コンピューターおばあちゃんに花束を !!




☆ドメイン 雑記 (domain name)

・ドメイン名 (domain name)
ドメイン名 (domain name) は、IP ネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。インターネット上に おいてはICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。
多くの場合、ドメイン名はその下位に1つまたは複数のホスト名を連ね、またドメイン名それ自身もホスト名である。
Domain Name Systemにより、ドメイン名を含むホスト名とIPアドレスとの変換が実行されている。


・レジストリ(ドメイン登録の管理機関)

・指定事業者

・ccTLD
国別コードトップレベルドメイン(くにべつコードトップレベルドメイン、ccTLD;country code Top Level Domainとは、国名コードに基づくトップレベルドメインである。日本を表す「.jp」などがこれにあたる。コード体系は原則としてISO 3166による2文字のコードに基づいているが、英国(.uk)のように一部例外もある。ccTLDの取得はそのドメインを管理するレジストリが決めている。世界中の誰でも取得できるgTLD(ジェネリックトップレベルドメイン)と違い、その国/地域に存在(在住)する団体(個人)でないと取得できないという制限があるものもある。
発展途上国の中には、gTLDのように誰でも取得できるようにして外貨を稼ごうとしている国もある。トンガの「.to」ドメイン、ツバルの「.tv」ドメインがよく知られている。
また、インターネット発祥国であるアメリカ合衆国には".us"というccTLDもあるがあまり使われておらず、.gov(政府機関)、.edu(教育機関)、.mil(軍事機関)といったgTLDが使用されている。


◆国別ドメインコードで作られた世界地図
  (2008年04月28日)
http://gigazine.net/news/20080428_domain_world_map/    GIGAZINE
日本ならば「.jp」、アメリカなら「.us」、エチオピアだと「.et」と言った具合に、URLの最後にくっついて所属している国を表す。
“国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)”
このドメインコードを使って作られた世界地図です。かなり単純化されているような感じですが、インターネットに親しんでいる人にとっては普通の世界地図より見やすいかもしれません。詳細は以下から
この地図が含んでいるのは245のccTLD。文字の大きさは人口に比例していて、最も小さいサイズのものは人口1000万人以下の国となっています。やはり中国とインドはかなり多いですね。



Country Codes of the World
http://www.bytelevel.com/map/ccTLD.html

ちなみに国以外のトップレベルドメインでは商用の「.com」やネットワーク団体の「.net」などが有名。トップレベルドメインには多くの種類がありますが、米マカフィーによると最も危険なドメインはルーマニアの「.ro」だったそうです。


・gTLD


ドメイン名やIPアドレスの歴史をまとめたサイトが公開
http://www.rbbtoday.com/article/2014/11/17/125532.html   RBB TODAY
日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と日本レジストリサービス(JPRS)は17日、日本におけるインターネット資源管理の歴史をまとめたWebコンテンツ「日本におけるインターネット資源管理の歴史」を公開した。
「日本におけるインターネット資源管理の歴史」は、「インターネットアドレス(IPアドレス)」や「ドメイン名」などの番号や名前といった、インターネットの資源管理に焦点を当てたコンテンツだ。2013年9月に発行されたブックレット「JPNIC20年の歩み 日本のインターネットとともに」に、新たに加筆するとともに、 出典や参考文献などのリファレンスを大量に追加した内容となっている。
同時に専門用語を簡単に調べられるようにしたり、電子端末での閲覧に最適化したりするなど、よりWebで利用しやすいように工夫されたとのこと。


【Interop 2014】ドメイン名の基礎知識
https://www.youtube.com/watch?v=0INxN3AwjXA&list=UUfVwkzye2togwkBlNHQgJ5A
「日本におけるインターネット資源管理の歴史」サイト
https://www.nic.ad.jp/timeline/20th/





◆ドメイン名(domain name) の価値あれこれ・・・・・・・・。

・GMO、「z.com」を8億円で取得、同社グループのグローバルブランドに (2014/11/21 12:18)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141121_677168.html Impress Watch
GMOインターネット株式会社は、ドメイン名「z.com」を11月11日に8億円で取得したと発表した。同社グループの海外戦略におけるグローバルブランド「Z.com(ゼットドットコム)」として使用し、「最高のサービス×最高に覚えやすいドメイン」で世界展開を加速するという。
GMOインターネットによると、既存のgTLDにおいて、ローマ字で登録された1文字のドメイン名は「z.com」「i.net」「q.net」「x.org」「q.com」「x.com」の計6個しかなく、非常に希少価値が高いという。
同社グループは日本国内では「GMO」という統一ブランドで展開しているが、さらにグローバル展開を加速させるにあたり、同社グループが「世界中の人々に提供する価値をシンプルかつ明快に伝える統一ブランドが必要」と考え、「Z.com」を採用したとしている。
「Z.com」のウェブサイトでは、「エッジの利いたアルファベット最終文字」である「Z」は「最先端かつ最終・最高・究極といった意味を持っている」とした上で、「最先端・最高のサービスを“Z.com”を通して提供し、世界をより便利にし、お客様の笑顔と感動を創造する」とアピールしている。海外で提供するドメイン、ホスティング、FXなどのサービスは順次、「Z.com Domain」「Z.com Hosting」「Z.com Trade」というように「Z.com」ブランドへを統合していく。
なお、これまでに最も高額で買収されたドメイン名は「sex.com」で、2010年10月当時の日本円換算で約10億6600万円(1300万ドル)だという。今回の「z.com」取得価格は、「sex.com」などこれまでの世界の高額ドメイン売買に匹敵するとしている。
Z.com
http://www.z.com/
「z.com」取得についてのプレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4649
「Z.com」統一ブランドについてのプレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4650


・ドメイン名「Ebola.com」、2000万円超の高値で売却   (2014年10月25日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000018-jij_afp-bus_all    AFP=時事
【AFP=時事】エボラウイルスの感染拡大とそれに伴う関心の高まりを受け、ドメイン名「Ebola.com(エボラ・ドットコム)」が、株式と現金合わせて20万ドル(約2160万円)以上で売却された。ドメイン名の売買が、「高リスク高リターン」であることを改めて示した格好だ。
米ネバダ(Nevada)州に拠点を置くブルーストリング・ベンチャーズ(Blue String Ventures)からドメイン名を購入したロシアのマリフアナ関連企業、「ウィード・グロース・ファンド(Weed Growth Fund、旧社名「オベーション・リサーチ(Ovation Research)」)が20日に提出した有価証券報告書によると、同社は現金5万ドル(約540万円)と保有する別のマリフアナ関連会社、カナビス・サティバ(Cannabis Sativa)の株式1万9192株(約1840万円相当)との株式交換により、 総額20万ドル以上で「Ebola.com」を購入 した。カナビス・サティバは主に、医療用マリフアナの利用促進に向けた事業を手掛ける企業
「Ebola.com」のウェブサイトには、エボラウイルスに関する事実やエボラ出血熱について頻繁に寄せられる質問などが掲載されている。
ウィード・グロース・ファンドがドメイン名を購入した理由は明らかにされていないが、米ニューメキシコ(New Mexico)州の元知事でカナビス・サティバの最高経営責任者(CEO)であるゲーリー・ジョンソン(Gary Johnson)氏は、マリフアナがエボラ出血熱の治療に有効な可能性があると考えていると公言している。一方、自らを「インターネット上で不動産投資やブランディング事業を行う企業」と銘打っているブルーストリング・ベンチャーズは、「アフリカンマンゴー・ドットコム(Africanmango.com)」、「フクシマ・ドットコム(Fukushima.com)」、「ラズベリーケトン・ドットコム(RaspberryKetones.com)」などのドメイン名も保有している。


・Googleに競り勝ちトップレベルドメイン「.buy」をゲットしたのはAmazon   (2014年09月19日)
http://gigazine.net/news/20140919-amazon-own-dot-buy/      GIGAZINE
ドメイン名の最後にくるコード「トップレベルドメイン」の中でも、一目でアドレスネットサービスの性格を示せる「.com」や「.net」などは非常に人気です。この度、新たに入札がかけられたトップレベルドメイン「.buy」をAmazonが落札したことが明らかになりました。

New gTLD Auction Results
https://gtldresult.icann.org/application-result/applicationstatus/auctionresults

Wow: Amazon.com buys .Buy for $4.6 million, .Tech sells for $6.8 million | Domain Name Wire | Domain Name News & Views
http://domainnamewire.com/2014/09/17/amazon-dotby-dottech/

インターネットのIPアドレスやドメイン名を世界的に管理・調整する非営利法人Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)は、「.vip」などの新たに落札されたトップレベルドメインの入札結果を公表しました。
その中で、 「.buy」というトップレベルドメインをAmazonが458万8888ドル(約5億円)で落札した ことが明らかになっています。
ドメインネーム情報に関するニュースメディアDomain Name Wireによると「.buy」の入札ではAmazonはGoogleと争い見事に競り勝ち権利をゲットしたとのこと。
なお、今回の競争入札で最高額で落札されたのは「.buy」ではな く「.tech」でその落札額は676万ドル(約7億4000万円)。 Googleは「.tech」の入札にも参加したものの、Dot Tech LLCに敗れています。


・「.tokyo」ドメイン名のオークション、落札額が215万円超えた文字列も   (2014/9/22 17:53)  
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140922_668006.html      Impress Watch
GMOドメインレジストリ株式会社は、地理的名称を用いた新gTLD「.tokyo」のドメイン名の一般向け優先登録(ランドラッシュ)オークションが完了したと発表した。
「.tokyo」は、6月9日~7月18日に一般向け優先登録(ランドラッシュ)を実施し、同期間に複数申請のあったドメイン名について、7月24日から順次オークションを実施していた。
オークション対象となったドメイン名全682件の落札総額は、2300万円を超え、最も高く落札されたドメイン名の落札金額は215万5000円だった。
落札された文字列の落札価格帯は、100万円以上が1件、50万円~99万円が7件、30万円~49万円が10件、10万円~30万円が32件、1万円~9万円が243件、1万円未満が389件。
ランドラッシュで重複したドメイン名の分類では「名詞」「ビジネス関連」が多く、落札額の総額では「地域名」が最も高い。
落札平均額では「不動産関連」が14万432円で最も高く、2位の「地域名」の5万6649円を大きく上回っており、特定の不動産関連のドメイン名に人気が集中したという。
プレスリリース
http://www.gmo.jp/news/article/?id=4579
「.tokyo」公式サイト
http://hello.tokyo/



・10月10日の「萌えの日」にちなみ、「miku.moe」ドメインの落札額が明らかに   (2014/10/10 18:10)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141010_670918.html     Impress Watch
株式会社インターリンクは10日、同社が管理・運営する新gTLD「.moe」で行ったオークションにおいて高額で落札されたドメイン名を発表した。10月10日が「萌えの日」であることを受けて明らかにしたもの。
先願制(早い者順)による一般登録に先駆け、6月18日から7月19日まで行われた先行登録(ランドラッシュ)では、複数の申請者から同じ文字列のドメイン名の取得申請があった場合、オークションによって取得者が決定された。
インターリンクによれば、オークション対象の「.moe」ドメイン名で最も高額で落札されたのは 「kawaii.moe」で7100米ドル(約75万円) だった。
このほか、 「miku.moe」が2500ドル、「akiba.moe」が1500ドル、「nekomimi.moe」が535ドル、「lolita.moe」が270ドル、「neko.moe」が123ドル、「akb48.moe」「otokonoko.moe」が各60ドルで落札 され、それぞれのドメイン名の取得者が決定した。
インターリンクによると、海外での「.moe」ドメイン名の取得が増加傾向にあり、ドメイン名登録サービス大手の米Go Daddyでも10月6日から「.moe」の取り扱いを開始したという。
インターリンクでは、「10月10日を『萌えの日』とするのは日本の一部だけだが、『.moe』の広がりとともに世界中が『10月10日萌えの日』となることを目指す」としている。


萌える新ドメイン「.moe」
http://nic.moe


・富裕層向け? 年額22万5000円の新ドメイン「.rich」誕生   (2014/10/24 14:20)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141024_672926.html       Impress Watch
GMOインターネット株式会社のドメイン登録・管理サービス「お名前.com」は24日12時より、新ドメイン「.rich」の一般登録受付を開始した。先願制(早い者勝ち)で、登録料金(税別)は年額22万5000円
「.rich」ドメインの価格は、お名前.comにおける「.com」ドメインの登録料金920円と比較して、約244倍の価格設定 となる。高額な一方で、富裕層に関連したサイトであることが一目で分かったり、特有のステータスが得られる、悪質なドメインが登録される可能性が低いなどのメリットもあるとしている。
お名前.comでは、この他に3種の新ドメインの一般登録受付を開始した。年額登録料金(税別)は「.onl」が1480円、「.healthcare」が5980円、「.global」が6980円。
.global/.onl/.rich/.healthcareドメイン一般登録開始のお知らせ
http://www.onamae.com/news/domain/141024_1.html
プレスリリース
https://www.gmo.jp/news/article/?id=4610



◆ドメイン名は大切ですね。


ネット初期時代に見られたドメインネーム戦争     (2014.11.29)
http://www.gizmodo.jp/2014/11/post_15979.html    ギズモード
当時はまだわからなかった、ドメインの大切さが。
今では、子どもが生まれると名前発表前にドメインを取得する有名人もいる時代になり、ドメイン名の大切さは常識です。が、まだまだインターネットが一般的でなかったあの頃、その大切さを理解している人は少数派だったのです。当時、何人かのアーリーアダプターと呼ばれる人達が、さまざまなドメインネームを取得しました。「空いてるからとっちゃお」そんな気持ちでとったドメイン名を巡って、後にバトルが勃発することに…。

1994年5月、Wiredのレポートによると、フォーチュン500企業のうち社のドメイン名を取得していたのは、たった3分の1程度。その後、ドメイン名を巡って繰り広げられたバトルを紹介しましょう。


MTV.com
元MTVのVJだったAdam Curryさんが、1993年にドメイン「mtv.com」を取得。当時、CurryさんはMTVに状況を話したそうですが、特に何も言われなかったのだとか。Curryさん曰く、MTVはインターネットには興味なしだと答えたそうです。

その状況が一変したのは、1994年、CurryさんがMTVを退社した時。会社として、そこで初めてこれはマズイのではないかと思ったようです。MTVはCurryさんに対して訴えを起こし、Curryさんも真っ向勝負をうけました。結局は、後にドメインをMTVに渡すことになったのですが、和解内容は明かされていません。


McDonalds.com
1994年、Joshua Quittnerさんというレポーターがドメイン「McDonalds.com」を取得。当時、ドメイン名の価値についてWiredに記事を執筆中で、その流れで購入したものでした。マクドナルドの社内の人間はみんなインターネットに興味がなかったようで、メディア担当者は、Quittnerさんに対して「インターネットが重要だとでも思っているのですか?」と言っていたそうです。今でこそ信じられない話ですが、当時のアメリカでは誰もネットの重要性に気がついていませんでした。1995年になってもなお、ネットは一過性のものだなんて記事がでていたくらいです。 Quittnerさんが執筆した記事の最後には、「このドメインの使い道についてronald@mcdonalds.comにメールしてね」とありました。オークションで売ってしまうべきか、とっておくべきか…。面白いことに、当時は誰も「マクドナルドに売れば?」なんて言わなかったのです。
その後、Quittnerさんは、ドメイン名をマクドナルドに明け渡しますが、その見返りとして、彼が選んだ宛先に、3,500ドル(約40万円)の寄付をする条件を提示しました。寄付先はブルックリンにある公立学校で、使い道はパソコンとネットアクセス整備のためのものでした。トップ画像のGIFは、1996年のMcDonalds.comにあったもの…。


Candyland.com
ポルノ会社であるInternet Entertainment Groupが、ドメイン名「Candyland.com」を取得したのは1995年のこと。Candy Landとは、シンプルなボードゲームで米国では誰もが知る玩具です。もちろん、子どもが遊びます。Candy Landの開発会社Hasbroはドメインのことを知り、これはまずいと訴えを起こしました。 裁判では、Hasbroは1951年からCandy Landの名前で商標登録していることを理由に勝訴。子どものおもちゃであるゲームの名前であったことと、ドメインを取得していたのがポルノ会社であったことも少なからず影響を与えました。ポルノ会社には、別ドメインに移転したことを知らせるために90日の猶予が与えられました。


PETA.org
Michael Doughneyさんがドメイン名「peta.org」を取得したのは1995年のこと。PETAと言えば、動物愛護団体ですが、Doughneyさんだって動物が好きです。ただし、動物を食べ物や衣服として好んでおり、PETAの方向性とは真逆。このドメイン下の彼のサイトはPETAはPETAでも「People Eating Tasty Animals(美味しい動物を食べる人々)」でした。

PETAはDoughneyさんを相手に訴えを起こしましたが、この裁判が終わりを迎えたのは2001年。Doughneyさんは、「自身のサイトはパロディである、ゆえに合衆国憲法修正第1条えある宗教・言論の自由にあたる」と主張したのです。でも、第4審でこの主張は認められませんでした。結果、1999年のACPA(Anti-Cybersquatting Consumer Protection Act)の下、Doughneyさんにはドメインを手放すよう判決がおりました。

Roadrunner.com
Road Runner Computer Systemsが、ドメイン名「roadrunner.com」を取得。この会社はチュニジアでRoad Runnerという商標登録をしていたのです。でも、この名前はアメリカではワーナー社のアニメキャラクターが商標登録していました。 ワーナーは、1995年7月にNetwork Solutions Incに連絡をとり、ドメイン名奪還を目指しました。裁判にまでもつれましたが、ワーナーはドメイン取得に成功。しかし、和解条件は明かされていません。

・・・本当にドメイン名は大切ですね。

Matt Novak - Gizmodo PALEOFUTURE
http://paleofuture.gizmodo.com/5-domain-name-battles-of-the-early-web-1660616980/+ericlimer

◆JP ドメイン名紛争処理
http://www.ip-adr.gr.jp/business/domain/
日本知的財産仲裁センター
http://www.ip-adr.gr.jp
日本知的財産仲裁センターは、日本弁理士会と日本弁護士連合会が1998年3月に工業所有権の分野での紛争処理を目的として「工業所有権仲裁センター」という名称で設立し、同年4月1日より運営を開始したADR(裁判外の紛争解決手段※1)機関です。
当センターは、2000年8月に社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)と協定を締結しJPNICに登録※2 しているインターネットで使用するJPドメイン名の紛争を解決するための「JPドメイン名に関する認定紛争処理機関」になり、また2001年4月に名称を「日本知的財産仲裁センター」に改め業務範囲を工業所有権(産業財産権)から知的財産権に拡大しました。
更に、2004年3月から「センター判定」、2011年4月から「適合性判定」という新しいサービスもそれぞれ開始しています。
また、当センターは、2012年11月1日に、ADR法に基づく認証を受けたADR機関※3となりました(認証第119号)。現在、全国8箇所(東京本部、関西支部、名古屋支部、北海道支所、東北支所、中国支所、四国支所及び九州支所)の拠点で業務を行なっています。
※1. ADR(Alternative Dispute Resolution)は、紛争を裁判によらずに調停、仲裁等により解決するもので、公的機関が行うものと民間機関が行うものがあります。
※2. JPNICは、2002年4月1日から登録業務を株式会社日本レジストリサービス(JPRS)に移管しました。
※3.認証を受けたADR機関となったことにより、当センターへの調停・仲裁の申立てには時効中断効が認められることになりました。


◆安全なドメインを手に入れるためには何を考慮すればいいのか  (2014年04月22日)
http://gigazine.net/news/20140422-secure-your-domain/  GIGAZINE
ウェブサイトの住所とも言えるドメインは、独自のサービスやコンテンツを展開しようと考えているスタートアップなら「いかにして一目で覚えてもらえるものを取得するか」「いかに安価に維持できるものを探すか」といったあたりに気を遣うポイント。しかし、せっかく取得しても「サービスに問題がある」などと圧力がかかって差し押さえられるケースがあります。では、どうすれば安定して使える「安全なドメイン」を手に入れられるのか。ソフトウェア開発チーム「Gun.io」を運営しているリッチ・ジョーンズ氏が「どういう考えを持って、どのトップレベルドメインを取得するべきなのか」という情報をまとめています。

Secure Your Domain - Where Is Safe to Register a Domain Name? - Gun.io
https://gun.io/blog/secure-your-domain-where-is-safe-to-register-a-domain-name/

短縮URL生成サービス「vb.ly」は2010年、リビア政府によってドメインを差し押さえられました。「.ly」はリビアに割り当てられた国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)で、「わいせつな写真がアップされていた」というのが差し押さえの原因でした。
問題視されたのは、トップページに使われていたこの写真。「腕を露出している」「お酒の瓶をくわえている」「サービス説明に使われている『sex-positive』」という3つの点がNGだったとのことで、この他に、短縮URLサービスにより非合法な活動を促進しているというのも理由として挙げられました。
vb.lyは「.ly」の利用条件である「わいせつな写真を利用しない」や「イスラム教やリビアの法に反しないこと」に反していたため、差し押さえは筋の通ったものですが、2012年にはオンラインで使える入力フォームを自由に作成・公開できる「JotForm」が「ユーザー制作のコンテンツに問題があった」としてJotForm.comの停止措置を受け、JotForm.netへの移動を余儀なくされています。
「何らかの事情によって突然ドメインが凍結・停止措置を受ける」という状況は、次世代のYouTubeやFacebookなどを目指している起業家にとってよくありません。そこでジョーンズ氏は、Packet Clearing Houseを運営しているビル・ウッドコック氏とともに、どこのドメインを取得すればいいのかを検討しました。

◆前提
まず大前提としてユーザーがコンテンツを自由に制作・公開できるようなサービスの場合、アップロードされるのは猫の写真から録画したスポーツ番組までいろいろなものが考えられます。サイト自体も、YouTubeやFlickrのようなものからギャンブル関連のサイト、ポルノサイトまでいろいろあるわけなので、まずは「政治的な圧力に屈しないところ」であることが必要です。

◆「.net」「.com」「.org」は使用してはいけない
そのための第1の条件が「VeriSignは避ける」ということ。VeriSignはインターネットの最重要トップレベルドメインのうち「.com」「.net」という2つを管理しているほか、ccTLDだとココス諸島の「.cc」やツバルの「.tv」なども押さえている業界の大手です。しかし、本社がワシントンD.C.にあって、政府組織との繋がりも強いことから、アメリカ政府から何か問い合わせが行われたとき、無条件に応じていると考えなければなりません。これにより.com/.net/.name/.cc/.tvは使えなくなります。
同じように考えると、かつてWikileaks.orgを凍結したことがあるAfiliasも選択肢から除外されます。これで.org/.info/.mobi/.asia/.aero/.ag/.bz/.gi/.hn/.in/.lc/.me/.mn/.sc/.vcも除外されます。

◆回避すべきccTLD・狙い目のccTLD
すでにかなりの数のトップレベルドメインが除外されていますが、まだまだ条件は続きます。除外すべきものとしては、
・小国
・NATOとの間で相互防衛条約などを結んでいる国
・政権の腐敗が進んでいる国、汚職の多い国
・エシュロン参加メンバー(オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、アメリカ、イギリス)
・多額の負債を抱えた国

が挙げられます。つまり、これに当てはまらない国が狙い目ということで、

・負債のない国
・中規模の国
・軍事的に中立
・高い自由の指標を持ったリベラルな国
・ハイレベルな法と秩序を持った国
など「財政的・軍事的に安定していて海外に依存していない国がよい」ということになります。つまり、ギリシャやエストニアは選んではダメということ。例えば、アイスランドは空気がきれいで環境がいいだけではなく汚職も極めて少ない国で、ハッカーにも友好的なのでオススメに近かったのですが、2008年の世界金融危機以降は経済状況が悪化、IMF(国際通貨基金)の支援を受けており、外部からの圧力を受けやすい状態にあるためにオススメリストからは外れているtのこと。


◆ccTLDのオススメリスト
ということで、ジョーンズ氏とウッドコック氏が検討を重ね、オススメできるccTLDを持っている国として挙げたのが以下の6つ。
・スイス(.ch)
世界で最も中立的な国であり「これこそ選ぶべき選択肢」だと強くオススメされているのがスイス。「.ch」ドメインはSWITCH情報技術サービスが管理しています。どれだけ安全かというと、現在、Wikileaksがその第1のミラーを.chに置いているほどで、ドラマ百科事典サイトのDramaticaもミラーを.chに移動させたほど。なお、SWITCH情報技術サービスはリヒテンシュタインのccTLD「.li」も管理しています。
・ノルウェー(.no)
2番手に挙げられたのがノルウェー。経済的に独立しており社会的にはリベラル、治安も高いレベルで保たれています。ただ残念なことに、ドメイン登録ができるのは組織・団体や会社だけで、Bronnoysund登録センターで行わなければならないという別のハードルが存在します。ちなみに、ジョーンズ氏らはオススメに入れていますが、コメント欄で「ノルウェーはNATOの加盟国だよ」というツッコミが入っています。
・スウェーデン(.se)
スウェーデンドメインの強さは、設立メンバーが有罪判決を受けたにも関わらずぴんぴんしているThePirateBay.seを見れば一目瞭然。借金も少なく、安定した独立国です。
・アラブ首長国連邦(.ae)
アラブ世界の中でも特に豊かな国で、中東の標準的レベルよりも進歩的な位置にあるアラブ首長国連邦(UAE)もオススメの1つ。オイルマネーの生み出す力で、高い自立度と外圧への耐性を持っています。アラブ世界でいえば、パレスチナの「.ps」ドメインが次点として考えられるとのこと。
・モーリシャス(.mu)
マダガスカルの東、インド洋の南の方に浮かぶ島国で、イギリスからの独立国。その名前から、音楽関係のスタートアップに人気です。
・シンガポール(.sg)
アジアの中でも特に進歩している国で、厳しい刑法制度を持つシンガポールもオススメされていますが、シンガポール国内にあるという証明が必要。アジアの国々はどこも同じように所在証明が必要だそうで、ジョーンズ氏らは「もしカンタンに取得できる国があるのならぜひ教えて欲しい」と情報を求めています。
・オマケ:「.onion」
どうしてもサイトを閉鎖したくない、圧力を受けたくないというのであれば「.onion」を使うというのも選択肢に入ってきます。匿名ネットワークのTor(トーア)を経由しないと接続できないため、運営者を探し出すことが困難。その性質上、カジノなどではない普通のサービスを提供したいという時にはあまり向いていませんが、正体を隠してサイト・サービスを提供したいという時には向いています。

◆レジストラもよく検討すること
前提条件のところに出てきたVeriSignやAfiliasはドメインの管理や整備を行っているレジストリで、レジストリに対して「こういうドメインを取得します」と登録作業を行うのがレジストラです。全世界的にIPアドレスやドメイン名などの管理・調整を行っているICANNが公認しているレジストラの一覧はこんな感じで、いったいどの業者がいいのかダメなのかはぱっと見てもわかりませんが、ジョーンズ氏とウッドコック氏によるとGandi.netあたりがオススメだとのこと。ただし、セキュリティが万全であるという保証はできないそうです。



◆ドメイン名で効果的なブランディングを:ブランドと地域のつながりが伝わるアドレス――「都道府県型JPドメイン名」の日本語化がもたらすメリットとは  (2014年11月14日)
2014年11月3日から「都道府県型JPドメイン名」(「○○○.都道府県名.jp」)の都道府県名部分に日本語が使えるようになった。そのメリットを解説していこう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1411/14/news002.html  ITmedia
ドメインで伝わるもの
2008年の分野別トップレベルドメイン(gTLD)導入ルールの大幅な自由化、2012年の申請受付を経て、今年からgTLDが大幅に追加され始めた。実際に運用が開始されたgTLDの中には今までにない個性的なものも多く、ドメインへの注目は非常に高まってきている。
また、あらゆる企業でインターネットの重要性はますます高まっている。直接的なビジネスの場であったり、オウンドメディアであったり、マーケットであったりと、多くの企業にとって欠くことのできない複合的なインフラだ。そのため、ドメインはインターネットにおける「屋号」のように重要なものとなっており、時として何百万円という額で取引きされるほどのバリューを持つこともある。
だが、ドメインの取得が原則先願主義ということにとらわれ過ぎて、ただ「空いているから」という理由だけで深く考えずにトップレベルドメインを選択するのは好ましくない。ドメインは第2レベル、第3レベルだけで成り立つものではなく、トップレベルまで含めてその印象や伝えたいことを考えて選ぶべきだ。
そのために知っておかなければならないのが、「どのドメインでなにが伝わるか」ということ。たとえば「.co.jp」だと信頼できる日本企業という印象が強い。実際、97%の上場企業が「.co.jp」を取得しているという調査結果もある。また、「.co.jp」が企業や組織を対象としたドメインであるのに対し、日本の製品/サービスには「○○○.jp」のような汎用ドメインが使われることが多い。
その一方で、よく見かけるドメインの1つ、「.com」にはグローバルなイメージがある。もっとも、「.com」は元々、商業組織用を意図したものだが、個人でも取得できるため、企業という印象を持たない人も少なくない。
このようにトップレベルドメインごとに異なる登録条件や価格、また、今までの統計的な実績などから、すでにイメージが醸成されているドメインは多い。中にはSPAMメールやフィッシングサイトに多く利用されるトップレベルドメインもあり、そのことが原因でトップレベルドメイン単位でメールの受信自体をブロックしているユーザーもいる。
ドメインは長く使って企業や製品の「顔」となっていくものだ。企業や製品の評価、ネームバリュー、知名度とともに価値が上がっていくため、途中で簡単に変えられるものではない。だからこそ、最初の選択であるトップレベルドメインは慎重に選ぶ必要がある。
都道府県型JPドメイン名で伝わること
そんななか、いま特に注目したいのが都道府県型JPドメイン名だ。ドメインの中に「○○○.aomori.jp」「○○○.tokyo.jp」「○○○.nagasaki.jp」など、47都道府県名が含まれるもので、言うまでもなく「地域との強い結びつき」が伝わるメッセージ色の強いドメインとなっている。さらに11月3日より、「○○○.青森.jp」「○○○.東京.jp」「○○○.長崎.jp」のように都道府県名部分に日本語が選べるようになった。
日本語の都道府県型JPドメイン名を選ぶ理由
冒頭述べたとおり、2014年11月からは都道府県名の部分に日本語が選べるようになった。日本語というところで特殊な感じを持つ人もいるかもしれないが、2014年11月時点で汎用JPドメイン90万件のうち、約12万件――13%近くが日本語ドメインを取得している。また、2010年時点で主要Webブラウザがすでに国際化ドメイン名(IDN)対応しており、現在利用できない環境はほぼないと考えていい。
いずれにせよ、URLを記載した印刷物やWebブラウザのアドレスに、日本語で都道府県名が表示されたときのインパクトは大きい。それこそ、そのサイトがどの地域に関連したものなのか知らずに辿り着いた人に対しても印象に残るはずだ。
都道府県型JPドメイン名の都道府県名部分は、アルファベットも日本語も47都道府県すべてが用意されている。地理的名称TLDを持っている都市、都道府県もあるものの、あくまで個別での対応となっており、現時点では一部の都道府県しか用意されていない。自分が使いたい都道府県のドメインがあるとは限らない。
日本国内を考えるならば、より馴染みの深い日本語の都道府県型JPドメイン名を、グローバル展開を視野に入れるのであれば、日本語とアルファベットの両方を取得するなど、使い分けるのがいいだろう。地域に根ざしながらも国際・国内両方を見据えたビジネスやブランディング戦略を考えるなら、都道府県型JPドメイン名の導入を検討してみてはいかがだろうか。

都道府県型JPドメイン名の登録や詳細
http://都道府県型.jp


◆増えるドメインの種類(gTLD)。主な買い手はスパム業者? 
早速きたよ、スパムメール! .xyz .culb .blue .pink .red のドメインメールが。

・所得したドメインが、いつのまにかレジストリがいなくなり使えなくならないことを祈る。
・登録要件つけろよ!せめて、医療関係者向けと言える新gTLDぐらい、手抜きするなよ 。「.care」「.clinic」「.dental」




◆知ってて損はしない情報!!又とない事例が、解説されている。

・萌えドメインなのに……ICANNが「anime.moe」の登録を禁じる理由とは ネットユーザーが知っておくべき“名前衝突”問題
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20140812_661957.html Impress Watch
「.moe」や「.tokyo」など、日本でのニーズが比較的多そうな新gTLDの一般登録受付が7月下旬に相次いでスタートした。空いているドメイン名(文字列)を先願制(早い者順)で登録できるようになったわけだが、先に誰かに登録されてしまったわけでもないのに、登録できないドメイン名が新gTLDにはかなりの数存在しているという。
これまで一般にはあまり大きな話題とはなっていなかったが、実はこの状況は「DNS名前衝突ブロックリスト」に起因するもので、「.moe」や「.tokyo」に限らず、他の新gTLDでも同様にありうることだ。そこで、以前から新gTLDの状況について継続的な情報提供を実施している一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)技術部の小山祐司氏、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)技術広報担当の森下泰宏氏に情報提供いただき、「DNS名前衝突ブロックリスト」の“実際のところ”を整理した。
「.moe」で使いたいドメイン名が登録できない!?
今回の件が改めて注目されたのは、ある人が「.moe」のランドラッシュ(事前登録申請)時に欲しいドメイン名を申し込んだところ、拒否されたという事例が出たことによる。当初、「.moe」を管理するレジストリ事業者である株式会社インターリンクが何らかの意図を持って登録をブロックしたのではないかという疑いがかけられることとなったが、それに対する説明のために、インターリンク自身が公式ブログ上で『なぜ私が欲しい「.moe」ドメイン名を取れないの?』という記事を6月末に公開した。
このブログ記事は、欲しいドメイン名を登録できない理由として、新gTLDにはレジストリの意思とは関係なくそれぞれ定められた「ブロックリスト」なるものが存在し、そこにリストされている文字列は登録できないようにブロックしなければいけないとされていることを説明したものだ。これから分かることは、前述の人が使いたいドメイン名を登録できなかったのはインターリンクの意思によるものではないということである。
それによると、登録できないドメイン名には以下の3つのパターンがあるという。
そのドメイン名が「標準予約リスト」に載っている
そのドメイン名が「プレミアム予約リスト」に載っている
そのドメイン名が「DNS名前衝突ブロックリスト」に載っている
まず「標準予約リスト」は、インターネットのドメイン名とIPアドレスを管理する組織であるICANNが、インターネットにおける混乱を避けるために、国名やその他の重要だと考えられる名称や略称、そして1文字と2文字のドメイン名を登録できない文字列として定めたもので、すべての新gTLDで共通のものとなっている。
次に「プレミアム予約リスト」は、レジストリとなる組織が新gTLDの新設をICANNに申請した時点で予約したドメイン名の一覧である。このリストの内容は公開されていないが、例えば「dns」「whois」といったレジストリの機能を果たす上で重要な文字列や、商品価値が高くなる(=後で高額で販売できる)と考えられる文字列が入っているものと思われる。
「標準予約リスト」および「プレミアム予約リスト」に含まれるドメイン名が登録をブロックされるのは納得できるし、妥当性もある。しかしながら、最後の「DNS名前衝突ブロックリスト」は、新gTLDプログラムが始まった当初は存在しなかったものなのだ。実は、今回のポイントはここにある。
インターリンクのブログ記事中では、「.moeの名前衝突ブロックリストには約38,000件が掲載されています」「DNS名前衝突ブロックリストに掲載されているドメイン名はICANNが2006年から2013年にかけて行ったリサーチに基づいて作成され、残念ながら新gTLDレジストリが掲載されているドメイン名に関して変更を行うことはできません。ICANNにより、すべての新gTLDレジストリはリストに掲載されているドメイン名の登録をブロックすることが課せられております」といったことが書かれている(後述するが、今回の調査期間は2006年から2012年までが正しい)。

なぜ私が欲しい「.moe」ドメイン名を取れないの?: http://nic.moe/blog/2014/06/30/why-is-my-moe-domain-unavailable/

ブロックの背景――“名前衝突”とは
「DNS名前衝突ブロックリスト」の説明に入る前に、まずは“名前衝突”という問題があることを理解してほしい。この問題を簡単に言ってしまうと、組織内ネットワークやキャリアサービス用の閉域網などで使われている“名前”と、インターネット上の“ドメイン名(名前)”が“衝突”することによる不具合を防ぐために出された注意喚起である(だから“名前衝突”と呼ぶ)。2013年10月以降、1300を超える新gTLDの運用が開始されることで、この問題が顕在化した。
余談めくが、“ドメイン名”はインターネットのみに存在するとされる。組織内ネットワークやキャリアサービス用の閉域網などで使われている“名前”を“ドメイン名”と呼んでしまうと、単に“ドメイン名”と言った時にそれがインターネットにおける名前であると特定できずに混乱する人が現れるかもしれないからだ。しかし、その使い分けを厳密に行うと分かりづらいと感じるかもしれない。そのため、本記事中では以降、インターネットにおけるドメイン名と、こうした内部用で使われる名前(ドメイン名)を総称して単に“名前”と表記することにする。
名前衝突という問題は、次のように考えると分かりやすい。
現在では、インターネットではない内部ネットワークにおいてもDNSを使用し、インターネットと同じような名前解決サービスを利用した運用が行われていることが多い。その際、例えば「.home」「.corp」といったインターネットで使われていない名前であれば、内部ネットワークの外、すなわちインターネットにその名前解決要求が漏れても、従来であれば直接的な問題にはつながりにくかった。しかし、内部ネットワークで使っていた名前が新gTLDと重なると、インターネット上に実在する名前と内部ネットワークでの利用を前提にしている名前が衝突してしまうことになる。
この場合、名前解決要求はどちらに届くのだろうか?
これは、他人事ではない。ICANNの調査によれば、ルートサーバーに到達する名前解決要求の件数の上位には、「.com」や「.net」といった正規のトップレベルドメイン(TLD)に続いて、「.local」「.home」「.corp」などといったインターネット上には存在しないはずの名前がランクされていることが分かっている。
こうした内部利用向けと考えられる名前に対する名前解決要求が外部に漏れるのは、さまざまな原因が考えられる。
すぐに思いつく原因の1つとしては、ネットワーク機器における不適切な設定が挙げられる。通常、内部ネットワークで専用の名前を使う場合には、その名前を内部に閉じた形で解決できるようにするための設定を適切に行う必要がある。しかし、その設定が十分ではない場合に、このような問題が発生する可能性がある。
あるいは、サーチリストの不備も考えられる。サーチリストは、例えば「info」と入力すると「info.example.jp」という形に補うというように、名前を適切に補完するためのものだ。この設定が不十分であった場合、内部向けの名前を不適切に補完した形でインターネット側に名前検索をしてしまうケースがあり、これも内部の名前が外部に漏れ出す原因の1つとなりうる。
いずれにせよ、内部ネットワークから漏れてはならないはずのやり取りが意外と外に漏れ出しているということは事実なのである。ざっと考えても、名前衝突の問題が予期しないウェブサイトへの接続や、意図しない受取人へのメール配信など、セキュリティ上の重大な問題につながる恐れがあることに対しては注意が必要だ。
名前衝突の問題は、もともとが「.home」や「.corp」などのTLDの部分に関する衝突に注目した形で注意喚起が出されているため、それを見た側もトップレベルの部分を中心として考えがちだが、実際にはそれだけではない。
「DNS名前衝突ブロックリスト」を理解するためのポイントは、このような名前衝突はセカンドレベルにおいても起こりうるという点である。多くのgTLDでは、セカンドレベル(例えば「anime.moe」であれば「anime」の部分)に対してドメイン名登録サービスが提供されている。そのため、名前衝突を起こしている、もしくは名前衝突を起こす可能性のあるドメイン名がセカンドレベルに登録されてしまうことが登録者および利用者の不利益につながることになりうるのだ。そのために、衝突の可能性がある名前は十分な対策が取られるまでブロックする必要が出てくる。
「DNS名前衝突ブロックリスト」は、この問題の緩和策として考え出されたものである。
この名前衝突の問題はすでに弊誌でも記事にしているので読まれた方も多いと思われるが、まだの方はそちらを先に読むことをお勧めする。また、昨年の「Internet Week 2013」における「DNS DAY」の記事でもこの問題を紹介している。できれば、下記の記事3本もあわせて読んでいただきたい。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140609_652372.html : 新gTLDの追加に伴う「名前衝突」の問題、JPNICが注意喚起(2014/06/09)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140610_652482.html : 新gTLD大量出現で「名前衝突」しそうなドメイン名とは(2014/06/10)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/20131204_626241.html : 新gTLDに伴う.home/.corp問題、オープンリゾルバーなど2013年のDNS総ざらい(2013/12/04)

「DNS名前衝突ブロックリスト」に含まれる文字列とは
「DNS名前衝突ブロックリスト」は、ICANNのウェブサイトから圧縮ファイル「Download the Alternate Path to Delegation Reports and Lists of SLDs to block for all proposed new gTLDs」をダウンロードし、解凍することで誰でも手に入れられる。このファイルは、新gTLDごとに、セカンドレベルドメインにおいてブロックすべき文字列がリスト化され、CSV形式で保存されているものだ。ファイル数は2636個にもなり、それぞれのCSVファイルには「(新gTLD名)-apd-list-12nov13-en.csv」という名称が付けられている。関心のある方は、その内容を確認してみるとよいだろう。ZIPファイルで約54MBあり、解凍すると100MB強になる。
実際にリストの中身を見てみると、そこに記載されている文字列は新gTLDごとに数や内容が大きく異なっていることがよく分かる。単純にリストアップされた件数だけを見ると、最多は「.wow」の20万5447件。その一方で、0件の新gTLDも17ある。「.moe」では正確には3万8812件あり、「.tokyo」では2万6182件が掲載されている。
また、「.moe」ではインターリンクのブログ記事にあるように「anime」や「otaku」といった文字列がブロック対象である一方で、「000000e6ffcf」あるいは「00bb」「00cz」のようにランダムな文字列や機械的に生成されたと考えられる連続した文字列なども多く含まれている。その文字列に直接の意味が無いと思われるものであっても、ブロック対象となっているのである。「.tokyo」でも同様で、「sato」や「suzuki」のような意味のある文字列に混じって、「00000005a87a」や「01h01711」といった文字列がブロック対象となっている。
前述の「.moe」のランドラッシュでブロックされた名前とは、こうした「DNS名前衝突ブロックリスト」に含まれている文字列であったのだ。

Download the Alternate Path to Delegation Reports and Lists of SLDs to block for all proposed new gTLDs
http://www.icann.org/en/about/agreements/registries/apd-reports-17nov13-en.zip

「DNS名前衝突ブロックリスト」はどのようにして作られたのか?
では、「DNS名前衝突ブロックリスト」にリストアップされた文字列はどのようにして決められたのだろうか。
ICANNがこの件についてまとめた報告書を公開しているページ「Reports for Alternate Path to Delegation Published」を見ると、「DNS名前衝突ブロックリスト」は、2006年から2012年の「DITL」の結果に基づいたものだということが書かれている。
DITLとは「Day in the Life of the Internet」の略で、「インターネットのある1日の姿・状況を記録する」日のことである。アクセスの傾向に影響を与えそうなイベントがある日を避け、1年に2日間の記録を取る。DNSにおいてそれを行うのは、DNSの運用・分析・調査研究などを通じ、DNSをより安全で高品質なものとすることを目的としている「DNS-OARC」と呼ばれる非営利組織である。
つまり、「DNS名前衝突ブロックリスト」は、過去のDITLの記録日において、実際にルートサーバーまで到達した名前解決要求のうち、新gTLDと同じTLDを持っていた名前解決要求の内容(文字列)をリスト化したものだと考えるとよい。それらの文字列がなぜルートサーバーに到達したのかについてはさまざまな理由が考えられ、なかなかに興味深い。前述のように内部ネットワーク用の名前解決要求が設定不備によりインターネット上に漏れた場合のほか、例えば「otaku.moe」のようなインターネット上には存在しない(間違った)名前を誰かがウェブブラウザーなどに入力してしまった場合も、ルートサーバーに対する名前解決要求が発生することになるからだ。
「DNS名前衝突ブロックリスト」に記載されたブロック対象の総数は680万件とも言われ、膨大な数ではある。しかし、DITLでの記録は作為なく淡々と行われたものであるから“客観的な事実”として使うことができる。そのため、「DNS名前衝突ブロックリスト」は実績ベースで作られたという点で妥当なものと言えるだろう。
ICANNにとって「新しいgTLDの追加」は、その組織の誕生時より、米国政府が1998年に発行した「ホワイトペーパー」によって具体的に課せられた使命の1つとなっている。今回の名前衝突という問題はgTLDを大幅に増やしたことで顕在化したわけだが、gTLDを追加していけば遅かれ早かれどこかで問題となったであろうことは間違いない。その意味では、手段や進め方に全く問題がないとは言えないものの、ICANN設立当初の目的を達成するための活動をしていると感じる。

Reports for Alternate Path to Delegation Published
http://newgtlds.icann.org/en/announcements-and-media/announcement-2-17nov13-en
DNS-OARC
https://www.dns-oarc.net/

「DNS名前衝突ブロックリスト」の解除は各レジストリ次第
「DNS名前衝突ブロックリスト」はICANNによって指定されたものであるため、レジストリはICANNとの契約上、それに従うことが要求される。しかし、その状態がずっと継続するというのも好ましくないと思える。ICANNもその点については認識しており、JAS Global Advisorsというコンサルティング会社にブロックリストの取り扱いに関する推奨対策の作成を委託している。同社による推奨対策は報告書の形で公開され、8月1日付でICANN理事会が承認(採択)した。それらの資料は、下記URLから閲覧できる(なお、TLDにおける名前衝突に関しては、後者の資料に、「.corp」と「.home」に加え、「.mail」も新gTLDとしての新設を無期限延期にすると書かれている)。
これで、最終的にレジストリが取り得る選択肢として、以下の2つが用意されることになった。これらのいずれを選ぶかは、各レジストリ次第である。
ブロックを継続する
名前衝突の事象を調査し、問題が発生しないことをICANNに示すことによりブロックを解除できるようにする

Mitigating the Risk of DNS Namespace Collisions(PDF)
https://www.icann.org/en/system/files/files/name-collision-mitigation-study-06jun14-en.pdf
ICANN Approves Name Collision Occurrence Management Framework | Special IP Address (127.0.53.53) Alerts System Administrators of Potential Issue
https://www.icann.org/news/announcement-2-2014-08-01-en

“名前衝突”は身近な問題
繰り返すが、名前衝突の問題は決して他人事ではない。今回の記事はセカンドレベルにおけるブロックリストの問題に焦点を置いたが、企業などのシステム管理者から見れば、本質的な問題は、名前が衝突することによる情報漏えいのリスクやアクセス不能といったトラブルをどのようにして防ぐかである。一方、当該ドメイン名の登録者や利用者から見ると、いかにして無用なリスクを減らすかという点を考えなければいけない。こうしたドメイン名が原因でトラブルが起こったら、多くのもの(顧客や信用など)を失うかもしれないのである。
新gTLDは、今後も増やされていくであろう。今回、あなたの身近でたまたま名前衝突が起きなかったとしても、それが将来にわたって続くとは限らない。名前衝突という問題への対処法は明確かつ実現可能なものである。できるだけ多くのシステム管理者の方々にこの件の重要性が届き、早急の対応がなされることを期待したいし、ドメイン名登録者の方々には名前におけるリスクについて考えてみていただきたい。そのためにも、JPNICが公開している以下のサイトの内容をよく読んでみてほしい。
また、直接的ではないが、IETFから7月7日付で以下のInformational RFC(RFC 7304)が公開されたこともここに記しておく。これは、名前衝突を回避するために取り得る手段と陥りやすい事例について簡単にまとめ、技術情報として示したものである。

内部システムで利用しているドメイン名にご注意!(JPNIC)
https://www.nic.ad.jp/ja/topics/2014/20140609-01.html
名前衝突(Name Collision)問題に関するサイト(JPNIC)
https://www.nic.ad.jp/ja/dom/new-gtld/name-collision/
A Method for Mitigating Namespace Collisions(IETF)
http://tools.ietf.org/html/rfc7304

おさらいに、再度ここもチェック

JPRS
http://jprs.jp/

JPNIC
https://www.nic.ad.jp/ja/

インターネット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
インターネットとは
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/beginners/internet.html
インターネットの基礎
https://www.nic.ad.jp/ja/basics/
インターネットの歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
インターネット歴史年表 - JPNIC
https://www.nic.ad.jp/timeline/


◆ドメイン名の運営、国が規制検討 ネット料金に影響は?  (2014年10月26日)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141029-00000026-asahi-bus_all    朝日新聞デジタル
メールアドレスの後ろにある「.jp」「.com」などのドメイン名の運営にかかわる事業者が、来年にも法律の規制対象になるかもしれない。サーバー障害などで利用者が困らないよう、国が財務状況の報告などを求める検討をしているからだ。規制によって事業者の経費が増えれば、利用者の料金に上乗せされる心配もありそうだ。メールを送受信したり、ウェブサイトを見たりするには、利用するパソコンやスマートフォンの「住所」がネット上で正しく認識される必要がある。コンピューターは「IPアドレス」という長い識別番号を使うが、一般の人が覚えるのは難しい。このため、文字列のドメイン名に変換され、使いやすくされている。場所を示すのに緯度や経度ではわかりづらいが、番地を記した住所の文字列ならわかる。これに近いイメージだ。
ドメイン名は、民間事業者が企業や個人などネットを使う人に売る形で登録。総務省によると、事業者の数は600社を超える。2013年末に国内のネット利用者は1億人を超え、ドメイン名の登録は約490万種類。最近は「.tokyo」(東京)といったご当地ドメイン名も出始め、登録数はますます増えると予想されている。
ドメイン名を管理する事業者のサーバーに障害が起き、使えなくなったら国民生活への影響が大きい――。そう考えた総務省は、ドメイン名を固定電話や携帯電話と同じ「インフラ」と位置づけ、事業者を監督する是非を議論した。
9月にまとまった報告書案は(1)今まで通り民間主導(2)国との「契約」で規律を促す(3)法律に記して監督する、の三つの案を示した。(3)の法制化案は「国の規制の範囲や内容を広く知らせるうえで、メリットがある」と強調された。
総務省は今後、どれにするかを決めるが、法制化なら、来年の国会で電気通信事業法を改正し、財務状況などの定期的な報告を事業者に求める案が有力。問題があれば事業者が行政処分を受ける可能性がある。
■事業者「事務が増えれば、コスト膨らむ」
ドメイン名の運営事業者は、すでに国際団体「ICANN」(本部・米国)の厳しい審査を受け、自社のサーバーが障害を起こしたら、すぐ他社のサーバーにデータを移す仕組みなどを整えている。これまで、総務省が心配するような事故は起きていないという。
また、例えば「.com」は米国の企業が運営元で、日本の販売会社は代理店のような位置づけだ。海外のサーバーに問題が起きても、対処法は限られる。
ある事業者の幹部は「国をまたぐネットの世界を国内法で縛ることには限界がある。国への報告など事務が増えれば、コストも膨らむ。ネット利用者の料金が高止まりする要因になるかもしれない」と心配する。
総務省は、こうしたネットならではの事情も踏まえ、「規制をつくるにしても、業界の自主性を尊重する運用になる」(データ通信課)と話す。

総務省 ドメイン名政策委員会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/domain_name/index.html
総務省
http://www.soumu.go.jp/index.html



◆ドメインよもや話

2010年08月21日
あなたのドメインの金銭的価値を教えてくれる
http://gigazine.net/news/20100821_bizinformation/ GIGAZINE
例えば日本のYahoo!(yahoo.co.jp)なら947億円、日本のGoogle(google.co.jp)なら485億円、FC2(fc2.com)なら451億円、Ameba(ameblo.jp)なら217億円、ライブドア(livedoor.com)なら216億円、楽天(rakuten.co.jp)なら200億円、goo(goo.ne.jp)なら186億円、mixi(mixi.jp)なら152億円、日本のAmazon(amazon.co.jp)なら142億円、2ちゃんねる(2ch.net)なら96億円……というようにしてドメインを入力すればその価値

2009年10月20日
あなたはいくつ知っていますか?ものすごく古くから登録されて使われ続けている由緒正しきドメイン名トップ100

http://gigazine.net/news/20091020_oldestcom/   GIGAZINE
「Sex.com」はかつて1400万ドル(約12億6900万円)で売却されたという過去があります。つまり、誰もが覚えやすく使いやすいドメイン名にはとんでもない価値が付くというわけです。そのため、新しいドメインが発表されると我先に欲しいドメインをゲットするために様々な思惑を抱えた人々や業者が殺到します。
ドメイン名の登録は基本的に早い者勝ちであるため、常に熾烈な争いが繰り広げられていますが、そういった荒波も何のその、はるか昔から延々と登録されて使われ続け、ある意味由緒正しいと言えるドメイン名がいくつも存在します。中にはドメイン名を見ただけで「ああ、あのサイトか!」という感じでピコーンとわかるようなものもあり、なかなか歴史を感じさせてくれます。
というわけで、ものすごく古くから延々と使われ続けているドメイン名トップ100のリストは以下から。



100 Oldest .COM domain names
http://www.whoisd.com/oldestcom.php

上記ページの最終更新は2003年1月25日となっており、以下のようになっています。

◆1985年
1985/03/15:SYMBOLICS.COM
1985/04/24:BBN.COM
1985/05/24:THINK.COM
1985/07/11:MCC.COM
1985/09/30:DEC.COM
1985/11/07:NORTHROP.COM

◆1986年
1986/01/09:XEROX.COM
1986/01/17:SRI.COM
1986/03/03:HP.COM
1986/03/05:BELLCORE.COM
1986/03/19:IBM.COM
1986/03/19:SUN.COM
1986/03/25:INTEL.COM
1986/03/25:TI.COM
1986/04/25:ATT.COM1986/08/05:GE.COM
1986/08/05:GREBYN.COM
1986/08/05:ISC.COM
1986/08/05:NSC.COM
1986/08/05:STARGATE.COM
1986/09/02:BOEING.COM
1986/09/18:ITCORP.COM
1986/09/29:SIEMENS.COM

1986/05/08:GMR.COM
1986/05/08:TEK.COM
1986/07/10:FMC.COM
1986/07/10:UB.COM
1986/08/05:BELL-ATL.COM
1986/10/18:PYRAMID.COM
1986/10/27:ALPHACDC.COM
1986/10/27:BDM.COM
1986/10/27:FLUKE.COM
1986/10/27:INMET.COM
1986/10/27:KESMAI.COM
1986/10/27:MENTOR.COM
1986/10/27:NEC.COM
1986/10/27:RAY.COM
1986/10/27:ROSEMOUNT.COM
1986/10/27:VORTEX.COM
1986/11/05:ALCOA.COM
1986/11/05:GTE.COM
1986/11/17:ADOBE.COM
1986/11/17:AMD.COM
1986/11/17:DAS.COM
1986/11/17:DATA-IO.COM
1986/11/17:OCTOPUS.COM
1986/11/17:PORTAL.COM
1986/11/17:TELTONE.COM
1986/12/11:3COM.COM
1986/12/11:AMDAHL.COM
1986/12/11:CCUR.COM
1986/12/11:CI.COM
1986/12/11:CONVERGENT.COM
1986/12/11:DG.COM
1986/12/11:PEREGRINE.COM
1986/12/11:QUAD.COM
1986/12/11:SQ.COM
1986/12/11:TANDY.COM
1986/12/11:TTI.COM
1986/12/11:UNISYS.COM

◆1987年
1987/01/19:CGI.COM
1987/01/19:CTS.COM
1987/01/19:SPDCC.COM
1987/02/19:APPLE.COM
1987/03/04:NMA.COM
1987/03/04:PRIME.COM
1987/04/04:PHILIPS.COM
1987/04/23:DATACUBE.COM
1987/04/23:KAI.COM
1987/04/23:TIC.COM
1987/04/23:VINE.COM
1987/04/30:NCR.COM
1987/05/14:CISCO.COM
1987/05/14:RDL.COM
1987/05/20:SLB.COM
1987/05/27:PARCPLACE.COM
1987/05/27:UTC.COM
1987/06/26:IDE.COM
1987/07/09:TRW.COM
1987/07/13:UNIPRESS.COM
1987/07/27:DUPONT.COM
1987/07/27:LOCKHEED.COM
1987/07/28:ROSETTA.COM
1987/08/18:TOAD.COM
1987/08/31:QUICK.COM
1987/09/03:ALLIED.COM
1987/09/03:DSC.COM
1987/09/03:SCO.COM
1987/09/22:GENE.COM
1987/09/22:KCCS.COM
1987/09/22:SPECTRA.COM
1987/09/22:WLK.COM
1987/09/30:MENTAT.COM
1987/10/14:WYSE.COM
1987/11/02:CFG.COM
1987/11/09:MARBLE.COM
1987/11/16:CAYMAN.COM
1987/11/16:ENTITY.COM
1987/11/24:KSR.COM
1987/11/30:NYNEXST.COM



2006年05月14日
世界で訪問者数の多いドメイントップ50
http://gigazine.net/news/20060514_top50/ GIGAZINE
ワシントンポストによると、ウェブドメインランキングにおけるユニークユーザー数を2005年2月と2006年2月で比較しながら見てみた結果、以下のような順位になったそうで。

1. YAHOO.COM
2. GOOGLE.COM
3. MSN.COM
4. AOL.COM
5. EBAY.COM

Yahoo!が1年前より5%増加、Googleは21%も増加。Googleの勢いを感じますね。3位のMSNは順当なところか。4位のAOLは世界最大のプロバイダで会員数3,000万人。5位のeBayは世界最大のネットオークション。日本ではヤフオクに敗北して撤退しましたが、できれば復活を賭けて戻ってきて欲しいところ。
以下、6位から50位まで。どれも知っていて損はないサイトばかりです。簡単な解説付きなので、世界中にどのようなサイトが存在しているのかがわかるはず。

6. MICROSOFT.COM
泣く子も黙るマイクロソフトですね。

7. PASSPORT.COM
マイクロソフトの提供するメッセンジャーとかHotmailのアカウント管理のドメインですね。これが全部まるごと「Live.com」に移動予定。

8. MAPQUEST.COM
世界地図のサイトです。日本での知名度はゼロに等しい。

9. HOTMAIL.COM
無料メールサービスの老舗、ホットメール。昔はマイクロソフトの傘下ではなかったのです。また、スパムメールと言えばホットメールと言われたぐらいに昔からスパムメールが来まくっていたのも今は昔。あと、会員が急激に増えすぎてログインできないとかメールが遅延するとか、昔はそりゃ散々だったものです。

10. MYSPACE.COM
世界最大のSNSサイト。会員数は7,000万人。mixiが300万人なので、その約23倍。足元に及びません。前年比伸び率は実に318%、恐ろしい。2005年検索キーワードにおいて全世界で第1位も「MySpace」でした。年内には日本上陸を予定しています。また、MySpaceにもYouTubeのようなビデオ共有サービスが存在し、既に1日当たりのアクセス数ではYouTubeを抜いています。まぁSNSの仕組み上、当然ですか…。

11. AMAZON.COM
オンライン書店だったのが今では何でも販売するネットのスーパーマーケットに。アフィリエイトサービスやロングテール理論による収益モデルも有名。成長していた当初はそのうちつぶれるとか、自転車操業とか散々言われていましたが、黒字化してからは名実ともに順調といった感じか?

12. GO.COM
元々はディズニーのポータルサイトでしたが一度閉鎖、その後、ディズニー関連サイトのリンク集みたいなことになってます。いいドメインなのにもったいない。

13. ABOUT.COM
日本の「オールアバウトジャパン」の運営元です。いわゆる本家本元。専門家による記事がウリのサイト。

14. MSNBC.COM
マイクロソフトとNBCが共同設立したニュース専門放送局のサイト。日本での知名度はイマイチ。

15. WEATHER.COM
全米のお天気予報のサイト。ドメイン名が勝利の証。

16. AIMTODAY.COM
AOLのメッセンジャーソフト「AIM」と連動する情報を提供するサイト。

17. CNN.COM
タイム・ワーナー傘下のニュース専門放送局。湾岸戦争時のライブ中継などで一気に有名となった。日本では主に海外ニュースの速報において非常に有名。

18. TARGET.COM
アメリカの大型量販店のオンラインショッピングサイト。日本では誰も知らないかも。

19. WIKIPEDIA.ORG
みんなで自由に項目を追加したり編集できるオンライン辞書サイト。誰でも編集できるので、自分の知識を後世に伝えるために有効活用するのもありかと。前年比伸び率275%、すごすぎる。2,005年検索キーワードランキングでは第4位です。

20. GEOCITIES.COM
老舗の無料ホームページサービス。今のようにブログが乱立する前は無料ホームページ作成サービスと言えばジオシティーズ、つまりそこにホームページを作っている=初心者の証みたいな感じだった時代もありました。今はブログとかもやってますね、ヤフーの一部になってます。

21. WALMART.COM
ウォルマートのサイト。世界最大の小売業者。西友に出資しているので有名ですね。

22. BANKOFAMERICA.COM
アメリカで最大の預金保有量を誇る銀行。

23. APPLE.COM
毎度おなじみiPodとMacintoshで有名なあの会社。前年比伸び率48%は同社の勢いそのまま。

24. EXPEDIA.COM
旅行情報、航空機チケット予約、ホテル予約など、旅行関連のサイト。海外旅行をパックではなく自前でプラン建てていきたいのであればここの情報は非常にお役立ち。

25. ASK.COM
検索エンジンの会社。日本語版も存在する。いろいろがんばってはいるが日本での知名度はイマイチ。

26. IRS.GOV
米国・内国歳入庁。早い話が米国国税庁。

27. BLOGGER.COM
今のブログブームの下地を作った老舗ブログサービスの一つ。今はGoogleが所有している。既存のいわゆるブログとは結構趣向が違う。前年比伸び率528%なので、MySpaceよりも伸び率は高い。

28. PAYPAL.COM
日本で言うならイーバンクのメルマネ。口座情報を相手に教えなくともメールアドレスだけでお手軽に個人間送金できるサービス。海外の個人サイトやブログでは「寄付してね」ということでこのペイパルのバナーが貼ってあることも多い。また、世界最大のネットオークションサイト「eBay」でも決済手段としてよく使われている。オンラインフィッシング詐欺のメールで一番多く使われるサイト名と言うことでも有名。

29. IMDB.COM
インターネットムービーデータベース。世界最強の映画情報サイト。アマゾンの傘下に今は入っています。特徴はこのデータが俳優や監督などによって入力されているという点。簡単なあらすじとかもあります。

30. CAREERBUILDER.COM
オンライン求人情報検索サイト。リクナビみたいな感じ。

31. WINDOWSMEDIA.COM
一目瞭然ですがWindowsMedaiフォーマットを普及させるためのメディアガイドサイト。日本語版ではavex、カミングスーンTV、スカパー!BB、テレビ朝日などから提供を受けています。

32. CITYSEARCH.COM
地域情報検索サイト。既存の検索エンジンがどうしても弱い部分、つまり現地情報を検索することに特化しているサイト。日本ではまだほとんど巨大なものが見られないジャンルの検索エンジンです。

33. FOXSPORTS.COM
MSN関連のスポーツニュース情報提供サイト。海外のスポーツ情報を詳しく入手したいなら必須。日本国内で報道されているよりも細かい情報が入手できる。

34. REAL.COM
初心者であれば必ずインストールされているというマルチメディアプレイヤー「RealPlayer」の開発元。昔は帯域の問題からそこら中でよく見かけたものですが、最近はとんと見かけなくなりました。一応インストールはしてありますが…。

35. SUPERPAGES.COM
米国最大のインターネット電話帳。イエローページです。

36. COMCAST.NET
米国最大のケーブルテレビ会社。ディズニーを買収しようとしていたことでも有名。

37. CLASSMATES.COM
学校を卒業した人が自分の学校名で同窓生を調べるサイト。日本で言うところの「このゆびとまれ」みたいなサービス。単純な登録者数で言えばまだこの「ゆびとま」の方が登録者数は多いのか…

38. TRIPOD.COM
ライコスによって運営されている無料ホームページサイトの老舗。日本ではインフォシークと統合されてしまいました。海外ではまだがんばっており、ブログサービスとかいろいろやってます。懐かしさで涙がこみ上げてきました。

39. ADOBE.COM
Photoshopなどの開発販売で有名なアドビシステムズ社。Flashで有名なマクロメディア社を買収したのでもはや向かうところ敵なし状態に。

40. BIZRATE.COM
日本で言うところの価格比較サイト「カカクコム」みたいなところ。それよりももっとショッピングサイトよりなのが特徴。

41. UPS.COM
無停電電源装置の略称ではなく、 世界最大の小口貨物輸送会社。海外へものを出荷する際に使うことがあるはず。日本ではヤマト運輸で受け付けてくれます。世界中ほとんどの地域へ送ることが可能です。

42. MONSTER.COM
求人、雇用、転職に関する情報サイト。その名前の通りサイトのあちこちにモンスターがいる。1994年に設立され、23カ国にサイトを開設している。なぜ日本に存在しないのかは不明。

43. OVERSTOCK.COM
メーカーやブランドからの超過在庫品をディスカウントでインターネット販売するオンラインショッピングサイト。メーカーからしてみれば在庫の一掃処分ができ、購買者から見れば安くいい買い物ができるというわけ。

44. EBAYSTORES.COM
ネットオークションサイト「eBay」の中にお店を出店できるサイト。ヤフオクの中でも店が出てますがあれと同じようなものです。

45. DELL.COM
あのパソコンをカスタマイズして直販している「DELL」のサイトです。日本でも有名。

46. USPS.COM
米国郵政公社。いわゆる郵便。日本宛に送ればちゃんと郵便局が配達してくれます。

47. ORBITZ.COM
オンライン旅行会社。より安い価格で旅行の手段を確保できるのが特徴。

48. WHITEPAGES.COM
電話番号オンライン検索ポータルが元々のサービスで、今はいろいろ登録して検索できるサービスになってます。

49. TICKETMASTER.COM
見て分かるように各種イベントチケットを販売しているサイト。日本ではJTBから利用できます。

50. CHEAPTICKETS.COM
格安チケットを扱うオンラインサイト。金券ショップのノリに近い。


2006年07月18日
Googleが保持するドメイン数は500個以上
http://gigazine.net/news/20060718_google_domains/ GIGAZINE
Googleは既に500個以上のドメインを保有しており、その数は増えつつあるそうです。
『googlemovie.net』『googlemusic.com』などといった将来手がけるかもしれないサービスのドメインだけでなく、google.comに類似した『g00gle.com』『gooogle.com』といったドメイン、はては『bakuhatsu.net』『gigagoogle.net』といったものまでありますな。
で、これが一覧。

21150.com
3576.net
38389438.com
466453.com
7sou.com
95539.com

adsbygoogle.com
adsense.net
adwords.com
adwords.net
adwords.org
adwordselect.com
adwordsexample.com
adwordsgoogle.com
adwordsselect.com
adwords-select.com
adwordsselect.net
adwordsselect.org
akwan.com
allevil.org
altos.us
android.com
answergoogle.com
answer-google.com
answersgoogle.com
answers-google.com
appliedsemantics.com
appsem.com
apsem.com
arabgoogle.com
arabicgoogle.com
askgoogle.com
atlantis9.org
averitablebevy.com

bakuhatsu.net
beckers-erkelenz.com
bigcitysmallbank.com
blogger.com
blogspot.com
bon-vivant.net
book300.com

canalportugal.info
cashexperiment.com
catalogsgoogle.com
chinagoogle.com
clinilab.net
cobrasearch.com
conversionuniversity.com
crotales.com

dbanks.org
deja.com
deja.net
dejadiscussion.com
dejadiscussions.com
deja-discussions.com
dejanews.com
dejanews.net
dejanews.org
dejastinks.com
dejastinks.net
dejasucks.net
dejatracker.com
deja-tracker.com
delsolpm.net
divesfl.com
dmarc.net
dodgeball.com
dontswitch.com

e17.org
earthender.com
earthender.net
earthrender.com
earthrender.net
earthstream.com
earthviewer.com
earthviewer.net
earthviewer.org
elgoog.com
elgoog.net
elgoog.org
eperfumez.com
e-perfumez.com
expire.ws

firehunt.com
floralartbyamy.com
foofle.com
fourth-party.com
fourthparty.net
fourth-party.net
fourthparty.org
fourth-party.org
fridata.net
froogel.com
froogle.com
froogol.com
frooogle.com

g00gle.com
gbrowser.com
gbrowser.net
gbrowser.org
gcalendar.com
gchat.biz
gchat.us
gdrive.com
gethealed.org
gewgle.com
gewgol.com
gg-center.net
ggoogle.com
ggooglers.net
ggooglers.org
ghut.org
gigagoogle.com
gigagoogle.net
gigagoogle.org
globalgamerscenter.net
globalgamers-center.net
globalgames-center.net
gmail.com
gmmgjd.net
gmmgjd.org
gmmgjdwap.com
gmodule.com
gmodules.com
gngjd.com
gogle.com
gogole.com
googel.com
googil.com
google.biz
google.com
google.info
google.net
google.org
google.us
google.ws
google1.com
google2.com
google3.com
google4mp3.com
googleaccelerator.com
googleaccess.com
google-access.com
googleadsense.com
googleadservices.com
googleadult.com
googleadvancedsearch.com
googleanalytic.com
googleanalyticas.com
googleanalytics.com
google-analytics.com
googleanswer.com
google-answer.com
googleanswers.com
google-answers.com
googlearabic.com
googlearchive.com
googlearchives.com
googlearth.com
googlebase.com
googlebay.com
googleblog.biz
googleblog.com
googleblog.info
googleblog.net
googleblog.org
googleblows.com
googleblows.net
googleblows.org
googlebot.com
googlebox.biz
googlebox.com
googlebox.info
googlebox.net
googlebox.org
googlebrowserbutton.com
googlebrowserbuttons.com
googlebucks.com
googlebutton.com
googlebutton.net
googlebutton.org
googlebuttons.com
googlebuy.com
googlebuy.info
googlebuy.net
googlebuy.org
googlebuyers.com
googlecache.com
googlecalendar.net
googlecatalog.com
googlecatalogs.com
googleclips.com
googlecom.com
google-compute.com
googlecompute.com
googlecompute.net
googlecompute.org
googlecomputers.com
googlecomputing.com
google-computing.com
googledesktop.com
google-desktop.com
googledigital.info
googledigital.net
googledigital.org
googledirectory.com
googledirectory.net
googledirectory.org
googledoodle.com
googledoodle.net
googledoodle.org
googlee.com
googlee.com
googleearth.com
googleearth.info
googleearth.net
googleearth.org
googlefoundation.com
googlefoundation.net
googlefoundation.org
googlegear.com
googlegear.net
googlegear.org
googlegoods.com
googlegroups.com
googleguy.com
googleimageads.com
googleimages.com
googleimagesearch.com
google-inc.com
googleinstantmessenger.com
googleit.com
googleit.net
googleit.org
googlejobs.com
googlejobs.net
googlejournals.com
googlelabs.info
googlelabs.net
googlelabs.org
googlelecture.com
googlelibrary.com
googlelibrary.info
googlelibrary.net
googlelibrary.org
googlelocal.net
googlelocal.org
googlemagazines.com
googlemagazines.info
googlemagazines.net
googlemagazines.org
googlemail.biz
googlemail.com
googlemail.info
googlemail.org
googlemail.us
googlemaps.com
googlemaps.org
googlemastercard.com
googleme.com
googlemicrofilm.com
googlemicrofilm.info
googlemicrofilm.net
googlemicrofilm.org
googlemotherfucker.com
googlemovie.info
googlemovie.net
googlemovie.org
googlemovies.info
googlemovies.net
googlemovies.org
googlemusic.com
googlenews.net
googlenews.org
googlenum.com
googleoogle.com
googleoogle.net
googleoogle.org
googlepage.org
googlepapers.com
googlepapers.info
googlepapers.net
googlepapers.org
googleplex.com
googleplex.org
googleplus.com
googleporn.com
googleprint.biz
googleprint.com
googleprint.info
googleprint.net
googleprint.org
googleprint.us
googleproxy.com
googlequiz.com
googlequiz.net
googlequiz.org
googlereader.com
google-reader.com
googlereader.info
google-reader.info
googlereader.net
google-reader.net
googlereader.org
google-reader.org
googleregistrar.com
googlesatellite.com
googlesatellite.info
googlesatellite.net
googlesatellite.org
googlescholar.com
googlesearch.com
googlesearch.net
googleseek.com
googlesex.com
googlesex.info
googleshopping.com
googleshopping.net
googleshopping.org
googlesidebar.com
googlesidebar.net
googlesidebar.org
googlesimplex.com
googlesms.biz
googlesms.info
googlesms.net
googlesms.org
googlesms.us
googlesponsoredlinks.com
googlestore.com
googlestuff.com
google-stuff.com
googlesucks.com
googlesucks.net
googlesucks.org
googlesyndication.com
googletalk.info
googletalk.net
googletalk.org
googletoolbar.com
googletv.com
googletv.net
googletv.org
googlevideo.biz
googlevillage.com
googlewifi.info
googlewifi.net
googlewifi.org
googlewireless.info
googlewireless.net
googlewireless.org
googleworld.org
googli.com
googlie.com
googlr.com
goolge.com
gooogle.com
gotgoogle.com
gppgle.com
gppglr.com
groupsgoogle.com
gtalkr.com
guugle.com
guugle.org
guyindia.com

habsplanet.com
ho.org
howtobuyaweddingring.com

igoogle.com
igoogle.net
igoogle.org
infrareddesigns.com
issamghanwi.com

jamesallen.org
janinaordmann.com
janina-ordmann.com
jenniferwanderer.com
jennifer-wanderer.com
jinjilake.net

kaltix.com
kaltix.net
kaltix.org
kangkang.biz
karsanadolulisesi.com
karsfenlisesi.com
kazimierczuk.net
kedrowski.com
keyhole.com
keyholecorp.com
keyholecorp.net
keyholecorp.org
kimphotosoftware.com

latiff.biz
lifescapeinc.com
loizzos.com
lorcanmurray.com
lrgx.com

m4cs.net
mainechaos.com
margin15.com
markfong.com
measuremap.com
measuremap.net
measuremap.org
minzhu.org
mobilegoogle.info
mobilegoogle.net
mobilegoogle.org
my-deja.com
mydeja.net
my-deja.net
mydejanews.com
my-dejanews.com
mygoogle.com
my-google.com
mygoogle.net
my-google.net
mygoogle.org
my-google.org
mypicasa.com

namingsolutions.com
ngoogle.com
nncc.info
non-org.net
numgoogle.com
nwiz.biz

ogogle.com
oingo.com
orcit.com
orcut.com
orkat.com
orkut.biz
orkut.com
orkut.info
orkut.org
ozhorde.com

pageadgooglesyndication.com
philipdryan.com
picasa.com
picasa.net
picasasoftware.com
piccasa.net
porngoogle.com
pyra.com

q8planet.com

rapidrefocus.com
renquan.org
requesttimeoff.com
richardsbrain.com
ridgecitymedia.com

seeabc.com
seedandsaplings.com
sellwood.net
sergeybrin.com
sergeybrin.net
sergeybrin.org
signacon.net
silverflute.net
simpel.org
smartprogrammer.com
smartprogrammer.net
sobacka.com
southwalesautosalvage.com
sumitbudhiraja.com
sumutpos.com
support-reverse-smileys.com
syncraconstruction.com

talageo.com
talkcentral.org
tampe.info
tapata.net
team7365.com
telageo.com
testgmacrfc.com
thecarbonneaus.net
thedinnerpartynetwork.com
timeoffrequest.com
timeoffrequests.com
timphanmem.com
tongwen.net
tongwen.org
toolbargoogle.com
triple-sss.com
tvsearch.com

urchin.com
urching.com
urchinstats.com
utlemming.org

veritablebevy.com

wapgmmgjd.com
wapgoogle.com
wappdapag.com
webservicehost.com
wherewas.com
writely.com
wwapgmmgjd.com
wwwadwordsselect.com
wwwadwords-select.com
wwwgoogle.com
wwwgooglecom.com
wwwgoogleoogle.com
wwwgooglesyndication.com
wwwpicasa.com
wwwpicassa.com
wwwpicassa.net
wwwpiccasa.com
wwwpiccasa.net
wwwpiccassa.com
wwwpiccassa.net
wwwwgoogle.com

xjpop.com
xn--yvonne-schrder-5pb.com
xn--yvonneschrder-rmb.com
xvid-x.org
xzcz.com

yourmailhost.net
yvonneschroeder.com
yvonne-schroeder.com

zipdash.com
ziqing.net

gdrive.com
googledrive.com



2014/11/20
インターリンク、「.moe」「.osaka」の次は、地球規模の新ドメイン「.earth」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/20141120_676925.html  Impress Watch
株式会社インターリンクは、インターネットのドメイン名やIPアドレスを管理するICANNとの間で、新gTLD「.earth」の管理運営事業者(レジストリ)契約の手続きに入ったと発表した。手続き完了後、2015年4月より「.earth」のドメイン名登録サービスがスタートする見込みだ。
インターリンクはすでに「.moe」という新gTLDを運営している。また、「.osaka」のレジストリにも決定しており、2015年春ごろから「.osaka」の提供を開始する予定だ。このほかに同社は「.earth」についてもICANNに新設を申請していたが、同じ「.earth」を申請していた複数の組織があったために競合していたという。最近になってインターリンク以外の申請者が撤退したため、同社とICANNの契約手続きが動き出したかたちだ。
ところで、この「.earth」は、インターリンクが2009年に実施したコンテスト「World Domain Cup」によって選ばれた文字列だ。「使いたいドメイン」を世界から募集し、寄せられた1万1000種類の文字列の中から、インターネット協会顧問の高橋徹氏や「GIGAZINE」編集長ら選考委員が15種類を選定。さらに一般投票を行った結果、「.earth」が1位を獲得し、これをインターリンクが新gTLDとしてICANNに申請したという経緯。
面白いのは、「.earth」を「使いたいドメイン」として応募した254人に対して、同ドメインの登録数に応じて報奨金が支払われるという点だ。登録数が1万件を超えた後、10年間にわたり、1ドメイン登録されるごとに報奨金1ドルが発生する(分配は、これを254等分)。もしもの話だが、インターリンクの計算によると、「.com」と同じぐらいに「.earth」が世界で利用されたとしたら、報奨金は毎年8000万ドルになるとしている。
プレスリリース(PDF)
http://www.interlink.or.jp/new/pdf/p189.pdf
World Domain Cup
http://www.worlddomaincup.com/


◆他人事ではない。ドメインハイジャック、リスト型攻撃

◆株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)
インターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報のレポート「Internet Infrastructure Review」Vol.25を発行

http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/1125.html
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2014/pdf/IIRVol25.pdf
ドメインハイジャック、リスト型攻撃、不正送金など紹介--技術レポート
今号では、2014年7月から9月までの3カ月間に発生したインシデントと期間中に発生したセキュリティ関連の着目すべき事象について解説するとともに、ストリーミング技術の最新動向、SDNソフトウェアスイッチ「Lagopus」の性能について取り上げている。
レポートでは期間内の主要なインシデントとして、国内の複数のサイトにおいて、登録情報の不正書き換えにおけるドメインハイジャックが発生したこと、リスト型攻撃による不正ログイン事件や、オンラインバンキングを悪用した不正送金事件は継続的に発生中であることなどを挙げている。また、歴史的日付に関連したインシデントが減少したことや、SSDPを踏み台とするDDoS攻撃が国内においても発生したことも紹介している。
フォーカスリサーチでは、多くのデバイスやサーバが影響を受けることから大きな問題となった「Shellshock」の脆弱性を取り上げているほか、「POODLE attack」の技術的背景と攻撃の現実性について解説。リスト型攻撃への注意喚起も行っている。


2014年12月8日 技術評論社 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801
弊社ホームページにおいて,2014年12月6日11時~14時のあいだ,第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして,深くお詫び申し上げます。
なお,現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は,現在のところ確認されておりません。

被害対象サイト/コンテンツ
URL:http://gihyo.jp
改ざん内容とその影響

サーバの中身を入れ替えられ,外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。
リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください)

www.koushin-lawfirm.net
live.livelistingreport.com
現在把握している改ざんされていた可能性がある期間

2014年12月6日 11:00~14:00

経緯説明と改ざん検知後の対応

12月5日11時過ぎ,弊社契約管理会社のドメイン上にあったフィッシングサイトに引っかかってしまい,その直後,コントロールパネルに不正アクセスされてしまった。
12月5日11時10分過ぎからgihyo.jpのサーバがダウン。
検知後,管理会社へ報告。
12月5日13時20分頃サーバ復旧。その後,管理会社の確認により収束したと判断。
ところが,別のログインルートがあり,その点を管理会社に報告・確認してはいたものの,結果的に双方の認識の相違により処置されないままとなっていた。
そのため,別ルートがふさがれないままになっており,12月6日11時過ぎ,OS入れ替え/Webサイト改ざんをされてしまった。
その後,管理会社への連絡,対応を行い,12月6日14時,不正アクセスへの対処完了。その後,サーバ復旧作業を始める。
12月6日19時27分,サーバ本復旧作業に入り,12月7日時点で完全に復旧。

発生した状況について

弊社が利用している,さくらのVPSのコントロールパネルのアカウントを乗っ取られ,複数台あるうちの一台のサーバのOSを入れ替えられました。入れ替えられた後のサーバでは,第三者サイトへリダイレクトするように設定されていました。

原因

12月5日にsakura.ne.jpドメイン上にホストされたフィッシングサイトのURLが記載されたメールがさくらのVPSの弊社アカウントに登録されたメールアドレス宛に送られ,httpsなsakuraドメインであること,ほかのサービスではあまり使用していないメールアドレス宛であること(さくらのVPSより漏洩したということではありません)から,迂闊にもヘッダの確認をせずにアクセスしてしまいました。

何が起きたのか

攻撃者は最初,サーバの乗っ取りを画策しましたが,さくらのVPSではコントロールパネルからサーバのrootパスワードを設定できないことなどからサーバの乗っ取りが出来ず,その代わりにOSを入れ替えることを画策しました。

なぜそれがわかるのか?

偶然,弊社担当が新サービスのリリース前でサーバに貼りついており,異変にいち早く気がつき,コントロールパネル経由でコンソールの状態を確認できる環境にあったため,攻撃者の操作を目撃することができました。 コントロールパネルの仕様で,セッションが有効な間はパスワードを変更されていてもログインできたため,一時攻撃者とサーバの取り合いを演じていました(5日のサービス中断障害)。

なぜ6日の乗っ取りを防げなかったのか?

さくらのVPSのコントロールパネルにはアカウントのログインのほかにサーバのIPアドレスをIDとしたログイン方法があり,こちらのパスワード変更が完了できていなかったために攻撃者の再侵入を許す結果となりました。
このルートには初日より気がついており,複数回パスワード変更をトライしましたがエラーメッセージが表示される状態であったため,さくらインターネットの担当者に対応を依頼しましたが,結果的に混乱した状況で双方の認識に相違が生じ,処置されないままになっていました(※1)。
攻撃者は再侵入後すぐにOSを入れ替えており,サービスが中断されたため弊社も把握するところとなりました。
※1
その後の調査で,コントロールパネルのシステムの問題でなく,パスワードとして使用できない文字列を指定しようとしていたためであるとの報告を受けました。

なぜ復帰に時間がかかったのか(特にサーバを止めるまで)

実際には1台のサーバのみが乗っ取られていたのですが、当時、弊社が契約中のほかのサーバも攻撃可能な状態であると認識しており,迂闊に攻撃者を刺激しないような判断を行いました。
12時頃から,不審なサイトへリダイレクトされるようになり,DNSをほかのサーバへ向けることで対処しようとしましたが,TTLの関係であまり効果がありませんでした。

情報漏洩の危険性は?

さくらのVPSでは,サーバイメージのダウンロード等はありません。

今回,攻撃者はサーバへのログインには失敗しており,コンソール操作も担当により把握されていることから,漏洩はないと思われます。

ご利用のユーザーの皆さまへのお願い

上記期間中に,弊社URLサイトにアクセスされた可能性があるユーザーの皆さまにおかれましては,誠にお手数ですが,お手持ちのセキュリティソフトを最新の状態にし,不正なプログラムの感染確認・駆除の実施をお願い申し上げます。
本件につきましては,ご迷惑及びご心配をお掛けいたしましたことを重ねて深くお詫び申し上げますと共に,今後はさらに対策・監視を強化し万全を期して運営して参ります。

お問い合わせ

本件に対する問い合わせは、こちらのフォームをご利用ください。

お問い合わせフォーム
URL:


2014年12月10日
「gihyo.jp」が改ざん被害、現時点で利用ユーザーの個人情報流出は確認されず(技術評論社)
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2014/12/10/35378.html        ScanNetSecurity
技術評論社、サイトが改ざん被害……外部にリダイレクト
技術評論社は8日、同社サイトが改ざん被害に遭っていたことを公表した。現在被害を受けたサーバは、復旧作業を実施済みとのこと。
被害対象サイト/コンテンツは「gihyo.jp」で、12月6日11時~14時の期間、サーバの中身を入れ替えられ、複数の外部サイトにリダイレクトするよう設定されていた。現時点で、利用ユーザーの個人情報流出などは確認されていない。
12月5日に受け取ったメール内のURL(契約管理会社のドメイン上にあったフィッシングサイト)にアクセスしたことにより、同日11時過ぎに不正アクセス被害が発生。11時10分過ぎからgihyo.jpのサーバがダウンした。13時20分頃サーバは復旧したが、管理会社との行き違いから、別のログインルートが残されたままとなり、改ざんを受けたとのこと。
弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801

2014年12月09日
技術評論社のWebサイトが改ざん被害に、原因はフィッシングメール
http://news.mynavi.jp/news/2014/12/09/428/          マイナビニュース
技術評論社は8日、同社公式サイト「gihyo.jp」が、第三者からの不正アクセスにより改ざんされていたことを公表した。期間は2014年12月6日11時~14時の間。現在は被害の遭ったサーバを復旧しており、利用者の個人情報流出などは確認されていないとする。
同社は、改ざん期間中に上記サイトにアクセスしたユーザーに対し、セキュリティソフトウェアを最新の状態にし、不正プログラムの感染確認と駆除をするよう呼びかけている。
不正アクセスの概要としては、同社が利用している、さくらインターネット提供サーバのコントロールパネルのアカウントを乗っ取られ、複数台あるサーバうち1台のOSを入れ替えられたという。該当サーバでは、gihyo.jpへのアクセスが第三者のWebサイトへリダイレクトするよう設定されていた。
原因は、sakura.ne.jpドメイン上にホストされたフィッシングサイトのURLが記載された、フィッシングメールにアクセスしたため。攻撃者がコントロールパネルを操作している際、偶然、同社担当がサーバに貼りついており、異変にいち早く気づくことができたという。コントロールパネルの仕様で、セッションが有効な間はパスワードを変更されてもログインできたため、攻撃者と担当者によるサーバの取り合いも行われた。
しかし、「さくらのVPS」のコントロールパネルには、アカウントによるログインのほか、サーバのIPアドレスをIDとしたログイン方法があり、後者のパスワード変更ができなかったため再侵入が行われ、6日のサイト改ざんにつながった。なお、パスワード変更ができなかった理由は、コントロールパネル側の問題ではなく、同社が変更を試みた際パスワードに使用できない文字列を指定しようとしていたためであることが調査で判明したという。
今回、攻撃者はサーバへのログインに失敗し、コンソール操作も同社担当が把握しているため、情報の漏洩はないとしている。
さくらインターネットによると、会員情報の確認などと称し、偽のログインフォーム(なりすましサイト)に会員情報を入力させることで、パスワードなどの個人情報を不正に取得する手口が確認されているという。
さくらインターネットでは「会員情報の確認」のために会員メニューへのログインを促す案内は5日時点で行っておらず、心当たりのない差し出し人からログインを促すメールが届いた場合はリンク先へのアクセスやログインを行わず、削除するよう呼びかけている。

2014年12月08日
技術評論社サイトが改ざん被害 フィッシング原因でサーバOSを入れ替えられる
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/08/news144.html      ITmedia
技術評論社がWebサイトを改ざんされる被害。アクセスした人に不正プログラムの感染確認を呼び掛けているほか、被害を受けた状況を詳細に報告している。
技術評論社は12月8日、同社Webサイトが6日に改ざん被害を受けたことを明らかにした。フィッシングサイトに引っかかったことが原因で攻撃者にサーバOSを入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるようになっていた。同社は被害を受けた状況などを詳細に報告している。
同社によると、改ざんされた可能性がある時間帯は6日午前11時から同日午後2時。サーバの中身を入れ替えられ、外部の法律事務所のWebサイトなど2サイトにリダイレクトするように改ざんされていた。
同社からの個人情報の流出は確認されていないという。ただ、改ざん時間帯に同社サイトにアクセスした可能性があるユーザーに対し、セキュリティソフトを最新の状態にした上で不正プログラムの感染確認と駆除の実施を呼び掛けている。
同社の報告によると、前日の5日午前11時過ぎ、フィッシングサイトに引っかかったことでコントロールパネルに不正アクセスされる事件が起きた。この際はサーバがダウンしたものの復旧・収束したと判断したが、別のログインルートが処置されないままになっており、ここからOSの入れ替えとサイト改ざんが行われたという。
一時は攻撃者とサーバの取り合いに
フィッシングメールは、同社が利用しているさくらインターネットのVPSサービスに登録されたメールアドレス宛てに、「sakura.ne.jp」上にホストされたフィッシングサイトのURLを記載する手口だったという。「httpsなsakuraドメインであること、ほかのサービスではあまり使用していないメールアドレス宛であることから、迂闊にもヘッダの確認をせずにアクセスしてしまいました」(同社)。
5日のダウンでは、サーバOSの入れ替えを図った攻撃者に対し、偶然、新サービスのリリース前でサーバに張り付いていた担当者が異変に気付き、一時は攻撃者とサーバの取り合いを演じたという。
これは収束したと判断したものの、さくらのVPSではアカウントによるログインに加えてサーバのIPアドレスによるログインも可能で、このパスワード変更が完了できなかったため、6日に再侵入を許すことになった。パスワード変更は数回トライしたもののエラーによってできなかったため、さくらの担当者に依頼したものの、行き違いから処置されなかったとしている(パスワード変更のエラーは「パスワードとして使用できない文字列を指定しようとしていたため」との報告があったという)。
技術評論社の報告  弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告
http://gihyo.jp/news/info/2014/12/0801

 


◆Angel’s share  2016 
2016年05月26日
360度スケスケ!? の新感覚ブラ、ピーチジョンから誕生! 夏のお悩みの救世主となるか?
<<衝撃>>360度透け透け!? 新感覚ランジェリー「AIR JOHN(エアージョン)」

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/26/news130.html
女性向け下着ブランド「PEACH JOHN(ピーチジョン)」から、夏におすすめの新感覚ランジェリー「AIR JOHN(エアージョン)」が登場しました。
「風を着る」感覚を追及したエアージョンは、速乾性と通気性に優れた特別な素材を使用。夏のお悩みである蒸れ・暑さ・締め付けの解消を目指しました。
特徴は向こう側が透けて見える半透明のカップ。全面メッシュ素材で空気も汗も通り抜けます。ただし、薄すぎる下着に抵抗のある日本人のニーズに合わせ、表側のレースと肌側の透明な生地の間に伸びない生地を圧着、バストトップの形や色が透けない工夫がされています。
デザインはベーシックなタイプと海外で流行のトライアングル型の2種類を用意、トライアングル型に付けられた下辺のクロステープは胸の流れを防止するうれしい効果も。
新感覚ブラ「エアージョン」「エアージョントライアングル」はピンク、アクア、ラベンダー、ブラック、エメラルドの5色展開で各3680円。同色のショーツはパンティ型とソング型(Tバック型)の2つのデザインがあり、それぞれ1580円です。
「風を着る」下着AIR JOHN
https://youtu.be/iDsTUAzFF9A
PEACH JOHN
http://www.peachjohn.co.jp/pj/special/pj16sm/airjohn/
リリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000009170.html


◆Angel’s share  2016 「プレゼントは私♡」購入期限2016/03/31 迷うな急げ。

でっかいプレゼントボックスから出てくればなおよし。

BUYMA
BlueBella 'Unwrap Me' Body Bow
「プレゼントは私♡」 BlueBella 'Unwrap Me' Body Bow リボン

http://www.buyma.com/item/19217941/
国内発送★関税込★
サイズ FREE
BLACK / RED
購入期限2016/03/31
BUYMA
http://www.buyma.com

肌色が多い漫画でよく見るやつ! 体に巻いて「私をプレゼント」できるリボン発売中
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/06/news166.html
ファッション通販サイトのBUYMAにて、体に直接巻いて”自分自身をプレゼント”に出来るセクシーなリボンが販売されています。やけに肌色が多い漫画でよく見るやつだ! でっかいプレゼントボックスからこういうの巻いて出てくるの!
商品カテゴリーは、女性用下着。どう見ても外に着けていくものではないので、家の中で使用する専用かと思われます。どうしてもプレゼントをデリバリーでお届けしたいという方は、着けて出かけられるがよろしかろう。
商品名は、「BlueBella 'Unwrap Me' Body Bow」。Unwrap Meを翻訳すると、「私の包装を解いて」となり、つまりこれは誰かにほどいてもらうことを前提とした作りとなっているわけで、さらにこの包装を解いたらその下にはもう着ているものが何もない状態、つまり裸となり、必然的に解いた男性はその女性の裸をその目で見てしまうことになるわけで、さらにはこんな包装をするということは何かしらのお祝いごとをしているシチュエーションであることは疑いようもなく、そんなめでたい状態で男性の前に女性の裸がある状況になれば必然、その先に行われる行動は健康な成人男性であれば選択の余地などなく1つのみとなり、しかるに包装を解いた後にこの男女が取る行動は、出来事は、現象は、未来はああぁあぁあぁあぁぁぁっっっシャオラー!!
価格は1枚7500円で、サイズはフリー。サプライズプレゼントにどうぞ。


◆Angel’s share  2014 Zero gravity (ゼロ・グラビティ ): 無重力(状態)

難しいことの後には、サービス、サービス ! お茶タイム。

けしからんと建前。共有する価値大。 ためらわずにクリック!

無重力空間(Zero gravity)で金髪美女が・・・ ブラボーッ!!! 。何度観てもイイね!

( 要 Adobe Flash Player 必須:http://get.adobe.com/jp/flashplayer/ )

Zero Gravity Shoot
http://swimsuit.si.com/swimsuit/on-location/cape-canaveral/videos/zero-gravity
Zero Gravity Beauty Shoot
http://swimsuit.si.com/swimsuit/on-location/cape-canaveral/videos/zero-gravity-beauty-shoot
Zero Gravity Behind Behind The Scenes
http://swimsuit.si.com/swimsuit/on-location/cape-canaveral/videos/zero-gravity-go-pro

swimsuit 2014(Sports Illustrated)
http://swimsuit.si.com/swimsuit/
アメリカの代表的スポーツ週刊誌「Sports Illustrated」が恒例となった水着特集の2014年版




きっかけネタは、プレステ4から。
コンピューターおばあちゃんに花束を !! はアクセス数 4,000万はないけど、PS4(プレステ4)の世界販売台数が4,000万台を突破、ソフトは2億7千万本超。

2016年05月26日
ソフトは2億7千万本超 PS4の世界販売台数が4,000万台を突破
http://www.phileweb.com/news/hobby/201605/26/1642.html
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、同社が販売するゲーム機「プレイステーション 4」(PS4)の全世界での累計実売台数が、5月22日時点で4,000万台を突破したと発表した。
また同社は、PS4向けタイトルの実売本数も発表。おなじ5月22日時点で2億7090万本が販売されたという。
SIEの社長 兼 グローバルCEOであるアンドリュー・ハウス氏は、「“PS4”が極めて短期間で4,000万台という新たなマイルストーンを踏むことができましたことは、一重に世界中のユーザーの皆様のご支援、そしてパートナー各社様のご協力あっての事と、心から感謝いたします。今年度も強力なソフトウェアラインアップに加え、バーチャルリアリティ(VR)システム“PlayStation VR”の市場導入、革新的な機能やネットワークサービスの提供・拡充を通じて、より豊かなゲーム体験をユーザーの皆様にお届けし、“PS4”のモメンタム加速とビジネスの更なる成長を目指してまいります」とコメントしている。
プレイステーション公式サイト
http://www.jp.playstation.com/
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)
https://www.sie.com/index.html
「プレイステーション 4」 世界累計実売台数4,000万台を達成
https://www.sie.com/corporate/release/2016/160526.html

 

“青いバラ”の花言葉が、「不可能」から「夢 かなう」に跡のバラともいわれる「青いバラ」がどのように誕生したのか。
サントリー:青いバラ開発ストーリー

http://www.suntory.co.jp/sic/research/s_bluerose/

アジサイやアヤメなど、自然界に青い花はいくつもありますが、バラだけは長い間、青い色は存在しないといわれていました。
そのため、青いバラの花言葉は「不可能」「存在しないもの」など、マイナスのイメージでした。
しかし2002年、バイオテクノロジーの力によって、日本の研究者たちが遺伝子の組み替えによって、ついに、世界初の青いバラを誕生させました。
花言葉は「夢かなう」。青いバラの登場は当時、マスコミでもずいぶん話題となりました。
自然界に青いバラは存在しない。花言葉は「不可能」「存在しないもの」だった

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1605/28/news031.html
バラ愛好家などの間では長いこと、自然界には青いバラは存在しないといわれていました。
なぜなら、バラにはもともと青い色素がないからです。
遺伝子組み換えをする以前は、青いバラを作るには、品種改良によって赤い色をどんどん抜いていき、「青」というよりは、「青に近い色」にしていく方法が主流でした。この方法で日本では、栃木県の小林森治氏(1932〜 2006年)が、人工交配によっていくつかの青いバラを世に送りだし、「バイオテクノロジーでないと青いバラは作れない」という定説をくつがえしたともいわれています。小森氏が作った青いバラは現在、栃木県の「とちぎ花センター」に寄贈され、今でも見ることができます。
青い色素を持たないバラ……。青いバラ「Blue Rose」は長いこと、「不可能」または「存在しないもの」の象徴とされてきました。
バイオテクノロジーが発達。パンジーの青色遺伝子を使って、青いバラにする
1980年代にバイオテクノロジーが急速に進歩したのをきっかけに、世界中で青いバラを開発する研究が始まりました。1990年、サントリーもオーストラリアの企業と共同で、青いバラの開発を始めました。
そもそも青い色素を持たないバラを青くするためには、大きく2つの課題がありました。1つは、バラ以外の青い花に含まれている膨大な遺伝子の中から、青色遺伝子を取り出すこと。そしてもう1つは、バラの細胞に青色遺伝子を入れて、その細胞から青いバラを作製する方法を見つけ出すことです。青色遺伝子は特許がとれるので、どこよりも早く見つけることが重要でした。
サントリーでは最初、ペチュニアから青色遺伝子を取り出し、特許を出願しました。しかし、作り出したバラには確かに青色遺伝子が入っているのに、花の色は赤いままでした。そこで、リンドウやチョウマメ、トレニアなど、ほかの青い花からの青色遺伝子をバラに入れましたが、青色遺伝子が入っているのに青い色素ができないバラしか咲きません。何度も実験を重ねていましたが1996年、パンジーの青色遺伝子を入れると、ようやくバラの中で青色の色素が作られるようになりました。
そして2002年、世界初、青色の色素が100%近く蓄積した青いバラを咲かせることができました。2004年に広報発表されたときには、世界中の人たちが驚きを隠せませんでした。2009年には一般への販売が開始され、青いバラはようやく世の中に広まるようになりました。
不可能とされていた青いバラの花言葉は、「夢 かなう」に変わった !!
サントリーが開発した世界ではじめての青いバラは、「SUNTORY blue rose Applause (サントリー ブルー ローズ アプローズ)」と名づけられ、広く販売されています。花言葉は「夢 かなう」。こうして、青いバラが不可能だった時代は終わりをつげました。
名前に含まれる「アプローズ」の意味は、「拍手喝采」「称賛」です。青いバラを作るという夢をかなえるために、日夜研究を重ねてきた人たちへ、喝采を贈りたいという思いが込められています。
バラに先がけ、青いカーネーション「ムーンダスト」も。花言葉は「永遠の幸福」
1995年、サントリーは青いバラに先がけて、遺伝子組み換えによる青いカーネーションの開発を成功させていました。この花の名前は「ムーンダスト」。花言葉は「永遠の幸福」です。1997年から一般に販売されていて、今ではその品種も増えています。
青いバラの開発がなかなかうまくいかないとき、この、遺伝子組み換えによる青いカーネーションが、研究員たちを勇気づけました。青いカーネーションがうまくいったように、バラでも青い色素を組み込むことができる……。「ムーンダスト」をながめつつ、研究員たちはそう信じて、開発に取り組みました。
自然界には、もっと青い花がたくさん存在していますが、これらの花は、金属イオンなどの化合物と青色の色素を複合させて、青い色になっています。また、青色の色素が入っている細胞の中があるpHの値が高いと、より青くなるそうです。
「サントリー ブルー ローズ アプローズ」は、世界ではじめての青いバラとはいえ、見た感じでは、青色というよりは薄紫色に近い感じです。サントリーでは、より青いバラをめざし、今も研究を重ねています
バラの季節になりました。各地のバラ園ではバラが見ごろを迎えています。赤、黄色、ピンク、白、オレンジ…。色とりどりのバラの中に、もし青いバラがあったら、パッと目をひくことでしょう。
そんなとき、日本の研究者たちの情熱と、「夢 かなう」の花言葉を思い出して、そっと喝采を贈りたいものです。

 

 

都市に絶滅危惧種、なぜ? 空港・団地…人工環境で繁栄 2016年05月29日 朝日新聞デジタル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160529-00000010-asahi-soci
絶滅の危機に直面した希少種が見つけた安住の地は、なぜか都市の片隅。そんな「不自然」な現象が時折、見つかるようになってきた。人里近くの自然は多種多様な生物を育んできたが、人間生活の変化とともに包容力を失いつつある。
4月末の晴天の日、大阪空港の脇にある公園を訪ねると、水色の金属光沢を放つ小さなチョウが地をはうように次々と飛んできた。
シルビアシジミ。本来のすみかは、牛馬の餌や肥料を得るための草刈りで草丈が低く維持される河川敷などの草原だ。適地が減り、国は絶滅の危険性が高い絶滅危惧1B類に指定。埼玉や岐阜、愛媛などでは絶滅した。
それがなぜか爆音の響く空港で乱舞する。足元はクローバー(シロツメグサ)やヒメジョオンなど外来植物だらけ。大阪府立大の石井実教授は「悩ましい風景です」と漏らした。
石井さんらは2003年に空港での大発生を確認し、理由を探った。一つは、空港は草丈が低く管理され本来の生息地と似ること。もう一つは、幼虫が空港にない本来の餌のミヤコグサの代わりに外来のクローバーを食べることだ。
豊かとは言いがたい自然のもとで、希少種が偶然、適した条件を見つけた例は他にもある。国の絶滅危惧1B類のツマグロキチョウは、愛知県の宅地などで外来植物のアレチケツメイを幼虫期の餌にし、増えた。
「希少種の復活イコール本来の自然の回復、ではない」と石井さんは言う。
■街中に「豊かな自然」
一方、たくさんの在来種が生息する「豊かな自然」が街中で見つかる例もある。
神戸市北部の団地内の斜面にある草地では14年、国の絶滅危惧1A類の多年草ヒメミコシガヤや兵庫県の準絶滅危惧種ギンランなど、各地で減少している草原性植物が40種近く見つかった。兵庫県立淡路景観園芸学校の学生だった上村晋平さんと調査した同校の澤田佳宏准教授は「市内や近隣の農業地域でもだんだん減ってきた良好な環境だ」という。
農業地帯で良好な草地が減る理由の一つは、小さな農地をまとめて大規模化する農地改良だ。工事で本来の草地がなくなると、草が再生するのに時間がかかる上に外来種も入りやすく、種数が減る。
耕作放棄も影響が大きい。草刈りされなくなった草地を丈の高い草が覆い、低い草が生き残りにくくなる。兵庫県北部では種数が3分の1以下に減った報告もある。
澤田さんは「団地では農家のかわりに管理者が草刈りを続けたため、昔と似た環境が維持され、植物が残ったのでしょう」と話す。
横浜市の住宅地に囲まれた二ツ池も都市に残る豊かな自然だ。半世紀前に役割を終えた農業用ため池。自然のなりゆきで十数年前からヨシなどの植物が茂るようになり、トンボが復活した。県内で一度絶滅したアオヤンマなど約40種が住む。神奈川県立生命の星・地球博物館の苅部治紀主任学芸員は「これだけ豊かな池は県内に他にはない」と言う。
トンボは新天地の開拓力が高く、新たに渡ってきたらしい。だがなぜ、この池だけなのか。「市街地なので、農薬の影響を免れたことが大きいのでは」と苅部さんは推測する。

 

 

 

2016年05月27日 窓の杜
新人社員が“圧縮”“解凍”を知らないという問題が、おっさんに飛び火
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/20160527_759537.html
新卒入社でIT業界にやってきた新人社員が“圧縮”“解凍”という基本的な用語すら知らないという嘆きのツイートが、Twitterで共感を呼んでいる。

"今年の新卒で「解凍」「圧縮」がそもそもわからない人いるらしいし、なんでこの人たちIT業界に来てしまったんだ感がやばい。
2016年5月27日 01:06"

確かにITに関わる職を目指すのならば、この程度の用語ぐらいは押さえていてほしいとは思う。
しかし、近年のブロードバンド化(これも懐かしい言葉!)により、多少サイズの大きいファイルであっても、わざわざ圧縮や分割をせずにそのまま送れるようになった。
つまり、謎の拡張子をもつ細切れファイルを復元する術に長けていなくても、簡単にお宝がゲットできる時代になったわけで、“圧縮”“解凍”という言葉を知らないのはむしろ幸せなことだといえるのかもしれない。
むしろ、そうした時代を経験した人にとって深刻なのは次のツイートだ。

" 「圧縮」と「展開」な。「解凍」は今ほとんど使われなくなったLHAの方言なので、おっさんしか使いません、新卒が知らないのは当然。
2016年5月26日 "

Wikipediaによると、“解凍”という呼び方は国産アーカイバ−「LHA」のマニュアルで初めて使われたという。
その後、「LHA」の普及とともに広まったと思われるが、最近では「エクプローラー」のZIP解凍機能が“展開”と呼ばれていることもあり、“圧縮・解凍”よりも“圧縮・展開”というペアの方がしっくりくるという人がいても不思議ではない。
かくして新人が“圧縮”“解凍”も知らないのはけしからんという話は脱線し、“解凍”という言葉を使う人はおっさんかどうか、“解凍”と“展開”のどちらが一般的か、はたまた技術的にどの用語を対で使うのが正しいのかという論争に発展してしまったようだが……あなたはどちら派だろうか。

 




◆期待を裏切らないMOOC(ムーク) 「gacco」に山中教授監修のiPS解説!!

無料で高等教育が受けられるMOOCサービス「gacco」に、京都大学の山中教授が監修するiPS細胞に関する講義が登場する。
NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモは9月25日、大規模オンライン講座(MOOC)サイト「gacco」で京都大学の山中伸弥教授の監修する「よくわかる! iPS細胞」を来年1月に開講すると発表した。
MOOCは、誰でも無料で大学や研究機関の講義を受けられるオンライン教育サービス。毎週映像教材を視聴し、小テストや課題に取り組んで決められた期間で学習に取り組む。
iPS細胞の基礎知識から医療応用に向けた課題まで、最先端の研究結果や論文も紹介しながら全4週かけて解説する。山中教授が所長を務める京都大学iPS細胞研究所が主体となって講義を作成し、山中教授もイントロダクションなどで登場予定だ。
人間にそっくりなロボット「ジェミノイド」などで知られる大阪大学の石黒浩教授による「人とロボットが共生する未来社会」も12月に開講する。人間とロボットの共生の歴史、今後どのような社会が実現されるか、ロボットと人間それぞれの定義――などについて考える。ワークショップ形式の対面講義を行う「反転学習コース」も設ける。
プレスリリース  「gacco(ガッコ)」で京大 山中伸弥 教授監修iPS 細胞講座、阪大 石黒浩 教授のロボット講座の開講が決定 ~ 日本が誇る、世界を変える科学研究に迫る ~
http://www.nttks.co.jp/news/news_20140925.html
gacco
http://gacco.org/


◆大学の講義がネットで無料、MOOC(ムーク)で変わる学び

日本語版MOOC(大規模公開オンライン講座)
http://www.jmooc.jp/wp-content/uploads/2014/04/PressRelease20140414.pdf
http://www.jmooc.jp/

興味本位のゆるい動機で大学講義が。でも内容は濃く深い。

インターネット 講義を受講したが合格点に達しなかった。
悔しい!!
・いつもの同じところで間違える、公開鍵・暗号鍵
・何故か勘違いネームサーバ権限移譲悔しい!!
・難しかった、中間試験。

でも、乾いてしまった知識欲に一滴の水を与えくれる。MOOC(ムーク)。次は。

★デジタルアーカイブのつくり方 ~ビッグデータ・オープンデータを紡いで社会につなぐ~

★マンガ・アニメ・ゲーム論 2014年 冬以降開講予定

氷川竜介が講師とは興味深いです。
ブログ : http://hikawa.cocolog-nifty.com/data/
今年4月から明治大学 大学院の客員教授に就任。
国際日本学研究科で「ポップカルチャー研究」の授業を前期のみ。
テーマは「アニメビジネス通史」。

明治大学といえば、米沢嘉博コレクションを忘れてはダメだよね。
米沢嘉博記念図書館

http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/index.html
明治大学
http://www.meiji.ac.jp/index.html

2015年06月06日 我が愛しき愛犬、大往生。ペットロスに。

@ga050: ひとと動物の心理学
受講開始日:2016年01月13日(WED)~
https://lms.gacco.org/courses/course-v1:gacco+ga050+2016_01/about
第1週:ひとはなぜ動物と暮らしたいのか
第2週:動物は「効く」のか
第3週:ペットロス、先立つ不孝
第4週:子どもたちに伝えるべきもの

対面学習コース(有料)
ペットとの関わり方から学ぶ、心理学セミナー
2016/01/31 (日) 13:00 - 15:00 JST
会場 TKP新宿ビジネスセンター

講師・スタッフ紹介
中島 由佳

大手前大学 現代社会学部 准教授
シカゴ大学大学院Humanities修士課程修了(Master of Art. Humanities)
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。内閣府日本学術会議上席学術調査員を経て2013年より現職。学校飼育動物が児童の心理的発達に与える影響に関する実証研究の先駆者。
<受講を検討されている皆さんへ>
ひとと動物の関係―この最も身近で新しい心理学の分野にようこそ!私たちは動物と暮らすことで、何を与えてもらっているのでしょう。皆さんと一緒に、様々な角度から考えていきます。
芳田 茂樹
大手前大学 現代社会学部 教授
追手門大学大学院修士課程修了。修士(文学)。
野球に情熱を燃やしていた高校時代「人はなぜ試合で緊張するのか」「心理が勝ち負けにどう影響するのか」に関心を持ち、大学で心理学を学ぶ。専門は青年心理学、教育心理学。中学校で不登校生徒のカウンセリングを行っており、その現場経験を大学での指導に活かしている。
酒井 健
大手前大学 現代社会学部 准教授
東京都立大学修士課程修了。修士(心理学)。
高校時代、ル=グウィンの「ゲド戦記」を読んだことをきっかけに心理学を志す。専門は臨床心理学、精神分析的心理療法、催眠療法。現役の心理カウンセラー・サイコセラピストでもあり、学部での指導に取り組む一方「自分のカウンセリング・セラピーの腕をもっと上げること」が生涯の目標。

 



何を今更、知らないのか!! 1978年「SFマガジン」05月号 堀晃著「梅田地下オデッセイ」に掲載作品があるではないか。
「梅田地下オデッセイ」は、“堀晃のSF HomePageへようこそ。”で読めるぞ。

2015年12月21日 09時40分 更新
本日も“遭難者”続出……大阪の「ダンジョン」梅田地下街、なぜこんなに複雑に?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1512/21/news051.html
迷路のように複雑に入り組んだ大阪・梅田の広大な地下街。「梅田ダンジョン」や「世界有数の都市型迷路」と称され、注目を集めている。なぜこれほどまでに複雑な構造になったのか。
迷路のように複雑に入り組んだ大阪・梅田の広大な地下街。インターネット上では、地下迷宮を意味する「梅田ダンジョン」や「世界有数の都市型迷路」と称され、注目を集めている。
地図を片手に右往左往する外国人旅行者が続出し、日本人観光客でも“遭難”してしまうケースが多発しているという。なぜこれほどまでに複雑な構造になったのか。
そしてネット上ではついに、迷宮を抜け出す攻略をめぐってゲームアプリの開発につながる動きも出てきたようで…。
地下街で“迷子”になるインバウンド
大勢の観光客や買い物客らでにぎわう大阪・梅田の地下街「ホワイティうめだ」で今秋、観光に訪れていた韓国人の若い男女4人が地図を広げて立ち尽くしていた。
事情を尋ねると、天王寺駅から梅田のヨドバシカメラを目指して地下鉄で東梅田駅まで来たが、その先の行き方が分からないという。一度、地上から行こうと屋外に出たが、通行人から地下から行った方が早いと告げられ、再び地下に。結局“迷子”になってしまったらしい。
韓国人の男性(21)は「あっちだこっちだと議論になって、彼女たちが怒って困っていた」と苦笑い。記者が目的地まで付き添って案内すると、男性は「この複雑なつくりは技術力のある日本らしい。それにしても日本人はよくこんな地下街をスムーズに移動できるね」と驚いていた。
梅田は大阪観光の玄関口だけあって大勢の観光客が訪れるが、初めて来た観光客にとって複雑な構造の地下街は非常に難解だ。特に、この韓国人グループのような外国人は日本語にも不慣れなため、地下街で道に迷う姿が目立っている。
地下案内花盛り
梅田周辺では、地下街で“迷子”になる外国人観光客を手助けする活動が広がっている。
地元の商店街組合などで構成するキタ歓楽街環境浄化推進協議会が平成25年から実施する「梅田まち案内エスコート」。道に迷っている観光客らに声を掛け、目的地まで案内する取り組みだ。
同協議会によると、外国人観光客を案内する割合が年々増えている。9月のシルバーウイーク初日に実施した際は、案内した約250件のうち2割が外国人で、これまで多いときは4割に上った。そのため、今夏は外国語専門学校の学生も授業の一環として活動に参加したという。
同協議会副会長で貸しビル業を営む難波啓祐さん(45)は「観光客に大阪で楽しい時間を過ごしてもらえるよう、大阪人が持つおせっかいの力を発揮している」と話す。
インターネットでネタに
梅田の地下街で道に迷うのは外国人に限ったことではない。短文投稿サイト「ツイッター」では連日のように日本人の“遭難者”からの投稿が相次ぐ。
「梅田駅到着!どこから出たらいいのか全くわからない!」
「梅田ダンジョンは難易度高過ぎる」
「早速梅田ダンジョン攻略ができず…」
インターネット上では、その複雑さをネタにするサイトまで登場した。さまざまな事柄をユーモアにつづった百科事典サイト「アンサイクロペディア」では、梅田の地下街を「世界有数の都市型迷路」と評し、ケーススタディーとしていくつかの迷いやすいルートを解説している。
例えば、阪急梅田駅からジュンク堂大阪本店。乗るエスカレーターによって降りる場所が変わるため「まず駅を出る際に2階改札から出るか3階改札から出るかが問題となる」と指摘。その後のルートが何通りもあることを説明し、「どの選択肢も見通しがきかないので一度迷ったら本当の『迷宮入り』になってしまう」と紹介している。
また、ネット上では、梅田駅や新宿駅、渋谷駅を例に、国内で最も難解な駅はどこか、といった論争も勃発。こうした話題性に目を付け、駅構内を再現した謎解きRPG(ロールプレーイングゲーム)アプリを制作した個人の開発者まで現れた。アプリは現在、新宿駅と渋谷駅の2バージョンがリリースされており、「第3弾は梅田で決まり」「梅田はラストダンジョン」と梅田版登場への期待が高まっている。
訪問者を惑わせる斜め交差に2層構造…
梅田の地下街が人を迷わせるのは、主に次のような理由が挙げられる。
(1)地下道が碁盤目状でないため、交差点が直角ではなく斜めになっている地点が多い
(2)傾斜した地形のため、同じ地下1階でも数メートルの高低差が生じる場所がある
(3)地下1階と地下2階の2層構造になっている
こうした理由から、移動しているうちに方向感覚を狂わされたり、何階にいるのか分からなくなったりしてしまう。
そもそも、なぜこのように複雑な構造になってしまったのか。梅田の地下街は、昭和17年にJR大阪駅南側に地下道ができて以降、後発の地下街やビルが次々と連結して拡大。傾斜した地形で同じ地下1階でも平行に連絡できない場所があったほか、地上の道に沿って地下道も斜めになってしまった。さらに、地下街や地上のビルが別会社だったことも災いし、不完全な案内図も多かった。
この分かりにくさを解消しようと、鉄道会社や地下街管理会社などは平成以降、案内表示の統一や共通マップの作成を進めた。平成21年からは鉄道会社などが協力して訪日外国人向けに多言語に対応したマップを作成し、駅や案内所で配布している。
ただ、ある案内所のスタッフは「地図を読むのが得意な人でも、地下街には地図のように平らではなく階段を上り下りしないといけない場所もある。途中で迷ってしまうのも無理はない」と打ち明ける。
攻略する術、有識者は…
「地上のように遠くが見渡せないため、頭の中で位置関係のイメージをつくりにくい」。方向音痴などについて認知科学の観点から研究している成城大の新垣紀子教授(心理社会学)は、地下街の難しさをこう分析する。
地上であれば高いビルや山、太陽など自分の向きや位置を確かめる大きな手がかりがあるが、地下街では個々のランドマークを通り過ぎるだけで現在地を見失いやすいという。
さらに「人間は曲がり角を直角に近い角度で捉えてしまう傾向にある」ため、斜めの交差点が多い梅田のような地下街は「特に方角や距離感のイメージをつかみにくい」というのだ。
その上で「地図と自分の居場所を正確に対応させずに移動すると迷いやすい。紙の地図だけでなく、GPS機能のあるスマートフォンも活用して、方角や位置を正しく把握することが大切」とアドバイスした。
梅田周辺にはJR、阪急、阪神など異なる6つの駅が乗り入れているほか、大きな百貨店やショッピングモールも立ち並び、これらがすべて地下で連結している。地下街をマスターすれば、暑い日や雨の日でも快適に移動でき、ショッピングや観光をスムーズに進めることが可能だ。
外国人観光客のような初心者に瞬時に理解してもらう?魔法?はないが、時間に余裕がある人は、目的地までの道のりもRPG感覚で楽しんでみてはどうだろうか。

堀晃のSF HomePageへようこそ。
http://www.jali.or.jp/hr/
『梅田地下オデッセイ』早川文庫 1981
梅田地下オデッセイ まえがき
http://www.jali.or.jp/hr/ume/ume_s-j.html
書庫の隅に積み上げてある本の中から、古めかしい一篇を取り出し、埃をはらって開示いたします。
「梅田地下オデッセイ」は1978年02月執筆、「SFマガジン」1978年05月号に掲載されました。その後、1981年02月発行の短編集『梅田地下オデッセイ』(ハヤカワ文庫JA126)に収録されました。
同書は、ハードSFの通例として初版のみで絶版となりましたが、この作品に関してはその後の「引き合い」が予想外に多く、宇宙SFを本領と自覚している作者にとっては驚きでもありました。特に大阪方面ではこの作品を覚えてくれている人は多いらしく、10年以上経った今も、たとえば梅田地下街でボヤ騒ぎがあるとコメントを求められることがあります。
現実の梅チカはその後大きく変貌し、特に執筆時点では、生きているうちに完成はしないだろうと予想していた「ダイヤモンド地下街」が完成し、作品の最後の場面に使用したあたりは、「北新地」駅名でもめております。さらにローカルな話になりますが、着想のポイントとなった地下鉄御堂筋線梅田駅南端の改札口東側、自動券売機裏側のコインロッカーのコーナーが、ホーム拡張工事にともなってなくなってしまいました。
その他もろもろの事情から、本作品がこのままのかたちで再度出ることはないと思い、ここに掲載いたします。
なお、短編集『梅田地下オデッセイ』はまれに古本屋に出ることがあります。
発見された場合、メールにて作者にお知らせいただけるとありがたく存じます。手持ちが2冊しかないという事情もありますが、巻末の、SF出版史上空前絶後といわれる石原藤夫氏による解説(図面入り100枚)が作品以上に価値があるからです。
1996年07月13日     堀 晃
梅田地下オデッセイ    Stranded in Space
http://www.jali.or.jp/hr/katasumi-j.html
自己紹介
http://www.jali.or.jp/hr/pro-j.html

堀 晃(ほり あきら、1944年6月21日 - )
日本の作家、SF作家。兵庫県たつの市(旧龍野市)生まれ。創作落語も手掛けるが、作品数は少ない。
宇宙作家クラブ会員。日本SF作家クラブの会員だったが、2014年現在は退会している。
兄の堀龍之は松下通信工業常務取締役となったが、ともにSFファンであり、SF作品の共作多数。



☆ハイレゾ音源☆
ハイレゾ (ハイレゾリューションオーディオ)
ハイレゾリューションオーディオ (High-Resolution Audio) は、音楽用CD(CD-DA)を超える音質の音楽データの総称。略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」と呼ばれることもある。
具体的にはサンプリング周波数および量子化ビット数のうちどちらかがCD-DAスペック(44.1kHz/16bit)を超えていればハイレゾリューションであると見なされる。
音楽用CDを数字で見ると、サンプリング周波数が44.1kHz、量子化ビット数が16bitになっています。ハイレゾ音源では、サンプリング周波数が48kHzか96kHz、量子化ビット数が24bit以上のデータが一般的とされており、情報量は通常のCDの音楽よりも格段に大きくなっています。
つまり、同じ楽曲(同一時間)を、「ハイレゾ音源」とCDで比べると「ハイレゾ音源」のほうが数倍、大きなデータですが、聴いてみると“CDでは再現できない空気感・臨場感まで表現できる”と言われています。一般的に、人間の耳が聞き取れる音の周波数は20Hz~20KHz程度とされ、ハイレゾ音源のサポートする音は、人間の耳が聞き分けられる範囲を超えていることになります。
人間は、こういった可聴域以外の音を、全身の肌や骨など、耳以外でも感じているとされていて、このことを音の「空気感」と呼んでいるようです。2014年3月26日に、一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA)によって呼称と定義について周知がされ、2014年6月12日には、一般社団法人日本オーディオ協会 (JAS)がハイレゾ音源の定義や推奨ロゴを発表した。

◆FLACファイルを選んでてよかった!!
 次は、DSDへの対応を望む


・Windows 10はFLACコーデックをサポート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141127_677836.html        Impress Watch (2014/11/27 13:23)
米MicrosoftのGabriel Aul氏が25日(現地時間)、Windows 10がロスレス音楽コーデックのFLACをサポートする予定であることをTwitterで明らかにした。
同氏のツイートは「Keen eyed #WindowsInsiders will notice something cool about this pic. Something to look forward to in the new year!」(洞察力の深いWindows Insider諸氏は、この画像を見て、クールなものに気付くだろう。来年の登場に請うご期待!)というもので、直接的な表現は避けているが、画像はWindows 10用とおぼしきWindows Media Playerのもので、リストに並ぶ楽曲のフォーマットがFLACになっている。
Gabriel Aul氏のツイート(英文) Keen eyed #WindowsInsiders will notice something cool about this pic. Something to look forward to in the new year!
https://twitter.com/GabeAul/media
#WindowsInsidersの検索結果
https://twitter.com/hashtag/WindowsInsiders?src=hash



・Windows 10、遂にMKVとFLACに対応!
http://www.gizmodo.jp/2014/11/windows_10flacmkv.html    ギズモード (2014.11.29 13:00)
オーディオマニア歓喜。
10月にWindows 10のベータ版がリリースされてから、まさかのネーミングやスタートメニューの復活など話題が尽きませんよね。その他にも、さらに細かいけれどもっと便利になりそうな機能が見つかっています。
まずは「MKVファイル」をサポートしたということ。.MKVは「マルチメディアコンテナフォーマット」のひとつで、音声・動画・字幕を1つのファイルとして扱える優れもの。特に字幕機能が優れていて、様々な言語の字幕やオーディオを収納できます。今まではVLCなど、サードパーティ製のメディアプレーヤでしか再生できませんでした。
他にも、TwitterでWindows InsiderのひとりであるGabriel Aulさんが「FLAC(Free Lossless Audio Codec)」にも対応したことを明らかにしました。FLACは、無圧縮の音楽フォーマットで、特に音質にこだわるユーザに愛されているフォーマットなんです。これも今までは、サードパーティ製のメディアプレーヤか別途コーデックをインストールする必要がありました。


・定番音楽プレイヤー「foobar2000」の最新版v1.3.6が公開、「libFLAC」脆弱性を修正
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20141201_678318.html       Impress Watch  (2014/12/1 14:30)
FLACファイルを開くだけで任意コードが実行される恐れ。できるだけ早いアップデートを
高いカスタマイズ性が人気の定番音楽プレイヤー「foobar2000」の最新版v1.3.6が、11月29日に公開された。本バージョンでは、脆弱性の発見された同梱ライブラリ「libFLAC」が最新版のv1.3.1へと更新された。作者はできるだけ早い「foobar2000」のアップデートを推奨している。
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の脆弱性対策情報データベース“JVN iPedia”によると、v1.3.1未満のバージョンの「libFLAC」にはヒープベースのバッファオーバーフローの脆弱性が存在し、細工が施されたFLACファイルを開くだけでリモートから任意のコードが実行されてしまう恐れがあるという。共通脆弱性評価システム“CVSS”による本脆弱性の深刻度評価は、10点満点中“7.5(危険)”となっている。
「foobar2000」はWindows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012に対応するフリーソフトで、現在本ソフトの公式サイトからダウンロード可能。また、「foobar2000」向けのエンコーダーパック「Free Encoder Pack」にも「libFLAC」をアップデートした最新版が用意されている。
ソフトウェア情報
「foobar2000」
【著作権者】Peter Pawlowski 氏
【対応OS】Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/7/8/Server 2012
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.3.6(14/11/29)
foobar2000
http://www.foobar2000.org/
JVNDB-2014-005666 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2014/JVNDB-2014-005666.html
foobar2000 - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/foobar2000/


▪️WAV(WAVE、RIFF waveform Audio Format)
特徴 マイクロソフトとIBMが開発した非圧縮の音声フォーマット。WAVはいわゆるコンテナ形式であり、中に入っているのはPCMだ。このためWAV(PCM)などと表記されることも多い。ファイル容量は大きい


▪️FLAC (Free Lossless Audio Codec)
ハイレゾ楽曲配信でよく使われるデータフォーマット
「FLAC」は、MP3などと同じ楽曲ファイルのフォーマット(形式)の1つで、最もよく使われている楽曲ロスレス圧縮方式の1つです。
FLACという名称は、英語で「フリーのロスレス音声コーデック」を意味する「Free Lossless Audio Codec」の略から来ています。その名の通り、ライセンスフリーで使うことができるコーデックで、フォーマットも公開されています。
オープンソースの楽曲配信だけでなく、多くのハイレゾ楽曲データ配信サイトでも、このFLAC形式が採用されています。再生側もパソコンをはじめとした多くの再生アプリが出回っており、2014年現在では、スマートフォンでもこのFLAC形式の楽曲データを再生することができるようになっています。たとえば、auのスマートフォン「HTC J butterfly HTL23」や「isai LGL22」、NTTドコモの「G2 L-01F」「Xperia Z2 SO-03F」などでは、標準の楽曲プレーヤーで楽しめます。また、Android向けアプリでは「Poweramp」、iPhoneでは「FLAC Player」「ONKYO HF Player」などFLAC再生に対応したアプリをインストールすることで利用することもできます。
ロスレス、フリー、ストリーミング対応
FLACは、その名の中に「ロスレス」という単語が含まれています。このことからもわかるとおり、MP3などどは違い、楽曲をFLAC形式へ変換する際、音質は劣化しません。MP3のような形式の場合、人の耳では、違いのわかりにくい部分を省略することでデータ量を減らしています。一方、FLACは、もとに戻せる方法(可逆圧縮)によってデータ量を減らしており、再生時には音質、つまり音の情報量を減らさないようになっているわけです。
MP3ではできるだけ音質に影響を与えない部分を省く形になっていますが、この情報量の差が音質の差となって現れます。たとえば、CDの音楽をMP3に変換して聞くと、ドラムの音がシャリシャリというように聞こえることがあります。そのため、CDよりも高音質なハイレゾ楽曲配信サイトなどでは、FLAC形式のデータで配信することが一般的となっているのです。
ちなみに、FLAC形式のデータは、サンプリング周波数/量子化ビットでそのクオリティがほぼわかるため、多くの場合、「○○kHz/△△ビット」というような表記がされます。MP3のようにビットレート(bps)で表記されることはあまりありません。
なお、FLACは音楽ファイル用に作られた形式ですので、zipのようなファイル圧縮とは異なります。ストリーミングに利用できるよう、演算(コンピューターが処理する計算)は、一般的なデジタルデータの圧縮よりも計算量が少なくできるようになっています。それでいてエラースキップが可能なフォーマットとなっています。エラースキップとは、データが壊れていた場合その部分のみを判別しスキップして、正常な部分は正しいデータに変換することをいいます。これで、たとえばFLAC形式で音楽をストリーミングしている場合、途中、データがおかしくなっていても、その部分だけ音が飛んで、続きからは音が正しく鳴るようにできるわけです。また、FLACにはエラー耐性もあり、多少のエラーであれば、それを修復して正しい音を再生することも可能になっています。
FLACには、MP3と同じく曲情報をタグとして埋め込めます。タグとは、楽曲データに付加される情報のことで、楽曲名、奏者、作曲者、録音日、アルバム名などを指します。タグには画像を使用することもでき、アルバムアートなどを埋め込むことも可能です。
このほか、スキップや逆再生など好きな方向、速度でデータ再生しやすい構造になっています。これは、楽曲のプレイバック再生だけでなく、たとえば、楽曲データの編集アプリなどを作る場合には、便利な仕様と言えるでしょう。
FLAC - Free Lossless Audio Codec
https://xiph.org/flac/


▪DSD (Direct Stream Digital)
ダイレクトストリームデジタル(Direct Stream Digital, DSD)は、スーパーオーディオCD(SACD)がアナログ音声をデジタル信号化する際の方式。オーディオの世界においてはCD-DAに用いられるリニアPCM方式に代わる新技術であるが、原理自体は新しいものではなく、古くからあるパルス変調の一つであるPDM方式(パルス密度変調方式)に商標を付けただけである。
ソニーとフィリップスにより命名された。
オーディオ用途で主に用いられるサンプリング周波数はCD-DAの規格である44.1kHzの64倍=2.8224MHz。他のデジタルフォーマット48kHzなどとも周波数比が単純な整数比となるので、変換を行っても大きな破綻が無く相性が良いとされる。
「1bitオーディオ」の別名でDATに替わる高音質ポータブルオーディオとして期待されている。KORGのレコーダーMR-1000とMR-2000Sは、2.8224MHzの他に5.6448MHzというさらに倍のサンプリング周波数で録音が可能である。このフォーマットはDSD128(CDフォーマットの128倍という意味)と呼ばれる事もある。

ファイルフォーマット

DSDには様々なファイルフォーマットが存在している。いずれにおいても互換性はない。
DSDIFF (Direct Stream Digital Interchange File Format)
主に業務用に用いられており、DSDファイルフォーマットの中で最も使われている。PyramixやSonomaなどの業務用機器に対応製品が多い。民生用では、KORGのPC用アプリケーションソフト「AudioGate」か同社のMRシリーズ、TASCAMのレコーダーなどで再生できる。

DSF (DSD Stream File)
ソニーが2005年秋モデルのVAIO向けに開発した民生用途向けファイルフォーマット。「Sound Reality」搭載のVAIOに付属しているソフトウェア「DSD Direct」を用いることによりWAVから変換でき、DSDディスク作成に用いられる。再生には「Sound Reality」搭載のVAIO、あるいはKORGのPC用アプリケーションソフト「AudioGate」か同社のMRシリーズで再生可能。

WSD (Wideband Single-bit Data)
「1ビットオーディオコンソーシアム(早稲田大学とパイオニア、シャープ共同の推進グループ)」が策定したファイル・フォーマット。チャンネル数やサンプリング周波数に制限がなく、あらゆる形式のデータに対応できることを特長としている。仕様が公開されているのも特徴である。KORGのPC用アプリケーションソフト「AudioGate」か同社のMRシリーズで再生可能。





◆<IFA>パナソニック、Technicsブランド復活 - “R1シリーズ”と“C700シリーズ”の2ラインナップ
パナソニックは、かねてより噂のあった同社オーディオブランド「Technics(テクニクス)」復活を、IFA2014プレスカンファレンスにて正式にアナウンスした。
テクニクスは1965年の密閉型2ウェイ2ユニットスピーカー「Technics 1」以来多くのファンから支持を集めたが、2010年発売のアナログディスクプレーヤー「SL-1200MK6」を最後に惜しまれつつその幕を閉じた。
しかし今回、来年ブランド誕生50周年を迎えるのに先立って復活を宣言。
復活第1弾製品として、リファレンスクラスの“R1シリーズ”(約4万ユーロ)と、プレミアムクラスの“C700シリーズ”(約4,000ユーロ)の2ラインナップを用意し、今年12月に欧州市場に投入。以後グローバルに展開する。
R1シリーズは“最高レベルの音楽の感動を届けるリファレンスシステム”。パワーアンプ「SE-R1」/ネットワーク再生対応プリアンプ「SU-R1」/ステレオスピーカー「SB-R1」の3機種をラインナップ。

テクニクスを冠した製品は1965年に誕生。2010年に生産を終了するまで、累計1兆円を販売した。

テクニクス公式サイト
http://www.technics.com/global/
IFA日本語公式サイト
http://www.phileweb.com/ifa/





◆本家 ソニー「ベータマックス」(Betamax) 概略

ソニーの歴史
技術情報

ベータマックス  - Wikipedia
ソニー「ベータマックス」(Betamax)

ベータマックス(βマックス、Betamax)とはソニーが販売していた家庭向けビデオテープレコーダおよびその規格である。規格全体を指す名称としては、東芝や三洋電機などが参画した時点から「ベータフォーマット」や
「ベータ規格」を用いていた。Hi-Band Beta(ハイバンドベータ)やED Beta(Extented Definition Beta、EDベータ)もベータマックスの記録フォーマットの一種である。
『Betamax』名称の由来は、記録方式として磁気テープ上の未記録領域であるガードバンドを廃し(βIsモードにはガードバンドあり)記録再生ヘッドのアジマスを互い違いにずらしてフィールド単位の信号を隣接して
記録する「アジマス記録方式」が「情報を詰めてベタに記録している状態」から通称「ベタ記録」と開発現場で呼ばれていたこと、テープローディング時の形状がβの字に似ている、英語の「better(ベター、より良い)」
に響きが通じ縁起が良い、などから「ベータ」案が提言され、それに最高・最大という意の「MAX」を組み合わせて命名された。

記録モード一覧
ノーマルベータフォーマット - ソニー(全モード)・ベータフォーマット参入各社(βII・βIIIのみ対応) βI(本来のベータマックスの基本モード・録画は最初期のソニー機のみ対応、再生はソニーの全機種対応)
βII(ベータマックス・ベータフォーマットの実質的標準モード、βI に対する2倍モード)
βIII(ベータマックス・ベータフォーマットの長時間モード、βI に対する3倍モードで、βIIからは1.5倍に相当)


Beta hi-fiフォーマット - ソニー及びベータフォーマット参入各社 βII(高音質記録対応のフォーマット・ノーマルベータ機での再生では画像にノイズが入る弊害あり)
βIII(高音質記録対応のフォーマット・ノーマルベータ機での再生では画像にノイズが入る弊害あり)


Hi-Bandベータフォーマット - ソニー・NEC・パイオニア(βIs対応)、アイワ・東芝・三洋電機(輸出用機)(βII・βIIIのみ対応) βIs(Hi-Band βIIを基本としてテープ速度を高めた規格で、βIモードとの互換性はない)
SHB-βIs(βIsモードを更にハイバンド化・βIsモードでの再生も可能 ソニーの中・高級機のみに搭載)
βII(Beta hi-fiフォーマットをベースにした高画質モード・ノーマル音声機もあり)
βIII(Beta hi-fiフォーマットをベースにした高画質モード・ノーマル音声機もあり)


ED Betaフォーマット - ソニー βII(ED Beta機種のみで録画再生可能)
βIII(ED Beta機種のみで録画再生可能)


1977年           βII搭載機 SL-8100 発売(βIIの名称ではなくX2と表示)
02月 - 東芝がベータ方式VTR1号機 V-5200 発売(βII専用機)
03月 - 三洋電機がベータ方式VTR1号機 VTC-9000 発売(βII専用機)
(これら3機種は外観・機能は全く同一だが、OEMはとられず、それぞれの工場で独自に生産された)

1978年03月 - アフレコ機能、ワイヤードポーズリモコン採用機 SL-8300 発売

1979年06月 - 音声多重放送ステレオ録音対応機 SL-J7 発売

1980年11月 - SL-J9 発売(テレビアニメ『J9シリーズ』の名前の由来)

1981年08月 - フロントローディング採用機 SL-J10 発売

1982年03月 - リニアタイムカウンター搭載、厚さ8cm「VIDEO PROFEEL」SL-F11 発売


1983年04月 - Beta hi-fi対応VTR1号機 SL-HF77 発売
07月 - ベータ方式カムコーダ1号機「Betamovie」(ベータムービー)BMC-100 発売
10月 - HiFiプロセッサー増設でBeta hi-fi対応可能な「BetaPlus」SL-HFR30 発売

1984年01月25日 - ベータマックス販促キャンペーン第1弾「ベータマックスはなくなるの?」
01月26日 - ベータマックス販促キャンペーン第2弾「ベータマックスを買うと損するの?」
01月27日 - ベータマックス販促キャンペーン第3弾「ベータマックスはこれからどうなるの?」
01月28日 - ベータマックス販促キャンペーン第4弾「ますます面白くなるベータマックス!」


1985年02月 - 5.6MHz Hi-Band VTR「BetaPRO」SL-HF900 発売(ベータマックス発売10周年モデル、水平解像度270本以上)
07月 - 5.6MHz Hi-Band カムコーダ「Hi-Band Betamovie」 BMC-600 発売
09月 - リニアスケーティングメカ搭載機 SL-HF705 発売

1986年02月 - 5.6MHz Hi-Band VTR「BetaPRO II」SL-HF900mkII 発売(ワイヤレスエディターにジョグダイヤルを採用)
09月 - 6.0MHz Super Hi-Band VTR「BetaPRO3000」SL-HF3000 発売(水平解像度280本以上)
11月 - リニアスケーティングメカ、デジタルメモリー搭載機 SL-HF1000D 発売

1987年02月 - 6.0MHz SHB Hi-Band カムコーダ「Betamovie PRO」 BMC-3000 発売
10月01日 - EDベータ VTR1号機「EDBataPRO」EDV-9000 発売(水平解像度500本以上)

1988年06月 - EDベータ方式カムコーダ「ED CAM」EDC-50 発売

1990年11月 - SL-2100 発売(ベータマックス発売15周年記念モデル)

1993年04月01日 - ベータ方式最後のVTR SL-200D 発売

2002年08月27日 - ベータ方式VTRの生産終了を発表

2009年10月01日 - 家庭用ベータ方式VTR1号機「SL-6300」が重要科学技術史資料(未来技術遺産)として登録される(登録番号:第00038号)。

ソニーベータマックスVTRをご愛用のお客様へ  2002年8月27日   ソニー株式会社 
ソニー株式会社はこれまで、EDベータ・ビデオデッキ EDV-9000、およびハイバンド・ベータハイファイビデオデッキSL-200Dの生産を継続して参りましたが、今後、約2,000台(両機種合計)の生産を
もって終了する予定です。
デジタル機器などの新たな録画手段が市場に定着する中、需要は減少を続け、また専用部品の入手も困難となってきたため、生産の終了を決定致しました。
1975年5月に第1号機を発売以来、当社製ベータマックスVTRは日本国内で累計約400万台(全世界で累計約1,800万台)が生産され、多くのお客様にご愛用いただいて参りました。
ここに改めて、厚く御礼申し上げます。 


悲報 : 「ベータマックス」や「mylo」、「dash」などの過去の“失敗”とされるソニー製品を紹介 ?!


2014 International CES(国際家電ショー)オープニングキーノート ソニー株式会社 代表執行役 社長 兼 CEO 平井一夫
http://www.sony.co.jp/united/ces2014/

ソニー平井社長がCES開幕講演。"感動”を製品に。壁に4K投写の「Life space UX」やPSクラウドゲーム
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629922.html    Impress Watch

ソニー平井社長のCES基調講演。感動や好奇心を製品へ 失敗を怖れない製品作り。PS4活用クラウドTVサービス
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140109_630130.html    Impress Watch




◆PIONEER 落穂拾い

パイオニア PIONEER と言えば、
スピーカー。スピーカーのパイオニアで親しまれた。
(オーディオブーム全盛の頃には山水電気、トリオ(現・JVCケンウッド)と並びオーディオ御三家(俗にいうサン・トリ・パイ)と呼ばれてた。
今夜は最高 タモリが司会を務めた30分間のトーク・バラエティ・コントショー。スポンサーはパイオニア一社提供。
(今夜は最高 Blu-rayは無理でもDVD化して欲しい番組。買いたい商品。今夜は最高は観るべき作品群)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%81%AF%E6%9C%80%E9%AB%98!
カロッツェリア(carrozzeria):1986年に「ロンサム・カーボーイ(Lonesome Car-boy)」から名称を変更。
ミニコンポ WAVE
ミニコンポ private : 中森明菜 CM
レーザーディスク(LD)

でもね・・・・。

ハイバンド・ベータ対応ビデオカセットデッキ HiVista(ソニーからのOEM機種)
Pioneer VX-5 (SONY SL-HF 77のOEM機 1984)
ベータ・ハイファイ方式ビデオ・デッキ。ノーマル型ステレオ・ビデオのSL-F11をベース
に開発された民生品初のハイファイ・ビデオであるが、映像帯域の中央にステレオ音声を記録す
るベータ・ハイファイ方式であるが故に、ノーマル型ベータ・デッキに比べて画質面でやや劣っ
ている。各ローディング機構部がそれぞれ専用のモーターを有する贅沢なフル・ダイレクト・ド
ライブ構造であり、本機のインデックス・サーチの早さは現行機でも肩を並べる機種が存在して
いないほどである。
Pioneer VX-7 (SONY SL-HF 66のOEM機 1984)
ベータ・ハイファイ方式ビデオ・デッキ。SL-HF77に続いて発売された中級モデルであり、
ローディング機構部のモーター数を3個に減らしてベルト・ドライブ方式とし、特殊再生機能も
2倍速と固定のスローのみに限定し、さらにインデックス・サーチを搭載しない事により価格の
低減化を計った機種である。画質向上を目的としたμTP回路を搭載しており、SL-HF77
に比べて画質のクリアさが向上している。
Pioneer VX-9 (SONY SL-HF900のOEM機 1985)
ハイバンド・ベータ・ハイファイ方式ビデオ・デッキ。在来型ハイファイ・ビデオより映像の輝
度信号の周波数帯域を最高5.6MHzまでシフト・アップする事により画質の向上を計り、ハイフ
ァイ化により低下した画質をノーマル型並みのレベルまで引き上げた。さらに、幻のβIモード
の復活、新機能ジョグ/シャトル・ダイアルの編集機能を豊富に搭載など話題豊富なビデオであり、
発売当時は大いに業界を賑わせたものであった。

※映像回路はSONYのまるまるOEMですが、音声回路がすっかりパイオニア仕様。
SONYのSL-HF900とは全く違うも。音声系の回路改善と高級オーディオコンデンサを使用、アンプ・電源系もパワーアップ。
その結果があのEDV-9000のような太い電源ケーブルとなった。

VE-D7 8mmビデオデッキ・PCM録音機能付き (Pioneer WAVE)

VH-X9 VHSビデオデッキ。パイオニアが発売したVHSビデオデッキとしては唯一の製品。(Pioneer CL-X919)

頑張ったけど実らず。

パイオニア、カーナビ注力で大丈夫?
経営不振が続いていたパイオニアに明るい兆しが見えてきました。同社の4~6月期決算では赤字が大幅に縮小し、通期では増収増益の見通し。
同社のAV機器部門はオンキヨーとの統合が決まっており、今後、同社はカーナビ関連分野に注力することになります。
カーナビ市場はスマホに押され、縮小傾向ともいわれていますが、カーナビに特化する同社の将来は大丈夫なのでしょうか。
8月5日に発表された4~6月期の決算は、売上高が前年比3.7%増の1133億円、経常利益は2億8000万円の赤字でした。
黒字転換は実現しませんでしたが、100億円近い赤字だった前年同期と比較すると大幅に状況が改善しています。カーナビの売上が好調だったことや、原価率の引き下げに成功したことなどから、収益性が向上しました。
同社では、通期の業績を20億円の黒字と見込んでいます。
同社は今年6月、AV機器などを手がけるホームエレクトロニクス部門について、オーディオ・メーカーのオンキヨーと統合することを発表しています。
現在、最終的な詰めの交渉を行っており、このまま順調に統合が進めば、来年度以降は、ほぼすべてのリソースを得意のカーナビ分野に集中させることになります。
もともとパイオニアは、オーディオ・メーカーとしてスタートした企業であり、同社ブランドはオーディオ業界で高い評価を得てきました。
しかし、現在では売上高の約7割をカーナビ関連が占めており、もはやオーディオ・メーカーとはいえない状況となっています。
得意分野にリソースを集中させることは経営戦略の基本ですから、同社の選択は間違っていないと考えられます。
しかしながら、カーナビ市場は将来にわたって安泰かというとそうでもありません。スマホの普及に押されてカーナビは伸び悩む傾向にあるからです。
カーナビは基本的に高額商品であることを考えると、今後、国内市場が大きく伸びるとは考えにくい状況です。
もっとも海外に目を転じると少し状況が変わってきます。グローバルに見れば、自動車市場はまだまだ伸びますから、スマホに押されているとはいえ、カーナビ市場にも成長の余地があります。
矢野経済研究所によると、現在の全世界におけるカーナビの販売台数は年間1800万台程度ですが、2018年には2000万台を超える見込みです。
また自動車の分野は、ロボット化による自動運転や各種ネット・サービスとの融合など、数多くの事業機会が存在します。
カーナビの分野で高いシェアを維持できていれば、いずれやってくる自動車のロボット化時代においても、何らかの形でプレイヤーとして存続できる可能性が高いでしょう。
同社は1980年代、カラオケブームに乗ってレーザーディスクに集中投資し、デジタル化の流れに乗り遅れるという苦い経験をしています。
カーナビへのシフトが裏目に出ないようにするためには、まずは新興国の需要を確実に取り込んでいくことが重要です。


山水電気は倒産。

年表 
1975年05月10日 - ベータマックスVTR1号機 SL-6300 発売(TVチューナー別売)
07月 - TVチューナー内蔵1号機 SL-7300 発売
TDB企業コード:985840202
「東京」 元・東証1部上場の音響、映像機器メーカー、山水電気(株)(資本金53億8215万8621円、大田区蒲田5-29-3、登記面=渋谷区東2-23-3、代表室越隆氏ほか2名)は、7月9日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人は相澤光江弁護士(港区虎ノ門4-3-13、電話03-6721-3111)。債権届け出期間は8月13日までで、財産状況報告集会期日は10月27日午前11時。
当社は、1944年(昭和19年)12月に創業、47年(昭和22年)6月に法人改組された高級音響機器及び映像機器の専業メーカー。61年12月には東証2部へ、70年3月には東証、大証1部へそれぞれ上場を果たし、84年10月期には年売上高約525億5200万円を計上。高級アンプ「SANSUI」として世界的なブランドを確立するほか、世界的なスピーカー、JBL(米)の日本総代理店にもなっていた。しかし、製品開発、生産体制などの立ち後れから、80年頃より経営危機が表面化するようになり、89年10月には英国ポリー・ペック・インターナショナル社の傘下に入り、再建を目指すこととなった。
しかし、翌年同社が経営破綻したため、支援会社を模索。91年9月から香港のグランデ・グループと関係を結び、2001年11月28日から実質的にグランデ・グループの傘下に入った。財政的、人的な支援を受けて財務面は改善したが、営業損益段階での欠損計上が続いていたため、継続企業の前提に関する重要な疑義が注記されていた。
こうしたなか、2010年12月期より、音響、映像機器事業を休止するなど事業規模を縮小し、再建を目指していたものの、グループ中枢の親会社であるザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド(香港)が2011年5月11日付で香港高等裁判所により、暫定清算人が任命されて、事実上の倒産状態となった。このため資金支援を受けることが困難となったほか、グランデ・グループに対する債権の取立不能又は取立遅延の恐れが生じたことで貸倒引当金繰入額54億8624万円を特損計上し、債務超過に転落していた。
その後も、別途、ザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッドの親会社グループからの融資や別の手段による外部機関からの資金調達を模索したものの、契約に至らず、2011年12月期の計算書類に対する監査法人からの意見表明も受領できないほか、定時株主総会も延期されるなど動向が注目されていた。こうしたなか、2012年4月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同年5月3日に上場を廃止。同年12月27日付で、民事再生手続きを終結していたが、その後、資金繰りが続かなくなり今回の事態となった。
負債は約3億5000万円。




◆Mac30周年 (Apple) 落穂拾い Ⅱ マック・クローン

マック・クローン (Mac OS互換機)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%A9%9F
1994年にアップルは、モトローラ、IBMなどにMacintoshのライセンスを与え、互換機ライセンスを開始する。
1995年にパワーコンピューティングとパイオニアが初のMac OS互換機を発表すると、akia、UMAX、ラディウスなどが続々と参入した。
しかし、PC/AT互換機からの市場奪還は進まず、互換機がMacintoshのシェアを浸食するという結果となりライセンス発行停止。
1995年後半になると、マイクロソフトはWindows 95を販売開始する。

PIONEER MPCシリーズ、かつてパイオニア株式会社が製造・販売していたパーソナルコンピュータの製品群
(MPC-LX100 / MPC-GX1 / MPC-LX200)
アーキテクチャをApple Macintoshシリーズと共用する、所謂Macintosh互換機である。OSもMac OSが実装された状態で出荷されていた。
多くのMac互換機メーカーは、Appleによるライセンス発行停止の後、パイオニアはこの件をきっかけにパソコン製造からは撤退した。






◆SONY VAIOブランドを捨てよ、黒いMac(黒いゴミ箱マック) でネットの世界へ出よう!!。
SONYブランド VAIO 。
1997年11月定義 :「Video Audio Integrated Operation」の頭字語とされに VAIO 登場。
2008年07月再定義 :「Visual Audio Intelligent Organizer」
VAIOデスクトップ型は、2008年5月 type R Master で終焉。個人的にはこの時点で、自分の中でのVAIOへの拘りは終わった。
VAIO type R Master

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM5/
そして、SONYから外子にだされた、VAIOがVAIOであるためのパソコンと再生することに期待を膨らませる。
メーカ製のデスクトップ型が限りなく少なくなった中、次のパソコンをどうするかと悩む。
ノートでも好いかなとメーカサイトを見ると10万切るモデルが多々あるが、カスタムするとそれなりの値段に。
PCで遣りたいこと、編集作業には絶対的なパーワーが必要。必然とデスクトップの自作に走るしかないかと考える。
ふと気付くと、現在利用中のマシンをセカンドマシンにすればWindows である必要がない。
そうだ、Mac(マック) があるではないか。
intel CPU 搭載で、Windows も起動利用出来る。Macで出来ないこともあるが自分の遣りたいことは出来る。
Mac min のコンパクトさも、捨てがたいが、でも今なら多少の無理をしても、Mac Pro (黒いゴミ箱マック) !!
Mac Pro なら製品寿命10年いや20年は確実に使用できるとマシンに違い無い。
Windows XPだって2001年10月登場し搭載されている企業の非力なパソコンは今も稼働中。(OS サポートは2014年4月9日まで)
すなわちそれだけの年数パソコン達は耐えた抜いた耐え抜き続けたと言う事だ。(もちらん、メンテナンスされて)
次から次へとでる新製品を気にしなければ Mac Pro 製品寿命10年確実。
Mac Pro なら絶対信頼を裏切らないと確信(していいのかな)。さぁて、まずは、財布と相談するか。

円筒系のパソコンは、SONY VAIO テレビサイドPC TP1 が存在してる、お櫃型2段重ね、しかも白い!
VAIO テレビサイドPC TP1
360度どこから見ても凹凸がなくフラット。丸くすっきりしたデザイン。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/feat2.html

Mac Proがさっそく分解され、意外なメンテナンス性の良さが判明
http://gigazine.net/news/20140103-new-mac-pro-teardown/
4K編集モンスターマシン、Mac Proをテスト 4K/60p相手にサクサク編集できるのか!?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140205_633858.html



◆Mac30周年 (Apple) 落穂拾い ” Pippin @. “

 Mac30周年 (Apple)

” りんご Newtown Pippin : 翠玉 ”
世界一売れなかったゲーム機 最終出荷台数全世界で4万2千台。 (アメリカ調べ 日本でのランキングだと微妙か?)

余生は意外な所で活用利用される。
販売終了後の余生は操作の手軽さで、店舗でビデオCDで作成されたメーカーのデモ映像を流すために利用されたり、カラオケ店で稼働していた

ピピンアットマーク(Pippin atmark、Pippin @. )とは、バンダイ・デジタル・エンタテイメントがアップルコンピュータと共同開発した
『PowerPC』搭載 Macintosh互換のマルチメディア機。日本では1996年3月28日発売。

Mac OS(7.5.x)と互換性を持つpippinOSとCD-ROMドライブを搭載し、ピピンアットマーク用ゲームの他にMacintosh用ゲームも遊べるが、ハードディスクは有さず、
代わりにフラッシュメモリを記憶装置として搭載。
「廉価なMacintosh」「パソコンへの入門機」という側面を強調していきたいバンダイに対し、アップル社側が全く非協力的であり、販売台数は振るわず。
またすでに、
『セガサターン (1994年11月22日) 』
『プレイステーション (1994年12月03日) 』
『ニンテンドウ64 (1996年06月23日) 』
第4の端末が入り込む余地はなく、1997年3月期には65億円の赤字を生み、1997年5月12日には製造を中止。1998年3月13日付で事業担当子会社(BDE:バンダイ・デジタル・エンタテインメント)を解散、予定していた次世代機も出ないまま事実上撤退。

※ビデオCD : CD-ROMに動画や音声などを記録し、対応機器で再生するための規格



◆AIBO
2014年03月31日 AIBO「クリニック」と呼ばれる修理サポート 終了
初代AIBOの発売は1999年。その後、2006年にソニーはロボット事業からの撤退を発表し、AIBOの生産を終えた。
在庫のない部品も多かったが、それでも今年の3月まで「クリニック」と呼ばれる修理サポートは続けられてきた。

AIBO関連のWindowsアプリケーションソフトウェア対応 OS : Windows XP

AIBO関連のWindowsアプリケーションはWindows 7に対応しておりません。
AIBO関連のWindowsアプリケーションはWindows Vistaに対応しておりません。
なお、今後AIBO関連製品におきましてはWindows Vistaに対応する予定はございません。

AIBO Official Site - ソニー製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/

AIBO - ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/AIBO




◆ブラインド操作できずいらいら・・苛立つ・・・でも、もう解決!!

・S端子
http://ja.wikipedia.org/wiki/S%E7%AB%AF%E5%AD%90
PlayStation4(PS4・プレステ4)登場で、は ”S端子 ” は過去のものとなったかな?
高画質出力で一世風靡して登場。高画質録画再生機には必需品だった。( EDベータ、S-VHS、LD )
見ながらでも差し込みに苦労するしブラインドでの差し込みはほぼ不可能で、ピンが曲がり難儀したものだ。
オーディオケーブルを整理していたら、S端子ケーブルが沢山、使い道がない。再利用出来ない困ったもんだ。


・USB端子
なかなかなれずにいまだに裏表に四苦八苦。

アイデアだね、 BUFFALO(株式会社バッファロー)
どっちもUSBメモリー USB2.0用USBメモリー : RUF2-KRシリーズ …

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=o0iJEpAKYxY&list=UUgPWShp4lT2cAlgGiV9yDXQQ

次世代USBのコネクタ「Type-C」は小型で“リバーシブル”に!
USB 3.1のこのコネクタは、2014年半ばに完了する見込みという
サイズは現行の「USB 2.0 Micro-B(Micro USB)」と同程度。その結果、現行のコネクタ形状(Type-A、Type-B、Micro-Bなど)との後方互換性はなくなる。

・USB 3.0 Promoter Group announces development of USB Type-C Specification
http://www.usb.org/press/USB-IF_Press_Releases/Type-C_PR_20131203_Final.pdf


・2014年08月18日
どちら向きにも挿せるUSB Type-Cの規格化が完了  ~転送速度10Gbpsで100Wの給電に対応

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140818_662369.html  Impress Watch
USB 3.0 Promoter Groupは米国時間の12日、USB Type-Cコネクタの規格化が完了したと発表した。今後同規格は、USB Implementers Forum(USB-IF)へと送致され、認定プログラムの管理などへと進む。
USB Type-Cコネクタは、USBの最新規格であるUSB 3.1に準拠しつつ、モバイル機器への実装の容易さや、より大容量の給電能力など、将来の端末を見据えた新しいコネクタ。形状が変わるため、従来のType-AやBとは物理的な互換性がないが、裏表対称の形状となったことで、どちら向きでも挿せるようになっているのが特徴。
USB 3.1に対応したことで、転送速度はUSB 3.0の2倍となる10Gbpsに対応。また、給電能力が大幅に引き上げられ、最大100Wの供給が可能。これにより、ドッキングステーションとノートPCをUSB Type-Cケーブル1本のみで接続し、外部ディスプレイを含むさまざまな機器を接続しつつ、充電することも可能となる。
USB 3.0 Promoter Groupには、IntelやMicrosoftなどが加盟しており、今後、すみやかに普及が進んでいくものと思われる。
USB Implementers Forumのホームページ(英文)
http://www.usb.org/
ニュースリリース(英文PDF)  USB 3.0 Promoter Group Announces USB Type-C Connector Ready for Production
http://www.usb.org/press/USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf


・両面どちらでも挿さるUSBの新規格「Type-C」が完成し生産段階に突入
http://gigazine.net/news/20140813-usb-type-c-production/
2013年12月に開発中であることが発表されていた両面どちら向きでもポートに挿すことができるUSBの新規格が「Type-C」です。この次世代USB規格Type-Cがついに完成し、生産段階に入ったことをUSB 3.0プロモーターグループが明かしています。

(PDF)Microsoft Word - USB Type-C Specification Announcement_Final - USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf
http://www.usb.org/press/USB_Type-C_Specification_Announcement_Final.pdf

Tiny, reversible USB Type-C connector finalized | Ars Technica
http://arstechnica.com/gadgets/2014/08/small-reversible-usb-type-c-connector-finalized/

2014年8月12日、次世代USBコネクタであるType-Cの技術的な細部がすべてが完成した、とUSB 3.0プロモーターグループは発表しました。Type-Cのコネクタやケーブルはあらゆるモバイル端末のデザインに調和するよう作られ、さらにはPCやタブレットに使用しても十分使えるように頑丈な作りになっている、とのこと。
Type-Cのイメージは以下のような感じで、コネクタ部分は従来のUSBケーブルのコネクタよりも小さめで、Micro-USBケーブルのコネクタ部分と同程度のサイズになるとのこと。Type-Cは最大10Gbpsの転送速度を誇り、100Wまでの電力供給も可能、さらにはコネクタ部分がどちらの面を上にして挿してもOKというリバーシブル仕様になっているのが魅力です。
Type-C用のポートは下記画像にある左のポートのような感じ。このポートに既存のUSBケーブルを挿して使うことはできませんが、Type-C用の新しいUSBケーブルを既存のUSBポートに挿して使用することは可能です。
「Type-Cへの関心は世界的なものであっただけでなく、複数の産業からも注目されていました。PCやモバイル、自動車、IoT産業などの代表たちによる協調的努力により、Type-Cは次世代USBコネクタとして標準化することができ、そのスペックはさまざまな点で最高なものであり、長く頑強なソリューションとなりうる」と、USB 3.0プロモーターグループの議長を務めるBrad Saunders氏は語っています。


・その効果は? アップル、表裏どちらでも挿せるUSBコネクタの特許を出願  2014年07月30日
http://www.gizmodo.jp/2014/07/usb_168.html
あれ、これってどこかで見たような。
USBの表裏の刺し間違いは誰もが経験をしたことがあると思いますが、そんな苦い経験ともおさらばできそうな「表裏どちらでも挿せるUSBコネクタの特許」をアップルが米特許商標庁(USPTO)に出願していたことが判明しました。
特許の名前は「Reversible USB Connector」。機能そのままの名前ですね。アップルはすでにiPhoneやiPadで表裏どちらでも挿せるLightningコネクタを採用しているので、みなさんも毎日実感してると思います。ただし、ヨーロッパでは「携帯電話用に統一された充電器(microUSB)を義務付ける」案が可決されたので、もしかするとアップルはLightningコネクタの次の規格を模索しているのかもしれません。
でも、表裏どちらでも挿せるUSBケーブルって日本ではすでにポピュラーなんですよね。
これとか、
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-dmb/bk/ : 表でも裏でも、どちらからでも挿し込みできる両面挿し!
あとリバーシブルUSBメモリなんてのもあります。
http://buffalo.jp/product/usb-memory/value/ruf2-kr/ : コネクターの向きを気にせず挿せる“どっちもUSBメモリー”
今後アップルの特許が米国の特許庁に認められた場合、日本や海外のリバーシブルUSBケーブルにどのような影響がでるのか気になります。


・Appleが表裏関係なくささる独自のリバーシブルUSB規格を作成中と報じられる
http://gigazine.net/news/20140818-apple-reversible-usb-cable/    2014年08月18日
両面どちらでも挿さるUSBの新規格「Type-C」が完成し生産段階に突入していますが、Micro-USB端子を持たないApple機器専用に、Appleが独自のリバーシブルUSBケーブルを開発している可能性があると海外メディアが報道しています。

USB有大变化 iPhone6数据线曝光 | 电信手机网
http://www.dianxinshouji.com.cn/archives/1017

Photos Claiming to Be of New Lightning Cable with Reversible USB Connector Surface - Mac Rumors
http://www.macrumors.com/2014/08/15/new-lightning-cable-reversible-usb/

Appleに各種パーツを提供するFoxconnで製造されたというUSBケーブルがこれ。真ん中に仕切りのようなものがあります。
一方、現在のLightningケーブルのUSBコネクタは以下のように、コネクタの半分がパーツでふさがれています。
Lightning端子側はこんな感じ。
袋詰めされているケーブル。

これがAppleの正規品なのかサードパーティー製なのかは不明ですが、7月24日にAppleはリバーシブルのUSBコネクタの特許を取得しており、流出した写真が正規品であればAppleは来年度の出荷が予想されているUSB 3.1のType-Cと同時期にリリースを行えると考えられています。
Appleは今年5月にヘッドホンメーカー「Beats」を約3000億円で買収。イヤホンの改良と共にLightningケーブルも改良しており、6月にはMFi認証プログラム(Made-For-iPhone/iPad/iPod)にLightningコネクタを採用したヘッドフォンを追加しました。
この写真が正規品でなくとも、Appleが次世代USBケーブルの開発を行っているのは確か。iPhone 6は2014年末にリリースされる予定であり、次世代LightningケーブルはiPhone 6に同梱されると考えられています。


・何気に苛立つ規格は改善を。。iPhone 6のライトニングケーブル、USBコネクタも裏表なしになるかも
http://www.gizmodo.jp/2014/08/iphone_6usb.html  
「こっち側じゃなかった!」っていうイライラが減る?
表裏を気にせずに使えるUSBの新規格「USB Type-C」の仕様がつい先日策定(PDF)されました。この裏表対応の風に、アップルは先陣を切って乗ってくるかもしれません。フランスのリークサイトのNowhereelseが公開した「新型ライトニングケーブル」とされる上の画像をみると、USBコネクタ側がリヴァーシブル仕様になっている模様。
でも、このコネクタはUSB Type-Cとは形状が違います。どちらかと言うと、既存の「リヴァーシブルUSBメモリ」の形に似ているような。もしそうなら、新技術ではなく、「今あるもの」を取り入れることになります。
ただし、この画像は公式ではありません。真偽はもちろんサードパーティからのプロダクトの可能性だってあるわけです。いちユーザとしては、この新タイプのライトニングケーブルを正式に採用して欲しいと思います。


“iPhone 6”の付属ケーブルのUSB口はリバーシブル?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news048.html   ITmedia : 2014年08月19日
次期iPhoneに付属するLightning-USBケーブルのUSBコネクタは向きを気にせず挿せるリバーシブルなものになると、複数のうわさサイトが画像付きで伝えた。
米Appleが9月9日(現地時間)に発表されるとみられている次期iPhoneに付属するLightning-USBケーブルのUSBコネクタは独自のリバーシブルなものになる──。Apple製品のうわさサイトを運営するソニー・ディクソン氏が新ケーブルだとして画像をツイートした。
中国のうわさサイト、電信手機網も14日に画像付きで同様に報じている。
http://www.dianxinshouji.com.cn/archives/1017 : 電信手機網
Appleは今年の1月に米特許商標局(USPTO)に「REVERSIBLE USB CONNECTOR」の特許を出願しており、現在審査中だ。
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220140206209%22.PGNR.&OS=DN/20140206209&RS=DN/20140206209 : REVERSIBLE USB CONNECTOR
次期iPhoneについては、4.7インチと5.5インチの2モデルあり、ディスプレイにはサファイアガラスが採用されるといったうわさが広まっている。
ソニー・ディクソン氏のツイート
https://twitter.com/SonnyDickson/status/500837230491860992
REVERSIBLE USB CONNECTORの特許出願ページ
http://appft1.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO1&Sect2=HITOFF&d=PG01&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsrchnum.html&r=1&f=G&l=50&s1=%2220140206209%22.PGNR.&OS=DN/20140206209&RS=DN/20140206209



・LANケーブル端子では・・・・・
ブラインド差し込み失敗してツメがおれてゴミとなったLANケーブルが部屋の片隅にとぐろを巻いて放置されてる。
エレコム、「絶対にツメが折れない」LANコネクタ
エレコム株式会社、通常の使用では絶対にツメの折れない“やわらか素材”を採用したLANコネクタ発売。
LANケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp
エレコム株式会社
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp




◆ソフトは無いけど、PlayStation4(PS4・プレステ4) の専用モニタにどうですか? どころではなくなっている。。。。。

・デル、初の28インチ4Kモニタ「P2815Q」を発売開始。2014年03月18日よりデル直販サイトで販売。
http://ja.community.dell.com/dell-blogs/direct2dell/b/direct2dell/archive/2014/03/04/28-4k-p2815q.aspx
4K(3,840×2,160ドット)表示に対応する28型液晶ディスプレイ「P2815Q」を、直販価格69,980円で国内発売することを発表。
P2815Qは2013年12月に、1,000ドルを切る価格で発売することを予告したモデルで、1月より米Dellの直販サイトで699.99ドルで販売されていたもの。
※Blu-ray 3Dに対応していれば即決だったのに、残念。
デルのホームページ
http://www.dell.co.jp/

現在、10万を切る4Kモニタが選べる時代に。

こんな嬉しい【レビュー】にたどりついてしまった

・4Kテレビと4K PCで徹底視聴  4Kアダルト動画の可能性をマジメに検証する
http://www.phileweb.com/review/article/201408/15/1308.html    Phile-web
「今年は4K元年」という合い言葉を毎年聞いてるような気もするが、2014年、4Kがかなり盛り上がっているのは間違いない。
台数ベースのシェアもじわじわと上がってきており、少なくとも大型モデルに関しては、4Kテレビがこれからのテレビのスタンダードになる可能性が高くなってきた。
ところで、4KについてAVにくわしくない人に説明するとき、よく突っ込まれるのが「コンテンツがまだ少ないんでしょ」ということ。確かにそのとおり。自分で撮影するもののほかは、今のところ4Kネイティブコンテンツは非常に限られている。6月から4K試験放送「Channel 4K」が始まっているが、ハードルの高さは否めない。
とはいえ、今後は続々と4Kネイティブコンテンツが登場する。まず10月にはひかりTVが、初の商用4Kサービス「ひかりTV 4K」を始める予定。またアクトビラも4Kサービスを開始することを表明しており、この9月には技術仕様が固まりそうだ。さらに'15年3月までには、スカパー! が満を持して4K商用放送を開始する。
そんな感じで、今年から来年にかけて、様々な4Kサービスやコンテンツが登場することになるわけだが、その多く(というかほとんどすべて)は映画や音楽、スポーツなど、いわゆる健全なものばかりだ。もちろんそっち方向も必要なのだが、せっかくの4Kという解像度を、別の方向に活かせると実証できれば、4Kブームにさらに拍車がかかるのではないか。
「別の方向」などと言葉を濁したが、はっきり言ってしまおう。筆者の頭の中には「4Kのアダルト動画ってぶっちゃけどうなの?」という思いがずっとモヤモヤしていたのだ。
これまでも当サイトでは、新しい技術や規格が登場した際、アダルト動画との相性をテストしてきた。いくら技術的に優れたものであっても、人間の根源的な欲求とのマッチングが良くなければ、大きな盛り上がりに欠け、本格的な普及は望めない。そこのところをシビアに判定する必要がある、という職業上の使命感に突き動かされ、これまで3Dアダルトや3D+ヘッドマウントディスプレイなど、新技術とアダルト動画のマッチングについてレビューを行ってきたのだ。また、機会を見つけてはAV先進国であるアメリカの展示会にも足を運び、最新事情を取材してきた。
4Kでもこういったテストを行うべきではないか…。そんなことを考えていた折も折、うってつけの情報が目に飛び込んできた。
■人気女優、つぼみさんが4K動画を無料配信開始
海外などでは結構4Kアダルトソフトが出てきているようで、日本のインディーズレーベルでも、一部チャレンジしているところがあるようだ。そろそろ4Kでもその可能性を確かめてみたいと考えていた矢先、なんともタイミング良く、うってつけの情報が目に飛び込んできた。
ある休日、いつものようにソファでダラダラ寝転んでスマホをいじっていたら、有名AV女優(らしい)つぼみさんという方が、4K動画をYouTubeにアップロードしたというツイートが流れてきたのだ。ツイートを見た瞬間、筆者の指先はURLを光の速さで正確にタップしていた。
飛んだ先は、つぼみさんの公式サイト。「つぼみ in 4K」というキャッチコピーが大きく表示されている。「世界初!!つぼみの4K MOVIEの無料配信をスタート」とあり、その下には「美しいつぼみが世界でいちばんいやらしいつぼみです」と書かれている。………テンションは高まるばかりだ。
サイトにあったダイジェスト動画を見て、大まかな内容をつかむことができた。どうやら着衣のみの映像で、アイドルのイメージビデオのような感じ。行為に及んでいるわけではないようだ。ほんの少しガッカリしたが、逆にマジメさがウリの当サイトで紹介しやすいのはメリットだ。これはテストするしかない!
■パーソナルユース対応の40型4Kテレビと4KノートPCで視聴
今回のテストで使用したのは、4Kテレビが東芝“REGZA”「40J9X」、4K対応ノートPCは“dynabook”「T954/89L」だ。企画趣旨を説明して機材手配を当編集部の小野に頼んだらこの2台を用意してくれたのだが、ナイスチョイスだ。特に4Kテレビに40型を選んだあたり、今回の取材の趣旨をしっかり理解しているな、と頼もしく感じた。
ご存じの通り、いまの4Kテレビの主流は50型オーバーで、65型や70型などの大型サイズも人気なわけだが、それくらい大きくなってくると基本的にリビングにしか置けない(拙宅の場合はリビングでも大きすぎる)。そして既婚男性にとって、リビングでアダルト動画をじっくり見るというのはかなり難しい、というか基本ムリ。こういった動画は個室でじっくり楽しむものであり、“パーソナル4K”を標榜する40型モデルは、今回の取材にもっともふさわしい。そして、さらに画面が小さくパーソナルな環境で楽しめるノートPCは、こういった用途に最もマッチしている。冒頭に大型テレビの4Kシフトが進んでいると書いたが、今後はパーソナルサイズのモデルの4K化にも要注目なのだ。
前置きが長くなってすいません。次ページからいよいよ視聴開始!
■「まずいよ、コレまずいよ。うわあ…」
さっそく再生を開始する。ウェブサイトに用意されていた動画は3本。再生ソフトにはCyberLink「PowerDVD 14」を使った。3本の動画はいずれもWMV形式で、動画圧縮モードはVC-1が使われており、DxVAはオン。解像度は3,840×2,160、フレームレートは29.97だ。ビットレートは動画により異なっていたため、各動画の詳細で紹介しよう。
1本目を視聴開始。ビットレートは51.65Mbpsだ。まず登場するのは金髪ショートのウィッグを被ったつぼみさん。ボーイッシュな印象でいい感じだ。その後、もう一人の不思議な少女「TSUBOMI」が登場し、映像が交錯していくという構成。
とりあえず、序盤の引いた構図の映像では、「まあこんなものかな…」という印象。4Kならではの精細感は十分感じられるが、こういう絵は映画などでも見慣れているため、比較的平静を保ち、クールに見ていられる。
だが、次第次第にカメラがつぼみさんに近づいていき、接写という感じになっていくと、カメラと被写体の距離に反比例して心拍数と血圧が急上昇。と同時に、「おいおい大丈夫かコレ!」「まずいよ、コレまずいよ。うわあ…」などと、思わず声が洩れはじめる。心の声がダダ漏れ状態だ。
繰り返すが、着衣の映像である。内容はアイドルのイメージビデオなどと変わらないはず。それなのに、4K映像によって細部がこれだけクリアに見えてしまうと、何かいけないものを見てしまっているような背徳感が、胸にじわりと迫るのだ。
編集部員が取材風景を撮影していたこともあり、なるべく興奮を表情に出さないよう努めていたのだが、次第に本能が理性を圧倒。表情(特に口元)が緩み出し、そのうち完全に崩壊した。その模様を連続写真でご覧いただこう。
…4K舐めてました、すいません。いや、4Kのすごさは知っていたつもりだったが、これほどとは…。改めてその可能性の大きさに驚かされた、というのが率直な感想だ。では4Kアダルト映像の何がすごいのか、次ページでくわしく紹介しよう。
■見ているこっちが恥ずかしくなる驚愕の映像体験
4Kの接写映像では、肌のキメ、毛穴、そして衣服が食い込んでいたゴム跡、ときには小さな吹き出物など、それぞれのディテールが克明に見渡せ、圧倒的な実在感がある。肌だけではない。つぼみさんが着てるのが下着なのか水着なのかよくわからないが、仮に水着としよう。その臀部を包み込む水着の描写が、また圧倒的なのだ。繊維の質感、毛羽立ちまでが詳細に映し出されるため、水着に手を触れたときの感覚までが頭に浮かぶ。あるいはそれ自体を掌上に置いた(と仮定した)際の、水をたっぷりと含んだ繊維の重み、そしてわずかに残った体温がほんのりと手に伝わる様子までがリアルに想像できる。このような体験はなかなか得られるものではない。
さて、2本目を見てみよう。映像は寅さんをモチーフにしたもの。ビットレートは46.06Mbpsとやや低め。冒頭は室内シーンだが、部屋の中の家具などのディテールがビシッとクリアに出ている。登場したつぼみさんがトランクにコスプレの衣装を詰め込んだあと、いよいよ水着に着替え、再びやや粘着質な接写撮影が始まる。
この2本目の動画における白眉は、臀部を突き出したアップの映像から、水着を自らの手で食い込ませ、褌っぽくするまでのシークエンス。臀部に少し鳥肌が立っているとか、そういう細部までよくわかる。また、臍の周囲を執拗に撮影し続けるシーンも、シンプルに言うと「すごい」の一言。何がすごいって、見ているこっちが「もうやめてあげて…」と恥ずかしくなってくるのだからすごい。
3本目は比較的内容がおとなしく、ある意味で安心して見ていられた。ビットレートは3本中最高の69.10Mbps。うつぶせに寝転がり、ヘッドホンでアナログレコードを聴いているつぼみさん。そのうち、おもむろにTシャツを脱ぎ始めると、その下にはアイパッチビキニが現れ…という構成だ(アイパッチビキニという言葉を今回初めて知った)。この動画は、顔のアップのシーンが多いのが特徴。目のきらきらとした輝き、唇のウェットな質感までも、4Kカメラはリアルに映し出す。興奮度はいや増しに増すばかりだ。
何度も繰り返すが、着衣の映像でこれである。脱衣になったらどうなっちゃうのか、検討もつかない。
■4Kアダルト動画普及への課題とは?
取材を通して、4Kアダルト動画の高いポテンシャルを全身で体感できたわけだが、課題もいくつか指摘しておこう。
まずは被写体側の準備がさらに難しくなる、ということ。肌などをしっかり手入れしないと4K視聴に耐えられず、かえって興趣を削ぐ可能性もあるのだ。この点については、途中から取材を見ていたAVレビュー編集部の“画質変態”ことA部も強く同意していた。
あとは環境面の整備も必要だ。撮影や編集環境の4K対応が必要になるのはもちろん、モザイク処理のためのシステムも4K対応する必要がある。「ちょっとテストで1本作ってみました」という程度なら力技でできるだろうが、システマティックに大量にこなすとなると投資が嵩む。
映像の流通経路、流通形態についても考える必要がある。現状で4K映像を収めるパッケージ規格は存在せず、放送波に乗せるのも当初は難しいだろうから、必然的にストリーミングかダウンロードか、ということになる。圧縮効率の高いHEVCでエンコードして配信出来ればよいが、ハードウェアエンコーダー導入には追加の設備投資が必要となる。もしHEVCで配信出来たとしても、再生側のPCでソフトウェアデコードするのに、かなりのマシンパワーが必要だ。
こういったことを考えあわせると、中小メーカーが話題作りの意味も含めてチャレンジするフェーズの現段階では、MPEG-4 AVC/H.264系を使うのがファーストチョイスになると思う。4K映像のディテールをしっかり残すためには、最低でも40~50Mbps程度は欲しいところだ(もちろんもっと高いに越したことはない)。それだけのハイビットレートとなると、ストリーミングは回線スピードから考えて難しく、ダウンロードにも膨大な時間がかかる。HEVCのエンコード/デコードソリューションが早く普及して欲しいものだ。
最後に、“そもそも論”になってしまい恐縮だが、ディテールがしっかり見える美しい映像への対価として、我々がどの程度プレミアムを支払う用意があるのかということも、もちろん考えなければならない。たとえばパッケージソフトでは、いまだにBD版が用意されている作品は少数で、原則としてメジャーな単体女優を複数人起用した大がかりな作品などに限られる。裏を返せば、多くの人はDVDの画質で十分と考えているわけだ。私見だが、これにはSD映像の方が適度に情報量がマスクされ、逆に“いい感じ”になるという理由もありそうだ。
アダルト動画において、現状ではHD解像度すらさほど求められていないのに、それよりハンドリングしにくい4K映像が果たして必要とされるだろうか。もし「必要」という人が一定数存在したとしても、制作者の投資に見合うだけのプレミアムな価格設定を見たとき、実際に支払うかどうかという壁が次に立ちはだかることになる。
…とネガティブなことも指摘せざるを得ないが、筆者自身は今回の体験を通じて、その可能性が大きいことを実感できた。4K映像にしか表現できないリアリティをうまく作品性とマッチさせられたら、大きく花開く可能性がある。
4Kのあとには8Kも控えている。果たしてアダルト動画もその歩調にあわせて高精細化に向かうのか、それともSDや720p程度が主流のまま進むのか。今後の動向を注視し、機会があったら再び検証を行ってみたい。





☆本業に囚われず時代の荒波に乗る企業

◆<富士フイルム>本業崩壊、生き残りをかけた変革の12年
http://president.jp/articles/-/7833
2012年、名門企業の代表格である米国コダックが破産した。では、なぜ同社を追い続けた富士フイルムは、生き残れたのか。高い技術力を基にした商品戦略、徹底した自己変革の道筋が見えてきた。
営業利益の3分の2、シェア7割が消滅
「ミネルバのふくろうは黄昏に飛び立つ」
哲学者ヘーゲルが『法の哲学』の序文に記した有名な言葉である。ローマ神話の女神ミネルバは、技術や戦の神であり、知性の擬人化と見なされた。ふくろうはこの女神の聖鳥で、成熟の時である黄昏とともに初めて飛び始めるといわれる。
富士フイルムホールディングス(以下、富士フイルム)の古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は、この言葉と近年の自社の歩みを重ね合わせてこう語る。
「1つの文明、1つの時代が終わるときに、ミネルバはふくろうを飛ばした。それまでの時代がどういう世界であったのか、どうして終わってしまったのか、ふくろうの大きな目で見て総括させた。そして、その時代はこういう時代だったから、次の時代はこういうふうに備えようと考えた。つまり、ふくろうが飛び立った黄昏とは、うちの会社でいえば写真フィルムが終わった、銀塩のフィルムの技術が終わったことを意味しているんです」
古森が社長に就任した2000年当時、富士フイルムは写真フィルムを含む感光材料で市場シェアの7割を握り、営業利益の約3分の2を稼ぎ出していた。それが奔流のように迫るデジタル化の波に押し流され、以降、年率20~30%のペースで需要が激減し、11年度の売上高に占める比率は1%以下に落ち込んでしまった。坂道を転げ落ちるような本業のドラスチックな崩壊に、古森はいつ頃、どのように気づいたのだろうか。
「1980年頃でしょうね。写真のいろいろな分野に、デジタル技術が入ってきました。当初は電子カメラといってフルデジタルではないけれど、フィルムに使われる銀塩の代わりに撮像素子を使ったカメラが出てきた。流れが大きく変わり始めた象徴的な年は80年で、デジタルの時代がくるだろうなというのは、うちもイーストマン・コダックも、みんなわかっていたわけですよ」
しかしながら、このデジタル化の激流を富士フイルムは乗り切り、コダックは沈没した。“師匠”に当たるコダックが、2012年経営破綻に追い込まれ、“弟子”の富士フイルムが業態転換で生き延びる――2つの会社の命運を分けたものは一体何だったのか。
売上高1兆円の「総合ヘルスケア企業」
富士フイルムのCEOとして事業を俯瞰する古森は、東大在学中に所属したアメリカンフットボール部時代からの考え方をよく引き合いに出す。古森は、「そのときに学んだアメフトの精神と、富士で会得した企業経営の精神と基本は同じ」といい、両者に共通する「闘魂、力、スピード、戦略、チームワーク」の5つの柱を挙げている。
「肉弾相打つスポーツだから何より闘魂がなければ駄目。加えて、相手にぶつかったときにはね返す力が求められる。3番目にはスピード。力だけでのろい奴は駄目で、鋭く速くないといけない。ラグビーと比べて前にもボールを投げられる幅の広い戦略性、そして11人が円陣を組んだあと『次はこのプレーでいくぞ』というチームワークが大事なんです」
同じ東大のアメフト部で5年下の小宮山宏三菱総合研究所理事長(東大総長顧問)は、「一緒にプレーした時期はありませんが」と断りながらも、OBとして見る古森の実像を次のように語る。
「5つの柱の中でも、『闘魂』が最初にくるのはいかにも古森さんらしい。アメフトは格闘技で、論理的思考と直観が何よりも求められます。もちろん、力とスピードの伴わない闘魂は意味がありませんし、それらが揃った古森さんは、生まれつきのファイティング・スピリットの持ち主なのかもしれませんね」
古森は5つの柱の中でも、「闘魂」や「力」により力点を置く。とりわけ「力」には深い思い入れがあり、5歳で敗戦を迎えた旧満州・奉天での子供時代を振り返った。「戦争に負けるということがどんなことか、子供心にもわかりました。力がなければ駄目だ、国も力がなければ駄目だし、人間としても力がなければ駄目。力といってもむき出しの暴力やそういう力ではなく、本当の実力、それがないと何もできませんよ」
このような古森という人物が取り組んだ一連の組織改革を見ていきたい。
12年3月期の富士フイルムの売上高は2兆1953億円、営業利益は1129億円。では、先程の約3分の2の営業利益を稼ぎ出していた写真フィルムを含む感光材の不足分をどう補ったのか。それは写真フィルム市場の減少を予測し、フィルムの研究開発など現場で培った技術を基に横展開した“多角化の妙”にある。デジタルカメラなどの「デジタルイメージング」、医療診断機器や医薬品などの「ヘルスケア」、液晶フィルムなどの「高機能材料」、携帯電話のカメラモジュールなどの「光学デバイス」、子会社の富士ゼロックスが手掛ける「ドキュメント」「グラフィックシステム」など、今後の成長が見込まれる6つの事業領域へ大胆な転換を図ったことだ。その中でも、「ヘルスケア」「高機能材料」「ドキュメント」を成長戦略の中の“3本の柱”と位置付ける。
具体的に10年来の営業利益の減少分を補ったのは、01年に、合弁会社から株式を取得して75%に出資比率を上げ、売上高1兆円規模の「富士ゼロックス」を連結子会社化したこと。05年度から06年度にかけて写真事業に関わる部門の約5000人、09年度から10年度にかけて間接部門、研究開発部門等の約5000人と、2度の大規模なリストラを敢行したことも大きな要因だ。
「痛みを伴う改革」と同時に、“新領域”に、大胆に経営資源を投下してきたことも大きい。例えば、化粧品やサプリメントの「予防分野」、超音波診断装置や内視鏡などの「診断分野」、医薬品などの「治療分野」という医療の3領域を網羅した「総合ヘルスケア企業」への脱皮を目指している点だ。そして、18年度には、同分野の売上高を現在の約3倍の1兆円に引き上げる計画を掲げている。具体的に富士フイルムの改革の現場の事例を見ていきたい。
画像診断、内視鏡、医薬品で攻める
北に富士、南に天城の山々をのぞむ丘の上に立つ、静岡県立静岡がんセンター。日本でもトップクラスの医療体制を誇るがんの専門病院だが、ここで富士フイルムが医師と共同開発した画像診断システムが内外から注目を集めている。
「ほら、このギザギザをご覧なさい。これが、肺がんかどうかを見分けるひとつの判断材料になるんです」
肺を輪切りにした白黒の画像を見ながら、遠藤正浩医師(画像診断科部長)が指し示す部分を凝視すると、星のような形をした灰色の模様が確認できる。がんの中でも肺がんは、がんかそうでないかを見分けるのが最も難しいといわれるが、9割超の確率で正しい判断ができるまで精度を高めたところに、この画像診断システムの斬新さがある。
富士フイルムと静岡がんセンターは、05年2月に共同研究契約を結び、約7年の歳月をかけて同システムを完成させた。肺を写したCT(コンピュータ断層撮影)検査の画像を読み込み、がんと疑われる部分を医師が指示すると、人工知能が形状や白黒の濃淡を分析する。
静岡がんセンターで過去に診断した約1000の症例から、特徴が一致する肺がん患者の画像を選び出し、それらと比較することで診断ミスを限りなく減らすことを目指している。「類似症例検索システム」と名づけられたこの画像診断システムは、12年10月に発売されるが、最初から開発に携わった放射線診断医の遠藤は、同システムの先進性をこう語る。
「胃がんや大腸がんはカメラなどによって直接見ることができますが、肺がんは影を見ることによって判断しなければならない難しさがあります。しかも、白黒の影の濃淡は2000の階調にも分かれていて、がんなのか、それとも炎症なのかを見分けるのが非常に難しい。その点、このシステムは過去の画像をデータベースで補強しています。似た症例を引っ張ってくることで、確信を持って判断を下すことができるようになりました」
この開発を支えた富士フイルムの玉井光一取締役常務執行役員・メディカルシステム事業部長は、医師への診断支援の観点からこんなメリットを強調した。
「医師は断層撮影の画像データを全部見なければなりませんが、本当に見たいのは悪いところだけなんです。そこで医師に読んでもらう情報を“絞って”あげて、的確な判断をしてもらうために開発したのが、この診断支援システムです。遠藤先生からは『優秀な画像診断技術者がそばにいてくれるようなもの』と褒めていただきましたが、これも富士フイルムがフィルム時代から一貫して、画質を追求してきたからできたと自負しています」
医療機器では富士フイルムが新たに開発し、12年9月から販売を開始した消化器内視鏡にも触れておこう。同分野では、オリンパスが有名だが、富士フイルムも高い技術を誇る。
光源にレーザーを使用し、がんなどの病変部をより見やすくした内視鏡システム「レザリオ」。胃、食道、大腸などの表層を、自然な色の画像でモニター上に再現するのが特徴だ。とくに病変した微細血管の変化や粘膜にある凹凸のコントラストを強調して映し出すことができ、がんなどの早期発見に役立つという。
従来のハロゲンランプやキセノンランプを光源にした消化器内視鏡は、微細な変化を捉えるのが難しかったが、その点をレーザーによって改善を図った。大手メーカーで内視鏡の光源にレーザーを使ったのは富士フイルムが初めてで、レーザー光の制御には富士フイルム独自の写真技術を応用している。前出の玉井は、「5月に開かれた日本消化器内視鏡学会で、表面の病変がよく見える、明るく診断しやすいと高い評価を受け、今後は浸潤部分までさらに深いところが見えるよう改良を続けたい」と意気込みを話した。
レントゲンフィルムから派生する診断技術を応用した先端医療機器を開発する「診断分野」だけでなく、今まで事業分野になかった「医薬品」を新事業の柱として期待している。過去10年間で総額6500億円を投じて約40社を買収したが、医療分野がその半分以上を占める。
08年に中堅医薬の富山化学工業を約1300億円で買収したのを皮切りに、米メルクからはバイオ医薬品の製造事業を買い取り、さらにインドの後発薬大手ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ(DRL)と提携して、積極的に攻勢をかけた。11年11月には、協和発酵キリンとバイオ医薬品の後発薬の開発・製造で提携し、共同出資会社を設立することで合意している。
世界の医薬品市場では、化学合成薬からバイオ医薬品に主流が移りつつある。バイオ医薬品は化学合成でつくる従来の薬よりも副作用を抑制しやすく、富士フイルムにとっては写真フィルムで培った生産技術や品質管理技術を生かせる利点がある。
富士フイルムが独自に開発した放射性物質でがんを攻撃する「抗体医薬品」の研究も進む。これは、放射性同位体(ラジオアイソトープ)を利用した新型の医薬品で、がん細胞に結びつくと同時に異常な細胞を放射線で攻撃するので、免疫機能が衰えた患者にも効果が期待できる。
13年から米国の医療機関と協力して肺がん患者に投与し、臨床研究をスタートするが、石川隆利取締役執行役員・医薬品事業部長は、「抗体医薬品自身が新しい技術ですし、患部だけに放射性同位体を抗体で運ばせる画期的な技術です。抗体だけでも効果はあるのですが、一歩進めてがん細胞を一網打尽にやっつけてしまう、ピンポイント型の医薬品といっていいでしょう」と、新しい抗がん薬に強い期待をかける。

エボラを迎撃、富士フイルム「業態転換」の底力
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1411/17/news045.html
富士フイルム傘下の富山化学工業が開発したインフルエンザ治療薬「アビガン」がエボラ出血熱の治療薬として期待される中、同社が写真フイルムメーカーから多角化企業への業態転換に成功したことについて、改めて評価する声が上がっている。
世界を恐怖に陥れているエボラ出血熱をめぐり、富士フイルムホールディングス(HD)が注目を集めている。傘下の富山化学工業が開発し、今年3月に国内承認されたインフルエンザ治療薬「アビガン(一般名・ファビピラビル)」がエボラ出血熱の治療薬として有効ではないかと期待されているためだ。エボラ出血熱の治療薬が確立していない中、この富士フイルムHDの「アビガン」ついては日頃、日本批判に傾きやすい中国メディアも絶賛している。さらに富士フイルムHDが写真フィルムメーカーから多角化企業への業態転換に成功したことについても改めて評価する声が上がっている。
厚労省も例外的に使用を許容
10月30日、東京・日本橋兜町の東京証券取引所。中間決算発表にのぞんだ富士フイルムHDの助野健児取締役は、「(エボラ出血熱は)人類との戦いとまでいわれているが、われわれの薬が貢献できるのは非常に光栄だ。全社をあげて、エボラ出血熱と闘っていくと気概で邁進(まいしん)していく」と意気込みを語った。
エボラ出血熱をめぐって、アビガンが一躍注目されたのは、今年8月に米国防総省が候補薬の一つに挙げたのがきっかけ。その後、リベリアでの医療活動でエボラ出血熱に感染したフランス人の女性看護師にアビガンなどを投与したところ、治癒したとして退院した。スペインなどでも効果が確認されたといい、注目度はさらに高まった。
富山化学によると、アビガンは「ウイルスの細胞内での遺伝子複製を阻害することで増殖を防ぐという新しいメカニズム」が特徴という。2万人分のアビガンを保有する富山化学は追加生産に踏み切ることを公表。臨床使用が進む場合に備え、11月中旬以降、30万人分程度の原薬から順次、錠剤を製造していく方針だ。
アビガンはエボラ出血熱治療薬としてまだ未承認だが、厚生労働省は10月24日の専門家会議で、日本で患者が出た場合、例外的に使用を許容する方針で一致。フランスとギニアの両政府は11月中旬から、ギニアでエボラ出血熱に対するアビガン錠の臨床試験を始める予定。富士フイルムHDは、アビガンと薬事情報を提供し、協力していく計画だ。
「かつてのフィルムの王者が見事に、エボラウイルス対策のリストに現れた」
中国の情報サイト「界面」は10月23日の記事で、富士フイルムHDを中国語でこう称賛した。
界面の記事では、「富士フイルムが生産する抗インフルエンザ薬が、エボラを迎え撃つ武器になる可能性を持っている。同社はまさに、医療界で無視できない力を持つようになっている」などと紹介した。
株式市場も大きく反応
アビガンにエボラ出血熱を治癒する可能性が高まったことで東京株式市場も大きく反応。5月には一時、2502円まで下げていた富士フイルムHD株はアビガン効果で急上昇。11月6日取引時間中には3850円と今年に入り最高値をつけた。この間の5カ月で、株価は約1.5倍になった計算だ。野村証券は10月20日、「足元の業績好調とエボラワクチンへの期待」に着目し、同社の投資判断を「中立」から「買い」に引き上げた。
アビガンが注目されたことで、富士フイルムHDの業態転換が改めて評価される“副次的な効果”も表れている。
同社は主力製品だった写真フィルムがデジタルカメラの普及で需要が激減し、“本業消失”の危機に見舞われた。このまま手をこまねいていたら間違いなく倒産するという崖っぷちに立たされたが、平成12年に就任した古森重隆社長(現会長)の強烈なリーダーシップのもと、構造改革を断行し、多角化に走り出した。
液晶パネル用フィルム、デジカメ、化粧品、医薬品…。写真フィルム製造で培った基本技術などを活用し、新規分野に次々に乗り出し、業態転換に見事に成功。世界的なフィルムの名門、米コダックが経営危機に陥り、2012年に米連邦破産法11条の適用申請を余儀なくされたのと対照的だ。
?本業消失?危機から脱却
富士フイルムの医薬品事業は08年に富山化学を買収して本格参入。10月28日には、米ワクチン受託製造会社ケイロン・バイオセラピューティクス(テキサス州)の買収を発表、多角化の手綱を緩めていない。
今のところアビガンが同社の業績に与える影響は軽微の見通しだが、「人類の危機」に立ち向かう日本企業の底力を世界に示す絶好の機会といえそうだ。

◆デジカメを抜いたチェキ 富士フイルムの“残存者利得”
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141118-00062334-diamond-bus_all ダイヤモンド・オンライン
先が見えないデジタルカメラの不振を尻目に、今上期前年同期比80%プラスという驚異的な販売増を示しているカメラがある。富士フイルムのインスタントカメラ「チェキ」だ。
同社は今年度のチェキの見込み販売台数300万台を350万台に上方修正。需要増に応えるため工場で約30%の増産を行うという。
とはいえ予想外の復活劇だった。チェキはデジカメの普及に伴い市場が縮小。2002年にそれまでの出荷台数ピーク100万台を記録した後、販売が毎年激減し、一時は撤退寸前だったという。
潮目が変わったのは06年だった。韓国のドラマ中で使われたことがきっかけで、韓国、中国などアジアの若年層を中心にヒットしたのだ。これを受けて、それまで国内中心だった営業体制を海外メインに切り替え、12年には海外市場狙いの新商品も発売。それ以降、販売は伸び続けた。
現在、主力市場であるアジアに加え、米ウォルマートの全米3800店舗で販売するほか、欧州の高級デパートやセレクトショップなどにも販路を拡大する。すでに販売台数の9割が海外市場向けで、今後進出していないインドや東南アジアなどの開拓を行い、「16年までには500万台の大台に乗せる」(山元正人・富士フイルムイメージング事業部長)計画だという。
● アナログのノウハウが決め手
チェキの復活は“残存者利得”に他ならない。撮影とプリントを1台のカメラで行うインスタントカメラは、米ポラロイド社が経営破綻して製品生産を中止した後、世界でもチェキしか残っていない。
アナログの極致ともいえる製品だが、実は現像技術と、カメラの機構部分の両方とも同社がノウハウを握っており、他社は模倣できない。その上、消耗品もサードパーティが作ることができないため、事業としてもうまみがあるというわけだ。
一方、スマートフォンに押され、コンパクトデジカメ市場の縮小はいまだ止まらない状況にある。世界市場はピーク時の4分の1程度に落ち込み「まだ底が見えない」(大手カメラメーカー幹部)。ちなみに富士フイルムのデジカメ出荷台数は200万台で、すでにチェキの方が上回る規模となった。
デジカメやカメラ付き携帯電話やスマホしか知らないデジタルネーティブ若年層に、撮影したその場でプリントができ、その場で余白にメッセージや落書きが書き込めることが逆に新鮮とされ、新たな客層をつかんだチェキ。「スマホのカメラやデジカメとは全く違う商品として認識されるようになっている」(山本事業部長)。
今後はハローキティデザインモデルや、画角の大きい本格的な写真が撮れる上位機種なども発売。若年層のみならず北米などで“大人”の需要も狙いにいくという。残存者が図らずも新ジャンルをつくった。

富士フイルム株式会社
http://fujifilm.jp
富士フイルムホールディングス
http://www.fujifilmholdings.com/ja/


◆ミシンのブラザー工業、最高益へ いまやスマホの工作機メーカーに大変身
2014/11/20 11:36
http://www.j-cast.com/2014/11/20220693.html?p=all
ブラザー工業の業績が大きく改善している。2014年11月4日に2015年3月期の業績予想を上方修正し、純利益は従来予想より20億円増の510億円と前期比2.7倍に拡大し、8年ぶりに過去最高を更新する見通しだ。
けん引するのは工作機械部門。ミシンを祖業に100年以上の歴史を持つブラザー工業が、華麗なる変身をとげている。
草創期の兄弟を社名に
ブラザー工業の創業は1908年、無類の機械好きだった安井兼吉氏が、「安井ミシン商会」としてミシン修理・販売業を名古屋の自宅で始めたことに遡る。その後、長男の正義氏ら息子たちが継承し、1925年に「安井ミシン兄弟商会」を設立した。その頃のミシンは米国の「シンガー」が世界を席巻し、日本国産はほとんどなかったという。そこで正義氏らは国産ミシンを製造しよう、との目標を掲げた。その後、社是ともなる「輸入産業を輸出産業にする」の精神だ。
まずは取り扱いが多く構造を知り抜いた麦わら帽子製造用ミシンの開発、発売に漕ぎ着けた。これは昭和3年(1928年)に発売されたため「昭三式ミシン」と命名され、安井兄弟が協力した成果という意味を込めてブランド名を「ブラザー」とした。これが現社名の由来だ。これをステップに1932年には家庭用ミシンの量産化にも成功。ブラザーのミシンは徐々にシンガーのシェアを奪う躍進ぶりを見せた。
この祖業の家庭用ミシンは、21世紀の今も世界で圧倒的なブランド力を誇るが、2014年3月期の連結売上高に占める割合は7%程度にとどまる。これには戦後の積極的で失敗を恐れない多角経営が影響している。
戦後の成長の足がかりは欧米に輸出した家庭用ミシンだった。このミシンで得たブランドへの信頼を足がかりに、多角化を進め、洗濯機や扇風機といった家電市場に参入。オートバイや楽器なども手がけた。
「財テク」には走らず製品開発
こうした多角化のうち、後の成長の柱となるプリンターを中心とする情報通信機器事業の萌芽となったのが、1960年代に開発したタイプライターだ。1984年のロサンゼルス五輪では、公式サプライヤーとしてタイプライターを提供するにいたる。
一方で、次世代を見据えた開発も進め、1971年には高速ドットプリンターを発売。1985年には電子タイプライターの生産を始めた。さらに、1980年代後半にはファクスやレーザープリンターも手がけ、今にいたる情報通信機器事業の土台を築いた。
多角化といっても失敗し撤退した事業もあるが、バブル期の他の日本企業との大きな違いは、不動産や株に投資する「財テク」にあまり興味を持たず、堅実に一歩先をゆく製品開発を進めたことにあった。そのため、日本経済がバブル崩壊に見舞われた後の1990年代も、パソコン活用が進む米国のスモールオフィス向けにファクスやプリンターを兼ねた「複合機」を大量に販売できたのだ。同じ1990年代に日本で初めて通信カラオケ事業も展開、カラオケ事業は現在も着実な利益を生んでいる。
もう一つ、ブラザー工業の「今」をけん引するのは情報通信機器に加えて、工作機械(産業機器)だ。スマートフォンの金属ボディーを削る「タッピングセンター」と呼ばれる機械など、地味だが旺盛な需要のある分野。スマホ部品を米アップルなどに納品する新興国企業の引き合いが強く、2014年9月中間連結決算で産業機器部門の売上高は前年同期比93%増とほぼ倍増し、過去最高益の業績予想を生む原動力になった。失敗を恐れずに新事業を展開するブラザー工業に学ぶ点は多い。
ブラザー工業
http://www.brother.co.jp


◆伝統工芸で時代の流れに乗る。本業はダンボールを製造する会社でも地元伝統工芸品で・・・・・。
・有田焼万華鏡 ・有田焼万年筆 ・有田焼ボールペン ・有田焼腕時計 !!

■有限会社 佐賀ダン ボール商会

http://www.arita-mangekyo.jp
石川 慶蔵氏 (いしかわ けいぞう)氏
本業は、ダンボールを製造する会社の社長さん。大病を患い入院した際、病室に持ち込んだ万華鏡が、寝たきりのお婆さんや看護師たちを笑顔にした。
『有田焼で万 華鏡を作れば、町や人を元気に回復させるに違いない』佐賀の名産品「有田焼」で、万華鏡を作ろう!!しかし、「焼き物」である陶器で、万華鏡のような細かな製品を製作できるのか?
世界初の磁器製万華鏡、さらには万年筆 まで製作しようという試み。許される誤差はコンマ数ミリ。石川社長は、焼き物に関しては“ズブの素人”だ。
地元の12の異業種のプロたちの知恵と技術を結集させた一大プロジェクトが始まった。最大の問題点は、焼き物は焼きあがった時点で収縮することだ。
これでは、微細な製品は作れない。セラミックスを生産している地場産業がこの問題をクリアした。試行錯誤を続け「有田焼万華鏡」は完成。
陶磁器でできた世界で初となる万華鏡は、珍しさも手伝い、デパートなどで、良く売れた。
次いで、有田焼万年筆に挑戦。
組んだのは、万年筆の丸善とセーラー万年筆。2007年7月、販売開始して、その後、順調に売り上げを伸ばしている。今では、「有田焼万華鏡」「有田焼万年筆」は、ヨーロッパにも輸出されている。
そして今石川さん達が取り組んでいるのが、ヨーロッパで「第2の名刺」と言われる有田焼の腕時計。
極薄の文字盤を有田焼で作るという難題に挑戦しています。

プロフィール
1947年、佐賀県生まれ。鹿児島大学卒
大学卒業後、松下電器、間もなくPHP研究所へ出向、法人営業部門で新規事業の開発携わる。
2001年に妻の実家の家業を引き継ぐため、31年間の会社員生活を経て帰郷。有田焼のケース・ダンボールなど紙製品の製造をおこなう(有)佐賀ダンボール商 会の副社長に就任。
2011年社長に就任。
「有田焼万華鏡」「有田焼万年筆」などの開発を主導し不振の続く有田焼の復活に取り組む。
化粧箱などの梱包材メーカーの同社は、年商2億円、従業員22名
本社・佐賀県有田町
(2013/02)

★有田焼万華鏡
百聞は一見に如かず! とにかく詳細は、有限会社 佐賀ダン ボール商会(http://www.arita-mangekyo.jp)で確認を。

香蘭社 有田焼万華鏡 神秘の世界!
https://www.youtube.com/watch?v=ud9W-EX4f8Q

有田焼万華鏡 : DigInfo
https://www.youtube.com/watch?v=FPPm817FklY
佐賀ダンボール商会は国際展示場で行われた中小企業総合展2008に有田焼で作られた­万華鏡を展示しました。

★有田焼万年筆
万年筆の丸善とセーラー万年筆 販売有田焼ボールペン

2008年の洞爺湖サミットでは、各国首脳への贈答品にその万年筆が選定された。
http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.967708.article.html
有田焼万年筆 サミット記念品に
胴軸やキャップ部分を有田焼でつくった「有田焼万年筆」が、9日閉幕した北海道洞爺湖サミットの日本政府の記念品として採用され、福田康夫首相が、ア メリカなどの7カ国の首脳と欧州連合(EU)の委員長に手渡した。
4月の李明博(イミョンバク)韓国大統領への贈呈に続いて採用された。デザインは、「古伊万里蘭菊」で、白磁に植物を赤色などで描いた。ペン先には各国首脳の イニシャルを刻印。木箱や磁器製筆置きなどとともに贈られた。
有田町の佐賀ダンボール商会が町内の2窯元(香蘭社、源右衛門窯)、セーラー万年筆(東京)、丸善(同)と共同で開発。佐賀ダンボール商会と県が、外務省のサ ミット準備事務局に記念品としてプレゼンテーションしていた。
佐賀ダンボール商会の緒方暢子社長は「数ある伝統工芸品の中から選ばれて感無量だ。各社の結束があっての評価。これを誇りに今後も頑張っていきたい」と話し た。
万年筆は開発に携わった5社が販売しており、香蘭社製が1本15万7500円、源右衛門窯製が26万2500円
400年の伝統を誇る有田焼と国内で長い歴史を持つセーラー万年筆とのコラボし誕生。

★有田焼腕時計

有田焼ウオッチ486万円 10本限定販売
http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.2663875.article.html  2014年04月16日更新
有田焼の老舗「香蘭社」(西松浦郡有田町)が、スイスの時計職人ポール・ゲルバー氏と組んで、有田焼の文字盤を採用した高級腕時計を開発した。文字盤を100分の1ミリの精度で焼き上げ、名窯の伝統と最新技術を駆使して完成させた。1本486万円(税込み)で、受注生産し10本限定で販売する。
香蘭社が15日、佐賀県庁で発表した。文字盤は厚さ0・6ミリ、直径33・20ミリ。松竹梅や籠菊など、10種類の伝統文様をあしらう。同社は5年前から、商品企画の佐賀ダンボール商会(石川慶藏社長、有田町)と、有田焼の時計を作ろうと文字盤作製に着手した。薄さと強度を両立させるために陶土開発から始めた。狭い文字盤で染錦(そめにしき)の濃淡をつけている。
文字盤開発と並行して、共同開発する時計メーカーを探した。石川社長が2年半前、時計の輸出入会社でポール・ゲルバー代理店の「エムヴイ」(大阪市)の小林恒彦マネジャー(有田町出身)と知り合い、時計職人のゲルバー氏に依頼。同氏は90万~600万円の高級腕時計を年間約50本作っており、繊細な絵付けの有田焼を実際に見て、共同開発を快諾したという。
販売する10本のうち、既に1本は日本人男性の購入が決まっている。石川社長は「日本とスイスのナンバーワンの技術で完成した最高の時計。有田焼400年を世界にアピールしたい」と話す。問い合わせはエムヴイ、電話06(4963)5363。

2014年 04月20日
有田焼・ポーセリン・ダイヤル  A. Lange & Sohne(ランゲ&ゾーネ)/ a-ls 時計 blog.
http://alszanmai.exblog.jp/22479924/
豊臣秀吉の朝鮮出兵「文禄・慶長の役」は、別名「焼き物戦争」ともいわれますが、出兵した各地の大名たちは引き上げの際に多くの現地陶工や、技術者・学者を日本に連れ帰りました。
肥前の領主、鍋島直茂が日本に連れてきた陶工、李参平が、1616年(元和2年)に領内の有田東部の泉山で白磁鉱を発見し、ここから日本の白磁の歴史が始まるのです。この李参平は有田焼の祖と言われ、「陶祖」として有田の陶山神社に祭神として祀られてもいます。
ということで、再来年の2016年は、『日本磁器誕生・有田焼創業400周年』となるわけです。
有田をはじめ各地で記念イベントが予定されているそうですが、佐賀県有田町の段ボール会社社長、石川慶蔵さん(66)が企画し、地元の磁器メーカー「香蘭社」と大阪の時計輸入代理店「エムヴイ」が協力、5年の歳月をかけて仕上げた、有田焼ダイヤルの時計が、このたび先行でお披露目されました。
http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.2663875.article.html : 有田焼ウオッチ486万円 10本限定販売
そういえば、20代で初めて自分で購入した有田焼が「香蘭社」でした。懐かしい。。。「香蘭社」は図柄が軽やかでいまも好きです。  
今年のSIHHやバーゼルをみますと、今やエナメル・ダイヤル花盛りの感がありますが、文字盤としては、エナメル(=七宝焼き)よりもハードルが高いのがポーセリン(=陶器)・ダイヤルです。
その最大の原因が、割れやすさです。
今回の作品では、
『厚さ0・6ミリの文字盤の破損を防ぐため、時計本体との接合部分を緩衝性能があるプレート状部品で固定。落下テストを繰り返して強度を確認している』とのこと。さらに『有田焼の文字盤が精密な時計内にぴったりと収まるよう、100分の1ミリ単位の精度で加工。文字盤焼成時の収縮や上薬の厚みに職人の技と工夫が凝らされている』のだそうです。
香蘭社など有田焼メーカーは、2005年から欧州のメーカーや工芸家などと共同で、万華鏡や万年筆、オルゴールなどを作っており、腕時計はその第7弾にあたるのだそうです。
文字盤の図柄には染錦の技で描いた籠菊や桐、鳳凰などが施されており、いずれも絵付けの伝統文様をあしらった5種類で、今後さらに5種類が加わる予定。
時計は福岡の岩田屋新館7階の「日本・スイス国交樹立150周年×有田焼アニバーサリーフェア」でお披露目されました。
さて、肝心の時計のムーヴメントを手掛けたのは、スイスの独立時計職人、ポール・ゲルバー。(これこそSEIKOさんあたりにやっていただき、純日本製にしてほしかったかもなのですが…)
元記事によりますと、『18金製のケース内に動力スプリングを巻き上げるトリプルローターなどの独自機構を仕込んでいる』とありますが、
この時計のための独自機構というわけではなく…すでに開発は済んでる、こちらの機械でしょうね。
ポール・ゲルバー氏に関しては、以下などをご覧ください。
http://www.asahiwatch.jp/article/13195584.html
http://www.gressive.jp/satellite_site/paul-gerber/
18Kケース仕様・限定10本で、450万円(税込486万円)。
記事によりますと、10本のうち、既に1本は日本人男性の購入が決まっているとのことです。
問い合わせはエムヴイ。
とりあえず、一度実機を拝見したいものです。








◆履き忘れないでね、ハローキティ×スマートパンツ ハローパンティ

今年、生誕40周年を迎える「ハローキティ」と世界初のパンツ型スマートフォン用アクセサリー「スマートパンツ」のコラボアイテム「ハローパンティ」がプレミアムバンダイで登場!!
カプセル商品で人気を集めた水玉模様をはじめ、ヒョウ柄、白ブリーフの3種類がセットになりました。
セクシーなヒョウ柄にキティちゃんのトレードマークのリボンが可愛いパンツは、中央の穴で指紋認識機能にも対応。白ブリーフはキティちゃんの顔が後ろにくるように履かせることもできるリバーシブル仕様です。
さらに、ホームボタンをおしゃれに守る専用シールも付属し、スマートフォンを可愛く着飾って楽しめるアイテムです。伸縮性のあるシリコン素材のため、様々なスマートフォンに対応できます。
ハローキティ×スマートパンツ ハローパンティ
http://p-bandai.jp/gashadepa/item-1000092911/?rt=pr


◆美魔女 キティ 40年間気付かれずにいた真相

■ハローキティはネコにあらず
http://gigazine.net/news/20140828-hello-kitty-not-cat/
ハローキティはサンリオがデザインした人気キャラクターで、肉まんになったり、鷹の爪団を率いたり、貞子化したり、全身5箇所フル稼働の「リボルテック ハローキティ」になったりと、さまざまなグッズ化やコラボレーションを実現してきました。著名人にもファンは多く、歌手のアブリル・ラヴィーンやレディー・ガガ、さらには彫刻家のトム・サックスなどが自身の作品にてハロー・キティを取りあげています。

Hello Kitty is not a cat, plus more reveals before her L.A. tour - LA Times
http://www.latimes.com/entertainment/arts/miranda/la-et-cam-hello-kitty-in-los-angeles-not-a-cat-20140826-column.html

そんなハローキティも2014年で生誕40周年を迎えます。ハローキティが初めて世の中に出てきたのは1974年のことで、記念すべき最初のグッズは小銭入れでした。それから2年後にアメリカでもグッズが販売されるようになり、その後は日本やアメリカのみならず世界中で多大な人気を博しています。生誕40周年を迎える2014年には、ロサンゼルス全米日系人博物館にて「ハローキティ誕生40周年企画展」が開催され、ここで展示されたものはロサンゼルス現代美術館にて保存されることも決まっており、その活躍の広さには本当に驚かされるばかり。
ハワイ大学の人類学者であるChristine R. Yano氏は、長年ハローキティというキャラクターについて研究してきた人物。彼女は「Pink Globalization: Hello Kitty's Trek Across the Pacific」という、ハローキティに関する研究についてまとめた本を書いた人物でもあります。そんなYano氏は、「ハローキティのこれまでの成功は、無表情なキャラクターデザインにあります。この無表情さに人々は表現の可能を感じ、ギターを持たせたり、舞台に立たせたりとさまざまな描写を演出してきたのです」と、口が描かれていない無表情なハローキティがなぜさまざまなコンテンツとコラボレーションしてきたのかについて分析しています。
生誕40周年を迎えるハローキティは現在も強い人気を誇るキャラクターですが、「私たちはハローキティについて知らないことが多すぎる」とYano氏。彼女が監修する「ハローキティ誕生40周年企画展」では、このハローキティに関する真実が明かされているとのことですが、その中でも驚きなものが「ハローキティはネコではない」というもの。
Yano氏が「ハローキティ誕生40周年企画展」の展示品を準備していた時、ハローキティを「ネコ」と記述したそうですが、これはすぐさまサンリオから修正されたそうです。ハローキティに関する正確な情報は、「ハローキティはネコではなく、漫画のキャラクターで、小さな少女で、友達です。ハローキティはネコではないので、四つん這いの体勢を描かれることはありません。ハローキティは2本足の人間と同じように歩き、座り、さらにペットに『チャーミー・キティ』という名前のネコを飼っています」というものだそうです。
この他にもハローキティにはさまざまな真相が隠されています。例えば「ハローキティ」と言われて誰もが思い浮かべるあの白色のネコのような女の子はイギリス人であり、本名はキティ・ホワイト。さらに、キティはさそり座のアップルパイが好きな女の子で、家族には父親のジョージ、母親のメアリー・ホワイト、双子の姉妹がおり、学年は永遠の3年生とのことです。


■ハローキティ「猫ではない」が世界中に衝撃 サンリオ「2本足で歩く、猫をモチーフにしたキャラクター」
http://www.j-cast.com/2014/08/29214403.html?p=all
「ハローキティは猫ではない」――。ロサンゼルスタイムが2014年8月26日にこう報じ、多くの人に衝撃が走った。
実は40年前からの設定だった
ロサンゼルスタイムの記事は、ハローキティを研究しているハワイ大学の人類学者クリスティン・ヤノ氏がサンリオに聞いた話だとして、「ハローキティは猫ではない」と明らかにした。
ヤノ氏によると、「彼女はアニメのキャラクターで小さな女の子」と言うのだ。
記事はまたたく間に拡散され、ツイッターで「Hello Kitty」はトレンドワードとなった。ワシントンポストや人民日報でも紹介されるなど、世界中で取り上げられた。
ハローキティは猫ではなかったのか。サンリオの広報部によると、「猫をモチーフに100%擬人化したキャラクター」だそうで、「猫ではありません」と明言した。
「アニメやピューロランドで話したり、歌ったりしているように、猫ではなく2本の足で歩くキャラクターです」
また、「猫ではない」ことは今まで隠されていた事実というわけではなく、「今年で誕生40周年を迎えますが、ハローキティが誕生した当時からの設定です」と語る。
公式ホームページの説明を見ると「明るくて、優しい女のコ。クッキーを作ったり、ピアノをひくのが大好きで、夢はピアニストか、詩人になること」と書いてある。
「キャラクターの世界なので、自由に楽しんで」
ロサンゼルスタイムの記事が話題を集めたことは、「海外のファンには細かな設定が知られていなかったのでは」(同広報)と見ている。
実際に日本からのツイートを見ると、「猫じゃないの知ってたよ」「知らなかったの?」「当たり前のことだと思ってたんだけど」という書き込みも散見される。どうやら熱心なキティラーにとってはおなじみの事実だったようだ。
サンリオにはほかにも動物や妖精の見た目をした、たくさんのキャラクターがいる。
ハローキティのペット「チャーミーキティ」は猫、キキ&ララこと「リトルツインシスターズ」は星の子どもで、動物や人間であるかの設定はキャラクターによってまちまちだそうだ。
サンリオ広報は「キャラクターの世界なので、自由に楽しんでもらいたいです」と語っている。


◆宇宙人を巻き込む! 美魔女キティちゃん、遂に大きなお友達を虜に。それでも飽き足らず宙に。
版権ビジネスで、親の借金返すため、なりふり構わず働くキティちゃん。 マネージャーが急死しても泣くわけにはいかない。
だって、2014年11月01日 Hello Kitty 40th Anniversary を迎えるキティちゃんのアニバーサリーイヤー。

2014年08月05日サンリオキャラクター大賞結果発表、キティさん三連覇ならず! 
サンリオキャラクターの人気投票イベント「サンリオキャラクター大賞」の結果が8月2日に発表されました。
2012年・2013年の1位は看板キャラクターのハローキティ。三連覇に期待がかかっていましたが、今年の1位は……7万9235票でマイメロディ! 
ハローキティは7万2951票を集めて惜しくも2位と、三連覇はなりませんでした。

2014年08月12日
サンリオは、東京大学が6月20日にロシアのロケットにより打ち上げた超小型衛星「ほどよし3号」にハローキティのフィギュアを搭載し、宇宙空間へ到達したことを明らかにした。


◆大きなお友達ご用達アイテム。

■キティさん、超合金ロボになる 変形してロケットパンチをくりだす。ロボにはハローキティさんが搭乗。
http://tamashii.jp/special/chogokin/
ハローキティが超合金ロボットになった。バンダイのブランド「超合金」の生誕40周年を記念し、同じくキャラクター誕生40周年を迎える「ハローキ??? ティ」とコラボレーションした。「超合金ハローキティ」は2014年6月に発売予定。価格は4440円。 ? ハローキティが超合金ロボットに乗り込み、水中を泳ぎ、陸を走り、空を飛び、大冒険をするという設定のもと、ハローキティを模した超合金ロボッ??? ト本体(全高約105ミリメートル)と、ロボットに搭載できるハローキティのミニフィギュア(全高約23ミリメートル)をセットにした。 ? ロボットは「水中モード」「走行モード」「飛行モード」に可動・変形し、腕からロケットを発射できる。 ? さらに“激おこ”とばかりに目の表情も変化する。
巨大超合金ロボと化したキティさんを主人公にしたオリジナルアニメ


芹那さんの棒読み調なナレーションもシュールさに拍車をかけている約2分間のアニメーション。 ? 作品に登場した機能はもちろん全て実際に発売される「超合金ハローキティ」に搭載。
作品に登場した機能はもちろん全て実際に発売される「超合金ハローキティ」に搭載。


■海洋堂のアクションフィギュアシリーズ「リボルテック」にハローキティ登場。
http://www.j-hobby.com/kms_jpn/shop/prd_detail.asp?sku=RVX10
ハローキティのリボルテックは、全身5カ所が可動し、立ったり、足を伸ばして座ったりとさまざまなポーズが可能。 顔の部品を交換するとウィンクさせることもできます。両手には磁石を内蔵。 付属パーツのリンゴやクレヨンを持たせることができる仕組。 価格は2100円。サイズは全高60ミリ。原型制作は造形家・山口勝久。
全身5箇所フル稼働の「リボルテック ハローキティ」はどのくらい動くのか? 
http://gigazine.net/news/20131119-revoltech-hello-kitty-review/

※思わず、海洋堂ブランドでポッチタ。顔が2バージョンだから、2個。 でも、Amaozn で購入個数規制でお一人様一個だった。さてもう1個どのようにして手に入れたか。

■キティさんが「パズドラ」に登場 サンリオキャラとコラボ
マイメロディ、シナモロールなどのサンリオキャラがパズドラに。 人気スマートフォンゲーム「パズル&ドラゴンズ」(パズドラ)に、ハローキティをはじめとするサンリオキャラが登場。 スマホ向けの遊園地経営ゲーム「ハローキティ ワールド」とのコラボ企画で、キティさんやマイメロディ、シナモロール、 けろけろけろっぴなどのサンリオキャラがコラボダンジョンやコラボガチャに出てくる。 またコラボ期間中は「ハローキティ ワールド」にパズドラのアトラクションやデコレーションが期間限定で登場。

大きなお友達のリアルな彼女へのプレゼントにも配慮を忘れず用意しているキティちゃん。

■「MIKIMOTO×HELLO KITTY」 ハローキティのジュエリーがレベル高すぎて・・・・・
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1311/10/news005.html
ミキモトとハローキティがコラボしたジュエリーコレクション「MIKIMOTO×HELLO KITTY」が2014年1月から始動する。
「MIKIMOTO×HELLO KITTY」のネックレス。お値段、2908万5000円(イアリングとのセット価格)
「ミキモト(MIKIMOTO)」が伊勢丹新宿店本館1階ザ・ステージ#1にて期間限定プロモーションを開催している。2月11日まで。
美しいカットを施したロッククリスタルをあしらったアコヤ真珠のネックレス(17万8,500円)は今イベントの特別企画品。
ネックラインを優雅に見せるパールをレースのように並べたネックレス(39万9,000円)、
ハートモチーフがあしらわれたペンダント(8万8,200円) とピアス(6万8,250円)、イヤリング(7万8,750円)は伊勢丹新宿店先行発売となる。
先日コレットで初披露されたハローキティとミキモトがコラボレーションしたコレクションもステージに登場。
キティの青いリボンがあしらわれたパ ールネックレス(38万8,500円)、一粒パールのペンダント(7万6,650円)、ピアス(7万3,500円)
が伊勢丹 先行発売。
その他にも立体的にキティを表現し たバングル(5万7,750円)、
ダイヤモンドとアコヤ真珠でキティのふっくらしたリボンを表現したリング(27万3,000円)などが並ぶ。

「MIKIMOTO×HELLO KITTY」スペシャルサイト
http://hellokitty.mikimoto.com/hello_kitty_meets_mikimoto/
「ミキモト(MIKIMOTO)」
http://www.fashion-headline.com/special/192/recent/ミキモト
ハローキティとミキモトがコラボレーションしたコレクション
http://www.fashion-headline.com/article/2014/01/25/4893.html
ミキモト、ハローキティとコラボ。真珠ネックレスからバングルまで20アイテム発売
http://www.fashion-headline.com/article/2013/11/18/4044.html

■さすがキティさん。送迎ドライブは外車ではなく財布に優しい国産車でいいと。(メーカー公認の痛車)
三菱ミラージュ「ハローキティ」アニバーサリー仕様。

http://www.mitsubishimotors.com/publish/pressrelease_jp/products/2013/news/detail4716.html
「大人かわいいハローキティでもっと楽しく、もっとしあわせ気分に」ということで、三菱自動車ミラージュで「HELLO KITTY 40th Anniversary Package」をこさえてくれました。 リボンをあしらったフルホイールカバー、ハローキティデカールやシートカバーなど、オリジナル手描き風絵柄で車体にハローキティをモチーフに したアイテムを詰めこみなるほど、なかなかインパクトある車体に。 限定400セットで、気になる価格は131万6070円。


ちなみに版権ビジネスとは
版権ビジネスとは、版権保有者が保有している人気のあるアニメやマンガのキャラクターコンテンツ等を、企業が各種自社商品にキャラクターを使用し販売する為 に、企業が著作権(版権)を持つ版権保有者と版権利用契約をし、版権保有者が、企業が版権を利用した商品の売上に応じて一定の版権料を受取る知的財産ビジネス。

おまけ

■キティさん、クリィミーマミとのコラボきたー! グッズ展開今夏から 40周年×30周年=最強。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1402/03/news130.html
サンリオのTwitterアカウントで2月3日、ハローキティとクリィミーマミのコラボレーション展開が今夏予定していると明らかにした。 クリィミーマミは今年で30周年、ハローキティも40周年を迎えるとして、さまざまな記念企画やグッズ展開を実施している。
1983年7月1日から1984年6月29日まで、全52話が日本テレビ スタジオぴえろ魔法少女シリーズ第一作 
キャラクターデザイン:高田明美 (機動警察パトレイバー(キャラクターデザイン))
原案・構成:伊藤和典 (『機動警察パトレイバー the Movie』『機動警察パトレイバー2 the Movie』『平成ガメラ 3部作』(脚本)) 
※伊藤和典と伊藤典夫(日本の翻訳家、SF研究家、アンソロジスト)と間違えないように。

☆サンリオは、キティちゃんだけではない。過去にSF文庫を、映画も制作していた
サンリオSF文庫(文庫全197冊)。 に関しては以下のサイトを
銀の知識人たち The silver eggheads
http://www.asahi-net.or.jp/~NS6H-MR/index.html
サンリオSF文庫の部屋 : サンリオ文庫データベース
http://www.asahi-net.or.jp/~NS6H-MR/text.html





☆魅せてくれ、21世紀 日本特撮技術映画を!『ゴジラ』☆!!

■ゴジラプロジェクト始動 10年の時を経て新作「ゴジラ」製作、2016年公開

http://animeanime.jp/article/2014/12/08/21139.html     アニメ!アニメ!
長年愛され続けている名作『ゴジラ』、2014年7月にハリウッド版が公開され、その興行収入は63の国と地域を合わせ570億円を突破した。
『ゴジラ』が世界中で人気が高いことを示した2014年、国内で新たなプロジェクトを始動する。
まず注目すべきは「ゴジコン」の設立だ。「ゴジコン」とは「ゴジラ戦略会議(GODZILLA CONFERENCE)」の略で、制作会社である東宝株式会社の役員で構成されている。今後の『ゴジラ』の展開を大きく左右するということもあって注目されるだろう。
そしてギネスワールドレコーズ社から「Longest continuously running movie franchise(もっとも長く継続しているフランチャイズ映画)」としてギネス世界記録に認定された。ゴジラは2度にわたりハリウッドで映画が製作され、キャラクターとしてハリウッドの「名声の舗道(walk of fame)」に認定されている。今回のギネス認定も含め、ゴジラが世界的にも人気のあるキャラクターだということが、より分かる話だ。
そして話題は日本に戻る。新宿に巨大な「ゴジラヘッド」が設置されることが決定した。JNTO(日本政府観光局)の調査によると、観光で訪れる都市では新宿が第1位である。もちろん観光客だけではなく日本人も多く活用する駅で、ギネスブックにも「Busiest station」として登録されている。
この新宿に出現する「ゴジラヘッド」は、1954年公開の『ゴジラ』の実物大頭部で、身長と同じ50メートルの高さに建設される予定となっている。形は1992年公開の『ゴジラVSモスラ』に登場するゴジラをモチーフに、夜はライトアップされ、ゴジラの目や口などが光り鳴き声も出る予定だ。過去最大のゴジラ像ということでその迫力に期待したい。
そしてファン待望の日本版新作『ゴジラ』の製作が決定した。2004年『ゴジラ FINAL WARS』を最後に製作されていなかったが、10年の時を経てとうとう新しい『ゴジラ』を始動する。公開は2016年を予定、新しい『ゴジラ』の幕開けとなりそうだ。

■『ゴジラ』が新宿・歌舞伎町に出現! 東京五輪も見据えた東宝のコンテンツ戦略
http://www.rbbtoday.com/article/2014/12/08/126250.html       RBB TODAY
『ゴジラ』が新宿・歌舞伎町に現る!? 2020年東京五輪も見据えた東宝のコンテンツ戦略
今年で誕生60周年を迎え、ハリウッドでも映画化された『ゴジラ』。12月5日(金)、生みの親である東宝が本社内で会見が開き、今後の『ゴジラ』を起用したコンテンツ戦略を発表。日本で新作映画を製作することに加え、東京・新宿の歌舞伎町に実物大のゴジラのオブジェを作ることが発表された。
今年、ギャレス・エドワードが監督を務め、映画製作会社「レジェンダリー・ピクチャーズ」が製作したハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』が世界的な成功を収めたことを受け、東宝では今後、日本での新作映画以外にも『ゴジラ』を起用したコンテンツに注力していく方針だ。
この日は、東宝社内でその運営チームとして設立された“ゴジラ戦略会議(ゴジコン)”のプロジェクトリーダー・上田太地氏がマスコミに向けてプレゼンテーションを熱の入った行った。
『ゴジラ』といえば真っ先に映画が思い浮かぶが、今後はエンターテインメント業界だけでなく、不動産業界とのコラボレーションなど他業種との提携コンテンツにも力を入れていくとのこと。
この日発表された新宿・歌舞伎町に設置される巨大なゴジラの頭のオブジェ、その名も“ゴジラヘッド”は、まさにその一環として製作されるもの。全長12メートルもあるというこの“ゴジラヘッド”は、歌舞伎町の新宿コマ劇場・新宿東宝会館(※2008年に閉館)の跡地の再開発として建設される、2015年4月に完成予定の「TOHOシネマズ新宿」と併設する「ホテルグレイスリー新宿」の8階テラスに設置されるとのこと。
ホテルの高さ40メートルにゴジラヘッド自体の高さ12メートルを加えると、全体で約50メートルとなるが、これは1954年に公開されたシリーズ第1作目『ゴジラ』の全長とほぼ同じ高さとなる。想定では人通りの多い靖国通りからも見えるそうで、ビルとビルの間からゴジラが顔を出したように見え、「東京に、ゴジラ出現!」といった趣きとなるとのことだ。ちなみに、この“ゴジラヘッド”のビジュアルのモデルとなっているのは、60年の長い歴史の中で最も興行的に成功した第19作目『ゴジラvsモスラ』('92)でのゴジラだそうで、その造形は東宝のスタッフが手がけるとのこと。
このオブジェ設置にあたり「ホテルグレイスリー新宿」には、窓からゴジラヘッドを見ることができ、映画の中の世界観を味わえる部屋「ゴジラビュールーム」、さらに歴代の『ゴジラ』シリーズに登場したモンスターたちを至る所に散りばめた特別室「ゴジラルーム」もホテルのオープンに併せて登場するとのこと。
東京・日比谷にある『ゴジラ』の銅像を始め、東宝が手がけるオブジェはこれが3体目となるが、2015年に登場するこの“ゴジラヘッド”は2020年に開催される世界的ビックイベント「東京オリンピック」に向けた施策でもあるようで、上田氏は「新宿は日本で一番、外国人観光客が多く集まる場所(※日本政府観光局調べ)。2020年のオリンピックの時には、さらに多くの外国人観光客がやって来ると思います。そこで改めて『ゴジラ』をアピールできれば。東京の新しいランドマークになると期待している」と展望を語っていた。

■日本版『ゴジラ』復活!12年ぶり完全新作映画が公開決定!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00000003-flix-movi     シネマトゥデイ
怪獣映画の金字塔『ゴジラ』シリーズの東宝製作による新作が、2016年に全国公開されることが明らかになった。2004年の『ゴジラ FINAL WARS』をもってシリーズに終止符が打たれてから10年。その節目の年に公開されたハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』の世界的ヒットで高まったファンの声援に応える形で、日本を代表する伝説的シリーズが復活を遂げる。
これまでプランは存在したものの、なかなか決定に至らなかったという『ゴジラ』の復活。しかし今年、63の国と地域で公開されたハリウッド版が、日本国内だけで32億円、全世界では570億円以上という驚異的な興行収入を記録。この大ヒットを受け、12年ぶりとなる東宝版『ゴジラ』の公開が決まった。
製作は2015年の夏から秋にかけて行われ、スタッフなどの人選は調整中とのこと。ハリウッド版とは関連がない、全く新しい『ゴジラ』映画になるという。
一度は終結したシリーズの復活に向けて東宝は、現在公開中の実写版『寄生獣』を例に挙げ、飛躍的な向上を見せた映像技術と日本が培ってきたノウハウの融合により、「ハリウッド版に負けない作品を作るときがきた」と自負。全世代を対象としたエンターテインメント大作として、「2016年の目玉作品」と期待を込める。
また東宝では、ハリウッド版のヒットによって世界中でファンのゴジラ熱が高まっていることを受け、映画に限らず広範囲にわたってゴジラ関連の戦略を討議・意思決定する機関「ゴジラ戦略会議(GODZILLA CONFERENCE)」(通称:Godzi-con ゴジコン)を発足。現時点のメンバー構成は東宝関係者が中心だが、必要に応じて入れ替えも検討しているといい、さまざまなクリエーターや企業と連携した新たな展開を模索していく。(数字などは配給調べ)

■東宝の“日本版”「ゴジラ」、完全新作決定!

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1412/08/news046.html        ITmedia
2016年に公開予定です。
東宝は12月8日、「ゴジラ」完全新作の製作が決まったと発表した。
公開は2016年を予定。2014年にハリウッド版ゴジラが公開されたが、“国産”ゴジラは2004年の「ゴジラ FINAL WARS」以来となる。
ゴジラは今年、生誕60周年を迎えた。60周年記念版DVD・Blu-ray Discなどさまざまな企画が展開されている。2015年4月には、新宿に実物大の「ゴジラヘッド」を建設する。
「ゴジラ」60周年サイト
http://godzilla.jp

東宝ゴジラプロジェクト始動が決定したのに。東宝特撮技術を継ぐもの誰?
平成ゴジラ特技監督、川北紘一さん死去
http://www.asahi.com/articles/ASGDC34MXGDCUCVL007.html   朝日新聞デジタル
川北紘一さん(かわきた・こういち=映画特技監督)が5日、肝不全で死去、72歳。葬儀は近親者で行った。喪主は妻繁子さん。後日お別れの会を開く予定。
映画「ゴジラvsキングギドラ」などの平成ゴジラシリーズ6作や、テレビ「超星神グランセイザー」などの特撮を手がけた。


特撮を継ぐ者 樋口真嗣
・フィルムからデジタルへ、「平成ガメラ」シリーズへの道をふりかえる 樋口真嗣の特別講演
http://animeanime.jp/article/2014/12/13/21215.html アニメ!アニメ!
デジタルコンテンツ博覧会NAGOYAで映画監督の樋口真嗣氏が「特殊効果の転換点 オプチカルエフェクトからデジタルエフェクトへ」と題した講演を行い、フィルムからデジタルへの流れをVFXの観点からふり返りました。
樋口監督は1994年に登場したフィルムレコーダーがブレイクスルーとなり、デジタル処理が多用されるようになったと指摘して、自身が特技監督を務めた映画『ガメラ 大怪獣空中決戦』は過去の特撮技術とデジタル処理があわさった、集大成的な作品になったと位置づけました。
映画は発明以来、約100年間にわたってフィルムで撮影・流通・上映されてきました。今ではほとんど見られなくなりましたが、映画はかつて複数のロール缶に収納され、人力で搬送されていました。学生時代に搬送のアルバイトの経験もある樋口氏は、かなりの重労働に「長編映画は恨めしかった」と言います。
一方で銀塩フィルムの「暗い部分から明るい順に感光する」特性を活かして、二重露光やマスク処理といった特殊技術が発明されました。ただし一度撮影すると再利用できないため、手間とコストがかかりました。モノクロがカラーになり、モノラルがステレオになり、スタンダードサイズがシネスコになっても、映画の撮影・流通・上映は35ミリのフィルムが使われていたのです。
この呪縛を解き放ったのがデジタル技術です。画像をデジタルデータに変換して処理すれば、より多彩な表現が可能になるし、理論上劣化がありません。しかし撮影と上映は依然としてフィルムなので、フィルムとデジタルデータの変換がネックになります。デジタルで記録できる情報量も乏しく、膨大なデータを処理するためのインフラも必要でした。
これが1990年代から約20年かけて、ようやく実用レベルになってきたのです。きっっけは1980年代にテレビから始まりました。CM制作をきっかけにビデオ用のデジタル編集機「ハリー」が使用されるようになりました。
そして端境期のあだ花ともいえる「アナログハイビジョン」が導入され、特殊効果に使用され始めます。多重合成が困難で、画質もフィルムに劣りましたが、イメージシーンなどで限定的に使用されました。『ハイビジョンSFX西遊記』(1988)、『帝都物語』(1988)、『ゴジラVSモスラ』(1992)、『水の旅人』(1993)などです。
「ではアナログハイビジョンではない、本来の意味での『デジタル処理』が行われた最初の映画は何だったのでしょうか?」と、ここで樋口氏は問いかけました。いろいろと調査をした結果、どうも『ほしをつぐもの』(1990)らしいという結論にたどり着いたと言います(ただし異論もあるとのことで、継続調査が必要とのことでした)。北野武氏演じる「山の人」の顔が、一瞬だけモーフィングするシーンで使用されました。
ちなみに当時使用されたのがクォンテル社のペイントボックスという機材。電子的な絵筆で静止画を描き、フロッピーディスクに保存できるほか、テレビカメラで撮影した画像にはめ込むこともできます。編機メーカーの島精機が試験的に導入したのを借りて、樋口氏自らが作業をしたそうです。他に『大病人』(1993)の臨死体験シチュエーションでも前述のハリーが使用されています。
ただし、最大のネックは以前残されていました。デジタル処理で作成した画像を、どのようにフィルムに出力するかという問題です。これが解消したのが1994年に登場したフィルムレコーダー(Solitaire Cine II)でした。これによりデジタルデータを直接、フィルムに記録できるようになったのです(同時期にフィルムをデジタルデータ化するスキャナも登場しました)。
これ以降、デジタルエフェクトを活用した映画が急速に増えていきます。東宝の『ヤマトタケル』(1994)に対抗して、東映もコダックが1993年に開発した入出力一環システムのCineonを導入、『ノストラダムス 戦慄の啓次』(1994)、『河童』(1994)などの作品が製作されます。
こうしたデジタル技術を積極的に活用した最右翼として、樋口氏は篠田正浩監督をあげました。すでに60歳を越え、押しも押されぬ大家となっていた篠田監督ですが、最新技術を用いて新しい映像表現に取り組んでいきます。
『写楽』(1995)ではモーションコントロールカメラで撮影した素材をデジタル合成する、エキストラの数をCGで増やす、3DCGで江戸の街並みを再現するなどに挑戦します。「今では大河ドラマでもやっているようなことだけど、この当時は前衛的だった」(樋口氏)。その後も『梟の城』(1999)、『スパイゾルゲ』(2003)でデジタル化を推進する一翼を担っていきます。
こうしたノウハウの集大成が、樋口氏が特技監督を務めた『ガメラ 大怪獣空中決戦』(1995)につながりました。もっとも、第一作では予算的に厳しかったのでデジタル処理は限定的で、フィルム時代の特撮技術もふんだんに使用されています。会場では実際に映像を上映しながら、解説が行われました。もっとも、こうしたシーンもシリーズが続くにつれ、デジタル処理の比重が増していきます。

・ガメラの吐く火球→デジタル処理
・ギャオスの吐く超音波メスによる空間の歪み表現→デジタル処理
・ガメラが街を歩くシーンの遠景→固定マスクのフィルム合成
・ガメラが回転飛翔するシーン→3DCGと煙素材をロケ撮影した素材にデジタル合成
・地対空ミサイル→3DCGをオプチカル合成・3DCGのミサイルを実景素材にデジタル合成
・ガメラとギャオスの空中戦→モーションコントロールカメラで撮影した素材をフィルム合成

最後に樋口氏は最新作『寄生獣』のデジタル処理について触れ、「日本映画で今、できることの集大成になっている」と話しました。もっとも樋口氏はデジタル処理が万能だと考えているわけではなく、自分のやりたい表現に対して現実的な手段で当てはめていった結果、デジタル処理を選択しているにすぎないといいます。常に固定概念から自由になろうと努力を続ける日々だと語り、講演を締めくくりました。





☆信じてた。30年待ってた!「蒼きウル」遂に始動!!

「GAINAX」がついに「蒼きウル」の制作を開始! 劇場版アニメとして2018年世界同時公開を予定  世界のクリエイターと協業!~2018年、全く新しい戦闘機アニメーションがテイクオフする~
http://www.atpress.ne.jp/view/54789
GAINAXは、同社の創立30周年企画作品として「蒼きウル」の制作を開始しました。同社の劇場版アニメーション作品「王立宇宙軍~オネアミスの翼」(1987)の後の世界が描かれます。山賀博之が監督・脚本を担当し、「新世紀エヴァンゲリオン」などの貞本義行がキャラクターデザインを手掛けます。
2015年春に先行短編であるOverture版、そして2018年には本編の世界同時公開が予定されています。
今回の「蒼きウル」の製作にあたっては、日本で多用される製作委員会方式をとらず、シンガポールにLLP(名称:Uru in Blue LLP)を設立しました。このLLPを製作主体として世界中から資金と人材を集め、世界市場を狙うオリジナル劇場版アニメーションを製作します。
監督の山賀博之は、「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」と語っています。
制作の概要については2014年12月5日から3日間シンガポールで行われるAnime Festival Asia 2014で発表されます。

(※)LLPとは
リミテッド・ライアビリティ・パートナーシップ(Limited Liability Partnership)の略称。
特定の事業を目的とする組合契約を基礎に形成された企業組織体。

Facebook 蒼きウル
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax

・王立宇宙軍公開後に制作された蒼きウルの一部もできれば観て見たい。残っているなら。
・蒼きウルのCD−ROM、久々に観るか。

・EMOTION7周年記念版王立宇宙軍 メモリアルボックス :LD SIDE6 イメージ、美術ボード&BGM集を復刻して欲しい!!

◆ゼネラルゼネラルプロダクツからガイナックス設立まで
前夜
■1981.08 「DAICON Ⅲ OPENING ANIMATION」上映
大阪で開催された第20回日本SF大会、通称「DAICON Ⅲ」の開会式において上映された8mmアニメーション。
この作品を機に自主映画制作集団「DAICON FILM」が結成、さまざまな活動を開始することとなる。
■1982.02 SF専門ショップ「ゼネラルプロダクツ」開店
「DAICON Ⅲ」の運営スタッフたちが中心となってオープンした専門店で、オリジナルのSFアイテムやDAICON作品のビデオソフトなどを取り扱い、
ハードSFマニアからライトなファンまで幅広い層が楽しめる商品を精力的にリリースした。
「DAICON FILM」は、ここを拠点として活動を始める。
のちに版権の許諾を正式に得る形でガレージキットの市場を広げ、1984年12月、ガレージキット即売会「ワンダーフェスティバル」を開催。今日のフィギュア文化の礎を築いた。
■1982.08 「愛國戰隊大日本」発表
1983年開催のSF大会「DAICON IV」のため、プロモーション活動の一環として制作された作品。
■1982.08 「怪傑のうてんき」発表
当時、グループのリーダーだった武田康廣のキャラクターを全面に押し出したコメディータッチのヒーロー物。
以後シリーズ化し、合計で4本もの作品が制作された。
■1983.03 「帰ってきたウルトラマン 『MAT アロー1 号発進命令』」発表
「愛國戰隊大日本」と同じく、1983年開催のSF大会「DAICON IV」のためのプロモーション活動として制作された作品。
アマチュアの域を越えた特撮描写が全篇に展開し、その重厚なドラマと相まって完成度の高い作品となった。
精緻なミニチュアワークが冴える特撮で構築された画面に、人間の素顔のまま登場するウルトラマン…というギャップが妙味。
■1983.08 「DAICON IV OPENING ANIMATION」上映
第22回日本SF大会、通称「DAICON IV」開会式にて上映。「DAICON Ⅲ」から2年の時を経て上映となった完全新作アニメーション。
前作「DAICON Ⅲ OPENING ANIMATION」にて活躍した少女が成長し、バニーガール姿で登場。
SF空間を縦横無尽に飛び回り、クライマックスまで一気に駆け抜ける爽快な展開で好評を得た。軽快なメロディにのって剣で空中をサーフィンするシーンは特に印象的。
■1984.09 「THE BIG HILL OF GONZALESS -早撃ちケンの大冒険-」発表
「DAICON FILM」初のマペット・ムービー。宇宙を旅する「早撃ちケン」ことケン・ハヤッカーを主人公に、敵の親玉ゴンザレスとの戦いを描いたスペース西部劇。
※当時、自主上映されたのみでソフト化されていない幻の作品
■1984.12.24 「株式会社ガイナックス」設立
        監査役 野田昌宏
■1985.12 「八岐之大蛇の逆襲」発表

「DAICON FILM」の総力を結集した、初の16mmフィルムによる大特撮大怪獣映画。
山陰の米子市に出現した八本首の大怪獣「ヤマタノオロチ」と防衛隊の攻防、それを取り巻く人々の人間模様を、迫力満点でありながらもコミカルなタッチで描いた作品。
■1987 劇場アニメーション「王立宇宙軍 オネアミスの翼」公開
株式会社ガイナックス制作第一作目となるSFアニメーション映画。

GAINAX NET
http://www.gainax.co.jp/wp/


2014年12月11日
ガイナックス、「オネアミス」後の世界描く「蒼きウル」制作開始 来春に“先行短編”公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news064.html        ITmedia
ガイナックスは、1987年公開の劇場版アニメーション「王立宇宙軍~オネアミスの翼」の後の世界を描く「蒼きウル」の制作を開始した。2015年春に先行短編を公開。2018年には本編を世界同時公開する予定だ。
同社の創立30周年企画作品であり、山賀博之さんが前作同様に監督を務める。キャラクターデザインも貞本義行さんが引き続き担当する。
「技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出して」いくとしており、製作委員会方式ではなく、シンガポールに「Uru in Blue LLP(有限責任事業組合)」を設置。同LLPを制作主体として、人材や資金を世界から集める計画だ。
山賀監督は、「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」とコメントしている。
同作品は「王立宇宙軍」の50年後という設定(1993年の山賀監督のインタビューによると、王立宇宙軍のキャラは登場しないという)。1992年に制作が始まる予定だったが資金難から凍結され、97年に再び計画が浮上するものの進展が語られることはなく、幻の作品になっていた。
昨年3月に制作再開が明らかにされた際、貞本さんによる漫画連載も予告されていたが、今回の発表では漫画については明らかになっていない。
Facebookページ   蒼きウル
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax

2014年12月10日
王立宇宙軍の続編「蒼きウル」20年ぶりに始動 ガイナックスがアニメフェアで発表
http://animeanime.jp/article/2014/12/10/21173.html     アニメ!アニメ!
3月21日から東京ビッグサイトでスタートした東京国際アニメフェア2013会場のガイナックスブースで、驚きの企画が公開された。ブースでは、現在スタジオが進める6つの作品をポスタービジュアルで紹介、そのひとつに劇場アニメーション『蒼きウル』が含まれていた。
また、ブースの天井に掲げられた帯には「93年 企画始動 20年の時を経て」のキャッチコピーがあった。本作が『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年製作)の続編として、90年代初めに企画された『蒼きウル』の再始動であることがわかる。
公開されたポスタービジュアルは、白の背景に印象的な赤いメカニックが描かれている。そして、監督・脚本は山賀博之さん、キャラクターデザインを『新世紀エヴァンゲリオン』、『おおかみこどもの雨と雪』などの貞本義行さんとしている。いずれも『王立宇宙軍 オネアミスの翼』のスタッフだ。
劇場アニメーションとしているが公開時期などは明らかにされていない。他のスタッフも未発表である。しかし、名作と名高いタイトルの20年ぶりの続編企画再始動だけに、多くのファンの注目、話題をさらうことになりそうだ。
他の発表タイトルも気になるものが多い。自動車会社とのタイアップで話題を呼んだ作品の映画化『劇場版 放課後のプレアデス』、劇場版CGアニメ『天使予報~ストレンジウェザーズ』、こちらも原作を山賀さんが手がける『ウィザード』、テレビアニメ『あくびをするにはワケがある』、『さどんです』だ。いずれも情報はまだ少ないが、今後の展開を気にしたい。
さらにブースではかなり広いスペースをとって企画展示「ガイナックス流 アニメ作法 ~人の群れがアニメを創る!~」を行っている。等身大のパネルイラストや原画や絵コンテなどの展示によりアニメの出来るまでを紹介するものだ。じっくりと時間をとって楽しめるものとなっている。
東京国際アニメフェア2013
http://www.tokyoanime.jp/ja/
ガイナックス
http://www.gainax.co.jp/

2014年12月10日
GAINAXの幻の作品「蒼きウル」 世界市場目指して、シンガポールに製作主体を設立
http://animeanime.jp/article/2014/12/10/21174.html     アニメ!アニメ!
アニメ史上に残る傑作長編アニメ『王立宇宙軍 オネアミスの翼』、本作の続編として長年企画が暖められていることを知るファンも多いだろう。その作品『蒼きウル』が2015年、いよいよ動き出すことが明らかにされた。しかも、その製作主体はシンガポールに置かれて、世界を目指すという。
ガイナックスとUru in Blue LLPは、12月5日から7日までシンガポールで開催されたアニメフェスティバルアジア(Anime Festival Asia )2014で、『蒼きウル』の制作開始を発表した。会場にブースが設けられ、作品のビジュアルなどを発表した。
監督と脚本はガイナックスの代表取締役でもある山賀博之さんが務め、キャラクターデザインは「エヴァンゲリオン」シリーズでお馴染みの貞本義行さんが担当する。『王立宇宙軍 オネアミスの翼』と同じだ。
作品は長編劇場アニメとなり、2018年の世界同時公開を目指す。また2015年春には先行短編としてあるOverture版が公開される。
製作にあたっては、国内のアニメ製作で一般的な製作委員会方式を用いず、シンガポールでLLP(有限責任事業組合)を設立した「Uru in Blue LLP」を設立した。これまでの枠組みに捉われない制作を目指す。LLPを主体に世界中から資金と人材を集める。
今回の製作発表第一報がシンガポールとなったのも、こうした事情を反映していそうだ。どんなかたちで世界に送りだされるのか大きな関心を集めるに違いない。
製作発表について山賀博之監督は、大きな意気込みを見せる。
「『蒼きウル』はGAINAXにとっても特別な作品。技術的にも制作方式についても新機軸を打ち出していきます。世界中の新しい技術を使い、世界中の優れたクリエイターたちと一緒に制作していきたい」と話す。
『蒼きウル』の企画が誕生したのは、いまから20年以上前に1993年だ。かなりの大作ということもあり、長年企画は暖められていた。
それが2013年春に開催された東京国際アニメフェア2013のガイナックスブースで再始動が告知され、多くのファンを驚かせた。それがいよいよ海外を拠点に動き出したことになる。
発表に合わせてポスタービジュアルも公開されている。白い背景に赤いメカニックが印象的に描かれたものだ。今後の展開に要注目だ。
『蒼きウル』 Facebook公式ページ
https://www.facebook.com/aokiuru.gainax



☆メカフェチ

◆メカフェチには、たまらないね


・株式会社千値練 1/16 機動歩兵
http://sen-ti-nel.co.jp/product-about/8_trex/product-about8_001.html
1/16 機動歩兵
価格:13,800円(税込) 販売時期
2013年11月→12月→2014年1月発売 
サイズ:頭頂高約135mm 
オプション
ハンド・フレーマー(アーム装着用)、ハンド・フレーマー、無可動 ハンドパーツ(左右)、初期生産型フェイス、後期生産型フェイス、パイロット フィギュア、卵、台座接続用パーツ、台座 
素材
ABS、PVC、POM、PA、ダイキャスト 
株式会社スタジオぬえ


・特撮リボルテック SERIES No.037 機動歩兵(スタジオぬえデザイン版)
http://tokusatsurevoltech.com/series037/
特撮リボルテック
http://www.j-hobby.com/kms_jpn/shop/prd_detail.asp?sku=RT037

・宇宙の戦士
アメリカのSF作家ロバート・A・ハインラインによる、宇宙戦争をテーマとしたSF小説。1960年のヒューゴー賞受賞作品。
ハヤカワ文庫版 矢野 徹(訳)

http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/10230.html
35年前、ハヤカワ文庫版(1977年)の挿絵に登場するパワードスーツは、スタジオぬえの宮武一貴デザイン、加藤直之画による。
宇宙の戦士 の画像検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB&amp;hl=ja&amp;prmd=imvns&amp;tbm=isch&amp;tbo=u&amp;source=univ&amp;sa=X&amp;ei=zHrbT9KvHcSriAexpbiUCg&amp;sqi=2&amp;ved=0CHQQsAQ&amp;biw=1297&amp;bih=1019
今まで発売されたものは購入しそこね、やっと入手。
参考 動いた、ぬえ版パワードスーツ 
YiuTube : DAICON Ⅲ Opening Animation (1981年 第20回日本SF大会 開催地:大阪)







メカニックデザイナー 宮武一貴氏 (スタジオぬえ)


・宮武一貴デザイン集―Highly original works
宮武一貴 著
単行本: 127ページ
出版社: 幻冬舎コミックス (2007/03)
ISBN-10: 4344809572
ISBN-13: 978-4344809574
発売日: 2007/03
商品パッケージの寸法: 20.6 x 14.8 x 1.2 cm


◆宇宙を生活の場に! 「スペースセツルメント」のプラモデル 1970年代のアイディアを、宮武一貴氏が現代風にアレンジして立体化
機動戦士ガンダム リアル世代のスペースコロニーのデザインと言えばオニールのシリンダー型!!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_671735.html Impress Watch
ウェーブはプラモデル「スペースセツルメント」を2015年1月に発売する。価格は3,600円(税別)で、全長21cm。
「スペースセツルメント」は1970年前後にアメリカの学者達が考案した、宇宙空間で人間の生活の場を提供する施設。様々なスペースコロニーが考えられたが、今回立体化されたタイプはジェラルド・オニールらによって提唱された“シリンダー型”で「オニールのスペースコロニー」と呼ばれる。シリンダーを回転させることで人工重力を作り出し、窓から太陽光を取り込んで、内部に居住可能な空間を作り出す。シリンダー型のスペースコロニーは、「機動戦士ガンダム」で多くの人に知られ、スペースコロニーの代表的な存在と言えるだろう。
プラモデル「スペースセツルメント」はオニールのスペースコロニーを、「超時空要塞マクロス」をはじめとした様々なSF作品に関わる企画制作スタジオ「スタジオぬえ」が宮武一貴氏を中心としてアレンジ。現代の科学技術を考証し、デザインとして盛り込んでいる。プラモデルには宮武氏とスタジオぬえによる設定画集が付属しており、スタッフのこだわりをたっぷりと味わうことができる。
接着剤を使わずに組み立てられるスナップフィットモデルで、マーキングシールも付属しており、塗装しなくても雰囲気たっぷりに組み上げることができる。手にとって色々な角度から眺めて人類の未来をはせるのが楽しい作品だ。宇宙空間を舞台としたジオラマの小道具としても活躍してくれそうである。
ウェーブのホームページ
http://www.hobby-wave.com/
「スペースセツルメント」のページ
http://www.hobby-wave.com/LINE_UP/kit/etc/spacesettlement/index.html


◆「宇宙の海は俺の海」、宇宙海賊戦艦アルカディア号が超合金で発売  ドクロの艦首の“999版”、宮武氏がブラッシュアップした“決定版”が登場
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140709_656910.html
バンダイは漫画家・松本零士氏の作品に登場する宇宙戦艦をモチーフとした超合金「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」を2014年10月に発売する。
価格は30,240円(税込)。全長47cm。

宇宙海賊戦艦アルカディア号は、松本零士氏が生み出した宇宙海賊キャプテンハーロックと、彼の40人の部下が乗る船だ。様々な作品で多彩なデザインで描き出されているが、今回の「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」は、1979年の映画「銀河鉄道999」に登場したアルカディア号をモチーフとしている。マッコウクジラの頭部のような丸みのある艦首にドクロのレリーフが配置されている非常にインパクトのあるデザインである。
「宇宙戦艦ヤマト」と同じように第2次世界大戦の戦艦を思わせるような艦橋や砲塔を備えながらも、宇宙戦闘機のような翼とエンジン、大航海時代の帆船のような船尾楼にドクロが描かれた海賊旗と、そのデザインは独特で、30年以上の時を経ても魅力は色あせない。
「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」ではオリジナルデザインを手がけたメカニックデザイナーである宮武一貴氏が徹底したディテールアップを行ない、フォルムにも手を加えられている。原作者の松本零士氏、東映アニメーションも監修を行なった、アルカディア号の立体物の決定版といえるだろう。
本作では艦首部など各所に金属パーツを使用し、重厚な宇宙戦艦の雰囲気を再現している。ブリッジや船尾楼の窓部分にクリアパーツを使用。同スケールの銀河鉄道999号ミニフィギュアを、専用スタンドでアルカディア号と共にディスプレイできるので、映画の名場面を再現した飾り付けが可能だ。
さらにサウンド&ライト ギミックも充実。ブリッジ、船尾楼、エンジンノズルを発光させることが可能で、特にエンジンノズルは、噴射の効果音に合わせて、臨場感ある噴射表現の発光をさせることができる。赤外線リモコンによる操作で、劇中BGM3種、効果音(SE)5種を鳴らすことも可能だ。リモコンを操作しながら各所を発光させ、様々な角度から眺めたくなってしまいたくなる超合金だ。
「宇宙の海は俺の海」。どの組織にも属さず、己の思うまま、自分を慕う仲間と主に星の海を最強の宇宙戦艦で進む。キャプテンハーロックは多くの人が憧れたヒーローだ。高価だが、自分が憧れた“想い”を結晶化した作品である。ハーロックの掲げた“自由の旗”に思いをはせた人に、手にとってもらいたいアイテムだ。
「超合金魂 GX-67 宇宙海賊戦艦アルカディア号」のホームページ
http://www.tamashii.jp/item/10751/
バンダイのホームページ
http://arcadia.ac/index.php


◆メガハウス、「超時空世紀オーガス」のオーガスを立体化 4段変形を再現、初回特典は世界観にフォーカスしたブックレット
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141111_679794.html    Impress Watch
メガハウスはアクションフィギュア「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」を2015年3月下旬に発売する。価格は35,000円(税別)。全高21cm。
「超時空世紀オーガス」は1983年のテレビアニメで、「マクロス」の後番組としてスタートした。“軌道エレベーター”、“多次元宇宙”、“タイムトラベル”といったSF要素をふんだんに盛り込んだユニークな作品で、主役機のオーガスなどのメカニックを「ダンバイン」などを手がける宮武一貴氏が担当した。
「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」は原作通りの4形態への変形可能で、宮武氏ならではの生物的な曲線によるシルエットもきちんと再現している。各所にダイキャストを使用し、重量感をもたらし、しっかりした変形を可能としている。初回特典として特製のブックレットを封入。宮武一貴氏のインタビュー記事などを交えオーガスの世界観を深掘りした内容になっているという。
メガハウスのホームページ
http://www.megahouse.co.jp/
「ヴァリアブルアクション Hi-SPEC 超時空世紀オーガス オーガス」のページ
http://www.megahobby.jp/products/item/1511/



◆メカフェチには、たまらないね、実物大模型!!
マクロス バルキリー 但しガウォーク形態の前半部を披露
実物大「バルキリーVF-25」(「マクロスF」)に登場するが東京スカイツリーに登場!
東京スカイツリーに隣接する商業施設・東京ソラマチの8Fにて2月22日にグランドオープンする
「千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス Area II惑星探査ゾーン」の一環として展示される。入場料は無料。
「バルキリーVF-25F」は、「マクロスF」の主役メカ。作中では主人公・早乙女アルトらメインキャラクターが搭乗する可変戦闘機だ。
展示されている実物大模型は、ガウォーク形態の前半部を披露。全長9m、全高4.03m、最大幅8mと迫力満点。
アートディレクターとして天神英貴、メカデザイナーとして「マクロスF」の総監督・河森正治が監修。アニメ制作ビッグウエストも特別協力。
アニメの製作陣が関わっただけあり、ディテールにこだわった「バルキリーVF-25」が実現。
千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス AreaII惑星探査ゾーン
http://www.it-chiba.ac.jp/skytree/

英文記事:A Collaboration Between Macross F and Robotics! Life-Size VF-25 Appears at Tokyo Skytree!
http://otakumode.com/news/53071e8bae28270c72000aec/A-Collaboration-Between-Macross-F-and-Robotics!-Life-Size-VF-25-Appears-at-Tokyo-Skytree!
MACROSS Official Site
http://macross.jp/

※2013年8月12日より2013年09月02日 
横浜のみなとみらい駅に1/1スケールの「バルキリーVF-25」(「マクロスF」)が展示。(みなとみらい駅B3階みらいチューブに展示・WOWOWで「超時空要塞マクロス」が放送されるのを
記念)
今回の企画は、このVF-25バルキリーを1/1スケール(縦10m×横9m)で、整備ドッグに待機しているバルキリー再現したものだ。バルキリーの迫力と臨場感がリアルに伝わる空間を作り
上げた。
バルキリーの監修は、アニメ監督の河森正治さんやイラストレーターの天神英貴さんが手がけた。
リン・ミンメイ1/1スケールも展示!(リン・ミンメイ:中華街出身)


◆河森正治ギミック炸裂!!
【2014年 全日本模型ホビーショー】ハセガワ、ファン待望の「VF-1 ガウォーク」発表
ハセガワは、アニメのメカとスケールモデルの最新作と、現在発売中のプラモデルを多数展示していた。モチーフは様々で、ハセガワというメーカーのイメージがブースを眺めることで伝わる構成となっていた。
ハセガワの出展作の中でも注目は「VF-1J/A ガウォーク バルキリー」である。
「マクロス」の可変戦闘機バルキリーは、戦闘機形態のファイター、ロボット形態のバトロイドだけでなく、中間形態のガウォークに3段変形する。ハセガワではファイターとバトロイド形態は発売していたが、今回ついにガウォーク形態が発売された。
これまでの製品では表現が難しかった足をハの字に開いた形態を再現。
浮かせた形で固定できるスタンドにより、足を前にして急制動をかけたポーズなどでも飾っておける。
頭部はJ型とA型を選択でき、デカールは一条輝、マクシミリアン・ジーナス、柿崎速雄の3種類が付属している。また、「SDF-1 マクロス要塞艦“劇場版”」のプラモデル化も注目ポイントだ。
ハセガワのホームページ
http://www.hasegawa-model.co.jp/




・実写版「機動警察パトレイバー」の実物大イングラム AnimeJapan 2014(3月22日・23日に東京ビッグサイトで開催)で一般初公開
プレスリリース
http://prw.kyodonews.jp/prs/release/201403108888/
各地で撮影時に目撃され話題を呼んだ、イングラムとイングラム搭載車両が。。。
AnimeJapan 2014『THE NEXT GENERATION パトレイバー』のブースで一般初披露!
撮影でも実際に使用されていた、実物大イングラムとイングラム搭載車両(全長15m×幅5m)。
機動警察パトレイバーは、1988年以降、コミック・ビデオグラム・映画・小説などさまざまなメディアに展開。
現在のメディアミックスの先駆けとして大ヒットしたアニメシリーズ『機動警察パトレイバー』の完全オリジナルの新作実写化作品。
シリーズ全7章と長編劇場版からなり、押井守総監督の下、総製作費22億円を投じた一大プロジェクト。
シリーズは、全12話を7章に分けて4月5日より全国順次劇場上映(2週間限定)。長編劇場版は、2015年GW 公開予定。
【公式サイト】
http://patlabor-nextgeneration.com/index_ie.html



・忘れたらだめだね、機動戦士ガンダムもね、実物大。
今なお進化し続けるガンダムを身近で体感しまくれる施設が「ガンダムフロント東京」で、実物大のガンダム。コックピットに搭乗体験できる。
ガンダムフロント東京
http://gundamfront-tokyo.com/jp/
「機動戦士ガンダム35周年記念ポータルサイト」
http://www.gundam35th.net/

※機動戦士ガンダムより、湖川友謙(こがわ とものり)3部作『伝説巨神イデオン』『戦闘メカ ザブングル』『聖戦士ダンバイン』がお気に入り。
湖川友謙オフィシャルブログ
http://mo111room111.blog71.fc2.com/

・メカフェチ養成にはもちろん分解解析も・・・。
ソニー、親子でゲーム機の仕組みを学べる「プレイステーション ワークショップ~ゲームの仕組みを知ろう~」で初代PSを分解!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140318_639833.html
初代プレイステーションを分解し、ゲーム機の仕組みを学べる「プレイステーション ワークショップ~ゲームの仕組みを知ろう~」
2013年 03月15日、16日 開催
「ソニー・エクスプローラサイエンス」のホームページ
http://www.sonyexplorascience.jp/
「プレイステーション ワークショップ~ゲーム機のしくみをしろう~」のページ
https://www.sonyexplorascience.jp/workshop/ws140315_bunkai/
プレスリリース
https://www.sonyexplorascience.jp/pressrelease/20140225.pdf



☆メカフェチのきっかけは。

サンダーバード。発射プロセス・サンダーバード基地。今井模型のプサンダーバードプラモデル。
マジンガーZ。 アニメのエンディングの設計図・透視図:宮武一貴(スタジオぬえ)。

スタジオぬえ
1970年、松崎健一を会長に、SFイラストなどを中心とする同人会「SFセントラルアート」が発足。
松崎と他の主要メンバー、高千穂遙(当時は本名の竹川公訓)、宮武一貴、加藤直之は大学卒業を機にプロとしての活動を目指し、1972年に有限会社「クリスタルアートスタジオ」を設立する(初代社長は竹川)。初期は、TVプロデューサーの野田宏一郎に紹介された子供向け番組『ひらけ!ポンキッキ』の美術・イラスト制作を主業としていた。

1974年にクリスタルアートスタジオを発展解消する形で、スタジオぬえへと移行する。
SFマガジンをはじめとして、早川書房の国内外のSF文庫など多数のSF小説、ムック等の表紙・挿画等の制作のほか、SF作品のビジュアル解説も多数手がけ、日本のSFアート分野では武部本一郎らに続く次世代の担い手として認められていく。とりわけハインラインの小説『宇宙の戦士』の挿絵用にデザインしたパワードスーツは、『機動戦士ガンダム』のモビルスーツに大きな影響を与えたとして、今日でも高く評価されている。
アニメーションの分野では『ゼロテスター』で、日本のアニメでは初めて外注のメカニックデザインを担当(ジョン・デドワ名義)。以後『宇宙戦艦ヤマト』、『宇宙海賊キャプテンハーロック』などの松本零士作品や、日本サンライズ(現サンライズ)のスーパーロボット系作品で、サブメカデザインや文芸設定などを担当。映画『スター・ウォーズ・シリーズ』や『機動戦士ガンダム』の影響で日本中にSFブームが広がると、次第に裏方からファンに認知される存在となった。
1980年代には企画業にも進出。とりわけ企画母体として初の原作となったテレビアニメ『超時空要塞マクロス』は斬新な発想で「スタジオぬえ」の名を一躍有名にし、その後も一連のマクロスシリーズを生み出すことになる。また、高千穂遙の小説『クラッシャージョウ』、『ダーティペア』も日本を代表するスペースオペラ作品として、テレビ、映画、OVAでシリーズ展開され人気を博した。
1990年代以降はメンバーの個人活動が中心となるが、今日まで様々なSF作品に関与し続けている。
特色
SFアート
SF作家の小松左京が『SFセミナー』において「日本のSFアートは『SFマガジン』の創刊から始まった」と語っている様に、SFアートという分野では、ぬえ設立の時点で既に真鍋博、武部本一郎、金森達といった先人の活躍があった。
ぬえの初期メンバーは1968年公開のSF映画『2001年宇宙の旅』でのあまりにも衝撃的なビジュアル革新の直撃を受けた世代であり、SF小説の挿絵にとどまらず、特にテレビアニメを始めとするビジュアルの仕事への進出を特徴としていた。先の世代と異なりまずSFファンダムがあってそこから登場したよりマニアックな集団であり、当時の最新SF情報を活かして各方面でよろず屋的に仕事を開拓してゆき、時にはSFアートというよりも、そのSFアートがビジネス・商業作品として成り立つ様にするべく、まずSFという概念自体を一般大衆へと紹介し普及させる事が仕事という状況も見られた。テレビアニメの演出では長浜忠夫監督らに重用され、ロボットの透視図解など作品世界を拡げる優れたアイデアを提供した。現在のロボットアニメやSF作品における数々のノウハウにも、ぬえが生み出したアイデアが原点になっているものが少なくない。現在の日本アニメ業界でも一大ジャンルとなっているロボットアニメの文化の一翼を自ら作り上げた存在として、この意味でのアニメ業界における功績は大きい。
しかし、その一方で、スタジオぬえはあくまでSF企画スタジオであり、アニメーション本編の実制作を担うプロダクションではなかったことから、ぬえ所属のデザイナーがテレビアニメや玩具の製作の現場の実情を把握していたとは到底言い難い一面も垣間見られ、初期の作品では、メカ類のデザインについても、制作サイドの現実に即したものではなく自らのSF理論や理想を優先させたデザインや、当時の制作現場の必要や理解能力を遥かに超える膨大な情報量を折り込む傾向が少なからず見られた。実際、アニメの制作現場ではその特徴を指して「ぬえメカ」と呼ばれ、デザインは秀逸で未来的であっても、設定が詳細に過ぎて線が多く、複雑かつ稠密で作画に時間を要する上、情報・設定が細かく詰め込まれ制作現場の裁量で加減できる部分が少なく、面倒この上ないとして、特に制作組織の末端で実際の作画作業を行うアニメーターたちからは不評を買う存在であった。フリーランスのアニメーターの賃金体系は基本的に作画した枚数がそのまま収入金額に直結するものであることから、手間と時間のかかるメカ類の作画は嫌がられる傾向があり、「ぬえメカ」はある意味でその様な現実にぬえスタッフの理想を押し付けるもので、制作現場の末端の現実に則していないものであった。また、立体化をする玩具メーカーの設計担当者からも、商品化への挑戦意欲は掻き立てられるデザインであるが、ぬえ側の要望をそのまま満たすとパーツが細かくなる事から、金型などの設計や組み立て作業が複雑になりコストダウンの障害になる上、小児向け玩具では重要な要素である可動性や耐久性、ひいては安全性の確保が難しいと、お世辞にも好評とは言い難かった。このため、ぬえスタッフのデザイン・発想・着眼点を秀逸なものと認めながらも、起用に二の足を踏む会社や監督は決して珍しくなかった。ぬえと繋がりが比較的深いはずの日本サンライズでさえ、『機動戦士ガンダム』では高千穂遥から最初のヒントを得た企画であるにもかかわらず、実際の作品制作に当たっては現場やスポンサーの要望で大河原邦男をメカニックデザインに起用するという状況が見られた。
この様な実制作の現場が持て余してしまうほどの稠密なデザインや設定は、実際のアニメ・玩具として製品が完成した時にはぬえスタッフの意向に反して大きくオミットされていたり、作りやすい方向へとアレンジされる事も珍しくなかった。これは細かい所まで探せば1980年代までのぬえが関連した作品のほとんどで見られ、特に顕著な例として『超合体魔術ロボ ギンガイザー』がある。また、ぬえのデザインでアニメを制作したプロダクション側でも、その後に続けてメカニックデザインとしてぬえを起用する所と起用しない所が比較的はっきりと分かれる傾向があり、極論すれば外注として長年に渡って継続的に起用し続けているのはサンライズくらいである。
初期との比較において、現在のぬえ系デザイナーのデザインはアニメ・玩具製作サイドの現実に多少なりとも則したものになってきたとされる。また、めえ自身も少なからぬ功績を果たしたSF文化の発展や、デジタルアニメやゲームのCG制作技術の進化、玩具の成型技術の進展、制作機器の高性能化・電子制御化、関連商品がターゲットとする対象年齢の変化などによって、ぬえメカの持つ豊富な情報について、以前よりもストレートに反映させ、なおかつそれが受容やすい環境が整ってきた事も事実ではある。しかし、それでもマニアックなSF知識や豊富な情報量が詰め込まれた設定や稠密なデザインは随所に健在であり、現在でも時としてアニメーター泣かせ・モデラー泣かせ、などと言われる事がある。

スタジオぬえ批判
ぬえのデザインの魅力として、絵的な格好良さで誤魔化さず、メカの構造や機能性を捉えて描く点が挙げられる。ただし、ジャンルによってリアリティーのさじ加減は変えている。デザインベースとして先端技術を取り入れるため宇宙開発専門家や軍事評論家、防衛産業技術者らと定例会合を開き、情報交換やブレインストーミングを行っていた。また、日本で見られないNASA関連の資料をアメリカへ渡って入手するなど、当時としては精力的な情報収集も行っていた。
この姿勢に対し、1982年にコアなSFファン向けのSF専門誌『SFイズム』誌上において、スタジオぬえのデザインが理詰めではないとして批判が繰り広げられた。大友克洋のSF漫画『武器よさらば』に登場するプロテクター・スーツと対比する形で、ぬえ版の『宇宙の戦士』のパワード・スーツが実際には人間の骨格では装着できないとの指摘があった。同時にスタジオぬえの『SFマガジン』の連載記事で披露された宇宙戦艦論などを批判する投稿記事「スタジオぬえ批判」が連載された。
同様にぬえのデザインについては、当時盛んに用いられた概念である「SFマインド」の有無についての批判や論争も、数多くのアニメ趣味誌やSF趣味誌で見られた。ただし、ぬえのメンバーについては、高千穂を筆頭に当時の「SFマインド」肯定派の一翼を担っていると見られていた人物たちではある。

その他

社名の「ぬえ」とは、日本の伝説上の妖怪「鵺」を指す。これは改組当時の主要メンバーのあだ名である生き物、蛇(高千穂)、ゴキブリ(松崎)、タヌキ(宮武)、吸血コウモリ(加藤)を掛け合わせ“実体の掴めない”そのイメージから命名されたもの。
企画への参加、受注した仕事など、メンバーは基本的に個別に活動している。初期のアニメ作品では会社名のみがクレジットされたが、後に個人名+スタジオぬえという形で表記されるようになった。
SFセントラルアート時代から会誌「クリスタル」を発行し、ファンとの月例交流会クリスタルコンベンション(通称クリコン)を開催していた。参加者には天野喜孝、出渕裕らもおり、その中から河森正治、細野不二彦、佐藤道明、森田繁らぬえの第二期メンバーが輩出されている。
細野と佐藤、瑞原芽理は「まんが部門」に属していた。細野は高千穂原作の『クラッシャージョウ』でデビューするまで、ぬえで修業を積んでいた。
学生たちの同人活動の組織が母体という点ではぬえの後続集団であるDAICON FILMの才能を買い、山賀博之、庵野秀明らを関西から呼び寄せて『超時空要塞マクロス』の制作を手伝わせた。のちに『新世紀エヴァンゲリオン』などを制作するガイナックスの誕生に寄与したという功績も考えられる。
『超時空要塞マクロス』はぬえの代表作となったが、これは本来ぬえの面々が企図していた「シリアスでSFマインドに溢れたハードSF」企画『ジェノサイダス』に対してスポンサーとなる広告代理店・玩具会社などからの反応が鈍かったため、『ジェノサイダス』実現に向けたプレゼンテーションの注目をまず集めるための当て馬のダミー企画として、一夜漬けで気楽に考え出したパロディ満載の企画『メガロード』が発端であった。だが、これが彼らの期待にある意味では反して広告代理店ビックウエストの目にとまり採用される一方、肝心の『ジェノサイダス』が不採用になってしまった。そこで急遽『メガロード』をベースにパロディ要素を取り除きリアルロボット系作品へと仕立て直し結実したのが『超時空要塞マクロス』であり、その様な経緯を辿ったがゆえにシリアスさと軽妙さが入り混じった独特の作風になったという逸話がある。
『超時空要塞マクロス』第1話では、主人公一条輝のバルキリーが墜落して、架空のぬえ社屋を破壊するというお遊びのシーンがある。
SFではないが、1978年放送の『まんが日本絵巻』第17話『妖怪ぬえ退治 源頼政』に登場する妖怪「ぬえ」はスタジオぬえが外注としてデザインしている。これは、『まんが日本絵巻』の総監督の石黒昇が、過去に『宇宙戦艦ヤマト』で演出を務めていたことから同作に関与していたぬえスタッフと面識があり、そこから起用したものである。

主なメンバー
高千穂遙(小説家、演出家)
松崎健一(元メンバー、脚本家)
宮武一貴(メカデザイナー、イラストレーター)
加藤直之(イラストレーター)
河森正治(元メンバー、メカデザイナー、監督、演出家 サテライト取締役兼任)※黒河影次
細野不二彦(元メンバー、漫画家)
佐藤道明(元メンバー、イラストレーター)(サテライトの代表取締役は同姓同名の別人)
石津泰志(元メンバー)
森田繁(脚本家)
瑞原芽理(元メンバー、漫画家)※ダーティーペアのモデルの一人。  

特撮

1984年 さよならジュピター(高千穂が初期企画参加、宮武がメカデザイン、加藤が小説版イラストを担当)
1989年 ガンヘッド(メカニカル・デザイン:河森)
1996年 宇宙貨物船レムナント6(メカニックデザイン:河森)

漫画

1976年 『グランドマーク』(SFマガジンでの連載、全2話計10回)
1978年 永井豪の手天童子、『黒の獅子』、スペオペ宙学のメカニック設定

関連書籍

1978年 『SFワンダーランド』スタジオぬえ(広済堂豆たぬきの本116。構成は松崎健一。宮武一貴、加藤直之らのイラストで多数のSF作品を紹介)
1978年 『宇宙でパズル』スタジオぬえ(広済堂豆たぬきの本124。構成:松崎健一、イラスト:細野不二彦)
1978年 『SFイラストの世界 スタジオぬえのすべて (ファンタスティック・コレクション NO.8)』(朝日ソノラマ)
1989年 『スタジオぬえ メカニックデザインブック PART.1 機動兵器編 (Entertainment bible (6))』(バンダイ)
1990年 『スタジオぬえ メカニックデザインブック PART.2 宇宙戦艦編 (Entertainment bible (9))』(バンダイ)

▪️超時空要塞マクロス権利問題
関連企業間の訴訟
2001年から2005年にかけて東京地方裁判所、東京高等裁判所にて、本作の知的財産権を巡る民事訴訟が行われた。
著作権
製作会社のタツノコプロが、広告代理店のビックウエストと企画のスタジオぬえを相手取り、著作権はタツノコプロにあると主張して訴訟を起こした。経済的責任(制作費の支出)を担ったことが評価されて、映画の著作物としての権利はタツノコプロが所有すると認められた[19]。
図柄(デザイン)
本作のキャラクターデザインとメカニックデザインを巡る裁判も起きている。今度は、ビックウエストとスタジオぬえが共同して、タツノコプロを訴えるという攻守が逆転した裁判だった。こちらはタツノコプロが敗訴し、キャラクターデザインとメカニックデザインはビックウエストとスタジオぬえの共有であるとの判決が出た。
作品名
さらにタツノコプロは、『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』『マクロス7』『マクロスプラス』『マクロス ダイナマイト7』『マクロス ゼロ』などについて、同社の関与のないまま類似名称の作品が制作・販売されているとして、バンダイビジュアルやビックウエストを相手取り、名称の使用差止めと賠償を求める訴訟を起こした。しかし、申し立ては却下された。
「バルキリー」の名称
AMT/アーテル (AMT / ERTL) 社よりXB-70の1/72スケールのプラモデルが市販された際、日本国内にて代理店を通じて販売されていた分は、広告代理店ビックウエストの版権シールが貼られた。本作の主役メカ、VF-1の愛称「バルキリー」の命名はXB-70の愛称「ヴァルキリー」にちなんだものだったが、この名称をビックウエストが国内の特許庁に商標登録していたため、架空の可変戦闘機の名称が、実在の機種を模型化した商品に影響するという異例の事態となった。この事は『「XB-70バルキリー」という呼称を用いることは版権侵害(商標問題)に当たるのではないか』と関係各方面にとって問題となり、模型雑誌におけるXBー70のプラモデル製作記事において、緊急避難的に「ヴァルキリー」や「ヴァルキャリー」、「ワルキューレ」(バルキリーのドイツ語読み)と表記されるなど一時混乱を招いた。
国際商標権問題
Macross と U.N. Spacy
竜の子プロダクションが、本作と『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』 の3作品をハーモニーゴールド USA(Harmony Gold USA)社に著作権放棄の形で売却し、英語圏やカナダケベック州などのフランス語圏、南米諸国等の(スペイン語圏)で独自のファンダムを築いたロボテック・シリーズに関して、ハーモニーゴールド USA(審決文面上の表記は『ハーモニー ゴールド ユー エス エー インコーポレーテッド』)は、本作テレビアニメーションシリーズに関して、同社がアメリカ合衆国において著作権及び商標権の登録を行ったことを奇貨(きか)として、日本国特許庁(JP) に対して『マクロス』の英文字表記である " Macross " 、及び作品中架空の軍隊『地球統合軍』の作戦領域管轄の一つである宇宙軍の英文字表記 " U.N. Spacy " に関する2001年2月5日と同年5月21日の2回の登録異議の申立てを行った。

裁判例情報
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/search1

平成13年(ワ)第6447号 著作権確認等請求事件 裁判例
平成15年(ネ)第1107号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例
平成13年(ワ)第1844号 著作権確認等請求事件 裁判例
平成14年(ネ)第1911号 著作権確認等請求控訴事件 裁判例
平成15年(ワ)第19435号 不当利得返還請求事件 裁判例
平成17年(ネ)第10013号 不当利得返還請求控訴事件 裁判例

同人・アニメ・萌えを斬る 第3回その2 ブランド名のタイトル利用はOKか? マクロス事件の例
http://animeanime.sakura.ne.jp/law/moe14.html
■ 分析(続き)
次に、不正競争防止法違反の点について説明します。
この点はマクロス事件(実は、アニメ「マクロス」をめぐっては色々訴訟が提起されているのです。)が参考になりますので、この事件の全体像をまず簡単にご説明します。
マクロス(正式名称:「超時空要塞マクロス」)というテレビアニメは、もともとは複数のアニメ制作会社によって制作されていたのですが、この一緒になって作っていたアニメ制作会社が途中で二手に分かれました。
その結果、マクロスのテレビアニメの著作権と、マクロスの個々のキャラクターの著作権とが別の会社に帰属することとなってしまいました。
このような複雑な事情を背景に、マクロスの個々のキャラクターの著作権を持っている会社がマクロスの続編(「マクロスセブン」、「マクロスプラス」など)を制作・販売したところ、マクロスのテレビアニメの著作権を保有している会社の方が、マクロスっていう名前は自分のものだ、マクロスっていう名前を勝手に使うのは不正競争防止法違反にあたると主張し、マクロスの続編を制作した会社に損害賠償を求めて訴訟になったのが、このマクロス事件です。
この事件において、裁判所は、マクロスの続編の販売の差止等を認めなかったのですが、注目すべきはその理由です。
この判決で、裁判所は、マクロスという名前(マクロスの最初の方も、マクロスの続編の方も)自体は、著作物(テレビアニメ及び映画)のタイトルに過ぎないので、このタイトル自体を映画やアニメのタイトルに使ったとしても、それは商品やサービスの名称として使っているわけではない(つまり、「自他識別機能」がない。)ことを理由として、不正競争防止法違反になることはないと判断したのです。
つまり、商標権の場合と同様、この判決では、どんな名前を著作物のタイトルとして使ったとしても、それが著作物の内容に関連するものである限り、基本的に不正競争防止法違反になることはないということが示されたわけです。
(したがって、この判決を前提にすると、著作物の内容に関連するものである限り、「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」などのアニメのタイトルを自分のマンガのタイトルに拝借しても、法律上特に問題がないということになりそうです。)
■ 結論
以上のとおりですので、結局、他人のブランドの名前を勝手にマンガやアニメのタイトルに使っても、特に商標法上も、不正競争防止法上も問題がないという結論になります。
したがって、某公共放送の略称をアニメのタイトルに使ったとしても、それが著作物(アニメ)のタイトルである限り、法的には特に問題がないということになるのです。
【ただし、落とし穴に注意】
しかしながら、アニメのタイトルに使うことができるからといって、気を抜いていると、あっさり落とし穴にはまることになります。
まず、法律上アニメ・マンガなどのタイトルとして名称が用いられる分には、「著作物のタイトル」であることを理由に、商標法・不正競争法上特段問題とされないに過ぎません。したがって、あくまでも著作物(アニメ・マンガ)のタイトルとして使用する範囲を越えると、すぐに権利侵害の可能性が出てきます。すなわち、そのアニメ・マンガの人気が出て、将来的に商品化を行う場合、その商品の名前に、著作物のタイトルをつけた場合、もはや著作物のタイトルとして使用されているわけではなく、商品の名前として、その名前が用いられているということになるわけです。
たとえば、そのアニメ等のキャラクターを用いて、キーホルダーを作ったり、そのアニメをテレビゲーム化した場合などに、そのキーホルダーやテレビゲームのタイトルに、そのアニメのタイトルを用いたとすると、もはやそのタイトルは、単に著作物の内容を示すものではなく、その商品が誰のものかを示すものとして用いられる(つまり、「自他識別機能」を持つ)ことになるわけです。
したがって、商品化した際に、その商品のタイトルとして著作物のタイトルを用いることは、商標権侵害であり、不正競争防止法違反となりうるわけです。そのため、仮に、他社のブランド名をアニメ等のタイトルに付けた場合、そのアニメ等を実際に商品化をする際に、アニメ・マンガのタイトルを使うことができないということになってしまうという、大きな制約を受けるわけです。
そういえば、「N・H・Kにようこそ」のグッズ(DVD等は除きます)ってまだ販売されていないようなんですよね。(ウェブサイト上ではComing Soonになっています。笑)
自分は全く関係していないので分からないのですが、もしかしたらこの点が問題として残っているのかもしれません。
それと、もう一つ。
世の中には、法的に言ったら難しいようなことでも、平気で主張してくる人達がいるわけです。特に、自分のブランドに特にプライドを持っている方々の中には、無断でブランドが使用されることをものすごく毛嫌いする人々もいるわけです。したがって、いくら法律的に問題がない場合であっても、何にも紛争にならないと保証されるわけではありませんので、その点ご了承くださいませ (^_^;)




◆要チェック ¡¡ 弥生美術館・竹久夢二美術館 マニア心くすぐる収蔵品の数々。

・弥生美術館タカニ・アートワークス ~鋼(はがね)の超絶技巧画報~ 髙荷義之展
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/exhibition/now.html
会期 2014年10月3日(金)~12月25日(木)
プラモデル・ボックスアートの第一人者であり、「戦車画」の最高峰として国内外に高く評価されている絵師・髙荷義之(1935~)。1954(昭和29)年、髙荷は、挿絵画家を目指して郷里・前橋から上京しました。それから60年。彼の類まれな才能は、雑誌の表紙・挿絵だけにとどまらず、プラモデルのボックスアート、書籍装画、さらには「超時空要塞マクロス」といったテレビアニメをモチーフとしたプラモデルやPCゲームのボックスアートなど多彩なジャンルにも広がりをみせ、今も多くの人々を魅了し続けています。
本展は、原画を中心とした約350点の作品・資料を展観し、60年の画業の軌跡をご紹介する初の本格的な展覧会です。髙荷は、単に写実的に描くだけではなく、そこに私たちの心をゆさぶるドラマを展開させました。原画から放たれる圧倒的な存在感と重厚感、そして繊細緻密な筆のタッチをどうぞご堪能下さい。
弥生美術館・竹久夢二美術館 弥生美術館
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp

2012年には。
奇っ怪紳士!怪獣博士! 大伴昌司の大図解展 一枚の絵は一万字にまさる 2012年7月6日(金)~2012年9月30日(日)

大伴昌司(1936~1973)は、1960年代後半から70年代前半にかけて、少年雑誌の巻頭グラビアや図解記事の企画・構成・レイアウトを手がけたほか、ミステリ雑誌・SF雑誌のライター、テレビ脚本、映画評論など、
多彩なジャンルで才能を発揮した希代のプランナー、そしてジャーナリストです。また大伴は、「ウルトラシリーズ」に登場する怪獣の性格や体内構造を詳細に設定し、少年雑誌で特集を組み、「怪獣大図解」
「ウルトラ怪獣入門」等の書籍で紹介して怪獣ブームの火付け役となりました。
本展では、少年マガジンを中心とした少年雑誌で、怪獣や特撮映画、SF、恐怖文学、CM、劇画など多彩なテーマを先駆的なビジュアル構成で紹介し、多くの人に影響を与えた大伴流〈大図解〉の世界を、
ラフスケッチや構想メモ、南村喬之や柳柊二、石原豪人、水氣隆義らの挿絵原画、当時の雑誌資料などからご紹介いたします。
また、若き日に寄稿したミステリ同人誌や自ら編集発行した恐怖文学同人誌、本格的なSF入門書「SFの手帖」、日本SF作家クラブ事務局長として国際SFシンポジウム開催に尽力した際の資料など知られざる
仕事も取り上げ、奇才・大伴昌司の軌跡を浮き彫りにいたします。草創期の日本SFの発展に貢献し、画期的な図解グラビアで少年たちの知的好奇心を刺激した大伴昌司。そのセンス・オブ・ワンダーに満ちた世界
をお楽しみください。

2007年には。
武部本一郎展 ~紙芝居からSFアートまで~ 2007年07月07日(土)~2007年09月30日(日)

1960~70年代、SFアート界に彗星のごとく現れ、エキゾチシズムと繊細な抒情性をもったヒロインを描き、熱狂的な支持を得た画家に武部本一郎(1914~1980)がいます。
1950年代より児童書の表し・挿絵を手がけて高い評価を得た武部は、1965年、創元推理文庫のSF「火星のプリンセス」のカバー絵、口絵、挿絵を手がけます。
武部によって命を吹き込まれた美しいヒロインとヒーロー、そして大胆に 描出された物語世界は、大きな反響を呼び、遠く海外のSFファンまでをも魅了しました。本展覧会は、その武部の没後初の回顧展となります。
一躍武部の名を知らしめた東京創元社の「火星シリーズ」や早川書房「英雄コナンシリーズ」「ターザンシリーズ」等のSF作品の原画を中心に展示し、比肩なきSFアートの魅力をご紹介するとともに、初期に手がけた
街頭紙芝居や絵物語、ベストセラーとなった金の星社の「ガラスのうさぎ」に代表される岩崎書店、偕成者、ポプラ社、あかね書房、講談社、学研、小学館、集英社などの児童書のカバー絵、口絵、挿絵も展示し、
多岐にわたる武部アートの世界を展観いたします。

 

◼️春画:浮世絵の最高の技術、通常では出版できない極彩色の作品が使われているものは春画。
・日本初の春画展
永青文庫で日本初の「春画展」――菱川師宣、葛飾北斎らの春画約120点を展示 18歳未満は入館が禁じられる。
東京・文京区の永青文庫で2015年9月19日、日本初となる「春画展」が開幕する。前期(9月19日~11月1日)と後期(11月3日~12月23日)の二期に分かれての開催で、入場料は1500円、展示内容を考慮して18歳未満は入館が禁じられる。
同展では、大英博物館やデンマーク、日本国内の美術館、個人が所蔵する春画約120点(前後期合計)を公開。男女の触れあう情景を描いた「プロローグ」に始まり、浮世絵版画で活躍した多くの絵師による「肉筆」の作品、菱川師宣、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、葛飾北斎ら浮世絵師が手掛けた版画、縦9センチ横13センチほどの「豆判」、展示終盤には永青文庫が所蔵する江戸時代の肉筆画巻と、江戸時代後期の版本「艶紫娯拾餘帖」を展示する。

日本初の春画展、苦難の開催 スポンサーゼロ、苦情に怯えながら
http://www.j-cast.com/2015/05/22235926.html?p=all                                  J-CAST
日本初の「春画」展が2015年9月19日から12月23日にかけ18歳未満入場禁止を条件に、都内の永青文庫で開催されることが決まった。計画ではイギリスの「大英博物館」で開催された直後の14年1月に予定していたが、国内で受け入れる美術館が見つからずに開催が1年半伸びた。
フランスを中心に欧米の芸術家たちに多大な影響を与えた「ジャポニズム」。浮世絵の中で春画は特に驚きをもって迎え入れられ、現在でもヨーロッパでは春画は芸術品として人気を博している。しかし、発祥の地日本では、長い間取り締りの対象とされタブー視されてきた。今回の永青文庫での開催でも苦情などを恐れたためか、スポンサーが1つも付いていない。
ゴッホやピカソ、マネらに影響を与える
春画は江戸時代の娯楽文化として発展し、性器を強調する形で男女の営みを描いた。庶民には版画、上流階級は肉筆画が流行した。明治になると公序良俗を乱すものとして公に出すことが禁止された。学術本はあるのだが、性器の部分などには暈しなどが入れられ出版されることになった。
永青文庫で行われる春画展の実行委員を務める国際日本文化研究センターの早川聞多名誉教授によれば、19世紀にヨーロッパで起きた「ジャポニズム」は浮世絵などが影響を及ぼしたと日本では知られているが、実は、浮世絵の中でも春画の影響が強いのだという。芸術作品として受け入れられていて、ゴッホやピカソ、マネ、ゴーギャンら、名だたる芸術家に影響を与えた。これまでも、フランス、イタリア、スペイン、ベルギーなどで展覧会を行ったが、年齢制限などは無く、先生が生徒を引率して訪れるなどいつも大盛況になっているという。
13年10月から14年1月にかけて3か月間に渡り、日英交流400年を記念しロンドンの「大英博物館」で春画展を開催したところ、入場者は約9万人で、日本円にして8000円で販売した図録8000部があっという間に売れた。入場者の55%が女性だったという。「大英博物館」での入場は「16歳未満は保護者同伴が必要」だった。実は、この直後に東京での日本初の春画展を計画していた。
実現できなかった背景には、春画展を受け入れる美術館が無かったことがある。ヨーロッパと違い、発祥の日本では春画に対する偏見が残っていて、開催すればクレームが来るのではないかと恐れ、断られ続けた。ロンドンでの開催も、日英交流400年記念行事にもかかわらず、外務省など日本の役人は誰も顔を出さず、日本のスポンサーもゼロだったという。
東京で開催できることになったのは細川護煕元首相が理事長を務める永青文庫を説得できたからで、細川元首相の決断によって実現した形だ。細川家伝来の春画も展示される予定になっている。
さて現在は展示しても大丈夫なのだろうか。
新聞やテレビに春画の広告を出すことは無理
早川名誉教授によれば、浮世絵の展示会などに春画コーナーを設ける展示が増えているのだという。出版でも無修正のものが普通に販売されている。きっかけになったのが1991年から1992年にかけて全4巻発行された学習研究社の「浮世絵秘蔵名品集」だった。144枚もの春画を原寸大の無修正で収録し解説を付けたもの。春画研究者たちが逮捕を覚悟した、思い切ったチャレンジだった。用意した数千部があっという間に売れ、1995年に同作品集の廉価版「浮世絵揃物 枕絵」が上下2巻で発売されると、これも大ヒットした。
「お咎め」は無かったため、これ以降、無修正の春画を扱った本や雑誌が増えていくことになったと早川名誉教授は説明している。ただし、新聞やテレビなどには春画を扱った本の広告を出すことはまだ無理なのだという。
「これを機に春画に対する間違った考え方や偏見を取り除き、芸術作品と認識されるような大転換を図り、春画を大いに盛り上げていきたい」
と意気込んでいる。
春画展開催に合わせるように新刊本の発行も目白押しで、15年9月15日には小学館から「大英博物館 春画」「ShungArt」「歌麿 THE BEAUTY」といった3冊が出る。「大英博物館 春画」は13年10月から14年1月まで開催された春画展の図録の日本語版で、永青文庫でも会期中に販売する予定だ。永青文庫の春画展の図録も制作する計画なのだが、スポンサーがゼロという財政的問題などがあり、本当に出せるのかどうか頭が痛いと早川名誉教授は話している。

永青文庫
http://www.eiseibunko.com
春画展
http://www.eiseibunko.com/shunga/index.html

永青文庫(えいせいぶんこ)は、東京都文京区目白台にある、日本・東洋の古美術を中心とした美術館である。旧熊本藩主細川家伝来の美術品、歴史資料や、16代当主細川護立の蒐集品などを収蔵し、展示、研究を行っている。運営主体は公益財団法人永青文庫。理事長は18代当主の細川護煕(元内閣総理大臣)。
永青文庫は目白台の閑静な住宅街のなかにあり、1950年(昭和25年)、第16代当主細川護立(1883年 - 1970年)によって設立された。護立は旧侯爵、貴族院議員で、国宝保存会会長などを務め、戦前・戦後の日本の文化財保護行政に多大な貢献をしている。「美術の殿様」と言われ、美術品収集家としても著名であった。多くの旧大名家が伝来の名宝を美術館や個人に寄贈したり売却する中で、細川家は数多くの美術品を自ら管理し、保存した。
文庫の所在地は細川家の屋敷跡であり、建物は昭和時代初期に細川家の事務所として建てられたものである。文庫名の「永青」は細川家の菩提寺である永源庵(建仁寺塔頭、現在は正伝永源院)の「永」と、細川藤孝の居城・青龍寺城の「青」から採られている。
一般公開されるようになったのは、当主が第17代細川護貞(もりさだ)になった1972年(昭和47年)からである[2]。貴重な国文学の古書籍も所蔵され、一部が汲古書院より、影印本『細川家永青文庫叢刊』で出版された。
収蔵品は、歴代当主所用の甲冑、茶道具、書画、古文書などの細川家伝来品と、16代当主細川護立の蒐集品とを含む。文庫収蔵品のうち護立によって蒐集されたものには中国美術(陶磁器、仏像、考古資料など)、白隠、仙厓などの禅画、禅林墨跡、近代日本絵画、刀剣などがある(刀剣については、細川家伝来品と護立の蒐集品の両方がある)。護立は横山大観、下村観山、菱田春草など多くの画家たちを支援しており、そうした交友を通じて近代日本絵画のコレクションが形成された。

春画
春画(しゅんが)とは、特に東洋画た性風俗(特に異性間・同性間の性交場面)を描いた絵画。江戸時代に流行し浮世絵の一種でもあり、笑い絵や枕絵、枕草紙[1]、秘画、ワ印とも呼ばれる。また、それほど露骨な描写でない絵は危絵(あぶなえ)とも呼ばれた。
その描写は必ずしも写実的でなく、性器がデフォルメされ大きく描かれることが多い。
享保7年(1722年)享保の改革により好色本が禁止される。それでも需要があるためこれより非公開で販売されることとなる。そして、錦絵の開発により、多色刷りの春画が寛政のころから本格的に登場しだした。
江戸幕府の規定を守る必要がない春画は、通常では出版できない極彩色の作品が作られた。そのため、浮世絵の最高の技術が使われているものは春画とも言われている。ただ、幕府による取締りの対策として、作者、絵師、版元を分からないよう画中に隠号という形で記した。有名な絵師のほとんどがこれを手がけ、狩野派・土佐派の絵師達までもが描いた。奥絵師の画系で使われていた絵手本に「好色春画之法」の章が含まれている[4]ことから、格式高い奥絵師でさえも、注文に応じるため春画の描き方を習熟する必要があったことがわかる。江戸時代には約1200種の春本が版行されたことが知られるが、散逸や未発見のものも考えると実際はさらに多いのは確実である。



言葉狩り
何が不適切だっか説明したのであれば良心的。今後の言葉狩りの課題として欲しい。
単に不適切があったと説明無しで言われても観て聴いている法は困る。

市原悦子がNHK番組で差別語連発 有働アナ謝罪、視聴者からは擁護や評価の声
http://www.j-cast.com/2015/05/23235947.html?p=all                                  J-CAST(2015/5/23)
女優の市原悦子さん(79)が出演したNHKの番組で「かたわ」「毛唐」という言葉を口にし、アナウンサーが後で謝罪する一幕があった。
いずれも体が不自由な人や外国人に対する表現で、メディアなどでは使用が避けられている。しかしネット上では市原さんの発言を非難する声はほとんどなく、「前後の文脈上問題ない」「差別意識はない」と擁護する意見が多い。
「やまんば」への思い入れ語る場面で・・・
市原さんは2015年5月22日に放送された「あさイチ」にゲスト出演。「まんが日本昔話」のナレーションを務めた思い出話に話題がおよび、「一歩一歩やっていくほかない」「風が吹いたらいい季節だなあと感じるようになった」と同番組に教えられたことが多いと振り返った。
続けて、一番好きな話は「やまんば」だとし、
「私のやまんばの解釈は世の中から外れた人。たとえば『かたわ』になった人、人減らしで捨てられた人、外国から来た『毛唐』でバケモノだと言われた人」
と発言。世間から疎外され、山に住んでいた人たちが「やまんばの原点」になったと思うと説明した。
また、やまんばのキャラクターが「魅力的で大好き」な理由について、
「彼らは反骨精神と憎しみがあって他人への攻撃がすごい。そのかわり心を通じた人とはこよなく手をつないでいく。その極端さが好き」
と笑顔で語った。井ノ原快彦さんも「虐げられているから愛情を欲しがるんですね」と応じ、スタジオは「日本昔話」トークで盛り上がった。
謝罪後、市原さんの表情がこわばった
しかし番組の終盤、有働由美子アナが、
「さきほどのコーナーで『かたわ』『毛唐』という発言がありました。体の不自由な方、外国人の方を傷つける言い方でした。深くお詫びします」
と謝罪。するとツイッターなどネットには番組の対応を疑問視する意見が相次いだ。
「『当時差別された人』の文脈で使ってるんでまったく問題ないと思う」
「昔話の解釈にちなみ、あえて使った表現だろう。綺麗な表現に置き換えたら、本質が伝わらない」
「番組は見たけれど、悪意が無い分さほど気にならなかった」
など、あくまで「表現の一手法」「悪意はない」とする意見が多かった。
また有働アナの謝罪後、市原さんの表情がこわばっていたと指摘する声があり、同情する書き込みも目立った。
今回のような言葉は「放送禁止用語」などと言われるが、法規制がある訳ではなく、あくまでテレビ局などの自主規制による。
たとえばNHKで「片手落ち」が使われなくなった経緯について、経済評論家で元職員の池田信夫さんは
「けしからん」
と抗議を受けたからだと2006年のブログで明かしている。NHKは「かたおち」と言い換えている例が多いようだ。
また作家の乙武洋匡さんは11年6月、ツイッターで、
「『カタワ』はNGで、『障がい者』はOKと誰が決めたのか。誰の感情に合わせた線引きなのか。まったく分からない」
と疑問を呈したことがある。
なお市原さんの発言に「浅草キッド」の玉袋筋太郎さんはツイッターで「かましまくる!」とはしゃいだ。自身もデビューから15年に解禁されるまでNHK出演時に番組から自主規制で「玉ちゃん」と名乗らされていた不満があったのかもしれない。




昭和の大イベントの象徴の正体が今、「太陽の塔のロボ」!!
特撮仕事人こと佛田洋監督による「太陽の塔のロボ」公式PVが公開 めちゃくちゃレベル高い!これぞプロの仕事。
2014年09月27日に発売される「超合金 太陽の塔のロボ」のスペシャルPVが公開されました。YouTubeのバンダイ公式チャンネルで視聴できます。


「超合金 太陽の塔のロボ」
http://tamashii.jp/special/tots_robo/
バンダイが、「超合金」シリーズ生誕40周年を記念したコラボ新製品「超合金 太陽の塔のロボ」を9月27日に発売
「太陽の塔」は、「芸術は爆発だ」の名言でも知られる芸術家・岡本太郎さんが、1970年に開催された大阪万博に合わせて制作した芸術作品。
万博のシンボルとして広く知られている同作品が、長い長い時を経てなぜか超合金ロボ(三形態)になってしまいました。
一見すると普通の太陽の塔ですが、「塔形態」からメカメカしい手足がニョキッと生えた「ロボ形態」にチェンジ可能! 
さらにさらに、太陽の顔がパカッと開き、黄金の顔の首もパカッと開いてズズズッと伸びて、「超兵器発動形態」に変身しちゃいます。
ロボのような怪獣のような、なんだかすごい外観ですよ……!
超兵器発動形態は最初の案にはなかったそうですが、岡本太郎記念館の平野暁臣館長から「上半身も変形してほしい」というリクエストがあり、
思い切った変形ギミックが盛り込まれたんだとか。さすが館長さん! やるならトコトン面白くってことですね!



◆PlayStation 4 (PS4) 、世界累計1000万台販売 新機能「Share Play」追加へ 2014年08月13日
PS4の世界累計実売が1000万台を突破した。ソニーは今秋に実施するシステムソフトウェアアップデートで、ゲームを持っていない友達をオンラインでゲームに招待できる「Share Play」機能を追加することも発表した。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは8月12日、「プレイステーション 4」(PS4)の世界累計実売が1000万台を突破したと発表した。
昨年11月の米国での発売から約9カ月で1000万台突破を達成し、4月17日の700万台達成から約4カ月で300万台増えた。PS4の日本での発売は今年の2月22日だった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/17/news080.html : PS4、世界累計700万台販売 「世界で供給追いつかない状態」 ゲーム実況は490万回以上 2014年04月17日
同社はまた、今秋に本体機能を更新するシステムソフトウェアアップデートを実施することも発表した。このアップデートでシステムソフトウェアのバージョンは2.00になり、以下の機能が追加される。
オンラインで友達をゲームに招待できる「Share Play」
「Share Play」は、メンバーシップサービス「プレイステーション プラス」(PS Plus)加入者同士であれば、誰か1人がゲームを購入していればメンバー同士でオンラインゲームを一緒にプレイできるというもの。
ゲーム所有者がオンラインでメンバーを招待できる。
例えば自分ではなかなか倒せない敵を友達に頼んで代わりに倒してもらうことなども可能。自分のコントローラーを友達に手渡すように、オンラインで交代し、友達のプレイをそのまま見ていられる。
YouTubeへのプレイ動画アップロード機能
PS4の「Share」ボタンでプレイ動画をYouTubeに投稿できるようにする。また、PS4上でYouTubeを再生するアプリも提供する。
「What's New」の新機能
What's Newで友達が最近プレイしたゲームのブロードキャストにアクセスできるようになる。また、実名検索機能が追加される。
公式ブログ1 PS4: 10 Million and Going Strong
http://blog.us.playstation.com/2014/08/12/ps4-10-million-and-going-strong/
公式ブログ2 Upcoming PS4 System Update to v2.00 to Add Share Play, YouTube and More to Come
http://blog.us.playstation.com/2014/08/12/upcoming-ps4-system-update-to-v2-00-to-add-share-play-youtube-and-more-to-come/

システムソフトウェアアップデート
http://www.jp.playstation.com/ps4/update/
PlayStation 4 (PS4)
http://www.jp.playstation.com/ps4/


◆PlayStation 4がついにBlu-ray 3D対応。1.5倍速再生音質も改善。Ver.1.75提供開始  2014年07月29日   対応遅すぎるよ!!
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は29日、PlayStation 4(PS4)をBlu-ray 3D対応とするシステムソフトウェアアップデートを開始した。最新バージョンの1.75によりBlu-ray 3Dに対応する。
PS4は日本で2月22日に発売されたが、AV機能としてはPS3で備えていたBlu-ray 3Dの再生機能が省かれていた。アップデートを行なうことで、PS4のBlu-rayプレーヤー機能でBlu-ray 3D再生が可能となる。
Blu-ray 3D対応のほか、BDやDVDの1.5倍速再生時の音質も改善。また、システムメッセージの表示位置を画面右上から左下に変更したhほか、自動ダウンロード/アップロード設定に[おすすめコンテンツ]を追加。おすすめコンテンツはPS4のスタンバイ/電源ON時におすすめのコンテンツを自動でダウンロードする機能。


◆PlayStation 4 販売台数が600万台突破。
ニュースリリース(PDF)
http://www.scei.co.jp/corporate/release/pdf/140304a.pdf
世界累計販売台数が3月2日時点で600万台を超えたと発表。国内は37万台。

PS4は4Kアップコンバート出力を既に搭載(4K出力は24pのBD-ROM再生時限定?)。

PS4 は4K出力に対応していますか?
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/12971
ゲームの4K出力については、対応していません。
静止画や動画の4K出力については検討中ですが、現在ご案内できることはありません。

PS/PS2、PSP-1000/2000のアフターサービス受付も3月31日で終了。
PlayStation(プレイステーションファミリー)の過去機種のアフターサービスの受付が、部品の確保が難しいことを理由に3月31日で終了することが発表されている。

【対象機種】
PlayStation およびPlayStation One全機種
PlayStation 2 SCPH-50000MB/NHおよび90000シリーズを除く機種
PSP-1000および2000シリーズ

SCEJA、4月1日出荷以降のアフターサービス料金に消費税率8%を適用。

消費税率変更に伴うアフターサービス料金の変更について~消費税率変更前料金の適用についてのご案内~
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20140306_tax.html
一部機種のアフターサービス受付終了のお知らせ
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20140228_repair_ps.html
PlayStationR3 一部機種のアフターサービス受付終了のお知らせ
http://www.jp.playstation.com/info/support/sp_20140228_repair_ps3.html


◆PlayStation4(PS4・プレステ4)必要なサービス でも選ぶのは君自身だ?!  君は発売日に並ぶ。それともすでに並んでる。それとも宅配待ち ???

『KNACK』(ナック)をPlayStation4(PS4・プレステ4)に同梱(無料ダウンロード)。
付属ゲームなんて無料だとしても迷惑。投げ捨てるのも、遊ぶのは選ぶのは君自身の自由だ!!

PlayStation Plus(プレイステーション プラス)
http://www.jp.playstation.com/psn/plus/
毎月定額を払うことでセーブデータをオンライン保存できたり、本来有料のゲームを無料で遊べたり、割引価格でゲームを買えたり、 いろいろと恩恵があるサービス。
PS3ではその恩恵はあまり受けられなかった(北米ではかなり充実していたが日本はショボかった)。
PlayStation4(PS4・プレステ4)を買ったユーザーの多くがプレイステーションプラスに加入すると思われる。
ユーザーの満足度を上げるために魅力的なゲームの無料ダウンロードや、名作ゲームの割引販売をしてほしい。
SCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント Sony Computer Entertainment)にとって損か得かを考えたとき「損」を選択する ことにより、
それはのちのち「得」に繋がるはずだ。
でも、毎月の天引きには抵抗が・・・・・。

公式サイト
http://www.jp.playstation.com/scej/title/knack/公式サイト
http://www.jp.playstation.com/scej/title/knack/
・ハリウッド映画並みのアニメーション描写
・主人公キャラクターからPS4パワーの断片を知る
レリックは細かいパーツでできているので、大きくなればパーツも多くなり、ゲーム機に大きな負担。 PS4・プレステ4 は従来のハードとは違った。
何のエラーも発生させず、大量のパーツを画面に表示でき、さらに操作もできる ・アクションゲームの多様性 ・攻略 ヤリコミ要素が強いアクションゲーム ・「知的な攻め」と「豪快な攻め」による爽快感 仲間や家族でワイワイできる希少なゲーム
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=FbBkUhuv6vM

◆PlayStation4(プレステ4・P4)を楽しみ楽しむためのキーワードは、ネット経由のクラウド?!

ところで、クラウドって何?

クラウド(cloud): 雲 ITの世界では、インターネット上に雲のように広がるサーバー郡を “クラウドコンピュータ”と呼ぶ。 通常、ファイルは自身のパソコンに保存しているが、インターネット上 のクラウドコンピュータに保存することで、複数のパソコンやモバイル 端末からどこでもファイルにアクセス可能となる。 クラウドでは、今まで自身のパソコンにソフトウェアをインストールしていたが インターネットの向こう側、クラウドコンピュータでアプリケーションが動作 し様々な機能や処理能力が外部から提供されることになる。 と言うことは、最新のアプリケーションが自動的アップデートされ最新の状態が 維持されることになる。

確かに便利そう、でも不安。。。。。 インターネット上にファイルの保管、セキュリティはどうなの? アプリケーションも共有されるってことは、利用状況の個人情報は大丈夫なの??

クラウドサービス利用時における注意点を解説(IPA)
「 知らない間に情報を外部に漏らしていませんか? 」~ クラウドサービスを利用する上での勘所 ~

https://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/02outline.html


PlayStation 4 – Wikipedia

The PlayStation 4 Teardown
http://www.ifixit.com/Teardown/PlayStation+4+Teardown/19493
The PlayStation 4 Review
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=2Frp0rFYD4I

PS4を製造過程で破壊したことをフォックスコンのインターン生が暴露
http://gigazine.net/news/20131118-foxconn-intern-claims-ps4-was-sabotaged/

PS4をiFixitが解剖──換装可能なHDDは2.5インチ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1311/16/news009.htm

PS4の原価は約3万8000円、半分以上を数枚の内蔵チップが占める
http://gigazine.net/news/20131120-ps4-costs-381-dollar-to-build/

PS4に関する読んでおくべき17個のFAQ
http://gigazine.net/news/20131101-ps4-faq/

iFixit 
http://www.ifixit.com/



◆2014年、アナと雪の女王(FROZEN)が大ヒット、ディスク販売も好調のようだけど。
初めて全編3D映像感圧倒された、Tangled(塔の上のラプンツェル)の存在を忘れていたらダメだね。
50作品わかるかなぁ。

※Tangled (塔の上のラプンツェル)
Disney's 50th Animated Motion Picture
50.2010 Tangled(塔の上のラプンツェル)
49.2009 The Princess and the Frog(プリンセスと魔法のキス)
48.2008 Bolt(ボルト)
47.2007 Meet the Robinsons(ルイスと未来泥棒)
46.2005 Chicken Little(チキン・リトル) 日本未公開
45.2004 Home on the Range (ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!) 日本未公開
44.2003 Brother Bear (ブラザー・ベア)
43.2002 Treasure Planet (トレジャープラネット)
42.2002 Lilo and Stitch (リロ アンド スティッチ)
41.2001 Atrantis: The Lost Empire (アトランティス 失われた王国)
40.2000 The Emperor's New Groove (ラマになった王様)
39.2000 Dinosaur(ダイナソー)
38.1999 Fantasia2000 (ファンタジア2000)
37.1999 Tazan (ターザン)
36.1998 Mulan (ムーラン)
35.1997 Hercules (ヘラクレス)
34.1996 The Hunchback of Notre Dame (ノートルダムの鐘)
33.1995 Pocahontas (ポカホンタス)
32.1994 The Lion King (ライオン・キング)
31.1992 Aladdin (アラジン)
30.1991 Beauty and the Beast (美女と野獣)
29.1990 The Rescures Down Under (ビアンカの大冒険・ゴールデンイーグルを救え) 日本未公開
28.1989 The Little Mermaid (リトル・マーメイド)
27.1988 Oliver and Company (オリバー・ニューヨーク小猫ものがたり)
26.1986 The Great Mouse Detective (オリビアちゃんの大冒険)
25.1985 The Black Cauldron (コルドロン)
24.1981 The Fox and te Hound (きつねと猟犬)
23.1977 The Rescures (ビアンカの大冒険)
22.1977 The Many Adventures of Winnie the Pooh(くまのプーさん)
21.1973 Robin Hood(ロビン・フッド)
20.1970 The Aristocats (おしゃれキャット)
19.1967 The Jungle Book(ジャングル・ブック)
18.1963 The Sword in the Stones (王様の剣)
17.1961 101 Dalmatians(101匹わんちゃん)
16.1959 Sleeping Beauty (眠れる森の美女)
15.1955 Lady and the Tramp (わんわん物語)
14.1953 Peter Pan(ピーターパン)
13.1951 Alice in Wonderland (不思議の国のアリス)
12.1950 Cinderella (シンデレラ)
11.1949 The Adventures of Ichabod and Mr. Toad(イカホードとトード氏) 短編集 日本未公開
10.1948 Melody Time (メロディータイム) 短編集
09.1947 Fun and Fancy Free (子ぐま物語)
08.1946 Make Mine Music (メイク・マイン・ミュージック)
07.1945 The Three Caballeros (三人の騎士)
06.1943 Saludosu Amigos (ラテン・アメリカの旅)
05.1942 Bambi (バンビ)
04.1941 Dumbo(ダンボ)
03.1940 Fantasia(ファンタジア)
02.1940 Pinocchio(ピノキオ)
01.1937 Snow White and the Seven Dwarfs(白雪姫)

YiuTube :Tangled: Count Up to 50th Animated Motion Picture


・ウォルトディズニーアニメーションスタジオ長編作品第50作 塔の上のラプンツェル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%94%E3%81%AE%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB

・原作 グリム童話 『ラプンツェル(髪長姫)』 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AB



◆コンピューターおばあちゃんに花束を!!
・まさか。現実になるとはあちらこちらで、携帯電話・スマホ・タブレットを操る高齢者がいる。 
 まさに、孫に負けないコンピューターおばあちゃん
・コンピューターおばあちゃんに乾杯!!
・そして、コンピューターおばあちゃんに花束を!!

★コンピューターおばあちゃん - wikipedia ★

NHKの番組『みんなのうた』(初放送月1981年12月-1982年01月 )の人気曲で繰り返し再放送されている。CD・DVD化もされており、カバーも多い。
作詞・作曲は伊藤良一。
明治生まれという高齢でありながら、かくしゃくとして博学、さらに英語にも堪能な自慢の
おばあちゃんへの、孫の敬愛といたわりを歌い上げた楽曲。コンピューターという題材から、
作曲当時流行していたテクノポップ的な曲調が特徴。
もともとは1981年、NHKの作曲投稿番組『あなたのメロディー』に投稿され採用されたもの
である。オリジナルは小田啓義の編曲により、コスミック・インベンションが歌った。
同年12月から、歌:酒井司優子、プロデュース・編曲・ドラム以外のすべての演奏:坂本龍一、
ドラム:高橋幸宏のバージョンが『みんなのうた』にて放送された。
現在ではこちらのほうが有名で、オリジナルバージョンではメロディーに乗せて歌われていた
歌詞の一部が、この編曲以降、作文朗読調のモノローグとして歌われるようになる。
『みんなのうた』で放送されたものは、前述のとおり坂本龍一が編曲とプロデュース。
全楽器の演奏に関わったためか、映像では、サビの部分のテクノデリックフォントで
「I LOVE YOU…YMO…FF…FF…FF…FF…FF」という一文が流れる。
この「FF」は、コンピューターの未使用メモリー部分をダンプした場合によく見られるもの。
コンピューターのメモリーの全てのビットが1になっている場合、16進数ではFFである。

「コンピューターおばあちゃん」の楽曲・カバー曲

・アーティスト:コスミック・インベンション /編曲:小田啓義
・アーティスト:酒井司優子 /編曲:坂本龍一
・アーティスト:酒井司優子 /編曲:久石譲
・アーティスト:NHK東京放送児童合唱団 /編曲:難波弘之
・アーティスト:酒井司優子 東京放送児童合唱 /編曲:笹路正徳
・アーティスト:田中星児 /編曲:神山純一
・アーティスト:伏見やよゐ(野中藍)
・アーティスト:初音ミク
・アーティスト:DENPA!!!
・アーティスト:V.C.O.featuring Alt
・アーティスト:ハックルベリーフィン
・アーティスト:ミー☆アミ
・アーティスト:スペースタヌキ
・アーティスト:POLYSICS


とりあえず Amazon で入手可能であろうと思う CD。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1/377-1842951-8308768?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93

コンピューターおばあちゃん のカバー曲

・アーティスト:コスミック・インベンション /編曲:小田啓義
コスミック・インベンション コンプリート・ベス ト(08)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B005OMBPO4/ref=pd_sim_m_1

・アーティスト:酒井司優子 /編曲:坂本龍一
NHKみんなのうた ベスト40 こころ歌・つながり歌 (17)
http://www.amazon.co.jp/NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F-%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%8840-%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E6%AD%8C%E3%83%BB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A%E6%AD%8C-V-A/dp/B007JLLTDU

・アーティスト:酒井司優子 /編曲:久石譲
ザ・ベスト NHKみんなのうた (03)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F-V-A/dp/B006YQTBM2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1390622431&sr=8-2&keywords=%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F

・アーティスト:NHK東京放送児童合唱団 /編曲:難波弘之
こどものうたびっくりばこ!! 60 (13) 
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%81%93-60-%E5%8A%A0%E7%B4%8D%E5%B9%B8%E4%B9%83/dp/B005OMBMWY/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178229&sr=1-1&keywords=%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%B0%E3%81%93%21%21+60

・アーティスト:酒井司優子 東京放送児童合唱 /編曲:笹路正徳
決定盤!!「NHKみんなのうた」ベスト (ディスク:01-15) 
http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9B%A4-%E3%80%8CNHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B001D8NG1I/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1390208635&sr=8-1&keywords=%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%9B%A4%21%21%E3%80%8CNHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E3%80%8D%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88

・アーティスト:田中星児 /編曲:神山純一
ママもいっしょにうたえる テレビキッズソングベスト (05) 
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%88%E3%82%8B-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%9D%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%90%88%E5%94%B1%E5%9B%A3/dp/B001A9TJMK/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&qid=1390208947&sr=8-1-fkmr0&keywords=%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%82%82%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%88%E3%82%8B+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88

・アーティスト:伏見やよゐ(野中藍)
「夏のあらし!~春夏冬中~」キャラクターソングアルバム 歌声喫茶方舟~アキナイチュウ~ (07)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%97-~%E6%98%A5%E5%A4%8F%E5%86%AC%E4%B8%AD~%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B002TODDTU/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390622336&sr=1-1&keywords=%E3%80%8C%E5%A4%8F%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%97%21%EF%BD%9E%E6%98%A5%E5%A4%8F%E5%86%AC%E4%B8%AD%EF%BD%9E%E3%80%8D%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0+%E6%AD%8C%E5%A3%B0%E5%96%AB%E8%8C%B6%E6%96%B9%E8%88%9F%EF%BD%9E%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A6%EF%BD%9E

・アーティスト:初音ミク
初音ミク sings ニューウェイヴ (13) 
http://www.amazon.co.jp/%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AFsings%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B4-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B005I7AQKO/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178281&sr=1-1&keywords=%E5%88%9D%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%82%AF+sings+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%B4

・アーティスト:DENPA!!!
DENPA!!! 電刃見本市 (02) 
http://www.amazon.co.jp/DENPA-%E9%9B%BB%E5%88%83%E8%A6%8B%E6%9C%AC%E5%B8%82-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B002ZCVBIQ/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1390178401&sr=1-4&keywords=DENPA%21%21%21

・アーティスト:V.C.O.featuring Alt
pop'n music 9 AC CS pop'n music 7 (ディスク:02-02)
http://www.amazon.co.jp/popn-music-AC-CS/dp/tracks/B00007KKYX/ref=dp_tracks_all_1#disc_1

・アーティスト:ハックルベリーフィン
一緒にうたおう!NHKみんなのうた~大人Ver.~ (09) 
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%86-NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F~%E5%A4%A7%E4%BA%BAVer-~-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B0010B8DS4/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178547&sr=1-1&keywords=%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%86%EF%BC%81NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%EF%BD%9E%E5%A4%A7%E4%BA%BA%EF%BC%B6%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BC%8E%EF%BD%9E%E3%80%80

・アーティスト:ミー☆アミ
一緒にうたおう!!NHKみんなのうた~こどもVer.~ (09)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%86-NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F~%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82Ver-~-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B0010B8DSE/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390210728&sr=1-1&keywords=%E4%B8%80%E7%B7%92%E3%81%AB%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%8A%E3%81%86%21NHK%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%7E%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%EF%BC%B6%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BC%8E%EF%BD%9E%E3%80%80

・アーティスト:スペースタヌキ
SPACE-RIDER (03)
http://www.amazon.co.jp/SPACE-RIDER-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD/dp/B000PWQRDC/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178616&sr=1-1&keywords=SPACE-RIDER%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8C%E3%82%AD

・アーティスト:POLYSICS
Rock for Baby (02)
http://www.amazon.co.jp/Rock-Baby-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B000ULV2S8/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178824&sr=1-1&keywords=Rock+for+Baby+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%82%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93

・アーティスト:酒井司優子
「テクノ歌謡」アルティメット・コレクション1 (10) 
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E6%AD%8C%E8%AC%A1-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B31-%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9/dp/B001HBQKZK/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1390178476&sr=1-1&keywords=%E3%80%8C%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E3%80%8D%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%91



歌詞
「コンピューターおばあちゃん」伊藤良一作詞・作曲
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
ウォウ ウォウ ウォウォ ウォ
ぼくのおばあちゃんは
明治生まれのコンピューター
算数 国語 社会
なんでもドンと来いさ
物知り博学 足腰カクシャク
元気にワンツースリー
英語もラクラク
義歯(いれば)をカクカク 得意のABC
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ

昔話からUFO(ユーフォー)の話まで
ぼくの聞きたいこと
何でも教えてくれる
バミューダ海域
ハワイはワイキキ
世界をまたに
百聞一見 事件を発見
Let’s go!(レッツゴー) おばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ プログラムOK!

ずっといつまでも
長生きしてください
夢の宇宙旅行
きっと出来る日が来る
物知り博学 足腰カクシャク
元気にワンツースリー
英語もラクラク
義歯(いれば)をカクカク 得意のABC
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ
コンピューターおばあちゃん
コンピューターおばあちゃん
イェイイェイ ぼくは大好きさ


アニメーション担当の「とこいった」は、堀口忠彦の変名。
堀口 忠彦(ほりぐち ただひこ、1943年-)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%8F%A3%E5%BF%A0%E5%BD%A6
大阪府出身の日本のアニメーターである。とこいった名義で活動することもある。
・高校卒業後、画家を目指し美術塾へ行き、20歳の時アニメ製作プロダクションでアルバイト、
25歳の時上京、 26歳でフリーのアニメーターになった。
・とこいったは、本人がスポーツが好きで活動的な事から、よく所在不明になり、「どこ行った」
と言われたのがネームの由来。

2010年04月02日、NHK広報局は、映像にふさわしくない絵が含まれていたとして一部を手直しすると発表した。
みんなのうた「コンピューターおばあちゃん」について 平成22年4月2日 NHK広報局

http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/100402.html
1981年に制作した、みんなのうた「コンピューターおばあちゃん」の映像の一部を手直しすることになりました。経緯と対応についてお知らせします。
○番組
みんなのうた「コンピューターおばあちゃん」
作詞・作曲:伊藤良一さん 編曲:坂本龍一さん
うた:酒井司優子さん(東京放送児童合唱団)
アニメーション:とこいったさん
○放送
1981年(昭和56年)12月が初回放送
その後たびたび再放送をしており、最近の放送は2009年(平成21年)6月・7月です。
追記:2013年(平成24年)4月、5月の再放送有り。
○内容
アニメーション画面の一部に使われている風景・人物などの連続映像(全体で15秒程度)の中に、
女性のおしり・胸・下着姿の写真がそれぞれ約0.1秒ずつ3カット含まれていました。
制作以来30年を経た現在の視聴環境や視聴態様を考慮に入れると、ファミリー向けの番組としては
よりふさわしい表現をとるべきだと考えました。
○わかった経緯
この作品は2004年にNHKエンタープライズから発行したDVD全12巻セットの第7集に収録されておりDVDを見た方から指摘があり現在の番組担当者が確認しました。

○対応
今後の放送予定はありませんが、当該部分を手直しし、放送する場合には手直ししたものを使用します。 (追記:2013年(平成24年)4月、5月の再放送有り。)
DVDはすでに販売が終了していますが、当該曲の収録されている第7集については販売会社に依頼し
て手直ししたものをお送りし、古いものは返送をお願いする予定です。

※おい、おい、過去作品の表現にそんなに目くじらたてるなよ。その時代の時代背景を考えることができないのか?

差別問題で、手塚治虫全集等も発売に難儀したのに。現在は、その時代背景によりオリジナルを尊重するのでご了承の一文で解決しているが。つい最近では、はだしのゲンの問題もある。
このまま、エスカレーションすると・・・・・・・・・
ドラえもんのしずかちゃんの、パンツシーン、入浴シーンにボカシがはいってしまうよ。

コンピューターおばあちゃんに乾杯!!

みんなのうた缶-NHKみんなのうた非公式サイト
http://www.interq.or.jp/orange/mitumi/utakan/











Johann Pachelbel : Canon and Gigue in D major

バロック時代中頃の1680年付近に作曲したカノン様式の作品である。 「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」(Canon and Gigue in D major)。 この曲は、パッヘルベルのカノンの名で広く親しまれており、パッヘルベルの作品のなかで最も有名な、そして一般に知られている唯一の作品。

Pachelbel Canon


カノンの系譜


http://pachelbel.net/street/column/c_keifu.html
アフロダイツ・チャイルドの「雨と涙」(原題「Rain and Tears」)
Aphrodite's Child
Rain and Tears" / "Don't Try to Catch a River" (1968)

ポップ・トップスの「涙のカノン」(原題「Oh Lord, Why Lord」)

Pachelbel Canonアレンジ曲リスト

KANON ~不意打ち~- 宮村優子
KANON ~8㎝ Single~ - 宮村優子
KANON~遠い日のあなたへ  ~8㎝ Single~ - 宮村優子
しあわせのカノン - 由紀さおり&安田祥子 メモリアル100曲集 ~由紀さおり&安田祥子 童謡コンサート2000回記念~
しあわせのカノン ~ 第2章~ -オリジナル・カラオケ- - 由紀さおり
しあわせのカノン ~ 第2章~ - 由紀さおり しあわせのカノン ~ 第2章~
パッヘルベルのカノン - chai Chai Classic
航海図のない船 - クレヨン社 オレンジの地球儀
恋ことば ~白鶴イメージソング~ - 高橋真梨子 The Best ~New Edition~
In The Garden ~based on Pochlbe's “Conoo in D”~ - Bob James One
achelbel Kanon (extended version)  Daniel Kobialka  Timeless Motion(永久(とわ)へのカノン )
CANON  ~Strings Motife Pachelbel“CANON”~ Lrgo(ラルゴ) (木田詩子,内藤慎也の音楽ユニット) a song
Kanon ~Johann Pachelbet~ Eri Sugai Stella Mirus II
カノン 心花 手をつなごう
Love is...  加藤ミリヤ Love is...
カノン 黒色すみれ アンデルメルヘン歌曲集(2ndプレス)
カノン ~作曲 パッヘルベル~   押尾コータロー Blue Sky
涙のカノン ~Pachelbel:Le Canon Lefevre編~ - Raymond Lefevre
Pachelbel- CANON(涙のカノン) - The Swingle Singers
Kanon D-dur(Wクインテット) ~NEON GENISIS EVANGELION - Pachelbel
Kanon D-dur(クインテット) ~NEON GENISIS EVANGELION - Pachelbe
Kanon D-dur(クインテット・チェンバロ無) ~NEON GENISIS EVANGELION- Pachelbe
Kanon D-dur(ノーマル) [Kanon D-dur(Strings Orchestra),DEATH] ~NEON GENISIS EVANGELION- Pachelbe
value of miracle~canon~ (Original Eng Ver.) - arlie Ray
奇跡の価値~Canonkara~(Original Jp Ver.) - arlie
Kanon-D-Dur - The Illuminat
Rain And Tears - Aphrodite's Child
カノン - 志賀昭裕
カノン(ソロ・ヴァージョン) - 志賀昭裕
Canon - 深田恭子 Dear...
Canon (for remix by Shoichi Terada) - 深田恭子
愛について -based on 'Canon' by PACHELBEL - 田村直美
Moonlight - Theresia
この声が聴こえますか? - Theresia
この声が聴こえますか?(instrumental) - Theresia
Beautifur Days - Clair
Beautifurl Days(instrumental) - Clair
LET ME HEAR YOUR VOICE - 高橋洋子
パッヘルベルのカノン - 本田美奈子
THIS SONG FOR YOU ~パッヘルベル「カノン」 - 白鳥英美子
CIRCOLAR - 書上奈朋子
パンク蛹化の女 - ロリータ18号
Everybody's Jealous -Mixture with Canon in D instrumental- - TRUE KiSS DESTiNATiON
Everybody's Jealous -Mixture with Canon in D- - TRUE KiSS DESTiNATiON
Everybody's Jealous -Original Mix- - TRUE KiSS DESTiNATiON
パッヘルベルのカノン - 高嶋ちさ子&軽部真一プロデュース
パッヘルベルのカノン - 高嶋ちさ子- 12 VIOLINISTS
Canon - Pachelbel “カノン” - Gabriela Montero
あなたがいれば (backing track) - 華原朋美
あなたがいれば - 華原朋美
おしゃま猫のミルフィーユ (カノン…パッヘルベル) - Sachi
Life Is Cool (パッヘルベル カノン) - Sweetbox
Life Is Cool -Futah Remix (パッヘルベル カノン ) - Sweetbox
Salve Regina (based on Pachelbel's Canon) - All Angels
Pachelbel's Canon - Katherine Jenkins
Canon - Pachelbel - 千住真理子
カノン 作曲:ヨハン・パッヘルベル - 村治佳織
カノン(パッヘルベル)  - イタリア合奏団
pipo - fall in the dark but my mother singing a song - - arthur
カノン (パッヘルベル) - XUXU(しゅしゅ)
カノン (パッヘルベル) - 山村誠一 “STEEL PAN PLAYS CLASSIC”
TOMORROW~Kanon Version~ - 岡本真夜
Meditations on Pachelbel's Canon : Intro - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Meditation 1 - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Meditation 2 - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Meditation 3 - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Meditation 4 - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Meditation 5 - Continuo
Meditations on Pachelbel's Canon : Finale - Continuo
カノン (パッヘルベル) - asianTrinity
遠い日の歌~パッヘルベルの「カノン」による~ - 上松美香
カノン (パッヘルベル) - 宮本笑里
break (based on theme from “Pachelbel's Canon”)~ヤマザキビスコ「コーンチップ」CM曲 - 宮本笑里
フイルムの向こう側 - 南野陽子
Lullaby (insppired by パッヘルベル:カノン) - bond
カノン (パッヘルベル) - Ensemble Planeta
カノン -パッヘルベル - ジャン=フラン・ワ・パイヤール指揮パイヤール室内管弦楽団 “rec.1969”
カノン(パッヘルベル) - マリナー指揮、アカデミー室内管
Canon - Pachelbel karl Munchinger Suttgart co. “rec.1960”
カノン(パッヘルベル) - Lynx
いちょう - 遊助
いちょう instrumental - 遊助
パッヘルベルのカノン(パッヘルベル) - Ray Kennedy Trio
'Canon' Pachelbel's - DEPAPEPE
Wonderful World (世界中で愛されるカノンの調べに酔いしれて「パッフェルベルのカノン」 ) - ETERNITY∞
Love (「三井アウトレットパーク」 TV-CFソング「パッフェルベルのカノン」 ) - ETERNITY∞
You Smile (「パッフェルベルのカノン」 三部作の完結編 ) - ETERNITY∞
Kanon und Gigue in D-Dur I (Pachelbel) - Los Romeros
Kanon und Gigue in D-Dur II (Pachelbel) - Los Romeros
カノン~クラシックスタイル~ - Everly
カノン~地球に優しい循環~- Everly
カノン(パッヘルベル) - 石黒孝子 サウンドイメージ・リューションズ
Sanctus (サンクトゥス)Live 2007.05.30.&31. オランダ・ライデン(聖ピータース教会) - Libera
Sanctus (原曲-パッヘルベル「カノン」)  -NewVer.- (サンクトゥス) - Libera
SanctusⅡ -パッヘルベルのカノンによる- (サンクトゥスⅡ) - LIBERA
My Name Is... -based on Canon ( Johann Pachelbel )- - カノン
キセキ Song Of Love - カノン
キセキ Song of Love (Piano Version) - カノン
Pachelbel-Canon in D - ジャン=フラン・ワ・パイヤール指揮 パイヤール室内管弦楽団 “rec.Oct.1989”
The Pachelbel Canon (ゴールウェイ,スプリーン編) - ジェームズ・ゴールウェイ(フルート) グレン・スプリーン指揮 オーケストラ
The Pachelbel Canon (ミルズ編) - カナディアン・ブラス
Rochberg-Variations on the Pachelbel Canon in D (パッヘルベルのカノンによる 弦楽四重奏 第6番 より) - コンコード弦楽四重奏団
How,Where,When (カノン ニ長調) (パッヘルベル,レーン,ダンクワース編) - クレオ・レーン(ヴォーカル)
Earth Angel (ウィリアムス,ノルドリ編) - ハンプトン弦楽四重奏団
Canon of the Three Stars (冨田編) - 冨田 勲&プラズマ・シンフォニー・オーケストラ
Pachelbel-Canon in D - エットーレ・ストラッタ指揮 バロック室内管弦楽団
カノン ニ長調 - クルト・レーデル指揮 プロ・アルテ管弦楽団
パッヘルベルのカノンによるヴァリエーション(edited version) - ジョージ・ウィンストン
スウィートホーム - 榊原 大
パッヘルベルのカノンによるトランスフォーメイション - 三村奈々恵
カノン ニ長調 - ジャック・ルーシェ・トリオ
カノン ニ長調 - ザ・クラリネット・アンサンブル
カノン ニ長調 - 井上圭子(オルガン)
カノン - プラチナ(アカペラ・アンサンブル)
カノン - アンヘル・ロメロ(ギター)
カノン ニ長調 - ピアレス2X2(ピアノ・デュオ)
カノン - クローバーベルフレンド&アンダンテ(ハンドベル・アンサンブル)
カノン - BRR(尺八&箏クインテット)
CANON HYPER - 榊原 大with 桑山哲也
カノンとジーク ニ長調 - ギルドホール弦楽アンサンブル
Canon - Clive Carroll
Canon In D - Arthur Fiedler Sinfonietta
Canon - イ・ムジチ合奏団 (rec.1982 )
Canon (編曲:ミュンヒンガー) - カール・ミュンヒンガー シュトゥットガルト室内管弦楽団 (rec.1977)
Canon - スウィングル・シンガーズ
Canon (編曲:ポール・モーリア) - ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
Canon - クルト・レーデル ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団 (rec.1964)
Canon - ネヴィル・マリナー アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ (rec.1984)
Canon - オルフェウス室内管弦楽団 (rec.1989)
Canon (編曲:ボックホルト) - ジョン・ウィリアムズ ボストン・ポップス・オーケストラ (rec.1985)
Canon - 東京クラリネット・アンサンブル (rec.1984)
Canon - ピンカス・ズーカーマン セント・ポール室内管弦楽団 (rec.1983)
Canon - クリストファー・ホグウッド エンシェント室内管弦楽団 (rec.1980)
カノン - チェロ四重奏(ラ・クァルティーナ)
カノン - ハンドベル(アンダンテ)
カノン - パイプ・オルガン(紙屋義信)
カノン - 弦楽アンサンブル(東京ヴィヴァルディ合奏団)
カノン - ピアノ・ソロ(山田千夏)
カノン - サク・フォーン四重奏(アルディ・サク・フォーン・クヮルテット)
カノン - ヴォーカル・アンサンブル(ヴォーチ・アルモニケ)
カノン - クラリネット・アンサンブル(ザ・クラリネット・アンサンブル)
Pachelbel Canon (rec.03,21,40) - Arthur Fiedler's Sinfonietta
蛹化の女 - 戸川純
パンク蛹化の女 - 戸川純
蛹化の女 “TOGAWA LEGEND SELF SELECT BEST & RARE 1979-2008” - 戸川純
パンク蛹化の女 “TOGAWA LEGEND SELF SELECT BEST & RARE 1979-2008”- 戸川純とヤプーズ
蛹化の女 - YAPOOS
Pachelbel Canon in D - Somary English Chamber Orchestra
大阪で生まれた女 - 坂本冬美
Hooked On Romance Part 2 - Louis Clark
Don't Try To Catch A River - Aphrodite's Child