ニュースリリース 「スマートテレビ時代における字幕等の在り方に関する検討会」取りまとめの公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000101.html

 

 


高城亜樹なりすまし、本人が被害届出せない不思議 警察見解は「被害者はツイッター社」
http://www.j-cast.com/2014/07/04209658.html  J-CAST
AKB48の高城亜樹さんが、ツイッターでなりすましの被害にあったという。自身のアカウントから、身に覚えのない書き込みが投稿されていたというのだ。
所属事務所は警察と相談。ところが、アカウントを乗っ取られた張本人である高城さんは被害届を出せないことが分かったという。なぜなのか。
「犯人」は、「パスワードを知る取引先の社員」
高城さんのツイッターから2014年6月18日、プロ野球選手と会食したとの内容が発信された。ところが高城さん本人が、自分のツイートではないと発言。何者かがアカウントを乗っ取ったのではないかと、所属事務所が調査に乗り出していた。7月3日、ワタナベエンターテインメントの大澤剛取締役が高城さんの公式ブログ上で調査の経緯を報告。なりすましの「犯人」は、「ツイッターのパスワードを知る取引先の社員」だと判明した。取引先の謝罪を受け入れ、和解したとも説明した。半面、事務所側は被害届の提出を検討していたが、警視庁サイバー犯罪対策課と原宿署から、「被害を受けた」のはツイッター社であるため高城さんは被害届を出せないと指摘されたそうだ。ツイッター社も提出を見送ったため、これで「決着」してしまった。ウソの投稿をばらまかれて直接迷惑を受けた高城さんが「被害者」と認定されないのは、どうも釈然としない。
交流サイト(SNS)だけでなく、インターネットの各種サービスを利用する際のパスワード入力は日常茶飯事だ。それだけに類似のトラブルはしばしば起きている。独立行政法人・情報処理推進機構の「よくある相談と回答」のひとつに、こんな質問があった。「オンラインゲームでアカウントを乗っ取られてアイテムを盗まれた。ゲーム会社に文句を言ったら『警察に通報しろ』と言われた。犯人を捕まえて欲しい」。この対応として、オンラインゲーム会社と質問者の間で問題が解決しない時は、警察へ相談するよう促している。ただし、こう付け加えられていた。「なお、あなたはゲーム会社に対する『利用権者』という立場で、本件においては『参考人』となります。アイテムの復旧等とは別に、被害届はゲーム会社から、ゲーム会社の判断で提出が行われます」要するに、不正なアクセスを受けたのはサービスを提供するゲーム会社で、だから被害届を提出できるのもゲーム会社だという。
現状では「自分で自分の身を守る」しかない
 大分県警察本部のサイトにも、同様の記述がある。「他人のID、パスワードを勝手に不正利用することは、不正アクセス禁止法違反に該当します」と明示し、不正アクセスされた可能性がある場合は最寄りの警察署に相談するよう呼びかけている。しかし続きを読むと、「不正アクセス禁止法違反では、被害者は、不正アクセスされたサーバの管理者となりますので、IDの利用者が被害届を提出することは出来ません」
となっている。あくまでも、不正アクセスを受けたのはサービスを提供する業者という立場だ。こうなると個々のユーザーは、業者に願い出るしかない。
 こうした見解に対して、実害を受けた人のやりきれない思いがネット上には書かれていた。ある男性が、職場の同僚からフェイスブックのメッセンジャー経由でオークションサイトのアクセスに必要な認証番号を問われた。同僚に気を許してうっかり教えてしまったが、実は相手はフェイスブックアカウントの乗っ取り犯。認証番号は悪用され、その後オークションサイトに不正なページが立ち上げられていた。男性は警視庁サイバー犯罪対策課の相談窓口に電話したが、被害者はフェイスブックで、乗っ取られた男性ではないと言われたそうだ。男性もオークションサイトの認証番号を不正に使われたと主張したが、これも被害者は男性ではなく、オークションサイト側だと説明されたという。 ITジャーナリストの井上トシユキ氏に聞くと、ユーザーがSNSでアカウントが乗っ取られた場合、運営会社に連絡して悪用を続けられないように凍結してもらうことで解決を図る場合が多く、「被害届の提出にまで話が発展するケースはあまり聞きません」と話す。高城さんの場合、なりすましによるツイートがファンに誤解を与えて自身のイメージやタレント活動に悪影響を及ぼしかねず、事務所としては看過できずに警察へ相談を持ちかけたとみる。最近では、無料通話・メッセージアプリ「LINE」でも、自分のアカウントが第三者に乗っ取られて不正に使われているとの報告が増えていると、LINE公式ブログが6月27日に発表した。警視庁によると、不正アクセス禁止法では、システムの管理者に不正アクセス行為の防御措置を講じる責務を課している。井上氏は、「SNSの事業者は、利用者保護のために例えば一定時間だけ有効な『ワンタイムパスワード』を発行するなど便宜を図ってほしい」と要望するが、現状では個々のユーザーが自衛するしか乗っ取りを防ぐ手段がないとも指摘する。ごく当たり前の措置ではあるが、定期的なパスワードの変更や、同じパスワードを複数のサービスに使わないなど、自分で自分の身を守る心構えが何よりも大切だ。

 

 


Facebookの無断実験についてプライバシー擁護団体がFTCに申し立て
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news080.html ITmedia
Facebookが実施した情動感染実験は同社のFTCとの和解条件に反するとして、プライバシー擁護団体のEPICが同社をFTCに提訴した。
米Facebookが2012年初頭に約70万人のユーザーをインフォームドコンセントなしに実験対象にしたことについて、プライバシー擁護団体の電子プライバシー情報センター(EPIC)は7月3日(現地時間)、米連邦取引委員会(FTC)に提訴したと発表した。
この実験は、対象となったユーザーのニュースフィードに表示するコンテンツをアルゴリズムで操作し、その結果がユーザー自身の投稿にどのような影響を及ぼすかを調査するというものだった。
EPICは、実験が実施された段階ではFacebookの「データの使用に関するポリシー」に調査目的でのユーザーデータの使用については明記されていなかった(その後追加された)こと、個人データを無断で社外の第三者(この実験はFacebookの研究者とコーネル大学、カリフォルニア大学の研究者が共同で行った)と共有したことを指摘。この2点はFacebookが2012年にプライバシー保護問題でFTCと和解した際に合意した条件に違反していると主張する。
FTCは2012年の和解の際、プライバシー設定の範囲を超えて情報を共有する場合は、消費者にはっきりと通知して承諾を得ることをFacebookに義務付けている。
EPICはFTCに対し、すべてのユーザーのためにニュースフィードのアルゴリズムを公表することも含めた制裁を下すよう求めた。
FacebookはEPICによる提訴について米USA Todayをはじめとするメディアに対し、次のような声明を送った。「ユーザーはFacebookにサインアップする際、サービス改善目的でFacebookがユーザー情報を利用することを承認している。われわれがユーザーの承認なしに調査を行ったという指摘は完全に事実に反する。自社のサービスをより良くしたい企業はみな、ユーザーの情報を活用するものだ。プライバシーポリシーで「調査」という言葉を使っていようがいまいが、だ」
発表文 EPIC Challenges Facebook's Manipulation of Users, Files FTC Complaint
http://epic.org/2014/07/epic-challenges-facebooks-mani.html
訴状(PDF)
http://epic.org/privacy/ftc/facebook/Facebook-Study-Complaint.pdf

 

 



Google、“忘れられる権利”対応を開始 忘れられたい人が逆に目立つ混乱も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news116.html ITmedia
米Googleは7月3日(現地時間)、英Guardianの複数の記事へのリンクについて、検索結果から削除する決定を覆した。欧州当局による“忘れられる権利”に関する裁定を順守することの難しさを浮き彫りにした形だ。
Guardianは、2010年にサッカーのある審判がペナルティキックの決定を覆したことについて嘘をついたという同紙の記事が検索結果から削除されているとして、Googleに抗議した。誰がGoogleに対して削除を要請したかは不明だ。
また、Googleは英BBCの記事も検索結果から削除した。この記事は、米Merrill Lynchの前CEO、スタンレー・オニール氏が2007年に同行が数十億ドルの損失を出した後、辞任したことについてのものだ。
欧州司法裁判所(ECJ)は5月、Googleは要請があれば個人情報へのリンクを削除する責任があると裁定した。だが今回の出来事は、市民の“忘れられる権利”をGoogleが守る方法が不確かなことを浮き彫りにしている。
プライバシー擁護派は、こうしたメディア検閲をめぐる反動は、この裁定の危険性と実施の難しさを照らし出していると述べる。裁定の健全性について議論が盛んになることは、Googleにとっては有利になるだろう。検索サイト大手の同社は、当初からこの裁定に批判的だった。
Googleは既に7万件以上の削除要請を受けており、数日前から削除作業を開始した。同社はBBCとGuardianに削除について連絡し、両社がこの動きについて報じた。
この事件は、リンクの削除要請はかえってその存在を目立たせることになる可能性があることを示唆している。今後、“忘れられる権利”を行使しようとする人は、この可能性を考えて削除申請をためらうかもしれない。
電子フロンティア財団(EFF)のパーカー・ヒギンズ氏は「現状を見る限り、確かにうまくいっていない部分がある。ここ数日で、忘れられることを希望した人がかえって以前より注目を集めるというケースを多数目にした」と語った。
「自分の過去の話を本当に消したい人は、この方法は最善策ではないと考えるだろう」(ヒギンズ氏)
Googleの目的は、検索サービスの信頼性と有効性を守ることだ。同社が現在どのように削除申請に対処しているのかも、今後どうしていくのかも不明だ。
Guardianの広報担当者は「Googleの現在のアプローチは拡大解釈に過ぎるようだ。裏口からのメディア検閲を可能にすることが裁定の目的ではないのなら、Googleはリンク削除の決定方法と、メディア側の対策方法を公開すべきだ」と語った。
Googleは、現在はまだ学習過程だと語った。同社は欧州におけるオンライン検索市場の90%以上を占めている。
同社は声明文で次のように語った。「このプロセスはわれわれにとって初めてのものだ。今後もフィードバックに耳を傾け、裁定を順守するためにデータ保護専門家などと協力していく所存だ」
プライバシー擁護派は、Googleがリンクを削除したことをメディアに通知することには、透明性強化の効果があると語る。また、欧州裁判所がメディア報道への影響を含め、裁定の内容について再検討することにつながるとも指摘する。
米ハーバード法科大学院のBerkman Center for Internet and Societyの共同創設者、ジョナサン・ジットレイン氏は「これはすべての人にとって未開の領域だ。削除通知を受けたサイトが削除要請をした人がやぶ蛇になるような方法で(通知を受けたことを)公表することを選べば、裁判所はそうしたサイトの行為を調査することになるだろう」と語った。

 

 


グーグル、「忘れられる権利」の削除要請に対抗策
http://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14935.html  ギズモード
誰しも静かに消えることはできない。
今年5月、EU司法裁判所が「忘れられる権利」を根拠としてヨーロッパ版Google上のリンク削除を命じる判決をくだしました。これによってヨーロッパ版Googleの検索結果からは当事者が削除要請したリンクが削除されるようになりました。
でもさすがにグーグルは転んでもただでは起きないとばかり、対抗策とも見える手続きを入れていました。以下、米Gizmodoのアギラー記者です。
*  *  *
EU司法裁判所が「忘れられる権利」を根拠にグーグルにリンク削除を命じました。でもインターネット上では、過去から逃れることはできません。
グーグルの検索結果からのリンク削除を強制するのは、明らかに検閲です。誰かが不都合な真実を消したいからって、それを公共の目の届かないところに葬ることになります。それはたとえばドラマ「24」のプロデューサーが、シーズン6の出来が悪かったからってシーズン6に関する情報をすべて抹消しようとするようものです。
でもすでに、これ幸いとグーグルにリンク削除要請を出した人がたくさんいます。TechDirtによると、その数はすでに数万件にのぼるそうです。
ただしその手続きは、「消してください」「はいわかりました」であとは消えるのを待つだけ、というシンプルなものではありません。グーグルはさすがの賢さで、削除要請されたリンクの飛び先サイトに対し、削除要請があったことを伝えるようにしたんです。
つまり、たとえばニュースサイトのある記事へのリンクについてグーグルに削除要請があったとします。グーグルは検索結果からリンクを削除しつつ、ニュースサイトに対し「このリンク削除しました」と通知するんです。するとニュースサイトは、以下のBBCみたいに「こんなのが来たよ」と記事にできるんです。
 グーグル検索より削除通知:誠に遺憾ながら、貴社のWebサイトの以下のページはヨーロッパ版Googleにおいて特定の検索に対する表示が不可能となったことをお知らせします。
 http://www.bbc.co.uk/blogs/legacy/t...robertpeston/2007/10/merrills_mess.html 
上のURLの記事を開くと、メリルリンチで巨額損失を出してクビになった元会長兼CEOスタン・オニール氏のことが書かれていて、誰が削除要請したのかは一目瞭然です。だからこそBBCはこれを記事化したのでしょうね。
つまりオニール氏の残念な過去が、それを隠ぺいしようとしたことでまた晒しあげられてしまったことになります。
グーグルは削除要請という隠ぺいに対し、隠ぺいを暴露するという形で対抗しているのです。そもそもリンク削除自体しないほうがいいのですが、少なくともこの対応によって「誰にも気づかれないままひっそりと消える」なんてできないことが改めて明らかになりました。
そう、過去とは消せないものなんです。間違ったことをしたら、その代償はいつまでもついて回るんです。

 

 


LINEいじめ、親に代わり監視サービス 単語チェック
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000013-asahi-soci  朝日新聞デジタル
子どもが無料通信アプリ「LINE」で友達から受け取ったメッセージを、親に代わって監視するサービスが登場した。いじめや性犯罪など、LINEを使ったトラブルに子どもが巻き込まれているのを、早期に発見するのがねらいだ。
ITベンチャー「エースチャイルド」(東京都品川区)が、6月30日から、交流サイト監視サービス「Filii(フィリー)」に、LINEを監視する新機能を加えた。「隠す」(持ち物を隠す)や「応援」(援助交際など)といった、いじめや犯罪に関係しそうな延べ約2万語を選定。子どもがLINEで受け取るメッセージの中で連続して使われると、「いじめや犯罪の可能性がある」と、親が閲覧する専用ページに警告を表示する。警告は緊急度の高さに応じて3段階あり、親は、誰との会話でいつどんな単語が使われたかを確認できる。メッセージ本文を見ることはできない。同社によると、LINEを監視するサービスは初めてという。
同社は昨秋から、フェイスブックなど他の交流サイトを対象にした監視サービスを提供している。LINEは第三者にアプリ内の情報へのアクセスを許可する仕組みがないため、同様の監視は難しいと見られてきたが、スマートフォンの基本ソフト(OS)がLINE上でやりとりされたメッセージを一時保存している点に着目。専用アプリを通じて、このデータを取得する仕組みを考案した。解析はシステムが自動的に行い、メッセージ本文は同社スタッフにも見えない。子どもから友達に送ったメッセージは取得していない。 サービスの利用には、子どもの許可を得てスマートフォンに専用アプリを入れる必要がある。子どものプライバシーに配慮し、子どものアドレスには監視を知らせるメールが届くため、親が内緒で監視することはできない。子どもも専用ページで、親と同じ警告情報を見ることができるという。
エースチャイルド
http://www.as-child.com
filii
https://www.filii.net

 

 


高校の遠隔授業、容認へ…少子化・過疎化に対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00050101-yom-soci  読売新聞
少子化や過疎化に対応するため、文部科学省は、高校での情報通信技術(ICT)による遠隔授業を認める方向で検討を始める。
現在は通信制高校などを除き、原則として行われていない。4日午後に始まる同省の有識者会議で、有効な取り入れ方や課題などを年内にまとめ、文科省令などを改正して早ければ来年度からの実施を目指す。
同省によると、テレビ会議システムなどを利用した遠隔授業は、通信制高校以外は通学が前提として、研究開発指定校や不登校生徒への特別対応などを除き認められていない。しかし、過疎化が進む離島や山間部などでは、必要な教科を教える教員を確保できず、専門外の教員が教えているケースも出ている。
有識者会議では、研究開発学校の指定を受けて遠隔授業を取り入れている高校や、既に遠隔授業が認められている大学での実践を検証し、高校での指導方法などについて検討する。遠隔授業には、教室で実際に行っている授業を遠隔地に同時配信し、質疑応答もできる「双方向型」や、録画した授業を生徒がインターネットなどを通じて好きな時間に視聴できる「一方向型」がある。同省は、将来的には過疎地に限らず、海外にいる有名講師の授業をテレビ会議システムで受けるなど、教室での対面型でなくても学習効果が上がる遠隔授業の方法も探る方針だ。

 

 


「脱法ドラッグ」に代わる新名称募集へ「危険な薬物との意味込めたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140704-00000530-san-soci   産経新聞
東京・池袋で脱法ハーブを吸ったとみられる男が運転した車が暴走し8人が死傷した事件を受け、厚生労働省と警察庁は4日、「脱法ドラッグ」に代わる新しい呼称の募集を始めると発表した。「危険な薬物であるという意味合いの呼称を募集したい」(田村憲久厚労相)という。
新名称は
(1)危険性の高い薬物と理解できる
(2)幅広い世代が理解できる
(3)危険性について誤解を与える「ハーブ」という呼称は原則として使用しない
(4)公序良俗に反しない表現-が条件。呼称の見直しに反対する人からの「脱法ドラッグ」という用語に関する意見も受け付ける。
5日から18日まで、新呼称名(複数も可)、氏名、連絡先を記載し、電子メール(ikenboshu-yakuju@npa.go.jp)かはがきで応募する。
また、脱法ハーブなどの「指定薬物」の指定と新種の登場がいたちごっこのように続いている現状について、田村厚労相は同日の定例会見で、「指定薬物でなかったとしても中枢神経に行き渡る効果を持つ薬物は吸うことを前提に売ってはいけない。(店側は)吸うことを前提として売っていないというが、社会の常識上、通らない」と指摘。「警察、都道府県と協力して総力を挙げて解決していく」と述べるとともに、「成分がわからず治療が難しい脱法ドラッグは、自分の健康に多大な影響を与えることを理解してほしい」と訴えた。
「脱法ドラッグ」に代わる呼称名を募集します
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000050161.html


 


「離陸」間近のホンダジェット、開発宣言から50年の舞台裏 “車屋”の発想による奇跡
http://biz-journal.jp/2014/07/post_5305.html  ビジネスジャーナル
ホンダは、じつに不思議な会社である。
ホンダは、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の開発を進めてきた。当初、「“二輪屋”のホンダに、飛行機をつくれるはずがない」というのが、世間の見方だった。それはそうだろう。富士重工業やロールスロイスなど、母体が航空機エンジンメーカーの企業が自動車をつくった例はあっても、自動車メーカーが航空機をつくった例はかつてない。
また、航空機産業では、機体とエンジンの開発・生産のすみ分けが進んでいる。ボーイングのような航空機メーカーは、航空機エンジンを生産していない。ホンダのように、両方の開発・生産を手掛ける民間企業は、世界に例がない。この事実からしても、ホンダはじつに不思議な会社である。
しかも、不思議なことに、「ホンダなら、本当にやるかもしれない」という期待を抱かせる何かを持っている。なぜだろうか。それは、ホンダのDNAともいうべき「夢」への挑戦にあるだろう。
ホンダの不思議についていえば、普通、ジェット機のエンジンは、左右の主翼の下、ないしは胴体後部左右に搭載されている。ところが、ホンダジェットは左右主翼の上にエンジンが搭載されているのだ。主翼上にセットすれば、乱気流が生じ、非効率とされる。にもかかわらず、ホンダは業界の常識を覆した。不思議なスタイルである。
しかしその結果、ホンダジェットは、ライバル機に比較して最大巡航速度は約10%向上の時速778km、実用上昇限度は約5%向上の約1万3100m、燃費性能も数値こそ発表されていないが約20%の向上を実現。客室の広さも、約18%向上の高さ1.46m、幅1.52m、長さ5.43mであり、パイロットを含めて7人乗りである。そのホンダジェットは今、離陸に向けた秒読み段階に入っているのだ。
●技術革新を見据えた長期的経営視点
ジェット機の開発は、そもそもホンダ創業者である本田宗一郎の「夢」だった。1917年、当時10歳だった宗一郎は、米飛行士アート・スミスの曲芸飛行を見ようと、自宅から20km以上離れた浜松練兵場へ自転車で向かった。手持ち金不足で入場できなかったために、木に登ってそれを鑑賞した。以来、飛行機に憧れ続けたというのは、あまりにも有名な話だ。
それから45年を経た62年、二輪レースの世界最高峰マン島TTレース(イギリス)で前年に初優勝するなど勢いに乗るホンダは、朝日新聞が掲載した「国産軽飛行機 設計を募集」の広告に協賛した。そして同年、宗一郎は社内報で「いよいよ私どもの会社でも軽飛行機を開発しようと思っております」と発言している。
ただ、宗一郎の決意があったとしても、航空機の開発はそんなに簡単なことではない。ホンダが航空機の開発に正式に取り組むのは、それから24年後の86年である。
ホンダは同年、「和光基礎技術研究センター(基礎研)」を極密に開設した。その2~3年前からテーマの模索が行われていたが、その際、シェア一番になることより、技術の新規性、進歩性においてトップになることこそホンダが追求すべき道だ――と考えられた。つまり、10から20年先の技術革新を見据えていた。長期的経営視点である。
選ばれたテーマは、航空機エンジン、航空機体、ロボット、バイオエタノールやソーラーを使う次世代エネルギーの4つで、いずれも極秘開発プロジェクトとしてスタートした。二足歩行ロボット「ASIMO」の開発も、そのときに始まったのだ。
航空機エンジンの開発のため、若手技術者数名が集められた。極秘研究というので、開発者たちは10年以上にわたって家族にすら研究内容を話すことが許されなかった。これも、不思議を通り越してクレイジーな話といわなければならない。エンジンに必要な材料チタンにしろ、専用ベアリング1つにしろ、業者に用途を伝えられなかったり、しかるべきメーカーに発注ができなかった。秘密保持の苦労は続いた。
●ゼロからの設計にトライ
ホンダが秘密保持を解き、正式にホンダジェットのプロジェクトを始動したのは、97年のことである。
私は、正式発表の翌98年、当時基礎研のエグゼクティブチーフエンジニアとして航空機エンジンの開発の先頭に立っていた故窪田理氏を取材した。大学で航空原動機を専攻した窪田氏は、86年の基礎研設置当時から航空機エンジンを担当しており、初期の開発ストーリーを聞くことができた。窪田氏らは、文字通り何もないところから、航空機エンジンの開発を始めた。ゼロからの出発だ。
「普通、まったく新しいことをやろうとするときには、よそでつくったものを買ってきてバラしてみることから始めるのが常道なのでしょう。しかし、われわれは、基本的には自分たちでゼロから設計することにトライしました」(窪田氏)
いくら自動車のエンジンをつくっていても、航空機エンジンは技術的に格段の差がある。「他人のマネはしないこった」という宗一郎の考え方は、今もってホンダの理念といっていいのだが、それにしても無謀な話といえる。
実際、最初の3~4年は、ひたすら回せば壊れるエンジンをつくり続けることになった。開発が軌道に乗り始めても、無鉄砲というか勇ましいエピソードは数知れない。秘密プロジェクトだというので、与えられた研究室は窓のない部屋だった。和光研究所内にある車用ガスタービンのための施設で、開発中の航空機エンジンを回したところ、衝撃のあまり建物の壁が吹き飛びそうになった。北海道鷹栖にあるテストコースに櫓を組み、航空機エンジンを吊るして回したら、爆音に驚いた旭川の自衛隊基地から、ヘリコプターが慌てて偵察にきた――。
95年、米ロサンゼルスでボーイング727の古い機体に、開発エンジンを乗せて飛行テストをした。といっても、開発エンジンが727を飛ばしたのではなく、あくまで機体の一部分にくっつけて性能を調べたにすぎない。しかし、窪田氏ら開発者たちの喜びは大きかった。そして、前述したように97年に公式発表し、秘密のベールを脱いだのだ。
●“車屋”の発想
一方、機体の開発を担当したのは、エンジン設計者の窪田氏とともに、開発開始当初から携わってきた藤野道格氏(ホンダの航空機事業子会社、HACI<ホンダ エアクラフト カンパニー>現社長)である。藤野氏は、東京大学工学部航空学科出身で、専門は空力である。クルマをつくりたくてホンダに入社したが、ジェット機開発に回されたのだ。
藤野氏は、冒頭で述べたように、従来のビジネスジェットのほとんどが胴体後部に配置するエンジンを、主翼上面に配置する独特のデザインを考案した。機内空間を広くしたいけれど、エンジンを胴体後部につけると、胴体の内側にしっかりした支柱を通さないといけない。すると、客室が狭くなる。「エンジンが邪魔だな」と考えるうち、エンジンを主翼上部に配置することを思い付いた。彼は風洞試験を繰り返し、最適な配置、すなわちスイートスポットを見つけ出したのだ。これによって、空力性能が高まって燃費が格段に向上したほか、胴体後部のエンジン支持構造が不要になり、キャビンや荷室を広くできた。
独創性はまた、機体デザインにも発揮された。従来、航空機のエクステリアデザインは空力設計者が担うため、多くのジェット機は円柱がすぼんだような似た顔になる。藤野氏は、空気の摩擦抵抗が少ない「自然層流ノーズ」の独自開発と同時に、デザインにもこだわった。デザイン重視は、“車屋”の発想といっていい。
デザインに迷っているとき藤野氏は、サルヴァトーレ・フェラガモのハイヒールを見て、「これだ!」と、インスピレーションがわいた。尖ったつま先からかかとにかけての鋭く流れるラインから、現在の尖鋭的なデザインが生まれたのだ。ホンダジェットがビジネスジェット機というより、ノーズが尖った戦闘機を連想させるような鋭い顔をもっている理由である。藤野氏は2012年、日本人としては初めて、米国航空宇宙学会の航空機設計賞を受賞した。
●“大”が“小”にひれ伏した瞬間
ホンダジェットが約20分間の初フライトに成功したのは、03年のことである。開発開始から17年の歳月が流れていた。
ホンダの航空機エンジンに目をつけたのは、GEだ。GEは大型航空機エンジンは得意としていたが、小型の航空機エンジンは不得意だった。実はホンダは、世界一のエンジンメーカーである。二輪、四輪、汎用のエンジンを生産しており、その生産台数は間違いなく世界トップだ。しかも、いずれのエンジンも小型であるのが特徴だ。新しく開発した航空機エンジンもまた、小型である。GEのエンジニアは、ホンダのエンジンを見て、「こんなに小型でシンプルなエンジンに、これほどの性能が出せるのか」と舌を巻いたという。いわば、“大”が“小”にひれ伏したのだ。
あろうことかGEは、04年に出資比率50%ずつの合弁会社、エアロ エンジンズ(GEホンダ)を立ち上げた。合弁発表の記者会見の席上、GEの航空機エンジン製造部門だったGE トランスポーテーション社長(当時)のデビッドL・カルフーン氏は、記者の質問に答えて、次のように答えた。
「われわれにはノウハウがあるが、ホンダには自前開発のジェットエンジンがある。これは“ベスト・マリッジ”だ」
GEホンダ設立によって、ホンダは、エンジンの量産化やFAA(米連邦航空局)認定取得、販売チャネル確保への道筋をつけた。
そして、ホンダがホンダジェットの実験機を初公開したのは、05年のことである。翌06年には、事業化を発表した。ホンダジェットはマイアミのビジネス機ショーに出品され、3日間で100機以上を受注するという快挙を成し遂げた。奇跡といっていいだろう。
ホンダの航空機事業子会社、HACIの本社は、米ノースカロライナ州グリーンズボロ市にある。現在、現地社員は約900人で、そのうち日本人スタッフは立ち上げ当初30人ほどだったが、現在は10数人にすぎない。
ホンダジェットは、13年12月、FAAから型式検査承認(TIA)を取得した。書類審査通過を受け、現在はほぼ毎日、本社に隣接した滑走路からホンダジェットが大空に飛び立つ。FAAのパイロットが搭乗し、最終的な認定飛行試験が繰り返されている。
GEホンダ製のエンジン「HF120」に続き、15年前半にもホンダジェットの型式証明が正式に下りれば、その日から購入者への引き渡しが開始される。価格は一機450万ドル(約4億6000万円)だ。
●“ライト級”で市場を切り開く
ホンダは“ライト級”が得意な企業である。二輪にルーツをもち、現在のグローバル市場における競争優位は、二輪、四輪とも小型エンジンにある。「カブ」であり、「シビック」だ。
ホンダがホンダジェットで狙うのも、ビジネスジェットの中で最も小型の「ベリー・ライト・ジェット」と呼ばれるボリュームゾーンだ。もとより、搭載されるのも小型の航空機エンジンである。いってみれば、“ライト級”はホンダの得意のフィールドだ。それだけに、ホンダに十分チャンスがあるといえる。
小型ジェット機の市場は現在急拡大中で、ホンダは北米、ヨーロッパで受注活動を行っているが、今後、ロシア、ブラジル、中国、アジアなどへも進出を計画している。また、GEホンダは、航空機エンジン「HF120」を、機体メーカー向けにも販売する。ホンダがかつて手掛けたことのない、B2B(事業者向け)ビジネスへのチャレンジである。
宗一郎が、飛行機に魅せられてから97年。ホンダジェットが空を舞う日は目前だ。開発者や歴代社長らが今、誰よりホンダジェットに乗ってほしいのは、「夢」をくれた宗一郎に違いない。

 

 


内閣官房、各府省のIT投資をグラフ化できる「ITダッシュボード」公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/04/121465.html   RBB TODAY
内閣官房 IT総合戦略室は4日、各府省が保有する情報システム数や情報システムに関する予算などをわかりやすくグラフ化し表示するシステム「ITダッシュボード」を公開した。富士通が開発した。
「ITダッシュボード」は、政府のIT投資情報をオープンデータとして提供するためのシステム。日本版「ITダッシュボード」では、2013年6月14日に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」に掲げられた施策の進捗状況に関する情報や、政府が保有する情報システムに関する情報などを、サイトで公開。直感的な操作でグラフ・表などの分析軸を変更・分析できる機能が用意されている。
また、電子行政オープンデータ戦略を踏まえ、本システムで扱う全てのデータを二次利用できるようCSVおよびWeb APIでも提供。機械判読可能な形式でデータをダウンロードできる。さらに利用者から、本システムに対する意見・要望をアンケートなどにより受け付ける機能などが用意されている。オープンソースソフトウェアと富士通のパブリッククラウドサービス「FUJITSU Cloud IaaS Trusted Public S5」を活用。これにより、開発コストを抑制するとともにスピーディーな開発を実現したとのこと。
IT dashboard 世界最高水準の、IT利活用社会の実現に向けて
http://www.itdashboard.go.jp  

 

 


「LINE」パスワード変更でスタンププレゼント 乗っ取り被害防止で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news064.html ITmedia
「LINE」で、パスワードを変更したユーザーにオリジナルスタンプをプレゼントするキャンペーンが始まった。不正ログインによる乗っ取り被害防止策の一環。
無料通話&メッセージアプリ「LINE」でこのほど、パスワードを変更したユーザー全員にオリジナルスタンプ16種類をプレゼントするキャンペーンが始まった。LINEでは流出したID、パスワードを使った不正ログインによる乗っ取り被害が相次いでおり、ユーザーにパスワードを変更してもらって被害を防ぐ。8月2日まで。
アカウント設定ページでパスワードを変更した上で、専用URLページにアクセスすると、LINEオリジナルキャラクターを描いたスタンプがもらえる。
LINEのパスワードは、PC版の利用や機種変更時に必要。不正ログインを防ぐため、ほかのサービスと異なる独自のものを設定するよう呼び掛けている。

 

 


2000ドルで取引される新型マルウェアの侮れない危険性
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1407/04/news04.html ITmedia
新たなバンキングマルウェアが発見された。地下市場で高額取引され、コードが一から作成されている点が特徴だ。果たして、「Zeus」以来の脅威へと発展するのだろうか。
セキュリティ専門家らが新たなバンキングマルウェアの亜種を発見した。このマルウェアは、地下市場で高額取引されている他、マルウェア開発では珍しくコードが一から書かれている。
RSA FraudActionチームは、2014年6月上旬のブログ記事で「Pandemiya」と呼ばれる新種のマルウェアについて詳しく解説している。同チームによると、Pandemiyaはマルウェアの地下市場において1500~2000ドルで販売されているという。価格は購入者が求める機能によって異なる。
Pandemiyaは、さまざまな点において典型的なバンキングマルウェアといえる。例えば、フォームデータやログイン資格情報を盗むことが可能だ。さらに、主要な3種類のWebブラウザに対応した悪意のあるWebページを表示させることで、標的についてより多くの情報を収集することができる。RSAチームによると、Pandemiyaに感染したPCとボットネットの通信も暗号化されているという。Pandemiyaにはモジュール式という特徴がある。つまり、DLLプラグインを使用して、簡単に機能を拡張および追加できる。リバースプロキシやFTPログイン情報の盗聴機能など、一部のDLLプラグインは高値で販売されている。Pandemiyaは「Zeus」のソースコードを基に作成されていない点で他のマルウェアと一線を画している。Zeusのソースコードは2011年にインターネット上に流出している。それ以来、「Citadel」「Carberp」「Zberp」など、さまざまな悪質なバンキングマルウェアの作成者が、Zeusのソースをこぞって使用してきた。今回の調査を通じて、Pandemiyaの作成者がこのマルウェアのコード作成に1年もの歳月を費やしたことが分かった。また、2万5000行以上にも及ぶ新しいコードがC言語で記述されている。このように新たなコードで構成されたトロイの木馬が出現することは地下市場では珍しい現象だ」とRSAチームはブログ記事で報告している
「Gameover Zeus」は、法執行機関による世界的な摘発作戦の対象となった。この作戦の結果、ボットネットに感染した30万台以上のPCで駆除が行われ、正常なサーバへと復帰している。
Pandemiyaは、マルウェアとしては比較的高価であるなどの理由から、現時点では普及が抑えられているとRSAチームは指摘している。だが、Pandemiyaの作成者が、Gameover Zeusの活動停止によって生じた一時的な隙を狙っている可能性は否定できない。「Pandemiyaの需要が高まるかどうかが判明するまでには時間がかかるだろう」とRSAチームは述べている。

 

 


Google、AdWordsポリシー改訂で新ポリシー違反ポルノ広告を非表示に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news050.html ITmedia
Googleが3月に予告していたAdWordsポリシーの改訂を実施し、「露骨な性的表現を含むコンテンツ」の広告を承認しなくなった。
米Googleが、3月に予告していたAdWordsポリシーの改訂を発効し、ポリシーに違反するポルノ広告を表示しなくなった。
https://support.google.com/adwordspolicy/answer/4271759?hl=ja&ref_topic=29265 : アダルト コンテンツ
米CNBCをはじめとする複数のメディアが報じた。
Googleは以前から児童ポルノなどに関連する広告は承認していないが、今回の改訂で承認しないコンテンツの範囲が拡大された。新しいAdWordsポリシーでは、露骨な性的表現を含むコンテンツ(性器、肛門、口腔を使用した性的行為、ハードコアポルノ、マスターベーションなどの性的刺激を目的とした性的描写の宣伝)など、掲載が許可されない広告の種類と、広告が承認されなかった場合の対処方法などが明示された。
新ポリシーに違反する可能性のある現行広告の広告主に対しては、新ポリシー発効前に広告を修正するよう促すメールが送られていた。
なお、ポリシーに違反する広告は表示されないが、性的描写を含む検索結果が表示されないわけではない。例えば「エスコートサービス」を検索すると、関連サービスの広告は表示されないが、検索結果にそうしたサービスを提供する企業のサイトへのリンクが多数表示される。
Googleの検索結果では最近、「ロリ」を含む検索の結果に変化があったが、数日後元に戻り、現在もその原因は不明のままだ。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/10/news047.html : Google検索で「ロリ」がブロック? 「特定ワードの検閲はしない」とGoogle 2014年06月10日
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/13/news136.html : なぜGoogleで「ロリ」が検索できなくなったのか SEO専門家の見方 2014年06月13日
AdWordsポリシーセンター
https://support.google.com/adwordspolicy/answer/1316548?rd=1

 

 


Google、Goldman Sachsの依頼を受け誤送信メールをブロック──Reuters報道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/04/news037.html ITmedia
「gs.com」のつもりで「gmail.com」に送ってしまった機密情報入りのメールを削除するようGoldman Sachsから依頼されたGoogleが、誤送信先のアカウントがメールを開く前に当該メールへのアクセスをブロックした。
米Googleが、米投資会社のGoldman Sachsからの依頼を受け、誤ってGmailユーザー宛に送られたメールをブロックしたことがReutersの7月3日(現地時間、記事の日付は2日になっているが、3日に内容が更新されている)の報道で明らかになった。
問題のメールは6月23日にGoldman Sachsの委託業者が送信したもので、機密顧客情報が含まれていたという。この業者はGoldman Sachsのメールアドレス「@gs.com」と入力したつもりで「@gmail.com」のメールアドレスにこのメールを送信してしまった。
Goldman SachsがGoogleに削除を依頼したところ、6月26日にGoogleから裁判所命令がなければメールの削除はできないとの返答があり、Goldman Sachsはこれを受けてニューヨーク州裁判所で申し立てを行っていた。だが、Goldman Sachsは7月2日、Reutersに対し、Googleが裁判所命令を受ける前に問題のメールへのアクセスをブロックしてくれたと語った。
GoogleはGoldman Sachsに対し、メールは誤送信先のメールアカウントが開く前にブロックしたことも伝えたという。「機密顧客情報は漏えいしなかった」とGoldman Sachsの広報担当者は語った。
Reutersの記事 Goldman says Google has blocked email with leaked client data
http://www.reuters.com/article/2014/07/03/us-google-goldman-leak-idUSKBN0F729I20140703

 

 

 

2014年07月03日

 


システム障害発生中のスカパー、電話手続きを再開。機器/工事関連は停止中
スカパーJSATは、6月16日からのシステムメンテナンスに伴いシステム障害が発生した件で、7月3日の10時から、カスタマーセンターの電話による手続きを一部再開したと発表した。ただし、機器/工事関連などの手続きについてはまだ停止中となっている。また、「Myスカパー! 」を含むWebサイトでの受付は、既報の通り7月7日(月)9時の受付再開を予定している。
システム障害は、6月16日~21日にかけてシステムメンテナンスを実施した後に発生。復旧は当初6月29日を予定していたが、システム障害に伴うサイト上での個人情報漏えいなどの問題も判明し、復旧が遅れていた。なお、契約中の放送サービスは全て通常どおり視聴できるという。今回の手続き停止により、6月末での解約を希望するユーザーに対しては、7月に申し出た場合も、6月末の解約として受け付ける。この場合、7月分の請求金額は、後日差し引かれる。
また、1カ月無料の「アニバーサリー・サービス」についても案内。専用ハガキで既に申し込んだ場合、視聴開始予定の7月1日を過ぎても一部で視聴できないことがあるが、システム復旧後1カ月間は視聴できるという。視聴開始日は公式サイトやハガキなどで連絡する。電話の場合は、7月末までに専用窓口(Tel.0120-334-777 受付時間10時~20時)へ申し込むと、申し込み日から1カ月間視聴できる。
スカパーJSAT
http://www.sptvjsat.com/
ニュースリリース 【重要なお知らせ】カスタマーセンターお手続き一部再開のお知らせ
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/basic/2014_4-6/0430_001.html

 

 


AKB高城さんのTwitter乗っ取り 「取引先社員が不正ログイン、2chの誤情報ツイート」と発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news119.html ITmedia
アイドルグループ「AKB48」に所属する高城亜樹さんのTwitterアカウントで合コンをほのめかすツイートが投稿され、本人が「私が書いていないことがつぶやかれている」と投稿を否定しいていた問題で、高城さんが所属するワタナベエンターテインメント取締役の大澤剛氏が7月3日、「パスワードを知る取引先社員が、本人に無断でログインしてツイートしていた」と、自身のGoogle+で明らかにした。
大澤氏によると、同社が調査した結果、高城さんアカウントのパスワードを知っている取引先社員が無断でログインしてツイートを投稿し、その後、削除していたことが判明したという。
この取引先社員は「2ちゃんねる」に書き込まれた誤情報に基づきツイートしたことを認めているという。大澤氏によるとツイート内容は「全くの事実無根」。高城さんは、ツイートに名前が挙がった男性とは「一切面識がない」としている。
この取引先は企業はワタナベエンターテインメントと高城さんに謝罪し、社員教育を徹底して再発防止すること、問題の社員を処分することを誓約したため、ワタナベエンターテインメントはこの会社と和解したという。
同社は、不正アクセス禁止法違反で高城さんから被害届を出すべく、警視庁・Twitterと協議を進めてきたが、警視庁から「被害届を提出できるのは不正アクセスの被害を受けたTwitterであり、高城さんではない」との見解を受け、またTwitterはこうした事案で被害届の提出はできないとしたため、見送ったという。
大澤氏は、高城さんが「本件では非常にショックを受けている」ため、「憶測に基づいてネット掲示板などにツイートの内容が事実であるかのような書き込みを行い、これ以上傷つけるようなことはご遠慮ください」と要請している。
高城亜樹さんのTwitter
https://twitter.com/AKI_WISMALU
ワタベエンターテインメント大澤氏による説明(Google+)
https://plus.google.com/115719063745850111024/posts/QxJFi2KuNq4

 

 


いま話題の“スメハラ”の実態とは? 職場の「処分対象」になることも
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/03/121437.html   RBB TODAY
夏の暑さが本格的になるにつれ、「ニオイ」問題が深刻化する時期となった。電車内や職場などの閉じた空間においては、「テロ行為」、あるいは「スメル・ハラスメント=スメハラ」とまで言われることもある昨今。周りの人はどのような対処をとっているのだろうか?
アイシェアは2日、夏の代表的な困りごとである「ニオイに関する調査」の結果を発表した(20代~40代の男女1,117名が回答)。まずビジネスシーンにおいて、「他人のニオイ(体臭)が気になる場所はどこか」を聞いたところ、「電車(在来線・地下鉄)の車内」49.7%が1位に。以下2位に「オフィス(特定の場所・人の近く)」47.5%、3位に「エレベーター内」45.4%が僅差で続いた。
強烈なニオイを感じたときにもっとも多いのは「その場を離れる」30.8%だったが、その場を離れられない状況も考えられる。そのため2位には「息を止める」「違う方向を向いて息をする」が29.1%で同率でランクイン。呼吸にまで影響を及ぼしていることが判明した。なお「マスクを着用する」や「消臭剤やアロマを使う」といった回答も見られた。なお「本人にストレートに注意を促す」は、1.7%と非常に少なかった。逆にいれば、もし万が一、周りの人に注意されたなら、そうとうなニオイだということになる。また、“実際はニオイを出していないのに「この人ニオイそう」と思われる状態”もある。たとえば、「汗染みができている」44.0%、「汗がポタポタ滴っている」39.2%、「シャツが汗で透けている」37.5%、といった状態があがっており、“汗に関連する状況”は、悪印象を持たれてしまう危険性があるようだ。ちなみに、大手企業では、就業規則・風紀規則などを明確化し、身だしなみ対策に力をいれているところもある。調査対象者に、「自社に規制項目があるか」を聞いたところ、「香水や化粧品のニオイ」21.0%、「口臭や体臭」8.4%と、ニオイに関連した規制項目がすでに約3割存在していた。強烈なニオイは、対外的な印象を悪くするだけではなく、もしかすると処分の対象にまで繋がるかもしれない。
最近では、スメハラに対抗するように「スメルマネジメント」という言葉も出てきており、仕事をスムーズに行い、自分の評価を高めるため、ニオイケア=スメルマネジメントが重要なようだ。
アイシェア
http://www.ishare.co.jp  

 

 


犯罪捜査用ウイルスの活用実態やアップデート攻撃の実態を報告(トーマツ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/03/34469.html  ScanNetSecurity
有限責任監査法人トーマツは7月2日、本年1月に設立した情報セキュリティラボ「デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所(DT-ARLCS: Deloitte Tohmatsu Advanced Research Laboratory of Cyber Security)」の活動報告を行った。
冒頭、丸山満彦所長は、設立当初に掲げた「技術的セキュリティ対策機器の検証・分析」「共同研究・検証」「情報発信」「人材育成」4項目の進捗として、情報発信としてのニュースレター発行の頻度を上げることや、東京電機大学との共同研究などについて報告した。
研究報告として、主任研究員 William Roth氏は、米国でのサイバー犯罪捜査の現状として、不法薬物などの取引サイトSilk RoadやLulzSecの逮捕摘発などで用いられたサイバー犯罪のおとり捜査の実態を解説した。また、FBIが犯罪捜査のために被疑者のPCに感染させる合法なマルウェア「CIPAV」の機能と活用事例を紹介した。
つづいて登壇した主任研究員 岩井博樹氏は、ソフトウェアのアップデート機能を悪用した攻撃の研究結果を公表し、攻撃が大規模化巧妙化していると警鐘を発した。また、アップデートを悪用した攻撃では、感染PC、ソフト開発会社、リダイレクト先のWebサイトをそれぞれ別の企業が調査することが多く、それぞれがNDAを締結しているため、サイバー攻撃の全体像がこれまで以上に見えなくなっており、情報共有の必要性を強く訴えた。

 

 


飛行機乗って満充電──JALが国内線機内でモバイルバッテリー貸し出しサービス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news109.html ITmedia
JALが7月7日から、国内線のファーストクラスでモバイルバッテリーの無料貸し出しサービスを始める。座席のシートポケットにモバイルバッテリーが常備され、乗客は自前のUSBケーブルでスマホなどを充電できる。
座席に充電用端子がない国内線機内でもモバイル機器を充電したいというニーズに応えるための取り組み。同サービスを活用すれば、27日から始まる「JAL SKY Wi-Fi」の利用時にも、電池の消耗を気にせずネットを楽しめるとしている。
配備されるのは「モバイルパワーMP-16000」で、16000mAhの大容量モデルとなっている。
プレスリリース JAL国内線ファーストクラスにてモバイルバッテリーサービスを導入
http://press.jal.co.jp/ja/release/201407/002990.html

 

 


NHK放送、災害時のネット同時配信に「お墨付き」 改正放送法成立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news042.html ITmedia
改正放送法が成立した。最大の特徴は、ネットに配信できる番組の範囲が現行法の「放送した」から「放送する」番組へと広がった点。放送と同時のネット配信が“解禁”されることになった。
NHKのインターネット業務拡大や民放経営の規制緩和を柱とする改正放送法が6月20日の参院本会議で可決、成立した。NHKの放送と通信(ネット)の融合や、地域経済の低迷で経営に苦しむ地方局を支援することが主な狙いで、来年4月に施行される見通し。法改正のポイントを整理する。
「全て」は除き解禁
NHKをめぐる法改正の最大の特徴は、ネットに配信できる番組の範囲が現行法の「放送した」から「放送する」番組へと広がった点にある。「テレビの全ての番組の同時提供」を除くという条件は付いたものの、法令上は、これまで明確な記載がなかった放送と同時のネット配信が“解禁”されることになった。
平成23年3月の東日本大震災では、震災直後のニュース映像を広島市の中学生が「被災者の役に立てば」とネットで無断中継し、NHKは緊急措置としてそれを追認。その後、NHK自身もテレビ放送の「付帯業務」という解釈でニュース番組のネット同時配信を実施した経緯がある。
「再び大災害が起きたらどうするのか」と同時配信のルール整備を求める声も上がっていたが、今回の法改正で、大規模災害時の同時配信に大義名分が立つ見通しとなった。
実施基準で具体化
法改正で、ラジオ番組をネットで同時配信する「らじる★らじる」や、ネット経由の情報をテレビやタブレット端末などに表示する「ハイブリッドキャスト」などのサービスもNHKの恒常的業務になる。従来は総務相から個別の認可が必要だったが、今後はより柔軟な運用が可能になる。
NHKは法施行に合わせネット業務の新たな「実施基準」を作成し、総務相の認可を受けて具体的な運用を始める。
今回、テレビの同時配信が全面的に解禁されなかったのは、NHKが「テレビの設置」を前提とした受信料制度で運営されているからだ。改正法には、実施基準の認可に当たって「受信契約者の利益を不当に害するものでないこと」が条件として盛り込まれた。
民放連の井上弘会長は6月13日の会見で「受信料制度に支えられたNHKと民放では財力が違う。NHKが同時配信を進めるのならマスタープランを出してもらい、賛同できれば賛同するし、直してほしい部分は指摘したい」と述べ、民業圧迫につながらないよう注視する姿勢を示す。また、NHKの板野裕爾放送総局長は同18日の定例会見で「サービスをどう広げていくかは検討中だが、できるから何でもやるということではない」と述べた。
一方、NHK経営委員会の浜田健一郎委員長は同24日、今回の法改正について「これは一里塚」と記者団に述べ、次期経営計画の議論を進める中で受信料制度の見直しも検討する可能性にも言及している。
「国際」も環境整備
このほか、NHK関係では国際放送を海外で開始、休止する際の手続きの一部が事後届け出制になる。また、テレビ国際放送「NHKワールドTV」を日本国内のケーブルテレビ事業者などを通じて放送する場合の認可も不要になる。国内でNHKワールドTVを視聴できる環境を整備することで、旅行などで日本を訪れた外国人の認知度を上げる狙いがある。

民放は経営基盤強化へ
民放関連の法改正としては、主に経営が悪化する地方ラジオ局を想定した新制度を創設する。現行法で、放送局は隣接県など異なる放送対象地域で同じローカル番組を放送することはできない。
新制度では、放送局が策定する「経営基盤強化計画」を総務相が認定し、特例として地域をまたいだ同一番組の放送を認める。放送局の設備統合や番組制作費の削減などを助けることが狙いだ。
このほか、認定放送持ち株会社(ホールディングス)が系列局などを傘下に置く場合の議決権保有制限を緩和し、経営支援をしやすくする。

 

 


ANAから件名「需要喚起2」、本文「sample2」──不審メール「誤配信」謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news121.html ITmedia
件名「需要喚起2」、本文「sample2」――「ANAメールマガジン」の会員に届いていた不審なメールは、メール配信企業による誤配信だったという。
全日本空輸(ANA)は7月3日、「ANAメールマガジン」の会員に、「需要喚起2」という件名のメールが誤って配信されたとしてWebサイトで謝罪した。メール配信企業の誤配信が原因で、ウイルスなどによるものではないという。
メルマガ会員によると3日午後、件名に「需要喚起2」、本文に「sample2」とだけ書かれたメールが届いていたという。「びっくりした」「誤配信だろうか」などとTwitterやFacebookで話題になっていた
ANAの告知 【お詫び】ANAメールマガジンの誤配信について
http://www.ana.co.jp/asw/topinfo/info.jsp?infoID=d20140703161628&info_tool_flag=1
NAVERまとめ「ANAからメルマガ登録者に「需要喚起2」という謎タイトルのメールが送られる」
http://matome.naver.jp/odai/2140436500970129301

 

 


モバイル広告、2014年に初の新聞・雑誌・ラジオ広告超え──米eMarketer予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news080.html ITmedia
米広告市場でスマートフォンとタブレットに表示する広告の売上高が増加しており、2016年にはPCを超えるとeMareketerは予測する。
米国におけるモバイル広告の売り上げが、2014年末には広告全体の10%になり、初めて新聞、雑誌、ラジオ広告を超える──。米調査会社のeMarketerは7月2日(現地時間)、このような予測を発表した。
2014年のモバイル広告費は前年比83%増の177億ドルに上る見込み。テレビ、PCに次ぐ3位になる。同社によると、2014年の米国の成人のスマートフォンあるいはタブレットの1日当たりの平均使用時間は2時間51分で、前年より32分伸びるという。モバイル広告は2016年にはPC広告をも超えるとeMarketerは予測している。
PCとモバイルを合わせたデジタル広告の18.2%はGoogleとFacebookが占める。Facebookの米国での広告売上高に占めるモバイル広告の割合は、前年の46.7%から大幅に拡大し、68.0%になるという。Googleでは、2014年は36.8%だが、2016年には65.8%に増加するとeMarketerは予測する。
プレスリリース Total US Ad Spending to See Largest Increase Since 2004 - See more at
http://www.emarketer.com/Article/Total-US-Ad-Spending-See-Largest-Increase-Since-2004/1010982

 

 


「楽天市場」海賊版対策強化 楽天が調査購入、権利者が鑑定
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news120.html ITmedia
楽天とCODAが海賊版対策で連携。楽天市場で海賊版の販売が疑われる場合、楽天が調査購入し、権利者が権利侵害の有無を鑑定する。
コンテンツ企業や著作権者団体などで構成するコンテンツ海外流通促進機構(CODA)と楽天は7月3日、「楽天市場」での海賊版販売対策についての覚え書きを交わしたと発表した。
楽天市場で海賊版の販売が疑われる場合、楽天が調査購入し、CODAを通じて権利者が権利侵害の有無を鑑定。権利侵害を確認した場合は、楽天が商品情報の削除を促すなどの措置を取る。
CODAと楽天は、ネット上でのより健全なマーケットの確立を推進するとしている。
ニュースリリース CODA(一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構)と楽天、海賊版対策に関する連携を
http://corp.rakuten.co.jp/news/press/2014/0703_01.html
CODA
http://www.coda-cj.jp

 

 


ブロッコリー、「うたプリ」スマホゲーム一時停止で売上高1億円の影響 アクセス集中で再開3カ月後
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news107.html ITmedia
「うたプリ」シリーズ初のスマホゲームがアクセス集中に耐えられず配信直後に3カ月の配信中断に。売上高への影響は約1億円に上るという。
ブロッコリーは7月3日、スマートフォン向けゲーム「うた☆プリアイランド」の配信を一時停止したことで、今期の売上高に1億円程度の影響が出る見通しを明らかにした。人気シリーズのスマートフォン版としてリリースしたが、ユーザーの殺到でシステムが負荷に耐えられず、公開5日で配信を一時停止していた。
同ゲームは、女性に人気のゲーム「うたの☆プリンスさまっ♪」(PSP)シリーズ初のソーシャルゲーム。事前登録者数が5万人を超え、公開後の同社株価がストップ高になるなど注目を集めていた。
6月26日に公開したものの、開始直後からアクセスが集中し、ログインできない事態に。数日経ってもメンテナンス入りが頻発し、ゲームを始めることすらできないユーザーが続出していた。
このため1日午後8時で配信を一時停止。翌日、システム自体が負荷に耐えることができないため「抜本的な修正」を加えて3カ月後の10月に再開すると発表していた。これに市場が失望し、2日の同社株式には売り注文が殺到、ストップ安となった。
ネットでは「サーバの増強でどうにかならない修正って……」など完成度を危惧する声が続出。制作会社が実績が公表されていない無名企業であることや、5月の株主総会では株主からの質問に「万全な状態で配信できると考えている」と答えていたことも話題になった。
3日の追加発表では、開発会社の変更を明らかに。売上高への影響は1億円を想定し、今期(2015年2月期)業績への影響は現在精査中という。3日の終値は1038円(前日比48円安)と2日連続のストップ安は免れたようだ。
女性向けソーシャルゲームでは、バンダイナムコゲームスが公開した「アイドルマスター SideM」が2月28日の開始当日からサービスを中断、今夏をめどに再開する予定を発表している。
スマートフォン向けゲームアプリ『うた☆プリアイランド』 配信一時中断についての追加のお知らせ(PDF)
http://www.broccoli.co.jp/company/ir/pdf/pr/140703_utapriap.pdf
ブロッコリー(Yahoo!ファイナンス)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=2706.T
うた☆プリアイランド 【うた☆プリアイランド配信一時中断のお詫びとお知らせ】
http://www.utapri.com/app/island/

 

 


WordPressのプラグイン「MailPoet」に深刻な脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news040.html ITmedia
標的とするWebサイトにリモートから任意のファイルをアップロードできてしまう脆弱性が見つかった。
WordPressのメールマガジン配信用プラグイン「MailPoet」に深刻な脆弱性が見つかり、修正のための更新版が7月1日にリリースされた。
MailPoet(wysija-newsletters)はWordPressを使っているWebサイトでメールマガジンの配信や管理ができるプラグイン。日本語にも対応している。ダウンロード件数は170万回を超えている。
脆弱性を発見したSucuriによると、標的とするWebサイトにリモートから任意のファイルをアップロードできてしまう脆弱性が存在し、このプラグインを有効にしているWebサイト上で悪用される恐れがある。
例えば攻撃者がPHPファイルをアップロードして、被害者のWebサイトをフィッシング詐欺に使ったり、迷惑メールを送信したり、マルウェアを拡散させたりすることが可能だという。
脆弱性は更新版の「MailPoet 2.6.7」で修正された。Sucuriでは、直ちにアップデートするようユーザーに呼び掛けている。
Sucuriブログ Remote File Upload Vulnerability in WordPress MailPoet Plugin (wysija-newsletters)
http://blog.sucuri.net/2014/07/remote-file-upload-vulnerability-on-mailpoet-wysija-newsletters.html

 

 


Microsoft、メールでのセキュリティ情報通知を再開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news039.htmITmedia
プロセスを見直した結果、日本時間の7月4日に公開する月例セキュリティ情報の事前通知から、メールによるお知らせを再開することにしたという。
米Microsoftが打ち切りを通告していたメールによるセキュリティ情報の通知サービスを、米国時間の7月3日から再開すると表明した。米メディア各社が伝えた。
同社はITプロフェッショナル向けに、セキュリティ情報の事前通知やサマリー、アドバイザリーなどの新規公開や改訂に関するお知らせをメールで受け取れるサービスを提供していたが、6月27日の時点で「政府の政策の変更」を理由に、このメールの配信を7月1日で打ち切ると利用者に通告していた。
しかしメディア各社の報道によれば、Microsoftはプロセスを見直した結果、米国時間の7月3日(日本時間4日)に公開する月例セキュリティ情報の事前通知から、メールによるお知らせを再開することにしたという。
日本時間の7月3日朝の時点で、日本のマイクロソフトのセキュリティ情報通知案内のページには「RSS、Twitter、Facebook」が利用できると記載され、電子メールでの通知については触れていない。
マイクロソフト テクニカル セキュリティ情報通知のご案内
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dd252948
日本のセキュリティチームのブログ
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/

 

 


Cisco製品にデフォルトのSSH鍵、特権アクセスされる恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news038.html ITmedia
「Ciscoは全てのシステムに同じSSH鍵を使うという過ちを犯し、その秘密鍵を顧客のシステム上に残しておいた」とSANSは解説している。
米Cisco Systemsは7月2日(現地時間)、「Unified Communications Domain Manager」(Unified CDM)の脆弱性に関する情報を公開した。システムに特権アクセスできるデフォルトのSSH鍵が存在する脆弱性など、3件の脆弱性について解説している。
同社のセキュリティ情報によると、Unified CDMにはサポート担当者へのアクセス用にデフォルトのSSH鍵が存在し、この秘密鍵がシステム上にセキュアでない方法で保存されていることが分かった。攻撃者がこの鍵を入手でき、サポートアカウント経由でシステムにroot権限でアクセスできてしまう状態だという。
この脆弱性について米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerは、「Ciscoは顧客の機器にアクセスしてサポートを提供するために、全てのシステムに同じSSH鍵を使うという過ちを犯した。その鍵をCiscoが安全に保管していればそれほど致命的ではなかったかもしれないが、同社は秘密鍵を顧客のシステム上に残しておいた。つまり、そうしたシステムを1つ持っていれば、全てにアクセスできる鍵を入手したことになる」と解説している。他にも権限昇格の脆弱性、BVSMWebポータルのデータ不正操作の脆弱性が存在する。悪用された場合、攻撃者に任意のコマンドを実行されたり、BVSMWebのユーザー情報を改ざんされたりする恐れがある。
SSH鍵の問題など2件については、脆弱性を修正するためのソフトウェアアップデートが公開された。BVSMWebの脆弱性については対応が完了次第、ソフトウェアアップデートを公開するとしている。
Multiple Vulnerabilities in Cisco Unified Communications Domain Manager
http://tools.cisco.com/security/center/content/CiscoSecurityAdvisory/cisco-sa-20140702-cucdm
SANS Internet Storm Center Cisco Unified Communications Domain Manager Update
https://isc.sans.edu/forums/diary/Cisco+Unified+Communications+Domain+Manager+Update/18335

 

 


FacebookのサンドバーグCOO、無断情動感染実験について部分的に謝罪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/03/news036.html ITmedia
Facebookが約70万人のユーザーに無断で情動感染実験を行ったことが物議を醸していることについて、同社の最高執行責任者、シェリル・サンドバーグ氏が「コミュニケーションが不十分だったことを謝罪する」と語った。
「皆さんを動揺させるつもりはまったくありませんでした」──。
米FacebookのNo.2であるシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)が、2012年に同社がユーザーに無断で行った情動感染実験についてこう語り、謝罪したと、米Wall Street Journalが7月2日(現地時間)に報じた。
同社の幹部が公の場でこの実験について触れたのはこれが初めてだ。サンドバーグCOOは、新広告サービスの立ち上げのために訪問中のインドで開催した「リーン・イン」のキャンペーン集会でこの実験に言及し、「この実験では、コミュニケーションが不十分でした。そのことについて謝罪します。皆さんを動揺させるつもりはまったくありませんでした」と語ったという。また、「Facebookでは、プライバシーとセキュリティを本当に重視しています。それらが確保されていてこそ、ユーザーは自分の意見や感情を表明してくれるからです」とも語った。
問題になった実験は2012年初頭に実施されたもので、約70万人のユーザーのニュースフィードに表示するコンテンツを事前の通知なしに操作し、対象となったユーザー自身の投稿への影響を調査した。この実験結果をまとめた論文が6月末に米国科学アカデミーの機関誌に掲載されたところ、「ユーザーをモルモットにしたのか」といった批判が高まっている。その後、論文執筆者の1人でFacebookのデータサイエンティストが実験について説明し、謝罪した。
Wall Street Journalの記事 Sandberg: Facebook Study Was ‘Poorly Communicated’
http://blogs.wsj.com/digits/2014/07/02/facebooks-sandberg-apologizes-for-news-feed-experiment/

 

 

2014年07月02日

 

 


中国政府が「LINE」を遮断? 中国で接続できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/02/news128.html ITmedia
通話&メッセージアプリ「LINE」が7月1日ごろから中国国内で接続できない状態になっている。中国政府がLINEの接続を遮断したとの見方も出ている。
中国のマイクロブログWeibo上のLINEアカウントは2日午前、中国で接続障害が起きていることを告知。LINEは原因について「調査中」として、「現在、中国での接続問題を解決するために最大限努力している」とコメントした。中国国内ではTwitterやFacebookなどグローバルなSNSの多くが政府によって遮断されている。
Weibo上のLINEアカウントの告知
http://www.weibo.com/3163248277/BbFnX8Ddn?mod=weibotime&type=comment

 

 


病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/02/news111.html ITmedia
病院など医療機関での携帯電話使用についての新たな指針案がまとまった。待合室では使用はOK、病室でもWeb閲覧やメールはOK――などとしている。
病院など医療機関での携帯電話使用について、総務省など関係省庁や電波関連の業界団体などで構成する電波環境協議会(会長:上芳夫電気通信大学名誉教授)が新たな指針案をまとめた。待合室では使用はOK、病室でもWeb閲覧やメールはOK――などとしている。医療機関が独自でルールを設定する際の参考にしてもらう。
2G携帯電話サービスの終了や医療機器の性能向上などで環境が大きく変わったとし、1997年に定めた現在の指針より制限を緩めた。指針案に対する意見を7月22日まで募集し、その後正式に定める。
新指針案では、携帯電話と医療機器を一定程度離して使用することで影響を防止できるとし、1メートル程度離すことをすすめている。
待合室や廊下などは医療機器が存在しないため、マナーに配慮しつつ、通話など含めて使用できるとした。
病室も、使用されている医療機器が限定され、比較的影響が少ないと考えられることから、携帯電話は使用可能とした。多人数病室でも音の出ないメールやWeb閲覧などの操作は操作は可能とした。
診察室は携帯電話の使用は控えることが望ましいが、電源を切る必要はないとした。手術室やICUは、医療機器に万が一影響が発生した場合のリスクが大きいため、原則、電源を切るか機内モードにすることをすすめている。
指針を参考に各医療機関でルールを定め、院内の目につきやすい場所に分かりやすく掲示するよう求めている。
ニュースリリース 「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針(案)」等に対する意見募集
http://www.emcc-info.net/info/info2606.html

 

 


「ディックに誓って、ガチです。」 SFマガジンが「PKD総選挙」 推しメン(作品)への投票呼び掛け
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/02/news146.html ITmedia
「ディックに誓って、ガチです。」という「PKD総選挙」への投票をSFマガジンが募集中。フィリップ・K・ディックの推しメン(作品)を選ぼう。
「ディックに誓って、ガチです。」──「SFマガジン」(早川書房)編集部は、SF作家フィリップ・K・ディック関連作品を対象とした「PKD総選挙」の投票を受け付けている。「SF者ならAKBよりPKD」と、メールかTwitterで「推しメン」(作品)への投票を呼び掛けている。
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」などディック本人の作品全てに加え、「ブレードランナー」といった原作映画など「ディックがこの世に送り出した作品、すべて」が対象だ。
投票はポイント制。1人の手持ちポイントを10ポイントとし、対象の作品に振り分けて投票する。例えば「アンドロイド~」に4ポイント、短編集「アジャストメント」に3ポイント、「パーキー・パットの日々」に2ポイント、「トータル・リコール」(映画、90年版)に1ポイント──といった具合だ。「流れよわが涙、と警官は言った」に10ポイント全部など、振り分けは投票者次第だ(小数点以下の振り分けはNG)。
投票は専用メールアドレス「pkdsousenkyo@gmail.com」宛てか、Twitterでハッシュタグ「#PKD総選挙」を付けてツイート。ペンネームでの応募もOKだ。複数アカウントは禁止とし、合計10ポイントを越えたものは無効。また「メディア違いの同名の作品がある場合は末尾にメディア名を記してください」とのことで、特に映画「トータル・リコール」は「『1990年版』『2012年版』など、分かるよう明記してください」。
締め切りは7月25日いっぱい。「絶対的センター『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』が君臨するか? チームM(movie)の総監督「ブレードランナー」か?」という結果はSFマガジン10月号(8月25日発売号)で発表する。
SFマガジン編集部の告知 PKD総選挙、実施!!
http://www.hayakawa-online.co.jp/news/detail_news.php?news_id=00000794

 

 


Microsoft、Outlook.comとOneDriveもTLS/PFSでサービス暗号化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/02/news042.html ITmedia
Googleに続き、Microsoftも自社のオンラインメールサービスのTLSおよびPFSでの暗号化を開始した。OneDriveでもPFSを採用する。
米Microsoftは7月1日(現地時間)、Outlook.comのTLS(Transport Layer Security)およびPFS(Perfect Forward Secrecy、Forward Secrecyとも呼ばれる)のサポートと、OneDriveのPFSサポートを発表した。
同社は昨年12月、米連邦政府がインターネットデータに違法にアクセスしていたという一連の報道を受け、同社のサービスの暗号化、ユーザーデータの法的保護、コードの透明化に取り組むと発表。Microsoft Azure、Skype、Office 365では既に暗号化を強化済みだ。
米Googleは3月にGmailでメールを送受信する際のすべての通信に、暗号化されたHTTPS接続を利用すると発表した。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1403/24/news031.html : Gmailの通信、Google社内も含め全てHTTPS経由に 2014年03月24日  
Microsoftはまた、本社キャンパスに透明性に取り組む「Microsoft Transparency Center」を設置したことも発表した。各国政府は同センターで、同社の主要サービスに「バックドア」がないことを確認できるとしている。
公式ブログ  Advancing our encryption and transparency efforts
http://blogs.technet.com/b/microsoft_on_the_issues/archive/2014/07/01/advancing-our-encryption-and-transparency-efforts.aspx  

 

 


販売奨励金、SIMロック、クーリング・オフ――総務省中間とりまとめ案を見る
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140702_656193.html  Impress Watch
携帯電話の販売にまつわる、「販売奨励金」「SIMロック解除」「クーリング・オフ」などをどうするか、総務省で進められてきた議論について、6月30日、中間とりまとめ案が示された。
中間とりまとめ案では現状に対する厳しい言葉が並び、各社に改善を迫るための仕組み作りが提唱されている。その内容を見てみよう。
「通信サービスはわかりづらい」
中間とりまとめ案は、総務省の有識者会合「ICTサービス安心・安全研究会」のもとで開催されている作業部会「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」の第7回で示された。
そもそも携帯電話や固定通信サービスは、どういった状態にあるのか、中間とりまとめ案では、ベースとなる技術が複雑かつ進化が早く、契約内容が分かりづらい、使ってみなければ品質がわからないと指摘する。
携帯電話にクーリング・オフ導入を提言
これまで通信サービスでは利用できなかったクーリング・オフだが、携帯電話は店頭で購入することが大半(総務省調査では8割)となっているものの、契約内容が複雑で品質がベストエフォート型であることなどから「導入することは適当」と提言されている。ただし、光ファイバーなどのように工事が必要なサービスは、工事後のクーリング・オフで原状復帰などが必要になることから「異なる取り扱いを検討することが適当」とされている。
携帯電話の場合、端末の購入と通信サービスの契約、といった形になり、それぞれ別の契約になる、と中間案は指摘。クーリング・オフの対象は通信サービス、としつつ、SIMロックが施された端末は、特定のサービスしか利用できないことから切り分けられず、クーリング・オフ対象として検討することが適当、となっている。また動画配信などのオプションサービスは、そのオプションが特定のサービスと関連が高い、という場合は連動してクーリング・オフできることが適当、との考え方が示されている。
このほか期間拘束型の契約で、なおかつ自動更新となっているものについて、ユーザーの認識が不足しており、十分理解できるような環境整備が必要とされた。たとえば解除料が発生しない自動更新のタイミングで、ユーザーへ通知するといった改善が必要とされている。
SIMロックなどとの関連を指摘された販売奨励金
今春まで多額のキャッシュバックで問題視された販売奨励金についても中間案では触れている。これまでの議論で、事業者からは「適正化を図る方向」と発言があったものの、会議のメンバーからは「引き続き行われているケースがある」と指摘があったという。
中間案では、「モバイル市場の適正な競争を阻害する」「長期利用者との不公平性を拡大させる」という2点が問題とする。ただ商慣行として、販売奨励金そのものは否定されるものではなく、法令で適性な水準を定めることは難しい、事業者の自主的な取り組みがある、といったことから、直接キャッシュバックなどを規制することは「必ずしも適当ではない」とする。
多額のキャッシュバックが行われる理由としては、「SIMロックと期間拘束・自動更新契約がユーザーを過度に囲い込んでいることがあり、他社からの乗換のためにキャッシュバックが支払われている」として、まず端末と通信サービスの分離などを行って、各社の自主的な適正化を促すことが適当、とされた。また、販売奨励金の総額などは一部を除いて公表されておらず、行政側も実態を把握できていないとして、定期的な報告などが今後必要、とした。
SIMロック解除
これまでの同会議では、有識者から、SIMロックが過剰なキャッシュバックの一因、マーケットに任せず規制により対応すべきといった声が挙がっていた。また、アップルは既にSIMロックフリーのiPhoneを発売しており海外でもロック解除できることから「料金面での競争を促すためにはiPhoneこそSIMロックを解除すべき」との声もあった。
そこで中間案では、SIMロックがユーザーの自由な選択を妨げて、利便性を損なっているとする。携帯各社が「端末が必ずしも他社サービスに対応していないことでユーザーに混乱を生じさせるおそれがある」「販売促進費を抑制せざるを得なくなり端末代が現状よりも高くなるおそれがある」といった意見もあったが、ユーザーに適切な説明をしてその選択に委ねる、あるいはSIMロック解除で多額のキャッシュバックを抑制できることがむしろ望ましい、として各社が「SIMロック解除に応じないことの適正性、合理性の根拠とは認められない」とにべもない。
そこで「最初からSIMロックをかけないか、仮にかけるとしても一定期間経過後はユーザーの求めに応じて、ユーザーの負担なく、スピーディに解除に応じることが適当」としている。そしてSIMロック解除に関するガイドラインを今後改正する際には、その実効性を確保できる仕組みを検討すべきであり、これまでとは大きく変化することから各社の体制整備のためにも一定の準備期間を設けるなど、スケジュールなどを明らかにすることが適当、と時間をかけていくことを提言している。
SIMロック解除がこれまでよりも手軽に行えるようになることへの影響として中古端末市場が盛り上がり、MVNOの振興にも繋がる、といった意見はこれまでの会議の中でも出てきたという。一方で、人気のiPhoneが中古市場で取引されやすくなることで、他のメーカーにどういった影響があるか、といった論点での提起はなかったとのこと。
横並びの料金にも指摘
最近になって各社から通話定額が発表されてきたが、今回の中間案では「データ通信の料金プランは7GBを上限とするものを中心に画一化」として多様性がないことを指摘している。
またデータ通信量について、ユーザーの利用にマッチした多様なプランを用意することが適当として、「多段階のプランが設定されていること」「データ通信量の平均値や分布を勘案すること」という2点を満たすよう求めている。そして多様な料金プランが提供されたとしても、それがユーザーの利用動向に合っているか検証するためには、ユーザー1人あたりのデータ通信量の分布などを定期的に報告することを求めている。
今後のスケジュールは?
総務省の消費者行政課によれば、今回の中間案を経て、会議自体は年末に最終的なとりまとめを行う予定だという。その後、現行法で対応できるものはすぐ、ガイドラインの改定が必要な場合は行政側が作業を進める、あるいは法改正が必要なものは来年の通常国会での審議を経る、といった流れになる見通し。
たとえばSIMロックの解除については、すでにガイドラインがあるため、その改正を行って、各社の対応を促す形になるが、先述したように大きな影響が見込まれるため、2015年以降に工程表(スケジュール)を示して対象となる端末、運用方針などを取りまとめていくことになる見込み。
またクーリング・オフは電気通信事業法の改正で導入することになるため、通常国会に改正案を提出し、その整備を待って実際に導入されることになるようだ。
消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG(第7回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/02kiban08_03000168.html

 

 


EMCジャパン、世界規模で実施したプライバシー意識調査の結果を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140702_656216.html   Impress Watch
プライバシー保護に対する日本人の行動意識は調査15カ国中最下位
EMCジャパン株式会社は2日、オンラインプライバシーに関する世界的な消費者意識と動向をまとめた「EMC Privacy Index」の結果を発表した。世界15の国と地域、1万5000人の消費者を対象に実施した調査レポートで、日本人のプライバシー保護に対する行動意識は、15カ国/地域中で最も低かったという。
調査を実施した国/地域は、オーストラリア/ニュージーランド、中国、日本、インド、英国、フランス、ドイツ、オランダ、中東(UAE、サウジアラビア、カタール)、イタリア、ロシア、ブラジル、メキシコ、米国、カナダ。調査によると、デジタル技術による「情報や知識へのアクセス性の向上」に価値を置いている消費者は91%だが、便利で使いやすいオンラインサービスを利用する代わりに、プライバシーを犠牲にしてもいいと考えている消費者は全体の27%(日本は33%)にとどまった。
EMCジャパンでは、消費者はプライバシーを犠牲にすることなく、テクノロジーがもたらすメリットを享受したいと考えているが、調査からは消費者、企業、テクノロジープロバイダーの立場が反映された3つのパラドックス(矛盾)が明らかになったとしている。
1つ目は「すべてが欲しい」のパラドックスで、消費者はデジタル技術のあらゆる利便性とメリットを求める一方で、個人のプライバシーが少しでも損なわれることを避けたいと考えている。「テロリストや犯罪活動からの保護」に価値を置いている消費者は85%に上る一方、そのためにプライバシーを犠牲にしてもいいと考えている消費者は54%にとどまっている。
また、調査を実施した各国で、55歳以上の世代では利便性の代償にプライバシーを犠牲にすることを避ける傾向が高く、個人データは自分で管理したいと考えているという。
2つ目は「何もしない」のパラドックスで、回答者の半数以上がメールアカウントのハッキングやモバイルデバイスの紛失/盗難など、何らかの形でデータへの不正アクセスを経験しているにもかかわらず、多くの人が保護のための対策を行っていない。パスワードを定期的に変更していない人は62%(日本は77%)、ソーシャルネットワークのプライバシー設定をカスタマイズしていない人は33%(日本は50%)、モバイルデバイスをパスワードで保護していない人は39%(日本は64%)で、いずれの項目でも日本が調査した15カ国/地域のうち最下位だった。
3つ目は「ソーシャル環境での共有」のパラドックスで、ソーシャルメディアの利用が爆発的に広がっている一方で、個人データの保護について企業や組織のスキルを信頼しているとした回答者の割合は51%(日本は34%)にとどまり、倫理観を信頼しているという回答者の割合は39%(日本は22%)にとどまっている。
今後、5年間でプライバシーは低下するとした回答者は81%(日本は90%)で、1年前より現在の方がプライバシーは低下したという回答者も59%(日本は50%)に上る。
EMCジャパンでは、調査結果からは、企業や組織がよりプライバシー保護を重視した取り組みを行うことで、消費者のオンライン活動が増える可能性が高くなることが読み取れるとして、企業や行政は今回の調査結果を慎重に検討すべきだとしている。
プレスリリース EMCジャパン、世界規模で実施したインターネット プライバシーの意識調査結果を発表 ~プライバシー保護に対する日本人の行動意識は15カ国/地域中最も低い結果に~
http://japan.emc.com/about/news/press/japan/2014/20140702-1.htm 

 

 


iPhone 5でロック画面からSiriで連絡先を聞ける問題を改善(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/02/34463.html  ScanNetSecurity
Apple、「iOS 7.1.2」を提供開始……Siriから連絡先を聞ける問題も改善
アップルが、iOSの最新バージョン「iOS 7.1.2」の提供を開始した。一部で問題になったSiriから連絡先を聞く方法なども改善されている。対象はiPhone 4、iPod touch(第5世代)、iPad 2以降。
おもなアップデート内容は以下のとおり。
・iBeaconの接続性と安定性が向上
・バーコードスキャナなど、一部の他社製アクセサリーを使ったときのデータ転送に関する問題を解決
・メールの添付ファイルのデータ保護クラスに関する問題を修正
このほかセキュリティアップデートも行われており、一部で問題となっていたiPhone 5でロック画面からSiriで連絡先を聞ける問題などが改善された。このほかiCloudでパスワードを入力しなくても「iPhoneを探す」機能を無効にできてしまう問題も修正された。
アップデートは端末本体とiTunes経由とで可能。端末本体では「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で行う。アップデートファイルの容量は32.3MB。
Apple
https://www.apple.com/jp/ 

 

 


トレードアイテムを餌にコミュニティーページを利用、ユーザーのSSFNファイルを乗っ取る手口はさらに巧妙化
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/02/34464.html  ScanNetSecurity
進化するSteamフィッシング詐欺、SSFNファイルを乗っ取る巧妙な手口に専門家が警告
今年に入ってから報告されているSteamにおけるフィッシング詐欺ですが、ユーザーのSSFNファイルを乗っ取る手口はさらに巧妙さを増してきていると、セキュリティーソフトウェアMalwarebytesの研究者が警告。海外メディアIGNが報じています。
SSFNファイルとは、ユーザーがSteamアカウントにログインする際に、繰り返しのデバイス認証を不要とするためのものです。Steamは認識されていないデバイスからアカウントへログインを試みるとSteam Guardが起動し、登録メールアドレスへ自動送信されたセキュリティーコードの入力を求めます。従来のフィッシング詐欺の手口は、公式を装ったページでユーザー名とパスワードを入力させることで偽のSteam Guardウィンドウへ誘導。被害ユーザーにSSFNファイルのアップロードを要求するというものでした。
さらに巧妙になった最新の手口では、トレードアイテムを餌にコミュニティーページを利用するとのことです。既にセキュリティーを破られた被害アカウントからメッセージが送られ、興味をそそるような偽造Steamアイテム満載のフェイクアカウントで誘惑。食いついたユーザーを偽のログインページへ誘い込みます。従来の方法ではここでSSFNファイルを手動でアップロードさせていましたが、今回は本物そっくりのポップアップで偽Steam Guardをインストールさせるという手口です。
画像はIGNから
「このファイルを実行することが危険なのは言うまでもない」そう語るのは、Malwarebytesのアナリスト、Christopher Boyd氏。インストールした途端に.ruドメインのサイトへ繋がれ、スパイウェアがSteamフォルダーからSSFNファイルを抜き取るとのことです。この時点で乗っ取りは完了。被害者のSteamアカウントは完全に支配されてしまいます。同氏は、「被害にあったらサポートセンターに直行した方がいい」と警鐘を鳴らしています。
PHISHING SCAM TARGETS STEAM LOGINS, SSFN FILES
http://www.ign.com/articles/2014/06/27/phishing-scam-targets-steam-logins-ssfn-files 

 

 


USB機器を無線LAN経由で使用可能にする「SX-2000WG」に複数のDoS脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/02/34467.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7月2日、サイレックス・テクノロジー株式会社が提供するUSB機器を無線LAN経由で使用可能にする製品「SX-2000WG」に複数のDoSの脆弱性(CVE-2014-3890、CVE-2014-3889)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。なお、これらの脆弱性はセキュリティ・キャンプ中央大会2013 ネットワーク・セキュリティ・クラス一同が報告した。
「SX-2000WG ファームウェア Ver 1.5.4 より前のバージョン」には、IPパケットの処理機能やTCP Optionヘッダの取扱いに起因するDoSの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、リモートの攻撃者に当該製品を応答不能な状態にされる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとにファームウェアをアップデートするよう呼びかけている。
JVN(CVE-2014-3890)  SX-2000WG におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN35998716/  
JVN(CVE-2014-3889)  SX-2000WG におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN85571806/ 

 

 


もう放置できない「従業員のSNS発言」 店舗閉鎖の実害も
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1407/02/news01.html ITmedia
インターネットでの従業員の投稿が、ストライキ騒動や店舗閉鎖といった“実害”を招き始めた。この状況に、企業はどう対処すべきか。現状と対策を整理する。
2014年5月29日の「肉の日」に、一斉にストライキをしよう――。大手牛丼チェーンの従業員に対してこう呼び掛ける書き込みが、ソーシャルメディアの「Twitter」や掲示板の「2ちゃんねる」を介して、インターネットで拡散した騒動がありました。
Twitterではストライキ決行日に閉店中の店舗の画像が投稿され、「一部店舗がストライキをしている」といった真偽不明の情報が流れたりしました。同牛丼チェーンはこの騒動の影響を否定しているものの、「人材不足」や「リニューアル」を理由に、約1割の店舗が閉店したようです。今までも企業規模を問わず、インターネットで否定的なうわさが飛び交った企業は一定数存在しました。ただし、今まではあくまでもインターネットの中での出来事にとどまり、実際の会社に大きな影響が起こることはまれでした。その状況が大きく変化しているのです。現状と背景を整理していきましょう。
実害を招き始めたインターネットの投稿
インターネットの投稿が、実際の店舗の営業に影響を及ぼす事例は、既に現れています。2013年の夏、ある大手コンビニエンスストアの店舗で、アイスクリーム用の冷蔵ケースに従業員が入った写真をTwitterに投稿する“事件”が発生。インターネットで炎上し、その店舗は謝罪だけではなく、閉店にまで追い込まれました。
ただし、あくまでも影響があったのは特定の店舗のみであり、炎上が起きている間も別の店舗は通常営業を続けていたので、実際の経営に与える影響は軽微だったと推定されます。仮に冒頭の牛丼チェーンの閉店にインターネットの炎上が影響していたとなると、実際の経営への影響は、過去の同様の騒動と比べてもかなり大きいと考えられます。
ソーシャルやスマートフォンが影響を拡大
インターネットの情報が、ここまで大きな影響力を持ち始めたのはなぜでしょうか。その原因としてまず考えられるのは、ソーシャルメディアやスマートフォンの普及により、アルバイト同士など、近しい環境の人が簡単につながることができるようになったのが大きいと考えます。今までは、もし誰かが「仕事に行きたくない」とインターネットで発言しても、「私も行かない」と同調する動きが広まることはなかなかありませんでした。でも牛丼チェーンの騒動のように、実際に閉店している店舗の写真がアップされたりすると、「デマじゃないかもしれない」と情報の“信ぴょう性”が少しずつ高まり、複数の従業員が「休んで(辞めて)も大丈夫なのでは」と考えてしまう可能性は否定できません。
出回った情報は完全には消せない
牛丼チェーンでの騒動のように、急に自社の風評がインターネットに書き込まれるといった事態が起こると、「書き込みを全て監視してほしい」「全て消してほしい」といった相談がイー・ガーディアンにもよく寄せられます。ただ残念ながら、そもそもインターネットに拡散した全ての書き込みを消すことはできません。投稿を探すだけでも、莫大な労力が掛かってしまいます。
ほとんどのソーシャルメディアは、投稿の削除依頼窓口を設けています。削除依頼がなされた場合、各ソーシャルメディアの事業者は、独自に定めた基準に従って削除などの判断をします。つまり、投稿が削除されるかどうかは、ソーシャルメディア事業者側の判断次第、ということになります。企業が全てをコントロールできるわけではないのです。
仮に投稿を削除できたとしても、該当ページに「この記事は削除されました」といった記述が表示される場合があり、それが新たな炎上を招くことにもなりかねません。
「ネガティブ情報」の内部からの発信に対処する
インターネットの投稿が、ビジネスそのものに影響を与える可能性が否定できなくなってきた現在。どのような対策を施せばよいのでしょうか。
「火の無いところに煙は立たぬ」といいますが、社内の対策をまず整える以外に根本的な対策は無いと考えてよいでしょう。インターネットにあるうわさを削除したり隠したりする手法を考えるのではなく、ユーザーや従業員からネガティブな情報が発信されないよう、真剣に向き合うことが大切です。
牛丼チェーンの騒動でも見られるように、炎上の火種になり得る情報は、既に社外に出ていることがほとんどです。出回っている情報が虚偽であったとしても、なぜ虚偽の情報が外部に出回っているのかを無視せずに考えることが大切です。
“ネットの声の収集”が対策の第一歩
インターネットのさまざまな投稿を収集する「ソーシャルリスニング」に取り組むことは、有効な対策の1つです。ソーシャルリスニングは、従業員からの不満やそれにつながる情報を効率的に素早く収集し、監視できるという利点があります。
ただし、ソーシャルリスニングで幅広く情報を集めることができたとしても、投稿の意味を読み取り、どういった課題につながるのかを判断するのは骨が折れます。投稿が数件や数十件であれば目視でも何とか対処できますが、数千件以上ともなると自社の担当者だけでカバーするのは不可能です。
こうした課題を解決するには、イー・ガーディアンなどが提供するインターネット監視サービスを利用するという手もあります。投稿の収集や監視だけでなく、それらを分かりやすく可視化したリポートを提供する監視サービスもあり、効果的かつ効率的なリスク管理に役立つはずです。
ソーシャルメディアに潜むビジネスへの影響への芽を早期につみ取るために、まずは現状を把握し、必要な対策を取ることが大切です。

 

 


Microsoftが不正利用のドメイン制御、正規のユーザーにも影響か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/02/news044.html ITmedia
米Microsoftはマルウェアに不正利用されていたドメインを制御したと発表。DNS事業者側は、Microsoftの措置のために何百万という罪のないユーザーが障害に見舞われたと反論している。
米Microsoftは6月30日(現地時間)、マルウェアに不正利用されていた無料ダイナミックDNS事業者「No-IP」のドメイン管理権限を取得し、不正なトラフィックを制御する措置を講じたと発表した。これに対してNo-IP側は、Microsoftのこの措置のために、何百万という罪のないユーザーが障害に見舞われたと反論している。
Microsoftの発表によると、No-IPは米国企業Vitalwerks Internet Solutionsが展開している無料ダイナミックDNSサービスで、頻繁にサイバー犯罪集団に利用され、「Bladabindi」「Jenxcus」といったマルウェアの拡散に使われていた。
こうしたマルウェアを阻止する目的でMicrosoftは6月19日、No-IPに対する仮差止命令を米ネバダ州の裁判所に申し立て、26日にこの申し立てが認められたことを受けてNo-IPの無料ドメイン23件の管理権限を取得。各国のセキュリティ機関などと連携してマルウェアに使われていたドメインの摘発に乗り出し、BladabindiやJenxcusなどのボットネットが発生させていたトラフィックを操作するシステムを構築した。
No-IPのドメインが悪用されている実態はこれまでに何度も指摘されてきたにもかかわらず、同社は悪用を防ぐための十分な対策を取らなかったとMicrosoftは主張する。No-IPのような無料ダイナミックDNSサービスは、適切に管理しなければマルウェアの温床になるとも指摘した。これに対してNo-IP側は、今回の措置についてMicrosoftからは何の連絡もなく、サブドメインの遮断を求められたこともなかったと反論する。同社によれば、Microsoftが少数の不正に関連したホスト名を調整しようとしたために、何百万という罪のないユーザーのサービスが障害に見舞われているという。「Microsoftの高圧的な行動は誰のためにもならない」と同社は訴えた。
米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerのブログでは、Microsoftが管理権限を取得したドメインについて「正規なドメインの方が不正なドメインよりもはるかに数が多く、Microsoftが認められていたのは不正なドメインへのリクエストのみを遮断することだった」と指摘。「MicrosoftはクラウドサービスのAzureでこうしたトラフィックを処理できる能力を過大評価していたらしい」との見方も示した。
一方、ロシアのセキュリティ企業Kaspersky Labは7月1日のブログで、Microsoftの今回の措置にはマルウェアのトラフィックを減少させる効果があったと評価している。
Official Microsoft Blog Microsoft takes on global cybercrime epidemic in tenth malware disruption
http://blogs.technet.com/b/microsoft_blog/archive/2014/06/30/microsoft-takes-on-global-cybercrime-epidemic-in-tenth-malware-disruption.aspx
No-IP’s Formal Statement on Microsoft Takedown
https://www.noip.com/blog/2014/06/30/ips-formal-statement-microsoft-takedown/
SANS Internet Storm Center Microsoft No-IP Takedown
https://isc.sans.edu/forums/diary/Microsoft+No-IP+Takedown+/18329
Kaspersky Lab Microsoft seizes 22 NO-IP domains, disrupts cybercriminal and nation state APT malware operations
https://www.securelist.com/en/blog/208214339/Microsoft_seizes_22_NO_IP_domains_disrupts_cybercriminal_and_nation_state_APT_malware_operations

 

 

 

 

2014年07月02日

 

 


行けなくなった公演のチケットを希望者に再販売できる公式サービス、ぴあが開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/01/news088.html ITmedia
「チケットぴあ」でチケットを購入したものの公演に行けなくなった場合、希望者に定価で再販売できる「定価リセールサービス」をぴあが始めた。
ぴあは7月1日、「チケットぴあ」でチケットを購入したものの公演に行けなくなった場合、希望者に定価で再販売(リセール)できる「定価リセールサービス」を始めた。客同士が定価で安全にチケットを売買できる仕組みを提供し、転売をめぐるトラブルや公演会場の空席の減少に貢献できるとしている。
チケットぴあWebサイトで購入し、クレジットカード決済済みで、未発券のチケットであれば、別の人に定価で再販売できるサービス。興業主催者が適用を認めている公演が対象となる。
チケットの再販売を申し込むと、あらかじめそのチケットの購入希望を登録していた人にメールで通知が届き、再販売希望者と購入希望者のニーズがマッチすればその時点で再販売が成立する。再販売希望者には、チケット代金(利用料や手数料含む)から、ぴあの手数料(基本的に券面金額の10%)を差し引いた金額がクレジットカードに返金される。再販売の申し込み・購入は公演の1日前まで可能だ。
一般的に興業チケットはキャンセルはできず、営利目的やチケット券面より高い金額での転売行為も禁止されている。何らかの理由で公演に行けなくなったとしても払い戻しは行われず、転売も難しいため、その公演に行きたい人がいるのに会場には空席が散見されるというケースが多いといい、転売をめぐるネットオークションなどでの詐欺行為も頻発している。新サービスで客が安全にチケットを購入できる仕組みを整え、チケット販売の拡大とエンターテインメント市場の活性化に寄与するとしている。
ニュースリリース 「定価リセールサービス」
http://corporate.pia.jp/news/%E3%80%90%E3%81%B4%E3%81%82%E3%80%91%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B920140701.pdf

 

 


スマートフォン広告にイラッとした経験、ある?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1407/02/news037.html  Business Media 誠
スマートフォンの画面上に広告が表示されて、誤って押してしまったことはありますか? ジャストシステムがスマホユーザーに聞いたところ、62.8%が意図せずにクリックした経験があることが分かった。
さまざまな広告の中でも、誤って押してしまう人が多いのは「クリックすると大きな広告が表示される、埋め込み式の横長バナー」(26.0%)と「コンテンツに覆い被さるタイプの横長バナー」(27.0%)で、それぞれほぼ4人に1人が誤クリックの経験をしているようだ。
こうした意図しないクリックをしたときに、58.1%のユーザーが不快感を覚え、66.7%のユーザーがストレスを感じるという。6.0%が意図しないクリックからでも「商品やサービスを購入」した経験があるのに対し、「クリックを誘導したアプリをアンインストール」したことがあるユーザーは20.3%にのぼった。
ストレスを感じない広告はあるか
最近、実例が増えてきたネイティブ広告(Webサイト上のコンテンツと似た形式で提供される広告)や、ターゲティング広告(閲覧したWebページや検索履歴などを基に内容が決まる広告)はユーザーにどういった印象を与えているのだろうか。
ターゲティング広告については、「もうこの広告いい加減にしてくれ」と思う人が63.0%、「その広告商材の印象が悪くなる」と思う人が45.0%いるほか、「ターゲティングを回避する設定を行う」とする人も35.3%にのぼった。
ネイティブ広告についても「ストレスを感じる」人が66.7%、「嫌悪感・不信感」を持つ人が65.0%いるほか、77.3%の人が「だまされた気分になる」ことが分かった。ジャストシステムは「利用方法によっては、ユーザーに対して企業や商材にネガティブな印象を持たせてしまう可能性もある」とコメントしている。
広告の表示方法によってもストレスを感じるかどうかは変わるという。画面上の占有率と表示位置による印象の違いを聞いたところ、最も心象が悪いのは、画面すべてが覆われるタイプで、77.4%の人がストレスを感じると答えた。一方で、画面下部に20%ほどの大きさの広告が出るタイプについては、ストレスを感じる人が最も少なく、27.4%にとどまった。
本調査はジャストシステムのアンケートサービス「Fastask」による調査で、10~60代男女のスマートフォンユーザー1297人が対象。調査期間は2014年6月20日~23日。

 

 


トレードアイテムを餌にコミュニティーページを利用、ユーザーのSSFNファイルを乗っ取る手口はさらに巧妙化
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/02/34464.html ScanNetSecurity
進化するSteamフィッシング詐欺、SSFNファイルを乗っ取る巧妙な手口に専門家が警告
今年に入ってから報告されているSteamにおけるフィッシング詐欺ですが、ユーザーのSSFNファイルを乗っ取る手口はさらに巧妙さを増してきていると、セキュリティーソフトウェアMalwarebytesの研究者が警告。海外メディアIGNが報じています。
SSFNファイルとは、ユーザーがSteamアカウントにログインする際に、繰り返しのデバイス認証を不要とするためのものです。Steamは認識されていないデバイスからアカウントへログインを試みるとSteam Guardが起動し、登録メールアドレスへ自動送信されたセキュリティーコードの入力を求めます。従来のフィッシング詐欺の手口は、公式を装ったページでユーザー名とパスワードを入力させることで偽のSteam Guardウィンドウへ誘導。被害ユーザーにSSFNファイルのアップロードを要求するというものでした。
さらに巧妙になった最新の手口では、トレードアイテムを餌にコミュニティーページを利用するとのことです。既にセキュリティーを破られた被害アカウントからメッセージが送られ、興味をそそるような偽造Steamアイテム満載のフェイクアカウントで誘惑。食いついたユーザーを偽のログインページへ誘い込みます。従来の方法ではここでSSFNファイルを手動でアップロードさせていましたが、今回は本物そっくりのポップアップで偽Steam Guardをインストールさせるという手口です。
画像はIGNから
「このファイルを実行することが危険なのは言うまでもない」そう語るのは、Malwarebytesのアナリスト、Christopher Boyd氏。インストールした途端に.ruドメインのサイトへ繋がれ、スパイウェアがSteamフォルダーからSSFNファイルを抜き取るとのことです。この時点で乗っ取りは完了。被害者のSteamアカウントは完全に支配されてしまいます。同氏は、「被害にあったらサポートセンターに直行した方がいい」と警鐘を鳴らしています。
PHISHING SCAM TARGETS STEAM LOGINS, SSFN FILES Phishing Scam Targets Steam Logins, SSFN Files
http://www.ign.com/articles/2014/06/27/phishing-scam-targets-steam-logins-ssfn-files

 

 


iPhone 5でロック画面からSiriで連絡先を聞ける問題を改善(アップル)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/02/34463.html ScanNetSecurity
Apple、「iOS 7.1.2」を提供開始……Siriから連絡先を聞ける問題も改善
アップルが、iOSの最新バージョン「iOS 7.1.2」の提供を開始した。一部で問題になったSiriから連絡先を聞く方法なども改善されている。対象はiPhone 4、iPod touch(第5世代)、iPad 2以降。
おもなアップデート内容は以下のとおり。
・iBeaconの接続性と安定性が向上
・バーコードスキャナなど、一部の他社製アクセサリーを使ったときのデータ転送に関する問題を解決
・メールの添付ファイルのデータ保護クラスに関する問題を修正
このほかセキュリティアップデートも行われており、一部で問題となっていたiPhone 5でロック画面からSiriで連絡先を聞ける問題などが改善された。このほかiCloudでパスワードを入力しなくても「iPhoneを探す」機能を無効にできてしまう問題も修正された。
アップデートは端末本体とiTunes経由とで可能。端末本体では「設定」→「一般」→「ソフトウェアアップデート」で行う。アップデートファイルの容量は32.3MB。

 

 


オンラインバンキングにおける不正送金、最新手口をIPAが解説
http://www.rbbtoday.com/article/2014/07/02/121395.html  RBB TODAY
情報処理推進機構(IPA)は1日、オンラインバンキングにおける不正送金を採り上げた“今月の呼びかけ”を公開した。
警察庁によれば、2014年の国内における被害額は5月9日の時点で14億円を超え、すでに昨年の被害総額を超えたという。IPAでも過去3回にわたり「今月の呼びかけ」などで、オンラインバンキングに関する注意喚起を行っているが、被害が増加傾向にあり、手口にも変化がみられることから、今回改めて注意喚起を行った。
それによると、従来は、利用者のパソコンにウイルスを感染させることで、不正なポップアップ画面を表示させ、契約者番号や暗証番号を盗み取り、それを手動で悪用するという手口が多かったが、2014年3月に、その場でリアルタイムに送金処理を行う新たなウイルスが確認されたとしている。
新たなウイルスによる手口では、不正なポップアップ画面を表示させ、送金に必要な情報(ID、パスワード、乱数表の数字など)を利用者に入力させるところまでは同じだが、入力された情報が即座に悪用され、第三者の口座への不正送金がリアルタイムに行われてしまうのが特徴となっている。
この新手口においても、“不正なポップアップ画面”を表示させるところは変わらないため、IPAでは「正しい画面」と画面遷移を把握しておくことが必須だとしている。そのため、各銀行が公開している解説画面など、画面のスクリーンショットをパソコンに保存しておくかプリントアウトしておき、オンラインバンキング利用時に照らし合わせながら利用することを呼びかけている。

 

 


「改正児童ポルノ禁止法」成立とGoogleによる児童ポルノ規制の関係は?
http://thepage.jp/detail/20140702-00000003-wordleaf THE PAGE
近年は児童に対する性犯罪を防止するべく、世界的に児童ポルノの規制が進められています。ここでは6月18日に日本で成立した「改正児童ポルノ禁止法」、そして現在話題となっているGoogleによる児童ポルノ規制について見ていきます。
日本では改正児童ポルノ禁止法が成立
「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ禁止法」と呼ばれる法律の改正法が、6月18日の参議院本会議において賛成多数で可決・成立しました。同法律の改正は2004年以来、10年ぶりとなっており、早ければ7月にも施行される見通しです。
従来の児童ポルノ禁止法は、18歳未満の子どものわいせつな写真や動画などを第三者に販売した場合などが処罰の対象でした。しかし、今回成立した改正児童ポルノ禁止法では児童ポルノの販売だけでなく“所持”も禁止。自らの性的好奇心を満たす目的で所持した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。ただし、現時点で児童ポルノに相当するものを所持している人もいるため、法律の施行から1年間は罰則を適用せず、処分の猶予期間を設けるようです。
なお、規制対象としては「衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって、殊更に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀(でん)部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの」と定義されていますが、漫画/アニメ/CGなどのコンテンツに関しては表現の自由を侵害する可能性があることから対象外となっています。
6月初旬から話題となったGoogleの検索規制
こうした児童ポルノの取り扱いは、インターネット上でもさまざまな議論が行われていますが、6月初旬には米Googleが提供する検索エンジン「Google」での異変が話題になりました。これは、児童ポルノに関連性の高いキーワードで表示される検索結果が、従来と比べて不自然なほど著しく減少したというものです。
具体的には6月6日頃を目処に、少女や幼女を意味する「ロリータ」の略語「ロリ」と、性的な意味合いの強い「エロ」や「陵辱」といったキーワードを合わせて検索すると、検索結果が著しく少なくなっていました。検索結果の内容的には、従来含まれていたアダルト系や風俗関連に加え、漫画・小説などを扱う同人サイトまで、性的表現を扱うWebページが根こそぎ省かれているのです。
この件について、Google検索チームは「Googleプロダクトフォーラム」(※要ログイン)の中で、ユーザーからの問いに「Googleでは、児童への性的虐待に対して厳粛な対応を行っており、これらの違法なコンテンツをGoogle製品で表示しないように取り組んでいます。この取組みは困難な課題であり、完璧に対応できているとはいえませんが、Googleでは、コンテンツや検索キーワードの識別精度の向上を始め、アルゴリズムの改善に常に注力しています(原文ママ)」と語っています。
日本で同時期に成立した改正児童ポルノ禁止法との関係性は特に触れられておらず、6月30日時点では一部キーワードによる検索結果が回復しているようですが、「ロリ エロ」などは依然として少ないまま。もともと米Googleではインターネット上の児童ポルノ撲滅に力を入れており、2013年からは取り組みを大幅に強化してきました。今回の検索規制は、その一環として段階的にアルゴリズムの改善が行われているような印象を受けます。
表現の自由や知る権利の侵害も考慮
これに対してインターネット上では「合法な漫画やイラストなどまで省くことは、表現の自由や知る権利の侵害につながりかねない」といった意見が増加しました。もちろん、児童に対する性犯罪は世界的規模で撲滅すべき重要な問題です。しかし、人間の嗜好はさまざまであり、合法なものまで排除されては批判が出るのも無理はないでしょう。
検索サイトで簡単に探し出せないようにする、というのもひとつの手ですが、本当にコアな人々は俗にいうアングラサイトでも潜っていきますし、逆に理不尽な抑制が性的犯罪衝動に変わる可能性も否定できません。日本の改正児童ポルノ禁止法にしても、抑制が児童に対する性犯罪の増加につながるといった意見もあります。
もちろん、これらの施策はまだ統計学的な根拠が少なく、あくまでも推測の域を出ないため、賛否両論分かれるのは仕方のないところです。しかし一方で、児童に対する性犯罪の撲滅という建前を利用し、情報統制まで発展する危険性を秘めているのもまた事実。最近では、一部マスメディアにもどこか違和感を覚える報道が見られたりもしますので、これらに流されることなく正しい情報を判別し、時には国民やユーザーの一人として声を上げることも必要といえるでしょう。

 

 

 

2014年07月01日

 

 


VAIO、Webページ「vaio.com」で予告開始
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1407/01/news042.html ITmedia
7月1日に設立するVAIO株式会社が、Webページ「vaio.com」の予告公開を始めている。
VAIO株式会社が7月1日に設立する。その7月1日にWebページ「vaio.com」が立ち上がった。7月1日午前時点では、「VAIOは、VAIO株式会社へ」から始まる“決意表明”を読むことができる。
この“決意表明”には、「VAIOはもう終わった」いう声があることや、VAIO株式会社が240人という規模で始まることを認めたうえで、「かつてVAIOの遺伝子だったものがある」と、これまで培ってきた技術で挑戦していくこと、そして、ソニーから独立して自由になったことで「思い切った決断ができる」ことを訴えている。
最後には正式なWebページ開始は7月1日の15時に公開すると予告している。
すでに、PC USERでも報じているように、VAIO株式会社は7月1日に設立会見を行い、新会社の代表取締役社長に就任する関取高行氏が、同社の事業や商品に関して説明するとしている。PC USERでは、この説明会について随時紹介していく予定だ。
vaio.com
http://vaio.com/

 



「自由だ。変えよう」 新生VAIOティーザーサイト公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/01/news041.html ITmedia
「自由だ。変えよう」――ソニーのPC事業を引き継いだ新会社「VAIO株式会社」がティーザーサイトを公開した。
ソニーのPC事業を引き継ぐ新会社「VAIO株式会社」が運営する新生VAIOブランドのティーザーサイト「http://vaio.com/」が7月1日に公開された。同日午後3時からの会社設立会見と同時にティーザー状態から切り替え、正式にオープンさせるという。
ティーザーサイトでは、VAIO株式会社について「メンバーはたったの240人。大きな集団は、小さなPCメーカーになった。しかし。いや、だからこそ、我々の目の前には今、無限の地平が広がっている」「PCにはびこる固定観念を変えること。このチームなら、それができる」「自由だ。変えよう。」などと書かれている。
サイト内のツイートボタンを押すと「VAIOは、VAIO株式会社へ。小さなメーカーだからこそできること。本質をとことん突き詰め、そこに独自性を加えた製品を、丁寧につくり届けます。」と書かれたツイートを、サイトURLとともに投稿できる。
ソニーはPC事業を日本産業パートナーズ(JIP)に売却。1日に発足した「VAIO株式会社」(英語名はVAIO Corporation)は出資金10億円でJIPが95%、ソニーが5%を出資している。社長にはソニーから関取高行氏が就任し、従業員数は約240人。

 

 


VAIOの成功の鍵は安曇野エンジニア達が作る、まだ見ぬ「スゲーPC」だ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140701_655879.html Impress Watch
VAIO株式会社は7月1日に会見を開催し、正式に発足した。その発表会の模様は別記事を参照していただくとして、本記事では筆者が独自に取材した内容を含めて、新会社VAIOに期待できること、そして今後の展開についてお伝えしていきたい。
新会社が会見で明らかにしたその姿は、付加価値の高い製品にフォーカスし、ソニーマーケティング株式会社(SMOJ)がソニー製品の直販サイトとして展開している「ソニーストア」に販売チャネルを絞った直販PCメーカーという新しい形だ。もちろん、これまでにも直販だけに絞ったPCメーカーというのは存在していたが、高付加価値な製品に焦点を絞ったという形態は新しいビジネスモデルになる。
この新会社は、日本のPCユーザーにとってどんな意味があって、どんな会社になり、そしてどんなPCを我々に提供してくれるのだろうか?
変わりゆくPCの位置づけにあわせた製品作りを目指す本質+αの意味
今回の記者会見で、ソニー出身でVAIO株式会社の代表取締役社長に就任した関取高行氏は「本質+α」という言葉を盛んに繰り返した。本質というのは「PCは道具としての進化が問われ始めている。その道具としての本質的機能や性能をユーザーは求めている」とのことで、要するにPCをビジネスツールとして生産性の向上に使ったり、動画や音楽の編集に使ったりと、何かを作り出すツールとして使うことこそPCの本質的な意味だと言っているのだ。そうしたPCの本質を突いた製品をまず作り、そこにプラスアルファの何らかの魅力を付加していく、それこそが新しいVAIO株式会社の哲学だと関取氏は説明した。
この背景には、PCの使い方も大きく変わりつつあるということがあると思う。従来のPCというのは、それこそ何でもできるデバイスだった。メールを見たり、Webを見たり、文章を編集したり、音楽や動画を編集したり……何でもPCでやるというのが当たり前だった。
だが、スマートフォンやタブレットとという新しいデバイスが登場したことで、特にメールやWebを見るといった作業は、PCへの依存度が下がっている。インターネットに接続して何かをする時間が増え、その中でPCを利用して何かをする時間が相対的に減っているのだ。
しかしながら、PCを利用しないという人が劇的に増えているかと言えばそうではないと思う。外出先ではスマートフォンやタブレットを使って見るかもしれないが、家に帰ればPCを起動してネットを見る、あるいは文章の編集を行なう、そうした使い分けが一般的になっていくのではないだろうか。
そうした状況でのPCは、従来の“何でもできる機器”から、“道具として便利なモノ”に変質しなければならない、そしてPCメーカーはそうした時代に合わせた“新しいPCのカタチ”を提案して行かなければならない、関取氏が言いたいのはそういうことだ。
新VAIOの姿は高付加価値モデルに特化した直販PCメーカー
そうした“新しいPCのカタチ”を提案するVAIO株式会社は、これまでのソニー時代のVAIOとは大きく変わった形のPCメーカーに生まれ変わることになる。
今後、VAIO株式会社はソニーの販売会社であるソニーマーケティング株式会社(SMOJ)を総代理店として販売していくことになる。ソニー時代には量販店を含めて店頭でも販売していたが、VAIO株式会社ではSMOJが展開するソニーのWeb直販ストアであるソニーストア経由でのみ販売する。
つまり、VAIO株式会社では中間コストになりかねない販社を持たず、マーケティングと設計、製造、サポートのみを行なう従業員240人のスリムな構造の企業として展開していくことになる。これは、1,000人からの従業員を抱え、ワールドワイドにビジネスを展開していたソニーVAIO時代とは大きく異なる。
新会社がダイレクト販売のみにフォーカスしたのは新会社にとっては合理的な選択だ。ソニーVAIO時代に、VAIO Owner Made(VOM)と呼ばれるソニーストアでのダイレクト販売の販売単価が店頭モデルに比べて圧倒的に高いということはSMOJの関係者が常に指摘していたことだ。新会社が限られたリソースの中で、最大限効率よくビジネスを行なうということを考えれば、中間コストがかかる店頭販売を諦めて、付加価値の高いモデルが売れる直販にフォーカスするというのは頷ける話だ。もちろんユーザーにとっては気軽に店頭で買えなくなるのは残念な話かもしれないが、その代わりスペックを自分で選んで買う手段は残されたことは素直に歓迎していいだろう。
本社は長野県にある旧ソニーの安曇野事業所である安曇野工場に置かれ、東京にはマーケティング機能を持つ東京オフィスが置かれる形になる。安曇野には、設計、製造、サポートなどマーケティング以外の機能が全て集約される。ソニーVAIO時代には、販売はSMOJに、マーケティングは東京本社に、サポートは別会社に、設計と製造は安曇野に、となっていた複雑な構造が、シンプルになる。特にユーザーサポートが安曇野に統合されたことの意味は決して小さくない。サポートと設計、製造が身近にいることで、サポートからのフィードバックが直接設計や製造に届くことになり、その後の製品にそれが反映される可能性が高くなる。
また、発表会では安曇野工場の役割についても言及された。ソニー時代は、ODMメーカーで製造されるモデルはODMメーカーから直接ユーザー宅へと発送される体制になっていたが、新会社では、ODMメーカーで製造されるモデルも、全て1度安曇野工場へと納入され、そこで品質検査やOSのインストールなど最終仕上げを行ない発送する、「安曇野FINISH」と呼ばれる体制となる。なお、将来的には安曇野工場で再び生産される計画もあるとのことだが、現時点ではこうした安曇野FINISHという形で安曇野工場が活用されることになる。
このように、発表された内容から見えてきたVAIO株式会社の姿は、高付加価値モデルにフォーカスをし、組織をできるだけスリムにすることで、ビジネスを回していく、そうしたカタチだと言うことができるだろう。
ソニーVAIO時代の魂を継承する安曇野のエンジニアが引き続き新製品を設計
そうした中で、新会社が当面販売していく製品は、ソニー時代のVAIOとして販売されていた製品となる「VAIO Pro 11」、「同13」と「VAIO Fit 15E」になる。モバイル向けの製品となる「VAIO Fit 11」、「同13」が残らなかったのは、純粋にVAIO Pro 11/13とかぶるからだろう。すでに述べた通り、新会社は組織をスリムにして効率を重視して回していかなければならない。その時にダイレクト販売の比率が多いVAIO Proを残し、店頭売りが中心だったVAIO Fit 11/13を残さなかったというのは頷ける話だ。
その一方でVAIO Fit 15Eが残ったのは、ビジネス向けに15型の製品がないと困るからだろう。新会社ではSMOJを総代理店として、ビジネス向けにも積極的に販売していく。その時にビジネス向けでは売れ筋の1つである15型の製品がないと困るというのがVAIO Fit 15Eが残った理由だ。
しかし、VAIOのフラッグシップ製品の位置付けだった「VAIO Duo 13」は残らなかった。VAIO Duo 13はCoreプロセッサを搭載した2-in-1デバイスとして初めてInstantGo(当時はConnected Standby)をサポートし、ユニークなサーフスライダー構造を採るなど、続々と登場しつつある2-in-1デバイスの中でもずば抜けて完成度が高い製品だった。ただ、液晶サイズが同じ13型のVAIO Pro 13とかぶる製品であるのも事実で、それが理由で今回は残らなかったのだろう。
では、今後もそうしたVAIO Duo 13のような尖った製品は登場しないのだろうか? そんなことはない、筆者が独自に取材したところ、PM(Product Manager)として、ソニーVAIO時代にも在籍していた3人のPMが新会社にも残ったことが分かっている。「VAIO X」のプロダクトマネージャー(PM)で、ソニーVAIO時代には開発部の部長を務めていた林薫氏(林氏が登場するインタビュー記事はこちら)、「VAIO Duo 13」、そしてそれ以前は「VAIO Z」のPMとして常に尖った製品を担当してきた笠井貴光氏(笠井氏が登場するインタビュー記事はこちら)、そして最も直近のヒット商品である「VAIO Pro」シリーズのPMだった宮入専氏(宮入氏が登場するインタビュー記事はこちら)。こうしたエンジニアを社内に残したということは、言うまでも無く自社設計の製品を続けるという決意表明にほかならない。
こうした顔になるエンジニアはもちろんのこと、その下で開発を担当するエンジニアは多数安曇野工場に残っている。このことはVAIOファンや、よりユニークなPCが欲しいと考えているユーザーにとっては朗報だ。安曇野にいるエンジニア達が、世界的に見ても強力なチームであることは折り紙付きだ。今回の発表会では新製品については何も発表されなかったが、新製品が開発中であることだけは言及があった。つまり、こうしてソニーVAIO時代から引き継がされている優秀なエンジニア達が残っているから、その新製品は十分に期待していい。
PCの場合は、どうしてもプラットフォームベンダー(IntelやMicrosoft)のタイミングにある程度合わせる必要があり、確かに現時点は、新CPUがどんどん後ろ倒しになってしまっていることもあって、新しい製品を出すタイミングではない。それも新製品がこのタイミングにはない1つの理由ではあるだろう。ではそのタイミングはどこかと考えれば、やはり年末に予定されている、Broadwell-Yこと「Core Mプロセッサ」が登場するタイミングか、同じく年末に予定されているBay Trailの後継となるCherry Trailがリリースされるタイミングが有力だ。どちらの製品も、ARM SoCのハイエンドに負けない低消費電力を実現しつつ、性能では大きく上回る製品となる。
そうした今年の終わりから来年の前半にかけて、優れた新製品が出てくるようなことがあれば、新会社にとっても大きなステップになるだろう。安曇野のエンジニア達なら充分できると思うだけに期待したいところだ。
新会社にとっての課題
このように、新会社の前途は洋々だ! と言って終わりたいところだが、残念ながら現実はそんなに生やさしくはない。新会社が抱える課題についても触れておかなければフェアではないだろう。
新会社が乗り越えるべき壁は、仕入れのボリュームと価格だ。PCは成熟製品であるので、使われているコンポーネントなどは汎用品がほとんどで、CPUであればIntelやAMD、SSDならSamsung ElectronicsやIntel、OSならMicrosoft……のようにサプライヤーから納入されて自社製品に組み込んで出荷することになる。問題はその納入価格は、取引実績に応じて決まるということだ。つまり、たくさん買っているメーカーは安くなるし、少ししか買わないメーカーは高くなるということだ。
新会社は“規模は追わない”ということを方針にしている。実際、ソニー時代のVAIOは世界シェア2%程度を持っていて、年によって上下はあったものの年産で700~800万台近くのPCを出荷していたが、これはグローバルにビジネスを展開していたからで、日本市場だけに限るなら年産100万台以下の規模だった。かつ新会社では直販のみと、ボリュームが見込まれる店頭販売をしないことを決めたため、多くの台数を期待することはできない。実際、VAIOは15年に30~35万台をターゲットにすると発表している。
となると、サプライヤーからはどういう扱いになるのかと言うと、こうした国内だけを対象にした数十万台規模のPCメーカーは、ローカルOEMと呼ばれる扱いになる。いわゆるホワイトボックスメーカーよりは高い位置付けだが、ラージOEMと呼ばれるグローバルに規模があるPCメーカー(Lenovo、HP、Dell、Acer、ASUSなど)に比べると1ランク低い扱いになる。実際、ソニーがVAIO事業を売却することを決めてから、日本AMDはVAIO担当チームを解散させたし、インテルも担当の人員を削減しなければならなくなった。そうしたことを考えればサプライヤー側もVAIOをソニー時代のVAIOと同じ扱いにはできないという現実があり、今後もう一度海外に打って出るなどしてグローバルでのシェアを回復しない限りは調達コストの面で厳しい現実に直面することになる。
ただ、インテルにせよ、日本マイクロソフトにせよ、依然としてVAIOに対してはある程度の特別配慮を行なう方針であると業界関係者は証言する。なぜかと言えば、VAIOが安曇野の開発チームという、他のローカルOEMが抱えていない“財産”を持っているからだ。特にインテルは昨年(2013年)の秋に新社長に就任した江田麻季子氏が、方針として「アジア重視」を打ち出していることは以前の記事でも紹介した通り。かつ、VAIOのブランド力は、アジア各国(特に台湾や東南アジア)では日本と同じぐらい浸透力がある。
当面は日本市場にフォーカスすることを決めているとしても、中長期的にはその強力なVAIOブランドと、安曇野の開発チームが開発した“尖った製品”との組み合わせで再びアジア市場に打って出る、そうした展開は十二分に考えられる。おそらくインテルにも、日本マイクロソフトにもそうした思惑があると考えられるが、それもこれも安曇野の開発チームが世の中を驚かすことができるような製品を作れれば、の話であるだけに彼等にかかるプレッシャーは小さくないと言えるだろう。
安曇野のエンジニア達が打ち出してくるまだ見ぬ“スゲーPC”
こうして見ていくと、新会社が成功するための条件は、一にも二にも今後安曇野の開発チームが開発する製品次第ということが言えるだろう。それがまだ姿を現していない現時点では、新会社の前途がどうであるのかを判断することはできないと筆者は思う。まずは、すでに評価が確立している製品であるVAIO Pro 11/13、およびVAIO Fit 15Eという製品で着実にビジネスを行ない、これまで攻め切れていなかったビジネス向けの市場を開拓していく、それが当面の新会社の動きということになるだろう。そして今年の終わりから来年の前半にかけて登場が予想される新製品がどのような製品になるのか、それを待ってから判断を下しても遅くない。
新会社がこれから直面することはこれまで誰も経験したことがない、全く新しいチャレンジだ。直販に絞ったPCメーカーはすでに存在しているが、いずれも経済性を追求した製品のラインナップが多く、高付加価値の製品にラインナップを集中してビジネスが成功したPCメーカーは、筆者の知る限りは無い。もちろん言い方は2つある。誰もチャレンジしたことがないということは、誰も成功しないと思っているからチャレンジしなかったとも言えるし、誰もチャレンジしたことがないからこそ大きく成功する可能性があるとも言える。それだけに新会社が誰もチャレンジしたことがないやり方にチャレンジすることに、筆者は敬意を表したいと思う、1番先頭にいる人は常に“上手くいくはずがない“という陰口と闘わなければならないのだから。
いずれにせよ、ユーザーにとっては、引き続き人気機種であるVAIO Pro 11/13、VAIO Fit 15Eを継続して購入することができるようになったのは良いニュースだし、何よりもPCユーザーが本当に欲しいと思っている製品を、世界一といっていい優秀なエンジニアが作ってくれるであろう会社がスタートするということは喜ばしいことだ。そこは素直に歓迎して、この記事のまとめとしたい。

 

 


あまりに厳しいVAIOの船出 ファンド傘下での先行きは五里霧中
http://toyokeizai.net/articles/-/41585 東洋経済オンライン
厳しい船出――。ソニーから日本産業パートナーズ(JIP)へのパソコン事業譲渡から生まれた「VAIO株式会社」の課題は、数を追わず、高付加価値商品で勝負し、世界的にも認知されるブランドに成長した原点へ立ち返ることだ。しかし、発表内容を聞く限り、想像通りの厳しさだった。すでに発表されていた通り、VAIOは240人の社員でスタートする。長野県安曇野市にあったソニーのVAIO開発・生産拠点が本社となり、設計、生産もすべて安曇野で行われる予定だ。このことからもわかるとおり、VAIOは生産規模を追わない、いや生産規模を追うことができない極小のファクトリーメーカーからの再出発となる。
VAIOという製品に対する負の評価は枚挙にいとまない。昨年度、ソニーが販売したVAIOはワールドワイドで580万台程度とみられる。このうち国内販売分は70万~80万台程度。VAIOの代表取締役に就任した関取高行氏は発表会で「初年度30万~35万台の生産規模」を目指すという。
販路を絞り込み
ざっくりと従来の国内需要の半分程度を確保する計画だが、かなり強気の数字と評価せざるを得ない。販売モデル数が激減するほか、販路も大幅に絞り込まれるからだ。また新製品についても「3名のエンジニアが商品企画・開発を進めている」というが、本日の発表会では製品計画について語られることはなかった。
VAIOが船出の時に用意するモデルは軽量薄型モバイル機のVAIO Pro 11/13と、メインストリーム機のVAIO Fit 15Eの3モデルのみ。VAIO Duoシリーズや新シャシーとして発表後、間もないVAIO Fit Aシリーズ、タブレット型のVAIO Tapシリーズなどは引き継がれない。
また販路に関しても、コンシューマ向けはソニー・マーケティング(SMOJ)と総代理店契約を結び、ソニーストア(一部、リアル店舗もあるが、基本的にはネット専売)、およびSMOJとの契約を持つe-ソニーショップでの販売。一部の量販店にもSMOJを通じて流通することになるという。これまでVAIOを国内でもっとも多く売っていたのはヤマダ電機で、ソニーストアは第2位だったと関係者は話す。それがソニー系の販路のみとなれば(一部、量販店にも並ぶとはいえ)、消費者との接点が、既存のソニーファンに偏るだろうことは想像に難くない。
一方で企業向け販路については、大塚商会、シネックス、ソフトバンク、ダイワボウなど代理店契約先を大きく広げている。国内30万台以上を確保していくには、企業向け販売がひとつの鍵になるだろうが、今回の発表会で詳しく語られることはなく、彼らがどの程度、VAIOを企業に販売していくのかはまだ不透明な面もある。これでVAIOは成長戦略を描くことができるのだろうか。
関取氏は、VAIOに残った240人が、ただの240人ではないと強調する。「安曇野にいる開発と生産のエンジニア。優秀な彼らの能力を活かすために、選択と集中を徹底する」。
まず、カッティングエッジを求める国内のVAIOファンをターゲットへと絞り込めることで、ワールドワイドの幅広いユーザーに、VAIOを届ける必要がなくなった。このため、市場トレンドに深く根ざし、新しい流れに対して素早く対応できる組織となり、大胆な選択と集中を行うことで、他メーカーにはない価値を創出することに集中して突き進む。
言い換えれば、他メーカーの商品と並べて悩み、価格を比べながら選ぶ商品ではなく、指名買いで選んでもらえる製品を作ることだけに集中していくということだ。企業ユースも意識してVAIO Fit 15Eをラインナップにそろえているが、VAIOの本質はそうしたボリュームゾーンではないですよ、これからは”VAIOでなければ欲しくない”と思えるような製品に特化していきますよ、ということだ。
関取氏はVAIOの黒字化に関して「小さな会社ですから、黒字にしなければやっていけません」と前置きした上で、パソコンの本質を追求した上で+αの価値を提供する商品作りを進める。その上で、これまでVAIOを愛してくれてきた顧客に対してしっかりと向き合って、より良い製品を追求することに集中した」と話し、販路についても、「まずはVAIOの価値を理解してくれているファンとのつながりを重視した選択をした」という。
むろん、将来はより幅広い販路開拓を見据えているというが、まずはしっかりとファン層との結びつきを強めることを選んだことになる。もっともVAIOファンとの距離が近い代理店がSMOJだったと言い換えることもできるだろう。
部品調達コストが上昇するおそれ
また黒字化を図る上では、調達力低下に対する対応も必要不可欠となる。生産規模は従来の1/10以下に落ちてしまい、差異化部品の調達が困難になったり、あるいは標準部品の調達コストにも影響するかもしれない。
関取氏は「ODMからの標準部品の調達と、差異化部品の調達。この使い分けをきちんとやっていく」と話す。また、ソニーの部品調達部門出身の赤羽良介副社長は「サプライヤーと、いかにWin-Winのシナリオ作るかが重要。もちろん”数”はそのひとつのファクターだが、別の要素もある。技術力のあるサプライヤーは、最新技術をいち早く立ち上げることで訴求したいという気持ちもある」と話し、すでに新技術の立ち上げをともにするサプライヤーを確保していることを示唆した。
さらにWindowsパソコン以外のジャンル開拓についても言及。ソニー時代はタブレットやスマートフォンをVAIOブランドで作ることはできなかったが「優秀なエンジニアを、どう効率的に活用するかがもっとも重要。あとは経営の問題で、パソコン事業を軌道に乗せることが先決だが、Widnowsパソコンだけに商品を絞り込む必要はない(関取氏)」と意欲を見せた。
コモディティ化が進み、生産規模重視の戦略で大手PCメーカーがしのぎを削る中、規模を追わないことを宣言するPCメーカーは希有だ。それもかつて明確な差異化を実現してきたエンジニアが、それらを担うとなれば、その行方に期待したいと感じる読者もいることだろう。
開発拠点と生産拠点が、日本国内に集約し、互いに素早くフィードバックをかけながら高い品質と細かな製品ディテールの追い込みを行う「安曇野フィニッシュ」が武器だというVAIO株式会社。厳しい船出は言うまでも無いことだが、他に例のないPCメーカーだけに”何をやってくれるのか”に期待する方も少なくないだろう。
まずは年内に登場が期待される新商品の発表を待ちたい。発表会にはインテル日本法人の副社長も顔を出したが、そのインテルは年末に向け、パソコンのバッテリ持続時間や大きさ、薄さを画期的に進歩させる新プロセッサIntel Core Mシリーズの出荷を予定している。この素材をVAIOがどのように料理するかに注目することにしよう。

 

 


Twitterのアプリインストール広告、日本を含む世界でスタート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/01/news035.html ITmedia
アプリ開発者はTwitterカードやプロモツイートに[インストール]ボタンを追加し、直接アプリストアにユーザーを誘導できるようになった。
米Twitterは6月30日(現地時間)、4月にβスタートしていたモバイル向けアプリインストール広告の世界での提供を開始したと発表した。
広告主は投稿(Twitterカードやプロモツイート)に設置する[インストール]ボタンでユーザーをアプリストア(Google Playあるいは米AppleのApp Store)に直接誘導できる。ユーザーがアプリをインストール済みの場合は[開く]ボタンになり、これをタップするとTwitterのタイムラインから直接アプリが開く。
Twitterによるとβテストの結果は好調で、例えば米Playdotsはパズルゲーム「TwoDots」のインストール広告の採用後、短期間に100万本以上のインストールが達成できたとしている。
この広告は、Twitterが昨年9月に買収した米MoPubのモバイル広告サービス「MoPub Marketplace」上で提供する。料金体系はCPAC(cost-per-app-click)で、ユーザーがボタン経由でアプリをインストールするか開いた場合にのみ広告主に課金する。広告主はMoPub Marketplaceのダッシュボードでコンバージョンを追跡できる。
同様のインストール広告はFacebookが2012年から提供しており、Googleも検索結果ページとYouTubeで提供を開始すると発表している。
公式ブログ Introducing mobile app promotion
https://blog.twitter.com/2014/introducing-mobile-app-promotion

 



Google、最初のSNS「Orkut」を終了へ Google+にフォーカス
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/01/news032.html ITmedia
米Googleは6月30日(現地時間)、2004年に立ち上げた同社の最初のソーシャルサービス「Orkut」を2014年9月30日に終了すると発表した。
Googleは現行ユーザーに対し、9月30日までにGoogle Takeoutを使ってコンテンツをエクスポートするか、ヘルプセンターを参考に削除するよう勧めている。
公開されたコミュニケーションはアーカイブし、サービス終了後も閲覧できるようにする計画(コンテンツを削除したユーザーの投稿は表示されない)。
Orkutは、SNS黎明期の2004年1月に同社のソフトウェアエンジニア、オークト・ブユコクテン氏が“20%の自由時間”で開発したSNS。マーク・ザッカーバーグ氏がFacebookを立ち上げたのは同年2月のことだ。
Orkut担当のエンジニアリングディレクター、パウロ・ゴルガー氏は、Orkutの後、YouTube、Blogger、Google+などのソーシャルなサービスがGoogleに加わり、これらのサービスがOrkutを追い越していったので、Orkutを終了することにしたと説明する。Orkutのチームは今後、Googleの他のソーシャルサービスの改善にフォーカスしていくという。
GoogleはOrkutの後、2010年2月に「Google Buzz」をGmailの1機能として立ち上げたが、プライバシー問題などもあって軌道に乗せることができず、2011年10月に終了した。
ゴルガー氏が「Orkutを追い越した」と語るGoogle+は2011年6月にスタートした。Googleは最近、Google+のアクティブユーザー数を発表していない。過去数回の年次開発者会議「Google I/O」の基調講演ではGoogle+の新機能が紹介されてきたが、今年はChromecastのデモに登場しただけだった。
公式ブログ Tchau Orkut
http://en.blog.orkut.com/2014/06/tchau-orkut.html

 

 


ヘリウム封止6TB HDDの液体液浸冷却と磁気テープの復権 ~国際ディスクフォーラム2014レポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140701_655909.html Impress Watch
HDD(Hard Disk Drive)業界における日本最大のイベント「国際ディスクフォーラム2014(DiskCon 2014)」が2014年6月5日~6日に東京都大田区の大田区産業プラザで開催された。
国際ディスクフォーラムは講演会と、テーブルトップ形式の小規模な展示会で構成されている。今年のフォーラムで来場者の注目を集めたのは、HGSTが展示したヘリウムガス封止の3.5インチHDD「Ultrastar He6」である。このHDDやCPUボードなどを絶縁性液体に浸漬冷却させたサーバーを構築し、実際にサーバーを稼働して見せていた。
3.5インチHDD「Ultrastar He6」が発表されたのは昨年(2013年)の11月である。空気(大半は窒素ガス)よりも軽いヘリウムガスを内部に充填することでプラッタとヘッド(HGA)を薄く軽くし、同じ高さに従来の5枚よりも2枚多い、7枚のプラッタを収納した。この結果、従来は4TBだった記憶容量を6TBと50%も拡大できた。
ヘリウムガスには、空気に比べると熱伝導率が高いという利点もある。このため、放熱設計が容易になる。
伸びないHDDの出荷台数
講演会では、初日の5日に大手HDDベンダー全てが最近のトレンドを講演するという贅沢なプログラムが組まれていた。講演社は順番にWD、Seagate Technology、HGST、東芝である。中でもHGSTと東芝の講演はHDDを中心にストレージの市場を展望する内容であり、非常に参考になった。その概要をご報告したい。
始めにHDDの今後の市場を予測した数値を説明しよう。HDDの出荷台数は拡大が止まっており、2013年~2018年にかけての出荷台数はおよそ5億5,000万台で推移する。最大の顧客であるPC向けで出荷台数が減少傾向にあるためだ。この減少分を、エンタープライズ向けと外付けの市場拡大が補う形になる。
ただし、出荷容量の拡大は続く。東芝は2013年から2018年にかけての出荷容量の年平均成長率を19%と予測した。具体的には2013年に約450EB(エクサバイト、1EBは10の18乗byte)であったのが、2014年には約500EB、2015年には600EB強、2016年には約750EB、2017年には約900EB、2018年には1050EB強と増えていく。
まだまだ伸びるSSDの出荷台数
一方、SSD(Solid State Drive)の出荷台数はまだまだ伸びる。東芝の講演では、2012年から2017年にかけてのSSD出荷台数の年平均成長率を、31%と予測していた。非常に高い成長率である。具体的には2012年には出荷台数が4,500万台だったのが、2013年には6,500万台となり、2014年には9,500万台に増える。そして2015年に1億2,000万台と1億台を突破し、2016年には1億5,000万台、2017年には1億8,000万台に達すると予測する。
SSDの出荷容量は、さらに高い伸びを示す。東芝の講演によると、2012年から2017年にかけての出荷容量の年平均成長率は58%に達すると予測する。具体的には2012年に5EBだったのが2013年に10EB弱、2014年に15EB、2015年に23EB、2016年に35EB、2017年に50EBと急増する。実に5年で10倍という、著しい伸びを見せる。
SSDの急速な伸びを後押しするのが、コストの低減である。記憶容量(GB)当たりの単価は、2012年から2017年にかけて年平均24%の割合で減少していくと東芝は予測する。ハイエンドのエンタープライズ向けSSDの単価は、2013年の時点でGB当たり2ドル。これが2017年にはGB当たり70セントに低下する。およそ3分の1になる。
鈍化するHDD記録密度の向上ペース
最初にご紹介したヘリウムガス封止のHDDは、基本的な考え方としてはプラッタの枚数を増やしてHDDの記憶容量を増やす。プラッタの記録密度(面密度)の向上にはあまり依存しない。
背景には、プラッタの面密度向上ペースが過去に比べると鈍っているということがある。面密度は1995年~2001年には年平均100%、2001年~2006年には年平均30%、2006年~2010年には年平均50%という高い比率で向上してきた。2010年代は当初、年平均40%のペースで面密度を高めることが期待されていた。しかし実際にはそれほどの伸びは見せてない。年平均10%~15%のペースに留まっている。
現在の磁気記録技術は垂直磁気記録であり、面密度の向上がかなり限界に近づいてきた。新たな高密度化技術の研究開発が進められているのだが、商用化するための課題がクリアされていない。そこでプラッタの枚数を増やすことで、ドライブ当たりの容量を拡大する動きが強まっている。
見直される磁気テープストレージ
今回のフォーラムでは、もう1つ、注目すべき講演があった。6日に富士通が、磁気テープストレージの最新動向について解説したのである。この概要もご紹介したい。
ネットワーク接続という観点からストレージを分類すると、オンラインストレージとオフラインストレージに分けられる。オフラインストレージの代表が、磁気テープ装置である。磁気テープ装置は記憶容量は巨大であるものの、HDDに比べるとアクセスが非常に遅い。特に問題となるのが最初のデータを読み出すまでのレイテンシで、数秒~数十秒を覚悟しなければならない。このため磁気テープ装置はバックアップ用として元々は使われていたのだが、HDDによるバックアップが普及したことで、影の薄い存在となりつつあった。
ところが最近になって、いくつかの理由から、磁気テープ装置の良さが急速に見直されることとなった。1つは、データの保護手段としての磁気テープ装置である。磁気テープ装置はオフラインであるために、オペレータのミスによる誤消去やソフトウェアのバグによる誤消去が発生しにくい。最近ではバックアップを含めたオンラインストレージ上のデータが誤って消去されるというアクシデントが実際に発生しており、オフラインのバックアップ手段に対する要求が高まってきた。
もう1つは省エネルギーである。磁気テープ装置は、消費電力がHDDに比べるとはるかに少ない。富士通は一例として、50TBのストレージでHDDのわずか13%、280TBのストレージでHDDのわずか4%と磁気テープの優位性を定量的に挙げていた。さらに、トータルコストでもHDDに比べて低くて済む。5年間のバックアップコストは、HDDのおよそ4分の1だと富士通は講演で述べていた。これはバックアップ容量を毎年28TBずつ増やしていった場合のコストをハードウェア、電気料金、ファシリティのトータルで比較した場合である。
そして意外に知られていないことなのだが、データ転送速度ではHDDと磁気テープはほぼ同等の性能を有しており、なおかつ性能向上を継続してきたのだ。磁気テープの業界標準は「LTO(Linear Tape Open)」という技術仕様なのだが、2000年頃に誕生した第1世代の「LTO-1」以降、バージョンアップを重ねてきた。最新の仕様は2012年に登場した第6世代の「LTO-6」である。この間、データ転送速度は年平均19%の割合で高速化してきた。LTO-6のデータ転送速度は160MB/secである。LTO-1が20MB/secだったので、8倍に向上している。
ネットワークに接続されていることは、多大な利便性を提供する。しかし一方で、ネットワークを通じて意図せざる不具合も伝わってしまう。オンライン状態は、セキュリティの観点からも好ましくないことがある。今後はオンラインとオフラインを適切に使い分けることで、巨大なシステムの信頼性や安全性、可用性などを担保していくことになるだろう。
国際ディスクフォーラム2014のホームページ
http://www.idema.gr.jp/diskcon/forum.html

 

 


フリービット、東大大学院情報学環と次世代MVNOの実証実験を開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140701_655849.html Impress Watch
フリービット株式会社は6月30日、東京大学大学院情報学環と共同で次世代MVNOの実証実験を開始したことを発表した。
共同研究では、東大大学院情報学環が開発した、通信基盤を構成する機能をプログラムにより継続的に変更可能にするプログラマブルネットワークノード「FLARE」を、MVNOの分野に応用。高度な付加価値サービスを動的に追加可能な、次世代のMVNOのビジネスモデルを検証する。 特に、従来のMVNOに見られるような、低帯域・低価格のインターネット接続など、画一的サービスの価格競争からの脱却を目指し、コストを抑えながらも付加価値サービスをエンドユーザーの需要に応じて構成でき、継続投入が可能なビジネスモデルを検証するとしている。 たとえば、アプリケーションの種別ごとやアプリケーションの使用状況に応じた通信速度の制御、異常通信を迅速に検知する高度なセキュリティ機能の提供などに、従来にはなかったきめ細やかなネットワークサービス創成のほか、ビッグデータによる高度なトラフィック制御技術を活用して従来型通信速度制限の解除を目指すなど、さまざまな共同開発に取り組む。
実証実験では、国内でインターネットサービスが利用可能なスマートフォン(freebit mobile PandA次世代開発機)を実験参加者に無料で貸与。次世代MVNOのパイロットサービスが体験可能な実験を行う。実証実験期間は2014年6月15日~2015年3月31日。
フリービットと東大大学院情報学環では、基盤技術の開発や、大学発のアイディアを迅速に商用化可能とするキャリアと大学の産学連携の仕組みの確立、次世代MVNOのあり方とマーケティング戦略の共同開発を検証。幅広く商用化するためのビジネスモデルの検討を積極的に進めるとしている。
プレスリリース
フリービットとfreebit mobile、東京大学大学院情報学環と新世代ネットワーク技術SDN / NFVを用いたMVNOの実証実験を開始
~利便性、コスト面などエンドユーザーのニーズに柔軟に応じることができる、きめ細やかな次世代MVNOサービスのビジネスモデルを検証
ビッグデータによる高度なトラフィック制御技術を活用し、将来における従来型通信速度制限の解除を目指す~

http://www.freebit.com/press/pr2014/20140630.html

 

 


委託先事業者が契約に反し個人情報を記録したUSBメモリを持ち出し、紛失(大阪市)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/01/34462.html ScanNetSecurity
大阪市福祉局自立支援課は6月6日、事業の受託事業者において、カウンセリング結果などの個人情報の漏えいが発生したと発表した。同課では、ホームレスの就労自立を支援する自立支援センターの入所者を対象として、専門家によるキャリアカウンセリングによって就労自立の促進を図る事業を民間事業者に委託している。5月29日、受託事業者のカウンセラーが、自立支援センターの1カ所においてキャリアカウンセリングを実施し、カウンセリング結果の報告書作成などの業務を終えた後、業務委託契約書に反してカウンセリング報告書などの個人情報を記録したUSBメモリを持ち出し、かつ自宅に持ち帰り、帰宅後にそのUSBメモリを紛失していることに気づいた。
カウンセラーはすぐに受託事業者に報告し、帰宅経路や当日に業務を行っていた自立支援センター内を捜索したが、発見には至らなかった。また、当日にカウンセラーが自社あてに送付した封筒に紛れている可能性が考えられたため、6月2日にその封筒を確認したが、USBメモリは見つからなかった。同日、受託事業者から大阪市に対してUSBメモリを紛失したとの報告があったことから、個人情報が漏えいしたことが判明した。紛失したUSBメモリには、平成26年度4月、5月にキャリアカウンセリングを実施した18名分の氏名、年齢、面談概要、面接所見、その他就労支援に関することが記録されていた。
大阪市 福祉局自立支援課が業務を委託しているキャリアカウンセリング事業におけるUSBメモリーの紛失について
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/fukushi/0000269360.html

 

 


3月から沈静化していた金融機関などのフィッシングサイトが増加(警察庁)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/01/34459.html ScanNetSecurity
警察庁は6月30日、金融機関等のフィッシングサイトの増加について発表した。同庁では3月中旬以降、観測されなかった日本国内の金融機関等のフィッシングサイトが、6月から再び観測されるようになったという。6月以降、複数の金融機関および電子マネー運営企業のフィッシングサイトを観測している。また、ひとつのサーバに複数の金融機関のフィッシングサイトが蔵置されていることもあるとしている。
フィッシングサイトは、減少と増加を繰り返していることから、オンラインバンキング等を利用する場合には常に注意を払う必要があるとしており、ユーザに対して「正規のサイト管理者が電子メールで口座番号や暗証番号の入力を促すことはないことから、そのような電子メール内のリンク先は安易にクリックしない」「認証を必要とするサイトには、正規のURLを直接入力するなどして、表示されているメニューから操作する」よう呼びかけている。さらに、閲覧しているサイトが正規のものであることを確認する方法についても紹介している。
警察庁 金融機関等のフィッシングサイトの増加について
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/detect/pdf/20140630.pdf

 

 


2014年第1四半期はUPnPへの攻撃が急増、DDoS攻撃は減少--四半期レポート(アカマイ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/01/34454.html ScanNetSecurity
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は6月27日、2014年第1四半期版の「インターネットの現状」レポートを発表した。本レポートは、「Akamai Intelligent Platform」の収集データに基づき、接続スピード、全体的な攻撃トラフィック、ネットワーク接続性・可用性の問題、主要Webプロパティおよびデジタルメディアプロバイダにわたるトラフィックパターンといった主要な世界統計データに関する見解を示したもの。
レポートによると、同四半期に攻撃トラフィックの発信源として観測したのは前四半期より6カ国・地域増加し、194カ国・地域となった。中国は今回も最大の攻撃発信源であったが、前四半期の43%から今四半期は41%へとわずかに減少した。2位は米国も19%から11%に減少し、インドネシアは5.7%から6.8%へとわずかに増加して3位となった。全体的に、前四半期と比較して攻撃の集中度は大幅に減少し、観測された攻撃のうち上位10カ国・地域を発信源とするものは前四半期の88%から75%になった。
また、今四半期において、ポート445(Microsoft-DS)は引き続き最大の攻撃対象ポートであったが、関連する攻撃トラフィックの量は観測された攻撃トラフィックの14%に減少した(前四半期は30%)。逆に、ポート5000(Universal Plug & Play/UPnP)はこの四半期に大幅な増加を示し、前四半期の0.1%以下から12%へと100倍以上に増加した。3位はポート23(Telnet)で、観測された攻撃トラフィックの8.7%となっている。DDoS攻撃の件数は、前四半期の346件から283件に減少した。これは、前四半期比で20%減、前年同期比で27%増に相当する。割合では、アメリカ大陸が引き続き全ての攻撃の約49%(139件)を占め、アジア太平洋地域(31%:87件)、欧州、中東およびアフリカ(EMEA)(20%:57件)と続いた。
アカマイ
http://www.akamai.co.jp/enja/

 

 


セキュリティ対策の課題が内部のリスクに移行していることが明らかに(チェック・ポイント)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/07/01/34452.html  ScanNetSecurity
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は6月30日、国内企業を対象としたセキュリティに関する調査結果を発表した。本調査は3月31日から4月24日、中~大規模の一般企業勤務の情報システム担当者やITサービス・プロバイダを対象に実施したもので、有効回答件数は145件。調査結果によると、全体の19.3%が実際に攻撃を受けたことがあると回答した。また、全体の48.9%は実際に攻撃を受けたことがあるかどうか分からないと回答しており、70%近くが実際に攻撃を受けているか、あるいは攻撃を受けたことがあるかどうかの実態を把握していないことがわかった。
セキュリティ対策機能や運用における課題としては、4割(38.4%)が「社員や利用者への教育」を挙げた。また、これから対策を強化するものとして3割が「データ流出防止対策」と回答していることから、セキュリティ対策の重要度が認知されるにつれ、外部からの攻撃に対してはある程度の整備が進んでいるものの、内部からのリスクという課題には着手されておらず、課題が外部からの脅威から、より企業内部へとシフトしてきている状況が明らかになった。セキュリティ対策製品の選択のポイントとしては、「セキュリティの信頼性」が73.9%と最も重要であると回答したが、次にポイントが高かったのは「運用のしやすさ」で、5割強(52.2%)に上っている。
チェック・ポイント
http://www.checkpoint.co.jp  
チェック・ポイント、セキュリティに関する国内最新調査結果を発表~国内調査対象企業の5社に1社が実際に攻撃を経験~
http://www.checkpoint.co.jp/pr/2014/20140630_SecurityResearch.html  

 


イギリス、映画館内のGoogle Glass着用禁止の動き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140701-00000032-flix-movi シネマトゥデイ
イギリスでは現在、Googleが発表した眼鏡型端末Google Glassの映画館内での着用を禁止する動きが進められているようだ。
イギリスの映画協会の一つThe Cinema Exhibitors' Association(映画出品者協会)の最高経営責任者フィル・クラップは、「映画が上映されているいないにかかわらず、観客の方々はこれら(Google Glass)を劇場内では着用しないでください」とのコメントをThe Independentに発表。また、イギリスの映画館チェーンVue Cinemasも、今後は消灯後にGoogle Glassを外すように求めるという。これらの対応は同端末による映画の盗撮を懸念してとのこと。
もともとGoogle側も、同端末の試用体験者へ、禁止事項として「携帯電話のカメラが許されないところでは、同じルールがGoogle Glassにも適用されます。もしもあなたが携帯電話の電源を切るようにお願いされたならば、Google Glassの電源も同じく落としてください」と挙げている。
今年1月には、米映画館チェーンのAMCシアターで、電源を落としたGoogle Glassを着用したまま、映画館で映画を鑑賞しようとした男性が、盗撮の疑いで取り調べを受ける事例が発生。男性は身の潔白が証明されたものの、今後の対応について検討する必要があることが認識されることとなった。

 

 


東工大の油浸スパコン「TSUBAME-KFC」が省エネランキング連覇
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140701_655942.html Impress Watch
東京工業大学、NEC、NVIDIAは1日、6月30日(米国時間)に発表されたスーパーコンピュータ(スパコン)の電力効率ランキング「Green 500」において、東京工業大学学術国際情報センターの「TSUBAME-KFC」が2期連続の1位となったことを発表した。
Green 500は、スパコンの性能ランキングである「TOP 500」の結果を元に消費電力当たりの性能を算出し、ランキングするもの。TSUBAME-KFCは前回の2013年11月版で1位を獲得したのに続き、2014年6月版でも1位を獲得した。1Wあたりの性能は4,389.82MFLOPS。
TSUBAME-KFCは、2016年の完成を目指す同大学の次世代スパコン「TSUBAME 3.0」のテストベッドとして、油性冷却溶媒液の中にシステムを浸して冷却を行なうのが特徴のスパコン。理論ピーク演算性能は217TFLOPSで、Xeon E5-2620 v2×2とTesla K20X×4を搭載したノードを40基搭載する。
Green 500のページ(英文)
http://www.green500.org/
東京工業大学学術国際情報センターのホームページ
http://www.gsic.titech.ac.jp/
NECのホームページ
http://jpn.nec.com/
ニュースリリース  東工大スパコンTSUBAME-KFCが省エネ性能 スパコンランキング2期連続世界1位を獲得
http://jpn.nec.com/press/201407/20140701_03.html
NVIDIAのホームページ
http://www.nvidia.co.jp/

 

 


真空管がムーアの法則を救う!?
http://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14909.html ギズモード
温故知新ってこういうことなんですね。
ムーアの法則ってご存知でしょうか。米インテル社の共同創業者であるゴードン・ムーア氏が1965年に提唱した、「半導体の集積密度は約2年で倍増する」という経験則です。ムーアの法則は半導体業界やコンピュータ産業界で広く受け入れられ、コンピュータの性能向上を予測する際の指標として用いられています。しかし現在、ムーアの法則は危機に面しています。なぜなら、物理的、コスト的に半導体の微細化の限界が迫っているからです。
この危機に対し、NASAの研究者たちは新たな解決法を見つけたようです。それは真空チャネルトランジスタとよばれるもので、コンピュータ初期に用いられていた真空管の技術が使われています。彼らは、460GHzで動作する真空チャネルトランジスタを作成、半導体の微細化をさまたげている物理的効果をやわらげることに成功したそうです。
まだまだ初期段階の研究ですが、今後の発展が楽しみですね。

 

 


ダイナミックDNSがマルウェアの温床になっているとしてMicrosoftがNo-IPのドメイン差し止め
http://gigazine.net/news/20140701-microsoft-takedown-no-ip/ GIGAZINE
固定IPアドレスでない環境下で特定のホスト名・ドメイン名を割り当てるための仕組みである「ダイナミックDNS」が、マルウェアの温床になっているとしてマイクロソフトが22のNO-IPドメイン差し止めを連邦裁判所に申し立て、受理されています。

Microsoft takes on global cybercrime epidemic in tenth malware disruption - The Official Microsoft Blog - Site Home - TechNet Blogs
http://blogs.technet.com/b/microsoft_blog/archive/2014/06/30/microsoft-takes-on-global-cybercrime-epidemic-in-tenth-malware-disruption.aspx
No-IP's Formal Statement on Microsoft Takedown | No-IP Blog - Managed DNS Services
https://www.noip.com/blog/2014/06/30/ips-formal-statement-microsoft-takedown/

マイクロソフトの公式ブログによると、2014年6月19日にマイクロソフトは、Mohamed Benabdellah容疑者およびNaser Al Mutairi容疑者、No-IP.comを運営するVitalwerks Internet Solutionsに対して、マルウェアソフトの作成・操作および、何百万台ものコンピュータを感染させる支援を行い、マイクロソフトの顧客並びに社会全般に損害を与えたとして民事訴訟を起こしています。
マイクロソフトはこれまでの調査から無料のダイナミックDNSはサイバー犯罪が横行する場となっており、マルウェア「Bladabindi-Jenxcus」に感染しているNo-IPドメインは93%、さらに245種類の異なるマルウェアの温床になっており、過去12か月間で740万を超えるBladabindi-Jenxcus感染を検知したと述べています。セキュリティコミュニティから複数の報告書が挙がっているにも関わらず、No-IPドメイン提供企業の改善が見られないことから、ダイナミックDNSを合法的に遮断することで、顧客を保護するためにアクションを起こしたとのこと。このマイクロソフトの訴えは受理され、実際にドメイン差し止めが実施されています。この件についてNo-IP.comを運営するVitalwerksは公式ブログで、「マイクロソフトは『差し止めたドメインの中で問題のあるホスト名をフィルタリングしており、問題のないホスト名のみ継続して使用することできる』と主張していますが、これは実施できていません。マイクロソフトは我々の顧客の何十億ものクエリを扱いきれないように見えます」と話しています
Vitalwerksは、「もしマイクロソフトが私たちと連絡をとっていれば、即座に処置を講ずることができました」と付け加え、No-IPドメインの差し止めという厳しすぎる処置は何百万もの関係のないインターネットユーザーに影響を与える、と批判しています。ちなみに、GIGAZINE編集部でも使っているNo-IPのドメインを確認してみたところ、いくつかが実際に接続できなくなっているのを確認済みです。
なお、現時点でNO-IPで取得できるフリーのダイナミックDNSのドメイン名は以下のようになっています。
3utilities.com
bounceme.net
ddns.net
hopto.org
myftp.biz
myftp.org
myvnc.com
no-ip.biz
no-ip.info
no-ip.org
noip.me
redirectme.net
servebeer.com
serveblog.net
servecounterstrike.com
serveftp.com
servegame.com
servehalflife.com
servehttp.com
servemp3.com
servepics.com
servequake.com
sytes.net
zapto.org

 

 

 

2014年06月30日

 

 

ボルテ↑? ボルテ↓? 「VoLTE」の発音をドコモに聞いてみた
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1406/30/news090.html ITmedia
あなたは「VoLTE」の読み方や発音が分かりますか? 夏モデルで「VoLTE」を開始したドコモに正解を尋ねてみました。
テキスト媒体には弱点があります。それは、文字を読んだだけでは単語の読みや発音が分からないことです。特にモバイル業界では専門用語が多いので、通信網を使った音声通話規格である「VoIP」なども、「ぼいぷ?」「ぶいおーあいぴー?」など、読み方に疑問は募るばかりです。NTTドコモがLTE網を用いた新しい音声通話サービス「VoLTE」の提供を開始しましたが、みなさんはこの読み方と正しい発音が分かりますか?
VoLTEはVoice over LTEの略称です。ドコモの発表会では「ボルテ」と呼ばれていましたが、
KDDIの用語集のページでは、
http://www.kddi.com/yogo/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/VoLTE%EF%BC%88Voice%20over%20LTE%EF%BC%89.html : VoLTE(Voice over LTE)
読み方は「ぶいおーえるてぃーいー」と書かれています。「ぼいすおーばーえるてぃーいー」と読んでも間違いではないでしょう。
VoLTE関連の記事に対するSNSの反応を見ていても、ボルテの発音に関する疑問が散見されました。ここは白黒ハッキリつけねばならぬと思い、ドコモに直接聞いてみました。そこでのやり取りは以下の通りです。
村上 VoLTEの読み方は、ボルテで合っていますか?
ドコモ広報 はい。
村上 ちなみにボルテの発音は、「ボルテ↑」ですか、「ボルテ↓」ですか。
ドコモ広報 下がり調子で「ボルテ↓」です。社内ではそうなっています。
つまり、VoLTEの読み方はボルテで、「ホタテ」ではなく「フォルテ」と同じ発音だということ。ボルテの発音でモヤモヤしていた読者諸氏もドコモの公式見解を聞いて少しはスッキリしていただけたでしょうか。KDDIやソフトバンクモバイルなどの他キャリアもVoLTEのサービスを開始したら、ぜひ公式見解を聞いてみたいところです。
こうなると、気になるのはNHKのニュースでVoLTEがどう発音されているかということ。興味のある読者はその耳で確かめてみてほしい。

 

 


ソニー・ピクチャーズ社員が仕事で私物スマホを使いたがらない理由
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1406/30/news16.html ITmedia
企業によってさまざまな考え方やアプローチの仕方があるBYOD(私物端末の業務利用)。米Sony Pictures EntertainmentがBYODのポリシーを変更したところ、利用者が急減した。同社は何を誤ったのか。
BYOD(私物端末の業務利用)に唯一「最善」といえるアプローチは存在しない。従業員の端末に制限をかけるモバイル端末管理(MDM)を採用することもできるし、モバイルアプリケーション管理(MAM)を使って会社のアプリケーションに使われるデータのセキュリティを確保する方法もある。
BYODの形態は実に多岐にわたる。米カリフォルニア州アナハイムでこのほど開かれた米Citrix Systemsの年次カンファレンス「Citrix Synergy 2014」では、顧客討論会で幾つかのアプローチが紹介された。
Sony PicturesのBYOD失敗
ソニーの米映画子会社Sony Pictures Entertainmentは従来、「Microsoft Active Sync」を活用し、MDMを伴わないBYOD制度を導入していた。だが同社のセキュリティチームは、BYODの新しいプロセスを検討・分析するために、この制度にストップをかけてしまった。
その結果としてまとめられた9ページから成る新ポリシーが策定されると、BYODを利用するユーザーが数百人から100人以下に減ってしまった。
ITモバイル技術・統合担当ディレクターのローリー・エルモア氏は言う。「われわれは参加者を増やすことに苦労している。その理由はセキュリティチームの言い方が反発を買ったからだ。『あなたが預けた端末は私が操作でき、あなたの写真やテキストメッセージもコピーできる』という内容だった」
そこで、Sony Picturesでは、端末上で個人と会社のセクションを切り離し、BYODポリシーの文言を一部緩和して、同制度に参加するユーザーを増やすため、Citrixの「XenMobile Enterprise Edition」の追加導入を検討している。
法律が違えば異なるアプローチを採用しなければならないこともある。例えばドイツの法律では、電力会社のEnBWはMDMで端末に制限をかけることはできない。そこで同社はMAMに重点を絞ったBYODアプローチを採用したと、EnBWのITモバイルソリューションチームリーダー、ボリス・シュローダー氏は語った。
「われわれはただ、自分たちが配信するアプリケーションと、そのアプリケーションのコンテンツを管理したいだけだ」(同氏)
そのアプローチに基づき、EnBWは最近、初の「Citrix Worx Home」アプリケーションとして、「Microsoft Outlook」メールと連動する「Worx Mail」を導入した。まず試験的に20~30台の端末に導入し、いずれは従業員のセルフサービスや交通費の精算などを含めてさらにアプリケーションを増やしていきたい意向だという。
BYODの利用が最も多いのは30~39歳
「Citrix社内ではBYODに関しては自社製品を試している」と話すのは、同社ITプラクティス部門ビジネステクノロジーソリューション担当副社長のマイケル・マッキルナン氏。2013年までに、同社のグローバルネットワークに接続するBYOD端末約1万2500台を「XenMobile」で管理してきたという。
同社は6年前、コンピュータが多様化してさまざまなモバイル端末が登場する中で、BYOD制度をスタートさせた。XenMobileを導入するまではMAMにも重点を置いていた。
Citrix自身の経験では、仕事のため私物端末を自由に使えるようにすれば、パワーアップにつながる。「主眼はテクノロジーよりもエクスペリエンスにある」とマッキルナン氏は言う。
興味深いトレンドも明らかになった。どんなユーザーが私物端末を使いたがるかという点で、BYODの利用者層は、一般的な通念に反していた。Citrix社内の統計によれば、BYOD端末の利用者が最も多かったのは30~39歳の年齢層だった。
マッキルナン氏は「BYODを期待し、要求するのはミレニアル世代(18歳~30代前半)だと思われていたが、それは真実ではなかった。ミレニアル世代は単純に仕事が欲しいだけだ」と指摘する。
BYODのセキュリティリスク
BYOD制度を導入する場合、セキュリティ関連の重要な問題について検討する必要がある。Sony Picturesのスニル・ダヤル氏によれば、同社ではユーザーがノートPCを持ってきて社内のインフラに接続したいと思っても、すぐにはかなわない。
「ではなぜ、スマートデバイスに自由意志を与えるのか」と同氏は問い掛ける。
間もなく同社が導入予定のXenMobile Enterprise Editionではコンテナ化技術を利用して、MDM経由でSony Picturesのネットワークに接続するための証明書をIT部門からユーザーにプッシュ配信できる。他の端末は全て「Citrix NetScaler」経由で社内ネットワークにアクセスでき、リスク要因を回避できるという。
Citrixの場合、セキュリティインシデントは、会社保有の端末よりも、BYOD端末の方が少ない。その一因はマッキルナン氏の言う「レンタカー症候群」、つまり、会社の端末よりも自分の端末の方を大事にする傾向にある。
「新しい端末を導入した場合、BYOD端末の方がなくす確率が低く、車にひかれる割合も少なく、水に落とす頻度も少ない」(マッキルナン氏)
Sony Picturesのエルモア氏によれば、同社では端末を次から次へとなくしてしまう1人の幹部のために、1年間で13台を購入した。この幹部は申し訳ないと思い、何台かは自分で購入したという。
Worx Mailのようなコンテナ内のデータのセキュリティ対策は重要だが、本来なら送信してはならない場所へのデータ送信を防ぐことも同じくらい大切だと前出EnBWのシュローダー氏は話す。
「誰かがFacebookなどでメールの添付ファイルを開いてしまい、自分たちの重要な計画を暴露してしまうような事態は望まない」

 

 


Facebook、無断で行った情動感染実験について謝罪・釈明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news044.html ITmedia
約70万人のユーザーのニュースフィードをインフォームドコンセントなしに操作して行った実験について、論文著者であるFacebookのサイエンティストが説明・謝罪した。今後は研究審査基準を改善するとしている。
米Facebookで
約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news044.html : Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表 2014年06月29日
が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。
クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。
また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示されていたと釈明した。
「Facebookにおけるわれわれの研究の目的はよりよいサービスをユーザーに提供する方法をさぐることだ。(中略)この実験についてなぜ懸念を表明する人がいるかを私は理解しており、この論文の表現が引き起こした懸念について著者一同非常に申し訳なく思っている」とクレイマー氏は謝罪した。
ユーザーや多数のメディアがこの実験について問題にしているのは、被験者の人数や実験期間ではなく、インフォームドコンセントの手順をとらず、ユーザーに無断でFacebookがユーザーを“モルモットにした”ことなのだが、この点については謝罪していない。
「私だけでなくFacebookの研究者の多くは社内の研究(倫理)審査基準の改善に努めている。問題になっている実験は2012年に実施したもので、われわれは当時よりかなり成長した。今回の論文への反応で学んだことも審査基準に反映させていく」としている。つまり、この実験以外にもFacebookでは同様にインフォームドコンセントなしに実験を行っていた可能性があるが、今後はそうした実験は行われなくなると解釈できる。
Facebookの投稿
https://www.facebook.com/akramer/posts/10152987150867796

 

 


「スカパー!」システム障害復旧せず 各種手続き、予定日時に再開できず
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news077.html ITmedia
「スカパー!」で、契約内容の変更や解約などの各種手続きができない障害が6月30日正午時点でも続いている。
スカパーJSATが運営する多チャンネル放送サービス「スカパー!」で、契約内容の変更や解約などの各種手続きができない障害が6月30日正午時点も続いている。
障害は、16日~21日にかけて行ったシステムメンテナンスの後に発生。26日に発表した再開スケジュールでは、電話受け付けを29日午前10時に、公式サイト「Myスカパー!」での受け付けを30日午前9時に再開するとしていたが、それぞれ再開できていない。
障害に伴い、会員が契約内容の確認・変更できるサイト「Myスカパー!」で手続きを行った際、個人情報が別のユーザーに閲覧された可能性がある事象を27日、新たに55件確認した。メールアドレス、住所、氏名、電話番号、B-CAS/ICカード番号、視聴契約情報が閲覧された可能性があるという。
障害継続の告知 【重要なお知らせ】システム障害によるお手続き停止継続のお詫び
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/basic/2014_4-6/0430_001.html
システム障害に伴う個人情報漏えいの可能性について(続報)
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=72&pJe=1

 

 


SIMロック解除義務化へ 来年度にもスタート 総務省
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news047.html ITmedia
総務省はSIMロックの解除を携帯各社に義務づける方針だ。2015年度にも一部の端末でスタートする。
総務省は、スマートフォン(高機能携帯電話)などの携帯端末を他の通信会社で使えないように携帯電話大手が制限している「SIMロック」の解除を、2015年度にも一部の端末で義務付ける。
対象は順次広げる方針。高額な端末を新たに買わなくても、一定の手数料を払えば容易に他社に乗り換えられるようにすることで、高止まりしている料金の引き下げを促す。
30日に開く総務省の有識者検討会で中間とりまとめに盛り込む。利用者を囲い込むため、携帯電話各社はSIMロックの解除に慎重だった。
総務省は携帯電話各社がSIMロックの解除を拒否した場合に、電気通信事業法に基づく業務改善命令が出せる仕組みを検討しており、年内に具体策を決める方針だ。
携帯電話は、電話番号などの利用者情報を記録したICカードの「SIMカード」を差し入れて使用する。
携帯各社は一部の機種を除き、特定のカードにしか反応しないように端末に機能制限をかけている。NTTドコモは米アップルのiPhone(アイフォーン)を除く機種で解除に応じているが、ソフトバンクは一部にとどまり、KDDI(au)は応じていない

 

 


世界のネット平均接続速度、第2四半期にはブロードバンドに──Akamai予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news081.html ITmedia
四半期ごとに「インターネットの現状」に関する調査報告を発表しているAkamai Technologiesが、1~3月期のインターネット平均接続速度が3.9Mbpsに達したと発表。また、日本の4K放送対応ネットワークはまだ32%としている。
世界のインターネットの平均接続速度は3.9Mbpsで、最も高いのは韓国の23.6Mbps、2位は日本の14.6Mbpsだった──。米Akamai Technologiesが6月29日(現地時間)、
四半期ごとに発表している「インターネットの現状」の2014年第1四半期(1~3月)版をリリースした。
http://www.akamai.com/dl/akamai/akamai-soti-q114.pdf : AKAMAI’S STATE OF THE INTERNET Q1 2014 REPORT VOLUME 7 NUMBER 1
Akamaiは4Mbps以上のネットワークを「ブロードバンド」と定義しており、来期には世界の平均接続速度がブロードバンドになると予測する。
韓国の高速化は前年同期比で145%向上、日本は29%だった。韓国は上位10カ国で前年より最も大幅に高速化した。韓国に次ぐのはアイルランド(47%)、次はフィンランド(37%)で日本はその次だった。
世界における高速ブロードバンド(10Mbps以上)の採用率は前年同期比で65%上昇し、21%に達した。採用率が最も高いのはやはり韓国で146%上昇の77%、2位は32%上昇した日本で54%だった。米国のブロードバンド採用率はまだ36%で世界で7位。
今回のリポートでは、「4K(フルハイビジョンの4倍の画質)準備状況」についての調査結果も記載されている。4K放送が視聴可能なのは15Mbps以上とし、その採用率を調査した。世界全体では前年比99%(約2倍)の11%で、1位はこれも韓国で272%上昇の60%、2位は52%上昇の日本で32%だった。
The Akamai State of the Internet Report(PDF)
http://www.akamai.com/dl/akamai/akamai-soti-q114.pdf

 

 


スマホ詐欺、狙い撃ちされた「乗り換えキャッシュバック」競争 中国人実習生らに広がった「スマホただで持ち帰れる」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/30/news048.html ITmedia
携帯キャリアの乗り換えキャッシュバック競争と分割払いの仕組みが詐欺師に狙われた。分割払いの契約と解約を繰り返すことでスマホを無料で入手、それらを転売するとともにキャッシュバックを受け、現金を詐取していた。
昨年12月ごろから、広島県廿日市(はつかいち)市にある中国人技能実習生の寮に、携帯電話会社から大量の請求書が届き始めた。だが、実習生らはいずれも帰国して行方は知れず、支払いは結果的に踏み倒された。実は、実習生の間で帰国直前にスマートフォンを分割払いで契約すれば、支払いをせず持ち帰れるという話がひそかに広まっていた。「ただでもらえるのに、何で持って帰らないのか」と伝わっていたという。携帯電話販売店の過当競争を逆手に取った詐欺事件だった。
スマホを無料で入手
今年2月、広島県警外事課や広島中央署などは携帯電話を販売店からだまし取ったとして、有印私文書偽造・同行使、詐欺の疑いで中国籍の夫婦と、夫婦の知人で福井市の大学生の男の3人を逮捕した。
県警によると、3人は共謀し、横浜市の販売店から携帯電話2台(計約18万5000円)をだまし取った疑い。県警はその後も、複数の販売店から携帯電話をだまし取ったとして詐欺容疑などで3人を再逮捕している。
彼らはスマホの販売店を渡り歩き、妻の知り合いの中国人実習生らの名義を使い、分割払いの契約と解約を繰り返すことでスマホを無料で入手。それらを転売するとともに、販売店から契約乗り換え時のサービスであるキャッシュバック(現金還元)を受け、現金を詐取していた。
販売店からの請求書は名義人の実習生らに届くが、銀行口座に残金はなく、在留期間が決まっている実習生らは請求書が大量に届く頃にはすでに帰国しており、結局、携帯会社が損害を被ることになる。夫は千葉県銚子市、妻は広島県廿日市市に住み、連絡を取り合って犯行を繰り返していた。
販売店を“はしご”
詳しい手口はこうだ。廿日市市の食品製造会社に技能実習生として勤務する妻がスマホ購入の分割払いの契約を代行。同僚の中国人女性らに住民票や健康保険証、残高100円程度の銀行口座のキャッシュカードを用意させ、夫や大学生がそれらを持って横浜市の大型量販店に出向き、同僚の名義でスマホを契約した。
夫らは同僚本人が契約したとみせかけるため、同僚を装った中国人女性を同行させ、1人の名義で3、4台を契約。その後、量販店内の別の販売店ブースに行き、先の契約を解約して新たな契約を結び、新しい端末を入手するとともにキャッシュバックを受けていた。
端末はいずれも頭金なしの分割払い契約のため無料で入手。このうち1台を同僚実習生に渡し、他は中国語のチャット(会話)サービス「QQ」などを使い国内で転売していた。これまでに契約した端末は89台(829万円分)。転売価格は3~5万円だったという。
端末を分割購入すれば、解約後も端末を所持できるが、分割払いの端末代は請求され続ける。しかし請求書の山が届くころには実習生はすでに帰国しており、寮には「2万4710円」「1万1926円」など月別請求書約180通が残されていた。
無料で端末を手に入れた実習生らは帰国後、中国国内で回線契約を結び端末を使用するか、転売している可能性があるという。
背景に乱売、安売り競争
携帯の販売店を渡り歩き、転売とキャッシュバックで多額の現金をひねり出す詐欺事件。こうした犯罪が起きる背景について、携帯電話事情に詳しい青森公立大学の木暮祐一准教授(モバイル社会論)は「携帯電話の販売と通信回線が同一なことによる販売店の乱売、安売り競争がある」と指摘する。
平成25年9月にNTTドコモがiPhoneの販売を開始後、各社の競争が熱を帯びて乱売状態となり、会社間乗り換えによる1台数万円のキャッシュバックがこれに拍車をかけた。このため契約の際の審査も甘くなったと指摘され、中国人実習生らには「スマホがただで持って帰れる」と伝わっていたという。
24年以降、中長期滞在の外国人には身分証明書代わりの在留カードが発行されており、カードには在留期限も書かれている。しかし、販売の際にそうしたチェックが行き届いていたとは言い難いようだ。技能実習生を預かる監理団体の理事長は「在留カードで確認さえすれば、在留期限が分かる。何で帰国直前の人に2年間の契約を結ぶのか。ある意味、犯罪を誘発しているのと同じだ」と販売店への不信感をあらわにする。
中国人実習生の罪は?
中国人技能実習生のスマホ持ち帰りは広島県内の他地域でも判明しており、実習生を受け入れているある水産加工会社の男性社長は「うちの社と県東部の会社にいた5、6人が帰国したら、彼らあてに40台約240万円分のスマホの請求書が来た。慌てて中国の受け入れ団体に本人らを探させ、払わせた。しかし、実習生が見つかるケースはまれ」と振り返る。
社長は「彼らがスマホを大量に持ち帰っているのは監理団体では知られた話。うちの子には『犯罪だからするな』と注意していたし、携帯電話の販売店にも、電話で注意していたのに販売店は動かなかった」と憤る。
「あの子たちは持ち帰るのを悪いと思っちゃいない。『中国じゃ絶対、そんな売り方しない。日本人は何て優しいんだ』と話していた」とも。
捜査関係者は「厳密には、中国にスマホを持ち帰った技能実習生も罪に問えるかもしれないが、現実的には、向こうに帰られると手が出ない」と話す。
販売店の責任は?
一方、販売店はこうした犯罪にどう向き合うのか。同県内にある携帯電話販売店では昨年11、12月ごろ、複数の中国人実習生がスマホを契約する姿が目立った。
店員は「そのころは在留期限の確認は、会社から言われていなかった」と明かす。半年前からは、在留カードなどで在留期限を確認するようになり、期限が1年未満の人は一括全納販売にしたという。だが、今も「乗り換え0円」の広告が、この店にも隣接の店にも貼り出され、競争の激しさを物語っている。
携帯電話3社は取材に対し、いずれも「外国人の未払い数が増加しているかどうかは明かせない。本人確認は以前から厳格にしている」としている。しかし、実習生による同様の「スマホ詐欺」は岐阜や愛知でも発生。在留カードの偽造も大阪や東京で起きている。捜査関係者は「同種事案はどこでも起こりうる」と警戒している。

 



Microsoft、メールでのセキュリティ情報通知を打ち切りへ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/29/news009.html ITmedia
Microsoftが米国などでITプロフェッショナル向けに行っていたメールによるセキュリティ情報の通知サービスを7月1日で打ち切ると通告した。
米Microsoftは6月27日、米国などでITプロフェッショナル向けに行っていたメールによるセキュリティ情報の通知サービスを7月1日で打ち切ると通知した。米セキュリティ機関のSANS Internet Storm Centerがブログで明らかにした。
SANSのブログに掲載されたMicrosoftの通知によると、メール配信が打ち切りになるのは、セキュリティ情報の事前通知、セキュリティ情報のサマリー、セキュリティアドバイザリーやセキュリティ情報の新規公開や改訂に関するお知らせの各項目。
7月1日以降はメールの代わりに、セキュリティセンターのWebサイトを通じてRSSを登録するよう促している。
Microsoftはメールでの通知を打ち切る理由について、「自動化された電子メッセージングの発行に関する政府の政策の変更」と説明しているが、どこの国の法制かは明らかにしていない。
SANSのWebサイトでは、カナダで7月1日から施行されるスパム規制法との関連が指摘されている。しかしカナダだけでなく米国のMicrosoftサイトでも、セキュリティ情報の通知サービスはRSSかオンラインのみのいずれかとされ、電子メールでの通知登録は受け付けていない。
一方、日本のマイクロソフトのWebサイトでは6月29日現在も、「電子メールでの通知」サービスへの申し込みを受け付けている。
SANS Internet Storm Center  No more Microsoft advisory email notifications?
https://isc.sans.edu/forums/diary/No+more+Microsoft+advisory+email+notifications/18319
マイクロソフト テクニカル セキュリティ情報通知のご案内
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/dd252948

 

 

 


「保証期間が切れた直後に壊れるタイマー付き製品」は実在するか?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/30/news032.html ITmedia
ネットで見かけるPC関連の陰謀論に「某製品は保証期間の終了直後に故障するトラップ付き」というものがある。果たして、現実的にこんなことがあり得るのだろうか?
真偽不明で語られる「時限爆弾」の話
「うわっ、この製品、保証期間が終わった途端に故障した。買い替えさせるため、ワザと一定期間後に壊れるトラップをしかけたな!」──こうした「陰謀論」は、面白おかしい話題を好む人々にとって格好のネタということもあり、真偽不明のまま語られ続けている。それとおぼしき事象が発生した際に「やっぱりか!」と再燃し、さらにウワサが広まる、というのがお決まりのパターンだ。
では、実際にこうした「仕込み」はあり得るのか。先に結論を言ってしまうと「存在しない」と考えてよい。理由は単純で、早く壊れてくれたほうが買い替えを促進できてもうかるというのは、オンリーワンのメーカーにしか通用しない論理だからだ。
一般的なユーザーは、想定よりも早く製品が壊れた場合「このメーカーの製品は故障しやすい」と判断し、他社の同等製品に買い替えようとする。自社製品への買い替えを企図したつもりが、他社をもうけさせる結果になってしまっては意味がない。
ただし、である。製品が成熟して部材選定や設計の見直しが繰り返されていくうちに、それぞれの部品の寿命が徐々に等しくなり、結果として「あの製品は使い始めてちょうど~年ごろによく故障する」となるケースは、限定的な条件下においては十分に考えられる。今回はこうした部品選定と設計にまつわる裏事情について見ていこう。
機械的な可動部分をなくして製品の耐久性を上げる
IT系の機器は、複数の部品が組み合わさってできている。その部品の中には自社で製造したものもあれば、他社から仕入れたものもある。たとえ巨大なコングロマリット的なグループに所属しているメーカーがあったとしても、ビス1本に至るまで自社グループで製造しているケースは、まずないといっていい。
さて、こうした部品の中には、明確な耐用期間が存在する部品もあれば、そうでない部品もある。例えば製品の基板が壊れるのは、せいぜい外部からの衝撃で割れたり、水をかぶったり、過剰な電圧がかかってショートするといった要因が主で、使い続けた結果、物理的に摩耗して動かなくなるといったことはまずない(コンデンサの経年劣化などはあるが)。
これに対して、ヘッドが物理的に動いてプラッタのデータを読み書きするHDDや、各種ドライブに搭載される放熱用のファン、さらには抜き差しが繰り返されるコネクタなどは、定められた耐用期間もしくは回数がある。例えばMicro USBコネクタは、約1万回の挿抜回数が定められているといった具合だ。これらは機械的に摩耗するだけに、寿命を延ばすにも限界がある。したがって故障の原因となりやすい。
それゆえ設計の段階で、これら機械的な可動部分をなくして製品の耐久性を上げるというのは、有効な解決策だ。例えばHDDをSSDに差し替えるのもの手だし、放熱機構を最適化することでファンそのものをなくすというのもその流れの1つとなる。前回紹介したように、物理ボタンを排除してタッチ操作に統合するという動きも、その一環である。
また、スマホやタブレットでカードスロットがない製品は、決してコストをケチっているわけではなく、故障率の低下をより重視していると見方を変えれば、そのメーカーなりの考えが設計に反映されていることが理解できるはずだ。
ある時期に集中して故障するようになる理由とは?
さて、設計の見直しや部材の変更で故障率を下げるのは結構なことだが、これによって製品のコストが上がりすぎるのも、メーカーにとっては大きな問題だ。そもそもIT系の製品は、進化が早い製品なら2~3年、長くても10年あれば、買い替えられるのが常だ。普通に使っていて1年もたたずに故障する部品が混じっているのは確かに問題だが、逆に20年や30年相当も故障しない部品があっても、あまり意味がない。その部品が製品の原価を上げる要因になっているのであれば、なおさらだ。
もし、20~30年相当は使い続けられる部品を10年相当しか持たない部品に差し替えることで、部品の単価が下がるのであれば、それは設計の最適化にほかならない。こうした見直しをあらゆる部品に対して行っていけば、製品の原価は確実に下げられる。
一般的に、製品が成熟すればするほど、こうした設計の見直しが進み、部品単位での寿命も収斂(しゅうれん)されてくる。寿命が短く故障しやすい部品はなるべく使用を控えるか、長寿命な部品に差し替え、メーカーが定める期間内は故障しづらくする一方で、寿命が不必要なまでに長い部品は短命かつ安価な部品に差し替え、コストを削減するというわけだ。
こうして製品がブラッシュアップされていくと、その結果として起こりうるのが「ある時期に集中して故障するようになる」という現象だ。その中には、本来もっと早く故障してもおかしくなかった部品が、設計変更や部材見直しで延命されて持ちこたえた例もあれば、その逆にコスト削減で早く故障するようになった例もあるが、どの部品も一定の寿命を想定して選定された結果、原因はまったくバラバラであるにもかかわらず、見た目にはある時期に故障が集中するように見えるわけである。
ユーザーレベルでこうした部品の寿命とおぼしき故障に遭遇した場合、最も適切な対応策は「修理せずに手放す」ことだ。というのも、ある部品が寿命で故障したということは、その製品の部材の寿命が設計レベルで最適化されていた場合、その故障をきっかけに次々と寿命を迎える可能性が高い。なので、寿命らしき故障を迎えたら、修理せずに買い替えるというのは、繰り返し故障に遭遇しないための、1つの知恵ではある。
ただし落下や浸水など、部品の寿命とは関係のない故障は、このケースには当てはまらないので注意してほしい。また製品の世代が若く、まだまだ成熟していない場合も、このケースには当てはまらないだろう。部品レベルで最適化される段階にまで至っていないからだ。この辺りの線引きは実にややこしい。
寿命はコントロールできても時期はコントロールできない
ここまで読まれた方は「じゃあやっぱり、製品をあるタイミングで意図的に故障させることは可能なんじゃないか!」と、本稿冒頭に書かれた結論に疑問を持つかもしれない。しかし、ここには1つの要素が抜け落ちている。それは、部品単位で寿命をコントロールすることはできても、その「時期」を明確に指定することは極めて困難ということだ。
製品を1日にどれだけ使うかは、ユーザーによってまったく異なる。24時間電源を入れっぱなしにする人もいれば、1週間に数時間程度しか使わない人もいる。製品の寿命はこれによって大きく変動しうるわけだが、こうした「実利用時間」によって保証期間を定めることは実質的に不可能だ。
そのため、ほとんどの製品は「購入後1年」といった、購入日をベースにした保証期間の設定を行っている。1年365日電源を入れっぱなしでフルに使っているような場合は、1年間まったく使っていない場合に比べて故障する確率が極めて高くなるが、1年以内は等しく保証しますよ、というわけだ。ある意味、太っ腹な考え方である。
さて、先に述べた部品の寿命は、購入後の日数ではなく、実際に使用している時間に大きく影響される。それゆえ、実利用時間を考慮せずに「購入後2年は故障せずに持たせる」「それを過ぎたら故障しやすくなる」と人為的にコントロールするのは、現実的に不可能だ。先に述べた部品の寿命で「20~30年相当」「10年相当」と、くどいまでに「相当」と書いているのも、あくまでメーカーが定めた利用頻度、例えば1日に4時間といった基準に基づいた目安であるからにほかならない。
これに加えて、実際の利用シーンでは気温や湿度など、部品の寿命に影響を及ぼしやすい要因がいくつもあるほか、タバコを吸っていて製品が煙にまみれやすかったり、ペットを飼っていて毛が吸気口をふさぎやすいといった要因も、製品の寿命に大きな差をもたらす。要するに変動値が大きすぎるのだ。こうした条件を無視して、決まったタイミングで故障するギミックを実装するよう指示を出されたら、エンジニアは頭を抱えてしまう。
あり得る方法としては、初回の電源投入時に起動するようなタイマーをチップレベルで仕込んでおくことだが、これだと証拠が残ってしまううえ、冒頭にも書いたようにオンリーワンのメーカーでもなければ、逆効果になるリスクのほうが高い。
また、部材レベルで何らかの仕込みを行ったとしても、保証期間が切れる前に故障することが相次いだりしようものなら、それこそ会社が傾きかねない。「関係者」が存在しないがゆえに誰もコメントできないこのウワサ、こうした部材レベルの事情から見ても、やはり都市伝説の域を出ないというのが正しい見方だ。

 

 


LINEで障害発生中? メッセージ送受信が不安定な状態に → 現在は復旧済み
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/30/news118.html ITmedia
無料通話アプリ「LINE」で一時的なサービス障害が発生しているようです。メッセージの送受信が不安定になっており、Twitterでも「LINE送れない」がトレンドワードに入るなど話題になっています。
障害は午後4時半すぎごろから起こっており、スマートフォン版・PC版ともにメッセージ送受信が不安定な状態。今のところLINEの公式ブログや公式Twitterアカウントからアナウンスは出ていません。
追記:復旧したようです
公式Twitterアカウントがお知らせを投稿。「先ほど一時的にLINEが利用しづらい状態でしたが、現在は通常通りご利用いただける状態になっております」とのことです。
LINE
http://line.me/ja/

 

 


JAL、国内線の機内インターネットサービスを7月23日に開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140630_655820.html Impress Watch
日本航空株式会社(JAL)は、1月30日に発表し、7月より順次開始するとしていた国内線向けの機内インターネットサービス「JAL SKY Wi-Fi」を、7月23日より開始することを発表した。
導入されるのは、東京(羽田)-大阪(伊丹)線、東京(羽田)-福岡線、東京(羽田)-函館線に運航される、新仕様機材「JAL SKY NEXT」による運航便。対象便の運航は、同社の運航情報で前日に確認できるほか、7月23日21時頃からは予約/空席照会画面で確認することができるようになる。また、航空機の出入り口および機内の壁面などにロゴが掲示される。JALでは2016年度上半期までにボーイング737-800、767-300/-300ER、777-200/-300の計77機を、新仕様機へ改修する予定。
JAL SKY Wi-Fiは米gogoのシステムを利用し、無料で利用できる機内のエンターテインメントサービスと、外部へのインターネット接続を提供する。
外部へのインターネット接続は有料で、機器に関わらず400円で30分間利用可能な「時間制プラン」のほか、時間制限なしで利用できる「フライトプラン」を用意。フライトプランは、450マイル以下(羽田-大阪など)の路線ではスマートフォン/PC/タブレット共通で500円。451~650マイル(羽田-福岡など)の路線ではスマートフォンが500円、PC/タブレットが700円。651マイル以上の路線ではスマートフォンが700円、PC/タブレットが1,200円となる。
なお、1月の発表時点で、5月に案内するとしていた「JALマイレージバンク」加入者への特典については現時点で明らかにされておらず、サービスの利用状況などを検証した上で実施時期などを決定し、8月末に詳細を案内するとしている。
JALのホームページ
http://www.jal.co.jp/
ニュースリリース 7月23日開始 国内線機内インターネットサービス「JAL SKY Wi-Fi」
http://press.jal.co.jp/ja/release/201406/002986.html
JAL SKY NEXTのページ
http://www.jal.co.jp/skynext/
gogoのホームページ(英文)
http://www.gogoair.com/gogo/splash.do

 

 


iPhoneのシェア拡大続く、フィーチャーフォンは堅調――IDC調査
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140630_655706.html Impress Watch
IDC Japanは、国内携帯電話、およびスマートフォン端末の2014年第1四半期(1月~3月)の出荷台数実績を発表した。
キャッシュバック見直しにより、出荷台数は減少傾向?
同社の調査によると、2014年第1四半期の国内携帯電話出荷台数(スマートフォンとフィーチャーフォンの合計)は、前年同期比4.4%減の914万台となった。同社では、マイナス要因として、好調なiPhone販売と対照的にAndroid端末の販売不振が目立ち、それにより国内通信事業者が揃って在庫調整を実施したことを挙げている。
一方、スマートフォン出荷台数も、前年同期比4.4%減の651万台となりマイナス成長となった。「2014年3月末以降、総務省の指導により通信事業者の販売奨励金戦略が大幅に見直されたことから市況が一変し、iPhoneに限らずAndroid端末の販売台数も減少傾向にある。これにより2014年第2四半期(4~6月)は、携帯電話市場全体が前年同期比ベースでマイナス成長が続く可能性が高い」と、同社シニアマーケットアナリストの木村融人氏が分析している。
スマホの出荷台数はiPhoneが67%
2014年第1四半期の、携帯電話出荷台数をメーカー別に見ると、アップルが48.0%で、6四半期連続で首位を維持している。2位は「AQUOSシリーズ」が好調なシャープが2位、au向けを中心にスマホとフィーチャーフォンを出荷している京セラが3位という結果になった。4位以降はソニー、パナソニックモバイルと続く。京セラとパナソニックモバイルのランクインは、フィーチャーフォンの出荷が堅調であることが要因としている。
一方スマートフォン出荷台数では、アップルが67.4%とさらにiPhoneのシェアを拡大させる傾向が続いている。第2位には携帯電話と同様にシャープがランクイン、「Xperiaシリーズ」の販売が好調なソニーが3位という結果になった。
2014年第1四半期 国内携帯電話/スマートフォン市場規模を発表
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20140630Apr.html
IDC Japan
http://www.idcjapan.co.jp/top.html

 

 


格安SIMカードに関する調査、利用率は4.8%で対応端末への不満が起因
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140630_655795.html Impress Watch
インプレスビジネスメディアのシンクタンク部門であるインプレス総合研究所は、NTTコム リサーチと共同で、大手キャリアのネットワークを利用してサービスを提供するMVNOの格安SIMカードに関する調査の結果を発表した。本調査は、6月17日~6月19日の3日間、ウェブアンケートで行った。有効回答数は1106サンプル。
格安SIMカードの利用率は4.8%
格安SIMカードの認知度は、女性より男性の方が高く「よく知っている/人に説明できる」が7.7%、「だいたい知っている」が19.7%で、これらを合わせた認知度は27.4%になった。利用状況は、調査対象社全体の4.8%が「現在利用している」、1.4%が「過去に利用したことがある」と回答し、10.6%が「検討したが利用していない」と答えた。
格安SIMカードを挿して利用している端末は、「Androidスマートフォン」が49.3%と約半数で、以下「Androidタブレット」「iPhone」「モバイルWi-Fiルーター」が続いた。端末の購入は、「SIMフリー端末を新規に購入」(37.7%)、「オークションや店舗などで中古の端末を購入」(26.1%)、「過去に携帯電話会社との契約で利用していた端末」(24.6%)という結果になった。
月の利用料金は、46.4%が「501~1000円」で、500円以下の利用者も合わせると半数が月1000円以下で利用していることが判明した。格安SIMカードのプランは、高速通信可能なデータ通信量に制限があるものが多い。データ通信量については、制限を超過した経験が「ない」との回答が65.2%で2/3を占め、制限を超えた経験があるのは1/3となった。
また、格安SIMカードの認知者のうち「検討したが利用していない」の回答者は、その理由に「通信量の制限がある」(29.9%)、「利用できる端末を新たに入手する必要だった」(28.2%)「携帯電話会社との契約が残っている」(25.6%)などを挙げた。このほか、「なんとなく不安」、「トータルで見ると料金が安くならない」といった理由も挙げられた。端末入手への不満は、「SIMフリーで魅力的な端末が少ない」(32.3%)が最も高く、「対応する端末がわかりづらい」(31.2%)、「SIMフリーで魅力的な端末が高い」が(23.7%)と続いた。
一方、格安SIMカード非利用者に対して、概要を簡単に説明した上で興味・関心の有無を聞いたところ、「非常に興味・関心がある」(6.4%)、「興味・関心がある」(21.7%)となり、合わせて28.1%が格安SIMカードに興味・関心度はあると回答した。
現在注目を集めているMVNOの格安SIMカードだが、その認知度は27.4%、利用率は4.8%と限定的な状況にある。インプレス総合研究所は、自分にあったプランを選択することで、格安SIMカードをうまく利用しているユーザーは多いが、利用する端末については課題が多く残り、端末の少なさや対応端末のわかりづらさ、価格面が阻害要因であると推測している。
ニュースリリース 格安SIMカードの認知度は27.4%、利用率は4.8%
http://www.impressbm.co.jp/news/140630/sim

 

 


50代の6割がネットショッピングの経験なし、スマホの利用機能で世代格差
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140630_655816.html Impress Watch
楽天リサーチは、スマートフォン利用に関するインターネット調査を実施した。本調査は6月16日~17日の2日間、スマートフォンを保有している全国の20~60代の1000人の男女を対象に行った。調査の結果、男女間での利用シーンの違いや、利用機能において40代以下と50代以上で格差が生じていることが判明した。
スマートフォンを利用するシーンでは、男性は「仕事中・学習中」(32.8%)や「トイレ中(職場や外出先」(14.0%)が多かったのに対し、女性は「料理中」(19.0%)が多く見られた。料理中のスマートフォンの利用は、男性は2.2%という結果になった。
スマートフォンの利用機能については、どの世代も「電話」「メール」「カメラ」の回答が多く見られた。全ての世代で、電話よりもメールの利用が多いことも明らかになった。また、「LINE等の無料コミュニケーションサービス」も年代別の差が比較的小さかったのに対し、「ゲーム」や「音楽」「買い物」「SNS(つぶやき系、Facebookなど)」の機能においては年代差が広がった。50代以上でユーザーが顕著に減っており、40代以下と50代以上で格差が見られたという。
スマートフォンで閲覧するサイトやアプリのジャンルについても、50代以上で差が広がった。特に「ブログ」や「動画サイト」、「ショッピング」などで40代と50代に15ポイント以上の差があった。 「ショッピング」に関しては、スマートフォンでの商品購入の経験が、40代以下では経験がない人が5割以下なのに対して、50代は62.0%、60代は71.0%が商品購入の経験がないと回答した。その理由として、「商品の画像が見にくいから」(53.8%)、「商品を探しにくい/比較しにくいから」(46.6%)が多く挙げられた。スマートフォンの画面の小ささによる、使い勝手の悪さが主な原因となった。このほか、「スマートフォンで個人情報やカード情報などを扱うことに不安があるから」(24.1%)といった、セキュリティ面の不安も理由に挙げられた。
スマートフォン利用に関する調査
http://research.rakuten.co.jp/report/20140627/

 

 


Linuxサーバに求める機能は「安定稼働」より「セキュリティ確保」(エフセキュア)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/30/34450.html ScanNetSecurity
エフセキュア株式会社は6月26日、Linuxサーバにおけるセキュリティの実態に関する調査結果を発表した。本調査は2014年5月、Webサーバ等のOSとしてLinuxを利用する企業の管理者を対象に、調査パネルを持つインタネーネットリサーチ企業の協力により実施したもので、有効回答件数は308件。調査結果によると、管理者の14%が、重大なセキュリティ被害を経験していたことが判明した。これには、Webページの改ざんや個人情報の漏えいなど、事業の存続に関わる致命的な被害が多数含まれていた。
また、今後LinuxサーバOSに希望する機能に関しては、47.4%の管理者が「セキュリティ確保」を挙げており、「サーバの安定稼動」の35.1%を上回った。一方で、25%の管理者がセキュリティ対策を実施していないことも判明している。対策を実施している企業でも、アンチウイルスだけというケースが多く、Web改ざん防止など多層的な防御が行われていない実態が明らかになった。
エフセキュア エフセキュア、Linuxサーバのセキュリティの実態を調査、14%の管理者が重大な被害を経験していたことが判明
http://www.f-secure.com/ja/web/home_jp/news-info/product-news-offers/view/story/1522781/

 

 


ホンダ、HondaJetの量産1号機が初飛行に成功 初飛行に成功した量産1号機を含めて10機が最終組み立て段階
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140630_655819.html Impress Watch
本田技研工業の航空機事業子会社のホンダ エアクラフト カンパニー(Honda Aircraft Company 以下、HACI)は6月27日(現地時間)、2015年のデリバリー開始に向けて準備を進めているHondaJetの量産1号機が、初飛行に成功したと発表した。
HondaJet量産1号機は、HACI本社がある米国ノースカロライナ州グリーンズボロ市のピードモントトライアッド国際空港を6月27日10時18分(日本時間6月27日23時18分)に離陸。HACIの従業員1000人以上が見守るなか、飛行特性や各種システムの機能試験を実施して、記念すべき飛行試験を無事に完了している。
HondaJetの開発責任者であり、HACI社長の藤野道格氏は、「HondaJetは優れた技術力とものづくりにかける情熱の結集であり、今回の量産1号機の初飛行は最先端の小型ビジネスジェットをお届けする上での重要な節目となります」とコメント。HondaJetはすでに北米と欧州で受注を開始しており、生産工場では量産開始に向けて準備が進めている。初飛行に成功した量産1号機を含めてすでに10機が最終組み立て段階にあり、2015年1月~3月に予定されているFAA(米国連邦航空局)の型式証明を取得後、すみやかにデリバリーを開始する予定となっている。
本田技研工業株式会社
http://www.honda.co.jp/
ニュースリリース HondaJet量産1号機が初飛行に成功 ~2015年のデリバリー開始に向けた新たなマイルストーンを達成~
http://www.honda.co.jp/news/2014/c140628.html
HondaJet
http://www.honda.co.jp/jet/

 

 

2014年06月29日

 

 


Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/29/news007.html ITmedia
FacebookがSNSにおける情動感染(人の感情や気分は周囲に伝染するという心理学用語)に関する論文を発表した。この実験で同社は約70万人のユーザーを抽出し、ニュースフィードにポジティブな投稿を表示させなくするなどのアルゴリズムの操作を行った。
米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。
Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。
この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユーザーの投稿にネガティブな言葉が増えるかどうか、その逆の場合はどうかという実験を行った。
実験の結果、Facebook上でも情動感染があることが証明されたとしている。下の画像は、ニュースフィードでポジティブなコンテンツの表示を減らされたユーザーのステータスアップデートの多くにネガティブな言葉が含まれ、ネガティブなコンテンツの表示を減らされたユーザーのステータスアップデートにはポジティブな言葉が多く含まれていたことを示す。
研究者らは、この実験はFacebookの「データの使用に関するポリシー」に準拠しているとしている。
https://www.facebook.com/about/privacy : データの使用に関するポリシー
ユーザーはFacebookのアカウント作成時にポリシーを承認しており、このポリシーにはFacebookがユーザーデータを「トラブルシューティング、データ分析、テスト、調査、サービスの向上等の内部運用」の目的で使用することを認めているからだ。だが、被験者として抽出されたユーザーは、知らない間にアルゴリズムを操作され、(友達のプロフィールを見に行けば読めたとはいえ)見られるはずだった投稿を見落としていたことになる。
この論文のPNASへの掲載に当たって編集を担当したプリンストン大学心理学教授のスーザン・フィスク氏はThe Atlanticのインタビューで、法規制はないとはいえ、倫理的に心理学の実験では事前に被験者に通知するべきではないかと疑問を呈している。
公開された論文  Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks
http://www.pnas.org/content/111/24/8788.full

 

 

 

学生・社員向けツイッター炎上防止サービス登場 「プライベートアカウントバレちゃう!」ユーザー戦々恐々
http://www.j-cast.com/2014/06/29208816.html?p=all  J-CAST
ツイッターでバカ写真や犯罪自慢を投稿する、いわゆる「バカッター」が社会問題になって約1年経つが、いまだにツイッターでの炎上騒動は後をたたない。そんな中、「炎上を未然に防ぐ」サービスが登場した。「在校生や従業員のツイッターアカウントを割り出して、『見守る』」というもので、ツイッターユーザーは「監視怖え」「垢バレあり得る?」など戦々恐々としている。
日々の投稿を目視、「火種ツイート」に即座に対応
話題になっているサービスは、ソーシャルメディア・ソーシャルアプリ関連企業のガイアックス(東京・品川区)が2014年6月24日に発表した「セーフティプログラム for Twitter(tSP)」というものだ。大学、高校をはじめとする学校法人や企業向けに、学生・生徒、従業員のツイッターアカウントを調査し、リスクのある投稿を人による目視で発見、対応を支援する。「独自の検索システム」で学校・企業に所属するユーザーの調査を行ってリストアップ、発見したアカウント一覧と調査結果を提供する。学校・企業が特に必要と判断した場合、日々の投稿を確認、リスクのレベルとその内容を分析し、アカウントの利用実態と合わせてレポートする。売りは「アカウント単位でのモニタリングを行うため、炎上前の火種となるリスク投稿の発見が早い」、「万が一、炎上が発生した場合の対応や対策までサポート」だそうだ。料金は1アカウント4000円/月で、初期調査には別途費用がかかる。
すでに問い合わせている学校や企業も
実名や学校、勤務先、住まいなど個人情報を公開していないユーザーは、ツイッターを会社や学校の上司、先輩、仲間を気にしなくてもよい「自由な発言の場」としてとらえている人が多いようで、このサービスに対し「監視システムクソ怖え」「これで垢バレ(編注:アカウントがバレること)とかあり得るのか?」「自分の会社がこのサービスを使わないことをひたすら祈る」など恐れるツイートが相次いで投稿されている。
サービスについてガイアックスに詳しく話を聞いた。
クライアントから依頼を受けたら、特定できたアカウントのURLを載せたリストを提出、その中でクライアントが、ツイート数、フォローフォロワー数が多く拡散力がありそうな人、また日常の言動が気になる人など「この人は注意した方がいい」と判断したユーザーを「見守る」。なおアカウントの特定方法は企業秘密とのことだ。学生や従業員にこのサービスを利用している旨を伝えるかは「組織の考え方次第」で、事前に伝えることで炎上しそうなツイートを投稿しないように心がけるという「抑止力」につながると考える組織もあれば、特に通知せずに泳がせておいて、発見したら指導しようとする組織もあるだろう、という。「火種」ツイートを発見した場合はすぐさま情報提供し、クライアントが当該の人物に指導、指示して修正や削除を促すことで、炎上が阻止できると考えている。サービスの開始を発表した6月24日から25日にかけて、「詳しい話を聞きたい」という問い合わせが数件来ているそうだ。なお、ガイアックスは14年5月、採用担当者と内定者を結ぶSNS「エアリーフレッシャーズ」を全面リニューアルした。内定者らがSNSを利用したり投稿したりする頻度、課題の提出期限、懇親会への参加度合いなどから辞退する可能性が高い人材を推定する「内定辞退予備軍発見」機能を追加し、こちらもネット上で「すげー機能w」「そんなことがわかる時代なのか!」などと話題になっていた。

 

 


2014年06月28日

 

<SIMロック>解除を義務化へ 15年度にも実施 総務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000018-mai-bus_all  毎日新聞
◇解除に応じない携帯会社には業務改善命令の対象に総務省は、携帯電話会社が販売した端末を他社で使えないようにする機能「SIMロック」の解除を義務化させる方針を固めた。2015年度にも実施する。携帯電話の利用者が別の携帯会社へ乗り換えやすくなり、利用者の利便性向上や競争加速につながる。30日に開く有識者会議の中間取りまとめに盛り込み、年度内に具体策を詰める。スマートフォン(多機能携帯電話)などを使うには、利用者の情報を書き込んだICカード「SIMカード」を入れる必要がある。欧米や韓国では、カードを入れ替えればどの端末でも使えるのが大半だ。しかし日本の大手は、他社の端末にSIMカードを入れても使えないよう、SIMロックを掛けているケースが多い。他社への乗り換えを制限して利用者を囲い込むためだが、利用者にとってみれば、他社に乗り換えた場合に端末を買い替える必要があり、自由に端末や携帯会社を選びにくい。総務省は10年6月、SIMロックの解除を促す指針を示したが、強制力はなく、業界首位のNTTドコモが米アップルの「iPhone(アイフォーン)」を除く機種で解除したほかは、ソフトバンクが4機種、KDDI(au)はゼロと徹底されていない。
◇「契約2年間は解約時に違約金発生」商慣行見直しも検討総務省は、SIMロック解除に応じない場合は電気通信事業法に基づく業務改善命令の対象にするなどして事業者に徹底させる方針だ。
契約から2年間は解約時に違約金が発生するといった商慣行の見直しも検討している。大手間の乗り換えや、大手から通信網を借りて安価なサービスを提供するMVNO(仮想移動体通信事業者)への乗り換えを促し、競争を加速させて料金値下げなどにつなげる狙いだ。

 


総務省、携帯のSIMロックを原則解除へ…って何が変わるの?
http://www.gizmodo.jp/2014/06/sim_5.html  ギズモード
利用者にとってはメリット大。
産経ニュースによると、総務省が携帯キャリア各社へSIMロックを解除させる方針を決めたそうです。平成25年度にも解除が始まるとのことで、来年からはスマートフォンの買い方が結構変わってきそうですね。そもそもこのSIMロックの解除を促す方針は今回初めて決まったわけではありません。2010年には総務省がガイドラインを作成したものの、強制力がなかったため、いまいち進展が見られませんでした。その後、ドコモがiPhone以外の複数の機種でSIMロックの解除サーヴィス(有償)を始め、ソフトバンクもわずかではあるもののそれに続きました。昨年の11月にはアップルジャパンがSIMロックフリーのiPhone 5s・5cの販売を開始。ぼく自身、すぐにSIMロックフリーのiPhone 5sにドコモのSIMを挿して使い始めたくらい興奮しました。
ユーザメリットは?
まず2年契約をベースとしたプランが崩れるため、キャリアの乗り換え(MNP)が簡単になります。大手キャリアだけではく、SIM販売をベースに月額1,000円前後で通信サーヴィスを提供しているMVNO系事業者への乗り換えももっとメジャーになるかもしれません。そうすると通信費用の相場が変わってくる可能性も見込めそうです。他にはSIMロックフリーの端末だと海外に長期滞在する際にも手持ちのスマートフォンがそのまま使えます。ただし、その端末の対応周波数が海外事業者の展開する周波数帯域に適合すれば、という条件があるのですが。それでもこのメリットは大きいはず。このとおり、ユーザ目線で見ると選択肢の幅が広がって嬉しいことづくしなきがします。ただ、2年縛りがなくなったら本体価格が上がるかもしれませんね。今回の総務省の動きは、SIMロックの手続きを基本的に認めていないKDDIや、わずかな機種しか対応ていないソフトバンクへの影響が大きそうです。

 

 

その名も「異能vation」(いのうべーしょん) 総務省「独創的な人向け特別枠」の正式名决定
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/28/news007.html ITmedia
ダジャレだ!
ICT(情報通信技術)分野の個人研究者を支援する、総務省の取り組み「独創的な人向け特別枠」がいよいよ本格始動します。同省は6月27日、この事業の名前を「異能vation」(いのうべーしょん)に决定したと発表しました。これはっダジャレ!!!
この事業は、同省が「スティーブ・ジョブズのようなアイデアとそれを実現していく技術力を持った人材を支援したい」という意図から始めるもの。以前の発表資料には「ICT分野において破壊的な地球規模の価値創造を生み出すために、大いなる可能性がある奇想天外でアンビシャスな技術課題に挑戦する人を支援する」と、すごく、すごーく壮大なメッセージが掲げられており、そのお役所らしからぬ言い回しがネットで話題になりました。
委託先となる業務実施機関は公募の結果、角川アスキー総合研究所が選ばれました。独創的な人の公募は7月14日~8月20日に実施される予定。公募要領などの詳細は14日にあらためて告知するとしています。
ニュースリリース 平成26年度「独創的な人向け特別枠」の事業名の決定、業務実施機関の選定結果及び「独創的な人」の公募の予告
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000087.html

 

 

名門校でもスマホ規制の流れ 反対派生徒会長の意見は?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140628-00010000-kaiyou-ent  KAI-YOU.net
中学生や高校生のスマートフォン保有率が高くなり、授業中にメッセージやゲームをして問題になるケースが増えてきた。4月には、比較的校則が自由なことで知られる名門中高でもスマートフォンが規制され始めたことがニュースになり、大きく話題を呼んだ。当該ニュースでリストアップされていた、私立灘中学校・高等学校や国立筑波大学付属駒場中学校・高等学校といった名門校の中で、規制が行われていないと報じられた学校の一つが、福岡県立修猷館高等学校だった。各校がスマートフォンに対するルールを設ける中、なぜ修猷館は「規制しない」という立場を採るのか? 取材を行い、その理由を探った。
規制が強まる名門校
中学生や高校生のころ、校則の厳しさに嫌気がさした経験は誰しもあるのではないだろうか。学生にとっては切っても切り離せない校則だが、恐ろしく校則が緩いことで有名な学校がある。例えば私立麻布中学校・高等学校は、「鉄下駄を履いてきてはいけない」、「賭け麻雀をしてはいけない」、「全裸で外出してはいけない」の3つだけしか校則がないことで知られている。そんな麻布中学校・高等学校でも、スマホだけは例外ではなく、「電源を切ってかばんにしまう」というルールがある。私立灘中学校・高等学校では、2013年に教師の要請から、全校生徒1200人で集会を開き「授業中に携帯やスマホの電源を切る。使ったり鳴ったりしたら教師が没収する。返却は保護者に。」と、生徒自らが決めたという。これは他の名門校も同じだ。このようなルールは、スマートフォンが中高生の間で広まってから設けられたものだという。一人ひとりの自覚で伝統を守るそんな中、明確に規制をしないと明言しているのは、福岡県立修猷館高等学校だった。そこで、修猷館高等学校の生徒会長にお話を伺った。当該記事では、規制はないという修猷館でも「授業中の使用は厳しく指導」と報じられているが、これは実際には極めて稀だという。授業中の使用に関しても何の制限もないのが実状そうだ。教師から圧力をかけられるようなことも特になく、校風として「規制をかけるようなことがあってはならないという意識が根底にある」ため、これからもありえないだろうとのことだった。そのような意識は、生徒会や教師の間だけでなく生徒全体に共有されており、もし規制をすることになれば「学校の特長でもある、自由が失われるということを一人一人がわかっている」という。伝統を守るために各々が自覚を持っているということだった。他の名門校で規制が行われ、社会的にも規制の風潮が強まっていることに対しては「使えるものは使うべきです」とポジティブだった。広く普及しているものをわざわざ規制するよりも、使い方次第で有効活用した方が良いという考えだ。あえて活用する学校も実際、5月には、私立高知中央高等学校ではスマートフォンを規制せず、あえて活用する動きがあると報道された。授業や学校からの連絡事項などに「LINE」を積極活用しているという。近年、ICT(情報通信技術)教育の一環としてiPadなどのタブレット端末を配布して活用する例も目立つようになってきた。しかし、環境整備や機材に多大な費用がかかることなどから見送られるケースも多いそうだ。そこで、既に生徒が持っているスマートフォンを利用し、予算をかけずに先進的な教育を行おうという試みだ。規制する学校と活用する学校──今後の教育現場は大きく割れそうだ。

 

 

STAPはなかった!CDB解体の是非 科学への信頼は回復できるのか
http://toyokeizai.net/articles/-/41114 東洋経済オンライン
STAP論文は、5月下旬に撤回の方向となった。だが、事態はそれで収まらなかった。6月に入り、未解明の複数の疑念の調査結果が次々に公表され、共著者である若山照彦・山梨大学教授によれば「STAPの存在に否定的な事実」が積み上がり、STAPはなかったことになりそうだ。
6月12日、理化学研究所の「研究不正再発防止のための改革委員会」は、関係者に対する厳しい処分と、事件の原因が理研と小保方晴子氏が所属するCDB(発生・再生科学総合研究センター)の構造的欠陥にあるとし、CDBの解体、竹市雅俊センター長と笹井芳樹副センター長の退任、そして理研本体のガバナンス体制改革を骨子とする提言を行った。
CDBの功績とは
改革委員会の会見で岸輝雄委員長(東京大学名誉教授)は、「海外から世界3大研究不正の一つと見られている」と述べた。CDB解体という厳しい提言の裏には、理研のみならず、科学への信頼を揺るがす事態であることへの強い危機感がある。
改革委員会の実態調査は丁寧に行われ、提言にも説得力がある。不正発覚後の理研の対応に不満を持つ科学者には爽快感すらあったようだ。確かに、研究テーマの独自性だけをもって小保方氏を責任者に抜擢し、研究は秘密とされ、不正行為に誰も気づかなかった責任は重い。だが、CDB解体は、はたしてベストの解だろうか。
竹市センター長は2000年の設立当初からCDBトップを務め、若手、女性研究者の登用を積極的に進めた。28歳の大学院生の時にチームリーダーに抜擢され、現在は東京大学教授となっている上田泰己博士の例もあり、悪い結果ばかりではない。
また、CDBにはiPSによる網膜再生研究の高橋政代博士をはじめ、トップクラスの研究者が集まっている。提言では研究者の「雇用を確保したうえで」と断ってはいるが、解体して白紙からの出発となれば、研究環境が維持されるとは限らず、落ち着いて研究することは困難だ。
自律と信頼をベースとして成り立つ科学の世界で、自覚のない人物の抜擢は失敗だ。しかし、すべての博士に再教育しなければならないとしたら、博士号の意義自体が問われる。
課題が埋没する可能性
理研、CDBの最大の誤りは、問題発覚後すぐに失敗を認めてきちんと検証しようとせず、あいまいなまま収めようとしたこと。研究に対するのと同様、失敗を認めて、客観的事実に基づき、ウミを出し切ってから出直す覚悟が重要だ。解体は本質的解決にはならない。むしろ残された課題を埋没させる危険がある。
提言は、運営主体のメンバーが長年交代もなくなれ合いが生じ、結果として独善を拡大させた、と指摘している。それならば、CDB自らが運営メンバーを刷新し、任期を明確に規定し、不正を防止しうる新しい組織を作り上げていくのが本道だろう。
理研本体に研究公正推進本部を設置することも提言されているが、研究不正の防止に悩むアカデミアが共同で米国の研究公正局のような第三者機関を作ることも、一つの方法だ。

 

 

2014年06月27日

 

Google、検索結果の著者情報で顔写真表示を終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news053.html ITmedia
Googleの検索結果にコンテンツの著者情報を表示する機能で、これまで表示されていたGoogle+のプロフィール写真とサークル数が表示されなくなる。
米Googleは6月25日(現地時間)、検索結果で著者情報を表示する「Authorship Program」でのプロフィール写真の表示を終了すると発表した。
Authroship Programは、昨年9月にスタートした、優れたコンテンツを見つけやすくするために検索結果に著者情報を表示する機能。
コンテンツ制作者はGoogle+プロフィールをコンテンツに関連付けることにより、検索結果にコンテンツが表示された場合、著者情報も表示されることができる。
これまでは以下の画像のように、著者名(Google+のプロフィールへのリンク付き)、Google+のプロフィール写真、Google+でのサークル数(Twitterのフォロワー数に当たる)が表示されているが、今後はプロフィール写真とサークル数が表示されなくなる。Googleによると、テストの結果、新しい著者情報でもクリックスルー率はほとんど変わらないという。
GoogleはGoogle+の立ち上げ以来、このソーシャルサービスの普及のために様々なサービスと連係させてきたが、Google+を統括していたヴィック・ガンドトラ氏が4月に退社して以来大きな機能追加もなく、Google I/Oでの関連セッションは1つしかない。
Google+の投稿
https://plus.google.com/+GooglePlusDevelopers/posts

 

 

グーグル、ドメインの販売を準備中
http://www.gizmodo.jp/2014/06/high_13.html ギズモード
もう、全部グーグルでいいんじゃないかな。いや、それもちょっと…。
グーグルが先日、「Domains」という新しいサービスを発表しました。読んで字の如く、ドメイン名の販売と管理を行うサービスです。また、Google Domainsはウェブサイト作成やEメールアドレスの設定、ホスティングの管理まで助けてくれます。つまり、グーグルのエコシステムから離れる事なくウェブサイトを展開できるわけです。
これって、実に便利であると同時に、ものすごく怖い事でもある気がします。現在、ドメインを購入して管理するのは実に煩雑である上、
悪名高いGoDaddy
http://www.gizmodo.jp/2014/01/5ntwitter.html : 時価5万ドル(約512万円)、「@N」のTwitterアカウントが乗っ取られた理由 2014.01.30 18:00
のような会社を相手にしなければなりません。グーグルは、ドメイン検索、購入または移管をシームレスに行えるサービスでその状況を変えようとしています。Google Domainsでは、100個のEメールアドレスと100個のカスタムサブドメイン名が自動で手に入る上に、ビジターはグーグル独自のDNSシステムを通るので、速くて信頼性の高いアクセスが期待できます。
ここまでは良いニュースです。Google Domainsは現在、招待なしには利用できないベータステージですが、恐らくはドメインの扱いを簡単で、なおかつ安くしてくれるでしょう。…正直、今の惨状を考えれば低すぎる敷居ですが。またグーグルは、Shopify、Squarespace、Weebly、そしてWix.comなどと提携する事で、ウェブサイトの作成をサポートします。
でも、よく考えてみてください。これはつまり、中小企業にとってグーグルがウェブのワンストップショップになるという事です。確かに便利です。しかし同時に、ドメインを販売してサイト構築まで助けるというのは、グーグルの広告サービスやDrive等の企業ツールへ人を呼びこむ強力な手段になるでしょう。ビジネスの観点で言えば、グーグルとしては実に理にかなった一手です。ですがオンラインでの存在をグーグルに支配されるのは、決して良いこととは限りません。
既に世界屈指のインターネット企業であるグーグルが、ネットをさらに支配しようとする様は、ある種独占的すぎる気がします。とはいえ、実際に支配するとは限りません。Google Domains自体は素晴らしいアイデアなので、それをグーグルが悪用しない事を祈るばかりです。

 

 


「ファンタシースターオンライン2」、攻撃は小康状態に 6月中の再開目指す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news115.html ITmedia
サービス停止中のPSO2へのDDoS攻撃は小康状態になりつつあるという。6月中の再開を目指して準備を進めている。
セガが運営するオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)がDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けて一時停止している問題で、運営チームは6月27日、攻撃が「小康状態になりつつある」ことを明らかにした。6月中の再開を目指して準備を進めているという。
DDoS攻撃は6月19日に始まり、同日夜にゲームサーバを一時停止。現在、「アークスキャッシュ」の購入とPC/PS Vita版へのログイン、スマートフォン版「PSO2es」へのログイン、体験版のダウンロードを停止している。
対策状況を確認しつつサービスを再開するため、再開当初はアークスキャッシュの購入は停止した状態になるという。またスマートフォン版のPSO2esの再開はしばらく時間がかかるとしている。
運営チームのブログ(27日午後2時)
http://ameblo.jp/sega-psblog/entry-11884989784.html





海外からのネット配信も消費税 Amazonなど標的 15年度中開始目指す
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news056.html ITmedia
政府は26日、消費税法を改正し、海外から日本の消費者にインターネットで配信される電子書籍や音楽などに消費税を課す方針を決めた。
政府は26日、消費税法を改正し、海外から日本の消費者にインターネットで配信される電子書籍や音楽などに消費税を課す方針を決めた。
現在は非課税だが、急拡大が続くネット配信市場で国内企業と税制面の扱いを同じにして、対等な競争条件を整えるのが狙い。与党が年末にまとめる2015年度の税制改正大綱に盛り込み、15年度中の課税開始を目指す。
政府税制調査会(首相の諮問機関)が26日の会合で、海外からのネット配信に消費税を課すための制度案を大筋で了承。27日の総会で正式に決める。
消費税は税関を通って輸入されたモノには課税されるが、ネット配信は税関を通らない「国外取引」とみなされ、消費税が課されていない。
このため、海外にサーバーを置く米アマゾン・コムなどからの日本向け配信は非課税となっており、消費税分だけ商品価格に差が出ることから、日本の事業者が公平な制度の創設を強く求めていた。新たな制度は、消費税の課税基準を現在の「配信企業の所在地」から「配信を受ける消費地」に変更。日本向けに映像などを配信する海外企業に税務署への申告を義務付ける。
税の取りはぐれを防ぐため、海外当局に税の徴収を要請する「徴収共助」という枠組みも活用する。
海外からのネット配信への課税について、菅義偉官房長官は26日の会見で「今後の税制改正プロセスの中で具体的な制度設計が行われていく」と述べた。

 



YouTube、無料の効果音ライブラリや“投げ銭”機能、60fpsサポートなどを発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news112.html ITmedia
YouTubeのオーディオライブラリに音楽に加えて銃声やドアの閉まる音などの効果音が追加され、ゲームプレイ動画投稿者待望の60fps対応やファンが気に入ったチャンネルに寄付できる「Fan Funding」機能なども近く登場する。
米Google傘下のYouTubeは6月26日(現地時間)、YouTubeのクリエイター向けの幾つかの新サービスや新機能を発表した。即日利用できるものもある。
銃声や叫び声など、多数の無料効果音がオーディオライブラリに
昨年9月に登場した著作権フリーの楽曲をダウンロードできる「オーディオライブラリ」に効果音を集めた「音声」タブが追加された。
音楽同様に著作権フリーで、無料で使える。銃声や叫び声、ドアがきしむ音、動物の鳴き声などが20のカテゴリに収められている。検索もできる(ただし本稿執筆現在日本語には対応していない)。
YouTube Creator Studioのモバイル版
自分のチャンネルのパフォーマンスをチェックしたり、コメントに返信したりできるモバイル版チャンネル管理ツール「YouTube Creator Studio」がGoogle Playで公開された。iOS版も間もなく公開される見込み。
60fpsをサポート PS4のゲームプレイもそのまま表示
これまで30fpsまでしかサポートしていなかったが、向こう数カ月以内に48/60fpsをサポートする。ソニーのプレイステーション 4(PS4)やMicrosoftのXbox Oneではゲームプレイを60fpsで録画できるが、これまではこうした録画をYouTubeでそのまま公開できなかった。Googleが買収を検討しているとうわさされているゲーム実況のTwitchは60fpsもサポートする。
ファンからの“投げ銭”機能を追加へ
YouTubeチャンネルにファンが「いつでも、どんな利用でも」お金を寄付できる「Fan Funding」機能が利用できるようになる。現在招待制で機能をテスト中だ。この他、動画の共演者にアノテーションのタグをつける「Creator Credits」、クラウドソーシングでファンが動画を翻訳するサービス、インタラクティブなアノテーション機能「Info Cards」なども発表された。
公式ブログ Look ahead: creator features coming to YouTube
http://youtubecreator.blogspot.jp/2014/06/look-ahead-creator-features-coming-to.html

 



マイクロソフトが警視庁へセキュリティ協力、覚書を締結
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655534.html Impress Watch
警視庁と日本マイクロソフト株式会社(マイクロソフト)は27日、Security Cooperation Agreement(セキュリティ協力に関する覚書:以下、覚書)を締結した。
今回の覚書に基づき、マイクロソフトは以下の3点で警視庁に協力する。
1)技術情報の提供。毎月のセキュリティ更新プログラム公開と同時に、製品のセキュリティに関する情報を迅速に提供する。
2)緊急時の協力。大規模なサイバー攻撃発生時などにおいて警視庁と連携し、状況の分析や技術的なアドバイスを行う。
3)サイバーセキュリティ人材育成への貢献。警視庁の職員に対し、マイクロソフト製品に関する研修や、同社が主催する国際カンファレンスへの参加などを通じた技術支援を行う。
Security Cooperation Agreementは、マイクロソフトが安心・安全なサイバー空間の維持に貢献するため、公的なセキュリティ機関に対して技術面で協力するプログラム。2014年6月現在、国内外で50以上の機関と締結実績があり、日本ではJPCERT/CCとも締結している。
プレスリリース 警視庁と日本マイクロソフト、Security Cooperation Agreementを締結
http://www.microsoft.com/ja-jp/news/Press/2014/Jun14/140627_SecurityCooperationAgreement.aspx

 

 


「スカパー!」サイト障害で個人情報漏えいの可能性、別ユーザーのメアド表示
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140627_655547.html Impress Watch
スカパーJSAT株式会社は26日、「スカパー!」サービスのシステムメンテナンス作業において、公式サイトの一部手続きでシステム障害が発生し、ユーザーの個人情報の一部が漏えいした可能性があると発表した。
ユーザーが契約内容の確認や変更を行えるサービスサイト「Myスカパー!」で手続きを行った際に、個人IDとして登録されているメールアドレスではなく、別のユーザーのメールアドレスが表示された可能性がある事象が27件確認された。このうち2件については、ユーザーの氏名、ICカード番号、視聴契約情報を第三者に閲覧された可能性がある。スカパーJSATでは、該当ユーザーに対して個別に説明を行っているという。
また、システムメンテナンスのシステム障害により、カスタマーセンター(電話)やMyスカパー!を含む、すべての窓口でスカパー!に関する手続きができない状況が継続している。
スカパーJASTでは、電話では6月29日午前10時から、ウェブでは6月30日午前9時から受け付けを再開する予定としている。
プレスリリース
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=71&pJe=1
システム障害によるお手続き停止のお詫びと今後の対応について
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/basic/2014_4-6/0430_001.html
スカパー!
http://www.skyperfectv.co.jp/

 

 

Cabosで音楽ファイルを公開していた女性、およびサポートした男性を送致(RIAJ)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/27/34446.html ScanNetSecurity
一般社団法人 日本レコード協会(RIAJ)の6月26日の発表によると、香川県警察本部生活環境課サイバー犯罪対策室および香川県高松東警察署が、ファイル共有ソフトを悪用して権利者に無断で音楽ファイルを公開していたとして、徳島県鳴門市在住の女性(35歳)およびこれを幇助した同市在住の男性(39歳)を著作権法違反の容疑で送致した。
この事件は2013年12月12日、被疑者の女性が自宅において当協会会員3社が権利を有する音楽ファイルを、ファイル共有ソフト「Cabos」を使用して権利者に無断で公開し、不特定多数のインターネット利用者がダウンロードできる状態にしていたもの。 被疑者の男性は2009年、被疑者女性に対して「Cabos」をインストールし利用できるように設定したPCを販売していた。さらに2012年には、女性からの「Cabos」が正常に動作しないとの問い合わせに応じ、同ソフトの再インストールを行うなど、被疑者女性の犯行を幇助した。なお、事件に着手した本年2月当時、被疑者女性は約2,000件の音楽ファイルを公開していた。被疑者2名は調べに対し、容疑を認めているという。
RIAJ ファイル共有ソフト「Cabos」を使用した著作権法違反事件で被疑者2名を送致
http://www.riaj.or.jp/release/2014/pr140626.html

 

 


App StoreやGoogle Playのセキュリティレベルでは爆増&巧妙化したマルウェアから利用者を保護しきれない実態が明らかに
http://gigazine.net/news/20140627-malware-worms-app/   GIGAZINE
コンピューターセキュリティ関連のソフトウェアとハードウェアを製作・販売するMcAfeeが、四半期ごとにリリースしている「McAfee Labs Threats Report」によると、モバイルアプリをターゲットにしたマルウェアが徐々に巧妙な手口を使うようになってきており、スマートフォンやスマートフォン用アプリを配信するGoogle PlayやApp Storeなどの現在のセキュリティレベルでは、スマートフォンユーザーを保護しきれないのでは、と示唆しています。

【PDF】McAfee Labs Threats Report
http://www.mcafee.com/us/resources/reports/rp-quarterly-threat-q1-2014.pdf

Malware worms its way into more apps: study - Yahoo News
http://news.yahoo.com/malware-worms-way-more-apps-study-041743022.html

2013年にMcAfeeが行った調査によると、モバイル端末をターゲットにしたマルウェアの数は急激に増加してきており、2013年の第4四半期の時点でその数は350万個を突破しています。
マルウェアなどを使うサイバー犯罪者の最近のトレンドは、人気の高いアプリによく見た目が似たクローンアプリを作成し、ユーザーにアプリをインストールしてもらいやすくなるように工夫を凝らす、というもの。アプリさえインストールされれば、マルウェアがスマートフォン内の個人情報を抽出するのは簡単。Google PlayやApp Storeなどで特定のアプリをインストールしようと検索したところ、似たようなアプリが複数表示されてどれが本物のアプリなのか分からなくなってしまった、というのはこの手口でユーザーの情報を盗もうとするアプリが増加している証拠です。
このクローンアプリを使った典型的な事例は以下の記事を読めば分かります。
http://gigazine.net/news/20140602-clone-app-store/ : 知らずにインストールしてしまいそうな偽物アプリの存在から明らかになるApp Storeの脆弱さ -  2014年06月02日
報告書を作成しているMcAfee Labsによると、Google PlayやApp Storeから削除されたのに次々と登場したFlappy Birdのコピーゲームのうち300個を調べてみたところ、その80%がマルウェアを含んでいたそうです。さらに、「いくつかのアプリは、ユーザーの個人情報や位置情報を入手するために、ユーザーの許可なしで電話をかけたり、メールを送信したり、録音したり、SMSのメッセージを受信したりしました。そして最も最悪なアプリの場合、マルウェアがモバイル端末のあらゆるコントロールを得るために、rootアクセス権を取得した」と調査報告書には記載されています。
また、いくつかのまっとうなアプリにもセキュリティ面での欠陥が見つかったそうで、ハッカーはこれを利用して悪意のある攻撃をスマートフォンに仕掛けることも可能、とのことです。実際に、人気の高いメッセージアプリである「WhatsApp」の暗号化方式にある脆弱性を利用したサイバー攻撃が存在したそうで、これによりユーザーはアプリ上での会話や画像がスマートフォン上から盗まれた、とも指摘。WhatsAppの脆弱性は既に修正されたとのことですが、McAfee Labsは「サイバー犯罪者たちが、これと似たような欠陥が他の人気アプリでもないか探しているであろうことは容易に想像できる」と記述しています。他にも、調査報告書内によると「マルウェアはデジタルウォレットの中からお金を盗むことも可能」であるとのこと。McAfee Labsの発見したマルウェアの中には、「Adobe Flash Player」のアップデートやその他有用な正当アプリに偽装し、デジタルウォレットからサイバー犯罪者のサーバーにお金を送金させる、というものもあったそうです。
「モバイル端末を狙ったマルウェアは近年正当なアプリやサーバーを利用するようになってきており、加えてプラットフォームの審査基準などを回避したり、セキュリティアプリの監視の目を欺いたりするようになってきています。それゆえ、プラットフォームのみでこれらのマルウェアからユーザーを保護するのはほとんど不可能な状況です。なので、我々はアプリ開発者が自身のアプリやサービスを無断使用や悪意のある使用から守る必要があるのではと考えています」と、McAfee Labsは調査報告書の中で今後のモバイル端末のセキュリティのありかたについても言及しています。
さらに、McAfeeのVincent Weafer氏は「ユーザーは、インターネット上で聞き知った名前のものを信用しがちな傾向があります」とコメントしており、こういった特性をマルウェア開発者たちが利用するのが最近のトレンドになっていると指摘しています。

 

 


オンライン書店の送料無料を禁止して街の本屋を守る通称「反Amazon法」ついに可決
http://gigazine.net/news/20140627-anti-amazon-law/   GIGAZINE
1981年にフランス文科相が個人運営の小さな街の本屋さんを守るため、「書籍は定価で販売すること」という「ラング法」を定めたわけですが、例外的に5%までの値引きはOKとなっていました。その結果、オンライン書店も同様に5%の値引きを実行、さらにAmazonなどは「送料無料」も加えることでその勢力を拡大していたわけですが、「このままだと個人書店がつぶれてしまう、これは不正競争だ」ということで、なんとオンライン書店が無料で本を配送することを禁じる法案が可決されてしまいました。

French Senate passes anti-Amazon amendment • The Register
http://www.theregister.co.uk/2014/06/27/french_senate_passes_antiamazon_amendment/

French lawmakers adopt anti-Amazon bill - The West Australian
https://au.news.yahoo.com/thewest/news/a/24330917/french-lawmakers-adopt-anti-amazon-bill/

この法案はAmazonだけを禁止しているわけではなく、オンライン書店すべてをターゲットとしており、今回の可決によって上院と下院の双方でゴーサインが出た形となり、あとは大統領が署名すれば本当に成立することになります。この反Amazon法可決に大きな役割を果たしてきたフランス文化・通信相であるオレリー・フィリペティ氏のインタビューが早速下記サイトに掲載されています。

Aurélie Filippetti : « Les pratiques d’Amazon sont inacceptables », Médias
http://whos.fr/tech-medias/medias/0203593718616-aurelie-filippetti-aurelie-filippetti-les-pratiques-damazon-sont-inacceptables-1017901.phpww.lesec

このインタビューによると、今回のこの法案によって公正な競争が行われるようになり、フランスの文化へのアクセスも守られ、さらにこの反Amazon法の動きはフランスだけでなくドイツでも行われていくことになっているとしており、徹底的にAmazonをはじめとするオンライン書店と戦い続けるつもりであることがわかります。

 

 

NHKオンデマンド、初の黒字化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/27/news087.html ITmedia
NHKで放送した番組を有料でネット配信する「NHKオンデマンド」が2013年度、初めて黒字化した。
NHKが発表した13年度決算によると、同サービスを中心とする「番組アーカイブ業務」は利用者増加により収入を伸ばす一方、権利処理や広報を効率的に実施することで支出削減に成功。最終的に収入18億4300万円、支出17億1500万円で、1億3000万円の黒字となった。黒字化は08年のサービス開始以来初めて。
NHKオンデマンドの会員数は3月時点で131万1000人。13年度は「見逃し配信」として大河ドラマ「軍師官兵衛」、NHKスペシャル「神の数式」、「NHKニュース7」など6497本、反響の大きかった過去の番組を配信する「特選ライブラリー」シリーズとして4351本、合わせて1万848本をPCやスマートフォン、タブレット向けに配信した。
平成25年度(2013年度)決算概要
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/kessan/h25/pdf/gaiyou25.pdf
業務報告書
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/gyoumu/h25/pdf/gyoumu.pdf

 

 


情報セキュリティから「物理セキュリティ」をチェックしてみると……
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/27/news045.html ITmedia
同じセキュリティでも「情報セキュリティ」と「物理セキュリティ」では性質の違うものと思うかもしれない。今回は工場での事例から「情報セキュリティ」の観点でみた「物理セキュリティ」の失敗例を取り上げてみたい。
昨年に筆者がコンサルタントを実施した工場での出来事を紹介したい。筆者は社長に頼まれて、工場と隣接している本社ビルのネットワークの脆弱性を検証した。システム管理部と面談し、彼らが最も心配しているという無線LANを中心にセキュリティ専門会社と作業を行った。その後、社長がこう話された。
「門塀の状況や正門の調査、監視カメラの設置などに死角がないか、ガードマンの巡回体制や出入り業者の状況なども含めてぜひ調べてほしい」
筆者は情報セキュリティの立場で調査したため、「そこはセキュリティという点では関係していますが、正直にいえば私の専門ではありません。しかし、セキュリティですから調べることはできます」とお伝えした。先方も「知らない業者に頼むよりは……」と筆者に依頼され、さらなる作業が始まった。
情報セキュリティの専門家がこうした「物理セキュリティ」のチェックをしてみると、教訓になると思われる様々な点に気がつく。今回はこの会社で行った調査から3つほど取り上げてみたい。
これでは意味がない!
この会社の本社ビルは2年前に全面改装され、一見新築と見間違えるほどにきれいだった。この全面改装を機に、ドア認証システムを4000万円ほどかけて導入していた。全ての階と重要エリアの仕切りに社員証のIDカードをかざして入室するシステムである。さらには、入室可能な社員が制限され、最重要エリアへの入室は指紋認証も行う。物理セキュリティとしては、とても有効に機能する“はず”であった。
しかし、実態を調査した結果は「×」だった。なんと6割以上のエリアでドアが常時開放され、IDカードで入室するというシステムが動いていなかったのである。
その原因はすぐに判明した。実はドア認証の管轄はシステム管理部であり、ビルの空調システムの管轄は総務部であった。クールビズではないが、役員から本社ビルの設定温度を2度上げるように指示があり、総務部はそのままその意見を受け入れたという。その結果、密室となった本社の執務室はあっという間に蒸し風呂状態となり、次々とドアを開放してしまったようだ。
だが、これではまったくの金のムダ使いである。ドアを開放した瞬間にセキュリティが限りなくゼロになってしまったという意識をぜひ持ってもらいたいと思わずにはいられない。
この根本的原因は、役員の要求を無批判に受け入れ、システム管理部を含めたほかの組織に横展開しなかった総務部にもあるだろう。このケースのように、組織として常に変化を感じ取り、それが企業のどの部分に影響を与えるのかという創造力も不足していた。改善すべき項目も多々散見されたのである。
裏口
次もドアである。余談になるが、一昔前に一戸建ての勝手口のドアに多く取り付けられた鍵がある。ドアノブの内側にあるつまみ(サムターン)を回してロックするタイプだ。実はこの手の錠前は衝撃や振動に弱い。筆者が本当に脆弱かどうか試したところ、あまりにも簡単に開いてしまい、とても動揺した記憶がある。
この工場の裏口のドアにもサムターンが取り付けられていた。なんと、工場の裏口には元々ドアが設置されておらず、工場内には特許申請前の試作品などもあったことから、社内的にも「ドア自体がないのは極めてまずい。速やかに対応すること」という指摘がなされていたという。
指摘に対して工場長は安価に済ませようと、出入りの業者の建材メーカーに頼んで長年不良在庫になっていたドアを格安で仕入れ、工場の裏口用ドアとして設置したそうである。
万一にも試作品などが盗まれれば会社が沈むかもしれないという極めて危険な状況にありながら、このドア1つでガードしようとする発想はあまりにも貧弱である。紙で作った戦車の装甲板にミサイルが突き刺さるようなものだ。
筆者がこの問題を工場長に指摘すると、「なぜだ! 理由を示せ」と噛みついてきた。まあ、想定内の反応であった。
筆者は「素人の私が今から開錠してみましょう」とドアに近づき、革靴の左足だけを脱いでドアノブに叩きつけた。すると、ドアはいとも簡単に開いてしまったのであった(実演する前に密かに開くかどうかは確認していた)。工場長は詫びて、新しい(セキュリティ強度の強い)ドアを取り付けた。
かつて、勝手口に設置されるドアにはこの手のタイプが一部で存在していたようである。こうした物理的なセキュリティ対策では情報セキュリティと同じように、常に情報のアンテナは高く張り巡らし、「無知は罪悪」という状況にならないように最善を尽くすべきだろう。
カメラの意味が……
最後は監視カメラである。この工場の研究開発室には監視カメラが数台設置されていた。常に録画されていて、セキュリティ強度は高い“はず”であった。ところが、これも調査の結果は「×」となった。
なぜなら、常時録画をしながら、誰もその内容をチェックしていなかったのである。こういう事実は「あり得ない」と思われる人が多いだろう。しかし、世間の実態はこの会社のケースであるようなことが想像以上に多い。この会社では人目で監視されていない場所であっただけに、極めて危ない状況だった。
その他に細かな点を含めると筆者の指摘は20以上にもなった。昨年に指摘し、今でも2件ほど未着手だが、その他の指摘は既に対応済みもしくは対応中である。この会社のように一方の観点にとらわれてセキュリティ対策が片手落ちになってしまわないよう、注意していただきたいものである。

 

 

2014年06月26日

 



スカパー! 、システム障害で手続きができない状態に。受付再開は29日予定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140626_655257.html    Impress Watch
スカパーJSATは25日、システム障害の発生により全ての手続きができないことを明らかにした。なお、スカパー! オンデマンドを含む放送サービスの視聴は通常通り行なえるとしている。
システム障害は、6月16日~21日にかけてシステムメンテナンスを実施した後に発生。現在も引き続きシステムメンテナンスを延長している。そのため、カスタマーセンターへの電話問い合わせや公式サイトを含む、すべての窓口で、新規契約や変更などの手続きが行なえない状態となっている。
受付の再開日時は、電話が6月29日(日)の10時から、Webは6月30日(月)9時からを予定している。なお、6月末日での解約を希望するユーザーで、システム障害により解約手続きができない場合は、7月に申し出た場合も、6月末の解約として受け付けるという。
不明な点については、カスタマーセンター(Tel.0120-039-888:受付時間10時~20時)まで問い合わせるよう案内している。
なお、6月2日からスタートした4K試験放送「Channel 4K」は、スカパーJSATの124/128度CS放送のプラットフォームを活用したもので、視聴には次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)のコールセンターへの申込が必須だが、この「Channel 4K」については現在、問題無く視聴できるとしている。
スカパーJSAT
http://www.sptvjsat.com/ 
ニュースリリース(PDF)
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=70&pJe=1

 

スカパー!発生中のシステム障害で個人情報漏洩の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-35049991-cnetj-sci  CNET Japan
スカパーJSATは6月26日、現在発生しているシステム障害で、個人情報の一部が漏洩した可能性があると発表した。
同社では、6月16~21日にかけて実施したスカパー!サービスのシステムメンテナンス後にシステム障害が発生し、現在すべての窓口でスカパー!に関する手続きができない状況にある。
このシステム障害により、ユーザーが自身の契約内容の確認や変更ができるサービスサイト「Myスカパー!」で手続きをした際、個人IDとして登録されているメールアドレスではなく、別のユーザーのメールアドレスが表示された可能性がある事象が27件確認されたとのこと。
そのうち氏名、ICカード番号、視聴契約情報を第三者に閲覧された可能性が2件あるとしている。
同社ではシステム障害の原因を確認し改修作業を実施したとしている。

 

「スカパー!」システム障害で各種手続き不能に 他ユーザーの個人情報表示の可能性も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news145.html  ITmedia
スカパーJSATは6月26日、「スカパー!」サービスでシステム障害が発生し、電話やWebサイトを含むすべての窓口で、契約内容の変更や解約などの手続きができなくなっていると発表した。障害の影響により、会員向けサイト「Myスカパー!」で別のユーザーの個人情報が表示された可能性もあるという。番組の視聴は通常通り可能だ。
障害は、16日~21日かけて行ったシステムメンテナンスの後に発生したという。
障害の影響で、会員が契約内容の確認・変更できるサイト「Myスカパー!」で手続きを行った際、別のユーザーのメールアドレスが表示された可能性がある事象を27件確認し、うち「お客様氏名」「ICカード番号」「視聴契約情報」を第三者に閲覧された可能性のある事象が2件あったという。障害は改修し、対象ユーザーには個別で説明・謝罪したとしている。
電話受け付けがは6月29日午前10時に、公式サイト「Myスカパー!」は30日午前9時に再開する予定だ。6月末の解約を希望していてシステム障害により手続きができない場合は、7月に解約を申し出ても6月末で解約として処理するという。
手続き不能に関するニュースリリース
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=70&pJe=1 
情報漏えいに関するニュースリリース
http://www.sptvjsat.com/load_pdf.php?pTb=t_news_&pRi=71&pJe=1 


 

「ウェブマネー」を騙るフィッシングメールに注意を
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140626_655390.html    Impress Watch
フィッシング対策協議会は26日、決済サービスの「ウェブマネー」を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起を行った。同日11時の段階では、誘導先となるフィッシングサイトが稼働中だが、サイト閉鎖に向けた調査を進めている。発表によると、フィッシングメールの件名は「WebMoneyー安全確認」「ID.パスワードの管理」。本文には「下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いします」などと記述されている。
株式会社ウェブマネーでは、類似した内容のメールを一切発信していないと説明している。また、万一フィッシングサイトやIDとパスワードを入力してしまった場合は、正規サイトで早急に再設定するよう、呼び掛けている。フィッシング対策協議会の緊急情報  
ウェブマネーをかたるフィッシング(2014/06/26)
https://www.antiphishing.jp/news/alert/webmoney20140626.html  
ウェブマネーによる注意喚起  【重要】フィッシングメールやコミュニケーションアプリのなりすましにご注意ください
http://www.webmoney.jp/news/2014/0610_fishing.html 

 




保育士が私物PCに個人情報を保存して使用、車上荒らしにより盗難(奈良県生駒郡平群町)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/26/34443.html   ScanNetSecurity
奈良県生駒郡平群町は6月5日、平群町立保育園の50歳代の保育士が、私物のPCに個人情報を保存して使用し、車上荒らしにより盗難されたことが判明したと発表した。これは6月2日11時頃、当該保育士が家庭に持ち帰って作業をするためにPCを車に搭載。車中に置いたまま食事に立ち寄り、その後駐車場に戻った際、ガラスが割られPCが盗難されていた。警察に盗難届を提出している。盗難された私物のPCに保存されていた個人情報は、はなさと保育園担任時の連絡網(21年度の4才児クラス、22年度0才児クラス、23年度1才児クラス)、南保育園担任時の連絡網(25年度1才児クラス)、一部園児の写真などとしている。なお、紛失したPCにはパスワードを設定していなかったという。
奈良県生駒郡平群町 平群町保育士の情報漏洩事故(盗難)について 
http://www.town.heguri.nara.jp/web/oshirase/Fukushi14-06-06-1.html 

 

 

インターコムの「Web給金帳」に複数の脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/26/34439.html    ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月25日、株式会社インターコムが提供する給与明細等を電子化して配信するためのソフトウェア「Web給金帳」にクロスサイトスクリプティング(XSS)およびクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性(CVE-2014-2006、CVE-2014-3881)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Web給金帳 V3 Version 3.0.030 より前のバージョン」には、XSSおよびCSRFの脆弱性が存在する。この脆弱性が悪用されると、ユーザのWebブラウザ上で任意のスクリプトを実行されたり、ユーザが当該製品にログインした状態で細工されたページにアクセスした場合、意図しない操作をさせられる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版にアップデートするよう呼びかけている。  
JVN(CVE-2014-3881)  Web給金帳におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN36259412/  
JVN(CVE-2014--2006) Web給金帳におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN80006084/   



海外からのコンテンツ配信、来年度にも消費税課税へ アマゾンなど標的
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00000573-san-bus_all   産経新聞
政府は26日、現在は非課税となっている海外から日本の消費者にインターネットで配信される電子書籍や音楽に対し消費税を課すことを決めた。与党が年末にまとめる平成27年度の税制改正大綱に消費税法の改正方針を盛り込み、同年度中の適用を目指す。急拡大が続くネット配信市場で、海外発の配信に対する税制面の扱いを国内と同じにして対等な条件を整える狙い。
政府税制調査会が26日開いた会合で、海外からのネット配信に消費税を課すための制度案を大筋で了承した。27日の総会で正式に決める。
日本の消費税は税関を通って輸入されたモノに課税されるが、ネット配信は税関を通らない「国外取引」とみなされ消費税が課されていない。このため、海外にサーバーを置く米アマゾン・コムなどからの日本向け配信は非課税となっており、消費税分だけ商品価格に差が出ることから、日本の事業者が、公平な制度の創設を強く求めていた。
新たな制度は、消費税の課税基準を現在の「配信企業の所在地」から「配信を受ける消費地」に変更。さらに日本向けに映像などを配信する海外企業に対し税務署への申告を義務付ける。税の取りはぐれを防ぐため、海外当局に税金の徴収を要請する「徴収共助」という枠組みも活用する。
海外ネット配信への課税について、菅義偉官房長官は26日の会見で「今後の税制改正プロセスの中で、具体的な制度設計が行われていく」との認識を示した。

 


Linuxサーバー、管理者の14%が重大な被害を経験
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/26/121254.html   RBB TODAY
エフセキュアは26日、企業におけるLinuxサーバーのセキュリティ対策の実態について、調査結果を発表した。調査時期は5月で、Webサーバー等のOSとしてLinuxを利用する企業の管理者308名から有効回答を得た。
それによると、管理者の14%が、Webページの改ざん、個人情報の漏洩など、事業の存続に関わる「重大なセキュリティ被害を経験していた」と回答した。また「今後LinuxサーバーOSに希望する機能」に関しては、47.4%が「セキュリティ確保」を挙げ、「サーバーの安定稼働」の35.1%を上回った。
一方で、25%の管理者は「セキュリティ対策を実施していない」と回答している。対策を実施している企業でも、アンチウイルスだけというケースが多かった。




LINEは2048ビットRSA採用 「暗号化が弱いためデータ流出の可能性」は「誤解」と技術ブログで説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news113.html   ITmedia
「LINEの通信の暗号化が弱く、情報が流出する可能性がある」などの声にLINE技術ブログが反論。すべての通信方式でデータを暗号化し、2048ビットRSAを採用しているという。
LINEは6月26日、LINEの通信の暗号化について説明する記事を、技術ブログ「LINE Engineers' Blog」で公開した。「LINEの通信の暗号化が弱く、情報が流出する可能性がある」などの声は「誤解」と断じ、すべての通信方式でデータを暗号化していること、暗号化方式に2048ビットRSAを採用していることなどを明かしている。
ブログでは、「LINEで一般的に誤解されている情報」として、(1)暗号化方式が弱いため外部に情報が流出する可能性がある、(2)Wi-Fi通信ではデータが暗号化されているがモバイルネットワーク(3G、LTE)では暗号化されていない――の2点があると指摘。
モバイルネットワークでも暗号化していることを示すため、スマートフォンからLTEで「Test message send」と送信し、そのパケットをキャプチャしたとするファイル(pcapファイル)を開いた画像を公開した。
画像は、「メッセージを送信するすべてのネットワークデータの一部」としており、ランダムなアルファベットと数字、記号が表示されている。「メッセージを探そうとしてもすべてのデータは人が読めないように暗号化されており、多くのデータが解読できない状態」と説明している。
また、データを守るために「安全な」暗号を使用する必要があると説明。LINEでは2048ビットのRSA暗号を使用しているという。
RSA暗号は1024ビット未満でも「一般のPCを使用する場合解読に2000年以上かかる」「スーパーコンピュータで640個のノードすべてを使用した場合でもキーデータを見つけるのに10年ほどかかる」などとする研究を紹介し、2048ビットRSAの安全性を強調している。
ただ今後、暗号化解読技術の進化やPCの性能向上で「状況は変わるかもしれない」とし、「LINEは今後もより安全なサービスを提供するために、日々研究と挑戦をし続けていく」としている。
LINEの暗号化について(LINE Engineers' Blog)
http://developers.linecorp.com/blog/?p=3262   

 


セクハラやじ問題、塩村都議名乗る偽Twitterアカウントに注意 自民東京の掲示板は“炎上”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news137.html  ITmedia
「私の偽アカウントがあるようです」――都議会で質問中に“セクハラやじ”を受けた塩村文夏議員は、同氏になりすましたTwitterアカウントがあるとし、注意を呼びかけた。
「私の偽アカウントがあるようです」――都議会で質問中に“セクハラやじ”を受けた塩村文夏議員は6月26日、同氏になりすましたTwitterアカウントがあるとし、Twitterで注意を呼びかけた。
「塩村あやか@not」を名乗るアカウント「@shiomura_ayaka」が24日から更新され、塩村議員に関する週刊誌記事などをツイートしている。
このアカウントに対して塩村議員は「私のアカウントは@shiomuraです。@shiomura_ayakaは私のアカウントでなく、わたしに成りすましてツイートが続けられています。悪意を感じます」とツイートし、注意を呼び掛けている。一方、「早く結婚したほうがいいんじゃないか」とやじを飛ばした鈴木章浩都議が所属していた自民党(その後会派離脱)が都民向けに開設している「TOKYO自民党」の掲示板では、やじ問題以来1600件以上のスレッドが立ち、多数の意見が書き込まれる“炎上”が今も続いている。
塩村議員のツイート
https://twitter.com/shiomura/status/481935853984284672

 


優先席付近の「ケータイ電源オフ」を見直し ペースメーカー改良などで電波の影響受けにくく 関西の鉄道
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news035.html  ITmedia
関西の私鉄・地下鉄とJR西日本は、優先席付近の乗客に呼びかけてきた「電源オフ」の携帯電話マナーを変更し、7月から「混雑時には」と限定する形に見直す。
関西の私鉄や公営地下鉄が加盟する関西鉄道協会の鉄道事業者24社とJR西日本は25日、優先席付近の乗客に呼びかけてきた「電源オフ」の携帯電話マナーを変更し、7月から「混雑時には」と限定する形に見直すと発表した。「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響小さい」として総務省が昨年1月に指針を緩和したことを受けた措置で、鉄道各社で運用を統一する。一部の鉄道で導入されてきた「携帯電話電源オフ車両」もとりやめる。
これまで鉄道各社が電源オフを呼びかける根拠となっていたのが、携帯電話からペースメーカーを22センチ以上離すことを推奨した総務省の「距離指針」だった。
関西鉄道協会によると、ペースメーカーなどの医療機器への電波の影響が危惧されるようになり、約10年前から鉄道各社で優先席付近の「携帯電話電源オフ」を呼びかけてきた。
しかし、平成24年7月にペースメーカーの誤作動を招く恐れがあった「第2世代」(2G)携帯電話のサービスが終了。ペースメーカーも改良が進み、現在は電波の影響を受けにくくなっている。総務省は昨年1月、距離指針を22センチから15センチに緩和した。これを受け、携帯電話マナーの見直しを検討してきたという。関西鉄道協会は「電源を切ってもらう根拠が薄くなってきた。携帯電話が緊急地震速報など非常通報ツールになっていることを踏まえた」としている。阪急電鉄や能勢電鉄などで導入されていた「携帯電話電源オフ車両」も取りやめる。
今回の携帯電話マナー見直しについて、患者団体「日本心臓ペースメーカー友の会」関西支部の高山良子さん(90)は「ペースメーカーを利用している人の中には携帯の影響を気にしている人も大勢いる。優先席付近ではなるべく電源を切ってほしい」と呼びかけている。

 


OCNで夜間にYouTubeが閲覧しづらい状況 「利用制限はしていない」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news127.html  ITmedia
NTTコミュニケーションズのISP「OCN」は、一部エリアで6月11日以降、夜間にYouTubeが閲覧しづらい事象が発生していることを明らかにした。
一部で「YouTube向けアクセスの帯域制限をしているのでは」という声が上がっていたが、「YouTubeに対する利用制限は実施していない」と否定。「引き続き改善に向けて調査を進めていく」としている。
OCNの告知  動画サイト「YouTube」が夜間に閲覧しづらい事象について
http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2014/06/25_1.html 

 





サイバー攻撃で停止中のPSO2サービス、6月中の再開に向けて準備
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/26/news102.html   ITmed
ただしスマートフォン版「PSO2es」はまだ対応に時間がかかるとしている。
セガは6月26日、DDoS攻撃により停止中の「PSO2」サービスについて、6月中の再開に向けて準備を進めていると報告した。攻撃は6月19日から行われており、現在も断続的に行われている状況。PSO2については6月注の再開を目指すが、スマートフォン版「PSO2es」はまだ対応に時間がかかるという。
実施している対策の状況を確認しつつサービスを再開するため、再開当初は有料ポイント「アークスキャッシュ(AC)」の購入は停止した状態になるとしている。
サービスの再開時期に関するお知らせ
http://pso2.jp/players/news/?id=3842

 

 

DMM.make、Photoshopから直接3Dプリント注文が可能に 素材も選べる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/26/news136.html  ITmed
DMMとアドビが提携し、「Photoshop CC」で作成したデータを「DMM.make」に直接送信し、3Dプリントできるようになった。
DMM.comは6月26日、アドビシステムズと提携し、画像編集ソフト「Photoshop CC」から「DMM.make」に直接3Dプリントを発注できるようになったと発表した。3Dプリントプロファイルを開発し、ソフト内に実装するタイプのサービス連携は日本初という。
Photoshop CCで作成した3Dプリントデータの出力先として「DMM」が選べるようになった。石膏、アクリル樹脂、ナイロン、金属などから素材や色を選び、最適化したデータを保存。そのままDMM.comにアップロードし、出力を注文できる。
イラスト作成のツールとして使われることの多いPhotoshopのユーザーに向け、解説動画を掲載した「2D→3Dコース」のページを設け、これまで3Dデータを扱ったことがない人にも訴求する。
Photoshop CCに3Dプリント用の3Dモデル作成機能が追加されたのは今年1月。アドビシステムズ デジタルイメージング製品担当の栃谷宗央さんは、「予想以上に反響が大きく、米国で先行していたサービスとの連携部分を日本でもなるべく早く始めたいと思っていた。内容や価格などを比較考慮してDMM.makeに決めた」と話す。
DMM.comは今回の連携を踏まえ、現在1800点出品されている3Dデータや商品を販売する「クリエイターズマーケット」の出品数増をはじめ、3D事業をさらに拡大していきたい考え。
クリエイターのコミュニケーションを促進するため、新たなものづくりの拠点として、工作機械のそろった「ガレージ」、その場で3Dプリントを注文できる「3Dプリントセンター」、ものづくり企業の集う「テックシェアオフィス」を併設した施設を東京・秋葉原に開設する予定だ。DMM.com 3D事業部の岡本康広さんは「3Dプリントに興味を持っていてもデータ作りはまだまだハードルが高い。イラストや写真に関わるクリエイターにとって一般的なツール、Photoshopとつながることでより3Dの楽しさに親しんでもらえる人が増えるのでは」と期待を寄せている。
DMM.make
http://make.dmm.com

 

 


ソニーReader Storeの書籍がPCで閲覧可能に ~iOSアプリも書籍に対応を拡充
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140626_655263.html  Impress Watch
ソニーは26日、PCのブラウザでReader Storeの電子書籍を閲覧する「パソコンブラウザでの読書サービス(β版)」を開始した。
これまでソニーが運営するReader Storeで配信している書籍は、Android、iOS、PlayStation Vita、電子書籍端末で読書可能だったが、新たにPCのブラウザでも購入前の試し読みおよび購入後の読書が可能となった。対応ブラウザはIE10/11とChrome、対応OSはWindows 7/8/RTとMac OS。現時点で75,000冊の本が対応する。
また、iOS版アプリ「ソニーの電子書籍 Reader(EPUB3フォーマット専用)」が、これまでのコミック、雑誌に加え、EPUB3方式の書籍にも対応。約16,000冊が拡充される。
同社では、PCブラウザ対応に伴い、1万人にReader Storeの電子図書券300円をプレゼントするキャンペーンを実施。また、「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」配信開始を記念して、7日間限定で価格を605円から108円に引き下げ、購入者全員に「KADOKAWAガンダムエースコミックス総合目録2014(非売品)」をプレゼントする。
ソニーのホームページ
http://www.sony.co.jp/
ニュースリリース  もっと本を楽しんでいただける新しいサービスを始めました
http://info.ebookstore.sony.jp/2014/06/auios-abc9.html 
Reader Store
http://ebookstore.sony.jp/

 

 

NTTぷらら、4K映像のIP放送トライアルを実施、NTTグループ施設などで展示
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140626_655380.html   Impress Watch
株式会社NTTぷららおよび株式会社アイキャストは26日より、映像配信サービス「ひかりTV」において、4K映像のIP放送をトライアルとして配信する。NTTぷらら本社エントランスなど、おもにNTTグループ関連施設での公開が中心となるが、27~29日には大阪市北区の商業施設「グランフロント大阪」内で期間限定展示する。
NTTぷららは4月8日から4K映像のVOD配信トライアルをすでに実施しているが、今回は各番組を時間単位で編成し、IP放送するのが特徴。4K映像のVODおよびIP放送を同一のチューナー(セットトップボックス)で受信できる取り組みは、国内初としている。
トライアル放送で視聴できるチャンネルは、一般社団法人次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)が6月2日より試験放送している「Channel 4K」と、NTTぷらら独自の「ひかりTV 4K(仮)」の2つ。仕様は解像度が3840×2160ドット、動画圧縮方式がH.265/HEVC、音声圧縮方式がAAC。
映像配信用のネットワークには「フレッツ 光ネクスト」回線が用いられている。配信速度は約30~40Mbpsで、60フレーム/秒を実現しているという。
トライアル実施施設は7月以降順次増やしていく。現時点では、NTTグループのショールーム「NOTE」や、NTT東日本および西日本の本社エントランスなどが予定されている。
なお、NTTぷららでは10月をめどに4K映像のVOD配信を商用化する計画。IP放送については、今回のトライアルの結果をもとに検討していく。
NTTぷらら
http://www.nttplala.com/
ひかりTV
http://www.hikaritv.net/ 

 

 

2014年06月25日

 

オンラインゲーム「サドンアタック」でチートツール使用の少年 業務妨害容疑で書類送検
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/25/news119.html  ITmedia
ネクソンは6月25日、PC向けオンラインゲーム「サドンアタック」でチートツールを使用していた少年3人を、神奈川県警が電子計算機損壊等業務妨害容疑で書類送検したと発表した。
被疑者の少年3人は共謀の上、チートツールを作動させ、ゲーム内で意図しない動作を繰り返すことで、同社の業務に支障を生じさせ、業務を妨害した疑いがある。被疑者の1人は、チートツールの配布やプレイ配信などを行い、ゲーム内では「神プレイヤー」「詐欺師」などとして知られていた。
同社によると、かねてより不正なツールやプログラムを使用した利用規約違反行為は厳しく監視し、発見次第、断固たる措置をとってきたという。今件でも、捜査の当初より神奈川県警と連携し、「送致立件に向けて鋭意協力」してきたほか、今後も「容疑事実の解明に向け、全面的に協力」すると説明している。
チートツール使用などの利用規約違反行為については、本件と同じく「電子計算機損壊等業務妨害」の罪に問われる場合があるため、行わないよう呼びかけている。
サドンアタックにおけるチートツール使用者の業務妨害容疑による書類送検について
http://sa.nexon.co.jp/information/notice.aspx?no=4505 


ネトゲでチートツール使用の少年ら、電子計算機損壊等業務妨害容疑で書類送検
http://gigazine.net/news/20140625-sudden-attack-cheater/    GIGAZINE
ネクソンが運営している無料FPS「サドンアタック」でチートツールを使用していた少年3名を、神奈川県警が書類送検しました。運営会社の定めた規約に違反してチートツールを使用したことによる「電子計算機損壊等業務妨害」の容疑だとのこと。

無料FPSゲーム サドンアタック(SUDDEN ATTACK) - 公式サイト
http://sa.nexon.co.jp/
【重要】サドンアタックにおけるチートツール使用者の業務妨害容疑による書類送検について | サドンアタック
http://sa.nexon.co.jp/information/notice.aspx?no=4505

今回書類送検されたのは福島県会津若松市に住む大学1年生(18歳)、奈良県五條市に住む高校3年生(17歳)、徳島県徳島市に住む専門学校生(17歳)。ネクソンのサドンアタックチームが発表した情報によると、3名はチートツールを使用してネクソンの意図しない動作を繰り返し、業務に支障を生じさせて業務を妨害したとのこと。
チートは「ずる」のことで、コンピューターゲームの場合は改造・メモリ書き換えなどの手段によってデータを改変したりする行為のことを指します。内容は様々ですが「プレイヤーキャラクターのレベルを最初から最大にする」「ゲーム内通貨を使い放題にする」など様々なチートが存在しますが、オンラインではないゲームの場合、制作者の意図する本来のゲームの楽しさが損なわれるおそれはありますが、他人に迷惑をかけるような影響を及ぼすことは基本的にはありません。
しかし、オンラインゲームの場合、ゲーム内で入手が困難なアイテムを容易に手に入れたり、ゲーム内通貨をありもしないところから生み出したりすると、他のプレイヤーにも大きな影響を与えることになり、ゲームのバランスを損なうことになるため、ハラスメント発言・行為、リアルマネートレーディング(RMT)などと並んで代表的な禁止行為に定められています。
読売新聞によると「チートには有料アイテムを無料化したり、武器を極端に強くしたりするなどの効果があった」とのこと。また、ねとらぼによれば、被疑者のうち1名は「チートツールの配布やプレイ配信などを行い、ゲーム内では『神プレイヤー』『詐欺師』などとして知られていた」のだそうです。
神奈川県警によると、「電子計算機損壊等業務妨害容疑」で刑事責任を問うのはこれが初の事例。
他のゲームでのチートツールも今回の事件と同様、「電子計算機損壊等業務妨害容疑」に問われることがあるため、不正行為は行わないように、とネクソンは呼びかけています。

 

 


「携帯電話税」は荒唐無稽な構想か 次から次に出てくる財源探し
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/25/news049.html  ITmedia
携帯電話1台に数百円の課税導入を検討する議員連盟「携帯電話問題懇話会」が設立された。巨大市場が“潜在的財源”として認知されている。
やはり出てきた「携帯電話税」。自民党の中山泰秀衆院議員ら有志議員が18日、携帯電話1台に数百円の課税導入を検討する議員連盟「携帯電話問題懇話会」を設立し、党本部で設立総会を開いた。秋の臨時国会に向けて提言をまとめる方針だ。
携帯電話税が最初に話題になったのは、東日本大震災後の復興財源の一つとして浮上した。与謝野馨経済財政担当相(当時)が「(1台当たり)1日5円から10円程度もらえば数千億円の規模になる」と皮算用をはじいた。実現しなかったものの、電波利用料の引き上げや使途拡大など論議が続き、巨大市場が“潜在的財源”として認知されることになった。
再浮上した携帯電話税は、その理由がふるっている。軽自動車税の増税はけしからんから、他の業界にも課税して幅広く財源確保を検討すべきだという。軽自動車業界の入れ知恵(そうは思わないが)と揶揄(やゆ)されているが、中山議員は2005年の当選前から大の車好きで知られ、自民党のモータースポーツ振興議員連盟にも所属。地方の高齢者の「足」となっている軽自動車の負担増や若者の免許取得減をどうにかしたいと考えたのかもしれない。景気に左右されにくく、国民1人1台以上の普及をみせる携帯電話業界を身代わりにしようとした、というところか。
しかし、中山議員はこうも唱えている。
携帯電話事業者は電波利用料を払っているが、電波は資源なので有限だ。資源を利活用しているという共有の思いを、携帯を持っているわれわれが1台につき、例えば月100円でもいいし、1000円でもいい。携帯に税金を課そうということだ」
携帯電話事業者や放送事業者など電波利用者が支払っている電波利用料は、使途が決まっている目的税で、負担額は年間770億円(2011~13年度の平均)。そのうち携帯電話事業者だけで500億円前後を支払っている。電波は「資源」ではあるが、減るものではない。携帯電話税は、電波利用料が利用料金などに転嫁されているうえ、消費税も上がり、さらに利用者に負担増を強いることになる。
しかし、中山議員は昨年、こうも話している。「携帯税には犯罪抑止効果もある。携帯を使った犯罪ってたくさんある。これを捕捉できるようになる」。自動車が犯罪に使われるから、税金を上げて犯罪を抑止しようなんて主張する議員はいないと思うが、携帯電話税ありきのような理屈はいただけない。
携帯電話の加入件数は14年3月末で1億4400万件を超え、人口を上回る普及率でさらに増えつつある。1台月100円を徴収しても1730億円、1000円なら1兆7300億円の巨額財源が生まれる勘定だ。中山議員でなくても、法人減税の財源のめどが立っていない財務省も喉から手、かもしれない。
携帯電話税検討の議連発足が報道されて以来、インターネットでは当然ながら、反対意見が駆け巡っている。「国会議員の給料を下げればOK」「自動車より携帯の方が大事だろ」「冗談だろ、次はパソコン税か」…。
反響に驚いた中山議員も「報道をご覧になられると、言葉ばかりが先行しており、驚きやご不安も多々あろうかと思います。まずは低年齢化問題、犯罪対策から始めて参ります」とネットで回答。スマホなどの社会問題に矛先をずらし始めた。
しかし、携帯電話税は本当に荒唐無稽な構想なのだろうか。
電波を「資源」として、受益者負担を求めるならば、一律100円を課税するより、使用したデータ量に従って徴収する従量税とするのが理にかなっている。
しかも、20年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて通信回線の容量拡大が国家的課題となっているいま、データ量に課税する仕組みが導入されれば、無駄な画像伝送などを抑制する効果も大きそうだ。筆者は携帯電話税導入論者ではないが、一石二鳥ではある。
政府と自民党はパチンコ税創設も検討、次から次に出てくる財源探し。15年から始まる法人減税の穴埋めは、携帯電話税やパチンコ税だけでは済みそうにない。

 

 


「リスクのない挑戦はない」 人口7万の街が“オープンデータ先進地”に 福井県鯖江市の取り組み
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/25/news051.html  ITmedia
眼鏡の生産地として知られる福井県鯖江市が、“ITの街”として注目されている。日本の自治体で初めて「オープンデータ」に取り組んだ同市。その背景と成果、可能性は――。
日本一の眼鏡の生産地として知られる福井県鯖江市。人口6万9000人の市が今、“ITの街”として注目されている。
「データシティ鯖江」を掲げ、駅や公民館に公衆無線LANを整備。行政データを公開する「オープンデータ」に日本の自治体として初めて取り組み、このほど、国際的なWeb標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)に、自治体として初めて加盟した。
“眼鏡の街”がなぜ、ITやオープンデータに取り組むのか。「地方の危機感ですよ」――鯖江市の牧野百男市長は言う。「国も地方も、今のままではつぶれてしまう。ITは、分からない部分が多いが、魅力もあるし、夢もある。話題が明るいですしね」
1941年(昭和16年)生まれの牧野市長。ITに明るくはなかったが、同市内に開発拠点を置くモバイルベンチャー・jig.jpの福野泰介社長ら若者の提案を即座に採り入れ、公衆無線LANの整備や、市保有データのオープンデータ化を推進してきた。
オープンデータとは、誰もが自由に再利用できるようデータを公開すること。欧米政府を中心に取り組みが進んでいる。鯖江市は国内自治体の先駆けとして2010年から取り組みを始め、現在までに約40種類のデータを公開している。
オープンデータは、市が目指す「市民共同の街作り」の一環でもある。市が公開したデータ活用し、民間にアプリを開発してもらえれば、市はコストをかけずに住民サービスを充実させられると期待している。
短期的な成果は見えづらい取り組みでもあり、「何のためにやるのか」「他にやるべきことがあるのでは」など批判を受けることもある。「反発も多いが、リスクのない挑戦なんかない。僕が背負って立てば、その中でいいものが出てくるし、実際に出てきている」と牧野市長は話す。
「日本がオープンデータで遅れるとまずいのでは」
牧野市長は04年の初当選以来、市民共同の街作りを目指し、市民からの意見を積極的に聞いてきた。鯖江市内でテキストエディタ「秀丸」などを開発する斉藤秀夫さんからの提案を受け、06年からブログを開始。同市出身の藤田晋社長が運営するサイバーエージェントのAmebaブログを利用している。FacebookやUstreamの活用も、市民などからの提案を受けて開始した。
オープンデータはjig.jpの福野さんからの提案だった。福野さんが10年、W3C世界会議に参加した際、Webの生みの親、ティム・バーナーズ・リー氏がオープンデータについて熱く語るのを聞き、「日本もやらないとまずいのでは」と考えた。
福野さんは鯖江市にオープンデータ化を訴えようと、10年12月、W3Cの日本総責任者とともに牧野市長を訪問。市長にオープンデータの必要性を訴えたところ、その場で推進が決まったという。「市長が即決してくれて、驚きました」(福野さん)
公衆トイレ情報などオープンデータ化、福野さんが即座にアプリ開発
市がこれまでに公開したデータは、「公衆トイレ情報」「AED情報」「道路工事情報」など40近く。鯖江市政策経営部情報統括監(CIO)の牧田泰一さんが中心となって市役所の各部署や消防署などからデータを収集し、XML/RDF化して公開してきた。コミュニティバスの位置情報など、APIとして公開したデータもある。
どのデータなら出せるか、何のために出すのか――迷いながら進めてきたと、牧田さんは打ち明ける。「公務員は『間違ってはいけない』と教育される。前例のないことに抵抗はあったが、市長の命令なので、権限の範囲内で少しずつ挑戦している」(牧田さん)
取り組みを進めるにつれ、意識も変わってきたという。「間違ってはいけない分野は当然あるが、そうでない分野もあると最近は思っている。新規性のある分野は挑戦しないと次の展開が見込めない」(牧田さん)
牧田さんが市のサイトでデータを公開するとすぐ、福野さんがWebアプリを開発して公開。福野さんが作ったアプリは、公衆トイレまでの徒歩ルートを表示するアプリ、コミュニティバスのGPS情報から、バスの現在地が分かるアプリなど、約80にのぼる。
福野さんと牧田さんの取り組みは、オープンデータ関連イベントで賞を受賞したり、新聞やテレビなどの取材が相次ぐなど外部からの評価が高まっている。政府が昨年6月に閣議決定した「世界最先端IT国家創造宣言」がオープンデータの推進をうたったことがきっかけとなり、地方議員や行政関係者の視察も次々に訪れているという。
外部からの評価が高まる一方で、市民のアプリ利用は進んでいないのが課題だ。福野さんが作ったアプリは、人気のものでも年間3000アクセス程度で、そのほとんどが県外のオープンデータ専門家やエンジニアによるもの。アプリ開発者が福野さん以外になかなか現れないことも課題という。
牧野市長は「アプリを利用している市民は1%に満たないだろう」と厳しく受け止め、デジタルデバイドの解消が課題だと話す。福野さんと市が協力し、タブレット講座やプログラミング教室教室を地域の子どもや高齢者に向けに開くなど、市民のITリテラシー向上に向けて地道な活動を始めている。
福野さんは、「まずはオープンデータの可能性を可視化し、全国の人々に見てもらう段階」と現状を受け止める。鯖江のデータ活用をショーケースとして示せば、全国のエンジニアが自分の地域で作る際のヒントになると話す。
市役所内にも課題があるという。「職員がまだ、“自分のこと”のように感じていない」(牧田さん)ことだ。市のオープンデータの取り組みはメディアで話題になり、認知度も高まったが、市の各部署の職員に「データを出してほしい」など依頼しても、みんな自分の仕事に忙しく、なかなか首を縦に振ってもらえないという。「徐々に変えていきたい」(牧田さん)
オープンデータを全国規模に データ標準化へ
今後は、市内の開発者だけでなく、全国・世界の開発者がアプリを開発しやすいよう、全国規模でのデータの標準化に貢献していきたいと、福野さんは話す。
オープンデータの取り組みは全国34の自治体に広がっているが、公開されたデータの形式はふぞろいだ。形式が標準化されていれば、ある自治体向けに開発したアプリが別の自治体でも利用できることになり、アプリの開発やビジネス化が容易になるとみている。
最も標準化されたデータ形式が「Linked-RDF」だ。ティム・バーナーズ・リーが提唱する5種類のオープンデータ形式のうち、最高レベル「5つ星」。標準的なフォーマットであるRDFでデータを記述し、データ同士をリンクさせることで、“データのWeb”を実現しようという考えから生まれた。
jig.jpは、Excelデータを簡単にLinked-RDFに変換して公開できる「自治体向けオープンデータプラットフォーム」を開発。鯖江市が導入し、Linked-RDFでデータを公開していく。自治体として初めてW3Cに加盟したのも、「日本の自治体に本格的な5つ星RDFを意識付けるため」(牧田さん)だ。
オープンデータが実現する「新しい公共」
鯖江市がオープンデータで目指すのは、「新しい公共」だ。「何でも行政でできる自体は終わった。市民にいろいろ関与していただき、公共が担っていたことを市民のみなさんに下ろしていきたい」(牧田さん)。行政は標準化されたデータを公開し、市民がアプリ化するという流れが確立すれば、行政コストを下げながらサービスを維持・発展させられると期待する。
日本各地で、オープンデータや、行政・市民共同のアプリ開発が進みつつあるという。昨年には、市民が主体となり、行政と協力して地域の課題を解決することを目的としたエンジニアコミュニティー「Code for Japan」が立ち上がり、地域のエンジニア同士の横のつながりもできてきた。
「各地域の課題を、オープンデータとエンジニアの力で解決できれば、同じような課題をかかえている地域にもすぐ応用できる。事例を作り、盛り上げていきたい」(福野さん)
データシティ鯖江
https://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11552  

 

 


「アダルトやったら絶対稼げるで」と性行為配信の相手を募集 「帽子君」再逮捕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/25/news047.html  ITmedia
「FC2」で性行為の映像を配信したとして男女2人が現行犯逮捕された事件で、京都府警は、求人誌で性行為の相手を募集したとして、職業安定法違反の疑いで、男を再逮捕した。
動画投稿サイト「FC2」のライブ配信サービスで性行為の映像を配信したとして男女2人が現行犯逮捕された事件で、求人誌で性行為の相手を募集したとして、京都府警は24日、職業安定法違反の疑いで、大阪市北区豊崎の自称ライブチャット配信業、松本隆志容疑者(31)=公然わいせつ容疑で現行犯逮捕、処分保留で釈放=を再逮捕した。府警によると、容疑を認めている。松本容疑者はインターネット上で「帽子君」を名乗り、性行為の映像などを配信していた。
再逮捕容疑は平成25年7月、自宅マンションで、神戸市の専門学校生の女(18)ら2人に「アダルトやったら絶対稼げるで。最初は恥ずかしいけど慣れたら大丈夫やで」などと話し、性行為のライブ配信出演を勧誘したとしている。女は実際に性行為配信に出演しており、府警は公然わいせつの疑いで事情を聴いている。
府警によると松本容疑者は、風俗関係の求人誌で、「チャットレディー募集」として女性を募集。「リスクがないのに高収入」「風●店のような接客はないので、男性との接触は一切ありません」などと記載していた。その後、面接を希望した2人に性行為配信を持ちかけ、女は今月までに計51回出演。配信は一部有料で今月までに約3千万円の入金があったが、松本容疑者は「女性と折半した」と話しているという。
府警は、17~26歳の女性42人が配信に出演していたことを確認。知人の紹介やスカウトでも女性を募集しており、性行為配信は松本容疑者が持ちかけていたという。府警は、実際に性行為を配信したとみられる9人から公然わいせつの疑いで事情を聴いており、容疑が固まり次第、書類送検する方針。

 


P2Pソフト導入済みPCを販売・操作方法教えた男を著作権侵害ほう助で摘発 JASRAC初告訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/25/news115.html  ITmedia日本音楽著作権協会(JASRAC)は、P2Pファイル共有ソフトをインストールしたPCを販売し、操作方法を教えることで著作権侵害を助けたとして、香川県警が6月24日、高松市の男(39)を著作権法違反のほう助の疑いで送検したと発表した。JASRACが告訴していたもので、P2Pソフトによる違法アップロードのほう助容疑で告訴したのは初めて。
JASRACによると、男は経営する家電販売店で、P2Pファイル共有ソフト「Cabos」をインストールしたPCを徳島県鳴門市の女(35)に販売。女はCabosを使ってJASRAC管理楽曲を含む音楽ファイルをネット上に無断で公開し、不特定多数のユーザーに送信できる状態にした著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで送検された。
女は男の店舗で購入したPCを使って5年ほど前からCabosを使うようになり、同ソフトを使って入手した約2000件の音楽ファイルを保存していたという。男はPCの販売後、女性からCabosが正常に動作しないという問い合わせに応じ、同ソフトの再インストールを行っていたという。
JASRACのニュースリリース   ファイル共有ソフト「Cabos」を用いた著作権侵害音楽ファイルの違法アップロード者と幇助者を送致
http://www.jasrac.or.jp/release/14/06_2.html 

 


「GREE退社してきたけど質問ある?」スレ“証拠”の名刺、なりすましだった グリー「大変遺憾」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news148.html  ITmedia
「GREE退社してきたけど質問ある?」――他人の名刺を悪用し、グリーの“元社員”になりすまして2chに情報を流す事件が起きた。
「今日でGREE退社してきたけど質問ある?」と掲示板サイト「2ちゃんねる」にスレッドを立てて質問に答えていたユーザーが“証拠”として示した名刺の持ち主は現在も同社に在籍しており、この社員とは無関係だとして、グリーは6月24日、「大変遺憾に思う」というコメントを発表した。
スレッドは6月21日に立ったもの。「できる限りなんでも答える」として、月給や学歴、同社のゲーム事業の今後などについて“元社員”として語っていた。この人物は、元社員だと証明できるものを求められ、「昔の名刺」を写真に撮って掲載。名前部分は隠していたが、本名の入ったメールアドレスや部署や役職名が確認できる状態になっており、実名が特定される事態になっていた。
このスレッドがまとめサイトに掲載され、24日になって話題に。「リテラシーの低さにドン引き」「転職先から内定取り消されたりしないのかな……」「怖い、他人の名刺でもできるじゃん」といった声が上がっていた。
この事態を受け、グリーの広報担当が公式Twitterアカウントなどで「当該社員は現在も在籍しており、無関係」と否定。なりすましによる誤った情報の流布に対し「弊社として大変遺憾に思います」としている。
グリー
http://corp.gree.net/jp/ja/

 

 


ビッグデータ処理性能のスパコンランキングで日本勢が二冠
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_654944.html   Impress Watch
「TOP500」と並んで、近年スーパーコンピュータ(スパコン)の性能ランキングとして注目が高まっている「Graph 500」および、その結果を消費電力で割った電力効率のランキング「Green Graph 500」の最新結果が、ドイツで行なわれるスパコンの国際会議「ISC 2014」に合わせて、23日(ドイツ時間)に発表され、Webサイトにリストを公開。Graph 500およびGreen Graph 500のビッグデータ解析でともに日本のスパコンがトップを獲得した。Graph 500は大規模グラフ解析の性能ランキングで、大規模で複雑な計算が求められるビッグデータの解析能力に関わることから、同ランキングも注目が高まっている。
この性能ランキングで、理化学研究所のスパコン「京」が17,977.1GTEPSのスコアでトップを獲得した(GTEPSは1秒当たりの探索グラフエッジ数)。今回の成果は科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業CRESTで研究課題となっている「ポストペタスケールシステムにおける超大規模グラフ最適化基盤」(Graph CREST)などの研究チームによりアルゴリズムとプログラムが改良されたことで達成したもの。前回(2013年11月)のGraph 500では、5,524.12GTEPSとなっており、ソフトウェア技術のみで大幅に性能を高めたことが分かる。
さらに、このGraph 500の結果を基にワット当たりの探索グラフエッジ数(MTEPS/W)を算出するランキング「Green Graph 500」でも、九州大学の藤沢克樹教授が率いるGraph CRESTのチームが59.12MTEPS/Wでトップを獲得。Graph CRESTのチームは2位、3位、5位にもランクインしており、いずれも単ノードながら電力効率の高いグラフ解析手法の確立に向けての成果を示した。また、前回1位だった東京工業大学の「TSUBAME-KFC」は6位に順位を下げたものの、前回の6.72MTEPS/Wから14.06MTEPS/Wと効率を高めている。
Graph 500のホームページ(英文)
http://www.graph500.org/
Green 500 2014年6月のリスト(英文)
http://www.graph500.org/results_jun_2014
Green Graph 500 2014年6月のリスト(英文)
http://green.graph500.org/list_2014_06_isc.php
理化学研究所のホームページ
http://www.riken.jp/
ニュースリリース  スーパーコンピュータ「京」がGraph500で世界第1位を獲得 -ビッグデータの処理で重要となるグラフ解析でも最高の評価-

http://www.riken.jp/pr/topics/2014/20140624_1/ 
Graph CRESTのホームページ
http://www.graphcrest.jp/

 

 

2013年度の国内電子書籍市場規模は推計936億円、前年比28.3%増
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_654926.html  Impress Watch
株式会社インプレスビジネスメディアのインプレス総合研究所は24日、電子書籍市場に関する推計調査の結果を発表した。日本国内の2013年度電子書籍市場規模は推計936億円で、前年比28.3%増。電子雑誌市場77億円と合わせ、国内電子出版市場が1013億円の大台に突入したと分析している。今回の調査では、出版社、電子書籍ストア、通信事業者などへのヒアリングや、ユーザーアンケートの結果などをもとに独自の推計を行った。なお、調査の詳細は「電子書籍ビジネス調査報告書2014」として7月17日より販売する。価格はCD(PDF)版が5万8000円(税別)から。
調査によると、電子書籍市場は2011年度にわずかながら縮小したものの、その後は回復。2010年度650億円、2011年度629億円、2012年度729億円、2013年度936億円という推移を辿っている。
調査の中では「新しいプラットフォーム向け」という項目で集計している分野の成長が著しいという。具体的には、スマートフォンやタブレット向けのアプリ、Kindleに類する電子書籍端末、もしくはマルチデバイス対応の電子書籍ストアなどで構成されており、2012年度の368億円に対し、2013年度は789億円と、倍以上の伸びを記録した。
一方、フィーチャーフォン向けのキャリア公式コンテンツなど「ケータイ向け」分野は2013年度140億円だった。2012年度の351億円から60.0%の減少で、こうした傾向は2010年度から続いている。スマートフォンへのシフトが大きな要因となっているが、フィーチャーフォン向けコンテンツを制作しない出版社もすでに出始めているという。
インプレス総合研究所では2014年度以降も国内電子書籍市場の順調な成長を予測しており、2018年度には2790億円に達する見込みという。電子雑誌市場についても、定額制読み放題サービスなどを背景に、2018年度550億円を予測している。
プレスリリース  2013年度の電子書籍市場は936億円、電子雑誌も加えた電子出版市場は1,000億円超え
http://www.impressbm.co.jp/news/140624/ebook2014 

 

 

日本のソフト不正コピー率は19%、総額約1419億円、BSA調査
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140625_654947.html  Impress Watch
BSAは24日、世界110以上の国と地域を対象とした国際調査「BSAグローバルソフトウェア調査2013」の報告書を公開した。
2013年に日本国内のPCに正規ライセンスのないソフトウェアをインストールしている不正コピー率は19%で、前回調査(2011年)の21%から減少。不正ソフトウェア総額は13億4900万ドル(約1419億円)。国内企業のうち、正規ソフトウェアの使用を明文化した社内規程を整備している企業の割合は37%。
BSA日本担当共同事務局長の竹下千恵氏は、「日本の不正コピー率が19%に低下したことを嬉しく思う一方で、わずか37%の国内企業でしか正規のソフトウェア使用を義務付けた社内規程を整備できていない結果は残念でなりません。不正ソフトウェアを使用するということは、必然的にセキュリティリスクを作り出しているということになります。正規ソフトウェアを使用するという社内規程を明文化している企業が想像していたよりも少なかったことから、今後はさらなるSAM(ソフトウェア資産管理)の普及および現状に適切な法整備に向けた活動に尽力していきたいと考えます」とコメントしている。
全世界のPCソフトの不正コピー率は43%で、2011年調査の42%から増加。不正ソフトウェア総額は627億ドル(約6兆5972億円)。不正コピー率の増加は、新興経済国におけるソフトウェアの不正コピーが過半数を占めていたことが主な要因だとしている。
地域別の不正コピー率は、アジア・太平洋が62%で最も高く、以下は中央・東ヨーロッパが61%、中南米が59%、中東・アフリカが59%、西ヨーロッパが29%、北米が19%。
地域別の不正ソフトウェア総額も、アジア・太平洋が210億ドルで最も多く、以下は西ヨーロッパが128億ドル、北米が109億ドル、中南米が84億ドル、中央・東ヨーロッパが53億ドル、中東・アフリカが43億ドル。
世界全体で、正規ソフトウェアの使用を明文化した社内規程を整備している企業の割合は35%。この割合は企業のIT管理者に質問したものだが、一般従業員に同じ質問をした結果は26%となり、IT管理者と従業員の認識には大きなギャップがあると指摘している。
プレスリリース  日本のソフトウェア不正コピー率は19%– BSAグローバルソフトウェア調査 ~ 不正ソフトウェアを使用しない最大の理由はセキュリティへの脅威 ~
http://bsa.or.jp/news-and-events/news/bsa20140624/ 

 

 

データ暗号化製品に、ログオン認証が行われない脆弱性(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/25/34434.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は6月24日、「Sophos Disk Encryption」における認証不備の脆弱性対策について注意喚起を発表した。
「Sophos Disk Encryption」はソフォス株式会社が提供する製品で、ハードディスク上のデータを暗号化するためのもの。Windowsの初期設定では、コンピュータがスリープ、休止状態から復帰する際にログオン認証を求められるが、当該製品がインストールされたコンピュータではログオン認証が行われず、第三者によって操作が可能となる。
本脆弱性のCVE番号は「CVE-2014-2005」となっている。対象となる製品は、「Sophos Enterprise Console (SEC) Ver. 5.1, 5.2, 5.2.1, 5.2.1R2 で管理されている Sophos Disk Encryption 5.61」。IPAでは、悪用された場合の影響が大きい脆弱性であるため、できるだけ早急に製品開発者が提供する情報をもとに、「Sophos Enterprise Console (SEC)」を Ver. 5.2.2 以降へアップデートするかワークアラウンドを実施するよう呼びかけている。
IPA  「Sophos Disk Encryption」における認証不備の脆弱性の対策について(JVN#63940326)
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140624-jvn.html

 


人気モバイルアプリを装うマルウェアに注意--脅威レポート(マカフィー)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/25/34435.html   ScanNetSecurity
マカフィー株式会社は6月25日、同社ののセキュリティ研究機関であるMcAfee Labsによる2014年第1四半期の「McAfee脅威レポート」を発表した。本レポートでは、人気のモバイルゲーム「Flappy Bird」を装った、マルウェアが含まれている模倣アプリ・類似アプリなど、合法的なアプリやサービスの人気、機能、脆弱性を悪用するモバイルマルウェアの手口が明らかになっている。
またレポートでは、モバイルアプリ開発者は自身が開発するアプリのセキュリティについて、より一層注意する必要があることを強調しており、一方アプリのユーザに対しては、犯罪者が利益を得るために悪用する可能性のある許可要求を簡単に承諾しないよう警告している。このほか、McAfee Labsのモバイルマルウェアのサンプル数が前四半期から167%増加したことや、新たに確認された疑わしいURLは1,800万件を上回り、3カ月連続で最高件数を更新していること、また署名付きマルウェア、マスターブート関連のマルウェア、ランサムウェア、ボットネットと通貨のマイニングなどについても紹介している。
マカフィー  McAfee脅威レポート:2014年第1四半期 -2014年1月から3月のセキュリティ脅威の調査結果を報告-
http://www.mcafee.com/japan/security/report/download.asp?no=86 
http://b2b-download.mcafee.com/products/japan/pdf/threatreport/threatreport14q1.pdf   

 



阪急電鉄、「携帯電話電源オフ車両」を廃止へ……マナー変更
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/25/121207.html    RBB TODAY
阪急電鉄は25日、列車内における携帯電話の取り扱いを変更することを発表した。7月15日から変更を開始する。
従来は、列車の神戸・宝塚・京都寄り1両目を「携帯電話電源オフ車両」として、終日にわたって携帯電話の電源をオフにするよう要望していたが、これを廃止。「優先座席付近では、混雑時には携帯電話の電源を切る」に変更する。「混雑時」については「お客様の体同士が触れ合う程度の混雑時」と説明している。
あわせて、車両編成によって違いのあった優先座席の設定位置を、「各車両の神戸・宝塚・京都寄り」に統一し、さらには、優先座席であることを、わかりやすくするため、座席の色を順次「マゼンタ(赤紫色)」に変更する。理由については、総務省による「各種電波利用機器の電波が植込み型医療機器へ及ぼす影響を防止するための指針」の改正、携帯電話の利用形態が通話からメールやウェブにシフトしていることなどによるとしている。なおこの施策は、関西地区の鉄道事業者とともに統一して実施するもので、関西鉄道協会加盟事業者と西日本旅客鉄道が7月1日より順次、マナーを変更し、案内の見直しを行う方針だ。

 

 


スマホにマルウェアを感染させ個人の行動を監視する政府向けのサービス「Galileo」の存在が明らかに
http://gigazine.net/news/20140625-hacking-team-rcs-galileo/   GIGAZINE
スマートフォンにマルウェアを感染させることで、GPSを使って居場所を特定したり、マイクやカメラを遠隔操作して周囲の状況を把握したり、カレンダーアプリやFacebookの内容をチェックしたり、メールを盗み見したりして特定の個人を徹底監視する極悪サービス「Galileo(ガリレオ)」が各国政府機関向けに提供されていることが明らかになりました。なお、Galileoでは、「スマートフォンに送り込まれるマルウェアがアンチウィルスソフトでは検出できない」ことをうたい文句にしているとのことです。

The Solution
http://www.hackingteam.com/index.php/remote-control-system
HackingTeam 2.0: The Story Goes Mobile - Securelist
http://www.securelist.com/en/blog/8231/HackingTeam_2_0_The_Story_Goes_Mobile
Hacking Team’s Tradecraft and Android Implant
https://citizenlab.org/2014/06/backdoor-hacking-teams-tradecraft-android-implant/

セキュリティソフト会社Kaspersky Labとトロント大学の研究所Citizen Labは、個人監視ツール「Galileo」の存在とどのようにしてスマートフォンをハッキングしているのかなどについて詳細なレポートを発表しました。
Galileoは、イタリア・ミラノに本社を置く企業Hacking Teamが提供しているサービスで、Remote Control System(RCS)と呼ばれる、マルウェアを使ったスマートフォン監視ツールとして、各国政府機関に提供されているとのこと。RCSで使用されているマルウェアは、スマートフォンのメール・SNSの内容を見たり、カメラ・マイクによる盗撮・盗聴を実行したりでき、これらの情報は世界中に存在するGalileo用のサーバに送信されています。
これは、Kaspersky Labが取得したHacking TeamのGalileo用サーバから返ってきたエラーメッセージ。RCSの後の「Collector」という文字はGalileoによる情報収集を意味しているとのこと。
Hacking TeamのGalileo用サーバがどの地域にどれだけ存在しているのかを表した地図がこれ。アメリカ・ヨーロッパを中心に世界中に点在していることが分かります。
具体的な内訳がこの表で、Galileo用サーバ数のトップは64台確認されたアメリカ。以下、カザフスタン、エクアドル、イギリス、カナダ、中国と続きます。
残念ながら日本にも1台あることが判明。なお、これらのサーバの中にはWHOIS情報で所有者が「government(政府関係機関)」と認定されているものが含まれていたとのこと。
Hacking Teamの製品にスマートフォン用のマルウェアが仕込まれていることについては、2014年に入ってiOS・Android・Windows mobile・BrackBerryの各プラットフォーム内にトロイの木馬タイプのマルウェアモジュールが発見されました。「これらのマルウェアモジュールはすべて同じconfig形式を持っているため関連性があることは容易に分かった」とKaspersky Labは述べています。
Kaspersky Labが公表しているiOS端末においてマルウェアモジュールが実行できるハッキングは以下の通りです。
・Wi-Fi・GPS・GPRSの制御
・音声録音
・カメラで撮影
・マイクで盗聴
・アプリでのキー入力の記録
また、のぞき見できる情報は以下の通りです。
・メール・SMS・MMS
・Cookie
・URL履歴
・Webページのキャッシュデータ
・アドレス帳
・通話履歴
・メモ帳
・カレンダー
・クリップボード
・アプリ一覧
・SIMの変更
なお、マルウェアに感染するiOS端末はジェイルブレイクされたものに限られるところ、Galileoは事前にPCやMacにマルウェアを感染させることで、iOS端末が接続された時点で脱獄ツールを起動させジェイルブレイクした上でマルウェアを送り込むことが可能とのこと。
また、AndroidのマルウェアモジュールはDexGuardによって暗号化されており逆アセンブル化は困難だったものの、Facebook・Skype・Whatsup・Viber・Tencent・LINEなどのSNSの情報にアクセスしていることも判明しています。
2014年2月にCitizen LabがHacking Teamに関する報告書を公開したところ、匿名で「RCSのセットアップマニュアル」の資料が寄せられたとのこと。これによると、システム管理者は、Galileo用サーバの管理やネットワークに関してHacking Teamからトレーニングを受けられ、また専門のアナリストがデータ分析を行うとされています。
なお、Hacking Teamは、2001年に遠隔コントロールできるスパイツールを開発して以来、一貫して反政府組織やNATOのブラックリストに指定されている国には製品を販売しないと主張してきましたが、Citizen Labによると、Galileoによってモロッコの市民ジャーナリストグループMamfakinchやトルコのグーレン運動に批判的だったアメリカ人女性がターゲットになっていたことが明らかにされています。

 


Androidアプリに世界で一番お金を支払っているのは日本
http://gigazine.net/news/20140625-growth-google-play/    GIGAZINE
アプリストアのデータ分析を行うApp Annieが、2014年6月25日に開催されるGoogleの開発者向けイベント「Google I/O」の直前に、2013年第1四半期から2014年第1四半期までのGoogle Playにおけるアプリのダウンロード数と収益に関するありとあらゆるデータを公開しました。

App Annie Special Report: A Look at the Growth of Google Play | App Annie Blog
http://blog.appannie.com/google-io-special-report-launch-2014/

Google Playに登録されているアプリの総数をグラフ化したのが以下になります。Googleは2013年7月に「Google Playに登録されたアプリの数が100万個を突破した」と発表。2013年7月からグラフは一度も下降することなく、緩やかに上昇し、2014年6月には登録アプリ数が150万個を突破しました。2013年7月から2014年6月にかけての登録アプリ数の成長率はおよそ60%とのこと。
2013年第1・第3四半期、2014年第1四半期における、アプリのダウンロード数を見てみると、2013年第1四半期から2014年第1四半期まででダウンロード数は50%増加。一方、2013年第1・第3四半期、2014年第1四半期におけるアプリの収益を見ると、約1年間で2.4倍に増えていることがわかります。2013年第1四半期と2014年第1四半期にダウンロードしたアプリの数が多い国トップ5と、アプリダウンロード数をグラフにしたものが以下になります。注目すべきはブラジルで、アプリのダウンロード数が1年間で2.6倍になっています。一方、韓国は1年を通してもアプリのダウンロード数がほとんど変わりません。2013年第1四半期と2014年第1四半期における、アプリの収益が高かった国、つまりアプリに消費した金額が高かった国のトップ5と、その収益をグラフにした下記の図を見ると、日本がダントツの1位で、アプリに支払った金額は1年間で2.4倍にも増加しました。2014年第1四半期のアプリのダウンロード数と、アプリに支払った金額の多い国トップ10が以下になります。英語表記の国名の右側に書かれているのが2013年第1四半期での順位。ブラジル・トルコ・インドネシアといった国は、アプリのダウンロード数を1年間で大幅に伸ばしています。こちらのグラフはダウンロードされたアプリの内訳を表わしています。水色が「ゲーム」で、紺色が「ゲームでないアプリ」を示しており、「ゲームでないアプリ」は総ダウンロード数の半数以上。しかしながら、アプリの収益の内訳を「ゲーム」と「ゲームでないアプリ」に分けたグラフでは、ユーザーがお金を払ったアプリは90%以上がゲームになっています。アプリのジャンル別ダウンロード数・収益をグラフ化してみると、全ジャンルのアプリダウンロード数と収益両方ともは増加。特に顕著なのが、「Line」などのチャットアプリを含む「Communication」に分類されるアプリで、収益が1年で2倍以上になりました。Google Playのアプリ月間ダウンロード数と収益を棒グラフで表わしたものが以下の2つ。紺色で示されている「ダウンロードは無料で、それ以上のサービスに課金が発生するアプリ」は、ダウンロード数では約半分、収益では約98%を占めており、水色の無料アプリや黄色の有料アプリと比べると群を抜いている結果に。2014年5月にアプリに支払った金額が高い国トップ5は順番に韓国・日本・アメリカ・ロシア・ブラジルになっており、アジアのアプリマーケットがいかに巨大であるかがわかります。上記のデータをまとめると、Google Playにおけるアプリのダウンロード数・収益は1年間で劇的に増加し、ブラジル・ロシア・メキシコといった国が数字を伸ばしたことが大きな要因となっているとのこと。収益だけに注視すると、日本・アメリカ・韓国が大きなマーケットであり、アプリの中でも「ゲーム」が収益の大部分を占めていることが判明しました。

 

 

2014年06月24日

 

Google、ドメイン登録サービス(β)を開始 whois対策付きで年間12ドル
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news029.html  ITmedia
Googleが年間12ドルでプライベートレジストレーションや電話サポートも付くドメイン登録サービス「Google Domains」を招待制のβで開始した。「.みんな」や「.photograpy」など、新しいgTLDも利用できる。
米Googleは6月23日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains」を開始したと発表した。まずは招待制βで、サービスのページから招待をリクエストできる。
同社は、「今や人々が企業の情報を得ようとしてまず探すのはWebサイトだが、驚いたことにスモールビジネスの55%はまだWebサイトを持っていない」とし、そうしたスモールビジネス(ショップやレストランなど、ローカルビジネスとも呼ばれるものを含む)をサポートする目的でGoogle Domainsを立ち上げたとしている。同社は最近、ローカルビジネス向けサービス「Google マイビジネス」を開始している。
Google Domainsではドメインの検索、売買が可能。 .com、.biz、.orgなどの他、gTLDの規制緩和後に承認された新gTLDも購入できる。ドメインの価格は年間12ドル(約1200円)で、プライベートレジストレーション(whoisで検索されても個人情報が表示されないようにするサービス)や、電話とメールでのサポートが無料で利用できる。100件のメールアドレス(support@ドメイン名、press@ドメイン名、など)、100件のサブドメインを作れる。DNSサーバはGoogleの自前のものを利用する。
Googleは「.みんな」や「.guru」などを含む大量のトップレベルドメイン(gTLD)を取得している。以下は2012年6月に同社が申請したgTLDのリストだ。
Google+での発表文  Starting to test Google Domains
https://plus.google.com/+GoogleBusiness/posts/Dkhw41XJigw
Google Domains
http://domains.google.com/about/

 


「ファンタシースターオンライン2」DDoS攻撃続く 公式サイトは再開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news123.html  ITmedia
「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)は24日時点でも断続的にDDoS攻撃が続いているという。公式サイトは再開した。
セガが運営するオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)がDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けてサービスを一時停止している問題で、運営チームは6月24日、現在も断続的に攻撃が行われていることを明らかにした。公式サイトは暫定的な対応を実施した上で再開した。DDoS攻撃は6月19日に始まり、同日夜にゲームサーバを一時停止。現在、「アークスキャッシュ」の購入とPC/PS Vita版へのログイン、スマートフォン版「PSO2es」へのログインを停止している。
攻撃を受けて停止していたPSO2とPSO2esの公式サイトは24日午後3時に再開。攻撃が激化した場合などは再度停止する可能性があるとしている。
公式ブログの告知(24日午後3時)  第三者からの攻撃によるサービス一時停止についての続報(4)
http://ameblo.jp/sega-psblog/entry-11883417807.html

 

Flash Playerの偽広告、国内から1万7000件以上のアクセスも
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/24/news125.html   ITmedia
トレンドマイクロによれば、過去にはInternet ExplorerやJavaの更新通知を装う手口もあったという。
「ニコニコ動画」など一部のWebサイトでAdobe Flash Playerの更新を促す広告が表示され、これをクリックしたユーザーが不正サイトに誘導された問題で、トレンドマイクロは6月24日、国内から不正サイトに少なくとも1万7000件以上のアクセスがあったと発表した。
トレンドマイクロによると、不正サイトへのアクセスは同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network」による調べだけで、6月19~23日の5日間に1万7173件以上行われた。不正サイトにアクセスすると、Flash Playerのインストーラに偽装された「DOWNWARE」というアドウェアの亜種がユーザーのコンピュータに送り込まれる。
このアドウェアは、ソフトウェアのインストール台数に応じて対価を得ることを狙ったものとみられるという。今回の攻撃では、正規の動画再生プログラムや不審なシステムユーティリティがユーザーの承諾なしにインストールされることが確認されたとしている。アドウェアが実行された時点で、MACアドレスなどの情報が外部に送信されるものの、クレジットカードなどの重要情報を送信するような活動は確認されなかった。
同社は今回と同様の手口が2014年1~2月に北米やオーストラリアでも確認されているとし、正規ソフトウェアの更新になりすます手口ではInternet ExplorerやJavaが悪用されたケースもあったという。「1つのパターンだけを注意していればよいというわけではない」と注意を呼び掛けている。
トレンドマイクロ  ネット広告からFlash Playerを偽装するアドウェアへの誘導、日本から1万7千件以上のアクセスを確認
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/9335

 


「LINE」3周年、ユーザー4億7000万人に LINEブランドのアプリ累計10億ダウンロード
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news102.html   ITmedia
「LINE」がサービス開始から3周年。登録ユーザー数は4億7000万人を突破した。“LINEファミリー”のアプリの累計ダウンロード数は10億件を突破したという。
LINEは6月24日、アプリ「LINE」が23日付けでサービス開始から3周年を迎えたと発表した。23日時点の登録ユーザー数は4億7000万人を突破。「LINE」と「LINE GAME」などを含む“LINEファミリー”のアプリの累計ダウンロード数は、21日時点で10億件を突破したという。
LINEは2011年6月23日に無料メッセージサービスとして公開され、同年10月に無料通話・スタンプ機能などを追加。世界でユーザーが拡大した。それ以降も「LINE電話」など新機能を追加している。
LINEと連携する“ファミリーアプリ”として、カメラアプリ「LINE camera」やアバターコミュニケーションアプリ「LINE PLAY」、ゲームサービス「LINE GAME」などを展開。24日時点で63サービスを提供している。
LINE以外に14のアプリが1000万以上ダウンロードされており、「LINE camera」が最多の9000万を記録。「LINE GAME」では、4300万ダウンロードを超える「LINE POP」など9タイトルで1000万ダウンロードを突破しているという。
ニュースリリース  LINE】LINEサービス公開3周年、LINEおよびLINEファミリーアプリの世界累計ダウンロード数は10億件を突破
http://linecorp.com/press/2014/0624766 

 


学生や社員のTwitterを有人監視、炎上防ぐ 学校・企業向け新サービス、ガイアックスが開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news117.html  ITmedia
ガイアックスは6月24日、クライアントの学校や企業に所属する学生・社員のTwitterアカウントを有人監視し、炎上リスクを低減させるサービス「セーフティプログラム for Twitter」をスタートした。所属先を明らかにしたTwitterユーザーが不適切な発言をして“炎上”し、所属先が公式に謝罪する事態が相次いでいることに対応したサービスだとしている。
同社独自の検索システムを使用し、クライアントの学校・企業に所属する学生・社員のアカウントをリストアップ。発見したアカウント一覧と調査結果をクライアントに提供する。
特に見守りが必要なアカウントをクライアントに指定してもらい、専門の監視スタッフが毎日、全ツイートを目視で確認。ツイートのリスクレベルと内容を分析し、アカウントの利用実態と合わせて報告する。
炎上の火種となるリスク投稿を素早く発見でき、炎上のリスクを軽減できるとしている。費用は1アカウント当たり月額4000円(初期調査は別途)。炎上が発生した場合は、対策までサポートするとしている。
同社は、「学校裏サイト」のパトロールサービスなどを提供しており、365日24時間の有人目視体制、トラブル対応のノウハウを蓄積してきたという。今後1年間で学校・企業あわせて50法人を目標に提供する目標だ。
ニュースリリース  
学生・生徒のツイートを見守る「セーフティプログラム for Twitter」を提供開始 ~大学・高校生のTwitterでの炎上トラブル増に対応

http://www.gaiax.co.jp/jp/news/press_release/2014/0624.html
製品情報  セーフティプログラム for Twitter (tSP)とは
http://solution.gaiax.co.jp/schoolguardian/tsp

 

 

アメブロに安倍首相が登場 政府公式「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」開設
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news103.html  ITmedia
ブログ「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」がAmebaにオープン。各界で「輝く」さまざまな執筆者からのメッセージを掲載するという。
内閣府男女共同参画局は6月24日、「輝く女性応援会議」の施策の一環として、ブログ「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」を、ブログサービス「Ameba」に開設した。24日付けの安倍晋三首相のメッセージを皮切りに、各界で「輝く」さまざまな執筆者からのメッセージを掲載するという。
ブログのトップ画像には安倍首相の笑顔。24日付けの記事で安倍首相は、「女性が輝けば、日本はもっともっと輝ける。働いている女性も、今家庭にいる方も、その経験も生かしながら、さらに活躍できるように政府としてどんどん応援していきます」などとメッセージを寄せている。次回の更新では、新生児集中治療室(NICU)勤務の経験を経てベビーマッサージのインストラクターとして活躍中の蛯原英里さんのメッセージを掲載するという。
ブログ「SHINE!すべての女性が、輝く日本へ」
http://ameblo.jp/kagayaku-josei-blog/
運営方針  内閣府男女共同参画局で『SHINE! ~すべての女性が、輝く日本へ~』ページについて
http://www.gender.go.jp/policy/sokushin/blog_shine.html 

 


FC2で「クレヨンしんちゃん」など違法配信の男を送致 「小遣い稼ぎのためアップロードした」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news105.html  ITmedia
ACCSによると、沖縄県警は、FC2で「クレヨンしんちゃん」などのアニメ作品を違法配信していた著作権法違反の疑いで、札幌市の契約社員の男(48)を那覇地検に送致した。
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)によると、沖縄県警は6月19日、海外の動画配信サイトのサーバを通じてアニメ作品を無断配信していたとして、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで、札幌市の契約社員の男(48)を那覇地検に送致した。
発表によると男は、1月3日に「クレヨンしんちゃん/バカうまっ!B級グルメサバイバル!!」(シンエイ動画)の、同月29日に「ブラック・ジャック FINAL KARTE11」(手塚プロダクション)の動画ファイルを、FC2管理のサーバに記録することで不特定多数のネットユーザーに対して送信できるようにした疑い。
男は「FC2動画」で配信。沖縄県警の捜査員がサイバーパトロールで発見し、ACCSを通じて著作権者に連絡した。「小遣い稼ぎのためアップロードした」などと犯行を認めているという。
男は送検に先立って5月28日、アニメと映像作品を違法アップロードした疑いでも逮捕・送検されている。
ニュースリリース  「FC2動画」を通じてアニメを違法アップロード、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1146.php

 


OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性、サーバ30万台は修正気配なし?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/24/news031.html  ITmedia
2カ月以上たった今でも脆弱性が放置されている現状に、「人々はパッチを当てようと試みることさえやめてしまったらしい」とErrata Securityは指摘する。
オープンソースのSSL/TLS実装ライブラリ「OpenSSL」に「Heartbleed」と呼ばれる重大な脆弱性が見つかった問題で、セキュリティコンサルティング企業のErrata Securityは6月21日、パッチが公開されてから2カ月以上たった今でも、脆弱性が放置されているサーバが30万台以上存在することが分かったと報告した。
Heartbleedの脆弱性は2014年4月に発覚し、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/09/news041.html : OpenSSLの脆弱性、影響は極めて重大――パスワードや秘密鍵の流出も 2014年04月09日
修正のための更新版「OpenSSL 1.0.1g」が4月7日に公開された。Errataはこの時点で行った調査で、約60万台のサーバにこの脆弱性の存在を確認していた。
それから1カ月後の5月上旬に行った調査では約半数のサーバにパッチが適用され、脆弱性のあるサーバは約31万8239台に減少したことが判明。しかし、6月20日に再びスキャンして調べたところ、依然として30万9197台のサーバに脆弱性があることが分かった。これは443番ポートのみをスキャンした結果であり、その他のポートはチェックしていないという。
Errataはこの現状について、「人々はパッチを当てようと試みることさえやめてしまったらしい。今後は古いシステムの入れ替えに伴って徐々に減少するだろうが、今から10年たっても、まだ何千台ものシステムに脆弱性が存在し続けているだろう」と予想している。
Errata Security  300k vulnerable to Heartbleed two months later
http://blog.erratasec.com/2014/06/300k-vulnerable-to-heartbleed-two.html#.U6lSrhaip5j

 


Microsoft、セキュリティ情報を共有する新基盤発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/24/news030.html  ITmedia
「Microsoft Interflow」ではセキュリティ業界や研究者の間で情報をほぼリアルタイムに共有し、インシデント対応の一層の迅速化を目指す。
米Microsoftは6月23日、セキュリティ業界や研究者の間で脆弱性や攻撃動向に関する情報を効率的に交換するための新プラットフォーム「Microsoft Interflow」の非公開プレビューを発表した。業界規格を使って情報をほぼリアルタイムで共有し、インシデント対応の一層の迅速化を目指す。Microsoftは2008年に「Microsoft Active Protections Program」(MAPP)を設置して、セキュリティ業界との間で脆弱性情報を共有する仕組みを構築してきた。しかしこれまでの仕組みでは、フォーマットの違いやガバナンスなどの問題がインシデント対応の効率化を阻む要因になっていたと説明する。そこでMicrosoft Interflowでは、オープン規格のSTIX(Structured Threat Information eXpressio)やTAXII(Trusted Automated eXchange of Indicator Information)、CybOX(Cyber Observable eXpression standards)を利用して、マシンで読み込めるフィードを作成。現在は手作業で行っているプロセスを自動化するとともに、プラグインアーキテクチャを通じて既存の業務用ツールや分析ツールに統合できるようにした。
非公開プレビュー期間中は、Microsoft製品とサービスに関するセキュリティ情報をコミュニティ向けに提供する予定で、セキュリティ問題対応の専門チームを持つ組織や企業からの問い合わせも受け付ける。いずれMAPPの全メンバーへの公開を予定している。
Microsoft Security Response Center  Driving a Collectively Stronger Security Community with Microsoft Interflow
http://blogs.technet.com/b/msrc/archive/2014/06/23/announcing-microsoft-interflow.aspx 



Amebaでも不正ログイン リスト型アカウントハッキングで3万件以上のIDに
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/24/news043.html  ITmedia
Amebaで不正ログインがあったとサイバーエージェントが6月23日に報告した。
不正ログインは19日午後5時27分から23日午前8時36分の間に行われ、不正ログイン試行回数は229万3543回、不正ログインされたID数は3万8280件となった。
他社サービスから流出したとみられるIDとパスワードを利用してログインを試みる「リスト型アカウントハッキング」だったとしている。
これにより第三者に、Amebaユーザーのニックネームやメールアドレスなどのユーザー情報、仮想通貨「アメゴールド」「コイン」の履歴情報が見られた可能性がある。同社の調査では、改ざんは確認されておらず、「アメゴールド」「コイン」の不正利用も発生していないという。クレジットカード情報、住所、電話番号などの個人情報の流出もなかったとしている。
同社は不正ログインを受けたIDについてパスワードのリセットを行い、ユーザーに個別にメールで連絡している。また連絡を受けたユーザーに限らず、他社サービスと同じID・パスワードを使っている場合は変更するよう呼びかけている。
先ごろniconicoやはてなでも類似の攻撃が起きている。
「Ameba」への不正ログインに関するご報告とパスワード再設定のお願い
http://www.cyberagent.co.jp/info/detail/id=9036 

 

 

2015年度にはタブレットとノートPCの出荷数が逆転、スマートデバイス需要調査
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654848.html  Impress Watch
ICT総研は、スマートフォンとタブレットを合わせた「スマートデバイス」の需要動向を調査し、結果を明らかにした。スマートデバイスの出荷台数のほか、ノートPCやフィーチャーフォンとの比較も行われている。
調査結果によれば、2013年度のスマートデバイスの出荷台数は前年比107%の3679万台。この2~3年の増加ペースからは一服感があるとするものの、タブレットは順調に増加。また、スマートデバイスの出荷台数は、2013年度の時点ですでに、ノートPCやフィーチャーフォンの出荷台数と比較して3.3倍の規模になっている。2017年度には、2013年度比で18%増加の4352万台になると予測している。
スマートデバイスのうち、タブレットは順調に伸びており、2013年度のスマートデバイスの出荷台数に占めるタブレットの割合は19.4%になった。この割合は2017年度には28.6%にまで拡大するとしている。また、2015年度のタブレット出荷台数の予測は1041万台で、同年のノートPCの出荷台数、852万台を逆転すると予測している。
調査ではこのほか、Windowsタブレットの増加で法人需要が拡大する動向や、スマートデバイスとWi-Fiタブレットを持ち歩く2台持ちの動向などについても調査されている。
ICT総研 2014年度 スマートデバイス需要動向調査
http://www.ictr.co.jp/report/20140624000062.html

 


Cabos搭載PCを販売、違法アップロードを教えた男性が送致。JASRACが初めて幇助者を告訴
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654843.html  Impress Watch
香川県警察本部生活安全部生活環境課と香川県高松東警察署は24日、ファイル共有ソフト「Cabos」を使用してインターネット上に音楽ファイルなどを公開していた徳島県鳴門市在住の女性(35歳)と、これを幇助した同市在住の男性(39歳)を、高松地方検察庁に送致した。JASRAC(日本音楽著作権協会)が明らかにしたもので、JASRACがファイル共有ソフトによる違法アップロードの幇助者を告訴したのは初めて。
また、沖縄県警生活保安課と那覇署は6月19日、「FC2動画」にアニメ作品を無断配信していた札幌市の契約社員男性(48歳)を、著作権法違反の疑いで那覇地検に送致した。ACCS(コンピュータソフトウェア著作権協会)が明らかにした。
Cabos搭載のパソコンを販売、操作方法などを教えて著作権侵害を幇助
告訴された徳島県の35歳女性は、Cabosを使用してJASRACの管理楽曲を含む音楽ファイルを無断でインターネット上に公開、不特定多数のユーザに対して送信できるようにして著作権(公衆送信権)を侵害していたという。また、39歳男性は、この女性にCabosをインストールしたパソコンを販売して操作方法を教えていた。JASRACは6月10日にこの2人を告訴しており、JASRACがファイル共有ソフトによる違法アップロードの幇助者を告訴したのは初の事例となる。
警察の調べによると、この女性は約5年前より男性が経営する家電販売店で購入したパソコンでCabosを利用するようになり、同ソフトを使って入手した約2,000件の音楽ファイルを保存。男性は、パソコンを販売した後、女性からCabosが正常に動作しないとの問合せに応じて同ソフトの再インストールを行なっていたという。
「小遣い稼ぎ」でFC2動画に違法アップロード
札幌市の48歳男性は、1月3日に「クレヨンしんちゃん/バカうまっ! B級グルメサバイバル!!」の動画ファイルを、同29日には「ブラック・ジャック FINAL KARTE11」の動画ファイルを、FC2が管理するサーバーにアップロード。不特定多数のインターネットユーザーに対して送信できるようにして著作権(公衆送信権)を侵害した疑いが持たれている。
沖縄県警の捜査員がサイバーパトロールで発見、ACCSを通じて著作権者に連絡した。警察の調べに対し、男性は「小遣い稼ぎのためアップロードした」などと供述しているという。なお、この男性は、5月28日にもアニメと映像作品を違法アップロードした疑いで逮捕/送致されている。
JASRAC
http://www.jasrac.or.jp/
ニュースリリース  ファイル共有ソフト「Cabos」を用いた著作権侵害音楽ファイルの違法アップロード者と幇助者を送致
http://www.jasrac.or.jp/release/14/06_2.html
ACCS
http://www2.accsjp.or.jp/
ニュースリリース  「FC2動画」を通じてアニメを違法アップロード、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1146.php

 


IIJ-IIとJ-CAST、ビッグデータ解析の共同実験「Wikipedia都道府県ランキング
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654869.html  Impress Watch
株式会社IIJイノベーションインスティテュート(以下、IIJ-II)と株式会社ジェイ・キャストは、ビッグデータ解析技術をデータジャーナリズムに応用する共同実験として「Wikipedia都道府県カテゴリランキング」を開発し、地域情報サイト「Jタウンネット」に掲載を開始した。
「Wikipedia都道府県カテゴリランキング」は、IIJ-IIが自社の研究開発プロジェクト「Project Gryfon(プロジェクト・グリフォン)」で手がけるビッグデータ解析技術の応用事例として2013年6月に公開した「Wikipediaページビューランキング」をもとに、IIJ-IIとジェイ・キャストが共同開発したもの。
Wikipediaの中で、都道府県に紐付けられたトピックのアクセスを集計し、各地域のランキングを表示。ジェイ・キャストが運営する「Jタウンネット」とサービス連携し、Jタウンネットのトップページなどにその都道府県のランキングを自動的に配信し、掲載する。ランキングにより、その地域の社会的注目を集めるトピックを一覧でき、該当トピックのtwitter検索へのリンクでトピックの注目要因などを見ることができる。
共同実験ではランキングの掲載だけでなく、地域別の順位変動や、地域横断で見た際に見られる差異などからニュースの芽をみつけて記事化し、「Jタウンネット」「J-CASTニュース」に掲載していく予定。今後は、ジェイ・キャストが運営する他の媒体「J-CASTニュース」「東京バーゲンマニア」なども活用し、継続してビッグデータのデータジャーナリズムへの活用実験を行っていく。
プレスリリース  IIJイノベーションインスティテュートとジェイ・キャストが協業しビッグデータ解析を応用したデータジャーナリズムへの活用実験を開始
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/0624.html

 

 

医薬品通販サイトにメールで問い合わせてみた……半数近くが返信なし 厚生労働省、覆面調査結果を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140624_654768.html  Impress Watch
厚生労働省は23日、2013年度の「一般用医薬品販売制度定着状況調査」の結果を発表した。
薬局・薬店が消費者に対してきちんと説明を行っているかどうかなどを、調査員が消費者を装って覆面調査したもの。ソフトブレーン・フィールド株式会社に委託して今年1月に実施した。
調査対象は、全国のリアル店舗5090店、インターネットの通販サイト300サイト、置き薬業者50社。
リアル店舗で第1類医薬品を扱っていた3035店のうち、覆面調査員が第1類医薬品を購入しようとした際に、きちんと「文書を用いた詳細な説明があった」のは67.5%にとどまり、「口頭でのみ説明があった」が28.3%、「文書を渡されたが詳細な説明はなかった」が1.8%だった。また、「説明自体なかった」という店舗も2.5%存在した。薬事法では、第1類医薬品を販売する際、薬剤師が文書で情報を提供する義務が定められている。
通販サイトに対しては、メールで問い合わせを行ってみる調査などを実施している。これによると、「相談時及び緊急時の連絡先」として記載されているメールアドレス宛に医薬品に関する問い合わせをしたところ、返信があったのは54.7%にとどまった。2010年度調査の74.0%から年々低下している。なお、同調査では、主に個人輸入代行を行っているサイトは対象外。
返信のあった164サイトにおいて、文面などから返信者が薬剤師と判別できたのは2.4%で、大部分の97.6%が不明だったという。このほか、購入履歴の確認があったのは300サイトのうち8.3%との結果も出ている。
一般用医薬品販売制度定着状況調査は、2009年の薬事法改正に伴い、一般用医薬品の新たな販売制度が創設されたことを受け、実際の販売現場における制度の定着状況などを把握するために実施しているもの。
なお、薬事法ではさらに2013年の改正で一般用医薬品のネット販売ルールが整備されたが、今回の調査はその前の販売制度に基づくもの。
プレスリリース  一般用医薬品販売制度の定着状況の調査結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000048855.html

 

 

患者の個人情報を記録したPCやUSBメモリなどを海外出張中に盗難される(東邦大学医療センター佐倉病院)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/24/34428.html  ScanNetSecurity
東邦大学医療センター佐倉病院は6月4日、患者の個人情報が記録されたPC、USBメモリ、外付けハードディスクを同院の医師が海外出張中に紛失したと発表した。これは5月下旬に盗難により紛失したもので、盗難に遭ったPCは起動時のパスワ-ド設定が行われていたが、USBメモリと外付ハードディスクについては、その設定は行われていなかったという。これらには、348名分の個人情報(患者ID、氏名、生年月日(一部)、CT等画像の一部が含まれていたことが確認されている。
東邦大学医療センター佐倉病院  個人情報が含まれたパソコン等の盗難について
http://www.sakura.med.toho-u.ac.jp/oshirase/31641/032729.html

 



WordPress用プラグイン「Login rebuilder」にCSRFの脆弱性(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/24/34425.html  ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月24日、松浦武範氏が提供するWordPress用のプラグイン「Login rebuilder」にクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の脆弱性(CVE-2014-3882)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Login rebuilder 1.2.0 より前のバージョン」には、CSRFの脆弱性(CVE-2014-1990)が存在する。この脆弱性が悪用されると、ユーザが当該製品にログインした状態で細工されたページにアクセスした場合、意図しない操作をさせられる可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版にアップデートするよう呼びかけている。
JVN  JVN#05329568 WordPress 用プラグイン Login rebuilder におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN05329568/

 



匿名で送付されたUSBメモリが、介護施設で紛失したものである可能性(大阪府大阪市)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/24/34422.html  ScanNetSecurity
大阪市福祉局は6月3日、指定管理者制度により同局が運営する大阪市立介護老人保健施設5館のうちの1館の指定管理者職員が、業務で使用していたUSBメモリを紛失したことが判明したと発表した。これは、4月21日付けの消印でUSBメモリと手紙が同封された匿名の封書が同局に届き、その手紙によれば同封したUSBメモリは以前に当施設で所在不明となっていたものであるという内容が記されていたというもの。同局は5月2日に大阪市から指定管理者に対し、事実確認を行うよう依頼した。
5月30日に指定管理者から報告書の提出があり、2013年9月に同施設の事務室内でUSBメモリが所在不明であった事実が判明した。また、今回送られてきたUSBメモリと、2013年9月に所在不明であったUSBメモリが同一のものであるかということについては、送られてきたUSBメモリに一切データが記録されていなかったことから断定はできないものの、外形上同じものと推察できるという。さらに、関係者に対しUSBメモリに記録していたデータ内容について聞き取りを行った結果、同施設の利用者に関する個人情報等が含まれている可能性があることがわかったという。漏えいの可能性がある個人情報は、利用者3名の氏名、家族構成、介護サービス利用記録としている。
大阪府大阪市  大阪市立介護老人保健施設の指定管理者によるUSBメモリーの紛失について
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/fukushi/0000269251.html 

 


社員による国立国会図書館の不正情報資産閲覧・取得に再発防止策を発表(日立)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/24/34421.html  ScanNetSecurity
株式会社日立製作所(日立)は6月20日、同社社員が国立国会図書館の情報資産の一部を不正に閲覧、取得していたことに関する調査を完了したとして、調査結果および再発防止に向けた取り組みなどについて発表した。これは3月27日、同社が国立国会図書館から受託していた館内ネットワークシステムの保守・運用業務において、同社のシステムエンジニア(当該SE)が国立国会図書館の情報資産の一部を不正に閲覧、取得していたことが国立国会図書館の指摘により発覚したというもの。発覚後、同社は直ちに社外弁護士を含む調査チームを発足させ、調査を行ったという。
調査結果により、2011年6月から同業務を担当することになった当該SEが、国立国会図書館から許可されていた館内ネットワークへのアクセス権限を利用して顧客の情報資産を不正に複数回閲覧、取得していたことが明らかになった。不正に閲覧、取得した情報には、国立国会図書館が発注する情報システム等に関する他社の提案書や見積書などが含まれていた。また、当該SEから、事情を知りながら情報提供を受けるなど、不正行為への関与が認められた社員が4人おり、4人はそれぞれ当該SEの上長であるSEの主任技師(課長相当職)1人と、部長代理(課長相当職)1人を含む営業3人であった。さらに、不正に閲覧、取得した情報を使い国立国会図書館の入札案件を落札した事実はなかったという。なお、本件の発覚後、同社は次期ネットワークシステムの応札を辞退している。
同社は再発防止に向けた取り組みとして、情報システムの保守・運用業務における情報管理ルールの整備と運用の徹底、「日立グループ行動規範」に従った倫理教育や、関連法規・規則に関するコンプライアンス教育を強化し、繰り返し実施するなどのコンプライアンスの再徹底、再発防止に向けた取り組み、およびコンプライアンスを徹底するための新たな委員会活動を通じて、日立グループを挙げたコンプライアンス活動を強力に推進していくとしている。
日立  当社社員によるお客様の情報資産の不正な閲覧および取得に関する調査結果および再発防止等について
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/06/0620b.html 
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2014/06/0620b.pdf 

 

 

Google Glass、日本導入も間近か……日本語ページ登場
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/24/121172.html   RBB TODAY
日本のGoogle Play ストアはこのほど、「端末」のセクションに「Google Glass Explorer Edition」のページを公開した。
現在のところ「お住まいの国ではご利用いただけません」となっており、購入は出来ないが、写真とともに技術仕様や付属品などを日本語で読むことができる。
Googleは23日にイギリスでExplorerプログラム(一般ユーザー向けの先行販売)を開始しており、日本語ページはイギリスのExplorerプログラム・ホームページの「Buy Online」(オンラインで購入)からたどれる。日本でのExplorerプログラム開始も間近か。

 

 

日本のPCソフト、5本に1本は「不正コピー」……被害総額は約1,419億円に
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/24/121157.html   RBB TODAY
BSAは24日、世界110以上の国と地域を対象とした国際調査「BSAグローバルソフトウェア調査2013」の報告書を公開した。約22,000人の個人および企業のPCユーザーと2,000人超のIT管理者を対象に、34の国と地域で調査を実施した。
それによると、2013年の日本の「不正コピー率」(PCに正規ライセンスのないソフトウェアをインストールしている状態)は19%で、総額は13.49億米ドル(約1,419億円)となった。2011年(前回調査)からは2ポイント低下した。また、日本の国内企業のうち、「正規ソフトウェアの使用を明文化した社内規程」を整備していたのは37%にとどまった。
全世界のPCソフトウェアの不正コピー率は、新興経済国におけるソフトウェアの不正コピーが過半数を占めていたことなどが要因となり、2011年の42%から43%へと上昇した。不正ソフトウェア総額は627億ドル(約6兆5,972億円)だった。
「不正ソフトウェアを使用しない理由」としては、「マルウェアによるセキュリティの脅威」が全世界で高い比率を示した。具体的なセキュリティリスクとしては、「ハッカーによる不正アクセス」が最多の64%、次いで「データ損失」の59%となっている。
BSA Global Software Survey: The Compliance Gap: Home   Security Threats Rank as Top Reason Not to Use Unlicensed Software
http://globalstudy.bsa.org/2013/index.html 

 

 

<不正ログイン>「パスワード使い回した」 被害者が悔やむ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00000107-mai-soci   毎日新聞
LINE(ライン)のアカウントを不正ログインで乗っ取られ、大量の「なりすましメッセージ」が知人に送られたという広告代理店経営の男性(45)が24日、毎日新聞の取材に答えた。ラインでつながっている知人のうち少なくとも3人が、「依頼」に応じてウェブマネーを購入したという。「まさか自分が被害を及ぼす側になるとは」と話す。
男性によると今月22日午後8時過ぎ、LINEにつなごうとしたところ、画面に「別の端末が使用中」との表示が現れた。不審に思った矢先、友人や知人から携帯電話やメールでの問い合わせが殺到。「『カードが必要』というメッセージが送られてきたが、なりすましではないか」という内容だった。
普段からLINEを仲間うちの連絡などに使っていた。「しまったと思いましたが、『コンビニでポイントカードを買ってくれ』などのメッセージが、LINE経由で一斉に送られた後でした」。受け取った知人は100人以上。1万~4万円前後の購入を依頼されていた。男性はてんまつをLINEに報告。自身のアカウントは削除されていた。
男性が発信元の「なりすましメッセージ」の中には、「ごめんなさい」を意味する中国語「対不起」などの言葉が書かれており、異常に気づいた人もいるものの、23日までに少なくとも3人から「だまされて購入した」との連絡を受けたという。被害額は計3万6000円。LINEは14日までの金銭被害が3件あったと公表しているが、その後も被害が拡大していることがうかがえる。
「パスワードを使い分けると忘れてしまうので、同じようなものを使い回していました」と男性。当事者になって初めて、LINEから警告が来ていたことを知った。男性は「友人や知人に迷惑をかけて心苦しい。これ以上被害が出てほしくない」と悔やむ。

 



パチンコに課税? すでに負担している携帯にも? 法人減税に代わる財源案続々
http://thepage.jp/detail/20140624-00000001-wordleaf  THE PAGE
政府与党内で次々と増税案が浮上しています。背景にあるのは、法人税の実効税率の引き下げです。代替の財源確保は容易ではなく、場合によっては政治的混乱となる恐れもあります。
安倍政権は近く閣議決定する予定の成長戦略の目玉として、法人税の実効税率引き下げを打ち出しています。諸外国に比べて高いとされている法人税を引き下げ、企業の競争力を強化しようというものです。しかし、ただ税率を引き下げただけでは、税収が大幅に減ってしまいます。今の日本は財政難であり、財政当局としては税収が減ってしまう事態は何としても避けたいところです。そこで代替財源をどのように確保するのかが焦点となっているわけです。
当初は特定の大企業を中心に適用されている各種優遇税制を廃止するというプランが出されましたが、すでに優遇を受けている企業はこれに反対しています。また中小企業の税負担を軽減するための軽減税率制度の見直しや公益法人に対する優遇制度の見直しなども検討されていますが、いずれも該当する企業はこれに反対しています。
そこであらたに浮上してきたのが、法人税とは直接関係しない税を増税するという案です。自民党内部では携帯電話に課税する方法やパチンコに対する税金など様々なプランも検討されているようです。
携帯電話についてはすでに電波利用料という形で間接的に国民が税金を負担しています。新しく課税の仕組みを構築するのか、利用料の引き上げになるのかは不明ですが、もし実現すれば、利用者の負担がさらに増すことになります。またパチンコについては、店舗で直接換金することを認めた上で、パチンコ店がその一定割合を税金として納める案が検討されています。
特に携帯電話は国民に広く普及したサービスですから、実際に導入するとなると、かなりの反発が予想されます。そう簡単には実現しない可能性が高いでしょう。
ただ携帯電話やパチンコへの課税について議論することそのものには意味があるとする見解もあります。携帯電話に課税するのであれば、テレビ局などタダ同然で公共の電波を使ってきた事業者に対する負担をどうするのかという議論も当然のことながら出てくることになります。携帯電話への課税論議が、電波オークションなど公共の電波のあり方に関する議論につながるのであれば、それは前向きに捉えてもよいかもしれません。またパチンコについては、この議論をきっかけに、しっかりとした法整備を行うことも可能となります。
いずれにせよ、ある部分の減税が決まったからといって、関係ない分野から安易に増税してよいのかという点については、意見が分かれるところでしょう。

 

 


焦点:NTTの光回線サービス卸で勢力図変化も、公平性に課題
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKBN0EZ0S920140624   REUTERS
NTTの東西地域会社が、今秋から光回線のサービス卸を始める。これまでは「フレッツ光」のブランドで直接サービスを提供してきたが、今後は企業に光サービスを丸ごと貸し出し、相手先ブランドでの販売拡大を目指す。
ただ、NTTドコモがサービスの利用に手を挙げたことで、NTT実質一体化による競争の後退を懸念する声が浮上。勢力図変化の可能性も秘め、貸し出しの公平性をどう担保するかという課題も抱える。
<NTTインサイド>
「NTTインサイドだ」──。NTTの辻上広志取締役経営企画部門長は光回線のサービス卸について、米半導体大手インテルの「インテル・インサイド」になぞらえてこう説明した。
NTTがサービス卸で目指す姿は、光回線を使ったサービスを提供する企業の「黒子役」になることだ。
約10年前の2004年11月、NTTは2010年度に光回線の加入者3000万件という目標を掲げ、それに向けて光ファイバー網を整備していった。
しかし、目論見通りにはいかず、3年後の2007年11月には早くも2000万件に下方修正。それから約7年経った今も加入者数は約1800万件にとどまり、いまだに目標に達していない。
この背景には、KDDIや関西電力系ケイ・オプティコム(大阪市)などとの激しいシェア争いや予想以上のペースで進んだモバイルブロードバンドの普及があるが、光回線を活用した魅力的なサービスを生み出せなかったことも大きい。
15年近く続いたデフレの中で「動画をストレスなく見ることができる」だけでは、消費者の堅い財布のひもを緩めることはできなかった。
総務省によると、光ファーバー網の整備率は2013年3月末現在で97.5%まで進んだにもかかわらず、その利用は50.7%(同年12月末)にとどまっており、普及促進や設備利用率の向上が喫緊の課題となっている。
消費者は光回線を意識しないでサービスを利用しているが、その裏には実はNTTの光回線がある──。NTTは「インサイド」のサービスを増やすことで、単なる「再販」ではなく、新たな需要を掘り起こしたい考えだ。
辻上取締役は「光サービスを単品で提供することの限界を超えて、東西会社のビジネス価値をもう一度高めたい」と意欲を示す。
<公平性の担保に課題>
だが、NTTが描く「コラボレーション」で新たなビジネスモデルを提供できるかどうかは不透明だ。社内からは「ビジネスモデルを転換するのはいいが、組織がそれに対応していない」(中堅幹部)との声も聞こえてくる。
東西会社と東西アウトソーシング会社などの年齢構成をみると、もっとも人数が多いのは60歳前後。B2C(企業の消費者向け事業のサポート)からB2B2C(企業の消費者向け事業のサポート)へと大きくかじを切るには、営業部隊の再編や意識改革が不可欠だが、「この年齢構成では無理がある」(同)と冷めた見方も少なくない。
NTTドコモの加藤薫社長は今月19日の株主総会で「固定回線とモバイルを組み合わせた魅力的なサービスをできるだけ早期に提供していきたい」と述べ、サービス卸を活用して、光回線と携帯電話のセットサービスを提供する方針を表明した。  
光回線の販売主体が東西会社からドコモやNTTコミュニケーションズに移り、NTTの実質一体化が進むのではないか──。競合会社には警戒感がくすぶる。
ソフトバンク幹部は「まだ価格が見えないのでサービス卸を受けるかどうかもわからないが、条件が見えない中でNTTの実質一体化が進めば、長い目で見ると、消費者が不利益を被りかねない」と懸念を示した。
KDDIは6月10日、「NTTの実質的な再統合・一体化につながる点で大きな問題がある」として、総務省に対応を求める要望書を提出した。
要望書では「今後、NTT東西が光アクセスのサービス卸をNTTドコモやNTTコミュニケーションズなどのグループ会社に対して提供、グループ連携を強化すれば、これまでの分離・分割の趣旨をないがしろにすることになる」と指摘。「特にNTTグループの営業機能の統合が進むと、グループが保有する1億3000万件を超える巨大な顧客基盤を共用して市場を囲い込むことが可能となり、競争が後退することは避けられない」と懸念を表明した。
新藤義孝総務相は今月6日、閣議後の記者会見で、サービス卸について「NTT東西が公正競争上の支障のない範囲内で、さまざまなプレイヤーと連携して新しいサービスを多様に展開することは、経済成長に資することであって歓迎したい」と前向きに受け止めたが、同時に「NTT東西は市場支配力を有しているので、新たな事業展開には公正競争の確保に十分留意する必要がある」とくぎも刺した。
NTT幹部は「ガチガチの画一的な条件しか出しませんと言ったら、それではビジネスにならない。当然、公平にはやるが、まったく同一でこれしかないと言うことはできない」と語る。
ある総務省幹部は「接続に関しては規制をきちっと作ってきたが、卸に関しては不当な取り扱いをしないとうたうだけで、事後的にしか対応できない。何かあれば公正取引委員会と一緒に行動することになるだろうが、必要に応じて事前規制的なルールを作らなければいけなくなるかもしれない」と話した。

 

 


スパコン世界ランクで中国が3連覇 理研「京」は4位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000580-san-soci  産経新聞
世界のスーパーコンピューターの性能ランキング「TOP500」が23日、ドイツで開催中の国際会議で発表され、中国が昨年6月、11月に続き1位となった。
5位までの順位は過去2回と変わらず、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)は4位。2位、3位、5位は米国勢だった。1位は中国・広州スパコンセンターの「天河2」で、計算速度は京の3・2倍の毎秒3京3862兆回(京は1兆の1万倍)。2位は米オークリッジ国立研究所の「タイタン」。京は平成23年6月と11月に1位だったが、米中の追い上げで順位を下げている。
TOP500は世界の上位500機を半年ごとに発表。今回は米国が最多の233機、中国は76機、日本は30機が入った。
理研は4月から計算速度を毎秒100京回に向上させた世界最高水準の次世代機の開発に着手、神戸市で32年の運用開始を目指す。欧米もほぼ同時期に100京級の実用化を計画しており、次世代機の開発競争は激化している。

 


VAIO株式会社、7月1日に設立会見を開 ~VAIO新製品のロードマップなどに期待
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/realtime/20140624_654867.html  Impress Watch
ソニーから分離し、「VAIO」ブランドのPC専門会社として立ち上がるVAIO株式会社の設立会見が7月1日に開催されることとなった。
VAIO株式会社は、ソニーと日本産業パートナーズの出資の下、当初からの予定通り7月1日に設立される。設立会見では、VAIO株式会社の代表取締役社長となる関取高行氏が、同社の事業および製品について説明を行なう。

 


「ソニー評価は幻想だった」(大株主)…7万人削減でも見えない出口、切れない過去の呪縛
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5206.html  ビジネスジャーナル
2014年3月期決算で、3年ぶりに黒字化を達成したパナソニック。
津賀一宏社長は12年の社長就任以降、「中村邦夫会長(現相談役)-大坪文雄社長時代」の負の遺産を整理し、住宅事業と自動車事業に経営リソースを集中させるなど構造改革を進め、その手腕を評価する声も多い。
11年7月、役員会で津賀氏は「(プラズマテレビを生産する)尼崎第3工場は止めるべきだ」と発言した。「プラズマテレビの我々の顔」だと言っていたのは中村氏だが、津賀氏は、「中村-大坪時代」に推進され、2000年代に巨額投資が行われたプラズマテレビ事業を「戦艦大和」と言い切り、これに異議を申し立てたわけだ。この津賀氏の発言を受け役員会は紛糾したが、この3カ月後、パナソニックは2100億円を投じた尼崎第5工場の休止を発表した。稼働してから2年もたっていなかった。津賀氏は尼崎の最新鋭工場に両手を大きく広げてストップをかけたことになる。
低迷からの脱却が見えつつあるパナソニックに対し、ソニーは14年3月期、13年10月、14年2月、同5月と3度にわたる下方修正の末、売上高7兆7672億円、純利益1283億円の赤字を計上し、さらなるリストラを発表するなど業績回復の兆しが見えない。そんなソニーの平井一夫社長兼CEO(最高経営責任者)に対して社内からは、「平井氏は業績を挙げて社長になったわけではない。前CEOのハワード・ストリンガー氏の英語のジョークが理解できたからだ」と揶揄する声も聞かれる。
そんなソニーを尻目に、エレクトロニクス事業偏重からの脱却を図るパナソニックの津賀氏は以前から、オランダのフィリップスの経営を徹底的に調べている。テレビ事業の先達だったフィリップスは米国のテレビ事業を船井電機に売却し、テレビ事業から全面撤退し、半導体事業からも撤退した。現在、フィリップスは美容家電や油を使わないフライヤーなど健康家電を製造・販売する企業に変身し、万年赤字会社の悪評を返上して高収益会社となった。
●7万人以上の人員削減でも見えない出口
そのため、最近ではソニーの平井氏もフィリップスの研究を始めているというが、一方で注力しているのが人員削減だ。
1990年代後半以降、ソニーの人員削減数は出井伸之氏、ハワード・ストリンガー氏の両CEO時代から累積で7万人以上に達している。14年度末までに、さらに5000人の削減を行うが、これは実に東京都狛江市の人口(7万8825人、14年1月1日現在)に匹敵する。その一方、ストリンガー氏の右腕である弁護士にコール・セリグマン氏は依然として、ソニー米国本社のトップとして居残っていることに、社内外から批判を呼んでいる。セリグマン氏は、ソニーの業績不振が続いた時代、CEOだったストリンガー氏を記者会見に出さず守り通したことでも有名だ。また、ストリンガー氏の実弟は、米国ソニー・ミュージックエンタテインメントの一部門である米国コロムビア・レコードの会長をしており、平井氏はいまだにストリンガー氏との関係を切れない。
余談だが、ソニーの長期低落を招いたのは、元CEOの出井伸之氏だとの見方が今では固まりつつある。1995年6月、広報担当常務取締役から14人抜きの抜擢人事でソニーの代表取締役社長に就任した出井氏は、血のつながりはないが、創業家・盛田ファミリーの一員だった。パリに駐在中に家庭教師として創業者の盛田昭夫氏の長男と長女の面倒を見たといわれており、盛田氏の長男の妻は出井氏の従兄弟の娘でもある。出井氏が社長に抜擢されたのは「大賀さん(大賀典雄・元社長)が盛田夫妻の意をくんで社長にした」と古参の社員たちは信じているが、「大賀さんの最大の失敗は、出井さんを社長にしたことだ」との評価が定着している。
●大株主、ソニー株式を売却
浮上策を描けないソニーの経営を受け、大株主であった米国投資ファンド、サード・ポイントは13年末、保有していたソニー株式(1000億円相当)を売り払った。その際に同社CEOのダニエル・ローブ氏は、「私のソニー評価は、すべて幻想だった」と呟いたと伝えられている。
5月20日付日経産業新聞で中鉢良治・ソニー元社長は、ストリンガーCEO(当時)との2頭体制だった社長在任中について、次のように振り返っている。
「ハワードと私は補完関係にあった。CBS出身で元ジャーナリストのハワードはコンテンツ事業をみながらグローバル化を進め、私はエレクトロニクスを中心に国内事業をみる。彼もそう思っていた」
「ただ、目指すところがやや違っていた。彼はソニーをグローバルなトップにすることを目指し、私は日本のエレクトロニクスのメーカーとしてソニーをどう立て直すかという考え方だった」
「いま振り返って心残りなのは、社長在任中にもっと大きな、思い切った決断をすべきだったということだ。(中略)さまざまな事情もあり、決断できなかった」
「『次の機会』などといっていると、次の機会がやってくるかどうか分からない。『やるなら今』なのだと思う」
中鉢氏が指摘するように、ソニーはまさに“待ったなし”の改革を求められている。

 

 

アップルは魂を失ってしまったのか ティム・クック体制の3年間を評価する
http://toyokeizai.net/articles/-/40856  東洋経済オンライン
モラル重視を決定づけた出来事
アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)は10代の少年時代に、故郷アラバマ州の田舎町で生涯忘れることのできない経験をした。
新しい10段変速の自転車で家に帰る途中のことだった。ある家の前庭に大きな十字架が立てられ、火が放たれ、頭から白い布をかぶった男たちがたむろしていた。そこはクックも知る黒人一家の家で、白い布をかぶった連中は白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)だった。
ガラスが割れる音がした。誰かが窓に何かを投げつけたに違いない。「やめろ!」――クック少年は思わず叫んでいた。すると男たちのひとりがとんがり帽子のような頭巾を取ってこちらを見た。地元の教会の役員だった。びっくりしたクックは、ペダルを踏む足を強めて急いで走り去った。
「その光景は永久に私の脳裏に焼き付いている。あれが私の人生を変えた」と、クックは昨年12月のスピーチで語った。そしてその出来事以来、将来、どんな仕事に就こうと、人権と人間の尊厳は守るべき価値観だと思うようになったという。
さらにクックは言った。アップルは、「人間性を高めること」の重要性を信じている会社だ、と。
高まる投資家のプレッシャー
創業者スティーブ・ジョブズの死後、クックが名実共にアップルのトップに就任してから3年が経つ。だが、アップルとジョブズを切り離して考えるのは不可能だ。ウォルト・ディズニーやヘンリー・フォードがそうであるように、ジョブズはアップルであり、アップルはジョブズだった。もともとクックは社外での知名度はそんなに高くなかった(社内ではオペレーションを統括する優れた手腕がよく知られていたが)。それにクックは、自分のことをあまり話さない。少年時代にKKKの活動を目撃したエピソードも、親しい友人に話したことはあっても、人前で話したことはなかった。だが現在53歳となったクックに、変化が表れ始めた。昨年12月のスピーチは、出身校であるオーバーン大学の生涯功労賞を受け取ったときに行ったもの。KKKのエピソードを大まかに話しただけでも、クックがアップルの経営を含むさまざまな場面で、自分らしさを少しずつ前面に押し出そうとしているサインと見て取れる。
早くマジカルな新製品を
最近のアップルは、大きな問題に直面している。あまりにも売り上げが大きくなってしまったため、これまでのようなペースで成長を維持するのは不可能なのではないかという懸念が、投資家の間で高まっているのだ。
実際、アップルの売り上げは、2010年からの3年間で650億ドルから1710億ドルまで増えた。ところが2013年の1年だけを見ると伸びはわずか9%。2004~13年は毎年40%近い伸びだったのと比べると、大幅な減少だ。利益も減っている。株価も2013年半ばには2012年のピーク時の約半分に落ち込んだ。投資家は、魔法を使ったような新製品(iWatchやiTVなど)を求めている。クックにはカリスマがないとか、投資家が求めているのはアップルのマジックであって、クックの語る社会正義などどうでもいいという批判派もいる。「壮大な構想はどこにあるんだ」と、ローレンス・ボルター(オラクル・インベストメント・リサーチの主任市場ストラテジスト)は言う。彼に言わせば、クックはオペレーションやサプライチェーンを管理する能力はすばらしいが、それを構築するビジョンがない。「近くすごい製品を発表するといつも言うが、早くそれを見せてくれ」。
デザイン部門トップはクックを擁護
株主の信頼を得るため、クックは株式を分割し、配当を増やし、900億ドルの自社株買いにも踏み切った。おかげで株価は最近の下落分をほぼ完全に取り戻した。巨大な中国市場への攻勢を強め、有望なスタートアップも買収してきた(最近ではビーツ・エレクトロニクスを32億ドルで買収したことが大きなニュースになった)。クックは自分の信念に基づいた「営業活動」も展開してきた。ツイッターなどで環境保護と同性愛者の権利擁護(と母校オーバーン大学のアメフト部)への支持を表明。社員の募金額と同額を会社が拠出する(それによって最終的な募金額を2倍にする)慈善プログラムを設置し、持続可能な製品の使用にも力を入れてきた。アップルのデザイン部門トップで、ジョブズと同じくらい人気が高いジョナサン・アイブ上級副社長は、クックはアップルの中核的なミッションを見失っていないと言う。「(ジョブズの時代から)何も変わっていないと思う。みんなiPhoneを作っていたときとまったく同じ気持ちで仕事をしている」。「人間誰しも辛抱するのは大変だ」と、アイブは言う。「スティーブ(・ジョブズ)も苦心していた。ティム(・クック)も同じだ」。
ジョブズが定めた基本理念
ジョブズはアップル最高のイノベーターであり、独創的なプロダクトはジョブズなくしてありえなかったという「神話」がある。それはまったくのうそではないが、完全な事実でもない。初代iPhoneのエンジニアリングにかかわったフランシスコ・トルマスキによると、ジョブズは毎週のようにエンジニアチームと話し合っていたという。「スティーブは本当に頑固だった」と、トルマスキは振り返る。「『これはマジカル(なプロダクト)でないといけない。やり直せ。これでは魔法が足りない!』と言っていた」。ジョブズはほぼ毎日、アイブと昼食を取っていたとされる。クックもアイブと週3回会っているという。場所はたいていどちらかのオフィスだが、デザインプロセスはジョブズの時代と基本的に変わっていないと、アイブは言う。「スティーブは基本的な理念を定めた。何を重視し何を気風とするか、それは時を経ても変わらないものだ」と、アイブは言う。中でも重要なのは、小規模なクリエーティブチームに仕事を任せることだ。このチームのメンバーはジョブズがいなくなった今も変わっていない。「素材とプロダクトは絡み合っている」という哲学も、クック体制下で続いている。アップルがノートパソコンのフレームにチタンを使うと決めたとき、アイブとクックとジョブズは、自分たちが求める外観と感触のチタンにするにはどうすればいいかを激しく検討したという。アイブによれば、「プロダクトに完全に意識を集中させること」も、今も続くアップル哲学だ。デザインに関してジョブズに狂気じみたところがあったとすれば、クックは「静かに熟考」するタイプだと、アイブは言う。クックはさまざまな情報を時間をかけて慎重に消化する。それは「それが重要であることを理解している証拠だ」と、アイブは言う。
細部へのこだわりはない?
一般社員の間では、クックは親しみやすくて知的と称える声もあれば、ジョブズと比べてプロダクト開発へのかかわりが薄いと指摘する声もある。たとえばアップルが今年中にも発表するとみられているスマートウォッチ「iWatch」。クックはその開発にあたり、ジョブズのような細部へのこだわりは見せず、アイブのチームに任せがちだとされる。関係者の話では、クックはデザインよりも、心拍数などの健康状態をモニタリングする(それによって健康を維持して医者の世話になることを減らす)機能に関心があるようだ(これについてアップルはコメントを拒否)。クックはCEO就任以来、異業種から有能な人材を集めることにも力を入れてきた。たとえばバーバリーのアンジェラ・アーレンツCEOをオンラインストアと実店舗担当の上級副社長に、アドビのケビン・リンチ最高技術責任者(CTO)を技術担当副社長に迎え入れた。
クックは既存の製品の新モデルも次々と発表してきた。中でもiPad Miniは、あっという間に通常サイズのiPadの売り上げを追い抜いた。もちろん成功ばかりではない。アップルは昨年iPhone 5を発表したが、上位機種のiPhone 5Sが爆発的に売れる一方で、プラスチック製の廉価版iPhone 5Cの売り上げは振るわなかった。
もうすごい製品は作れない?
業績面で難しいのは、アップルにはすでに莫大な売り上げがあるため、強力な新製品を投入しても(iPhoneレベルのお化けヒットでないかぎり)、投資家が期待する成長にはつながりにくいことだ。
トニ・サコナギ(バーンスタイン・リサーチの金融アナリストである)の試算では、たとえiWatchが発売1年目に1000万個売れたとしても、アップルの1株当たり利益(EPS)は50セントしか増えない。「ほとんどの人は、1000万個も売れれば大ヒットだと言うだろう」。だがアップルの場合は違う。「よほどの製品でなければEPSはほとんど変わらないだろう」。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院のマイケル・A・クスマノ教授は、今のアップルには世界一のプロダクトを作る勢いがないという。クスマノは昨秋、カリフォルニア州にあるアップル本社を訪問して、現役と元社員の両方に話を聞いた。その結論は、ジョブズのいないアップルには、卓越したアイデアをまとめ上げ、マジカルなプロダクトを作り上げるビジョンの持ち主がいない、というものだった。「もうアップルが世界を圧倒するような製品を作るのは非常に難しいと思う」と、クスマノは言う。「アップルは魂を失ってしまった」。
運命を変えたジョブズとの出会い
ジョブズはアップルの魂だったかもしれないが、クックはジョブズとは違うタイプのリーダーを目指しているようだ。彼のツイッターにはアップルの宣伝と、人権や環境保護を推進するツイートが混在している。職場における同性愛者やトランスジェンダーの保護を義務付ける連邦法案を支持すると、ウォールストリート・ジャーナル紙に意見記事を投稿したこともある。だが、マーティン・ルーサー・キングやロバート・ケネディの言葉をよく引用する一方で、クックはなぜ現在のような政治的見解を持つようになったかを説明することはあまりなかった。そこに変化が表れたのが昨年12月のスピーチだ。「私は幼いときからさまざまな差別を目にしてきたし、自分でも経験してきた」と、クックは語った。こうした差別は「多数派に属さない人たちの不安に根差している」。クックは1982年にオーバーン大学で管理工学の学士号を取得後、IBMで働く傍らデューク大学でMBAを取得。インテリジェント・エレクトロニクス社を経てコンパックにいた1998年にジョブズに声をかけられた。当時、アップルは苦境にあえいでいたが、「クリエーティブな天才のために働く、一生に一度のチャンスだと思った」と、クックは2010年にオーバーン大学の卒業式で語っている。
中国工場の環境改善に努力
クックはアップルで順調に昇進を果たし、2002年にはグローバル営業およびオペレーション担当のエグゼクティブバイスプレジデントに就任した。
この頃、アップルをはじめ主要電機メーカーの製造を請け負っている中国の工場で工員の自殺や死傷事故が多発。2012年4月までに、工場における労働条件の改善を求める署名が25万人以上集まった。
アップルは2006年以降、工場における問題プラクティスを調査・報告するとともに、2012年には主要サプライヤーとその所在地、生産品のリストを発表するようになった。また100万人以上の工場労働者の労働時間についても調査報告を開始した。クックの下でアップルは、アリゾナ州に新工場を建設するとともに、テキサス州の工場でもMacの上位機種の生産を開始した。これについてオバマ政権のバレリー・ジャレット大統領上級顧問は、「海外に雇用を移していた有名企業による英断」と高く評価した(ただしアップル製品の大部分は今も外国製だ)。ジャレットは、アップルがテクノロジー教育のインフラ(iPadや高速インターネット接続)整備に1億ドルを寄付したことも称えた。データセンターのエネルギー源を100%再生可能なエネルギーに切り替えたことでも、アップルは称賛されている。その一方でアップルは、政府当局の批判も浴びている。連邦法人税の適用を回避するため、国外で得た利益を租税回避地に貯め込む戦略もそのひとつだ。昨年7月には、複数の出版社と共謀して、電子書籍の価格を不当に吊り上げているという地裁判決も下された(この事件は現在控訴中)。
「モラルを唱えるよりビジネスを」
クックが環境保護や人権など社会問題を重視する姿勢を明確にし始めたことについて、「価値や価値の創造に関する企業トップの新しい考え方を代表している」と、ハーバードビジネススクールのジェームズ・オースチン名誉教授は語る。一方、カリフォルニア大学バークレー校のケリー・マケラニー教授は、企業経営者がビジネスと切り離して「正しい」ことを語るのは「変だと思う」と言う。「誰にとっての正しさなのか」。
一部の投資家も首を傾げる。2月の株主総会ではある株主が、利益になるかどうかがはっきりしない環境問題に関心を示すのは、避けるべきではないかと質問した。これに対してクックは、「アップルは公正で正しいと思うことをやる」と答えた。その声には、何でもかんでも投資利益率(ROI)に基づき判断するのはお断りだ、という静かな怒りが感じられた。クックは株主たちにこう語った。「はっきり申し上げておきますが、私に純然たるROIに基づく意思決定を求めるなら、(アップルの)株を手放したほうがいいでしょう」。会場は嵐のような喝采に包まれた。だが質問をした株主は落胆を隠さなかったし、一部の証券アナリストも不満を示した。金融コラムニストのロバート・ワインスタインは、クックが「アップルを、果敢な高級ハイテク製品のイノベーターから、慈善活動に力を入れる企業に変えている」のではないかと疑問を投げかけた。
アップストア以来の重大発表
6月初め、アップルは毎年恒例のワールドワイドデベロッパーズカンファレンス(世界開発者会議)をサンフランシスコで開催した。Mac OSやiOS向けのアプリ開発者向けのイベントで、今年も約5000人が参加した。
初日の基調講演でステージに上がったクックは、「アップストア以来の最大の発表」をすると宣言。それには「同僚のスーパーマンをステージに引っ張り戻さなくては」と言い出した。
長年アップルにとって唯一のスーパーヒーローはジョブズだ。いったい誰が登場するのだろうかと、誰もが興味津々でクックが歩み寄る先に目を凝らした。その暗闇から表れたのは……クレイグ・フェデリギ。アップルのソフトウエアエンジニアリング担当上級副社長だった。フェデリギはスポットライトの下に歩み出ると、「アップストア以来の最大の発表」について語り出した。残念ながらそれは新製品ではなく、デベロッパーのアプリ開発を助けるソフトウエアキットのことだった。それでも会場に集まったデベロッパーたちは大きな歓声を上げた。
リンゴ・スター的な存在
発表後、ジョーダン・ブラウン(25)は3人の仲間と会場をあちこち散策していた。4人はユタ州のソルトレークシティに拠点を置くヘルスケア関連のアプリ製作会社に勤めていて、この日のためにサンフランシスコにやってきた。クックの基調演説をいい席で見られるように、前の晩から会場前に泊まり込む気合の入れようだった。それだけに基調講演後は疲れた顔をしていたが、ブラウンは依然として興奮した様子で言った。クックは「何もかもうまくいくように準備してくれるが、刺激的な人物ではない」。一方、フェデリギは「スティーブに似ている」。ブラウンの同僚チャド・ゼラフ(27)は、2007年にジョブズの基調演説を見ている。「ジョブズがジョン・レノンだとすれば、クックはリンゴ・スターだな」。別のフロアではクックが、若手デベロッパーに囲まれて写真影をせがまれていた。たとえリンゴ・スターでもビートルズはビートルズだ。
ブラウンたちは基本的にクックを支持していた。アップルをまとめることさえできれば十分だと、彼らは考えていた。それにアップルはソフト開発で優れた仕事をしており、たとえ新しい製品がなくても、既存のデバイスに新しい機能を追加する助けになる。クックが社会活動に熱意を持っていることは、4人とも知らなかった。「全然知らなかった」と、最年長のギャリー・ロビンソン(35)は言う。「いいと思うよ。大事なことだ。でもぼくにはどうでもいい。ここに来たのだってそのためじゃないしね」。
待たれるクックのマジック
あれこれ話しているうちに、4人がふと不安を見せることあった。たとえば彼らが勤めている会社は、ここ3年ほどiPhoneのアプリだけを開発していたが、2カ月前からはアンドロイド向けのアプリも作り始めた。
クックの基調演説で気になることがあったことにも、4人は気がついた。アップルはこれまで、ハードとソフトをつねにペアで発表してきたのに、その伝統が壊されたことだ。具体的には、ユーザー(や医師)が心拍数や血糖値など健康状態をモニタリングできるソフト「ヘルス」が紹介されたが、実際にそれらを測定する機器は紹介されたかったのだ(それがiWatchになるようだ)。
「スティーブだったら(ソフトだけ発表することは)絶対になかっただろう」と、ブラウンは言う。そんな比較が無意味なことはわかっている。だがクックが自分の魔法を見せないかぎり、こうした比較は避けられないだろう。

 

 


どうなる理研改革 提言の行方 「研究センター解体」、強い反発で骨抜きか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/24/news035.html  ITmedia
STAP論文不正問題で理研の改革委は、不正の舞台となったCDBの解体や疑惑の全容解明を求めた。厳しい提言を理研はどこまで受け入れるのか――。
新型万能細胞とされる「STAP(スタップ)細胞」の論文不正問題で、理化学研究所の改革委員会が再発防止に向けた報告書を12日にまとめた。不正の舞台となった発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の解体や、疑惑の全容解明を求める厳しい提言を理研はどこまで受け入れるのか。改革の行方を探った。
改革委員会はSTAP問題の背景として、小保方晴子・研究ユニットリーダー(30)が所属する発生・再生科学総合研究センターに「研究不正を誘発する構造的な欠陥」があったと指摘。小保方氏の採用時の不適切な対応や、ずさんなデータ管理を許容する体質を厳しく批判し、「通常の方法では欠陥の除去は困難」としてセンターを早急に解体すべきだとした。
これに対し竹市雅俊センター長(70)は会見で「優秀な若い人たちの研究の場がなくなるのは困る」と反発。地元・兵庫県の井戸敏三知事も「一つの失敗で解体を求めるのはセンセーショナル(扇情的)すぎる」と擁護論を展開した。
2000年に発足した同センターは、動物の発生メカニズムや再生医学などの研究で世界をリードしてきた。所属していた研究者は「センターの価値など分からない改革委の提言で解体してはいけない」と憤る。人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の移植治療を年内に控えていることもあり、関係者の間では「名称変更や小手先の再編だけで済ませるのでは」との観測も出始めた。
実際、文部科学省が設置した理研改革に対する指導・助言チームの座長を務める桜田義孝副大臣は18日、センター存続を陳情した久元喜造神戸市長に「解体がないよう協力したい」と応じ、提言を骨抜きにする構えを見せた。
改革委は「トップ層全体の弛緩(しかん)したガバナンス(組織統治)」も糾弾。竹市氏と笹井芳樹副センター長(52)、小保方氏を採用した前副センター長で特別顧問の西川伸一、相沢慎一両氏の退任を求めた。西川氏は16日付で辞表を出したが、他の3氏は進退を明らかにしていない。
研究不正が認定された小保方氏、指導役だった笹井氏、組織責任者の竹市氏については、いずれも厳しい処分を要求した。「関係者の責任を厳しく問うことなく、あいまいな形で幕引きが行われてはならない」とくぎを刺した。
また理研本体のガバナンス体制も脆弱(ぜいじゃく)で、不正の抑止機能が働いていないと指摘。旧科学技術庁出身のコンプライアンス(法令順守)担当理事を退任させ、後任に産学経験者を起用することや、現在1人の研究担当理事は生命科学担当の新設で少なくとも2人に増員することを求めた。
ただ、こうした改革委の提言に強制力はない。理研は今後、野依良治理事長をトップとする改革本部が具体的な計画を策定するが、厳しい指摘をどこまで受け入れるかは不透明だ。
野依氏は13日、自身の進退について「責任は感じているが私の仕事は改革をしっかりやっていくことだ」と話し、改革委の提言については「精神はできるだけくみ取りたい」と述べるにとどまった。

 

 

 

女性向け「恋愛ゲーム」、人気作の共通点は“設定”と“声”
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/24/121175.html   RBB TODAY
トレンド総研は23日、ユーザーが急増していると言われている『女性向け恋愛シミュレーションゲーム』について、レポートを発表した。20~30代の女性を対象にした調査結果や、今注目のゲームなどを紹介している。
■人気作の共通点は“設定”と“声”
現代女性の動向に詳しいフリーライターの池田園子氏によると、「恋愛シミュレーションゲーム」とは、疑似恋愛を体験できる“癒しコンテンツ”とのこと。とくに女性向け作品では、キャラクター設定が秀逸なものが多く、女性の心を奪う魅力的な男性が次々と登場する。スマートフォンの普及で、プレイヤーの裾野が広がり、一般女性でも気軽に楽しめる作品が近年増加したし、SNSなどで「同士」を発見して盛り上がりやすくなったなどの変化も見られるという。
池田氏は、人気作の傾向について、「女性が恋愛に求めている要素を一言であらわすとすれば、“ときめき”ではないかと思いますが、リアルでは出会えないような美男子や、ドラマのようにドキドキする物語、心が揺さぶられる展開など、キャラクターやストーリーの『設定』において“ときめき”のポイントが多いゲームは、女心を的確にキャッチします」と指摘。あわせて「現実でも『男性の●●な声が好き』と盛り上がるのと同様に、恋愛ゲームにおいても女性は男性キャラクターの『声』にこだわる傾向が強いと言えます。実際に、人気男性声優を起用してストーリーだけではなく、キャラクターの声でもうっとりできるゲームは高い人気を誇っているようです」と説明している。
■4人に1人が「恋愛ゲーム」の経験アリ、意外な効能も
あわせてトレンド総研では、20~30代の未婚女性500名を対象に、「恋愛ゲーム」をテーマに調査を実施(調査期間:5月27日~29日)。まず、「これまでに恋愛ゲームをしたことがありますか?」と聞いたところ、25%と4人に1人が「ある」と回答。続いて、恋愛ゲーム経験者の女性たちに、「これまでにプレイした恋愛ゲームにおいて、お気に入りのキャラクターがいたことはありますか?」と聞いたところ、64%と過半数が「ある」と回答している。
具体的な「お気に入りのキャラクター」について詳しく聞くと、「イケメンで頼もしく、クールだけど優しいという、なかなか現実にはいないタイプ」「身近な男性がふだん言わないような甘い言葉をかけてくれる」「イケメンボイスが堪能できる」「キャラクターと声が合っていた」など、池田氏の考察を裏付ける声が上がった。なお、こうした恋愛ゲームは女性たちを癒す効果もあるようで、「リアルな恋愛に疲れた時、恋愛ゲームは気分転換になると思いますか?」という質問では、恋愛ゲーム経験者の74%が「なると思う」と回答している。
また、現在恋人がいる方に対象を絞って「恋愛ゲームでときめきを得ることは浮気願望を抑えることにつながると思いますか?」と聞いた質問でも、38%と約4割が「そう思う」と回答。さらに同じく恋人がいる女性たちに「男性とのリアルなデートよりも、恋愛ゲームのほうが楽しい場合がありますか?」と聞くと、40%が「ある」と回答している。また「あなたの周囲に、リアルでも恋愛を楽しみながら、恋愛ゲームでも遊んでいる女性はいますか?」という質問では、44%と半数近くが「いる」と回答した。
ちなみに、今回の調査で「恋愛ゲームをしたことがある」と答えた女性の属性を見ても、「かわいい、美人など、見た目をほめられることが多い」人が43%、「メイクやファッションに興味がある」人が74%、「男性からモテるほうだ」と答えた人が31%という結果になっている。
■人気作品を紹介
トレンド総研では、具体的な人気作として『ボーイフレンド(仮) 』『ねんしょう!for Girl's』『「嫁コレ」・女子部 』の3作品を紹介している。
●『ボーイフレンド(仮) 』
『ボーイフレンド(仮)』は、会員数400万人を突破するなど人気を集める男性向けゲーム『ガールフレンド(仮)』の女性向け版。学園を舞台に、さまざまなキャラクターの男の子との出会いを楽しみながら、「本命の彼」を探し出すという内容だ。登場する男の子たちのボイスを、総勢30名以上の声優陣が担当していることが特徴となっている。
●『ねんしょう!for Girl's』
「ねんしょう!for Girl's」は、恋愛ゲームとトレーニングが融合した新感覚の「シェイプアップ応援ゲーム」。イケメンキャラクターとの恋愛ストーリーを進めるためには、その都度課されるトレーニングをクリアすることが必要となり、イケメンと恋愛をしながらダイエットに取り組めるユニークさが女性に受けているという。
●『「嫁コレ」・女子部 』
アニメキャラと声優の録り下ろしボイスが楽しめる人気アプリ「嫁コレ」の女性向け版。好きなキャラを登録することで、いつでも声が聴けるだけでなく、キスをしたり、起こしてもらったり、つっついてみたり、プレゼントをあげたりと、さまざまなコミュニケーションが可能だ。キャラクターとの2ショットが楽しめるカメラ機能や、キャラクターとの記念日設定なども用意されている。
ボーイフレンド(仮)
http://bf.amebagames.com/pc/index.html
ねんしょう!for Girl's
http://nensho-for-girls.net
「嫁コレ」・女子部
http://yomecolle.jp/joshibu/

 

 

2014年06月23日

 


高校生のネット依存傾向
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1406/23/news071.html
ITmedia
高校生のネット利用で大きなウェイトを占めるSNS。高校生はSNSとどう付き合っているのか、総務省が行った実態調査の結果から、その傾向を探った。
総務省 情報通信政策研究所
「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査(速報)」 : http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000016.html 2014年05月14日
のデータを元に、現代の高校生とネットの付き合い方を考察する。今回はSNSの利用に絞って、利用傾向を探ってみる。
高校生が利用するSNSのトップはLINEで、全体平均としては85%、次いでTwitterが66.9%。3番手のfacebookが24.3%しかなく、この2者が突出している。
SNSの利用目的としては、もちろん「友達や知り合いとコミュニケーションをとるため」が平均71.8%と最多ではあるが、次いで「ひまつぶしのため」が52.3%と高い。3番目が「学校・部活動などの事務的な連絡のため」が48.9%と続く。1番目、3番目は目的があっての行動と言えるが、2番目に無目的な行動が入っている点が気になる。
依存度が高い生徒と平均値を比較してみると、「ストレス解消のため」「現実から逃れるため」「新たな友だちをつくるため」の3つが突出している。また逆に平均よりも少ない項目としては、「友達や知り合いとコミュニケーションをとるため」、「学校・部活動などの事務的な連絡のため」がある。学校で孤立傾向があり、現実の人間関係が“非リア充”であることから逃げたしたいという衝動が、SNSに走らせているという状況が垣間見える。
「SNSでよくやり取りする人数」のデータでは、ネット依存度の高い生徒特有の動向が分かる。家族や学校の友人など、リアル社会でのコミュニケーションは平均と変わらないが、依存傾向が高い生徒では「ソーシャルメディア上だけの友だち」が異様に多い。付き合う人数が多ければ、それだけもたらされるコミュニケーション量も多くなり、結果的に長時間SNSに向かわざるを得ない。だが物理的に、100人近い人数のネット上の友人と常時コミュニケーションできる時間はない。おそらく次々にネットで友人を作っていった結果、人間関係が肥大化したと見るべきである。このような行動には、リアルの人間関係では味わうことができなかった認証欲求への、満たされない飢えや渇きのような凄みを感じさせる。
自分自身をどう思っているか
一方、SNSを利用する際に、悩んだり負担に感じる項目も調査されている。これをネットの依存度高、中、低で並べると、面白い傾向が分かる。平均での最多は「あてはまるものはない」だが、これは特に依存度が低い生徒が、ここに上げた項目にあてはまっていないからである。
一方依存傾向が高い生徒ほど、想定の質問への合致度が高く、逆にあてはまらないという数値が少ない。ヘビーユーザーの悩みの傾向は、大人が想定したものとほぼ一致するのだが、依存度中や低の生徒の悩みがすくい取れていない点が、今後の課題であろう。
ネット利用全般において、日常生活へどのような影響があるかの調査では、依存度が高まれば引きこもり気味になるという傾向が見られる。
ネット利用全般に対する調査なので、SNSが原因とは言い切れないが、ネット利用のうち一番利用時間が長いのがSNSなので、人とのコミュニケーションがネットに偏ると、必然的にリアルな人間関係を築く時間やチャンスを失っているという傾向もまた、見て取れる。
例えば仕事では、難しい交渉も会って顔を見て話をすれば、うまく気持ちが伝わってそれほどひどい結果にはならないということもよくある。一方で主導権を取るドライな交渉ごとは、むしろメールベースで進めた方がいい場合もある。こういった硬軟使い分けるという感覚は、リアル社会とネット社会の両方をうまくバランスしないと、なかなか身につかない。今の学生は、もっともこのような事を学びやすい、理想的な環境にあるわけだが、それをうまく舵取りし、環境を整えてやるのが、子供を見守る大人の役割であろう。

 


DDoS攻撃で停止の「ファンタシースターオンライン2」、再開できず 「攻撃規模、極めて大きい」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news078.html  ITmedia
DDoS攻撃を受けてサービス停止中の「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)が、23日になってもアタックがやまず、再開できない状態に。
DDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けてサービスを一時停止しているセガのオンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)が、攻撃開始から4日たった6月23日になってもアタックがやまず、再開できない状態になっている。25日に予定していたアップデートは延期するという。
運営チームによると、DDoS攻撃は6月19日に始まり、同日夜にゲームサーバを一時停止。公式サイトも攻撃を受けたため停止した。現在、「アークスキャッシュ」の購入とPC/PS Vita版へのログイン、スマートフォン版「PSO2es」へのログインを停止。公式サイトも停止したままだ。
23日午後2時の告知によると、現在もDDoS攻撃は継続中。「攻撃の規模が極めて大きく」、有効な対策を実施できておらず、正常なサービスが提供できる状況ではないという。開発の最終確認作業も中断しているため、25日に予定していた2周年記念アップデートは延期する。
ームサーバの接続を切断しているため、ゲームサーバ内のプレイデータにに問題はないことを確認しているという。
一方、21日の「ファンタシースター感謝祭2014」(大阪会場)は予定通り開催し、盛況だったようだ。28日の福岡会場もサービスの状況にかかわらず開催する予定という。
公式ブログの告知(6月23日午後2時) 第三者からの攻撃によるサービス一時停止についての続報(3)
http://ameblo.jp/sega-psblog/entry-11882851681.html
PSO2公式Twitterアカウント
https://twitter.com/sega_pso2/

 

 

小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news049.html  ITmedia
小学校でのプログラミング教育が必修になるフィンランド。教育現場でどうITリテラシーを育てるか――政府の姿勢を聞いた。
フィンランドの教育課程は幼稚園から小中高、大学まですべて無償。日本でも紹介されることが多いように、教育水準の高さは世界的にも有名だ。
経済協力開発機構(OECD)が世界65カ国の15歳を対象に行う国際学力テスト(PISA)の2012年の結果は、数学的リテラシーで12位、読解力で6位、科学的リテラシーで5位となった。相対的に見て悪い結果ではないが、特に理数系に関して「凋落」「低調気味」という論調も見られるという。
教育文化庁のエサ・スオミネン氏は「もちろんPISAの結果を上げることが目的ではないが、動向としては注視している。今の時代に必要な知識やスキルを想定してカリキュラムをアップデートしていきたい」と話す。
フィンランドでは、約10年に1度カリキュラム改正が行われており、2016年から小学校の必修科目としてプログラミングが加わることが決まっている。1~2年生からプログラミングに触れ、ツールやゲームを自ら作る経験を組み込む。
「今やテクノロジーと生活は切っても切り離せず、コンピュータサイエンスに関する知識は世界を正しく知るために必要不可欠。特殊な技能ではなく、市民として一般的な知識になっていくはず。プログラマー育成に力を入れるというより、すべての人に機会を与えるのが目的」(スオミネン氏)
とはいえ、まったく新しいことを新たなツールで教えるのは教師にとって負担になることも事実。教師側から反発や不安の声はないのか――という問いにスオミネン氏は「子どもたちは学校で使うものよりハイスペックなデバイスを家で使っているだろうし、むしろ若い彼らのほうが教師より使いこなせることも多いだろう」と笑う。
それでも公的な教育課程に組み込んで進めていく意味として、「技術への理解は、今後職業に関わらず広く国民に必要なリテラシーだから。子どもよりもむしろ大人の方が新しいものを身に付けるのは大変かもしれないが、避けていても仕方がないし、いずれ必ずそちらが便利になっていく。教育を通して、長期的に社会全体を底上げできる」と展望を話す。
学校や教師の裁量が大きいこともポイントだ。授業に使うツールや教科書、単元の進め方などは各学校で異なるため、すでに教育現場でスマートデバイスや教育ゲームのアプリが使われている事例は少なくない。
フィンランドでは教師になるために修士課程修了が義務付けられており、狭き門かつ尊敬される職業の1つだという。人気の理由は先に述べたような「責任と自由」があること。国から与えられる指導要領は最低限の大筋であり、教師自身が楽しみながら、熱意を持って新たな分野にチャレンジすることが重視されているそうだ。
政府としては、現場レベルに手法はまかせつつ、効果的な指導法や、簡単に安全に使える教材やツール、知育ゲームなどをクラウドベースで全国で共有していく予定。プログラミング自体を学ぶ――というだけでなく、数学や理科、地理など他の教科でもデジタル教材を活用したり、子ども自身で学習ツールを作るなど、科目に関わらず横断的に、教育全体をITでアップデートしたいという。
「タブレットやスマホが普及し、子どもたちの中毒的な利用や課金問題などが悪い側面として取り上げられがちだが、技術やツールそれ自体が悪いわけではない。悪として排除するのではなく、よい方向に最大限生かせる方法を教育現場で考えていければ」(スオミネン氏)
フィンランド教育文化庁
http://www.minedu.fi/OPM/?lang=en

 


紙版Computerworld、47年の歴史に幕
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news047.html  ITmedia
IDGが1967年6月に創刊したIT業界誌「Computerworld」が6月23日発刊号を最後に47年の歴史に幕を下ろす。創刊号の一面の見出しは「COBOLとRPGは新言語に駆逐されるか」だった。
米International Data Group(IDG)は6月19日(現地時間)、1967年6月創刊の紙版のIT業界誌「Computerworld」の最終号を23日に発売すると発表した。この号で同誌の47年間の歴史に幕を下ろす。
Computerworldのスコット・フィニー編集長は公式ブログで、「これだけ長く持ちこたえたものを失うのは悲しいが、先人たち同様にわれわれもメディア業界の自然な進化の流れの一部になるということだ」とし、「Computerworldは紙からデジタルに移行する」と語った(デジタル版Computerworldは1996年から運営されている)。
電子版は今後も存続し、それとは別に8月からタブレット向けデジタル雑誌版のComputerworldの提供を開始する計画。
紙版のComputerworldは、企業のIT管理者向け情報誌として創刊され、日本語版を含む多国語版が提供されていた。日本語版の月刊誌は2010年10月に休刊になっている。
Computerworldの創刊号(1967年6月21日付)は全8ページで、1面の記事タイトルは「COBOLとRPGは新言語に駆逐されるか」だった。
公式ブログ Scot Finnie: The continuing evolution of Computerworld
http://www.computerworld.com/s/article/print/9249103/Scot_Finnie_The_continuing_evolution_of_Computerworld

 

 

都議会やじ問題、自民・鈴木都議が認める 抗議のネット署名は8万7000人に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news087.html  ITmedia
都議会のやじ問題で、都議会自民党は同会派所属の鈴木章浩都議が「早く結婚したほうがいいんじゃないか」というやじ発言をしたことを認めた。鈴木都議は「少子化が大きな問題になっている中、女性に早く結婚していただきたいという思い」だったという。
都議会で晩婚化問題などを質問する女性都議に「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などと男性都議がやじを飛ばした問題で、都議会自民党は同会派所属の鈴木章浩都議(51、大田区選出)が発言主だったことを認めて謝罪した。鈴木都議は記者会見し、「不適切な発言でご迷惑をかけた」などと謝罪した。やじに抗議するネット署名への賛同者は8万7000人に達している。
鈴木都議は会見で、「早く結婚したほうがいいんじゃないか」というやじについて発言を認め、「少子化、晩婚化が大きな問題になっている中、女性に早く結婚していただきたいという思い」などと理由を述べた。ほかのやじについては誰が発言したかは分からないという。
鈴木都議は会派離脱を申し出て受理されたという。「初心に返って、都議会の正常化のためにがんばりたい」として辞職は否定した。
鈴木都議は20日には報道陣の取材に対し「私はない」などと関与を否定していた。
やじ発言は18日の都議会本会議であった。晩婚化や晩産化対策について質問した塩村文夏都議(みんな)に対し、男性都議が「自分が早く結婚すればいいんじゃないか」などとやじを飛ばし、塩村都議はTwitterで「政策に対してのヤジは受けますが、悩んでる女性に対して言っていいとは思えないです」と批判。ソーシャルメディアなどで「セクシャルハラスメントだ」などと一般ユーザーからの批判が高まった。
やじを飛ばした議員への処分を求め「Change.org」で始まったネット署名には23日午後3時の時点で約8万7000人が賛同している。
Change.orgの署名ページ
宛先:自民党東京都連
私たちは、都議会本会議内で女性差別発言をした自民党都議会議員を特定し厳正に処分するよう、自民党東京都連に対して強く求めます。

http://www.change.org/ja/キャンペーン/自民党東京都連-私たちは-都議会本会議内で女性差別発言をした自民党都議会議員を特定し厳正に処分するよう-自民党東京都連に対して強く求めます

 

 

LINEで無視され腹をたて交際少女を拉致、少年ら3人逮捕 警視庁
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/23/news074.html  ITmedia
アルバイト少年と知人男性、女子生徒の3人はLINEの美少女アニメ愛好グループを通じて知り合い、男性と女子生徒は4月から交際していた。
知人男性(21)に無料通話アプリ「LINE(ライン)」で無視されたことに腹を立て、交際相手の女子中学生(12)を連れ去ったなどとして、警視庁少年事件課は、未成年者略取などの疑いで、東京都東大和市のアルバイトの少年(18)ら16~18歳の少年3人を逮捕した。2人は「拉致したつもりはない」と容疑を一部否認し、1人は認めている。
逮捕容疑は4月30日午後9時半ごろ、千葉県柏市の中学1年の女子生徒にLINEで「彼氏を拉致したから1人で来い」などとメッセージを送って東大和市内の駅に呼び出し、スマートフォン(高機能携帯電話)を取り上げてアルバイト少年の自宅や国分寺市内のカラオケ店に連れて行き、5月1日午後7時ごろまで監禁したとしている。
アルバイト少年と知人男性、女子生徒の3人はLINEの美少女アニメ愛好グループを通じて知り合い、男性と女子生徒は4月から交際していた。
3月ごろからアルバイト少年のメッセージが男性に無視されるようになり、4月30日に新宿区内で男性を拉致しようとして逃げられたため、女子生徒を連れ去ることにしたという。

 

 


「niconico」での広告経由マルウェア、被害者向けの対応方法を説明
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140623_654667.html  Impress Watch
動画サービス「niconico」においてFlash Playerの更新を促す偽メッセージが表示され、誘導に従うとマルウェアがインストールされる状態になっていた件について、株式会社ドワンゴおよび株式会社ニワンゴが6月20日22時30分付けで追加情報を発表した。トレンドマイクロ株式会社と連携してマルウェアの調査を行ったところ、セキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド」で検知できることが確認されたという。
偽メッセージ表示の原因は、株式会社マイクロアドの広告配信ネットワーク「MicroAd AdFunnel」経由で配信されていた広告。悪質なスクリプトが埋め込まれており、「このページは表示できません! Flash Playerの最新バージョンへのアップデート!」などのメッセージがポップアップ表示されてしまう。6月19日未明ごろに現象が確認され、同日正午までには当該広告配信ネットワークが遮断された。
20日22時30分の発表によると、問題となったサーバーからは6月18日9時~19日11時に合計で23万3518件の広告配信が行われた。ただし、これは正常な広告も含めた件数。直接の問題となっている悪質広告の配信件数に関してはマイクロアドで調査中という。
また、マルウェアの詳細や、インストールしてしまった場合の対処について、トレンドマイクロが専門の解説ページを用意したことも発表された。感染の疑いがある場合は、ウイルスバスター クラウド(体験版でも可)から「コンピュータ全体のスキャン」を実行すれば検知できる。
なお、マイクロアドではFlash Playerの偽更新通知がniconico以外のサイトで表示されていたか調査しているが、現時点では確認されておらず、広告掲出サイトからの報告もないとしている。原因についても引き続き調査中。
マイクロアド社広告経由のマルウェアについて(niconico) 【対策追記】マイクロアド社広告経由のマルウェアについて
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni046930.html
動画サイトを閲覧中に偽Flash Playerの更新通知が表示されマルウェア感染する事象の対応方法(トレンドマイクロ)
http://esupport.trendmicro.com/solution/ja-JP/1103938.aspx
悪意のあるサイトへ誘導される広告表示に関して(マイクロアド)
http://www.microad.co.jp/info/info20140619.html
広告配信障害に関するプレスリリースの追記に関して(マイクロアド)
http://www.microad.co.jp/news/detail.php?News_ID=252

 



Google、「アルゴリズム改善に常に注力」 「ロリ」問題でコメント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/23/news127.html  ITmedia
「アルゴリズムの改善に注力している」――Googleで「ロリ」を含むワードの検索結果が激減していた問題に関連し、Google日本法人が児童ポルノ対策についてコメントした。
Googleで「ロリ」を含むワードを検索した際、表示される検索結果の数が激減していた問題に関連し、
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/10/news047.html : Google検索で「ロリ」がブロック? 「特定ワードの検閲はしない」とGoogle 2014年06月10日
Google日本法人は6月23日、児童ポルノ関連ワード対策について、「識別精度の向上を始め、アルゴリズムの改善に常に注力している」とコメントした。
コメント全文は以下の通り。
「Googleは、児童への性的虐待に対して厳粛な対応を行っており、これらの違法なコンテンツをGoogle製品で表示しないように取り組んでいます。この取り組みは困難な課題であり、完璧に対応できているとはいえませんが、Googleでは、コンテンツや検索キーワードの識別精度の向上を始め、アルゴリズムの改善に常に注力しています」
Google検索で「ロリ」関連ワードに異常があったのは6月4日~20日ごろ。「ロリ」単体や、「ロリ 陵辱」「ロリ 巨乳」「ポロリ」などのワードで検索結果の数が激減し、WikipediaやTwitterなど大手サイトしかヒットしない状態になっていた。
20日までに問題はほぼ解消したが、23日現在でも「ロリ エロ」など一部のワードで問題が続いている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news109.html : Google「ロリ」検索結果に変化 表示数回復、中小サイトもヒット アルゴリズム調整か 2014年06月20日
「ロリ」関連ワードの規制はGoogleがグローバルで行っている児童ポルノ対策の影響とみられるが、「合法な2次元の表現まで検索できなくなり、表現の自由の侵害につながりかねない」などと批判が起きていた。

 

 

2014年06月22日

 


<パソコン>遠隔操作トラブル1400件 業者の無断契約も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140622-00000014-mai-soci  毎日新聞 
パソコン(PC)をインターネットに接続する回線を特定の業者と契約(プロバイダー契約)する際、業者にPCの遠隔操作を許可したことから、気付かぬ間にセキュリティーの設定を変更されたり、別の契約を結ばされたりするトラブルが相次いでいる。毎日新聞の取材では、自治体や消費者センターへの被害相談が2012年度以降、全国で1400件に上り、13年度は12年度の7倍超に急増。PCの情報が流出する恐れもあり、国民生活センターは警戒を呼び掛けるとともに実態調査に乗り出した。
同センターなどによると、遠隔操作は業者が新規加入に伴う各種設定などを代行するのが本来の目的。電話一本で進められることが多く、無料ソフトをダウンロードしてIDとパスワードを業者側に伝えることで可能になる。煩雑なインターネット接続の設定などがスムーズに進む半面、悪用の恐れもある。
高知県では4月下旬、電話で「利用料金が安くなる」と勧誘された40代女性が遠隔操作を許可。しかし安くならなかった上、勝手にセキュリティー設定を変更されたため解約を申し出ると違約金約1万5000円の支払いを求められた。静岡県の60代女性も13年2月、同様の勧誘を受けて遠隔操作でプロバイダーの乗り換えに応じたが、契約完了の書面で、利用料が高くなり、頼んでいない映像配信サービスなども契約していることに気付いたという。
この他、業者が未成年者に十分説明せず遠隔操作を許可させた例や「契約には遠隔操作が必要」と偽ったケースも多発している。
こうした問題は12年ごろ発覚し、毎日新聞が47の都道府県や消費生活センターに行った取材(4道府県は無回答)では、12年度の131件から13年度には957件に急増。今年度も6月18日までの約2カ月半で315件と前年を上回るペースで相談が寄せられている。12年度以降の合計で最多は兵庫県137件で、広島県の111件が続いた。
13年6月からホームページで注意を呼び掛けてきた国民生活センターは、相談件数が増え、遠隔操作に気付いていない人も多いとみられることから全国レベルで被害の件数や内容の把握に乗り出すことにした。担当者は「安易に遠隔操作を許可しないでほしい」と話している。

 

 

2014年06月20日

 

 
Google「ロリ」検索結果に変化 表示数回復、中小サイトもヒット アルゴリズム調整か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news109.html  ITmedia
Google検索で6月上旬ごろから、「ロリ」を含むワードを検索した際、表示される検索結果の数が激減し、WikipediaやTwitterなど大手サイトしかヒットしない状態になっていたが、6月20日までに多くのワードでその状態が解消した。20日現在、「ロリ」や「ロリ 陵辱」などで検索すると大量の結果が表示され、ブログやアダルトサイトなどもヒットするようになっている。SEO専門家の辻正浩さんは「おそらく、Googleがアルゴリズムを再検討したのではないか」とみている。辻さんによると、変化があったのは19日~20日。「ロリ」の検索結果は、19日午前1時時点では25件のみ表示されていたが、20日午前1時には大量に表示される状態に戻った。13日時点では10件だった「ロリ 陵辱」の結果も、20日には大量にヒットするようになっている。「ロリ 巨乳」や「ロリコン」「ポロリ」も同様だ。表示されるサイトの種類も増えた。19日まではWikipediaやTwitter、ニコニコ動画など一部の有名サイトに限られていたが、20日にはブログ記事やアダルト動画サイト、イラスト投稿サイトなどさまざまなサイトがヒットするようになっている。辻さんによると、変化があったのは19日~20日。「ロリ」の検索結果は、19日午前1時時点では25件のみ表示されていたが、20日午前1時には大量に表示される状態に戻った。13日時点では10件だった「ロリ 陵辱」の結果も、20日には大量にヒットするようになっている。「ロリ 巨乳」や「ロリコン」「ポロリ」も同様だ。表示されるサイトの種類も増えた。19日まではWikipediaやTwitter、ニコニコ動画など一部の有名サイトに限られていたが、20日にはブログ記事やアダルト動画サイト、イラスト投稿サイトなどさまざまなサイトがヒットするようになっている。6月上旬に始まった「ロリ」関連ワードの規制はGoogleがグローバルで行っている児童ポルノ対策の影響とみられ、「違法な児童ポルノを規制するために、少女を描いたアニメや漫画など合法な2次元の表現まで見られなくなった。表現の自由の侵害につながりかねない」などと批判が起きていた。また「ポロリ」など、児童と関係ないワードの検索結果も影響を受けており、Googleにアルゴリズムの調整を求める声が高まっていた。
 

 

脆弱性管理ができていないWebサイトの担当者に閉鎖の検討を呼びかけ(IPA)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/20/34414.html    ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は6月19日、企業・組織のホームページ担当者、個人のホームページ作成者に対し、脆弱性管理ができていないWebの閉鎖を検討するよう注意喚起を行った。これは、古いバージョンのCMSの脆弱性を狙ったWeb改ざんが横行していることを受けたもの。改ざんによりWebサイトにウイルスを仕掛けることも可能なため、問題のあるWebサイトを放置しておくことは、ウイルス拡散に悪用されかねないとしている。特に、「Web Diary Professional(WDP)」と「Movable Type」については攻撃が活発化している。
IPAでは5月以降に、両システムを用いたWebサイトの数を調査しており、その結果、WDPを使用して作成されたWebサイトは170件、特定の問題があるMovable TypeのWebサイトは70件が検出された。これはWeb改ざんのリスクを抱えるサイトであり、この件数は潜在する問題のあるサイトのごく一部に過ぎない。また IPAの脆弱性届出窓口にも、危険な脆弱性を含む古いバージョンのCMSを利用しているWebサイトに対する届出が累計241件に上っている。しかし、このうちWeb運営者に連絡が取れない、または連絡後30日以上経過しても脆弱性解消の目処が立っていないWebサイトは、6月19日現在で50件と、全体の2割を占めている。
IPA   管理できていないウェブサイトは閉鎖の検討を
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140619-oldcms.html

 

 

「ファンタシースターオンライン2」DDoS攻撃でサービス一時停止 サイトにも攻撃
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news077.html    ITmedia
セガ「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)がDDoS攻撃を受け一時停止。
セガは、オンラインRPG「ファンタシースターオンライン2」(PSO2)のサーバが何者かによるDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受けているため、サービスを一時停止したと発表した。同ゲームの公式サイトも攻撃を受けているとして一時停止。6月20日午後1時現在、再開には時間が必要な状況という。
同社によると、DDoS攻撃は6月19日に始まり、同日夜にゲームサーバを一時停止。公式サイトにも攻撃が始まったたとして、サイトも停止した。現在も攻撃が続いており、警察に被害を報告しているという。
サイトが停止しているため、公式Twitterアカウントを情報提供に活用。当初は20日午後1時に再開の見込みについて告知する予定としていたが、再開には「まだ時間を要する状況」。同日午後6時に再度報告するとしている。
PSO2の公式Twitterアカウント
https://twitter.com/sega_pso2/

 

「ニコニコ動画」閲覧者に偽Flash Player更新通知 マイクロアドの広告ネットワークが原因
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news066.html    ITmedia
「niconico」内で19日未明から、Flash Playerの更新を促す偽の通知が表示され、マルウェアをダウンロードさせられるという報告が相次いでいたが、原因はマイクロアドの広告ネットワークだったという。
ドワンゴは、動画サービス「niconico」内で6月19日未明から、Flash Playerの更新を促す偽の通知が表示され、誘導に従うとマルウェアをダウンロードさせられるという報告があったと発表した。マイクロアドの広告ネットワークに埋め込まれていたスクリプトが原因で、同日正午までに同ネットワークとの通信を遮断したという。
「ニコニコ動画」や「ニコニコ生放送」を閲覧中、「このページは表示できません! Flash Playerの最新バージョンへのアップデート!」というメッセージがポップアップ表示され、偽のFlash Player更新サイトに誘導された──という報告がネットで相次ぎ、Flash Player提供元のアドビシステムズが注意を呼びかけていた。
マイクロアドによると、同社が提供する広告配信サービス「MicroAd AdFunnel」を導入している一部のメディアで問題が起きていたという。提携している米国の広告事業社からマイクロアドの広告サービスを経由して問題の広告が配信されていたことを確認し、19日午前10時ごろに同事業者からの配信を停止したという。同事業者からは、該当の広告と関連するドメインをすべて特定し、停止処置を完了したと報告を受けたという。
被害規模や、ユーザーが被害を受けたかの判別方法、被害を受けた場合の回復方法などは、マイクロアドが調査中。ドワンゴは「マイクロアドから報告があり次第改めて周知する」としている。
ニコニコインフォの告知  マイクロアド社広告経由のマルウェアについて
http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni046930.html
マイクロアドの告知  ≪悪意のあるサイトへ誘導される広告表示に関して≫
http://www.microad.co.jp/info/info20140619.html

 

「はてな」で不正ログイン、2398件のアカウント被害、ギフト券交換申請も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654453.html    Impress Watch
株式会社はてなは20日、パスワードリスト型攻撃によるものとみられる不正ログインが発生したとして、ユーザーに注意喚起を行った。
はてなによると、6月19日にユーザーから「メールアドレスが変更されている」という問い合わせがあり、調査の結果、複数のアカウントに不正ログインが行われていることを確認。不正ログインは6月16日から開始されており、対応として疑わしいIPアドレスからのアクセスを遮断した。
不正ログインの試行回数は約160万回(6月19日18時時点)で、不正ログインを受けたアカウント数は2398件。
被害としては、不正ログインによりメールアドレスを変更し、Amazonギフト券交換の申し込みを行ったアカウントが3件あったが、ギフト券交換はスタッフが目視で確認の上で手続きを行っているため、交換には至っていない。また、この3件以外にメールアドレスが変更されたアカウントはなかった。
それ以外のユーザーについても、不正ログインを受けたアカウントについては、はてなに登録している個人情報のうち氏名、郵便番号、生年月日が閲覧、変更された可能性や、メールアドレスが閲覧された可能性、クレジットカード情報を登録している場合はカード番号の下4桁を閲覧された可能性がある。
なお、クレジットカード情報に関して、下4桁以外の番号および有効期限が閲覧された可能性はなく、今回の不正ログインで金銭的被害は発生していないという。
はてなでは、不正ログインを受けたユーザーについては、ログイン状態を強制的に停止してログアウト状態にするとともに、パスワードをランダムな文字列に変更し、パスワードを再設定するようメールで連絡している。メールアドレスを変更されてしまった3人については、別の方法で連絡を行っている。
はてなのアカウントに対しては、何らかの方法で入手したIDとパスワードのリストを使ってログインを試みる、パスワードリスト型攻撃による不正ログインが2月に確認されており、今回も同様の攻撃が行われているとみられる。2月の不正ログインを受けて、メールアドレスの変更時には変更前のアドレスにも通知メールを送信するようにしたため、ユーザーからの指摘がいち早くあったという。
はてなでは、他社サービスと同一のID(メールアドレスまたはユーザー名)とパスワードを使用しているユーザーに対して、安全のため登録メールアドレスが自身のものであるかを確認した上で、パスワードを変更することを強く推奨している。
はてなからの案内文  不正ログイン防止のため、パスワードと登録情報のご確認をお願いします
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatena/20140224/1393211701

 

 

内部不正や犯罪をさせない、許さないための個人対策
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/20/news036.html    ITmedia
情報セキュリティの中でも事前対策や事後対応が特に難しいのが、「内部不正」や「内部犯罪」である。前回は組織の面からお伝えしたが、今回は個人という切り口で実効力のある防止方法をお伝えする。
筆者のもとには、「セキュリティのためのシステムやソフトを導入しても効果を実感できない」という類の相談が寄せられる。多くの企業が見落としている点について、前回は「組織」の観点から解説したが、今回はその中で「個人」を切り口に解説したい。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/13/news033.html : 内部不正や犯罪をさせない組織を作る7つの柱 2014年06月13日
最も基本的なパスワード管理
情報セキュリティの中で従業員一人一人が最も身近に感じるのは、「パスワード」である。企業内部だけでもOA端末でのログインから管理者用人事システムのパスワード、一部関係者のみしかアクセスできない業務システムのパスワード、サーバルームに入るためのドア認証でのパスワード、個人ロッカーの開錠用パスワードなど、実に様々なものがある。
こうしたパスワードの中で、個人の責任で変更・管理できるものについては、次の注意が必要となる。
1.企業で指定された「○カ月ごとに変更すること」という間隔よりも短い間隔で変更する
2.パスワード入力時に必ず周辺に人がいないことを確認してから入力する
3.周辺に人がいる場合は入力した“フリ”をする(キーに触るだけで実際には入力していない)。桁を設けて全体の入力をごまかす。(例えば3桁目と6桁目は入力した「フリ」をして、後から実際に入力をする)
4.パスワードの強度は常に最大限にする。最大の桁数や複数種類を混在させて意味のない文字列にする。ただし、複数のパスワードを必要とする場合は工夫して差分を覚えておくとよい
(例)
原本パスワード「4b%Ah5&B」
OA用:差分・11111111……「5©&Bi6(C」
業務用その1:12345678……「5d)Em1?J」
業務用その2:13131313……「5e&Di8(E」
当然ながら、パスワードの原本は自宅で管理(会社内に置かない)しておく。また、システムによって使えない特殊文字もあるので、自分用の変換テーブルを用意しておくといいだろう。
(例)
「#%&()=-<> ?・\」
「情報」の価値は人それぞれ
情報は相手によって「粗大ゴミ」にもなるし、「金の延べ棒」にもなることを理解する。イザヤ・ベンダサンは、その著書「日本人とユダヤ人」の中で、「日本人は安全と水はタダである」と伝えているが、筆者はそれに「情報」も加えたいと思う。
日本の国民性として、無形物に対する扱いが世界に比べて軽んじられているという節がある。現代は「情報を制する者は世界を制する」といえる状況にあり、戦車1台を配備するより、たった数グラムの紙1枚の情報の方が、はるかに価値を持つということを体で理解しておく。
「知らない」ことが最も安全
この点は、どこかの本で読んだものだが、戦争中にある人種の家族がいたとする。父、母、息子、娘の4人で、ある日に父は息子と一緒に外出し、自宅の財産のほとんどをある場所に埋めた。そして、2人はこう固く決心した――母と娘には絶対に知らせないこと――という。これが愛情であるという話だ。
ところがその話をすると、大抵の日本人はなかなか理解しないらしい。いわく、「それはおかしい。隠し場所を話しておくのが愛情ではないか」「自分だけ知っていればいいという考えが気に食わない」。
だが、世界のほとんどの人種はすぐに理解できるという。なぜなら、もし母や娘が敵に捕まり、拷問にかけられたら、「楽して死ねる」権利を欲して、すぐに自白してしまうだろうということだ。死ぬ直前に自白したことを非常に後悔しながら、悔し涙をこぼして死んでいく。しかし、知らなければ絶対に自白はできない。だから、死ぬ直前に後悔することもなく、安心して死ねるというのである。
これが会社なら、保管庫の暗証番号をある人から「教えてあげる」と言われた場合、その番号を知る必要がないなら「教えないでくれ」と主張するという考え方を身に付けてほしい。“井戸端会議”ではそういうフィルタが機能しないことが多いので注意したい。
「教えない」という友情もある
これは、上述の観点とは立場が変わった場合の考えである。筆者の実体験を例にご紹介したい。
ある会社の経営者は、社員が密かに転職活動をしていたことを知ると、内定先の会社に嫌がらせの電話をして、内定を取り消させていた(昔はそういう輩が多くいたようである)。筆者の尊敬する先輩がその被害にあったのである。先輩は転職が決まると退職届を出した。その直後、つい仕事仲間に転職先を話してしまったという。その1週間後に転職予定先の会社から内定の取り消し通知が届いた。
納得の行かない先輩はその会社の人事部長に理由を問い質したところ、「前の会社の役員から、あなたが不正をしているので倫理委員会で処分を検討していると電話で聞きました。そういう噂のある人間を当社は使いたくない。採用の取り消しは決定事項です」と答えたそうだ。
先輩のつらい体験を目の当たりにしてから筆者は、仕事仲間や友人に転職先をすぐ教えるようなことはせず、必ず入社後に伝えるようにしてきた。そのことで「あなたがそんな人間とは知らなかった」と非難されたこともある。しかし、これが友情である。うかつに話して取り返しがつかない事もあると我慢を貫いている。日本人はそういう考えをなかなか理解できないが、これも情報セキュリティでは重要な考えとなることを理解すべきだ。
管理者は言い分をしっかりと聞くこと
内部犯罪の多い企業では、管理者が管理者として機能していないケースが多い。以前、筆者がコンサルティングをしていた企業の工場で大きなトラブルが発生した。筆者は別部署で情報漏えいの防止策を指導していたのだが、偶然にも工場長と工員A氏の口論に遭遇した。
どうやら、工場長はトラブルの原因がA氏のミスだと本部に報告したらしい。工員は「絶対に違う。現場にほかの同僚(B氏)もいたから、彼にも確認すべき」ということを工場長に告げたが、工場長は取り合わず、「君しかしない」「B君は何度も表彰されている優秀な人間だが、君はどうだか……」といった体で、A氏のことを嫌っていたようだ。
筆者は副工場長に因果関係を調査するよう伝えた。その後、B氏がほぼ犯人であるという直接的な証拠が見つかったのである。ところが、そのことが判明した翌日にA氏は退職届を出した。しかも、工場では重要な納品業者データベースの内容をコピーし、ライバル企業に接触していた(その後の調査で判明した)。
幸いにも、このケースではデータがライバル企業の手に渡る前に無事回収されたが、筆者は似たような経緯で情報漏えいにつながることが多いと感じている。しかも、そのほとんどは表面化しない。管理者はくれぐれも偏見で結果を決めてはいけない。職場から内部犯罪を出さないためには、管理者による注意の意識を十分に行き渡らせておくことが不可欠である。
たった1人のルーズが会社を滅ぼす
本シリーズでも以前にお伝えしているが、社員の「情報セキュリティ教育」「コンプライアンス教育」は極めて重要だ。どんな高価な対策システムでも、それを利用し、運用するのは人間である。
仮に1000人がルールを守っていても、たった1人の社員が決められたルールから逸脱し、「自分くらい」「私は新人だから」という無責任な感覚で「11111111」などというパスワードを使っていると、ここがウィークポイントになってサイバー攻撃者の侵入を許し、社内システムの奥へ入り込まれて、大きな被害につながる。
従業員である以上は「会社のルールなんて気にしない」などという甘い考え方が絶対に許されないことを理解し、常に慎重に行動するようになってもらうことが大切だ。
パスワードの本質を見抜け
情報セキュリティ教育などで、パスワードの重要性を学んでも、実感できないという従業員が多い。それは、管理者が「~は禁止」ということだけ教えて、その理由や行動指針をしっかり伝えないことに原因がある。例えば、「パスワードは8文字以上」というルールがよく見られるが、その理由は8文字パスワードの組み合わせが約576兆通りもあり、高性能なPCで解析しても、解読に約1年を要するためであるからだ。
しかし、ショルダーハッキング(のぞき見)で最初の3文字だけも知られてしまうと、残り5文字を解析するのは平均で2分もかからない。これがパスワードの限界である。しかも、誰かがあなたになりすまして不正をしたら、あなたは無事では済まないかもしれない。最悪の場合、職場をクビになって家族を路頭に迷わすことにもなりかねない。
パスワードは「実印」以上に大事なものであり、しっかり管理する。入力時に周囲に人がいないか確認を徹底しなければならないことを、きちんと教育しないといけない。
情報セキュリティにおけるこうした意識は、感覚としては日本人に馴染みにくい。しかし論理として頭で理解し、体でも覚える。そうすれば本当の意味を理解できるだろう。

 

偽の更新通知でマルウェア感染――古典的攻撃でもだまされる危険性
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/20/news104.html    ITmedia
「ニコニコ動画」の画面に表示されたFlash Playerの偽の更新通知をクリックすると、マルウェアに感染する事件が起きた。海外では2000年代後半に登場した古いタイプの攻撃だが、日本で拡大する事態も想定される。
「ニコニコ動画」など一部のWebサイトで6月19日未明に、Adobe Flash Playerの更新を促すメッセージが表示され、これをクリックしたユーザーがマルウェアに感染する事態が起きた。
運営元のドワンゴとニワンゴは、動画サービスの「niconico」でマイクロアドの提供する広告配信サービス「MicroAd AdFunnel」を経由して表示された広告からマルウェアがダウンロードされる事態があったと報告。広告に含まれるスクリプトによって更新通知が表示されていたとし、同日正午に広告ネットワークとの通信を遮断する措置を講じた。
マイクロアドも同日、MicroAd AdFunnelを利用する一部の媒体社で同様の事象があったと発表。問題の広告は同社が提携する米国の広告事業社から配信されたもので、19日午前10時頃に配信を停止した。広告事業社側はこの広告と関連するドメインを全て特定し、停止処置を完了させたという。
マイクロアドは提携事業社と協議しながら、事象の徹底調査と今後の対応を検討していくと表明。ドワンゴとニワンゴは、マイクロアドと被害規模や被害を受けたかの判別方法、被害を受けている場合の対応方法については、マイクロアドと調査を進めていくと説明した。
この事象を解析したシマンテックによると、Flash Playerの更新を促すメッセージは「downloads.(削除済み).biz」というドメインから表示されていた。ユーザーがメッセージの「OK」をクリックすると、Adobeの正規サイトに似せたFlash Playerのダウンロードサイトに誘導される。似サイトに記載されたFlash Playerのバージョンは「11.9.900.152」だが、実際の最新バージョンは「14.0.0.125」(6月20日現在)となっている。
ユーザーが偽サイトから偽の更新版をインストールすると、コンピュータがマルウェアの一種のトロイの木馬に感染する。このマルウェアはWebブラウザの詳細情報やコンピュータのGUID(グローバル一意識別子)、HDDのシリアル番号、MACアドレスなどの情報を収集して、外部サイトに送信する。また、別のファイルを呼び込み、このファイルがさらに設定ファイルをダウンロードする。設定ファイルは暗号化され、ダウンロードごとに異なるものになっていたという。
なお、ニコニコ動画の閲覧者が不正サイトに誘導されたという事象について、シマンテックでは正確なリダイレクト手法を確認できていないとし、ニコニコ動画が侵害された証拠も見つかっていないと説明している。
海外では2000年代後半から存在
ソフトウェアの更新を促す偽のメッセージでマルウェアに感染させるタイプの攻撃は、海外では2000年代後半に登場した。特にユーザーの多いMicrosoft製品やAdobe製品などが悪用されるケースが何度も報告されている。
偽の更新メッセージも、以前はソフトウェア会社になりすましたメールをユーザーに送りつける方法が使われたものの、その後は、インスタントメッセンジャーやSNSなどを通じて送りつけるようになり、2010年頃から今回の広告配信ネットワークも使われるようになった。
攻撃のタイプとしては古典的だが、上述したようにユーザーをだます手口は年々巧妙化している。今回の事件でドワンゴやシマンテックが公開したスクリーンショットを見ても、日本語の文章に不自然さは感じられず、偽サイトのデザインも正規サイトに酷似しており、一見しただけでは区別がつきにくい。かつては英語を使うケースが大半だったため、日本のユーザーは警戒がしやすかったものの、今後に日本語でも巧妙化していくと被害が広がる恐れも想定される。
こうした攻撃による被害に遭わないためには、まず次のような基本的な対策を徹底することが大事だ。
•安易にリンクをクリックしない
•正規ソフトウェア(OSやアプリケーションなど)を常に最新の状態にする
•正規のセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態にする
•リンク先URLの文字列を確認し、正規サイトと異なる点がないかチェックする
なお、今回の攻撃は「ソフトウェア更新」の必要性を逆手に取ったともいえる。正規ソフトウェアの更新は、可能であれば「自動更新」にする設定にしておくことで、不意に更新をうながすメッセージが表示されても、慌てずに適切な対応をとることができるだろう。
また、こうしたサイバー攻撃ではユーザーが攻撃の被害に遭うだけでなく、マルウェアなどによってコンピュータを攻撃者に乗っ取られ、意図せず攻撃に加担させられてしまう場合もある。攻撃者に乗っ取られたコンピュータは「ボット」などと呼ばれ、攻撃者は数万台から数百万台のボットで構成されるネットワーク(ボットネット)を操り、今回のような攻撃や迷惑メールの大量送信、企業サイトなどをダウンさせるDoS攻撃など、さまざまなサイバー攻撃を実行する。
近年は世界各国の警察当局やITベンダー各社が連携し、攻撃者に乗っ取られたコンピュータとそのネットワークを閉鎖に追い込む作戦も展開されているが、ボットネットは深刻な問題となっている。
組織や個人を問わずユーザーとしては自身が被害に遭うだけでなく、攻撃や犯罪に加担させられる危険性も理解して、セキュリティ対策を適切に講じる必要がある。
ドワンゴ  「niconico」における“MicroAd AdFunnel”を経由した悪意のあるサイトへ誘導される広告表示についてのご報告
http://info.dwango.co.jp/pi/ns/2014/0620/index.html
マイクロアド  ≪悪意のあるサイトへ誘導される広告表示に関して≫
http://www.microad.co.jp/info/info20140619.html
シマンテック  偽の Flash Player に誘導されるニコニコ動画ユーザー
http://www.symantec.com/connect/ja/blogs/flash-player

 

暑い夏にコンピュータをどう冷やす? 企業が試している“意外に単純な方法”
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1406/20/news06.html    ITmedia
コンピュータの永遠の課題は熱を持つシステムをどう冷やすか。システムが暑くなりすぎるとエラーが発生する一方で、冷却には電力コストが掛かる。安く、効率的に冷やす方法とは?
高温地域にあるデータセンターでは、断熱冷却技術を利用することでエネルギーコストを大幅に削減できる。また、エンドユーザー側の遅延とデータの主権についての問題が重要性を増してきたことも、断熱冷却への関心の高まりにつながっている。
データセンターは高温を嫌うが、熱は相対的なものである。データセンターの温度は今後当分の間、25~30度に保たれるだろうが、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE)のガイドラインに示された35度という高い温度設定でも、精密空調装置(CRAC:Computer Room Air Conditioner)およびデータセンター周囲の空気循環のためにエネルギーが消費される。
高温地域で外気冷却方式を採用したデータセンターでは、ASHRAEのガイドライン温度を日常的に上回るケースも少なくない。だがCRACが唯一の解決策なのだろうか。CRACに資金と維持管理の労力を注ぎ込む前に、断熱冷却方式を検討することをお勧めする。
水の蒸発で涼しくなる
外気冷却のみで運用されている温暖地域や寒冷地域のデータセンターの場合は、急激な温度上昇時の対策として断熱冷却を利用できる。維持管理の労力と消費電力が少なくて済む断熱冷却方式は、外気冷却を補完する手段としてCRACシステムよりも効果的だ。
断熱冷却(「気化冷却」あるいは「蒸発冷却」とも呼ばれる)は、高温対策に高温そのものを利用する技術である。気体の体積変化を利用して温度を下げるのだ。気体は膨張すると熱を吸収する。さらに液体が気体に変化する際には、大きな温度変化が生じる。データセンターの断熱冷却はこの原理を利用する。
クロロフォルムが入った薄いガラス製のビーカーを、少量の水道水が入った容器の中に置いたと想像していただきたい。ストローを使ってクロロフォルムに息を吹き込むことにより、揮発性のクロロフォルムを蒸発させ、その周囲の物質(この場合は水)から熱を奪うことができる。蒸発速度が十分速ければ(ストローから勢いよく空気を送り込む)、水が凍る。
自分の指をなめて、そこに息を吹きかけるだけでも断熱冷却の効果が分かる。指が乾いた状態よりも湿った状態の方が、息を吹きかけたときに冷たく感じるはずだ。
CRACは基本的に断熱冷却システムの一種である。機械式ポンプで気体を圧縮して液体に変換し、その過程で発生した熱を排出した後、その液体を再び膨張させることにより、一定量の空気を冷却するという仕組みだ。しかしCRAC冷却方式の圧縮過程では、かなりのエネルギーを供給する必要があるため、システムが高価になる。
それよりもはるかに安価な断熱冷却の仕組みが存在する。高温気候の地域に住む人々は、シーツを水に浸し、それを室内の物干し綱に掛けて部屋の温度を下げている。水が蒸発するときに熱が吸収され、室内が涼しくなるのだ。これがデータセンター用断熱冷却システムの基本的な仕組みである。
データセンターを冷却する場合は、消費電力の少ないポンプあるいは重力方式を利用して、表面積の大きい繊維状マットの上に絶えず水を垂らすという方法が用いられる。ダクトを備えた低電力型ファンを使ってこれらのマットに空気を通す。この空気はその過程で一部の水を蒸発させ、マットを通過した後の空気は通過前よりもはるかに冷たくなっている。
気候条件によっては断熱冷却システムを利用すると、湿度がASHRAEのガイドラインである80%を超える場合があるかもしれない。これに対する簡易的な対策として、乾燥用の二次フィルターや電力消費の少ない(あるいは電力を使わない)除湿装置を装備すれば、データセンターの湿度のガイドラインに適合できる。
ダクトと低電力空気ポンプを使って冷却空気が正確にデータセンターのIT機器に当たるようにすれば、断熱方式で冷却した空気が少量で済むため、冷却装置のサイズを抑えることが可能だ。
この分野には、スウェーデンのMunters、英EcoCooling、英Excool、英Vent-tech、米Coolerado、米United Metal Productsなど多数のベンダーがひしめいている。エネルギーコストの上昇に伴い、データセンター運用事業者は高価なCRACなどの強制冷却システムに代わる方式に目を向けるようになるだろう。これを受けて、仏Schneider、米Emerson、米GEなどの大手空調/エネルギー管理企業も、独自に断熱冷却システムを開発したり、小規模ベンダーの買収に乗り出したりする可能性がある。

 

都議会セクハラやじ問題、抗議のネット署名4万人に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news091.html    ITmedia
東京都議会で晩婚化問題について質問した女性議員に「自分が早く結婚しろ」などとやじを飛ばされた問題で、発言した議員に対する処分を求めるネット署名が「Change.org」で始まり、6月20日午後2時50分時点で4万人の署名が集まった。
18日の都議会本会議で、晩婚化や晩産化対策について質問した塩村文夏都議に対し、男性都議から「自分が早く結婚すればいいんじゃないか」「まずは、自分が産めよ」などとやじを飛ばされた。
塩村都議は「政策に対してのヤジは受けますが、悩んでる女性に対して言っていいとは思えないです」とTwitterで批判。ネットでは「セクシャルハラスメントだ」と批判が高まり、都議会には1000件以上の抗議が寄せられたという。塩村都議は20日午前、地方自治法に基づき発言者の処分を求める要求書を吉野利明議長に提出した。
Change.orgの署名は「東京都議会における差別発言を許さない市民一同」が実施。やじを飛ばした議員が所属するとされる自民党東京都連と吉原修・都議会議運委員長に対し、発言者の特定と厳正な処分を要請。「東京都の社会的問題を解決するために協力しようという意志をみじんも感じさせないどころか女性に圧力をかけるという点でむしろ問題を悪化させるものであり、ゆえに東京都に住んでいるか働いているすべての女性までをも侮辱するもの」と批判している。
署名は5万人の目標に対し、20日午後2時50分の時点で約4万人。賛同者は数分で数百人という勢いで増えており、「単に処分するだけではなく子育ての現場で社会奉仕100時間とかにすればいい」といったコメントに「いいね!」が集まっている。
Change.orgの署名ページ  
宛先:自民党東京都連
私たちは、都議会本会議内で女性差別発言をした自民党都議会議員を特定し厳正に処分するよう、自民党東京都連に対して強く求めます。

http://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%80%A3-%E7%A7%81%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF-%E9%83%BD%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E6%9C%AC%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%86%85%E3%81%A7%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E9%83%BD%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E3%82%92%E7%89%B9%E5%AE%9A%E3%81%97%E5%8E%B3%E6%AD%A3%E3%81%AB%E5%87%A6%E5%88%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86-%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%80%A3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BC%B7%E3%81%8F%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99

 

auのキャリアメール、PCから送受信可能に Webメール開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news084.html    ITmedia
auのキャリアメールがWebメールに対応。PCやタブレットなどのブラウザ経由で送受信できるようになる。
KDDIは6月30日から、auの「Eメール」(@ezweb.ne.jp)をWebブラウザから利用できるWebメールをスタートする。これまで、auケータイやスマートフォンからのみ利用できたが、「au ID」を設定すれば、PCやタブレットなどのWebブラウザ経由で送受信できるようになる。
携帯電話向けインターネット接続サービス(EZ WIN/IS NET/LTE NET)契約者なら誰でも追加料金なしで利用可能だ。
シンプルなデザインのWebメール。受信メール直下に返信ボックスを配置し、受信メールを見ながら返信を書ける。キャリア絵文字も送信可能。添付画像を自動で展開する機能を備えた。アドレス帳サービス「Friends Note」からアドレス帳をインポートでき、受信メールの差出人をアドレス帳登録名で表示できる。
KDDIは「○○@auone.jp」のアドレスを使ったWebメール「au oneメール」を2007年から提供していたが、13年に終了。@ezweb.ne.jpをWebメールに対応させると表明していた。
ニュースリリース  auのEメールサービスがマルチデバイスに対応。追加料金なしでPCやタブレットでも利用可能に!
http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/06/20/429.html

 

Adobe「Creative Cloud」の法人導入は「非常に順調」 ログイン障害は「再発防止を徹底」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/20/news034.html    ITmedia
Adobeがクリエイティブ製品群を定額制サービス「Creative Cloud」に移行すると発表してから1年1カ月。法人向けサービスの担当者は「非常に順調なペースで導入企業が増えている」と話す。
米Adobe Systemsがクリエイティブ製品群を定額制サービス「Creative Cloud」に移行すると発表してから1年1カ月。「Creative Cloudの導入企業は非常に順調なペースで増えている」と話すのは、Adobeで法人向け製品/サービス担当ディレクターを務めるスコット・キャッスル氏だ。
法人向けCreative Cloudは、PhotoshopやIllustrator、InDesign、Dreamweaver、Flash Professional、Edge Animateなどのクリエイティブ製品群を、1ユーザー当たり2180円からの月額料金で利用できるサービス。同社は昨年5月、パッケージ版の「Creative Suite」をバージョン6(CS 6)で終了し、Creative Cloudに移行すると発表している。
キャッスル氏によると、Creative Cloudの法人導入は「非常に順調なペース」で進んでいるという。パッケージ版Creative Suiteの導入企業が「全世界で1万5000~2万社程度」なのに対し、すでに「2000社ほどがCreative Cloudに移行し、日本でも100社ほどが移行を済ませている」という。
「Creative Cloudに移行する理由は企業によってさまざまだが、最新版の機能を使ってビジネスの競争力を高めたいという声が多い。また、Creative CloudはAdobeのデジタルパブリッシング製品群との連携機能も備えており、Webや紙といった複数のチャネルにクリエイティブを展開したい企業にも採用されている」(Adobeのテリー・レイガン・フォーテスキュー氏)
一方、大企業向けにCreative Cloudを提供する上では課題もあったという。「大企業では、従業員にCreative Cloudのモバイルアプリやデスクトップアプリをどう展開するか、ライセンスをどう管理するか懸念するケースが多い。これに対し、従来の法人向けプランではデスクトップ版アプリしか提供できていなかった」(キャッスル氏)
そこで6月19日のアップデートでは、管理者がユーザー1人1人にWeb経由でライセンスを割り当てる「ユーザー指定ライセンス」方式を新たに導入。ユーザーはモバイル端末を含む複数のデバイスで、特定のアプリケーションをインストールすることなくWebブラウザ経由でCreative Cloudを利用できるようになったという。
24時間アクセス不能問題は「再発防止を徹底」「ベストな対策施した」
Creative Cloudでは今年5月中旬、24時間以上にわたってWeb版サービスにログインできなくなるシステム障害が発生した。キャッスル氏は「インストール版アプリのユーザーに影響はなかったが、Web経由でログインできなかったり、必要なファイルにアクセスできなかったユーザーは確かにいた」と話す。
キャッスル氏によれば、システム障害の原因は「エンジニアリング的な問題」で、「すでに対策を済ませている」という。「システム障害は決してあってはならない問題。今後も再発防止を徹底していく」
「今回の事故についてはわれわれも深刻にとらえ、ベストな対策を施したと考えている。こうして以前よりCreative Cloudのインフラが強化されたのは間違いないが、常に改善は続けていく。われわれも常に学び、ユーザーにさらに信頼されるサービスを提供していきたい」とキャッスル氏は話している。
アドビ システムズ
http://www.adobe.com/jp/

 

LINEなどのSNSは「夜9時以降やりません運動」 小中学生対象に兵庫県多可町で実施
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/20/news094.html    ITmedia
多可町教育委員会などが町を挙げて実施します。
兵庫県多可郡多可町が町内の小中学生を対象に、「LINE」「カカオトーク」などSNSの利用を午後9時以降は控えるよう呼びかける運動を7月から実施する。夜間のSNSの利用により子どもたちの学習時間や睡眠時間が減るのを防ぐのが狙いだ。
その名も「夜9時以降SNSやりません運動」。多可町教育委員会、多可町PTA協議会、多可町小中学校、多可町各中学校生徒会が実施する。具体的には、校内でのポスターの掲示、各中学校の生徒会による活動、各学校の教諭による指導など。対象となるサービスは、LINEやカカオトークといった無料通話アプリのほかFacebookやTwitterなどSNS全般だ。
同教育委員会によると、運動のきっかけは5月に開かれた同PTA協議会。子どもが午前2~3時ごろまでLINEでやりとりをしており、勉強や健康に支障が出かねないため対策を求める声が保護者から上がった。
また昨年12月に町内の全小中学生1980人を対象にLINEに関するアンケートを実施したところ、全体の40.6%がLINEを利用したことがあり、そのうち7.2%が1日3時間以上利用すると答えた。こうした背景に加え、LINEの受信拒否を理由に暴行事件やいじめに発展したケースが世に出てきたことも踏まえて、町を挙げての運動を実施するに至ったと説明している。
兵庫県多可町公式サイト
http://www.takacho.jp/

 

「韓国政府がLINE傍受」記事に事実無根と反論したLINE社長のブログに対してFACTA発行人が反論
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1406/20/news049.html    ITmedia
反論のラリー。
FACTA ONLINE(FACTA)が「韓国国情院がLINEを傍受している」という内容の記事を公開したことに対してLINEの森川亮社長がブログで事実無根と反論したことについて、FACTAの発行人である阿部重夫氏は6月19日、「LINE森川亮社長の抗議について」と題したブログを公開した。
森川氏は反論の中で、「そのような事実はございません」と断ったうえで、「LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です」と否定していた。それに対して阿部氏は事実無根とした確証をどこから得たのかと疑問をていしている。
前述した「最高レベルの暗号技術」についても、それが破られているから問題なのであり、森川氏の認識が甘いとした。そして、このような形で反論する以前に、LINEは被害者なのだから韓国の国情院に対して抗議すべきと提案している。
なお、ブログ掲載時にはLINEからの正式な抗議はなく、阿部氏は「形式的に抗議せざるをえなかったのだろう」と、記事は確証があるから掲載したと自信をのぞかせている。FACTAの記事に対する森川氏の反論に対する阿部氏の反論……、さらに混迷を深めそうだ。
LINE
http://line.me/ja/
FACTA ONLINEの記事  韓国国情院がLINE傍受 仮想空間はとうに戦場。国家の「傭兵ハッカー」たちが盗み、奪い、妨害し、破壊する無法地帯で、日本も巻き込まれた。

http://facta.co.jp/article/201407039.html

 

LINE傍受問題に片山さつき氏が参戦 関係省庁に事実関係の究明求める考え
http://www.j-cast.com/2014/06/20208280.html?p=all  J-CAST
無料通話アプリ「LINE」の通信内容を韓国当局が傍受していたとされる問題の余波が、永田町にも広がりつつある。自民党の片山さつき参院議員が関係省庁に対して事実関係の究明を求める考えを明らかにし、総務省などは対応に追われることになりそうだ。
情報誌「ファクタ」が報じた事実関係についてLINE側は事実無根だと主張しているが、ファクタ側は反論の文章をブログに掲載し、「掲載した記事は確証があるとお考えください」と主張している。
最高レベルの暗号技術」が「破られているというのが本誌の認識」
この問題は「ファクタ」が2014年6月19日に報じ、同日中にLINEの森川亮社長がブログで、
「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です」
と反論していた。
ファクタ編集部も同日夜に、ブログで再反論。LINE側が傍受を否定する根拠としている「最高レベルの暗号技術」が「破られているというのが本誌の認識」だと主張した。また、LINEがファクタに対して抗議する方針を示していることについては、
「もし抗議するなら、LINEは国情院に対して傍受に抗議すべきでしょう」
とした。だが、LINEは傍受されていないという立場をとっている。その上、仮に傍受されていたとしてもその事実をLINE側が確認できるかは不明なため、LINEが韓国側に抗議することはありえないと思われる。
いずれにしても、ファクタ、LINEともに「傍受されている」「傍受されない仕組みになっている」といった主張の根拠が必ずしも詳しく説明されていないため、第三者からは判断材料を欠く状態になっている。
「事実関係究明、対応策について、明日関係部局から話を聞き、動きます!」
そんな中、永田町で事実関係の解明を求める声が上がっている。自民党の片山さつき参院議員は19日夜、
「韓国情報院によるLINE盗聴・疑惑について、事実関係究明、対応策について、明日関係部局から話を聞き、動きます!」
とツイートし、LINE問題を追及する姿勢を示した。
片山氏は12年には、有名お笑い芸人の母親が生活保護を受給しているという週刊誌の報道をツイッターで取り上げ、これをきっかけに生活保護の不正受給問題を追及したという経緯がある。今回も、片山氏の働きかけをきっかけにLINEをめぐる情報セキュリティーの問題がクローズアップされる可能性もある。

 

 

組込の場合はパッケージや取説でも、技適マーク関連の改正案
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140620_654342.html    Impress Watch
表示できる場所がなければパッケージや取扱説明書に――総務省から、いわゆる技適マークの表示に関する省令案が発表された。関連する法律である電波法の規則の一部の改正、そして電気通信事業法改正を受けた規則を整備するもので、総務省では電波法の省令案は6月30日まで、電気通信事業法の省令案は7月18日まで意見を受け付けている。
技適マークはこれまで、携帯電話などのボディのどこか、あるいは画面上で表示することになっていた。今回の改正案では、パッケージ(包装または容器)や取扱説明書の見やすい場所に記すことも可能にする。ただし、これは端末のボディに技適マークを表示するための面積を確保できない場合、とされている。
総務省の電気通信技術システム課によれば、これは技適マークの対象となる機器が技術の進展でより小型になってきたことを受けて実施されるもの。無線機器が組み込まれる形になってしまい、技適マークを示すことができないケースがあるため、規制を緩和して、手法を広げることになった。なお、技適マーク自体は電波法(技術基準適合証明)、電気通信事業法(技術基準適合認定)のどちらも同じデザインながら、その横に並ぶ番号が異なる。今回は先に電波法の省令案が、次いで電気通信事業法の省令案が発表された。
電波法改正省令案について(5月30日付け) 電波法施行規則の一部を改正する省令案等に係る意見募集
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000129.html
技術基準適合認定など規則の一部を改正する省令案(6月18日付け)  端末機器の技術基準適合認定等に関する規則の一部を改正する省令案に対する意見募集

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000067.html
技適マークについて(総務省 電波利用ホームページ)  適マーク、無線機の購入・使用に関すること
http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/monitoring/summary/qa/giteki_mark/

 

 

オンライン動画視聴の21.5%は携帯端末&タブレット、OS別ではiOSが圧倒
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654230.html    Impress Watch
米Ooyala(ウーヤラ)は19日、オンライン動画の配信状況や視聴傾向などをまとめたレポート「Global Video Index」の2014年第1四半期(1~3月)版を公開した。世界130カ国以上、約2億人の視聴習慣を匿名で調査したところ、オンライン動画視聴の21.5%が携帯端末もしくはタブレットによるものだったという。
Global Video Indexによれば、携帯端末およびタブレットによる動画視聴はここ数年で急増。2012年第1四半期の3.4%、2013年第1四半期の9.2%に対し、2014年第1四半期は21.5%にまで伸びていることが分かった。
携帯端末のOSによっても、視聴傾向は異なっていた。スマートフォンの市場シェア(2013年度第4四半期)を出荷台数別に見た場合、Androidが82%、iOSが18%と圧倒的に差があるものの、動画再生ではこれが逆転。全世界におけるスマートフォン動画再生の割合はAndroidが36%、iOSが64%だった。
視聴端末による差もある。Ooyalaでは一例として「タブレット端末による再生数の大半は短編ビデオだったが、視聴者は総視聴時間の48%を30分以上の動画に費やしていた」「スマートテレビによるライブビデオの視聴時間は、VODコンテンツの11倍以上」などの傾向が出ているという。
レポートでは、「動画関連事業者にとって、携帯端末やタブレット端末の視聴者に対する戦略が必須である」と指摘。また、現在はiOSでの動画利用度が高いものの、Androidの勢いは着実に増しており、OSを問わない対応が必要になるとの見解も示されている。
なお、Global Video Indexの日本語版は、名前やメールアドレスなどを登録すれば無料でダウンロードできる。
Ooyala
http://www.ooyala.com/jp

「Global Video Index」のダウンロードページ
http://www.ooyala.com/jp/online-video-index?utm_source=PRWire&utm_medium=PressRelease&utm_content=JP&utm_campaign=VideoIndexQ12014

 

 

XPサポート終了を控え「Windows 7の海賊版が売れると思った」……男性送検
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140620_654350.html    Impress Watch
愛知県豊橋署は19日、ネットオークションで海賊版のWindows 7を販売していた栃木県の47歳の男性を、著作権法違反(海賊版の頒布)の疑いで名古屋地検に送致した。一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が20日、発表した。
この男性は、2013年10月19日ごろから11月29日ごろまでの間に前後4回にわたり、Windows 7 Professionalが複製されたDVD-R合計8枚を、4人に対して1万2100円で販売していたという。警察によると、同年1~12月までの間に約300人に対して海賊版を販売し、約70万円を売り上げていたものとみられるとしている。
男性は「Windows XPのサポート終了に伴い、Windows 7の海賊版が売れると思った。生活費のため販売した」などと容疑を認めているという。なお、Windows 7 Professional正規品の参考価格は4万2000円(税別)。
プレスリリース   ビジネスソフトの海賊版販売、男性を送致
http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2014/1145.php

 

 

YouTubeの動画広告で商品を買ったこと、ある?
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1406/20/news026.html  Business Media 誠
YouTubeの動画広告、見たことありますか? ジャストシステムの調査によると、こうした“プレロール広告”を見たことがあるのは73.8%、そのうち約2割の人がプレロール広告をきっかけにして、ブランドやサービスのWebサイトを訪問した経験があることが分かった。
プレロール広告を見た人のうち「ほとんどスキップする」と答えた人が82.9%いる一方で、「『広告』を最後まで見たことがある」人は59.5%、「『広告』をきっかけに、ブランドやサービスのWebサイトを訪問したことがある」人は23.3%、「『広告』をきっかけに、ブランドやサービスを購入したことがある」人は10.6%となった。
公式プロモーション動画、約半数が視聴経験
YouTubeの動画広告はプレロール広告以外にも、企業が制作したCMやチャレンジ動画といった、公式のプロモーション動画もある。こちらの視聴経験がある人は53.3%と、プレロール広告よりも低かったものの、視聴者のうち「プロモーション動画でブランドやサービスのサイトを訪問したことがある」人は51.6%、「プロモーション動画でブランドやサービスを購入したことがある」人は25.0%と、プレロール広告よりも商品の購入に結びつきやすいことがうかがえる。
本調査はジャストシステムのアンケートサービス「Fastask」による調査で、10~60代の男女960人が対象。調査期間は2014年6月12日~13日。

 

 

データセンターのサーバを保護する新製品を発表(シマンテック)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/20/34417.html    ScanNetSecurity
株式会社シマンテックは6月19日、データセンターのサーバを保護する新製品「Symantec Data Center Security: Server」と「Symantec Data Center Security: Server Advanced」を発売開始したと発表した。本製品は、Web、ファイル、アプリケーション、データベースの各サーバに対するリアルタイムでのプロアクティブな保護を実現する包括的サーバセキュリティ製品。
今回のリリースでは、VMware NSXとサービスコンポーザーを統合することで、自動でのセキュリティサービスのプロビジョニングが可能になり、次世代データセンターであるソフトウェア定義データセンター(SDDC)において可用性やパフォーマンスを妨げず、プロアクティブに仮想サーバを保護できるとしている。参考価格は、「Symantec Data Center Security: Server」が12,900円、(次年度以降保守料3,000円)、「Symantec Data Center Security: Server Advanced」が129,300円(次年度以降保守料29,800円)。
シマンテック
シマンテック、データセンターのサーバーを保護する新製品「Data Center Security: Server / Server Advanced」発売開始

http://www.symantec.com/ja/jp/about/news/release/article.jsp?prid=20140619_01

 

 

「Webmin」「Usermin」に複数の脆弱性、アップデートを呼びかけ(JVN)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/20/34415.html    ScanNetSecurity
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月20日、Webminが提供するWebベースのシステム管理ツール「Webmin」および、Webメールを管理するためのWebインタフェースを提供するツール「Usermin」に、複数の脆弱性(CVE-2014-3886、CVE-2014-3885、CVE-2014-3884、CVE-2014-3883)が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
「Webmin バージョン 1.690 より前のバージョン」にはクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性、「Usermin バージョン 1.600 より前のバージョン」にはXSSおよびOSコマンドインジェクションの脆弱性が存在する。これらの脆弱性が悪用されると、ログインしているユーザのWebブラウザ上で任意のスクリプトが実行されたり、Userminにログインしたユーザが特定の操作を実行した場合、任意のコマンドを実行される可能性がある。JVNでは、開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートするよう呼びかけている。
JVN(CVE-2014-3886) Webmin におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN02213197/
JVN(CVE-2014-3885) Webmin におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN49974594/
JVN(CVE-2014-3884)  Usermin におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性

http://jvn.jp/jp/JVN92737498/
JVN(CVE-2014-3883) Usermin における OS コマンドインジェクションの脆弱性

http://jvn.jp/jp/JVN48805624/

 

 

Facebookに関する調査結果を発表、顔がわかる自分の写真を使っている人は24%程度(リサーチバンク)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/06/20/34411.html    ScanNetSecurity
Facebook、登録している人は約38%で昨年と変わらず……リサーチバンク調べ
ライフメディアのリサーチバンクは18日、Facebook(フェイスブック)に関する調査結果を発表した。調査期間は6月6日~11日で、10代から60代の全国男女1800名から有効回答を得た。同社では毎年6月に調査を行っており、今年で4回目となる。
それによると、まず「Facebookへの登録の有無」を尋ねたところ、登録していたのは38.1%で、昨年の37.5%から横ばいとなっている。登録していない人に対し、登録しない理由を尋ねたところ「自分には不要なサービスだから」が52%で最多となり、昨年1位だった「実名で登録することがいやだから」43%を上回った。なお男女別で見ると、「自分には不要なサービスだから」は男性51.6%、女性51.7%で差がないが、「実名で登録することがいやだから」は、男性34.7%に対して女性50.8%となっており、男女で大きく差が出た。
次に、登録している人に対し「登録名」について尋ねたところ、84%が「実名で登録している」と回答。残り16%はなんらかの愛称を用いていた。また「プロフィール写真」について尋ねたところ、「顔がわかる自分の写真を使っている」人は24%程度だった。
登録している人に対し、「ログイン頻度」を尋ねたところ、「1日に1回以上」ログインしている人は45.1%。「週に1回以上」は69.3%だった。週に1回以上Facebookにログインをしている人に対し、「何をしているのか」を尋ねたところ、「友達の近況をチェック」62%、「自分の近況を報告」42%、「友達と交流する」38%などがあげられた。使用デバイスについては「パソコン」が74%でもっとも多かったが、昨年からは減少しており、逆にスマートフォンからの利用が増加している。

 

 

超便利なスマホやタブレット向け“ペン”活用術?仕事の効率を上げる賢い選び方と注意点
http://biz-journal.jp/2014/06/post_5169.html  ビジネスジャーナル
スマートフォン(スマホ)やタブレット、タッチ対応PCなど、タッチ操作できる電気製品が身近にあふれるようになった。家電量販店にあるタブレット用のアクセサリコーナーに行けば、いろいろなペンも販売されている。
しかし種類が多いため、製品ごとに何が違うのか今ひとつわからないという人も多いのではないだろうか。そこで今回は、目的に合わせたペンの選び方を紹介しよう。
●操作の補助や簡単なメモには静電式
現在、タッチ対応デバイスで、多く採用されている方式は大きく分けて2つある。圧力を検知する感圧タイプと、接触を検知する静電タイプだ。
感圧タイプの代表は、携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」シリーズ(任天堂)だろう。爪や先の固いペンで押すと、画面表面の少し柔らかい層がへこみ、下の層と接触して検知されるようになっている。
一方、静電式は触れたことで指先と画面の導電膜の間で変化する静電容量で位置を検知している。だからゴム手袋のような電気を通さない素材で触れても動かず、逆に素手を画面に近づけると、実際には触れていなくとも反応することもある。
スマホやタブレット、タッチ対応PCの大半は静電式タッチパネルを採用している。これらでペンを使いたい時には、当然ペン先も電気を通す素材でなくてはならない。対応しているペンの多くは、少し柔らかく太いペン先となっている。
スマホなどで、指の代わりにペンでタッチするだけならば、「スマートフォン用」「iPad用」などと書かれているペンを選べばよいだろう。ストラップにつけられる短い商品や、ボールペンとリバーシブルになっている商品などいろいろあり、安価なものなら数百円で入手できる。手書きメモアプリ等と併用すれば、ちょっとした図を描く程度のことは十分できる。
●iPadで絵を描くには専用ペン
絵を描く人にとっては、普通のタッチペンでは物足りない。ただ線を引けるだけでは紙と同じような感覚で絵を描くことはできない。筆圧やペンの傾きを検知できれば、実際に画材を使って描いているような感覚で絵が描ける。
こうした筆圧感知型のペンといえば、従来は別途専用の認識用板とペンを組み合わせたペンタブレットを用意する必要があった。ペンタブレットにも筆圧を感知しないものや、筆圧は感知しても傾きを感知しないものなど、安価なビジネスユース向けのものもあるが、イラスト用としてはワコムの「Intuos」シリーズが定番だろう。同シリーズからは、iPadに対応したペン、「Intuos Creative Stylus」も販売されている。
このペンは、iPadとBluetoothで通信している。つまり、本当はタッチ機能で動作しているわけではない。画面上でのペンの動きのデータをBluetoothで送って、その結果をiPad上で描画しているという方式だ。そのため、どの端末でも動作するというわけではなく、公式にサポートされているのは「iPad 3」と「iPad mini」以降の製品のみだ。
●対応PCやタブレットには、デジタイザペン
ワコムの提供するタッチペン「Bamboo Stylus feel」は、特定の端末でだけ使える。これはWacom feel IT technologiesという特殊なテクノロジーで、対応するPCやスマホでのみ利用できるペンだ。具体的には「GALAXY Note」シリーズ(サムスン)や、「Surface」(マイクロソフト)などで、ほかにも富士通やデル、レノボといった各メーカーの一部PCで利用可能となっている。
このような機能を持つペンは、デジタイザペンと呼ばれている。しかし、これは搭載しているテクノロジーが製品ごとに違うため要注意だ。まず手持ちのタッチ対応端末が、デジタイザペンに対応しているのかどうかを各メーカーのサイト等で確認し、具体的に使えるペンの名前もチェックしよう。
デジタイザペンの場合、たいていペンの先が細くて固めにつくられている。それによってボールペンで書いているのと近い感覚を得られるのが特徴だ。細かい手書き文字でメモをとりたいという場合に便利だ。
●紙に書いた文字や絵をデータ化するためのペン
端末のタッチ機能を利用するのではなく、スマホと連携して利用できるペンについても紹介しておこう。
1つはデータ送信する機能を持ったペンと、専用の受信機を組み合わせているものだ。ぺんてるの「airpen」シリーズがこれにあたる。紙の上でペンがどう動いたのかを受信機が記録し、データ化する。ペンと受信機を手などで遮ると通信が遮断されることがあり、また紙の上部をクリップでつまむようにして使うため紙のサイズやノートの形に一定の制限は加わるが、基本的に紙にボールペンで文字や図を書けば、それがそのままデータ化される。
受信機部分にiPadとの通信機能をつけてあるのが「airpen pocket++」だ。これはiPadを横に置いて紙に文字を書くとデータ化され、iPadに記録される。
もう1つ、あまり日本では普及していないが「アノトペン」(アノト)は便利な機能を持っている。1枚ずつ違ったパターンが薄くプリントされた特殊な用紙に書いた情報をデータ化し、スマホなどに記録することができるのだ。
専用の紙は必要だが、ノートとして購入しなくとも、このパターンをプリントできるプリンタを導入してしまうという方法もある。例えば契約書や申請書といった手書きが必要な書類をアノトペーパーでつくれば、書かれたものをスキャンしたり、入力し直さなくてもデータ化が完了するから、ビジネス用途では一部で導入が進んでいるようだ。

 

 

SSDのせいで現代の犯罪捜査が極めて困難になっている状況が判明、その原因をSSDの仕組みから解説
http://gigazine.net/news/20140620-ssd-destroy-courtevidence/    GIGAZINE
高速なデータ処理が可能なソリッドステートドライブ(SSD)の高性能化・低価格化・大容量化の勢いはとどまるところを知らず、2014年度中にもIntelは2TBの高速SSDをリリースする予定です。身近なストレージとして普及しつつあるSSDですが、犯罪捜査におけるデータ解析を困難にさせる存在であると指摘されています。
Belkasoft: Digital Evidence Extraction Software for Computer Forensic Investigations

http://forensic.belkasoft.com/en/why-ssd-destroy-court-evidence
Modern SSDs self-destroy court evidence
http://www.ssdfreaks.com/content/612/modern-ssds-self-destroy-court-evidence
犯罪捜査において、PCやスマートフォンからデータを取り出し解析し、証拠とするための技術はデジタルフォレンジックと呼ばれ、現代社会における犯罪捜査に不可欠な存在となっていま。犯罪に関係するデータは捜査を察知した犯罪者が消去し隠滅したり、PC自体を物理的に破壊したりすることがあるため、失われたデータを復元する作業はデジタルフォレンジックにおいて重要な技術とされています。
しかし、従来のハードディスク(HDD)において可能であったデータ復元が、SSDの場合、非常に難しいことがデジタルフォレンジックを困難にしているとして問題視されています。これは、どうやらSSDのデータ記録の構造に原因があるようです。
消去したい古いデータを新しいデータに上書きする場合、HDDでは旧データに新データを直接上書きすることが可能です。しかし、SSDはデータを直接上書きすることはできません。データを上書きするメカニズムは、SSDの場合、古いデータが含まれた「ブロック」というデータを束ねる1つのまとまりを、バッファ(作業用メモリ)領域にすべてコピーした後、バッファメモリ上で旧データを新データに置き換え、コピーしたブロックを一括で消去してからバッファメモリ上のブロックを書き戻すという複数の工程(通称、ブロックコピー)を経ます。
ブロックコピーの仕組みについてはLogitecのサイトで分かりやすく解説されています。
http://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/vol_005/ : SSDの性能低下とその理由
つまり、SSDではデータを書き換える場合に空きブロックがなくバッファにデータをコピーしブロックを消去する必要がある場合、単純に空きブロックにデータを書き加えるのに比べて時間がかかるため、空き領域が少ないとデータの書き換えがスムーズにいかずに処理速度が落ちるというわけです。これが、「SSDはなるべく大容量の方が良い」「空き容量が少なくなるとSSDの速度が落ちる」と言われる理由です。
なお、HDDでもSSDでもOS上で「データを削除する」という作業を行った場合であっても、実際にそのデータが消失するのは新しいデータが上書きされたときであり、それまでは削除したデータにアクセスできなくなるだけでデータ自体は消去されていません。データが失われる瞬間、つまりデータが上書きされる瞬間のメカニズムが、HDDに比べてSSDでは複雑な手続きが必要というだけです。
そこで、このようなSSDの構造上の欠点を補うために、Trimコマンドというシステムが導入されています。これは、OS上で削除されたデータに「いつでも消去してもOK」というトリップを付けることでSSDのコントローラに消去をうながすというもので、トリップの付いたブロックは、バックグラウンドで順次消去されるという仕組みです。トリップが付けられた消去OKのブロックが実際にいつ消去されるかはSSDのコントローラに委ねられていますが、いざデータの上書きが必要な場合に備えて、Trimコマンドのおかげでユーザーが気付かないうちにせっせと「お掃除」されているというわけです。
このようなゴミを消去しデータをいつでも書き込みできる状態にしておく処理はガーベジコレクションと呼ばれ、SSDの速度低下を防ぐために不可欠な技術であり、Trimコマンドなどを駆使することでいかに「ゴミを掃除しておくか」が、SSDの性能を決めると言っても過言ではありません。つまり、SSDの性能アップはいかに早くデータを完全に消去するかにかかっているということです。
この事実は、SSDが進化すればするほどデータを復元することが困難になるということを意味しており、必然的にデジタルフォレンジックが困難になっていることをも意味しています。ガーベジコレクションで消去されたブロックを復元することは不可能であるため、デジタルフォレンジックが成果を上げるかどうかは、Trimコマンドを実行するSSDコントローラのさじ加減に大きく左右されるというわけです。
なお、以下のいずれかの条件を満たす場合、Trimコマンドが機能しないため、デジタルフォレンジックを行う技術者にとっては福音となり得ます。
1.SSDが古いモデルでそもそもTrimコマンドをサポートしていないとき
2.Trimコマンドに対応していないWindows XPをサポート切れ後も使い続ける強者が相手だったとき
3.Trimコマンドに対応していないMac OS Xのバージョン10.6.8以前のOSを使っているとき
4.SSDがNTFS以外のファイルシステムでフォーマットされているとき
5.USB接続の外付けSSDだったとき
6.PCI-Express接続の超高速SSDのとき(注:PCI-ExpressではTrimコマンドはサポートされていないものの、サードパーティ製のガーベジコレクションソフトが使われている場合は除く)
7.RAIDが組まれているとき(ただし、RAIDの場合データ復元のハードル自体は高い)
8.Trimコマンドを無効にする暗号化が施されているとき(ただし、暗合の解読自体の難しさはあり)

 

 

 

 

Internet Scrapbook
Hacking -Internet Scrapbook    (事件簿 不正ログイン アクセス)
SNS -Internet Scrapbook         (事件簿 SNS)
Incident -Internet Scrapbook    (事件簿)
Glossary -Internet Scrapbook   (用語解説)
Link

Angel's_share_〜2014.06.